18/10/19 16:25:21.92 .net
※LinuxやMacOSの話題、Microsoft関連の雑談は適切なスレで
※ここはあなたの日記帳ではありません。
Windows 10と無関係な書き込みは慎んでください。
※無関係なニュース記事を貼るのも止めましょう。
ここにURLと無益な独り言を貼るのではなく、"ニュース速報+"や"ニュース速報(嫌儲)"などの関連するスレッドを利用しましょう。
3:名無し~3.EXE
18/10/19 16:25:36.67 .net
【田】Windows10の優れている点
・起動が66%高速化
・スリープ復帰が66%高速化
・ファイル解凍が31%高速化
・ファイル圧縮が30%高速化
・ファイルコピーが2%高速化
・Webブラウジング94%高速化
・メモリ圧縮機能による少ないメモリ使用
・爆速の標準ブラウザEdge
・無料のセキュリティソフトを標準搭載
・セキュリティに優れるストアアプリが使える
・仮想デスクトップ搭載
・起動中のアプリが一目瞭然のタスクビュー
・便利なスタートボタン右クリック
・非アクティブウィンドウもスクロール可
・バッテリー節約機能による少ない消費電力
・Ubuntuのシェル�
4:uBash」が動く ・パーツ交換してもライセンス認証が外れない ・3万円の高級フォント「游書体」を標準搭載 ・ぼっちのお供、音声認識アシスタントCortanaさんとおしゃべりできる http://i.imgur.com/tk5lnVi.jpg ▼ソース https://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/article/windows10/guide/02.aspx
5:名無し~3.EXE
18/10/19 16:34:44.10 nYdy2uDY.net
タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒ死死死死死死死死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒ
死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒ死死死タヒ死死死死タヒタヒ死
タヒタヒタヒ死死死死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ
タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死死死タヒタヒ死死タヒ死死死死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死死死タヒ死
死死タヒタヒ死死死タヒ死死死死タヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ
死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死死タヒ
死死タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒタヒ死死死死死死死死タヒ死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒ
タヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死死死タヒタヒ死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死死
死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒ死死死タヒタヒタヒ死タヒ死死死
死タヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒ死タヒ死死死死タヒ死タヒ
死死死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒ死死死死タヒ死タヒタヒ死死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒ
死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒ死死タヒ死死死死死タヒタヒ死死タヒ死死タヒ死死死死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ
タヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒ死死死死死タヒ死死タヒタヒタヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死死死死死死死タヒタヒタヒ
死タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死死死タヒ死死タヒ死死死タヒタヒ
タヒ死死死タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒ死死死タヒ死
タヒタヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死死タヒタヒ死死死タヒ死死死死タヒ死死死
タヒ死タヒ死タヒタヒタヒタヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒタヒ死死死死タヒ死タヒタヒタヒタヒ死死死死死死死
タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ死死死死死死死死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死死タヒ死死タヒ死タヒタヒ
死死死タヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒタヒタヒ
タヒタヒ死死タヒ死死死タヒ死死死タヒ死死死タヒ死死タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ
死死タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒタヒタヒ死タヒ死死死タヒタヒタヒタヒ死死タヒ死タヒ死死死死タヒ死死死タヒタヒタヒ
タヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒ死死死死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死タヒ死死タヒ死死死タヒ死死死
タヒタヒタヒ死死死タヒタヒ死死タヒ死タヒタヒタヒ死死タヒタヒタヒタヒ死タヒタヒ死死タヒ死タヒ死死死死死タヒ死死タヒ
タヒタヒタヒ死タヒ死死タヒタヒ死タヒタヒ死死死タヒタヒ死死死死死タヒタヒ死タヒ死死死タヒ死死死タヒタヒタヒタヒタヒ
タヒ死タヒタヒタヒ死タヒタヒ死タヒタヒ死タヒ死死タヒ死死死死タヒタヒ死タヒ死死死タヒ死タヒ死死死タヒタヒ死タヒタヒ
6:名無し~3.EXE
18/10/20 00:17:27.10 JyZsn28b.net
1809へのアップデートが凍結中もテンプレ入れろよ
7:名無し~3.EXE
18/10/20 01:15:24.63 mvUJIHHk.net
テンプレの意味わかってるか?
一過性の出来事をテンプレに入れてどうするw
再公開された時点で意味不明になるだろ
8:名無し~3.EXE
18/10/20 02:41:50.94 YSiFHAt4.net
>>5
来月にはOctober 2018 Update(1809)の不具合を修正したモノを再度配布するってのに、
テンプレに載せる意味が分からん
9:名無し~3.EXE
18/10/20 06:39:53.92 5O/llUvY.net
windows10憎しでとうとう頭が悪くなったな
10:名無し~3.EXE
18/10/20 07:24:01.01 JyZsn28b.net
新参者も来るだろうから10/20現在の一時的な情報って事でいいだろ、来月修正版を再配布予定って付け加えて次スレで削除すりゃいい訳だし
>>8
突然頭が悪くなる訳ないだろ、元から悪いんじゃボケ
11:名無し~3.EXE
18/10/20 07:40:14.57 ztBpUDUc.net
悪い頭で浅知恵出さなくていから
12:名無し~3.EXE
18/10/20 07:43:17.15 QgO7yKRN.net
テンプレに入れたところで大概の新参はテンプレなんか読まない
13:名無し~3.EXE
18/10/20 07:54:35.84 VaPaoxOK.net
VHDブートの手順
1. まず服を脱ぎます
2. ディスクの管理で C:\VHD\Windows 10.vhd (20GB、容量固定) を作成します
3. インストールメディアでブートして Shift+F10 します
4. コマンドプロンプトで呪文を唱えます
diskpart.exe
select vdisk file="C:\VHD\Windows 10.vhd"
attach vdisk
exit
exit
5. Windows 10を C:\VHD\Windows 10.vhd にインストールします
14:名無し~3.EXE
18/10/20 08:33:06.84 YS5lFpSx.net
ソフトウェア保護サービスの 2118-09-25T21:00:25Z の再起動をスケジュールしました。理由: RulesEngine。
うぜえええええええええええええええええええええええええええええ
しねしねいsねいえんsじw4え4ねいj!1
15:名無し~3.EXE
18/10/20 09:53:21.24 Aue+V11Q.net
いーね!
16:名無し~3.EXE
18/10/20 10:01:13.16 ZVi5YKbu.net
サイレントテロリストは古いパソコンを長く使う
スレリンク(win板)
17:名無し~3.EXE
18/10/20 10:32:28.55 dw+y3nj5.net
2コアしかないメモリも少ない旧世代のPCで負荷を掛けても快適だったのはRS1までかなぁ
RS2以降はなんでもいいから4スレッドは欲しい感じ
4CあれはIPCの低いK10ですらRS4もそれなりに動いちゃう
RS4よりプロセス/スレッド/ハンドル数の少ないRS5、はよ配布再開してくれよ~
18:名無し~3.EXE
18/10/20 11:00:10.61 SN5DYOXu.net
川 ゚ -゚)
(o・ω・o) (*゚ー゚) | ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ(*´∀`*)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Win10
ハ,,ハ | ̄ ̄ ̄ ̄ Win10 Win10 RS5
( ゚ω゚ ) | Win10 RS3 RS4
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄ RS2
| ̄ ̄ ̄ ̄ Win10
☆(ゝω・)v | Win10 RS1
n | ̄ ̄ ̄ ̄ TH2
(ヨ )(`・ω・´) | Win10
| ̄ ̄ ̄| ('ー` )b | TH1
(・ω・´)| Win7 | | ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ SP1 | | Win8.1
| Win7 | |
| 無印. | |
|('д`)|
 ̄ ̄
Win8
(2009年) (2012年) (2013年) (2015年) (2016年) (2017年) (2018年)
19:名無し~3.EXE
18/10/20 11:06:14.52 Qg/MOBK5.net
>>15から転載
659 名無し~3.EXE 2016/07/02(土) 14:56:04.93 ID:Mj8NY1mA
第2世代i5程度なら、Linuxホストに仮想ゲストwinでも十分やっていける
サイレントテロリストはWindowsより安い中古PCに、PCライセンスを使って
LinuxメインでゲストWindowsで真っ黒ソフトを静かにおちょくる
何かいいことを聞いてしまった
20:名無し~3.EXE
18/10/20 11:31:58.94 wEc2V1x5.net
Windows10標準で画面動画キャプチャ機能があるの昨日初めて知ったw
21:名無し~3.EXE
18/10/20 12:06:37.38 LZOEllff.net
ゲームバー始めて知るとかあるんか…
Windowsキーとshiftとsでの範囲指定スクリーンショットとかも知らんのかな
22:名無し~3.EXE
18/10/20 12:25:07.83 kA0711zh.net
キャプチャ機能はデスクトップ全体ができないのが惜しいのよなー
1809でゲームバーのインターフェイス変わってデスクトップ丸ごとキャプチャできる風に見えたけど
わざわざ「デスクトップは未対応」とメッセージが出るようになっただけでヽ(・ω・)/ズコーだったわw
デスクトップのローカルキャプチャは不可なのにMixerへの配信はできるというのも不可解
23:名無し~3.EXE
18/10/20 12:45:52.45 1Gkz4OK2.net
その機能について
DRM保護されてる動画がいつ見れなくなるか分からんからキャプチャしておきたいんだけどフルHD全画面の録画は無理ですか?
24:名無し~3.EXE
18/10/20 12:52:27.62 LZOEllff.net
自分でやってみれば良いや
25:ん ゲームバー起動するだけやで
26:名無し~3.EXE
18/10/20 13:31:22.11 kA0711zh.net
そもそもDRMの動画はそもそもキャプチャで何も映らん可能性が高いぞ
そういう保護機能の上に成り立ってるし
27:名無し~3.EXE
18/10/20 14:27:58.24 lFb9cnwF.net
>>12
VHDブートではアップグレード(大型アップデート)が出来ません
28:名無し~3.EXE
18/10/20 14:43:27.51 8GQ7A26/.net
宗教みたいにVHDブート押してるやつが常駐してるわな
29:名無し~3.EXE
18/10/20 15:13:31.38 N2/RThEw.net
>>25
そうなん? 元からEFIパーティーションにはVHDをマウントしてWindowsをブートするプログラムは入ってるわけだから
できないとすれば純粋にMSの手が回ってないってだけで、MSのやる気があればそのうちできるようになるのではなかろうか
そのうちが何年後かは知らないけど
30:名無し~3.EXE
18/10/20 19:06:55.29 VaPaoxOK.net
無償アップグレード期間に8.1から10にされたくなかったのでVHDブートを導入
OSバックアップもVHDファイルをコピーするだけでOKになった
と個人的にはVHDブートは利点ばかり、ありがたや
31:名無し~3.EXE
18/10/20 20:00:43.22 JyZsn28b.net
>>10
いや、出ないから
32:名無し~3.EXE
18/10/20 20:54:56.21 hLKLbBKh.net
>>28
だからシステムバックアップは非推奨になったんだな
33:名無し~3.EXE
18/10/20 21:01:04.24 hwJTT6iB.net
なんなんだこのバカ同士の的を射ていない会話は
34:名無し~3.EXE
18/10/20 21:01:27.01 WKX0C26z.net
前スレ961ですが
あれから電源ボタンを一回押したら電源が入らなかったんですが
2回押したら電源が入りました
35:名無し~3.EXE
18/10/20 23:02:40.72 +nOoLaIm.net
動いたか?
36:名無し~3.EXE
18/10/21 11:17:41.02 XeUJbLAC.net
>>28
そのVHDで復元しとことあるかい?
俺は7評価版のVHDをコピーバックアップしてアプリテストしたら元に戻したり便利に使ってたんだが、
8proのVHDはコピーはできるけど復元(書き戻し)がダメだった。権限がどうとかで…
こりゃ使えねーなという結論になった。以降8.1と10は試してない。
今はAcronisでバックアップしてる
37:名無し~3.EXE
18/10/21 16:04:31.35 8EnUEhTk.net
>>34
使い方が間違ってるかも
10を以前の環境に戻す場合は、マルチブートの他(7とか8.1)で起動して、
今の10をリネーム、以前の10をコピーorリネームして再起動、といった手順になる
VHDファイルの容量を拡張する場合も同様の手順かな
38:名無し~3.EXE
18/10/21 20:34:48.55 Z6PiMeph.net
ハ_ハ
('(^ω^∩
ノ ヽ 〈
('A`) ヽヽ_)
( (7 | ̄ ̄ ̄ ̄|
.ヘ○ヘ!. _、_ n < ヽ |Win7SP1 | . ('∀`)
|∧ ( ,_ノ`)( E) .| ̄ ̄ ̄ | ('д`) | ̄ ̄ ̄|
/ .| ̄ ̄ ̄| ('A`) .|VisSP2  ̄ ̄ ̄ ̄ Win8.1|
.| ̄ ̄ ̄.|.ウッウー |XPSP3.| ノ ノ) | Win8 |
.| 2000 .| ( ゚д゚) |  ̄ ̄ ̄ |
.| SP4  ̄ ̄ ̄ Vista |
( ^ω^)| XP無印 |
| ̄ ̄ ̄ | (個人情報)
(´ー`).| 98SE | ┗( ^o^)┛
(・∀・) | ̄ ̄ ̄ | ┛┓
 ̄ ̄ ̄ 98  ̄ ̄ ̄ ̄| (個人情報)
95 ⊥ Win10 |
39:┗( ^o^)┛ Me | ┛┓
40:名無し~3.EXE
18/10/21 20:53:08.93 8EnUEhTk.net
XPスレ92の992の後、8.1と10(1507)を追加インストールしたのが下の図
D:(元C:)にXP Home、E:(元Z:)に7 Starter、D:\VHD\Windows 7.vhdに7 Ultimate、D:\VHD\Windows 8.1.vhdに8.1 Pro、D:\VHD\Windows 10.vhdに10 Pro(1507)がインストールされてる状況
で、5種のOSのうち10でブートすると、10がC:になって起動します
VHDブートの雰囲気は大体こんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)
41:名無し~3.EXE
18/10/21 21:17:42.72 knd+rD5s.net
また電源ボタンを2回押さないと電源が入らなかった
何が問題だったのかさっぱりわからん
42:名無し~3.EXE
18/10/21 21:22:56.17 S3o7TPPS.net
Windowsも30年近く経つのだから完成度も高まり
そろそろROMに焼いて売ってもいいころ
43:名無し~3.EXE
18/10/21 21:36:18.57 /Zux0lEX.net
>>37
複数台でやりゃいいものを・・
中古ノートも買えないの?(´・ω・`)
44:名無し~3.EXE
18/10/21 21:42:56.44 c1JKK3KZ.net
Windows10のストアアプリはCLaunchといったランチャソフトには入れることはできない模様
残 念 !!
45:名無し~3.EXE
18/10/21 22:15:15.84 AvYEuyt/.net
>>41
ストアアプリはスタートメニューのアイコンをデスクトップ画面にドラッグアンドドロップ
46:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 07:10:42.39 S0HFKWxu.net
σ < ワロタ
(V) >>※LinuxやMacOSの話題、Microsoft関連の雑談は適切なスレで
||
IT関連にしてこんなことを言うようじゃどうにもならんだろう
差異の認識こそが情報だ
その物を知るには、他との比較が欠かせない
日本人を知って、それを万人向けに語るつもりなら
適切な対象化のスタイルが必要だ
その場について説明できなくとも何となくわかることが
その場に違和感なく存在して、溶け込んで生きるには必要だ
だが、現在のような多様な人々によって構成される
あるいは、受け入れなければならない世界では
考究しよう使用というものをきちんと対象化した説明が必要だ
そのためには他との比較、他と他の比較によって得られるもの
存在するだろうもの、これから存在するだろうものをも含めて
きちんと対象化の操作が必要だ
ものごとがうやむやにされるのは、他との比較を忌避し
権力で囲い込まれるときに発生する
そういうことをやりたがる輩が常には徘徊するよな、誠に愚かしいことである
話題の中心は言わずと知れているではないか
47:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 07:25:47.58 VeTLGJWS.net
1809の強力ファイルクリーニング機能(公表されてない気がする)、いまだ当初から
増ええていないような感じ。そういえば昔はソフトの売り文句に「強力」とつけてあった
48:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 08:05:07.13 aw/rbSpW.net
Windows 10のbusiness editionとconsumer editionの何か違うんですか?
49:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 08:22:30.81 iYSmzFv8.net
>>45
business edition
URLリンク(i.imgur.com)
consumer edition
URLリンク(i.imgur.com)
50:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 08:29:22.13 aw/rbSpW.net
>>46
ありがとうございました。
51:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 08:33:39.37 S0HFKWxu.net
σ < だが、モノとコトを対象化すると言っても
(V) ギリシャ・ローマに始まり、アラビアンナイトの世界を経由した
|| 幾何学的精神、西欧文明の方法がすべてではない
このことに関しては興隆を極めた文化文明であったし
彼らは彼らの中にあるから、その対象化の方法がすべてであると過信してしまう
情報は差異の認識であるので、当たり前のことながら
我田引水、下品に言えば井の中の蛙と言うことになる
植民地獲得競争して世界に広がってやらかしてしまったんだけどね
本質は越えられないわ、わわわわわ
例えば、わが国にあっては曰く言い難いモノとコトに対しても
対峙する方法が試みられた
それに成功した人は立派だ
要するに、方式を固定してそれによって
ある程度と言うより、極めてハイレベルな熟練洗練に達してしまったら
これは周りの人々が驚いて学びたがるわな
だが、請われて教えることになると
曰く言い難しでは、流派を立てた立派な先生にはなれませんな
どうするか、それほどまでの水準になるにはいろんなことを試みて
失敗したり少しは成果があったりと紆余屈折は付き物
昨日の事のように身に染み付いて覚えていますわな
有効だった過程を対象化して順序化、作法かします
その過程を踏むことによって再体験が可能になる
これが、日本に置ける対象化の一つの方法ですな
西欧流のそれはなぜですかと言う質問には答えようがありませんな
答えようがないから、作法化してそのセットを真摯に実行して
境地に達したときに納得しても貰うしかない、わわわわわ
52:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 08:38:30.73 0pKRP/As.net
あぷでが怖いのでシステムのバックアップしたんだが
「バックアップは完了しましたが一部のファイルはスキップされました」
ってこれも怖いない
53:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 08:54:19.87 7EkAXTnG.net
>>48
長いよ~~。そんな長くちゃ、誰も読まない。
54:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 08:54:50.95 GsblSP65.net
>>49
>あぷでか
あぶ刑事にみえた
なぜこのスレで舘ひろしと柴田恭兵と思った
55:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 09:16:09.51 sDVFBSiw.net
>>51
OSSANN
56:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 09:44:23.59 bMjikZSv.net
>>45
Consumerだとボリュームライセンスのマルチ認証キー(MAK)が通らなかった気がする
57:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 10:10:51.79 mJqWrQJ2.net
あくしろよ!
58:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 10:48:53.15 zTVXOPTg.net
>>38
ケース側のスイッチ劣化では?
リセットボタンに差し替えてテスト
59:名無し~3.EXE
18/10/22 11:18:06.45 y8DrNvvX.net
>>53
ありがとうございました。
60:名無し~3.EXE
18/10/22 11:23:33.35 +frXJ21+.net
ビジネスとコンシューマの違いってボリュームライセンス版かリテール版かの違いじゃね
61:名無し~3.EXE
18/10/22 11:31:09.01 TCmXU7T7.net
>>56
どういたしまして
62:名無し~3.EXE
18/10/22 11:42:34.79 4DzgFlvZ.net
何いってんだコイツ
頭悪そう
63:名無し~3.EXE
18/10/22 12:19:48.63 Ds7+7q59.net
利口な人はwin10使わない
64:名無し~3.EXE
18/10/22 12:31:13.55 491TOBza.net
wanとローカル記憶域の扱いが下手なだけと思ってる
EDGEはローカルで活動したいんだろうけどChromeが許してない感じ
65:名無し~3.EXE
18/10/22 12:35:56.31 zIAogVRn.net
>>60
何使ってるの?
自分で 利口と思ってるの ?
66:名無し~3.EXE
18/10/22 13:52:22.88 EYL7lmAn.net
なーんかギスギスしてるな
1809がリリースされたらマターリするのか?
67:名無し~3.EXE
18/10/22 14:00:28.33 QbEZLy3o.net
この雰囲気、何かに似てると思ったら川上量生がトップだった頃のニコニコだ
68:名無し~3.EXE
18/10/22 14:05:12.54 oaUp7pL3.net
>>49
その表示が出たウィンドウの詳細で何がスキップされたか見れたはず
うちでは標準でCドライブ(システム)にあるMusicとかPictureの場所をバックアップ先のEドライブに設定してるから出てる
この場合詳細はバックアップ先に同じファイルが含まれますと言うエラーだった
69:名無し~3.EXE
18/10/22 14:14:21.45 9RlbF29q.net
>>60
頭悪そう
70:名無し~3.EXE
18/10/22 14:22:36.68 1wtmU0ez.net
>>63
まるでギスギスしてない時があったみたいじゃないかw
常にギスギスしてるのがここの平常運転です
71:名無し~3.EXE
18/10/22 14:33:36.49 cyYo51uf.net
8.1からいきなり10にクリーン・インスコした
プロダクトキーの入力は10インスコ途中訊かれてもパスして
10インスコしたあと「プロダクトキーの変更」で入力すればOKだった
楽ちん、楽ちん
Windows10
なかなか快適快適
ところで
配布中止された October Update の再配布はまだ~
72:名無し~3.EXE
18/10/22 14:34:26.38 PlZfcz+D.net
「Windows 10 19H1」、「Spectre Variant 2」対策にグーグルの「Retpoline」を採用へ
URLリンク(japan.cnet.com)
73:名無し~3.EXE
18/10/22 14:42:21.19 EqjZqQZE.net
>>63
1809はギスギスのもと
今月中には投下するんじゃないかな
こわい
74:名無し~3.EXE
18/10/22 15:07:39.78 XQCof+JF.net
俺は1年延期してるわ
75:名無し~3.EXE
18/10/22 15:47:14.66 UfplB9HB.net
新たに別のデータ消滅問題
↓
URLリンク(gigazine.net)
76:名無し~3.EXE
18/10/22 15:55:03.43 cyYo51uf.net
こりゃあ
October 2018 Updateの
再配布はかなり遅れそうな悪寒
77:名無し~3.EXE
18/10/22 15:58:40.63 0/xoPQgT.net
ユーザーは永遠のデバッガー
78:名無し~3.EXE
18/10/22 16:17:47.01 491TOBza.net
圧縮した覚えないのになってるとかいう人いたな
キャッシュはいいけどアンインストール以外の動作がおかしいのはwin10初期から分かってるから手は付けてない
79:名無し~3.EXE
18/10/22 16:48:31.27 DE80E1Jz.net
1809一時見合わせはプロフェッショナル誘導の時間なのかな
自動アップデートでgdgdになるんだったらもうホームやめて、一万ちょい出してプロにしたくなってきた
手動はいいよな
でもMS商法に乗っかりたくない
80:名無し~3.EXE
18/10/22 18:35:56.79 ybM8Ii99.net
TwitterとかLINEのストアアプリを使っていたけど通知が最初はされていたのに、いつの間にかされなくなって非常に困ってしまった。
TwitterアプリだとJavaのアップデートの直後から通知されなくなった。
Twitterアプリの設定を見ると、「このブラウザは通知に対応していません」と出る。
ググると同様の人が大勢いるようだけど。
改善の可能性はないみたいだからとりあえずChromeに変えて、Chrome上で使うようにしている。
81:名無し~3.EXE
18/10/22 18:41:38.80 mPlRPUl0.net
>>77 だからどうした 日記ならバカッターでやってろ
83:名無し~3.EXE
18/10/22 18:46:35.52 fo6cfI5c.net
URLリンク(d1bdgtbdniw5kz.cloudfront.net)
84:名無し~3.EXE
18/10/22 18:47:27.11 P4Ls6iNa.net
>>76
PROにする気もないくせに
85:名無し~3.EXE
18/10/22 19:24:41.26 Ikz3d0fR.net
>>72
マジかよwww
マジでMS終わるかもな
86:名無し~3.EXE
18/10/22 19:35:25.18 6jRUAAiB.net
>>78
ブログでやるべき
87:名無し~3.EXE
18/10/22 19:36:50.08 uZQ8XxSY.net
>>76
ホームでも更新の確認をクリックしなければ落ち着くまで降って来ないよ
強制的に入るのは1~2ヶ月後
88:名無し~3.EXE
18/10/22 19:50:09.28 qUiYFDrk.net
10関係みんな過疎ってるな
あきらめたかw
89:名無し~3.EXE
18/10/22 19:56:59.71 Ikz3d0fR.net
>>83
あれって更新の確認押して出てくるならいつ降ってきてもおかしくないものと思ってたんたが、違うのか?
90:名無し~3.EXE
18/10/22 20:21:57.72 ybM8Ii99.net
>78
大変申し訳ありませんでした。
91:名無し~3.EXE
18/10/22 20:39:02.37 ZR69ZSk2.net
いつの間にか、タスクバーに表示されてる日が和暦になっとる(´・ω・`)
92:名無し~3.EXE
18/10/22 20:48:34.90 MkTXFOrI.net
>>70
核爆弾だろうな
93:名無し~3.EXE
18/10/22 21:05:23.18 4kiPY5Nt.net
今度はzipファイルのダイアログが消えるバグが露呈
94:名無し~3.EXE
18/10/22 21:46:22.97 6wQmrOm4.net
>>85
おれ環かも知れないが2台の新旧パソコン今までずっとそうだった
95:名無し~3.EXE
18/10/22 22:05:59.85 RAeQ61aJ.net
>>84
昨日から鯖が重い
96:名無し~3.EXE
18/10/22 22:20:22.57 g+a57Wnc.net
粗悪品。
OSのコアの部分をいじる段階じゃない。
Windowsは終わってるよ。
97:名無し~3.EXE
18/10/22 22:30:18.68 5vHvjIT/.net
神アプデ来た!とか見た試しないな
悲しいOSだわ
98:名無し~3.EXE
18/10/22 22:43:49.92 QrEp48NT.net
どうでもいいけど、
なんでマイクロソフトって、
こんなに、
頭悪いの?
99:名無し~3.EXE
18/10/22 22:54:50.64 g+a57Wnc.net
>>94
製品がないからですよ。
通常は製品を作ってからそれを売って
一部見つかった不具合を修正する。
Windows10に限っては製品そのものがなかった。
製品がないってことは今作ってる。
当然安定なんてありえない状態。
つまり粗悪品。
それを承知で無理にアップデートはを勧めてるバカいるからこうなる。
大事なことは既存の安定的に動くことが最大の選択です。
それから逸脱した時点で終わってますよ。
100:名無し~3.EXE
18/10/22 22:56:58.62 g+a57Wnc.net
製品がない状態で収益を上げていることを考えると
詐欺に等しい行為ではあるが
経営者としては優秀だと思いますよ。
101:名無し~3.EXE
18/10/22 23:02:47.17 aHAmF99b.net
win7以降は失敗続きだな
自分の職場はまだ7のままで変える話を聞かない
102:名無し~3.EXE
18/10/22 23:07:27.62 g+a57Wnc.net
>>97
マイクロソフトが成功した試しがないんだが
XPは重いと言われ、ハードの性能向上で改善したのと
マイクロソフトがOSの開発に失敗したために使われている期間が異様に長くなって
結果ユーザーが最も多かったOS
.net passportもあったけどあの時がマイクロソフト絶頂期でしょうね。
Windows7は成功とは言えないが64bit化という意味はあった。
後は下り坂ですね。
もともと能力は高くないからそ�
103:、にしかならんよな。
104:名無し~3.EXE
18/10/22 23:12:40.72 g+a57Wnc.net
最新OSを既存ユーザーに対して無料で配るってのは
そういう理由があっても無償提供。
OSの代金分だけ不便な思いを白ってことですよ。
105:名無し~3.EXE
18/10/23 02:44:54.87 nKJMbSAC.net
ここを変更するとあっちも変更になるとか
Windows全体を見渡せるようになるには何年もかかるはず
必死に覚えてもWindowsはどんどん変わってしまって追いつけない
そうこうしているうちに年齢的に無理になってくる
そして何も知らない新人がいじり倒す
ソフトの世界は土建屋みたいに先輩が後輩に教えるなんてできない
自分一人で覚えるしかない
もう人間には無理なんじゃないか
って、そこまで複雑怪奇な高機能をユーザーは望んでいないと思うが
106:名無し~3.EXE
18/10/23 02:48:40.40 cfcrrfoS.net
基地外の独り言はブログでやってくれ
107:名無し~3.EXE
18/10/23 03:44:45.43 v+KAZJdo.net
>>100
OSはウィンドウ操作とエクスプローラーの操作ができればおkだと思います。
あとは目的に合わせてアプリの操作を覚えるだけです。
サードパーティー製アプリならOSをアップデートしても変わらないですよ。
108:名無し~3.EXE
18/10/23 04:13:24.08 8WazTtru.net
>>97
追加のサポート料を支払いたくないなら来年度中に(ある程度余裕を持って)Win10へ更新しないとね。
大体の企業は業務PCをリース契約してるだろうからリース事業者側から何らかの連絡は受けてると思うけど。
109:名無し~3.EXE
18/10/23 05:41:32.40 DzUjG7/V.net
1809使える優越感はないのか君たち?
110:名無し~3.EXE
18/10/23 05:59:31.64 46D4AZoW.net
頭湧いてんのか?
不人気OSの欠陥verの何処に優越感感じるんだよw
111:名無し~3.EXE
18/10/23 06:03:20.93 yOnDiD6/.net
見た目と挙動が変わるなら新鮮になるだろうけど
前のと同じじゃん
優越も糞もねぇよ
112:名無し~3.EXE
18/10/23 06:24:31.01 nDlFRAlp.net
散々批判している割には上っ面の見た目だけに拘るんだな
113:名無し~3.EXE
18/10/23 06:35:01.22 yyk2s2re.net
もうあきらめてるのかレス少ないね
114:名無し~3.EXE
18/10/23 06:39:21.52 8x3Xc0G7.net
janespyle並の子供騙しOS
115:名無し~3.EXE
18/10/23 08:22:54.77 IxzIWMQS.net
1809のファイル容量が1803までと比べて使っていくうちに徐々に
増えないのを公式か何か雑誌で知らせてほしい
116:名無し~3.EXE
18/10/23 08:30:13.65 vvQDV9cO.net
>>93
×試し
○例・ためし
117:名無し~3.EXE
18/10/23 08:52:51.03 PuKgOZjF.net
最近某シンガーのコンサートのドタキャンが話題になっているようだけど
ドタキャンをビビっていたら、MS観戦できないよね。
118:112
18/10/23 08:56:52.29 PuKgOZjF.net
あちゃ~
モータースポーツ板に投稿するつもりで間違えてしまった。
119:名無し~3.EXE
18/10/23 08:57:27.03 Dk2wvVye.net
あちゃ~
120:名無し~3.EXE
18/10/23 09:01:27.77 6YXrvcmA.net
お前らおはよ
久々に来たがまだ1809の配布再開されてないんだって?
121:名無し~3.EXE
18/10/23 09:22:10.57 N7m2/Bye.net
10月末日までには1809くると予想してる奴もいるけど無理だな
MSの中の人が検証中で配布し直す予定といってるにすぎない
KYBは大きく報道されているのにMSは報道されない
ドキュメント消えたのに
122:名無し~3.EXE
18/10/23 09:23:19.95 3LyigCCD.net
>>116
当たり前の事は報道されないのです。
123:名無し~3.EXE
18/10/23 09:25:43.48 0tgbL3+F.net
先行で1809にして無線速度40M前後になって安定してきたから今は文句ない
こいつが重さの犯人だなと思うサービス管理無効にして弄ったけど
デフォルトで使ってないのも有効になってんのがトラブルの元なんじゃね
124:名無し~3.EXE
18/10/23 09:27:00.54 N7m2/Bye.net
>>117
そだね
犬が人を噛んでもニュースにならないけど、人が犬を噛んだらニュースになるっていうことと同じだよね
125:名無し~3.EXE
18/10/23 10:42:49.44 SpzUcLFO.net
直しても直しても、どんどん新バグが報告される1809はいらない子。
今年中に正式版が再公開されるどうかも、もはや怪しいな。
126:名無し~3.EXE
18/10/23 10:56:17.54 mqMnw8xW.net
happy new year 1809
127:名無し~3.EXE
18/10/23 11:02:33.69 PNk1Z/W9.net
その次を来年4月に強行して出す
128:名無し~3.EXE
18/10/23 11:09:48.47 eJiZRMYz.net
アップデートしてからディスクトップへ移動したファイルの反映が遅い
手動で「最新の情報へ更新(E)」をしないとファイルが出てこないwww
129:名無し~3.EXE
18/10/23 11:15:43.73 791FLJYw.net
Disktop
130:名無し~3.EXE
18/10/23 11:19:25.10 sqxyANd1.net
Desktop
131:名無し~3.EXE
18/10/23 11:21:17.56 WuIygmW7.net
うちのPCはsdカード読み込めなくなってたよ
132:名無し~3.EXE
18/10/23 11:24:55.93 Dk2wvVye.net
えぇ~っ
133:名無し~3.EXE
18/10/23 11:31:23.75 AyCxGpoT.net
>>126
それはwindows10は関係ねぇなw
134:名無し~3.EXE
18/10/23 11:53:06.30 2lz12wLY.net
おまえらWindows 10を叩くのは良いとして代替案はあるのか
LinuxやMacで不自由しないのか
135:名無し~3.EXE
18/10/23 11:55:10.16 PuKgOZjF.net
Windows 10 ではなく
Windows X だったりして
136:名無し~3.EXE
18/10/23 12:02:03.97 fbUREHel.net
重要ファイルを扱うので一度クリーンインストールしてインターネット認証した後は一切インターネットに繋がないで使用できますか?
定期的にネットワークに繋いで認証確認する必要はありませんか?
ハードウェアの変更の予定はありません。電話認証できるのであれば問題ありません。
DSP、パッケージ、プリインストールで条件が違う場合も教えてください
137:名無し~3.EXE
18/10/23 12:14:21.90 791FLJYw.net
>>131
スレ違い
Windows 10 質問スレッド Part52
スレリンク(win板)
138:名無し~3.EXE
18/10/23 12:53:18.85 mCc7IaRW.net
1809は要らん機能ばっかりだな
もう来年春まで何もなしを望む
139:名無し~3.EXE
18/10/23 13:07:03.10 cX7/YldA.net
そもそも大型アプデで要る機能が付いた記憶がないんだが
今回はこのザマだしもう大型アプデの方針を見直すべき
140:名無し~3.EXE
18/10/23 13:14:39.93 Dk2wvVye.net
1809の大失態をうやむやにするために
来春あたり
新機能満載のWindows11を発表します
とMicrosoftが言い出しそう
141:名無し~3.EXE
18/10/23 13:23:30.62 MpKRxwkf.net
Windows10が最期という最初の約束を破って?
あー前ならサービスパックっていってたのにな
そうだ大型アップデートはサービスパック並みにメンドいんだよね
142:名無し~3.EXE
18/10/23 15:49:00.87 A7mre7BW.net
今までも大型アップデートで別物になってたじゃん
これからもWin10のまま、さらにアップデートするだけだよ
143:名無し~3.EXE
18/10/23 15:56:02.55 Hl69HaQm.net
Windows114514はよ
144:名無し~3.EXE
18/10/23 16:16:07.55 MbSSUzUm.net
一番怖いのは次のバージョンが出ないこと
18ヵ月しかサポートされないから1803のwindows 10を持ってる人は後1年
サービスだから文句言えない
145:名無し~3.EXE
18/10/23 16:30:49.50 +bNwOj+B.net
来年秋でまさかのWindows10サポート終了
無料で次のOSはよ
146:名無し~3.EXE
18/10/23 16:32:12.55 sqxyANd1.net
流石に1年もあれば重大バグは出尽くして修正されてるんじゃない?
147:名無し~3.EXE
18/10/23 16:50:24.19 Lce0UJMV.net
今さらだけどさ、メーラーのサンダーバードで
マイクロソフトのインサイダーの案内をもれなく
「詐欺メールの可能性があります」って知らせてくれるのが
来るたびに苦笑するのだが・・・。
148:名無し~3.EXE
18/10/23 17:03:51.18 3MwVP2Lq.net
ChromeでMSNみてると、数日に一回は何かに当選する。
149:名無し~3.EXE
18/10/23 17:07:39.28 9epQIcVL.net
>>142
表示上のURLとクリックしたときのリンクが一致しないヤツは全部そうなるみたいだね
やり方が詐欺っぽいのはその通りだからどうしようもないけど
150:名無し~3.EXE
18/10/23 17:10:09.48 Lce0UJMV.net
>>144
あー、そうなのね、ひとつ賢くなった、ありがとう。
151:名無し~3.EXE
18/10/23 17:14:39.85 Dk2wvVye.net
>>144
なぜか俺も知らなんだ
サンクス
マイクロソフトは何でそんな誤魔化しをやっているんだ?
152:名無し~3.EXE
18/10/23 17:18:16.19 zZrJ0dz+.net
リダイレクトって仕組みがあってだなあ・・
153:名無し~3.EXE
18/10/23 17:20:53.68 64xqQiaT.net
>>146
誤魔化しwww
154:名無し~3.EXE
18/10/23 17:30:32.54 Evwj+hJQ.net
>>133-134
同意。
155:名無し~3.EXE
18/10/23 17:31:06.41 GkLkWj3m.net
メーラー(Thunderbird)の機能だからスレ違だけどね
自分はVLの販社からのメールで気付いた
156:名無し~3.EXE
18/10/23 17:39:01.38 aaC8+xvg.net
Thunderbirdみたいなボロメーラーを使うからそうなる
迷惑メールの振り分けはメールサーバの仕事
今時メーラーを使うとか時代遅れすぎる
157:名無し~3.EXE
18/10/23 17:42:54.75 WOFCItmt.net
時代遅れでも金払った以上ベッキーは使い倒す
158:名無し~3.EXE
18/10/23 18:30:05.17 Lce0UJMV.net
>>151
Outlookよりかは、マシでしょう?
まあ、いい加減「インサイダープレビューは詐欺扱い」
って主題にそれてきたので俺は黙る。
159:名無し~3.EXE
18/10/23 19:41:29.63 gmc6JXkB.net
>>141
塞いだところでまたすぐに穴が空いてを繰り返し
沈みゆく船に今更期待できる理由なんてない
160:名無し~3.EXE
18/10/23 19:48:12.90 myfBdx16.net
マイクロソフトが成功したもの
MS-DOS
BASIC言語の開発
この2つがなかったらパソコンの世界は発展してないわ。
161:名無し~3.EXE
18/10/23 21:10:25.84 APpt+Usd.net
そのときはアップルが覇権をとれたでしょうに
162:名無し~3.EXE
18/10/23 21:13:04.77 SWlXanyh.net
>>155
CP/MとC、そしてUNIX系OSで十分
マイクロの製品はむしろ足枷になってたかも
163:名無し~3.EXE
18/10/23 21:19:20.40 nSLrJPt4.net
今はOSSに大手ベンダーのサポートで抵抗なくなった
プロプラのソフトウエアはもう要らないかも
164:名無し~3.EXE
18/10/23 22:50:12.39 3aELID4w.net
>>157
>CP/MとC、そしてUNIX系OSで十分
その通り
理解し使い
165:こなせる人達にはこれらだけで必要十分。MSの製品など最初から不要 理解できず使いこなせない人達の需要に応えたのがMSだったというだけ
166:名無し~3.EXE
18/10/23 22:59:04.97 mtcwiFeQ.net
なんで我々は永遠に糞を使い続けなければいけなくなったのか
167:名無し~3.EXE
18/10/23 23:07:04.57 APpt+Usd.net
いつもトイレでそのことを考えてるよ
168:名無し~3.EXE
18/10/24 00:12:52.02 HwlYUjuJ.net
翼と糞って一瞬間違える程度には似てるよな
169:名無し~3.EXE
18/10/24 01:00:26.79 TWE7kLrj.net
Windows 10 October UpdateでZIP解凍時の上書き確認ダイアログが消失
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
170:名無し~3.EXE
18/10/24 01:12:40.93 KDmv3H/C.net
そもそも競合を非表示にするとかいうクズな設定になってるだろ
171:名無し~3.EXE
18/10/24 05:11:04.27 jw9a1LCo.net
>>163
まさに、踏んだり蹴ったりw
172:名無し~3.EXE
18/10/24 06:08:52.96 UKtS7j+T.net
おいおいふざけてんのか?何が気に入らないのか知らんけど、.NET使ってお前ら助けてやろうとしてるのに、なんでインスコすらだめなんだよ。
切るぞ?
173:名無し~3.EXE
18/10/24 06:43:01.89 QJQnaEAq.net
>切るぞ?
やりたければやったら。偉そうに。このゲス野郎。
174:名無し~3.EXE
18/10/24 07:32:02.03 izBVdyyR.net
>>123
7の頃からこの症状はあるよね
175:名無し~3.EXE
18/10/24 08:19:24.53 lNNoB6lp.net
>>155
Windows95と2000も
176:名無し~3.EXE
18/10/24 09:19:41.07 Qp1NekTe.net
σ < ワロタ
(V) MS-DOSとMS-BASICがなかったら
|| もっと、良い形に発展した可能性は高い
当然、発展する可能性の高い分野は誰かが担うことになる
もっと、すばらしいDOSも言語も存在した
177:123
18/10/24 09:22:27.43 Ei+eQ8Y+.net
再起動ではなくシャットダウンから起動しなおしたら移動ファイル反映が遅い不具合が解消した
原因よくわからないけどアップデート直後でなにかにリソースでも喰われていたのかな?
178:名無し~3.EXE
18/10/24 09:31:14.21 TWE7kLrj.net
Mozilla、「Firefox 63」を正式公開 ~トラッキング防止を強化、パフォーマンスも向上
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
179:名無し~3.EXE
18/10/24 09:40:28.66 wCLfkYWv.net
MS系の間抜けOS搭載のパソコンを使う羽目になってるのは、日本がバブル崩壊
で、個性のあるパソコンを作らなくなったのが原因だわ。
ほんでマックに、ワードとエクセルを超えるソフトがないのも原因。
180:名無し~3.EXE
18/10/24 10:12:18.83 7q3mzr1+.net
URLリンク(gigazine.net)
181:名無し~3.EXE
18/10/24 10:21:08.58 GRnfXUh6.net
>>173
日本のパソコンはバブル前からMSべったりでしたが?
182:名無し~3.EXE
18/10/24 10:21:10.24 2m/HWT2Z.net
URLリンク(www.microsoft.com)
183:名無し~3.EXE
18/10/24 10:56:19.48 hshMsuFr.net
日本産の無料OSを搭載したPCを販売する計画だった
MSがGUIの開発に苦しんでいるときにサクサク動いたという
ネットワーク型のファイルシステムの素晴らしいOSだったそうな
それでアメリカが激怒
北朝鮮人の中曽根がJAL123便を撃墜して520人殺し
それに日本産OSの開発陣が乗っていたというのだ
184:名無し~3.EXE
18/10/24 10:57:11.32 xIYvWZ52.net
1803にした頃からか、起動して数日ほど使ってるとCPU使用率が急に上がって
「HD Audio Background Process」というのが25%前後ずっと占有してる。
タスクの終了で問題なさそうだけど、何の影響だろう?発生を止められないのかな?
185:名無し~3.EXE
18/10/24 10:59:19.38 6WXHjn+6.net
ヤフオクでWindows10 Proのプロダクトキーが
500円以下で買えるけど
これ問題なく認証されるのかな?
手を出したいけど躊躇している
186:名無し~3.EXE
18/10/24 11:08:24.22 hshMsuFr.net
天皇同和が日本人を拉致して臓器を抜き出して売ってるような国じゃ
優秀な日本人は活かされない
カナダで作られた世界初の量子コンピュータの
187:原理は日本人の発案だが 朝鮮人の麻生はスパコン助成金をTBSの強姦山口に渡しちゃうしな ここ数年、日本製品はすぐ壊れるから避けてるという声が海外から聞こえてくるようになった 古い日本製家電を使っている人は壊れるまで買い替えない方がいい
188:名無し~3.EXE
18/10/24 11:10:04.04 VJ/7vMWe.net
500円ならドブに捨てるつもりで買ってみればいいだろ
189:名無し~3.EXE
18/10/24 11:24:54.50 6WXHjn+6.net
まあそうなんだが・・・
だけど500円程度で沢山出品されている
元は何なんだろう?
Win7PROのプロダクトキーなのかな?
190:名無し~3.EXE
18/10/24 11:39:40.29 MA8L3pGs.net
【IT】CPU不足、電子部品の値下げ圧力に パソコン生産遅れも パソコン販売店「1カ月でここまで値上がりするのは異例だ」
スレリンク(newsplus板)
win10のダメダメっぷりなら値下がりしてもいいくらいだ
191:名無し~3.EXE
18/10/24 12:24:19.78 1X0OsMpD.net
Windows10 Proのプロダクトキーって8以降はノートパソコン裏にキーのラベルないよ
怪し過ぎ、中古のOS入りノートパソコン買った方がマシ
192:名無し~3.EXE
18/10/24 12:26:50.21 mz6/qldy.net
リース落ちの廃棄寸前の未使用の7のプロダクトキーがPC本体に張られてるだろ。
それを流用してるだけじゃね?
193:名無し~3.EXE
18/10/24 12:37:27.53 PWZv1gvs.net
>>183
インテルの生産調整のせいだな
194:名無し~3.EXE
18/10/24 12:58:55.90 6WXHjn+6.net
メモリーの値段が下がってくれると嬉しいのだが・・・
CPUの供給が減る
↓
パソコンの生産が落ちる
↓
メモリーの需要が減る
↓
メモリーの価格が下落する
195:名無し~3.EXE
18/10/24 13:13:36.99 W1V0NePr.net
>>187
パソコンが減ってもIoTで需要が増えるからよっぽど不景気にならない限り落ちないと思う
196:名無し~3.EXE
18/10/24 14:10:21.82 +evj27kg.net
Windows 10にゼロデイ脆弱性、“GitHub”でデモコードが公開される/Windows 8.1およびそれ以前のバージョンには影響なし
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
197:名無し~3.EXE
18/10/24 14:30:34.21 Yaz23CnN.net
Windows 10 自滅の巻
198:名無し~3.EXE
18/10/24 14:37:14.79 6WXHjn+6.net
マイクロソフトは1809の改訂版で穴を埋めてくれ
199:名無し~3.EXE
18/10/24 14:38:33.04 lNNoB6lp.net
殆ど使われてないから影響無い
200:名無し~3.EXE
18/10/24 15:06:34.27 el297knv.net
XPや7の頃と比べるとUpdateのトラブルが格段に増えたのに
それに見合ったリターン無いのがなぁ
201:名無し~3.EXE
18/10/24 15:12:34.01 6WXHjn+6.net
>それに見合ったリターン
何期待しているんだ?
202:名無し~3.EXE
18/10/24 15:16:06.39 cqwTgyxV.net
>>194
Updateの頻度と時間の短縮
203:名無し~3.EXE
18/10/24 15:19:53.48 6WXHjn+6.net
んなことしたら
増々トラブルが増えるじゃまいか
マイクロソフトの実力・能力を甘く見ちゃいかんでよ
いや間違えた
マイクロソフトの実力・能力を過信しちゃいかんでよ
204:名無し~3.EXE
18/10/24 15:37:28.30 6WXHjn+6.net
>>185
やはりそうだろうね
自作用にポチッてみた
205:名無し~3.EXE
18/10/24 17:04:58.20 7wM2sJqv.net
>>178
URLリンク(oxynotes.com)
ググったらトップだったからこれがビンゴかも?
オーディオドライバを最新にする?
Win10には過去にもっと恐ろしい怪奇現象があって
基本のエクスプローラーが
マシン立ち上げると同じくらいCPUを食い続けるのは似ているけど
監視していると、ネットワークに0.3%アクセスしていた!!
10には不正アプリを監視する機能があるって聞いたけど、それか?と思った
ウイルスも勿論シロ
いつの間にか直ったが、ゼロデイ�
206:Aタック?かと思った
207:名無し~3.EXE
18/10/24 17:10:43.65 JE19RzCx.net
Windows10Leanも早く出してくれないかな
てか、こっちを標準に作ってくれればなぁ
作るほうも余計なバグ発生の手間も減って面倒減るだろうに
208:名無し~3.EXE
18/10/24 17:45:11.04 XT1YzijU.net
来週の10月31日までは注意が必要な気がする
予告なくだからな
209:名無し~3.EXE
18/10/24 17:57:01.45 sILHAQC2.net
Windows10Lean出たら金だしてもええわ
210:名無し~3.EXE
18/10/24 18:34:45.94 xIYvWZ52.net
>>198
thx。そうそう、正にそのページの症状っぽい、DELLだし
でも前にドライバをチェックしたら「最新」だったので、違うのかと思って
…もしかしたら手動で別のドライバを入れるべきなのかな?
時々重くなる要因としてはシステムとかがディスク100%食ってたり
特定のWebページがCPU占有したり、あとはメモリ食い過ぎたり
でも今回の「HD Audio Background Process」は謎だった
手動でドライバ入れた経験が乏しいので、よく調べてから
とりあえずDELL界隈のスレなども当たってみようかと…ありがとう
211:名無し~3.EXE
18/10/24 19:38:46.95 12T9tfZa.net
>>202
DELL 機で、レスの様な不具合ではないですが、Realtek サイトのドライバでは録音のステレオミキサーが出ず、DELL サイトのドライバに変えたら出てきたので、試しに手動で入れてみてはどうですか。
212:名無し~3.EXE
18/10/24 20:34:30.91 xIYvWZ52.net
>>203
なるほど、やっぱそういう事があるんだね。様子見て試してみよう、ありがと
213:名無し~3.EXE
18/10/24 21:01:35.36 bsVQukeG.net
MS決算くっぞ
214:名無し~3.EXE
18/10/24 21:18:47.84 MUSTFb1U.net
Windows10なんぞに期待はしない
次のOSと言われるPolarisに賭ける
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
215:名無し~3.EXE
18/10/24 21:24:35.12 ji7mSDeW.net
それWindows11だろ。
216:名無し~3.EXE
18/10/24 21:26:23.62 MUSTFb1U.net
新OSでは、この本当のコアとなる部分を切り出し、機能コンポーネントを適時必要に応じて切り出して利用できる形態にすることで、より軽量で汎用(はんよう)的な仕組みを目指しているのだという。
217:名無し~3.EXE
18/10/24 21:26:54.45 mi2yxoRW.net
きっと実行ファイルを覗くと NTx.x って書いてあるに違いない
218:名無し~3.EXE
18/10/24 22:02:03.24 Scljf/fn.net
>>208
より汎用的←もうこれだけでアカン奴や('A`)
219:名無し~3.EXE
18/10/24 22:44:35.87 MmlkDu8U.net
>>202
Realtekはメーカーにしかリファレンスドライバ提供しなくなったよ。
公式サイトのドライバはコントロールパネルとか諸々削除した古めの安定版?しか残ってない。
俺もHPのノートで一部機能が無効になってハマったわ。
220:名無し~3.EXE
18/10/24 23:16:33.37 n3AtqJCZ.net
インターネッツはスマホでやってるからwin10はあまり使わない
ここの書き込みも5ch net使い易い
動画編集、ネトゲ、FX、office使う人はスマホだけじゃ無理でwin必要かも知れんけど
221:名無し~3.EXE
18/10/24 23:18:26.61 VCLWv5BL.net
サブスクリプションのスタンバイかな?
222:名無し~3.EXE
18/10/24 23:39:45.32 sILHAQC2.net
Win32のアプリケーションなんて切り捨ててしまえよ
そんなのに拘るからいつまで立っても糞OSなんだよ
223:名無し~3.EXE
18/10/24 23:42:13.35 qVK7dVqI.net
そうだぞ大体の原因は仮想だと思うからな、html5が情報をローカルに保存するのを嫌ってるだけ
224:名無し~3.EXE
18/10/24 23:55:41.36 xIYvWZ52.net
>>211 確かに、DELLサイトにあるのは2015年リリースのだった 下手な事して悪化とか怖いから、しばらくは再発したらタスク終了で凌いでみる
226:名無し~3.EXE
18/10/25 01:48:50.04 RzqfQuoS.net
>>211
>>216
RealtekのWin10ドライバは従来のHDAタイプが HDA_8393 で停止して
以降はUAD(Universal Audio Driver)タイプに変わったみたい
URLリンク(i.imgur.com)
構成は ドライバ + UWP で64bitのみ対応
私はドライバを駅ドラから落としてUWPを下のリンクからたどってインストールした
URLリンク(www.microsoft.com)
(日本語ストアで Realtek Audio Control を検索してもヒットしない)
駅ドラにはマザーメーカーやPCメーカーごとのファイルがあって
私のASRockマザーではドライバのみで専用UWPがないからUWPアプリにメーカーの色はついていない
ASUSマザーのにはドライバパッケージに専用のUWPが含まれているから
それをインストールすればメーカー独自色になるんじゃないかなと思う
227:名無し~3.EXE
18/10/25 02:15:23.36 RzqfQuoS.net
>>217
に追加
・UADドライバはUWPでコントロールする仕様なので従来の通知領域のアイコン(RAVCpl64.exe)はなくなった
・デバイスマネージャの表記は↓の通り
URLリンク(i.imgur.com)
*****
今回、HDAドライバ をコンパネから削除後にセーフモードで起動してDDU(Display Driver Uninstaller)に
最近追加されたオーディオドライバのクリーンアップ(開発中)を初めて試してみたのだけど
追加で消されているものはほとんどないみたいな感じでした
228:名無し~3.EXE
18/10/25 04:07:15.94 cq92ZHXY.net
ディスプレイドライバはネットで最新のに更新するでヒットして2018/08/16付けが
入っている。これをWindows10側でアップデートのときに拾ってくれないと思う
229:名無し~3.EXE
18/10/25 08:04:46.30 B//u1yDM.net
当たり前だろディスプレイはMSの管理下じゃないPCのメーカー側がアプデを施さないと駄目
230:名無し~3.EXE
18/10/25 08:13:58.62 4brip+aD.net
>>220
PCメーカーはGPUもディスプレイドライバーも作ってない
ディスプレイドライバーをメンテするのはGPUメーカーのお仕事
231:名無し~3.EXE
18/10/25 09:31:32.81 U4xHI1CS.net
>>199
レジストリエディタ無いのはちょっと・・・
232:名無し~3.EXE
18/10/25 10:23:49.60 nSk8eec8.net
7や8.1からアップグレードした10は
いつサポート切れになるのかな?
Windows8.1の延長サポート終了である:2023年と同時になるのかな?
これはマイクロソフトの胸先三寸ではあるが
233:名無し~3.EXE
18/10/25 10:27:52.13 nSk8eec8.net
初めから10のものとはサポート期間
差別するんだろうか?
234:名無し~3.EXE
18/10/25 10:59:44.11 /i2hQTwx.net
>>222
無い方がLinuxやUNIXのように安全安定
次期OSもレジシトリを廃したもの
235:名無し~3.EXE
18/10/25 11:06:56.31 U4xHI1CS.net
>>225
え、そうなの?まぁ代わりの手段があるなら構わないんだけどさ
236:名無し~3.EXE
18/10/25 11:30:51.43 huVYQSmu.net
>>223
アップグレードにかかわらず10のサポートは2025年までと決まっている
変更がなければ
237:名無し~3.EXE
18/10/25 11:33:30.23 nSk8eec8.net
そうなんですか
ありがとう
238:名無し~3.EXE
18/10/25 12:50:33.56 Huw3eg0j.net
>>227
情報が古すぎ
239:名無し~3.EXE
18/10/25 13:13:34.49 nSk8eec8.net
はっ!
240:名無し~3.EXE
18/10/25 13:16:09.03 tWqioXXF.net
window10のサポート終了は平成37年か…まだまだだな
あ、ごめん、きょう免許の更新してきて平成35年まで有効だって書いてあるから元号表記しちゃった
241:名無し~3.EXE
18/10/25 13:22:01.75 U4xHI1CS.net
平成は来年で終わりだけど、今更新すると平成35年ってなるのか
242:名無し~3.EXE
18/10/25 13:22:02.34 /i2hQTwx.net
>>227
大型アップデートは2020年まで
243:名無し~3.EXE
18/10/25 13:26:39.83 XgqRku6w.net
ソースも出さずに妄想だけで言ってるバカばっか
URLリンク(support.microsoft.com)
244:名無し~3.EXE
18/10/25 13:26:45.24 9v4KOlyG.net
少なくともEnterpriseの2016 LTSBは延長サポート終了が2026 年10月13日で
次期バージョンの2018 LTSCも出るので2025年にWindows10が延長サポート終了というのは間違い
>>233
モダンライフサイクルポリシーが導入されてますので以前の5年メイン、5年延長のポリシーは適用されませんよ
245:名無し~3.EXE
18/10/25 13:45:29.68 nSk8eec8.net
結局
Win10Proのサポートはいつまでなんだ?
246:名無し~3.EXE
18/10/25 13:46:01.69 S4NEhK6I.net
>>234
押しつけがましいバカの代表
247:名無し~3.EXE
18/10/25 13:53:02.86 cSB9voSc.net
>>234
そんなの貼らなくても皆知ってるだろアフォ
248:名無し~3.EXE
18/10/25 13:55:22.67 RMyxSpzq.net
定期的にWindows10が2025年終了厨が出るよね
microsoftの迷走によりわかりにくくなっているのは事実だけど
249:名無し~3.EXE
18/10/25 14:21:29.00 NEj3M0As.net
Windows8.1と7はメインストリームサポート終了から5年間は延長サポートがあるね。
Windows8.1なら2023年1月まで。
Windows10の大型アップデートが終了した場合も5年間は延長サポートされるんじゃないかな?
終了時に販売中のPCがあるわけだし。
250:名無し~3.EXE
18/10/25 14:34:25.96 nSk8eec8.net
>>234によると
Proでは、リリース日から 18 か月間サポートとなっている
だから
最新のバージョン(1809)の場合はサポートは2020年4月まで
そして、もしそれ以降新しいバージョンが出なかったら
2020年で終わり、と読める
>>235もレスしているように
Enterpriseは2026 年までだからProもそれ近くまで(2025年程度まで)
サポートしてくれると予想してもいいのかな
それにしてもややこしさ~
251:名無し~3.EXE
18/10/25 14:35:39.00 Tm5GTIyH.net
>>238
みんな知ってるならなんで2025年終了厨なんてアフォが出てくるんだ?
252:名無し~3.EXE
18/10/25 14:36:01.94 O59JXypu.net
Microsoft、好調で2桁台の増収増益
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
売上高は前年同期比19%増の290億8400万ドル、純利益は34%増の88億2400万ドル(1株当たり1.14ドル)だった。
売上高、1株当たりの純利益ともにアナリスト予測(売上高は279億ドル、純利益は0.96ドル)を上回った。
コンシューマー向けのOfficeの売上高は8%増。コンシューマー向けOffice 365のMAUは前期より110万人増の3250万人。
Windows、ハードウェア、Xbox、検索のMore Personal Computing部門の売上高は15%増の107億ドルだった。
ハードウェア(Xboxコンソール)の売り上げが、「Xbox One X」買い控えで低調だった前期より94%増だった。
Surfaceの売上高は14%増だった。同社は10月にSurfaceの新モデルを発表した。
Windowsは、製品およびクラウドサービスは12%増だった
253:名無し~3.EXE
18/10/25 14:47:39.62 mdMh2L0z.net
妄想で語っている奴にいちいち真面目に答えるほうもどうかと思うが…w
Microsoftの公式発表でもなく、所詮個人の妄想垂れ流し
254:名無し~3.EXE
18/10/25 14:47:45.32 BIauEUO5.net
>>217
うちのASUSボードは
UADにASUS向けを使用してUWPも専用のにすると
うまく作動しなかった
一度全削除してUADを汎用向けにしたら
UWPも自動でインストールされて正常に動くようになった
奥が深過ぎるぜ
255:名無し~3.EXE
18/10/25 14:54:51.35 rgH6B1iQ.net
>>244
聞いているふりをしてさっさと受け流すのがいいんじゃないかと
ネットならいいけど目の前で垂れ流す人の場合下手に追認するのは危険だし
256:名無し~3.EXE
18/10/25 15:02:32.46 XgqRku6w.net
>>241
>もしそれ以降新しいバージョンが出なかったら
なんで願望を入れるの?
257:名無し~3.EXE
18/10/25 15:03:25.00 XgqRku6w.net
>>238
お前がアフォなんやで
258:名無し~3.EXE
18/10/25 15:26:36.18 3cpTt29A.net
すまん、マジで1809いつ公開されるん?
259:名無し~3.EXE
18/10/25 15:33:08.74 Fx2qzdlb.net
Apple社の人たちに信用されていると思われる記者・ライターの言葉
iPonenなどのiOSはマウスカーソルの概念を持たず、タッチスクリーンデバイス上でだけ動く。
MacOSはタッチスクリーンデバイスをサポートせず、マウスポインターを要求する。
両対応は可能でも望まれてもいない。
さすがMS、「Appleが可能でも望まれてもいない」と考えているだろうことをやり遂げようとしている
そこに痺れるか憧れるかは置いといて
URLリンク(applech2.com)
Appleの「Marzipan」プロジェクトの場合(半年前の記事)
UWP実行ファイルレベルでの両対応は考えていないらしい
果たしてMSの野望は成功するのか頓挫して終るのか
260:名無し~3.EXE
18/10/25 15:33:23.44 fHFhqK2z.net
2018.10.23
Softpediaの情報源は明らかにされていませんが、
Microsoftが開発している修正プログラムのテストの完了は近く、
10月末が近づいているこのタイミングで公開されるのは
合理的だと説明しています。
URLリンク(www.softantenna.com)
261:名無し~3.EXE
18/10/25 15:58:18.41 rZuVSvJr.net
Windows 10に未解決の脆弱性、任意のファイルが削除される恐れ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
262:名無し~3.EXE
18/10/25 16:07:54.37 o8wX/BwV.net
日刊脆弱性
263:sage
18/10/25 17:10:17.10 rTOHORJp.net
Updateしてから、1件通知がありますと出て、通知のところクリックしても何も出なくなった
そして、通知は何もありませんだと。
見ることができなくなった。
264:名無し~3.EXE
18/10/25 17:11:59.86 ZC0jrhAI.net
>>217>>245>>245
なるほど、Realtek絡みはややこしい事になってるんだね
ドライバ更新する時は参考になりそう。いろいろ情報ありがとう
265:名無し~3.EXE
18/10/25 17:55:46.97 yQvA95k7.net
買う前にproとhomeで何が違うの?って一応調べても、
殆どのサイトはよく分からんし、個人で使うならhomeでいいんじゃねって感じだけど
ここ読んでhomeはダメだって思った
URLリンク(macbook-pc-osusume.com)
10以前のOSではそんなことなかったようだけど・・・
266:名無し~3.EXE
18/10/25 18:36:10.95 ZJBzZAXr.net
>>256
相当サイト見て勘違いしているようだけど。笑
Proでさえ全部止められるわけじゃないからね。というかさ
URLリンク(gigazine.net)
この手のツール一本入れるだけでワンタッチでHomeでも止められるんだが?
ドライバも勝手にアップデートされないし簡単に再開するのも可能
267:。 Defenderの更新もそのままOK。 Proの醍醐味はWSLが実装されてるのと自由自在にポリシー設定出来るか否かと リモートデスクトップ関連だけでしょ。 特にWSL使わない人にProなんぞ必要ないともいえる
268:名無し~3.EXE
18/10/25 18:37:53.40 rXvpdc4t.net
アップデートなら止めれば良いだけなのに何言ってんだか
269:名無し~3.EXE
18/10/25 18:41:26.54 rXvpdc4t.net
WSLにproもhomeも関係ないけどな
270:名無し~3.EXE
18/10/25 18:45:46.16 ZJBzZAXr.net
>>259
URLリンク(docs.microsoft.com)
この時点で相当足かせされてるからHomeでWSLやって見ると判るけどひと手間も
ふた手間もかかるよ。
271:名無し~3.EXE
18/10/25 18:55:20.50 fIgPEPYw.net
>>256
参考までに
URLリンク(www.microsoft.com)
テスト受験?w
272:名無し~3.EXE
18/10/25 18:59:37.43 fwGqlRd1.net
>>260
WSLってHyper-Vの機能を利用してたっけ?
コンパネからそれぞれ別々に有効化できたと思うけど
273:名無し~3.EXE
18/10/25 19:02:29.99 fIgPEPYw.net
>>260
Home で実装されていない理由にならないですよ
274:名無し~3.EXE
18/10/25 19:02:59.32 tK1VHcxu.net
>>262
Hyper-Vには依存してないね
そして実はストアにも依存してない(Windows Serverにも入れられる)
275:名無し~3.EXE
18/10/25 19:06:14.23 rXvpdc4t.net
>>260
hyper-vとか何関係ない記事出してるの?
あなたがWSLを何も理解していないことが分かっただけか
276:名無し~3.EXE
18/10/25 19:06:50.58 v8FwojPQ.net
hyper-V使えるならWSLなんて使うよりも
好きなlinuxフルセットでインストールすればいいんじゃね?
なんでWSLにhomeだといろいろ制限あるからproにしろ、みたいなこと言ってんの
そりゃMS製のWSLなんて使わなくても各種linuxフル機能でインストールできるのは当たり前
277:名無し~3.EXE
18/10/25 19:07:34.22 rXvpdc4t.net
アンカーミスった、すまぬ
>>263は>>260宛
278:名無し~3.EXE
18/10/25 19:08:15.29 ZJBzZAXr.net
>>262
そう思い、ケチって私も Home 引っ張り続けた時期もありました。
WSL自体にHiper-v機能が動かなくとも動作は可能。
でも結局Proが必要となってくる。
後なぜかHomeだとWSLホストにSSHがうまくいかない。
Proと同じように設定しても。
本格的にWSLやろうとおもうとProでないと行き詰まる事多かったです。
279:名無し~3.EXE
18/10/25 19:10:10.67 ZJBzZAXr.net
Homeなら無理で、Proなら更新等がポリシー弄らずに絶対的に止められると思っている
なら、それは空想でしかありませんよ。
280:名無し~3.EXE
18/10/25 19:26:57.55 xrOkG6gl.net
仮想マシン立ち上げて使ってる人ってSSDは専用の奴用意してる?それともシステム用のSSDに一緒にシステムイメージ入れてる?
281:名無し~3.EXE
18/10/25 19:48:56.33 STmZFHuN.net
WSLにhyper-v機能なんていらんし、別の理由でpro推してくるのも何なんだよ
282:名無し~3.EXE
18/10/25 20:05:46.32 u/AF5L41.net
Realek1年以上待ってるけど、今そんななってたのかw
いくらページ見ても来ないわけだ
283:217
18/10/25 20:06:14.12 4bJj/Rct.net
>>245
報告どーもです。うちのASRockマザー(ALC1150)にインストールしたUADは
・ドライバ /6.0.1.8496 2018-07-24
・UWP /1.1.133.0
でした。UWPはドライバをインストールしてしばらく放っておけばストアに取りにいかなくとも
284: 勝手にインストールされたのかもしれない Asusの独自UWP動かないんだね・・・。ROG専用とかなのかな? うちではヘッドホンを取り付けた時の通知が出ないとかあるのでHDAレベルになるまでには もう少し時間がかかりそうな感じ >>255 駅ドラにある HDA_8393(6.0.1.8496 /2018-03-06) は通知領域にコンパネも表示されるしAsus、GIGABYTE、msi向けの専用スキンも入っているから UADが落ち着くまでこれで待っていてもいいかもね(駅ドラの利用は自己責任で)
285:名無し~3.EXE
18/10/25 22:25:43.87 5EJM+V+3.net
前からインストール失敗はあったけどついに(0x8024a223)になってしまった、なんやねん
286:名無し~3.EXE
18/10/25 22:32:09.38 N/qzYYo6.net
>>260
ちょっとお前は黙れ
Windows 10 HomeでWSLは普通に使える
記事なんかいくらでもあるが適当なところを持ってきた
URLリンク(ochanjanai.net)
> 環境
> Windows 10 Home
> Microsoft StoreでUbuntuを入手
> Microsoft Storeで「Ubuntu」と検索して、今回は「Ubuntu 16.04」を選択。
> 入手をクリックする。
>
> Ubuntu以外にもいくつかのディストリビューションがあるようなので、ググってください。
> Kaliもあるらしいとの噂。色んなツール使えるようになるのかな?容量大きそうだな。
> WSLを有効化
> Windowsキー + R でファイル名を指定して実行を立ち上げる。
> 「control」と入力してEnter。 ← コントロールパネルが立ち上がる。
> プログラムをクリック。
> 「Windowsの機能の有効化または無効化」をクリック。
> Windowsの機能ダイアログで「Windows Subsystem for Linux」にチェックを入れて、「OK」をクリック。
はい、たったこれだけ。Microsoft Storeで入れてから
「Windowsの機能の有効化または無効化」から「Windows Subsystem for Linux」にチェックを入ればおしまい
287:名無し~3.EXE
18/10/25 22:58:32.52 +Nko+VSj.net
SSHなら設定→(略)→機能の追加でOpenSSHサーバー入れりゃいいんじゃない?
WSLは基本的にはデーモン動かすようには出来てなかったと思うが
Homeだとこれも無いんだっけ?
288:名無し~3.EXE
18/10/25 23:08:32.29 STmZFHuN.net
HomeでもOpenSSHサーバーの機能は追加できるし、
そこにWSLからのsshも問題なく出来るよ
Homeだと出来ないって言ってる奴は何も知らん奴だから相手しなくてよいよ
289:名無し~3.EXE
18/10/26 00:15:31.90 a0arJqge.net
アプデ関係でゲーム関係戸惑ってんなーと思ってたらこれかBIOSが降ってきやがった
怖かったけどなんとか終わったがどうなる事やら
290:名無し~3.EXE
18/10/26 01:46:14.44 0ps5Mdk7.net
>>276
> WSLは基本的にはデーモン動かすようには出来てなかったと思うが
古い話をするなって
WSL その124 - Linuxのバックグラウンドタスク(デーモンやサービス)のサポート改善・コンソールウィンドウがなくても動作可能に
URLリンク(kledgeb.blogspot.com)
291:名無し~3.EXE
18/10/26 02:06:48.87 XVFqTjgy.net
ほんといつの時代の話をしてるんだか
292:名無し~3.EXE
18/10/26 02:45:52.50 PrEHDqpO.net
パソコンオタク → 氷河期世代以上の老害 → 脳が固くなり過去の知識でしか語れない
この見事な方程式よw
293:名無し~3.EXE
18/10/26 03:45:25.70 i272/+6i.net
今のスマホ脳の子よりはましだと思うよ
294:名無し~3.EXE
18/10/26 03:49:08.44 0E5/ZHkw.net
25歳未満だよな
それ以上で老害とか言ってるとしたらかなりの老害
295:名無し~3.EXE
18/10/26 10:01:20.40 oS1iQsZu.net
64bit OSはメモリ積み放題で楽じゃのう…
296:名無し~3.EXE
18/10/26 10:02:42.80
297:SCNNoPTN.net
298:名無し~3.EXE
18/10/26 10:14:01.26 l0hxwPml.net
σ < ワロタ
(V) マイクロソフトは社会にとって良いOSを作るのに足りない未熟者
|| 欲望だけは肥大して、かつ、傲慢だ
テーノーモンスターとして立ち現れる
老害大帝国アメリカの縮図
片や幼害大帝国の中国、老害の欲望に支配されてるようだけど
トッホッホの世界ですにゃ
299:名無し~3.EXE
18/10/26 10:22:31.28 oIV0T6tN.net
ユダヤ系Microsoft VS シリア系アップル
300:名無し~3.EXE
18/10/26 10:26:54.31 sEiX5xtg.net
10月のWindows 10アップデートにさらに問題、次はフォント
URLリンク(news.mynavi.jp)
301:名無し~3.EXE
18/10/26 10:27:29.24 R3L2R2B/.net
すげえあってる気がする
異端も受け入れるが拝金主義のMSと
ハードもソフトも完全統合支配的で異端を許さない原理主義アップル
302:名無し~3.EXE
18/10/26 10:30:41.01 Cny/xvvM.net
>>288
Intelのグラフィックドライバを最新版にアップデートすると、Windows 10が自動的にフォント問題を修正するという。
どういう事なのか全然分からんけど、何かそういう仕組みがあるって事なのか?
303:名無し~3.EXE
18/10/26 10:59:36.54 o0oX3okT.net
Win10HomeからPro成功
中古部品を集め作製した自作のPCに、Windows10Home(別のPCのプロダクトキーを使用)からProに問題なくアップデートできました。
夜の7時頃購入したので、本当に当日中に来るのか不安でしたが、購入してから1時間ほどで、プロダクトキーを頂けました。
お蔭様で、自作PCも完成しライセンス認証もでき、とても満足のいく結果でした。
URLリンク(shopping.yahoo.co.jp)
304:名無し~3.EXE
18/10/26 12:02:23.07 4chZQRSo.net
誰だよ、1809は史上最高の安定性とか言ってたのは
305:名無し~3.EXE
18/10/26 12:18:18.44 zOd9WI0d.net
なにそのボジョレー・ヌーボー
306:名無し~3.EXE
18/10/26 12:21:03.04 1s6IeQbb.net
>>292
イヤ本当に誰が言ってたんだよw
5chのゴミレスでも見たことねえぞw
307:名無し~3.EXE
18/10/26 12:27:21.23 J627YNiW.net
俺が冗談で言ったような気がする
308:名無し~3.EXE
18/10/26 12:37:49.02 l0hxwPml.net
σ < 絶頂後の賢者の時間さえないテーノーモンスター
(V) 直ぐさま毒を混入して市場放出、わわわわわ
||
309:名無し~3.EXE
18/10/26 13:36:16.38 oIV0T6tN.net
>>292
その代償が不具合
310:名無し~3.EXE
18/10/26 14:07:43.74 paWen2N2.net
>>292
不具合は安定してる
311:名無し~3.EXE
18/10/26 14:16:49.20 2+euJoGv.net
不具合を直して不具合出してるから甲乙つけがたい
312:名無し~3.EXE
18/10/26 15:53:00.10 vLmIUbDo.net
Win10が安定するのは、2020年以降か・・・
313:名無し~3.EXE
18/10/26 16:26:57.20 jVt1B7fP.net
6ヶ月に1回の大型アップデート続けて欲しいよね
今回のも致命的なエラーはないし
314:名無し~3.EXE
18/10/26 16:42:34.42 i272/+6i.net
いや止めてほしいわ
特にトラブルが起きている訳ではないが細かい変更で地味に
使いづらくされる事が多いし
何よりアップデートで追加される機能がこれまでに何ひとつ
役に立っていない
315:名無し~3.EXE
18/10/26 16:48:41.05 Ksyr9Ara.net
>>302
レス乞食の釣りだから相手にするなよ
316:名無し~3.EXE
18/10/26 16:55:57.44 ErZCaTvz.net
>>303
心がすさんでるな,�
317:ィまえ 書いてるの見ててかわいそうになってくる
318:名無し~3.EXE
18/10/26 16:56:14.49 6RGQLpyL.net
半年ごとにする場合は、春は新機能入れる版、秋は新規能なしでバグ取りに専念した安定版て感じでやればいいんだよ。
そして、ユーザーは春バージョンを入れるかどうか選択できるようにして。
319:名無し~3.EXE
18/10/26 17:01:42.85 ycVu0m6d.net
>>304
意図が速攻でバレて悔しそうだね^^
320:名無し~3.EXE
18/10/26 17:16:01.26 jVt1B7fP.net
>>306
>>304は俺じゃないんだが
まぁどうでもいいがおまえなんか
321:名無し~3.EXE
18/10/26 17:42:01.34 aannsf6l.net
>>305
頭悪そう
322:名無し~3.EXE
18/10/26 17:46:17.34 P+w1tanr.net
>>307
どうでもいいなら書き込むなよクズ
323:名無し~3.EXE
18/10/26 18:37:52.97 1pJNEmfm.net
コメントは自分を写す鏡
324:名無し~3.EXE
18/10/26 18:41:37.54 w+kTGpu0.net
どうでもいいがうんこ投げるとかいうタイプだな
325:名無し~3.EXE
18/10/26 19:14:39.84 NBU8aJFX.net
どうでもいい相手にレスを返す相手にどうでもいいレスを残す
もうわけわかんねえなこれ
どうでも良いけど、早く安定したOS出せ
326:名無し~3.EXE
18/10/26 19:50:57.46 hj07+xO4.net
スパイOS スッパイす
327:名無し~3.EXE
18/10/26 20:24:55.48 SCNNoPTN.net
すはスタミナのす
328:名無し~3.EXE
18/10/26 20:34:08.60 86+bJudx.net
URLリンク(i.imgur.com)
329:名無し~3.EXE
18/10/26 20:50:01.53 cEuZtecf.net
1809修正版の再配布、いつになるんだろ
330:名無し~3.EXE
18/10/26 22:49:21.00 RkRZkdzx.net
月末の累積更新公開のタイミングだろう
日本時間30日深夜
331:名無し~3.EXE
18/10/27 07:24:59.98 43MNg5pv.net
1809でOctober Update、日本時間なら11月1日2時でもアメリカはOctoberではある
332:名無し~3.EXE
18/10/27 08:47:03.85 xK86oO+L.net
役所関連仕事でも 年度末 3月65日 とかざら
333:名無し~3.EXE
18/10/27 11:22:23.11 A7b1OlyN.net
設定、更新とセキュリティ、開発者向けって項目いつからあった?
Windows Insider Program ビルドがあるのも初めて知った。
334:名無し~3.EXE
18/10/27 12:31:37.99 sg6/hE+R.net
大昔からありますよ
335:名無し~3.EXE
18/10/27 12:35:16.25 qwzqPAdQ.net
>>320
初めからありますよ
336:名無し~3.EXE
18/10/27 13:57:02.35 OpGUk9uq.net
いつからあったとかいう人には無縁の機能だから気にしなくて良いんじゃないかな
337:名無し~3.EXE
18/10/27 14:00:24.51 65xhNpLC.net
設定なんてメジャーアップデートのたびに変わりまくってるのに、そんな大昔からあるものさえ知らないとか
338:名無し~3.EXE
18/10/27 14:03:00.98 65xhNpLC.net
ISO 8601ではその年の第一週とはその年最初の木曜日が含まれる週のこと
339:名無し~3.EXE
18/10/27 14:25:55.74 r9Gv+Ozi.net
>>323
今年ハイコントラストを知って使ってみたらメチャメチャ快適なので
いい機能を作ってくれたな、と思ったらWin7から有ったらしい
目が酷く弱ってしまったので、もっと早く知っていれば…と悔しかった
340:名無し~3.EXE
18/10/27 16:36:09.21 qwzqPAdQ.net
>>326
NT4 の頃からありますよ
341:名無し~3.EXE
18/10/27 17:07:08.87 RPR0dfKA.net
MicrosoftStoreからubuntu入れた
ターミナルは立ち上がるんだけど、GUIが立ち上がらない
変な質問してる?
どうしたらいい?
342:名無し~3.EXE
18/10/27 17:12:44.42 zRs958p6.net
>>328
X11を入れればいい
343:名無し~3.EXE
18/10/27 17:13:27.33 1jgO0T9S.net
ググれ
インストールしてるソフト類、設定が足りんだけだから
344:名無し~3.EXE
18/10/27 19:42:19.58 8DplORiC.net
>>328
WSLでググれ
↓
URLリンク(www.google.co.jp)
345:search?lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=WSL
346:名無し~3.EXE
18/10/27 21:29:06.09 r9Gv+Ozi.net
>>327
そうなんだ!なんでこっちをデフォにしないかな
エクスプローラにしろ設定にしろ白い画面は眩しくて目をやられてしまったが
ハイコントラストにして本当に見易く楽になった、早く知ってれば…
347:名無し~3.EXE
18/10/27 21:44:41.05 65xhNpLC.net
ハイコントラストにしないと白い画面になるわけではないが
348:名無し~3.EXE
18/10/27 22:49:20.96 r9Gv+Ozi.net
>>333
基本全て黒基調に白文字がいいので、ハイコントラストで本当に見易くなったよ
以前は大袈裟でなく1秒で目が疲れたのに、今は1日中見ていても全く疲れないので楽
349:名無し~3.EXE
18/10/28 03:59:46.78 l4K4gmFi.net
健常者向けの機能ではないから
350:名無し~3.EXE
18/10/28 08:36:06.63 ih8es3Ok.net
Bluetoothイヤホンがスマホだと何ら問題ないのに、WindowsPCに接続するとプチプチ切れまくる
利便性でも勝てない、そのくせに不具合は起こりまくる
若者のPC離れもさもありなんだよ
351:名無し~3.EXE
18/10/28 09:15:07.49 uFw1Q8GD.net
長引くWindows 10 October 2018 Updateの修正……バグの連鎖は止まるのか?
URLリンク(s.webry.info)
352:名無し~3.EXE
18/10/28 09:28:21.73 unO7VRL1.net
だからもうBluetoothのサービスは全部切ってる
あとBluetooth通してコルタナ操作できるのも駄目だろう
353:名無し~3.EXE
18/10/28 09:31:44.98 56kaBJ1F.net
モニタはソフトでブライトネスを落としまくったら相当楽になった
354:名無し~3.EXE
18/10/28 09:53:32.31 56wGLx9q.net
あと4年ちょっと8.1使うから
それまでにはまともに使えるOSになっててくれよな
355:名無し~3.EXE
18/10/28 09:58:13.33 lC2+lCvk.net
(E)
356:名無し~3.EXE
18/10/28 10:24:15.86 rVGGmPu3.net
>>341
どん兵衛の東日本版の印?
357:名無し~3.EXE
18/10/28 11:28:09.75 6kiIGtsB.net
クリーンインストールする場合は個人用ファイルを保持するよりもすべて削除の方が確実ですか?
358:名無し~3.EXE
18/10/28 11:38:37.41 1zRXTav+.net
>>343
そんなこともないんじゃないかな~~
359:名無し~3.EXE
18/10/28 12:03:57.29 mHP2exeM.net
そんなん保持するんでもクリーンインストールというのか
360:名無し~3.EXE
18/10/28 12:05:38.64 BtbKsXii.net
>>343
すべて削除がクリーンインストールだ。聞くまでもない。
361:名無し~3.EXE
18/10/28 12:56:51.55 6kiIGtsB.net
すみません
クリーンインストールではなく初期化ですか?
362:名無し~3.EXE
18/10/28 12:57:28.58 cgckaSz9.net
すみません
363:名無し~3.EXE
18/10/28 13:23:02.09 XZtIZ6A9.net
>>343
個人用ファイルがどの範囲を指すかわからんが、たとえば自分が書いたポエムは
グリーンインストール後の動作に影響しないだろうから消さずに、別のハードディスクに退避しといてインストール後戻す
ソフトの設定などは、現環境に問題がなければインストール前にエクスポートしたものを再適用でもいい
グリーンインストールの理由が何かの不具合なら、設定はエクスポートせず新規でやり直した方がいいかもな
364:名無し~3.EXE
18/10/28 13:38:27.78 3ReF+tOq.net
ブルーインストール
レッドインストール
イエローインストール
365:名無し~3.EXE
18/10/28 13:51:39.65 mHP2exeM.net
エボニーで
366:名無し~3.EXE
18/10/28 13:58:39.48 E2iYgVYX.net
アカレンジャイ
キレンジャイ
キレンジャイ
367:名無し~3.EXE
18/10/28 14:34:33.90 8UVmDszt.net
アカマキギャミュ
アオマキギャミュ
キマキギャミュン
368:名無し~3.EXE
18/10/28 15:05:09.85 tTYdwurP.net
バスバスばすばす
369:名無し~3.EXE
18/10/28 15:24:50.36 UxZksS3Y.net
>>336
個人的な不具合で全てを知った風に語られてもなぁ。
370:名無し~3.EXE
18/10/28 16:06:44.00 1ncAjmw/.net
グリーンインストールwwwwww
インストールって色があったんだ!すご~い!www
371:名無し~3.EXE
18/10/28 16:09:52.04 7xYXgYmS.net
インストロ~ル
372:名無し~3.EXE
18/10/28 16:27:03.38 E2iYgVYX.net
レッドインストールより
ブルーインストールかブラックインストールの方がPC的には危険な感じがする…
グリーンは安全だな!
373:名無し~3.EXE
18/10/28 16:40:37.69 7iDqH79Y.net
ディスクトップパソコンにウィルスソフトをインストロール
374:名無し~3.EXE
18/10/28 16:48:45.76 j/pdJbmd.net
今日も平和だなw
375:名無し~3.EXE
18/10/28 16:56:48.71 tTYdwurP.net
>>359
そこはマイコンで
376:名無し~3.EXE
18/10/28 17:12:16.42 bneBOJ67.net
川 ゚ -゚)
(o・ω・o) (*゚ー゚) | ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ(*´∀`*)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Win10
ハ,,ハ | ̄ ̄ ̄ ̄ Win10 Win10 RS5
( ゚ω゚ ) | Win10 RS3 RS4
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙| ̄ ̄ ̄ ̄ RS2
| ̄ ̄ ̄ ̄ Win10
☆(ゝω・)v | Win10 RS1
n | ̄ ̄ ̄ ̄ TH2
(ヨ )(`・ω・´) | Win10
| ̄ ̄ ̄| ('ー` )b | TH1
(・ω・´)| Win7 | | ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ SP1 | | Win8.1
| Win7 | |
| 無印. | |
|('д`)|
 ̄ ̄
Win8
(2009年) (2012年) (2013年) (2015年) (2016年) (2017年) (2018年)
377:名無し~3.EXE
18/10/28 17:15:25.75 +FQ8+uNx.net
やっぱ与謝野さんが言ったように今からでも日本人がOS作れよ
シンプルで無駄な機能がないやつ
ガラパゴスOSになってもいいからさ
実質1強独占だからこんなことになって平気な顔しているんだよ
謝りもしないもんな
他の国が安定してるOSつくらない限りずっとこの調子だぜ
378:名無し~3.EXE
18/10/28 17:25:02.49 IdwxHPff.net
全盛期の頃の日本ならともかく今の日本にそれだけの力はもう残っていない
379:名無し~3.EXE
18/10/28 17:26:44.54 EdvetRjL.net
OSを作れそうな高度な能力を持った人材は海外に流れてますし
380:名無し~3.EXE
18/10/28 17:33:25.25 0H9zi6vh.net
forkして良ければ国内にも人材はいるだろ…
381:名無し~3.EXE
18/10/28 17:44:32.90 RjomvrJA.net
>>362
Win10最高!
382:名無し~3.EXE
18/10/28 17:58:19.19 m3mAOIh0.net
焼きプリンおいちかったです
383:名無し~3.EXE
18/10/28 18:00:58.82 E2iYgVYX.net
アメ公にトロン潰されたからな
今やってもトランプ、アメリカに潰されるだろう
仮に作ったとして何処が出すんだ
昔、ホリエモンがリンドウズなんての出したけど結局消えたし
作るは簡単だが意地していくの大変だよな今そういう資金力、持続力がある
日本企業ってあるのか?あれか今話題の月男の金余ってるZOZOとか言う所に金出してずーと維持して貰うのか?
384:名無し~3.EXE
18/10/28 18:03:26.71 Jwg2gZEI.net
>>335
健常者であっても白い画面は目に悪いし、黒基調は目に優しい
誰しもがいずれ迎える老眼、白内障にためにも若いうちから守った方がいいかと