RAMディスク友の会30at WIN
RAMディスク友の会30 - 暇つぶし2ch50:名無し~3.EXE
17/09/16 14:07:07.97 ISklIQ9J.net
>>45
馬鹿か。ImDiskはマウント機能付きRamdiskソフト。荒らしなら失せろ、カス。

51:名無し~3.EXE
17/09/17 00:50:21.38 NEcuK3g6.net
だっちゃ

52:名無し~3.EXE
17/09/17 05:31:26.31 A/80GRpv.net
ImDisk厨はほんとキチガイ荒らしだからスルーしろよ。

53:名無し~3.EXE
17/09/17 18:20:25.06 tny7AFnF.net
な、age厨だろ

54:名無し~3.EXE
17/09/17 20:02:37.61 JOp1jcfJ.net
>>51
基地外はお前だ

55:名無し~3.EXE
17/09/19 17:39:15.90 ADiosvpD.net
<★Ramdiskの何が良い?> (考えてみた)
・指定したキャッシュがDRAMに保存されるので、HDDとの差が出る可能性がある
・HDDを持っているならHDDにキャッシュを置くだけ、CCleanerでセキュア1回など。
・最も脳死なやり方は125GBのTBWあるタイプのSSDを買ってきてRamdiskもどきにする
・Ryzenの3コアからと、16GBのDRAMはほとんど使われないのでそんなら、
 Ramdisk&キャッシュ置き場のSSDのコンボ技もしくはRamdiskとHDDの両刀でOSのCドライブを
 書き込み回数の寿命から守るが可能


56:。 (OSのランダムアクセスが無いキャッシュ用なHDDならキャッシュもそれなりに高速化するような気も、、、) ・日常的には、  DRAM4Gあれば回せるというのがあるため、RamDiskが10Gbあるというのは魅力的で  それと思ったんだがRamdiskに10GB指定してたらスリープでの書きこみ量は6GB/16Gbに  へらせるのでなかろうか?(ふと思った。) 仮にそうだった場合、32GBあったならば Ramdiskは必須アイテムとなるであろう、もしもMSIのX370カーボンだったら(Ryzenの当たり枠) MSI提供のRamdiskがあるから人柱になってみるものいいかと、Ramdiskの質は速度だけではないので そこそこいいものだったら限定で、Ryzen 1700なんかは息の長いPCになるんでおいしいかなと。 ・2.5のHDDにするメリットはパーティション切るから容量的に余りがあり、何か入れれる ・SSDにするメリットは脳死プレイ、Ramdiskの使えない時などへ有効(エフェクト盛り盛りゲームなど) ・Ramdiskにするメリット、サブ機はHDDにRamdiskが基本? もちろんDRAMは4x2枚でとか  (サブ機にSSD、ノーパソにSSDはやってからの後悔。)



57:名無し~3.EXE
17/09/19 19:56:21.19 woZ2dHVU.net
俺みたいにネット動画放送垂れ流してると、
SSDにストリーミングされてるのかと思うとホント嫌な気分になる。
しかし、1GB程度を確保しても足りないし、すぐ溢れてるとSSDを使ってる用にみえるので
解決法になって用に思えて悲しい・・・・(´・ω・`)

58:名無し~3.EXE
17/09/19 23:46:58.13 zTipwKH9.net
imdiskは仮想ディスクソフトや アホでもわかる スレチや 
別に仮想ドライブスレあるからそっちでやれや、チンカス

59:名無し~3.EXE
17/09/20 04:33:58.58 BbDxa1Ds.net
>>55
何言ってるか全然分かんねーなw
文書能力も極端に低いし生活に不自由してるだろな

60:名無し~3.EXE
17/09/21 14:46:21.72 3ntjA0VT.net
お前が馬鹿なのは勝手だが、みんなもわからず同じだろうって言う馬鹿の方が。
ただのストリーミングのcacheの話だろこんなのw
RAM4GBで対応するしかないだろうけど。

61:名無し~3.EXE
17/09/21 17:12:22.28 zZk+vpYN.net
>>58
バカ同士は相通ずるものがあるからな

62:名無し~3.EXE
17/09/21 23:54:34.72 cv7XeknO.net
俺はお前らと違って、高尚なバカだからな
お前らと相通ずるものは何もない

63:名無し~3.EXE
17/09/22 02:51:34.75 jUvrpvxz.net
>>55
何を言っているのか意味不明。
思い込みや先入観に囚われて嫌な気分に浸ること自体が目的でないなら、
まずはFilemon(や類似のモニタユーティリティ)で状況を正しく測定・把握してみることを勧める。

64:名無し~3.EXE
17/09/22 19:36:27.45 ZpHLCTLX.net
>>61
オレにも意味不明だがバカには理解できるらしいぞ
実際バカの>>58が理解できる旨書いてるw
あ、>>55(ID:woZ2dHVU)=>>58(ID:3ntjA0VT)の可能性も高いかw

65:名無し~3.EXE
17/10/03 19:30:00.61 iD9k4GHC.net
そうかなぁ

66:名無し~3.EXE
17/10/03 21:32:06.86 PiTSVghO.net
とりわけ誰も聞かなかったけど
SSDの時代にRAMディスク友の会って
結局RAMディスクをどう活用してるのだ?
少ない容量のキャッシュで効果がある部分はなんなんだろうな。

Windowsで32GBとかメインメモリーがあると
ウインドウがたくさん開けるOSじゃないのであまります。
SSD 512GBは中途半端な容量は邪魔でしかない。
現在でどう活用すべきなのだ

67:名無し~3.EXE
17/10/03 21:48:57.58 VC69g7WT.net
どう邪魔なんだか全く不明
とりわけとかも意味分かんないで使ってるっぽいし
少ない容量のキャッシュって何のことだか
頭オカシイヤツ乙

68:名無し~3.EXE
17/10/03 22:11:42.67 PiTSVghO.net
書いているまなだ。
何もかも時代遅れなのかもしれない。
古くからHDDがり
そのあとに半導体で構成したSSDがある
その間を取り持つようにFusion Driveがある。
フラッシュメモリーとHDDの組み合わせだ。
同じようにメインメモリーとM.2 SSDの組みわせた。
ユーザーがその使い方を意識せずに
性能を向上させるのが時代の流れではないかと

69:名無し~3.EXE
17/10/03 22:12:54.52 WJlwese+.net
>>64
システムドライブがSSDであるか否かに関わらず
作業用兼キャッシュ置き場、として利用してるけど。。。
自分が何に疑問を持っているのか、想定している前提が何なのか、
もう少し思考を整理した上で改めて過去スレを読もう。
それでも残る疑問について書き込むことをオススメする。

70:名無し~3.EXE
17/10/03 23:29:23.21 N2zYG1PA.net
キャッシュはOSの機能が優秀だしコピーのスクリプトを書いたりコピーするファイルを選んだりが面倒
作業用データは停電やコピーし忘れがイヤ
具体的にみんなどんな使い方をしてるの?

71:名無し~3.EXE
17/10/04 00:51:38.27 7upqkVP2.net
そもそもSSD遅すぎるんだが?

72:名無し~3.EXE
17/10/04 06:56:32.68 a/g+Flq0.net
>>69
RAIDを組めばいいじゃないですか

73:名無し~3.EXE
17/10/04 07:23:26.69 WmbUbB3u.net
RAMディスクじゃ容量が小さすぎ

74:名無し~3.EXE
17/10/04 09:30:01.09 gJ6a8LAG.net
揮発性ドライブに極端な大容量を求めること自体、活用方法を見誤ってる気がする。
そこに巨大な恒久データを置く場合、シャットダウン/起動 時の退避/復元 処理に相当時間がかかるようになるぞ。
(RAMDAのsync機能は設定以後メンテフリーで優秀ではあるけど、それでも処理時間は無にできない)
plextorのSSDであればRAMキャッシュユーティリティが用意されてるからそれを活用した方がいい。
メインはあくまでも一時ファイル(作業用、DL用、再生成可能なファイル)置き場と考えるのが適当。

75:名無し~3.EXE
17/10/04 11:25:29.46 FZfznFTB.net
raidだの容量だのssdスレに湧いたhdd民かよ

76:名無し~3.EXE
17/10/04 11:28:44.09 6h6yFUha.net
>>72
その活用方法がイマイチで用途が不明
って話なわけだけど

77:名無し~3.EXE
17/10/04 11:29:53.31 6h6yFUha.net
間違ってない例、非常に有用な例を上げれば良い
そんな例がなかなか無い

78:名無し~3.EXE
17/10/04 12:03:17.38 dUwRh3WF.net
SSDを売りたい奴らがRamdisk否定で必死なのはわかるが最近露骨すぎてw。

79:名無し~3.EXE
17/10/04 12:39:51.71 6h6yFUha.net
SSDを売りたいやつらってwww
当然みんなSSDと併用かと思ってたが違うのか
SSDを買えない人の嘆きスレ

80:名無し~3.EXE
17/10/04 12:54:19.18 6h6yFUha.net
RAM円板

81:名無し~3.EXE
17/10/04 13:57:38.80 hpYxkPps.net
>>74
>>メインはあくまでも一時ファイル(作業用、DL用、再生成可能なファイル)置き場と考えるのが適当。
一応もっとも


82:一般的で有用な例を挙げたんだけど。。。 SSD(HDD)と比較した際のアドバンテージを感じられない環境であれば、無理に使う必要は無い。 用途の見いだせない余分なRAMがあるなら、PCから抜いて電力削減した方がいいよ。



83:名無し~3.EXE
17/10/04 19:00:52.59 WmbUbB3u.net
それらをRAMにした場合のメリットは?
デメリットはたくさん思い浮かぶ

84:名無し~3.EXE
17/10/04 19:18:19.71 kdMs9Ulg.net
TLCのSSD買った人が出来るだけ寿命伸ばしたくってRAMDISKじゃないのか?
そう言う意味じゃ買い換え周期が微妙に延びるからRAMDISKディスりたいの分かる

85:名無し~3.EXE
17/10/04 20:34:36.64 6h6yFUha.net
そういうのいいから
具体的なメリットをあげて
具体的にどういうようとで使って何に比べてどういうメリットがあるか
全くメリットが見えてこないんでね
とか言うと、
「メリットがわからない人は使わなきゃいい」
とか全く回答になってないことを言うんだよな

86:名無し~3.EXE
17/10/04 20:45:00.79 h+rPVxUJ.net
ブラウザのキャッシュをRAMディスクに置こうにも
今のIEは勝手にCドライブに変なフォルダつくってそこにもキャッシュみたいなの置きだすから困る

87:名無し~3.EXE
17/10/04 20:54:12.33 qqIdywNi.net
>>83
8以降なのかな仕様変わったんだよね

88:名無し~3.EXE
17/10/04 21:03:40.26 6h6yFUha.net
通信なんてSSDに比べたら激遅
わざわざ苦労してRAMにする意味がわからん

89:名無し~3.EXE
17/10/04 21:16:47.76 2fAgJVmB.net
苦労してRAMにするとか池沼なのかな?

90:名無し~3.EXE
17/10/04 21:22:05.74 6h6yFUha.net
>>86
>>83 >>84

91:名無し~3.EXE
17/10/04 21:23:00.05 6h6yFUha.net
池沼が使うRAM

92:名無し~3.EXE
17/10/04 21:28:19.60 tijgyamM.net
>>80
RAMじゃなくてRAM Diskな
勝手な自分ルールで略すると違う意味の言葉になる典型
で、沢山思い浮かぶデメリットってなに?
沢山ってことは3より大きい数なんだろうな?w

93:名無し~3.EXE
17/10/04 21:30:26.70 tijgyamM.net
>>82
> 「メリットがわからない人は使わなきゃいい」
> とか全く回答になってないことを言うんだよな
いや、全くそのとおりだろ
お前のお母さんじゃないんだから
そこまで手取り足取り教えてやる義務は誰にもない

94:名無し~3.EXE
17/10/04 21:33:34.19 2fAgJVmB.net
>>88
言葉足らずで二つの意味に取れて悪かったんだけど
RAMディスクの導入を苦労だと思うような人は元々頭が悪いんじゃないかなと思っただけ

95:名無し~3.EXE
17/10/04 21:38:10.82 gJ6a8LAG.net
>>80
レイテンシ/スループット性能がより高いデバイスにIOを振り向けることで、システムの応答性を高めることに価値を見出しているんだよ。
M2接続のSSDに代表されるように昨今のハイエンドストレージデバイスはIO性能の急激な向上を果たしたものの、それでもRAMのIO性能に届くまでに至っていないし、一般的なSSDやHDDについては言うまでもない。
電源OFFで揮発する特性を考慮して、キャッシュや一時ファイル(永続ストレージに書き込む必要の無いファイル)のIOをRAMディスクへ振り向けることが理にかなっていることは理解できると思う。
とはいえ、>>80が「デメリットはたくさん思い浮かぶ」と書いたように、率直に言って一時ファイル置き場 以外で「一般化」できるような用途を見出すのは難しいだろうね。
揮発性や(永続性獲得の為の)退避/復元処理とのトレードオフは避けられないけど、システムの用途に応じてリスクテイクできるならば(最初に書いたように)応答性を高めることができる。

96:名無し~3.EXE
17/10/04 21:41:33.36 2fAgJVmB.net
最近はWEBページでもウィルスやマルウェアが蔓延してるから
物理ドライブのHDDやSSDにキャッシュやTEMPを置かないというのは



97:Zキュリティーの面からも有益だと思うけどね



98:名無し~3.EXE
17/10/04 21:46:12.57 7upqkVP2.net
SSDとにかく遅い おわり

99:名無し~3.EXE
17/10/04 21:49:02.96 WmbUbB3u.net
>>89
まぎれや誤解が無いので省略することに問題はない
逆に一般的に使われている略語でも、誤解の可能性がある場合は使うべきでない

100:名無し~3.EXE
17/10/04 21:52:05.86 WmbUbB3u.net
>>91
アンカーミス?
>>83 >>84 だろ相手は

101:名無し~3.EXE
17/10/04 21:53:44.05 WmbUbB3u.net
>>89
お前のお母さんじゃないんだから
少しは自分で考えたら
ていうか、本当はわかってるんだよねwww

102:名無し~3.EXE
17/10/04 22:05:01.29 WmbUbB3u.net
>>92
メインメモリのままにしておけばOSのキャッシュ容量がふえる
そのままでRAMディスクより高速にアクセス出来る
ブラウザのキャッシュ以外の用途にも臨機応変に使える
アプリの起動も2度目以降は速くなる
そういうメリットを捨てて、遅くて再使用率も高くないブラウザのキャッシュに使うとか
冷静に物事を考えられる人は考えない

103:名無し~3.EXE
17/10/04 22:09:11.41 7upqkVP2.net
>>98
それ読み出しの話ばかりで書き込みの話はないの?

104:名無し~3.EXE
17/10/04 22:12:06.16 WmbUbB3u.net
OSが勝手に遅延書き込みする

105:名無し~3.EXE
17/10/04 22:13:47.35 WmbUbB3u.net
API的にはメモリコピーしたらすぐリターンする

106:名無し~3.EXE
17/10/04 22:20:05.99 7upqkVP2.net
そもそも
SSDベンチ良くて0.5G/s
M2がんばって1GB/s
RAID PCI Express x16 盛って5GB/s
はぁ、RAMディスクまあまあのスコアでも5GB/sスタート
SSDなんてファイルコピーして遅延書き込みが発生してバックグラウンドで書き込んでる最中に別のファイル処理したら遅い
シングルタスクでやってる分には早いストレージ要らないと思うのもしかたがない

107:名無し~3.EXE
17/10/04 22:25:15.17 WmbUbB3u.net
ブラウザは描画の方がはるかに遅いんで、読み込みが5GB/sでも何の意味も無い

108:名無し~3.EXE
17/10/04 22:27:18.90 7upqkVP2.net
ブラウザやTEMP程度の話なら好きにすればいいんじゃね?

109:名無し~3.EXE
17/10/04 22:28:32.36 WmbUbB3u.net
ていうか、ベンチwww
メインメモリが多いとキャッシュが効く
より効果の大きいexeやdllも何もしなくてもキャッシュが効く

110:名無し~3.EXE
17/10/04 22:30:43.45 7upqkVP2.net
ブラウザの話とキャッシュの話ばかりだな
他に用途ないならいらないんじゃね?w

111:名無し~3.EXE
17/10/04 22:33:38.35 WmbUbB3u.net
>>82に戻る

112:名無し~3.EXE
17/10/04 22:35:20.73 7upqkVP2.net
そして >>69

113:名無し~3.EXE
17/10/04 22:40:11.25 WmbUbB3u.net
>>82から>>62にはつながらない

114:名無し~3.EXE
17/10/04 22:40:29.28 WmbUbB3u.net
>>62じゃない、>>69

115:名無し~3.EXE
17/10/04 22:44:33.17 7upqkVP2.net
>>110
いや >>69 で十分

116:名無し~3.EXE
17/10/04 22:52:33.27 WmbUbB3u.net
用途が書いてない
0点

117:名無し~3.EXE
17/10/04 22:55:14.11 WmbUbB3u.net
DRAMは遅すぎる
L3は遅すぎる
L2は遅すぎる
L1は遅すぎる
レジスタ最強

118:名無し~3.EXE
17/10/04 22:55:17.40 tijgyamM.net
>>98
バカじゃね?
そんなメモリを使い切っちまうような小容量を想定してるのがバカ
メモリが余ってる環境で使って意味があるモンなのに
そっからかよってくらいに無知でバカ

119:名無し~3.EXE
17/10/04 22:55:55.81 7upqkVP2.net
理解力が足りない

120:名無し~3.EXE
17/10/04 22:57:26.63 tijgyamM.net
うわ最後まで読んだら気持ち悪い
今日の異常者=ID:WmbUbB3u

121:名無し~3.EXE
17/10/04 22:57:59.64 gJ6a8LAG.net
>>98
・メインメモリのままにしておけばOSのキャッシュ容量(※)がふえる
→余っているRAMの活用が大前提。
・そのままでRAMディスクより高速にアクセス出来る
→RAMディスクより高いIO性能を持つような高価なストレージ(M2.SSD RAID)を構築している人はほとんどいないので、一般化するにはだいぶ無理がある。
・ブラウザのキャッシュ以外の用途にも臨機応変に使える
→余っているRAMの活用が大前提。用途を限定するかどうかは各個人のリスクテイク次第なので一般化できない。
・アプリの起動も2度目以降は速くなる
→仮にOS側でそのような処理がなされるケースがあったとしても、それはRAMディスクの利用有無に左右されるものではない(ハズ)。

(※)どなたか(98本人でもいい)、98の言う「


122:OSのキャッシュ容量」とは何かをご存知の方いたら教えてください。 >>100 永続ストレージに書き込む必要がないデータ(一時ファイルやキャッシュ)ならば、RAMディスクへの書き込みで済む。



123:名無し~3.EXE
17/10/04 22:58:10.98 7upqkVP2.net
必要に駆られて使ってるって状況と
ただなんとなく知ったからって迷い込んでくる人との温度差がすごい

124:名無し~3.EXE
17/10/04 22:58:39.72 WmbUbB3u.net
>>114
メインメモリのサイズなんてストレージに比べればはるかに小さい

125:名無し~3.EXE
17/10/04 23:00:03.31 WmbUbB3u.net
>>118
その、必要に駆られて使ってる情況を書けば良い

126:名無し~3.EXE
17/10/04 23:01:05.81 WmbUbB3u.net
>>117
>>115

127:名無し~3.EXE
17/10/04 23:02:05.90 7upqkVP2.net
>>120
SSD遅いから

128:名無し~3.EXE
17/10/04 23:03:08.72 WmbUbB3u.net
日本語が通じない人とは会話が出来ない

129:名無し~3.EXE
17/10/04 23:04:07.01 7upqkVP2.net
>>123
>>115

130:名無し~3.EXE
17/10/04 23:05:02.10 gJ6a8LAG.net
>>97
89は貴方の発言の根拠を問いただしているのであって、RAMディスクの(原理的な)デメリットを把握していない訳ではないよ。
(少なくとも自分にはそう見える)
>>119
114はストレージサイズとの比較でRAM容量を語っている訳ではないよ。

131:名無し~3.EXE
17/10/04 23:05:04.47 WmbUbB3u.net
理解力の問題じゃない
回答になってない

132:名無し~3.EXE
17/10/04 23:05:48.02 WmbUbB3u.net
>>115
人に聞く前に質問に答えたら

133:名無し~3.EXE
17/10/04 23:06:06.58 WmbUbB3u.net
>>125

134:名無し~3.EXE
17/10/04 23:06:41.95 7upqkVP2.net
>>126
>>115

135:名無し~3.EXE
17/10/04 23:08:36.28 WmbUbB3u.net
まともな応答が出来ないってことは
論破したってことで良いのかな
そう解釈する
さいなら

136:名無し~3.EXE
17/10/04 23:08:56.26 gJ6a8LAG.net
>>128
??
アンカしか見えない

137:名無し~3.EXE
17/10/04 23:10:19.76 gJ6a8LAG.net
>>130
おーい。
私もいるんだが。。。

138:名無し~3.EXE
17/10/04 23:18:51.98 gJ6a8LAG.net
>>113
レジスタのサイズなんてストレージに比べればはるかに小さい
とは書かないんだねw

139:名無し~3.EXE
17/10/04 23:33:08.72 IPA70UzI.net
自分はゲームまるごといれたり、デスクトップキャプチャーの録画フォルダにしたりしてるよ。

140:名無し~3.EXE
17/10/05 00:11:24.74 iHlQ0kwE.net
>>130
鏡に向かって問いかけてるキチガイ
全部そっくりお前自身のことだ

141:名無し~3.EXE
17/10/05 00:26:17.24 JivBmOgs.net
ID:6h6yFUha
ID:WmbUbB3u
複数回線の池沼はわかりやすいな

142:名無し~3.EXE
17/10/05 04:17:32.53 yNFyIMLe.net
> AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 283世代 [無断転載禁止]©2ch.net
> スレリンク(jisaku板:861番)
> 861 名前:Socket774[] 投稿日:2017/10/05(木) 02:06:16.39 ID:LaXuH/Rb
> 何でディスクだけカタカナ?
> 普通にrAMDiskって書けよ
誤爆か?AMD厨

143:名無し~3.EXE
17/10/05 11:50:20.80 kHEsYf/2.net
>>117
> (※)どなたか(98本人でもいい)、98の言う「OSのキャッシュ容量」とは何かをご存知の方いたら教えてください。
98では無いが…
DLL 等をオンメモリに読み込んだまま、解放されずに保持されている状態を言っているんではないのかな?
こういった M$ のメモリ管理はアホだから、あまり信用していないんだけど

144:名無し~3.EXE
17/10/05 18:45:27.20 ooEON1wW.net
>>137
引用符が全角なのって痛々しい

145:名無し~3.EXE
17/10/05 23:10:33.41 vki2mRlI.net
imdisk厨はRAMディスクと仮想ディスクの違いを全く理解してないから議論しても無駄。

146:名無し~3.EXE
17/10/05 23:42:01.07 4thnt3Fw.net
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホ
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /

147:名無し~3.EXE
17/10/06 06:25:30.98 6MITh3nH.net
ディスクが無いのにRAMディスク

148:名無し~3.EXE
17/10/06 12:58:29.42 7JfD+1FL.net
>>140
全く。ずっとここで粘着して暴れてほんと迷惑。
本スレでも馬鹿発言してスルーされてここで暴れている模様。人間のクズ。

149:名無し~3.EXE
17/10/06 22:42:37.97 jzka7IHg.net
RAMディスクをRAMとかホザいてる時点でなw

150:名無し~3.EXE
17/10/06 22:43:58.50 6MITh3nH.net
円盤どこ?

151:名無し~3.EXE
17/10/06 22:50:23.01 6MITh3nH.net
どこかのメーカーじゃないけど、RAMドライブの方がマシな表現

152:名無し~3.EXE
17/10/06 22:51:57.68 6MITh3nH.net
名前からして過去の遺物って感じ
(あくまで個人の感想です)

153:名無し~3.EXE
17/10/06 23:30:13.98 CsJyKCWj.net
RamDiskの目的が、FDD類のレガシーディスクのエミュレートを行った
高速ドライブといった意味で使われていた訳で
今のSSDもソリッドステートDisk(エミュレート「のようなもの」)だしな

154:名無し~3.EXE
17/10/06 23:33:35.99 CmjQYgu/.net
>>145
お前「検索エンジン」とか全部不思議がれよw
PC用語なんて後発だから機械産業からパクってる用語ばっかりだからなw

155:名無し~3.EXE
17/10/07 04:51:21.23 strvRn9u.net
ソリッドステートドライブだ

156:名無し~3.EXE
17/10/07 04:52:24.82 strvRn9u.net
>>148
まさしく、過去の遺物

157:名無し~3.EXE
17/10/07 09:48:05.75 qWiR8aLD.net
むしろメモリの搭載量が増え積極的に使われる時代に変わった

158:名無し~3.EXE
17/10/07 09:55:02.04 bobKQ/xe.net
うちの第二世代i5 8.1機
メモリ24GB積んでるんでRAMディスク9G利用してるわ

159:名無し~3.EXE
17/10/07 10:20:32.39 7/Rat4KX.net
うちのWindowsPCはこんな感じ。すべてRAMDAを利用。
メインデスクトップ(Win7) 8G/32G
サブノート(win10) 4G/16G
サーバ(Win7) 5G/16G

160:名無し~3.EXE
17/10/07 11:22:32.34 hWd1HDE9.net
>>154
クライアントOSのサーバ機なんてありえない

161:名無し~3.EXE
17/10/07 11:40:23.73 7/Rat4KX.net
>>155
そういうもんかねぇ。
別に外部に公開してるわけじゃないし、都合があって1台だけネイティブにWin7を入れてるだけだよ。
(ディスプレイがなく、リモートから全てを管理・操作・利用する常時稼働PCなのでサーバーと表現)
あとはLinuxが3台、ESXiが1台。

162:名無し~3.EXE
17/10/07 14:32:36.99 0Tdh2jIT.net
>>155
お前の持論など知ったことか

163:名無し~3.EXE
17/10/07 17:24:44.63 bobKQ/xe.net
そういえば昔のPC誌で98で鯖構築なんて特集見たの思い出した

164:名無し~3.EXE
17/10/07 21:28:04.56 MKPRNvLO.net
iRAMだっけ?gigabyteの。当時欲しかったなー
今はPCに載せたメモリで十分な容量のRAMディスク作れるもんな

165:名無し~3.EXE
17/10/07 22:39:15.52 eS10FsaN.net
>>156
気にすんな>>155が無知なだけ

166:名無し~3.EXE
17/10/08 13:58:25.48 2+wU1Tww.net
RAMディスクだっちゃ!

167:名無し~3.EXE
17/10/08 19:18:16.61 ec8+V3cZ.net
FDドライブやDVDドライブって単体じゃディスク入ってないから記録も読み出しもできないよ。

168:名無し~3.EXE
17/10/08 20:25:13.51 ekRbxFbI.net
>>162
どうした急に
今日お母さんに教えてもらったのか?

169:名無し~3.EXE
17/10/08 20:38:13.98 L9M+ta1a.net
となりのOLのおねいさんだよね

170:名無し~3.EXE
17/10/08 20:59:10.33 m5S8O5/W.net
>>162
ディスク入れて取り出しできなくすれば満足か?

171:名無し~3.EXE
17/10/08 23:04:44.29 ec8+V3cZ.net
知ったか指摘したらってキレられたよ。
これがimdisk厨だな。

172:名無し~3.EXE
17/10/09 06:41:07.52 FrsXvVAP.net
またimdiskに家族をやられた人か…もういいだろ
憎しみは何も生まない

173:名無し~3.EXE
17/10/09 10:59:38.13 y6brSM65.net
愛する家族と故郷を奪ったimdiskを皆殺しにするまで復讐は終わらない

174:名無し~3.EXE
17/10/09 17:11:36.45 btqQdUA8.net
またスレチimdisk厨が暴れてるようだ。
失せろ、カス。

175:名無し~3.EXE
17/10/09 23:23:00.58 wfMSLDRT.net
>>169
は?ここ数日アンチImDiskの書き込みしかないのに
目が腐ってるか頭がおかしいかを心配した方がいいぞ

176:名無し~3.EXE
17/10/11 00:10:21.87 TAHWN/8l.net
ImDiskに親を殺されたマン(笑)は
ID変わっても馬鹿丸出しの無駄改行と句読点ですぐ分かるなw

177:名無し~3.EXE
17/10/12 03:36:04.66 P8UyUMp6.net
10年ぶりくらいに来たんだけどメカAGLAくんはまだ居るの?
田中式Windows98安定化は使えますか?

178:名無し~3.EXE
17/10/12 18:25:04.32 beBZcUUS.net
ImDiskって何?

179:名無し~3.EXE
17/10/12 19:18:05.60 a1G4/1tg.net
Windows 32/64bit対応のオープンソースなRAMディスク作成ツール
RAMディスクの作成、削除、サイズ拡張(NTFSのみ、縮小不可)がほぼ制限なく可能(最大64000個)
またデジタル署名付きなのでテストモード不要

180:名無し~3.EXE
17/10/12 19:47:35.00 4BamYfp4.net
>>174
ググりもしないヤツに答えるなっつーの

181:名無し~3.EXE
17/10/12 20:04:38.72 BgqPgv+k.net
アンチImDisk厨は、ImDiskをAlcoholやDAEMONのようなアプリと思っているんだな

182:名無し~3.EXE
17/10/12 21:17:58.63 BZXgipHW.net
>176
親の仇ですが何か?

183:名無し~3.EXE
17/10/12 22:22:44.41 zFu9cBGf.net
>>177
つまりたかが私怨でみんなのスレを荒らしているというわけか
小っちゃいのぅw

184:名無し~3.EXE
17/10/13 23:47:22.69 Q3V+72sA.net
>>176
馬鹿かおまえは。

185:名無し~3.EXE
17/10/17 13:38:22.41 lpp1pDB6.net
RAMディスクwww

186:名無し~3.EXE
17/10/18 19:26:03.26 TXx3Z4WX.net
写真のRAWデータ現像するとやたらと大容量のキャッシュデータ作成するから
現像作業のためにもRAMディスクは必須だな

187:名無し~3.EXE
17/10/18 19:48:34.60 NtwzqEpD.net
大容量のRAMディスクで済むレベルなら、
今時の64bitOSとそのメモリでオンメモリで処理できるって話だな。

188:名無し~3.EXE
17/10/18 20:18:24.89 TXx3Z4WX.net
LightroomとかSILKYPIXってどんだけメモリ詰んでようが必ずディスク上にキャッシュデータ作成するんだよなぁ
なんでもかんでもオンメモリだけで処理できるならどれほどよかったことか

189:名無し~3.EXE
17/10/19 00:15:58.93 rUWYohCD.net
エアプオンメモリ連呼ガイジ赤っ恥で草

190:名無し~3.EXE
17/10/19 23:29:00.10 ms9xbuqc.net
ID:rUWYohCD ←こいつだろ。2chで有名なキチガイって。

191:名無し~3.EXE
17/10/20 01:35:31.64 l+9f7SLf.net
悔しさ丸出しワロタwwwwwwwwwww

192:名無し~3.EXE
17/10/20 01:58:00.49 kCVYar3g.net
>>185
顔晒されてたけど、そいつすげーキモイ顔だった。

193:名無し~3.EXE
17/10/20 15:06:23.53 vYnbGx9P.net
Ramdiskってなんで目の敵にされるのかw。特定の奴らが張り付いて非難一色でw。俺は便利に使ってるんだがw。とか燃料投下www

194:名無し~3.EXE
17/10/20 18:33:04.12 Gm61087x.net
>188
>177

195:名無し~3.EXE
17/10/20 21:14:18.51 9wIkmJ8j.net
>>1


196:89 は?



197:名無し~3.EXE
17/10/21 08:47:25.22 p5Ncm3Ha.net
正式にメーカーに訴訟を起こせば良いじゃんw

198:名無し~3.EXE
17/10/24 11:40:37.78 Fe/wZ0EU.net
>>188
便利さが伝わってこない
手間の方が遥かに大きい

199:名無し~3.EXE
17/10/24 13:23:29.99 05nHGtAT.net
>>192
まだimdisk厨はRamディスクと仮想ディスクの区別がついてないのか。二度とくるな。

200:名無し~3.EXE
17/10/24 13:24:35.40 Fe/wZ0EU.net
誰と勘違いしてんの????

201:名無し~3.EXE
17/10/24 13:34:12.16 05nHGtAT.net
このとおり。ramdiskが何かわかりませんって馬鹿レスしたあとでこうやってずっと粘着して荒らし続ける。
> 便利さが伝わってこない
> 手間の方が遥かに大きい
ID:Fe/wZ0EU ← 馬鹿

202:名無し~3.EXE
17/10/24 18:22:26.48 LpYON5Cw.net
誰と勘違いしてるんだか

203:名無し~3.EXE
17/10/24 18:51:11.43 LpYON5Cw.net
せっかくのメインメモリを、わざわざ遅くてランダムアクセスも出来ない用途の限定されたRAMDISKに使うとか

204:名無し~3.EXE
17/10/24 19:57:10.74 YMcZgC53.net
ID:6h6yFUha ← この池沼の中ではそうなんだろう

205:名無し~3.EXE
17/10/24 20:08:40.56 ewcgWcC4.net
やばい論破がくるぞ

206:名無し~3.EXE
17/10/24 20:25:26.23 GeaCaam/.net
>>197
悲しいことに、現行の一般向けOSやアプリでは大容量のRAMを活かし切るようなオンメモリ処理が成される機会は限定されている。
RAMディスクとは、電力を食うだけで利用されない言わば「余剰RAM」を活用することを目的の一つとして設計されているのであって
「余剰RAM」が発生しない/しにくい/そもそもRAMが足りない システムであればRAMディスクを導入するメリットは薄い。(デメリットが出てくる)
そのようなシステムしか運用したことが無いというのであれば、RAMディスクの存在意義すら理解できないのもある意味必然。
そもそも対象としているシステムの特性が違うのだから。。。

207:名無し~3.EXE
17/10/24 21:22:56.86 PNsipci8.net
>>199
言うとおりになったなw
誰も聞いちゃいないのに1人で演説してるようなモンなのに
長文の書き込みしだしたぞw

208:名無し~3.EXE
17/10/25 00:07:09.68 m4i4r9BJ.net
不要と思ってるなら来なきゃいいのに

209:名無し~3.EXE
17/10/25 03:14:18.47 WbxtCT2K.net
> せっかくのメインメモリを、わざわざ遅くてランダムアクセスも出来ない用途の限定されたRAMDISKに使うとか
RAMディスクはおろかメインメモリすら碌に理解してないとは。

210:名無し~3.EXE
17/10/25 04:00:40.22 3Aq7IzBI.net
>>203
いや、
ランダムアクセスできるRAMを
ランダムアクセスをあまりしない用途に使うのを馬鹿と言ってるんじゃね?
ふつうはRAMディスクに入れるのはインデックス部分だけで充分だし。

211:名無し~3.EXE
17/10/25 06:15:50.35 WbxtCT2K.net
こいつ全然理解してねぇ。

212:名無し~3.EXE
17/10/25 14:50:42.58 yKMICELS.net
>>202 これw。個人の自由で不要論は否定しないが、こっちに絡んで押し付けてくるなとw。

213:名無し~3.EXE
17/10/26 12:07:49.16 ePoBpE+r.net
ID:6h6yFUha=ID:LpYON5Cw=D:3Aq7IzBIだな。
Random Access Memoryの特性も知らないキチガイ君。

214:ID:3Aq7IzBI
17/10/26 15:46:18.49 7JAGcdjp.net
>>207
バカか
俺は他のやつと別人だけど
大きなファイルをRAMディスクに置いても順次アクセスするから無駄だと言う話をしてんだよ。
自分では一か所だけ読み込んだつもりでも
ファイルシステムが先読みで順次アクセスするんだよ。
HDDエミュレートした場合はディスクキャッシュにも入るから無駄だし
HDDを併用してる場合はそっちのディスクキャッシュが減るからHDDアクセスが遅くなる。
キャッシュや先読みしないようになってればいいけど。

でもSSDを使う前はブラウザキャッシュのファイル数が多いから
ブラウザデータを500MBのRAMディスクに置いて使ってたよ。
しかし、SSDを使うようになってRAMディスクはやめた。
そしたら履歴がたっぷり残ってて
履歴から過去�


215:ノ開いたページがすぐに検索出来て便利になった。



216:名無し~3.EXE
17/10/26 15:57:05.98 k4xU/4xm.net
RAMDISKなんか使ってるようなかせき

217:名無し~3.EXE
17/10/26 16:37:38.03 lJcXlgTM.net
SSDが大容量(結果長寿命)化してるし、
RAMディスクとの体感差はまずないから不要ともいえる
それでもCacheやTempをRAMディスクに移して、
少しでもSSDの消耗を避けたい気持ちは分かる
>>208
ポータブル版のブラウザや専ブラをRAMディスクに入れ、
シャットダウン時にイメージで保存、起動時読み込みという使い方は経験済み?

218:名無し~3.EXE
17/10/26 17:14:06.59 98rI+EYL.net
>>207
ID:7JAGcdjp も追加な

219:名無し~3.EXE
17/10/26 17:40:06.94 7JAGcdjp.net
>>210
chrome.exe --user-data-dir=RAMディスクのフォルダ
RAM ディスク使ってた時は起動オプションでデータフォルダ指定。
プログラムは起動時にしかアクセスしないからRAMディスクに入れるのは無駄。
HDDに保存すれば履歴が利用できるけど、メインメモリを無駄にするだけなので捨ててる。
いくらDRAMが高速でも、ファイル数が増えればCPUを食うからね。
拡張機能やパスワード設定は、最小限のアクセスで設定したらZIPで保存。
Windows起動したときにZIPからRAMディスクにコピー。
こうすればHDDでは1個のファイルにしかアクセスしないから速い。
余計なキャッシュもないからバックアップは小さくて済む。
手動でめんどくさいけど、強制再起動でもかからないとつけっぱなしだし。
今は VHD にポータブル版 FireFox を入れてるが、
Chrome は普通に SSD にデフォルトインストールしてるだけ。
一応、プロファイルで目的別にフォルダ分けはしてる。

220:名無し~3.EXE
17/10/26 17:56:14.46 lJcXlgTM.net
>>212
レスサンクスです^^

221:名無し~3.EXE
17/10/26 19:01:47.36 GRontXPr.net
SSDの寿命気にするとか
やっぱりRAM使いはアホだ

222:名無し~3.EXE
17/10/26 19:02:10.12 F6gMk9ww.net
HDDのフォルダ6000個以上のthumbnailの入ってるのをアクセスするとスクロール引っ掛かって重かったのが、Ramdiskにしたらスースーで軽くなったからそれでいいわw。
一旦読み込んでメモリー上に展開してる筈なのに二度目以降も引っ掛かって重くなってて。メモリー上に保持し続けて欲しいが勝手に破棄されるみたいでw。

223:名無し~3.EXE
17/10/26 21:13:19.48 zx+Kms4z.net
tempの理屈だけでも簡単な話なのにSSD推しはなぜ理解できないの?バカってやつ?

224:名無し~3.EXE
17/10/26 21:40:06.38 7JAGcdjp.net
>>216
バカはお前
>>215 はRAMディスクが快適だと言ってるが
SSDの方がもっと快適なことを知らないだけ。

225:名無し~3.EXE
17/10/26 21:43:18.60 Ah9HQDo6.net
つかSSD関連スレでRAMDISKを否定する奴が居ない段階でね

226:名無し~3.EXE
17/10/26 22:14:33.99 7JAGcdjp.net
>>218
相手にされてないだけ

227:名無し~3.EXE
17/10/26 22:25:40.77 0Y+tYnKT.net
このスレには、RAMディスク活用の意義があるシステムが存在することを「わかった上で」
RAMディスク及びその利用者を蔑視・侮辱するような書き込みをして、反応を楽しんでいる輩がだいぶ前から棲んでいる模様。

228:名無し~3.EXE
17/10/27 01:23:54.49 FZssBSIL.net
「SSDと大して変わらない」ならまだ分かるけど
「SSDの方が快適」ってのは分からないww
「設定や管理する手間や本来必要なRAM領域を圧迫する可能性まで含めたら」って意味で言ってるならまあ分かるけど
そこが問題無ければその領域をアクセスする上でRAMディスクよりSSDの方が快適な理由は無いと思う
(アクセスの仕方の形態


229:がどうだろうと) あるならぜひその理由を教えてほしい



230:名無し~3.EXE
17/10/27 01:42:14.96 HB+IwbqT.net
いや。>>211に出てくる連中(ID:7JAGcdjp 含む)の知識は適当だぞ
生半可な知識の「チョっと囓った」程度の知ったか君にありがちな展開

231:名無し~3.EXE
17/10/27 04:27:13.94 9EqLdsDl.net
結局SSDを布教したいただの馬鹿って事か?
つーかSSDも使ってますがw

232:名無し~3.EXE
17/10/27 06:22:58.11 SVUmo/rx.net
「設定や管理する手間や本来必要なRAM領域を圧迫する可能性まで含めたら」
いや、これが全て
メリットに対してデメリットが大きすぎる

233:名無し~3.EXE
17/10/27 06:42:08.53 FZssBSIL.net
>>224
あなたにとってはそうなのかもしれないしそれはそれで有り得ると思うけど
同様にそうでない人もいるって事だよ
自分はRAMディスクを使う事に伴う設定や管理の労力は大した手間だとは思わないし
(かつそんな労力が必要なのは一時的だし)
RAMディスクを使ってる今でもRAMはかなり余っているので
メリットしかないんだよねえ

234:名無し~3.EXE
17/10/27 07:24:08.79 2L3xN1S5.net
Win10でRAM32G積んでるから20GをRAMDiskにしても余裕
使用中メモリが10G超えたことないから

235:名無し~3.EXE
17/10/27 07:57:29.76 BIrBf+XF.net
悲報 ID:7JAGcdjp キャッシュのことしか考えてないバカすぎる

236:名無し~3.EXE
17/10/27 09:09:49.95 Ewha46A6.net
>>215だけど・・・SSDが快適な事は情報を集めて判ってる。デフラグ不要で、スーパーフェチもReadyBoostも不要で、HDDより速いとかw。
でも、今はノートパソコンなので、追加じゃなく交換になってしまうのが面倒で・・・クローンとか他の作業が必要でw。

237:名無し~3.EXE
17/10/27 09:44:29.55 HB+IwbqT.net
>>224
> 「設定
君にとってはそんなに難しいことなのか
> 管理する手間
ソフトウェア任せが普通なのに君にはどんな手間がかかってるんだ?
> 本来必要なRAM領域を圧迫する可能性
自分で設定できることなんだからそんな「可能性」排除できるんだけどな

結論的に、君には無理だから使わない方がいいぞ
ばいばい

238:ID:3Aq7IzBI
17/10/27 16:59:03.57 2py1ZIHF.net
>>226
今すぐ死ねゴミ

239:ID:3Aq7IzBI
17/10/27 17:06:15.56 2py1ZIHF.net
>>228
俺もノートパソコンで使ってるが
光学ドライブと差し替えてHDDは併用。
Windowsをクリインスコしたけど過去のデータはそのままアクセスできる。
CDコピーしてと言われて困ったけど
別のノーパソで作業した。
困った理由は、そのノーパソ人に貸してたから。

240:ID:3Aq7IzBI
17/10/27 17:20:45.74 2py1ZIHF.net
メモリが32GBあればRAMディスク使いまくれる。当たり前だ。
しかし、普通は金と目的なしにそんなに積めない。
そもそも俺のノートPCは最大で8GBだ。
世の中には64GB積めるノートPCもあるらしいな。知らんカタワ。
URLリンク(www.g-tune.jp)
DRAMは16GBで約2万円だから、32GBなら約4万円だな。
URLリンク(kakaku.com)
俺は約1万円で256GBのSSDを買ってWindowsとドキュメント専用にしてるから
RAMディスクのためにDRAM買えるなら当然SSDだって買える。
SSDは使ったうえでRAMディスクもメインメモリに余裕があって使うならいい。
ただただひたすらにRAMディスクは高速素晴らしいを繰り返して犠牲者を増やすなボケ今すぐ殺すぞと。
「俺はパソコンに詳しい」だ?
なら勝手に使え。
まあ、パソコンに詳しくない人には使えない、だから使うなと言ってくれてるんだろう。
情弱にRAMディスクは無理だやめとけと。
その通り


241:だ。 つまり、RAMディスク使いが自らRAMディスクを使うなと言ってるんだから まだ使ってない奴はやめとけ。



242:名無し~3.EXE
17/10/27 17:35:34.26 L7/IKHFA.net
他人にマウンティングしたがる攻撃的なキチガイが粘着してるなこのスレ
コミュ障だろマジで

243:名無し~3.EXE
17/10/27 17:36:34.96 5yynMMDe.net
最初は面白半分、実用半分で使ってたけど
メイン機でここ3年位はRamPhantom EXがタスクバーにあるものの
使ってないからアンインストールしたなw
大量にRAM積んでるのなら、Windowsとアプリケーションに
管理を任せた方が結果的に作業時間が短くなるね
A社のSuiteなら、RAMプレビューが特に使いやすい

244:名無し~3.EXE
17/10/27 17:39:45.41 5yynMMDe.net
もちろん、ノートだと搭載できるRAMが限られてるから
その辺はM.2 SSDのワークドライブとしての力技で、SATA側がブートドライブという
普通の人なら選ばないようなドライブ設定だがw
例えば常時起動でバックグラウンドでサムネイルをRamDiskに生成させるとか
HDD使いの方が利便性を上げるのには良いんじゃないかな

245:名無し~3.EXE
17/10/27 18:06:58.15 OL1Uuvrj.net
>>232
> DRAMは16GBで約2万円だから、32GBなら約4万円だな。
ガイジの算数
何でも容量単価同じ

246:名無し~3.EXE
17/10/27 18:09:50.57 OL1Uuvrj.net
>>235
> その辺はM.2 SSDのワークドライブとしての力技で、SATA側がブートドライブという
ガイジここに至れり
何のメリットもないっていう

247:名無し~3.EXE
17/10/27 18:13:29.98 2py1ZIHF.net
>>236
kingstonのサイト見ても、1枚で32GBの容量の汎用品はないから単純に2倍にするしかないだろ
URLリンク(www.kingston.com)

248:名無し~3.EXE
17/10/27 18:22:46.07 OL1Uuvrj.net
>>238
やっぱり知恵遅れは考えることの全てが違うな
>>232の長文&全角英数文字で察しはついてたけど

249:名無し~3.EXE
17/10/27 18:30:28.21 5yynMMDe.net
>>237
一度アプリケーションブート程度でも良いが、IOPSを見てみると良い
SATAレベルでもサチってる訳で、逆に仮装環境や動画編集などのFileI/Oが多い用途では
シーケンシャル速度に利のあるM.2 SSDが生きる、特にR/W混合してる場合は特に
自分の理解可能範囲に無いものは、判らないだろうけど
そういった間の抜けた事を晒してるのは噴飯ものですよ?

250:名無し~3.EXE
17/10/27 18:36:03.86 OL1Uuvrj.net
>>240
お前がいいんならいいんじゃね?
いちいちバカの戯れ言につきあってる暇はねーよ

251:名無し~3.EXE
17/10/27 18:36:28.17 Q3skBVwl.net
これは恥ずかしいw >>237

252:名無し~3.EXE
17/10/27 18:48:03.01 JZckN5GI.net
こんな頭は悪い上に罵倒する程度しかない能無し(ID:OL1Uuvrj)が
RAMDISKで何を有効活用してるのかは興味あるな
さぞ高尚な事でご活用なさってるんだろうけど

253:名無し~3.EXE
17/10/27 19:16:34.85 +4zHTRAj.net
235以降NGフィルタで何も見えないぞw
気にせず皆の使ってるRAMディスクユーティリティでも晒していこうぜ。
オレは以下を5年ほど愛用してる。
RAMDA プロ/スタンダード
・各種キャッシュ置き場と作業用フォルダとして利用
・高頻度で更新/書込されるファイル/フォルダをsyncフォルダに移すととても効果的(メンテフリーで保存/復元される)

254:名無し~3.EXE
17/10/27 19:24:20.00 OL1Uuvrj.net
>>243
悔しかったのかw
でもお前頭悪いから何の反論にもなってないぞw
メモリの容量単価が同じだって証明してみろ
SSDをブートドライブ&システムに使わないメリット挙げてみろ
メモリ32GBの環境作るのに1枚32GBのモジュール必要な理由挙げてみろ
1枚32GBのモジュールなんて沢山あるのにKingstonになければならない理由挙げてみろ
バカ論理はまだまだあるけどバカにつきあうと時間がもったいねーんでな

255:名無し~3.EXE
17/10/27 19:33:33.73 5yynMMDe.net
何か勘違いしてるみたいだが、M.2/SATA共にSSDなんでね

256:名無し~3.EXE
17/10/27 20:04:30.14 O6KEtqC2.net
メモリ8GのノーパソでRAMディスク不要といっても説得力ないな
せいぜいCacheやTempを移す程度だろ
ガッツリRAMディスクの容量を確保し、スワップしまくりじゃシャレにもならんわな
そういう環境なら>>224のレスも理解できるが、自作PCは8Gx2があたりまえで16Gx2も珍しくないから
RAMディスクを有効利用できるわけさ

257:名無し~3.EXE
17/10/27 21:33:09.89 8XJIpKXG.net
いるかいらないかの議論はもういいから。賢い使い方を教えて欲しい。

258:名無し~3.EXE
17/10/27 21:36:00.66 8XJIpKXG.net
自慢の使い方を。

259:名無し~3.EXE
17/10/27 22:33:32.87 2py1ZIHF.net
搭載メモリ8GB、SSD無しでも、Chrome のデータをRAMディスクに置けば快適。
サイズは512MBでいい。
Chromeの場合はキャッシュを無効にしたほうが高速だとしてるところが多いが
回線とサーバーにどれだけ負荷をかけるかしれない。
だからRAMディスクを使う脳がないならSSDを導入しろと。
迷惑かけるなと。
FireFoxではブラウザの設定でキャッシュをRAMに置くオプションがある。
browser.cache.disk.enable
browser.cache.memory.enable
■ ここでFileSumの紹介
各ディレクトリごとの容量とファイル数を調べてくれる。
ファイルサイズが小さく、ファイル数が多いブラウザキャッシュが
HDDシークタイムを増やしてるのが分かる。

260:名無し~3.EXE
17/10/27 22:37:48.94 Lcxcw7Qx.net
自慢でも賢くもないですが
誰もがやってるかもしれないものですが
ブラウザのキャッシュ
5ch専ブラの画像キャッシュ
ブラウザも丸ごと入れてる
圧縮解凍の作業
ダウンロードの保存場所
エンコード作業保存

261:名無し~3.EXE
17/10/27 22:44:12.61 lL3cNZ4y.net
ここで拾った情報でSSDスレ荒らすので餌与えないで

262:名無し~3.EXE
17/10/27 23:09:11.77 2py1ZIHF.net
>>252
すいません。
>>251
JaneDoe使ってるけど
開いてる画像は無圧縮でメモリに置いてるよね。
たった今も400MBがWindows10に圧縮されてたけど。
これもったいないけど(Windows10圧縮以外で)どうにかできないのかな。

263:名無し~3.EXE
17/10/27 23:17:19.36 Lcxcw7Qx.net
>>253
ごめんねわかりません
あなたのがはるかに詳しそうだもん

264:名無し~3.EXE
17/10/27 23:47:23.49 +4zHTRAj.net
高頻度IO(特に書込)対象のフォルダやファイルをRAMディスクに振り向けるといい。
Procmon.exeでファイルIOを監視して対象を抽出する。

265:名無し~3.EXE
17/10/28 09:25:33.47 pr4zKTuS.net
ここで年中嘲笑ネタになる仮想メモリーを置くと激速になるがそれを使い切ってHDDの仮想メモリーを使い出すと激重になるw。これは実感なのでw。
RamdiskはNTFSとか設定が合わないと即座にブルスクでメンドクサイw。

266:名無し~3.EXE
17/10/28 11:37:57.16 VHvV/uHI.net
RAMは潤沢なので仮想メモリは0で運用。
休止状態も利用しない設定にして、ページファイルもハイバネーションファイルも作成されないようにしてる。
(RAMと同サイズで作成されるからRAM容量がデカイと意味なくストレージを圧迫する)

267:名無し~3.EXE
17/10/28 11:45:52.14 +J0khIh2.net
>>255
その用途ならマッハドライブやSuperspeed Supercache等のI/Oキャッシュソフトの方が向いてる
I/Oを整列させて書き込むし、ダイナミックにメモリをアサインするタイプなら
必要最低限のRAMしか使わないし、Diskに書き戻す無駄な手間も時間も必要ない

268:名無し~3.EXE
17/10/28 13:37:20.98 44ylGy3W.net
>>250
> 搭載メモリ8GB、SSD無しでも、Chrome のデータをRAMディスクに置けば快適。
> サイズは512MBでいい。
はいバカ確定
しかも「Chrome のデータ」
> FireFox
しかもこの恥さらしっぷり
ドヤ顔で[Shift]キー押してんだろうなw

269:名無し~3.EXE
17/10/28 14:19:13.75 VHvV/uHI.net
>>258
確かにIOキャシュが効果的。
plextorのSSDを使ってるなら「PlexTurbo」が無料で使えるのでオススメ。

270:名無し~3.EXE
17/10/28 14:20:42.38 jWCtQWNu.net
ROG Ramdiskが一番速そうだけど、自動バックアップ機能が余計なんだよなぁ
Ramdiskに保存が必要なファイルを入れることないから、OFFにできるようにして欲しいわ

271:名無し~3.EXE
17/10/28 17:38:49.18 Up/0So2f.net
>>261
速いのはベンチマークスコアだけ
とramdisk辞めた俺が

272:名無し~3.EXE
17/10/29 03:26:58.13 tlCk9jJ+.net
猫に小判、豚に真珠、馬鹿にRAMディスクって昔から言われてる。
馬鹿にいくら説明してもムダ。ほんとimdisk厨は馬鹿。

273:名無し~3.EXE
17/10/29 17:39:09.00 JaXAUjuY.net
荒らしのリアルに興味がある方はこちらへ
スレリンク(news板)

274:名無し~3.EXE
17/10/29 23:56:17.99 cH42zhP1.net
>>263

謎の無駄改行
ご丁寧な句読点
いつものimdiskに親を殺されたガイジまで湧いてきちまったか

275:名無し~3.EXE
17/10/30 04:24:04.05 QhBIh5Fi.net
荒らしimdisk厨は、
句読点と、
改行に
反応するらしいw

276:マック
17/10/30 08:22:56.70 qq11/CSD.net
んなアホな

277:名無し~3.EXE
17/10/30 13:10:53.59 p7am5Gnt.net
今時RAM?
冗談でしょ

278:名無し~3.EXE
17/10/31 16:10:55.09 QF2czbJb.net
そう
時代はROM

279:名無し~3.EXE
17/10/31 20:01:30.56 i5JqbYI9.net
時代はパーシャル!

280:名無し~3.EXE
17/11/03 12:39:10.44 9h83ZVRR.net
RAMだっちゃ

281:名無し~3.EXE
17/11/04 05:29:05.50 5fRep1KM.net
ぅんちゃっ!

282:名無し~3.EXE
17/11/05 11:00:58.56 8r4m0qVj.net
softperfect ram diskアップデートしたら一か月無料で
有料バージョンに強制切替になったんだね、
フリーソフト
64ビットWin7以降対応
8G以上OK
ファイルバックアップ機能付
のオススメってありますか?

283:名無し~3.EXE
17/11/05 13:48:47.00 OgHTVzUY.net
>>273
ROG RAMDisk、条件全部満たしてるしASUS(ROG)以外でも動いてるから試してみて
良い点:ベンチ速度も早く全体的に安定してる、メモリを動的に割り当て可能
不満な点:開発が止まったままでWindows10に正式対応していない(一応動いてる)
バックアップを絶対に取るし保存場所も選べない(回避は可能)
いつバックアップを取るか選べないし不明

284:名無し~3.EXE
17/11/05 13:49:53.32 v4q0ngOI.net
自分にレスするのは禁止な。

285:274
17/11/05 15:38:39.58 OgHTVzUY.net
>>275
RamPhantomEX使いの他人ですよ

286:名無し~3.EXE
17/11/05 15:53:48.64 vdKTN9wu.net
>>273
RAMDISKを使わないが一番だお
>>274
RAMDISKでベンチ速度は関係ない

287:名無し~3.EXE
17/11/05 17:04:35.37 1xlLNihM.net
ほんとssdと比べると圧倒的な速度差だから今更ベンチの結果なんて誤差だな

288:名無し~3.EXE
17/11/05 17:33:52.74 6ok6rvux.net
>>278
は?


289:意味不明



290:名無し~3.EXE
17/11/05 18:05:31.70 1xlLNihM.net
>>279
RAMドライブ同士速度測りあってもあまり意味ないってこと

291:274
17/11/05 20:21:26.10 OgHTVzUY.net
書き方が悪かったので訂正します
ベンチ速度は他のRamdiskと同じくらいに早いです
ベンチ速度を何度測っても安定的な数値になります
ソフト自体も安定しています

292:名無し~3.EXE
17/11/06 05:27:22.55 dX6/bDOM.net
> RAMDISKでベンチ速度は関係ない
いつものエアプガイジか
関係ないとか意味不明なんだが誰か解説してくれ
基地害の言動は理解不能

293:名無し~3.EXE
17/11/06 06:58:16.22 cIYRAqbT.net
体感できないから無意味と言いたいのかもねww
まあ個人がそう思うのは勝手なんだけど
他人に何らかの押し付けをするんら
自分だけの感覚が介在しない客観的な理由を述べてほしいよね

294:名無し~3.EXE
17/11/06 08:42:51.81 jNI3YIKd.net
>>273です、有難う御座いますTRYしてみます。

295:名無し~3.EXE
17/11/06 16:09:47.19 u5ZEpQWi.net
SoftperfectからRAM-Storage Driverに切り替えた
個人制作みたいだけど必要十分

296:名無し~3.EXE
17/11/06 22:22:47.41 EglVy9ir.net
RAM-Storage Driverは安定してるよなー

297:名無し~3.EXE
17/11/07 15:48:48.92 EFVAwTj1.net
必要十分www
やっぱりRAM使いは頭が悪い

298:名無し~3.EXE
17/11/07 16:10:37.30 6hQQ111U.net
12

299:名無し~3.EXE
17/11/07 18:26:36.13 qqTv4Fjc.net
12*12*2+1

300:名無し~3.EXE
17/11/07 18:27:26.17 qqTv4Fjc.net
17*17+1

301:名無し~3.EXE
17/11/07 21:26:45.16 UhN494LX.net
>>287
は?意味不明
もしかして必要十分って言葉知らない子がドヤ顔?

302:名無し~3.EXE
17/11/07 22:58:07.82 qqTv4Fjc.net
アホが来たwww

303:名無し~3.EXE
17/11/10 05:52:04.68 icZCXrwm.net
ちなみにROGについてくるRAMDISKは速度が遅いですよ
6700KとROGHEROでメモリ4000Mhz使用時

304:名無し~3.EXE
17/11/13 14:51:00.38 lkB8j7Tj.net
へーSSD普及したこの時代にまだ生息してるんだね
まさに余ったメモリを有効活用!の32bitOS時代の産物でしょ
キャッシュをこっち~なんて面倒でややこしくして得られる体感差ほぼ無し
一時ストレージにするなんて言ってもそんなのその辺に転がってるHDDつなぎゃいいし
ぶっ壊れても良い用使い倒しSSD増設するにしても5000円以下だろ
メインに割り当てられないからやるってだけで今の最新OSでやってる奴ある種病気っぽい
物事を複雑にするのがギークっぽいとか勘違いしてそう

305:名無し~3.EXE
17/11/13 15:05:41.35 fvsghBeL.net
>>294
前提に食い違いがある主張をしたところで相手にされませんよ。。。と

306:名無し~3.EXE
17/11/13 18:16:27.59 fWQ/Cwon.net
RAMDISK使いの9割はアホ

307:名無し~3.EXE
17/11/14 02:41:22.62 /vm9f0pU.net
会社のPC(まだしばらく32bit)のページファイル置き場ぐらいにしか使ってないな。
SSDにしたいが機密情報だのセキュリティだのでストレージは交換も増設も出来ず。
経費でメモリは買えたのでささやかな抵抗だよw

308:名無し~3.EXE
17/11/14 02:54:26.57 xKGfFfsV.net
まさに理由なき反抗やね

309:名無し~3.EXE
17/11/14 04:14:10.71 iOCKLSdV.net
用途が見いだせない奴がramディスク利用者を馬鹿にしに
わざわざramディスクスレに来る事ほど滑稽なことはないな

310:名無し~3.EXE
17/11/14 10:39:20.


311:72 ID:lsJyYIst.net



312:名無し~3.EXE
17/11/17 02:12:59.74 qaISzbsE.net
毎回同じ事繰り返して馬鹿を晒すとかどんだけ構ってもらいたいんだよ

313:名無し~3.EXE
17/11/18 13:10:23.55 mHcK3i5g.net
同族同士仲良くできないの?

314:名無し~3.EXE
17/11/18 13:32:52.62 LsnR8gOH.net
ホントここのスレの奴等はいつまで経っても脳味噌に進歩がねえな
むしろ年月重ねるにつれて会話内容退化してんじゃねえのwww
まるで老化のようだwww

315:名無し~3.EXE
17/11/18 15:01:45.33 oAyQ5Dz8.net
>>302
同族じゃないのがわざわざ紛れ込みに来るからね
あ、ほら↓
>>303
お前自身も「このスレの奴等」の1人なんだが
イヤなら来ないこともできるって知らないのか?
強制的にここに来ないとならない何かあるのか?

316:名無し~3.EXE
17/11/20 12:42:42.64 l2rPoOy3.net
踊る阿呆に見る阿呆

317:名無し~3.EXE
17/11/24 02:35:57.44 BNSPMAG9.net
仮想ディスク厨がまた暴れてるのか。

318:名無し~3.EXE
17/11/25 13:34:59.24 uYb57ZKM.net
ramdiskってレジストリクリーナーやレジストリデフラグを掛けると
壊れてアンインストール状態になったりブルスク出したりするものが結構ある
そういうものとそうでないものとのリストをこのスレで作れたら便利かなと思う
あとベンチマークもね
とりあえずROGは

319:名無し~3.EXE
17/11/25 13:35:43.01 uYb57ZKM.net
↑続き
ROGはレジストリクリーナーやレジストリデフラグと相性悪くて使えなくなるね

320:名無し~3.EXE
17/11/25 14:04:02.81 FDrw2uoJ.net
>>307
普通そんなことならない
負荷かけると落ちるPCなんかと同じでパーツの相性やらその他もろもろなだけ

321:名無し~3.EXE
17/11/25 15:13:05.69 ngZwk7FU.net
>>307がレジストリクリーナーやレジストリデフラグに何を使ってるのかは知らないが
うちは
 Win10 Pro 32bit
 Dataram_RAMDisk
 IObit Advanced SystemCare
の組み合わせで不具合は起きていない。

322:名無し~3.EXE
17/11/25 15:26:38.87 8cfCu7vq.net
>>307
かれこれ5年ほどWin7 Pro 64bitでRAMDa Proを使ってるけど、おかしな挙動に遭遇したことは一度もないよ。
CCleanerのレジストリクリーナー機能を使っても特に異常はなかった。
Win10 home 64bitでも同様。

323:名無し~3.EXE
17/11/27 03:16:29.90 I+dGqID+.net
自演禁止つってるだろ。

324:名無し~3.EXE
17/11/28 14:43:12.33 RpAnESPa.net
OS管理内・管理外にまたがって使えて、ファイルシステムをNTFSにできるRAMディスクソフトはないものか

325:名無し~3.EXE
17/11/28 17:04:03.24 0jUPlSyp.net
RamPhantom?

326:名無し~3.EXE
17/12/05 10:22:36.93 PonDsK4r.net
RAMディスク使う奴は阿呆。これは間違いない。根拠は俺がそう思うから。
>>313
DC P4800Xで十分。買えないのか?貧乏人がw

327:名無し~3.EXE
17/12/05 10:42:07.47 PonDsK4r.net
RAMDISKとSSDを比べた場合、RAMDISKのほうが圧倒的に
値段も高くて
遅くて
小容量
ジェットエンジンで下道走れば、速いと思ってる阿呆と一緒だな(藁
俺んちのパソコンはメモリー192GBだけど余ることもないしRAMDISKしたいと思ったこともないっ¥
32GBのLRDIMM 16枚で512GBぐらいにしてもたぶん余らないだろう。
メモリー余ることなんてないよ。余る奴はパソコンを真剣に使ってない証拠だ。
RAMDISK使ってる奴、遊びでパソコンやってるんじゃねーよ¥!!

328:名無し~3.EXE
17/12/05 13:21:39.43 5RweqTm1.net
いろんな使い方がある
そんなことも理解出来ないから、社会に溶け込めないんだよ

329:名無し~3.EXE
17/12/05 21:15:51.89 egs5Q


330:4pe.net



331:名無し~3.EXE
17/12/05 23:52:06.31 PonDsK4r.net
ソフトウェアエミュレーションでオーバーヘッド出るんだから
どう考えても遅いだろ?
雑魚がどんなSSD使ってるかは知らないけど
少なくとも俺の個体はRAMDISKよりよっぽど速いから
速度勝負で喧嘩を売らないほうがいいよw

332:名無し~3.EXE
17/12/06 00:15:28.46 QyZBsGp0.net
まだこいつ生きてたのか
コンサータよこせとか言ってないでまともな病院逝けよ
うちの近所のヤツは急速に症状悪化して親に包丁持って襲い掛かったぞ

333:名無し~3.EXE
17/12/06 04:10:36.40 3p3dv/jJ.net
>>319
米青  ネ申  禾斗  ιこ  彳テ  ιナ

334:名無し~3.EXE
17/12/06 06:57:10.77 z72SoGxL.net
RAMDISKよりよっぽど速いSSD(笑)
詳細は語らず逃走(笑)

335:名無し~3.EXE
17/12/06 11:58:35.48 C1e+MWKe.net
SSD入れてもいいが、環境再構築がメンドクサイw。コピーでそっくりそのまま移行できないWindowsに文句を言えよw。

336:名無し~3.EXE
17/12/10 19:20:08.67 oiX6poDz.net
>>323
2kまでは出来たんだけどね
VISTA以降は糞過ぎるアクチのせいで

337:名無し~3.EXE
17/12/10 23:25:50.65 ymqdC5PT.net
さっきリカバリーメディアからSSDに換装したけど、6時間かかったわ・・

338:名無し~3.EXE
17/12/12 12:38:39.12 RS3FVlcj.net
RAMディスクって本当に早いのかね
ベンチほど高速じゃない気がするんだが

339:名無し~3.EXE
17/12/12 21:35:37.47 zioLSFxg.net
つまり自分は馬鹿だと言いたいわけだな。

340:名無し~3.EXE
17/12/12 21:47:05.45 jC4T21qG.net
HDD使ってるとそれに引っ張られて体感は多分上がらないね
SSD使うと元々早いから普段使いでの体感はやっぱり上がらない
万が一のページファイルとブラウザキャッシュくらいか?
たまになんとなくスムーズかな?程度だよ
32bitOS使いの感想

341:名無し~3.EXE
17/12/12 23:28:04.37 jdfuzTqS.net
>>323
SSD買えばAcronis True Image等のキーがついてくるからコピーと大して変わらん
機能限定版だけど移行するだけなら十分

342:名無し~3.EXE
17/12/12 23:40:26.90 XOUt46WJ.net
Windows7使用中で、6年でSandyBridge→Haswell→Skylakeと3回更新
その度にクローンソフトで移行してるが、OSと一部のソフトの
再アクティベーションが求められた以外、問題は起きてない
一応移行前には、バックアップと主要ドライバはアンインストールを行ってるけども
次はリッパーかSkyLake-Xのどちらかで迷ってるが
OSは10以外の選択肢も無くなってしまうし、ソフトも一部考えると久々のクリーンだな・・・
TrueImage(付属版)→ここ3年ほどMacrium Reflect(フリーで充分)

343:名無し~3.EXE
17/12/18 23:33:14.77 RMW21fST.net
ramディスクの紹介記事でTEMP,TMPフォルダをRAMディスクに
移行させるのを推奨してるけど、
ドライバーのインストール時に再起動が必要な場合とかエラー出るんじゃないの?

344:名無し~3.EXE
17/12/19 00:09:38.93 qC0pHTyW.net
再起動が必要な場合は、新しいファイルを作成しておき次の起動時にリネームする仕組みなのでユーザーのTempは使われない
ただし、システムのC:\Windows\Tempは置き換えないほうが良い

345:名無し~3.EXE
17/12/19 00:31:50.93 marjc0+1.net
いや置き換えてるが何も問題ねーよ
息を�


346:fくようにホラを吹くなチョン



347:名無し~3.EXE
17/12/19 04:28:43.10 D/euBVQP.net
>>331
システム/ユーザー両方のTEMP(TMP)環境変数をRAMディスクに割り当ててるけど、自分の環境では今まで一度もトラブルが出たことは無いよ。
※Win7 64bit/Win10 64bit でRAMDAを利用

348:名無し~3.EXE
17/12/19 10:21:23.50 x0198O3L.net
>>331 ソフトとか設定によって違うと思うが。マウントのタイミングがログオン前かログオン後かで違うと思う

349:名無し~3.EXE
17/12/19 12:22:38.93 MKFSxi1A.net
MSUpdateカタログから落とした再起動が必要な累積更新プログラム(msu)は、
C:\Windows\TEMPをRamDiskに移すとアップデートに失敗するので、戻してアップデートしてる
ドライバは再起動が必要なものでも問題なし
Win10pro64 SoftPerfect RAM Disk 3.4.8

350:名無し~3.EXE
17/12/19 13:28:51.85 uzBHC9yI.net
友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ URLリンク(kuchibeta.sblo.jp)
興味がある方のために書きました。
FPR3EFNVRL

351:名無し~3.EXE
17/12/19 20:02:46.42 ythJkU79.net
>>331
Realtekのオーディオドライバを上書き更新しようとしたら
既存のドライバをいったんアンインストールして再起動した後に
Tempフォルダに残しておいたセットアッププログラムを
改めて実行という処理だったから
RamdiskにTempフォルダを置いて中身を捨ててる人は
ちょっと困るかも

352:名無し~3.EXE
17/12/19 22:50:59.68 f3cIZLRr.net
>>336
wup関連は windows¥SoftwareDistribution に書き込まれる

353:名無し~3.EXE
17/12/21 16:00:30.90 VRp6en/q.net
Radeon RAMDiskって最近は割引クーポン配ってないのかな?

354:名無し~3.EXE
17/12/21 20:11:41.69 B19vKpnw.net
な、age厨だろ

355:名無し~3.EXE
17/12/21 20:23:17.54 uAzAx1Gv.net
900pは2台買ったけどRamdiskは使う予定。
ゲーム用でOCするからXeon使えずに128GBしか載らんけどね。

最近はシステムTEMPもRamに置いて不具合出てないけど900pならユーザーTEMPだけでいいかな。
つか、最近はWin10しか使ってないからだけど、7の時はSysTEMP戻さないとWUとかでよくエラー吐いてたイメージ。

356:名無し~3.EXE
17/12/30 14:27:26.09 iXTVl3l3.net
>>331
TEMPフォルダーなんて腐りかけのSSDにぶっ込めば
OKじゃないのかな?

357:名無し~3.EXE
18/01/03 22:31:51.25 p+0Y1m1n.net
Intel CPUのバグってRAMDISKに関係あるの?

358:名無し~3.EXE
18/01/04 00:24:58.35 pxF2AhNz.net
な、age厨だろ

359:名無し~3.EXE
18/01/04 18:23:56.40 vpOTnlal.net
一番パフォーマンスにダメージでそうなのがRAMDISKじゃないかと

360:名無し~3.EXE
18/01/04 20:07:39.59 BK92qeaX.net
URLリンク(i.imgur.com)

361:名無し~3.EXE
18/01/05 07:38:58.39 80Za+ZKB.net
>>347
マジか。。。
シーケンシャル以外は30%以上低下してるうわぁ!!

362:名無し~3.EXE
18/01/05 08:31:22.99 Vu/4O9+9.net
今回のCPUバグ対応のWindows 10アップデートプログラムが既に配布中
スレリンク(poverty板)

363:名無し~3.EXE
18/01/07 00:41:59.80 9G5XRZ0k.net
インテルのせいでもうRAMディスク意味なくなったな

364:名無し~3.EXE
18/01/07 03:33:58.67 0QmZWSVi.net
10パーセント遅くなんるんだっけ?

365:名無し~3.EXE
18/01/07 17:05:32.55 U2zV3jrD.net
目に見えて遅くなる可能性があるのはクラスタ組んでる環境だけ。

366:名無し~3.EXE
18/01/17 08:25:04.88 mQV51ZQi.net
RAMDA スタンダード Ver1.5.3_170506
をwindows10 Pro RS3 64bit で使っているのだが
intelのせいで最近RAMDISKへの書き込みでエラーが出るようになったわ
再起動で治るのだが暫くすると再発する

367:名無し~3.EXE
18/01/17 09:22:37.17 i06T/CdJ.net
>>353
マジか。。。
自分はHome 64bit RS2で最新パッチ適用して使ってるけど
今のところエラーは出てない。
ただ、速度はパッチ適用前比で2割ほど下がった。

368:名無し~3.EXE
18/01/17 14:31:04.62 am495KuY.net
>>354
だいじょうぶ、そんな不具合は発生しない。
>>353の狂言、ウソだよ。安心しな。

369:名無し~3.EXE
18/01/17 15:55:52.33 aKf3nFEO.net
CPUの脆弱性対策パッチでSSDのランダムアクセスが大幅減速?影響をチェックしてみた
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
もともとCPU性能がアクセス速度のボトルネックとなっているRAMディスクでは、今回の脆弱性対策による影響が特に顕著なようだ。

370:名無し~3.EXE
18/01/17 20:07:57.75 t3Dur0ed.net
すっげ~~俺のRAMDISKめっちゃ遅くなっててワロタ

371:353
18/01/17 23:55:56.11 mQV51ZQi.net
windows10 Pro RS2 64bitにしてから
RAMDISKを物理的に確保する設定にするとNTFSに出来なくなっちまったし
(なので仕方なく仮想的に確保している)
今回のエラーはRAMDAがメモリの実領域を確保しに行く時にエラーが発生している
俺の環境ではRAMDISKを16GB確保しているのだが
RAMDAVer2にすると無料版では8GBまでしか確保できなくなったしな
とりあえずOS起動直後ならエラーが出ないのでRAMDISKに16GB近くダミーファイルをコピーして
メモリ実領域をRAMDAに確保させて実際に使用する時にダミーファイルを消して作業することにして様子をみる

372:名無し~3.EXE
18/01/18 21:54:09.09 zQQNhbv4.net
あんな怪しいとこのRAMDISKよく使えるな
昔とんでもないバグやらかしただろ

373:名無し~3.EXE
18/01/18 22:57:14.34 wpSzyvML.net
>>359
詳しく

374:名無し~3.EXE
18/01/19 12:21:40.18 7/gLs8UH.net
>>356
高速なデバイスほど悪影響が大きいってまあ当たり前っちゃ当たり前の結果だな

375:名無し~3.EXE
18/01/19 17:09:00.09 A82GvPkC.net
> CPU性能がアクセス速度のボトルネックとなっているRAMディスク
相変わらずこのスレは知ったかばかりだな

376:名無し~3.EXE
18/01/19 17:31:27.18 7/gLs8UH.net
>>362
元記事にそう書かれてんだよw

377:sage
18/01/20 09:03:39.02 kcnATjfJ.net
CPU性能
の定義次第かな

378:名無し~3.EXE
18/01/20 13:12:12.07 pUTarnVF.net
アップルはバッシング受けたけど、インテルはうまくやったよな
今後はソフトウェア的に性能を落として新製品への需要を確保するのが主流になるのかね

379:名無し~3.EXE
18/01/20 17:06:52.64 DhrWeQ0Z.net
CPU異常に持って行かれたり、速度でなかったりは組み方が悪い方が多いけどな
メガソフトの綺麗な奴が懐かしい

380:名無し~3.EXE
18/01/20 21:38:45.92 nNOUG5RB.net
馬鹿 「相変わらずこのスレは知ったかばかりだな(間抜け面

381:名無し~3.EXE
18/01/20 21:46:49.06 Je7nKe+G.net
> CPU性能がアクセス速度のボトルネックとなっているRAMディスク
これは惨いな。AI連呼してる都知事並みのIT音痴だな。

382:名無し~3.EXE
18/01/21 10:41:25.77 +IMkYsq1.net
もともとベンチ取るくらいしか意味のなかった自己満ツールで
パフォーマンス半減は痛すぎるな
集団訴訟の準備を始めたほうが良さそうだ

383:名無し~3.EXE
18/01/21 13:12:10.69 siBOdNYn.net
XP32bitOSの時代はゲームまるごと入ったが、今のゲームはでかくて無理だね。
64OSにしてキャッシュ


384:多く読み込ませたほうが勝手がいい。



385:名無し~3.EXE
18/01/21 18:03:54.84 1CMK9lW9.net
な、age厨だろ

386:名無し~3.EXE
18/01/26 18:01:39.58 ViqSRnSe.net
QILING Disk Master はやべーの?

387:名無し~3.EXE
18/01/26 18:26:34.03 YnrPmFpq.net
な、age厨だろ

388:名無し~3.EXE
18/01/26 20:48:30.61 zfiC0F0k.net
>>372
中国企業だけどセキュリティ気にしない人ならいいんじゃね

389:名無し~3.EXE
18/01/30 09:04:42.77 vwTTpnUb.net
HDDの負担軽減と読込み高速化目的でRAMディスク化を考えています
8GBのメモリのうち1ギガ程度をOS(Win7 64bit)の一時ファイルとブラウザのキャッシュ用にRAMディスクに設定したら効果は出ますか?
それと、おすすめのRAMディスクソフトがあれば教えていただきたいです

390:名無し~3.EXE
18/01/30 11:50:56.29 sBrnQ3oq.net
>>375
HDD→RAMディスクであればかなり効果がある。
自分は3Gを割り当ててるけど、挙げた用途だけなら半分の500G程度で充分だと思う。
色々試した結果、(sy)

391:名無し~3.EXE
18/01/30 11:52:20.86 sBrnQ3oq.net
>>375
syncフォルダが便利なRamDa(無料版)を使ってる。

392:名無し~3.EXE
18/01/30 11:52:51.51 sBrnQ3oq.net
>>375
500Mねw

393:名無し~3.EXE
18/01/30 12:13:23.89 vwTTpnUb.net
>>376>>377
ありがとうございますー
OS作業フォルダの設定はシスドラにあるテンポラリーフォルダ2つ(tmpとtempだったかな)をRAMディスクにリンク変更すればいいんですよね?

394:名無し~3.EXE
18/01/30 14:14:36.77 xZ3oLpc9.net
・環境変数を変更
・リンクを張る
のどっちでもOK。

395:名無し~3.EXE
18/01/30 16:44:51.42 jXfBxf5b.net
効果はあるけど1G程度ならブラウザキャッシュですぐ埋まってリソース不足になるぞ
最低8Gはないと

396:名無し~3.EXE
18/01/30 16:47:30.05 xsNeK8Qy.net
ブラウザキャッシュは最大値設定しとけばいい

397:名無し~3.EXE
18/01/30 16:53:14.95 XvatAyac.net
>>381
IEだろうがFirefoxだろうがChromeだろうがそんなことはない。平気で嘘を書くのは精神異常者の悪い癖だ。
どのブラウザも設定したキャッシュ容量or最大限確保可能なキャッシュ容量の枠内で、最適なキャッシュ処理を行う。
実際のところ、Chromeであっても500MBあれば必要十分なんだよね。

398:名無し~3.EXE
18/01/30 17:51:04.78 vmNPl9iF.net
>>383
閲覧だけならその通りだけどファイルをダウンロードすると容量不足でエラーになることもあるよ

399:sage
18/01/30 18:09:10.60 shzVxlL3.net
>>375
素直にOSに任せる方が良い
色々と

400:名無し~3.EXE
18/01/30 18:48:43.05 3Q7QAVMU.net
>>384
そんなへっぽこなキャッシュはIEだけだろ。

401:名無し~3.EXE
18/01/30 18:51:15.33 jXfBxf5b.net
>>386
1GのRAMディスクをキャッシュにして2Gのファイルをダウンロードできるもんならしてみろや

402:名無し~3.EXE
18/01/30 18:57:11.67 Q4ut7UDD.net
RamDa薦めるとか無責任にも程があるだろ
ここ昔どんだけヤバいバグやらかしたか分かってねーのかよ

403:名無し~3.EXE
18/01/30 18:57:24.96 SwgLCHQe.net
>>384 IEはキャッシュの上限でしか出来ないが、fox系はキャッシュ上限以上でも問題ないよwChromeは知らんw。

404:名無し~3.EXE
18/01/30 19:00:07.46 8/GjKPkN.net
>>387
Firefox「できますね。」
Chrome「できますよ。」
InternetExplorer「できねえ」
Edgeはよくわからん。

405:名無し~3.EXE
18/01/30 19:02:23.82 tJaAiW8f.net
ID:jXfBxf5bの知ったかワロスwwwww

406:名無し~3.EXE
18/01/30 21:46:16.68 CH2LX3mj.net
>>388
>>359から未だに具体例が出てこないあたり、大した話じゃないな。

407:名無し~3.EXE
18/01/30 22:36:00.46 yolz43gv.net
1GBの頃は動画サイトを見てるだけ


408:ですぐに一杯になったから CCleanerでこまめに削除をしてたな 16GB中4GBにしてからは残量をあまり気にしなくてもよくなった 使ってるのはDataram 4.4.0 RC32 新しいRadeon RAMDiskでも実質同じだけど勝手にバックアップ領域を確保するのは不要なので



409:名無し~3.EXE
18/01/30 22:50:03.66 9Ep65Vye.net
RAMディスク関係ないけど
UBlock のMyルールが変更できなくなってた。
どうやら、ファイルが書き込み禁止になってるっぽい。
リロードしたら元に戻りやがる。
拡張機能をいったん削除して入れなおしたら直った。
IEのキャッシュだけにできる事。
それは、セキュリティで保護されてるはずの動画が、IEキャッシュから掘り出せること。
勘違いかもしれないが。

410:名無し~3.EXE
18/01/30 23:20:51.45 Q4ut7UDD.net
age厨が大した話じゃないとか偉ぶってて草
ちょっと調べりゃすぐ分かる話だし
アレを大した事ないとか思うなら勝手に継続使用してりゃいいよ
お前らのPCがどうなろうと知ったこっちゃねーからw
アホ情弱ホンマ草

411:名無し~3.EXE
18/01/30 23:29:06.19 TK2+9oh/.net
>>395
調べてみたら大したことのない話でワロタwwww
放置されているならともかく修正されてるんだからアホとしか言いようがない。
脳みそ腐りすぎてるな。

412:名無し~3.EXE
18/01/30 23:37:19.73 TRsbZ55s.net
>>393
webキャッシュのためだけに4Gとかアホすぎ
おまけにCCleanerでこまめに削除とかキャッシュの意味を理解していないのまるわかり。
わざわざキャッシュデータを無駄にリフレッシュしてみたり、
かと思えば、無駄にキャッシュ領域大きく取ってキャッシュ効率を落としてみたり。
無能ここに極まれり。病院いけよ。

413:名無し~3.EXE
18/01/30 23:43:58.49 yolz43gv.net
>>394
隠しフォルダーのTemporary Internet Filesのショートカットが
今でもデスクトップにあるよ
動画や画像を拾うだけじゃなくて
悪質サイトのドメインを調べてhostsに追加するのにも役立ってる
>>397
webキャッシュだけなんて俺は一言も言ってないし
意味不明な煽りは要らんよ

414:名無し~3.EXE
18/01/30 23:47:38.78 AFuDTMss.net
どんなにメモリ増やしてキャッシュキャッシュと叫んだところでストレージへの読み書きは止められない

415:名無し~3.EXE
18/01/30 23:49:15.81 Q4ut7UDD.net
>396 ←アホがまた頓珍漢にドヤってて草 もう見てらんない

416:名無し~3.EXE
18/01/30 23:57:14.70 TRsbZ55s.net
>>398
意味不明なのはお前の運用だろうがよ。
意味不明な運用をさも当然のようにレスしているお前が煽り始めなんだよ。

417:名無し~3.EXE
18/01/30 23:59:25.67 QdCXJ4m6.net
無責任ID:Q4ut7UDDはいまだにバグを説明できていない。
隠すような話でもなかろうに。
行動が不純すぎるよな。
もしかしたら頭唐沢なのでバグをちゃんと理解できていないのかもしれない。

418:名無し~3.EXE
18/01/31 13:02:17.49 s4xittOo.net
>>384
ダウンロード先をハードディスクに変えればいいだけのことでは?
>>387

419:名無し~3.EXE
18/01/31 13:04:21.93 s4xittOo.net
もしかして、フラッシュハイブリッドハードディスクよりも、大容量ハードディスクとRAMディスクのほうがコスパ良さげ?

420:名無し~3.EXE
18/01/31 13:33:18.79 bP+0ze91.net
>>403
IEだとね、いかなるファイルであってもWebキャッシュに一旦ダウンロードしてから、
ダウンロード指定の場所にファイル移動するというキャッシュの使い方するから、
Webキャッシュで指定されたドライブのストレージ容量が不足すると、ダウンロード失敗するのよ。
ChromeとFirefoxはそんなアホな使い方しないからいいんだけど。
>>404
それはない。
RAMディスクは用途が限定されて使い勝手がよくないから。

421:名無し~3.EXE
18/01/31 13:42:13.56 ng2JK6NO.net
>>404
ハイブリッドSSDは対象ドライブへのアクセスに


422:対して透過的に効くけど RAMディスクはリンクしたフォルダに限定される。 使い方に対して適する/適さない、を語ることはできても コスパ云々では語るのはナンセンス。



423:名無し~3.EXE
18/01/31 13:42:55.78 eqR8R7Ep.net
Fx59はなかなかの速度だが
何をしたところで高速化は物理的な限界がある
だったら片っ端から裏タブで開いていけばいい
そうすればあるタブを読み終わって閉じた時にすでに読み込みが終わっている
というわけでメモリ効率を著しく悪化させるRAMDISKなんて必要ない

424:名無し~3.EXE
18/01/31 18:01:02.83 GHa2aKkc.net
ハイブリッドSSDなんてあるの?

425:名無し~3.EXE
18/01/31 20:54:47.80 Ha1MI9c8.net
ここは電机関係者が常駐してるんだな
つーか電机のあの一件知らねえ奴いるんだw
俺も元ユーザーだがあの一件以来電机だけは絶対に使わん

426:名無し~3.EXE
18/01/31 21:03:30.94 HxZb2+Wl.net
だからそのバグを書けっての。
お前があのバグをどのように理解しているか、という点で重要なことだから。
なんで具体例書けないのかな?

427:名無し~3.EXE
18/01/31 21:16:17.92 XWxUbj9Q.net
頑なに具体的な事象書かないから同一人物のシケた煽りだってバレバレなんだよなあ。
もうちょっとうまくやりなよ。
ID:Q4ut7UDD=ID:Ha1MI9c8=ID:zQQNhbv4だな。

428:名無し~3.EXE
18/01/31 22:16:28.26 rNaGTHlA.net
DataramのOEMが行儀がいい

429:sage
18/02/01 02:07:34.71 wlLzdRzx.net
意味のあるRAMディスクの使い方をしてるのは
せいぜい数%
WEBのキャッシュとかテンポラリとか
頭の悪い使い方の人がほとんど

430:名無し~3.EXE
18/02/01 02:10:13.54 RQauzay3.net
RAMディスクの利点を全否定してきたねえ。
では具体例をどうぞ。

431:名無し~3.EXE
18/02/01 02:12:43.16 mSt24R0I.net
>>411
気にしなけりゃいいし、相手にしなきゃいいだけ
何でそんな鼻高々の人がわざわざ参加すんのよ

432:名無し~3.EXE
18/02/01 09:25:15.42 Zj4PRhKc.net
>>409
電机に対する謂れのない中傷を目的としていないのであれば
RamDa利用上の問題点そのものを書かないのはなぜなの?

433:名無し~3.EXE
18/02/01 13:52:09.49 9DkSfFIW.net
>>413
意味のあるRAMディスクの使い方の例はよー

434:名無し~3.EXE
18/02/01 15:20:00.40 NlGDlJF/.net
DOS時代のアレコレ
XPのpagefile.sys置き場にして3.2GB以降を無理やりメインメモリとして使用
32bit Photoshopのテンポラリファイル
意味があったのはここらへんまでだな
SSD+64bit OSが当たり前の今の時代では完全に過去の遺物
寿命がどうのと散々大騒ぎしてたけど故障以外でSSDに書き込み出来なくなったやつなんているか?
10年近く前の128GBなPCですらいまだに常用できてるぞ

435:名無し~3.EXE
18/02/01 15:57:36.43 G9P0/FLk.net
ランダムアクセス速度が最新鋭のOptaneよりRAMディスクのほうが10倍は違うんだけど

436:名無し~3.EXE
18/02/01 16:19:43.07 NlGDlJF/.net
で、その極限の速さを追求したところで結局使い道はブラウザキャッシュとtempなんだろw
64bitOSのディスクキャッシュとSSDユーティリティの書き込みバッファリングに回したほうが遥かに汎用的で安定する
RAMDISK惰性で使ってる奴は1週間でいいからオフにしてみなよ
なんでこんなツールにこだわっていたんだと愕然とするよ

437:名無し~3.EXE
18/02/01 17:52:44.76 b3X4BkZz.net
>>寿命がどうのと散々大騒ぎしてたけど故障以外でSSDに書き込み出来なくなったやつなんているか?
SSDは、それ起きてもformatすると故障セル飛ばすみたいで何事もないように動くから分かり難いかと
まぁ寿命だと思いメインからは外しちゃうけどね自分

438:名無し~3.EXE
18/02/01 18:25:56.30 G9P0/FLk.net
>>420 1万枚のRAMディスクに展開した画像を高速で飛ばし見してみろ RAMディスクのありがたみがわかる



440:名無し~3.EXE
18/02/01 18:42:14.74 C+RzJkX9.net
>>422
違いが判らないな、ERam FuckとSSD910比

441:名無し~3.EXE
18/02/01 19:07:44.74 UryB5crP.net
大容量なら安物SSD使うと差がハッキリと出るよ、書き込みはSLCキャッシュ使ってるしね
自分もサンのExtremePro使ってるが、Ramdiskと体感差はないな
960GBが2万強で買えたし、今現在でもRamdiskとGB単価と比べれば・・・
揮発キャッシュにしたいのなら、定期的にTrim走らせたり
起動時にワイプやマウントするタイプの暗号化ドライブ系ソフトを使えばOK

442:名無し~3.EXE
18/02/01 19:20:19.79 yGg/gICB.net
>>423
感覚が鈍りすぎだろ

443:名無し~3.EXE
18/02/01 19:28:12.83 x+OBG0wO.net
この間のUpdate絡みでドライブ速度のコピペがよくあったが、SSDは600Mくらいで、Ramdiskは5000mくらいで数字的には差があるがw。

444:名無し~3.EXE
18/02/01 22:01:48.24 qqnlPTmn.net
常駐の電机社員が図星でファビョりまくってて草
ま、そういう事なんやろなあw

445:名無し~3.EXE
18/02/01 22:16:23.97 E1WLLCqI.net
>>427
ほら、その足りない頭でちゃん説明しないと。
出来ないっていうことは、ただのチンケな煽りなんでしょうなあ。
頭悪いなあ。君が意地を張れば張るほど精神的ダメージとなって返ってくるよ。

446:名無し~3.EXE
18/02/01 22:46:52.99 qqnlPTmn.net
ホントにものすごい勢いで湧いてきてて草www

447:名無し~3.EXE
18/02/01 23:07:12.65 YgMQ19/z.net
>>429
お前がそういう反応をすればするほど、お前が後ろめたい事をしているのが暴露されて、
電机に貢献しちゃってるのがなんとも皮肉よの。
説明してみな。お前の言葉で。

448:名無し~3.EXE
18/02/01 23:12:32.96 GBejXAga.net
ID:qqnlPTmnこそ草生えるwww
もしかして説明したら負けとか考えてる??アホwww
これだからガイジは。

449:名無し~3.EXE
18/02/01 23:14:03.10 rEpL64km.net
一押し教えろ下さい

450:名無し~3.EXE
18/02/02 03:12:07.76 nqEJZyu6.net
RAMディスクの使いみち
・ブラウザキャッシュ
・テンポラリフォルダ(ただしよく容量不足に陥るので手動でSSD/HDDに変更する必要あり)
・エロ画像超高速飛ばし見 NEW!

451:名無し~3.EXE
18/02/02 07:59:11.30 Kv9/ELFr.net
>>433
エロ画像見ない人間なんかいないからやっぱり超有用だな

452:名無し~3.EXE
18/02/02 18:46:58.46 w2a8/jvl.net
RamDaってヤベーの?
今なら何がオヌヌメ?

453:名無し~3.EXE
18/02/03 00:29:38.89 S4gZRQag.net
>>435
公式からして相当ヤバゲ

454:名無し~3.EXE
18/02/03 08:29:44.09 6Gtigqm0.net
ヤバくないけど
嫌なら使わなければいいだけどことだな

455:名無し~3.EXE
18/02/04 23:50:47.15 DhYdAXfI.net
ステマ常駐糞社員 「だけどことだな(間抜け面

456:名無し~3.EXE
18/02/05 08:33:43.90 23oWMR8u.net
「余ってるRAM」の有効活用にオススメ。

457:名無し~3.EXE
18/02/15 16:45:47.13 7CDoC0CC.net
>>418
一日中Photoshopで作業するのにSSDを仮想メモリのキャッシュに使っていたら一年持たないと思う
Photoshopとかはメモリがどんだけ余っていようが仮想メモリにどんどんヒストリーキャッシュを書き込んでいくから
10年前のがまだ使えるって言ってるけど逆だよ
10年前のSSDはSLCかMLCでセル容量大きくて寿命が長いんだけど今のTLCで微細化によってセル容量が減ったSSDならなおさらRamdiskの恩


458:恵があると思う でもわかんない人はRamdisk使わなくていいしココも見なくてもいいし書き込みもしなくていいと思う



459:名無し~3.EXE
18/02/15 16:54:02.10 YnajCw/n.net
ふぉとしょぷ 割れ (^o^;)

460:名無し~3.EXE
18/02/15 19:41:29.30 8ONDiVL6.net
いまだにフォトショップ5.0を騙し騙し使っている俺もいるんですよ!

461:名無し~3.EXE
18/02/15 19:52:13.21 0jm6I4Fe.net
>>440
ほほう、フォトショとやらは10ペタバイト級の書き込みを1年でやってのけるのか。
それは物理メモリが足りていないがゆえのスワップが発生してないかね?

462:名無し~3.EXE
18/02/15 20:22:06.65 IjWGd8Am.net
2chサーバもSSDにして何度データクラッシュしてんだよ。

463:名無し~3.EXE
18/02/15 20:48:28.46 O6/BDI8J.net
SSDのクラッシュは突然起きるからな
MLCでも5年使ったのが起きた。SLC以外は信用ならん

464:名無し~3.EXE
18/02/15 21:05:29.30 0jm6I4Fe.net
SLCのSSDなんていまどきコンシューマ用には出ていないんですが。

465:名無し~3.EXE
18/02/15 21:07:00.11 4gk9TUIz.net
上にも出てたけどエロ画像飛ばし見するとRAMディスクめっちゃ早いな

466:名無し~3.EXE
18/02/15 21:32:47.67 Q/M0znfb.net
さもHDDのクラッシュは突然起きないかのようにホラを吹くチョンが湧いてると聞いて

467:名無し~3.EXE
18/02/15 22:19:20.07 T0OeYBMC.net
一々コピーするのめんどいからSSDにした

468:名無し~3.EXE
18/02/16 00:44:48.10 gF5KaZi4.net
ページファイルを有効化してる人なんているの?

469:名無し~3.EXE
18/02/16 00:48:08.41 VSAfu7jq.net
XPまではOSがあまり物理メモリを使わない設計だったために
メモリを充分に搭載した上でページファイルを無効にしてできるだけ物理メモリを消費させるチューンが存在したが
Vistaからは物理メモリできるだけ使い切る設計としたために
ページファイル無効化というチューンは過去の遺物となった

470:名無し~3.EXE
18/02/16 16:32:09.79 7tZJIU65.net
RAMディスクとオペコードってなんの関係があるの?
なんか関係ないスレでRAMディスクのこと話してるやつにオペコード知らん奴は帰れ見たいなこと言われたから気になるんだけど

471:名無し~3.EXE
18/02/16 17:38:57.57 Rywva8NQ.net
ネトウヨは馬鹿だから

472:名無し~3.EXE
18/02/17 00:51:36.90 Psr+1O8S.net
脊髄ネトウヨ連呼基地外チョン 「ウリのこと 悪く言う奴 みな右翼

473:名無し~3.EXE
18/02/17 06:45:00.83 iigR0DOC.net
ネトウヨは馬鹿だから

474:名無し~3.EXE
18/02/22 05:01:15.10 wBOSa7Cm.net
>>445
SLCはたしかにセルは丈夫だけど先にコントローラーがあぼんする
LED電球みたいなもん。

475:名無し~3.EXE
18/02/23 10:43:23.34 Kotf4U7v.net
電解コンデンサをコントローラと思ってるのかよ。

476:名無し~3.EXE
18/03/04 09:56:24.19 ZfsvK0QH.net
東芝のSSDはリードオンリーになるらしいが、クラッシュだとそれすら無理なの?

477:名無し~3.EXE
18/04/04 03:28:24.55 S5TE2oL3.net
RAMディスク並のSSDってか、次世代ストレージ出ないかねえ
ところでRAMディスク中最速のソフトってどれすか?

478:名無し~3.EXE
18/04/07 09:22:23.10 FNpnmneE.net
現代のSSDはかつてのハードウェアramストレージのi-ramを遙かに凌駕しとるやろう

479:名無し~3.EXE
18/04/07 18:15:52.35 FjSanJSJ.net
>>460
あれはSATA接続で天井もそこだったから・・・

480:名無し~3.EXE
18/04/08 06:02:39.11 HYquY7GQ.net
よく覚えてないけど、内部的に変換噛ましてるか何かで結局133が上限だったような記憶があるな

481:名無し~3.EXE
18/04/08 10:02:23.15 FNebLUV5.net
RAMディスクの代わりにSSDで済む用途は元々RAMディスクの用途じゃない。

482:sage
18/04/08 23:33:31.79 Jv5FJcn4.net
RAMディスクの用途ってなに?

483:名無し~3.EXE
18/04/09 00:29:57.15 csj7SHYJ.net
な、age厨だろ

484:名無し~3.EXE
18/04/09 06:46:02.02 51UVACjZ.net
いつ終わってもいいスレになっている。
目的を終えた過去の亡霊が立ててるだけかと
あとは自尊心だけが残留思念として残っているだけ

485:名無し~3.EXE
18/04/09 11:36:40.55 RUTNiBpK.net
>>464
豚に真珠、猫に小判、馬鹿にRAMディスク。

486:名無し~3.EXE
18/04/09 13:58:35.05 I3/2wlJU.net
ニコニコ・バーン!!

487:名無し~3.EXE
18/04/09 14:09:07.51 1M9/MmCa.net
>>464
ない!

488:名無し~3.EXE
18/04/09 14:14:20.23 MvKX1G7X.net
意地でも仮想メモリとかをディスク上に作るソフトを使う時に
SSDの書き換え寿命消耗やパフォーマンス低下を防ぐのに便利だよ

489:名無し~3.EXE
18/04/09 14:27:06.99 xA0gMfNF.net
うちのSSDが4年使っただけで寿命予測がたった23年間しか残ってないんですが
RAMディスク導入するとどのくらい寿命が伸びるでしょうか?

490:名無し~3.EXE
18/04/09 14:54:16.67 MvKX1G7X.net
>>471
SSDが統計的な平均寿命を全うしてくれるなら意味ないかもね
あくまでその前提においては

491:名無し~3.EXE
18/04/09 15:07:24.75 MvKX1G7X.net
要するにさ
SSDの寿命を気にしてパフォーマンスを落とすような事をするのはさすがに意味ないかもだけど
RAMが余っている範囲でパフォーマンスを上げつつSSDを無駄に消費しないように工夫する事に
意味が無いかって話
意味が無いなら理由を言ってみてほしい

492:名無し~3.EXE
18/04/09 16:11:59.43 csj7SHYJ.net
SSDの延命ならRAMキャッシュの方が効果が高い
併用してる

493:名無し~3.EXE
18/04/09 18:01:49.02 tBFDuYFi.net
TvRemoteViewer_vbのストリーミング用キャッシュ置き場に便利やで
HLS配信で動画を小分けにしながら書き込んでは消してを繰り返すからまさにRAMディスク向き

494:名無し~3.EXE
18/04/09 18:53:23.23 OimAcz9a.net
RAMディスクを使ってる90%は余計に時間がかかってるという事実

495:名無し~3.EXE
18/04/09 19:34:09.32 AZ+Cny3B.net
エロいヤツの一時置き場にしか使ってない俺

496:名無し~3.EXE
18/04/09 19:52:42.95 csj7SHYJ.net
Microsoft Update 様子見スレ [転載禁止]c2ch.net
69 :名無し~3.EXE[sage]:2018/04/09(月) 18:50:27.31 ID:OimAcz9a
てす
RAMディスク友の会30 [無断転載禁止]c2ch.net
476 :名無し~3.EXE[sage]:2018/04/09(月) 18:53:23.23 ID:OimAcz9a
RAMディスクを使ってる90%は余計に時間がかかってるという事実

497:名無し~3.EXE
18/04/09 20:49:22.90 b3QQrjxZ.net
SSDメーカーによってはサポートページからRAMキャッシュユーティリティやそれに準ずるものをDLできることもあって
活躍の場及び(各種メディアで取り上げられくなったことで)知る機会が狭まっていることは確かだけど
有用なシーンが完全に無くなった訳ではない。

498:名無し~3.EXE
18/04/10 16:06:45.38 cm0Sowri.net
俺みたいに最新SSD256GBにXP32bitぶち込んでメモリ16GBあるのがやるクソ機能でさ
次64bitOSでDDR4にしたらラムディスクなんて絶対やんねぇわ
ぶっ壊れていい前提で中古のSSD使い倒せばいいだけだろ容量128GB以下なら相場もクソ安いし
ほんと底辺ほどバーンと金使ってPC新しくすりゃいいだけの話をさ
くだらねーRAMDISKがどうのこうのやって時間浪費してるよな別に高スキルな事でもないし

499:名無し~3.EXE
18/04/10 19:46:55.75 5vEivc6l.net
ラムディスク使いってSSDの寿命が気になってしょうがない貧乏人?
ラムディスクならではの高速アクセスを生かす使い方ってなにかある?

500:名無し~3.EXE
18/04/10 19:56:57.06 wUA+NN3N.net
ベンチマークを行って悦に入る

501:名無し~3.EXE
18/04/10 20:11:43.09 5vEivc6l.net
普通にメインメモリとしてアクセスする方が圧倒的に速いんだけどね

502:名無し~3.EXE
18/04/10 20:22:04.86 X2NYyyYm.net
しかしあの遅いSSDでよく満足できるなって思う

503:名無し~3.EXE
18/04/10 20:26:23.03 5vEivc6l.net
せっかく速くてバイトアクセス可能なメインメモリを
わざわざ遅くして不便にして使うってどうなの?
アホなの?

504:名無し~3.EXE
18/04/10 20:44:02.81 wUA+NN3N.net
少し上に画像の飛ばし見ってのがあったが
RAW+JPEG記録した写真をストレージに転送して
ビューアーでサムネイル表示する速度は
RamDiskもNVMe SSDもSATA SSDも大差無かった

505:名無し~3.EXE
18/04/12 01:44:19.59 weaDvTim.net
豚に真珠、猫に小判、アホにRAMディスク。

506:名無し~3.EXE
18/04/12 07:48:29.08 2wXe55qh.net
人間の価値観を家畜に押しつけんな!

507:名無し~3.EXE
18/04/15 06:19:43.56 ExbOAQR7.net
RAMディスクは自己満足!とだけ言っておけばいいのに
いまだに使い道があるなんて言うから反論されるだけなんだよな

508:名無し~3.EXE
18/04/15 08:21:40.57 bibSV4Xr.net
バカには使えないってことを説明してもバカには理解できないことが問題なんだ

509:名無し~3.EXE
18/04/15 08:55:20.00 WTxBdkPw.net
>>490みたいな書き込みだけで
使える例は全く出てこない

510:名無し~3.EXE
18/04/15 11:09:30.57 +6fJKBBy.net
NVMeのSSDしか積んでないPC使ってるけど、32GBのRAMディスク作ってるぜ。
細かいファイルを大量に扱うときとか動画編集のテンポラリに便利だわ。

511:名無し~3.EXE
18/04/15 14:17:35.07 NdCVoSLs.net
早くRAMディスク並の速度のストレージ出てほしいものだ
OptaneにしてもNVMeに毛が生えたようなものだしね

512:名無し~3.EXE
18/04/15 20:17:11.89 ogZeH7f4.net
使える例なんか過去ログに散々出てるし
ググっても出てくるだろうし
この構って基地外まだ生きてたのかよ

513:名無し~3.EXE
18/04/17 17:46:02.47 BQyXgjjm.net
今は32bitでもOS管理領域に4GB以上認識させそこのRAMディスクを割り当てるのが
主流、このほうがスタンバイや休止状態にしてもデーターを失わない

514:名無し~3.EXE
18/04/18 07:01:07.77 IG41Ck8C.net
RAMディスクはそんな事を気にしなきゃならんのか
大変だね

515:名無し~3.EXE
18/04/18 07:02:56.29 IG41Ck8C.net
スタンバイや休止で保持したいデータって
電源OFFでも保持したい気がするんだけど

516:名無し~3.EXE
18/04/18 14:42:28.58 BLH5uSNd.net
32bitOSとかXPまでだろ
まさかまだそんなサポート切れOS使ってるなんてことはないよな…

517:名無し~3.EXE
18/04/18 18:35:25.24 mqBIfeDY.net
>>498
Z3795+4GB RAM+32bit Windows10な環境で使ってますがなにか?
OS管理領域に4GB以上認識させるような危険なハックしなくても、OS管理外にRAMディスク作って安定しているよ。
WebキャッシュをeMMCに作られるともたつくが、RAMディスクだとマシになる。

518:名無し~3.EXE
18/04/18 19:54:58.81 Tye8SduK.net
だっちゃ

519:名無し~3.EXE
18/04/18 19:58:19.16 r02p3zm/.net
んちゃ

520:名無し~3.EXE
18/04/18 20:59:12.21 +zmS7kM7.net
>>499
危険なハックでいいじゃん。Windowsのカーネル的にはDEPの為に、
32bit版でも64bitの物理メモリ空間のサポートがあるんだから

521:名無し~3.EXE
18/04/18 21:16:55.20 Yrv7JrZi.net
RAMデスク

522:名無し~3.EXE
18/04/20 20:39:14.86 rx5aza7o.net
RAMレーズン

523:千年うんこ
18/04/20 22:58:34.60 mPyh0tbY.net
Fallout3程度ならRAMディスクに丸々入るんだよねえ
画面の切り替えムチャクチャ速いんじゃないの

524:名無し~3.EXE
18/04/21 11:58:27.47 UbMrBnkQ.net
>>500
それはLUM

525:名無し~3.EXE
18/04/22 06:11:40.17 1VsL6i0w.net
DVD1枚分のゲームは変に小細工しなくてもSSDで普通に�


526:エ快適だよ



527:名無し~3.EXE
18/04/22 06:35:34.40 mHXtqHtk.net
馬の耳に念仏、犬に論語、低脳にRAMディスク

528:名無し~3.EXE
18/04/22 20:29:23.47 40vG2G8u.net
会社使いだと古い基幹ソフトに縛られて32bitだよ
せめてSSDならね

529:名無し~3.EXE
18/04/24 04:31:53.53 e5I/Iz9E.net
目的を前提とした道具として用いるのならそれが古くても何の問題も無い
必要も無いのに下手にアップデートしようとして泣いてる馬鹿どもに比べたら意識高いよ
目的を忘れ自身の使用感を念頭に置いてせめてSSDならね等とのたまう事に比べたら格段に

530:名無し~3.EXE
18/04/25 02:21:40.19 0mTH5spc.net
なんか、RAMディスクの使い道がないとか言われてるので、私の使用法を投下(ニッチだけどね。。。
仮想マシン用にRAMディスクは重宝してる。
オリジナルイメージを作成するときに高速なディスクとして使う。
アップデートが多かったりすると、ランダムアクセスになるからかSSDでも遅い。
他にも、VMwareのスナップショットとかリンククローンを
いっぱいつくってると(VMware非推奨)NVMeでもつらいときがあるから、その時に使う。
まぁ、サーバーマシンでRAMを256gb乗っけてるからできることではあるし、
ちゃんとVMの管理をしておけば必要ないといえば必要ない。
あとは検証用。
ボルトネック調べるときに、RAMディスクにしとけば、
取り合えずディスクI/O回りはボルトネックじゃないと推定できる。

531:名無し~3.EXE
18/04/25 10:02:30.31 QpHJ/S/c.net
2^9

532:名無し~3.EXE
18/05/01 10:17:42.17 COVLPEu4.net
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
A248M

533:名無し~3.EXE
18/05/01 16:29:59.91 b7DdrULv.net
A248M

534:名無し~3.EXE
18/05/03 21:51:53.10 vburlJme.net
Vivaldiがクラッシュレポート用のダンプファイルをたくさん作るけど全部不要なので、
AppData\Local\Vivaldi\User Data\Crashpad\reportsフォルダをRamdiskへのジャンクションにした。
1日数十MBぐらいだけど、一度も使わずに捨てるだけだと分かり切っている
無駄な書き込みがSSDに行かなくなってすっきりした。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch