10/10/17 21:50:28 cf1/exsx.net
背中まで45分
3:名無し~3.EXE
10/10/17 22:01:10 SzeUkQZg.net
おれは7pro使っているが、周囲はXPが大半。Vistaが少し。7はほとんど聞かない。
おれはたまたまxp搭載機が突然壊れたから7に丸ごと乗り換えただけ。
XPで特に問題があるという話も聞かない。
新OSのもの珍しさで買い換える人はもはやほとんどいない印象。
企業は個人よりも慎重だからなおさらなんじゃないかな。
4:名無し~3.EXE
10/10/18 17:49:18 QdWjj2ba.net
既に2kで、「旧OSで粘ってたけど、とうとう完全サポート切れ」という経験をしておいて
またXPで同じことを繰り返す無能揃いの企業がどれだけあるか、にかかってるな。<法人ユース
マトモな思考してるトコなら、2kの二の舞は踏むまいと対策始める頃だ。
5:名無し~3.EXE
10/10/18 18:43:57 E1Sk88b2.net
俺の勤め先は未だに2kが健在で完全XP化の途上
Vistaや7に至っては社内システムがまだ対応してないという有様…
6:名無し~3.EXE
10/10/18 19:30:53 HKXgXGNP.net
>>4
小学生ですか?
7:名無し~3.EXE
10/10/18 20:37:20 +6S/DWai.net
2000>>>>>>>>>>>>XP>越えられない壁>Vista
8:名無し~3.EXE
10/10/18 22:20:32 lGQS6IQV.net
>>1乙
9:名無し~3.EXE
10/10/18 22:26:56 KAGt8OrF.net
>>7
7>>>>>>>>>>>>2000>>>>>>>>>>>>XP>越えられない壁>Vista
10:名無し~3.EXE
10/10/18 22:30:49 3WtKi0YQ.net
Vista(笑)
7(笑)
11:名無し~3.EXE
10/10/18 22:38:31 5XK2PCA5.net
XP(爆笑)
12:名無し~3.EXE
10/10/18 22:40:19 3egbrXi/.net
>>11
無理すんな
13:名無し~3.EXE
10/10/18 22:44:56 jvHlTlYU.net
>>12
どうした?
14:名無し~3.EXE
10/10/21 20:01:35 lJwJ4Xzl.net
>>13
こうした?
15:名無し~3.EXE
10/10/21 23:39:58 HfBFxElC.net
>>14
そうした
16:名無し~3.EXE
10/10/22 00:31:29 mpvziApW.net
>>16
ああしろ
17:名無し~3.EXE
10/10/22 07:36:59 AVm8ffHP.net
>>16
無限ループしてどうする
18:名無し~3.EXE
10/10/22 23:09:27 qlmW6QB3.net
拙者はWindows7 HOme 32 bit つかってますが、DirectX11 のゲームがやりたくて
XPから7にしました。 たいていのXP用ソフトが動くので助かっています
19:名無し~3.EXE
10/10/23 09:20:29 cMdO5qQS.net
>>18
オモチャなら好きにすればいい。
仕事がからむとそうはいかん。
20:名無し~3.EXE
10/10/24 10:31:36 bnPZWLo1.net
XPで十分、壊れるまで使い倒す
あと15年は余裕で使えると思うが
壊れたらLinux使うわ
21:名無し~3.EXE
10/10/24 18:44:47 SS8d3KDo.net
そういう奴はだいたいWindowsに戻って来る。
Linuxをまともに使える奴はVistaや7も余裕で使える奴が多いからな。
慣れ親しんだOSと、全く別のOSの差は意外とでかいぞ。
22:名無し~3.EXE
10/10/24 20:23:03 ViPuqB36.net
>>21
なんか偉そうだが、お前はLinuxをまともに使えるのかね?
「まともに」ってのは、CUIの話だからな。
23:名無し~3.EXE
10/10/25 12:48:37 KrvEMh+f.net
>>22
一応、一通り使うだけなら出来るつもり…流石にbashやsh以外のシェルでは自信ないし
開発側の知識までは無いから本当に使うだけだが。
エディタもvimやemacs、nano辺りのメジャーどころなら使えるが、あんまりマイナーなのはちょっと。
でもあんまり関係なくね?基本的にはGUIの比較だろ?
ほら、LinuxのDEってデフォルトでは一応使えるってレベルだろ。
カスタマイズして初めて味が出る。
でもVistaや7でダメだっつってる奴は普通そこまでしないからな。
Linuxでも結局ダメで、戻って来てしっくり来るんだよ。
24:名無し~3.EXE
10/10/25 18:22:55 Xmtq8APd.net
7は4G以上のメモリ、CPUもi5以上でないとサクサク動かないと聞く。
自分のマシンでは不足だろう。2G/Q9400なのでXPのまま
25:名無し~3.EXE
10/10/25 20:36:21 KrvEMh+f.net
いや2Gで充分だよ
流石に1Gだとキツいけど
26:名無し~3.EXE
10/10/25 21:54:06 ydQOhJN6.net
だよねー。
XPで十分
27:名無し~3.EXE
10/10/26 13:12:12 muRfuqIk.net
いや2kで充分だよ、実際現役だし
XPじゃ重過ぎる
28:名無し~3.EXE
10/10/27 04:08:56 ZBvAJznC.net
古いマシンを使い続けないといけない人は大変ね。。。
29:名無し~3.EXE
10/10/27 07:03:10 HuutF38e.net
ふつうにもったいないから
30:名無し~3.EXE
10/10/27 17:09:08 2mrPye0v.net
CUIでLinux使うくらいならFreeBSD使う。
GUIならLinuxのほうがいいけど。
31:名無し~3.EXE
10/10/28 10:23:50 etXP0MUW.net
Linuxを使うメリットって何なんですかね?
時間を割いて使い方を覚えるほどのメリットがあるのでしょうか?
32:名無し~3.EXE
10/10/28 13:20:20 QDy70dol.net
XP→7程度の変化で違和感を覚えるようなら普通はメリットないよ。
Fluxboxとかの若干枯れたGUIを一旦覚えちゃえば延々と同じ環境を使えるのと
無料なんでお試しで移行してみる、ってのがしやすいのがメリット。
33:名無し~3.EXE
10/11/01 23:58:15 TusicB0M.net
スレリンク(pcnews板)
34:名無し~3.EXE
10/11/02 08:36:54 4lyyIbqP.net
一般人は本当だけどオタク連中は知らん
35:名無し~3.EXE
10/11/02 18:08:43 nDrKnrgK.net
自力で何でも解決できる人間でなければ、Linuxを使い続けるのは難しい。
最初に入れてもらったソフトを、設定いじらずそのままで使い続けるなら、安くあげることができるというだけ。
日本語機能にかかわるトラブルも多いし、素人が勘違いして何でも最新版にアップデートしておけばいいと
更新作業して逆に不具合抱えたり、とLinuxはWindowsに比べて圧倒的に難しい。
36:名無し~3.EXE
10/11/02 19:37:53 pSEnEkO3.net
XPで動いているのを使い続けるなら本当、
新しいマシンを買うなら嘘。
37:名無し~3.EXE
10/11/02 21:28:33 39K1doJb.net
今仕事でXp使っているならXpのまま使ってるのが無難
7の32bitでもXpで使っていたWordやAccessのファイルの一部に不具合が出る
Xpからの乗り換えでマイナーなところでは俺愛用のUSBスピーカーが7で使えなくなってしまった
こいつの出力を中間トランス挿んでミニコンポにいれると厚みのあるいい音が鳴るんだよ
今日7対応のUSBオーディオ変換アダプタなるものを買ってきて繋いだら
みごとに鳴ってくれた。 いい音。
ノートPCのヘッドホン出力は聴けたもんじゃないね
38:名無し~3.EXE
10/11/02 21:47:56 2CO0psNR.net
>>37
不具合って具体的にどんなの?
39:名無し~3.EXE
10/11/02 23:51:24 39K1doJb.net
>>37
Word2002の差込印刷がWord2010で使えなくなる
Access2002のVBAの一部の機能が使えなくなる(Win7でAccess2002を使用)
たとえばVBAで作ったランチャとか使えない(でもこれはWin7のタスクバーの方が断然便利)
差込印刷はAccessのデータベースを読み込むもので、全部書式を作り直し
まだ日が浅いから今のところこんな感じ
Xpで使っていたのにWin7で使えなくなった機能はWin7で探せばもっと便利なものが出てくるように思う
Webページの印刷機能とかプリンターの共有(XpのPCからの設定もユーザー設定するだけの簡単操作)とか格段に便利になった。
40:名無し~3.EXE
10/11/02 23:58:44 Utj37afY.net
>Webページの印刷機能
IEのバージョンあげたってだけのオチじゃなくて?
なんかWin7について語ってるのかOffice2010について語ってるのかよくわかんね
41:名無し~3.EXE
10/11/03 00:12:09 SkMFnyTP.net
>>40
Sleipni(スレイプニル)ってブラウザ使ってるんだけど、エンジンはIEらしい
実際なんの機能なのかは知らないけど便利っちゃあ便利
Xpにoffice2010入れて同じ事が出来るかは不明
42:名無し~3.EXE
10/11/03 15:57:28 fRc4wjI7.net
プニルは本家IEにタブ付いてから使わなくなったな
43:名無し~3.EXE
10/11/03 19:52:55 o8fz5xku.net
>>41
要は自分が何を使ってるのか
ほとんど分かってなくて切り分けられてないってことだよな
プニルだって、デフォルトでtridentを選択してるってだけで
geckoと切り替えできただろう。
今はプラグインにしてしまったけど、昔はgeckoもインストール時に入ったんだよ。
44:名無し~3.EXE
10/11/03 22:00:34 WHuFKlgI.net
VISTAや7の半分のメモリ使用量で、それ以上の動き
神としか言いようが無いわ
45:名無し~3.EXE
10/11/03 22:55:41 SkMFnyTP.net
>>43
吊るしのPC買ってきて使ってる奴は中身がわかっていないって言いたいんだな
いいじゃないか、今売ってるPCがWindows 7なんだから自然な流れで買うよ
なんだか判らないが便利なものはどんどん使う
むかしは集計のプログラムやグラフをプリントアウトするプログラムも無い頃は自分で作ってた
今はフリーで高機能なアプリがいくらでも使い放題いいことじゃないか
自分は使うだけで、出来上がったものをああだこうだ言うのはみっともないぞ
ありがたく使えよ
46:名無し~3.EXE
10/11/03 22:57:08 eXqf9pSh.net
プログラム作れるやつが
それはないわー
47:名無し~3.EXE
10/11/04 00:26:20 STHvIgum.net
プリンタの共有全然楽になってないよ
XP同士だったらネットワーク上のプリンタダブルクリックだけですんだのが
7からだとローカルホスト>\\computer名\プリンタ名って手打ちで入力しなくちゃいけなくなった
48:名無し~3.EXE
10/11/04 00:29:20 hkzb8mxh.net
そうやってデマ広めて、なんか得するの?
XP機に繋いで共有にした複合機を
7機からアイコンダブルクリックだけで接続できるんだが。
49:名無し~3.EXE
10/11/04 00:30:27 STHvIgum.net
は?
MSが公式サポートに書いてることをデマとか何いってんだ?
50:名無し~3.EXE
10/11/04 00:40:31 2w4+Wjos.net
うちの環境でも問題ないな
ダメならダメで
\\computer名\プリンタ名
へリンクを張ればおしまいじゃない?
51:名無し~3.EXE
10/11/04 01:19:35 hkzb8mxh.net
プリンタ名手打ちが記載されてるのなんて、どうせトラブルシューティングとしての手法だろ?
実際にアイコンクリックだけで接続できてるのに
>手打ちで入力「しなくちゃいけなくなった」
なんて、立派にデマじゃん。
52:名無し~3.EXE
10/11/04 01:24:13 bZpS2/rS.net
>>51
調べてきてから言えかす
53:名無し~3.EXE
10/11/04 01:27:38 STHvIgum.net
ダブルクリックでうまくいくのはXP上に7用ドライバが同封されてる場合だろ
今日実際に試してできなかったから言ってるんだよ
どっちにしてもXPから楽になったってのは何を言ってるんだ?
54:名無し~3.EXE
10/11/04 01:46:35 2w4+Wjos.net
これが巷に聞く老害ですね
55:名無し~3.EXE
10/11/04 03:02:41 STHvIgum.net
意味わからん
56:名無し~3.EXE
10/11/04 03:15:29 jD51DTx5.net
>>52の反応で>>47がデマであることがわかった
57:名無し~3.EXE
10/11/04 08:57:21 7okNmAAu.net
購入なりリースなり資産の管理期間をもうけているはずで
導入した時点でいつ終了かも分かってる。
導入するのにお金が・・・とかも嘘、企業は好き嫌いでものの導入を決定してはいけないと思う
一例として
王手ソフトベンダが何十年も前からライセンス運用移行計画とか企業向けに情報提供してる
URLリンク(www.adobe.com)
Microsoftとかでも「デスクトップ導入計画サービス」
URLリンク(www.microsoft.com)
会社でのハード・ソフト管理者はPCを使用しているところ総て、経営の大きさ関係なく本来一人から複数必要
上記のような運用対策とか会社データの保護とかセキュリティー対策とか行うのが望ましい
そんなこんなでみんなゴネるから
WindowsVistaとかWindows7とか
足並み揃わなくてやれこのソフトが動かんとかこのハードが動かんとかなるんだろうが
本来ただしければ「動かん」とかいう問題は出なかったはず
58:名無し~3.EXE
10/11/04 12:53:54 h/DZzo1b.net
Dx11とかHDD2Tbとかメモリ4GBの壁とかこれらの32bitOSの壁を
越えるようなスペックが必要ならXPから乗り換えるしかない
いつまでもしがみ付いてたって出来ないものは出来ない
だから32bit版win7使ってる人がマジで意味が分からない
59:名無し~3.EXE
10/11/04 13:36:17 fSi6TXcn.net
逆にDx11・HDD2Tb・メモリ4GBの壁、の影響を受けない人ならXPから移行する必要もないということだね
> 32bit7
64bitで使用できないハードを思いっきり延命させたい人のためのOS
proならWindows7は後9年セキュリティパッチが提供されるからw
まあ、スレ違いだし>>58がわかる必要もないのだけどなw
60:名無し~3.EXE
10/11/04 15:44:17 rrlC/rft.net
買い替え以外にOSを変える理由が見当たらない
CPUも性能はわりと頭打ちだし
後期core2~の時期にマシン買った人はずっと移行しないだろうな
61:名無し~3.EXE
10/11/04 16:47:32 CSSvA0OM.net
>>60
> 後期core2~の時期にマシン買った人はずっと移行しないだろうな
そう思う。
そのマシンを買い替える時にはOSも変わるだろうが、移行とは意味が違う。
そもそもWindowsじゃなくなってるかも知れんしw
62:名無し~3.EXE
10/11/04 18:50:39 wz36NYur.net
Vistaが発売してから4年もたってるのにまだvistaと7をあわせても30%ちょっとか
俺も大っ嫌いだけどどんだけ嫌がられてるんだよw
63:名無し~3.EXE
10/11/04 19:25:45 5JNTmQYa.net
4.7GBとかあるんじゃダウンロードするだけでも一苦労だろうしな
64:名無し~3.EXE
10/11/04 21:47:18 2bnE5Zor.net
>>62
平均だと40%近いよ。
URLリンク(en.wikipedia.org)
65:名無し~3.EXE
10/11/04 22:19:43 pRwLIbRe.net
地デジの普及率と似たような信頼度しかないがなw
66:名無し~3.EXE
10/11/06 14:52:14 gEkYaYHt.net
買い替えの必要がないからずっとXP
OSに金だす価値を感じないから壊れたらLinux
67:名無し~3.EXE
10/11/06 16:16:50 yEnRZMZr.net
>>64
>平均だと40%近いよ。
ざっと見たけどそんな事どこにも書いてなかった。
なんでそんな嘘吐くんだ?
68:名無し~3.EXE
10/11/06 18:29:26 n2+lpBOU.net
>>67
でっかい表があるじゃん
Source | Date | 7 | Vista
Median | Oct. 2010 | 20.61% | 16.90%
37.51%を
"30%ちょっと"とするか
"40%近い"とするかはあなた次第
69:名無し~3.EXE
10/11/06 18:38:42 yEnRZMZr.net
>>68
ちゃんと学校行ってないのか?
Median(ミディアン)は中央値であって平均ではない。
その程度の事も分からないなんて、どんだけアホなんだ?
各サイトで発表値にばらつきがあるから中央値を見ましょうってだけで
値を足して37.51%とか言っても、何の意味も無いんだが。
独立性が保証されないし。
サイトの選び方で中央値はかなり変わる。
平均と違って、中央に来た物の値ってだけだからな。
この場合はサンプル数が偶数だから、真ん中2つの平均ではあるが。
学校はちゃんと行けよ。アホ。
70:名無し~3.EXE
10/11/06 18:50:09 dLzMEaz1.net
通常は分布曲線がわからないから正規分布と仮定するだろ
その場合平均は中央値と一致する
71:名無し~3.EXE
10/11/06 19:21:39 yEnRZMZr.net
>>70
何の分布曲線で、どういう集合の中央値と平均値について言いたいのかな?
7,vista,XPのシェアは独立ではない事をちゃんと考えた上で
ちょっと言ってみて。
72:名無し~3.EXE
10/11/07 00:04:43 yAukl6Ae.net
URLリンク(www.netmarketshare.com)
これでみると先月の時点で合計31%ちょっとだね
73:名無し~3.EXE
10/11/07 10:12:26 a0tVPwFi.net
URLリンク(www.w3counter.com)
こちらだと35%、XPは44%
74:名無し~3.EXE
10/11/07 13:17:51 t4KXyubB.net
ヨーロッパや北米じゃ50%越えてる
URLリンク(gs.statcounter.com)
URLリンク(gs.statcounter.com)
75:名無し~3.EXE
10/11/07 13:28:07 mw8my5Jo.net
Vistaが減りまくってるから7組は不利なんじゃ?
76:名無し~3.EXE
10/11/08 17:36:36 2p75Twsj.net
>>70
確率変数の説明はまだっすかね?
77:名無し~3.EXE
10/11/13 13:19:22 NT+UmHhk.net
サポート終わったらMSE提供も終了なんだろうな
78:名無し~3.EXE
10/11/13 13:47:51 0ACDHEDr.net
今ってXPでも十分なの?
79:名無し~3.EXE
10/11/13 13:52:01 IsD0tJgP.net
うん
80:名無し~3.EXE
10/11/13 15:42:58 Yo0DcQu0.net
>>78
新しいハードは苦しくなってきた、
2TB超のHDDとかSSDとか12論理コアのCPUとか
認識しなかったり寿命が短くなったり認識させるのに苦労したり。
XPのドライバがないハードも増えてきた。
ソフトもIE9なんかが対象外。IE8だと重いサイトで困ることあり。
81:名無し~3.EXE
10/11/13 15:53:49 6vibVjhB.net
そういう新しいハードにまだ必要性感じないから、当分先でいいや
82:名無し~3.EXE
10/11/13 16:00:30 XXnrcL0+.net
相当前にXP使ったけど結局2kに戻って現在に至る
まぁDebian使う頻度が高いんだけどね
83:名無し~3.EXE
10/11/13 16:02:03 x3ZwtzKx.net
XP用ハードディスクは今買うならWD10EALSで決まりらしい
2Tでも倉庫用ならどれでも良いってさ
84:名無し~3.EXE
10/11/13 16:19:32 0AVvd7H+.net
>>80
ChromeかFirefoxを使えばええやん
IE9のためにXPを捨てる奴はいないだろうが、XPのためにIEを捨てる奴はいるだろうね...
IE8で不都合が増えるとIEのシェアがさらに減ってくれるのだろうかねw
85:名無し~3.EXE
10/11/13 16:34:11 0AVvd7H+.net
12論理コアのCPUとかいうのは今のところXeonの一部にしかないのかねぇ
15万~25万か、一般人には関係なさそう
86:名無し~3.EXE
10/11/13 16:49:53 Yo0DcQu0.net
>>85
もっと安いi7-980Xがあるよ。安いといっても9万弱するけど。
87:名無し~3.EXE
10/11/14 00:17:25 ju02HVNQ.net
SSDにXPインスコしたら爆速8秒起動
7がSSD対応とか言ってるが、余計な事しなきゃ最初からtrimとか不要なんだよ(笑)
ちなみにmultibootの7は14秒、Ubuntuは10秒
Windows系はログイン後にデバドラ読み込みでカーソル砂時計だが(笑)
88:名無し~3.EXE
10/11/14 01:31:23 gPeIKl0U.net
古いハードだからXP止まりはしかたがない
無理やり新しいハードに買い替えさせようという企業戦略はわかるが、使い慣れたソフトが
XPでしか動かないんだよ
7がXPモードにそっくりバーチャル環境移行可能で今までの環境をそのまま残してくれ
るんなら7に移行してもいいわ
89:名無し~3.EXE
10/11/14 08:24:08 ju02HVNQ.net
>>88なんぼメモリーつんでも重いですがね。XPモード
90:名無し~3.EXE
10/11/14 18:40:54 Vzybjobj.net
XP最高
91:名無し~3.EXE
10/11/14 21:32:15 JN0WOb4y.net
Windows Live ムービーメーカー落として使ってみたら結構ええでこりゃ
これだけでも7使う価値あると個人的感想
92:名無し~3.EXE
10/11/14 21:53:29 XDtzQMaV.net
少しずつバージョンアップされてるのだろうけど、
ムービーメーカー自体はかなり前からあったんじゃね?
いつのまにかmp3エンコードとかDVDビデオ鑑賞とか
全く外部アプリいらなくなったので最新OS便利というのは
実感するが。
93:名無し~3.EXE
10/11/14 22:38:30 JN0WOb4y.net
まー自分だけかもしれんけど
いろんなフリーでやるより、MS謹製でDVD作ったらビシッと音ズレなしで出来たし
94:名無し~3.EXE
10/11/15 00:22:39 E+IMQoIA.net
>>93
そうだね。アンタだけだと思うよ。
95:名無し~3.EXE
10/11/15 00:25:45 6gKw2orY.net
7は余計なフリーソフトを入れる手間がいらないのがすごい。
96:名無し~3.EXE
10/11/15 00:33:23 wyoPfTy/.net
MS謹製ソフトはどれも出来が悪いから結局お気に入りのソフトを入れちまう
やっぱ餅は餅屋だ
97:名無し~3.EXE
10/11/15 01:09:37 0Jz2ZefT.net
なんつうかねぇ。XP使いだが、XP標準以外のデフラグソフトで快適さを保ってる。
フラグメンテーションほとんどなしのLinuxに全員で移行すりゃハードやソフトも充実するし
SSDでデフラグ止めるとか余計な苦労せんで済むんだが。
98:名無し~3.EXE
10/11/15 07:52:24 45vFdhqx.net
>>97
その使ってるデフラグソフトを教えてもらえませんか?
99:名無し~3.EXE
10/11/15 09:00:08 hkTgsoCN.net
Smart Defragは最高なんだが、最近ハードディスクが心配になって来た。
vistaや7って標準であんな事してんだよな、恐ろしいわ
100:名無し~3.EXE
10/11/15 09:26:27 3XPUdODz.net
誰がデフォルトで常時デフラグやってるんだよ
標準は週一回以下だぞ
101:名無し~3.EXE
10/11/15 14:04:04 PIqRJwwr.net
URLリンク(search.auction.co.jp)
102:名無し~3.EXE
10/11/16 16:32:22 nYkftanh.net
デフラグなんかHDDの寿命を縮めるだけ。やるだけ無駄。
容量が足りなければバックアップとって買い換えろ。
103:名無し~3.EXE
10/11/17 05:37:37 MJIGuaoi.net
>>102
もう少し勉強しろよガキ
104:名無し~3.EXE
10/11/19 06:15:39 dboekOKn.net
3年に一回くらいだな
105:名無し~3.EXE
10/11/19 08:25:56 hwWaMHcZ.net
2週間でドライブズタズタになってるんだけど
106:名無し~3.EXE
10/11/19 12:37:03 BlDyQjTS.net
サムソンの外れでも引いたか。
107:名無し~3.EXE
10/12/19 20:42:54 MOnVMOkj.net
URLリンク(search.auction.co.jp)
108:名無し~3.EXE
11/01/14 12:31:45 1PoYGDv/.net
UACは必要だと思うんだ
XPだとユーザーの権限設定が貧弱すぎる
109:名無し~3.EXE
11/01/14 13:22:58 Boiw/JtJ.net
あった方がいいのは同意だがどうにもならないことだな。
煩わしさを我慢して非管理者権限で使うか、サードパーティのHIPSを導入するかだろ。
110:名無し~3.EXE
11/01/15 11:15:33 XJZIAZlC.net
プログラムを実行するときに許可を求めるソフトなんて簡単に作れそうだけど
111:名無し~3.EXE
11/01/15 14:18:56 ouLUOtU4.net
OSでやるから意味があるんだよ。
そもそもはユーザが想定しないタイミングで想定しない処理が実行されるのを防ぐ機構なんだから。
OSが外部アプリにそういう制御を許可する、という形だと
そういう制御を委託するための機構が、今度はセキュリティホールになり得るし。
112:名無し~3.EXE
11/01/15 15:05:28 XJZIAZlC.net
俺的にはセキュリティーソフトでやって欲しいんだけどな。
MS標準のアンチウイルスとかファイアーウォールとかゴミなのに
セキュリティーでMSに期待する奴がいるのが信じられない
113:名無し~3.EXE
11/01/15 18:00:04 lQq8WTSR.net
いやだからOSでやることはもはやないからサードパーティのソフトでやるしかないだろ。
114:名無し~3.EXE
11/01/15 20:23:30 Az//fJJQ.net
ファイアーウオールはMSので十分だよ。
115:名無し~3.EXE
11/01/16 03:06:17 LFl8vV5d.net
>>112
XP時代の話ですか、今は両方性能は上がってるぞ
まあそれでも市販のが上だろうけどさ
てかそれらのソフトウェアと実行許可は全く話が別だぞ
116:名無し~3.EXE
11/01/23 12:59:41 P/fE+K7k.net
>>1
十分だと言う人はその人にとって十分なだけでしょ。
よほど傲慢な人じゃない限り誰かに自分の意見を押し通そうなんて人はいないよ。
各々自分を基準にして好き勝手言ってるだけ。
あなたも自分で判断してみては?
あなたとっての答えはあなたにしか出せないのだからね。
117:名無し~3.EXE
11/01/23 13:07:09 TEXXLm2W.net
>>116
趣味の世界でしか捕らえてないようだな。
あんまり深入りすると恥をかくから、そのぐらいにしとけ。
118:名無し~3.EXE
11/01/31 19:09:30 RrR4CTQJ.net
>>117
何言ってるんだ?
まるで理解出来ていないな
趣味の世界の人は趣味の世界で考えるだけだろう
>>117は別の世界の考え方もするというだけの話だろう
119:名無し~3.EXE
11/01/31 19:11:21 RrR4CTQJ.net
俺としてはもうXPには戻りたくないな
120:名無し~3.EXE
11/01/31 19:28:52 T/PSiLqb.net
XPだと知らんうちに感染してるからなぁ
121:名無し~3.EXE
11/01/31 19:57:09 qi5UaRL1.net
使い方による。一例)マルチメディア重視、ファイル操作軽視なら7とか、、、
メールやフォトギャラリーはLiveからダウンロードでイイ。新しいLiveアプリ落としたら
すでにあるLiveメールが強制でリボンに変えられてかまわないなら7とか
あるいはメールはWindows Mail使わない。フォトギャラリーもPicasa使うから、そんな事気にしない
って考えなら7とか
122:名無し~3.EXE
11/01/31 20:33:52 9kB+ltgk.net
Live mail2009使えばええやん
123:名無し~3.EXE
11/01/31 20:44:07 xP3IVxDj.net
>>120
まるで他のOSだとそんなことはありえないみたいな言い方だなw
124:名無し~3.EXE
11/01/31 21:54:24 ij88Gvdd.net
だな、Mac/Linux/Vista/7でも感染する確率はゼロで無いから同じ
ただ知らない間に感染していて騒ぎになるのがXPだけだって話
125:名無し~3.EXE
11/01/31 22:21:22 qi5UaRL1.net
>>122 まあ2011のLive Meshなどの新規アプリ入れなきゃ2009で済むからね。
問題は、メッセンジャーみたいに強制アップデートくる可能性が残る点
ちと違うが、Security Essentialsも画面右下にアップデートの催促が凄い頻度で
(苦笑)
126:名無し~3.EXE
11/03/31 00:05:43.78 s9A658KH.net
まあ、すでに持ってる人はxpで十分だよ
新しく買う人が積極的にxp選ぶメリットが有るか?と聞かれれば無いな
逆にxp持ってる人はWin7に積極的に乗り換えるメリットは無くは無いが、ちょっと便利になった程度なので、急ぐ必要も無い
127:名無し~3.EXE
11/10/22 06:56:40.48 bExBabzq.net
>>1
本当です
128:名無し~3.EXE
12/03/01 07:46:33.56 gYDaukPO.net
ええ
129:名無し~3.EXE
12/08/17 20:29:39.06 hjOjH4lZ.net
age
130:名無し~3.EXE
13/03/20 07:23:09.10 uEszDs9Z.net
WindowsServee2003(WindowsNT5.2)のサポートが2015/7/14迄。
WindowsXp(WindowsNT5.1)のサポートが2014/4/8迄。
Windows2000(NT5.0)のサポートが2010/7/13迄。
NT5.0のときはサーバーもクライアントも同じサポート期間だった。
NT5.2とNT5.1のパッチはほぼ共通だろうからおそらく2015/7/14迄に延長だろう。
131:名無し~3.EXE
13/03/20 07:41:38.49 uEszDs9Z.net
ただ延長されるXpはおそらくProのみだろう。
Windows2000のクライアントにはHomeがなかったからだ。
XpのMCEもおそらく延長はされないだろう。
132:名無し~3.EXE
13/04/13 23:49:20.46 a6RjoAA5.net
サポートを利用したことは一度もない。だからサポート期限はどうでもいい。
XPのどこがいいかというとデザインがいい。新OSはどれもXPより見劣りする。
133:名無し~3.EXE
13/04/14 00:31:05.59 wfmfYQ1K.net
フリーのアンチウイルスでも入れておけばXPでも問題ないとは思うが
新しいデバイスが出た時のドライバサポートが不安なくらいかな。
うちの場合は
XP SP3
↓
Vista(SP1)
↓
XP x64
↓
7(SP1)
ときて今は7で満足してる。8は何をとち狂ったかOFFICEみたいにUIを
壊されたので買う気はない。9で反省してくれることを望む。
134:名無し~3.EXE
13/04/15 23:37:48.80 WyDQwYAB.net
あなたのパソコンにさらに進化したWin9をw
135:名無し~3.EXE
13/04/16 00:01:08.42 ZGmLS4Cm.net
Win9xに空目して「なんで今更」とか思った
136:名無し~3.EXE
13/04/22 11:27:12.41 eWXGTV+l.net
XPでさえ2000の直感的な操作感にかなわないから従来の・・・にしてるのに
7は親切すぎて(誰に?)使い辛くてしょうがない。
8とかタッチパネルモニタも高いしさわる気もないからわからない。
137:名無し~3.EXE
13/04/22 18:31:56.80 vcNAwpV5.net
>>136
7初めて使った時
親が使ってる「らくらくホン」みたいだなって思ったw
あの説明口調のコンパネ廻りが
138:名無し~3.EXE
13/05/18 01:04:17.23 TvQ9pSGg.net
>>132
へぇ、まだそんなこと言っている人いるんだ。
サポートの意味を知らんのかな?
サポートを利用したことがないって…
それ、Microsoft update(旧称:Windows Update)を使っていない宣言じゃん。
SPなしのXPを未だに使っているの?
多くのソフトが導入できないじゃん。
SPなしでも導入できるセキュリティ関連ソフトってあんの?
いや、すごい人がいるなぁ…
139:名無し~3.EXE
13/05/18 01:10:21.19 TvQ9pSGg.net
ほいでね、実際にはほとんどのセキュリティツールは
XP SP3以降とか注意書きされているでしょ?
これどういうことかというと、SP3が入っているなら
SP2段階までの脆弱性は全部解消されている。
つまり、それらの脆弱性を付いた攻撃については
セキュリティツールで補う必然性が無いってことになるのな。
で、XP SP3の延長サポートが終了したら
以降に発見されて、周知された脆弱性について
Microsoftが修正をほどこさなくなる。
XP,Vista,7,8共通の問題でも、XP用の修正ファイルは作られない。
で、これにセキュリティツールが対応するためには
Vista以降なら不要な、XP専用のコードを書かなきゃならない。
これ、延長サポート終了のXPのために、費用を負担することになる。
そんなことしても、XPのために新規に買う人はいないだろ?
結局、何年も前に買った奴が、XPで使い続けるだけだから
開発元は、費用の回収ができないんだよ。
それじゃ、その部分については、うやむやにするか
はっきりとXPは非対応と公知するかしか無くなるんだよ。
Windows2000終了後の流れを思い出せばわかるだろ。
140:名無し~3.EXE
13/05/18 05:08:20.39 J0VTXAJx.net
>>138
>>132はSP3のDSP買ったのかもよ?
Updateを利用しなくてもSP3はダウンロードできるしIE8だって別個にインスコできるでしょ
突然インスコを促すUpdateはウザイからOffって人も居てもおかしくないね
141:名無し~3.EXE
13/05/18 21:07:10.50 fxb6bSYl.net
個別ダウン→インスコだって一応サポートだなw
俺も統合用に全部落として差し替えられたの削除したりしてるから
そっち派だけどね
確認くらいでしかあのアップデートの画面は見てない
>>138の
Microsoft update(旧称:Windows Update)って言い方がよくなかったとおも
142:名無し~3.EXE
13/07/25 NY:AN:NY.AN qJUU573t.net
>>138
逆だろ。アップデートすればこれまで使えていたソフトが使えなくなる可能性がある。
それにアップデートにウイルスが混入している危険性もある。
買ってから一度もアップデートしてないからもちろん無印XP。これがベスト。買った時から特に不満はないわけだからそもそもアップデートする必要性がない。
まあ、他にXPのSP3やらなんやらビスタ、7まで何台もPC持ってるが、現在でも一番良く使うのは一度もアップデートしてない無印XP。これが一番信頼できる。
143:名無し~3.EXE
13/07/28 NY:AN:NY.AN BF5mXbWP.net
>>142
大昔の以外は、ソフトの対応がSP2以降ってのが多いと思うけど?
何台もあるならまあ一台くらい良いんだろうとは思うけど。
一台しかない人はそうは行かないと思うが。
144:名無し~3.EXE
13/08/20 NY:AN:NY.AN vNRi7wmd.net
移行でXpソフト使えなくなるのやだとか駄々こねるのはいいけど、正直これから先、基本的には
Xpでしか動かせない程度のソフトをいつまでも使ってると仕事ができなくなる時代になると思うんだが。
レガシーが必須でソフトも対応してくれない超ニッチなら話は別だけど。
前務めてたテレオペのPCがPen4のXpで、モニター交換(3:4からHD)が行われた途端、フリーズ多発で仕事能率が2割は落ちた。
メモリ管理もVista以降まともになったし、のっぴきならない事情がない限りは手間を惜しむより7か8だわ。
どっかのバカは、8でもメモリリークが解決してない!とか言って8をMe並のクソOSなんて言ってたけど。
メモリリーク頻度で言えば圧倒的にXp>8で、しかもメモリリークがOS責任だけとでも思ってるんだろうか。
てか、7や8で利便性に影響を与えるほどメモリリーク起こすってどんだけアホな使い方してるんだって話。
145:名無し~3.EXE
13/09/03 13:47:41.28 E9ZgNxQM.net
vistaのメモリ管理がまとも?
スーパーフェッチで起動直後にフリーズする致命的な欠陥を
7で修正していたのに?
146:名無し~3.EXE
13/09/04 03:21:30.91 N7usntw1.net
>>144
駄々こねているのはMSだろ?
147:名無し~3.EXE
13/09/18 19:36:01.37 0l/vpSTJ.net
そもそも自宅のPCで仕事なんかしない俺には関係無い
98とXPのデュアルブートでやりたい事は今んとこ全部出来る
148:名無し~3.EXE
13/10/12 22:29:40.34 MbICKPvR.net
MSは会社名もXPに変更してXPのサポートに徹した方がいい
149:名無し~3.EXE
13/10/13 01:28:44.31 XqbTpBmD.net
社名がXPになったとしても、XP 8.1とか全然XPじゃないOSを出されても混乱を招くだけだよ
150:名無し~3.EXE
13/10/18 12:23:13.18 soE8GBH1.net
アンドレアポンピリオ
151:名無し~3.EXE
13/10/18 15:49:32.14 SbT77Soc.net
XPに敵意むき出しの変な人がいるね
152:名無し~3.EXE
13/10/22 12:45:48.54 vMJ5FDRQ.net
最近、7も使ってるがあくまでサブだな。まあマシンが高性能だから動画は軽快だが、XPと同じように使えるようにするためにはかなりのフリーソフトを導入する必要があった。
153:名無し~3.EXE
13/10/22 17:12:36.66 ljaVUfeN.net
>>1
個人では使えるだろうが
会社レベルで使える代物ではないって事。
責任取れないからね
154:名無し~3.EXE
13/10/22 20:11:18.00 aOdu8f7U.net
>>153
残念ながら、大半の企業がXPを使い続けます。
URLリンク(dailynews.yahoo.co.jp)
8だと使い勝手が悪い以外に互換性の問題もあるから、桁違いに高い業務用ソフトを新調するより、有償の延長サポートのが安く済む
155:名無し~3.EXE
13/10/24 00:38:24.14 iM9wsQKn.net
十分というよりMSそのものがハッキングのお手伝いをしてるんだから
企業は使っちゃ駄目だよ
www.kananet.com/uschina-infoterro/us-china-info-terro.html
8とかにしたいってのはもっとバックドアがバレにくいシステムだから必死なのかな?www
156:反西武世界連合
13/10/24 21:40:35.48 BP9EBMSO.net
Windows XPサポート終了後の処遇に関するガイドライン
1:Intel系
Pentium4 2GHz(Northwood)未満のマシン:廃棄処分
Pentium4 2GHz��(Northwood・Prescott)、1GB:ECO Linuxに
PentiumD(Smithfield・Presler)・Core2Duo(Allendale・Conroe等Merom系)・Core2Quad(Kentsfield)、2GB��:Linux Mintに
Core2Duo(Wolfdale)・Core2Quad(Yorkfield)・Core i系(Lynnfield)、4GB:Windows7 32bitに
Core i系(Sandy Bridge・Ivy Bridge・Haswell)、8GB��:Windows7 64Bitに
2:AMD系
Athron XP 2GHz(Barton)未満のマシン:廃棄処分
Athron XP 2GHz��(Barton)、1GB:ECO Linuxに
Athron 64(Clawhammer・Newcaslte・Winchester・San Diego・Venice)、2GB��:Linux Mintに
Phenom・FX・AMD Fusion、4GB:Windows7 32bitに
新型APU、8GB��:Windows7 64Bitに
157:名無し~3.EXE
13/10/24 22:14:35.19 B5Q5PzVc.net
4TBのHDDが使えない時点で8に移行したわ。
花の1200円組だけどなw
158:名無し~3.EXE
13/10/24 22:18:51.60 B5Q5PzVc.net
Windows XPサポート終了後の処遇に関するガイドライン
1:Intel系
Pentium4 2GHz(Northwood)未満のマシン:廃棄処分
Pentium4 2GHz・(Northwood・Prescott)、1GB:廃棄処分
PentiumD(Smithfield・Presler)・Core2Duo(Allendale・Conroe等Merom系)・Core2Quad(Kentsfield)、2GB・:Windows8 32Bitに
Core2Duo(Wolfdale)・Core2Quad(Yorkfield)・Core i系(Lynnfield)、4GB:Windows8 64Bitに
Core i系(Sandy Bridge・Ivy Bridge・Haswell)、8GB・:Windows8 64Bitに
2:AMD系
Athron XP 2GHz(Barton)未満のマシン:廃棄処分
Athron XP 2GHz・(Barton)、1GB:廃棄処分
Athron 64(Clawhammer・Newcaslte・Winchester・San Diego・Venice)、2GB・:廃棄処分
Phenom・FX・AMD Fusion、4GB:廃棄処分
新型APU、8GB・:廃棄処分
159:反西武世界連合
13/10/25 15:04:41.48 3gEBSHEK.net
>>158
インテル狂儲乙
160:名無し~3.EXE
13/10/25 19:07:34.62 m/hnqCgl.net
実際にwin7よりもXPのほうがいい
win7(vistaから?)は、ユーザーインターフェースのちぐはぐ性が足を引っ張りすぎている
なんであそこまで転倒した仕様にしたのか理解できない
win8は使ったこと無いけれどおそらくwin7以上に使えない代物になってると思う
取り敢えず、ライブラリという馬鹿仕様は即刻廃止すべき
それ以外なら被害は軽微だからぎりぎり許せるけどな
161:名無し~3.EXE
13/10/25 21:03:36.78 PCdQEZJt.net
実害を伴わない見た目だけの問題でブチ切れてる奴の言い分ってさぁ、全く理解できないね。
162:名無し~3.EXE
13/11/02 11:13:35.42 UyHg09CY.net
同じマシンでも8にするだけで爆速になるんだぞ
163:名無し~3.EXE
13/11/19 02:32:15.36 NBmwrJC9.net
>>160はソフトウェア開発の現状を知らない。
Vista,7,8の開発はXPを真似ることから始まってはいない。
同じコードを使い続けた部分には互換性があり
また、同じセキュリティホールが見つかる。
同じ仕様に従った機能は、同じ仕様で動く
反面、新規に作りなおした部分は、そのアルゴリズムの違いから
細部の挙動に違いが生じる。
その仕様に無い挙動こそ、XP派が後のOSを忌避する違いを生んでいる。
それを「わざわざ使いにくくした」と、愚かにも糾弾するばかり。
>>160は、大好きな得意のPowerPointを駆使して
Microsoft開発者に、XPとの違いと、その問題点について
ちゃんとプレゼンをやってくる必要がある。
でなければ、>>160の主張は、ただの思い込みで、永遠に誰にも理解してもらえない。
少なくとも、XPを使い続けるリスクすら理解できない素人に
8を恐れさせることには、何の利も無い。
勝手な思い込みに、素人を巻き込むべきではない。
164:名無し~3.EXE
14/01/31 02:03:25.48 Yp43TocB.net
すごくあからさまなGKをみたきがする・・・・
めのさっかくかな?
165:名無し~3.EXE
14/01/31 14:43:33.77 2o+MoipN.net
人の世に
166:名無し~3.EXE
14/01/31 18:52:56.66 l+hZMXaa.net
>>162
ウソ乙
167:名無し~3.EXE
14/01/31 18:54:47.65 9AU7GZCn.net
>163
私ら素人は『XPを使い続けるリスク』ってのを、もっと具体的に知りたいわけですよ。
使いやすいからとか、使いにくいからとか、これで十分だからとか、そんな次元の問題じゃないんだよね?
そこんところを解りやすく教えてください!
168:名無し~3.EXE
14/01/31 20:16:45.30 l+hZMXaa.net
>>163
>>8.xはインターフェイスと従来型パソコンでタッチを無理やり使わせようという
発送がダメ
なぜ家庭内据え置き的使用が中心の従来型パソコンでタッチパネルを使う必要が
あるのか?
それはタブレットと共通インターフェイスで共通の使用感を持たせようという
マイクロソフトのお家の事情があるから
お家の事情とは、要するに一般PCを踏み台にしてタブレット分野に進出するという
マイクロソフトのお家の事情
情弱は騙されてモバイル用途でもないノートパソコンに役にも立たないタッチパネル付き
を買って首をかしげている
169:名無し~3.EXE
14/02/02 05:11:21.34 H/wx88qI.net
何に使うかによる。フォルダ管理だけなら、XPで十分
ネットには繋げなければな。
あとは負荷の掛かることをするならさっさとパソコンとともに買い替えたほうがいい。
170:名無し~3.EXE
14/02/02 12:33:43.30 0ttp29mM.net
機能的に言えば十分。
ブラウザが提供され続けているなら、性能に限界を感じるまでは使えるよ。
セキュリティ的に言えば微妙。
でもマルウェアの玄関口はブラウザとメーラだから、これらが提供され続ける限りは使えるよw
171:名無し~3.EXE
14/02/08 08:25:45.79 bFkl8s3c.net
Yes
172:名無し~3.EXE
14/02/09 16:50:37.72 6IIvxz8s.net
バカの質問に知ったかが答える非道いスレだなw
173:名無し~3.EXE
14/02/12 23:36:28.18 VrUPQQK9.net
嘘に決まっているだろ もう、 8に買い換えたら 起動終了がまるで違うな
Xpだと、ちょっと凝った設定を加えると 終了するのに10分以上かかる
そんなことは8ではありえない 5秒で開く 5秒で閉まる
174:名無し~3.EXE
14/02/13 11:11:36.03 sRjp++6h.net
XPで終了するのに10分ってのはどこかおかしいと思うな
8で5秒というのも見かけであって終了したように見えてもその後もHDDのアクセスランプは
ついてて本当に終了しているわけではないし、スタート画面が出るのは早くてもそこから
デスクトップにデスクトップに移動すれば実際に完全起動しているわけでは無い事はすぐわかる
5秒で起動とうのはウソ
175:名無し~3.EXE
14/02/13 23:45:31.66 i/LTkeZ1.net
臀部ケツさ
176:名無し~3.EXE
14/02/14 14:10:51.02 XXSNWjJ5.net
10分はないけど
XPは何やるにしても二呼吸遅い
深呼吸しながら動いてるようにみえる
177:名無し~3.EXE
14/02/14 14:36:52.48 s0qSkqm6.net
>>176
そりゃハードが全然違うから
178:名無し~3.EXE
14/02/14 15:58:48.86 XXSNWjJ5.net
URLリンク(www.dotup.org)
179:名無し~3.EXE
14/02/16 02:46:00.88 pqxdXDf/.net
>>173
8の終了が早く見えるのはとりあえず画面をブラックアウトさせるだけ
画面がブラックアウトしたからと言ってその時点ではまだ終了しているわけでなく
終了処理途中
180:名無し~3.EXE
14/03/04 23:37:23.49 mxGWGh5/.net
終了は普通だが、起動に時間がかかる。測ったことはないが、平均で3分くらいか。まあ、大量のUSB機器をつけてるからそれらをチェックしてるのかも。
ただ、たまに起動に10分くらいかかることもある。この場合はそのごの動作も遅いので再起動する。
そうすれば普通の速度に戻る。あとたまに外付けHDを認識しないこともある。この場合は再起動ではだめ、電源切ってもだめ。しかし、コンセントを抜き差しして起動すれば認識する
このことから再起動とシャットダウンとコンセント抜き差しが微妙に違うことがわかる。
181:名無し~3.EXE
14/03/05 00:19:24.10 +c0fj9F4.net
ダメに決まってるだろ ケチケチしないで 新調しろや!
182:名無し~3.EXE
14/03/11 18:01:18.77 zoj7146w.net
>>180
ドケチ大辞典かよ
183:名無し~3.EXE
14/03/29 18:37:34.43 qIGnlDAn.net
情弱しか移行してない
184:ゲイツ
14/04/08 08:10:32.02 AePRx3LL.net
ワレワレマイクロソフトは、これまでの悪行の数々を反省し、金儲け一辺倒の営利企業脱却を目指します!
8日以降サポート終了と報道されましたが、XPは我が社の母体を作った記念すべきOSであり、
XP=Microsoftとして、永久にサポートをあなた達に気付かれないようこっそりしてまいります。
どうか このすばらしいXPをこれからも末長くお使い下さいませ~~~。。。
185:名無し~3.EXE
14/04/08 20:23:33.98 a2fcS7XL.net
>>183
ブラウザ経由の感染がヤバいから気を付けた方が良いよ
186:名無し~3.EXE
14/04/08 20:39:12.09 u9xr4H+l.net
xpから2ちゃんのリンクなんてこれからは絶対に踏んだらダメだからな
おまえは阿保か
XPで2ちゃんやるし
187:名無し~3.EXE
14/04/08 21:17:05.44 LGWImMJr.net
>>186
専ブラでリンク踏めないようにすればええねん
188:名無し~3.EXE
14/04/08 21:35:30.62 D9WBLi/7.net
ずっとw2kなのにいまさらxpとか言われてもwwww
189:名無し~3.EXE
14/04/09 02:15:33.96 mn3DypN8.net
XPで十分です、ネットに繋がなければ。
190:名無し~3.EXE
14/04/09 03:24:17.80 SDlDSQ+A.net
MS-DOS2.11で充分です、ネットに繋がなければ。
191:名無し~3.EXE
14/04/09 06:57:14.94 nPOb+FGi.net
XPなんてオワコン使うなよw
192:名無し~3.EXE
14/04/09 08:01:31.84 qHW4KYvp.net
十二分だ
193:名無し~3.EXE
14/04/09 21:17:00.06 Vw8k4oCP.net
まだ2年は大丈夫だ
官公庁でもまだたくさんXP使ってる
すべて買い替えるには3年かかるそうだ
194:名無し~3.EXE
14/04/09 21:32:37.52 oIfHoJDN.net
> 190
MS-DOS(PC-DOS2000)愛用者だけど,
Win7はDOS窓で16bitアプリがまともに動かないので拒否。
プログラミングが得意な人は、ウイルスの相手するのはちょろいので、
XPのままでOK.
参考までに、MS-DOSはWEB BOY等でネットにすないでも、
感染リスクほぼ皆無。
195:名無し~3.EXE
14/04/09 21:37:42.49 UksJiuVe.net
今までセキュリティ面についてしっかりと対策してきた人は、
これからもXP使い続けたところで大丈夫だろう
逆に今まで何もしてこなくて急にセキュリティ万全にして使い続けよう、
なんて考えてる人はXPだろうがWindows7だろうがLinuxだろうが何使っても同じ
てきとうにパソコン使ってる人間は新しいOS入れたらそれっきり
アップデート切って何もしない
ウイルス感染してる事にも気づかない
196:名無し~3.EXE
14/04/09 22:25:48.65 RtVVmtbu.net
>>193
2014年でサポート終了ってのは何年も前からわかってたんだから
とっくに更新し終えておけよ。
おめぇふざけんじゃねぇぞ
197:名無し~3.EXE
14/04/09 23:59:46.31 ylQIcUmh.net
かんにんしてえや(>_<)
198:名無し~3.EXE
14/04/10 09:46:43.32 K5PnxreG.net
>>186
ブログふんでもだめってか専ブラは踏まなくてもやばいのに使うって
199:名無し~3.EXE
14/04/10 09:50:43.98 AdhGMh9+.net
Webサイト1つ開いただけで、ブラウザがメモリをギガ単位で
消費する時代になるまでは、XPで大丈夫さ (^o^)ノ
200:名無し~3.EXE
14/04/10 19:20:23.29 fvztiyZe.net
「延長サポート終了後のXPの壁紙「草原」を「焼け野原」に 」
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
URLリンク(www.forest.impress.co.jp)
継続してXPを使い続けようとするユーザーに対し、精神的な締め付けを強化する方針を固めた
一向に最新OSへ乗り換えない既存XPユーザーの姿勢に業を煮やしたものとみられる
Windous Updateで壁紙を「焼け野原」へと差し替え、“XPは終わコン”感をビジュアルで演出
「システムの復元」を実行すると、復元しすぎてWindous Meにまで戻ってしまう「システムの先祖返り」機能を実装
不安定さでは定評のあるOSのスキンに差し替えることで、
動作が安定していることを理由にXPを使い続けるユーザーの深層意識を揺さぶる狙い
さらに「マインスイーパーでクリック位置がランダムに上下左右数ピクセルずれる」
「スピーカーをミュートにしていてもXPの起動音だけは町内に響き渡るほどの大音量で再生」
「イルカのカイル君が5分に1回は馴れ馴れしく話しかけてくる」
201:名無し~3.EXE
14/04/10 19:32:49.86 9SVGqQh7.net
>>200
>継続してXPを使い続けようとするユーザー
というか、遅くまでXPを発売してたのはMSなんだぜw
7を出してもXPを発売してたMSにこそ疑問を向けたいよw
202:名無し~3.EXE
14/04/10 19:39:12.75 4TGd9H3l.net
スマホは当然Windows mobile でしょ?
Androidなんて邪道
203:名無し~3.EXE
14/04/11 00:57:23.54 C2k18did.net
>>201
7リリース後に販売してたのはMSじゃなくメーカーなんだが・・・
204:名無し~3.EXE
14/04/11 17:34:29.55 W06CTYfw.net
>>203
ここでは仮にメーカを富士通だとする。
富士通は MS から WindowsXP を恒久的に買い取って自社のハードウエアと組み合わせて販売しているのではない。
富士通が XP 搭載 PC を出荷したのであれば、それは MS が XP を富士通に提供し続けていたという事だ。
205:名無し~3.EXE
14/04/13 15:09:06.68 dfu9T6cI.net
nice屁理屈
206:名無し~3.EXE
14/04/15 23:50:51.71 kynGdIzO.net
XPからDebianに移行しようとした結果、またXPに戻ってきた自分が通るよ。
GUIが重過ぎて、デスクトップ環境としては微妙だったわ。
LinuxやらUnixやらは、CUIベースで使う限りは不満を感じないんだが(以下略
207:名無し~3.EXE
14/04/17 08:08:08.96 pum9m+TF.net
GUIってGNOMEとかKDEとか使っての話か?w
タイル型のWM使えアホXP厨w
208:名無し~3.EXE
14/04/17 19:25:22.04 RreGwF7n.net
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
スレリンク(news板)
【超速報】Windows XP(32bit)でメモリー4GBの壁が突破される【PAE】
スレリンク(poverty板)
209:名無し~3.EXE
14/04/18 17:59:42.71 3pMr57kU.net
スマホ・タブレット用の8系列と
自治体や企業が求める事務や報告書作成用の2000-XP系列と、
方向性分けて開発してくれんかねぇ…
210:名無し~3.EXE
14/04/18 18:47:44.13 peatYMwd.net
>>209
そのような意見もあるのだろうが
"タイルはデッカイ・アイコンじゃだめなのかい ?"
と、あの糞婆に問うてみたい。
211:名無し~3.EXE
14/04/21 01:25:08.86 /7/BtnS0c
>>208
わかったから、とりあえず.netじゃなくて.scから探して貼ってくれ
あっちに誘導しないでほしい。
書き込み設定なおしてないからw
212:ギンコ ◆BonGinkoCc
14/12/21 19:34:22.29 eocloqCk.net
私もXPで十分という経験があったが、Windows 7でざざーっと洗い流されて、
やっぱり自世代のWindowsでないといけないことがわかってきた。
今ではWindows 8.1に押されて、昔のWindowsの事は忘れてきました。
213:名無し~3.EXE
15/08/15 22:09:35.26 ZgRy7EZy8
十分というよりベスト。XPがメイン、サブ1が7、サブ2が10。
214:名無し~3.EXE
15/09/09 15:02:31.64 mlFaxothO
>>212
イヤン!!OSビッチ!!
215:名無し~3.EXE
15/09/13 02:17:54.92 PVrbzCsh.net
XPとそれ以降で 出来ることに違いはとくにない
216:名無し~3.EXE
15/10/26 09:27:22.12 o5XGUxKn.net
ちょっとしたゲームやるんでもDX9で用が足りるぐらいで
というかvista以降はわざわざDX9をインストールしてやらんと
使い物にならんっていう
217:名無し~3.EXE
16/02/05 18:21:30.79 nh4tIF9b.net
まだまだ増え続けるXPユーザー! Windows 10普及を遅らせる要因にも…
URLリンク(news.infoseek.co.jp)
218:名無し~3.EXE
16/02/06 21:53:04.15 5Khk1QDYQ
8や10はかなりスマホを意識してるからな。デスクットップ用OSとは言いがたい。
219:中国官僚やまもと修三46歳
16/02/07 17:09:58.99 tt+FDxyYP
NEO了子!
220:中国官僚やまもと修三46歳
16/02/07 18:02:39.09 tt+FDxyYP
猫かわいがり了子!猿!汚らわしい!
221:中国官僚やまもと修三46歳
16/02/07 18:17:17.58 tt+FDxyYP
フキゲンな了子!
222:名無し~3.EXE
16/05/07 18:30:25.12 26ruq9wt.net
もうXPとか業務上の理由以外で使うメリットないだろ...
低スペPCならともかくとしても、最近のPCなら最低でもVista以降を使わないとドライバが手に入らないし...
223:名無し~3.EXE
16/11/15 10:21:25.83 4zRtf8tB.net
やっぱり使いやすいし動作が軽いってのが大きい。
ChromeもFirefoxもどうやっても使えねえって状況になるまでユーザーは大きく減らないだろ
224:名無し~3.EXE
16/12/15 18:42:57.11 SZGyrH98.net
Chromeは50以降どうやっても使えないんじゃないの
Forefoxもどんどんchrome化してメモリ食いになってきてるから現実的にはサポート打ち切り関係なく時間の問題だと思う。
225:名無し~3.EXE
16/12/15 18:48:01.54 SZGyrH98.net
移行する前に>>208だけは試してみたいんだよなあ
とろあえずramdiskにとして使うんだったらハードル低い?
226:名無し~3.EXE
17/02/05 20:58:57.87 o3Z0FnK+.net
2017年3月提供予定の「Firefox 52」でWindows Vista/XPのサポートを終了
セキュリティアップデートは同9月まで提供
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
Microsoftでは、Windows XP SP3のサポートを2014年4月9日に終了しており、Windows Vista SP2の延長サポートも2017年4月11日に終了する予定。
Googleでも、2016年4月提供の「Chrome 50」を最後にWindows Vista/XPのサポートを打ち切っている。
227:名無し~3.EXE
17/02/06 00:14:04.19 O+3Qudie.net
>>216
Windowsの作りがおかしいだけです。
普通1個入れてれば兼ねると思うのだが
どういうわけか64bitと32bitが別に作ってあるので
64bitOSには64bit版と32bit版2つ入れないと動かない。
過去のゲーム32bitなので
入れてないと、インストールされてないという画面になります。
228:名無し~3.EXE
17/03/16 15:48:26.45 KCZSPQgS.net
64bitで32bitも動くけど兼用はしてない別々のシステムなんだよなぁ
両対応で片方だけ入れたりでは兼ねない、問題を起こさず両対応するには
必ず64bit用/32bit用2つ対で必要になる
JAVAとかもそーだったね、ややこしいね
64bitに32やそれ以下は内包されるとしておけばもっと単純なのにね
単に桁数が違うだけだろ…64bitにあわせて64bitのブロックになるまで
未使用で足りない桁を0で埋めるとかさぁそんなんでさぁ
なんで出来ないんだ?
逆にそれが面倒でやりたくなかった・32bitは後で消す予定だから別のままにしたのかもしれないけど
229:名無し~3.EXE
17/03/16 20:12:09.74 iygzHLE4.net
「Firefox バージョン 52 は、Windows XP と Windows Vista 向けの最後の更新になります。
セキュリティに関する更新はリリースされます(中略)
Windows XP および Vista のユーザー向けのセキュリティの更新は 2017 年 9 月まで提供する(中略)
2017 年の中頃に、まだ Windows XP と Vista を使用しているユーザーに対して
最後のサポート終了日をお知らせします(中略)
2017 年 3 月に、Firefox を Windows XP か Windows Vista で使用している場合、
Firefox が自動的に 延長サポートリリース版 (ESR) に更新されます。これにより、
Firefox の重要なセキュリティの更新を受け続けることができます」
重要: Firefox は Windows XP および Vista のサポートを終了します - Mozilla Support Community
URLリンク(support.mozilla.org)インストールと更新/重要-Firefox-は-Windows-XP-および-Vista-のサポートを終了します/ta-p/31562
230:名無し~3.EXE
17/03/21 22:06:35.50 I7sSjs45.net
XPで十分ということではなく、 XPでないとだめ
231:名無し~3.EXE
17/03/25 10:39:04.01 Tplc3VUqw
unnko
232:名無し~3.EXE
17/03/31 16:27:28.77 RqUVf86F.net
>>226
サポート中のOSのサポート切るのひどい。
どうして早く切り捨てるのか...
233:名無し~3.EXE
17/03/31 16:44:21.39 AvY8Vsw9.net
w1から5のhackademix.netへの総当たりリダイレクトを止める方法がIP遮断しか無くて
何らかのOSかブラウザに受けた改悪を特定できて無い
234:名無し~3.EXE
17/03/31 19:00:15.97 lLR5m+b3.net
>>230
7年前のスレにマジレスすんなよ
235:名無し~3.EXE
17/04/01 04:37:05.33 TiCC8Kbe.net
XPは今日も元気だ仕事が早い。 被害報告など皆無だな!
236:名無し~3.EXE
17/04/05 05:14:48.71 P76QmkvW.net
米軍がXP使っているんだぜ
POSReady だがな
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>Windows Embedded POSReady
実はXP SP3と同じ
サポートは2019年4月まで
237:名無し~3.EXE
17/04/20 00:26:12.86 MqdpzgKn8
posready GO
238:名無し~3.EXE
17/04/29 18:10:57.44 2+mXPhZpf
書き込みしたいよ
239:名無し~3.EXE
17/12/19 15:27:16.52 uzBHC9yI.net
友達がWindowsで稼げている情報など。ニュースというか参考までに。
⇒ URLリンク(kuchibeta.sblo.jp)
興味がある方のために書きました。
R7CT1104GM
240:名無し~3.EXE
18/03/12 05:35:17.36 bkFREU/4.net
Wi-Fi、無線LAN、インターネット等を行わない業務ではXPはまだまだ現役。
241:名無し~3.EXE
18/03/27 17:34:40.13 kUGo3HBM.net
米軍幹部
素人はXPの良さが解っていない。
現在もXPは米軍で普通に使われているwww
242:名無し~3.EXE
18/05/13 17:13:29.29 y8Urd9pR.net
友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
25AI0
243:名無し~3.EXE
18/12/24 05:39:09.71 g4DjZ2Wy.net
西武鉄道4000系の画像システムは
XP搭載 時刻合わせと位置情報でGPS搭載
東芝製