24/11/19 03:38:32.37 2biUGwbZ.net
>>820
薬の飲みすぎを心配してるようだけど心配しすぎ
ってこれを読んでも心配するんだろうけど
気持ちはわかるが
822:優しい名無しさん
24/11/19 13:48:51.08 oTqE2k9G.net
>>821
心配しすぎって離脱なんて滅多にならないからってこと?
823:優しい名無しさん
24/11/19 17:34:21.26 2biUGwbZ.net
>>822
>>819-820 さんがストックが多いと安心するタイプの人で、そういう人が耳鳴りが酷いと書いていたので心配しすぎなんじゃないかと思っただけ
もちろん見ず知らずの人のしかも耳鳴りの酷さがどの程度のものかなんてわからないけど、1日0.5飲むか飲まないかで離脱の可能性は低いかなということ
824:優しい名無しさん
24/11/20 10:33:31.85 ElrlH/GD.net
俺なんて物心が付いた頃からずっと耳が鳴ってる。今もよく鳴ってるが全く気にならん
825:優しい名無しさん
24/11/20 12:06:47.68 R2RnKUfW.net
たまに0.5mgだけ飲んでも効くもの?
断薬減薬して、その状態になればこの上ないのだけど
826:
24/11/20 15:43:49.62 f09Ud0Bu.net
効きます
普段飲んでないぶん効いてるのがわかる
827:優しい名無しさん
24/11/21 00:59:07.16 etfQ43xW.net
>>826
効くのですね
やはり飲んで2時間後くらいに効いてくるのがわかりますか?
828:優しい名無しさん
24/11/21 01:30:55.81 euGeYMoK.net
私もめっちゃ効く
焦燥感がすごく減るのが嬉しい
焦燥感あると10分座ってるのが苦痛で立ったり座ったりどうしようどうしようって焦りまくってたのが落ち着いたから
829:優しい名無しさん
24/11/21 02:49:40.66 Eu1Lg7It.net
通常じゃ無い状態に薬を入れて通常にするが薬の役割
意識変容を望んでいるならそれだけでいいけど、薬を飲む目的はそこじゃなくて、薬が効いている状態を持続させるのが大切で、それには常用しなければ意味が無いしそこに意識変容はない
その上で効いてない(ような気がする場合もある)からといって増量してしまうのは最悪だけど
常用が嫌なら薬をやめる目的で徐々に減薬してスッパリやめるのが正しい考え方
あくまで頓服にしたいならそれもいいけど、不安定な状態になる時間ができてしまうのは仕方がないことなので、それをどうするかでいつも悩んでる人は大変なんじゃないかなと常々思う
830:優しい名無しさん
24/11/21 03:42:32.23 euGeYMoK.net
頓服で出してもらってるけど結局常用にはなってる
でも耐えて具合悪くなるぐらいなら飲んでゆっくりしたい
831:
24/11/21 04:24:45.42 mB+xpc9R.net
自分の場合、眠気がまったくでないんだけど、ほかの方は通常、眠気というのは出るのですか?
就寝前2mgです
832:優しい名無しさん
24/11/21 10:32:40.62 dSnvvLUk.net
普通は出るよ。就寝前に飲んでるなら1~2時間先倒しして飲んでみれば体感出来るかも?
833:優しい名無しさん
24/11/21 13:05:03.62 etfQ43xW.net
うん、2mgも飲んでいれば尚更眠くなると思うよ、普通は
>>832さんの言う通り、血中濃度は服用2時間後に最高に達する様だから
前もって飲んで試してみるといいよ