Windows 7を使い続けるよ Part18at WIN
Windows 7を使い続けるよ Part18 - 暇つぶし2ch1:名無し~3.EXE
24/05/28 12:09:05.33 1YqerHO5.net
Microsoft Windows 7
[リリース日]
無印 2009年10月22日
SP1 2011年2月23日
便利なロールアップ 2016年5月18日
[サポート]
URLリンク(learn.microsoft.com)
2015-01-14 メインストリームサポート終了
2020-01-14 延長サポート終了
2023-01-10 拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)終了
前スレ
Windows 7を使い続けるよ Part17
スレリンク(win板)
関連スレ
【Win7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 53
スレリンク(win板)

2:名無し~3.EXE
24/05/28 12:30:50.35 U03DglJo.net
( ゚ω^ )ゝ 乙であります!

3:名無し~3.EXE
24/05/28 14:22:13.37 z2NIVZ8A.net
おつ
この板extendつけられないんだな

4:名無し~3.EXE
24/05/28 15:33:38.17 GstKQKvu.net
URLリンク(learn.microsoft.com)
2024-10-08 拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)終了
Chromium 5414 (~2023-10-10)
 Chrome 109.0.5414.168
 Edge 109.0.1518.140
Firefox ESR 115.15 (~2024-09-03)
1乙

5:名無し~3.EXE
24/05/28 18:40:32.45 0PPoK29a.net
>>1
おつです

6:名無し~3.EXE
24/05/29 02:01:38.16 LqbjggCY.net
>>1乙!
  ノ
 ('A`)
 ( (7
 < ヽ

7:名無し~3.EXE
24/05/30 00:09:46.49 A9FT1Mvj.net
Googleはこれまで「ページのランク付けにChromeのデータは利用していない」と説明してきましたが、実際は上述のようにChromeのデータを利用するモジュールが存在していたことから、キング氏は「『ウソをついた』というのは厳しい表現だが、この場合に使う唯一の正確な言葉だ」と、Googleに厳しい目を向けています。
gigazine.net/news/20240529-google-internal-documents-api-content-warehouse/
ChromeのデータをGoogleに利用されてるとしたらやばすぎる

8:名無し~3.EXE
24/05/30 09:16:48.44 JKHXDfrB.net
昨日まで落とせたウイルススパイウェア定義の更新ファイル落とせなくなっとるやん

9:名無し~3.EXE
24/05/30 09:27:31.13 YVk8ncLt.net
VxKexってのがあんのね…
セキュリティ系に怪しい判定くらうけど

10:名無し~3.EXE
24/05/30 11:10:22.59 PcIGtboq.net
issuesが積みあがってる(Chrome125が動作しない等)のに
作者が返信すらせずに3月を最後に消息が途絶えているので
様子見してる

11:名無し~3.EXE
24/05/30 12:20:01.55 3IHUtO6b.net
Supermium
119.0.6045.192より上はYouTube再生で音が飛ぶ
CPU使用率が高い 変動が大きい
同じ環境だと119.0.6045.192が軽い
ただし不満な点も多々ある
zip落として入れ替えるだけなのは楽でいい

12:名無し~3.EXE
24/06/02 21:48:53.52 omf3+wUX.net
URLリンク(i.imgur.com)
今日の朝鮮中央テレビ、金豚が触ってるのは Windows 7 か。

13:名無し~3.EXE
24/06/02 21:49:54.83 omf3+wUX.net
URLリンク(i.imgur.com)
もう一枚。

14:名無し~3.EXE
24/06/02 22:15:54.54 HRassyry.net
画質が悪い
ディスプレイだけ切り抜いて拡大できない?

15:名無し~3.EXE
24/06/02 22:25:43.54 HRassyry.net
Googleがかねてからの計画通り、拡張機能仕様「Manifest V2」の段階的な廃止作業を開始したことを発表しました。
gigazine.net/news/20240601-google-manifest-v2-phase-out-begins/

16:名無し~3.EXE
24/06/02 22:26:19.91 pOfDtoZQ.net
Win7 x64 Proなんだけど、ここ最近、Cドライブのルートに0バイトの
walXXXXXXXX (XXXXXXXX は0~9、A~Fのランダムな文字列) ファイルが作られるようになった
一度に作られる数は4つで、イベントビューアを見るとボリュームシャドウコピー関連だったから、サービスで手動にしていたから無効にしても作られる
Windows Updateは4年以上していないし、Firefoxとノートンの更新はしているがアプリの新規インストールはしていないんだけど、何だろう

17:名無し~3.EXE
24/06/02 22:30:44.04 ap8oNtyj.net
>>16
walXXXXXXXX でググったら引っかかったよ

18:名無し~3.EXE
24/06/02 23:02:13.16 omf3+wUX.net
>>14
電波に載ってるのは 2K のはずだけど、受信・ネット配信をやってるところが
中途半端なサイズに落としちゃってるからねぇ。
自分でアンテナ建ててる訳じゃ無いんでこれだけは何とも。

19:名無し~3.EXE
24/06/02 23:22:40.02 pOfDtoZQ.net
>>17
おーありがと
原因はノートンだったか
「Cドライブ ルート wal」で調べてたから全くヒットしなかったよ…

20:名無し~3.EXE
24/06/03 07:09:08.25 ZAl4UMy4.net
本体が壊れたら、おまえらどうするの?
バックライトが寿命なのか調整しても薄暗い
修理だと5万とか、5万出すなら新調するけど11だしな

21:名無し~3.EXE
24/06/03 07:30:07.23 le0xl7Vu.net
ノーパンではないからまだまだ戦える

22:名無し~3.EXE
24/06/03 09:42:00.38 Zn9MXqB/.net
モニター買え

23:名無し~3.EXE
24/06/03 10:58:06.16 qOecW77S.net
俺のノートはバックライトのCCFLが壊れたのでLED化した
aitendoで売ってるLEDとLEDドライバ使った

24:名無し~3.EXE
24/06/03 13:31:46.66 nkZAcqfn.net
>>11
zipはどこにあるの?
公式に行くとexeしか見当たらない

25:名無し~3.EXE
24/06/03 16:17:28.66 T0j7/wG+.net
今日になってモニターがちょくちょく消えるから寿命(14年目)が来たかと思ったら
リモコンがぶっ壊れて勝手に消す指示を出してただけだった…

26:名無し~3.EXE
24/06/03 17:15:06.34 D3OdGBF1.net
>>24
7z(7zip)ならexeの上にあるよ

27:名無し~3.EXE
24/06/03 20:40:01.72 qljLcgZA.net
3ヶ月前にノートのバックライトが切れたのは自分で液晶パネルを交換した。
Win10/11を使うのは死ぬも同然で、予備機/交換パーツは用意してる。
(14インチSXGA+なので故障してからパネル手配しても入手難で割高、時間もかかる。)
予算が1万あるなら、Win7が動作する中古FHDノートも選べる。
勝手にOS入れ替えるのでメーカーの動作保証とか気にしない。

28:名無し~3.EXE
24/06/04 14:27:59.40 DThirF2J.net
Google社員がYouTubeの管理者権限で未公開動画にアクセスして事前に情報を流出させていたと判明
gigazine.net/news/20240604-google-leak-youtube-nintendo-private-movies/

29:!gonguri
24/06/04 14:42:00.72 +ssnIN9w.net
もっといいPCを持っているのに
1番スペックの低いWin7マシン(Ivy世代)を
積極的に使ってしまうのはなぜだろうか
判官びいきの親戚みたいなもんかな
それともただのもったいない病かな

30:
24/06/04 14:43:12.93 +ssnIN9w.net
恥ずかしいので見なかったことにしてください

31:名無し~3.EXE
24/06/04 17:45:37.22 kDxcgaPD.net
「してください」まで読んだ

32:名無し~3.EXE
24/06/04 17:46:32.26 ztrIGuUR.net
【画像あり】みずほ銀行のATM、WindowsXPで動いていた
x.com/r_messy/status/1797480077053272426

33:!gonguri
24/06/04 18:52:32.63 Y2sYrJMn.net
友達に組んであげた第三世代まだ現役で使えてる

34:名無し~3.EXE
24/06/04 19:42:16.94 Xe2lzvAm.net
Win7 Pro デスクトップ用 メモリ DDR3 8GB×4を発注しました

35:名無し~3.EXE
24/06/04 19:57:18.64 YJ2Ujrtg.net
ビル・ゲイツ名言
「生まれた時に貧しいのはあなたの過ちではないが、死ぬ時に貧しいのはあなたの過ちである」

36:名無し~3.EXE
24/06/05 21:39:36.33 G4cw/NPB.net
GeForce Security Update Driver
ドライバー バージョン: 475.06
リリース日:Tue Jun 04, 2024
OS:Windows 7 64-bit
言語:Japanese
ファイル サイズ:621.73 MB

37:名無し~3.EXE
24/06/06 09:41:21.89 JW/R0CB7.net
タスクバーのアイコンに触るとニュッと出てくるやつがウザすぎる

38:名無し~3.EXE
24/06/06 09:44:59.13 bxtCTW0y.net
NvidiaがWindows 7/8向けの新しいグラフィックドライバーを公開
URLリンク(softantenna.com)

39:名無し~3.EXE
24/06/06 10:26:02.37 1eQdUlFT.net
Game Readyドライバーでダウンロード可でStudioドライバーでダウンロード不可
>最新のゲーム、パッチ、ダウンロード コンテンツのサポートを発売したその日からご希望のゲーマーの方は、Game Ready ドライバーを選択してください。
>ビデオ編集、アニメーション、写真、グラフィック デザイン、ライブストリーミング等のクリエイティブ作業の安定性と品質を優先するコンテンツ制作者の方は、Studio ドライバーを選択してください。

40:名無し~3.EXE
24/06/06 16:16:17.59 hfEUthkd.net
>>32
取引先でまだVista使ってる所あるよ・・・

41:名無し~3.EXE
24/06/06 18:30:11.42 CRrZr8ws.net
TECMIYO デスクトップPC用 メモリPC3-12800 DDR3 1600 8GB×4枚 届いた

42:名無し~3.EXE
24/06/06 18:44:35.60 PV+5IY2S.net
昨日から急に、Microsoft Edgeでセーフサーチがフィルタするように変っていて、Googleでエロ関係が全く検索できないようになっていた。
Firefoxだと検索できる。
Google Mapの地域が韓国になっていたのが原因で、日本に変えると検索できるようになった。

43:名無し~3.EXE
24/06/08 22:53:18.87 xb0yNVNU.net
Win10に上げたらVPNのリダイヤルがなくなったのと
リモートデスクトップのスケーリングの微妙な拡大率が適用できなくなったのが痛い

44:名無し~3.EXE
24/06/09 12:06:24.64 IdqULn/c.net
>>38
これはもしやあの証明?だかの問題かなんかをいじらなくても更新できるようになったということ?
前まではドライバ更新すると画面になんか変な表示が出るからみたいな話だったけど

45:名無し~3.EXE
24/06/09 12:29:30.27 f3atXRZV.net
新しいのが出たから貼られてるだけ
試してみるといいんじゃないかな何も変更されてないと思うが

46:名無し~3.EXE
24/06/10 17:26:54.96 wcV6bFGy.net
Supermiumのprogwrp.dllがソース非公開な上にクソなので作り直した人が出てきた
URLリンク(github.com)

47:名無し~3.EXE
24/06/13 04:32:27.09 wVYQOmOs.net
ウェブブラウザ 何がいいんだろうな
とりあえずGoogle Chrome使ってるけどさ

48:名無し~3.EXE
24/06/13 04:50:18.72 BURxvARJ.net
Supermiumは日本語が等幅表示でスカスカ

49:名無し~3.EXE
24/06/13 11:52:24.54 AjiugS+r.net
多少古くても困らんよな
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

50:名無し~3.EXE
24/06/14 09:52:29.05 d1gunKlP.net
もうすぐ終了です      
URLリンク(i.imgur.com)

51:名無し~3.EXE
24/06/14 10:16:33.80 lzIZBdw/.net
>>50
早速やってみた

52:名無し~3.EXE
24/06/14 23:27:43.02 z+shhSh8.net
自演

53:名無し~3.EXE
24/06/21 16:09:46.73 1WM7zerO.net
悪意のあるプログラムの更新まだやってるんだな。
defenderの更新も終わってたのにまた始めてるんだな。
1年ぶりに起動してびびったわ。

54:名無し~3.EXE
24/06/21 18:45:50.59 +eT676R2.net
S端子のキャプボの為だけにwin7残してるけど
いよいよブラウザがなくなってきたな

55:名無し~3.EXE
24/06/24 06:47:19.01 7sZfjmf9.net
同じ機種のPCにSSDを入れ替えたら使えるかな?
ヤフオクで同じ機種が11がインストで売られてたけど
11は要らないので11のSSDはフォーマットして外付けで使おうかなと

56:名無し~3.EXE
24/06/24 12:27:20.28 yfZuxREz.net
>>同じ機種のPCにSSDを入れ替えたら使えるかな?
使えるに決まってるだろ
>>ヤフオクで同じ機種が11がインストで売られてたけど
11は要らないので11のSSDはフォーマットして外付けで使おうかなと
好きにしたらいいだろ

57:名無し~3.EXE
24/06/24 16:51:22.05 dyb9kZnu.net
Win 11のインスト要項に達していないスペックなのに、OSはWin 11 で安い整備済みのPCがアマゾンに売ってるよね。

58:名無し~3.EXE
24/06/24 17:04:41.49 PcP3QwBA.net
へぇー

59:名無し~3.EXE
24/06/24 21:49:17.17 /04J4nl1.net
Win11の価値はマイナスなので、Win11の要件を満たしているPCにもWin7を入れるべき。
(必要なドライバは自分で用意する。無線関係と内蔵グラフィックは困難だがPCとしては使える。)

60:名無し~3.EXE
24/06/24 22:48:50.46 p8N4V7iu.net
>>55
BIOSが記憶している固体情報と合致しないので最認証が必要とかトラブる可能性が無きにしも非ず
ただ、使えるか使えないかと言えば普通は使えるはず

61:名無し~3.EXE
24/06/24 23:07:52.12 2RcUCA6i.net
11を7とするのであればSLPのリカバリーイメージないし、COAシールの7プロダクトキーが必要
パッケ版の7を持っているのであればそれでもいいけどな

62:名無し~3.EXE
24/06/24 23:20:06.35 /04J4nl1.net
>>61
一部の機種でWin10 ProライセンスのものはWin7認証情報がBIOSに入っていることを確認しています。
専用リカバリーデータは必要ではありませんが、面倒ならCOAラベルを調達してもいいですよ。

63:名無し~3.EXE
24/06/24 23:45:23.38 2RcUCA6i.net
>Win7認証情報がBIOSに入っていることを確認しています。
それは8.1以降と間違っているわ
7はSLPキーを以てBIOSの中身を照合してローカルでライセンス認証を実行する
SLPキーがOSへとインストールしてあるのはリカバリーイメージのみだよ
汎用の7インストールメディアにはライセンス認証用のファイルは含まれちゃいない

64:名無し~3.EXE
24/06/24 23:55:31.08 /04J4nl1.net
実際に自分でHPとLenovoのデスクトップPCにWin7 Pro(HP OEM版/Lenovoは他機種用リカバリー)
でセットアップして確認済です。
※Lenovoの場合、BIOSのMainメニューに「OA 2.1:YES」という表示があります。

65:名無し~3.EXE
24/06/25 01:03:55.82 ji6TQLf7.net
じゃああなたの主張が正しければマイクロソフトが提供していた汎用の7インストールメディアでクリーンインストールしても
SLPキーで認証されるはずだよな
やってみなよ

66:名無し~3.EXE
24/06/25 01:36:59.19 7GUhk0Rb.net
どっちも合ってて間違っている話
そんくらいの知識があるなら適切に読み替えられるだろ

67:名無し~3.EXE
24/06/25 02:25:52.89 ji6TQLf7.net
システムロックプリインストール
URLリンク(ja.wikipedia.org)
誰かが最近書き加えたようだからこの内容でほぼ正しい

68:名無し~3.EXE
24/06/25 07:27:28.17 7FphPHAX.net
メーカーOEM版/リカバリーでのローカル認証の仕組みはあえてここで触れることではないです
それくらいの手間を掛けてでも、私がWin11/10は使わないと決めているということ

69:名無し~3.EXE
24/06/25 12:38:00.28 PvBeCjSn.net
画面右下のタスクバーのスピーカーの音量設定を調整しても、再起動などでまたすぐに規定の位置に戻ってしまいます
元の位置に戻らないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

70:名無し~3.EXE
24/06/25 12:54:46.20 ji6TQLf7.net
>>69
新規に作成したユーザーアカウントで試して設定結果が保存されるようであれば、終了時レジストリの保存に障害が発生している
サウンドの保存場所をネットでググって、そのキーを一旦削除してしまえば保存されるようになるかと・・・・

71:名無し~3.EXE
24/06/25 12:57:49.30 IE7RiVz0.net
steamとか最新ゲームのために嫌々7以降のpc用意するときに、
なるべく裏で動いてるゴミタスク・アプリ止めるにはどこ見たらいい?ってのはここで聞いていいの?
スマホも高級品になったくせに堂々と情報抜きすぎだし、無駄にバッテリー食われて腹立つからスマホの事も知りたいが

パーツだけ更新して楽に環境ごと引っ越せるようになるのは一体いつになるのか
win10で最後とか言っといてwin11出てるしマジゴミっすわ今のMS

72:名無し~3.EXE
24/06/25 14:07:13.99 ji6TQLf7.net
面倒だからmsconfigで要らなそうなサービスとかの起動を全部止めたらいいよ

73:名無し~3.EXE
24/06/25 14:35:48.49 5Ve51ET8.net
検索すればいくらでも情報出てくるのに調べ方もわからないとか笑える

74:名無し~3.EXE
24/06/25 17:31:17.36 IE7RiVz0.net
そのレベルの奴には聞いてないからレスしなくていい

75:名無し~3.EXE
24/06/25 17:57:59.58 6AKoLa68.net
>>71
> 裏で動いてるゴミタスク・アプリ止める

今時はそういうのは止めないのが主流だよ。
止めるだけ無駄というか、今の PC 性能だと微塵もそういった物の影響を受けないから。

76:名無し~3.EXE
24/06/25 19:16:59.33 CWpf6dBs.net
イラネーのは止めるに決まってんだろ

77:名無し~3.EXE
24/06/25 20:06:53.71 PvBeCjSn.net
>>70
ググっても出てこないのでAIで調べると、

キーのパス: HKEY_CURRENT_USER\AppEvents\EventLabels
このキーの下に各種イベントサウンドの設定が含まれています。

オーディオデバイスの設定:
キーのパス: HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\MMDevices\Audio
このキーの下にオーディオデバイスの詳細な設定が含まれています。

デバイスのプロパティ:
キーのパス: HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\MMDevices\Audio\Render
このキーの下にサウンド出力デバイス(スピーカーやヘッドフォンなど)の設定が含まれています。

と出ました、恐らく、オーディオのHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\MMDevices\Audioを削除したら解決されますかね?

78:名無し~3.EXE
24/06/25 20:25:44.54 shMtX3cA.net
>>69
再起動しても音量設定は保存されるもの?
大音量にしたままで保存されることは悪いこと(再生したときにびっくりする)だから再起動で規定の位置に戻ることは良いことじゃないかと

79:名無し~3.EXE
24/06/25 20:29:43.28 /5D488YQ.net
は?

80:名無し~3.EXE
24/06/25 21:11:49.22 svEmCW7J.net
ここでWin7以外の質問する前に、スレタイ読んでくれ。
Win10/11以降が必要なソフトはゲームに限らすクソ以下で、使わないしかない。
その危険性を理解できない人は、いつ人生終了してもおかしくない。むしろ、すでに死んでいるも同然。
Windowsの大迷惑を斬る-日経PC2024年2月号
mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1707112060/
もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1715770078/
Microsoft:国家・政府機関に代わり、Win10/11ユーザーの通信内容や所有ファイルの検閲をします。
必要であると良心に基づいて確信する場合、
Win10/11「ユーザーのコンテンツ (たとえば、Outlook.com のメール内容や OneDrive 上のプライベート フォルダー内
のファイルなど) を含む個人データにアクセスし、そのような個人データを維持、開示、転送、または保存します。」
Microsoft のプライバシーに関する声明 - Microsoft のプライバシー
privacy.microsoft.com/ja-jp/privacystatement

81:名無し~3.EXE
24/07/02 12:40:27.25 X03gSDx5.net
「Google Chrome」に5件の脆弱性 ~WebGPU実装「Dawn」などに解放後メモリ利用の問題
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
Windows環境には126.0.6478.126/127が展開中
URLリンク(imgur.com)

82:名無し~3.EXE
24/07/02 13:08:35.63 xNMNWQt1.net
2024/07/02 に、CVE-2024-6387が発表されました。
これは放置しておくと SSH を受け付ける全てのサーバーを乗っ取る事ができてしまう脆弱性です。
zenn.dev/cloud_ace/articles/cve_2024-040

83:名無し~3.EXE
24/07/02 14:26:08.46 X03gSDx5.net
WindowsでSSHが付いたのは10の途中からなので7なら安全

84:名無し~3.EXE
24/07/02 14:59:39.51 7inC7FMI.net
サーバーソフトってNginxとかApacheとかだよね
windows10とそんなに密接な関係があったっけ?
公開鍵認証とかwindowsのバージョンに関係なく実装してると思うんだが

85:名無し~3.EXE
24/07/02 18:01:53.31 X03gSDx5.net
SSHサーバとWebサーバをごっちゃにしないように
WSLでLinuxのあれやこれやをパク…取り込む流れで
OpenSSHを取り込んだだけ

86:名無し~3.EXE
24/07/02 18:09:45.53 7inC7FMI.net
だからOpenSSHはwindows10に依存してるのか

87:名無し~3.EXE
24/07/02 18:27:18.70 7inC7FMI.net
>>83
もう一度質問する
これから読み取れることは
1) win7ではOpenSSHはサポートされない(動かない)
2) win7ではOpenSSHに穴はなくて脅威は存在しない
このどっちかを言ってるんだよね?

88:名無し~3.EXE
24/07/02 19:54:07.05 X03gSDx5.net
Win8.1までのWindowsにOpenSSHを「自分で」導入していれば危険だけど
インストールしている人は限られる(めんどいし…)
Win10以降はWSL(Windows Subsystem for Linux)が付属するため
OpenSSHも極めて容易に導入できる
SSHが何をする物かっていうとコマンドによる遠隔操作
Telnet(これはWin7にもある)を暗号化したようなもので
初心者向けに話すならリモートデスクトップが概念的には近い
今回の脆弱性はパスワードを知らなくてもroot(Administrator)で操作できちゃうよって話
ご家庭で危ないのはほぼ組み込みLinuxで動いてるルーターな気がする

89:名無し~3.EXE
24/07/02 20:05:38.94 9nBve239.net
ニコニコ動画がハッキングされて、登録していた個人情報が漏れて、変な電話がかかってきたり・・・・・。

90:名無し~3.EXE
24/07/02 21:44:39.88 7inC7FMI.net
>>88
>> 7なら安全
これって絶対余計だったよね

91:名無し~3.EXE
24/07/02 23:11:31.84 X03gSDx5.net
たとえばAcrobatに脆弱性が見つかったところで
自分で検索してダウンロードしてインストールしなきゃ存在しないんだから
Win7が危ないとはならんだろ

92:名無し~3.EXE
24/07/02 23:32:00.89 7inC7FMI.net
7が危ないじゃないだろ
7が安全だって言うこととは全く違った意味合いだろ
話を逸らしたいのか?

93:名無し~3.EXE
24/07/02 23:34:15.82 7inC7FMI.net
Acrobat危険→10とは違って7は安全
これ見てAcrobatが最初から入ってないからだって解釈する人間がどれだけいるんだよ

94:名無し~3.EXE
24/07/03 00:46:26.10 kbbGAIjD.net
安全なWindowsは存在しないが、Win10/11はMSが監視します宣言をしている>>80 のと
実際にWin11で数秒ごとにスクリーンショットを保存する「Recall(リコール)」機能を追加されるので明確に危険となる。
その点で、Win7はまだましと言えるが、継続使用するかどうかはユーザーの判断である。

95:名無し~3.EXE
24/07/03 00:59:03.56 U4Bx9Wss.net
ここは7スレなんだから7を崇め奉り10をディスるのは当たり前だ

96:名無し~3.EXE
24/07/03 10:12:11.08 1bPyRgIr.net
他の追随を許さない7
7が最強
7に勝るモノ無し
鉄壁の7
俺らの7は最後の砦

97:名無し~3.EXE
24/07/03 20:45:18.86 2vrw8JB6.net
Git-2.45.2-64にしたらコマンドを実行したときに非ASCII文字の表示がおかしくなってコマンドプロンプト窓が一瞬小さくなるバグが起きない?
chcp 65001したら窓が小さくならないが非ASCII文字の文字の表示が重なるバグが起きる

98:名無し~3.EXE
24/07/04 07:06:02.54 qzHXF9Xr.net
数年前にWindows10をUSBに入れたんだけど紛失してしもた
Windows10のライセンスは有料になったじゃん
よくオクでライセンスを格安で売ってるけど
あれどうなの?

99:名無し~3.EXE
24/07/04 13:17:45.30 8WE0Z75r.net
>>98
普通に使えるよ。但し下記の様な問題があったりもする。
具体的に何が起きるかというと、その手のライセンスは Home から Pro にはアップグレードできない。
その他は何の問題もない。

【備忘録】Windows10ライセンス認証時エラーコード「0x803fa067」表示後対処方法を徹底解説!
URLリンク(kuniriki-lau.com)

100:名無し~3.EXE
24/07/04 18:21:54.10 0IkkL+IY.net
>数年前にWindows10をUSBに入れたんだけど紛失してしもた
10のインストールメディアをUSBメモリへと作成していたのか?
それとも10をUSBメモリへとインストールして利用していたのかが不明です

101:名無し~3.EXE
24/07/04 22:34:45.66 Yo97DmzI.net
[Solution] Win7/8.1 Drivers for USB 3.0/3.1 Controllers of new AMD Chipset Systems
Update 2024.06.29:
Drivers update. Fix some bugs.

102:名無し~3.EXE
24/07/05 21:59:42.92 UcHY9Haq.net
これどんな商品なんだろ?
ヤフオクで見かけたがUSBから簡単に10や11にアップグレードできるらしい

>別途プロダクトキーの購入や追加代金など一切必要なく当商品のみで正規のアップグレードが可能です
>安心のMicrosoft正規品です、違法な内容や海賊版などは一切含まれておりません

103:名無し~3.EXE
24/07/05 22:04:30.54 OPhTlMhs.net
>>102
Windows 10 や 11 は正規の iso を Microsoft からダウンロードできるし、そのシリアルが送られてくるだけだと思うよ。
ちなみに >>99 のはあくまでも Home → Pro が無理というだけで、10 → 11 とかは普通にいけるんだよ。

104:名無し~3.EXE
24/07/05 22:30:46.23 glpRrQmD.net
Win 10のは大丈夫だったけど、Win 8.1のは「既に使われています」→別のキーに交換してもらう→「既に使われています」・・・・の繰り返しで諦めた。

105:名無し~3.EXE
24/07/05 22:57:21.96 v03UsGNC.net
>>104
電話認証を実行したらライセンス認証が通るから販売しているってのじゃないかな

>>102
正規に10へのアップグレード版として販売していたもののコピー版なんじゃないかな
アップグレードをするためにはこれのインストールメディアが必要
または8.1などの正規なプロダクトキーが必要
無償のアップグレードではないからマイクロソフトの汎用メディアとは中身が違うよ

106:名無し~3.EXE
24/07/05 23:11:08.16 cLf/uL5n.net
いい加減10/11スレへ行け。

107:名無し~3.EXE
24/07/06 19:21:37.41 P1sEB+65.net
7と11使ってるがアップグレードまだできんのか
7は更新まだあるから壊れるまで使う
11は余計なものを排除して使用中
8と10はまともに使ったこと無し

108:名無し~3.EXE
24/07/06 22:38:19.16 p9smfCSy.net
私の環境でもLinux上でWindowsがすんなり動いたので、再現手順を貼っておきます。
今回は仮想マシンをネストして確認しましたが、Linuxを実機に入れた場合でもそこで過去Windowsがそのまま動くはずです。
つまり、もうPCの故障や買換えを恐れる必要はありませんし、Win10や11に対する様々な批評や価値判断も不要となります。
704 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2024/07/06(土) 22:36:14.39 ID:ged7UqTX
初LinuxですがantiX-22_x64-baseを仮想マシンで試しました。新調したPCでホストOSとして使うと威力を発揮しそうです。
antiX-22のISOファイルのサイズは820MBで、インストール直後のディスク使用量は2.6GB、
ログオン直後のメモリ使用量は95MBです(デスクトップがMinimal-IceWMの場合)。
Taskbarを非表示(Ctrl+Alt+Hでできる)にすると、何も無いまっさらな画面になります。(もちろんGUIは普通に使える)
swapファイルの場所とサイズは、他のLinuxと同じ手順で指定可能です。(sudo mkswap→sudo swaponして、/etc/fstabにも記載)
付属の軽量ブラウザSeaMonkey2.53.14は、uBlockOrigin1.16.4.30(firefox-legacy用)を入れれば広告除去が可能です。
VirtualBox5.1.38を入れてWindows(Vista系)の仮想マシンも一通り動作しました。(今回はネストした仮想でむりやり確認)
ちなみに、VirtualBoxは以下の手順でオフラインでインストールできました。
 (1) ↓からAll distributionsのAMD64用(.runファイル、84MB)とExtension Pack(19MB)をDLする。
  www.virtualbox.org/wiki/Download_Old_Builds_5_1
 (2) DLした.runファイルを↓を参考に実行すればすんなり入る。
   その後、sudo /sbin/vboxconfigを実行すれば起動可能となる。起動したらExtension Packも忘れずに入れておく。
  forums.linuxmint-jp.net/viewtopic.php?f=3&t=1969

109:名無し~3.EXE
24/07/06 22:48:12.32 Spmzv49N.net
補足:
・antiX-22のDLリンクとインストール手順は、前スレ713を参照。
・Linuxは、アプリをオフラインでインストールしようとするとDLL地獄でハマります。
  (↓の手順(apt-get --download-only)で事前ダウンロードができるようですが、私はまだ試してません)
  qiita.com/koara-local/items/054d78cfb20592e67042
・そのため、Linuxを練習する場合は、仮想マシンでスナップショットを取ってから行うことを強くお勧めします。
・VirtualBoxはVMware Playerよりも難易度がやや高いですが、スナップショットが使えるのでLinuxの練習に最適です。
  (スナップショットを使えば環境が壊れてもすぐ(数秒程度で)元に戻せるので、失敗を恐れずに何回でも試行錯誤ができます。
   マルウェアに感染してもすぐ元に戻せるので、Windowsでもセキュリティソフト無しでネットができます。
   マルウェア感染前と感染後の状態を自由に行き来することすら可能です(←これは物理では出来ない芸当だ)。
   ブランチも作れるので、OSインストール直後の状態から分岐して全く別の環境を育てることもできます。
   しかも、分岐して新たに育てた別環境と元の環境の間を自由に行き来できるので、圧倒的に便利です。
   このように、スナップショットを使うと1台の仮想マシンがまるでカメレオンのように変幻自在となります。
   ちなみに、Linuxではセキュリティソフトは基本的に不要といわれています。)

110:名無し~3.EXE
24/07/06 22:55:27.43 Spmzv49N.net
さらに補足:
・Windows7ホストにVirtualBoxを入れる場合は、Ver6.0.x以前のものを使ってください。
  今回の検証のように仮想マシンをネスト(Win→Linux→Winの入れ子)する場合は、いくつかの制約があります。
  (ゲストのゲストでは32bitOSで1CPUしか使えない、サウンドやネットワークを使うとCPUが100%に貼り付く、等)
  しかし実運用では仮想マシンのネストはしないので、この点を気にする必要はありません。
・VirtualBoxはWindows版もLinux版も使い方は全く同じです。
・Linux版VMware Playerを使いたい場合は、↓の手順を参考にしてください。(ただしVirtualBoxゲスト上でのネストは不可)
 URLリンク(kamuycikap.h@tenablog.com)
・仮想マシンは物理CPUに直結して動作するので、エミュレータよりも桁違いに高速です。(ネイティブより3割遅い程度)
・仮想自体が初めてという方は、こちらをお読みください。(昨年12月にリンクは既出)
 スレリンク(win板:396番)-398n
※ここに書いたLinuxやVirtualBoxの話は一見スレチに見えるかもしれませんが、
 最新のPCでWindows7を動かすために必要な知識となるはずです。
 特に仮想の知識が無かったらPC買換時に脱Win11ができずに詰んでしまうのでご注意ください。

111:名無し~3.EXE
24/07/07 18:28:26.42 OO1Jy/c9.net
そうか 読んだがLinuxの練習であったらUSB接続のストレージ内へとインストールした方が良くないか?
メインOSとしてこれからずっと使っていく訳でもないのだろうよ
7はUltimate以上じゃないと、.vhdからブート出来ないからそれならいっそ、デュアルブートとして組んでしまった方がいいかもよ

112:名無し~3.EXE
24/07/10 23:40:08.04 QVv3gX9V.net
GeForce Security Update Driver
ドライバー バージョン:475.14
リリース日:2024-7-9
ファイル サイズ:622.49 MB

113:名無し~3.EXE
24/07/13 11:38:57.34 YVPYqBcN.net
一体型PCあるけどTVもついてるし7のままだわ
core2duoでワードとFHDの動画視聴くらいなら問題ない

114:名無し~3.EXE
24/07/13 14:24:46.62 r6Hkex9x.net
何もしてないのに初めてのBlueScreen
暑いからかな

115:名無し~3.EXE
24/07/13 15:28:05.60 vTP/5RWj.net
>>112
これは例の証明書?の問題は出ないやつ?

116:名無し~3.EXE
24/07/13 15:28:34.80 pakMy3Jp.net
何年使ってるか知らんけど電源とかマザー死にかけてるんじゃないか

117:名無し~3.EXE
24/07/13 16:04:11.96 Gx88QR9V.net
Win7でTLS1.3使えるようにならないかな

118:名無し~3.EXE
24/07/13 20:00:20.80 OCxs/lRE.net
>>112
なんか問題あるんだっけ?

119:名無し~3.EXE
24/07/13 20:18:16.45 UwIdeF+H.net
OS側のTLSを使うのはIISとIEくらいだから別に困らんだろ

120:名無し~3.EXE
24/07/13 21:40:59.46 pcXeNjZj.net
>>114
排熱不足とか

121:名無し~3.EXE
24/07/14 01:33:36.00 KYQ7STax.net
>>118
URLリンク(nvidia.custhelp.com)

122:名無し~3.EXE
24/07/14 06:58:46.15 X1HpmtzX.net
プライムセールでPC見てたけど
10年近く前のPCに無理やり11乗せてる中古が多いし売れてるのな
古い世代で(2011~2014前後で1万ほど
こんなポンコツ買ってもすぐに壊れそうな気もするが
自分のノートパソコンはヒンジは折れて畳めないけど
13年不具合なしなんだよな
当たりが良かったのか

123:名無し~3.EXE
24/07/14 09:47:38.74 1tqEfgs0.net
今更だけど。。Geforceドライバでwindows7用ドライバが有るのはRTX30シリーズまでなんだな、あとstudioドライバも
RTX40以降のグラボ使いたいならwindws7は捨てろってか

まぁその前にゲームでwindows7は弾かれるだろうけどなw

124:名無し~3.EXE
24/07/14 12:57:39.90 RLrj/MgM.net
>>122
そんなゴミくず欲しくもないので、
逆になるべく新しいPCハードウェアに可能な限り古いOS入れて使いたい。
例えば、Ryzenノート(Raven/Picasso)にWin7とか、HaswellノートにXPとか。
実際にThinkPad E585/E595/mt44にWin7を入れた報告は見た。
(デスクトップならDDR5世代も動作可能、ノートは内蔵グラフィックドライバがネック)
MSがウソを広めてるせいで、Win7で十分なのに
個人情報を外部へ放流するWin11にしたがる素人多すぎ。

125:名無し~3.EXE
24/07/14 15:45:55.57 6nyWtkXH.net
>>124
WinXPで十分?

126:名無し~3.EXE
24/07/14 16:16:44.55 nIDVzpDX.net
新しいハードウェアに7やXP入れられてもサポート切られてるから更新停止した古いソフト使うしかない
もうそこまでしてまでMSのOS使うの辞めたらいいのになぁ

127:名無し~3.EXE
24/07/14 19:21:34.08 RLrj/MgM.net
知識があればXPも現役で使える。
別に新しいソフト/バージョンでなくても自分が使ううえで困らないなら問題ない。
MSのサポートがなくても使えなくなるわけでも、動かなくなるわけでも、危険になるわけでもない。
「何かあったときに自分で対処しなければいけない」というだけ。
更新が必要なソフトはウェブブラウザくらいで、それも複数の派生ソフトがあるので、
当面は重大な問題にはならないと考えてる。

Win11を使ってMSの監視下(デジタル監獄)に入る=家畜扱いになるのはまっぴら御免だということ。

128:名無し~3.EXE
24/07/14 20:46:13.94 Rklj9I46.net
ノートでRyzenにWin7やってた時もあったが手間がかかる
XP64でやったときが一番面倒だった
入れられるの限られるから今はWin11を使いやすいようにするほうが楽

129:名無し~3.EXE
24/07/15 06:47:27.60 JJ/AxprE.net
Win11の新pcは相対的にスペック高いから基本デフォに近い状態で使うとか見たけど脳死マン以外には的外れなんだよなあw
いちいち使いもしない機能が前面に出しゃばって来んのがシンプルにウゼエしセキュリティホールにもなってて足手纏いでしかない
7(XP)でも大丈夫って言ってる連中は不要機能を極力止めて穴塞いでるから大丈夫なのであって脳死マンが脳死で受け売りしていい訳じゃない

130:名無し~3.EXE
24/07/15 09:04:01.82 Tfvx6apl.net
>>122
他のジャンルでもそうだけど、最近のコストカットされた製品より一昔前の製品の方が良い素材やパーツ使ってて長持ちするってのはあると思う

131:名無し~3.EXE
24/07/15 09:47:11.36 NMMO7q4u.net
>>129
Windows XPやWindows 2000をインターネットにつなぐと数分でマルウェアに感染するが
Windows 7でファイアウォールを切って数時間インターネットにつなぎっぱなしにしてもこのような事態には陥らない
gigazine.net/news/20240523-windows-xp-connect-internet-malware/

132:名無し~3.EXE
24/07/15 12:34:29.94 5aa0vG2J.net
ルーター無しで直結する人なんてほぼ居ないんじゃね

133:名無し~3.EXE
24/07/15 12:54:25.56 WljKBV62.net
おなじことばっかり言っているのがいる、引用する記事も同じ

134:名無し~3.EXE
24/07/15 14:13:10.13 HvMstqnh.net
XPだって感染するのは無印の場合だろ
SP3とかなら問題ないだろう

135:名無し~3.EXE
24/07/15 14:29:07.43 q90swgvR.net
>Windows XPやWindows 2000をインターネットにつなぐと数分でマルウェアに感染するが

セキュリティパッチを適用していないままで繋ぐ奴なんていないよ

136:名無し~3.EXE
24/07/15 15:21:06.47 Bfz2yWEo.net
そもそもXPや2000のパッチの提供なんかとっくの昔に終了してんだろ
化石みたいなパッチ適用しても気休めにもならないというか普通そんな昔のOS使わない

137:名無し~3.EXE
24/07/15 19:14:44.30 +35wvG3I.net
20年前のOS「Windows XP」を丸腰でインターネットに放り込むとこうなる
記事タイトルや使用状態の情報を隠した悪意ある工作員ですね。
Windowsが安全になったことはないし、無料更新が終了した古いWindowsが危険だと証明されたこともない。

他板に投下した内容のコピペ一部改
itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/notepc/1720009833/85
「Windows XP」を"丸腰で"という時点でネタ記事でしかない。
インストール後(SP不明)にファイアウォールとセキュリティを解除してアンチウイルスソフトも入っていない
アップデートもしていない"意図的に無防備な状態"にしてインターネットにルーターなしで直結している。
そしてブラウザのInternet Explorerを開いて放置。
※XP現役時代ではパッケージ版のアンチウイルスソフト/セキュリティソフトをユーザーが事前に購入し
 インストールして使うことが推奨されていました。ルーター併用も同様に。
潜水具なしに足におもりをつけて海に放り込んだら溺れ死にました。と同じくらい当たり前のこと。

> MSやそのお仲間のメディアが、古いOSを使うのは悪いことだという印象操作をしている
というわけで、アホ 改め 悪意乙。

138:名無し~3.EXE
24/07/15 20:24:22.20 +35wvG3I.net
>>136
新規公開はありませんが、XPのアップデートパッチは今でもUpdate カタログからダウンロード可能ですよ。
世の中を知らないし見ていないのが普通と言うなら消えるしかない。
Win11を使うなんてユーザーは、奴隷か囚人か家畜か人形かロボットか、
何れにせよ使わせようとしてる方は人間扱いしていないから。
だからこそWin7ライセンスからWin10へ何年も無料更新出来る様にしていたんです。
Win8/8.1:バックドア付きのポンコツ
Win10:マルウェア/産業廃棄物
Win11:スパイウェア/危険度最上級の放射性廃棄物
Windows 11の新機能「Recall」はあなたの画面を常に監視している★2
itest.5ch.net/asahi/test/read.cgi/newsplus/1717147625/

Win11は「入れる理由が無いのではなく、入れない理由しかない。」
使いたいと思ってるのは、壷とかを買わされてるのと同じで自分で考えない抜け殻な人。

139:名無し~3.EXE
24/07/15 20:45:47.77 iI/0CL1H.net
あー長い長い

140:名無し~3.EXE
24/07/15 23:42:54.09 iQ6RIUKG.net
>>138
そりゃ昨今のスパイOSが米国にとっては利益をもたらす監視カメラみたいなものだからな~
例の国でXP/7が未だに主力であるという事実は 「スパイフリー」 という観点での優秀さを示すものだ

無尽蔵にプライバシー情報を収集するスマホ・タブレット系のスパイOSがあまりにも普及したせいで
窓ユーザも個人情報が収集されることに対する抵抗感が昔より薄れてしまったのが最大の問題だろう

141:名無し~3.EXE
24/07/16 01:02:33.95 r5sjszn4.net
>>132
>>137
この二人、ルーターを何だと思ってる?
ファイアウォール=ルーターなんじゃないの?
後者のレスはファイアウォールもルーターも用語として使ってるがどういう使い分けなんだろう?

142:名無し~3.EXE
24/07/16 02:28:16.06 ENo/WJDo.net
>>141
逆に、何をどう考えたらルーター = ファイヤウォールなんて発想が出てくる訳?
ルーターは一種の分配器みたいなもんだよ。
ルーターの後ろ側には LAN 配線のポートがいくつかあるでしょ。その為にルーターがある。
光回線を接続する為のものはルーターではなく ONU。

143:名無し~3.EXE
24/07/16 02:43:31.38 SjHY0rNH.net
そういえば末端にルータなんてなくてONU直結でも
ちゃんとインターネットはルーティングしてくれるんだよな

144:名無し~3.EXE
24/07/17 02:04:44.40 rjE8uQh5.net
>>112
2070でこれ入れたら解像度とか下がって駄目になった
クリーンインストールしなかったからかなと思って
再度やろうとしたら「ハードが対応してません」みたいに出て
なんやねんと

145:名無し~3.EXE
24/07/17 08:59:50.21 29sGiVd9.net
>>144
> このドライバ入れるとなんか挙動がおかしくなるね
> mevius.2ch.sc/test/read.cgi/win/1673806184/906

> 『GeForceドライバ』がPCをぶっ壊す不具合、大事になってきた件
> greta.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1690021282/

不具合が多いのはFAQ
入れないほうがいいんじゃない?

146:名無し~3.EXE
24/07/17 12:20:07.44 y4D+efgw.net
VISTAの人がいまだに居座ってるからこのスレ雰囲気が悪い


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch