【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 52at WIN
【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 52 - 暇つぶし2ch53:名無し~3.EXE
20/02/14 23:04:59.33 o+JA6enG.net
>>47
去年のWUから更新してなくて
勿論、Win7の更新も終わったので確認も切っているが
不具合は一切起きていない

54:名無し~3.EXE
20/02/14 23:45:43 5DZmkCOh.net
「Windows 7サポート終了後、初」の定例パッチ公開、実際にインストールしてみると…… - INTERNET Watch
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

55:50
20/02/15 00:07:40 g4T+KRT9.net
もう一台のセキュのみテレメトリなしでも
「管理者承認モードですべての管理者を実行する 」を無効にしてみたけどシャットダウンも再起動も問題なし
回避策もあることだし多少知識あるならやってみてはいかがでしょうか?

ロールアップで100%再現するならテレメトリパッチが悪さしてる可能性大
セキュのみテレメトリなしで再現するなら環境依存も否定できない

56:50
20/02/15 00:32:29 +HYLfZbT.net
壁紙修正パッチのkb4539602が悪さしてるかもしれないのか・・・
週末確認してみます

57:名無し~3.EXE
20/02/15 00:56:06 IZXOIL61.net
うちにはまだKB4539602が来ないな
KB4539601とKB890830が来てるけど

58:名無し~3.EXE
20/02/15 00:58:31.34 VcTs+IgX.net
>>56
KB4539602は重要じゃなくてオプションで来る

59:名無し~3.EXE
20/02/15 01:13:03.87 IZXOIL61.net
KB890830は重要、KB4539601はオプションで来た
KB4539602はおま環でまだ来てないだけなのかな

60:名無し~3.EXE
20/02/15 01:13:49.99 1oAAsv4y.net
>>53
既出だけど悪意あるね
WU無効にしないと永遠と嫌がらせされる?
>>56
kb4539602はセキュのみでKB4539601はロールアップ
どっちかでOK
リリースされた2/8あたりからシャットダウン・再起動の問題が出てきたみたいなので
もしかしたら原因はこのパッチの可能性もあるかも?

61:名無し~3.EXE
20/02/15 01:24:13 cfLVwXaF.net
Windows7をこのまま使うならサービスの「Windows Update」のスタートアップを無効にして
「アクション センター」の「Windows Update」のチェック外してもいいかも?

62:名無し~3.EXE
20/02/15 01:44:18 +MldQcv0.net
アクション センターすらいらない

63:名無し~3.EXE
20/02/15 01:51:35 +MldQcv0.net
URLリンク(dotup.org)

うちのサービス一覧

64:名無し~3.EXE
20/02/15 06:21:27.74 auKSchjG.net
>>1が消えてるのだがw

65:名無し~3.EXE
20/02/15 06:36:22.00 +LDRIpUU.net
前スレの 1
このスレは Windows 7 専用です
Windows 7は2020年1月14日で無償サポート終了です
■セキュリティ情報
URLリンク(technet.microsoft.com)
■サポートオンライン
URLリンク(support.microsoft.com)
■ダウンロードセンター
URLリンク(www.microsoft.com)
■セキュリティ更新プログラム リリース スケジュール
URLリンク(msrc-blog.microsoft.com)
2020 年 01 月 2020/01/15 午前3時 (2020/01/14)
※カッコ内は米国の日付
■更新イメージ
URLリンク(msdnshared.blob.core.windows.net)
前スレ
【7専用】 Windows Updateしたらageるスレ 50
スレリンク(win板)
どうせスレタイとかリンク先ぐらいしか変わっておらんだろう

66:名無し~3.EXE
20/02/15 07:15:57.68 knZ5IJjB.net
板が7を荒らし扱いしてるの?

67:名無し~3.EXE
20/02/15 13:17:02.37 AWycvJXO.net
>>1はIDがあるから偽あぼーんだよ
この板のスレ全般に言えることだけど、なぜか偽あぼーんでスレ立てる謎の人がいるw

68:名無し~3.EXE
20/02/15 13:17:12.74 AWycvJXO.net
あと日付もあるね

69:名無し~3.EXE
20/02/15 15:21:22 nS1P600J.net
お使いのOSとブラウザではご視聴できません。

パソコンでご視聴される方は、Windows.8.1以上にアップデートしていただく必要がございます
以下のボタンより詳しい情報をご覧ください。
Huluヘルプページ


Huluも見れなくなったぜ

70:名無し~3.EXE
20/02/15 15:23:23 M2rGemaP.net
EdgeかChrome入れれば見れるんじゃないの?Huluやってないなら知らんけど

71:名無し~3.EXE
20/02/15 15:51:38 9WQ0J3fA.net
OSはサポート打ち切るくらいで、特に見られなくなったり市内と思うんだがなぁ。
Edgeつかえるんだっけか?

72:名無し~3.EXE
20/02/15 16:07:07 q+7ol0PL.net
>>69
サイト見たらWin7って時点でアウトっぽい
Hulu導入予定あるけど俺はPCでは見ないからどっちでもいいけど

73:名無し~3.EXE
20/02/15 16:11:53 URBNKEbF.net
7で見られないのなら

お使いのOSではご視聴できません。

と書くのではないか?

74:名無し~3.EXE
20/02/15 16:12:52 k/Y0yB+B.net
その書き方じゃUA変更したらいけそうだな

75:名無し~3.EXE
20/02/15 16:58:39.98 Z7+Y24oW.net
>>62で問題ないんか?

76:名無し~3.EXE
20/02/15 18:17:40.07 7+Eykc+C.net
>>61
君くらいのハイレベルになれば必要ないかもだけど
UACはフリーソフトがバージョンアップで管理者権限要求することがあるかもしれないし
アクション センターはセキュリティソフトを無効にされたときに教えてくれるかもしれない
無意味なことに意味を持たせるのはあなた次第
>>74
アクションセンターいらないという人のサービス
セキュリティで大事なのは使う人のセキュリティ意識
不要なサービスやタスクをぐぐって勉強してみては?
知らないうちにカスタマー エクスペリエンス向上プログラムみたいなのに協力してるかも?

77:50
20/02/15 18:22:32.12 7+Eykc+C.net
壁紙修正パッチのセキュのみのkb4539602適用
ポリシーから無効にしたけどシャットダウンも再起動も問題なし
今回は特効薬はなく対処療法でやるしかないのかも?

78:名無し~3.EXE
20/02/15 18:39:41.68 wsvfRspx.net
おおぅ・・・今月のアップデート入れてないのにシャットダウン不可現象が発生したんですが・・・
オプションのロールアッププレビュー入れれば直るのかな;;

79:名無し~3.EXE
20/02/15 20:16:27 B6MjQJJQ.net
Hulu最低だな
尼プラも同じになったら泣く

80:名無し~3.EXE
20/02/16 00:41:50.23 goEqNN9W.net
そういうの使いたい人は素直にWindows10にするしかないだろうね
知らない人も多いけど、実は今でもWindows10への無償アップグレードは続いているから要チェックだよ
huluとかバリバリ使う人はさっさと無償アップグレードするのがおすすめ
無償アップグレードはいつ終わるかわからんし
まあ俺は既にメイン機はWindows10だからどうでもいいけどw

81:名無し~3.EXE
20/02/16 03:41:36 n94rQtbT.net
このスレにいるやつらはとうの昔に10のライセンスを紐付けているからきっと大きなお世話なんだよ
10が使えねぇOSだから7のままにしているんだろうと思う

82:名無し~3.EXE
20/02/16 04:37:58.62 SR0G9wIF.net
うわぁ7より10の方がぜんぜん良いじゃん!って言う何かがない。

83:名無し~3.EXE
20/02/16 04:44:13.73 s4uADZlE.net
サポート切っててもブラウザ依存のコンテンツは大半見られるぞ

84:名無し~3.EXE
20/02/16 04:55:43.06 q/X/HGp/.net
あと2年ぐらいは余裕でしょ

85:名無し~3.EXE
20/02/16 08:22:26 9y4ILp6W.net
大手サイトとかはサポート切れしたOSを動作環境に入れるわけにはいかないからな
非サポートで大抵は問題なく動作する(自己責任)

86:名無し~3.EXE
20/02/16 08:51:50.81 Mv31axJu.net
俺も未だに7をメインで使ってる
huluみたいにWindows7ってだけで弾くサイトが現れたらUA変更でしのげばいい
もちろんWindows10デジタルライセンスは取得済みw
でもスナップ周りの仕様とかは10のが良いから最近は悩んでる
7はまだ細かいところの配慮が行き届いていない

87:名無し~3.EXE
20/02/16 09:16:54.72 fL2qARC8.net
地上波同時配信が良い感じなら動きがあるかも

88:名無し~3.EXE
20/02/16 10:03:07.40 +sU/e5QE.net
>>85
>UA変更でしのげばいい
どうやってやるの?

89:名無し~3.EXE
20/02/16 10:16:54.42 XZvEpCLL.net
>>87
ChromeかEdgeかFirefoxを入れて、拡張機能でUA(User Agent)を変える
詳しくはググれ
ちなみにIEでUAを変えるソフトもあるけど、結局Win7のIEは動画ストリーミング?に非対応だからIEじゃ意味無い

90:名無し~3.EXE
20/02/16 11:17:28.89 +sU/e5QE.net
やってみる

91:名無し~3.EXE
20/02/16 12:02:48 ZS3NsSH0.net
>>81
青歯の導入が楽 ってぐらいしか今のところ無いw

92:名無し~3.EXE
20/02/16 12:17:19 5EDaJtFl.net
特殊なことをしない限り、セキュリティ系はDefenderだけでいいかもしれないのはいいなと思う

93:名無し~3.EXE
20/02/16 18:45:49.08 9y4ILp6W.net
MSを信用するならばDefenderも信用してもいいんだけど・・・

94:名無し~3.EXE
20/02/16 19:10:46.25 18G0euYQ.net
疑心暗鬼すぎでしょ

95:名無し~3.EXE
20/02/16 21:02:33.06 /eiaHFGp.net
何年かMSE使ってたけどリアルタイム保護何回鳴ったっけ?って感じ
定義は蓄積だからいつのまにかどこも似たり寄ったりになったね
怪しさもどこも似たり寄ったりになったけど

96:名無し~3.EXE
20/02/16 22:13:49.91 6qGAO4rm.net
もう更新来ないものだと思ってたら悪意来てた

97:名無し~3.EXE
20/02/16 22:35:53 hmQYAj68.net
OSのテレメトリに関しては特に過剰に反応する割に、Defenderに関しては信用するのやべーよな……

98:名無し~3.EXE
20/02/16 22:54:02 /KogRH/H.net
>>96
ウイルス対策ソフトはパソコンスキャンしてるからね
ファイル情報からパスワードとか中身を送っててもおかしくない

グーグルとかログインしてると検索履歴からYoutubeの閲覧履歴も管理してる
AppleIDとかも同じようなもんなんでしょ

我々は常に監視対象にあると思っていいんでないかな

99:名無し~3.EXE
20/02/16 23:35:04.09 jgcC4vKK.net
>>96
そいつらは別人だよ
テレメトリガイジは別途ノートンなどでわざわざ通信遮断とかしてる
Defender(MSE)を使ってるのは、テレメトリは気にせず更新全部入れてる層だと思う

100:名無し~3.EXE
20/02/17 02:00:29 .net
グーグルってアカウントのアイコン画像を変更すると
反映されるまで数時間かかるんだけどさ
ログアウトしてるのにアイコン画像が変わるのって
どういう仕組み?

101:名無し~3.EXE
20/02/17 02:42:11.24 VVhInXOV.net
日本語でよろ

102:名無し~3.EXE
20/02/17 05:20:55.11 .net
えっ?
わかんないかなw

103:名無し~3.EXE
20/02/17 06:13:45.42 weJKjEO/.net
「スレ違いだ」って言いたいんじゃないかな

104:名無し~3.EXE
20/02/17 07:43:15.04 ZWYKNmdY.net
ノートンてw
外部の物信用しすぎだな

105:名無し~3.EXE
20/02/17 09:08:34.72 cr7CN1A/.net
MSが個人情報をとかの話じゃなくて、MSの作るDefenderの性能に信頼性がない

106:名無し~3.EXE
20/02/17 09:43:37.97 ZrIeSd2t.net
どうせ気安め程度なんでMSEで十分すぐる
それに、毎日torrentつこうてダウソしまくりの
ムフフなサイトも行きまくり落としまくりだけど
未だかつてウィルスやマルウェアにも遭遇した事無し
落としたブツがあからさまな奴はしっかり検疫所にぶち込んでくれてるし
もしかしたら、それだけMSEが優秀って事かも知れない…

107:名無し~3.EXE
20/02/17 09:47:44.33 hW30JBm2.net
ウィルス対策ソフトの性能を語る上で一番重要なのはリアルタイムアクティブスキャンでのブロック性能なんだけど
検出能力ばかりにしか目を向けられておらず、実際に実用上では役立たずのソフトが多いこと

108:名無し~3.EXE
20/02/17 13:18:43.36 be4ZSb1I.net
その点最強なのはやはりアスペルスキーだ

109:名無し~3.EXE
20/02/17 14:08:32.64 7lJguzcF.net
俺はオートンかママフィを薦めるけどなあ

110:名無し~3.EXE
20/02/17 14:27:49.76 cr7CN1A/.net
マーフィーはあまりお勧めしたくないな

111:名無し~3.EXE
20/02/17 14:36:55.74 8Gj2Na7f.net
Intelに買収されて捨てられてゴミになったもんな

112:名無し~3.EXE
20/02/17 17:09:09 iLsIuOkv.net
>>106
ESETのやつでも使ってろ

113:名無し~3.EXE
20/02/17 22:08:17 I/n6r/Ci.net
世界一危ないドメイン、「corp.com」が約2億円で売りに出される
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

114:名無し~3.EXE
20/02/17 22:55:04.09 IPglMfnK.net
windows7でシャットダウンや再起動できなくなるトラブル発生!!なおこの問題は修正されることはなさそうです [327876567]
スレリンク(poverty板)

115:名無し~3.EXE
20/02/18 00:22:22 rQHWC1qe.net
まあ、そういう嫌がらせもされるわな(笑)

116:名無し~3.EXE
20/02/18 00:47:36.91 oeR0ImGL.net
クリンインスコして全てのパッチを入れない状態が最も快速なんだな
結局MSは何年も年十年もかけてOSを開発したけど
穴のないものを作ることはできなかったんだな

117:名無し~3.EXE
20/02/18 01:12:04.76 Nx1agAjV.net
>>115
わざと穴残してあるだろ。
で、ばれてからふさぐ。

118:名無し~3.EXE
20/02/18 02:36:35.05 oKMg9fey.net
新しいバージョンのOSが0から作られるわけ無いだろ
win10はそれまでの古いバージョンからのソースコードを使って改造したものだから
昔からの穴は残っているんだよ
だからセキュリティの穴が見つかったら、大体全部のバージョンに修正パッチが出るわけ
昔に作られた穴のあるソースを完全なものに作り変えることは大変さ

119:名無し~3.EXE
20/02/18 07:46:52 nT0cGKCa.net
コロナショックで新PCが入手できない!!
よって7が現役続行!!

120:名無し~3.EXE
20/02/18 08:07:59.84 oaX2JOJZ.net
>>118
今でも無償アップグレードできる定期
パソコン本体を買い換える必要はない
俺はマイクソソフトに金が行くのが嫌だから全部無償アップグレードで済ませたし、今後も新品PCを買うつもりは無い

121:名無し~3.EXE
20/02/18 09:38:08 aTHb3E9e.net
XPサポ終了時に7に買い換えた人も6年ものPCで10にうpグレードだ

122:名無し~3.EXE
20/02/18 10:03:33.94 AIVzvnsI.net
>>1あぼーんってなんやねんww

123:名無し~3.EXE
20/02/18 10:19:04 6ADXsHqE.net
まだXP使ってるし変えるつもりもない

124:名無し~3.EXE
20/02/18 10:27:23 oaX2JOJZ.net
>>121
日付とIDがあるからわざとあぼーんに偽装している
この板のパートスレはなぜかこの荒らしに遭う

125:名無し~3.EXE
20/02/18 12:08:13.86 SVgLIauf.net
>>66
このスレ立てたのオレ(>>64)だけど
偽で立ててない
立てた直後は確かに>>1普通に出てたよ

126:名無し~3.EXE
20/02/18 12:25:12.78 SVgLIauf.net
勘違い
前スレ埋めただけだったw
埋める前に当然このスレ見てあったから

127:名無し~3.EXE
20/02/18 12:46:26.45 TTprBSp3.net
>>120
6年ならまだまだ新しいだろ
IvyかHaswellだろうからWindows10正式対応だし

128:名無し~3.EXE
20/02/18 12:53:55.45 tgK0IW3B.net
普通にシャットダウンできちゃった

129:名無し~3.EXE
20/02/18 16:58:57.53 jmnlvd88.net
DSP Win7 64bit Proの更新
1月までできた
昨年8月から放置w

130:名無し~3.EXE
20/02/18 23:35:56 7wilhjXI.net
VistaはServer 2008のESU向けがインストール可能らしい

131:名無し~3.EXE
20/02/19 00:22:00.22 nZIOjU2f.net
びす太???
笑わさないでほしい

132:名無し~3.EXE
20/02/19 00:48:21.10 LptYefuJ.net
>>126
Ivyのおこぼれでsandyもそれなりにドライバが新しくできるのがありがたい
しがみついたままの人が多いわけだ
そのせいかマイクロコードも最近更新されたし
その前の世代はWin7ドライバで我慢するしかないね

133:名無し~3.EXE
20/02/19 06:15:02.92 mCP5iBTf.net
悪意とMSE定義の更新は有料延長契約してなくても暫く続くって感じか?

134:名無し~3.EXE
20/02/19 07:54:02.92 rNB+RBoD.net
  σ < マイクロソフトが後始末が必要なOS販売をやっちまったからなぁ
 (V)    ユーザーはプレインストールのOSが問題を起こさなければ
  ||     販売当時の使い心地で何ら問題はない
       新技術搭載のPCが必要なら新しくそれを買うだけだ
       だが瑕疵があったら困るって話だ
       サポート終了などと言っているけど
       出来が悪いけど期限を切って瑕疵の修復は打ち切らせてもらいますってだけの話だろう
       OSの造りは改変せず、穴を通って悪さする厄介者を削除するツールは
       造り続けているのだから、それをダウンロードさせるってことは
       なんらマイクロソフトの特別多くの負荷をかけることではない
       ユーザーの分布現状から見て
       マイクロソフトがセキュアなコンピューティング世界を願うなら
       当然、採択して当然の態度だろう
       うがって考えれば、更に、これらの配信を止めることで
       OS移行の再度のプレッシャーをユーザーにかけるオプションの可能性だってある

135:名無し~3.EXE
20/02/19 09:07:55 6lGR1u5+.net
朝っぱらからごくろう

136:名無し~3.EXE
20/02/19 15:59:00 XBrlCbPo.net
>>133

バーカw

137:名無し~3.EXE
20/02/19 16:09:50 LptYefuJ.net
>>132
だって中身が7・8・10とも同じだから

7で動かないように作ったつもりが10でも動かないとか起きかねないのがMSだ

138:名無し~3.EXE
20/02/19 17:06:14.66 clMOvoyb.net
KB4539601もKB4539602こないけど壁紙が黒くなってないからか?いらないからこないのけ?

139:名無し~3.EXE
20/02/19 19:10:21.40 eQjfX40I.net
自動では当たらないよ
601はオプション、602はcatalogから自分で拾う

140:名無し~3.EXE
20/02/20 07:08:37.79 tp+ZijQt.net
黒壁紙修正のオプションパッチを入れた翌日に KB2952664 と KB3118401 が降ってきて自動でインストールされたけど同じ人いる?
KB2952664に関しては何回も配信されてる互換性関連らしいけど

141:名無し~3.EXE
20/02/20 11:03:30 lUQ5r/Q+.net
KB4539602はサービススタックを最新にしとかないとOSが起動できなくなるらしい

142:名無し~3.EXE
20/02/20 12:31:43.25 Y2lq8K+l.net
それ見たなServer 2008だっけか
適用した後再起動すると詰むらしい

143:名無し~3.EXE
20/02/20 12:37:38.83 o5+Qv5eI.net
KBも読まないくせに自分で管理しようとか
そもそもの間違い
書いてある
URLリンク(support.microsoft.com)
楽したい人はWindows Updateで自動にしとけ

144:名無し~3.EXE
20/02/20 13:01:26.10 lUQ5r/Q+.net
>>141 これだね
KB4539602更新後にWindows Server 2008サーバーが起動しない
URLリンク(note.com)
ユーザー報告によると、KB4539602のインストール後にマシンを起動できない現象は、Windows 7 PCもこの問題の影響を受けます。

145:名無し~3.EXE
20/02/20 13:09:19.58 ILN/qRh5.net
原因がKB4474419とKB4490628ならば過去のアプデトラブルと共通の原因だから
特に長期アプデしていないPCならそれを先入れする

146:名無し~3.EXE
20/02/20 13:14:54.98 lUQ5r/Q+.net
しかしサーバーで1年もパッチ未適用で今回のをいきなり入れるっていう状況が理解できないなあ

147:名無し~3.EXE
20/02/20 14:38:48 0ZGWxAHG.net
OSがサーバーなだけでサーバーとしての機能は使っていないんだろうよ

148:名無し~3.EXE
20/02/20 14:47:31 0ZGWxAHG.net
>>143
そのエラーメッセージから推測するにwinload not foundじゃないので
コピーしたって起動しないと思うけどな
bootmgrかBCDに不具合があるんじゃないのかな

149:名無し~3.EXE
20/02/20 17:08:27.10 mFr3LI7r.net
KB4539602はオプションの更新プログラムであるため、
サポート終了オペレーティングシステムを実行しているデバイスで修正する追加の問題がない場合は、
この更新プログラムを完全に無視することもできます。

150:名無し~3.EXE
20/02/20 18:56:17.91 fcQWK4eE.net
つまりあれだな
壁紙問題がでない場合は、KB4539602入れる必要がないんだな。

151:名無し~3.EXE
20/02/22 23:22:06 7ufI5/SQ.net
svchostとTrustedInstallerが交互にCPU100%喰うから
DataStore.edbを再構築したんだけどやっぱ1.6GBまで増えるわ

152:名無し~3.EXE
20/02/22 23:25:08 U2XBFdPQ.net
質問スレ行けや無能

153:名無し~3.EXE
20/02/22 23:35:19 FY9vPgoS.net
>>150
そのsvchost.exeのサービス関連を調査しろ

154:名無し~3.EXE
20/02/22 23:35:35 7hraBhx2.net
いやこれ質問じゃないだろ
質問スレに来るな

155:名無し~3.EXE
20/02/22 23:41:33 veNo8xTR.net
SvchostViewer

156:名無し~3.EXE
20/02/23 00:45:07.39 VQYYMzIa.net
>>152
svchostのサービス元がwuauservとWinmgmt
SP無印のことからのマシンだからゴミだらけなんだろうな
クリンアップやらセキュリティから除外なんやら試したけどいつの時期からか無駄に時間食うわ

157:名無し~3.EXE
20/02/23 01:13:07.29 HsQeUy/B.net
こないだのWU入れたら知らんまに
searchclient.live.netとかいうのがピコピコするようになった
何気なくセッションモニタ眺めていたら気がついたが
これ止めるにはどうしたらいいんだ?今はPSWで止めてるけど
ひっきりなしに接続待ちでピコピコしてて気持ち悪い

158:名無し~3.EXE
20/02/23 01:18:56.34 iy/Zg01G.net
>>156
URLリンク(www.angelfire.com)
これでいいか?

159:名無し~3.EXE
20/02/23 09:41:51 cwaBBQNB.net
ドメインから察するにMicrosoftのサーバーじゃなくて?
検索関連かな

160:名無し~3.EXE
20/02/23 18:47:22.63 GgxIC2yL.net
>>157
それなに?

161:名無し~3.EXE
20/02/23


162:18:52:41.64 ID:jHvGuDjG.net



163:名無し~3.EXE
20/02/23 21:46:45.64 8u5/WiJe.net
ググれ、はわかったけど
どうやって止めるの?

164:名無し~3.EXE
20/02/23 21:48:50.25 g9PjzVRf.net
全然わかってないじゃんw

165:名無し~3.EXE
20/02/23 21:52:17.88 vahx765S.net
本当にhostsでググったのに止め方がわからないのなら、あなたは下手に止めない方がいい
おそらく君は156とは別人だよね
156はパソコンに詳しい人なので特別なことをやっている
君は真似しない方がいい

166:名無し~3.EXE
20/02/23 21:58:09.30 FDxQxAkJ.net
余裕ねえなあ

167:名無し~3.EXE
20/02/23 22:14:51.91 iy/Zg01G.net
メモ帳を管理者権限として起動してから
C:\Windows\System32\drivers\etc\h osts
これを開いてそれらの内容をコピーしたのを追加してから保存する
どうせネタだろうけどよ
全部を追加する必要もないと思うけど、嫌いなドメインを追加しましょう

168:名無し~3.EXE
20/02/24 02:48:06.63 m536msRh.net
Windowsにhostsファイルあるの知らなかった
Vista以降は標準であるのかよ…

169:名無し~3.EXE
20/02/24 02:59:46.87 2OjPtTIJ.net
URLリンク(support.microsoft.com)

170:名無し~3.EXE
20/02/24 05:31:54.16 1qHQuA1O.net
>>166
もっとずっと昔からあるぞ
それこそ、Windows95からずっと

171:名無し~3.EXE
20/02/24 10:44:36.46 3bgs10ex.net
XP以降のhostはMS関連のドメイン書いても無駄だったような

172:名無し~3.EXE
20/02/24 11:58:44.18 jHiBS32b.net
BypassESU-v5

173:名無し~3.EXE
20/02/24 12:24:47.73 RF8V9jfC.net
>>169
>>165でもダメなん?

174:名無し~3.EXE
20/02/24 12:50:20 nbqj8v84.net
聞く前に調べろ低能

175:名無し~3.EXE
20/02/24 13:19:06 xWKhOTx8.net
低能には訊いてないんだけど?^^

176:名無し~3.EXE
20/02/24 13:46:28 tFwrIh2E.net
この後も低能による煽りが続きます
ご期待下さい

177:名無し~3.EXE
20/02/24 14:33:51.54 tsDKB25p.net
さすがにhostsの書き換え方の問題だと思うのは低能だと思う

178:名無し~3.EXE
20/02/24 14:35:33.82 hi1/bIXW.net
159=161=171かな?
低脳?

179:名無し~3.EXE
20/02/24 14:38:17.73 cqjcbQJA.net
余裕ねえな、このハゲ

180:名無し~3.EXE
20/02/24 17:06:34 nBQGhmn7.net
ボコボコにしても絶対捕まらない保証があればこういうイキリ雑魚をとことんやってみたい

181:名無し~3.EXE
20/02/24 17:48:47 3YOKBbaU.net
最近思ったのが電源プランを省電力にしてたらSSD・HDDのレスポンスが落ちるのかアプリ等の反応・処理がかなり悪くなる
体感できるくらいなので、最近のUPDATEでおかしくなったとしか思えないんだが
嫌がらせか?

182:名無し~3.EXE
20/02/24 18:15:11.44 Mo3BiRJR.net
そもそも電源プラン省電力ってのは性能を極端に抑えることで省電力にするって意味だぞ
CPUクロックが0.8GHzとかに固定される
だから当然の結果、むしろそのための機能

183:名無し~3.EXE
20/02/24 18:20:25 3YOKBbaU.net
いや、以前は体感差なかったんだよ firefoxなんて目に見えて起動が遅くなる
その他にも遅くなるものがある

184:名無し~3.EXE
20/02/24 19:07:44 k6aWrSg5.net
>>181
>180の言うとおりだけどパッチ適用でCPU速度が落ちると処理をうまくできないアプリが出てきたようだ

電源オプションから省電力のプラン設定の変更を押して詳細な電源設定の変更を押す
プロセッサの電源管理から最大のプロセッサの状態
電源接続時を99%にするとパフォーマンスは落ちない
前は60%でも大丈夫だったけどいまは85%にしてもテキストのコピペでもパフォーマンスが落ちる

99%と100%の違いはターボブーストありかなし
省電力にすると画面の明るさとか落ちるので省エネには多少効果がある
最小のプロセッサの状態はすべてのプランで0%にしてるからか
最大99%でもCPUによって負荷が低いときは最大クロックは下がってる
バランスの最大99%最小0%設定だけど800-1000MHzで動作してる

プロセッサの電源管理を最大99%最小0%にしてみるといいかも

185:名無し~3.EXE
20/02/24 19:28:22 URGV3DZO.net
プロセッサ最少0%にしているからじゃないかな
最低5%ぐらいにしておかないと0からプロセッサが立ち上がる時にタイムラグが発生して遅延の原因になる
0だろうが5%だろうがそこまで消費電力の違いはないんだし
あと、HDDを停止させるまでの時間が少なすぎると無操作時にすぐHDDが停止してこれもHDDスピンアップまでのラグが発生してアプリ起動の遅延の原因になる

186:名無し~3.EXE
20/02/24 19:36:43 ceIa2+jo.net
こいつfirefoxスレでも同じ事書き込んでいただけど
chromeは大丈夫て書いてたんだよね
アップデートが問題ならchromeにも影響するのにおかしいねぇ

187:名無し~3.EXE
20/02/24 19:39:16 5sE1lhNs.net
とりあえず一旦電源プランを既定にリセットすることをおすすめする
そしてプロセッサ周りは下手に弄るな
省電力プランは省電力プランで、設定を弄らずに使った方がいい

188:名無し~3.EXE
20/02/24 19:41:28 m536msRh.net
>>181
むしろ体感差が無い方が大問題だと思う

189:名無し~3.EXE
20/02/24 19:41:32 xWKhOTx8.net
トレードオフという言葉を知らんと見える

190:名無し~3.EXE
20/02/24 19:44:08 WI9BB7/O.net
よくわからないけどとりあえず省エネになると思って省電力プランにしたのだろうな

昔聞いた話で「セキュリティは高い方がいいんじゃないの?」とか言って、何も分からないのにIEのセキュリティ設定を高セキュリティにして困ってる人がたまにいるらしい(IEの高セキュリティは強力すぎてまともにサイトが見れなくなる)

まさに同じだな

191:名無し~3.EXE
20/02/24 19:45:45 m536msRh.net
省電力はノートPCで電池が足りない時ぐらいに使うぐらいじゃね?
高パフォーマンスは電気の無駄遣い

基本はバランスでスリープ周りとHDDの一時停止を止めるぐらいにしておいた方が良いと思う

192:名無し~3.EXE
20/02/24 19:47:09 OYK4RGv7.net
>>183
CPUによると思うけどうちは最小30%が最低だった
最小5%にしても何も変わらない
最小60%にすると少しマシになるけど気になるっちゃー気になる
前は最小0%でもサクサク動いていた

メモ帳にコピペでもタイムラグが発生するから最大99%で最小0%がストレスが少ない
ハードディスクはデフォルトで使ってるけど問題ない
最新CPUで起きる問題かはわからない

>>186
動作クロックが落ちるから起動が遅くなるのは当然だね
おれの思ってた問題と違うかも

193:名無し~3.EXE
20/02/24 19:47:30 URGV3DZO.net
FFスレのこれだな

>さすがにここまで体感が遅くなるアプリは記憶にないな
>Chromeは体感差ないな
>これは問題だな

FF自本体かセキュリティソフト関係のアドオンとかだろう、アプデ関係なし

194:名無し~3.EXE
20/02/24 19:50:47 IGJjko+U.net
省電力は低クロック固定
高パフォーマンスは高クロック固定

……普通にバランスでよくね?

195:名無し~3.EXE
20/02/24 19:55:29 bjXWebpg.net
>>191
FirefoxのスレでFFって書くなよ?荒れるから

196:名無し~3.EXE
20/02/24 19:56:17 IGJjko+U.net
俺も一瞬何のことかわからなかった
ファイナルファンタジーかと思った

197:名無し~3.EXE
20/02/24 19:58:55 xWKhOTx8.net
なんでWindows板でファイナルファイトなんて化石ゲームの名を出してくるんだ?と訝しんだが
ファイアフォクスのことかよ

198:名無し~3.EXE
20/02/24 20:00:03 URGV3DZO.net
>>184から読んでくれば分かるだろうと・・・

199:名無し~3.EXE
20/02/24 20:00:05 e5Fh3JWj.net
>>185
デフォの電源プランで問題起きて�


200:驍ゥら変更してる 問題が起きたときに対応できないではお話しにならない >>192 低クロックにすると変な動作するアプリがあるのはマジバナ 最大を落としてメモ帳にコピペでペーストのもたつきは100%再現する その辺理解して設定しろってこと



201:名無し~3.EXE
20/02/24 20:07:11 R0BNaOPD.net
>>197
じゃあ低クロックにしないでバランスで使ってろよ
自分から省電力プランでクロック制限しといて遅い遅いってバカじゃん

202:名無し~3.EXE
20/02/24 20:18:45.22 ybT8FRPF.net
>>198
おれはバランスで使ってる
質問したのはおれでない
ここまでわかって質問してたら真正

203:名無し~3.EXE
20/02/24 20:20:41.40 m7Tv8fAr.net
>>196
分かる分からないの問題じゃねえよ

204:名無し~3.EXE
20/02/24 20:21:51.40 opTTpdkr.net
親父のパソコンのアップデート頼まれてやったよw 無償でできるのかどうか不安だった
けど、さっき完了した。感無量だw やり方はUSBメモリーにRufus使ってISOを入れて、
BIOSでUSBの順位を上にして起動してインストールした。ソフトやファイルは全部消えた
けど10になった。自分で扱えないのに中古パソコン買うなって話だな!やれやれだぜ。

205:名無し~3.EXE
20/02/24 20:29:55.43 Q0/vFJVA.net
蛙の子は蛙
【読み】 かえるのこはかえる
【意味】 蛙の子は蛙とは、子の性質や能力は親に似るものだというたとえ。また、凡人の子は凡人にしかならないということ。

206:名無し~3.EXE
20/02/24 20:30:22.56 URGV3DZO.net
>>201
それはアップグレードだからスレ違い

207:名無し~3.EXE
20/02/24 20:37:03.42 PSh+utVH.net
>>201
お前いつものRufusガイジだろ
普通にアップグレードするだけならMediaCreationTool1909.exe叩けばいいだけなんだが?
当然ソフトやファイルは全て引き継げる
クリーンインストールするにしても、MediaCreationTool1909.exe叩いてUSBメモリ作った方が確実なんだが
Rufusなんて使ってるのはお前だけ

208:名無し~3.EXE
20/02/24 20:40:56.44 zh307Eeq.net
>>203
アックグレードでもおkよ

209:名無し~3.EXE
20/02/24 20:48:56 xWKhOTx8.net
updateとupgradeの違いも知らんと見える

210:名無し~3.EXE
20/02/24 20:50:33 1ACodneh.net
なんでみんなイライラしてんの?

211:名無し~3.EXE
20/02/24 20:53:27 9l9n3PPg.net
>>206

知ってれば、このスレに来んわな

212:名無し~3.EXE
20/02/24 20:55:37.55 opTTpdkr.net
その確実じゃ入らないケースもあるんだよ。普通にアップグレードできない場合もある。浅薄な知識で人を罵倒すると恥をかくぞw そもそもRufusのガイジってなんだよ?
俺はここに来たのは一年ぶりくらいだぞ。

213:名無し~3.EXE
20/02/24 20:57:33.32 zh307Eeq.net
いちいちスレチなんて言い出したら
WU終了してんだから話すことが何もなくなるぞ
全部スレチだよ

214:204
20/02/24 21:00:18.36 yZAKDs82.net
>>209
お前Rufusガイジじゃないのかよ
すまんかった
でもいくら親父とはいえ他の人のPCにインストールするのに非公式ツール使うのは考えられないわ
そもそも一番確実なMediaCreationTool1909.exeでインストールメディアを作成できないような腐ったUSBなら捨てるべき

215:名無し~3.EXE
20/02/24 22:29:26 MOO2Rgow.net
ぎしんあんき【疑心暗鬼】
一度疑い始めると、何でもないことまで疑問や不安を感じたり、恐ろしくなってくることのたとえ。

216:名無し~3.EXE
20/02/25 00:26:49.21 q+N6+S1I.net
ぎしぎしあんあんき【ギシギシアンアン期】

217:名無し~3.EXE
20/02/25 01:37:33.87 oFGeupoJ.net
伸びてるんだけど新しいアプデでも来たのか

218:名無し~3.EXE
20/02/25 10:25:30 PYFO/4K7.net
もうアプデなんてこないからただの本スレ化してるよ

219:名無し~3.EXE
20/02/25 10:51:41 LmkaCVeg.net
【7専用】 使ってみたらageるスレ 53

220:名無し~3.EXE
20/02/25 11:08:52 boYonQ0D.net
【7専用】 サポート終わっても使い続けるスレ 53

221:名無し~3.EXE
20/02/25 11:12:19 gSnW36Dz.net
それはこっち
Windows 7を使い続けるよ Part5
スレリンク(win板)

222:名無し~3.EXE
20/02/25 11:46:26 QJq4wp4S.net
ESUならまだアプデ来るからESUスレにしよう

223:名無し~3.EXE
20/02/25 12:10:50.34 cswcMOtw.net
アップグレードネタOKにするとトンでも質問がくるし、アップグレード後の質問までするのがくるからな
そもそも、アップデートに関しても「質問」をするスレじゃなかったか

224:名無し~3.EXE
20/02/25 18:23:27.18 ZysLwM3A.net
当然ここは「ESUバイパスTool」スレだろ。

225:名無し~3.EXE
20/02/25 19:39:09.84 wFrLjUH6.net
【7専用】 帰ってきたウルトラマンA以降は見ないスレ 777

226:名無し~3.EXE
20/02/25 22:05:07.64 v1hfOtYD.net
シルバーブルーメを語れないスレなんていらんだろ

227:名無し~3.EXE
20/02/26 21:48:14.94 VdDw9YIZ.net
またKB4493132が来たw

228:名無し~3.EXE
20/02/27 15:35:21.98 w6VoeiL3.net
そんなのこない
どんな設定をやっているの

229:名無し~3.EXE
20/02/28 17:28:58 4zhPPYXm.net
915597って入れんといかんのん?

230:名無し~3.EXE
20/02/28 17:48:13.67 7OU856Xs.net
親に聞け

231:名無し~3.EXE
20/02/28 17:52:15.89 eBMSbey7.net
Defender定義だから入れろ

232:名無し~3.EXE
20/02/29 08:21:09.62 htTkyV2f.net
10にできない知恵遅れ同士仲良くしなよな笑

233:名無し~3.EXE
20/02/29 09:08:53.85 p+Elw0Hz.net
7から10に手間取ってる様だけど、親戚のおじさんのは既に95だ

234:名無し~3.EXE
20/02/29 10:38:33 QXCrP1iX.net
俺は2000だが

235:名無し~3.EXE
20/02/29 10:42:42 xitlNJrL.net
2000いいよね

236:名無し~3.EXE
20/02/29 11:16:57 aB++3ClA.net
URLリンク(www.cpuid.com)

cpuzにWin9xのものがあるんだよな、需要あるのか?

237:名無し~3.EXE
20/02/29 11:40:57 6i5nziPy.net
アップデート完了!

238:名無し~3.EXE
20/02/29 12:02:35 wlDPD7PU.net
ご苦労様でした

239:名無し~3.EXE
20/02/29 12:13:13 dKs20lBR.net
再起動不具合の修正パッチでたの?
今年に入ってからまでWUできてない

240:名無し~3.EXE
20/02/29 12:42:19 6i5nziPy.net
今日やったアップデートはこれ

2020-02 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1909 の累積更新プログラム (KB4535996)
2020-02 .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 10 Version 1909 用)(KB4537572)

241:名無し~3.EXE
20/02/29 12:50:13.40 oX7pI5Yo.net
スレタイよめ

242:名無し~3.EXE
20/02/29 12:59:01.45 QXCrP1iX.net
スレタイをWin7専用から7専用に改変したせいでこういう勘違いが生じるんだよ

243:名無し~3.EXE
20/02/29 13:05:21.56 6i5nziPy.net
ほんまや
ごめんなさい

244:名無し~3.EXE
20/02/29 13:41:02.38 yDqp8Arj.net
勘違いじゃなく見てねぇんだろw少なくとも7って書いてあんのに何と勘違いすんだよ

245:名無し~3.EXE
20/02/29 13:45:16.36 oX7pI5Yo.net
まあ、アップデートとアップグレードを勘違いしてないだけマシ

246:名無し~3.EXE
20/02/29 14:50:41.43 BXojPwQX.net
そうか7と改変したせいなのか
わかってて敢えて乗り込んでくる10ユーザーの嫌がらせだと思ってたよ

247:名無し~3.EXE
20/02/29 14:54:52.94 H9Clgs4J.net
いや>>241でしょ

248:名無し~3.EXE
20/02/29 17:30:41.99 AL6boepE.net
7専用でなく、はっきりwindows7と書けばいい

249:名無し~3.EXE
20/02/29 17:39:23.10 xitlNJrL.net
Windows 板なのだから 7専用で十分

250:名無し~3.EXE
20/02/29 17:40:45.84 nfMOZFfa.net
文字数多いとwindowsばかり目立って
もっと10関連の投稿が増える。

251:名無し~3.EXE
2020/02/2


252:9(土) 19:20:22.84 ID:QuT1xY1Z.net



253:名無し~3.EXE
20/03/01 03:26:30.80 xBi4fIof.net
スレタイを点字にすればいいんじゃねぇの

254:名無し~3.EXE
20/03/01 13:00:49 rBfO34QL.net
Windows Upgrade
URLリンク(i.imgur.com)

準備が面倒すぎる

255:名無し~3.EXE
20/03/01 13:27:13 xrEW8oPd.net
何これ詳しく
色々とおかしくね?

256:名無し~3.EXE
20/03/01 14:03:36 oqMgzmZx.net
なんでenterpriseがあるんだ…?

257:名無し~3.EXE
20/03/01 14:06:44 L7JXZNuc.net
  σ < ま、Windows 7の32bit版がインストールされていたとしても
 (V)    CPUやチップセットは64bit版が使用可能なのだから
  ||     こう言うこともありうるけど
       最初に32bit版と64版に2つに分け
       その後で、各々の環境で追加でインストール可能な選択肢を示したほうが頭に入れやすいだろう

       フラットな表示では従属関係にあるのか独立関係にあるのか、一見、弁別し難い

258:名無し~3.EXE
20/03/01 18:29:01.15 S5ULqSPH.net
>>250
WSUS環境?

259:名無し~3.EXE
20/03/01 18:59:22.62 YJ8ZDwbx.net
単に文字コードの順にソートされてるだけじゃね?

260:名無し~3.EXE
20/03/01 19:12:38.21 rBfO34QL.net
>>254
そう
用意したもの
・Windows Server 2019評価版(WSUS Offlineで代用できるかは不明)
・EnterpriseのVLキー(恐らくRetail、OEMではできない)

Enterpriseが出てくるのは今のエディションがEnterpriseだから
x64が付かないのがあるのは、その更新プログラムはx86、x64両方入ってるから(但し今と同じものにしか更新できない)

261:名無し~3.EXE
20/03/03 09:50:33 wjfVYsFS.net
別に1909だけ実行すればいい
律儀に古いのからやる必要はない

262:名無し~3.EXE
20/03/04 01:55:31 cIdYz6p+.net
もうアプデなんてしないなんてー いわないよ絶対~♪

263:名無し~3.EXE
20/03/04 07:22:21.07 MAyybc7m.net
そんな俺は去年からしてない
何も不具合無いし、寧ろ絶好調過ぎて申し訳無いくらいだ…

264:名無し~3.EXE
20/03/04 10:28:37.76 gkCv5Maw.net
Microsoftの更新サービス、2020年も苦いスタートを切る
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

265:名無し~3.EXE
20/03/04 15:17:14.56 BNCNN019.net
>>259
704 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2018/02/04(日) 19:14:48.46 ID:gocNwkgc
>>702
そんな俺は昨年の10月から全てスルー
お陰で安泰な日々を送ってる
779 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2019/03/19(火) 07:56:11.15 ID:xpASSZzs
1年以上はダメだろ
そんな俺は今年からスルー
頗る調子(・∀・)イイ!!

↑こりゃあんたか?

266:名無し~3.EXE
20/03/06 19:52:32.51 +t0wtwBs.net
Microsoft Security Essentials の概要
URLリンク(support.microsoft.com)
> Microsoft Security Essentials は 2020 年 1 月 14 日にサービスが終了し、ダウンロードできなくなりました。
Microsoft は 2023 年までは引き続き定義の更新 (エンジンを含む) をリリースし、Microsoft Security Essentials が現在実行されているシステムにサービスを提供いたします。
> 現在システムで実行している Microsoft Security Essentials は今後も実行できますか?
> はい。2023 年まで Microsoft Security Essentials の定義の更新を引き続き提供します。
結局MSEの定義更新が継続されるのは確定したのな
よかったよかった

267:名無し~3.EXE
20/03/07 10:41:40 rgE3pKyZ.net
先ほど1月分の更新をまとめて適用して生還@32bit
壁紙なし背景色のみ、UACいじっていないので問題ないと確信していたけど
ちょっとドキドキしたね。

これで更新なしか

268:名無し~3.EXE
20/03/07 13:49:37 HVljGkIR.net
>>262
それはさすがにMSEスレでやれよ。

269:名無し~3.EXE
20/03/07 14:06:16.94 OVKEhdq2.net
148名無し~3.EXE2020/02/20(木) 17:08:27.10ID:mFr3LI7r
KB4539602はオプションの更新プログラムであるため、
サポート終了オペレーティングシステムを実行しているデバイスで修正する追加の問題がない場合は、
この更新プログラムを完全に無視することもできます。
149名無し~3.EXE2020/02/20(木) 18:56:17.91ID:fcQWK4eE
つまりあれだな
壁紙問題がでない場合は、KB4539602入れる必要がないんだな。

270:名無し~3.EXE
20/03/07 19:27:07 xSkRApy4.net
MSEの更新減ったなw

271:名無し~3.EXE
20/03/07 20:09:44.25 Tpihufif.net
Defenderは前と変わらず3日に1回程度

272:名無し~3.EXE
20/03/07 20:39:07.02 abfsZCZX.net
>>262
悪意の削除も継続してくれんかのぅ。

273:名無し~3.EXE
20/03/07 21:02:32.13 BRs0g5Yf.net
PCのスペックが足りなくてアップグレードができない人は仕方ないけど、
それ以外の人はなぜWindows10にアップグレードしないのですか?
俺はアップグレードして約1ヶ月経ったけど、慣れたらやっぱ最新のOSのほうがいいですよ。
サポート切れのOSにくらべて安心感も違うし。

274:名無し~3.EXE
20/03/07 21:04:30.33 obYejjXj.net
「慣れ」が必要なOSなどいらない

275:名無し~3.EXE
20/03/07 21:06:26.28 HZGXmvD9.net
>>268
あんな月イチでしかパターン更新されないしアプデか意図的に起動した時にしかスキャンしないもんに頼る意味がわからん

276:名無し~3.EXE
20/03/07 21:09:22.49 obYejjXj.net
バカはウイルスバスターでも入れとけ

277:名無し~3.EXE
20/03/07 21:27:02.28 HZGXmvD9.net
はぁ?ならオメーの認識があってるか判断してやっから説明してみろ

278:名無し~3.EXE
20/03/07 21:35:34.14 BRs0g5Yf.net
>>270
え、Windows7の時は慣れる必要がなかったの?
Windows10だって3日もあれば慣れたし、普通に使うだけだったら1日もあれば十分だったよ。

279:名無し~3.EXE
20/03/07 21:49:09.50 BRs0g5Yf.net
あ、もしかして慣れる自信がないってことかなw
Windows8の時は確かにスタートボタンが消えたから戸惑ってアップグレードを見送ったけど、
7から10へのアップグレードは普通に慣れると思うよ。
使えなくなったアプリだってほとんどないもん。

280:名無し~3.EXE
20/03/07 22:19:11.35 Tpihufif.net
まーたいつもの工作員か
毎回毎回文体変えなくてもいいですよ

281:名無し~3.EXE
20/03/07 22:31:00.05 TWPz24+W.net
>>268
悪意はあくまでもウイルス対策ソフトもない状況での最終手段にしかならないのだが
MSEがあれば悪意は要らん
よく読め
URLリンク(support.microsoft.com)
URLリンク(www.fmworld.net)
>重要
>悪意のあるソフトウェアの削除ツールは、該当するソフトウェア以外は検出も除去もできません。
>また、侵入を防ぐツールでもありません。
>日常的な対策は、ウイルス対策ソフト(セキュリティ対策ソフト)をご利用ください。

282:名無し~3.EXE
20/03/07 22:34:40.80 TWPz24+W.net
でもいつ無償アップグレードが終わるかはわからないから、とりあえず10のライセンスだけは確保しておくべき
一旦10に上げてライセンスを確保し、その上でどうしても10だと問題が生じる人だけが7に戻す
これが合理的

283:名無し~3.EXE
20/03/07 22:39:30.05 ouW1tAR5.net
無償アップグレードはいつ終わってもいいよ
どっちにしろアップしないから

284:名無し~3.EXE
20/03/08 00:28:07 eB/AVjwm.net
1月までのセキュリティアップデートはまだ�


285:ナきるんだよね? 何度やっても失敗するわ



286:名無し~3.EXE
20/03/08 00:39:52 Zi3bHWsH.net
サポート期限が切れたっていうだけでアップデートはもちろんできる
失敗するのは先入れ前提のKBを入れていないか、なにかしらのソフトが邪魔している

287:名無し~3.EXE
20/03/08 00:44:42 eB/AVjwm.net
>>281
サンキュ

288:名無し~3.EXE
20/03/08 02:42:42 Unh7q99R.net
>>277
MSEが間に合わない場合が有るから、存在してるのでは。

289:名無し~3.EXE
20/03/08 02:44:00 2/ORLpwu.net
すでに感染してるPCへの対処のものだぞw

290:名無し~3.EXE
20/03/08 08:56:21.53 u4ny0s1T.net
既に旧型コロナに感染してんだろ

291:名無し~3.EXE
20/03/08 11:05:12 rky6jnMB.net
>>269
テレメトリてんこ盛りのスパイウエアOSなんぞいらん

292:名無し~3.EXE
20/03/08 11:05:58 3HGzlV4l.net
いらんいらん

293:名無し~3.EXE
20/03/08 13:23:08.48 N4rRE/nH.net
安定したらこちらから無償アップと言わずカネ出して買ってやるよ
安定したらな

294:名無し~3.EXE
20/03/08 13:31:46 FwQK/Y2d.net
安定の定義はって聞くと達成不可能な事言い出すんだよなw

295:名無し~3.EXE
20/03/08 13:37:17 6tijH4DN.net
悪意は要らないだろ
WindowsUpdateの所要時間が長くなるだけ、文字通りの悪意だった

>>286
Windows7もちゃんとアプデしてればテレメトリは入るのですが
このテレメトリのおかげで不要な機能が整理されたりするから重要だぞ

296:名無し~3.EXE
20/03/08 13:51:03.05 rky6jnMB.net
>>290
自動切って、テレメトリの入ってねーUpadateだけしてるわ
知らねーとでも思ってんのかMS工作員が!!
世の中Upadateを喜んでる馬鹿だけじゃねえんだ!
ついでにMSEもDefenderも切ってるぜwww

297:名無し~3.EXE
20/03/08 13:53:54.27 1QaYT72v.net
ぷw

298:名無し~3.EXE
20/03/08 14:48:59.31 6tijH4DN.net
相変わらず基地外が住んでて草

299:名無し~3.EXE
20/03/08 19:26:00.43 ym38IZF7.net
>>290
テレメトリってのは、PCの状態をMSに送信するというもの
これはMSが障害の調査時に、どういう環境で起きるのか参考にするもの
送った側が何か機能が整理されるとかって何?

300:名無し~3.EXE
20/03/08 19:45:51.88 6tijH4DN.net
>>294
使用状況を分析してるんだよ
例えば、Windows10ではライブタイルとかいう誰も使っていないクソ機能が、テレメトリで得た情報を基に今廃止されようとしている
それほど重要なこと

301:名無し~3.EXE
20/03/08 20:00:33.48 uAuNJi1I.net
誰も使ってないストアアプリが廃止されたら呼んで

302:名無し~3.EXE
20/03/08 20:07:22.89 ym38IZF7.net
>>295
それで喜べるなんて幸せな人だな

303:名無し~3.EXE
20/03/08 20:31:38.81 NLxxEtST.net
スタートページ削除したのもテレメトリなのw
あまりに使用する人多いから、いやがらせで削除したのかな?

304:名無し~3.EXE
20/03/08 20:56:06.24 6tijH4DN.net
スタートページはabout:Tabsにすれば元に戻せるよ
ちなみに新しいタブの方は「新しいタブ ページ」を選択すれば元に戻る
まあ俺はどっちもGoogleトップにしてるから関係ないけどw

305:名無し~3.EXE
20/03/08 21:00:03.39 EOfqQ1HH.net
win10どうこう言ってる奴はほぼデフォ使うタイプだから気にならないんだろうな
俺ならせっかくガチガチに設定したOSを半年毎に設定リセットなんて耐えられんわ
>>278
それでスパイ仕込まれてアンインストール不可で騒いでた奴いたけどな

306:名無し~3.EXE
20/03/08 21:24:18.34 6tijH4DN.net
>>300
半年ごとにリセットは流石に盛りすぎ
ほとんどの設定は大型アプデしても引き継がれるぞ
実際に使えば分かる
>それでスパイ仕込まれてアンインストール不可で騒いでた奴いたけどな
それは自分でテレメトリ抜きアプデ()とかやってたからだろ
そういうやつはそもそもWin10にはしない

307:名無し~3.EXE
20/03/08 22:10:50.16 PBnKyXoU.net
>>301
だってどこリセットされたか分からんから結局全部確認するはめになるじゃんwin10
それに変更しなおしてもテレメトリ・スパイタスク関連他は再起動だか一定時間だかでいつの間にかリセットされるから無効に出来んし

308:名無し~3.EXE
20/03/08 23:58:18 uAuNJi1I.net
昔は半年に1回リセットだったけど
今は年に1回リセットだから盛りすぎだなw
(1909が小規模アプデなので次の2004でぶっ壊れる)

309:名無し~3.EXE
20/03/09 00:30:20 Za9dKPwM.net
10年リセットされないやつがいい

310:名無し~3.EXE
20/03/09 00:57:28.12 +P/f7Fyd.net
M$に情報抜かれるならHuawayの方がマシだ

311:名無し~3.EXE
20/03/09 01:32:36 3QmuCfWd.net
結局、MSEはエンジンの更新はなくても
定義だけの更新でずっと行けんのかえ?

312:名無し~3.EXE
20/03/09 01:59:31 XFgzb76j.net
ESU(~2023-01)+MSEの環境だってあるだろうし
しばらくは行けるんじゃね

313:名無し~3.EXE
20/03/09 12:19:11 59YTrYu7.net
60日ノートン入れ替えのために2ヶ月に1回入れ直してる俺様が来ましたぞ

314:名無し~3.EXE
20/03/09 13:33:06 56cVbcOa.net
>>305
msの方がマシだよちうごくさん

>>308
割ってるのとあんま変わらんな

315:名無し~3.EXE
20/03/09 14:06:39 +P/f7Fyd.net
>>309
右翼は黙ってろ

316:名無し~3.EXE
20/03/09 17:49:41.78 XFgzb76j.net
Huaweiのスペル間違えるようななりすましいらんから

317:名無し~3.EXE
20/03/09 18:05:41 P5yWCsmp.net
URLリンク(gigazine.net)
南チョソ国って結局どうしてんの?

318:名無し~3.EXE
20/03/10 09:32:10.11 xAoRM5vM.net
このことに関しては、南朝鮮の試みが成功効することを祈ります

319:名無し~3.EXE
20/03/10 18:41:18.20 CnnRVANw.net
UPG完了
つーかWin7から10年程何もしてないのにKEY入力全く無しで10のも認証終わってた
7がシステム屋からもらったKEYだったからか?

320:名無し~3.EXE
20/03/10 18:45:07.85 UYJbvrAG.net
アップデートスレ

321:名無し~3.EXE
20/03/10 19:17:39.94 76gmfpfX.net
まだ無償アップグレード続いてるのも知らんのか

322:名無し~3.EXE
20/03/10 20:02:55.36 i1QURuPx.net
わかっていて構ってもらいたいからに決まってんだろ

323:名無し~3.EXE
20/03/10 20:43:58.93 l2no9eSh.net
無償アップグレード後に入れた人は2年経過後に
お支払いのお願いが出るよ。全画面で。

324:名無し~3.EXE
20/03/10 20:53:19.00 o8GidgDh.net
ソースは出せない模様

325:BETA
20/03/10 21:02:13.31 ImdjIbLZ.net
ブルドックでよければ!

326:名無し~3.EXE
20/03/10 21:06:56.95 JlpwwgDW.net
ブルドッキング・ヘッドロック→あれぇ~~~

327:名無し~3.EXE
20/03/11 02:11:31 /PIAXeWk.net
>>268
悪意の削除来たぞ。

328:名無し~3.EXE
20/03/11 02:11:53 GdvGcAOR.net
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - 2020 年 3 月 (KB890830)

ダウンロード サイズ: 5.9 MB

この更新プログラムを有効にするには、コンピューターを再起動する必要があります。

更新プログラムの種類: 重要

詳細情報:
URLリンク(support.microsoft.com)


329:b/890830 ヘルプとサポート: http://support.microsoft.com



330:名無し~3.EXE
20/03/11 02:41:13 F/sUQwbV.net
Win7 Enterprise 64bit(ESU入り)

KB890830(悪意の~)
KB4540688(ロールアップ)
(再起動)
KB4550735(サービススタック)

とりあえず生還

ちなみに、セキュリティのみもある(KB4541500)

331:名無し~3.EXE
20/03/11 03:54:56 GlW/ExhF.net
Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB4540688)

あるいは

Windows 7 向けセキュリティのみの品質更新プログラム (KB4541500)
 +
Cumulative Security Update for Internet Explorer 11 for Windows 7 (KB4540671)

再起動後

Servicing Stack Update for Windows 7 for x86-based Systems (KB4550735)

悪意は非表示、SSUは来月入れる

332:名無し~3.EXE
20/03/11 07:49:16.00 /PIAXeWk.net
>>324
それって正規ESUだよね?
誰かESUバイパスToolで、成功報告を続けて欲しいところ。

333:名無し~3.EXE
20/03/11 09:28:55.99 jm1++dWt.net
NVIDIA Releases GeForce 442.59 WHQL Game Ready Drivers
The Windows 7 version of the drivers come with a check for Windows SHA2 patches during installation.
Without these patches, the installer won't continue.
Windows7バージョンのドライバには、インストール時にWindows SHA2パッチがチェックされます。
これらのパッチがないと、インストーラは続行できません。

334:名無し~3.EXE
20/03/11 10:39:59.06 GlW/ExhF.net
>>326
v5でロールアップ成功
SSUを先送りするのはバイパスv4潰した前科があるから

335:名無し~3.EXE
20/03/11 11:52:14.26 rVTacD1S.net
ESUだけどサービススタックと悪意~だけで再起動無かったわ

336:名無し~3.EXE
20/03/11 13:15:55.21 GlW/ExhF.net
Flashが遅刻して来た

337:名無し~3.EXE
20/03/11 13:26:42.21 5qEQzO9t.net
悪意だけ入れた

338:名無し~3.EXE
20/03/11 14:16:38 5ks0RiQy.net
悪意age

339:名無し~3.EXE
20/03/11 16:00:37 ykah/Ist.net
やだアプデきてる・・・

340:名無し~3.EXE
20/03/11 16:48:41 rLeUsh/i.net
悪意のあるプログラムを入れたのかw

341:名無し~3.EXE
20/03/11 17:02:42 rLeUsh/i.net
MSE更はとまったな

342:名無し~3.EXE
20/03/11 17:31:20.73 pbd+C/qi.net
悪意きたあ

343:名無し~3.EXE
20/03/11 18:24:20.03 jRJEwnHP.net
V5弾かれる

344:名無し~3.EXE
20/03/11 18:44:23.07 oNV2Oljt.net
Windows 10アップデート「KB4535996」に不具合、スリープ問題や故障報告多数

345:名無し~3.EXE
20/03/11 18:56:01 sI/17yDg.net
>>330
勝手にアプデしてた
今までこんなこと無かったのに
なんでだろ?

346:名無し~3.EXE
20/03/11 18:56:10 vv4/Ww6w.net
10のスレあるんだろ?

347:名無し~3.EXE
20/03/11 19:04:33 OhOcVzW7.net
KB4530734が降ってきました\(^o^)/

348:名無し~3.EXE
20/03/11 23:08:30.27 EjC60R9e.net
>>327
前のverもインストール出来なかったんだけどSHA2ってのは今回から?

349:名無し~3.EXE
20/03/11 23:27:40.86 .net
まだUPしてくれてるのね

350:名無し~3.EXE
20/03/12 00:18:20.30 qNGfJNkq.net
ニバダw

351:名無し~3.EXE
20/03/12 01:23:05.37 oJcOPWVH.net
サポート狩猟しとるのにいちいちアプデ通知送るなボケカス

352:名無し~3.EXE
20/03/12 01:56:02.87 qNGfJNkq.net
MSE更新あってよかったな

353:名無し~3.EXE
20/03/12 02:15:26 S1EO2Nb4.net
10から7に戻しといて良かったわ

354:名無し~3.EXE
20/03/12 03:10:04 RcQmQMVs.net
>>

355:名無し~3.EXE
20/03/12 12:07:03 7+dFPx/P.net
ノシ

356:名無し~3.EXE
20/03/12 15:43:06.89 ywZcHhpL.net
>>346
今後、更新しません
なんてアナウンスないだろ

357:名無し~3.EXE
20/03/12 15:50:16.40 LUc7eVxX.net
確認や通知すらいらんなら切っとけよ
10と違って7はそれができる

358:名無し~3.EXE
20/03/12 15:55:08.31 TzAZWk+q.net
>>350
>>262にもあるけど、逆に更新継続のアナウンスがあるしね
ありがたいありがたい

359:名無し~3.EXE
20/03/12 17:52:45 6quM7++5.net
見たことないエラーが多数イベントログに記録されてるなw

360:名無し~3.EXE
20/03/12 17:59:48.58 bSeIAbLr.net
自分で自分を煽ってるw

361:名無し~3.EXE
20/03/14 12:14:26 hPFLz/hq.net
ESU入っていないから、2020/1/14以降は
悪意削除しか振ってこないのね

362:名無し~3.EXE
20/03/18 05:20:21.14 D7nfVl6f.net
あげとく

363:名無し~3.EXE
20/03/18 17:43:14 yquHoMA7.net
>>355
壁紙バグのおかげで2月にロールアッププレビュー(KB4539601)があっただろ
プレビューだからWUではオプション扱いだけどESU無しで適用できる

364:355
20/03/18 23:29:16.69 7Ye8pAg9.net
>>357
㌧。重要な更新ばかり見ていたので
オプションに区分されていたのは気づかなかった。

365:名無し~3.EXE
20/03/22 19:13:33 RrnJJHC9.net
久しぶりに再起動かけたらupdateがはじまって
Cドライブがパンパンになってたせいか100%で固まって
クリーンアップ作業が始まるまで1時間ぐらい時間がつぶれたわ

366:名無し~3.EXE
20/03/22 19:21:34.70 /Qi5ECkh.net
なんで起動しっぱなしだったの

367:名無し~3.EXE
20/03/22 19:57:56.82 0VEHCqy7.net
普通起動しっぱなしだろ

368:名無し~3.EXE
20/03/22 20:00:00.97 oVR/HES8.net
いやさすがに再起動が必要だって言われたら、後でを選択したにしろ早いうちに再起動するよ

369:名無し~3.EXE
20/03/22 21:07:28 TBFSu9q9.net
せっかくWindows7は再起動が必要なら10分おきに通知してくれる親切設計なのに
なんで見ないんだろう

8.1や初期の10なんて酷いぞ
再起動が必要な通知はサイレントだった

370:名無し~3.EXE
20/03/23 03:59:23 KvwkmkmH.net
update待ちを確認しないで再起動かけるのが悪い
HDDが厳しいなら1項目ずつupdateすればいいだろ

371:名無し~3.EXE
20/03/28 11:43:12.45 .net
PCの電源が時々つかないから全然つかなくなったんで
新しい電源購入して入れ替えたら当然使えるようになったんだけど
不良電源をジャンパーするとファンは回る、電源テスター購入して
差し込んだら数値は全部正常の範囲内
何が悪いかわかる?

372:名無し~3.EXE
20/03/28 11:47:06.79 hwETPjb0.net


373:名無し~3.EXE
20/03/28 11:49:00.22 ek0rlULF.net
諦め

374:名無し~3.EXE
20/03/28 11:50:02.26 ObF1/Qlg.net
負荷かかってない状態で正常に見えても意味ないって事だよ

375:名無し~3.EXE
20/03/28 12:03:42.47 .net
あ~4ピンが死んでました失礼しましたw

376:名無し~3.EXE
20/03/28 13:33:12.40 UZyC+PF5.net
やっぱり頭だったか…

377:名無し~3.EXE
20/03/28 14:54:20.67 vIr1tWN2.net
>>365
過去ログにWUしたらモニターの電源ランプがいかれたってレスあったよ
LEDだからそんな簡単に壊れるはずないのでWUでおかしくなったんならそれが原因かもね

378:名無し~3.EXE
20/03/29 12:01:52.21 3C584zaY.net
いつの間にかメディアプレーヤーが死んでたわ

379:名無し~3.EXE
20/03/29 12:05:57.79 U0JdKYGz.net
>>365
供給電力が足りない。

380:名無し~3.EXE
20/03/29 12:07:31.64 U0JdKYGz.net
電源の経年劣化
電源に負荷接続して負ないから動いているように見えるだけ

381:名無し~3.EXE
20/03/29 12:56:12.66 .net
だから4ピンが死んでたって書いてるのに(´・ω・`)

382:名無し~3.EXE
20/03/29 15:10:27 pDganH1T.net
ニッチなPCゲーマーさんとこの入れなくても良いKBリスト見てパッチ適用して再起動したら
「お使いの Windows 7


383:PC はサポート対象外になっています」が表示されてびっくりした KB4530692とKB4534314を抜いてもEOSNotify.exeが削除されないから不思議だったけど 壁紙バグ修正パッチのKB4539602にも入ってるくさい 35%でリセット6回かかってダメかと思ったら復帰した 復帰後確認したら2019年08月のKB4512486あたりから失敗してた 前回もここで引っかかってたみたい 久々にリカバリしたけどやり方忘れてて手間取った たまにやらないといかんな



384:名無し~3.EXE
20/04/12 22:51:31.38 8EydH5oI.net
今日?

385:名無し~3.EXE
20/04/13 08:55:37 E05SUO69.net
明日

386:名無し~3.EXE
20/04/14 05:49:27.54 8SYfJGyS.net
明後日

387:名無し~3.EXE
20/04/14 09:40:56 5pdFduq6.net
+(0゚・∀・) + ワクテカ +

388:名無し~3.EXE
20/04/14 23:14:08 OcxeoRaK.net
Windows7のサポート復活してくれないかな…

389:名無し~3.EXE
20/04/14 23:32:16 ggjNDdb+.net
リモートワークの急増に鑑みとか何とか言ったところで
ESUライセンスを買った顧客から叩かれまくって返金騒ぎになるから無い

390:名無し~3.EXE
20/04/14 23:52:19 plAgg1T3.net
Edgeさえ入れればサポート続くから問題ない

391:名無し~3.EXE
20/04/15 00:32:04.04 EFqHuMg6.net
>>383
Edgeは2021/07/15まで
URLリンク(docs.microsoft.com)
これはChromeのサポート終了が少なくとも2021年7月15日まで維持すると発表している為だと思われる

392:名無し~3.EXE
20/04/15 09:35:04 JTnkM6oP.net
URLリンク(dotup.org)

OK

393:名無し~3.EXE
20/04/15 09:36:40 JTnkM6oP.net
ATMFD.DLL 更新されてるの確認した

394:名無し~3.EXE
20/04/15 12:47:27 7utLsOlZ.net
PCR検査は偽陽性ばかりで役に立たないし日本の評判を貶める反日目的
俺たち日本人は常に国家の迷惑を深く考えているから検査しない
もし感染していたら日本の名誉を守るため雄々しくまなじりを決して自分を隔離して人知れず死ぬ
それが大和魂

395:名無し~3.EXE
20/04/15 13:03:15 yMBd0LHp.net
そういや先月って悪意きてたっけ
今月あるの?

396:名無し~3.EXE
20/04/15 13:36:28 /qhPV/TY.net
・通常コース
 Windows 7 向けセキュリティ マンスリー品質ロールアップ (KB4550964)
 Windows 7 サービス スタック更新プログラム (KB4550738)
・セキュのみコース
 Windows 7 向けセキュリティのみの品質更新プログラム (KB4550965)
 Windows 7 用 Internet Explorer 11 の累積的なセキュリティ更新プログラム (KB4550905)
 Windows 7 サービス スタック更新プログラム (KB4550738)
バイパス問題なし

>>388
先月あり 今月なし
URLリンク(www.catalog.update.microsoft.com)

397:名無し~3.EXE
20/04/15 16:22:12 nQeBtmEx.net
V6こないかな
KB4528069がどうたらとハネられるのよね

398:名無し~3.EXE
20/04/15 16:53:15 YjGjXyZJ.net
v5の1が使えないなら本物単品入れるとか
ってか1月以降はじめてアプデするのか

399:名無し~3.EXE
20/04/15 17:16:05.31 M24StmEy.net
>>389
ニッチなPCゲーマーさんとこみたいなテレメトリスパイ確認してくれるとこで、バイパス入れて最新kbも教えてくれるとこある?

400:名無し~3.EXE
20/04/15 17:18:02.06 n5VDpV6a.net
手動ならカタログいきゃいーじゃん
今までと変わらんよ

401:名無し~3.EXE
20/04/15 17:38:52.92 B3YtPxQm.net
テレメトリNGするほどMicrosoft嫌いならそもそもわざわざESUバイパスしてまで更新入れる必要ないでしょ
WindowsUpdateなんて不具合の元だし、俺は元からWindowsUpdateをするのは半年に1回程度だったわ

402:名無し~3.EXE
2020/0


403:4/15(水) 17:55:31 ID:EFqHuMg6.net



404:名無し~3.EXE
20/04/15 18:06:07.43 kCGga68O.net
>>394
それとセキュリティホール放置は別の問題でしょ
妥協とか中庸とか落としどころとか認めない人なの?

405:名無し~3.EXE
20/04/15 18:13:30.18 ySpt90fn.net
>>396
いや俺は情報送信とか全面協力するタイプだけど、WindowsUpdateにはパソコンを壊されたことがあるから慎重になるほうがいいと思う

406:名無し~3.EXE
20/04/15 18:43:01.82 nQeBtmEx.net
V4までは何も問題なかったんだけどねぇ

407:名無し~3.EXE
20/04/15 20:07:12.17 iDmZXJ8O.net
WindowsSpyBlockerの定義入れてるけど、一度も弾いたのは見たことないな(IP)
HOSTSのほうで弾いてるかもしれないが
7なら気にしなくていいでしょう

408:名無し~3.EXE
20/04/15 20:26:08.67 TdqyxLv1.net
すり抜けてるだけだったりしてw

409:名無し~3.EXE
20/04/16 20:21:15 Txh3ttRj.net
どさっとアップデートが来たと思ったらOffice 2010関連だった

410:名無し~3.EXE
20/04/17 21:09:33.33 mUaFIaJv.net
(´ρ`)更新通知見ると懐かしくなる

411:名無し~3.EXE
20/04/17 23:31:26 FMgn7Qpd.net
725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/04/17(金) 16:32:01.76
「危険」
アプリのサービスが停止したため、PCは監視されていません。
PCを今すぐ再起動してください。

↓MSE>ホーム>今すぐ起動 を2回。念のために定義ファイルも最新に

マルウェア対策クライアントのバージョン: 4.10.209.0
エンジンのバージョン: 1.1.16900.4
ウイルス対策の定義: 1.313.1668.0
スパイウェア対策の定義: 1.313.1668.0
ネットワーク検査システム エンジンのバージョン: 2.1.14600.4
ネットワーク検査システム定義のバージョン: 119.0.0.0

これウインドウズディフェンダーの設定もオフになるのですが何かわかりませんか?

412:名無し~3.EXE
20/04/17 23:49:29 4SdSsHaU.net
>>403
それ最新の定義で解決したよ

413:名無し~3.EXE
20/04/18 01:35:09 +/vHme8f.net
>>403
昨日これ頻発してたわ
俺だけだと思ったらMSEの不具合だったのかよ

414:名無し~3.EXE
20/04/18 01:40:51 jBfmdqGO.net
ずっと安定してた7だったのに
よけいな更新したもんだったよ
今は定義更新で安定

415:名無し~3.EXE
20/04/18 13:00:20 Ei0TwyDN.net
>>401
せっかくだから、インストールした。

416:名無し~3.EXE
20/04/18 16:38:58 KxbtXOqR.net
サービススタック新しいの来たら注意したほうがいいかも
他の更新プログラムを一旦削除した後にまたインストする時に問題が起きそう

417:名無し~3.EXE
20/04/18 16:42:33 PodUb3bR.net
普通は削除しないし
SSUないと更新入らないし

418:名無し~3.EXE
20/04/18 18:49:25 KxbtXOqR.net
10の記事参考にしてSSU2つ削除して更新プログラム入れ直した
まぁ俺に問題が起きてたんだが解決した

419:名無し~3.EXE
20/04/18 18:58:14 oWrDMNOA.net
>>410
乙乙。
まぁ、更新から入れなおすってのもありだよね。
場合によっちゃM$はしれっと更新取り下げるからね…

420:名無し~3.EXE
20/04/19 03:14:31.56 xtxi4asT.net
BypassESU-v6

421:名無し~3.EXE
20/04/20 15:32:06 LjajPrfu.net
MSEは今でも充分でっか?
いいウイルスソフトがなくて

422:名無し~3.EXE
20/04/20 16:12:09.32 qwJ10wib.net
MSEは2023年まで更新が続くから大丈夫だよ
URLリンク(support.microsoft.com)

423:名無し~3.EXE
20/04/20 21:52:13.44 p3HpuSZB.net
今朝2ヶ月ぶりぐらいにインストゥール来てた

424:名無し~3.EXE
20/04/24 03:04:01.37 bQ5QIR+j.net
勝手な想像だけどコロナの影響でESU1年延期されそうな気がする

425:名無し~3.EXE
20/04/24 06:18:50.90 t+samiaH.net
アホ杉w

426:名無し~3.EXE
20/04/24 07:35:34.21 bEuH+cr4.net
  σ < WindowsUpdateが数日まともに機能しなかったが
 (V)    先日より、MSEの定義ファイルの更新ができるようになった
  ||     更新の履歴も空白から以前の様にきちんと表示されるようになった
       これは、マイクロソフトがどこかで工作し、それを戻したということだね
       サポート終了とか言いながら、OSの基本ツールまで介入してくるとは
       テレメトリの実験また、一つ、重ねたようだ

427:名無し~3.EXE
20/04/25 09:07:55.74 XGwfEYg4.net
win10またファイル消失不具合だってよw
win10強制ガイジざまあw
>そもそも最初から数百数千のバックドアを仕込んでおいてバレたらセキュリティーFixとかいって知らん振りして塞ぐ
>で、最初に仕込んだバックドアが、あらかた潰されてしまうと新たなバックドア満載の新OSへ乗り換えろと言う。。
>ええかげんお前らも賢くならんといかんぞ

【Win10up不具合】Windows 10アップデート後に異常終了やファイル消失などの不具合発生か~14日公開の累積パッチが原因の可能性

428:名無し~3.EXE
20/04/25 12:03:05.88 /3x1+uCF.net
また7が勝ってしまった

429:名無し~3.EXE
20/04/25 19:08:06 wuivlhY8.net
流石にwin10の人はSSDかHDDの予備にクローンくらい作ってるでしょ。
win7の時代にすでにそうしてる人が多いと思ってたけど、
一般の人と話すとまずクローンを知らないのだ。

430:名無し~3.EXE
20/04/25 19:15:56.95 Nl+IpA05.net
クローンとかいう不具合の元になるクソバックアップはまず取らねえよ
データだけ保管しておけば十分

431:名無し~3.EXE
20/04/25 19:33:22 E2ENhLCq.net
  σ < ワロタ
 (V)    なぜ、クローンが不具合のもとになるのだwww
  ||     クローンはストレージを取り替え可能な状態にするための便宜だから
       チョンボするようなドジと自認するなら、外付けのクローン作成機を使えばよいだろう

       外付けストレージに、ストレージのイメージを保存するアプリを利用するのだから
       クローンイメージから復帰する時に、ストレージが逝かれている場合は
       うまくいかないことになる
       だって不具合が出始めたストレージにクローンでイメージを復帰させたところでうまくいかないのは当たり前だわ

       また、クローンイメージを収めたストレージにだって不具合が起きる可能性も大いにある
       内蔵ストレージとクローンストレージをぴったり同容量のモノを確保すると
       クローン化もクローンからの復元も単純作業だ
       HDDはそんなに高価ではないので複数用意できる

432:名無し~3.EXE
20/04/25 19:44:46.41 xGjuDm5S.net
>>423
偉そうに出てくんな!クソ老害!

433:名無し~3.EXE
20/04/25 20:28:23 wuivlhY8.net
いや、正直セクタバイセクタでクローンして不具合は良く分からん、
もともと内包していたというなら、分からなくはないけど。

434:名無し~3.EXE
20/04/25 20:38:46.65 E2ENhLCq.net
  σ < ワロタ
 (V)    はっきり言えることは
  ||     Windowsシステムに依存した方法のみで
       システム及びデータバックアップは十全には行えないことは確か
       Windowsの中に含まれる不都合に起因するのを排除できないのであるから
       Windowsシステムに依存した方法で修復するのには限界があるのはアタリマエのことだろう

435:名無し~3.EXE
20/04/25 20:42:13.33 e9Yw86iB.net
不具合起きたらクリーンインストールするからクローンは要らねえよってことだろ

436:名無し~3.EXE
20/04/25 20:49:13.33 wuivlhY8.net
まぁその辺は慣れてる人ならコーヒー飲みながら�


437:ト吸と同じレベルで復旧できるんだろうとは思うけど。



438:名無し~3.EXE
20/04/25 21:10:23.67 pyz2xBGv.net
>>427
422だけどそういうことが言いたかった
Windowsにおいて余計な行為はすべておま環不具合の元だし

439:名無し~3.EXE
20/04/25 21:13:02.79 E2ENhLCq.net
  σ < ワロタ
 (V)    クリーンインストールして
  ||     また、同じところで不具合起こしてクリーンインストールwww

440:名無し~3.EXE
20/04/25 22:18:43.16 gQm3CY+0.net
いちいちクリーンインストして設定し直しとか時間のムダ
定期的にバックアップイメージ作っておいて何かあったら復元する

441:名無し~3.EXE
20/04/25 23:20:36 LrlgTcM8.net
WIN10はそうなんだろ
やばい不具合しかないからな

442:名無し~3.EXE
20/04/26 01:59:10.61 wq+c+KM0.net
不具合が出たらRegbackだ!。

443:名無し~3.EXE
20/04/26 02:43:58 SQ0Q/uke.net
>>431
SSDだとバックアップイメージも速い良いね。
何より圧縮してくれるからたくさん保持できる。
その点ではクローンより良いかも。

444:名無し~3.EXE
20/04/26 11:31:24 og8L5T5D.net
>>430
σ < ワロワナイデネ
 (V)    
  ||    

445:名無し~3.EXE
20/04/26 13:28:00.40 IA5hykdu.net
使いもしないスタアプリが裏で起動してるのがうぜええ
あのせいで重い

446:名無し~3.EXE
20/04/26 18:41:29.52 UHaucb1D.net
>>432
win10は定期的にクリーンインストール必要だから、クローンは無意味とは言わんけど意味は薄いって話だよ
上書きアップデートを繰り返すして継ぎ接ぎされる度におま環発生率も上乗せされていく

447:名無し~3.EXE
20/04/26 18:58:40.96 n1uEES47.net
クローンも汚れが蓄積されているイメージあるから潔癖症の俺には無理だわ
クリーンインストールが一番

448:名無し~3.EXE
20/04/27 09:11:54.40 rOVzap/k.net
仕事で使っているならば問題が出たら即以前の環境に戻す必要がある、プライベート用途でももちろんそう
ドライブの物理的な故障時も考えるならクローン
ドライブの故障は考えなければバックアップイメージ

449:名無し~3.EXE
20/04/27 10:39:26 7kvKIvm8.net
バックアップイメージファイルの方が未使用領域となっている部分とバックアップファイルの圧縮も可能で
ファイル容量を小さく出来るのでこちらの方がお勧めだよな
ただし、システムのバックアップからどのような状況になったとしてもシステム起動を復旧するための知識は必要です
bootmgr並びにBCDを書き換えせられるだけの知識がないと何も出来ませんよ
そのためにも最初にbcdbootコマンドの利用方法を憶えましょう

450:名無し~3.EXE
20/04/27 10:44:57 oVYA3Coz.net
そんな糞コマンド不要

アクロニス使えば簡単だよ

451:名無し~3.EXE
20/04/27 12:57:56 7kvKIvm8.net
と思っているクソ初心者がいましたwww
bcdeditも使いこなせないとAomeiの糞ツールでは最終的に役に立たんわ

452:名無し~3.EXE
20/04/27 13:04:59 rpWD40cD.net
Aomeiとか中国スパイウェア使うかよw
Acronisですべて解決
まあ、初心者とかアホはAOMEIとか使ってしまうだろうね

453:名無し~3.EXE
20/04/27 14:07:53.45 sKIfY0ns.net
SSDのやつってどうしてんの
使ってみたいソフトちょっと入れてみるか
後でOSまるごとリストアすればいいやって
頻繁にやってると劣化気になるし
ゴミたまりまくりか
仮想PCで動くソフトばかりじゃないしな

454:名無し~3.EXE
20/04/27 14:08:09.17 7kvKIvm8.net
毎年新バージョンをリリースする度に不具合だらけのAcronisだとよ
どうせフリーエディションのタダものだろうけどよ
俺が利用しているのはParagonだ

455:名無し~3.EXE
20/04/27 14:14:29 7kvKIvm8.net
>>444
劣化なんてすっかよ
TLC NANDの書き替え耐久回数も知らないのかよ
俺のは平均消去回数、94回よ
総書き込み量、76,379GBだ
まだ5年以上は持つわ

456:名無し~3.EXE
20/04/27 14:47:07.93 rOVzap/k.net
7年前に買ったSSD 330シリーズにOSインストしてたまに復元とかもしているけど全然使えている、これはMLCだけど
ゲームインスト用にTLCタイプも使っているけど寿命まで全然余裕
SSDの容量の90%使用して残りを使って尋常なく書き換えするとかしなければHDDよりもずっと寿命は長い
HDDと違ってモーターやヘッドの可動部の故障もないんだし

457:名無し~3.EXE
20/04/27 14:49:24.22 AzTRhlXF.net
>>447
俺には向かないな
いつも気づくと1桁GBになってる
時には数百MBしか空いてないことも

458:名無し~3.EXE
20/04/27 17:56:37.69 GggNYYOD.net
>>447
あと寿命どれくらい~って作業する度に寿命削れるの気にしながら使うのがストレスなんじゃね知らんけど
HDDと違って突然死は予兆もないし
それにHDDは初期不良で壊れなきゃ15年選手30年選手も割と聞くけど、SSDは歴史が浅いからそこまでの信頼性があるかも机上の空論でまだ分からない

459:名無し~3.EXE
20/04/27 18:11:34 BW4MK06q.net
HDDは使ってる内に容量アップで買い換えるだろ。
SSDもそう。今でも100MBのHDDなんか使ってるのか?

460:名無し~3.EXE
20/04/27 18:26:43 1I/0x77Z.net
俺は数年おきに新マシンを組み立てるから、その時にその時点で一般的な容量にHDD容量を増やす
しかしもう10年くらい、2テラもあれば全然不足することはなくなったな

461:名無し~3.EXE
20/04/27 18:39:44 Y0mgutl7.net
ああそう

462:名無し~3.EXE
20/04/27 18:43:22 GggNYYOD.net
>>450
HDDは信頼性低いブランド買って初期不良で壊れなきゃ買い足しになるからSSDと違って買い換えじゃないし容量も段違いに多い
買い足す人はだいたい保管庫になってるから信頼性的にも容量的にもSSDは選択肢に入らない
100MBのHDDは知らんけど、その時代なら環境保全の意味で持ってる人はいそうだな
てか容量アップする必要がある人が容量空けるための削除で寿命減るSSD買うのか?
大容量保存や大容量キャッシュ等ほぼしない人向けでしょSSD
使い捨てで容量単価も高くていいから高速バックアップしたいってんなら分かるけど
SSD+HDD構成やメモリ増やしてRAMディスクでいい

>>451
だな

463:名無し~3.EXE
20/04/27 18:45:43 SPv7oU+u.net
30年選手はないだろ
30年近く前になると大抵故障が頻発する
ジャンクにもよくある

464:名無し~3.EXE
20/04/27 18:47:41 r/NAtlg/.net
ts録画を始めると、2T程度じゃ全然足らん

逆に、録画用途に使わないのであれば
2Tで十分すぎる

465:名無し~3.EXE
20/04/27 19:03:36 1I/0x77Z.net
>>455
あー録画か、確かにそれなら大容量が要りそう

466:名無し~3.EXE
20/04/27 19:11:32 kjulfA2q.net
録画はHR7でハードウエアエンコードしてるので30分番組で800MB程度
楽勝

467:名無し~3.EXE
20/04/27 19:18:42.03 AzTRhlXF.net
1シーズンで100GB弱程度いくけどね

468:名無し~3.EXE
20/04/27 20:02:14 7kvKIvm8.net
>>453
システムのリストアなんてのは年中やって使い倒していますよ
インストールイメージに統合などの作業をするためにワークフォルダも必要なので書き込み倒しています
動画のエンコもワークファイルは使い倒しますのでこの作業も書き込み倒しています
SSDに関しての知識がまるでないようですねw
この程度の消去回数などで寿命になったりしませんよ
TLC NANDの書き換え耐久回数は700回程度はあると言われています
問題なのは少し空き容量を確保しておいて適度にTrimコマンドを発行してやる事です
これをすることによってSSDのファームウェアは必要に応じてブロッククリアをしてその後にガベージコレクションをする事が可能になるわけです

469:名無し~3.EXE
20/04/27 20:17:19 7kvKIvm8.net
SSDを保管庫として使うのはバカげているので時間のある時にハードディスクかNASにファイルを移動する運用をするべきでしょうかね

470:名無し~3.EXE
20/04/27 20:24:02 8fG51Jj4.net
ESU回避
URLリンク(www.softantenna.com)

471:名無し~3.EXE
20/04/27 20:57:24.08 7kvKIvm8.net
>ただし検証はMicrosoftが配布しているESUのテストプログラムで行われたもので、
>2020年1月以降の更新プログラムが実際に受け取れるものかどうかは不明な状況です。
現状ではBypassESU最新バージョンを利用して改編する必要があります

472:名無し~3.EXE
20/04/27 22:34:24.57 6D7PLl76.net
windowsスレでいつもの様にbcdbootコマンドを書くも誰にも相手にされないキチガイ
自殺しろ

473:名無し~3.EXE
20/04/27 22:59:18.73 7kvKIvm8.net
>>463
ここに居るやつらがbcdbootやbcdeditについて全く知識がないだけだろうよ
結局おまえらにはマルチブートの知識が全くないってだけですね

474:名無し~3.EXE
20/04/27 23:20:19.28 uKkM/yN/.net
Win10の話だけど
KB4549951 で不具合発生の可能性って
Win10ならウイルス安心ってMSがウイルスまた撒いたんやね

475:名無し~3.EXE
20/04/28 00:22:54 SrEO4keB.net
>>464
質問があります!
GRUB等を使わず
純粋にbcdeditコマンドだけで
WindowsPE 3.1x86
WindowsPE 3.1x64
WindowsPE 10x86
WindowsPE 10x64
の4つをUSBメモリで
マルチブートさせたいのですが
どのように記述したら良いのでしょうか?
メニューの日本語化も含めて教えて頂きたいです

476:名無し~3.EXE
20/04/28 00:57:41.91 Z2nM4G5N.net
>>466
残念だがこのバカスレは、BCDの内容をエラー表示して書き込ませてくれなくなった
面倒だから無駄な努力をもうやめました

477:名無し~3.EXE
20/04/28 01:03:38.08 Z2nM4G5N.net
Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier {43f25bf5-d546-11e8-af3d-a0481c1f7fdc}
device ramdisk=[E:]\回復ドライブ\boot.wim,{43f25bf4-d546-11e8-af3d-a0481c1f7fdc}
osdevice ramdisk=[E:]\回復ドライブ\boot.wim,{43f25bf4-d546-11e8-af3d-a0481c1f7fdc}
デバイス オプション
--------------------------------
identifier {43f25bf4-d546-11e8-af3d-a0481c1f7fdc}
ramdisksdidevice partition=\Device\HarddiskVolume1
ramdisksdipath \Recovery\WindowsRE\boot.sdi
バカスレだから設定部分だけだな

478:名無し~3.EXE
20/04/28 02:13:56.94 Z2nM4G5N.net
>>466
UEFIがwinload.efi
MBRがwinload.exe
{bootmgr}の仕様上、BIOSでブート方法を切り替えてMBRはルートにあるbootmgr
UEFIは\EFI\Microsoft\Bootにあるbootmgr.efiを使い分けてブートする必要がある
どちらもMBRストレージ内のFAT32領域に同居させるのは可能だが、
この場合には、少し頭を使って別なストレージ領域からブートさせるなどの必要性があるでしょうか
x64 、x86ともにMBRからのブートシーケンスであればどちらもルートにあるbootmgrからで問題はありません

479:名無し~3.EXE
20/04/28 07:40:00 0STyQjbd.net
>>459
余裕こいてるとこ悪いけど寿命が減れば減るほど突然死の発生率が上がっていくこと見ないふりしてるよね

>>467
頭良いつもりならpastebin等くらい知っておいたら?

480:名無し~3.EXE
20/04/28 08:26:32 4cGBTRWX.net
5年で10TB書き込み、余裕�


481:セな いまだにカキコミガー、と言ってるアホいるとはなw HDDでがりがりやっとけばいいよ、アホは



482:名無し~3.EXE
20/04/28 08:52:35 ZsFl4c/c.net
  σ < おいらは
 (V)    Windows 7 32bitとLinux Mint 64版を入れた同じシリーズのノートPC2台と外付けモニタ2台を
  ||     通常運用している
       どちらも1000GBのSSDだ、それに同容量のHDDを各2台当ててクローンしている
       稀に、HDDからSSDに戻して復活することがある
       どのストレージからも起動可能なので
       スナップショットの違いを2つのノートPCで見比べることが出来る
       マイクロソフトから継子扱い受けているので、このような形で凌いでいる
       ノートPCが2つとも逝かれるまで使い続ける予定だ

       Linuxだと、別のPCで稼働する可能性があるし、バージョンアップして同様なものを構築するのも
       Windowsより気楽に行える

483:名無し~3.EXE
20/04/28 09:03:08 0STyQjbd.net
>>471
突然死してもファビョらなかった褒めてあげるよ

484:名無し~3.EXE
20/04/28 09:27:04 4cGBTRWX.net
当然、バックアップあるから余裕だ

485:名無し~3.EXE
20/04/28 10:25:11 FJC/DP+N.net
>>472
おっちゃん、ひさしぶり~
XPがサポート外になる時以来だよw

ブラザーの複合機は現役続けてる?

486:名無し~3.EXE
20/04/28 11:50:22 ZsFl4c/c.net
  σ < ネットワークにぶら下げている複合機は
 (V)    Windows XP、7、仮想環境のゲストの 10 IP
  || それから、Linux機全てで共用してます
       印刷機能もスキャナー機能も健在です
       FAX機能は利用してないけど

487:名無し~3.EXE
20/04/28 12:00:13 0vdzL96R.net
>>469
WindowsREじゃなくてWindowsPEですけど
4つをマルチブートさせたいのに
1つしか書いてないのは何故でしょうか?

488:名無し~3.EXE
20/04/28 13:11:43 qyxISMmr.net
>>470
余裕こいているようだけど、SSDは購入時の初期不良が結構と存在しているからね
書き込み初期段階でもSSDのコントローラー部分に障害発生
NANDメモリは何ともなくてももう使えませんよ
コントローラーのハズレに当たるとこのようになります
ハズレなければ >471 さんも書いているけど書き込み倒しても壊れませんよ

489:名無し~3.EXE
20/04/28 13:16:42 qyxISMmr.net
>>477
WindowsRE\boot.sdi
これ見てブート用のboot.sdiを既存の回復環境内にあるものを単に使っているだけってわからないレベルじゃ仕方がないなw
もはや他人を煽れるレベルではないよ

490:名無し~3.EXE
20/04/28 13:17:35 un9xGOCA.net
NANDはデータ蒸発するからな (´・ω...:.;::..

491:名無し~3.EXE
20/04/28 13:23:25.54 0vdzL96R.net
>>479
WindowsPEなので回復環境使っていません
煽る気は全くないので教えてください

492:名無し~3.EXE
20/04/28 13:28:48.38 qyxISMmr.net
>>480
どこかのサイトに書いてあったのを見てまだこんな事を言っている奴がいるw
倉庫として利用していると1年程度で内容が不定になっちまうのが最近はあるようだな
こんなのを買ってはいけないし、そもそも保存用倉庫としての利用はお勧めではない

493:名無し~3.EXE
20/04/28 13:54:48.36 qyxISMmr.net
>>481
そもそもがどのようなブート設定にしたいのかが知らされていませんよ
例えば1つのUSBメモリ内に全てのPeを置いておいてこれ単体としてマルチブートにしたいのか?
それとも、ハードディスク内に置いておいてWindows側のbootmgrを経由してマルチブートしたいのかによっても変わってきますよ
ただ基本は、boot.sdiを経由してPeのboot.wimを起動してやればいいだけです
boot.sdiはC:\Windows\System32内にもありますからこれをコピーして利用してもいいでしょう
bcdeditを利用して1つだけBCD内にブート設定を作成すれば、このidentiferをコピーしてそれぞれのboot.wimへのパスを変更するだけでいいでしょう
私には4つも設定してブートする価値が果たしてあるのか?疑問ですよね
どのPeを使ったって同じではないかと思われますよ

494:名無し~3.EXE
20/04/28 15:39:18 w/9fQIdc.net
いいかげんうざいんでお二人でどこか別の場所で話し合ったら

495:名無し~3.EXE
20/04/29 07:22:50.27 0AN3RoYg.net
ビル・ゲイツが旭日大綬章
Windows7は偉大だな

496:名無し~3.EXE
20/04/29 16:49:31 dbwuIp7f.net
ホモが関わったのはXPまで
あの頃は利益率86%で卸していたからなww

497:名無し~3.EXE
20/04/29 17:43:28 xRR78cMo.net
TRONを亡き者した勲章か

498:名無し~3.EXE
20/04/30 13:25:29 F73QI+lA.net
日本人がos作ってたら機能は少ないけど隙も少ないosになってただろうな
ガラケーみたいに

499:名無し~3.EXE
20/04/30 13:53:30 zqIv7jGB.net
tronがどうしたって?

500:名無し~3.EXE
20/04/30 15:26:05 E1pbP+mQ.net
BTRONはアメリカの不当な圧力を受けて頓挫した (NHK プロジェクトX調べ

501:名無し~3.EXE
20/04/30 21:23:39 krFHKcwJ.net
ガラケーはTRONだろ。

502:名無し~3.EXE
20/04/30 21:52:00 9psF5RPi.net
3Gガラケーもあっという間にSymbianやQualcommやLinuxになったけどな

503:名無し~3.EXE
20/05/02 14:58:20 y73Q/b91.net
>>490
1980年代後半に「教育用パソコン」としてTRONが導入されるという動きがあったが、アメリカ合衆国通商代表部がTRONを貿易障壁として挙げる事態があり、結局導入は阻止された(Wikipedia)。
坂村氏はこれについてMicrosoftの関与を否定し、『大人げないため、ここでは語らないが、(発表会で配った雑誌「TRONWARE」を手に)ここで書いた』と発言した。この雑誌には『実は米国の企業ではなく日本人だということは後年分かったことだ。
(中略)孫氏は(中略)TRONつぶしに動いたらしい』と書かれていたとのこと。

TRONつぶしの黒幕が孫正義氏であることは1999年に刊行された「孫正義 起業の若き獅子」という書籍に書かれていたとのことで、一部では話題になっていた。

504:名無し~3.EXE
20/05/02 15:40:22 2G1M2cgF.net
若き獅子 たてがみ抜けて 大赤字

505:名無し~3.EXE
20/05/02 16:20:21 yJcisHRa.net
座布団三枚

506:名無し~3.EXE
20/05/02 16:27:04 +3wF+RnG.net
ここは雑談スレ

507:名無し~3.EXE
20/05/02 16:34:56 2KR457Y2.net
Win10みたいに阿鼻叫喚・不具合・ファイル削除ないからな

508:名無し~3.EXE
20/05/04 19:08:32 m3VkpQDB.net
seaportエグゼってMSE関連?最近まで無かったはずだが、いつの間にかインスコされていた

ネットであれこれググって、
コントロールパネル>管理>サービスの一覧にはないし
タスクスケジューラーの一覧にも無いんだけどTCPモニタで見ると頻繁に外部と通信のやり取りしてる
ユーザー>win86>microsoft>bingにはseaportエグゼがあるけど
これ停止させるにはどうしたらいいんだろ?コマンドプロンプトから停止させようとしたけど出来なかった

509:名無し~3.EXE
20/05/04 19:16:10 1+y3xtdG.net
停止させる必要がない

510:名無し~3.EXE
20/05/06 08:43:57 ShwFyDP3.net
TRONみたいに単独国で頑張っても無理がある。

TPP Linuxを作ってはどうかな?

少なくとも Red Flag Linux よりは普及するだろう。

511:名無し~3.EXE
20/05/06 12:07:08 KjQ3


512:wZaq.net



513:名無し~3.EXE
20/05/06 19:26:45.66 xZyiNr7R.net
もうどうせWUはされないんだからと更新確認OFFにしているのに
svchostがctldl.windowsupdate.comに繋がって気持ち悪いんだけど
これ停止するにはどうすればいいんだ?

514:名無し~3.EXE
20/05/06 20:00:50.93 3NSBDxhH.net
グループポリシーの
「Windows Update のすべての機能へのアクセスを削除する」
サービスの
「Windows Update」停止

テレメトリ対策ソフトの「WindowsSpyBlocker」
UPDATE SPY EXTRA をHOSTSに追加(ドメイン)
URLリンク(github.com)
UPDATE SPY EXTRA をFirewallに追加(IP)
URLリンク(github.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch