Windows 10 質問スレッド Part51at WIN
Windows 10 質問スレッド Part51 - 暇つぶし2ch407:名無し~3.EXE
18/09/21 12:28:32.36 h8Pf+fSP.net
レジストリいじって従来のフォトビューアー使えるようにしました
JPEGデータを右クリック→プログラムから開く→その他のプログラムからWindowsフォトビューアーを選択→「このファイルを開くときは常にこのプログラムを使用する」にチェック
最初の1回はフォトビューアーで開かれますが別のJPEGをダブルクリックで開こうとすると自動的にフォトで開かれてしまいます…
関連付け変更しようとしても一覧にフォトビューアー出てこないし…
どうしたらいいですか?

408:名無し~3.EXE
18/09/21 13:24:13.48 0OSQuqhN.net
デフラグについて質問です
デフラグを行うと最後に実行した日時が記録されますが、確かその日時はレジストリから消去できた記憶があります
以前はインターネットで簡単に見つけた気がするのですが、その方法が思い出せず検索しても出てきません
レジストリのどの部分か解る方はいらっしゃいますか?

409:名無し~3.EXE
18/09/21 14:01:47.79 0OSQuqhN.net
自己解決しました
レジストリの中を見てたらすぐに見付かりました
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Dfrg\Statistics
の中にボリューム情報があって、LastRunTimeとかのキーがそれでした

410:名無し~3.EXE
18/09/21 14:09:13.78 MYvnrVMz.net
>>394
規定のアプリからアプリによって規定値を設定するでもでないのかな
それでもでなければRestore Windows Photo Viewer to Windows 10
を使わなければならない

411:388
18/09/21 16:40:49.19 +MghlGrz.net
>>390,>>391,>>393
どうもアドバイスありがとうございました。
自分の環境には目的の画像が存在しませんでしたが、別の画像を手に入れる
ことができました。

412:名無し~3.EXE
18/09/21 19:08:21.51 WrORryQl.net
タブが半透明になったのはなぜ?

413:名無し~3.EXE
18/09/21 19:57:42.75 DkZjSFNq.net
今日買ったpcにパスワードの入力間違えで締め出されています
リセットドライブもなく、ログインできないので初期化するためのトラブルシューティングにも行けません
唯一可能性があるのがf2から行ける場所だけです
説明書が英語なので八方塞がりです

414:名無し~3.EXE
18/09/21 20:04:20.92 EaJgr+lG.net
>>400
サポートへどうぞ

415:名無し~3.EXE
18/09/21 20:22:47.68 chvBL20K.net
>>398
良かったですね
目的を達することができる喜びが溢れています

416:名無し~3.EXE
18/09/21 20:26:34.60 chvBL20K.net
>>400
大須にあるグッドウィルって店舗に持ち込むと
イケメンのお兄さんや
アニメ系だけどしっかり技術のあるお姉さんが
きちんと向き合って直してくれますよ

417:名無し~3.EXE
18/09/21 20:28:59.12 chvBL20K.net
>>400
> 今日買ったpcにパスワードの入力間違えで締め出されています
> リセットドライブもなく、ログインできないので初期化するためのトラブルシューティングにも行けません
> 唯一可能性があるのがf2から行ける場所だけです
> 説明書が英語なので八方塞がりです
URLリンク(121ware.com)
日本企業の トラブル対応サイトですが ご参考までに

418:名無し~3.EXE
18/09/21 20:32:59.25 28ZMIQW/.net
>>355
なぜかNECはUSB2.0を勧めてるな

419:名無し~3.EXE
18/09/21 21:09:35.54 DkZjSFNq.net
>>400です
返信ありがとうございます
試行錯誤の結果、usb経由でセットアップし直しました

420:名無し~3.EXE
18/09/21 21:28:08.79 BjRrRAAb.net
>>107とか>>136だす
その後初期化してキモチよく使っとります
「この作業には数分かかることがあります」とか何とか出たけど
ディスク100のまま初期化行ったから8時間くらいかかったけどな!w
いろいろアドバイスくださった人、遅まきながらありがとうございました

421:名無し~3.EXE
18/09/21 21:51:48.11 ome91dfc.net
おお!喜びの声が各地から続々と!
うちの寝たきりのじいちゃんも歩けるようになりました

422:名無し~3.EXE
18/09/22 06:10:31.41 zfLSDRPx.net
Windows10 / 64bitにおいて、新SSDへの環境移行について質問です。
このスレでは不適切な様でしたら適切なスレをご紹介頂けましたら幸いです。
現在CドライブのSSDに、chkdskでは回復不能な論理エラーが発生しています。
現状、動作に支障はありませんが、いつまで保つかはわかりません。
このため新たにSSDを仕入れ、可及的速やかな環境の移行を検討していますが、
大量と言えるアクティベーション等が必要なアプリを抱え、クリーンインストールは避けたい次第。
通常の換装であれば新しく買ってきたSSDにセクタまたはクラスタレベルでコピーすれば動くのはわかりますが、
この手法、今回の状況では論理エラーまでコピーされてしまうものと思われます。
うまくWindowsが起動可能な状態を保ったままでできるだけファイルレベルでコピーしてくれる手段またはアプリ、
もしくは新SSDにクリーンインストール後に旧SSDからファイルレベルで環境を移行できる手段またはアプリ、
この辺りをご存じの方に、ご教示頂きたく思います。

423:名無し~3.EXE
18/09/22 06:30:40.16 ndeRi/up.net
>論理エラーまでコピーされてしまう
なんでやねんw

424:名無し~3.EXE
18/09/22 06:32:20.49 zfLSDRPx.net
>>410
え、通常のセクタまたはクラスタ単位のクローンですと、各種メタファイルも全くそのままコピーされる、
このためNTFSのぶっ壊れ状態までそのままコピーされる。
この様に解釈しているのですが。
私の認識は誤りでしょうか?普通にセクタ/クラスタコピーで大丈夫?

425:名無し~3.EXE
18/09/22 06:50:23.51 0LpJ4I6N.net
>>411
論理ドライブと論理エラーとごっちゃになってないか?
論理エラーっつうくらいだからプログラムのバグだろ
論理ドライブそのものが壊れてるわけじゃないなら、何がエラー吐いてるのか特定しなくっちゃ

426:名無し~3.EXE
18/09/22 07:36:55.09 KGH9YiDC.net
>>409
普通にバックアップソフトでそのままドライブコピーすればいいだけ
チェックディスクでの論理セクタ不良は無視されてコピーされます
肝心なのはチェックディスクでファイルの論理エラーをなくすことで
マークの付いた論理セクタ不良領域が使われなくなるだけです
そのSSDですがコピー後に完全フォーマットするか、clean allをすれば
再び使用することが可能になると思います

427:名無し~3.EXE
18/09/22 11:10:54.29 8P5Xapas.net
Windows10の更新で デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありませんって赤字で出るのですがどうすれば直りますか?
2018-09×64 ベースシステム用 Windows10 version 1803 の累積更新プログラム(KB4464218)
DISMコマンドを実行したら
エラー 0×800f081f
ソース ファイルが見つかりませんでした。
となってしまいます。

428:名無し~3.EXE
18/09/22 11:27:17.35 zfLSDRPx.net
>>412
NTFSがぶっ壊れていると申しました通り、この場合の論理エラーは、
HDD等に対して一般的に最も多く使われると思われるケース、
ファイルシステムの不整合を指して申し上げました(論理障害と申し上げる方が一般的であったようで、この点お詫び申し上げます)。
複数のファイルが同じクラスタに割り当てられているなど、そう言ったファイルシステムのエラーです。
>>413
なるほど、わかりました。それでいってみます。
ダメなら諦めてクリーンインストールからやりなおします・・・。

429:名無し~3.EXE
18/09/22 12:20:39.23 0MVa2bj7.net
>>414
修正パッチがもう出てるので
更新確認を連打か
来月に期待

430:名無し~3.EXE
18/09/22 14:47:33.32 KGH9YiDC.net
>>414
最新のインストールメディアを作ってOS上から修復インストールしましょう

431:名無し~3.EXE
18/09/22 17:16:45.37 7n0Bj6A3.net
自動メンテナンスについてお聞きしたいんですが、「スケジュールされたメンテナンスによるコンピューターのスリープ解除を許可する」という項目にチェックが入っていると、
パソコンがシャットダウン状態(休止状態やスリープ状態ではなく)でも、メンテナンス実行時刻に自動でPCが立ち上がるのでしょうか?

432:名無し~3.EXE
18/09/22 17:25:17.66 6aBQCruQ.net
>>418
BIOSでタイマー起動しない限りそんな事はあり得ないよね
電源の入っていない状態からではOSは何も出来ません

433:名無し~3.EXE
18/09/22 18:09:08.43 jFA8iiOD.net
intel AMT の設定次第でリモートで電源ON 可能です。

434:名無し~3.EXE
18/09/22 18:15:29.06 KGH9YiDC.net
そんならBIOSのチップに供給している電源も抜いちまえばいい

435:名無し~3.EXE
18/09/22 21:00:03.15 8P5Xapas.net
>>416-417
ありがとうございます。これからやってみます

436:名無し~3.EXE
18/09/22 22:57:31.38 Z5santk0.net
Windows10起動しようとしたら0xc000000fってエラー出たんで
手元にUbuntuのLive USBがあったんでそれ使ってWindows10のisoイメージを他のUSBに入れようとしたんだけど
なんかインストール画面が立ち上がらないでエラー画面が出る
どうすればインストール画面が立ち上がるようになりますかね

437:名無し~3.EXE
18/09/22 23:06:39.19 AbPkpXCo.net
これかな?
URLリンク(qiita.com)

438:423
18/09/23 00:40:05.11 38dY0UzP.net
>>424
今までddコマンド使ってました
それ使ったらインストール画面立ち上がりました
ありがとうございます!!!

439:名無し~3.EXE
18/09/23 00:48:23.08 BWaM9hUb.net
Windows10にはWindows7のような
超軽い画像プレヴューがないの?
それともあるの?

440:名無し~3.EXE
18/09/23 01:00:35.59 QSEqsK+z.net
win10にしてから頭がおかしくなりそうです。

441:名無し~3.EXE
18/09/23 10:17:51.41 1PKo5yEz.net
Linx mintを再インストールするために、
hosopro.blogspot.com/2017/07/windows10-linux-mint-delete.html
このサイトを参考にコマンドプロントで、bootrec /RebuildBcd、bootrec /fixMbr、bootrec /fixbootを打ちましたが、
bootrec /fixbootを入力すると「アクセスが拒否されました」と表示されてしまい実行できませんでした。
それでもGRUBの画面は出なくなったのでいいのですが、bootrec /fixbootを実行しないとなにか不都合はありますか?

442:名無し~3.EXE
18/09/23 12:35:51.84 IfJPfQ7t.net
>>417
インストールメディアをDVDRで作って修復インストールを試みたのですが、
「インストールに失敗しました」と何度もでてしまいます。どうしたらいいですか?

443:名無し~3.EXE
18/09/23 12:39:49.69 bSJ512rF.net
クリーンインストール

444:名無し~3.EXE
18/09/23 13:24:53.99 IfJPfQ7t.net
>>430
やはりそれしかないですか

445:名無し~3.EXE
18/09/23 13:47:38.46 LraNShle.net
>>428
URLリンク(www.disk-partition.com)
スペックが許すなら仮想環境をつくり方がリスクゼロでいけるんですがね。

446:名無し~3.EXE
18/09/23 14:18:33.40 zE75777Q.net
一つKBインストールできないだけでそんな気にするか?

447:名無し~3.EXE
18/09/23 16:12:07.88 rxjr88KG.net
>>426
基本的な操作はwin7と「 ほぼ 」同じです

448:名無し~3.EXE
18/09/23 19:59:48.41 CqlomaLM.net
>>429
メディアツールからisoファイル作ってそれを右クリックでマウント
そこから実行でどうかな

449:名無し~3.EXE
18/09/23 20:13:26.25 fpOGexlX.net
>>429
それだとやはりOSのレジストリが壊れていますね
我慢してそのままで使うか、クリーンインストールするしかない

450:名無し~3.EXE
18/09/23 21:28:22.87 +voBTd2Q.net
Homeで、今April 2018でなくてその前のAnniversaryを新規導入すると
インスト後のアップデートはかなり時間かかりそうですか?

451:429
18/09/24 00:21:31.77 bwXgLlR3.net
>>430
>>435
>>436
ありがとうございます。今クリーンインストールしましたが
今度はブルースクリーンエラーが連発でどうにもこうにもお手上げです。

452:名無し~3.EXE
18/09/24 01:16:51.20 dVaQT9K8.net
こういう四苦八苦って経験も人生には必要なんだよね
WindowsOS は実は 哲学だったりして

453:名無し~3.EXE
18/09/24 03:16:28.70 dddSfCAi.net
上の人とは別でクリーンインストールを考えてて
今する位なら秋の大型アップデートまで待つのもアリかなって思ってるんだけど
アップデートが始まってどのくらいで適用済みのisoをDL出来る様になるんだろう?

454:名無し~3.EXE
18/09/24 03:35:54.09 tQZSdjsc.net
ISOが出るのはすぐだよ
というか大型の人柱はほとんどISOから手動でアップしてた

455:名無し~3.EXE
18/09/24 04:52:45.10 dddSfCAi.net
すぐなんだ!
なら来月まで待つ事にするよ
ありがとう!

456:名無し~3.EXE
18/09/24 05:02:33.49 tQZSdjsc.net
すぐと言ってもリリースされてすぐってだけで、
リリースは来月月末だと思うよw

457:名無し~3.EXE
18/09/24 05:26:10.35 dddSfCAi.net
今すぐにやらないとダメって状態ではないから
1か月くらい何てことないし大丈夫!

458:名無し~3.EXE
18/09/24 05:31:51.47 39AmMFnc.net
詳しそうな人がいそうなので質問なんだが、今月号の日経PCに
”仮想PCから完全独立で外部にネット接続でき、ウイルス感染したらそのまま削除”
という記事が有る、そこで疑問点は
Win10上に→vmarer palyerでwin8.1×64を組み込む→その8.1上でネット設定する→そのまま外部と接続できる
この考えで良いの? 一番分からないのは、”プロバイダサーバーからはどの様に見えるか?”
IPアドレスは別として、OSは8.1なのかホストの10なのか
Win10でのネット設定をしないで外部と繋がる、というのも妙な気もする。

459:名無し~3.EXE
18/09/24 06:11:23.91 VGFpqUjt.net
>>445
Windows 10のHyper-Vで構築した場合だとこんな感じ
Windows 10のネットワーク設定は必要
Windows 8.1のネットワークには仮想スイッチを指定
この仮想スイッチはブリッジ接続機能を提供するもの
種類は外部ネットワーク、内部ネットワーク、プライベートネットワークの3種だけど、プライベートネットワークはおそらくWANに繋がらない
で、外部ネットワークだとWindows 8.1はWindows 10と同じセグメントのIP、内部ネットワークだとプライベートアドレスが割り振られる
プロバイダからは、OSはWindows 8.1、MACアドレスはルーター、IPアドレスはルーターのWANのアドレスと思われる

460:名無し~3.EXE
18/09/24 06:31:17.65 7MChorZj.net
>>445
完全独立なんて無�


461:揩ナしょ。 VMWare上の10で怪しいサイトにアクセスしたらホストのカスぺが怪しい通信を防いだって通知出すし。



462:名無し~3.EXE
18/09/24 07:22:00.22 SruK7gjX.net
VMwareはホスト型、Hyper-Vはハイパーバイザー型
URLリンク(ascii.jp)

463:名無し~3.EXE
18/09/24 07:31:14.88 S6cJX02h.net
>>445
日経PCは、書き手のレベルが低下してるからねw
読み手の人の事は余り考えてない
同じ記事のネタを何年も時間をおいて、出してる雑誌

464:429
18/09/24 15:26:37.31 7lOwlWco.net
ブルースクリーンエラーの連発も何とか収まり通常稼働する事か出来ました。ありがとうございました。

465:名無し~3.EXE
18/09/24 19:12:01.06 oJrvALR7.net
net stop wuauserv
cd %systemroot%
ren SoftwareDistribution SoftwareDistributionold
net start wuauserv
net stop bits
net start bits
net stop cryptsvc
cd %systemroot%\system32
ren catroot2 catroot2old
net start cryptsvc
これで直んね?
sfc /scannow
とか
Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
で直ることもあるし直らないこともあるよ。

466:名無し~3.EXE
18/09/24 20:18:57.51 rf13a1/N.net
誰に言ってるんだよ?

467:名無し~3.EXE
18/09/24 20:23:00.83 cE5hcauZ.net
windows10のhomeかproどっちを買うかで迷っています
10はWindows Updateの実行タイミングを制御出来ないので
急いでる時に更新が始まって困ったりする、というような話をよく聞きました
自分もこれは避けたいのでググったところhomeでもレジストリ操作でいける/今は無理
proでも先延ばしに出来るだけでいきなり勝手に更新が始まるなど、今一ハッキリとしませんでした
休日など時間ある時に任意でアップデートしたいとすると
どちらを選ぶべきでしょうか?

468:名無し~3.EXE
18/09/24 20:26:59.87 jZ6t9ATX.net
>>453
どっち買ってもインターネットにつながってる限り制御不能

469:名無し~3.EXE
18/09/24 20:43:04.48 rf13a1/N.net
>>453
予算に余裕があるなら何も考えずにproにしとけ
再起動の問題以外にもネットワーク設定とか管理者権限の自由度が違う
HOMEで妥協するなら便利なツールもあるから、強制うpデは心配イラン

URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

470:名無し~3.EXE
18/09/24 21:01:41.77 yDWsys7U.net
ほんとにproにしとけ、サービス管理見るにしてもhomeと違って段違いにあるから
homeは解除されたくない管理を隠してるからネットワーク不都合に陥る

471:名無し~3.EXE
18/09/24 21:21:38.49 cE5hcauZ.net
>>454-456
エディションによる差異一覧を見てもbitlockerやら何やらビジネス向けの機能ばかりで
正直proは要らないかなあと思ってましたが、これはproにしたほうが良さそうですね
とても参考になりました、どうもありがとうございます

472:名無し~3.EXE
18/09/24 21:35:46.90 bEWr5RNN.net
homeでも機能更新の延期365日までできたはず

473:名無し~3.EXE
18/09/24 22:28:32.42 3yVCsNhL.net
便乗ですが、新規購入検討中
金欠とリモート不要などでhomeしか考えてませんでした
用途は自サイトのHTMLなどでのコーディング、PHPでXAMPPも使用
サイト用の図


474:作成でドローソフトやグラフィック こんな感じでとにかく時間が足りず、アップデートなどで無駄な時間取られたくないです 上見るとproでないと泣きを見そうな感じですね レジストリ変更やツール使うを前提でも無理してproのほうがいいですか?



475:名無し~3.EXE
18/09/24 22:35:13.12 tQZSdjsc.net
いざとなればhomeからproにもできるんだし、最初はhomeでもいいんじゃね
ただし更新停止は絶対必要、自動で大型アップデートかかっちゃったら高確率で不具合が出る

476:名無し~3.EXE
18/09/24 22:55:51.01 ubLK4Z8p.net
知らなかったな
自動updateはツールでとめとこ

477:名無し~3.EXE
18/09/24 23:44:27.70 VGFpqUjt.net
Homeだとリモートデスクトップのサーバーになれない、Hyper-Vを使えない

478:名無し~3.EXE
18/09/25 00:03:07.24 FbnR8kKL.net
細かい違いだけどIISの接続数も差別化されてる
Proは最大接続数が10、Homeは3
XAMPPもいいけど自分はWIMP構成で弄ってる
XAMPPのパッケージと違って構成の自由度が高い
手元のローカル環境に構築したWIMPではWordPressが普通に動いてる
PHPのバージョンは最新の7.2

479:名無し~3.EXE
18/09/25 02:56:42.81 TLJ3X42C.net
1時間ほど画面をつけたまま放置してたら固まって動かなくなったので強制終了から通常起動をしたところ
延々とwindowsが起動せず黒い画面に白い丸がくるくるしてstopエラーを繰り返すようになった
セーフモードの起動方法がわからず
バックアップや回復修復ディスクは作っていない状況
なんとか復旧させたいのですが、お力を貸してください

480:名無し~3.EXE
18/09/25 03:13:58.15 tPupyuWW.net
>>451
うまくいきました。
ありがとうございました。

481:名無し~3.EXE
18/09/25 03:45:49.57 kiYIzyTM.net
>>464
セーフモードは電源オンと同時にF8キー連打
セーフモードで立ち上がったとして打つ手があるかどうか?
そんときは強制終了を3回連続で繰り返すと自動で修復モードで立ち上がる
文章の様子から、データも逃がしてないみたいだけど
どうにもならなかったらクリーンインストール

482:名無し~3.EXE
18/09/25 03:45:53.71 tPupyuWW.net
>>453
ポリシーエディタで対応できるでしょ。

483:名無し~3.EXE
18/09/25 03:59:03.67 tPupyuWW.net
>>461
アップデート失敗の保険でイメージバックアップを定期的に取っておけば割と兵器

484:名無し~3.EXE
18/09/25 05:20:27.02 9ZKCX9fx.net
皆さんmicrosoftアカウントは作成しているのですか?
win10だとパーツ構成(特にm/b)を変更した後の認証が楽になるみたいですが…

485:名無し~3.EXE
18/09/25 06:29:31.42 LX19Yxl5.net
>>445-447
VmwareWorkstationをブリッヂモードにすると、Win10通さずに直接ネットに接続するよ
VmwareWorkstationをNATにするとWin10を通して、
ネット接続するからウイルスあるとWin10のウイルスソフトが反応するよ

486:名無し~3.EXE
18/09/25 06:38:00.03 J8uqupMU.net
>446~449
有り難うございます
推奨のUbuntuが、仮想PCからユーザ名とパスワード設定だけでなんで外部と繋がるんだろう?(P33より)と不思議だったが、
ホストの10がネット接続が前提でした。
当たりまで、こういう事も出来るのかと、ぬかよろこびでした
上級設定なので説明不要か。
>470
これから研究してみます

487:名無し~3.EXE
18/09/25 06:43:00.45 LQ7/636y.net
>>466
強制終了を複数回繰り返しても修復モードへ移行しませんでした…
F8連打は何度も挑戦してみます
クリーンインストールをする準備もしておこうと思います
ありがとうございました

488:名無し~3.EXE
18/09/25 07:40:50.15 wY0x1vPh.net
>>472
F8は秒間16連位しないと受け付けないから高橋�


489:シ人呼んだ方がいいよ



490:名無し~3.EXE
18/09/25 11:19:45.42 LQ7/636y.net
>>473
さすがに厳しそうなので
ubuntuでデータだけ回収した後クリーンインストールの方法を取ることにします

491:名無し~3.EXE
18/09/25 11:30:02.17 +CgBH1gB.net
どう言う使い方をしたら、クリーンインストールになるのか、MSにログ送っとけよとwww

492:名無し~3.EXE
18/09/25 20:47:26.65 pvLherBo.net
>>462
その辺弱く、XAMPPやWIMPダメということ?
(んなわけないと思うが念のため)

493:名無し~3.EXE
18/09/26 01:22:32.15 /kIXPVyU.net
>>476
WAMP(XAMPP)やWIMPの意味分かってる?

494:名無し~3.EXE
18/09/26 10:15:57.89 UvPsk5yK.net
昨日質問したものです
SSDの寿命らしくなにもできずでした
お答え頂いた皆さんありがとうございました

495:名無し~3.EXE
18/09/26 10:30:28.51 r85T8Sgs.net
NANDメモリの寿命じゃなくてコントローラーの方が壊れたっぽいな
代替ブロックがボチボチ発生する前に書き込みも出来なくなるのが最近多い

496:名無し~3.EXE
18/09/26 17:03:44.33 eEsW2z5d.net
NANDの寿命なんて代々受け継ぐとかしなきゃ無視出来るレベルになってる
大抵コントローラかコンデンサが先に死ぬ

497:名無し~3.EXE
18/09/26 17:24:31.17 P1LeCCCk.net
Windowsのユーザーアカウント名を変更しました。
するとフォルダを共有設定するときに出てくる
ユーザー名(コンピュータ名@ユーザー名)が昔のままです。
これを新しいユーザー名に変更するにはどうすれば良いのでしょうか?

498:481
18/09/26 17:56:17.05 P1LeCCCk.net
set userと打ったときに出てくる
USERNAMEが以前のままです。

499:481
18/09/26 18:39:28.55 P1LeCCCk.net
netplwizコマンドで修正できました。

500:名無し~3.EXE
18/09/26 19:02:48.97 aLtCqBWB.net
みんなってユーザー名って何にしてる?やっぱり本名?
僕はHN(SF用語)でずーっと統一してる

501:名無し~3.EXE
18/09/26 19:18:24.74 yZ8qKd+x.net
>>484
5秒で考えた名前(半角)にしてる。
何かんときにパス漏れる可能性は0じゃない、背負わなくていいリスクは背負わない方がいい。
逆に本名にする利点って何も無い。

502:名無し~3.EXE
18/09/26 19:40:26.85 Zrc+rAFq.net
>>476お願いします

503:名無し~3.EXE
18/09/26 22:19:02.04 dOK3H4kj.net
>>484
キーボードメクラ打ちしてるわ

504:名無し~3.EXE
18/09/26 22:25:41.31 aLtCqBWB.net
マジか・・・
RPGで「ああああ」ってつけるようなもんじゃないか
愛着わかなくない?

505:名無し~3.EXE
18/09/26 23:22:05.37 5NdrPzPX.net
>>487
メクラは差別用語よっ
めっ

506:名無し~3.EXE
18/09/27 12:20:32.66 BqDgw5P3.net
今日も書類にメクラ判押すよwww

507:名無し~3.EXE
18/09/27 12:38:27.96 rRwkVcae.net
>>489
関係ないけど
小学生の女の子と、まんこについて話し合うのは逮捕されるけど
めちんちんって言えば、卑猥さの欠片もないので何の問題も無く会話できるよ
って話を思い出した

508:名無し~3.EXE
18/09/27 12:57:49.66 ISmrhLOk.net
>>484
友達から呼ばれるあだ名?愛称?を半角英字にして登録してる
PC名はノートPCならPCの製品名
自作機ならマザーボードの型番w

509:名無し~3.EXE
18/09/27 13:01:22.99 ISmrhLOk.net
>>491
友達の子が幼稚園児なのにまんこまんこ言っててビックリしたわ
幼稚園で覚えて来たらしくスーパーでも「まんこー!」って叫ぶらしく
友達がめっちゃ困ってたw
大人の反応見て楽しんでるんかな?

510:名無し~3.EXE
18/09/27 13:25:16.44 Mae5


511:jfSB.net



512:名無し~3.EXE
18/09/27 14:59:14.48 1E4daC3K.net
>>484
ローカルアカウントサインインなんで、「PC」とかそんな風

513:名無し~3.EXE
18/09/27 16:35:57.49 GaoIbmko.net
>>492
今度からマザボの件採用するが、多少面倒だからチップセットに名するわwwwwww
マシン名もそんなんでいいよなもう。

514:名無し~3.EXE
18/09/27 17:00:45.30 1E4daC3K.net
ここで名前に悩んでる人って皆MSアカウントサインイン?

515:名無し~3.EXE
18/09/27 17:03:09.11 XVYsvFty.net
>>497
ローカルでやってるけどね♪

516:名無し~3.EXE
18/09/27 22:25:29.23 SfegdYCM.net
MSアカウントで名前を悩む意味が分からない

517:名無し~3.EXE
18/09/27 22:36:22.92 t57+kaUC.net
Microsoftアカウントをつくるときに
姓 と 名 で アルファベットをつかい
うまいぐあい
わかりやすい
ユニークネームに仕上がるようにしている

姓 tare
名 baka とか

518:名無し~3.EXE
18/09/28 07:00:11.70 qyaffbBg.net
超絶おま環だと思うんですが
Windowsの設定(歯車のやつ)の画面を開いてるときだけジーって音がPCからします
全く理由が分からないのですが急になりました

519:名無し~3.EXE
18/09/28 07:15:56.60 Feu4BH1r.net
>>501
ふむ、まずはスピーカやヘッドフォンが怪しいが、そういうんでなく、物理的にPCの中から音がなってんだな?
ならばPCのケースを空けた状態で起動してだな。もちろん重々気をつけてな。
で、どこから音鳴っているか確かめよう。
ビニールホースなりサランラップの芯なりを使うと特定しやすいと思うぞ。
そうして、どこで鳴っているのか確かめてから、対応を考えるのだ。
負荷でどうにかなるファンの類や、アクセスが激しいと音がするHDDが怪しいな。経験上な。
可能ならその音を録音してどこかにあげれば、誰かが何かわかるかもしれんな。

520:名無し~3.EXE
18/09/28 07:32:31.21 N2aKVdTA.net
特定の処理やアプリを開くと音がする現象は俺も経験がある
サウンドボードのドライバに微弱な命令が漏れ流れてでもいるかのようにモスキート音のような音がしている
だからスピーカーの電源を落とすと音はしなくなるんだ
ドライバの入れ直しやIRCの値を変えたりしてもダメだった
正直そこまで気にならないのでほったらかしにしてたな
今の環境じゃ起こらないので再現は難しい

521:名無し~3.EXE
18/09/28 07:47:35.31 qyaffbBg.net
>>502
ビニールストローでやってみたんですが出所の特定は出来なかったです
マザーボードかグラボ辺りから音がしてるような感じがするのでちょっと差し込み甘くないかとか確認してみます
>>503
オンボードサウンドOFF試してみます
音はまさにモスキート音みたいな感じです
ちなみに何故か全画面表示じゃない縮小表示だと音がしません
Windowsの設定の全画面表示の時だけなるので不思議です

522:名無し~3.EXE
18/09/28 08:24:09.72 qyaffbBg.net
駄目ですね···
ケーブル挿し直しとかオンボードサウンドOFFも効果無さそうです
気にするほどじゃないのでWindowsの設定は中画面で開くようにしようと思います
直ったら何で直ったか分かれば書きに来ます
そもそもこれが本当にこの画面だけの現象か分からないのでWindows関係ない可能性も


523:···



524:名無し~3.EXE
18/09/28 08:26:38.45 Feu4BH1r.net
うむ、グラボが怪しいと睨んだならとっ外してみたらよかんべ。簡単だからな。
一つ一つツブしていこうな。
サウンドが怪しいと思うなら500円くらいのUSBサウンドインタフェイスを仕入れて使ってみるのも一興。
音はクソだけどな。
まあ、ガチI/Fや一般的なマザボに比べるとクソだが、ノーパソやスマホよりはマシだったりしたりとかするんだがな。

525:名無し~3.EXE
18/09/28 08:29:03.60 Feu4BH1r.net
ぶっちゃけWindows関係無いと思うぞ、九分九厘w
他のPCでやむを得ないドライバ以外全くの同一環境を再現したら、異音なんてしないだろうよ。

526:名無し~3.EXE
18/09/28 09:02:14.98 RjcEk4mc.net
ごめんなさいグラボのドライバのバージョン下げたら治りました···
いつからこうだったかよく分からないんですがChromeの全画面表示だと起きない現象だったから分からなかったですね
AMDのグラボだからたぶんFreeSyncが関係してそうですね
仮想フルスクリーンに対応してるからWindowsの設定画面はそれに引っかかってChromeは違ったのかも
お騒がせしました以後気をつけます···

527:名無し~3.EXE
18/09/28 10:33:16.32 UPgfjxE/.net
Core i3 4030UクラスのしょぼいモバイルノートなんだけどWindows10に耐えられるかな?
いまWindows7(64ビット)だけど、ニコ動とかクロームでしか見れない動画サイトが増えてきてるので
Windows10を買ってきて入れるか迷ってる

528:名無し~3.EXE
18/09/28 11:10:33.04 Feu4BH1r.net
>>509
俺のクソザコノートのCPUがCore i3 2350M
8GB積んでブラウジング等に何ら支障は無い。DTMもそれなりにできる。
hwbot.org
で、CPU型番をぶちこんで検索し、貴殿のCPUと比較してみるといいんじゃないかな。
問題ないとは思うが、各ベンチマークの意味をぐぐって自分で判断・・・・
と言いたい所だが、サポート切れも迫ってるから入れるしかないんちゃう?
ただし、ただし冷却がしっかりしていないと最高速は出ないゾイ。

529:名無し~3.EXE
18/09/28 11:13:48.39 N2aKVdTA.net
無料でできるじゃん
先月7から10にしたばかり
celeron560 2.13ghz、メモリ2gでも普通に動いてるよ

530:名無し~3.EXE
18/09/28 11:20:24.53 4LW1+udJ.net
コイル鳴きや音声にジーというノイズ乗るのはソフトではなくハード的な個体差の問題
ドライバのバージョン変わったことで負荷のかかり方が変わったのでしょう
ある一定の負荷がかかった時だけ鳴る物もあればむしろ負荷かかってない時の方が鳴るものもある

531:名無し~3.EXE
18/09/28 11:28:26.98 gxQYpjb2.net
win7で治せなきゃwin10にしても同じだと思うぞ、全ては回線とネット接続設定の相性だからな

532:名無し~3.EXE
18/09/28 11:30:59.59 FK/lqynk.net
処理によって音が変わるから、あの音を録音して解析されると暗号鍵とかわかっちゃうんだよね・・・

533:名無し~3.EXE
18/09/28 11:53:20.74 yVKkhnPl.net
すまん、たすけてくれ
環境はWindows10 Pro buildは 1803
CPU :Intel(R) Celeron(R) CPU G3930T @ 2.70GHz
HDD:WDC WD5000LPCX-08VHA
なんだが
100msec単位で遅れがでちゃ困るシステムがあって
ファイルに書き込みをしている。
1ヶ月に1回ぐらい
突如2秒~ぐらいの待ちが発生して
ファイルに書き込みができないタイミングがある。
どうもWindowsが怪しいと思うんだが
(何かタスクとかメンテが走っているんじゃないか)
アテはないだろうか・・・
Build 1709からずっと出てる問題で原因がさ


534:っぱりわからなくて困っている。



535:名無し~3.EXE
18/09/28 11:54:39.94 kccOEIaG.net
>>515
embeddedにする

536:名無し~3.EXE
18/09/28 12:01:04.52 s0dHYIbc.net
>>515
ディスクに排他処理が発生したら固まるのは至極当然の結果です
別なOSを使いましょう

537:名無し~3.EXE
18/09/28 12:07:13.46 LNVntbkI.net
リアルタイムOS (RTOS) でないとレスポンスタイムは保証されないよ
そしてWindowsはRTOSではない
遅延が許されない用途に汎用OSを利用することが間違い

538:515
18/09/28 12:40:32.39 yVKkhnPl.net
すまん、WindowsがリアルタイムOSではないのは
重々承知の上なんだが
いままでディスクの書き込みで待たされるということは
ほぼなかった、たかだか300byteぐらいの書き込みで
100msec以上遅れることは無かったが
どうも10になってから動きが怪しい。
(100msec以内の遅れ程度であればぜんぜん問題ない)
ネットで探して不要なメンテナンスはとめたりしているんだが、
それでも解決できない。
そもそもRTOSを使え!ってのはこのスレの本末転倒ではないか?
あくまでそういう事象がないかということが先ずは知りたい。
そして対処方法、たとえばこのサービスをとめろとか
レジストリをいじれ!とかタスクスケジューラをとめてみろ
という意見があれば聞きたい

539:名無し~3.EXE
18/09/28 12:42:18.31 BEMM7l4Z.net
1ヶ月に2秒くらい辛抱できんのか!

540:名無し~3.EXE
18/09/28 12:43:19.27 4dFIUvWP.net
>>515
暫定的にやるとすれば、専用ストレージを用意したり、タスクスケジュール・プロセススケジューリング・フェッチ度合いを変えるくらい。

541:名無し~3.EXE
18/09/28 14:55:41.33 WwcaAvNQ.net
>>515
そんなシビアなことを
直接ディスクアクセスで記録すんなよ
ディスクエラーでリトライでもしてんだろ
データはいったんメモリで保存して、たまったら書き込めよ

542:名無し~3.EXE
18/09/28 16:17:22.98 WnSS4uEd.net
>>512
ハードの側の問題なんですね
負荷の掛かり方によって発生する、と
負荷の掛かってない時にも起こったりするのは難儀ですね
>>514
処理の音ってそんなに厳密なものだったんですね
暗号鍵が分かってしまうのは怖いですね···

543:名無し~3.EXE
18/09/28 22:16:47.29 gNpo8d0o.net
ホットボンドで固めるとか

544:名無し~3.EXE
18/09/28 22:43:37.60 u7w4kUu+.net
URLリンク(www.microsoft.com)
ここから2016年にダウンロードしたWindows10のisoはver1607だけど、
今ダウンロードできるverは1803でええのかな?

545:名無し~3.EXE
18/09/29 01:38:05.07 JMxSDicr.net
えぇ

546:名無し~3.EXE
18/09/29 02:51:07.71 DmLbJhwW.net
>>526
ありがとナス

547:名無し~3.EXE
18/09/29 06:20:21.65 ky3/lIDq.net
>>509
そんなの目じゃない低スペノートを10に上げて数年
32ビットではあるが普通に使えてる

548:名無し~3.EXE
18/09/29 06:24:05.62 tUmO3ukm.net
幾らノートとは言えi3でニコ動見るのがキツイとかありえるん?

549:名無し~3.EXE
18/09/29 07:24:36.53 b31FtCP7.net
マイナー動画サイトが古いOSを切ってるんでしょ
ニコやつべはwin7でもまだ見れるはず

550:名無し~3.EXE
18/09/29 08:38:02.63 7ybAS3/K.net
Windows.old(1)など、2つ目が出来ちゃった場合のフォルダの消し方分かりました。
フォルダーを最下層まで開いていって、新しいテキストファイルなどを作成します。
それで削除するとWindows.old(1)まで消えてくれます。

551:名無し~3.EXE
18/09/29 09:17:58.21 TPw93H2i.net
>>531
特殊なアクセス権が設定されていますから
回復環境のコマンドプロンプ


552:トからRDコマンドでフォルダごと削除すると一発です



553:名無し~3.EXE
18/09/29 10:53:40.58 7ybAS3/K.net
それで削除出来ない時がありますのでその際にはご参考までに。

554:名無し~3.EXE
18/09/29 12:31:12.89 wyfJbg70.net
全く意味不明
自分の書いた文章を千回読め

555:名無し~3.EXE
18/09/29 17:44:53.59 +c43fS6Y.net
1803
DPC Watchdog Violationがよく出て困ります
だいたい外付けTVキャプチャーで録画中に起こります
ドライバーを最新のもに更新、SATAコントローラーを標準に変更し、高速スタートアップを無効にしました
他に何か対策はあるでしょうか?

556:名無し~3.EXE
18/09/29 20:22:41.31 +c43fS6Y.net
その後は録画開始後55分経過でまた再起動、更に40分経過後に再起動
全く腹の立つ

557:名無し~3.EXE
18/09/29 20:36:47.60 ibM47CR7.net
■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□■
■■■■■■■■■■■□■
■□□□□□□□□□■□■
■□■■■■■■■□■□■
■□■□□□□□■□■□■
■□■□■■■□■□■□■
■□■□■□□□■□■□■
■□■□■■■■■□■□■
■□■□□□□□□□■□■
■□■■■■■■■■■□■
■□□□□□□□□□□□■
■■■■■■■■■■■■■

558:名無し~3.EXE
18/09/29 22:13:25.73 hsZcs7eS.net
メモリダンプとってみたら?

559:名無し~3.EXE
18/09/29 22:39:23.58 eeD6sS4i.net
>>535
PCスペック
TVキャプチャの型番
USB2.0で繋がってないか
録画中タスクマネージャでディスクの「平均応答時間」がいくつになってるか

560:名無し~3.EXE
18/09/29 23:38:28.85 +c43fS6Y.net
core i7-4790 3.60GHz
GeForce GT710
メモリー16ギガ
キャプチャー:XIT-BRK100W
ケーブルがUSB2.0用でした
これが悪いんですかね?
録画場所が外付のHDでディスクの平均応答時間は22ミリ秒ぐらい

561:名無し~3.EXE
18/09/30 00:46:28.17 Su8sZ1N3.net
>>540
うーんおんなじHUBに繋いでるなら分けてみたら?

562:名無し~3.EXE
18/09/30 01:13:48.08 1Bdx6oix.net
>>540
私の経験だと "DPC Watchdog Violation エラー" はかなりきつい設定のOCメモリを使っていたのが原因だったな
UEFIの設定で少し緩めたら安定した感じ
4枚挿しで時間も経っているでしょうから一旦外してホコリを飛ばして付け直しだけで安定するかも知れない
*****
Haswell なら Watchdog タイマー のドライバをアップデートしてみるという手もあるけれどね
URLリンク(www.catalog.update.microsoft.com)
任意の場所に解凍して ICCWDT.inf を右クリックしてインストールを選択
再起動後、デバイスマネージャー → 表示 → 非表示のデバイスの表示 をしてからシステムデバイスの中に見えるようになるはず

563:名無し~3.EXE
18/09/30 10:56:21.06 mptJzxY3.net
>>540
ケース内の冷却足りてる?

564:名無し~3.EXE
18/09/30 11:06:25.20 qk5GIRE/.net
mp4ファイルの音が出ない
同じ音楽を2つの拡張子で作成
あああ.mp4 600kB
あああ.m4a 4MB
mp4の方が容量少なくて済むから、m4aをゴミ箱へ
そしたらmp4は映像だけ流れて音が出ない
???
m4aをゴミ箱から回収すると、mp4は音が出る
m4aの名前を変えてもmp4の音が出ない
???
このmp4ファイルって、自分のmp4ファイル+m4aファイルで成立してんのか?おかしいだろ

565:名無し~3.EXE
18/09/30 12:07:03.78 8QxW0F5u.net
とうとうWin10にしたんですが、Windows10でもアンチウィルスソフトって必要なんですか?
WindowsDefenderのほうがいいんでしょうか?
共存できないんですよね?

566:名無し~3.EXE
18/09/30 12:11:10.83 gm8rDCT4.net
>>541>>542>>543
ありがとうm(_ _)m
ハブは使ってません
ケースが熱くなっている部分はないのでたぶん冷却は大丈夫なんじゃないかと
メモリは8ギガを2本


567:挿しています オーバークロック設定はした覚えないのですが勝手にするものなんでしょうか? とりあえずHDに繋ぐUSBケーブルを3.0に替えてみました これで様子を見てみます



568:名無し~3.EXE
18/09/30 15:31:28.76 C/YEhwW6.net
>>545
Defenderでじゅうぶんだし、システムの根幹に深く食い込む
類のソフトは複数共存させない方がいい。

569:名無し~3.EXE
18/09/30 18:55:41.30 gm8rDCT4.net
やはり落ちてしまいましたので思い切ってWindowsアップデートしてみたら、今度は大丈夫でした
しばらく様子を見てみます

570:名無し~3.EXE
18/10/01 09:44:48.30 PEKX8eD2.net
昨日、昼間台風でどこも出かけず暇だったから、まだWin7からWin10に無料でアップグレード出来ると聞いてアップグレード試してみた。
無料でアップグレード出来た。
勿論マイクロソフトのホムペからツールダウンロードしてDVD焼いてアップした。
まだ出来た事にビックリ!w !(゚O゚)!
一昨年夏に終ってたはずなのにw
よっぽど世の中にまだWin7の方が、圧倒的に多いのか?

571:名無し~3.EXE
18/10/01 13:27:11.90 vLakR1rl.net
ん、まあ、びっくりするほどのもんでもないやね
windows10スレを覗いている人には常識やもんね

572:名無し~3.EXE
18/10/01 13:41:00.29 nBqDr55N.net
タスクビューの仮想デスクトップ、配置を記憶できないでしょうか。
再起動のたびにレイアウトの再変更が面倒です。
何か良い案がありましたらお願いいたします。

573:名無し~3.EXE
18/10/01 14:46:52.25 huHBgU21.net
Linuxにしてもそうだが、仮想デスクトップが必要になる経験したことない

574:名無し~3.EXE
18/10/01 15:41:40.31 PEKX8eD2.net
>>550
WINDOWSスレは何年も覗いてなかったわw
他のwindowsスレでは、windowsの中いじってHomeからProへチェンジとかやっててビックリ!したわ。

575:名無し~3.EXE
18/10/01 15:56:19.44 oZG1pmWt.net
スレチかもだけどキーの配置入れ替えてサインアウトしてサインインしようとしたらパスワードが入力できなくて詰みました。解決策教えてください

576:名無し~3.EXE
18/10/01 16:05:45.61 un0XpoNk.net
英字キーボードの配列表をGoogleってにらめっこしかなかろう

577:名無し~3.EXE
18/10/01 16:33:50.18 YAphUG9A.net
中アイコン以上だとフォルダーに中身のサムネイルが表示されると思いますが、フォルダーのみサムネイルを非表示にして他の画像ファイル等はサムネイル表示にする事は出来ないでしょうか?
エクスプローラーのオプションの縮小版を表示するのチェックを外す全てが非表示になってしまいます。

578:名無し~3.EXE
18/10/01 17:13:24.95 kcdmpKku.net
8.1からの無料アップデート組なのですが
HDDを新しくする場合は現在の10のバージョンをディスクに焼いてインストールディスクとしてインストール出来るものなんでしょうか?

579:名無し~3.EXE
18/10/01 17:17:33.22 huHBgU21.net
>>557
ディスクに焼くのもクローン作るのも手間は同じだぞ

580:名無し~3.EXE
18/10/01 17:32:03.52 kcdmpKku.net
>>558
それはわざわざ起動ディスクを作るくらいならクローンHDDを作成しては?と言う事ですか?
HDDが故障しかけてるので、新品をまっさら状態から全部入れ直した方が良いかと判断していました
動いてる8.1を無料期間に10にアップグレードで、このPC(HDD)とシリアル番号がアップグレードしたよという認識でいると思うので、
インストール時にそのシリアル番号を入れれば、HDDが別物になっていても問題は無いものですか?

581:名無し~3.EXE
18/10/01 17:39:27.76 huHBgU21.net
>>559
ああ、ごめん
HDDが故障しかけならまっさらからのほうがいいな
てか、よほどの大容量が必要でなけりゃこの際SSDも検討してみたら?
8.1のディスクがあるならクリインして、そこからアップグレードってのが安全というか唯一の方法だろうな
メディクリツール落としてアップグレード、いまだに無料でできるはずだけど
今日になってこんな報告もあるから要確認だな

270 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2018/10/01(月) 17:13:57.87 ID:XGYr8MPT
一昨日も無償アップグレードできてたんだが昨夜から出来ない
セットアップが開始できませんでしたばっかりや、、、

582:名無し~3.EXE
18/10/01 17:50:49.51 nVEQlJFp.net
>>559>>560
自分は8.1にリカバリー使って戻した
8.1のまま使うことにしてるけど、Win10にしたいなら8.1→10と順に行った方良いと思う
それでなくてもアップグレード組の初期化や再インストールはプリインの7、8.1に戻るんでなかった?

583:名無し~3.EXE
18/10/01 18:14:16.03 kcdmpKku.net
>>560
>>561
レスありがとうございます!
SSDは使用した事が無いので、値段やその他懸念事項を洗い出してから判断してみます
とりあえず新ディスクはまず8.1からインストールにします
おととい無料で10に出来た人はいるようですが、
自分の場合はいくら過去に無料アップグレードしてたとは言え、
これから新たなHDDにアップグレードするとなると
普通の認識ではやっぱり有料アップグレードしかないという事でしょうか?

584:名無し~3.EXE
18/10/01 18:16:39.89 eoEY0Ji6.net
>>559
DVDなりUSBなりに入れてインストールする
キーの入力はスキップする
インストール完了後にWindowsUpdateしてればそのうち認証される

585:名無し~3.EXE
18/10/01 18:23:35.72 PFP5EJzp.net
>>552
分かる。仮想デスクトップ使わないよな。
使うとしたら何かを隠して作業するとか怪しいことにしか使わないもんな。
デュアルモニターで拡張する方が現実的

586:名無し~3.EXE
18/10/01 18:25:44.57 un0XpoNk.net
仮想デスクトップじゃなく、モニタ解像度以上の領域をスクロールして表示
ってのが便利だったんだけど今は出来ないのかな

587:名無し~3.EXE
18/10/01 18:27:00.27 PFP5EJzp.net
>>559
HDDを交換したりして新たにクリーンインストールしても
交換する前にデバイス認証が通ってたら問題なくwindows10の認証も通るよ。
PC全体のハードウェア構成が変わってなかったら大丈夫。

588:名無し~3.EXE
18/10/01 18:27:54.99 huHBgU21.net
>>562
う~ん、どこまでも無責任ですまん
うちの1台はひと月前にわけあってwin7をクリインしてそこからうpグレしたけど問題なかったが
(デバイス何も変えてないんだから問題なくて当たり前)
念のために今の10で「修復ディスク」作っておいて、通常(無料)のうpグレに挑戦してみてはどうだろうか

589:名無し~3.EXE
18/10/01 18:32:35.64 PFP5EJzp.net
デバイス認証はハードウェア構成のどの組み合わせを見てるのかな。
マザーボード
CPU
HDD
HDD変えてもCPUとマザーが変わってなければ通るし、
マザーだけ変えても通るのかな。
ハードウェアの大きな変更ってのがいくつかのハードウェア構成(組み合わせ)を見てるんだろうけどね。

590:名無し~3.EXE
18/10/01 18:34:03.27 huHBgU21.net
>>563,566
へえ、そうなのか
いままでうpグレで通してきたからクリインしたらどうなるかなんて考えたこともなかったわ
>>562
いろいろスマンかったm(__)m

591:名無し~3.EXE
18/10/01 18:34:31.93 kcdmpKku.net
>>563
ありがとうございます
DVDに10を焼いてアップグレードします
>>566
ありがとうございます安心しました!
となると、新HDDで8.1をあと4年使い続けて4年後に10にしたいとなっても問題は無さそうですね!
>>567
いえ、とんでもないです
今の修復ディスクも作ります

592:名無し~3.EXE
18/10/01 18:36:30.07 huHBgU21.net
>>568
自作板の連中に言わせるとOSのシリアルさえ持ってればマザボ変えても通るらしいけどね

593:名無し~3.EXE
18/10/01 18:47:33.67 C5Y7LlA5.net
ハードウェアハッシュ値

594:名無し~3.EXE
18/10/01 19:06:52.32 LTeor8yl.net
マザボどころか完全に別のPCでも通るよ
少なくとも7は通った

595:名無し~3.EXE
18/10/01 19:15:15.68 dpW3Ukyt.net
要は、10自体が正規品なら問題なく通るんだろw

596:名無し~3.EXE
18/10/01 20:10:46.02 2gfnobgA.net
>>562
正規品ならマイクロソフトアカウントで以前のPC消してから認証すれば
別PCでも通りますよ

597:名無し~3.EXE
18/10/01 20:44:29.83 kcdmpKku.net
>>575
ありがとうございます
アカウントは幾つかoneDriveを使用してるだけで、
ログインアカウントにすると色々情報取られそうで使ってないのですが
有事の際の情報として記憶しておきます

598:名無し~3.EXE
18/10/01 21:48:19.96 kE4FzNQJ.net
>>554
ローカルアカウントサインインなら、パスワードリセットディスク
MSアカウントサインインなら、MSに「パスワード忘れました」で申請

599:名無し~3.EXE
18/10/01 22:29:39.10 VdEmF93S.net
1803のインストールが止まらないんだがどうすりゃいいんだ

600:名無し~3.EXE
18/10/01 22:35:02.66 jXZfwd8y.net
バッテリーも電源も外して丸一日放電しなさい(´・ω・`)

601:名無し~3.EXE
18/10/02 00:32:05.43 jJNy36h3.net
>>578
一度に1803に上げて以前のバージョンに戻せばフラグが立ってもう落ちてこないとか(真偽は不明)

602:名無し~3.EXE
18/10/02 05:04:08.37 3LkpMopp.net
リモートデスクトップでモニター2枚のPCからモニター2枚のPCに接続→切断→再接続
ってすると接続先の各モニターに開いてたアプリが片方のモニターに集まっちゃうんですけど動かないように切断・再接続する方法ありますか?
切断はログイン画面にならないようにバッチファイルからやってます
接続先のPCで確認すると切断時はまだ動いてなくて再接続した時に片方に移動してるみたいです

603:名無し~3.EXE
18/10/02 08:51:09.88 0GyQGFvi.net
>>578
機能更新の延期できる?

604:名無し~3.EXE
18/10/02 09:01:41.66 6MJa9E3T.net
>>578
wushowhide.diagcab を使って非表示にすれば?

605:名無し~3.EXE
18/10/02 11:46:43.59 rOBSEUrl.net
>>394
>>397
うちもwindows10のクリーンインストールメディア使って再インストールしたら
そうなった。使いたいアプリがインストール不要で使える画像ビューワーなんだけど
windowsの設定画面「既定のアプリ」の候補に出てこない。
アプリにも関連付け項目があるのでそれをonにしたらやっと関連付けできたけど
ファイルのアイコンがwin10のまま変わらない。
よっぽどwindows標準のアプリをつかわせたいんでしょうね。

606:名無し~3.EXE
18/10/02 13:29:23.60 9ZoNXnlK.net
最新のメディアからクリーンインストールすると
マイクロソフト純正アプリ以外のすべての外部アプリに不具合が続出する模様。
俺の場合はクロームのタスクバーアイコンを右クリックしてもシークレットウインドウ起動できなくなった。
(シークレットウインドの項目自体が消えた、1度普通のクロームを立ち上げてからじゃないと出せない)
EDGEだと今まで通り右クリックからin priveteウインドが選べる。

607:名無し~3.EXE
18/10/02 13:38:45.10 LuqYonEF.net
おま環

608:名無し~3.EXE
18/10/02 14:16:26.28 EYZVk3EW.net
>>585
お前だけじゃねぇ?

609:名無し~3.EXE
18/10/02 15:32:31.42 G0yMvsqK.net
kb4458469入れたらストアアプリ以外のソフトで関連付けできなくなった
関連付けしようとするとデフォのアプリに戻される

610:名無し~3.EXE
18/10/02 15:36:16.63 9ZoNXnlK.net
>>588
特に画像ビューワーは酷い
なにがなんでもフォトを使わせようと様々な嫌がらせをしてくる

611:名無し~3.EXE
18/10/02 15:40:42.36 G0yMvsqK.net
ってすでに既出だったな
kb4458469アンインスコしてから関連付けしてkb4458469インスコすればいけるけどめんどくせぇ
バグなら早く戻してくれ

612:名無し~3.EXE
18/10/02 15:45:38.85 VKA4SCBP.net
おま環はいろいろトラブルが起きて大変だな

613:名無し~3.EXE
18/10/02 15:46:39.75 3zhfM80p.net
>>588,589 デマ拡散スンナよ



615:584
18/10/02 18:52:30.30 Q1DLAbJr.net
>>590
ホントだ。kb4458469アンインストールしたら
MS以外のアプリと関連付けできた。情報ありがとう。
再インスコが原因じゃなく9月27日のkb4458469インストール後に
新たにMS以外のアプリの一部が関連付けできなくなるっぽい。
クロームのシークレットウインド起動は治らなかったので俺環みたい。
ごめんなさい。

616:578
18/10/03 02:19:00.87 UQDEg6DS.net
もう開き直って1803にアプデしたら8分ぐらいで何事もなく無事終わった
良かった…

617:名無し~3.EXE
18/10/03 03:11:22.81 w5nW8Yfp.net
Dドライブに移動したドキュメントフォルダなどがあります。
このハードディスクを別のPCに繋いだとき、同じローカルユーザー名だったらアクセス出来ますか?
同じマイクロソフトアカウントのユーザーじゃないと駄目でしょうか?

618:名無し~3.EXE
18/10/03 03:52:05.57 KjY8iTda.net
>>595
内部的にIDで管理してるから別のPCにつなぐとそのアカウントが無いことになって別途アクセス許可がいるActiveDirectoryで同じユーザーにログインしてればいける。
MS垢の紐づけはわからんけど両方同じ垢でユーザ作ってれば行けるんでない?

619:名無し~3.EXE
18/10/03 04:41:56.61 SU7/QHae.net
Windows オペレーティング システムの既知のセキュリティ識別子
URLリンク(support.microsoft.com)

620:名無し~3.EXE
18/10/03 04:46:14.92 SU7/QHae.net
オブジェクトを識別するSIDとは?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

621:名無し~3.EXE
18/10/03 07:18:25.33 ic+SrMf1.net
なんか1809の機能更新が来た?みたい
今初期化してインストール準備中になってるるー
まあこのまま進めるわ

622:名無し~3.EXE
18/10/03 07:21:18.00 ic+SrMf1.net
>>599
誤解無いよう・・・[更新チェック](だっけ)ボタン押したらなったので自動的にじゃないよ

623:名無し~3.EXE
18/10/03 08:02:27.72 P3lCtijl.net
先日、論理エラーが発生したCドラから、新しいSSDにどう引っ越したものかと質問したものです。
だめでした。ぐぬぬ。
というわけで新しいSSDにクリーンインストールして、
アプリのファイルできるだけ移して、←専用ツールない?
で、レジストリをできるだけ複写←いいツールない?
と言う次第で・・・。よくよく考えるとやったことがなく途方に暮れています。
良い支援ソフトをご紹介頂けましたらと・・・。

624:名無し~3.EXE
18/10/03 10:26:36.14 sZfHI9bu.net
なんか急にデスクトップ全部のフォルダファイルに勝手にディスク領域の節約?設定された
一応解除はできたけれどこれ以降フォルダ作るたびに強制的に圧縮設定されるようになってしまった
これどうやったら解除できるの?
検索してもフォルダファイル単体での設定の仕方しか出てこない
windows10になってからすごく疲れる…

625:名無し~3.EXE
18/10/03 10:39:20.12 RhKVe35H0.net
よろしくおねがいします。
データドライブになっているDドライブを検索したときインデックスが作成されません。
インデックスのオプションでもCドライブとEドライブはあるのにDドライブは追加することも出来ません。
なにかやり方がありますか?いずれもHDDです。

626:名無し~3.EXE
18/10/03 16:42:30.02 X86EfN6e.net
1809今インストール完了したら、画像ファイルや動画ファイルのアイコンが全部windows10既定のものに変わてしまった。
関連付け自体はできてるんだけど動画ファイルに至ってはフォルダオプション「常にアイコンを表示し、縮小版を表示しない」のチェックを外しても
アイコンがアイコンのままで縮小版


627:サムネ画像にならない。 >>394 と、思ったらとっくに既出でしたか・・9月21日ごろからあったたんだなこの不具合。 1809になっても改善されずか



628:名無し~3.EXE
18/10/03 17:25:48.43 sZfHI9bu.net
>>602
自己解決しました
圧縮設定調べていったらデスクトップフォルダに勝手に圧縮設定かけられていました
ユーザーから開かないとデスクトップの圧縮解除できない
通知もなく頼んでもないのに何でいきなりこんな勝手な事を…?
他のところも勝手に変な設定になってなければいいけど…

629:515
18/10/03 17:39:00.36 m+3p9Fh1.net
>>520-522
なんとなーく
原因がつかめてきたかも
どうもアプリをタスクスケジューラで起動している(管理者権限で実行したいので)
のだがこれだと I/OのPriority(優先度)がLowになるらしい
でそれをあげるとi/o優先度があがってディスクの書き込みが待たされることが減るらしい
URLリンク(www.skyarch.net)
ま、たしかにメモリに退避させておいて
暇なときに書き込むってのが理想だし、そういう設計にしないといかんだろうな。

630:名無し~3.EXE
18/10/03 17:44:25.41 8El+5EAw.net
Atom婆さんで何の問題もなくあっさり終わった
どこぞの無限トラブル地獄の毒林檎OSが嘘のようだw

631:名無し~3.EXE
18/10/03 17:44:55.89 8El+5EAw.net
誤爆スマ

632:名無し~3.EXE
18/10/03 19:05:17.94 XkV7/IrU.net
なんかアプデしてから起動も終了も遅くなったしフォルダとか作ってもすぐに表示されなかったりと動きがもっさりしてて使いづらいな
あとコルタナも復活してるし
siriに消し方聞いたら教えてくれるかな

633:名無し~3.EXE
18/10/03 20:07:23.52 NuWHU/M7.net
C以外のHDDを一定時間アクセスしないと自動的に切るのはいいんだけど、
その後なぜか勝手にアクセスして起動させるのは止められませんか?

634:名無し~3.EXE
18/10/03 22:12:29.62 nqdHazDG.net
MediaCreationTool1809からインストールメディアが作れない。
今までも1803の時から2回に一回はエラーを吐きながらも何とか作れてきたが、この1809だけは何度やっても失敗。
ダウンロードまでは上手くいくのはいつものことで作成が50%になるとエラー0x80042405 - 0xA001A
USBのフォーマットをFAT32にしてもNTFSにしてもFW切ってもセキュリティー切ってもダメ。
それでももう一度トライしたら今度は作成が50%になったところで「応答なし」になりPC自体がフリーズ。
ctrl+alt+deleteでシャットダウン押してもシャットダウンできず
電源ボタン長押しで強制シャットダウン。こんなの初めてですわ。

635:名無し~3.EXE
18/10/03 22:14:00.79 TvW/ViW5.net
そのPCしか持ってないの?

636:名無し~3.EXE
18/10/03 22:16:35.58 nqdHazDG.net
ちなみに
>Windows10のインストールメディアにしようとしているUSBメモリに
> MediaCreationTool.exe を入れ、それをダブルクリックして
> MediaCreationTool.exe を起動する。
これも試したけど不可。1809手強すぎw

637:名無し~3.EXE
18/10/03 22:17:18.51 NWg7s58R.net
メディクリじゃなく回復ディスクから作って
イメージからコピー、なら失敗しない

638:名無し~3.EXE
18/10/03 22:26:34.37 TkN358Fc.net
>>611
そのメディアは不良セクタがあるからね
diskpartでclean allする
止まるようなら使えません

639:名無し~3.EXE
18/10/03 23:33:43.34 klG/aivH.net
急にsticky noteが変わってワンクリックしても直接表示されないで
付箋っていうのが先に出てまたクリックしないといけなくなってますよね?
この手間を省くことはできないのでしょうか?

640:名無し~3.EXE
18/10/03 23:55:56.75 VkV+doKl.net
>>611
AD


641:SLとかネットの通信環境が悪いんじゃね?正常にダウンロードできているか どうかすら怪しいわそれ



642:名無し~3.EXE
18/10/04 00:35:55.80 fXwTy5J3.net
1809にしたら「Restore Point」を取得?設定?するため自動処理させていたVBSが動作せず(おれ環かもしれんが一応
対処、修正法は情弱に付き分からず

643:名無し~3.EXE
18/10/04 02:19:40.67 3J3IHm6c.net
VBSかよwww

644:名無し~3.EXE
18/10/04 04:27:19.17 Secqe2WB.net
アップデートで動かなくなったアプリは
右クリック→プロパティから管理者として実行チェックを入れると動くらしいけどそれとは違うのかな?
以降はチェックを外してもいいぽい

645:名無し~3.EXE
18/10/04 06:21:09.33 DihDZptw.net
>>611
直接USBに入れようとしてはダメ
一度ディスクに保存してからコピー
USBが本当にフォーマットされてる?

646:名無し~3.EXE
18/10/04 09:19:20.04 aIvBausk.net
1809をインストールしたら回復パーティションが先頭に作られてしまったのですが
これを後方に移動する方法はないのでしょうか?
また、毎回毎回作られてしまいますが、先頭ではなく後方に作るようにできないですか?
現在
回復・EFIシステム・C
と並んでいます。
1809にアップグレードする前は
EFIシステム・C
でした。元に戻したいです。

647:名無し~3.EXE
18/10/04 09:28:37.58 rDUguO4T.net
>>622
バックアップソフトを使って全てのパーティションのイメージを作ってから
好きなようにリストアして下さい
システムを起動させるには結構知識が必要になります
無理なら諦めましょう

648:名無し~3.EXE
18/10/04 10:35:43.98 aIvBausk.net
>>623
レスありがとう。
Windows自体の機能では不可能ってことですね。
しかたないのでクリーンインストールします。
でも、これなぜ最後尾に作ってくれないのでしょうか?
最後尾に作るようにする方法はないのですか?

649:名無し~3.EXE
18/10/04 10:51:12.55 rDUguO4T.net
>>624
あなたの思うようにパーティション構成させるのには
回復ドライブを使ってパーティションを全てリセット後に
システムを再インストールすると最後尾に回復パーティションが作られます
>Windows 10をクリーンインストールする前にひと工夫、回復パーティションの増殖を防ぐ方法(更新)
URLリンク(solomon-review.net)
それと、このように事前にパーティションを属性まで割り当てた上でクリーンインストールする方法があります

650:名無し~3.EXE
18/10/04 14:29:05.54 aIvBausk.net
>>625
どうも。参考になります。
しかし後半むずかしいっすねー
回復パーティションがパーティション1にできてしまうのは何が原因かわかりませんが、
これは問題ないのでしょうか?
どんな問題?と言われてもわかりませんが…

651:名無し~3.EXE
18/10/04 14:41:43.36 zvqGY7oh.net
Windows10 1803 build 17134.320(多分最終) 日付 9/26/2018
これを取得する方法って無いでしょうか?できれば、x86x64共用の USB形式で

652:名無し~3.EXE
18/10/04 15:40:10.75 Ns7WolN/.net
なんか初期Win10から、最新版までをダウンロードできるツールがあった気がしたが安全性は知らん
それで1803を落とすことはできるだろうけど、そのbuildなのかはわからん

653:名無し~3.EXE
18/10/04 15:55:10.05 UboGlJxk.net
インデックス機能について質問です。
Cドライブのプロパティを開き「このドライブ上のファイルに対し、プロパティだけではなくコンテンツにもインデックスを付ける」のチェックを外して
Cドライブの既存のファイルとCドライブ上で新規作成されたファイルでインデックス属性が無効になっていることを確認しました。
このCドライブにインデックス属性が有効のファイルをコピー場合、このファイルの扱いはどうなるのでしょうか?
プロパティを見てもインデックス属性は有効なままです。
このファイルにのみインデックス機能が働くのでしょうか?
それともCドライブに置かれている間はこのファイルの属性は無視されてインデックス機能は働かないのでしょうか?
よろしくお願いします。

654:名無し~3.EXE
18/10/04 21:5


655:3:24.47 ID:0Ka1hZ0M.net



656:名無し~3.EXE
18/10/04 23:11:33.78 fXwTy5J3.net
>>618だけど自己解決
↓の設定が1809にしたことでデフォルト?にされたためと判明
[コンパネ]→[システム]→[システムの保護]選択する
[システムのプロパティ]小窓→[ローカルディスク(C:) (システム)]の保護を無効→有効にする
自分の場合はこれで問題なく動くようになった

657:535
18/10/04 23:45:22.30 dF+2Idj2.net
TVキャプチャーボード起動中にDPC Watchdog Violationが出て困っていましたが色々やって一時的には良くなるもののやはり発生は止まりません
そうこうしているうちに今度はTVアプリを起動した状態でFIRE foxでYahoo見てたらIRQL_NOT_LESS_OR_EQUALが発生して画面がフリーズ
15分たっても青い画面のまま動かないので強制終了して再起動したらすぐにCACHE_MANAGERエラー
とりあえずGPUのドライバーを更新しました
ブルースクリーンエラー多発で困ってしまいました

658:535
18/10/04 23:49:08.99 dF+2Idj2.net
今度はロック画面から復帰しようとパスワード入れてたら途中でフリーズしてまたDPC Watchdog Violation
もうダメか?こりゃ(T_T)

659:名無し~3.EXE
18/10/05 05:54:16.09 1ZW+YBl8.net
悪循環でキャプチャどころじゃなくなるぞ

660:名無し~3.EXE
18/10/05 07:31:21.21 7DnpT4/0.net
ちょいと聞きたいんだけど、普段はWin10を入れているんだけど時々HDDを換装してWin7でも使いたいのね
その場合元々はWin7のシリアルで認証されているOSを10に上げて使っているんだけど、どちらも同じシリアルで使えるのかしら?
別のPCでも使えちゃうからアウトとかじゃなく、一つのPCでどちらも使うのだとしたらアリかナシか

661:名無し~3.EXE
18/10/05 07:48:10.79 CjmRs4T5.net
>>635
厳密には違う環境かもしれないが、全く同じ疑問を抱き、MSサポートに電話だったかな、問い合わせてみた。
MS的には明確にNGだってさ。
ただしあくまでMSの主張なので、出るトコ出てどうなのかは知らない。

662:名無し~3.EXE
18/10/05 08:08:51.83 FeJC5nO1.net
>>635
うちは普段使いは7
その7のクローンつくって10にうpぐれ
10の動作確認のときだけ10に入れ替えて動かしてる
CPのプロパティ見たらシリアルは当然変わってるけど、特に問題なしだな
特に言えばクローニングはSSDでないと時間かかってじゃあない

663:637
18/10/05 08:10:51.06 FeJC5nO1.net
×じゃあない
○しゃあない
人柱ノートの話ね

664:名無し~3.EXE
18/10/05 08:40:10.46 9V8TGdey.net
>>636
マイクロソフトの広報が同じライセンスでのデュアルブートに関しての公式見解は私も承知していますが、
どうしてここで穿り返してまで主張する必要がありますか?
万が一、マイクロソフト側が個人に対して民事訴訟を起こしたとしても
CMなどを媒体として公表している内容でもないので、「調停時に知りませんでした」で済んでしまう内容です
あくまでもマイクロソフト側での主張です
実質可能なわけですから、やるかやらないかは個人の判断に委ねられています

665:名無し~3.EXE
18/10/05 08:54:46.53 7DnpT4/0.net
>>636
まぁNGっていうよねぇ・・
>>637
1ライセンスで7から10で上げ下げしても家のPCなら目をつむるってことよね・・・?

666:名無し~3.EXE
18/10/05 09:17:20.01 FeJC5nO1.net
>>640
目をつむるっていうか、割れやらクローンやら個人レベルまで相手にしてられないんだろうな
いっときのチョン�


667:驪ニみたいに会社まるまる割れとかならともかく・・ 注意しなけりゃいけないのはwindowsそのものよりもアクチに厳しいアプリソフトだろうな



668:名無し~3.EXE
18/10/05 09:57:26.43 7DnpT4/0.net
>>641
ちと実際に試してみるよ

669:名無し~3.EXE
18/10/05 10:16:40.09 CjmRs4T5.net
>>639
俺に言われても知らんわw
ゲイツが無しって言ってたから、その情報を伝えただけだっつーの。
>>640
一応家庭持ちなんで、かつ業務内でもあったんで、万が一があったら困るんで、俺はやめといたけどね。
はてさて、上げ下げまでMSが察知できるか、察知したとして何か言ってくるかは知らん。
多分大丈夫だろうけどなー。

670:名無し~3.EXE
18/10/05 10:46:41.10 7DnpT4/0.net
>>643
社外品のインクを使ったプリンタみたいにごちゃごちゃ言ってきたらアウトってこったね

671:名無し~3.EXE
18/10/05 11:16:28.36 u+v02WTg.net
10のvisual styleについて質問などしたいんですが該当スレッドってどこかあるんでしょうか?
10のは見当たらず7のはもう誰も書き込んでないみたいなのです

672:535
18/10/05 12:49:36.99 FS3x7tUc.net
>>634
絶対何かしらの不具合が起こってるんですよね?
どうしたらいいんだろう?

673:535
18/10/05 12:50:54.16 FS3x7tUc.net
ちなみに今朝立ち上げたら外付けHDDが認識されてませんでした
再起動したら認識されましたが

674:名無し~3.EXE
18/10/05 15:57:54.76 nl/cxJ78.net
設定 > アプリ > アプリと機能
スマホ同期とか、要らんものを削除したいのに、灰色になっていて削除できないんだが、
どうやったら害虫駆除できるん?

675:名無し~3.EXE
18/10/05 15:59:33.39 u+v02WTg.net
専用スレッド無いみたいなのでこちらですみません
win10, 1809でVisual Style使ってるかた、UltraUXThemePatcher3.5.0で正常に動いてますか?
あとDEviantartで1809対応のVSを検索すると9割方がcleodesktopという人の物で埋め尽くされてます
気に入ったら寄付と書いてるんだけどその割にダウンロードすら出来ないので
結局DAを通販サイト代わりにして全て有料のテーマを売ってるという事なんでしょうか?
久々にVS使おうと思ったらよく判らない状態になってて、詳しい人居たら教えて貰えませんか

676:名無し~3.EXE
18/10/05 16:01:56.14 UdrQf5bm.net
わけのわからない項目が沢山あってそれぞれにオンオフがあって意味不明だわ。

677:名無し~3.EXE
18/10/05 17:10:07.43 eJcUVZd+.net
>>649
patcherは帰ってからやってみよう
そいつは有料でしか出してないやつやろな。1809自体出たばっかでそんなにないやろし別にどのバージョンでもええと思うが(ダークモードを活かすなら分かる

678:611
18/10/05 18:45:54.83 8jYQUJBV.net
>>621
レスありがとうございます。
ISOファイルをダウンロードしてそれをマウントして中身をUSB(新品FAT32でフォーマット済)にコピペして
BIOS(レガシー互換)で起動優先順位をUSBにしても
やはりDVD用とUSB用では中身が違うらしくUSBからブートされず通常のwin10 が起動してしまいクリーンインストールできませんでした。

679:名無し~3.EXE
18/10/05 18:56:58.75 N7D7Kslw.net
>>652
インストール用USBの作り方が間違ってる

680:名無し~3.EXE
18/10/05 19:02:40.57 9V8TGdey.net
>>652
まあいいか
UEFIデバイスとして認識しているブートメニュー経由で起動する
レガシーサポートなら上と下に同じデバイスが表示されているはず
上に表示されている方がUEFIブートのデバイスになります
もしかすると、接続形態によってUSBポートがアップグレードベイなどの表示に�


681:ネっている場合もありますよ



682:名無し~3.EXE
18/10/05 19:16:44.99 mYRKxw9E.net
極力大型クソアップデートのインストールを遅らせたいんだけど、
アクティブ時間を出来るだけ広く取って、起動もシャットダウンも
その時間内に行うようにすれば、普段使いでアップデートが
勝手に降って来る事はない?

683:名無し~3.EXE
18/10/05 19:21:58.99 qnAtJjEw.net
>>652
何故ブートできないのかわかりません
DVDにisoを焼くしかないですね
関係ないけど家のbiosはUSBブートできない古いものなので
plop boot manager
でブートしてからUSBをたたくってやってます
1枚持ってるとなんでもブート出来て便利

684:名無し~3.EXE
18/10/05 19:26:20.18 u+v02WTg.net
>>651
1803用のスタイルでも使えるんですか!
以前のバージョンのVSを入れたらwindowsが起動すら出来なくなって再インストしたという話を
ちらっと見かけたので、てっきり対応版でないとマズイのかと思ってました
念のためイメージバックアップとってからパッチャーを当て1803やそれ以前用のスタイル入れたところ
今のところ使ってる範囲では問題なく動いてます
ありがとうございました

685:名無し~3.EXE
18/10/05 19:44:44.72 9V8TGdey.net
>>656
そんなのを経由してブートしようとしているのなら
レガシーモードでしかブート出来ないから
USBメモリのMBRにあるブートストラップコードが書き込まれていないとブートしないんじゃないですか?
信者の多いRufusを利用してNTFS形式で作ったらブートするでしょう
UEFIモードでブートするのにはマイクロソフトの署名が入ったメディアで最初にブートしないと出来ません

686:名無し~3.EXE
18/10/05 20:09:29.83 qnAtJjEw.net
>>658
多分USBに直接インストールする要件が整っていないからみんな失敗する
フォーマットのやり方が違うような気がする(クイックはダメ?)
rufusで作ればいいのかもしれない
ただ私はUSBからブートできないので書いただけ
そもそも今、ウィンドウズが入ってるディスクなら、ISOをマウントして
そこでセットアップをたたけば前の環境を引き継がないインストールができる
これがクリーンじゃないって言われればその通りだけど
何をしたいのかによりますね

687:名無し~3.EXE
18/10/05 20:17:28.88 u+v02WTg.net
ブートするためのUSBは専用の作法が昔からある
あまりにも既出すぎる

688:名無し~3.EXE
18/10/05 20:20:18.07 UdrQf5bm.net
去年のアップグレードまでWindows 10のISOをUSBメモリにインストールしてもクリーンインストールに使えなかったが、
今年のアップグレードだと同じUSBメモリにインストールして使ってみたら普通にクリーンインストールできた。
去年までと何が違うのか不明だがUSBメモリのフォーマットをあれこれやってるうちにインストールできるフォーマットになったのかな?くらいしかわからない。

689:名無し~3.EXE
18/10/05 20:25:29.63 mzAHrihz.net
8.1を使ってた方に質問です
10でしか出来ない機能ってどんなのがありますか?
覚えてるのだけで良いです
自分が把握出来てるのは
・10用のアプリが使える
・3Dペイントソフトがある
・ソフトやアプリの通知機能がある

690:名無し~3.EXE
18/10/05 20:25:47.72 9V8TGdey.net
>>659
いや 見た感じではそもそもがUEFIモードでBIOSから起動する方法を知らないようですよ
USBメモリはメディクリで作ればUEFI、レガシーどちらからでもブートするものになります
自分でFAT32にフォーマット後にインストールメディアの内容をコピーしてあればUEFIからブート可能です
クイックでフォーマットしていても問題にはならないです
ただ、レガシーモードからブートする場合には、USBメモリのMBRにブートストラップコードが書き込まれていないとブートしないので
最初に書き込んでしまうか、ツールで後から書き込む必要がありますね
昔のRifusを使って双方の互換モードでインストールメディアを作ったものは
不具合があってMBRのブートストラップコードを書き込んでいませんから
このままだとレガシーモードではブートしないです

691:名無し~3.EXE
18/10/05 20:48:44.23 FV2oNpHc.net
ネットワーク資格情報の入力欄がユーザー名ではなくメルアドなのはデフォ?

692:名無し~3.EXE
18/10/05 20:49:03.08 qnAtJjEw.net
>>663
いやいやこんなところで場外バトルしてもしょうがないのですが、直接UISBにメデイクリで入れても
失敗する人多


693:狽チていうから書いてるだけです USBにうまく入らないっていうことが前提です UEFI云々はわかりません 私の話は昔の出来なかったRifusのことを言ってるのかもしれません 興味がないので試してません



694:名無し~3.EXE
18/10/05 20:49:21.86 FV2oNpHc.net
windows10 proでの話です。すみません。

695:名無し~3.EXE
18/10/05 21:45:16.02 G99NvOhh.net
Rufusで書き込む際に3通り選択できるけど、PCの構成と一致してないとブートできない事があるみたい
MBR BIOSまたはUEFIコンピュータ用のパーティション構成
MBR UEFIコンピュータ用のパーティション構成
GPT UEFIコンピュータ用のパーティション構成

696:652
18/10/05 21:57:42.18 wZvfYdzV.net
エラーコードを描くの忘れてました。エラー0x80042405 0xa001aです。
これの解決策として出てくる日本語のサイトは全部見て試しましたが駄目でした。
海外のフォーラムでもエラー0x80042405 0xa001aの話題はあり未解決だそうです。
自分と全く同じ症状の人が動画をUPしてたので張ります。
URLリンク(www.youtube.com)

697:名無し~3.EXE
18/10/05 22:51:39.11 4sjubCQz.net
今月、会社から支給されたノートPC(Dynabook B55、Core i5、メモリ4GB)について以下相談です。
・困り事1
電源を起動してから、デスクトップ画面が表示されるまで5分くらいかかっている。
スタートアップのアプリをいくつか無効にした。
サービスをいくつか無効にした。
それでも遅い。
・困り事2
困り事1の対応をした翌日、画面左下のスタートボタンを左クリックしても反応しない。
アドバイスお願いします。

698:名無し~3.EXE
18/10/05 22:56:28.07 ttQnDDc4.net
会社支給のPCで自己判断でサービス停止とか普通はやってはダメなのでは?
そのうえで、多分i5-6200Uだと思うので低電力かつ2コアしかないなんちゃってi5だし、メモリも4GBしかないのでキビキビとは動かないと思いますよ
会社のシステム担当している部署とか人に素直に事情話して、リカバリしてもらったほうがいいと思います

699:名無し~3.EXE
18/10/05 23:02:53.45 ttQnDDc4.net
会社支給?のPCを自己判断でサービス停止したり、スタートアップ項目を削除とかは基本的にやらないほうがいいと思います。
ましてそれが支給品ではなく、実は貸与品だったりすれば下手すれば懲戒事項になりかねないですし。
そのうえで、多分i5-6200Uだと思うので低電力かつ2コアしかないなんちゃってi5だし、メモリも4GB、SSDではなくHDDモデルだと予想するので、どのくらいの速度を期待しているのかは知りませんがキビキビとは動かないと思います。
素直に会社のシステム担当している部署とか人に事情を話して、リカバリしてもらったほうがいいと思います。

700:名無し~3.EXE
18/10/05 23:14:32.36 4jPMuDfH.net
いまWin10PRO 64ビット1803で1809にしたいんだけど
更新とセキュリティから更新プログラムの確認選んでも最新ですってなって
1809がでてこないんだけど
これはどうすれば1809にできるの?

701:名無し~3.EXE
18/10/05 23:20:23.11 6V5cV22O.net
>>672
Windowsupdateの場合、各PCの詳細を調べてから適切に降ってくる…はず
1~2週刊はずれるらしいよ

702:名無し~3.EXE
18/10/05 23:20:32.89 aLOH1MqO.net
>>672
延期設定を見てみて

703:名無し~3.EXE
18/10/05 23:21:40.96 6V5cV22O.net
>>672
57 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2018/10/05(金) 16:41:35.06 ID:2AMhH4zo [1/4]
Windows10 v1809 October 2018 Update適用後、液晶の明るさが下がる
Win10 v1809 October 2018 Updateを適用すると、勝手にファイルが削除される場合がある
URLリンク(blog.livedoor.jp)
102 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2018/10/05(金) 20:32:13.78 ID:2AMhH4zo [2/4]
ファイルが削除されてしまっている場合は
、Redditユーザーによるとファイル復元ソフトのRecuvaで
復元できる場合があるとのことです。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
128 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2018/10/05(金) 21:50:02.60 ID:2AMhH4zo [3/4]
【WinUp個別】第一報・・Win10 October 2018 Update(1809/RS5) 不具合情報【2018/10/5】
URLリンク(www.run-tomorrow.com)
138 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2018/10/05(金) 22:54:53.59 ID:2AMhH4zo [4/4]
Windows10 October 2018 Update(1809)へアップデートを行ったら、EDGE、ストアアプリ、フィードバックHUBがネットにアクセスできないようです。
URLリンク(answers.microsoft.com)

704:名無し~3.EXE
18/10/05 23:24:35.03 4jPMuDfH.net
>>674
延期設定というのは更新の一時停止のことですか?
それだとオフになってます
>>673
なるほど
しばらく待ってみます

705:名無し~3.EXE
18/10/05 23:25:45.66 4jPMuDfH.net
>>675
1809はやめとけってことですか

706:名無し~3.EXE
18/10/05 23:27:20.62 SLozhnyT.net
. /\. ( ‘j’ ) /ヽ 土曜日ど♪
 | ● ⊂   ⊃ ● | 
 ヽ/ /   く \ /
    (ノ⌒ヽ)


707:名無し~3.EXE
18/10/05 23:30:31.55 6V5cV22O.net
>>677
来週の月例か
再来週くらいに不具合を直す累積も一緒に配信される予定w
あせったら負け

708:名無し~3.EXE
18/10/06 00:08:43.90 uRe5oTs8.net
>>669
デフォルトプロファイル作った業者に怒鳴り込む

709:名無し~3.EXE
18/10/06 00:15:35.26 Z+jNtQoI.net
windows10にアップグレードして気づいたのですが、Edgeでダウンロードしたファイルのセキュリティータブには
必ずs-1-15-2で始まる不明なアカウントが2つ付くのですがこれって皆さんも同じですか?
普通不明なアカウントとは削除したアカウントの名残やPCを再インストールした後残った以前の自分のアカウントのはずですが
Edgeでダウンロードしたてのファイルから出てきたので驚いてます。

710:名無し~3.EXE
18/10/06 01:03:05.93 PwWIyYV+.net
ファイルが勝手に消されるとかネットに繋がらないとか穏やかじゃねーなぁ

711:名無し~3.EXE
18/10/06 02:04:02.22 YceiDU6O.net
余計な事をしていると不具合が出やすいみたいですね

712:名無し~3.EXE
18/10/06 02:12:05.47 tvQT0kpv.net
>>681
URLリンク(answers.microsoft.com)
不明なアカウントが2つ(S-1-15-2-...、S-1-15-3-...)表示されます。
これらはEdgeが使用する内部的なアカウントです。
Win7のIE11でも拡張保護モードが有効な場合は、不明なアカウント(S-1-15-3-4096)が表示されます。

713:名無し~3.EXE
18/10/06 02:14:27.08 t7NJpvxf.net
Edgeちゃんやりたい放題だからな、傍目起動してなくてもCCクリーナーでキャッシュ消そうとすると
実はOSに噛んでたりする

714:名無し~3.EXE
18/10/06 02:31:13.85 Z+jNtQoI.net
>>684
ありがとうございます。
edgeでDLしたクロームをインストールしたらそのクロームもすべて不明なアカウントがついてしまい
さらにdesktop.iniのセキュリティータブにも今までなかったパブリックのアカウントに「不明な~」がついてて焦りましたw
仕様ならしかたないですね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch