【田】Windows10 Part151at WIN
【田】Windows10 Part151 - 暇つぶし2ch226:名無し~3.EXE
18/10/09 20:45:52.23 kE4BldkC.net
Win10の次のOSはいつ出るの?

227:名無し~3.EXE
18/10/09 20:51:45.92 Ig3L/zoT.net
Win10 が最後です

228:名無し~3.EXE
18/10/09 20:54:05.24 K7CqnhKl.net
10で終わっちゃうのか。。

さよならマイクロソフト。。

229:名無し~3.EXE
18/10/09 21:05:10.05 MQFz9vJZ.net
これで7と8.1のサポート延びないかな

230:名無し~3.EXE
18/10/09 21:06:37.61 /JfRY6x/.net
windows10から謎の新OSにアップデートする事ってできるのかな?

231:名無し~3.EXE
18/10/09 21:15:15.98 VHWg73a0.net
法人ユーザーはグループポリシーでアップデート禁止してるから大した問題起きないだろうけど、
個人ユーザーでwindows updateをデフォルトのまま使ってる人は大変だね。

232:名無し~3.EXE
18/10/09 21:31:43.99 JKSxO2Tt.net
>>206
16Kモニタ使ってんの?

233:名無し~3.EXE
18/10/09 21:34:46.19 JKSxO2Tt.net
>>212
MS「こういった緊急時の為にお客様のデータを個人情報を含めて(無断で)お預かりしておりましたので早速復元致します」

234:名無し~3.EXE
18/10/09 22:01:29.68 itUKn6nd.net
永遠の未完成Windows10
Fluentデザインもまだまだ

235:名無し~3.EXE
18/10/09 22:08:01.64 3mlX+PYE.net
プロダクトキーのバグもあるから遅れるのは間違いないね

236:名無し~3.EXE
18/10/09 22:16:47.28 METtr+ME.net
つーかレジストリいじってdefenderまで完全に息の根止めたらChromeで体感速度かなり上がったわ
SSD+i7だからdefenderぐらいは何も変わんねーかと思ったけど、セキュリティ巡回って思った以上に負荷なんだな。

237:名無し~3.EXE
18/10/09 22:19:05.87 METtr+ME.net
んでメモリ16あっても4のときとそんな変わんない気がする

238:名無し~3.EXE
18/10/09 22:21:04.96 4nf7cxpJ.net
>>226
何それ?

239:名無し~3.EXE
18/10/09 22:21:45.41 lScuAusG.net
>>229
1809いれてからバックアップボタン押してみろ
1809作ったやつ最低だわ

240:名無し~3.EXE
18/10/09 22:36:01.00 V8afZUFd.net
>>225
伸びしろですねぇ

241:名無し~3.EXE
18/10/09 23:02:52.99 6b3nCMKJ.net
最近起動すると、CPU使用率が落ち着かなくて、タスクマネージャーみてみると
一個のsvchost.exeがずっつ動いたままなんだよね。
んで中身をみたら、CDPUserSvc_xxxxx(xはランダム英数字)「このユーザー サービスは、Connected Devices Platform のシナリオに使用されます」
とかいうのらしいけど、なんなのこれ?停止してもいいの?わかる人いる?

242:名無し~3.EXE
18/10/09 23:28:06.94 iEKKUeSH.net
>>211
だめだぐぐったけど解決できない…

243:名無し~3.EXE
18/10/09 23:44:10.74 F/qhErgR.net
>>232
CPU負荷は正確に表示されてないみたいだし、すぐに跳ね上がるし、1809参ってるぜい。
>>233
自分は困ってないので、ざっとしか読んでないけど、ビルド依存でエラーが出てるようだから
(RS5 build 17754 and 17758)、
次のビルドを待ってちゃぶだいってことみたいだけど。
配信停止中のリリースだと、1809 build 17763.1。
最新ビルドでもエラーが出てるようなら、
「エラーコード ビルドNo.」あたりで、検索かますしかなさそうな。

244:名無し~3.EXE
18/10/09 23:49:03.23 s/evnexk.net
>>232
とっくに気づいてブログ上げてる人も居る

URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
ホストファイルの管理方法が変わってからsvchostが正規のプログラムなんだかマルウエアなんだか分からなくなったわな
まあ、win10そのものが情報収集のマルウエアみたいなモノなんだが・・

245:名無し~3.EXE
18/10/09 23:53:44.23 lScuAusG.net
>>232
試しに止めてみればいいじゃない、再起動したら起動するだろ

246:名無し~3.EXE
18/10/10 00:18:26.81 1KPNnXvV.net
1809にしてwindows.old消してしまったんだけど
回復ドライブってアップデート後28日経過後に新バージョン適用になるんなら
今作った回復ドライブ当てると1803になるのかな

247:名無し~3.EXE
18/10/10 00:43:10.48 tjIwnMzq.net
>>234
そうなんだ。。わざわざありがとう

248:名無し~3.EXE
18/10/10 00:59:04.32 inJpu0NX.net
1803のまま
1809はいつ運転再開?

249:名無し~3.EXE
18/10/10 01:00:55.16 HIY5mpaX.net
>>239
ユーザードキュメント消失事件の解決次第
現在のところ原因不明みたい

250:名無し~3.EXE
18/10/10 01:02:08.45 QSs1R0qq.net
更にいろんなバグが出てきてるから、2ヶ月は直るまでかかるだろう

251:名無し~3.EXE
18/10/10 01:02:20.96 Pd121FGq.net
>>235
読んだけど、結局わからんってことじゃねーかw

252:名無し~3.EXE
18/10/10 01:31:16.80 PiDBujwZ.net
>>220
サポート延びてもマザボメーカーからドライバでんよ?
つまりかなり古い中古のヤツが必要になってくる

253:名無し~3.EXE
18/10/10 01:32:37.31 PiDBujwZ.net
古いマザボが結構売れてるし
古いcpuも値下がりしないのはこういうわけか

254:名無し~3.EXE
18/10/10 02:23:18.53 790htfFE.net
>>242
結局わからん、わからんけどこれはおかしいと気づくのが大事だろ
俺は1511からアプデ前には外付けのSSDにクローンつくるし、この板でも書いたぜ
まあ、SSD1台分余計なコストかけてるわけだが
ホンマM$とつき合うにはカネとヒマがかかるわ

255:名無し~3.EXE
18/10/10 02:26:08.49 nbDwi/Xo.net
>>235
いまだにそんな事言ってる馬鹿いんのか
その基準だとMacOSX、iOS、ChromeOS、Androidも情報収集するマルウェアだな
企業による情報収集を避けるならMSどころかアップルグーグルもアウトでLinux系使う以外なくなるぞ

256:名無し~3.EXE
18/10/10 02:32:14.25 hpZkDDKQ.net
かといって旧バージョンならいいかと思わせて、Windows7~8.1もWindowsUpdateを何も考えず入れているととっくにテレメトリまみれ�


257:セしな テレメトリのないセキュリティアップデートのみをカタログから選別して入れるしかないわけだけど非常に面倒臭い 一度でもテレメトリを入れてしまうと除去にはOS完全消去してクリーンインストールからやり直す以外に無い



258:名無し~3.EXE
18/10/10 02:43:28.85 8st9bTiB.net
M$「10proも買えない貧しさに対する罰です」

259:名無し~3.EXE
18/10/10 02:44:55.45 Pd121FGq.net
>>232はどうやらoneドライブのバグっぽいな
アンインストールしたからかなー起動ごとにいちいち終了させるのめんどうだ

260:名無し~3.EXE
18/10/10 02:48:47.06 Pd121FGq.net
>>232でぐぐって辿り着いたのはこれ。
たぶんoneドライブをアンインストールしたから、同期とかできなくて長い間まわってるから、オフにするしかない
てか、なんでこんなバグがまだあるんだよ。Windows10本当に雑だなー
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

261:名無し~3.EXE
18/10/10 03:03:29.06 oqSZuflP.net
1809の累積更新プログラムKB4464330その他来た

262:名無し~3.EXE
18/10/10 03:12:25.24 gLQEHhSX.net
>>250
アプリの方ならわかるんだけどシステムに食い込ませてる方のを削除とか余計なことするからじゃね?
使わないならログインしなけりゃいいだけなんだから放って置けばいいのに

263:名無し~3.EXE
18/10/10 03:23:37.87 mlFUws/y.net
理由「何か気持ち悪いじゃんw」
結果「PCおかしい! バグだろ!」

264:名無し~3.EXE
18/10/10 04:10:39.23 anZxtunF.net
解決来たな
グループポリシーの設定がバグってた問題だったのね
KB4464330
リリース日:2018年10月9日
バージョン:OSビルド17763.55
改善と修正
このアップデートには品質改善が含まれています。このアップデートでは、新しいオペレーティングシステムの機能は導入されていません。
主な変更点は次のとおりです。
・「指定された日数より古いユーザープロファイルを削除する」対象デバイスのプロファイルが間違っていると、グループポリシーの有効期限に影響する問題が解決
・Windowsカーネル、Microsoftグラフィックスコンポーネント、Microsoft Scripting Engine、Internet Explorer、Windowsストレージおよびファイルシステム、Windows Linux、
 Windowsワイヤレスネットワーク、Windows MSXML、Microsoft JETデータベースエンジン、Windowsペリフェラル、Microsoft Edge、Windows Media Player、およびインターネットへのセキュリティ更新プログラム冒険者

265:名無し~3.EXE
18/10/10 04:35:23.51 e0IOqKV/.net
1809ビルド17763.55になった、Documentsの中身は消えてない
Flashは脆弱の修正

266:名無し~3.EXE
18/10/10 04:51:49.62 /vMOcvHv.net
いつアプデすりゃいい?
今10月だから、セキュリティ問題が出ない限り、次のメジャーアプデ直前の1月ぐらい?

267:名無し~3.EXE
18/10/10 05:15:46.71 nbDwi/Xo.net
Win7世代からずっと使ってるようなゴミみたいなPC使ってるならやらなくていいよ

268:名無し~3.EXE
18/10/10 05:30:55.92 /vMOcvHv.net
3770がゴミかどうか知らんが、一体何の関係があるんだ?

269:名無し~3.EXE
18/10/10 06:18:28.90 6opwpfDK.net
Flashはアプデするたびに設定やり直さなくてはならないの何とかならないのか
なんでいつまでもこんななのだ

270:名無し~3.EXE
18/10/10 06:38:12.90 +0H6wrFg.net
>>259
Flashは開発元のAdobeも要らない子扱いだしな

271:名無し~3.EXE
18/10/10 07:27:01.61 geRVTeYE.net
更新したけど、更新履歴を見たら
KB4464330が
「正しくインストールされました」と
「インストールに失敗しました-0×8024200d」
という2つの表記が出てる

272:名無し~3.EXE
18/10/10 07:43:52.02 edz1n513.net
なるほど納得

273:名無し~3.EXE
18/10/10 07:45:22.62 TvrYctLc


274:.net



275:名無し~3.EXE
18/10/10 07:59:55.94 QL9G2XvR.net
でふぇんだー殺すとセキュリティの警告時々来ててウザかったんだけどそれすら殺したったわ

276:名無し~3.EXE
18/10/10 08:09:32.22 2nCT4xEG.net
よく分からんけど、Dドライブのが消えるわけじゃないよな…?

277:名無し~3.EXE
18/10/10 08:10:28.69 qF2j1RAt.net
そういう警告や広告は善意のあるハッカーが侵入できる状態になった時にやってるとかいう噂前にあったけどどうなんだろうな
確かにPCがいい状態になってきた時には一切そういう広告とかいうの来ないんだよな
PCがおかしい人はいつも見てるサイトで怪しいのを洗い出すしかない

278:名無し~3.EXE
18/10/10 08:11:44.09 leOkL6A6.net
夜明けとともに窓を開けて叫び出す隣のババアを殺したい
「ホワイトタイガーの檻に入ったおめぇが悪いんだろー!」
ババア、うるせーうるせーうぜー、しねー

279:名無し~3.EXE
18/10/10 08:16:14.27 2nCT4xEG.net
撮ってつべにでもうpればいいじゃない

280:名無し~3.EXE
18/10/10 08:28:49.51 QL9G2XvR.net
>>266
OS標準の通知を完璧に真似るのはさすがによっぽどの凄腕じゃないと作れないだろうし、まずそんなの出回ったら見つかり次第一気にTwitterで拡散されるだろうから今の時代はある意味世界中のプロがウォッチドッグしてくれてるようなもんだ
ってかGoogleやらWindows自体が1番のスパイウェアだな。

281:名無し~3.EXE
18/10/10 08:30:29.76 QL9G2XvR.net
まー、きょうびアドブロック入れとけばほとんどのサイトでトラブルはないよ

282:名無し~3.EXE
18/10/10 08:40:45.06 WyAtWDca.net
更新して再起動したら、画面が真っ暗なままだよ。
素人には訳が分からん
10はこれだから嫌なんだよ

283:名無し~3.EXE
18/10/10 08:44:08.97 ra/anV54.net
今回もスルーした方がいいんだよな?

284:名無し~3.EXE
18/10/10 08:53:18.01 1PRaBdt6.net
  σ < 内部処理のエコーを逐次表示すればよいのにね
 (V)    黒画面で経過できるのはほんの瞬間でなくてはならない
  ||     所要時間が変動する場面では次々に変動するエコーは必須
       経過表示がパーブリンすぎるのがWindows 10、わわわわわ


285:名無し~3.EXE
18/10/10 08:55:21.83 WyAtWDca.net
タブレットで調べて 画面真っ暗から抜け出したよ
無事解決しました
しかし ひっどい製品だよ

286:名無し~3.EXE
18/10/10 09:08:01.46 6DG9YU1p.net
>>241
そうこうしてるうちに19h1が登場

287:名無し~3.EXE
18/10/10 10:00:00.60 VXnXvQIV.net
>>274
原因と対処を悔しく

288:名無し~3.EXE
18/10/10 10:28:52.75 lFo2rDov.net
>>271
Ctrl+Alt+Deieteキーでサインアウト出来れば
ラッキー

289:名無し~3.EXE
18/10/10 10:35:16.45 QfXtgb81.net
947 名前:名無しさん@1周年 [sage] :2018/10/10(水) 09:16:30.97 ID:nZ2bJJ1I0
「October 2018 Update」のファイル消失問題、原因が判明 ~MSが修正版をテスト開始
「OneDrive」の“重要なフォルダーを保護する(KFR)”機能に欠陥
これはデスクトップやドキュメント、ピクチャーといった重要なユーザーフォルダーを「OneDrive」へ移し(リダイレクト)、ファイルが失われないようにする機能だが、
特定のケ


290:ースでファイルが正常に移動されなかったり、元のファイルが削除される不具合があった。 Cドライブに空きがないなどの理由で、他のドライブへリダイレクトしていた場合 “重要なフォルダー”(デスクトップやドキュメントなど)に他の「OneDrive」フォルダーへのリダイレクトが含まれていた場合 古いバージョンの「OneDrive」クライアントで“自動保存”機能を利用していた場合 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1147002.html



291:271
18/10/10 10:35:29.92 lFo2rDov.net
先ほど気が付いたのだが
Ctrl+Alt+Deieteキーの後でEscキーでもデスクトップ画面出るかも
最近ブラックアウトならないから分からないけど

292:名無し~3.EXE
18/10/10 11:02:28.12 xoh9svHg.net
ファイル消失問題を修正すると
今度はどんな問題が新たに発生するのかわくわくだな

293:名無し~3.EXE
18/10/10 11:38:24.85 4lu48JqG.net
Onedriveで余計なことしてたやつと他ハードディスクに保存してたやつのファイルが消えたんか

294:名無し~3.EXE
18/10/10 11:45:23.47 CpWCnQLM.net
>>278
>Cドライブに空きがないなどの理由で、他のドライブへリダイレクトしていた場合
USERフォルダ設定をDドライブにしてたり、OneDriveをDドライブにしてたり、だと危険だったって事か?
システムドライブがSSDだったりしてたら、かなりの人間が対象になるんじゃ無いか?

295:名無し~3.EXE
18/10/10 11:47:34.54 4lu48JqG.net
>>282
実際にアップデートを行ったユーザーのなかで、今回の問題に遭遇したユーザーは極めて少なかった(0.001%)という。

296:名無し~3.EXE
18/10/10 11:47:59.14 Pd121FGq.net
やっぱりOnedriveは使わないなら完全に削除してたほうがいいな

297:名無し~3.EXE
18/10/10 11:56:21.29 6opwpfDK.net
前も0.01%とか言ってただろ
おまえらはその外れになるようなクズなことをしてるんだよ

298:名無し~3.EXE
18/10/10 12:01:10.82 P3Et1ZnA.net
そりゃ自動配信はまだだったからな
手動でアップデートするような連中なら障害割合も

299:名無し~3.EXE
18/10/10 12:08:15.73 nbDwi/Xo.net
クソドライブを使ってる情弱ゴミにしか影響しないのか
あんなもん速攻アンインストールしたから問題ないな

300:名無し~3.EXE
18/10/10 12:17:57.15 2Ckz6K5T.net
oneじゃなくてzerodriveだったな

301:名無し~3.EXE
18/10/10 12:27:13.85 e0IOqKV/.net
マスコミのようやく、とかやっと、とか多い、少ない、は記事書く人の主観だと思う
>極めて少なかった(0.001%)という。この板の鋭敏さが分かったことは収穫

302:名無し~3.EXE
18/10/10 12:52:12.65 Pd121FGq.net
そもそもクラウドストレージのOnedriveを強制させるなよ
OS屋はOSだけに専念しろ

303:名無し~3.EXE
18/10/10 12:59:13.77 1PRaBdt6.net
  σ < 3694/127000000=0.00029
 (V)     当事者にとっては、超絶悲惨すぎるのだが
  ||


304:名無し~3.EXE
18/10/10 13:28:55.87 DTo2+B4k.net
>>254
日本語記事だと、グループポリシー云々は全く触れてないな。
「October 2018 Update」のファイル消失問題、原因が判明 ~MSが修正版をテスト開始
「OneDrive」の“重要なフォルダーを保護する(KFR)”機能に欠陥
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

305:名無し~3.EXE
18/10/10 13:33:30.15 Qd1xgLub.net
提灯ライターが 適当に書いているw

306:名無し~3.EXE
18/10/10 13:36:30.02 6opwpfDK.net
>>261
0x8024200dは抗ウイルスソフトが対応できていないと出る。
その後正しくインストールできていれば問題ない。

307:名無し~3.EXE
18/10/10 13:42:51.49 6opwpfDK.net
ついに起動後のメモリ使用が 4 GB を超えてしまった。
2016 年には 1.8 GB 程度だったし今年でも 2.2 GB 程度だったのに。

308:名無し~3.EXE
18/10/10 13:55:38.01 AKXpFSMH.net
MS製アプリ・サービスは極力削除・停止しないといけないな

309:名無し~3.EXE
18/10/10 13:55:45.70 s2WfSDnc.net
OneDriveをアンインストールしてる人には影響出ないってことかな?

310:名無し~3.EXE
18/10/10 14:19:05.92 Jnsn9e7R.net
Googleの個人情報流出って
Microsoftに都合のいいタイミングで発覚したよな

311:名無し~3.EXE
18/10/10 14:20:58.49 PCDQxQrJ.net
なんやゴミドライブのせいかよ
Microsoftアカウントもログインしてないしセーフやな

312:名無し~3.EXE
18/10/10 14:41:37.16 s+OQUjQW.net
ああ、影響ないなーと思ったらonedriveか


313:消してたわ あれデフォだとファイル置く場所どこ?だったし自分でC以外に置くと変に調子悪くなった感じが去年あったから消した 今日の更新はやっとDMMクライアントが正常に起動できるようになったから万々歳



314:名無し~3.EXE
18/10/10 15:00:58.77 rZG5MFoR.net
今回を機にWindows update minitoolを導入したのですが
設定が有効になっているかはどこを見たら分かりますでしょうか?
windous updateを見ても特に変わった様子が無いのですが…

315:名無し~3.EXE
18/10/10 15:04:25.88 cij8tcJo.net
1803のアップデートが数件きてたか
これでいいんだよ

316:名無し~3.EXE
18/10/10 15:13:31.81 94Gn59XO.net
>>301
そんなツールがあるんだ
そのツールが災いしてトラブルにならんのかね?

317:名無し~3.EXE
18/10/10 15:39:22.42 SLLbS21d.net
【MS】ドキュメントフォルダなどが消失するバグ Windows 10 October 2019 Updateが配信中止 ★3
スレリンク(newsplus板)

318:名無し~3.EXE
18/10/10 16:27:22.37 mZLhUGTn.net
>>295
メモリークリーナー使え

319:名無し~3.EXE
18/10/10 16:30:04.62 xoh9svHg.net
ユーザーのファイルを無断で消すやつをウイルスと呼ぶ
それは病原菌である

320:名無し~3.EXE
18/10/10 16:31:17.06 s9SPM6RD.net
ウイルスと菌は別物やぞ

321:名無し~3.EXE
18/10/10 16:40:02.83 ytm0L5Gy.net
32bitやと今まで11GBあったのに8GBくらいしかないな
何消したんや?

322:名無し~3.EXE
18/10/10 16:41:23.02 7sbL4TAO.net
圧縮したとか

323:名無し~3.EXE
18/10/10 17:12:56.22 0l/m2W2C.net
1809はInboxなプリンタドライバを大量に消したとか言ってたな

324:名無し~3.EXE
18/10/10 17:13:49.80 1PRaBdt6.net
  σ < マイクロソフト病原菌
 (V)
  ||     まず、ゲイツが気付いて逃亡
       次いで、バルマーが離脱
       ガンジス川の汚泥水に免疫のあるナデラーが培養中


325:名無し~3.EXE
18/10/10 17:13:53.25 ZHrB5ZZT.net
何のファイルが消えてんの?
Downloadにapk置いてたくらいで他は外部でアプデ前に外してたけど何の問題もない?

326:名無し~3.EXE
18/10/10 17:19:43.03 SqVRB/nL.net
昨日からウイルスに感染したようだ38-39度を行ったり来たり
クスリ飲んで今日はもう寝る
パソコンは平熱でアップデート後も順調だw

327:名無し~3.EXE
18/10/10 17:25:36.63 790htfFE.net
>>301
知らないうちにうpデ降ってきてなけりゃ効いてるんだろ
左ペインの下の方
有効・無効見ればいいんじゃね?
てか、こんな単純で親切なソフトくらい使いこなせないとヤバいぞ

328:名無し~3.EXE
18/10/10 17:44:39.40 Izp9tjod.net
手動アプデは順番や依存関係を考慮しないといけないのが手間なので、7までで止めましたね。

329:名無し~3.EXE
18/10/10 17:57:11.82 DfECAn8r.net
無能大杉

330:名無し~3.EXE
18/10/10 18:05:06.30 L9vKBBA6.net
>>254
こりはまた別なのん、おお怖い

331:名無し~3.EXE
18/10/10 18:22:00.67 s+OQUjQW.net
Flashのインストーラーがダウンロードできなくなった、まだEDGEでできないゲームもあるんだけどなあ

332:名無し~3.EXE
18/10/10 18:27:46.59 s+OQUjQW.net
と思ったら別にFlash用意しなくてもできるようになってたのか知らなかった

333:名無し~3.EXE
18/10/10 18:34:32.75 luXJ9tiI.net
win10、マジ糞
7やxp並みに、使えるようにするのが、大変
どんな、嫌がらせなんだ…これ。

334:名無し~3.EXE
18/10/10 18:44:43.76 e0IOqKV/.net
今日のFlashの更新プログラムはバグ修正だけだったみたい
代わりにというかPC Watch<Intel製グラフィックドライバーやファームウェアに脆弱性
~最大深刻度は“HIGH�


335:h デバイスマネジャーからディスプレイドライバの最新のを検索したらダウンロードしだした 第4世代



336:名無し~3.EXE
18/10/10 18:45:02.76 QzyBEBf5.net
MSEmpty.EXE導入したらメモリー3.5GB使用が2.3GBまで減った

337:名無し~3.EXE
18/10/10 18:46:53.86 QzyBEBf5.net
ぼろぼろコンピュータ使って、さらにノウタリン自慢は日雇い会社の食堂だけにしとけ

338:名無し~3.EXE
18/10/10 18:55:06.55 s+OQUjQW.net
DNSキャッシュクリアしたらマシになった

339:名無し~3.EXE
18/10/10 19:26:56.53 MCZNrmPU.net
インスコ直後CPU使用率が異常に高くなるのはintelドライバのせいだけなの?
クリーンインスコ直後でドライバ入れなくてもずっと100%張り付いてるんだが

340:名無し~3.EXE
18/10/10 20:04:57.42 NIJJFIWC.net
>>317
最後の 冒険者が気になるがエクスプローラーのことなんだろう

341:名無し~3.EXE
18/10/10 20:07:23.78 Y8RfcXsz.net
インスコだとよw

342:名無し~3.EXE
18/10/10 20:41:22.84 qD9KcWZe.net
>>327
ここは初めてかい?

343:名無し~3.EXE
18/10/10 20:50:59.88 NIJJFIWC.net
インスコ は2chコミュニティを見たことない人にとっては未知の言葉なのかもしれない

344:名無し~3.EXE
18/10/10 20:51:58.75 v1rqeNld.net
インストロールだよなぁ

345:名無し~3.EXE
18/10/10 20:53:49.80 PiDBujwZ.net
>>311
中国の清華大学経済管理学院で顧問委員も勤めている

346:名無し~3.EXE
18/10/10 20:55:16.71 PiDBujwZ.net
NSAに通報する。この件は中華人民共和国のスパイ疑惑が農耕

347:名無し~3.EXE
18/10/10 20:55:33.27 rxHUCfrX.net
>>248
無料で最新のOSにしてあげてアプデまでしてやってるんだからな
それが気に入らないなら数万円払えばいいだけ

348:名無し~3.EXE
18/10/10 20:56:46.74 PiDBujwZ.net
NSAに通報する。この件は中華人民共和国の戦争行為の前段階であり
ナデラー氏を拘束してグアンタナモに移送すること

349:名無し~3.EXE
18/10/10 20:59:03.14 B3hD/b1j.net
1809でテキストファイルの関連付けが変更出来ないんだけど俺だけ?

350:名無し~3.EXE
18/10/10 21:05:04.97 ptFTJbFT.net
一部のPCでフォトビューアを「既定のアプリ」にできず関連付けもできなくなった
新しいPCなのでスペックの問題ではない

351:名無し~3.EXE
18/10/10 21:05:42.12 v1rqeNld.net
メディクリも1809に戻った?

352:名無し~3.EXE
18/10/10 21:15:50.06 b45GPCfF.net
ストレージをSSDに換装した。容量少ないので個人ファイルは外付けHDDへ移していた
本体ストレージはシステム専用。この判断が今回は功を奏した

353:名無し~3.EXE
18/10/10 21:16:14.18 quhJAMAz.net
おい、またなんか来てるぞ

354:名無し~3.EXE
18/10/10 21:17:04.10 /dO5de4y.net
1809 もう無問題
安定してる

355:名無し~3.EXE
18/10/10 21:20:56.29 Msecpm0s.net
>>339
defenderじゃん

356:名無し~3.EXE
18/10/10 21:21:38.01 PiDBujwZ.net
マイクペンス氏の演説を聞いたか
ナデラーは何故CEOになれたか?
清華大学に恩義はないか?
つまりそういうことだ

357:名無し~3.EXE
18/10/10 21:22:57.44 PiDBujwZ.net
ビルゲイツの四散は紙切れになる
しかしそんなことは達観で済む話だ

358:名無し~3.EXE
18/10/10 21:45:43.09 B3hD/b1j.net
テキストファイルの関連付けはストア経由でインストールすると変更出来たわ
なんだかなぁ・・・

359:名無し~3.EXE
18/10/10 21:53:20.83 4lu48JqG.net
Windows 10 October Updateでファイルが消失する原因が判明
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
KFRというと若干馴染みのない機能と思われるかもしれないが、じつはWindows上の
「デスクトップ」、「ドキュメント」、「ピクチャー」、「スクリーンショット」、「ビデオ」といったフォルダは、
どこかのフォルダへリダイレクトするようになっている。
 デフォルトの設定では、C:\users\<ユーザー名>\<フォルダ名>となっているが、
C:をシステムドライブとして使い、データは別のドライブやフォルダに保存するユーザーも少なくない。
その場合、該当のリダイレクトを右クリックし、「場所」のタブで「移動(M)...」のボタンを押し、
好きなドライブとフォルダを設定すれば、自動で移行が行なわれる。
 大半のユーザーであれば移行が終わるまで待つだろうが、何らかの理由で中断したり、
完全に移行されなかったりすると、
移行されなかったオリジナルはデフォルトのフォルダに残されたままになる。

360:名無し~3.EXE
18/10/10 21:54:33.73 4lu48JqG.net
ここまでは良いのだが、過去のApril 2018 Updateのフィードバックで、
この手順で新しいフォルダにファイルを移動しても、C:ドライブに不要な空フォルダが残ったままになっているという報告があった。そこでOctober 2018 Updateでは、インストール時にこれらの不要なフォルダを削除するというコードが追加された。
これが災いし、移動されなかったオリジナルを削除してしまう事態となった。

361:名無し~3.EXE
18/10/10 21:55:13.11 4lu48JqG.net
同様に、KFRの機能を使いOneDriveにリダイレクトさせる場合、オリジナルのファイルをOneDriveに移動させるかどうかというダイアログで「いいえ」を選んでしまうと、同様にオリジナルが古いフォルダに取り残されたままになるため、これも削除されてしまう。

362:名無し~3.EXE
18/10/10 22:00:01.88 slC0nmIr.net
1809
アンチウイルスの定義更新までエラーが出るようになった

363:名無し~3.EXE
18/10/10 22:04:14.18 coUz1HPw.net
なんかいろいろおかしくなった

364:名無し~3.EXE
18/10/10 22:13:54.71 /AZq7gHJ.net
>>53
出るときと出ないときがあるし
出ててもいつの間にか消えている
非表示にできないと思うんだけど設定があるのかなあ

365:名無し~3.EXE
18/10/10 22:21:17.24 teCIszDb.net
>>321
第三世代も候補だよ。
セレロンN2シリーズもN3シリーズも。デバイスマネージャー判断だと
まだ落ちてこない。

366:名無し~3.EXE
18/10/10 22:25:34.13 WtsYzO7h.net
>>350
出ない状態の画像を見せてよ
言葉だけじゃ全然わからん

367:名無し~3.EXE
18/10/10 22:26:31.76 geRVTeYE.net
なんかついでに、Dell のBIOSのアップデートが告知されてて
- A10 になった(´・ω・`)

368:名無し~3.EXE
18/10/10 22:28:12.09 ptFTJbFT.net
BIOSのアップデートって、怖くて一回もやった事ない
昔ルーターのファームウエアの更新かけてそれきり動かなくなった痛い思い出あり

369:名無し~3.EXE
18/10/10 22:50:48.82 Tlskkwyi.net
BIOSというかファームアップてマザー以外にも結構なんでもあるよね
拡張カード光学ドライブグラフィックカードSSDwifiカードリーダーMP3プレーヤーとかにもあったな
あとTVにもあったりするけど大概廃棄まで放置だろうな

370:名無し~3.EXE
18/10/10 22:53:06.39 Tl9if7Xq.net
TVは放送波から自動でアップデートされるわけだが

371:名無し~3.EXE
18/10/10 22:58:48.13 lMDMa2U4.net
>>356
うちのテレビは電波受信してないし

372:名無し~3.EXE
18/10/10 23:01:30.92 6opwpfDK.net
>>353
Dellは割とBIOSアップデートが出るがIntelの脆弱性問題とかあるから今はどこでも出るのか。
Windowsから起動できて再起動で終わるので別に難しいことはない。

373:名無し~3.EXE
18/10/10 23:06:14.79 18uJsPm8.net
>>356
三菱の液晶TVが、アップデートに失敗して再起動を繰り返す事故が起きた。

374:名無し~3.EXE
18/10/10 23:09:34.78 IxLcokLs.net
先日1809を入れて今起動したら重めの更新プログラムがあった
無事完了したんだけど、コンパネ→電源オプションの中のディスプレイの明るさの設定がまだできない
バグかと思ったんだけど、これって意図的に無くされたのかな?

375:名無し~3.EXE
18/10/10 23:13:35.66 vtUo91k4.net
月1回の通常のセキュリティー関係の更新プログラムは今、シャットダウン時に
行われた。
 寝ようと思っていたので、秋の大型アップデートかと思ってしばらく寝れない
やんと覚悟をしたが、通常の月1のアップデートだで数分で終わったので、ホッと
した。
 半年ごとの大型アップデートはどうでもいい機能の追加や既存の機能の変更などの
アップデートがメインなので、時間もかかって不評だし、心臓に悪いので、やめて
欲しい。
 半年ごとにOSをアップデートさせて最終的にはどういうOSにするつもり
なんだろうか?
 OSはMS-DOS時代の方が良かった。
 クロック周波数が32MHzとかの16ビットパソコンでもサクサク使えて
いた。

376:名無し~3.EXE
18/10/10 23:14:46.23 4lu48JqG.net
>>361
永遠に未完成だよ

377:名無し~3.EXE
18/10/10 23:19:09.44 9F913jM9.net
>>360
そのバグの修正はだいぶ後回しになると思う。
1803で輝度調整ができないバグも修正パッチは1ヶ月後だった。

378:名無し~3.EXE
18/10/10 23:58:51.72 WtsYzO7h.net
BIOSのアップデート怖いとかいつの時代の人だよ

379:名無し~3.EXE
18/10/11 00:08:03.74 qg8heqG3.net
最近買ったpcが起動してしばらくしてからキーで文字打とうとするとアプリやプロパティが開くんだけど何これ?
L押すと再度ログイン画面にでて脱出できるがwindows機能の一つだったら邪魔すぎ
なんだろうか

380:名無し~3.EXE
18/10/11 00:17:18.14 hQ8pNuTa.net
windowsキーが押されてるんじゃないか?

381:名無し~3.EXE
18/10/11 00:24:24.45 Yl6am5ZB.net
あとはゲームパッドが逆さまになってボタン押されてて暴発してたりもありうる
ネット周りよくなってきたけどDMMの大陸ゲーのサーバーにログインできなくて遊べなくなってんな
シャドバとプリコネはできるからまだいいんだが

382:名無し~3.EXE
18/10/11 04:27:42.84 Vcl1hkzh.net
昨日の夜WindowsDefenderのフルスキャンやったまま家出たんだけど
帰って来て今見たらフルスキャンやったっていう履歴が無い
最後にやったスキャンは5日のクイックスキャンって出てる
これって上手くフルスキャンできなかったってことかな?
なんかトラブルでフルスキャンできなかったんならトラブルで終了したみたいな履歴がほしいんだけど
ってかフルスキャンにつきっきりじゃないとだめなのかよこれ

383:名無し~3.EXE
18/10/11 06:12:27.56 dQ++Ew3o.net
今日の日経は1000円近く下げる大暴落だ
それが調整で済むか、大恐慌に繋がるのかは分からないが
工作員が「陰謀論者」と言って排除しようとする人々の声に耳を傾けていれば
>>494-498のような情報も得られる
一方、ユダ金ラジオ日経はほとんどの奴が買い煽っていた
アメリカの金利急上昇の本当の意味を伝えなかった
庶民にとって陰謀論の方が有益、マスメディアのほうこそ害悪
今日はユダ金ラジオ日経のせいで何人も首つる
と、某スレで打ち込んでいて、最後のつるを漢字変換するところでクロームがパッと消えた
クロームが落ちたんだが、まさかキー入力を見ていて強制終了させたのかなと思ったが
クロームを起動したら「復元」ボタンが出てきて復元したわ
こんなのIEも含めて初めてだ

384:名無し~3.EXE
18/10/11 06:30:20.35 nLvIhmil.net
>>369
明日家に帰ってくると家具の位置が変わっているであろう

385:名無し~3.EXE
18/10/11 08:16:25.63 wOF2G+8p.net
>>370
そして誰もいなくなった

386:名無し~3.EXE
18/10/11 08:30:40.58 9Z0cjTOc.net
ファイル削除問題修正のWindows 10アップデート公開。まずInsiderで検証、後から一般へ
 
URLリンク(japanese.engadget.com)

387:名無し~3.EXE
18/10/11 09:12:37.87 eBw0wmLf.net
>>361
VMで3.3Dおじさんか
いやおじいさんか

388:名無し~3.EXE
18/10/11 09:31:37.27 9Z0cjTOc.net
「Windows」のゼロデイ脆弱性に対処
URLリンク(japan.cnet.com)

389:名無し~3.EXE
18/10/11 09:57:57.44 DZfhukWI.net
いちいち頼んでもねえのに記事のリンク貼っているヤツってバカっぽそうだな

390:名無し~3.EXE
18/10/11 10:00:15.03 qkJNU5LQ.net
その記事貼るの何度目だよってのもあってうんざりする

391:名無し~3.EXE
18/10/11 10:03:14.56 0sKShQV3.net
  σ < DOSでVZマクロを開発している時が一番楽しかった
 (V)    今はSSDが膾炙されているけど
  ||     当時は、やっと、FDDに加えHDDが使われ始めた時期
       常時通電の外付けのRAM-DISKに
       DOSと日本語入力のためのFEP・辞書、主要ユーティリティをぶち込んで
       高速起動、高速再起動をやってのけました
       HDDも、勿論、接続してました
       ホットキー一発で、Windows 10のスタート画面みたいなものが
       アプリケーションの前面にウィンドウで浮上した
       テキストベースながら、アイテムが並び
       カーソルをその上に移動してリターンキーを打鍵すると
       別のアプリを立ち上げたり、アプリのコンテキストと関連してマクロが発動し
       アプリに一連のキー操作を発行しました
       これは当時としては快適な使い心地を実現しました
       スクリプトの使えなかった時期の一太郎や表計算ソフトに命を吹き込むことが出来ましたぉ


392:名無し~3.EXE
18/10/11 10:11:25.12 p8jHc+RO.net
なぜ最初からinsiderで検証しなかったのか…

393:名無し~3.EXE
18/10/11 10:22:53.34 0sKShQV3.net
  σ < 10 IPで問題の一番は実行管理のバランス
 (V)    しょっちゅう、アイコンが無反応とか反応悪かったり
  ||     起動後まともに稼動に移行せず終了してしまったりなど起こしていた
      二番目がアップグレード時の問題
       当然、アップグレードのためのツールと周辺環境の適切な対策が必要だった


394:名無し~3.EXE
18/10/11 10:31:45.86 nLvIhmil.net
>>376
記事よりも何日前のアプデをまたアプデ来たとか言う奴がうざい

395:名無し~3.EXE
18/10/11 11:12:08.34 2jFqVGIQ.net
>>375
貼ってなかったらソースは?とかバカっぽいこと言うんだろ?

396:名無し~3.EXE
18/10/11 11:22:10.80 qkJNU5LQ.net
ソースは内容上必要な時に一緒に貼ればいい
既出の記事だけを単レスで貼りまくるのは意味が無い

397:名無し~3.EXE
18/10/11 11:32:22.78 DZfhukWI.net
>>381
ソースは?って聞くようなレスじゃないから言ってんだ

398:名無し~3.EXE
18/10/11 11:33:45.75 DZfhukWI.net
端に見かけた記事を拡散したいならバカッターでもやってろよと

399:名無し~3.EXE
18/10/11 11:34:46.04 2jFqVGIQ.net
>>382-383
まあもちつけ、ここは初めてか?

400:名無し~3.EXE
18/10/11 12:20:34.41 nTbER9nk.net
醤油は?

401:名無し~3.EXE
18/10/11 12:23:47.94 FdBsK114.net
初めてだったら苛つかない罠w

402:名無し~3.EXE
18/10/11 13:04:03.10 XRkHnd2R.net
>>384
バカッターはバカバカしくてやめた
バカしかいない

403:名無し~3.EXE
18/10/11 13:09:16.70 jQkeAkY0.net
>>388
あれって情報収集ツールだよね
フォローしてる人が自分と同じか上なら、バカな書き込みなんて


404:少ないよ



405:名無し~3.EXE
18/10/11 13:42:45.89 UpAjFJZK.net
最強のスパイウェア「Windows 10」をインストールするな!
Windows 10がインストールされているすべてのコンピュータをリアルタイムでモニターできる
「アシモフ(Asimov)」という新しい遠隔モニタリングシステムまであるのです。
もし、あなたがWindows 10を使用することに同意すれば(それは、インストールする
ときに自動的に承諾したことになる)、あなたは、マイクロソフトが、いついかなる時、
いかなる理由であれ、あなたのコンピュータをモニターすることに同意することになるのです。

406:名無し~3.EXE
18/10/11 14:02:41.67 1+eHOEgi.net
みんな、OSぐらい自作しなよ
その位のスキルも無しにPC使うなと言いたい

407:名無し~3.EXE
18/10/11 14:04:19.89 tIaLgbPz.net
Windowsは出来れば使いたくないけど・・・ってか今すぐにでも使うの止めたい位だけど、
動かしてるソフトがWindowsにしか対応してないから仕方なく使ってるわ

408:名無し~3.EXE
18/10/11 14:08:28.86 Z6WAURJM.net
アプリもゲームも自作か

409:名無し~3.EXE
18/10/11 14:08:38.62 RSWFyU3C.net
Social Windows 10

410:名無し~3.EXE
18/10/11 14:12:38.13 Yl6am5ZB.net
OSも自作しようぜ

411:名無し~3.EXE
18/10/11 14:18:49.47 0sKShQV3.net
  σ < ワロタ
 (V)    その程度の技術と思うから
  ||     世の面倒ぐさがり屋はマイクロソフトに放り投げて勝手にさせていたら
       その程度もこなせなかったということじゃね、わわわわわ


412:名無し~3.EXE
18/10/11 14:21:14.26 0sKShQV3.net
  σ < 自業自得と言うことじゃね、トッホホホ
 (V)
  ||

413:名無し~3.EXE
18/10/11 14:25:04.05 qfgftuqX.net
CPUも自作

414:名無し~3.EXE
18/10/11 14:28:42.29 AyvXaI5Q.net
>>389
あんなの公式しかみない
暇人がタグでネタ遊びしてるだけ
公式のROM専用

415:名無し~3.EXE
18/10/11 14:55:08.31 2jFqVGIQ.net
>>399
それでも個人が世界に向けて発信できる文化と技術は大切にしないといけないと思うんだ
まあ、その95割がバカだったとしても・・

416:名無し~3.EXE
18/10/11 15:00:36.94 7tQW0HZ+.net
>>400
95割でバカ露呈してますやん

417:名無し~3.EXE
18/10/11 15:09:15.76 2jFqVGIQ.net
>>401
もうインターネッツはおじさんだけのモンになったんだなあとしみじみするわ(遠い目

418:名無し~3.EXE
18/10/11 15:11:44.72 tIaLgbPz.net
テレホタイムと聞いて懐かしいと思った奴は皆おっさん確定

419:名無し~3.EXE
18/10/11 15:16:31.49 4UerZv5n.net
テレゴング

420:名無し~3.EXE
18/10/11 15:18:15.29 b1/CIPgt.net
           _____________
   ___   /
 /´∀`;::::\<  呼んだ?
/    /::::::::::| \_____________
| ./|  /:::::|::::::|
| ||/::::::::|::::::|


421:名無し~3.EXE
18/10/11 15:25:00.96 O2JN4Mv6.net
>>400
SNSは嫌い
自己顕示欲と承認欲求の塊
ソーシャル疲れになるしやらないが吉

422:名無し~3.EXE
18/10/11 15:26:08.73 IQB+Grh3.net
ディフェンダーって他のセキュリティ対策ソフトと違ってパフォーマンスめっちゃ下げない?
jpgとか細かいデータを膨大に移すとき、Windowsディフェンダーを切ると速度がめっちゃ上がるんだけど

423:名無し~3.EXE
18/10/11 15:28:49.73 0sKShQV3.net
  σ < ワロタ
 (V)     しかし、おじさんたちはPCそのものをも楽しむのに
  ||      そんなことには頓着なく利用だけに専念してる
        そんな連中が膨大になっている故に
        巨大IT企業が成立していると言える


424:名無し~3.EXE
18/10/11 15:39:52.61 g6x5veJe.net
windowsのタイル機能

425:名無し~3.EXE
18/10/11 15:41:45.71 hnyaWJnk.net
>>391
こういう奴って心底頭悪いんだろうなぁって思う

426:名無し~3.EXE
18/10/11 15:49:12.87 g6x5veJe.net
windows10のスタートメニューの�


427:^イル機能はいらないから非表示に 出来るようにして欲しい。



428:名無し~3.EXE
18/10/11 15:51:02.16 2jFqVGIQ.net
>>411
一つひとつ右クリックで削除していくのじゃ

429:名無し~3.EXE
18/10/11 15:56:59.27 tIaLgbPz.net
>>411
タイル全部消せば非表示になるよ

430:名無し~3.EXE
18/10/11 16:50:58.83 EJpKFCwv.net
というか、windows10使う上でupdateの設定は、
機能更新は半期チャネル、ターゲット指定じゃない方にして、延期可能日数はマックスの365日
品質更新の延期可能日数はマックスの30日
にするのは常識じゃないの?
C2Dの化石マシンだけど、メモリ16GB積んでSSDにしてるからか、
ここ数年update絡みはノートラブルだよ。

431:名無し~3.EXE
18/10/11 17:03:36.14 tIaLgbPz.net
>>414
機能更新は365日延期にしてるけど、
品質更新の方は0のままで特に問題ないなぁ

432:名無し~3.EXE
18/10/11 17:12:28.89 6JkYEcYi.net
大型アップデートを飛ばしたら、それはそれでレアなヤツを踏むんじゃね?
1803になった時は更新アシスタントを踏んだからKBの評価がめんどくさい…

433:名無し~3.EXE
18/10/11 17:24:50.20 SobgVjuj.net
>>407
自分のPC内でコピペするときくらい
自動で切れてほしいわな

434:名無し~3.EXE
18/10/11 17:31:00.35 IQB+Grh3.net
>>417
ほんまそれ
スキャンしたファイルくらいリアル保護なんて除外するようにしろやって思う

435:名無し~3.EXE
18/10/11 17:34:52.85 GBHw9OYc.net
storeでubuntu配布したり色んなものをオープンにし始めて
MSは終わっていくかもしれないと思ったわ
中華はハードでハックを、アメはOSでスパイ
シマンテックも5割以下しか対処出来ないと言い出し始めてるしな

436:名無し~3.EXE
18/10/11 17:35:49.79 pCDrJfpB.net
それで古いエンジンやパターンファイルで検出出来なかったウィルスが検出出来るようになった時、いつチェックするんだろうね

437:名無し~3.EXE
18/10/11 17:37:29.35 RSWFyU3C.net
自分で書いた無害なiniファイルをウイルス扱いするノートン先生よりはOKなディフェンダー

438:名無し~3.EXE
18/10/11 17:43:46.88 A8XH8n8R.net
ノートンってDOS時代だったか、w3.1だったか忘れたが
FDでノートン起動してシステムファイルの正常性調べています
不正なファイル見つかりましたので削除しますとか表示して
PC起動させてもシステムファイル消されたようで起動しなくなったから
あれきりノートンには近づかないようにしてる

439:名無し~3.EXE
18/10/11 17:49:33.59 pCDrJfpB.net
Windows Defenderが他のセキュリティソフトより遅いと思うということは速いソフトを知ってるんだよね
速いの買って入れればいいんじゃない?
性能がよくて速いのならいいけど、ざる(素通り)なだけのソフトもあるからね

440:名無し~3.EXE
18/10/11 18:00:38.73 1Z7V6NyW.net
ファイル損失なんて致命的な失格
今後の大型アップデートでアップデートの手動が選べるようなのが降ってくるんじゃないの

441:名無し~3.EXE
18/10/11 18:14:41.77 efMc+aPL.net
これシェアこんなに持ってなかったら許されるんだろうけど社会的責任大きすぎるんだよなぁ。
関連するサービスで喰ってる企業とか多すぎて領土を持たない小国家みたいな事になってる自覚ないのかね。

442:名無し~3.EXE
18/10/11 18:20:08.74 Sp4zQfaA.net
何もしないファイルで業界最速

443:名無し~3.EXE
18/10/11 19:42:53.67 OkrGhZXW.net
問題となってるアップデートは配信停止したとされてるが
今私のパソコンで電源ボタンを押したら「更新してシャットダウン」が表示されてる
問題のアップデートが配信停止してるならこれは何の更新プログラムなんだ・・・
怖くて昨日からパソコン消せずにスリープモードで寝かせてるわ・・・

444:名無し~3.EXE
18/10/11 19:46:04.43 pCDrJfpB.net
>>427
それより後のアップデートだろ

445:名無し~3.EXE
18/10/11 19:50:47.59 UVDF


446:qakC.net



447:名無し~3.EXE
18/10/11 20:09:25.07 PZyk+KQx.net
やべえな今回のアプデ
アプデ完了後のデスクトップ画面アイコンの文字が文字化け、
マウス右クリックで表示される文字も文字化け
再起動してしばらくしたらPCがフリーズ、
その後、黒い画面に『no boot disk has been detected or the disk has failed』
どうにもならなくなった

448:名無し~3.EXE
18/10/11 20:27:06.29 I7wMlmTJ.net
>>430
どんな罪を犯したらそんな仕打ちを受けるんだよ

449:名無し~3.EXE
18/10/11 20:36:19.75 yoQm6Q7f.net
7つの大罪の一つにある暴食暴飲じゃない?

450:名無し~3.EXE
18/10/11 20:51:02.83 GM9Zcs6g.net
>>430
それオマ環w
ハード的に逝かれただけだろ?

451:名無し~3.EXE
18/10/11 20:59:54.85 0sKShQV3.net
  σ < >>ハード的に逝かれただけだろ
 (V)    と冷たい声を投げかけられるのを防ぐために
  ||     LinuxのLive CDか
USBメモリにLive Linuxを焼いたものかLinuxをインストールしたものを
       用意しとけばよいと思いますよ
       GSmartControlあるいはCrazyDiskInfoをインストールしておけば
       ストレージの健康調査が出来ます


452:名無し~3.EXE
18/10/11 21:42:53.58 PZyk+KQx.net
>>433 
直ったからアプデの影響としか考えられない
HDDはたまに Crystal Disk Info でチェックしてたので前触れ無く壊れるのも
おかしいと思ったから外して確認したら壊れてはなかった
今日付けで更新されてたBOOTファイル消してPCに繋いだら起動したわ
それが理由かわからんけど

>>434 
これをキッカケにやったほうがよさそうですねー
参考にさせてもらいます

453:名無し~3.EXE
18/10/11 21:52:42.63 oP5ap11b.net
>>321
Intelのドライバはサポートアシスタント入れてるから既に更新済みだった

454:名無し~3.EXE
18/10/11 22:28:22.82 u8ccL6xi.net
>>374
アップデートしたらユーザーファイルが消えるとか
ゼロデイの何物でもないと思うのだが

455:名無し~3.EXE
18/10/11 22:46:16.01 0LQlipUv.net
うちのHDDは週に何個かファイルが壊れるけどDiskinfoでは正常表示だな
あれの表示はあまり過信しない方がいい

456:名無し~3.EXE
18/10/11 23:14:38.22 obS9zO55.net
バックアップしてから一度clean allする
ディスクのファームが腐っているんだ
代替セクタをファームが作りたいのなら作らせてやった方がいい

457:名無し~3.EXE
18/10/11 23:38:15.88 pMADkm49.net
>>438
イベントビューアがdiskエラーで埋まってませんかねえ
ディスクかホストアダプタが死にかけてるんじゃないかと

458:名無し~3.EXE
18/10/11 23:45:03.78 P120snaG.net
>>430
SSD?
なら終わったかもな
自分も前あったわ

459:名無し~3.EXE
18/10/11 23:54:45.11 0sKShQV3.net
  σ < CrystalDiskInfoのLinux版がCrazyDiskInfo
 (V)     これで正常と出てもやばい事がある
  ||
        GSmartControlは、オプションを指定して詳しく調べることが出来るけど
        起動時の調査でも、それなりのエラーチェックが実行されて
        CrystalDiskInfoで正常ですぉと示されている場合でも
        エラーが指摘されていた


460:名無し~3.EXE
18/10/12 00:12:03.37 cA9j/IPE.net
自分は再起動したらシステムを修復していますって出て何度か再起動を繰り返してNo Diskになって立ち上がらなくなった
CMOSリセットしたら直った

461:名無し~3.EXE
18/10/12 00:35:28.26 nMTr34ov.net
>>4


462:43 CMOSは関係ないかと たぶん再発すると思う



463:名無し~3.EXE
18/10/12 00:43:26.09 2ENuGxag.net
>>415
ナカーマ
ただ今月のWindowsUpdateでは、Edgeがトラブってるので、
少し後悔してるカモ。

464:名無し~3.EXE
18/10/12 02:42:36.02 cA9j/IPE.net
>>444
システムを修復は年に一度くらいの頻度でアップデートの後に起きてるけど、ディスクを見失う現象は一度も起きてないから複合的要因だったと思う

465:名無し~3.EXE
18/10/12 04:15:25.03 BdlzQB0W.net
従量制オンにしといたのに勝手に再起動されてんじゃん
はぁ…

466:名無し~3.EXE
18/10/12 04:52:18.74 Xx4SXvPF.net
>>435
>HDDはたまに Crystal Disk Info でチェックしてたので
>前触れ無く壊れるのもおかしいと思った
SMARTの値をクラッシュ予知できるものと勘違いしてないか?

467:名無し~3.EXE
18/10/12 05:15:01.15 2ENuGxag.net
>>445
Edge不調が直ったっぽい為、下記で手順をカキコしたので
同様病ユーザーは参考にドゾ。
スレリンク(win板:348番)

468:名無し~3.EXE
18/10/12 08:24:32.35 hBmLE8SE.net
1809に速攻し、今17763.55の者です。PC内のファイルサイズが増えなくなり助かります
いままではいかにゴミファイルが肥大していたか分かります。0.001%に発生したという
Documents内ファイルの消失問題は副作用だと思います、出た方は深刻な被害

469:名無し~3.EXE
18/10/12 08:25:11.34 qsq/NNK/.net
crystaldiskinfoで確認してるから問題ない、とかよく言えるな
その時点の指標にしかならんし、唐突に壊れる時は壊れる

470:名無し~3.EXE
18/10/12 08:38:48.32 8saFWTxE.net
isoが1803しか落とせなくなってるね

471:名無し~3.EXE
18/10/12 08:40:21.32 +6J3zaVv.net
俺も>>430と全く一緒のエラーなったことあるぞ
まぁそれなる前にwindowsがくっそおかしい動きする
起動はするんだがまずソフトが何も立ち上がらない
クリックしても開かない
再起動してたまに普通に起動したかと思ってソフト立ち上げると
マウスカーソルがさっときてブルースクリーン
何もせずにほっておいて3分後ぐらいに画面見てもブルスクになってたりしたわ
んで何度も再起動とかしてると>>430が出て乙る
なんか公式ではマイドキュメントのファイル消すとか公表してたけど
それもかなりヤヴァイが俺の環境ではシステムが破壊されていってた感じ

472:名無し~3.EXE
18/10/12 09:01:51.47 pdG93Ta5.net
2万6784円でWindows 10が使える8型タブレット、HDMIが使えて便利
URLリンク(weekly.ascii.jp)

473:名無し~3.EXE
18/10/12 09:12:35.93 v4zxS3XR.net
どうでもいいことだが、省エネ設定によりモニタが消えるときは
以前はパッと黒くなったのが、今はジワ~っと暗くなるようになった
今のMSって、見かけだけに拘るバカが指揮してるようだな
書類の誤字だけをチェックして、内容はチェックしない無能上司っているよね
仕事の全く異なる部署からやってきて、技術的な内容とか分からないので
誤字探しを必死にやってる奴

474:名無し~3.EXE
18/10/12 09:19:14.34 eurbYiof.net
>>455
ブーメラン乙
モニターの省エネモードの見た目などそれこそどうでもいいことをバカは得意気に指摘するよな

475:名無し~3.EXE
18/10/12 09:35:26.91 F6vZh9TO.net
単純にセキュリティがブロックしてるだけだろ自分でexeファイル見つけて許可すればいい
あと今日予定変更なければDNSの新ルール変更日


476:だからサーバー関係は変になるかもな 一部のDMMで先にDL先指定するタイプがファイルないから指定できなくて許可できん



477:名無し~3.EXE
18/10/12 09:39:29.16 V+Z5pglA.net
SSDってセルに書き込んでから最低1年経過するとそのセルの電荷が消失するんでしょ
だからときどき書き込み済みのセルに電荷を補充してリフレッシュしなきゃいけない
SSDってデータ保持期間が1年のDRAMみたいなもんだと思った

478:名無し~3.EXE
18/10/12 09:51:37.59 2eh00sr5.net
HDDも定期的にスクラブしてやらないと磁気が弱くなってデータ化けてしまう

479:名無し~3.EXE
18/10/12 09:52:08.91 g58+lAFQ.net
>>454
冒頭の『 の「」は8型のWindows 10タブレットだ。』ってなんなんだ?誤植?

480:名無し~3.EXE
18/10/12 09:56:31.28 cA9j/IPE.net
RAM 2GBにストレージが32GBとかまともに使えんレベル

481:名無し~3.EXE
18/10/12 10:05:47.53 V+Z5pglA.net
>>460
>マウスコンピューターの「WN803」は8型のWindows 10タブレットだ
あんたのブラウザのフォント設定が腐ってるだけだ

482:名無し~3.EXE
18/10/12 10:06:31.86 qsq/NNK/.net
まともがどのレベルか分からないけど、RAM2GB、eMMC32GBの端末で1809に問題なくアップデートしたよ
アップデート後古いwindows消したら14GBくらいにCドライブがなったかな

483:名無し~3.EXE
18/10/12 10:09:41.38 7icSdmOs.net
>>455
何年前の話してんだお前w

484:名無し~3.EXE
18/10/12 10:10:58.66 g58+lAFQ.net
>>460
すまん、自己レス。
原因は広告ブロックが誤反応したせいだった(・ω<) テヘペロ

485:名無し~3.EXE
18/10/12 10:11:30.16 V+Z5pglA.net
>>461
メモリ食わないアプリを1つだけ動かす人向けのタブレットなんでしょ

486:名無し~3.EXE
18/10/12 10:19:05.13 Zi3TLrXZ.net
まあそのスペックで困る使い方してる方が逆に怖い

487:名無し~3.EXE
18/10/12 11:13:22.63 +8XCF7qE.net
>>458
あなたのその認識は間違いです
3年程度はデータが持つそうです
間違った知識がブログでは浸透しています
この間にOSとして利用しているのなら再インストールするでしょうし
データ保存として使っているのなら書き戻しでもすればいいでしょう

488:名無し~3.EXE
18/10/12 11:27:17.62 m5LMVpD6.net
2018年9の月
空から恐怖が大魔王が降りてくる
実は、ノストラダムスはこれを予言したかったのではないだろかいか? by たま出版

489:名無し~3.EXE
18/10/12 11:34:08.44 o0YWWjzn.net
NG推奨
ID:pqist1o5
ID:m5LMVpD6

490:名無し~3.EXE
18/10/12 11:49:56.74 M04Gzpkd.net
Windows10の10はXだから
もうWindows×「ペケ」と呼ぶべきw

491:名無し~3.EXE
18/10/12 11:56:17.82 +8XCF7qE.net
>>458
でも、コストの高いSSDを敢えて保存メディアに選択するってのは実用的でもないんじゃないかな
書き込み一度程度の時間が勿体ない程度でSSDを選択する人はいないと思いますよ

492:名無し~3.EXE
18/10/12 12:02:34.10 sV6eenHf.net
>>471
ペケピーもあったね

493:名無し~3.EXE
18/10/12 12:12:05.33 bnSoZ9XT.net
  σ < ワロタ
 (V)    末広がりの8のイメージも壊したし
  ||     パーフェクトのテン 10のイメージも台無しにした
       ローマ数字のⅩで新装開店 Windows Ⅹ
       ペケと呼ばれるのはやむなしかな
       IPで安定した姿を垣間見せたけど、浮かれすぎたね


494:名無し~3.EXE
18/10/12 12:24:17.31 BHYY9iiy.net
今日PCつけたらOneDrive直下にデフォで存在してた「公開」フォルダが消えた
もともと使ったことないフォルダだから実害ないけど
何だこの挙動気持ち悪い

495:名無し~3.EXE
18/10/12 12:39:58.73 V+Z5pglA.net
>>468
業界団体の定めた最低品質基準の話ね
PCから外して3年放置しといても問題なく読める製品もあるだろう

496:名無し~3.EXE
18/10/12 14:08:07.47 pdG93Ta5.net
80%超のホームルータ、脆弱性が存在する危険な状態
URLリンク(news.mynavi.jp)

497:名無し~3.EXE
18/10/12 14:10:05.00 pdG93Ta5.net
米国で弱いパスワード搭載のデバイスを違法とする法案が可決
URLリンク(www.excite.co.jp)

498:名無し~3.EXE
18/10/12 15:48:30.05 bnSoZ9XT.net
  σ < ワロタ
 (V)    侵入してやらかしたけど
  ||     おまえら違法じゃんと
       犯人高笑いの共犯法律、わわわわわ
       簡単な同一パスワード設定の業者のアホはなんとかせんと
       だが、その管理技術は難しい問題ですね
       コストかかるし
       侵犯者は終身刑にしろよ、わらわらわら


499:名無し~3.EXE
18/10/12 15:50:15.28 abcWVnGJ.net
つでにOSの半強制的なバグだけのOSアップデートも禁止にしてくれ!

500:名無し~3.EXE
18/10/12 16:16:20.55 bnSoZ9XT.net
  σ < 去年の11月の7のアップデートは酷かった
 (V)     アップデートを知ったので
  ||      チェックの入れ方を変えて回避策を講じた
        ところがマイクロソフトのバグフィックス策によって
        回避していたのが凶と出る副作用が発生
        アップデートに対するユーザーオプションが消え去った
        IEのオプション設定でなおる状態ではなく
        トッホッホの状態を回復するのにえらい手間かけることになった
        トッホッホのWindows、わわわわわわわ


501:名無し~3.EXE
18/10/12 16:16:30.19 ylsH7Z6x.net
windows helloのバグなんとかしてくれ
イベントビューアーがエラー359だらけ
しかも起動する毎に記録される数が1つづつ増える
(高速スタートアップオン)
再起動すればリセットされるんだけど
警告コード360の
User is not connected to the machine via Remote Desktop
がErrorからyes に変わるまでコード359のエラーを吐き続ける

502:名無し~3.EXE
18/10/12 17:29:47.89 SFOUOSze.net
リモートデスクトップなんか無効にしとけばいいんやないの?

503:名無し~3.EXE
18/10/12 17:56:35.12 ylsH7Z6x.net
>>483
homeエディションだから元々無効なんですよ
設定でもいじれなくされています

504:名無し~3.EXE
18/10/12 18:06:36.99 gtpPGf3o.net
欠陥ゴミOS

505:名無し~3.EXE
18/10/12 18:13:38.86 pdG93Ta5.net
>>482 さん
こちらのサイトを参照してみてはどうでしょう
【Windows 10】ウィンドウズHelloのまとめ 不具合は?安全?
URLリンク(apicodes.hatenablog.com)

506:名無し~3.EXE
18/10/12 18:25:31.52 ylsH7Z6x.net
>>486
ありがとうございます
でも、認証系のデバイスはありませんし、
デバイスマネージャーに不明のデバイスも検出されていませんので
違うっぽいです
報告例がほとんどないので、おま環なのかなぁ?
高速スタートアップをオンにしててイベントビューアーを見てる人が少ない
のかもしれないけど

507:名無し~3.EXE
18/10/12 18:36:13.33 pdG93Ta5.net
>>487
スレチなクズレスに反応した自分が馬鹿でしたw

508:名無し~3.EXE
18/10/12 18:37:30.01 R8S4sVpH.net
>>437
たしかに

509:名無し~3.EXE
18/10/12 18:42:14.90 it5NamwB.net
>>488
お前、ちゃんとお礼言ってくれてるレスにそれはないだろ・・(´・ω・`)

510:名無し~3.EXE
18/10/12 19:


511:07:23.50 ID:2in+Mz+Q.net



512:名無し~3.EXE
18/10/12 19:14:03.76 zKDTW4v3.net
昨日指摘されてたリンク貼りのバカだろ
やっぱりろくな奴じゃねーな

513:名無し~3.EXE
18/10/12 19:39:52.37 ZhqSNiDI.net
同じ奴だな

514:名無し~3.EXE
18/10/12 20:33:59.36 M04Gzpkd.net
1803から1809にアプデ後、フォルダの消失に怯えて1803に戻したら
PCがメーカーロゴでストップして再起動できなくなり
1803(詳しくは1709のISOを焼いたDVD)からのクリーンインスコで
やっと1803に戻すことが出来た
その1803だがファイルの関連付けがうまく出来ないバグに遭遇
インストーラーでインスコしたソフトでは関連付けできるのに
zipや7zなどの圧縮系ソフトは関連付けできない具合
たとえば、音楽ファイルにulilithに関連付けが出来なくなり
かわりにFoobarは関連付けができる等
当然MassiGraやQonohaは関連付けできない
これだからWindows×ペケは…

515:名無し~3.EXE
18/10/12 20:42:49.80 RLoZqTsU.net
>>494
自滅

516:名無し~3.EXE
18/10/12 20:52:34.70 KN6m4KYc.net
CB やってるってことは来年まで搭載機出さないつもりか?
URLリンク(www.sony.jp)

517:名無し~3.EXE
18/10/12 20:58:20.65 V+Z5pglA.net
チューナー別売りだから当然売れないのだろう
とりあえずスレチ

518:名無し~3.EXE
18/10/12 21:00:15.55 ydUvNmBv.net
>>494
2、3日前にMSから落とした1803をクリーンインスコしたけど
MassiGraはMassiGra側で関連付けしてから
Winの設定の既定のアプリで設定できた気がする
Terapadが関連付けできなかったからフリーソフトで強引に関連付けたw

519:名無し~3.EXE
18/10/12 21:25:39.58 1c53fnAU.net
>>494
インストール時に消えるだけなのになんで戻すのか

520:名無し~3.EXE
18/10/12 22:13:51.67 Xx4SXvPF.net
MassiGraユーザ意外に多いんだな
俺も使ってるわ

521:名無し~3.EXE
18/10/12 22:27:13.01 IZ+4cCql.net
まっしぐらは既定のプログラム欄に追加できればなあ。

522:名無し~3.EXE
18/10/12 22:31:27.23 08d8y61j.net
追加できるだろ

523:名無し~3.EXE
18/10/12 22:33:36.58 +8XCF7qE.net
>>813
上書きクリーンインスコしたって自分で書いているんじゃないですか
だったらOS搭載以外の機能は全部再インストールしなきゃまず動かないと思いますよ
レジストリが全て初期設定になっているはずですよね?

524:名無し~3.EXE
18/10/12 23:03:55.00 M04Gzpkd.net
>>498
MassiGraは管理者として実行で関連付け出来ました
ulilithも管理者として実行で関連付け出来ました
残るはQonohaの関連付けとSVGファイルのみ
ありがとうございました

525:名無し~3.EXE
18/10/13 00:19:44.70 D4/4Anxf.net
どうやら回線契約してないのにipv6で繋がってしまう挙動を直したっぽいな
VPN関係のサービス管理探して無効にしてローカルをipv4優先にしてとりあえず様子見
他に設定したDNSで勝手に繋がるのがやっぱりまずかったと

526:名無し~3.EXE
18/10/13 03:48:10.37 ly9EEY+v.net
URLリンク(imgur.com)
――★

527:名無し~3.EXE
18/10/13 10:17:14.34 4GQBbayj.net
>>505
ipv6は通産省の指導で、ほとんどのプロバイダーで標準化されて使える

528:名無し~3.EXE
18/10/13 10:19:49.15 wfnJ2aAx.net
ipV6が別契約ってどこのISP?

529:名無し~3.EXE
18/10/13 10:30:40.71 4GQBbayj.net
ipv6使えないとEdgeも使えないんじゃね?

530:名無し~3.EXE
18/10/13 11:03:02.25 1/hn5i9z.net
俺のテザリングガラホ
IpV4かV6しか選べない
IpV4/6が無い

531:名無し~3.EXE
18/10/13 11:37:59.67 p+/hoy3O.net
標準されて使えるのか、ルーターが対応してないのか通


532:常だとチェック入れても繋がらない パススルーだと入るけどPC以外が遅くなるし警告や誘導が来まくるようになる ルーターのVPNが感染しててipv6のリモートに対する防御力がないんだろうなという結論



533:名無し~3.EXE
18/10/13 11:46:02.36 p+/hoy3O.net
あ、一応EDGEはipv4のみでも使えてるぞニコニコもキャスもYouTubeも負荷あまりなく見れてる

534:名無し~3.EXE
18/10/13 12:14:24.49 +hdn3Aye.net
今のところ、IPv6が通っていないと困るのはひかりTVくらいなんだって

535:名無し~3.EXE
18/10/13 12:16:10.00 BR3ejdZZ.net
ルーターの外はISPの対応次第だけどプライベートネットワーク内の接続はIPv6だよ
IPv6を無効にするとローカルの他のWin10端末が見えなくなる

536:名無し~3.EXE
18/10/13 12:27:36.01 p+/hoy3O.net
家で使ってるwin10なんて自分の1台しかいないし他win7だからそこらへんは問題ない

537:名無し~3.EXE
18/10/13 14:11:11.17 l7QBqb/V.net
>>512
同じくv6対応してないプロバイダだけどEdgeは余裕で使えてる
v4優先にしてる

538:名無し~3.EXE
18/10/13 14:17:56.52 Za6cS+FD.net
v6開始した時にv4優先にしてたことを忘れてる方に1000点

539:516
18/10/13 14:18:02.09 l7QBqb/V.net
今調べたらプロバイダがv6に対応するようになってた
申し込もうかな?どうしよう
不便はないけど

540:名無し~3.EXE
18/10/13 14:19:32.53 Za6cS+FD.net
自動でv6に切り替わらないのか
プロバイダどこ?

541:518
18/10/13 14:20:35.18 l7QBqb/V.net
>>517
ああ、ありそう
連投すまん
消えます

542:名無し~3.EXE
18/10/13 14:21:48.05 Za6cS+FD.net
教えられないプロバイダってどこなんだろう

543:名無し~3.EXE
18/10/13 14:21:50.35 l7QBqb/V.net
>>519
地方のプロバイダ
ワッチョイないからいいか
SYNAPSE

544:名無し~3.EXE
18/10/13 14:28:00.72 Za6cS+FD.net
>>522
かごんまですか
無料だから申し込めばいいのに
つかプロバイダが自動的にv6に移行してくれたらいいのに

545:名無し~3.EXE
18/10/13 15:55:07.77 MaULZHmY.net
Ver1809では、IPv6 が無効だと EDGE はネットワークに接続できないってある

546:名無し~3.EXE
18/10/13 16:54:55.84 p6jCvLwP.net
WiMAXのルーターをHWD15からW04に乗り換えたらIPv6対応するようになった

547:名無し~3.EXE
18/10/13 17:24:28.49 3vvf0rhL.net
>>523
NATに制限あるから、勝手にやると問題ががが

548:名無し~3.EXE
18/10/13 17:45:01.87 lj+TNWX6.net
>>526
V6はパススルーでNATは無いな

549:名無し~3.EXE
18/10/13 19:06:08.26 k4z1tU+T.net
もう一回windows1から作り直せばいいのに

550:名無し~3.EXE
18/10/13 19:11:34.87 3vvf0rhL.net
>>527
問題起こすのはv4ですので

551:名無し~3.EXE
18/10/13 19:15:49.18 FJPhFabu.net
まあ実際、最後のWindowsだというのに10という代わり映えのしない名前で出してきたことには驚いている。
だからこのスレにもときどき11になるときは~という間抜けが来る。
Zとかωとかにしてくるかと思った。

552:名無し~3.EXE
18/10/13 19:29:05.45 FZHxfpkz.net
>>529
勝手に、の意味が分からんがauはルーターをアップデートして自動的に移行した

553:名無し~3.EXE
18/10/13 19:40:05.76 FZHxfpkz.net
auって言うとモバイルと勘違いするか
現auひかりね
当時はDIONだったかもしれないが記憶が定かではない

554:名無し~3.EXE
18/10/13 19:52:59.09 0xvDBAPa.net
すまん、情弱なんで教えてくれ。
OSがwindows10で、word使おうと思ったら、ロックがかかって入力できません
みたいなメッセージが出て一切使えないんだけど、1月前にも同じことがあって
その時色々問い合わせたらライセンス認証が必要だってことがわ


555:かって PCはネット接続してないので(2台あって片方は接続してる。)、フリーWi-Fi のある所まで行って、ライセンス認証したんだが、また、同じことを しろってこと? updateのたんびにこれじゃやってられんよ。 それでも認証できりゃいいんだけど、何か、前回認証した時のID番号みたいの が必要らしいんだけど、そんなの記録してないし、どうしたらいいだろう。



556:名無し~3.EXE
18/10/13 20:00:48.59 JouHds+K.net
>>533
ヒント:電話認証

557:名無し~3.EXE
18/10/13 20:11:31.01 bLYu0O9z.net
>>530
Windows ωって、ウィンドウズおいなり?

558:名無し~3.EXE
18/10/13 20:17:23.46 f/4994f4.net
>>52
WiFiだけでなくドライブも出なくなることがある
タスクマネージャ立ち上げなおせばOK

559:名無し~3.EXE
18/10/13 20:24:06.15 3vvf0rhL.net
>>532
auひかりは楽なのね。NTTの方はv6移行特にIPoE方式では、v4の部分が変わるんで、理解したうえでのユーザの申し込みが必要。
なお本当に理解できるかは別で、「ゲームができね~、VPN張れね~、IP電話できね~」という嘆きの声がたまに聞こえてくるよ。

560:533
18/10/13 20:45:46.29 0xvDBAPa.net
>>534
電話認証の方法があるのも聞いたけど、結局なんらかの理由で
出来なくて、手動でやったように思うんだよね。

561:名無し~3.EXE
18/10/13 20:53:40.05 nMCl7yb6.net
>>535
ウィンドウズチンコ

562:名無し~3.EXE
18/10/13 20:56:40.03 URPBnRcf.net
Windows(´・ω・`)

563:名無し~3.EXE
18/10/13 21:21:56.18 VWuU9BQg.net
ウインドウズショボーン

564:名無し~3.EXE
18/10/13 21:26:21.34 FJPhFabu.net
Windowsナデラにしたら歴史に名を刻めた

565:名無し~3.EXE
18/10/13 21:29:36.18 ZAAWyONT.net
何でIEがオプションでついてるの?
edge使わせたいならIE外せばいいのにな

566:名無し~3.EXE
18/10/13 21:33:58.58 XcaqXS58.net
互換性のためでしょ
俺もIE必須の自作アプリ運用してるから消されたら困る

567:名無し~3.EXE
18/10/13 21:42:52.80 GygMvaA1.net
ブラウザ
初期の頃パソコン売り場でパッケージで売ってたね。
6000円くらいだっけ?
それが雑誌の付録につくようになってそれ使ってたし。
ウインドウズのベータ版にはひどい目にあったし。

568:名無し~3.EXE
18/10/13 22:53:18.96 SM/nl+St.net
またスリープ中に自動復帰してメンテナンス作業(MSに報告)でエラーレポート大杉でハングアップしてた
どうせ直らないからやらなくていいのに

569:名無し~3.EXE
18/10/13 22:58:40.40 vNE0FCK5.net
スリープの復帰失敗はハードウエアがぼろぼろだからだ
得体のしれないハード構成、やすもんばっかり集めたバラックのようなパソコンだろう
まっとうなハードウエア構成ならスリープ復帰で失敗などない

570:名無し~3.EXE
18/10/13 23:03:47.37 4GQBbayj.net
EdgeじゃJavaが使えない

571:名無し~3.EXE
18/10/13 23:13:11.62 BqhjMcMh.net
ゴミJAVAなんか捨てろよ

572:名無し~3.EXE
18/10/13 23:23:37.76 SM/nl+St.net
エラーレポートが報告できなくて
エラーレポートが報告できないよエラーレポートが増えて
さらにそれも送信できないよエラーレポートが増えて行ってる状態
最初は従量制接続に設定したあたりから出始めて、エラーに気がついて解放していても
既にねずみ算的にたまりにたまって…という
なのでこのエラーレポート処理を諦めた後に再スリープに入る段階でハングアップする模様

573:名無し~3.EXE
18/10/14 00:41:11.64 9kDqrTn3.net
>>543
EdgeってURLショートカットアイコンの
ドラッグ表示も出来ないんだぜ

574:名無し~3.EXE
18/10/14 01:17:07.73 h4+kT4fr


575:.net



576:名無し~3.EXE
18/10/14 01:59:31.52 8TAKp16v.net
Longhoneのスクショにはワクワクさせられたなぁ...

577:名無し~3.EXE
18/10/14 02:07:26.82 kgOK7z4I.net
Windows 8 RPは本当によかった
あのまま出してたらな

578:名無し~3.EXE
18/10/14 02:22:32.78 SKzKaFLp.net
550だけどいわゆる切腹できたわ
エラーの原因はエラー発生時のOSビルドと現行のビルドが違うから生成できずに送信できない系かなって気がする
ありがとうCCleaner、ありがとう名も知らぬブロガー様
システムのSSDの空きが10GBは増えたよ

579:名無し~3.EXE
18/10/14 04:02:21.57 iSfwIbYI.net
「Windows 10 (バージョン1803)」以降でWindows Update後に音が出なくなる不具合 − 対処法を公開
URLリンク(taisy0.com)

580:名無し~3.EXE
18/10/14 06:15:29.76 RPYIS/ag.net
何が起こるかわからないwindows復旧対策として
ubuntu USBを起動して使ってみた

581:名無し~3.EXE
18/10/14 06:47:55.33 ChIfQA52.net
>>556
Intel Smart Sound Technologyなんてものがあるのか

582:名無し~3.EXE
18/10/14 07:34:39.65 JJd5EI0Y.net
RadeonのTrueAudioをパクったやつだな

583:名無し~3.EXE
18/10/14 09:10:08.29 RQZ0wwsV.net
テンシリカのDSP入ってるやつだな

584:名無し~3.EXE
18/10/14 09:14:51.51 t1deR3P+.net
>>543
IE推奨してるサイトがまだ多くてedgeだけでは不完全だから
金融機関系サイトやネット通販系サイトなど決済関係は特にIEを基準にしてる
IEはChromeに負けてるとはいえ使える
edgeなんて開発しないで次期IEを開発すれば良かったのにねぇ
OSといいブラウザといい不完全

585:名無し~3.EXE
18/10/14 09:19:47.23 jpZjaP19.net
ブラウザは頑張り過ぎるとまた独禁法でやられるぞ
糞の出来だが標準でとりあえず付けてるぞってスタンスじゃね

586:名無し~3.EXE
18/10/14 09:42:59.78 yYgvoRtS.net
ブラウザの変更理由はActiveXやHTML5でググれ

587:名無し~3.EXE
18/10/14 09:50:20.68 a5szBeeY.net
>>549
JAVAが無いとドライバーさえ落とせない所が多い

588:名無し~3.EXE
18/10/14 10:02:15.27 4+VP55Jt.net
今はIE限定も減ってきたけど以前はFirefoxはダメという所もあった
今ごく一部に「広告ブロック機能あるから見せない」所がある、そんな所は見ない

589:名無し~3.EXE
18/10/14 10:07:56.71 rIeA3F4u.net
java強要するドライバーサイトとか今時あるの?

590:名無し~3.EXE
18/10/14 10:17:12.17 rTDao8o9.net
>>561
Edgeが、Chromeをダウンロードできないような仕様で作られていればもっとEdge広まってただろうなw
10入ったPCを買ったばかりの素人さんなら、IE引っ張り出すのも面倒でEdgeをいやいや使い始めて
その内「こんなものか」と慣れただろうから

591:名無し~3.EXE
18/10/14 10:53:40.29 9eZHbUNu.net
꧁꧂꧁꧂
꧁꧂꧁꧂꧁꧂꧁꧂
꧁꧂꧁꧂


592:. 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)



593:名無し~3.EXE
18/10/14 11:08:20.89 GvHGXWg4.net
>>566
IntelとNVIDIAの自動検出には使われてる
手動で落とせる人には関係ない

594:名無し~3.EXE
18/10/14 11:11:14.69 rIeA3F4u.net
intelのは新しくなってるでしょ?

595:名無し~3.EXE
18/10/14 11:46:12.43 SKzKaFLp.net
ドライバのダウンロードで困るのは突如始まる画像判定
FireFoxだとデフォでポップアップ抑止してるので合っていてもDLできないまであるRealtek
困ってる時にこの仕打ちはプライスレス

596:名無し~3.EXE
18/10/14 11:57:47.17 6Tc9TpRU.net
ドライバーはAndroidで落としてPCにコピーしている
(^_^)b

597:名無し~3.EXE
18/10/14 12:10:50.18 gARwCy9I.net
>>571
RealtekはFirefox通らないよな。
仕方ないからedgeで落としたわ。

598:名無し~3.EXE
18/10/14 12:11:45.21 YkMeL30s.net
>>567
でもWindows10マニュアルなんかに10にもIEは付いてますよ、スタートボタン→Windowsアクセサリから…って書いてあるからシェアが伸びないw
いまだにChrome、IEの順でIE使ってる人が多いね
エッジはこれでもかというくらい少数
MSはエッジ誘導してるけど何せ使いづらい
エッジは検索エンジンがBingで不評
Googleもどうかと思うんだけどね

599:名無し~3.EXE
18/10/14 12:17:50.73 3OdvkP2c.net
Chromeのブックマークが使いにくくて、Operaを使っている

600:名無し~3.EXE
18/10/14 12:42:33.12 ChIfQA52.net
現にEdgeではちゃんと見れないサイトが結構ある。
もちろんIEでちゃんと見れないところはもっと多いが、Edgeで見れないところが結構ある以上、切り替えるにしてもEdgeではないし、IEで見れるならIEでかまわない。

601:名無し~3.EXE
18/10/14 12:47:28.21 YXXbNgMx.net
派生したソースを日本人が開発してるSushi Browserだろ。
Chromeアドインも使える。
URLリンク(sushib.me)
ポータブル版もあるんだからレジストリも汚さないし今までの使用環境や
関連付けも変更されない。
スレッドで作者がいるからな。使いにくかったりバグあれば対応してくれる。

602:名無し~3.EXE
18/10/14 12:50:12.67 PaBT4BK/.net
俺もRealtekでFirefoxがダメだったわ。各ドライバもwww.majorgeeks.comみたいなところに転載してくれればいいのになw

603:名無し~3.EXE
18/10/14 12:58:07.80 YXXbNgMx.net
>>578
URLリンク(www.necacom.net)
ここをブックマーク。ハードウェアID付きで掲載してくれるとっても親切なサイト。

604:名無し~3.EXE
18/10/14 13:17:11.44 jDpGTAoc.net
>>569
それJavaScriptだろ

605:名無し~3.EXE
18/10/14 13:24:35.52 2xTzqMIW.net
>>580


606:名無し~3.EXE
18/10/14 13:26:14.43 Q/JaCye/.net
javaとjavascript間違えるやついないだろー

607:名無し~3.EXE
18/10/14 13:27:09.86 tuqJy91X.net
Acrobat Reader

608:名無し~3.EXE
18/10/14 13:28:17.23 2xTzqMIW.net
JavaアプレットとJavaスクリプトな

609:名無し~3.EXE
18/10/14 14:03:33.80 vbNvpIMc.net
反日移民政策を全力で進める野党 公明党 自民左派「アベガー悪い」
アベ氏「私は反対なんですけど」

610:名無し~3.EXE
18/10/14 14:58:06.03 4R9Z9A+j.net
1803だけど、インターネットオプションのPROXYサーバの設定、Windows Updateに効果なくない?
netsh winhttp import proxy source=ie 打ったら使えるようになった


611:けど



612:名無し~3.EXE
18/10/14 15:05:04.52 2B5ihn1P.net
今日急にsteamのゲーム立ち上げるとめちゃくちゃ重くなるようになった。cpu使用率100%になるんだけど…。
昨日アップデートしてたからその影響かな。アンインストールしたら戻るの?

613:名無し~3.EXE
18/10/14 15:08:24.81 6C4irXRO.net
  σ < ワロタ
 (V)    流入してくる人々をきちんと管理・お世話する能力があるのだろうか
  ||     受け入れてうまく統治できはしないだろう
       外国語に不自由する国民だから
       国が混乱して
       野党が政権とったらそれこそ目も当てられるない状態になるだろう
       日本国が内から崩壊することになる
       日本人が日本人のために出来ることでこじんまりと生きるしかないな
       野党は政権党による国勢がうまく行くと
       政権が自分達に渡ってこないからと、失政をねらう
       それはつまり、国民にとってはあり難いことではない
       政敵の失敗だけを狙う政治家には、その意味では、存在価値がない
       政権党の大いなる成功を生むような不必要なダメだしとがめだてしても
       知恵だし寄与して政権党が大いに成功を収めるようにしか、国民には存在の価値がない
       そうしたら政権党が居座ってしまうか
       それほど、選挙民がおバカかは良く考えてもらいたい
       今、国民の多くは野党の愚かさ加減をバカにしている


614:名無し~3.EXE
18/10/14 15:13:46.49 znVord4C.net
ActiveX

615:578
18/10/14 15:45:01.26 PaBT4BK/.net
>>579 ありがとうw。早速PCが来た時のままだったカードリーダとBluetoothとwirelessLANのRealtekドライバをダウンロードしたw。

616:名無し~3.EXE
18/10/14 15:45:18.75 W8H45uvd.net
DirectX

617:名無し~3.EXE
18/10/14 17:36:40.75 aFF/zN2b.net
Edgeのキャッシュフォルダを変更するのは、初心者では難しい
IEならオプションから簡単にできるのに
なんであんな仕様にしたんだろ

618:名無し~3.EXE
18/10/14 18:00:13.13 PlKcZztV.net
いつまで1803でストップしてるの?
1803のまま小型アップデートで対処してほしい
要するに昔ながらの方式
Windows10の大型アップデートは大失敗だったと認めるべき

619:名無し~3.EXE
18/10/14 18:52:59.87 W6dLzppg.net
>>579
横からだけど、ありがとう
LANとAUDIOのドライバ更新して快適になりました

620:名無し~3.EXE
18/10/14 18:53:09.85 X+wVIRxK.net
>>592
印刷用CSS無視するとか
印刷設定覚えないとか
コンテキストメニューで戻るがないとか
エクスプローラからドラッグできないとか
だめだめだな

621:名無し~3.EXE
18/10/14 20:25:00.27 O5qSS/hq.net
v4優先にしてしばらくしたらEDGEで視聴が難しくなってしまった、まあChromeが複数起動しても大丈夫になったからいいが
ドライバならHPが更新あったのを勝手に拾ってきてアプデ指示してくるからあまり困らないな

622:名無し~3.EXE
18/10/14 20:39:56.77 LCTHbWvI.net
Bluetoothのオンオフをしたいのですが
いつもスタート→設定→デバイスから行ってます
タスクバーにBluetoothアイコンを常時表示させるにはどうすれはいいのでしょうか?

623:名無し~3.EXE
18/10/14 20:44:03.83 51paSZFt.net
>>597
タスクバー右クリック → タスクバーの設定 → タスクバーに表示�


624:キるアイコンを選択します の中に Bleutooth があるからそれをオン



625:名無し~3.EXE
18/10/14 20:55:23.08 0jV+vXhZ.net
OfficeのないWindowsはLinux以下ということに気付いた

626:名無し~3.EXE
18/10/14 21:08:49.88 4hzM74Io.net
サウンドわろた。
Windows: 7/10 : Update installation

627:名無し~3.EXE
18/10/14 21:27:44.12 LCTHbWvI.net
>>598
それをやってみたのですがBluetoothをオフにするとアイコンも消えてしまいます
オフにしてもアイコンが表示され続ける設定はないでしょうか?
アイコンからオンオフできればすごく便利なのですが

628:名無し~3.EXE
18/10/14 21:40:10.84 P68atznK.net
>>599
別にLibreあるしGoogleアプリもあるし

629:名無し~3.EXE
18/10/14 21:44:29.18 F/8gzxDT.net
>>599
それはさすがにLinuxをバカにしすぎ

630:名無し~3.EXE
18/10/14 21:53:48.07 rGYYjLmQ.net
>>602
な、働いたことない奴はこういうこと言うw

631:名無し~3.EXE
18/10/14 21:58:50.32 PaVwhk/u.net
>>604
家庭に仕事とセックスは持ち込まない by 丹波哲郎

632:名無し~3.EXE
18/10/14 21:59:25.66 r0HX+oA9.net
LinuxとWin10HomeのデュアルブートでLinuxメインで使ってたノートPCがあったんだけど
Office365soloのライセンス変更で5台まで増えたからインストールしたら、それじゃatokパスポートの余ってるライセンス入れるかってなって
だったらLinuxパーティション消して完全Windows機にするかってなったんだ

633:名無し~3.EXE
18/10/14 22:12:02.64 F9Bo9jFX.net
不具合があるんなら、こんなとこで愚痴ってないで、とっととMSに報告して。

634:名無し~3.EXE
18/10/14 22:24:59.00 Wg+OPNx/.net
>>607
MSへの報告といえば、数年前にロック画面スライドショーが動かなくなって、
MSにフィードバックするも無視され、1年以上経ってから突然治った事があった
そして月例アップデートと共にまたロック画面スライドショーが
フィードバックすると、安全のためにまたMSアカウント変えなきゃならないから面倒

635:名無し~3.EXE
18/10/14 22:26:00.68 Qaf2Ju9U.net
>>604
でも実際、使ってる機能としてはそれでも問題ないレベルなんだよね
互換性を問題にしてるだけで
外部とはpdfでやりとりしろよwって感じ

636:名無し~3.EXE
18/10/14 23:09:03.12 8cUC4Txp.net
なんでアップデートが来た時に「更新を保留にしてシャットダウン」って選択肢がないんだよ!
こっちは時間がなくて早く電源切りたいのに!
更新プログラムの構成に目茶苦茶時間かかるのに!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch