睡眠・食事・運動・瞑想で人生を変えよう 20at UTU
睡眠・食事・運動・瞑想で人生を変えよう 20 - 暇つぶし2ch330:優しい名無しさん
23/03/03 01:17:51.91 S8NpfjVHM.net
>>324
なんでもそうだが飲み過ぎには注意な
一つずつじっくり試さないと、何が効いてるのか、或いは悪さしてるのかも判別しにくくなるぞ

331:優しい名無しさん
23/03/03 01:18:25.72 S8NpfjVHM.net
>>322
アプリの方は精度低くて当たり前だろうよ

332:優しい名無しさん
23/03/03 07:49:51.78 hJAAlwdS0.net
>>324
アシュワガンダとか?
効果あったサプリまた書いて教えてくれ

333:優しい名無しさん
23/03/03 07:53:16.32 073r6rwpr.net
集中力を鍛えたいなら瞑想がいいよ
お金かからないし効果アリアリ

334:優しい名無しさん
23/03/03 10:32:00.46 wlEfiwgOM.net
瞑想は「結果」を求めてやるものではない
ただただ、ひたすら坐る。それが本来

335:優しい名無しさん
23/03/03 10:50:05.82 a/nqtIYI0.net
瞑想のやり方を知りたい
瞑想したくても落ち着いてできない
良いYouTubeなどあったら教えて

336:優しい名無しさん
23/03/03 11:38:46.71 073r6rwpr.net
>>330
スタートの触りはこんなやつで良いと思う
10年以上前に2ちゃんねるで立ったスレからだけど
話の掛け合いで分かりやすい
URLリンク(youtu.be)

337:優しい名無しさん
23/03/03 19:24:02.57 a/nqtIYI0.net
>>331
ありがと助かる
見てみるね

338:優しい名無しさん
23/03/03 22:52:36.32 5d4CqEpW0.net
何か想念や雑念が起きても呼吸の入る息出る息に注意を戻し続ける瞑想いいよ
気が軽くなる

339:優しい名無しさん
23/03/03 22:59:33.06 StmbCV7Aa.net
普段から何も考えてないからか瞑想しても変化がない

340:優しい名無しさん
23/03/03 23:46:47.37 hJAAlwdS0.net
YouTubeだけ見て納得するのもな、ちょっと楽し過ぎじゃないか?
最初の取っかかりならわかるけど
いずれはまともな本を読んで勉強するなり
瞑想セミナーに参加して指導者の指示に従うのが確かだと思う
まあ変な宗教団体やマルチ商法の勧誘に合ったりするリスクもあるから、安易に勧めらないけど

341:優しい名無しさん
23/03/04 00:33:32.63 rsX3bG2ZH.net
一日数分でもなるたけ毎日続けることがキモなんで
難しく考えずとにかく座ったらいいと思う
調べたくなったときに調べればいい
詳しく調べ出せばきりがない分野だし
詳しく調べたところで結果に必ず繋がるとは限らない
指導者もピリキリだし相性もあるしね
一般人は自身の実感に沿いながら
ゆるゆる続けるくらいがいいんじゃないかと思う

342:優しい名無しさん
23/03/04 05:37:59.24 7PU8y+460.net
>>332
最初は何もせずただ座っていることと時間の経過に囚われすぎるのが苦痛で、5分も出来なかったけど続けてれば徐々に慣れてくるからがんばって!
姿勢良く座ってるのがしんどかったら壁に軽くもたれてもいいし、上の方が言ってるように続けられる範囲でやることが大事だと思うのでがんばって

343:優しい名無しさん
23/03/04 07:55:23.25 ssSGkBrR0.net
行住坐臥全て禅という言葉もある

344:優しい名無しさん (テテンテンテン MMeb-roBs)
23/03/04 13:15:45.18 x3T0OjTgM.net
太極拳には立禅というのもある

345:優しい名無しさん
23/03/04 22:07:53.27 OUSSbbBbr.net
瞑想が5分も苦痛な人は、あきらめて音読のほうが良くね

346:優しい名無しさん
23/03/04 23:34:51.57 ImLcAj/2M.net
まずはスレタイ>>1に立ち返って
睡眠、食事、運動の3つが基本
瞑想や認知行動療法は、その土台が安定して出来てから取り組んでも遅くない

347:優しい名無しさん
23/03/05 00:02:58.93 jTptElytH.net
んー、自分は瞑想したほうがスッキリして
動きやすくなることは多々あるな
夜は爆睡しやすくなる
ほっとくとネガ化して長時間落ちるより
座りたいだけ座ったほうが楽
人生どん底で仕事もキツかった時は
座らないと耐えられなかった
認知療法と瞑想は別物だから
呼吸を通してフィジカルにも作用するのが瞑想
人により状況によりケースバイケースだと思うわ
実際は相互に作用していると思う

348:優しい名無しさん
23/03/05 00:38:21.66 nR/1Zs8Na.net
睡眠と食事がもはやどうやっても体重が減る一方で寝れんし駄目で病院いったわ。
鎮痛薬、胃腸薬と睡眠薬貰ってきたわ、セルフヘルプでどうこうならんからとりあえず医学の力借りることにした。笑えんわ。

349:優しい名無しさん
23/03/05 03:20:13.09 hHMP/KQHM.net
>>343
仕事してるんなら休職すべき状態やと思うけどな

350:優しい名無しさん
23/03/05 15:59:03.42 hXdFoy5n0.net
>>343
糖尿病かな、健康診断とか受けてる?
1度ちゃんと検査したほうがいいかも
合併症でシャレにならんように
お大事に

351:優しい名無しさん
23/03/05 19:17:05.19 LrUq+nnpM.net
>>344 345さん有難う
最低限度の検査はしたんだけど糖尿とか肝臓とかそんなんは治療するほど悪くなかったのよ。精密検査とかしてないが。
ただ内臓下垂はそこそこのレベルらしい、胃とか腎臓とかそんなんが。消化吸収はよくないみたい。
これ遺伝子的に親含めてじいちゃんとかもみんなそうなんだよな。
あと大きいのがメンタルだわ。
ストレス耐性が本当に弱いのよ。
といってもここまできたの初めてだけど。
厄介なのがこれまた身内ストレス耐性弱いんだわ、それで休職退職とかしてるし。
もうDNAレベルで虚弱体質?だからどうしろと。
多少不便でも凄い田舎にすむしかないのか?て本気で考えはじめてるよ。

352:優しい名無しさん
23/03/05 20:07:40.39 upB8GY6d0.net
>>346
ご無理なさらず・・・
この機会にゆっくりしましょう

353:優しい名無しさん
23/03/05 20:59:26.99 jTptElytH.net
>>346
内臓下垂かあ…
インナーマッスル鍛えろとはよく聞くけど
自分的にはまずとにかくあっためるかな
ハラマキと丹田呼吸法とセルフチネイザンは思い浮かんだよ
自分も少し胃下垂で一年中ほぼ日ハラマキを愛用してる
勿論眠るときも緩めをつけたまんま
丹田呼吸法は下腹を意識的に動かすし
丹田を鍛えると動揺しにくくなると武術系でもよく言ってる
セルフチネイザンは内蔵マッサージみたいなやつ
やってた時は腹の調子は良かった
あと慢性的な体質改善だと漢方は強い
「はらよわ男の座談会」を思い出したよ
星野源もメンバーだったなw
よかったら参考にして下され お大事に

354:優しい名無しさん (アウアウアー Sa8b-pDVI)
23/03/06 18:50:05.85 u1CLNkoLa.net
>>348
有難う。
本当に冷えはよくないですよね、
さらに男のくせに冷え症だから冬はカイロ腹、腰にはってたりしてます。
腹巻きか圧迫されるのが嫌だから考慮してなかったけど、考えてみます。
セルフチネイザンて初耳ですけど
調べてみます。
呼吸法とインナーマッスルは良さそうですね。
とりあえず長友の筋トレ本ポチリましたw

芸能人でも腹弱とかあるんですね、あれだけ競争原理が激しいのに、めっちゃタフだと思ってた、内臓もw

355:優しい名無しさん (ワッチョイ 1110-WM9w)
23/03/06 19:21:30.63 uohwRyuR0.net
>>337
ありがとう
このところやってみてるけど、やっぱり何もしない時間の経過が苦痛だ
こんな生産性のないことしないと心を落ち着けられない自分が情けないような、こんなことして何になるんだとか思ってしまう
やれる範囲で楽な気持ちで続けてみるよ

356:優しい名無しさん
23/03/06 20:28:47.46 Fz3CPATtH.net
>>349
自分の情報が少しでも助けになるなら嬉しい
ジムで筋トレしまくってゴツい背中になった過去のある自分からいうと、筋トレはホドホドでOKだよ
やり過ぎるとからだの連動性が落ちるし
腹筋は背筋とセットで考えないと姿勢が悪くなる
バランスよく適度に筋肉が付いて
良い姿勢を維持できるのが大事
セルフチネイザンだけど
自分がやってたのは大内さんのやつ
大内さんは他にも色々引き出しがあるよ

357:優しい名無しさん
23/03/07 01:55:26.54 Q2Vis8AxM.net
>>350
>こんな生産性のないことしないと
この時点でツッコミどころ満載なんだが…
認知の歪み酷いな
あと要らんプライド高杉

358:優しい名無しさん
23/03/07 02:52:09.87 PZ86j1Xir.net
5分の瞑想が苦痛の人が継続できたというのも信じられない気持ち
それなら自分は1分の瞑想も苦痛の人なのかな

359:優しい名無しさん
23/03/07 03:18:25.81 PZ86j1Xir.net
せまい道を車で慎重に走行したけど、これも瞑想みたいな感じやろなぁ
こういう意識しない瞑想が理想な気がするけど、あえて雑念と戦う瞑想にも意味があるのかねぇ

360:優しい名無しさん
23/03/07 05:43:20.03 4wBtCPCl0.net
【危険?】マインドフルネスを『やってはいけない人』とは|うつ悪化の可能性はある?
URLリンク(www.the-melon.com)
「瞑想がうつ病や不安を悪化させる危険もある」との指摘
URLリンク(gigazine.net)
無理にやらなくていいと思うぞ
散歩して風呂入って寝るだけで十分なのかもしれん

361:優しい名無しさん
23/03/07 09:51:28.73 6ea+z1OE0.net
坐禅も鬱病の人はしない方がいいって前から言われてたよね

362:優しい名無しさん
23/03/07 12:03:05.75 Q2Vis8AxM.net
>>355
うつの人に瞑想が良くないというのは前から言われてたよな
PTSD系の人も要注意らしい
>過去に強いトラウマ体験がある人や、PTSDを抱えている人も注意が必要です。
マインドフルネスの実践中に、過去の強いトラウマ体験がフラッシュバックされ、強い不安を感じたり、パニックに陥ってしまったりする場合があります。
また、どんな症状が突発的に起こるのか、本人も周りも予測ができません。そのため、一人でマインドフルネスを行うのは危険とされています。
必ず医師と相談して、許可を得てから実践するようにしましょう。

363:優しい名無しさん
23/03/07 12:20:38.05 Q2Vis8AxM.net
関連記事でこんなのもあったw
まあそうだよなと
マインドフルネスな瞑想は仕事のモチベーションを下げる可能性が示される
URLリンク(gigazine.net)

364:優しい名無しさん
23/03/07 17:20:18.11 bTCHrLGwM.net
瞑想がダメなら自律訓練法はどう?
いちよう医療用で心療内科や精神科でも使われてる
勉強の合間に自律訓練法やると天才になれるって20年ぐらい前の5chスレ、ここの過去スレで貼って紹介してた人いたな

365:優しい名無しさん
23/03/07 17:36:23.18 2lNKmSokH.net
Gigazine自体が恣意的なサイトで偏ってるからなあ
要するにマインドフルネスは「平常心是道」なのよ
ようは「おちつけ」ってこと
基本はニュートラルな状態だよ
将棋とかでよく言うけど気負ってブレたら負ける
やる気があっても空回りして結果に結びつかないとかある
頭がスッキリした状態で淡々とこなせるようになるので能率が上がるとよく言われてる
瞑想自体は手法は色々あるので
比較的安全な手法もあるし実際はうつ気味を上げることも可能ではある
ただメンタルな問題が重い人はリスクがあるので
医者や適切な指導者の判断がいるってことだよ

366:優しい名無しさん
23/03/07 18:00:22.28 F+mNSFIir.net
瞑想が継続できれば鬱病も改善するだろうけど、実際は雑念が多くて取り組めないし、そんな自分を自己嫌悪して鬱病悪化って感じやろなぁ

367:優しい名無しさん (アウアウエー Sae3-pDVI)
23/03/07 19:28:24.12 IuP9U7ZHa.net
実際瞑想は個人の潜在意識こじ開けちゃうから、ひとによっては過去の経験や記憶に押しつぶされて怒りくるったり、悪化したりするみたいだね、相対的にかずはすくないみたいだけど。
自分も過去寺で瞑想体験したことあるけど自分のこころをのぞくとかでなく何かにイメージやら呼吸法集中するのが素人にはいいみたいね、また行きたいけどコロナやらなんやらで難しい状況になってるのがな。

368:優しい名無しさん (ワッチョイ 91e6-nyng)
23/03/07 20:23:14.60 6bJAb2TI0.net
最近こういう良スレ、ほんと見かけなくなったわ

369:優しい名無しさん
23/03/07 20:52:22.11 Q2Vis8AxM.net
スピ板辺りも隙あらばすぐ仏教どっぷりのやつがマイ知識をこれでもかとコッテリぶっ込んで来て、大体ぐちゃぐちゃになるんだよなあ…w
宗教にガチでハマる奴って根本的に幼いよね…

370:優しい名無しさん
23/03/07 20:58:47.76 oUoWpe7Rr.net
座禅会なら捗るだろうね
途中退室しますなんて言いづらいから
人間禅という会は全国規模で開かれてるね

371:優しい名無しさん
23/03/07 22:32:40.80 V5Ad2yZNM.net
>>364
お前さんは少々他人を見下し小馬鹿にし過ぎだと思うよ?
みんなそれなりに悩んで試行錯誤してるんだからさ
宗教抜きにしても人として最低限の倫理観、慈愛、感謝の心は持ってほしいね

372:優しい名無しさん
23/03/07 22:49:35.01 8/hU8jIR0.net
寺行ってみたいなー
野球部の息子も試合になるとダメなのでやらせたいわ

373:優しい名無しさん
23/03/07 23:29:14.15 xLzFlgJRa.net
八村塁は会場のざわつきの中で瞑想するってテレビでやってたな
そう言う場面でこそ平常心でいたいからだって

374:優しい名無しさん (アウアウクー MMc5-pDVI)
23/03/08 07:48:33.17 ZnJ6bP0GM.net
>>364
悪かったな、でも宗教名を晒してないし、勧誘するきもないよ、自分の体験だんをのべただけよ。
そもそも瞑想体験したければどっかそっかの瞑想教室か宗教関連施設いくしかないし、日本の瞑想て仏教由来なんだから仕方がないw

375:優しい名無しさん (アウアウエー Sae3-pDVI)
23/03/08 07:54:25.98 AI/w0N+Oa.net
>>364
リスクがあるのも確かだから君がしたくないならしなくてもよい、それは自由だ。あるがままに!

376:優しい名無しさん
23/03/08 09:53:27.86 HfYuQV/MM.net
我ながら体力が無い…
やる気も集中力も結局のところ体力から湧き出るものだというのにそもそものHPが低すぎる
フルタイムで働いてたころですら家で出来ることが「飯食って寝る」しか無かったんだけど
仕事辞めたらもはや何も出来なさそうなくらい体力が減ってる

377:優しい名無しさん
23/03/08 10:20:26.43 zMS2dnEaM.net
>>371
筋肉落ちてない?

378:優しい名無しさん
23/03/08 10:40:09.37 HfYuQV/MM.net
筋力は間違いなく落ちてる

379:優しい名無しさん
23/03/08 10:59:43.10 G31Pbxok0.net
毎日続けられるメニューを探してみたらどうだろう?
がんばり過ぎなくてもコツコツ地味に重ねていたら体力つくよ

380:優しい名無しさん
23/03/08 13:48:22.36 NSWI+5k7M.net
本当に筋肉体力てあたりまえだけど一番大切だよな。

381:優しい名無しさん
23/03/08 14:22:35.25 zMS2dnEaM.net
全体の筋力落ちる→余計に疲れやすくなる→余計に動かなくなる
の悪循環が出来てしまうからな
どっかで一念発起して、ゆるーっとでも全然良いから筋トレ始める必要がある
筋力がつけば動くのも苦じゃなくなり、好循環が生まれて行く

382:優しい名無しさん
23/03/08 14:23:55.46 LtEpaLsw0.net
ランニングは気が向いた時にやってたけど筋トレもしてみるかあ

383:優しい名無しさん
23/03/08 14:26:41.03 HoNViW8g0.net
千里の道も一歩からだな

384:優しい名無しさん
23/03/08 14:44:38.15 zMS2dnEaM.net
筋トレは間違った方法だと傷めることもあるから、そこだけは気をつけてな

385:優しい名無しさん
23/03/08 16:18:39.64 NSWI+5k7M.net
すまぬ教えてくれぬか。
筋肉の7割は下半身ときく、もちろん腹筋などのインナーマッスルとどうじに鍛えればよいのはわかるが手始めとしてはインナーマッスルorスクワットどっちから始めたほうがいい?

386:優しい名無しさん
23/03/08 18:04:18.25 ubPtB/66d.net
まず今のお前さんのからだを感じてみなされ
どっちがより必要な感じがするか
頼りなく感じて強化したいのはどちらか
理屈は世の中山程あるが今の自分に合うとは限らん
実感をベースにしないと得にフィジカル系はからだを壊しかねないよ
スウワットする前にストレッチが先かもしれんし姿勢を維持出来る筋力つける方が先かもしれん
ぼちぼち色々試してみては

387:優しい名無しさん
23/03/08 21:04:13.50 SvjdJUf/0.net
鼻詰まり鼻水酷いから花粉症シーズン外でも点鼻薬打つ事にした。
鼻の通り良くしてから瞑想やるといい!
それとビフォフェルミン買って腸活も。
腸整うとアレルギー体質も治るらしいし鼻の通りも良くなるからね。

388:優しい名無しさん
23/03/08 21:54:43.60 llPs5/aFa.net
口にいびき防止テープを貼って寝るようにしたら鼻詰まりしなくなった
専用のテープはコスト高いんで今は肌にやさしいばんそうこうというのを使ってる
自分では実感ないけど鼻呼吸を習慣化するとフェイスラインが上がったりするメリットもあるらしい

389:優しい名無しさん
23/03/08 22:29:39.33 G31Pbxok0.net
>>380
スクワットなら腹筋にも入るよ、スクワット万能説
ゴブレットスクワットなんかいいと思う
ヒザから始動するのでなく、股関節から始動してね
筋トレは最初に動かした部位に負荷がかかるらしいから

390:優しい名無しさん
23/03/08 22:43:07.79 3nXTQAGM0.net
バーピージャンプをタバタ式HIITでやるのは?
普通の筋トレより心肺機能高めらるし、スクワットより尻や足が筋肉痛になる
ただ、むちゃくちゃキツいのが難点
米軍が訓練に使うのわかる気がする

391:優しい名無しさん
23/03/08 22:46:25.11 3nXTQAGM0.net
>>382
点鼻薬は血管収縮剤入ってるしステロイド中毒になるリスク�


392:るから要注意 市販のやつより耳鼻科でちゃんと処方されたやつならまだマシだと思うけど



393:優しい名無しさん
23/03/08 22:50:47.38 3nXTQAGM0.net
>>371
普通に散歩からはじめて徐々に体力回復させていけばいいと思う
フルタイムで働けてたなら、元々の基礎体力はあったと思うし
いずれは筋トレやランニング、HIITとか習慣化できれば理想だけど、散歩の効果も絶大よ
1日7,000歩も歩けばメンタルやらかすことはほぼないと断言できる

394:優しい名無しさん
23/03/08 23:51:16.96 O2SJl8sbd.net
南の島に20年住んでる
花粉症がないのは本当にラク
去年の今頃、東海地方の実家に帰ったけど、そういえば花粉なんて忘れてたな‥
治ったかもね

395:優しい名無しさん
23/03/09 01:01:42.69 IePRn+DyM.net
自分も子供の頃から長年慢性鼻炎で悩まされてたが、ここ数年大丈夫だわ
何でだろう
メンタル疾患になってから心身の健康に気をつけるようにしてるからか
体力ついてビタミンDとかで免疫力高まってるからか、ちょっと謎ではある

396:優しい名無しさん
23/03/09 08:10:05.36 QZVo+L1ZM.net
>>389
マスク生活とか

397:優しい名無しさん
23/03/09 09:56:35.29 GW+BJ/Hv0.net
昨日は深夜2時過ぎに寝出したんだけど、割りと早い時間に起きちゃった。
何でだろ?
時計を見たら室温15℃でかなり温かい。
そのせいかな?
でも睡眠時間が6時間以下だと思うので、今日は早めに寝よう。
今は体が辛くなくても睡眠時間が短いと後から疲れが来るから。

398:優しい名無しさん
23/03/09 11:00:13.76 EJEyBn6Wd.net
ほんとは、自分を大切にしたいし、体にいいことをしたいけど、欲望に負ける
グズグズして、やるべきことを後回しにして自分が嫌い

399:優しい名無しさん (JP 0H15-EDzS)
23/03/09 11:47:17.83 dtCZ5sVuH.net
>>392
疲れてるね 天気いいし散歩に行ってみては

実際の自分の状態と頭で考えていることとキャパシティに解離があるんだよ

自分を大切にするって、
>欲望に負ける
>グズグズして、やるべきことを後回しにする
も含めて大切にするってことだから

からだや気持ちが嫌がっていること好きなことを感じて優しくしてみよう

今までの努力の仕方ではもう無理っぽいから
ちょっとずつ楽になる反応をしてみようや

400:優しい名無しさん (スププ Sd33-pzdD)
23/03/09 14:29:34.18 EJEyBn6Wd.net
>>393
そうだね
キャパオーバーもあるかも
でも子供もいるし、夫が仕事頑張ってるしでなかなか手も抜けないのよ
今設備投資してお金を使ってるので、そのストレスもある
誤魔化しながらやってる
瞑想とかでスイスイできるようにならないかと希望をかけてるのよ

401:優しい名無しさん (スププ Sd33-pzdD)
23/03/09 14:30:22.01 EJEyBn6Wd.net
明日は少し時間ができそうだから散歩に行くよ!ありがとう😊

402:優しい名無しさん (ワッチョイ 9901-Wg+E)
23/03/09 17:51:04.09 vzEZN11a0.net
あー、やっぱり睡眠時間が短いせいか血流は悪いわ。
そんなに疲れたって感じはしないのに。

403:優しい名無しさん (アウアウエー Sae3-pDVI)
23/03/09 18:34:47.74 NUFExNrwa.net
>>384
有難うです。
体幹トレーニングの本届きました、しかし今体調あんまりよくないのでスクワットならやれそうなので股関節椅子に座る感じでやってみます、その次にゴブレットスクワット、体幹トレーニング。
パビージャンプも初耳ですけどあとで調べてみます
有意義な情報有難うございました。

特に花粉症でもないけど南の島かいいなぁ、暖かそうだし、ガチャガチャ色々なさそうだし。
因みに自分は東海地方ですw

404:優しい名無しさん (ワッチョイ fb8c-GuxS)
23/03/09 20:02:57.86 r9RPpsJi0.net
>>390
10年以上前からマスク使ってるから違うかなあ
中年になって身体の細胞が変わったとかあるかも
若い時ほど敏感だったからね
花粉症やアレルギー性鼻炎になる人も高齢者になるほど少ないみたいだし

405:優しい名無しさん
23/03/09 21:02:01.46 rW4YG0PN0.net
2023年3月9日
身長172cm体重60kg
運動
ウォーキング10分
ジョギング20分
ストレッチ20分
食事
ドレッシング無しサラダ(コンビニ)
ブロッコリーとエビのタルタルソースのポテサラ(コンビニ)
茸と人参と玉葱とベーコンと割けるチーズ入り、トマト丸ごと使ったリゾット
睡眠
グッスリと眠れた

406:優しい名無しさん
23/03/09 21:20:07.14 +yNwji2I0.net
昨日はすげー久々にランニングして無限に走れる気がして気持ちよかったけど
今日は1ミリも歩きたいと思えんかった

407:優しい名無しさん
23/03/09 21:43:47.52 E5BSLHn40.net
自分がキモイわ
外では良い顔してる
ここでこんな悩みを吐き出してるとは、誰も思わなそう

408:優しい名無しさん
23/03/09 23:35:12.97 r9RPpsJi0.net
>>399
睡眠グッスリ眠れるの羨ましい
自分は寝つきはマシだけどほぼ毎晩中途覚醒する
食事や運動に気をつけて、瞑想や自律訓練法もしてるけどなかなかね…

409:優しい名無しさん
23/03/10 00:02:47.32 MU9bgK8cM.net
チルアウト飲んで寝たらいつもより熟睡できて目覚めもスッキリ
こういうのあまり信用してなかったけど効果ある

410:優しい名無しさん
23/03/10 00:46:13.54 a2rdBe/30.net
寝る前に読経20分くらいして気持ちを落ち着け、読経後は無くなった祖父母に感謝してつつ心の奥底まで打ち明けて懺悔滅罪や皆の幸せを祈って今日も憂なく眠る事ができそう。
これをルーチンにしてからは酒もきっぱりやめている。
次には応に十重禁戒を受け奉るべし、第一不殺生戒ふせっしょうかい、第二不偸盗戒ふちゅうとうかい、第三不邪婬戒ふじゃいんかい、第四不妄語戒ふもうごかい、〈第五不酤酒戒ふこしゅかい〉、第六不説過戒ふせっかかい、第七不自讃毀佗戒ふじさんきたかい、第八不慳法財戒ふけんほうざいかい、第九不瞋恚戒ふしんにかい、第十不謗三宝戒ふぼうさんぼうかいなり、
(修証義 第三章)
とあるからね。
お陰で体調は酒を飲んでた時よりは良い。
この中で一番守るのが難しいのは不瞋恚戒(怒りで我を失ったりしない)かな自分の場合。

411:優しい名無しさん
23/03/10 00:53:02.25 ODWuDVlqM.net
>>404
宗教寄りの人は宗教板の方でやってなよ
基本的にはスピオカも宗教もここには持ち込まないってのが暗黙ルールだろ

412:優しい名無しさん
23/03/10 02:24:58.74 GFg2237P0.net
>>402
グッスリ眠れるようになったのここ最近だよ~
少し前まで多忙だったり、寒冷地で寒すぎて運動もできなくて、ストレスのせいか3~4時間で目覚めることが多々ありました
睡眠時間だけ確保してもストレスで眠れない事があるから、湯船に浸かる・自宅で出来る本当に軽い運動する・とりあえずヘルシーさや栄養バランスより食べたい物食べる・より良い部屋の模様替えを考える(楽しい事を考える)・金銭面に合わせたご褒美を買う(靴買い替えるとか)
402さんもグッスリ眠れる生活送れますように

413:優しい名無しさん
23/03/10 07:19:34.90 Yudujvpm0.net
自分んはまったく気にしない
いちいち宗教に反応する方がキモい

414:優しい名無しさん
23/03/10 08:42:23.09 HkOmw55M0.net
まあ宗教そのものじゃなく実践ノウハウを書いてくれるならいいんじゃね

415:優しい名無しさん
23/03/10 14:57:29.50 7n8Ga0wfr.net
宗教信者は脳科学を毛嫌いしてるイメージだったけど、大きな十字架が立てられてるキリスト教系の断食施設に行ったときに管理人が、前頭葉の話をし始めてビックリしたなぁ
管理人が信者か分かんないけどね

416:優しい名無しさん
23/03/10 16:10:32.73 GFfXorLqM.net
マインドフルネスとか各種瞑想法て仏教起源がおおくてヨガやらなんやらに枝分かれしてきたもんだからな。
その中のいくつかの瞑想が脳科学で効果を証明されつつある(前頭葉と扁桃体をコントロールすることにより感情を抑制できる)てかんじだよな。
だから宗教と瞑想はまぁ切り離せない関係ではあるよね。勿論信仰心なくても瞑想単体でもokだと思うし。

417:優しい名無しさん
23/03/10 16:23:27.95 9rQ2IPv40.net
>>402
日中コーヒー飲んだりする?
デカフェにするといいかも。
私はそれでぐっすり。

418:優しい名無しさん
23/03/10 17:47:23.81 66Nh18fzH.net
んー、仏教よりヨガの方が古いんだよね
ヨガには元々瞑想もあって
本来は瞑想出来るからだを作るのがアーサナ(ポーズ)の目的
欧米で瞑想だとインド由来と仏教由来の両方の系統がある
インド由来だとヨガとセットのことも多い
マインドフルネスはヨガと仏教両方の影響を受けてるようだよ

419:優しい名無しさん
23/03/10 18:43:31.87 IUHZxbsyM.net
バラモン教?だった。

420:優しい名無しさん
23/03/10 18:44:14.48 s5xplw7zM.net
>>410
読経とかは流石に別板でやってて欲しい
善かれと思って書く人もいるんだろうけど、流石にここではちょっとね

421:優しい名無しさん (アウアウクー MMc5-pDVI)
23/03/10 19:01:09.20 IUHZxbsyM.net
>>414
そのほうが癖がなくてよいのは事実ですね汎用性公共性をかんがえれば。当然無宗派宗教嫌い宗派ちがいの人が想定されますからね。

422:優しい名無しさん (アウアウクー MMc5-pDVI)
23/03/10 19:22:52.81 IUHZxbsyM.net
ちょっとだけ付け足したいんだけどあくまで脳を沈静化、瞑想目的の話ね。意味が自分でわからない文書読みつづけるというのはありだそうな。わからないから理解しようと脳はしなくなり読む書くということのみに集中するから脳波でいうアルファ、シータとかに落ち着いてトランス状態になるそうな。
そんだもんで別にア・イ・ウ・エ・オとかでABCとかでもok.
意味がわからない経典でもおなじ理屈なんだと思う。でも面白いことに坊主は意味を理解してるかよんでるときに脳が逆に活性化しちゃうんだってさ。

423:優しい名無しさん (テテンテンテン MMeb-GuxS)
23/03/10 19:30:55.62 ORngytyxM.net
瞑想一日のプログラム
・10分間、立つ瞑想。
・一時間歩く瞑想。
・10分間、立つ瞑想。
・30分間、座る瞑想。
・10分間、立つ瞑想。
・一時間歩く瞑想。

これで心は完治します。実際に心が治っているかどうかは、日常生活でわかります。
心が治ったら日常生活の問題がかたっぱしから消えていきます。

スマナサーラ長老

424:優しい名無しさん (テテンテンテン MMeb-GuxS)
23/03/10 19:34:50.82 ORngytyxM.net
>>417
立禅30分、瞑想30分、ウォーキング2時間でほぼメンタル全回復して人生変わるってことみたいだな
自分もほぼ無宗教だけど、脳科学専門の養老孟司先生とも対談してる高僧の方ようだし
まあ間違いなさそうだな

425:優しい名無しさん (ワッチョイ 9901-Wg+E)
23/03/10 19:35:26.5


426:3 ID:WSeI7JcS0.net



427:優しい名無しさん (アウアウクー MMc5-pDVI)
23/03/10 20:04:28.58 NplcMVRBM.net
ウォーキング2hだと自分の場合10キロ近くだから流石に毎日きついな。
座るのはわかるけど立禅てどうやるの?

428:優しい名無しさん (テテンテンテン MMeb-GuxS)
23/03/10 20:08:49.09 ORngytyxM.net
>>420
普通に昼職とかフルタイムで働いてる人は時間的にも厳しいかもね
1日3時間作らないとだし
歩くのは通勤中にできるかもだけど
立禅のやり方はYouTubeにいくつか上がってる
極真館の館長のやつとか分かりやすいと思う

429:優しい名無しさん (JP 0H15-EDzS)
23/03/10 20:09:53.28 66Nh18fzH.net
スマナサーラさんとこは
何年も瞑想してもメンヘラ仕様のままの人が
チラホラいるらしいよ

良くも悪くも子供の頃に出家した人なんだなと思うことはある

上座部だったらティク・ナット・ハンはいいと思う
行動する坊さんというか、志が半端ない
基本的な経典の本「ブッダの<呼吸>の瞑想」は中国経由でない仏典翻訳が素晴らしくて
瞑想法としても気に入っている

言葉選びが秀悦で 禅問答っぽいというか
思考の開放が起こる感覚がある

>>417
まずおまいがやってみて経過を報告してくれ

430:優しい名無しさん (アウアウウー Sa1d-czAQ)
23/03/10 20:10:51.58 Ud39qZiUa.net
瞑想が仕事と化してるような人と同じ生活は送れんな

431:優しい名無しさん (アウアウエー Sae3-pDVI)
23/03/10 20:39:14.31 TTDzxYK7a.net
>>421
有難うです、極真館みてみますね。
しかし食事と睡眠あっての運動瞑想だよね、やっぱり。

微妙なストレスが蓄積されてきてるのかな?その基本編2つが低下してるからなんとかならんかな、一応胃腸薬とかのんでるけどさ。

寝るのってよっぽど明日プレッシャーのかかることなければ普通に寝れるもんだとおもったけど、そうでもないんだなw

432:優しい名無しさん (テテンテンテン MMeb-roBs)
23/03/10 21:11:50.78 s5xplw7zM.net
>>417
>・一時間歩く瞑想。

>・一時間歩く瞑想。

他はともかくとして
これは普通に働いてる現代人にはなかなか時間が取れんよねw

鬱の治療もヨーロッパではすでに薬物中心の方法から脱却して、散歩や軽い運動などが中心だと、しばらく前のテレビのうつ特集でもやってたし
「歩けば治る」は実際その通りだろうなと

正しくやれば副作用もほぼ無く、金もかからず、老後の対策としても最高で
良いことしかない理想的な治療法ではあるんだよなー

433:優しい名無しさん (テテンテンテン MMeb-roBs)
23/03/10 21:13:37.41 s5xplw7zM.net
>>422
>言葉選びが秀悦で

→秀逸?

434:優しい名無しさん (ワッチョイ fb8c-GuxS)
23/03/10 21:54:35.04 yRc/J+sT0.net
>>422
勉強になります
ティク・ナット・ハンの本読んでみたくなりました
他におすすめの宗教家や瞑想指導者などいますか?
チョギャム・トゥルンパ、クリシュナムルティ、Osho、ウ・ジョーティカ、エックハルト・トール、カバットジンなどの著書が気になってます

435:優しい名無しさん (アウアウアー Sa8b-pDVI)
23/03/10 22:01:25.00 W2snr5bIa.net
ウォーキング散歩が心身脳によいのは間違いないと想うし一番手軽な有酸素運動だと自分もおもうけど、居住区に依存しちゃうよね、
雪国だと冬は厳しいだろうし、大都会だと色々危険だったり排ガスガンガンすっちゃうもんな。

大きな公園とかが近くあるとかならよきかもしれぬが。

436:優しい名無しさん
23/03/10 22:10:01.14 W2snr5bIa.net
エックハルトトールはEARTHだったか?昔よんだことあるわ。
なんていうか各主哲学宗教とか浅く広くブレンドしたかんじ。
いやらしいことにその中でもかなり東洋思想がはいってるんだけどそこには引用元しめさずにキリスト文化ぽく纏めあげて書いてるとこよ。
そのあとかれの公演ツベみたけどやたらnowとか連呼してて新興宗教ぽくてドン引きしたw
個人の意見なんで人それぞれかと。

437:優しい名無しさん
23/03/10 22:50:57.78 MT44LOa50.net
スマナサーラは生まれ変わりを大真面目に信じてる奴だよ

438:優しい名無しさん
23/03/10 22:57:56.51 MT44LOa50.net
まあ仏教僧だから輪廻転生信じてて当たり前なんだけど、著書で「仏教はオカルトや迷信でなく科学なんです」ってやたら科学科学言ってるところに生まれ変わりや前世の記憶の話が出てくるので違和感を覚えた

439:優しい名無しさん
23/03/10 23:00:33.24 iPSCWVyMa.net
宗教とかスピリチュアルて輪廻転生とか前世もちだすのはなぁ。
そんなこといったらきりがなくなるし、今更どうすることもできんことを言われても困るよな。

440:優しい名無しさん
23/03/11 00:28:05.42 o+zjJqXa0.net
>>422
>まずおまいがやってみて経過を報告してくれ
この通りぴったりではないが1日トータル45分以上の瞑想、7~8000歩以上歩く有酸素(orエアロバイク)してるから活動量は近いかな
さらにプラスで筋トレやHIITもやってるけど、まあメンタル大きく乱れることはまずない
たまに油断して怠けると抑うつ気味になることはあるけど、レジリエンス能力高める訓練(認知行動療法等)も習慣化してれば
薬とかに頼らず、日常生活はそれなりにこなせてはいる

441:優しい名無しさん
23/03/11 00:45:32.89 XTXHSrX4a.net
スポーツ目的とかでなく健康には一日7000~10000歩位がいいんじゃないのか?
2hだと自分だとその倍位いっちゃうよ。

442:優しい名無しさん
23/03/11 10:17:04.14 ZRRRHd1AM.net
>>431
いろいろ本読んでるみたいだけど
逆に信用できそうな僧侶とか瞑想指導者とかっている?

443:優しい名無しさん
23/03/11 10:26:41.81 ZRRRHd1AM.net
今更だがChatGPTってすげーな
「瞑想のやり方教えて」とかって質問したらすぐに教えてくれたわ
しかも割と正確に
まあ安全性とかまだまだ未知数だし
AIに対する質問力みたいな新たなスキルも必要な感じだけど

444:優しい名無しさん
23/03/11 13:09:04.16 OH1hRrEzM.net
自分もメンタルヘルスについていくつかしたけど本当質問の、仕方次第なとこあるが、かなりの精度だよな、しかも無料で。
瞑想はごめんこれ宗教なんだけどアジカン(数息観)とガチリンカンはお寺でしたことあるw 自分とこの宗派じゃないがw

445:優しい名無しさん
23/03/11 13:37:05.06 o+zjJqXa0.net
>>434
自ら躁うつ病を公表してる建築家・作家の坂口恭平さんは2時間散歩で鬱にならないって過去にツイートしてた
普段の日常生活、通勤通学や家事、部屋掃除したりするのでも結構歩数稼げるからね
60分を単純に6000歩とすると、2時間で12000歩くらいかあ
散歩は60分くらいにして、後は日常生活で自然に有酸素運動してると見なしても問題なさそう

446:優しい名無しさん
23/03/11 13:54:06.25 OH1hRrEzM.net
一回あたり長くて時間てきには60くらいだよね、流石にそれより長いと疲労が。
本当はこれ午前中がいいんだよな、朝日でセロトニンがうんたらかんたらて。
そんだけど自分は夜いってる。
メンタルやみぎみなのかその方が静かでおちつくんだよな。そのごお風呂入って寝るとなんとなしに寝付きよいようなw(ブラセボ効果?)しかしホントは出来れば半日早めて朝日浴びていきたい!
躁鬱て躁のときあるから気分がはいになるからいいけど普通の鬱だと鬱しかないからずっと落ち込みつづけるからきつよな。まぁそんなこといったら躁鬱の人に怒られるかもしれんが。

447:優しい名無しさん
23/03/11 14:27:13.73 o+zjJqXa0.net
>>439
自分も夜散歩派だわw
集合住宅の高層階に住んでるから、散歩のためだけに午前中に1階まで降りるの億劫なんだよね
その代わり朝起きたら水分補給して、ベランダ出て日光浴とアファメーション音声聞きながら、ぷるぷる気功してる
ぷるぷる気功や踏み台昇降やエアロバイクも立禅な有酸素運動と見なしてるw

448:優しい名無しさん
23/03/11 15:36:46.28 dZjKNZTma.net
家にエアロバイクあるのかいいな、セレブやねw
プルプル体操て知らんかったからググってみた。これは簡単でいいね。スワイショウとかの流れなんかな?
そうやって日光浴?しながらもありだよね、自分もとりあえず部屋からはでてみようかね。

449:優しい名無しさん
23/03/11 16:13:29.02 o+zjJqXa0.net
>>441
ぷるぷる気功は自分もここの過去スレで知ったよ
自律訓練法やスワイショウも同じくだね
気軽にできるからオススメ
本当は散歩とかで外に出て公園とかで自然に触れた方が、体内の炎症抑える効果あるらしいからよりいいんだろうけどね
エアロバイクはAmazonとか楽天で1万円台で買える安いタイプのやつ使ってるからセレブじゃないよw

450:優しい名無しさん
23/03/11 19:13:19.93 TmmGCJUI0.net
清原は小学3年生ぐらいの時から野球を始めたし、大坂なおみに至っては3歳の時からテニスを始めている。
でも二人とも鬱病になり、それも元々鬱の気質があったと二人とも言ってるから、スポーツでメンタルを鍛えるのにも限界があるのかもしれない。

451:優しい名無しさん
23/03/11 19:27:21.73 X/tK7SlB0.net
あの人がクスリやったの引退したずっと後じゃ?

452:優しい名無しさん
23/03/11 19:34:27.68 TmmGCJUI0.net
清原さんは自身のYouTubeチャンネルで、うつとの闘病について「自分の場合はもともとその気(け)があった」と明かしたことも。このとき清原さんは、2016年の逮捕をきっかけに深刻な精神状態に陥り、自ら「俺、人間として終わった」「廃人だな」と思ってしまうところまで症状が悪化してしまったと話していました。
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)

453:優しい名無しさん
23/03/11 19:37:36.64 dBiYSpYXa.net
仕事だからな。
あれだけ超過酷な競争原理にさらされて結果もだしてるからな。
私生活からなんかからすべて監視されてるわけだし。 
人生色々だが二人が超人的なメンタルもってるのは間違いないよ。
限界値の上限が違いすぎるもん。
凡人はなにごともバランス、程々が丁度いいw

454:優しい名無しさん
23/03/11 19:43:36.51 dBiYSpYXa.net
清さんはthe昭和の根性論を生き抜いてあそこまでいったひとよ、
当時中高野球ですら一年上でも神様で普通にいじめとかあってしかもあのPL卒やぞ半端なく厳しいw
もともとのメンタルも化物だよ。
凡人に理解できん、耐えれん、苦労悩みを背負ってたはず、それを薬で解決しようとするのは駄目なのはいうまでもないが。

455:優しい名無しさん
23/03/11 20:43:51.50 CcAH+YmU0.net
清原いわく「その気があった」ってのわかる気がする
一番わかりやすいのはトレードの時の悲しみの顔と涙
真っすぐで素直すぎるのが伝わった
プロになっても普段の試合中に
優しすぎるというか繊細すぎ表情がよぎる事が多々あった

456:優しい名無しさん
23/03/11 20:44:58.37 CcAH+YmU0.net
あ、ドラフトの間違い

457:優しい名無しさん
23/03/11 20:53:04.26 woR2lz/oM.net
あのイチローですら高校のときの主従関係でイップスになってプロになっても20中?くらいまではくるしんだらしいからな。
球技て表にださないだけでイップスになるひといるみたいだな、プロでも。
ならんひとはならんみたいだが。
その差はよくわからんけどな。

458:優しい名無しさん
23/03/11 21:30:24.56 QR5P/oxG0.net
メンタルを強くしようじゃなくて
正常に戻すという感覚のほうが合ってるかな

459:優しい名無しさん
23/03/11 22:15:04.17 idAxblqa0.net
>>443
飛び抜けた才能がある人は周りからの期待も大きいぶん精神的なプレッシャー重圧が凡人とは比較にならんからな
一般人と比べちゃだめよ

460:優しい名無しさん
23/03/11 22:16:59.16 DmI7+Upy0.net
接客業やってるが無理してでも笑顔でいるとセロトニン発生するらしい。
お陰で幸せ気分で仕事出来るしコミュ力アップ。
無愛想な店員が信じられない。

461:優しい名無しさん
23/03/11 22:22:51.45 CcAH+YmU0.net
ああ、それもわかる
自分も経験した

462:優しい名無しさん
23/03/11 23:17:35.22 woR2lz/oM.net
そういうタイプならいいね、自分昔逆の症状みたくなってたw
笑顔鬱とかそんなん、辛いのに笑顔で本能的に隠すみたいなやつ。
そんでいっときメンクリに通うはめになってたわw

463:優しい名無しさん
23/03/12 01:13:38.00 Ady6j9WE0.net
>>439
2型だとほとんど鬱期で年中しんどいし、鬱病は治るけど躁鬱は体質みたいなもので一生治らんから躁鬱の方が比較にならんくらい地獄。
2型の躁状態って焦燥感がずっと続いてじっとしていられない感じ(よって眠れない)だから多幸感はないよ。鬱のほうが治るから100倍マシ。躁鬱は治ることのない"障害"だよ。

464:優しい名無しさん
23/03/12 01:18:46.58 8pL3I4mK0.net
本要約動画で見た事だから適当な説明しか出来ないんだけど、人間って散歩したり風呂に入ってリラックスしてる時の方が、かえって集中力が上がり良い閃きが生まれるらしい。
だから金持ちの書斎は暗い色の家具が多く、ダウナー?な雰囲気になってるのかな?
そんな自分も暗くて渋い色を見てる時や、寝る前の方が頭が冴える気がする。
暗い色ばかり見たり身に付けたりしたら気分は下がるけど。
実は今度、色調出来る照明を買うつもり。
上手く行くかな?

465:優しい名無しさん
23/03/12 01:19:03.16 8pL3I4mK0.net
本要約動画で見た事だから適当な説明しか出来ないんだけど、人間って散歩したり風呂に入ってリラックスしてる時の方が、かえって集中力が上がり良い閃きが生まれるらしい。
だから金持ちの書斎は暗い色の家具が多く、ダウナー?な雰囲気になってるのかな?
そんな自分も暗くて渋い色を見てる時や、寝る前の方が頭が冴える気がする。
暗い色ばかり見たり身に付けたりしたら気分は下がるけど。
実は今度、色調出来る照明を買うつもり。
上手く行くかな?

466:優しい名無しさん
23/03/12 04:30:46.46 Swy8nlihr.net
2時間ウォーキングしてきた
歩き始めは、ダルいし引き換えそうかなって気分
30分くらいからは脳内ホルモンが分泌してるのか、ずっと歩き続けたいという気分に変わる
1時間半を越えると、足の疲労で前向きな気分が弱まってくる
みんなも、こういう気分の変化なんかな?

467:優しい名無しさん
23/03/12 04:38:47.49 Swy8nlihr.net
今も気分が前向きで明日もウォーキングしたい気分だけど、疲労が回復しないままでウォーキングするとウォーキング嫌いになりそうだから、我慢すべきかな?

468:優しい名無しさん
23/03/12 08:28:13.87 OwOfHhci0.net
続ける事が一番大事だからどっちの方が長く続けられるかで選んだらいいと思う

469:優しい名無しさん
23/03/12 09:11:58.83 FSQ/To280.net
>>456
『神田橋語録』(ネットでPDF文章が無料で読める)と
『躁鬱大学』(坂口恭平著)って本をセットで読むと躁鬱との向き合い方が変わり、だいぶ楽になると思う
まあ今は鬱期で文字読むのもしんどいかもだから、無理にはすすめないけど
気分や体調が少し回復してるときにでもよかったら

470:優しい名無しさん
23/03/12 09:48:57.54 PswAwmN7a.net
学生時代部活で体動かしまくってたけどほぼ毎日憂鬱だったな~

471:優しい名無しさん
23/03/12 10:09:48.43 FSQ/To280.net
軍隊とかも訓練でむっちゃ運動して身体鍛えるけど
戦争行って凄惨な目に遭うから、帰還兵として生きて帰ってもその後PTSDとかで長年メンタル病む人多い

472:優しい名無しさん
23/03/12 10:17:30.87 MGvxywK10.net
世の中の大半の人は電気つけて明るくしたがるのよなぁ
たまに行ってるジム、窓が大きくて差し込む太陽光で十分明るく陰影が落ち着くのに、
後から来た人、電気つけちゃうんよ

473:優しい名無しさん
23/03/12 10:23:39.96 WxH6P2Fs0.net
>>465
実際の明るさとか風情がどうかじゃなくて「電気はつけるもの」「これくらいの暗さになったら明るくしないと目に悪い」みたいなマニュアルタイプの人いるよね
いやうちの夫なんだけどさw

474:優しい名無しさん
23/03/12 10:53:32.52 tgJTQZkEH.net
手元の精神科医の本では朝散歩で15~30分奨励
30分を過ぎるとセロトニン神経が疲れてしまい逆効果とある
急に2時間毎日とか始めると負荷が高くて
あちこち傷めそうにも思う
何事もその時その人にとって適切な量はあるから
模索しつつボチボチやればいいいと思うよ

475:優しい名無しさん
23/03/12 11:13:41.76 tgJTQZkEH.net
自分はトレッドミルやってた時は徐々にペースと距離を上げてた
30分過ぎると抜けて楽になる感じがする
40分位が適切なライン、休日はもう少し長めにしたりしてたな
今も散歩目的だとルート都合で30~40分
遠出だと数時間は歩くときもあるけどね
あと膝は消耗品と考えて大切にしたほうがいいよ
健康目的ならジョギングよりウォーキング奨励
ジムで膝壊して辞めた人を何人もみてる

476:優しい名無しさん
23/03/12 11:23:19.75 FSQ/To280.net
ランニングやジョギングも45分以上連続でやると、ストレスホルモンのコルチゾール増えるからメンタル改善には逆効果と聞く
1日トータル8000歩前後が心身の健康に最もいいってエビデンスが結構あるから
やり方や時間は細切れで構わないから、この辺りを目標にしとけば無難だろうね

477:優しい名無しさん
23/03/12 11:23:52.29 OwOfHhci0.net
昨日は親への憎しみのエネルギーでかなり強めにランニングしたけど
そのせいか膝の関節がなんかスカスカ鳴ってる気がする

478:優しい名無しさん
23/03/12 11:38:05.25 E4VJ+ogCa.net
スピンバイクは天候や気温にあまり左右されないから良いぞ
なんか心拍数上がりづらい気はするけど

479:優しい名無しさん
23/03/12 12:23:16.83 FSQ/To280.net
エアロバイクやスピンバイクはいいんだけど場所取るしちょっと邪魔かな
部屋の中の有酸素運動は踏み台昇降やステッパーが金もあんまかからないし場所も取らないから気軽だと思う
心拍数上げたかったら、タバタ式HIITとかでバーピージャンプかマウンテンクライマーやればいいし

480:優しい名無しさん
23/03/12 13:17:04.24 F5ZCC9PGa.net
ジャンプ系は日本の住宅事情で厳しい人おおいような。
やれる人はやったらいいかもしれぬが。

481:優しい名無しさん
23/03/12 13:23:03.96 t4RRCUxUM.net
過敏性腸症候群てやつみたいでまじでウォーキングすらきつというより、もはや絶食に近いw
お腹くるとメンタルにくるのかメンタルに来てるからお腹にくるのかわからんが、メンタルもガタ落ちだわ、不安と孤独かんがはんぱねぇ。横になる一択しかないわ、
睡眠、食事、運動のすらままならんとわ、自分が情けなし。
とりあえず胃腸だけでも回復させたい!実はここみてすこし勇気もらってるw

482:優しい名無しさん
23/03/12 13:30:03.95 /aiMDWbuM.net
>>474
16時間以上絶食断食してるならオートファジー働くし胃腸休まるし、むしろ心身の健康にいいと思う

483:優しい名無しさん
23/03/12 13:44:01.51 t4RRCUxUM.net
>>475
有難う、空腹ではあるが、病的なやつはやはりキツいw

484:優しい名無しさん
23/03/12 13:49:36.51 9Ox36uUkd.net
>>474
痛みで食えないのは辛いね
最低限白湯は取ったほうがいいと思う
脱水症状になるとそれだけで体調が落ちる
白湯の健康法もあるし食事療法の基本だと思う
ポカリをぬるめでチビチビ飲む
粉のやつもあるし、点滴だと思えばよし
マクロビに玄米クリームというのがある
玄米粥よりもさらに負担が少なくて
赤ん坊のはじめの離乳食に使われたりする
白米の粥よりも栄養素は多いから
パックで通販で買えるんでポチってみては
身内が胃がんを患ったとき
流動食のレシピ本を買ったことを思い出したよ
あと手で温める 無意識にやっている人も多いね
参考までに お大事にな

485:優しい名無しさん
23/03/12 13:56:38.06 9Ox36uUkd.net
追記 
ポカリは塩と砂糖を適量水に入れれば代用出来るはず
色々レシピはあるが これは良さげ
経口補水液の作り方。NHKあさイチで紹介の500mlのレシピ。
URLリンク(hamsonic.net)

486:優しい名無しさん
23/03/12 14:28:57.19 t4RRCUxUM.net
>>478
有難う、自分も脱水症状こわかったので、白湯と甘酒薄めてのんでます、先程スポーツドリンクとゼリー状の栄養ドリンク買ってきました。
玄米粥初めてしった、今度みてきます。
自前でスポーツドリンクつくれるのですね、飲み干したらつくってみます。
色々と情報有難う、手湯足湯もやってみます。

487:優しい名無しさん
23/03/12 15:03:02.20 tgJTQZkEH.net
>>479
少しでも参考になれば嬉しい
レトルト粥もあるしドラッグストアで赤ん坊用や介護用のレトルト流動食買って食いつなぐ手もある
添加物の問題があるから長期常用は注意して欲しいけど
少しでも楽になるといいね

488:優しい名無しさん
23/03/12 16:25:46.15 vpOUOVfcM.net
>>473
飛ばない系のHIITメニューだと
・ランジツイスト
・ウィンドミル
・ワイドスクワット
・プランクアブス
・プランクウォーク
あたりが静かにできて集合住宅とかでも問題なさそう
まあ心拍数上がればどんなメニューでもHIITとして成り立つだろうけど

489:優しい名無しさん
23/03/12 18:46:46.57 y9LmqC5E0.net
何でもいいから継続が大切
ラジオ体操1年やったら倦怠感とかすぐに疲れてたのが改善した
鬱で寝込んでばかりいたから心肺機能が低下していたみたい

490:優しい名無しさん
23/03/12 18:58:48.85 fJLt1eEoa.net
ヨガマット敷いてゆっくり着地を心がければ4分くらいならバーピーして大丈夫かなと思ってたけどやっぱあかんか?

491:優しい名無しさん
23/03/12 19:36:57.07 y9LmqC5E0.net
>>483
ジャンプありのバーピー
4分てかなり超人じゃね?
タバタ式で20秒全力、10秒休憩を8セット
ジャンプ無し4セットで足小鹿だった

492:優しい名無しさん
23/03/12 20:31:23.53 rY49ianma.net
あ、タバタ式で4分のつもりで書いてました

493:優しい名無しさん
23/03/12 20:41:20.35 8pL3I4mK0.net
夕方にヤシの木とか言うホントは朝にやったほうがいいヨガポーズをやるとスッキリする。
これくらいで眠れなくなる事はないだろう。

494:優しい名無しさん
23/03/12 20:53:03.54 YDtMIw+R0.net
ケトルベル持ってスクワットするだけでも良い運動になる
今日から早速再開するわ

495:優しい名無しさん
23/03/12 23:38:25.37 /rCspDTuM.net
バーピーもケトルベルも元々は米やロシアの軍隊用のトレーニングやしな
素人のメンヘラやパンピーが気軽にやるもんでもないやろ
メンタルモンスター目指してるのかしらんが

496:優しい名無しさん
23/03/13 04:33:41.29 KanGEOVgr.net
孤独で悩みはあるし仕事で忙しかったから、野菜スープを煮込んでる間に3日ぶりのウォーキングしよう
少しずつ前へ進んでる

497:優しい名無しさん
23/03/13 06:09:04.91 c30K/Fl+r.net
皆さんも運動中の気分の変化は、お有りのようですね、
昨日に引き続きウォーキングを二時間した
足裏の痛みが気になり、傘をもつ腕もダルくて、気分は常に下がってた

498:優しい名無しさん
23/03/13 10:59:42.37 Z/M7HPMh0.net
前のほうにあったけど、そこまでやると今度は効果が下降していくんじゃないの?
何事も適度を超えないように

499:優しい名無しさん
23/03/13 11:11:16.51 Z+k70xYe0.net
ジョギングを学生以来久しぶりにやったら膝を痛めてしまったかも。筋肉痛は3日くらいで治ったのに、膝の痛みが10日たっても引かない。何事もいきなりやりすぎるのは良くないね。整形外科行くか。

500:優しい名無しさん
23/03/14 00:24:23.18 ydTqOD5z0.net
30分マイペースにお散歩したら気分よくなった
これ以上は無理

501:優しい名無しさん
23/03/14 06:34:30.28 W+d+LxLfr.net
30分で気分が上向きになるのは羨ましいねー

502:優しい名無しさん
23/03/14 19:40:28.78 n1DA6ur30.net
運動でストレス発散って言うけどその運動が嫌いでストレス溜まるんだが…

503:優しい名無しさん
23/03/14 21:05:08.45 iMg96zqn0.net
「読書」もストレスに良いって研究結果が、どっかにあった
ストレスに良いことの共通点
「感情の波に?まれない」ようある事に「意識」を向ける

504:優しい名無しさん
23/03/14 22:32:40.32 Hjcr0+vY0.net
この時間にお風呂に入ってみた
睡眠2時間前、浴室の照明を落としてリラックス

505:優しい名無しさん
23/03/14 23:43:24.63 XfuxoAYU0.net
いいね

506:優しい名無しさん
23/03/15 00:01:01.14 wjkpmW+Y0.net
>>496
>「感情の波に?まれない」ようある事に「意識」を向ける
フロー状態のことかな?
心身健康たらしめるには、何かの作業に”没頭”することが大切らしい
森田療法の考え方にも近いものがある

507:優しい名無しさん
23/03/15 00:05:15.62 wjkpmW+Y0.net
>>492
ジョギングやランニングは怪我したりコルチゾール増えたりと、近年あんまりいい報告聞かない
30分程度の散歩を1日2回もすれば、運動量や歩数としては十分だから
まずは1日6~7000歩あたりのウォーキングからはじめるのはどうだろう

508:優しい名無しさん
23/03/15 00:16:25.77 zMxa2xhZr.net
フロー状態に入りたいけど、中々難しいよね

509:優しい名無しさん
23/03/15 00:21:47.63 juxBkoOq0.net
神経質な人はやっぱりフロー状態には入りにくいらしいね
まじめでこつこつやれる人は自分の作業に没頭できてフロー状態になりやすいらしいけど

510:優しい名無しさん
23/03/15 03:06:58.74 zMxa2xhZr.net
神経質もそうだけど、欲も邪魔になるかな
フロー状態に入ることを期待するほど遠のくかも

511:優しい名無しさん
23/03/15 04:41:31.62 LDr6oOvRM.net
今日もウォーキングしたけど終始、憂鬱でしたわ
適度が大事みたいなので一時中断します

512:優しい名無しさん
23/03/15 05:05:16.25 4aT1PdCm0.net
適度を継続しないと意味ないと思われ

513:優しい名無しさん
23/03/15 08:13:19.39 Nbn0noIHa.net
みんな運動は朝からやってますか?
朝からやると確かに頭の回転が速い状態で仕事に取り掛かれて気分も良い
早起きが必要で寝ちゃう日もあるし朝からどっと疲れる

514:優しい名無しさん
23/03/15 08:39:14.13 wjkpmW+Y0.net
>>504
憂鬱なのにウォーキングできただけでも偉い
自分で自分を褒めてあげよう
セルフコンパッション(自分自身に対する思いやり、慈悲)の精神が大切よ

515:優しい名無しさん
23/03/15 11:00:57.12 MlEiaQ3d0.net
>>500
ウォーキングは一時期やってたんですけど、やり方が悪かったのか自分の場合あまり効果を感じなかったんですよね。階段昇降とかの息が苦しくなるような運動の方が効果を感じました。
でもしばらく膝を休めたいですし、ウォーキング再チャレンジしてみますわ。

516:優しい名無しさん (スププ Sd9a-0oqq)
23/03/15 14:05:02.39 au5kyXsId.net
何も考えず、体を動かす仕事をしてきた
良い気分

517:優しい名無しさん (アウアウクー MM45-zWSB)
23/03/15 15:17:00.59 q5q66TO0M.net
ちょっとだけ食事がとれるまで回復うどん程度でもウォーキングまでは流石にきついなw
ベンチで休み休みやわ。
ちょっとしてる人がいたらでいいんだけど疲れない身体には腹圧呼吸法(iap呼吸法)がいいらしいけど丹田呼吸よりいいのかな?
やってる人がもしいたら教えて下さい。

518:優しい名無しさん
23/03/15 18:43:22.50 NALK0rYF0.net
俺はwim hof 呼吸法と冷水シャワーをお勧めする。

519:優しい名無しさん
23/03/15 18:54:54.72 wlFLhbZyM.net
>>511
初耳だわ、有難う、
ここの住民さんまじで感謝しとるよ。
早速ぐぐってみるわ。

520:優しい名無しさん
23/03/15 19:40:12.44 e9r5bIT9M.net
調べたがかなりハードな奴だなw
アイスマン!
とりあえず明日寝起きにやってみるよ。

521:優しい名無しさん
23/03/15 20:36:14.45 wA/Gm8j50.net
今日はスゴい天気が良かった。
黄砂もなくて青空が綺麗で。
でも、眠気と疲れが凄い。
本の読み過ぎで肩がガチガチだし、そのせいか分かんないけど夢見も悪くて、あまり良い日じゃない。

522:優しい名無しさん (スーップ Sd9a-0oqq)
23/03/16 15:07:29.53 qcAUYwoPd.net
気温の上昇とともに、体の動きも良くなってきた気がする
でも泣きたいようなしんどい気持ちが取れない

523:優しい名無しさん (ワッチョイ ce2b-FqX/)
23/03/16 15:22:55.37 0yyL3fyn0.net
花粉症のせいなのか3時とか4時に一度目が覚めてしまう。う~ん…

524:優しい名無しさん (ワッチョイ 2679-S+nL)
23/03/16 15:25:43.16 3AmrcNFC0.net
>>516
自分も
喉イガイガ鼻ムズムズお目目カイカイで熟睡できない

525:優しい名無しさん (ワッチョイ e501-cCrQ)
23/03/16 17:00:02.21 strVDXAo0.net
瞑想初心者です
明晰夢見るために30分瞑想を始めたのですが、10分くらいで限界がきて途中で終わったのですが直後にくらくら?するような感覚になりました。でも気持ち悪さは感じないもので、ぼーっとするような感覚でした
これって初めてだとよくあることなんでしょうか?

ちなみに瞑想はこれを参考にしました
URLリンク(mirumi.me)

526:優しい名無しさん (ワッチョイ a5cc-gK+9)
23/03/16 18:56:14.78 OvHAyI4M0.net
>>518
瞑想なんて時間の無駄だからやめときなよ

527:優しい名無しさん
23/03/16 19:45:01.12 xDtiblNAd.net
>>518
始めは5分位から慣らしていった方がいいと思うよ
日本人は気が上がりやすい人が多くて
気が上がったままだとそうした状態になりやすい
リラックスして座るように意識する
出来れば正しい姿勢にしたほうが長期的にはいい
前後に丹田呼吸法をするとか、瞑想の終わりにからだの感覚に戻ることを丁寧に意識するといいかもしれない
チベットの修行では、修行の終わりに夢を見ないようにするらしい
「夢、よくないから」と師匠から指導されたという話を知ってる
メンヘラ気味なら夢は無闇に触らないほうが無難だと思う

528:優しい名無しさん
23/03/17 00:22:24.83 FvUFIdVA0.net
>>516
一度ぐらいならまだいいよ
自分なんてほぼ毎晩数回は中途覚醒してトイレ行くから
もう年かなあ
起床後3時間後ぐらいに閉眼片足立ちをして30秒以上できれば、昨晩の睡眠時間は十分とれて脳が回復してるって証拠らしい
だいたい毎回60秒は出来るから睡眠はちゃんと取れてると自分に言い聞かせているw

529:優しい名無しさん
23/03/17 00:27:27.20 fHoWyrCRM.net
>>519
なんで?
瞑想の科学的エビデンスは昨今結構出てるけど

530:優しい名無しさん
23/03/17 05:43:28.50 1Uhwl1+H0.net
>>522
したいならしてもいいけど時間無駄にするだけだぞ

531:優しい名無しさん
23/03/17 05:56:38.34 EgLkrt2Yr.net
じゃあ何するのがいいの?

532:優しい名無しさん
23/03/17 06:53:38.00 GPX8xxQQM.net
>>523
上の人が書いてるけど、何をするなら時間の無駄にならないのかな?
瞑想以外の選択肢あるなら教えてほしい

533:優しい名無しさん
23/03/17 08:34:08.64 Czbk0HMQd.net
瞑想で良いんじゃん?

534:優しい名無しさん
23/03/17 08:36:28.33 Czbk0HMQd.net
昨日は禁酒して睡眠も十分
野球も勝ったし良い気分
のはずだが、なぜか嫌なことが浮かんでくる
そんなこと考える必要もないのに

535:優しい名無しさん
23/03/17 08:44:09.95 wa1f6NmGa.net
カフェインレス生活に変えたら中途覚醒がほぼなくなって睡眠も深くなった
それまで一晩に2回も3回も起きて漢方やエクササイズを試してもダメだった

536:優しい名無しさん
23/03/17 10:50:08.64 T1wzvRvFd.net
睡眠は大事だね
人生も、瞑想と同じように、


537:考えるのをやめたら良くなる気がするんだよ イチイチ感情を挟んで面倒くさいなってる



538:優しい名無しさん (ワッチョイ e501-exBz)
23/03/17 16:26:27.34 x2peKKvj0.net
大病にかかったらヘロイン認定してほしいわ 薬中で逝きたい

539:優しい名無しさん
23/03/17 18:47:15.37 36YaqcdK0.net
>>528
カフェインは何に含まれてたの?

540:優しい名無しさん
23/03/17 22:45:21.64 G3kEEH6Ha.net
カフェインて半減期が4h てどこかで読んだことあるからまぁ寝る前4hには飲まないにこしたことないよね。
分解能力やら取る量から個人差あるとおもうけど。

541:優しい名無しさん
23/03/17 22:53:05.63 G3kEEH6Ha.net
>>520
518氏ではないけど
あーあやっぱり気が上がりやすい元々気質のひと日本人おおいのかね、
スピリチュアルとか詳しくないけど、瞑想しててもどうも思考がとまらんから第三の目いうのか眉間のとこに集中したら余計に頭が加熱するようなw
そんで下丹田に意識なんならそこに脳味噌あるくらいな気持ちでやるようになったら少しは落ち着いてる、意識は下っ腹が自分のキーワードになってるw

542:優しい名無しさん
23/03/18 01:20:10.38 C6dTGaq6H.net
>>533
日本人の呼吸法の専門家がヨガなどの呼吸法を取り入れていたが、日本人の場合、丹田を強化しないと効果が薄いと言っていた
ヨガ系は松果体=第三の目を刺激し易いんだけど、気功系ではあまり良くないこととされている
自分的には、インドヨーロッパ語族と東アジア系では体質的にな差異があると思っているよ

543:優しい名無しさん
23/03/18 05:41:20.01 zrId5onur.net
自我が強すぎて変われねーよ

544:優しい名無しさん
23/03/18 08:17:36.90 Z9mcZeYx0.net
瞑想してから書類に取り掛かる
今日はスマホ減らして頑張るわ

545:優しい名無しさん
23/03/18 08:47:51.32 bfyGj5dr0.net
昨日から6年続けた朝の筋トレを夕方に変更してみた
ジムから帰宅しても疲労から全然勉強が進まなかったのがその理由
結果、勉強時間が確保できたことに加えて睡眠の質が改善できたのが予想外だった
昨日はお薬なしで朝までぐっすり眠れました
朝イチは身体にも負担かかるし、筋トレのゴールデンタイムは夕方という話もありしばらくはこれで続けてみます

546:優しい名無しさん
23/03/18 08:56:44.68 C6dTGaq6H.net
瞑想しても思考が止まらない人は、瞑想前に紙に思考など書き出しておくといいと思う。
オススメは思考なら「~と思った」
感情なら「~と感じた」という語尾にする。
自分の実感だと縦書きししたほうがループしない。

547:優しい名無しさん
23/03/18 10:15:30.89 rngUN0DLa.net
筋トレは夕方のほうが身体が目覚めてるし効果あると言われてるね
有酸素はやっぱり朝の方がいいのかな、身体に力入らないし眠いんですが

548:優しい名無しさん
23/03/18 10:43:12.84 S/DgFqjEr.net
有酸素は朝日浴びながらが最強なんだろうけど出勤時刻が早いから陽が昇る前にやらざる負えないな~

549:優しい名無しさん
23/03/18 12:32:22.14 SMUGRTEqp.net
>>532
自分は次の日が仕事の時は、カフェイン飲料は寝る12時間前には飲み終えています。23時には寝るので、午前11時までですね。ほぼ影響ないですよ!

550:優しい名無しさん
23/03/18 12:46:38.37 Z9mcZeYx0.net
>>538
スマホにメモじゃない方がいいのかな?
手を動かした方がいい?

551:優しい名無しさん
23/03/18 12:49:28.33 Z9mcZeYx0.net
>>538
次々と思考は湧いてくる
書いて出し切れるかわからん
結構困ってる
ADHDなのかな?

552:優しい名無しさん
23/03/18 13:28:19.99 C6dTGaq6H.net
>>542
スマホにも瞑想や認知療法、日記のアプリがあるから使ってみるのも手。
書く内容が同じなら手書きの方が効果は高いのではと思う。
両方やってみて、効果が感じられて、馴染んで続きやすそうな方法を取ればいいよ。

>>543
毎日習慣にすればそのうち適当な量に落ち着くとは思う。
ただ、体質的に先ずは軽い運動を習慣付けた方がいいかもしれない。
今Eテレで「古武術に学ぶ体の使い方」というのをやってるんだが、気を下げる系のワークになってるから合うかも知れない。
テキストも売ってる。
思考を整理するなら、「ザ ゴール」の著者の弟子岸良裕司の本、マインドマップなんかは使えると思う。

553:優しい名無しさん (アウアウアー Saab-puZl)
23/03/18 19:11:22.84 +/FRzecha.net
>>531
朝食時にコーヒーをマグカップで飲んでた

夜にはカフェインが抜けるだろうと思っていたけど、習慣になっていると何らかの蓄積があったみたい
カフェインレスに変えて変化を感じたのも1週間以上経ってから

554:優しい名無しさん (アウアウアー Saab-a+wY)
23/03/18 19:11:25.13 BiU1fz1ca.net
ヨウツベとかで丹田呼吸みたけど、息吸うとお腹パンパンに膨らみ吐くときはペッタコまでやればいいのか?
息加減でなくお腹の加減がよくわからん。

555:優しい名無しさん (オッペケ Sr9d-n/S/)
23/03/18 19:30:14.59 ExEQVpCPr.net
>>546
それ
自分の場合お腹が若干凹んでしまう。そこまで膨らまない

556:優しい名無しさん
23/03/18 21:30:51.04 R0KCsNPi0.net
呼吸法は自分の場合どうしても力みがどんどん強まってしまうので自然な呼吸に任せる事にした
曹洞宗の座禅のやり方解説でも呼吸は自然に任せるって書いてる寺があったし

557:優しい名無しさん
23/03/18 22:12:53.46 mInJXyjGr.net
正しい姿勢でやると腹が膨らんでなかったけど、背を曲げてやったらなんとなく腹が膨らんでるのがわかった
ということは、ちゃんとへその下に空気が行ってるということ?

558:優しい名無しさん
23/03/18 22:45:37.30 UKILQ6PF0.net
>>542
スマホ依存症のリスクもあるから手書きメモのメリットも捨て難いね
ジャーナリングやモーニングページもPCやスマホのタイピングより
手書きの方が脳の処理スピードに合ってるから効果的と聞いた

559:優しい名無しさん
23/03/18 22:49:15.12 UKILQ6PF0.net
>>537
逆に勉強は朝とか午前中じゃないと捗らない気がする
仕事や用事で疲れた夜とかは脳がなかなか働かないし
筋トレは自分も夕方にやることが多いな
交感神経優位になるのが夕方と言われてるから理にかなってはいると思う

560:優しい名無しさん
23/03/18 22:53:28.33 BiU1fz1ca.net
>>547
>>548
ありがとう。ちょっとだけ無理ない形でやるよ。
ヨギーとかヨウツベみたら凄かったんだわw

561:優しい名無しさん
23/03/18 22:57:31.70 BiU1fz1ca.net
呼吸て副交感神経を優位してリラックスさせるんだよね、寧ろ副交感神経が優位すぎて若干鬱ぽいというか気合が足らんときは皆どうやって心身のギア上げてる?
勿論運動とかはわかるんだけど、とりあえず呼吸みたいに即効性のあるのなんかないかな。呼吸は呼吸で落ち着くんだけど逆パターンを知りたい。

562:優しい名無しさん
23/03/18 23:05:55.90 R0KCsNPi0.net
>>553
火の呼吸っていうのがヨガにあった気がする

563:優しい名無しさん
23/03/18 23:07:29.87 BiU1fz1ca.net
>>554
そんな呼吸法あるのかw
しらなかった、調べてみる。
有難うです

564:優しい名無しさん (オッペケ Sr9d-LLJf)
23/03/18 23:29:51.68 UqUfvrZQr.net
大音量の音楽を流しつつ、デスクライトを顔に近づけてボーッと眺める
これでアッパー系のホルモンが分泌するかなぁ

565:優しい名無しさん (アウアウアー Saab-a+wY)
23/03/18 23:35:37.24 Mx0zHm6Ua.net
光療法のライトうってますよね、値段ピンキリだし、効果はどうなんだろうね、自分もちょっと興味あるけど買うに至ってないw

566:優しい名無しさん
23/03/19 03:34:17.45 LiA1WFfKM.net
ウォーキングの効果で前向きな気持ちになったと思ってたけど、久しぶりに音楽を聞きながら歩いてたから、音楽でテンションが上がっただけかも、、、
音楽って久しぶりに聞くとテンション上がるけど、1日で飽きてしまう
曲を替えても、あんまり変化ないし

567:優しい名無しさん
23/03/19 08:57:47.71 DSehB/iz0.net
>>545
ありがとう
早朝の勉強前にコーヒー飲むの習慣にしてるから意識してみよう

568:優しい名無しさん (ワッチョイ 1b8c-XwSf)
23/03/19 10:49:35.61 MiWo/dib0.net
ウォーキングは速効性の効果を期待するものとうより
トータルで7000歩歩いたから程よく肉体が疲れ、夜の睡眠とれた
朝に日光浴びながら散歩したからビタミンD吸収して夜にメラトニン発生させて眠れたとか
時間差で効果を実感するものではないだろうか

569:優しい名無しさん (ワッチョイ 1b8c-XwSf)
23/03/19 10:52:49.64 MiWo/dib0.net
>>558
音楽は気分を高揚させる効果あるけど
上がったら下がるのが人間だから、双極性障害とか躁鬱の波があるひとには、あんまり推奨しないって言ってる精神科医がいた

570:優しい名無しさん (アウアウクー MM1d-a+wY)
23/03/19 11:03:23.71 RTIrpjJPM.net
火の呼吸法やってみた、めっちゃ興奮?するなw
短距離走ってるみたいな、思いのほか腹筋つかうし。
慣れてないから過呼吸気味?になった、これから朝続けてみようとおもう。丹田呼吸もあわせて。

571:優しい名無しさん
23/03/19 18:53:20.86 x2DKs6w/0.net
>>553
腹式呼吸=副交感神経優位
胸式呼吸=交感神経優位

572:優しい名無しさん (ワッチョイ 1b8c-XwSf)
23/03/19 21:39:53.74 MiWo/dib0.net
>>553
やる気のギア上げて気合い入れたい時はドーパミン増やしたらいいんちゃうかな
太陽を浴びつつ好きな音楽を効きながら散歩でもして、疲れたら卵や魚で空腹を満たすってのが間違いない方法かな
適量ならカフェインや緑茶も有効だろうね
マグネシウム、オリーブオイルのような良質な油もドーパミン増やすのにいいみたい

573:優しい名無しさん
23/03/20 01:18:43.15 Gl6y7jVar.net
体罰とかも結局は現実に意識を向ける効果だよなぁ
水中に無理矢理、頭を押さえ付けるとか
確かに、どうしようもない人には体罰もアリかもと思う
意欲があって自分から瞑想とかに取り組める人には必要ないだろうけど
自分みたいに意欲はあるけど、根気がないというか、脳内で言い訳や雑念が多くて、どう工夫を凝らしても挫折してしまう場合どうすれば?

574:優しい名無しさん
23/03/20 02:12:25.79 .net
>>565
ADHDなんだろうからそこはストラテラw

575:優しい名無しさん
23/03/20 13:12:51.14 qAb5V6bSM.net
テトリスで集中力がつくみたいな話はどうなん?

576:優しい名無しさん
23/03/20 13:25:19.86 4pMhlSIia.net
ホームセンターで1本38円税込で売られている微糖の缶コーヒーを朝食後に飲んだら精神が落ち着かずにイライラ
セルシン5ミリを飲んで回復を試みる
それでもイライラが残りスッキリする為にまたその缶コーヒーを飲む
イライラが余計に募ってきて今度はデパス1ミリで対処
自分でも何してるのか分からんくなってきたw

577:優しい名無しさん
23/03/20 13:39:26.12 nDFOBOiXd.net
サウナってどうなんだろ
水風呂の後の大気浴がいいらしいけど

578:優しい名無しさん
23/03/20 14:56:35.00 .net
>>567
中毒になるだけなんじゃないか?
テレビゲームで良い方向に集中力高められるんならゲーム依存症というものも存在してないような…

579:優しい名無しさん
23/03/20 14:57:30.10 .net
>>569
西条秀樹コースが怖い
あんまり体に良いとは思えん…

580:優しい名無しさん
23/03/20 19:09:33.01 /TRrrTs7M.net
>>563
>>564
有難うです。
胸式呼吸て通常呼吸のことですよね、ちょっとググってみたら吐く息と吸う息の比率で吸う>吐く時間が長いと交感神経優位?になるとかなんとか、胸式呼吸でその比率でやってみます。
ドーパミンセロトニンは大切みたいですね、本当に脳内ホルモンて目にみえないから自己判断できんのが辛いですよ、可視化したいw
ここんとこ鬱傾向強かったのでタンパク質卵を意識的に取り入れ始めたとこです、仕方がないことですけど卵の値上げが痛いw
音楽はいいですよね、気分をコントロールするには。音楽聞く気にもならなかったですけど最近ちょっと復活。

581:優しい名無しさん
23/03/20 19:37:09.00 ZEop35ioa.net
スレチになっちゃうけど、本当に疲れているときや寝る時はアルファ波?ヒーリングミュージックみたいなの効果あるとおもうけど、寝起きとかやる気高めたい時とか筋トレとれとかやたら日中かけてるとかえってぼぉーとしちゃってだめだなw
アルファ波がいいとかなんとか言われるけど回復にはいいってことだよね、使い用が大切かも?

582:優しい名無しさん
23/03/20 21:47:23.46 CGYxC9w+0.net
>>567
PTSDが軽減するだかいう実験結果あったよね

583:優しい名無しさん
23/03/20 21:49:29.81 CGYxC9w+0.net
これ
軽減っていうか予防
まだ初期段階の研究とあるけど
URLリンク(www.cnn.co.jp)

584:優しい名無しさん
23/03/21 14:30:20.69 X04e7Ue7r.net
雨の音を軽く流しておくと集中しやすい

585:優しい名無しさん
23/03/21 17:34:38.61 0HewjyOed.net
自分はADHDグレーなんだけど、ググって、30秒でも頭を空っぽにすると良い、というのでやってる
ずっと思考が頭でうるさいので意識して、何も考えないようにしてるわ

586:優しい名無しさん
23/03/21 17:37:31.62 0HewjyOed.net
あと、普通の瞑想をしてたんだけど、昨日からyoutubeで、マインドフルネス瞑想を流してやってみたら良かった
ずっと自分を責めたり、未来を不安に思っていたんだけど、毎日これを聴いて「過去に囚われる必要はありません」とか言われてたら、そんな気にならないかな、って思ってる

587:優しい名無しさん
23/03/21 19:27:06.76 Yskdb2qNM.net
すまぬがそのヨウツベの動画教えてくれませんか?
色々あがってるけど、どれがいいのかわからん、勿論一個一個自分で試すのが一番いいのはわかるんですけどでよければでよいのでお願いいたします。

588:優しい名無しさん
23/03/21 21:43:35.00 1bs3xF4td.net
>>579
メディテラスの10分のやつを見てます
ごめんうまく貼れなかった

589:優しい名無しさん
23/03/21 21:59:06.00 Yskdb2qNM.net
>>580
ありがとう、調べたらアファメーションとかも上げてる人ですよね。

590:優しい名無しさん
23/03/22 06:21:17.06 8LVaKmYf0.net
>>581
それです!
アファメーションとかも観てみようかな

591:優しい名無しさん
23/03/22 06:55:40.00 L+tn/eyG0.net
お昼ごはんを食べて横になる
昼夜が逆転するのが嫌だから昼寝は絶対しないけど、
スマホを取り落とすほどまどろんで気持ちがいい
なのに肝心の夜になると寝つきが悪いのはなぜだろう?
あのまどろみが夜の寝入りばなに訪れるにはどうすればいいのかな?
一日中PCの前で勉強してるんだけど夜9時以降はやらないように気をつけてはいます
カフェインは早朝のコーヒー1杯のみ

592:優しい名無しさん (アウアウウー Sa95-puZl)
23/03/22 09:01:35.11 k/08VQ9oa.net
外には出てる?
朝15分の散歩だけでも習慣化すると体内時計がリセットされるよ

593:優しい名無しさん
23/03/22 09:44:37.72 jVQ7QPuJM.net
>>584
これすごいよね朝散歩15分でも
比較的簡単なのに効果はすごかった
あとわたしヨガ好きなんだけど ヨガ1時間でも30分でもやったあとは ほとんど自動的にと言っていいほど雑念無くなって瞑想状態に入れる
頭の中も気持ち良いほどスッキリして雑念消えて疲れも取れるし
幸せな気持ちになれるなあ

594:優しい名無しさん
23/03/22 10:07:26.65 2FHrsNc50.net
体内時計を9時間くらいずらせば22時くらいに昼寝できるかも。ただそれやると夜寝もずれて朝の7時にまた寝ることになりそう。まあ、そういうことではないんだろうけど。
昼寝と夜寝は性質が違う別個のものだから、合体はできないんだろうね。俺も昼寝の寝入りの良さと夜寝の睡眠の長さが合わされば最強だと思ってたけど、中々難しいねんな。
というかこの考えになってる時点で、ちゃんと夜の睡眠取れてないんだろうか。でも起きて8時間後の昼食後は眠くなるっていうし、リズム的には合ってるのか。

595:優しい名無しさん
23/03/22 14:30:34.58 tZ0kZ+5iM.net
昼食から夕食の間に15~30分程度の仮眠をとるのは、かなり脳にいいと思う
パワーナップというやつで、瞑想や自律訓練法よか効果あると思う
双極性障害を患ってたイギリスの元首相ウィンストン・チャーチルも、どんな多忙でも30分の昼寝は毎日して90歳以上まで生きて天寿をまっとうした

596:優しい名無しさん
23/03/22 19:20:42.10 8LVaKmYf0.net
自営なので昼寝してしまうと起きれないからやだな
甘えなのはわかってる
てか、長生き、しなくてもいいかな
しんどいわ

597:優しい名無しさん (アウアウクー MM1d-a+wY)
23/03/22 20:43:27.64 JcHioEMnM.net
瞑想は良かった、アファメーションは駄目だというか自分にむかない、被せる思い込ませる系のは。
残念なきしつであるw

598:優しい名無しさん (JP 0H2d-HW69)
23/03/22 21:19:50.10 uHGqBUKNH.net
アファーメーションは内にあるものと異なる場合乖離が強くなったりするから、人によっては逆効果になることもある

違和感を感じたら無理にやらない方がいいと思う

599:優しい名無しさん (ワッチョイ 13da-lVsI)
23/03/22 22:08:32.76 8LVaKmYf0.net
迷惑かけないならもう良いんだけど
めんとい

600:優しい名無しさん
23/03/22 22:22:43.58 E/mK+5GvM.net
>>591
なんかごめん余分でした。
すみません。瞑想は有難う御座いました。
>>590
違和感がこう乖離?というかぶつかるというかそんなんなんで辞めときます。反発力が凄い自分のこの心のw
なぜ自分の心なのに、こんなにも自分自身をコントロールするのが難しいのだろう。

601:優しい名無しさん
23/03/22 22:37:01.17 Fw9s0OHT0.net
自分はSoul Healing ChihoさんのYouTube動画がお気に入り、声が癒される
毎朝寝起きのアファメーションや感謝の誘導瞑想聞きながら、潜在意識に刷り込み期待してる
まあアファメーションはスピリチュアルや引き寄せ系だから苦手な人もいるだろうと理解はできる
あんま安易に他人にはすすめないかな
メンタル改善に少しでも効果あるなら何でも試したいってスタンスの人なら良いかも

602:優しい名無しさん (テテンテンテン MM8b-XwSf)
23/03/23 02:38:15.10 TVjk7VxkM.net
アファメーションはプラセボ効果ぐらいだと思っておけば問題ないだろう
エビデンスとか特にないわけだし
ネガティブ思考に陥ってる時に、認知の歪みを少し修正してくれるぐらいの役には立ってくれそう

603:優しい名無しさん
23/03/23 07:22:26.22 dpZTeRGkd.net
ストレスも問題だけどストレスのせいで自律神経乱れるのが問題なのではと思って自律神経整えるヒーリング音楽聴いたら心身共に調子いい。
自律神経に気を配るか。

604:優しい名無しさん
23/03/23 09:49:04.22 ix9yDf3Ld.net
>>592
ごめん、591です
ちょい鬱の波がきての独り言でした
あなたに言ったんじゃないよ
穏やかな1日が過ごせるよう祈ってます
自分も頑張ります

605:優しい名無しさん
23/03/23 09:55:35.26 /Y61R28E0.net
>>584
午前中、20分ほど公園を歩いてきました
昨日は自然に眠りにつけたよ、ありがとう
小雨の今朝は散歩が難しいから4kmほど走ってきました
大雨の日は縁側でヨガしようかな、鳩のポーズ得意だった
きょうは15分の仮眠も試してみます
花粉症てこともあり外出を控えがちでだったけど
一枚900円もする防じんマスクがすごく楽でした

606:優しい名無しさん
23/03/23 10:15:35.26 KivgR4Fsd.net
仕事もあるし、規則正しい生活してるし、ご飯もちゃんと作って食べてる
体も動かしてる
家族もペットまでいる
なのになんで辛いんだろう
そこは見なくて良いのに
しんどいわ
瞑想してきた
今日もなんとか頑張るよ

607:優しい名無しさん
23/03/23 11:38:53.40 KQMLppXor.net
ロータス乗り回しますわ

608:優しい名無しさん
23/03/23 12:38:51.74 JhROtMgDM.net
このスレの人たちって、結構恵まれてるのかな
金に困ってる感じの人もあんまいなさそうだし
神経症とかメンヘラの人って意外と裕福な家庭(実家が太い)出身が多いと聞いたことある

609:優しい名無しさん
23/03/23 12:42:48.09 s2UI5YqJH.net
>>598
凄く頑張って整えて来たんだと思う お疲れ様
あとは少しずつ喜びを感じられることを増やしていくか、辛さの蓋を開けるかどっちかかな
前の方が一応安全、後はリスクを伴うけどブレイクスルーも有り得る
どちらにしろ腕のいいカウンセラーに並走してもらえれば一番いいとは思うんだが
違うアプローチとして「からだのためのポリヴェーガル理論」という本がある
内容は難解だからすっとばしてもいいと思うんだが、生きづらさに対して神経系に手業で働きかける手法が載ってて、自分には効果があった
簡易版で日常的に手軽にいくなら「安心のタネ」のほうが取っつきやすいかな
何か参考になれば

610:優しい名無しさん
23/03/23 13:23:12.00 v3EIi1i50.net
>>601
ありがとう
涙出る
前の本を読み終わったから読んでみるよ

611:優しい名無しさん
23/03/23 13:31:27.63 v3EIi1i50.net
何ともない時もあったんだよ
誰でもそうかもしれないけど
子供が親に迷惑かけるなんて当たり前なんだけど、今はすごいストレスなんだ
嫌な想像ばかりして、嫌な部分ばかり目につくよ
仕事で乗り越えないといけない部分が、とても難しいような気がしてる
些細なことで、すごく辛くなる
今はこのツラい波が止むのを待つことにする
朝は瞑想で乗り換えた

612:優しい名無しさん
23/03/23 13:33:11.41 v3EIi1i50.net
>>600
裕福ではないな
実家の親はバリバリ精神科通ってる
ギリギリ普通ぽく生きてるんだ

613:優しい名無しさん
23/03/23 13:33:12.06 v3EIi1i50.net
>>600
裕福ではないな
実家の親はバリバリ精神科通ってる
ギリギリ普通ぽく生きてるんだ

614:優しい名無しさん
23/03/23 13:36:14.05 JhROtMgDM.net
気分や体調が優れないのは単純に気圧のせいかもよ
今日の首都圏や関東は昨日と打って変わって雨の低気圧
寒暖差もあるし、春のこの時期は体調や気分が不安定になるのが当たり前
といった感じで適当に割り切って、省エネモードで淡々とやれることやっていけばいいかと

615:優しい名無しさん
23/03/23 13:46:35.86 JhROtMgDM.net
>>604
そうなのか、それは大変だったな
自分も毒親問題では結構苦しんでる自覚あるから、わからなくはない
ギリ健もかなり生きづらいと思う
とりあえずあなたは努力家のようだし、スレタイの1~4まではこなせているんだから
あとは5番の認知行動療法や、上の人がすすめているポリヴェーガル理論等など心理療法も使っていけばかなり改善すると思う
個人的にはポジティブ心理学、セルフコンパッション、ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)、森田療法なども使えると思う
お大事に

616:優しい名無しさん
23/03/23 14:39:13.18 k94xKwSRM.net
>>600
うちは親は年金生活だし、自分は今独り暮らし就活中。まじで色々やばい。色々焦りと手詰まり感で余りにねれなく食欲もいまいちだから睡眠薬と整腸作用だけもらってきた。内外だけど。

617:優しい名無しさん
23/03/23 14:40:40.78 k94xKwSRM.net
内外→内科の間違いでした。

618:優しい名無しさん
23/03/23 15:14:36.68 TVjk7VxkM.net
>>608
就活ってことは大学生かな?
ならまだ若いと思うから、何とかなるのでは
ひろゆきが言ってるように、本当に困ったら生活保護に頼ればいいんだし
最近のChatGPT4やAI界隈の急速な進歩を見ると、ベーシックインカムの導入も遠くないかも
気楽に行きましょう
お大事に

619:優しい名無しさん
23/03/23 15:15:40.24 xHjRFqSYd.net
>>606
うん
それもあったかも
今は外に出て仕事してる
曇り空でも光を浴びると気持ちいいね
ありがとう
今日は自分を甘やかすことにするよ

620:優しい名無しさん
23/03/23 15:18:36.08 xHjRFqSYd.net
>>607
ありがとう
ここで色々情報をもらって試してみるよ
親もなんだけど、今自分の子の自分に似てるところがしんどいってこともあるかも
子供に辛い思いはさせたくないから頑張るね
今日はのんびりやるわ

621:優しい名無しさん
23/03/23 15:20:34.47 xHjRFqSYd.net
>>608
応援してるよ
きっといい方向にいく

622:優しい名無しさん
23/03/23 15:20:35.22 xHjRFqSYd.net
>>608
応援してるよ
きっといい方向にいく

623:優しい名無しさん
23/03/23 15:50:57.66 CrnrqMhIa.net
>>610
書き方悪かったw
転職活動中だよ。そのまさかのひろゆき世代なんだわ、ぞくにいうロストジェネ、段階Jrよ。
ワイがここで最年長で手詰まりかもしれん。
>>613
>>614
有難う。なんとかくいぶちは探さないと本当にあかんから頑張るよ。

624:優しい名無しさん
23/03/23 15:53:20.21 CrnrqMhIa.net
今まで派遣とかしたことなかったが登録に来週いってみるかな。
今更ひとや国のせいにしては駄目だけどいっくらなんでもワイの世代切り捨てすぎだろ!

625:優しい名無しさん
23/03/23 17:29:40.32 2CoCDM9Kd.net
>>616
それな
人のせいにしちゃダメってわかってるけど人のせいにもしたくなるよね
お前が言うのかよ、って感じだけど、気持ちだけでも明るく持ってちょ

626:優しい名無しさん
23/03/23 18:10:44.97 K1zqwO9Ta.net
>>617
有難う、なんとか前向きに気分だけでももつ努力します。

627:優しい名無しさん
23/03/23 18:26:50.09 .net
>>610
ベーシックインカムは諸外国が先にやって続々と成功を収めてからじゃないと絶対に踏み切らんだろうし
今の年寄り世代がごっそり消えて、中国や北朝鮮辺りも大人しく平和になって
世間の風潮がもっと大きく変わらないと難しいと思うんだな…
もちろん下の世代から大きく変わりつつはあるが、それでも(こんな状況でも)相変わらず自民支持が根強いわけだしね
少なくとも日本人が世界に先駆けてなんてのは絶対ムリだと思うw

628:優しい名無しさん
23/03/23 19:23:08.86 T4gxFK6iM.net
>>619
政治の話はスレチだろうから詳しくは省きたいが
俺も概ねあなたと同意見だったよ
少なくとも2023年3月頭ぐらいまでそうだった
考えが変わったのはやはりChatGPT4(バージョン3ではなく4のほうね。3の頭脳が小学生低学年ぐらいだとすると、4は大学生ぐらいの頭脳があると言われてる)の登場
これの登場の影響で医者、弁護士、政治家、官僚、大学教授、科学者、芸術家など
高度な専門職が一気に解雇されてもおかしくないぐらいのインパクトがあると言われている
したがって、AIの加速度的な進化のおかけでBI(ベーシックインカム)の導入の現実性が一気に増したというわけ
むろん、導入にあたってはクリアしなければいけない課題は山積みだが
OpenAIはガチで資本主義からの脱却(自分たちだけで富を独占するわけではなく)を試みていて、BI実現まで視野に入れてる模様
というわけで、自分は今のところ楽観的観測でBI実現の未来に期待している(個人の意見です)

629:優しい名無しさん
23/03/23 19:47:05.52 2CoCDM9Kd.net
>>620
人間がそんなに働かなくても良くなるってことかな?

630:優しい名無しさん
23/03/23 21:12:21.70 v3EIi1i50.net
ちょいスレチになっちゃうんだけど
昨日から今日にかけてメンタルが落ち込んで、ここで弱音をはかしてもらった
聞いてくれた人はありがとう
愚痴はリアルに言うことができても、なかなか心の奥までは吐き出せないから助かったんだ
自分で4を選んでしまう人も、うまく吐き出せていたら良かったのにな
心のヘボすぎる部分は、続けられそうなものを選んでこれからやっていくわ

631:優しい名無しさん
23/03/23 23:50:34.68 nZjIwkT20.net
今日も新宿線で人身事故あったってニュースで

632:優しい名無しさん
23/03/24 01:42:11.33 .net
>>208
これ最初から余談みたいになっちゃうんだけどさ
マイケルジャクソンが最後あんなことになったのって、毎日7時間だか8時間だか、自分で決めた時間を絶対きっちり寝ることに強迫的にこだわりすぎた結果だったってな
文字通り「4んでも眠りたい」状態で無茶な処方を要求、眠れないと◯狂してブチギレ
要求に従わない医師や忠告する看護師などは次々と解雇、家族も遠ざけてイエスマンしかそばに置かなくなった
結局あの最期も医師のミスでも故意でもなく、医師が席を外したスキにマイケル自身が勝手に点滴をいじって量を増やした結果だったらしい
理想の睡眠時間に執着+もともと薬物中毒気味+孤独+専属医師を雇うカネだけはある、
となると、こんなことにもなっちゃうんだなと…

633:優しい名無しさん
23/03/24 01:57:21.89 .net
ちなみに検4結果では向精神系の処方薬もてんこ盛りで、義父にあたるプレスリーと同じように薬でムリヤリ生きてる状態だったっぽい
むしろよくこれで50まで生きてた、と言うべきなのかもと
それにああいう平和を愛する優しい性格の人なら、もっと早くに自然志向の側に行きそうな気もしたけど(それこそマドンナみたいに)
意外とそうならなかったってのが、ちょっと不思


634:議だし残念な部分でもあったかね とはいえ東洋思想かぶれが寿命を縮めることに繋がったスティーヴ・ジョブズのようなパターンもまた困るんだけどさw 結局は何事も「程々のバランス」なんだよなと…



635:優しい名無しさん
23/03/24 09:12:52.94 yaqQ8gGbH.net
ジョブズは怒りやすい性格で周囲との軋轢が多かったけど、最後のころはエレベーターで他の社員のためにドアを開けるような謙虚さがあったらしい
禅に触れていたことで平和を見つけたようで良かったと思った
ジョブズは元々極端にアンバランスな菜食主義者で、通常の治療法を取らなかったのもそのあたりが関わるけど、それが東洋思想によるものとの記述はみた覚えがないな

636:優しい名無しさん
23/03/24 10:22:13.13 +zZtAd35M.net
>>624
マイケル・ジャクソンの話は知らなかった
確かに眠りにこだわりすぎるのも
ヤバいんだなって気づかされた。

637:優しい名無しさん
23/03/24 11:40:39.18 Xvmt08cNM.net
>>621
長期的に見たらそうなるだろうね
AI支配で人間がいらなくなるので、やがて人類は滅亡するのではないか
ホーキング博士も養老孟司先生も危惧されている

638:優しい名無しさん
23/03/24 13:03:15.41 cw2OXgFd0.net
>>628
最近なんのために生きてるの?みたいに思うことあるな
自分は動物ぽく生きたいって気持ちが強くて、子孫を残して食べ物を生産してっていう人生を送ってるんだけど、まさかそんなこと思ってる人あんまりいないだろうね


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch