20/03/11 06:13:56.06 dbtgqI85.net
いつもWUで配信されてるよ
インストール100%まで行って0%に戻るのはこれを入れるからなんだとか
271:名無し~3.EXE
20/03/11 06:34:19.90 RGULB6GO.net
悪意と累積だけやね
272:名無し~3.EXE
20/03/11 06:37:46.58 alBQ7o/z.net
>>270
コンパネのどこで確認出来るの?
273:名無し~3.EXE
20/03/11 06:51:07.56 dbtgqI85.net
>>272
表示方法をカテゴリーにして、プログラム⇒インストールした更新プログラムを表示
1903か1909ならKB4541338があるはず
274:名無し~3.EXE
20/03/11 06:58:30.98 Vq+1fKtP.net
オレは更新を2週間保留してるから
おまえらヒトバシラーよろしくな。
問題が発生したら教えてくれ。
275:名無し~3.EXE
20/03/11 07:01:26.33 alBQ7o/z.net
>>273
ありました!
KB4541338。あれ、でもwindows updateには出てこなかったけど…
276:名無し~3.EXE
20/03/11 07:26:53.68 5U5JH1iv.net
出てこなくてもコンパネの所にあれば問題ないよ俺もWUの所には悪意とKB4540673の2つだった
277:名無し~3.EXE
20/03/11 07:29:03.54 Qogtr3jy.net
>>275
windows updateには出てないけどコンパネには表示されるKBは何度もあった
278:名無し~3.EXE
20/03/11 07:42:06.04 6W/DlmpX.net
>>275
This update is available through Windows Update. It will be downloaded and installed automatically.
と
URLリンク(support.microsoft.com)
にある
279:名無し~3.EXE
20/03/11 07:44:30.94 lqOpDthE.net
>>270
>インストール100%まで行って0%に戻る
なるほど これだったんだ
えらい時間かけてまたインストールし直してると思ったのは
280:名無し~3.EXE
20/03/11 07:56:10.18 8s4c4CJ2.net
時間かかると思ったらファイルサイズが大きかったのか
まあ終わったけど
281:名無し~3.EXE
20/03/11 07:58:54.15 Jv3BB9aR.net
再起動あり
成功
282:名無し~3.EXE
20/03/11 08:11:50.89 7MgLHjjp.net
Win10Pro 1909
詳細から更新の一時停止しておいたのに再起動してやがったクソが
アクティブ時間内にも関わらずだ!
283:名無し~3.EXE
20/03/11 08:11:56.64 xdLtt1/p.net
>>270
0%に戻るのはバグだと今まで思っていた
284:名無し~3.EXE
20/03/11 09:39:45.21 1ffpiANk.net
>>282
必要な場合にすぐに再起動するオプションをオンにしてるんじゃないの?w
285:名無し~3.EXE
20/03/11 10:27:45.97 rUZ3nMvm.net
今回は大丈夫だったけど、前に進捗具合が60%とかから30%とかに減る表示は何だったんだ?
286:名無し~3.EXE
20/03/11 10:32:48.25 KEHhbQEB.net
半角数字が全角になる原因はわかったのか?
287:名無し~3.EXE
20/03/11 10:51:33.61 zKEUSl00.net
アプデした 1
288:名無し~3.EXE
20/03/11 10:52:00.32 cxmtWc0o.net
なんか悪意ともう1つきた8分ほどで再起動完了
OSビルド 18363.719を確認問題無し
289:名無し~3.EXE
20/03/11 12:11:58.14 UTjhXUxc.net
[2020-03-11(水)]
1909 Pro x64
KB4540673
KB4541338(SSU)
KB890830
再起動あり、ビルド:18363.719
特に問題なし
[デバイスとプリンター] はまだ直さないんだな
放置する気なのかこれ?
290:名無し~3.EXE
20/03/11 13:17:54.31 eYyNcdYV.net
KB4540673 って2つあったんやな
一回終わって再起動してまた更新プログラムのチェックしたら
もうひとつのKB4540673出てきて焦ったw
こういうの結構あるの?win10は
291:名無し~3.EXE
20/03/11 13:31:20 hi6h2Eny.net
つい一週間くらい前に1909とかいうの入れたのに
今見たらまた更新待機状態になってる
不安になってスレの様子見に来た
292:名無し~3.EXE
20/03/11 13:38:18 +npKJlJv.net
>>290
KB4540673は一度で終わったよ
何かPCがトラブってるんじゃ?
293:名無し~3.EXE
20/03/11 14:03:50.22 FteK6d+n.net
累積と悪意だけなのね
無事生還
294:名無し~3.EXE
20/03/11 14:15:56.13 e6zkbmTr.net
アイコン変わったのあるね
295:名無し~3.EXE
20/03/11 14:28:05.44 dOR0jxi2.net
累積一回100パーになったのにまた0からになったぞどうなってるんだ?
296:名無し~3.EXE
20/03/11 14:29:10.28 Km+JRsnO.net
Updateしたら動画のアイコンんがうんこの腐ったのみたいになった最低
297:名無し~3.EXE
20/03/11 15:02:05.76 Dh/yXbcp.net
>>295
サービススタックアップデートの文
298:名無し~3.EXE
20/03/11 15:02:15.16 Dh/yXbcp.net
分
299:名無し~3.EXE
20/03/11 15:08:00.51 /OPk6hWM.net
2月の累積の番号違うのが来てた
こんなことあるんだね
300:名無し~3.EXE
20/03/11 15:40:06.84 hSt041zZ.net
アプデしたらEdgeとIE11じゃ反応無し状態でまともに見られないページだらけになってた…
フラッシュとの兼ね合いか
301:名無し~3.EXE
20/03/11 15:47:25.41 8Dj/a5ZB.net
KB4540673がインストール率100%から一旦0に戻った後74%で15分くらい止まってる…
0に戻るのは上の書き込みで理由分かったけど
302:名無し~3.EXE
20/03/11 15:50:41.00 LUGRuJQ8.net
最新機は10分で終わったけど、HDD機は1時間、SSDでもCPUが貧弱なタブレットは30分かかった。
303:名無し~3.EXE
20/03/11 17:57:24.80 8Dj/a5ZB.net
再起動後履歴確認してみたら先月末にKB4052623のインスト知らない間に失敗してる…
確認しても再度降ってこないしまあしばらく様子見るか
304:名無し~3.EXE
20/03/11 18:11:39.92 EvWo2KbT.net
おまえらいつまで不調な1909とかで足踏みしてんだよ
とっとと2004インストールしろ
快適そのものになる
宝くじも当たるし馬券も的中するようになる
305:名無し~3.EXE
20/03/11 18:47:42 Vf98ZdWE.net
いつも最初にSSUをカタログから手動で入れてから累積を入れてた。なんだかなー
と思っていたが、自動でやってくれるのか。
306:名無し~3.EXE
20/03/11 19:20:39 ZsfEUAQV.net
home 1909
3個
・KB4540673
・KB4541338(コンパネで確認)
・悪意
「再起動」ボタンをポチって6分くらいで終了
「設定」の画面の上部のレイアウトが変わった
KB4535996(オプション)は様子見のままだったが更新後表示は消えた
ビルド 18363.719
307:名無し~3.EXE
20/03/11 19:22:39 HnEEmzcm.net
Windows 10アップデート「KB4535996」に不具合、スリープ問題や故障報告多数
URLリンク(news.livedoor.com)
308:名無し~3.EXE
20/03/11 19:32:46 jm1++dWt.net
Windows 10の「SMBv3」プロトコルにリモートコード実行の脆弱性
~対策パッチ配布まで無効化を推奨
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
309:名無し~3.EXE
20/03/11 19:46:18.87 3vv8/STd.net
対策案がport445をブロックしろとか素人さんには分からんやろ
310:名無し~3.EXE
20/03/11 19:52:15.46 Eb1SWy0V.net
WindowsPowerShellで
protect port 445 nowait
311:名無し~3.EXE
20/03/11 20:35:25.84 7MgLHjjp.net
再起動してしまったついでに数ヶ月ぶりにシャットダウンしてから仕事行って帰ってきたら
電源入らねぇ・・・ 踏んだり蹴ったりだわ
312:名無し~3.EXE
20/03/11 20:54:10.56 ICoaiSOy.net
m9(^Д^)プギャー
313:名無し~3.EXE
20/03/11 21:12:43.89 Q/+oN5q5.net
H.265が標準プレイヤーで再生できんくなった・・
314:名無し~3.EXE
20/03/11 21:27:25.03 JKK3XV53.net
電源寿命だったんだろうなあ
315:名無し~3.EXE
20/03/11 21:35:23.85 Eb1SWy0V.net
ボタン電池交換してみたら?CR2032
316:名無し~3.EXE
20/03/11 21:43:46.36 1QRdl7De.net
電源プラグが抜けているとか
冗談抜きで結構ある
317:名無し~3.EXE
20/03/11 22:52:10.20 3m4+tRkU.net
そうそう
ボタン電池が切れてるとBIOSすら起動しないパソコンがまれにある
318:名無し~3.EXE
20/03/11 23:44:24.28 Dh/yXbcp.net
>>313
ストアにあるビデオ拡張機能を入れ直してみては?
319:名無し~3.EXE
20/03/12 00:51:35.36 f0pPaEnn.net
Windows 10アップデート「KB4535996」に不具合、スリープ問題や故障報告多数
URLリンク(news.mynavi.jp)
PCがスリープ状態から復帰するとブラックスクリーンになるようになった
PCがスリープ状態に入ることができなくなった
PCがランダムに再起動するようになった
PCがランダムにクラッシュするようになった
PCが起動しなくなった
ログイン後にディスプレイがちらつくようになった
アプリケーションおよび管理者権限でのPowerShellが起動しなくなった
Cortanaを使ったカレンダーエントリの作成ができなくなった
ノートPCのキーボードが機能しなくなった
ディスクに用途不明の書き込みが行われていた
オーディオが機能しなくなった
印刷できなくなった
デスクトップデータが削除された
320:名無し~3.EXE
20/03/12 02:25:59 TzAZWk+q.net
俺の環境では一切発生していないのではいおま環
321:名無し~3.EXE
20/03/12 06:10:20.83 7oTf+ZQu.net
(´・ω・`)また、ウイルス仕込んだのかよ
322:名無し~3.EXE
20/03/12 06:52:02.67 Q8TqNoUO.net
>>320
同じく
323:名無し~3.EXE
20/03/12 07:14:49.93 by2Jk572.net
このスレでも、そこまで不具合報告上がってないので
しつこくコピペが貼られるたびに違和感があるわ
324:名無し~3.EXE
20/03/12 08:14:12.42 6ROIBrlh.net
スタートメニューに登録してあるアプリのアイコンが1つ白紙になったけど
あとは特に変な症状は出てないや
325:名無し~3.EXE
20/03/12 10:35:10 ldPeivCn.net
>>320
同じく
全くのノートラブルパソコンも今朝立ち上げたが問題無し
326:名無し~3.EXE
20/03/12 12:17:11.61 zdn89b/W.net
ノーブラ
チンコ
朝立ち
と連想した
327:名無し~3.EXE
20/03/12 12:35:23.76 zQNEbgQa.net
悪意入れたくないんだけどこれだけ外すのはhomeじゃできないのか?
328:名無し~3.EXE
20/03/12 13:00:35.63 nG+YxdDb.net
>>327
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\MRT]
"DontOfferThroughWUAU"=dword:00000001
329:名無し~3.EXE
20/03/12 13:11:36.60 zQNEbgQa.net
>>328
そのキーなくて
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\RemovalTools\MRT
あったけどこっちでいいですかね?
330:名無し~3.EXE
20/03/12 13:12:06.96 C4wLuxs6.net
wumgrもあるし
331:名無し~3.EXE
20/03/12 17:51:48.56 J+oq3FSw.net
>>329
なければ作っておk
332:名無し~3.EXE
20/03/12 18:13:41.05 MF0QKx5Q.net
>>316
コンセントじゃなくACアダプター付根の○○みたいなソケットですねわかります
333:名無し~3.EXE
20/03/12 19:01:03 smt3B/5Q.net
勝手にDLして勝手にイントールして勝手にエラー吐いてPC使えなくするのはどうにかしろよ
334:名無し~3.EXE
20/03/12 19:06:57 J53znWOJ.net
What's happen?
___
/ \ ___
/ノし u; \ ;/(>)^ ヽ\;
| ⌒ ) ;/ (_ (<) \;
| 、 );/ /rェヾ__)⌒::: ヾ; Something・・・
| ^ | i `⌒´-'´ u; ノ;; Something happened.
| | \ヽ 、 , /;
| ;j |/ \-^^n Win10 ヾ、
\ / ! 、 / ̄~ノ __/ i;
/ User ⌒ヽ ヽ二) /(⌒ ノ
/ r、 \ / ./  ̄ ̄ ̄/
335:名無し~3.EXE
20/03/12 19:23:23 dsixJD0H.net
手のかかる子ほどかわいいと言うが
336:名無し~3.EXE
20/03/12 19:30:03 smt3B/5Q.net
子供なら更生して親孝行してくれる可能性もあるが、コイツは期待できるかぁ?
337:名無し~3.EXE
20/03/12 19:30:30 MF0QKx5Q.net
>>335
OSたんの頃が懐かしいね
338:名無し~3.EXE
20/03/12 20:10:54.68 M8DkOaob.net
昨日アプデしてからしばらくパソコン使ってると突然信号なしとなって30秒位経って勝手に再起動してしまうんですがこれもアプデの影響でしょうか?
339:名無し~3.EXE
20/03/12 20:41:25 TzAZWk+q.net
>>334
これか
URLリンク(i.imgur.com)
何かが起こりました
何かが起こりました
[閉じる]
340:名無し~3.EXE
20/03/12 20:59:34 WIlJQUAy.net
なんとかウイルスじゃね?
341:名無し~3.EXE
20/03/12 22:38:35 7BJb0Fe8.net
コロナかな?
致死率低いけど、重症化して動かなくなるの爺婆メインってwin10のアプデと同じ
342:名無し~3.EXE
20/03/12 23:17:17 PqLtYatk.net
問題なくアプデ終了
安定しすぎて面白くなくなったな
343:名無し~3.EXE
20/03/12 23:20:29 S7xt/pSk.net
>>341
おまえはパヨチョンウイルスに冒されているんだろ
344:名無し~3.EXE
20/03/13 00:41:23.18 MZk9i9I2.net
また更新来てるし
ちょっと逝ってくる
345:名無し~3.EXE
20/03/13 00:41:58.18 lVsUS934.net
KB4551762
なんか来た
346:名無し~3.EXE
20/03/13 00:44:22.81 MZk9i9I2.net
末尾762
347:名無し~3.EXE
20/03/13 00:48:56.51 MZk9i9I2.net
無事生還
5分くらいでオワタ
348:名無し~3.EXE
20/03/13 00:51:48.63 MZk9i9I2.net
今のところ問題なし
349:名無し~3.EXE
20/03/13 01:06:49 bHI0xuDA.net
home x64 1909
KB4551762
ビルド 18363.720
再起動あり、無事完了
350:名無し~3.EXE
20/03/13 01:09:50 Ul8P2yBV.net
homeの報告はいらんわ
ここはproだけな
351:は?
20/03/13 01:10:36 GqhsF8QB.net
352:名無し~3.EXE
20/03/13 01:29:48 tYDsAP6E.net
KB4551762はSMBv3の脆弱性対策のやつか、入れなきゃだな
353:名無し~3.EXE
20/03/13 01:35:16 vO06xKg9.net
>>352
1日でよく作れたな
354:名無し~3.EXE
20/03/13 01:37:33 QFhRFY1i.net
インストに失敗・・また再確認すると最新です。だって
355:名無し~3.EXE
20/03/13 01:44:26.19 IU76dtae.net
4551762
356:名無し~3.EXE
20/03/13 01:44:36.95 sPH8ftTV.net
URLリンク(micro-keyword.haten)
ablog.com/entry/2020/03/11/215530
>今回のリリースは、簡潔に伝えると、Wannacryで大きな被害をもたらした、SMBv1の脆弱性について、
>その最新バージョンであるSMBv3に関する脆弱性が公開されたということです。
この時にもやられたやつらはリモートデスクトップのポート3389をWAN側に対してオープンにしていて
常時外部からアクセス可能にしておいたやつらだそうです
通常のファイアーウォールでの設定では、LAN内部にあるマシンからしかこのポートへはアクセス出来ないように設定してありますので
特別に自分で設定を変更していない限り被害には遭わないと思います
ファイアーウォールの動作を確認しておく事をお勧めしておきます
357:名無し~3.EXE
20/03/13 02:12:13.19 Up6txQ81.net
2020-03 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1909 の累積更新プログラム (KB4551762)
修正プログラムか
358:名無し~3.EXE
20/03/13 02:21:42.63 0jHZXa3V.net
今アップデートしたらKB4497165は無くてKB4551762がいたわ
アプリ全部止めて更新だけ実行させたら再起動含めて全部終わるまで20分くらいかかった
なんか重いね
359:名無し~3.EXE
20/03/13 02:34:44 T7s1qlwT.net
ちっまた来たのか
360:名無し~3.EXE
20/03/13 02:36:13 RlWSi9ED.net
何回もGBクラスうぜー
361:名無し~3.EXE
20/03/13 02:42:24 N7mXXgJj.net
人柱の諸君
ご苦労である
362:名無し~3.EXE
20/03/13 02:46:04 mtvrjQkV.net
>>360
GBクラスって何がよ
363:名無し~3.EXE
20/03/13 02:52:36 anMsOgo7.net
32GBのしょぼいPCつことんのだろう
364:名無し~3.EXE
20/03/13 03:00:54.96 RlWSi9ED.net
しょぼいNVMeの256GB使ってる
365:名無し~3.EXE
20/03/13 03:02:36.39 U+AiNXFy.net
2020-03 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1909 の累積更新プログラム (KB4551762)
再起動あり、問題なし
366:名無し~3.EXE
20/03/13 04:05:40.29 fdmghHM1.net
生還したけど
長いな
面倒くせぇOS
367:名無し~3.EXE
20/03/13 04:11:13.12 fdmghHM1.net
先月末にKB4535996入れてた俺にはKB4540673が降ってきてた
368:名無し~3.EXE
20/03/13 05:25:27.52 4XSDeAwp2
intel - net - 21.80.2.1
2020-03 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1909 の累積更新プログラム (KB4551762)
インストール完了
369:名無し~3.EXE
20/03/13 05:00:13 gDYlGw6j.net
2020 年 3 月 12 日 — KB4551762 (OS Builds 18362.720 and 18363.720)
2020 年 3 月 10 日 — KB4540673 (OS ビルド 18362.719 および 18363.719)
2020 年 2 月 27 日 — KB4535996 (OS ビルド 18362.693 および 18363.693)
2020 年 2 月 12 日 - KB4532693 (OS ビルド 18362.657 および 18363.657)
2020 年 1 月 28 日 — KB4532695 (OS ビルド 18362.628 および 18363.628)
2020 年 1 月 15 日 — KB4528760 (OS ビルド 18362.592 および 18363.592)
2019 年 12 月 11 日 — KB4530684 (OS ビルド 18362.535 および 18363.535)
2019 年 11 月 13 日 — KB4524570 (OS ビルド 18362.476 および 18363.476
370:名無し~3.EXE
20/03/13 05:25:39 chXBEUVk.net
2020-03 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1909 の累積更新プログラム (KB4551762)
再起動あり
バージョン 1909 (OS ビルド 18363.720)
371:名無し~3.EXE
20/03/13 05:43:26 r9fBqPsq.net
無事完了 18363.720
372:名無し~3.EXE
20/03/13 05:47:19 5HGOSF0B.net
昨日勝手にダウンロード、インストールされてて再起動待ちになってたので今朝はこっちから見に行った
KB4551762ダウンロード中
373:名無し~3.EXE
20/03/13 06:21:07 5HGOSF0B.net
状態:インストール中 - 74% で待ってたけどやっと動き出した
374:名無し~3.EXE
20/03/13 06:25:09 5HGOSF0B.net
再起動して終了
375:名無し~3.EXE
20/03/13 06:34:01 +5xZtdqH.net
>>369
URLリンク(support.microsoft.com)
を紹介すれば済むことを、長々 type-up ご苦労さんです。
376:名無し~3.EXE
20/03/13 06:34:09 P85K4Ara.net
くっそおおおおお
OSからedgeを消去して以来0x800f081fエラーで累積更新が出来なくなったっつー
5月のiso大型更新まで累積入れずにノートン様全ツをしようと腹くくったけどwwww
ただでさえリスキーなのに今回のKB4551762みたいなもんが一番恐ろしいわー
案の定エラーでKB4551762も入らんから残り3か月間をガクブルするかーorz
377:名無し~3.EXE
20/03/13 06:36:44 r9fBqPsq.net
警戒して自爆かよw
378:名無し~3.EXE
20/03/13 06:43:18 P85K4Ara.net
KB4551762の脆弱性は社内等の共有を常態化していない個人PCなら問題なくね?と思えるし、
通信プロトコルである以上、広義ではネット接続で全世界と共有しているようなもの、とも思える
俺のPCも24時間つけっぱ運用
どっちみちKB4551762を適用出来れば良かったんだが涙目で無かったことにするしかないか・・・
脆弱性対策なら累積ではなく単体KBで出してくれりゃいいのに
379:名無し~3.EXE
20/03/13 06:52:52 P85K4Ara.net
ま、DisableCompressionを1にしたからいいかな?w
SMBv3サーバー用で、クライアント側に効果なしってのが俺の環境とどう作用するのか分らんがwww
やらんよりはいいでしょみたいな
380:名無し~3.EXE
20/03/13 07:20:28.06 +5xZtdqH.net
今回は割と早く通過したけど、
私も含めて 74% の壁で悩んでいる人が多いので、どなたか博識のかた
74%で何が起こっているのか教えていただけませんか?
SSDにしろやなんてレスはいりません。
381:名無し~3.EXE
20/03/13 07:30:19.40 r9fBqPsq.net
74%で止まろうが月例の更新程度なら10分前後で終わるんだから気にするな
382:名無し~3.EXE
20/03/13 08:09:13.23 Sf0PyDn7.net
1909 Pro x64
KB4551762
再起動あり、ビルド:18363.720
特に問題なし
383:名無し~3.EXE
20/03/13 10:17:28.53 rPZ7teW6.net
一時間
成功
384:名無し~3.EXE
20/03/13 10:46:54.65 Tl1I61tP.net
10 Home×64 1909
KB 4551762
再起動あり 問題無し OSビルド 18363.720
385:名無し~3.EXE
20/03/13 10:49:39.97 RxQz9ROk.net
オプション入れてなかったんでひと月ぶり
30分位で完了 .720
386:名無し~3.EXE
20/03/13 11:06:24.18 9LfrbXau.net
俺も74%で止まってた時間長かったけどしばらく放置してたら100%になったぞ
去年買った新品のHomeのノートでハードだぞ
今日定例パッチ入れたけど長いと言っても全部終わるのに1時間ぐらい。いつもこのくらい掛かってるから日常風景
387:名無し~3.EXE
20/03/13 11:15:45.17 d6MfcAl3.net
SMB関連のパッチなんだろ
ならばハードの性能関係なく他PCからのLAN応答見て待ってるのかもな
と言っても応答なければ動けないんで最悪決め打ちされた待ち時間まで止まってると
うちも74%だったか正確に覚えてないけどインストール中の途中でしばらく止まってたわ ちょっと嫌な予感したw
388:名無し~3.EXE
20/03/13 12:05:52 Tl1I61tP.net
SSDに交換すれば毎月10分かからず終わるっていうのに
いまだにHDD使ってる奴ってなんなのストレスで禿げないのかよ
389:名無し~3.EXE
20/03/13 12:10:13 9uH4Y6CT.net
>>388
彡彡彡ミ ハゲテ ナイモーン
( ^ ┰ ^ ) ベーダ゙
390:名無し~3.EXE
20/03/13 13:51:31.81 S2LaQX53.net
先月撤回したUEFIBOOTの脆弱性パッチは一体いつになったら修正版を配布してくれるのか
あれから怖くて一回もUEFIBOOTできないじゃないか!
391:名無し~3.EXE
20/03/13 14:22:03 6bFwuHV3.net
てか頻繁にアップデート出しすぎだろ
あとからあとから修正パッチ連発するような未完製品販売してんじゃねぇよ
392:名無し~3.EXE
20/03/13 14:23:37 sPH8ftTV.net
>>390
そんなUEFIブートに関する脆弱性なんてセキュアブートにしているのに
細工するとマイクロソフトの署名がないデバイスからも起動してしまうって事くらいしか思い浮かばないよな
一体誰がローカルから勝手にそんなブートメディアなんて使うんだよ
393:名無し~3.EXE
20/03/13 14:38:27 5gAWHCnA.net
もう毎月第2火曜とかやめて、デバッグできたら出せばいいのにな・・・
それだといつまでもリリースできねえか
394:名無し~3.EXE
20/03/13 14:45:08 w5B/of2p.net
アプデした 1
395:名無し~3.EXE
20/03/13 16:33:30.88 sPH8ftTV.net
URLリンク(japan.zdnet.com)
と役にも立たない記事でした
BIOSのUEFIファームでの更新で対処するのとWindowsUpdateでの脆弱性を利用される緩和だそうです
396:名無し~3.EXE
20/03/13 17:00:35.47 sPH8ftTV.net
URLリンク(www.jpcert.or.jp)
>認証されていない遠隔の攻撃者が細工したパケットを送信して任意のコードを実行する可能性があるとのことです。
これって以前あったSMBv1の時の脆弱性と同じでリモートデスクトップ接続3389ポートを介して
WAN側から細工したパケットを送信するとパスワードなしでアクセスされちまうってのじゃないかと思います
ポートをWAN側にルーターもなしに開放していてはダメなんだよ
最低でもローカルにはファイアーウォールをインストールしておきましょうよ
でも自分で自ら穴も開けてWAN側からのパケットを通すように設定しているから意味なしか?
それと常時サービスポートを開放しておいたら、そりゃ脆弱性が発見された際にやられちまうよな
397:名無し~3.EXE
20/03/13 17:28:26.99 bs8YNNsQ.net
Windowsにモデム直付してインターネットにポート全開なんて30年前位?
398:名無し~3.EXE
20/03/13 17:41:44.96 BCUtnVj8.net
>>396
つい読んでしまったが何と言うか…どうせ勉強するならちゃんと学んだ方がいいで
399:名無し~3.EXE
20/03/13 17:44:20.64 BCUtnVj8.net
>>391
そりゃ競争相手がいないし規制も監視もされてないからだろう
既に重要な社会インフラになりつつあるOSなのに一企業におまかせ状態の、全世界レベルで実にバカで手落ちな状況
車に例えたら走るけどタイヤのナットが勝手に緩んでくるから時々締め直してねみたいなもんだわ
400:名無し~3.EXE
20/03/13 17:46:34.71 bs8YNNsQ.net
MS叩いてる俺カッコイイは厨房までだよね
401:名無し~3.EXE
20/03/13 18:45:48.05 PzFAhTns.net
最新の状態のはずなのに設定ー Windows Updateに黄色い丸と!が表示されている。
リワードの項目が増えた。こちらも黄色でこっちは登録すれば消えると思うけど。
402:379
20/03/13 20:51:34 +5xZtdqH.net
>>387
>と言っても応答なければ動けないんで最悪決め打ちされた待ち時間まで止まってると
なるほど、Thx
403:名無し~3.EXE
20/03/13 20:57:04 6IR0YQ3q.net
KB4551762
今来た
404:名無し~3.EXE
20/03/13 21:03:02 6IU5NJVx.net
【速報】KB4551762 きたよ
405:名無し~3.EXE
20/03/13 21:07:19 lptOmhbp.net
映画とアプリてアプリのアイコン勝手にかわってる
ビックリするわ
406:名無し~3.EXE
20/03/13 21:30:34 RpALeZDz.net
MP3のアイコン変わっててびっくりしたな
407:名無し~3.EXE
20/03/13 21:31:51 6IR0YQ3q.net
今更気がついたんだけど
起動時の綺麗な風景の画面
時間が経つと次の風景画像に変るんだな
408:名無し~3.EXE
20/03/13 21:32:04 uIoTg3e1.net
TRR機能実装済みDDR4メモリでも「Rowhammer」攻撃が有効なことが判明
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
409:名無し~3.EXE
20/03/13 21:39:09 sakofdj6.net
さっき再起動してupdateしたら
また今度KB4551762 KB4537572
がインストールし始めた重いよ
410:名無し~3.EXE
20/03/13 22:00:42 6+JkiVzM.net
Grooveミュージックのアイコンが変わってるから、mp3や他に関連付けされてるファイルは全部変わってるはず
つうか、結構前の話
411:名無し~3.EXE
20/03/13 23:04:46 dRINXDKB.net
やっと1909入った
DLやインストールの途中で止まったりして、結局今週潰れた
412:名無し~3.EXE
20/03/13 23:08:42 Ul8P2yBV.net
まだゴミPC使ってんのかよ
413:名無し~3.EXE
20/03/13 23:14:51 /kMQ0Bq+.net
未だ自動的に降ってこないから1903何だけど
1909に人は自分で入れたの?
414:名無し~3.EXE
20/03/13 23:18:04 tPTqnZjk.net
>>413
あったりめぇじゃん!
415:名無し~3.EXE
20/03/13 23:18:32 dRINXDKB.net
>>413
止めてたのに勝手に降ってきたんだよ
416:名無し~3.EXE
20/03/13 23:20:04 r9fBqPsq.net
ここはISO公開を楽しみにしてるユーザーが多いだろうね
417:名無し~3.EXE
20/03/14 00:35:39.48 bZL2XcjE.net
KB4551762
5分以内に終わった
418:名無し~3.EXE
20/03/14 02:06:45 Xgg4Wm4B.net
KB4551762
再起動の通知が来たので実施
5分程度で終了
ビルド 18363.720
419:名無し~3.EXE
20/03/14 03:30:21 nlJG84FE.net
んで結局KB4551762は何なの
420:名無し~3.EXE
20/03/14 03:51:46 26v5yu4i.net
>>419
SMBv3のリモートコード実行脆弱性のパッチ。ネットワーク共有関連
421:ふぇのむ
20/03/14 04:01:20 PbyuU7Cg.net
2020.3.14 勝手再起動し生還したのでまとめ
AMD Phenom? x4 965
W3U 1600 PS-8G DDR3 PC3-12800 CL11 8GB*2 PUD 31600C 118GZVS
GA-MA785GT-UD3H
RH7750-LE1GHD/1ST
C:\ HDD WD20EZRZ-22Z5HB0 2TB
OS WindowsPro x64 1909 18363.693→18363.720
March 12, 2020―KB4551762 (OS Builds 18362.720 and 18363.720)
2020 年 3 月 10 日 ― KB4540673 (OS ビルド 18362.719 および 18363.719)
Windows 悪意のあるソフトウェアの削除ツール (64-bit)
Microsoft Word 2016 (KB4484268) 64 ビット版 のセキュリティ更新プログラム
Microsoft Word 2010 (KB4484240) 64 ビット版 のセキュリティ更新プログラム
Skype for Business 2016 (KB4484245) 64 ビット版 の更新プログラム
Microsoft Office 2016 (KB4484247) 64 ビット版 の更新プログラム
Security intelligence updates for Windows Defender Antivirus and other Microsoft antimalware Version: 1.311.1126.0
ここまで
422:名無し~3.EXE
20/03/14 04:03:33 PbyuU7Cg.net
>>419
>ファイルとプリンタへの共有アクセスを提供する Microsoft Server メッセージ ブロック 3.1.1 プロトコルの問題を更新します。
だそうです
423:名無し~3.EXE
20/03/14 05:36:35.69 nlJG84FE.net
ありがとう
424:名無し~3.EXE
20/03/14 07:26:29 Dx4C3yrq.net
ZEN2環境だけども、
・スリープ → 勝手に即再起動 → 起動失敗
・スリープからの復帰に失敗 → 再起動
という不具合発生している 再現率はそこまで高くない。
425:名無し~3.EXE
20/03/14 07:27:39 Dx4C3yrq.net
スリープ → 正確には休止。ハイブリットスリープ。
426:名無し~3.EXE
20/03/14 09:11:26 aLBiXIfz.net
スリープとはメモリ上にだけ通電している情況でしょうよ
メモリ上にWindowsは起動しているままだからすぐに復帰出来るんだよね
休止はメモリ上の必要な場所だけhiberfil.sysに保存します
全領域に書き込んでいないのはその休止に入る時間からも容易に想像出来ますよね
427:名無し~3.EXE
20/03/14 09:15:42 g567eBmC.net
出来ません
428:名無し~3.EXE
20/03/14 09:44:59 aLBiXIfz.net
Pagefile.sysには起動していた時の状態が保存されている場合があります
WindowsUpdateを電源長押しで強制終了したような場合に、
BIOSポスト後にグルグルも表示されないで突然シャットダウン以前の画面に突入している情況になった事はありませんか?
どうにもそのまま進行しない場合には削除してやると通常起動に進行するようになりますよ
429:名無し~3.EXE
20/03/14 10:21:55.07 GSXrcCex.net
>>413
1809→1909は自動配信で強制アップデート
1903の人はまだ任意
430:名無し~3.EXE
20/03/14 10:45:55 hkkIW2cr.net
1909自体はなんも問題ないけどなー。クリーンインストールだからか?
今月のはまだ様子見
431:名無し~3.EXE
20/03/14 15:59:39.70 dtmP8BQS.net
hiberfil.sysやpagefile.sysがなんかの拍子に壊れて
ブルスクを発生させるという不具合はXPの時代からあったな
両方とも削除してやるとたいてい直る
432:名無し~3.EXE
20/03/14 17:09:56.05 dGOut/Kk.net
ウインドウズの構造自体、不安定な積 み木のように成り立っているようなもんだろ w
ウイン10も、外っ面リフォームして耐震工事を施しただけのようなもので、根幹はXP 時代となんら,
変わらない w
433:名無し~3.EXE
20/03/14 17:20:48 KbRIITmx.net
痛々しい
434:名無し~3.EXE
20/03/14 17:23:22 MJh27HiD.net
積み木使い方分からず駄々こねて積み木投げ捨ててしまったと、乳幼児ですね
435:名無し~3.EXE
20/03/14 17:32:01 0ULEai1V.net
ガイジにはマッチンコッシュというものがオヌヌメ
436:名無し~3.EXE
20/03/14 17:59:48 NTHIklB0.net
>>432
何この不安定な積み木みたいな文字の書き方は(憤怒)
437:名無し~3.EXE
20/03/14 18:02:50 ciZ46K31.net
文字はフォントやろ
438:名無し~3.EXE
20/03/14 18:10:14 NTHIklB0.net
意図的に半角スペースと半角カタカナと全角カタカナを混在させて書いてるんだよなぁ…
439:名無し~3.EXE
20/03/14 18:10:18 ptZ/qf/M.net
わろた
440:名無し~3.EXE
20/03/14 18:11:53 HTN8PZZd.net
どういう頭したら こんな全・半角混在の言葉にできるのか教えてほしいなw
441:名無し~3.EXE
20/03/14 18:15:16 SYYAPAtn.net
アアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
442:名無し~3.EXE
20/03/14 18:18:04 HTN8PZZd.net
そうか おまえと同類の基地外がいたのかw
443:名無し~3.EXE
20/03/14 18:38:45.03 GSXrcCex.net
440はただの真似だろとマジレスする
444:名無し~3.EXE
20/03/14 18:40:44.10 SYYAPAtn.net
正解
445:名無し~3.EXE
20/03/15 01:59:09.36 8rvwDMz6.net
草
446:名無し~3.EXE
20/03/15 04:18:45 Oh9v9HYt.net
木
447:名無し~3.EXE
20/03/15 04:19:18 MsGazkgU.net
も
448:名無し~3.EXE
20/03/15 05:33:41.60 +Kyyd6Bh.net
寝
449:名無し~3.EXE
20/03/15 05:34:24.96 ZUQvNo1u.net
ず
450:名無し~3.EXE
20/03/15 08:03:04 WKroPfcf.net
み
451:名無し~3.EXE
20/03/15 09:25:50.00 N11tJrSq.net
せ
452:名無し~3.EXE
20/03/15 11:09:42 +MIs3YaT.net
ここが本スレじゃないの?
453:名無し~3.EXE
20/03/15 14:38:00 7/unfGva.net
いつものが湧いているんだよ
454:名無し~3.EXE
20/03/15 14:48:12 e+3DhnaF.net
>>453
オマエが言うなw
455:名無し~3.EXE
20/03/15 14:59:53 7/unfGva.net
>>454
オマエも言うなw
456:名無し~3.EXE
20/03/15 15:10:02 YbN6rN4/.net
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ81
スレリンク(win板)
↑このスレ。現行の本スレ。
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ82
スレリンク(win板)
↑テンプレ荒らしのスレ 81がまだ残ってるのに何故か勢いが一番?
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ82
スレリンク(win板)
↑テンプレ荒らしじゃないスレ 実質Part83?
457:名無し~3.EXE
20/03/15 15:29:11 IANy8lHq.net
>>455
オレに言わせろw
458:名無し~3.EXE
20/03/15 15:40:41 +MIs3YaT.net
>>456
分かりました
459:名無し~3.EXE
20/03/15 15:48:29 IANy8lHq.net
>>458
スミマセン 実は人前が苦手で・・・緊張して言葉が出ませんorz
次の方ドゾー
460:名無し~3.EXE
20/03/16 13:12:57.77 GYFEhU6Q.net
>>407
たまに変わらなくなるんだこれが
461:名無し~3.EXE
20/03/16 16:54:30.48 uSDXdLOq.net
いや、Wifiプリンタの印刷もできなくなってた。
なんなのこのアップデート糞でしょ(´・ω・`)
462:名無し~3.EXE
20/03/16 18:39:36.00 bNkWORgr.net
アップデートに味噌もくそもない
あるのはありがたいアップデート
ありがたや
ありがたや
463:名無し~3.EXE
20/03/16 18:43:05 uhwGOZNQ.net
>>461
ドライバ入れなおせよ
464:名無し~3.EXE
20/03/16 18:43:21 oef+AWPE.net
>>462
ありがたくクソでも食べてろ
465:名無し~3.EXE
20/03/16 21:51:38 b8ewIVQM.net
バカが多いスレだな
466:名無し~3.EXE
20/03/16 23:16:50 VXkTjiib.net
>>401
「設定」の最初の画面、ウチでは今日になって
Windows Updateには緑のチェックがついて「最終チェック日時 〇〇時間前」
と表示されるようになった リワードには「!」がついたままだけど放置
467:名無し~3.EXE
20/03/17 04:21:11.99 5H+Fa4fp.net
>>465
自己紹介乙
468:名無し~3.EXE
20/03/21 00:27:15.72 RTg4d0Lk.net
2020-03 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1909 の累積更新プログラム (KB4551762) - エラー 0x800f0831
設定みたらたまたま更新プログラムが待機してたので、時間もあったし手動でダウンロード開始にしたけど
気がついたら更新失敗しましたのエラーが出ていた
再起動も出なかったしエラーの通知もないから、全然失敗してたこと気が付かなかった
二日連続、手動でやってインストール中に問題が発生しましたになっていた
なんだかわからないが、まだ放置しておこう
バックアップソフトが動いていたのか、今までで更新失敗は初めてかも・・・
469:名無し~3.EXE
20/03/21 02:56:10.72 RTg4d0Lk.net
>>468
調べて納得 不具合発生中のバグKB4551762 3/12
まず、MicrosoftのFeedback Hubに報告された多数の投稿によると、KB4551762をダウンロードしてインストールできないという問題が発生している模様です。
インストール後にエラーコード「0x800f0988」や「0x800f0900」が表示されてしまうという報告や、エラーコード「0x80073712」が表示され再ダウンロードが始まるとの報告が行われています。
(2020/03/13)Windows 10 1909/1903の「KB4540673」は、「KB4551762」で上書きされます。 ←バグ「KB4540673」の修正「KB4551762」が更にバグ
(2020/03/12)Windows 10 1909/1903の「KB4540673」でBSOD(ブルースクリーン)などいくつかの不具合が報告されています。
※某ブログから
470:名無し~3.EXE
20/03/21 20:26:33 zT4c4LR0.net
まあ、いつもの事だな
検証も十分に行われないパッチなので全員がテスターですよ
不具合に巻き込まれたくなかったら30日間は適用するのを見送る事です
471:名無し~3.EXE
20/03/21 22:58:44.97 mDF5vzo3.net
ウィンドウズ10が10億ユーザーに到達 それを祝してマイクロソフト社がメジャーアップグレードと発表
URLリンク(jp.sputniknews.com)
472:名無し~3.EXE
20/03/21 23:02:18.23 a6a2VsGO.net
やめてええ!!
473:名無し~3.EXE
20/03/21 23:08:53.63 qTVX/rxt.net
マイクロソフトご乱心
474:名無し~3.EXE
20/03/21 23:20:33.95 QADk/753.net
何がしたいんだよこの会社
475:名無し~3.EXE
20/03/21 23:22:06.45 z/Gxb/NO.net
なにを目指してだ?
476:名無し~3.EXE
20/03/21 23:35:56.53 hEDIqbBn.net
嫌がらせの天才
477:名無し~3.EXE
20/03/21 23:56:51.23 bbSOj5C5.net
ニュースソースとして信用ならないことで有名なスプートニクじゃねーかw
信用度は東スポ以下だよw
478:名無し~3.EXE
20/03/21 23:58:41.74 VPHsKKKI.net
お前ら落ち着け
俺もその記事読んだけど、機械翻訳丸出しの適当な記事だぞ
おそらくこれは現地でもIT系のメディアじゃなくて、日本でいえば毎日新聞や朝日新聞のヤフーニュースに乗ってるような、一般向けのメディアなのだろう
だから「メジャーアップグレード」みたいな訳の分からない用語が出てくる
しかも、
>ウィンドウズ7は2009年にリリースされ、ウィンドウズ10がリリースされた2017年まで市場を独占していた。
とか大嘘書いてあるし
479:名無し~3.EXE
20/03/21 23:59:53.65 Q999SSjX.net
>>472-476
相変わらず5ch民って見出ししか読まずにレスするんだなw
480:名無し~3.EXE
20/03/22 00:02:56.30 z8dt5JDT.net
スプートニクニュースって根も葉もない完全ウソ記事と本物の記事を混ぜて配信してくるからニュースサイトとしては非常に悪質な部類
481:名無し~3.EXE
20/03/22 00:28:02.73 ADrK5/ea.net
>>479
読んでも中身がないんだが?
482:名無し~3.EXE
20/03/22 00:31:58.72 0XRM1o0k.net
>>481
読めば中身がないことがわかるじゃん
こいつらは読んですらないからあっという間に騙されてる
たぶん今頃家には大量のトイレットペーパーがあるなw
483:名無し~3.EXE
20/03/22 16:29:39.01 0eS5x+Em.net
2020-02 .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 10 Version 1903 用) (KB4537572)
之がずっと有るんだけど何時まで経っても自動で降って来ないけどもしかしてオプションで認意?
484:名無し~3.EXE
20/03/22 16:58:56.04 9Rc+IwDR.net
オプションなら「オプションの更新プログラム」っていう別枠に出てくるから違うぞ
485:名無し~3.EXE
20/03/22 18:24:08.95 1QlsXZ9N.net
7の時みたいに自分で入れたい更新プログラムだけ選ぶって出来ねーんか?
ただのテロやん
勝手に更新されてバグりまくりって
486:名無し~3.EXE
20/03/22 18:36:43.25 oLavjnQ6.net
wumgrというツールがある
487:名無し~3.EXE
20/03/22 18:43:39.17 g0p3UkDX.net
時々ハングアップするようになってKB4551762をアンインストールしたのにまた入れられて虚しい
488:名無し~3.EXE
20/03/22 19:26:18 hw7oLc/j.net
>>485
バグりまくるのはおま環
>>487
更新のアンインストール後は公式のShow&Hideツールで非表示にするんだぞ
489:名無し~3.EXE
20/03/22 20:08:12.39 g0p3UkDX.net
>>488
そういうのあったのかと思ったら昔ダウンロードしてあったw
実行して解決したありがとう
490:名無し~3.EXE
20/03/22 20:27:22.34 Sx5jKBu2.net
>>488-489
更新確認する前に実行して非表示も可能だぞ
491:名無し~3.EXE
20/03/22 22:29:41 7AcKsthY.net
>>487
クリティカルレベルだから強制だろうね
URLリンク(portal.msrc.microsoft.com)
URLリンク(portal.msrc.microsoft.com)
492:名無し~3.EXE
20/03/22 22:36:55 Z5BZ6LS6.net
そのパッチがクリティカルに環境を破壊するクリティカルな要素
493:名無し~3.EXE
20/03/22 23:05:57 3vEEc7N0.net
お前ら韓国クソとか言ってるけど韓国行って現地の人や文化を生で見て言ってんの?
ろくにテレビすらも見ないで韓国批判してんじゃねーよ。
5ちゃんの書き込みに影響されて韓国批判かよ。
俺は韓国行って現地の人とも色々触れ合った。
そして思ったんだけどやっぱり韓国ってクソだわ。
494:名無し~3.EXE
20/03/22 23:08:16 St7xn8L4.net
ボーパルバニーが現れた!
495:名無し~3.EXE
20/03/22 23:09:58 g0p3UkDX.net
この3つ一緒に削除しないとダメなんだな
KB4551762, KB4540673, KB4535996
修正は次のWindowsUpdateまで無いのかね
496:名無し~3.EXE
20/03/22 23:33:07 g0p3UkDX.net
KB4535996がエラーでアンインストールできなかった
これインストールした後に1回フリーズしたことあったから怖いけどしょうがないな
497:名無し~3.EXE
20/03/22 23:54:12 PiXakYUy.net
全くもって糞だな
連続で環境破壊するパッチ出しやがって
498:名無し~3.EXE
20/03/23 00:17:10 3oBimNxX.net
>>493
w
499:名無し~3.EXE
20/03/23 00:36:24.94 ISfVCSsC.net
>>496
俺はKB4540673でアンインスコエラー出るから
結局KB4551762入れ直してMS的な正常に渋々戻したわ
500:名無し~3.EXE
20/03/23 04:00:29.43 8LEUz76L.net
WindousUpdate (適用後Win10ビルド番号)
KB4535996 (18363.693)
↓
KB4540673 (18363.719)
↓
KB4551762 (18363.720)
累積更新なので上書きされる
同時には存在しない
501:名無し~3.EXE
20/03/23 05:34:18.99 DYLGDAFb.net
起きたら切断されてた とりあえずKB4551762アンインストールで復帰した KB4535996入れた時もなってたわ
502:名無し~3.EXE
20/03/23 13:44:24 y5lagMuB.net
おう、そして次回定例更新まで更新停止な
503:名無し~3.EXE
20/03/23 21:35:56 dyitoAWg.net
KB4535996エラーでアンインストールできないからそのまま使ってたらまたフリーズ
結局、KB4551762再表示にしてインストールした
次のアップデートまで待たなきゃならないのがつらい・・・
504:名無し~3.EXE
20/03/23 21:54:42 SyLLNdUK.net
エラー出る人たちはイベントログにどんなのが記録されてるんだろ?
メモリ不足のエラーだったならば仮想メモリを大きく設定すればいいと思うけど
505:名無し~3.EXE
20/03/23 21:58:13 OgUiLMwb.net
今日は珍しくエラーは少ないな
バッファーサイズを超えていますってのだけだった
506:名無し~3.EXE
20/03/23 22:21:38.13 dyitoAWg.net
>>504
OSフリーズするからイベントにフリーズ時のログは記録されないな
メモリは32GBで普段10%台しか使用してない
KB4535996インストールしてから急にフリーズするようになったからできるならアンインストールしたいんだけど無理だった
507:名無し~3.EXE
20/03/24 10:06:51 JUxm/62f.net
オプション扱いのアップデートでのトラブルが多い
Homeユーザーはバグだし要員扱い
第二火曜日の翌日の定例アップデート以外は緊急を除き基本的にオプション扱い
Homeバージョンでも従量制課金接続設定すれば
オプションのアップデートを強制インストールされることは無い
508:名無し~3.EXE
20/03/24 11:04:09.90 1nf9VpqA.net
homeまじで面倒
proのようにUpdate停止できれば良いのに
Windows10 設定変更ツールとやら使ってみるか
509:名無し~3.EXE
20/03/24 11:36:30.65 gedcVvwx.net
更新が最新でも防げない「緊急」脆弱性2件発見 修正パッチは来月予定
URLリンク(gigazine.net)
510:名無し~3.EXE
20/03/24 12:00:07.42 F2lVos3H.net
いやHomeでもオプション更新は強制じゃなくて任意だろ
まあ俺はProでもInsiderPreviewやってるけどw
511:名無し~3.EXE
20/03/24 12:11:09.73 dXhZwPbH.net
フリーソフト使って止めるのもあるみたいだけど本当に止まるのか不安
512:名無し~3.EXE
20/03/24 13:55:59.76 1nf9VpqA.net
>>510
更新そのものを停止して2~3月後に入れたいのよ
>>511
確かにちゃんと止まるのか不安だけどとりあえず使ってみる
513:名無し~3.EXE
20/03/24 15:35:36.86 NTBw89eN.net
>>508
Windows10 設定変更ツールは、常駐させる方法だと、
Windows Defenderの定義ファイルの更新も止められるので、俺は使わなくなった。
ほかのセキュリティーソフトを使ってるなら悪くないけど。
514:名無し~3.EXE
20/03/24 15:54:17.50 Iz2NoH2W.net
>>512
ああすまん
>>510は>>507宛です
515:名無し~3.EXE
20/03/24 16:21:31.88 1nf9VpqA.net
>>513
ソフト説明には
「Windows Defenderの自動更新は無効化されません。
手動で更新しなくても大丈夫です。」
ってあるけど止まる報告も結構あるね
どちらにしても使ってみる
516:名無し~3.EXE
20/03/24 19:09:10.56 k9BB+WKL.net
WPDでも使ってみれば?
これはアップデートの通信をファイアウォールのルールで止めるタイプ
517:名無し~3.EXE
20/03/24 19:20:45.06 kXVSQO8p.net
>>509
えー、フリーズをブラウザなどで繰り返してタスクマネージャーも動かなくて
しばらく放置してタスクマネージャーが起動したらプロセス中止
繰り返すようになった
システムファイルも壊れてるようでDISMのファイルチェックでも修理不能
このせいだったのかNVIDIAのドライバ更新通知がきても全部失敗したままドライバが消えた
デバイスマネージャーみたらグラボがない
ドライバは何度やっても失敗で入らない
何このハードクラッシャーパッチは!!!!!
ブラウザが暴走してるときはIMEが最大メモリまで上昇してた
言語入力で固まってたが、何やってんのMSは!
KB4551762 (18363.720)はインストール失敗を自動で(11)回やってたので、更新日を来月までのばして止めた
インストールできないのならKB4551762を削除することもできないのか。
518:名無し~3.EXE
20/03/24 19:47:32.53 gIWBkvwo.net
>>509
これずっと昔から色々な脆弱性が確認され続けていたファイル
2016年頃からずっと・・・
XP時代のhtmlレンダリングの脆弱性の時には思いっきり発動していたけど
脆弱性が次々と発見されていてもリンク先を貼られもしないんだから
インストールまでには発展しないんだろうな
519:名無し~3.EXE
20/03/24 19:50:02.42 gIWBkvwo.net
>>517
レジストリがぶっ壊れちまっているだけだと思うよ
さっさと修復インストールでもしろよ
520:512
20/03/24 20:35:30 GLwG38gw.net
>>515
> ソフト説明には
> 「Windows Defenderの自動更新は無効化されません。
> 手動で更新しなくても大丈夫です。」
> ってあるけど
それって、「ぼくんちのTV別館」ですかね?
URLリンク(freesoft.tvbok.com)
このサイトのバージョンは古いし、
Windows10 設定変更ツール作者のサイトにはそんなことは書かれていないようです。
今はHomeでも、更新または更新確認から最長35日間更新を一時停止できますが、
それではダメなのですか?
521:名無し~3.EXE
20/03/24 20:42:04 oHjawYAC.net
35日延期するのに1903か1909を入れる必要があるという
522:512
20/03/24 20:45:34 GLwG38gw.net
>>516
すいません。
それってWindows Defenderの定義ファイルの更新は止めないの?
だったら使いたい。
523:名無し~3.EXE
20/03/24 21:06:48 IA5t8TJX.net
Windows Updateを自分で管理したければ、Proにアップグレードしたらいいと思うよ。
Microsoft Storeで1万円ちょっとだったと思うが。
524:名無し~3.EXE
20/03/24 21:16:58 GLwG38gw.net
>>523
ローカルグループポリシーエディターをHomeにインストールするんじゃダメかな?
一応それで設定してるが。
525:名無し~3.EXE
20/03/24 21:27:53 k9BB+WKL.net
>>522
自分のところでは止まってないよ。
もし、止まったとしても、
Windows Defender ファイアウォールのブロックルール(IPアドレス一覧)を作るだけなので、
ブロックされたログを見つつ、必要に応じて除外すればいいので、対応はできる。
自分はアップデートまでは止めてないので、そちらの効き目は正直わからないけど、
WPDでの設定は簡単に戻せるので、お試しあれ。
526:名無し~3.EXE
20/03/24 22:16:12 GLwG38gw.net
>>525
ありがとうございます。
ぜひ試してみます。
実はWPD自体は、テレメトリブロックのためにインストールしてましたw
こうしてみると、Proを使わなくてHomeでも、Windows Updateは十分管理できますね。
527:名無し~3.EXE
20/03/24 23:38:05 Y4Tf/3Qj.net
ローカルグループポリシーエディタって手動でインストールできるんだなw
考えたこともなかったわw
528:名無し~3.EXE
20/03/25 03:02:04.81 gy7buzor.net
2020-03 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1909 の累積更新プログラム (KB4541335)
再起動あり、問題無し
529:名無し~3.EXE
20/03/25 03:04:35.32 9dqt9/yA.net
オプションに
2020-03 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1909 の累積更新プログラム (KB4541335)
530:名無し~3.EXE
20/03/25 03:08:45.51 Lgup37EQ.net
ちっオプションに来てやがる
531:名無し~3.EXE
20/03/25 03:11:02.52 Dl7j31Nu.net
2020-03 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1909 の累積更新プログラム (KB4541335)
再起動あり
所要時間3分
532:名無し~3.EXE
20/03/25 04:47:15.40 D8aksMU5.net
新型コロナの影響で5月からオプションのパッチは一時停止
セキュリティのパッチは変更なし
URLリンク(docs.microsoft.com)
533:名無し~3.EXE
20/03/25 10:11:27 rIzNIQBq.net
今年の大型アプデは秋に1回で終わりそうだな
534:名無し~3.EXE
20/03/25 10:43:13.50 vg5L9fp2.net
アプデok 1
535:名無し~3.EXE
20/03/25 11:51:54 ZPU6gh3O.net
ちょいと確認
タスクでメモリとかソート出来るじゃん
あれユーザーのとこだとバラバラになって出来ないんだけどいつから?
こっちは.720で今日のはまだ入れてない
536:名無し~3.EXE
20/03/25 11:56:31 XSduG7q9.net
>>532
オプション停止ってことは細かいバグ修正をやらなくなるのか
537:名無し~3.EXE
20/03/25 12:11:19 1ekLJgD7.net
コロナの影響でオプションパッチ停止てどういう事よ
在宅勤務でも問題ない作業だろ
538:名無し~3.EXE
20/03/25 12:13:17 s5aSviUL.net
KB4541335 再起動あり問題無し
iOS 13.4 再起動あり問題無し
539:名無し~3.EXE
20/03/25 12:13:31 XSduG7q9.net
在宅勤務で仕事量が減るのだから
面倒な仕事はやらなくなるんだろ
セキュリティパッチだけでも手が回ってないぽいのに
540:名無し~3.EXE
20/03/25 12:30:16 jqP9lleR.net
オプションパッチが出る→不具合がでる→在宅勤務ができない
という図式じゃないの?
541:名無し~3.EXE
20/03/25 12:32:55 1ekLJgD7.net
KB4551762の不具合修正されてるのかわからないけど更新しといた
home x64 1909
KB4541335
ビルド 18363.752
542:名無し~3.EXE
20/03/25 12:35:32 uyXK5evo.net
設定のストレージが記憶域に表記が変わった
543:名無し~3.EXE
20/03/25 14:30:44 pVsCAZFN.net
KB4541335
インストールに73-74%にすげえ時間かかったが無事成功
前回の更新でスリープからの復帰がマウスやタッチパッドでできなくなって挙動がおかしかったが
今日の更新で直ってくれたわ(おま環濃厚)
544:名無し~3.EXE
20/03/25 14:49:06 mNwkwZ+S.net
なんか毎回74%ぐらいでなかなか進まなくなるな
545:名無し~3.EXE
20/03/25 14:49:47 bIToKFz5.net
KB4541335、凄まじい量の不具合修正w
546:名無し~3.EXE
20/03/25 15:02:10 sAnyANzk.net
KB4541335
セキュリティソフト強制終了、
突然再起動、
注意されたし。
547:名無し~3.EXE
20/03/25 15:46:17 sSzaTPxg.net
>>545
オプションは毎回そうだよ
ここでバグを洗い流して来月の月例で強制配信する
548:名無し~3.EXE
20/03/25 16:17:03 Ba42Saak.net
システムファイルのクリーンアップはupdate直後にやっても大丈夫なの?
549:名無し~3.EXE
20/03/25 16:27:28 P5RESUMZ.net
全く問題ない
550:名無し~3.EXE
20/03/25 16:29:25 uMJIPK0x.net
オプションの更新プログラムがあります
KB4541335
ダウンロードしてインストール
551:名無し~3.EXE
20/03/25 16:30:18 uMJIPK0x.net
ん、やらないほうがいいっぽい
552:524
20/03/25 18:14:07.33 xCC63ccX.net
>>526
WPDでもWUをブロックしてると、デフェンダー定義更新もブロックされちゃうんだね。
WPDが作成したFWのブロックリスト(WPD MS Update IP Block)から、
13.68.93.109 (チェックのためのアクセス)
20.36.252.130 (ダウンロードのためのアクセス)
を除外して、
"%ProgramFiles%\Windows Defender\MpCmdRun.exe" -SignatureUpdate
を実行(タスク・スケジュールで動かしてもいい)すると
エラーは表示されるんだけど、定義のバージョンは上がっていて、
ブロックを解除してコマンドを実行しても新しいアップデートはありませんとなるので、
更新自体には成功したみたい。
念の為、WUの手動更新チェックをしてみたが、
まだ導入前の KB4541335 は降ってこなかったので、
こちらはブロックされたまま。
553:名無し~3.EXE
20/03/25 18:24:49.85 tW770Wgw.net
なんか急にキーボードが使えなくなったけどアップデートしたら治ったやで
554:名無し~3.EXE
20/03/25 18:52:16.08 Ydyqvm9C.net
>>545 これ?
URLリンク(re-unknown.premirea.jp)
555:名無し~3.EXE
20/03/25 18:59:31.76 Sgr/lFUC.net
Cドライブ64GBしかないのに1909になって残り容量がどんどん減っていく
1809のときは15GBぐらい空いてたのに
556:名無し~3.EXE
20/03/25 19:02:08.58 sQX74rgV.net
今まで表示されていなかったけどシャットダウン時にGというプログラムが選択された
このGDI+の処理についての問題は20H1で修正されているから早くISO形式で配布して欲しい
だたCOVID-19の余波で20H1の公開予定が延長されるかもしれない
557:名無し~3.EXE
20/03/25 19:02:34.24 SsOk3sy6.net
>>555
64GBしか用意してない奴が悪いと思う
限界狙いでわざとしてるなら自分の力量で乗り切れ
そうでないならもっと大容量の奴を買え
558:名無し~3.EXE
20/03/25 19:14:09 10Q7ihcL.net
>>555
終わっているな
64BitのOSにソフトを色々とインストールして使うつもりならば100GBはないと足りませんよ
外部のストレージにでもリンクさせて使うしかないでしょうね
559:名無し~3.EXE
20/03/25 19:17:00.41 42DL5mmJ.net
>>555
システムファイルのクリーンアップすれば元に戻る
560:名無し~3.EXE
20/03/25 19:18:12.39 pUMDfKPJ.net
すごいゴミがたまってそうだねw
561:名無し~3.EXE
20/03/25 19:27:16.63 10Q7ihcL.net
ゴミじゃなくてアップグレード前OSのバックアップファイルだよね
562:名無し~3.EXE
20/03/25 19:35:15 pUMDfKPJ.net
いや、Windows.old以外のゴミがたんまりとあるんじゃないかと思って
SoftwareDistributionあたりに
563:名無し~3.EXE
20/03/25 19:37:12 s5aSviUL.net
>>555
やりくり出来てないんじゃね?うち118G/80.1 Steamインストール済みOSビルド 18363.752
URLリンク(dotup.org)
ゲームアンインストールしたら空き93GBぐらいまでいきそう
564:名無し~3.EXE
20/03/25 20:57:43.04 1M7mPcpj.net
ぼくのパソコンのCドライブは49.9GBしかないお(´・ω・`)
565:名無し~3.EXE
20/03/25 21:06:33.88 4BoaqjRd.net
system用に250G用意したんだけど30Gも使ってないです正直100Gで十分ですが値段変わらないです
566:名無し~3.EXE
20/03/25 21:09:05.83 YM+26GG2.net
充分
567:名無し~3.EXE
20/03/25 21:14:15.39 u0pZ4hjU.net
CドライブはSSDでwinが60GB使って残りが400GBもある
ゲームとかしなくなっちゃったから持て余し
568:名無し~3.EXE
20/03/25 21:17:47.81 84nV5AE9.net
空き領域多が少ないとSSDの寿命が…
正確に云うと連続空き領域だけど
569:名無し~3.EXE
20/03/25 21:19:20.22 P5RESUMZ.net
SSDに連続もくそも
570:名無し~3.EXE
20/03/25 21:21:30.01 84nV5AE9.net
はは、絶対反論来ると思ったわ
間違った通説のままの人の多い事
571:名無し~3.EXE
20/03/25 21:32:17.69 BR9F6m1t.net
OSは500GBあるのでSSDはクリーンアップはしないようにしている
一回書き込んだ所を消してまた書き込む事が負担になりそうで
572:名無し~3.EXE
20/03/25 21:43:08 pUMDfKPJ.net
OS用途のSSDの書き込み寿命を気にするとハゲるぞ
573:名無し~3.EXE
20/03/25 21:50:09 MPHPmmL2.net
NANDの寿命の前にコントローラーが突然死するから
気にするだけアホやね
574:名無し~3.EXE
20/03/25 21:54:12 QE9pJAwE.net
SSDなんて3年使ったら交換くらいに決めておけば寿命とか気にすることなくね?
575:名無し~3.EXE
20/03/25 21:56:20 JDfpSHNE.net
それはMLC以上の場合で今はコントローラよりNANDの書き込み回数上限に達する
576:名無し~3.EXE
20/03/25 21:59:23 10Q7ihcL.net
>>568
正確には空きブロックだぞ
そのためにSSDのファームにTrimを発行するようになっている
ただ最近のは寿命のためにも書き込み時の必要数分しか空きブロックを用意していない模様です
577:名無し~3.EXE
20/03/25 22:02:11 10Q7ihcL.net
>>575
先生!
平均ブロック消去回数としてのTLC NANDの寿命は何回くらいですか?
578:名無し~3.EXE
20/03/25 22:04:35 1M7mPcpj.net
ぼくのパソコンはHDDだからハゲないお(´・ω・`)
579:名無し~3.EXE
20/03/25 22:05:32 MPHPmmL2.net
3Dになってるから気にすんな
今心配するならQLCだろ
580:名無し~3.EXE
20/03/25 22:32:13 dJz2KJuR.net
今回のオプション更新後にディスククリーンアップしてみたら
3.4GBも有った
ここ一か月の通信量は、システムだけで8GB超えとる
もうアップデートはバグ修正とセキュリティ関連だけにしてくれ
581:名無し~3.EXE
20/03/25 22:32:36 0r/vZTST.net
そして100日目に死ぬ
582:名無し~3.EXE
20/03/25 23:26:32.02 mwWNNvJ7.net
>>555
普通見ないけど
C:\ProgramData\USOShared
の下のログファイルとか
とにかくログが多いな
使用領域どんどん増えていく
583:名無し~3.EXE
20/03/25 23:41:29.09 B+JAhgLI.net
>>580
今回のオプション更新はバグ修正だけだぞ
URLリンク(support.microsoft.com)
基本的にはWindowsUpdateの「品質更新プログラム」にはバグ修正とセキュリティ修正だけが含まれる
(まあたまに変な機能追加したりするけど)
584:名無し~3.EXE
20/03/25 23:56:20.96 dJz2KJuR.net
毎月2回大量ダウンロードさせられてるのに
バグが次々と出て来る
更新自体にバグが含まれてるとしか思えない
585:名無し~3.EXE
20/03/25 23:59:32.90 u0pZ4hjU.net
MS社内に既にコロナが蔓延してたりして
586:名無し~3.EXE
20/03/26 00:30:20.04 wQ7ghMHz.net
>>581
ワニかよw
587:名無し~3.EXE
20/03/26 05:33:27.89 WxyX6vPS.net
100日後に死ぬワニというのは電通の内部事情を風刺していたわけだな
588:名無し~3.EXE
20/03/26 06:43:41.96 +HMtyxnF.net
>>559
クリーンナップしたら17GB空きました。ありがとう
これであと10年は戦える
589:562
20/03/26 11:02:26.82 vygCHPaS.net
うちのSSD 書き込み量14.104TB 電源投入回数 2994回 使用時間 31329時間 2014年6月購入Windows 7を新規インストール
URLリンク(dotup.org)
壊れる気配が全くないんんだけど保証期間5年間ほぼノートラブルできたからいつ壊れてもいい
AMD M.2SSDでPC組みなおすチャンスだからあっさり潰れて欲しいw
590:名無し~3.EXE
20/03/26 11:24:31.29 oK6br47l.net
使用時間、5497時間とあるが…。
591:名無し~3.EXE
20/03/26 11:34:57.39 vygCHPaS.net
>>590
バグで正常に表示されてないだけ
OS入れて軽く設定して2時間後ぐらいに増設したHDD→URLリンク(dotup.org)
592:525
20/03/26 15:01:09 zx3KhPfa.net
>>552
> WPDでもWUをブロックしてると、デフェンダー定義更新もブロックされちゃうんだね。
試してみたけど、俺も定義更新はブロックされたので、けっきょく元に戻した。
やっぱローカルグループポリシーエディターで設定するのがいいよ。
更新の確認はしても、勝手にインストールはしないから。
「更新を7日間一時停止」とかと違って、どんな更新プログラムがあるかわかるし。
Homeを使ってローカルグループポリシーエディターをインストールしてない人は、
ググれば簡単にやり方がわかるからお試しあれ。
593:名無し~3.EXE
20/03/26 17:08:43.99 XOu459Ek.net
KB4541335
インストール失敗する
エラー 0x800f0986
HP EliteBook 830 G6
Home
594:名無し~3.EXE
20/03/26 17:51:12.14 UNJZeYGO.net
URLリンク(support.microsoft.com)
これやってみな
595:名無し~3.EXE
20/03/26 18:32:40.57 DjxNrUaJ.net
【PC】Windows 10に未修正の深刻な脆弱性あり すでに悪用されているらしい…
スレリンク(newsplus板)
596:名無し~3.EXE
20/03/26 23:20:41.33 XOu459Ek.net
>>594
ありがとう。
Windowsをクリーンインストールしたらインストール出来ました。
597:名無し~3.EXE
20/03/26 23:28:31.58 UNJZeYGO.net
>>596
結局一番最後まで進んどるやないかいw
598:名無し~3.EXE
20/03/26 23:30:00.73 EUDQbZBD.net
>>596
よかったな
これでやっと君にも彼女ができるぞ!
599:名無し~3.EXE
20/03/27 00:32:15 fdGEXFO3.net
>>596
最終手段ストレートにやったのねw
それが面倒でみんな右往左往あがくのに。
600:596
20/03/27 00:43:20 dr7O024H.net
最後まで行ったんかいwって思ったけど、そのページいつの間にか内容変わってて、Windows10だと「問題は解決しましたか?」いいえで進むんじゃなくなってるのな
普通のトラブルシューティングまとめページになってる
Windows8.1か7を選んだら今まで通りで「いいえ」で進む方式だったが、最後まで進むとWindows10にアプグレすることを勧められるという
601:名無し~3.EXE
20/03/27 01:09:31 Tu0VXO6/.net
>>596
お前は家の窓ガラスが割れたら、家立て直すつもりやろがー!
602:名無し~3.EXE
20/03/27 05:46:26.02 UhEW1Ph4.net
>>601
windowsならその方が早く済むことも多いな
603:名無し~3.EXE
20/03/27 10:22:20.82 QOXeRMpl.net
【Windows 10開発動向】2020年春の機能アップデート「20H1」はこうなる:Windows 10 The Latest - @IT
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
リリースは5月頃
20H1の大きな変更点
・WSL 2の搭載
・クラウドイメージを使ったWindowsの再インストール
・パスワードを保存しないMicrosoftアカウント登録とサインイン
・日本語IMEの改良
・DirectX 12のアップデート
604:名無し~3.EXE
20/03/27 12:24:04.94 78qKAg9M.net
WSL期待しかない
605:名無し~3.EXE
20/03/27 12:36:11 RqiWQp6b.net
Windows2004かよ、
データ整理してても18や19で始まる日にちは一目で理解できたが
20になると月の上旬は200403とかになり、20.04.03なのか2004.03か一瞬分からず戸惑う。
606:名無し~3.EXE
20/03/27 13:12:50 sefYwxy3.net
KB4541335って引っ込められたの?
様子見してたら消えてるんだが。
607:名無し~3.EXE
20/03/27 13:58:11 N8lnf4ri.net
うちにはまだある
608:名無し~3.EXE
20/03/27 14:00:30 78qKAg9M.net
Microsoftは、2020年5月より
オプションの非セキュリティアップデートのリリースを
一時停止することを発表しました。
対象製品はサポート中のWindows製品全て。
リリース停止の理由は新型コロナウイルス(COVID-19)の影響を考慮し
セキュリティアップデートに重点を置くためとのこと。
609:名無し~3.EXE
20/03/27 14:01:29 sctL1v1o.net
>>608
朗報だと思う人が大多数だなw
610:名無し~3.EXE
20/03/27 14:15:34.15 4Fsv5OGT.net
今週アップデートしたときはUSBに接続するタイプのWi-Fi子機が動かなくなって
Canonのカラーレーザープリンターも認識しなくなった
両方ともデバイスマネージャーでは問題なくパソコン再起動で解決
611:名無し~3.EXE
20/03/27 14:40:42.22 TjoI6Sxj.net
再起動で直るのは不具合とは言わん(キリ
612:名無し~3.EXE
20/03/27 14:50:40 sctL1v1o.net
>>611
自分もそう思うw
613:名無し~3.EXE
20/03/27 15:15:36.92 ql/89KoL.net
>>610が安倍さんなら、「私は不具合とは言ってない」と言うんだろうなw
614:名無し~3.EXE
20/03/27 15:44:57.28 as1pkUb/.net
何でもアベガーのパヨチョン
615:名無し~3.EXE
20/03/27 18:12:54.63 1xUdWiQS.net
KB4541335でもフリーズした
早く普通に動くようにしてくれ
616:名無し~3.EXE
20/03/27 19:37:52.31 qkpsOKpJ.net
クリーンインストールしろ
ぼけ
617:名無し~3.EXE
20/03/27 20:17:09.98 1lrrJTGh.net
クリーンインストールしても無駄だぞw
618:名無し~3.EXE
20/03/27 20:18:32.94 fUqDSMLT.net
認めたく無いが不滅の真理だなw
619:名無し~3.EXE
20/03/28 02:39:35.47 ejSevAQQ.net
KB4541335”でも”
620:名無し~3.EXE
20/03/28 07:17:46.82 Bge2pNd0.net
メジャーアップデートは当分無しでおk?
621:名無し~3.EXE
20/03/28 07:40:10.64 fIamnHO1.net
>>620
2004が1ヶ月後くらいじゃないの?
622:名無し~3.EXE
20/03/28 07:54:51.13 a4kuhkss.net
早くて5月2週目のWindows Updateだろうけど
コロナのせいで6~7月になったりするかもね
623:名無し~3.EXE
20/03/28 08:12:21.87 VftJ2lcw.net
今度はVPN使用環境で正常にインターネット接続を行えなくなる不具合かよ
624:名無し~3.EXE
20/03/28 09:52:55.95 7nBp+6Ya.net
>>603
>・クラウドイメージを使ったWindowsの再インストール
>・パスワードを保存しないMicrosoftアカウント登録とサインイン
これは正直いいと思うわ
625:名無し~3.EXE
20/03/28 10:46:34.31 u2vJZte5.net
クラウドインストールは便利だと思うけど、ネットへの負荷が・・・・・・
626:名無し~3.EXE
20/03/28 11:22:35 a4kuhkss.net
ネット経由でのリカバリーがMacでできるようになったのは相当前だよね
やっとかよ感
627:名無し~3.EXE
20/03/28 11:24:54 6O0lT2dy.net
それなりに高スペックPCでSSDNIOS入れてる環境だがKB4541335はいつもよりめっちゃインストール時間かかるな
628:名無し~3.EXE
20/03/28 11:50:25 5T7oNLpQ.net
クラウドインストールとか絶対不具合の元だからやめてほしいわ
インストールメディアからブートするクリーンインストール以外は許さん
629:名無し~3.EXE
20/03/28 12:09:27 VftJ2lcw.net
クラウドインストール便利だよ
林檎ほど快適とは思えんが
630:名無し~3.EXE
20/03/28 12:26:49.85 NQzpGeTk.net
18363.752
生還
631:名無し~3.EXE
20/03/28 12:49:11 C7Kmi85d.net
Macみたいにユーザー少ないと快適だろうな。
632:名無し~3.EXE
20/03/28 13:13:07.82 ElGdIsNE.net
>>631
基本壊れないから
そもそも快適とかのレベルじゃない。
そもそもネット経由から8GB程度のデータをwi-fiで落とすのでそれなりにかかりますよ。
ただMacがよくできているのはSDスロットに差し込んだSDカードからも起動できるところがポイントで
SSDが吹っ飛んでもSDカードさえあれば本体のみで初期化して
SDカードにOSXをインストールして起動するところまではできますよ。
633:名無し~3.EXE
20/03/28 13:14:51.58 ElGdIsNE.net
Windowsと違ってOSのトラブルで入れ直しって無いから
お目にかかれないかと思うよ。
それと問題点(ではないけどな)としては
OSがリリースされたバージョンであること
発売して時間が経っているなら
入れた後に最新までの作業がある
途中は飛ばせるけど
634:名無し~3.EXE
20/03/28 13:15:42.12 D/GcD/gL.net
USBメモリにWindowsインストと同じじゃないの
635:名無し~3.EXE
20/03/28 13:19:57.89 ElGdIsNE.net
Windowsはダメでしょうな。
MacはOSのバージョンはあっても種類わけはしてないが
Windows種類分けがある。
勝手にダウンロード先のリンクがマザボメーカー押し付けていいのかどうか
プリインストールなら100歩譲って可能かと思うが
普通のマザボメーカーは難しいだろうね。
OS起動前のハードウェアの規格に問題あるよね。
MacはUEFIレベルでBTのマウスとキーボードは認識するので
OSを起動しなくてもUEFIの画面を出したり色々できるけど
Windows機だとそれができないよね。
できるようにするにはPS/2のマウスキーボードか/USBでレガシーデバイスとして認識させるかそこからの上のに進めない。
636:名無し~3.EXE
20/03/28 13:26:42.67 mA17jhry.net
第2世代インテルCPUの古い環境でも最新版であるWindows 10バージョン1909とかは普通に入れられるよ
637:名無し~3.EXE
20/03/28 13:47:46 ElGdIsNE.net
>>636
なんで第2世代なの?
検証できた範囲だからかい?
638:名無し~3.EXE
20/03/28 13:51:59.18 mOviAwvs.net
Macユーザーってなんでこんな人が多いのだろう
639:名無し~3.EXE
20/03/28 14:02:55.79 TSL44t3T.net
KB4551762の既知の問題にあるmanual or auto-configured proxyを使うPCという
のが、調べてみてもよくわからないんだが、無線LANにNECのWR9500Nを使って
JCOMのCATVでVAIOをインターネットに接続している俺は、
manual or auto-configured proxyを使ってるのかな?マヌケな質問でスマン。
640:名無し~3.EXE
20/03/28 14:17:06.02 u2vJZte5.net
たいていはMacと一緒にWindowsパソコンも使っているだろうに・・・・・・
641:名無し~3.EXE
20/03/28 14:23:33.99 vXer963Q.net
そういう話じゃないだろ。承認欲求が強い人が多いということ
642:名無し~3.EXE
20/03/28 14:34:16.38 SFXFxSmS.net
Appleは普通の会社なのにMac信者はどの板でもタチが悪い
643:名無し~3.EXE
20/03/28 14:38:55.66 ElGdIsNE.net
建設的なコメントを書き込みましょう
土挫さんw
644:名無し~3.EXE
20/03/28 14:50:10 xQYvKSlr.net
一人でしりとり始めるやつが建設的な書き込みとか何言ってんだお前
645:名無し~3.EXE
20/03/28 14:56:29.66 iWDtZ6oL.net
これは、誘導荒らしする土挫が悪い
646:名無し~3.EXE
20/03/28 15:14:51 D4OS6PJl.net
>>636
たしかに。俺はi5-2405Sとi5-2520M使ってるけど普通にアプデできてるし
今の所はなんの支障もなく快適に使えてる
647:名無し~3.EXE
20/03/28 15:26:07 +Mv6SaLa.net
マックって古い環境すぐに切り捨てるからゴミなんだよw
Windowsじゃ2009年製のCore 2 Duoのパソコンとかも普通に最新OSで動くのに、Macだと非公式パッチを使わないと最新OSにアップデートできない
iPhoneはOSの寿命が凄く長いのに、なんでMacは短いんだろうなぁ
648:名無し~3.EXE
20/03/28 15:51:48.66 j/tA1bId.net
最新osとかいらないので
バグ入り強制アップデートはやめて
649:名無し~3.EXE
20/03/28 16:00:56.46 +Mv6SaLa.net
>>648
じゃあMac買えよ
2009年のC2D世代Macとか買えば、OSが古くてアプリがまともに入れられないゴミが手に入るぞ
まあ多分すぐに嫌気がさして非公式パッチとか入れるだろうけどw
650:名無し~3.EXE
20/03/28 17:20:35.77 2714mVZ1.net
Mac買ってWindowsインストするんですね
651:名無し~3.EXE
20/03/28 17:53:29.31 SBKhrXSd.net
winとmac両方使い、ややマカー寄りだけどマジでApple板とか行くと頭おかしい(硬い?)のしかいなくて辟易するわ。
なんつうか、ちょい前のモデルとかosの話すると激昂するんだよね、なんか最新の物を盛り盛りで所有してこそmac!みたいな。
652:名無し~3.EXE
20/03/28 18:07:03.71 w7sGoKFu.net
きくちももこみたいなやつが沸いてるな
653:名無し~3.EXE
20/03/28 18:24:46.48 rGddNb6G.net
懐かし過ぎ草
654:名無し~3.EXE
20/03/28 18:52:41.26 mA17jhry.net
>>637
あくまで例としてあげただけで
しかも俺はどこまで古いCPUがサポート範囲なのか知らんし
655:名無し~3.EXE
20/03/28 19:00:09.39 D/GcD/gL.net
結構古いのもいけるみたいだぞ
【実用】低スペックWin10の会【快適】 5
スレリンク(win板)
656:名無し~3.EXE
20/03/28 19:01:35.21 aD3I6/O1.net
>>651
信仰心が試されてるんだよ
最新最高スペックを買ってAppleにお布施するのが喜びなんでしょ
657:名無し~3.EXE
20/03/28 19:05:33.98 rGddNb6G.net
Sandyおじさん「まだ戦える」
658:名無し~3.EXE
20/03/28 19:09:35.54 D/GcD/gL.net
SSDに換装すればゲームしなきゃsandyは十分戦えるだろ
659:名無し~3.EXE
20/03/28 19:13:00.93 p95ijBn0.net
USB3ドライバに脆弱性さえ無ければ戦えた
660:名無し~3.EXE
20/03/28 19:14:51.94 U48nusVD.net
おちんちん君たち~!
こ~んに~ちは~!!
661:名無し~3.EXE
20/03/28 19:15:33.43 VNpBLkGT.net
すみません、誤爆です
662:名無し~3.EXE
20/03/28 19:22:10.13 mA17jhry.net
>>659
脆弱性っていうかUSB3は何故か不安定で安定性ない…なくない?
663:名無し~3.EXE
20/03/28 20:54:46.10 2714mVZ1.net
お布施150万~
664:名無し~3.EXE
20/03/28 23:13:27.45 ElGdIsNE.net
ここは現役はから外されたクズ同士が話し合うサロンです。
665:名無し~3.EXE
20/03/29 01:38:46.93 dnVRR8fk.net
俺のパソコン壊されたわ
地獄のアップデート
666:名無し~3.EXE
20/03/29 08:58:49.08 A+rbCA14.net
>>659>>662
!?マジカ
USB2の遅さに嫌気がさして一昨日注文したのに(現在USB3外付けHDDをUSB2で使用中)
667:名無し~3.EXE
20/03/29 09:44:54.16 DQ4BTp+h.net
いやまあ別にUSB3.0増設ボードとかなら平気なんちゃうか
668:名無し~3.EXE
20/03/29 10:26:24 2bt0SVfn.net
第2世代インテルCPUって、4004の次って事かと思ったけど、面倒だから保留
オレは哀7 920 Nehalemだけど
669:名無し~3.EXE
20/03/29 12:35:24.05 FC+ONqLr.net
第何世代といったらCore iの世代のことだからな
Nehalemは第一世代だ
まあ別にCore2Duo世代でも何の問題もなく動くのがWindows10だが
670:名無し~3.EXE
20/03/29 12:59:05.52 PeOHUg+v.net
今更intelはいらない
AMD一択
671:名無し~3.EXE
20/03/29 14:05:16.45 icMLT6we.net
今新規で買うという話ではないだろ。なにがAMD一択だよw
672:名無し~3.EXE
20/03/29 14:35:32 G0w0UDCa.net
アムダ~既知外は南極にでも移住させてもらってアムダ~とかやってればいいいよ
アムダ~既知外を隔離、独房へ放り込んでしまえ
673:名無し~3.EXE
20/03/29 14:35:45 PeOHUg+v.net
それを言うなら
そもそもC2Dやmacなどの話ではない
windowsUpdateのスレ
674:名無し~3.EXE
20/03/29 14:40:41 XMQWF+a0.net
USB3.0や3.1でデータ移動してると8割がた不具合吐いて
場合によっては中身すら見れなくなるんだけどこれwin10のせいなん?
2.0のUSBではなった事ない
675:名無し~3.EXE
20/03/29 14:47:17 C15VqMNt.net
移動って?usbメモリ?
ならusbメモリ側の問題だろ。
3.0はなまじ転送速度が早いので、連続して大量の書き込みをすると、
過熱してエラーになることがある。
触ってみて、適度な温度であることを確認しつつコピーしないと。
676:名無し~3.EXE
20/03/29 14:50:27 FC+ONqLr.net
Windows7からのアップグレードなら、古いUSB3.0ドライバが原因
Windows7はOS標準でUSB3.0に対応していなかったからドライバが入っていたんだけど、10はOS標準で3.0に対応してるのでこれがバッティングして調子悪くなる
677:名無し~3.EXE
20/03/29 14:51:07 C15VqMNt.net
あとwifiとかだと、usb3.0が出すノイズで接続が切れやすい。
678:名無し~3.EXE
20/03/29 14:54:11 C15VqMNt.net
さらにSDメモリとか放熱がいまいちだから、
大量に連続して書き込むと、加熱でエラーになる確率が高くなる。
これも触ってみて温度を気にしながらコピーするか、usb2.0でコピーするかしないと。
過熱したら自分で速度を加減してくれるといいんだけどね。
679:名無し~3.EXE
20/03/29 15:59:11.16 XMQWF+a0.net
どういう理由で起こるのか知らなかった、ありがとう
win7とwin10を行き来させてるけどwin10に差した時だけそこにデータ無いぞって言われてエラー出るわ
差し込んだばかりでも起こるから自分のはUSBメモリ側の問題っぽいかな
680:名無し~3.EXE
20/03/29 16:03:07.57 GDvP/DaP.net
それハードウェアの安全な取り外しをしてないとNTFSで起こる問題じゃね?
681:名無し~3.EXE
20/03/29 16:55:41.27 XMQWF+a0.net
右下から外すやつ?いつもそれで取り外してるよ
データ無いぞって言われるのはUSBの中からSSDにデータをコピーしようとして起こる
あとUSBの中のデータを削除しようとしても起こる
FAT形式でもNTFS形式にフォーマットしてもどっちの形式でも起きてるな
USB差す場所あちこち変えてるけどどこでも起こるからギャンブル状態もう捨てるかこのUSBメモリ
682:名無し~3.EXE
20/03/29 17:13:05.27 zW3aqRuK.net
最近はトラブルが無くて助かってる
683:名無し~3.EXE
20/03/29 17:59:56.90 U8g+ZyHK.net
>>676
流石にWin10は新規でインスコールしたわWin7のライセンス使いまわしだけど
USB3.0がおかしいとか何の話かとちょっと思ってたけどこれか
684:名無し~3.EXE
20/03/29 18:20:14.34 TEU1VRPV.net
>>681
フォーマット形式には関係ないWindowsはUSBに一時キャッシュを保存するから
安全な取り出ししてもデータ伝送が終わってない事が多く 再度取り出しして警告が出なければOK
685:名無し~3.EXE
20/03/29 18:28:11.04 FXuofAug.net
何を言っとるんだこいつは
686:名無し~3.EXE
20/03/29 19:09:04.68 gGk32RN1.net
>>684
安全な取り外しの時点で既に伝送は完了している。
ちなみに、バージョン1809以降なら既定ではライトバックキャッシュで書き込まないので、アクセスが完了していれば引っこ抜いても問題ない。
687:名無し~3.EXE
20/03/29 19:23:07.58 TEU1VRPV.net
>>686
それがしてないんだな
688:名無し~3.EXE
20/03/29 19:55:11.53 gGk32RN1.net
>>687
USBのメモリーやHDDで、安全な取り外しをせずに抜き差ししているが、問題が起きたことはないよ。
689:名無し~3.EXE
20/03/29 20:19:21 mgKC2pnL.net
>>294
そこはアルヨだろ
690:名無し~3.EXE
20/03/29 20:24:06.52 XMQWF+a0.net
安全な取り外しをする以前に、データをコピーしようとした時点でエラーが起きてしまうと
USBメモリごと認識しなくなる=差されてない状態=安全な取り外しが表示されなくてクリックもできない
こうなるともう抜くしかないから抜いたら中身読み込めなくなったなあ
安全な取り外しすら出来ない時はどうにもならんね
691:名無し~3.EXE
20/03/29 20:35:18.11 Wu8kzSaV.net
同じく問題起きたことないなあ
何度も抜き差ししたUSBメモリを
念の為chkdskしてもエラー出たことない
692:名無し~3.EXE
20/03/29 20:39:56.40 Wu8kzSaV.net
>>690
それはメモリーが腐ってるんでしょ
マトモなのに買い替えなよ
Win7と相互利用するならフォーマットはexFATがおすすめ
NTFSはバージョン違いでトラブル起きやすいしアクセス権絡みでもトラブルの素
FAT32はファイルサイズ制限あるから余程古いOSとデータ交換する時以外は使わない
693:名無し~3.EXE
20/03/29 20:42:01.81 Kd1esvCg.net
何かトラブったら電源オフにしてから抜けばいいんじゃね?
694:名無し~3.EXE
20/03/29 20:47:00.08 m8wkhZbL.net
>>693
高速スタートアップがオンの場合はShift押しながらシャットダウンだな
695:名無し~3.EXE
20/03/29 20:50:28.15 neK099Es.net
オプションのプログラム入れたら文字化けするようになった
直ったけどこえーわ
696:名無し~3.EXE
20/03/29 21:03:50.17 GM/xyG7M.net
具体的に?
697:名無し~3.EXE
20/03/29 21:07:49.03 C15VqMNt.net
>>680
この問題に見えるが
698:名無し~3.EXE
20/03/29 21:13:48.45 C15VqMNt.net
win7とwin10ではntfsのフォーマットが違う。
win10は安全な取り外し~の処理のときwin7互換のデータも書き込むが、
この処理をしないとwin7ではwin10で書いた部分が読めない。
699:名無し~3.EXE
20/03/29 21:17:09.98 2+3vrjJI.net
でもUSBメモリをわざわざNTFSで使うわけないよなあ
700:名無し~3.EXE
20/03/29 21:23:05.55 vF8fi5EO.net
ひょっとしてB450か
B450のUSBはアレだぞ
701:名無し~3.EXE
20/03/29 21:44:37.91 FXuofAug.net
>>698
知ったかぶりはかっこ悪いぞ
702:名無し~3.EXE
20/03/29 21:45:04.19 FC+ONqLr.net
>>701
LFS問題知らないの?
703:名無し~3.EXE
20/03/29 21:52:06.51 FXuofAug.net
LFSのバージョンが問題になるのはポリシーが高パフォーマンスの時だけ
Win10は全てのUSBデバイスの規定値がクイック取り外しだからなーんも問題ない
704:名無し~3.EXE
20/03/29 21:55:28.79 Psqvx8TW.net
>>698 >>702
FAT形式でも問題起きてると書いてるようだが
705:名無し~3.EXE
20/03/30 00:50:26 lpxUerDz.net
USB3.0のコネクタが接続不能か、電力不足じゃねーの?
USBメモリ以外の機器を同じポートにさして動作するか確認しろ!
706:名無し~3.EXE
20/03/30 05:11:17.07 VBiQ5aqc.net
>>701,703
おまえ、ライトキャッシュの話とごっちゃにしてるだろ。
ntfsには俺が言ったような問題があるわけ。
win10の高速シャットダウン問題と同じ。
>>704
fatでも起きるというのは、わからん。しかしwin7とwin10の間での問題で、
ntfsというならntfsのバージョンの問題が一番怪しい。
707:名無し~3.EXE
20/03/30 05:19:14.03 VBiQ5aqc.net
なぜwin7とwin10のntfsで互換性がないかというと、
win10の方式の方が大幅にパフォーマンスがいいわけ。
それにntfsはメインのドライブで使われることが多いから、
互換性を犠牲にしてでもMicrosoftはntfsを改良した。
そしてドライブを取り外す時だけ、win7用のデータも書きこむわけ。
まあwin7はサポート期間が切れたから、公式にはもう存在しないはずだけどねw
俺が書いたような話はntfs lfsでググれば出てくる。たとえばこれとか
URLリンク(flameheart.at.webry.info)
708:名無し~3.EXE
20/03/30 05:27:06.29 VBiQ5aqc.net
LFSというのはNTFSにおいて非常に重要なデータで、
これがこれが壊れるとドライブの内容がぐちゃぐちゃになる。
1) win7で読み書きし、
2) その後win10で読み書きし、取り外し処理を行わずに
3) 再びwin7で読み書きした場合、
win7は1)のLFSのまま処理を行おうとするので、2)のデータが
読み書きできないばかりでなく、win7が自分で読み書きしたデータは
win7用のLFSに書き込む。
4) それをwin10で再び読み書きすると、win10は2)のデータを
もとに読み書きしようとするので、もう知っちゃかめっちゃか。
709:名無し~3.EXE
20/03/30 05:49:30.69 lpxUerDz.net
だから普通はUSBメモリをNTFSでフォーマットするなんて有り得ないっつーの
710:名無し~3.EXE
20/03/30 06:47:44.88 VBiQ5aqc.net
本人がntfsと>>681で言ってるわけで。
711:名無し~3.EXE
20/03/30 07:30:42.33 PPfMepCI.net
マジかよ…(絶句)
712:名無し~3.EXE
20/03/30 07:45:50.66 J5r8QfmL.net
Windows 10、プロキシサーバー設定使用時にインターネット接続できなくなる問題が発生
URLリンク(it.srad.jp)
713:名無し~3.EXE
20/03/30 09:02:08.26 OTptFiiV.net
4GB超のWindows10.ISOを保管する為に
USBメモリーをNTFSフォーマットで使ってる
Ubuntuでも読み書きできるからNTFSフォーマットのまま
714:名無し~3.EXE
20/03/30 10:14:46.06 +0P5fVN4.net
アクセス権付けたい、暗号化したいのでもなければexfatで良くない?
Ubuntuは標準で読み書きできないにせよ
ソフト追加したら扱えるわけだし
LFSガーとか無駄なこと考えるより、よほど楽
715:名無し~3.EXE
20/03/30 10:40:34 ZE4y9im2.net
いやだからNTFSだとしてもWindows7と共用しないか安全な取り外しをするかをしてれば大丈夫なわけ
716:名無し~3.EXE
20/03/30 10:46:40 N7Kdze2M.net
最近のWin10なら安全な取り外しの作業は不要なんでしょ
717:名無し~3.EXE
20/03/30 11:39:30.62 UwbMPQzB.net
ubuntuは20.04でkernel 5.4になるらしいから
標準でexFAT使えるようになるんじゃないかな
これでもう外付けドライブはexFAT一択だね
718:名無し~3.EXE
20/03/30 12:11:59.08 c9z6zPUl.net
古いOSを一切考慮しない場合はそうなるね
719:名無し~3.EXE
20/03/30 12:12:28.59 KkE9pNw+.net
>>710
本人がfatとも>>681で言っているわけでw
>>716
これのことだね
URLリンク(docs.microsoft.com)
720:名無し~3.EXE
20/03/30 13:19:22.50 Uv3/L3dy.net
より良いパフォーマンスポリシーとかいうふわっとした意味不明な表現が嫌い
ほんとうに理系なのか疑わしい
721:名無し~3.EXE
20/03/30 13:29:10.20 Uv3/L3dy.net
なぜmicrosoftは彼らが勝手に決めた設定をポリシーと呼ぶのか
その独自語が理解できないよな
722:名無し~3.EXE
20/03/30 13:31:07.21 bMf7M7Bm.net
グループポリシーとか知らんのか
普通にWindows用語やぞ
723:名無し~3.EXE
20/03/30 14:11:10.95 VBiQ5aqc.net
>>716
それはWin7のサポートが切れたので、考える必要なくなったから
724:名無し~3.EXE
20/03/30 14:13:00.91 VBiQ5aqc.net
>>719
こういう場合、いろいろな記憶や原因がごっちゃになってることが多いわけで。fatで起きた不具合とntfsで起きた不具合が同じとは限らない。
725:名無し~3.EXE
20/03/30 14:13:19.76 EFpjvZ8L.net
ID:VBiQ5aqc みたいな情強気取りの真の情弱ってマジで害悪以外の何物でもないなw
726:名無し~3.EXE
20/03/30 14:18:13.28 VBiQ5aqc.net
繰り返しになるけどwin7とwin10の両方のLFSをファイル書き込みのたびに書き込むのは明らかにパフォーマンスが低下するので無理。
そもそもそんなことするならフォーマットを変えないほうがいい。
安全な取り外しは不要になったというのはライトキャッシュのフラッシュの問題だけ。
ntfsで使わないなら、不要だしね。
727:名無し~3.EXE
20/03/30 14:19:06.49 VBiQ5aqc.net
>>725
妬みワロタw
鏡を見ろw
728:名無し~3.EXE
20/03/30 14:20:29.62 jWQJqJ93.net
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!! (ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
729:名無し~3.EXE
20/03/30 14:24:44.41 EFpjvZ8L.net
>>726
↑
だから知ったかぶりすんなってw
730:名無し~3.EXE
20/03/30 15:03:11.11 jVTkTXLT.net
KB4551762から生還
今のところ問題なさそう
731:名無し~3.EXE
20/03/30 16:32:22.50 4ucMoJcW.net
長文失礼
KB4551762 (18363.720)のインストール失敗を知らずに繰り返していたようで
グラボのドライバから全部消えて、ドライバもインストール失敗でできなくなったと以前書いたが。
システムファイルも壊れててDISMのチェックファイルのエラーで止まってたから、いよいよ上書きの修正インストールを決行した。
2時間はかからなかったけど1時間半は超えてたたかな、再起動繰り返してロック画面でたら終了と思ってたのに
パス入力したとたん 「こんにちは」 デスクトップでなく青い画面にでかい文字
なんだこれ? 「新しい更新がみつかりましたので、更新のインストールをおこないます」 だったかな
おい、やめろー 自動更新は今はしないで上書きやったばかりだ
「もうすこしです」
やめろー なんで勝手に更新パッチ入れるんだ。選ばせろー
「おつかれさまでした」 この間、約5分くらい。
まるでギャグのような画面だった。
こうして強制的に最新の更新アップデートまで入れられてしまった。恐るべしMS。
一応グラボのドライバは入るようになったが、規定のアプリがガンガンMSオリジナルアプリに書き換えられましたの通知が怒涛のようにでた。
732:名無し~3.EXE
20/03/30 17:04:30.93 296r1FSX.net
本当に失礼なやつだな
733:名無し~3.EXE
20/03/30 17:48:31.48 ZE4y9im2.net
>>731
ガイジかな?
それOSのインストール(上書きインストールや大型アップデート含む)後には毎回表示されるやつだよ
ちなみにユーザーアカウントごとに表示される仕組みになっているので、更新プログラムが見つかりましたは大嘘
734:名無し~3.EXE
20/03/30 18:34:57.86 PSn4+BTm.net
>>731
正常になってよかったね。強制更新されるのが普通だよ。