どう考えても北日本第3都市は帯広at CHIRI
どう考えても北日本第3都市は帯広 - 暇つぶし2ch2:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/19 23:47 je2oNXan
十勝は変人が多い。

3:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/19 23:55 ftff6A0I
素晴らしき帯広ファミリー構成員

音更町41,715人
URLリンク(www.town.otofuke.hokkaido.jp)
幕別町25,526人
URLリンク(www.makubetsu.jp)
芽室町18,466人
URLリンク(www.memuro.net)
清水町11,065人
URLリンク(www.town.shimizu.hokkaido.jp)
池田町8,777人
URLリンク(www.town.ikeda.hokkaido.jp)
中札内村4,090人
URLリンク(www.tokachimail.com)

4:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/20 03:24 UXApDgFl
手下は過疎ばっかだな。

5:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/20 08:57 fL7bVMqM
音更ってもう42000近くいるのか・・・

6:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/20 11:47 K32fI1DU
1位 さいたま
2位 仙台
3位 新潟

7:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/20 19:52 O0atzuU/
市民クラブ帯広FC(ユース有)>>>>>>コンサユース如きで喜ぶ旭川>>>解散済み郡山

8:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/21 15:57 TDJHouNs
こうしてまた一つ北日本の都市が郡山電波の被害に...

9:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/21 16:45 1GW1vzwF
北海道からみたら郡山やいわきなんて北日本ではないな

10:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/21 18:56 gGIfIzLl
北海道の発展の為にがんばれ

11:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/21 19:35 CG6IVWmW
>解散済み郡山
昔何かあったの?

12:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/21 22:23 fhQywCsU
札幌>>>旭川>>函館>帯広≧釧路≧北見>>小樽≧苫小牧≧室蘭

13:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/22 01:47 cKLr/yOu
>>11
97年に解散した福島FCのことかと。
郡山開成山を中心に、県内を転々としていた。

14:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/22 01:51 cKLr/yOu
帯広か…
北海道の中では元気な方だな。

厚みのある都市圏を抱えているものの
いかんせん、中心都市の人口が少なすぎる。

あと10万人程人口が多ければ、北海道2位争いや北日本3位争いに
殴りこみをかける事が出来ただろうが…

15:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/22 01:58 cKLr/yOu
まあ、弘前と争えるクラスまで成長したのは
褒められるべきかも。
小樽、室蘭、釧路を追い越すとは思ってもいなかった。

ぱんちょう豚丼sage

16:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/23 01:50 oQUjJflS
十勝花子age

17:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/23 03:01 ZneY+QI6
帯広はワシントンと同じく、道路が格子状+放射。
日本では他に無い街だね。

18:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/23 08:35 aj89d/cz
帯広と北見の成長が著しいな。

19:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/23 09:59 bmS6U1Gc
市長がPCも扱えないバカだから先が見えている

20:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/23 10:23 gYogpYDV
別に市長はPC扱えなくたって問題ないんじゃないの?

21:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/23 10:52 aj89d/cz
北見も成長著しいな。

22:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/23 12:21 oQUjJflS
北海道といっても、全域が厳しいわけじゃないんだよね。

でも、十勝や網走は今の人口だから上手く行っているのだと思う。
何十万人分の雇用が余っている訳では無いだろうし。

23:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/24 20:11 uuIKpJZ6
お菓子が美味い

24:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/27 20:10 pCGkxWCh
大田舎age

25:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/27 20:17 ldEKNB8M
クソ田舎

26:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/28 00:49 lMY2hitX
中都会です。

27:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/28 03:44 +fU8VU/+
>>24-25
そうして帯広、釧路に行くと予想以上の都市でビビるだろうね。

28:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/28 19:12 ucxZVAcV
>>27
帯広は25万都市並みの風格がある。

まあ、音更幕別足せばそれ位にはなるけど。

29:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/29 11:00 hWon8OMR
音更がでかいし人口増加率も高い。
しかも札幌圏の1つ1つのベットタウンよりも増えてる。
URLリンク(www.glin.org)

30:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/29 11:28 f+b/pOrE
郡山あたりといい戦いになりそうだな。

31:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/29 11:39 fAaRm6L4
帯広市
商業販売額:1兆0416億円
人口17万人とは思えない数字。しかも非県庁所在地。

32:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/29 11:40 x6cF3ClC
帯広、釧路、北見は道東三羽烏!!

33:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/29 12:23 RMhbiSku
>>32
道東勢はなかなか頑張っているな。


_| ̄|○ …釧路サン 

34:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/29 12:30 x6cF3ClC
>>33
道東の画像はなんかないの?

35:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/29 12:48 RMhbiSku
十勝/鹿追
URLリンク(www.ntt-east.co.jp)
帯広
URLリンク(www.ifnet.or.jp)
URLリンク(www.ifnet.or.jp)
帯広畜産試験場
URLリンク(homepage3.nifty.com)
釧路
URLリンク(www.ifnet.or.jp)
URLリンク(fami-jp.hp.infoseek.co.jp)
北見
URLリンク(www.kame.net)
URLリンク(www.kame.net)
網走
URLリンク(www.kame.net)

36:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/29 13:47 RMhbiSku
勝毎より
URLリンク(www.tokachi.co.jp)

芽室合併って白紙になったのね_| ̄|○
てっきり合併確定かと思っていたのに

37:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/29 17:24 kJ+6a1M9
【ビリ】 北海道 対 東北 【ブービー】
スレリンク(chiri板)l50


38:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/31 19:48 hf9yixMK
北日本第三都市どころか、
北海道第三都市(函館越え)も厳しいとマジレスしてみる

39:姉妹都市 大分市民より
04/05/31 23:27 isz1zpv7
帯広市と姉妹都市協定を結んでる大分市民が参戦させてもらうぜ!!

大分市の歴史

大分市は古くから開けていた。奈良時代以降豊後国の国府が置かれる。
その後、大友氏の城下町になり、大友宗鱗のときに隆盛を極める。
しかし、大友氏滅亡後ジリ貧。九州一のど田舎に。

戦後、新産業都市指定により臨海部に工業地帯が形成され、人口急増。
太平洋ベルト地帯の西の端として、東京大阪と交通が盛ん。
「大分臨海工業地帯」は教科書に載るほどの発展。もはや北九州工業地帯を追い抜いた。



40:姉妹都市 大分市民より
04/05/31 23:28 isz1zpv7
       / 中津 _________/真玉 香々地  国見\ 姫島
      / 三光     宇佐   豊後高田                \
     /                                  国東 |
   /耶馬溪 本耶馬溪          山香      大田       |
  /  山国         院内                     武蔵 |
 /                                   安岐   /
| 日田            安心院      日出_杵築_____/  大都会おおいた市
/  大山     玖珠               |               南日本第3都市おおいた市
前津江  _天瀬        湯布院   別府|
|     /    \ 九重             \__________________
中津江|       \        庄内     │                   │ 佐賀関/
|     \       \           挟間 └┐  新産業都市      _/   _/
\上津江|        |  久住           └┐    大 分 市  /  臼杵<
  \__|         |      直入    野津原 \_______/       <____
               |                     犬飼         津久見 上浦 /
               |     朝地   大野     千歳    野津             /
               | 竹田                            弥生  佐伯|____
               \        緒方  清川  三重     本匠            鶴見/
                 \   荻                              米水津/―
                  \_____________宇目___直川  蒲江 /

41:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/05/31 23:29 gFlYau1s
帯広と大分の夫婦は毎晩
愛しあってます。

42:姉妹都市 大分市民より
04/05/31 23:31 isz1zpv7
大分市の観光スポット

おサルの高崎山 水族館うみたまご
府内城跡(文化会館だけ)
ビッグアイ(2002年W杯会場)
大分トリニータ(九州唯一のサッカーJ1チーム)
パークプレイス(若者に大人気の複合アミューズメント施設&住宅地)
わさだタウン(南大分最大の商業施設。トキハの経営)
フリーモールわさだ(サンリブを核とする商業施設。一部オープン)
OASISひろば21(大分最大の高層ビル・大分のランドマーク)
Dプラザ(ドンキホーテとスーパー銭湯を中心とする商業施設)

現在、別大国道(国道10号大分~別府間)6車線工事中!

43:姉妹都市 大分市民より
04/05/31 23:35 isz1zpv7
経済大県おおいた

一人当たり県民所得・・・九州第一位
一人当たりGDP・・・九州第一位
一人当たり実所得・・・富山に次いで全国第二位
有効求人倍率・・・九州第一位

おおいた進出企業

重工業・・・新日鉄(世界一の高炉)・九州石油・昭和電工・住友化学・ダイハツ・日鉱
軽工業・・・東陶・西日本電線
IT・・・キヤノン(デジカメ生産拠点)・東芝(世界一の最新鋭半導体工場)

おおいた地場企業

食品・・・フンドーキン醤油・フジジン醤油・三和酒類・二階堂酒造・九州乳業
流通・・・トキハ・トキハインダストリー・マルショク
外食・・・ジョイフル
その他・・・朝日ソーラー

一大観光地おおいた

温泉・・・別府温泉・鉄輪温泉・湯布院温泉・湯平温泉・杖立温泉・長湯温泉・天瀬温泉
自然・・・くじゅう高原
テーマパーク・・・高崎山・マリーンパレス・城島後楽園ゆうえんち・アフリカンサファリ・ハーモニーランド
その他・・・小京都日田・仏の里国東・臼杵石仏

44:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/01 20:11 a+oFPLRP
>>38
第四の釧路もあるで

45:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/01 20:37 fbjoQX8l
>>44
残念ながら釧路は第4じゃないだろう。
市人口だけ見れば帯広より多いが。

46:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/02 00:23 6/BTo0hQ
いやいや、やっぱまだまだ釧路が第4だと思うぞ。

47:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/02 14:36 XhhskKac
なぜ?
都市圏人口も帯広のほうが上だし、繁華街も帯広のほうが上だと思うけど。

48:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/02 14:50 T9IPqYkU
北日本の都市序列

さいたま
仙台
新潟
川口
所沢
川越

49:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/02 20:23 gMcOt4Zc
釧路は第6がいいとこでしょ。
帯広はもちろん、苫小牧にも抜かされている。

市人口の差も1万ちょっとまで縮んできたし。
以前は7万差はあったもんだが。

50:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/02 22:01 OSSbDBxs
>>49
今後上向く要素が欠片ほどもないからな釧路は…
根釧地域は北海道の中でも一番やばいかもしれん。

51:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/02 22:04 FQdcULE1
>>49
さすがに釧路の市街が苫小牧に抜かれる
ことはないだろう。
苫小牧の市街地はかなりショボイぞ。

52:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/03 00:52 L7+RZtxI
たしかに。
見た目は釧路のほうが断然上。
帯広>釧路>苫小牧かな。
財政的には苫小牧が一番だと思うけど。

53:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/03 01:08 M2lVYGAC
だってよー
釧路は最近、釧路町側に店が出来てるだろ?
小売額とかじゃ比較できんよ。実質釧路のなんだし。
見た目も企業も市街も郊外店も拠点もまだまだ釧路に分があると思う。

54:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/03 01:21 L7+RZtxI
帯広だって音更幕別に郊外店あるよ。
それにベットタウンっていくら店があっても小売額のデータは弱い気がする。

見た目や市街は帯広か釧路か微妙かもしれない。企業はよく知らない。
しかし、道東の拠点は釧路ではない。というか道東に拠点はないと思う。
根釧の拠点は釧路。十勝の拠点は帯広。オホーツクの拠点は北見、というように分かれていると思う。

55:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/03 01:31 g7lEZFHu
苫小牧の市街地って千歳以下じゃないか?
あれはただの企業城下町だな。
釧路や帯広と比べるのは規模が近いからいいと思うが
市街地で比べるのにはさすがに勝負にならない。

56:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/03 19:37 7o1gXxah
苫小牧ってそんなにショボイんか?
帯広とほぼ同じ人口でありながら
おかしいなあ

57:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/03 20:02 PTjha/eS
苫小牧

URLリンク(www.city.tomakomai.hokkaido.jp)
URLリンク(www.city.tomakomai.hokkaido.jp)
URLリンク(www.city.tomakomai.hokkaido.jp)
URLリンク(www.city.tomakomai.hokkaido.jp)
URLリンク(www.city.tomakomai.hokkaido.jp)

58:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/03 20:13 zNv/tWpC
帯広は、みんなが想像しているよりも立派で近代的な都会だよ。
少なくとも、牧場とか開拓村のイメージで行くと裏切られる。
何より、街がすんごくきれい。空気もうまいしメシもうまい。
それに、帯広ってカルビーとか明治乳業とかの食品メジャーの主力工場があるから、
ポテンシャルも意外とある。


59:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/03 21:14 EXZCP8G5
音更・芽室・幕別

帯広は北海道の都市にしては都市圏が強力だと思う。
さすがに都市圏人口32万の弘前には届かないが。

60:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/03 21:15 EXZCP8G5
つーか、実質北海道第4位決定戦になってるなw

61:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/03 21:22 cs367zia
>>61
市街地争いなら苫小牧は退くべき。
駅前には大型店が集中するだけで貧弱な
商店街がいくつかあるいだけ。
市街地には空き地が多いし、人通りも少ない。
煙突から出る煙だけが目立つ寂しい街。

62:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/03 21:26 EXZCP8G5
確かに苫小牧はやや落ちるかもしれん。
が、エントリーは許されるレベルだと思う。
まあ成長都市ということで。

ちょっと前までなら小樽や室蘭も入っていたのだが…

63:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/03 22:16 cs367zia
今の室蘭ってどうなの?

64:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/03 22:54 VSdiT5Rg
>>63
先日、室工大のベンチャー第3弾が設立されました。
一年後を目処にモバイル用途の水素燃料電池を商品化するそうです。
値段は4万円以下に抑えるとの事。

65:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/04 20:17 GVnth+dX
つーか苫小牧はちょっと脚を伸ばせば札幌にいけるからな。
本当の意味での商業地域は成立しないかもしれない。

>>58
んでもメインストリートはサラ金の看板ばかり目立つ…
(どこもそうだけど帯広の場合街の「間隔」が広いので余計に目立ってしまう)

66:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/04 20:19 LPR91uZi
そもそも北日本ってどういう範疇なの?

67:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/04 21:21 j00hCTJt
北日本=コリャマー
コリャマー=北日本

68:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/06 10:38 TVWy/Jmj
大都会age

69:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/06 10:42 bqG5L4NJ
十勝人は畑で耕作して誠実な政治家を送り出していればいい。


70:個人的定義。
04/06/06 10:43 yVnu9tk4
>>66
「D」である事。
仙台は北日本じゃない。

71:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/08 20:50 sFjrvLhX
日勝峠はsageだろ。

72:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/08 22:56 Nm313/yo
ま、田舎で、いいところだと思ったけど、
街自体には何もない、周りの畑作地帯が好き。

73:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/10 00:13 y4Rbf5X0
>>72
日本では珍しい風景だよね。
石狩平野は田んぼと原野ばかりだし。

74:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/11 16:09 SS/h0zK7
age

75:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/11 20:46 4cpRfirh
打倒キョク川

76:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/11 21:09 rKEGXhbc
俺は、最近まで室蘭なんて知らなかった。
今年になって、映画名探偵コナンの舞台になったので、北海道の都市だと知った。


77:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/11 21:11 gvD582PX
ほう、コナンで室蘭が舞台になったの?しらなかった。

78:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/11 22:16 RxpFCo9O
>>76
室蘭知らないとは真面目に社会科勉強しませんでしたか?
それとも最近の教科書では苫小牧の扱いの方が大きくなって室蘭は忘れられてるのかな?

79:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/11 22:18 XHY6syPC
俺の中学では日本地理は世界地理の後だったな。
で、列島を南の方からやってくと東北・北海道は時間の関係でハブられる罠。

80:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/11 22:20 XHY6syPC
所謂「ゆとり教育の弊害」って奴だ。

81:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/11 22:21 RxpFCo9O
地区別じゃなく日本の工業地域のあたり

82:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/11 22:24 RxpFCo9O
>>80
なるほどな。
カットされても不思議じゃないな。
円周率3だし…

83:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/11 22:24 XHY6syPC
>日本の工業地域
そんなもん中学で個別に扱ったかな…
扱ったとしても北海道の出番は無いだろ。

84:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/11 22:25 XHY6syPC
>>82
流石にそこまでは若くないw

85:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/11 22:56 rKEGXhbc
でも、私は北海道の都市は結構知っていると思う。
でも、室蘭は聞いたことはあるが、東北だと思っていた。
知っている北海道の都市名は、札幌・旭川・函館・釧路・帯広・北見・網走・稚内・千歳・苫小牧・恵庭・北広島・石狩・小樽・余市・江別・伊達・倶知安・夕張・トマム・ニセコ


86:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/11 22:59 rKEGXhbc
追加
富良野・美瑛・岩見沢


87:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/11 23:20 CJSoEg5t

豚丼の美味さ(吉野家帯広店は除く)


帯広 >>>>>>>>>>>>>>>>>>> 地球上の他の都市

88:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/11 23:25 SS/h0zK7
規模(繁華街)では
帯広>釧路>北見>小樽>千歳≧東室蘭=苫小牧>>>室蘭>>江別

89:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/11 23:40 gvD582PX
帯広の繁華街は絶対に北海道4位だろうね。

90:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/12 00:01 J02TG6PG
まあ>>57を見る限りだと苫小牧も結構大きく見えるけど
実際の繁華街の規模は帯広・釧路には及ばないね。



91:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/12 00:04 dmRIZ4+J
>>90
苫小牧は街の真ん中に空き地がたくさんあって
実際はスカスカだぞ。

92:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/12 00:22 qHZP9f1s
>>85
室蘭知らなくて恵庭、岩見沢とはこりゃまた…
スポーツだとサッカーの室蘭大谷と野球の駒大岩見沢ではどちらの知名度が高いのだろう…五分のような気も

93:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/12 00:49 5C5x+E32
十勝にはサーキットがあるじょ。
日本で唯一の24耐レースやってる。

94:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/15 16:50 eRq4EuZr
age

95:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/15 17:33 aiNZCjoZ
そもそも帯広の繁華街って何処よ?????

街はすごく整備されてて綺麗なんだけど繁華街らしきものがぜんぜん見当たらない。
結局歩きつかれてぱんちょうの超激うま豚丼食って帯広を後にした。

96:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/15 19:28 ZNE5Zm+h
帯広に4回行ったけど、繁華街を見た事がありません。

97:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/15 19:51 F6ccCtxJ
>>92
鉄の街ということで釜石と混同していたんじゃないの。

98:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/15 20:06 fnMy6G4T
>>95
昔は駅の北側にあったはずだが…

広小路
URLリンク(www.netbeet.ne.jp)

99:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/15 22:54 JhgRW51u
道内で辛うじて繁華街が機能してるのは、せいぜい旭川、函館くらいか・・・


100:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/15 23:26 KqFgRLhF
帯広 きれいなことは間違いないし
道の整備も行き届いている
駅を中心として発展したあたりは、本州の街風だし
や北海道の中では歴史もあるほう

駅周辺で歩いている人が少なすぎ(w
せっかく20年かけた駅高架が完成したのに街づくりには大失敗した感じ
いってみるとものすごい整備されているのに下手に広がりすぎてしまったとしかいえない

101:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/15 23:47 JhgRW51u
全くもって。
特に異様に広い帯広駅南側の歩道はいい例だな。
一瞬車道を歩いてるような錯覚を覚える程。

102:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/16 00:05 hJqYfF57
>>100
人口が40万程度あれば埋まるかもしれんが、
今の帯広にはオーバースペックな駅前スペース。

これからも多分オーバースペック。

103:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/16 00:11 5ZkGK0MG
南口にスーパードーミインってホテル出来るんだってね。
北口で見渡しただけでも十数軒のホテルあったな。

104:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/16 02:22 Qg70PbTB
ホテル業だけはどこも元気だね。

105:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/16 08:49 MG4UcBUs
>>102

まぁまぁ。街づくりは最初が肝心。

106:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/19 01:09 8rY9IYeG
帯広・中札内と合併
URLリンク(www.tokachi.co.jp)


・・・これじゃ面積が増えるだけだろ orz

107:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/23 23:08 U2ADDpNI
所詮 旭川=十勝支庁>>帯広

108:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/06/29 22:22 I26Pf4Wa
 

109:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/02 21:05 CuKC94Er
1


110:サポリッシュ
04/07/02 21:08 VVG6qtHJ
>>70
屋久島が入ってしまう訳だが。

111:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/05 21:01 sw/RdiBR
さげ

112:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/06 10:28 rGUAqLgR
面積が増えれば、それだけ開発できる土地が増えるということ。
ただし農地が多いのでいろいろ問題はあると思うが。


113:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/06 20:45 XAKiMG2n
>>112
芽室―西帯すら開発するのは困難だぞ?
不便な南部なんてこれ以上要らない。

イランったらイラン


114:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/08 12:18 dU+pIITv
さげ

115:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/14 18:34 82sujO9Q
あげ
帯広人がんばれ

116:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/14 23:35 J+K+1CXO
ムネオ落選。


117:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/14 23:41 qhBodOk3
苫小牧に50000㎡のトヨタの第四工場を立ち上げるそうだ。
人口抜かれないようにな。

118:鳥取の未来を考える人 ◆t1KXP7YmGQ
04/07/14 23:50 iK8jjFfc
帯広は凄いの?釧路の方が町という感覚がありますけど。


119:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/15 00:20 2N0adoYW
>>118
まだまだ釧路でしょう。
来年10/1に釧路、白糠、音別、阿寒で合併するそうですね。

120:鳥取の未来を考える人 ◆t1KXP7YmGQ
04/07/15 00:27 zXBcRLEq
>>119
今年の11/1に鳥取も合併します。20万人を超えるはずです。
無料での高速の建設も決定したし、最近意外といいニュースが多いです。
出来れば帯広市の写真を見してほしいですね。そこまで都会なのか・・。


121:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/15 00:54 2N0adoYW
>>120
帯広は10万人台だとたいしたもんだよ。
ちょっと見つけた帯広駅前
URLリンク(www.ifnet.or.jp)
URLリンク(www.ifnet.or.jp)

奥の方にビル街が伸びてまつ。

122:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/15 01:22 kCxANsCx
>>117
苫小牧に久しぶりに大手工場進出ですな。
企業進出が止まって減った人口もまた増えそうな予感。

>>118
釧路って繁華街や街の発展度は帯広より下の感じだけど
その他のことでは道東の中心的な役割を果たしているからね。

123:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/15 01:43 h6ZBG5pz
>>120
マジレスすると北海道の第4または第5都市。
釧路とは微妙な差。
中川家の力が強いのでムネヲとは無関係。

124:鳥取の未来を考える人 ◆t1KXP7YmGQ
04/07/15 12:59 zXBcRLEq
>>121
鳥取に近いような違うような・・。

125:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/15 19:07 fFNCLw4u
.....

126:帯広人じゃないけど
04/07/19 06:35 6RDHgfTG
>>124
申し訳ない。
かなり違うと思いますよ。
URLリンク(www.obikan.jp)
夜なので見づらいかもしれないけど
>>121は駅前から見える部分のみでなんかホテル多いなぁ~と数えてみたらホテルだけで十数軒あった。
それがほぼ面的に広がってると考えたらいい感じかな。
ちなみに、津山にいたので鳥取も数回行ってるよ。



127:帯広
04/07/19 07:00 6RDHgfTG
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
URLリンク(www.geocities.co.jp)
 


128:鳥取の未来を考える人 ◆t1KXP7YmGQ
04/07/19 17:18 jzcRo39d
>>126
本当だ雰囲気は全然違うね。やっぱり駅前の広場が似ているせいかな?
しかし帯広駅に行ったことがある人は鳥取駅のホームに立つとデジャウ
?だっけ?を感じるみたいです。

129:札幌人
04/07/19 18:51 eolGIVPQ
>>128
おれは鳥取駅見たとき中々大きいと思ったけどね。
けど、帯広駅は巨大というより未来的?な外観になっちゃって
駅前広場が広くなったよ。URLリンク(www.octv.ne.jp)
昔みたいに大きさは無いように見えるけど横に長いw
で、自動改札で高架になってるし。
帯広の人は鳥取駅より釧路駅の方がタイムスリップを感じるんじゃないかな?
デジャブは過去の回想というか、新しく見たはずなのに過去に見た事あるなんというか。
規模はともかく帯広駅は道内(全国)でもかなり近代的な駅だと思いますよ。

130:札幌人
04/07/19 18:52 eolGIVPQ
>鳥取駅のホームに立つと
高架のホームだからかな?

131:鳥取の未来を考える人 ◆t1KXP7YmGQ
04/07/19 18:54 jzcRo39d
>>129
何ていうのかホームの雰囲気が似てるってどこかに書いてありましたね。

あと思うんですけど、帯広にはトイザらスとかがあありますよね?鳥取にはありません。
周辺人口は鳥取の方が多いので、帯広で成功してるのなら鳥取でも成功するのでは・・。
あと珈琲館とか・・・。


132:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/19 19:02 eolGIVPQ
>>131
隣の音更の帯広音更店ですね。
成功するかはわからないけど帯広は結構そういう系の文化?がある地域だと思います。
色々な食を扱った屋台村。 ← 全国から視察に来るそうです。
六花亭や柳月などのお菓子文化。 ← とにかく帯広はお菓子が美味い。 六花亭に行ってきたけど
そこでケーキ買ってスタンド席で食してる人が沢山いました。 安くて美味いからついついお代わり買ってコーヒー無料だし。

屋台村は札幌人としてちょっと羨ましかったです。



133:鳥取の未来を考える人 ◆t1KXP7YmGQ
04/07/19 19:03 jzcRo39d
いいですね。
鳥取にはそんな工夫が無いから・・。今のような感じに・・。


134:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/19 19:08 eolGIVPQ
最近鳥取行ってないなぁ~ 簡単に行けないけどw
鳥取はらっきょうで町おこしとか・・・
中心部をラクダで周遊するサービスとか・・・
だめかな?

135:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/19 19:10 eolGIVPQ
あ、鳥取ってごく少数だけどコーヒー豆作ってなかった?
鳥取じゃなかったかなぁ~?
鳥取だったら中心部に鳥取コーヒーのカフェとか。

136:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/19 19:27 iYa+rrGR
鳥取砂丘age

137:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/19 19:28 eolGIVPQ
砂丘は広い。
誰もいない砂丘を走りまわってしまったぞいw

138:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/19 19:42 iYa+rrGR
帯広はいいところ。

139:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/20 16:57 JIJHhWJg
今年の夏は帯広で決まり!!

140:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/21 02:21 hg0uHREj
~20年後の帯広~
人口約40万人、現在帯広駅周辺に目立つ広大な空き地には再開発ビルが
続々と建設され都市景観は大きな変貌を遂げる。
駅前にはデパート、ファッションビル、オフィスビル、高層ホテル、
複合ビルなどが建ち並び、買い物客やビジネスマンで賑わう。
マンション建設が進み中心部の定住人口は増加、郊外の主要な
幹線道路も整備されてお洒落な街並みに。
音更、幕別、芽室は帯広のベットタウンとして発展し人口は現在の2~3倍。
また観光地としての知名度も上がり国内・海外からの観光客が倍増。

札幌は人口約200万人、旭川も成長し50万人、函館・室蘭はほぼ横ばい、
釧路は大幅な人口減少が止まり約20万人、苫小牧は30万人、北見は24万人

141:郡山解放戦線Re-Type ◆tnUSUIwwuU
04/07/21 02:30 auG6Yqdj
郡山に喧嘩売るとはいい度胸だ帯広w

142:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/21 09:35 THVtAgQv
>>140
まぁ、ありえないなw

143:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/23 10:38 0SVo8fgL
~50年後の帯広~
人口約7万人、少子高齢化が更に加速し60歳以上の高齢者が人口の70%超
中心部は空きビルばかりとなりほぼゴーストタウンと化す。(現在の室蘭状態)

札幌80万人、旭川15万人、釧路6万人、函館10万人、苫小牧8万人



144:石狩まんせー
04/07/29 13:19 0uiLEEqi
浜益の50年後に期待。

145:これきよ
04/07/29 13:24 Tist7GcV
車運転できないお年よりは帯広で買い物どうすんの?

146:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/29 18:05 yP4mrGNy
帯広=北海道のチバラギ

147:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/30 13:00 oLi8V2FD
>>145
自給自足、もしくは宅配システムを利用します。

148:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/07/31 08:46 LEuQTh6Q
>>140
郡部人口が限りなくゼロに近づくな。
実際そういう流れだし。

149:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/08/04 12:43 0rerSWcJ
帯広って何が何でも道路を真っすぐにしたがるよな。
駅の北側も無理やり碁盤状に整備したせいで、必要以上に
建物取り壊す羽目になっちゃって空き地だらけだし。


150:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/08/06 07:09 LZS1et6e
格子状道路の欠点は、緊急車両が進むのに遠回りになってしまう問題があるが…
帯広はそれを補うために斜め道路あるところあるよね。


151:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/08/13 11:49 /7AodRG4
おぉ、流石に素晴らしいスレッドを立てるな、帯広人は!
感服した!

152:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/08/13 12:57 VzeC5vBl
たしかに鳥取とはいい勝負かもな。

ただ、県レベルでは十勝36万に対し、鳥取61万と
鳥取に軍配が上がるな。

153:釧路
04/08/23 20:27 hbf4ckdS

ふ ざ け る な

154:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/08/31 20:52 2UTFyIpN
さて、WRCというビッグな燃料があるわけだが…

155:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/01 08:37 QCNeoohi
いま帯広のホテルだが、WRCで少し盛り上がってきた様子。外人と取材陣と思しき人がいっぱい。でも世界的にはF1と並ぶ大イベントなのに、日本ではいまいちマイナーだなあ。残念。

156:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/01 09:31 bjySQpVL
帯広ってどこにあるの

157:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/01 09:51 6Yl0meco
>>155
東京、名古屋、福岡等の旅行会社のツアーは完売みたいだね。
世界中や国内から10万人らしいよ。

158:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/01 09:54 6Yl0meco
WRCって何気にゲームで多い。

159:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/01 11:22 M7aS43sy
申し訳ないが、帯広も釧路も所詮田舎の大将なだけw
もの消費する考え違うからね。
道央圏では地元と札幌での買い物使い分けてるんでね。
小樽や苫小牧も札幌圏であれだけの街形成してるのと比べてもね。
釧路も帯広も苫小牧も郊外型大型の店舗数なんて変わらないけどねw


160:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/02 20:36 Woxqu0Hd
WRC開幕!!!!



161:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/06 11:56 erldCjsc
>143
札幌は170万くらいいるんじゃない(50年後でも)
>148
十勝の郡部は1次産業だけは残るだろうからそこまで減らない。
空知だったらゼロに近づきそうだけど

162:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/06 16:09 wGR86MVq
50年後なんて誰にも予想がつかないだろうけど、おそらく
札幌160万人、旭川20万人、函館15万人、帯広・釧路10万人前後
こんなもんじゃないかな。旭川は基地がある限り目立った衰退はしない
だろうし、函館は近年人口減少が収まってきている。空知や檜山、留萌などは
無人地帯みたくなりそうだけど・・・

163:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/10 10:39 BlBNjAo9
釧路市の鳥取地区の画像キボン

164:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/10 12:18 IeF3K1SD
たぶんそんな画像ないと思う。ただの郊外店が立ち並んでる地区だし。

165:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/11 10:49:17 Qipf1BAx
ところで、都市間バス、ノースライナー号(旭川ー帯広:狩勝峠経由)は
わざわざ踏切のあるところ(西帯広のあたり)を通るんだ。
すぐ近くにアンダーパスがあるじゃねーか。

166:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/12 14:41:08 fzTzYl4h
帯広駅北側しょぼくなったな。
ヨーカドーがあった頃は藤丸と対抗意識むき出しで
かなりの人通りがあったのに。

167:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/12 19:29:00 oh3mZsij
>>166
寂しいよね。
今じゃ銀行と役所位しかないイメージ。

168:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/16 20:01:50 Rye0DsB3
帯広は道東にしては夏暖かいんだな。

169:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/16 20:04:31 B58wduoe
夏、道東で異様に気温が低いのは釧路くらいだよ。

170:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/17 13:13:42 uKURmV/Z
>>169
これ見る限りでは、釧路が低いというより帯広が高いように思える。

都市 6月 7月 8月 9月
網走 12.9 16.8 18.9 16.7
帯広 14.1 18.7 19.2 16.9
釧路 11.2 15.7 17.4 16.2
根室 10.1 14.6 16.7 16.2
広尾 11.9 16.5 17.8 16.6
URLリンク(gonngenn.hp.infoseek.co.jp)


171:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/17 13:30:44 08PhQTXX
>>170
あてにならんよ。
最高気温調べてみなよ。

172:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/17 15:53:38 2GJD7dLC
>>170
なんだその気温。夜と朝を合わせた平均じゃないの?

173:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/18 23:34:16 l3lV1la0
財政力指数 郡山>帯広
昼夜人口比 郡山>帯広
農業生産額 郡山<帯広
工業出荷額 郡山>帯広
卸売販売額 郡山>帯広
小売販売額 郡山>帯広

農業以外全部郡山


174:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/19 01:08:56 iZHrWZEL
郡山より帯広の方が拠点都市としての重要度は高い。
都会度では明らかに郡山の方が上だが、
道東という僻地であれだけの規模を保てるのはすごい。


175:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/19 11:01:56 tKk8H1d4
BIPカースレってもうないの?

176:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/20 20:01:06 aj3OC11a
北海道第二都市___|_人口_|昼夜人比|財政力 |農業産出|製造品出荷_|卸売業販売額._|小売業販売額|得点
【北海道】帯広市_|*,170,145 |◎ 103.9 |○ 0.54 |◎ 2,733 |× *,101,514 |○ ***,708,987 |× **,279,119 |08☆
【北海道】苫小牧市|*,171,874 |× 100.4 |◎ 0.80 |× *,104 |◎ *,663,176 |× ***,359,908 |× **,210,475 |06
【北海道】釧路市_|*,186,126 |× 101.2 |× 0.51 |× *,178 |× *,226,248 |× ***,523,503 |× **,209,813 |00
【北海道】函館市_|*,281,460 |○ 103.0 |× 0.50 |× *,303 |○ *,275,898 |× ***,602,292 |○ **,359,565 |03
【北海道】旭川市_|*,356,974 |× 100.7 |× 0.50 |○ 1,508 |× *,203,438 |◎ ***,949,280 |◎ **,440,487 |07


177:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/22 12:43:19 Fwmm+OTJ
>>176
北海道第2都市は帯広だな。

178:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/23 03:24:11 tZuYQiog
最近、帯広の人口激減してない?

179:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/23 03:31:58 /64yAhK0
自衛隊の縮小が原因。
そろそろ治まってくれるはずだけど・・・

180:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/23 09:31:45 XRgPVzye
自衛隊くらいで激減?数千人単位?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 12:35:28 qYV6UcJ4
>>176
帯広って18万都市じゃなかったっけ?
いつ、苫小牧に抜かされたの?

182:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/23 13:05:16 eENCo/fZ
>>181
17万人切りそうだけど。
いつ18万になった。

183:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/23 14:37:08 WYyxV6GS
帯広は市域面積は広いが、殆どが南部の旧川西、大正村。
それを除けはせいぜい50平方キロ程度。実際は本州の都市並みに狭い。

北側、東側はほぼ開発され尽くしているし、西帯も時間の問題。

184:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/26 19:45:21 MlUPuTyl
>>66
一般的には北海道・青森・秋田・岩手だと思う。

>>70
それだと青森・秋田・岩手も「D」ではないので北日本ではない。
ケッペンの気候区分は日本人の季節感覚に合っていないと思う
けど。

185:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/26 20:05:24 euA9a/7B
>>184
違うだろ。
北日本とは北海道+東北地方のことだろ。
>>70が間違いなことは確かだが。


186:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/09/26 20:51:04 h7o7DWVn
URLリンク(ja.wikipedia.org)

北日本(きたにほん)は、日本の地方を大きく分割するときに使われる、地方名。
一般的に北海道地方、東北地方を指すが、北陸地方や新潟県、富山県を含める場合もある。
広義の東日本に含まれる。ただし、法令などで定められている正式な用語ではない。

187:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/10/01 20:38:02 H8M3TStJ
>>185が正解

188:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/10/01 21:34:16 CpLSXlSl
ここで言う北日本とは北海道の道東、道北のことを言う

1位 旭川

======これられない壁========

2位 釧路
3位 帯広
4位 北見


189:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/10/02 00:28:12 3Rx1LySu
北日本・東日本・西日本はあるのに南日本はないんだよな。


190:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/10/06 12:42:19 1wws7VrG
帯広は弘前レベルだろ。郡山には相手にされない。


191:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/10/06 13:09:01 MQoLoc6y
いくら東北でもいわきは気候的に北日本とは言わない

192:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/10/09 17:54:33 DvSlquEh
ミネアポリス、なのか?

193:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/10/09 18:00:43 GHT7BXOY
車用の信号が縦になっていたら
そこは雪国だ

194:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/10/10 01:55:51 TpyTOggD
行ったことないからわからないけど石川県と富山県って縦なの?

195:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/10/10 04:00:15 5Xhxhy/Z
北陸三県の信号は斜めです。

196:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/10/10 19:57:14 A3RwP309
帯広は雪国ではありません。


197:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/10/11 19:10:15 N5SUvKqC
>>196
むしろ凍国かと。

198:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/10/14 20:56:40 MPQoYDbX
このスレッド、狂ってないか??

199:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/10/17 00:50:28 5VPAfS0a
どう考えても北日本第3位の都市とは思えんが・・・。
しかし駅前の新図書館には期待!

200:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/10/22 02:12:38 ZdWv05nq
ここの人間どう考えても帯広人がいないような気がする。


201:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/10/22 20:45:56 QlqYc4Hh
帯広市中央区
帯広市柏林区
帯広市稲田区
帯広市西区
帯広市川西区
帯広市大正区(幸福区)

202:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/10/23 01:38:31 7etbDTgN
下2つ人口少なすぎ


203:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/10/23 08:30:40 WeKhSV7f


204:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/10/29 22:09:49 o1MqqFr6
帯広人いない

205:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/03 11:39:08 ODeR/6vS
イナイネ

206:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/04 02:40:18 xlqLbJBw
道内各都市における最高大学対決
北大>小樽商科大>帯広畜産大>旭川医大(医学部であることを考慮)>
室蘭工大>釧路公立>はこだて未来>岩見沢教育>北見工大>苫小牧駒沢>稚内北星学園

大都市にはレベルの高い大学が集まるから、
札幌>小樽>帯広>旭川>室蘭>釧路>函館>岩見沢>北見>苫小牧>稚内

207:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/05 22:19:14 XFCT2EBZ
帯広市 農業粗生産額 273.3億円

URLリンク(www.toukei.maff.go.jp)


208:無しの歩き方@お腹いっぱい
04/11/07 01:22:45 yPPQGGHm
URLリンク(www.lawshon-vip.com)

ココどうですか?

感想求む

209:貼っときます
04/11/07 01:36:49 vzVbVJWw
【思い出】十勝管内〓昔ここには○○があった〓
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
【都心再生】帯広・十勝 大改造計画!【一大食料基地】
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

【割と】十勝の美味いラーメンスレ第二幕【マターリ進行】
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
【砂糖】道東の味 フレンチドック【魚肉ソーセージ】 3本目
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
十勝川温泉 頑張れ 二風呂目
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

210:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/07 04:12:57 cD9Z7frK
駅近くの長崎屋に無料で駐車できる時点で
帯広はド田舎としか思えない。
夜7時ぐらいになると駅前の交通量も寂しい

211:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/07 05:14:41 A72jITnS
>210 駅近くの長崎屋に無料で駐車できる
逆に努力してるって事じゃねーの?ダイエーとかみたいにずるずる逝かないために
WRC都市揚げ!

212:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/07 08:38:11 KUMal/u4
開店当時は有料だったけど企業努力で無料にしてんだよ
駐車場の入り口に使われなくなった駐車券発行機がある

213:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/07 09:18:58 mwdrtE1N
>>206 206 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/11/04 02:40:18 ID:xlqLbJBw
道内各都市における最高大学対決
北大>小樽商科大>帯広畜産大>旭川医大(医学部であることを考慮)>
室蘭工大>釧路公立>はこだて未来>岩見沢教育>北見工大>苫小牧駒沢>稚内北星学園


旭川医大を入れるなら札幌医大だどこに入る? おそらく(学部とか別にして)北大の次になるんじゃないか。


214:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/07 09:21:18 mwdrtE1N
「道内各都市における」だもね。間違えた、スマソ。

215:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/07 14:28:47 YIoNOC3o
1位 旭川

======これられない壁========

2位 函館
3位 釧路
4位 苫小牧
5位 帯広

いずれも人口減に変わりなし。




216:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/07 14:37:31 YIoNOC3o
訂正 函館は合併するので、旭川と函館は順位が逆転したんだった。
釧路は合併後 22万で帯広とは、乖離する。

217:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/07 15:22:26 lFI1Z5+V
>>216
函館は合併しても30万割れ

218:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/07 15:29:42 qqUo0YNC
>>215
実際は(スレタイが北日本三大都市だから)、

1位 札幌
2位 仙台

======これられない壁========

3位 旭川
4位 函館
5位 盛岡

======プチこれられない壁========

6位 釧路
7位 苫小牧
8位 帯広

219:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/07 15:49:56 j96+obrz
>>211,>>212
企業努力ってより駅前の一等地だけど有料にすると
誰も買い物来ないだけじゃないのか?

>>206
旭川医大をどういう意味で医学部として考慮なのかわかん。
小樽も帯広も単科の大学だし帯広は獣医あるから
旭川医>帯広畜産>小樽商だと思うが


220:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/07 16:02:51 qqUo0YNC
>>175
帯広人がBIPカーに乗る理由とは?
URLリンク(mimizun.com:81)
帯広人がBIPカーに乗る理由とは? 【その弐】
URLリンク(mimizun.com:81)
BIPカーに乗る理由とは? 【3台目】
URLリンク(mimizun.com:81)
帯広人がBIPカーに乗る理由とは?【その参】☆全道版☆
URLリンク(mimizun.com:81)

北海道BIPおよびBIP乗り生態調査スレPart3
URLリンク(mimizun.com:81)
【BIP】旭川の車事情について語ろう【珍走団】
URLリンク(mimizun.com:81)

221:帯広人in釧路
04/11/07 21:53:44 zx1+tW6r
二個しか比較できないが、街全体としては釧路の方がでかい感じ。
発展度合いは、帯広の方が活気があると思う。
札幌さんとはそもそも比較にならない。あっちは入り口からして違う。
ていうか何をもってしてランク付けしてるのか。
でもとりあえず、生まれたところだから帯広最高といっておくよ

222:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/07 23:08:40 oLDAiKhc
>>219
医学部は難しいのが当たり前だから、学部のレベルより大学のレベルを落とすということ。
旭川医大>北大一般学部であっても、北大より旭医が上ということはないだろ。
北大医>旭医だから。

223:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/07 23:54:26 RoIUe1Kk
>>222
そこに異論はないというか総合と単科だし。
旭川医と帯広畜産と小樽商の順序に疑問があっただけで。

224:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/07 23:56:02 S6/JPS4u
スレリンク(joke板:-100番)
学歴板より

2 :エリート街道さん :04/11/04 05:11:04 ID:af/GBBHf
■■■北海道の大学ランキング(完全版)■■■
 ※○=国公立大、●=私立大、▲=短期大・その他
 ※ソース:URLリンク(www.yozemi.ac.jp)

  ★AAAランク(東大、京大並)★
○北大(医、獣医)

  ★AAランク(一流国公立大学)★
○北大(薬、歯、農)
○帯広畜産(獣医)
○札幌医(医)
○旭川医(医)

  ★Aランク(早慶並)★
○北大(文、法、教育、経済、理、工)
○帯広畜産(畜産)
●酪農学園(獣医)

  ★Bランク(マーチ並)★
○北大(水産、保健)
○小樽商科
○北海道教育札幌校
○札幌医(保健医)


225:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/08 00:45:11 oR6+hiX5
>>224
小樽商科大の評価が低すぎるのでは

226:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/08 00:51:41 FEt7jn1j
  ★Cランク(成成獨国武並)★
○室蘭工業
○はこだて未来
○釧路公立
○北海道教育札幌以外
○旭川医(看護)
●北海道薬科
●北海道医療(薬)

  ★Dランク(日東駒専並)★
○北見工業
●天使
●北星学園(文、英文)
●北海学園(法)
●北海道医療(歯)

  ★Eランク(大東亜帝国並)★
●赤十字北海道看護
●藤女子
●北海学園(法、工以外)
●北星学園(文、英文以外)
●札幌学院(臨床心理)
●酪農大学(酪農)
●北海道医療(看護、心理)
▲市立名寄


227:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/08 00:52:17 FEt7jn1j
  ★Fランク(Fランク大学)★
●札幌
●札幌学院(臨床心理以外)
●酪農学園(環境)
●札幌国際(文)
●北海学園(工)
●千歳化学技術
●北海道工業
●北海道浅井学園
▲札幌大谷
▲北星学園大学
▲札幌国際大学

  ★Fランク以下(専門並)★
●札幌国際(文以外)
●道都
●北海道東海
●北海道文教
●旭川
●苫小牧駒澤
●北海道情報
●函館
●北海学園北見
●稚内北星学園
▲上記以外の短期大学
▲北海道職業能力開発大学校


228:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/08 00:54:30 fl5VsAo/
帯広畜産大学など、植物バイオベンチャーを設立
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 帯広畜産大学と第3セクターの赤平花卉園芸振興公社(赤平市)は
植物バイオ技術を活用し、新たな園芸植物を開発するベンチャー企業、
バイオ・フローラ(帯広市、市川裕章社長)を設立した。園芸産業は
国際競争が激しく、新品種の継続的な開発に取り組む。同大発のベン
チャーは2社目。

229:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/08 01:02:54 491OjJHg
>>223
旭川医大より帯広畜産の獣医の方が難しい。
医学部と獣医学部は学部の難易度としては同じようなもんだから、帯畜>旭医。

樽商と帯畜の比較は、樽商>帯畜大畜産学科だと思うから。
正直、難易度だと帯畜の方が上かもしれないけど、
樽商の実績を考慮すると、こっちの方が上かなって。
まあ、過大評価なんだけど。

230:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/08 04:08:54 oR6+hiX5
====== 星組 ========

1位 札幌
2位 仙台

====== 花組 ========

3位 旭川
4位 函館
5位 盛岡

====== 土組 ========

6位 釧路
7位 苫小牧
8位 帯広


231:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/08 04:56:33 Md1CtA5B
小樽の小樽商科大学
帯広の帯広畜産大学
室蘭の室蘭工業大学

それぞれ都市の性格に見合った大学は地域の誇りだね。
ところで旭川は?ww

232:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/08 07:14:48 pxsDyhFD
旭川=病院銀座=医大

いいんじゃね?性格で

233:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/08 19:05:09 j3FRpLaf
>>231
こうやって見てみると、確かに整合性がある。【かつての】それぞれの街とで。
(帯広と畜産大は、今も合っているが)

小樽商科大学は、札幌に移転すべきじゃないのか。

234:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/08 23:13:55 ofzgnvGj
移転しなくても駅前にサテできるし。

235:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/09 18:37:55 47WDTU2U
小樽商科大が過大評価されているのは過去の実績と政財界にOBが
多いから。
今では難関でもなんでもない地方の駅弁大学になりつつある。

236:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/09 21:20:58 TOwodqtf
ダル商は留年率が高いから、入学時中下位駅弁でも卒業時中位駅弁。
OBの力で実績は上位駅弁。

237:釧路も頑張る
04/11/10 00:32:25 bGu8/f6K
>>230
土組仲間(都市)出身者の俺としては、駄目もとで、帯広には頑張って欲しい。

238:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/10 10:14:49 PNv2MADb
>====== 花組 ========

>3位 旭川
>4位 函館
>5位 盛岡

客観的に見て函館は盛岡、青森には負けると思うが・・・。

239:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/10 13:02:05 Q3XLixxE
帯広は虫組

240:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/10 19:24:12 uesA4wbS
帯広は勝組

241:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/11 01:55:53 DBtX9Qq/
十勝は全国区な知名だけど
帯広単独だと知らない人も多いと思ふ

242:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/11 19:04:12 JZlBvp6/
>>241
十勝管内で大合併の暁には、人口が旭川に拮抗し、新市名も「十勝市」に
なるかなとか思ってたが、実際にそういう事態にでもなれば「いや、今更、
愛着のある帯広の名は捨ててほしくない」と反対する人も出てきそうだな。

243:札幌そふと ◆SESOFT.1Cc
04/11/11 21:49:53 Jctedq6R
>>127
よくよく見るとそれにある帯広駅周辺のホテルは全て泊まったことがあるという。。。


ふと思ったんだけど帯広って人口の割りにバスが発達してますよね。
本数はわからないけど、カバーするエリアの広さなら旭川を凌駕してないですか。

244:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/11 21:55:51 19LV+FlQ
帯広はホテルが相次いで増えそうな予感。
それにはWRCが確実に今後不動で組み込まれなきゃならないが。

245: 
04/11/11 22:10:39 14A8y5VH
>>238
盛岡は分からんでもないが、青森に負けるか?
旭川・函館と仙台以外の東北県庁所在地はどっこいどっこいだと思う。

246:札幌そふと ◆SESOFT.1Cc
04/11/11 22:16:54 Jctedq6R
>>244
今年のWRCだってホテル需要に結びつきましたからねぇ。(秋はどこも予約で一杯だった)
WRCがもっと国内メディアに取り上げられれば、根付くと思いますよ。
そうなれば帯広は道東の拠点としてまた一つ発展できますね。


拾い物だけど、十勝大橋
URLリンク(ch.kitaguni.tv)

なんかが日本一で景観もいいんだけど、これができた役割が大きいですね。
音更町の人口増加の引き金にもなったと思う。

247:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/11 22:18:53 VN3wOZgE
>>246
毎日新聞社主催なのが痛い。

248:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/11 22:21:00 AAK/9WeX
ところで、仙台は東日本だよね。北日本なの?

249:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/11 22:25:18 VN3wOZgE
東日本放送のある仙台は東日本。
北日本放送のある富山は北日本。

250:札幌そふと ◆SESOFT.1Cc
04/11/11 22:36:01 Jctedq6R
>>247
やろうと思えばTBSとタイアップして全国区連日ライブ中継とかできるのにねぇ。。
少なくともフジならF1ぐらいには扱ってくれるだろうに。。


って、何気にこのスレのスレタイ北日本第3都市ってそりゃ大げさな。。

251:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/11 22:41:02 VN3wOZgE
>>250
マスコミ企業主催なので、同業他社が大きく取り扱ってくれないのが・・・
しかも毎日だし・・・

それでも連日大々的に紙面に取り上げ、地元住民の予想以上の関心を集め
集客・ボランティアに貢献した十勝日日新聞に拍手。

252:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/13 14:47:52 BhBdWqy1
>>244
>帯広はホテルが相次いで増えそうな予感。
実は、支店・営業所が撤退・閉鎖しているからなんだよ。帯広での社用は
出張で済ませてもらう(だから儲かるホテルが増えていく)って腹です。

253:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/13 15:02:13 SfP5er5q
撤退するところもあるし、新たに進出するところもある。
ただそれよりも帯広に関しては、自衛隊第5師団の旅団化の
影響のほうがイタかった。

254:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/13 20:30:07 Doet9eqN
WRCのためにホテル増えても
年間の稼働率上がるような要素がなければすぐつぶれるという罠

255:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/15 16:55:02 3uJ20iQE
コカコーラの工場の閉鎖、松下の工場縮小、自衛隊の旅団化、ばんえい競馬の廃止、帯広ステーションビルの倒産、
課題山積。人口減少止まらず。足元見ると崩壊都市じゃんよ。空港も年間利用者伸び悩み女満別、釧路と2倍も乖離。
シュンポシオンも離陸できず、十勝川温泉には廃墟のホテルが立ち並び、駅前ホテルの稼働率は頭打ち。商店主は
そくそく札幌へ転居。砂糖工場も閉鎖。終わってるね。帯広。畜産大学もいつまで持つのか?市立病院はとっくに閉院。

256:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/15 20:11:33 5qxV3GM6
>>255
本格派の帯広ネンタクキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!!!

やっと一流都市の仲間入りだ ・゚・(ノД`)・゚・
いよいよ郡山饅頭軍団の追撃体制が整ってきたなw

257:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/19 00:31:45 +jHvfULY
帯広は日本一の街だ!
冬場の最低気温、氷点下10℃以下が当たり前の都市以外は相手にならん。

帯広は将来的には、日本を代表する都市になるからな。

258:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/19 01:25:51 1rV3YrSH
>>254
大丈夫。
台湾航空会社が帯広就航狙ってる。
ただ帯広は冬の見せ場が無いな。

259:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/19 02:05:27 7xYsqvQi
>>255
砂糖工場閉鎖って・・・どこの工場よ?

260:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/19 23:38:16 NET+sU0q
>>259
稲田の甜菜製糖の事じゃないのか?
芽室に移転したのは何十年も前のことだと思うが

261:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/19 23:52:01 zY3KkG0Z
数年前まで成長都市と予想されてたのに一転したなぁ帯広は・・・
札幌以外の地方でマシなのは旭川と苫小牧くらいか。
特に苫小牧はフェリーで来る場合は北海道の玄関だしトヨタも進出するし余裕そう。


262:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/20 00:35:16 NC8ymzOW
帯広って魅力的に思えるけど、実際移住するとなると排他的な環境で辛いって本当?

263:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/20 01:47:08 9cL2ssZI
>>261
そういえば帯広の新図書館は、20万都市を想定して建てられてるんだよね?




264:FrontierSpirit NextGeneration ◆XEBIOkFQiY
04/11/20 01:48:13 cWgPX/Yq
>>261
旭川もどうかと。。。

265:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/20 02:27:18 IkmwFL7G
>>261
旭川の売りである商業は前回のデータと比べてかなり減っているし農業まで減っている。
大企業撤退や自衛隊縮小はなくても旭川の商業はかなり弱ってきている。

266:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/20 06:56:38 743bFMGy
>>265
どこでもそうだよ。
おいらの札幌も減ってる。
この不景気、低コスト化なんだから。

267:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/20 07:18:15 DJv0iM2F
頼みの綱の農業後継者がいなくなった時点で
どれだけ頑張ってもダメだな
しょせん、ビートとイモと小麦と豆の国だ

268:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/20 07:58:05 erv7at3V
そこで規制緩和して法人化農業の推進ですよ。

269:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/20 21:23:37 0FXM0vN9
>>262
何処に住んでもそういう一面はある。

帯広のイヤな面として、若者のドキュ率が高(ry

270:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/20 22:59:31 lNA4prEv
じゃあ、苫小牧は第二の都市

271:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/21 02:15:02 w/yZbdYc
胆振の第一都市は室蘭w

272:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/21 13:25:12 GutnqHyF
土方歳三が勝っていれば(北海道独立達成)、或いは・・・。

273:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/21 14:31:50 Yll6CCHO
>>272
首都函館

274:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/21 19:19:34 aLYAevhi
>>262

本当。帯広はバリバリの保守的な街。
十勝に移住するのはいいけど、移住した人間が
「街づくり会議」とか「交流」とか「ミニコミ」とか草の根運動を始めると、
「ヨソ者が勝手なことをして」と嫌な顔をして、絶対に協力しない。
孤立無援で、計画が潰れるのを楽しんでいるフシがある。
そういう面があるのは確か。
とはいっても、帯広の街は、ヨソ者が入れ替わり立ち代りで変えてきたのも確か。

275:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/21 21:17:32 Hl1ienE0
今の市長とか会議所会頭の出身地は帯広ではないしね。
もともとの帯広出身者は何かを変革しようという気力に乏しいと、
転勤者や大学教授などによく言われることがあるよね。

276:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/22 00:30:17 aBeHnzvb

台湾航空会社が帯広就航狙ってる。
ただ帯広は冬の見せ場が無いな。>狙ってないあるよ。目的地は阿寒(アハン)あるよ。だから釧路、女満別あるよ。




277:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/22 05:13:12 PXid42xZ
>>276
いや。帯広空港だた~よ

278:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/22 12:26:15 LpewpB9k
>>274
そっか、残念・・・。
北海道は開放的だと言われてるけど、
帯広といい、小樽といい、魅力的な都市は保守的なところが多いな。
結局、札幌以外は移住向きじゃないのかな?

279:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/22 12:52:55 ZM2jAduM
>>278
帯広は移住者は離れたがらないといわれる地域ですが…

280:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/22 15:43:52 alFS2zsA
>>274
草の根運動ってどんなことするの?
保守であってもよそ者が移住しずらくはないと思うぞ北海道全般。


281:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/22 18:12:59 o/JDkWBf
台湾航空は、どこにでも乗り入れを希望だから、希少さという点ではちょっと

282:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/22 18:51:30 LpewpB9k
そういや、帯広市長は香川県出身みたいだね。
彼は市長になれたのは、開放的だからか?官僚だからか?

283:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/22 18:59:02 WMNL/q6Y
ところで帯広ってどこにあるの?

284:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/22 20:39:13 XPZyOvwp
>>282
開発局長だったから

285:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/23 00:08:52 GlsYlviP
>>280

いろいろあるよ。例えばこれとか。
URLリンク(www.dbj.go.jp)
帯広FCのJ3加盟のための法人化なんかもそうだね。
帯広は、保守的だと杯っても、全体的に草の根運動は盛んな方。
熱意のある新住民が、新天地で積極的に活動を盛り上げる気風がある。

ただ、旧住民が消極的な気風があって、新住民が担いだ御輿を
覚めた目で見ている面がある。
覚めた目で静観はするけど、無理やりにでも潰しにかかるということではない。

286:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/23 01:13:36 IvIi1LOU
>>285
J3かぁ。
まあトトーリにもある位だしな。こぢんまりとやれば上手くいくだろうね。
がんがれ。

287:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/25 22:29:07 pC7m+JQO
大都会age

288:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/26 00:39:39 QPq6bVQz
>285
感動した!
北の屋台は俺も行ったことがあるが、帯広が立ち上げた
プロジェクトとしては珍しいほどの大ヒット。
全国から視察が来ているし、小樽や釧路もマネして屋台村を
オープンさせている。
北見にもあればいいな。

289:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/26 01:59:38 R8DLpbPS
八戸を始め、全国に増殖中だよ屋台村

290:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/26 03:28:45 6AgGVXgh
苫小牧にも屋台村あればいいな

291:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/26 04:03:44 R8DLpbPS
旭川、釧路、函館が停滞、衰退してるのには帯広とその辺が違うと思う。
帯広の意欲というか…
屋台にしろ市民活動や豚丼チェーンや古着屋チェーンの他都市進出(予定)や池田の十勝新津製麺なんか見習った方が良いな。
そういうのは旭川は希薄だし函館は殻に閉じこもってる。
まあ、道内に関しては今まで道外への意欲は希薄に近いが最近頑張って来てるかな。

292:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/26 12:15:19 vG4m0O6I
>>278
北海道でも古くから開発されてきた函館や小樽、農業が盛んな帯広や北見などは
保守層が強いみたいだね。言い換えれば函館や小樽などは保守性が高いからこそ
独自の文化や産業、町並みが守られているのかもしれないけど。
北海道は進取の気風が強いと言われるけど、地域によって保守的・排他的だったり
するのは当然だし仕方ないと思う。でもそういった特徴をうまく活かせればなあ・・・

293:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/26 12:29:39 R8DLpbPS
>>292
帯広は保守か?
進取の気を見るとむしろ自らでやってやるみたいな。
本州企業にただ乗っ取られるのを黙ってるのもどうかと…旭川みたいに
旭川だって民間の意地があればまだまだ伸びる余地はあると思えるんだが。
WRCを必死で盛り上げようという非排他的なものも感じさせる部分が見えるけど…
実際の部分は帯広に住んだこともないんであまりわからないけどね。

294:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/26 14:01:08 vG4m0O6I
>>293
>>293
帯広(っていうか北海道11区)は自民党の中川元大臣のお膝元だけど、
これは何か理由があるのかなあ。函館(っていうか北海道8区)も元々
自民党が強いところなんだけど。

295:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/26 16:40:43 owG58JYH
>>292
北見も保守的・排他的だったの?
農業地域は概ね排他的なのか?

296:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/26 16:46:35 vG4m0O6I
>>295
北海道は渡島とか小樽とか比較的早くに開発が始まったところや道東は
政治的に保守が強いみたいだよ。
革新系勢力が強いのは、札幌や空知など住民流動が盛んな場所か旧産炭地だという。

297:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/26 16:57:13 iYUNdgqm
函館は自民党なんか強くねえよ。
衆院選も道議選も自民惨敗してるべ。

298:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/26 19:47:20 vG4m0O6I
>>297
函館の衆院選はタマが悪かったり(00年)保守分裂(03年)と失態続きで敵を利しているのであって、
元々は保守系勢力のほうが強いんじゃないかな。

299:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/26 20:12:22 +S5DJEKL
今日も元気だ 帯広中華思想すれ

300:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/26 20:59:01 uxWCkkoF
>>296
開放的・・・石狩、空知
中間・・・・・胆振、日高、留萌、宗谷、上川
排他的・・・十勝、釧路、根室、網走、檜山、渡島、後志

こんなところか。
北海道と言えば、開放的でよそ者に住みやすいイメージだけど、
道東全域が保守的となると、そうとも言えなくなるな。

301:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/26 21:15:56 R8DLpbPS
おまいら極端すぎw
他県と比べたら排他的というほどのレベルじゃない
あまいよ

302:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/26 22:18:20 uxWCkkoF
>>301
じゃあ、内地の他の都市と比べた場合の排他度ランキングをつけてみて。
比較対象は首都圏と東北がいいな。

303:目黒区民 ◆MKn4TA9VN.
04/11/26 23:56:32 /cDJ6+Mo
はあ?帯広が排他的?
バッカじゃねーの??

工作ご苦労さん!!!

304:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/27 02:25:52 ZGFxb/gF
道内のどこどこが排他的というか、都会と地方都市や田舎の
違いはある程度全国共通のものでしょう。
大都市は東京にしろ札幌にしろ他人に干渉しない「都会の無関心」
のなかで生活できる。
地域のコミュニティがまだ残っている地方都市などでは、それぞれの
地域の決まりごと等も多少あるだろうし。
完全な田舎に移り住んだら隣や周辺の家々とのつながりといった
ものが、大きな意味をもってくるだろうし。

305:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/27 21:08:57 Bo0eIz+J
>291 でもよ。北海道の有名企業 発祥釧路多いよな。帯広ったら六花亭と共生レンテムくらいしかないじゃん。
ホーマック、太平洋、栗林 三つ輪、コーチャンフォー、三ツ星、ダイカ、北海製罐、青木、
みな釧路じゃん。
開放的・・・石狩、空知、釧路
中間・・・・・上川、網走
排他的・・・十勝、根室、檜山、渡島、後志、胆振、日高、留萌、宗谷

道外企業の出店をみるとこんな感じだな。


306:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/28 00:11:15 fxTk/MgL
>>304
そんなことないよ。
大都市でも名古屋は排他的。
北陸や西日本の田舎は排他的だけど、
東北はさらに田舎でも、それほど排他的ではない。


>>305
排他的がかなり多くなったから、4段階にしてみる。

開放的・・・・・石狩、空知、釧路
中間・・・・・・・上川、網走
やや排他・・・根室、胆振、日高、留萌、宗谷
強度排他・・・十勝、後志、檜山、渡島

307:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/28 08:16:39 n5A1gQqj
選挙で自民党が必ず勝つところが排他的でしょ。(自衛隊密集地の千歳、恵庭を除く)

開放的・・・・・札幌、旭川、小樽、室蘭
中間・・・・・・・函館、苫小牧
やや排他・・・釧路、北見
強度排他・・・帯広

308:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/28 12:22:15 W//o9MWL
なんで小樽が開放的なんじゃぁ~!
強度排他に入れてやれ
1回住んでみ
3ヶ月で札幌に引っ越したくなるから

309:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/29 02:40:03 LoGgOEwn
釧路は、「やや排他」でも「開放的」でもなく、「他人に無関心(元々住んでいた人同士でも)」というのが正解。

310:NASAしさん
04/11/29 13:08:19 a1KzgEuk
>>291
十○新○製麺のどこを見習うの?
所詮大手の下請けだろ

311:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/29 13:15:01 zgQngHXB
北見市や帯広市まで人口減少が始まった。
札幌都市圏以外はやばいね。
特に旭川や釧路や函館はマジでシャレにならないな。


312:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/29 13:18:44 zgQngHXB
秋田県ですら本荘、秋田が現状維持できている。
天王なんかは人口増加が続いている。
日東道、中央道が出来れば横手、大曲、仁賀保あたりの
人口増加が期待されると俺は思う。
それと比較したら札幌苫小牧都市圏以外の北海道はマジで
悲惨だな。

313:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/29 13:42:40 H2ZPP7JB
>>310
積極的に自社製で全国のコンビニとかに進出してるんじゃないの

314:NASAしさん
04/11/29 22:52:07 a1KzgEuk
>>313
それは、コンビニの請負でしょ。

315:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/29 22:54:17 pglohTDt
>>311
人口の減り具合なら札幌圏以外なら今なら旭川が一番マシになってる。東神楽なんてかなり人口増えてるし。
ただ財政面ではかなりやばいだろうな。

316:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/11/30 20:22:59 N9JQ/Oiw
>>311
分かっていて言っているのかもしれないけど、
帯広は自衛隊旅団化の影響。

317:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/01 04:01:45 rWcJlNc1
>>314
田舎の一零細企業が大手のコンビニに認められたんだから凄いだろ。

318:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/01 04:28:21 9DAxuRTe
>>314
ちゃんと自社名で出してセブンイレブンマークなんて着いてないよ。

319:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/01 04:44:22 rE9gBaEL
北海道で人口増えてるのって、札幌と帯広だけなんだよな。
北日本第三はまだまだあり得ないけど、北海道第二位なら現実的な線まで来てるかも。

320:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/01 12:44:21 YQH/AJIS
まぁなんだかんでいっても
10年後も帯広<釧路だな。間違いないく

321:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/01 12:45:01 hr7uSru4
苫小牧は?

322:実情はこうだろ
04/12/01 13:46:31 jPvSvdKS
旭川<<<<<<<<函館<苫小牧<釧路・帯広

323:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/01 13:50:36 Sduew1sx
不等号の意味解ってないような気がするが。

324:逝ってきます
04/12/01 13:59:50 jPvSvdKS
旭川>>>>>>>>>>>>>函館>苫小牧>釧路・帯広

325:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/01 14:08:46 Sduew1sx
不等号たくさん使う奴ほど馬鹿っていう定説があるのも知らない感じだが。

326:NASAしさん
04/12/01 19:47:38 /nvVm34h
>>318
>>317
ずいぶんかばうね、もしかして社員さんですか?


327:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/02 00:46:40 CiTDDGpn
319 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/12/01 04:44:22 ID:rE9gBaEL
北海道で人口増えてるのって、札幌と帯広だけなんだよな。
北日本第三はまだまだあり得ないけど、北海道第二位なら現実的な線まで来てるかも。

イタい...。

328:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/02 01:13:02 EhBoek9G
と、その前に昨日函館が合併したわけだが…

329:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/02 01:16:19 GXRWlru4
本物の道民はいないとゆーことで

330:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/02 01:17:20 BNRs36Ip
>>327
帯広県の人口が増えてるのはマジだぞ

331:317
04/12/02 13:00:16 u5jssZng
>>326
かばったら社員て…短絡的過ぎ。
大体あの小さな会社の社員が2chの場末のこんなスレを見る確率って
どれくらいだと思うよ?常識的に考えてありえないだろ。

332:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/02 13:54:05 VaCPaJsO
>>331
ずいぶん必死だなおいw

333:317
04/12/02 23:22:17 ud8VLavL
>>332
論理的に反論できないあんたがね

334:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/02 23:32:25 3DGDOvjC
>>333
一度潰れた会社を一生懸命擁護するからさ
論理的ってなに?
小さな会社であろうと、そこの社員が2ちゃんねるを見る確率は0%ではないってことを
証明すればいいのか?
おまえの常識的にってのはなんなんだ?
それから、少しぐらい新津製麺のことぐぐってから書き込めよアホ

335:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/03 04:37:30 6wwN87a5
なんかを庇う・擁護する = 社員ハケーン って決め付け風景にも、いい加減、飽きた。

336:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/03 19:24:28 KU5LrBFs
今日サンクスで十勝新津製麺のカップメン買ってきた。
「ラーメン五丈原とんこつしお」というやつ。
あとで食ってみる。

337:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/04 14:12:01 67Uz9JVz
【旭川】旭川の財政破綻を予測する【旭川】
スレリンク(chiri板)l50

338:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/04 21:44:20 R62RJZnt
>>337
そんな山の向こうの150km離れた衰退都市の話をされてもなー

339:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/07 22:44:14 WhZ/PzKH
大都会age

340:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/14 17:55:07 izuleNXL
帯広の人口17万・・・旭川の人口36万、函館30万、、
大した差だな。
帯広かなうわけねぇだろ。。ライバル視してんのみっともねぇよw
>>1
農業集散地として豊かな産業体系を誇る。って・・つまりは田舎っつぅ事だろw



341:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/15 13:23:50 7IN5BtTk
>>1
どう考えても北日本第3都市は帯広・・・w

んなわけねぇだろ牛とでも遊んでろや

342:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 01:58:44 cWCln8pB
どう考えても札幌と旭川を除いた北海道の第3都市は帯広

343:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 02:19:45 J/tm1FDQ
>>342
今更、上には旭川もいましたと認めてもなぁ。
なんだかんだ言って、今度は函館の事を脳内あぼーんしているし。

344:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 02:24:41 J/tm1FDQ
2chのそこかしこに豚丼スレ立てる恥ずかしい気質をまずどうにかしろ

345:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 09:10:37 zar892sD
1位、札幌176.9万人
2位、旭川36.3万人
3位、函館29.9万人(合併後)
4位、釧路19.6万人
5位、帯広17.2万人
6位、苫小牧17.1万人

おいおい、北海道5位の地位もあぶねぇぞ
苫小牧と競ってろや・・w

ちなみに郡山は32万人。

346:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 16:17:59 swyjzMZr
ちなみに東北の人口10万以上の都市(◎は県庁所在地)
宮城仙台◎ 104万
福島いわき 36万
福島郡山  33万
秋田秋田◎ 31万
青森青森◎ 30万
岩手盛岡◎ 29万
福島福島◎ 29万
青森八戸  25万
山形山形◎ 25万
青森弘前  18万
宮城石巻  12万
福島会津若松12万
山形酒田  10万
山形鶴岡  10万


347:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 16:24:41 LiMmHwAO
>>345
いつのだ?
札幌は10万少ないし、仙台は2万サバ読んでるし…

仙台が104万になったの一度もないだろう…

348:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 16:27:32 rtBq/Bbt
東北・北海道の中で帯広は15か16位
因みに人口では苫小牧に抜かされてまーす

349:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 16:38:11 swyjzMZr
347
すまん、全部俺の記憶。目安程度に考えてください。

350:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 16:40:00 swyjzMZr
ちなみに345と346は別人
俺は346です

351:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 16:41:37 LiMmHwAO
あ゛ ホントだ



ってか、書き方も違うしな…

352:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 16:43:52 zar892sD
>>347
函館以外は2000年のdeath。古くてすまぬ。

>>348
まじ?苫小牧やるね~w
帯広も衰退都市の仲間入りかwww
北日本第3都市とか頭イタ・・(ry

353:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 16:45:33 swyjzMZr
あくまで俺の記憶だったから、正確な順位はつけなかったんです。正確でないことは許してください。

354:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 16:46:49 LiMmHwAO
おまいら、仲良く汁!



札幌が断トツなんだからw

355:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 16:47:25 rtBq/Bbt
東北の順位は八戸と山形が逆である以外あってるんじゃない?


356:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 16:49:05 LiMmHwAO
いいよいいよ もう。



札幌市 186.9万

357:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 16:52:35 zar892sD
>>354=356
わかったから!w
そろそろ相手にしてやんないと帯広糞市民かわいそうでちゅょ

358:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 17:21:03 qH26Qdl3
札幌市 1,865,788
旭川市  356,974
函館市  297,869
釧路市  186,126
苫小牧市 171,874
帯広市  170,145
小樽市  144,829
江別市  125,267
北見市  111,114

仙台市 1,023,616
いわき市 356,458
郡山市  339,056
秋田市  318,013
青森市  295,190
福島市  290,611
盛岡市  288,088
山形市  255,181
八戸市  241,120
弘前市  174,215
会津若松 123,732
石巻市  117,617

359:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 19:42:20 nSJm6Efa
人口がすべてじゃないんだよ。
ここは物のわからんやつらが多いな。

360:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 20:39:39 swyjzMZr
帯広には財政力も人口もない。普通の人にとっては帯広=僻地

361:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 21:14:33 RnytTSHG
>>359
ならば、「 富良野市 > 小樽市 > 伊達市 > 帯広市 」だ。文句ある?

362:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 22:50:35 oENF1a7c
>>358
北海道は10~20万都市、東北は20~30万都市が多いね。

ここら辺がいい勝負しそうだ。
釧路市  186,126
苫小牧市 171,874
帯広市  170,145

秋田市  318,013
青森市  295,190
福島市  290,611
盛岡市  288,088

363:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 22:58:54 zar892sD
旭川市の人口、11月末361.486
>>358と比べると、ありゃ?旭川人口増加だね~
帯広糞市民ザンネンww


364:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 23:17:16 K8z64YMJ
>>363
358のデータは国勢調査の人口だから住民基本台帳の11月と比べても意味ないが、
住民基本台帳の4月と比べても人口はあんまり減ってはいないね。旭川は最近調子がいいのか。

365:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 23:25:35 swyjzMZr
国勢調査と基本台帳の違いを教えてくれませんか?

366:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 23:35:16 qH26Qdl3
>>358は2004年5月1日の人口です。
URLリンク(glin.jp)

367:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 23:37:02 K8z64YMJ
簡単に説明すると、国調は実際その都市で暮らしている人の数。
基本台帳はその都市で暮らしていなくても、その都市に住民登録していればそちらに数えられる。

368:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/16 23:58:34 swyjzMZr
367
ということは国勢調査の人口が基本台帳の人口より多いほど、人が集まる都市ってことですか?

369:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/17 08:30:24 O79TXvS9
それくらい自分で考・・(ry

370:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/17 11:41:11 4w0TjOSp
帯広は おそらく日本有数の排他的な町。
豚丼屋に行ってサービスの悪さに辟易すること間違いない!

ぜんぜん気持ちのない対応と金取ることしか脳のないサービスに よく今まで商売できたな?という印象を強く思う町それがアイラブ帯広。

多くの帯広市民は新聞は夕方届くものという常識がある町。
スケートの本場はプロチームのある実は釧路、苫小牧なんだが帯広が最強のメッカだという常識がある町。だけどなぜか六花亭のチームは釧路にあるんだよな。それも普通の帯広人は知らない。

371:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/17 12:09:12 E8zJqqXI
>>345
キョクは氏ねよ。
郡山は34万だ。

372:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/17 15:55:19 pHRkHUGA
東北には、帯広の上をいく都市が幾つか在るのに、東北民が誰も反論しない
理由

 → 東北では、北海道帯広市の事が知られていな(ry

373:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/17 15:57:28 Frp4NeKD
しかし東北の粘着は凄まじいな。
まあ、あそこ限定だけど。

374:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/17 20:48:11 PTovKCRz
373
この板の始めの方で郡山を馬鹿にした奴がいたらしい。そのことを郡山関係の板で言った奴がいるからだと思う。
まぁ俺も郡山市民だけどさ。一応、帯広は知ってるよ。

375:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/18 16:43:08 ZKh+WsEf
・帯広市民文化ホールの時のゴタゴタ(施設物件所有権を巡る長崎屋との争い)
・今頃になって、ようやく移転新築のメドがついたボロボロ帯広市立図書館
・市立病院なのに、閉院??
・エスタ帯広 経営破綻(救済されたが、往時の勢い、完全消失)
・都心一等地にある大型商業施設(旧イトーヨーカドー)は未だに閉鎖中
・ホテルが一杯建つのは、支店・営業所の閉鎖が相次いでいる事のあおり
・本物とは似ても似つかない牛丼チェーン版豚丼を執拗に攻撃し、あわ
 よくば騒ぎに便乗し豚丼を全国区に、そして「発祥は帯広だ!ゴルァ!」
 と2ちゃんねるの随所の板(例:ニュース速報板)に豚丼スレを立て
 まくる品の悪さ
・既に都心部の閑散化が著しいのに、「ジャスコ来いー」と望む郷愁心
 の薄さ


376:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/18 21:53:54 zyBI/EU3
>>374
>1くらいちゃんと嫁

377:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/18 22:57:25 TCFkJSsu
当方、都内在住ですがサイケのDJ麻殺美のPLAYに数年前から興味をもっています。PLAYSTYLE等の、どんな些細な情報でもかまいません。ご存知の方がおりましたら教えて頂ければ幸いにに思っています。よろしくお願いいたします!!!


378:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/20 15:39:10 WEf0OqV5
どう考えても北日本悲惨都市

379:ブラッドレー ◆BRADLEY5I.
04/12/21 12:29:33 5/V2pbfq
帯広や道東は運転マナーが最悪。
右左折時にウインカー点けるのが遅いし、
車線変更時にノーウインカーなんて当たり前。
点けて車線変更してる方が珍しいくらいだ、首都圏とは正反対だなw
特に帯広、釧路の運転マナーの悪さは北海道でもズバ抜けてると思う。
一番ひどいのは、帯広では一車線道路を2台並んで走ることだな。
帯広人の脳内では一車線道路が2車線に見えるらしい。
そして正しい運転(きちんと一車線は一車線で走る)をすると攻撃される。
来年もWRCがあるんだし、全国各地から人が来るんだから
そういう恥ずかしい運転をもう少し見直してみては如何でしょうか。
>帯広人

380:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/21 15:28:37 qX66tg+J
>>379

地元人だがグゥの音もでないよ。

でも何より痛いのは取り締まらないK察だ。
奴らはスピード違反と事故処理、パトロールと称したドライブぐらいしか能がないと思える。

381:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/21 18:55:39 NItkz8Vv
>>379
まぁ人口密度っていうか車の密度が低いからだろうな。
渋滞ったって知れてるし。
ちょっと我慢すりゃすぐ道が開ける。
その辺りの辛抱が出来ないから、マナーが悪くなるんだろな。


382:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/21 19:40:48 vX62crqO
>>379
住民じゃ無いが周り見渡してみるんだな。
たとえば、首都圏ならその二、三時間圏にそういうところあるよんw
狭い目で知ったかぶっちゃダメよん。

383:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/21 22:47:50 gDioD6Ht
車で2、3時間あったらどこまでいけるんだろうねアヒャヒャヒャ

384:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/22 12:05:52 KCwAfjQM
スレ主、逃げたな(激藁)

385:Cross Road Koriyama ◆XEBIOkFQiY
04/12/22 23:34:19 6H4BtkvU
>>374
多少のお痛はゆるしませう、ウホッ。


386:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/22 23:58:06 dEDBye/2
>>385

> 1 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :04/05/19 23:45 ID:ftff6A0I
>  地方圏とはいえ、常に発展を続ける帯広。
>  日本有数の農業集散地として豊かな産業体系を誇る。
>  まさに日本のミネアポリス。

>  自前では生きられない、衰退路線まっしぐらの旭川や郡山とは格が違う。

スレ閲覧する度、必ず毎回表示される>>1に、これだけはっきり書いといて
オイタもあるまい。確信犯だろw

387:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/22 23:59:05 Rfym7RXv
帯広はどう考えても衰退都市

388:Cross Road Koriyama ◆XEBIOkFQiY
04/12/23 01:04:20 X0cNydcC
>>386
もっと貫禄持ちな、キョクさんよっと。


389:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/23 03:45:34 iHybp+nR
【都心再生】帯広・十勝 大改造計画!【一大食料基地】
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
【旭川】★みんなで旭川を変えよう その8★
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

390:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/23 04:12:30 iHybp+nR
郡山市のADSL事情
スレリンク(touhoku板)
○▲▽ 郡山市スレッドPART36 ▽▲○
スレリンク(touhoku板)

391:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/23 07:43:34 zWFzBYIs
藤丸デパートって、最近調子どう?

392:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/23 14:36:53 PHvNRTUk
悪いね

393:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/23 18:07:23 zWFzBYIs
>>392
催し物イベントが激減してる(開催されても、実利的要素の強い即売会
ばっかりになってきた)とか、テナント激減とか、そういうのかい。

394:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/24 00:59:37 5DE8RsbB
都心部の旧イトーヨーカドー店舗、場外馬券場になるってホント?

395:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/24 09:25:48 atDeDDFK
自分達より駄目な例を引き合いに出すだけでは進歩無し。
排他、排他って言われてる様だけど、排他的じゃないよね。帯広は。
だって、本当に「排他的」なら、例え自分達の引き立て役としてでも、いちいち
ヨソの都市の話を引き合いに出したりなんかしないだろ。

自己讃美も自己批判も、全て自己完結で済ます。それこそ、本当の排他主義。
しかし、帯広を褒める奴も貶す奴も、そうではなかったりする。

396:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/24 13:20:13 MhKOwo1a
>>382
まともな会話が出来ないようですね。
主語と述語って知ってますか?
いきなり「住民じゃないが」とか言われてもどこの住民だかわかりません。

首都圏から「2~3時間」って何ですか?
どこから「2~3時間」が出てきたんですか?
帯広の運転マナーについて図星を指されたことがそんなに悔しいですか?
話を逸らさないといけないくらい都合の悪い事を言われましたか?

397:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/24 13:48:45 MhKOwo1a
>>396
同意。
北海道の中でも特に道東は運転マナーが酷い。
第三都市だってよ、笑っちゃうよな。
下から数えて第三って意味?w

398:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/24 17:27:38 7stvfilv
>>397たぶんそうだろうねw

399:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/24 17:44:46 VwWLVMld
>>396
自演して何言ってんだ?お前。

400:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/24 19:08:11 atDeDDFK
車の運転マナーと「○○ 第*都市」議論を絡めるのも、どうもなあ。
民度は低くても、大都会ってトコ、世界に幾らでもあるやん。
(インドのデリーとかw)

401:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/24 21:39:14 2IZlLlQH
じゃ帯広はインドっつぅことでw

402:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/24 21:55:30 XdLa9H0e
>>396-397
随分判りやすい自演厨房君が居ますね、ワロタ
相当悔しかったのが良く伝わってきましたw

403:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/24 22:12:18 Jswd1W5Z
>>396-397
バカ丸出しだな、禿藁

404:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/24 22:57:32 2IZlLlQH
>>396-397
の内容は間違ってないよね。うちも同感してしまったわ。

405:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/25 00:54:00 HMxFSTrk
>>397
自演乙w
知障ですか?

406:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/25 10:42:32 m3P1S4kX
民度と「第*都市」との間に相関関係無し。

407:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/25 17:27:04 USXw4cPs
民度じゃなくて何で比較すんの?
人口とかの統計で比べたらそれこそ帯広が第3都市とか絶対無理じゃねーか。
たかが北海道の第6都市なんだから。
牛の多さ位でしか勝てるもんないべ。

408:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/26 00:01:50 HchHZJw2
>>397
運転マナーは道東に限らず道内はどこでも…w
特に道東が悪いというわけでもないと思うけどなぁ


409:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/26 00:30:30 6FqRP7VH
まぁ、道東に限らず田舎はどこもマナー悪いね。


410:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/27 16:09:25 tAshJUbu
帯広市民ドライバーの運転マナーの悪さを突付いていると、彼らの自慢ポイントであるWRC帯広開催も「ああ、やっぱり
車絡みの話題に目がないんだ」とか粗に見えてくる。

411:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/28 11:35:41 lvMLxbEc
帯広版マイケル・ムーア  帯広版エミネムが世に出る日も近い

412:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/28 11:44:01 lvMLxbEc
>>407
牛の多さで勝負なら、まず日高町だしなw

屠殺した牛の数で勝負なら、どう?

413:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/28 11:55:45 9URdVp8l
>>411

8Milesな区域もあるしねぇ・・・

414:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/28 17:43:21 7uen+ntx
>394 そんな計画ないよ~。場外馬券売場は釧路にあるからもう立地しないよ~。
それよか市営競馬も存続危うい。
帯広市民は最初から協力も、熱しもしない。だからモノもさっぱり売れない。

415:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/29 13:36:50 0DrRVL6X
>>414
賭け事なら熱くなれる

416:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/29 13:37:59 2cjWnlhg
どう考えても北日本で最低ランクの帯広市

417:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/29 15:06:29 0DrRVL6X
指令 うし丼を創作せよ

418:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/29 16:43:03 j/vglUDm
豚は細菌の巣窟だから生で食えない→汚いイメージ。
牛丼解禁になったら豚丼なんて消えるんだろうな・・・

419:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/29 21:01:35 N0y/jz0A
吉野家の豚丼は消えるが、至高の帯広炭焼き豚丼は永久に不滅です。

420:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/29 23:55:34 j/vglUDm
>>419
ほぅ、そんなにうまかったかな?w

421:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/29 23:56:00 z6rmU58E
どう考えても北日本で最低ランクの帯広市

422:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/29 23:57:22 jUdKL3zy
豚丼うまいやん
また食いたいぞ。

423:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/30 01:21:22 rhVUnYUN
帯広駅前で喰ったが、それほどでもなかった。むしろまずかった。

424:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/30 01:23:14 d0XxiSzV
店によるんじゃないの

425:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/30 01:36:07 rhVUnYUN
肉が固かった。接客も悪く、まずさ倍増。
駅前なのでそれなりに改善して欲しい。

426:名無しの歩き方@お腹いっぱい。
04/12/30 01:36:42 d0XxiSzV
ひでー店だな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch