17/09/23 15:16:56.84 BdcAMFzA.net
>>351
オーディオ板の俺が参上
それは俗に言うバブルコンポと呼ばれる一体式のコンポだね
フルセットで20万位したやつ
ソニーのピクシー、ケンウッドのロキシー・アローラ、山水のクラブ山水
この3種が最も人気があった。どれもフルセットで15~20万だった時代
90年代のオーディオは黎明期だったよね
時期的にカセットからコンパクトディスクに変わった頃
バブルの貯金を使って、大衆向けから高級品まで作って販売していた
俺の愛用しているSANSUIは907シリーズの
記念モデルである907のMOSFET搭載アンプ、当時販売価格40万。
これを2年位前にオーディションで15万で買った
これは人気のある機種なので、今でも同じくらいの価値がある
話も少し変わって、SONYのプロピクシー
エレスタットスピーカーというソニー独自のスピーカー(単体で3.5万円2つセットで7万)
ほかのメーカーでは真似できないソニーしかできなかった音響システムが組まれてる
他社は重低音に力を入れていた。当時も重低音が流行っていたからね
ソニーは低音域ではなく高音域に力を入れていた。
ソニーの開発人は、当時低音域も得意だったが、特に高音に力を入れた
映画館と同じ低音・高音を再現したスピーカーを開発。
それがエレスタットスピーカー。
「人が透き通るような音をください。」というドリカムCMソングのCMが流れていただろう
高音がすばらしいスピーカー、たぶん現段階でも唯一無二のスピーカー。
だがこれには初期不良があった
使用するとすぐにツイーター部分がへっこんでしまう(高音再現不可)という回収レベルの不良
当時それは知られていなかった。ネットが普及をしてわかったことで
このツイーターのへこみを直して音を