09/12/09 11:20:37 Agfrh6WI.net
URLリンク(touch.moehome.jp)
Windows7、1ライセンスと他の安いもの2ライセンスとの組み合わせで個人でも安く購入可能。
PC50台まで認証可能
Vista XPへのダウングレード権も付属
ネットでダウンロード可能
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
3:名無し~3.EXE
09/12/09 11:24:08 Agfrh6WI.net
ネットオークションでDVD他人と使いまわしのボリュームライセンスキーを高値で落札する人たち
URLリンク(aucfan.com)
URLリンク(aucfan.com)
不正コピー情報ポスト | ACCS
URLリンク(www2.accsjp.or.jp)
4:名無し~3.EXE
09/12/09 11:42:21 48YzwmwS.net
購入して1ヶ月ちょい、もれなくもらえるというインストールディスク(32bit)とガイドやっと来たでござるよ
5:名無し~3.EXE
09/12/09 15:09:23 4uxS3IW/.net
その記事に釣られて俺も買ったけど
一見すごい物のように見えるけど
劣っている点も結構ある罠
50台認証可能とは書いてあるけど
DSP版みたいに同一ハード構成なら何度でもネット認証できる訳じゃないんだよね
単純にインストール回数でカウントされて50回インストールしたら以後電話認証になる
マイクロソフトクリアリングハウスシステムの90日リセットもないから
一生で50回しかインストールできない(ネット認証)
6:名無し~3.EXE
09/12/09 15:18:27 4uxS3IW/.net
あと>>1の記事は間違っててSA関係の修正記事がでてる
SAを付けても他PCに移し変えることはできない
最初にインストールしたPCを破棄したらライセンスも失効する
SAだけ別PCに移動できるけど、これには条件があって移動先に最新のWinがインストールされてる必要がある
要するにWin7Proインスコ済みPCをエンタープライズにできるだけだから
新OSが2年以内にでる見込みのない現在、SAを付ける意味はエンタープライズを使う人いがいに価値はない
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
7:名無し~3.EXE
09/12/09 15:23:35 4uxS3IW/.net
買える場所↓
URLリンク(store.nifty.com)
URLリンク(direct.ips.co.jp)
他にもヨドバシとかビックとかの量販店でも買える
見ての通り通常のアップグレード版を買うよりもやすいから
32bitと64bit使いたいのに発売記念パック買い逃した人とかにもお勧め
8:名無し~3.EXE
09/12/09 15:28:21 BsZfNaeW.net
50回インストールしたのね
9:名無し~3.EXE
09/12/09 15:29:17 BsZfNaeW.net
ヤフオクで買ってる奴基地外だなwww
10:名無し~3.EXE
09/12/09 15:32:04 4uxS3IW/.net
流石に50回はインストールしていません
管理サイトで認証回数が確認できるので
再インストールで増えるか確認しただけです。
50回インストール後の仕様については問い合わせて確認したものになります
11:名無し~3.EXE
09/12/09 15:38:17 4uxS3IW/.net
早期購入キャンペーンのディスク(32bit)とインストールガイドの発送は
月末締めの翌月発送になります。
早く欲しい人や64版ディスクが必要な人はディスクキットの購入をお勧めします。
ディスクキットはライセンスと同時に到着します。
12:名無し~3.EXE
09/12/09 18:31:37 eptvxOR0.net
ディスクキットって必要?
VistaのBusiness(DSP版)が安く売ってたから買ってきて、SAのみのパターンで購入したけど・・・
こういうもんなんだね。
13:名無し~3.EXE
09/12/09 19:05:04 4uxS3IW/.net
>>12
会員ページからISOが配布されてるから必須ではないです
14:名無し~3.EXE
09/12/09 20:19:22 gJmr3ada.net
ID:4uxS3IW/
自治厨死ねYO
15:名無し~3.EXE
09/12/09 20:59:53 oA9i+CDj.net
saは2年で切れるから貧乏な俺にはイラネ
Enterpriseに何の価値があるのかすら分からない
16:名無し~3.EXE
09/12/09 21:16:01 4uxS3IW/.net
>>14
GJ
17:名無し~3.EXE
09/12/10 09:59:43 5dVwS+PT.net
ライセンス条項を遵守して使うなら高いよね。
18:名無し~3.EXE
09/12/10 11:23:39 T3TAiOLM.net
ヤフオクでアホ相手に転売するなら安いww
19:名無し~3.EXE
09/12/10 13:43:04 ht3DtRqT.net
ヤフオクなんかで買ったらライセンス管理ページアクセス権ないんじゃない?
買った人の名前で登録されてるわけだし
それとも譲渡手続きしてくれるのかなw
20:名無し~3.EXE
09/12/10 14:28:14 2OjCI6PT.net
50回の回数確認はどこで見るんだ?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
と同じページだとNAになってる
21:名無し~3.EXE
09/12/10 14:40:32 mPTmsHTl.net
俺はアクチしたけど数が増えないw
22:名無し~3.EXE
09/12/10 15:11:47 T3TAiOLM.net
ここですね。
URLリンク(www.microsoft.com)
KMSキーで認証したらNAのままですわね。
23:名無し~3.EXE
09/12/10 15:24:52 2OjCI6PT.net
MAKの有効化押しても何も表示されなかったのでしなくていいのかと思って行ったり来たりしてたら出たわ
24:名無し~3.EXE
09/12/10 15:56:21 T3TAiOLM.net
うちはPROがあと46回、ENTがあと48回だわ。
ヤフオク出品者に、オークションに出品してるだけのライセンス数お持ちてすかって質問したけど、
無視されて、二度と質問できないようにブラックリストに入れられた。
Yahoo、ACCSには通報してるんで、逮捕されますようにwww
25:名無し~3.EXE
09/12/10 16:29:24 ht3DtRqT.net
>>24
ENTは別MAKキーなの?
SA追加申し込みしたくなってきたよ
26:名無し~3.EXE
09/12/10 17:28:35 vlCV2DQM.net
お。自分はSAのみ購入なので、PROのキーがない
PROのアップグレードライセンスのみ追加しようかな?
27:名無し~3.EXE
09/12/10 21:57:58 3c5/RXNx.net
TechNetのWin7 EnterpriseのMAKキーは
Win7 Proのリテール版とVL版にそのまま流用できてアクチもできたけど
実際のVL版だと違う?
28:24
09/12/11 10:45:44 IYXBOzEM.net
PROとENT別キーだす。
PRO買って2週間後にENT購入したんで、違うライセンス IDだし。
同時に注文したらどうだったんだろう。
PROからENTにアップグレードインストールできないのには、まいったけど。
windows anytime upgrade もできるかどうか不明だす。
29:名無し~3.EXE
09/12/11 11:21:18 hsxTwbSn.net
VLのライセンス認証窓口混みすぎ・・・・
30:名無し~3.EXE
09/12/11 22:03:06 UGBaHRay.net
携帯なのでググったりできなくて程度の低い初歩的質問になりますが、すみません
いま10月に自作したPCにDSPの7へのアップグレード権付vistaを入れてます
年末か年明けにもう一台自作を考えているのですが
10月自作機のvistaにSA+ボリュームライセンスで
新作PCにもウィンドウズ7をいれられるのでしょうかね?
だいたい2万くらいでパッケージ版のアルティメット相当のものが買えて2台とも稼働できるということ認識で合ってますか?
31:名無し~3.EXE
09/12/11 22:35:25 UGBaHRay.net
あ、違うかな
新作PCにSAを移動出来るが、新作PCにもOSが入ってないといかんということか?
32:名無し~3.EXE
09/12/12 00:26:07 Ekvv3bFk.net
SA移動先には現時点で最新のOSであるWin7が入ってることが前提です
90日以内に購入したものなら12000円ぐらいでSAだけ購入すればエンタープライズ化できます
33:名無し~3.EXE
09/12/12 03:22:35 ysN7ziZp.net
あー、OSは2つ必要で、かつ、SA移動先には最新のWin7がないといかんと言うことですか
つまり移動先のWin7をエンタープライズ版にできるってだけなのか
34:名無し~3.EXE
09/12/12 05:44:33 TG8CbRBa.net
うちはVISTA入ってるノート買ったんで、SAでエンタープライズにしたよ。
7じゃなくてもいいって、ライセンスオンラインのねーちゃんは言ってた。
それで英語版クリーンインストールした。
35:名無し~3.EXE
09/12/12 12:14:37 57Oa8PwH.net
90日以内ってどうやって確認するの?
まさかレシートコピーとかじゃないよね
36:名無し~3.EXE
09/12/12 12:32:20 gtLwzAuJ.net
>>35
監査が入った時に提出する必要がある
あとは内部告発がある
37:名無し~3.EXE
09/12/12 13:18:42 TG8CbRBa.net
新規PCの保証書の写真とって、メールに添付してライセンスオンラインに送ったよ。
38:名無し~3.EXE
09/12/13 07:47:30 5PfhEfQc.net
これルールがわかりづらいよね
3回くらい読み直してなんとなくわかってきた感じ
39:名無し~3.EXE
09/12/13 13:56:01 h727TBdU.net
俺はWin7ProUpg買って、2ヶ月位してからSA
を買う予定。
VLのライセンスだと、H/W移動できないから、
やっぱりパッケの方が柔軟性高いと思って。
Vista買ってSAという方法も考えたけど、SA
を移動する時には以降先が最新(今ならWin7)
なので、Win7にしておきました。
40:名無し~3.EXE
09/12/13 16:35:32 8qlREalo.net
>>39
>、2ヶ月位してからSA を買う予定。
それ無理らしいよ
ライセンス分かり辛いよね・・・・
Q: Standard Licenseで購入しましたが、あとからSoftware Assuranceを追加することはできますか?
A:できません。Software Assuranceはライセンス購入時にセットで購入する場合か、既にSoftware Assuranceを購入済みのお客様が更新の際に購入できます。
URLリンク(www.licenseonline.co.jp)
41:名無し~3.EXE
09/12/13 17:00:39 h727TBdU.net
>>40
それはWindowsのライセンスもVLで購入する場合かな。
OEM製品、パッケージ製品なら購入後90日以内であれば
SAを買える。
<URLリンク(www.microsoft.com)
Licenseonlineはライセンス販売サイトなので、細かく書いてない
のかも。
42:名無し~3.EXE
09/12/13 17:27:24 JGyaTwND.net
パッケージでもいけるのね。
43:名無し~3.EXE
09/12/13 17:57:22 uLLy5IrD.net
せっかくVLライセンス買ったのに、VLSCサイトが落ちてて何もできない。
これ結構大トラブルだと思うんだけど、誰も騒いでないね。
月曜には復旧するのかなぁ…
44:名無し~3.EXE
09/12/13 18:52:26 UTmUcxAM.net
>>43
金曜はサポセン電話混雑しててなかなか繋がらなかったから
結構問い合わせ殺到してると思うよ
VL保有者の2ch利用率が少ないだけだと思う
プロダクトIDとかはライセンス認証窓口に電話すればFAXで送ってくれるから何もできない訳じゃないけど
VL窓口繋がるまで1時間待ち→VL認証窓口繋がるまで2時間待ちで余裕で3時間以上時間を浪費したけどね
URLリンク(www.microsoft.com)
45:名無し~3.EXE
09/12/13 19:16:34 8qlREalo.net
>>41
なるほどOEMとパッケージなら買えるんですね(DSPもいいのかな)
エンタープライズ化したい時や仮想化で4ライセンス使える特典を利用したい時は有効ですね
XPモードに不満でVMwareとか利用するときに必要なプロダクトキーに困らないし
46:名無し~3.EXE
09/12/14 14:35:05 LIRAJVaU.net
まだVLSCメンテ中だな
47:名無し~3.EXE
09/12/14 14:43:19 CgQns7oN.net
>>43
俺も本当に困ってる。
さっき電話したら今週中の復旧は難しいそうな。
イメージがダウンロード出来ないから何も出来ない状態だ。
メディアキット発注するかな・・・無駄な出費だけど。
48:名無し~3.EXE
09/12/14 15:22:34 eZvcUJvm.net
これリアル厨房でインフルエンザの俺でも買える?
49:名無し~3.EXE
09/12/14 15:39:31 PKRCk1vN.net
Q:個人でもオープンライセンスで購入することができますか?
A:Open Businessは、日本国内に居住されている方は、法人・個人で購入できます。
Open Value、Academic Open Licenseの場合は、企業・教育機関など法人で購入できます。
年齢制限は無いのでリアル厨房でも購入いただけます。
健康診断書を提出する必要も御座いませんのでインフルエンザでも購入いただけます。
50:名無し~3.EXE
09/12/14 17:11:13 5xpejg21.net
>>44
午前中から電話してるけど全然繋がらないよ。(´・ω・`)
週明けでもVLSCサイト死亡のままで更に電話が殺到しているのかな・・・
金曜日の時点では繋がってたけど、新規購入分が反映されていなかったんだよな。
困ったもんだ・・・
51:名無し~3.EXE
09/12/14 21:18:45 5f3WpJFn.net
ダウンロードできない、インストールできない
ライセンス期間延長して欲しいよ
52:名無し~3.EXE
09/12/15 00:10:54 KWsJKTeF.net
VLSC新規登録できねえ。
メールサポートに問い合わせても、かれこれ一週間ガン無視。
これ結構な大惨事だよね。遅延分の損害は補填されるんだろうか。
53:名無し~3.EXE
09/12/15 00:30:22 ec3OVgJI.net
>さっき電話したら今週中の復旧は難しいそうな。
じゃあ一旦元の環境に戻せよと。
天下のMSが大失態だな。
54:名無し~3.EXE
09/12/15 00:59:57 nCJJhfgm.net
>>52
カスタマーインフォメーションに聞いたらVLSCに聞けってさ
55:名無し~3.EXE
09/12/15 02:35:02 CgXBwFWE.net
>>49
サンクス
まさかリアル厨房でもおkだとは思わなかった
56:名無し~3.EXE
09/12/15 06:47:03 KWsJKTeF.net
>>54
そのVLSCでお問い合わせ先として表示されたアドレス(MVLSJp@MS)にメール投げたんだけどね。
木曜復旧らしいから信じて待つか
57:名無し~3.EXE
09/12/15 14:13:50 e144tUKK.net
Windowsをインストールして認証したら、すぐにイメージバックアップを取るんだ。
もしくは認証関連ファイルのバックアップとボリュームシリアル番号もな。
普通のライセンスなら何度でも電話アクチできるからいいけど、少しでもアクチ回数を減らすためにはやっておくべき。
58:名無し~3.EXE
09/12/15 14:31:44 javdHOxT.net
昔は電話アクチはおねーさんだったからわざと電話アクチしてたけど今は音声案内だもんな。
59:名無し~3.EXE
09/12/15 16:22:03 CgXBwFWE.net
>>57
電話でいいよ
60:名無し~3.EXE
09/12/15 18:22:55 zH8TYjpv.net
電話って簡単に言うけど
電話認証のVL窓口は混んでて1時間待ちとかしないと繋がらないんだよ?
MSコスト削減しすぎ
61:名無し~3.EXE
09/12/15 19:21:01 KE5j10C6.net
やっとアナウンスでたね。17日復旧予定。
お急ぎの方はメディアを請求できるけど、届くまで1週間かかるよという嬉しいお知らせつき。
コーヒー吹いたわ。
62:名無し~3.EXE
09/12/15 19:39:51 zH8TYjpv.net
メディア無料らしいから全部頼んでおいた
これでまた鯖落ちがあってもISO落とす必要ない
63:名無し~3.EXE
09/12/15 22:26:55 wldbMHno.net
あ、無料ならメディアキット買うよりいいね。色々揃えておくか。
64:名無し~3.EXE
09/12/15 23:10:20 pL/tPKT/.net
おバカな自分にはよくわからないお
windows7にWindows Vista Business Sngl Open Business DVD Playback Packを2つ買えば
windowsXPも使えるようになるのかな?
65:名無し~3.EXE
09/12/16 00:05:35 zH8TYjpv.net
>>64
Win7にはダウングレード権が付いていて過去verを使う権利も付いてくる
その権利の一つとしてISOのダウンロードが提供されるんだけど今メンテ中
それでMSがメディア提供を開始した ← 今ここ
だからその買い方でもXP使えるよ
ダウングレード権のところ参照
URLリンク(www.microsoft.com)
66:名無し~3.EXE
09/12/16 00:19:50 QPW1NYH0.net
【政治】 「天皇陛下、中国政争に利用され…小沢氏が関係」
→アナ「たかが一政党の幹事長が…問題」
→翌日、アナは身内に不幸で休み★4
スレリンク(newsplus板)
67:名無し~3.EXE
09/12/16 12:03:17 kmUStY++.net
あれ、金曜復旧に書き換わってる。これは順調に引き伸ばされていく予感…
68:名無し~3.EXE
09/12/16 13:01:42 ZT1gtSca.net
この調子だと年内安定稼動は難しいかもね・・・・
69:名無し~3.EXE
09/12/16 13:05:19 LpvAfWlw.net
こんなことになってたのか。
先週、必要なISOイメージはダウンロードして、キーはプリントアウトしておいてよかった。
70:名無し~3.EXE
09/12/16 14:45:26 E7iu3YAb.net
>>64
XP以外にもいろいろ使える
71:名無し~3.EXE
09/12/16 18:03:06 93zWRhgE.net
>>67
しかも西部標準時で金曜日なら日本は土曜日の悪寒
72:名無し~3.EXE
09/12/16 18:24:53 93zWRhgE.net
おっと、PSTで17日か こりゃ失礼
73:名無し~3.EXE
09/12/16 19:07:12 aG6P5vTQ.net
サポート窓口に電話したけど、窓口の人も「今までの状況からすると、本当に復旧できるかどうか・・・」ってさ。
とりあえず、メディアの送付を申し込んだ。
74:名無し~3.EXE
09/12/17 16:55:46 LdkN2Me9.net
久しぶりにのぞいてみたら大変な事になってるのな
x64USBイメージも付録のx86イメージも有るから大丈夫そうだがこれ今買った奴とか悲惨じゃないか
75:名無し~3.EXE
09/12/17 18:30:47 0yKOODzw.net
オープンライセンス発注確認書が届いたその日からメンテ突入ですが何か
76:名無し~3.EXE
09/12/17 19:58:58 l2ZrJwQT.net
ホントにこれ一体いつまで待てってんだ……普通ならシステム戻すだろうが
ってかテストしてから公開しろよ…
日本だけならまだしも、全世界で2週間もの長期メンテナンスって異常事態だぞ
77:名無し~3.EXE
09/12/17 20:56:24 vpsMU89e.net
ボリュームライセンスのうち1ライセンスと1回抱ける・・一回だけインストールできるWindowsセットアップCDを販売とかしたらやばいの?
78:名無し~3.EXE
09/12/18 04:56:50 7Hyw9za8.net
>>77
ボリームライセンスはユーザーCALじゃなくてデバイスCALだから
譲渡する場合は割り当てPCと一緒に譲渡する必要がある
詳しくはMSの許諾参照
79:名無し~3.EXE
09/12/18 19:16:45 kALVsaiu.net
おまいら! トラブルは解消した?
俺は今日もダメだったぜ
80:名無し~3.EXE
09/12/18 19:28:39 wvaN5jnR.net
一見繋がったけど、不具合全然直ってねえじゃん。。。
もう2週間だぜ。どうなってんの。
81:名無し~3.EXE
09/12/18 19:34:32 n62YfsKs.net
なんか
URLリンク(www.microsoft.com)
は繋がるようになった
そして手順通りにサインインして勤務先メールアドレスを入れて
返ってきたメールに書いてあるURLにアクセスしてみた
でもアクセス権がねーよバーカ、と言われて何もできん…
買ったばかりで登録もしてないのにどーすりゃいいんだよ、これ…
82:名無し~3.EXE
09/12/18 19:54:04 kALVsaiu.net
>>81
同じようなトラブルだ、初回登録ができない
今日で3回その状況を伝えたけれど、そもそも問題の認識ができていないらしいよ
83:名無し~3.EXE
09/12/18 20:07:12 wvaN5jnR.net
>81-82
俺もだ、全く同じ。
スクリーンショットまで張って2回連絡してるが、1週間以上放置された挙句
コピペみたいな返信が今日届きました。もうアホかと。
84:名無し~3.EXE
09/12/18 20:09:33 kALVsaiu.net
>>83
俺は今日スクショをよこせと言われた
そうか、だめなのか
85:名無し~3.EXE
09/12/18 20:36:01 n62YfsKs.net
やっぱり俺だけじゃなかったんだね
どうもアメリカ時間で17日まで、と言ってしまったからページだけ繋がるようにして
以降のアクセスは全面禁止してるっぽいね、これは
別のページには18日「以降」とか嫌な表現されてるし、年内は絶望かな…
86:名無し~3.EXE
09/12/18 21:35:28 mJWU0Raz.net
ここには終了しましたとか書いてあるな・・・
メンテ前と何も変わってないのによく平気でトップに載せられるよな
URLリンク(www.microsoft.com)
87:名無し~3.EXE
09/12/19 00:08:22 4N8E/giM.net
18日終わったのに復旧せず
予定も出ないので今までより悪い
コールセンターは土日キッチリ休み
これは逃げ切るつもりなんだろうな…
つーか詐欺だろ、せっかく買ったのに
88:名無し~3.EXE
09/12/19 05:08:39 0MqAj8mJ.net
ゴルァしようとしたらこんなメール来た。
現時点でお客様へ返信できる目途が立っていないために、本メールサポートサービスを2009年12月11日をもって一時停止させていただきました。
( ゚д゚)ポカーン
89:名無し~3.EXE
09/12/19 06:05:53 MML/U3zf.net
メールだと落ち度の証拠が客先に残るでな
by ゲイシ
90:名無し~3.EXE
09/12/19 06:16:54 2dL2vn6s.net
その返信が、既にいろんな意味で落ちまくってる
91:名無し~3.EXE
09/12/19 12:24:27 4N8E/giM.net
勤務先メールアドレスを相変わらず求められるも、今朝からこんな一文が
正しくない情報が入力されたため、セキュリティ対策としてご登録いただけなくなりました。サポートまでお問い合わせください。
そんなもの入れてねーよ
サポートは休みじゃねーかボケ
92:名無し~3.EXE
09/12/19 12:35:13 MML/U3zf.net
>>91
その文が出ていると、もう10日も前から訴えているんだけどね
ディスク入手の見通しが立ったら放置するわ
93:名無し~3.EXE
09/12/19 12:58:55 0MqAj8mJ.net
アップグレードキャンペーンの特典でメディアが届く筈だったが、それもまだなんだよな。
もう契約から2週間経ってるが、こっちはどの位かかるのかね。
メディアさえ届いちゃえば、電話でライセンス発行してもいいんだけど。。。
94:名無し~3.EXE
09/12/19 13:14:05 gykBQtkb.net
>>93
キャンペーンのメディアは月末締めで翌月発送らしい
届くのは1月ぐらいって言われたよ
VLSCカスタマーに電話するとメディアを無料提供してくれる
こっちは3日ぐらいで届いた
でもメンテ終わってメディア無料提供の文が消えたからもう貰えないかも
95:名無し~3.EXE
09/12/19 13:14:13 MML/U3zf.net
>>93
20日締めだか月末締めでそれから順次発送だったかな
1月中旬過ぎても来ないなら連絡しろ、だと
お急ぎの方になったほうがいいんじゃないw
96:名無し~3.EXE
09/12/19 13:17:36 MML/U3zf.net
>>94
無償かどうかわからないが、まだある
URLリンク(www.microsoft.com)
>ソフトウエアのダウンロードについて : お急ぎの場合は、メディアでの提供対応が可能です。納期に1週間程度が必要となることをご了承ください。
ダウンロードする権利の行使の代替なら無償が妥当じゃない?
97:名無し~3.EXE
09/12/19 13:40:51 SvB+vfQO.net
新規登録出来た。
一旦マイクロソフトから貰ってるクッキーを全て削除して
オープンライセンスを購入した時に販売店に連絡したメールドレスと
windows live IDの連絡先メールドレスと
VLSCの勤務先メールアドレスを同一にしたらログイン出来た。
98:名無し~3.EXE
09/12/19 13:48:53 MML/U3zf.net
>>97
今試したけれど、俺はできないな
>>91のメッセージが出て送信ボタンが押せない状態
早く気がついてくれよ
99:名無し~3.EXE
09/12/19 13:55:49 0MqAj8mJ.net
>94-96
サンクス。メディア送ってもらうしか無いか。。。
こんな状況で土日きっちり休みとか、舐めてるとしか思えんな。
>97
そっか。俺はメンテ初期のシステムが不安定な時に何度かログイン失敗してLive IDが
ロックされちゃってるから、それを解除してもらわん事には試す事すらできないんだよな。
isoイメージのDLとかもできる?
100:名無し~3.EXE
09/12/19 14:05:43 tiozjo8i.net
ログインできた。
でも、まだだめな人もいるのか…
セッションの取り違えとか実は結構致命的なバグ抱えたままなんじゃないのか?
101:名無し~3.EXE
09/12/19 14:45:44 4N8E/giM.net
LiveIDを新しく登録して>>97の手順通りにやったけど、>>81でストップ
もうこりゃ電話でやるしかねーよ状態だが、ISOイメージダウンロードできないから
イメージ全部よこせ、って怒鳴ったら全部のメディアくれるんかいな
102:名無し~3.EXE
09/12/19 18:28:24 MML/U3zf.net
正しくない情報が入力されたため、セキュリティ対策としてご登録いただけなくなりました。サポートまでお問い合わせください。
正しくない情報が入力されたため、セキュリティ対策としてご登録いただけなくなりました。サポートまでお問い合わせください。
正しくない情報が入力されたため、セキュリティ対策としてご登録いただけなくなりました。サポートまでお問い合わせください。
偉い人にはそれがわからんのです
103:名無し~3.EXE
09/12/19 19:47:00 r/2FGty9.net
>>102
その件で先週メンテ前にサポセンに電話したら
24時間経てば自動的に解除されるって言われた
ちなみに一週間以上経ってるけど未だに解除されてない
104:名無し~3.EXE
09/12/19 19:57:07 MML/U3zf.net
>>103
俺もそう言われたよ
で、直らないって先週電話したら、別問題っぽいから調べてみるって
今週電話したら、それについて情報は持ち合わせていません、だと
それでスクショ送れとなったなったわけだが、正直これ以上付き合いたくないわ
時間のムダ
105:名無し~3.EXE
09/12/19 20:11:45 gykBQtkb.net
もう管理者と直接話したいね・・・
106:名無し~3.EXE
09/12/19 20:46:24 MML/U3zf.net
今はなすすべなく、メディア送付を受け付けるしかないんじゃないかな
107:名無し~3.EXE
09/12/20 03:24:07 Zk7FnMLw.net
なんかかなりの「確率」でログインして初期画面が表示されるようになった
しかしそのほとんどが「権限無しユーザー」扱いで操作できず、アカウント管理も不可能
もちろんダウンロードなんかできるわけもなく、そもそもライセンス認証番号を入れる所すらない
やっぱり全然直ってねぇ
108:名無し~3.EXE
09/12/20 20:41:18 0R1nHe6G.net
ひょっとしてサイト更新のいざこざで顧客データを一部フッ飛ばしたんじゃなかろうか。
サイトは復旧しても契約情報が無いからログインできないとか。
明日電話でメディア送付の申込しようと思うが、繋がるんだろうか。
時間的に会社から掛けるしかないけど、一時間以上離席とか無理ぽ。。。
URLリンク(www.microsoft.com)
問い合わせ先はここの日本サポセンでいいのかな?
109:名無し~3.EXE
09/12/20 21:23:37 Q3HEX0Jg.net
海外の状況
URLリンク(richfrombechtle.wordpress.com)
Dukuは顧客ライセンスに言及してないか?
110:名無し~3.EXE
09/12/20 21:24:33 Q3HEX0Jg.net
すまん、Dukeだ
111:名無し~3.EXE
09/12/21 17:38:56 IC1nPLoD.net
ユーザー管理の所の名前を日本語にしてはいけなかったのか文字化けしてるorz
112:名無し~3.EXE
09/12/21 18:15:44 m278LBfu.net
ユーザー情報
名前: ??,??
電子メール:
になってるな
それよりも2000以前のOSって配布されてないの?
Win95までダウングレード権あるらしいけどキーもXPまでしか表示されて無い
113:名無し~3.EXE
09/12/21 20:37:27 Ef/CLLxw.net
逃げたか…
114:名無し~3.EXE
09/12/22 02:43:35 WB2Bw+rx.net
VLSCに移行されたら一部ライセンスが無くなった・・・
管理者で追加しようと思ったらエラー出るし・・・
やられたか???
115:名無し~3.EXE
09/12/22 10:17:32 3bhaUVlg.net
上記に同じく。追加購入した分(ライセンス発行日から2週間経過)が出てこないね。
サポートに電話しても繋がらないし、メールサポートもクローズで、年末休みに向けて逃亡準備中だなこりゃ。
金返せバーロー>>MS
116:名無し~3.EXE
09/12/22 11:03:04 +aIh0rVQ.net
被害者の会を結成して集団訴訟を起こした方がいいんじゃないの?
117:名無し~3.EXE
09/12/22 11:04:52 +aIh0rVQ.net
それか手始めに消費者センターあたりにタレこんでおくとか
118:名無し~3.EXE
09/12/22 13:20:51 8yR6g8vc.net
サポートは暫くお待ちくださいの状態で1時間ぐらい待てば9割繋がるよ
119:名無し~3.EXE
09/12/22 22:05:56 Kw53M4wo.net
DVD到着。
シンガポールからFedExで。これコストどうなってるんだ?
120:名無し~3.EXE
09/12/23 03:29:09 t0TbLujg.net
DVD届かない ⇒ ライセンス期間に食い込む ⇒ 期限延長orライセンス料ディスカウント よりはよっぽどマシ
121:名無し~3.EXE
09/12/23 13:05:44 CLFRpMse.net
FedExは15ドルぐらい送料かかるな
122:名無し~3.EXE
09/12/23 13:09:53 CLFRpMse.net
そんなことよりも2010年1月11日にword2007の配布がなくなるかも?
07年版ワード、米で販売停止へ=マイクロソフト、控訴審でも敗訴
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
123:名無し~3.EXE
09/12/23 17:21:34 Oh3/sJQ2.net
>>122
特許侵害部分削除するらしいけど、どんな機能が無くなるんだろう?
124:名無し~3.EXE
09/12/23 20:40:31 t0TbLujg.net
The disputed patent feature relates to the use of XML, or extensible markup language, used for manipulating text,
in the 2007 versions of Word. Microsoft described it on Tuesday as a little-used feature".
URLリンク(jp.news.moneycentral.msn.com)
125:名無し~3.EXE
09/12/24 12:35:42 4I1tg1zj.net
>>119
発注確認書のショボさを考えたら、ごく一部の顧客にメディア配布しても平気なんじゃなかろうか?
客単価を考えたらパッケージ販売よりずっと高いはず。
126:名無し~3.EXE
09/12/24 19:55:31 lGrXnQxA.net
class actionを起こされるのにくらべたら安いもんですよ
127:名無し~3.EXE
09/12/24 22:18:47 K2ECaqbx.net
天下のMSがこんな体たらくでいいのかよwww
128:名無し~3.EXE
09/12/24 22:35:32 PvuUL6hz.net
>>123
XML形式での読み書きができなくなるのでは? 使ったことないけど
129:名無し~3.EXE
09/12/24 23:16:29 j8fx94f1.net
>>125
まぁ、ホログラム入りDVD一枚作ったところで原価100円しないだろうから、
送料なんて屁みたいなもんか…
いい商売だわな。
130:名無し~3.EXE
09/12/30 11:55:52 iPljNc7L.net
キャンペーンのDVDコネェ
131:名無し~3.EXE
09/12/30 16:34:18 TKRn2tgI.net
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ )
i / \ / ヽ )
!゙ (>)` ´(<)i/ <ヤダヤダ!税金払うのヤダ!!
〃〃∩| 。゙ (__人_)゚。 |
⊂⌒\ `ー' /
\__つ__⊂ノ
ジタバタ
_ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
/ )
! / ̄""⌒⌒\ / <マスコミが報道しなけりゃいいのに…
〃〃∩|゛ _, ,_ |/
⊂⌒\ /⌒)(⌒ヽ/
\____/_\__〉 ヒック
132:名無し~3.EXE
09/12/31 18:21:43 PjkltTed.net
DVD申し込んでから3日たったけどこねーじゃねーかMSいい加減にしろ
133:名無し~3.EXE
09/12/31 23:47:05 1sDPVUZY.net
OEM・DSP・PCK購入後90日以内にSAのみ購入する場合、OEM・DSP・PCKはVista-HomePremiumではNGだよね?
134:名無し~3.EXE
10/01/01 01:48:32 phNdifuJ.net
アウト
HomePremium以下は個人・家庭用途であり、ボリュームライセンスプログラムの適用外
Professional以上である事が条件
135:名無し~3.EXE
10/01/01 20:19:42 Ban6bQnH.net
>>134
BusinessにanytimeUPGすればいいんだっけ?
136:名無し~3.EXE
10/01/01 22:43:10 dSrWtbra.net
いつからVistaになったんだ
137:名無し~3.EXE
10/01/03 10:49:22 hVH/kn3a.net
>>1,6
記事を見てきたんですけど
Virtual PC(Mac版)付属の98をL+SA+ダウングレードして
今のMacにXPを入れることは出来ないってことなんでしょうか
138:名無し~3.EXE
10/01/04 00:41:04 kzZOXC3y.net
ダウンじゃなくてアップだと思うけど
多分できるはず
139:名無し~3.EXE
10/01/04 00:43:43 kzZOXC3y.net
つか、Macを無くして入れるならまず普通にSA無でいける
Macを残す場合でも、雪豹をもう1つ買ってくればSAイラネ
140:名無し~3.EXE
10/01/04 08:15:16 gg3ydrHN.net
>>138-139
ありがとうございます。
Win7Proアップグレード→XP って意味でダウングレードと書きました。
あとBootCamp環境にいれてFusionからも使う予定なんですけど
Macを無くしてというのはMacにWindowsのみをインストールという意味でしょうか。
付属98のライセンスはVirtual PC上のみでそれを単体でMac本体にインストールするのは
>>6の理由で無理なのかと思ったんですけど、このあたり今一わかりません。
一応デフォルトTigerのMac miniにLeopardを入れた環境ではあります。
141:名無し~3.EXE
10/01/04 15:56:12 kzZOXC3y.net
> 一応デフォルトTigerのMac miniにLeopardを入れた環境ではあります。
なら、Macが2つあるってことだから、
Tigerのライセンスを使ってそれをWin7Proにアップグレードし、XPにダウングレードすればいい。
豹は豹でそのままつかっておk
もちろん、これはライセンス上の話だから、
実際はMSのVLのサイトに登録してXPのイメージをダウソして焼いて、BootCamp(?)でインスコすればおk
ただし、そのXPを使ってる間はアップグレード元(Tiger)とかダウングレード元(Win7)のライセンスは使えない
142:名無し~3.EXE
10/01/04 17:42:17 gg3ydrHN.net
あー、なるほど。
98スルーでMacOS→Win7ってことですか。
ただTigerでアップデートするとプレインストールOSのアップグレードってことで
Mac使わなくなったときに権利がなくなるんですよね。
でもMacから上げる方法でちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
143:名無し~3.EXE
10/01/19 02:08:18 LX1iS4gw.net
Win7でボリュームライセンス購入してxpダウンロードしようと思ったけどトラブル多いのね
今は落ち着いたのかな?
144:名無し~3.EXE
10/01/19 17:02:31 FPq2r2fy.net
何のトラブル?
ダウンロードなら1分で完了したぞ
145:名無し~3.EXE
10/01/20 18:21:01 HVVhjMzk.net
>>112
> それよりも2000以前のOSって配布されてないの?
> Win95までダウングレード権あるらしいけどキーもXPまでしか表示されて無い
わしもそこんとこ思い込みで電話問い合わせして恥掻いたw
>>1 の記事を改めて読んで勘違いに気付いた。
ダウングレード権はある。しかしダウンロードもディスクの購入も出来ない。
146:名無し~3.EXE
10/01/23 11:42:00 eUSkT2Wf.net
aaa
147:名無し~3.EXE
10/01/23 17:35:01 UiptSkgt.net
書き込み少ないな
やっぱ認知度が低いのかね
普通のアップグレードパッケージ買うよりこっちの方がお得だと思うんだが
148:名無し~3.EXE
10/01/23 19:25:49 8QEg1zmk.net
俺はボリュームライセンス買ったけど、普通のDSPとか買うのは情報弱者だなぁ………
と思うくらい差が有りすぎ
だからマイクロソフトも個人向けにあまり宣伝したくないんだろね
149:名無し~3.EXE
10/01/24 02:01:11 sKlMHUNO.net
ヤフオクで買ってる奴とか基地外だな
URLリンク(aucfan.com)
150:名無し~3.EXE
10/01/24 07:55:50 O7JukbJK.net
売るほうもだろ
151:名無し~3.EXE
10/01/25 03:26:37 llGD2ZV6.net
これに興味があるけども、買い方がいまいちよく分からないぜ……orz
impress R&D ストアで見積もってみたけど、そこから先が……orz
[Microsoft Open License Order Sheet]ってのを記入すればいいのか?
152:名無し~3.EXE
10/01/25 12:54:57 AxP7sVoJ.net
>>151
見積もり履歴から見積もったものを選んで発注
その後、購入方法のメールが届くのでそれにしたがって購入だったかな。
153:名無し~3.EXE
10/01/25 15:49:09 IXZYr5mF.net
見積もりはタダだからいろんな所でして価格を確認した方がいい
@niftyストアで買ったときは普通の通販と同じ感じで何ら難しいことはなかった
154:名無し~3.EXE
10/01/26 18:53:38 q/MkElO6.net
>>152-153
ありがとう
今月は余裕がないので、来月辺りに発注してみようと思う
全部終わったら報告しにくるよ
155:名無し~3.EXE
10/01/27 08:33:06 mXjNGcNT.net
>>148
情報弱者とは、PCや携帯などがなく情報を得る手段が少ないものを言う。
君が言ってるのは、キミと同じバカのことだろ。
DSP版とSAは違う。
インプレスのはある意味詐欺だな。
VLではなくSAの宣伝。
156:名無し~3.EXE
10/01/27 13:05:51 os3SWRrm.net
>>154
WindowsのVLの場合、VLのアップグレード対象になるOSを購入から3ヶ月経過後はアップグレードライセンスが必要になることに気をつけてくださいね。
157:名無し~3.EXE
10/01/27 23:30:42 oH/n99Lf.net
ちょっと整理…
VL = ボリュームライセンス。
ボリュームライセンスプログラムの総称、または
VLプログラムにて提供されるライセンス。
すなわち、Win7Proアップグレードライセンスをはじめ、
アプリ・システム・サーバー各製品SA(ソフトウェア アシュアランス)、
システム製品SA特典に含まれるWind7Ent使用権等すべて。
Open License = VLプログラムに含まれるプログラムのひとつ。
個人(および小規模法人)向けプログラム。
ちなみに、システム製品(WindowsデスクトップOS)SAを取得しても
Windows Fundamentals for Legacy PCs の特典は得られない。
Windows 7 Professional Upgライセンス購入の注意事項
・アップグレードライセンスであり、アップグレード対象OS(ベースOS)が必要。
・Win95は対象OSではない。インプレスでは
URLリンク(direct.ips.co.jp)
「マイクロソフトの何らかのOSをお持ちでしたら(MS-DOSも可)購入可能です。」
としているが誤りである。同様に、
URLリンク(direct.ips.co.jp)
表中にあるOS/2も対象OSではない。
・パッケージ製品とは異なり、ダウングレード権はあるものの再割り当ての権利はない。
すなわち、最初にインストールした(ライセンスを割り当てた)物理マシン
(マイクロソフト曰く「デバイス (物理ハードウェア システム)」)を廃棄(または
ソフトウェア削除後売却)したなら、ライセンスは失効する。
158:名無し~3.EXE
10/01/30 09:35:40 M68AWDBW.net
>すなわち、最初にインストールした(ライセンスを割り当てた)物理マシン
>(マイクロソフト曰く「デバイス (物理ハードウェア システム)」)を廃棄(または
>ソフトウェア削除後売却)したなら、ライセンスは失効する。
パッケージ版の98や2k、XPなどからボリュームライセンス版7 Proへアップグレード
した場合はその限りじゃないということになるのかな。
DSPは同時購入ハード、OEMは購入したパソコン本体となるけど、パッケージはパソコン1台
、つまり前のPCから削除すればおkなわけだし。
それ言うならDSPも同時購入ハードさえ無事ならPC壊れようが失効はしないか。
159:名無し~3.EXE
10/01/30 12:38:30 jVsErKW2.net
>(マイクロソフト曰く「デバイス (物理ハードウェア システム)」)を廃棄(または
>ソフトウェア削除後売却)したなら、ライセンスは失効する。
廃棄・売却で失効だから
DSPならハードつなげてるだけで良いんじゃ?
ハードが壊れても
160:名無し~3.EXE
10/01/30 16:45:03 BxO5Pddt.net
無論、マシンを廃棄・売却または譲渡しても
ベースOSがパッケージ版であれば、そのライセンスは残る。
バンドルパーツを残せばDSP版ライセンスも同様
(だと思うが、バージョンによって異なるかも)。
プレインストールの場合は分離が認められておらず、
マシン+ベースOSごと廃棄・売却または譲渡するしかない。
いずれにしても「VL版Win7ProUpgライセンスは」失効する、ってこと。
ただ、実際は新規のマシンであっても、「すべてのパーツを換装」
しただけの、構成が変更された同一マシンである、
と言い得る場合(ノート→デスクトップなどはアウトだろうが)
どうなんだろうか?
161:名無し~3.EXE
10/01/31 05:25:32 Qc0P+e/W.net
厳格に言えば、プレインストールが分離できないのと同じで、
アップグレードしたOSもアップグレード元から分離できないんじゃなかったっけ。
VLじゃなくパッケージの話になるけど、アップグレード版のみでのヤフオクは禁止されている。
理由として分離できないからとMSとしては許可していないと考えられる。
店舗ではアップグレード版を単体で売れるけど、これは一度も組み合わせていないから問題ない
という話になるのかな。
ようはアップグレード対象OSのPCを後から買っても無理になると思われる。
これ以上は流石に本家のサポートに聞く必要あるかも。
162:名無し~3.EXE
10/01/31 05:29:01 Qc0P+e/W.net
まぁ、DSPのバンドルパーツを調べられないのと同じで、アップグレード元も調べようがないだろうから
自分に厳しいというか、そういうのが許せない人でないならやったりするんだろうなぁ。
DSPのFDDバンドルでFDDいれずに使う人は多いし。
163:154
10/02/01 01:03:37 YA1qdnsE.net
先月の2日にVista Business(DSP)を購入したんだけど、これにSAを付与(購入)したい
この場合、4月2日を過ぎたらアップグレードライセンスも購入する必要があるのかな?
どこのサイトか忘れたんだけど、購入して3か月後の月末までならセーフ、という旨の事が書かれていたんだけども……
164:名無し~3.EXE
10/02/06 11:57:06 RQEdE4/T.net
>>163
90日以内ならセーフ。と言うか、導入した人によるとそもそも確認されないみたい。
ただ、SA権ってその時点の最新版に付与と言う話があったような気も。
インプレスの記事にあるように7発売すらしてない時ならVista+SAが可能だけど、
発売した後は90日以内でも無理かも?要確認すべし
165:名無し~3.EXE
10/02/08 18:05:44 TSUrLrCB.net
>>164
なん……だと……
ありがとう、ちょいと確認してくるよ
166:名無し~3.EXE
10/02/09 13:55:38 axr++RLs.net
>>165
もしDVD Playback Packと組み合わせて最低発注数の3ライセンスにするつもりでしたら
DVD Playback Packは、2月いっぱいで販売終了するそうです。
167:名無し~3.EXE
10/02/09 19:46:15 rUgq8x5k.net
>>166
らしいですねぇ
まぁ、来週辺りに購入するつもりなので、大丈夫そうです
168:名無し~3.EXE
10/02/11 05:53:51 GyWy4rcw.net
>>166
i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| |i|| ||i| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i !|||!|┏━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i| / | / | ┗━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i! /,_ ┴─/ ヽ |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i|| (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii / ,,__,ニ、、 ノ( | i|i!|i|
|ii | Y~~/~y} `, ~ | そ、そんなー… |i
!. | ,k.,.,!,.,.,r| ,! く |
i / <ニニニ'ノ \ l
169:名無し~3.EXE
10/02/14 23:01:47 aND9p/dJ.net
SAって2年間+50回だっけ。
DSPよりメリットあるのは、新OSへの乗り換え無料ってことだけじゃないの?
2年の間に新OSがに乗り換えたいと思えばって条件も付くが。
170:名無し~3.EXE
10/02/14 23:45:28 gRaeIj6K.net
>>166
これ終了したら次の安い組み合わせってどんなんでしょうか?
171:167
10/02/15 20:00:13 9I4DSbMK.net
というわけで購入、支払いも済ませてきたよ
あとはあちらさんの反応を待つだけ……かな?
>>170
SA更新*3 しかないような……
172:名無し~3.EXE
10/02/15 20:13:27 MM6SmLg5.net
えー、じゃあ個人レベルで買う意味ほとんどなくなっちゃうね
173:名無し~3.EXE
10/02/16 01:42:36 uOZbKcBs.net
サーバ製品系のSAだとTechnet Plus Directが利用できるんだっけ?
去年の夏にDream Spark(だっけ?)でWindows Server 2008 Standard Editionを入手したんだけど、
Windows Server CAL 2008のSA更新のやつ3つ組み合わせ(例:デバイスCAL*1, ユーザCAL*2)で購入できるかな
174:名無し~3.EXE
10/02/16 07:53:21 6CCNUoXo.net
VL版Win7ProUpgライセンスひとつにつき一台のPCしか認証しないから
PC二台持ってたらVL版Win7ProUpgライセンス二つ買わなきゃいけない
でいいんだよな。
175:名無し~3.EXE
10/02/16 11:02:22 gMjMYlOh.net
Win7のアップグレードパッケージ買うよりVL版の方が5000円くらい安いんだよな…現時点では
買おうかなどうしようかな…でも2万円は悩むなあ、今のところXPと2000でやれてるし
でも2000はサポート切れてるし非対応ソフトも増えてるからなあ
やっぱ今買わないと後悔するかなあ…誰か背中を押してくれ
176:名無し~3.EXE
10/02/16 13:15:16 2oD4z8zI.net
>>174
あってますがライセンスは最小単位が3ライセンスからなので、別に何かで最低1ライセンス必要です。
SAも1ライセンス扱いなので、アップグレードライセンス+SAを2つで計4ライセンスにはなります。
ただ次回契約更新時、SA2つの2ライセンスで1ライセンス足りなくなるという・・・
177:名無し~3.EXE
10/02/16 20:10:59 ArvpB39f.net
あれ?SA期限切れ前に継続なら1つから購入可能じゃないんだっけ?
PC Watchの記事でも書いてあったはずだけと。
SA期限切れから90日以内にSAを購入すれば継続扱いにしてくれるが
その場合は新規購入扱いになるので3ライセンス分の購入が必要と言う
話じゃないの?
178:名無し~3.EXE
10/02/16 21:49:30 CMLT/AWC.net
SAは継続出来ないんじゃかったっけ?
179:名無し~3.EXE
10/02/16 23:14:31 2oD4z8zI.net
>>177
私もそう思ってたんですが今impressのライセンス販売で見積もりすると
SA更新は新規と同じ遷移なので3ライセンス以上ないと見積もり確定ができないんですよ、これが。
180:名無し~3.EXE
10/02/17 05:21:25 6sBiWWHe.net
SA無しだと仮想PCへのインスコはできないのか…
待てよ?つーことはSA付帯しても期限切れたら仮想PC使えなくなるのかな
ほんとルールがややこしいね
181:名無し~3.EXE
10/02/17 15:03:50 9LlSq0yI.net
>>180
SAの金でDSP版買ってダウングレードした方が安い気が。
>>175
うp対象に2000は入ってるの?
XPは持っといた方がいい。
んで、XPモードが使えるのは、pro・ultimateの2つ。
182:名無し~3.EXE
10/02/17 15:53:46 oiAragMS.net
>>177
1つから購入可能なのは追加であってライセンス数を増やす場合だね。
Open Businessの場合、継続は不可でSA期限切れから90日以内の更新のみになる。
でもって更新を購入の場合は新規と同じく3ライセンス以上での購入になるよ。
SAを更新せずに90日を過ぎた場合でSA権を使用したくなったら
新たにL+SAで購入するかパッケージ、DSP、OEMのWin7ProにSAをアタッチするしかない。
>>180
Open Businessの場合、SA期限終了後もEnterpriseは永続ライセンスなんで使えるけど
仮想化使用権はEnterpriseの機能じゃなくてSA特典なんで使えなくなる。
>>181
仮想化使用権だけど必要なライセンス数でSAかDSP+ダウングレードを選べばいいんじゃない?
Enterprise*1+仮想*1って人とEnterprise*3+仮想*12って人では事情が違ってくるし。
183:名無し~3.EXE
10/02/17 16:50:45 N6UomKyB.net
Win7 Pro VL+SAを3ライセンス購入しました。
Bicで\42537
まだ届かないのでわからないんだがこの契約だと
Keyを3つもらえるのだろうか?
あと、アクチも計150回できるんですかねえ?
184:名無し~3.EXE
10/02/17 21:49:06 4pruvrjb.net
え?何それ?ものすごく安くない?
L+SAを3つ??
185:名無し~3.EXE
10/02/17 23:05:06 9LlSq0yI.net
Win7を1つ、SAを3つ。っていう釣り?
186:183
10/02/18 06:59:35 qpKxusuZ.net
ごめんSA3つだった。
知識なくてすみません。
余ってる適当なWin3つにアタッチさせただけ。
90日縛り→証拠なんかねえよ・・・ということで、
適当に書いて申し込んだ。
それはそうと書類届いたのでVLSCサイトにアクセスしたら、
>登録中に入力された勤務先電子メール アドレスは Open License またはボリューム ライセンス契約に関連付けられていません。次のいずれかを行ってください。
いろいろなメアド登録して4回メール来たんだがいずれもこのメッセージ出てその先へ進めない。
\42000損したということ?
187:名無し~3.EXE
10/02/18 11:39:09 oJ/aZEgp.net
原因は何となくわかるけど教えようか悩むね
188:名無し~3.EXE
10/02/18 19:02:20 rY9GO+rj.net
>>186
SA+DVD Pack*2の構成での購入組だけど、無事に関連付けられたよ?
まぁ、メアドなんて1個しか使ってないってのもあるかもね(メルマガやら通販、ネトゲ関連も同一メアドを使用)
189:名無し~3.EXE
10/02/18 20:38:22 jYlr1fN1.net
>>186
お店と売買(契約)した時に使ったメールアドレスを使わないとダメ
俺はHotmailと別のメールアドレスで契約してしまったもんだから、メンドクサイったらありゃしない
最初は勘違いしてHotmailで登録しようとしまくったせいで、VLSCで凍結食らってしまった
190:183
10/02/18 22:02:19 qpKxusuZ.net
>>189
店に出した注文書見直したらSPAM多くて止めてたメアド書いてました。
そのメアド一時的に生かして書いたみたらアクセスできました。
ありがとうございます。
191:名無し~3.EXE
10/02/18 22:13:00 xccCyBiY.net
macからアップグレードで買えるなんてうれしいですね。
おかげで古いOS9 Macから、Windowsへ乗り換えました。
OS無しであの値段とは、ハード安い。
OSはDSP版とほとんど値段変わらず、32bitと64bit両方使える。
192:183
10/02/18 22:46:17 qpKxusuZ.net
sage忘れました。
ただいまダウソ中。SA3ライセンスでもPKは1つで認証可能回数も
50回でした。なんだか損した気分。
193:名無し~3.EXE
10/02/22 14:01:32 nZH+UBZa.net
ボリュームライセンスを買わなくても、安くソフトを売ってるサイトありましたよ。
自分で今使っていますが、問題ないですし、アップデートもしっかりできました。
感激です。
URLリンク(recyclesoftware.cart.fc2.com)
194:名無し~3.EXE
10/02/22 14:13:02 lx8SjXnj.net
胡散臭さ満点なんだがw
195:名無し~3.EXE
10/02/22 20:17:53 FcMQS+qW.net
来年になったら特殊なソフトの認証確率が100から0%になりそうだw
196:名無し~3.EXE
10/02/22 21:47:28 j2mJLzPA.net
特殊なソフトを使わないと認証できない時点で怪しさ満点
197:名無し~3.EXE
10/02/22 22:09:49 GOUxBRrb.net
Windows7早期UPGキャンペーンのアップグレードライセンス&SA を買うより、
ライセンスとSAを別々に買った方が若干安い・・・。
別に買った場合は、SAはWin7ライセンスとは別のPCにしか適用出来ないのだろうか?
198:名無し~3.EXE
10/02/22 22:13:19 lDiRGV3H.net
悩んで悩んでWin7+DVDPack*2を買っちまったよ
問題はメインマシンもPen4ということだ…
199:名無し~3.EXE
10/02/22 23:19:07 GOUxBRrb.net
インプレスのサイトだとDVD Playbackは2月24日で注文できなくなるみたいね。
200:名無し~3.EXE
10/02/22 23:43:04 lDiRGV3H.net
最初ヨドバシとビックで注文しようとしたら既に無くてインプレスで注文したよ
ギリギリセーフw
201:名無し~3.EXE
10/02/23 03:00:58 qgkdsSSR.net
>>197
単独のSAは、SA更新かアップグレード元購入3ヶ月内の新規契約SA用だった気がするけど
正確なとこ知りたいなら販売店に聞くのがいいかも
202:名無し~3.EXE
10/02/23 16:17:18 980wiJU3.net
3ライセンスの購入の場合アクチ50あってもPC3台までしか入れられない
でもDVDplayback購入しまくればその数だけのPCに入れられる
でいいのかな?
だとしたら二つくらい追加購入しようと思うんですが
203:名無し~3.EXE
10/02/23 20:06:13 tABRjlcC.net
>>202
違うんじゃない?
SA1ライセンス+DVDplaybackx2だと入れられるPCは1台。
3台に入れるのならSAを3ライセンス買わないとダメなんじゃ?
いずれにしてもアクチ数は50だけど。
204:名無し~3.EXE
10/02/24 03:27:39 bmSCqbDo.net
>>202
VL購入時の最低3ライセンスからというのはWindowsやアプリケーションのライセンス合わせて(組合わせは自由で)最低3ライセンスまとめて購入ってことです。
合計ライセンス数分、PCにWindows入れられるってわけじゃないですよ。
アップグレードライセンス+SA + DVDPlayback -> Windows PC1台分
SA + DVDplayback * 2 -> Windows PC1台分
SA * 3 -> Windows PC3台分
205:名無し~3.EXE
10/02/24 08:20:01 335CjHCg.net
ぐおっ、そうだったんですか
じゃあSA買うしかないですね・・
あーもーMS不親切すぎだわあ
206:名無し~3.EXE
10/02/25 12:41:11 iRcZgnxj.net
>>205
まだ少し勘違いしてるかもしれないんで補足
VL版のWin7Proはアップグレードライセンス(L)なんでウプグレ元のOSライセンスが必要
SAはEnterpriseの永続ライセンスと非永続のSA特典の使用権
単体購入のSAは更新かアタッチ用のどちらかだが(L)にアタッチは出来ない
現時点でのSAアタッチ対象はOEM、DSP、パッケージのWin7Proのみで購入90日以内
3台同時に使いたかったら
Proが3台の場合(ウプグレ元OS)*3+(L)*3で
Enterpriseを3台なら(ウプグレ元OS)*3+(L+SA)*3が必要
現状(L)*1+(DVDplayback)*2を所持してるが3台同時に使いたいって場合で
必要な数のウプグレ元OSのライセンスを所持していると言った前提であれば
Enterpriseを3台なら(L)を(L+SA)にする術が無いので(L+SA)を3つ購入する必要があるし
Proを3台で良いのならば追加で(L)を2つ購入となる
207:名無し~3.EXE
10/02/25 12:49:49 7zF4+OXj.net
L+DVDPACK×2の組み合わせで得られるメリットってダウングレード権くらいかね
個人で買うならDSPの方がいいね
そういやダウングレード権使って1台のPCに2000、XP、Vista、7を入れるのは問題なし?
208:名無し~3.EXE
10/02/25 13:46:53 /BiQyk1i.net
>>207
マルチブート環境にするという意味であればライセンス的にはアウトだったと思います。
209:名無し~3.EXE
10/02/25 14:09:01 7zF4+OXj.net
そうなんだ、これが出来れば良さげだったのになあ
ルールがわかりづらいからホント困る
ライセンス違反と知らずにやってしまい使用不能になった人もいるんだろうなあ
210:名無し~3.EXE
10/02/25 17:27:16 OZwzDuk8.net
Win7 PRO VL版入れてみたけど、PK入れるまでの猶予期間が3日しかないです。
これじゃ新たしく入れたパーツの検証終わらないうちにアクチしないとダメ
ですね。自作erにとっては致命的。50なんかすぐ使い切ってしまう。
ネットアクチの数増やしたいけどまたおかね取られるのか?
211:名無し~3.EXE
10/02/25 17:54:25 iRcZgnxj.net
>>207
その場合はNGだがSA付きで同じPCに入れるんであればOK
メリットって意味ではパケ版ウプグレより安くてVLSCが使えるって事かも
32/64bitどっちを使うか決まっててVLSCが不要ならDSPの方が安上がりだね
>>210
認証回数はライセンス認証窓口で増やしてもらえるし
Open Business等の永続ライセンス契約であれば
当然お金も掛からないよ
212:名無し~3.EXE
10/02/25 18:05:29 OZwzDuk8.net
210です。
>>211
>Open Business等の永続ライセンス契約であれば
L+SA x3ライセンスです。
キーは1つしかないし3台に入れられるにしても
MSのアクチ基準に達すればアクチ発生・・・。
120日縛りもないみたいだし。
3台とも年中パーツとっかえひっかえなので
3ライセンスならネットアクチ150回とキー3つもらえると
思って買ったけど失敗しました。
しかも猶予期間3日とは・・・よけいにトホホです。
213:名無し~3.EXE
10/02/25 18:45:27 iRcZgnxj.net
>>212
なるほど
VL版って基本的には法人向けなんで大量のPCに1つのキーで適用できる
ってのもメリットの1つなんだけど、それが仇になったとw
今更言ってもしゃーない事だけど、その場合だったら
L+SAとDVDplaybackを新規で購入した後にL+SAを2回に分けて追加購入すれば
猶予期間以外は希望の状態になったのにね…
まぁそれでも認証回数は無料で増やせるんだし若干の手間は増えるかもしんないけど
そんなに気落ちする事もないんじゃないかな
214:名無し~3.EXE
10/02/25 20:17:22 OZwzDuk8.net
再び210です。
>>213
>認証回数は無料で増やせるんだし
L+SAでもですか?
でも電話はやだな。フリーダイヤルでもない03に遠くから
電話して1時間待ちなんてのは。
そもそも絶対電話キライなのでVLにしたんだけど。
せめてメールサポートくらいはしてほしいなMS。
あと、まだ実験してないけど
"slmgr -rearm"コマンド使えば猶予期間が最長63日になるのだろうか?
9日だったら泣きだな・・・。
215:名無し~3.EXE
10/02/25 20:34:49 /BiQyk1i.net
>>214
>"slmgr -rearm"コマンド使えば猶予期間が最長63日になるのだろうか?
VL版でやったわけじゃないけどパッケージでやったときには
残り猶予期間+30日 ではなくて 30日 になりました。
216:名無し~3.EXE
10/02/25 21:12:45 iRcZgnxj.net
>>214
>L+SAでもですか?
L+SA=Enterpriseの”永続”ライセンスなので
当然YESです
それと電話はフリーダイヤルですよ
URLリンク(www.microsoft.com)
確かに申請フォームからキー取得出来れば楽なんだけどねぇ
217:名無し~3.EXE
10/02/25 21:16:44 OZwzDuk8.net
>>215
いんやDSP版だと元の猶予期間30日+"slmgr -rearm"コマンドで30日
猶予期間延びて2回実行可だから最長90日。
VL版だと元猶予3日+30日x2で63日なのか、3日+3日x2で9日なのか、
どちらなのかと思って書いただけです。
わかりにくくてすみませんでした。
最初に入れたのはフォーマットしてしまったので、
どういう仕様なのかはまた報告します。
218:名無し~3.EXE
10/02/25 21:31:21 OZwzDuk8.net
>>216
いろいろどうもです。
VLSCサイトの「問い合わせ先」は03だったので
>>186のトラブルの時電話して「しばらくお待ちください・・・」が10分続いた
ので「電話代・・・」と思ってやめた次第であります。
でも「メルサポくらいやってよ」とは思う。
>L+SA=Enterpriseの”永続”ライセンスなので 当然YESです
SA契約って2年でそれ以降は「使わせてやるけどサポはしねーよ」
という契約なんじゃなかったっけ?
219:名無し~3.EXE
10/02/25 21:54:47 iRcZgnxj.net
>>218
SAってのはEnterpriseの永続ライセンスとSA特典の非永続ライセンスなんで
契約期限切れの場合、SA特典は当然に権利を失うけど
Enterpriseの使用権は消失しないのでサポートについては
MSのサポートライフサイクルポリシーとガイドラインに準ずる事になる
なのでDSPやパケ版と同様に新しいプロダクトキーもちゃんと発行されますよっと
220:名無し~3.EXE
10/02/26 10:17:40 ptzWqm8H.net
SAが期限2年間ってのがなあ
仮想PCやマルチブートが2年で使用禁止になるんでしょ?
そういうpc環境構築してた人は相当困ると思うんだけどな
221:名無し~3.EXE
10/02/26 10:24:13 MedSkXWw.net
そういう環境で使う場合はパッケージライセンスをご使用下さい
ってことじゃねーの?
222:名無し~3.EXE
10/02/26 11:22:52 ieVcjom6.net
仮想ライセンスじゃなく普通に4ライセンス用意するのに
ダウングレードも考慮するならDSPの7Proを4つで6万円程度必要だが
1ライセンス分だけSAを更新する場合だと
SAのみが1つとOffice Mobileを2つで1万5千円程度で2年更新だから
浮いた予算で4回更新出来るって考えれば悪くはないのかも。
8年もあればさすがに時期Windowsも出てるだろうしねw
当然、仮想含めた必要なライセンス数で事情は変わる訳だけど。
223:名無し~3.EXE
10/02/28 07:40:04 aRXFXqH7.net
注文して一週間経つがまだ届かないな
すぐ使うわけじゃないからいいんだけどさ
224:名無し~3.EXE
10/02/28 12:55:50 U38UTggh.net
うーんやっぱりVL版では"slmgr -rearm"コマンドダメでした。
3日以内に大人しく「ライセンス認証」しますです。
何度も書くけど「電話」は絶対キラい。電話するくらいなら
4万2千円損するほうがいいかも?
225:名無し~3.EXE
10/02/28 13:11:03 5ATSQKeG.net
何の話か知らんが、それならおとなしく損すりゃいいのに、なんでここにそんな事書き込むのかなぁ。
226:名無し~3.EXE
10/02/28 13:58:53 U38UTggh.net
>>225
"slmgr -rearm"コマンド=ライセンス認証の猶予期間を30日間延長する
コマンドです。それがVL版では使えなかった・・・ということを報告
したかっただけです。
余計なこと書いたのはすみませんでした。
227:名無し~3.EXE
10/02/28 19:28:51 xrz2H+bK.net
電話したくない理由でもあるのかねぇ
DSP版を再インスコする度に電話認証だったから、もう気にならないなぁ
228:名無し~3.EXE
10/02/28 19:47:05 9abTyvAl.net
>>210
> Win7 PRO VL版入れてみたけど、PK入れるまでの猶予期間が3日しかないです。
私も猶予期間が3日に違和感ありましたが
放置していたところ3→2→1→0→26日
となりました。お試しあれ。
229:名無し~3.EXE
10/03/03 19:40:30 rmaS93hE.net
PCプリインストールのWin7HomePremiumに、別途購入したWin7Ent(SA)を
使用して、クリーンインストールではなくアップグレードインストール
はできますか?
230:229
10/03/03 22:06:01 1ixau08v.net
訂正:PCプリインストールのWin7Professional
231:名無し~3.EXE
10/03/03 22:43:23 gZvkepFW.net
>>229-230
できる
VLSCにアップグレード用のISOイメージが用意されてる
232:名無し~3.EXE
10/03/03 22:57:03 1ixau08v.net
>>231
ありがとうございます。
アップグレード用というのが別にあるんですね。
233:名無し~3.EXE
10/03/04 00:28:32 1CxNb/CY.net
>>189
私も同じような状況になってしまったのですが、
契約に使ったメールアドレスとLiveIDのメールアドレスとが違う場合って、
お店に言って関連付けてもらわないといけないのでしょうか?
234:名無し~3.EXE
10/03/04 00:33:16 l+50zDZh.net
>>233
189だけどそれは不要
単にLiveログインする時にそのメールアドレスを使えばいいだけ
Liveメールアドレスである必要は無い
235:名無し~3.EXE
10/03/04 01:01:10 1CxNb/CY.net
>>234
なるほど、有難うございました。契約メールでLiveIDを新規登録したらOKでした。
IDをリンクしても手動で切替えないといけないのか・・・ちょっとメンドイな。
236:名無し~3.EXE
10/03/04 01:37:47 9kRWKWqY.net
>>228
210です。
放置してたら3→2→1→27日→26日になりました。
どうもありがとうございます。
でも最初の表示が3日って何か意味あるの?
237:名無し~3.EXE
10/03/05 02:14:54 2CA/dv8V.net
認証するように通知を開始するまでの猶予じゃね?
238:名無し~3.EXE
10/03/06 18:29:50 Z0nD3Vgj.net
URLリンク(recyclesoftware.cart.fc2.com)
239:名無し~3.EXE
10/03/11 12:05:13 6Yoei/ZV.net
>>238
Q2・特殊なソフトとは、何ですか?
A2・特殊なソフトとは、OEM版のプロダクトキーを、
使用して認証するときに、使用するためのソフトで、
本来、専門的な知識を必要とする設定を、簡易化する
ためのソフトウェアです。
何が専門的な知識だよ。7loaderじゃないか
240:名無し~3.EXE
10/03/11 21:39:51 25RrYEFr.net
この前ちゃっかり通報してやったのに、懲りないやつだなぁ
241:名無し~3.EXE
10/03/11 23:36:10 1/R+Mqo8.net
認証保|
242:名無し~3.EXE
10/03/11 23:37:41 1/R+Mqo8.net
うぉう、書き損じた
日本語がかなり怪しい文章だし、認証保「障」ってどこの国の言葉なんだろうな
認証に障害が起きる事を想定してそうな書き方だ
243:名無し~3.EXE
10/03/13 17:27:35 BG/WGxam.net
DVD Playback Pack販売終了したのか・・・
244:名無し~3.EXE
10/03/13 19:42:24 genhQuD7.net
終わったね
もう個人レベルで買うメリットは薄れたと思う
2台以上のpcに入れるとかじゃないと
245:名無し~3.EXE
10/03/13 22:13:03 nhW6hyu/.net
Office Mobileが1000円程度だから大差は無いでしょ
246:名無し~3.EXE
10/03/13 22:41:49 BG/WGxam.net
>>245
おぉありがとう
て、>>222に書いてあったんだね
247:名無し~3.EXE
10/03/20 06:18:33 HtVw2xGQ.net
ボリュームライセンスの納品書が届いてVLSCに登録はしたのですが、サインインでのパスワードがないんです
通常手順はメアドとパスの入力だと思うんですがパスがないので、パスワードを忘れたときの再登録の手順で入っています
その届いたメールにもパス書いてないし…でちょっと困っています
どこに書いてあるのかよろしくお願いします
248:名無し~3.EXE
10/03/20 06:49:18 HtVw2xGQ.net
自己解決しました
Live ID登録すればよかったんですねorz
249:名無し~3.EXE
10/03/20 17:42:09 CJjpAyum.net
1台に導入する場合DSPに対するVL(SA無し)のメリットって
・パーツのバンドルに縛られない
・アクティベーションは50回可能
・32bit/64bit好きな方を選べる
・ダウングレードのメディアがDLできる
デメリット
・5千ほど高い
・アップグレード元のOSが必要(でもwin98でもおk)
・同一ハード構成でもアクティベーションは1回カウントされる
と言う認識だけど合ってますか?
250:名無し~3.EXE
10/03/20 19:39:44 TtLUu7Nt.net
>>249
「5000円ほど高い」っていいものなのかどうか。
アップグレード元を所持してなかったらアップグレード元も必要になるわけだし。
251:名無し~3.EXE
10/03/21 04:33:31 c/VYgwv3.net
>>249
アクティベーションが50回ってのは7だけかも
VistaのMAKキーのところを見ると「0/5」ってなってる
@Windows7SA+DVD Pack*2によるSA
252:名無し~3.EXE
10/03/21 07:37:51 /BaoqeZ5.net
機種変更したら、アクティベーションが50回未満でも
使っちゃいけないのですよね。
253:名無し~3.EXE
10/03/21 07:51:13 NPebnZXx.net
それはアップグレード元がOEMの場合じゃないの?
254:名無し~3.EXE
10/03/25 00:56:02 EwzMMV6B.net
ボリュームライセンスというかSAって
MacのBootCamp領域に7を入れてMac上のVMWareに
ダウングレードしたXPを入れたりできるんですか?
255:名無し~3.EXE
10/03/25 18:48:25 xDypyAH9.net
>>254
出来ない
仮想化使用権はSAが有効なホストOSに対して与えられるSA特典だから
MacOS+VMWare&WinXP→不可
BootCamp in 7Enterprise+VMWare&WinXP→可能
って事になる
256:名無し~3.EXE
10/03/25 20:28:18 g3+lJ8qM.net
>>255
少なくとも1ライセンス分(ホストOS分を割り当て)はOKでは?
257:名無し~3.EXE
10/03/26 05:53:04 AdC+x3vi.net
お前ら奇麗事ばっかり言って最小構成のライセンスでインスコしまくりなんだろ?ん?
258:名無し~3.EXE
10/03/26 11:15:00 J29zpx9g.net
>>256
>>254の質問でのMac上ってのがMacOS上って事ならNGなだけで
それ(MacOS+VMWare&7Ent又はダウングレードしたWinXP等)ならば可能だね
まぁその場合は当然BootCamp用にもう1ライセンス必要になる訳だから
>>254みたいな場合はMacOS+VMWare&Win用には7ProのDSP買ってXPにダウングレードがベストかと
259:名無し~3.EXE
10/03/26 18:04:22 p2IV42cZ.net
Vistaまでは、仮想OSの使用権は物理OSがVista Ent/Ultだったけど、7になってその制限撤廃されてない?
260:名無し~3.EXE
10/03/26 23:37:14 kNOBerYf.net
遅くなりましたが詳細ありがとうございます
そのままMacOS上のVMWareに流用は無理そうですので
別途購入を考えてみます
261:名無し~3.EXE
10/03/27 09:33:10 nP/2tX4N.net
>>257
あああああああほかwwwwww
そんなことやるわけないだろwww
262:名無し~3.EXE
10/03/27 17:33:47 2qqB6r9a.net
>>239
買ったの?
263:名無し~3.EXE
10/03/29 15:17:23 9UuO95Pc.net
ぬるぽ
264:名無し~3.EXE
10/03/29 19:03:16 wtU2oITC.net
ガッ
265:名無し~3.EXE
10/03/29 23:32:55 9PbDaHbA.net
腹減ったんだけど今はどこでボリュームライセンス帰るの?
266:名無し~3.EXE
10/04/08 23:38:02 msB4s71s.net
VLSCサイトって工事中?
267:名無し~3.EXE
10/04/17 01:11:01 5sROgl45.net
ACCS 動いたのかな。
前から通報してたけど。
URLリンク(rating4.auctions.yahoo.co.jp)
268:名無し~3.EXE
10/04/21 13:57:06 QGj6TkIK.net
質問ごめん
ボリュームライセンスのダウンロードが済んだんだけど、不安定な回線でダウンロードしたから
本当にきちんとダウンロードできてるのか不安なんだ
そこで、ちゃんとダウンロードできてるのか確認したいんだけど、以下のCRC16/CRC32/MD5は合ってるかな?
ちなみに「Windows7 Enterprise 64bit」と「WindowsXP SP3 Professional 32BIT」の2ファイル
[CRC16]
SW_DVD5_SA_Win_Ent_7_64BIT_Japanese_Full_MLF_X15-70854.ISO 78B7 3,103,090,688
SW_DVD5_Windows_XP_Professional_32BIT_Japanese_32_XPsp3_MLF_X14-74058.ISO AD7B 660,817,920
[CRC32]
SW_DVD5_SA_Win_Ent_7_64BIT_Japanese_Full_MLF_X15-70854.ISO 0CEF8B34 3,103,090,688
SW_DVD5_Windows_XP_Professional_32BIT_Japanese_32_XPsp3_MLF_X14-74058.ISO FFFFFFFF 660,817,920
[MD5]
a34cbfaafbe642dd35448ef9fe150438 SW_DVD5_SA_Win_Ent_7_64BIT_Japanese_Full_MLF_X15-70854.ISO
32c71fa56a09c4a7f6e315e31933d6a3 SW_DVD5_Windows_XP_Professional_32BIT_Japanese_32_XPsp3_MLF_X14-74058.ISO
269:名無し~3.EXE
10/04/21 15:30:32 uVcGx+Vl.net
>>268
Windows 7 Enterprise 64bitのMD5だけだけど合ってる。
MD5 (SW_DVD5_SA_Win_Ent_7_64BIT_Japanese_Full_MLF_X15-70854.ISO) = a34cbfaafbe642dd35448ef9fe150438
270:名無し~3.EXE
10/04/21 16:29:02 QGj6TkIK.net
>>269
ありがとう。少し安心した
きちんと有線環境にして正規アクセスしてるのに、8kB/Sとか
あり得ない数値でダウンロードされてたから無茶苦茶不安になった
271:名無し~3.EXE
10/04/27 15:42:13 PY77NyAf.net
インプレスで割引が今日までとのことだったので今更ながら買った。
割引無しではLのみだと4~5千円違うみたい。届くのが楽しみです。
272:名無し~3.EXE
10/04/27 17:33:35 tPFbtoZ7.net
>>271
届くのは紙切れですが。
273:名無し~3.EXE
10/04/27 21:39:38 k/wBBw95.net
niftyで買ったけど
段ボールにクリアファイルに入れられた紙切れ2枚だけ送られてきた
274:名無し~3.EXE
10/04/27 21:41:26 Rb60sXcx.net
インプレスはヤマトの書類配達で来たなぁ
郵便局のエクスパック500みたいなの
275:名無し~3.EXE
10/04/27 21:43:32 tPFbtoZ7.net
↑
厳密には親書だから違法だよ。
276:名無し~3.EXE
10/05/03 00:26:09 L7WBKR/g.net
MSのはファンクラブの会員番号みたいなもんだから信書かは微妙だね
クロネコの解釈↓
URLリンク(www.yamato-hd.co.jp)
277:名無し~3.EXE
10/05/07 21:40:28 BGag3l8b.net
>>273
ビックカメラで買ったら、クリアファイルですらなく茶封筒だった・・・
278:名無し~3.EXE
10/05/08 22:19:46 hhoaEwwE.net
はいはい、信書についてDeepに語りたい方は下記スレへドゾw
【郵便法】エクスパック等は荷物【信書】
スレリンク(shikaku板)
279:名無し~3.EXE
10/05/11 09:27:19 HzAdtJcu.net
正規のメディア使って、正しいMAK入れて認証済みなのに、
正規のWindowsではない旨のメッセージが出るようになった。
Regseekerで軽くお掃除したせいだろうか?
280:名無し~3.EXE
10/06/12 00:40:11 jEZ7tETV.net
Windows Vista Business Sngl Open Business DVD Playback Pack無くなったんだな
↑の次に安いのってOutlook Standard License 2010 かな
281:名無し~3.EXE
10/06/12 02:08:25 fJbeD6HS.net
>>268
URLリンク(www.google.co.jp)
SW_DVD5_Windows_XP_Professional_32BIT_Japanese_32_XPsp3_MLF_X14-74058.ISO の方もあってる
282:名無し~3.EXE
10/06/12 08:56:54 VXY+S5ep.net
一度ファイルの破損確認しないで作業を続けてしまったときに、ファイル足りなくてインストール失敗しまくったw
283:名無し~3.EXE
10/07/02 04:36:09 h2Cu4ZDx.net
SSDにしたりして何回かインストしたけど相変わらず0 / 50だな
284:名無し~3.EXE
10/07/16 11:15:17 8gYEFLMj.net
これ、最低3ライセンスとあるけど、OS1つと安いの2つで買った場合3台のPCに入れていいの?
それとも1台のみ?
285:名無し~3.EXE
10/07/16 11:27:45 Iqok9rdG.net
>>284
買った物を買った数だけ。だからOS1本なら1台
286:名無し~3.EXE
10/07/17 22:19:36 eqHWG4QT.net
ドル建てで買えるところは無いですか?
円高なのでちょっとでも節約できればウマーなんだけど・・・
287:名無し~3.EXE
10/07/30 10:08:13 Hu0mbp2d.net
ないのか……
288:名無し~3.EXE
10/07/31 03:24:37 q2rzUkdl.net
>>288
あるよ。アメリカのamazon.com。
289:名無し~3.EXE
10/08/04 17:55:23 Lm1RkXWa.net
インプレスダイレクトで見積もりをとったんだが、
Windows Professional 7 (J) Upgrd Open Business (L)
と
Windows Professional (J) SA Open Business (SA)
をそれぞれ指定してカートに入れた場合、
Windows Professional (J) UpgrdSAPk Open Business (L+SA)
よりも安価なんだが、こうやって買った SA は別途用意したパッケージ版ないしDSP版の 7 Pro
にしかアタッチできず、オープンライセンスで購入したアップグレード版にはアタッチ不可ってこと?
290:名無し~3.EXE
10/08/05 16:09:10 U3SeD84Q.net
>>289
YES
291:名無し~3.EXE
10/09/25 22:08:02 HItNTaRM.net
現在、自作PCでWindows7 Ultimateを使っております
一昔前のPCなので、動作に不満があるため
BTOで新調しWindows7 Professional込みで買おうと思っております
BTOで買った場合、Professionalがインストール済みかと思いますが
旧自作機をProfessional、新PCにUltimateをインストールしたいのですが
この場合、ライセンス違反になるのでしょうか?
292:名無し~3.EXE
10/09/25 22:09:05 qQWpa0ba.net
なります。
293:名無し~3.EXE
10/10/01 21:08:07 2ZKucrr0.net
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
294:名無し~3.EXE
10/10/20 09:57:21 MQY5j0Dm.net
PCを新しくするときに移動は出来ないようですが
元のPCの中身のパーツをグレードアップさせて交換
していくのはライセンス的に可能なのでしょうか?
295:名無し~3.EXE
10/10/21 00:40:01 OspOVgyH.net
問題無さそうなパターンとしてなら
パケ版orDSP版のWin7ProにSAをアタッチして
DSP版であれば同時購入したハードを外さなければ大丈夫じゃないかな。
L+SAやLのみの場合はMSに聞いた方が確実だろうね。
URLリンク(www.microsoft.com)
↑で聞いてみるといいよ。たぶん問題無いと思うけど。
296:294
10/10/21 08:53:32 mQD60FNA.net
>>295
ありがとうございます。聞いてみます
297:名無し~3.EXE
10/10/21 11:33:34 cvG9K1PX.net
会社からUltimateのボリュームライセンス版のDVDとプロダクトキー渡されました。
業務用PCに普通にインストール。
で、コッソリそのDVDのディスクイメージとプロダクキーを控えておきました。
これを自宅の複数の自作PCに入れるかどうか検討中。
XP時代は、ボリュームライセンスだと、台数制限とか構成変更とかのチェックは無いに等しく、
社用のOSを自宅で使っても特に問題は起きませんでしたが、
現行のWin7の場合はどうなっていますか?
契約台数を超える認証とか、構成変更時の扱いとか、そういう部分は。
そして、「いつ」「どこのIPのパソコンで」認証が行われたかとか、契約者(=会社のライセンス管理担当者)が、
専用サイトか何かで一覧にして確認するとかできたりしますか?
298:名無し~3.EXE
10/10/21 20:13:45 bN/1looV.net
>>297
横領したいんですけど出来ますかって聞いちゃうお前さんの頭は大丈夫か
299:名無し~3.EXE
10/10/21 20:30:04 3Hl0o5hk.net
>>297
UltimateということはVista以降だな?
そういうことなら認証が通らない。
通ったとしても業務用PCの方に再アクチが掛かる。
そしてそれ以前に割れ氏ねw
300:名無し~3.EXE
10/10/21 23:12:55 P0MekqEi.net
そもそもUltimateにVL『版』なんて存在するのか?
301:名無し~3.EXE
10/10/22 00:21:40 d059GLmf.net
>>300
少なくともVLSCには見当たらないね。
>>297
割れ死ねw
302:名無し~3.EXE
10/10/22 03:02:02 teR8ov+0.net
>>297
質問の内容がアレなんで明言は避けるが
幾つかの項目を管理担当者はVLSCで確認出来るので
当然割れ使用者が存在してる事は余裕でバレる。
無論特定されれば解雇って事にもなりかねない。
リスクに対してリターンが小さ過ぎる。
要するに仮にモラル的な話を抜きにしたとしても
正常な思考能力があるならばそんな選択はしない。
>>300
コンシューマ向けのエディションだから有る訳が無いw
OEM版なら有るかも知れんけど。
303:297
10/10/22 03:22:59 7Sg78PYH.net
>>299
Win7です。
ボリュームライセンス「版」というか、ボリュームライセンス用のプロダクトキーと言うのが適切だったのですかね。
渡されたプロダクトキーで、知る限り同じフロアの複数人でインストールしました。
それぞれのPCで認証も問題なし。
「xx台分」契約のプロダクトキーなのだと思います。
XP時代だと、VLというだけで、認証も事実上無し、構成変更も別PC扱いされないゆえに、台数制限も実質無いようなものでしたが、
現行の7だとどうなのかな?という質問でした。
会社が購入したライセンス数はいくらか余裕あると思いますが、自分が私用で入れた分の台数がカウントされて上限台数に達し、
後ほど会社で誰かが入れようとした際に弾かれたりしたら大変だなと。
「VLSC」でぐぐってみました。
ライセンスの一括管理サイト、まさにこういうのがあるのか無いのかという心配でした。
結論、Windows7の会社ライセンスを私用で使うのはやめておきます。
ありがとうございました。
304:名無し~3.EXE
10/10/22 04:55:01 cqYi94wO.net
犯罪をしようかどうかって話をココでやってるって意味わかってないようだ
ageてレスてバカかおまえは
305:名無し~3.EXE
10/10/22 13:27:16 S/V2ta7K.net
これは横領ではなくライセンス違反だな。むしろ著作権法が問題になってくる。
306:名無し~3.EXE
10/10/22 18:28:24 U4T4utIC.net
今時のVL版は、うまみが全然なくてダメだね
307:名無し~3.EXE
10/10/22 18:29:21 U4T4utIC.net
だからLinuxに流れようという動きだって出てくるんだよ
308:名無し~3.EXE
10/10/22 18:45:45 S/V2ta7K.net
Windows7なんて安いんだからちゃんと買え。
309:名無し~3.EXE
10/10/22 18:50:22 U4T4utIC.net
XPあるからイラネ
310:名無し~3.EXE
10/10/23 19:17:52 fAKIA3lK.net
もうXPには戻れません
あとは、64bit化をもっとすすめてください
動かないハードやソフトが多すぎる
311:名無し~3.EXE
10/11/05 12:53:04 3wv1XbcW.net
ライセンスの文章って本当に分かりにくいです。
自分の読解力が無いのが原因ですが、分かるかた教えてください。
(ボリュームライセンスじゃなくOpenBusiness(期限切れ)の件ですが)
今OpenBusinessでライセンス10個持っており、10台のPCへxpをインストールして利用しています。
ここでWindows7ProfessionalがプリインストールされたPCを購入します。
(Windowsxpのメディアは付属しません。)
このPCをダウングレード権にてxp Proにしたいのですが、MSのサイトなどを調べてみると、
>② Open ライセンス契約 ユーザー
>・ クライアント Windows ライセンスを最低1ライセンスが必要です。ライセンス購入後、
>ボリューム ライセンス サービス センター (VLSC) からダウンロード可能です。
>・ ライセンス キー は、ライセンス認証専用窓口までお電話のうえ、キーの発行を依頼
>
と、ありますが、これは既存のOpenBusinessのライセンスキーとは別のものが付与されるのでしょうか?
違うキーが付与されるのであれば電話する必要がありますが、既存のキーを利用して問題無いのであれば
そちらにしたいです。(今後何台もする可能性があり、出来るだけ面倒を省きたい。)
それとも、一般ソフトも持っていますので、そちらを利用してダウングレードする方が簡単でしょうか?
312:名無し~3.EXE
10/11/05 19:29:54 2mnUtok0.net
>>311
最初に
>正規版メディア・対応するプロダクトキーを使用する必要があります。
ってあって、パッケージ版メディアではパッケージの既存プロダクトキーを使うんだから、
ボリュームライセンス版メディアの場合も同じなのかな?
と思ったら何故か電話しろって書いてあるし。何だろうこれw
313:名無し~3.EXE
10/11/06 12:53:54 uwZ+RC7+.net
URLリンク(www.microsoft.com)
314:名無し~3.EXE
10/11/07 11:10:18 j1vh07PA.net
>>311
それこそ電話で聞いた方が早いのでは?
XPはVolumeLicenseの場合、アクティベーション無いから使おうと思えば
普通につかえちゃうとおもうけど、発行を依頼とかいてあるからそこで交渉
するしかないんじゃないかな。
製品版はアクティベーションあるから、複数台に入れると毎回電話する
必要がでてくると思うよ。
315:名無し~3.EXE
10/11/07 14:42:27 0F0/JCcu.net
たとえば下の記事の解釈をみても
オープンライセンスの場合はダウングレードしたPC用のキーは窓口で発行してもらう必要があるように思える
Windows XPはいつまで入手可能? Windows OSのダウングレード権を確認しよう
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
ただ一回キーを発行してもらえば
その後ダウングレードするPCが増えてもそのキーを使い回せる、ということかも知れないし
やはり上の人も書いているように一旦窓口に問い合わせるのが一番確実かと
316:名無し~3.EXE
10/11/12 22:52:50 ugwgrmNJ.net
DSP版のWin7Proを買って、別にSAだけを買ってアタッチしようと思うのですが
これでWin7Enterpriseを使用する際の32bit or 64bitは、DSP版Proのビット数と同じものしか使えないのでしょうか?
あとプロダクトキーはProのものを流用するのでしょうか?
それともEnterprise用にプロダクトキーは発行されるのでしょうか?
317:名無し~3.EXE
10/11/13 17:51:38 RxQXxSow.net
>>316
どっちも使えるよー
別途プロダクトキー発行されるよー
専用ページでディスクイメージとプロダクトキーを取得したら、仮想環境に放り込むなりDVD等に焼くなりすればいいさー
318:名無し~3.EXE
10/11/13 17:53:15 RxQXxSow.net
ちなみにVistaとXPも使えるよー
ただし、XPは32bitのみだから注意してねー
319:名無し~3.EXE
10/11/13 22:40:51 sCZmDZxf.net
>>317
回答ありがとう
早速DSP版7Pro買って、SAも買うよ
320:名無し~3.EXE
10/11/14 15:26:53 gSnHSCQG.net
>>319
Windows Professional(J) SA Open Business
Windows Vista Business Sngl Open Business DVD Playback Pack * 2
\15,083(税込み)@Impress R&D
既にOS持ってたから、これで購入したよー
ちなみにnifty storeで買ったけど、いつの間にかガラリと変わっててワケワカラン状態……
ていうか、いつの間にDVD Playback Packが復活してるのさ……nifty storeだけだったのかな>取り扱い止める云々
321:名無し~3.EXE
10/12/05 19:05:59 gPcm2E0u.net
Windows 7をSA付きボリュームライセンスで購入しようかと、
`Windows 7 SA`でググってたら、
マイクロソフト ライセンスストア
URLリンク(microsoft.licensestore.jp)
って所を見つけたんだが、ここでライセンス買った人っている?
なんかNTT-X Storeとかと比べると、えらい安いんだが、
ここって信頼性はどうなんかな。
運営会社のWebサイトは、
URLリンク(www.bplats.co.jp)
で、どうも中国とアメリカにも同じ会社があるっぽいんだが。
322:名無し~3.EXE
10/12/06 12:06:22 4XH5xbek.net
>>321
それって一番安く売ってるのってSA特典のみの場合じゃね?
Windows 7のライセンスとSA特典の組み合わせはそう安くないと思うんだが。
323:名無し~3.EXE
10/12/24 11:12:41 zQ3Xpsd3.net
オクで買った、「32/64bit Ultimate 2台認証可」ってやつだけど、
取りあえず、あんまり使ってなかったLenovoのT60に32bitを入れ
て認証もできたけど、プロダクトキーは1つしか入ってないんで
週末1台組むのに64bit入れようと思ってるけど、おんなじキーで
大丈夫なんでしょか?ご存知の方おられます?
324:名無し~3.EXE
10/12/24 20:58:56 97rTBRHs.net
出品者に聞けよ
おまいさんが買ったのが何なのかもわからないのに、わかるわけねーよ
325:名無し~3.EXE
11/01/02 21:36:42 C9sDRB/B.net
>>323
問題ないです
326:名無し~3.EXE
11/02/05 12:13:51 0Wvjf+QP.net
>>324
日本語理解力は小学生低学年だな
327:名無し~3.EXE
11/02/05 12:38:32 IanTqukg.net
>>323
技術的には可能だが、ライセンス上はアウトだ。
328:名無し~3.EXE
11/02/06 10:07:09 WWXKpp8p.net
最近PC買ったら勝手に付いてきた正規のWindows 7 Home Premiumがあるから
ワレズは要らない
つか、Office2010のアクチ回避版が欲しい
30日ごとに毒性アクチ回避ツール使ってるけどダルい
329:名無し~3.EXE
11/02/08 00:26:18 2l7pgy/m.net
>>323
通常のリテール版なら、T60から7消せばライセンス上もOKかと。2台同時に入れるのは当然NG。
>>328
正規(OEM)とかいわねーよな?
330:名無し~3.EXE
11/02/09 06:46:35 Xff7F9Fl.net
OEMは正規だろ
331:名無し~3.EXE
11/02/10 00:30:27 DCgajSNp.net
>>330
OEM版のEULAに反しないなら割れにはならないけど、正規品でもRetailを2台に入れるとか、OEMを添付されたハードウェア以外で使うとかは割れと同じだろ。
っていうか、話の流れから>>328=>>323だと思ってたんだが違うのか?
332:名無し~3.EXE
11/02/28 21:11:10.81 R7fb0jpF.net
Enterpriseスレが評価しかしな人でVL買ってる人はこっちって誘導されて来たけど
こっちも大変だな
officeも買えない人とか
333:名無し~3.EXE
11/03/01 17:59:37.90 iyN4OWHw.net
333
334:名無し~3.EXE
11/03/02 21:11:43.18 RBP2Sw3m.net
『とことんアップグレードキャンペーン』で20%引きだから、
今のうちに買っておこうかと思うんだが、
PCの調達予定が年末以降になりそうなのよね。
[1]SAの有効開始って購入時点?インストール時点?(2年後っていつまで?)
[2]上のキャンペーンってお得?
分かる方、アドバイスをお願いします。
335:名無し~3.EXE
11/03/03 17:14:18.51 uY7VacLp.net
>>334
契約成立から2年間だと思うが
URLリンク(www.microsoft.com)
知りたい事をまとめてから上記で聞いた方が良いんじゃないかな。
お得かどうかはSA特典のどの部分を重視してるのかで話が変わってくる。
Enterpriseのライセンスが欲しいだけなら何の問題も無くお得だと言えるけど
仮想PC用ライセンスが目当てであれば日割りでの導入コストは上昇する事になるし
次期Winへの無償アップグレード目当てであれば先行して契約した事が裏目に出る可能性もある。
その辺の事情は第三者には知り様が無いので自分で検討するしかないでしょう。
336:名無し~3.EXE
11/03/03 22:58:01.78 O483NdmD.net
>>335
ありがと。
337:名無し~3.EXE
11/03/05 12:41:45.81 my2v6PNv.net
なんか3月になってから市販パッケージ版Proアップグレードの価格が
えらく下がってきてるな。尼だと\17458になってる。
VL版ProUGより踏み台OS制限があるが実質問題にならんし、
今のVLキャンペーン価格(L+SAで\29K程度、SAで\11K程度)と同等か
安いから、SA付加の踏み台としちゃDSP版より使い勝手いいね。
338:名無し~3.EXE
11/03/30 22:42:19.18 mR+e0TVl.net
VLSCからEntのメディアオーダーしたら、SP1だけど32bitが届いたorz
SP1 64bitは今の所ダウンロードして焼くっきゃないのね。
ライセンス数純増が必要だったからわざわざ通常版買ってて、
ただでさえ短期間にメディア数増えてるのに…。
339:名無し~3.EXE
11/03/31 07:42:27.69 wbGGVCuf.net
>>338
SA2回に分けて注文したら32bit版のメディアが2回届いた(´・ω・`)
340:名無し~3.EXE
11/04/13 10:52:27.87 82AmOp+Q.net
FYC-00467のメディアが届いた。代理店インプレス。
341:名無し~3.EXE
11/04/15 19:29:28.43 03uRtdl4.net
キーが4/50ってなってた。3回ぐらい再インストした記憶があるから問題ないけど
342:名無し~3.EXE
11/04/19 17:52:36.38 ALTjbw5d.net
ghostでWindows7を30台クローニングすんだけど、
ライセンスはボリュームでやって問題ないんかね?
343:名無し~3.EXE
11/04/20 00:33:09.00 FFrdSLFF.net
ここで聞いても答えはでない、M$に問い合わせてみろ
344:名無し~3.EXE
11/04/27 09:11:50.02 7yl6Thq5.net
更新も3ライセンス必要なんだな
まだ数ヶ月先だけどWin7のSAの他に何買おう
またDVD Playbackか
345:名無し~3.EXE
11/04/27 18:24:18.44 NmhkKK5U.net
>>344
Technetは?
346:名無し~3.EXE
11/06/15 09:22:38.74 EuLuEYRh.net
ちょっと教えて下さい。
DSP版のWindows 7 Professionalを購入して、それにSAをアタッチさせようと思ってます。
この場合、VL版のWindows 7 Professionalも使用できるのでしょうか?
つまり、VL版のWindows 7 Professionalのインストール用ISOファイルのダウンロードやプロダクトキーの取得や認証ができるのかという質問なのですが。
347:名無し~3.EXE
11/06/15 15:25:17.63 vxRF17Ce.net
>>346
使用出来る。
VL版の場合ProのISOはVLSCからダウンロード出来るし
同一のプロダクトキーでEnterpriseとProのどちらでも認証可能。
その他に得られるプロダクトキーはダウングレード用の
Vista(同一キーでEnterpriseとBusinessに対応) 、XP Pro(x86/x64)と
シンクライアントのWin Thin PCのが貰える。
ライセンス的にはSAをアタッチした時点でDSP版のライセンスは消失するはず。
DSPのProとSAアタッチしたEnterpriseかProを同時に使用は出来ない。
DSP+SAアタッチ=1ライセンスって意味ね。
SAアタッチした上でProを使う場合
Enterpriseは永続ライセンス(SA契約期間終了後もライセンスを消失しない)なんで
サポート期間も同じだしProを敢えて使う意味があまり無い様な気が……。
それと明確な理由が無いとSAの分だけ無駄な出費になるかも。
SA特典の次期Winへの無償アップグレード権や仮想PC用Winライセンス等が必要なら
SAアタッチする意味はあるだろうけど。
348:名無し~3.EXE
11/06/15 23:56:43.07 Ye4v+ewi.net
OS一ライセンスでvm上の別環境も動かせるってメリットだよね。
特にMSDNライセンス用意できない場合のテスト用環境なんか、
そのためだけにOS一ライセンス使うと割が悪いし。
349:名無し~3.EXE
11/06/16 03:14:39.28 ySs4pLe1.net
CX深夜枠の「ユキチカ!」で特集やるっしょ
350:名無し~3.EXE
11/06/16 15:13:44.51 g9u0WHUJ.net
あれ?SA特典の仮想化ライセンスって、
SAの期限切れたら使えなくなるんじゃなかったっけ?
351:名無し~3.EXE
11/06/20 00:13:32.19 5JRbL1uJ.net
単に、SA更新すれば問題ない話っしょ。
352:名無し~3.EXE
11/06/20 16:14:07.70 PENEKnCq.net
んとSA特典って初回購入時に3ライセンス購入しないとだめだけど、
初回以降はSA特典だけ更新できるって事でいいんだよね?
353:名無し~3.EXE
11/06/20 20:07:05.63 f89FS0Py.net
>>352
更新も最低3ライセンス必要
354:名無し~3.EXE
11/06/24 10:18:03.36 aOrqyBz+.net
大手メーカー製Windows 7 home premiumプリインストールモデルに
Windows Anytime Upgradeの機能でVL版Windows 7 Professionalのプロダクトキーを
入力して認証できる?
355:名無し~3.EXE
11/06/24 12:34:41.83 DAf85v8A.net
VL版のプロダクトキーは
Anytime Upgradeのアップグレードキーとしては使えなかったと思う
356:名無し~3.EXE
11/06/25 04:05:49.46 fsOD4ZSq.net
Vista Home PremiumからVista Enterpriseに上書きインストール出来ますか?
357:名無し~3.EXE
11/06/26 12:21:11.42 1dxcCZr3.net
>>356
やったことはないけどできるとは思う。
けどEnterpriseの入手方法がなさそうな。
358:名無し~3.EXE
11/06/26 14:16:19.35 kjbHoCDb.net
>>356
上書きならだいたい出来るはず。なんだけど。
上書きと言いつつ旧ファイルは移動だけなので、ハードディスクの空き容量に注意。
359:346
11/07/03 10:52:58.63 qezeKrRR.net
>>347
お礼が遅くなって申し訳ない
ご丁寧な回答ありがとうございました
6月下旬に注文して今月1日に紙切れが届きました
今年の1月1日から6月30日まで行われていた「Windows 7 とことん アップグレードキャンペーン」にギリギリ間に合いました
俺が注文した翌日には「Windows 7 とことん アップグレードキャンペーン」の選択肢が無くなっていたので本当にギリギリでした
ちなみに購入したのはSA+Vista Business DVD Playback Pac*2です
ところで、もう1つ教えてもらいたいのですが、
SA特典のWindows 7 EnterpriseのSA特典有効化とは何でしょうか?
有効化していない現状でもWindows 7 Enterpriseをダウンロードできるのですが
メディアの送付がどうのこうのとなってたので、
もしかして有効化するとホログラムのインストールディスクが無償で貰えるとか?
有効化した方が良いのか迷ってるのですが
360:名無し~3.EXE
11/07/03 17:54:14.34 GDOybS7Q.net
>>359
EnterpriseのSA特典有効化はインストールメディアが無償で送られて来る。
昔と変わってなければ32bit版のみだけどね。
有効化する事でデメリットが生ずる事は無いので
TechNet SAサブスクリプションサービス等も含めて有効化してしまってはどうかと。
361:名無し~3.EXE
11/07/06 00:48:44.34 Br0rPYqq.net
>>357
7のSAでVista EnterpriseもISOイメージDL可能になるよん。
ライセンス数さえ足りればOK。
362:名無し~3.EXE
11/07/06 00:59:36.53 Br0rPYqq.net
…宅配便が届いてたから何かVLSC絡みの送付物でもあったかと思ったら、
5月のアンケートのマグカップが当たってた…。
3ライセンスしか契約してないけど、それでも当たるときは当たるのね。
363:名無し~3.EXE
11/07/06 03:16:00.17 vQh5XGX4.net
おめでと~
364:名無し~3.EXE
11/07/12 04:50:29.76 +asIUJZu.net
>>360
7のSA持ってるけど、届いたディスクは32bit版だけでした。
365:名無し~3.EXE
11/07/12 10:20:01.49 SRuqkTsd.net
アカデミックオープンライセンスで買った人いる?
366: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】
11/07/15 15:46:38.23 EsoXrrf1.net
最近安いライセンス無くないか?DVD PlaybackもOutlook Standard Lisenceも無い。
困った。
>>365
あれ教育機関向けだから相当少ないんじゃ…大学なんてCampus AgreementやMSDN AA辺りを使いそうだし。
367:名無し~3.EXE
11/07/15 17:14:14.70 vr+BAFIZ.net
少し前に数合わせに買ってたMS Mathも無料化されて消えたな…
Mathのうpぐれ期待してSA付けた意味無かったw
Win鯖のUser CALくらいが妥当だろうか。
368:名無し~3.EXE
11/07/15 21:25:11.94 vwPVeVsZ.net
>>366
ウチの大学は理系だけMSDN AA使えて、文系は使えないという謎仕様
CAも提供していないし。
369:名無し~3.EXE
11/07/28 05:06:47.11 DsB6oBcb.net
>>356
Vista Home PremiumからVista Enterpriseは上書きインストール出来なかった。(グレーアウトして選択できない)
Vista UltimateからもVista Enterpriseは上書きインストール出来なかった。
どうせ新規インストールすることになるなら7 Enterpriseにした方が良いのでは?
370:名無し~3.EXE
11/07/28 22:41:50.22 2vts91kp.net
Home Premium→Businessが上書きNGだからね。
371:名無し~3.EXE
11/07/28 22:59:31.49 C7yUu4qq.net
そもそもVistaはHome PremiumとBusinessやUltimateとEnterpriseが完全な上下関係じゃないしな。
372:名無し~3.EXE
11/08/02 21:29:35.14 XdvrxvZD.net
日本語で
373:名無し~3.EXE
11/08/02 21:41:00.41 7797tJ8M.net
>>372
「Home PremiumとBusiness」、「UltimateとEnterprise」が、と書いたら分かるか?
374:名無し~3.EXE
11/08/02 21:57:02.94 NO0/AHxm.net
>>367
そろそろ料金表見て、一緒に買うもの考えておかないとなあ。
375:名無し~3.EXE
11/08/04 02:22:06.99 dieUaygC.net
>>366
DVD Playbackあるけど?
376:名無し~3.EXE
11/08/04 23:20:07.69 Sm1G1Euy.net
VistaUltimateVistaEnterpriseの上下関係について
377:名無し~3.EXE
11/08/06 01:04:44.05 Xyt3qeqk.net
並列した別ラインのそれぞれ上級エディションっしょ。
中身はともかく、ライセンスの位置付けとしては。
378:名無し~3.EXE
11/08/06 07:42:51.35 ePXHCw7T.net
つまり上下関係などもともと存在しないということだな、日本語的には
379:名無し~3.EXE
11/08/09 02:25:57.67 T9qWY5YD.net
Enterpriseは並列どころか独立してるんだからそれは違うだろ
380:名無し~3.EXE
11/08/09 07:22:38.63 9o+1wjVB.net
>>308
安くねーよあんなゴミに2マソなんてありえんわww
381:名無し~3.EXE
11/08/10 14:45:27.65 fxNBGseY.net
エロゲ2本分
382:名無し~3.EXE
11/08/11 05:59:45.47 gD7bQnkp.net
このスレで良いのか分からないのですが質問させて下さい。
Windows XP Professional SP3 VL版をインストールしたのですがWindows Updateできません。
Windows Updateしようとすると文書番号2497281のページが表示されるのですが同じ現象の人いますか?
もちろん不正なプロダクトキーではなく、自分でボリュームライセンスを契約して取得したプロダクトキーなのですが。
インストール用のイメージファイルも自分でダウンロードした物でインストールしたのですが。