愛用のザックその2at OUT
愛用のザックその2 - 暇つぶし2ch50:底名無し沼さん
02/11/07 21:29
>>32

さかいやオリジナル良いよね。
1900円と超安いしね。

知らないと言う事は恐ろしい事でさ
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
こんな値段まで競り上がるんだよ・・・
この人、既に数十本の、さかいやオリジナルザックを出品しているよ。

説明に「東京神田さかいやスポーツの山行用(登山用)ザック」と記述して
あるんだけどさ、僕だったら入札するまえに店に価格の問合せするけどなぁ・・

皆さん確認なんてしないで、4000円位から高額な時は1万円近くまで競
り上がるんだよ・・・

凄いねぇ・・・



51:底名無し沼さん
02/11/07 21:32
さかいやのHPに載ってないから普通は調べ様がないんじゃない?

52:底名無し沼さん
02/11/07 23:11
そっかなぁ・・
そりゃ初めて見た時は、そう思うかも知れないけど・・
何回も同じ人が同じ商品(さかいやオリジナルざっく)を出品してた上で
もしも入札しよっかなー?と思ったら、一応ショップに確認の電話位はし
てみても特別変な事では無いと思うけど・・


53:底名無し沼さん
02/11/09 09:25
愛用のザク(意味なし)

パート1より下がってるからあげとくよ。

54:底名無し沼さん
02/11/09 10:16
ザックとは違うのだよ!

55:底名無し沼さん
02/11/09 12:29
やめろ!ガデム、貴様のザックでは無理だ!

56:底名無し沼さん
02/11/09 13:44
通常のザックの3倍の容量です!

57:底名無し沼さん
02/11/09 16:14
貴様のザックはニュータイプだな?

58:底名無し沼さん
02/11/09 22:59
見せてもらおうか、貴様のザックの性能とやらを!


59:底名無し沼さん
02/11/09 23:07
もうええ!スレ違いぢゃ!


60:グラムカッター
02/11/10 00:34
これより軽いザックあれば情報を。
60Lで400g切ってますです。
URLリンク(www.gvpgear.com)
ライペンにしようと思ったけど、1.5kじゃ重すぎ。。


61:底名無し沼さん
02/11/10 01:39
すごいね!
本体が70デニール、ボトムが200デニールか。
ぺらぺらのナイロンヤッケにひじ当てが付いているヤツくらいの感じだね。
ウェストベルトもなし。
何に使うんだろう?


62:グラムカッター
02/11/10 08:11
ベースへの荷揚げならこれで十分だと思うんですよ。岩に擦ることもないし。。
ただ肩への負担はキスリング以上かもしれませんね。
アタックザクにはもうちょい強いのっでないとすってんころりんでやぶけそう。


63:底名無し沼さん
02/11/10 10:27
背面にフレームの代わりにスリーピングマットを入れろってのは
まぁ分らないでもないが、ウェストとショルダーのクッションに
替えの靴下や手袋を使えっていうのは無茶すぎるだろ(w

他にも何か売ってるのかと思ってproductsをひらいて見たら
キーライトとZ-restしか売ってねーし

60がどうやってこのサイトにたどり着いたか聞きたいよ

64:底名無し沼さん
02/11/10 11:02
軽いザックで有名どころはやはりケルティじゃないの。
スペクトラナイロン使った純白のやつ。
たしか70Lで500g位じゃなかったかな。
もっともカタログの写真以外には山はおろか登山用具店でも見たことないが、俺は。
誰か使ってる人がいたら是非インプレをお願いしたいね。

65:底名無し沼さん
02/11/10 12:08
>>64
さかいやにたくさん置いてあるべ。
もちろん買わんが。

66:底名無し沼さん
02/11/10 12:16
>>64
さかいやスポーツのエコープラザで売ってるよ。
殆ど売れないから沢山あるよ。

あのザックはケルティが「俺んとこは、こんなザックも作れるんだぞー!」
と冗談で作ったザックだから背負い心地も何も考えて無いのよね。売りは
生地と軽量だけだからね。

軽ければ満足な人には良いかも知れないけど・・
あの価格じゃ普通は買わないと思うんだけど・・・

さかいやでの販売価格だとgあたり価格は67円だからねー
ザックは軽いけど価格は重いよねー
あんなザック買う奴はオオバカだよねー

って、僕、スペクトラ24買っちゃってさ・・・
使わないで飾ってあるオオバカ見本なのよ・・・
反省してます・・・



シクシクシク・・・


67:64
02/11/10 19:46
>>65-66
サンクス。あの店学生時分によく通ってたんだが気付かなかったわ。
オンラインショップを覗いてみたが大型のは仕入れてないのかな。
それにしても度肝を抜く値段つけてんな。66は金持ちだねえ。
使わないのは汚すのが忍びないから?

68:66
02/11/11 00:03

>66は金持ちだねえ。

いえいえ、あんな値段で24リットルなんて買っちゃって・・・
そんだけの金が有ったら2回いや3回は山へ行けたのに、と反省
している訳でして決して金持ちなどでは無いのでございますよ。
シクシクシク・・・

>使わないのは汚すのが忍びないから?

日常でディバックを背負う事も無く、24リットルで間に合うよ
うな日帰り山行の場合はライペン・プチクロワールを愛用してい
る為に1回だけ使用して壁の華となっている次第です。
シクシクシク・・・

おまけにオオバカモノの僕はザック内部にデカデカと黒マジック
で名前を書き込んじゃったりしたもんですから今更オークション
で転売する訳にもいかず・・・
シクシクシク・・・

てな訳でございます。




69:底名無し沼さん
02/11/11 00:47
>>66
いくらでした?


70:底名無し沼さん
02/11/11 15:50
先日ユニクロで買ったザックがお気に入りです。
下部にカバー内蔵で筑波山ぐらいならちょうどいいよ。
15Lぐらいでバンジ-コード、サイドに2個ドリンクホルダー。
いつも車内に温泉用に常備してます。



71:底名無し沼さん
02/11/11 19:36
>>70
温泉逝くのにザック???

72:底名無し沼さん
02/11/11 19:43
アライのエアライズ2などの軽量テントと3シーズン用のシュラフ持って2000メートル以下の山で一泊、というスタイルが中心になりそうなのですが、40リッターのザックでは役不足でしょうか?

73:底名無し沼さん
02/11/11 19:47
ツェルトで行くと気軽で良いんで内科医?

74:底名無し沼さん
02/11/11 19:53
>>72
普通に大丈夫じゃないか?
ザックと、季節・気温と、山の場所と、72の身体能力次第で上下するがな。

75:底名無し沼さん
02/11/11 20:02
>>72
40Lあればテントで一泊ぐらい余裕ですよ。
ちなみに俺はゼロポイントの40Lで4泊したことあります。
その時はクライミングギアも必要だったから、テントとシュラフは
コンプレッションバッグでサイズを小さくしたけどね。

76:グラムカッター
02/11/11 20:29
>>66
サカイヤのネットショップにあるのより大きいケルティCloud 4500
を考えたのですが、背面の樹脂パッドを変形させないとうまくフィット
しないみたいです。向こうではそうやってしてる人が多いようですね。
でもケルティも今年に出した50thアニバーサリーバックパックは
アウトドア誌のEditor's Choiceに選ばれたみたいですよ。
で、結局はライペンにしよっかって思ってます。


77:底名無し沼さん
02/11/11 21:30
>>76
あれ、ライペン重過ぎるんじゃなかったっけ。

78:底名無し沼さん
02/11/11 23:55
>68
ライペン・プチクロワールって、雨降ったらやっぱりカバー必須ですか?
あと、背中のパッドってなし?
あの個性的でシンプルな感じは気にはなってんだがね。


79:底名無し沼さん
02/11/12 00:13
ザック擦れも無ぇヒヨッコどもがナマ言ってんじゃねえや。

80:底名無し沼さん
02/11/12 00:25
>>75
ゼロポの40は他社の50はあるだろ

81:グラムカッター
02/11/12 00:48
>>76
そう思ったんですけど、
といってGVPじゃちょっと肩が辛い気がしてきたんですよぉ。
ほんとはスコットフィッシャーみたくMcHaleの赤いのを
背負ってみたいのですが。
でもそういや彼はK2で逝ってましたね。


82:66
02/11/12 16:30
>>69
¥39,000でした・・・
URLリンク(www.sakaiya.com)

83:66
02/11/12 16:43
>>78

生地的にはカバーは持っていた方が良いかと思いますが・・・

ちなみに僕は、以前、小川テントが販売していたアメリカ製の
「アクアシールポリコート」と言う名称のハイポリマーコーテ
ィング液を愛用してまして(現在は販売していない為に買い溜
めしました・・)プチ・クロワール以外のザックも防水性が弱
そうな場合はザック内部に塗布しています為にザックカバーは
必須でも無いんですよ。

この商品は、ビンに入っている時は乳白色の液体なのですが、
塗布後、乾燥すると透明な皮膜になり、一般的な防水液や撥
水液とは比較出来ない程の長い防水効果を持続してくれます。
(ザックの生地自体も、ほんの若干ですが硬めになります。)

愛用のザックが年季が入ってきて内側のコーティング皮膜が
剥がれてしまっている場合などに最適なリペアグッズなんで
すけど・・・

残念な事に、小川テントに問い合わせても現在は取り扱って
いないとの事ですが、ショップによっては在庫を抱えている
店もあるようですので、宜しかったらお試し下さいませ・・



84:底名無し沼さん
02/11/12 17:02
オスプレーとデイナデザインのザックは仲間内で絶賛されてます。
高額なので憧れるのかなと思っていたけど、
同様に高額なグレゴリーがさっぱり話題にのぼらない
とこをみると、新進気鋭のメーカーにはやはり良いなりの理由がありそう。
どなたか、オスプレーやデイナデザインに詳しい人いませんか?

85:底名無し沼さん
02/11/12 17:13
たまがでてきそうなよかん・・


86:底名無し沼さん
02/11/12 17:28
にゃん にゃん にゃ にゃん
・・・どうでもいいですね。

87:グラムカッター
02/11/12 23:12
>>84
デイナの製品が良かったのは創設者Danaが在籍した時までというのが
一般的な本国での評価かと思います。Dana氏はK2にDanaDesign社を
売却し、その後もDana氏はデイナデザインの仕事に関わってたようですが
その後、K2がコストダウンをはかるため生産をメキシコに移行し、
その際にマテリアルのコストダウンも同時にはかられ、品質が悪いメキシコ製に
に愛想をつかしたDana氏は、デイナデザインとの
関わりをやめてMysteryRanchという新しいブランドを立ち上げてます。
URLリンク(www.mysteryranch.com)
そういえば6年くらい前にはグレゴリーよりデイナでしょう!って自信満々に
すすめられたのですが、同じ店に先日行ったところデイナは置いてもいませんでした。
向こうのデイナに対する評価は雑誌も含め冷ややかなものがありますけど
日本じゃどっこいまだまだブランド力ありのようなのかな。


88:底名無し沼さん
02/11/13 03:30
>>87
どうもありがとう。84です。
ミステリーランチのHPに載っているザックでは、
ジャズとアルパカがとても気に入りました。
ジャズはミステリーランチシステムというパーツ別売りモデルで、
ショルダーパッドなど、細部のつくりこみが凄い。いや凄すぎる。
これでは他社メーカーはおいそれと太刀打ちできない。
いまどき、ここまでこだわる人がいるのかと
読んでいてちょっとうれしくなった。

89:底名無し沼さん
02/11/13 05:41
>>88
確かにミステリーランチシステムは面白いけど、
ちょっと重過ぎない?
Jazzなんて8lb.近くになるからなぁ。
OutamaticのGrooveの方が
個人的には(比較的)軽いので気になる。
インプレきぼんと言いたいが、持ってる人なんて
いないだろうな。

90:グラムカッター
02/11/13 07:51
ミステリーランチシステムが2000年に登場した際、
そのすばらしさにKelty社社長も絶賛で、その使用権を
ミステリーランチから得てます。Keltyもなんたって
現在主流のフレーム構造による荷重分散を早くからやってた
新進気鋭なメーカーだったわけですから、やっぱアイデアの出ない
二代目社長にとってはそうした新しいテクノロジーには藁をもすがる思いなのでしょう。早速翌年には
ミステリーランチシステムを搭載したパックを出してるようですよ。
でもやっぱ本家のほうが向こうではポピュラーだと思います。


91:底名無し沼さん
02/11/13 16:42
ミステリーランチシステムのザックにはTHE WORKSとあるけど、社名なのかな。
日本に輸入すると高額になりそう。でもほしい。
確かに、ちょっと重いなあ。個人的には3�L以下にしてほしかった。
でも、アークのボラ80やグレゴリーのパリセードがあの程度のつくりこみで
平気で3�L以上あることを考えると、なんとか我慢できるか。
ウエストベルトの強度はどうだろう。ちゃんと腰で背負えるのか。
素材の質感がたまらなくいい感じ。最近のザックはどれも光沢ハデハデ系ばかりで
閉口するけど、ミステリーランチのザックはソフトな質感で、何というか品性がある。
独創的だし、凄いひとがいるものだ。

92:底名無し沼さん
02/11/13 17:58
先日さかいやでザックをいろいろ試着(?)してきました。
グレゴリーの大型バックパックは素晴らしく、
高価な値段に見合うものだと思うのですが、
小型のディパックは値段に見合わない作りだと感じました。
両者の違いはどこにあるのでしょうか?
事情をご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。

93:底名無し沼さん
02/11/13 18:05
>>87
ここのパック凄いなぁ…常時店頭販売してるとこあるんだろうか?
日本の代理店がダナージャパンというのが鬱だが…変な売り方するなよ。
この前スポーツゼビオにちっこいのが2,3個置いてあったけど素材が面白かったよ。
リップストップの格子が不規則で不思議な感じ。質感も独特。
70L前後のを買ってみたいが高いだろうな。

94:底名無し沼さん
02/11/13 18:22
グレゴリーは個人的に好みではないなぁ・・・
デザインもつくりも重苦しくて貪臭い感じがする。
大型パックは頑丈で実用的なんだろうけど。
良くも悪くも製品開発に創業者の意向が強く反映されているということか…
優れた製品は競争の中から生まれると思うんだけど社内でそういう環境がないんじゃないか?

95:底名無し沼さん
02/11/13 19:29
ミステリーランチは重すぎ。アメリカのように、どこまでも続くトレイルがある環境ならいいけど。日本の、山道主体の道では逆効果。

96:グラムカッター
02/11/13 20:56
>>91
The Worksとは、ミステリーランチ社が出してるパックシリー
ズの名称で、これも商標登録されているようです。ちなみに、
私はこのシリーズのザックを見たときはブランドについてあま
り知らなかったためか、グレゴリーのデナリとか高級ラインと
比べてなんだか貧弱な印象を受けて背負いもしませんでした。
今になって後悔しておりますです。
私個人的には、古典的なデザインかもしれませんがエベレスト
遠征隊用に注文生産をしてるMcHaleが値ははりますがかっこよ
いと思います。アルパインザックの王道という感じがするので
すがでもやはり重い。。
URLリンク(www.mchalepacks.com)

で、結局、ライペンのにしようかと思
ってますが何せあの色はいただけない。。どうしてあんな色で
企画が通るのだろう。



97:底名無し沼さん
02/11/13 23:47
グレゴリーの小さいのって最近デザインへんだよね。
と言いながらerratic購入した。L-breathでかなり安くなってたので。
デザインへんでもアウトドアで使えればそれでよいからね。
安いと、遠慮無く使えてなお良い。

98:底名無し沼さん
02/11/13 23:52
>>97
グレゴリージャパンの企画品と思われ。

99:底名無し沼さん
02/11/14 00:45
>>96
91です。グラムカッターさんがUPしてくださるメーカーは
どれも新鮮な驚きに満ちていて、購買意欲をそそられてしまう。
マクハーレのザック、折り畳むとデイパックになるとこが
ユニークだと思った。ウルトラライトアルパインシリーズは
軽量なのに背面パッドやウエストベルトはシッカリしていて
結構背負いやすそうな気がする。渋いツートンカラーもいい
味だしていて、(技量はおくとして)背負うだけでいっぱし
のクライマーになった気分にひたれそう。

ライペンもこうしたカラーリングにできないか。
「視認性」を括弧に入れて、もう少し落ち着いた雰囲気あるザックに。
ムリか..。やはりムリか。

100:底名無し沼さん
02/11/14 06:47
Keltyのホームページみたけど、
たしかに3つ程、ミステリーランチシステムの
ザックを出してるね。売ってる所は見たこと
ないが、人気の程はどうなのかな。

それにしても、アイデアだけ真似たのかと思ったらちゃんと
ミステリーランチのロゴまで付くし、Keltyの
フレームにWorksの袋付けたり、その逆も可能なんだね。
Keltyの力でこのシステムを普及できれば、Worksの
値段も少しは下がるかも。

101:底名無し沼さん
02/11/14 07:04
ケルティが安くWrapフレームを作る
  ↓
それをケルティの販売網で売る
  ↓
珍しいのでみんな買う
  ↓
ミステリーランチにライセンス料が
たくさん入る
  ↓
The Worksのバッグが安くなる
  ↓
それを買ってケルティのフレームに付ける
  ↓
(゚д゚)ウマー


102:97
02/11/14 07:06
>98
んなことは無かったよ。
一瞬、あせったけど、海外のカタログにも載ってた。
URLリンク(www.gregorypacks.com)
アメリカ的センスの無さだと思ってたんだ。

ちなみにZenも持ってるが、実用的だが、色からデザインから日本人離れしたダサさです。

103:底名無し沼さん
02/11/14 07:26
ライペンはあれでいいよ。
虚飾に惑わされない者だけが買えるってことだろ。
ほんと素人には手出しできない色だ。

とりあえず今のところはオスプレーが最善じゃないか?

104:底名無し沼さん
02/11/14 09:27
オスプレイ使ってるけど、そんなにいいか?
まあ見た目はかっこいいけどねー。
次は買わない。

105:底名無し沼さん
02/11/14 09:47
>>104
次はなにを買うの?

106:底名無し沼さん
02/11/14 14:55
日本発の本格ザックメーカーでないかな。
ファブリックをふろしき柄にしたり日本的情緒を醸すザックが欲しい。
「飛脚」「忍者」「風来坊」とかのモデル名で。
アシックスあたりならできそうな気がしないでもないが…。

107:底名無し沼さん
02/11/14 15:52
大容量ザックはもちろん「強力」

108:底名無し沼さん
02/11/14 16:00
緑地に白い格子のダイニーマリップなんかカコイイ

109:底名無し沼さん
02/11/14 16:21
>>107
うーん、「飛脚」「忍者」と来てるから、
大容量だったら「大名」とかの方がいいな。
ファブリックは絹の織物を使用して、高級感を演出。
そんでもって最上級モデルは120Lの「将軍」。
防水加工された西陣織と、漆塗りのバックルを採用。
価格は18万円で、重さは8Kg

110:底名無し沼さん
02/11/14 16:41
じゃ、ウエストバッグは「腰元」

111:底名無し沼さん
02/11/14 18:17
「天皇」はまずいか?

112:底名無し沼さん
02/11/14 18:21
帝(ミカド)といった方がいい

113:グラムカッター
02/11/14 20:47
1日見ないと
面白い展開になってましたね。
ボディはふろしくでもボトムは西陣くらいでないと破けそう。
てか、意外とヘッドポーター辺りが本格的なの出したら面白いかも。

>>99 >>103
やっぱそう思いますか。やっぱ手ごろに入手できる色もましなとしたら
オプスレーのイーサー辺りかな。今週末にでもクラックス京都で試着してこよかな。




114:底名無し沼さん
02/11/14 20:57
オスプレーのセレス、安くて良さそうだけど
使ってみた人いないかな?

115:底名無し沼さん
02/11/14 20:59
西陣(織)ってボトムに出来るほど強いのか?
詳しい人、情報キボンぬ。

116:底名無し沼さん
02/11/14 22:19
オスプレーのイーサー39Lの2001年モデルを沢登りで使ってます。
とてもいいです。900�ゥとまずまず軽量で、背面の長さが調整できる。
なによりショルダーストラップがついているので
荷重を背中にグイッと引き寄せることができるのが特筆すべき点。
13�Lまでなら問題なく背負える。ちょっと雨蓋がぐらつくけど、何とか
我慢できるレベル。これで上廊下5泊してきたけど、使い勝手の良さ
に満足している。ただ独特の形状なのでザックが転がりやすいのが難点。


117:底名無し沼さん
02/11/14 23:39
俺はスカラベ使ってるけどエクリプス42が欲しい。
スキー板を付けたまま荷物が出し入れしやすいし、今年のモデルなら
センターにストラップを追加、三脚を固定してストレートジャケットで
押さえてカメラ持って夏山、とか1年中色々と使えそうだから。

スカラベもスキーツアーから夏山日帰り(撮影含む)まで年中使えて便利なんだけど
エクリプス42と比べるとやはり物足りなくなってきた。




118:底名無し沼さん
02/11/15 00:42
>>117読んだらエクリプス欲しくなった。
42Lを推してるところがツボにきた。
2002年モデルから3Dウエストベルトのフィット感が
さらに向上している点も見逃せない。
エクリプス42は、ザックの歴史に残るような名作かもしれない。

119:117
02/11/15 01:04
>>118
欠点はちと重い所だけど、ウエストベルトはしっかりしてるし、
デルリンアーチフレームが入ってるのでフィット感はスカラベ(初期)
より上。

>エクリプス42は、ザックの歴史に残るような名作かもしれない。
旧モデル、バックサイド(ストレートジャケット第1号)はデザインから
インパクトがあったし、傑作だったと思います。
あれがあってのエクリプス42といってもいいですね。

120:底名無し沼さん
02/11/15 06:51
みんなのせいでエクリプス欲しくなってきた…
オスプレーのカラーセンスは良いよね。とくに緑はきれい。

それにひきかえライぺ…モンベ…は一体どういうセンスを…

121:底名無し沼さん
02/11/15 07:17
>>113
吉田の「エクストリーム」というアウトドアパックを模したザックを持ってます。
これはデザインモチーフはアウトドアパックですが、機能的にはコンフォート志向です。
最も適した用途は交通機関での移動をメインとした長期旅行や出張でしょう。
きちんとした服装や都会にも調和するデザインです。

したがって強度やフィッティングはそれなりのものですが、つくりの細かさ丁寧さ、
デザインセンスを見る限り本格アウトドアパックをつくる技術・ノウハウは充分あると思われます。
まぁ、でも実際リリースすることはないでしょうが・・・

122:グラムカッター
02/11/15 07:37
やっぱ登山用ザックって吉田にとってはヘッドポーター対象者以上に
ニッチなんでしょうね。実は同社のマウンテンザックっていうので
しょうか、ボディが3つに分けられるのをタウン用にと持ってるのです
が、ヒップベルトはペラペラ、ピッケルホルダーはもちろん無し、
でも感心するほど収納ポケットがどこかしにあって、
カバン屋の眼で懸命に作ったって感じがしてそれはそれで好感が持てます☆
問題は値段でしょうか。オーダー生産で10万です。
ちょっと登山ザックの話しからずれましたです。

123:底名無し沼さん
02/11/15 08:25
ヘリオスを自転車乗るとき使ってるけど、オスプレーは僕もいいと思う。
基本的に全部圧縮系なので大きくなったり小さくなったりするのが非常に便利なんじゃないかと。
山用に、イーサー、エクリプスはかなり欲しいね。
僕は黄色が好き。
山用は別のメーカーで二つ買っちまったんで買わないけど。

124:底名無し沼さん
02/11/15 17:25
セレスってアイスクライミング用でしょ?
アイゼンやスコップ、バナナピックが効率よく背面に装着できて
パチンコ類をぶら下げるためのチューブがサイドについてる。
セレスが本領を発揮するのは、これからはじまる厳冬の季節。

軽量だし、クライマーには人気がでそうだけど、率直にいって
私のようなマイペース型・縦走登山者では、
その鮮烈なまでのオレンジカラーに対して
いささかならず気恥ずかしさを覚えるし
魅力あるアクセサリーも過剰装備になってしまう。

125:底名無し沼さん
02/11/15 17:40
オレはカリマーのアルピニステ・ライト45~
重量は1200グラム
いいザックだよ 
もう売ってないけど 
じっさいには60Lちかくまで入る
むろん一本締め 
カリマーがまだ硬派だったころの最後のザックさ


126:底名無し沼さん
02/11/16 13:22
軽量化を重視するかフィット感を重視するかで
えらぶザックが決まってくる。20�L前後の荷物を
背負うならフィット感を重視したザックがいいと思う。
車とおなじで長距離走行になるほどサスペンションの
効いた上級車のほうが疲れない。
ザック自体の重量だが、90Lで3000�ゥ程度なら何ら苦にならない。


逆に岩登りするなら10�ゥでも軽量化したほうがいい。
握力によるが、荷重が10�L以内に収まらないときびしいと思う。
ハーネスをつけると、大きくて厚いウエストベルトは邪魔なだけだ。
縦長いザックも頭につかえて煩わしい。
ザック自体の重量だが、40Lで1000�ゥを超えるようでは岩登りには重いといえる。

127:底名無し沼さん
02/11/16 14:08
ウエストベルトは切り取ってますが。

128:底名無し沼さん
02/11/16 15:31
>>126
烈しく同意。
ザックは軽いに越したことはないが、目的や使い方で考え方を変えるべき。

129:底名無し沼さん
02/11/16 18:53
>>126
クライミングじゃなくても縦長のザックは木の下をくぐるとき煩わしいよね。
つっかえたザックのせいで体がのけぞったりしてイライラすることがある。

130:底名無し沼さん
02/11/17 17:27
秋から春にかけて、着てる衣類が増える分ザックは背負いやすくて良いね。
店で選ぶ場合、是非Tシャツ1枚ぐらいで背負いごこちを確かめて欲しいと思う。

131:底名無し沼さん
02/11/18 15:29
カリマーの新型?リッジ30
なんか安っぽい

132:底名無し沼さん
02/11/18 15:30
>130
な~る
店で選ぶ時にどおりでどれも背負いやすいわけだ(w
焦って買わなくて良かった
てんきゅー

133:底名無し沼さん
02/11/18 18:46
オスプレーのザックですが、イーサーとクレセントでは、どっちがいいのでしょう?
それぞれのメリット、デメリットについて、どなたかアドバイスお願いします。

134:底名無し沼さん
02/11/18 23:14
>>133
カタログで見る限りでは、イーサーはクレセントの軽量バージョンかと。
勝手に想像するにクレセントはロングトレイル、長期遠征向きで
イーサーは機動力を生かした縦走登山やバックカントリースキー、クライミング向きでは。

しかしデザイン、機能性にさほど差はないように見られるが・・
詳しい人インプレきぼん。

135:底名無し沼さん
02/11/18 23:53
>>127
ウエストベルト取り外し可能なザックを見つけるとそれだけで買いたくなる。
大きくて厚いウエストベルトのクライミング用ってハーネス無しのクライミング用?

136:山
02/11/19 06:08
アークテリスミ・オスプレー・グレゴリ・ミレー等の高級ザックや
登山道具が定価の5割引で販売している店が東京の自由ヶ丘に
ありました。閉店セールですが、店内には豊富に商品があり、店内の
ほとんどの商品が5割引です。近くの人は行く価値あります。

137:底名無し沼さん
02/11/19 07:36
うわっ、大変! いかなくちゃ。
それってどこですか? 

138:底名無し沼さん
02/11/19 07:43
>>136-137
もっと早くから店の宣伝してれば、閉店しないですんだんじゃない?

139:底名無し沼さん
02/11/19 10:47
野外箱か。。。
でも、どうしてそこまでのセールするんだろう?
在庫は他の支店と共有じゃないのかな。

140:モノリス
02/11/19 10:53
ゼロポイントのスペクトラ地のってどうなんだろ? 65Lで1.6キロは魅力。
背負い具合はどうなんでしょう?やっぱ外国もんのほうが秀でてるのでしょうか?
ご存知の方、ぜひ感想をお願いします。

141:底名無し沼さん
02/11/19 10:57
ここってラムダの話題が少ないね。中判愛好家とかあまり居ないかな?
今3型か4型かで迷ってるけど、日帰り程度なら3型で十分だろうか?
カメラはブロニカのSQ-Ai(6×6)でプラス交換レンズ2本程度。
ストーブや防寒具医薬ヘッドライト食料等の冬用通常装備だけど。
使ってる人、教えてくだされ。

142:底名無し沼さん
02/11/19 11:17

10年以上前に買ったミレーのザック?(2デイパック?)ですが、容量がわかりません。
形状は三角形で、メイン2気室で、上部に中ポケットと中部に小ポケット。
あと上部にメッシュポケットがあります。
ウェストベルト、サイドコンプレッションストラップ有りです。
ちなみに、富士山で同じのを背負ってる人を2人見かけました。
けっこう出回ったタイプだと思います。
できれば製品名と容量を知りたいです。



143:底名無し沼さん
02/11/19 12:15
>>135
多分、フリーソロ専用だろ。

144:底名無し沼さん
02/11/19 13:04
>>136
それとっても気になります。詳しい場所キボンヌ。

145:底名無し沼さん
02/11/19 13:50
>容量がわかりません

分からんでも、支障なく使えてるんならええやんけ。
どしても計りたければ、水入れてバケツにあけ、それを
計量カップで計れや。
モデル名? もっとどーでもええ。

146:142
02/11/19 14:17
>>145
すみません。まったく持ってその通りです。

実はこないだ一緒に登った友人に、「そのザック何リットル?」と聞かれて、
「知らん」と答えたんだけど、気になり始めたのです。

147:山
02/11/19 20:06
>>144
場所は自由ヶ丘駅南口改札前のビルの2階です。行けばすぐわかります。
駅から0分です。
価格の例として、グレゴリーのアカディア(だと思う) 65L 定価40000円
が19800円でした。グレゴリーは他にも40Lから65Lクラスがありました。
アークテリクスは20から30Lくらいの物、定価15000円が7500円でした。
オスプリーはちょっと見ただけでしたので有るかわかりませんでした。
サイズと色はとりあえず店内にある物のみとのことでしたが、
また入荷するかもしれませんとのことでした(ほんとうか不明ですが・・・)。
セール期間も来年の1月末までで、結構長いです。商品はどれくらい
残っているかは疑問ですが、とりあえず近ければ一度見てください。
私も時間がなくちょっと見ただけですので、あまりよくわかりませんでした。
また行きゆっくり見てくるつもりです。
安いかどうかはご自身で判断してください。
もちろんザック以外にも靴やキャンプ用品・ウェアー・小物等も5割引きで
販売しています。

148:底名無し沼さん
02/11/19 20:46
>>147
俺がよく行っているOD-B●X自由が丘店じゃねえか。
ものによっては安いかな。確かにグレゴリーは半額以下
だったんで買おうかなと思ったが、背負い心地が悪いので
やめた。

149:144
02/11/19 21:05
>>147
サンクスです。ぜひ行ってみます。

150:底名無し沼さん
02/11/19 22:35
>>142
何故だかうちにもあるんだな。とはいえ漏れが買ったわけではないが。
昔の雑誌で見ると
ミレー/ビンソン
容量35L、サイズW20xD17xH45、レッド/ダークブルー、
ブルー/グレー、ピンク/ブルー他2色
こんなんでいいか?

151:142
02/11/19 23:06
>>150

どうもです。
微妙に寸法が違うような気がしますが、色はブルー/グレーですね。
容量的にも35なら納得できますね。
現行モデルですと、"ルンカ"というのに形が似ています。ディティールは違いますが...
何しろ当時は全然気にせず買ったものでして...

とりあえずありがとう

152:150じゃないけど
02/11/19 23:12
とりあえず、かよ

153:142,151
02/11/19 23:15
>>152

ごめんなさい。
心からありがとう > 150

それと、似てるのは"ルンカ"じゃなくて"ルカン"でした

154:底名無し沼さん
02/11/19 23:22
カリマーのクイックドロウっていうのどうなった?
あれ25リッターだけど10リッターくらいしか
入らんぞ。


155:底名無し沼さん
02/11/19 23:25
イヴォンさんの一本締めアタックザック欲しい!

156:底名無し沼さん
02/11/20 09:13
>>141
日帰りで行ける範囲ならおそらく3型で十分と思われます。(西穂、千畳敷以外)
ラムダの利点は何と言ってもザックが自立する事と三脚を最上部に横に付けられるという
事だと思っています。ハスキー3段クラスでも安定して取り付けられ、重量感もかなり軽減
させてくれます。ひっかかって歩きずらそうに見えますが、慣れると意外と何とかなります。


157:底名無し沼さん
02/11/20 09:59
>>142
それってビンソンのワンサイズ下の28Lのモデルじゃないか?
おいらも持っているが、モデル名はマーカム
そのモデルと次のモデルが激しく売れたもよう


158:底名無し沼さん
02/11/20 10:00
あるいはワンサイズでかいならエレバス45L


159:142
02/11/20 10:11
>>157
どうもです。

ググッたら、マーカムのまがい物写真が出てきましたが、
URLリンク(www.noasobi.net)
メッシュポケットの場所が違いますが激しく似ています!
(メッシュポケットはもうちょい幅狭で、位置も上です。
この写真のメッシュポケの位置には、マチ付きのポケットが付いています。)
あと、サイドコンプレッションストラップは2本ですね。

28リットルですか~。納得できるような...

160:_
02/11/20 16:35
グレゴリーのパリセード使ってます
さかいやでサイズフィッティングしてもらって買ったサイズはMです
自分、身長180cm、体重85kgで体はデカイ方なんですが
Lにはなりませんでしたさすがアメリカサイズ(w

ココではあまりグレゴリーが評判良くないみたいですね
私はオスプレーもお店で試しに背負ってみたんですが
肩に掛かる重さが気になったのと胸が締め付けられすぎたので
同じくらいの重量でもパリセードよりも重く感じました
多分体型に合わないんでしょうね
モデル名はたしかクレセントだったと思います

パリセードは訓練のため20kgくらいの荷物を入れて近くの山に上がってます
ベルトを全部締めると見事に重さが分散されて軽く感じるのはやはり凄い


161:底名無し沼さん
02/11/20 20:39
グレゴリーのパリセード使ってました。3年程前のモデル。
>>160 さん、購入おめでとう。

腰に荷重が集まる点では良くできてる。パッドやベルトなど、
体に触れる部分の素材もいい。汗をかいてもさらりとしてる。
全体の造りも良くて、高品質。

ただし、パックの厚みが結構あって、それを背中に引き寄せる
仕組みがほとんど皆無なので、重心が背中から離れる分、
ザックが後ろに引かれる感じが強い。ショルダーベルトには
後ろに倒れようとする力が強く働いているので不快。

それと、単純な構造の割に重い。今期のモデルは素材を薄くして
わずかな軽量化を図ってるけど、フレームシートの軽量化を
考えるべきだと思う。

ショルダーベルト付け根のヒンジも困った。まっすぐ歩いてる分
にはいいけど、岩場とかで体を横に傾けるとザックが倒れていく。
ザックと一緒に落ちてくとこだった。

162:底名無し沼さん
02/11/21 09:15
>>156
レスありがとうございます。了解しました。3型でOKそうですね。
早速週末にでも神保町に繰り出してきす。

#ハスキーはいいですよね。体力があれば私も山用として行きたい所ですが(^。^;)。
#仕方ないので、とりあえず自由雲台付きカーボンを考えていたりします。

163:底名無し沼さん
02/11/21 20:24
すみません、初心者スレに書き込んでみたら、スルーされたまま
新スレが立ってしまって。
こっちでお聞きしてもいいでしょうか…?

ザックの腰のところに、パッドみたいなのついてますよね。
あれ、上側が開いている(ポケットみたいになっている)んですが、
何か意味があるのですか?
私は折角なので、余ってブラブラしているベルトのヒモをはさみ
こんでいますが、これが正しい使い方とは思えなくて。

164:底名無し沼さん
02/11/21 20:54
>>163
どうなってるのかよくわからないんだけど、
メーカー、製品名おしえて。

165:底名無し沼さん
02/11/21 21:45
>>163
単に小物入れですよ。

166:底名無し沼さん
02/11/22 01:08
まあ、重いこた重いけど、ロブソンプロは結構気に入ってたです。
今のメインはテラプレーンですが、前はぐぐっと引き寄せるたびに感動してたが、実は引き寄せる前の状態で重さを感じすぎてるから、
瞬間的な軽量化に感動してただけなよーな気がしてきた・・・・・・
でもそれ差し引いても良いザック。全然重心ぶれないし。弱点蒸れる事くらい?
ちなみに友人はオスプレーのイーサー90。馴染むのに少しクセがあるから、好みがわかれるとか・・・・・・。
でも絶賛してたけど。

167:底名無し沼さん
02/11/22 02:19
ディナのスティルウォーター:並行輸入品で安かったのでつい買ってしまいましたが、ほとんど使ってまへん。
あのサイズでふにゃふにゃのウエストベルトは× しかも装備満載でフロントのジッパーを開けると、
閉まらなくなって苦労する藁

ディナのボムパック(6年前くらいのモデル):アルミステー一本しかないのに、けっこう重荷に耐えてくれて重宝!!
アイスクライミングに行く時愛用してます。 シンプルでいい~ 色は青+黄

グレゴリー・スパイアー:縦走の時はメインで使ってます。 ウエストベルトはしっかりしてるし、バランスがいい!
欠点は重過ぎる・カーボンステーが微妙に背中に合わない・スリーピングバッグコパートメントが小さすぎ!!

グレゴリー・ランナウト(最初期型):ちょっと大きいけれど、日帰りに使ってます。 ステー無しだったので、
改造して、アルミの平棒2本入れてます。 欠点は、下へ行くほど広がってる為、荷物が下に落ちてくこと。
雨蓋のポケットが小さすぎること。

オスプレー・エクリプス36:バックカントリースノーボードによさげだったので、ついつい衝動買いしました。 
まだ使ってません。

たしかに最近のディナは買う気がしませんね。 以前はMtDaxを使ってたのですが、座高の高い漏れには、
合わなかったでつ。 US規格が合いますね。

168:底名無し沼さん
02/11/22 17:54
>>167
ランナウト、僕も持ってるのですが、どうやってアルミステイを入れたのか教えて下され。

169:底名無し沼さん
02/11/22 18:59
>>168
1:背面の内張りのセンターを真っ直ぐにカットして、中に入っているプラシートを
取り出します
2:プラシートの長さにあわせて25mm幅のアルミプレートをカットします。この時に
V字になるようにすると安定します
3:アルミプレートにアルミリベットが入る大きさの穴を開けて、プラシートにリベットで
固定します。プレートの両端に破れ止めにキャップかビニテを巻くといいです
4:ザックに出来上がったものを入れて、切った所を縫い合わせ、リペアテープで補強します

こんな感じですが、解りにくい所があったらレスください

170:163
02/11/22 20:17
>>164
とりあえず、私が持っているのはベルグなんですが、友人のザックも
大抵同じようになっているので、特殊な構造ではないのではないかと。
探してみましたが、良いのがないので、以下
URLリンク(www.mizuno.co.jp)
この、一番下の図に「Air」と2つ書いてありますが、下のほうの
文字がかぶっている部分です。このモデルではポケット型になって
いないようですが。ようするに、一見取り外しできそうでできない
腰あてパッドなんです。

>>165
側面全体止めてないので、小物入れには使えません。落ちます…。

171:底名無し沼さん
02/11/22 21:50
>>170
たぶん、何の意味も無いと思います。
縫いとめておく必要も無いので、そのままに
なってるんじゃないかな。

172:167
02/11/22 22:25
>>169
ありがとうございます。
ステイは前もって背中に合わせて曲げておくのですか?。
後からだとプラシートとステイがはなれてしまいそうなんですが。

>プレートの両端に破れ止めにキャップかビニテを巻くといいです
これがちょっと意味が解りませんでした。

173:169
02/11/22 22:46
>>167さんへ
>ステイは前もって背中に合わせて曲げておくのですか?
ステーは曲げておいてください。 止めるのは3箇所から4箇所。私は3箇所留にしました。

>プレートの両端に破れ止めにキャップかビニテを巻くといいです
これはアルミの切断面をそのままにしてしまうと、ザックをステーが切り裂いてしまうと
考えたからです。 一般に販売されている、インナーフレームのザックのフレームの
両端にキャップが被されているのと同じ理由です。

174:165
02/11/23 00:33
>>170
ウエストベルトについている物と早合点してました。
すみません。

175:170
02/11/23 08:15
>>171
あ、そうか。縫いたくないから、という理由はありそうですね。
余計な縫い目が生じてしまうし。

>>174
誤解を与えるような書き方ですみませんでした。
ウェストベルトについてる小物入れ、憧れですが、大きなザック
でしか見たことないです。小さいのにもつけて欲しい…。

くだらない疑問だったのに、みなさんありがとうございました。


176:底名無し沼さん
02/11/23 09:01
>>162
ハスキーの名前を出したのはわかりやすい一例のつもりです。
あのクラスを問題なく取り付けられるのはラムダぐらいなんですよね。他のカメラザック
じゃこうはいかないでしょう。


とはいえ私も最近カーボンに乗り換えて戻れなくなった口なんでw

177:底名無し沼さん
02/11/23 13:46
>>167
僕もグレゴリー・スパイアー愛用してます。

ザック本体シルエットが、ちょっと細めなんですよね。ウエストが締まっている
と言うかコーラのビンみたいと言うか・・・もうちょっと太めの寸胴タイプの方
が荷の出し入れがし易いよなー。と思うのと、ザック本体に対して天蓋が大きい
ので、適度な量を詰めてないと頭(天蓋)がオジギしちゃうんですよね。ははは
・・

それでも20年近く愛用して来たのは、最近の最新のザックに劣らない背負い心
地の良さを持ったザックだからなんですけどね・・・

その後、何本もザックを購入して、現在、スパイアーの他にも愛用のザックはあ
りますが、今後も末永く愛用していきたいザックです。


178:167
02/11/23 14:55
>>177
私のは7~8年前のプロフェッショナルシリーズなのですが、全体的に細身で綺麗にパッキングできるけど、
一度中身を取り出すと、戻すのに苦労しますね。 それと雨蓋に重い物を入れてしまうと閉じるとき大変です。
沢山入るだけに・・・まあ入れるのが間違ってるとは思うんですけど(笑)

私もDaxのアスガードやディナのスティルウォーター・タトンカのキンバリー(これはひどかった 山行中にファスナー壊れた)
など試しましたが、結局スパイアー使ってます。

ミステリーランチやオスプレーのイーサーかクレセントにも興味があるんですけど、お金がね・・・


179:底名無し沼さん
02/11/23 22:35
あのー・・・
フルパッキングしたザックを抱きしめると気持ちよくないですか?
山行の前の日はそれやるのが癖になってしまいますた。

180:底名無し沼さん
02/11/23 22:52
>>179
ふ・ふぇち?

181:底名無し沼さん
02/11/23 23:10
>>179
ザックは抱くものではない。
抱かれるものだ。
背中からやわらかく抱きつかれると癖になる。

182:底名無し沼さん
02/11/24 01:07
>>179 パンパンにパッキングすると、カチンカチンでまったく気持ちよく無いですが

183:底名無し沼さん
02/11/24 17:34
山行中、食ってだんだんザックが軽くなっていくのが気持ちいい。

184:底名無し沼さん
02/11/24 18:12
水補給で、また重たくなるのが悲しい。

185:底名無し沼さん
02/11/24 21:56
アポーンしたら担いでもらえますよ。

186:底名無し沼さん
02/11/24 22:46
担いでもらうために、あぼーんするのは、チョットかんべん!

187:底名無し沼さん
02/11/25 02:08
バイクで登山口まで→日帰り登山に使用するザックを検討しています。
同じような使い方を実践されている方のアドバイス貰えたら嬉しいです。


188:底名無し沼さん
02/11/25 04:44
バイクに乗るがザックは背負わない。
が、人車荷一体のフィット感を重視するべきだと思う。
あと、無用なベルト類がヒラヒラするのは危険だろうな。

189:底名無し沼さん
02/11/25 07:07
>>187
日帰り登山なら容量は30Lもあれば余裕ですよ。
私見ですが、フィッティングもそれほど神経質にならなくていいと思います。
もちろんウエストベルトが付いてないような粗悪なザックは駄目ですが。

私が重視するのは、ザックを下ろさずに水筒が取れるホルダーがあること。
日帰りだと軽快な機動力が欲しいので、歩きながらでも水筒に手が届くと快適。

190:古田亜未 ┌|∵|┘♪└|∵|┐♪┌|∵|┘
02/11/25 07:09
うんうん

191:底名無し沼さん
02/11/25 10:15
>ウエストベルトが付いてないような粗悪なザック
>ザックを下ろさずに水筒が取れるホルダーがある

たかが30Lでウエストベルトだ? んで水筒ホルダー?
チンドンヤパッキングするヤシだな。

192:底名無し沼さん
02/11/25 11:05
>>191
確かにウェストベルトの有無じゃザックの良否はわからんけど,
30Lでウェストベルトがあった方がいいかどうかは微妙じゃない?
同じ30Lでも,モンベルあたりに詰め込むとかなり重くなる。
バイクや自転車で使うなら,振られるのを防ぐために小容量でも
ウェストベルトがあった方がいいしね。

水筒ホルダー(と言うかサイドポケット)はサイズにかかわらず
欲しいなぁ。水や行動食は小まめにとりたいからね。

193:底名無し沼さん
02/11/25 11:31
ペットボトルを落としながら歩いてるヒトですね。
ザックは極力シンプルなものがよい。

194:底名無し沼さん
02/11/25 11:43
>>193
お前はどんな歩き方してんだ?飛び跳ねてんのか?
おかしな香具師だ。
おれは水筒落としたことなんてないけどな。

195:底名無し沼さん
02/11/25 12:53
>>191
批判だけは簡単だよ・・あんたはどういうパックがおすすめ?

196:底名無し沼さん
02/11/25 13:01
>>192
189におおむね胴衣。
ウエストベルトは荷重を支えるだけじゃないでしょ。
ちょっと小走りしたい時とか、ウエストベルトでパックを固定しないと左右に揺れて勝手が悪くないか?
それにドリンクポケットを装備してるパックでも背負ったままで手が届かないともどかしい。

197:底名無し沼さん
02/11/25 13:20
なんかジジ山屋ってウザイよな。
日帰り登山にボッカ訓練とかいって20kgのパックをやせ我慢して担いでたり、
たいして差のないフィッティングのうんちくを延々と語ったりw
恐ろしく頑固で他人の意見なんて聞かないからやっかいな事この上なし。
氏んでいいよ、マジで。

198:底名無し沼さん
02/11/25 13:23
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)


199:192
02/11/25 13:29
>>196
ウェストベルトの話は,特に意見が衝突してるわけでもないのでパス。

> それにドリンクポケットを装備してるパックでも
> 背負ったままで手が届かないともどかしい。

少し肩関節がかたいんじゃないかな?
私も同様だったんだけど,半年ほど自己整体(柔軟体操の
ハードな奴)を続けたら楽に届くようになったよ。
お試しあれ。

200:底名無し沼さん
02/11/25 16:25
>>176
成る程、一例だったんですね。確かにラムダならではの丈夫さは買ってみて
初めて実感出来るものだとマジマジ感じています。

てな訳で、ラムダ買ってしまいました。但し4型の方になりました(^。^;)。
初めは3型を確認していたんですが、狙っていたネイビー色が無くて取り寄せに
しばらくかかると店員に言われ、「あ、でも4型だったらその色のがありますよ」と
言われてしばらくウーーーーンと悩んだ末結局決定。値段も3型と然程違わな
かったのも決めてしまった理由の一つです。

家に持ち帰って改めてみると、やっぱでかいでかい(^。^;)。馴れた人なら然程でも
無いんでしょうけど、これまで使っていた25Lのがまるで子供のザックに見えます(w

折角アドバイス頂きながら、それが生かせなくてすみませんでした。
買ってしまったからには後は使いまくるのみですので、これにカーボン括り付けて
ガンガン冬山(無論低山)に行ってきます。
ありがとうございました(^^)。

201:底名無し沼さん
02/11/25 19:02
自分は、ウエスト・ショルダーベルトの前面にバックをつけて、多めに積載するんでしてます
空挺隊員みたいで、印象はあまり良くないですが、登山道の上なら、歩くのは楽です
岩場では、ザックの上に前面の荷物を移動しないと、身動きとれないのが難です

グループ行だと、背負子がすごく便利・・・・ に使われてます(泣)

>>187
オフバイクで後ろに積載すると、シートレール折れますよ
背中曲げる都合上、フレームのあまり硬くないザックをすすめます
で、ウエストベルトにできるだけ重量かけないと、すごく疲れます
あと、すごい勢いで木の枝とかに擦るんで、生地は丈夫でないとすぐ壊れます
LoweAlpineの使ってるけど、値段の割りに丈夫でいいかな 
利益率低いせいか、扱ってる店少ないですけど

202:底名無し沼さん
02/11/25 21:44
DANAのSphinxってモデルを友達から買ったのですが、
アルミフレームを背中の曲線に合わせて曲げるそうです。
でもしっくりこないんです。何か上手くあわせるコツってありますか?
猫背がいけないのかな。

203:187
02/11/25 23:22
皆さんアドバイスありがとうございます。
日帰り程度ならバイク移動時の使い勝手優先って事で良いんですね。

ウエブ通販でこんなの見つけたんですがどうでしょう?
URLリンク(store.yahoo.co.jp)

余計なハーネス類が少なくシンプルで、積載もしやすそうなのですが
ウエストベルト、ポケット類が無いような・・・。


204:底名無し沼さん
02/11/25 23:26
むしかえすようで悪いけど比較的小型のザックで
ウエストベルト取り外し可能なタイプを見つけると嬉しい。
カッターで切り落とす時やっぱりもったいない気がするので。

205:187
02/11/25 23:45
>>204
ありがとうございます。
地方在住なもので実際の商品を手に取ることがなかなか困難で。
実際の商品名、ウエブ通販上のアドレスなど教えてもらうと嬉しい。

206:底名無し沼さん
02/11/26 00:08
グレゴリーのロブソンプロ、デイナのテラプレーン(2003?)、アークのボラ95。
この三つで悩んでます。ボラは90でしたっけ?
どなたか使ってる方いらっしゃいませんか?
特にロブソン(まあ別にデナリでもいいんですが)の情報が少ないんで、どーしたものか・・・
勿論どのザックにせよ、サイズフィッティングはしっかりやってもらうつもりです。

207:底名無し沼さん
02/11/26 03:16
デイナのテラプレーン使ってます。
グレゴリー・アークは良く知らないから、アークはアークスレで聞けば?
上の3つのモデルに関して重量は、どれも大差無しかな。
この中で生地に関してはデイナがリードしていると思う。
テラプレーン2003年モデルは、本体の全ての生地がコーデュラ以外の
軽量新素材になる。 生地なんか「どうでもいい」などと言う香具師も
いると思うが、これは撥水性もイイし、泥とかもスグ落ちる。
他のモデルはコーデュラを未だ使っている筈。
あとネックだった値段もベトナム製になり今までよか1万円くらい安く
なるらしい。

208:底名無し沼さん
02/11/26 05:35
>カッターで切り落とす時やっぱりもったいない気がするので。

そだね。ウエストベルト使わずに10回使用してみてから、切り落としてる。
あと、フレームも同じようにしてから捨ててしまう。

209:底名無し沼さん
02/11/26 07:52
>>205
DANAのSphinx、New World はウエストベルト
が取り外しできます。

210:底名無し沼さん
02/11/26 07:54
>>207
あの糞代理店が値段下げるかな?
今なら個人輸入でデイナの02年モデルが格安で買えるよ。

211:底名無し沼さん
02/11/26 14:57
40lぐらいの安くて(重要^_^;)バックカントリースキーに使えそうなザックを探しています。
いま使っているのはカリマーのJoe Brownです。もう20年ぐらい使ってる・・・
ネットでグリーンライフスポーツというとこのオリジナルザック、ポーラスターというのを見つけましたが、
使っていらっしゃる方いましたら感想など聞かせてください。
URLリンク(www.greenlife.co.jp)


212:底名無し沼さん
02/11/26 15:09
>>211
ホグロフスなどはどうでしょう?
URLリンク(fieldmarks.co.jp)でさがすと色々ありますよ

213:底名無し沼さん
02/11/26 15:10
>>211
ロウのコントワーマウンテン40

背中にぴったりフィットするので良いです。


214:休憩時間だ
02/11/26 15:40
203>>
25L程度のものなら、背中はウレタンパットだけで十分
重量的にたいしたことないから、ウエストベルトのパットもいらないかな
ただ、コンプレッションベルトはあったほうがいいよ 
走行中にベルトが引っかかることは、まずない はためいて邪魔だけど
乗り降りの時は、要注意かな
あと、マウントダックスが値引率大きくて、店頭では激安なときがあるよ
DM-207 MUZTAGH-ATA 40L を1万円で買った かなり丈夫

参考リンク
LoweAlpine社(USA)のPage 要Java
URLリンク(www.lowealpine.com)
Mt.Dax社(日本)のPage
URLリンク(www.mtdax.co.jp)

215:211
02/11/26 15:43
>>212 >>213
ありがとうございます。
ホグロフス、ロウともよさそうですね。
フィールドマークス見てきました。いっぱいあって疲れました。店がうちから近いんで今度実物見てきます。
エクスポーネントも良さそう。


216:211
02/11/26 15:50
んで、ロウのコントワーマウンテン40ですけど形いいですね。
安定してそう。ショベルフラップもあるしこれいいな。
実物背負ってみたい。


217:211
02/11/26 17:58
連続でごめんなさい
>>214
DM-207 MUZTAGH-ATA 40Lを1万円とは、何処で購入されたのですか?
激安な時は次はいつでしょうか(って無理な質問でスミマセン)

218:底名無し沼さん
02/11/26 18:09
ラフーマっというザック使っている人います?
どんなもんでしょう、インプレしてもらえませんか?

219:底名無し沼さん
02/11/26 18:36
>>218
どこぞの国の山岳警備隊が採用してると聞いた事がある。
クライミング系は良さそうな感じ。
ジェフ・ロウも使ってたな。

220:214
02/11/26 18:36
>>217
たまたま、出張先で入った秋田のDIYショップの山用品コーナーで激安だった
場所は、県南の十文字って町 山スキーシーズン終わりだったからかなぁ
シェラデザインのゴアジャケ1万円とかの無茶な値段で売ってて、購入
それ以来、通りかかったときは必ず覗いて、掘り出しもの探してる(笑)

あと、仙台の謀山用品店では、Mt.Daxは基本的に安かった
店の名前晒して大丈夫かなぁ
ググったけど、WebPage持ってないみたいだし

221:217=211
02/11/26 18:55
>>220
シーズン終わりで安いってとこがDIYショップっぽいですね。
機会があったら探ってみます。

仙台山用品店、ヒントだけでも。

222:214 220
02/11/26 19:16
青葉区北目町3にあります<仙台の山用品店
エスパースのテントを扱ってるのは、仙台ではここだけだったはず

MUZTAGH-ATA 40Lは基本的に丈夫なつくりです
ただ、物の出し入れはあんまりしやすくない
あと。ストラップ類が妙に長いんで、体格にあわせてカットしたほうがいいと思います
トップフラップのポケットがもう少し大きかったら、使いやすいかな
通常の山でも使えますが、藪に突撃するとあちこち引っかかります
トップのバンジーコードは役に立ったことないです
スキー板はがっちりと固定されて、具合いいですよ

223:217=211
02/11/26 19:43
>>222
いろいろありがとうございます。
今度実物を見つけて背負わせてもらってきます。1万円!であったら最高だな。
ロウのコントワーマウンテン40もそそられてます。ただ、あの形だとスキーの収まりがあまりよくないかなと。
でもあの形が安定よさそで…

グリーンライフのポーラスター、使っているひといたらインプレお願いします。


224:底名無し沼さん
02/11/26 20:24
今のムスターグアタの40Lは生地の防水性はどうですか?
私の35Lのモデルは昔のモデルのせいか、気温の高いとき使うと
雪が溶けて滲みてきて中の物が濡れます。
何度かモデルチェンジやっているから今のモデルは大丈夫になったかな?

安いし、背負い心地もまあ良くていいザックなんですが
それだけが難点です。

なつかしいなあ、○ンライフ


225:底名無し沼さん
02/11/27 01:55
MUZTAGH-ATA の防水性はあんまりよくないです
生地はともかく、縫製部分多いので、そこから漏ってきます
ウレタンコートは厚めの気がしますので、ちょっともったいない作りかな
気温の高いときは、カバーかければいいんでしょうけど、すっ転ぶと外れてやっぱり漏ります(笑)

あと、夏場使って泥が付くと、落ちにくい生地ですね
雪の上では滑りにくくていいんですけど
あと、スノボを積載しようとすると、すごく悩みます って、これはどのメーカーもいっしょか

226:底名無し沼さん
02/11/27 12:09
>ラフーマっというザック使っている人います?

はい。ミレーを買収してしまった。
日本では代理店がコロコロ変わってる不遇のブランド。
いまや純フランスブランドはラフマしかない。シャモニのガイド御用達は
ラフマだ。

227:底名無し沼さん
02/11/27 23:05
>>211
スキー、40L、安価、ってことなら
オスプレーのセレス38がいいと思う。
フィット感は良さそうだし、軽いし、スキーの固定も
問題なさそう。それにかっこいいし。
値段も13000円くらいだったと思う。
URLリンク(www.ospreypacks.com)


228:底名無し沼さん
02/11/27 23:15
>>226
ラフマは安物。

229:底名無し沼さん
02/11/27 23:37
>>228
禿同っす!

230:底名無し沼さん
02/12/01 15:06
hosyu age

231:底名無し沼さん
02/12/02 21:30
>>228
ミレーはどうですか(辛口期待)

232:底名無し沼さん
02/12/02 21:56
ミレーはモンベルかそれよりも下。
マムートは高い割にてんでだめ。
サレワは良かったり悪かったり。


233:211
02/12/02 22:19
>>227
さんくすです。写真みました。よさそうですね。
スキーもしっかり固定できそう。


234:底名無し沼さん
02/12/02 23:01
>>232
仰るとおり!! マムートはザックもウエアも高すぎる!!
期待どうりです

235:底名無し沼さん
02/12/02 23:57
ゴーライトの"Gust"ってザックですが、どうでしょう??
使っている人インプレお願いします。


236:底名無し沼さん
02/12/03 00:04
>235 そんなのもあったな

237:底名無し沼さん
02/12/03 00:41
ミレー・・・どーなんだろ。
ザックは値段の割りにいー気がする。
つっても、グラン(ド?)キャプサンくらいしか知らないしな。
小さいサイズはよーわからん。
ただ、チャクラって五年くらい前のモデルを使ってるが、長ったらしいベルト切っちゃえば、非常に使い勝手がよいです。

238:底名無し沼さん
02/12/03 01:22
ミレーはカラーリングが嫌い!
それにトルソー短い!
俺の座高が高いだけか(w

239:底名無し沼さん
02/12/03 01:28
ミレー、ワンドイ45使ってますた
フラップを伸ばすと55lくらいはいりますた
丈夫でいいザックだったんですが、
荷重が肩に掛かってきつかったでつ


240:底名無し沼さん
02/12/03 02:01
>>239
トルソー合わなかったのと違う?

241:底名無し沼さん
02/12/03 04:37
>>187
多分、もう終わった話だろうが一応。
日帰りの荷物くらいで古いバイクで錆まくりとかでなければシートレールは折れたりしやしませんぜ。
で、日帰りの荷物位でも背負って長い距離走るのはけっこう疲れる。
よって、自分の登山スタイルにあったザックを後ろにくくりつけて行くのをお勧めします。

ワタシ的には20~30littleのザックを背負ってツーリングなんて考えられん。

242:底名無し沼さん
02/12/03 06:14
little でつかぁ。辞書見ろ低能!

243:底名無し沼さん
02/12/03 09:31
>>238
コサリベ・ミレーの小型~中型はジジババ向けにつくってある。
往年の名ブランドの名を借りて、妙な中間色と短い背面長。
それで売れたんだから。

来期からは代理店が「ラフマ・ミレージャパン」に変わります。


244:底名無し沼さん
02/12/03 14:31
自分の場合、山バイクの後ろに積む荷物は10キロが限界かなぁ
それ以上積んで林道走ると、折れます(2回折った)
とはいっても、かなりのスピードで走った場合の話
ただ、通過するだけなら、20キロくらいまで積んでも大丈夫かな
日帰り程度で、登山がメインの人は大丈夫だと思う

登山道と林道の交差する点まで、バイクで一気に登って、そこから山に入ります
脱いだオフブーツとプロテクター類を、バイクに縛り付けて登山靴に履き替え
その着替え分で荷物かさんでる(笑)

ロードバイクは背負うと手首とかが辛いんで、後ろに積みましょう
シートレールも山バイクより丈夫なんで、問題ないです
ただ、ストラップ類が垂れ下がると、巻き込むので要注意です

245:底名無し沼さん
02/12/03 17:48
ジャックウルフスキンはどうですか(またまた辛口期待)

246:底名無し沼さん
02/12/03 17:59
>>245
値段なりってところじゃないかな。
ただ、デイパック類は安上がりながらうまく作ってると思う。
特に自転車用のMr.Bikeは良品。

247:底名無し沼さん
02/12/03 18:38
ロウ・アルパインはどうですか?(辛口期待)

>>245表現の真似させてもらいますた。

248:底名無し沼さん
02/12/03 18:56
>>247
クライミング用はいいと思う。安いし。
ザックじゃないけど同社のトリプルポイントセラミックの
ジャケットはやめたほうがいい。
透湿素材であることが信じられません。

249:底名無し沼さん
02/12/03 19:23
>>247
まず、代理店の良心的な価格設定に感謝。
アメリカやヨーロッパよりも、日本で買うのが一番安い。

製品はコントワーマウンテンとかアルパインアタックとか
シンプルな作りのものが特にいい。見た感じはどうって事ないのに、
荷物を詰めて背負ってみると背中にぴったりフィットする。

でもクロスボウやコントワーなど大型ザックはイマイチだと思う。
価格を考えるとしっかりした物をつくってると思うけど、きちんと
腰に荷重がのらない感じ。


250:底名無し沼さん
02/12/03 19:38
続いてモンベル(ゼロポイント)逝ってみよう。(辛口)

折れの意見から、価格設定に満足、国内メーカーと言う事で日本人の体格に
あってるように思う。
が、肩幅の広いタイプが多いように感じた。
また、肩に掛かる部分のクッション性はミレーや、ロウより下に思う。

251:底名無し沼さん
02/12/03 19:49
ゼロポンのちゃちゃパックだっけ?最近妙に愛おしく見えるんだよな。
買おうかな・・・ふだんはオスプレー使ってるんだけどね。
労アルパインもそうだけど、代理店のロストアローはなかなか骨があると思ふ。

252:底名無し沼さん
02/12/03 19:57
ロストアローは他社に比べて、原価設定が高めで、店の利益は少ないとか
だから希望小売価格が安くなる! 消費者優先の考え方ですな

253:底名無し沼さん
02/12/03 20:01
オスプレーも今年のベトナム製はきっちり安くなってる。
他の代理店も見習って欲しい。

254:底名無し沼さん
02/12/03 20:08
ロストアロー、>店の利益は少ないとか 
というより要は「定価の○割引き!」という売り方を
店にさせない卸価格。定価の7掛けとか。

255:底名無し沼さん
02/12/03 20:08
URLリンク(www.lostarrow.co.jp)
既出かもしれんがロストアロー。

256:底名無し沼さん
02/12/03 20:14
それじゃ なんとザックに手を出してしまったグリベルは?
(もちろん辛口期待)

257:底名無し沼さん
02/12/03 20:44
ジョラス使ってます。ブレードの滑らかな曲線が綺麗。




ザックじゃないのでsage

258:底名無し沼さん
02/12/03 20:50
ザ・マシン ランボー G12ニューマチック アルミクランポン
エアテック 使ってます



これもザックじゃないのでsage

259:底名無し沼さん
02/12/03 21:07
同じくマジックマウンテン系で・・・
オリジナルの「パワークライム35」これはイイよ!!



260:底名無し沼さん
02/12/03 21:13
マジックマウンテンといえば、カタログの山野井氏が○○○○で使用した
○○○○です。 というのは無くなってしまうのでしょうかね。
ガンガレ山野井さん

261:底名無し沼さん
02/12/03 21:16
昔のミレーの「ドロミテ」いいなぁ。
一本締めって本当に使いやすい。
小型ザックで二箇所締めるやつは面倒くさい!

262:底名無し沼さん
02/12/03 21:36
マジックマウンテンのカタログのイラスト
絶対日本人じゃないね書いてる人。
ちょっと気持ち悪いのある。


263:底名無し沼さん
02/12/03 21:52
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
URLリンク(www.imperialcasino.com)

264:底名無し沼さん
02/12/04 00:11
マーモットはどうでしゅか?

265:239
02/12/04 00:27
>>240
当時買うときに、セキネルの設計だけど、
古い設計だから腰より肩に荷重が来るよといわれますた。
もっとトルソー長めにした方がよかったかもしれませんね。
でも下が細いくさび形してて荷物がつめやすいけど、
重心が高くて自立しないザックですた。最近は出番なしでつ。

いまのミレーはぜんぜん設計が違いますね。
ホントにセキネルデザインなんだろうか。



266:底名無し沼さん
02/12/04 07:01
ミレーは終わってるから語るな

267:底名無し沼さん
02/12/04 14:02
ミレーはもしかすると日本での登山用バックパックのシェアNo.1じゃないの?
登山人口の大半を占めるジジババ様の使用率が極めて高い気がする。

268:底名無し沼さん
02/12/04 16:10
>>267
40リッター以下のザックはポケット沢山付いてて便利だと思ってるのでしょう
・・・が、俺にはウザイとしか思えん!

269:底名無し沼さん
02/12/05 21:45
>>268同意
ホント、ウザイ。
特にババ、ポケット好きだよね。


270:底名無し沼さん
02/12/05 21:55
おばちゃん達は紫色のミレーとか好きだよね、この前なんて
雨蓋の上にバラの刺繍入れてる人見たよ(そんなモデル無いよね)

271:底名無し沼さん
02/12/05 22:20
こんばんは。初心者です。
山用にザックを買いたいのですが
無雪期1~2泊小屋泊まりです。
カリマーのリッジ35、600gと軽いのですが
どうなのでしょう。
軽ければ良いわけでも無いとお店の人に教えられて、知識としては知ってはいても
やはり軽さにひかれるのですが、。
よろしくお願いします。

272:271
02/12/05 22:23
お店の人は「主にアタック用です」とおっしゃってました。


273:底名無し沼さん
02/12/05 22:25
35Lでは小さくないですか?

274:底名無し沼さん
02/12/05 22:28
俺は50Lでもパンパンになる。
35Lではパッキング上手い人でも足らないかも。

275:底名無し沼さん
02/12/05 22:29
>>271
それ「ラン35」じゃねぇのか?
無雪期1~2泊なんて20リットルも入れば何でもいける。
俺が使っているのは、ロゥアルパインのアタックサミット30L450g。



276:底名無し沼さん
02/12/05 22:33
リッジって、どちらかいうとトレッキング向き
でないの?
でも、600g。私の知らない新製品か・・・。

277:底名無し沼さん
02/12/05 22:40
>>274
何を詰め込んでるんだよ(w


278:底名無し沼さん
02/12/05 22:43
俺の場合
40->60->80
という順番で揃えていったんだけど、なんか中途半端だったと後悔してる。。。

279:底名無し沼さん
02/12/05 22:45
>>271
>>275
ラン35がちょうど600gですね。

280:271
02/12/05 22:51
ラン35でした。失礼しました。

281:底名無し沼さん
02/12/05 22:51
>>278
どういうのが理想?

282:底名無し沼さん
02/12/05 22:56
小屋泊まりならそれこそリッジとかのほうが
いいのでは?
600gじゃ、ペラペラでしょう。
それ、サブザックだわ。

283:底名無し沼さん
02/12/05 23:00
>>281
日帰り~無雪1泊小屋泊で25L~30L
無雪小屋泊2~3泊で40L~50L
有雪無雪天貼標準装備で80L
(バナー持ち基準)
が個人的にはいいと思います。

284:底名無し沼さん
02/12/05 23:07
30、50、80Lのザックが理想ってことか。

285:底名無し沼さん
02/12/05 23:07
>>283同意!


286:271
02/12/05 23:08
みあんさん、ありがとう。
あの、282さん、ペラペラだと、なにが困るのでしょうか?
質問続きですいません。よろしくお願いします。



287:底名無し沼さん
02/12/05 23:12
>>286
単純に弱いんじゃないのかなと。

288:底名無し沼さん
02/12/05 23:19
あと、パッキングしづらいとか。

でも気に入ったんなら、それ買えばいいよ。
30Lくらいの容量なら、そう困る事にはならないし。

289:287
02/12/05 23:24
>>288
そうですね。

290:271
02/12/06 01:19
ラン35について質問しました。
みなさんのお答えから
このサイズのザックでは、それほど考える必要も無いような印象を持ちました。
強いて言えば、ある程度の強度があった方が安心かなということですね。
いろいろありがとう。
もうすこし丈夫そうで気に入る物を見てみます。
 あと、脇にペットボトルが入れられるメッシュのポケットが無い物は
不便じゃ無いのかなと思って無視してしまうのですが、
皆さんはペットの飲み物をどのように携帯しているのですか?


291:271
02/12/06 01:22
それほど考える必要も無い
それほど重さについて神経質に考える、の意味です。

292:275
02/12/06 02:22
ラン35より、もっと薄くてぺらぺらなアタックサミットでも全然困ってない。
そう高価なものでもないし、気に入ったのなら買ってみれば。
あとラン35はアタック用ではなくて、トレールランニング用ではないかと。
メッシュポケットはすぐに裂けそうなので、俺は反対に避けているが。
オスプレーが大型ザックにまでメッシュポケットを採用するのが理解できない。


293:底名無し沼さん
02/12/06 04:02
>>292
すぐ裂けそうでも以外と裂けないし、
海外じゃ木に引っかかるとかあんまない(ような気がする)し。
裂けても直せばいいだけだし。
俺も避けがちだけどな。


294:底名無し沼さん
02/12/06 05:12
>皆さんはペットの飲み物をどのように携帯しているのですか?

当然ザクの中。ザクの外にゴタゴタ付けんな。


295:底名無し沼さん
02/12/06 06:37
ミレーのメッシュポケットすぐ裂けた。
それ以来ポケット付きは買わない。

296:底名無し沼さん
02/12/06 07:26
メッシュポケットはザックの美感を損なうから嫌い。

297:底名無し沼さん
02/12/06 11:09
メッシュポケット不評みたいだけど、500ccのペットボトルを入れて
おくとザックを下ろさずに水が飲めるので便利。
(真冬は凍るので使えない)

ただし、小さいポケットだとボトルがしっかり納まらないので、
ある程度の大きさが必要。逆に大きすぎるとザックを背負ったままで
ボトルの出し入れが難しくなる。

外付けのボトルポケットもあるけど、あれはブラブラするので好きじゃない。


298:295改
02/12/06 11:11
ミレーのメッシュポケットすぐ裂けた。
それ以来ミレーは買わない。



299:150cm
02/12/06 17:42
小柄な方はどこのザックを使ってますか?



300:底名無し沼さん
02/12/06 18:06
私は小柄ではないですけど
国内メーカーやヨーロッパメーカーは小柄な人に合う物をけっこう出してます
米国メーカーは、大柄な人向けが多いです
あくまで一般的ですが

301:底名無し沼さん
02/12/06 18:43
知り合いの女の子でグレゴリー。XSがあるからね。
本人気に入ってるよん。150センチぐらいかなー。

302:底名無し沼さん
02/12/07 19:50
戦闘用バックパックUM21
↓ グレゴリーのこんなザック担いで
アジア諸国をうろついた事のある人います?
特に102リットルの馬鹿でかい方
URLリンク(www.gregory.gr.jp)

303:150cm
02/12/08 01:29
ちょこっとネットでグレゴリーのザックを見ました。
スリムな型とかデザインが好みではないとかで
これだ!と惹かれるものがありませんでした。
デザインがどうとか言ってる場合じゃないんだけど
せっかく買うんだったら気に入ったものを買いたいなぁ。

304:底名無し沼さん
02/12/08 16:48
アタックサミットの275さん、ありがとう。
そうですね。買ってみようかな。 
ところで、気にしていたのですが、アタックサミットはお店で見かけませんでした。

305:底名無し沼さん
02/12/09 06:36
>>303
そんなあなたにはオスプレーかも。
品質・機能・価格・デザインのバランスよし。代理店も真面目。
私は現時点ではベストチョイスだと思います。

306:150cm
02/12/11 16:41
山道具屋に行ってきました。
グレゴリーは一つもありませんでした。
もちろんオスプレーもありませんでした。
田舎なので近場で他に店がありません。
街まで探しに行きます。

307:底名無し沼さん
02/12/11 20:24
>>306
新宿駅南口の東急ハンズにはあったような・・・
あとその近くの登山用品屋にも。

308:底名無し沼さん
02/12/11 20:26
>306
いったいどこに住んでいるのだ?


309:底名無し沼さん
02/12/11 20:26
>306
いったいどこに住んでいるのだ?


310:308&309
02/12/11 20:28
2重投稿すまそ。<(__)>


311:底名無し沼さん
02/12/11 20:39
>>310
それは3重投稿と同じ。

という折れは4重投稿と同じ・・・とは思う。

312:底名無し沼さん
02/12/13 18:42
オスプレー・エクリプス36 BCスノーボードで使ってみました
イイ!!

313:150cm
02/12/13 23:39
レス遅くなってごめんなさい。
住んでいるところは本州ではありません。


314:底名無し沼さん
02/12/13 23:43
>>313
ある程度の種類を見ようと思ったら
せめて政令都市くらいまで行かないとね。

315:150cm
02/12/13 23:53
そ、それが政令都市に住んでいるのです。
しかし売っていないのです(哀


316:底名無し沼さん
02/12/14 00:36
九州だな。
札幌ならいくつかあるからな。

あとは九州在住者にまかせた!


317:底名無し沼さん
02/12/14 17:31
>>315
北九州っぽいな。
グレゴリーがあるかどうかは知らないけど、小倉駅北口のAIMとか
紫水会館とか行って見たら?そこそこ種類はあるから。

318:底名無し沼さん
02/12/14 20:11
>>315
南九州かな?グレゴリーなら
鹿児島のアウトドアステーション、アンデス、都城に喜望峰。
どこも品揃え少ないけど。この中では喜望峰が一番多かったかな。
熊本は知らない。
オスプレーの現物を置いてるとこはなかったような・・・

試着はできないけどさかいやオンラインで買うのが良いのでは?
URLリンク(www.sakaiya.com)

319:底名無し沼さん
02/12/14 20:14
女は下着の試着、水着の試着できるけど
男は、どうよ

320:底名無し沼さん
02/12/14 20:16
鰹の㊥落ちを一旦、焼いてからダシをとるなり

321:150cm
02/12/14 22:07
>317
Σ(゚ロ゚;ドキッ

もちろん行きますた。<紫水&AIM
北九州在住でつか?

>318
以前さかいやでザック買いました。
やっぱりちゃんと試着して買うのがよいとおもいました。

322:底名無し沼さん
02/12/14 22:10

URLリンク(petitmomo.com)

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆


323:底名無し沼さん
02/12/14 22:15
>>322
あほ!! さらしage

324:底名無し沼さん
02/12/14 22:27
>>321
うんにゃ。下関です。そこになければ・・・

石井スポーツ福岡店
URLリンク(www3.justnet.ne.jp)

CAMP2 福岡 (西鉄福岡)
電話 092-712-2220

などへ行ってみるのも一手かと。
ほかにもあるけど、店の名前を覚えていないので。

正直、北九より遥かに品揃えは多い。

325:150cm
02/12/15 11:14
>324
下関ですか、近いですね。
IBSはアークテリクスばかりでは?
すすめられるのはアークテリクスばかりだし。

どうして北九州には登山用品の店がないのだろう?と思いまふ。

326:底名無し沼さん
02/12/15 11:49
硬派のラリグラス

327:150cm
02/12/15 12:40
>326
そうでした。
ラリグラスを忘れていました。

328:187cm
02/12/15 19:01
ミレーって結構サイズ小さめなのから揃えてるとオモタな。
個人的には買わないメーカーだが。

おいらは逆にサイズが合わなくて苦労しているよ。
30~40リットル位だとサイズが一種類しかないのばっかだよなー。
結局、グレゴリーのグラビディ40 Lサイズにしました、予定より大きくなってしまいまスタ。

329:底名無し沼さん
02/12/20 09:14
URLリンク(www.outdoorreview.com)

こんなページ見つけますた。
オスプレーの新作期待age!
イーサーとエアリアルもっと見てみたい。シンクロってのも面白そう。

330:山崎渉
03/01/08 20:55
(^^)

331:底名無し沼さん
03/01/08 22:46
カリマー新製品出たぽ。
URLリンク(www.karrimor.com)

332:底名無し沼さん
03/01/08 22:58
日本のサイトは更新されてないぽ。
URLリンク(www.sba-inc.co.jp)

333:底名無し沼さん
03/01/12 14:50
なぜか旧スレの方があがっているのでこちらをage。

334:底名無し沼さん
03/01/13 00:48
再び旧スレがあがっているのであげ。
カリマーの新作はいつ頃日本の店頭に並ぶのでしょうか。
アルピニステがよさげなのでほすぃ。

335:底名無し沼さん
03/01/13 17:09
スノボ用にオスプレーのセレス38かエクリプス42で迷ってるんですけど、
特にセレス使ってる方いらっしゃいましたら、インプレしていただけませんか?

336:底名無し沼さん
03/01/13 21:25
ボードを固定した時にシャキッとしてるのはエクリプスの
ほうじゃないかな。セレスは側面にフォーム入ってないから。

使ってるわけじゃないのでsage

337:底名無し沼さん
03/01/18 09:29
ザックを選ぶ方法を教えてください。
お店に行っても何を見ていいのか、背負ってから何を調べればいいのか今ひとつ解りません。

実際に行ってみると、どれもそこそこフィットしてるように感じますが、中に荷物を入れて
長時間歩くことを考えると不安です。今はミレーの45/55を買おうかと思ってますが
小柄な人に合うっていう意見が多くて躊躇してます。180cmあるけど肩幅狭いから
小柄でいいのかな?文庫本を山ほど持っていくので2気室がありがたいので当初
予定していたzero_pointが選択肢に入らなくて残念。以前はlowe_alpineで
疲れ知らずですが、うちの近くには大型のものしかありません。

338:底名無し沼さん
03/01/18 09:40
>>337
一回でドンぴしゃりで出会う事は不可能かと・・・
というのは自分のスタイル=荷の量とか、小屋orテント など状況も常に変わる
だろうし・・・
容量的には一つ必要なものです。45/55。

だからそれからはじめられることはベストかと。
私は日帰り用 28/35 45/55 60/75 と使い分けてます。

339:底名無し沼さん
03/01/18 09:55
レスありがとうございます。
贅沢を言えばもう少し容量的に幅があることや、サイドポケットの類が多い方が
好みなのですが、それ以外に欠点も見当たらなく、見た目や背負い心地など
満足ですのでこれに決める事にします。

340:底名無し沼さん
03/01/18 10:00
>>339
ザックカバーは最大の80用を薦めます。外にくくりつけるようなもの=マット
とか・・・装着すると必要になりますから。
ツワモノは自分で縫い付けチューンUPしてる人も見かけますよ。

341:底名無し沼さん
03/01/18 10:04
>>377
なかなか難しいですね。
バッグや靴の場合、適正以外に個人の好みも影響しますから。
同じ体型(又は足形)の方が同じバッグ(靴)を使用しても
意見が分かれることもがありますので。

バッグなら、山仲間から借りて使用してみたり
お店でも可能な限り物を詰めて背負ってみるなど(店によっては専用の砂袋がある
自分で探すしかないじゃないかな。
あとバックのサイズはトルソー(≒座高)を基準にしているので
身長180cmのあなたは「小柄」には当てはまりませんよ

342:337
03/01/18 10:22
レスありがとうございます。

>>340
なるほど。ザックカバー選びも重要ですね。いざとなればヒップバッグを天井に
括りつける方法で行ってみようかと思ってます。

>>341
ちょっとでも重い荷物を背負うと、すぐに肩がこってしまうので負荷分散の
よく出来たザックを探してました。いろいろ背負ってみましたが、ミレーが
値段の割には気に入りました。本当は実績のあるlowe_alpineで探せたら
一番良かったのですが。
ミレーの小柄はそういう意味でしたか。バックレングスを合わせた上での
ホールド感が身幅で変わってくるものと勘違いしてました。勉強になります。

343:341
03/01/18 10:46
負荷分散機能を重視するならウエストベルトの作りが
しっかりした物がいいんじゃないかな。
この点において自分はGREGORYの大型バッグが気に入って使用していますが、
同社の中型バッグは他メーカーと比べて特に優れているとは思いません。
自分は中型ではMt.daxの物を愛用しています。

344:底名無し沼さん
03/01/18 12:10
Mt.daxいいね。
安くて丈夫で沢山はいる。ただ、体型を選ぶけど。
身長に対して肩が分厚い、いわゆる山屋体型にベストフィット。

ザックは、目的と荷物容量によってかなりモノが変わってくるから難しいね。
ただ最終的には、ポケットや2気室分割なんかのないシンプルな袋型に落ち着くと思う。
それも出来るだけ軽量なザック。
肩のこりなんかは、慣れである程度解決する。毎週ボッカしてみよう。
ザックカバーも、大抵の場合、必要ない。ザックの外にはなるべく物を付けない方がいい。
アバランチゾンデとか、アイスバイルなんかはやむをえないけど。
慣れてくると、荷物も減るし、山行形態も変わるので、また違うザックが欲しくなる。(藁


345:底名無し沼さん
03/01/18 12:37
2気室で55リッターぐらいならゼロポイントだとトレッキングパク55がある。
チャチャパック45もなかなかお薦め。

ゼロ歩は全体的に他メーカーの同じ容量表記よりたくさん入ると評判らしい。

そうそう、ショルダーベルとのクッション性能は重要。
肩に掛かる部分が堅いとフィットしてても痛く感じる。

346:底名無し沼さん
03/01/18 12:39
>ショルダーベルとのクッション性能は重要。

最近ここにあてるパッドみたいなのを装着してる人を見かける。
所詮ヘタルからいつかは使おうと思ってる。

347:底名無し沼さん
03/01/18 12:51
えっ?!そんなのあるの?
漏れは選択ミスもあるけど、薄着の時は痛いんでタオルを巻く時がある…。
あったほうがヘタレにくくて長年つかえそうだな。

348:346
03/01/18 13:02
あるよ。
パッドをマジックテープで止めるような奴。タオルのかわりになるよね。

349:底名無し沼さん
03/01/18 13:24
良い事聞いた。
探してみよう。

350:337
03/01/18 19:59
レスありがとうです。
背中ばかり気にしてて、ウエストベルトはあまり注意がいってませんでした。
もう一度お店で背負ってみて決めたいと思います。モンベルも背負ってみなくちゃ。
どうもありがとうございました。

351:底名無し沼さん
03/01/19 00:50
グレゴリーのデナリプロか、デイナのテラプレーンかで迷ってます。
テラプレは、後ろの大容量ポケット二つを有効に使える自信ない(重心が後ろ行きそうで、物いれるのがためらわれそーです)。
でもデナリよか、フィット感・重心がいいという話を聞きます。
どんなものでしょうか?
テラプレーンを使ってるって方の話はよく聞くんですが、デナリを使ってるって話はあまり聞かないんで・・・・・・。
サイズフィッティングきっちりやってもらえば、デナリも重心ベストの状態で背負えるんでしょうか?
ちなみに身長170センチ、かなり細身です(グレゴリーは体格のいい人に向いてるって話もよく聞くので・・・)。

352:底名無し沼さん
03/01/19 01:46
>パッドをマジックテープで止めるような奴

ババアハイカーがよく使ってるな。変なチェック柄とかの。

353:底名無し沼さん
03/01/19 04:48
マウンテンスミスのザックはザックと呼べないような代物なのですか?
ウェストバックで惚れたんですけど、このスレじゃ全然名前が
挙がってこないので気になってました。もしかして街用だったとか?

354:底名無し沼さん
03/01/19 05:13
>>353
大型のものはアメリカでは評価が高い。
Backpacker MagazineのEditor's Choiceにも選ばれてた。
アメリカでの価格帯はGregoryと同じような位置で、登山
バックパッキングのザックとして何ら問題のないもの。

ただ、日本の代理店がひどすぎる。
街用アイテムとして高値で売りつけてるから、小型パックでも
値段が1万とか2万とか。大型のやつなんかそもそも輸入して
ないんじゃないか。実物みたことないよ。

それに一時期、Tourとかが街に溢れたせいで流行遅れのような
感じになってるし、タグが変わって、生産国も中国になったのに
値段は高いままだったから人気が急落した。

355:341
03/01/19 06:02
>>351
GREGORYのデナリプロ使用してます。前にも書きましたが
同社の大型バックは非常に負荷分散機能に優れていると思います。
Adventure、Professionalシリーズは樹脂製ハーネスが付いており、
このハーネスの角度が調整できるので、有効に負荷分散できます。
また、サイドとトップのコンプレッションがしっかりしているので
少ない荷物でも安定します。

同社の大型バックはフレームサイズとハーネスサイズを別々に設定できます。
自分の場合、身長:168cm 体重:72kg 胸囲:104cm 胴囲:76cmで
フレーム:M(ボトムスロット) ショルダー:L ウエスト:M(18°)
の設定で使用しています。
つまり身長でフレームサイズを、体型でハーネスサイズを選べるのです。

デナリにもテラプレのようなフロントポケットがありますが
私はジャケットなど、行動中に使う可能性のある衣類を入れてます。

356:351
03/01/19 23:56
>353
マウンテンスミスのスペクターってザックを使ってます。
今でも東京のサカイヤなんかで見かけるかな・・・・・・。
特徴としては、このサイズのザック(90リットル)としては、極端に軽いです。
オスプレーのイーサーなんかより軽いんじゃないかな・・・。
ただ背面が少し硬いのと、僕の買った店ではサイズフィッティングをしてもらえませんでした。
むちゃくちゃに軽いのは気に入ってます。あと蒸れません。

>341
ありがとうございます!
正直テラプレーンのポケット、あそこまで巨大なのが二つもついてると、使いこなせる自信が無かったんですが、グレゴリーのザックの評判をあまり聞かないんで悩んでました。

357:335
03/01/20 02:29
直接触ってきまして、エクリプスにしました。

>>336さん
ありがとう。

358:底名無し沼さん
03/01/20 05:40
>>354、356
ありがとうございます
代理店が悪いのであって、製品自体は
そんなに悪くないんですね

359:底名無し沼さん
03/01/20 19:59

アメリカファイザー社製バイアグラがどこよりも安い1錠900円!
大人気の超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」もネット最安値でご提供しています!
漢方だから副作用無し、しかもその効果は驚異的。一晩中女性を悦ばしてみたいと思いませんか?
緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、飲む中絶薬RU486や抗鬱剤プロザックも超特価!
女性用媚薬も各種取り揃えています。

URLリンク(mailiam.net)
URLリンク(exp.to)
URLリンク(urlto.net)
(上記3つ転送URLの内繋がり易いものからいらしてください)

360:山崎渉
03/01/22 16:12
(^^;

361:底名無し沼さん
03/01/27 13:00
オスプレイの安いところ教えてくで。

362:底名無し沼さん
03/01/27 13:13
ない

363:底名無し沼さん
03/01/27 14:34
>>361
貧乏人はおすぷれい買うなー
おすぷれい買いたい貧乏人はとことん生活切り詰めろー(俺みたいに・・・

貧乏人必死だな>>363(藁

自分でツッコミ・・・・・・・虚

364:底名無し沼さん
03/01/27 14:51
(1月25日情報)
ラリーグラス(福岡)バーゲン 
オスプレイ CRESCENT75 (ブルーM) \58,000→\39,000

365:351
03/01/27 20:51
去年の春に、サカイヤ辺りでオスプレー安くなってた。
イーサー90で四万円くらいだったかな・・・・・・

366:底名無し沼さん
03/01/29 11:59
春とはいつごろ?
3月20日or21日って感じ?

367:351
03/01/30 23:40
ごめん、詳しい時期は覚えてないや。
でも結構長い間安かった気が。
ただ、オスプレーってサイズフィッティング対応してるの?
してるんなら、サカイヤは避けたほうがいいかもよw?
かなーりいい加減です。

368:底名無し沼さん
03/01/31 02:00
キスリングってまだ売ってるとこある?

369:底名無し沼さん
03/01/31 10:49
>>368
片桐

370:底名無し沼さん
03/01/31 11:02
>>367
わかるわかる。

371:351
03/02/02 00:43
でもね、それでもサカイヤさんは、あと数ヶ月で始まる大学サークル新歓シーズンにおいて、アウトドアサークルにとっては重宝だったり。
何せン十人にいっせいにザックやら靴やら買わせるわけだし・・・・・・。
ちなみに四月終わりから五月にかけて、靴店の前にロウのコントワー4を山積み(文字通りほんとに山積み)にしてる団体がいたら、あんまひどいこと言わないで、そっとしておいてやってください。
ああ、ボラ欲しいけどサカイヤで買う気にならねえ・・・

372:底名無し沼さん
03/02/03 09:41
ボラがいいですか?

373:底名無し沼さん
03/02/03 12:13
>>371
やはり安いちゅうこっちゃ。

374:底名無し沼さん
03/02/03 12:21
>>371
ボラってアークのボラかい?
それだったらIBSで買いなされ。

375:351
03/02/03 22:57
>374
2ch見て、ボラだったらIBSで買おうと思いました・・・
アークのボラか、デイナのテラプレか・・・うぁ

376:底名無し沼さん
03/02/04 10:48
アークはジッパーが重いから嫌い。
デイナが好き

377:351
03/02/04 22:39
>376
どんなものなんでしょうな。
ボラ(95)は多機能ザックってイメージがあって、フロントポケットやら、サイドジッパーが便利そう。
テラプレはあのポケット二つを有効に使える自信はないんですが(重心背中から離れそーで)、背面システムは魅力的すぎ・・・。

378:底名無し沼さん
03/02/04 23:02
ボラファンで中型から95まで色々愛用しています。とっても満足してますが、
サイドジッパーは不要だと思います。サイドジッパーを付ける事によって不要
な雨漏りの原因を作っているようなもので、その為に他のザックよりも装備の
防水に神経を使う事になります。

またサイドジッパーはYKKの大型ファスナーで相当シッカリしたものですが
、万が一にも長期登山中に砂や小石・木の枝などを噛んでしまって故障したら
と思うと恐ろしくて開閉した事はありません。

特に前述した防水に関する懸念は、あちらは日本のような降雨は無いようです
から、使用環境そのものが全く違うんでしょうね。

それにしても良いザックだと思います。

379:底名無し沼さん
03/02/04 23:07
日本って降水量は少ないんだよ。

380:351
03/02/05 00:26
>378
ありがとうございます。そーなんですか・・・水染みるのか・・・・・・
うーん・・・デイナにしようか・・・w

381:底名無し沼さん
03/02/05 00:28
>>380
防水ってことならマックパックも考えてみたら?

382:底名無し沼さん
03/02/05 00:31
防水だけを考えてるわけでもないんですよ。
あとマックパックはいいんですが、若干容量不足なので・・・。
基本的にサイズフィッティングをしてくれること、容量が比較的でかいもの、幾つかアクセスポイントがあること・・・で探してます。

383:底名無し沼さん
03/02/05 00:39
>>382
グリセードっていうのが70Lだけど
それでは小さいのかな?
好みだから無理には勧めないけど

384:382
03/02/05 00:43
ありがとーございますw
海外行くわけではないんですが、1ヶ月位山に篭っちゃうことがあるんで、やっぱ最低95は欲しいところなんです。
ただ、別サイズでもう少し小さいのも考えてるので、そちらの方でマックパック、今度見てきます。
防水性と、あとフィット感がいいって話よく聞きます。あんま悪い噂聞かないのはめずらしいですよね。

385:底名無し沼さん
03/02/05 00:44
>>383
ごめんね。
100Lクラスを探してるんですね。
日本で販売されているものではグリセードが最大サイズだからだめですね。

386:382
03/02/05 00:49
今使ってるのが、100リットル1気室なんですが、背面があってない上に(まあ成長期の初めに買ったザックだから・・・)、毎日一番下から物を掘り起こさなくちゃならないので、山行の最後のほうになると、衝動的にザックを引きちぎりたくなるんです・・・

387:底名無し沼さん
03/02/05 00:55
100Lは使ったことないけど、小屋やテントに着いたら
ゴミ袋に全部出してしまいます。
ザックからいちいち取り出すの面倒だから。
そして出発前に行動中に使うものを上にして、詰めなおします。

388:底名無し沼さん
03/02/05 10:45
ミロのトレック45てどう?

389:底名無し沼さん
03/02/05 11:41
ジッパーが故障なんてある?
底のジッパーなんて意味ねぇじゃん。

390:底名無し沼さん
03/02/05 11:46
>>389
>ジッパーが故障なんてある?
あるよ。
自分が持っているのは2気室で底がジッパーで開閉するタイプ。
だけど壊れたときのために紐で締められるような構造になってるよ。

391:底名無し沼さん
03/02/05 21:33
>>389
あれば絶対に壊れないとは言い切れないのだ。

大型ザックを必要とする山行した事無い奴に限って「そんな大きなザックなぜ必要?」と言う。
底のジッパーの必要性が判らない奴に限って「意味ねぇじゃん」と戯言ほざく。

392:底名無し沼さん
03/02/05 23:35
>>388
ポーランド製なのに(?)デザインもいいし値段も安いよね。
ショックコード使ったピッケルホルダーも使いやすそうだ。


393:底名無し沼さん
03/02/06 00:53
>大型ザックを必要とする山行した事無い奴

55Lで厳冬期2週間のクライミングですが。

>底のジッパーの必要性が判らない奴

20年山やって来て必要と思ったことないでつが。



394:底名無し沼さん
03/02/06 09:15
ボラは底に1箇所、脇にも2箇所のジッパーが売りだぞ。
ボラユーザよ、どうよ。

395:コンタクト
03/02/07 00:23
>351 :底名無し沼さん :03/01/19 00:50
>グレゴリーのデナリプロか、デイナのテラプレーンかで迷ってます。
>テラプレは、後ろの大容量ポケット二つを有効に使える自信ない(重心が後ろ行き
>そうで、物いれるのがためらわれそーです)。

デイナのでかいのはザックの内側、人に近い側と遠い側とがバックル付きコードで
繋がっているので、重心を人の方にぎゅっと近づける事が出来るようになってます。
この仕組み、私のでも付いてるので、テラプレーンなら間違いなく装備されてますよ。

396:底名無し沼さん
03/02/07 06:32
>>395:コンタクト
>デイナのでかいのはザックの内側、人に近い側と遠い側とがバックル付きコードで
>繋がっているので、重心を人の方にぎゅっと近づける事が出来るようになってます。

それはサイドコンプレッションといって、容量以下の荷物でザックを
安定させるためのもので、重心位置を変えるためのものではありません。
デイナに限らず、中・大型バッグは大概この機構を装備しています。

たとえばザックを半分の容量の荷物で使う場合、普通にパッキングすると
荷物が全て下部にいってしまいバランスが悪くなります。
こうした場合、サイドコンプレッションをかけることで、ザックの奥行きを狭め
下部から上部までバランスよくパッキングをすることができます。
しかし容量目一杯の場合はコンプレッションをかけても重心位置はほとんど変わりません。
395は完全に間違った解釈ではありませんが、この機構の本来の目的を理解し、
有効に利用することを薦めます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch