Windows 10 質問スレッド Part43 at WIN
Windows 10 質問スレッド Part43 - 暇つぶし2ch324:名無し~3.EXE
17/11/19 09:44:16.05 jvjKuWzP.net
>>316,317
物理メモリーも仮想メモリーも同じ32GByteですか?
Windows10 仮想メモリ(ページファイル)を正しく設定してパソコンを最適化する
URLリンク(pc-kaizen.com)
[Windows10]仮想メモリの設定を最適化する~「仮想メモリーが不足しています」メッセージが表示されたら
URLリンク(www.billionwallet.com)

325:305
17/11/19 09:54:27.80 2YP2gyvx.net
>>320
ありがとうございます。
実装メモリ(物理メモリ)は32GB、
仮想メモリは
最小値16MB、推奨�


326:F4984MB、現在の割当:32768MBになっています



327:305
17/11/19 10:04:39.69 2YP2gyvx.net
ドライバとOSのカーネルが使用している分はプロセスじゃないのでタスクマネージャーやリソースマネージャーの一覧にでないそうですが、
私の環境ではドライバとOSのカーネルが約12GBも消費している可能性があるということでしょうか
もしかして最近のWindowsやドライバってそれぐらい普通なのでしょうか
だとしたら昨日ポチった16GBのノートPCってスワップなしで使おうと思うとプロセスに4GB程度しかつかえないとになっちゃう可能性があるのかな・・・

328:名無し~3.EXE
17/11/19 10:05:35.00 B1UlIzvx.net
問題点=CPU使用率が常時20%
1週間ほど前から、CPU使用率が常時20%ほどになる。
独に問題はないが、CPUクロックが 3.8GHz(ほとんどMAX) になってるので消費電力が増えてるはず。
以前は、2GHz 付近だった。
タスクマネージャで見ると以下がCPU使用率が高い。
サービスホスト:ローカルサービス(ネットワークなし)= 7.8%
サービスホスト:Internet Connection Sharing(ICS) = 6.38%
ネットで調べたら、windows更新に失敗すると、サービスホスト:ローカルサービスの
CPU使用率が上がる。再度更新し直せば直るとの記述あり。
更新し直してもCPU使用率が高いは変わらず。
だれか、直し方知りませんか。
又、同じ現象をなる人はいますか。
Win10 64bit
Version 1709
OSビルド 16299.64
パソコン = DELL XPS-8500
RAM 8GB
HD 1TB
SSD 無し

329:305
17/11/19 10:15:17.70 2YP2gyvx.net
調べたところ私の環境ではプロセスでは無く
Mapped File(ファイル・マッピング用メモリ)が非常にメモリを使用していることが分かりました
メモリ不足を解消できるかどうかはまだ分かりませんがとりあえず原因がわかったのでスッキリしました
朝から多数のレス大変ありがとうございました

330:名無し~3.EXE
17/11/19 10:28:42.60 jvjKuWzP.net
仮想OS用とのことですね。
「仮想メモリーが不足しています」などの警告メーセージが出ないのであればよしということで

331:名無し~3.EXE
17/11/19 13:29:30.03 jmRRCJoZ.net
60hzのモニタと144hzのモニタを使用していますが60hz側で動画を見ながら144hzの方でゲームをすると144hzで動いてない感じがするのですが対処法はありますか?

332:名無し~3.EXE
17/11/19 14:30:33.66 llUwJLJN.net
>>323
URLリンク(answers.microsoft.com)
Windowsディフェンダー セキュリティセンター>ファイアウォールとネットワーク保護を開く
すべてのネットワークのファイアウォールを無効にする
「ファイアウォールを既定値に復元する」で有効に戻す

333:名無し~3.EXE
17/11/19 15:02:46.85 9+8QTFVs.net
休止モード中に勝手に起動してアプデしたりするんだけど
休止モード中は勝手に起動しないでほしい

334:名無し~3.EXE
17/11/19 15:11:31.56 qKPnVva3.net
既出かどうかわかりませんが、質問します。
あるファイルを「リーダー」というアプリを使って、コマンドラインから起動したいと思っています。
調べてみて、一応、アプリを単独で起動する方法は見付けました。
start shell:AppsFolder\Microsoft.Reader_8wekyb3d8bbwe!Microsoft.Reader
もしくは
explorer.exe shell:AppsFolder\Microsoft.Reader_8wekyb3d8bbwe!Microsoft.Reader
というコマンドで起動はできます。
ですが、対象となるファイルを開きつつ起動する方法がわかりません。
start shell:AppsFolder\Microsoft.Reader_8wekyb3d8bbwe!Microsoft.Reader "C:\...\test.pdf"
などとしても、ファイルを開くことはできません。
正しい起動方法はあるでしょうか?
一応、
OpenWith.exe "C:\...\test.pdf"
とすれば、似たようなことはできますが、アプリの選択画面が出て来て、選択するアクションが必要となります。
また、
start "" "C:\...\test.pdf"
とすれば、「リーダー」を既定のアプリとしていれば、所望の形で開くこともできます。
が、「リーダー」を既定のアプリとせずとも、引数で開くファイルを指定しつつ開く方法を知りたいです。

335:名無し~3.EXE
17/11/19 15:50:39.56 B1UlIzvx.net
>>323
解決しました。
1つ前の復元ポイントに戻したら直った。
アイドル時に、CPU使用率は3%以下。
CPUクロック=1.8GHz 付近。
おかしくなったら、システムの復元で戻すのが正解なのだろう。

336:名無し~3.EXE
17/11/19 16:01:07.50 B1UlIzvx.net
>>327
1つ前の復元ポイントに戻したことによって、
これと同等のことをしているのかも

337:名無し~3.EXE
17/11/19 16:49:37.32 /ezPEksT.net
Window10アプデが勝手に来てて
アプデ終わったら画面のモニター設定が縮小されてたんだけど
これどうやって戻したらいいんでしょうか‥・
(ディスプレイ設定触っても分かりませんでした)
ウィンドウをフルサイズにしても左右が余ってるんです・・

338:名無し~3.EXE
17/11/19 17:05:33.54 1nsi82tI.net
>>332
GPUがRADEONしゃない?
AMD VISION Engine Control Centerってツールでスケーリング調整できるよ
RADEONじゃなくてもGPU付属ツールで調整するしかないと思う

339:名無し~3.EXE
17/11/19 17:20:55.13 /ezPEksT.net
>>333
治った‼!
ありがとー! ありがとー!

340:名無し~3.EXE
17/11/19 17:49:28.38 d1C8txLB.net
Win10 HomeのFall Creators Updateを使用しています。
今年前半のCreators Update登場前の各種紹介記事で「Windows Updateの自動再起動前にユーザーに確認をするオプションが付いた」と理解していたのですが、
このオプションは「ユーザーが明示的に再起動を選択するまで再起動を行わない」機能というわけではないのでしょうか?
実は最近まで古いNovember Update=1511を使い続けており、先日のサポート期限切れを機に2つ飛ばしてFall Creators Updateに更新したところです。
早速「設定」→「Windows Update」→「再起動のオプション」→「追加の通知を表示」をオンにしましたが、
その後寝ている間(非「アクティブ時間」です)にKB4048951のインストールで再起動が行われており、思っていたのと違う結果に困惑しています。
この機能はひょっとして「リマインダーが表示されている何分かの間に反応がないと再起動同意とみなす」みたいな挙動なのでしょうか?
リマインダーが求められていた経緯的にそれはないだろうと思っていたのですが……。
もしそうなら「中旬に数日間留守にするので、その間にUpdateが降ってきて再起動されるのを防ぐ。」といったニーズにはこの機能は使えないのでしょうか?

341:名無し~3.EXE
17/11/19 17:57:30.25 PPppfMNu.net
PCI Vendor and Device Lists
閉鎖した?

342:名無し~3.EXE
17/11/19 22:32:46.45 A6+S4PKN.net
ポインタの側に出る水色のぐるぐるが砂時計に変わってしまったのだけど
水色のぐるぐるに戻すにはどうすればよいのだろう?

343:名無し~3.EXE
17/11/20 00:01:54.05 4O11uQhx.net
>>337
個人用設定:テーマ:マウスカーソルか
コンパネ:マウスからポインター、windows標準システム設定とか。

344:名無し~3.EXE
17/11/20 00:29:25.81 be5Cq6e0.net
クリエイターなんちゃらっての入れてから、firefoxの調子がクッソ悪くなったわ。
10日以内ならもとに戻せるんだから戻せよ、と言われそうだけど、
これあれだわ。元に戻した所で不具合はそのまま残るパターンだわ。
クソみたいなアップデートしやがってマイ糞ソフトが。

345:337
17/11/20 02:25:45.08 nMZgBJeG.net
>>338
下段のコンパネってやつで戻りました、ありがとうございました♪

346:名無し~3.EXE
17/11/20 09:52:53.05 pkFdXBp2.net
最後のWindowsとして10になって
今後はこのWindows10を進化させていくというスタイルだから
マイナーアップデートが頻繁に繰り返され大型アップデートも年2回ほど来るけど、
それならそれでいいからアップデートしても不具合が発生しないようにしてほしいよね。
否応無く強制的にアップデートされるのにアップデートするたびに不具合が頻繁に発生してたら今後もWindows10とずっと付き合っていくのが疲れるよね。

347:名無し~3.EXE
17/11/20 10:00:28.54 8HabV+PO.net
>>341
不具合の発生率って何割なん?
不具合なんて周りで起きて無くてネットでしか聞かないんだが

348:名無し~3.EXE
17/11/20 10:27:29.46 k4tl/zsp.net
>>339
戻してブラウザ全般がそのまま立ち上がらなくなって再インストールした俺参上
>>342
俺も不具合なんてwin10になるまで目にすること無かったんだけどな
たった半年で不具合連発
今も再インストールした直後ってのに、サインイン画面を省略してるのにサインイン画面がでてきて
なぜかログインするアカウントがでてこない状況に
何十分か待ってたらでてきたみたいな話も聞いたが、再起動したら一応立ち上がるからそのまま再起動してるけど

349:名無し~3.EXE
17/11/20 10:36:11.11 zLJ2153S.net
>>341
その代わりにハードウェアでサポート打ち切ってふるい落としていくから
ありがたくないな

350:名無し~3.EXE
17/11/20 11:01:02.57 W3eAkqdL.net
今アップデートしたら
現在の入力タイミングは、モニタのディスプレイでサポートされていません 1920×1080にして下さい
って出てきました
ググったらセーフモードで起動して解像度を変えると書いてあったのでF8
押してuefi bios という画面を出したんですが
そこからどうすればいいのかわからず途方にくれています
解像度の設定のようなところもありません

351:名無し~3.EXE
17/11/20 11:09:23.80 4FdTUQo0.net
win10初期化したら泥からwin10の共有フォルダにアクセスできなくなった
共有フォルダ設定し直してもダメ
ルータ初期化してもダメ
泥初期化してもダメ
クライアントアプリ変えてもダメ
ping自体は通ってる
win10がスリープ中だとマジックパケット?で動き出しはする
でもその先が表示されない
別のwin7機からは当たり前のようにアクセスできる
もうお手上げなんですけど何か心当たりありませんか

352:名無し~3.EXE
17/11/20 11:10:11.38 8L9JG4ec.net
HDDの書き込みキャッシュポリシー
チェックボタンしか設定できないが
内部で書き込みキャッシュサイズをどれだけにするか?
ライトスルーかライトバックか詳細を設定する方法は無いですか?

353:名無し~3.EXE
17/11/20 11:42:19.01 cEDt3PDo.net
>>341
同意
誰でも自動で大型アプデが簡単にできてトラブルなしにしてほしい
要するに通常のアプデと同じようにパソコンの知識がなくても自動更新で不具合なしがいい
誰もが皆知識があるとでも思ってるのかな

354:名無し~3.EXE
17/11/20 11:48:16.26 cEDt3PDo.net
>>342
あなたが偶然なだけ
不具合だらけだよ
暇なら家電量販店にでも行って聞いてみたらわかる

355:名無し~3.EXE
17/11/20 12:25:35.30 zLJ2153S.net
どうせ不具合出てるのはメーカー製ノートだろ
しかもWindow8/8.1からWindow10アップグレード組

356:世界樹
17/11/20 12:32:27.63 yIpcU05J.net
350!!!

357:350
17/11/20 12:41:06.11 zLJ2153S.net
Windowsだったぜ

358:名無し~3.EXE
17/11/20 13:21:32.11 +uy/MWEy.net
>>352
恥ずかしいw
晒し上げ

359:名無し~3.EXE
17/11/20 13:37:41.28 2TOgw1RG.net
windows10proの標準機能で、ポート番号に応じて接続するNICを振り分けることは可能でしょうか?

360:世界樹
17/11/20 14:37:48.86 dABy2Iri.net
>>352
情弱 w

361:名無し~3.EXE
17/11/20 14:45:59.44 wneWVZGj.net
>>352
Window 不正解
Windows 正解
だったぜ だってよ www

362:世界樹
17/11/20 14:51:39.15 dABy2Iri.net
>>352
無能wwwwwwwwwwwwwwwwww

363:350
17/11/20 15:25:27.04 zLJ2153S.net
>>355
>>356
>>357
アホか

364:世界樹
17/11/20 15:28:51.09 dABy2Iri.net
>>358
死ねよ

365:350
17/11/20 15:34:45.97 zLJ2153S.net
>>359
小学生かよ

366:名無し~3.EXE
17/11/20 15:53:34.13 UyIPZg1N.net
世界樹wwwwwwwwwwwだっさwwwwwwwwww

367:名無し~3.EXE
17/11/20 16:27:33.95 7tfcUHv3.net
>>353
半柴君パソコン持ってないの?

368:世界樹
17/11/20 16:29:54.40 dABy2Iri.net
>>360
死ねよ情弱 w

369:名無し~3.EXE
17/11/20 17:00:47.92 zLJ2153S.net
>>363
お前が黙れよ

370:名無し~3.EXE
17/11/20 17:33:00.52 hNDaSMfs.net
fall ceatorにしてデスクトップ画面で
たまにショートカットの位置がずれるんです
画面の一番左の列の一番上のショートカットが
1個下にずれて 順次その下にずれて
ずれた状態では元の最も左列の最も上は空白
ずれないときの方が多く、
ずれるのは起動時5,6回に1回程度です
graphicはインテルgraphic3000です
前のcreatorでは問題ありませんでした。

371:名無し~3.EXE
17/11/20 17:52:19.23 a+uAmJSE.net
CreatorsUpdateのProを使っているけど
OSのシャットダウンは問題なくできるのに、なぜか再起動が完了しない。
再起動を選択すると、OSのシャットダウンと同じように画面が暗くなり
HDDアクセスランプが点滅から消灯に切り替わるが、そこから先に進まないみたい。
この時はM/Bの時計も止まっているらしく、再起動で放置した時間だけ
強制終了からの立ち上がり後の時計がずれている。
UEFIを呼び出してそこからシステム再起動とすればきちんと再起動できるから
OS側に要因があるのかと思っているのだが似たような症状に遭遇した人っています?

372:名無し~3.EXE
17/11/20 18:42:14.58 KS01EJWi.net
タブレットPCを使用しているのですが、タッチキーボードを呼び出すコマンドはないでしょうか?
スクリーンキーボードのosk.exeではなく、タスクバーのタッチキーボードアイコンから表示する方です

373:名無し~3.EXE
17/11/20 18:54:08.52 BD8hHNC5.net
>>367
tabtip

374:名無し~3.EXE
17/11/20 19:08:45.12 80Dy7G4c.net
>>328
ありえねえ
休止じゃねえだろ
スリープだろ

375:名無し~3.EXE
17/11/20 19:51:33.11 Ze9+zLw/.net
デスクトップ整理のためにアイコン削除しまくったら何個かアプリ消え失せたんだけどどういうことだよ
スタートボタンからアプリ一覧に表示されない
ゲームだけじゃなくてExcelも消えたから困ってる
ちなみにExcelは文書ファイルから普通に開ける
どこ行ったのさ

376:名無し~3.EXE
17/11/20 20:14:07.21 jrW4Dn1n.net
>>370
文書ファイルからはExcel開けてるのに消えたと判断したのはなぜ?アフォなの?

377:世界樹
17/11/20 20:14:38.83 04K0+43S.net
>>364
モレもそうおめうね

378:名無し~3.EXE
17/11/20 20:15:02.84 Ze9+zLw/.net
>>371
アプリ一覧に表示されないだが
オフィスの中にはワードやらパワポあんのにエクセルだけない
コルタナに聞いてもわからないと来たもんだ
どこにあんだよ

379:名無し~3.EXE
17/11/20 20:24:04.02 KHb+DMdF.net
これは秘密だけど、削除したら無くなるんだぜ

380:名無し~3.EXE
17/11/20 20:28:12.73 W6b5LckJ.net
>>373
C:のサブフォルダのサブフォルダのサブフォルダぐらいに有る

381:名無し~3.EXE
17/11/20 20:36:17.68 Ze9+zLw/.net
もうウザいから新しいオフィスを始めようから起動するわ
なんでショートカット消しただけで変なとこまでファイル潜って検索もできなくなるんだよ
ゲームの方は行方知れずになったがどうせたいして弄ってないし放棄するわ
パソコンもだいぶ古くなってるし次はWindowsやめる
エッジはクラッシュしまくるし最悪だわWindows10

382:名無し~3.EXE
17/11/20 20:37:07.78 80Dy7G4c.net
プログラムフォルダを開く知能もないの?

383:世界樹
17/11/20 20:37:18.66 04K0+43S.net
>>376
情弱 w

384:名無し~3.EXE
17/11/20 20:39:25.49 xcLhl/Mp.net
>>376
ubuntuが来年からunityやめるらしいから期待してるんだ♪

385:名無し~3.EXE
17/11/20 20:42:44.14 KS01EJWi.net
>>368
すみません言葉足らずでした
常駐させるのではなく画面にキーボードを表示した状態にしたいのです

386:名無し~3.EXE
17/11/20 21:01:07.26 KSNGNRRK.net
>>370
エクスプローラ使えよw

387:世界樹
17/11/20 21:14:10.51 04K0+43S.net
>>381
モレもそうおめうね

388:名無し~3.EXE
17/11/20 23:05:10.24 BD8hHNC5.net
>>380
タッチキーボードを常に自動的に表示する方法
URLリンク(faq3.dospara.co.jp)

389:名無し~3.EXE
17/11/21 03:03:10.35 7xSY9fW7.net
それなりの企業組織だとpro使ったり企業向けのブランチ?なのかもしれないけど、
小規模オフィス(個人事業主含む)や中小企業で、そこらへんの量販店や通販で個人がPC買うのと同じみたいに
例えばPC 10台単品でHome買ってブランチも一般コンシューマ向けだったりすると
今のようなWindows10の強制アップデートだと業務にならないよね?
次の日になったら強制アップデートがかがりシステムが不安定になりました。業務アプリも使えなくなりました
みたいになるじゃん?
会社にもいろんな環境があってコンシューマ向けのPCを複数台購入してやってる組織だってあるだろうし。
みんなの会社はwin7は絶対に外せない環境が多い?
オールWindows10 Homeって会社あるのかな?

390:名無し~3.EXE
17/11/21 04:24:55.55 ibpyOZV6.net
HomeだとADに参加出来ないのと違ったっけ?

391:名無し~3.EXE
17/11/21 04:28:59.03 PEHbtECX.net
企業だからって別にActiveDirectory構築する必要ないからな

392:名無し~3.EXE
17/11/21 04:35:52.91 l5FvGRmu.net
>>384
零細CAD屋のうちはサーバ2008立てて7マシン20台統一するまで3年かかったわ
んで、そろそろwin10にリプレースするかって見積り取ったら約400万+メンテ料だと
真剣にLinuxも検討してるがRedHatと話すのが怖いww

393:名無し~3.EXE
17/11/21 04:37:00.79 l5FvGRmu.net
シンクライアントってのダメなのかね?

394:名無し~3.EXE
17/11/21 04:48:31.91 7xSY9fW7.net
>>386
そうだね。Windows Server使ってる企業なら最初からそういう方針で導入するしね。
>>387
CADもAutoCADならサブスクリプションに移行したしね。
ほんとどのメーカーもいらんことするよなーって思う。
問題は小規模向けオフィスが今後どうやっていくのかなんだよね。
ActiveDirectoryなんて不要な会社だとCentOSでNAS立ててクライアントは全てWin 10 Homeみたいな感じでやるのかなと。

395:名無し~3.EXE
17/11/21 04:52:56.10 7xSY9fW7.net
ということでスレチなんでこの変で終わり。
しっかしWindows10の進化が業務の不安定化とならないようにしてほしいものだね。
pro Home/法人,個人ブランチ問わず。

396:名無し~3.EXE
17/11/21 06:14:25.33 rDnGRhBD.net
先日Windows10 HomeのFall Creators Updateを
クリーンインストールしました。
ユーザーフォルダを移動させたいと思い、
ネット検索した情報を参考にインストールに使った
USBメモリから起動して途中Shift+F10で立ち上げた
コマンドプロンプトでC:¥UsersをD:¥Usersにrobocopy、
その後シンボリックリンクを張ったのですが、
再起動後ユーザープロファイルのエラーで
ログインできなくなってしまいます。
Fall Creators Updateでユーザーフォルダを
移動されてる方おられますでしょうか?

397:名無し~3.EXE
17/11/21 06:17:53.50 VaW5iA2u.net
>>346
自己解決しました

398:名無し~3.EXE
17/11/21 06:57:14.96 r5/rpqpz.net
>>390
Win10でも安定度は問題ないレベル
48ヶ月同じバージョン使えない方が日本の企業ユースではよっぽど問題

399:名無し~3.EXE
17/11/21 08:27:17.61 lcVbIcim.net
>>391
俺もWindows10 Homeで、画面が上にずれたのと、ストアが使えなくなったんで戻したけど
また1か月後の定期アプデに強制的にやられるんだろうか

400:名無し~3.EXE
17/11/21 08:50:10.33 1iL6cKZ+.net
>>387
20台で400万て、ハード+ソフト+セットアップの合計じゃないんか?1台あたり20万なら良心的すぎるだろ
OSを変えた所で1台あたり2万かそこらしか安くならんし、OSや各種アプリの使い方も変わる
OSが変われば、例えば印刷の精度なんかもいちいち再確認が必要になるし、
さらに社員教育からやり直すと逆に高く付くんと違うか

401:名無し~3.EXE
17/11/21 09:06:00.29 4DoXQHm7.net
本来はOSというものは縁の下の力持ちでなければならないんだよ。
OSがアプリケーションより前面に出て出しゃばってはダメ。
目的はアプリケーションなんだから

402:名無し~3.EXE
17/11/21 10:15:44.51 B+DE01iF.net
昨日の朝から調子悪いのでディスククリンアップとシステムファイルのクリンアップしたのですが、施行前と後の数値が変わりません
305~309mとそれほどでもないのですが何度やっても同じです
何かのプログラムかサービスが停止してるのですか?
インターネットオプションからキャッシュのクリアもやってみました

403:名無し~3.EXE
17/11/21 12:09:19.38 E9iBvmhi.net
>>397
それで正常です
クリンアップなんてその程度のもんです

404:名無し~3.EXE
17/11/21 15:33:04.26 AOjfU/ZX.net
無知で申し訳ないんですが高速スタートアップを無効にした方がいいのはどういう理由から何でしょうか?
CPUとかHDに負荷が掛かって寿命が短くなるとか?

405:名無し~3.EXE
17/11/21 16:20:53.61 1x7MQJjX.net
>>399
とりあえず不具合や異常がないのなら有効でもいいよ
環境によってはそういう人が多いので推奨されているだけ
寿命云々は関係ないでしょ

406:名無し~3.EXE
17/11/21 16:21:01.41 PEHbtECX.net
>>399
バカの思い込みだから気にしなくていい

407:名無し~3.EXE
17/11/21 16:26:43.12 AOjfU/ZX.net
>>400
>>401
そうなんですね、特に不具合は出てないから気にしなくてもいいのかな
ググってたらBIOSとかそこら辺にも不調きたす的なことも書いてあったけど
特別なことは何もしてないからなぁ、周辺機器も外付けHDくらいだし。そのままでいいか

408:名無し~3.EXE
17/11/21 16:42:40.58 8FPJPUxd.net
Fall Creatorsにアップデートしてから、PCを起動すると毎回ブラウザが
勝手に立ち上がって、
Windows10のヘルプ
URLリンク(support.microsoft.com)
このページを見せつけて来ます。完全シャットダウンしても次の起動時には
勝手に開かれるんですが、これを止めるにはどうしたら良いでしょうか?
このアップデートからPCで色々な所が調子悪くなって、ほんと困ってます…。

409:403
17/11/21 17:15:49.47 8FPJPUxd.net
フォルダ C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\Startup を
チェックしても、普段の常駐物以外は特に何も登録されていない。
タスクマネージャ→スタートアップを見ても同様でした。

410:名無し~3.EXE
17/11/21 17:53:41.50 EZDfuZr1.net
>>403
高速スタートを無効にしてない限り、シャットダウンしてもリセットはされてない。
再起動でないとシステムはコールドブートでリセットにならない。

411:名無し~3.EXE
17/11/21 18:03:45.12 vYEbeupu.net
>>405
高速スタートアップはハードウェアの初期化シーケンスの一部がスキップされるだけですよ?

412:名無し~3.EXE
17/11/21 18:32:42.57 l5FvGRmu.net
>>403
明らかにバグだよねえ、フォーラムにも同じ問い合わせが殺到してるし
俺は高速スタートアップ切ってるが
1台はソフト全部終了してからシャットダウンしてもワードの新規画面とタスクマネージャーが起動するし
もう1台はFireFoxが起動しやがる

413:名無し~3.EXE
17/11/21 18:50:50.34 1VAZw7q4.net
>>404
レジストリのスタートアップエントリーはチェックしたの?

414:名無し~3.EXE
17/11/21 19:05:25.82 1C857PfL.net
USBポートが何個か不具合おこしてるみたいだけど、
なんかイチイチ調べるの面倒なんだよなぁ(´・ω・`)

415:名無し~3.EXE
17/11/21 19:24:20.11 5hg3pBgK.net
>>403
>勝手に立ち上がって、
■お昼休み向け・クイズの答え
FCUで追加されたシャットダウンコマンド・パラメータについて
/sg コンピューターをシャットダウンします。次回の起動時、登録したアプリケーションを再起動します。
/g コンピューターを完全にシャットダウンして再起動します。システムの 再起動後に、登録したアプリケーションを再起動してください。
"登録したアプリケーション"の仕様は? 場所、種類など、まさかの全てなのか?
インド人さん、仕様は明確にお願いしますよ。なるべくでいいから。どうせTimeLine実験狙いなんだし。
クイズ作成&回答者より

416:名無し~3.EXE
17/11/21 19:35:00.87 l5FvGRmu.net
>>410
横からでスマンが
「登録したアプリケーション」ってのがよくわからんな
試しにエクセル・ワード・ブラウザ(IE・FF)・メーラー・タスクマネージャ・コントロールパネル・マインスイーパ起動したままシャットダウンしても
律儀にワードとタスクマネージャだけを立ち上げてくれるんだが

417:名無し~3.EXE
17/11/21 19:40:31.86 8FPJPUxd.net
>>407
同様の症状が多いんですか…酷いアップデートですよね、これ。
トラブル続きでほんと良い迷惑ですよ。
>>408
HKEY_LOCAL_MACHINE
HKEY_CURRENT_USER
どちらもチェックしましたが、ブラウザ等は登録されていなかったです。

418:名無し~3.EXE
17/11/21 19:48:23.89 EZDfuZr1.net
>>406
はあ?CPUやメモリ情報をHDDに一時ファイルにして格納するのに?
ほとんど休止と同じだろ

419:名無し~3.EXE
17/11/21 19:51:23.37 EZDfuZr1.net
>>406
おまえそれFast Bootと勘違いしてる

420:名無し~3.EXE
17/11/21 20:16:45.43 ZWQm7RtS.net
自演まで始めたか
どうにもならんね

421:名無し~3.EXE
17/11/21 21:09:46.89 r5/rpqpz.net
日夜このスレを荒らしてる
Windowsが出来の悪いOSじゃないと困る人
なんだからそっとしといてやれ

422:名無し~3.EXE
17/11/21 23:27:58.11 8+bqP418.net
Windowsの欠点は如何に金を巻き上げようという
余計なことを考えているから出来が悪くなるんだよw

423:名無し~3.EXE
17/11/21 23:50:44.34 4Vu0cA5c.net
>>402
そんなことはないよ!!
ドライバ関係が更新されない位に思っておけばいいよ

424:名無し~3.EXE
17/11/22 01:04:31.29 enqiADAv.net
URLリンク(i.gyazo.com)
どうせアップデート出来ないなら更新止めたいけどやり方がわからない

425:名無し~3.EXE
17/11/22 01:28:42.23 enqiADAv.net
URLリンク(blogs.technet.microsoft.com)
これで何とかなるかな?

426:名無し~3.EXE
17/11/22 03:25:07.88 feb+j3CH.net
osをwin7からwin10に変えたんですが、bdビデオを見ようと思ってwindvd11を立ち上げたらAACSチェックエラーで見れなくなりました。
これはOSによる強制なんでしょうか。
確かにwin10でないとultra BDは見れないのでしょうが、見たいのは普通にHDのBDです。
win7から10にアップデートする前まで見れた物が、何故か10では見れないのです。
まさかとは思いますが、モニタの接続をグラボから本体の出力に変えろ、と言う事でしょうか。
Ultra BD対応のBDドライブは買ってありますが、まさかこういう事態になるとは思ってなかったのでインスコはしていませんでした。

427:名無し~3.EXE
17/11/22 04:59:30.12 mBZkC09n.net
winDVD11 はsp5にupdateしてる?
製品を持ってないから断定できないけど、Blu-layで必要なAACSキーが更新されてないエラーでしょ
どうしても駄目なら12に替えたら? 3000円ぐらいのもんじゃん

428:名無し~3.EXE
17/11/22 05:16:48.83 UFQcfmDQ.net
Windows Defender+Windowsファイアウォールでやるか
サードパーティー製アプリを使うか激しく検討してる。
どっちを信じるかなんだけど。
Windows Defenderってそんなにもろい?
Fall Creators Update

429:名無し~3.EXE
17/11/22 05:32:35.57 RqtGwdfx.net
もろい

430:名無し~3.EXE
17/11/22 06:18:21.53 Yjg4bh+H.net
>>423
アプリやファイルだけ見張ればいいならどっちでも大差ない
メールの振り分けとかやって欲しいならサードパーティー製

431:名無し~3.EXE
17/11/22 06:59:58.32 La14DoH+.net
クイック起動のところにExcelのブックのショートカットおいてるんだが
それをクリックする度にそのブックのアクティブ↔最小化って切り替えるようにしたい
今は二重に開くと先に開いてたブックが破棄されるよ的なポップアップがでる
どこ設定すれば�


432:「いか頼む



433:名無し~3.EXE
17/11/22 07:20:23.11 iVYsYrXG.net
「Microsoft以外のウイルス対策ソフトは害悪なので入れるべきではない」
URLリンク(gigazine.net)
Mozillaの元開発者が告白
オカラハン氏は、「ウイルス対策ソフトでセキュリティが向上するという証拠はほとんどない」
とブログで明言しています。

434:名無し~3.EXE
17/11/22 07:29:35.23 JCnxMc4I.net
>411
せやね 
「次回の起動時、登録したアプリケーションを再起動します」は、現時点で仕様不明確そのもの
登録?は意味不明。 shutdownコマンド処理のパラメータの変数領域の読み書きミスかもね
s/sgパラメータの0/1が制御できていない(毎回ではなくたまに発生することから)
★ろくに検証していないお試し機能を検証もせずにタレ流しバラまいてしまったような気がする
例えば、タッチキーボードが無断で起動する問題についてはタッチキーボード本体ソフトを修正したという情報を
MSコミュニティのどこかで見た記憶がある
また、これの修正に半年掛かるんだろうね 
実験OSとは言え、検証→リリースが逆にリリース→検証の悪循環。

435:名無し~3.EXE
17/11/22 07:30:54.73 758OmYPm.net
>>427
でもそれって個人の感想ですよね

436:名無し~3.EXE
17/11/22 07:44:29.03 UFQcfmDQ.net
>>425
海外サイトとかよく見たりネットショッピングやるならサードパーティ製セキュリティソフト入れといた方がいいのかな。

437:名無し~3.EXE
17/11/22 07:51:38.05 ZAhOBHRS.net
いちばんいいのはネットサーフィン用のパソコンを一台中古で買って、それでやる
システムバックアップソフトで定期的にリストアすれば、何の問題もない

438:名無し~3.EXE
17/11/22 08:42:18.76 zZS+Re93.net
サンドボックスや仮想でいいじゃん

439:世界樹
17/11/22 09:00:24.22 9HQSzCcd.net
432

440:名無し~3.EXE
17/11/22 09:17:14.10 x6zC41P+.net
>>430
最良仕様はWindows Defender+COMODO Firewall、あとhostsファイルに不要サイト等を追加かな。
COMODO Firewal
URLリンク(freesoft-100.com)
手軽にHostsファイルを編集できる「BlueLife Hosts Editor」
URLリンク(blog.halpas.com)
MVPS Updated September-15-2017
URLリンク(winhelp2002.mvps.org)
hostsファイル追加パッチ
URLリンク(winhelp2002.mvps.org)

441:名無し~3.EXE
17/11/22 09:25:27.50 K1R95S0h.net
>>429
それもキミの感想だよね

442:名無し~3.EXE
17/11/22 10:20:39.15 96yggTYG.net
>>434
お恥ずかしいがCOMODOは使いこなせずに諦めた
とりあえずルーターのポートは全閉
Hostsファイルは触っちゃイカンもんだと刷り込まれてる(´・ω・`)
どうやらAvaira先生が保護してくれてるみたい

443:名無し~3.EXE
17/11/22 11:15:09.89 ch510J4c.net
マルウェア防御率トップはTrend Micro、誤検知数ワーストワンはSymantec
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
セキュリティ製品 評価レポートより

444:名無し~3.EXE
17/11/22 12:19:03.06 RTynMkx2.net
>>422
レス有難う御座います。昨日sp7に上げているんですが、結果は変わりません。
sp5が必要なのでしょうか。というかサービスパックを順番に当てろ、って事なのでしょうか。
リソースモニタでwindvdの通信を確認してファイアウォールを通過させて見ましたが、通信で解決する話ではなさそうです。

445:名無し~3.EXE
17/11/22 12:44:39.90 RTynMkx2.net
>>423 windows ディフェンダーて評価された記事とか見ないから使わなくて基本放置。
そもそもMSのテレメトリはブロックしないだろうから。
うちではNISも使ってるけどFW専用機とVPNルータで通信を絞ってる。
FWにはwindowsでの典型的な攻撃を簡単に防御出来るメニューがあるからそれで防いでる。

446:名無し~3.EXE
17/11/22 13:40:24.16 4mrjaZFj.net
>>438
この新規のAACSキー(KeyPack.exe)を入れても駄目?間違ってたらごめん↓
URLリンク(corel.bbssonline.jp)

447:名無し~3.EXE
17/11/22 14:15:50.17 UhwvQQET.net
タスクバーから起動した場合とデスクトップのアイコンから起動した場合は何か異なる点があるのでしょうか?
また、タスクバーから管理者として実行はできますか?

448:名無し~3.EXE
17/11/22 14:49:43.84 EF4usvHf.net
> タスクバーから管理者として実行はできますか?
「Shift」キー押しながら右クリックでメニューが出る

449:名無し~3.EXE
17/11/22 16:45:27.17 Y4bH9V1T.net
Windows10でFall Creators Update入れた頃から、Windows起動時に、前回終了時に開いてたアプリを自動起動するようになったんだけど
これ止める方法教えてください。
OSクリーンインストールしてもこの仕様が変わらずです。

450:名無し~3.EXE
17/11/22 17:32:42.76 coZ6+hfL.net
調子が悪いので「設定」の中の「回復」の「前のバージョンのWindows10に戻す」で「開始する」をクリックすると小窓が開いて数秒で閉じ、全然復元作業をしないのでまた「開始する」をクリックしようとしても「ポーン」って音がするだけで無反応
「設定」の窓はどこも操作が出来なくなっているのでタスクバーのアイコンを右クリックして「ウインドウを閉じる」にしないと閉じれず(右上バツも無反応)
その後は何度やっても同じで、スタートアップ修復をした時にヒントを得られた気がしました
URLリンク(i.imgur.com)
CドライブにインストールしているのになぜかDとなっています
Dドライブにそれがあるのか確認した所、DドライブにWindowsフォルダはありましたがそれ以下にはフォルダもファイルもありませんでした
そしてCドライブのSrtフォルダの中にありました
「スタートアップ修復の診断および修復ログ」というファイルで、そこにも
「Windowsディレクトリ=D:WINDOWS」となっていました
今の所起動は出来ていますが落ちやすくなっていたりで、たぶん指定がDだからなんじゃないかという結論に至り、これをどうすれば直す事が出来るかアドバイス頂けないでしょうか?
Regeditで「D:Windows」の所を全部Cにすれば良いかとやってみたのですが、セーフモードだからか(普通に起動すると数分で落ちてしまうので)編集エラーと出て出来ませんでした
何かわかる方いらっしゃいましたら少しのヒントでも良いのでお願いします
昨日から色々やっても直らずかなり疲れていて、自分でわかる、やれる事はもうたぶん何度もやったもので他の方の知識にすがらせて頂きたくこちらに来ました
現時点でかなり長文なので書いて無い事もあり、「これは?」とか解決に必要な項目ありましたら書きますのでどうかよろしくお願いします
長文スレ汚し申し訳ありません

451:名無し~3.EXE
17/11/22 17:43:17.50 WYHbn29G.net
>>443
FCUの仕様
防ぎたいならショートカットを作るしかない
以下のマイナビの記事を参照
URLリンク(news.mynavi.jp)

452:名無し~3.EXE
17/11/22 17:48:34.74 Y4bH9V1T.net
>>445
やっぱりFCUの仕様なんですねこれ…
ありがとうございます。

453:名無し~3.EXE
17/11/22 18:20:53.29 96yggTYG.net
>>444
さすがにこれは・・
今までよく動いてたもんだな
切り分けるとしたらwindows.oldとバックアップのファイルがどこに入ってたかとか
初期のレジストリのバックアップがあればとかだろうけど
無責任なこと言えないけど
データドライブも含めてクリーンインストールが早いんじゃないか?

454:名無し~3.EXE
17/11/22 18:35:39.83 KjsoaH3a.net
>>444
これは新たにクリーンインストールした方がよさげだね。
URLリンク(freesoft.tvbok.com)
URLリンク(urawaza-manual.blog.so-net.ne.jp)
>>445
あ、これってアクティブ時間の設定内だとなるっぽいから、夜中の2~3時に設定して使用しない感じにすればいいんじゃないか。

455:名無し~3.EXE
17/11/22 19:05:13.07 JWoSyFvp.net
>>445,446
せやね
s,sgパラメーターをむやみに追加したのだが
だが現時点では、そのshutdown処理に間違いがあって、不安定な動作になってしまっている
暫定的・・shutdownコマンドをパラメーターを指定して使う
恒久的・・MSが仕様を確定し処理を更新する(正しい動作に改善して、ユーザーに周知する)

456:444
17/11/22 19:47:26.68 coZ6+hfL.net
>>447-448
レスありがとうございます
え、これだけでそんなに酷い状況なんですか
セーフモードにすると何時間も全く落ちずに使えているので、その後に起動したりした物が影響を与えているのだと思うのですが
実際にはCドライブにインストールされていて動いているので、一部…とはいえシステムがDだと勘違いしているみたいなのでそれだけを直す事が出来れば良さそうなのですけど何かおわかりにならないでしょうか?

457:名無し~3.EXE
17/11/22 19:52:33.82 4Lm50uK3.net
教えて下さい
windows10 home デスクトップ購入3年
ディスクがCとDがありwindowsはcにはいっています頻繁に動きが重くなるのでタスクマネージャを見るとDが100%になっていますディスクチェックでの再起動も頻繁に出て一時的に治ります
ネットで調べて対策したんですがもう物理的な故障かもと思えてきました
質問ですが
1, Dのディスクを物理的に引っこ抜く
2, Dをフォーマットする
をやったら事態は好転しますか?
あとwindowsアップデートやメンテナンスが終わったあとって内部で処理が続いたりしてますか?1時間前に終わってるはずなのにいつまでもDのみ100%でウンウンうなっています

458:名無し~3.EXE
17/11/22 20:11:36.47 XR19P8wo.net
ファイルとかフォルダの上にマウスカーソルを置くと情報がポップアップで表示されますよね
それの表示速度って早くできないの?

459:名無し~3.EXE
17/11/22 21:09:15.08 Hp1GWTgR.net
Windows10 HOMEでのファイルやフォルダの削除について教えてください
ゴミ箱のプロパティの「削除の確認メッセージを表示する」のチェックを外しているのですが
RAMDISKやUSBメモリ上のアイテムを削除する時にはメッセージが表示されてしまいます
これらを表示せずに即削除する方法はないでしょうか

460:名無し~3.EXE
17/11/22 21:10:16.45 HQH/yAEt.net
Cドライブ:SD500GB(OS+データ)
Dドライブ:HDD4TB(データ)
の構成でWindows10をUEFIモードで再インストールしたのですが「インストール場所を選んでください」の項目でパーティションを全て削除しSSDの「割り当てられていない領域」を選択し「新規」をクリックせずにそのまま「次へ」をクリックしてインストールを終えたのですが
「新規」をクリックしてパーティションを作成するべきだったのでしょうか?

461:名無し~3.EXE
17/11/22 21:11:29.89 Hp1GWTgR.net
捕捉です
エクスプローラー上からDelキーを押すなどの通常の削除方法でお願いします

462:名無し~3.EXE
17/11/22 21:31:58.61 XJ9ohGQ2.net
>>451
自分もhomeで購入3年目ノートだがアップデート後はいろいろ動いてるから重いよ
アップデート前もそうなる時ある
100%で検索すると悩んでる人多そうだしそのうち回復すると思う
自分も使いにくく作業出来ない時あるけど仕方ないと思ってる

463:名無し~3.EXE
17/11/22 22:56:34.99 S8rh6U5U.net
windowsと関係あるのかわかりませんが、
gooogle drive が終了というのを見ましたが
どうもpc版だけが無くなるっぽいんですがスマホのは無くならないんでしょうか?
教えてください!

464:名無し~3.EXE
17/11/22 23:04:02.26 NRJqTiKl.net
>>457
いた違いなので
よその板でやってください

465:名無し~3.EXE
17/11/22 23:07:15.53 4Lm50uK3.net
>>456
返信ありがとうございます
アップデート前も何かしてるのか
重いと思ったらアップデート始まりましたわ
メンテナンスで使えない時間が長いし突然だから本当に不便
はじめてのPC買ってから20年 熱で逝ったり電源ポシャったり色々あったけど今が一番使えない
愚痴になってすみません

466:名無し~3.EXE
17/11/22 23:10:37.24 BmqJlUoW.net
>>452
十分早いと思うけど、いじくるつくーるで
シェル:デスクトップ:サブメニュー表示までの遅延時間とかは違うかな
ピン留めアプリのタイトルはちょっと待つ気もするけどさ

467:名無し~3.EXE
17/11/23 01:27:14.01 vb1QYvkF.net
色々とggるも解決出来ず。
64bitpro
pdbファイルは開いて編集は出来ないのかな?文字化けしない方法があれば教えて下さい

468:名無し~3.EXE
17/11/23 01:29:14.52 vb1QYvkF.net
無料配布のやつは駄目だと見たんだけど、自分の開きたいpdbファイルも無料のやつだから無理なのかな

469:名無し~3.EXE
17/11/23 03:05:28.15 4xtdDQkf.net
>>461-462
それはソフトウエア板のテリトリーだな

スレリンク(tech板)

470:名無し~3.EXE
17/11/23 05:15:20.40 jzFG+FT0.net
Fall Creators UpdateをしたらHUTというマウスボタンの割り当てなどが
できるソフトが落ちまくりでまともに機能しなくなりました。
変わりになるソフトってありますか? ホイール押し込みでデスクトップとかできると良いんですが

471:名無し~3.EXE
17/11/23 09:48:27.07 b+AR+Qgv.net
ソフトウェア
URLリンク(egg.2ch.net)

472:名無し~3.EXE
17/11/23 12:42:40.01 JFGoz+/o.net
>>454
知ってる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
ディスク管理を見てみたら
回復パーティション
システムパーティション
プライマリパーティション
の3つに別れてました
何も設定しなくても大丈夫だったんでしょうか?

473:名無し~3.EXE
17/11/23 12:43:39.18 RX5sVBJC.net
アップデートせずに、最新10をダウンロードしてクリーンインストした方が賢明だぞws
オレはそれで何の問題も発生してない

474:名無し~3.EXE
17/11/23 12:51:27.46 sgzfOopj.net
>>466
オレのもそうなってる
最初が回復、次がシステム、その後ろがプライマリ
OSは未割り当て領域にインストするもんだろ、普通

475:名無し~3.EXE
17/11/23 13:19:45.12 4xtdDQkf.net
>>466
物理的に(C:)と(D:)を別にしてるなら問題なし
回復・プライマリーは無理に読まないようにしよう
それはwindowsがワザと見えないようにしてるだけ
これからアプデを繰り返していくうちに知らないうちにパテが増えるかもしれないがイジらないのが吉
詳しくはこの辺

URLリンク(ascii.jp)

476:名無し~3.EXE
17/11/23 14:01:32.90 Sgh+GuYV.net
>>466
uEFIとレガシーの違い
bootmgrとBCDのそれぞれでのファイルのある場所の違い
uEFIブートするのにはFAT32の領域にそれらがある必要があるなど、
勉強しないとブートメニューなどにも手を加えることはできないので勉強しろ

477:名無し~3.EXE
17/11/23 14:23:01.02 xv3EDfss.net
>>466
>>218

478:名無し~3.EXE
17/11/23 14:47:29.69 panwTDh3.net
新しいアプリの保存先をPCのCドライブから、
増設したハードディスクDに変えたいです
ドキュメントや新しい音楽の保存先は変更できたのですが
新しいアプリの保存先だけできません
エラーコードが0x801f000fです
原因分かりませんか?
ウィンドウズ10 HOME バージョン1703です

479:名無し~3.EXE
17/11/23 15:31:29.76 Sgh+GuYV.net
>>472
先ずはシンボリックリンク先を変更しろよ
URLリンク(hpcmemo.hatenablog.com)
ググってもわからないレベルならトラブルの元だからやらない方がいいよ

480:名無し~3.EXE
17/11/23 15:37:56.39 Ba8nD+im.net
win10HOMEでクリエイターズアップデートを回避したいんですが、ググってやっても出来ません。
勝手にアップデートされたら画面が消えたりついたりして使い物になりません…
やり方あれば教えてくださいませ。

481:世界樹
17/11/23 16:00:50.95 9BYLjWhP.net
474

482:世界樹
17/11/23 16:01:11.77 9BYLjWhP.net
>>474
こりゃメーカーに問い合わせるしか無いと思うよ。

483:名無し~3.EXE
17/11/23 16:27:10.76 jzFG+FT0.net
Fall Creators Updateのあとデスクトップの並びが再起動するたびにぐちゃぐちゃになるように
なったんえすが、これって改善できないでしょうか 左上から自動整列でつめるようにしてるんですが

484:名無し~3.EXE
17/11/23 17:21:49.57 nSvSSn3x.net
ショートカットの並びがズレる場合があるが、ぐちゃぐちゃにはならないな家の
最左側の最上段から1個ずつ下に移動する シフトという感じ

485:名無し~3.EXE
17/11/23 19:56:40.00 iR8JaMXT.net
>>474
寿命です。
新しいパソコンを購入してください。

486:名無し~3.EXE
17/11/23 20:03:45.04 iR8JaMXT.net
Windows10マゾ専用のオタ向けマシンなので終わってます。
Windows 10 にアップグレード後、黒い画面が表示される場合の対処法
URLリンク(answers.microsoft.com)
進めるのも地獄戻るもの地獄
直すなら時間かけて直すし
戻るならネットに繋がらなければいい。
判断は任せるがWindowsに実用性はないよ。

487:名無し~3.EXE
17/11/23 20:08:27.69 iR8JaMXT.net
同じようなトラブルが半年に1回程度覚悟しないとだめでしょ。

488:名無し~3.EXE
17/11/23 20:37:32.08 J0TW+7nu.net
>>474
ディスクの管理でVHDを作成してそこにインストール

489:名無し~3.EXE
17/11/23 20:57:46.82 BW1DTkNh.net
見えてる地雷を踏まないと使い続けられないってひでーなHOME

490:名無し~3.EXE
17/11/23 21:16:00.38 iR8JaMXT.net
メーカーが独自で売るためのWindowsがで多様性を失った時点で終わるのは規定路線。
ユーザーにトラブルシューティングさせるようになったら客がつかない。

491:名無し~3.EXE
17/11/23 21:19:39.01 a4BCkd45.net
>>483
ここに来るような奴ならアップデート失敗してもいろいろ考えてまたチャレンジするが、
普通のユーザーは1回2回失敗したら、以後はアップデート止めようと考えるよな
それも自力ではできずにメーカーやショップのサポートに泣きついて

492:名無し~3.EXE
17/11/23 23:24:09.46 ldqq+hbH.net
Fall Creators Updateをしてから動画を見ると音ズレするようになってしまいました
再生ソフトで見るだけでなくブラウザ経由で見ても音が遅れてしまいます
ドライバの入れ直しもしたのですが症状は変わらず
何か考えられることはあるでしょうか?

493:名無し~3.EXE
17/11/24 01:35:06.68 Xmjoym8j.net
音速改定のお知らせ
2017年11月3日より、音速が秒速340メートルから秒速5センチメートルに改定になりました。
このアップデートによる使用機器への影響はありません。音使用料にも変更はありません。
~皆さまの快適な音ライフをめざして~   フレッツ音株式会社  敬具

494:名無し~3.EXE
17/11/24 02:03:18.97 YOmTkpac.net
昨日あたりから、PC使ってるとなんの通知も無いのに通知音だけが鳴る事がたびたびあるのですが
これは新しい更新のバグかなんかなんでしょうか?

495:名無し~3.EXE
17/11/24 06:12:08.36 pHCnPa5N.net
Windowsにライバルがいたら、とっくに10なんて捨てられてるなw
一社独占状態だからもってるだけだろ
マック・Linuxは論外

496:名無し~3.EXE
17/11/24 06:30:49.28 7D9LjePn.net
>>485
同感
そんな長時間かまってる暇と時間が無いのよ、そこを勘違いしてるのが多いw

497:名無し~3.EXE
17/11/24 07:08:43.01 yx+Nbmgn.net
ほんと未完成品売ったり客の財産(PC)壊したりして弁償もリコールもなく済まされてるって
ソフトウェア業界は特殊な商売だわw
市に腐れ

498:名無し~3.EXE
17/11/24 07:27:01.05 TwVkqsNo.net
Microsoft、「Windows 10への意図しない更新で損害」ユーザーに1万ドル支払い
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
「Windows 10への意図しない更新でPCが使えなくなり、仕事に支障をきたした」として
ユーザーがMicrosoftを提訴した訴訟で、米裁判所が1万ドルの支払いを命じ、
Microsoftは控訴せずに支払いに応じた。

499:名無し~3.EXE
17/11/24 07:44:16.51 R00Va5NH.net
hostsで根こそぎ弾けばUpdateだけはしないまま使えるけどね

500:名無し~3.EXE
17/11/24 08:27:26.03 m/aC0nz5.net
>>485
禄にしてないだろ
本当に試行錯誤してるのは自作ユーザーだよ
ココの奴らはその知識を利用させてもらってるんだって
意識持てよ

501:世界樹
17/11/24 09:27:46.02 4m9QhJnw.net
494

502:名無し~3.EXE
17/11/24 10:44:22.15 zS9cVWO6.net
今日先ほどwindows updateでアップデートしてた模様なんだけど、突然画面の解像度が落ちてデカ文字デカアイコン状態になってしまった。デュアルディスプレイにしてるんだけど、1つしか反応しないや。

503:名無し~3.EXE
17/11/24 11:17:01.90 BCDI2NFqW
bluetoothヘッドセットとのペアリングの仕方と再生デバイスの設定で、
ペアリング時のみヘッドセットから音が出るように設定するにはどうすればいいでしょうか?

504:名無し~3.EXE
17/11/24 11:18:15.93 Xmjoym8j.net
自分の場合そのままだとソフトの全画面表示とかで不具合連発するようになって、
日頃使ってるOSの「ディスプレイ設定」じゃなくて「NVDIAコントロールパネル」から
解像度を選び治すと他のソフトで不具合起きなくなった
ただこれ維持するのが面倒で再起動する度にやりなおさないといけないクソ仕様

505:名無し~3.EXE
17/11/24 11:58:05.65 zS9cVWO6.net
ビデオカードの設定かー
解像度はそれでいいんだけど、マルチディスプレイ設定がおかしいのはどう解決すればいいか分からない

506:名無し~3.EXE
17/11/24 17:02:05.54 cd9UqNXO.net
今回のFall Creatorアップデートも損害賠償ものだと思う。
スタートアップに入れていないソフトが勝手に立ち上がったり、自動ログインに
設定しているソフトが突然パスワード忘れたり、Chromeの起動時間や
「シャットダウンしています」が倍くらいかかるようになったり、今まで正常に
動いていたブラウザがおかしくなったり重くなったり。とにかく色々酷い。

507:名無し~3.EXE
17/11/24 17:15:12.77 Ak1IZYGf.net
>>265
>アプデしたら印刷できなくなってキレそうマジで
ドライバ削除し入れ替えたら元に戻った。エプソン、インクジェット。
ブラザーは問題なし。

508:名無し~3.EXE
17/11/24 17:57:55.70 vVjmesrZ.net
ウチのエプソンインクジェット複合機(Wi-Fi接続/WSDポート利用)は全く問題ない

509:世界樹
17/11/24 19:29:15.24 GF0QBYC2.net
500!!!

510:名無し~3.EXE
17/11/24 20:54:18.61 pOthZ2rg.net
すいません質問です
win7 32bitから64bitのOSに変えたいと思い、10にアップグレードしてからクリーンインストールしてwin10 home 64bitにできたのですが、
何かアプリをインストールしようとすると「組織がwindows difender アプリケーション制御を使用してこのアプリをブロックしました」というエラーが出てしまいます
どうしたら解決できるでしょうか?

511:名無し~3.EXE
17/11/24 21:04:20.88 h/glrLFs.net
>>504
タスクバーの「<」をクリック→盾マークをクリック→アプリとブラウザーコントロール
警告を「オフ」に変更。インストールが終わったら元に戻しといて
URLリンク(support.microsoft.com)

512:名無し~3.EXE
17/11/24 21:21:35.09 pOthZ2rg.net
>>505
difender


513:セキュリティセンターを全てオフにしてみましたが同じ結果でした… 検索してみた所、windows10sであれば管理者によって制限がかかるそうですが、確かにwindows10 homeがインストールされています



514:名無し~3.EXE
17/11/24 21:35:23.44 h/glrLFs.net
>>506
>>505を設定した上で、ユーザーアカウント制御(UAC)を無効にしてもできない?
無効化はググって

515:名無し~3.EXE
17/11/24 21:38:48.39 8f1sPks7.net
>>504
自分は8.1時代は思わなかったけど10にしたらストアは使わないほう良いよ
環境やスペックによるけどストアが絡んでるエラー多いよ
どうしても入れたいアプリあるのであれば別だけど

516:名無し~3.EXE
17/11/24 21:39:28.47 h/glrLFs.net
設定(田マーク→歯車)→アプリと機能 アプリのインストール「任意の場所のアプリを許可する」
あとはこれを確認するくらいか

517:名無し~3.EXE
17/11/24 22:03:15.21 zBp1XbcX.net
古いノートPCのanniversaryをFall Creators Updateにアプデしようとしたら失敗した(フリーズする)
そこでとりあえず一つ前のCreators Updateにアプデしてみようかと思うんだけど
そういうことって可能なんだっけ?
いま、メディア作成ツールでアップデータ作ると問答無用でFall Creators Updateになってしまう。
あえてCreators UpdateのアップデータをUSBメモリに作るにはどうしたらいい?
ちなみに32bit版

518:名無し~3.EXE
17/11/24 22:08:27.59 pOthZ2rg.net
>>507>>509
やはり同じ結果でした(-_-)
>>508
ストアのアプリはまだ試してません
その他のアプリをダウンロードしたりして、.exeを選択すると>>504のエラーが出ます
あと起動して10分くらい経つとテレレンという音と共にショートフリーズし出すのは普通なんですかね(笑)
スペックは十分足りていると思います
どうもすいません

519:名無し~3.EXE
17/11/24 22:09:48.40 n8oYZOjP.net
設定画面からBluetoothの欄が消えたから誰か助けてください。マウス使えないんです

520:名無し~3.EXE
17/11/24 22:15:28.15 vemBqe+D.net
Fall Creators Updateをクリーンインストールして
シャットダウン時にノートPCの電源が切れなくなった。
数回に1回(10回に1、2回程度)の頻度で発生。
シャットダウンはしているようだが電源が完全に落ちない。
高速スタートアップは無効
Creators Update 初期の頃にも同じような事があって
BIOSの初期化(デフォルト値にロード)すると直る可能性があると以前メーカーの人に聞いた事があって
BIOSの初期化したけど変わらず。
何が原因だろ?
USB3.0の外付けHDDをつけたままシャットダウンするとこのように電源が完全に落ちなかったりするってこともある?

521:名無し~3.EXE
17/11/24 22:20:13.51 sajOgWzz.net
>>512
URLリンク(support.microsoft.com)

522:名無し~3.EXE
17/11/24 23:44:47.48 UqDyDUiu.net
>>513
そのバグは現在躍進中です
たまに電源落ちないからみんなにも聞いてみな

523:名無し~3.EXE
17/11/24 23:58:52.27 hh9L+Bvq.net
>>504
未署名アプリじゃねえの?
DVDの古いのは入らないよ、そのままじゃ

524:名無し~3.EXE
17/11/25 00:00:25.23 jIsSpQwM.net
> スペックは十分足りていると思います
元が32bitで?スペック晒してみてから言ってな

525:名無し~3.EXE
17/11/25 00:01:27.81 jIsSpQwM.net
>>510
無理

526:名無し~3.EXE
17/11/25 00:16:34.09 FPLrCbKa.net
>>510
URLリンク(www.softantenna.com)
好きなのをダウンロードして使え

527:名無し~3.EXE
17/11/25 00:21:33.73 B4tnPERM.net
>>519
ありがたやありがたや・・・

528:名無し~3.EXE
17/11/25 01:14:30.71 k/qGF4oB.net
Fall Creatorsにアップデートした時だと思うんだけど、突如ディスプレイの解像度の最大値が、アップデート前まで1920×1200だったのが1600×1200までになって、1024×768が推奨値になっとる…(´・ω・`)
これって>>480の事象に関連したものなんだろか?

529:名無し~3.EXE
17/11/25 03:05:48.96 q7EwLOtP.net
この間Windows10をインストールしたときは
MediacreationToolsが実行できた。
リカバリ用にISOイメージをもう一度DVDに焼いて保管しておこうと
再度Windows10上からMediaCreationToolsを起動すると
このツールの実行中にエラーが発生しました、と0x80072F6-0x20017を表示して
止まってしまう。
なんでだろう?

530:名無し~3.EXE
17/11/25 03:08:00.98 94+SyPGr.net
ISO直接落とせばよくね

531:名無し~3.EXE
17/11/25 03:13:52.64 q7EwLOtP.net
>>523
どうすればよいですか?

532:名無し~3.EXE
17/11/25 03:26:24.52 94+SyPGr.net
URLリンク(www.microsoft.com)
ここにWindows以外でアクセス(泥とか)
後は適当にPCに転送

533:名無し~3.EXE
17/11/25 03:40:27.84 0g4vE5IO.net
ブラウザのユーザーエージェント変更でおk

534:名無し~3.EXE
17/11/25 03:47:05.64 94+SyPGr.net
それが出来るならそれで

535:名無し~3.EXE
17/11/25 04:27:34.90 GzY9rKtW.net
>>513
PCのUSB3.0(中が青色)に何か繋いでない?
繋いでたら一度繋ぐの辞めてシャットダウンしてみる

536:名無し~3.EXE
17/11/25 05:37:12.23 PPwsSx5r.net
かなりの頻度で立ち上がりが遅いのですが、どうしてですか?
以前はこんな事は無かったのですが。クリエイターズアップデートでしたっけ?
あれをしてからずっとこうです。PCの性能を凄くダウンさせるOSになんでしょうか?

537:名無し~3.EXE
17/11/25 06:29:23.26 jIsSpQwM.net
>>529
もともと性能低いんじゃないの?

538:名無し~3.EXE
17/11/25 09:01:10.39 uSJKidZH.net
>>521
グラボのドライバが弾かれてMicrosoft標準ドライバに置き換わってる
ドライバ入れ直して解決

539:名無し~3.EXE
17/11/25 10:05:40.40 PPwsSx5r.net
>>530
いや良いです。こんな最悪なOS見たことありません。

540:名無し~3.EXE
17/11/25 10:11:50.88 WlPiYDsz.net
>>532
単純に君の環境もしくは設定の問題だよ
OSやそれを作っている会社が悪いと思い込むのも自由だけどさ

541:名無し~3.EXE
17/11/25 12:28:58.34 ubzKQTGV.net
>>515
なるほど既出のバグなんだ。
>>528
USB3.0(青)に外付けHDDを接続したままシャットダウンすると電源が切れない事が不定期的に発生する。
でもこれ、Creators Updateの時は発生してなかった。

542:名無し~3.EXE
17/11/25 15:12:30.76 GzY9rKtW.net
>>534
Windows7の頃から有るけど
これ原因だったら繋がない以外の方法は見たことがない

543:名無し~3.EXE
17/11/25 17:52:25.44 HoUsYaC1.net
  σ < マイクロソフトをお縄に
 (V)
  ||    ごり押しアップデートの際の
      あの姑息なあの手この手の揺さぶりは
      感情を持つ人間に対する犯罪行為だ

544:名無し~3.EXE
17/11/25 18:36:42.34 e8NBbbqC.net
7を10にアップグレードして使っていたがアップデートでデジカメのSDメモリーカードが読み込めなくなって
リカバリーして7に戻した。そうしたらやっぱり読み込めるようになった。おまけに2ちゃんのページの
表示も早くなった。

545:名無し~3.EXE
17/11/25 18:48:49.45 jIsSpQwM.net
>>537
スペックの身の丈にあってんだよ

546:名無し~3.EXE
17/11/25 20:46:11.97 FPLrCbKa.net
>>537
SDメモリのカードリーダードライバをOSが標準で持っていなかっただけの事
大抵はパソコンメーカー側でのドライバ提供が現実的ですな
わからなきゃ、USB接続のマルチカードリーダーでも買って来て使えばいいのにね

547:名無し~3.EXE
17/11/25 21:45:57.10 StV2oZaD.net
>>539
よくバカにする時言うけどなw
Wi-Fiが使えなくなったり音が出なくなった場合USBで増設しろとよくいってる
理屈としてはそうなんだろうけど
本人のPCとしてはもう終わってる状態かと思われ

548:名無し~3.EXE
17/11/25 22:20:12.47 qKBZxMkq.net
なんかアップデートしてからアプリの立ち上げが遅くなった
っていうか、バッチファイルを使おうとするとwindowsに止められるようになったんだけど
Windows Defender 停止してるのにまだなんかあるの?

549:名無し~3.EXE
17/11/25 22:43:21.42 StV2oZaD.net
Windows10はゴミなんだよ。
通常であれば使い始めればルールが存在するのだろうが
Windows10はそのルールを今適当に作っているので
突然動かなくなったりする。
それを選択したのだから今まで通りの使い方はできないと思っていい。
終わってるだろw
で、バッチは管理者権限動かせるだろうけど
終わっているWindows10向けに考えると
タスクスケジューラで起動時に動くタスクを設定し
Administrator権限で動くようにでも組め場いい。
臨機応変に対応は難しいだろうから
泥舟だと思って安心していい。

550:名無し~3.EXE
17/11/25 22:44:41.41 StV2oZaD.net
Windows10ってライトな使い方だけ限定しないとな
業務向けとか過去の感覚で使うと火傷しますぜ

551:名無し~3.EXE
17/11/25 22:46:25.54 StV2oZaD.net
以前の使い方を望むなら
Windows7とか8に限定しないと
Windows10勝手にルールが書き換えられるので実用性はないですよ。

552:名無し~3.EXE
17/11/25 23:19:11.30 ZbNBe7Gb.net
Windows 1603 から更新するときにエラーが出て失敗してしまい、
その後ブート時に Error code: 0xc0000001 のエラーが出て失敗するようになってしまいました。
セーフモードで起動しようとしても失敗するし、
(1603のディスクはないので) 1709 のディスクで起動して、スタートアップ修復を数回試みるも、すべて失敗。
他のOSをCDブーとして、SSDやメモリのチェックしたら特に問題なかったので、
ブートがらみかなとあたりをつけて、
bootrec /fixmbr /fixboot /rebuildbcd
のおなじみの修復をしようとしたら、
bootrec /fixboot
で「アクセスが拒否されました。」と出てしまうんですよね…
だれかたすけて…

553:名無し~3.EXE
17/11/25 23:27:27.16 ubzKQTGV.net
>>535
Windows7の頃からあるのね。
Creators Updateの時は繋いでても問題なかったのに
Fall Creators Updateにしてから外付けHDD繋いだままだと電源が落ちなくなる事が増えた。

554:名無し~3.EXE
17/11/25 23:36:20.02 OuljLKON.net
HUTってマウスカスタムのソフトがFallのせいで使いものにならなくなったけど、
代わりにネズミスってソフト入れてやっと使えるようになった

555:名無し~3.EXE
17/11/25 23:42:38.91 jIsSpQwM.net
>>545
アカウントがAdministratorじゃないんじゃないの?

556:名無し~3.EXE
17/11/25 23:58:27.63 GzY9rKtW.net
>>546
自分は3.0だと電源落ちないので
2.0の方に繋ぐようにしてる

557:名無し~3.EXE
17/11/26 00:22:20.58 GfNUToE6.net
Windows10を新しく使い始めたはいいのですがリンク先を押せども押せども飛びません、一瞬点滅してページが切り替わったかなと思ったら元のページに強制的に戻されます
ブラウザを始めコントロールパネル、エクスプローラーまでも同様の症状が出るため作業が何もできません
あまりに酷いのでググったのですが検索の仕方が悪いのか、似たような事例は発見できませんでした
皆様のお力をお貸しください、お願いします

558:名無し~3.EXE
17/11/26 00:30:09.15 l4IU8qoQ.net
>>549
なるほど同じような症状なんだね。2.0に繋ぐしかないのね。
これってOSの問題なのかな?それともハードウェアの問題?

559:名無し~3.EXE
17/11/26 01:09:42.06 j102YUUM.net
>>548
インストールディスクのコマンドプロンプトからの実行なので、管理者権限の問題では無いと思ってる…
けど勘違い?
インストールディスクや修復ディスクのコマンドプロンプトから管理者権限とる操作ができる?
たしかに、アカウントとパスワード入れずにあれこれ弄れるのはおかしい気はしてる。

560:名無し~3.EXE
17/11/26 01:42:36.35 jJJekMQE.net
>>545
だめだ~それ
GPT形式のディスクなんじゃないの?
UEFIのファームからの起動になっていないか
rebuildbcdは必ず上手くいくという事もないし、
きっと、BCD内の記述に問題があるんだと思うよ
詳しくはCMのあと!

561:名無し~3.EXE
17/11/26 02:45:07.32 WxNbfVYR.net
>>537と似た症状なのかも知れないので詳しくないけど書いとく
最初からWindows10が入っているノートを今回の大型アプデしたあと普段使っているSDカードが反応しなくなった
抜き差ししても反応なし
仕方なくサブのWindows8.1に差したら反応した
そのあとまたWindows10に差したら今まで通り反応した
これはなんの不具合になるの?
また不具合でないならどういうこと、今までは反応してたんだ
また使えたからいいけど理由が知りたい
接触不良はあり得ない

562:名無し~3.EXE
17/11/26 03:05:22.95 jJJekMQE.net
>>554
ドライバかエクスプローラーの一時的不具合により、外付けハードディスクなどでも
マウントされない事がある
ウインドウズなんてそんなものだと思って使え

563:名無し~3.EXE
17/11/26 03:13:05.08 jJJekMQE.net
>>554
USBポートでもよく起きる現象ですね
片方が認識しないので別の方に差し替えたら認識したので、認識しなかったポートへ再接続したら認識するようになったなど
良くある現象です
そのSDカードリーダーは、内部的にUSB接続になっているのではないですかね

564:名無し~3.EXE
17/11/26 08:26:19.30 ufiSur3o.net
>>555
外付けハードディスクが認識されない現象はあるね
だいたい 10%~20% の割合で。
その時は、再起動すると認識している。
Win10 のバグなのか。
Win7 では発生しなかった。

565:名無し~3.EXE
17/11/26 08:32:28.98 /3WbJboh.net
>>542
キミはゴミに集るハエってことだなw

566:名無し~3.EXE
17/11/26 09:29:14.00 Wd+SYo2u.net
シャットダウンからの再起動で画面のVGAドライバが毎回消し飛ぶようになった

567:名無し~3.EXE
17/11/26 09:38:07.57 Wd+SYo2u.net
あとWifiがしょっちゅう切れてもう使い物にならない
同じルーターで他のデバイスは問題なく、PCだけがダメだ

568:名無し~3.EXE
17/11/26 10:41:14.64 Wd+SYo2u.net
さらに暫く使ってるとデバイス切断→接続の音がなってサウンドドライバまで飛んだ
もう無理

569:名無し~3.EXE
17/11/26 10:51:47.48 f0wnZzXZ.net
腐ってるPCと脳にiwn10は無理というのがよくわかる

570:名無し~3.EXE
17/11/26 10:59:50.02 Wd+SYo2u.net
でFCU前のWin10に戻すと元通り
ほんとFCUはクソだわ

571:名無し~3.EXE
17/11/26 11:01:38.30 Y0L9O5+R.net
>>560
つWindows10にアップグレード、Wi-Fiが途切れる場合に試してみること
URLリンク(www.google.co.jp)
URLリンク(www.google.co.jp)

572:名無し~3.EXE
17/11/26 11:06:33.58 Y0L9O5+R.net
>>560
効果があったかなかったか報告お願い。

573:名無し~3.EXE
17/11/26 11:21:38.41 Q+4tt0Kk.net
>>473
うん、ハードディスクのフォーマット形式を間違えていただけでした

574:名無し~3.EXE
17/11/26 11:45:29.09 rQ6o/txC.net
>>562
なんだそのイワンのバカっぽいOSは

575:名無し~3.EXE
17/11/26 13:00:32.82 8lO6qYFg.net
エクスプローラの参照スピードが遅かったのがアプデでさらに遅くなった気がする
なんでたかがフォルダ閲覧くらいで何百MBもメモリ使っといて読み込み超遅いんだよ
こんだけPCが進化してアイコン読み込みだけでいっぱいいっぱいって何なの

576:名無し~3.EXE
17/11/26 13:08:34.18 kZ3MvmQs.net
エクスプローラーはかつてはシンプルなファイル管理ソフト(※)だったが
IE3、4あたりからWebブラウザと統合して重くなった
※OSの根幹部分ではないので場合によってはスレチ扱いされる

577:名無し~3.EXE
17/11/26 14:39:44.00 8lO6qYFg.net
Fallで不具合~不都合な挙動は山あのように生まれたが、
良くなったとこは一つもない すごすぎる

578:名無し~3.EXE
17/11/26 15:21:42.28 czuu1JEl.net
いやデータ引継ぎアップデートしたけど
なんか小アップデートで数か月間どうやっても使えなくなってた共有フォルダ機能が
復活したよ MSさんありがとう^^

不具合が治っただけじゃねーか死ねw

579:名無し~3.EXE
17/11/26 16:20:26.37 aP93TeNq.net
俺も今回のFall Creators Updateは元に戻したいが、結局これだけ
スルーして他のアップデートは適用するって事が出来なくて、いずれは
導入しないとならないものなんでしょ?
だったら色々調子悪いけど、このままでいいや。下手に元に戻すと余計に
不具合起こりそうで怖いし。

580:名無し~3.EXE
17/11/26 20:37:54.19 Wd+SYo2u.net
wushowhide使えば?

581:名無し~3.EXE
17/11/26 20:45:23.92 ww7zEvL2.net
アプデしたら画像のサムネが表示されなくなったのですが、どこかで設定がいるのですか?

582:名無し~3.EXE
17/11/26 20:50:10.93 AbPVhTuE.net
URLリンク(pc-karuma.net)

583:名無し~3.EXE
17/11/26 20:51:25.57 GN23/jor.net
>>573
たまに勝手に外れる事もあるから、その時は最後の手段でサービスからWindowsUpdate無効化だな

584:名無し~3.EXE
17/11/27 01:02:44.16 MKX8Gawo.net
デュアルディスプレイにしてると、ちょっと設定いじるだけで
アイコンが片方のディスプレイに飛んで行ったり、戻ってきたりして全く安定しない

585:名無し~3.EXE
17/11/27 07:43:03.20 qcWTtomd.net
>>545
bcdboot でどうでしょうか

586:名無し~3.EXE
17/11/27 08:24:50.19 cFtVe/Xh.net
URLリンク(www.microsoft.com)
ここからインストールUSB作れば
今ならWindows 10 Fall CreatorsのUSBになりますか?

587:名無し~3.EXE
17/11/27 08:36:20.15 YJBnoFA0.net
Cドライブのイメージバックアップ取ってないやつ結構いるんだな

588:名無し~3.EXE
17/11/27 08:50:04.55 nWLmcnya.net
>>579
なる

589:名無し~3.EXE
17/11/27 09:41:15.70 lDpLjvL1.net
>>579
ならない

590:名無し~3.EXE
17/11/27 09:49:24.35 n7Po5/ZX.net
システムバックアップの運用なんて知っているのは1割くらいしかいないんでしょ
知っていてもシステムの復元程度ですね

591:名無し~3.EXE
17/11/27 09:50:14.80 YXf9srDL.net
クリーンインスコにdoubledriverで抜いたドライバをリストア

592:名無し~3.EXE
17/11/27 09:51:20.39 n7Po5/ZX.net
USBは何をしようともUSBだもんな

593:名無し~3.EXE
17/11/27 10:17:18.46 Kz3gZoKI.net
絶対に見られてはいけないデータが外付けHDD入っていて、それをPCに接続して外付けHDD内のデータを削除した場合PC内のゴミ箱に入りますが、この時点で完全にデータを消去するにはPC側のHDDも何らかの消去ツールを使ってフォーマットするべきでしょうか?
つまりPC側のゴミ箱に入った時点でPC側のHDDにもデータが残るのでしょうか?

594:名無し~3.EXE
17/11/27 10:32:14.57 Bmupyuj6.net
外付けの場合ゴミ箱には残らないだろ

595:名無し~3.EXE
17/11/27 10:40:35.70 fhdEwAQ7.net
最近の外付けはゴミ箱機能みたいなのがついてるやつがある。

596:名無し~3.EXE
17/11/27 11:36:45.56 XFlh5OXp.net
>>586
削除したファイルは外付けドライブ内のrecycleフォルダの中だろうよ

597:名無し~3.EXE
17/11/27 12:52:07.41 QljIoIrK.net
昨日 勝手にバージョン1709にupdateされてしまったんですが・・・
しかもupに3時間近くかかってしまいました。
で 起動の時になんだか墓場のような壁紙が出てくるよあになったんですが
気持ちが悪いし 変える方法はないでしょうか? 

598:名無し~3.EXE
17/11/27 12:56:37.77 wF4HDQCd.net
>>590
個人設定→ロック画面

599:名無し~3.EXE
17/11/27 13:08:48.55 XzAHhOxq.net
1709 が、何度やっても全くインストールできません。
長時間掛かってインストールが成功し、再起動して下さい、と言われるので再起動すると、
全然 1709 になっていなくて、また、1709 があります、インストールして下さい、と言われます。
特にエラーも出ないのですが、どうすればインストール出来るのでしょうか?

600:名無し~3.EXE
17/11/27 13:27:59.86 XzAHhOxq.net
>>592
Windows Update MiniTool というツールで見てみると、「Windows 10、バージョン 1709 の機能更新プログラム」は合計で 190 G 位あって、
個別にダウンロードして手動で入れるとしても、8300 個位のファイルがあるので、とても無理ですし・・・

601:名無し~3.EXE
17/11/27 14:25:29.68 QljIoIrK.net
>>591
早々ありがとう
おかげで 好みの画像に変更できました。

602:名無し~3.EXE
17/11/27 14:32:28.93 zFOxIu6X.net
7からアップグレードした64bit版のやつですが
起動直後の物理メモリ使用量をアンチウィルスソフトなしで
400MB程度にすることってできますか?
XPのころは200MBもいかなかったので(32bitでしたが)
その倍の400MBを目標にいらないものを削って行きたいですが
コルタナとか切っても切れないのがあるのでどの程度減らせるのかなと

603:名無し~3.EXE
17/11/27 14:48:43.40 kiRkgf9K.net
>>595
そんなことは試行錯誤しつつ、頑張って個人がやるべきことだよ

604:名無し~3.EXE
17/11/27 15:05:19.51 MLGjybVb.net
Windows10で別のアプリからフォトで画像を表示するようにしたいんだけど
フォトの本体(.exe)が無いんだけど何処にあるんでしょうか?

605:名無し~3.EXE
17/11/27 15:09:20.83 pugpvZCA.net
>>593
190 GBってことだろうけど、そんなサイズのプログラムっておかしいと思わない?
メディア作成ツールでやりなおしてみるとか
障害者支援ページに行ってみるとか・・
>>595
気にすんなと言いたいが
64bitってメモリーあればあるほど使うっていうからなあ
スタートアップから要らないプログラム停止とか、バックグラウンドサービス止めていくとか
一つ一つやっていくくらいだけどあんまり効果ないだろな

606:名無し~3.EXE
17/11/27 15:40:52.82 xqzqg8hd.net
>>597
フォトアプリのバイナリファイルのフォルダを特定するだけなら簡単だけど普通にアクセスする方法がない
かなり高度なプログラムでも組まない限り別アプリからフォトを起動するのは無理だろ
URLリンク(i.imgur.com)

607:世界樹
17/11/27 16:23:11.35 2TmNTDeh.net
600

608:名無し~3.EXE
17/11/27 16:28:05.47 xBh6RU9R.net
フォトの本体(.exe)はC:\Program Files\Windows Photo Viewer\PhotoViewer.dll だろ

609:名無し~3.EXE
17/11/27 17:38:59.49 smcriznl.net
>>533
勝手に設定をいじったのはマイクロソフト。
会社の問題だよ。

610:名無し~3.EXE
17/11/27 18:31:46.18 n7Po5/ZX.net
>>595
いつもセーフモード起動でお使いくださいな
msconfig起動して、片っ端から無効設定にすると、セーフモードと同じような状態で起動するようになるよ
これが最小メモリ使用量じゃないでしょうか?

611:名無し~3.EXE
17/11/27 19:06:34.99 cnhLGowT.net
>>602
環境かもしれんのに
複数台のPCを持ってない奴はMSのせいにしたがるのはわかるけど

612:名無し~3.EXE
17/11/27 19:19:12.93 gV+c3y+1.net
君もしくは Windows10もしくは? モシクな
「おはようフェルプス君。今回の君の使命だが、例によって、君もしくはメンバーが捕らえられ、あるいは殺されても当局はいっさい関知しないからそのつもりで。なお、このテープは自動的に消滅する。成功を祈る。」

613:名無し~3.EXE
17/11/27 19:32:18.86 pugpvZCA.net
>>604-605
せめてM$ジャパンのフォーラムでも覗いてこいよ
スリープ復帰できない
シャットダウン前のアプリが起動する
HDDアクセス100%
阿鼻叫喚じゃねえか
同じことが知りたい(1000人)とかww

614:名無し~3.EXE
17/11/27 19:46:23.14 Im/A5l6G.net
>>606
たった1000人なんてすごく少ないね

615:名無し~3.EXE
17/11/27 20:34:55.93 Hz1kJLbR.net
隠密同心 心得の条
我が命我が物と思わず
武門の儀、あくまで陰にて
己の器量伏し、
ご下命いかにても果すべし
なお
死して屍拾う者なし!
死して屍拾う者なし!!

616:名無し~3.EXE
17/11/27 22:44:05.45 zFOxIu6X.net
やっぱwindows10でメモリ使用量削減は難しい感じですか
サービスやらやたら増えてるし依存関係もよくわからないし
あまり片っ端から無効はやりたくないですねえ
わかってはいたけどいらんサービスてんこ盛りの汚いOSだなあ
無料アプグレだからてんこ盛りされても文句は言えないのだけれどw

617:名無し~3.EXE
17/11/27 22:56:28.75 Z8rXNLQv.net
64bitでそこそこ快適に使いたいなら最低8GBは積んどけよ。メモリを節約しようとがんばっても不満やストレスが溜まるだけだ

618:柿沼七重
17/11/28 00:31:41.80 xxTQL6QX.net
>>2
それ試したらシステムが電源をバッテリーしか認識してないことがわかった。コンセントからの給電ができない。

619:柿沼七重
17/11/28 00:34:01.94 xxTQL6QX.net
>>609
Windows自体が「重いOS」なので、最低8GB推奨16GB以上あればあるほどいいよ。

620:名無し~3.EXE
17/11/28 00:43:05.41 rugtKpvI.net
メーカーPCでWin7の初期時代の2GBに増設したやっと4GBのアップアップ状態なんだろ
64bitにすれば軽くなるとでも思ったんだろう
土台身の程をわきまえないからそうなる
おとなしく32bitに戻すかWin7に戻せよ
無理だったんだよ

621:柿沼七重
17/11/28 00:48:15.41 xxTQL6QX.net
そもそも使い方を思い返してみて、ブラウザしか使ってないなら、ChromeOSとAndroidで十分だよ。

622:名無し~3.EXE
17/11/28 02:50:34.99 6xnywT5v.net
ミッション・インポッシブルと隠密同心、
どちらが先にテレビ放映されたか?

623:名無し~3.EXE
17/11/28 05:41:17.33 UqgMx1uh.net
ミッション:インポ絞る

624:名無し~3.EXE
17/11/28 05:47:34.13 ZV16onrZ.net
Windows10のイメージバックアップについて質問させてください
イメージバックアップを作る際、USB回復ドライブを作成しますが
この回復ドライブは一つ作れば複数のPCの回復に共通で使えるのでしょうか?
それともひとつのPCに一つの専用回復ドライブを作らないといけないのでしょうか?

625:名無し~3.EXE
17/11/28 05:59:46.07 XzXp3YtX.net
使い回しは出来ないと思っておいたほうがいい

626:名無し~3.EXE
17/11/28 06:30:29.16 /XpvBV1x.net
ゲーム中にfpsが5前後急に下がってすぐに戻る現象が定期的に起きてかなり鬱陶しい
解決方法教えて

627:名無し~3.EXE
17/11/28 06:40:25.91 ZV16onrZ.net
>>618
そうなんですか
単純に起動ディスクとバックアップ回復用のシステムが入ってるだけの
起動ドライブじゃないんですね
何かPCかOS専用のキーみたいな役割も兼ねてるってことですかね?
ありがとうございました

628:名無し~3.EXE
17/11/28 08:17:06.43 XzXp3YtX.net
>バックアップ回復用のシステム
ここから先は例外もあるけど別物

629:名無し~3.EXE
17/11/28 08:28:52.68 GRVaafun.net
>>620
ブートディスクはブートディスクとして存在してる

630:名無し~3.EXE
17/11/28 08:33:15.09 4Wlhf8r6.net
回復ドライブのシステム再インストール機能は、
そのマシン用に最適化されたドライバとWindowsUpgateの適用された形で構成されていますので
再インストール可能だったとしても、(問題が出たドライバをインストールすればいいだけの話ですけど)
他のマシンに流用するのは余りお勧めいたしません
それと、ドライブ全体をクリーンにされての再インストールになりますから、
データ用のパーティションを作成してあっても、バックアップ必須となります

631:名無し~3.EXE
17/11/28 08:45:42.79 4Wlhf8r6.net
回復ドライブや回復環境からバックアップしたシステムイメージをリストアする際ですが、
ドライブのパーティション構成が少しでも違っているとリストア不能になりますよ
メジャーアップデートの際に、回復パーティションが新たに作られている場合は要注意です
システムパーティションのサイズ変更がなされている場合があります
融通の利かないバックアップシステムユーティリティは、いざという時に機能しない事も十分に考えられるので
利用しない方がいいと思いますよ

632:名無し~3.EXE
17/11/28 09:01:46.98 4Wlhf8r6.net
マイクロソフトが不正なシステム移管などをさせないためにいろいろと制限を掛けていて、
それに起因する不具合が多々発生して、いざという際にシステムイメージを認識しなかったり、
エラーで実行できなかったりで融通の利かないものになっています
フリーのバックアップソフトもありますから、


633:こちらを利用した方が安全ですよ



634:名無し~3.EXE
17/11/28 09:12:17.42 rugtKpvI.net
だな
イメージはMS以外の外部ソフトを使った方がいい。

635:名無し~3.EXE
17/11/28 09:14:16.70 RmGZcPFD.net
>>620
この中途半端な連投ガイジは無視するように

ID:4Wlhf8r6

636:世界樹
17/11/28 09:29:37.60 v4QOIeGV.net
626

637:名無し~3.EXE
17/11/28 10:44:06.81 Esbekc0y.net
>>597 Win8.1の俺のは「C:\Windows\FileManager\PhotosApp.exe」にあるけど、直接起動は出来ない

638:名無し~3.EXE
17/11/28 11:50:47.51 rugtKpvI.net
>>597
別のアプリから表示するのになんでフォトを起動するんだか意味不明
画像だけをそのアプリで表示させるなら、画像そのもののファイルを表示させるもんだろ
jpgとかpngとか

639:名無し~3.EXE
17/11/28 11:59:44.53 cV9UqaRa.net
>>629
多分起動パラメータでファイルを渡してやれば開くんじゃないかな

640:名無し~3.EXE
17/11/28 13:09:55.27 QjZGdIpQ.net
>>630
その「画像そのもののファイルを表示させる」ための外部ビューワとして使いたいんじゃないだろうか。
他のビューワ入れたほうが簡単だし使いやすいと思うけど、なんかの理由があるんだろうね。

641:名無し~3.EXE
17/11/28 13:34:44.71 ILCLJipg.net
Restore Windows Photo Viewer to Windows 10
URLリンク(www.gigafree.net)
Windows 10 上で、画像ファイルを「Windows フォト ビューアー」で開けるようにするソフト。

642:名無し~3.EXE
17/11/28 14:52:14.63 KI2/QHpg.net
Fall Creators Updateがまだ降ってこないんだけど
ほったらかしといたらこのまま降ってこないってこともある?
今はCreators Update (win10 home 64bit)

643:名無し~3.EXE
17/11/28 16:56:34.12 WVKgDE7V.net
色々不具合あるしまだ様子見がいいのでは

644:名無し~3.EXE
17/11/28 17:03:55.51 3uPF35Mi.net
MSにFCU非対応って判定されると降ってこないで
サポート終了

645:名無し~3.EXE
17/11/28 17:26:14.22 OGFrBJiU.net
5年前のノート(当然メーカーサポート対象外)だけどisoからのクリーンインストールで問題なし

646:名無し~3.EXE
17/11/28 17:26:59.84 loycgnBj.net
その場合セキュリティアップデートもなくなるの?

647:名無し~3.EXE
17/11/28 17:43:55.00 KI2/QHpg.net
>>636
非対応って判定されると降ってこないの?

648:名無し~3.EXE
17/11/28 17:51:17.72 rugtKpvI.net
>>639
Atomの古いのとかだとそうだよ

649:名無し~3.EXE
17/11/28 17:51:39.03 ikVnruCt.net
>>639
そうだよ
なんだか古いCPUだとサポート打ち切られるみたい
うちのノートブックAtomN270
むりくり10proの32bit当ててたけど1703からアプデできない

650:名無し~3.EXE
17/11/28 18:08:36.56 hgdPYHrG.net
むしろその環境でのセキュリティは完璧になったと考えると良い

651:名無し~3.EXE
17/11/28 18:23:26.60 rugtKpvI.net
なるかよ
馬鹿かこいつ
ビルドサポートには期限があんだよ

652:名無し~3.EXE
17/11/28 19:44:31.73 KI2/QHpg.net
>>640
5年半前モデルのDell XPS 8300 (intel corei7-2600)に
Creators Uodateをクリーンインストールして使ってるけど
今だにFCUが降ってこないね。
降ってこないってのは手動でWindows Updateしてないって意味だけど。

653:名無し~3.EXE
17/11/28 20:06:13.38 q8bTr2Kd.net
>>644
ハードウェアかソフトウェアが対応してないんじゃない?

654:名無し~3.EXE
17/11/28 20:16:19.30 vxyP+uRn.net
俺もクリーンインスコにした
デバイスマネージャー真っ黄色だったけど全部右クリで入って問題なし
マカフィー他余計なもん入らなくていいわ

655:名無し~3.EXE
17/11/29 00:59:23.36 Lp3VmyD2.net
>>644
バージョン1703のリリース日が2017年4月11日
うちに自動更新が来たのが2017年6月15日

656:名無し~3.EXE
17/11/29 12:51:05.15 V5MkyJDv.net
>>647
なるほど降ってくるとしても遅ければ2ヶ月くらいはかかるってことね。
FCUリリースが2017/10/17だから12月半ばくらいまでかかるのも普通なのかもね。

657:名無し~3.EXE
17/11/29 20:37:29.35 qsjSJh37.net
ウチに自動更新でCU来たのが9月だったよ
そのくせFCUは11/13に来た

658:名無し~3.EXE
17/11/30 10:36:21.96 6KrTlNyb.net
HDD書き込みキャッシュを有効にするのは常套手段ですが
このキャッシュ容量や書き込み遅延時間指定とか
細かい設定はOSファイルのどこをいじれば可能ですか?

659:名無し~3.EXE
17/11/30 11:21:34.33 b+TVlpJh.net
そんなことも分からん奴がいじるもんじゃないよ

660:名無し~3.EXE
17/11/30 13:29:18.70 YluCrBEn.net
大型アップデートかけると自動デフラグスケジュールがオンになるんだけど
SSDの場合はオフってていいよね?

661:名無し~3.EXE
17/11/30 13:41:09.52 1RpVyacQ.net
trimのことを知らないのか?

662:名無し~3.EXE
17/11/30 14:12:09.21 i3DxeMc/.net
trimとデフラグ関係ねーだろw

663:名無し~3.EXE
17/11/30 14:16:38.08 jKINcMwO.net
>>654
関係ないって事はないだろ
URLリンク(news.mynavi.jp)

664:名無し~3.EXE
17/11/30 14:25:08.72 gfyEXUYE.net
アップデートしたらスリープから復帰したあとに画面が砂嵐?っぽい灰色になるんだけどどうしたらいいかわからん

665:名無し~3.EXE
17/11/30 14:43:26.54 UhO3gSzK.net
Windows7からのアップデートは
しない方が良さそうですね。

666:名無し~3.EXE
17/11/30 15:09:30.06 1v5kRG8b.net
自動デフラグなんてものはなくて自動最適化なんだよ

667:名無し~3.EXE
17/11/30 15:14:17.52 7Zlf3YBA.net
>>644
俺のも降ってこなかったので、
URLリンク(www.microsoft.com)
で、いますぐアップデートを押して1709に更新したよ
できなかったらごめん

668:名無し~3.EXE
17/11/30 16:42:44.48 VHZI7xQu.net
>>657
Windows7がプリインストールされている機種はしない方が賢明

669:名無し~3.EXE
17/11/30 16:44:34.43 jKINcMwO.net
>>660
2万で買った7の中古ノートを10にしたけど快調

670:名無し~3.EXE
17/11/30 17:40:34.66 strU6kH5.net
>>626
Free は何となく恐いので、有料なのでいいのですが、何がいいでしょうか?

671:名無し~3.EXE
17/11/30 18:17:06.94 9UhuwGFo.net
>>661
俺も4年前のHPだけど、ドライバで手こずった以外は順調
戻すつもりがあるのなら、やってみてから決めればいい
恐れていては前には進めない

672:名無し~3.EXE
17/11/30 18:25:26.80 okPqNVvt.net
>>663
その戻すっちゅうのがまた運頼みとかww

673:名無し~3.EXE
17/11/30 18:36:39.94 R02IbXGO.net
運だのみで運命共同体にされたくないわmsとは
ネズミは沈みそうな泥舟から逃げる習性あり
モルモットは?エサに釣られて・・・

674:名無し~3.EXE
17/11/30 18:37:12.58 IEBocL5F.net
ダブルドライバー使えばいいだけ

675:名無し~3.EXE
17/11/30 18:44:17.59 1RpVyacQ.net
どちらかといえば、沈む船から逃げ出すネズミというよりも世の中の動きに取り残されている茹でガエルの言い訳にしか聞こえない

676:名無し~3.EXE
17/11/30 19:00:02.02 GuHcwphC.net
>>650
OS 側の設定はわからないですが、IO のマッハドライブを入れると似たような事ができますよ。

677:名無し~3.EXE
17/11/30 19:01:19.85 jKINcMwO.net
>>662
Acronis Backup
URLリンク(www.acronis.com)

678:名無し~3.EXE
17/11/30 19:25:57.94 COEjZLT5.net
普通にHDDのデュプリケータ使うな。ソフトでコピーとか待ってられない。
ただ、不良セクタが混じってると対応できるデュプリケータじゃないと死ねる。
昔ノートンghost使ってたが、バックアップファイルを復活させようとしたらエラーが出て詰んだわ。

679:名無し~3.EXE
17/11/30 21:38:41.77 bCLx4V6p.net
システムバックアップソフト徹底比較
スレリンク(software板)

680:名無し~3.EXE
17/11/30 22:37:06.65 9Z4CGXsA.net
>>671
ありがとうございます!

681:名無し~3.EXE
17/11/30 22:39:57.26 wwxOGLuy.net
>>670
そこに一言
バックアップしたイメージファイルに不良セクタが発生したって事は、
それで復元したって、システムに不具合が発生する事が十分に想定されるので、
修復インストールと個別のソフトに不具合が発生したら再インストールが必要になるよね?
そこまでして復旧する必要性はあるのかな?
ユーザーデータだけが欲しいのなら、コピー可能ならそれだけでも問題はないと思うけどな

682:名無し~3.EXE
17/11/30 22:57:49.16 qY0zGLxL.net
>>664
そうそう。その戻すのに失敗して俺は再インスコしたよ。。
どうせリカバリーするなら8に戻してほしかったw

683:名無し~3.EXE
17/11/30 23:31:16.56 v9HtTGeE.net
>>644
自作のだけど同じくi7-2600でCUをクリーンインストールしたものを使っているけれど今日UpdateでFCU降ってきたよ
そちらも近いうちに来るんじゃないかな

684:名無し~3.EXE
17/11/30 23:35:21.51 qY0zGLxL.net
今月の月例と同時にきた人結構いるんじゃない?

685:名無し~3.EXE
17/11/30 23:35:40.62 UhO3gSzK.net
>>660
返信ありがとうございます。
そうします。

686:名無し~3.EXE
17/11/30 23:47:49.87 L508QvMX.net
この流れなら言える…!
FCUはクソ。

687:名無し~3.EXE
17/11/30 23:59:25.35 lOVmRVjW.net
ド安定稼働して不満がないならいいが神アプデとか神機能とか歓迎される新機能なんかないし
まともに動かない不満で溢れかえるのはosとして如何なものか

688:名無し~3.EXE
17/12/01 00:25:53.68 1KTfT6u4.net
質問です。
Windows 10のIMEで、全角入力して未確定の状態で”半角/全角キー”を押すと、以前は全消去されていたのですが、なぜか確定されて未変換のまま残るようになってしまいました。
IME設定で”半角/全角キー”の割り当てを、すべて「IME-オン/オフ」にして、”直接入力モードを使用しない”のチェックを外しています。
全角半角キーで以前のように、未確定文字を全消去できるようにする設定があればお願いします。

689:名無し~3.EXE
17/12/01 00:52:20.82 zMMDcCKf.net
2017-11 x86 ベース システム用 Windows 10 Version 1703 の累積更新プログラム (KB4055254)
定例からサービス止めて2週間、再開してみたらこれ1個だけだった。
diagcabで1709止めてただけやったわ。。

690:名無し~3.EXE
17/12/01 02:20:47.18 UiPiAmbX.net
既存のユーザーでも
Import-StartLayoutなどでタイル配置のコピーが可能になる方法はありませんでしょうか?

691:名無し~3.EXE
17/12/01 02:28:52.93 0o6tzrrL.net
>>673
デュプリケーターはしらんがddrescueなら不良セクタの部分に書き込みができるので
不良セクタ部分がどのファイルかどうかわかる方法がある
windowsシステムファイルならsfc と dism で修復できる

692:名無し~3.EXE
17/12/01 02:46:33.90 4gyvqqsL.net
>>683
代替えできない物理的問題が論理手法で治るかよ
嘘つくな

693:名無し~3.EXE
17/12/01 02:54:42.05 4gyvqqsL.net
だいいちsfcなんて、修復どころかトドメの一撃の可能性もあるのに
たまたま代替えできたつたない経験でもの語るな
修復できるなんて断言までしちゃって、修復できる可能性があるのはファイルだけであって、壊れたセクタじゃない

694:名無し~3.EXE
17/12/01 03:06:36.00 0o6tzrrL.net
>>684
あほだろ ddrescueでイメージとってんだから修復は交換用HDDに展開してからの話に決まってるだろ

695:名無し~3.EXE
17/12/01 06:57:43.92 o9bxPShK.net
>>683
最後の質問です
もしも不良セクタであった部分がレジストリハイブであった場合には問題は深刻です
読み取り可能になっていても、そこはゼロイニシャルされているデータです
起動不能になっている場合もあるでしょうし、前回正常起動時の構成から起動して
前回のレジストリで起動可能かも知れません
また、システムの復元で起動可能になるかも知れません
この段階で初めてsfc /scannowやDismでのシステムファイル修復が生きてくると考えるべきでしょう
今回は不良セクタになっていたファイルがシステムイメージファイルらしいですから、
コピー時にゼロデータに置き換えられて読み取り可能になったとしても
そんなデータじゃ、リストア時にバックアップソフトがエラーを吐いてリストアできないのじゃないでしょうか
さて、ここまでいろいろな不具合が想定されるものを、普通の人ならそのまま使うのを躊躇うのじゃなかろうかと言う事です

696:名無し~3.EXE
17/12/01 07:13:52.73 0o6tzrrL.net
>>687
不良セクタになってたファイルが何であろうとリストアできるかできないかはバックアップリストアソフトによる
不良セクタをスキップしてバックアップできるソフトはもちろんリストアできるように設計するし
スキップしてバックアップできないソフトは想定しない事がほとんどであろう
要は不良セクタをスキップしていHDDイメージを取得できるのであればリストアはできる

697:名無し~3.EXE
17/12/01 08:02:43.61 o9bxPShK.net
>>688
何もわかっていないんだな
コピー後の読み取り不能な不良セクタはもう排除された後でのイメージファイルだよ
0に置き換えられたデータをバックアップソフトがリストアする際に、
エラーを吐いて続行不能になるんじゃないかという話だ

698:名無し~3.EXE
17/12/01 09:20:17.51 PSL3wHZT.net
>>655
別もんだよアホが

699:名無し~3.EXE
17/12/01 09:29:11.49 MbW8jZSf.net
>>689
市販のソフトだと
・バックアップそのものが失敗する
・ゼロフィルでバックアップしレストアは完了する
 (レストアされたOSが動くかどうかはべつもの)
の二択

700:名無し~3.EXE
17/12/01 10:28:32.18 J3RdorkK.net
ファイッ

701:名無し~3.EXE
17/12/01 12:20:42.43 LWUv+v1d.net
>>466
新規にしたらまた増えるのでは?w

702:名無し~3.EXE
17/12/01 12:58:18.68 0o6tzrrL.net
>>689
お前がわかってないだけだろ
バックアップで不良セクタはスキップして0フィルでイメージとるだろ
それができるバックアップソフトはもちろんリストア時は0フィルのまま展開するようにする
ほんと馬鹿だわ
わざわざリストア時に不良セクタ部分を考慮しないソフトが
バックアップ時にスキップする機能をオプションで付けるわけないだろ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch