Windows 10 質問スレッド Part51at WIN
Windows 10 質問スレッド Part51 - 暇つぶし2ch650:名無し~3.EXE
18/10/04 14:29:05.54 aIvBausk.net
>>625
どうも。参考になります。
しかし後半むずかしいっすねー
回復パーティションがパーティション1にできてしまうのは何が原因かわかりませんが、
これは問題ないのでしょうか?
どんな問題?と言われてもわかりませんが…

651:名無し~3.EXE
18/10/04 14:41:43.36 zvqGY7oh.net
Windows10 1803 build 17134.320(多分最終) 日付 9/26/2018
これを取得する方法って無いでしょうか?できれば、x86x64共用の USB形式で

652:名無し~3.EXE
18/10/04 15:40:10.75 Ns7WolN/.net
なんか初期Win10から、最新版までをダウンロードできるツールがあった気がしたが安全性は知らん
それで1803を落とすことはできるだろうけど、そのbuildなのかはわからん

653:名無し~3.EXE
18/10/04 15:55:10.05 UboGlJxk.net
インデックス機能について質問です。
Cドライブのプロパティを開き「このドライブ上のファイルに対し、プロパティだけではなくコンテンツにもインデックスを付ける」のチェックを外して
Cドライブの既存のファイルとCドライブ上で新規作成されたファイルでインデックス属性が無効になっていることを確認しました。
このCドライブにインデックス属性が有効のファイルをコピー場合、このファイルの扱いはどうなるのでしょうか?
プロパティを見てもインデックス属性は有効なままです。
このファイルにのみインデックス機能が働くのでしょうか?
それともCドライブに置かれている間はこのファイルの属性は無視されてインデックス機能は働かないのでしょうか?
よろしくお願いします。

654:名無し~3.EXE
18/10/04 21:5


655:3:24.47 ID:0Ka1hZ0M.net



656:名無し~3.EXE
18/10/04 23:11:33.78 fXwTy5J3.net
>>618だけど自己解決
↓の設定が1809にしたことでデフォルト?にされたためと判明
[コンパネ]→[システム]→[システムの保護]選択する
[システムのプロパティ]小窓→[ローカルディスク(C:) (システム)]の保護を無効→有効にする
自分の場合はこれで問題なく動くようになった

657:535
18/10/04 23:45:22.30 dF+2Idj2.net
TVキャプチャーボード起動中にDPC Watchdog Violationが出て困っていましたが色々やって一時的には良くなるもののやはり発生は止まりません
そうこうしているうちに今度はTVアプリを起動した状態でFIRE foxでYahoo見てたらIRQL_NOT_LESS_OR_EQUALが発生して画面がフリーズ
15分たっても青い画面のまま動かないので強制終了して再起動したらすぐにCACHE_MANAGERエラー
とりあえずGPUのドライバーを更新しました
ブルースクリーンエラー多発で困ってしまいました

658:535
18/10/04 23:49:08.99 dF+2Idj2.net
今度はロック画面から復帰しようとパスワード入れてたら途中でフリーズしてまたDPC Watchdog Violation
もうダメか?こりゃ(T_T)

659:名無し~3.EXE
18/10/05 05:54:16.09 1ZW+YBl8.net
悪循環でキャプチャどころじゃなくなるぞ

660:名無し~3.EXE
18/10/05 07:31:21.21 7DnpT4/0.net
ちょいと聞きたいんだけど、普段はWin10を入れているんだけど時々HDDを換装してWin7でも使いたいのね
その場合元々はWin7のシリアルで認証されているOSを10に上げて使っているんだけど、どちらも同じシリアルで使えるのかしら?
別のPCでも使えちゃうからアウトとかじゃなく、一つのPCでどちらも使うのだとしたらアリかナシか

661:名無し~3.EXE
18/10/05 07:48:10.79 CjmRs4T5.net
>>635
厳密には違う環境かもしれないが、全く同じ疑問を抱き、MSサポートに電話だったかな、問い合わせてみた。
MS的には明確にNGだってさ。
ただしあくまでMSの主張なので、出るトコ出てどうなのかは知らない。

662:名無し~3.EXE
18/10/05 08:08:51.83 FeJC5nO1.net
>>635
うちは普段使いは7
その7のクローンつくって10にうpぐれ
10の動作確認のときだけ10に入れ替えて動かしてる
CPのプロパティ見たらシリアルは当然変わってるけど、特に問題なしだな
特に言えばクローニングはSSDでないと時間かかってじゃあない

663:637
18/10/05 08:10:51.06 FeJC5nO1.net
×じゃあない
○しゃあない
人柱ノートの話ね

664:名無し~3.EXE
18/10/05 08:40:10.46 9V8TGdey.net
>>636
マイクロソフトの広報が同じライセンスでのデュアルブートに関しての公式見解は私も承知していますが、
どうしてここで穿り返してまで主張する必要がありますか?
万が一、マイクロソフト側が個人に対して民事訴訟を起こしたとしても
CMなどを媒体として公表している内容でもないので、「調停時に知りませんでした」で済んでしまう内容です
あくまでもマイクロソフト側での主張です
実質可能なわけですから、やるかやらないかは個人の判断に委ねられています

665:名無し~3.EXE
18/10/05 08:54:46.53 7DnpT4/0.net
>>636
まぁNGっていうよねぇ・・
>>637
1ライセンスで7から10で上げ下げしても家のPCなら目をつむるってことよね・・・?

666:名無し~3.EXE
18/10/05 09:17:20.01 FeJC5nO1.net
>>640
目をつむるっていうか、割れやらクローンやら個人レベルまで相手にしてられないんだろうな
いっときのチョン�


667:驪ニみたいに会社まるまる割れとかならともかく・・ 注意しなけりゃいけないのはwindowsそのものよりもアクチに厳しいアプリソフトだろうな



668:名無し~3.EXE
18/10/05 09:57:26.43 7DnpT4/0.net
>>641
ちと実際に試してみるよ

669:名無し~3.EXE
18/10/05 10:16:40.09 CjmRs4T5.net
>>639
俺に言われても知らんわw
ゲイツが無しって言ってたから、その情報を伝えただけだっつーの。
>>640
一応家庭持ちなんで、かつ業務内でもあったんで、万が一があったら困るんで、俺はやめといたけどね。
はてさて、上げ下げまでMSが察知できるか、察知したとして何か言ってくるかは知らん。
多分大丈夫だろうけどなー。

670:名無し~3.EXE
18/10/05 10:46:41.10 7DnpT4/0.net
>>643
社外品のインクを使ったプリンタみたいにごちゃごちゃ言ってきたらアウトってこったね

671:名無し~3.EXE
18/10/05 11:16:28.36 u+v02WTg.net
10のvisual styleについて質問などしたいんですが該当スレッドってどこかあるんでしょうか?
10のは見当たらず7のはもう誰も書き込んでないみたいなのです

672:535
18/10/05 12:49:36.99 FS3x7tUc.net
>>634
絶対何かしらの不具合が起こってるんですよね?
どうしたらいいんだろう?

673:535
18/10/05 12:50:54.16 FS3x7tUc.net
ちなみに今朝立ち上げたら外付けHDDが認識されてませんでした
再起動したら認識されましたが

674:名無し~3.EXE
18/10/05 15:57:54.76 nl/cxJ78.net
設定 > アプリ > アプリと機能
スマホ同期とか、要らんものを削除したいのに、灰色になっていて削除できないんだが、
どうやったら害虫駆除できるん?

675:名無し~3.EXE
18/10/05 15:59:33.39 u+v02WTg.net
専用スレッド無いみたいなのでこちらですみません
win10, 1809でVisual Style使ってるかた、UltraUXThemePatcher3.5.0で正常に動いてますか?
あとDEviantartで1809対応のVSを検索すると9割方がcleodesktopという人の物で埋め尽くされてます
気に入ったら寄付と書いてるんだけどその割にダウンロードすら出来ないので
結局DAを通販サイト代わりにして全て有料のテーマを売ってるという事なんでしょうか?
久々にVS使おうと思ったらよく判らない状態になってて、詳しい人居たら教えて貰えませんか

676:名無し~3.EXE
18/10/05 16:01:56.14 UdrQf5bm.net
わけのわからない項目が沢山あってそれぞれにオンオフがあって意味不明だわ。

677:名無し~3.EXE
18/10/05 17:10:07.43 eJcUVZd+.net
>>649
patcherは帰ってからやってみよう
そいつは有料でしか出してないやつやろな。1809自体出たばっかでそんなにないやろし別にどのバージョンでもええと思うが(ダークモードを活かすなら分かる

678:611
18/10/05 18:45:54.83 8jYQUJBV.net
>>621
レスありがとうございます。
ISOファイルをダウンロードしてそれをマウントして中身をUSB(新品FAT32でフォーマット済)にコピペして
BIOS(レガシー互換)で起動優先順位をUSBにしても
やはりDVD用とUSB用では中身が違うらしくUSBからブートされず通常のwin10 が起動してしまいクリーンインストールできませんでした。

679:名無し~3.EXE
18/10/05 18:56:58.75 N7D7Kslw.net
>>652
インストール用USBの作り方が間違ってる

680:名無し~3.EXE
18/10/05 19:02:40.57 9V8TGdey.net
>>652
まあいいか
UEFIデバイスとして認識しているブートメニュー経由で起動する
レガシーサポートなら上と下に同じデバイスが表示されているはず
上に表示されている方がUEFIブートのデバイスになります
もしかすると、接続形態によってUSBポートがアップグレードベイなどの表示に�


681:ネっている場合もありますよ



682:名無し~3.EXE
18/10/05 19:16:44.99 mYRKxw9E.net
極力大型クソアップデートのインストールを遅らせたいんだけど、
アクティブ時間を出来るだけ広く取って、起動もシャットダウンも
その時間内に行うようにすれば、普段使いでアップデートが
勝手に降って来る事はない?

683:名無し~3.EXE
18/10/05 19:21:58.99 qnAtJjEw.net
>>652
何故ブートできないのかわかりません
DVDにisoを焼くしかないですね
関係ないけど家のbiosはUSBブートできない古いものなので
plop boot manager
でブートしてからUSBをたたくってやってます
1枚持ってるとなんでもブート出来て便利

684:名無し~3.EXE
18/10/05 19:26:20.18 u+v02WTg.net
>>651
1803用のスタイルでも使えるんですか!
以前のバージョンのVSを入れたらwindowsが起動すら出来なくなって再インストしたという話を
ちらっと見かけたので、てっきり対応版でないとマズイのかと思ってました
念のためイメージバックアップとってからパッチャーを当て1803やそれ以前用のスタイル入れたところ
今のところ使ってる範囲では問題なく動いてます
ありがとうございました

685:名無し~3.EXE
18/10/05 19:44:44.72 9V8TGdey.net
>>656
そんなのを経由してブートしようとしているのなら
レガシーモードでしかブート出来ないから
USBメモリのMBRにあるブートストラップコードが書き込まれていないとブートしないんじゃないですか?
信者の多いRufusを利用してNTFS形式で作ったらブートするでしょう
UEFIモードでブートするのにはマイクロソフトの署名が入ったメディアで最初にブートしないと出来ません

686:名無し~3.EXE
18/10/05 20:09:29.83 qnAtJjEw.net
>>658
多分USBに直接インストールする要件が整っていないからみんな失敗する
フォーマットのやり方が違うような気がする(クイックはダメ?)
rufusで作ればいいのかもしれない
ただ私はUSBからブートできないので書いただけ
そもそも今、ウィンドウズが入ってるディスクなら、ISOをマウントして
そこでセットアップをたたけば前の環境を引き継がないインストールができる
これがクリーンじゃないって言われればその通りだけど
何をしたいのかによりますね

687:名無し~3.EXE
18/10/05 20:17:28.88 u+v02WTg.net
ブートするためのUSBは専用の作法が昔からある
あまりにも既出すぎる

688:名無し~3.EXE
18/10/05 20:20:18.07 UdrQf5bm.net
去年のアップグレードまでWindows 10のISOをUSBメモリにインストールしてもクリーンインストールに使えなかったが、
今年のアップグレードだと同じUSBメモリにインストールして使ってみたら普通にクリーンインストールできた。
去年までと何が違うのか不明だがUSBメモリのフォーマットをあれこれやってるうちにインストールできるフォーマットになったのかな?くらいしかわからない。

689:名無し~3.EXE
18/10/05 20:25:29.63 mzAHrihz.net
8.1を使ってた方に質問です
10でしか出来ない機能ってどんなのがありますか?
覚えてるのだけで良いです
自分が把握出来てるのは
・10用のアプリが使える
・3Dペイントソフトがある
・ソフトやアプリの通知機能がある

690:名無し~3.EXE
18/10/05 20:25:47.72 9V8TGdey.net
>>659
いや 見た感じではそもそもがUEFIモードでBIOSから起動する方法を知らないようですよ
USBメモリはメディクリで作ればUEFI、レガシーどちらからでもブートするものになります
自分でFAT32にフォーマット後にインストールメディアの内容をコピーしてあればUEFIからブート可能です
クイックでフォーマットしていても問題にはならないです
ただ、レガシーモードからブートする場合には、USBメモリのMBRにブートストラップコードが書き込まれていないとブートしないので
最初に書き込んでしまうか、ツールで後から書き込む必要がありますね
昔のRifusを使って双方の互換モードでインストールメディアを作ったものは
不具合があってMBRのブートストラップコードを書き込んでいませんから
このままだとレガシーモードではブートしないです

691:名無し~3.EXE
18/10/05 20:48:44.23 FV2oNpHc.net
ネットワーク資格情報の入力欄がユーザー名ではなくメルアドなのはデフォ?

692:名無し~3.EXE
18/10/05 20:49:03.08 qnAtJjEw.net
>>663
いやいやこんなところで場外バトルしてもしょうがないのですが、直接UISBにメデイクリで入れても
失敗する人多


693:狽チていうから書いてるだけです USBにうまく入らないっていうことが前提です UEFI云々はわかりません 私の話は昔の出来なかったRifusのことを言ってるのかもしれません 興味がないので試してません



694:名無し~3.EXE
18/10/05 20:49:21.86 FV2oNpHc.net
windows10 proでの話です。すみません。

695:名無し~3.EXE
18/10/05 21:45:16.02 G99NvOhh.net
Rufusで書き込む際に3通り選択できるけど、PCの構成と一致してないとブートできない事があるみたい
MBR BIOSまたはUEFIコンピュータ用のパーティション構成
MBR UEFIコンピュータ用のパーティション構成
GPT UEFIコンピュータ用のパーティション構成

696:652
18/10/05 21:57:42.18 wZvfYdzV.net
エラーコードを描くの忘れてました。エラー0x80042405 0xa001aです。
これの解決策として出てくる日本語のサイトは全部見て試しましたが駄目でした。
海外のフォーラムでもエラー0x80042405 0xa001aの話題はあり未解決だそうです。
自分と全く同じ症状の人が動画をUPしてたので張ります。
URLリンク(www.youtube.com)

697:名無し~3.EXE
18/10/05 22:51:39.11 4sjubCQz.net
今月、会社から支給されたノートPC(Dynabook B55、Core i5、メモリ4GB)について以下相談です。
・困り事1
電源を起動してから、デスクトップ画面が表示されるまで5分くらいかかっている。
スタートアップのアプリをいくつか無効にした。
サービスをいくつか無効にした。
それでも遅い。
・困り事2
困り事1の対応をした翌日、画面左下のスタートボタンを左クリックしても反応しない。
アドバイスお願いします。

698:名無し~3.EXE
18/10/05 22:56:28.07 ttQnDDc4.net
会社支給のPCで自己判断でサービス停止とか普通はやってはダメなのでは?
そのうえで、多分i5-6200Uだと思うので低電力かつ2コアしかないなんちゃってi5だし、メモリも4GBしかないのでキビキビとは動かないと思いますよ
会社のシステム担当している部署とか人に素直に事情話して、リカバリしてもらったほうがいいと思います

699:名無し~3.EXE
18/10/05 23:02:53.45 ttQnDDc4.net
会社支給?のPCを自己判断でサービス停止したり、スタートアップ項目を削除とかは基本的にやらないほうがいいと思います。
ましてそれが支給品ではなく、実は貸与品だったりすれば下手すれば懲戒事項になりかねないですし。
そのうえで、多分i5-6200Uだと思うので低電力かつ2コアしかないなんちゃってi5だし、メモリも4GB、SSDではなくHDDモデルだと予想するので、どのくらいの速度を期待しているのかは知りませんがキビキビとは動かないと思います。
素直に会社のシステム担当している部署とか人に事情を話して、リカバリしてもらったほうがいいと思います。

700:名無し~3.EXE
18/10/05 23:14:32.36 4jPMuDfH.net
いまWin10PRO 64ビット1803で1809にしたいんだけど
更新とセキュリティから更新プログラムの確認選んでも最新ですってなって
1809がでてこないんだけど
これはどうすれば1809にできるの?

701:名無し~3.EXE
18/10/05 23:20:23.11 6V5cV22O.net
>>672
Windowsupdateの場合、各PCの詳細を調べてから適切に降ってくる…はず
1~2週刊はずれるらしいよ

702:名無し~3.EXE
18/10/05 23:20:32.89 aLOH1MqO.net
>>672
延期設定を見てみて

703:名無し~3.EXE
18/10/05 23:21:40.96 6V5cV22O.net
>>672
57 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2018/10/05(金) 16:41:35.06 ID:2AMhH4zo [1/4]
Windows10 v1809 October 2018 Update適用後、液晶の明るさが下がる
Win10 v1809 October 2018 Updateを適用すると、勝手にファイルが削除される場合がある
URLリンク(blog.livedoor.jp)
102 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2018/10/05(金) 20:32:13.78 ID:2AMhH4zo [2/4]
ファイルが削除されてしまっている場合は
、Redditユーザーによるとファイル復元ソフトのRecuvaで
復元できる場合があるとのことです。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
128 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2018/10/05(金) 21:50:02.60 ID:2AMhH4zo [3/4]
【WinUp個別】第一報・・Win10 October 2018 Update(1809/RS5) 不具合情報【2018/10/5】
URLリンク(www.run-tomorrow.com)
138 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2018/10/05(金) 22:54:53.59 ID:2AMhH4zo [4/4]
Windows10 October 2018 Update(1809)へアップデートを行ったら、EDGE、ストアアプリ、フィードバックHUBがネットにアクセスできないようです。
URLリンク(answers.microsoft.com)

704:名無し~3.EXE
18/10/05 23:24:35.03 4jPMuDfH.net
>>674
延期設定というのは更新の一時停止のことですか?
それだとオフになってます
>>673
なるほど
しばらく待ってみます

705:名無し~3.EXE
18/10/05 23:25:45.66 4jPMuDfH.net
>>675
1809はやめとけってことですか

706:名無し~3.EXE
18/10/05 23:27:20.62 SLozhnyT.net
. /\. ( ‘j’ ) /ヽ 土曜日ど♪
 | ● ⊂   ⊃ ● | 
 ヽ/ /   く \ /
    (ノ⌒ヽ)


707:名無し~3.EXE
18/10/05 23:30:31.55 6V5cV22O.net
>>677
来週の月例か
再来週くらいに不具合を直す累積も一緒に配信される予定w
あせったら負け

708:名無し~3.EXE
18/10/06 00:08:43.90 uRe5oTs8.net
>>669
デフォルトプロファイル作った業者に怒鳴り込む

709:名無し~3.EXE
18/10/06 00:15:35.26 Z+jNtQoI.net
windows10にアップグレードして気づいたのですが、Edgeでダウンロードしたファイルのセキュリティータブには
必ずs-1-15-2で始まる不明なアカウントが2つ付くのですがこれって皆さんも同じですか?
普通不明なアカウントとは削除したアカウントの名残やPCを再インストールした後残った以前の自分のアカウントのはずですが
Edgeでダウンロードしたてのファイルから出てきたので驚いてます。

710:名無し~3.EXE
18/10/06 01:03:05.93 PwWIyYV+.net
ファイルが勝手に消されるとかネットに繋がらないとか穏やかじゃねーなぁ

711:名無し~3.EXE
18/10/06 02:04:02.22 YceiDU6O.net
余計な事をしていると不具合が出やすいみたいですね

712:名無し~3.EXE
18/10/06 02:12:05.47 tvQT0kpv.net
>>681
URLリンク(answers.microsoft.com)
不明なアカウントが2つ(S-1-15-2-...、S-1-15-3-...)表示されます。
これらはEdgeが使用する内部的なアカウントです。
Win7のIE11でも拡張保護モードが有効な場合は、不明なアカウント(S-1-15-3-4096)が表示されます。

713:名無し~3.EXE
18/10/06 02:14:27.08 t7NJpvxf.net
Edgeちゃんやりたい放題だからな、傍目起動してなくてもCCクリーナーでキャッシュ消そうとすると
実はOSに噛んでたりする

714:名無し~3.EXE
18/10/06 02:31:13.85 Z+jNtQoI.net
>>684
ありがとうございます。
edgeでDLしたクロームをインストールしたらそのクロームもすべて不明なアカウントがついてしまい
さらにdesktop.iniのセキュリティータブにも今までなかったパブリックのアカウントに「不明な~」がついてて焦りましたw
仕様ならしかたないですね。

715:名無し~3.EXE
18/10/06 06:20:20.55 XOk4QYIJ.net
>>671
669です。回答ありがとうございます。
会社の方針で今年中にWin7からWin10に順次更新する計画が進行中です。(事務所のPCはノートPCに統一、スペックも統一)
私は今までデスクトップPC(Win7、Core i3 メモリ2GB)を使っていて、エクセルパワポの作業は不自由を感じていませんでした。
今回のPC買い替えで事務作業も捗るかなあと期待してました。
しかしながらノートPCのあまりの遅さに失望しています。

716:名無し~3.EXE
18/10/06 07:32:11.19 Yn6dfEam.net
電源入れたまましばらく放置して、Windowsアップデートを全て適用し、それでも起動が遅いままならほぼPCのスペックの問題
試しにSSDに換装して、それで問題が無くなるなら、会社の支給PCはSSDモデルに変更する必要がありそう

717:名無し~3.EXE
18/10/06 07:37:31.80 86tZ9urI.net
RS5が降ってきません 時間差でしょうか?
今回はわりと多くの人が即アップデートできてるようですが

718:名無し~3.EXE
18/10/06 09:03:54.55 DDzQT0vy.net
MSが引っ込めたみたいよ

719:名無し~3.EXE
18/10/06 09:17:36.14 omeAUfv9.net
教えてほしいのだけど、
WindowsでWindows 10のISOをダウンロードする場合MediaCreationTool1809.exeをダウンロードしてそこからISOをダウンロード出来るけど、Macからダウンロードしたい場合
Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロードってページでエディションの選択・製品の言語の選択などをしてダウンロード出来るが、
両者のISOでサイズが1GBほど異なる。(Mac 4.63GB Win 3.88GB)
ともに64ビットを選択してるが、サイズの違いにインストール後の結果がちがってくるものなの?

720:名無し~3.EXE
18/10/06 10:16:00.85 tvksYJ9N.net
>>615
新品でやっても同じエラーで止まるんだが

721:名無し~3.EXE
18/10/06 10:17:51.75 CHOXaH2D.net
今回のアプデのような阿鼻叫喚を避けるため、自動更新を停止し様子見をしたいです
ざっと調べたところ更新の有無のチェックだけさせていつDLするかは自分で選ぶ
それプラス、フリーソフトを入れてDLする更新ファイルも選択する(Windows Update MiniTool)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
この方法が一番良さそうかなと思ったのですが、情報の日付が少し古かったので
今現在のおすすめの手法あったら教えていただけませんか
windows 10 pro使用です

722:名無し~3.EXE
18/10/06 10:18:07.86 FBskeB0z.net
>>691
MediaCreationToolで作った奴はインストールイメージ(install.wim)がinstall.esdに圧縮されてるからだよ

723:名無し~3.EXE
18/10/06 10:19:55.94 omeAUfv9.net
>>694
なるほどー
それが違うのですね。
わかりました。どうもありがとうございます。

724:名無し~3.EXE
18/10/06 10:21:42.33 FBskeB0z.net
圧縮されてるだけで中身は同じだから心配しないでいいよ

725:名無し~3.EXE
18/10/06 10:24:02.99 DCYvZdq1.net
便乗、でもないけど、なぜダウンロードしたISOだとesdに圧縮されてないのはどうして

726:名無し~3.EXE
18/10/06 12:13:49.36 omeAUfv9.net
>>696
追加でレスをいただいて感謝します。

727:名無し~3.EXE
18/10/06 13:26:33.95 zLsCDIar.net
>>692
自分もです。エラーコードは0x80042405 0xa001aですか?
「windows10のメディアを作成しています」の50%か75%以降で止まるとか?
例 URLリンク(www.youtube.com)

728:名無し~3.EXE
18/10/06 13:41:49.55 zLsCDIar.net
今MediaCreationTool落そうとしたら1809が1803に戻ってる。
もしかしてUSBメディアが作れない理由は1809に不具合があったから?
URLリンク(www.microsoft.com)

729:名無し~3.EXE
18/10/06 13:43:43.28 QdUaG2k3.net
>>699
MediaCreationToolでのメディア作成は諦めてRufusに任せるべき
ISOダウンロードしてRufusに読み込ませて展開先を選択するだけ

730:名無し~3.EXE
18/10/06 13:44:18.26 QdUaG2k3.net
>>700
それとは関係がない
1709から発生してる

731:名無し~3.EXE
18/10/06 13:44:51.18 FBskeB0z.net
俺も0xA001Aに15時間悩まされたわ

732:名無し~3.EXE
18/10/06 14:25:55.16 aD+EGf4+.net
1809に上げた奴w

733:名無し~3.EXE
18/10/06 14:30:01.90 CYqethiS.net
メディクリでダメだった事は無いんだが
運が良かったのだろうか

734:名無し~3.EXE
18/10/06 14:33:48.88 rKxfoU4t.net
SanDiskと東芝のUSBメモリもダメだった

735:名無し~3.EXE
18/10/06 14:36:34.39 77HYn5lf.net
0xA001Aの件
URLリンク(answers.microsoft.com)
同じ症状出てる奴多いぞ

736:名無し~3.EXE
18/10/06 14:48:11.15 el9gQY1M.net
Windows updateがあったので更新して再起動にした後から輪がくるくるする画面から進まず起動出来ません。
スタートアップ修復など試しましたが、初期化も失敗し回復ドライブからのクリーンインストールも失敗する有様です。
色々調べ試行錯誤した結果、コマンドプロンプトでbootrec /rebuildbcdを実行した際に「要求されたシステム デバイスが見つかりません」と表示されるので、ブート領域に問題があるのではと思っています。

737:名無し~3.EXE
18/10/06 14:48:34.18 OrdhWTMa.net
きっとメディクリツールでUSBメモリの作成が失敗する人は
IEの環境がどこか壊れているんじゃないかという気がしてきた

738:名無し~3.EXE
18/10/06 14:49:05.54 el9gQY1M.net
>>708
BCDの削除と再作成を試みたのですがb:> cd /d b:\EFI\Microsoft\Boot実行時に指定されたパスが見つかりませんと表示され困っています。
diskpartでブート領域を探し、ドライブレターを付けたのでパスは間違っていないと思ったのですが原因がよく分かりません、お知恵をお貸し下さい...

739:名無し~3.EXE
18/10/06 14:50:10.93 ui2WDABf.net
>>709
クリーンインストール直後に実行しても同じエラーが出たのだが
最初から環境が壊れている…?

740:名無し~3.EXE
18/10/06 14:59:26.39 RReygO/G.net
>>709
USBそのものに問題が合ったりダウン中にデータ切断再開で化けたままの可能性もあるしな。
切り分けは一概には判断は難しいだろ。
社外Virus駆逐監視ソフト走らせたママダウンしてる奴もがいるしな

741:名無し~3.EXE
18/10/06 15:09:34.96 OrdhWTMa.net
>>708
UEFI起動環境として使っていることを前提に説明します
まず聞きたいのですが、回復ドライブからのブートに失敗するのですか?
コマンドプロンプトに入れるのでしたら
diskpart
select disk 0
list par
select par 2    * だぶん"2"がEFIシステムパーティションになっているかと思います
assign letter=S
exit
s:
cd EFI\Microsoft\Boot
dir
BCDファイルがあるかどうかを確認して下さい
あるのでしたら
bcdboot C:\Windows /l ja-JP
起動するかどうか、確認して下さい


742:名無し~3.EXE
18/10/06 15:11:26.90 vzgP2y4H.net
1809にしたらディスプレーの輝度がリセットされるんだが

743:名無し~3.EXE
18/10/06 15:16:50.52 OrdhWTMa.net
>>714
モビリティセンターで同期のセットアップをクリックしてやると戻らなくなるようです

744:名無し~3.EXE
18/10/06 15:30:17.88 el9gQY1M.net
>>713
回復ドライブとしたUSBからのブートには成功します。
指定されたコマンドを実行したらこのようになりました。
diskpart URLリンク(imgur.com)

745:名無し~3.EXE
18/10/06 15:35:47.57 DFzEf3uU.net
>>669>>687
それ変過ぎる
自分のPCがCore i5それも初期のもの、メモリ4GBで起動まで1分もかからない
Windows7 32bit→Windows10 32bitだから、64bitだともっと起動まで時間かかるのかもしれないけど

746:名無し~3.EXE
18/10/06 15:47:05.69 OrdhWTMa.net
Rufusを使いたくない人のために一応書いておきます
別に敵意などはございません
diskpart
list disk
select disk 1    * 余計なデバイスを刺していなければたぶん"1"だと思います ストレージの容量で判断して下さい
clean または clean all    * メディアのチェックもしたい場合には16GBで15分程度時間がかかりますが後者を選択します
               USB2.0だととてつもなく時間がかかりますので辛抱です
>DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。
このメッセージが表示されたら終了です
exit
メディアを1度�


747:hし直して、ディスクの管理から新しいシンプルボリュームとしてFAT32で作成します UEFI環境の人は、ISOファイルをマウントしてボリュームの中身をそのままUSBメモリにコピーすれば終了です レガシーブートしてMBRディスクとしてインストールしたい人は一手間必要です コピー後に diskpart list disk select disk 1 select par 1 active exit アクティブパーティションに設定しないとブートしません 以上の作業でインストールメディアからブート出来るようになります



748:名無し~3.EXE
18/10/06 15:56:20.80 OrdhWTMa.net
>>716
404で見れないぞ

749:名無し~3.EXE
18/10/06 16:02:00.97 el9gQY1M.net
>>719
申し訳ありません!
URLリンク(imgur.com)
これでどうでしょうか?

750:名無し~3.EXE
18/10/06 16:10:15.98 OrdhWTMa.net
>>720
diskpart
select disk 0
list par
select par 1    * "1"がbootmgrw.efiとBCDがあるEFIシステムパーティションになっています
assign letter=S
exit
他は書き込みの通りにやってみて下さい


751:名無し~3.EXE
18/10/06 16:16:11.35 OrdhWTMa.net
>>720
もしかするとですね、たまにファイルシステムが壊れている場合があるようなんですよ
別に悪さはしないので、チェックディスクをそのドライブに実行してみて下さい
chkdsk s: /r

752:名無し~3.EXE
18/10/06 16:35:33.91 el9gQY1M.net
>>721
S:が既に使用済みだったのでH:で代用しました。
URLリンク(imgur.com)
やはりパスが見つかりませんね...
H:にchkdskを行おうとするとボリュームを強制的に解除しますか?という選択が出てきましたがYESで大丈夫ですか?

753:名無し~3.EXE
18/10/06 16:44:28.96 OrdhWTMa.net
>>723
一時的にドライブのマウントを解除するだけですから問題は起きませんよ
パスが見付からない?
じゃあ、ルートから1つずつdirコマンドでフォルダか存在するかどうかを確認しなから
下層ディレクトリに進んでみて下さい
s:
dir
cd EFI
dir
cd Microsoft
dir
cd Boot
dir
こんな感じですね

754:名無し~3.EXE
18/10/06 16:47:40.39 DB5fVoGi.net
Win10のライセンス認証通らないからMSに問い合わせたらシステムに障害が発生してて今日は認証できないって言われた。
明日以降復旧するらしいけど、こういうの結構あるもんなの?

755:名無し~3.EXE
18/10/06 16:53:44.74 el9gQY1M.net
>>724
chkdskの結果は問題なさそう?
URLリンク(imgur.com)
...ファイルが見つからない?

756:名無し~3.EXE
18/10/06 16:54:40.56 el9gQY1M.net
>>726
URLリンク(imgur.com)
URL間違えてました、すいません

757:名無し~3.EXE
18/10/06 16:57:39.00 VCRPwlV7.net
>>725
俺も通らなかったけどサブ機だから今度でいいやと保留にしてた
そうか、障害出てたのね

758:名無し~3.EXE
18/10/06 17:03:27.42 vzgP2y4H.net
>715
ありがとうございました
リセットされなくなりました

759:名無し~3.EXE
18/10/06 17:23:11.17 OrdhWTMa.net
>>727
ありゃあ!
それ、起動ドライブのファイルが全部跳んじゃってるんだわ
それじゃあ起動などしないわさ
今後どうする?
再構成は可能だけど面倒で長い道のりになりますよ
必要なファイルがあるのでしたら外付けハードディスクなどに
xcopyコマンドなどでフォルダごとバックアップする
回復ドライブにはシステムもコピーして作ったんでしょうか?
システムはそのままにして置きたいのでしたら、
インストールメディアからVHD仮想ドライブをCドライブ内にコマンドプロンプトから作って
マウント後にこの仮想ドライブにインストールすれば、
その消え去ったEFIシステムパーティションも再構成してインストールしてくれます
ただし、Proエディションである条件があります
その後に仮想ドライブのOSが起動したら、以前使っていたシステムドライブにドライブレターを割り当ててから
コマンドプロンプトでbcdboot X:\Windows /l ja-JP    *仮にXドライブにしときます
これで以前のOSが起動するようになります
回復ドライブにシステムもコピーして作ってあるのなら
パーティション構成を全てリセットする方を選択して再インストールすれば問題はないと思います
どのように回復するのがご希望なのかで、またご相談に乗りますよ
他にパソコンがあるのでしたら、それのEFIシステムパーティションを
USBメモリにコピーして今のシステムにコピー後にbcdbootコマンドで復旧する方法も考えられます


760:名無し~3.EXE
18/10/06 17:35:33.03 OrdhWTMa.net
>>727
仮に今のマシンがHomeでも、インストール時に


761:Proの方を仮想ドライブにインストールすればいいから 問題はないですね



762:名無し~3.EXE
18/10/06 17:57:42.79 OrdhWTMa.net
>>727
今回はその状態ではやったことがないので修復方法をググってみました
URLリンク(msdn.microsoft.com)(v=vs.85).aspx
システム パーティションを修復する
システム パーティションが破損した場合は、BCDBoot を使い、Windows パーティションにあるシステム パーティション ファイルの新しいコピーを利用して、システム パーティション ファイルを再作成できます。
1.PC をコマンド ラインで起動します。たとえば、Windows インストール ディスクで起動し、Shift + F10 キーを押すか、Windows PE で起動します (「WinPE: 起動可能な USB ドライブの作成」をご覧ください)。
2.Diskpart を使って、どのドライブ文字に Windows パーティションとシステム パーティションが含まれているかを判断します (diskpart, list vol, exit)。
3.オプション: システム パーティションをフォーマットします: format (drive letter of your system partition) /q
4.Windows パーティションのブート エントリを追加します: bcdboot C:\Windows /l ja-JP
5.PC を再起動します。Windows が表示されます。
この例だと、フォーマット後にも修復が可能なようですので、まずは"4"をやってみて下さい
回復ドライブのコマンドプロンプトからで問題ないと思います

763:名無し~3.EXE
18/10/06 18:41:09.95 el9gQY1M.net
>>730
やはり根本的なモノが全部飛んでましたか...
Proではないですね。
回復ドライブにシステム~というのは回復ドライブ作成時に初めにチェック入れる項目の事ですか?それなら入れてあると思います。
他にwin10のPCが必要な方法も可能だと思います。
データに関しては最悪全部無くなってしまっても一先ずPCが使える状況にさえなれば大丈夫です。
現状コマンドプロンプトを使う以外の復旧方法(回復ドライブからのクリーンインストールなど)は全て失敗しているので、それら以外の確実な方法があればそれでお願いします...

764:名無し~3.EXE
18/10/06 18:43:50.18 PwWIyYV+.net
ふと気づくとタスクバーをアクティブに出来なくなってる。
昨日までの挙動はchromeがアクティブな状態からタスクバーを
クリックするとchromeのアイコンは暗くなって非アクティブになったのに、
今はタスクバーをクリックしてもchromeのアイコンは明るい色のままだわ。

765:名無し~3.EXE
18/10/06 18:48:33.78 OrdhWTMa.net
>>733
それならばバックアップがあるので
EFIシステムパーティションをフォーマット後にbcdbootコマンドで復旧するか?確認してみますね

766:名無し~3.EXE
18/10/06 18:54:35.12 el9gQY1M.net
>>732
URLリンク(imgur.com)
これもエラーが出ますね...

767:名無し~3.EXE
18/10/06 19:05:59.50 PwWIyYV+.net
PC再起動したら治ったようだ、すまんこ。

768:名無し~3.EXE
18/10/06 19:35:22.58 OrdhWTMa.net
>>736
確認しましたが、>>732の方法でフォーマット後のEFIシステムパーティション内に
ブート用ファイル一式が再構成されました
起動も問題はありませんでした
diskpart
select disk 0
list par
select par 1
format quick fs=fat32 label="System"
exit
bcdboot C:\Windows /l ja-JP
これでもエラーになりますでしょうか?
ダメな場合に教えて頂きたいのですが、
現在のハードディスクはGPT形式ですよね
間違いなく、BIOSからUEFI形式で回復ドライブからブートされていますでしょうか?
通常のBIOSはデフォルト設定ではレガシーブートもサポートされており
ブート一覧デバイスを表示した際に、上部にUEFIデバイス
下部にレガシーブートデバイスとして同じデバイスが2つ表示されています
UEFI環境としてブートするには、上部に表示されているデバイスを選択する必要があります
これでもダメな場合には、EFIシステムパーティションを削除後に
再構成するのも考えないといけませんかね?
それと、メジャーアップデート途中で起動不能になってしまったシステムなんでしょうか?
それだと、BCD内の起動設定を新規インストール時の再起動後のような設定にしないとシステムが起動しないかも知れません

769:名無し~3.EXE
18/10/06 19:40:26.25 OrdhWTMa.net
>>736
もうひとつ伝える事柄がありました
もしもエラー等が発生するようでしたら
BIOSのセキュアブートをdisable設定に変更してみて下さい

770:名無し~3.EXE
18/10/06 19:52:20.77 el9gQY1M.net
>>738
先程と同様にエラーの発生を確認しました。
UEFI形式でブートして�


771:髞、ですが、念のため確認方法を教えて頂いていいでしょうか? メジャーアップデート途中で起動不能になってしまったのかどうかは分かりませんが、更新して再起動時に輪がくるくるする状態が10分以上続いた為HDDアクセスランプを確認→数分確認して点滅していない為これはおかしいと判断し、今に至ります。 実は以前から、Windows updateの通知→更新するためシャットダウンor再起動→Windows updateが正常に行われませんでした→以下ループ、というのが数ヶ月間続いていました。 それが今回このように起動不可に陥ってしまったというのが今回の問題です。



772:名無し~3.EXE
18/10/06 20:59:32.67 OrdhWTMa.net
>>740
まずは、システムの再インストールをしても良さそうな情況のようですので
回復ドライブから再インストールした時と同じパーティション構成になる方法を教えておきますね
スレリンク(win板:625番)
これを参考にして下さい
メディアクリエーションツールがエラーで作成できないようでしたら
このスレ内の内容を参考にして下さい
通常のBIOSですと、起動画面表示中にESCないしはF2キーを押すと、まずメニュー画面が表示されると思います
そのメニュー画面の中にBoot Device Optionsなる表示が見受けられると思います
それに対応するFキーを押しますと、Bootデバイスの一覧が表示されますので
上から2番目あたりにExternal USB Hard DeviceかUSBメモリーの表示があると思いますので
それを選択するとUEFI環境としてブートします
下の方に表示されているデバイスは、通常レガシー環境としてブートするものなので選択しないで下さい
それと、セキュアブートに邪魔されると面倒ですので、BIOS Setupに入ってdisable設定にしておいて下さい
回復ドライブからのパーティション構成をリセットすると同時に
再インストールする手順は実機で再確認してからまた書き込みします

773:名無し~3.EXE
18/10/06 21:43:25.36 OrdhWTMa.net
>>740
トラブルシューティングに入って
ドライブから回復する ------> ドライブを完全にクリーンアップする
パーティションのID設定とかにも問題がありそうなので、この手順にした方がいいと思います
確か1度やってみたんですが、OSの再インストール処理まで進んだと思います
くれぐれも、個人ファイルとユーザーがインストールしたアプリは回復ドライブからの再インストールでは
どの手順でも全部なくなりますので了解した上でお願いします
10プリインストールのメーカー製パソコンですと
メジャーアップデート前で購入時のまま作成した回復ドライブだと
工場出荷時状態に戻せます

774:名無し~3.EXE
18/10/06 22:32:14.47 el9gQY1M.net
>>742
まだ先程のURLの内容は試していませんが、メニュー画面はこのような感じでよろしいでしょうか?
URLリンク(imgur.com)
回復ドライブからの完全なクリーンアップですが、90%地点で「PCを初期状態にもどすときに問題がはっせいしました。変更は行われませんでした。」と表示され失敗しました...

775:名無し~3.EXE
18/10/06 22:37:49.71 omeAUfv9.net
何時間もかけてるよりクリーンインストールすればいいのに。

776:名無し~3.EXE
18/10/06 22:39:25.84 OuCVhJU9.net
>>744
ここでグダグダとやり取りしてるのが
楽しいんだと思うよ

777:名無し~3.EXE
18/10/06 22:56:44.36 aieQj+VG.net
インストールディスクもリカバリーメディアもなさそうだね
USBメモリ持ってネカフェ行くしかないね

778:名無し~3.EXE
18/10/06 22:59:39.88 wS6Nq5QR.net
俺がフリマサイトにiso焼いたDVD出品してやるから買えよ

779:名無し~3.EXE
18/10/06 23:06:42.37 Qvkmq4dL.net
>>715
うちでは治らなかった。
そもそも症状が出てるのがGPU積んだノートPCで、
Intel内蔵のみのノートPCでは問題がおこってない。
powercfgをstart upで実行して暫定対応だけど。

780:名無し~3.EXE
18/10/06 23:09:00.34 Yn6dfEam.net
長�


781:Xとやってるみたいだけど、インストールメディアでブートして、システム修復からWindowsを起動するだけで復旧できたりして



782:名無し~3.EXE
18/10/06 23:16:03.09 OrdhWTMa.net
>>743
Secure Bootがdisableになっているのは確認しました
USBメモリを刺したままでブートして、そのメニューのBootの場所をクリックしたら
認識しているデバイス一覧の表示になりませんか?
難しすぎるBIOSファームで私には詳しくわかりません
すみません_(._.)_
たぶんですけど、そのハードディスクが壊れかけている可能性がありますね
diskpart
select disk 0
clean all
この後にしばらく待って、600GB程度のハードディスクのようですから
長くても3時間程度ですか・・・
>DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。
このメッセージが表示されたら終了です
2度程度試しても完走しないようでしたら
そのハードディスクはもうダメです
clean allが完走しても回復ドライブからの再インストールに失敗するようなら、
その回復ドライブの方が壊れていると思います
その場合にはメディアクリエーションツールでインストールメディアを作成してから
新規に10をインストールして下さい
この方法がいいと思います

783:名無し~3.EXE
18/10/06 23:32:15.32 OrdhWTMa.net
>>743
単位を見間違っていました
再確認しましたら、120GB程度のようですからそれはSSDですね
clean allをやってもすぐに終わると思います

784:名無し~3.EXE
18/10/06 23:37:41.90 omeAUfv9.net
関連するやり取りは何かコテハンをつけるかハッシュでもつけてくれ。

785:699
18/10/07 00:53:48.41 PjTOnObO.net
MediaCreationToolでUSBメモリーにうまくインストールできないエラー0x80042405 0xa001a問題。
あくまで自分のケースですが解決したかも。
ダウンロードは成功してその後「windows10メディアを作成しています」の進行状況50%で
毎回エラー0x80042405 0xa001aが出る人は
win10の場合
コントロールパネル→電源オプション→プラン設定の変更→
詳細な電源設定の変更→USB設定→USBのセレクティブサスペンドの設定→無効。
これでメディクリから普通にUSBメディア作れた。

786:名無し~3.EXE
18/10/07 01:19:55.26 YWCUrSMf.net
まぁ普通じゃないんですけどね

787:名無し~3.EXE
18/10/07 02:25:59.30 7o0RolUN.net
俺そのUSB設定無効にしてるけど
それでも同じエラーが出たぞ?
最初からRufus使ったほうがいいと思う

788:名無し~3.EXE
18/10/07 02:49:44.96 ZRh10ZFn.net
メディクリツール落としてうpグレしようとしたんですが
M$アカウントとかPIN入力求められるんですが、これスキップ出来ないんですか?

789:名無し~3.EXE
18/10/07 03:15:49.23 gO2rokva.net
>>756
ネットに繋がずセットアップ完了→ネットに繋ぐ

790:名無し~3.EXE
18/10/07 07:51:36.95 08gtDZkN.net
1809
タスクバー透過効いてないみたいだけど皆さんはどうですか?

791:名無し~3.EXE
18/10/07 08:07:55.33 WmKgAatg.net
なんでこんなにあちこちボロが出るんだ!
Win3.1の安定っぷりを思い出せ!

792:名無し~3.EXE
18/10/07 08:24:06.37 l+D6JN+0.net
1809配信停止w

793:名無し~3.EXE
18/10/07 09:02:55.43 mllsRAch.net
今日Win10起動したら起動画面に「体育の日」って表示されたんだが
何か勘違いしてないか?
体育の日は月曜日の方なんだが

794:名無し~3.EXE
18/10/07 09:10:37.44 I7T+Pjih.net
  σ < ワロタ
 (V)    未熟者プログラミングですなwww
  ||


795:名無し~3.EXE
18/10/07 09:13:51.93 I7T+Pjih.net
  σ < 休日のアルゴリズムさえ
 (V)    周知できてないのか、わわわわわ
  ||


796:名無し~3.EXE
18/10/07 09:52:06.53 RuYSMrEJ.net
>>761
体育の日
日本
明日 (終日)
だろ
ロック画面は翌日の予定を表示してる

797:
18/10/07 10:00:03.45 A9viLpO1.net
すいませんでした、トリップ付けますね。
clean allからの再インストールで無事win10の起動を確認しました!大変お手数お掛け致しました...m(_ _)m
当たり前だと思いますが、ドライバも初期状態なのでマウスとキーボード以外のデバイスが動作しません。
また、以前にD:として使用していたHDDもBIOS


798:上では接続が確認できますが起動後は認識されないのはどうすればよいでしょうか?



799:名無し~3.EXE
18/10/07 10:30:13.32 I7T+Pjih.net
  σ < 思い起こせば
 (V)    最初のプログラミング課題は
  ||     実績データー入力に付随する曜日と休日計算だったな
       その準備としてカレンダー表示プログラムを作った
       日に対するカウンターから曜日を決定する計算アルゴリズムを探し出した
       法令は度々、変更されているから
       今日、それに基づくアルゴリズムはかなり複雑なものになる
       一度、曜日データベースを整備してアクセスするようにしたほうが早いだろう
       だが、法令変更があるだろうから
       それに対処するルール登録方式を準備してないと
       ある日時以後、アホ出力することになる


800:名無し~3.EXE
18/10/07 10:36:09.62 cZ9XdjAa.net
>>765
インターネットには接続できますか?出来ているかいないかで大きく違ってきます。

801:名無し~3.EXE
18/10/07 12:00:00.11 kLcZaXCZ.net
>>765
ああ、そうなの
SSD自体は壊れてはいなかったのね
もしかすると、不良ブロックがあって代替処理されたかも知れないけど、
しばらく使ってみても増えて来なければ問題はないです
乗りかかった船なので復旧報告は私も嬉しいです よかったです
clean allした時に不良ブロックの代替処理が出来ないで、
一気にそのまま壊れてしまうSSDもなんだか最近は多いです
>以前にD:として使用していたHDDもBIOS上では接続が確認できますが起動後は認識されないのはどうすればよいでしょうか?
エクスプローラーの仕様として、ドライブレターのないドライブはマウントされないので表示されないんだよね
ディスクの管理を開いて、そのドライブにドライブレターを割り当ててやって下さい
ドライブの領域の場所で右クリックです
>ドライバも初期状態なのでマウスとキーボード以外のデバイスが動作しません。
じゃあ、、クリーンインストールしたっぽいから
回復ドライブも中身のOSのバックアップイメージが壊れていたのかな?
無線でも有線でもいいから、まずはWindowsUpdateに行ってアップデートして下さい
通常のドライバはそれでインストールされて使えるようになると思います
たぶん10だから、どちらかのドライバはインストールされていると思います
あとは時間を掛けてもパソコンメーカーで足りないドライバを提供していないようなら
それぞれのデバイスメーカーに行って探すしかないですね

802:名無し~3.EXE
18/10/07 15:02:59.21 ugaxVTux.net
1809以前に作った古い1803のUSBクリーンインストールメディアと
1809が不具合所為か引っ込められてその後復活した新しい1803のUSBメディアでは
ディスク上のサイズが微妙違うんですが何が違うんでしょうか?
以前の1803(64bit)
ファイル数:975、フォルダ数:85
サイズ:3.82GB(4,105,115,794バイト)
ディスク上のサイズ:3.82GB(4,107,280,384バイト)
新しい1803(64bit)
ファイル数:975、フォルダ数:85
サイズ:3.82GB(4,105,115,794バイト)
ディスク上のサイズ:3.83GB(4,116,348,928バイト)
どちらもSystem Volume Informationは除いて計測。

803:名無し~3.EXE
18/10/07 15:27:45.34 2SqaVpVQ.net
教えてください
Windows10にはネットワークプロファイルとして
パブリックとプライベートが用意されてますが
新たな(独自の)プロファイルを作成する方法はありますか?

804:
18/10/07 15:56:09.75 A9viLpO1.net
>>767
インターネットには接続出来ますのでWindows updateからドライバをインストールしてみます。
>>768
ディスクの管理を確認したら2TBある筈のHDDらしきものが約120GBの容量表示になっているのですが、これはこのまま新しいシンプルボリュームで進めても過去にHDDに保存されているデータはそのまま使えるでしょうか?

805:名無し~3.EXE
18/10/07 16:23:38.18 UvbDGiDf.net
>>769
URLリンク(macruby.info)
アロケーションユニットサイズかな

806:名無し~3.EXE
18/10/07 16:25:29.99 h9r6E+GU.net
メディクリ失敗する人って
USBメモリに直接?
ISOからUSBで起動しないパターン?

807:名無し~3.EXE
18/10/07 16:38:37.58 PvAq1dS6


808:.net



809:名無し~3.EXE
18/10/07 17:08:38.78 S23NTsh/.net
pc立ち上げると訳のわからん壁紙(写真)が出るけど、毎回「気に入りましたか?」
って出てきて、しょっちゅう勝手に壁紙が変わる。
気に入らない画像が勝手に標示されると、心の底から腹立たしく気分が悪い。
これ、どうにかなりませんか?
気に入らなければ、WindowsでないPCを買うしかないのかな?

810:名無し~3.EXE
18/10/07 18:14:57.03 rSPKXbuM.net
種無し巨峰美味しかったぞ

811:777
18/10/07 18:18:28.03 Zlk1LCD2.net
777

812:名無し~3.EXE
18/10/07 18:24:22.05 jeL3NqO2.net
まだやってるのか・・・
どこぞの量販店にもちこんで3万くらいはらってやってもらえば?
ここはあんたのサポートセンターじゃ無いぞ。

813:名無し~3.EXE
18/10/07 18:27:06.56 THiXMAWB.net
>>769
累積更新

814:名無し~3.EXE
18/10/07 18:27:56.69 WbzkUv1k.net
>>773
MCTでUSBメモリにインストールメディアを作る

815:名無し~3.EXE
18/10/07 18:48:53.32 6oYS1RNc.net
>>775
設定→個人用設定→ロック画面→背景
で、画像かスライドショーを選択
フリー素材でもお宝画像でも何でも好きなのを

816:名無し~3.EXE
18/10/07 19:18:36.57 fm1MqgHd.net
>>775
URLリンク(www.fmworld.net)
これでどう?

817:名無し~3.EXE
18/10/07 20:15:16.33 HUKqMHxH.net
あームラムラする。。

818:名無し~3.EXE
18/10/07 21:02:29.87 vfICmKdR.net
ロック画面なんてウザいだけだからグループポリシーで非表示にしてるわ

819:名無し~3.EXE
18/10/07 21:04:38.75 HUKqMHxH.net
イグッ!

820:名無し~3.EXE
18/10/07 21:10:38.69 n+DpmuhE.net
>>784
自動サインイン?
ならロック画面いらないな

821:名無し~3.EXE
18/10/07 21:40:00.42 HUKqMHxH.net
ふぅ…

822:1
18/10/07 21:40:37.65 0Klk3Bxp.net
あのさ、俺が立てたスレを野郎の汚ねぇ白濁液で汚さないでくれる?(´・ω・`)

823:名無し~3.EXE
18/10/07 22:34:02.50 eniR1Jp3.net
環境:win10pro 64bit VDSLルーター使用。
1809にしてからブラウザを閉じた状態で数分放置すると勝手にネット接続(イーサネット)が切れます。
ルーターのPPPランプが消えてIPアドレスも変わってたので気づきました。
これっておま環ですか?
今まで経験したことなかった現象ですし1809へのアップデート以外どこもいじってないんですが・・

824:名無し~3.EXE
18/10/07 22:44:55.21 6I7Pkv1L.net
VDSLの時はこちらでも1分で切れる設定にしてたので
OS無関係に毎回切れてましたよ?

825:635
18/10/07 22:47:24.36 WmKgAatg.net
今日試したらどちらも認証された
Win7終焉まで安心して使えるようになりうれしい限り

826:名無し~3.EXE
18/10/08 00:10:08.07 tOeUuM74.net
>>790
クロームやedgeといったブラウザソフトを閉じただけでネットが切れるというのは初めて知りました。
いつもイーサネットアダプタのショートカットをデスクトップに置いてON OFF切り替えてたので。
てっきりwindowsが定額料金で繋ぎっぱなしPCユーザー以外の
通信費を節約したいモバイル�


827:�ーザー向けに配慮した新システムかと思ってしまいました。



828:名無し~3.EXE
18/10/08 00:45:01.97 HeZqG3F7.net
>>781-782
ご丁寧にありがとうございました。
おかげで気に入らない写真が出て来る事も「気に入りましたか?」も出て来ないようになりました。
ホントに対処の方法が分からなかったので助かりました。

829:名無し~3.EXE
18/10/08 00:53:03.78 PS95vilA.net
Wi-Fiの状態→ワイヤレスのプロパティの接続タブにある
インテル接続の設定を有効にする
という項目の文字が見切れているんですが
これが普通なんでしょうか
直す方法はあるのでしょうか

830:名無し~3.EXE
18/10/08 13:07:05.10 B/bVw20h.net
>>21
「Podesk」じゃね?
URLリンク(www.vector.co.jp)

831:名無し~3.EXE
18/10/08 13:23:00.43 CTGETdfv.net
>>669です
結論を言いますと、困り事1はやや改善。困り事2は直りました。
スタートアップとサービスを元の通りにして、再起動。Windowsアップデートを最新にして再起動しました。
多少は早くなったと思います。
ありがとうございました。

832:名無し~3.EXE
18/10/08 13:24:14.88 lz5SvIPA.net
ウィンドウズの人ってメモ帳や他のテキストエディタ、ブラウザーでそれぞれどんなフォントを使ってるのかな?
デフォルトのまま使ってる人が多いの?

833:名無し~3.EXE
18/10/08 13:34:10.90 7mxaSpfD.net
>>796
支給品だとSSDに換装なんて許されないかと思うが
それだけで本体・アプリの起動・読み書き・バッテリーの持ちはほぼ解決する
セキュリティソフトの扱いは難しいかもしれんが、サービスで遅延起動セレクトしてたら
客先でもモタモタすることもないんじゃないかな
>797
M$ P ゴシック一択
データのやりとりに見た目は関係ない
縦書き文書のときにどの明朝使えばいいのかで詰む

834:名無し~3.EXE
18/10/08 13:59:03.27 lz5SvIPA.net
>>798
見た目はきにしないんですね。
じゃそのままにしておきます。
ありがとうございました。

835:名無し~3.EXE
18/10/08 14:31:49.01 uZIYSqyI.net
>>797
メモ帳などは Myrica
ブラウザは Noto sans CJK や BIZ UD

836:名無し~3.EXE
18/10/08 17:29:44.32 AT57npP5o
今日PC立ち上げたらログイン後メインモニタ真っ暗だったんだけど何かわかる人いますか?
サブモニタは壁紙だけ表示されない状態。
サブ側には付箋とデスクトップカレンダ表示させてるんだけど、それは表示されてた。

タスクマネージャ起動出来たから再起動かけたら直ったのだが、原因が分からんので不安・・・。

補足:
ディスプレイアダプタ「Intel(R) HD Graphics 530」
再起動後デバマネでディスプレイドライバ更新しようとしたら最新言われて、でも気になって調べたら新しいのあったから入れといた。
Newドライバ Ver/25.20.100.5323

837:名無し~3.EXE
18/10/08 18:00:41.16 nvgz2/xj.net
今日PC立ち上げたらログイン後メインモニタ真っ暗だったんだけど何かわかる人いますか?
サブモニタは壁紙だけ表示されない状態。
サブ側には付箋とデスクトップカレンダ表示させてるんだけど、それは表示されてた。
タスクマネージャ起動出来たから再起動かけたら直ったのだが、原因が分からんので不安・・・。
補足:
ディスプレイアダプタ「Intel(R) HD Graphics 530」
再起動後デバマネでディスプレイドライバ更新しようとしたら最新言われて、でも気になって調べたら新しいのあったから入れといた。
Newドライバ Ver/25.20.100.5323

838:名無し~3.EXE
18/10/08 18:51:44.44 rmTPrZ/N.net
25.20.100.6323が最新

839:名無し~3.EXE
18/10/08 19:01:38.03 nvgz2/xj.net
>>803
ごめん。
6323だった。

840:名無し~3.EXE
18/10/08 19:37:49.90 bAc+zI7c.net
>>797
テキストエディタ、ウェブブラウザ、他すべてYu Gothic UI 9pt

841:名無し~3.EXE
18/10/08 19:49:38.36 nqqgYt4l.net
原因が知りたくて、もう20回近くメディクリからUSBインストールメディアを作る際の
エラー0x80042405 0xa001aを体験してるけど、まったく同じ条件でやっても成功と失敗がある。
成功例にも失敗例にも


842:まったく共通点がない。10回やって4回成功みたいな感じ。(ダウンロードには成功してて作成50%の壁でエラー吐く) Rufus使って作ったUSBは使えたが正規の手段で作れない理由が知りたい。 と、今ここまで書きながらダメ元で作成中だったメディクリ製USBがなぜか50%の壁を越え成功しそうな予感。 わけわかめ



843:名無し~3.EXE
18/10/08 19:52:04.68 EPYbN7th.net
単にUSBメモリーが壊れてかけてるだけじゃないのか?

844:名無し~3.EXE
18/10/08 19:58:34.91 nqqgYt4l.net
>>807
新品。そして今インストメディア完成した。
何も特別なことしてないのに。運かな?

845:名無し~3.EXE
18/10/08 20:43:42.44 ENRl9Nyu.net
W10インストールメディアをUSBに作りにくい状態について改善方法を求む

846:名無し~3.EXE
18/10/08 21:42:37.14 o1KnC+1X.net
メディクリはおかしいな
明らかに異常な動きをしている

847:名無し~3.EXE
18/10/08 23:53:36.70 fn7qYLfG.net
>>806
こちらは試されましたか?
Windows10のMediaCreationTool.exeが 0x80042405 - 0xA001A というエラーコードを示すときの対処法
URLリンク(ich.hatenadiary.com)

848:名無し~3.EXE
18/10/09 09:33:25.92 XrIvhvIc.net
win10アプリのカレンダーの予定の色を指定しても
googleカレンダーと同期するタイミングで元に戻ってしまうようになって不便なんだけど
これは万人共通の事象なのかな。

849:名無し~3.EXE
18/10/09 14:59:03.47 96yYVbSD.net
>>802
この症状、今日も出た・・・。
ディスプレイドライバ更新は関係なかった模様。
調べたら下コマンド管理者権限でやれとあったのでやってみた。
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
つか、昨日一度電源落としてから起動させた時は症状出なかったので直ったと思ったんだけどなぁ・・・。
直ったかどうかは、多分明日以降じゃないと分からんだろうな。
毎回シャットダウンではなくスリープの方が良いのかなぁ・・・。

850:名無し~3.EXE
18/10/09 15:16:13.64 TbICTL5a.net
>>812
1709+カレンダーアプリ最新で同じ。アプリが更新されてからかな。
つかアプリもちょこちょこ更新してんのに何が変わったかわかんねーしドラッグアンドドロップができなくなったりできるようになったり
何したいんだろうなまいくそ。

851:813
18/10/09 15:16:56.22 TbICTL5a.net
うちのアカウントはoutlook.comね

852:名無し~3.EXE
18/10/09 15:17:28.62 96yYVbSD.net
追記:
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
これやったあと下もやった。
sfc /scannow
異常は無かったと出たが・・・さて。

853:名無し~3.EXE
18/10/09 15:24:34.00 XKCmIJTG.net
すきゃんなう

854:名無し~3.EXE
18/10/09 15:24:49.64 XKCmIJTG.net
声に出して読みたい日本語

855:名無し~3.EXE
18/10/09 16:05:27.07 YSJjxrwl.net
0xA001Aは何故起きるのか俺も分からんわ
もうMCTで直接メディア作るのやめてRufus任せにした
このエラー1709から出るようになったんだよなぁ

856:名無し~3.EXE
18/10/09 16:07:07.31 N3w5cY19.net
Intel HDGraphicsって何かとトラブル多くない?
俺のはHDG500だけど、chromeでYouTube観てると突然、動画再生エリアの
周囲が真っ黒になったりする。マウスのカーソルをそこへ載せると治る。
FirefoxでWebを色々見ていると、新しく空白のページを開いた時に、背景が
白のはずなのに一部分真っ黒に塗りつぶされたりする。これはFirefoxを
再起動しない限り治らない。
どちらも、ハードウェアアクセラレーションをOFFにすると起こらなくなるので
ハードウェア絡みだと思う。

857:名無し~3.EXE
18/10/09 16:11:32.88 aDtAJB/i.net
ドライバとブラウザの再生状態の相性、
よくあること

858:名無し~3.EXE
18/10/09 17:01:29.71 mHOSgVEU.net
Windows 10 pro v1803、NEC VK26TX-Gの中古を購入したのは良いけど
HDDが320GBだから換装しようと500GBのSSDを取り寄せましたが、
SATA-USB変換ケーブルとして大昔XP機のクローン作製に使ったきりでしまってあった
2009年製のグリーンハウス GH-HDOCK-UE使えると思いますか?
そんな古いもん使ったらPCの方が壊れるわというのなら大人しくUSB3.0変換ケーブル買うます
ドライバは接続すると自動でインストールされるものらしいけど使えるなら使いたい
でも色々巻き込んで壊れたり火でも噴いたら怖いんで繋げない
スレチかもですがケーブルスレ2.0しかなくて人いないしココで質問させて下さいエロイ人教えて

859:名無し~3.EXE
18/10/09 17:05:22.93 Hq9BWpRr.net
3.5インチ hdd ケースを買えば良いと思う
1000円もしないよ

860:名無し~3.EXE
18/10/09 17:07:28.43 Hq9BWpRr.net
ごめん
2.5インチ hdd ケースだった

861:名無し~3.EXE
18/10/09 17:33:43.80 mxZm7mLl.net
使ってみてダメだったらまた聞きにこい
お前のようなダメだと分かっていないのに聞きにくるアホな奴は相手されねーと思うけどな

862:名無し~3.EXE
18/10/09 17:35:44.79 t2Pg2Le6.net
株取引に使うから
さすがにわけのわからんRufusとか
使うのは怖いわ

863:名無し~3.EXE
18/10/09 17:52:50.44 ZRd8KpG/.net
  σ < USBケーブルを介して
 (V)    システムディスクのイメージをバックアップして
  ||     さらに、イメージファイルからシステムを復帰するって
       システムが健全なうちはいいけど
       Windows 10はシステムそのものがトラブル含みの危機に瀕する可能性は高い
       XP時代のだとUSB 2.0でしょう
       おいらはクローン作成用のお立ち台を使用することをお奨めする
       500GBのSSDだと、相互クローン可能なHDDが求めやすい
       500GBと思っていたのが正確には480GBだったりするので注意が必要だが
       Windows 10のアップグレード、アップデートははかなりやばいことが起こりうる
       節目でクローンバックアップしとけば、失敗しても逆クローンで前の状態に戻せる
       Windows 10の機能で前の状態に巻き戻そうとしても
       失敗してしまうシステムにどうそれらがうまくいくことが補償されることやら


864:名無し~3.EXE
18/10/09 17:56:22.49 mxZm7mLl.net
>>826
Rufusが訳わからんとかお前情弱かよ

865:名無し~3.EXE
18/10/09 18:28:34.42 Y0c8wlKI.net
全てのサービスと起動時ソフトを無効にしたらネットにもつながらない、
音も鳴らなくなっちゃったんだけどどうしたらいい?
無線LANで接続してるが、ルーターをオンにすればいいんだろうか?

866:名無し~3.EXE
18/10/09 18:29:52.72 Y8wAlv4F.net
全部有効にしたらいいw

867:名無し~3.EXE
18/10/09 18:31:20.79 mXR7v1t0.net
>>826
ダウンロードしたの使ってる時点で安心できねーよ

868:名無し~3.EXE
18/10/09 18:31:35.43 Y0c8wlKI.net
>>830
それは面倒なんで、多分LANのだけあるんだわ

869:名無し~3.EXE
18/10/09 18:46:15.68 Y0c8wlKI.net
全部有効にしたらつながったw
どれだったんだ?

870:名無し~3.EXE
18/10/09 18:47:56.27 740fV5IN.net
>>833
一つ一つ無効にしていったらいいんじゃないですか?w

871:名無し~3.EXE
18/10/09 18:52:51.85 s/evnexk.net
>>829
なんでそんなことしたか分からないが
ドライバが死んでなけりゃ、タスクマネージャの「サービス」タブから選択できるだろ?

872:811
18/10/09 18:53:32.38 XrIvhvIc.net
>>814
個人的な問題じゃないとわかって諦めがついたわ。
ありがとう。

873:名無し~3.EXE
18/10/09 19:00:23.03 7fQ6Klrm.net
>>833
やり方が大雑把すぎるw
じわじわいけよ

874:名無し~3.EXE
18/10/09 19:26:08.72 FJuSaOab.net
アップデートもしてないのに、起動時ロゴが表示された後の
くるくる回る読み込み中にPCが止まります
絶対ではなく2~3回に1度ペース
ビューワを見る限り他にエラー表示もなくKP41だけ
起動に成功しても何事もなかったかのように何も表示されず
一応システムチェックしたものの問題無し
とりあえずUSBは全て抜きましたが無駄
有線LANが云々という話を見かけて、つい先ほど抜いてみたら成功しましたが
偶然ならまた強制終了もありえますし
もう少し調べてからの方が良いかと考え試してません
可能性で良いので何が考えられるでしょうか?
もしくは他に調べる方法はありますか?

875:名無し~3.EXE
18/10/09 19:30:02.31 mHOSgVEU.net
>>823-825>>827
ケチって事故ってもつまらないので電気屋いってきます。ありがとうです

876:名無し~3.EXE
18/10/09 19:38:18.97 s/evnexk.net
>>838
win10でもKP41って出るの?
ヤケクソで電源ボタン長押し、強制終了3回繰り返したら修復モード立ち上がるハズだが
今回のファイル喪失問題が解決するまでは何もしないのが吉とは思うがな・・
メインマシンならあまりお奨めできない

877:名無し~3.EXE
18/10/09 19:40:54.43 Y0c8wlKI.net
>>834
すげーめんどいw
>>835
サービスのどれ?
>>837
意外とやるやついないのかな?一挙にチェックボックス外せるし多いと思ってた

878:名無し~3.EXE
18/10/09 20:00:13.93 Y0c8wlKI.net
結局サービス全有効にしたわ
でもそうすると手動項目が出来て全部常時有効ってわけじゃないんだな
ぶっちゃけ一部を無効にしてた前とさほど重さが変わらんわ
Windows10は決定的に軽くしない限り軽量化できんね

879:名無し~3.EXE
18/10/09 20:01:35.63 s/evnexk.net
>>841
PCのトラブル対処法ってのはとにかく「切り分け」が一番メンドくて近道なんだよ
1発で解決してくれる魔法の杖なんてない

880:名無し~3.EXE
18/10/09 20:20:50.24 FJuSaOab.net
>>840
例のアプデは運よく回避していて9月13日分が最新状態です
KP41は強制終了時に出てるんで
よく聞くKP41病とはまた別ではないかなと
>修復モード
今の所最大で3回目に動き出してるので修復モード出ないんですわ……

881:名無し~3.EXE
18/10/09 20:35:50.62 EZhMK2uI.net
>>842
笑える
今「実行中」になってない奴だけ全部手動にすりゃいいじゃん

882:名無し~3.EXE
18/10/09 21:22:59.34 UfEI9ShD.net
win10 pro 1809、C:=メインドライブでSSD、D:=データ置き場でHDD
という環境なんですが、スタートボタンをクリックしても5秒位反応しないことがよくあります
HDDはアクセスがないと10分ほどで電源が切れるようになってるので
エクスプローラでD:内のフォルダを開こうとするとHDDがスピンするまで数秒待たされることがあります
スタートボタンもこれと同じ状態なのかなと思ったんですがどうなんでしょう?
ただ7の頃もHDDは一定時間でオフになってましたがこんなこと無かったし
スタート開くだけでサブのHDDまで先読みしにいってるなんてことあるんですかね
他の方のところではこんな待ち時間出ていませんか?おまかんでしょうか

883:名無し~3.EXE
18/10/09 21:38:57.64 s/evnexk.net
>>846
省電力設定見直すとか・・

884:名無し~3.EXE
18/10/09 21:51:57.10 Y0c8wlKI.net
>>843
まあな
だが数百の糞サービスは面倒くさすぎたw

885:名無し~3.EXE
18/10/09 21:52:32.86 Y0c8wlKI.net
>>845
わらえねーよタコ
実行中になってないなら無効でもええんか?

886:名無し~3.EXE
18/10/09 21:59:17.71 tI1Vs8oE.net
DPC_WATCH_DOG_VIOLATIONが多発して困っています
それまでも何度があったのですが本日3回目
この30分内にFirefoxでネット見てるだけでフリーズしたあとブルースクリーンになり再起動しました
バージョン1803
直近の更新は9/30にベースシステムKB4458469、10/09にdefenderのAntivirus定義1.277.775.0
と書いてるうちにまた落ちました(T_T)

887:名無し~3.EXE
18/10/09 22:03:51.50 s/evnexk.net
>>849
Vista時代までは「windows高速化」とかのムック本買ったり、ググったりして不要サービス切ったりしてたモンだがな
win10はさらにその上を行ってCPU・HDDアクセス100%なんてやってくれるww
今ならバカみたいにメモリ積んだり、SSDに換装すればほぼ解決するんだが・・
まあ、カネさえ出せば快適な環境得られるってことだが、それじゃちと面白く無いわな

888:名無し~3.EXE
18/10/09 22:11:35.03 XxSHh7ZW.net
> 今「実行中」になってない奴だけ全部手動にすりゃいいじゃん

実行中以外はもともと手動でしょ?基本的に無効はやらないかぎりならない

889:名無し~3.EXE
18/10/09 22:21:09.95 s/evnexk.net
>>850
今のFFって起動するだけで800MBくらいメモリ喰うでしょ
PCのスペック分からないから何とも言えないけど、Edgeやチョロメ
あるいはもっと軽いPaleMoon使ったらどうなのか試してみるとか
ノートPCならタッチパッドのドライバが原因だったなんて報告もあるぞ
そもそも直訳すると番犬違反ってなんだよ?ってw

890:名無し~3.EXE
18/10/09 22:34:56.07 JoaQwsC3.net
設定→個人用設定→スタート→ジャンプリストに最近開いた項目を表示する
これをOFFにしてるんだけど、最近つかったものが表示されるんだけど?
一度ONにしてOFFにすれば項目は消えるんだが、その後のものは表示される。
他の設定あるのかな?

891:名無し~3.EXE
18/10/09 22:44:53.66 tI1Vs8oE.net
>>853
i7-4790、GT710、メモリ16メガ
今度は何もしていないのにまたwatch dogが出て再起動したらすぐにIRQL_NOT_LESS_OR_EQUALというエラーが出てエラー情報収集100%完了してるのに完全フリーズしました(T_T)

892:名無し~3.EXE
18/10/09 22:55:36.37 a0szz/g6.net
>>854
1809からでしょ?
うちもなるわ

893:名無し~3.EXE
18/10/09 23:00:41.06 oLc5A+Uu.net
>>855
Firefox使わなくても落ちるの?
機種名は?

894:名無し~3.EXE
18/10/09 23:07:08.28 tI1Vs8oE.net
さっきは何もしないで落ちました
機種はHPのpavilion500です

895:名無し~3.EXE
18/10/09 23:07:12.12 JoaQwsC3.net
>>856
そうだと思う
仕様という事で諦めるしかないのかな

896:名無し~3.EXE
18/10/09 23:10:53.00 nzxeKD7K.net
>>855
16MBでなくて16GB…だよね?
OSでwatchdogっていうとデバイスドライバに関連するプロセスが処理握りっぱなしになってそう
ハードウェアの故障も疑われるから、買ったところに相談したほうが吉かなー

897:名無し~3.EXE
18/10/09 23:11:44.95 oLc5A+Uu.net
URLリンク(support.hp.com)
正確な型番わからんけどこういうので片っ端から当てたら
それでもダメならメモリダンプとって解析したら

898:名無し~3.EXE
18/10/09 23:24:24.40 nzxeKD7K.net
>>855
HP Pavilion 500ってタワー型なんやね
だったら
グラボ、キーボード、マウス、Cドライブなストレージ、メモリ最小量
ってだけの最小構成


899:にして起動を試してみたら? もし起動できたら、ハードウェア載っけてってもとの構成に近づける その過程でアカンことが起きたらその部品がエラーの原因…って 特定することができるかもね 起動できなかったら、その最小構成を修理依頼する…かな



900:名無し~3.EXE
18/10/09 23:35:32.63 tI1Vs8oE.net
皆さん、ありがとうございます
もうサポート切れてるのでHPが対応してくれなくて困ってました
かなり厳しい状況みたいですね
暇作って地道にやってみるか、どっかに有料修理出すか、買い換えるか検討してみます

901:名無し~3.EXE
18/10/09 23:37:50.76 s/evnexk.net
>>862
最小構成から一つずつが正解やろね
何もしないで落ちたってなら電源やコンデンサも疑いたくなるが・・
まずケースを開けてホコリ掃除から始める手かww

902:名無し~3.EXE
18/10/10 02:40:52.79 Izp9tjod.net
>>849
そういうのはシステムの復元ポイントを作成してから試すものなのではないですか?
今更ですがw

903:名無し~3.EXE
18/10/10 04:58:52.31 XZhzs2rE.net
>>854,856
その項目オフオンで直らないか?
実はおれんとこもそうだったんでオフオンで直らないか試そうと思たが
ちょうどwinupdateの更新インスト終わってたんでPC再起動後に↑試したら元に戻った
updateしたから戻ったのかは不明

904:名無し~3.EXE
18/10/10 05:48:41.94 nepYkiMm.net
調子悪くてソフトウェア的な対処でどうにもならないPCは
一度全部バラバラにしてもう一度組み立ててみれ。
コネクタの接触不良で電圧が安定しなくてエラーを吐いてる時は
これで結構改善する。

905:名無し~3.EXE
18/10/10 06:21:28.14 XZhzs2rE.net
>>866
スマン直ってなかったみたいだ○| ̄|_

906:名無し~3.EXE
18/10/10 06:34:25.46 mlFUws/y.net
ヽ(・ω・)/ズコー

907:名無し~3.EXE
18/10/10 07:24:18.49 RRplPQq0.net
>>831
自分でハンドアセンブルしたソフト以外なにも信じられない

908:名無し~3.EXE
18/10/10 07:56:55.25 3eRN06HQ.net
ハンドアセンブルの意味分かってんのかなこの人

909:名無し~3.EXE
18/10/10 07:58:51.74 P3Et1ZnA.net
今はCPUの内部のマイクロコードすら信じられない

910:名無し~3.EXE
18/10/10 08:23:05.60 1PRaBdt6.net
  σ < 手作業のワイヤードロジック推奨www
 (V)
  ||

911:名無し~3.EXE
18/10/10 08:53:26.05 jhM3AhKf.net
>win10でもKP41って出るの?
7以降は全て出ますよ
.
>ただ7の頃もHDDは一定時間でオフになってましたがこんなこと無かったし
7も同じですよ

912:名無し~3.EXE
18/10/10 11:34:01.66 RRplPQq0.net
電磁リレー以外信用できない

913:名無し~3.EXE
18/10/10 12:13:42.01 1PRaBdt6.net
  σ < ワロタ
 (V)    ほんの数十年前はシーケンス制御の世界だったけど
  ||     信じられない世界になったのだな


914:名無し~3.EXE
18/10/10 12:58:43.42 XZhzs2rE.net
>>854,856
度々すまない
「ローカル グループ ポリシー エディター」起動
コンピュータの構成→管理用テンプレート→タスクバーと[スタート]メニューの
「最近使ったファイルの履歴を保存しない」を有効にしたらどうだろ
オレ環で有効に設定して様子見中
ちなみに、ユーザーの構成にも同様の項目が有ったが、今はそこには手を付けていないので
上記設定でうまく行かない時はこれも有効にしてみようと思う

915:名無し~3.EXE
18/10/10 13:11:58.55 mlFUws/y.net
>>877
様子見中てことは追加されなくなったの?

916:名無し~3.EXE
18/10/10 16:02:48.51 XZhzs2rE.net
少なくとも以下のフォルダにショートカットが作成されることはなくなった
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\最近使った項目
今のところタスクボタン右


917:クリメニューに最近使ったファイルは表示されていない もし、>>877やって「固定済み」に登録してたメニュー(ファイル名)が消えてしまったらもう一度作り直してね



918:名無し~3.EXE
18/10/10 16:43:03.16 6IDamneI.net
URLリンク(dynabook.com)

高速スタートアップ機能が見当たらない
見当たらないというのはこの電源画面で項目チェックボックス自体が消えてしまった
どうしたらいいの?
どんだけググっても同じ症状の奴がいないんだが、俺だけのバグ??
もう何年も使ってるのに、、なんだろうなこれ

919:名無し~3.EXE
18/10/10 16:47:09.33 790htfFE.net
>>880
なんかいろいろとヤベえなあ
当分1803でいくわ、proでよかった・・

920:名無し~3.EXE
18/10/10 18:05:33.00 qQw5vUJ7.net
>>880
ハイバネーションOFFにしてない?
ONにすると高速スタートアップ表示されるよ。

921:名無し~3.EXE
18/10/10 18:39:59.51 B9ntsjId.net
>>882
もうすこしkwsk

922:名無し~3.EXE
18/10/10 18:43:24.51 B9ntsjId.net
ハイバネーションはどうやってオンにできる?ググっても削除かどうかしか出ない

923:名無し~3.EXE
18/10/10 18:48:51.56 kxtClYW0.net
powercfg.exe /hibernate on

924:名無し~3.EXE
18/10/10 18:51:36.29 9yheO6xi.net
そもそも高速シャットダウン出来ないPCは表示されない

925:名無し~3.EXE
18/10/10 19:14:03.76 /Gb+wWkU.net
今「更新プログラムを取得しました」と表示されたから
取り合えず「後で実行」をクリックしたけど
これ更新しない方がいいの?

926:名無し~3.EXE
18/10/10 19:16:00.39 RRIQktQe.net
今月分の累積パッチだから好きにすれば?
1809ならまだ配信中断したまま

927:名無し~3.EXE
18/10/10 19:21:55.99 /Gb+wWkU.net
2018-10 x86 ベース システム用 Windows 10 Version 1803 の累積更新プログラム (KB4462919)
設定で見たら↑になってました1809じゃないから大丈夫ということですね

928:名無し~3.EXE
18/10/10 19:47:11.77 B9ntsjId.net
>>886
いや前まで出来たのよ
でもなぜか突然表示されなくなった
あと、デフラグをすると管理者権限がないと弾かれるようにもなった
これまでなかったエラーばっかでわけわからん

929:名無し~3.EXE
18/10/10 19:52:03.63 KEbJXy3o.net
888

930:名無し~3.EXE
18/10/10 21:35:50.19 teCIszDb.net
>>886
高速シャットダウンできないマシンなんて、サーバーみたいなマシン以外は
誰も今もってないだろww
俺のCoreDuoノートでもその時点で既に高速シャットダウン可能だ。
Vista Ready以降のマシンは基本的には可能。
それが正常に動くかどうかは繋いでいるUSBなどの周辺機器で総合判定されるだけ。

931:名無し~3.EXE
18/10/10 21:40:45.54 ptFTJbFT.net
>>892
自分が持っているPCの中1台は、高速シャットダウン切らないと二度と起動しなくなると分かっている
それ以外にも高速シャットダウン切らないまま使ってて不具合出たPCもある
念のため、SSDの新PCも高速シャットダウン切ってある
とここまで書いて思ったけど、高速スタートアップの間違い?

932:名無し~3.EXE
18/10/10 21:43:42.26 B9ntsjId.net
>>892
高速シャットダウンじゃねーよ!w

933:名無し~3.EXE
18/10/10 22:42:59.39 jhM3AhKf.net
高速シャットダウンはコンセント抜くだけですな

934:名無し~3.EXE
18/10/10 22:44:50.66 jhM3AhKf.net
>>87
そもそも高速スタートアップなんて機能はウインドウズにない

935:名無し~3.EXE
18/10/10 22:51:40.81 O7Bg46VV.net
ファイルを削除したりするとF5押さないと見た目が更新されない
もしくはやけに時間がかかる

936:名無し~3.EXE
18/10/10 23:36:52.92 XZhzs2rE.net
>>897
う~ん確かにそういうことが何か重いソフト実行した後とかによく起こるからその影響かと思ってた
そんな時はエクスプローラ(ファイラの方)再起動する癖付いてしまったわ…

937:名無し~3.EXE
18/10/11 13:58:41.01 9/xxL2XR.net
デュアルモニタ環境で


938:、だいたいのアプリはセカンダリの方でアプリ閉じると次もセカンダリの方で開いてくれますが、 winの音量ミキサーは必ずメインモニタの決まった位置にミキサの窓が開くのはどうしようもないですかね?



939:名無し~3.EXE
18/10/11 14:05:12.55 l3ns/hMO.net
win10が、他の場所にデータを移したつもりになって消してしまったてわけか。
以外に理由はシンプルなんだね。
本当にデータが移ったか検証はしないんだなw

940:名無し~3.EXE
18/10/11 16:06:57.96 H6nMTmwz.net
Administratorアカウントや管理者ユーザーでも削除できない、
標準ユーザーが作ったファイルがあります。
takeownやicaclsコマンドも拒否され、
TrustedInstallerにしてもだめ。
どうすれば削除できるでしょうか?

941:名無し~3.EXE
18/10/11 16:41:17.17 /EzIW2ia.net
■■■ ■■■   ■  ■■■
   ■ ■  ■ ■■  ■  ■
■■■ ■  ■   ■  ■■■
■     ■  ■   ■     ■ 
■■■ ■■■   ■  ■■■
      ∧_∧
     ( ´Д` )  新年あけまして
     /     ヽ
     し、__X__,ノJ
      /´⌒⌒ヽ
    l⌒    ⌒l  おめでとうございます
   ⊂ (   ) ⊃
      V ̄V


942:名無し~3.EXE
18/10/11 17:38:29.89 yoQm6Q7f.net
>>901
C:\直下に適当なフォルダを作ってその中に消せないファイルを移動して
c:\>rd /s "\\?\C:\フォルダ名"
ではダメかな?

943:名無し~3.EXE
18/10/11 17:43:08.91 obS9zO55.net
>>901
回復環境のコマンドプロンプトから削除するんだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch