睡眠・食事・運動・瞑想で人生を変えよう 20at UTU
睡眠・食事・運動・瞑想で人生を変えよう 20 - 暇つぶし2ch500:優しい名無しさん
23/03/14 00:24:23.18 ydTqOD5z0.net
30分マイペースにお散歩したら気分よくなった
これ以上は無理

501:優しい名無しさん
23/03/14 06:34:30.28 W+d+LxLfr.net
30分で気分が上向きになるのは羨ましいねー

502:優しい名無しさん
23/03/14 19:40:28.78 n1DA6ur30.net
運動でストレス発散って言うけどその運動が嫌いでストレス溜まるんだが…

503:優しい名無しさん
23/03/14 21:05:08.45 iMg96zqn0.net
「読書」もストレスに良いって研究結果が、どっかにあった
ストレスに良いことの共通点
「感情の波に?まれない」ようある事に「意識」を向ける

504:優しい名無しさん
23/03/14 22:32:40.32 Hjcr0+vY0.net
この時間にお風呂に入ってみた
睡眠2時間前、浴室の照明を落としてリラックス

505:優しい名無しさん
23/03/14 23:43:24.63 XfuxoAYU0.net
いいね

506:優しい名無しさん
23/03/15 00:01:01.14 wjkpmW+Y0.net
>>496
>「感情の波に?まれない」ようある事に「意識」を向ける
フロー状態のことかな?
心身健康たらしめるには、何かの作業に”没頭”することが大切らしい
森田療法の考え方にも近いものがある

507:優しい名無しさん
23/03/15 00:05:15.62 wjkpmW+Y0.net
>>492
ジョギングやランニングは怪我したりコルチゾール増えたりと、近年あんまりいい報告聞かない
30分程度の散歩を1日2回もすれば、運動量や歩数としては十分だから
まずは1日6~7000歩あたりのウォーキングからはじめるのはどうだろう

508:優しい名無しさん
23/03/15 00:16:25.77 zMxa2xhZr.net
フロー状態に入りたいけど、中々難しいよね

509:優しい名無しさん
23/03/15 00:21:47.63 juxBkoOq0.net
神経質な人はやっぱりフロー状態には入りにくいらしいね
まじめでこつこつやれる人は自分の作業に没頭できてフロー状態になりやすいらしいけど

510:優しい名無しさん
23/03/15 03:06:58.74 zMxa2xhZr.net
神経質もそうだけど、欲も邪魔になるかな
フロー状態に入ることを期待するほど遠のくかも

511:優しい名無しさん
23/03/15 04:41:31.62 LDr6oOvRM.net
今日もウォーキングしたけど終始、憂鬱でしたわ
適度が大事みたいなので一時中断します

512:優しい名無しさん
23/03/15 05:05:16.25 4aT1PdCm0.net
適度を継続しないと意味ないと思われ

513:優しい名無しさん
23/03/15 08:13:19.39 Nbn0noIHa.net
みんな運動は朝からやってますか?
朝からやると確かに頭の回転が速い状態で仕事に取り掛かれて気分も良い
早起きが必要で寝ちゃう日もあるし朝からどっと疲れる

514:優しい名無しさん
23/03/15 08:39:14.13 wjkpmW+Y0.net
>>504
憂鬱なのにウォーキングできただけでも偉い
自分で自分を褒めてあげよう
セルフコンパッション(自分自身に対する思いやり、慈悲)の精神が大切よ

515:優しい名無しさん
23/03/15 11:00:57.12 MlEiaQ3d0.net
>>500
ウォーキングは一時期やってたんですけど、やり方が悪かったのか自分の場合あまり効果を感じなかったんですよね。階段昇降とかの息が苦しくなるような運動の方が効果を感じました。
でもしばらく膝を休めたいですし、ウォーキング再チャレンジしてみますわ。

516:優しい名無しさん (スププ Sd9a-0oqq)
23/03/15 14:05:02.39 au5kyXsId.net
何も考えず、体を動かす仕事をしてきた
良い気分

517:優しい名無しさん (アウアウクー MM45-zWSB)
23/03/15 15:17:00.59 q5q66TO0M.net
ちょっとだけ食事がとれるまで回復うどん程度でもウォーキングまでは流石にきついなw
ベンチで休み休みやわ。
ちょっとしてる人がいたらでいいんだけど疲れない身体には腹圧呼吸法(iap呼吸法)がいいらしいけど丹田呼吸よりいいのかな?
やってる人がもしいたら教えて下さい。

518:優しい名無しさん
23/03/15 18:43:22.50 NALK0rYF0.net
俺はwim hof 呼吸法と冷水シャワーをお勧めする。

519:優しい名無しさん
23/03/15 18:54:54.72 wlFLhbZyM.net
>>511
初耳だわ、有難う、
ここの住民さんまじで感謝しとるよ。
早速ぐぐってみるわ。

520:優しい名無しさん
23/03/15 19:40:12.44 e9r5bIT9M.net
調べたがかなりハードな奴だなw
アイスマン!
とりあえず明日寝起きにやってみるよ。

521:優しい名無しさん
23/03/15 20:36:14.45 wA/Gm8j50.net
今日はスゴい天気が良かった。
黄砂もなくて青空が綺麗で。
でも、眠気と疲れが凄い。
本の読み過ぎで肩がガチガチだし、そのせいか分かんないけど夢見も悪くて、あまり良い日じゃない。

522:優しい名無しさん (スーップ Sd9a-0oqq)
23/03/16 15:07:29.53 qcAUYwoPd.net
気温の上昇とともに、体の動きも良くなってきた気がする
でも泣きたいようなしんどい気持ちが取れない

523:優しい名無しさん (ワッチョイ ce2b-FqX/)
23/03/16 15:22:55.37 0yyL3fyn0.net
花粉症のせいなのか3時とか4時に一度目が覚めてしまう。う~ん…

524:優しい名無しさん (ワッチョイ 2679-S+nL)
23/03/16 15:25:43.16 3AmrcNFC0.net
>>516
自分も
喉イガイガ鼻ムズムズお目目カイカイで熟睡できない

525:優しい名無しさん (ワッチョイ e501-cCrQ)
23/03/16 17:00:02.21 strVDXAo0.net
瞑想初心者です
明晰夢見るために30分瞑想を始めたのですが、10分くらいで限界がきて途中で終わったのですが直後にくらくら?するような感覚になりました。でも気持ち悪さは感じないもので、ぼーっとするような感覚でした
これって初めてだとよくあることなんでしょうか?

ちなみに瞑想はこれを参考にしました
URLリンク(mirumi.me)

526:優しい名無しさん (ワッチョイ a5cc-gK+9)
23/03/16 18:56:14.78 OvHAyI4M0.net
>>518
瞑想なんて時間の無駄だからやめときなよ

527:優しい名無しさん
23/03/16 19:45:01.12 xDtiblNAd.net
>>518
始めは5分位から慣らしていった方がいいと思うよ
日本人は気が上がりやすい人が多くて
気が上がったままだとそうした状態になりやすい
リラックスして座るように意識する
出来れば正しい姿勢にしたほうが長期的にはいい
前後に丹田呼吸法をするとか、瞑想の終わりにからだの感覚に戻ることを丁寧に意識するといいかもしれない
チベットの修行では、修行の終わりに夢を見ないようにするらしい
「夢、よくないから」と師匠から指導されたという話を知ってる
メンヘラ気味なら夢は無闇に触らないほうが無難だと思う

528:優しい名無しさん
23/03/17 00:22:24.83 FvUFIdVA0.net
>>516
一度ぐらいならまだいいよ
自分なんてほぼ毎晩数回は中途覚醒してトイレ行くから
もう年かなあ
起床後3時間後ぐらいに閉眼片足立ちをして30秒以上できれば、昨晩の睡眠時間は十分とれて脳が回復してるって証拠らしい
だいたい毎回60秒は出来るから睡眠はちゃんと取れてると自分に言い聞かせているw

529:優しい名無しさん
23/03/17 00:27:27.20 fHoWyrCRM.net
>>519
なんで?
瞑想の科学的エビデンスは昨今結構出てるけど

530:優しい名無しさん
23/03/17 05:43:28.50 1Uhwl1+H0.net
>>522
したいならしてもいいけど時間無駄にするだけだぞ

531:優しい名無しさん
23/03/17 05:56:38.34 EgLkrt2Yr.net
じゃあ何するのがいいの?

532:優しい名無しさん
23/03/17 06:53:38.00 GPX8xxQQM.net
>>523
上の人が書いてるけど、何をするなら時間の無駄にならないのかな?
瞑想以外の選択肢あるなら教えてほしい

533:優しい名無しさん
23/03/17 08:34:08.64 Czbk0HMQd.net
瞑想で良いんじゃん?

534:優しい名無しさん
23/03/17 08:36:28.33 Czbk0HMQd.net
昨日は禁酒して睡眠も十分
野球も勝ったし良い気分
のはずだが、なぜか嫌なことが浮かんでくる
そんなこと考える必要もないのに

535:優しい名無しさん
23/03/17 08:44:09.95 wa1f6NmGa.net
カフェインレス生活に変えたら中途覚醒がほぼなくなって睡眠も深くなった
それまで一晩に2回も3回も起きて漢方やエクササイズを試してもダメだった

536:優しい名無しさん
23/03/17 10:50:08.64 T1wzvRvFd.net
睡眠は大事だね
人生も、瞑想と同じように、


537:考えるのをやめたら良くなる気がするんだよ イチイチ感情を挟んで面倒くさいなってる



538:優しい名無しさん (ワッチョイ e501-exBz)
23/03/17 16:26:27.34 x2peKKvj0.net
大病にかかったらヘロイン認定してほしいわ 薬中で逝きたい

539:優しい名無しさん
23/03/17 18:47:15.37 36YaqcdK0.net
>>528
カフェインは何に含まれてたの?

540:優しい名無しさん
23/03/17 22:45:21.64 G3kEEH6Ha.net
カフェインて半減期が4h てどこかで読んだことあるからまぁ寝る前4hには飲まないにこしたことないよね。
分解能力やら取る量から個人差あるとおもうけど。

541:優しい名無しさん
23/03/17 22:53:05.63 G3kEEH6Ha.net
>>520
518氏ではないけど
あーあやっぱり気が上がりやすい元々気質のひと日本人おおいのかね、
スピリチュアルとか詳しくないけど、瞑想しててもどうも思考がとまらんから第三の目いうのか眉間のとこに集中したら余計に頭が加熱するようなw
そんで下丹田に意識なんならそこに脳味噌あるくらいな気持ちでやるようになったら少しは落ち着いてる、意識は下っ腹が自分のキーワードになってるw

542:優しい名無しさん
23/03/18 01:20:10.38 C6dTGaq6H.net
>>533
日本人の呼吸法の専門家がヨガなどの呼吸法を取り入れていたが、日本人の場合、丹田を強化しないと効果が薄いと言っていた
ヨガ系は松果体=第三の目を刺激し易いんだけど、気功系ではあまり良くないこととされている
自分的には、インドヨーロッパ語族と東アジア系では体質的にな差異があると思っているよ

543:優しい名無しさん
23/03/18 05:41:20.01 zrId5onur.net
自我が強すぎて変われねーよ

544:優しい名無しさん
23/03/18 08:17:36.90 Z9mcZeYx0.net
瞑想してから書類に取り掛かる
今日はスマホ減らして頑張るわ

545:優しい名無しさん
23/03/18 08:47:51.32 bfyGj5dr0.net
昨日から6年続けた朝の筋トレを夕方に変更してみた
ジムから帰宅しても疲労から全然勉強が進まなかったのがその理由
結果、勉強時間が確保できたことに加えて睡眠の質が改善できたのが予想外だった
昨日はお薬なしで朝までぐっすり眠れました
朝イチは身体にも負担かかるし、筋トレのゴールデンタイムは夕方という話もありしばらくはこれで続けてみます

546:優しい名無しさん
23/03/18 08:56:44.68 C6dTGaq6H.net
瞑想しても思考が止まらない人は、瞑想前に紙に思考など書き出しておくといいと思う。
オススメは思考なら「~と思った」
感情なら「~と感じた」という語尾にする。
自分の実感だと縦書きししたほうがループしない。

547:優しい名無しさん
23/03/18 10:15:30.89 rngUN0DLa.net
筋トレは夕方のほうが身体が目覚めてるし効果あると言われてるね
有酸素はやっぱり朝の方がいいのかな、身体に力入らないし眠いんですが

548:優しい名無しさん
23/03/18 10:43:12.84 S/DgFqjEr.net
有酸素は朝日浴びながらが最強なんだろうけど出勤時刻が早いから陽が昇る前にやらざる負えないな~

549:優しい名無しさん
23/03/18 12:32:22.14 SMUGRTEqp.net
>>532
自分は次の日が仕事の時は、カフェイン飲料は寝る12時間前には飲み終えています。23時には寝るので、午前11時までですね。ほぼ影響ないですよ!

550:優しい名無しさん
23/03/18 12:46:38.37 Z9mcZeYx0.net
>>538
スマホにメモじゃない方がいいのかな?
手を動かした方がいい?

551:優しい名無しさん
23/03/18 12:49:28.33 Z9mcZeYx0.net
>>538
次々と思考は湧いてくる
書いて出し切れるかわからん
結構困ってる
ADHDなのかな?

552:優しい名無しさん
23/03/18 13:28:19.99 C6dTGaq6H.net
>>542
スマホにも瞑想や認知療法、日記のアプリがあるから使ってみるのも手。
書く内容が同じなら手書きの方が効果は高いのではと思う。
両方やってみて、効果が感じられて、馴染んで続きやすそうな方法を取ればいいよ。

>>543
毎日習慣にすればそのうち適当な量に落ち着くとは思う。
ただ、体質的に先ずは軽い運動を習慣付けた方がいいかもしれない。
今Eテレで「古武術に学ぶ体の使い方」というのをやってるんだが、気を下げる系のワークになってるから合うかも知れない。
テキストも売ってる。
思考を整理するなら、「ザ ゴール」の著者の弟子岸良裕司の本、マインドマップなんかは使えると思う。

553:優しい名無しさん (アウアウアー Saab-puZl)
23/03/18 19:11:22.84 +/FRzecha.net
>>531
朝食時にコーヒーをマグカップで飲んでた

夜にはカフェインが抜けるだろうと思っていたけど、習慣になっていると何らかの蓄積があったみたい
カフェインレスに変えて変化を感じたのも1週間以上経ってから

554:優しい名無しさん (アウアウアー Saab-a+wY)
23/03/18 19:11:25.13 BiU1fz1ca.net
ヨウツベとかで丹田呼吸みたけど、息吸うとお腹パンパンに膨らみ吐くときはペッタコまでやればいいのか?
息加減でなくお腹の加減がよくわからん。

555:優しい名無しさん (オッペケ Sr9d-n/S/)
23/03/18 19:30:14.59 ExEQVpCPr.net
>>546
それ
自分の場合お腹が若干凹んでしまう。そこまで膨らまない

556:優しい名無しさん
23/03/18 21:30:51.04 R0KCsNPi0.net
呼吸法は自分の場合どうしても力みがどんどん強まってしまうので自然な呼吸に任せる事にした
曹洞宗の座禅のやり方解説でも呼吸は自然に任せるって書いてる寺があったし

557:優しい名無しさん
23/03/18 22:12:53.46 mInJXyjGr.net
正しい姿勢でやると腹が膨らんでなかったけど、背を曲げてやったらなんとなく腹が膨らんでるのがわかった
ということは、ちゃんとへその下に空気が行ってるということ?

558:優しい名無しさん
23/03/18 22:45:37.30 UKILQ6PF0.net
>>542
スマホ依存症のリスクもあるから手書きメモのメリットも捨て難いね
ジャーナリングやモーニングページもPCやスマホのタイピングより
手書きの方が脳の処理スピードに合ってるから効果的と聞いた

559:優しい名無しさん
23/03/18 22:49:15.12 UKILQ6PF0.net
>>537
逆に勉強は朝とか午前中じゃないと捗らない気がする
仕事や用事で疲れた夜とかは脳がなかなか働かないし
筋トレは自分も夕方にやることが多いな
交感神経優位になるのが夕方と言われてるから理にかなってはいると思う

560:優しい名無しさん
23/03/18 22:53:28.33 BiU1fz1ca.net
>>547
>>548
ありがとう。ちょっとだけ無理ない形でやるよ。
ヨギーとかヨウツベみたら凄かったんだわw

561:優しい名無しさん
23/03/18 22:57:31.70 BiU1fz1ca.net
呼吸て副交感神経を優位してリラックスさせるんだよね、寧ろ副交感神経が優位すぎて若干鬱ぽいというか気合が足らんときは皆どうやって心身のギア上げてる?
勿論運動とかはわかるんだけど、とりあえず呼吸みたいに即効性のあるのなんかないかな。呼吸は呼吸で落ち着くんだけど逆パターンを知りたい。

562:優しい名無しさん
23/03/18 23:05:55.90 R0KCsNPi0.net
>>553
火の呼吸っていうのがヨガにあった気がする

563:優しい名無しさん
23/03/18 23:07:29.87 BiU1fz1ca.net
>>554
そんな呼吸法あるのかw
しらなかった、調べてみる。
有難うです

564:優しい名無しさん (オッペケ Sr9d-LLJf)
23/03/18 23:29:51.68 UqUfvrZQr.net
大音量の音楽を流しつつ、デスクライトを顔に近づけてボーッと眺める
これでアッパー系のホルモンが分泌するかなぁ

565:優しい名無しさん (アウアウアー Saab-a+wY)
23/03/18 23:35:37.24 Mx0zHm6Ua.net
光療法のライトうってますよね、値段ピンキリだし、効果はどうなんだろうね、自分もちょっと興味あるけど買うに至ってないw

566:優しい名無しさん
23/03/19 03:34:17.45 LiA1WFfKM.net
ウォーキングの効果で前向きな気持ちになったと思ってたけど、久しぶりに音楽を聞きながら歩いてたから、音楽でテンションが上がっただけかも、、、
音楽って久しぶりに聞くとテンション上がるけど、1日で飽きてしまう
曲を替えても、あんまり変化ないし

567:優しい名無しさん
23/03/19 08:57:47.71 DSehB/iz0.net
>>545
ありがとう
早朝の勉強前にコーヒー飲むの習慣にしてるから意識してみよう

568:優しい名無しさん (ワッチョイ 1b8c-XwSf)
23/03/19 10:49:35.61 MiWo/dib0.net
ウォーキングは速効性の効果を期待するものとうより
トータルで7000歩歩いたから程よく肉体が疲れ、夜の睡眠とれた
朝に日光浴びながら散歩したからビタミンD吸収して夜にメラトニン発生させて眠れたとか
時間差で効果を実感するものではないだろうか

569:優しい名無しさん (ワッチョイ 1b8c-XwSf)
23/03/19 10:52:49.64 MiWo/dib0.net
>>558
音楽は気分を高揚させる効果あるけど
上がったら下がるのが人間だから、双極性障害とか躁鬱の波があるひとには、あんまり推奨しないって言ってる精神科医がいた

570:優しい名無しさん (アウアウクー MM1d-a+wY)
23/03/19 11:03:23.71 RTIrpjJPM.net
火の呼吸法やってみた、めっちゃ興奮?するなw
短距離走ってるみたいな、思いのほか腹筋つかうし。
慣れてないから過呼吸気味?になった、これから朝続けてみようとおもう。丹田呼吸もあわせて。

571:優しい名無しさん
23/03/19 18:53:20.86 x2DKs6w/0.net
>>553
腹式呼吸=副交感神経優位
胸式呼吸=交感神経優位

572:優しい名無しさん (ワッチョイ 1b8c-XwSf)
23/03/19 21:39:53.74 MiWo/dib0.net
>>553
やる気のギア上げて気合い入れたい時はドーパミン増やしたらいいんちゃうかな
太陽を浴びつつ好きな音楽を効きながら散歩でもして、疲れたら卵や魚で空腹を満たすってのが間違いない方法かな
適量ならカフェインや緑茶も有効だろうね
マグネシウム、オリーブオイルのような良質な油もドーパミン増やすのにいいみたい

573:優しい名無しさん
23/03/20 01:18:43.15 Gl6y7jVar.net
体罰とかも結局は現実に意識を向ける効果だよなぁ
水中に無理矢理、頭を押さえ付けるとか
確かに、どうしようもない人には体罰もアリかもと思う
意欲があって自分から瞑想とかに取り組める人には必要ないだろうけど
自分みたいに意欲はあるけど、根気がないというか、脳内で言い訳や雑念が多くて、どう工夫を凝らしても挫折してしまう場合どうすれば?

574:優しい名無しさん
23/03/20 02:12:25.79 .net
>>565
ADHDなんだろうからそこはストラテラw

575:優しい名無しさん
23/03/20 13:12:51.14 qAb5V6bSM.net
テトリスで集中力がつくみたいな話はどうなん?

576:優しい名無しさん
23/03/20 13:25:19.86 4pMhlSIia.net
ホームセンターで1本38円税込で売られている微糖の缶コーヒーを朝食後に飲んだら精神が落ち着かずにイライラ
セルシン5ミリを飲んで回復を試みる
それでもイライラが残りスッキリする為にまたその缶コーヒーを飲む
イライラが余計に募ってきて今度はデパス1ミリで対処
自分でも何してるのか分からんくなってきたw

577:優しい名無しさん
23/03/20 13:39:26.12 nDFOBOiXd.net
サウナってどうなんだろ
水風呂の後の大気浴がいいらしいけど

578:優しい名無しさん
23/03/20 14:56:35.00 .net
>>567
中毒になるだけなんじゃないか?
テレビゲームで良い方向に集中力高められるんならゲーム依存症というものも存在してないような…

579:優しい名無しさん
23/03/20 14:57:30.10 .net
>>569
西条秀樹コースが怖い
あんまり体に良いとは思えん…

580:優しい名無しさん
23/03/20 19:09:33.01 /TRrrTs7M.net
>>563
>>564
有難うです。
胸式呼吸て通常呼吸のことですよね、ちょっとググってみたら吐く息と吸う息の比率で吸う>吐く時間が長いと交感神経優位?になるとかなんとか、胸式呼吸でその比率でやってみます。
ドーパミンセロトニンは大切みたいですね、本当に脳内ホルモンて目にみえないから自己判断できんのが辛いですよ、可視化したいw
ここんとこ鬱傾向強かったのでタンパク質卵を意識的に取り入れ始めたとこです、仕方がないことですけど卵の値上げが痛いw
音楽はいいですよね、気分をコントロールするには。音楽聞く気にもならなかったですけど最近ちょっと復活。

581:優しい名無しさん
23/03/20 19:37:09.00 ZEop35ioa.net
スレチになっちゃうけど、本当に疲れているときや寝る時はアルファ波?ヒーリングミュージックみたいなの効果あるとおもうけど、寝起きとかやる気高めたい時とか筋トレとれとかやたら日中かけてるとかえってぼぉーとしちゃってだめだなw
アルファ波がいいとかなんとか言われるけど回復にはいいってことだよね、使い用が大切かも?

582:優しい名無しさん
23/03/20 21:47:23.46 CGYxC9w+0.net
>>567
PTSDが軽減するだかいう実験結果あったよね

583:優しい名無しさん
23/03/20 21:49:29.81 CGYxC9w+0.net
これ
軽減っていうか予防
まだ初期段階の研究とあるけど
URLリンク(www.cnn.co.jp)

584:優しい名無しさん
23/03/21 14:30:20.69 X04e7Ue7r.net
雨の音を軽く流しておくと集中しやすい

585:優しい名無しさん
23/03/21 17:34:38.61 0HewjyOed.net
自分はADHDグレーなんだけど、ググって、30秒でも頭を空っぽにすると良い、というのでやってる
ずっと思考が頭でうるさいので意識して、何も考えないようにしてるわ

586:優しい名無しさん
23/03/21 17:37:31.62 0HewjyOed.net
あと、普通の瞑想をしてたんだけど、昨日からyoutubeで、マインドフルネス瞑想を流してやってみたら良かった
ずっと自分を責めたり、未来を不安に思っていたんだけど、毎日これを聴いて「過去に囚われる必要はありません」とか言われてたら、そんな気にならないかな、って思ってる

587:優しい名無しさん
23/03/21 19:27:06.76 Yskdb2qNM.net
すまぬがそのヨウツベの動画教えてくれませんか?
色々あがってるけど、どれがいいのかわからん、勿論一個一個自分で試すのが一番いいのはわかるんですけどでよければでよいのでお願いいたします。

588:優しい名無しさん
23/03/21 21:43:35.00 1bs3xF4td.net
>>579
メディテラスの10分のやつを見てます
ごめんうまく貼れなかった

589:優しい名無しさん
23/03/21 21:59:06.00 Yskdb2qNM.net
>>580
ありがとう、調べたらアファメーションとかも上げてる人ですよね。

590:優しい名無しさん
23/03/22 06:21:17.06 8LVaKmYf0.net
>>581
それです!
アファメーションとかも観てみようかな

591:優しい名無しさん
23/03/22 06:55:40.00 L+tn/eyG0.net
お昼ごはんを食べて横になる
昼夜が逆転するのが嫌だから昼寝は絶対しないけど、
スマホを取り落とすほどまどろんで気持ちがいい
なのに肝心の夜になると寝つきが悪いのはなぜだろう?
あのまどろみが夜の寝入りばなに訪れるにはどうすればいいのかな?
一日中PCの前で勉強してるんだけど夜9時以降はやらないように気をつけてはいます
カフェインは早朝のコーヒー1杯のみ

592:優しい名無しさん (アウアウウー Sa95-puZl)
23/03/22 09:01:35.11 k/08VQ9oa.net
外には出てる?
朝15分の散歩だけでも習慣化すると体内時計がリセットされるよ

593:優しい名無しさん
23/03/22 09:44:37.72 jVQ7QPuJM.net
>>584
これすごいよね朝散歩15分でも
比較的簡単なのに効果はすごかった
あとわたしヨガ好きなんだけど ヨガ1時間でも30分でもやったあとは ほとんど自動的にと言っていいほど雑念無くなって瞑想状態に入れる
頭の中も気持ち良いほどスッキリして雑念消えて疲れも取れるし
幸せな気持ちになれるなあ

594:優しい名無しさん
23/03/22 10:07:26.65 2FHrsNc50.net
体内時計を9時間くらいずらせば22時くらいに昼寝できるかも。ただそれやると夜寝もずれて朝の7時にまた寝ることになりそう。まあ、そういうことではないんだろうけど。
昼寝と夜寝は性質が違う別個のものだから、合体はできないんだろうね。俺も昼寝の寝入りの良さと夜寝の睡眠の長さが合わされば最強だと思ってたけど、中々難しいねんな。
というかこの考えになってる時点で、ちゃんと夜の睡眠取れてないんだろうか。でも起きて8時間後の昼食後は眠くなるっていうし、リズム的には合ってるのか。

595:優しい名無しさん
23/03/22 14:30:34.58 tZ0kZ+5iM.net
昼食から夕食の間に15~30分程度の仮眠をとるのは、かなり脳にいいと思う
パワーナップというやつで、瞑想や自律訓練法よか効果あると思う
双極性障害を患ってたイギリスの元首相ウィンストン・チャーチルも、どんな多忙でも30分の昼寝は毎日して90歳以上まで生きて天寿をまっとうした

596:優しい名無しさん
23/03/22 19:20:42.10 8LVaKmYf0.net
自営なので昼寝してしまうと起きれないからやだな
甘えなのはわかってる
てか、長生き、しなくてもいいかな
しんどいわ

597:優しい名無しさん (アウアウクー MM1d-a+wY)
23/03/22 20:43:27.64 JcHioEMnM.net
瞑想は良かった、アファメーションは駄目だというか自分にむかない、被せる思い込ませる系のは。
残念なきしつであるw

598:優しい名無しさん (JP 0H2d-HW69)
23/03/22 21:19:50.10 uHGqBUKNH.net
アファーメーションは内にあるものと異なる場合乖離が強くなったりするから、人によっては逆効果になることもある

違和感を感じたら無理にやらない方がいいと思う

599:優しい名無しさん (ワッチョイ 13da-lVsI)
23/03/22 22:08:32.76 8LVaKmYf0.net
迷惑かけないならもう良いんだけど
めんとい

600:優しい名無しさん
23/03/22 22:22:43.58 E/mK+5GvM.net
>>591
なんかごめん余分でした。
すみません。瞑想は有難う御座いました。
>>590
違和感がこう乖離?というかぶつかるというかそんなんなんで辞めときます。反発力が凄い自分のこの心のw
なぜ自分の心なのに、こんなにも自分自身をコントロールするのが難しいのだろう。

601:優しい名無しさん
23/03/22 22:37:01.17 Fw9s0OHT0.net
自分はSoul Healing ChihoさんのYouTube動画がお気に入り、声が癒される
毎朝寝起きのアファメーションや感謝の誘導瞑想聞きながら、潜在意識に刷り込み期待してる
まあアファメーションはスピリチュアルや引き寄せ系だから苦手な人もいるだろうと理解はできる
あんま安易に他人にはすすめないかな
メンタル改善に少しでも効果あるなら何でも試したいってスタンスの人なら良いかも

602:優しい名無しさん (テテンテンテン MM8b-XwSf)
23/03/23 02:38:15.10 TVjk7VxkM.net
アファメーションはプラセボ効果ぐらいだと思っておけば問題ないだろう
エビデンスとか特にないわけだし
ネガティブ思考に陥ってる時に、認知の歪みを少し修正してくれるぐらいの役には立ってくれそう

603:優しい名無しさん
23/03/23 07:22:26.22 dpZTeRGkd.net
ストレスも問題だけどストレスのせいで自律神経乱れるのが問題なのではと思って自律神経整えるヒーリング音楽聴いたら心身共に調子いい。
自律神経に気を配るか。

604:優しい名無しさん
23/03/23 09:49:04.22 ix9yDf3Ld.net
>>592
ごめん、591です
ちょい鬱の波がきての独り言でした
あなたに言ったんじゃないよ
穏やかな1日が過ごせるよう祈ってます
自分も頑張ります

605:優しい名無しさん
23/03/23 09:55:35.26 /Y61R28E0.net
>>584
午前中、20分ほど公園を歩いてきました
昨日は自然に眠りにつけたよ、ありがとう
小雨の今朝は散歩が難しいから4kmほど走ってきました
大雨の日は縁側でヨガしようかな、鳩のポーズ得意だった
きょうは15分の仮眠も試してみます
花粉症てこともあり外出を控えがちでだったけど
一枚900円もする防じんマスクがすごく楽でした

606:優しい名無しさん
23/03/23 10:15:35.26 KivgR4Fsd.net
仕事もあるし、規則正しい生活してるし、ご飯もちゃんと作って食べてる
体も動かしてる
家族もペットまでいる
なのになんで辛いんだろう
そこは見なくて良いのに
しんどいわ
瞑想してきた
今日もなんとか頑張るよ

607:優しい名無しさん
23/03/23 11:38:53.40 KQMLppXor.net
ロータス乗り回しますわ

608:優しい名無しさん
23/03/23 12:38:51.74 JhROtMgDM.net
このスレの人たちって、結構恵まれてるのかな
金に困ってる感じの人もあんまいなさそうだし
神経症とかメンヘラの人って意外と裕福な家庭(実家が太い)出身が多いと聞いたことある

609:優しい名無しさん
23/03/23 12:42:48.09 s2UI5YqJH.net
>>598
凄く頑張って整えて来たんだと思う お疲れ様
あとは少しずつ喜びを感じられることを増やしていくか、辛さの蓋を開けるかどっちかかな
前の方が一応安全、後はリスクを伴うけどブレイクスルーも有り得る
どちらにしろ腕のいいカウンセラーに並走してもらえれば一番いいとは思うんだが
違うアプローチとして「からだのためのポリヴェーガル理論」という本がある
内容は難解だからすっとばしてもいいと思うんだが、生きづらさに対して神経系に手業で働きかける手法が載ってて、自分には効果があった
簡易版で日常的に手軽にいくなら「安心のタネ」のほうが取っつきやすいかな
何か参考になれば

610:優しい名無しさん
23/03/23 13:23:12.00 v3EIi1i50.net
>>601
ありがとう
涙出る
前の本を読み終わったから読んでみるよ

611:優しい名無しさん
23/03/23 13:31:27.63 v3EIi1i50.net
何ともない時もあったんだよ
誰でもそうかもしれないけど
子供が親に迷惑かけるなんて当たり前なんだけど、今はすごいストレスなんだ
嫌な想像ばかりして、嫌な部分ばかり目につくよ
仕事で乗り越えないといけない部分が、とても難しいような気がしてる
些細なことで、すごく辛くなる
今はこのツラい波が止むのを待つことにする
朝は瞑想で乗り換えた

612:優しい名無しさん
23/03/23 13:33:11.41 v3EIi1i50.net
>>600
裕福ではないな
実家の親はバリバリ精神科通ってる
ギリギリ普通ぽく生きてるんだ

613:優しい名無しさん
23/03/23 13:33:12.06 v3EIi1i50.net
>>600
裕福ではないな
実家の親はバリバリ精神科通ってる
ギリギリ普通ぽく生きてるんだ

614:優しい名無しさん
23/03/23 13:36:14.05 JhROtMgDM.net
気分や体調が優れないのは単純に気圧のせいかもよ
今日の首都圏や関東は昨日と打って変わって雨の低気圧
寒暖差もあるし、春のこの時期は体調や気分が不安定になるのが当たり前
といった感じで適当に割り切って、省エネモードで淡々とやれることやっていけばいいかと

615:優しい名無しさん
23/03/23 13:46:35.86 JhROtMgDM.net
>>604
そうなのか、それは大変だったな
自分も毒親問題では結構苦しんでる自覚あるから、わからなくはない
ギリ健もかなり生きづらいと思う
とりあえずあなたは努力家のようだし、スレタイの1~4まではこなせているんだから
あとは5番の認知行動療法や、上の人がすすめているポリヴェーガル理論等など心理療法も使っていけばかなり改善すると思う
個人的にはポジティブ心理学、セルフコンパッション、ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)、森田療法なども使えると思う
お大事に

616:優しい名無しさん
23/03/23 14:39:13.18 k94xKwSRM.net
>>600
うちは親は年金生活だし、自分は今独り暮らし就活中。まじで色々やばい。色々焦りと手詰まり感で余りにねれなく食欲もいまいちだから睡眠薬と整腸作用だけもらってきた。内外だけど。

617:優しい名無しさん
23/03/23 14:40:40.78 k94xKwSRM.net
内外→内科の間違いでした。

618:優しい名無しさん
23/03/23 15:14:36.68 TVjk7VxkM.net
>>608
就活ってことは大学生かな?
ならまだ若いと思うから、何とかなるのでは
ひろゆきが言ってるように、本当に困ったら生活保護に頼ればいいんだし
最近のChatGPT4やAI界隈の急速な進歩を見ると、ベーシックインカムの導入も遠くないかも
気楽に行きましょう
お大事に

619:優しい名無しさん
23/03/23 15:15:40.24 xHjRFqSYd.net
>>606
うん
それもあったかも
今は外に出て仕事してる
曇り空でも光を浴びると気持ちいいね
ありがとう
今日は自分を甘やかすことにするよ

620:優しい名無しさん
23/03/23 15:18:36.08 xHjRFqSYd.net
>>607
ありがとう
ここで色々情報をもらって試してみるよ
親もなんだけど、今自分の子の自分に似てるところがしんどいってこともあるかも
子供に辛い思いはさせたくないから頑張るね
今日はのんびりやるわ

621:優しい名無しさん
23/03/23 15:20:34.47 xHjRFqSYd.net
>>608
応援してるよ
きっといい方向にいく

622:優しい名無しさん
23/03/23 15:20:35.22 xHjRFqSYd.net
>>608
応援してるよ
きっといい方向にいく

623:優しい名無しさん
23/03/23 15:50:57.66 CrnrqMhIa.net
>>610
書き方悪かったw
転職活動中だよ。そのまさかのひろゆき世代なんだわ、ぞくにいうロストジェネ、段階Jrよ。
ワイがここで最年長で手詰まりかもしれん。
>>613
>>614
有難う。なんとかくいぶちは探さないと本当にあかんから頑張るよ。

624:優しい名無しさん
23/03/23 15:53:20.21 CrnrqMhIa.net
今まで派遣とかしたことなかったが登録に来週いってみるかな。
今更ひとや国のせいにしては駄目だけどいっくらなんでもワイの世代切り捨てすぎだろ!

625:優しい名無しさん
23/03/23 17:29:40.32 2CoCDM9Kd.net
>>616
それな
人のせいにしちゃダメってわかってるけど人のせいにもしたくなるよね
お前が言うのかよ、って感じだけど、気持ちだけでも明るく持ってちょ

626:優しい名無しさん
23/03/23 18:10:44.97 K1zqwO9Ta.net
>>617
有難う、なんとか前向きに気分だけでももつ努力します。

627:優しい名無しさん
23/03/23 18:26:50.09 .net
>>610
ベーシックインカムは諸外国が先にやって続々と成功を収めてからじゃないと絶対に踏み切らんだろうし
今の年寄り世代がごっそり消えて、中国や北朝鮮辺りも大人しく平和になって
世間の風潮がもっと大きく変わらないと難しいと思うんだな…
もちろん下の世代から大きく変わりつつはあるが、それでも(こんな状況でも)相変わらず自民支持が根強いわけだしね
少なくとも日本人が世界に先駆けてなんてのは絶対ムリだと思うw

628:優しい名無しさん
23/03/23 19:23:08.86 T4gxFK6iM.net
>>619
政治の話はスレチだろうから詳しくは省きたいが
俺も概ねあなたと同意見だったよ
少なくとも2023年3月頭ぐらいまでそうだった
考えが変わったのはやはりChatGPT4(バージョン3ではなく4のほうね。3の頭脳が小学生低学年ぐらいだとすると、4は大学生ぐらいの頭脳があると言われてる)の登場
これの登場の影響で医者、弁護士、政治家、官僚、大学教授、科学者、芸術家など
高度な専門職が一気に解雇されてもおかしくないぐらいのインパクトがあると言われている
したがって、AIの加速度的な進化のおかけでBI(ベーシックインカム)の導入の現実性が一気に増したというわけ
むろん、導入にあたってはクリアしなければいけない課題は山積みだが
OpenAIはガチで資本主義からの脱却(自分たちだけで富を独占するわけではなく)を試みていて、BI実現まで視野に入れてる模様
というわけで、自分は今のところ楽観的観測でBI実現の未来に期待している(個人の意見です)

629:優しい名無しさん
23/03/23 19:47:05.52 2CoCDM9Kd.net
>>620
人間がそんなに働かなくても良くなるってことかな?

630:優しい名無しさん
23/03/23 21:12:21.70 v3EIi1i50.net
ちょいスレチになっちゃうんだけど
昨日から今日にかけてメンタルが落ち込んで、ここで弱音をはかしてもらった
聞いてくれた人はありがとう
愚痴はリアルに言うことができても、なかなか心の奥までは吐き出せないから助かったんだ
自分で4を選んでしまう人も、うまく吐き出せていたら良かったのにな
心のヘボすぎる部分は、続けられそうなものを選んでこれからやっていくわ

631:優しい名無しさん
23/03/23 23:50:34.68 nZjIwkT20.net
今日も新宿線で人身事故あったってニュースで

632:優しい名無しさん
23/03/24 01:42:11.33 .net
>>208
これ最初から余談みたいになっちゃうんだけどさ
マイケルジャクソンが最後あんなことになったのって、毎日7時間だか8時間だか、自分で決めた時間を絶対きっちり寝ることに強迫的にこだわりすぎた結果だったってな
文字通り「4んでも眠りたい」状態で無茶な処方を要求、眠れないと◯狂してブチギレ
要求に従わない医師や忠告する看護師などは次々と解雇、家族も遠ざけてイエスマンしかそばに置かなくなった
結局あの最期も医師のミスでも故意でもなく、医師が席を外したスキにマイケル自身が勝手に点滴をいじって量を増やした結果だったらしい
理想の睡眠時間に執着+もともと薬物中毒気味+孤独+専属医師を雇うカネだけはある、
となると、こんなことにもなっちゃうんだなと…

633:優しい名無しさん
23/03/24 01:57:21.89 .net
ちなみに検4結果では向精神系の処方薬もてんこ盛りで、義父にあたるプレスリーと同じように薬でムリヤリ生きてる状態だったっぽい
むしろよくこれで50まで生きてた、と言うべきなのかもと
それにああいう平和を愛する優しい性格の人なら、もっと早くに自然志向の側に行きそうな気もしたけど(それこそマドンナみたいに)
意外とそうならなかったってのが、ちょっと不思


634:議だし残念な部分でもあったかね とはいえ東洋思想かぶれが寿命を縮めることに繋がったスティーヴ・ジョブズのようなパターンもまた困るんだけどさw 結局は何事も「程々のバランス」なんだよなと…



635:優しい名無しさん
23/03/24 09:12:52.94 yaqQ8gGbH.net
ジョブズは怒りやすい性格で周囲との軋轢が多かったけど、最後のころはエレベーターで他の社員のためにドアを開けるような謙虚さがあったらしい
禅に触れていたことで平和を見つけたようで良かったと思った
ジョブズは元々極端にアンバランスな菜食主義者で、通常の治療法を取らなかったのもそのあたりが関わるけど、それが東洋思想によるものとの記述はみた覚えがないな

636:優しい名無しさん
23/03/24 10:22:13.13 +zZtAd35M.net
>>624
マイケル・ジャクソンの話は知らなかった
確かに眠りにこだわりすぎるのも
ヤバいんだなって気づかされた。

637:優しい名無しさん
23/03/24 11:40:39.18 Xvmt08cNM.net
>>621
長期的に見たらそうなるだろうね
AI支配で人間がいらなくなるので、やがて人類は滅亡するのではないか
ホーキング博士も養老孟司先生も危惧されている

638:優しい名無しさん
23/03/24 13:03:15.41 cw2OXgFd0.net
>>628
最近なんのために生きてるの?みたいに思うことあるな
自分は動物ぽく生きたいって気持ちが強くて、子孫を残して食べ物を生産してっていう人生を送ってるんだけど、まさかそんなこと思ってる人あんまりいないだろうね

639:優しい名無しさん
23/03/24 13:06:49.77 3OsEOzgt0.net
>>587を参考に昼食後の仮眠をためしてみたんだけど呼吸困難になっちゃうなー
眠入そうになった刹那、とつぜん金縛り、過呼吸?を何度も繰り返す
もう死ぬかも?となり、最後に思いっきり息を吸うと縛りが解けて息ができる
夜中の1時、2時まで仕事や勉強した後の寝入りばなにも高確率で起こるんだよね

640:優しい名無しさん
23/03/24 14:20:52.41 F+1gvWNV0.net
睡眠時に呼吸困難って睡眠時無呼吸症候群じゃないよね?

641:優しい名無しさん
23/03/24 15:20:05.65 .net
>>631
ナルコレプシーにもそういう症状がなかったっけ

642:優しい名無しさん
23/03/24 15:22:42.93 Hk4BccgA0.net
>>630
昼食後すぐに寝るのはやめたほうがいいかもね
自分も血糖値スパイクなのか、食後急にネガティブ思考が襲ってくることある
食後は瞑想か自律訓練法にして、仮眠は空腹でも満腹でもないときに取るように工夫するとか
上の人が書いてるように睡眠時無呼吸症候群の可能性もあるから、専門医に診てもらうのが安牌かも

643:優しい名無しさん
23/03/24 15:35:54.38 Ur0JxSIW0.net
自分は入眠にめちゃ時間がかかるからパワーナップはできないなぁ。でも視覚的刺激から目を休めるっていう意味ではいいのかもね。
MJの話で睡眠時間に拘るのは良くないって分かる反面、足りてないと極端に身体が重くて立つのもしんどいから、睡眠時間確保に躍起になる心理はすごい共感できる。
眠れない日が続くと「とにかく何とかしてくれ!」って藁にもすがる思いになるし、MJは「体調不良で今日はお休みします」とは言えない仕事だしね。可哀想だなってホント思う。

644:優しい名無しさん
23/03/24 17:10:44.34 un5zHYa6M.net
昨日は自分も睡眠不足と低気圧のせいか、心身の調子崩した
昨夜はまあまあ寝れたが、今朝は偏頭痛と腰痛でなんか散々な2日目
全然やることリスト進まないし、軽い引越し作業もしないとだし、ハァ…憂鬱
ぼちぼち行きますかね

645:優しい名無しさん
23/03/24 18:26:35.72 yYW2u1E3d.net
自分は寝るのは得意だな
たまに夜中目が覚めて寝れない時があるけど
ADHD傾向なので、ずっと思考がうるさくて脳が休憩を求めてる感じがする

646:優しい名無しさん
23/03/24 18:29:20.94 yYW2u1E3d.net
あと、フラバなのか、嫌なことが頭にどんどん浮かぶから、それがきたらすぐスマホ触って脳みそを誤魔化してる
YouTubeを流していても、さらに刺激を欲しがって検索がはじまることもある
瞑想で治りませんかね?

647:優しい名無しさん
23/03/24 18:56:59.49 QWBG+cKa0.net
自動思考ってのはネガティブ思考が多いのよね。
落ち込んでるときは尚更
瞑想やマインドフルネスってのは今に集中してこの自動思考を減らしましょってやつだからもってこいでしょ

648:優しい名無しさん
23/03/24 19:10:45.74 kpAiWgI90.net
>>638
そこはあえて整理整頓掃除を勧めてみる
5分でも10分でもいい タイマーかけて範囲を決めてやる
軽い運動でもいいと思うけど
モノのが片付くと頭の中も片付くというのがあるんで
スマホだと脳がずっと興奮状態で依存っぽくなるから
不健康といえばそうなんだよね

649:優しい名無しさん
23/03/24 20:51:55.91 Z8bQUnrVd.net
>>639
ADHDあるあるなんだけど
片付け苦手なんだよね

650:優しい名無しさん
23/03/24 20:52:38.72 Z8bQUnrVd.net
>>638
続けるのが大変なのよね
でも頑張るわ

651:優しい名無しさん
23/03/24 20:52:39.12 Z8bQUnrVd.net
>>638
続けるのが大変なのよね
でも頑張るわ

652:優しい名無しさん
23/03/24 22:25:46.35 qg2VWAHI0.net
参考までの情報として、WHOが提供している『Doing What Matters in Times of Stress: An Illustrated Guide』というPDFがあります。これは「ネガティブな思考や感情に囚われたときに、どうすればいいのか」に対する一つの解答になるものだと思います。
Doing What Matters in Times of Stress: An Illustrated Guide
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.who.int)
日本語訳の『ストレスを感じたらやるべきこと:イラストガイド』はここからダウンロードできます。
URLリンク(apps.who.int)
元々は難民キャンプで使用する目的で作成されたストレスマネージメント・マニュアルですが、PTSD、うつ、不安障害などの問題にも対応可能だそうです。作成を担当したのは、ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)で有名な医師でセラピストのラス・ハリスなので、内容は言わば「専門用語を使わないACTの簡易プログラム」になっています。
ちなみに、カリブ人が独自にカスタマイズしたCaribbean Versionというのがあって、個人的には、こちらの方がイラストもエクササイズ音声ガイドも出来が良いように思います。
Doing What Matters in Times of Stress: An Illustrated Guide. Adapted Version for the Caribbean
URLリンク(iris.paho.org)
ACTは簡単に言えばマインドフルネスと行動療法を合わせたようなものです。先ずはエクササイズ動画から見てみると良いかもしれません。
エクササイズ動画リスト(Caribbean Version)
URLリンク(www.youtube.com)

653:優しい名無しさん
23/03/25 00:06:01.16 ytHK8X6m0.net
とりあえず眠いから寝よう

654:優しい名無しさん
23/03/25 05:56:22.28 I/CoKJB70.net
夜中に目が覚めると、4ね4ね4ね‥って自分に言ってるんだよね
自分のことが嫌いで、深層心理では自分4ねって思ってるんだと思う
でも、大丈夫だよ、って言い返せることもある
負けてロープを探す夢をみたりもするけど
なんとか心を強くしたいよ
幸いに、眠いが強くて寝ちゃうんだけどな

655:優しい名無しさん
23/03/25 05:59:57.74 I/CoKJB70.net
英語サイトなんやな
そんなに流暢じゃないんだけど💦
とりあえずありがとう
命の危険もないし、食うものにも困らないのにわざわざ悩んでる自分なんなん?って思うな
十分すぎるくらい恵まれてるのに

656:優しい名無しさん (ワッチョイ 3d80-PhLp)
23/03/25 06:28:22.55 Kp2UIEfq0.net
>>643
これめっちゃいいね!教えてくれてありがとー!

習慣化できるようになったらいいなぁ。がんばろ。

657:優しい名無しさん
23/03/25 07:35:21.70 I/CoKJB70.net
>>643
YouTubeだけ見て送ってしまった
日本語サイト見てきたよ!
まだ半分だけど
すごく良かった
ありがとう
呼吸に意識を向けるってめっちゃ大事なんだな
すぐ辛くなるとスマホに逃げてたけど、呼吸に変えたい

658:優しい名無しさん
23/03/25 07:36:56.77 ytHK8X6m0.net
起きてストレッチ散歩ジョギングの1時間してきた。
朝涼しい感じで歩きながらストレッチしてると体温まってきてそこからジョギングすると気持ちいい。
朝は野菜ぶっ込んだお好み焼きもどき。ソースで食う。
運動とヘルシーな食事で精神整えるぜ。

659:優しい名無しさん
23/03/25 07:44:19.83 gXTCaz7y0.net
異動内示が出て社内異動することになった。怒鳴ってくる部下から離れるのはいいが、新しい部署でやっていけるだろうか心配。

660:優しい名無しさん
23/03/25 07:57:01.17 ytHK8X6m0.net
ぷはーお好み焼きもどきウマかった
てかソースって少量で結構な味がするから健康に気を遣ってる時は最高だなオイ
昔の自分は醤油大好きっ子でドバドバかけててアカンかった

661:優しい名無しさん
23/03/25 09:21:04.85 OQR4FUU80.net
私は一年前からビィムホフメソッドやりだしてから自律神経失調症がほぼ寛解した。
花粉症も出るが薬なしで過ごせる。やっぱり基本は呼吸ですわ。

662:優しい名無しさん
23/03/25 09:32:02.75 gXTCaz7y0.net
すみません。誤爆です。

663:優しい名無しさん
23/03/25 09:35:31.55 ths86Beb0.net
>>652
ビィムホフメソッド、軽く調べてみた
寒さを感じると体内でミトコンドリアが増えて健康になると聞いたことあるが、近い理論だろうか?
日本には古くから伝統で寒風摩擦や滝行とかあるし、最近はサウナと冷水シャワーで整える健康法が流行ってる
寒さを積極的に感じるのがポイントかもね

664:優しい名無しさん
23/03/25 09:44:09.29 ths86Beb0.net
>>643
ラス・ハリスの本『幸福になりたいなら幸福になろうとしてはいけない: マインドフルネスから生まれた心理療法ACT入門』なら読んだことある
ACTはちゃんとやれば効果あるだろうけど、自分には少し難しく感じて指導者や伴走者がいてくれたらな、と思った
従来の認知行動療法やマインドフルネス瞑想を組み合わせてやったほうがシンプルで自分には合っていたな
あと日本には戦前から森田療法という心理療法があって、実はACTと共通点がとても多いと聞いて興味深かった

665:優しい名無しさん
23/03/25 10:00:01.72 I6OxFQ8ed.net
>>652
自分も見てきた
この人、150歳まで生きるのかな?って思った
植物もストレスを与えると強くなったりするから、良さそう
寒いの苦手ですぐ自分をあまやかしてしまうわ
暑いのは積極的に浴びにいくんだけど
真夏の車内とか
呼吸と水シャワーくらいは出来そう

666:優しい名無しさん
23/03/25 10:01:41.27 I6OxFQ8ed.net
>>655
伴走者いるといいね
なにしろ続けるのが難しいんだよ
今もスマホ触ってるし😭
今から1時間頑張ります

667:優しい名無しさん
23/03/25 10:05:23.87 I6OxFQ8ed.net
子供が小さい時、小児科医に「お風呂の後の水シャワーがいいよ」って言われたんだけど、寒いのが無理すぎてやらなかった
てか、医者ってこんな非科学的なこと言うの?って思ったんだけど、あの医者は正しかったのかもな

668:優しい名無しさん
23/03/25 10:16:16.91 BGS5EPBia.net
自動思考から逃れるために無心になるというのもいいけど、結局は何かやる時はまた頭が働いちゃうわけで、自分の考え方そのものを改める方法ってないかな?
論理療法だか認知療法だかいうやつで、マイナス思考になりそうになったら自分で軌道修正させるテクニックがあると聞いたことある

669:優しい名無しさん
23/03/25 11:32:52.87 OFVZFfShM.net
>>643
めっちゃええねこれ
説明がむちゃくちゃわかりやすいし高度に無駄なくシンプルなのが良いよね
まだしっかり集中して読めてないけど 訓練してこなして身につけていきたい 相当良さげ!!
読んでよかった!ガチで感謝

670:優しい名無しさん
23/03/25 11:43:24.41 J5yqu4gyr.net
ある人に失礼な態度をとってしまったことが申し訳なくて、その場面が、それ以来ずっとフラッシュバックしてたけど、もう1度その人に会って失礼なく、お別れできた
それ以来、その場面に関してはフラッシュバックしなくなった

671:優しい名無しさん
23/03/25 11:56:00.33 h+PW+Rx6d.net
>>643
ブックマークしたよ
何回か読まないとだわ
ちょっとづつやってく
世界中でおんなじようなことで困ってる人がいるんだね
ありがとう

672:優しい名無しさん
23/03/25 11:56:28.81 QOVEckzPr.net
たった一度のゴールデンライフ!

673:優しい名無しさん
23/03/25 11:57:18.97 h+PW+Rx6d.net
>>661
偉かったね
ちゃんと手放せるのが1番良いよ
自分もたくさんフラバらことあるけど、解決はできていない

674:優しい名無しさん
23/03/25 11:57:58.97 h+PW+Rx6d.net
>>663
そうだね!
せっかく生きてるのにね

675:優しい名無しさん
23/03/25 12:05:41.37 6eyBPmnxd.net
一度壊れた心は元には戻らないらしい。
ヒーリングの音楽聴くと緩和するが何か以前の自分とは違う気が。
でも、新しく生まれ変わるという考えもあるからメンタルケアだけはしよう。
ストレッチやヨガもやったり。

676:優しい名無しさん
23/03/25 12:10:56.10 QOVEckzPr.net
僕はエアロバイク始めるよ
明日届きますからね

677:優しい名無しさん
23/03/25 12:18:22.00 DPCnVVyFa.net
自分もエアロバイク今7ヶ月くらい
みんチャレ使ってやってる

678:優しい名無しさん
23/03/25 12:53:35.35 OFVZFfShM.net
>>666
一度壊れた心は‥そうみたいらしいよね
それ聞いた時はショックだったけど
いつも思うけどさ 心と肉体はまた話が別なのかもわからんけども
身体で例えるなら飲酒運転の不運な轢き逃げにあって運悪く後遺症が残る怪我してしまったみたいな感じと少し似てる気がして
心でも身体でも リハビリしてカバーしてくのは可能やんか?って思って
リハビリしながら小さな幸せの経験も積み重ねていきながらなんとかやっていきたい願いがあるよ

679:優しい名無しさん
23/03/25 12:54:14.64 F7s6clIkr.net
心というか一度破壊されたドーパミン受容体は2度と再生しない

680:優しい名無しさん
23/03/25 13:14:14.70 ths86Beb0.net
>>666
自分は人間のレジリエンス能力って侮れないと思うけどな
自然治癒力といってもいいか
『夜と霧』とか読むと、極限状態の環境に置かれても人間は立ち直れるんだと勇気づけられる

681:優しい名無しさん
23/03/25 13:29:41.28 UyGNo5/ld.net
人間って、歳を取れば目や耳が悪くなったり、膝や肩が痛くなったりして不自由になっていくものだよね
10年くらい前に手痛い裏切りにあって、鬱っぽくなってしまったので、きっと自分の脳も変化してると思う
でも、そこから学んだことも確かにあったような気がする
多少のトラブルは人生のスパイスなんだよ
変わった自分でなんとか頑張って生きていくしかないよね

682:優しい名無しさん
23/03/25 13:31:23.10 UyGNo5/ld.net
このスレで、自分との向き合い方を考えたりするのも、知らなかったことを知れたという意味では、やっぱり良かったと思ってる

683:優しい名無しさん (ワッチョイ 3d80-PhLp)
23/03/25 14:08:56.42 Kp2UIEfq0.net
神田橋條治先生が「心は病まない。その代わり心には自然治癒力もない。心はただ自在に動き回る」って言っててなるほどなと思った。

心は陶器みたいに壊れたら粉々になって戻せないようなものじゃなくて、風みたいにそもそも形がなく、触れたり掴んだりはできないけど存在するものなんだなってそれ読んで理解した。

684:優しい名無しさん (スーップ Sd62-jpol)
23/03/25 14:23:14.86 p1aoujlId.net
>>674



685:神田橋療法の先生かなー?漢方の



686:優しい名無しさん
23/03/25 16:20:37.63 .net
>>643
これは素晴らしい、ありがとう
PDFは日本語化されてるのが助かるね

自分は解離対策の方で大体知ってたけど、これはむしろうちの親の方に読ませたい内容かも

いつも食事どきにニュースなどを見ては、日頃から溜め込んでる怒りとストレスを勝手に投影して爆発させるってことが止められない親父
(本人の手近にいる人間にまで「賛同」を求めてしまう、いわば無意識の同調圧力タイプなので、相手させられる側も非常にストレスが溜まる)

早食い癖の人に多いという糖尿病も出ちゃってるし、よく喋りながら食うので、昔からしょっちゅうムセてはご飯を飛ばして嫌がられてもいた

最近は健康番組でも見て真に受けたのか「◯◯回噛む」などと、現実的に達成できそうもない目標を貼り出してるものの
やはり絵に描いたモチで全く改善してないし

いつも器の隅まで綺麗に食べきらず、かなり雑に残した状態で放り出すのも嫌だなと思ってたし
昔と比べて明らかにクチャラー化してるのも、やはり食べ方が雑になって来ているせいだろうと

どうも見てると「食べる」という行為に全く集中できてない、思考含めての「ながら食い」の悪影響が激しいから
食事はもっとゆっくり丁寧に、目の前のものを味わうことに集中して欲しいと思ってた

これを印刷して実践させたら意識の持ち方もだいぶ変わって来そうかも

やっぱり誰でも難しくない、ごく簡単に実践できる方法ってのが大事なポイントなんだよね
イラストはいかにもあっち風の絵柄だがw
文章や図だけよりは絶対この方が入りやすいしな
本当にありがとう!

687:優しい名無しさん
23/03/25 16:24:38.05 .net
>>654
>日本には古くから伝統で寒風摩擦や滝行とかあるし

寒風じゃなくて乾布(かんぷ)摩擦だよーw
裸になって乾いた布でこするやつ

688:優しい名無しさん (ワッチョイ 06ad-gQws)
23/03/25 16:25:56.47 xlBWGJXw0.net
俺的には心って言い方が抽象的で曖昧過ぎて気に入らないかな
うつ病は心の病とか適当なことを言う奴が未だにいることを考えるとね

689:優しい名無しさん
23/03/25 16:36:47.40 .net
>>651
意識して薄味を心がけるようになると、普段の食事に多用されてる醤油やソース類の濃さにも気がつくよね

今までどんだけ濃い食事を食わされて来てたんだと驚くし、もっと少量でも十分なのだと分かるし
野菜の本来持ってる風味も楽しめるようになる
(てか最近では市販ドレッシングの濃さの方に耐えられなくなってきてるw こうして自作が捗る)

もちろん薄味つっても決して不味いのを我慢するような極端で苦しいものじゃなく、ちゃんと美味しく味わえる範囲での薄味な

690:優しい名無しさん
23/03/25 18:41:48.01 VulUaPSt0.net
ゆっくり動くというの昔やったけど断念した。
想像以上に疲れる。
気持ち分、ゆっくりを心掛けていくしかない。
仕事はそうはいかないが。

691:優しい名無しさん
23/03/25 22:17:44.95 KwrDhMJj0.net
>>670
アルコールやニコチン、もっと手軽には白砂糖を摂り続けるとドーパミン受容体はアップレギュレーションする、つまり増える。

692:優しい名無しさん
23/03/25 23:25:34.25 ths86Beb0.net
>>678
心というより脳の病気と捉えたほうがいいか
病気というより脳の炎症か

693:優しい名無しさん
23/03/25 23:27:36.27 m8FiHsG9M.net
>>680
ゆっくり動いたほうが副交感神経優位になってリラックスモードになるからかな?
自律神経のバランスは程よく保ちたいね

694:優しい名無しさん
23/03/25 23:35:55.82 m8FiHsG9M.net
>>674
神田橋條治先生は中井久夫先生と並んで戦後日本の精神科医のスーパースターの1人と見られてるらしいね
元々はフロイトの精神分析とかの専門だったらしいけど、野口整体の野口晴哉の影響も受けてるって著書に書かれてたから
既存の精神医療だけではなく東洋医学や自然療法の手法も臨床に取り入れてる印象
ネットで無料PDFで読める『神田橋語録』も従来の躁うつ病観とは違った視点を与えてくれた感じ

695:優しい名無しさん (ワッチョイ 41cc-9NyA)
23/03/26 04:10:07.40 p5X5aO1H0.net
>>679
そうそう
お好み焼き作った時もソースは薄く塗る程度だったけど、炒めた沢山の野菜と肉の旨味で美味しく食べられて「濃く食べる必要が無いな」って実感してる

よく作るのが魚の缶詰と挽肉を使った野菜ハンバーグなんだけど、魚の缶詰に入っている塩分だけで十分美味しく食べられる

もちろん塩分や糖分が入った調味料は上手に少なく使えばいいけどさ

その中でも酢・からし・わさび・生姜・ニンニク・コショウなんかは美味しさUPにヘルシーに食べられる調味料でここら辺はオススメ←唐突www

696:643 (ワッチョイ 3163-3uzD)
23/03/26 04:45:47.31 LTzanUZs0.net
>>647,648,660,662,676
自分も見つけたのは割と最近なのですが、この『ストレスを感じたらやるべきこと:イラストガイド』は良いですよね。例えば厚労省辺りがちゃんと広報すれば、助かる人は多いのではないかと思います。もったいないです。

おせっかいながら、使用する上で一つ注意しなければならないことがあります。それは、このガイドに書かれているのは、「不快な思考や感情を取り除く方法ではない」ということです。エクササイズの効果がないと思った場合は、間違った取り組み方(不快な思考や感情をなくそうとすること)をしていないか確認することが必要かもしれません。

私たちは誰でも、不快な思考や感情が生じると、取り除こうとしたり、逃げようとしたり、抑えようとします。それが自然な反応です。ところが、それらのやり方はほとんど逆効果となります。たとえ一時的に効果があったとしても、また何度も簡単に戻って来るので、かえって思考や感情は大きくなり、結果的にさらに苦しむことになってしまいます。したがって、肝心なのは「思考や感情を取り除こうとしない」ということです。

長年に渡って身につけた従来通りのやり方で、思考や感情に対して「取り除こうとする」のではなく、それらはいずれは自分から去っていくので、「少し距離を取って、居場所を作ってあげて、自由に行き来させる」という新しい習慣を身につけることが重要になります。これは、そのためのガイドと言えます。

697:643 (ワッチョイ 3163-3uzD)
23/03/26 04:49:32.72 LTzanUZs0.net
>>655
私は、脳虚血性発作をきっかけとして今で言う不安障害になり、バスや電車に乗れなくなったことがあります。それを救ってくれたのが森田療法の本でした。そこで初めて知ったのが「症状を無くそうとすることが、実は症状の原因になっている」ということです。これは私には大きなショックでしたし、また福音でもありました。今まで自分が苦しんでいたことは、「誰にでもあるちょっとした身体の変化を、重大な病気の兆候ではないかと驚いてしまい、何とか症状を取り除こうとすることによって、さらに症状が大きくなってしまう」という悪循環を繰り返していただけに過ぎなかったわけです。

森田療法では、いわゆる「あるがまま」の態度を養うことで症状を緩和していきます。つまり「症状を治そうとしない」ということです。「症状はあるがままにして、本来やるべきことをする」のです。一方ACTでは、「不快な思考や感情を取り除こうとするのは解決策ではなく問題そのものだ」として、「思考や感情に対しては、居場所を作り自由に行き来させておいて、自分の価値に沿った行動をする」ことを促していきます。このように両者のアプローチは非常に似通っています。

重要な共通点は、思考や感情、身体感覚のような内的体験に対しては、ただ「認識するだけで何もしない(望ましいものに変えようとしない)」ということです。そしてこの「認識するだけで何もしない」というのは「気づいて、ありのままを受け容れる」マインドフルネスそのものでもあるのです。したがって、ACTに限らず、マインドフルネスを応用した心理療法(MBSR、MBCT、DBTなど)はすべて共通のメカニズム(何もしないこと)が土台にあり、それによって効果を上げていると言えるでしょう。(思考の中身(認知の歪み)を修正する認知行動療法は、この点では大きく異なっています。)

698:優しい名無しさん
23/03/26 08:12:51.18 /QdDWHxB0.net
マインドフルネス瞑想 うつ、認知症にも効果あり!心身のパフォーマンスを上げる“脳の筋トレ”
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
 マインドフルネスの瞑想と、うつ、認知症との関係も気になります。川野先生、いかがでしょうか。
 「英国の研究では、瞑想には、うつの再発を防止する力が薬と同等にあるとの結果が出ています。また海外では、認知症が改善されたというデータもありますので、認知機能の低下がゆっくりになる効果が期待されています」
 科学的に実証されているわけですね。
 「1日30分ほどの瞑想を2、3カ月続けると、脳の中で記憶をつかさどる海馬が大きくなると、MRIの検査で確認されています。さらに、ネガティブな感情を発する扁桃(へんとう)体が小さくなり、くよくよしたり、雑念を生み出す内側前頭前野という部位の働きも小さくなる。この内側前頭前野は脳疲労との関連も指摘されています」
 瞑想は、脳のトレーニングになるのですね。
 「はい。瞑想は“脳の筋トレ”と言われるほどですから。毎日やる習慣をつけていただければと思います」

699:優しい名無しさん
23/03/26 08:28:37.30 mZFcMcnA0.net
>>687
夫は私が知ってる中で2番目にせっかちで、落ち着きがなく、机の上が汚い
この人も発達傾向があるよな、って思うんだけど、凄く楽天的で悩みなんてないんだよね
同じ仕事をしてるので、それなりに辛いことがあるはずなんだけど、とにかく強い
悩むようなことでも、そこを見なければ何も問題はない
ちょっと違うかな?
でも、夫の生き方もうまく人生を歩むコツかなって思ってるよ

700:優しい名無しさん
23/03/26 08:30:06.91 mZFcMcnA0.net
>>688
昨日からスマホが触りたくなったら呼吸に意識をむけてる
数秒でも効果があるね
続けたい

701:優しい名無しさん
23/03/26 08:43:37.16 94Ex8YMv0.net
ゆっくり動くの良いね
足裏の感覚を感じたり

702:優しい名無しさん
23/03/26 08:52:29.47 LW7xaT/b0.net
>>631,633
無呼吸時に頭にギューっと圧がかかるから頭部MRIと肺の検査してもらい異常なし
心療内科を紹介してくれてハルシオンを処方され収まったものの
10年経ってまた症状が出てきたの
面白いのは同棲してた二年間は何時まで夜更かししてもただの一度も無呼吸が起こらなかったこと
パートナーが必要なのかなー

703:優しい名無しさん
23/03/26 14:25:09.44 RfduVbfYM.net
最近このスレ活発だな
過疎るよりずっといいが、ちょっと追いつくの大変
みんなやっぱ真面目で努力してるなあと感心するよ
ワイなんて酒飲んでゲームして1日終わるなんてザラだから
先のこと考えると不安だけど、まあ何とかなるやろ精神で、気楽に生きたいものだね

704:優しい名無しさん
23/03/26 18:37:01.19 Z/sf7JcK0.net
>>687
マインドフルネス、ACT、森田療法などが問題に(何もしない)のに対し
認知行動療法は認知の歪みを修正するので異なっているという687さんの指摘は、詳しく論理的でわかりやすいです
個人的には『いやな気分よ、さようなら』デイビッド・D. バーンズ(著)という認知行動療法の定番本を読み
認知の歪みの修正を自分で試みたら、抑うつ症状がかなり楽になった経験ありまして
認知行動療法が合うか合わないかは、やはり個人差があると思います
私はマインドフルネスや仏教的な東洋思想も好きですし、認知療法も元々は東洋的な哲学がかなり含まれているとデイビッド・D. バーンズの本には書かれていますので
(本から引用>たとえば『人間として自分は価値があるかどうか』などと抽象的に考えることよりも、今、ここでの自分の弱さと強さを受け入れていく、この姿勢が認知療法の基本にある、これは東洋的な哲学ではないか)
私自身は認知療法とマインドフルネスは決して相容れないものではないと思っています
それぞれの良いところを取り入れるというやり方でも悪くないのではないかと(専門家の人からは眉をひそめられるかもしれませんが)

705:優しい名無しさん
23/03/26 20:10:21.24 mZFcMcnA0.net
良くなろうという気持ちのある人が集まってるからか、メンヘル板の中で珍しく真面目なスレになってるね
長文もみんな読んでるし、リンク先の100ページ越えのも見てるんだね
しかしビックリしたのが、長文を書いてる人、1人じゃないの?
勉強熱心な方のお陰で、勉強になります
いつもありがとう😊

706:優しい名無しさん
23/03/26 20:12:10.01 mZFcMcnA0.net
>>693
頑張れたら良いけど、生きてるだけで上等だよ
健やかにお過ごしくださいね

707:優しい名無しさん
23/03/26 20:28:52.29 Z/sf7JcK0.net
>>694
補足
マインドフルネスと認知療法を組み合わせたマインドフルネス認知療法(Mindfulness-based cognitive therapy:MBCT)は既にありましたね
手元にある本『新世代の認知行動療法』(熊野宏昭)の第6章にもカバットジンのマインドフルネスストレス低減法を元に開発された心理療法として紹介されてました
他にメタ認知療法、弁証法的行動療法、ACT等の紹介もあったり
YouTubeにもいくつかMBCTの紹介動画上がってたの見たところ、ネガティブ思考に対し『脱中心化』あるいは『距離をとること』がポイントのようです
認知の歪みを修正することを重きに置いた従来の認知行動療法とはどう違うか、もう少し深堀して勉強したいと思いました
『マインドフルネス認知療法ワークブック: うつと感情的苦痛から自由になる8週間プログラム』(ジョン・ティーズデール)
『マインドフルネス認知療法:うつを予防する新しいアプローチ』(ジンデル・シーガル)
という本も出版されているようなので、いずれ入手して読んでみたいと思います

708:優しい名無しさん
23/03/26 21:25:44.28 p5X5aO1H0.net
>>693
俺だってゲーム大好きだよ。
ゲーム大好きで、特にレベ上げとか装備集めみたいなやり込みが大好きで学業を棒に振ったくらい。
酒は体質的に全く飲めないしアルコールの味が全然美味く感じないから飲まないけど。
真面目にと言うか頑張れてるのは歳とってきて、自然とお尻に火が着いただけさ。
ぶっちゃけ運動やるのめんどくさいけど、なんか動ける体ってカッコイイなと思って。
じゃあ、どうやったらそういう自分にになれるか?って考えたら、「筋肉伸ばして痛い」とか「ランニング息苦しい」みたいな楽な道が無いから、仕方なく真面目に頑張ってる感じ。
もちろん飽きるかもしれない。
ゲーム好きだから、楽しいオンラインゲーム出たらそっちに夢中になるかもしれない。
読書だとか絵描く事とか歌うとか楽器を学ぶとか他の事にハマるかもしれない。
けど、とりあえず今やろうと思ったことは、何があろうとも先延ばししないでやってみようってマインドになってきた。
じいさんになったときに「遅いと思って諦めてたけど、30歳の頃に始めてれば40年できたのにな…」みたいな後悔が怖いなって。
とにかく、ゆっくりでも小さくても皆が皆、今描いてる夢に向き合う事ができて、それが生き甲斐で楽しく語り合えるそんな世界になりますように。
特にこのメンヘル板の俺もお前らの人生こそ、幸せになりますように。

709:優しい名無しさん
23/03/26 21:27:55.54 qLt/q1GTa.net
アファメーションの文面ってどう考えればいいの?
適当に自己啓発本から響いた部分を引っ張ってくるんじゃなくて、自分専用じゃないといかんのか?

710:優しい名無しさん
23/03/26 21:36:23.70 p5X5aO1H0.net
アファメーションって何だと思って調べたら肯定の自己暗示でポジティブシンキングみたいなものって出てきた。
難しい言葉よく知ってるな。

711:優しい名無しさん
23/03/26 22:19:00.13 .net
女子カーリングの選手が手に書いてた
アイアムグッドカーラーってのもそれかな?

712:優しい名無しさん
23/03/26 22:30:51.15 LW7xaT/b0.net
トマべっちゃんで初めて知ったアファメーション

713:優しい名無しさん
23/03/26 23:14:27.15 QxtXaRnz0.net
>>699
決まった文面はないので、その自己啓発本で使われてる言葉が自分にフィットするならそれでいいと思うよ。
起きてすぐのまだ完全に覚醒してないときにやるといいって聞いた。

714:優しい名無しさん
23/03/26 23:42:01.98 94Ex8YMv0.net
>>698
もう面白いMMOは無くなったよ
リアルオンラインを
攻略するしか無いかと

715:優しい名無しさん
23/03/26 23:51:58.82 trSMh1nxM.net
うつ病で休業中の医者が2年間でスプラトゥーンに5000時間、Apexに2000時間、VALORANTに1000時間使ったってTwitterで呟いてたビビったわ
森田療法やACTでは悩み、不安、苦しさは無理に解決しようとせず、そのままにあるがままにしといて
何か自分の集中できる作業に没頭することが推奨されてるから
ゲームに没頭できるのはアリかも
WHOはゲームのやり過ぎはゲーム障害といって依存症や精神疾患の一種と見なしてるけど

716:優しい名無しさん
23/03/26 23:59:02.41 trSMh1nxM.net
>>699
上の人が書いてるけど、苫米地英人氏がアファメーションについて何冊か本書いてるから一読おすすめする
・『「言葉」があなたの人生を決める』
・『アファメーション』(ルー・タイス、苫米地英人翻訳)
などがいいかと
YouTubeにも要約動画いくつか上がってたから、はじめはそれ見るだけでもいいかも

717:優しい名無しさん
23/03/27 00:16:42.42 h/akROB2M.net
アファメーションは基本的にスピリチュアル、自己啓発、引き寄せ、潜在意識の類
何らかの科学的、医学的エビデンスあるわけじゃないから
プラセボ効果ぐらいのものだと割り切ってやるのがいいんじゃないかね

718:優しい名無しさん
23/03/27 00:21:20.25 l7wQcsyn0.net
>>703
ちなみに水島広子先生の本が自分的には一番合った

719:優しい名無しさん
23/03/27 01:27:40.14 .net
今ちょうどEテレで再放送やってる、1:15~2:15
瞑想シリーズのアンコール放送の最終回
いつも昼に再放送なんだけど高校野球で移動してるんだな
こころの時代~宗教・人生~
瞑想(めいそう)でたどる仏教~心と身体を観察する(6)「心を師とすることなかれ」
URLリンク(www.nhk.jp)
「心の師となるも、心を師とすることなかれ」仏教は、人は自分の心が起こした働きにそれと知らず支配されてしまうことを説いてきた。
苦しみから逃れる道としてブッダが見いだした瞑想でも、普段と違う状況が予期せぬ煩悩や幻覚などを引き起こし、悩みが深まることがあるという。
シリーズ最終回では、現代を生きる私たちが負の側面も持つ瞑想とどうつきあうのか、仏教学者・蓑輪顕量さん、スポーツ指導者・為末大さんと考える。
出演 蓑輪顕量 、為末大 司会 中條誠子
2023年3月19日放送
※2021年9月に放送した番組のアンコール。
NHKプラス(無料同時&見逃し配信)
URLリンク(plus.nhk.jp)
NHKオンデマンド(有料)&他サイトでも配信中
視聴期間:購入後72時間
購入期限:2023年4月1日
URLリンク(www.nhk-ondemand.jp)
※単品購入期限は4/1〆→視聴期限は4/4〆
見放題パック加入者も視聴期限は4/4〆

720:優しい名無しさん
23/03/27 01:33:38.95 tsJBQz0r0.net
苫米地薦めてる奴がいるけどw

721:優しい名無しさん
23/03/27 07:38:44.35 ZLTTld+X0.net
FPSかあ
フォートナイトをリハビリでやってるけど
疲労が激しいです

722:優しい名無しさん
23/03/27 08:40:53.73 0i89XKq5r.net
確かにテレビやゲームをする集中力すら無くなってしまった自分には、それらがメリットに働くかも
読書や瞑想ができる集中力がある人には、ゲームとかはデメリットなんかな
結局は集中力だよなー

723:優しい名無しさん
23/03/27 10:00:40.52 FFX1FZ1Fr.net
>>712
文章を書き込む集中力があるなら読書や瞑想も続けてたら徐々に出来るようになるよ

724:優しい名無しさん
23/03/27 10:15:02.76 ZkpwJs2Ha.net
>>712
筆者が初めてベンゾジアゼピン系抗不安薬を飲んだ時の驚きは忘れられない。
筆者は大学受験の頃、神経過敏になり、いつでも激しくイライラしていた。 テスト中にもイライラが出て、中々集中できなかった。
そんな時、たまたま手に入れた抗不安薬は驚くべき効き目を見せた。 いつものように激しくイライラしていた朝、これを1錠飲んで家を出ると、 クスリは1時間ほどしてたちどころに効き始めた。
それまでのイライラを波の荒れ狂う大嵐の海に例えるなら、突然雨も風もピタリと止み、 海面は鏡のように波ひとつ立たず、そこにさんさんと太陽が照っている、とでもいう状態になったのだ。 それが3~4時間ほど続いた。 その間は、終始温和な表情を浮かべ、安らかな気持ちでいることができた。
テストの時にこれを飲めば、もう集中できずに悩むこともなかった。 飲めばいつでもそうなった。 あまりの効き目に、むしろ怖ささえ感じた。
これが怖いどころか、非常に気軽に用いられているベンゾジアゼピン系抗不安薬「コントール」で、 しかも医者に言わせると「子どもの量」の5mg錠だったことを知ったのは、しばらく経ってからのことだ。
鶴見済「人格改造マニュアル」より

725:優しい名無しさん
23/03/27 10:39:05.05 NQnb8kded.net
読書は得意
何もせずテレビを見るのは無理

726:優しい名無しさん
23/03/27 10:41:31.21 NQnb8kded.net
マイクロピースのパズルが好きなんだよね
過集中なのかな?
瞑想は難しいわ

727:優しい名無しさん
23/03/27 13:15:35.71 GSYGV7gt0.net
読書ができるなら瞑想もできると思うよ
読書は意外と集中力使うし

728:優しい名無しさん
23/03/27 13:18:28.80 z/FHfnA5d.net
本は刺激があるから読める
瞑想はないよね

729:優しい名無しさん
23/03/27 15:06:52.31 pxEvc/Rwr.net
読書できる集中力あってもテレビ見れないとかあるんだ
意外ですね

730:優しい名無しさん
23/03/27 15:09:29.32 8qnqnwZJd.net
焦って瞑想のYouTube、7分でやめてしまった
動き出したのですこしは効果あった?

731:優しい名無しさん
23/03/27 15:10:39.88 8qnqnwZJd.net
>>719
何もしないのができないのよ
洗濯物畳みながらなら観れる
集中力はあるのかもね

732:優しい名無しさん
23/03/27 15:24:40.98 8qnqnwZJd.net
多動なのかな?

733:優しい名無しさん
23/03/27 15:49:00.87 8qnqnwZJd.net
瞑想は集中力じゃなくて頭空っぽにする感じではないかな?
それが苦手なのを自覚してるので、頑張ったら効果ありそうかなと思ってる

734:優しい名無しさん
23/03/27 18:26:17.04 ZLTTld+X0.net
スマホで瞑想やってる
1分設定で
短いかな

735:優しい名無しさん
23/03/27 22:32:21.66 FtLulE0sM.net
>>711
FPSで脳萎縮するってネガティブな説もあるし
状況判断能力が向上するってポジティブな説もあるね
フォートナイトやスプラトゥーンはTPSだからまた少し違うかも
ゲーム脳とかって考え方はもう古そうだな
テトリスやNバックで集中力や生産性向上するってエビデンスあるみたいだし

736:優しい名無しさん
23/03/27 22:33:46.31 E21kTmTma.net
朝から運動するの精神的に辛いけど、すれば朝からやる気満々で仕事できるからやっぱ良いな
1週間続けると朝からしんどいわって感じになるのかもしれないが

737:優しい名無しさん
23/03/27 22:35:11.92 FtLulE0sM.net
>>710
ワクチンちゃんと4回打った?先輩w

738:優しい名無しさん
23/03/27 22:39:17.03 FtLulE0sM.net
>>714
いうて鶴見済は東大入ってベストセラー本も書ける才能ある人だからなあ
集中力のなさを気にする普通の凡人はあんま参考にならんかも

739:優しい名無しさん
23/03/27 23:49:25.89 7w1X6VdTM.net
セロトニンが増えると感情がフラットになるらしい、不安感が軽減して楽観的になるだろうけど、やる気なんかもフラットになるらしい。やる気が減るのは困るなぁ。健康?どーでもいーわってなるんかな

740:優しい名無しさん
23/03/27 23:58:41.50 rWbX6WEE0.net
やる気のホルモンはセロトニンよりドーパミンやノルアドレナリンのほうじゃないかね
まあ土台にあるのはセロトニンだろうけど

741:優しい名無しさん (ワッチョイ 468c-yShU)
23/03/28 01:30:58.91 K5IdgWph0.net
最近瞑想中に思い出し笑いしてしまうw
笑うことは免疫力向上にはいいみたいだが
禅寺の坐禅会とかでやらかしたら警策されそうだな…

742:優しい名無しさん (ワッチョイ 3163-3uzD)
23/03/28 02:13:41.11 70qJegG60.net
>>697
一応、両方読んでいるので参考までに、

『マインドフルネス認知療法ワークブック』
・自習書(実践が中心)なので文章は柔らかい(クライエント向け)
・実際の8週間プログラムに参加した気分で、ステップ・バイ・ステップで習得できる
・随所に参加者の声による「Q and A」があり、追加説明や、落とし穴対策がされている
・音声CD付き

『マインドフルネス認知療法』
・教科書(解説が中心)なので固い(トレーナー向け)
・MBCTの最初の本なので、開発に到った経緯から説明されている
・8週間プログラムの週ごとの配布資料(エクササイズやまとめ)が載っている
・音声CD無し

編集目的が違うため、補完し合える内容です。習得して問題を解決したいなら前者、理論を詳しく知りたいなら後者です。どちらか一方を選ぶとすれば、理解しやすく、習得しやすい『マインドフルネス認知療法ワークブック』をお薦めします。

743:優しい名無しさん
23/03/28 03:16:30.95 zehWuGEm0.net
うーん…精神の安定って無感動に近いのかなぁ

744:優しい名無しさん
23/03/28 03:34:14.94 .net
>>733
そういうことでは無いと思うよ
ちゃんと感動もあるはず

745:優しい名無しさん
23/03/28 04:25:04.36 FX47mIm30.net
今日も10時間テキパキ働いたのに、達成感のある疲れで体調がかなり良い。
今までは気持ちだけ頑張り過ぎて、躁鬱のようになってたから油断は禁物だが。
食事・運動・睡眠で大きく変わってきてる。
肌の調子が急激に良くなってるのを実感できる。
①夜型の生活でも今の時間から運動し始める事で、毎日30~60分は日光を浴びるようになった。
②薄味(じゃない時もあるが)で野菜たっぷり、肉も魚もしっかり食べる食生活。
③ゲームをやらなくなったことで夜更かし→脳の覚醒の最悪コンボが無くなった事で睡眠の質が上がった。
これからストレッチしてジョギングしてこよう。
今日の自分よ、どんな結果でも気にするな。
努力や苦労を楽しんでこい。
ただサボるなよ。サボったって遠のくだけだから。

746:優しい名無しさん
23/03/28 06:29:58.50 F+BnF4FU0.net
運動おーわり。
早朝の運動を取り入れてから1週間経過。
雪は完全に溶けて少し暖かくなったけど、犬の散歩や運動してる人誰もいない。見るのは道路を走る車だけだ。
おかげで贅沢なことに公園が貸し切りのトレーニングルームになってる。
夜明けの空の色の変化を見ながら、ひんやりと澄んだ空気を有酸素運動で体内に取り入れて、休みたくなったら長椅子に座りながらストレッチ。
リラックス効果満点だ。
この後の良い睡眠になるだろうなって予感しかないし、これが1番メンタル整えてくれるな。

747:優しい名無しさん
23/03/28 08:31:00.86 vgrqL7+O0.net
近くに公園がないので近くの小学校で同じことをやってます
鉄棒、雲梯、登り棒、平行棒が永年無料
山並みにふわりと浮かぶ山桜、菜の花の鮮やかさ、目に彩な眺めも楽しみのひとつ
帰宅後、庭に実った金柑をもいで頬張ってみる、美味也

748:優しい名無しさん
23/03/28 10:24:26.91 XkiYMKppM.net
みんな前向きで読んでたらこっちもやる気出るな
ここの情報とか参考にして少し前から朝散歩やりだして 効果感じたんで夜ヨガしてからの瞑想もはじめてみた
私の場合 いきなり瞑想しようとしても上手くできないのでヨガから入らないとまだダメみたい
嘘みたいに疲れも取れるし頭がスッキリして幸せな気持ちになれるけどすぐにその気持ちも消えるけど
筋トレとかと同じように 毎日やってたらマインドフルネスの訓練になって 積み重ね効果で精神バランスが1歩1歩改善されて行くらしいから嬉しい

749:優しい名無しさん
23/03/28 11:13:25.99 54wC1BfH0.net
今日家族に怒ってしまった
イライラしても怒ることは少ないのに
鬱っぽくなった時に、たまたま認知行動療法のようなことをしていたようで、だいぶ認知の歪みは改善されてる
嫌いな気持ちに蓋をしていつも過ごしてるけど、本当に向き合えてるわけじゃないからやっぱ怒り自体が無くなってるわけじゃないね

750:優しい名無しさん
23/03/28 11:16:58.51 54wC1BfH0.net
朝から自分も体を動かします
歩きながら、鳥が鳴いてるなー、今日は湿気があるなー、海なりが聞こえるなーとか感じながら歩くんだけど、すぐ
「あれ?金魚っていつ卵を産むの」と考えてしまいスマホ検索を始めていた
そう言う時は呼吸に意識を向けらようにしたい

751:優しい名無しさん
23/03/28 11:34:24.98 YTzYHUFer.net
セロトニンが分泌するとかいうけど、日光浴で鬱が治ったって書き込みは見たことないな
ウォーキングなら見たことあるけど

752:優しい名無しさん (ワッチョイ 41cc-9NyA)
23/03/28 14:54:03.26 F+BnF4FU0.net
おはようございます。
同じように朝から運動してる人いてやる気が出る😤
朝の運動って気持ちいいから、なるべく続けたい。

夕方から仕事だから、健康的な食事でしっかり栄養補給するぞ。
栄養が足りてないとイライラしたりミスしがちになって良い事無いからな。

今日頑張れば2連休だ。

753:優しい名無しさん (ワッチョイ e9e6-1UV4)
23/03/28 15:11:14.63 9HJEbX/j0.net
日光浴だけだとドーパミンが出ないからじゃないかな。
ウォーキングは体動かすしドーパミンも出てると思う。鬱にはドーパミンも大切だと個人的には思ってるし。

754:優しい名無しさん (アウアウウー Saa5-pviS)
23/03/28 15:36:00.39 cGi4J10sa.net
筋トレしたら眠りが浅くなって変な時間に起きたわ
睡眠時間も少なくなって風邪ひいてしまった

755:優しい名無しさん (アウアウウー Saa5-pviS)
23/03/28 15:56:31.40 VWtSrdEIa.net
まだまだ夜は寒かったりするので暖かくして寝るという基本も守っていきたい

756:優しい名無しさん
23/03/28 17:34:05.27 jbWtxy3QW
あげ

757:優しい名無しさん (ワッチョイ 468c-yShU)
23/03/28 17:59:21.17 We/QCNwh0.net
>>732
ありがとうございます
その2冊、一度手にとって読んでみたいと思います

少し気になったのですが、>>687さんの書き込みでは
>マインドフルネスを応用した心理療法(MBSR、MBCT、DBTなど)はすべて共通のメカニズム(何もしないこと)が土台にあり、それによって効果を上げていると言えるでしょう。(思考の中身(認知の歪み)を修正する認知行動療法は、この点では大きく異なっています。)

とありますが、MBCT(マインドフルネス認知療法)ではマインドフルネスと認知行動療法は両立すると考えてよろしいのでしょうか?

このスレ>>1では
>1.睡眠 2.食事 3.運動、これに加え、以下の2点が習慣化できれば完璧だ! 4.瞑想(もしくは自律訓練法)5.認知行動療法
とあり、4番と5番は併用して行うことが推奨されてますが、よく考えてみると瞑想(マインドフルネス)と認知行動療法は大きく異るもののようですので
混同しないように気をつけたほうがいいかもしれませんね

758:優しい名無しさん (ワッチョイ 468c-yShU)
23/03/28 18:10:14.82 We/QCNwh0.net
>>747
補足
とあるクリニックHP(さくまクリニック様)でマインドフルネスと認知行動療法の違いについて書かれておりました。
>第二世代の認知行動療法では思考を対象化し、操作しようとしました。 マインドフルネス認知療法でも思考を対象化はするのですが、あえて操作しようとはしません。思考は思考に過ぎず決して事実ではない、単なる心の中の出来事なのであるとありのままに受けとめようとします。

とあるので、MBCTはやはり従来の認知行動療法と違い、マインドフルネス寄りの心理療法のようですね。自分は認知行動療法で認知の歪みを修正して抑うつ状態が改善した経験があり、普段は瞑想をやったりもしているので、両立できるものと思っていましたが、少し混同してしまっているかもしれません。もう少し深堀して勉強する必要性を感じてます

759:優しい名無しさん
23/03/28 18:20:05.82 9C9xNPXfM.net


760: href="../test/read.cgi/utu/1675451550/735" rel="noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>735 自分だったら10時間働いた後でも5chで長文書いたりしてたら、躁うつ病の躁状態(過活動)を疑ってしまうな 元気なつもりでも、後から反動でドッと疲れが襲ってくるかもしれない 睡眠がしっかり取れてるなら大丈夫だとは思うけど、週に1~2回は何にもしないリラックスモードで休息日を設けた方がいい気がする



761:優しい名無しさん
23/03/28 22:18:56.57 rnzqJGUgM.net
家の周辺をウォーキングするのは景色が飽きた
知らない場所でウォーキングできたらなぁ
あと疲れてきたら、その場でタクシーに乗って自宅に帰れたら最高なんだけど

762:優しい名無しさん
23/03/28 22:35:13.19 XkiYMKppM.net
散歩瞑想ていうのもあるみたいやね
わたしまだよくわかってないんだけどもw

763:優しい名無しさん
23/03/28 22:47:25.29 rnzqJGUgM.net
桜が咲いてたけど、現実に意識が向いてる人は、綺麗だなーって感動するのかな

764:優しい名無しさん
23/03/29 01:22:25.03 VLZqEZbb0.net
ただいまんとひひ
今日も1日お疲れさん(既に1日が終わってるという)
>>749
たしかに長文過ぎだぁw
まぁ記録日誌みたいなもんだな
今日は丸一日休みにしてもらったから、休める時は思いっきり休もう。
兄ちゃんが建てた家に住まわせてもらうから家具注文しなきゃ😅

765:優しい名無しさん
23/03/29 09:53:02.19 +uFeIRdta.net
寝る前にLテアニンのサプリ飲むようになってから目覚めが良くなった
さらに布団の中で簡単な自律訓練法をやっておくとより確実
以前は就寝中に身体がこわばっているのか長時間寝ても疲れが取れなかった

766:優しい名無しさん
23/03/29 11:57:56.89 5bEGf9qr0.net
朝、目が覚めたらなんだか頭痛
雨だわ
以前はこんなことなかったのに
更年期なのかな?
やらなきゃいけないことが終わり、横になっていたら、来客があって対応をした
話をしていたら全然頭が痛いことは忘れていた
意識がそちらに向かっていることが問題なのかな?って思ったわ
頭が余計なことを考え出したら、呼吸に意識を向ける

767:優しい名無しさん
23/03/29 12:29:25.39 Uep9PftD0.net
>>754
どこのサプリを飲んでるの?

768:優しい名無しさん
23/03/29 14:26:43.05 rROCq+Xhd.net
今日は、人と話す機会が多い
人と話すのはしんどいけど、大事だな

769:優しい名無しさん
23/03/29 16:04:03.58 VLZqEZbb0.net
疲れが溜まってて二度寝したーw
さて、まずはお日様の陽を浴びに散歩しますか。
そして25年の時を経て、ポケモン(サトシの旅)が終わったらしいから、それを見るとするか。
あぁ、なんか見る前から今にも泣きそう。
別に中学生以降なんてアニメろくに見てないけど。
小1の頃、テレビの前で毎週欠かさず楽しみに観てたのと内容もハッキリ思い出せる。
小1の頃なんて他の誰と仲良くしてたとか学校で何して遊んでたとか覚えてないのに不思議なもんだ。

770:687=732
23/03/30 02:46:11.82 zxk77/tr0.net
>>747,748
すいません。誤解を与える書き方だったかもしれません。認知療法とマインドフルネス(MBCT、ACTなど)は、思考の扱いは真逆(思考を変えるVS思考を変えない)のように見えますが、実は、どちらの方法も「脱中心化(思考は現実ではなく、単なる現象に過ぎないと見ること)」が生じるという、同じ結果になります。両者は相反するものではなく、それどころか、やり方が違うだけでむしろ目的は一緒と言えます。
MBCTの開発者は、新たにうつ病再発予防のためのプログラムを開発する上で、まず、うつ病に効果のある認知療法を詳細に調べます。そこで注目したのは、「認知療法は思考の内容を変えることが強調されるが、実は、同時に脱中心化が生じている」というものでした。
「ネガティブな思考が生じたとき、それをチェックし、その内容の正確さを評価するために思考から離れることを繰り返した結果、患者のなかにはしばしばネガティブな思考と感情に対するとらえ方に全般的なシフトが起こっていた。患者たちは、思考を正しいもの、あるいは自分の一側面とみなす立場から、ネガティブな思考や感情は必ずしも現実の妥当な反映でも、また自己の中心的側面でもない、すなわち心のなかを通りすぎていく出来事であるととらえる立場に移行していた。」(『マインドフルネス認知療法』 ジンデル・シーガル他 著、p.23)
その後、認知療法と同じく脱中心化が生じるプログラムと出会います。それがジョン・カバットジンのMBSR(マインドフルネスストレス低減法)でした。それは、「思考の内容を変える」認知療法とは違い、「思考を変えず、受け容れる」というものでしたが、同じ効果(脱中心化)が生じていたのです。認知療法が個別に行われるのに対して、30人程度のグループ療法なのは効率面でも魅力的でした。そこで、このMBSRの8週間プログラムを基にして、認知療法の心理学的手法を組み合わせて開発されたのがMBCTなのです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch