Windows 10 質問スレッド Part51at WIN
Windows 10 質問スレッド Part51 - 暇つぶし2ch888:名無し~3.EXE
18/10/09 22:11:35.03 XxSHh7ZW.net
> 今「実行中」になってない奴だけ全部手動にすりゃいいじゃん

実行中以外はもともと手動でしょ?基本的に無効はやらないかぎりならない

889:名無し~3.EXE
18/10/09 22:21:09.95 s/evnexk.net
>>850
今のFFって起動するだけで800MBくらいメモリ喰うでしょ
PCのスペック分からないから何とも言えないけど、Edgeやチョロメ
あるいはもっと軽いPaleMoon使ったらどうなのか試してみるとか
ノートPCならタッチパッドのドライバが原因だったなんて報告もあるぞ
そもそも直訳すると番犬違反ってなんだよ?ってw

890:名無し~3.EXE
18/10/09 22:34:56.07 JoaQwsC3.net
設定→個人用設定→スタート→ジャンプリストに最近開いた項目を表示する
これをOFFにしてるんだけど、最近つかったものが表示されるんだけど?
一度ONにしてOFFにすれば項目は消えるんだが、その後のものは表示される。
他の設定あるのかな?

891:名無し~3.EXE
18/10/09 22:44:53.66 tI1Vs8oE.net
>>853
i7-4790、GT710、メモリ16メガ
今度は何もしていないのにまたwatch dogが出て再起動したらすぐにIRQL_NOT_LESS_OR_EQUALというエラーが出てエラー情報収集100%完了してるのに完全フリーズしました(T_T)

892:名無し~3.EXE
18/10/09 22:55:36.37 a0szz/g6.net
>>854
1809からでしょ?
うちもなるわ

893:名無し~3.EXE
18/10/09 23:00:41.06 oLc5A+Uu.net
>>855
Firefox使わなくても落ちるの?
機種名は?

894:名無し~3.EXE
18/10/09 23:07:08.28 tI1Vs8oE.net
さっきは何もしないで落ちました
機種はHPのpavilion500です

895:名無し~3.EXE
18/10/09 23:07:12.12 JoaQwsC3.net
>>856
そうだと思う
仕様という事で諦めるしかないのかな

896:名無し~3.EXE
18/10/09 23:10:53.00 nzxeKD7K.net
>>855
16MBでなくて16GB…だよね?
OSでwatchdogっていうとデバイスドライバに関連するプロセスが処理握りっぱなしになってそう
ハードウェアの故障も疑われるから、買ったところに相談したほうが吉かなー

897:名無し~3.EXE
18/10/09 23:11:44.95 oLc5A+Uu.net
URLリンク(support.hp.com)
正確な型番わからんけどこういうので片っ端から当てたら
それでもダメならメモリダンプとって解析したら

898:名無し~3.EXE
18/10/09 23:24:24.40 nzxeKD7K.net
>>855
HP Pavilion 500ってタワー型なんやね
だったら
グラボ、キーボード、マウス、Cドライブなストレージ、メモリ最小量
ってだけの最小構成


899:にして起動を試してみたら? もし起動できたら、ハードウェア載っけてってもとの構成に近づける その過程でアカンことが起きたらその部品がエラーの原因…って 特定することができるかもね 起動できなかったら、その最小構成を修理依頼する…かな



900:名無し~3.EXE
18/10/09 23:35:32.63 tI1Vs8oE.net
皆さん、ありがとうございます
もうサポート切れてるのでHPが対応してくれなくて困ってました
かなり厳しい状況みたいですね
暇作って地道にやってみるか、どっかに有料修理出すか、買い換えるか検討してみます

901:名無し~3.EXE
18/10/09 23:37:50.76 s/evnexk.net
>>862
最小構成から一つずつが正解やろね
何もしないで落ちたってなら電源やコンデンサも疑いたくなるが・・
まずケースを開けてホコリ掃除から始める手かww

902:名無し~3.EXE
18/10/10 02:40:52.79 Izp9tjod.net
>>849
そういうのはシステムの復元ポイントを作成してから試すものなのではないですか?
今更ですがw

903:名無し~3.EXE
18/10/10 04:58:52.31 XZhzs2rE.net
>>854,856
その項目オフオンで直らないか?
実はおれんとこもそうだったんでオフオンで直らないか試そうと思たが
ちょうどwinupdateの更新インスト終わってたんでPC再起動後に↑試したら元に戻った
updateしたから戻ったのかは不明

904:名無し~3.EXE
18/10/10 05:48:41.94 nepYkiMm.net
調子悪くてソフトウェア的な対処でどうにもならないPCは
一度全部バラバラにしてもう一度組み立ててみれ。
コネクタの接触不良で電圧が安定しなくてエラーを吐いてる時は
これで結構改善する。

905:名無し~3.EXE
18/10/10 06:21:28.14 XZhzs2rE.net
>>866
スマン直ってなかったみたいだ○| ̄|_

906:名無し~3.EXE
18/10/10 06:34:25.46 mlFUws/y.net
ヽ(・ω・)/ズコー

907:名無し~3.EXE
18/10/10 07:24:18.49 RRplPQq0.net
>>831
自分でハンドアセンブルしたソフト以外なにも信じられない

908:名無し~3.EXE
18/10/10 07:56:55.25 3eRN06HQ.net
ハンドアセンブルの意味分かってんのかなこの人

909:名無し~3.EXE
18/10/10 07:58:51.74 P3Et1ZnA.net
今はCPUの内部のマイクロコードすら信じられない

910:名無し~3.EXE
18/10/10 08:23:05.60 1PRaBdt6.net
  σ < 手作業のワイヤードロジック推奨www
 (V)
  ||

911:名無し~3.EXE
18/10/10 08:53:26.05 jhM3AhKf.net
>win10でもKP41って出るの?
7以降は全て出ますよ
.
>ただ7の頃もHDDは一定時間でオフになってましたがこんなこと無かったし
7も同じですよ

912:名無し~3.EXE
18/10/10 11:34:01.66 RRplPQq0.net
電磁リレー以外信用できない

913:名無し~3.EXE
18/10/10 12:13:42.01 1PRaBdt6.net
  σ < ワロタ
 (V)    ほんの数十年前はシーケンス制御の世界だったけど
  ||     信じられない世界になったのだな


914:名無し~3.EXE
18/10/10 12:58:43.42 XZhzs2rE.net
>>854,856
度々すまない
「ローカル グループ ポリシー エディター」起動
コンピュータの構成→管理用テンプレート→タスクバーと[スタート]メニューの
「最近使ったファイルの履歴を保存しない」を有効にしたらどうだろ
オレ環で有効に設定して様子見中
ちなみに、ユーザーの構成にも同様の項目が有ったが、今はそこには手を付けていないので
上記設定でうまく行かない時はこれも有効にしてみようと思う

915:名無し~3.EXE
18/10/10 13:11:58.55 mlFUws/y.net
>>877
様子見中てことは追加されなくなったの?

916:名無し~3.EXE
18/10/10 16:02:48.51 XZhzs2rE.net
少なくとも以下のフォルダにショートカットが作成されることはなくなった
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\最近使った項目
今のところタスクボタン右


917:クリメニューに最近使ったファイルは表示されていない もし、>>877やって「固定済み」に登録してたメニュー(ファイル名)が消えてしまったらもう一度作り直してね



918:名無し~3.EXE
18/10/10 16:43:03.16 6IDamneI.net
URLリンク(dynabook.com)

高速スタートアップ機能が見当たらない
見当たらないというのはこの電源画面で項目チェックボックス自体が消えてしまった
どうしたらいいの?
どんだけググっても同じ症状の奴がいないんだが、俺だけのバグ??
もう何年も使ってるのに、、なんだろうなこれ

919:名無し~3.EXE
18/10/10 16:47:09.33 790htfFE.net
>>880
なんかいろいろとヤベえなあ
当分1803でいくわ、proでよかった・・

920:名無し~3.EXE
18/10/10 18:05:33.00 qQw5vUJ7.net
>>880
ハイバネーションOFFにしてない?
ONにすると高速スタートアップ表示されるよ。

921:名無し~3.EXE
18/10/10 18:39:59.51 B9ntsjId.net
>>882
もうすこしkwsk

922:名無し~3.EXE
18/10/10 18:43:24.51 B9ntsjId.net
ハイバネーションはどうやってオンにできる?ググっても削除かどうかしか出ない

923:名無し~3.EXE
18/10/10 18:48:51.56 kxtClYW0.net
powercfg.exe /hibernate on

924:名無し~3.EXE
18/10/10 18:51:36.29 9yheO6xi.net
そもそも高速シャットダウン出来ないPCは表示されない

925:名無し~3.EXE
18/10/10 19:14:03.76 /Gb+wWkU.net
今「更新プログラムを取得しました」と表示されたから
取り合えず「後で実行」をクリックしたけど
これ更新しない方がいいの?

926:名無し~3.EXE
18/10/10 19:16:00.39 RRIQktQe.net
今月分の累積パッチだから好きにすれば?
1809ならまだ配信中断したまま

927:名無し~3.EXE
18/10/10 19:21:55.99 /Gb+wWkU.net
2018-10 x86 ベース システム用 Windows 10 Version 1803 の累積更新プログラム (KB4462919)
設定で見たら↑になってました1809じゃないから大丈夫ということですね

928:名無し~3.EXE
18/10/10 19:47:11.77 B9ntsjId.net
>>886
いや前まで出来たのよ
でもなぜか突然表示されなくなった
あと、デフラグをすると管理者権限がないと弾かれるようにもなった
これまでなかったエラーばっかでわけわからん

929:名無し~3.EXE
18/10/10 19:52:03.63 KEbJXy3o.net
888

930:名無し~3.EXE
18/10/10 21:35:50.19 teCIszDb.net
>>886
高速シャットダウンできないマシンなんて、サーバーみたいなマシン以外は
誰も今もってないだろww
俺のCoreDuoノートでもその時点で既に高速シャットダウン可能だ。
Vista Ready以降のマシンは基本的には可能。
それが正常に動くかどうかは繋いでいるUSBなどの周辺機器で総合判定されるだけ。

931:名無し~3.EXE
18/10/10 21:40:45.54 ptFTJbFT.net
>>892
自分が持っているPCの中1台は、高速シャットダウン切らないと二度と起動しなくなると分かっている
それ以外にも高速シャットダウン切らないまま使ってて不具合出たPCもある
念のため、SSDの新PCも高速シャットダウン切ってある
とここまで書いて思ったけど、高速スタートアップの間違い?

932:名無し~3.EXE
18/10/10 21:43:42.26 B9ntsjId.net
>>892
高速シャットダウンじゃねーよ!w

933:名無し~3.EXE
18/10/10 22:42:59.39 jhM3AhKf.net
高速シャットダウンはコンセント抜くだけですな

934:名無し~3.EXE
18/10/10 22:44:50.66 jhM3AhKf.net
>>87
そもそも高速スタートアップなんて機能はウインドウズにない

935:名無し~3.EXE
18/10/10 22:51:40.81 O7Bg46VV.net
ファイルを削除したりするとF5押さないと見た目が更新されない
もしくはやけに時間がかかる

936:名無し~3.EXE
18/10/10 23:36:52.92 XZhzs2rE.net
>>897
う~ん確かにそういうことが何か重いソフト実行した後とかによく起こるからその影響かと思ってた
そんな時はエクスプローラ(ファイラの方)再起動する癖付いてしまったわ…

937:名無し~3.EXE
18/10/11 13:58:41.01 9/xxL2XR.net
デュアルモニタ環境で


938:、だいたいのアプリはセカンダリの方でアプリ閉じると次もセカンダリの方で開いてくれますが、 winの音量ミキサーは必ずメインモニタの決まった位置にミキサの窓が開くのはどうしようもないですかね?



939:名無し~3.EXE
18/10/11 14:05:12.55 l3ns/hMO.net
win10が、他の場所にデータを移したつもりになって消してしまったてわけか。
以外に理由はシンプルなんだね。
本当にデータが移ったか検証はしないんだなw

940:名無し~3.EXE
18/10/11 16:06:57.96 H6nMTmwz.net
Administratorアカウントや管理者ユーザーでも削除できない、
標準ユーザーが作ったファイルがあります。
takeownやicaclsコマンドも拒否され、
TrustedInstallerにしてもだめ。
どうすれば削除できるでしょうか?

941:名無し~3.EXE
18/10/11 16:41:17.17 /EzIW2ia.net
■■■ ■■■   ■  ■■■
   ■ ■  ■ ■■  ■  ■
■■■ ■  ■   ■  ■■■
■     ■  ■   ■     ■ 
■■■ ■■■   ■  ■■■
      ∧_∧
     ( ´Д` )  新年あけまして
     /     ヽ
     し、__X__,ノJ
      /´⌒⌒ヽ
    l⌒    ⌒l  おめでとうございます
   ⊂ (   ) ⊃
      V ̄V


942:名無し~3.EXE
18/10/11 17:38:29.89 yoQm6Q7f.net
>>901
C:\直下に適当なフォルダを作ってその中に消せないファイルを移動して
c:\>rd /s "\\?\C:\フォルダ名"
ではダメかな?

943:名無し~3.EXE
18/10/11 17:43:08.91 obS9zO55.net
>>901
回復環境のコマンドプロンプトから削除するんだよ

944:名無し~3.EXE
18/10/11 18:22:03.34 vaIWqeLp.net
1809にしたら、バックアップと復元 (Windows 7) での
バックアップががうまく行かなくなった。
何度やっても同じところで失敗してる感じ

945:名無し~3.EXE
18/10/11 18:36:10.90 qZwHxolz.net
x86ならだいぶ前からおかしくなってる

946:名無し~3.EXE
18/10/11 18:46:52.29 N7v6dbGd.net
WSLから削除とかどうだろ
まぁなにかと紐付いてるからセーフモードで削除出来るんじゃないの?

947:名無し~3.EXE
18/10/11 18:49:23.05 dd9N+GIi.net
windows7からアップデートしたwin10を入れていたマシンを廃棄しようと思います
このwindows7はパッケージで買ったものなので、
また別のマシンにインストールできるはずですが
win10にバージョンアップした場合は、マシンの構成を変えられることは出来ないと聞いたことがあります
別のマシンにインストールしたwin7をwin10にすることはもう出来ないのでしょうか?

948:名無し~3.EXE
18/10/11 18:55:39.10 h2NV2Cci.net
>>907
WSLは所詮Windowsの通常の権限の範囲内で動いてるので無理だよ
WSLの中でrootになってるように見えるだけで一般権限

949:名無し~3.EXE
18/10/11 19:06:29.88 2jFqVGIQ.net
>>908
捨てるマシンなら何でもやってみればいいじゃん
win7のISOがあれば、後はどうとでもなる

950:名無し~3.EXE
18/10/11 19:09:05.75 m4ALwL3/.net
>>908
事前にアウトとかセーフでなく実際に試してみた結果こうなった。
まずは実践あるのみ。

951:名無し~3.EXE
18/10/11 19:09:24.30 iXHxitVJ.net
>>908
最新のWin10をMSアカウントで運用してれば
面倒だけど出来る

952:名無し~3.EXE
18/10/11 19:21:35.40 obS9zO55.net
>>908
リテールパッケージを買ったのなら3回程度は他のマシンでもライセンス認証出来るよ
ただ、ずっとそのまま使えるのは最後にライセンス認証しているマシンだけ
DSP版だったのなら、最悪でも7をインストールしてからライセンス認証されなかったら、
自動応答の電話認証をしてから10に一度アップグレードしてやればライセンスは貰えるでしょ

953:名無し~3.EXE
18/10/11 19:42:34.22 fLvsXLae.net
>>908
マイクロソフトアカウントから今の環境�


954:尞怩オない限り次への移行は出来ませんよ



955:名無し~3.EXE
18/10/11 19:44:37.75 m4ALwL3/.net
マイクロソフトアカウントとか必須じゃないからなあ普通に。
アカウントありきで話をするとややこしくなるよん

956:名無し~3.EXE
18/10/11 19:46:20.12 YtljqHBf.net
>>908
>>912が正解ではあるんだけど、試しにWin10をクリーンインストールする途中で
win7のキーを入力してみるのを試してみてもいいと思う
MSアカウント認証されてるのにハード交換の後、認証できないってサポに電話すると、
アップグレード前のOSのキー入力してと言われたという報告があったので、今でも普通にできるかもしれん
ただし、できなかった時のために先に古いハードでMSアカウント認証をしておくこと
MSアカウント認証による再認証は、こっちのスレのテンプレ参照
スレリンク(win板)

957:名無し~3.EXE
18/10/11 20:01:03.95 pbUrPLCm.net
>>914
アカウントから消したら移行できないじゃ

958:名無し~3.EXE
18/10/11 20:04:46.61 obS9zO55.net
クリーンインストールでリテールパッケージのキーなんだから
マイクロソフトアカウントなんて使ってライセンスの移行なんてしなくて結構

959:名無し~3.EXE
18/10/11 20:45:45.05 fLvsXLae.net
UPの場合は別だよ
ソースはマイクロソフトのサポート

960:名無し~3.EXE
18/10/11 20:46:13.08 fLvsXLae.net
>>917
消さないと移行できないよ

961:名無し~3.EXE
18/10/11 20:54:05.79 LjXTE9vx.net
いきなりオーディオデバイスが消失してサウンド機能が死んじまったんだけど、どうすればいいんだ?

962:名無し~3.EXE
18/10/11 20:56:32.08 iXHxitVJ.net
>>920
消さなくても移動出来る
移動元のPCが自動的にライセンスなしの状態になるだけ

963:名無し~3.EXE
18/10/11 20:58:34.82 YtljqHBf.net
>>918
それはwin10がリテール版の場合では?
907氏が持ってるのはwin7のリテール版で、win10へ無償アップグレードってことでしょう
その場合はMSアカウントでライセンス移行するのが正規の方法
907の内容だと、win10のリテール版ではないと思うよ

964:名無し~3.EXE
18/10/11 21:15:01.57 fLvsXLae.net
>>922
それ間違ってますよ
あなたのやり方では新しい環境では認証できません

965:名無し~3.EXE
18/10/11 21:27:08.87 wl32Z7g7.net
>>901
インストールメディアで起動して
言語選択画面で Shift + F10
そこで開いたコマンドプロンプトから消すというのは?
消し終わったら wpeutil shutdown で電源断

966:名無し~3.EXE
18/10/12 02:13:17.59 zbIBmqlz.net
Win10はMSが「弊社のバックアップ機能は使わずサードパーティのをご利用ください」とアナウンスしてる

967:名無し~3.EXE
18/10/12 04:50:32.64 C1YWqPMb.net
>>926
どこで?

968:名無し~3.EXE
18/10/12 07:08:28.84 jxnY6fXQ.net
Win10 pro64bit 最新update済み
勝手に再起動繰り返すんだけど原因はハードかしら、Win10かしら?

969:名無し~3.EXE
18/10/12 08:41:35.41 evZ8Q8bq.net
windowsフォトの使い方の質問とかはここで良いでしょうか?

970:名無し~3.EXE
18/10/12 10:39:31.41 A0wbp5gG.net
>>929
はい

971:名無し~3.EXE
18/10/12 10:42:12.71 keo0qDGT.net
>>928
そんだけの情報でわかるわけがないのだが、
USB/DVD起動のLinux(Ubantuとか)で起動して、ほぼ全ての機能が使えるならハードの可能性は低いとなる。
ソフトと思うならいわゆるセーフモードから試し、
ハードと思うならまずBIOS(UEFI)のリセットやCMOSクリアが選択肢。
トラブル解決はクリアな部分を増やしていき、ブラック/グレーな部分を絞り込んでいく事にありじゃ。

972:名無し~3.EXE
18/10/12 10:51:29.12 evZ8Q8bq.net
>>930
ありがとうございます。
windows10のフォトアプリに関して
動画編集で3D効果をつけれるようですが、ここにある3Dライブラリを使用しようとすると促されるアカウント登録はなんのアカウントかわかりますでしょうか?
3Dライブラリにモデル


973:のアップロードってありますが、自分が3D Builderなどで作成したモデルを使用するためにはどこかにアップロードしなければならないんでしょうか? アップロードしたモデルは他人からも見れるのでしょうか? ググっては見たのですがそのへんが説明されたページを見つけることができなかったので… ご存知の方がいたらよろしくおねがいします



974:名無し~3.EXE
18/10/12 10:56:15.20 evZ8Q8bq.net
補足です
windows10 Home
バージョン1809
ビルド17763.55
です

975:名無し~3.EXE
18/10/12 11:30:49.46 +8XCF7qE.net
>>928
そりゃ、再起動しているように見えるかも知れないけど
起動に失敗して一旦ブルー画面か黒画面になっているでしょ
まず最初に疑うのはBCDのブート情報の不整合だけど、
回復ドライブからブートしてbcdboot C:\windows / ja-JPでも起動しないのなら
ドライバのマウントに失敗しているのかも知れない

976:名無し~3.EXE
18/10/12 11:42:41.29 M04Gzpkd.net
Windows10はWindows×「ペケ」と呼ぶべきかもw

977:名無し~3.EXE
18/10/12 11:43:55.59 M04Gzpkd.net
スレ間違えてました。ここ質問スレやった失礼

978:名無し~3.EXE
18/10/12 11:54:26.79 it5NamwB.net
>>935
それ採用!

979:名無し~3.EXE
18/10/12 12:06:15.49 VtvCjuH1.net
>>937
15年以上前にXPで通った道だがなw

980:名無し~3.EXE
18/10/12 12:54:28.81 0fMMDfP6.net
MacOSぺけ iPhoneぺけ(笑)

981:名無し~3.EXE
18/10/12 13:33:01.66 keo0qDGT.net
Windowsぺけぽん

982:名無し~3.EXE
18/10/12 13:33:47.73 E8U9BWL9.net
ビルド17763.55になってから、ロック画面のスライドショーが無効になってしまいました
他に不具合はなくPCは使えますが、ビルドを戻して様子をみるべきでしょうか?

983:名無し~3.EXE
18/10/12 13:38:18.68 E8U9BWL9.net
書き忘れました
全く別の機種数台でそうなっています

984:名無し~3.EXE
18/10/12 14:17:48.12 boj8n1/O.net
おい、ペケぽんさんのお出ましだよw

985:名無し~3.EXE
18/10/12 15:09:57.21 /FUGNsBO.net
スタート画面のタイルの設定が壊れたのか、サインアウトして再びサインイン(ログイン)するたびに変更がリセットされて困っていたが
今(1803)のタイルのキャッシュがレジストリにあるのか
HKCU:\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\CloudStore\Store\Cache\DefaultAccount\*****$start.tilegrid$windows.data.curatedtilecollection.root 以下を消して
explorerのプロセス強制終了(Powershellで Get-Process Explorer | Stop-Process )で反映されるようになった。
AppData\Local\TileDataLayer って古い情報なのね

986:名無し~3.EXE
18/10/12 15:12:40.61 jxnY6fXQ.net
>>934
ありがと。
突然落ちてその後起動するから再起動と書いた。
見よう見まねでSSDを入れていつの間にかSSDから起動するようになってる。
BIOSみるとSSDがC、HDDがBになってる。
突然落ちて再起動、再起動も一発で決まらなくて何回か繰り返すようになった。
今は3時間ぐらい安定してこれを書いてる。
症状でるのは不定。

987:名無し~3.EXE
18/10/12 15:32:24.00 jxnY6fXQ.net
>>945 自己レス追加
HDD BドライブはBIOSでは見えるがエクスプローラーでは見えない。
もともとHDDをCとDに分けていた。
Dドライブはエクスプローラーで見える。
HDD内の旧Cドライブを削除しても良いのかな?

988:名無し~3.EXE
18/10/12 15:40:00.26 +8XCF7qE.net
>>946
BIOSでBドライブに認識していって感覚が私にはわかりません
ディスクの管理ないしはdiskpartでドライブレターを認識しているのなら
ドライブレターのみを削除して未割り当てにするのは別に構わないけど
くれぐれも


989:そのパーティションを削除しないように気を付けましょう



990:名無し~3.EXE
18/10/12 15:42:00.50 tNd9JlhE.net
■□■■■■■■■■■■■
□□■■■■■■■■■□□
■■■■■■■■■■■□■
■□□□□□□□□□■□■
■□□□□□□□□■■■■
■□■□□□□□■□■□■
■□■□■■■□■□■□■
■□■□■□□□■□■□■
■□■□■■■■■□■□■
■□■□□□□□□□■□■
■□■■■■■■■■■□■
■□□□□□□□□□□□■
■■■■■■■■■■■■■

991:名無し~3.EXE
18/10/12 15:42:40.20 Xx4SXvPF.net
ドライブレターにAやBを指定するのってFDD使って来た人間から
すると何か気持ち悪いわ。

992:名無し~3.EXE
18/10/12 15:50:18.48 LUJvMLbA.net
SSDへの移行の仕方も不明だし
不安定になってもしょうがない

993:名無し~3.EXE
18/10/12 15:53:30.13 jxnY6fXQ.net
>>947 ありがと
今見BIOSたらセカンドブートがハードドライブだかディスクとかになっていて
そのハードドライブをSSDかHDDかを選択できるようになってた。
SSDを選択してるのでHDDはDisabledになってた。

994:名無し~3.EXE
18/10/12 15:59:18.32 zEaaQLDr.net
>>949
そういやいつまでたってもCドライブだね
いまさら不具合も起こらないと思うけどなぁ

995:名無し~3.EXE
18/10/12 17:05:32.39 OHtUhM6h.net
>>944
タイルが壊れるってどういうこと?
アイコンがない?
置いてるところになくなってる?

996:名無し~3.EXE
18/10/12 17:19:05.06 /FUGNsBO.net
>>953
それとは違う様子です。インストール後の初期設定になっている。その状態から変更しても再ログインするとまた初期設定に戻されていた
※タイル配置だけでなくタイル領域の幅も含む(初期設定ではやたらと広い)
1709まではtdlrecoverなんてfixツールが配布されていたが1803からは違う方式になった

997:名無し~3.EXE
18/10/12 17:21:05.66 k9/h2nU2.net
>>953
これじゃね?
URLリンク(blogs.technet.microsoft.com)

998:名無し~3.EXE
18/10/12 18:42:25.85 /FUGNsBO.net
>>955
1803新規インストールです。タイルにピン留めできる・ストアアプリやスタートメニュー、タスクバーは正常でした。
再現性がなく明確な条件はわからないが、タイルデータベースの不具合とみて解決できたみたいなので、関連性はあるかもしれません。

999:名無し~3.EXE
18/10/12 18:56:26.56 TBYDk0LT.net
>>932
アカウントは MSアカウント。
アップロードは MS の Remix3D サイト URLリンク(www.remix3d.com) にされます。恐らくw
こちらではフォトやペイント3D からのアップロードが何故かできないので、ブラウザで Remix3D サイトを開いてアップロードしています。公開選択可能。
説明は見当たらないようです。広告的なものは公式サイト URLリンク(www.microsoft.com) やヒントアプリに一応あります。

1000:名無し~3.EXE
18/10/12 21:08:10.08 jxnY6fXQ.net
>>934
taskhost.exe と言うのがブロックされてたけど関係ありますか?

1001:名無し~3.EXE
18/10/12 22:38:34.95 evZ8Q8bq.net
>>957
ありがとうございます
全貌が見えずよくわからなかったのですが、おおよそわかりました
QAも見つけることができました
URLリンク(support.microsoft.com)
あと自作のモデルを動画に組み込もうとするとやはりアップロードするしか無いようで
アップロードしたら強制公開になって非公開にはできないようです…
情報が少なすぎて不便ですね…これからということなんでしょうか

1002:名無し~3.EXE
18/10/12 22:58:17.13 jxnY6fXQ.net
defenderがtaskhost.exeをブロックしやがった。

1003:名無し~3.EXE
18/10/13 00:20:32.46 ohVbAwL9.net
>>959
QA参考になります。
ボードのプライバシーを自分専用にしてそこにモデルを追加すると、モデルも非公開になるのかと勘違いしていました。
モデルは丸見えでボードのみ見えなくなるのみでしたw
徐々に


1004:改良されていくのかもしれません。



1005:名無し~3.EXE
18/10/13 01:33:00.24 lYFxtIgH.net
>>952
OS単体では問題起こらなくてもアプリのインストーラーではC:決め打ちだったりするのがありそうだ

1006:名無し~3.EXE
18/10/13 02:38:56.22 XZoV2atj.net
>>927
URLリンク(satsumahomeserver.com)

1007:名無し~3.EXE
18/10/13 03:29:04.54 pt5shThe.net
>>963
MSのサイトではないみたいだけどリンク踏んでも大丈夫なのか、これ?

1008:名無し~3.EXE
18/10/13 06:07:41.64 5e0L3k9+.net
>>964
怪しいからやめとけ
ここで公式にアナウンスされている。だが注意すべきは
これはシステムディスク全体のバックアップの話だ
通常のバックアップの話ではない
Windows 10 Fall Creators Update で削除または非推奨になった機能
URLリンク(support.microsoft.com)
> システム イメージ のバックアップ (SIB) ソリューション
>
> 他のベンダーからのディスク全体のバックアップ ソリューションの使用をお勧めします。

どういうことかというと、そもそもシステムはダウンロードできるわけだから
バックアップして守るべきものではないということ
HDDが壊れたら、システムを戻すのではなく、OSを再インストールすれば良い
重要なのはユーザーデータ。これらはWindows標準のファイル履歴でバックアップできる
システムの復旧(アプリの再インストール)には時間が掛かるが
MSはここを自動化していくつもりなんだろう。
ストアアプリに関してはすでにそうなっている。

1009:名無し~3.EXE
18/10/13 08:17:16.22 3nDgJFpU.net
>>963
記憶域プールの情報が多い薩摩じゃん
WHSの頃からたまに見てる

1010:名無し~3.EXE
18/10/13 08:40:03.59 0uU3Hhcp.net
  σ < ワロタ、ワロタ
 (V)    小さなユーザー設定だって壊しまくりなのに
  ||     テーノーモンスターはこれだから


1011:名無し~3.EXE
18/10/13 09:36:26.90 83ZO9QjW.net
この24時間突然落ちて起動を繰り返し無し。
あえて再起動とは言いません。

1012:名無し~3.EXE
18/10/13 09:55:14.78 MgXV4+3w.net
壊したんなら修理出しな

1013:名無し~3.EXE
18/10/13 10:01:25.36 0uU3Hhcp.net
  σ < トッホッホ
 (V)     マイクロソフトを収容する病院がない
  ||


1014:名無し~3.EXE
18/10/13 10:04:01.19 0uU3Hhcp.net
  σ < ドッホッホ
 (V)    中国や韓国、北朝鮮は国ごと病院に放り込むしかないけど
  ||     預けられる病院がない
       放牧病院ですにゃ
       自己治癒しますやら、合掌


1015:名無し~3.EXE
18/10/13 12:52:01.59 5e0L3k9+.net
ハードウエアの故障について
OSに文句を言ったってしょうがないよなw

1016:名無し~3.EXE
18/10/13 16:38:39.72 0l5eVLv7.net
そろそろwindows10にしようかと思っているんですが教えて欲しいことがあります
windows updateの更新プログラムのチェックボタンを押すとインストールまでされてしまうのでしょうか?
また、以前のosの様にインストールプログラムの取捨選択も出来ないのでしょうか?

1017:名無し~3.EXE
18/10/13 18:17:54.87 ua447MWM.net
SSD搭載すると、メモリの余ったのを活用して
なるべく書き込み回数を減らすようにするんでしょ?
HDDでも同じようにしてくれればいいのに
HDD搭載キャッシュなんて無意味なくらい少ないし
なんとかいじってどうにかなりませんか?
20分に1回まとめて書き込みとかできればHDD休ませられるのにな

1018:名無し~3.EXE
18/10/13 18:23:58.34 lf1+bqH+.net
HDDを休ませてどうしたいの?
寿命をきにしてるの?

1019:名無し~3.EXE
18/10/13 18:37:53.72 F7RSDTQ/.net
HDDなんてメーカーPC使ってりゃ突然死して当たり前

1020:名無し~3.EXE
18/10/13 18:38:25.71 P/YzR1Bh.net
>>973
ボタンを押さなくても全部インストールして


1021:再起動までしてくれる 便利!!



1022:名無し~3.EXE
18/10/13 19:19:51.25 g/CU3I/p.net
>>974
何かでPCが落ちれば20分のデータが紛失した上にHDDに不整合が発生するんですがそれは。
ちゃんとドライバ組んだ上で小容量のSSDをキャッシュにすればいいのかもねw

1023:名無し~3.EXE
18/10/13 19:32:35.98 G5hrbRAw.net
1MBずつ1000回で1GB書き込むのも
20分後に1GB書き込むのも
書き込み量は同じ

1024:名無し~3.EXE
18/10/13 19:36:16.75 83ZO9QjW.net
>>978
作業中にこまめに保存するしかない。

1025:名無し~3.EXE
18/10/13 20:28:52.48 i5QhXxGQ.net
ページキャッシュはHDDやSSDを休ませるためにあるんじゃなく
読み出し書き込みの速度のギャップを減らすためにあるんだよな…

1026:名無し~3.EXE
18/10/13 20:54:52.30 3/uA9zOa.net
>>979
例えばログなどのように
同じファイルに対して何回も書き込みしてるなら?
1000回と1回じゃ違う罠

1027:名無し~3.EXE
18/10/13 21:16:13.02 MtMlMijZ.net
>>982
HDDじゃ誤差

1028:名無し~3.EXE
18/10/13 21:20:04.04 i5QhXxGQ.net
ライトバックとかライトスルー云々

1029:名無し~3.EXE
18/10/13 21:28:47.08 9SQFNtNN.net
いくら何でも神経質過ぎるだろw

1030:名無し~3.EXE
18/10/13 22:53:17.25 rzEFgkRc.net
ネットカフェのPCは起動するたびにストレージが一定の状態に戻りますが
どういう設定をすればああいうことが出来るのでしょうか?

1031:名無し~3.EXE
18/10/13 23:35:07.30 P/YzR1Bh.net
>>986
そういうソフトが業者向けに販売されてます

1032:名無し~3.EXE
18/10/14 00:09:36.11 Ec7gQEuh.net
1803の途中から.icoファイルがWindowsフォトビューワーに関連付けできなくなった
あれ使い勝手良かったのに

1033:名無し~3.EXE
18/10/14 01:01:16.94 i02RL/0M.net
省エネのためにIOパネルとグラボのスロット両方を同じモニターに接続して
ゲームの時だけディスプレイ設定からグラボの方に切り替えしてるんだけど
IOパネルの方に戻した時にリフレッシュレートの設定が元に戻ってしまう
具体的にはリフレッシュレートを59hzから60hzに設定しても
IOパネル→グラボ→IOパネルと切り替えると60hzに設定したはずのリフレッシュレートが59hzに戻ります
出力先の切り替えに関わらずリフレッシュレートを固定するにはどうすればいいですか

1034:名無し~3.EXE
18/10/14 03:13:40.97 qgkwnep3.net
>>988
Windows10にしてから関連付けがマトモに動いた例しがない。クリーンインスコしても速攻壊れる。
そこらのソフトが勝手にいぢくるから不整合が発生するのはやむを得ないんだが。
しゃーないからレジストリ直接編集でお茶を濁してるわ。これを正規でやってくれるツールが無いのがWin10の問題の一つ。

HKEY_CLASSES_ROOT\ファイルタイプ\shell\open\command

(既定) REZ_EXPAND_SZ
"関連付けしたいアプリのexeのフルパス" (必要ならコマンドラインオプション) "%1"
これだけなんだけどな(フルパスと%1にはスペースを含む場合があるため " で括るのは必須)。
よくよく調査の上で自己責任な、これはあくまで。
10ではHKEY_CLASS_ROOT直下の拡張子一覧では効かない場合が多く、基本は拡張子じゃなくファイルタイプで選択。

1035:名無し~3.EXE
18/10/14 06:00:44.10 BDCsUa4Y.net
次スレ
Windows 10 質問スレッド Part52
スレリンク(win板)

1036:名無し~3.EXE
18/10/14 07:41:32.14 rGYYjLmQ.net
>>991


1037:hamu
18/10/14 08:18:29.33 YFWh1WzZ.net
test

1038:名無し~3.EXE
18/10/14 08:19:52.79 PaBT4BK/.net
>>974 イベントログとかパフォーマンスカウンタとかテレメトリとか裏で勝手に動いてるのをそっくり止められれば結構負担は減ると思うが、ググってもなかなか出てこないw。

1039:名無し~3.EXE
18/10/14 09:08:04.52 6C4irXRO.net
  σ < おま環の 心優しき キーパンチャ 虫を潰さず 席を失う
 (V)
  ||

1040:名無し~3.EXE
18/10/14 11:18:34.30 H6cWaqli.net
PCからUSB接続のスピーカーとモニターからヘッドホンつなげて使ってるんだけど、いちいち再生デバイスから切り替えないとなりません
簡単に切り替えられる方法ありませんか?

1041:名無し~3.EXE
18/10/14 11:21:48.44 rIeA3F4u.net
テレメトリとか全然メモリもCPUも使ってないだろ
チリ積とか言いたいのかもしれんが

1042:名無し~3.EXE
18/10/14 11:58:39.07 oAOm+ez9.net
>>996
Audio Switcher

1043:名無し~3.EXE
18/10/14 12:05:13.27 rGYYjLmQ.net
>>997
デバイスに余裕があるかどうかって問題じゃないだろ(´・ω・`)

1044:名無し~3.EXE
18/10/14 12:34:52.68 PaBT4BK/.net
>>994 だけど。なんか荒れてる?
っついでに書くと、スーパーフェチとかインデックスとかthumbnailキャッシュとか、HDDに書き込むのはあれこれあるしw
システムが勝手に動かして重くなるのが気に入らない話でw。

1045:名無し~3.EXE
18/10/14 12:35:40.09 dKeXIbAT.net


1046:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 18時間 17分 6秒

1047:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch