Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part.8at WIN
Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part.8 - 暇つぶし2ch296:名無し~3.EXE
17/12/31 23:58:50.94 UaZyFuN8.net
Win10 Pro でデジタルライセンスを取得したPCに
Home をインストールしたら、特にHome 経由での
無償UPGや認証はしてないのに、Home も認証済みになったんだが
そもそも、Proのライセンスを取得したのに、その一部の機能制限をした
Home が通っても意味がないんだけどねw

297:名無し~3.EXE
18/01/01 00:00:54.05 OuwSc96F.net
>>282
おいおいintelとかAMDとかいうキーワードで語ること自体がずれてるだろ
それが理解できないあなたも相当ずれてるぞ

298:名無し~3.EXE
18/01/01 00:03:21.58 rN5O2Ung.net
>>286
はぁ?全く別環境って話で大きく違うんだから別におかしくねーよ?
同じCPUメーカーであっても、C2D や Core i 世代によって
環境が大きく変わってしまうのに

299:名無し~3.EXE
18/01/01 00:08:26.63 OuwSc96F.net
新年早々アホ爆発してるね
そういう話じゃないんだよ
デジタルライセンスの認証の話にAMDとかintelとかは全く関係ないでしょ
だからそのキーワードだしてくる事自体おかしいんだよ

300:名無し~3.EXE
18/01/01 00:14:18.39 k2y4TfZI.net
俺は>>278を読んで>>284みたいにトラブルシューティングで認証したとは読み取れなかったし
普通AMD→intelでマザー変えることになったら認証切れるだろ
AMD→intelは問題ない、ってどういうことだよ、と思った

301:名無し~3.EXE
18/01/01 00:29:20.84 2KE+1AmT.net
認証済みのマザーから認証済みのマザーへSSD移動したときは認証済みだった

302:名無し~3.EXE
18/01/01 00:32:51.36 FR2Dp0WI.net
去年、DDR3のintelシステムからDDR4のAMDに変えて
MSアカウントでのトラブルーシュート経由でライセンス移行できたが
無償アップグレード版Win10のデバイス縛りって意外に緩いのかなと思った

303:名無し~3.EXE
18/01/01 00:35:27.29 rN5O2Ung.net
同じノートPCを複数所有しているんだが
ほとんど同じ構成なのに、残念だが一方の方でデジタルライセンスによって
認証済みになったOSのリカバリーデータを別PCで適用しても
ライセンス認証が無効になってしまった

304:名無し~3.EXE
18/01/01 00:46:16.25 40zI1heb.net
OSの中に認証情報があるわけじゃない
イメージから他のPCに復元しても認証するわけ無い
おまえアホだろ

305:名無し~3.EXE
18/01/01 00:51:49.22 bgHy0Nfz.net
おいおまいら、M$の公式サイト更新されてるぞ
障碍者向け無料アップデートは終了してしまったようだ
URLリンク(www.microsoft.com)

306:名無し~3.EXE
18/01/01 00:52:16.52 bgHy0Nfz.net
内容を ↑ からコピペする
【支援技術をご利用のお客様向け Windows 10 アップグレード】
Windows 10 にご関心をお寄せいただきありがとうございます。
支援技術をご利用の Windows 7 および Windows 8 のお客様向けアップグレード キャンペーン


307:の延長期間は 2017 年 12 月 31 日に終了しました。 まだアップグレードされていない方は、Windows 10 ソフトウェアやデバイスを、小売店またはオンライン ストアで購入することができます。 その他の疑問点にお答えするため、支援技術と Windows 10 に関するリソースへのリンクとよく寄せられる質問についてまとめてあります。ご参照ください。 よく寄せられる質問 (FAQ) ・アップグレード キャンペーンの延長はいつ終了しましたか? アクセシビリティ アップグレードの提供は 2017 年 12 月 31 日に終了しました。 ・Windows 10 を入手する方法は? Windows 10 は、デバイスにプレインストールした形で、またはフル バージョンのソフトウェアとして、引き続き購入することができます。 ・アップグレードまたは購入により、Windows 10 をインストールした新しいデバイスを入手すべき理由は何ですか? Windows 10 の特長は安心・安全にお使い頂けることです。毎年、春と秋のメジャー アップデートを通じて、新機能の搭載や機能の改善を進めていきます。 マイクロソフトでは、すべてのリリースでアクセシビリティ機能の向上に引き続き投資していきます。 Windows 10 のアクセシビリティ機能の詳細については、こちら https://www.microsoft.com/ja-jp/enable/products/windows10/default.aspx をご覧ください。



308:名無し~3.EXE
18/01/01 00:53:03.59 mAobvfDr.net
>>292
これは新年早々恥ずかしい

309:名無し~3.EXE
18/01/01 00:55:35.42 40zI1heb.net
>>294
昨日はその話題でいっぱいでした

310:名無し~3.EXE
18/01/01 01:09:57.83 bsaDLoug.net
>>296
せやな。ハードウェアにデジタルライセンスが結びついて無い状態で
認証はずれたとかアホも大概と思う。

311:名無し~3.EXE
18/01/01 01:16:14.44 mAobvfDr.net
>>298
上の方にもいたなHDDを付け替えてどうこう言ってたやつ
突っ込まれてたが同じやつかな
同じやつなら学習能力無さ過ぎ

312:名無し~3.EXE
18/01/01 01:18:30.76 4tvj08na.net
>>293
いや、アホはお前だよ
認証済みのイメージを、認証したPCに復元しても
ネットに接続しない状態でライセンス認証を保つが
これまたネットに接続してなくても、別のPCの認証済みを
別のPCに適用してネットに接続してなくても、ライセンス認証は切れる
こっちは色々やって確認済みなんで、お前の方がアホで無知すぎだろ?

313:名無し~3.EXE
18/01/01 01:19:49.08 HhZ6W6O/.net
>>300
あれってオフラインでも認証切れるんどうやってるんだろう?

314:名無し~3.EXE
18/01/01 01:21:08.93 4tvj08na.net
>>298
お前も含めてアホは、デジタルライセンスについて理解してないところ
MSアカウントの紐付けはしてない状態であるのと
既にどのPCでも認証済みにしてあることが条件
例えデジタルライセンスが付与されているPCであっても
別のPCで認証済みにした状態で復元しても、認証できないとなるが
クリーンインストールで認証済みに出来る
そこまでちゃんと確認したか?
どの道、ネットに接続してない状態でも環境が変われば認証済み状態は切れるんだから
HDDの中に認証時のデジタルライセンスの情報は残ってるよ

315:名無し~3.EXE
18/01/01 01:22:29.90 OuwSc96F.net
アホが暴れ始めたぞ

316:名無し~3.EXE
18/01/01 01:23:58.90 4tvj08na.net
何をどのように説明しているか理解してないかもしれないんで書いておくが
プロダクトキーではなく、無償UPGしたデジタルライセンスについてな
PC1(無償UPGによりデジタルライセンス取得済み)
PC2(上と同じく取得済み)
ここでPC1で認証済みにした状態のシステムドライブをイメージ化して
PC2にPC1のを復元しても、ネットに接続してなくても認証状態は切れる

317:名無し~3.EXE
18/01/01 01:26:35.80 40zI1heb.net
自分のやっている検証が検証になってないのと
勝手に思い込んだ結論づけがただの思い込みに過ぎないのが分ってない時点でアホ確定

318:名無し~3.EXE
18/01/01 01:26:39.31 4tvj08na.net
PC1とPC2は同じメーカーでほぼ同じ構成
メモリやHDDのメーカー、容量、CPUの番号違いもあるが
他に確認した事については、メモリ、CPU、HDD、光学ドライブなど
パーツを大幅に変更しても認証は切れなかった
マザーボードの変更が大きく影響するんだろうけど
そもそも、これまでに認証が通ったって報告した人は
勘違いしているんでは?
別の人が無償UPGしたPCを中古やオークシ�


319:㏍唐ナ入手して 自分が使用していたPCが故障したから、使えるパーツを流用してた みたいな



320:名無し~3.EXE
18/01/01 01:29:49.72 40zI1heb.net
一日中同じ妄想繰り返しやがって
もうこのバカNGなID:4tvj08na

321:名無し~3.EXE
18/01/01 01:30:29.55 XkRuLHW1.net
マザーに載ってるNICの固有MACアドレスを最重要視してるからだろ

322:名無し~3.EXE
18/01/01 01:38:42.80 mAobvfDr.net
それ何回も言われてるのに理解しない低能なんですよ

323:名無し~3.EXE
18/01/01 01:58:29.73 E4Kkcwtl.net
文章の支離滅裂さからヤバいやつだということはわかった

324:名無し~3.EXE
18/01/01 02:17:44.81 LGDn4KAv.net
MACアドレスを理解してないよな。完全に。

325:名無し~3.EXE
18/01/01 02:30:35.50 RvjDIffc.net
MACアドレスがサイト訪問しただけで
サイト管理者に漏れるって思ってるパカも多いぞ

326:名無し~3.EXE
18/01/01 03:25:24.84 7QR2SfMX.net
本筋から脱線するけど、IPv6環境下では条件がそろうとIPv6アドレスにMACアドレスが入るので補足する
もう使われることはないが、WinXPはEUI-64によってグローバルユニキャストアドレスを生成するためこれに該当する
Vista以降はデフォではEUI-64を利用せず、インターフェースIDをランダム生成するから該当しない
しかし「netsh interface ipv6 set global randomizeidentifiers=disabled」していた場合は該当する
WinはEUI-64をデフォでは使わなくなったが、組み込み機器や古いモバイルOSはそのまま放置されてる

327:名無し~3.EXE
18/01/01 04:32:40.60 zc/yKInW.net
ことわざ
ケンカするほどスレ伸びる

328:名無し~3.EXE
18/01/01 05:08:55.42 4xrNs8Ln.net
>>313 の書き込みは技術的には間違っていないものの、極めて誤解を招く(もしくは書き込んでいる >>313 自体が誤解している)
Windows XP の名誉のために書いておくと、Windows XP ではEUI-64形式のIPv6アドレスに加え、
デフォルトでIPv6: Privacy Extentions (RFC 3041) の匿名のIPv6アドレス 「も」NIC に割り当てられる。
つまり、MACアドレスから推測可能なIPv6アドレスと、匿名IPv6アドレスの両方が割り当てられるわけ。
Windows XP 環境が手元にないから XP ではどう表示されるか知らんが、Windows 10 で ipconfig コマンドを実行したときに表示される「一時 IPv6 アドレス」がこれに該当する。
で、明示的にどのIPv6アドレスを送信元として使うかをアプリが指定しない限り、匿名IPv6アドレス(一時アドレス)が優先的に使われる。
これは、インタフェース部(下位64bit)がランダムになっているアドレスで、OSの再起動ごとに変更される。
当然、ブラウザアプリも 一時IPv6アドレスの方を使う。
ってことで、Windows XP の時代であっても、「IPv6でサイト管理者にMACアドレスが漏れる」という可能性は、OSのデフォルト設定では全くなかった。
意図的に一時IPv6アドレスを無効にでもしない限り、EUI-64形式のIPv6アドレスは送信元として使われないからね。

329:名無し~3.EXE
18/01/01 05:13:50.93 4xrNs8Ln.net
ああ、念のため書いとくと、サイト管理者にMACアドレスは伝わらないと主張しているだけで、IPv6にプライバシー上の問題がないって主張じゃないよ
一時IPv6アドレスで匿名化されるのは、IPv6アドレスの下位64bit (インターフェースID) 部分だけ
プロバイダー (ISP) が契約ごとに割り当てる上位64bitは、どのプロバイダーでも少なくとも日本では完全固定割り当てで変わらないので、
ISP を解約→再契約しない限り、IPv6 アドレスの上位64bitで行動が完全に追跡されてしまう。
どっかのショッピングサイトとかから住所・氏名・IPv6アドレスを関連付けているログでも漏えいしたら、IPアドレスだけから住所・氏名


330:を完全特定されてしまう。 プライバシー上とてもおそろしいので、IPv6 は使わないに限る



331:名無し~3.EXE
18/01/01 05:57:08.99 FRG4n4AR.net
ちょっとスレ違いなんだけどOffice2016拾ったコマンドだけで認証行けたんだけどpicoとか要らなくね?

332:名無し~3.EXE
18/01/01 06:02:05.06 Ucswkizx.net
さっき認証間に合った、、、
アカウント管理のデバイス一覧のとこには載ったが
認証画面ではデジタル認証としか書かれてないのが気になったが
ダメかこれ

333:名無し~3.EXE
18/01/01 06:34:53.89 jjGRNqV3.net
起動時に毎回マシンのデバイス情報とライセンス認証時のデバイス構成をチェックしているんだから
ハードディスクを移換したらそりゃライセンス認証が無効になるわさ
移換先のマシンで既にライセンス認証が済んでいれば、問題なくライセンス認証済みの状態になるでしょう
それと、30日とか定期的にライセンス認証サーバーにライセンスの有効性も確認して更新しているから、
ネットに繋がったマシンでライセンス認証が済んでいるからと、個別のプロダクトキーを使い回していると
以前にに認証したマシンのライセンス認証が外れるぞ

334:名無し~3.EXE
18/01/01 06:41:17.39 RvjDIffc.net
>>316
それはIPv4でも同じことじゃないの?
例えばプロキシやVPNを通さずトレントやってる人のIPv4アドレスは
見ようと思ったら誰でも見れるけど
サイト管理やってる人はそこの会員や訪問者投稿者のIPv4アドレスは把握してるわけで
そいつがトレントやってるかどうかは追跡すればすぐ分かるわけでしょ
IPv4もIPv6も生のIPアドレスを匿名やランダム生成には出来ない

335:名無し~3.EXE
18/01/01 07:00:26.14 YnLwABYh.net
マイクロソフトアカウントに紐付けしてローカルアカウントに戻した場合は知らないうちに認証切れてるって事があるの?

336:名無し~3.EXE
18/01/01 08:20:44.17 J3+7P4wB.net
>>321
Windows10のシェアが伸び悩む一年になるな

337:名無し~3.EXE
18/01/01 09:10:26.52 OuwSc96F.net
>>321
アカウントと認証は直接は関係がない
アカウントは再認証の手助けをしてくれるだけ

338:名無し~3.EXE
18/01/01 09:27:00.66 YnLwABYh.net
>>323
7から浦島で昨日ギリ上書きアップグレードして10にしたものの仕組みがイマイチどうなってるのか解らなく混乱してる
クリーンインストールするつもりだし、自作でパーツ替えることあるだろうしマイクロソフトアカウントに紐付けしないといかんとは解ってるけど
構成替えて再認証する時しかメリットないんだよねー

339:名無し~3.EXE
18/01/01 09:35:41.37 OuwSc96F.net
>>324
再認証の手助け(トラブルシューティング)がマイクロソフトアカウントの機能の一つとしてあるけど
位置情報からデバイスを探したりストアアプリの管理とかする機能がある
このスレの趣旨的にはライセンス認証のトラブルシューティングがメリットと言うだけですね

340:名無し~3.EXE
18/01/01 09:36:17.13 OU9onpsk.net
まだアメリカは昼だから間に合うんだろうけどほんとに7からのアプデできる機会って最後なの?

341:名無し~3.EXE
18/01/01 09:40:57.00 c8iBqXI/.net
そんなこと知ってるのはマイクロソフトだけだろw

342:名無し~3.EXE
18/01/01 09:43:57.01 YnLwABYh.net
>>325
MS関連のサービスやらアカウントで同期とか自分にはメリット感じない
むしろ情報漏えいのデメリットのが気になる

343:名無し~3.EXE
18/01/01 09:47:58.47 tPAX+E9l.net
今ならタイムゾーンをハワイあたりに合わせれば認証は大丈夫?

344:名無し~3.EXE
18/01/01 09:53:55.63 OuwSc96F.net
>>328
そうかもしれないけどそれをわたしに言ってもしようがないよね
使いたくない人は使わなければいいだけの話ですよ

345:名無し~3.EXE
18/01/01 10:28:45.40 WOqxHcO8.net
>>285
同じ状況だったが。数日後にHOMEの認証が外れているのに気が付いた

346:
18/01/01 12:27:04.27 /qWaAv66.net
ハワイは UTC-10だから、ほとんど最後に日付け変わる
UTC-12まである ベーカー島 ハウランド島
日本はUTC+9
ベーカー島に設定すりゃいけそうw

347:
18/01/01 12:36:53.96 waXd3pFh.net
誰が男闘呼組やて?

348:名無し~3.EXE
18/01/01 13:25:41.06 HhZ6W6O/.net
余ってる7proキーでVMに10入れて紐づけしとこうと思ったら
MS垢紐づけで実機へ移すの厳しいらしいとかなんとかで実機にWin10クリーンインストールで入れてきたわ
実機っつっても現行で10使ってる実機だからハードウェアID同じで
インストールすると勝手に使用中のプロダクトキー適用認証済みになって
しょうがねーからプロダクトキーの変更やって1キー1MSアカウントでMSアカウント紐づけって作業
Windows10はキービューアで見ようとしても同じキーになるからちゃんとできてんのか不安だわ。
MSアカウント見た感じは行けてそうなんだけど実際移行やってみるときまでどうかわかんねーよなぁ‥

349:名無し~3.EXE
18/01/01 13:50:21.41 k2y4TfZI.net
>>334
VMにwin10(未認証でおk)入れてそれぞれのMS垢でログオンして
トラブルシューティングで移動可能なライセンス一覧に表示されるか確認しといたほうがいいね
こういうのaccount.microsoft.comのデバイス一覧で確認出来るようになると便利なんだが

350:名無し~3.EXE
18/01/01 14:29:12.61 eGnT9Odp.net
紐付け作戦が怖くてできぬ

351:名無し~3.EXE
18/01/01 15:18:11.31 C7EmXM4e.net
そういえばwin7とか8キーでwin10インストールできなくなるってやつどうなったんだ

352:名無し~3.EXE
18/01/01 15:23:44.07 fw2vzqeq.net
>>334 それはいつやった?今日?
>>337の件が気になる

353:名無し~3.EXE
18/01/01 15:48:36.72 rysGVSv6.net
ヤフオクでキー買って試してみようか

354:名無し~3.EXE
18/01/01 15:55:45.44 4xrNs8Ln.net
>>320
> それはIPv4でも同じことじゃないの?
IPv4 ならば、ISP (プロバイダ) によってはIPアドレスが事実上固定されるものの、
フレッツの PPPoE 接続のプロバイダでは、PPPoE の切断→再接続(ルーターの再起動)などをすれば IPアドレスを簡単に変えられる。
その際に、プロバイダがストックしているIPアドレスからランダム(場合によっては地域ごとにランダム)に割り当てるので、プライバシーが保たれる。
一方、現状のIPv6対応のプロバイダは、上位64bitを契約ごとに固定して割り当てるので、ルーターの再起動などでIPアドレスを変更することができない。
IPv6アドレスにはプロバイダの解約→再契約が必要だったりする
そのため、プライバシー上大きなリスクがある。

355:名無し~3.EXE
18/01/01 16:28:12.47 /bUbDeYj.net
今さっきVMwareにインストールしたWin10に
Win7のPDKを入れてライセンス認証したら通ったわ

356:名無し~3.EXE
18/01/01 16:31:44.28 rysGVSv6.net
通っちゃったか

357:名無し~3.EXE
18/01/01 16:37:01.87 /bUbDeYj.net
MSアカウントのデジタルライセンスの情報には、しっかりと
VMware Virtual Platform って表示されてる

358:名無し~3.EXE
18/01/01 16:39:35.48 C7EmXM4e.net
んじゃ障害者向けのアップグレードプログラムがおワタだけでデジタル認証は今後も続くってことか
ヤフオクのproシリアルキー確保しとくと今後使いみちありそうだ

359:名無し~3.EXE
18/01/01 16:43:08.76 /bUbDeYj.net
他人から譲り受けたPDKが使えるとも限らないが
過去に購入したPCに貼付のWin7のPDKがあるから
いつまでそのやり方が通るか確認してみるかな

360:名無し~3.EXE
18/01/01 17:02:00.20 C7EmXM4e.net
windows10インストール時は7か8のキーならOEMだろうが製品版だろうが関係なく普通に通るみたいだ
恐らくだが7か8のキーなのかどうかだけ確認してるんだろうね

361:名無し~3.EXE
18/01/01 17:30:00.35 OuwSc96F.net
只今ハワイ時間で22:29:30秒をお知らせします
URLリンク(www.time-j.net)
ハワイ時間ならまだ1時間ほど残ってるな

362:名無し~3.EXE
18/01/01 17:36:35.58 /bUbDeYj.net
URLリンク(24timezones.com)
URLリンク(24timezones.com)

363:名無し~3.EXE
18/01/01 18:03:54.79 yjssh80F.net
お前にも見えるはずだ、あの死兆星が

364:名無し~3.EXE
18/01/01 18:11:20.45 aHNbV2eg.net
未認証状態のWin10を残しておいて
WMwareで1度認証を済ませた後
未認証状態に復元してネットに接続したら
自動的に認証されたわ
MSアカウントでやろうと思ったのに
デジタルライセンスって不思議やな (´・ω・`)

365:名無し~3.EXE
18/01/01 18:12:11.00 543bz6L6.net
win8.1wmcのキーじゃだめだよね…?

366:名無し~3.EXE
18/01/01 18:26:36.23 OuwSc96F.net
800円で購入したMedia Center Pack のキーならダメです

367:名無し~3.EXE
18/01/01 18:47:01.46 543bz6L6.net
>>352
それそれ。
8.1では大いに役だってくれたけど10ではやっぱダメか…

368:名無し~3.EXE
18/01/01 19:19:52.13 eGnT9Odp.net
まだ通るんだろ?なあ?

369:名無し~3.EXE
18/01/01 19:52:01.27 cBlZ9vxs.net
米領サモア現在23時52分

370:名無し~3.EXE
18/01/01 20:06:56.59 BHcsLjSc.net
もう無料アップグレード打ち切られた?

371:名無し~3.EXE
18/01/01 20:41:45.47 eGnT9Odp.net
障害者?用のやつは終わったか?
URLリンク(www.microsoft.com)

372:名無し~3.EXE
18/01/01 20:44:05.76 aHNbV2eg.net
URLリンク(www.microsoft.com)

373:名無し~3.EXE
18/01/01 21:04:23.72 wLPE/I7B.net
滑り込みで12/31にアップグレードを開始した障がい者のために、ちょっとおいといてくれるかもしれんが。
そのへんもあって、しばらく切れなければありがたいが、切れてないのを喧伝して、MSに喧嘩売るなよ
これが切れて喜ぶ奴は、アンチWindowsなヤツだけ
期限後に もしうまくいったら、こそっとMSに手を合わせて黙っとけ
もういつ切れてもおかしくない、切れたって情報は ほしいかも

374:名無し~3.EXE
18/01/01 21:08:06.75 BHcsLjSc.net
どんな方法のアップグレードでも認証サーバは全部同じなんだろう?

375:名無し~3.EXE
18/01/01 21:10:04.29 /jY/AD2H.net
普通にwi*d*wsl*a*erで通ったぞ

376:名無し~3.EXE
18/01/01 21:13:01.37 aHNbV2eg.net
どうせしばらくはUPGプログラム以外のやり方でも
Win7以降のPDKで通せるようにしておくんだろう

377:名無し~3.EXE
18/01/01 21:15:21.80 BHcsLjSc.net
>>362
やめるなら全部止めると思うわ

378:名無し~3.EXE
18/01/01 21:22:33.31 iizuWn92.net
サンキュー!ゲイツ! Windows10にしたわ!

379:名無し~3.EXE
18/01/01 21:39:00.74 OuwSc96F.net
>>360
YES

380:名無し~3.EXE
18/01/01 23:52:48.10 aHNbV2eg.net
分からんわぁ、同じPCで2回別々にVMwareにWin10をクリーンインストールして
2つとも別々にWin7のPDKを通してデジタルライセンスで認証済みになったんだけど
同じMSアカウントに登録したら、VMwareのが2つも登録されてるし

381:名無し~3.EXE
18/01/02 00:02:01.49 TiewWvKG.net
そりゃそうやろ

382:名無し~3.EXE
18/01/02 00:04:47.73 VEULLXLc.net
語弊はあるがVMはホストが同じでも仮想マシン立てるごとに違うPCとして認識するから正常な動作です
だからなにも不思議ではない

383:名無し~3.EXE
18/01/02 00:35:02.63 j1A2cFtF.net
MS紐付けデジタルライセンス取得し放題やん (´・ω・`)

384:名無し~3.EXE
18/01/02 00:43:40.12 7KMGmENR.net
コラッ、シッ!

385:名無し~3.EXE
18/01/02 01:09:42.85 j1A2cFtF.net
VMwareで登録されたデジタルライセンスを、別PCに移行できる?
無知でスマソ (´・ω・`)

386:名無し~3.EXE
18/01/02 01:11:48.90 EO3C5NGm.net
win10デジタルアクチの話題が初期の頃もあった気がするが確かできるんじゃなかったか

387:名無し~3.EXE
18/01/02 01:16:07.45 j1A2cFtF.net
4~50台ものジャンク品で買ったノートPC全てに
無償UPGでデジタルライセンスを付与しておいたけど
1台1台起動して認証作業して面倒だった (´・ω・`)

388:名無し~3.EXE
18/01/02 01:19:43.17 nu2jddVe.net
アプグレ元のキーがハード変更可能というのを悪用して、PCごとに俺俺詐欺で10のデジタルライセンスを量産するってこと?
できたとしてもやろうとは思わないけどな

389:名無し~3.EXE
18/01/02 01:21:59.39 j1A2cFtF.net
自分はもう、無償UPGしたPCはそのPCが故障したら終了で済ませるけど
デジタルライセンスが別PCに移行できる仕組みはどうかと思うがね (´・ω・`)

390:名無し~3.EXE
18/01/02 01:36:26.61 EO3C5NGm.net
あんまりふざけた事するとライセンス厳しくなるかもって話になって終息したんだったか


391:ね まあ悪用せんことだ つかwin10量産するメリットが皆無すぎる



392:名無し~3.EXE
18/01/02 01:36:39.99 b1D7AQsa.net
microsoftアカウントで登録されたデバイスを見ると、デバイス名で仮想か実機かわかるね。同じ仮想でもvmware virtual platformってなってるのは実機に持っていけないパターンぽいね。なんか、プラットフォームが違いますとか言われそう。明日検証してみる。

393:名無し~3.EXE
18/01/02 01:48:25.49 4gxi2g7p.net
いまどきOSで金取ってたらやばいってびびっとるんちゃう

394:名無し~3.EXE
18/01/02 01:49:12.88 nu2jddVe.net
仮想マシンから実機へは出て行けなくても、仮想マシンから別の仮想マシンになら移動できる?
vmwareからvirtualboxみたいな

395:名無し~3.EXE
18/01/02 01:49:46.99 06kxp7p+.net
MSAに紐づけ、しておきたいんだが、捨て垢みたいな垢だと突然MSA自体失効されるからな。。
>>373
その手間を払ってまでWindows使おうってヤツは、大目に見ようって感じだったよな
稼働してた機は、良くも悪くも、gwxが作動すれば、自動で登記はされたんだが

396:名無し~3.EXE
18/01/02 01:50:12.01 EO3C5NGm.net
そういえば認証騙すツールあったがあれって今どうなったんだろう
未だに認証ガバガバなんだろうか

397:名無し~3.EXE
18/01/02 01:53:13.47 FmlDPQv5.net
しかし10のアクチのゆるさと言うかガバガバっぷりはXP以来だな
ロダ SLP からのアプグレにPROWSなんでもござれ

398:名無し~3.EXE
18/01/02 02:07:17.17 EO3C5NGm.net
だってガバガバにしないといつまでも7にしがみついてアプグレしてくれないし・・・
8にしがみついてる人たちは頭どうかしてるとしか思えんがね

399:名無し~3.EXE
18/01/02 02:18:39.27 nu2jddVe.net
8.1は標準で自動メンテ無効にできるし、強制アップデートもないし、標準でNVMeにも対応しているし、
ハード面からの嫌がらせサポート打ち切りがなかったなら良いOSだと思うけどなぁ

400:名無し~3.EXE
18/01/02 02:28:43.69 uKGZAoIP.net
Win8.1は老朽化Win7と勇み足Win10の狭間にひっそりと存在するオアシス
スマホ風味が強かったWin8の悪印象が尾を引いてるせいか相変わらずイメージは悪いね
ちなみにメイン機はWin8.1で運用している

401:名無し~3.EXE
18/01/02 02:37:19.24 HMAc5k5P.net
>microsoftアカウントで登録されたデバイスを見ると、デバイス名で仮想か実機かわかる
>同じ仮想でもvmware virtual platformってなってる
URLリンク(bto-pc.jp)

これってメーカー名が表示される欄だっけ?

402:名無し~3.EXE
18/01/02 03:22:40.85 j1A2cFtF.net
>>382
XPは構成を変更したら簡単に認証が切れるから
自作erにとっては認証状態を維持する方が難しかったけど

403:名無し~3.EXE
18/01/02 05:56:51.77 VEULLXLc.net
>>386
yes

404:名無し~3.EXE
18/01/02 06:02:10.23 ZCXhvlDJ.net
>>377
おお、俺も気になるので結果出たら教えてくれ
ちなみに、Windows 10デジタルライセンスの紐づけは、
「ノートPC」と「デスクトップPC」が区別されていて、
ノート → デスクトップ、あるいはデスクトップ→ノート は異なる種類のデバイスとされ移行できない模様
仮想PCはたぶんデスクトップ扱いだからノートへの移行はたぶん無理なので、
実機のデスクトップへの移行を試してみると良いと思う

405:名無し~3.EXE
18/01/02 06:04:45.99 ZCXhvlDJ.net
あと、"VMware Virtual Platform" ってのは、
BIOS の Model 名に過ぎない(VMware の仮想マザーボードのBIOS)ので、
Microsoft が仮想PCだと判断してその名称にしたというわけではない

406:名無し~3.EXE
18/01/02 07:25:52.90 qskKn3Ce.net
XPはIBM CORPORATION無双

407:名無し~3.EXE
18/01/02 08:11:57.54 b0jVM2Hx.net
>>371
できる
違うPCにVMWAREをインス�


408:Rして 元のPCから仮想PCファイルを移せば起動可能



409:名無し~3.EXE
18/01/02 08:22:25.97 VEULLXLc.net
それはホストを変えただけでしょう
それ言うなら同じホスト上に仮想PCもう一つ立てても同じこと
そしてvmxを移して起動させただけでは認証は取れなので
デジタルライセンスは移行したことにはならない

410:名無し~3.EXE
18/01/02 08:34:53.78 b0jVM2Hx.net
>>393
いやできたよ
trueimageを仮想PCにインスコしてバックアップする
そのバックアップファイルを移行させたい新PCに復元する
そうすれば認証済みでデジタルライセンスも再取得可能
別PCのバックアップファイルじゃ不安定だから当然その後クリーンインストールするけどな

411:名無し~3.EXE
18/01/02 08:36:43.85 I5Z/qPYF.net
>>382
MSは、縛りの強度が自社株主の利益になるかまで考えてる
いまは開発者優遇施策で、そこまでしてProWS欲しい奴には、門戸を開いたままにしてくれてるだけ
誰かが暴れて、こりゃほっといたら損になってきたぞ…となると、あっという間に打ち切る
だから、できるできるって勝ち誇ったらいかんで
MSはいま、JASRACやNHKのごときヒールじゃない

でももうちょっとバグ減らしてほすぃ

412:名無し~3.EXE
18/01/02 08:43:16.45 TpKj6Ask.net
仮想PC移動するのにtrueimage wwwwwww

413:名無し~3.EXE
18/01/02 08:51:28.19 VEULLXLc.net
やったことあるけど認証切れてたけどな
不思議な事もあるもんだ
バックアップファイル
この単語は上の方でも聞いた気がする
危険な単語なのでこの話は終わり

414:名無し~3.EXE
18/01/02 08:56:03.76 b0jVM2Hx.net
>>397
ちゃんとHDDクローンやUniversal Restore機能使ったか?
通常のフルイメージバックアップじゃ駄目だぞ

415:名無し~3.EXE
18/01/02 09:06:25.37 Of47qL3C.net
1/2 9:00 w7からのw10アップグレードで認証確認

416:名無し~3.EXE
18/01/02 09:09:04.22 TpKj6Ask.net
ロスタイムかなww

417:名無し~3.EXE
18/01/02 09:21:56.76 I5Z/qPYF.net
31日から始めた、正規の障がい者ユーザなら、ロスタイムが必要になるから、ロスタイムなんだろう
じきに切れる
いや、v8以降もずっとそっと、続けといてほしいです><

418:名無し~3.EXE
18/01/02 10:44:30.99 kRzet82x.net
>>389
今は知らんが、ちょっと前なら仮想VMから実機ノートにもデスクトップにもトラブルシューティング経由で移行できたけどね。ProとPro for WSで確認。

419:名無し~3.EXE
18/01/02 11:43:32.93 YGnXtemU.net
>>379
vmwareからvirtualboxはやったよ
認証切れずに使ってるよ

420:名無し~3.EXE
18/01/02 13:06:57.46 nu2jddVe.net
>>403
ハードの変更で一旦認証切れて、トラブルシューティングで再認証だと思ってたけど、
認証切れずにってどういうこと?

421:名無し~3.EXE
18/01/02 14:07:41.86 I5Z/qPYF.net
仮想マシンのディスクイメージは、たとえばVHDなら、それぞれにGUIDかなんかが振られてて、
それが仮想マシンのディスクのシリアルになるから、それをフィンガープリントにして認証できてるのかもね
仮想マシン内で、CrystalDiskInfo みたいの実行してみるといい

422:名無し~3.EXE
18/01/02 17:13:14.17 okMORWq9.net
Win10を仮想PCから別のPCの仮想PCへ移動してもなぁ・・・
ホストがWin8.1以前のOSのPCを起動した後に
仮想PCのWin10を起動して使うん? (´・ω・`)

423:名無し~3.EXE
18/01/02 17:37:41.83 AFtz/B1H.net
で、16278はどこにあるの???

424:名無し~3.EXE
18/01/02 18:03:27.13 ZCXhvlDJ.net
>>402-403
非常に参考になった
仮想から実機にもMSアカウント連携のトラブルシューティング経由で移行できるとは、
案外柔軟なシステムになってるんだね
実際、俺も趣味でフリーソフト開発やってるけど、開発者は色々な環境でテストする必要があるので、
ライセンスの「移動」ぐらいは、仮想⇔仮想 でも 仮想⇔実機 でも好きに何度でもできた方がありがたい
もし、MSの関係者でこのスレを見ていたら、あとから制約を加えず、このままの柔軟な�


425:宴Cセンス移動システムを維持して欲しい 開発者(好きなだけインストール可能な包括契約を結んでいる大規模な開発者だけでなく趣味でやってる フリーソフトの開発者も含めてな)にフレンドリーな方がWindowsアプリの充実に繋がり、 MSも顧客もWIN-WINな関係になるであろう



426:名無し~3.EXE
18/01/02 18:16:36.59 VEULLXLc.net
>>408
柔軟なライセンスシステムではなくてMicrosoftが想定しない使い方をしてるだけ
基本はライセンス認証が外れてしまうような大規模な修理を想定しているシステム
出来ることとやっていいことは違いますの典型的な例
ホントはダメなことをやってもMicrosoft側で判別できない、またはしないだけですね
DSPのバンドルパーツもいい例ですよね

427:名無し~3.EXE
18/01/02 19:06:37.22 5Yz9kZ8k.net
もう正規の値段付けてるの売るなよ
買ってる人はアホらし過ぎるだろ

428:名無し~3.EXE
18/01/02 19:18:01.36 P1Xd8nlg.net
>>406
Windowsの認証はインストール直後や、大型アップデートの時に行われる。
一度できた仮想環境は認証済みなので
それを他に持っていっても認証と画面に表示されている。
ただ、それは認証されているかといえばされてない。
再認証させたた時に外れる。
元になっている奴が認証できるならそれをコピーして使えばいい

429:名無し~3.EXE
18/01/02 20:15:23.12 nu2jddVe.net
>>410
固有キーがあるということは、デジタルライセンスに垢紐付けしない使い方でも許諾範囲で自由に認証を受けられる

430:名無し~3.EXE
18/01/02 20:18:36.98 I5Z/qPYF.net
技術的には可能だが、抜き打ちで監査されたら引っかかる
だから今、ザルに見えるのは絶妙で、得をするのは個人開発者と学生さんなんだよ
そうでない一般ユーザは、gwxでなし崩し的に10になっちゃってるだろうから、また関係ない

431:名無し~3.EXE
18/01/03 10:49:04.96 jzS/aLZt.net
>>399
3日の今も、認証通るで~♪

432:名無し~3.EXE
18/01/03 11:13:11.62 /PF1M6zE.net
なんだかwin7エンタープライズの延長報告を思い出した。あっちもまだできるみたい

433:名無し~3.EXE
18/01/03 12:27:11.56 bzcQb+CR.net
MSも正月休みか

434:名無し~3.EXE
18/01/03 14:10:55.21 g9Mw4BAo.net
日本法人は4日まで休み

435:名無し~3.EXE
18/01/03 18:24:48.45 wBCoWJFz.net
旧PCをMSアカウントを使わずローカルアカウントで使い続けて、新PCが用意できたら
旧PCをMSアカウントに紐付けして、新PCにも紐付けしたらライセンス移行できる?

436:名無し~3.EXE
18/01/03 19:53:10.58 2r1Ray7S.net
>>418
できる
ただし、旧PCのマザーボードが突然壊れた場合など、壊れてからMSアカウントへの紐づけができないことがあるので、
予めMSアカウントと紐づけしておいた方が安心
Micro$oftへの情報送信 (テレメトリ) が心配だというなら、M$ アカウントにしなくても情報送ってることには変わりないし、
設定などの同期が不快なら、設定→アカウント→設定の同期→同期の設定から無効にできる
(全てのPCで同期設定をOffにしてから、Webから同期された情報を削除すれば綺麗さっぱり)

437:名無し~3.EXE
18/01/03 21:20:40.25 2hu57yT0.net
>>418
普段はローカルアカウントで使って新PCに移行していときだけでMSアカウント
使ってもOK?
と聞いてるならOKです
>>419の言うように突然の故障とかに対応できないだけ

438:名無し~3.EXE
18/01/03 22:30:41.99 RqDSys0K.net
ようやくデジタルライセンス認証できなくなったもよう
MAC違いの7Loaderで量産して紐づけしたMSアカウントからのローカル移動に成功
当面枯渇しない量は確保済み

439:名無し~3.EXE
18/01/03 23:20:08.79 jEz9dpCN.net
>>421
嘘つきは死ねよ
まだ無償アップグレードできる

440:名無し~3.EXE
18/01/03 23:21:31.34 U3M3Mv1f.net



441:ウ償UPGはともかく、デジタルライセンスの認証が通らなくなるのは困るだろw



442:名無し~3.EXE
18/01/03 23:29:04.10 SVuhJ3zm.net
認証済7proから10proのsetup.exe起動してアプグレ
ちょうど今終わったとこだけど認証されてるよ

443:名無し~3.EXE
18/01/03 23:38:00.97 21oWkPz+.net
で、16278はどこにあるの???

444:名無し~3.EXE
18/01/03 23:38:53.45 RqDSys0K.net
すでにデジタル認証済のハードからアップグレードできるのはこれからも同じだよ
まだデジタル認証されてないバージンなハードからはすでに認証不可になってる
この点を勘違いして出来てる出来てる言う少年が多くて困る

445:名無し~3.EXE
18/01/03 23:44:11.26 gz4Pk7zu.net
そしたらマザボ新しくしたりしたら認証通らんのけ?

446:名無し~3.EXE
18/01/03 23:44:42.16 6pXu13Ud.net
>>426
お前も言ってることがおかしい
デジタルライセンスが付与されたデバイスからの再認証は出来るのは言うまでもないが
旧OSからのUPGと無償UPG(ライセンス付与)とは違うからw

447:名無し~3.EXE
18/01/03 23:49:21.09 SVuhJ3zm.net
>>426
まあ>>424で試したのはVMwareで、VMはvmxのフルパスからuuidやmacアドレスが
生成されるっぽいんで(同じ場所に同じ名前で作れば同じuuid、macアドレスが生成)
VMのフォルダ名に重複しないように適当な名前+連番付けて重複避ければ以前と被らないはず
って程度の裏付けしか無いわ

448:名無し~3.EXE
18/01/04 00:07:34.23 tjz9BdtN.net
>>428
>旧OSからのUPGと無償UPG(ライセンス付与)とは違うからw
オマエも十分おかしいよ

449:名無し~3.EXE
18/01/04 00:12:21.68 kQSh5xXm.net
日本語が不自由な人が多くて草
自分の書いてることが人に伝わるか良く考えてから
書き込みボタン押せばいいのにね

450:名無し~3.EXE
18/01/04 00:24:01.83 gO9fNEbu.net
>>426
バージンなハードから始めるならアプグレ元で認証済ませてからアプグレすれば良いだけなのに、
バージンで認証不可って何の意味がある?バージンでクリーンインストとか今や仮想くらいしか無いじゃん

451:名無し~3.EXE
18/01/04 02:51:57.19 WJabkqkN.net
>>430
意味が分かってないならレスしなくて良いよバカw
旧OSからそれより後のOSにアップグレードするなんて
ライセンス認証に関係なく普通に出来る
MSがWin7以降のOSを対象とした無償UPGの
デジタルライセンスが今でも取得できるか?って話なんだが
出来ないって騒いでいるそいつが、指摘した時間帯にまだ可能だったのに
嘘を言っているから、こいつのやり方に問題があるって気づかれてんだよ
おまけに海賊版でアップグレードしてるってゲロってるし

452:名無し~3.EXE
18/01/04 02:53:17.53 tjz9BdtN.net
馬鹿丸出しだな

453:名無し~3.EXE
18/01/04 02:53:44.92 WJabkqkN.net
あと、普通にWin7以降のプロダクトキーでもいけるから
俺はWin7のSLP認証から無償UPGしたけど
わざわざWin8.1以前のOSからアップグレードする時間が無駄
クリーンインストールしたWin10に直接通せば良いのに

454:名無し~3.EXE
18/01/04 02:54:02.27 WJabkqkN.net
>>434
反応早いね、お前キモイわw

455:名無し~3.EXE
18/01/04 02:54:36.76 tjz9BdtN.net
>>436
馬鹿に何と言われようが響かない

456:名無し~3.EXE
18/01/04 02:55:00.23 WJabkqkN.net
>>426
>まだデジタル認証されてないバージンなハードからはすでに認証不可になってる
1月4日になっても、まだ出来ましたよwww
>この点を勘違いして出来てる出来てる言う少年が多くて困る
出来ないって言ってるお前が狼中年ですかね?www

457:名無し~3.EXE
18/01/04 02:55:54.75 FMs8rkMK.net
ID:tjz9BdtN
↑こいつ必死過ぎだろwww

458:名無し~3.EXE
18/01/04 02:56:49.07 tjz9BdtN.net
誰かこの必死な馬鹿止めて

459:名無し~3.EXE
18/01/04 03:04:20.38 FMs8rkMK.net
ID:RqDSys0K = ID:tjz9BdtN か、わかりやすいな

460:名無し~3.EXE
18/01/04 11:20:50.37 e2PUECUT.net
今日4日も、まだ10への認証通るヨ♪

461:名無し~3.EXE
18/01/04 12:55:40.14 wsMNnZA3.net
>>428,433
>旧OSからのUPGと無償UPG(ライセンス付与)とは違うからw
>旧OSからそれより後のOSにアップグレードするなんて
>ライセンス認証に関係なく普通に出来る
ごめん、俺もこれ意味判らんわ

462:名無し~3.EXE
18/01/04 13:02:42.48 arEh+vsY.net
>>443
本人は意味が通じてると思ってるから噛み付いてるんだろ
自覚がないから馬鹿って言われるんじゃね

463:名無し~3.EXE
18/01/04 13:12:41.53 R22bRN3S.net
>>442
正月のセールで買ったWinTab が未登録だったみたいで、
真っ青になって登録したわ。もうずっとロスタイム続いてほしいね
アクチできるといっても、無償アップグレードのサポート(窓口)は完全に受付終了してるから、
ゴネても何しても、終わりは終わり、人に聞かれたらそう答えることにする

464:名無し~3.EXE
18/01/04 13:15:43.10 t3OvR0Zk.net
アホがバージンて言葉を使いたいだけやろ

465:名無し~3.EXE
18/01/04 13:20:33.47 zaQgN7jO.net
まあアプデ終了ってのはサポートの事だろうな
認証はずっと続くだろう

466:名無し~3.EXE
18/01/04 13:44:57.60 7X11gcdm.net
デジタルライセンスは無償アップグレード版だけだよな
リテール版もOEM版もDSP版もプロダクトキーで認証するんだし
とは言ってもWin10プリインストールノート機を買った時は
プロダクトキー認証だったが、大型アップデートしたら
デジタルライセンス認証に表示が変わってワケわからん

467:名無し~3.EXE
18/01/04 15:53:28.50 UJySw280.net
一度もアップグレードしたことない処女マザーが十数枚あるからこれからwin7→UPGやってみるよ(´・ω・`)

468:名無し~3.EXE
18/01/04 17:10:37.82 gO9fNEbu.net
>>448
キーを使っても認証状態はデジタルライセンスで管理されるよ。
プロダクトキーはMS垢リンクと役割はほぼ同じ。
ハード変更判定されない場合の再インストールではキーも垢も不要。
プロダクトキーがない製品のための救済措置としてMS垢リンクの仕組みができた。

469:名無し~3.EXE
18/01/04 17:25:24.83 gO9fNEbu.net
URLリンク(support.microsoft.com)
ここ見たらプリインストールはプロダクトキーによる認証でデジタルライセンスには言及されてないね。
メジャーアップ=10のバージョン間のアプグレ扱いだから、オンライン認証の処理が入るんじゃないかな

470:名無し~3.EXE
18/01/04 18:02:05.58 t3OvR0Zk.net
>>450
んなこたない

471:名無し~3.EXE
18/01/04 18:11:42.50 IgYmVCma.net
だから、今インストールされているキーを
slmgr -dlv で下5桁を確認して見ろっての
共通キーがインストールしてあるのなら、
今後新規インストールしてもキー入力の必要はない

472:名無し~3.EXE
18/01/04 18:52:34.39 FOJkqtOW.net
>>443
お前に日本語は無理
アップグレードという言葉で分かり辛くなっているだけ
1度デジタルライセンスが付与されたPCで
いちいち7からのUPGをする必要は無いって事なんだが?

473:名無し~3.EXE
18/01/04 19:05:51.27 tjz9BdtN.net
馬鹿はこれだからな

474:名無し~3.EXE
18/01/04 19:24:18.68 FOJkqtOW.net
このアホはデジタルライセンスが付与されていないPCに
クリーンインストールしたWin10に直接Win7のPDKを通した後
10のライセンス認証でデジタルライセンスが取得できる事を知らなかったんだろうね
あと、1月4日になっても、まだ未認証からのデジタルライセンス取得は可能だったよw
VMを使ってるのに、その検証もしないで出来なくなっただの
ローダーを使って不正に取得しただのゲロって、不正をアピールする奴って
どこか抜けてんだよなw
普通に正規のPDKを使えば良いのに、持ってないのかね?
Win7すら?貧乏人か?

475:名無し~3.EXE
18/01/04 19:25:18.77 8tb1soUX.net
自己解説乙としか言い様がない
おかしな日本語でごめんなさいなら分かるが
どうしてこんなにオラつけるんだか不思議

476:名無し~3.EXE
18/01/04 22:23:58.00 1pSrX0WH.net
>>450
乞食も一緒に救済しちまったわけか

477:942
18/01/04 22:56:17.22 T/1rM9ho.net
>>456
どんな方法でも、無償アップグレードは救済処置も含め去年で終わった。
そもそも救済できるのは、障害者が特定の機能を利用する場合と、アップグレードしようとしてエラーなどで失敗していた場合とかね。
いずれも自己申告だけど。
出来る出来ないという話じゃなく、できることを広めるのは不正コピー犯罪者の肩


478:を持つのと同意義。 乞食じゃないなら、人を見下す前にOSぐらい買ったらw



479:名無し~3.EXE
18/01/04 23:19:21.72 TTjphXPA.net
>>459
お前は何を言ってんだ?最後の1行が意味不明
無償UPG対象OSの正規ライセンスを持っている人に対して言うにはおかしいだろ

480:名無し~3.EXE
18/01/04 23:24:21.83 tjz9BdtN.net
頭悪すぎでしょ

481:名無し~3.EXE
18/01/04 23:26:35.49 TTjphXPA.net
この馬鹿すぐに現れるよな
暇人かよw

482:名無し~3.EXE
18/01/04 23:36:12.58 tjz9BdtN.net
>>459
やっていい事とやってはいけないけど出来る事の区別がついてないのでしょう
それがわからないから無償UPG対象OSの正規ライセンスとか平気で言い出すのですよ
>>462
馬鹿はオマエ

483:名無し~3.EXE
18/01/04 23:50:57.44 Tg9PiuV2.net
ライセンス付与はMSの気分次第
現実に認証できるかできてるかだけがユーザーにとって問題
公表されてる文言をあれこれ解釈して外れてるからライセンス違反だとか
マジメに考えない方が精神衛生上有益
とWin10無償アップグレード版のデバイス縛りネタや
障碍者支援機能使用ユーザー向け提供の成り行きを見ていてつくづく思った
2017/12/31過ぎても認証通るなら「そんなもんか」位でいいと思うよ
MSにしてみれば旧Windows端末がWin10に変わる方がおいしいだろうし

484:942
18/01/04 23:59:22.37 T/1rM9ho.net
>>460
もう無償アップグレードの期間は終わったよ。
君がなにの意味がわからないのかが、俺にはわからん。
大体、2017年いっぱいは救済処置があっただけだからな?
人の名義のクレジットカードでコンビニで買い物できるけどしちゃいけないっていう理屈と同じ。
自分が出来たからって他人に広めるのは重罪だよ。わかるね?

485:名無し~3.EXE
18/01/05 00:01:36.41 8XLFlox5.net
>>463
同意。
ホントそう。
IQ低いサイコパスなんだろうねこの人。

486:名無し~3.EXE
18/01/05 00:02:33.81 BOcLf1/y.net
>>464
あなたのように良き悪きをきちんと理解している人ならそれでいいと思いますよ
わたしもそう思います
残念ながら頭の悪い分別のない人はその結論には昇華しないのですよ

487:名無し~3.EXE
18/01/05 00:05:05.64 kTIiVYPH.net
>>466
日付が変わってIDが変わったからって、自作自演しなくて良いよバカ

488:名無し~3.EXE
18/01/05 00:06:35.70 kTIiVYPH.net
>>467
同意。ローダーを使ってまで沢山ライセンスを
MSアカウントに紐付け登録してウッハウハな奴もいるんだろうけど
現状のライセンスが将来、別のPCに使えれば助かるが
どうせ新しいPCを買った時、あるいは中古でも中古用のライセンスがあるから
それに付与されているだろうから、無償UPGのデジタルライセンスに固執はしないわ

489:名無し~3.EXE
18/01/05 00:06:49.30 BOcLf1/y.net
>>468
ID:tjz9BdtNはわたしです

490:465
18/01/05 00:08:19.94 8XLFlox5.net
俺だが?

491:名無し~3.EXE
18/01/05 00:08:49.58 kTIiVYPH.net
>>470
うわっ、お前かよ、何善人ぶってんだよwww
キモイから近寄るなw

492:465
18/01/05 00:09:38.80 8XLFlox5.net
>>472
犯罪は掲示板に書かなくていいよ。
コソッとやってね

493:名無し~3.EXE
18/01/05 00:11:04.83 BOcLf1/y.net
>>472
馬鹿に馬鹿って言ってるだけですが?
頭のいい人の言うことは同意できますよ
子供の判断基準だとそうなるのですね

494:465
18/01/05 00:15:56.08 8XLFlox5.net
>>472
善人とかどうでもいいからさ。
しちゃいけないことを堂々とさ。
できたー!できないなんて嘘をつくな!
って喚いている誰かさんがひとりいるだけだよね?
わかりましたか?

495:名無し~3.EXE
18/01/05 00:40:03.58 33AlbmDd.net
先週末に OS を RS3 でクリーンインストールして以下の環境になったのだけど
ホスト Windows10 Pro for WS


496: Build 16299.125 x64 ゲスト VMware Workstation 14.1 ゲストOSを IP16278 WS で認証してからISOで 16299.64 へアプグレしても 「認証サーバーへ到達できません」エラーが出て認証されなくなってしまった。 これっておま環でしょうか? 昨年末まで(クリーンインストール前)の使用OSは Windows10 Pro Build 15023 で その時は問題なく16299.64 のISOでアプグレ認証できていました。



497:名無し~3.EXE
18/01/05 00:47:54.28 33AlbmDd.net
具体的な手順は
 1. ゲストVM に InsiderPreview 16278 を新規インスコ
 2. プロダクトキー *-XD863 で エディションを Pro for Workstations Insider Preview に変更
 3. ネットワークで デジタルライセンス認証
 4. Build 16299.64 の ISO で アップグレード
です

498:名無し~3.EXE
18/01/05 03:03:18.48 Yk3B5PZ2.net
>>477
16278 が認証されたら 3. の後に 16299 の gatherosstate.exe で GenuineTicket.xml 発行して
16299 にアプグレした後に食わせたら行けないかな?
もしかしたらもう認証できなくなってるかもしれんけど

499:名無し~3.EXE
18/01/05 06:20:11.83 33AlbmDd.net
>>478 GenuineTicket.xml 発行後に
・RS3(16299.64)新規インスコ
・C:\ProgramData\Microsoft\Windows\ClipSVC\GenuineTicket に GenuineTicket.xml 化
・slmgr.vbs -ipk *****-*****-*****-*****-2YV77 で Pro WS化
・再起動
・コマンドプロンプトで slmgr.vbs -ato
を実行したところ
エラー: 0xC004C003 ライセンス認証サーバーで、指定されたプロダクトキーはブロックされていることが判明しました
というエラーメッセージが出ました。もしかするともう認証できなくなっているのかもしれません。

500:名無し~3.EXE
18/01/05 08:19:11.05 TscEsZg7.net
やーい 2YV77 はブラックリスト登録されてやんの

501:465
18/01/05 09:16:52.32 8XLFlox5.net
>>477
エディション変更ってどうやったん?
アップグレード??グレードの意味わかってんの?

502:名無し~3.EXE
18/01/05 10:12:20.91 hP6fYj+H.net
>>479
試してみた
VMware(R) Workstation 14 Player 14.0.0
16278 wsにしてからの16299.15ISOの上書きアップグレードで認証されてる 問題無し

503:名無し~3.EXE
18/01/05 13:04:18.49 ZyoQlCq/.net
で、16278はどこにあるんだよ!!

504:名無し~3.EXE
18/01/05 14:28:37.29 Xxp+tEw4.net
>>483
コルタナに聞けよ無能

505:名無し~3.EXE
18/01/05 14:52:14.65 33AlbmDd.net
>>482 テストありがとうございます。とするとうちのRS3のネットワーク設定などが原因で
MSサーバーに情報送信できていないおま環案件の気がしてきました。
まだ認証できるなら希望が持てますので、OSの再インストールも視野に設定を見直してみたいと思います。

506:名無し~3.EXE
18/01/05 15:05:58.05 uTyd1Fwf.net
Win7からMediaCreatorToolでWin10アップグレードとアクティベーション成功

507:名無し~3.EXE
18/01/05 16:27:12.23 fLBH385h.net
>>486
オレもオレも!
ずっとこのままならいいのにね

508:名無し~3.EXE
18/01/05 16:35:30.64 YJ2mNY9a.net
急ぐ必要なかったんや!ずっとこのままなんや!

509:名無し~3.EXE
18/01/05 16:49:53.42 oEH4CxH2.net
1月16日まで?

510:名無し~3.EXE
18/01/05 17:11:51.61 PeDd3xYh.net
パフォーマンスダウン事件のせいでPCまるごと買い替えする人や会社がそれなりに多そうだしmicrosoftは今回の不具合実はもっと前から知ってて
あえてデジタルライセンス認証を残したままという説ありませんかね

511:465
18/01/05 17:50:56.02 8XLFlox5.net
>>490
何言ってるの?

512:名無し~3.EXE
18/01/05 17:56:17.03 /vF1QYvl.net
>>490の中ではそうなんだろ

513:名無し~3.EXE
18/01/05 18:10:38.84 Cm3GpyrN.net
VMから実機への移動に失敗してキレかけてたが、前のキー通るのか
いつまで続くか分からんがひとまず安心した

514:465
18/01/05 18:35:32.92 8XLFlox5.net
10以外のプリインストールデバイスや、OS単品で販売されてないのに、何言ってんだろ

515:名無し~3.EXE
18/01/05 18:43:55.41 w7yDjO7V.net
VMで登録したのはさすがに別PCには無理か?
まぁ自分は所有しているPCには全てデジタルライセンスを取得しておいたし
それらが壊れたらライセンスは諦める

516:名無し~3.EXE
18/01/05 18:47:46.09 r/sTqLIU.net
>>493
こちらはVMWareからノート実機にProを移動できたんだけど、失敗したときのエラーはどんな内容?

517:!omikuji !dama
18/01/05 18:52:55.82 +ZdIdhoK.net
>>496
VMwareを動かしたのはデスクトップ、ノートどちらですか

518:名無し~3.EXE
18/01/05 19:17:12.11 Cm3GpyrN.net
>>496
すまない。よく覚えていないけど、要約するとできませんって感じだった
なにかに障害がある感じじゃなかった。門前払いみたいな
>>497
デスクトップのVM(Xeon E5v3)からデスクトップ(Ryzen7)へ

519:名無し~3.EXE
18/01/05 19:28:06.44 w7yDjO7V.net
現状で確認しておいた方が良いかもしれないが
そもそも現状ではまだ1度も認証してないPCでも
無償UPG出来る状態なんだよな・・・

520:名無し~3.EXE
18/01/05 21:02:57.69 xxy1DLWO.net
Five hundred

521:名無し~3.EXE
18/01/05 23:26:57.88 nlgLwnjx.net
>>500
なんで英語ねんwww
しかもイキってる癖にスペル間違えてるしwww
hundred が 5個あるんだから複数形で Five hundreds だろ
中1からやり直せ

522:名無し~3.EXE
18/01/06 01:51:03.97 durzCV34.net
残念ながらw
URLリンク(e-lifework.com)

523:名無し~3.EXE
18/01/06 02:38:42.83 mztS80Wa.net
>>502
なるほど、そうだったんですね^^;

524:名無し~3.EXE
18/01/06 10:52:58.98 C+HJVIo0.net
>>501
おま…

525:名無し~3.EXE
18/01/06 15:16:56.90 Xm/TbRtS.net
普通にwin7のキーでも通るな
他のPCのでも通った

526:名無し~3.EXE
18/01/06 15:23:07.87 Hw7LCPee.net
家族用のWin8.1VAIOノートがあるんだが
2023年以降も使うかと考えると
機能制限も起きる面倒なアップグレードを敢えてやる気にはならないので
迷いつつほったらかし

527:名無し~3.EXE
18/01/06 15:50:26.52 StHPdx25.net
Microsoft、障がい者支援機能の利用者向け「Windows 10」の無償アップグレードの期限を1月16日まで延長
URLリンク(taisy0.com)

528:名無し~3.EXE
18/01/06 16:46:04.34 Ovo9f9iv.net
やめるっていっても3ヶ月から半年ぐらい放っておくことも多いよねMS

529:名無し~3.EXE
18/01/06 18:30:34.34 3pZ+ART4.net
>>507
年中閉店セールの店みたいだな。

530:名無し~3.EXE
18/01/06 18:39:00.95 mztS80Wa.net
>>509
もうここまで来ると1月16日にも終わらんと思うわw

531:名無し~3.EXE
18/01/06 18:40:34.94 fJ+6nfTl.net
おれの予想
7のサポート切れる直前に、10sへの無料アプデ開始
まずこれで間違いないと思う

532:名無し~3.EXE
18/01/06 19:10:54.29 GVQiPlyr.net
>>511
おまえの予想じゃなく既に言われてる事

533:名無し~3.EXE
18/01/06 19:16:58.47 T5/yi0rU.net
デジタルライセンス付与の為に、MSアカウント取得させ
1000円くらいでデジタルライセンスを付与するサービスでもしときゃ良いのに
まぁ、最初から無料にしておいたことで、導入する人が増えて
過去バージョンのユーザを減らすよう努力したんだろうけど
最新OSの価格を下げても、旧バージョンで済んでいる人は
安易には乗り換えないからね

534:名無し~3.EXE
18/01/06 19:36:19.01 chu/V9BG.net
DSP版のwindows10の値段2万とかぶっ飛んでるし普及させる気あんのか馬鹿って値段だしなあ
windows8のときはタダとか1000円とかやってなかったかこれくらいしてほしい

535:名無し~3.EXE
18/01/06 19:38:03.25 fJ+6nfTl.net
>>512
そうなんだwww
皆そう思ってるんだなww
やっぱこれが正解だよな

536:名無し~3.EXE
18/01/06 19:49:17.45 chu/V9BG.net
10sはタブレット向けのやつだしPCで扱うのは無理でしょ
何もすることができない粗大ごみになるだけじゃん?

537:名無し~3.EXE
18/01/06 20:03:39.43 GVQiPlyr.net
ああ、10sか、勘違いした
10sはすでに終了してる
sからproへ無償アップグレード

538:名無し~3.EXE
18/01/06 20:05:03.29 rJNl4D4z.net
10sって完全にゴミや、あの制限は使い辛くて
少しお金を出してでも上位のエディションにした方がマシ

539:名無し~3.EXE
18/01/06 20:20:35.80 GVQiPlyr.net
だから無償アップグレードになったんだがな

540:名無し~3.EXE
18/01/06 20:26:06.80 mztS80Wa.net
Windows S って Microsoft ストアのアプリしか使えないゴミだろ?
ブラウザ (Chrome, Firefox, IE) すら動かない始末
あんなの使うのマゾだけだろ
Windows M に改名しろや

541:名無し~3.EXE
18/01/06 20:36:39.77 fJ+6nfTl.net
いや、だから最後の救済措置でSへの無料アプデあるんじゃないか?って予想なんだが
そんな時期に難民になるのってブラウザーしか使わないようなライト層だけだろ
Sで十分

542:名無し~3.EXE
18/01/06 22:28:21.80 GVQiPlyr.net
>>521
文盲か?

543:名無し~3.EXE
18/01/06 22:35:40.25 fJ+6nfTl.net
>>522
日本語でどうぞ

544:名無し~3.EXE
18/01/06 22:41:58.60 GVQiPlyr.net
>>523
日本語勉強してこい

545:名無し~3.EXE
18/01/06 22:58:57.71 brOXQd9b.net
正月に実家へ帰ったときに回収してきたノーパソを本日料理した。
一度もデジタルライセンスを与えたことのない状態から、デジライ取得できた。
ザルだなぁと思ったら>>507に書いてあった。

546:名無し~3.EXE
18/01/06 23:43:21.58 ztZgnsRm.net
フリーソフトだからこそ一気に10普及したんだし
1月16日と言わずに永久無料でいいのにな。
これ無料じゃなかったらいまの半分も行ってないだろうに

547:名無し~3.EXE
18/01/06 23:55:30.03 WbmmaPGF.net
何か喧嘩腰の奴がいるよな
日本語がー!って騒ぐけど、誤字脱字はともかく
自分に理解力が無いのを他人の説明が悪いで
理解できましぇ~んって態度
あと逐一噛みついて来る暇人
Win10無償UPG開始直後にもそんな奴が沢山いたわ
目立ちたがり屋?でしゃばり?俗世間じゃそういうのって
ウザがられるよ

548:名無し~3.EXE
18/01/07 00:39:02.58 BwLSCxfZ.net
ID:fJ+6nfTl バカなの?

549:名無し~3.EXE
18/01/07 01:28:27.93 qRNidi8q.net
自演で喚き散らすなんてよっほど悔しかったんだな

550:名無し~3.EXE
18/01/07 01:40:55.65 BwLSCxfZ.net
>>529
横からだけど誰が見ても馬鹿だと思うよ

551:名無し~3.EXE
18/01/07 01:46:52.85 5f7Yyotm.net
サポートの切れる7に対しサポートのある10Sへの無料アプデはあり得る話だろ?
今更10を無料には100%できないし救済措置があるとすればこれしかなかろう?

552:名無し~3.EXE
18/01/07 01:48:09.96 5f7Yyotm.net
10Sまでは無料にして、10にしたければ金を払えという構図は実にシンプル

553:名無し~3.EXE
18/01/07 01:49:41.32 BwLSCxfZ.net
頭の悪い人間が考えそうなことだな

554:名無し~3.EXE
18/01/07 01:50:56.58 PqRNO90s.net
なおこのクソOSはクリインせずに上書きアップグレードすると不具合満載のクソOSと化すので10S入れるような初心者は脂肪やん

555:名無し~3.EXE
18/01/07 02:01:43.70 NGME6bs8.net
>>531
内容もバカらしいんだが、もうWin7のテクニ


556:カルサポートが切れる時に ~するかもしれない、って話はどうでも良いから止めとけw



557:名無し~3.EXE
18/01/07 02:09:33.73 8ibiCGOc.net
予想なんだから「かもしれない」しかないじゃん
完全否定するソースもないのに、必死で予想を違う予想で否定して喚いてるだけがお前な

558:名無し~3.EXE
18/01/07 02:19:52.71 b3lshH55.net
MSアカウントと紐付けしててマザボ交換してそれ以外そのままなんだがライセンス認証されない…

559:名無し~3.EXE
18/01/07 02:20:38.14 PqRNO90s.net
トラブルシューティング出いけるでしょ

560:名無し~3.EXE
18/01/07 02:26:47.64 NGME6bs8.net
>>536
だからその時にMSがするかもしれないよ、って個人的な予想が
このスレにとって何の役に立つんだ?って思われてんだが?
1人で妄想するタイプ? (´・ω・`)

561:名無し~3.EXE
18/01/07 02:28:14.86 JeHsSxMl.net
紐づけライセンスは移行元の旧PCがMSアカウントに
サインインした状態を維持してないと
トラブルシューティングでデバイス表示されないとかの話は
確定してるのかな?

562:名無し~3.EXE
18/01/07 02:42:28.63 BwLSCxfZ.net
>>539
馬鹿らしい内容をドヤッって書き込んでも恥ずかしくないのだから
馬鹿なんですよ
馬鹿につける薬はないのですね

563:名無し~3.EXE
18/01/07 03:39:42.10 yJMldFiF.net
ていうか無料でアクチするのにここまで必死になるとかこのスレニートばっかだな
特に障碍者であると偽って障碍者アプレ使う奴とか脳の障害あるんじゃねーのw
あ、脳の障害あったら障碍者かw ハイ、ガガイノガイw
普通のサラリーマンなら一週間も働けばOSぐらい正規に買える金得られるだろうに
わざわざ時間かけて情報集めて不正アップデートとか、馬鹿ジャネーノ

564:名無し~3.EXE
18/01/07 03:54:46.96 BwLSCxfZ.net
君も頭悪そうですね

565:名無し~3.EXE
18/01/07 03:57:53.04 xrU6qxxx.net
>>526
確かに無償UPGなかったらメインは7のままだった
3300円で買えた8もそのまま使ってたな
まだ8いくつか残ってるから10買うより先に次のOSがでそう(次が出ればだが)

566:名無し~3.EXE
18/01/07 04:14:41.54 PqRNO90s.net
日本語読めない>>542が障害者だったというオチでした

567:名無し~3.EXE
18/01/07 05:54:11.94 NGME6bs8.net
>>542
だからそういうレスが荒れる原因になるし不要だって言ってんだが・・・

568:名無し~3.EXE
18/01/07 06:01:46.43 JWcYUgWg.net
こんなスレにまで来てレッテル貼りなんてご苦労なこったな。惨めとは思わんのかね

569:名無し~3.EXE
18/01/07 06:06:41.31 p6aO7vUV.net
ID:NGME6bs8
ID:BwLSCxfZ
清々しいほどの底辺だな

570:名無し~3.EXE
18/01/07 06:11:02.07 BwLSCxfZ.net
さすが馬鹿のエリートは言うことが違うね

571:名無し~3.EXE
18/01/07 06:38:28.09 NGME6bs8.net
>>548
冗談抜きに、見えない敵と戦う前に
スレタイを読んだ方が良いぞ?
日本語が詠めない低学歴で
底辺のお前の方がイカれてんぞ?

572:名無し~3.EXE
18/01/07 06:41:23.33 +Fiylwot.net
>>542
>特に障碍者であると偽って障碍者アプレ使う奴とか脳の障害あるんじゃねーのw
>あ、脳の障害あったら障碍者かw ハイ、ガガイノガイw
平然と罵詈雑言を使う下衆さが滲み出てる文章だね
>普通のサラリーマンなら一週間も働けばOSぐらい正規に買える金得られるだろうに
いや、普通のって言うなら一週間分の給与もいらんだろw
あっ、サラリーマンにもなれない、非正規かバイトの考えかな?
こういう所に露呈するんだよね、バカってw

573:名無し~3.EXE
18/01/07 06:53:46.23 BwLSCxfZ.net
君の文章のほうが誰が見てもゲスいよ
まあそれがわからないから馬鹿なんだろうけどね

574:名無し~3.EXE
18/01/07 06:57:46.53 +Fiylwot.net
>>552
どこが?事実を知らない奴の口任せ程
ボロが出やすいんだが、そんなの2ちゃんでは
昔からあったことだよw
まぁお前も口数が多くてうぜーけどな

575:名無し~3.EXE
18/01/07 06:59:41.38 BwLSCxfZ.net
なんJにかぶれたお子様は巣に帰ってね

576:名無し~3.EXE
18/01/07 06:59:54


577:.95 ID:+Fiylwot.net



578:名無し~3.EXE
18/01/07 07:56:16.36 P1Ld8s33.net
こいつらはなんで発狂してんの?
病気か何か?w

579:名無し~3.EXE
18/01/07 08:26:48.52 NmKP34kl.net
>>555
お前も面倒くさい奴だけどな
放置もできない癖にえらそうに
言いたいことだけ言って逃げる自己満足馬鹿

580:名無し~3.EXE
18/01/07 08:28:57.43 aNOFa8qV.net
普段、惨めな人生送ってるんだろうな
こんなところでレベルの低い憂さ晴らしとか情けないとおもわんのかねぇ

581:名無し~3.EXE
18/01/07 08:46:21.04 j1GzHmq5.net
島根 広島

582:名無し~3.EXE
18/01/07 08:49:09.08 XVVofA+3.net
おいおい、ひとつのW7のキーで、何台でも好きなだけW10をクリイン認証し放題なんだが、一体どうなってんだ?

583:名無し~3.EXE
18/01/07 09:00:24.86 nvM+E6xH.net
>>560
お得感の演出。本来なら3万円のOSが、ちょっとした工夫でたくさんゲットできちゃったぁああ!って作戦

584:名無し~3.EXE
18/01/07 09:49:43.87 omwMhilb.net
>>540
確定かどうかはしらんけどわいの環境ではそれかつバージョンが同じやないと無理やったわ

585:名無し~3.EXE
18/01/07 10:19:47.21 B02zqIGu.net
>>562
あー、VMからの移行に失敗したのってバージョン違ってたのがあるかも
VMの方はアカウント紐付けが始まったときにすぐ認証して放置だったから

586:名無し~3.EXE
18/01/07 11:50:09.70 WHhkLSK1.net
どんなに正しいことを書いていても、気に入らない奴は殴っていいルール
2ちゃん/5ちゃんは初めてかい
1/16以降もサポートはないけどアクチはできる、だったらいいのに

587:名無し~3.EXE
18/01/07 16:06:31.63 mRhV8K6p.net
認証済みの旧WindowsからのWindows10デジタルライセンスでの認証
1月16日でアクチが無効化されることが決定したね
すでにMSアカウントに紐づけしたのが238個もあるから当分は不足することもない
今はWindows 10 Workstationの認証を増やしているところ
仮想なら簡単だが実機で別のPCを装うのはかなり難しいことが分かった
当初はSoft MACでMACアドレスを変更するくらいで騙せるかと思ってたが
とんでもなかったw

588:名無し~3.EXE
18/01/07 16:54:18.34 ANBPaU4a.net
手近な実機は全部Win10にしたなあ
後はPentium3/1GBの奴ぐらいか
あれは入らないだろうなあ
Vistaでさえドライバ無くて無理矢理だったのに
仮想PCが1つ欲しかったが、MSDNのWin7キーから入れてみるか

589:名無し~3.EXE
18/01/07 17:01:23.02 Oa8hxO1c.net
>>565
どうせ、偽装KMS鯖使ったり、MBRやBIOSのベンダーキー偽装してOEM版を偽ったりするなどの不正行為で入手したライセンスなんだろうけど、
238個もどうする気? 仮想PCへの導入分も考慮しても、延長サポート含めてあと7年半しか使えないんだから、1人じゃ使い切れんだろ
MicrosoftのJerry Nixon氏の「Windows 10はWindowsの最後のバージョンとなる」という発言が独り歩きしているようだけど、
単なる開発部門に属する一社員が Microsoft Igniteカンファレンスで発言した内容が、あちこちのマスコミで取り上げられて騒がされただけに過ぎない
それが会社としての決定事項とは限らない(勝手に担当者が言っちゃっただけの可能性もある)し、
公式な見解だとしても EULA に含まれている条項ではないのだから後から撤回される恐れもある。 ⇒ 普通に Windows 11 が発売される可能性もある
知ってるかどうか知らんけど、Windows 10 は一生サポートが継続する OS ではなく、
ライフサイクル開始日: 2015 年 7 月 29 日
メインストリームサポート終了日: 2020 年 10 月 13 日
延長サポート終了日: 2025 年 10 月 14 日
だぞ。 出典: URLリンク(www.microsoft.com)
メインストリームサポートが終了する 2020 年までには、「ポスト Windows 10」がどうなるか発表されるであろう
ほぼ確実に、
・Windows 10 のまま定期課金制(サブスプリクション)になり、2025年10月14日を過ぎたらパッチも有料
・Windows 11 が発売される(Windows 10 の延長サポートは 2025 年 10 月 14 日まで)
・Microsoft が「Windows」という名称ではない新しい OS を発売する(Jerry Nixon氏の発言とも矛盾しない)
の何れかになるであろう
そうしたら、お前が取得した 238個 のライセンスは無駄になるな (笑)

590:名無し~3.EXE
18/01/07 17:01:58.73 Oa8hxO1c.net
それまでにヤフオクやメルカリで売るって?
「Windows のライセンスが紐づけられたMicrosoft アカウントのIDとパスワードの販売」は、著作権法違反にはならないが、
最近では商標法違反のこじつけでの拡大解釈による別件逮捕が横行しているので(Mixiのチケットキャンプも商標法違反で捜索を受けた)、
「Microsoftの Windows 製品が正規に利用できるライセンスだと誤認させ、出所混同を招く形で、Microsoft もしくは Windows という商標を使用し商品を販売した」
などという理由で逮捕されかねんぞ
最近は裁判所も平気で法を拡大解釈するから、有罪判決→民事でも賠償 になりかねんな
そしたら、このスレ発の逮捕者になるかもな

591:名無し~3.EXE
18/01/07 17:39:52.97 DuJFYgpw.net
デジタルライセンスが付与されたPCが
オークションで高く売れる時代が来る
かもしれない

592:名無し~3.EXE
18/01/07 18:26:49.58 dAsALw/J.net
>認証済みの旧WindowsからのWindows10デジタルライセンスでの認証
1月16日でアクチが無効化されることが決定したね
犯罪者の妄想かよ

593:名無し~3.EXE
18/01/07 18:35:03.17 b3lshH55.net
>>540
確定してますし、トラブルシュートもしました
結局USのチャットサポートでリモートでよく分からないコマンドかなんかでアクティベーションしてもらったので解決しました

594:名無し~3.EXE
18/01/07 18:41:48.58 83IrpvcU.net
お前ら、一度ぐらいMS側からの立場で考えたことあるのか?

595:名無し~3.EXE
18/01/07 18:45:15.86 K05VN8dx.net
>>568
>そしたら、このスレ発の逮捕者になるかもな
アホかおめぇ、板全体だと逮捕者は3桁行ってるだろ。

596:名無し~3.EXE
18/01/07 19:36:18.83 DuJFYgpw.net
何でデジタルライセンス取得済みのPCが無効になるんだよ?w

597:名無し~3.EXE
18/01/07 20:05:17.54 cyhGr0Ya.net
>>567
またお前か
2025年とかWin10がシュア広げたろう頃にを無暗にWin10を捨てるわけ無いだろ
ストアで儲けようとしてるんだからアップグレードで強制的に舵を振るんだろうし
OS無料のままで儲けるって事を考えられないのか?
他のOSを見てみろよ

598:名無し~3.EXE
18/01/07 20:12:58.71 DuJFYgpw.net
10はWindowsの最終バージョンって事になっているけど
MSが別名のOSをリリースしないとも限らないからな
とりあえずWin10にしておけば、10年くらいは何とかなるだろ

599:名無し~3.EXE
18/01/07 20:19:13.58 Oa8hxO1c.net
>>575
「ストアで儲けようとしてる」って……、GoogleやAppleのようなプラットフォーマーになってストア収入で儲けるという作戦は完全に失敗したんだが
Windows のストアがどれだけこけて大失敗に終わったのかは、言うまでもない周知の事実だろう
そういう君だって愛用しているストアアプリは1つもないんじゃないか?
Windows 10を、延長サポートが切れる2025 年 10 月 14 日より後も続けるとしたら、定期課金が必要なサブスプリクションモデルになるだろうな

600:名無し~3.EXE
18/01/07 20:20:55.02 DuJFYgpw.net
現状でセキュリティパッチや、intelのエラッタの件にしろ
この世に完璧が無い以上、何かを使用し続ける上で
将来的に何かしら追加負担はあり得る罠
そういうものだと思ってユーザは納得するしかない
そもそも提供する側がそれなりの負担をしている訳だし

601:名無し~3.EXE
18/01/07 20:43:21.73 /AR7tRUW.net
スマホに行きますはいさよならーで終了
シェアと近年の推移は検索したらすぐ分かる

602:名無し~3.EXE
18/01/07 21:24:26.76 LF5+5Js/.net
windowsアプリで使うようなのは電卓くらいじゃないか

603:名無し~3.EXE
18/01/07 21:28:19.69 W6FA7sK7.net
昔はMSオフィスも使ってたけど、最新バージョンが特に必要ない人も多いだろうし
無料のオフィス系ソフトも充実しているからね
XP時代には、あれこれと結構な費用を負担させられたわ (´・ω・`)

604:名無し~3.EXE
18/01/07 21:55:35.71 JtZvefAl.net
いざとなったらUbubtuでいいよ

605:名無し~3.EXE
18/01/07 22:24:25.55 cyhGr0Ya.net
>>577
今はストア強制じゃ無いけど、他のOSのようにストアからしかインストールて
ソフトの売り上げのうち5%マイクロソフトに入るとなったら失敗は無いだろ

606:名無し~3.EXE
18/01/07 22:33:54.15 Oa8hxO1c.net
>>583
ストア強制って、それこそ Windows S がこけたのを知らんのか
過去の大量のアプリとの互換性を無くしたら Windows の最大の長所を捨てることになる
そんなことしたら Linux に負けるわ

607:名無し~3.EXE
18/01/07 22:36:54.96 LenRjWWd.net
5%?
いまMSのストアはあんなにクソなのに30%も取るんだぞw

608:名無し~3.EXE
18/01/07 23:00:34.32 +xyynzVG.net
空想だけでよくあそこまで長文が書けること
お薬を出してあげて

609:名無し~3.EXE
18/01/08 00:02:45.94 XOy00YxE.net
10s馬鹿まだ戦ってるの?

610:名無し~3.EXE
18/01/08 00:17:37.74 xr3smrES.net
10sというワードに過剰反応したガイジがひとりで暴れてただけにしか見えないんだが(笑)

611:名無し~3.EXE
18/01/08 00:39:22.29 R80RVHbf.net
ガイジとか汚い単語を平然と使うだろ?
お前みたいなのが荒れる原因だって言われてるのに
反応した奴に反応している方が気持ち悪いわ

612:名無し~3.EXE
18/01/08 01:34:05.93 4+v3M7Zi.net
>>589
ちゃんと省略せずに「碍児」ではなく「障碍児」って書くべきってこと?
日に日にポリコレが厳しくなってるから、そのうち「障碍を持った児童」と書かないと行けなくなりそうだな?
更に年月が経過したら「頭が不自由な児童」「精神が不自由な児童」とでもいいかえることになるのか?
面倒くせー

613:名無し~3.EXE
18/01/08 02:08:06.78 CLnkzEeN.net
逐一、感情的に見えない相手に話してくる構ってちゃんって気持ち悪いな
人間性が言動に表れている事に気づいたら?
精神レベルが低い証拠だよ

614:名無し~3.EXE
18/01/08 02:14:56.29 yxJAXr71.net
尚、自分の精神レベルの低さは見えてない模様w

615:名無し~3.EXE
18/01/08 02:19:13.24 CLnkzEeN.net
IDコロコロ変えて、何自作自演してのこいつ?

616:名無し~3.EXE
18/01/08 02:21:13.79 CLnkzEeN.net
1つ言えるのは、自分の事を言われていると
心当たりがあるから、自分に


617:批判的な意見に 第三者観点で、お前の方が嫌われているんだよって 精神的な苦痛を与えようとしているところ 汚い単語、罵詈雑言を当たり前の様に使う奴は まず心が汚れている。日常的に接する奴に 異常者がいるから自分もそれに応じて罵詈雑言を 当たり前の様に使うようになったのか、どちらにせよ 自分も汚れた人間になっている事に早く気付いた方が良いよ



618:名無し~3.EXE
18/01/08 03:45:21.71 8zDE1yR6.net
気持ち悪いなこいつ

619:名無し~3.EXE
18/01/08 10:14:15.72 ODqzJto1.net
先月、同一PCに8proと7proのキーでそれぞれ10 RS3をクリーンインストして同じMS垢で紐付けしたとき、
WEBのデバイス一覧に後からインストした方しか載らなかったから、最初にインストした方を別のMS垢でやり直して良しとしていたけど、
このスレ読んだり、デバイス一覧の事象を振り返って不安になってきた・・・
アプグレしたWindows10のデジタルライセンスって元のプロダクトキーは見ていないのかな?
元のプロダクトキーがまったく関係なく、ただ単に同一PCなら同一デジタルライセンスということだったら、
別々のプロダクトキーを使ってアプグレ(クリーンインスト)してそれぞれに異なるMS垢で紐付けしても、
一方の垢でトラブルシューティングを使って新たに認証してもらったら、もう一方の垢で別PCの認証を受けようとしても、
トラブルシューティングで変更元のPCとして出てこない可能性高い?
同じ内容のデジタルライセンスが2つあってそれぞれ別のキーに関連付けられているなら良いんだけど、
使用したキーの数に関係なく同じPCのデジタルライセンスは一つしか存在しないのなら、
キーとMS垢をセットにして同一PCで使い分けても意味がないことになるよね
ちょっと遠いけど実家に行って余っている別PCでやり直すべきか迷ってる。誰か試した人いないかな?

620:名無し~3.EXE
18/01/08 10:29:24.33 ODqzJto1.net
URLリンク(www.ask-mswin.com)
パーツを交換した場合には?
デジタルライセンスの考え方からすると、自作パソコンなどでパーツの交換を行なうケースではライセンス認証が外れる可能性が考えられます。確かにこういったケースでは、プロダクトキーの再入力が必要となる状況も出てくる可能性があります。
可能性としてはあるものの、実際のところはWindows 10のライセンスキーが必要になるケースはごくまれなはずです。
Windows 7/8.1からのアップグレードを行なったパソコンならば、今のWindows 10はクリーンインストールの際にもアップグレード前のWindows 7/8.1のライセンスキーを受け付けるようになっています。
って書いてあったんだけど、これはキーがアプグレしたことがあるかどうかをMS側で管理しているの?
もしそうならMS垢の紐付けしなくても良いように思えるけど、このスレを読むとそうではないようだし、
よくわからなくなってきた

621:名無し~3.EXE
18/01/08 10:56:36.48 rIO2Go5H.net
slmgr -dlv と入力して見ろ
それに表示されている下5桁が今のあなたのプロダクトキー
マイクロソフトとしては、
以前のOSのプロダクトキーは、そのマシンでライセンス認証をしているのを把握しているので、
別マシンでそのプロダクトキーは暫くライセンス認証は出来ませんね
アップグレードしたしないまで把握している必要はないという事です

622:名無し~3.EXE
18/01/08 11:03:36.23 fcIVom8C.net
>>596
デジタルライセンスの紐付けはハードウェアだと何度言ったら判るんだろ?
同じPCでプロダクトキーを変えて何度やっても無駄(´・ω・)ス

623:名無し~3.EXE
18/01/08 11:04:45.45 rIO2Go5H.net
>>589>>590
スラングそのものが差別じゃなくて、それを使っているDQN本人が社会的迷惑児ですよね

624:名無し~3.EXE
18/01/08 11:14:18.98 rIO2Go5H.net
共通キーじゃない個別のプロダクトキーはライセンス認証サーバーに
マシンのデバイスと一対一で登録されているけど、
共通キーの場合にはメーカーのSLPキーと同じような考えで
膨大なデバイス情報の中から登録されているマシンデバイス情報を探しに行くんですね

625:名無し~3.EXE
18/01/08 11:15:02.70 7sRVxJgs.net
ミッショーン アウタースペース 心ときめく ゆく エクサイト!

626:名無し~3.EXE
18/01/08 11:37:52.71 WAmqyZJ6.net
windowsが改悪されて無料のOSが盛り上がって欲しいもんだけどそんな面白いことは起こらないよな

627:名無し~3.EXE
18/01/08 11:55:03.97 BZCXTzoJ.net
無料のOS、Windows10

628:名無し~3.EXE
18/01/08 12:18:04.16 uA7vqQCg.net
サービスだから使わせてなんぼの世界

629:名無し~3.EXE
18/01/08 12:23:42.68 z/wqkW5D.net
マザーボード交換したらライセンス引継ぎ出来ず(変更前のデバイスを選択するリストに出てこない)、
マイクロソフトのサポートからプロダクトIDを再発行してもらいました。Windows7からのアップグレードです。
変更前のマザーボードに余ったCPU/MEM/SSD取り付けて動作確認のためWindows10をインストールしたら
Win7のproduct idの入力やマイクロソフトアカウントでのlogonなしに認証されてしまいました。
これって使ってて良いものなのでしょうか?

630:名無し~3.EXE
18/01/08 12:39:18.61 ODqzJto1.net
>>606
引継ぎできなかったということは、前の環境のデジタルライセンスが残ったままだから使えるというだけでは。
使用許諾としては使ってはいけない

631:名無し~3.EXE
18/01/08 13:31:25.07 kuRVkBLi.net
まあハードウェアに紐づけられたデジタルライセンスを消す手段は今のところ分からないしね
気がつかなかったことにしておけ

632:名無し~3.EXE
18/01/08 13:44:52.59 3E2SNhwU.net
>マザーボード交換したらライセンス引継ぎ出来ず(変更前のデバイスを選択するリストに出てこない)、
交換前はMSアカウントでサインインした状態でシャットダウンしていたでしょうか?
ローカルアカウントに戻していると、ライセンスのリンク付けが維持できなくて
トラブルシューティングで選択したいデバイスが表示されないらしいですが
>変更前のマザーボードに余ったCPU/MEM/SSD取り付けて動作確認のためWindows10をインストールしたら
>Win7のproduct idの入力やマイクロソフトアカウントでのlogonなしに認証されてしまいました。
>これって使ってて良いものなのでしょうか?
デバイス認証がまだ生きてるようですが、ライセンス違反に見えますので
「良い」とは第三者として言えないですね....
操作上使えるなら「そうなんですか...」位で
経験上はライセンス上は改めて操作が必要だろうと思われるWin10インストールで
なぜか認証済みになっていたのが、数日後に認証切れになっていたことはありました

633:名無し~3.EXE
18/01/08 14:53:32.06 sJE09LXb.net
>>599
そうなると、同一PCでhomeもproもデジタルライセンスを取れてる環境は、どう管理されてるの?

634:名無し~3.EXE
18/01/08 15:55:24.30 rIO2Go5H.net
>>610
プロダクトキーが違うんだからライセンスサーバーでは別扱いだな
デュアルブートにしてもどちらもライセンス認証されるって事

635:606
18/01/08 16:39:48.97 z/wqkW5D.net
やっぱりライセンス的にはNGですかね。
ローカルアカウントは作成してなくて、交換前もマイクロソフトアカウントで利用してました。

636:名無し~3.EXE
18/01/08 16:54:01.07 ODqzJto1.net
でも、同一PC-Aに別々のキーで認証されていても、
その両方をそれぞれ別のPC-B、PC-Cにトラブルシューティングで移動できない可能性はあるよね?
トラブルシューティングがデジタルライセンスしか見てなかったら、
1回分しか移動できないんじゃないかなという不安があるんだけど、
デジタルライセンスもキーの数だけ別々になっているの?

637:名無し~3.EXE
18/01/08 16:57:38.75 rIO2Go5H.net
>>61
うーん、考え方としては、以前のマザーで使っていたものに
7のライセンスがあるわけだからアップグレードして10として使っても問題はないですよね
そして、お姉さんに貰った10の新規プロダクトキーですが、
当然そのキーは今後もずっと使える状態だと思いますよ
良心の呵責があるのでしたら、マイクロソフトからプロダクトキーを1つ購入してやればいいんじゃないですかね

638:名無し~3.EXE
18/01/08 16:59:00.86 rIO2Go5H.net

>>612

639:名無し~3.EXE
18/01/08 17:16:11.32 C1NK4vgX.net
>>611
1ライセンス1PCだから別物扱いで無問題
自分はPROとHOMEでMSアカウント分けてたけど
同じMSアカウントでサインインするとどうなるかは知らない

640:名無し~3.EXE
18/01/08 17:42:49.24 C1NK4vgX.net
>>614
>うーん、考え方としては、以前のマザーで使っていたものに
>7のライセンスがあるわけだからアップグレードして10として使っても問題はないですよね
MSのオペレーターが今回のケースで提供したのはアップグレード版Win10の
プロダクトキーと考えるのが妥当でしょう
アップグレード元Win7を別PCで使用するのは「問題ない」とは言えないかと
訂正
616のアンカー>>611>>610の間違いです
すいません

641:名無し~3.EXE
18/01/08 17:44:20.87 sJE09LXb.net
>>611
なるほどthx、謎が解けたわ
7pro→10pro
8.1pro→10pro
みたいにpro同士で重複したら片方が消えるってことと理解した

642:名無し~3.EXE
18/01/08 23:19:52.86 OoOvR+6+.net
で、1つのMSアカウントに何十個もの紐付けをしたところで
何か意味あるの?

643:名無し~3.EXE
18/01/09 00:31:25.43 bVPCtYNf.net
満足感ではw

644:名無し~3.EXE
18/01/09 01:13:49.53 PvFq+6hL.net
単なる暇つぶし

645:名無し~3.EXE
18/01/09 01:15:14.52 aRdEI2Lv.net
なんかそういう業者いそうだな

646:名無し~3.EXE
18/01/09 01:34:49.79 xRydTMNf.net
円高の時は1万ぐらいでPC組めたから10台以上部屋にPCあった
もうそういう時は来ないかもしれんけど

647:名無し~3.EXE
18/01/09 05:31:05.07 9OCqPnzo.net
>>623
円高でもそれは無理だろw
HDD、電源、光学ドライブ、PCケースは使いまわしで良いとして
M/B、CPU、メモリで1万円以下は厳しかったかと

648:名無し~3.EXE
18/01/09 05:34:34.96 U6Grj/Zl.net
鼻毛で充分っちゃ充分

649:名無し~3.EXE
18/01/09 05:38:03.36 xRydTMNf.net
>>624
安物なのは否定しないけどDDR2メモリとか500円ぐらいで買ったのが100枚ぐらいあるよ

650:名無し~3.EXE
18/01/09 05:50:22.28 9OCqPnzo.net
>>626
じゃんぱらで中古でかい、ならいけたかもねw
ただ、円高の時代と言えばミンス政権の頃だったかな?
もうCore 2からCore iに切り替わった頃でも
まだCore 2は安くはなかったと記憶しているが

651:名無し~3.EXE
18/01/09 08:46:46.14 aRdEI2Lv.net
メモリが高騰してるから円高でもまだ高いけどな
エルピーダは当時の円高誘導で潰されたので、回り回って寡占化のツケを払わされてる状態

652:名無し~3.EXE
18/01/09 10:44:17.43 5+u3G5c3.net
>>625
鼻毛で分かる人が何人いるのやら~

653:名無し~3.EXE
18/01/09 12:39:05.61 jLJKlLyH.net
>>628
CPUもインテル一強でも高くなってたね。
最近のライゼンで改善されつつあるけど。

654:名無し~3.EXE
18/01/09 15:07:44.15 H0cNbsC7.net
>鼻毛
9,800円の薄毛使ってました
メモリ足したから1万超えてるけど

655:名無し~3.EXE
18/01/09 22:11:04.95 DVj8bGtP.net
おまいら、今日もVMでアクチベってるぅ~?

656:名無し~3.EXE
18/01/10 00:31:29.34 fqC7Gr6G.net
光ファイバーアクティベーション 回路ぜんかい!

657:名無し~3.EXE
18/01/10 02:05:56.10 OPSdwJdh.net
鼻毛鯖って結構昔だよね

658:名無し~3.EXE
18/01/10 02:11:30.02 Lh2hn+wu.net
鼻毛はスマホに完敗しててジャンクと化してる

659:名無し~3.EXE
18/01/10 03:44:41.77 xeptz1qK.net
いまだからこそできる、win7のCOAシールの一番お得な使い方って何がありますか?
手持ちのメーカーPCのwin7機で、COAのプロダクトキーに手を付けてない機種が5台ほどある。
実機は既存OSでデジタルライセンス取得済み
適当なPCでVM作成してCOAのプロダクトキーいれて、アカウントに紐付けして
温存するのが標準的な消化方法?
これ以外になんか有効に使う方法ありますかねー

660:465
18/01/10 07:43:35.86 ICuOuewD.net
>>636
OEMライセンスキーなんて、詐欺ぐらいにしか使えんわw

661:名無し~3.EXE
18/01/10 18:37:35.22 xlkD1o/5.net
2018-01 x86 ベース システム用 Windows 10 Version 1709 の累積更新プログラム (KB4056892) - エラー 0x80070002
ここでやり方教えてもらった方法で1709のWSが全滅。
WSで更新できている人います?
解決方法あったら教えてください。

662:名無し~3.EXE
18/01/10 18:38:17.11 xlkD1o/5.net
x64 x86
両方のOSで試してダメでした。

663:名無し~3.EXE
18/01/10 18:49:30.96 3ivOCPn/.net
更新とアクチに何の関係が?
ボケもいい加減にしとけよ

664:名無し~3.EXE
18/01/10 19:47:36.71 PveZdiQe.net
失礼しました。

665:465
18/01/10 22:42:40.28 ICuOuewD.net
>>638
wsってなんだよ

666:名無し~3.EXE
18/01/10 22:59:19.37 GDFlJDL/.net
Windows Serverかワークステーションか何だろう

667:sage
18/01/10 23:00:32.47 JVT2nYAf.net
ワンダースワン

668:名無し~3.EXE
18/01/10 23:09:13.11 JlYQsL5A.net
ウォータースライダーはまだ出てないな、よしよし

669:名無し~3.EXE
18/01/10 23:29:15.85 mlFbd8r0.net
わかめそば

670:名無し~3.EXE
18/01/10 23:31:42.87 dJAyQoaj.net
割れ目挿入もまだ出てないな

671:名無し~3.EXE
18/01/11 00:06:13.12 DprIgjOa.net
うちもProWSに変更してからインストールしたやつはダメだね。638と同じでアップデートがインストールできない。
Proでインストールしてからプロダクトキー入れればOK。

672:名無し~3.EXE
18/01/11 09:49:00.15 pi7i1Dyv.net
もしかして潰された?

673:名無し~3.EXE
18/01/11 10:32:42.12 6pPSAPQR.net
こちらは問題ないね。例のCPUバグ
関連ってことはない?

674:名無し~3.EXE
18/01/11 11:04:12.32 69r75JP3.net
>Proでインストールしてからプロダクトキー入れればOK
これで行けた pro入れて -2YV77 でエディション変更したら
KB4056892 も普通に入ったよ
インストールイメージ作るのにhomeを踏み台にしたのが不味かったのかな

675:名無し~3.EXE
18/01/11 12:35:51.32 QFhdsUmJ.net
10にアップしてマイクロソフトアカウントで紐付けして7に戻す
2年後位にパーツ総交換して10クリーンインストールする
その際マイクロソフトアカウントで再認証する
上記手順は可能?

676:465
18/01/11 13:56:31.19 99hyymlH.net
>>652
再アップグレードっていうのは可能だが、別のPCにクリーンインストールはデジタルライセンスがないのでできるわけ無いだろ?
無償アップグレードは、アップグレードしたパソコンでのみ有効。二年後でもなんでも、条件が変わるわけ無いだろ。

677:名無し~3.EXE
18/01/11 14:25:07.91 Yvf4fTzn.net
>>652
できる可能

678:名無し~3.EXE
18/01/11 15:39:31.80 RtHcHl0k.net
>>652の手順でトラブルシュートして「壊れたからマザボ交換しました」にしたらOKなんじゃないの?

679:名無し~3.EXE
18/01/11 15:49:23.70 /e/EZqcb.net
言い訳しなくてもデバイス間の移動で出来るんだろ?

680:名無し~3.EXE
18/01/11 17:22:30.31 HvMqbN6c.net
>>652
まあ、どうでもいいんじゃねーの

681:名無し~3.EXE
18/01/11 17:57:40.15 89UATG5h.net
レスありがとう
2年後位というのは7のサポートが切れる頃を想定してます
幾つかサイトを見てるとトラブルシューティングから再認証出来るようなことが書かれていますよね
OSの入ってるSSDは残そうかと思ってます
10から7に戻して使ってる人は少ないんですかね?

682:名無し~3.EXE
18/01/11 18:08:01.35 Mnc6hk48.net
別PCに無償アップグレードの10デジタルライセンスは移行できない。
修理と偽ってもサポート窓口でエラー内容から理由はある程度特定できる。
通常サポートログは三ヶ月で消えるが、ライセンスに関わる特別対応の場合は消えることはない。
そして、その場合、個人情報の提供は必ずしなければならない。
怪しいやつはすぐ個人情報を隠したがる。誰も個人的な興味なんてないのにだ。
犯罪や不正使用は監視され、悪質な場合は訴訟を起こされるだけだ。世の中甘くはない。
ここで不正使用の情報を流すと、どうなるかはわかるよなw

683:名無し~3.EXE
18/01/11 18:10:46.59 Mnc6hk48.net
>>655
堂々と犯罪の片棒かつぎする神経あ

684:名無し~3.EXE
18/01/11 18:28:09.57 69r75JP3.net
>>654-655
2020年にrs3でトラブルシューティングでライセンス移すならできると思うけど
年2回バージョンが上がるからバージョン違いで移せなくない?
その頃rs8(仮)とかでしょ

685:名無し~3.EXE
18/01/11 19:03:55.23 ai33z52r.net
>別PCに無償アップグレードの10デジタルライセンスは移行できない。
自分も以前はそう考えていたけど
新規PC組んで実際にリンク付けライセンスの移行が
トラブルシューティング経由でさらっとできてしまうと
デバイス縛りを強調するのはバカらしくなった

686:名無し~3.EXE
18/01/11 19:06:27.85 Gu5/FV1v.net
失敗例もあるからバージョンの一致はいるかもな

687:名無し~3.EXE
18/01/11 19:10:10.28 QL2ZoNXG.net
>>662
あなたのこだわりの話など誰もしてねーつーの

688:名無し~3.EXE
18/01/11 19:12:07.59 ai33z52r.net
バージョンというかPRO/HOMEといった
エディション違いならデバイス縛りとは別の話
たとえ同一デバイスでもライセンスは別

689:名無し~3.EXE
18/01/11 19:14:06.15 ai33z52r.net
>>664
MSが通してるのにデバイス縛りを強調するのがこだわりでしょ

690:名無し~3.EXE
18/01/11 19:22:29.99 QL2ZoNXG.net
>>666
キチガイのポジティブ度は半端ないな
URLリンク(support.microsoft.com)
無償アップグレードは終わっています
同一ハードウェアではプロダクトキーは必要ありません
公式はこれ。
君が言ってるのは、万引きしても見つからなかったからあなたもしてみたらいいよ、って言ってるのと同じ理屈だよね。

691:名無し~3.EXE
18/01/11 19:26:09.39 QL2ZoNXG.net
>>665
大丈夫か
誰もそんな話は一切してないぞ

692:名無し~3.EXE
18/01/11 19:30:52.36 ai33z52r.net
>>663
トラブルシューティングでの失敗例だったり、
デバイス認証らしいがシステムSSDだけマザーだけで通ったとか
電話認証でもあっさり(?)通してくれたとかいう話は
MSはどういう運用してるんだろうとは思う

693:名無し~3.EXE
18/01/11 19:43:08.73 ai33z52r.net
>>668
Win10の大規模アップグレードでのバージョンを
移行元と移行先で揃えておくってこと?
それならこっちの勘違いだな
スマンです

694:名無し~3.EXE
18/01/11 19:47:50.43 cTkg7BOG.net
>>659
アップグレード元のwin7~8.1がパッケージ版だと移行できる
とMSのサポートが言った
紐づけしたものなら認証できるし犯罪ではない
尋ねた時期や答えたサポートによって言い方が異なるようだがな

695:名無し~3.EXE
18/01/11 19:51:50.48 ai33z52r.net
>>667
別に万引きの勧めなんかしてないけど?
手順通りの操作で正常に完了してるのを「万引き」と決めつけて
キチガイ扱いまでして楽しいの?
見つからなかったも何も新旧PC共にMSのサーバーに開示してるが

696:名無し~3.EXE
18/01/11 20:04:24.81 QL2ZoNXG.net
>>672
終わってると発表があったんだから、無償期間中にアップグレードすることが、無償アップグレード版の条件なの。
人が寝てるスキに指認証でロック解除して情報盗み撮りする理屈と全く同じ

697:名無し~3.EXE
18/01/11 20:08:36.52 QL2ZoNXG.net
dvdがコピーできたから著作権のあるソフトをコピーして使いました。できたほうが悪い。

この理屈まんま。

698:名無し~3.EXE
18/01/11 20:20:44.73 RtHcHl0k.net
windows10なんて、ビッグデータ吸い取りまくりの使って貰ってナンボのクソOSなんだから無問題

699:名無し~3.EXE
18/01/11 20:21:59.53 QL2ZoNXG.net
このキチガイの認証サポートの時間は30分と推測する。
サポートスタッフを雇うコストは一日2万円と推測する。
OSが購入できる額だ。
多少の幅を作り、ある程度認証を許すシステムじゃないと全世界数億台あるデバイスのサポートなど無理。
キッチリやりすぎれば人件費が膨らみ、OS開発やサポートなどの維持などできない。
掲示板で幅を利用した不正利用情報を垂れ流すキチガイ。
犯罪者である自覚を持て。

700:名無し~3.EXE
18/01/11 20:23:48.33 ai33z52r.net
公表されてるライセンスに関する文言と実際の認証システムの運用のチグハグさを
自分に納得させるために他人を犯罪者扱いしたりキチガイ呼ばわりするのは
不毛だからやめとけば?ってだけなんだがな

701:名無し~3.EXE
18/01/11 20:25:55.22 QL2ZoNXG.net
>>675
ビックデーター活用は統計情報なので個人情報に当たらないが、OSのプログラムには著作権がある。
アンケートに答えて、その情報をもとに作った商品がヒットして、売上の一部をよこせと、そういうことを言いたいのかw
チンピラでも頭の悪い底辺のチンピラの発想だ。

702:名無し~3.EXE
18/01/11 20:27:13.62 QL2ZoNXG.net
>>677
不正コピー防止の保護機能を回避して喜んでるだけだろw

703:名無し~3.EXE
18/01/11 20:29:33.35 RtHcHl0k.net
ビックデータ収集のために本来必要の無い電気代も払ってるし、
それらの一部をオフにする調査費用を含めたコストも払っている。
高速スタートアップをオフにするコストも毎回支払っている。
はい論破。

704:名無し~3.EXE
18/01/11 20:31:46.37 ai33z52r.net
>不正コピー防止の保護機能を回避して
妄想走ってんだな.....

705:名無し~3.EXE
18/01/11 20:37:09.45 QL2ZoNXG.net
>>680
頭の悪いチンピラは何一つ論理的なことが言えないとよくわかる文章だな

706:名無し~3.EXE
18/01/11 20:43:57.49 QL2ZoNXG.net
>>681
無償アップグレードは同一pcでのみ利用可能なんだってwwwww
パソコン壊れてパーツ交換してライセンス外れたとき、全部サポートしてたら大変だから、MSA使って認証の幅増やしてるだけよ。
認証が通ろうがエラーが出ないだろうが、
無償アップグレード版Win10を別のパソコンで使用するのはライセンス違反だってwww
その言葉のとおりなんだから、妄想でもなんでもないぞ?

707:名無し~3.EXE
18/01/11 20:54:46.90 QL2ZoNXG.net
>>671
紐づけとは、ハードウェアのデジタルライセンスの紐づけの話。
MSAもハードウェアと紐づけされるので、大幅に変更された場合は別PC扱いとなりMSAに二重登録になって認証が通らない。以前のデバイスの紐づけを消しても変わらない。
これが二重登録にならなければ同一PC
と認識されたと言うことなのでライセンスは通る。
それだけの話。
あとはサポートの電話を受けたとき、その場の責任者がユーザーの話をどこまで信じるかという話。

708:名無し~3.EXE
18/01/11 20:59:57.87 p+dSKZft.net
>>683
>無償アップグレード版Win10を別のパソコンで使用するのはライセンス違反
違反ではない
Win10無償アップグレード期間はそう言っているサポートや雑誌の記事があったが、
無償アップ終了前後頃からアップグレード元のライセンスによると言い出した
PCの乗り換えができるパッケージ版の権利を奪うことだからな
MSが半強制的にWin10にアップしてPCの移動できませんでは反発が大きかったんだろ

709:名無し~3.EXE
18/01/11 21:05:15.88 ai33z52r.net
>>683
手順通りの操作で正常に完了しているのを「回避だ~」って騒ぎ立てるのが妄想だわな
「ライセンス違反でなければならない」という妄念が先に立ってるからだろう

710:名無し~3.EXE
18/01/11 21:05:47.98 QL2ZoNXG.net
>>685
妄想や想像で事実を変えるなよw
サポートの公式発表読めよ

711:名無し~3.EXE
18/01/11 21:08:02.07 QL2ZoNXG.net
>>686
すり抜けようがどうでも良いが、いちいち掲示板に書くなよって話だ。わかるな?

712:名無し~3.EXE
18/01/11 21:09:35.98 ai33z52r.net
トラブルシューター経由のライセンス移行手順なんて
掲示板�



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch