Windows 10 質問スレッド Part56at WIN
Windows 10 質問スレッド Part56 - 暇つぶし2ch120:名無し~3.EXE
19/05/24 16:07:13.45 EEDGFVzJ.net
Windows Defenderの「Antimalware Service Executable」がバックグラウンドで100MBほど消費される
これはパソコンへの負荷は大きいと見ていいのでしょうか?
また、このプログラムを停止しても大丈夫でしょうか、お願いします

121:名無し~3.EXE
19/05/24 16:26:06.72 f5CSWZ8e.net
重いと感じるのなら負荷は大きいでしょう
マルウエアが心配なら停止させないほうがいいだろうから、
最上位の特権のチェックを外すなど改善方法があるのでググりなはれ

122:名無し~3.EXE
19/05/24 16:37:58.44 gQ8IZ5L9.net
>>119
確か1809でも相当食っていた気がするけど。
1903になってからと言う訳ではないと思いますが。

123:名無し~3.EXE
19/05/24 16:44:59.74 EEDGFVzJ.net
>>120-121
ありがとうございます
ノートパソコンで1903にしてからファンが急激にフル回転するようになったのです
ちょっと特権のチェックを外してみようと思います

124:名無し~3.EXE
19/05/24 18:02:25.38 CGSu7gfU.net
以前のバージョンではdownloadフォルダを開くとそのフォルダにあるファイル・フォルダ一覧が現れたのですが、1903にしてから過去(今日も含まれる)に使用した
フォルダ・ファイルしか表示されなくなってしまいました。もとに戻すにはどうしたらいいんでしょうか。

125:名無し~3.EXE
19/05/24 18:26:53.75 vVmkBUPw.net
>>123
グループ表示をなしにする
あと、ディスククリーンナップするときはダウンロードフォルダが既定になってるので
その中全部消されるので要注意

126:名無し~3.EXE
19/05/24 18:59:00.01 /g7BaVZJ.net
日本語版を使ってますが、これを韓国語にしたいんですが
どうすればいいですか?

127:名無し~3.EXE
19/05/24 19:07:17.03 T3k1OV6i.net
言語設定を変える
言語パックをインストールする
韓国語版Windows10をクリーンインストールする

128:名無し~3.EXE
19/05/24 19:12:06.50 0Mgcu5HW.net
>>125
日本語版は別言語版にならない
クリーンインストールしろ

129:名無し~3.EXE
19/05/24 19:33:52.31 L8rMkUx6.net
この前パナソニックのLet’s NOTEを買ったのだが
サウンドミキサーがハリ


130:ボテなのか Radikoが録音できません 30k円もしてたのに~



131:名無し~3.EXE
19/05/24 20:04:38.32 ybQPNpn3.net
いますぐ窓から投げ捨てろ
俺が拾ってPanasonic Let's note -レッツノート- Part258スレに書きこんでやるから

132:名無し~3.EXE
19/05/24 20:22:30.09 T3k1OV6i.net
>>128
ドライバー入れ直すか設定見直すか

133:名無し~3.EXE
19/05/24 20:58:50.32 GJKpapMc.net
オフラインで使ってるんだけどwindowsdiffenderを止めるにはどうすればいいの?

134:名無し~3.EXE
19/05/24 21:10:38.46 gQ8IZ5L9.net
本当にオフラインで使っているのであれば、1507を再インストールすればいい。
超軽いぞ。まるで昔のWin7レベル。

135:名無し~3.EXE
19/05/24 21:38:10.42 DT0UyFUB.net
>>128
外付けのレコーダで録音すれば良いw

136:名無し~3.EXE
19/05/25 00:22:09.98 FtkEDLsX.net
>>131
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows Defender
DisableAntiSpyware 1

137:名無し~3.EXE
19/05/25 01:53:41.44 zt4t+Ukt.net
Windows 10 Mobile のサポート終了: よくあるご質問
URLリンク(support.microsoft.com)

138:名無し~3.EXE
19/05/25 01:54:10.91 zt4t+Ukt.net
スレ間違えた

139:名無し~3.EXE
19/05/25 01:59:00.20 61mLmEcC.net
プレビューウィンドウなんだけど
これ会社で使ってる奴が多くてネットワークを重くしがちだわ
自分ノローカルディスクに対してプレビューする分には構わないけど
共有フォルダとかネットワーク越しはプレビュー禁止とかできないかな
出来ればグループポリシーでそういう設定が出来るとうれしい

140:名無し~3.EXE
19/05/25 04:29:40.41 HcWFcylS.net
デバイスマネージャで「クイック削除(規定)」に
>[安全な取り外し]通知アイコンを使わなくてもデバイスを安全に切断できます。
と書いてありますが、信じていいんでしょうか?

141:名無し~3.EXE
19/05/25 06:06:22.80 4NMXw4Oe.net
USBデバイスやろ?
保存中に抜くのは論外として、いちいち気にしてる奴はおらんのでは?

142:名無し~3.EXE
19/05/25 08:02:21.79 FtkEDLsX.net
>>137
無理そうだね
でもプレビューウィンドウでそんなに負荷かかるかな?
そう思った理由を教えて

143:名無し~3.EXE
19/05/25 09:16:36.71 x+uv6H/S.net
>>138
ライトキャッシュが無効になるので書き込み完了したら抜いて平気

144:名無し~3.EXE
19/05/25 13:26:29.86 4pk7PrEJ.net
win10は関係ない質問なんだけど、HDDが壊れてお店でデータを救出してもらってるんだけど
そこでどんな機械でデータ取り出すの?って聞いたら普通と違うモノがあるって言われて
それならその機会を自分で買ったら自分でできるんじゃないのって思ったんだけど、非売品?それともめっちゃ高いの?
知ってる人いたら教えてほしい

145:名無し~3.EXE
19/05/25 13:29:25.55 8sHXsakm.net
関係あるスレで質問してください

146:名無し~3.EXE
19/05/25 14:44:51.50 UGQlZY2J.net
アップデートのせいか、HPのノートでWi-Fiがブチブチ切れる…
(他のデバイスは無問題)
HP曰く、最悪買い替えとか。
ネットワークアダプタの最新デバイスファイルが無いとどうしようも無い?

147:名無し~3.EXE
19/05/25 15:30:48.42 xGQUH6ds.net
win10は関係ない質問 と前置きしておきながら、
それでもここに書くとか意味分からん。

148:名無し~3.EXE
19/05/25 15:35:24.91 l/7Q+TvF.net
1903降臨

149:名無し~3.EXE
19/05/25 15:52:10.58 7HNfvKIC.net
>>144
普通に考えるとHPのノートのWi-Fiがぼろなんでしょ
HPが対応する気がないのなら良いUSB子機でも買ったら

150:名無し~3.EXE
19/05/25 16:02:38.14 EQkjd3f3.net
ブッブー Wi-Fiドライバの詳細設定変更で使えるようになります
デフォルトの設定がWi-Fiルータとの相性によってはオールマイティーではないだけです

151:名無し~3.EXE
19/05/25 17:03:05.21 m3DCxaVr.net
>>134
ありがとうございます うまくいきました

152:名無し~3.EXE
19/05/25 17:07:07.01 6+ITYCNc.net
>>144
他のベンダーので試したらどうよ
オレのプラネックスの無線子機はVistaまでしかドライバないが他のベンダーの使ってるわ
ってか10対応の無線子機つければいいじゃん

153:名無し~3.EXE
19/05/25 19:05:29.87 C8xugZFN.net
>>144です。
ありがとうございます。
同じ場所で使ってるタブレットやアマゾンの端末は全く問題なしです。
USB2.0ですがWi-Fi子機があるので試してみます。

154:名無し~3.EXE
19/05/25 20:21:01.81 61mLmEcC.net
>>140
プレビューがなければファイルの属性程度の情報で済むのに
1ページ分のデータを取得しなきゃならないのは重くなるでしょ
しかもエクスプローラーなんて結構バンバン開く人多いし

155:名無し~3.EXE
19/05/25 23:20:34.99 UFmk6OfC.net
Win10にしてから4GBメモリが常に50%越え
やっぱり8GBは必要なのかな?
内蔵HDDは壊れたので自分で交換したけど
メモリの増量は壊しそうで断念した

156:名無し~3.EXE
19/05/25 23:52:30.71 HcWFcylS.net
メモリの交換なんてHDDの交換より楽だと思うのですが

157:名無し~3.EXE
19/05/26 00:13:32.91 uZzi4mMN.net
いまどき4GBしかないってか
女の子なら怖さが先に立って難しいかもしれんが、男ならトライしてみろよ
せめて8+8の16GBにしとこう

158:名無し~3.EXE
19/05/26 01:38:03.98 rCYQTQG8.net
4GBとか少なすぎて捨てたくなるな…

159:名無し~3.EXE
19/05/26 06:44:48.35 HuSwlV1C.net
>>153
32bit版を入れましょう

160:名無し~3.EXE
19/05/26 08:49:16.86 cSC/cjlq.net
大したことをしないなら4Gで十分

161:名無し~3.EXE
19/05/26 09:16:14.60 9y6CbhQZ.net
>>158
今はアプリの肥大化が更に加速して普通の事をするだけでも
4GBはだんだん辛くなってきてるよ

162:名無し~3.EXE
19/05/26 09:29:18.63 Kyl0zlhM.net
ブラウザ開いてタブを複数開くだけで4GBだと半分以上持っていかれるよな……

163:名無し~3.EXE
19/05/26 09:45:16.17 gZrpf42w.net
別に半分持っていかれてもどーせキャッシュだろ、
全然問題ない。

164:名無し~3.EXE
19/05/26 09:48:04.73 2CgOvf6H.net
Win10だけなら4GBでも余裕
あとは使うアプリしだい

165:名無し~3.EXE
19/05/26 10:05:07.76 TVwLxX0j.net
>>153
必ず要ると書いて必要。
必要か否かでいうと必要ではない。
(OSが起動する最低要件は満たす)
ただし快適ではない。
a)現状で我慢して使う
b)自分で増設する
c)(有償または無償で)誰かにやってもらう
d)パソコンを買い増す
いまはメモリが安い(相場がダブついている)ので、
(b)または(c)をオススメしたいが、最終的には
ご自身で判断されるのが良い。

166:名無し~3.EXE
19/05/26 10:12:15.66 TVwLxX0j.net
蛇足だが、私もサブのサブ機をメモリ16GB、
SSD480GBに換装した。
結果、速くはなったが実用レベルには達しなかった。
原因は、CPUの性能不足。
大量のファイルを削除すると、SSDの使用率10%未満、
CPUの使用率ほぼ100%になる。
メモリを追加したからといって必ず快適になり
全ての問題がたちどころに解決するという訳でもない。
場合によっては投資が無駄になる可能性がある
点についても考慮が必要。

167:名無し~3.EXE
19/05/26 11:09:26.83 twvOU504.net
昔と違って、メモリのサイズが違ってもデュアルチャンネルになるから、
元からの4GB+増設分8GBというのも悪くない選択。
シングルチャンネル動作になる8GB超になることは殆ど無いし、保険みたいなもんだ。

168:名無し~3.EXE
19/05/26 11:30:15.09 HO/1qcpt.net
>>164
大量のファイルを何度削除する実用用途が
思いつかないんだが?

169:名無し~3.EXE
19/05/26 11:44:08.75 rCYQTQG8.net
>>165
どう考えてるのかは知らんけど
「デュアルチャネル」を有効にするには同じ容量のメモリモジュールが必要だぞ
元が4GB×1枚ならもう一枚4GB足せばいいし
元が2GB×2枚ならデュアルチャネル自体は有効になってるから好きな容量2枚足せばいい、例えば16GB×2とか(マザーボードの容量制限やメモリ規格制限にも気を付ける)

170:名無し~3.EXE
19/05/26 12:22:32.16 DE5qmr+5.net
>>167
今のチップセットは重なってる部分だけデュアルにできるんだよ
メモリを4G+8Gにすると、前半の4+4の部分だけがデュアル動作で早くなるし、残りの4Gは遅くなる、そういう設計

171:名無し~3.EXE
19/05/26 12:27:25.87 0fe2bBUg.net
そこらへんあんま詳しくないけど、メモリ3枚刺しでもデュアルで動作するな。

172:名無し~3.EXE
19/05/26 12:28:54.68 9y6CbhQZ.net
>>164
大量ファイルの削除とメモリ追加の関係性がみえない

173:名無し~3.EXE
19/05/26 12:37:22.05 0fe2bBUg.net
>>164
CCleanerでC:\Windows\SoftwareDistribution\Downloadフォルダの中身を削除するように登録しておくと、
異常に時間がかかるんで、自分は手動でゴミ箱に入れてゴミ箱を空にするを選んでるが、
そこをCCleanerに任せたままとか?

174:名無し~3.EXE
19/05/26 12:50:26.10 SX4jUafu.net
鈍器で売ってるメモリ2GB(増設不可)のタブとか2in1とかは64ビットにしてる意味あるん?

175:名無し~3.EXE
19/05/26 13:00:57.15 DE5qmr+5.net
>>169
その場合はメモリスロット#1と#2がデュアル、#3がシングル動作になる

176:名無し~3.EXE
19/05/26 13:10:31.30 d1SbR8oT.net
しかしOSがデュアルの部分から優先的にメモリ割り振ってくれるなんてことはないのであまり期待せんように
大量ファイル削除はエクスプローラーでやらずにコマンドプロンプトや(シェルの機能呼び出さずに自前で処理してる)他のソフトでやった方がいいよ

177:名無し~3.EXE
19/05/26 13:37:48.43 AhNOxa3R.net
Win10pro 1809 、intel Ethernet i219-V、ドライバー12.18.8.9
ネット回線の速度測ると下りは180Mbps出るのですが
いつの間にか上り30Mbpsぐらいに制限されてました。
ドライバーも入れなおしたのですが変わりませんでした。
LANコネクタもしっかり刺さってました。
別のWin8.1PCで測ると登りも180Mbps出るのでWin10に問題があるのかと思います。
アプリ別に帯域制限とか全くしてないので原因がわからない。

178:名無し~3.EXE
19/05/26 13:41:53.48 7KOiuksO.net
URLリンク(www.catalog.update.microsoft.com)

179:名無し~3.EXE
19/05/26 13:44:19.48 twvOU504.net
>>175
speedtest.net(ookla)なら、上りを絞り始めたと言う話があるけど、
それとは別の話なのかな?

180:名無し~3.EXE
19/05/26 13:47:33.83 AhNOxa3R.net
>>177
Radish Network Speed Testingで測ったも上りが遅いので別だと思います。

181:名無し~3.EXE
19/05/26 13:52:44.61 Y04ylE0+.net
sandboxを起動するところまでは出来たのですが、どうやってファイルをサンドボックス内へ入れることができるのでしょうか?
URLリンク(ascii.jp)
の解説サイトだとWSBファイルがあるらしいですが、見つかりませんでした。

182:名無し~3.EXE
19/05/26 15:42:29.60 ZJX/FInP.net
Windows 10を復元したが、「レジストリを復元しています」のまま
2時間程度そのまま。一度強制終了して電源を入れ直したら
同じ表示が出る。どうすればよいですか。
お願いします。

183:名無し~3.EXE
19/05/26 16:14:40.21 W7SYC7zu.net
>>179
初めからあるものではなく自分で作るもの

184:名無し~3.EXE
19/05/26 16:25:02.55 uZzi4mMN.net
>>178
ところで、>>176さんがせっかくドライバーを挙げてくれてるのだが
入れてみた?

185:名無し~3.EXE
19/05/26 17:08:35.95 AhNOxa3R.net
>>176>>182
提示ありがとうございます。
ドライバー12.18.9.7に入れ替えましたが結果は変わりませんでした。
URLリンク(beta.speedtest.net)
Win8.1PCでは問題ないです
URLリンク(beta.speedtest.net)

186:名無し~3.EXE
19/05/26 19:07:28.63 32B9Na3V.net
>>183
URLリンク(www.nuro.jp) ではどう?
URLリンク(i.imgur.com)

187:名無し~3.EXE
19/05/26 19:50:19.09 PPmibS4Y.net
LANケーブル断線しかかってるんじゃねーの

188:名無し~3.EXE
19/05/26 20:20:10.57 +ELWgOlY.net
過去のバージョンはもう手に入りませんか?
新しいバージョンを入れようかと考えているのですが
今動かしている1709をおまもりとしてISOかUSBでもっておきたいです
今の環境をそのままバックアップする方策もとるつもりですが

189:名無し~3.EXE
19/05/26 20:21:28.99 HDKuLkFw.net
はい

190:名無し~3.EXE
19/05/26 20:22:33.98 PPmibS4Y.net
1809はまだダウンロードできる
それ以前は公式からは無理

191:名無し~3.EXE
19/05/26 20:33:37.62 2CgOvf6H.net
>>186
ボリュームライセンス買えば?

192:名無し~3.EXE
19/05/26 20:35:59.48 iwpWn008.net
URLリンク(software-download.microsoft.com)

193:名無し~3.EXE
19/05/26 21:12:43.33 tCvgZ1sz.net
>>183
netsh int tcp set global autotuninglevel=disabled
これやってみて

194:名無し~3.EXE
19/05/26 22:42:57.04 AhNOxa3R.net
>>184 すみませんJAVA入れてなかったので利用できませんでした
>>185 10PCと8.1PCのLANケーブルコネクタを刺し替えても結果は同じでした
>>191 3のレベルとも変わらずでした
受信ウィンドウ自動チューニング レベル : nomal → disabled → restricted
GTで遅くなってきてる
Win10 URLリンク(beta.speedtest.net)
Win8.1 URLリンク(beta.speedtest.net)

195:名無し~3.EXE
19/05/26 22:43:56.52 +ELWgOlY.net
>>190
ありがとうございます
何ですかこれモグリですか?爆発しませんか?

196:名無し~3.EXE
19/05/26 22:50:10.51 TVwLxX0j.net
>>192
MTUは両方とも同じ?
両方ともギガビットイーサとして認識されてる?

197:名無し~3.EXE
19/05/26 23:11:04.25 w892XJG5.net
URLリンク(windowsiso.net)

198:名無し~3.EXE
19/05/26 23:17:03.07 AhNOxa3R.net
>>194
コンパネ→ネット接続→イーサネット状態では、速度1.0Gbpsで認識してます
MTUは、netsh interface ipv4 show interface で見たら1500でした

199:名無し~3.EXE
19/05/27 00:07:15.10 qeQqQll5.net
>>196
両方とも?
ネットワークインタフェイスの状態(全二重とか半二重とMTUとか)の差が何かしら見当たらない?
違いが見つかれば、それが原因かもしれない。

200:名無し~3.EXE
19/05/27 00:14:02.10 P+GpVeNE.net
>>186
気持ちはわかるけど今のWindows10のサポート期間を考えると
古いのを持っていても意味がないぞ

201:名無し~3.EXE
19/05/27 02:43:44.04 bZCWkoqN.net
>>193
Microsoft直リンなのに何ビビッてるの

202:名無し~3.EXE
19/05/27 02:57:15.90 hjpsIqQE.net
>>196
URLリンク(iperf.fr)
でも使って10と8.1間でいくら出るか測ってみろ

203:名無し~3.EXE
19/05/27 10:24:13.87 MYZyM7K7.net
>>186
普通にバックアップソフトでイメージ保存しておけばいいんじゃね

204:名無し~3.EXE
19/05/27 11:55:01.20 ATPn31WW.net
質問です。
Windows10ダウングレード権(10のディスクつき)つきで、現状Win7のPCから、Windows10に上書きアップグレードしようとしています。
機種はHPのZ440なのですが、HPによると事前にセキュアブートの設定を変えなければならないそうです。↓
Windows 10のインストール前に取るべき手順
URLリンク(support.hp.com)
[Configure Legacy Support and Secure Boot] (レガシサポートとセキュアブートの設定) で、[Disable Legacy Support Enable Secure Boot] (レガシサポート無効、セキュアブート有効) を選択します。
このとおりやって見たところ、Win7が起動しなくなり、設定を元に戻しました。
(レガシサポート有効、セキュアブート無効)
Cドライブの情報を見たところ、GPTになっているようです。
このままアップグレードしていいものでしょうか?

205:名無し~3.EXE
19/05/27 12:15:42.35 9kMqd+t8.net
セキュアブート要らんから無効化しろ

206:名無し~3.EXE
19/05/27 12:34:28.15 ATPn31WW.net
>>203
セキュアブート無効でやってみます。

207:名無し~3.EXE
19/05/27 12:41:45.36 PwI6kSi+.net
エクスプローラを開くと、デスクトップの項目のすぐ下にOneDriveが表示されているのですが、同じようにGoogledriveもすぐ下に表示させる方法はありますか?
Googledriveをデスクトップに移すと、デスクトップ画面にもGoogledriveが表示されるのが嫌です
URLリンク(i.imgur.com)

208:名無し~3.EXE
19/05/27 13:34:25.39 9kMqd+t8.net
>>205
> Googledriveもすぐ下に表示させる方法はありますか?
ない
onedriveと同じ使い勝手にもならない
GoogleDriveのリンクをピン留めすれば模倣はできるかもしれん

209:名無し~3.EXE
19/05/27 13:59:19.96 FyZg0hPR.net
>>205
1:Googledriveのフォルダを右クリック
クイックアクセスにピン留め
エクスプローラーを開いて
Googledriveのフォルダをドラッグ&ドロップで好きな位置に移動
2:googledrivesyncのショートカットをタスクバーにドラッグ&ドロップして
ピン留め
この2つ

210:名無し~3.EXE
19/05/27 17:26:14.05 4QDSFANK.net
>>206
>>207
ありがとうございます!
色々試してみます

211:名無し~3.EXE
19/05/27 17:37:31.83 4QDSFANK.net
AmazondriveはOneDriveと同じ位置にできてるのですが、Googledriveの方は今一よく分かりませんね

212:名無し~3.EXE
19/05/27 18:20:14.13 pJJBOVMR.net
ネットワークのPCには繋がるが
目的のフォルダには「アクセス許可がありません」と出てきて
繋がりません。
いくらネットで言われているような対処法をやってみたのだが
全く進展がありません。
いったいナニがいけなかったのか…
URLリンク(imgur.com)

213:名無し~3.EXE
19/05/27 18:33:10.42 CXTEwS45.net
共有許可とアクセス許可、両方やった?

214:名無し~3.EXE
19/05/27 18:34:10.36 9j1snjQR.net
>>210
Windowsなんて使うから……

215:名無し~3.EXE
19/05/27 18:50:49.89 xZiGezX9.net
普段通り起動したら音楽が一切出ない
スピーカーも内蔵スピーカーも出ない
原因は何が考えられる?デバイスもおかしくない
故障?
Lenovoノートね

216:名無し~3.EXE
19/05/27 1


217:9:03:53.24 ID://ISNf2M.net



218:名無し~3.EXE
19/05/27 19:04:32.98 xZiGezX9.net
原因なにがありそう?

219:名無し~3.EXE
19/05/27 19:11:29.41 osuJ2jwT.net
>>213
とりあえずWindowsAudioサービスを確認して念のためサービスの再起動
デバイスドライバの状態を確認して念のため更新チェック

220:名無し~3.EXE
19/05/27 19:13:08.21 AHtjqeN/.net
>>215
音が出ないの「デバイスもおかしくない」と言い出す使用者が原因です

221:名無し~3.EXE
19/05/27 19:13:10.73 bZCWkoqN.net
>>210
Letsla-note4-pcのdの[プロパティ]-[共有]-[共有...]で表示されるネットワークアクセスダイアログにEveryone 読み取り/書き込みを追加してます?

222:名無し~3.EXE
19/05/27 20:12:02.72 xZiGezX9.net
>>217
死ねカス

223:名無し~3.EXE
19/05/27 21:07:11.86 pJJBOVMR.net
>>211
>>218
いくらやってもアカンわ…
レスくださった方どうもありがとうございます。

224:名無し~3.EXE
19/05/27 21:10:39.68 pJJBOVMR.net
ありがとうございます。
じゃなかった、ありがとうございました。
でした。

225:名無し~3.EXE
19/05/27 21:27:29.23 9uFPJHDF.net
dじゃなくてdataとかにしてもだめ?

226:名無し~3.EXE
19/05/27 21:39:47.65 4ibWCpsr.net
Win7を入れているPCの別パーティションにWin10 1809をクリーンインストールしました
PCに有線で繋いでいるルータ NTT RT-500MIを通じて無線で繋がっているプリンタ Canon MG3230と
Win7では双方向通信が出来るのですがWin10では双方向通信が出来ずプリンタの設定変更等が出来ません
Win10でも印刷は出来るので一応接続は出来ているようなのですが、何か設定変更が必要なのでしょうか。

227:名無し~3.EXE
19/05/27 22:02:06.31 6X4w3ig9.net
ダメもとで質問したいんですが1803にしてから
時間経過とともに、タスクビューの反応が遅くなっていきます。
日本語の情報は無くて、海外では同じトラブルの報告がありましたが
解決方法が書いてありませんでした。
解決方分かる方いらっしゃいますか?

228:名無し~3.EXE
19/05/27 22:09:29.40 +Ic4CXdz.net
じゃあ、1809にすれば(笑)

229:名無し~3.EXE
19/05/28 08:00:05.80 VtCHrgga.net
>>223
ドライバ入れてないというオチと予想

230:名無し~3.EXE
19/05/28 11:58:41.37 Zh3fGCOi.net
Cドライブの急死対策として
・次期Cドライブ用SSDにクローン作成しておく
・現行SSDのイメージバックアップを外付けHDD等にマメに取っておく
・現行SSDが死んだらクローン作成しておいた二代目SSDに換装、外付けHDDから最新のイメージを適用する
という流れで考えてるんだけどこれで大丈夫かな?

231:名無し~3.EXE
19/05/28 12:08:37.89 E1iyXObd.net
>>227
イメージを書き戻す予定であるならクローンを作成しておく意味はないと思うが

232:名無し~3.EXE
19/05/28 12:12:51.71 VtCHrgga.net
>>227
大丈夫じゃないかな
あとはOSが使えなくなることを想定してLinuxとLinux用のバックアップ・バックアップ展開ツールとか用意しとけば。

233:名無し~3.EXE
19/05/28 12:23:53.72 Zh3fGCOi.net
>>228
クリーンインストール→イメージ作成したソフト入れてイメージ適用ってこと?
クローン作っとけばディスク交換ですぐ動かせるならそっちの方が早いかなって
>>229
ありがとうその方向でやってみる
OSが使えなくなる=二代目に換装した段階でWindowsが何故か起動しないパターン?
その場合はパッケージ版でWin10持ってるから前述のクリーンインストール→ryで対応しようと思ってるけど
Linux用のバックアップツールがあると何か捗る?

234:名無し~3.EXE
19/05/28 12:41:04.64 VtCHrgga.net
詳しくないわ自分で調べてくれ

235:名無し~3.EXE
19/05/28 12:48:15.94 HQ2FBvSq.net
ファイルの自動ソートを何とかするか、自動ソートしないWin10向けのファイラってありますか? <


236:名無し~3.EXE
19/05/28 12:52:47.33 2fjXp6VI.net
>>213 どうせ既定のデバイスがヘッドホンとかに換わってるだけ・・・
俺のも毎朝自動起動で使ってんのにある日突然自動ログオン出来ないとか、変な症状がでる

237:名無し~3.EXE
19/05/28 13:37:42.72 T/JOxprt.net
win10 システムイメージ で
ソースボリュームのシャドウコピーが削除されたため、バックアップに失敗しました。
ボリューム上での書き込み動作が頻繁であることが原因の可能性があります。
で失敗してしまいます。ググってもあまり理解できないのですが、(C)SSD500G、(D)HDD1T
としたら半分容量を開けておいたらいいという認識でいいですか?(シャドウコピー作成分)

238:名無し~3.EXE
19/05/28 14:42:09.43 VtCHrgga.net
>>234
Windows10においてシステムイメージのバックアップは非推奨(deprecated)になりました
他社製バックアップソフトを使用してください

239:名無し~3.EXE
19/05/28 15:12:05.70 T/JOxprt.net
>>235
そうなんのですか?システムイメージのバックアップはwindowsが正確で安全だと認識していました
ググってら他のソフトだと不具合が出るとか書いてあるのですが

240:名無し~3.EXE
19/05/28 15:27:21.07 yENQNdIi.net
>>236
いろんな法律の関係で有用な機能をつけると訴えられる

241:名無し~3.EXE
19/05/28 15:41:44.76 T/JOxprt.net
EaseUS Todo Backup Free
AOMEI Backupper Standard
Macrium Reflect Free Edition
など、ありますがシステムイメージのバックアップには皆さんはどれを使用していますか?

242:名無し~3.EXE
19/05/28 15:47:53.90 Z5bMmxZd.net
システムのバックアップなんてコスイ女が腐ったような真似はせん
漢なら黙ってクリインや

243:名無し~3.EXE
19/05/28 16:47:24.64 GKrr8Bcd.net
>>234
win10で システムイメージは作れません

244:名無し~3.EXE
19/05/28 17:00:07.00 ly+hPQIW.net
>>226
ドライバインストール中にプリンタへの無線接続を試みる部分があるんですが
プリンタが見つからずそこから先に進めません
ただ、「デバイスとプリンター」画面には「Canon MG3200 series Printer WS」と登録されていて
印刷も出来るので、インストールの過程でドライバは入っているんじゃないかと思います。
プリンターのプロパティ画面のポート設定で「双方向サポートを有効にする」にもチェックは
入っています。

245:名無し~3.EXE
19/05/28 17:33:48.85 VtCHrgga.net
>>241
そりゃ有線接続にしてるのに無線接続試みても失敗するに決まってんだろ
どういうことなの?🤔

246:名無し~3.EXE
19/05/28 17:36:10.99 T/JOxprt.net
>>240
作れないって事は致命的だと思うのですが、そんな事はないでしょ?

247:名無し~3.EXE
19/05/28 17:36:13.61 VtCHrgga.net
>>236
EasusTodoBackupが無料でバックアップとれるからそれがオススメ
おれが使った範囲では復元も何も問題なかった
俺が使ったのはシステムのバックアップではなくドライブのバックアップのほうね
EaseUS Todo Backup Image Explorerで選択的に復元した

248:名無し~3.EXE
19/05/28 18:31:40.97 Q1YcfiYG.net
>>238
Acronis TrueImage使ってるからお前も買えばいい

249:名無し~3.EXE
19/05/28 19:11:01.52 T/JOxprt.net
>>244
システムでトラブルの書き込みをよく見ます
>>245
やっぱりこの有料のが安定してるのかな。安心を買うには安いか

250:名無し~3.EXE
19/05/28 19:23:26.46 Q1YcfiYG.net
>>246
オレもWindowsBackupを使っていて、
1809辺りから安定して動かなくなって、
しゃーなしに買った。
まあ結果、後悔はしてない。
(1度イメージの復元でお世話になったし)

251:名無し~3.EXE
19/05/28 19:32:36.56 5DVohBMk.net
この手の奴使って復元した場合



252:ンインストールしておかないとPCがめちゃめちゃ遅くなるから めんどくさい



253:名無し~3.EXE
19/05/28 19:46:51.36 WJMLY0QV.net
>>248
そんなことは無い

254:名無し~3.EXE
19/05/28 19:57:08.38 GKrr8Bcd.net
>>243
作れるって思ってるのならそれでいい
致命的って最初から作れるって言ってないんですけどMS
7で作ったやつを復元するっていうのはMSもできるって言ってるけど

255:名無し~3.EXE
19/05/28 20:39:34.66 GKrr8Bcd.net
Windowsでファイルのバックアップまたは復元ってあるからみんなできるって思う
題名で(windows7)って書いてあるのを無視してる
10でできるのはファイルのバックアップ
出来るっていう書き込みがますます混乱の元
しかもちょっと出来そうって思わせるバックアップ
実は「できません」ってたまに出来るので更に混乱
MSも出来ないのならこういう出来そうなコンパネは削除すべし
非推奨なんて逃げでなく
英語だけどMacrium Reflectっていうのもあるよ
AOMEI Backupper Standardが早いと思うけど

256:名無し~3.EXE
19/05/28 21:05:57.77 ly+hPQIW.net
>>242
PCとルータ間が有線で、プリンタはルータの無線LANに繋がってます

257:名無し~3.EXE
19/05/28 21:39:12.87 A4a1JI7q.net
>>245
最近のTrueImageってやたらイラナイ機能つけまくって
重くなってる気がする
安定も比例して悪くなってる

258:名無し~3.EXE
19/05/28 22:04:38.68 b5O+toHq.net
タスクトレイにランチャが常駐してるだけのように見えるが重いんか?
Celeron 1000Mのオンボロマシンでも重さを感じないが、まあ個人差かな。

259:名無し~3.EXE
19/05/28 22:09:20.22 Wqey5ouw.net
Macrium使ってみようかな

260:名無し~3.EXE
19/05/28 23:26:14.61 qtwF2uzf.net
AOMEIでシステムドライブのM.2からM.2のクローンを作ったのですが、回復ドライブのドライブレターがいつも使っているドライブレターになってしまいました。
これを変更したいのですが変更するとwindowsが起動しない等のトラブルは起こるでしょうか?

261:名無し~3.EXE
19/05/29 01:16:05.79 c/WCmc0j.net
そもそも回復ドライブにレターいるっけか

262:名無し~3.EXE
19/05/29 01:31:44.57 bCGy8uWP.net
>>238
Intel data ミグレーション software
を使ってるよ!intel SSD専用だった気がする
あと、Samsung SSDのヤツ・・・なんて言ったっけな・・・Samsung純正?のヤツ・・・
このどっちかだわ

263:名無し~3.EXE
19/05/29 02:48:53.15 5irFb3Mu.net
EaseUSもAOMEIも中華やろ

264:名無し~3.EXE
19/05/29 06:56:38.03 ENE9jdS4.net
だから?

265:名無し~3.EXE
19/05/29 08:21:36.33 ZuQXKEFN.net
中華三昧

266:名無し~3.EXE
19/05/29 09:58:50.94 KLJRgR+G0.net
エクスプローラーで開いた写真フォルダのアイコン画像(プレビュー?)が
開いたときと2ファイルくらいずれてるんだけど、直す方法ありませんか?
ファイルAを開くとファイルBの画像が表示される。アイコン画像はファイルAのもの。

267:名無し~3.EXE
19/05/29 09:59:36.13 KLJRgR+G0.net
>>262
ファイルAを開くとファイルCの画像が表示される、と書くべきでした

268:名無し~3.EXE
19/05/29 10:08:52.73 ubZzRFbg.net
>>263
サムネイル画像をキャッシュしたファイルがあるんでそれを探して削除してパソコンを再起動する

269:名無し~3.EXE
19/05/29 10:14:00.26 u30jtwAr0.net
>>264
レスありがとうございます。
むずかしそうですね。サムネイル画像探してみます。

270:名無し~3.EXE
19/05/29 10:32:35.13 zCLtK8ZH.net
>>262
セーフモードで起動してから再起動

271:名無し~3.EXE
19/05/29 12:13:53.66 ubZzRFbg.net
>>265
Windows10で表示がおかしくなったアイコンの修復。 | 若竹亭おにぎりの「おにぎり新発売」  
URLリンク(am)


272:eblo.jp/wakataketei-onigiri/entry-12128242007.html C:\Users\%username%\AppData\LocalにあるIconCache.dbの削除 C:\Users\%username%\AppData\Local\Microsoft\Windows\Explorer iconcache_**.dbの削除 %username%はあなたのpcのユーザーネーム **は英数字等の文字列 取り敢えずこのブログの手順に従えば良い



273:名無し~3.EXE
19/05/29 12:27:59.29 ekL4WTDt.net
セーフモードで起動すればキャッシュ関連はリセットされるのは100年前から知られている事
マイクロソフトのサイトにも書いてあるんです

274:名無し~3.EXE
19/05/29 12:58:10.48 MIBO7GGq.net
Windowsって100年前からあったのか

275:名無し~3.EXE
19/05/29 13:29:50.59 gacF3i9O.net
おっと、俺が100年後から来たことは内緒だぞ

276:名無し~3.EXE
19/05/29 13:35:37.41 e/k1xg+X.net
Windowsって100年後にもあるのか

277:名無し~3.EXE
19/05/29 14:19:23.88 /jNPODE+.net
>>271
ぐぬぬ・・

278:名無し~3.EXE
19/05/29 17:16:03.81 2cm9QDDc.net
長文の質問失礼いたします
「leawo blu-ray player」というフリーソフトをDL後アンインストールしたら
.txt(メモ帳)や.png(ペイント)を保存すると
勝手に「ショートカット」が2つ、
「インターネットショートカット」というのが1つずつ作成されるようになりました
色々検索してレジストリに残っていたleawoを削除したのですが、今も
.txt .pngで保存すると勝手にショートカットファイルが3つ作成されます。
3つのショートカットが作成されないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
詳細はこんな感じです
【元のファイル.txt】
ファイルの種類:テキストドキュメント
メモ帳.txt
場所:C:\Users\ユーザー名\Desktop
【ショートカット2つ】
種類:ショートカット
C:\Users\ユーザー名\Desktop\メモ帳.txt.lnk
場所:C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Recent
【インターネットショートカット1つ】
種類:インターネットショートカット
インターネットアドレス:
file:///C:/Users/ユーザー名/Desktop/メモ帳.txt
特にインターネットショートカットというのが作成されるようになったのが謎なので、
これらが一体なんなのか、どうすれば作成されなくなるのかが分からなくて困ってます
セキュリティソフトで全て検索してもウイルスはなかったのですが、危険はないのでしょうか
分かる方がいらっしゃいましたら、ご助言頂けると嬉しいです

279:名無し~3.EXE
19/05/29 17:51:58.06 c/WCmc0j.net
Recentは「最近使ったファイル」なのでデフォで作られるはず

280:名無し~3.EXE
19/05/30 01:49:56.59 a8wjRhpS.net
解決したようだ
URLリンク(beta.speedtest.net)
wifiはX印で切断のままだったんだけど無効に設定したら有線LANの速度が正常になった
Intel Driver and Support Assistant を実行したときワイヤレスのドライバー更新されてwifiが有効になってたようだ
wifiはアンテナも外してあるしアクセス設定してないからルーターにはつながらないんだけど影響あったみたいだな

281:名無し~3.EXE
19/05/30 06:12:55.89 CXV6vPWA.net
>>274
レスありがとうございます
Recentは10で「最近使ったファイル」用のものでデフォみたいですね
インターネットショートカット(file://~)が作成されるのが調べても何かよく分からなくて不安です
こちらについて何かご存じの方はいらっしゃらないでしょうか
よろしくお願い致します

282:名無し~3.EXE
19/05/30 06:54:00.59 BQKpv1mA.net
>>275
そんなこともあるんだね。
何はともあれおめでとう。

283:名無し~3.EXE
19/05/30 10:09:57.11 kRVwKI5i.net
アップデ


284:ートしろというから手動でwi10アップデートしたら PCの日時と時間は合ってるのに制作する書類やらフォルダーの年度が 2036年02月になっちまうんだけど・・・・やっちまったかこれ



285:名無し~3.EXE
19/05/30 10:17:00.23 ONrRnW8w.net
エロ動画とかエロ画像消えたら困るな振ってくるまで待つか

286:名無し~3.EXE
19/05/30 10:32:55.87 +oYbi3xy.net
>>278
>PCの日時と時間は合ってるのに
年は確認した?
昔、月日も曜日も合ってるのにヤフオクにログインできなくて、
よく見たら年が違ってる(たまたま曜日が同じだった)

287:名無し~3.EXE
19/05/30 10:38:02.95 +oYbi3xy.net
すみません、質問です。
5ちゃんねるのスレをIE11で開くと重くなります。
一度edgで開く方法で最新50はすぐには重くならなくなりましたが
(それでも時間がたつと重くなるけど)、「全部見る」だとすぐ重くなります。
解決法は見つかりましたでしょうか?

288:名無し~3.EXE
19/05/30 10:42:42.26 kRVwKI5i.net
>>280
確認してある2019/05/30 10:36 なんだけど
オートセーブで貯まっていくバックアップ系から
テキスト関連、フォルダーすべての制作日が2036/02/06のタイムスタンプになってしまう
とりあえす米のマイクロソフトコミュニティのリーダー宛てに投稿したら二桁程度の報告ありとのこと

289:名無し~3.EXE
19/05/30 11:08:29.69 karIztBz.net
>>282
タイムゾーンは確認した?
コンパネの「日付と時刻」
それと時刻の同期は国内のサーバに変える

290:名無し~3.EXE
19/05/30 11:33:21.16 gSoICylx.net
>>281
あるから過去スレ嫁

291:名無し~3.EXE
19/05/30 11:56:39.80 GYX3Izei.net
Windows 10 1903がアップデートできたのでインストールメディアをUSBで作成しようと考えているのですが
このインストールメディアはシステム復元用のメディアとして使用することもできますか?

292:名無し~3.EXE
19/05/30 12:06:24.80 r/xz+tDm.net
>>285
システム復元用の起動メディアとしてなら使える

293:名無し~3.EXE
19/05/30 12:37:40.92 GYX3Izei.net
OSがインストールされてるHDD/SSD内のリカバリー領域からの復元は可能ということですね
ありがとう

294:名無し~3.EXE
19/05/30 14:56:26.91 nmSZG50C.net
Win10タブレットの自動明るさ調整を完全に無効化したいのだけど、出来なくて困っとります
設定\システム\ディスプレイ→設定項目なし
URLリンク(i.imgur.com)
コントロールパネル\電源オプション\プラン設定の変更\詳細な電源設定の変更\ディスプレイ→設定項目なし
URLリンク(i.imgur.com)
サービスの"Sensor Monitoring Service"を無効化にする→画面の回転も検知しなくなるのでナシ
Win10のバージョンはこうなっておりますが、自動明るさ調整オフの設定項目がないのは何が原因か分かりますか?
URLリンク(i.imgur.com)

295:名無し~3.EXE
19/05/30 15:03:33.84 nmSZG50C.net
調べたらこういう設定項目が本来あるべき形のようですが自分のにはありません
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

296:名無し~3.EXE
19/05/30 15:13:56.27 zxRnxHQ6.net
>>288
hd graphicsの省電力機能を切る

297:名無し~3.EXE
19/05/30 15:27:58.67 d9BRGdT4.net
>>287
回復ドライブ(システム込をチェック)作ればその時点までの更新パッチ入りのインストールメディアができるぞ
※もちろんリカバリメディアではない

298:名無し~3.EXE
19/05/30 16:00:57.27 nmSZG50C.net
>>290
インテル® HDグラフィックスコントロールパネルのことであってますか?
それならこの画像の3項目と同様に最初からオフになっています
何故か自分の設定画面では1つ目と2つ目の設定項目がありませんが
URLリンク(i.imgur.com)


299:.png オフなのを確認して再起動してみても変わりありません、カメラ部を握っただけで画面が明暗します



300:名無し~3.EXE
19/05/30 16:09:13.09 zxRnxHQ6.net
>>292
winタブ使ってるけど機種によって違う
ディスプレイ省電力テクノロジー無効で切れる機種もある
winタブスレへ誘導

301:名無し~3.EXE
19/05/30 16:27:20.89 HxebWl0w.net
まだ来てないけど今来てるアップデートは
ダークモード入ってますか?

302:名無し~3.EXE
19/05/30 16:59:58.64 A0vsKWTn.net
windows10 64bitマシーンにて
一時間ごとにコマンドプロンプトのようなもの(すぐ消えるので未確認)が一瞬でてすぐに消えます。
3ヶ月ほど前から発生してます。
調べたらOfficeBackgroundTaskHandlerRegistration
が原因というのは出てきますが、タイムスケジュールのofficieにそういったタスクはありません。
現象を止める方法、原因となるタスクを特定する方法はありませんか。

303:名無し~3.EXE
19/05/30 17:20:26.30 nmSZG50C.net
>>293
ありがとう、誘導してくれると助かります
この板をタブで検索したけど勢い死んでるスレしか見つからなくて

304:名無し~3.EXE
19/05/30 20:33:10.87 FHGfzoQA.net
>>295
タスクスケジューラで見てみたら?

305:名無し~3.EXE
19/05/30 20:35:08.72 s788ecRP.net
gay は me を助くスケジューラ

306:名無し~3.EXE
19/05/31 00:38:20.64 7vWKHVS9.net
>>276
仕様
URLリンク(answers.microsoft.com)
URLリンク(answers.microsoft.com)

307:名無し~3.EXE
19/05/31 08:58:24.72 KyfQIWTP.net
>>284
>>1-50を見ても、このスレを「重い」で検索しても見つからなかったので
質問したんですよ…。
(普通、頻繁にある(と思われる)質問はテンプレに入れますよね)
せめてこのPart56に書かれているのか、前スレやもっと過去のスレに
書かれているのかを教えてください。
 (´Д`;)、  コノトオリデス
   ノノZ乙

308:名無し~3.EXE
19/05/31 09:14:49.99 93Civve4.net
>>300
IEなんてゴミはマイクロソフトすらも「使うな」って言ってるレベルなので除外するとして。
他のブラウザは試したの? chromeとかFireFoxとか。
と言うか、5chを専ブラ以外で見るとか苦行でしかないでしょうに……

309:名無し~3.EXE
19/05/31 12:37:02.94 gQC4HwJ9.net
エクスプローラで新しいファイルを作ると自動で並べ替えをして
既存のファイル群の中に紛れ込ませてしまうのが厄介です
やめさせるにはどこをいじったらいいでしょうか?

310:名無し~3.EXE
19/05/31 12:40:56.68 kNznrtHG.net
>>302
並べ替えルールを名前順から作成順にするんじゃだめなの?

311:名無し~3.EXE
19/05/31 13:45:20.04 mxKrkiJy.net
>>297
すいません。
確認したのはタイムスケジュールではなく、タスクスケジューラーでした。
タスクスケジューラー見ましたが該当のタスクは見あたりません。

312:名無し~3.EXE
19/05/31 14:04:51.97 iopw5Vfg.net
>>304
本当にそんなタスクが原因なの?

313:名無し~3.EXE
19/05/31 14:22:47.05 mxKrkiJy.net
>>305
調べたところ同じ現象はそれしか見あたらなかったので、他に原因があるかもしれませんが、どうやって特定すればよいのかがわかりません。

314:名無し~3.EXE
19/05/31 15:04:52.17 owwqDBOP.net
スタートアップのソフトウェアを制御するフリーウェアがあるから、それを導入して見てみるとか。
俺はGlary Utilitiesってのを使ってた

315:202
19/05/31 15:55:33.67 8GJvxXYa.net
202です。
Windows7 Professional 64bitから、Windows10 Pro 64bitへのアップグレード作業をしています。
PC付属のWindows10インストールディスク内、setup.exeを起動したところ、アプリや個人ファイルを引き継ぐ項目で、
3つの選択肢のうち、最上段(個人用ファイルとアプリを引き継ぐ)がグレーアウトしており選択できません。
現在使っているアプリの再インストール・再設定を極力さけたいため、なんとかアプリも引き継ぎたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
ディスクのsetup.exeが2015/07/10と古めなのですがこのせいでしょうか?

316:202
19/05/31 16:14:50.79 8GJvxXYa.net
追記
先ほど書いた内容のうち、Windows10のガイド文章は、実際にはすべて英語で出ています。
PC付属のディスク表面にはLanguageとしてUS Englishなどのほか、Japaneseも載っています。
また、コントロールパネルの地域と言語内、形式は日本語(日本)、現在の場所は日本となっています。
(検索したところ、これを変更すると直るなどという情報もあったため)
URLリンク(www.reddit.com)

317:名無し~3.EXE
19/05/31 16:17:56.60 bVmvf4Sy.net
1903にしたらダウンロードフォルダが
今日とか昨日とかかなり前とかうざいんです
グループ可というところからなしを選択すると消えるのですが保持できません
オプションからこの手のファイルには適用済みなんですあ
なんか外れてしまいます
レジストリを教えてください
あとファイルを保存する際に名前を付けて保存しようとすると
ダウンロードフォルダに今週に入ってとか今月に入ってとか出てきます
これを設定するレジストリを教えてください

318:名無し~3.EXE
19/05/31 16:20:57.64 owwqDBOP.net
>>309
ランゲージパックをアンインストールしたりやregion変更したら直るって書いてんだからやれよ
>>310
日本語でおk

319:名無し~3.EXE
19/05/31 16:22:29.74 pP3gs2ab.net
内蔵が32GBメモリの安いネットブックなのですが、刺した128GBのmicrosoftにはWindowsってインストールして起動できるんでしょうか?
デル社のインスピロンというやつ。

320:名無し~3.EXE
19/05/31 16:38:41.67 ASp0CyV5.net
>>312
標準でそれが可能なのはEnterpriseから作成したWindows to Go ワークスペースってのだけ
プロダクトキーの入手にも普通に使っている人にはハードルが高いです
興味があればググって作ってみればいいと思いますよ

321:名無し~3.EXE
19/05/31 16:41:46.52 7+nqMjUe.net
>>312
何が32GBで128Gの何を刺したのかよくわからないけどエスパーな回答すると
ネットブックってことなので内臓のemmcの容量が32GByteなのかな
そして128GByteのMicroSDをネットブックに刺したけどWindows10は
インストールできるってことかな
まずWindowsはUSBメモリやSDカードにインストールはできないです
あとネットブックってことだと結構古めの機種ではないかと思うので
Windows10には対応していないと思うよ

322:名無し~3.EXE
19/05/31 16:45:28.23 ASp0CyV5.net
>>312
通常のUSBメモリではWindowsはひとつのパーティションしか認識不能なので作成出来ませんから
ハードディスクと同じ扱いになっているUSBスティックと呼ばれている複数のパーティションの作成が可能なものを購入して下さい
値段は桁


323:違いに高いです 尻込みするのでしたらググりまくって知識さえ付ければ通常のUSBメモリでも利用するのは可能ですが 素人さんだと到底無理だと思います



324:名無し~3.EXE
19/05/31 16:47:25.97 O/MLkumZ.net
USBメモリにインストールしても遅くて使いものにならないんじゃねーの?

325:名無し~3.EXE
19/05/31 16:52:23.08 ASp0CyV5.net
>>316
それはあなたが購入するレベルのUSBメモリでしょ
高いのを買えばSATA2相当の読み書き速度は出ますし、
もっと高いのを買えばUSB3.0としての頭打ち速度程度は出ますよね

326:名無し~3.EXE
19/05/31 16:54:47.59 O/MLkumZ.net
インスパイロン(netbook)でか?
それはすげーなw

327:名無し~3.EXE
19/05/31 17:38:11.58 Hyec1aZw.net
>>311
日本語なんですけど

どなたか教えてください
拾いものですが右クリでは出てこなかったので
表示→グループ化で同じことをしましたが
保持されません
なしに固定するレジストリが知りたい
URLリンク(oshiete.xgoo.jp)
あと名前を付けてダウンロードフォルダに保存するときにも
この今日とか今月に入ってかとか出てきてしまう
以前のように戻したい
URLリンク(dynabook.com)

328:名無し~3.EXE
19/05/31 18:08:08.84 rmxF8Zje.net
>>319
その時間表記は評判が悪く取り下げだれました
一般ユーザーには配布されていません

329:名無し~3.EXE
19/05/31 18:26:08.17 6l9tWv3u.net
インスピロンではないのですか
インパイロンなんですね
ありがとうございました。

330:名無し~3.EXE
19/05/31 19:55:33.91 L+5105/t.net
ぼきは日本語が不自由です

331:名無し~3.EXE
19/05/31 20:23:00.57 pTB8EW8G.net
>>319
フォルダオプション(エクスプローラオプション)の会話形式の日付ってやつだな。もう無くなったんだっけ
バーチャルPC使ってないなら、いじくるつくーるでファイル並び替えを固定するといいぜ。
ついでにカスタム数を増やすと再発しにくいかも

332:名無し~3.EXE
19/05/31 20:59:41.75 ORDuBsnb.net
>>319
kgrks

333:202
19/05/31 21:14:28.14 U7b1/VBs.net
>>311
コントロールパネル内、地域と言語からシステムロケールをen-USにしてみましたが、
やはり個人用ファイルとアプリを引き継ぐ選択肢はグレーアウトしたままです。
このPC付属ディスクを使う以上、このままどうしようもない気がするのですが、
無料アップグレード期間はとうに終わっていますが、MediaCreationToolでもアップグレード可能なんでしょうか?

334:名無し~3.EXE
19/05/31 21:21:13.57 ASp0CyV5.net
さっさと落としたISOをマウントしてから修復インストールすれば済む話 終わり

335:名無し~3.EXE
19/05/31 21:23:10.99 1i8L4UfL.net
>>323
さっき、再起動を繰り返してたら、たまたまそれになってたので、>>310>>319の言っている意味がわかったわ
グループ化で「作成日時」を選ぶとそう表示されるわけだな
ただ選んだわけでもないのに、表示された理由はわからんが
ただ、俺のは「なし」を選んでも保持されるけど、>>319のが保持されない理由もわからん

336:名無し~3.EXE
19/05/31 21:41:06.52 pTB8EW8G.net
>>327
いじくるによるとフォルダをカスタムしたときについでに読み取り専用になるらしいから、それで記憶しないのかもね。
エスパーになるけどさ

337:名無し~3.EXE
19/05/31 22:05:44.95 jSKMHHgA.net
>>325
HP のページに沿ってやろうとしているのに、なぜ全く関係のない掲示板を頼りにするのでしょうか。
ここは HP の事情なんて知らないわけですから、鵜呑みにやっているとどんどん壊れていきますよw。HP に訊くのが最適解です。自身の環境が把握できないのならなおさら。
まぁ 7 なら 10 クリイン、アプリ再インストがおすすめ。

338:名無し~3.EXE
19/05/31 22:25:42.20 gQC4HwJ9.net
>>303
新規に作成したファイル、フォルダは一番下に留まっていてほしい
それが切なる願いなのですが無理でしょうか・・

339:名無し~3.EXE
19/05/31 22:43:12.08 kNznrtHG.net
>>330
表示設定で並べ替えを日付順(or作成順or更新順、お好みで)の降順にすればできる
ファイルとフォルダを混合させるのは無理
フォルダは必ず一番上か一番下に固まる仕様(その中で設定した順に並べることはできる)
エクスプローラーじゃなく社外製のファイラならそういう挙動できるのあるかもね

340:202
19/05/31 23:16:11.29 U7b1/VBs.net
>>329
202を見ておっしゃっているのでしょうが、
あまりあてにならないためHPのページはもう見ていません。
最悪の場合クリーンインストールになると思いますが、会社にいる時間しかできないため、
極力いまの環境までセットアップする手間をかけたくないという事情があります。

341:名無し~3.EXE
19/06/01 01:08:50.98 8DWklaXv.net
>>210の件で
>>218
PC業者さんに調べてもらうと、どうやら1903にうpデートが原因らしい
Win7のときも同じ症状が出たようだ
解決としては、次回のうpデートを待つしかないようだ…

342:名無し~3.EXE
19/06/01 01:17:42.76 aFcxBIYG.net
もしかしてホームグループ構成だったり

343:名無し~3.EXE
19/06/01 02:58:51.91 Xlm5ybZx.net
ダークモードの設定をしているんだけど、
なぜかエクスプローラーだけがダークモードにならないんです
ネットで解決策をググっても全然出てこなくて困り果てています
どなたかご教示お願いします

344:名無し~3.EXE
19/06/01 03:07:44.40 U8/D8gmw.net
質問があるのですが、まず経緯から説明させていただきます
先日新しいSSDを購入しOSをAcronis true imageでシステムクローンコピーして元々使っていたSSDのシステムを丸ごと新SSDにコピーしました。
コピー直後旧SSDを抜いてUEFIでboot priorityの確認してみたところ新SSDとWindows device?だかの表示があったので新SSDを選択し起動したら、Reboot and Select proper Boot deviceのエラーが表示されました。
UEFIに戻りWindows deviceを選択し起動を確認したところちゃんと新SSDにOSが入っている状態で起動できました。
旧SSDはバックアップ用に再利用しようと思っていたので、旧SSDを繋ぎ直し、再起動時にboot priorityの確認をしてみたところ「新SSD」と「旧SSD」と「Windows device」の他に「Windows Boot Manager」というものが新しく表示されてました。
この場はWindows deviceのままで起動してみたのですが、旧SSDのOSで起動してしまい、新SSDに入っているOSやシステムはプライマリパーティションとして扱われるようになってしまいました。
その後UEFIのpriorityで「Windows Boot Manager」を選択したところちゃんと新SSDのOSで起動できました
質問としては、
・なぜOSを2つにした時だけ「Windows Boot Manager」が表示されたのか?
・priorityを「Windows Boot Manager」のままにして大丈夫なのか?
・現在OSが2つあることになるが、システム環境のマルチブートに旧SSDは認識されていないが、今後旧SSDのOSでブートしてしまう事態は発生するのか?
・現在旧SSDにEFIシステムパーティションも含まれて残っているが、EFIシステムパーティションは削除せず放置しても問題ないのか?
の4点になります。 長々と説明してしまいもうしわけないですが、よろしくお願いします

345:名無し~3.EXE
19/06/01 03:32:38.69 aFcxBIYG.net
整理すると以下の状況?
[無し]と新SSDを接続した場合
新SSDを選択すると、Reboot and Select proper Boot deviceのエラー
Windows deviceを選択すると、新SSDでブート
旧SSDと新SSDを接続した場合
旧SSDを選択すると、[未検証]
新SSDを選択すると、[未検証]
Windows deviceを選択すると、旧SSDでブート
Windows Boot Manager


346:を選択すると、新SSDでブート



347:名無し~3.EXE
19/06/01 03:36:39.58 U8/D8gmw.net
>>337
その通りです。わかりにくくてすみません

348:名無し~3.EXE
19/06/01 03:53:11.78 l/hqWpot.net
>>324
くぐれませんでした。

349:名無し~3.EXE
19/06/01 04:35:45.43 aFcxBIYG.net
>>336
間違ってるかもだけど、以下だと推測します
A1. 使用しているUEFI BIOSが、ブート可能なWindows OSを複数検出した場合にのみWindows Boot Managerを表示する仕様だから
A2. priorityはWindows Boot ManagerのままでOK
A3. 旧SSDと新SSDの接続順を入れ替えると、旧SSDでブートしてしまう
A4. EFIシステムパーティションは残したままでOK

350:名無し~3.EXE
19/06/01 04:52:05.96 U8/D8gmw.net
>>340
ありがとうございます とりあえず安心しました。
>A3. 旧SSDと新SSDの接続順を入れ替えると、旧SSDでブートしてしまう
と言うのはSATAコネクタの接続でしょうか?Bootの優先度でしょうか?
まあ2週間くらいしたら旧SSDはフォーマットしてOSのバックアップとして使いたいと考えているのでシステムが複数入ってる状態やEFIシステムパーティションの心配は杞憂かも知れません。

351:名無し~3.EXE
19/06/01 04:53:52.97 aFcxBIYG.net
SATAコネクタの接続順です

352:名無し~3.EXE
19/06/01 06:10:08.80 4h1viIOE.net
キーボードレイアウト選択画面が出てWindowsが起動しなくなったんですがどうすればいいですか?

353:名無し~3.EXE
19/06/01 06:21:23.94 GXVcp8cA.net
>>343
エスパー回答でよろそければ・・・
一番初めのセットアップと過程して話を進めます。
固まった場合は、電源長押しで再起動
セットアップが始まららなければ壊れたと思います。
初めてセットアップする時に過程に出てくるキーボード話なら
理由は上記になります。メーカーによってはリカバリーディスクを使って
システムを工場出荷状態に戻してください。
なかった場合はセットアップメディアを作って入れてセットアップしてください。
ただしメーカー標準のドライバー、ソフトや設定は全て無くなります。
参考:セットアップ中の画面
URLリンク(moms-pc.com)
URLリンク(moms-pc.com)

354:名無し~3.EXE
19/06/01 06:21:46.25 U8/D8gmw.net
>>342
接続順ですか 今回掃除ついでに配線を見直してマザー側のソケットを変えたりしたんですが結構危なかったのかも知れないですね

355:名無し~3.EXE
19/06/01 06:31:35.22 4h1viIOE.net
>>344
初期セットアップではなくセットアップ後5日程経過して症状が現れました。
回復キーを入れて復旧してみたんですが反応無く無限ループです。

356:名無し~3.EXE
19/06/01 10:22:29.13 E4VcIvjo.net
やっと少しはわかっているのが現れたか
通常、UEFIファームのOSブートマネージャーに登録されるのは
diskpartでdisk 0として認識しているものです
こいつからブートして使うのが正常な利用方法だから
disk 0だけ接続しといて
bcdboot C:\Windows / ja-JPを実行する事
これで、UEFIファームブートマネージャにも再登録されます

357:名無し~3.EXE
19/06/01 10:56:34.14 KHerweWn.net
bcdboot C:\Windows /l ja-JP
書き損じた

358:名無し~3.EXE
19/06/01 11:10:10.55 eaVHp1HK.net
「記憶域の開放」というものをやってみたのですが、
いろんなソフトのオプションダイアログ画面で文字化けして「■■■」と表示されて読めなくなってしまいました
どなたか解決法をご存じないでしょうか?
再起動、Windowsアップデートは試しました
システムの復元は作成していないので不可能です

359:名無し~3.EXE
19/06/01 11:23:32.36 KHerweWn.net
セーフモードで起動しても修復されないようだったら
修復インストールでもしとけば・・・

360:名無し~3.EXE
19/06/01 13:02:31.24 Nx+4VDX2.net
>>349
C:\Windows\System32\FNTCACHE.DAT
これ消して再起動してみて

361:名無し~3.EXE
19/06/01 13:43:14.40 jUxLw2NS.net
今日パソコンを再起動した時に
数秒だけでしたが更新プログラムを構成していますとか機能を構成していますとか
出たのですがこれはwin10の問題ですか?
グループポリシーで自動更新を無効にしているのですが

362:名無し~3.EXE
19/06/01 13:54:24.19 Nx+4VDX2.net
pro?
<


363:a href="../test/read.cgi/win/1555714862/352" rel="noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>352



364:名無し~3.EXE
19/06/01 14:16:34.15 jUxLw2NS.net
>>353
はい!

365:名無し~3.EXE
19/06/01 16:45:42.15 KZIa/Ok8.net
>>352
インターネットにつながっている限りWindowsUpdateから逃れるすべは無い

366:名無し~3.EXE
19/06/01 17:29:58.44 jUxLw2NS.net
そうなんですかぁ~

367:名無し~3.EXE
19/06/01 17:32:42.31 jUxLw2NS.net
最近$WINDOWS.~BTとか$Windows.~WSといった
変なフォルダができたから怪しいとは思っていたんですが
これがアップデートですか
一体何がどうなったのでしょう・・?

368:名無し~3.EXE
19/06/01 18:05:13.80 3i83r5o6.net
>>357
おぼろげな記憶からですが、インストールイメージファイルをそのフォルダへとコピーします(install.wim)
次にそのコピーしたイメージをドライブ内へと展開します
インストール後によく見られるフォルダ形態へとなります
もうひとつのフォルダ内へは、以前のOSへ戻すためのバックアップ用のファイルが作成されます
それからリブートされてOSの初期セットアップへと移行します

369:名無し~3.EXE
19/06/01 18:08:29.91 zGobQe92.net
システムドライブ直下の「$WINDOWS.~BT」フォルダーは大型アップデートに関係して作成される作業フォルダーであり、
URLリンク(solomon-review.net)

370:名無し~3.EXE
19/06/01 18:11:06.04 3i83r5o6.net
>358
少しクリーンインストール時の情況もごっちゃになったけど勘弁です
上書きされるだけですから

371:名無し~3.EXE
19/06/01 18:29:24.98 U8/D8gmw.net
>>347
私へのレスでしょうか?
ディスクの管理やdiskpartのlistだと旧SSDがdisk0になって新SSDはdisk2になってます
旧SSDのEFIシステムパーティションをまるごと新SSDにクローンしたから新SSDでブートしても旧EFIシステムパーティションのままなのでdisk0をシステムとして参照してdisk0の旧SSDのOSが起動する、ってことなんでしょうか
今disk2のOSで起動できてることは説明できませんが…
URLリンク(msdn.microsoft.com)
ここには
>EFI 用の Windows ブート ローダーでは、(中略)BCD-template では、一般的な値であるドライブ C が両方の要素に設定されています。
とあるので、Cが読み込まれたのかな?、と思いますが…よくわかりませんね

372:名無し~3.EXE
19/06/01 18:29:39.18 /gmoWH+u.net
windowsフォトで、設定からフォルダの追加をしようとしてクリックしてもうんともすんとも言わない。
ただ、OneDriveのフォルダは選択できて画像も見られる。
windowsアップデートしてもクリーンインストールしても直らない。
知りたいのはこれは自分だけなのかと解決策。
お願いします。

373:名無し~3.EXE
19/06/01 18:43:39.07 jUxLw2NS.net
>>358>>35>>360
ありがとうございます
$Windows.~WSは4.02GBも使っていますね

374:名無し~3.EXE
19/06/01 20:00:41.32 rsixCZny.net
>>362
同じかな?
URLリンク(answers.microsoft.com)
未解決っぽい

375:名無し~3.EXE
19/06/01 20:27:24.07 /gmoWH+u.net
>>364
そこに書いてあったオプションにあるリセットボタンを押しても変わらず。
パワーシェルからインストールするってのもあったけど、今まで何度かクリーンインストールしたのに
直らなかったから望み薄。
でもやってみる。ありがとう。

376:名無し~3.EXE
19/06/01 20:38:50.07 Oufdxmcy.net
win10がdolby atmosに対応していて、
所有してるアンプもこれに対応しているんだが
atmosの設定にして音を再生(音楽や動画など)すると
最初の数秒がカットされるんだが
解決策ある?

377:名無し~3.EXE
19/06/01 21:22:23.90 LCBuBdOk.net
>>366
もし1903だったら


378:、Dolby Atmosヘッドフォンおよびホームシアターでオーディオが機能しないってバグがあるよ 6月中に修正予定だそうな 別のバージョンだったらすまんがわからん



379:名無し~3.EXE
19/06/01 21:27:25.10 W5gNtqgK.net
>>366
糞アンプを捨てる

380:名無し~3.EXE
19/06/01 23:04:58.01 Oufdxmcy.net
>>367
これ、4月にしたばかりだから多分そうかも、、、
6月中に修正予定とのことでワンチャン期待してみる!!!
ちなみに、そういう情報はどこから得てるん??

381:名無し~3.EXE
19/06/01 23:06:30.93 Oufdxmcy.net
>>368
これ新品で1年半しか経ってないんだけどなぁ。。。

382:名無し~3.EXE
19/06/01 23:09:29.37 rdBE+1r2.net
>>369
「Dolby Atmosヘッドフォンおよびホームシアターでオーディオが機能しない」
そのままググれ

383:名無し~3.EXE
19/06/02 00:51:53.68 KcuRDoSE.net
関連付けによってアイコンが変わってしまい困っています
既定のソフトを何にしようとアイコンは常に同じものにしておきたいのですが
どのようにすればよいでしょうか?

384:名無し~3.EXE
19/06/02 01:48:31.10 Gafhhx+8.net
今日タスクマネージャが早送りみたいになった

385:名無し~3.EXE
19/06/02 02:04:30.73 cWRFor1Q.net
あ そうなの?

386:名無し~3.EXE
19/06/02 02:14:33.26 XGbiphD4.net
>>372
アイコンファイルのリンク先を全てドラえもんにでもしとけばいい

387:名無し~3.EXE
19/06/02 02:15:44.05 iNRn4C8y.net
Bluetoothが接続できなくて困っています
URLリンク(answers.microsoft.com)の-bluetooth/80ab2263-4c2b-4603-9904-dbe3f5be1cc4
この方と全く同じ症状で、デバイス追加の画面が勝手に消えてしまいます
サイトに載っている方法を全て試してもダメで、BIOSの初期化、マザボのBluetoothデバイスが壊れてるのかと思いアダプタを買っても症状が改善しません
解決策がありましたら、よろしくお願いします

388:名無し~3.EXE
19/06/02 02:16:32.04 iNRn4C8y.net
URLリンク(answers.microsoft.com)の-bluetooth/80ab2263-4c2b-4603-9904-dbe3f5be1cc4
すみませんurl間違えました

389:名無し~3.EXE
19/06/02 06:34:56.24 ua5VWg3d.net
クリーンインストールした方がいいね
嫌ならば修復インストールだけど直らないかも知れない

390:名無し~3.EXE
19/06/02 08:08:18.30 iNRn4C8y.net
>>378
クリーンインストールは2度ほど試しましたがダメでした
修復インストール調べてみます

391:名無し~3.EXE
19/06/02 08:24:40.05 Aw8NaoBI.net
クリーンインストールで駄目なら多分手の打ちようがない

392:名無し~3.EXE
19/06/02 09:56:39.37 975ohR6c.net
意外にbluetoothが(設定で)無効になってたりして

393:名無し~3.EXE
19/06/02 10:38:30.96 OGgnEMUO.net
>>372
無理です。

394:名無し~3.EXE
19/06/02 10:41:51.10 OGgnEMUO.net
>>372
一つあります。
ソフトをインストールするが規定を戻すか買えない。
普通にファイルをダブルクリックすると規定のソフト立ち上がる。
で、送る(sendto)にショートカット作って
毎回インストールしたアプリにあてに送って起動すればアイコンは変わらない。
見た目を重視するか

395:名無し~3.EXE
19/06/02 11:28:16.59 kWtCkCHX.net
質問です
Windows10 Home 1903 18362.145 です

自分で作ったフォルダは問題ないんですが
デフォルトである「ダウンロード」「ドキュメント」「ピクチャ」などのフォルダだと
ファイルが「日付ごと」に分類されてしまいます
これを防いで、全てのファイルを日付に関係なく一覧表示するには
どうすればよいですか?
URLリンク(i.imgur.com)

396:名無し~3.EXE
19/06/02 11:41:35.04 975ohR6c.net

>>310あたりから読んでみればいいんじゃねーかな

397:名無し~3.EXE
19/06/02 11:51:12.09 zEbISGWc.net
>>381
Bluetoothはオンになっています

398:名無し~3.EXE
19/06/02 11:52:07.00 9CPdzuLy.net
>>384
Windows10でフォルダー内のファイルを種類で分類、グループ化する
URLリンク(win10labo.info)
分類・グループ化を�


399:怩キるには



400:名無し~3.EXE
19/06/02 12:27:04.78 sbwf2yFC.net
>>386
単にBluetoothの電波レベルが低いだけじゃないのかな?
アダプタ近辺に機器をできるだけ近づけて問題がないようなら
USB延長ケーブルで電波状態のいいところにアダプタを置くとかなり改善されるよ
延長ケーブルは百均の格安のものはトラブルの原因になるから
それなりの品質のものを選んだ方がいいと思う

401:名無し~3.EXE
19/06/02 12:37:52.54 ua5VWg3d.net
その情況から判断すると、通常はBluetoothアダプタの故障だと判断出来るけど
アイコンが消えた後にデバイスマネージャではどうなっている?
Bluetoothアダプタドライバでエラーが発生して使用不可とかになっている?
それともデバイス自体をもう認識しなくなっている?

402:名無し~3.EXE
19/06/02 14:58:20.80 kXxnZaS3.net
すみません
たった今ブルーの画面にQRコードが出て再起動しました
memoryなんとかでウィルスかと思ってぐぐったら
どうやらブルースクリーンらしい
今時のブルースクリーンはおしゃれなんですか?
1903にアップしてからこうなりました
戻した方がいいですか?
アップしたら音が出なくなったのでオーディオとついでに
intel getforce?のをインストしました
確か古いのをアンインストして最新をインストしてました
これが原因でしょうか?
温度は普通、チェックディスクとか問題なし
Firefoxで閲覧中そうなった
もうお亡くなり・・・?購入してから10ヶ月なんだけど・・・
ぱくぱくしてる・・・バックアップ取った方がいいよね?

403:名無し~3.EXE
19/06/02 15:14:15.85 Aw8NaoBI.net
>>390
エラーコードも晒さずになんじゃその態度は教えてもらう気あるのかこの野郎💢

404:名無し~3.EXE
19/06/02 15:16:49.32 iNRn4C8y.net
>>388
アダプタは真横のpcの前面のusbポートに指してるので電波が弱いとは考えにくいです
マザボに搭載されているBluetoothを使っても同じ症状なので
>>389
アイコンが消えるわけではなく
デバイスを追加する→Bluetoothの画面に行くと2秒程でウィンドウが強制的に閉じてしまいます
ワイヤレスディスプレイまたはドック、その他全てでも同じようにウィンドウが閉じてしまいます
ドライバ自体もエラーはなく最新です

405:名無し~3.EXE
19/06/02 15:26:19.74 RnNZHLc1.net
>>390
昔からハードウェアやドライバに問題があるとその画面になる
原因もその画面にかいてある

406:名無し~3.EXE
19/06/02 15:40:45.75 aGuebWID.net
>>390
%SystemRoot%\Minidump
になんかない?

407:名無し~3.EXE
19/06/02 17:08:28.41 p5dW5Uix.net
>>392
インプレースアップグレードでも解消されなかったって事?
URLリンク(answers.microsoft.com)

408:名無し~3.EXE
19/06/02 18:21:06.27 975ohR6c.net
>>390
俺もさきほど突然これになったわ
安定して動いてたのに、BS>起動>BSの繰り返しで4度目にやっと起動した
エラーコードはそのたびで異なる
今日更新されたKB4505057が原因かもすれん

409:名無し~3.EXE
19/06/02 18:33:09.02 DkqD93A7.net
>>350
>>351
セーフモードで起動しようとしたところ、壊れています的なメッセージが表示されて、
そのメッセージも虫食い状に文字が欠落してたので、怖くなって初期化しました
初期化後に351さんのレスを読みましたが、また機会があればこちらの方法も試してみます
ありがとうございました

410:名無し~3.EXE
19/06/02 18:52:41.76 zEbISGWc.net
>>395
昨日やってみましたが、改善せず
まだ保証残ってるのでツクモ持っていくことにします

411:名無し~3.EXE
19/06/02 20:09:56.03 O0MS4prW


412:.net



413:名無し~3.EXE
19/06/02 22:59:42.43 iNPRh5Hb.net
おま環

414:名無し~3.EXE
19/06/02 23:08:27.52 jiD0k7bO.net
>>399
関係ない

415:名無し~3.EXE
19/06/03 00:22:48.73 F67L4rR0.net
>>399
パソコンを何台も扱っている経験からの感想ですが、どうもWindowsのパッチの入り方によっても
無線LANアダプタドライバの調子が悪くなる個体も出て参ります
最初は吊しのままでドライバの設定などは変更せずとも調子良くネット環境が動いていても
ある日突然起動してから3分とかで無線ルーター側が応答不能になり始めたりします
今の所はドライバ側の無線種別や無線の利用する帯域幅などの調整で問題のない状態で落ち着いています
このあたりは無線ルーター側との相性も多々あります
Intelの無線LANアダプタドライバなどでよく不具合に追い込まれている印象がありますね

416:名無し~3.EXE
19/06/03 00:25:32.68 yjurww0e.net
緊急モードは少しでも壊れ難いように可能な限りシンプルな作りにするべきだよね
なんなんあのブルスクQRコード

417:名無し~3.EXE
19/06/03 01:33:35.98 9bcr/3L8.net
 質問します。
 ドライブDの2GBを新しく8GBに交換しようとフォーマットして内容コピーして電源落として差し替えた所、
Cドライブが見付からないのか起動できなくなります。
 元の2GBに戻すと正常動作するので致命的な状態ではないのですが、今まで経験したことない事例
なので解決できないでいます。
 具体的にはドライブD(ディスク1)とドライブI(ディスク5)を差し替えたいのですが、プライマリ以外の
システム、アクティブという表記は何なのでしょうか・・・。
 そしてCドライブはSSDなのですが、何か関係ありますでしょうか。
URLリンク(i.imgur.com)

418:名無し~3.EXE
19/06/03 02:25:05.90 cE0mOaNW.net
WindowsフォルダがC:\Windows\にあるとして、失敗したら起動しなくなるかもだけど、こんな感じ
diskpart.exe
list volume
select volume 0
active
exit
bcdboot.exe C:\Windows /l ja-JP

419:名無し~3.EXE
19/06/03 02:26:52.05 fwK/eRpi.net
2GB…?8GB…?なんのこっちゃ

420:名無し~3.EXE
19/06/03 02:43:37.15 F67L4rR0.net
>>404
まず最初にご指摘しておきますが非常にへんてこりんなシステム構成になっています
多分起動だけすればいいやと今まで使っておられたんじゃないでしょうか?
ドライブ構成を見る限りではUEFIファームからのブートとしては使っていないと思われます
レガシーブートとしての仕様を説明しますが、起動デバイス順位の高いドライブとして設定されているものから
順にアクティブパーティションとして設定されている場所から最初に起動します
そこに、bootmgrとBCDフォルダがある必要があります
ない場合には起動不能となります
>ドライブDの2GBを新しく8GBに交換しようとフォーマットして内容コピーして電源落として差し替えた所、
>Cドライブが見付からないのか起動できなくなります
純粋にパーティション内容がそのままコピーされているんだとしたらアクティブ設定がなされていないかと思います
ここからはたぶん起動不能になる可能性が高いですから、ブート可能なインストールメディアないしは、回復ドライブを用意して下さい
まずはどのような起動システムにしたいのかを自分で決めて下さい
ドライブI(ディスク5)にもシステムがインストールしてある印象もあります
ディスク0がGPT形式になっているのか?MBR形式になっているのか?判断出来ない部分があるのですが、
Cドライブをメインシステムとして使いたいのでしたら、ディスクの管理からそのパーティションをアクティブ設定に変更します
アクティブ設定が出来ないようでしたら、GPT形式のディスクという事になりますので、
その回復パーティションがFAT32でフォーマットされていると思われます
この場合にはまた別なコマンドを考えなければなりません

421:名無し~3.EXE
19/06/03 02:44:06.07 F67L4rR0.net
次にそのworks(D)にブートマネージャ一式がありますから、アクティブパーティションに設定したCドライブ内�


422:ノ ブート用のファイル一式を作成しなければなりません bcdboot C:\Windows /l ja-jp /s c: CドライブのOSが起動している状態で管理者として起動したコマンドプロンプトへと入力します これらの事を理解した上で実行して下さい 起動不能時にはブート可能なメディアを使ってコマンドプロンプト上で実行しないと回復出来ない事態となります 一番理想的なのは、全てをバックアップソフトで一時バックアップした後に、マルチブート環境として再インストールしてから 再構成後に各システムがインストールしたあるパーティションだけを再リストアする方法ですね 多分プロに頼んだとしても嫌がられるシステム構成だと思いますよ



423:名無し~3.EXE
19/06/03 03:19:32.15 i19XmZ/D.net
>>404
2TBと8TBのまちがいだよね
2TB以上のドライブを8TBの方をブートドライブにするのであればUEFIブートしないとダメだよ
古いPCでUEFIブートできない場合はデータドライブにしかできない
可能不可能はPCのマニュアルを見るとか型番でググるとかして確認する

424:名無し~3.EXE
19/06/03 03:42:52.72 PuQaq2ms.net
>>404
Dドライブのシステムって・・・?

425:名無し~3.EXE
19/06/03 03:54:16.21 0Hmp4BJn.net
SSD+2TB+8TBでは起動できるのに、2TBを抜くと起動できないという単純な話だよね?
BIOSの起動ドライブがSSD以外になってしまうか、あるいは8TBがハードエラーを起こしてんだろ?

426:名無し~3.EXE
19/06/03 04:09:07.00 F67L4rR0.net
>>410
起動しているCドライブから見ているからただ単にDとして見えているだけだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch