Windows2000を使いつづけるスレ その278at WIN
Windows2000を使いつづけるスレ その278 - 暇つぶし2ch388:名無し~3.EXE
16/02/01 05:51:02.88 rksARnQ7.net
あれ?2000って必要だっけ?

389:名無し~3.EXE
16/02/01 06:28:49.12 PfyO7rL2.net
というかBIOSで弾かれるんなら2k以前の問題っつーか2k関係ねぇ。
40GBならOkで60GBだと駄目とかあるんか?

390:名無し~3.EXE
16/02/01 08:13:24.84 f68b9gq/.net
肝心の機種名が書いてないけど
インストール途中でF8押してHDDのドライバのインストールが必要な奴なんでしょ

391:名無し~3.EXE
16/02/01 08:53:39.14 f68b9gq/.net
F6の間違い

392:名無し~3.EXE
16/02/01 09:56:37.08 iikS9yum.net
>>373-375
機種を書いてなかった>>372です。
機種はcompaq evo n400cです。ドッキングベースも持ってます。
BIOSは更新してあるものなので、USB認識します。

393:名無し~3.EXE
16/02/01 23:38:28.22 wOo4x0Mi.net
URLリンク(download.microsoft.com)
リンク切れ

394:名無し~3.EXE
16/02/02 00:20:51.56 n5+/Bj7+.net
どなたか持っていらっしゃいますか。

395:名無し~3.EXE
16/02/02 00:34:39.96 jtbNkmej.net
>>379
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(download.microsoft.com)

396:名無し~3.EXE
16/02/02 00:37:54.40 n5+/Bj7+.net
>>380
早速ありがとうございます。
インターネットアーカイブに残っていたのですね。
大変助かりました。

397:名無し~3.EXE
16/02/02 07:15:19.80 oYoHZnll.net
スレリンク(win板:738番)
Win2kSP4にも対応とな

398:名無し~3.EXE
16/02/02 16:48:47.53 B3FiI1yC.net
  〇    _,. - ‐‐ - .,,_  
  (、ノ,. '"        `ヽ、 ,
  ))           >>382
5000円くらいなら交換してもいいかと思ったけど9000円かよ

399:名無し~3.EXE
16/02/02 17:18:02.84 +jLESwuB.net
>>382
てか、WIN9xや2kじゃないと7000付近は安定したドライバ無かったかと
9xだと3.8辺りで、2kだと6.2辺り

400:名無し~3.EXE
16/02/02 20:51:45.70 OyAMo0/V.net
>>382
何で今時7000なんだろう
8600とか9500ならまだ現役で戦えるのに

401:名無し~3.EXE
16/02/03 07:15:50.18 C1BWcFyb.net
ファンレスにしたかったからじゃね

402:名無し~3.EXE
16/02/05 22:40:44.21 RFhDV3x7.net
SP4入れてあるんだけれども
KDWをインストールしようとすると
「SP3-SP5じゃないと駄目だ」って表示が出て蹴られてしまう。
なんでだろう?

403:名無し~3.EXE
16/02/05 23:46:02.57 Y3uGLOxJ.net
>>387
PC-9821だからじゃね?

404:名無し~3.EXE
16/02/06 00:10:39.15 caILeuzS.net
>>388
いや�


405:A自作のDOS-Vなんだ。 先に拡張カーネルを入れたのがいけないのか。 >>353のv10bを入れたんだがこちらも全く効果なし。 新しいFlashPlayerは入れられない。 v10bというのがいけないのなら、どれを入れてみるのがよさそうだろうか?



406:名無し~3.EXE
16/02/06 00:56:23.32 olGHmfaW.net
>>389
家はv2.5f、v2.6aのごたごたの際に様子見してたからv2.5e2のままだけど
普通に最新のv2.6bで良いだろ

407:名無し~3.EXE
16/02/06 01:07:50.33 caILeuzS.net
>>390
いや、「一応v10までが安定版です」と書いてあったから・・・
URLリンク(blog.livedoor.jp)

408:名無し~3.EXE
16/02/06 01:28:36.18 olGHmfaW.net
>>391
記事当時の安定版がv10て話では?
今ではそこに書いてある様な小細工は一切不要よ

409:名無し~3.EXE
16/02/06 02:02:48.05 caILeuzS.net
>>392
これからv2.6bを入れる場合、
やはりv10はアンインストールしてから入れた方がいいだろうか?
上書きではなくて・・・

410:名無し~3.EXE
16/02/06 02:10:20.69 olGHmfaW.net
>>393
どっちでも良いけど
v10から上書きでv26を入れたら、アンインストールは必ずv26→v10の順でやる事
間違って先にv10をアンインストールするとアウトよ

411:名無し~3.EXE
16/02/06 02:31:49.30 caILeuzS.net
>>394
なるほど、ゲタを外してしまったらいけないってことですね。
うまく行けばAdobeFlashPlayer20.0とかも入るんでしょうか?
まー、もうちょっと格闘かな・・・

412:名無し~3.EXE
16/02/06 02:37:04.80 olGHmfaW.net
>>395
後は、IE6SP1の累積更新 MS12-052(KB2722913)が必要になるから落しておけ

413:名無し~3.EXE
16/02/06 02:47:55.76 caILeuzS.net
>>396
それは・・・どこから落とせばいいんでしょうか?
IE6SP1は入れてあります。

414:名無し~3.EXE
16/02/06 02:59:01.81 olGHmfaW.net
>>397
黒翼猫さんのところか
URLリンク(w2k.flxsrv.org)
公式だと2012年8月 セキュリティリリースISO
これに入ってる
URLリンク(www.microsoft.com)

415:名無し~3.EXE
16/02/06 03:41:39.19 caILeuzS.net
>>398
黒翼猫さんのところに
「MS12-052 以降の修正プログラムならなんでもよい」とありましたので
WLUから「MS16-007」をダウンロードしましたが
これでよろしいんでしょうか?

416:名無し~3.EXE
16/02/06 03:47:57.21 olGHmfaW.net
>>399
よく判らんが、それIE6SP1の累積更新じゃないでしょ

417:名無し~3.EXE
16/02/06 03:58:22.32 caILeuzS.net
>>400
言われてみると確かに・・・
よくわからないのですよ・・・
そのものズバリをダウンロードできるリンクってないものでしょうか?
ISOのやつではサイズが大きすぎていつになるのかわからないような感じです・・・

418:名無し~3.EXE
16/02/06 04:09:31.02 olGHmfaW.net
>>401
直リン張っても無駄なんで
WLU→手動アップデート→MS12-052で検索すれば出てくるでしょ
[MS12-052]Internet Explorer 6 SP1 for Windows 2000用 セキュリティ更新プログラム (2722913)
[MS12-063]Internet Explorer 6 SP1 for Windows 2000用 セキュリティ更新プログラム (2744842)
[MS13-010]Internet Explorer 6 SP1 for Windows 2000用 セキュリティ更新プログラム (2797052)
[MS13-021]Internet Explorer 6 SP1 for Windows 2000用 セキュリティ更新プログラム (2809289)
[MS13-028]Internet Explorer 6 SP1 for Windows 2000用 セキュリティ更新プログラム (2817183)
好きなのを選べ

419:名無し~3.EXE
16/02/06 04:25:26.00 caILeuzS.net
>>402
ありがとうございます。
無事ダウンロードできました。
私は「手動アップデート」というアメリカ的な日本語の
意味がよく理解できていませんでした。

420:名無し~3.EXE
16/02/06 08:47:08.85 Hsll2IN+.net
>>401
わからんなら手間を省こうとせずに、愚直に最初から一つずつやれよ
本当なら一度hdd初期化して素のW2Kから始めた方がいいくらい
素人ほど、勝手な判断で手順を省いた挙げ句、自ら泥沼にはまり込んでHELPを求める�


421:ゥら始末に負えない



422:名無し~3.EXE
16/02/06 08:48:24.13 ISbWph3r.net
2000のプロなの?すごいねー

423:名無し~3.EXE
16/02/06 09:10:33.55 Hsll2IN+.net
2000にはホームエディションはないから、使っているのはプロかサーバーに決まっているだろ

424:名無し~3.EXE
16/02/06 20:00:17.71 k8o6VMr2.net
2TよりでかいHDDを使えるようになってほしい

425:名無し~3.EXE
16/02/06 23:42:33.43 kgUmnAs0.net
俺なんて80GB×2でも半分くらい空いてるのに

426:名無し~3.EXE
16/02/07 00:30:08.63 FHa5kdit.net
WINDOWS2000本体の修正プログラムは
新旧いろいろと出回っているようですが
一番最後の、総まとめ的な修正プログラムっていうのはどれなんでしょうか?

427:名無し~3.EXE
16/02/07 05:51:00.13 0Z23v+t6.net
>>409
公式はService Pack 4と更新プログラムのロールアップ1まで
SP+メーカーでhotfixのインストールディスクを作るか
黒翼猫さんの更新ロールアップパッケージ2
非公式のSP5を作ってる人は海外にも居るみたいだが使った事はない
新規にインストールするなら魔改造版のWindows 2000もあるが
人によっては余計なものも入ってるので、お勧めはしない

428:名無し~3.EXE
16/02/07 06:36:06.31 FHa5kdit.net
>>410
KB891861-v2-x86-JPN
というファイルがあるのですが
これがどういうものかわかりますでしょうか?

429:名無し~3.EXE
16/02/07 07:01:09.73 0Z23v+t6.net
>>411
Windows 2000 Service Pack 4 対応の更新プログラム ロールアップ 1 (v2)

430:名無し~3.EXE
16/02/07 07:15:44.47 FHa5kdit.net
>>412
ありがとうございます。
WINDOWS2000SP4のディスクは一応作ってみたのですが
あんまりうまく行きませんでした。
WINDOWS98の入った状態で
デュアルブートとか上書きインストールとかなら
E:ドライヴから入ってセットアップファイルクリックでなんとかなるのですが
OSの何も入っていない状態でBIOSからCD-ROMで立ち上げようとしても
「こんなのは正規のディスクじゃない」って形でスルーされてしまって
インストール作業が始まってくれないんですよね。
これじゃあノーマルのWINDOWS2000のディスクより便利とは言えないですし
正直失敗かなぁ・・・と。

431:名無し~3.EXE
16/02/07 08:13:53.14 0Z23v+t6.net
>>413
ちゃんとブートイメージと合わせてISOファイル作ったか?
SP+メーカーを使えば色々捗るぞ

432:名無し~3.EXE
16/02/07 11:58:25.36 rYaburt7.net
>>407
それはお前のマシンのBIOSの問題
W2K自体は128PByteまで対応している

433:名無し~3.EXE
16/02/07 12:22:17.12 ZYHqV0Oo.net
>>415
お前さんはBig Drive問題のあたりで知識が止まっているようだなw

434:名無し~3.EXE
16/02/07 17:26:18.85 FHa5kdit.net
>>414
まあ、次に焼くときにはそのへんをもうちょっと緻密にって感じですね。
それと>>402
[MS12-052]
[MS13-028]
の2つをダウンロードして実行してみたのですが
どちらも許諾のあとすぐ止まってしまってインストールすることができませんでした。
IE6SP1は入れてありますが、まだ何か足りないものがあるんでしょうか?
あるいは>>411のファイルを先に入れてしまったのが順番として逆であるとか。
なぜインストールできないのかがどうしてもわからず作業が止まっています。
想像できることがありましたら教えて頂けますでしょうか。

435:名無し~3.EXE
16/02/07 20:02:45.18 A7pMUpaj.net
>>416
UEFIなぞ使わなくても、BIOSが対応していればちゃんと2TBオーバーはできるからな
BIOSやドライバを自力で書けないなら、黙っていた方が笑われずに済むぜ

436:名無し~3.EXE
16/02/07 21:15:29.14 0Z23v+t6.net
>>417
Windows Installer(C:\WINNT\system32\msiexec.exe)のバージョンが2.0ならアップデートが必要(多分)
Windows Updateが


437:一通り終ってれば自動的に3.1になってるはずだが



438:名無し~3.EXE
16/02/07 21:30:27.28 FHa5kdit.net
>>419
見たら、2.0.2600.1183 ですね。
アップデートファイルはどこから入手すればいいでしょうか?

439:名無し~3.EXE
16/02/07 21:54:14.32 Oge1TGbw.net
>>420
何でもかんでも聞いてばかりじゃなく少しは自分で調べろよ
俺たちはお前の無料サポートじゃねぇんだよ

440:名無し~3.EXE
16/02/08 17:42:26.71 jTzwOmK/.net
せっかくSP+メーカーの話が出たんだし、積極的に使おうよ
あれの詳細listから、ダウンロードでurl飛んで落とせるんだし

441:名無し~3.EXE
16/02/16 00:41:17.89 p0+I85hV.net
ちょっと今更な事を書くよ。
いつの頃からか、PCの時計が異様な程遅れるようになった。
最初は合わせてたんだけど、面倒臭くなって合わせなくなってから気が付いたら
30分くらいは平気で遅れてるようなのは日常的だった。
ボタン電池変えると治るのかねぇ・・・とか思ってたけど、面倒で放置してた。
ある時、時計のタイムゾーンという設定が気になった。
あるのは知ってたけど、タイムゾーンは+9になってるし普段は気にしてなかった。
何気なくOKクリックした。
再インストールした時に設定しなかったんだろうな。
つーか、見た目タイムゾーンは合ってるから触りもしないんだよ。
それから時計が遅れなくなった。
最初から表示されてるタイムゾーンに合わせてタイムサーバと通信しろよ。。。。と思った。
時計が大幅に狂う人は時間を合わせるだけじゃなくて、表示に騙されずタイムゾーンを
もう一度設定してOKクリックする事をオススメするよ。

442:名無し~3.EXE
16/02/16 01:32:32.10 6LsU5ylG.net
俺はTClock入れていて1時間ごとにntp.nict.jpへと
時刻合わせするように設定してるから、ほとんど時間ずれないな。
最近のWindowsは時刻合わせ機能が元々付いてるんだっけ?

443:名無し~3.EXE
16/02/16 10:02:28.81 rPCZebD6.net
  σ < スタンバイからの復帰時に大幅に時計が遅れるのは
 (V)    最近、解消した
  ||     当初はそんなことなかったのに
       バグ作り込んで、やっとフィックスした模様
       スケジューラーと打刻の基本となることは
       相当長いこと放置してたwww

444:名無し~3.EXE
16/02/17 19:31:25.82 7TBSDZs2.net
↑基地外

445:名無し~3.EXE
16/02/17 22:24:21.61 JFE3ZiGi.net
  σ < ワロタ
 (V)
  ||

446:名無し~3.EXE
16/02/18 00:21:08.12 46un8h/a.net
すみません、KB835732はどこかにありませんか?
VMでwindows2000を動かしたいのですが、VMToolがインストールできなくて困ってます。

447:名無し~3.EXE
16/02/18 00:32:50.08 4LP+XTbS.net
そんな昔の修正は今更要らないハズだが?
ちゃんと対応したディスクイメージを指定してるか?

448:名無し~3.EXE
16/02/18 00:35:05.57 4LP+XTbS.net
それともSP4やロールアップ1は入れないとか変なこだわりがあるのか?

449:名無し~3.EXE
16/02/18 00:38:42.03 46un8h/a.net
windows2000をインストールしてからSP4を当てて、KB835732も当てないとtoolがインストールできないらしく、
自分の環境でもMicroSoftランタイムDLLはこのオペレーションシステムにはインストール
できません。詳細については、MicroSoftKB835732を参照してください。のメッセージが表示
されてインストールが完了しません。

450:名無し~3.EXE
16/02/18 00:42:10.66 46un8h/a.net
ちなみに、VMWare WORKSTATION12 Playerでwindows2000を動かそうとしてます

451:名無し~3.EXE
16/02/18 02:16:04.03 05CHTXI3.net
>>428
黒翼猫さんのとことインターネットアーカイブには無かったので
ぐぐって出てきた中華のアップローダだけど、手持ちのファイルと一致したので大丈夫でしょ
自己責任でどうぞ
http://


452:pan.baidu.com/share/link?shareid=1799980475&uk=942641413&fid=509439990804623



453:名無し~3.EXE
16/02/18 08:16:50.00 4LP+XTbS.net
だからロールアップ1を入れろと…

454:名無し~3.EXE
16/02/18 19:51:40.55 46un8h/a.net
>>433
ありがとうございます。
中華は怖いので黒翼猫さんのところでロールアップ探して入れてみます。

455:名無し~3.EXE
16/02/18 20:28:10.82 ZfTMLkNo.net
>>433は折角落としてきて調べてやったのに信用されてないんだなw
可哀想にw

456:名無し~3.EXE
16/02/19 16:45:47.31 4ltrqcT2.net
>>436
俺は435の気持ちは解るぞ。
baiduというものに恐怖を感じる。
何時の間にかインストールされてたからな。

457:名無し~3.EXE
16/02/19 20:38:35.93 xDZp3dPR.net
>>437
百度なんて、スマホのIMEとして普通に普及しまくっていたやん
もっとも、それだけ情報を抜かれたヤツが多かったってコトだが

458:名無し~3.EXE
16/02/22 22:36:26.82 RiKm9JKz.net
>>4
あったなー
うちも着たけど、解約に応じてもらえず困って総務省に電話したよ
すぐに解約できた。

459:名無し~3.EXE
16/02/25 20:20:27.27 tladFJjf.net
>>434
ロールアップ2ではだめなんだろうか?
>>439
うちそのまんま10年以上Yahoo!BB

460:名無し~3.EXE
16/02/28 22:13:14.61 FUwPBoUP.net
SP4のCDからホットフィックス類をバッチで当てたら再起動後に出るIE6SP1の設定の更新で
ファイルの置き換えに失敗して復元しましたーってなるのはどうにかなりませんか?
古いファイルに上書きされてるわけではないのだけど何か気持ち悪い

461:名無し~3.EXE
16/02/28 22:16:40.01 oYhalMcL.net
出ないように適用すればいーじゃん

462:名無し~3.EXE
16/02/28 23:20:42.60 r+eBSzhZ.net
有効なWin32でわありませんと出てくるよーぅ
草男君続けて言ってみて!
Aviraは糞! Aviraはウンコ!
Aviraは糞! Aviraはウンコ!
Aviraは「 」! Aviraは「 」!
更新したからか?

463:間違えた
16/02/28 23:24:54.36 r+eBSzhZ.net
有効なWin32ではありませんと出てくるよーぅ
草男君続けて言ってみて!
Aviraは糞! Aviraはウンコ!
Aviraは糞! Aviraはウンコ!
Aviraは「 」! Aviraは「 」!
更新したからか?

464:名無し~3.EXE
16/03/02 00:44:51.65 yuYXNNS/.net
>>4
15年
まじか

465:名無し~3.EXE
16/03/05 02:14:05.09 LLZOy7ag.net
>>43
うお

466:名無し~3.EXE
16/03/05 15:56:17.07 RmEnE3s1.net
windows2000の起動音て癒し系だne

467:名無し~3.EXE
16/03/05 17:42:40.34 j/l/b+5Y.net
すげえ
【PC-98】改造Neko Project 21でWindows2000を動かす【エミュレータ】
URLリンク(www.nico) video.jp/watch/sm28331696

468:名無し~3.EXE
16/03/05 21:51:33.53 LLZOy7ag.net
(・_・)?

469:名無し~3.EXE
16/03/05 22:40:08.25 j/l/b+5Y.net
>>488
PC-98(PC-9801/9821)エミュレータでWindows2000が作動するようになった
なら、PC-98版Windows2000開発環境がより容易になった訳で、
黒翼猫さんのPC-98版Windows2000の拡張カーネル/コアに期待してみたり

470:名無し~3.EXE
16/03/06 00:04:07.30 5yxcY7+8.net
実はx86 向けWindows 2000拡張コアはほとんどのファイルがPC-9821で使える?
URLリンク(blog.livedoor.jp)

471:名無し~3.EXE
16/03/06 02:12:29.51 5yxcY7+8.net
17以上の論理CPUでアプリが落ちる問題を調べて2000/XPのパッチ作った
URLリンク(blog.livedoor.jp)

472:名無し~3.EXE
16/03/06 15:19:23.00 xcr5e9sR.net
>>452
そもそもXP向きに提供していたMSパッチばらして上書きでOKって
どこかの2kスレに、その記事出る大分前から情報有ったわけで

473:名無し~3.EXE
16/03/06 19:26:45.42 Yn/kxlH0.net
黒翼猫様は神
全人類は黒翼猫様の下にひれ伏すべき
黒翼猫様万歳!!!!!

474:名無し~3.EXE
16/03/06 20:24:45.17 W09Pb1bB.net
OSなんて98でいい
64ビットなんて


475:必要ねーし



476:名無し~3.EXE
16/03/08 00:18:27.79 uHaR8k6y.net
104 :
ナイコンさん
2016/03/07(月) 23:43:31.37
グラフィックアクセラレータの無いPC-98にWindows2000を
新規インストールすると、インストールは出来るが、デバイスマネージャに
ディスプレイアダプタの項目が出ない問題がある。
画面のプロパティではVGASAFEになる。
WindowsNTからアップグレードした場合は表示されると思う。
試しにNT4.0のドライバ(display.inf)をインストールしてみたが、
最初Windos2000に元々NEC_NH.DLL NEC16.SYS NEC256.SYSが入っている様なので
ZNEC_N.SYSだけを導入してみたが、黒画面で何も表示されなくなってしまった。
再度全部NT4.0のものにしてみたが、同様に黒画面に。
ドライバーをまた2000のものに戻して、NEC_NH.DLLをWindows2000の
VGA.SYSをリネームしたものに置き換えたら作動した。
105 :
ナイコンさん
2016/03/07(月) 23:47:15.87
なのでNT4.0のdisplay.infを編集するか、Windows2000のdisplay.infでも、
NTからアップグレード場合は"ノーマルモード"が入るようになっているが
不完全な構成なので、不足部分を追加すればいけると思う。
106 :
ナイコンさん
2016/03/07(月) 23:52:49.40
なお勝手に16色や640x400@256色モードへの切り替え方法は不明。
NEC16.SYSはあるので16色モードの機能はありそうだが

477:名無し~3.EXE
16/03/08 00:18:56.72 uHaR8k6y.net
102 :
ナイコンさん
2016/03/07(月) 23:28:31.69
PC-98用のWindowsNT系のドライバの情報が無いのでメモ。
WindowsNT3.51
ノーマルモード16色 ZNEC_N.SYS NEC_NH.DLL
ノーマルモード(98MATE)256色 YNEC_P.SYS NEC_P.DLL
NT4.0ではZNEC_N.SYSに16色と256色が統合された?
WindowsNT4.0
ノーマルモード ZNEC_N.SYS NEC_NH.DLL NEC16.SYS NEC256.SYS
Win2000はZNEC_N.SYSの機能がVGA.SYSになった?
ノーマルモード VGA.SYS NEC_NH.DLL NEC16.SYS NEC256.SYS
103 :
ナイコンさん
2016/03/07(月) 23:29:51.27
>>102
PC-98用のWindowsNT系のディスプレイアダプタドライバの情報が無いのでメモ。

478:名無し~3.EXE
16/03/08 00:33:07.95 uHaR8k6y.net
>>102
WindowsNT3.51のノーマルモード16色は640x480と1120x750の選択ができた。
ハイレゾ機でノーマルモードで作動しているが、解像度はハイレゾ相当に
なる感じかな?

479:名無し~3.EXE
16/03/08 03:18:38.01 uHaR8k6y.net
>>104
もう一度Windows2000にNT4.0のNEC_NH.DLLを組み込んでみたら
無事に起動して作動する事を確認しました。のでやはり2kのVGA.DRV
はNT4.0のNEC_NH.DLLです。違いは2Kのドライバだと起動ロゴが消えてから、
青い画面が表示されるのに対し、NT4.0のドライバだと黒く表示される
ようです。なのでさっきは黒画面を見て失敗だと勘違いした訳です。

480:名無し~3.EXE
16/03/08 03:22:29.56 uHaR8k6y.net
112 :
ナイコンさん
2016/03/08(火) 03:21:53.91
ZNEC_N.SYS
>>104
nec_nh.dllじゃなくてZNEC_N.SYSの方だった。
もう一度Windows2000にNT4.0のZNEC_N.SYSを組み込んでみたら
無事に起動して作動する事を確認しました。のでやはり2kのVGA.DRV
はNT4.0のZNEC_N.SYSです。違いは2Kのドライバだと起動ロゴが消えてから、
青い画面が表示されるのに対し、NT4.0のドライバだと黒く表示される
ようです。なのでさっきは黒画面を見て失敗だと勘違いした訳です。

481:名無し~3.EXE
16/03/09 19:27:15.29 fy3Fxvo0.net
Firefoxが45になったらしいが、更新確認すると43.0.1になるな。
まぁ俺はいまだに30.0使ってるんだけど。

482:名無し~3.EXE
16/03/09 23:34:28.72 766rfwdm.net
>>461
これな・・・ サポートOSにXP SP2やVistaがまだ含まれてるのに
ダウンロードできるのは43.0.1(ESR版は38.5.1)という変な話
今日、ESR45.0を落そうとして気が付いた
Windows XP や Vista で Firefox の最新バージョンを入手するには? | Firefox ヘルプ
URLリンク(support.mozilla.org)

483:名無し~3.EXE
16/03/13 10:26:07.60 5CXxKbmA.net
「最新パーツでのWindows 2000は、デュアルコアCPUで周辺機器のドライバーがそろうという条件なら、
Windows 2000以前のOSしか対応しない周辺機器やソフトウエアを使用した


484:い場合には 試す価値はある。ただ、先に述べたように問題も多く」 最新パーツでWindows 2000は使いものになる?《すっきり解決!パソコンの疑問》 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20091219/1021679/?P=4



485:名無し~3.EXE
16/03/14 11:23:03.30 NnkGySL0.net
Aviraが2015年12月31日に更新できなくなったのを
更新し続ける方法はありますか?
それと新しいCOMODOを入れる方法はありますか?

486:名無し~8.EXE
16/03/14 14:01:14.34 0qsLZ/dE.net
>>464
1.Avira ver.9が更新し続けることが出来る。URLリンク(ftp.agdsn.de)
2.Aviraの最新版をとりあえず(どうでも良い別のPCなり仮想なりに)動作させてhbedv.keyを取得生成する。
3.v9の設定項目[セキュリティ]→[ファイル…を…保護]のチェックを一時的に外してhbedv.keyを上書きしてチェックを元に戻す。
4.v9の設定項目[更新]→[製品の更新プログラムをダウンロードしない]に必ずチェックを入れて完了。

487:名無し~3.EXE
16/03/14 18:45:37.96 NnkGySL0.net
>>465
ありがとうございます。
自分のは、v10だったのでv9にしてやってみます。

488:名無し~3.EXE
16/03/18 21:20:45.54 UJ9W9Oqi.net
>>453
KB953028と勘違いしてるに 2000点

489:名無し~3.EXE
16/03/19 14:21:28.42 rzLVP7oG.net
Windows2000とWindowsXPをデュアルブートしていて、
WindowsXPにVirtual PCを入れてそこでWindows98を動かしています。
デュアルブートしているWindows2000をVirtual PCの中に入れて
動かすことは出来ますか?

490:名無し~3.EXE
16/03/19 14:51:09.33 G1AXa+5S.net
君に知恵と勇気があればできる。
2000の仮想環境を作って、ファイルやソフトや設定を逐一移せばいいだけだからな。
簡単にできる方法はない。
需要がニッチ過ぎて、誰もそんなツールは作ってないだろうな。
強いて言えば、
1.2000のHDDの完全なHDDイメージをとる
2.仮想環境内で、仮想HDDに1.のイメージを復元する
で出来そうな気もする。
脳内で考えた工程なので、うまくいく保証はない。

491:名無し~3.EXE
16/03/19 15:56:44.86 2kSemS+B.net
最近のバックアップソフトだと仮想ディスク形式に対応してるよ
Windows 2000にインストールする事は無理だが、他にPCがあればリカバリーメディア(CD/DVD、USB等)を作ってバックアップ取ればできるでしょ
まあWndows PEだとメモリ1GBないと無理かもしれんが

492:名無し~3.EXE
16/03/19 16:39:39.00 XGDTVXaN.net
>>468
俺はVMware Playerに落雷で死んだ物理マシン(HDDは無傷)のシステムを移行したけど結構苦労したぞ
仮想のハードと物理マシンのハードが異なるのでドライブコピーツールで移動した後起動させるとブルースクリーン
修復インストールで何とか起動出来るようになったがその後不要なドライバなどアンインストールしたりとか
ある程度知識無いと厳しいぞ

493:名無し~3.EXE
16/03/19 18:07:52.76 vB8GhNDM.net
自分は2000とMEのデュアルをP2Vして7上に入れてる。
2つ入れて2000起動するようにしてるのとME起動するようにしてるのと。
もっとスマートな方法あるんだろうけど自分の実力ではそこまでw

494:名無し~3.EXE
16/03/19 18:37:27.85 rzLVP7oG.net
>>471-472
ありがとうございます。
とくにWindows2000の使い道はないのですが、
15年来のおつきあいでお別れするのは寂しいので、
VMware Playerとかの中に新規インストールすることにします。

495:名無し~3.EXE
16/03/20 14:33:49.32 HwavlhUw.net
>>471
マシンが死んでからだと苦労しそうだな
俺はマシンが生きてるうちにP2Vしたことあるが、
1. グラボ、サウンド、ネットワークとかのハードウェアに依存するデバドラを削除できる
限り削除し、マシンをシャットダウン
2. 空の仮想マシンを作っといて、物理HDDの内容を新しい仮想マシン用の仮想HDDに全コピー
3. 仮想マシンを立ち上げると、Windowsが仮想ハードウェアを検出して各種デバドラが
インストールされる
4. あとはvmware-toolsをインストールして終わり
って感じでできた

496:名無し~3.EXE
16/03/24 11:32:59.77 o9XAcc+F.net
f
i
r
e
f
o
x
1
0







sssp://o.8ch.net/9jvs.png

497:名無し~3.EXE
16/03/31 14:31:21.71 qd0LqWNZ.net
黒翼猫氏がDirectx10を2000で動かす実験をしていた。成果を期待したい

498:名無し~3.EXE
16/03/31 16:21:57.66 WeffPmKw.net
11年前のノートPCに入れてみたけどLinuxBeanより軽いね
XPのドライバがそのまま使えたんであっさりとインスコ出来たよ
セキュリティーはRoboscanにしてみたんだけどFWの設定はONにするだけでいいのかな?
セキュリティー面の知識が乏しいか何かアドバイスや情報があったら教えてクレメンス

499:名無し~3.EXE
16/03/31 17:46:06.06 qd0LqWNZ.net
ルーター繋いでおけばデフォで桶

500:名無し~3.EXE
16/03/31 19:03:13.94 VydLe8FM.net
ルーター繋ぐだけでそんなに恩恵あるのか?

501:名無し~3.EXE
16/03/31 23:52:17.04 EwKaWoPg.net
黒翼猫様は神
全人類は黒翼猫様の下にひれ伏すべき
黒翼猫様万歳!!!!!

502:名無し~3.EXE
16/03/31 23:57:27.34 WeffPmKw.net
>>478

ルーターあるからデフォにします
色々検索してみたんだが古い情報が多くて何をどの
順番でインストールすればいいのか判断難しいなw

503:名無し~3.EXE
16/04/01 00:26:48.78 gkzgOhQE.net
>>479
今手に入るようなルーターはFW機能を持ってるからね…

504:名無し~3.EXE
16/04/01 20:50:47.54 30G/XcZq.net
>>481
俺も再インスコしたいけど何をどの順番で挿入すればいいのか忘れてしまった・・・

505:名無し~3.EXE
16/04/02 01:47:47.32 bxzUwRYy.net
>>483
俺はしっかりと何を入れたかメモしてある
だけど今となっては必要のない物や手に
入らないやつもあるだろうしあまり意味が
ないかも

506:名無し~3.EXE
16/04/02 11:44:37.37 FDk2r3JH.net
最近数年ぶりにWin10の仮想環境にWin2000インストしたのだけど
Firefoxが12.0までしか更新出来ない・・・
黒翼猫さんのところで拡張カーネルとか色々入れてみたんだけど
IE6で入れられる物が限られてるせいかなかなか上手くいかない
Firefox最新版入れられた人誰かおられますか?
アドバイスよろしくお願いします

507:名無し~3.EXE
16/04/02 12:50:08.75 67VoYbV6.net
>>485
ダウンロードしたファイル Firefox Setup xx.x.exeを「解凍」した後
setup.exeを「実行」するだけ
但し、関連付けの問題があるので
そのつもりでどうぞ
URLリンク(blog.livedoor.jp)

508:名無し~3.EXE
16/04/03 04:22:34.12 lz5VbUCf.net
>>486
レスありがとうございました
しかしXPのSP2以降でないとだめよ~んってメッセージ出ちゃってダメなんですよね
何か足りない拡張カーネルがあるのかな?

509:名無し~3.EXE
16/04/03 09:38:44.95 OAxRi2u7.net
>>487
あれ?XPに偽装したんだったっけ?
すまんね。記憶があやふやで
setup.exeをfcwinにドラッグ&ドロップ、XP SP3を指定して「互換実行」でどうでしょ?
※fcwinはkdwに入ってます。

510:名無し~3.EXE
16/04/04 04:08:32.57 3q2APmqz.net
>>476
DirextX12じゃないのかよ

511:名無し~3.EXE
16/04/05 19:02:27.37 PM


512:6vCSgY.net



513:名無し~3.EXE
16/04/05 23:47:05.40 v4MQGchm.net
>>490
どうやって環境変数を変えたのですか?
ex.Windows XP SP3
_COMPAT_VER_NNN=5,1,2600,3,0,2,Service Pack 3
っていうのは何処を書き換えればいいのでしょうか?

514:名無し~3.EXE
16/04/06 00:12:09.29 gKSMU1pt.net
>>491
コントロールパネル>システム>詳細設定
よく判らなければ公開されてるツールを使えば簡単

515:名無し~3.EXE
16/04/06 00:37:07.63 7J7tVTBt.net
>>490
これすごいなw拡張カーネルいれた奴にツール使って試したらあっさりfirefoxの最新版入ったわ
これ素の2000でも出来るってこと?

516:名無し~3.EXE
16/04/06 02:01:50.86 U4zC5ZLR.net
>>493
インスコ出来ても拡張カーネルないと動かないのでは?

517:名無し~3.EXE
16/04/06 02:31:46.26 7J7tVTBt.net
>>494
インストールしてからそれに気付いて結局古いバージョンの入れ直したOTL

518:名無し~3.EXE
16/04/06 08:12:00.67 QtWnmAKy.net
CPU4コア認識した状態のWindows2000でfirefox使うと5秒ぐらいでクラッシュ
する謎の現象が起きたが、Win2000/XPは5コア以上のCPUをDirectXで扱うと
クラッシュするバグがある(KB953028)を試しに入れてみたら直った。

519:名無し~3.EXE
16/04/06 08:17:22.59 QtWnmAKy.net
Windows 2000 SP4 のシステム ログにイベント ID 32 およびイベント ID 51 が繰り返し記録される(kb830051)
これは英語版は修正のダウンロードのリンクが出るが、
ほかの言語だと出ない豆。(但しemailにダウンロードリンクを送信する形。)
でも入れてもPIO病が治らないorz

520:名無し~3.EXE
16/04/06 08:20:30.80 QtWnmAKy.net
IDEのマスターにUDMA Mode 5のHDD、スレーブにUDMA Mode 6のHDDを
繋いでいるが順番が悪いのかな?XPだとそれでも認識するのに。

521:名無し~3.EXE
16/04/06 08:30:55.82 Qh5MT0RI.net
   

522:名無し~3.EXE
16/04/06 09:36:04.41 X9aLzhJA.net
WinXPをクラシックスタイルで使う・配色は2000準拠

Windows7をクラシックテーマで使う・配色はWinNT3.11準拠

今これ
どんどん先祖帰りしてるw

523:名無し~3.EXE
16/04/06 23:12:26.67 r5pgMHTJ.net
私も無事に最新版のfirefox入れられました~♪
アドバイスしていただいた方々ありがとうございます

524:名無し~3.EXE
16/04/07 00:31:48.96 QPQFC5WN.net
KB953028ってメアド必要やん
こんなのに仰々しいのはなんで?

525:名無し~3.EXE
16/04/07 15:18:32.47 H6W3qf2s.net
>>502
最初普通にレジストリ弄ったりしてみたけどPIO病が治らなかったので。
ディスク関連のファイルを新しいのにして試してみようと思ったから

526:名無し~3.EXE
16/04/08 01:58:48.41 1BfnBcyu.net
Windows2000でATA/133(UDMA MODE6)ってちゃんと動く?

527:名無し~3.EXE
16/04/08 05:12:19.04 ArVJWu51.net
>>498
俺は前にその構成で使ってたけど何も問題なかったぞ

528:名無し~3.EXE
16/04/08 06:17:00.67 +kwWCTPn.net
>>504
IDEだとそもそも内蔵のコントローラ(Intel)がATA-133に対応してない
家の環境だとEVEREST Home Editionで確認すると
マザーに繋がってるHDDはUDMA5 ATA-100だが
SATA増設カード側はちゃんとUDMA6 ATA-133で動作してる

529:名無し~3.EXE
16/04/08 08:32:22.47 1BfnBcyu.net
WindowsXP用のメイリオはVista相当のものだが、
メイリオの作者の河野英一氏氏によるとメイリオはVistaでは
まだ完


530:成ではなく、Win7で完成し洗練されているようだ。 Windows2000で使ってみようと思い試してみたが、 Win7のメイリオだけ入れるとちゃんと表示されなかったので Vistaのメイリオを入れてから、Win7のメイリオを入れたら 表示できた。 FONTディレクトリの構成はこうなってる 2006/10/03 08:12 7,815,292 meiryo.ttc 2006/10/03 08:12 8,054,096 meiryob.ttc 2009/10/27 16:49 16,710,176 meiryo_0.ttc 2009/10/27 16:50 17,159,388 meiryob0.ttc



531:名無し~3.EXE
16/04/08 08:32:41.33 1BfnBcyu.net
>>507
メイリオUIも入る

532:名無し~3.EXE
16/04/08 08:38:35.00 1BfnBcyu.net
>>505
原因が分からんなあ。ただ配線が結構キワドイ感じになっているので、
ノイズの影響もあるかもしれない。
>>506
それは知ってる

533:名無し~3.EXE
16/04/08 10:03:12.05 ord2IhLm.net
>>509
linuxの知識があるならlinveCD/DVDで起動してhdparm等で転送モードを調べるとか
これで問題なかったらドライバの問題かな…
でもノイズで低速モードになるのは稀だったような
ところで、問題がある型番とかチップセットとか書いた方がいいと思うが…VM環境なの?

534:名無し~3.EXE
16/04/08 21:09:29.51 1BfnBcyu.net
>>510
チップセットがP45でIDEがMarvell 88SE6111

535:名無し~3.EXE
16/04/09 13:14:32.02 CjrkkGLY.net
URLリンク(bochs.sourceforge.net)

536:名無し~3.EXE
16/04/09 14:29:34.30 CjrkkGLY.net
URLリンク(www.betaarchive.co.uk)
URLリンク(www.betaarchive.co.uk)

537:名無し~3.EXE
16/04/09 15:16:54.53 eQK/oUwY.net
P45(ASUS)は2kどうのって言うよりハード的な相性きついマザーだったな
エクスプレスの方のラインにチップ繋がっていたら怪しいかも

538:名無し~3.EXE
16/04/09 15:45:30.02 lOYubynB.net
>>512-513
見た目は2000だけど、Whistler=Ver5.1=XPだからスレチです。

539:名無し~3.EXE
16/04/09 18:12:03.25 4vsn98bU.net
5.1と5.01じゃ結構違うと思うのだけど

540:名無し~3.EXE
16/04/09 18:40:02.45 lOYubynB.net
>>516
2000は小数点以下2桁表示だから
>>490のOS偽装をやれば判るけど表示は5.01になるよ

541:名無し~3.EXE
16/04/13 00:44:06.77 fpfY+2bd.net
Windows2000でUDF2.6動きました。

542:名無し~3.EXE
16/04/14 06:16:44.75 bnN541Ro.net
詰まないWindows2000の最新目の環境のインストール方法
Windows2000インストール(2016年)メモ
0.BigDriveの人は{HIV}を適用したインストールファイルを用意する
1. 起動時USB2.0ストレージのハングする問題の更新(KB890202)
2. DX8.1 (DX81NTjpn)
3. SRP1v2 (KB891861-v2)
4. IE6SP1 (IE6SP1JPN)
5. WindowsInstaller-KB893803-v2-x86
6. Windows-Update-Agent30-x86
7. HD Audio(KB888111)
8. サウンドドライバの導入
9. WMP9(MPSETUP)
10. ルート証明の更新最新版を入れる[※Windows UIpdateに必要]
11. ネットワークドライバを入れる
12. MTUの設定を最適化(NetTune使用が楽)
12. TcpDelAckTicksの設定(DWORD TcpDelAckTicks=0)[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\Interfaces\アダプタのGUID)]
13. IE6.0SP1-KB2722913-WINDOWS2000-X86-JPNの適用[※Windows UIpdateに必要]
14. BITSの更新(KB842773)
15. Windows Update を適用(ダウンロード完了まで暫く待つ)

543:名無し~3.EXE
16/04/14 06:17:20.91 bnN541Ro.net



544:16. MDAC 2.8SP2を入れる(黒翼猫MDAC282-v3) 17. DirectX 9.0 フルパッケージを入れる(黒翼猫dxJun2010w2kb) 18. 拡張カーネルを入れる(黒翼猫KB935839)[※先に必ずWindows Updateする] 19. TLS 128-bit & 256-bit Advanced Encryption Standard (AES) 黒翼猫KB3055973-v3) 20. WMP9のXP化(黒翼猫wmp9ex2k) 21. 拡張コア入れる(黒翼猫KB979683-v14b) 22. チップセットのドライバ入れる。 23. KDWダウンロードしてきて、入っているUxtheme.dllをUxthexp.dllにリネームしてsystem32に入れる。 24. グフラフィックボードのドライバ入れる。 25. マルチコアでDirectxに不具合が出る人は黒翼猫KB953028か黒翼猫KB982485を入れる。. 26. IE6ボーナスパックのインストール(黒翼猫ie6bns6)。うまくいかないときはREGSVR32.DLLを%SYSTEMROOT%\SYSTEM32から%SYSTEMROOT%にコピーしてからインストール。 参考元 今からWindows 2000をセットアップするなら(2012年度版) http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1717208.html



545:名無し~3.EXE
16/04/14 06:19:05.00 bnN541Ro.net
0.BigDriveの人はSETUPREG.HIVのEnableBigLbaを適用したインストールファイルを用意する

546:名無し~3.EXE
16/04/14 18:28:06.79 y4wDcJ8N.net
bitsはKB923845じゃないのか

547:552
16/04/15 00:59:23.45 XL+AQ4re.net
勘違いみたいでした
KB842773でいいのだがMSも猫もリンクが死んでいる

548:名無し~3.EXE
16/04/15 01:47:34.67 Ny1Ip5Ar.net

URLリンク(download.microsoft.com)

549:名無し~3.EXE
16/04/16 00:07:57.25 M7DkXy7A.net
>>524
便乗でいただきました
WinUPで結果が表示されるようになりました
ありがとうございました

550:名無し~3.EXE
16/04/16 16:36:59.11 DE4GTs8v.net
どうもです

551:名無し~3.EXE
16/04/17 00:15:47.75 SIviq8os.net
KB890202、KB888111
これは俺のMicrosoftUpdateホットフィックスまとめバッチに入ってなかったな
USB1.1の古い機種で作ったからw

552:名無し~3.EXE
16/04/18 05:42:12.90 vO7Nl5s1.net
それなら>>490さんの方法で
FirefoxではなくAdobeFlashPlayerの最新版を
入れるというのは不可能なんでしょうか?

553:名無し~3.EXE
16/04/18 06:44:38.61 4OqiL8gt.net
>>528
Flash PlayerはOS偽装無しでインストール可能

554:名無し~3.EXE
16/04/18 18:08:01.99 rdgX+tr8.net
FlashPlayerインストールでエラーが出るのならルスキュー版とかデバッグ版を入れてみたら?

555:名無し~3.EXE
16/04/18 18:08:35.23 rdgX+tr8.net
「接続エラー」になる場合ね

556:名無し~3.EXE
16/04/18 20:37:42.82 vO7Nl5s1.net
>>531
何が足りないのかなんか入らないですね~
>>490
環境変数の所を開けてみると
OS WINDOWS_NT となっていますが、そこを
WINDOWS XP COMPAT_VER_NNN=5,1,2600,3,0,2,Service Pack 3
に変更するのでしょうか?

557:名無し~3.EXE
16/04/18 21:17:28.44 4OqiL8gt.net
>>532
ここからインストーラを落して実行するだけでいけると思うが・・・
Adobe Flash Playerの配布
URLリンク(www.adobe.com)
当たり前だが拡張カーネルのインストールは必要(念の為)
もう一度言うけど、Flash PlayerのインストールにOS偽装は必要ない
一応説明すると
新規で
変数名:_COMPAT_VER_NNN
変数値:5,1,2600,3,0,2,Service Pack 3
を登録
これだけなんだが
コピペミス等を防ぐ意味でも素直にツールの利用をお勧めする

558:名無し~3.EXE
16/04/18 21:40:04.19 i3BmptHB.net
馬鹿には無理 

559:名無し~3.EXE
16/04/18 22:06:18.16 vO7Nl5s1.net
>>533
ありがとうございます。
変数値についてはできました。
拡張カーネルについてなのですが
いろいろ検索で見て回ると
「くれぐれもKDWと併用しないように」�


560:ニいったことが書かれています。 ということは逆に KDWを使えば拡張カーネルの使用を回避できるということなのでしょうか?



561:名無し~3.EXE
16/04/18 22:10:15.89 4OqiL8gt.net
>>535
KDWは拡張カーネルの前のプロジェクトで2012年12月で終了してる

562:名無し~3.EXE
16/04/18 22:22:12.47 vO7Nl5s1.net
>>536
新規更新が終了しているといっても
ソフトとして全く使えないといったものなのでしょうか?

563:名無し~3.EXE
16/04/18 22:36:09.18 y0v2favT.net
>>537
別に使えるけど、サポートが面倒だったから拡張カーネルに一本化したみたい。

564:名無し~3.EXE
16/04/18 22:51:01.76 vO7Nl5s1.net
>>538
MS12-052がどうしても入らないのです。
インストーラーを3.1にしてもだめでした。
ファイルが壊れているのかと思い英国版も試しましたが同じでした。
ゆえに拡張カーネルがインストールできない状態なのです。
KDWとかFCWINとか
何かMS12-052のインストールなしでやる方法はないものでしょうか?

565:名無し~3.EXE
16/04/18 22:54:43.39 1Tv0BzrE.net
ガチでこいつには無理だろ

566:名無し~3.EXE
16/04/18 23:44:12.28 y0v2favT.net
>>539
2012 年 8 月 セキュリティ リリース ISO イメージ
URLリンク(www.microsoft.com)
ここからダウンロードして下さい。ちなみに3.25GBあります。
Windows-KB913086-201208.iso
ISOファイルを覗けるツールか仮想ドライブで中のファイルを取り出します。
2722913\Windows2000\IE6.0SP1\JPN\に
IE6.0SP1-KB2722913-WINDOWS2000-X86-JPN.EXEが入っているので
取り出して実行するだけです。

567:名無し~3.EXE
16/04/19 00:01:38.36 I+Qa+3G/.net
>>539
よく判らんね
もう一度クリーンインストールからやり直すか
最初から魔改造版をインストールするか

568:名無し~3.EXE
16/04/19 00:25:10.20 /ZfLyPH5.net
>>541
ありがとうございます。
しかしそのIE6.0SP1-KB2722913-WINDOWS2000-X86-JPN.EXE
の実行ができないのですよ。
それとWLUで落としたもの、英国版、KB2817183、4つ試しましたが
結果はどれも同じでした。
>>542
その魔改造版は何種類かあるようですが
どれが一番おすすめでしょうか。

569:名無し~3.EXE
16/04/19 02:10:27.12 BYtVXwEW.net
>>543
ルート証明書が古いと入らないと思います。

570:名無し~3.EXE
16/04/19 19:37:57.01 /ZfLyPH5.net
>>544
ありがとうございます。
KB2616676の導入で無事入れることができました。
最後もうひとつわからない点があって
5.81系列と5.82系列の選択は、何を基準に選択すればよいのでしょうか?

571:名無し~3.EXE
16/04/19 21:21:56.86 wrDEuLa3.net
>>545
漏れもよく分からないけど。とりあえあず5.81にしている。

572:名無し~3.EXE
16/04/19 22:07:13.16 /ZfLyPH5.net
>>546
それ今日調べてわかりましたよ。
マイコンピュータ→ローカルディスク(C)
→WINNT→system32→comctl32.dll
→これを右クリック→プロパティ
→バージョン情報
これで自分のパソコンの
コモンコントロールファイルのバージョンがわかるんですよ。
ほとんど5.81と5.82の2種類しかないみたいです。
それで自分のファイルと同じように選ぶといいみたいです。

573:名無し~3.EXE
16/04/20 01:06:53.51 cjhhCk+h.net
>>547
Windows2000の標準は5.81
黒翼猫さんのSRP2を入れた人は5.82(Windows XPのクラッシックVer)になってる

574:名無し~3.EXE
16/04/20 02:15:20.81 N3H6JMIw.net
>>548
そのSRP2を先に入れておけば
中に>>545のKB2616676や、
WINDOWSインストーラー3.1、
MS12-052のKB2722913
などの細かいバージョンアップも最初から入ってい�


575:ト ひとつひとつ入れていく手間を省略できたりもするのでしょうか?



576:名無し~3.EXE
16/04/20 07:38:03.04 cjhhCk+h.net
>>549
今はまだWindows Updateが生きてるから困らないけど
SP4以降の修正プログラム+色々入ってる(SP5相当品)
非公式版Windows 2000 SP4 用の更新プログラム ロールアップ 2【BM】
URLリンク(blog.livedoor.jp)
Windows 2000 更新ロールアップパッケージ2-r18 公開
URLリンク(blog.livedoor.jp)
v18が2012年5月
ルート証明書の更新は入ってる。但し最新は2014年3月、非公式なら2016年2月
Windowsインストーラ3.1は入ってると思う(未確認)
MS12-052は2012年8月だから入ってません。

577:名無し~3.EXE
16/04/20 07:50:08.57 cjhhCk+h.net
Windowsインストーラ 3.1 v2を入れろって書いてるな・・・
今からWindows 2000をセットアップするなら(2012年度版)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
まあ、この通りにやらなくてもWindows Updateが一通り終れば問題ないはずだが
BITSの更新も最初に自動で入るし

578:名無し~3.EXE
16/04/20 10:25:46.09 dWX83CCf.net
Windows2000とWindowsXPをどちらもFAT32でデュアルブートしています。
どちらもNTFSへコンバートしようと思うのですが、コンバートしたら
Windows2000からXPのHDDの中を書き換えたり出来なくなりますか?
FAT32からNTFSにしたらなにかデメリットはありますか?

579:名無し~3.EXE
16/04/20 19:41:35.29 N3H6JMIw.net
>>550
ありがとうございます。
あと拡張カーネルの関数の無効化などのチェック項目なのですが
例えばv2.6系ではApplicationRecovery系にチェックが入っていますが
v2.8系では入っていません。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
最上部のDebug版を使うか使わないかなどのチェックも
入れるのと入れないのとどちらがいいのか悩ましい所で
ここらあたりのチェック項目について
「こうしておいた方がよいと思う」などの意見がありましたら
宜しくお願い致します。

580:名無し~3.EXE
16/04/20 22:13:16.12 i3Rmw6xx.net
Windows2000ではvmware player 3.1.5までが黒翼猫氏のvmwareのパッチを
使えば動く、拡張カーネルを使用している場合はvmware player 3.1.6まで動く。

581:名無し~3.EXE
16/04/20 22:55:26.78 cjhhCk+h.net
>>553
2.6系も2.8系もデフォルトは同じじゃね?

582:名無し~3.EXE
16/04/20 23:32:18.21 N3H6JMIw.net
>>555
デフォルトから特に変更する必要はないってことですかね

583:名無し~3.EXE
16/04/21 16:36:26.39 YvoCqy7w.net
鼻毛に入れようと思ったらマザーが対応してなかった
鼻毛のFLまではいけたのになー

584:名無し~3.EXE
16/04/21 18:46:40.16 QcUkvG7Z.net
拡張カーネルは本人のブログかツイッターで聞いた方が早いんじゃない?
オマ環でまちまちなのも有るし

585:名無し~3.EXE
16/04/22 00:45:21.81 PgX+TPER.net
5.81系列、MSVCRが6.0系、DX10sutub有効で使ってる。

586:名無し~3.EXE
16/04/24 04:21:44.53 bOXqAi4y.net
Windows-2000でBluray使いたい時はXP用のドライバ入れれば
UDF2.5~2.6が入ってBDが使えるようになる。しかしDVD-RAMを
使わない人はここままで良いがDVD-RAMも使いたい人は、
Windows2000用DVD-RAMドライバのinfファイルにBDドライブの
ハードウェアIDを書き足せば使えるようになる。
MEIUDF.SYSとDVDRAM.SYSのコンビネーション

587:名無し~3.EXE
16/04/24 04:22:42.64 bOXqAi4y.net
>>560
ただXP用のドライバは2000を弾くのでKDW使ったり細工は必要

588:名無し~3.EXE
16/04/24 06:00:29.00 zG7AWS5z.net
>>561
けれどもKDWは拡張カーネルとの併用はできません。
既に拡張カーネルを入れてしまっている場合はどうすればいいんでしょう?

589:名無し~3.EXE
16/04/24 06:05:37.60 JQdE1WZu.net
こんなスレあったんかw
アホやろ、いまどき2Kとかwww

590:名無し~3.EXE
16/04/24 06:28:50.72 1Q39TGgW.net
またスレの趣旨が理解出来ないバカが現れたか

591:名無し~3.EXE
16/04/24 08:34:55.14 bOXqAi4y.net
>>561
間違えたわ。KDWじゃなくてFC2WIN
>>562
拡張カーネル入っていたらKDWはいらない

592:名無し~3.EXE
16/04/24 08:37:26.26 bOXqAi4y.net
>>560
ただXP用のドライバは2000を弾くのでFCWIN2K使ったりバージョン偽装が必要
>>565
FCWIN2K

593:名無し~3.EXE
16/04/24 10:42:24.29 Pv9qHwVd.net
Windows98とWindows2000でデュアルブートしています。
もうWin98は使わないのでWindows98が入っているCドライブを
NTFSでフォーマットして、Windows7を入れようと思うのですが、
そうしたらWindows2000は起動できなくなってしまいますか?

594:名無し~3.EXE
16/04/24 10:53:12.18 KRD5nTK2.net
うん
起動できるようにいじらないとダメやね

595:名無し~3.EXE
16/04/24 11:06:07.60 Pv9qHwVd.net
>>568
どうしたら起動できるようになりますか?
教えてくれると有り難いです。

596:名無し~3.EXE
16/04/24 15:57:44.99 CLOWsMbH.net
>>569
C:ドライブにあるboot.ini、bootfont.bin、ntdetect.com、ntldr等のファイルをバックアップ
Windows7をインストール
バックアップしてたファイルをC:ドライブにコピー
boot.iniからWindows 98のエントリーを削除
WindowsブートマネージャにWindows2000のエントリーを追加
>bcdedit /create {ntldr} -/d "Windows 2000 Professional"
>bcdedit /set {ntldr} device partition=c:
>bcdedit /set {ntldr} path \ntldr
>bcdedit /displayorder {ntldr} /addlast
こんな感じでいけるはず
参考
第2章 Windows 7のインストール - マルチブート環境の構築 (1/5)
URLリンク(news.mynavi.jp)

597:名無し~3.EXE
16/04/24 16:06:07.69 CLOWsMbH.net
-dでも/dでも良いんだけど
タイプミス
>bcdedit /create {ntldr} /d "Windows 2000 Professional"

598:名無し~3.EXE
16/04/24 16:41:28.67 V6UVYG3A.net
優しいなあ。GJ。

599:名無し~3.EXE
16/04/24 16:49:46.66 3YZ2EuRB.net
Windows2000が起動できるギリギリのファイルだけを残して削除して、Windwos2000が起動できる状態で Windows7 を入れると、勝手にマルチブートにしてくれる。
Windows98では、どうせパーティションを切りなおさないといけないだろうから、Windows2000から入れなおすことをお勧めするけど。

600:名無し~3.EXE
16/04/24 18:21:59.25 Pv9qHwVd.net
>>570-573
ありがとうございます。
CLOWsMbHさんは本当に優しいです。
感謝します。

601:名無し~3.EXE
16/04/24 19:28:42.37 zG7AWS5z.net
拡張カーネルよりKDWの方が優れている点って何かあるのでしょうか?

602:名無し~3.EXE
16/04/24 23:12:39.18 faEJKijT.net
>>575
何も無いよ

603:名無し~3.EXE
16/04/26 02:56:02.52 w4SSmAq5.net
Process Explorer
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>Windows 2000対応のProcess Explorerはバージョン12.0までで、12.04以降では動作しない(12.04からはWindows 2000で動かないcredui.dllが必要なため)。
変な文章だな・・・ と試してみたところ
Windows 2000でProcess Explorer v12.04が動く事を確認
これMicrosoftコミュニティの文章を翻訳した際に間違ったんですかね?

604:名無し~3.EXE
16/04/26 07:31:58.44 KYMeiFZ8.net
全機能動いてんの?
まぁオフィシャルの表記は確か11.2辺りまでだったけどね。

605:名無し~3.EXE
16/04/26 10:05:16.83 w4SSmAq5.net
>>578
素の2000で起動するとこんな感じ
12.04 → OK
14.00 → アプリケーションエラー
14.10 → credui.dllが見つかりません
全機能までは確認できないが12.04はcredui.dll無しで動いてるし
拡張カーネルを入れれば14以降も動作可能です。
ちなみに13は欠番

606:名無し~3.EXE
16/04/26 22:26:32.57 gRU9C0pX.net
>>456-459
139 :
ナイコンさん
2016/03/09(水) 03:21:00.06
>>104
VGASAFEじゃなくてVGASAVEだな。
>>106
解像度を変更するソフトを使ってみたがNT4.0と2000のドライバでは
640x480 8bpsと640x400 4bpsのモードがあると出たが、
640x480 8bps(256色)から640x400 4bps(16色への変更を
試してみたが無反応だった。ドライバ自体が256色対応�


607:ニ判定すると、 勝手に256色モードにしてしまうと考えられる。 某所の情報ではNT4.0で16色で作動したという情報がある。 あとA-MATE+ハイレゾボードの場合はNT3.51では1120x750で表示できたが、 NT4.0では画面のプロパティでは1120x750とでるが実際の表示は640x400で 表示されたおいう情報があった。



608:名無し~3.EXE
16/04/26 22:26:55.33 gRU9C0pX.net
672 :
ナイコンさん
2016/04/26(火) 21:21:44.74
>>136
Windows2000でも16色で起動できるみたいです。
Windows2000でCバスGAを動かす
URLリンク(weblabo.griffonworks.net)
>なお、9821グラフィックを持たない機種でのWin2kインストール
>については既にSV-98/2で例があるように、
>・インストール中は画面が真っ暗になる
>・セーフモードが使えない
>・ブルーバック時の表示が見えない
>・起動ロゴ・終了画面が表示されない ←2kでは終了画面も9821グラフィックだったんですね。
>という制限がありますので、頻繁にバックアップを取って
>セーフモードのお世話にならないように気をつけなければなりません。
>なお、自動で電源が切れない機種では終了時に画面がブラックアウトするため、
>終了中のブルーバック発生と区別が付きませんから
>私は再起動させてメモリカウント中に電源を切っています。
673 :
ナイコンさん
2016/04/26(火) 21:25:18.41
>>139

609:名無し~3.EXE
16/04/26 22:33:48.59 gRU9C0pX.net
674 :
ナイコンさん
2016/04/26(火) 22:33:21.23
脳ミソが風化しそうなのでメモとして書いておく。
znec互換ディスプレイアダプタ
URLリンク(6607.teacup.com)
> ええと、ちょっと整理しますと
>インストールFDを使ってファイル置き換えを試したのはあくまで

>Windows2000のインストールテストであり、その旨を説明しています。
>NT4.0のインストールではアブノーマルなことはしていません。
># なおH98で1120x750を確認したという話はNT3.51上での話です。
>なにはともあれ、もう一度Bfに
>NT4.0をWin98からインストールしなおして状況を確認してみました。
>セットアップ時にディスプレイの種類は「自動検出」にして
>Bfで検出されたディスプレイアダプタ名は
>「znec互換ディスプレイアダプタ」でした。
>display.infにはこの項目がありませんので、
>セットアップで一時的に使われる名前かもしれません。
>プロパティでのファイル名はznec_n.sysとnec_nh.dllでした。
>しかしそれは「ノーマルモード」の別名というわけではないようで、
>なぜか1120x750固定で変更できず、
>実際は400ラインの表示になってしまうことも確認しました。

610:名無し~3.EXE
16/04/27 10:13:09.55 DkoEYWEm.net
古いゲームでWindows2000では動いてもWindowsXPでは動かないものはありますか?

611:名無し~3.EXE
16/04/27 10:55:13.66 jG6CcUAV.net
Win95,98系のゲーム

612:名無し~3.EXE
16/04/27 18:49:55.73 DkoEYWEm.net
>>584
Windows2000も厳しくなってきたのでWindowsXPにアップグレードしようと思ったのですが、
Kanonとかのゲームが出来なくなりそうなので、Windows2000で頑張ることにします。

613:名無し~3.EXE
16/04/27 19:08:48.46 FkJT3rsR.net
675 :
ナイコンさん
2016/04/27(水) 19:08:12.18
Windows NT4.0の場合はNEC16.DLLをNEC256.DLLにリネームしたものを
元のNEC256.DLLと置き換えれば強制的に16色モードになるみたいです。
Windows2000の場合は同様にやっても下記のエラーが出るのでお手上げ
です。
STOP: 0x000000B4 (0x00000000,0x00000000,0x00000000,0x00050000)
The video driver failed to initialize
なのでEPSON互換機にWindows2000のインストールしようとして、
も上記のメッセージが出て駄目だったという報告があります。
ほかにも9821グラフィック非搭載機では同様の問題が発生します。



614:なおグラフィックアクセサレータを使えば回避は可能ですが、 セットアップ画面が見えない、ブルースクリーンが表示されない、 SAFEモードで起動できない、という問題があるのでハードルが高いです。



615:名無し~3.EXE
16/04/27 23:56:34.24 fbyCZ251.net
Windows2000でCORE2とか使っても省電力にならないね。XPの
方が省電力になった。

616:名無し~3.EXE
16/04/28 00:24:34.91 2KTS605a.net
これ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\HAL
"14140000FFFFFFFF"=dword:00000010
試してみたけど、確かに省電力になったが、スリープや休止状態にすると
無効になってしまうってあったので試してみたら確かに無効になってしまった。
まあスリープや休止状態を使わない人なら問題ないかな。

617:名無し~3.EXE
16/04/28 00:30:35.14 2KTS605a.net
Pentium4 HTでもこれやらずに使ってたけど、余計に発熱していたんだろうなぁ

618:名無し~3.EXE
16/04/28 00:38:16.48 2KTS605a.net
RightMark CPU Clock Utilityが良いらしいので使ってみたら、
確かに良い。なおそのソフトの省電力機能を使うとWindowsタスクマネージャー
が100%になるのは仕様なようだ。

619:名無し~3.EXE
16/04/28 06:46:10.53 jGfa/5t/.net
>>567
Win98環境を手放すなんてなんてもったいない。
また一人減るぢゃないか。残してお願い。
win98を使い続けるスレ住人より

620:名無し~3.EXE
16/04/28 09:36:39.83 N+OvuEYE.net
>>591
その代わりに私が押し入れの奥から出てきたリブレットのM3、100、70を
Win98SEで使い続けてあげるので使い道を提案してください・・・

621:名無し~3.EXE
16/04/28 11:12:36.96 5v3kWKg3.net
スティックPCのwindows10を消してWindows2000を入れる方法はありますか?

622:名無し~3.EXE
16/04/28 23:12:07.49 7UO1tKiH.net
あるよ
USB接続ができるタイプなら

623:名無し~3.EXE
16/04/29 11:13:08.20 fp/lM50P.net
スティックPCに入れられるんだ

624:名無し~3.EXE
16/04/29 14:41:12.94 2G6QIqZz.net
よくわからんサイトから、更新ロールアップ2を落として
入れてみたら、pcが挙動不審な動きをしたり妙なことになった上
ロールアップも削除も出来ない。なんだこれ?と思いアプリを削除しようにも
すでに削除されている可能性があります、だったり
ウインドウズの保護など、所見の警告画面が出てくるようになり
しまいには起動しなくなって(デスクトップ切り替わり寸前でHDDの電源が落ちる)
クリーンインスコする羽目になってただいま帰還
ウィルスだったかな?

625:名無し~3.EXE
16/04/29 14:54:08.93 NXBbiqVz.net
荒らし乙

626:名無し~3.EXE
16/04/29 15:08:16.78 FltxWK0q.net
更新ファイル自体ににウイルスが感染することはあります

627:名無し~3.EXE
16/04/29 17:07:16.33 iYp422P+.net
Windows2000サウンドレコーダ メモリ2GB超対応版、
オリジナルのUIそのままがいい人向け(XPのやつだと微妙にUIが違うのが
気に入らない人用)
Windows2000サウンドレコーダ メモリ2GB超対応版(KB957495)
URLリンク(www1.axfc.net)

628:名無し~3.EXE
16/04/30 13:46:10.11 Wh5pYgcG?2BP(3276)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_chinsyu.gif
>>588
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\HAL
"14140000FFFFFFFF"=dword:00000010
やはり消費電力は下がるけど、CPUの温度が高いまんまで
あんまりよろしくない。やはりRightMark CPU Clock Utility必須

629:名無し~3.EXE
16/04/30 17:21:46.30 XgNBaRzx.net
>>600
大分前に書いたけど、boot.iniにtimer系とか余計なオプション入れると
レジストリにそれ書き込んでも正しくHLT発行しないよ
RightMark CPU Clock Utilityは自分が使っているPhenomⅡのPCと相性悪いので外したけど
RMCCU使った方が効果は高いんだよね、誰か類似ソフト作ってくれないかな・・・

630:名無し~3.EXE
16/04/30 22:28:52.71 oQx65NSp.net
PC-98版Windows2000でコマンドプロンプトの全画面モードが化けて
使えないって症状の人いる?

631:名無し~3.EXE
16/05/01 11:35:02.89 gdPntIVA.net
Windows98 2000 XPでマルチブートしていています。
98が動かなくなったのでもうCディスクの中の98を
消してしまおうと思うのですが、2000とXPが動かせる
必要最小限のファイルはどういうものがありますか?

632:名無し~3.EXE
16/05/01 12:28:18.08 xVHMogMv.net
NTLDR、NTDETECT.COM、BOOTFONT.BIN、BOOT.INI、(SCSI使っていて、
NTBOOTDD.SYSがあればこれも)、DOS環境を残したいならBOOTSECT.DOS
も残す

633:名無し~3.EXE
16/05/01 18:23:00.87 gdPntIVA.net
>>604
ありがとうございます。
玄人志向のSATA4P-PCIカードから起動しているので、
NTBOOTDD.SYSも残しておきます。

634:名無し~3.EXE
16/05/02 02:31:24.41 it2iXTyL.net
>>650
念のためSCSIの情報も書いておいて良かったわ

635:名無し~3.EXE
16/05/02 07:51:34.51 vAh2+Y/t.net
>650に期待

636:名無し~3.EXE
16/05/03 10:39:45.91 6bsrZ0k9.net
SATAのHDDで2000を動かしたいので、まずはSATAカードを挿してドライバを入れてから
Acronis True ImageでSATAのHDDに移して、そのHDDをSATAカードにつないで
BIOSでSCSIから起動にしても黒い画面で英語のメッセージが出てきて
2000が起動しないのですが、このやり方ではダメでしょうか?

637:名無し~3.EXE
16/05/03 13:12:53.98 xQ466BV3.net
>>608
IDE→SCSIならboot.iniの編集とドライバー(ntbootdd.sys)が必要かも

638:名無し~3.EXE
16/05/03 17:28:28.59 6bsrZ0k9.net
>>609
確認したらCドライブの中にntbootdd.sysがありませんでした。
ntbootdd.sysはどうやったら生成できて、boot.iniの編集の方は、
どのようにしたらよろしいでしょうか?

639:名無し~3.EXE
16/05/03 18:33:00.63 xQ466BV3.net
>>610
どこから起動するかはboot.iniの
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)
この部分だが
multi→scsiに書き換えれば良いのかは環境によるので判らん
ntbootdd.sysは単にドライバーをリネームしたものだが
別のHDDにクリーンインストールして確認するのが確実でしょ

640:名無し~3.EXE
16/05/03 22:45:45.84 6bsrZ0k9.net
>>609 >>611
ありがとうございます。
とりあえすその方法でやってみてダメなら、
別のHDDにクリーンインストールして確認してみます。

641:名無し~3.EXE
16/05/04 11:35:19.03 +AzEfkEy.net
Windows 2000で DLNA使いたいんだけど?

642:名無し~3.EXE
16/05/04 13:23:25.92 30dMSWrt.net
>>613
対応したNASを購入された方がよろしいかと思います。
Windowsでファイルサーバーなんて電気代の無駄ですよ。

643:名無し~3.EXE
16/05/04 13:27:56.65 Cotxze1e.net
>>614
サーバーだったの?
クライアントかわかんなくてレスできんかったけど。

644:名無し~3.EXE
16/05/04 14:07:48.55 30dMSWrt.net
>>615
NASです。
LAN接続しているとテレビやらHDDレコーダーで観れるというやつです。
その規格

645:名無し~3.EXE
16/05/04 15:08:04.54 Cotxze1e.net
>>616
DiXiM Digital TV Plus というDLNAクライアントソフトがあります。
パッケージ版とダウンロード版があり
URLリンク(www.digion.com)
ダウンロード版
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ダウンロード版だとWindows XPが対応ですがWindows 2000でインストール可能なのか確証がありません。
パソコン本体のハード側が対応しているか確認が必要な上、グラボとモニターにも注意が必要です。
(


646:COPPとHDCP対応のグラボでHDCP対応モニターが必要です)



647:名無し~3.EXE
16/05/06 09:56:51.24 vkw7f5Jl.net
無料でお勧めのウイルスとセキュリティ対策ソフトはありますか?

648:名無し~3.EXE
16/05/07 19:13:45.46 Y2Wadwkb.net
>>618
Windows Defender

649:名無し~3.EXE
16/05/07 19:42:39.52 7HxymIAu.net
roboscan

650:名無し~3.EXE
16/05/10 20:36:32.06 rfenud34.net
Windows2000とは直接関係ないですが、Windows Vista/7/8/8.1/10で
カーネルにパッチしてPAEでメモリ4GB以上使うときに、 Intel HD Graphics
のWDDMドライバを使うとブルースクリーンになります。またserver 2008(x86)
でも同様の問題が発生することが報告されています。またserver 2008は
Intel HD Graphicsでサポートされていない!
回避方法としてはWindows Vista/7ではXPのドライバ、8/8.1/10では
ベーシックディスプレイドライバを使う方法はあります。
なんとかしてWDDMドライバを改造して使えるようにならないかな?

651:名無し~3.EXE
16/05/10 21:09:27.36 6d56DqI7.net
>>621
2000に関係ないんならこっちおいで。
ソフトは32bitが主流だからOSも32bit 4GB越え対応
スレリンク(win板)

652:名無し~3.EXE
16/05/13 13:18:35.84 3wbggLiU.net
DELLのパソコンにメモリライザカード付けて、Windows2000で64GBに
挑戦する猛者はいないのか?

653:名無し~3.EXE
16/05/15 00:42:09.76 ikRczFaH.net
Win2000が走る最新テクノロジはIvyBridgeあたりですか?

654:名無し~3.EXE
16/05/15 13:22:51.00 IRV/lOCN.net
>>624
それは改造2kが何とかはいるかもしれないって所
2ksp4むりっぽ

655:名無し~3.EXE
16/05/15 14:17:31.20 0beXWL1s.net
Professionalだと2コアまでしか認識しないのと、内蔵ビデオのドライバーが無い訳だが
ビデオカードは追加すれば良い話だし
>>593よりはよっぽど現実的だろう

656:名無し~3.EXE
16/05/16 22:42:51.64 5+KgHMnE.net
黒翼猫氏の拡張コアなら8コアまでの作動確認はされている。
8コアを超える場合は認識するかどうか不明

657:名無し~3.EXE
16/05/16 22:53:45.09 upok7KB/.net
黒翼猫様は神
全人類は黒翼猫様の下にひれ伏すべき
黒翼猫様万歳!!!!!

658:名無し~3.EXE
16/05/17 12:34:51.62 5Y6brrdZ.net
FAT32からNTFSにコンバートしたらアロケーションユニットサイズが
512バイトだったのですが、4096バイトに変更することは出来ますが?
512バイトのままAFTのHDDにクローンしたら何か問題は発生しますか?

659:名無し~3.EXE
16/05/17 15:55:19.40 PYFFUtv6.net
クローンはアライメント調整やってくれるソフト有るよ
ガチャポン使うより、そのやり方だとソフト使った方が良いと思う

660:名無し~3.EXE
16/05/17 16:11:32.75 EyhzjD5u.net
>>629
一応。Mini Tool Partition Wizardの有料版には
Change Cluster Size Manuallyと言う項目があるが・・・
URLリンク(www.partitionwizard.com)
そんな小さなパーティション
バックアップ取って、さっさとフォーマットした方が早くね?

661:名無し~3.EXE
16/05/17 18:31:00.18 5Y6brrdZ.net
>>630-631
ありがとうございます。
フォーマットして2000を再インストールしないで
元に戻す方法があったらいいのですが。

662:名無し~3.EXE
16/05/17 23:08:45.69 k2ePiU1h.net
Win2000対応のSSDは存在しませんから
残念

663:名無し~3.EXE
16/05/17 23:54:19.09 pndFNiCX.net
マルチコア(HT含)でオーバークロックしている人でWindows2000を
使うときは要注意ですね。RMClock(RightMark CPU Clock)が入っていれば
安全ですが、>>600のレジストリ


664:入れていても、スタンバイか休止状態で 無効になりますので要注意。スタンバイにしてから復帰してRMClockのHLT切った た見る見る温度が上昇します。76度超えてました。(参考C2Qで定格の1.33倍のOC)



665:名無し~3.EXE
16/05/18 16:46:57.96 6QlxVnfU.net
Windows95/98のゲームがWindowsXPで動かなくても
Windows2000なら動くというのはよくあることですか?

666:名無し~3.EXE
16/05/18 16:51:26.32 rQh8YZx3.net
いいえ

667:名無し~3.EXE
16/05/18 23:26:02.64 8nf6sSzL.net
XPのようなごちゃごちゃ余計な機能が無いのでWindows2000では動くということは
あります

668:名無し~3.EXE
16/05/19 10:19:14.67 Mgg3DyN7.net
Windows2000が入っているパーティションのクラスタサイズを
512バイトから4,096バイトにフォーマットし直したいので、
WindowsXPとのデュアルブートにして、WindowsXP起動中に
2000が入ったパーティションのSystem Volume Information以外のファイルを
全てコピーして、そこを4,096バイトクラスタにフォーマットして、
コピーしたファイルを元に戻したら、Windows2000は問題なく起動しますか?

669:名無し~3.EXE
16/05/19 11:47:51.23 Etop9lk0.net
問題ないかどうかは、試さないと分からない。

670:名無し~3.EXE
16/05/19 12:09:46.50 nsr++qRq.net
特に問題ないと思うが
わざわざデュアルブートにしなくてもLinux等のLiveCDで作業すれば良いでしょ
隠しファイルも忘れずにコピーする
パーティションをアクティブにする
起動しなければMBRの修復を試す
これぐらいじゃね?
BartPEで起動してHDDをコピーした事ならある。

671:名無し~3.EXE
16/05/19 18:27:04.91 Mgg3DyN7.net
>>639-640
ありがとうございます。
この作業だけでデュアルブートにするのは
面倒だったのでLinux等のLiveCDで作業する
方法というものをやってみます。

672:名無し~3.EXE
16/05/21 09:40:30.87 qS0V1uce.net
倉庫用で2TBのHDDをパーティションを切らずに使おうと思うのですが、
プライマリパーティションと拡張パーティションでは、どちらがお勧めですか?

673:名無し~3.EXE
16/05/21 09:48:24.25 RpEK3GP8.net
どっちでも

674:名無し~3.EXE
16/05/21 09:52:42.38 rP0vmM8f.net
通常はプライマリで、ひとつのHDDでパーテーションを5個以上作りたい奇特な人が拡張を使うって認識してる

675:名無し~3.EXE
16/05/21 23:03:57.60 qS0V1uce.net
>>643-644
了解しました。
奇特な人でないのでプライマリでいくことにします。

676:名無し~3.EXE
16/05/22 11:49:18.00 2WsI05Hg.net
>>641
フォーマットしたときに、Windows2000-XP以外ではPBRにIPLが入らないのでダメです。
必ず、2000かXPをデュアルブートにしてから、新たに入れた2000,XPからフォーマットしてください。
なお、これがいい機会ですから、通常使用の2000以外に、メンテナンス用の2000も入れておけばいいと思いますよ。
つまり、通常用の2000と、メンテ用の2000のデュアルブート。

677:名無し~3.EXE
16/05/22 13:46:21.22 gTWIw191.net
デュアルブートじゃフォーマットできない
そもそもフォーマットするとどちらも立ち上がらなくなるから
無駄です。

678:名無し~3.EXE
16/05/23 11:14:51.46 9XtglL7s.net
まりもさんのBootSect使えばDOSでNT起動用のブートセクタに書き換えられるよ

679:名無し~3.EXE
16/05/23 13:49:18.09 4EUrRRNY.net
Windows2000でコピーしても全くサイズは同じになるのですが、
デュアルブートのWindowsXPだと下のようにサイズが微妙に小さくなってしまいます。

ファイル数51,183 フォルダ数8,024
45,928,528,427バイト
↓WindowsXPでコピー
ファイル数51,183 フォルダ数8,024
45,928,528,344バイトバイト

Windows2000とWindowsXPだとコピーに何か違いがあるのでしょうか?

680:名無し~3.EXE
16/05/23 15:19:58.24 P0ZFzLum.net
なんかxpだと見えないファイルがあるんじゃない?
差分のバイト数で検索してみれば?2000で。

681:名無し~3.EXE
16/05/23 15:35:59.36 9XtglL7s.net
Windows 2000で使えるVSuite Ramdisk(Primo Randisk)(・∀・)イイ!!

682:名無し~3.EXE
16/05/23 17:19:15.35 rdNh5tTwM
エッチなことさせてごめんね、Windows2000

683:名無し~3.EXE
16/05/23 17:52:11


684:.49 ID:+HwatG9I.net



685:名無し~3.EXE
16/05/23 19:25:22.55 9XtglL7s.net
Dataram RAMDisk v3.5.130_RC24はfcwin2kでWindows2000にインストールで
きました。但し拡張カーネル入っています。素のWindows2000で動くかどうかは
試していないので分かりません。

686:名無し~3.EXE
16/05/23 20:14:48.88 2DqQgVnE.net
>>653
なにをさせたんだよw

687:名無し~3.EXE
16/05/23 20:26:53.97 9XtglL7s.net
>>654
大問題発生しました。RAMDiskを外すときにブルースクリーンに
なってしまいました。Windows2000非対応バージョンはインストール
してはいけません。

688:名無し~3.EXE
16/05/24 00:17:21.59 RyAphD3R.net
Superspeed RamDisk PlusはWindows 2000で動くか試したところ、
最新版はWindows XP以降対応でMSIとか弄っても入りませんでした。
Superspeed RamDisk Plus v8.0.4.0(rp-desktop-8-0-4-0.exe)なら
Windows 2000でも動くようです。安定度は高いです。

689:名無し~3.EXE
16/05/25 08:43:17.66 +kJI5Dwr.net
>>653
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

690:名無し~3.EXE
16/05/25 10:36:59.50 Iw4aeLX7.net
Windows2000とXPのデュアルブートで新しいHDDに引っ越ししたいのですが、
新しいHDDを2つのパーティションに分けて、2000起動中にXPを新しい
HDDにコピーして、XP起動中に2000をコピーして、元のHDDを外して
新しいHDDだけで起動したら問題なく動きますか?

691:名無し~3.EXE
16/05/25 11:03:15.04 4ii1Rc8K.net
>>659
普通にCDから起動してクローンすれば良いんじゃないかな

692:名無し~3.EXE
16/05/25 17:40:58.88 Iw4aeLX7.net
>>660
Windows2000のCDでもクローン出来ますか?

693:名無し~3.EXE
16/05/26 20:41:28.89 VM4of7PE.net
2kにFirefox30.0だけどTwitterにアップされた動画が全て
「お使いのブラウザでは再生できません」になる

694:名無し~3.EXE
16/05/26 22:05:11.54 XKEDTMs2.net
>>662
もれも32.0.3そうなる。ほかにSrware Ironもれもプラグイン入っていないので
再生できない。しょうがないのでダウンロードサイト軽油して見てるよ

695:名無し~3.EXE
16/05/26 22:19:31.70 CLfx/oKh.net
>>662
まあ、XPも同じなのでしょうがないね。

696:名無し~3.EXE
16/05/26 22:37:41.53 NA24nbuj.net
UA偽装でも見られなくなった?

697:名無し~3.EXE
16/05/27 05:58:19.20 bhPagcfF.net
>>663-664
やっぱだめなのね
まぁ話題になるような動画は大抵YouTubeあたりに転載されてるから
そっち観ればいいんだけど、いささか面倒で
>>665
User Agent Switcher入れてるけど、Firefox、Chrome、IE、iOS、iPad
どれも最新のブラウザに偽装しても無理だった

698:名無し~3.EXE
16/05/27 09:50:28.35 r2oqq16d.net
>>666
46βではAdobe Primetime CDMが有効でHTML5/MP4の再生ができたんだけど
正式版ではサポートしない方針の様でプラグインが殺されてると言う・・・
MozillaはXPのサポートを早く切りたいんだと思う。

699:名無し~3.EXE
16/05/27 12:40:00.38 B7fNTC/x.net
自分の環境には2kないので誰かやってみるといいかと…
スレリンク(software板:195-番)

700:名無し~3.EXE
16/05/27 13:31:46.08 FUPTp/cm.net
>>667
XPサポートが負担になってるって記事出てたよ
でも利用者のシェアが低下してるから、その確保にXPは無視できないとか

701:名無し~3.EXE
16/05/27 18:18:03.83 r2oqq16d.net
>>668
ありがとう。XPでは再生できるようになりました。
2000だと読み込み中の状態で(くるくる回ったまま)再生が始まらない・・・
他の人はどうだろうか?

702:名無し~3.EXE
16/05/27 23:28:18.44 XHeT8qBG.net
17 :
名無し~3.EXE
2016/05/27(金) 23:11:27.59 ID:AHw5PwFF
Windows server 2003(x86)の最大メモリ


703:ってこれであってる? ソースによって違ったりするが一番信頼できそうなやつ Memory Limits for Windows https://www.dfi-itox.com/pages/support/vista_memory.php Windows Server 2003, Standard Edition 4GB Windows Server 2003, Enterprise Edition 32GB,16GB with 4GT Windows Server 2003, Datacenter Edition 128GB,16GB with 4GT Windows Server 2003 SP1, Standard Edition 4GB Windows Server 2003 SP1, Enterprise Edition 64GB,16GB with 4GT Windows Server 2003 SP1, Datacenter Edition 128GB,16GB with 4GT Windows Server 2003 SP2, Standard Edition 4GB Windows Server 2003 SP2, Enterprise Edition 64GB Windows Server 2003 SP2, Datacenter Edition 128GB,64GB with 4GT SP1でEnterprise Editionが32GB→64GBに、 SP2で4GT(3GBスイッチ)使用時に16GB→4GB ,



704:名無し~3.EXE
16/05/27 23:28:40.07 XHeT8qBG.net
18 :
名無し~3.EXE
2016/05/27(金) 23:16:15.38 ID:AHw5PwFF
そうすると4GT(3GBスイッチ)使用時のメモリ制限が気になるが、
Windows server 2008ではとくに4GT(3GBスイッチ)に付いてかかれていないので、
4GT(3GBスイッチ)未使用の時と同じ最大メモリが使用可能で、
Windows 2000 Datacenter Serverも特に4GT(3GBスイッチ)に付いてかかれていないので、
4GT(3GBスイッチ)でも32GBまで使用可能。と見て問題ないよね
19 :
名無し~3.EXE
2016/05/27(金) 23:21:16.30 ID:AHw5PwFF
そうするとXPでもPAEで4GB以上認識させるパッチあるが、
4GT(3GBスイッチ)使用時の最大メモリがどうなるのかと、
Editionごとに最大メモリ制限を外すパッチも存在するが、
Windows Server 2008(x86)でも128GBまで認識するが、
4GT(3GBスイッチ)使用時はどうなるかが気になるな。
,

705:名無し~3.EXE
16/05/28 06:53:36.73 uWob/F5L.net
ジャンクパソコンに2000入れた

706:名無し~3.EXE
16/05/28 14:43:18.41 8u0xa97x.net
AFTのHDDをWindows7などでフォーマットして、そこにAcronis True Imageで
Windows2000のファイルとフォルダを復元すればAFTのHDDで問題なく起動しますか?

707:名無し~3.EXE
16/05/28 15:10:24.47 ioTDUbmO.net
>>674
Acronis True Imageを使うのならHDDを予めフォーマットしても無駄
AFTに対応してないバージョンを使えばアライメントがずれる

708:名無し~3.EXE
16/05/28 17:31:42.69 fPFiCOCB.net
そう言う使い方なら
AFT HDDをFDSK.EXEでフォーマット(このHDDを1、今ある2kのHDDを2)、使い方はFDSKのフォームページ参照
1にWin2kをSETUP、SETUPの為のfileのコピー終了後の再起動で止める
1と2のHDDをどんな手段でも良いので、Win7のPCに接続して2→1へ上書きコピー
これが比較的楽な手かと

709:名無し~3.EXE
16/05/28 18:47:25.72 8u0xa97x.net
>>675-676
ありがとうございます。
先ずはFDSKの使い方を勉強することにします。

710:名無し~3.EXE
16/05/31 10:39:17.41 9bQ5pZsa.net
POSready2009があるからNT5.x系のパッチはしばらく大丈夫かと思っていたら、
XPのファイルが一部削除されているな。2000のファイルも消えてるのあるかも。
あとダウンロードリンクを密かに変更してあるのもある。

711:名無し~3.EXE
16/06/01 03:27:12.87 o8wAXi1l.net
PC-98でも拡張コアできるじゃない
PC-98 Windows2000のインストール
URLリンク(www.hanzou.jp)

712:名無し~3.EXE
16/06/02 17:23:51.25 lctFrl8o.net
122 :
名無し~3.EXE
2016/06/02(木) 00:40:06.81 ID:lctFrl8o
Vmware PlayerにWindows 2000 Advanced server等をPAEモードで3GBを
超えるRAMを使用するとes1371のサウンド有効だとクラッシュするようです。
Windows XP SP1やWindows XP SP3(RAMリミット解除パッチ)やWindows 2003では
PAEで3GB超えたRAMで正常に作動したので、Windows2000のドライバ(es1371mp.sys)の
出来が悪いのようです。ちなみにXPのes1371mp.sysをWin2000に入れても動きません。
試行錯誤の結果、NT4.0のes1371では音が出なかったので、
しょうがないのでサウンドをSB16にするのが暫定的な解決方法です。
まだHD Audioは試していません。

713:名無し~3.EXE
16/06/03 00:15:53.79 YwAiB4TV.net
126 :
名無し~3.EXE
2016/06/03(金) 00:00:25.25 ID:YwAiB4TV
Windows 2000のPAEモードの作動不安定の原因が分かりました。



714:これはWindows2000のドライバやカーネルが問題なのでは無く、 これはVMwareの設定が原因で発生していることが分かりました。 VMwareゲストOSの設定をWindows 2000では無くWindows XPに 設定する事がポイントのようです。これでPAEモードでメモリ3GB超えで SB16でもES1371でも音が出るようになります。またPAEを使用しない 場合でもゲストOSの設定がWindows 2000だとマウスやキーボードが 反応しなくなったりすることがあったのが、ゲストOSの設定がWindows XP にすると解消します。あと手動でVMware高速化の為にメモリ関連を 弄っている場合は注意が必要です。



715:名無し~3.EXE
16/06/03 00:48:37.65 YwAiB4TV.net
Windows 2000でサウンドドライバがXP以降向けの新しいのもが
入っている場合、サウンドカードを取り替えるとデバイスは正常に
作動しているのに音が出なくなることがある。この場合は
wdmaudio.infやks.infを手動でインストールすると直る場合がある。

716:名無し~3.EXE
16/06/03 03:28:26.10 YwAiB4TV.net
127 :
名無し~3.EXE
2016/06/03(金) 03:27:49.68 ID:YwAiB4TV
PAE有効時にサウンドが出なくなるorクラッシュする、マウス・キーボードが無反応になる原因は
ページ共有機能を無効にすると発生します。
sched.mem.pshare.enable = "FALSE" 
のでこの設定はvmxファイルに設定してはいけません。
PAE無効時やx64ゲスト使用時もマウス・キーボードが無反応になるのを
回避する効果がありす。

-------
逆に推奨設定
特に推奨
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
お好みで
MemTrimRate = "0"
prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = "TRUE"
MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"

717:名無し~3.EXE
16/06/08 14:53:49.61 wuM4hs2F.net
Norton SystemWorks 2003のNortonごみ箱がうざいので、
SystemWorks 2003を消そうとしたのですがアンインストールできないので、
起動させないようにしたいのですが、WindowsXPのmsconfigで
スタートアップを停めるみたいに起動させない方法はありますか?

718:名無し~3.EXE
16/06/08 19:11:05.28 L2kPNP4B.net
>>684
ノートン削除ツールは試したのか?
2000で動くバージョン
ftp%3A//ftp.symantec.com/public/japanese/removal_tools/archive/Norton_Removal_Tool_9x.exe
ごみ箱の保護を無効にするだけならごみ箱のプロパティで設定できるし
必要ないならNorton Unerase Protectionサービス自体を止めてしまえば良いと思う

719:名無し~3.EXE
16/06/08 23:07:41.79 wuM4hs2F.net
>>685
ありがとうございます。
2000で動くバージョンがまだあるのですね。
ごみ箱の保護を無効にしようとしてもやり方がよく分かりませんでした。
SystemWorks2003は全く使っていなくてもういらないので、
Norton Unerase Protectionというのを探してサービス自体を止めてしまうことにします。

720:名無し~3.EXE
16/06/09 23:41:43.42 PPfr0GkX.net
>>684
uninstall して、そのあとremoval tools使った方がイイかもよ。
おれもNIS(Norton Internet Security)2006使ってたけど、NAV(NortonAntiVirus)のサポートされなくなった
(2007の定義ファイルは使えたけど、2008はダメ)ので、Windows Defenderにした。

721:名無し~3.EXE
16/06/11 10:39:59.59 O0pOBNvX.net
>>685
教えてもらった削除ツールをやってみましたが
期限が切れているみたいで使えませんでした。
Norton SystemWorks 2003のCDがないと
アンインストールできないのがやっかいです。
>>687
Windows Defenderといのにしたですが
2000で使えるのをダウンロードできるところはありますか?

722:名無し~3.EXE
16/06/11 12:08:07.85 g32CdHtW.net
>>688
win defenderは元からOSに備え付けられているソフトでダウンロードできるソフトじゃない
MSEの事を言っているのならw2kをサポートしているソフトじゃないから例えインスコ出来て
も更新定義にw2kに有効な定義は含まれていない
この程度の知識もないならw2kを使うのはやめなさい無謀すぎる

723:名無し~3.EXE
16/06/11 12:57:59.


724:91 ID:PESW6CuH.net



725:名無し~3.EXE
16/06/11 13:18:51.56 g32CdHtW.net
>>690
そんな訳ないだろタコ
旧defenderはアドウェアとスパイウェアのみにしか対応してないソフトだ
しかもw2kをサポートしてたのはベータまで
知ったかすんなよボケ
元々>>688は知識が乏しいのだから鵜呑みにしちゃうだろ

726:名無し~3.EXE
16/06/11 16:47:43.11 4aJVVzix.net
URLリンク(support.norton.com)

727:名無し~3.EXE
16/06/12 00:38:48.24 LfIAqhcW.net
定義更新出来ないから対応していないのではなく
対応してない(やめた)から定義更新を止めたんだぞ
これが理解できない人はwin2000を使わない方がいい

728:名無し~3.EXE
16/06/12 02:21:22.78 aXqJYEjc.net
なんだと…

729:名無し~3.EXE
16/06/12 19:26:52.74 wSWfarkt.net
Avira(Ver10)も去年の期限切れで定義ファイルの更新ができなくなった。
今は何とか手動で更新できる状態だが
メーカーからは完全に切られてると思うので、来年以降どうするかは頭が痛いな

730:名無し~3.EXE
16/06/13 06:01:58.49 eyR6LXtK.net
っVer.9

731:名無し~3.EXE
16/06/13 08:12:23.77 RLX/qq9+.net
ひさししぶりにいくよーぅ
マヌケ君たち続けて言ってみて!
Aviraは糞! Aviraはウンコ!
Aviraは糞! Aviraはウンコ!
Aviraは「 」! Aviraは「 」!

732:名無し~3.EXE
16/06/13 09:46:56.05 0nYrFdsb.net
素直にサポート継続しているのを使った方が安全だろ…

733:名無し~3.EXE
16/06/13 12:02:11.51 ixpBCgK2.net
アクセスログにWindows2000やInternet Explorer 5が記録されているけど
これ、おまえらが何かしているのか?

734:名無し~3.EXE
16/06/13 12:14:42.33 qhJXQstN.net
うん

735:名無し~3.EXE
16/06/13 12:19:29.22 E8ZCoBLL.net


736:名無し~3.EXE
16/06/13 12:26:31.75 +Ba8aOXS.net
たれ

737:名無し~3.EXE
16/06/13 12:31:58.37 7J3F8gCl.net
なが

738:名無し~3.EXE
16/06/13 22:09:11.20 HJYg7YKn.net
>>697
氏ねやカス

739:名無し~3.EXE
16/06/14 08:39:24.87 zioEXjgL.net
あと二年は2000使うよ!

740:名無し~3.EXE
16/06/14 09:43:49.96 59f80SsK.net
上で話が出てるWindows Defenderをインストールしてみた。
更新でエラーが出るので拡張カーネルが必要、MPSigStub.exeをWindows XP SP3で互換保存
テストウィルスEICARで動作確認おk
URLリンク(i.imgur.com)
Definition Update for Windows Defender - KB915597 (Definition 1.223.1196.0)
URLリンク(download.windowsupdate.com)
最新の定義ファイルはこちら
URLリンク(go.microsoft.com)

741:名無し~3.EXE
16/06/14 10:01:59.99 wuuzOSEs.net
>>706
定義ファイルが2000をサポートしていないセキュリティーソフトを無理やり使う�


742:モ味があるの?



743:名無し~3.EXE
16/06/14 14:20:28.43 hkC37CbY.net
この方法で2000でもAFTのHDDが使えるようになりますか?
URLリンク(ameblo.jp)

744:名無し~3.EXE
16/06/14 17:01:54.03 BqqOlSBw.net
ならない事もないかな
前やって認識はしたけどずーっとハードディスクにアクセスしるようになった
ランプ光っぱなし

745:名無し~3.EXE
16/06/14 19:03:11.13 59f80SsK.net
>>708
パーティションが1つなら良いけど複数あると非現実的では?
ATIH2010はAFT非対応
リストアが終わった後に、アライメントを調整し直せば良いだけで
調整しなくても「何か遅い?」ぐらいで普通に使えます。

746:名無し~3.EXE
16/06/14 22:29:40.00 hkC37CbY.net
>>709-710
98 XPのとマルチーブートでパーティションも多いので、
今までの小さくて遅いHDDを考えたらちょっと遅いくらいなら
ぜんぜんいいので調整なしで2TBのHDDに行くことにします。

747:名無し~3.EXE
16/06/14 22:33:35.21 zFxmWGt9.net
SSDでおk

748:名無し~3.EXE
16/06/16 12:36:21.17 PMifj7J4.net
ちっと助けて。
今更ながら2000デビューしたんだけど
SP4を入れてIEを6にしてアップデートエージェントを入れる所までは成功したけど
ウインドウズアップデートができないんだよね。
どうしたらアップデートできるようになりますか?

749:名無し~3.EXE
16/06/16 12:57:14.65 H5Fc3h5N.net
SRP1とルート証明書の更新も必要だったかと

750:名無し~3.EXE
16/06/16 13:06:40.61 ZmgVzf7p.net
>>713
黒豚猫の、ブログを見ろ

751:名無し~3.EXE
16/06/17 13:52:27.29 xoXK9vay.net
URLリンク(blog.livedoor.jp)

752:名無し~3.EXE
16/06/17 14:31:41.04 oXmppIGW.net
>>533
eveというソフトを使って設定をして
一度はうまく行ったのですがなぜか元に戻ってしまい、
今度はいくらやっても設定できなくなってしまいました。
エントリープロシージャがどうこうという警告が出ます。
どうすればいいでしょうか?

753:名無し~3.EXE
16/06/17 15:51:31.75 HygkzkOq.net
              【Win10】    こんな犯罪級OS薦めんなよwww   ↓   【スパイウェア】

この使用許諾契約書には書かれています
”最後にあなたのコンテンツを含む個人データ(例えばあなたの電子メールの内容や―プライベート通信やプライベートフォルダ内のファイル)にアクセスし―開示し保全します”
開示する ここ重要だよ
契約がなければ通常 高度な違法行為になりうることです それはあなたが自分の意思としてこの契約書に同意したのです
URLリンク(www.youtube.com)

「1910」 副島隆彦 2016年6月16日
大阪市や大阪府のバスの運転手が年収1000万円は許せない、600万円まで落とすと。
なぜなら、普通の労働者たちが年収400万円でようやく働いているのに、何でバスの運転手が1000万円ももらえるんだと。
このものすごくすばらしい主張があった。
これを言われると日本の民主党や共産党は非常に困るんです。
が、先ほど言ったように、金持ちたちの財産を相続税で国家が奪い取る、これを正面から本気でやったらほんとに橋下はたたき潰されました。
労働組合を押さえつけるまでは安倍晋三たちも大好き�


754:セからよかったんだけど、 自分たち自民党体制の、金持ちと地主階級、経営者を大事にするという自民党の基本骨格があるわけです。



755:名無し~3.EXE
16/06/17 16:48:13.97 UjEtFEhA.net
>>717
エントリープロシージャーがどうこうは一体何の話?
ちなみにツールと書いてるのはこれの事な
NNN Configure for Win NT 5.x
URLリンク(blog.livedoor.jp)

756:名無し~3.EXE
16/06/17 17:04:51.32 oXmppIGW.net
>>719
ありがとうございます。
だいたいエラーになるときは
エントリープロシージャかkarnel32.dllなのですよ。
設定して取り消してっていうのを繰り返していたら
なんか5回目くらいにうまく行って無事に登録できました。
あとはまた忘れでもしない限り触らないでおこうと思います。
ありがとうございました。
どうしてうまく行ったり行かなかったりするのかはわからないですね。

757:名無し~3.EXE
16/06/17 17:08:26.55 YC7pL6mz.net
>>720
がんばれ

758:712
16/06/17 19:56:10.97 hZgKirtO.net
参考ブログ見たんだけど最新ルート証明(2016-04)を入れようとすると
Installed Revokedって弾かれてしまう。
マイコンピュータのプロバディで確認するとバージョンはsp4だし
IEのヘルプからバージョン情報をみると
Version 6.0.2800.1106で
更新バージョンはsp1になってるんだけど
なんでルート証明で弾かれてしまうんでしょう?

759:名無し~3.EXE
16/06/17 20:08:12.02 oXmppIGW.net
>>722
Windows 2000 SP4 SRP1v2
いわゆる「ロールアップ1」が入ってないからじゃないか?

760:名無し~3.EXE
16/06/17 20:23:35.61 UjEtFEhA.net
>>722
とりあえず公式のファイルで試してみては?
2013年 5月
バージョン 38.0.2195.0
URLリンク(download.windowsupdate.com)

2014年 3月
バージョン 41.0.2195.0
URLリンク(web.archive.org)

761:名無し~3.EXE
16/06/17 20:31:54.40 lUfayyha.net
ルート証明書の更新は罠があって拡張カーネル入っていないと使えない
ものある。ノーマルWindows2000に入れるならWindows98対応の最新版(非公式)
のルート証明書を入れればWindows updateできる

762:名無し~3.EXE
16/06/17 20:33:23.54 lSqD0SHd.net
>>725
何処にある?

763:名無し~3.EXE
16/06/17 20:33:38.77 IYHrf+h3.net
普通に使う分には10より解りやすい

764:名無し~3.EXE
16/06/17 21:25:24.40 hZgKirtO.net
V2にしたけど最新ルート証明は同じログで蹴られたんだけど
アップデートのサイトに一応行ったら
文字化けしてて何だか良く分かんない証明をインストールするか?
って聞かれてマイクロソフトなんちゃらって読めたから勝負でインスコしたら
アップデート可能になりました。
何か良くわかんないけど目的達成したんでありがとです。

765:名無し~3.EXE
16/06/17 21:55:38.62 oXmppIGW.net
>>728
それだと原因は
WINDOWSインストーラーが古かったせいなのではないだろうか
で、そのダウンロードの中にインストーラー3.1が入っていた、と。

766:名無し~3.EXE
16/06/17 22:02:57.01 lUfayyha.net
>>726
URLリンク(w2k.flxsrv.org)
Update for Root Certificates April 2016/ルート証明書の更新プログラム[2016年 4月 (KB931125+KB3097966) for Windows 98/Me/2000/XP/2003

767:名無し~3.EXE
16/06/17 22:30:42.50 lSqD0SHd.net
>>730
ありがとう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch