【RS4】April 2018 Updateしたらageるスレ6at WIN
【RS4】April 2018 Updateしたらageるスレ6 - 暇つぶし2ch101:名無し~3.EXE
18/06/11 11:32:01.79 xhmzUWjl.net
>>100
> クリリンのことかー!
クリトリスがどうかしましたか?
シコるネタならそこらに転がってませんかw

>>92
RS4で「サポート切れ」になったソフトやハードの一覧表はどこかに落ちていませんか?
あと1809で「サポート打ち切り」になるソフトやハードの情報も欲しいです。

102:名無し~3.EXE
18/06/11 13:55:15.22 xAt6lO8N.net
RS4出たばかりだが、RS5の話も出てきているから半年で更新はやり過ぎだな。
1年に一回くらいにすれば良いのに、安定しないうちに更新来るからおま環の人より悲惨に。

103:名無し~3.EXE
18/06/11 14:00:50.64 4Iudyn/q.net
もうすぐ10年になるPCでも不具合でないからなぁ
これが更新できなくなったらPC買い換える

104:名無し~3.EXE
18/06/11 16:27:51.61 qsXVL4ay.net
>>101
しこりたい作品が最近一言呟いては1か月経過するおちで、なんか試されてるわw

105:名無し~3.EXE
18/06/11 16:44:09.72 O9Sq9qZa.net
>>100-101
卑猥

106:名無し~3.EXE
18/06/11 16:45:02.23 oPND/Jfc.net
クリリンは卑猥じゃないだろw

107:名無し~3.EXE
18/06/11 16:50:29.24 yZrutAGq.net
>>102
もうあと3ヶ月後だぞ

108:名無し~3.EXE
18/06/11 17:43:26.54 ejrnZgky.net
現在Windows10のLTSBを使っていて現状が分からないけど,どうなの?
1803を使ってみて不具合とかないの?

109:名無し~3.EXE
18/06/11 18:12:13.74 IumONWW1.net
LTSB使ってんなら気にするだけ無駄だろうに。

110:名無し~3.EXE
18/06/11 19:07:04.33 ejrnZgky.net
>>109
まっ!その通りだけど,気になったので。

111:名無し~3.EXE
18/06/11 21:45:54.47 xhmzUWjl.net
>>109
LGBT専用のPCって出てきてほしいかなとも思う。

112:名無し~3.EXE
18/06/11 22:11:18.33 /aLWz3o/.net
このバグはよ直してくれ
URLリンク(silight.hatenablog.jp)

113:名無し~3.EXE
18/06/11 22:17:55.31 ltY8jDpQ.net
>>112
これ地味に気になってたわw

114:名無し~3.EXE
18/06/11 23:59:39.20 B86cY23P.net
スリープ禁止にしてつけっ放しにしてたX121eがスリープ点滅。
何でじゃコラ!!と思って復帰したら…表示が正常に。
そして画面上にスタートアップ登録のアプリの確認ダイアログ。
再起動?は?と思ってWUの更新履歴見たら謎updateの形跡。
KB番号無し。ドライバ入れ替わった模様。内部バージョン4459で変更なし。
HD3000のドライバ、マトモに入って動作してました。
バグ潰しサイレント修正来た??

115:名無し~3.EXE
18/06/12 00:17:16.99 UYmVfJT1.net
ドライバのアプデならKB番号無いよ
MSが直接修正したわけじゃないから

116:名無し~3.EXE
18/06/12 02:29:14.35 D3vC+vOJ.net
年二回のアプデでマジで誰が得するのか知りたい
開発も全然追いついてないしアホちゃうか

117:名無し~3.EXE
18/06/12 05:12:16.78 rsOvfuK7.net
本当にね。
スマホでwindowsが日の目をみることは、今後絶対に
無いから、今あるPCのシェアを守ることに専念すれば
いいのに。

118:名無し~3.EXE
18/06/12 06:54:36.55 7mqegGLn.net
無職乙

119:名無し~3.EXE
18/06/12 15:16:03.53 rm3v6MAj.net
>>112
この人がさっと作れちゃうパッチを、MSなんで作れないのだ?

120:名無し~3.EXE
18/06/12 15:36:37.98 NOXurpu/.net
野良パッチと比較してどうこう言うのは違うと思うぞ

121:名無し~3.EXE
18/06/12 15:56:02.17 wUFGI9xT.net
>>119
他にももっと重要ななおすべきことがあるからでしょ?
個人の好み、影響範囲が少ない
そういうのは優先度が低くなる

122:名無し~3.EXE
18/06/12 20:05:24.47 fF23fVst.net
>>119
エクスプローラのように様々なアプリからも呼び出されるプログラムの動作を変更した場合、サイドエフェクトの有無の検証が大変
その検証が不十分だからWUの度に問題起こしてる
野良パッチなら、その作者の環境下でのチェックだけ

123:名無し~3.EXE
18/06/12 20:35:30.74 3Dexjdwk.net
Windows 10 April 2018 Updateで古いMicrosoft Excelが破損する
Excel 2002など、旧バージョンのMicrosoft Excelにのみ影響し今のところ
旧バージョンのwindows10にロールバックするか他社の代替品に乗り換えるしかありません
この問題の修正が含まれているかどうかはまだ分かりませんが
累積アップデートはあと数時間で公開される予定です

124:名無し~3.EXE
18/06/12 20:49:05.89 fF23fVst.net
>>123
Office2002ってWindows10での動作保証はされてないだろ?
サポート切れてから久しいんだから諦めな
むしろ今まで動いてたのが奇跡

125:名無し~3.EXE
18/06/12 21:30:40.20 kapJlIAv.net
2007からが当初サポート対象でRedstone系では2010からになるんじゃなかったっけ?
MSの検証では2003も動くけどサポート対象からは外すって明言してたような。
2002じゃ流石に文句言えない気がするなー。

126:名無し~3.EXE
18/06/12 21:38:01.92 UYmVfJT1.net
10使うなら365契約が無難か?

127:名無し~3.EXE
18/06/12 21:38:03.25 dpKXphlm.net
これ当てたらNASにインスコしてあるjane

128:名無し~3.EXE
18/06/12 21:39:58.91 dpKXphlm.net
これ当てたらNASにインスコしてあるjane style がsocket error 10022とでて
スレが開けなくなってしまったんだけど解決法はありますか

129:名無し~3.EXE
18/06/12 21:44:13.30 G9Vic7mX.net
>>123
Office2007だってサポート切れてるしExcel2002なんて論外
使いたければ、仮想マシンにWin7かXPでも入れて使えばいい

130:名無し~3.EXE
18/06/12 22:56:54.59 kapJlIAv.net
ぶっちゃけガッツリマクロ組んで動かすんでもなきゃLibreOffice使っとけよって気もするがな。
Excel形式で保存出来るんだし。

131:名無し~3.EXE
18/06/12 23:35:35.17 TSD20Pkd.net
2013ぐらい買えよ・・・・
バンドル品横流しとか安いののあるだろ

132:名無し~3.EXE
18/06/13 01:33:34.68 XuVxUJQk.net
>>128
SMB 1.0とか古いNASつかってんじゃねーの? SMB 1.0以上に上げろよ。

133:名無し~3.EXE
18/06/13 02:02:25.94 OBkQ5a3L.net
>>128
iSCSIからの共有、ってか占有。

134:名無し~3.EXE
18/06/13 10:06:53.33 6JFkWQBa.net
定例アップデート来ましたね

135:名無し~3.EXE
18/06/13 22:36:22.66 vjUigiQB.net
>>112
俺の環境でも。。。表示バグ再現したぞー

136:名無し~3.EXE
18/06/13 22:36:31.76 IyLvk8IS.net
そろそろまともになったか?

137:名無し~3.EXE
18/06/14 00:32:04.07 5AxW/nfM.net
なんか2013もサポートしてないとかほざくやつ居たよな。

138:名無し~3.EXE
18/06/14 01:26:18.20 m/EKHsuB.net
eMMC32GBのPCで空きが4GB弱しかなかったんだけど、
ダウンロードが始まったらなぜか空きが8GBくらいになって、
それでもインストール中に容量足りないって警告出たけど、
外付けHDD付けて無事Update完了。
Windows.oldフォルダ削除して、現在空き9.92GBになった。
今まで何に容量使ってたんだよ…

139:名無し~3.EXE
18/06/14 01:45:31.73 3cMUOAip.net
>>138
C:\Windows\SoftwareDistribution に展開した月例アップデートの残りかすとか
ディスククリーンアップ → システムファイルのクリーンアップの一番上にでてくるアップデートの残りかすとか
復元ポイントとか
これらはギガ単位であるから
.oldに圧縮されるサイズが少なくて済むからアップデート前にクリアしておくとスムーズに進むよ

140:名無し~3.EXE
18/06/14 02:26:48.08 gpSWQ7ml.net
まあ普通に考えてキャッシュやろうな
あとはまたインストールが削減されてるとか

141:名無し~3.EXE
18/06/14 11:41:55.88 m/EKHsuB.net
>>139-140
少しでも空き容量増やしたいから
ディスククリーンアップ(システムファイルのクリーンアップ)は頻繁にやってたんだけどね…
1803のダウンロードが始まった途端に4GB以上増えたのがようわからん。
復元ポイントとかなのかな?
PC購入時1607で、1703にした時点の空き容量が12GBでその後徐々に減ってきてたんだけど、
ここで6GB復活したのは助かった。
しかしこのUpdateはあと何年続くのかね?
eMMC32GBでどこまで戦えるのやら…

142:名無し~3.EXE
18/06/14 11:49:48.28 M9vyWz5v.net
>>139
別ドライブ準備出来るんなら、ハードリンク貼ってしまって、
C:\側からは削除する事も可能かも知れないぞ。

143:名無し~3.EXE
18/06/14 12:37:51.65 eGY/fQjG.net
>>141
同じような環境かな?eMMC 32GB環境でちょっと前まで64ビットでしたが
思い切って32ビット化標準構成でこんな感じ。
インストールしているソフトウェアが大体2GBぐらい食ってるかなという所。
1803以降はパーティションも無駄な部分一掃してくれて中々良い具合に
空いてくれる。

144:名無し~3.EXE
18/06/14 12:38:18.69 eGY/fQjG.net
ドライブ容量のSS
URLリンク(i.imgur.com)

145:名無し~3.EXE
18/06/14 13:25:13.11 W2OqObc+.net
>>144
32Bit化か
32GBのeMMC製品には良いかも
因みに機種を教えて下さい

146:名無し~3.EXE
18/06/14 15:08:50.93 0sGqCy/E.net
>>129 しつも~ん!
URLリンク(support.microsoft.com)
↑見ると、かなりの数のMS謹製ソフトが今年度中にサポート切れになるからアンインスコしろという意味らしいんだが。

147:名無し~3.EXE
18/06/14 15:13:46.23 MCJHp2CP.net
>>146
どこにアンインスコしろと書いてあるの?

148:名無し~3.EXE
18/06/14 15:44:57.10 Dc3RIhJi.net
>>145
古いよ。lenovo s21e っす。32ビット化成功させてる人はデバイス関連の問題で海外でも少ないみたいね。
タッチパッドがHID下にぶら下がってるんで、そのデバイスドライバだけ独自に改造したけど。
32ビットだと未証明ドライバ導入もまだ楽ですし。
>>146
使い続けて不具合が起きても、ソフトウェアでのサポート(アップデート)はリリースしませんって意味ではないかと。

149:名無し~3.EXE
18/06/14 15:51:26.48 +WPGYHiR.net
Windows10でも2006年製の標準ドライバーとかうじゃうじゃ入ってるから
ハードウェアもアンインスコだな

150:名無し~3.EXE
18/06/14 16:05:01.57 7844mRTp.net
>>146
かなりのソフトってお前そこに書いてあるの
一つも使ったことないだろw
そこに書いてあるのOffice以外、一般ユーザーは
殆ど使わないものばかりだぞ

151:名無し~3.EXE
18/06/14 16:05:53.05 7844mRTp.net
>>149
サポート終了はプログラムの作成日時で決まるんじゃないんだがw

152:名無し~3.EXE
18/06/14 16:30:48.71 NBSscMGjv
win7から劇的に何かが変わったということはない。

153:名無し~3.EXE
18/06/14 16:23:47.57 3trMKWVG.net
>>149
あれって自分でドライバを入れた場合に、インボックスドライバに巻き戻らないようにわざとそうしてるはずだったが
ドライバファイルじゃなくてinfで指定する箇所だし

154:名無し~3.EXE
18/06/14 17:17:01.71 0sGqCy/E.net
>>150 スマン。こんだけインスコしてるわw
1 URLリンク(dotup.org)
2 URLリンク(dotup.org)
3 URLリンク(dotup.org)
4 URLリンク(dotup.org)
5 URLリンク(dotup.org)
6 URLリンク(dotup.org)
7 URLリンク(dotup.org)
8 URLリンク(dotup.org)

155:名無し~3.EXE
18/06/14 17:24:31.40 Dc3RIhJi.net
開発環境なんだろうけど。むしろ仮想OSでビルドさせた方が良い程
ソフトが詰まってる状態ですな。

156:名無し~3.EXE
18/06/14 17:25:03.91 0sGqCy/E.net
>>154 MSでソートして再掲
1 URLリンク(dotup.org)
2 URLリンク(dotup.org)
3 URLリンク(dotup.org)
4 URLリンク(dotup.org)
5 URLリンク(dotup.org)
6 URLリンク(dotup.org)
7 URLリンク(dotup.org)
8 URLリンク(dotup.org)
9 URLリンク(dotup.org)
10 URLリンク(dotup.org)
これでは詰むわw

157:名無し~3.EXE
18/06/14 17:33:08.44 0sGqCy/E.net
>>149
> ハードウェアもアンインスコだな
2018年9月期バージョン?10月リリースかもしれないけど、
その際に「このハードウエアは利用できなくなりますので必ず取り外してください」だの
「取り外す前に関連のソフトウェアとドライバは必ずアンインストールしてください」とかアナウンスはあるんだろうか?

158:名無し~3.EXE
18/06/14 17:49:50.11 +WPGYHiR.net
>>157
なんか勘違いしてるようだけど‥
サポート切れたぐらい気にするなと言うこと
それでしか動かんレガシーソフト使ってればなにがあっても使い続けるしかないでしょ

159:名無し~3.EXE
18/06/14 18:34:47.45 9B0e5+fN.net
>>154 >>156
そこにあるの大半リストにないじゃん?
なんで無関係なものをたくさん持ってきてるの?

160:名無し~3.EXE
18/06/14 21:40:04.93 G52kzzSn.net
アプデしたらTempフォルダにDiagTrack~って空フォルダが4つできるようになったから、
検索して出てきたページに書かれてたとおりに
DiagTrackとdmwappushserviceってやつを停止&削除しちゃったんだけど、
問題ないよね?

161:名無し~3.EXE
18/06/14 21:43:27.15 cQ1UveSJ.net
心配するぐらいなら空フォルダぐらい残しとけ

162:名無し~3.EXE
18/06/14 21:48:56.88 G52kzzSn.net
だって空フォルダできるの気持ち悪いしw

163:名無し~3.EXE
18/06/14 22:06:33.27 0sGqCy/E.net
>>158-159
>そこにあるの大半リストにないじゃん?
いや、該当なのか非該当なのか区別つかないんだよ。
とにかくMSのインストーラーの言いなりにインストールしたものばかりだからotz

164:名無し~3.EXE
18/06/14 23:00:10.55 5AxW/nfM.net
プログラマですらない俺でもこんなに入れてないぞwVC2017入ってるけど。

165:名無し~3.EXE
18/06/14 23:19:49.14 AOHvjROx.net
アプリのコレクター?
開発者ならこんな入れ方はしないと思うが

166:名無し~3.EXE
18/06/14 23:20:54.58 3jFJUMzq.net
1803のEdgeで日本語文字を含む名前のファイルをダウンロードするとファイル名が文字化けする
1709のEdgeは大丈夫だったのに

167:名無し~3.EXE
18/06/15 00:07:51.81 2mT54yix.net
>>164-165
> アプリのコレクター?
いや、マジでMSのインストーラーが指示したとおりに入れただけでこうなってるんだが

168:名無し~3.EXE
18/06/15 00:12:00.15 iIJ5HEyK.net
>>166
そのファイルは感染してるのかも

169:名無し~3.EXE
18/06/15 00:32:48.48 EAxwf6ZM.net
>>168
ダウンロード前に表示されるファイル名がすでに化けてるから、それはないな
社内グループウェアに添付アップロードされたExcelファイルで
文字化けしたままだと開けないが名前を変えると開ける

170:名無し~3.EXE
18/06/15 00:49:16.79 H8iWWCEi.net
オレの環境だとexplorerプロセス数が凄い事になる
1803update前は勝手に死んでくれてたのにウザいわー
んでバッチ
for /f delims^= %%i in ("/fi "windowtitle eq olechannelwnd*" /fi "imagename eq explorer.exe" ") do if /i "%1" eq "/k" (taskkill /f %%~i) else tasklist %%~i

171:名無し~3.EXE
18/06/15 01:52:26.21 wcIGN6Gw.net
>>163
> かなりの数のMS謹製ソフトが今年度中にサポート切れになるから
とか言っておきながら、
該当なのか非該当なのか区別つかない?
じゃあお前が出してきたのは、殆どが非該当なのかもわからずに
あたかもこれだけサポート切れになるような感じでだしてきたのか?
ほんとお前卑怯なやつやな
いっただろ、そこに書いてあるのは、殆ど使わないものばかりだって
古いしもう使われてないからサポート切れになっただけ
現にお前が所有するもので該当するものはごく僅かだろ?
(どれがサポート切れになるかは自分で調べろな。その上で
こんなにたくさんサポート切れになるとか言えばいいじゃないか?
本当にたくさんあるならなw)

172:名無し~3.EXE
18/06/15 07:15:36.94 2x6fvzbw.net
>>154
なんでそんなに入ってるんだ?
スゲーわ君w

173:名無し~3.EXE
18/06/15 07:34:24.80 L+wFFSXh.net
>>172
Visual Studio(プログラミングツール)の過去のバージョン含めて
複数インストール、その際にオプションすべてにチェックを入れるとこうなる
別に必要だからインストールしてるわけじゃない
単にインストールされてるってだけ、最新版以外消しても構わない

174:名無し~3.EXE
18/06/15 07:42:32.51 2mT54yix.net
>>171-173
> Visual Studio(プログラミングツール)の過去のバージョン含めて
> 複数インストール、その際にオプションすべてにチェックを入れるとこうなる
> 別に必要だからインストールしてるわけじゃない
> 単にインストールされてるってだけ、最新版以外消しても構わない
Visualstudio系も
SQLserver系も
Systemxenter系も
.netがらみまで
みんなみ~んなMSが「これ入れてくれないとこのソフトは動作しませんよ!」って警告したので
強制的にインストールさせられたんだが困ったなぁ!otz

175:名無し~3.EXE
18/06/15 07:47:02.51 2mT54yix.net
>>174 途中送信スンマソ
なぁ!
・P2P地震情報インスコで使用させられた「.net1.1」系とか
・PIXCELAのStationtv xインストール時に強制された「Visualsrudio 2012」系とかな
・同じくSQLServerexpressも同時にインスコさせたよな
盲目にはこうやって多くの謹製ソフトをインスコさせないと動かないようにするんだよ!ウワァ~ン!orz

176:名無し~3.EXE
18/06/15 08:19:25.69 L+wFFSXh.net
>>174
嘘つかなくていいよ
バレバレだからさ
嘘じゃないっていうのなら「このソフトは動作しません」の
このソフトが何なのか言ってみなよ。
あ、もちろんVisualStudioを入れてくれないと
動かないソフトの話だからねw

177:名無し~3.EXE
18/06/15 08:22:27.85 FH85Y7PC.net
>>174
警告というよりもただオプション設定の選択だけだと思うが

178:名無し~3.EXE
18/06/15 09:39:17.73 0i4Kl4Cx.net
ランタイム系は固有バージョンでしか正常に動作せんソフトもあるんで一概に一括りには出来ないと思うんだが…
.net 1.1のdllが絶対に必要で諦めて捨てたフリーソフトあるなあ。

179:名無し~3.EXE
18/06/15 09:41:57.59 hxAGQcq6.net
Lenovo ideapad MIIX 310
3度目の月例パッチが出たこともあり1709→1803に上げたところ問題発生
・スリープ復帰後に以下の不具合が発生
 ・付属キーボード/タッチパッド、Bluetoothマウス/キーボード、USB有線マウスが反応しない
 ・タッチパネルは反応する
 ・デバイスマネージャではBluetoothが消滅、その他<!>エラーあり
 ・再起動しようとすると青背景白文字の「再起動しています」画面で固まり進まなくなる
・電源ボタン長押し強制終了後に起動させると不具合は解消する
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
累積パッチは適用済み
メーカーのツールでドライバも最新化済み
メーカーサポートページでは1803検証済み機種に見える
なお機種スレにもきっかけ不明だが同様事象の書き込みあり
リリースしてからまだ1年半位の機種だけれど
10万円のPC等と違って解決は望み薄かなあ…

180:名無し~3.EXE
18/06/15 14:35:19.17 0i4Kl4Cx.net
基本の対処だけど高速スタートアップ切ってるか?
スリープ等の復帰トラブルは大概これが原因だぞ?

181:名無し~3.EXE
18/06/15 16:25:31.36 oD25O7Sv.net
高速スタートアップはUSBデバイスですら抜いた状態で起動してしまうと怒られるしな

182:名無し~3.EXE
18/06/15 17:42:22.97 qzCqYrA+.net
「Windows 10」春のアップデートは「AI活用で過去最速の普及」とMicrosoft
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
自画自賛てかw

183:名無し~3.EXE
18/06/15 18:24:29.67 B7iEq0r0.net
AI活用ってAuto Installの略だろw

184:名無し~3.EXE
18/06/15 19:54:54.67 5auRnnWe.net
>>180
スリープからの復帰に高速スタートアップは関係無いだろ?
高速スタートアップが関係するのはシャットダウンからの再起動時
休止モードからの復帰と高速スタートアップは似た動作

185:名無し~3.EXE
18/06/15 20:09:06.10 PkqEYWHa.net
結局デフォルトから色々変えるからオマ環トラブルになるんだよなあ

186:名無し~3.EXE
18/06/15 20:34:13.48 AukaGath.net
"情強はOSをいじくりまくるのが当然" と考える層が一定数居るからね。特にこの板には
だいぶ高齢化が進んでいるようにも思えるけれど

187:名無し~3.EXE
18/06/15 20:35:46.23 5auRnnWe.net
>>186
と嘆く情弱であった

188:名無し~3.EXE
18/06/15 20:38:28.75 AukaGath.net
>>187
嘆いているのではなくて彼らの発する "MSガー" などのノイズが煩わしいだけ

189:名無し~3.EXE
18/06/15 20:47:13.15 rGhixB8F.net
フォントの大きさ変えられるようになって便利になったね

190:名無し~3.EXE
18/06/15 20:48:15.53 GIyFhE0K.net
今の新卒で入ってきた新入社員に聞いても大学入るときに自動的に
ノーパソ買わされたけど、結局あまり使わなかったとか言ってるし。
キーボードの位置すら把握できてないからなあ・・・・。
OSがどんな状態にあるのか、把握以前の問題。

191:名無し~3.EXE
18/06/15 20:52:14.26 LX2KsuMm.net
その話何度目だよ!ってのも居るしな

192:名無し~3.EXE
18/06/15 20:54:58.31 a30rFvLq.net
レジストリ弄りたかったら弄ればいいのさ
それで問題が起これば自分で弄ったんだから自分で何とかできるだろ
でもここの連中にはそれができない
なぜなら、どっかの誰かがこうすればできると公開したのを
なぜそうすればうまくいくのかを理解せずに書かれたとおりに実行して弄ってるからだ
ハッカーの世界でいうところのスクリプトキディだから
何か起こると対応できなくなる

193:名無し~3.EXE
18/06/15 21:02:15.05 oD25O7Sv.net
そろそろRS5スレ立つか?

194:名無し~3.EXE
18/06/15 21:15:40.44 yTaXhPIG.net
>>184
それが関係なくないんだよなあ。
RADEON系GPUでは切らんとスリープ復帰にブラックアウトその他が出ると報告されてる。
ましてや再起動でもトラブル出てるんならまず疑うべき箇所ってのが通説に近い。

195:名無し~3.EXE
18/06/15 21:21:57.63 aqdnq2SW.net
再起動は高速シャットダウンしないから関係なくね

196:名無し~3.EXE
18/06/15 21:22:56.38 AukaGath.net
>>194
うちは Radeon 率高いけれどもRシリーズ以降のGOP対応のものについては
高速スタートアップは有効のままでも特になんの問題も起きていない。ドライバは最新
月一で Shift + シャットダウンをする程度

197:名無し~3.EXE
18/06/15 21:56:39.13 EAxwf6ZM.net
>>194
スリープ・スリープ復帰動作に高速スタートアップ設定が関係すんの?

198:名無し~3.EXE
18/06/15 22:09:14.29 yTaXhPIG.net
ソース読みじゃないからどこが絡んでるのか説明は出来ないが、なんかコンフリクトでも起こしてんじゃねーの、としか言えんな。
高速スタートアップは無効設定しても再起動しちゃうと設定が反映されないとか挙動不審点が多すぎるんだよね。

199:名無し~3.EXE
18/06/15 22:15:54.92 xxCN9tne.net
支離滅裂

200:名無し~3.EXE
18/06/15 22:28:39.72 yTaXhPIG.net
正確には無効に設定した直後に必ず完全シャットダウンかけないと設定が反映されない、だな。
ネット上にいくらでも報告転がってるから自分で探してくれや。

201:名無し~3.EXE
18/06/15 22:40:10.16 AukaGath.net
>>197
古いRadeonでの起動時のブラックアウトはうちでも確認してる
高速スタートアップの無効化で解決するのも。スリープ復帰でどうだったのかは忘れた
組み合わわせたマザーも古いレガシーBIOSのもの
まぁ、でも古いPCで高速スタートアップを切るという行為はありだと思うけどね
想定されていないトラブルが起きるリスクを排除できるから

202:名無し~3.EXE
18/06/15 22:49:05.80 n4m07jJr.net
>>179の場合ならエラーの出てるデバイスを復旧させるのが先では

203:名無し~3.EXE
18/06/15 23:04:27.57 AukaGath.net
>>202
Lenovo ideapad MIIX 310 は サポートが手厚いので
↓からあれこれDLしてUEFI BIOSやドライバ類を最新のにすれば大抵解決できるはず
URLリンク(pcsupport.lenovo.com)

204:名無し~3.EXE
18/06/15 23:07:15.94 EAxwf6ZM.net
>>198,201
そっか、設定の問題じゃなくて
高速スタートアップ下でのシャットダウン

起動

スリープ

スリープ解除
で問題が発生するって事か
それなら可能性を理解できる

205:名無し~3.EXE
18/06/15 23:18:14.91 5w74RMUg.net
なるほど
てか最初からそう言ってくれ

206:名無し~3.EXE
18/06/15 23:24:39.98 hxAGQcq6.net
>>179です
レスくれた人ありがとう
ちなみに高速スタートアップは抑止しています
昨日は数回発生したけれども、今日は一度も発生しなかった
何だろうなあ
>>203
サポートのページは見ていて
BIOSは去年最新化済
ドライバはLenovoのツールで最新化してるけれども個々のバージョンまではチェックしていないので後で確認してみます
ちなみに東芝や富士通のサポートの方が手厚い印象なのだけど隣の芝生ですかね^^;
なお>>179は最近類似事象が無かったか探る目的もあったのだけれど無さそうですね

207:名無し~3.EXE
18/06/15 23:36:18.01 AukaGath.net
>>206
グラフィックスは↓の最新版にするといいよ。DDUを使ってクリアしてからの方がいいと思うけれど
URLリンク(downloadcenter.intel.com)
うちのは同じCherry Trailタブだけど中華なので完全放置だよ
あちこちからドライバを集めて 1607 -> 1703 -> 1709 -> 1803 とアップグレードしてきているけれど
特に問題は起きていないんだよね

208:名無し~3.EXE
18/06/15 23:39:38.73 2mT54yix.net
>>176
>>175をもう一度見てみろ無能じゃなくて不能。
radeonのドライバもvisualstudio強制されるけどそれがどうした?自称情況君
引っ込みつかなくなったからと言って負け惜しみで煽らなくてもいいんだよ

209:名無し~3.EXE
18/06/15 23:48:26.81 5w74RMUg.net
Phenomいいよね

210:名無し~3.EXE
18/06/15 23:48:53.36 oD25O7Sv.net
AcerはIntelからのドライバは入れさせて貰えないから泣く泣くWin7用ドライバで運用してるわ

211:名無し~3.EXE
18/06/15 23:51:25.31 hxAGQcq6.net
>>207
なるほど似た機器で安定運用している話は心強い
自作デスクトップ機も持っていてあちこちからドライバ集めることに抵抗は無いので考えてみます
ありがとう

212:名無し~3.EXE
18/06/15 23:58:02.80 AukaGath.net
>>211
もしかしたら >>210 の書いているみたいに >>207 のドライバははメーカー縛りがあるかもしれない
あとBluetoothに関しては経験上、WindowsUpdateで落ちてくるドライバ + MS標準スタックが一番安定している感じ
それが探し回って見つけたのより古かったとしても

213:名無し~3.EXE
18/06/16 00:49:21.64 6+J1YUvg.net
通常ソフトやアプリが必要としているものは
visual studio本体ではなく
ランタイムというその環境でビルドしたプログラムを実行するために、必要なdll等をまとめたもの
vitual studioインストールによってプログラムの実行のためにそれらもインストールされて
結果的にランタイムインストールと同等になる
しかし、ランタイムなんてdirectx ランタイムで数百メガバイトサイズだが通常のランタイム
たとえば、visual studio 2015 Visual C++再配布可能パーケージx64用で13.9MB
(ダウンロードサイズだからインストールでサイズが大きくなのにしてもこのサイズ)
いろいろあるとしても50ギガバイトインストールなんてよくやるなー
という感想

214:名無し~3.EXE
18/06/16 08:09:52.47 mr+bLJo4.net
>>179
Miix持ってないから知らんのだけどスクショでHIDの制御デバイスやシステムコントローラーや定義デバイスを複数認識してる状態はそもそも正常なのか?
なんか以前古いノートにWin10入れて起きた状況に酷似してるんだが??

215:名無し~3.EXE
18/06/16 08:12:32.87 G6KXdcqR.net
ああああああああ
面倒すぎるわマジで
プライバシーの設定どんだけ項目あるんだよこれ

216:名無し~3.EXE
18/06/16 09:20:31.86 K5fyEz+a.net
みんな不正インストールだろ

217:名無し~3.EXE
18/06/16 09:33:15.81 /L7iXD0o.net
みんなって何?

218:名無し~3.EXE
18/06/16 09:51:20.63 0lelj6xr.net
部屋に自分一人しか居ないので、みんな=自分だろ?

219:名無し~3.EXE
18/06/16 09:54:47.44 ty1l0PMG.net
割れものって言いたいんじゃないのかな?

220:名無し~3.EXE
18/06/16 10:44:53.69 bDTTm9o7.net
え、VisualStudioと再配布の違いも分からないってまじなん?w

221:名無し~3.EXE
18/06/16 10:50:16.43 p/PpHGeK.net
客「アプリ動かないんですけど」
アホ「私の環境では動きますね」
アホ「きっとVisual Studioが入ってないからですね」
アホ「ほら、入れたら動きました」
アホ「Visual Studio コピーしておきますねー」

222:名無し~3.EXE
18/06/16 10:53:13.57 /8gb1n8v.net
>>213
エミュレーターだとすぐに数十GBいく

223:名無し~3.EXE
18/06/16 12:01:04.91 aVMBFkSL.net
すぐ例外的な事象を持ち出す奴

224:名無し~3.EXE
18/06/16 12:03:16.82 p6O58mKt.net
今なら全部仮想で構築できるのに。
1つのマシンに全部開発環境ぶち込むとかちょっと俺には
今風には見えないわ。

225:名無し~3.EXE
18/06/16 12:45:49.73 /L7iXD0o.net
保守業務してる訳でもあるまいし個人の趣味開発環境なんて最新版だけ入れておけば十分だな
ただの実行環境は再頒布ランタイムだけで足りる

226:名無し~3.EXE
18/06/16 16:19:47.71 p/PpHGeK.net
>>224
お前の常識が狭いだけ
仮想マシンに開発環境を入れる?
つまりこういうことだぞ
仮想マシンに入れるOSはWindows、最新のVisual Studioは
最新のOSを要求することが多いからWindows 10。
統合開発環境はもちろん使用する。
Androidアプリの開発のために、
Androidエミュレータを複数入れる
仮想マシンの中にでさらに仮想マシンとかやりたくないわw

227:名無し~3.EXE
18/06/16 16:34:39.97 3fsyzWv+.net
最近の構成ならHyper-Vでもネストできるから、普通に使う分にはそれほど問題無いと思うけど

228:名無し~3.EXE
18/06/16 16:38:20.91 p/PpHGeK.net
やりたいかどうかだよ
これやると仮想マシンイメージは軽く50GBは超える
100GBぐらいないときついだろうな

229:名無し~3.EXE
18/06/16 16:44:17.55 vAZBr+Au.net
関係ないけどPythonの環境構築激ムズ

230:名無し~3.EXE
18/06/16 16:49:28.25 p/PpHGeK.net
普通にWSL上でapt-get install pythonとかやるだけじゃないの?

231:名無し~3.EXE
18/06/16 17:15:04.82 3fsyzWv+.net
環境構築が何を指すのかわからないけど、VisualStudio付属のならチェックを入れて「変更」するだけのような?
WSLはいつの間にかカテゴリのバナーからFedoraが消えてるなぁ
諦めたんか?

232:名無し~3.EXE
18/06/16 17:33:15.50 p/PpHGeK.net
Fedora(RedHat)側がごちゃごちゃ言ってるみたいだね
技術的課題ではないようだ

233:名無し~3.EXE
18/06/16 17:33:17.95 /L7iXD0o.net
VSの仮想環境構築ではHyper-Vを取るかHAXMを取るかが悩ましい
次の15.7.4からは共存できるらしいけど

234:名無し~3.EXE
18/06/16 17:36:16.28 vl17sNgk.net
HAXMってAndroidエミュレータでも使われてるやつか

235:名無し~3.EXE
18/06/16 17:40:15.79 BofqTYjp.net
Anacondaを使うのが一般的と聞いてインストールしたのはいいが次は仮想環境だ何だと話が進む

236:名無し~3.EXE
18/06/16 17:43:30.98 /L7iXD0o.net
>>234
Google謹製のAndroidエミュレータ使うならほぼ必須
ただし現状のHyper-Vとは共存不可能

237:名無し~3.EXE
18/06/16 17:45:05.07 3fsyzWv+.net
VS15.7.4って出るのかな?
うちでプレビュー入れてるけど15.8.0なんだが…
ハイパーバイザーの同居はさすがにどうなんだろうね

238:名無し~3.EXE
18/06/16 17:59:14.51 /L7iXD0o.net
>>237
勘違いしてた
次は15.8だったね
URLリンク(docs.microsoft.com)

239:名無し~3.EXE
18/06/16 18:03:19.77 3fsyzWv+.net
>>238
なる
Hypervisor Platformってこんなとき用なのね

240:名無し~3.EXE
18/06/16 18:09:46.62 vl17sNgk.net
WSLを活用してAndroidを…と思ったが流石に無理か
昔は似たような計画があったらしいが

241:名無し~3.EXE
18/06/16 18:36:26.15 db++AHM5.net
絵弓レート 趣味レート ハードでもソフトでも 
世紀の大失敗作ひっちゃかめっちゃか出来損ないお試しOS
なんだい?Backup/Restoreは機能削除とな?
次は共有化も削除? xxxも削除
・・・いったい基盤OSとしての社会的責任は捨て去ったのか?
Windows10実験OSには、これから先もお遊び程度に軽く付き合うのが吉

242:名無し~3.EXE
18/06/16 18:41:20.34 t1zLO8LG.net
その内、MSアカウントしかサインインできなくなったりして

243:名無し~3.EXE
18/06/16 18:56:48.21 BofqTYjp.net
設定画面をコントロールパネルに戻せよ、機能が劣化してるじゃないか
コンパネは戻る/進む/上の階層に戻る ボタンがあったのに設定(アプリ)では戻る or ホーム のみに
設定できる範囲も減った

244:名無し~3.EXE
18/06/16 19:06:53.85 p/PpHGeK.net
>>241
> なんだい?Backup/Restoreは機能削除とな?
間違い。間違いを広めようとするの何なん?
まずOSっていうのは再インストールすればいいから
システムイメージのバックアップ不要だってのはわかるよな?
バックアップする必要があるのはデータだ
データのバックアップ・リストア機能は削除されない

245:名無し~3.EXE
18/06/16 20:22:36.33 7zbVF2wb.net
OS初期化も付いてるし、そういう意味では機能面は充実しつつある。
…初期化されたWindowsが本当に信用出来るのかって問題はあるにせよ。
後はChrome OSやAndroidのようにMSアカウントからクラウドにバックアップされたソフトが自動復旧出来ればかなりのアドバンテージなんだがな。

246:名無し~3.EXE
18/06/16 21:46:57.75 5fo7GogB.net
>>245
WindowsとAndroidの比較だと、一般的にはインストールされてるアプリのファイルサイズが一桁違う
そんな物をクラウドにバックアップして戻すなんてのは今のネットワーク環境では非現実的かも

247:名無し~3.EXE
18/06/16 23:07:25.95 p/PpHGeK.net
> WindowsとAndroidの比較だと、一般的にはインストールされてるアプリのファイルサイズが一桁違う
そういやiPhoneのアプリサイズってなんであんなにでかいんだろうな
数十MB~数百MBだからな。
URLリンク(gori.me)
URLリンク(penchi.jp)
ゲームならGB超えててもまだわかるんだが

248:名無し~3.EXE
18/06/16 23:09:11.61 povPSz0C.net
容量のデカイ高価なiPhoneを買わせるためだよ
そんなこともわからんとは

249:名無し~3.EXE
18/06/16 23:19:53.68 XYICmGtc.net
>>225
その際帆布ランタイムにすらセキュリティアップデートがある件
そのセキュリティアップデートついでに本体が強制的にインスコされる件
更にその影響でだるま式にいろんな追加ソフトを強制インスコさせられる件
Visualbasicでも詰んだけど、Visualstudio詰ませられた時には涙だったわ
ついでになんだよ?ストアアプリが全く更新できないとかストアがクラッシュするとか何よこれ?

250:名無し~3.EXE
18/06/16 23:35:30.14 p/PpHGeK.net
>>249
ランタイムにアップデートがある時は
そのランタイムのアップデートしかインストールされないよ
当たり前だけどな
ちなみに、ランタイムっていうのは実行するのに必要だから
開発環境を持ってない人でも必要になる。
そのときに、ランタイムのアップデート以外が
インストールされることはない

251:名無し~3.EXE
18/06/17 00:45:14.31 fTtC6H8T.net
ドラッグ中勝手にボタン押下がキャンセルされるの多くなって指痛い。
ブラウザで文字選択してる時にリンクのツールチップが出ない場合と出る場合が有ったり
スライダーコントロールドラッグしてる時にもしょっちゅう外れる
なんか1803から挙動がアヤシイ

252:名無し~3.EXE
18/06/17 00:56:16.89 7MG/XdSy.net
なんかツッコむのもめんどくさいのでクリインせよ

253:名無し~3.EXE
18/06/17 01:58:44.99 NS+MLWIf.net
おまかんが飽きたので今度はクリインですか

254:名無し~3.EXE
18/06/17 02:05:48.48 fTtC6H8T.net
GDI機能置換のDiretxとアプリケーションコードが直呼んでるDirectXの入力の受け継ぎ部分で調停が上手く行ってない感じ
ブラウザのDirectX止めると>251 の症状改善する
なんだろうなー

255:名無し~3.EXE
18/06/17 06:42:27.35 skL2RDSX.net
組織ってなんやねん

256:名無し~3.EXE
18/06/17 07:28:37.29 Ie5hnyOp.net
>>255
唐突で意味不明だがAD管理あるいはADアカウント管理のことか?

257:名無し~3.EXE
18/06/17 07:39:59.17 3bA35cnn.net
>>255
ずっと見ているぞ

258:名無し~3.EXE
18/06/17 07:54:05.76 5jeQNN0M.net
誰かが見ている

259:名無し~3.EXE
18/06/17 12:16:56.11 FcUysSym.net
それはジンとウォッカ

260:名無し~3.EXE
18/06/17 12:29:34.59 hz+wLdGK.net
それはクロノ

261:名無し~3.EXE
18/06/17 15:33:02.37 BskeO2Da.net
組織のエイジェントのしわざか

262:名無し~3.EXE
18/06/17 16:36:20.11 b0mRL3J2.net
>>255
本命 MS
大穴 Google

263:名無し~3.EXE
18/06/17 18:22:10.88 Q0X/hdVT.net
組織って 2015年8月(7月も?)から出てるんだが、問題かなぁ

264:名無し~3.EXE
18/06/17 18:35:12.20 7MG/XdSy.net
コインいっこいれる

265:名無し~3.EXE
18/06/17 18:36:58.51 USJGgruu.net
オリジナルの英語版だと "Some settings are hidden or managed by your organization. "
URLリンク(www.tenforums.com)
日本語版だと Your の部分が抜けているからよけい不穏な感じなんだよね
ずい分前からグループポリシーエディタで変更をかけていると表示されたものだけど
何もしていないのにそうなってしまうのはさすがに不安
何かしらの項目をグループポリシーエディタでMSが変更をしているのでしょうけれど
それが表示されてしまっているという事は勝手に何かされてしまっているという事なのだから
ユーザーに不信感を抱かせるような結果を放置するMSはマヌケ
さすがに使用規約に違反していたりするということはないのでしょうけど

266:名無し~3.EXE
18/06/17 23:20:30.84 1KyynYN3.net
直訳すぎるんだな
日本語の語感じゃないのにジャップマイ糞は何やってんだか
マイ糞に色んな情報収集させたくなくて、たかが設定切ってるだけの話だろうによ
1984みたいなビッグブラザー共に好き勝手させちゃダメだ
たかが個人の情報なんていっても、そういう慣れや自棄の積み重ねがファシズムになるからな
お前ら映画の「スノーデン」や、同じくドキュメントの「シチズンフォー」を見ろ!
フェイスブックの問題が大ごとになったように、もはや1984は現実なんだからな
アメリカみたいな国だからちゃんと公に大ごとになるけど、日本じゃ無理
モリカケみたいな明々白々なことだって誤魔化される国だからな
ブラウザや検索はMSやgoogleを使わないこと
エッジやクロームじゃなく情報遮断する種類のクロミウムを選べ
検索エンジンはDuckDuckGoかQwantを推奨

267:名無し~3.EXE
18/06/18 05:59:54.99 3niEXSmr.net
面倒くさい奴だな

268:名無し~3.EXE
18/06/18 08:34:20.60 rqDC6mPU.net
今更だけど、地震じし~ん

269:名無し~3.EXE
18/06/18 12:03:02.24 haAKB7bi.net
>>266
モリカケ?
なんの問題もないよ
この国を主導するために総理大臣になるんだろ?
そして公務員の大親分じゃないか
私腹を肥やすようなことじゃなければ問題なし
あれは野党の僻み
足を引っ張って国政の邪魔をしている

270:名無し~3.EXE
18/06/18 12:05:23.26 CfZo0qCT.net
>>269
知ってるワードを並べて作文しただけなんだ。大目にみてやってくれ

271:名無し~3.EXE
18/06/18 12:29:22.57 wN3lEhhY.net
隙あらば床屋政談

272:名無し~3.EXE
18/06/18 18:34:58.20 L02KvCSp.net
つまりここは床屋…!

273:名無し~3.EXE
18/06/18 19:04:57.95 UUBR04Ta.net
便所の落書きよりは、まあマシか。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch