RAMディスク友の会31at WIN
RAMディスク友の会31 - 暇つぶし2ch206:名無し~3.EXE
18/12/18 03:53:21.72 vy55zW24.net
あ、何かミスってたw
仮想ディスクはRAMディスクではありません 誤
仮想ディスクはRAMディスクとは限りませんがRAMディスクである場合もあります 正

207:名無し~3.EXE
18/12/18 07:39:26.82 wjOBsDUx.net
まあ、落ち着けよ(笑)。
君の敗因は「スレチ」という結論から出発し、それを何とか正当化しようとするあまり、
都合の悪い事実を無視して、論理を組み立てている点だ。だから
> imdisk には、RAMDISK として必要な機能は全て実装されているように見えるけど。
> 十分条件として、あと何が不足してるの?
という、極めてシンプルな質問にすら、答えられないんだよ。
答えてしまうと、君の主張の矛盾を露呈することになるからね。
矛盾がある主張が、どうして正しいと言えるだろうか。
君が回答できない以上、「imdisk は RAMDISK としての十分条件を満たしている」
ということになるだろう、君はそこに気付くべきだ。
私はともかく、このスレの住民はおろか、世の中の誰も納得しないだろう。
その確定した事実の前では、君の「スレチ」の証明(十分条件とか必要条件とか
君なりに一生懸命考えたんだろうが)破綻してるんだよ。
>>1 にあるだろう、ここは「RAMDISK を作るソフト」全般を扱うスレだ。
「imdisk は RAMDISK としての十分条件を満たしている」
のであれば、スレチではないんだよ。

208:名無し~3.EXE
18/12/18 07:54:03.90 vy55zW24.net
もしかしたら勘違いされてるかもしれないので一応言っておくけど俺はスレチではないと思ってる側だよw
「仮想ディスクはRAMディスクではありません」は必ず成り立つ話では無いですよと言っただけ

209:名無し~3.EXE
18/12/18 07:57:57.87 wjOBsDUx.net
あら、そうなんだ。スレチ君じゃないのね、了解

210:2
18/12/18 11:26:10.34 js5ku/pH.net
www.ebay.com/itm/292860612456
値下げされて更にお買い得感アップ
もうこれは売れるの時間の問題だろうな

211:1
18/12/18 23:25:11.88 9iJETBSM.net
俺の勧めた物を落札しないとは、なんと愚かな奴らだw

212:名無し~3.EXE
18/12/19 01:12:36.42 EtTFg+tn.net
>>198
>P→Qが真だと定義されてもそれはQ→Pにはなりません。
面白そうな話しているな
P:ImDisk
Q :仮想ディスク
R:RAMディスク
とすると、あなたの主張は
P→Q≠R 依って P≠R
但し、これが成り立つのはQ→Pが成り立つ時だけ。
墓穴掘ってねぇか?

213:名無し~3.EXE
18/12/19 02:48:15.97 ngYCL52L.net
>>206 ←リアル馬鹿発見www

214:名無し~3.EXE
18/12/19 02:50:16.88 ngYCL52L.net
>>199 ←こいつも相当な馬鹿だなw

215:名無し~3.EXE
18/12/19 03:51:40.69 kPUEn/fU.net
softperfect以外で起動した時点でデータがロードされた状態でディスクがマウントされるアプリってある?

216:名無し~3.EXE
18/12/19 15:50:39.65 H9Y3zBlZ.net
SSDが安い!今は時期が悪いを信じてまた買い逃して後悔したおじさん「今は時期が悪いを信じてまた買い逃して後悔した」
スレリンク(poverty板)

217:1
18/12/19 21:17:24.99 0dXCV3Yr.net
今は買い時だと思うがな。ガチで安いから。
>>204が更に値下げされて
16g 16枚De400弗だよ。エルピーダジャパンのPC3-12800Rの16g 16枚でだ。
1枚あたりの単価25弗は相場より圧倒的に安い。これ買った奴は間違いなくドヤれるだろうなw

218:名無し~3.EXE
18/12/20 03:39:54.91 TeaRREV5.net
例えれば、自転車スレ、自転車は車だと言って自動車の話ばかりする奴みたいなものか。
ふつうに荒らしだよな。

219:名無し~3.EXE
18/12/20 08:53:01.25 9SuBdB4f.net
いや、3輪はトライクだからバイクスレから出て行けと言ってるだけ。

220:名無し~3.EXE
18/12/20 08:56:47.52 xUfL4C1S.net
ほんとめんどくせえやつらだなw
こだわるポイントが全く理解できんw

221:名無し~3.EXE
18/12/20 12:20:36.66 9SuBdB4f.net
ERROR: 不正なPROXYを検出しました。
他の板でこんなメッセージが出て書き込めない。

222:名無し~3.EXE
18/12/20 12:31:11.01 9SuBdB4f.net
最後の書き込みが >>213 だったから試したけど
板別規制食らってんのか。

223:名無し~3.EXE
18/12/20 22:52:33.58 ZZ+uZecZ.net
ImDisk Toolkitなんですが起動時にフォルダを作成させることってできますか?
お分かりになる方、教えてください

224:名無し~3.EXE
18/12/21 00:38:26.04 SJWH0S/M.net
>>217
仮想ディスクスレに詳しい人がいるのでそちらで聞いたほうがいいですよ。

225:名無し~3.EXE
18/12/21 02:00:15.33 Idh71UvP.net
な、age厨だろ

226:名無し~3.EXE
18/12/21 03:09:15.58 u89H5OXk.net
最新のWindows 10 64ビットで使える無料のソフトってどれが安定してる?

227:名無し~3.EXE
18/12/21 05:22:00.16 If0Uhw1h.net
有料版のRADEON ramdiisk使ってるけど一度もエラー吐いたことはないから安定してると思うぜ
他のramdiskとベンチマークの比較したのを見ると性能は凡庸だし、無料バージョンだと最大4GBまでだけど

228:名無し~3.EXE
18/12/21 10:48:46.33 q8pydyLL.net
>>217
\Temoはチェックを入れれば自動的に作られる
それ以外のディレクトリは、そのチェックのあたりにマウスカーソルをホバーさせると出てくる英文に書いてあるように
HDDのどこかにひな形になるディレクトリ構造を作っておいて起動時にそれをコピーさせるってのが、Toolkit作者の推奨するやり方
正直、起動時にバッチファイルでmdするほうが分かりやすい気はする

229:名無し~3.EXE
18/12/21 10:50:30.67 q8pydyLL.net
× \Temo
○ \Temp
ぐぬぬ、どうして誤字って投稿前の確認では発見できないのに投稿した瞬間に目に入るんだろう

230:名無し~3.EXE
18/12/21 11:11:08.23 u89H5OXk.net
>>221
1GBくらいで十分なんだけど以下環境でRADEON使ったら起動時五回に一回くらいブルースクリーンが出てしまったOrz
・Windows 10 pro 64bit
・CPUの種類 AMD Ryzen 7 2700
・メモリー 合計32GB Crucial Ballistix W4U2666BMS-16G 16GBx2枚組 DDR4-2666
・マザーボード ASRock X370 Taichi
・ビデオ ZOTAC GeForce GTX 1080 Ti AMP Edition ZT-P10810D-10P

231:名無し~3.EXE
18/12/21 13:18:13.91 If0Uhw1h.net
>>224
ご愁傷様
俺ならwindowsクリーンインストールする

232:1
18/12/21 14:06:51.13 1sKrRNiR.net
>>224
まずはその雑魚スペックをやめること。
話はそれからだ。
せめてもうちょっとまともなPCを組めw

233:名無し~3.EXE
18/12/21 14:35:29.48 u89H5OXk.net
>>225
新規で買ったPCでクリーンインストール直後なんだわ
>>226
エンコードとディープラーニングが基本でたまにゲームもしたい
でもメンテナンスはしたくないから水冷はしないお手軽という感じで考えたらこれになった
どこかマズい?

234:名無し~3.EXE
18/12/21 15:46:33.93 TioXPHu+.net
>>222
お答えどうもありがとうございました
それだとバッチファイルで対応するならToolkitを入れなくても良さそうですね

235:1
18/12/21 16:44:22.15 3VqjncWR.net
>>227
それならクリーンインストールだけで済むからよかったなw
環境作った後にバグることよりかはましだろう。
>>227
空冷は正しいよ。水冷やる奴は阿呆だからな。
PCスペックは、そうね・・・↓これぐらいからが人権許されるレヴェルじゃない?
・ウィンドーズサーバ2008R2エンプラ。@DC選ぶ奴は阿呆。
・CPUの種類Xeon E5-2667v2か2690v2
・メモリー 合計512g Elpida EBJ34LH4B6PP-JS-F 32gx16枚組 DDR3-1866
・マザーボード SUPERMICR● X9DRH-7TF
・ビデオ PNY QUADRO GP100 VCQGP100-PB @GVはコスパ悪い選ぶ奴阿呆。

236:1
18/12/21 16:50:20.20 U22sAP9V.net
ディーブラーニングするのんにコスパいいグラボは
K6000だろうな。5万ぐらいで買えるし。

237:名無し~3.EXE
18/12/21 17:32:02.66 9cxp5kCC.net
水冷はまともなユニットも無くなったしね
高速電脳が生きていたら、割とまともな水冷システムでPCケースとか作ってくれたのだが

238:名無し~3.EXE
18/12/21 19:09:46.23 u89H5OXk.net
>>229
そんなPC組むとネットに資料が無さすぎてトラブったら自分で解決できない
当初95Wを信じて9900Kにするつもりだったけどそれですらチューニングが面倒で諦めたのにw
そこまで必要になったらクラウド勉強して使うかも
あと、RAMDISKの方はそこそこ良性のバグでアンインストールはできなかったけど、
無理やりインストールして再度アンインストールしたらその後一切エラーが出ない
失敗してもクリーンインストールまでは不要だった
>>23


239:1 5年くらい使い倒して家用のPCにするつもり そうなってくると水冷は万が一を考えると水漏れが怖い あと24時間付けっぱなしにしておくつもりだし旅行中とか不安になりそう



240:名無し~3.EXE
18/12/21 23:17:38.22 If0Uhw1h.net
>>227
買ったばっかりなのか
マザーボードのBIOSを最新のものにアップデートして
メモリーテストでもしてみたらどうでしょう?
負荷がかかった時にエラーが顕在化するとかなのかもしれないし

241:名無し~3.EXE
18/12/22 06:07:04.32 mtx4AFg6.net
>>233
BIOSは最新
メモリーテストはWin10標準のものでやってけど特に問題なかった
今は削除して再試験できないけど使い方としては立ち上上がったらすぐにWinShotを使ってた
仮想ドライブが作成されないこともあった
今から考えてみると起動直後にアクセスしてたのが悪かったのかもしれない
ただこの程度でブルースクリーンでるのでは困る
とりあえずWinShotライクなソフトを自作してメモリ上で保持するようにしたから仮想ディスクは不要になった
仮想ソフト使うつもりでメモリ代金奮発したからちょっと残念、使い道考えあぐねてる

242:1
18/12/22 14:53:23.00 jYTmB+jy.net
メモリの掃除屋さんにゃおって効果あるのか?
キャッシュ→破棄のサイクル増えてもCPU負荷上がるだけだし、
それならメモリー増設したほうがよくない?

243:1
18/12/22 21:16:06.58 88KkWm7z.net
効果無いに決まってるだろw
メモリー買う金のない貧乏人の考えたその場シノギの浅知恵だって見ただけでわかる。
こんなソフト信じて使ってる奴は、メモリーにレゾナンスシールでも貼っとけよ。
そのほうがよっぽど高速化するんじゃない?

244:名無し~3.EXE
18/12/23 00:19:34.95 jlxi4dkP.net
IEEE 802.11ax とか言う無線は4Gbps も出るらしいな。
混線しても過去の規格の4倍高速だとか。
新規格の「11axルーター」めった速いらしい 離れていても実測800Mbps超 これで豪邸モメンも快適ネットライフ [511393199]
スレリンク(poverty板)
2千円の SSD をページファイルと ReadyBoost に設定したけど、効果が感じられん。
300MB RAMディスク+HDD2台目のページファイルですらわずかしか使ってないけど。
音が静かになって消費電力が下がったからよしとするか。
300MB のために高速ブートを Off にして起動、終了が遅いのはいいと思ったけど
やっぱりスリープが使えないのは不便かな。
せっかく入れた SSD を有効活用するために RAM ディスクを Off にしてみるか。

245:1
18/12/23 05:46:54.39 xRbVNne2.net
はぁ?4gbpsぐらい、とうの昔にFCで出せるだろうがw
今は100gbpsの時代だ。出直して来い( ´,_ゝ`)
URLリンク(www.mellanox.com)

246:1
18/12/23 06:02:45.37 xRbVNne2.net
さっMAXXMEMMで真性RAMベンチメークでRAMディスクをボコして朝飯でも食ってくるかな

247:名無し~3.EXE
18/12/23 10:18:11.29 jlxi4dkP.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)ファイバーチャネル
> ファイバーチャネル(英: Fibre Channel、略称:FC)は
> ギガビット級ネットワーク技術の一種であり、
> 主にストレージエリアネットワーク (SAN) の構成要素
RAM ディスク消すのはもったいないからやめた。380MB あったから Chrome キャッシュにする。
Sleep しても消えてなかったけど


248:さすがにページファイルを置くのは不安。 パフォーマンスモニタ見ると、一応、ReadyBoost から 30MB/s ほどアプリ起動時に読み込みはあった。 ほんの2,3秒だけど。



249:1
18/12/25 13:20:04.81 xoXqeYTF.net
URLリンク(img.2chan.tv)
せめてラムディスクやるなら、これぐらいのOS管理外メモリー使ってからじゃない?
OS管理内でラムディスクやってる奴って阿呆だろw

250:240
18/12/25 17:13:35.47 n0wSvp2L.net
古い Core i ノートだけど、Excel 2013 が初回5秒で起動するから問題ない。
64bit、HDD1台 のときは30秒近くかかってた気がする。
>>241
32bit での管理外って PAE 使うからアクセス遅いんだよね。
PAE 使うからっていうか、アクセスするためにいちいちコピーするから遅い。
だから少なくていい。
いや、多ければいろいろ使いではあるよ。
めったに使わないけど、でかいファイルを圧縮するときはメインメモリ多いと速いらしいね。
その場合は 64bit じゃないと駄目だけど。

251:名無し~3.EXE
18/12/26 15:11:52.23 BmjwJOCN.net
>>241
世界同時株安だけど
そういう世界中の株や金を運用するならそれくらいのRAMディスクは必要になるかもね。
通信回線が重要になるけどもちろん Nuro 2Gbps かそれ以上だよね?

252:名無し~3.EXE
18/12/26 21:04:24.28 vMJchKzd.net
imdiskの2.0.10が先月出てたのに今頃気づいたんで何年振りかで来てみたんだが
RAMディスクじゃないとか言ってる人がいて驚いた
imdiskは仮想メモリでも物理メモリでも好きな方から領域確保できるのを知らんのかな
物理メモリから確保させれば間違いなくRAMディスクだと思うんだが……
GUIは使わんから知らんがCUIでできるのは間違いないぞ

253:1
18/12/26 21:39:19.02 6G/jT2kS.net
64ビットOSでOS管理外から使えるなら意味あるよ
それ以外は意味ないからな。
前も書いたが
32ビットでOS管理外 ←64ビットOS使えよw
64ビットOSで管理内←OSで使えるメモリ減らしてどうするんだよw

254:1
18/12/26 21:51:27.54 6G/jT2kS.net
せっかく256gにしたのに
 なんで64ビットでOS管理外使えるラムディスクないねん
  そんなんできんかったら意味ないやろw
プリモのキャッシュのほうもOS管理外使えるって書いてたからやってみたのに使えないし。
プリモのL1で管理外、L2でstecのzeusRAMを8gx8台、RAID0したやつ使って
最強爆速をやるのが俺の夢だったんだがな。
32ビットなんか使わないし64ビットで管理内使うぐらいなら192gまで増やせばすむだけ。
せっかく俺もラムディスクデビューしようかなって思ってたのにどれもできなかった。
結論
ウィンドーズサーバ2008R2エンタープライズで十分。
ラムディスクやる奴はやっぱり阿呆。

255:1
18/12/26 22:02:18.41 6G/jT2kS.net
俺の考える最強のRAMDISKってのは、これ↓
URLリンク(www.ebay.com)
これを8台でRAID0する。2ポート対応品なので
3.5インチで2ポート対応のバックプレーン搭載のリムーバブルケースまたはケースがあれば
名実ともにストレージ界を覇王となることは間違いない。
このラムディスクの速度を超えられるSSDは、ないだろうな。
P320Hはおろか、3DXポイントのNVMEでさえ勝つことはできない。絶対にだ。
従来のソフトウェア系ラムディスクはSSDに絶対に勝てないことは明白だったが
ANS9010を更に最強化した物が(結構昔っからあったんだけど)出たからには
次組むのはこれしかない。
ケースはこれ↓
URLリンク(www.supermicro.com)
これに組み込まれているバックプレーンはSAS12GBpsまで対応のワイド


256:ポート対応品だから サスの2ポートをフルに使うことができる。



257:名無し~3.EXE
18/12/26 23:25:32.68 vMJchKzd.net
RAMディスクに速度は特に求めてないなあ
どちらかというとディスクに痕跡を残したくないから使ってる
HDDでもSSDでも痕が気になるしSSDだと書き換え回数も消費する
確かWin10Proでも物理メモリ2TBまでサポートだしOS管理外とか考えたこともない
欲しいときだけimdiskでRAMディスク作っていらなくなったら消してる

258:名無し~3.EXE
18/12/26 23:58:13.28 +WLX8TM2.net
photoshopやauditionはワークをRAMに置くと露骨に早くなるから辞められない・・

259:名無し~3.EXE
18/12/27 00:13:40.28 fPCDTVPM.net
揮発性なのが最大の利点なのに
何故基地外はSSDと比べだすのか

260:名無し~3.EXE
18/12/27 01:11:55.18 4o4u13ED.net
基地外の行動原理を理解するのは不可能
考えないで無視したほうが良い

261:名無し~3.EXE
18/12/27 07:11:58.03 +FOhD5LK.net
>>242 ←PAEが何か知らない馬鹿w

262:1
18/12/27 07:51:09.57 IhPcyYLF.net
パエリアぐらい食ったことあるよ阿呆がw

263:1
18/12/27 08:38:12.12 IhPcyYLF.net
250~251
↑↑
SSDはラムディスクの完全上位互換だから
勝てるのは速度ぐらいしかないだろ?
ラムディスクはぐんぱつ性(←なぜか変換できない)が利点ってのは完全に間違い。
んなもんストレージなのにぐん発してどうするんだよw
例えば、障害者と一般人を比べるとわかりやすい。
混雑時でも全部の駐車場に停めれて、路駐も見逃してもらえるから障害者のほうが便利
ってのがラムディスカーの詭弁なわけよ。
パーキングメーターに300円払って停めるほうがよっぽどスマートだからな。
ラムはラム、ディスクはディスク。でできてるんだから、ラムディスクなんか不要。
まあウィンドーズ7で192g以上使えるやつあれば俺もラムディスク使ってみて最高ーってなる可能性はある。
32ビットで4g超えるやつと64ビットで管理内ばっかり使っても意味ないんじゃ。
特に管理内から取るのは意味不明。ラムはラムだろw
それならはじめからウィンドーズサーバ2008R2使ってるから。

264:1
18/12/27 08:46:02.43 IhPcyYLF.net
249

おっそうだな
フォトショップはページんぐファイルがあること前提の挙動を取るので
ページ置いてるほうがなぜか早くなる。SSDの寿命対策でOSのページ無効にするとなぜか遅くなる。
だから俺もラムディスクを置いてページファイル置き場にしてたZEXPのころはな
てかページファイルなんかもういらないだろって思うのに、こんなゴミを抱えて運用していかないといけないんだなこの糞OSは。
とかゆったら犬もスワップ用パーテションあるけど。

265:名無し~3.EXE
18/12/27 11:09:34.61 a/mTKYe9.net
キンモー

266:名無し~3.EXE
18/12/27 12:25:26.45 0BodZFop.net
わしの筋肉ムキムキマッチョ会議
URLリンク(whowatch.tv)

267:名無し~3.EXE
18/12/27 16:32:06.10 XALFiix2.net
RAMディスクソフト、どれがいいのか見にきたら、
なんか荒れてるねぇ。。。
別に、RAMディスク使おうが、SSD使おうが、問題なんてあるのか?
それぞれメリット/デメリットがあるんだから、使い分けは悪い選択肢でもないだろうし。
RAMディスク、SSD(PCIe)、SSD(SATA)、HDD(高速・RAID0)、HDD(低速・RAID6)、LTOって感じで
階層化して使うのが、オーバーヘッドは少ないわけだし。
(ベストな使い方かといえば、微妙だが、汎用性はあるだろう)
あと、HDDの高速・低速は、最近の大容量HDDって、なんか遅いのよね。
たぶん書き込み方式のせいなんだろうけど・・・・

268:1
18/12/27 16:44:39.00 IhPcyYLF.net
いや、そんなことどうでもよくてだな
なんで64ビットで管理外をなんで使えないんだっつってんだよ
これがラムディスク一番の肝で本命だろう。そもそも管理内からはいちいちラムディスク化するのは無駄だしもったいない。
64ビットで管理外をラムディスク化できるからせっかく意味あると思ったのに。頭おかしい!
頭おかしい!せっかく俺がメモリー256gにして俺もラムディスクしようと思ったのに。ハァッ!192g以上で使えてないだろうが!!11
管理外管理外ゆってる奴らと作者らって32ビットの管理外しかないの?そんな必要ないもん頭おかしいだろ?
一番必要な部分がない。俺がいらない機能しかついてないんじゃウィンドーズサーバ2008R2とSSDで十分。

269:名無し~3.EXE
18/12/27 16:49:51.08 XALFiix2.net
あれ?Win10ProってTB単位まで認識しなかったっけ?
少なくとも、私の環境だと320GBは認識してるけど・・・・

270:1
18/12/27 16:54:39.87 IhPcyYLF.net
今後このスレは、64ビットOSで管理外が使える最強のラムディスクを探すスレになった。
それ以外のラムディスクはゴミなので使う必要なし&ウィンドーズサーバで十分。
64ビットで管理外使えるラムディスクがない限り
やはり俺の思想>>247こそがもっとも現実的であり、先見性のあるビジョンだってことが証明されたわけだな?

271:1
18/12/27 16:56:24.10 IhPcyYLF.net
10と8は512gだか1tぐらいまで使えるんだってな確か。
でも俺は7で使いたいから192g超えを探してるんだよ。
10なんかするぐらいならウィンドーズサーバ2008R2にしとるわw

272:名無し~3.EXE
18/12/27 17:13:06.11 XALFiix2.net
なんでそこにこだわるのか、わけがわからないよ/)( ◕ ‿‿ ◕ )(\
RAMなんていくらあったところで、実際に処理に使われていない領域は無駄だから、
何かに活用しようぜっていう方法のひとつとして、RAMディスクがあるんじゃないのかね・・・
場合によっては、普通にRAMとして使うより、RAMディスクとして使ったほうが
パフォーマンスがあがるパターンもあるが。
私の例で申し訳ないけど、
機械学習とかのRAMの容量があればあるだけ使う処理にはRAMとして使うし、
仮想マシンを使うときはRAMを使いきれないから、RAMディスクにして
ディスクIOのオーバーヘッドをできるだけ減らすように使う。
あと、OSが認識しない問題はどこかで妥協するしかないネ(⌒-⌒)
Win10はクソだけど、がんばれば7の代用にならなくはない(滝汗

273:名無し~3.EXE
18/12/27 19:22:03.04 RIavof62.net
このスレは呪縛霊に取り憑かれています。

274:1
18/12/27 19:50:55.47 IhPcyYLF.net
ウィンドーズ7の64ビットで192g超で管理外使えるラムディスクを出せ。
そうじゃないと俺の256gが無駄になるだろ?
・・・って前回までのあらすじは置いといて
上の俺の希望のソフトがない場合、今後、最強のI/Oを手に入れるための代替策としては
メモリーを増設するか>>247のSSDでRAIDするかの二択になるわけだ。
SSDでRAIDする選択をした場合、250弗x8台以上なので25万円程度の金がかかる。64gが25万はさすがに高い。
それに対し、メモリーを増設で逝く場合は、PC3-14900L 32gのLRDIMMモジュールが1枚で115弗~なので
x16枚で1840弗~。22万円前後で512g組めるので当然、同じ予算の中から選ぶなら
メモリーを選んだほうが、容量もコスパも高い。問題はそんな金がどこにも無いってことだが
年末ジャンボ宝くじが当たった場合、俺の試行は現実となり、ラムディスカーどもが俺にひれ伏すことになるだろう・・・
そのような未来が、俺の目には見える・・・

275:1
18/12/27 19:59:53.61 IhPcyYLF.net
宝くじ当たっても、メモリー512gも個人輸入すれば
確実に税関が俺の家に逮捕しに来る。そうなった場合非常にまずい。
俺は無職ではないので、その点だけは大丈夫だが
なんで●のケースとメモリー512gも買える金があるんだ?って聞かれたら
正直に答えても、嘘を答えても、


276:逮捕は避けられない。 つまり、最強のメモリーとストレージを組むためには40日ぐらい身柄を拘留されるってこともコストのうちに換算しなければならないな。



277:名無し~3.EXE
18/12/27 22:57:46.67 XALFiix2.net
必死に書いてくれたことは分かるんだが、内容はまったく理解できなかったorz
話は変わりますが、
CPUの負荷率の影響を受けにくいRAMディスクソフトをどなたかご存知ありませんか?
RAMディスクのI/Oが落ちたとおもったらCPU使用率が95%超えてたorz
プロセス優先度を上げるしかないかな。。。

278:名無し~3.EXE
18/12/27 23:18:18.55 Sl4qwsva.net
>>267
RAMディスクにページファイルとか置いてないよね?

279:名無し~3.EXE
18/12/27 23:29:36.54 Sl4qwsva.net
Windows OSでサポートされている最大物理メモリサイズは?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
メモリを効率よく食いつぶしたいなら Hyper-V 第二世代だよね。
だけど、ゲストは Windows8か Server2012 以降しかサポートしてない。

280:1
18/12/27 23:33:18.99 IhPcyYLF.net
やはりその場合はSSDのほうが適切だ。
CPU負荷を軽減するためにはRAIDカード側のコアでオフロードするしかない。
CPUでエミュレーションするソフトの宿命であるな。

281:名無し~3.EXE
18/12/28 00:11:35.19 x3Jh0Hv1.net
SSDはそもそも用途が違うのでは
RAMディスクの代替にSSD勧めてる人は、 揮発性はどうしてるの?
わざわざデータ消去するソフトを導入するわけ?

282:名無し~3.EXE
18/12/28 00:14:04.91 x3Jh0Hv1.net
254見てなかったわ…
基地外に餌あたえて申し訳ない…

283:名無し~3.EXE
18/12/28 01:39:22.74 O+P6TvaY.net
>>268
置いてないですよ。
RAMディスクとは別のプログラムがCPU負荷をかけちゃうので、
比較的CPU負荷の影響を受けないRAMディスクがあると使いやすいのになぁと思った次第です。
>>270
餌をやるもの微妙な気はするけど・・・。
RAIDカードでRAMディスクばりの速度は出ないだろ
それに、今から高速SSDと高速RAIDカードって、一体いくらかかると思ってるんだ

284:1
18/12/28 09:57:05.81 TwhbWf+L.net
まじラムディスカーの、消えることが利点論って頭おかしいよな。
データを消すか消さないかは人間が決めることだろうが。ハードウェアーの仕様じゃないから。
271へ
そうだよ。そっくりその言葉そのままお返ししてやるw
ラムディスカーはデータ保存するのに、いちいちシャットダウンでローカルディスクに退避させて
復元してるじゃん。その手間が無駄だw
消えるのがラムディスクの利点、消えないのはSSDの利点だから、適材適所で使い分けろって言いたいんだろうが
もともと群発性(←なぜか変換できない)の性質を要求されるデータをストレージ内で扱う
ソフトの設計&ユーザーの使い方が頭悪いわ。ラムの中でやればいいだけの話だろ端から。
結論
群発性(←)がストレージの利点になりえることはない。
ラムディスク脳はSSD使えよw

285:1
18/12/28 10:00:47.91 TwhbWf+L.net
273へ

メモリーそのものも同じぐらい金かかるだろw
メモリーに比べれば容量&速度&単価でのコスパはSSDのほうがましだし
絶対SSDのほうがいいよ。ガチで。俺もRAIDはオワコンだとは思うけどな。NVMEあるし。

286:1
18/12/28 10:07:32.98 TwhbWf+L.net
もし>>247がDC P4800Xと同等の速度ならそれは興味深いな。
それでも容量&単価でP4800X一強だから比較の対象にはならないか。

287:1
18/12/28 10:25:13.14 TwhbWf+L.net
やはり192gを超えた時点でウィンドーズ7は捨てなければならないようだ。
冴えない最後ではあったな・・・・・
次のOSとしての候補はウィンドーズサーバ2008R2だが
一個問題があって、cuda鶴キットドライバーが10.0がない


288:ことだ。 ウィンドーズ7、8.1、サーバ2012があるのに2008だけ対応がはずされている。 これでは都合が悪いので、まずは2008R2をインストゥールしてみて7用cudaドライバーが入るかどうかを確かめる。 これで入ればもう俺はウィンドーズ7捨てる方向で動くことになるだろう。



289:名無し~3.EXE
18/12/28 12:09:21.85 u815RtFq.net
>>273
RAMディスク様の為に1core2coreくらいtaskmgrで空けておけよw
RAMディスクのメモリ間転送にはCPUパワーが必要
ここに大小はあってもたいした差が出るとは思えん
書いてるデータに因って違いはでるかも知れんから代えるのはアリ
ただ動作原理から常時高CPU負荷環境はRAMディスクには不適切
実測したらCPUパワーを使わないSSDの方がマシかも(試してみて)

290:名無し~3.EXE
18/12/28 16:08:14.83 6vBUkfh8.net
>>274
まーだ揮発性メモリのメリットを理解できない厨房が居るなwww

291:名無し~3.EXE
18/12/28 21:46:44.38 I6hSU4fG.net
>>269
10の宣伝サイトだね
アプリケーションメモリの限度も書いてくれないと

292:1
18/12/29 12:07:49.10 2ikwXQ9a.net
URLリンク(www.ebay.com)

これ買うたらええねん。
400gSLCで7900円なんてガリ安いで。
俺とお揃いの最強性能だよw

293:名無し~3.EXE
19/01/01 19:10:15.49 MH47oPpG.net
【裏手に取る】戦艦帝国part49【すたびれる】
URLリンク(coachunited.jp)
取材・文=中野 吉之伴
URLリンク(suitz.gloture.co.jp)グローバル人材-ー日本が育成できていない人材ー
〒106-0032東京都港区六本木七丁目8番6号 AXALL ROPPONGI 7F
info@gloture.co.jp
株式会社Gloture

294:名無し~3.EXE
19/01/03 12:01:54.20 1EKhvipa.net
>>279
厨房は料理でもしとけよ

295:名無し~3.EXE
19/01/04 14:29:31.88 AhSIrTfu.net
ShutdownGuardでプログラムインストール時の強制再起動防いでるけど
ShutdownGuard自体がたまに落ちる

296:名無し~3.EXE
19/01/04 17:29:48.37 GqdBkOoO.net
>>283
ほら厨房、ご指名だぞ、はよ今夜の料理作れ。

297:1
19/01/04 21:50:55.15 MbLH7wWJ.net
何日かウィンドーズサーバ2008R2を使ったが
重すぎて耐えられない。なんでゲームやるだけでカクカクするんやこれw
せっかくメモリー256g使えて、SAS12gbpsのMPIOとランカードのリンクアグリゲーションもできて
フルスペックの7で最強。と思ってたのに最悪。
サービス切ってもレジストリいじってもカクカク直らんわ。
なんかもうずっとOSすべてがメモリリークしてる感じ。
ウィンドーズ7でメモリー192gで我慢して使うしかないとかまじ、最悪。
と、いうわけでやはり今後も64ビットで192gを超えた部分をラムディスクできるソフトorキャッシュで使うを探すスレで使うからなここ。

298:1
19/01/04 21:54:23.16 MbLH7wWJ.net
そういえばフュージョンIOが押入れの中に入ったままだったな。
OSを7に戻すついでにサーバのほうで動作確認だけしとくか。
まじ、ウィンドーズサーバ2008R2ゴミだわ。7の192g制限よりもゴミ。
絶対、最強廃スペPCを完成させないゲイツの嫌がらせだねこれは。

299:1
19/01/04 21:56:25.21 MbLH7wWJ.net
結論
ラムディスクは糞。理由は俺が使えないから。
俺が使えないソフト=全部糞だからな。わかったか?

300:名無し~3.EXE
19/01/04 22:34:06.42 miIlXKCi.net
Sir !
Yes Sir!

301:名無し~3.EXE
19/01/04 22:47:57.69 anNFfXW4.net
>>286
ページファイルはどこに何ギガ割り当てた?

302:1
19/01/05 08:46:09.67 wgIysO1J.net

C:だけ手動で1024mg固定だけだ。=1g
それ以外は割り当てていない。
SSDの寿命がもったいないと思っていたが、ここを拡大するとカクカクが解消するかもしれん。
やってみよう。
large systemcacheもオフして
systemresponsivenessも30ぐらいまで下げたんだが
ページファイルの拡大を試す。
そのためには、100GBぐらい/日どころか再起動のたびに書き込みをSSDに行うことになるので
今の400S.Bでは不安だ。やはり、PX04SHB080クラスの更なる高耐久SSDが必要になる。、
そう、ここであきらめては俺のメモリー256g使う夢が水に流されてしまう。
PX04SHB080の中古を選定してからだ。PCに蹴りを入れるのはまだ早い・・・

303:1
19/01/05 08:56:02.23 wgIysO1J.net
ページファイルんとこ推奨390gとか書いてるが
それってSSD1台まるごとページファイルやんけw
そんなに置けるか阿呆がw
シス・インターナル調べでは
ウィンドーズサーバ2008R2は、どれだけシステムキャッシュ圧迫しても
標準の仕様では128g超えることがないっつう話だし
RamMap見ただけでは漏れてる形跡はどこにもないんだがな。
Dynamic Cache Serviceを手作業で登録して最大値16gに設定してみたが意味なし。
やはり、テックネットも雑魚であったか。デスクトップの3Dゲームとかツクールのゲームやって
カクカクするのおかしいと思わないのかなウィンドーズサーバ2008R2作った奴らw
これでは7のフルスペックとして相応しくないだろう。

304:名無し~3.EXE
19/01/05 12:33:28.90 I3COC2at.net
ページファイルを大きくしても変わらないなら、プログラムの優先順位の問題だろう。
デスクトップ用途ではフォアグラウンドのプログラムの優先順位が高いのでスムーズに動くが、
サーバー用途ではデスクトップに割くのは無駄だから、バックグラウンドサービスを優先する設定になってるだろう。
あとこれ
URLリンク(amaotolog.com)
それからデータ実行防止(DEP)
デスクトップだと重要なWindowsのサービスのみとなってるが、サーバーは止めないので全てのプログラムでこれが動いてるかも。
アンチウィルスの設定も重要。
サーバーならデフォルトでガチガチにチェックする仕様とかありそう。

305:名無し~3.EXE
19/01/05 12:42:18.33 AS14KbJz.net
サーバーOSはサーバー機にカスタマイズしているからね
何でも可能だった2k ASのイメージで使うとアレ?って思うかもしれないが
2008は、ホームサーバー作って使っているけれどまぁ悪くないよ

306:1
19/01/05 15:07:50.27 wgIysO1J.net
おっそうだな
サーバー特化だとバックグラウンドでの割り込みが多すぎて
対話型PC作業がカクカクになる。なぜゲイツはここまで二極化させたのか。
ワーステ向けの7のフルスペック版を出せよなw
293

タスクスケジューラの優先度を変えられるわけだな。それもやっておこう。

307:名無し~3.EXE
19/01/06 12:14:31.17 sbEtsW+9.net
この馬鹿は一体何を言ってるのだ。

308:名無し~3.EXE
19/01/06 13:44:30.32 hssha5Sy.net
>296
完全放置の遵守をお願いします

309:名無し~3.EXE
19/01/06 15:58:28.18 WjJJhQnj.net
>>295
二極化というか、それが妥当です。そうでなければ困りますw
サーバー用はウィンドウハンドル・スレッドなどの資源が拡張されているなど、手動でデスクトップ用にさせるのは色�


310:Xと手間がかかって、骨折り損のくたびれ儲けになります。 Windows 10 のデスクトップ用OSなら一般アプリに最適化されていますし、フェッチやキャッシュ効率がいいのでお勧めします。また一般アプリはデスクトップ用にビルドされています。 まぁ目的に合わせて道具を選べないほうがゴミですよw サーバーでゲームとかw



311:名無し~3.EXE
19/01/06 18:40:18.59 1qoA5rPu.net
なんでお前ら毎回毎回ガイジに餌やるの?
いい加減学習しろや

312:名無し~3.EXE
19/01/06 18:52:54.69 ITjD49AZ.net
久々に高速スタートアップをオンにしてみたらRAMディスクにファイルが残る
やっぱりオフにしておいた方が良いのかな

313:名無し~3.EXE
19/01/06 20:53:36.85 WjJJhQnj.net
>>299
はじめから荒らし(自称ジハードでしたっけ?)で居ついている事は百も承知ですw
わざわざ見に来なくていいのに。物好きな人なんですね。

314:1
19/01/07 23:43:53.54 SYAwvJqo.net
だからウィンドーズ7でメモリー256g使えるなら
はじめっからウィンドーズ7選んどるわ
使えないからしょうがなくサーバ2008R2するんだろうがヴォケ逝ってよし。
ウィンドーズ7はOSで256g認識できないんじゃなくて
認識してわざわざ192gに制限してる。これが悪質。ありえない。
ウィンドーズサーバ2008R2で使える機能を
64ビットなのにわざわざウィンドーズ7なら絞るってのが悪質。ありえない。
筋が通らないことをするな。

315:1
19/01/07 23:47:26.30 SYAwvJqo.net
俺のSSDはSAS12gbpsで、ウィンドーズサーバ2008R2ならMPIOで速度もフルスペックで出せる。
ウィンドーズサーバ2008R2ならニックもルータもリンクアグリゲーションできて速度もフルスペック出せる。
だからしょうがなくサーバ2008R2するんだろうが。誰も好き好んでこんな糞重いOS選ばんわ。
けど結果として軽いのはウィンドーズ7だから絞られてもそれを選ばなけりゃいけない。
そう、これはOSのジレンマ。最強のpcはそう簡単に完成するものではないのだ・・・

316:1
19/01/07 23:51:12.65 SYAwvJqo.net
メモリー256g買うのに金出したのは俺なんだから
OS代払ってほしけりゃ、あふれたメモリー代を保障しろよなっ
使えないメモリー64gの金額のほうがよっぽどこんな糞OSより価値高いの見てわかるだろ阿呆ゲイツw

317:名無し~3.EXE
19/01/08 00:42:26.59 LzlDIja9.net
一般的なデスクトップ用途としてサーバ2008R2選ぶとかw
パフォーマンスを出したいならゲームなどせずサーバとして使用すればいいのにw

318:名無し~3.EXE
19/01/08 00:44:37.52 LzlDIja9.net
道具って使い手次第なんですよw

319:名無し~3.EXE
19/01/08 10:05:27.48 WnYVVKjB.net
>300
消すんが目的なら再起動すれば良い
もしくはSHIFT押しながらシャットダウンするとか
それも面倒ならOFFにすれば良い

320:名無し~3.EXE
19/01/09 01:26:17.94 1dLc4j/d.net
OSのTempをRamdiskに指定するとアプリによっては不具合出るな
例えばRamdiskを4GB作った環境でAsVideoConvでエンコードすると作業中のファイルがTempに書き込まれるからRamdiskの容量を超える動画ファイルが出来た場合エラーになる

321:名無し~3.EXE
19/01/09 01:39:27.71 buQjivhb.net
当たり前だろアホか

322:名無し~3.EXE
19/01/09 02:15:37.47 3M183782.net
>>308
パソコン入門など初心者用書籍から丁寧に学習していくと、その様な頓珍漢なレスをしなくなると思います。

323:名無し~3.EXE
19/01/09 03:07:25.23 MQZmtiyZ.net
>>308
それ別にRAMDISK関係なくHDDでも空き容量なければ同じなんじゃ・・・
容量的余裕の少ないRAMDISKならではだとは思うけど、別にRAMDISKに限定された問題でもないかと。
ソフトウェアの仕様の問題といえるかも。

324:
19/01/09 03:26:58.63 uAk2tE1i.net
念のために指摘しておくと、動画の出力先はHDD
文盲かな?

325:名無し~3.EXE
19/01/09 05:18:27.08 RysvIvyb.net
もう一度生まれなおして来い

326:名無し~3.EXE
19/01/09 09:10:48.62 UyzPfAaW.net
Linuxとかにあるtmpfsだと、物理メモリ領域が足りない場合は
スワップ領域に確保されるので巨大ファイル来ても容量不足になりにくい
そのへんはOSでまともなRAMディスクサポートしてないWindowsでは真似できない芸当

327:名無し~3.EXE
19/01/09 09:17:18.18 UyzPfAaW.net
なお、>308みたいな事例でも
環境変数TEMP,TMPを本来のTEMP領域に書き換えてから
アプリを起動するバッチファイルを準備しておけば
容量不足によるエラーを回避できるかもしれない

328:名無し~3.EXE
19/01/09 18:23:08.78 3M183782.net
>>312
出力先がどのストレージであろうとも、生成動画分の temp 容量を必要とするアプリだと、temp の容量不足による影響が出るのは当たり前ですがw
>>314
Win でも動的にメモリを割り当てる RAMディスクを使用すれば tmpfs の様な事ができます。
OS でまともなではなく、全くサポートしていないので、また OS に組み込まれていないので、パフォーマンスは劣ります。
ただ Linux・Win どちらもスワップが発生すると、操作不能に陥ると思いますよ。

329:名無し~3.EXE
19/01/09 18:38:10.19 KHYJLN64.net
>>314
Primo RamdiskならHybrid-diskが使えるよ
URLリンク(www.romexsoftware.com)

330:名無し~3.EXE
19/01/09 19:35:05.23 JaWvpiQP.net
エンコードソフトは一時フォルダの場所を指定出来るのが普通だから
RAMディスクにTEMPがあろうと問題ないはず

331:名無し~3.EXE
19/01/10 00:37:52.54 45N0+FeH.net
>>318
アプリによっては、と書かれていますよ。
はず、とか内容を理解できない上に、憶測とかw

332:名無し~3.EXE
19/01/10 00:56:37.79 /O3sPtAA.net
普通の知能があったら代替アプリを使うとかして地雷は回避するものだから
それを自分から踏みに行ってドヤ顔されてもね?

333:
19/01/10 01:37:48.67 tD/XyfyW.net
単にエンコードツールはTempに動画書き込むんやな、RAMディスクにしてたからエラーなっちゃったって話なのに、
なんJ並にレスバトル仕掛けてコケたら悔しくてIDコロコロ自演擁護って・・・
ここはキチガイ友の会じゃないんだぞ

334:1
19/01/10 02:34:11.94 zxy68uM2.net
俺はfusion-ioに400gのページングファイルを置いた。
だが、まったく効果、恩恵を感じたことが今のところ無いな。
メモリー192gからあふれたメモリーは使い道がないが
こうするしかなかったんだ。
理由は、俺のマザーボードはメモリースロットル8本x2ソケット分で4ちゃんねる駆動なので
16gx8枚+8gx8枚=計192gってのは愛称不良出たときの保険が利かない。
スロットルを刺し違えてみるとかが通用しない。
そうゆう保険を見越して16gx16枚構成を選ばざるを得なかったわけだ。

335:1
19/01/10 02:36:28.44 zxy68uM2.net
>>317
プリモキャッシュまじ糞なんだが
fusion-ioをキャッシュでフォーマットできねえじゃん。
インテルキャッシュアクセラレーションソフトウェアーなら余裕でできたのによw
P320Hのほうは、直線番町って感じでSSDとしての魅力は無いね。

336:1
19/01/10 02:41:59.12 zxy68uM2.net
ウィンドーズ7に戻したら、やっと7.9しか出ないPCになったわ。
長く苦しい戦いであった・・・
URLリンク(img.2chan.tv)
URLリンク(img.2chan.tv)
URLリンク(img.2chan.tv)
結論
ラムディスク使ってる奴は阿呆。

337:名無し~3.EXE
19/01/10 02:45:14.36 tOqZ6afE.net
遅っ

338:1
19/01/10 02:47:29.60 zxy68uM2.net
お前の頭よりかはましだよw

339:名無し~3.EXE
19/01/10 02:48:13.


340:10 ID:esiCGvzm.net



341:名無し~3.EXE
19/01/10 03:48:43.04 8atcg1x1.net
RAMディスクの容量の少なさをなんとかできないかと調べた結果RAMCACHE2にたどりついたわ
ゲームのローディングが快適でたまらんぞ
RAMCACHE2 ON
URLリンク(i.imgur.com)
RAMCACHE2 OFF
URLリンク(i.imgur.com)

342:名無し~3.EXE
19/01/10 12:23:26.87 45N0+FeH.net
>>324
もう Win10 Pro v1809 でいいのでは。
7 と比べ、ストレージライトキャッシュなどのパフォーマンスが良くなっていますよ。メモリも 2TBまで使用できますし。
製品・同人フリー問わず、256色パレット操作していた時代の古いゲームなどは DxWnd で DirectX をフック/エミュレートしてやると大体動きます。
DxWnd
URLリンク(sourceforge.net)

343:1
19/01/10 20:02:49.27 zxy68uM2.net
>>327
それは意味わかるだろ
俺がメモリーを256gに増設したのにウィンドーズ7の自己都合で192gに制限しやがるからだ。
SAS12gbpsのワイドポートもランカードのチーミングもゲイツの勝手都合で7で切りやがった。
MPIOとリンクアグリゲーションで俺ツエーさせないための妨害工作だと見て、これは間違いない。
使わせたくないからって、使えるもんまで切るのはおかしい。って思ったから裁きを下したのさ。
ウィンドーズサーバ2008R2ならウィンドーズ7と中身が同じだから使えると思ったんだが残念だったな。

344:1
19/01/10 20:03:51.57 zxy68uM2.net
>(※)
>(i)
すまないホモ以外は帰ってくれないか!

345:1
19/01/10 20:09:54.07 zxy68uM2.net
DxWndはなかなか良さそうだな。AOEができるっぽいしやってみるか。
しかし、8.1と10が俺のPCでそう簡単にインストゥールできない理由はそんなんではない。
ビオスとMBRでブートが使えないと認証の仕様で都合が悪いのだ。それは言わなくてもわかるな?
俺はUEFIとGPTでブートなんかしたくない。UEFIとGPTなんか必要としているのはウィンドーズPCだけであり
ウィンドーズ以外のOSに転用するのにそんなもんはないほうがいい。
それが世の中のPCの世界標準だと思ってもらっては困るね。←ってゆっとけば建前上は示しがつくよな?

346:名無し~3.EXE
19/01/10 20:48:51.17 bYKCtlko.net
>>328
これは大丈夫?
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

347:名無し~3.EXE
19/01/10 23:51:41.89 esiCGvzm.net
URLリンク(22.snpht.org)


348:1
19/01/11 00:57:38.84 JTdW6C8T.net
俺はラムでキャッシングは完全なオカルトだと思っている。
そんなもんで高速化できるならSSDがここまで必要とされているわけがない。
ワイヤーシャークでもインストゥールして、怪しいオカルトソフトの通信を探ってみれ?
ほとんどテレメトリーが実態だから。そうゆうソフトって。

349:名無し~3.EXE
19/01/11 01:09:51.60 5/SB2dlE.net
>>332
デスクトップ向け Linux を試すだけにですが、あえて UEFI を MBR にして Win10 を入れています。
別段困ることはないですよ。

350:名無し~3.EXE
19/01/11 01:20:17.15 5/SB2dlE.net
↑あえて UEFI を レガシーBIOS MBR 起動 にして

351:1
19/01/11 20:30:46.60 JTdW6C8T.net
オカルトチューニングにより更なる高速化を達成。
URLリンク(img.2chan.tv)


352:.png メモリーでキャッシュ系ソフトは使ってない。 フュージョンIOのコマンドラインのコンヒグをいじっていると リファレンスガイドに載ってない文言を発見した。なぜ、マニュアルから隠されていたか? そこから導き出された答えはひとつ。これは封印されし最強のアーティファクト言語である。 そう確信した俺はコマンドを設定したのだ。 まずファームウェアアップルデートでコントローラーを分割し仮想2ディスクにフラッシュする。 CLIからコンフィグで ENABLE_WRITE_AGGREGATION 意味がわからないが1に設定 FIO_SCSI_UNMAP_SUPPORTED  意味がわからないが1に設定 WIN_BLOCK_SIZE 意味がわからないので512だったのを4096に設定 ラムディスカーを殲滅する日まで俺の戦いは続くのであった 後半へ続く



353:2
19/01/11 20:35:21.33 JTdW6C8T.net
俺はページングファイルをフュージョンIOに400g設定した
しかし、悲劇が襲うのであった。
CLCLでPWPWを出してパスワードを登録しようとすると
PWPWのメイン画面が出てこない。CLCLもシャットダウンできずにメモリーエラーの窓が出てくるようになった。
まさか・・・っ我がSSDがこのようなクソッタレアプリケーションごときに寝を上げるとゆうのか・・・っ!!
くきいーーーっ
ページングファイルをCに戻してFIOをVSLからアンマウントするとおかしい動きはなくなる。
CLCLが使えないとなると俺はパスワードを保存できない。
聖地に入るためには相応の犠牲が必要であるとゆうことだ・・・

354:1
19/01/11 20:38:27.45 JTdW6C8T.net
俺が出した結論はこうだ。
やはりCLCL作った作者は阿呆であった。
ページングファイルをストライプボリュームに400g設定しているPCで
メモリー競合を起こすようなソフトが阿呆。SSDに歯向かう糞ソフトは処刑しなければならないとゆうわけだ・・・

355:名無し~3.EXE
19/01/19 20:34:30.32 ANAZPEqt.net
>>308
10GBのRAMDISK作ってTEMPとTMPをそっちに移した状態で
VisualStudio2015をインストールしたらインストールログに色々エラーが乗ってた
VisualStudioはインストールして2回起動した

356:名無し~3.EXE
19/01/19 22:33:26.88 dCiFdxF7.net
>>341
マイクロソフトのアプリはインストールの再起動時にtempフォルダから再起動前のファイルを使うからね

357:名無し~3.EXE
19/01/20 14:57:42.94 IOW9Ex5H.net
仮想メモリを置けるRamdiskならtempを置いても行けそうな気がするがわからんw。起動時に何処でマウントされるかのタイミングの問題

358:名無し~3.EXE
19/01/20 16:29:57.51 CG2E93ZC.net
いや思いっきり定番だろアホか

359:1
19/01/21 09:37:38.61 Rns1oqn0.net
そもそもアプリのインストゥールごときにラムディスクでtempなんか置く必要ない。
SSDではじめからやればいいだけだろw
そこまでしてラムディスク使う理由がない。
結論
ラムディスクは必要ない

360:1
19/01/21 09:40:31.02 Rns1oqn0.net
本命の中の本命であるはずの
ウィンドーズ7x64ビットで192g超過分をラムディスク化する方法がないんなら意味ないからな。
32ビットでしか使えないのんと、64ビットなのに認識内しか使えないのんは
ラムディスクにあらず。こんな最低限の条件も満たせないようなゴミは無駄。

361:1
19/01/21 09:44:09.56 Rns1oqn0.net
結局192gを超えるメモリーをウィンドーズ7で使う方法は無いんだから
PCIeスロットルにDC P4800X入れてその場所をページングファイル置き場に使うのが
もっともメモリー領域を拡大できて高速な手であると結論に達した。いいね?
ウィンドーズ7で192gまでなんて制限つけるからあかんねんそもそも。
なんでメモリーの量勝手に制限しとん市ねよ糞ゲイツがw
そもそもそれがおかしい。メモリー何g使おうが俺の勝手なのにOSが勝手に使えんようにしてんなksg逝ってよし

362:1
19/01/21 09:48:45.06 Rns1oqn0.net
いまだに、32ビットも含めてOS�


363:ナメモリー量を制限する 正当で筋の通った理由の説明責任が誰からも果たされたことがおかしい。 これをちゃんと筋の通った理由をM$側が説明できるまで俺はOS代絶対払わないから。いいね?



364:名無し~3.EXE
19/01/21 14:41:16.30 JkeiROuE.net
>>348
MMUのソースコードを読んで出直せ
理解出来るまで読み込め
それでもわからなければMITでxv6を勉強してこい
話はそれからだ

365:名無し~3.EXE
19/01/21 18:56:42.18 emofFimP.net
>>347
サポート期間的にみても改善の余地が無い 7に固執しなくても...
10 の 1809ならメモリの扱いが改善されていて、ページファイルは 1803と比べて無駄食いが抑えられています。

366:1
19/01/21 20:46:10.28 Rns1oqn0.net
まだウィンドーズ10を進めているのか・・・
そんなOSポンっと入れるだけで楽して高速化なんて出来るわけないだろ?
努力、なんてゆうと語弊があるが、見返りを求めるのならそれ相応の投資、コストが必要なわけよ。
ドカ食い仕様のOSだから、そのためにハードウェアを盛る。だから高速化できるんだ。
ウィンドーズ10を使う苦痛と引き換えに、その進化したメモリ制御とやらを使うんじゃなくて
単に俺はハードウェアを盛って旧OSを振り回す道を選んだ。ってだけの話。
DC P4800Xをページングファイル置き場にすればRAMディスクなんかに頼らなくても最強の高速が実現できることは間違いない。
>349へ
ウィンドーズ7 64ビットはOSで認識できないんじゃなくて
256gを認識できてる上で、わざわざ192gに規制してるんだよ。
それはどっからどう考えても筋が通らんやろ?そうゆうこと。

367:1
19/01/21 20:55:27.29 Rns1oqn0.net
たとえば原付は、ほとんどの車種で60キロを超えないように製造されている。
それは30キロ以上のオーバーで赤切符になるからだよな。
60キロ以上出せる車体&製造技術があるのに
メーカーが赤切符の責任を問われるのが嫌で60キロしか出ないように作ってる。
でもウィンドーズ7はどうだ?64ビットで192gを超えると犯罪になるのか?
誰も何も困らないし迷惑でもないのにわざわざ規制する意味がない。
メモリーを買ったのはユーザなんだから、買っただけのメモリーは使わせるのが筋だろう。
ハードウェアーの仕様で決まってることにOSが口を挟むことではない。
たとえばウィンドーズ8以降ではP2Pを起動できなくした、と聞く。
俺はトレントしか使ってないから日本製P2Pなんか警察の釣堀になって勝手に滅んだらええとは思ってるが
それでもPDや洒落をしないといけない場面ってのはあるわけで、これもOSが口を挟むことではない。
NECのIX2105 2106 2215のファームウェア取れるのはPDだけだからな。
まあそれはNECの問題だからウィンドーズ関係ないか。

368:1
19/01/21 20:57:48.79 Rns1oqn0.net
P2P適正の高い最強のP2PルータのファームウェアはP2Pでしか手に入らない。
なんとも因果ではあるなw

369:1
19/01/21 22:48:32.38 Rns1oqn0.net
SSDスレにも晒したが、俺は今度これ↓に入札する。
www.ebay.com/itm/372569796704
この調子で寄せ集めて、さすがに16台ぐらいまで集まれば
ASR-71605でRAID10して最強のtemp兼ページファイル置き場にできるだろう。
そう、ラムディスクを超えるその栄光の日は刻、一刻と近づいているのだ・・・

370:
19/01/22 03:05:12.97 8/n3uqGx.net
>>348
いまだに、使わないRAMディスクのスレに居座って荒らす
正当で筋の通った理由の説明責任が果たされたことがおかしい
いいからCentBrowserアップデートしろよ

371:1
19/01/22 10:02:34.98 b2D2R70Y.net
それは絶対にできないよ。
シークレットモードで閉じたタブを復元するアドオン使えないもん。
trashcanとゆうアドオンで、これがあるから最強なのだ。
URLリンク(img.2chan.tv)
だいたいな、シークレットモードで閉じたタブを復元ぐらいできて当たり前なのにできないのがおかしいし、
使いたかったら垂れ流しモード使えってのもおかしいねん。
その辺が改善してるならcent browser更新してもいいんだけど
一生その見込みが無くなった=一生3.4.3.39か3.0.4.29使い続けるしかなくなった。
シークレットモードで閉じたタブを復元するアドオンがあるor標準で使えるなら更新する。
できない限りは絶対に更新しない。ブラウザの垂れ流しモードは絶対に使わない。

372:名無し~3.EXE
19/01/23 18:46:34.45 0k9+u7Ml.net
>>356
ポリシーとしてタブ復元しないとしているのでしょう。
選択できるように要望を出してみては。

373:1
19/01/23 19:20:32.12 tls+KgQ6.net
え、要望出すとか公式で喋るの恥ずかしいじゃんw
俺はアップデートしなくても困ってないからいいもん!
シークレットモードで閉じたタブを復元する
または
できるアドオンが使える
この条件があればアップデートする。
無い限りは、これが使えるバージョン3.4.3.39 or 3.0.4.29を使い続けるしかない。

374:1
19/01/23 19:22:31.31 tls+KgQ6.net
なんかtrash can自体が今検索したら404になってたんだよな。
ってことは、俺が持っているこのアドオンは一生一度の大革命なわけで
これを失えば、もう二度とシークレットモードで閉じたタブを復元できる機能を完全に失う。
そんな誰も持ってないレアなアドオンを持っているってことにプレミア感を感じていたいんだ。

375:1
19/01/23 19:25:14.82 tls+KgQ6.net
幸い、俺はCドライブにはOSだけ入れて
ウェブブラウザはDドライブに分けている。
だからOSを入れなおすような事故を受けても
Dドライブが消えることはそう簡単にない。
俺が自発的にDドライブを消さない限りは
最強のブラウザを俺がSSDから手放すことはないのだW
ウェー、ッハッハッハッハッハッハッハア

376:1
19/01/23 23:06:08.21 tls+KgQ6.net
今思うとマザーボードとメモリーモジュールの選定を間違ったかなとも思う。
ウィンドーズ7の192g規制に合わせるのなら
8g x24枚の組み合わせになるように合わせないと
相性出たときのスロットルシャッフルして凌ぐ技に制約が出る。
でも大抵のマザーって8スロットルか16スロットルが主流で
1ソケットあたり12スロットル x2組
なマザーってなると完全な鯖向けにラインナップが偏ってしまって選びにくいな。
だからどうしても192gに合わせるなら
8スロットルx2基のマザーで16g x8枚 + 8g x8枚 =192g
って組み合わせで妥協するか16g x16枚 にするしか道がないんだよな。
X9DRi-LN4Fでも買ってれば上記の問題は満たされたんだが
今度はPCIスロットルがマザーで使えないってなってやっぱり手が詰んだわ。

377:名無し~3.EXE
19/01/26 12:15:21.10 4U+1bQh7.net
こういうのってどうなん?
ラピッド RAM ディスク
URLリンク(www.vector.co.jp)
説明を読む限り、システムファイルを全部ぶっこめる?みたいだけど
64GBとか128GBとか詰んでてこういうの使うと幸せになれる?

378:名無し~3.EXE
19/01/26 14:26:14.15 8d3kuwVR.net
SoftPerfect RAM Diskじゃね?中身

379:名無し~3.EXE
19/01/26 14:35:32.76 qN6a4iue.net
>>363
間違いない
URLリンク(www.nettool.co.jp)

380:1
19/01/26 17:35:30.47 au13MpNp.net
それって他人のソフトを自分が作ったとか言い出す奴か?
まるで韓国だなw

381:名無し~3.EXE
19/01/26 17:42:29.67 M8mj/u82.net
OEMみたいなもんじゃねえの。

382:名無し~3.EXE
19/01/26 17:42:30.35 wwZiRSus.net
普通のOSの作りなら取り分け何もしなくても使えるのに
Windowsに限っては設定というかなり面倒な作業を毎回施さないと支障が発生する。
廃人養成ソフトになっているな

383:363
19/01/26 17:42:37.79 lhgvPI+t.net
中身一緒なら



384:使った人の意見が散々出ているしレビューもあるから そっち調べた方が速いんじゃね? って事なんだが



385:1
19/01/27 07:35:10.47 wbqTuErJ.net
ウィンドーズはSSDのファイルシステムが知恵遅れているね。
NTFSに固執する意味がわからん。
もしBtrfsやext4が選べてたら、誰もNTFSを喜んでSSDに使いたがる奴なんていないよw

386:1
19/01/27 07:37:09.09 wbqTuErJ.net
NTFSは糞。ウィンドーズは10ゴリ押しするぐらいだったら、もうオープンソース化したらええねん。
しても俺は使わんけどな。

387:1
19/01/27 07:40:19.90 wbqTuErJ.net
RAMディスクするぐらいなら
www.ebay.com/itm/352569894294
これを好きなだけ買ってRAID10したほうがよっぽどコスパ高い
400gのSLCが8000円ぐらいで何個も買える。最強。
RAID5とRAID6する奴は阿呆。
俺に言わせればZFSもCPU負荷上がって何がいいのか全然わかんない。

388:名無し~3.EXE
19/01/27 12:27:11.24 ghT4LNC9.net
Server 2012 なら ReFS が使えますよ。その他でもレジストリをいらうと使えるかも。
RAID 5 や 6 は高スペックな RAID カードが要りますし、6基くらいストレージをつながないと効率がよろしくないですね。

389:名無し~3.EXE
19/01/27 14:36:50.42 +Wum5gJL.net
>>364 有償バージョンもあるけど、3.4.7以下はフリーソフトだったんじゃじゃないのか?てか、正規代理店なのか???

390:名無し~3.EXE
19/01/27 19:35:15.65 IWaijrs7.net
すみません教えてください
有償や無償色々あると思いますけれど
どんなRAMディスクソフトがお勧めでしょうか
使用するOSはWindows10 64bitです
アドバイスいただけたら嬉しいです

391:名無し~3.EXE
19/01/27 19:35:40.00 +Wum5gJL.net
新しいイメージ作ってマウントさせて再起動したら、それまで使ってた分がアンノウンハードエラーでマウント出来なくなっていて・・・
確認すると、元イメージファイルの親フォルダに読み取り属性が付いていて中のファイルにアクセスできないエラーだったようで・・・
それまで問題なく動いてたのになんで突然勝手に読み取り属性を着けてくれるのか・・・相変わらずメンドクサイw

392:名無し~3.EXE
19/01/27 19:36:12.27 Qzcn0teb.net
ROGなんちゃらってRAMディスク
俺はPrimoだけど

393:1
19/01/27 20:50:12.58 wbqTuErJ.net
URLリンク(www.fashaoyou.net)
殻割り見た感じだと、単に既存のパーツ組み合わせただけみたいだなw

394:名無し~3.EXE
19/01/28 11:25:18.36 UXy+sgK7.net
FAT32でいいと思いました

395:1
19/01/28 21:18:05.55 MNq/486j.net
RAMはディスクできない
ディスクはRAMできない
この世の神は人を不公平に作り上げたのだ

396:
19/01/30 15:33:38.94 GQeTVXf7.net
>>378
申し訳ないがパープリン爺より阿呆なレスを返すのはNG

397:1
19/01/30 20:34:34.55 TxY0nLx9.net
逝っとくけど今の俺のPCは最強だよ?
ウィンドーズサーバ2008R2の7化は完全に達成した
2008をデスクトップOSスレに書いといたから
俺の書いたとおりに真似すればお前らも
メモリー192g以上でSASのMPIO使えてLANのチーミング使えてPC用途でも最強のOSができるよ
7の制限をブッチ抜いたフルスペックの最強OSの完成だ
8.1や10を買わなくても俺の7が負けるわけがない
これでラムディスクはやっぱり使う必要がなくメモリー大量に使うPCが正義ってことが証明されたわけだしな

398:名無し~3.EXE
19/01/30 20:39:11.70 2ei3VQ30.net
もうすぐサポート期限切れて粗大ゴミになるじゃん

399:1
19/01/30 20:42:15.48 TxY0nLx9.net
俺のウィンドーズサーバ2008R2爆速バリバリチューンこそ名実共に7のフルスペックOS
メモリーが192g制限に屈して8.1や10に乗り換えたら一生負けを認める人生になるとこだった
結論
ラムディスクなんかいらない
悔しかったらウィンドーズ7x64のメモリー192g制限でも認識外使えるラムディスク出してみろw

400:1
19/01/30 20:44:24.77 TxY0nLx9.net
>>382
本当はお前も7化できて嬉しいくせにw
まあ使ってみればわかる
ウィンドーズサーバ2008R2の7化は最強だ

401:1
19/02/01 22:37:27.43 6rbDTpOu.net
レジストリーのDisablePagingExecutiveって効果ないんじゃねーの?全然高速化しない。
素人が見つけて嬉しいのかしらねーがデマ書いて喜ぶのはバカッターでやれよなw

402:名無し~3.EXE
19/02/02 00:55:03.97 GklSeTec.net
>>385
高スペックなハードウェア構成で今どきの OS (NTカーネル6系) ならコアシステムがページアウトするほどの状態は起こらないのではないでしょうか。
仮にページアウトされていても SSD なら気付かないかもしれませんね。
まぁ憶測なので、MS(MSコミュを除く)に尋ねてみては。

403:名無し~3.EXE
19/02/02 01:27:09.38 GklSeTec.net
バグ回避策としてはある模様です
URLリンク(blogs.technet.microsoft.com)ドライバーにて-stop-エラーが発生する問題につい/

404:100
19/02/02 01:36:46.08 CCLISL5v.net
>>386と387へ
おっそうだな
OSの仕様に振り回されるほど
俺のPCに弱点は無いッッ!
disable~~とlarge system cacheは一応今でも使われている可能性がある。
それ以外の古い使ってないようなレジストリーはMSも消しとけよなw

405:1
19/02/02 17:49:13.90 CCLISL5v.net
俺のメモリーは定格がDDR3-1600のreg eccでクヮッドちゃんねるだが
なぜかビオスの設定でメモリークロックだけOCできる
cmdからwinsat memでメモリーのベンチメークをとってみたところ
1600mhz 81gb/秒
1866mhz 92gb/秒
って結果になったんだが単にレイテンシが上がるとかの理屈を抜きにしても
体感上での速さは1600のほうが早かったので戻した。
結論
メモリークロックをOCする奴は阿呆。定格で十分。

406:名無し~3.EXE
19/02/02 20:52:04.43 c/3TD5JI.net
>>389
能力のないことをアピールしてどうする。
自分で何が起こっているか理解してますか?
状況として値が適切ではないためにオーバークロックに失敗しているで遅くなっている。

407:名無し~3.EXE
19/02/02 20:56:54.39 coHDvrOz.net
 1 氏は最強の SSD を搭載して無敵状態だから他に何をしても高速化出来ない状態で
もう誰も寄せ付けないんだよ。

408:名無し~3.EXE
19/02/02 21:41:38.43 QPoSFFIY.net
くっさ死ね

409:1
19/02/02 22:21:33.62 s4olzCPf.net
>>391
いや、まだまだ勝負はこれからだろ。
エルピーダジャパンの32gLRDIMMメモリー16枚と
DC P4800Xの1.5テラーバイト買うまでは
最強とは言えない。もし、このような構成のPCが
現れた場合、今の俺では勝つことはできないだろう・・・
>>392
オマエモナー
>>390
結論
メモリークロックは定格で使うのが最強。OCする奴は阿呆。

410:名無し~3.EXE
19/02/03 15:48:51.18 TRE1Qr8F.net
結論
アホはOCするな

411:1
19/02/03 17:15:47.57 Ty/ZmPOf.net
いやいやOC=阿呆のやることだから
俺が定格で使ってる分には全然正しいだろ。

412:名無し~3.EXE
19/02/03 18:02:38.99 pawaYN58.net
自分が使ってるものが最強最高だと言い張る
「甘いレモン」の典型


413:だな 「甘いレモン」が自分である場合は、自己愛性人格障害 [名前:1[]]と自己顕示欲が強い



414:1
19/02/03 19:31:09.90 230G9Eww.net
それは過去ログを見ればわかることだが
まず、俺はラムディスクしたいなって思ったことがあってやろうとしたのにできなかった。
ウィンドーズ7の64ビットで192gを超えるメモリーを使えるラムディスクがなかったからな
じゃあ俺が取る行動はウィンドーズサーバ2008R2にする以外になかっただろう?
そこで32ビットPCにしたり、8.1にしたり、192gまで減らしたりするのは選択としてありえない。
つまり、その法則は当てはまらない。
あと、俺はメモリー256g程度で満足していないよ。
エルピーダジャパンの32gのLRDIMMを16枚で組まないことには勝負が始まってすらいない。
たとえばこれ
URLリンク(www.ebay.com)
スペックに対して値段もかなり安い。でも俺はこれではだめだと思っている。
理由は言わなくてもわかるとおりサムスンだからだ。こんなもんをちょっと安いからって買うのは
俺に言わせれば、PCやめますか、日本人やめますかって感じ。

415:1
19/02/03 19:35:37.67 230G9Eww.net
398

416:1
19/02/03 19:37:18.35 230G9Eww.net
399

417:400
19/02/03 19:37:58.31 Ty/ZmPOf.net
400ゲット、余裕でした。

418:名無し~3.EXE
19/02/03 21:23:52.16 s8AHkhWF.net
>>374
ImDisk
RAMDA
RamPhantom EX

419:名無し~3.EXE
19/02/03 21:59:33.44 s8AHkhWF.net
URLリンク(eetimes.jp)
あと半年はメモリがだぶつくんだな。
増設するなら今がチャンスか。

420:名無し~3.EXE
19/02/03 23:24:29.73 xh1aXM/A.net
な、age厨だろ

421:名無し~3.EXE
19/02/04 15:10:24.43 tlvzxj9Y.net
>>401
ImDisk
今更だが、特定条件下メモリーリークの問題、こないだのverupで直してくれた

422:1
19/02/04 17:06:24.54 iZZ+wN6B.net
URLリンク(answers.microsoft.com)
こんなとこにも、俺と同様の悩みを持った人間がいるとゆうのに
やはりOSでメモリー制限をしている筋の通った理由を誰一人として説明できていない。
しかもラムディスカーが沸いてラムディスク使えなんて見当違いのことを書いているのも
このスレと同じw

423:名無し~3.EXE
19/02/04 21:40:43.81 wbCZGnxk.net
>>405
動作保証とテスト
はい論破

424:
19/02/05 00:45:06.97 7lGsyyb2.net
>>406
>>405 はあくまでエディションによる制限について
>>348 に対してならあってる

425:名無し~3.EXE
19/02/05 01:35:48.93 qqqqczCQ.net
>>405
土台が同じものであっても、
・多機能・高性能です(盛り込んだ分、高いですが)
・安いです(制限した分、少機能・低性能ですが)
というように、複数種に分けて選択肢を広げたほうが、多層にアピールできて売れやすく(謳い文句に釣られやすく)なるからではないでしょうか。
グラフィックカード や CPU なども同様に。

426:名無し~3.EXE
19/02/05 04:02:05.63 pViHngTu.net
>>407
ありがとう
調べてみるね

427:1
19/02/05 20:12:02.61 OZxlPBQ5.net
>>408
確かに言われてみれば・・・
日本人の中でも
日本製遺伝子を装備した普通日本人と
韓国製遺伝子を装備した在日では価値が違う。
でもそうなると、どっちも無料で使えるOSなんだし
無料VS無料で機能を分けても説得力ないだろうとも思うがな。

428:1
19/02/05 20:28:16.73 OZxlPBQ5.net
OSに金払わない奴対策をどのようにすればいいのか。
アドビや朝鮮ソフトみたいに、買い切りを廃止して月額製だけにすれば
ちょっとずつ使った分だけ払えるし、払う奴いるってのは甘い。
今から俺が考えた最強のOS代徴収方法を公開する。それはずばり
累進課税で天引き方式。これだ。
まず、OSを使いたい奴は全員登録させてOSをただで配る。登録しない奴は殺す。
で、OS使った人間のオペレーティング行動点で払う金額を決めていくって寸法だ。
OSを使って目的は人それぞれ、OSが糞で何もできなかった~って奴もこれなら金を払わなくてすむ。
例えばOS使って絵を描いて売った奴はその売り上げが支払われる際にOSが仲介して9割ぐらい徴収していく。
このようにすればOS代を払わない奴はいなくなるだろう。OS自体は無料で使わせればいい。
OS持ってるだけ、インストールするだけなら価値ないから0円でいい。OS使って利益を得る行動をした場合はそれに比例して徴収すれば
誰も文句を言わないだろう。ネットサーフィンとかも行動の経験に価値があるので、利益を生まなくてもそれは金を払う必要がある。
消費系行動は先払いにして、後から差額を返す。これで取りこぼしもなくなる。
オフィスした奴で、たとえば、駄文を作成してそれが売れなかったり、評価もされなかった場合は
当然OSを使う価値もないから払わなくていいってことになる。
OSってのはあくまでそれその物は、そのなの通りオペレーティングするものだからOS自体は無料で配るようにして
OS使って利益を得た人間から、その利益に応じた税を徴収すればいい。
仲介人なんかを立てて価格競争をすればさらに面白いことになるだろうな。

429:名無し~3.EXE
19/02/09 04:55:18.39 Vgxc9qjK.net
SSDのRAMキャッシュモードは?

430:1
19/02/09 18:47:03.74 wNVsiq8v.net
CPUのキャッシュを1tbぐらいまで増量して
世の中のメモリーはDRAMを全部廃止にしてSRAMにすればいい
通電してないとデータが消えるけど、それはPCの仕様上の問題じゃなくて
国民の意識改革しだいだろう。
だって人間だって、寿命の節約のために、心臓を入れたり切ったりなんてしないだろ?
PCだってそうゆう物だって国民を洗脳すればいい。電気が切れたら人生終わり。
そのほうがPCを使う人間の覚悟が座るって物だ。
バカッターや犯罪報告みたいな阿呆行動でさえも、すべての人間が全身全霊を賭けた大勝負イベントとなる。
そう、これこそがネットの世界の革命なのだ。
RAMディスクなんかするぐらいなら、PCは電気が切れたら人生終わる仕様へ変えて行くべきだ。
勝負は時の運。これが、ジハードだ。

431:名無し~3.EXE
19/02/09 21:55:50.60 Gx1tKRg/.net
>>413
Windowsを使っているから悪い
うまく動かないのはWindows側の問題でハード側の問題じゃないよ
根本的なところで向いてない処理を無理して使ってる方が問題。
複数を平均的に動かすマルチタスクは向いてない。
どうやってもカクカクしやすい。
Windowsはどうやってもイベント中心で特定のを動かすタイプだろうな

432:名無し~3.EXE
19/02/10 02:31:10.


433:36 ID:Fcr+8Oa5.net



434:1
19/02/10 08:58:32.55 7Q3eQgL6.net
それはきっとreactOSだろうな

435:名無し~3.EXE
19/02/10 12:21:55.77 ITyk8IJb.net
>>415
方個性だけ。
サクサクやヌルヌルの表現の特徴で判断すればいい。
クリックしてもウインドウが変わらないとか
応答なしが多発するOS論外なんだよ。

436:名無し~3.EXE
19/02/10 12:41:44.31 Fcr+8Oa5.net
>>417
Windows ですが、サクサクでウインドウも変わりますし、応答なしが多発なんて事はありませんよ。
重い処理で CPUなどの資源を奪われたくなければ調整すればいいだけなのでは。

437:1
19/02/10 13:32:14.65 7Q3eQgL6.net
RAMdiskじゃなくて、OSをRAMにも直接インストゥールできるようにすればいいんだ。
SSDにインストゥールしてSSDで動かす方式はもったいない。
せっかくメモリー256gあるんだからそれぐらいOSでできるだろw
現状のラムディスクのシャットダウン時にSSDにコピー、起動で復元ってやり方を
対話型で待たされるんじゃなくて、バックグラウンドでシー無レスにやれれば
ウィンドーズは最強のOSになるだろうな。

438:1
19/02/10 13:36:43.84 7Q3eQgL6.net
これが俺の考えた最強のRAMディスクOS。
RAIDカードのバッテリー充電→ライトバックに勝手に切り替わってるような動作を
OSをRAMにコピーする動作でも行う。
初期状態でのOSはSSDにとりあえずインストゥールしてて、コールドブートではそっちで起動する。
で、バックグラウンドでRAMディスクに復元を行い、勝手にRAMだけモードに切り替える。
SSDへのバックアップは常時バックグランドで行う。
このバックアップ間隔をユーザーとOSでSSDの寿命感に対して任意で設定できるようにしておけば
TLCでもとりあえずは安心?できるだろう。

439:名無し~3.EXE
19/02/10 13:46:17.32 J26gPX2I.net
障害者

440:1
19/02/10 13:46:59.96 7Q3eQgL6.net
今思ったら、OSインストゥール時にRAMDISKドライバーを読み込んで
そこにOSをインストゥールすれば上に書いたRAMDISKOSは実現できるような気がしてきた。
具体的にはZeusramを気が済む程度の容量までRAIDで容量増やして
そこにOSインストゥールすれば一発なんでねーの?
RAMDISKがソフトウェア方式であることが、やっぱり問題なんだ。
だからラムディスクは糞で意味なくて、阿呆だってわけだな。
実際、ANS9010にインストゥールした奴はよくいるようだ。

441:名無し~3.EXE
19/02/10 14:28:30.32 hzB9slT3.net
>>419 20年も前のMacが7.5の頃にRamdiskにシステムコピーしてそこから再起動でRamdisk起動できて終了時保存も出来てたのに、Windowsは未だにそれが出来ないw。

442:名無し~3.EXE
19/02/10 14:56:35.01 Fcr+8Oa5.net
>>423
Win でもバージョンによっては可能です。当時 Win 3.1 を RAMディスクにコピーして RAMディスクから起動していました。
現在の Macでも可能なのですか?

443:名無し~3.EXE
19/02/10 18:28:13.76 hzB9slT3.net
>>424 現バージョンは使ってないから知らんw。MS純正のRamdiskドライバは用意されてるのにGUIが無くて誰かが作らないと使えないしw。
それでもシステムコピーでRamdisk起動はムリだろうけどw。

444:1
19/02/10 19:01:27.90 7Q3eQgL6.net
壁紙をいちいちjpgに変換して劣化させる仕様といい
メモリー大量PCでもいちいちいったんSSDにキャッシュといい
余計な手間が増えるだけで効率が悪いなウィンドーズってw

445:名無し~3.EXE
19/02/11 08:54:35.21 4ElekvBh.net
>426
そう、神はオマエだけにMSの試練を与えたもうた
世の中ほんま厳しいのうwwww

446:名無し~3.EXE
19/02/11 22:16:54.16 ot65HPqZ.net
基地外に餌をやるな

447:1
19/02/13 11:08:34.98 I6QtFSAo.net
メモリー最適化を自称してワーキングセットを縮小するってゆう阿呆みたいなソフトが多いが
完全に意味がないどころかアドレス競合の元になるし害悪だな
俺はその逆こそ意味あると思う。自分のPCのメモリーにあわせて
プロセスのワーキングセットを拡大する。こうすればページアウトを最小限に抑え
メモリーキャッシュを積極的に使うようになるだろう。

448:名無し~3.EXE
19/02/27 01:23:40.59 vahfUcYo.net
2GB程度のRAMDISKにTEMP設定した状態でDivisionってゲームやったらRAMDISKの容量使い切って強制エラーで落ちた
TEMP設定はよろしくないな

449:1
19/02/27 01:40:19.70 SOzWn0EM.net
よくそんなクソゲーやってられるなw
R6Sでもやってろよ

450:名無し~3.EXE
19/02/27 07:18:51.78 vahfUcYo.net
R6Sは自分以外を皆殺しにしてはいけないらしいのでやりません

451:名無し~3.EXE
19/02/28 00:33:33.13 pq+6+Xb/.net
基地外に餌をやるな

452:名無し~3.EXE
19/02/28 18:26:03.76 8FuwOg9T.net
ツール→設定→機能→あぼーん→NGEx
透明あぼーんにチェックを入れる(任意)
テキストボックスに任意の設定名を入れる
追加をクリック
・対象URL/タイトル
タイプ: 含む、キーワード: win
・NGName
タイプ: 不一致、キーワード: 名無し~3.EXE
OKをクリック    

453:名無し~3.EXE
19/03/01 09:19:50.60 WsvUxIp8.net
>>431
よくみたら大好きなR6Sだけは半角なんだな

454:1
19/03/03 00:47:30.47 2Qhaxi8s.net
俺は今はAPEXやってるよ。
俺のチームに入った奴は俺の荷物持ち兼、肉壁代わりをやってれば
確実に1位を取れるし、チーム内の残り2人の奴らが敵チームの内通スパイだったとしても
59人全員をぶっ殺して俺だけ1位になれる。
だから俺が、これを出せって言ったらパッと出して
突っ込んで市ねっつったら死ぬべき。
そうすれば残りの時間は片手で鼻くそほじりながら片手で茶でも飲んでればいい。

455:名無し~3.EXE
19/03/03 00:49:55.43 cg6QrQRR.net
妄想ヒーロー

456:1
19/03/03 01:05:31.17 2Qhaxi8s.net
あまり俺をナメないほうがいいよ?
俺は対人K/D2.5でキルに対してのヘッドショット率も21%を超えているから
APEXのような単に殺して生き残るだけの糞ルールだったら
チートでも使わない限り俺を殺せる奴はいないだろう・・・
ここまで雑魚ルールだと、ペーパーマンのチーム戦術でもやってるほうがましだなw

457:名無し~3.EXE
19/03/03 04:21:38.80 c2jFDiGR.net
基地外に餌をやるな

458:440
19/03/11 22:35:28.96 n0jXTEVt.net
440

459:441
19/03/11 22:36:38.72 n0jXTEVt.net
441

460:442
19/03/13 11:11:18.37 +pAcLL6X.net
442

461:443
19/03/13 11:15:41.94 +pAcLL6X.net
443

462:444
19/03/13 11:17:23.33 yZDYJEW+.net
444ゲット、余裕でした。

463:1
19/03/15 23:14:02.21 kqiLBX/N.net
どうした?それで終わりkじゃ?

464:名無し~3.EXE
19/03/16 00:36:28.88 H9RVsiVE.net
これって面白いんですか?

465:名無し~3.EXE
19/03/16 01:00:55.64 htqRkBfi.net
基地外に餌をやるな

466:1
19/03/16 20:08:11.39 JYgpCXQL.net
面白いよ
もし俺がfusion-ioにウィンドーズをインストールしてブートできてたら
お前らはどうする?土下座するなら今のうちだぞ・・・
URLリンク(2cpu.co.kr)

467:名無し~3.EXE
19/03/17 01:14:05.65 XuhV8et2.net
---------------------------
Error
---------------------------
A:\Temp\is-RNIGJ.tmp\dd\f2\ddf23bb876b4b
04f7d80e223347a5531
An error occurred while trying to copy a file:
ディスクに十分な空き領域がありません。.
Click Retry to try again, Ignore to skip this file (not recommended), or Abort to cancel installation.
---------------------------
中止(A) 再試行(R) 無視(I)
---------------------------

RAMディスク4GBで使ってて初めてゲームのインスト ールでこけたわ
8GBくらいにしないとあかんか

468:1
19/03/17 11:51:18.91 PPwGAuMt.net
ドライブレターをA使うのはおかしい。AB以外にしろ。
AとBってゆうのは伝統的にフロッピーディスクのために取り置きしている場所なので
A=フロッピーって前提で動く空気の読めないソフトがある。
4kセクターHDにも512bでIO送るようなソフトと同じだな。
それと4gとか8gとかも貧乏臭い。さすがSSDも買えない貧乏人だなw
俺のPCはメモリー256gだけどSSDだけで十分ってわかってるよ。RAMディスクする必要がない。

469:名無し~3.EXE
19/03/17 13:08:01.08 JgEfmVLG.net
>>449
今時は、1ゲーム数十GB 食うのは普通ですから、その中の 1パックファイルが数GB あって、temp での展開時に 4GB 以上必要なものがあっても不思議ではありません。
temp の使用量を見積もれないならば、動的確保できる RAMディスクにしてみては。(動的の場合はメモリ使用量を気にする必要がありますが)

470:名無し~3.EXE
19/03/17 20:12:52.16 44Va3Jyg.net
CドライブはシステムのCな

471:名無し~3.EXE
19/03/17 21:15:54.65 uNbEMI1P.net
CガールのCは何のCだったのかな

472:1
19/03/18 21:10:29.05 2t0XDxno.net
>>453
スレリンク(hgame板)
これだ

473:1
19/03/19 20:18:28.27 uzL7Ar08.net
>>435
>>436
R6Sは糞グレゲーだ
こんなんやってる奴は頭がオペレーション7じゃねえのw
これやるぐらいならインサージェンシーのがよっぽどおもろいよ
まあこのスレにいるようなK/D1未満では
俺には指一つ触れることすらできない・・・

474:名無し~3.EXE
19/03/28 15:13:01.55 forgB7iX.net
RAMDISK作るとデュアルチャンネル効かなくならない?

475:名無し~3.EXE
19/03/28 15:18:06.63 mL1HxuLT.net
あり得ない

476:名無し~3.EXE
19/03/28 15:45:10.05 forgB7iX.net
>>457
RAMDISK作るとメモリの容量が変わっちゃうから
デュアルチャンネルも無効になっちゃうのかな?と思った
心配無いみたいだね。サンクス!

477:名無し~3.EXE
19/03/28 15:45:53.16 6RPLtxP+.net
どんな超技術だよ

478:名無し~3.EXE
19/03/28 16:02:57.26 UpdRcBwg.net
google earthのディスク キャッシュを設定してる。

479:名無し~3.EXE
19/03/30 00:09:15.48 g916Gwtp.net
イメージ作らない設定出来るのバッファローとSoftperfectだけ?
Win10に長年愛用してたバッファロー入れたけどやっぱり駄目だった
シンプルで不具合なく高速だったバッファローさん対応頼みます

480:名無し~3.EXE
19/03/30 19:29:39.72 6VqALZFk.net
>>461
ImDisk Toolkitもイメージ無しで使えるはず

481:名無し~3.EXE
19/03/31 18:54:10.62 EXSLz5QL.net
こんにちは はじめまして
この度、中古メモリを買って増設しますた
win7 32bit メモリ2Gから驚愕の5G
システムのプロパティでは実装5G(3.5G使用可能)と出てます
タスクマネージャーをみても物理メモリ 3583MB


482: と出てます 余ってる分はおそらく1.5G(管理外?)  これをRAMディスクで使いたいですが 最強のRAMディスクソフトはなんですか???



483:名無し~3.EXE
19/03/31 18:57:12.36 EXSLz5QL.net
主な用途
PCゲーム、複数のブラウザを立ち上げてのブラウザゲーム、youtubeなどでの動画鑑賞
よろしくお願いしまうま m(_)m

484:名無し~3.EXE
19/03/31 19:08:15.43 4JXMaBQ5.net
バグ無い物を選んだ方が良いと思うが

485:名無し~3.EXE
19/03/31 19:24:22.26 v8dbfhBb.net
>>462
わおわおImDisk Toolkit素晴らしいね
教えてくれてありがとう
使った分だけメモリ消費するとか神ですか
Windows10のメモリ認識も不具合ないし
Softperfectで当方の環境だとメモリ認識で不具合あったからうれしい

486:名無し~3.EXE
19/04/01 20:52:39.66 CpLpkZt2.net
>>463
VSuite Ramdisk
URLリンク(www.romexsoftware.com)
参考
URLリンク(blog.livedoor.jp)

487:名無し~3.EXE
19/04/04 22:43:01.13 izRHEVeS.net
今更win7買うなんて漢だな

488:名無し~3.EXE
19/04/05 13:14:36.42 TwQHCDvT.net
だな
尤もOS買ったんじゃなくメモリ買っただけのようだが

489:1
19/04/07 13:56:38.81 LzE1/YAt.net
>>463
ゆうまでもなく、最強RAMディスクはERAM改一択
URLリンク(github.com)
これ以外使ってる奴は頭がおかC
>>464
そのような用途でラムディスクは必要ない。SSD買え。
www.ebay.com/itm/183763484747
700gのSLCが12000円で買えるのに
わざわざラムディスクを選んでまですることではない。
5g程度のメモリーならなおさらのこと。

490:1
19/04/07 14:02:11.41 LzE1/YAt.net
>>466
まずはメモリーを買うことだな。
5gしかないようなPCでラムディスクなんてやるもんじゃない。
DDR3-1600なら16g4000円で買えるよ
8枚買ったとしても32000円だ。32000円でメモリー128g
それぐらい出せるだろ?
>>467
ERAM改以外のラムディスクってまじカスみたいな速度しか出ないねw
>>468
それよりも32ビットOS自体時代遅れだろw
俺もウィンドーズ7だったけど32ビットは絶対ありえないと思った。
だってメモリー4gしか使えないようなOSなんか普通に考えてゴミじゃ。

491:1
19/04/07 14:08:50.54 LzE1/YAt.net
>>469
>>469
>>469
>>469
>>469
>>469
OS選ぶ基準って、自分の組んだPCのメモリーの量が決まってから
それに合わせて選ぶもんだろw
俺ならまずはじめにマザーボードを選定した段階で
メモリースロットルは全梅前提で組むな。
で、もしそれでOSの制限にかかるようなら、制限ないOSを後から選べばいいだけのこと。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


492:名無し~3.EXE
19/04/08 01:39:06.68 BABlYVqZ.net
基地外に餌をやるな

493:名無し~3.EXE
19/04/08 02:39:28.48 gASSDPfH.net
ImDisk Toolkit
Version 20190407
- added simplified chinese language
- executables are now compiled with MinGW 7.3.0 (instead of 6.2.0)

494:1
19/04/08 12:29:26.12 BLIsk65Y.net
仏ディスク使って奴って在日だろ
どっからどー考えてもERAM改のが強いからな

495:1
19/04/08 12:43:14.37 BLIsk65Y.net
イムディスク 遅い 朝鮮人 ソースフォージ
ERAM改造 爆速 純正日本人が作った ギットハブ
これだけでどっちを選べばいいか、パッと見ただけでわかるな。
ソースフォージに置いてるようなファイルはろくな物がないのだけは確か。
ffdshowだけは我慢して落としてるけどガチでゴミサイトだなここw

496:名無し~3.EXE
19/04/08 13:19:24.50 UBbKZ9Jy.net
基地外に餌をやってはならぬ

497:1
19/04/08 14:26:13.48 9RxhUh0o.net
477名無し~3.EXE2019/04/08(月) 13:19:24.50ID:UBbKZ9Jy
基地外に餌をやってはならぬ
>2019/04/08(月) 13:19:24.50

こんな曜日と時間に書き込奴は、書き込みが仕事の業者か無職だけ。

498:1
19/04/08 14:29:30.77 9RxhUh0o.net
www.ebay.com/itm/273797604400
今、最もお買い得なSSDといえばこれだな
現行世代の品で1.6tのフルスペック容量はなかなか出ない高レアリティだ。
ラムディスク使ってる奴は、これぐらいのSSDを先に買ったほうがいいよ
雑魚スペでPCなんかやっても一生雑魚のままだからなw

499:名無し~3.EXE
19/04/08 17:28:33.99 bs2c0BOm.net
俺もWinXPの頃はERAM改使ってたな
未だにアレが最強なのか

500:名無し~3.EXE
19/04/08 21:09:19.89 w/2KJMxs.net
ERAMやERAM改は10年以上更新なし

501:1
19/04/08 22:09:13.30 s7BFz1YH.net
>>480
そうだよ。
・Cドライブにマッピングせずに単体でfixedディスクとして動いて
ページファイルも置ける。
こんなあたり前のことができない自称ラムディスクが多すぎることのほうが異常だわ。
そんなもんC:\にファイル作ってラムディスクするなら、それってディスクですらなくて
単なる新保リックリンクじゃねーかw
>>481
>470で更新されとるやろ。最強だ、。

502:1
19/04/08 22:14:35.25 s7BFz1YH.net
RAMディスクにゲームをインストゥールするメリットは大きい。
たとえば今だとエイペックスは味方ガチャゲーなので
味方が糞かどうかを見極めるためには開幕即スカル降下回しが味方のガチャの選別には効率がいい
ここでラムディスクにゲームをインストゥールしていると味方ガチャの回すスピードで効率が良いってわけよ。
まあこれは手数の多さで勝負するゲームだからな。味方が糞ならさっさと次へ逝くことだ。
糞な味方に我慢して最後までやる必要はないのだ。俺は最初の味方選ぶとこでデブとガスがいるだけで落ちるよ。ゴミだもん。
まあリアルでもブラックの営業職を転職してるような奴なら言いたいことはわかるな?

503:1
19/04/08 22:18:12.17 s7BFz1YH.net
入場、退場を繰り返してリセマラ選別するようなゲームには
ラムディスクは向いているとゆうことだが
俺はfusion-ioにたいていのゲームをインストゥールしているので
いまさらラムディスクに入れたところで大して早くならない。
退場ペナルティのあるゲームなんかVMwareでNATでIP変えて副垢多重回しすれば
実機のダメージは0に等しい。その程度で俺の味方ガチャを規制することはできないんだ。
HAHHAHHAHHAHAHHAHAHAHAHAHAHAHAHHAHAHHA~!!!

504:名無し~3.EXE
19/04/09 00:41:22.54 +OBQkR8N.net
ホリック・・・どこかで聞いたアニメだ。

505:1
19/04/09 15:14:53.61 nflyMwcw.net
自称ラムディスクソフトってCドライブに寄生しないとラムディスク作れないのんばっかりだからな。
そんなんはラムディスクとは言わない。
結論
gavotte ramdiskで十分。更なる最強性でもERAM一強。’

506:名無し~3.EXE
19/04/09 17:11:26.78 Ys8LS0z+.net
Cドライブに寄生の意味がよく解らない
インストール先がCドライブしか選べないって事?

507:名無し~3.EXE
19/04/09 18:59:30.01 XzR0l+6T.net
基地外に餌をやるな

508:1
19/04/09 18:59:34.76 0XqfyVFT.net
実際にインストゥールして比べてみれば意味はわかる。
gavotte、ERAM系が真RAMディスク=fixedディスクとしてのフル機能を使える
C:\�


509:ワたは実在ディスクにマッピング方式=自称ラムディスク



510:1
19/04/09 19:00:46.56 0XqfyVFT.net
>>488
zubosiを突かれて反論できなくなったようだな(藁)
阿呆のラムディスク信者をヘッドショットで沈めることなど造作もない事・・・

511:1
19/04/09 19:01:40.68 qQT59dS4.net
491

512:492
19/04/09 19:03:00.71 j6pd0LC/.net
492

513:493
19/04/09 19:04:09.36 RI1M9fBk.net
493

514:494
19/04/09 19:04:29.65 ie96JLFA.net
494

515:495
19/04/09 19:04:54.36 rtY9SmHO.net
495

516:496
19/04/09 19:05:20.37 oMyNuHO9.net
496

517:497
19/04/09 19:06:03.02 IAMa7OLc.net
497

518:498
19/04/09 19:06:24.56 uGYqbP7r.net
498

519:499
19/04/09 19:06:47.09 G7qZmjFv.net
499

520:500
19/04/09 19:07:09.68 7UBDtc83.net
500ゲット、余裕でした。

521:名無し~3.EXE
19/04/09 20:43:20.79 Ys8LS0z+.net
fixedディスクとかマッピング方式とかよくわからん
俺が使ってるSoftPerfect RAM Disk v3.3.3もダメな方式なのかな?
バカでスマン


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch