16/11/23 18:39:12.47 xTyj5l0j.net
>>549
OEMってどうやって見分けるの?
551:546
16/11/23 18:47:20.06 N+KOc+3Y.net
いやこれノートPCのOSR2.1をサルベージしてデスクトップに移植したうえで
持っている95のライセンスに書き換えたんだわ
FD版もFD+CD-ROM版もNGで、唯一スペシャルエディションは受け付けるみたいだけど
未開封だから開けたくないんでこうやった
ビデオカード認識、CPU認識、1980×1080表示に SSD導入でFAT32化で32GB
Flashはまだこれからです
552:名無し~3.EXE
16/11/24 13:58:53.02 t1EnNONv.net
>>549
素朴な疑問だが、
OSR=OEM サービス リリースなのに...???
553:名無し~3.EXE
16/11/24 14:03:05.00 wCHKuWlq.net
windows95ver4.00.950.Bを一般的にOSR2.0と呼んでるだけと思う
554:名無し~3.EXE
16/11/24 17:55:15.60 aQZaAi16.net
>>551
FHDいけるのかよ
555:名無し~3.EXE
16/11/24 18:42:54.47 RGEaFqI2.net
>>554
AGP付きマザーでNVIDIA 6600GT がいけた
DirectX8.0aインストール後に 66.84ドライバインストール
スタートアップの NvMediaCenter と NvCplDaemon をOFF
レジストリから NVSvcを削除
これで1980×1080 がOKだった
一応メモリも944認識OK
CPUは Broken使ってるけど 足りなりDLLの兼ね合いで完全じゃない
おそらく元からのOEM2.1がだめなのか日本語版そのものに入ってない可能性あり
ヘルプとかも日本語版はデフォrで動かないからね
556:名無し~3.EXE
16/11/24 19:31:45.58 tU1Lkff9.net
>>555
すげー…
でも95だと各種UIが不便なくらいにかなり小さそう
557:名無し~3.EXE
16/11/24 19:38:14.39 RGEaFqI2.net
>>556
いやすでに 98、98SE、ME で実証ずみなんで大丈夫っすよ
アプリと画面、インターネット程度ならって話なんで
おまけに動作も今のwin10以上に軽快で速いけど
558:名無し~3.EXE
16/11/24 19:44:47.76 5O+z8BNN.net
>>557
そういえばそれぐらいのスペックならWin95でもDVDも再生できるのかな?
559:名無し~3.EXE
16/11/25 13:19:47.27 slZPTXc5.net
昨日まで
URLリンク(i.imgur.com)
メモリ944MB(ビデオメモリに食われて実質937MB) 実装2GB(1GB×2)
CPU QX68003.93GHz 認識1.8GHz
解像度 1980×1080i 6600GT
QuadCoreはまったく認識しなかったが、Brokenを使うことで認識した
ただし、クロックが早すぎるのかそれでも保護エラーがでた メモリを追加しても処理が早いのか
同様にクロックをあげるとエラーを吐く Brokenの中身は動作を遅延させているのか
Brokenなし→ 1500MHz
Brokenあり→ 2100Mhz
Brokenあり+メモリ1GB→ 1866MHz
560:名無し~3.EXE
16/11/25 13:23:27.36 QXL1S5tG.net
>>559
win9xのカーネルにはマルチCPUの仕組みはないよ
やっぱり高クロックは難しいのね
561:名無し~3.EXE
16/11/25 13:33:08.03 slZPTXc5.net
>>560
それはしってる 装備してるって優越感に浸ってるだけだけど
でもカーネルEXの人はマルチで動かしてるみたいよ
むろんカーネルEX前提みたいだけど、それも並行してやってる
Brokenの人はどれもPentium4でやってるからね
さすがにCore2クラスの速度だとBrokenをもってしてもだめなのかも
あっちの人に報告してるけどまだ回答きてない
562:名無し~3.EXE
16/11/26 00:16:14.08 PcTsiMiQ.net
面白そうなことやってるね
俺もやりたいなとは思ってたんだけど情熱が続かなかったw
563:名無し~3.EXE
16/11/26 00:26:26.00 PcTsiMiQ.net
Windows95のMicrosoftの正式なアップデートは
2004/08/18のリモートデスクトップクライアントが最後なのかな
URLリンク(i.imgur.com)
564:名無し~3.EXE
16/11/26 00:37:59.41 YSFWkFSK.net
>>562
今詰めの作業かな
FAT32化+SSD80GB(intel)
PCIからギガビットLANへの対応
ネットワークからサーバーへ接続 → インターネット
Karnel32インストール→VLC最新版インストール →ISOからDVD鑑賞
ってところまで検証中
565:名無し~3.EXE
16/11/26 01:58:21.42 coOZgyMB.net
>>563
まるでその中だけXPだな
566:名無し~3.EXE
16/11/26 03:33:43.37 EJ7P3+Up.net
>>565
だって VMwareだからなんでもできるっしょ
実機じゃないんだから
567:名無し~3.EXE
16/11/26 07:50:04.24 BQue9t2N.net
>>559
Core 2でWin95動くんだな。
ドライバあるんだね
後IE5.5SP2とWMP7.1、Office 2000入れれば完璧!
568:名無し~3.EXE
16/11/28 19:08:11.24 BfRpkriS.net
追記
95rixCPUだけど、動きはするけど保護エラーが結構出るので
CPUを1.8Ghzのセレロンに戻した
PCIのLANカードを装着しネット設定OKに
んでWEBサーバーにつなぐとNTFSで保存されているファイルにもアクセスOKに
Firefoxの2.0xxを入れて(若干設定必要) 起動OKでネットの世界へGO
ビデオの話だけど、VLCの古いバージョンがインストールできたので
それを入れて手持ちのDVDをサーバー側のHDDへいったんISOでコピーしてみて
再生してみると普通に再生できた
569:名無し~3.EXE
16/11/28 19:22:09.33 rsdCqiTi.net
>>568
98ならGOMプレイヤーも古いバージョンならいけたけどな
570:名無し~3.EXE
16/11/28 22:59:06.52 0YHxYqJ7.net
>>569
GOMもいいけどiso対応してたっけ?
571:名無し~3.EXE
16/11/28 23:10:03.64 rsdCqiTi.net
>>570
それは忘れていたわ
いつもisoをマウントして再生していたから
572:名無し~3.EXE
16/11/28 23:25:07.62 0YHxYqJ7.net
>>571
以前動画再生に使うソフト探したとき真っ先にみたのがGOMだったけど
当時はiso再生できなかったから結果SMかVLCになった経緯があった
マウントが面倒だからね
買ったDVDを見るのがもったいなくてisoにしとくと楽だった
573:名無し~3.EXE
16/11/28 23:30:40.75 rsdCqiTi.net
>>572
GOMって95対応しているかが問題だけどな
98でしか動作確認していないし
関係無い話だけど俺のwin95が入っているPC-9821はDVD再生専用のボードがあってそれで映像を合成して再生しているんだよな
当時のCPUは性能が低いからソフトウェアエンコードは無理だからな
574:名無し~3.EXE
16/11/29 00:43:04.10 FR07TIXz.net
昔ってそうだったなあ
575:名無し~3.EXE
16/11/29 00:46:37.89 Htn8GPvM.net
調べたら対応はしてるけどすでに配布は終了でしかも
そのバージョンではisoが対応できてないね
576:名無し~3.EXE
16/12/24 05:21:42.77 SZSuID4Y.net
上の95マシンだいたいできた
URLリンク(i.imgur.com)
Brokenだけど、SSDの早いやつ使ってMEMを2GBにすると
やっぱり保護エラー出まくりでダメだった
あれはもともと速度遅い用のものかもしれない
CPUはCore2DuoのE4400 2GHz
これも2GHzでも動作するけど安定しない 確実に動くのは1.7GHz
メモリも2GBだとたまにエラー出るので512MB×2で938MB認識
ビデオカードは同じく6600GT
LANは BuffaloのTXG10Mbps
サウンドカードは Crativeの Live!5.1
音も出るようになった
SYSTEMはFAT32化に成功(LIFEBOAT製ソフトで変更)
容量は80GBでもできるけど、その後コピーやクローン化に失敗する
なので8GBにバックアップ用クローンコピーを8GBでセーフガードした
KernelEXだけど、対応してなかった
FirefoxはエラーでNG
Operaも×
IEは動作するけど、虫食いだらけ
Officeは2000ではなく97をチョイス 瞬時に起動
ちなみにLANからネットワークでつなぐとNTFSファイルでも容易に読める
ここまで画像処理ファイルとか使ったけどおなじみの強制終了はVXDのBSODは一切出ず
577:名無し~3.EXE
16/12/25 14:34:58.78 UAKxtW19.net
古いOSはブラウザ困るよね
FATはそもそもファイルシステムにセキュリティがないのでかなり危険だし
578:名無し~3.EXE
17/01/09 15:41:54.27 MkAbf1hD.net
amdk6upn.exe
URLリンク(www.axfc.net)
579:名無し~3.EXE
17/01/10 18:56:43.02 rZeZy/L1.net
ナイスですね~
580:名無し~3.EXE
17/01/13 07:09:04.52 vdd2NItO.net
インターネットから入手できるパッチは全部もっているんだけど
NIFTYでしかダウンロードできなかったPC98用の
HSFLPUPD.EXE
KRNLUPD3.EXE
をもってる人に出くわしたことがないな
581:名無し~3.EXE
17/01/14 21:53:42.97 XTYK2SvX.net
>>576
Office97にパッチ当てた?
SP-2とY2K
仕事で使うなら必要だぞ?
582:名無し~3.EXE
17/01/15 00:35:44.43 GYwOycFg.net
KRNLUPD3.EXEは「浮動小数点演算の例外が catch できない」という
問題が修正できる
583:名無し~3.EXE
17/01/15 08:37:55.43 BvqWN3qC.net
>>576
Operaは 10.63 までは Win9x で使えたと思う。
URLリンク(www.oldversion.com)
584:名無し~3.EXE
17/01/17 01:14:30.12 Yf/ndG28.net
>>581
パッチあててないけど使えてる
仕事で使う予定はないw
>>593
それも入れてみたけどダメ9xのxに5は入ってないようだ
585:名無し~3.EXE
17/01/17 11:09:55.83 8aUtvVLv.net
OperaをWindows95で使う
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)
586:名無し~3.EXE
17/01/17 11:36:26.15 Yf/ndG28.net
>>585
最初にこれやったけどだめだった
OSRが違うからかもしれない
587:名無し~3.EXE
17/01/21 01:41:26.15 DNI3jySr.net
>>586
IE4入れてシェル統合した?
588:名無し~3.EXE
17/01/21 13:31:31.30 wgMi55fT.net
>>587
それのやり方わかるなら教えてくれ
まだ完成させたあと手をつけてない・・・
kabyのセッティングでばたばたして
589:sage
17/02/05 01:50:59.35 4MS+27Rg.net
osr1のfirefox1.50で入力 広告がない お絵かきがない fmv6667cl6c YBB12M
590:sage
17/02/05 01:57:29.83 4MS+27Rg.net
最高データ転送速度 804.92kbps (100.61kB/sec)
平均データ転送速度 632.00kbps (79.00kB/sec)
転送データ容量 633.85kB (126.77kB×5回)
転送時間 8.610 秒
測定日時 2017年02月05日(日) 01時55分
637.86kbps
(1.ASAHI-Net) 637.86kbps
(2.NIFTY) 709.23kbps
(3.WebArena) 804.92kbps
(4.OCN) 370.14kbps
(5.BIGLOBE)
利用ブラウザ: Mozilla/5.0 (Windows; U; Win95; ja; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
591:名無し~3.EXE
17/02/09 02:05:00.05 MACaSP79.net
和ジラ1.5
書き込みfirefox1.5
最高データ転送速度 2.85Mbps (356.53kB/sec)
平均データ転送速度 1.89Mbps (237.24kB/sec)
転送データ容量 2157.00kB (431.40kB×5回)
転送時間 10.920 秒
測定日時 2017年02月09日(木) 02時01分
2.85Mbps
(1.ASAHI-Net) 1.36Mbps
(2.NIFTY) 1.46Mbps
(3.WebArena) 2.85Mbps
(4.OCN) 953.37kbps
(5.BIGLOBE)
利用ブラウザ: Mozilla/5.0 (Windows; U; Win95; en-US; rv:1.5) Gecko/20031020
592:名無し~3.EXE
17/02/27 21:07:50.27 Ldoc2lDB.net
usfirefox1.503で書き込み
593:名無し~3.EXE
17/02/27 21:13:34.30 Ldoc2lDB.net
最高データ転送速度 559.62kbps (69.95kB/sec)
平均データ転送速度 342.97kbps (42.87kB/sec)
転送データ容量 556.10kB (111.22kB×5回)
転送時間 14.180 秒
測定日時 2017年02月27日(月) 21時12分
278.93kbps
(1.ASAHI-Net) 337.04kbps
(2.NIFTY) 228.15kbps
(3.WebArena) 311.12kbps
(4.OCN) 559.62kbps
(5.BIGLOBE)
利用ブラウザ: Mozilla/5.0 (Windows; U; Win95; en-US; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
パイ送りなし
594:名無し~3.EXE
17/03/01 21:41:34.38 fp9VSuFt.net
最高データ転送速度 560.33kbps (70.04kB/sec)
平均データ転送速度 392.06kbps (49.00kB/sec)
転送データ容量 633.85kB (126.77kB×5回)
転送時間 16.580 秒
測定日時 2017年03月01日(水) 21時32分
560.33kbps
(1.ASAHI-Net) 542.35kbps
(2.NIFTY) 473.92kbps
(3.WebArena) 166.53kbps
(4.OCN) 217.17kbps
(5.BIGLOBE)
利用ブラウザ: Mozilla/5.0 (Windows; U; Win95; ja; rv:1.8.0.1) Gecko/20060111 Firefox/1.5.0.1
測
利用ブラウザ: Mozilla/5.0 (Windows; U; Win95; en-US; rv:1.8) Gecko/20051111 Firefox/1.5
おパイ送りなし↑
595:名無し~3.EXE
17/03/12 17:27:37.26 i24NhnIY.net
最高データ転送速度 9.52Mbps (1.19MB/sec)
平均データ転送速度 3.89Mbps (487.27kB/sec)
転送データ容量 5891.30kB (1178.26kB×5回)
転送時間 16.690 秒
測定日時 2017年03月12日(日) 17時18分
9.52Mbps
(1.ASAHI-Net) 3.18Mbps
(2.NIFTY) 2.68Mbps
(3.WebArena) 2.17Mbps
(4.OCN) 1.92Mbps
(5.BIGLOBE)
利用ブラウザ: Opera/9.80 (Windows 95; U; ja) Presto/2.2.15 Version/10.10
596:名無し~3.EXE
17/03/24 09:01:54.97 IElJ4VAmr
Windows95で、OpenTypeフォントを使いたいとき、
巷の情報ではAdobe ATMを入れればイイ…と書いてあるんですが、
英語版しか入手できない模様。
英語版でも大丈夫なのかしら。
(Page Maker6.5JにATMが入ってると思ったら、何だか入ってないし)
597:名無し~3.EXE
17/06/14 19:51:07.15 QagG0K9m.net
Windows95が動く(いた)FMR機種表
*動作:◎メーカー動作保証,○人柱動作報告,△注意,×不動作
機種 CPU 動作 備考
FMR-280A2 Pentium90MHz ◎
FMR-280A4 ◎
FMR-280P Pentium60MHz ◎
FMR-280P2 Pentium60MHz ◎
FMR-280M i486DX4-100MHz ◎
FMR-280H i486DX2-66MHz ◎
FMR-280H2 i486DX2-66MHz ◎
FMR-280L i486SX-33MHz ◎
FMR-280L2 i486SX-50MHz ◎
FMR-280E i486SX-25MHz ◎
FMR-250L i486SX-25MHz ◎
FMR-250L2 i486SX-50MHz ◎
FMR-250L4 ◎
FMR-80AE3 i486DX2-66MHz ×
FMR-80HL3 i486DX2-50MHz △ 相性有り
FMR-70HL3 i486SX-25MHz ○
FMR-70CL1 i486SX-25MHz ○
FMR-70AH8C ×
FMR-70HX3 i486DLC(改) ○ 改造機
FMR-50HL3 i486SX-20MHz ○ 要256色ボード
FMR-50NE/T1 i486SX-25MHz
FMR-50NE/T2 i486SX-33MHz ◎
FMR-50NE/T3 i486DX4-75MHz ◎
FMR-50NL/T ○
FMR-250N/T1 ◎ 16色のみ
FMR-250N/T2 ◎ 16色のみ
598:名無し~3.EXE
17/06/19 15:28:06.32 +0wB/8jm.net
URLリンク(time-space.kddi.com)
【PC-98】Windows95で仕事ができるか実験してみた
599:名無し~3.EXE
17/07/02 03:44:17.81 ie6V6R6M.net
153 :
名無し~3.EXE
2017/06/22(木) 13:45:44.22 ID:l35rJyuN
D40G.DRV ... FM R-50Λ 640*400 16色ディスプレイドライバ
D40M.DRV ... FM R-中解像度 640*400 16色ディスプレイドライバ
D48G.DRV ... FM R-50Λ 640*480 16色ディスプレイドライバ
D48M.DRV ... FM R-中解像度 640*480 16色ディスプレイドライバ
D48M8.DRV ... FM R-50 640*480 256色ディスプレイドライバ
D75G.DRV ... FM R-70Σ 1120*750 16色ディスプレイドライバ
D75H.DRV ... FM R-高解像度 1120*750 16色ディスプレイドライバ
D75H8.DRV ... FM R-高解像度 1120*750 256色ディスプレイドライバ
154 :
名無し~3.EXE
2017/06/22(木) 13:46:51.13 ID:l35rJyuN
FM-TOWNS … DISPT8.DRV
600:墓掘り人
17/09/02 12:56:40.91 kZNCnXJZ.net
Windows Media Player 7.0 探すの苦労した
wmp7.exe
9.13 MB (9,583,760 バイト)
署名時刻 2000/08/16 4:24:21
MD5 2d6b816c9bd70e4674095dee1b4f3e88
601:名無し~3.EXE
17/09/02 18:13:04.25 hrcrQ92e.net
テ
ス
ト
602:ギンコ
17/09/07 04:13:44.48 a89QtZYA.net
ブレス オブ ザ・ワイルドのリンクで言えば、スーパーファミコンの性能でブレス オブ ザ・ワイルドの仕事ができるか?のノリに近い。
厳密には、ニンテンドー64の性能に等しい。
603:名無し~3.EXE
17/09/11 21:53:59.16 1+i6B7y9.net
>>559
ファーストガンダムに出てたジムに乗り込んだ逆襲のシャアのアムロみたいな感じ
まともな人ならこんな考えを抱かない、とても考えつかなことを
実装してしまう人ってある種天才肌だよね
天才かもしれない
604:名無し~3.EXE
17/10/24 18:04:06.32 v6wYbMaQ.net
保守
605:名無し~3.EXE
17/12/03 14:33:53.48 ABKXQ1L1.net
保守
606:名無し~3.EXE
17/12/19 14:23:02.25 uzBHC9yI.net
友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ URLリンク(kuchibeta.sblo.jp)
興味がある方のために書きました。
S4YYNNAK7H
607:名無し~3.EXE
17/12/28 16:33:06.05 7V9zeovx.net
Windows95対応のUSB機器あったんだがレア物?
608:名無し~3.EXE
17/12/28 19:22:49.45 Gq4r9dE+.net
そうでもない
609:名無し~3.EXE
18/02/08 11:41:19.01 aYkXkrLi.net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――☆
610:名無し~3.EXE
18/02/08 13:59:27.03 B7bhRN2F.net
Win95入ってるValuestar使ってたんやけども、親氏がキーボードとマウス捨てやがってログオンできんくなった……
USBとRS232Cしかなくて、何もさわれんのです、どうすれば良いでしょうか?
型番:PC-VS16CS5DA1
611:名無し~3.EXE
18/02/08 17:32:33.66 ai6mkSEZ.net
>>610
キーボードはUSBに挿して、マウスはそのキーボードに挿すんだな。
URLリンク(121ware.com)
シリアルポートがあるから、
URLリンク(www.inversenet.co.jp)
PCショップで100円のUSBキーボードとシリアルマウス買って来れば良いのでは?
いや分からんけど、これ見たら「ちげえよ!」とか誰か書き込むだろう。
しかし、こんなドキュメントが今でも読めるって凄いなNEC。
612:名無し~3.EXE
18/02/08 17:33:33.17 ai6mkSEZ.net
× PCショップで100円の
○ PCショップのジャンクカゴで100円の
613:名無し~3.EXE
18/02/08 21:43:02.71 B7bhRN2F.net
>>611
ありがとうございます。
614:名無し~3.EXE
18/02/08 22:43:23.16 j4yNwop7.net
>>610
そのモデルはキーボードがUSBで、マウスがPS/2で、USBはキーボードはサポートしてないとあります
URLリンク(ozuma.o.oo7.jp)
たしかドライバにも不具合があったはずなのでドライバアップデートも必要だったはず・・・
615:名無し~3.EXE
18/02/08 22:44:34.54 j4yNwop7.net
すんません逆でした
キーボードがUSB、マウスがPS/2で、むしろPS/2なキーボードはサポート外
616:名無し~3.EXE
18/02/09 16:58:21.68 vyPEHC/0.net
>>615
今のところ家にあるキーボード試しましたが反応しないよ悲しいよ
617:名無し~3.EXE
18/02/10 00:18:40.70 u6xxcBXe.net
>>616
BIOSの話ですか? OS上の話ですか?
話を詳しく聞かないとなんともいえません
618:名無し~3.EXE
18/02/10 04:17:29.82 283ufXBA.net
>>617
BIOS上では普通に操作できますが、OS上だとダメです。
619:名無し~3.EXE
18/02/10 12:51:14.52 u6xxcBXe.net
>>618
デバイス的には問題ないってことですね
OSの受け渡しで失敗してるということはそのキーボードデバイスを
ドライバが認識できないってことです
対応ドライバをマウスだけで入れるか そのドライバで動くキーボードを探すか になります
620:名無し~3.EXE
18/02/11 04:09:03.79 ffigLasj.net
>>619
ありがとうございます。
パスワード設定しててパスワード忘れてログオンできない状態なんでいろいろと厳しいです……店回らなきゃ
621:名無し~3.EXE
18/02/11 08:17:58.19 He7CkgMj.net
Win95のパスワードはキャンセル押したらそのまま起動しなかったっけ?
622:名無し~3.EXE
18/02/11 08:33:19.23 7lwxWUqN.net
>>621
なにそれ怖い
623:名無し~3.EXE
18/02/11 08:37:30.04 2BXtcgaI.net
そういえばBIOSにUSBキーボードをUSB未対応OSで使えるようにする設定とかって無いの?
624:名無し~3.EXE
18/02/11 19:40:36.24 seRnONqn.net
パスワードはログオン画面をESCしてファイル検索の後に
パスワードファイルを削除してしまえば再起動後にロックが消えます
なのでログオンパスワードなんてまるで意味がありません。XPや7でも解読CDを入れて起動するだけです
キャンセルのほうはあくまでネットワークログインのほうかと
なのでパスワードをかけるならBIOS側でかけて、大事なファイルはマイドキュメントやデスクトップに置かない
古いIEなんかを使っているとPC内のパスワードやブックマークなど、メールアドレスなどがWeb上から簡単に抜かれる
使うならどうでもいいパスワードにして貴重なものはおかないで楽しむべし
>>623
その設定はそもそもレガシーUSBという設定で古いUSBの設定って意味で、この時代からするとUSBはレガシーではなく
新機能そのものです。すでにOS登場から20年経過してますからね
625:名無し~3.EXE
18/04/15 09:12:29.64 HXUFk6tf.net
そもそもLanmanegerとかテキストファイルでユーザー名とパスワード保存されてたから。
Windows9xそれの流れ。ユーザー名未入力のままシステムは起動できるし
626:名無し~3.EXE
18/04/19 01:40:54.07 GG5Q7kcV.net
Windows95 (ネットワーク接続) @ 3.4GHz
URLリンク(i.imgur.com)
627:名無し~3.EXE
18/04/19 04:03:13.18 kDKCyL3Q.net
>>619
セーフモードで起動して
キーボードとマウスのドライバ削除して
再起動してみたら?
※実はそのマザー
隠しPS/2ポートがあったはず
背面USBとシリアルコネクタの間に空間があったら
カバーを外せば使えるらしい
同じPC98-NXユーザ
(元PC-VS26D/M7modelDA2、
現PC-VE35D/57D所有)
628:墓堀り人
18/04/21 14:58:50.72 KVbpsarX.net
日本語版 Windows 95 用更新プログラムで見たことなかった物を発見した
upgrd12j.exe
999 KB (1,023,488 バイト)
MD5 b5e5d2a5a6477572ea802acb7df4fc7c
どうやらデスクトップにある「The Microsoft Network」を更新するものらしい
629:名無し~3.EXE
18/04/25 02:42:56.94 BrfVG6tD.net
Virtual PCに入れたWindows95でもホストのCPUの速度が3.4GB程度あると
NDIS.VXDでエラーが出るね。パッチで回避できるけど
630:名無し~3.EXE
18/04/25 05:18:15.60 KMHh5l4j.net
>>629
パッチで回避できても、今度はメモリとかが早くても同じことになりますよ
631:名無し~3.EXE
18/04/26 15:48:44.56 +QD88IR4.net
36名無し~3.EXE2018/04/25(水) 23:00:43.65ID:BrfVG6tD
Windows NT 3.51はNT 3.51 SuperPackのSCSIDISK.SYSを入れればかなり
比較的近代的なドライバーがサポートできるみたいだね。
Windows 95だとIntelのi800シリーズのIDEドライバは作動しなかった
632:名無し~3.EXE
18/05/01 10:16:59.91 COVLPEu4.net
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
1OBSD
633:名無し~3.EXE
18/05/01 12:49:47.72 PGF6FJBO.net
↑常に被害者予備軍を狙っています
634:名無し~3.EXE
18/05/01 20:13:09.47 JE1QnmK1.net
38名無し~3.EXE2018/05/01(火) 20:12:01.18ID:JE1QnmK1
>>36
再度Windows95に入れてみたら動いた。
なにかの設定ミスかも。IAAの場合はSHFolder.dllは必要みたいです。
635:名無し~3.EXE
18/05/01 20:14:47.00 JE1QnmK1.net
855名無し~3.EXE2018/04/26(木) 18:11:09.30ID:+QD88IR4
SATA関連のネタ
UniataはWindows9xに対応しているらしいという情報があったので、
UNIATA.SYSを既存のディスクドライバ(????????.MPD)にリネームして
置き換えてみたらWindows98やWindowsMEでは作動したが、Windows95では
作動しなかった。
874名無し~3.EXE2018/05/01(火) 20:14:06.31ID:JE1QnmK1
>>855
Windows95に再度UniATA入れてみたら動きました。何かの設定が悪かったみたいです
636:名無し~3.EXE
18/05/01 20:38:06.69 JE1QnmK1.net
Windows95(OSR2.x)での2TBハードディスクの作動
URLリンク(i.imgur.com)
637:名無し~3.EXE
18/05/01 21:06:04.12 JE1QnmK1.net
Unofficial Windows 95B/95C OSR 2.x 48-bit LBA (Logical Block Addressing) > 137 GB (E)IDE/ATAPI Hard Disk Driver ESDI_506.PDR 4.00.1119 Fix:
URLリンク(www.mdgx.com)
638:名無し~3.EXE
18/05/01 21:14:01.69 JE1QnmK1.net
URLリンク(i.imgur.com)
639:名無し~3.EXE
18/05/02 12:14:14.55 DRDYzlQ+.net
実際95OSR2を不具合無く最速で動く実機って河童&BXマザー&ウルトラATA133、
GPUGT9600?
640:名無し~3.EXE
18/05/02 20:37:08.54 sAnLTKWO.net
AMDのパッチと2.1GHzのパッチ(NDIS)が入っていればどんなに高速なCPUでも安定しているよ
641:名無し~3.EXE
18/05/04 00:26:10.97 20JnhQYt.net
>>639
まだテストできてないけど、おそらくP5VDC-MX にDDR2とSATAブリッジ経由のATA133かな
テスト済みは 775i65GにX6800かE6800あたり(実用考えてE4400にしてる)
メモリはDDR400の1GB×1(944MB)だったかな
ビデオカードは6600GT チップセットドライバがなかったので実装せず
LANとサウンドカードをPCI経由で95対応のものを装着して動作
SATAのSSDにはどうせ上限が120あたりで張り付くので初期の4Kが早いIntel80GBを分割するか
Clucialあたりの64GBで、3.4GB以下にパテ割(30とかでも動作するけど、ドライブ管理ができないし
クローン化処理ができなかった。
642:名無し~3.EXE
18/05/12 22:18:27.17 gQPDsdbm.net
519ナイコンさん (ワッチョイ a3ba-7Mh3)2018/05/12(土) 06:37:20.87ID:3Z68jeRu0>>520
KRNLUPD3.EXEとHSFLPUPD.EXEは無かったけど、
PC-98版USBSUPP.EXEはあったわ
URLリンク(www.axfc.net)
643:名無し~3.EXE
18/05/12 22:20:52.62 gQPDsdbm.net
519ナイコンさん (ワッチョイ a3ba-7Mh3)2018/05/12(土) 06:37:20.87ID:3Z68jeRu0
KRNLUPD3.EXEとHSFLPUPD.EXEは無かったけど、
PC-98版USBSUPP.EXEはあったわ
URLリンク(www.axfc.net)
.
644:名無し~3.EXE
18/05/13 13:16:14.25 y8Urd9pR.net
友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
W5CDV
645:名無し~3.EXE
18/05/13 18:45:32.74 0JoA2NiE.net
W5CDV
646:名無し~3.EXE
18/05/13 22:56:47.97 ByQyMLlT.net
>>644
NG推奨
647:名無し~3.EXE
18/05/16 05:25:04.60 EeAyJg3a.net
Windows 9x 向けの IE5.01 SP3 アップデータを作ってみた
URLリンク(blog.livedoor.jp)
648:名無し~3.EXE
18/05/16 07:31:00.28 FdX98mvD.net
>>1
ソフトがない。
meまで16bit システムがDOSベース
xp vistaが16bit
7~10 64bit
同等品じゃないから意味がない。
649:名無し~3.EXE
18/05/16 07:31:25.33 FdX98mvD.net
xp32な
650:名無し~3.EXE
18/05/16 17:05:02.44 VrZs/23H.net
>>648
2kは?
NT系神OSの名前を出さない時点で
里が知れるなw
他にも
xpはx64 Editionが存在していたが
2kと同様アプリに恵まれなかったことを
知って書き込んでるのか?
Vistaにも64bit版が存在していたが
アプリに(ry
651:649
18/05/16 17:08:40.48 VrZs/23H.net
アプリ(ソフト)は
ビジネスからゲームまで色々あった…
>>648は
多分「一太郎」は知っていても
「Lotus123」は知らねーだろーなw
652:名無し~3.EXE
18/05/16 22:30:15.78 EeAyJg3a.net
262 名前:Be名無しさん 2018/05/16(水) 22:11:12.39
USBSUPP.EXE [PC-98] 4.03.1212
URLリンク(www.axfc.net)
653:名無し~3.EXE
18/05/16 23:05:01.72 EeAyJg3a.net
295 :
Be名無しさん
2004/07/24(土) 03:15:00
OSR2に付いてるサプリメントFDのUSBSUPP.EXEを修正した物が
OSR2.1やOSR2.5に入ってるUSBSUPP.EXEです。
不具合を修正して安定性が上がったようです。たいして安定してないけどね。
ちなみに下記のファイルのバージョンが4.03.1212から4.03.1214にアップしています。
UHCD.SYS,USBD.SYS,USBHUB.SYS,VFWWDM.DRV,VFWWDM32.DLL
(上記のファイルとは別にOPENHCI.SYSが4.03.1163から4.03.1214にアップしています)
OSR2.5の初期版のUSBUPD2.EXEを修正した物がOSR2.5の後期版のUSBUPD2.EXEです。
VFWWDM.DRVとVFWWDM32.DLLとVMM.VXDが英語版から日本語版に変更されて
例の致命的な欠陥(全角のフォルダや全角のレジストリを認識しない等)を修正しています。
OSR2.5の後期版のUSBUPD2.EXEはかなり性能が良いみたいです。たかが知れてるけどね。
AGPにも多少影響があるようです。ホントにたかが知れてるけどね。
OEMUSB.EXEはスキャンディスクなしでUSBSUPP.EXEと同じ物をインストールするだけの物です。
(OSR2.5の初期版のCDにしか入ってないので持っている人は少ないと思いますが)
654:名無し~3.EXE
18/05/16 23:49:14.83 EeAyJg3a.net
USBSUPP.EXE + USBUPD2.EXE 完全日本語版
URLリンク(www.axfc.net)
655:名無し~3.EXE
18/05/16 23:49:49.28 EeAyJg3a.net
USBSUPP.EXE + USBUPD2.EXE 完全日本語版 (PC-AT互換機用)
URLリンク(www.axfc.net)
656:名無し~3.EXE
18/05/16 23:54:23.85 FdX98mvD.net
>>650
また情弱が現れた。XPしか使い道がない。
Windows2000はダメなOSで
ベースになったWindows2000の改造のXPが普及したために
Windows2000が使えるようになった訳だが
Windows2000とXPは大きく異なる部分がある。
フォントの扱いが違うのでWindows2000だと大部分のソフトで文字化けする。
割れ厨としてはWindows98系同様シリアルがあれば増殖するので重宝したのだろうけど
今更面倒な思いで使うもんじゃない
ゴミです。
657:名無し~3.EXE
18/05/16 23:55:37.13 FdX98mvD.net
>>651
DOSの表計算だろ
対比させるなら花子を持って来るべきだよ。
658:名無し~3.EXE
18/05/17 00:01:11.14 ADkxKah4.net
三四郎だな 花子はベクターだ
659:名無し~3.EXE
18/05/17 00:12:06.48 BNR35dV/.net
107 :Be名無しさん:03/11/05 16:27
>>106
こんなこと書いたら「神」って呼ばれちゃいそうだ。
秋葉君達には内緒だぜ。
CDの右側の[Microsoft]の下に書かれている
Part No.~が
xxx-xx449がOSR1
xxx-xx979がOSR2
xxx-xx979にusbsupp.exeのFDが付いている物(CDはOSR2)と
xxx-xx948がOSR2.1(xxx-xx948はCD内にusbsupp.exeが入っている)
xxx-xx472がOSR2.5(CD内にusbsupp.exeとUSBUPD2.EXEが入っている)
だと思うぜ。(OSR2.5はファイルのタイムスタンプが98/04/04が後期版)
今ここにOSR1~2.5があるんだが開けて確かめるのがめんどくさいから
外見で判断してしまったが[With USB Support]って書いてあれば
少なくともOSR2.1以上だからFAT32もUSBも使えるぜ。
660:名無し~3.EXE
18/05/17 00:15:25.66 BNR35dV/.net
139 :Be名無しさん:03/11/07 02:33
>>137
何度もインストールする事があるならそのファイルをすべて抽出して
WIN95_16というフォルダ名のフォルダを作ってその中に入れて
MSZIP形式でCAB圧縮して(WIN95_16.CAB)フロッピーに入れておけば
ダイアログでA:\を指定するだけでOK。OSR1なら(PRECOPY1.CAB)
661:名無し~3.EXE
18/05/17 01:08:35.56 BNR35dV/.net
843 :Be名無しさん:2006/03/29(水) 12:11:39
Windows95にIE6を無理やりインストールする方法
私はWin95OSR1+IE5.5SP2の環境にインストールした。OSR2だと違うかもしれない。
まず c:\windows\system にあるBROWSEUI.DLL INETCPLC.DLL INETCPL.CPLを
バックアップしておく。
次にIE6のインストーラ(ie6setup.exe)を適当な解凍ソフトでc:\tempに解凍する。
続いてIE5.5のインストーラ(ie5setup.exe)を違う場所に解凍し、ie5wzd.exeと
ie5wzd.exe.localをc:\tempに移動する。
c:\temp\iesetup.cifをメモ帳などで開き、win98と書かれているのを、すべてwin95と書き換える。
c:\temp\ie5wzd.exe を実行 あとは普通にインストール
その後、再起動するとBROWSEUI.DLLが壊れているとエラーが出る。IE6SP1を使った場合には
さらに、いろいろとエラーが出る。
そしてEXPLORER.EXEが強制終了されるので、最初にバックアップしておいた3つのファイルを
c:\windows\systemに上書きする。
これでIE6無印を使った場合はOK
SP1を使った場合にはインストール中にエラーの出たファイルをWIN98などから
持ってきて差し替える。どのバージョンのファイルが使えるかは知らない。
ちなみに
Win95にはIE6はSP1より無印のほうが相性がいいみたい。
メディアバーは使えない。
インターネットオプションは古いIEの画面になる。
自己責任で
662:名無し~3.EXE
18/05/17 18:17:31.77 BNR35dV/.net
Pentium プロセッサのコンピューター上のメモリ管理の問題
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(support.microsoft.com)
現象
不足しているシステム メモリ (RAM) を持ち、Intel Pentium Pro または Pentium II プロセッサが含まれている
Windows ベースのコンピューターで複数のプログラム (特に MS-DOS-ベースのプログラム) を実行するとメモリ内の情報が利用できないか壊れている、予期しない結果につながるになります。 たとえば、コピーと比較操作が一貫しては機能しません。
原因
この動作は、Intel Pentium Pro および Pentium II プロセッサでの特定のパフォーマンス最適化の結果が間接的なものです。 これらの最適化は、Windows 95 Virtual Machine Manager (VMM) が、メモリのセクションが使用されていないと安全に解放できますを
決定するなどの特定のメモリ操作を実行する方法に影響します。 結果として、Virtual Machine Manager 可能性があります空きメモリ、間違ったページ、前述の現象が発生します。
状況
この問題は、Windows 98 でなった発生します。 この問題を解決をするには、現在のバージョンの Windows をインストールします。 現在のバージョンの Windows については URLリンク(www.microsoft.com) を参照してください。
文書番号: 179897 - 最終更新日: 2005年9月22日 - リビジョン: 2.1
この資料は以下の製品について記述したものです。
Microsoft Windows 95
Microsoft Windows 95
キーワード:?
kbqfe kbhardware kbprb kbdiskmemory kbhotfixserver kbmt KB179897 KbMtja
663:名無し~3.EXE
18/05/17 21:24:52.11 JjPHoGe0.net
KB179897なら95の公式パッチあるけどな英語とドイツ語だけだけど
664:名無し~3.EXE
18/05/18 05:03:20.82 TP7Z6pUT.net
>>663
日本語版に適用するとシステムのあらゆる箇所でDBCS文字が使用できなくなって
問題が発生するな。
というかPC-98版Windows95でも問題が発生するか気になるな
665:名無し~3.EXE
18/05/18 05:06:14.79 TP7Z6pUT.net
>>663
あとOSR2.5だとUSBUPD2.EXEを適用すると、このこの問題が修正されるらしい。
ただ後期版OSR2.5に入っているUSBUPD2.EXEじゃないとVMM.VXDが英語版なので
>>664問題が発生する
666:名無し~3.EXE
18/05/18 17:43:04.91 3oBMdczD.net
>>656
割れ厨如きが何を偉そうにw
2kはSP2辺りからか?
互換モードを搭載してから
評判が上がった。
xpはSSE2に最適化されているらしく
pen!!!がゴミと化した
xp登場当初は当時のアプリと
互換性がないこともあり
なかなか普及しなかったのを覚えている
667:名無し~3.EXE
18/05/19 01:21:15.03 PC+0BA9G.net
666666
668:名無し~3.EXE
18/05/19 03:46:52.21 vKxZXuyA.net
KB247965 247965USA5.EXE
669:名無し~3.EXE
18/05/19 04:04:27.36 vKxZXuyA.net
>>668
Windows 95 Hangs on Reboot with CardBus Card Installed Article
670:名無し~3.EXE
18/05/19 04:05:38.58 vKxZXuyA.net
>>668
Windows 95 Hangs on Reboot with CardBus Card Installed
671:名無し~3.EXE
18/05/19 06:56:01.98 QIcP5U5D.net
>>665
今手元にあるファイルはこれ↓なんだけど
USBUPD2.EXE 357KB 1998/01/28 15:15 CRC32 : A276CAA0
これは前記か後期か分かる?
672:名無し~3.EXE
18/05/19 11:59:42.86 vKxZXuyA.net
>>671
中身を展開してVMM.VXDをテキストエディタで閲覧して
日本語のエラーメッセージが入っていれば大丈夫だと思われます。
673:名無し~3.EXE
18/05/19 12:01:19.79 vKxZXuyA.net
Windows 95 Hangs on Reboot with CardBus Card Installed Article
KB247965 247965USA5.EXE
これもVMM.VXDの更新なんだよな。日本語版ってあるのかな?
VMM.VXD 4.03.1217
674:名無し~3.EXE
18/05/19 12:05:50.74 vKxZXuyA.net
>673
PCカードとCardbusを2台同時に使うと次の起動時にシステムが不安定になったり
ブールースクリーンになる問題の修正。結構致命的たがこのパッチの情報は
少ない
675:リンク+
18/06/23 17:47:31.82 6QY4TmTT.net
>>638
昔のOSでは想定外の使用だ…。
テラバイト単位は、EX-FATでないとうまくいかないだろ。
FAT32は32GBまでしか使えない。
676:リンク+
18/06/23 17:51:18.54 6QY4TmTT.net
EX-FAT
主にUSBメモリで32GB以上のもの、大容量のメモリーカードで使用されるファイルシステム。
2TBを遥かに超えるボリュームが使用可能で、1つのファイルサイズは最大ボリュームサイズまで使用可能。
FAT32では、250GB(性能的には500GBくらい)の認識はできても、
1つのファイルサイズ、ディレクトリサイズは4GBまでだもんな…。
677:名無し~3.EXE
18/06/27 19:59:16.68 njo03O2F.net
>>675
> FAT32は32GBまでしか使えない。
違う
Win95OSR2は32GBまでしか「サポートしない」
Win98は64GBまで(パッチを当てれば127GBの壁まで対応)
WinMeたんも127GBのry
…実際はOSR2でも32GB越えのパーティションを作ることも
アクセスすることも可能。
Win2k以降におけるFAT32が32GBまでなのは
OSR2とマルチブートした時における下位互換のため。
678:名無し~3.EXE
18/07/05 01:39:05.77 zhUnv3e/N
>Opera 10.63 Windows 95 Fix → May 22, 2014
>URLリンク(danika.jukor.net)
>URLリンク(danika.jukor.net)
上記を試してみた。
Opera 10.63のインストールはできるがエラーで動かない。
------ 以下エラーの内容
OPERA のページ違反です。
モジュール : KRNL386.EXE、アドレス : 0002:00004317
Registers:
EAX=00005f5f CS=014f EIP=00004317 EFLGS=00000206
EBX=c1843320 SS=5bf7 ESP=00006552 EBP=0000655e
ECX=0000fc7d DS=016f ESI=0210eff4 FS=1107
EDX=c1847201 ES=016f EDI=0210f000 GS=0000
Bytes at CS:EIP:
67 ab fe 46 ff fe 46 ff e2 92 8a 46 ff 59 66 5b
Stack dump:
65560000 021011f7 f06704bc 4380656e 11ef8a67 00000001 000004b8 0a9d65a0 ffff11f7 8a6704bc 8a67049a 05f20494 8a67049a 000c0040 00010156 8a6704b8
------ ここまで
対策をご存知の方、教えてください。
679:678
18/07/05 02:09:08.31 zhUnv3e/N
追記:
Opera 10.63のDLは、
>URLリンク(www.oldversion.jp)
上記から、DLできる。
DLすると、拡張子が.phpとなるが、
Opera.exeにリネームし7z(9.20)等でOpera installer.exeを解凍する。
DLしたファイルは"7z Setup SFX"でそのままではWin9xでは動かない為。
680:名無し~3.EXE
18/07/13 15:31:43.72 t0ltqGOcz
>>676
>FAT32では、250GB(性能的には500GBくらい)の認識はできても、
>1つのファイルサイズ、ディレクトリサイズは4GBまでだもんな…。
補足:
FAT32はHDD容量が2TBまで使える。
但し、Win9x系ではWin95OSR2.x以降で、
EIDE・SATA・SCSIなカード/オンボードチップ経由の使用でだが。
LBA48対応BIOSを持ったMBでは、137GB以上のHDDを認識はするが、
MS純正では、Win9xに対応していない。
動いてもSCANDISKやFDISK等が正しい表示をしない/動かない。
Win2k以降ではFAT32での32GB以上の領域確保等が出来ないだけで、
Win9xで領域確保&FORMATした32GB以上のFAT32のHDDは動く。
FAT32では1ファイルの容量が2GB以上で移動や削除が出来なかったりする。
2TB以下なら、ディレクトリサイズ(ホルダーの容量)には制限は無い。
作れるホルダー数やファイル数の制限や、
LFNによるホルダー数やファイル数の減少が有るらしい。(LFNはネームエントリーを複数使うため)
参考URL:
>URLリンク(support.microsoft.com)
>URLリンク(toy.hateblo.jp)
個人的には、HDDを使っていて、この制限に引っかかった事は無い。
681:名無し~3.EXE
18/07/14 00:16:53.28 6joCxF84.net
WindowsMEのFDiskなら500GBあたりまでいけた希ガス。%指定なら2TBまでいけたと思う。
682:680
18/07/15 07:33:58.90 iOy4uDvSI
>>681
>WindowsMEのFDiskなら500GBあたりまでいけた希ガス。%指定なら2TBまでいけたと思う。
2TBまではWin95OSR2.x系でもWin98系でも使える。
>EIDE・SATA・SCSIなカード/オンボードチップ経由の使用でだが。
137GB以下ならそのまま使える。
FDISKでの%指定で正しい容量が表示されないが、きっちり切れる。
FORMATでも容量表示が正しくないだけで正常に出来る。
SCANDISKも問題無い。
MSの対応がされていないダケ。
AFTとかの問題は使ってないので不明。
683:680
18/07/15 11:14:35.82 iOy4uDvSI
いろいろ:
現在、137GB以下のHDD入手が悩ましい。(秋葉原/関東近郊の情報plz)
動くなら、中古でもコスパが悪い程度なら買ってはいるが。
新品はeBayとかなら拾えるが、海外は送料が高い。
ア○○ンや、ヤ○ーでも国内から拾えるが、本当の新品が稀にしかな無い。
新品として出ていても実際は中古が多い(新品は3%位の確率とか)
根拠は、シリアルが「登録済み」とか、
じかDUMP(HDDのOSに頼らない読込み)でバイナリーの破片とか、
最終セクターに○○○で消去しました。とか、
自己診断機能“S.M.A.R.T.”(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)
なんか見たら「死亡寸前」とかな。そんなもん当然に評価は0かマイナス。
「評価の理由は長くなるのでBLOGで書きました」とか返信すると、
早くて30分位でID消滅とか、「笑う」・「www草生える」の返信も出来ない。
3回、裁判を匂わせる内容証明が届いたが、
魚拓URLとか取引時のメールと、HDDの診断内容をPDF化してメールで送ったら、
購入金額+送料+αと「ごめんなさい」的な文章が、現金書留で送られてきた。
購入した現品と「+α」分の返却をしようとしたら、全て架空住所で返せない。
架空住所で内容証明が使える不思議。
でもな、ツイ○○ーやミ○○ーとかのSNSでガッツリ書込みして、
動画とか静止画UPして「○○買った!」みたいな書込みしていて、
ナンバープレートとか顔にモザイクとか黒塗りしていても、
背景の電柱や壁や隣家等に書かれている住所が丸モレとかな。
電柱広告看板も住所特定に役に立つ。
684:名無し~3.EXE
18/07/15 23:10:57.09 U9EYVlyM.net
中々やるな、Me
685:名無し~3.EXE
18/07/17 14:42:46.64 jvujQT9Go
Win95OSR2.xでは、OSとIE5.5sp2の制限で
SSLやTSLでセキュアなサイトにアクセス出来ない。
無理やりIE6SP3を入れたら、googleでの検索すら出来なくなる。
即効戻した。IE6だけアク禁らしい。
Opera 10.10(見れない所が多い)や、
k-meleonW9x 1.5.4JP(見れる/表示出来るが、画像の保存やダウンロードが目茶弱い)とか。
使い分けて見れたり、見れなかったり。
落とせたり、出来かったり。
Vector(ベクター)様へ、
DOSソフトやWin9x系ソフトを配布しているが、
作者ページにアクセスできて本体はDL出来ないとか。
Win9x系でDL出来ないとか、何とかして欲しい。
窓の杜(まどのもり、WINDOWS FOREST)様へ、
Win9x系で落とせなく成りました、広告がウザイです。
Win9x系でのアクセス拒否したようですね。
Privoxyを使って広告をガッツリ切っています。
広告を出しているURLもきっちり拒否っています。
広告カットしたら表示速度が50%UPとかな。
SourceForge.net(ソースフォージ・ドットネット)、
httpsをhttpにして落とせたり、落とせなかったり。
プロジェクト毎での方針の違いなのでしょうか?
686:名無し~3.EXE
18/07/23 12:44:06.28 RJ+9+C6O.net
FDISKはWindows98用は修正パッチでているけど、それでも容量制限があるから、
MEのものは更に修正されているから、MEのFDISKが一番良い
687:名無し~3.EXE
18/08/07 19:02:53.73 g1YKQX/di
>>686
MS信者やMe信者で無ければ、こちらをお勧めする。
>URLリンク(hp.vector.co.jp)
AFT対応等は、とても便利。
688:名無し~3.EXE
18/08/17 14:14:24.58 4j+mJeAO.net
35名無し~3.EXE2018/08/17(金) 14:13:38.96ID:4j+mJeAO
Windows9xのJFONT.SYSの外字を編集できるエディタ。(MS-DOS6.2/Vから取り出した)
URLリンク(i.imgur.com)
.
689:名無し~3.EXE
18/08/22 15:26:18.07 9KcmP+/1.net
>>627
先程分解して見てみたら、なんと2つPS/2の端子がありました、よかった
690:名無し~3.EXE
18/08/26 19:15:58.19 LC+Rdkp6.net
URLリンク(github.com)
Windows95
691:名無し~3.EXE
18/08/26 21:39:38.17 xGvQvCMj.net
>>690
Windows95のソースコードが流出したの?
692:名無し~3.EXE
18/09/01 09:55:33.15 mi0wuyaF.net
>>691
エミュレーターっぽい
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
693:名無し~3.EXE
18/09/03 13:20:31.10 Z5W2/iw7.net
すごい
694:名無し~3.EXE
18/09/04 12:43:46.84 6kOfSenb.net
URLリンク(www.emu-france.com)
695:名無し~3.EXE
18/09/07 20:25:26.10 6PFIkbQD.net
Windows95最高速のマシンは何だ。Pen4世代位か
696:名無し~3.EXE
18/09/09 14:53:39.01 KN5InGd7.net
>>695
pentium4は16ビットコードが遅いので、PentiumMの方が速いです
697:名無し~3.EXE
18/09/12 02:37:23.68 Ljk5pSbt.net
>>695
URLリンク(windows7.club)
Core2 FSB1066ならクロックを下げればなんでも載って動きます
SSD+GF6600 解像度はフルHDサイズ+メモリ1GB(認識は別)
698:名無し~3.EXE
18/09/14 09:12:28.94 uV9OBPPP.net
>エミュレーターみたいなWindows95
是非とも日本語版が欲しいね。
699:名無し~3.EXE
18/09/14 19:24:07.86 rD4JO7J5.net
「エプソン デジカメ Windows95」でググルと……
約 0 件 (1.98 秒)
Windows95 搭載パソコン | BESTPC‎
広告www.bestpc.jp/‎
Windows95 搭載PC 送料無料。代引きOK
昔Windows95時代のエプソンのデジカメを検索してみたんですけど
0件って……
1024×768ピクセルで、シリアルケーブルでデータ転送してたやつです
700:名無し~3.EXE
18/09/14 19:49:04.03 jUJuGjMp.net
デジカメの機種名で検索すればいいんじゃね?
俺のリコーDC-2は幾らでもヒットするぜ!
701:名無し~3.EXE
18/09/14 21:07:38.81 rD4JO7J5.net
>>700
機種名忘れてたのでね(^^;
あったわ CP-600
URLリンク(www.epson.jp)
メーカーサイトから
702:名無し~3.EXE
18/09/26 02:12:36.37 oCaTr9w3l
HDDが飛んだ。
いや「腐った」が正しいか。
症状は、エラーの発生するセクターにアクセスすると応答が無くなり、
タイムアウトを起こす。
が、起動しなくなった。HDDは認識するがエラーで電源が落ちる。
今までは、「起動が遅いかな?」程度だった。
ScandiskのSURFACEでもエラーが出ても正常終了していたのだが。
今回はDOS起動からのScandiskも途中で止まる。
現在、FD起動でDOSLFNを入れ別なHDDにファイラーを使い、
ファイル単位でBKUP中。
疲れてる最中。
703:702
18/09/26 02:25:24.52 oCaTr9w3l
ちょいと訂正。
>が、起動しなくなった。HDDは認識するがエラーで電源が落ちる。
昨日起動しなくなった。HDDは認識するがエラーで電源が落ちる。
追記:
必要なデータと、DLして再入手が不可能なモノを掘出している。
ほとんどはNASに保存してあるが、してない物が約4GB有る。
途中経過をメモして、もう寝る。
704:リンク+
18/10/13 05:04:55.33 SUt/4Xyt.net
大きいもので8TBのハードディスクが普及した現在となっては、
Windows 95は、指先に乗っかるSDHCカード1枚に入るレベルに…。
現在では、量子コンピュータもタンスくらいの大きさに収まる時代。
705:名無し~3.EXE
18/10/16 09:20:05.19 mdMriR3b.net
>>704
それでもインターネットにはつながるし(TLS1.2とか訳分からないのはともかく)、
文章を作成する分には新しいOSがないと作れないわけではないし(新しい機能を駆使した文書を作れる人がどれくらいいるのかって話)、
充分だと思うけどね。
USBだけは惜しいけど。
706:名無し~3.EXE
18/10/19 15:42:15.02 PkWD2y0E.net
>>697
高速CPUパッチとNDIS.VXDのパッチ入れればクロック落とさなくても動くと思う
707:名無し~3.EXE
18/10/20 01:04:14.22 jHk/vMzf.net
>>706
実際775i65Gでそれやったんだけど
ストレージがSSDで、メモリもDDR400のCLの緩くない奴を使うと
それでもエラーが出るのでクロックを2.2GHz程度にまで落とさないと無理でした。
パッチがうまく動いてないってことも考えられるけど。
98や98SEはどこまで上げても動く。
708:名無し~3.EXE
18/10/22 18:17:26.41 Cm2fSpxZ.net
>>707
やっぱ速すぎると駄目なのか。ネットワーク無効では起動できますか?
709:名無し~3.EXE
18/10/24 14:28:48.67 Fbw/8/rc.net
>>708
どのような状態でも起動できます。
サウンドボードなどもチップセットドライバが使えないのでPCI経由で
710:名無し~3.EXE
18/11/16 00:00:17.06 KUQUZgp7.net
Windows95のPCは2台とも壊れた
98~01年と01年~04年
よって自分の印象は良くない
711:名無し~3.EXE
18/11/16 09:22:45.38 0hlHglwm.net
>>710
ハード的に壊れたのなら、
Windows95を悪く言わないで。
712:名無し~3.EXE
18/11/16 09:27:43.94 Z4Rt769J.net
こんなスレを今の時間にageるのはあいつしかいないな
713:名無し~3.EXE
18/11/16 13:09:00.75 XIsl9HXw.net
どっかの鑑定団で未開封のAIBOが150万になってたけど
未開封のWindows95のノートPCを持ってる
値段が上がりやしないかな
714:名無し~3.EXE
18/11/16 17:34:40.44 0hlHglwm.net
>>712
すまない。
自分が「あいつ」かもしれないが、
sage忘れた。
715:名無し~3.EXE
18/12/16 12:50:39.19 viZEZdDm.net
URLリンク(github.com)
716:名無し~3.EXE
18/12/17 14:37:45.21 zBCFtdnf.net
URLリンク(news.livedoor.com)
Windows95のセーターをマイクロソフトが作ったら、
ダサくて評判とか書いてあるけど、
そもそも現役で使ってる身としては、
Windows95のロゴは別にダサいとは思わないんですが…。
マイクロソフトはそのセーターをプレゼントするらしいが、
現役で使ってる人間にあげてくれ。
(そもそも自分はセーターを着ないからもらっても記念に置いておくだけだけど)
717:名無し~3.EXE
19/01/12 14:09:00.73 NKFxW4H0.net
平成ネット史 再放送その1
スレリンク(liveetv板)
718:名無し~3.EXE
19/01/12 19:01:28.76 mgYodgu6.net
312名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 13:26:40.83ID:hM44cRXJ0
PC-98版Windows95のIOS.VXDの一番新しいと思われるものを発見しました。
ファイルバージョンはどちらも4.00.1112のようです。
AMDK6UPN.EXE
IOS.VXD 77158バイト 1999-01-28 11:41 v4.00.1112
274257NEC5.EXE
IOS.VXD 77154バイト 2000/09/26 19:57 v4.00.1112
274257NEC5.EXE
3.5 inch FD will be gone after printer installation on PC-9800 s
Hot Fix for Microsoft Knowledge Base article number Q274257
313名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 19:00:56.34ID:hM44cRXJ0
274257NEC5.EXEは普通に入れるとQFECHECK.EXEが英語版になってしまうので
導入する場合は手動でIOS.VXDを置き換えた方がいいかも。
719:名無し~3.EXE
19/01/17 08:36:21.15 BQdvRfnq.net
Windows95の非公開アップデートって結構あるね
URLリンク(msfn.org)
720:名無し~3.EXE
19/01/17 08:42:35.67 BQdvRfnq.net
Windows95 LANカード経由でインターネットに高速にアクセスする 4.1Mbpsまでアップした!!
URLリンク(userweb.pep.ne.jp)
721:名無し~3.EXE
19/01/17 10:13:40.93 s9O/My3B.net
>>718-719
アップデートしてみたいと思う一方、
今の時点で安定して使えてるから変にいじらなくてもいいんじゃないか
…というジレンマ。
722:名無し~3.EXE
19/01/17 22:14:35.03 BQdvRfnq.net
340名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/17(木) 22:14:11.49ID:A//r/LJQ0
>>313
274257NEC5.EXEを展開してから、QFECHECK.EXEを日本語版に置き換えてから、
update.infでインストールすればいいかも。そうすればレジストリも日本語も化けない
かも
723:名無し~3.EXE
19/02/13 12:28:17.79 zv9sPJbE.net
URLリンク(i.imgur.com)
724:墓掘り人
19/03/21 08:54:17.90 BF3bEv50.net
日本語版のパッチが存在しないと思ってたものを発見
PC/AT日本語
1996/02/01 16:49 268,800 MSPWLUPD.EXE
1996/01/26 17:39 156,672 NWSRVUPD.EXE
1996/01/31 11:04 410,624 SHELLUPD.EXE
1996/07/23 05:28 144,384 SpoolupdOLD.exe
1996/01/26 18:13 146,944 VSERVUPD.EXE
1996/02/06 16:14 358,912 ole32upd.exe
NEC98日本語
1996/03/05 04:43 205,478 DLC.exe
1997/03/08 00:12 199,008 ifsmgup2.exe
1996/01/30 01:29 267,776 mspwlupd.exe
1996/03/05 05:06 156,672 nwsrvupd.exe
1996/03/05 05:08 358,912 ole32upd.exe
1996/02/06 17:24 410,624 shellupd.exe
1996/03/05 04:58 146,944 vservupd.exe
725:名無し~3.EXE
19/04/16 21:51:08.07 n29l/uFL6
>>685
頑張れ。MinGWとかコンパイル環境はある?
726:名無し~3.EXE
19/04/16 23:22:09.83 6K2Ukx8B.net
マジか
727:名無し~3.EXE
19/04/25 11:23:55.26 cD2BJDG2.net
Windows95ユーザーで、かつPC-98現役ユーザーって、
どのくらいいるのかな。
(自分はそうだけど)
728:名無し~3.EXE
19/04/25 13:12:19.93 0waxI1QP.net
二人
729:名無し~3.EXE
19/05/11 14:03:45.05 whn6LNlV.net
PC-9821LTのWindows95入りを最近入手しましたがスタンドアローンで使う分には使えそうだけどやっぱり懐古趣味でちょっといじって遊ぶ程度にしか使えないです
USBがないのがこんなに不便とは
とか
電源入れたままのplug&playができなくてやたらフリーズ、セーフモードで再起動とか必要で昔を思い出すのがいまとなっては新鮮です
730:名無し~3.EXE
19/05/22 16:37:47.85 EsSekL1M.net
>>729
LTってどうやら95年2月発売。
Windows95は11月発売だったから、
Plug&Play辺りが難しかったり。
731:名無し~3.EXE
19/07/11 10:53:31.18 IlzAYsrk.net
Windows 95でマウスカーソルをぐるぐると動かすと処理速度が早くなる ←技術的な根拠があった
URLリンク(gigazine.net)
732:猫娘+
19/07/21 07:03:40.25 XvmIZfpV.net
あんた、そんなトンチなうんちくを何垂れてるのよ?
フォードT型などのような昔のクラシックカーは、エンジンが非力だったのと、
リバースギアは一番低いギアだったため、急坂を登る際には、
車を後ろ向きにしてバックで登るというやり方が多く見られた。
フォードT型の燃料タンクはバイクと同様の自然流下式だったので、
前向きで坂を登らせると、燃料が燃料噴射装置に行かなくなり、
一時的にガス欠でエンジンが止まるためである。
733:猫娘+
19/07/21 07:09:38.99 XvmIZfpV.net
>>732
かつて、日本で多く走っていたスバル360も同様な件ともいえる。
スバル360の燃料タンクも重力式。
前向きで急坂を登らせると、燃料がキャブレターに行かなくなり、
エンジンが停止することもあったという。
これを防ぐ対策は、スバル360を後ろ向きにして、バックで登る。
猫娘
「クラッチが大きく滑っており、半クラがなかなかうまくいかないわ…。
このスバル、だいぶくたびれてる車だわ…。」
734:名無し~3.EXE
19/07/22 00:23:16.94 bfUCdlOk.net
いきなりそんな事言われてもモルゲッソヨ
735:名無し~3.EXE
19/09/18 00:04:53.48 H1YbfKs+.net
ハードオフで何故かWin95OEM(FD付き)がひっそり陳列されてて
個人的には見たことないPartNoだったから思わず買ってしまった…
で、
(C)1981-1997 Microsoft~
Part No. X03-52606
Volume label: Win95_ARK25 (日本語版 OSR2.5)
Timestamp: 1998/01/28 15:15:00
\updates内は
DX5\setupdx5.exe
usb\oemusb.exe usbsupp.exe USBUPD2.EXE とかだった。
検索して一つだけ引っ掛かったページ
URLリンク(translate.google.co.jp)
736:名無し~3.EXE
19/09/18 11:39:10.35 uNPUAzAP.net
>>735
OSR2.5はX03-69472が有名ですね
細かなバージョンについては不明ですが
上記のうちoemusb.exe以外はこちらにも収録されてます
737:名無し~3.EXE
19/09/22 17:55:46.21 Ml1I4Cz9.net
usbupd.exe1214版でkernel32.dllのバージョンが4.03.1212と4.03.1214のどちらになるかの条件って
はっきりと分かって無いんだよね?
ログにあるAGP絡みのハードによるとか言うのはなんとなく分かってて
1214になった時を一度だけ見たんだけど随分前で忘れたw
きっちり検証した猛者とかエロい人いませんか?
738:名無し~3.EXE
19/11/21 23:26:13.66 SmkPLjtC.net
rloew
Offline
Joined
Fri Aug 02, 2013 9:32 am
Posts
82
Location
Elmont, NY USA
Favourite OS
98SE++
I was able to get USB 2 to work with Windows 95.
It took a combination of Files from 98FE, a Beta File, an Interrupt Driver I had to write, and some Patches to get it to work.
URLリンク(www.betaarchive.com)
739:名無し~3.EXE
19/12/07 00:42:27.32 4cjl0bHV.net
うむ
740:名無し~3.EXE
20/02/26 23:51:42.12 0jAKhK0t.net
日本語版Personal Web Server 1.0は
英語版で言うところの1.0Aなのか
741:名無し~3.EXE
20/03/18 17:45:40 0vLOA9UZ.net
クロスのパラレルケーブル使った直接パラレルのケーブル接続で
パラレル通信をVMware上のXPと95両方試してみたが、
95はメチャメチャ安定してんのにXPは駄目だな
仮想ではなく実機同士ならXPもイケるのに
742:名無し~3.EXE
20/03/26 01:30:03.23 p5Ge4MkPh
k-meleon-jp-1.5.4で見れないサイトが多くなった。
Win9X系の限界か?
743:名無し~3.EXE
20/03/28 16:04:43.66 u1c2OHIZ5
つ K-Meleon1.5.4en-US.tls12.7z
Win98ならOKだけどWin95ではK-Meleon1.5.3までしか動かないのでスレ違い
744:742
20/03/29 20:56:33.90 ACMPcqy8z
駄目もとで、
>>URLリンク(www.j-pro.info)
上記から拾ってきて、動いたんだが。
魔改造なWin95だからかな?
カーネルEXもなぜか動いている。
プロンプトでverの表示はWin95。
弄くりすぎて、色々混じったかな?
745:742
20/03/30 07:07:54.11 3cbGV+S4C
>>743
>>つ K-Meleon1.5.4en-US.tls12.7z
7zの解凍は問題無いが、
落とし先のサイトがsslで弾かれる。
IEでSSLを何とかしたいが、何かないかな?
XP向けのをハック(解析)してみるか?
先人が2Kで頑張っているので何とかしたい。
CとかCCとかを逆アセするのは結構つらい。
Toolが有るらしいが入手できていない。
Usジオが無くなって、Jpジオも消え去り、
残るはブラジルかコピーサイトか。入手は出来てない。
話を戻して、Win95OSR2.X。
その昔、CD一枚とFD2枚のパッケージを秋葉の露天商で買った。FDDと一緒に。
FDは起動DISKとUSB SUP、FDからのCD起動で2,0だった。
USB SUPをインストールしたら、重くなった。Osrは2.1になった。
ググッて、IE無しのインストール(INFを書き換えて)で軽量化。
参照先が見つからない、ジオだったか?
IE無しインストールの情報を下さい。
HDDの中にCDのコピーと改変したInfとCabファイルしか残っていない。
別なHDDにCDから丸移しをして比較したが解らない。
上記の状態からIEの5.01sp2をインストールし5.5や6のパッチを当て(当たるヤツだけ)
Win9x系は当てるだけ当てた。Win95でもME用が使えるヤツが有る。
746:名無し~3.EXE
20/04/02 10:43:28.98 RyW7RXA4Z
ちょいと質問。って言うか教えて。
秋葉原店頭か東京23区内で、お願いします。
1)IDEポートからSataデバイスに変換する基板。
2)32bitーpciバスのEIDEボード、Win95OSR2.xで起動出来る事とDRV有りDL可で。
(プロミスのウルトラ66以上ならBIOS&DRV無しでOK)
3)CFを40PINのIDEに変換する基盤
4)各種SDを起動に使える、40PIN&44PINな変換基板
ここ5年ちょい行けなかった。
GWに行くので教えて欲しい。
747:名無し~3.EXE
20/04/03 20:45:29.17 z70GC6FDB
>>742
Dplus(D+)
748:名無し~3.EXE
20/04/03 20:52:19.70 z70GC6FDB
>>742
Dplus(D+)ってブラウザならK-meleonのフォーラムのページから上記7zファイル落とすとこまでできたぞ。
ただこのブラウザWin95だとまともにWebページ表示されないし、アドレスバーや検索バーにも入力した文字が表示されない(入力自体はできている)のでまともに常用はできない。
749:744 :742
20/04/13 02:18:20.43 mX41F2mSD
色々試した。結果は成功。Pen3Tでサクサクだ。
ヒントしか与えない。
CDからHDDにCOPYしHDD内のデレクトリからのCABからINFファイルを適当に解凍して、
数カ所コメントアウトしてCABに戻さず、COPY先に置いておく。
OSR2,0と2、1では成功した。2.5は持っていないので分からん。
98liteやIEradicatorを使うよりも、きっちりとIEの跡形も無い。
750:名無し~3.EXE
20/04/14 01:13:58 6dT1YTXw.net
NEC98 Windows 95 OSR2 追補版 USB
USBSUPP.EXE バージョン:4.03.1212 サイズ:949 KB (972,128 バイト)
USBSUPP.EXE バージョン:4.03.1214 サイズ:950 KB (973,152 バイト)
PC/AT Windows 95 OSR2 追補版 USB
OEMUSB.EXE バージョン:4.03.1212 サイズ:875 KB (896,352 バイト)
OEMUSB.EXE バージョン:4.03.1214 サイズ:878 KB (899,936 バイト)
USBSUPP.EXE バージョン:4.03.1214 サイズ:949 KB (972,128 バイト)
751:名無し~3.EXE
20/04/22 11:53:07.22 pZb+h6+qs
【台湾の分析、日本のコロナ危機、本番これから】 安倍やめろデモを、馬鹿にしていた馬鹿にブーメラン
スレリンク(liveplus板)
752:名無し~3.EXE
20/04/24 23:26:31 ceC5bKH5.net
Windows 95 追加コンポーネントのImaging for Windowsには2つのバージョンがある
img_jp.exe 1.98 MB (2,086,371 バイト) ‎1995‎年‎12‎月‎21‎日 ‏‎8:00:00
→マイクロソフトからダウンロードすることが出来たImaging for Windows
img_ja.exe 2.40 MB (2,523,171 バイト) ‎1997‎年‎3‎月‎5‎日 ‏‎16:13:18
→イーストマン・コダックからダウンロードすることが出来た更新版
753:名無し~3.EXE
20/04/26 00:58:51.04 fjxP/rmjl
>>752
img_ja.exe で、ググッたが拾えない。リンク先をplz。
754:柳
20/05/03 19:55:02.17 cwnxl00Nu
windowsの故障は 044 874 202O
755:名無し~3.EXE
20/05/15 19:54:33.36 CReR7UWb.net
懐かしいもの発見
49.lzh
本パッケージはWindows95が49.7日周期で数時間フリーズ(マウスカーソルは
動くが、Ctrl+Alt+Del以外の操作を受け付けない状態)する現象を、再現させ
回避するためのものです。
756:名無し~3.EXE
20/05/24 17:18:08 GsMKauYo.net
時々、
SSDが影響しているのか、OSやFEPの都合なのか分からないけど、
日本語を入力しているとき、
CTRL+Alt+DELも効かないほどフリーズすることがある。
(勝手にアップデートして訳分からないWindows10よりはマシなのかもしれないけど...)
757:名無し~3.EXE
20/05/26 02:49:59.61 u/33rypF.net
>>750
手元にあるPC-98版これだった
USBSUPP.EXE バージョン:4.03.1214 サイズ:950 KB (973,152 バイト)
758:名無し~3.EXE
20/05/27 04:47:07.98 lzDaKk22.net
>>750
コンプリートできたと思う
NEC98 Windows 95 OSR2 追補版 USB
USBSUPP.EXE バージョン:4.03.1212 サイズ:949 KB (972,128 バイト)
USBSUPP.EXE バージョン:4.03.1214 サイズ:950 KB (973,152 バイト)
PC/AT Windows 95 OSR2 追補版 USB
OEMUSB.EXE バージョン:4.03.1212 サイズ:875 KB (896,352 バイト)
OEMUSB.EXE バージョン:4.03.1214 サイズ:878 KB (899,936 バイト)
USBSUPP.EXE バージョン:4.03.1212 サイズ:943 KB (965,984 バイト)
USBSUPP.EXE バージョン:4.03.1214 サイズ:949 KB (972,128 バイト)
759:名無し~3.EXE
20/05/28 01:12:53.75 GeDc6gSZ.net
以下の製品番号のOSR2.5について
バイナリ比較でまったく同じ内容だということを確認した
X03-69456
X03-69472
760:名無し~3.EXE
20/05/30 10:29:04.21 BHTDtMFR.net
乙カレー 456は巷で言うusb関連が一部英語の2.5前期とかosr2.3とか言われてるのとまた違うのかな?
それだと472とバイナリが同じにはならないよね
761:名無し~3.EXE
20/06/06 12:17:16 lqxfFEQ8.net
X03-69456
X03-69472
dd でイメージ化してもバイナリ比較で一致する
762:名無し~3.EXE
20/06/06 12:18:07 lqxfFEQ8.net
X03-69456
X03-69472
に添付されているUSBUPD2.EXEは
USBUPD2.EXE バージョン:4.71.1015.0 サイズ:295 KB (302,816 バイト)
言語は日本語
763:名無し~3.EXE
20/06/06 12:21:21 lqxfFEQ8.net
USBUPD2.EXEのうち英語(米国)と日本語で違うのは※だけ
OPENHCI.SYS
PATCH.INF
UHCD.SYS
USBD.SYS
USBHUB.SYS
VFWWDM.DRV ※
VFWWDM32.DLL ※
VMM.VXD ※
764:名無し~3.EXE
20/06/06 12:26:12.18 lqxfFEQ8.net
UHCD.SYS
USBHUB.SYS
については
USBUPD2.EXEより新しいアップデート(4.03.1218)が某メーカーから配布されている
765:名無し~3.EXE
20/06/06 16:07:54.82 lqxfFEQ8.net
Windows 95のPower Toysで忘れ去られた機能
HTML Printer Driver
1996-09-01版のPower Toysには入っていたが
なぜか最終リリースの1996-11-17版のPower Toysでは削除された
Power Toysから削除された後に専用の実行ファイルが配布されたが
知名度が低くかった
とある場所でGET
766:名無し~3.EXE
20/06/06 22:10:43.19 /SRvxEDd.net
>>761-764
詳細ありがとうございます。
レアなPart Noものとか20年経って初めて知る新事実がまた面白い
767:名無し~3.EXE
20/06/07 00:41:02 vGH08lAG.net
やるじゃん東芝
768:名無し~3.EXE
20/06/08 21:22:37.52 q5spxYfM.net
5ちゃんねるが完全常時SSLになってしまって、
Windows95では(多分)見ることすら出来なくなってしまった件について。
769:名無し~3.EXE
20/06/15 22:32:18 vAJSiyNv.net
某所で95でSSEを使用したプログラムを実行できるというイネーブラみたいなものをゲット
制限がきついけどたったの20バイトでこんなことができるとは・・・
770:名無し~3.EXE
20/06/19 12:46:58.42 YKuiQYck.net
悲報NECの121ware.comが廃止
771:名無し~3.EXE
20/06/20 16:45:36.70 gvM84uMW.net
>>770
nec-lavie.jp
に飛ぶようだけど…
772:名無し~3.EXE
20/06/27 00:41:30.35 o0cW02Ta.net
PC/AT互換機対応 OSR2.0 (000-36979) と OSR2.1 (000-59948) をバイナリ比較してみた
OSR2.0 にあって OSR2.1 にないもの
\autorun.inf
\autorun\autorun.exe
\other\ie30\info-ie3.txt
\other\ie30\jamsie30.exe
OSR2.1 にあって OSR2.0 にないもの
\ifsmgr.vxd (4.00.1112)
\win95\rmm.pdr (4.00.1112)
\other\ie302\msie302.exe
\other\msime97a\msime97.exe
\other\usb\readme.txt
\other\usb\usbsupp.exe
それ以外の収録ファイルは全て同じ
773:名無し~3.EXE
20/06/27 11:56:28 qc2ONm5+.net
メーカによってはOSR2.1の再セットアップ時に
C:\>COPY IFSMGR.VXD C:\WINDOWS\SYSTEM\VMM32\IFSMGR.VXD
C:\>COPY WIN95\RMM.PDR C:\WINDOWS\SYSTEM\IOSUBSYS\RMM.PDR
とするように書いてあったな
IFSMGR.VXDのほうはifsmgup2.exeを適用するのでも同じだけど
774:名無し~3.EXE
20/07/02 00:11:23.72 +ojBwQXu.net
>>772
OSR2.0入りのPC-98を買ったときは、
IEは3.02だった覚えがあるなぁ。
775:名無し~3.EXE
20/07/03 19:37:53.64 wjhVrNMG.net
PC/AT互換機対応 OSR2.1 (000-59948) と OSR2.1 (X05-29484) をバイナリ比較してみた
収録ファイルは全て同じ
776:名無し~3.EXE
20/07/28 03:58:34.46 /l1baYLG.net
前期版 OSR2.5 と後期版 OSR2.5 (X03-69456), OSR2.5 (X03-69472) をバイナリ比較してみた
・前期版 OSR2.5 (X03-52606)
\ifsmgr.vxd (4.00.1112)
\other\updates\usb\oemusb.exe
言語:日本語
ファイルバージョン:4.71.30.1
製品バージョン:4.03.1214
サイズ:878 KB (899,936 バイト)
\other\updates\usb\USBUPD2.EXE
言語:英語(米国)
ファイルバージョン:4.71.30.1
製品バージョン:4.71.0030.1
サイズ:357 KB (365,920 バイト)
・後期版 OSR2.5 (X03-69456), OSR2.5 (X03-69472)
\win95\ifsmgr.vxd (4.00.1112)
\other\updates\usb\USBUPD2.EXE
言語:日本語
ファイルバージョン:4.71.1015.0
製品バージョン:4.71.1015.0
サイズ:295 KB (302,816 バイト)
それ以外の収録ファイルは全て同じ
777:名無し~3.EXE
20/07/31 10:13:13.73 f1lBQnHH.net
OSR2.5でUSBUPD2.EXEを適用すると
レジストリに全角文字が使われていたら問題が発生するというのは
前期版の話だったねプロダクトNoについてはなぜか誰も書いていなかった
778:名無し~3.EXE
20/08/06 21:51:20 B1j5v7VE.net
OSR2.5前期版で起きる障害
URLリンク(www.hlt.jp)
779:名無し~3.EXE
20/08/25 08:38:04.42 zJi11cP4.net
Looking back-The 25th Anniversary of Windows 95
URLリンク(blogs.windows.com)
780:名無し~3.EXE
20/09/06 18:06:46.98 FBxrjaUg.net
>>779
(常時SSLの都合で)
Windous95では見られないという…。
781:名無し~3.EXE
20/11/02 08:42:09.92 Ic1C+777.net
URLリンク(i.imgur.com)
★
782:名無し~3.EXE
20/11/13 22:41:08.44 FxNLQvfs.net
テスト
783:名無し~3.EXE
20/11/14 14:11:12.42 Dl8AOJzr.net
>>781
グロかグロじゃないかで言えば、
(精神的)グロ寄り。
784:墓掘り人
20/11/17 15:12:22.97 X0g9dzdP.net
NEC98用DirectX5.0修正プログラムを発掘した
NEC 118サウンド ボード ハードウェア用
ファイル名: vjoyd118.exe
サイズ: 93.1 KB (95,408 バイト)
MD5: 4f4f9d60742e5d54216a70e9f24789b4
NEC 118サウンド ボード以外のハードウェア用
ファイル名: vjoydnew.exe
サイズ: 93.1 KB (95,400 バイト)
MD5:13afc1fb63f1c959fecb22611e288e4b
上記2つとwave.inf修正
ファイル名: necjfix.exe
サイズ: 101 KB (103,584 バイト)
MD5: 8c6822bb073b6709f96e4579b635512c
785:名無し~3.EXE
20/11/17 15:24:09.33 X0g9dzdP.net
>>784
?署名時刻は上から
1997?年?10?月?22?日 9:28:01
?1997?年?10?月?22?日 9:28:14
?1997?年?10?月?22?日 9:28:26
786:名無し~3.EXE
20/11/17 15:27:05.40 X0g9dzdP.net
失礼
署名時刻は上から
1997年10月22日 9:28:01
1997年10月22日 9:28:14
1997年10月22日 9:28:26
787:名無し~3.EXE
20/11/23 17:02:02.47 ih1BvZB+.net
Windows 95 日本語版発売から25周年
788:名無し~3.EXE
20/12/05 03:03:47.78 GBFYtVXg.net
ファミコンエミュレータでWindows95で動く再現性の高い手軽なエミュ作ってくれ。
ファミコンエミュで再現性の高い奴はどれもDirectx9.0以降を要求してくる。
Windows95ではDirectx8.0aまでしか入らないのじゃ。
別にdirectx無しでもいいんだけどね。それならNT3.51でも動く。
Directx5.0なら非公式版がNT4.0で動く
789:名無し~3.EXE
20/12/05 12:25:45.84 M0csoN+G.net
フマミコンエミュレータでWindows95が動くまで読んだ
790:名無し~3.EXE
20/12/12 13:03:21.64 9tWb0WgT.net
PC-9800シリーズの Windows 95 Companion OSR 2.0 (000-37699) と
Companion With USB Support OSR 2.1 (000-59988) をバイナリ比較してみた
・Companion OSR 2.0 にあって Companion OSR 2.1 にないもの
\Autorun\AUTORUN.EXE
\Other\ie30\info-ie3.txt
\Other\ie30\jamsie30.exe
\autorun.inf
・Companion OSR 2.1 にあって Companion OSR 2.0 にないもの
\Other\ie302\msie302.exe
\Other\msime97a\msime97.exe
\Other\usb\readme.txt
\Other\usb\usbsupp.exe (ファイルバージョン4.71.30.1/製品バージョン4.03.1214)
\ifsmgr.vxd (ファイルバージョン4.00.1112/製品バージョン4.00.1111)
791:名無し~3.EXE
20/12/12 13:04:11.84 9tWb0WgT.net
それ以外の収録ファイルは全て同じ
792:名無し~3.EXE
20/12/14 22:18:59.20 5yq+P6ZY.net
あれ、PC-98+OSR2.0だけど、
IEは3.02だな。
MS-IMEも97だけど、MS Officeが97だから、そうなのかもしれない。
793:名無し~3.EXE
20/12/31 17:56:55.90 zqx3w6Wz.net
2020年(2021年?)問題って関係あったっけ...。
表計算ソフトによっては、
日付を入れるときに略すと、
1921年みたいになってしまうものもある。
794:sage
21/01/08 04:19:08.69 h/2nMy8Rq
Re:793
2k対策ぱっちが入っていないのでは?
2k対策が入って居ればMPでも2K問題は起こらない。
795:名無し~3.EXE
21/01/17 02:20:27.47 ZgDmXYar2
いい商品ばかりを厳選して紹介しますので、気軽に見て下さい
URLリンク(fanblogs.jp)
URLリンク(tosi-3013.hatenablog.com)
URLリンク(tosi3013.livedoor.blog)
このブログから購入するといいことあるかも...
796:名無し~3.EXE
21/02/09 15:20:16.82 NoqX0ZWW0
努力不足でSES? それ、合ってます。
URLリンク(www.youtube.com)
僕が受託系やSES系の企業さんをお薦めしていない理由を改めて説明します。
URLリンク(www.youtube.com)
SIerでの経験は「コンビニのバイト」程度に考えておくのが賢明です。
URLリンク(www.youtube.com)
新卒カードをSIer系企業で使ってしまうことが得策でない理由
URLリンク(www.youtube.com)
SES契約ではなく「SES系企業の社員になるメリットの低さ」が問題な件
URLリンク(www.youtube.com)
「競技プログラミング(競プロ)」の有用性に関する個人的見解
URLリンク(www.youtube.com)
ガリ勉エンジニアを「囚人のジレンマ」から救いたい
URLリンク(www.youtube.com)
男性エンジニアがモテない3つの原因とその対策
URLリンク(www.youtube.com)
男性エンジニアの「技術追いかけてもモテない問題」について語ってみる
URLリンク(www.youtube.com)
797:名無し~3.EXE
21/02/11 15:02:23.80 DyLPnX+w.net
あけおめ
798:名無し~3.EXE
21/02/11 17:54:39.96 wLCO8MRv.net
ことよろ
799:名無し~3.EXE
21/02/13 04:11:32.56 IvpLQJ58.net
Windows95でも使える、TLS1.2に対応したブラウザがあると面白いんだけどなぁ...
800:名無し~3.EXE
21/02/13 06:57:34.80 dDmGOqzh.net
メモリが640kBしかないからね
オープンソースがあるのだから頑張れ
801:名無し~3.EXE
21/02/13 07:05:53.43 dDmGOqzh.net
少ないメモリの増やし方
URLリンク(j02.nobody.jp)
#5chはクッキーにバグがあるのか?
802:名無し~3.EXE
21/02/13 11:13:47.05 arcsNvHZ.net
いったい何を勘違いしてるんだろう・・・
803:名無し~3.EXE
21/02/17 10:24:06.17 puZfrQLP.net
windows95で使えるTLS1.2 対応したブラウザ
つくってみよう
804:名無し~3.EXE
21/02/17 20:48:11.22 lUi1oDYx.net
>>803
冗談抜きに、
テキストだけでもいいから読めると大きいと思う...。
(動画の再生が出来ても、マシンスペックが合わないかも)
805:名無し~3.EXE
21/02/20 23:10:30.70 3L43OQ4S.net
欲を言うならWindows3.1で使えるTLS41.2対応のブラウザ作って欲しいな。
オープンソースが盛んな時代でも制限の多いwin16やwin32sでバイナリ作る人は殆どいないが
806:名無し~3.EXE
21/02/21 09:40:41.14 31f1JZkX.net
>>805
50年くらい先の未来のバージョンだな
なんで無駄なものを求めるのだ?
現実的なのはRaspberry Piを買えば現行のは対応している。
それで事足りる。
807:名無し~3.EXE
21/02/21 12:47:09.98 4kv1JFcp.net
41.2...
808:名無し~3.EXE
21/02/24 19:47:38.53 7sfMJJsR.net
WebLedyなんてブラウザ
動画音声非対応 テキストと画像少し対応
windows95と3.1対応
809:名無し~3.EXE
21/03/29 21:01:28.65 kUrZAjKI.net
Windows 95用の「Internet Mail」でイースターエッグ発見
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
810:名無し~3.EXE
21/03/29 22:35:45.82 gNMFQpVr.net
この頃のマイクロソフト製品って遊び心あったよな
811:名無し~3.EXE
21/03/30 01:46:14.93 11d5f8ss.net
IE4じゃなくIE3に見えるが
812:名無し~3.EXE
21/04/06 03:12:04.90 NM9OGa3ZV
【アフィリエイト】ブログで「月100万円稼ぐ方法」を初心者向けにプロブロガーが解説
URLリンク(www.youtube.com)
【実例有り】ブログで月1万円稼ぐまでの具体的な道筋を教える【プロが解説】
URLリンク(www.youtube.com)
【案件も公開】ブログで月20万円稼ぐ方法の全て。具体的な道筋や戦略も全て公開【雑記でもいけた】
URLリンク(www.youtube.com)
【ミスるとヤバい】特化ブログと雑記ブログ、どっちがいいの?おすすめの運営方法も解説!
URLリンク(www.youtube.com)
ブログ収益が大きく伸びた、たった1つのきっかけを話す【ネタバレ:人と会う】
URLリンク(www.youtube.com)
ブログで稼ぐ仕組み徹底解説】初心者にもやさしく、丁寧に説明
URLリンク(www.youtube.com)
【危険】ブログで稼げずに「挫折」してしまう人の特徴【初心者は特に注意】
URLリンク(www.youtube.com)
この動画を見るとブログが書きたくなります。
URLリンク(www.youtube.com)
813:名無し~3.EXE
21/04/12 23:40:52.55 r4dBkeyr.net
BIGLOBE/NIFTYでしか入手できなかったNEC98版Windows95更新プログラム
・KRNLUPD3.EXE
・HSFLPUPD.EXE
・32PIOUPD.EXE
上記2つはよく知られているが
32PIOUPD.EXEというアップデートも存在する
814:名無し~3.EXE
21/04/18 11:01:50.84 NICDIGxP.net
Win95で使ってたキヤノンのレーザープリンタが
「サービスコール」とか言う表示をして止まってしまった...。
815:名無し~3.EXE
21/04/18 13:21:10.57 1LdC9w1z.net
>>814
印刷枚数が一定を超えると止まる仕様が用意されてることが多い
816:名無し~3.EXE
21/04/21 01:18:53.42 PRaaDbAa.net
>>815
なんか、どこかのタイマーみたいだなぁ。
というか、個人で使うからそんなに印刷してないんだけどなぁ(トナーがなくなる前に使えなくなる)。
古いプリンターを直してくれる(もしかしたらリセット)業者があれば頼みます…。
(都内です)
817:名無し~3.EXE
21/04/23 23:26:16.98 Tf3zkDyt.net
その、キヤノンのレーザープリンタで、
Windows98までは対応してるのならあるのになぁ。
超ロングセラーなんだろうな。
818:名無し~3.EXE
21/04/29 17:34:20.33 K0WJplDI.net
可能性がある部品(定着器)を交換してもダメだった…
>>815
19年12月に印刷したステータスプリントを見たら
その時点で8千枚だけだった…
819:名無し~3.EXE
21/06/03 01:05:48.82 47krmcHf.net
パソコン本体は色々と修理業者があるけど、
周辺機器はないのはどうにかならないのかね。
Windows95(と言うかPC-98か)的に言えばMOドライブは結構重要かも。
820:名無し~3.EXE
21/06/09 02:18:44.83 KNTyeCVG.net
EPSON PC(98互換機)版とFM TOWNS版のWindows95はOSR1だが
マイコンピュータのプロパティでは"4.00.950"と表示される
本来ならHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion
のVersionNumberが"4.00.950a"であるべき
821:名無し~3.EXE
21/08/30 17:32:05.30 Mqw+gMKg.net
このhotfix知ってる人いる?
Invalid time stamp of file created just after midnight on NEC PC
Hot Fix for Microsoft Knowledge Base article number Q257962
822:名無し~3.EXE
21/08/30 18:46:25.36 Mqw+gMKg.net
とりあえず手元のHDDから発掘したNEC PC-98用のWindows95 OSR2とWindows98の
(非公式)hotfixです。
注意点
274257NEC5.EXEは英語版のqfecheck.exeが入っているので普通にインストールすると
qfecheck.exe文字化けしますのでご注意下さい。
URLリンク(www.axfc.net)
823:名無し~3.EXE
21/08/30 18:47:26.92 m+NYLBKF.net
ファイル名: 257962NEC5.EXE
サイズ: 139 KB (143,032 バイト)
署名時刻: 2000年4月15日 4:09:58
MD5: 018d9798ed0d50da042460b20a98ee10
824:墓掘り人
21/08/30 18:57:03.84 m+NYLBKF.net
久しぶりに書き込んだら名前が消えてた
825:名無し~3.EXE
21/08/30 19:23:42.91 Mqw+gMKg.net
>>821のブツも入ってます
257962NEC5.EXE
VTD.VXDの一番最新のやつ?
826:名無し~3.EXE
21/09/01 22:58:31.74 afkOjC2O.net
>>822
(非公開)hotfixやな
827:名無し~3.EXE
21/09/01 23:24:54.76 afkOjC2O.net
>>821のhotfix.txtの詳細
NGワードになってしまって投稿できないので画像で
URLリンク(i.imgur.com)
828:墓掘り人
21/09/02 06:10:00.53 /JQZxTlR.net
Windows95NEC98版専用のHOTFIX一覧
KB238853 (非公開) | 238853JPN5.EXE | 211 KB (216,224 バイト) | 2000年5月12日 9:19:11 | c4b10afbc3c00551aaffb01caded17dc
KB256015 (公開) | 公開されているため割愛
KB257962 (非公開) | 257962NEC5.EXE | 139 KB (143,032 バイト) | 2000年4月15日 4:09:58 | 018d9798ed0d50da042460b20a98ee10
KB274257 (非公開) | 274257NEC5.EXE | 165 KB (169,640 バイト) | 2000年9月28日 4:51:07 | 7a1e6612c74dc56c6ad74258e2151f95
829:墓掘り人
21/09/02 06:22:52.44 /JQZxTlR.net
>>813
これは持ってない
830:名無し~3.EXE
21/09/02 13:04:42.76 Cdt0PWkw.net
32PIOUPD.EXEの中身が知りたい
831:名無し~3.EXE
21/09/03 02:34:49.03 8hjLEO36.net
湯葉 さん
Posted in 2000-05-18 16:07:51
既にトラブルは解決しているようですが、
>1 アップデート情報ツールプロパティーが英語になっている。
これは、vtdapi95.exeで置き換えられてしまうのが原因です。
CE9AさんのおっしゃるようにWindows95SP1(98SETUP.EXE)の中にある、QFECHECK.EXEとQFECHECK.HLPを取り出して上書きすれば良いです。
取り出すには、LHUT32を使用すれば簡単で、ダウンロードはこちらからどうぞ。
URLリンク(homepage1.nifty.com)
ずっと使用していますがお勧めのアーカイバです。
URLリンク(www.cham-reo.com)
832:名無し~3.EXE
21/09/03 02:39:23.42 8hjLEO36.net
==============================================================================
32 ビット PIO のアップデートモジュール(Windows(R)95版)について
==============================================================================
【ソ フ ト 名 】 32 ビット PIO のアップデートモジュール(Windows(R)95版)
【登 録 名 】 32PIOUPD.EXE
【著 作 権 者 】 マイクロソフト株式会社
【対 応 機 種 】 NEC PC-9800 シリーズ
【対象ユーザ 】 下記の機種でMicrosoft(R) Windows(R)95をお使いになって
いるお客様
PC-9821V166 V200 C200 Cu13T La13 Ls12 Ls150 Xc16 Xc13/S5
【作 成 方 法 】 自己解凍形式
【転 載 条 件 】 転載禁止
==============================================================================
833:名無し~3.EXE
21/09/03 02:41:40.43 8hjLEO36.net
>>830
ESDI_506.PDRの更新らしい
URLリンク(weblabo.griffonworks.net)
834:名無し~3.EXE
21/09/03 02:53:35.29 8hjLEO36.net
ついでに
============================================================================
フロッピーディスクドライバのアップデートモジュール(Windows(R)95版)について
============================================================================
【ソ フ ト 名】 フロッピーディスクドライバのアップデートモジュール
(Windows(R)95版)
【登 録 名 】 HSFLPUPD.EXE
【著 作 権 者】 マイクロソフト株式会社
【対 応 機 種】 NEC PC-9800 シリーズ
【対象ユーザ 】 下記のバージョンのMicrosoft(R) Windows(R)95をお使いになって
いるお客様(バージョン確認方法は下記参照)
・4.00.950
・4.00.950a
【作 成 方 法】 自己解凍形式
【転 載 条 件】 転載禁止
============================================================================
835:名無し~3.EXE
21/09/03 03:11:31.17 8hjLEO36.net
おそらくOSR2バージョンのファイルに置き換えられると推定
・KRNLUPD3.EXE → KERNEL32.DLL
・HSFLPUPD.EXE → HSFLOP.PDR
・32PIOUPD.EXE → ESDI_506.PDR
836:名無し~3.EXE
21/09/03 03:57:25.80 8hjLEO36.net
結局OSR2で改善されているが、手っ取り早く無印、SP1、OSR1に適用させるためのパッチ群だろう。
MS的には大々的に配布しないで欲しいけど、限定公開ならいいよってスタンスだろうか
837:名無し~3.EXE
21/09/03 04:09:46.32 8hjLEO36.net
まあAMD K6-2問題でもMSは無印、SP1、OSR1用のパッチを提供しなかったからそうゆうことだろう
838:名無し~3.EXE
21/09/03 14:40:55.43 +U/+mdIo.net
V200はOSR2なんだけどねえ
839:名無し~3.EXE
21/09/03 17:32:51.98 kvzpAtdr8
TLS1.2に対応するwin95ブラウザがあっても95ってファイアウォールないからウイルスの宝庫になる気が...
840:名無し~3.EXE
21/09/03 22:40:19.40 8hjLEO36.net
32PIOUPD.EXEは
・4.00.950
・4.00.950a
とは書いていないからOSR2も対象か
841:名無し~3.EXE
21/09/03 23:10:29.90 8hjLEO36.net
32PIOUPD.EXEのESDI_506.PDRのバージョンは不明だが、
AMDK6UPN.EXEに入っているESDI_506.PDRのバージョンは4.00.1116のようです。
842:名無し~3.EXE
21/09/04 00:11:29.45 KydnMNTe.net
V200青札のバックアップCDに入っているESDI_506.PDRのバージョンは4.00.1115らしいです。
32PIOUPD.EXEもバージョン4.00.1115の可能性が高そうです。
URLリンク(weblabo.griffonworks.net)
843:名無し~3.EXE
21/09/04 00:30:42.52 KydnMNTe.net
2002/10/16
何かおもしろいページはないかと Google で "ICC HDD" で検索してみたところ、PC-9821V166/V200パーフェクトマニュアル - HDD&CD-ROM編 に、esdi_506.pdr に関する記述を見つけた。CABS 内の esdi_506.pdr(Ver.4.00.1111) は、バックアップ CD-ROM 内の物に比べ古いので遅いのだそうだ。調べてみると、Ls150 のバックアップ CD-ROM 内にも esdi_506.pdr Ver.4.00.1115 が入っていた。Ls178 でベンチマークを行ってみたところ、以下のようになった。
esdi_506.pdr Read Write
Ver.4.00.1111 3.6MB/s 4.4MB/s
Ver.4.00.1115 4.3MB/s 5.0MB/s
Phoenix 0.3 をインストールしてみた。BackSpace での逆スクロールは問題なく動作した。メニューの構成が変更されている。Preferences が Edit の中から、Tools の中に移動していた。使い慣れた位置からずらすなよ。馬鹿やろー。タブの閉じるときの挙動は Mozilla と同じになっていたので、その点は評価できる。
ハングアップの日々 (2002/10):
URLリンク(k-takata.o.oo7.jp)
844:名無し~3.EXE
21/09/04 00:35:39.52 KydnMNTe.net
PC-9821V166/V200パーフェクトマニュアル
HDD&CD-ROM編
URLリンク(members.tripod.co.jp)
1.32pioupd.exeを使用する
(残念ながらWeb上にこのモジュールは存在しません。また、転載が禁止されている事から当マニュアルでは配布が出来ません。あらかじめご了承下さい)
NiftyやPC-VANで配布されている 32pioupd.exe を使用する事によって実際にPIO mode3で使うことが出来るようになります。ベンチマークを取ってみるとRead/Write共に800KB/Sec程度向上する場合もあるようです。
ちなみに、Niftyの場合は ”FNECIPC” にありますので、アクセス出来る方は導入されてはどうでしょうか?
※PC-VANでは、以下の場所になります。
J NECPC(NECパソコン情報)
6.NECサポートプログラム
3.PC-9800シリーズ
1.Windows95
3.ダウンロード(*)(または2.ファイル一覧(*))
172.32PIOUPD.EXE NECPC110 97/ 6/18 0141664 0000367
32PIOUPD.DOC NECPC110 97/ 6/18 0004480 0002961
以下はヘッダーの転載です。
(略)
845:名無し~3.EXE
21/09/04 00:36:13.57 KydnMNTe.net
32pioupd.exe が対応しているのはWindows 95のみです。Windows 98に導入しようとするとバージョンの警告が出ます。そのまま続行すると、一部のファイルが古いバージョンに置き換えられるので(Ver4.10.1998 → Ver4.00.1115)導入は避けた方が良いでしょう。
注1:)トラブル回避の為、Windows 98環境では使わないで下さい
注2:)PIO mode3に過度の期待は禁物です
2.バックアップCD-ROMを使用する
もしあなたがNIFTYの会員ではない場合はどうすればいいのでしょうか? この場合は、バックアップCD-ROM内からESDI_506.PDRをCABSインストールした a:\windows\system\iosubsys に上書きコピーして再起動すれば動作するかもしれません。
注1:)この情報は未確認です。試された方がおいでましたら、是非結果を教えて下さい
846:名無し~3.EXE
21/09/04 00:36:55.18 KydnMNTe.net
■PIO mode3を利用する(Windows 95限定)
V166/V200は、PC-9821でもPIO mode3に対応している数少ない機種です。ですが、Windows 95をCABSセットアップでインストールすると、HDDの速度が若干下がります。その原因は、IDEドライバである ESDI_506.PDR にあるのです。
バックアップCD-ROM内のESDI_506.PDRのバージョンは 4.00.1115
CABS内のESDI_506.PDRのバージョンは 4.00.1111
このように、CABS内のESDI_506.PDRのバージョンが古い為に、PIO mode3は動作しなくなるのです。
これを回避するにはどうすればいいのでしょうか?
847:名無し~3.EXE
21/09/04 00:39:33.44 KydnMNTe.net
貼り付け順間違えた
>846 >844 >832 >845の順で読んでくれ。
やはり32pioupd.exeはバージョン4.00.1115ですね
848:名無し~3.EXE
21/10/07 15:18:05.97 sgZOSBqw.net
winget search "a" > winget_packages.txt
winget show -e "windows95"
説明: Windows 95 emulator written in javascript and electron
ホーム ページ: URLリンク(github.com)
ライセンス: MIT License
winget show -e "windows95" --versions
winget install -e "windows95"
or
winget install -e "windows95" -v 2.1.x.x
849:名無し~3.EXE
21/10/19 20:23:51.54 Yn3jucmf.net
Internet Explorer 6 Service Pack 1をWindows 95に入れることが出来るらしい。
なるべくWindows 95 OSR2の方がいいらしい
850:名無し~3.EXE
21/10/20 01:52:02.62 +hQxeswk.net
>>849
950Aでも一応いけるらしけど
851:名無し~3.EXE
21/10/20 01:57:04.33 +hQxeswk.net
Windows95でIE6動いた。
URLリンク(i.imgur.com)
一応動くけど...
やりかた
How to Install Internet Explorer 6 on Windows 95
URLリンク(www.betaarchive.com)
852:名無し~3.EXE
21/10/24 00:45:36.36 ary+ErTq.net
>>851
リンク間違えてた。
URLリンク(www.betaarchive.com)
IEDKCS32.dllがIE6のやつでは駄目なので古いバージョンに置き換える。
リンク先の情報には乗っていないけど
WININET.DLLもIE6のやつに置き換わると機能しない。ので古いバージョンに置き換える。
Outlook Express6を使うならINETCOMM.DLLも古いバージョンに置き換える。
IEDKCS32.DLLの問題はまだ解決していないらしい
853:名無し~3.EXE
21/10/29 06:13:59.10 NQeZNUr5.net
URLリンク(i.imgur.com)
854:名無し~3.EXE
21/10/31 02:56:28.13 s4H7vFLQ.net
キヤノンのレーザープリンタLBP5910が、
95でも使えそう。
とりあえずテストプリントまでは出せた。
それにしても、未だにIE6を入れるとか、
話題に出るのがすばらしいねぇ。
855:名無し~3.EXE
21/11/03 01:25:18.51 uEQlgYjb.net
これ10年前に話題になってたら多少使えたかもだけど、今となっては...
856:名無し~3.EXE
21/11/03 13:21:27.89 o265DRP1.net
>>854だけど一応報告。
2台のうち1台は実際に印刷できた(テストプリントもその1台のほう)。
ドライバは両機問題ないけど、ポートの設定がで左右された。
使えた1機は、すでに前のカラーレーザーを使ってたからってのもあるかも。
>>855
今更、Windows95現役ユーザーで、
いい値段するカラーレーザーなんて使わないよねぇ。
857:名無し~3.EXE
21/11/03 23:09:48.52 uEQlgYjb.net
IE6の方ね。プリンタなら助かるかも...
858:名無し~3.EXE
21/11/05 01:07:36.97 Z5yrvtap.net
IE6+XPでも使えるように、
ProxydomoがWindows95でも使えれば、
今流行(笑)のTLS1.2のページが見られるかもしれないのかな。