Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part14at WIN
Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part14 - 暇つぶし2ch500:名無し~3.EXE
21/01/23 00:57:36.88 oRcqppwA.net
>>464
了解です!
手持ちのマザボは全て認証済みなので明日にでも仮想PCで試してみます
これが出来ると、リモート先のPCなども簡単に認証出来て良いかも

501:名無し~3.EXE
21/01/23 03:42:52.00 OUD3A7nq.net
言う程そんなに大量にPC認証するか?
流石に企業ライセンス買えよ

502:名無し~3.EXE
21/01/23 10:52:28.13 TVxziJJ+.net
窓10のアクチは近年のマザボBIOSに記憶する仕様?
アクチ済のマザボで別ストレージに窓10新規インスト
したら自動でアクチ済になる?

503:名無し~3.EXE
21/01/23 11:06:28.54 kgT/OlFO.net
>>467
全然違う
デジタルライセンスといってライセンス情報はマイクロソフトのサーバーに登録される。BIOSではありませんよ
一度でも認証が通ったマザーボードなら自動でライセンスが通るのでそういう中古品を探すのも手…だけど
わざわざ中古なんか探さなくても新品を買って、上で挙げられているようなバッチファイルで認証させてしまったらいいのよ
まあ大雑把な答えになるけど自動でアクチ済みになるのは合っています

504:名無し~3.EXE
21/01/23 11:09:18.58 kgT/OlFO.net
余談
マイクロソフトアカウントへデバイス登録できるのは10台まで
それ以上は使われていないデバイスから削除されるが
アカウントなんてもう1個増やせばいいのであまり問題ではない(アカウント自体違うので同期はできなくなるけど)

505:名無し~3.EXE
21/01/23 11:42:04.10 nSZqP4tY.net
横だけどwin8からデジタルライセンスだっけな
10台制限は知らんかった
すでに上書きされてる予感

506:名無し~3.EXE
21/01/23 12:06:07.02 kgT/OlFO.net
DELLのサイトに説明があるね。URLを貼ると規制されやすいから貼らないけど
DELLの説明では、windows8からデジタルライセンスを採用している
DELLが出荷しているパソコンにはマザーボードにDPKが書き込まれていて同時にハードウェアハッシュを生成している
初回のインターネット接続時にこのDPKとハードウェアハッシュがマイクロソフトに送信して認証される
ただしwindows8にはHWIDみたいな認証方法が使えない。KMSpicoで認証可能
…という考えで合ってると思うけど
10台制限はアカウントページのデバイス情報を見れば確認ができるよ。登録されてるコンピュータ名が表示される

507:名無し~3.EXE
21/01/23 12:28:49.09 kM4bpVV2.net
>>468
アップデート拒否で窓アクチ済みか照会オンラインは可能?

508:名無し~3.EXE
21/01/23 12:31:45.74 kM4bpVV2.net
>>469
ネットに落ちてる無料シリアルはそれでいろんな奴の
間をループしてて一定期間で無効になるのか。

509:名無し~3.EXE
21/01/23 12:37:35.81 kgT/OlFO.net
>>472
意味がよくわかりません

510:名無し~3.EXE
21/01/23 14:20:14.01 GZ0RAdB7.net
>>472
何を言ってるかはわからん。色々考慮してエスパー回答すると
Windows8以降は無効なプロダクキーを入れると
本体が既に認証されていてば認証される。
ただWindowsはポンコツなので正規であっても再認証に失敗する時がある。
それは本体が悪いのかマイクロソフトが悪いのかわからん。
そんな時はコマンドプロンプトで認証させる方でも取ればいい。

511:名無し~3.EXE
21/01/23 14:57:48.01 xt8IvHSF.net
おまんこぷろんぷと

512:名無し~3.EXE
21/01/23 19:25:44.60 qJ/il8nl.net
まあ


513: そのように思い込んでいればいいさ 俺にとっちゃどうでもいいけど、また以前のようにレベルが下がり始めるんだろうな



514:名無し~3.EXE
21/01/23 19:43:19.32 YSDGF4rB.net
古参自慢とかスレ腐らす代表だな
草はえる

515:名無し~3.EXE
21/01/23 19:45:56.54 siCfTySe.net
>>477
俺はコマンドプロンプトだと思ってるよ

516:名無し~3.EXE
21/01/23 20:13:34.76 x+5ctjfk.net
オマンコペロンペロン

517:名無し~3.EXE
21/01/23 23:38:09.88 1kssjQix.net
>>470
Windows8からBIOSにプロダクトキーが埋め込まれてる。
AIDA64で確認できる。

518:名無し~3.EXE
21/01/24 06:59:47.11 OWxyodk2.net
>>480
そんなおしっこまみれのお万個舐めて楽しいか?

519:名無し~3.EXE
21/01/24 08:25:22.63 QWbciUzg.net
DT君にはそれがわからんのですよ

520:名無し~3.EXE
21/01/24 09:18:33.16 Sol/fzWq.net
楽しいよ

521:名無し~3.EXE
21/01/24 14:28:24.78 060ArurM.net
DTエイトロンというアニメが昔あってだな

522:名無し~3.EXE
21/01/24 17:31:21.13 mF2HANn7.net
イクシオン サーガ DT 2012年

523:名無し~3.EXE
21/01/25 22:21:30.04 RNlH47S8.net
ちょい聞きたいんだけど
ボリュームライセンスを個人で買う場合ってどこが一番安いかわかる?
仮想環境建てまくるから新規ライセンスよりVL版買った方が楽ということに気づいた・・・

524:名無し~3.EXE
21/01/25 23:06:44.64 OGwrDerc.net
たてまくるんだったら検証用途なら
キー大量に発行できるからMSDN(VL)の方が安いかも?

525:名無し~3.EXE
21/01/25 23:28:28.72 RNlH47S8.net
>>488
どこでおいくら?
キボンぬ

526:名無し~3.EXE
21/01/25 23:45:11.15 5X3K/hLD.net
中古マザボ買って窓10新規インストしたら
自動でアクテ済になってた。
このパターンはどれくらいの期間アクテ有効になる?

527:名無し~3.EXE
21/01/25 23:47:20.32 exT/An3I.net
いつもの自演野郎はもう要らない
さっさと永久に消えてろ

528:名無し~3.EXE
21/01/25 23:48:50.17 OGwrDerc.net
>>489
どこでもそんなに大差ないんじゃ?
年7万ぐらい
2年単位契約
1キーで確か10台は使える
Windowsだったらエディションひとつにつき3キーはあったはず
今は契約切らしてて正確なところは覚えてないのでMSや代理店に要確認

529:名無し~3.EXE
21/01/26 07:02:28.60 0HXw04rr.net
>>487
セコイことを言えば
仮装で1台作ればコピーできる。
1台しかライセンス認証されないが
ライセンス済みのをコピーすると
ハードが同じなので再認証がかからない。
半年に一回大元からコピーすれば1本で済む
VLやすいってのはないから諦めろ
価格が異なるのは、教育機関が一番安い、政府機関
申請書が必要でどうせ一般企業扱いなので
安いってのはないよ。
基本取扱会社へ申請書を書いて購入
抱き合わせ販売が3本が必要
VLx1 CALx2か、VLx3がが最低価格

>>490
マザボが認証済み(マイクロソフトサーバーが生きているなら)なら永続かと

530:名無し~3.EXE
21/01/26 07:04:43.54 0HXw04rr.net
>>492
通常は永続版、
VLでも期間があるのは元の契約が違う。
それ買えません。
大口の契約でてくるタイプ
governmentのタイプだよ。

531:名無し~3.EXE
21/01/26 07:15:02.27 0HXw04rr.net
>>487
パッケージ版のWindows10を購入して仮想を作成し
認証済みのをコピーを繰り返す。
それが一番安くなんども試せる。
あまぞんかかく
参考価格: ¥28,380
価格: ¥25,800 お届け日時指定便 無料

532:名無し~3.EXE
21/01/26 07:29:39.43 xkVzonJM.net
>>495
これ本当?

533:名無し~3.EXE
21/01/26 07:38:01.76 0HXw04rr.net
ぐぐりなさい
【新パッケージ】Windows 10 Pro 日本語版/May 2019 Update適用/パッケージ版
あまぞんNGワードなのでリンクは貼れない。

534:名無し~3.EXE
21/01/26 07:51:26.20 6/zWv6Ah.net
【新パッケージ】Windows 10 Pro 日本語版/May 2019 Update適用/パッケージ版
URLリンク(www.amazon.co.jp)

535:名無し~3.EXE
21/01/26 08:01:55.70 77hjlz7C.net
聞いてるのはそっちじゃないと思うけど?
正月にnvmeを買ったので古いSSDから仮想のイメージをコピーしてきたら
そのまま使えて普通に認証されたままだった
vmwareの有料版はクローンが簡単に出来るけどうちのは有料版じゃないから試したことがない
まあ認証されてなかったとしてもHWIDで一発だから問題ないが

536:名無し~3.EXE
21/01/26 08:02:03.68 0HXw04rr.net
貼れるようになったのか
>>498 それです
>>497
書いた通り
トータル1台しか入れられてない(1台しか認証されない)が、
1台は入れ直しが可能。
その1台しか認証れないWindows10を仮想で作って
認証済みの仮想を複数端末で動かせば、半年は再認証はかからない。
仮に8.1の仮想場合だった場合はアップグレードがないのでほぼ永続

537:名無し~3.EXE
21/01/26 11:11:17.12 8jK7Xa9e.net
>>500
要するに、半年後は認証かかって利用できなるんじゃないの?

538:名無し~3.EXE
21/01/26 11:45:42.61 5YWmlBRN.net
Windows10のライセンス認証そのもので
アップグレードすれば再認証となる。
1台目は仮想上の本体が有効なので認証は通るであろう
仮想なので元のイメージファイル1個をそのままコピーすりゃいい
Windowsがもう使い道がなくなっているわけだが
過去であれば増やす分には手間は手間は掛からなかった。
半年に一回の強制アップグレードは一般ユーザー向けって寄りは
仮想対策かもしれないね。
まぁ再インストールするわけじゃないので手間は掛からんでしょ

539:名無し~3.EXE
21/01/26 11:51:34.55 6jYufzd/.net
アップグレードは停止できるぞ
うちの仮想は未だに1605と1909を使ってる

540:名無し~3.EXE
21/01/26 12:07:01.93 nR4T5kLS.net
LTSC民とかはだいぶ前のバージョン固定だよな
個人で使用してるやつの99.99%は絶対HWID使ってるけど

541:名無し~3.EXE
21/01/26 13:30:24.70 jSSNZ3yd.net
仮想マシーンにインストールしている人は、場合によってはメジャーアップデートしてまう
仮想環境としてインストールしている人は、Windows側で仮想環境だと認識する場合にはメジャーアップデートは出来ませんとエラーになります

542:名無し~3.EXE
21/01/26 13:32:01.69 OKWqO22h.net
>>505


543:名無し~3.EXE
21/01/26 15:05:23.23 DgkMaPdW.net
>>450のtxtファイルもHWID.exeも今はdefenderで検出されるんだな
まぁMSからしたら当然かw

544:名無し~3.EXE
21/01/26 15:19:22.46 7mffcA06.net
>>507
だいぶ前からだよ、というか、俺が試した時から defender は切らないと動かなかった。

545:名無し~3.EXE
21/01/26 15:40:43.00 qyLRgwbn.net
切っておくのはあたりまえですからね

546:名無し~3.EXE
21/01/27 01:56:59.95 rK9luYcI.net
最近のバージョンて簡単にディフェンダー切れなくなってなかったっけ
どっかでそんな話し読んだ覚えが

547:名無し~3.EXE
21/01/27 03:03:42.16 79TgUm19.net
リアルタイム保護を無効にする
簡単なことだな 20H2

548:名無し~3.EXE
21/01/27 06:56:03.04 0PKXn+08.net
例外に入れればいい

549:名無し~3.EXE
21/01/28 03:19:37.23 C2J1gKax.net
自分の場合はDefenderが反応して


550:、その通知をクリックして強制的に実行できたな 20H2では試してないけど



551:名無し~3.EXE
21/01/29 12:04:25.42 ZL+dNhXL.net
昨日、自宅PC(海賊版Windows10)のライセンス認証が無効になって
このスレ見ながらHWIDとKMSを試したんだが、どっちも上手くいかなかったんで
あきらめますた・・・

552:名無し~3.EXE
21/01/29 12:17:03.85 ImZsMY2s.net
海賊版ってまさかISOに細工してあるやつ使ってたのか?
そら効かないでしょ

553:名無し~3.EXE
21/01/29 12:28:15.31 ZL+dNhXL.net
正確に言うと、Windows7の海賊版を無償アップグレードで10にしたやつ
1年くらいずっと認証されてたのに、突然、昨日無効になったw
詳しくないからあんまりよく覚えてないけど、ネットに転がっていたWindows7を
SLIC?でBIOS更新してライセンス認証させた記憶がある

554:名無し~3.EXE
21/01/29 13:09:37.01 w+FImdYF.net
Windows7をLoaderで認証させたやつを無償アップグレードした10を4年くらい使って問題なかったな
一昨年新しくRyzenを組んだ時にHWIDで認証させて、今も使えてるから何が問題なのかはわからんが
調べてると認証がバグっていることがあるあらしいので「WAT_FIX」というツールを使うと良いとのこと。これで修正されたら
再度HWIDで認証ができるようになると書いてある

555:名無し~3.EXE
21/01/29 13:37:34.56 NcW1IUGI.net
それ無効になるのか。いままで報告されたケースにはない気がする

556:名無し~3.EXE
21/01/29 15:56:22.98 Y7I0VNV0.net
ネットに繋げないでHWIDとKMSしたという落ちだったりして

557:名無し~3.EXE
21/01/29 17:58:33.42 4Ip94Krm.net
>>516
ネットワークを切った状態で hwidgen を動かしてパッチを当て、再起動してからネットに繋げてみな。

558:名無し~3.EXE
21/01/29 18:48:20.48 6nDQU4jR.net
認証がバグってただけなのに余計なことしたオチかな

559:名無し~3.EXE
21/01/29 19:09:12.96 IgqUFOFr.net
まあまあ
頑張るのは彼であって私ではないよ
私のは問題ないから(笑)

560:名無し~3.EXE
21/01/29 19:12:54.10 ZL+dNhXL.net
>>520
どもです。
hwidgenというのはまだやってませんでした。
自分が試したのは>>450>>456でした。
で、今hwidgenを入手してやってみたんだけど、
failed to determine licensing status, please check
if your system has any product key installed.
というメッセージが出てダメでした(ネットを切っても)
入手したのは AppNee.com.HWID.GEN.v6.2.0.1.7z という書庫で
以下の3ファイルが含まれてました。
hwid.kms38.gen.mk6.exe 2,913,792 バイト
Latest version.url
Original source.url

561:名無し~3.EXE
21/01/29 19:15:21.70 ImZsMY2s.net
なんでそんな変なとこからダウソしてるんだ
公式はAiOだろ
垢必須だが公式からダウソした方がいい
まあMASのHWIDで無理なら本家でも無理だと思うけど

562:名無し~3.EXE
21/01/29 19:58:29.64 iQF5Lh0l.net
>>523
インストールされているプロダクトキーは共通キーになっているのか?
それ以外には対応していない エディション含めて自分で調べろ

563:名無し~3.EXE
21/01/29 20:26:34.49 ZL+dNhXL.net
>>525
コンパネのシステムで見ると、「XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-3V66T」ってなってて
最後の5文字だけが表示されて、その下に不正なキー云々と赤文字で出てる
コマンドプロンプトやPowerShellで表示する方法だと何も出ない
win10 Proの共通キーは VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T らしいから
共通キーになってんのかなあ

564:名無し~3.EXE
21/01/29 21:00:18.59 M2dYwqZz.net
>>526
ライセンス認証出来ませんでしたとか、サーバーに到達出来ませんでしたってのが正常な応答
プロダクトキー云々ってのは元々変なメディアからインストールしていないか?
マイクロソフトの公式から落としたインストールメディアなのか?
コマンドプロンプトから「slmgr -ipk VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T」と打ってみる
これでプロダクトキーのインストールでエラーが出るようならば改編メディアって事だよな
その後にネットに繋がっている状態でhwid.kms38.gen.mk6.exeを実行したら昔はライセンス認証済みとなりましたよ

565:名無し~3.EXE
21/01/29 21:12:01.39 tWG2NRFv.net
右上のWork ModeからHWIDとかを選択してからSTARTにしないと正常に動作しないぞ

566:名無し~3.EXE
21/01/29 23:52:18.79 p4Xbz6sN.net
何もHWIDにそこまでしてこだわらなくても、
KMSでいいんじゃないのかと思う。
これも、ものを選ぶことが無難なのは間違いないけども。

567:名無し~3.EXE
21/01/30 10:19:02.07 yEnQaq8D.net
さーて、彼は無事認証できたのかな?(・∀・)ニヤニヤ

568:名無し~3.EXE
21/01/30 12:01:32.17 MRcB8ZR0.net
HWIDにこだわる理由ってなんなのかな?
KMSでも別に困らないって言うか、かえってHWIDだとMSのサーバおかしくなると
たまに行われてるっぽい認証おかしくなるとかないのかな

569:名無し~3.EXE
21/01/30 12:08:19.53 O3u+VMSH.net
4年目だけど特にそういうことはないですよ

570:名無し~3.EXE
21/01/30 12:23:23.86 7YfmMqTk.net
KMSは認証が確か2038年まで
HWIDは永続じゃなかった

571:名無し~3.EXE
21/01/30 12:56:17.45 bMqAgBNY.net
KMSよりも hwidgen のほうが本来の形だからなんとなくいいんでね。一度認証済ませれば、そのハードウェアではクリーンインストール可能なわけだし。

572:名無し~3.EXE
21/01/30 15:22:27.44 CiuLZDCL.net
2038年は32bitの上限に達する日であって、
KMSなどライセンス認証の上限ではない。

573:名無し~3.EXE
21/01/30 15:45:41.11 Zb6nyDH9.net
Windows 10自体は何年まで継続するのかな
MidoriとかSingularityとかどうなった

574:名無し~3.EXE
21/01/30 15:58:16.53 6f+sEM/p.net
それは知らないが
chromebookに対抗してwindows10Xが出るから
今後どうなるか誰にもわからないよ
もしかしたらx86系が淘汰されてARMの時代になるかもわからんし

575:名無し~3.EXE
21/01/30 16:22:32.99 Zb6nyDH9.net
ARMは利権絡みが面倒だから台頭するとすればRISC-Vな希ガス

576:名無し~3.EXE
21/01/30 20:24:55.80 k/MOal+b.net
まあ中国が全ての分野を席巻するようになるのは時間の問題だ

577:名無し~3.EXE
21/02/02 08:12:55.93 8i+qEz27.net
中国がOS作っても誰も使いたがらないだろ

578:名無し~3.EXE
21/02/02 09:02:30.88 peYlq5Xz.net
そこでインドーズ95億ですよ

579:名無し~3.EXE
21/02/02 12:15:20.74 UFOnFF09.net
まさか面白いと思ってレスしたの?

580:名無し~3.EXE
21/02/02 17:49:06.27 6CiJ25EL.net
けっこう面白いけど。

581:名無し~3.EXE
21/02/02 22:06:54.81 ntIXBC07.net
>>539
パクるしか脳がない中国が?

582:名無し~3.EXE
21/02/02 22:43:18.01 iAybNsaN.net
>>541
パンチユーザーインターフェイス是非実装してくれ

583:名無し~3.EXE
21/02/03 23:34:12.19 t+E0KUTW.net
>>545
おまえを2進数でパンチすればいいの?

584:名無し~3.EXE
21/02/04 09:21:46.25 b7DnZga6.net
パンチ佐藤

585:名無し~3.EXE
21/02/04 09:27:10.73 ND2sCC/I.net
なにその80歳くらいのじーさんが言いそうな連想記憶

586:名無し~3.EXE
21/02/04 09:42:25.20 ol58zeHF.net
エスパー伊藤

587:名無し~3.EXE
21/02/04 09:48:47.23 /wPV37


588:DB.net



589:名無し~3.EXE
21/02/04 11:01:01.78 VVNcCLHZ.net
死にかけ爺しかおらんw

590:名無し~3.EXE
21/02/04 11:01:02.26 HqShIyHE.net
高能力者スレ

591:名無し~3.EXE
21/02/04 18:27:14.07 575szWKB.net
クリィミーマミ

592:名無し~3.EXE
21/02/04 18:49:13.53 CBG9Nv8f.net
白濁愛液でクリィミーなオマンコペロンペロン

593:名無し~3.EXE
21/02/04 18:50:26.70 SwkfD2+S.net
kmsの公式のページってどこなんでしょうか?

594:名無し~3.EXE
21/02/04 18:59:43.40 b7DnZga6.net
>>554
落ち着いてコレでも見てろ
URLリンク(youtu.be)

595:名無し~3.EXE
21/02/04 19:33:12.67 caggPFy9.net
>>556
黙れパンチ佐藤

596:名無し~3.EXE
21/02/04 20:26:31.22 b7DnZga6.net
>>557
すまんこ

597:名無し~3.EXE
21/02/05 20:20:21.13 1pi2f00f.net
スマンコペロンペロン

598:名無し~3.EXE
21/02/07 02:57:53.48 S7sskoHQ.net
>>555
mydigitallifeだろ

599:名無し~3.EXE
21/02/07 03:48:34.53 WCaKkJ3Q.net
>>555
キー管理サービスによるライセンス認証 (Windows 10) - Windows Deployment | Microsoft Docs - URLリンク(docs.microsoft.com)

600:名無し~3.EXE
21/02/15 02:20:14.71 7fscL8ec.net
Windows + Office Activator Collection 2020
Microsoft Office Professional Plus 2016-2019 Retail-VL Version 2101 (Build 13628.20274) with Activator

601:名無し~3.EXE
21/02/16 17:43:57.18 sptCKCZW.net
DVDドライブとセットのDSP版7と10のデュアルブートにしてたんだけど、
7を処分して10だけにしたらDVDの挙動がおかしい。
DVDドライブ内に7とセットじゃなきゃ動かないと記録が埋め込まれてるのかな?

602:名無し~3.EXE
21/02/16 17:48:17.22 oNa/wipD.net
ただ単にDVDドライブの寿命でしょ
うちもリードはOKだけどライトは出来なくなってるな

603:名無し~3.EXE
21/02/16 18:06:07.33 HYmLSsna.net
>>563
DVDドライブの不調。
パーツセットで売らないと行けないのはDSP版の仕様上問題。

604:名無し~3.EXE
21/02/16 18:16:14.66 tcxZ/IcJ.net
7を無くしたことでドライブ構成が変わったのが影響しているのかもね

605:名無し~3.EXE
21/02/16 18:22:31.47 3h6ovc72.net
>>563
その発想に至る理由がさっぱりわからん。んなわきゃねーだろとしか。

606:名無し~3.EXE
21/02/16 22:33:22.07 2HUEXSny.net
7をなくした時点でもうWin10一本で行くと決めたんだろう?
だったらそんな古い構成のシステムドライブとっとと初期化してクリーンインストールしてしまいなよ。

607:名無し~3.EXE
21/02/16 23:09:19.56 arvkOHFg.net
>>566
ストレージの増減でドライブレターが変わると不都合になるから
昔から光学ドライブはQ:に固定してるなぁ
なんでQなのかはよくわからないけどwindows95がそうだったからその名残りではあるな

608:名無し~3.EXE
21/02/16 23:13:22.40 Ro8eqStl.net
俺もQだ

609:名無し~3.EXE
21/02/16 23:48:26.18 1JYp/WOZ.net
規約上も7の上書きじゃなく10をクリーンインストールしていいんだよね
7のシリアル使うのなら

610:名無し~3.EXE
21/02/16 23:53:15.75 arvkOHFg.net
規約は無視してるけど別に問題はないから上書きでもクリーンインストールでもどっちでもいいよ

611:名無し~3.EXE
21/02/17 01:21:26.81 k9yuSADY.net
>>569
理由は覚えてないけど自分もQ:にしてるわ。Windows95でもデフォでそんな風にはなっていなかったけど、その頃からの習慣だった気がする。

612:名無し~3.EXE
21/02/17 02:26:51.53 ar/C3npl.net
ここに「Qドライブ」になった理由書いてた
Tips/C


613:omputer/ ドライブ文字を変更する - outsider reflex - http://deztec.jp/x/01/tips/comp/c0054.html



614:名無し~3.EXE
21/02/17 02:35:17.36 78dVS3/9.net
TOWNSがQ固定だが
それより前からQにする文化は有ったんだよな…
Win95はインスコ時の起動DiskでROMにQを指定するとそのままQになる
PC-98の起動システム記述をそのまま流用してたからQが癖になってた
しかしWin10になってから使いもしないドライブとかどうでも良いんで気にしなくなったわ

615:名無し~3.EXE
21/02/17 10:08:20.25 ok6M5Tqv.net
なんだよTOWNSって

616:名無し~3.EXE
21/02/17 10:15:03.48 k9yuSADY.net
>>575
Win95はCD-ROMドライブも含めて普通にCから順に割り当てられたぞ。
PC-98の場合は起動ドライブがAドライブだったが。
当時はUSBメモリもなかったが、HDD増設した時にCD-ROMより後ろのドライブレターになるのが嫌でQにしてた。

617:名無し~3.EXE
21/02/17 11:08:05.54 VBqAJwd7.net
>>576
富士通のFM-TOWNSのことでしょう
CD-ROMが標準装備されてた
win95から98まではMS-DOSの入った起動ディスク(フロッピーディスク)で起動時にCD-ROMドライバを読み込んでsetup.exeを実行させていた
CD-ROMを認識するためにconfig.sysに記述するんだがこの時にドライブレターをQ:に指定していた
・・・で合ってるのかなと思って調べみたらautoexec.batに次の記述をしたらいいらしい
MSCDEX /D:CDROM /L:Q
640kbのメインメモリが微妙に足りなくてドライバを組み込めなかったり色々苦労したっけな
これと比べたら今のwin10などは簡単すぎて話にならない。おまえらはもっと苦労しろと言いたいね

618:名無し~3.EXE
21/02/17 17:38:06.33 eqhpSbWK.net
>>578
Linuxやれば思う存分苦労できると思う
32bitや初期64bitのcpuを積んでる10年近く前の日本製ノートPCが特にお勧め
内蔵の無線LAN使う
休止状態や低消費電力のスリープできるようにする
内蔵カメラを動かす
日本製ガラパゴスプリンターの全ての機能を使う。スキャナーのついてる複合機ならなおお勧め

619:名無し~3.EXE
21/02/17 18:28:45.06 8zvybjLh.net
そんな狭量なのばっかりだから日本のIT関連産業はゴミカスなんだろうな

620:名無し~3.EXE
21/02/17 22:03:12.34 r7pzPooz.net
>>577
PC98はAドライブだったな、DOSV機にデータ移行したらプチフリが起こって
調べてたら設定ファイルのパスがAドライブになっててフロッピーにアクセスしてた

621:名無し~3.EXE
21/02/17 22:54:09.42 VBqAJwd7.net
windows95の場合は
q:\setup /at
これでCドライブ起動できるようになる
windows98はもうちょっと複雑な手順になるけどもう覚えてないなぁ

622:名無し~3.EXE
21/02/18 00:37:51.22 bD0e1YmU.net
ctrl alt del でだいたい解決する

623:名無し~3.EXE
21/02/18 03:23:54.82 iL9vSa57.net
DEVICE=NECCD.SYS /D:CD101
MSCDEX.EXE /D:CD_101 /L:Q

624:名無し~3.EXE
21/02/18 06:39:40.28 afsAQeR+.net
これいつまで続くの?

625:名無し~3.EXE
21/02/18 07:49:50.32 okZrnz73.net
声の大きい老害w
調子に乗ってエスカレートw

626:名無し~3.EXE
21/02/18 07:54:35.86 +M1oYJFB.net
>>584
これがわからない人は素人以下だよな

627:名無し~3.EXE
21/02/18 11:25:35.90 Ert/Oy24.net
>>578
> おまえらはもっと苦労しろと言いたいね
ほんと


628:老害発言。



629:名無し~3.EXE
21/02/18 15:53:41.16 agXuIfhL.net
爺しかいないスレ

630:名無し~3.EXE
21/02/18 16:05:14.80 771yKh3x.net
5chに若者がいるとでも?

631:名無し~3.EXE
21/02/18 18:04:34.66 okZrnz73.net
ほどほどをわきまえろって言われてるんだよ
住人がどん引きするほど有頂天とかいくつになってバカなんだと言われてんだよ
分かる?

632:名無し~3.EXE
21/02/18 18:17:10.71 4i4kTlWX.net
わきまえろって森元みたいなこと言ってんな

633:名無し~3.EXE
21/02/19 11:41:42.15 AQU2pRDT.net
声の大きい老害w
調子に乗ってエスカレートw

634:名無し~3.EXE
21/02/20 00:43:18.47 K84W2+dD.net
腋臭エロ?

635:名無し~3.EXE
21/02/26 15:19:48.02 bk7z24UO.net
Windows 10 Digital Activation Program 1.4.1 [Latest]
URLリンク(s0ft4pc.com)
Программы от Ratiborus (часть 6) - [1] :: Тестирование :: Компьютерный форум Ru.Board
URLリンク(forum.ru-board.com)
KMS Bandit Full 1.2 [Latest]
URLリンク(s0ft4pc.com)
Программы скачать бесплатно
URLリンク(winsoft.ucoz.net)

636:名無し~3.EXE
21/02/27 20:57:39.93 RI+y3yQR.net
ロシア語で考えろ

637:名無し~3.EXE
21/02/28 03:06:28.42 8OAkxMbi.net
д

638:名無し~3.EXE
21/02/28 11:14:40.86 5kq76ORy.net
warez好きな俺たちは息を吸うように手を出すのだ

639:名無し~3.EXE
21/02/28 11:32:28.64 abylPcjE.net
>>596
さてはオメーFirefoxユーザーだな

640:名無し~3.EXE
21/02/28 21:44:32.31 Di/e3COU.net
明日の朝刊載ったぞテメー!

641:名無し~3.EXE
21/03/01 21:51:43.78 RR/hG0z9.net
>>574
タウンズのQドライブってそんな理由あったのか…
QでCDとピックアップを表現してんのか? とか思ってたぞ

642:名無し~3.EXE
21/03/01 22:27:55.62 mVPffc+L.net
>>601
CP/M由来の仕様でDOS3.3までだったらしいが物理ドライブ16個まで
つまりPまでだった、ってことらしいね

643:名無し~3.EXE
21/03/01 23:10:04.69 8lLcVzgh.net
今BドライブにFDD繋げられるマザーボードってあるんだろうか
この際FDDでなくてもいい

644:名無し~3.EXE
21/03/01 23:51:57.91 AyqSkq+q.net
A があれば、B も可

645:名無し~3.EXE
21/03/02 12:02:03.91 r4zDnUWd.net
そう言われればX68000もQドライブだったような

646:名無し~3.EXE
21/03/02 12:53:35.40 yF+h75+n.net
カルトQ

647:名無し~3.EXE
21/03/02 18:46:08.92 JApRDxCA.net
>>605
君のX68Kは光学ドライブついてたのかね?

648:名無し~3.EXE
21/03/03 10:47:09.61 1oIPnql2.net
え!?

649:名無し~3.EXE
21/03/03 11:40:22.90 2ApkJWqD.net
後付けでしょ?それもSCSI接続という今となってはレアなもの。IDE-SCSI変換アダプタがあるけど…
認識させるにはSUSIE.xにパラメータを追加させるんだがデフォルトではQドライブになっていなかったはず
ドライバの使用例にQドライブを指定するケースが多かっただけじゃないかと
当時はMOやZIPとかもあったしね
PnPを考えた人はほんと天才だと思うわ

650:名無し~3.EXE
21/03/03 12:13:39.12 pYWe04oy.net
>>607
初代X68000以外は光学ドライブ標準装備だぞ

651:名無し~3.EXE
21/03/03 12:32:54.60 2ApkJWqD.net
>>610
モデルは何よ?
expertとXviを持っていたけど


652:光学ドライブは装備されてなかったよ? 知人が満開製作所のcompact Xvi redzoneを持っていたがこれも光学ドライブは標準装備されていない スリムドライブを改造して載せてるのを見て勘違いしてるだけなんじゃない?



653:名無し~3.EXE
21/03/03 14:56:16.09 wQfV17Pc.net
何のスレだよ

654:名無し~3.EXE
21/03/03 15:24:40.98 nCUx5gSd.net
愛のXスレ

655:名無し~3.EXE
21/03/03 17:04:48.74 yEtaC2Lq.net
俺のProにも光学ドライブは装備されてないな
X68シリーズは後付でも本体に取り付けるとこ用意されてないよね

656:名無し~3.EXE
21/03/03 17:14:35.22 GH1m+LvK.net
本体へ内蔵は無理
当時でもオプションは無かったし
ぐぐってみたらすごい面倒な改造が必要だけど出来なくはないらしい

657:名無し~3.EXE
21/03/03 20:01:29.13 vtP+W73m.net
X68k で光学ドライブを搭載したものは無いよ。
ユーザが勝手にSCSI接続のMOやCD-ROMで遊んでるだけだ。
susie というと windows ユーザにとっては画像ビューアだが、X68k ユーザにとっては scsi ドライバだ。

658:名無し~3.EXE
21/03/03 21:04:56.71 P1LfiaGH.net
光 磁気ディスクかもしれん
それでも内蔵はないか

659:名無し~3.EXE
21/03/04 06:46:41.93 AnuMYqgM.net
>>617
シャープが周辺機器で5インチのMO出してたな

660:名無し~3.EXE
21/03/04 10:23:54.17 RDExC5g5.net
当時のwindows95のインストール方法とか調べてみると今のWin10がいかに簡単なのかよくわかる
昔は1時間とか普通にかかっていたらしいな?今の5分とは大違いだぜ

661:名無し~3.EXE
21/03/04 10:59:00.91 HBQzNyLd.net
一時間は嘘だろ

662:名無し~3.EXE
21/03/04 11:09:35.11 AJkf6KnL.net
20枚以上のフロッピーディスク版だろう

663:名無し~3.EXE
21/03/04 12:10:17.36 hwi22d4A.net
フロッピーからのインストールは速いマシンでも1時間くらいはかかってたんでね。
CD-ROM でも Windows 98 とかだと、1時間とかかかってたかなあ。よく覚えてないが。
Win98 なんか定期的にインストールしなおさないと使い物にならなかったからね。安定したのはXP以降だけど、それでも20年前かよ。

664:名無し~3.EXE
21/03/04 12:16:54.29 HBQzNyLd.net
windows98時代に何度もブルスクで10回くらいクリインをやったので覚えてるが一時間は軽く超えてた
CD-ROMでHDDはATA66だった
XP時代はそこそこ早くなって40分くらいだったような記憶はある

665:名無し~3.EXE
21/03/04 12:20:12.53 q4mdpJ8t.net
みんな大好きpc9821だはものすごい時間かかったはん

666:名無し~3.EXE
21/03/04 13:39:48.50 92Y3kDEx.net
何度も焼くのに失敗したサービスパック適用済みCD(卒業式風)

667:名無し~3.EXE
21/03/04 22:18:16.01 e8ht3PmV.net
当時のマシンパワーで1時間なら少なくとも50万以上する奴では
そしてオウムのパソコン屋さんがそのスペックを40万くらいで売ってサリンとかの開発費稼いでた

668:名無し~3.EXE
21/03/05 00:23:45.09 Un3VoiBm.net
1時間ってなんの話?

669:名無し~3.EXE
21/03/05 03:00:58.68 dS4kDtHH.net
カセットテープやフロッピーディスクを使わなかった世代は知らなくていい昔話

670:名無し~3.EXE
21/03/05 06:42:30.33 JgvxgsoV.net
>>626
当時の最新が Pentium 166MHz で、オウムの店から30マンくらいで買った記憶がある。それでwin95のインストールが1時間はかかってたように思うけれども。

671:名無し~3.EXE
21/03/05 08:34:51.44 Uf4U7ZNJ.net
一太郎とかもフロッピーで10枚以上あった気がする

672:名無し~3.EXE
21/03/05 09:36:58.72 RbjFYM4z.net
買ったばかりの9821
リカバリcdが付かないからwin3.1が入った固定ディスクのバックアップを
フロッピーで取ったら32枚も使った

673:名無し~3.EXE
21/03/05 16:01:41.57 0qDb6W0C.net
最近のHDDは壊れなくなった


674:なあ と思っていたが HDDの製品が安定したのではなく WindowsXPからWindows10にかけての方が改良されてるのかな



675:名無し~3.EXE
21/03/06 00:20:08.73 ms/SVPTj0.net
一太郎とかロータス123を98ノートのRAMドライブ(だったか)にいれて
文書を作ってたからフロッピー1枚ぐらいのサイズだったかな
RAMドライブは当時としては画期的で
今で言うHDDに対してM.2みたいな感じ

676:632
21/03/07 10:53:26.26 H9fyiw62.net
なんて言ってたらHDDの不調が起きた!!
言うんじゃなかった…
右クリック - プロパティからの診断だと「正常です」になっちゃうので
Chkdsk /r をやったらおっそろしく時間かかるのな(4TB)
やるんじゃなかった…

677:名無し~3.EXE
21/03/07 12:05:50.82 FJwFnshn.net
>>634
いいね
それもまた経験のひとつなのだ(拍手)

678:名無し~3.EXE
21/03/07 13:24:11.78 bS5IdJkq.net
よきかな
よきかな

679:名無し~3.EXE
21/03/07 23:02:56.74 Zklpn3zU.net
chkdskは不調なHDDにとどめ刺すこともあるから他にコピー取ってから
あとそれで修復できてもダメなこともあるのでSMARTも見た方がいい

680:名無し~3.EXE
21/03/08 14:41:37.39 4x4WJ5eC.net
>>637
そう
だからあんまりやりたくなかったんだよね
結局丸一晩かかって「異常なし」
恐々とCrystalDiskInfoを起動したら
「正常」(;゚∀゚)=3
しかし、ここ2~3日明らかに不調だったので念のためS-ATAケーブルを別のものに換えた
(最近、このトラブルはちらほらあった)
今日は今のところ順調です
このあとこのHDD内のアニメを一本観る
一昨日は視聴中にフリーズが2~3回起きてた

681:名無し~3.EXE
21/03/10 12:46:19.53 g/CQmN6x.net
Mini KMS Activator Ultimate v2.6
URLリンク(ftuapps.dev)

682:名無し~3.EXE
21/03/11 01:25:10.36 NDTF8/c8.net
>>638
「ハードディスクの問題が検出されました」ってwindowsの警告が出て、
CrystalDiskInfoで確認したら正常だったから安心してたら数日で起動しなくなったわ

683:名無し~3.EXE
21/03/11 05:58:05.67 HzJnYcmS.net
>>640 情弱乙ですね
Windowsの障害報告もCrystalDiskInfoのS.M.A.R.T.の値を基準にしてるだけなので
理解しないで使ってるだけです
値としては障害既にでてたはずですよ

684:名無し~3.EXE
21/03/11 06:00:21.63 HzJnYcmS.net
>>634
時短するなら/f
rは不良セクター潰しが入っているので時間がかかる。

685:名無し~3.EXE
21/03/11 06:02:44.05 HzJnYcmS.net
>rは不良セクター潰しが入っているので時間がかかる。
使えるようにするためのオプションではなく
使わないように記しをつける作業
フォーマットすると記しが消えるので
壊れたHDDは騙し騙し使えても再利用できるようにはならない。
面倒なので不良セクターを何度も書き換えて復活させるチートの話は付けないでくれよ

686:名無し~3.EXE
21/03/11 09:28:44.59 65v9DWFM.net
>>642
そうなのよ
いつも /f しかやんないから
こんなに時間かかるとは思わんかった

687:名無し~3.EXE
21/03/11 10:51:01.65 Ai2Sgp7A.net
HDDの予備を何個も常備しておいて常にバックアップしないといけないよね

688:名無し~3.EXE
21/03/11 15:48:01.59 dsRP9D/a.net
Windows + Office Activator Collection 2020
URLリンク(haxpc.net)

689:名無し~3.EXE
21/03/11 19:22:43.82 dsRP9D/a.net
Windows 10 Pro 20H2 10.0.19042.8


690:67 (x86 x64) Multilingual Pre-Activated March 2021 Application Full Version https://www.zuketcreation.net/windows-10-pro-20h2-10-0-19042-867-x86-x64-multilingual-pre-activated-march-2021



691:名無し~3.EXE
21/03/13 10:06:06.04 zMutboGh.net
メーカーpcでoa3だからuefiに強固にプロダクト埋め込まれてるせいか
いくら製品版何度クリーンインストールしても
homeのoemになってしまう
インストール時にプロダクトキー入力画面が出ないから困る

692:名無し~3.EXE
21/03/13 10:15:02.68 yfMpWr7S.net
>>648
過去ログ漁れ。それ回避方法教えてくれてるよこのスレで。

693:名無し~3.EXE
21/03/13 10:41:07.34 3LbAPCHA.net
>>648
このスレに書いてありますね
簡単な検索で十分調べられるので頑張ってね〜
多少時間をかけるだけで出来ることですからね。出来てあ・た・り・ま・え

694:名無し~3.EXE
21/03/13 10:52:31.88 +Sd5GKKd.net
その箇所に安価くらい付けてやれよ
時間が勿体ないだろ
知っている者は知らない者に対して力を貸してやるべきだ

695:名無し~3.EXE
21/03/13 11:01:29.12 GsZXm1Bf.net
このスレの100行かないあたりでグダグダとやってるんだから
スレを頭から読むだけでいいんじゃねーか
それすらやってないようなやつに親切にしても
また聞いてくるだけってことだろ
ゴロゴロしながら「茶入れてくれ」って言ってるような奴は放置でいい

696:名無し~3.EXE
21/03/13 11:02:15.91 imBPLhXC.net
獅子は我が子を千尋の谷に落とす

697:名無し~3.EXE
21/03/13 13:15:47.38 Wz82Szij.net
>>651
教えてもらっておいてその態度はなんだ!!

698:名無し~3.EXE
21/03/13 13:52:41.14 2ua/AeGp.net
MediaCreationToolでインストール用USBメモリを作成する。
「ei.cfg」というテキストファイルを作成する。
内容は下記を記載
-------------------------------------------
[EditionID]
[Channel]
Retail
[VL]
0
-------------------------------------------
作成したUSBメモリの「\source\」に[えい.cfg」をコピー
あとはクリーンインストール。

699:名無し~3.EXE
21/03/13 14:15:56.26 c06fHIqE.net
>>654
関係ないお前が何で切れてんだwww

700:名無し~3.EXE
21/03/13 15:19:23.25 yfMpWr7S.net
>>648
実際さ・・・・20H2ぐらいにしてりゃ完全初期化で「オンラインで初期化する」を選んで1から
ISO落としさせりゃ前回Proで使っていればHomeライセンスがあっても前回のProのまま
ガチの完全初期化してくれるよ。昔のバカバカと区分けされてたパーティション問題も全部クリアしてくれる。
USBからクリーンインストする必要ないのでは?

701:名無し~3.EXE
21/03/13 15:32:53.42 3LbAPCHA.net
>>655
素晴らしい!

702:名無し~3.EXE
21/03/13 21:18:30.63 +Sd5GKKd.net
Windows 10 Pro 10.0.19042.867 With Office 2019 Pro Plus - March 2021
URLリンク(filecr.com)

703:名無し~3.EXE
21/03/14 11:27:59.44 m/cAwCYD.net
Windows 10 SuperLite - TeamOS Edition! Pre-Activated [TeamOS] Application Full Version
URLリンク(www.zuketcreation.net)

704:名無し~3.EXE
21/03/16 00:16:41.71 SHokqqOb.net
Windows 10 Enterprise 20H2 10.0.19042.867 With Office 2019 Preactivated March 2021
URLリンク(filecr.com)

705:名無し~3.EXE
21/03/19 18:11:01.71 XU2D0vPO.net
Windows Garuda 10 Pro 2103 (OS Build 19043.899) x64 Pre-Activated [TeamOS]
URLリンク(www.zuketcreation.net)

706:名無し~3.EXE
21/03/19 22:52:17.17 XU2D0vPO.net
Windows and Office Genuine ISO Verifier 9.9.18.21
URLリンク(www.zuketcreation.net)


707:21



708:名無し~3.EXE
21/03/20 00:16:40.21 3eEU7LBn.net
なにこのあやしいOS。

709:名無し~3.EXE
21/03/20 00:20:35.44 SLg+tApg.net
4000年の成果だろ

710:名無し~3.EXE
21/03/20 21:55:25.26 xloQ3DGx.net
Genuineって書いてあるから本物だろ

711:名無し~3.EXE
21/03/20 22:15:33.41 ukrFLEuM.net
純正だな

712:名無し~3.EXE
21/03/21 03:50:25.83 vxjLdebv.net
Genuine ISO VerifierはISOが正規品か調べるってことでしょ?
必要性がわからん。正規品をmicrosoftからダウンロードできるじゃん。
Pre-Activatedはインストール時点でアクティベーション済みになるように何か仕込んである。
他にもせ変なものが仕込まれているかもしれないし、絶対使いたくない。正規品をアクティベーションすればいいじゃん。

713:名無し~3.EXE
21/03/21 08:18:24.66 Q2/mZLTS.net
Windows 10 20H2 15in1 MUL38 x64 ? Integral Edition 2021.3.18 Pre-Activated
URLリンク(www.zuketcreation.net)

714:名無し~3.EXE
21/03/21 08:32:13.18 SpcUhprt.net
Consumer edition (Pro, Home) の正規品はMS公式からダウンロードできるし、
Business edition (Enterprise, Education) の正規品もsoft2からダウンロードできる。
アクチはHWID使えばいいし、Pre-Activatedなんか不要。

715:名無し~3.EXE
21/03/21 12:33:39.22 ClqNqWkd.net
HWIDはどこにあるんだってばよ

716:名無し~3.EXE
21/03/21 12:41:12.23 N5H9qfDS.net
中国4000年の努力が詰まってるんだからw

717:名無し~3.EXE
21/03/21 12:48:50.09 5R7qt0Fo.net
>>671
このスレくらい見ろよ

718:名無し~3.EXE
21/03/21 12:53:48.63 tt4qOUL+.net
>>671
この世のどこか

719:名無し~3.EXE
21/03/21 13:39:39.90 ClqNqWkd.net
HWIDの使い方も教えてください

720:名無し~3.EXE
21/03/21 14:42:20.09 K7hP7E8h.net
サイトに書いてありますよ
英語くらいは読めますよね

721:名無し~3.EXE
21/03/21 15:00:23.48 ClqNqWkd.net
それはどこのサイトですか?
URLを貼ってください

722:名無し~3.EXE
21/03/21 15:03:53.63 zHiJfe5l.net
gugurekasu

723:名無し~3.EXE
21/03/21 15:09:00.27 ClqNqWkd.net
なんてググればいい?
検索ワードを教えてください

724:名無し~3.EXE
21/03/21 15:10:42.02 zHiJfe5l.net
sukosiha atamawo tukae

725:名無し~3.EXE
21/03/21 15:12:40.77 ClqNqWkd.net
↑みたいな無能しかいませんか?

726:名無し~3.EXE
21/03/21 15:13:17.42 zHiJfe5l.net
bu-meran sasatteruzo

727:名無し~3.EXE
21/03/21 15:20:53.90 dhZIXBuE.net
どうせただのレス乞食だからほっとけ

728:名無し~3.EXE
21/03/21 15:24:20.52 tt4qOUL+.net
>>681
お前が一番の無能www

729:名無し~3.EXE
21/03/21 15:39:37.15 Q2/mZLTS.net
HWIDGEN 62.01 Windows 10 Activator [Latest]
URLリンク(www.cracks4win.com)

730:名無し~3.EXE
21/03/21 15:52:37.90 LzfFNOM+.net
英語が読めないアホがいると聞いて

731:名無し~3.EXE
21/03/21 16:02:31.98 ZxlpYGvu.net
Hwidgen て、mydigitallife が本家だっけ?

732:名無し~3.EXE
21/03/21 16:25:55.96 K7hP7E8h.net
>>687
いや
aiowaresとnsaneforums、blogspotの3箇所が公式だった
作者の事情でaiowaresへ一本化して今はaiowaresが本家
redditにもスレッドがあったけどそっちも消されてる
mydigitallifeは見てないけど誰かがコピーして勝手に書いてるのでしょう。本家ではないから見なくていいです

733:名無し~3.EXE
21/03/21 16:26:33.42 BlYi+BVK.net
違うね
Part 12の426

734:名無し~3.EXE
21/03/21 16:27:13.98 BlYi+BVK.net
>>689>>687へのレスな

735:名無し~3.EXE
21/03/21 16:48:48.99 Q2/mZLTS.net
AiOwares
URLリンク(www.aiowares.com)

736:名無し~3.EXE
21/03/21 18:12:14.00 ZxlpYGvu.net
結局どこが本スレやねん

737:名無し~3.EXE
21/03/21 18:24:48.15 Tgt+TX9P.net
aiowares以外のところは転載と考えろ

738:名無し~3.EXE
21/03/21 18:38:45.22 BlYi+BVK.net
AiOwaresはこの前ルール変更があって、
20投稿未満の人は一部スレッドの投稿内容が見れなくなった
HWID GENのスレッドもそれに該当する

739:名無し~3.EXE
21/03/21 18:41:02.05 dhZIXBuE.net
mydegitallifeでhwidgenで検索しても規制されてるんだよな
そんなにkmsが好きか

740:名無し~3.EXE
21/03/21 18:44:47.47 BlYi+BVK.net
スマン
未満じゃなくて以下だったわ
要はNewbieランクだとダメってことね

741:名無し~3.EXE
21/03/22 00:27:34.23 gZrBwEtw.net
SHA-1晒してくれ

742:名無し~3.EXE
21/03/22 06:41:13.24 DuYr1RYT.net
HEU KMS Activator 22.2.0 [Latest]
URLリンク(s0ft4pc.com)

743:名無し~3.EXE
21/03/22 17:02:46.79 kzXKkcrr.net
このスレ通報しときますねwww

744:名無し~3.EXE
21/03/22 17:40:07.72 bxs0bHFZ.net
デルのhomeをproにしたい
デジタルライセンス認証、分からん
というか、サンダーボルト端子2つしかないから、クリーンインスコの方法、バイアス設定がわけわかめ

745:名無し~3.EXE
21/03/22 17:54:10.94 bxs0bHFZ.net
認証だけの話しだから、切り分けたら、しっかりアプグレできた
良かった

746:名無し~3.EXE
21/03/22 21:10:05.30 DuYr1RYT.net
Windows 10 v.20H2 with Update [19042.868] Multi Lang AIO (x86-x64) March 2021 Pre-Activated [TeamOS]
URLリンク(www.zuketcreation.net)

747:名無し~3.EXE
21/03/24 07:26:55.73 BKTR7R8w.net
MPB Flattastic Windows 10 Super Lite 199043.844 1.23GB Pre-Activated
URLリンク(www.zuketcreation.net)

748:名無し~3.EXE
21/03/29 10:56:46.23 mmtFB4Di.net
Windows 10 Pro 20H2.19042.870 x86-x64 + Office2019 Pro Plus Preactivated Multil March2021 [TeamOS]
URLリンク(www.zuketcreation.net)

749:名無し~3.EXE
21/03/29 15:46:42.54 mmtFB4Di.net
Windows 10 x64 Pro 21H1 MULTi-25 MARCH 2021 {Gen2} Pre-Activated
URLリンク(www.zuketcreation.net)

750:名無し~3.EXE
21/03/29 19:27:45.53 mmtFB4Di.net
Windows 10 x64 Enterprise 21H1 MULTi-25 MARCH 2021 {Gen2} Pre-Activated
URLリンク(www.zuketcreation.net)

751:名無し~3.EXE
21/03/31 12:22:23.95 ec7smxm+.net
Windows 10 21343.1000 Insider Build Cobalt x86-x64 AIO March2021 Pre-Activated [TeamOS]
URLリンク(www.zuketcreation.net)

752:名無し~3.EXE
21/04/02 12:14:51.98 5JWmeSzs.net
Windows 10 Gaming 21H1 (Ghost Spectre) Super Lite Pre-Activated [TeamOS]
URLリンク(www.zuketcreation.net)

753:名無し~3.EXE
21/04/03 19:59:04.72 8y0XAjcx.net
Windows 10 Pro 20H2 Build 19042.844 Superlite [Latest]
URLリンク(s0ft4pc.com)

754:名無し~3.EXE
21/04/04 13:17:39.80 SMHP6Oxj.net
Windows 10 Activator 2021 Free Download [Latest]
URLリンク(free4pc.org)

755:名無し~3.EXE
21/04/07 11:10:42.73 jRPh+ASe.net
>>456
githubってマイクロソフト傘下じゃないの?
こんなものを野放しにしているのはなぜ・・・

756:名無し~3.EXE
21/04/07 11:47:43.83 IawzqXoR.net
MSは海賊版とか別に気にしてないからな
7の海賊版も10にアップグレードするくらいだから

757:名無し~3.EXE
21/04/07 12:53:54.28 t6CddbZO.net
hwidgenってどういう仕組み?
スクリプトを実行すると、Windows10をインストールしているPCの機器情報をライセンスサーバーに自動的に登録してくれるってこと??
解説サイトとかってありますかね?

758:名無し~3.EXE
21/04/07 13:53:11.79 LWvIZojF.net
>>713
スクリプトの中身を見たらわかる
KMSホストへ登録→KMSホストに対して認証を求める
主な内容はこれだけ
ま、使えたらOK。深く考える必要はないくらいでいいんだよ

759:名無し~3.EXE
21/04/07 18:29:10.26 Y++L0F2z.net
Windows 10 Enterprise 20H2 10.0.19042.906 Multilingual Preactivated
URLリンク(www.zuketcreation.net)

760:名無し~3.EXE
21/04/07 20:45:38.77 PUSPSt2w.net
>>712
このアクティベーションって諸悪の根源だと思うわ
MSは使い勝手が悪いみたいなイメージ先行して、これからどんどん落ちぶれていくとおもうは

761:名無し~3.EXE
21/04/07 22:27:41.19 IawzqXoR.net
>>716
それはない
MSはCEOインド人に変えてから復活してる
Azureも好調だしインフラ企業としてこれからもずっと生き続ける

762:名無し~3.EXE
21/04/07 22:50:20.94 /TkHxHrd.net
>>713
通常は windows 7 上でしか作られない Genuine ticket をwindows 10 上で生成してアクティベーションしてくれる。windows 7 をアップデートしつつ windows 10 をクリーンインストールする手順がわかれば何をやっているかが理解できるはず。

763:名無し~3.EXE
21/04/07 22:51:52.28 jRPh+ASe.net
>>714
KMSホストを準備するのは別のツールのような気が・・・

764:名無し~3.EXE
21/04/08 00:23:30.92 CF5UPD6C.net
Windows10レスキューキット(ライセンス有効化)
URLリンク(i.imgur.com)

765:名無し~3.EXE
21/04/08 01:26:47.80 DGqoekgk.net
仕組みを調べれば調べるほど混乱してきた

766:名無し~3.EXE
21/04/08 01:36:36.02 1g0SnIX7.net
認証できてるなら問題はない
考える必要はない

767:名無し~3.EXE
21/04/08 08:30:36.01 KZoto059.net
KMS2038 & Digital & Online Activation Suite v8.8
URLリンク(www.zuketcreation.net)

768:名無し~3.EXE
21/04/08 13:41:36.13 xYdulstj.net
乞食ばっかだなこのスレ

769:名無し~3.EXE
21/04/08 17:35:02.31 NFwLKoH6.net
>>724

770:名無し~3.EXE
21/04/08 17:47:21.79 BYgw9GMS.net
古事記と古参老害ばっかだなこのスレ

771:名無し~3.EXE
21/04/08 20:16:33.10 wvcd167F.net
>>713
URLリンク(makeyoufree.net)
ここに書いてあることの、genuine ticket を windows 7 ではなく windows 10 で作ってしまうソフトウェア。

772:名無し~3.EXE
21/04/09 10:24:27.49 aUc+vqRt.net
優しい

773:名無し~3.EXE
21/04/09 10:54:58.99 JQHBdV0f.net
Windows 10 21H1 19043.906 Compact and SuperLite FBConan’s Pre-Activated [TeamOS]
URLリンク(www.zuketcreation.net)

774:名無し~3.EXE
21/04/11 07:25:00.99 ThbD91vK.net
Windows 10 21H2 Insider Preview (21354.1) Home Pro Multi Untouched Pre-Activated [TeamOS]
URLリンク(www.zuketcreation.net)

775:名無し~3.EXE
21/04/14 15:56:25.21 bOD6C9dt.net
KMS/2038 & Digital & Online Activation Suite 8.9
URLリンク(diakov.net)

776:名無し~3.EXE
21/04/15 17:30:36.45 ghmcUfTp.net
Windows 10 21H1 (19043.928) Home Home N Pro Pro N Multi Untouched Pre-Activated [TeamOS]
URLリンク(www.zuketcreation.net)

777:名無し~3.EXE
21/04/16 16:18:30.88 2P2lPK2P.net
Windows + Office Activator Collection 2020
URLリンク(haxpc.net)

778:名無し~3.EXE
21/04/24 19:36:14.78 G8CxW3jq.net
Windows 10 21H1 SuperLite Pro Plus SE (19043.962) FBConan [TeamOS] Pre-Activated 2021_ ZcTeam.id
URLリンク(www.zuketcreation.net)

779:名無し~3.EXE
21/04/25 14:04:37.51 vV7IZ44Q.net
Windows 10 Enterprise 20H2 10.0.19042.928 x64 Multilingual Preactivated April 2021 [TeamOS]_ ZcTeam.id
URLリンク(www.zuketcreation.net)

780:名無し~3.EXE
21/04/27 11:50:06.56 ZJ5g0011.net
Windows 10 Xtreme LiteOS 10 (2104) 21H1 SuperLite (x64) Multilingual Pre-Activated
URLリンク(ftuapps.dev)

781:名無し~3.EXE
21/04/29 16:10:26.83 q6B4mDkk.net
Windows 10 Xtreme LiteOS 10 (2104) 21H1 SuperLite (x64) Multilingual Pre-Activated_ ZcTeam.id
URLリンク(appsfullversion.com)

782:名無し~3.EXE
21/04/30 17:57:17.36 D/YyCSOP.net
Microsoft Activation Scripts (MAS) Office & Windows Activator 1.4
URLリンク(appsfullversion.com)

783:名無し~3.EXE
21/05/01 06:57:28.78 9gdqQ12M.net
Windows 10 Superlite Pro Plus Insider Edition (FBConan TeamOS) Pre-Activated
URLリンク(www.zuketcreation.net)

784:名無し~3.EXE
21/05/02 03:15:14.45 eGfdVg5O.net
毎日毎日飽きずにどこの国のサイトかしらんが貼り続けやがって。
荒らしでしかないわ。消えろ。

785:名無し~3.EXE
21/05/02 03:43:19.03 EKtd93Vu.net
ぶっちゃけ違いがわからん

786:名無し~3.EXE
21/05/02 09:43:45.13 lbbGmD9+.net
なんなんだろう?って思っていたけど
誰も何も言わないしい

787:名無し~3.EXE
21/05/03 19:32:50.76 4x6Vt0Bb.net
windows10の軽量版ディストリを流してるコミュニティだろ?
ガラパゴス日本語では情報が集まらないからと言って、無価値と決め付けるのは
どうなのかなぁ

788:名無し~3.EXE
21/05/03 19:44:46.87 wzb1I//d.net
そもそもスレチだろ
しかもサイトにアクセスしたら勝手にDLが始まったから危険なサイトとも言える

789:名無し~3.EXE
21/05/03 19:52:57.63 JGQPXr4w.net
嘘乙

790:名無し~3.EXE
21/05/04 03:41:02.68 bfWCDLuy.net
Windows10のファイル構成を勝手に変更して配ってるあかんやつだよ。
同一性を侵害しているので著作憲法違反だし、ライセンス認証も手を加えているのでライセンス違反。
その気になれば悪意あるプログラムを仕込むのも簡単。
どう考えても一般ユーザが手を出すべきものではないし、すれ違いでもある。

791:名無し~3.EXE
21/05/04 08:19:18.29 RzVn0GRm.net
えっ?

792:名無し~3.EXE
21/05/04 09:04:43.70 nZVHdmcY.net
HWIDを使って認証してる時点でライセンス云々はどうでもよいが勝手に手を加えられてる時点でトラブルの原因になりそうだから
まあ物好きな人だけが使えばいい。ここで紹介すんなボケ

793:名無し~3.EXE
21/05/04 11:28:58.70 I+VAHNNO.net
実際なんか仕込んでそうなのは分かる
HWIDでいいよ

794:名無し~3.EXE
21/05/04 12:00:28.80 eLj8ye3Q0.net
これだけあるなかでお宝見つけた

795:名無し~3.EXE
21/05/04 12:05:56.89 YPN6kcPh.net
>>750
お宝?

796:名無し~3.EXE
21/05/04 18:28:09.11 R57JSSy0.net
>>750
たしかにあの機能はお宝だろうな。
よく見ないと気づかねぇわ。

797:名無し~3.EXE
21/05/05 00:39:26.81 l40JSa4y.net
マルチアンタッチプリアクティベートってなんだろう

798:名無し~3.EXE
21/05/05 14:12:01.71 twiuV3wR.net
ここってヤバイスレなの?

799:名無し~3.EXE
21/05/05 14:23:33.11 l40JSa4y.net
この板がやばい板なのであってやばいスレなの?とは謎質問

800:名無し~3.EXE
21/05/05 15:13:18.08 w6aUU9AY.net
KMS/2038 & Digital & Online Activation Suite 8.9 [Latest]
URLリンク(s0ft4pc.com)

801:名無し~3.EXE
21/05/17 17:11:59.67 LIqBUH1t.net
チャイナのリンク貼り続けてた人が呪い死にますように

802:名無し~3.EXE
21/05/17 23:05:21.58 osQKUfWP.net
Windows 10 20H2 15in1 MUL38 x64 ? Integral Edition 2021.5.15 Pre-Activated_ ZcTeam.id
URLリンク(freesoft.id)

803:名無し~3.EXE
21/05/17 23:16:08.12 tf2+6b4O.net
このスレは、京都府警のサイバー捜査班のマーク対象スレだからな
ロリ動画スレ並みにヤバイ
MSをなめたらアカン

804:名無し~3.EXE
21/05/18 14:46:48.60 MmXwrq5B.net
GitHub - TheMCHK/HWIDGEN: HWIDGEN
URLリンク(github.com)

805:名無し~3.EXE
21/05/19 04:06:28.07 baVWricD.net
>>760
ファイルは2019年てことは新しく更新されてるわけじゃないのな

806:名無し~3.EXE
21/05/19 11:56:24.69 ZVO9RF4X.net
アクティベーションの仕組み自体変わってないからだろうな

807:名無し~3.EXE
21/05/20 01:49:16.62 IC7lmjBC.net
>>760
ウイルス

808:名無し~3.EXE
21/05/20 04:14:28.24 IdyrMrPW.net
>>763
ブルース

809:名無し~3.EXE
21/05/20 11:02:17.57 quMmgKMB.net
黒い傷あとの

810:名無し~3.EXE
21/05/20 18:48:25.39 rsjtNEsA.net
>>764
ウイリス

811:名無し~3.EXE
21/05/20 18:50:05.60 4QiYtp0s.net
Windows 10 May 2021 Update
URLリンク(www.microsoft.com)
Windows 10 May 2021 Update
Update Assistant が最新バージョンの Windows 10 へのアップデートをお手伝いします。
開始するには、 [今すぐアップデート] をクリックします。

812:名無し~3.EXE
21/05/20 18:53:43.58 PiohKkeW.net
consumer editionsのISOイメージは下記からどうぞ
ただしブラウザーのUAはWindows以外にすること
URLリンク(www.microsoft.com)
business editionsはSoft2からどうぞ

813:名無し~3.EXE
21/05/20 20:47:47.10 rsjtNEsA.net
ありがとうございます

814:名無し~3.EXE
21/05/20 22:53:57.68 ywBb0/en.net
どういたしまして

815:名無し~3.EXE
21/05/20 23:02:41.30 93wl4IZ1.net
どうぞどうぞ

816:名無し~3.EXE
21/05/21 15:08:25.22 jcYiwWlJ.net
>>768
なんかbusiness editionsの方、SVF extractorだと上手く復元できなくね?
仕方ないからSmartVersionで復元したけど

817:名無し~3.EXE
21/05/27 10:28:51.71 jXDYyeqd.net
>>756
primoCacheのVer 4.1.0の合法苦楽版ダウンロード出来るとこあれば挙げてみせよ

818:名無し~3.EXE
21/05/27 14:42:52.25 cIDRDBhW.net
PrimoCache 4.1.0 Final | Desktop Edition | Server Edition / Optimization / SCloud.WS
URLリンク(scloud.ws)

819:名無し~3.EXE
21/05/27 18:07:33.80 Ra3U0kcu.net
>>774
なんかよくわかんねえ

820:名無し~3.EXE
21/06/03 12:26:43.89 M8HdLhcs.net
windowsは10が最後じゃなかったんか…
11でもHWIDで割れるようにしとけよな
Microsoftが「次世代のWindows」を2021年6月24日のイベントで発表
URLリンク(gigazine.net)

821:名無し~3.EXE
21/06/03 12:36:27.91 ODvuR7IU.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
> 次世代Windowsとは、年内配布予定の大幅アップデート「Windows 10 21H2」のことを指す。
> このアップデートは「Sun Valley」と呼ばれており、Windows 10 の大幅リフレッシュとなるとされている。

822:名無し~3.EXE
21/06/03 13:24:27.52 g53i4vMp.net
Windows95から続いていたアイコンデザインを一新するそうだから
主に見た目かな?それで次世代と呼ぶつもりなのかはわからんが

823:名無し~3.EXE
21/06/03 18:11:47.52 HbZdYLXW.net
>>776
新製品だなんて誰も言ってないよ

824:名無し~3.EXE
21/06/03 23:33:44.40 +2dYA32s.net
どっちにしろもうOSでカネ獲れんじゃろ

825:名無し~3.EXE
21/06/09 02:45:02.59 FNRUiHem.net
Windows11が濃厚
ここの役目も終わったな

826:名無し~3.EXE
21/06/09 04:44:45.17 XCuYsT5w.net
そんなものはない

827:名無し~3.EXE
21/06/09 08:45:52.33 c9zGn1Av.net
>>781
どこのデマだよw

828:名無し~3.EXE
21/06/09 16:47:48.03 ZUEO2Nxw.net
Windowsは10が最終のはずでは?

829:名無し~3.EXE
21/06/09 18:44:42.43 /BL/oiv3.net
NeWindowsの可能性も

830:名無し~3.EXE
21/06/09 18:46:25.04 ZC1kTzBA.net
Lindowsだろ

831:名無し~3.EXE
21/06/09 19:19:08.30 Ur8JEYVu.net
windowsfxじゃないのかw

832:名無し~3.EXE
21/06/09 19:20:14.59 m7XoJkd8.net
10xなら開発中止になった
先月に記事が出てたが

833:名無し~3.EXE
21/06/11 17:14:34.52 2ivCNnUE.net
10が最終とか言いながら10xとかずるいよね

834:名無し~3.EXE
21/06/11 19:33:48.06 RWvFIU7H.net
cd c:\:$i30:$bitmapのバグも直さずに次に行くのか
あんまり�


835:ノも酷いの出したら 自宅PCは Android OS に移行するだけ



836:名無し~3.EXE
21/06/12 00:19:59.55 wGZKTwWk.net
>>790
あまりにも論外な欠陥なので、正常性バイアスが働いてしまって、にわかには信じられないのだが
このPATHが入ってる.lnkファイルが同梱されている アプリをインストール or 圧縮ファイルを展開 して、
defender or アンチウィルスソフトがスルーしたら終わりやん

837:名無し~3.EXE
21/06/12 00:30:02.59 vuNvmvL3.net
>>790
今すぐAndroid OSに移行し使いごこちをこのスレで発表すべきである

838:名無し~3.EXE
21/06/12 02:22:43.15 vQpaDaSK.net
>>789
後継OSじゃないぞ

839:名無し~3.EXE
21/06/12 02:59:20.30 gyW4ViKI.net
10xは開発中止だろ
本当に10のままずっとやっていくつもりらしい

840:名無し~3.EXE
21/06/12 09:39:25.42 F3tVEBH1.net
10xは元々Chromebookの対抗として開発されてたが中止にして方針を大きく変えたらしい
MSが言っている次期windowsというのは数年前から開発を続けてきたものらしいが
発表されてみないと何とも言えないね

841:名無し~3.EXE
21/06/12 11:53:57.64 oCPFKQ04.net
windows7みたいな半透明窓が復活するのね
窓7おじさん大喜び。これで窓7を卒業できるであろう。窓7しか使えないアプリ等は諦めていただきたい

842:名無し~3.EXE
21/06/12 12:43:54.99 VYcrUXqR.net
Windows 11 が出そうだけど?

843:名無し~3.EXE
21/06/12 12:53:38.25 M0TclY+e.net
アップルがmacOSのバージョンを毎年1つずつ上げていく方針に変更したのが影響してそう

844:名無し~3.EXE
21/06/12 13:12:04.13 ZeLXzxYq.net
>>798
アップルは中国依存が増してmacOSの中身がハーモニーOSになる

845:名無し~3.EXE
21/06/12 13:55:53.45 gyW4ViKI.net
ハーモニーOSって中身AOSPだろ
なわけないじゃん

846:名無し~3.EXE
21/06/12 15:30:06.07 4I9CdNSZ.net
>>797
Windows7+4が欲しい
>>800
ハーモニーMACは現実味ありそうだけど
中国が国産OSしか認めなかったらリンゴにハーモニ乗る

847:名無し~3.EXE
21/06/12 15:39:11.45 4O/NZizD.net
>>799
OSが作れないマイクロソフトが買収する方が現実的
Appleは無いよ。
m1路線はハイエンドタブレット路線
他社はスペック的に入れないでしょ
パソコンのソフトは簡単に移植出来るが
逆はスペック的に不可能

848:名無し~3.EXE
21/06/12 17:40:07.36 ZeLXzxYq.net
iPhoneの中身は寒村

849:名無し~3.EXE
21/06/13 03:06:23.06 slha5H1N.net
>>797
全く予定ないが、どこかのアクセス数稼ぎたいガセネタでも信じちゃったの?

850:名無し~3.EXE
21/06/13 07:29:03.68 QAgN4kxf.net
>>804
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

851:名無し~3.EXE
21/06/13 10:15:57.15 FxEkcV0z.net
Windows10をさらに進化させる、その先へというメッセージではあるかもね。
だが、新製品にするのはWaaSなどの方針と根本的に合わないよ。

852:名無し~3.EXE
21/06/14 11:53:09.46 RVbJnIlX.net
は?
win10で終わりじゃなかったのかよ

853:名無し~3.EXE
21/06/14 11:54:09.89 2OTYH2Eg.net
URLリンク(gigazine.net)
Gigazineソースだけど本当に11出すつもりらしい
嘘だったのかよ

854:名無し~3.EXE
21/06/14 12:17:28.31 SAgL4NWH.net
まあ10年も経てば状況は変わるからなぁ

855:名無し~3.EXE
21/06/14 15:18:32.67 xJQsz1QZ.net
Google に windows と


856:入力すると、変換予想で 11 と出てきますね。 たぶん皆 windows 11 というキーワードで検索してるんでしょう。



857:名無し~3.EXE
21/06/14 22:28:21.94 wcBeVQ9k.net
21H2=Windows11なのか?

858:名無し~3.EXE
21/06/14 22:28:58.34 wcBeVQ9k.net
>>810
それならそう言う記事が出てくるな

859:名無し~3.EXE
21/06/14 23:10:22.51 a229qjDJ.net
>>811
>>777

860:名無し~3.EXE
21/06/15 00:41:33.53 QTPzQyNh.net
【IT】Windows10のサポートを2025年10月14日に終了予定 Microsoftが正式発表 ★3 [ニライカナイφ★]
スレリンク(newsplus板)

861:名無し~3.EXE
21/06/15 02:33:41.41 f/NtdS6F.net
MSの発表は来週だな
MacはM1チップの登場でバージョンをわかりやすく明確にする必要があるからだと思う

862:名無し~3.EXE
21/06/15 06:08:12.16 cnL4s6I/.net
>>814
Windows11のサポート期間は2030年10月14日終了予定
Windows12のサポート期間は2035年10月14日終了予定
Windows13のサポート期間は2040年10月14日終了予定
途中でパソコン買い替えが必要だろうけどw

863:名無し~3.EXE
21/06/15 17:22:28.84 MrzWPQqV.net
>>816
適当なこと書くなよ
終了日は火曜日がお約束だからな

864:名無し~3.EXE
21/06/15 18:25:45.57 r/+1JDWR.net
>>816
面白いと思って書いたら規則性を分かってなくて駄々スベリの巻

865:名無し~3.EXE
21/06/16 14:09:29.09 HRAmg4hv.net
URLリンク(www.theverge.com)

866:名無し~3.EXE
21/06/17 02:44:22.07 MgA1530r.net
MSはOS開発の本命ラインがパッとしないときに投機的に別1ラインを自由に作って
そっちが良さそうなものを作れそうなら躊躇なく容赦なく本命ラインを切り捨てる
Windows95になる本命プロジェクトは カイロ だったが
後からプロジェクトが立ち上げられた シカゴ がWindows95になったのは有名だろう
Windows10は何年たってもパッとしない。だから別ラインが作られ、
そっちのほうが良さそうだったのでWindows10を切捨てたとしても何も不思議ではない

867:名無し~3.EXE
21/06/17 03:27:42.58 wsWuWf4O.net
有名?シカゴだのカイロは知らんが・・・
別スレでこんな書き込みがあった
>7で認証されてれば10でアカウントログインするだけで認証済になるよ
>10での認証なんて必要ない
これ間違ってるよな??

868:名無し~3.EXE
21/06/17 10:02:39.93 u2XXgs1W.net
7で認証されてて7を起動した状態からアップグレードを実施すれば勝手に認証済みになる。
OS上でなくUSBなどからブートしてインストールしたら認証されない。

869:名無し~3.EXE
21/06/17 10:41:52.73 h6YxOQy9.net
それかなり前に潰されてなかったか?

870:名無し~3.EXE
21/06/17 10:44:37.04 dxsZS7Dk.net
潰されてない
少し前にこのスレで検証した人がいたはず

871:名無し~3.EXE
21/06/17 13:39:26.32 WA68/J5W.net
この書き方だと別PCでインすれば認証できるように受け取ってしまう

872:名無し~3.EXE
21/06/17 14:42:15.78 LtCKpmDu.net
正解は必ずできるとは限らない

873:名無し~3.EXE
21/06/17 16:02:32.77 4cNR1gKg.net
21996.1.210529-1541.co_release_CLIENT_CONSUMER_x64FRE_en-us.iso
普通に落ちてる。ハッシュ値もあるんで

874:名無し~3.EXE
21/06/17 17:25:49.39 hWH38jJ5.net
普通にGDに上がっててワロタ
中国から漏れたのか

875:名無し~3.EXE
21/06/17 17:40:11.68 MAQA1qKL.net
>>353
これ、認証失敗したらもうhomeに戻せない?
Win7proメーカーPCのマザボが壊れたから、普段使いのWinHomeノートのプロダクトキーにCOAキー入力しようと思って

876:名無し~3.EXE
21/06/17 18:03:08.51 P7W521k1.net
URLリンク(ufile.io)

877:名無し~3.EXE
21/06/17 18:06:23.81 hWH38jJ5.net
>>830
ファイル直リンは不味いんじゃないか?

878:名無し~3.EXE
21/06/17 19:22:53.07 Wb3khA3Q.net
仮想環境に>>827をクリーンインストールして、HWID GEN 0.62.01実行してみたけど
一応アクチ出来たわ
URLリンク(i.imgur.com)
まあ、製品版が出る頃にはどうなっているかは分からんが

879:名無し~3.EXE
21/06/17 19:40:15.53 QBGgAdin0.net
企業のボリュームライセンスがあれば成り立つんで
広報兼サポートのボランティアには無償で提供してるんだろ

880:名無し~3.EXE
21/06/17 19:41:16.46 QBGgAdin0.net
○(ある程度のスキルのある)ボランティアには

881:名無し~3.EXE
21/06/17 19:48:35.42 hWH38jJ5.net
なんかMacのパチもん感出しまくりでやだな
WindowsはWindowsでカクカク路線で行ってほしかった

882:名無し~3.EXE
21/06/17 19:50:39.00 iBxWqYCj.net
>>832
そう言えば、まだHWIDが無くてKMSpicoが主流だったころの話だけど、
βやRCでは問題なかったのにRTMになった途端、KMSpicoがダメになったので、
KMSpicoがバージョンアップして対応してきたことがあったな。
7か8か8.1か、どのOSの話だったか忘れたけど。

883:名無し~3.EXE
21/06/17 21:47:22.44 ucd82q5+.net
>>832
プロダクトキーは Win10の汎用のキーでOKだったの?
VK7JG-NPHTM-C97JM-9MPGT-3V66T
試してみたけど、Win10のHome Pro共に過去一度もインストールしたことのない未アクティベーション
マシンで実行してみたがアクティベーションサーバーが働いてないってエラー出てしまった。
21H1ではどうなのかな?と上記のキーでHWID GEN 0.62.01動かし見たが同じエラー。
もしかして古いビルドでないともうダメなのかな?
MAS1.4のスプリクトでは時間なかったので試してない。

884:名無し~3.EXE
21/06/17 22:22:39.16 Vhn8tfzb.net
ID変わってるかもしれんが>>832です
>>837
プロダクトキーの入力はスキップした
プロダクトキー入れるところで 'I don’t have a product key' ってボタンも表示されてたので、これをクリック
次に、インストールするエディションを選んで (私の場合はPro) 進めたら問題なく完了したわ

885:名無し~3.EXE
21/06/18 01:44:43.86 S6ocnSZi.net
>>832
defenderで削除されたんで上の方にあるバッチファイルで実行してみたらなぜかenterpriseとして認証されてる
windows11はタスクバーを細くできないのか?という所だけが気になる

886:名無し~3.EXE
21/06/18 08:52:04.64 OgpTrXG1.net
>>832
ネットに繋げるの勇気いりそう
勇者様はオンライン運用ですかい?

887:名無し~3.EXE
21/06/18 09:38:36.51 n5iIsR7i.net
貴様みたいな臆病者はアフリカの未開地に行ったほうが良いかもね

888:名無し~3.EXE
21/06/18 17:31:39.33 OgpTrXG1.net
地雷原にいる奴が何言ってるんだ

889:名無し~3.EXE
21/06/18 18:18:16.66 LyCxwvkz.net
>>832
エンプラって事は、それKMS認証されてるだけじゃね?
HWIDツールでデフォルト項目のKMS38選んだだけのようにしか見えんけど。

890:名無し~3.EXE
21/06/18 18:29:32.60 6aEqug20.net
>>843
俺にはProと表示されているように見えるんだが
お前のところはEnterpriseと表示されているのか?

891:名無し~3.EXE
21/06/18 18:34:29.97 LyCxwvkz.net
>>844
>defenderで削除されたんで上の方にあるバッチファイルで実行してみたらなぜかenterpriseとして認証されてる
っていうコメントにレスしただけだぞ

892:名無し~3.EXE
21/06/18 18:36:38.80 6aEqug20.net
>>845
だったらアンカミスってんぞ
それを書いたのは832じゃなくて839だ

893:名無し~3.EXE
21/06/18 18:58:58.93 i9Nh4Mt5.net
誰がどう見てもアンカミスってるのを棚に上げてて草

894:名無し~3.EXE
21/06/19 02:29:02.49 orfaVfpI.net
MSアカウントのデバイスを見るとOSの表記はwindows10のまま

895:名無し~3.EXE
21/06/19 12:25:09.72 iIlWjn5G.net
Windows 11 Dev build 21996.1 Consumer Edition
URLリンク(filecr.com)
Windows 11 With Office 2019 Pro Plus Preactivated
URLリンク(filecr.com)
Windows 11 Professional Lite 21996.1 Preactivated
URLリンク(filecr.com)

896:名無し~3.EXE
21/06/19 13:58:47.64 RMBwC1K9.net
>>849
軽量を売りにしたLinuxディストリビューションみたいな簡素なデスクトップ画面だと思った
タスクバーのQuick Launchのアイコンたちが何で 中央揃え されてるの?
登録アイコン数が増えたら中央揃えのまま左右にアイコン表示領域が広がっていくのだろうか


OSに限らず欧米人の習慣だから直しようがないけど。 年月日を 月/日/年 と表記するのは悪習に思える
例えば 1/2/2000 は、普通に 2000.02.01 に間違える
日本では和歴を公文書・法律の関与する私文書に使うをやめて、西暦(ダメなら皇紀)に統一したほうが、計算間違いが少なくなっていいと思う
せめて年の途中で年号を変えるのはやめて、旧年号~12/31, 新年号1/1~ にしてくれるとずいぶん助かる
もちろん法律が関わる余地のない私文書では個人の自由でいい

897:名無し~3.EXE
21/06/19 14:09:50.50 NnK/C9ny.net
彼らは月は元々数字じゃないからな。

898:名無し~3.EXE
21/06/19 14:15:45.42 RMBwC1K9.net
確かに。月表記は英3文字のままで良かったのに
Feb1/2000 なら間違えようがないものね

899:名無し~3.EXE
21/06/19 14:15:47.67 ILfCAIqp.net
>>850
そう
中央のまま広がっていく
レジストリで左揃えにできるけど私は不必要だと思う
そのうち慣れるからこれでいい

900:名無し~3.EXE
21/06/19 15:37:03.77 qySgIvi5.net
ウィイン10のとき、体験版使ってた人はそのまま使い続けていいよ
みたいなアナウンスあったじゃない、今回もあるかな

901:名無し~3.EXE
21/06/19 15:42:52.44 x6Tt0dff.net
>ウィイン10
自動ドアの音みたいで好き

902:名無し~3.EXE
21/06/19 17:32:05.15 QrdXBR6d.net
ガチのリークだったんか
マイクロソフト、「Windows 11」が本当だとDMCA削除申請で裏付ける
URLリンク(japanese.engadget.com)

903:名無し~3.EXE
21/06/19 19:34:11.27 6WkH/RMN.net
ただのアプデで名前変えるだけじゃないのかね?

904:名無し~3.EXE
21/06/19 19:55:40.07 vRtt0khK0.net
メジャーアップデートの一つじゃね

905:名無し~3.EXE
21/06/20 00:10:34.63 GWKtRQdx.net
URLリンク(www.nichepcgamer.com)
Ivy Bridge環境ではインスト不可
やったねおじさん

906:名無し~3.EXE
21/06/20 08:30:27.61 WqXKc/R4.net
URLリンク(i.imgur.com)

907:名無し~3.EXE
21/06/20 11:30:31.71 9Xp0i7NI.net
Windows11のパフォーマンスはWindows 10を大幅に上回る - ソフトアンテナブログ
URLリンク(softantenna.com)

908:名無し~3.EXE
21/06/20 11:31:15.16 oOZB7r0I.net
いいねー
10おじさんは10に固執する理由は無いね

909:名無し~3.EXE
21/06/20 12:03:30.10 fEtdttPI.net
>>859
>The PC must support TPM 2.0.
じゃあこの記事はギャグということでいんだよな
米MicrosoftのBrian Lich氏は、同社技術者向けサービスのTechNetにて、
今年(2016年)7月28日以降に出荷されるWindow 10搭載機に関して、
TPM 2.0の暗号化チップの実装が必要との告知を4月6日付けで提出している
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

自分もTPM2.0についてまったくわかっていないので、以下は、憶測ばかりで申し訳ない
半分くらい間違ったことが書かれていることを覚悟の上で、読んでほしい
TPM2.0実装の別名としては PlatformTrustTechnology や Intel PTT があって
現在は Intel PTT がいちばん通りが良い名前になっていると思う
TPM2.0のハードウェア固有鍵の保存先が、マザーボードのBIOSのファームウェアになっている fTPM(firmware TPM) が主流だと思う
TPM演算は、マザーボードにTPM演算ハードウェアが乗っていればマザーボードが行い、乗っていなければCPUが行う
TPM演算専用回路が搭載されているCPUが Intel PTT ということなんだろう
第4世代 HaswellとマザーボードはTPM1.2外付けモジュールを装着するためのピンヘッダはあるけど、fTPMになっているかは未確認
第5世代 Broadwellマザーボードは少なくともTPM1.2は対応しているみたいだけど、TPM2.0対応は未確認
第6世代 Skylakeとマザーボードは fTPM になっているけど、先に書いた Intel PTT になっているか未確認

もうしばらく経たないと確定情報は出てこないと思う

910:名無し~3.EXE
21/06/21 17:05:17.04 FFFoLTyA.net
>>861
いや、いまさらOSに速度は求めてないけど
おかしな事しなければ、速度はそれなりになるはずだし

911:名無し~3.EXE
21/06/22 01:54:29.95 iVfZ8sMD.net
>>863
Bシリーズなど ビジネス向けチップセットしかfirmware TPMは有効にできないのでは

912:名無し~3.EXE
21/06/22 15:14:29.31 vmEfM7jh.net
>>865
とりあえずZ490M Pro4ではIntel PTTを有効にできるようだぞ

913:名無し~3.EXE
21/06/22 16:37:04.21 kS2nA3qn.net
>>861
Windows11はbig.LITTLE構成のCPUに最適化
Lakefield以前だとパフォーマンスが落ちる

914:名無し~3.EXE
21/06/24 23:53:27.96 7IJ8FC2E.net
分かってはいたけどやはりWin11だったな
URLリンク(www.microsoft.com)

915:名無し~3.EXE
21/06/25 00:54:39.20 O7bAduYt.net
そんなのよりH2まだかよ

916:名無し~3.EXE
21/06/25 00:58:55.91 OhYt5wQV.net
今秋に出すと言ってるからH2イコールwindows11では

917:名無し~3.EXE
21/06/25 02:01:37.21 c4hiWaOL.net
URLリンク(www.microsoft.com)
アドレスにH1aだって書いてあるぞ

918:名無し~3.EXE
21/06/25 02:06:14.36 AZ1gaSbI.net
つまりUIに手を加えるなどの大規模なアップデートに合わせて名前も変えてみたってことでしょ。
ついでに32bitを切り捨てることもできて一石二鳥と。
11だからって騒いでるだけで事実上、半年に一度のアプデと変わらない。
マーケティング上の理由での名称変更だね。

919:名無し~3.EXE
21/06/25 08:23:19.85 uvgiI4Sb.net
64bitのブラウザ使ってるやつなんているの?

920:名無し~3.EXE
21/06/25 09:45:22.87 AZ1gaSbI.net
は?ブラウザのbit数関係ないし、Firefoxとか今は64bit版が主流。

921:名無し~3.EXE
21/06/25 10:19:06.19 R5egsfwc.net
7から10に無償アップグレードできたように
10から11もそうしてくれないかぁ
そうじゃないと買い控えにもなるだろうし

922:名無し~3.EXE
21/06/25 10:23:13.69 eT2I3P5d.net
>>875
できる、ていうか中身は Win10.1 みたいなもんだから
・Windows 11 発表。年内提供予定で Windows 10 からは無償アップグレード
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
> 21H2 として開発されてきた「Sun Valley」が Windows 11 という名称にブランド変更
(中略)
> 年内には Windows 10 からの無償アップグレードが提供される計画だ。

923:名無し~3.EXE
21/06/25 10:31:40.44 R5egsfwc.net
>>876
ありがとう。よかったわ
まぁこのスレ見てればDazのローダーとかAIOとか鉄板ツールでゴニョれるとは思うけど、
正規購入のが終了とか腹立つw

924:名無し~3.EXE
21/06/25 10:34:12.38 kw6UFGVX.net
>>877は頭の回転が鈍い人なんだってのはわかる

925:名無し~3.EXE
21/06/28 21:24:41.76 MKXMVa/r.net
Windows 11 へのアップグレード基準、かなりきついな。
うちの会社のノートPC、ペーパーレス会議するために貸し出ししてるんだけど、使用頻度が低いのとpdfが見られれば良いのでssdが載れば古くても問題なかったのだが、全台数win11不可だ。
まあ企業が管理する(ドメインに参加している)PCは抜け道がありそうな雰囲気ではあるけど、このままだとアクチ以前の問題だわ。

926:名無し~3.EXE
21/06/28 21:35:20.50 18pT+GxG.net
システム担当は大変だろーけど
それがシステム担当の仕事なのだからね

927:名無し~3.EXE
21/06/28 21:39:13.47 MKXMVa/r.net
ていうか、AD認証できてSMBが喋れてpdfが見れてブラウザが動けば何でも良いのか。Linux も考えたけど、単純にwin10のまま5年使い続けるか。

928:名無し~3.EXE
21/06/29 11:17:52.22 zD/qj9lK.net
10のサポート期限がきれるまでまだ数年あるのでそれまでにリプレイスすればOKだろ。企業ではそんなに問題にならなさそう。

929:名無し~3.EXE
21/06/29 22:34:09.65 1v8/3Sfk.net
ちんぽ2.0の要件は撤回とな。

930:名無し~3.EXE
21/06/30 03:33:53.68 Eli9yE7i.net
なにそれ
wife3.0
c:\gomenne?

931:名無し~3.EXE
21/07/01 21:23:19.80 JQ2tQ0kz.net
Ratiborus KMS Tools Portable 01.07.2021
URLリンク(filecr.com)

932:名無し~3.EXE
21/07/01 21:43:27.93 xm3Hi9hZ.net
Windows 11 のインストール要件とされた、TPM2.0が撤回になった話だろう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch