睡眠・食事・運動・瞑想で人生を変えよう 20at UTU
睡眠・食事・運動・瞑想で人生を変えよう 20 - 暇つぶし2ch185:優しい名無しさん
23/02/17 09:16:44.94 3c7ivL310.net
昨晩息子の勉強を見たので寝不足でランニングはお休み
自分も勉強になったので面白かったわ
山の上の気圧が低いのは、上に積み重なっている空気の量が少ないからだそう
良い気分でいればメンタルもいい感じなんだよね
仕事してくるわ

186:優しい名無しさん (オッペケ Sra3-D/MF)
23/02/17 11:18:54.19 lOjZ4ZE9r.net
敬遠していた瞑想を始めてみた
なにもせずじっとしてるのがたった10分でもやはりしんどい
筋トレやジョギングのように慣れてくるのかな

187:優しい名無しさん (アウアウアー Sa96-9lLk)
23/02/17 12:31:17.48 05vDdImfa.net
>>181
いやドーパミンは中毒を誘発させるからね。
セロトニンはオキシトシンとかドーパミンをの分泌をコントロールする役割もあるのよ。

188:優しい名無しさん
23/02/17 15:21:32.51 n90XEQNY0.net
>>185
セロトニンも過剰に摂取すると弊害が多い
セロトニンを増強させることで有名な抗うつ薬SSRIの副作用で、犯罪や事件が起こってる報告が結構されている
オキシトシンもよいホルモンだと言われているが、実はまだ人間では証明されていないというのが現状だったりする

189:優しい名無しさん
23/02/17 15:33:57.14 m/lr6/Q3a.net
>>186
なんでも過剰摂取はよくないよ、バランスが大切なのいうまでもない。
薬である以上副作用のない薬は存在しない、故にリスクをわきまえて飲むなら飲むしかないよ。
どんな脳内物質であってもリアルタイム解析は現状無理やから、動物実験のデータからの推測でしかないのは事実。

190:優しい名無しさん
23/02/17 15:36:49.00 m/lr6/Q3a.net
因みにSSRI数種類半年間飲んだことあるけどあくまで私的には微妙すぎたな
副作用もないが効果も期待値ほどはなかったという
あえていうならプラセボ効果位w
まぁ、この辺も個人差大きいと思うわ。

191:優しい名無しさん
23/02/17 18:04:01.60 CCBHxualM.net
>>186
オキシトシンにも負の側面はある
対象者との1対1対での愛着は強める反面、それ以外の他者は敵とみなして過剰に攻撃的になりやすい
新生児の世話してるお母さんが、旦那のあらゆる言動にイライラ爆発させやすくなる現象もこれのせい
育児中の野生動物は特に神経質で気が立ってて危険ってのと同じことで
子孫を着実に守り残すために必要なシステムが人間関係にヒビを入れることもあると

192:優しい名無しさん
23/02/17 19:14:36.96 n90XEQNY0.net
>>187
動物実験データしかないのに、さも人間にとってメリットだらけのように本やメディアで紹介してる医者や脳科学が結構いるのが問題だと思う
それなりに影響力もあって信者もいるからやっかいなんだよな
騙されないように気をつけなくては

193:優しい名無しさん
23/02/17 23:19:21.92 MZCpvb0RM.net
>>190
薬の添付文書をよく読むと面白いよねー
どの薬でも「何がどうしてどうなって、なぜ効くのかはよく分かってない(大意」とあってw
現代医学って未だにこんな見切り発車なんだなと思わされる
もちろんそれでも飲むべきってことはあるんだけどさ(統失や双極は特にな)
SSRIが発売後けっこう経ってから、添付文書に自殺衝動などの警告がようやく大きく載るようになったのには笑ったなー…

194:優しい名無しさん (オッペケ Sre1-c38s)
23/02/18 03:36:33.13 PnTMmEhSr.net
朝起きて寝ぼけて10秒間くらい自分が精神病ということを忘れてた
気づいて気分が沈んだ

195:優しい名無しさん (オッペケ Sre1-IwRF)
23/02/18 05:49:47.80 PnTMmEhSr.net
アイス食べたいけど、やっぱり糖尿病とかなるんかな

196:優しい名無しさん
23/02/18 09:55:15.60 K6e0YfP+d.net
>>192
元気出して!
今日が良い1日であるよう祈ってるよ!

197:優しい名無しさん
23/02/18 10:12:23.39 K6e0YfP+d.net
今日は外で瞑想したわ
カラスがうるさかった

198:優しい名無しさん
23/02/18 11:25:10.43 RrZqniVca.net
>>193
ピノを一箱とか

199:優しい名無しさん
23/02/18 15:10:44.68 NxtsIUY30.net
>>192
朝一で瞑想とアファメーションやるのを習慣化すればだいぶ楽になると思うで

200:優しい名無しさん
23/02/18 15:15:14.26 NxtsIUY30.net
糖質は低GIのものなら糖尿病のリスク減らせそう
玄米、オートミール、ダークチョコ、ベリー類、ナッツ類とかを主食にすれば
脳にもいいし、心身の健康に多分かなりいい

201:優しい名無しさん
23/02/18 21:15:23.52 8nexLyTwM.net
幻覚キノコや合成麻薬MDMAが心の病の治療に効果あるらしくて、オーストラリアで正式に承認されたらしい
Yahooニュースに出てた
普通のキノコじゃ効果ないかな?
腸内の善玉菌増やして腸脳作用でメンタル疾患全般の改善に役立つとか・・・

202:優しい名無しさん
23/02/19 01:07:42.42 OSH2bsnvM.net
>>193
アイス食べるなら
・何でも良いので(なるべくなら低カロリーな)タンパク質を必ず同時に摂取する
・なるべく繊維質の多いものも同時に摂取する
・寝る直前など活動量の減る時間帯は避ける
これで血糖値の上昇は緩やかにしつつ、エネルギー源として正しく変換して有効利用まで出来るはず
食べ方と量に気をつければ良いだけだし
毎日過剰にバクバク食うんでもなきゃ大丈夫だよ

203:優しい名無しさん
23/02/19 01:11:52.32 OSH2bsnvM.net
>>199
全くの別物なので無理w
当面は海外行くしかないね

204:優しい名無しさん
23/02/19 10:27:26.36 2y/DR0H70.net
体に良いとわかっていてもできない

205:優しい名無しさん
23/02/19 10:58:30.43 Lw+8NUmb0.net
酒飲んだり好きな炭水化物食ったりはなかなかやめられないわな
自分は週に1回ぐらいチートデイ設けて、
ストレス解消と代謝アップ目的で好きなだけジャンクフード食ったりすることある
普段は糖質制限、タンパク質と野菜多め、禁酒生活心がけてるけど
ずっとはやっぱり辛いね

206:優しい名無しさん
23/02/19 11:11:10.32 2y/DR0H70.net
禁酒はできなかったけど、減酒ができてる
よかったよかった

207:優しい名無しさん
23/02/19 11:22:14.11 Lw+8NUmb0.net
タバコ辞めれた(禁煙1年以上)だけ偉いと自分を無理やり褒めて自己肯定感上げてるw
でもたまに吸いたくなる
依存性が少ないニコチンレスの電子タバコか葉巻だったらたまにはいいかな、と思ったりするが
まあ手を出さないのが無難だろうな

208:優しい名無しさん
23/02/19 11:22:30.44 2y/DR0H70.net
2日間、少し睡眠時間が足りなかったらすぐメンタルにきたわ
睡眠大事

209:優しい名無しさん
23/02/19 12:20:18.89 n3VxeBwB0.net
自分も昨日は寝たの5時で起きたの8時の3時間睡眠
調べ物してたら寝れなくなった、今の自分には不要な情報なのに…
寝不足は本当に良くないね

210:優しい名無しさん
23/02/19 12:54:22.24 Lw+8NUmb0.net
寝不足(6時間以下)も勿論だけど
寝過ぎ(8時間以上)も死亡率上がるからよくないんだよな
7時間睡眠がスイートスポットの黄金律らしいけど
中途覚醒する時あるし、なかなか難しいんだよな

211:優しい名無しさん
23/02/19 13:43:12.54 2y/DR0H70.net
>>205
いや、普通に偉いよ!
褒めてあげよう!
すごい!
意志強い!
今日も走った!自分偉い(ついでに)

212:優しい名無しさん
23/02/19 14:32:33.16 kvJ9szwl0.net
>>186
ジェダイのフォースみたいなものかもね

213:優しい名無しさん
23/02/19 18:38:20.61 Lw+8NUmb0.net
>>209
ありがとう
やっぱ自分を褒めるって大事よな、セルフコンパッション
でも自分の場合は度が過ぎてナルシストや傲慢になって
他人様にマウント取ったりする傾向もあるから気をつけなくちゃw

214:優しい名無しさん
23/02/19 19:24:39.56 2y/DR0H70.net
>>211
マウント、わかるわ
修行しましょう

215:優しい名無しさん
23/02/19 20:02:25.17 zwFonTInM.net
プロテインてたかいのな。
めっちゃ体力低下の食欲不振だけど、金欠だから躊躇してしまうw

216:優しい名無しさん
23/02/19 20:06:35.85 2y/DR0H70.net
>>213
プロテインいいの?
タンパク質?

217:優しい名無しさん
23/02/19 20:59:59.15 Vtdn1yL7a.net
>>214
メンタルにもいいらしいよ、トリプトファン(アミノ酸)はセロトニンの原料になるみたい。
あらゆる栄養素をまんべんなくとるのがいいけど、タンパク質が最優先みたいね。
自分食が細いのに更にほそくなってるから、考えてるんだわ。

218:優しい名無しさん
23/02/19 21:01:14.36 n3VxeBwB0.net
今高騰しちゃってるもんねプロテイン
アマゾン1kg2800円くらいの買ってます

219:優しい名無しさん
23/02/19 21:02:18.88 2y/DR0H70.net
のむと

220:優しい名無しさん
23/02/19 21:03:10.22 2y/DR0H70.net
間違った
飲むと胃が痛くなるな
マイプロテインで買ってた

221:優しい名無しさん
23/02/19 22:03:57.05 XtpxYiXQM.net
タンパク源は卵や鶏肉、鯖缶とかも最近値上げラッシュできついよ
納豆とか豆腐はまだ大丈夫だが

222:優しい名無しさん
23/02/19 22:26:56.55 fTRDftu0M.net
>>216
>>219
ありがとう、そのたまご、納豆と豆腐だけはなんとか咽を通るからとってる卵の値上げが私的にキツイw
1キロ3000円か。簡単にポチれんけど考えてみます。

223:優しい名無しさん
23/02/20 02:26:24.72 9nVG5GBaM.net
まあ今までが安すぎただけやでw

224:優しい名無しさん
23/02/20 02:29:27.40 9nVG5GBaM.net
>>218
>飲むと胃が痛くなるな
>マイプロテインで買ってた
プロテインは「胃石」が出来たって人もいたからね、腎臓傷めた人もいたし
あんまり常用で摂らないほうが良いと思うよ

225:優しい名無しさん
23/02/20 07:31:01.83 NMz08i1Sd.net
>>203
俺もチートデイ設けるわ。
その方がイキイキとするし。

226:優しい名無しさん (ワッチョイ 23da-AcVM)
23/02/20 08:28:53.16 Bd0ebscF0.net
走ってきた
そのままやらないといけないことを止まらずやってきた
ちょい休憩したらまた頑張るわ
皆さん健やかにお過ごしください

227:優しい名無しさん
23/02/20 09:40:43.78 LPiG+8Lod.net
>>223
チートデイでジャンクorファストフードとか食べちゃう日は
午前中、せめて夜になる前に食べるようにしてる
深夜に詰め込むよりはマシかなと

228:優しい名無しさん
23/02/20 10:57:47.12 khQR7Brjr.net
せっかく頑張ってるのに週一で好きなだけジャンク食べてたらプラマイゼロな気もするが…

229:優しい名無しさん
23/02/20 11:38:33.54 y4po6xjtM.net
>>226
大量に食べなきゃいいだけだし、一日くらいなら大した影響ないよ
それに禁止しすぎて変にストレス溜める方が良くない、何事もほどほどが一番だからな

230:優しい名無しさん
23/02/20 12:09:51.17 y4po6xjtM.net
身内にアスペ、ASDな奴がいるんだけど
やはり社会不適応から色々こじらせて変な方向に行ってしまってて
自然食教(菜食主義系)にハマっておかしなことになってる
別に食物アレルギーとかでもなく、単に偏った思想的なモノにかぶれて思い込みが強くなってるだけなんだが
こうなっちゃうと非常に厄介で、周りと同じ一般的な食事が摂れなくなるのな
普通の食事をまるで「毒物」のように感じてしまうし、かえって栄養は偏る
(個人的には菜食主義=偏食の一種だと思ってる)
本人の親も見かねて「お前、昔は普通に食ってたじゃねーかよー!w」などとツッコミ入れてたが、治る気配は無い
災害時など、こういうタイプはいろんな意味で困るだろうなと思う

231:優しい名無しさん
23/02/20 12:29:39.28 y4po6xjtM.net
善かれと思っての「布教」も痛々しいし(ASDゆえに自己客観視ができず空気も読めない)、親族の中でも腫れ物扱い
既婚だが家の中ではまるで独裁者か教祖様のようでこだわりが異常
そのことで自分の首を絞めてストレス溜める、という悪循環にも陥ってる
最近ではコロナでメンヘラ寸前にもなってた(親がレスキューしに行くなど手を焼かせてた)
もともと満足には働けないタイプだし、配偶者だってそこまで高級取りでもないのに
住居等にもやはりこだわってしまい、家のローンが重くのしかかり
そんな中でも生活水準は落とせず、オーガニック等の品質にもこだわり続けるというバランスの悪さがある
こだわりが高じて僻地に移住までしちゃってるのだが、ASDゆえに周囲との交流を持とうともしないし、友達も相変わらず本当にゼロらしい

232:優しい名無しさん
23/02/20 12:39:36.28 y4po6xjtM.net
育児ってのは親の方が過剰なこだわりや理想を手放し、柔軟性や妥協力や臨機応変さなどを身につけて行くための、非常に良い学習機会だと思ってるんだが
そいつは近くに親族すらもおらず、配偶者さんも「教祖と信者」的な関係で、さながら「ひとりカルト宗教団体」の様相を呈しててw
こんな状況で子供は歪まずに伸び伸び育ってくれるんだろうかと心配ではある
(外でも周りと同じ食事に手をつけない、食事へのこだわり要求が激しいといった問題はすでに起きてるらしい)

233:優しい名無しさん
23/02/20 12:41:41.64 y4po6xjtM.net
ちなみに本人の親も発達系で、毒親化してメンヘラってたりもしてたので
やはりなんだかんだで同じ轍を踏みつつあるのかなあと…
親は本人とは逆で非常にガサツな田舎モンだったから、こだわりにはその辺の反動の影響もあるんだろうけどなー
と、長々と身内語りですんまそ
過度のこじらせとこだわりってホント良くないよなーと思うんだw

234:優しい名無しさん
23/02/20 19:27:00.62 vbBEEh8b0.net
>>228
典型的なオルトレキシアだな
健康的な食事へにこだわりすぎるとなりがち

235:優しい名無しさん
23/02/20 20:43:12.47 Vcc9V0dbM.net
発展障害まだ現代医療でははっきりしないけど統計的経験則的に遺伝性はあるみたいね、
それでこだわりや過集中ていうのか良きも悪きもリミットをしらないのも特徴らしい。
実際過去にあったことあるけど、確かにこうなんていうか能力パラメーターが極端なんだよな。

べジタリアンて元々体質体力的にはタフなきがするけどな、自分みたいにもともと線細いタイプはそれやったら体力的にアウト、日常生活すら支障きたすかもしれんw

236:優しい名無しさん (ワッチョイ 23da-AcVM)
23/02/21 10:35:02.20 6NXmG3O50.net
ストイックになりすぎるのもね
強迫に繋がるのかな
昨日は禁酒したが、朝起きたら風の音が凄くて走り出せなかった
このまま走らなくなるのかも

237:優しい名無しさん
23/02/21 13:06:16.11 SphSF5nD0.net
月の満ち欠けって気分に影響しますね。
個人的な感想ですが。

238:優しい名無しさん (ワッチョイ 4b02-nwZr)
23/02/21 14:59:36.28 F4l8782u0.net
気分だけじゃないよマジに人体影響してる
なんなんだろうね?

239:優しい名無しさん (スププ Sd43-AcVM)
23/02/21 15:26:26.82 uMP3b+LFd.net
月にいるウサギが影響してるんじゃない?

240:優しい名無しさん (テテンテンテン MMcb-d0qa)
23/02/21 15:37:22.96 dicpyjXkM.net
>>235-236
実際あるにはあるらしいけど、あんまり変に強く思い込みすぎるのも良くないと思う
原因として疑うべきものの優先順位の中では、あくまで後ろの方に来ることだよね

うちのアホな発達毒母、未だに血液型とか非科学的なことの方ばかり信じたがる幼稚なタイプで
何かあるとすぐ月の満ち欠けとかのせいにすんのが非常にウザいし恥ずかしい…

もちろんスピオカルトとか非科学的なことも未解明な部分が多い以上、全否定なんて出来ないが(部分的には好きで信じてる話もあるし)

リテラシー低くて幼稚な夢見たがりで、論理的なこと、夢のない話は「冷たくて嫌だ」ってだけで、現実逃避的にそっち方面にしがみつくのは勘弁してくれと

現実にも民間療法詐欺とか募金詐欺とかに引っかかりまくって来た人間だしな…
宗教とかにハマるのもぶっちゃけほぼ同類なんだろうなと思うよ

241:優しい名無しさん (アウアウエー Sa13-yZ+F)
23/02/21 15:56:53.13 o/yBwAJEa.net
まぁ海も満潮干潮は月の引力からだから人体に影響与えても不思議ではないとは思うけど、
それよりも、ここまでテクノロジー発達してるからあらゆる電気磁気、電磁波のほうが遥かに悪影響やとおもう。

242:優しい名無しさん (スププ Sd43-AcVM)
23/02/21 16:01:21.73 uMP3b+LFd.net
暗いのはマジでダメだわ
早く夏にならん�


243:ゥな



244:優しい名無しさん (アウアウクー MM61-yZ+F)
23/02/21 16:07:39.22 lP3AG3n4M.net
差別するわけでもないけど女性はスピリチュアル?ていうのか、占いとかも嵌まりやすいていうね。
つっても自分も運動、ウォーキングがてら地元神社参拝するけどw

自分でもわかってるけど冷たい表現しちゃえばそれもプラシーボ効果(偽薬)だよな。

245:優しい名無しさん (スププ Sd43-AcVM)
23/02/21 16:56:18.66 uMP3b+LFd.net
宗教とかと一緒じゃない?
みんなどうやって良く生きるか悩んでる
神にも縋りたいわ

246:優しい名無しさん
23/02/21 17:54:22.87 S8NafXQJr.net
音読で脳内ホルモンが分泌するまで3時間もかかったわ
20分間くらい分泌してた気がする
みんなは何分くらいで分泌はじまる?

247:優しい名無しさん
23/02/21 19:49:00.50 uMP3b+LFd.net
そんなのでてるの意識したことないよ
どんな気分になるの?

248:優しい名無しさん
23/02/21 20:15:37.78 F4l8782u0.net
>>236だけどスピじゃなくて実体験よ
・二人出産して二人とも産気づいたのが満月だった
・二人目を産んだのが10床の小さい産院にかかわらず、同日に自分含めて4人のお産
思い込みで満月の日に産んだとかじゃなく、「満月の日にはお産が多いらしい」って話題が出た時に産んだ日を何気なく調べたらどっちもだったから、人体に影響するんだなぁと
赤ちゃんの身体が完成していつ出産してOK!って期間はだいたい1ヶ月くらいあるけど
その中でわざわざ満月なんだからやっぱ影響あるんだなぁって

249:優しい名無しさん
23/02/21 22:07:16.93 63ubCZr60.net
>>243
音読で出る脳内ホルモンてセロトニンのこと?
出てるか出てないかって測れるのかね
その時気分がいいとか、それぐらい?

250:優しい名無しさん
23/02/21 22:21:55.54 sraUzVh5M.net
分娩が重なりやすいのはマジらしいし
野生動物でもそうなんでしょ?ウミガメとか有名じゃないっけ
だから陣痛促進剤が普及してからは人為的にいじって都合いい時に分娩させるようにもなったよね
その弊害で死亡事故の代償までついてきてるわけだけどさ 
そうじゃなくてイライラするとか体調悪いとかの方面の話で
他の原因を疑わずにあまりにも短絡的にそっちに結びつける癖のある人は、ちょっと危険かもよっていう
もちろん>>235の人がそれだって言いたいわけではないからね
ただいつも間をすっ飛ばしてすぐそればっかりなタイプに困らされて来てるってのが、個人的にはあったからな

251:優しい名無しさん
23/02/22 09:57:36.64 BJXtp0FZr.net
熱い緑茶をチビチビ飲んでる
集中力高まる気がする

252:優しい名無しさん
23/02/22 10:26:52.72 84H5HZO0M.net
分泌はとっくに始まっててもそれに気がついてない、という可能性も

253:優しい名無しさん
23/02/22 11:20:05.74 BJXtp0FZr.net
>>249
確かに、気づいてないだけかも

254:優しい名無しさん (テテンテンテン MMcb-d0qa)
23/02/22 14:58:01.02 8uvJcAQ3M.net
>>248
少ない方ではあるが一応カフェイン入り

それよりも熱い飲食物を頻繁に飲み食いする習慣があると喉のガンのリスクが上がるから
無理なく飲める温度に冷ますようにしなよ

255:優しい名無しさん (ワッチョイ 1501-BTrK)
23/02/23 09:23:44.64 3MGQZB9h0.net
コーヒー1日10杯~20杯飲んでるから不眠症なんだけど、カフェインレスにすることでだいぶ改善されたよ。

よかった。

256:優しい名無しさん
23/02/23 13:09:06.08 NBFRqgS60.net
そんなに飲んでトイレ行きたくならないの?

257:優しい名無しさん
23/02/23 13:43:55.30 zR7mDlnqa.net
自分もそれ思ったw
でも羨ましくもあるなおら紅茶はいいんやけど、なぜかコーヒーは1杯ですらお腹下る確率がたかいw

258:優しい名無しさん
23/02/23 14:13:32.62 QMtxdEfLp.net
>>252
それカフェインレスでも飲み過ぎで何らかの弊害が出て来そうだが…
一部のガンのリスクは上げるようだから控えたほうが良いと思うぞ
基本的に焙煎したものはアクリルアミドの量も増えるんじゃないっけ
だから麦茶やほうじ茶も要注意なんだよな
…なんか書き込みエラー出てるんで連投になってたらスマン

259:優しい名無しさん
23/02/23 15:25:43.82 jiWCEsnca.net
えっそうなの?コーヒーのまないけど
焙じ茶すきだから結構のんでたわw

260:優しい名無しさん
23/02/23 15:27:24.69 jiWCEsnca.net
夏は麦茶ガンガンのんでるw

261:優しい名無しさん
23/02/23 16:47:15.13 P4wcuBrKr.net
ウォーキングしたけど脳内ホルモン分泌しなかった
いや、気付けなかったというべきか

262:優しい名無しさん (オッペケ Sre1-c38s)
23/02/23 16:57:34.68 P4wcuBrKr.net
スラムとかの子供って目がキラキラしてるよね
セロトニンが関係してるらしい

263:優しい名無しさん (テテンテンテン MMcb-BGXh)
23/02/23 18:07:57.86 sK5KowbmM.net
瞑想で何かを達成しようという観念はいっさい捨てなさい
ただ自然に瞑想するがいい
起こることは、自然に起こる
ある日、骨折らずとも
あらゆることがひとりでに起こ


264:りはじめる 努力というものは瞑想にはつながらない 実際には、それは邪魔物だ Osho



265:優しい名無しさん (アウアウクー MM61-yZ+F)
23/02/23 21:21:40.50 qH7r8JL1M.net
瞑想て蝋燭とかマントラ?みたいなのに一点集中するのと、
マインドフルネスいうのかな、
観察するのとあるけど。
ずぶの素人はどっちやればいい?

266:優しい名無しさん (スッップ Sd43-DCiG)
23/02/24 06:59:19.19 lVQOoyT7d.net
マインドフルネスのやり方って色々あるよね。
音を観察する物とか。
標準な物は呼吸と自分の気持ちの観察瞑想とかか。雑念とか捨てるの。
それ簡単そうだからやってる。

今、ストレスMAXで身体ボロボロだから受け入れつつ治していくというスタンス。

267:優しい名無しさん (オッペケ Sre1-n0P6)
23/02/24 09:54:00.60 lzlMJdTtr.net
自分はそんな詳しいわけじゃないけど、瞑想もマインドフルネスも基本的なものは同じで

マインドフルネスは瞑想から宗教的な取っ付きにくさを取り除いたものだから
マインドフルネスから始めたほうが入りやすいのかもしれない

268:優しい名無しさん (スップ Sd03-ZkFq)
23/02/24 10:20:09.76 HyFeqNRBd.net
数息観がいいね
ゆっくり呼吸をして、1から10、10から1と数えてる
2、3順やるとかなり落ち着く、サウナの後でやると大抵ととのえる

269:優しい名無しさん (アウアウクー MM61-yZ+F)
23/02/24 12:24:43.76 g1ey6SsmM.net
有難う皆さんの意見参考になりました。
観察する系はちょっと敷居が自分には高かったかも、いかんせん観察する自分がそもそも集中できてないというか、思考しちゃうw

数息観やってみる、とりあえず呼吸カウントするだけでいいみたいだし、とりあえず下丹田鍛えたい!!ストレスかすぐにお腹にくる整腸剤と正露丸がかかせなくなってきてるw

270:優しい名無しさん
23/02/24 23:21:11.39 li1gkwgE0.net
>>252
20杯とか半端ないな
コーヒー1杯カフェイン90mgとしてざっと1800mgか
モンエナやレッドブルで換算すると10缶ぐらい?
カフェイン致死量が5000mgからと言われてるから、あと半分以上かw

271:優しい名無しさん
23/02/24 23:29:15.62 li1gkwgE0.net
>>265
整腸剤はまだいいけど、正露丸を常飲するのはあんまよくないかもね
ビオフェルミンやエビオス、ビオスリー、わかもと、百草丸とか色々あって自分も飲んでるけど
これらも本当は飲まなくていいなら不要かもね
自然治癒力高い人に限るけど

272:優しい名無しさん
23/02/25 01:31:44.48 vud15Bkfr.net
メンヘラだとカフェインとっても副作用がでるだけ
悪寒、吐き気、目眩
やる気とか出ない

273:優しい名無しさん
23/02/25 10:07:57.77 DrtkRKpoa.net
>>267
本当にそうで、出来れは飲みたくもないんだけど。ほんと最近悪化してきたんですよね、食事睡眠あっての運動瞑想なはずなんだけど正露丸はなるべく控えてます。ビオフェルミンとエビオスだけで本当なはんとかしたい!

274:優しい名無しさん
23/02/25 13:42:14.92 7axdj4HxM.net
正露丸はクレオソートが強力な殺菌剤の役目になるんだっけ、強すぎてあんまり良くないとは言われてるよね
犬猫なんかは代謝酵素持ってないから何気に禁忌だし
常用すると大事な腸内細菌まで死んじゃうかも
自分の場合、飲むとしてもベルベリン系までだな

275:優しい名無しさん
23/02/25 13:58:21.96 5ibg91Eq0.net
>>269
整腸剤はプレバイオティクス(腸内細菌の餌になるもの)の土台がないと効果が半減すると思う
食事は低糖質高タンパクを心がけ、発酵食品や野菜(キノコ類や海藻類がオススメ)、オリゴ糖なども積極的にとろう
具体的には1日にタンパク質60g、食物繊維20g以上はとりたい
後は7時間睡眠、7000歩ウォーキング、16時間断食、断酒とかも実践できれば
だいぶ免疫力や自然治癒力上がってストレスに強くなると思う

276:優しい名無しさん
23/02/25 14:20:36.42 eqDr/sUv0.net
もし>>269が過敏性腸症候群なら食物繊維取りすぎると逆効果になりそうだが

277:優しい名無しさん
23/02/25 16:51:20.69 5ibg91Eq0.net
>>272
その場合はさすがに胃腸科とかで医師の指示に従ったほうがいいだろうね
市販薬の整腸剤や胃腸薬に頼ってるようなので、一度検査してみたほうがいいかも

278:優しい名無しさん
23/02/25 16:53:42.80 OCyVPH3wM.net
>>270>>273
皆さんありがとうです。 
自己診断だけど過敏性腸症候群に自分では当てはまるかもとかおもってます。
正露丸は一応善玉菌殺さないから善玉菌と一緒にのんでもいいそうな、しかしながら飲み過ぎはよくないのは本当にそのとおり。自分も出来ればのみたくないです。
カフェイン、酒、タバコはやらないのでウォーキングと睡眠、タンパク質などきをつけてみます。

279:優しい名無しさん
23/02/25 19:25:10.53 OCyVPH3wM.net
タンパク質60gて調べてみたけど、結構な量食べないと駄目なんですね。
多分半分強位しかのれてないかもしれん。いかんせん肉系とくに油ものが今いっさい駄目なんよな。消化吸収を考慮すると
こうなったら豆腐一丁、納豆2パック、卵2個位は最低でもとらないといかんな。
それかプロテイン買うしかないか。

280:優しい名無しさん
23/02/25 19:44:29.74 PRWnq3NXM.net
プロテインだけはやめとけw
乳製品全般と豆乳足すとかね
乳糖不耐症の人にはアカディ牛乳
自分は最近色んなものに牛乳入れて薄めて飲んでるけど、ショウガ湯とか甘酒に合わせるのはなかなかのヒットだった
納豆と豆乳も食べ過ぎの弊害があるので程々に…なるべく色々なものを組み合わせて少しずつで、偏らないようにね
(マツコデラックスは納豆食いすぎのせいかとうとう痛風を発症しちゃってた)

281:優しい名無しさん
23/02/25 20:46:28.38 sCFSP4VH0.net
えんどう豆のプロテインとかもあるよ
普通のプロテインと同じ感覚で飲むのには味的にあんま向かないけど
オートミールにふりかけて、あとバナナ豆乳に入れて混ぜて飲んでる

282:優しい名無しさん (ワッチョイ ee8c-GYHE)
23/02/25 21:16:33.78 5ibg91Eq0.net
>>275
『うつ消しごはん』で有名な精神科医の藤川徳美先生は
ホエイプロテイン(ソイはアミノ酸スコア低いからNGらしい)を1日20gを2杯飲むこと勧めてる
それか無理なら卵3個と肉200gとか
でも自分の体質もあるから無理は禁物
タンパク質が重要なのは言うまでもないけど、大事なのはバランスかと
胃腸の調子整える発酵食品、食物繊維、オリゴ糖を積極的にとるのが個人的にはオススメだけどね

283:優しい名無しさん
23/02/26 17:43:23.67 bxCQAvH2M.net
皆さん有難う、優しすぎてちょっと泣きそうになりました。
乳糖不耐症なんで、牛乳だめだし、プロテインなら大豆のにしようかとおもってたけど。どっちにしろ駄目みたいなんでやめときます。
甘酒つくるために麹かって豆乳もかってきました。とりあえずこれらでなんとかしてみます。

284:優しい名無しさん
23/02/26 19:38:17.58 pPhA7vNFM.net
ちゃんとした方法で作った甘酒はお腹にも良いみたいだよね
うちの家族もずっと◯◯便なんだけど、甘酒作って飲み始めたら調子が良くなったと言ってたよ

285:優しい名無しさん
23/02/26 20:35:46.21 LI0Zf9UZ0.net
宅急便?

286:優しい名無しさん
23/02/26 20:51:00.97 5aWEboT8H.net
自分はもっぱら自炊は薬膳ひとり鍋なんだが
メンヘラ向きだなあと思った
食材も手間も種類少なめで簡単だし
使うキッチンツールも少ない
食後は何だかちょい元気になれた気がする
>>279
植物性タンパク質の接種方法のバリエーションはマクロビオティックが多いよ

287:優しい名無しさん
23/02/26 21:43:14.85 qm1oKGGR0.net
プロテインが一番効率的なので、飲める味を探して5種類くらい試したけどどうしても独特の味がダメで断念した。結局卵、肉、魚、納豆でなるべく摂取するようにしてる。
目標タンパク質摂取量には全然届いてないけど、プロテインはどうしても続けられなかった。
ほかには鉄、ビタミンC、ビタミンB、マグネシウム、プレバイオティクスをサプリで摂るようにしてる。年単位で続けないと意味ないので自分のできることをできる範囲でやってる。

288:優しい名無しさん
23/02/27 17:39:17.44 rpb5f0uDd.net
瞑想を自己流でやるのやめとけマジで

289:優しい名無しさん
23/02/27 17:59:37.94 uPJVmfy2d.net
天気良いときに散歩最強だな
やっぱり寒いのはキツイわ

290:優しい名無しさん
23/02/27 18:17:07.91 /ZkTOPegr.net
久しぶりにタバコと甘い物たべたけど気分が晴れやかだわ
ほどほどならば良いのかなと思ってしまう

291:優しい名無しさん
23/02/27 19:17:29.42 YiNmV+lz0.net
今日久しぶりに玄米+八穀米炊いたわ
ヨーグルトメーカーで甘酒も作るわ

292:優しい名無しさん
23/02/27 19:19:03.82 S1hcSWJY0.net
カップヌードルPROってタンパク質15g食物繊維20gも摂れるんだな
味も普通のカップヌードルと変わらんかった
ジャンクフード食いたい時はこれにしとけば心身の健康リスク減らせそう

293:優しい名無しさん
23/02/27 19:21:03.66 YiNmV+lz0.net
今日、思い立って、瞑想の要領で何も考えずに体を動かした
なんでいつもあれこれ考えちゃうんだろうな
小2くらいまで何も考えず、先生や親の言う通りに動いてたのに
あれ、みんななんでそんなに遅いの?と立ち止まってから考えるようになった気がするんだよ
今日は気持ち良くことが運んだわ

294:優しい名無しさん
23/02/27 19:23:04.45 YiNmV+lz0.net
あと、仕事中嫌な考えが浮かんだら、これは良いことをしてるんだ、考え方を変えてみたよ
体を動かす仕事だったのもあって捗った

295:優しい名無しさん
23/02/27 20:44:44.59 S1hcSWJY0.net
>>289
脳の扁桃体が過活動するのが全てのメンタル疾患の原因と言われてるから
運動してBDNFを増やし、セロトニン、ドーパミン、βエンドルフィンといった、気分をポジティブにする脳内ホルモンを分泌させることは理にかなってるだろうね

296:優しい名無しさん
23/02/27 21:03:02.45 iQqjcKIP0.net
>>279
WPIのホエイプロテインでもダメそうですか、乳糖不耐症向き

297:優しい名無しさん
23/02/27 21:28:25.90 1n7GL4dlr.net
腸内環境を改善する画期的な方法しりたい
食べ物かえたり、サプリは続かないしな
湯浣腸はメンタルに即効性があり中々よかったけど、なぜか湯が入っていかなくなり止めた
酸化マグネシウムも続きそうもない
たまに温活してるけど、これも効果でるまで月日がかかりそうで止めそう

298:優しい名無しさん
23/02/27 21:37:27.68 YiNmV+lz0.net
>>293
何十年も便秘に悩んできた
年に何度も、ガスだまりで七転八倒してきた
しかし、かなり改善されました!
やったことは、毎朝ヤクルト飲むだけ
ただし、何年も飲んだよ
効果が感じられるまで、5年くらいかかったかも
今でも旅先とかで何日か切らすとすごく苦しむので、確実にヤクルトのおかげ
一番大事なのは続けることだと思う
ヤクルトじゃなくてもいいんじゃないかな、と思ってて、自分の場合、朝甘いものが飲みたくなるので日課にしやすかったのが大きいわ
本当は夕食前に冷蔵庫から出して食後に飲むのが良いらしいけど、続く方が大事だよ多分

299:優しい名無しさん
23/02/27 21:40:02.28 S1hcSWJY0.net
>>293
酸化マグネシウムは元々下剤に使われたものだし殆ど体内に吸収されないとか
自分は最近は塩化マグネシウムに切り替えて、にがりをお茶やコーヒーに数滴入れて飲んだり、風呂に入れて経皮吸収させてみたりしてる
腸内環境は個人差あって正解は人それぞれな気がする
腸内細菌は母親のDNA遺伝子を受け継いでると聞いたことがあるから、もしかしたらこのあたりにヒントがあるかもしれない

300:優しい名無しさん
23/02/27 21:55:50.78 iQhWQ0QYM.net
R1を1Lの豆乳パックに混ぜて40度くらいの場所で数時間放置すると乳酸菌が培養?できるときいて、何回かやってたわ
培養できてるのか不明だけど、大量に摂取すれば効果も早いのかな?

301:優しい名無しさん
23/02/28 00:31:41.46 XoZ8G9Pw0.net
>>293
画期的な方法なら便移植があるぞ
保険効かないから自費だけどな

302:優しい名無しさん
23/02/28 00:42:36.15 7XK4nC7NM.net
まず先に状態を知ることから始めては?
マイキンソーってやつで環境を調べられる
一万くらいで郵送で送るキットあるよ
病院向けにマイキンソープロってのも一応あるけど結局自費だし、内容変わらずでアドヴァイスつくだけで2万くらいに跳ね上がるらしいからw
自宅でやった方が断然安上がりなんだよね

303:優しい名無しさん
23/02/28 00:46:00.36 7XK4nC7NM.net
>>296
牛乳でそのままヨーグルト作った方が良さそうだけどなあw

304:優しい名無しさん
23/02/28 02:26:41.39 bYffEzUnM.net
脳内ホルモンの分泌は数回しか体験してない
分泌に気づけたというべきかな?
ランニングで1回、ナイアシンフラッシュで1回、音楽で2回など

305:優しい名無しさん
23/02/28 09:04:50.02 Az9jFsSI0.net
テス

306:優しい名無しさん
23/03/01 06:11:01.93 EcRN73ICa.net
睡眠は最低6時間、7時間ぐらいが理想とか言うけど、
もちろん寝床にいる時間じゃなくて入眠してから目覚めるまでということですよね?
近頃は睡眠管理のアプリとかあるから寝入った時間も正確に記録してくれるので、思ったより睡眠時間取れてないのが可視化されてしまう

307:優しい名無しさん (ワッチョイ b110-d5oC)
23/03/01 11:33:08.06 2ULYkFrw0.net
>>289
瞑想の要領というのは?
YouTubeとかで見れば良いの?
頭の中が常に動いて瞑想自体ができない

308:優しい名無しさん (アウアウエー Sa02-9BEd)
23/03/01 13:00:25.72 /V2+8x1Ya.net
自分も同じなんだけど、ローソクで、数息観でもマントラでもなんでもいいので一つに集中するように訓練したほうがいいみたい。

309:優しい名無しさん (オッペケ Sr75-1i4x)
23/03/01 13:53:31.13 L7K2V+t9r.net
URLリンク(youtu.be)

310:優しい名無しさん (オッペケ Sr75-1i4x)
23/03/01 13:54:25.90 L7K2V+t9r.net
URLリンク(youtu.be)

311:優しい名無しさん
23/03/01 19:24:50.34 JIsD6c7TH.net
常に頭が休まらないタイプの人は
動禅なら入りやすいと思うよ
お手軽なら動きを意識して掃除してもいい
足の裏の感覚を意識しながらゆっくり歩く
近所の楊名時太極拳に行くとかもよさげ
一番シンプルだからw
ゆっくり意識して動くのがミソ
からだの緊張が緩んで気が下がると頭は静まってくるよ
あとは丹田呼吸法とかかな

312:優しい名無しさん
23/03/01 23:57:50.45 Bq7aPUb6a.net
丹田鍛えたいのよお腹よわいし。
いつも頭グルグル下手なかんがえ休みににたりを、地でいってる。

313:優しい名無しさん
23/03/02 01:02:20.02 SShTRRBvH.net
>>308
シコを踏んでみては?

314:優しい名無しさん
23/03/02 01:52:05.92 sqHXk8vD0.net
ここんとこ昼夜逆転しはじめてる。寝なきゃ……

315:優しい名無しさん
23/03/02 01:56:05.28 pAp+e0mG0.net
休みの日でも朝に起きられるようになりたい。
なのに出来ない。

316:優しい名無しさん
23/03/02 02:01:55.35 sqHXk8vD0.net
>>311
休みの日くらい
いいじゃあないのよ
ダメ?

317:優しい名無しさん
23/03/02 02:30:14.55 pAp+e0mG0.net
>>312
規則正しく生活したい。
花粉症も来てるし。
早く寝なきゃ。
おやすみ。

318:優しい名無しさん
23/03/02 08:18:56.54 XNGl4/Bw0.net
>>182
マジか やってみます

319:優しい名無しさん (オッペケ Sr75-1i4x)
23/03/02 11:55:05.29 vbx2U1vCr.net
昨日の晩くらいから幸せに包まれてるような感覚がある
瞑想はじめて14日目
瞑想の効果夏菜子れ

320:優しい名無しさん (ワッチョイ 6e74-SjHQ)
23/03/02 16:19:47.90 zQVY4w3B0.net
>>315
1日何分くらいやってますか?

321:優しい名無しさん (オッペケ Sr75-1i4x)
23/03/02 16:32:07.77 vbx2U1vCr.net
>>316
ジョギングしながら歩きながら瞑想を15分くらいとオーソドックスな瞑想を15分くらいです

ジョギングしながら歩きながらの瞑想は足の裏の感触に集中を向けてやってますが、なにぶん初心者なもんでやれてる実感は薄いです

322:優しい名無しさん (テテンテンテン MM0e-Lq89)
23/03/02 19:21:02.87 h228a8Z4M.net
>>302
そらそうよ
認知症予防には毎日きちんと熟睡する時間を最低6時間は確保しろと言われるよね

本当は電子機器類も極力存在しない、アナログな部屋で寝るってのが理想なんだけどな
なるべくテレビやレコーダー、パソコン類のない部屋で、やはりスマフォもそばに置かない方が良い

323:優しい名無しさん (テテンテンテン MM0e-Lq89)
23/03/02 19:29:07.78 h228a8Z4M.net
>>307
太極拳いいよマジでw
むかし学校の授業に何故か入ってたんだけど、やはりなかなか馬鹿にはできないもので
個人的にまたやりたいなとも思ってる

あの独特のゆったりした動きはここの人向きとも言えるし、色々な意味でアジア人向きでもあると思うね

324:優しい名無しさん
23/03/02 22:31:08.48 hzjb33+V0.net
>>315
双極性障害(躁鬱病)の躁状態だったら多幸感や全能感溢れて無敵状態になれる
まあ効果は長続きしないし、気分が上がりすぎるとほぼ必ず反動で下がって鬱になるんだけどね
だからメンタル疾患持ちは酒とか飲まないのがいいんだよな

325:優しい名無しさん
23/03/02 22:42:25.53 hzjb33+V0.net
脳の扁桃体が騒いで炎症起こしてるのをいかに鎮めるか
HIITや水風呂が即効性あって効果ある気がする
まあキツいし身体に負担かかるから、毎日はやれないけど
食事はココア、ベリー類、ナッツ類、オリゴ糖、鮭、鯖、ダークチョコ、コーヒー、ターメリック、シナモン、にがり、ブロッコリー等
脳にいいと言われてるもの積極的にとって
身体の炎症をできるだけ抑えていきたい

326:優しい名無しさん
23/03/02 22:52:01.16 lwXK8mCv0.net
スマホの睡眠アプリとスマートウォッチ両方で睡眠時間記録してる人いる?その2つで記録内容違ってる?
スマホアプリの記録がどうにも実態とずれてる印象なんだけど、これはスマートウォッチ買ってつけても同じなのかなぁ。

327:優しい名無しさん
23/03/02 23:49:27.03 qFyp7yPe0.net
普通に考えたら体に装


328:着するスマートウォッチのほうが正確な記録が出るでしょ



329:優しい名無しさん
23/03/03 00:47:33.93 UjMwL5Q+r.net
集中力に関するサプリをアイハーブで衝動買いしてしまった
16000円くらい使ってもうた

330:優しい名無しさん
23/03/03 01:17:51.91 S8NpfjVHM.net
>>324
なんでもそうだが飲み過ぎには注意な
一つずつじっくり試さないと、何が効いてるのか、或いは悪さしてるのかも判別しにくくなるぞ

331:優しい名無しさん
23/03/03 01:18:25.72 S8NpfjVHM.net
>>322
アプリの方は精度低くて当たり前だろうよ

332:優しい名無しさん
23/03/03 07:49:51.78 hJAAlwdS0.net
>>324
アシュワガンダとか?
効果あったサプリまた書いて教えてくれ

333:優しい名無しさん
23/03/03 07:53:16.32 073r6rwpr.net
集中力を鍛えたいなら瞑想がいいよ
お金かからないし効果アリアリ

334:優しい名無しさん
23/03/03 10:32:00.46 wlEfiwgOM.net
瞑想は「結果」を求めてやるものではない
ただただ、ひたすら坐る。それが本来

335:優しい名無しさん
23/03/03 10:50:05.82 a/nqtIYI0.net
瞑想のやり方を知りたい
瞑想したくても落ち着いてできない
良いYouTubeなどあったら教えて

336:優しい名無しさん
23/03/03 11:38:46.71 073r6rwpr.net
>>330
スタートの触りはこんなやつで良いと思う
10年以上前に2ちゃんねるで立ったスレからだけど
話の掛け合いで分かりやすい
URLリンク(youtu.be)

337:優しい名無しさん
23/03/03 19:24:02.57 a/nqtIYI0.net
>>331
ありがと助かる
見てみるね

338:優しい名無しさん
23/03/03 22:52:36.32 5d4CqEpW0.net
何か想念や雑念が起きても呼吸の入る息出る息に注意を戻し続ける瞑想いいよ
気が軽くなる

339:優しい名無しさん
23/03/03 22:59:33.06 StmbCV7Aa.net
普段から何も考えてないからか瞑想しても変化がない

340:優しい名無しさん
23/03/03 23:46:47.37 hJAAlwdS0.net
YouTubeだけ見て納得するのもな、ちょっと楽し過ぎじゃないか?
最初の取っかかりならわかるけど
いずれはまともな本を読んで勉強するなり
瞑想セミナーに参加して指導者の指示に従うのが確かだと思う
まあ変な宗教団体やマルチ商法の勧誘に合ったりするリスクもあるから、安易に勧めらないけど

341:優しい名無しさん
23/03/04 00:33:32.63 rsX3bG2ZH.net
一日数分でもなるたけ毎日続けることがキモなんで
難しく考えずとにかく座ったらいいと思う
調べたくなったときに調べればいい
詳しく調べ出せばきりがない分野だし
詳しく調べたところで結果に必ず繋がるとは限らない
指導者もピリキリだし相性もあるしね
一般人は自身の実感に沿いながら
ゆるゆる続けるくらいがいいんじゃないかと思う

342:優しい名無しさん
23/03/04 05:37:59.24 7PU8y+460.net
>>332
最初は何もせずただ座っていることと時間の経過に囚われすぎるのが苦痛で、5分も出来なかったけど続けてれば徐々に慣れてくるからがんばって!
姿勢良く座ってるのがしんどかったら壁に軽くもたれてもいいし、上の方が言ってるように続けられる範囲でやることが大事だと思うのでがんばって

343:優しい名無しさん
23/03/04 07:55:23.25 ssSGkBrR0.net
行住坐臥全て禅という言葉もある

344:優しい名無しさん (テテンテンテン MMeb-roBs)
23/03/04 13:15:45.18 x3T0OjTgM.net
太極拳には立禅というのもある

345:優しい名無しさん
23/03/04 22:07:53.27 OUSSbbBbr.net
瞑想が5分も苦痛な人は、あきらめて音読のほうが良くね

346:優しい名無しさん
23/03/04 23:34:51.57 ImLcAj/2M.net
まずはスレタイ>>1に立ち返って
睡眠、食事、運動の3つが基本
瞑想や認知行動療法は、その土台が安定して出来てから取り組んでも遅くない

347:優しい名無しさん
23/03/05 00:02:58.93 jTptElytH.net
んー、自分は瞑想したほうがスッキリして
動きやすくなることは多々あるな
夜は爆睡しやすくなる
ほっとくとネガ化して長時間落ちるより
座りたいだけ座ったほうが楽
人生どん底で仕事もキツかった時は
座らないと耐えられなかった
認知療法と瞑想は別物だから
呼吸を通してフィジカルにも作用するのが瞑想
人により状況によりケースバイケースだと思うわ
実際は相互に作用していると思う

348:優しい名無しさん
23/03/05 00:38:21.66 nR/1Zs8Na.net
睡眠と食事がもはやどうやっても体重が減る一方で寝れんし駄目で病院いったわ。
鎮痛薬、胃腸薬と睡眠薬貰ってきたわ、セルフヘルプでどうこうならんからとりあえず医学の力借りることにした。笑えんわ。

349:優しい名無しさん
23/03/05 03:20:13.09 hHMP/KQHM.net
>>343
仕事してるんなら休職すべき状態やと思うけどな

350:優しい名無しさん
23/03/05 15:59:03.42 hXdFoy5n0.net
>>343
糖尿病かな、健康診断とか受けてる?
1度ちゃんと検査したほうがいいかも
合併症でシャレにならんように
お大事に

351:優しい名無しさん
23/03/05 19:17:05.19 LrUq+nnpM.net
>>344 345さん有難う
最低限度の検査はしたんだけど糖尿とか肝臓とかそんなんは治療するほど悪くなかったのよ。精密検査とかしてないが。
ただ内臓下垂はそこそこのレベルらしい、胃とか腎臓とかそんなんが。消化吸収はよくないみたい。
これ遺伝子的に親含めてじいちゃんとかもみんなそうなんだよな。
あと大きいのがメンタルだわ。
ストレス耐性が本当に弱いのよ。
といってもここまできたの初めてだけど。
厄介なのがこれまた身内ストレス耐性弱いんだわ、それで休職退職とかしてるし。
もうDNAレベルで虚弱体質?だからどうしろと。
多少不便でも凄い田舎にすむしかないのか?て本気で考えはじめてるよ。

352:優しい名無しさん
23/03/05 20:07:40.39 upB8GY6d0.net
>>346
ご無理なさらず・・・
この機会にゆっくりしましょう

353:優しい名無しさん
23/03/05 20:59:26.99 jTptElytH.net
>>346
内臓下垂かあ…
インナーマッスル鍛えろとはよく聞くけど
自分的にはまずとにかくあっためるかな
ハラマキと丹田呼吸法とセルフチネイザンは思い浮かんだよ
自分も少し胃下垂で一年中ほぼ日ハラマキを愛用してる
勿論眠るときも緩めをつけたまんま
丹田呼吸法は下腹を意識的に動かすし
丹田を鍛えると動揺しにくくなると武術系でもよく言ってる
セルフチネイザンは内蔵マッサージみたいなやつ
やってた時は腹の調子は良かった
あと慢性的な体質改善だと漢方は強い
「はらよわ男の座談会」を思い出したよ
星野源もメンバーだったなw
よかったら参考にして下され お大事に

354:優しい名無しさん (アウアウアー Sa8b-pDVI)
23/03/06 18:50:05.85 u1CLNkoLa.net
>>348
有難う。
本当に冷えはよくないですよね、
さらに男のくせに冷え症だから冬はカイロ腹、腰にはってたりしてます。
腹巻きか圧迫されるのが嫌だから考慮してなかったけど、考えてみます。
セルフチネイザンて初耳ですけど
調べてみます。
呼吸法とインナーマッスルは良さそうですね。
とりあえず長友の筋トレ本ポチリましたw

芸能人でも腹弱とかあるんですね、あれだけ競争原理が激しいのに、めっちゃタフだと思ってた、内臓もw

355:優しい名無しさん (ワッチョイ 1110-WM9w)
23/03/06 19:21:30.63 uohwRyuR0.net
>>337
ありがとう
このところやってみてるけど、やっぱり何もしない時間の経過が苦痛だ
こんな生産性のないことしないと心を落ち着けられない自分が情けないような、こんなことして何になるんだとか思ってしまう
やれる範囲で楽な気持ちで続けてみるよ

356:優しい名無しさん
23/03/06 20:28:47.46 Fz3CPATtH.net
>>349
自分の情報が少しでも助けになるなら嬉しい
ジムで筋トレしまくってゴツい背中になった過去のある自分からいうと、筋トレはホドホドでOKだよ
やり過ぎるとからだの連動性が落ちるし
腹筋は背筋とセットで考えないと姿勢が悪くなる
バランスよく適度に筋肉が付いて
良い姿勢を維持できるのが大事
セルフチネイザンだけど
自分がやってたのは大内さんのやつ
大内さんは他にも色々引き出しがあるよ

357:優しい名無しさん
23/03/07 01:55:26.54 Q2Vis8AxM.net
>>350
>こんな生産性のないことしないと
この時点でツッコミどころ満載なんだが…
認知の歪み酷いな
あと要らんプライド高杉

358:優しい名無しさん
23/03/07 02:52:09.87 PZ86j1Xir.net
5分の瞑想が苦痛の人が継続できたというのも信じられない気持ち
それなら自分は1分の瞑想も苦痛の人なのかな

359:優しい名無しさん
23/03/07 03:18:25.81 PZ86j1Xir.net
せまい道を車で慎重に走行したけど、これも瞑想みたいな感じやろなぁ
こういう意識しない瞑想が理想な気がするけど、あえて雑念と戦う瞑想にも意味があるのかねぇ

360:優しい名無しさん
23/03/07 05:43:20.03 4wBtCPCl0.net
【危険?】マインドフルネスを『やってはいけない人』とは|うつ悪化の可能性はある?
URLリンク(www.the-melon.com)
「瞑想がうつ病や不安を悪化させる危険もある」との指摘
URLリンク(gigazine.net)
無理にやらなくていいと思うぞ
散歩して風呂入って寝るだけで十分なのかもしれん

361:優しい名無しさん
23/03/07 09:51:28.73 6ea+z1OE0.net
坐禅も鬱病の人はしない方がいいって前から言われてたよね

362:優しい名無しさん
23/03/07 12:03:05.75 Q2Vis8AxM.net
>>355
うつの人に瞑想が良くないというのは前から言われてたよな
PTSD系の人も要注意らしい
>過去に強いトラウマ体験がある人や、PTSDを抱えている人も注意が必要です。
マインドフルネスの実践中に、過去の強いトラウマ体験がフラッシュバックされ、強い不安を感じたり、パニックに陥ってしまったりする場合があります。
また、どんな症状が突発的に起こるのか、本人も周りも予測ができません。そのため、一人でマインドフルネスを行うのは危険とされています。
必ず医師と相談して、許可を得てから実践するようにしましょう。

363:優しい名無しさん
23/03/07 12:20:38.05 Q2Vis8AxM.net
関連記事でこんなのもあったw
まあそうだよなと
マインドフルネスな瞑想は仕事のモチベーションを下げる可能性が示される
URLリンク(gigazine.net)

364:優しい名無しさん
23/03/07 17:20:18.11 bTCHrLGwM.net
瞑想がダメなら自律訓練法はどう?
いちよう医療用で心療内科や精神科でも使われてる
勉強の合間に自律訓練法やると天才になれるって20年ぐらい前の5chスレ、ここの過去スレで貼って紹介してた人いたな

365:優しい名無しさん
23/03/07 17:36:23.18 2lNKmSokH.net
Gigazine自体が恣意的なサイトで偏ってるからなあ
要するにマインドフルネスは「平常心是道」なのよ
ようは「おちつけ」ってこと
基本はニュートラルな状態だよ
将棋とかでよく言うけど気負ってブレたら負ける
やる気があっても空回りして結果に結びつかないとかある
頭がスッキリした状態で淡々とこなせるようになるので能率が上がるとよく言われてる
瞑想自体は手法は色々あるので
比較的安全な手法もあるし実際はうつ気味を上げることも可能ではある
ただメンタルな問題が重い人はリスクがあるので
医者や適切な指導者の判断がいるってことだよ

366:優しい名無しさん
23/03/07 18:00:22.28 F+mNSFIir.net
瞑想が継続できれば鬱病も改善するだろうけど、実際は雑念が多くて取り組めないし、そんな自分を自己嫌悪して鬱病悪化って感じやろなぁ

367:優しい名無しさん (アウアウエー Sae3-pDVI)
23/03/07 19:28:24.12 IuP9U7ZHa.net
実際瞑想は個人の潜在意識こじ開けちゃうから、ひとによっては過去の経験や記憶に押しつぶされて怒りくるったり、悪化したりするみたいだね、相対的にかずはすくないみたいだけど。
自分も過去寺で瞑想体験したことあるけど自分のこころをのぞくとかでなく何かにイメージやら呼吸法集中するのが素人にはいいみたいね、また行きたいけどコロナやらなんやらで難しい状況になってるのがな。

368:優しい名無しさん (ワッチョイ 91e6-nyng)
23/03/07 20:23:14.60 6bJAb2TI0.net
最近こういう良スレ、ほんと見かけなくなったわ

369:優しい名無しさん
23/03/07 20:52:22.11 Q2Vis8AxM.net
スピ板辺りも隙あらばすぐ仏教どっぷりのやつがマイ知識をこれでもかとコッテリぶっ込んで来て、大体ぐちゃぐちゃになるんだよなあ…w
宗教にガチでハマる奴って根本的に幼いよね…

370:優しい名無しさん
23/03/07 20:58:47.76 oUoWpe7Rr.net
座禅会なら捗るだろうね
途中退室しますなんて言いづらいから
人間禅という会は全国規模で開かれてるね

371:優しい名無しさん
23/03/07 22:32:40.80 V5Ad2yZNM.net
>>364
お前さんは少々他人を見下し小馬鹿にし過ぎだと思うよ?
みんなそれなりに悩んで試行錯誤してるんだからさ
宗教抜きにしても人として最低限の倫理観、慈愛、感謝の心は持ってほしいね

372:優しい名無しさん
23/03/07 22:49:35.01 8/hU8jIR0.net
寺行ってみたいなー
野球部の息子も試合になるとダメなのでやらせたいわ

373:優しい名無しさん
23/03/07 23:29:14.15 xLzFlgJRa.net
八村塁は会場のざわつきの中で瞑想するってテレビでやってたな
そう言う場面でこそ平常心でいたいからだって

374:優しい名無しさん (アウアウクー MMc5-pDVI)
23/03/08 07:48:33.17 ZnJ6bP0GM.net
>>364
悪かったな、でも宗教名を晒してないし、勧誘するきもないよ、自分の体験だんをのべただけよ。
そもそも瞑想体験したければどっかそっかの瞑想教室か宗教関連施設いくしかないし、日本の瞑想て仏教由来なんだから仕方がないw

375:優しい名無しさん (アウアウエー Sae3-pDVI)
23/03/08 07:54:25.98 AI/w0N+Oa.net
>>364
リスクがあるのも確かだから君がしたくないならしなくてもよい、それは自由だ。あるがままに!

376:優しい名無しさん
23/03/08 09:53:27.86 HfYuQV/MM.net
我ながら体力が無い…
やる気も集中力も結局のところ体力から湧き出るものだというのにそもそものHPが低すぎる
フルタイムで働いてたころですら家で出来ることが「飯食って寝る」しか無かったんだけど
仕事辞めたらもはや何も出来なさそうなくらい体力が減ってる

377:優しい名無しさん
23/03/08 10:20:26.43 zMS2dnEaM.net
>>371
筋肉落ちてない?

378:優しい名無しさん
23/03/08 10:40:09.37 HfYuQV/MM.net
筋力は間違いなく落ちてる

379:優しい名無しさん
23/03/08 10:59:43.10 G31Pbxok0.net
毎日続けられるメニューを探してみたらどうだろう?
がんばり過ぎなくてもコツコツ地味に重ねていたら体力つくよ

380:優しい名無しさん
23/03/08 13:48:22.36 NSWI+5k7M.net
本当に筋肉体力てあたりまえだけど一番大切だよな。

381:優しい名無しさん
23/03/08 14:22:35.25 zMS2dnEaM.net
全体の筋力落ちる→余計に疲れやすくなる→余計に動かなくなる
の悪循環が出来てしまうからな
どっかで一念発起して、ゆるーっとでも全然良いから筋トレ始める必要がある
筋力がつけば動くのも苦じゃなくなり、好循環が生まれて行く

382:優しい名無しさん
23/03/08 14:23:55.46 LtEpaLsw0.net
ランニングは気が向いた時にやってたけど筋トレもしてみるかあ

383:優しい名無しさん
23/03/08 14:26:41.03 HoNViW8g0.net
千里の道も一歩からだな

384:優しい名無しさん
23/03/08 14:44:38.15 zMS2dnEaM.net
筋トレは間違った方法だと傷めることもあるから、そこだけは気をつけてな

385:優しい名無しさん
23/03/08 16:18:39.64 NSWI+5k7M.net
すまぬ教えてくれぬか。
筋肉の7割は下半身ときく、もちろん腹筋などのインナーマッスルとどうじに鍛えればよいのはわかるが手始めとしてはインナーマッスルorスクワットどっちから始めたほうがいい?

386:優しい名無しさん
23/03/08 18:04:18.25 ubPtB/66d.net
まず今のお前さんのからだを感じてみなされ
どっちがより必要な感じがするか
頼りなく感じて強化したいのはどちらか
理屈は世の中山程あるが今の自分に合うとは限らん
実感をベースにしないと得にフィジカル系はからだを壊しかねないよ
スウワットする前にストレッチが先かもしれんし姿勢を維持出来る筋力つける方が先かもしれん
ぼちぼち色々試してみては

387:優しい名無しさん
23/03/08 21:04:13.50 SvjdJUf/0.net
鼻詰まり鼻水酷いから花粉症シーズン外でも点鼻薬打つ事にした。
鼻の通り良くしてから瞑想やるといい!
それとビフォフェルミン買って腸活も。
腸整うとアレルギー体質も治るらしいし鼻の通りも良くなるからね。

388:優しい名無しさん
23/03/08 21:54:43.60 llPs5/aFa.net
口にいびき防止テープを貼って寝るようにしたら鼻詰まりしなくなった
専用のテープはコスト高いんで今は肌にやさしいばんそうこうというのを使ってる
自分では実感ないけど鼻呼吸を習慣化するとフェイスラインが上がったりするメリットもあるらしい

389:優しい名無しさん
23/03/08 22:29:39.33 G31Pbxok0.net
>>380
スクワットなら腹筋にも入るよ、スクワット万能説
ゴブレットスクワットなんかいいと思う
ヒザから始動するのでなく、股関節から始動してね
筋トレは最初に動かした部位に負荷がかかるらしいから

390:優しい名無しさん
23/03/08 22:43:07.79 3nXTQAGM0.net
バーピージャンプをタバタ式HIITでやるのは?
普通の筋トレより心肺機能高めらるし、スクワットより尻や足が筋肉痛になる
ただ、むちゃくちゃキツいのが難点
米軍が訓練に使うのわかる気がする

391:優しい名無しさん
23/03/08 22:46:25.11 3nXTQAGM0.net
>>382
点鼻薬は血管収縮剤入ってるしステロイド中毒になるリスク�


392:るから要注意 市販のやつより耳鼻科でちゃんと処方されたやつならまだマシだと思うけど



393:優しい名無しさん
23/03/08 22:50:47.38 3nXTQAGM0.net
>>371
普通に散歩からはじめて徐々に体力回復させていけばいいと思う
フルタイムで働けてたなら、元々の基礎体力はあったと思うし
いずれは筋トレやランニング、HIITとか習慣化できれば理想だけど、散歩の効果も絶大よ
1日7,000歩も歩けばメンタルやらかすことはほぼないと断言できる

394:優しい名無しさん
23/03/08 23:51:16.96 O2SJl8sbd.net
南の島に20年住んでる
花粉症がないのは本当にラク
去年の今頃、東海地方の実家に帰ったけど、そういえば花粉なんて忘れてたな‥
治ったかもね

395:優しい名無しさん
23/03/09 01:01:42.69 IePRn+DyM.net
自分も子供の頃から長年慢性鼻炎で悩まされてたが、ここ数年大丈夫だわ
何でだろう
メンタル疾患になってから心身の健康に気をつけるようにしてるからか
体力ついてビタミンDとかで免疫力高まってるからか、ちょっと謎ではある

396:優しい名無しさん
23/03/09 08:10:05.36 QZVo+L1ZM.net
>>389
マスク生活とか

397:優しい名無しさん
23/03/09 09:56:35.29 GW+BJ/Hv0.net
昨日は深夜2時過ぎに寝出したんだけど、割りと早い時間に起きちゃった。
何でだろ?
時計を見たら室温15℃でかなり温かい。
そのせいかな?
でも睡眠時間が6時間以下だと思うので、今日は早めに寝よう。
今は体が辛くなくても睡眠時間が短いと後から疲れが来るから。

398:優しい名無しさん
23/03/09 11:00:13.76 EJEyBn6Wd.net
ほんとは、自分を大切にしたいし、体にいいことをしたいけど、欲望に負ける
グズグズして、やるべきことを後回しにして自分が嫌い

399:優しい名無しさん (JP 0H15-EDzS)
23/03/09 11:47:17.83 dtCZ5sVuH.net
>>392
疲れてるね 天気いいし散歩に行ってみては

実際の自分の状態と頭で考えていることとキャパシティに解離があるんだよ

自分を大切にするって、
>欲望に負ける
>グズグズして、やるべきことを後回しにする
も含めて大切にするってことだから

からだや気持ちが嫌がっていること好きなことを感じて優しくしてみよう

今までの努力の仕方ではもう無理っぽいから
ちょっとずつ楽になる反応をしてみようや

400:優しい名無しさん (スププ Sd33-pzdD)
23/03/09 14:29:34.18 EJEyBn6Wd.net
>>393
そうだね
キャパオーバーもあるかも
でも子供もいるし、夫が仕事頑張ってるしでなかなか手も抜けないのよ
今設備投資してお金を使ってるので、そのストレスもある
誤魔化しながらやってる
瞑想とかでスイスイできるようにならないかと希望をかけてるのよ

401:優しい名無しさん (スププ Sd33-pzdD)
23/03/09 14:30:22.01 EJEyBn6Wd.net
明日は少し時間ができそうだから散歩に行くよ!ありがとう😊

402:優しい名無しさん (ワッチョイ 9901-Wg+E)
23/03/09 17:51:04.09 vzEZN11a0.net
あー、やっぱり睡眠時間が短いせいか血流は悪いわ。
そんなに疲れたって感じはしないのに。

403:優しい名無しさん (アウアウエー Sae3-pDVI)
23/03/09 18:34:47.74 NUFExNrwa.net
>>384
有難うです。
体幹トレーニングの本届きました、しかし今体調あんまりよくないのでスクワットならやれそうなので股関節椅子に座る感じでやってみます、その次にゴブレットスクワット、体幹トレーニング。
パビージャンプも初耳ですけどあとで調べてみます
有意義な情報有難うございました。

特に花粉症でもないけど南の島かいいなぁ、暖かそうだし、ガチャガチャ色々なさそうだし。
因みに自分は東海地方ですw

404:優しい名無しさん (ワッチョイ fb8c-GuxS)
23/03/09 20:02:57.86 r9RPpsJi0.net
>>390
10年以上前からマスク使ってるから違うかなあ
中年になって身体の細胞が変わったとかあるかも
若い時ほど敏感だったからね
花粉症やアレルギー性鼻炎になる人も高齢者になるほど少ないみたいだし

405:優しい名無しさん
23/03/09 21:02:01.46 rW4YG0PN0.net
2023年3月9日
身長172cm体重60kg
運動
ウォーキング10分
ジョギング20分
ストレッチ20分
食事
ドレッシング無しサラダ(コンビニ)
ブロッコリーとエビのタルタルソースのポテサラ(コンビニ)
茸と人参と玉葱とベーコンと割けるチーズ入り、トマト丸ごと使ったリゾット
睡眠
グッスリと眠れた

406:優しい名無しさん
23/03/09 21:20:07.14 +yNwji2I0.net
昨日はすげー久々にランニングして無限に走れる気がして気持ちよかったけど
今日は1ミリも歩きたいと思えんかった

407:優しい名無しさん
23/03/09 21:43:47.52 E5BSLHn40.net
自分がキモイわ
外では良い顔してる
ここでこんな悩みを吐き出してるとは、誰も思わなそう

408:優しい名無しさん
23/03/09 23:35:12.97 r9RPpsJi0.net
>>399
睡眠グッスリ眠れるの羨ましい
自分は寝つきはマシだけどほぼ毎晩中途覚醒する
食事や運動に気をつけて、瞑想や自律訓練法もしてるけどなかなかね…

409:優しい名無しさん
23/03/10 00:02:47.32 MU9bgK8cM.net
チルアウト飲んで寝たらいつもより熟睡できて目覚めもスッキリ
こういうのあまり信用してなかったけど効果ある

410:優しい名無しさん
23/03/10 00:46:13.54 a2rdBe/30.net
寝る前に読経20分くらいして気持ちを落ち着け、読経後は無くなった祖父母に感謝してつつ心の奥底まで打ち明けて懺悔滅罪や皆の幸せを祈って今日も憂なく眠る事ができそう。
これをルーチンにしてからは酒もきっぱりやめている。
次には応に十重禁戒を受け奉るべし、第一不殺生戒ふせっしょうかい、第二不偸盗戒ふちゅうとうかい、第三不邪婬戒ふじゃいんかい、第四不妄語戒ふもうごかい、〈第五不酤酒戒ふこしゅかい〉、第六不説過戒ふせっかかい、第七不自讃毀佗戒ふじさんきたかい、第八不慳法財戒ふけんほうざいかい、第九不瞋恚戒ふしんにかい、第十不謗三宝戒ふぼうさんぼうかいなり、
(修証義 第三章)
とあるからね。
お陰で体調は酒を飲んでた時よりは良い。
この中で一番守るのが難しいのは不瞋恚戒(怒りで我を失ったりしない)かな自分の場合。

411:優しい名無しさん
23/03/10 00:53:02.25 ODWuDVlqM.net
>>404
宗教寄りの人は宗教板の方でやってなよ
基本的にはスピオカも宗教もここには持ち込まないってのが暗黙ルールだろ

412:優しい名無しさん
23/03/10 02:24:58.74 GFg2237P0.net
>>402
グッスリ眠れるようになったのここ最近だよ~
少し前まで多忙だったり、寒冷地で寒すぎて運動もできなくて、ストレスのせいか3~4時間で目覚めることが多々ありました
睡眠時間だけ確保してもストレスで眠れない事があるから、湯船に浸かる・自宅で出来る本当に軽い運動する・とりあえずヘルシーさや栄養バランスより食べたい物食べる・より良い部屋の模様替えを考える(楽しい事を考える)・金銭面に合わせたご褒美を買う(靴買い替えるとか)
402さんもグッスリ眠れる生活送れますように

413:優しい名無しさん
23/03/10 07:19:34.90 Yudujvpm0.net
自分んはまったく気にしない
いちいち宗教に反応する方がキモい

414:優しい名無しさん
23/03/10 08:42:23.09 HkOmw55M0.net
まあ宗教そのものじゃなく実践ノウハウを書いてくれるならいいんじゃね

415:優しい名無しさん
23/03/10 14:57:29.50 7n8Ga0wfr.net
宗教信者は脳科学を毛嫌いしてるイメージだったけど、大きな十字架が立てられてるキリスト教系の断食施設に行ったときに管理人が、前頭葉の話をし始めてビックリしたなぁ
管理人が信者か分かんないけどね

416:優しい名無しさん
23/03/10 16:10:32.73 GFfXorLqM.net
マインドフルネスとか各種瞑想法て仏教起源がおおくてヨガやらなんやらに枝分かれしてきたもんだからな。
その中のいくつかの瞑想が脳科学で効果を証明されつつある(前頭葉と扁桃体をコントロールすることにより感情を抑制できる)てかんじだよな。
だから宗教と瞑想はまぁ切り離せない関係ではあるよね。勿論信仰心なくても瞑想単体でもokだと思うし。

417:優しい名無しさん
23/03/10 16:23:27.95 9rQ2IPv40.net
>>402
日中コーヒー飲んだりする?
デカフェにするといいかも。
私はそれでぐっすり。

418:優しい名無しさん
23/03/10 17:47:23.81 66Nh18fzH.net
んー、仏教よりヨガの方が古いんだよね
ヨガには元々瞑想もあって
本来は瞑想出来るからだを作るのがアーサナ(ポーズ)の目的
欧米で瞑想だとインド由来と仏教由来の両方の系統がある
インド由来だとヨガとセットのことも多い
マインドフルネスはヨガと仏教両方の影響を受けてるようだよ

419:優しい名無しさん
23/03/10 18:43:31.87 IUHZxbsyM.net
バラモン教?だった。

420:優しい名無しさん
23/03/10 18:44:14.48 s5xplw7zM.net
>>410
読経とかは流石に別板でやってて欲しい
善かれと思って書く人もいるんだろうけど、流石にここではちょっとね

421:優しい名無しさん (アウアウクー MMc5-pDVI)
23/03/10 19:01:09.20 IUHZxbsyM.net
>>414
そのほうが癖がなくてよいのは事実ですね汎用性公共性をかんがえれば。当然無宗派宗教嫌い宗派ちがいの人が想定されますからね。

422:優しい名無しさん (アウアウクー MMc5-pDVI)
23/03/10 19:22:52.81 IUHZxbsyM.net
ちょっとだけ付け足したいんだけどあくまで脳を沈静化、瞑想目的の話ね。意味が自分でわからない文書読みつづけるというのはありだそうな。わからないから理解しようと脳はしなくなり読む書くということのみに集中するから脳波でいうアルファ、シータとかに落ち着いてトランス状態になるそうな。
そんだもんで別にア・イ・ウ・エ・オとかでABCとかでもok.
意味がわからない経典でもおなじ理屈なんだと思う。でも面白いことに坊主は意味を理解してるかよんでるときに脳が逆に活性化しちゃうんだってさ。

423:優しい名無しさん (テテンテンテン MMeb-GuxS)
23/03/10 19:30:55.62 ORngytyxM.net
瞑想一日のプログラム
・10分間、立つ瞑想。
・一時間歩く瞑想。
・10分間、立つ瞑想。
・30分間、座る瞑想。
・10分間、立つ瞑想。
・一時間歩く瞑想。

これで心は完治します。実際に心が治っているかどうかは、日常生活でわかります。
心が治ったら日常生活の問題がかたっぱしから消えていきます。

スマナサーラ長老

424:優しい名無しさん (テテンテンテン MMeb-GuxS)
23/03/10 19:34:50.82 ORngytyxM.net
>>417
立禅30分、瞑想30分、ウォーキング2時間でほぼメンタル全回復して人生変わるってことみたいだな
自分もほぼ無宗教だけど、脳科学専門の養老孟司先生とも対談してる高僧の方ようだし
まあ間違いなさそうだな

425:優しい名無しさん (ワッチョイ 9901-Wg+E)
23/03/10 19:35:26.5


426:3 ID:WSeI7JcS0.net



427:優しい名無しさん (アウアウクー MMc5-pDVI)
23/03/10 20:04:28.58 NplcMVRBM.net
ウォーキング2hだと自分の場合10キロ近くだから流石に毎日きついな。
座るのはわかるけど立禅てどうやるの?

428:優しい名無しさん (テテンテンテン MMeb-GuxS)
23/03/10 20:08:49.09 ORngytyxM.net
>>420
普通に昼職とかフルタイムで働いてる人は時間的にも厳しいかもね
1日3時間作らないとだし
歩くのは通勤中にできるかもだけど
立禅のやり方はYouTubeにいくつか上がってる
極真館の館長のやつとか分かりやすいと思う

429:優しい名無しさん (JP 0H15-EDzS)
23/03/10 20:09:53.28 66Nh18fzH.net
スマナサーラさんとこは
何年も瞑想してもメンヘラ仕様のままの人が
チラホラいるらしいよ

良くも悪くも子供の頃に出家した人なんだなと思うことはある

上座部だったらティク・ナット・ハンはいいと思う
行動する坊さんというか、志が半端ない
基本的な経典の本「ブッダの<呼吸>の瞑想」は中国経由でない仏典翻訳が素晴らしくて
瞑想法としても気に入っている

言葉選びが秀悦で 禅問答っぽいというか
思考の開放が起こる感覚がある

>>417
まずおまいがやってみて経過を報告してくれ

430:優しい名無しさん (アウアウウー Sa1d-czAQ)
23/03/10 20:10:51.58 Ud39qZiUa.net
瞑想が仕事と化してるような人と同じ生活は送れんな

431:優しい名無しさん (アウアウエー Sae3-pDVI)
23/03/10 20:39:14.31 TTDzxYK7a.net
>>421
有難うです、極真館みてみますね。
しかし食事と睡眠あっての運動瞑想だよね、やっぱり。

微妙なストレスが蓄積されてきてるのかな?その基本編2つが低下してるからなんとかならんかな、一応胃腸薬とかのんでるけどさ。

寝るのってよっぽど明日プレッシャーのかかることなければ普通に寝れるもんだとおもったけど、そうでもないんだなw

432:優しい名無しさん (テテンテンテン MMeb-roBs)
23/03/10 21:11:50.78 s5xplw7zM.net
>>417
>・一時間歩く瞑想。

>・一時間歩く瞑想。

他はともかくとして
これは普通に働いてる現代人にはなかなか時間が取れんよねw

鬱の治療もヨーロッパではすでに薬物中心の方法から脱却して、散歩や軽い運動などが中心だと、しばらく前のテレビのうつ特集でもやってたし
「歩けば治る」は実際その通りだろうなと

正しくやれば副作用もほぼ無く、金もかからず、老後の対策としても最高で
良いことしかない理想的な治療法ではあるんだよなー

433:優しい名無しさん (テテンテンテン MMeb-roBs)
23/03/10 21:13:37.41 s5xplw7zM.net
>>422
>言葉選びが秀悦で

→秀逸?

434:優しい名無しさん (ワッチョイ fb8c-GuxS)
23/03/10 21:54:35.04 yRc/J+sT0.net
>>422
勉強になります
ティク・ナット・ハンの本読んでみたくなりました
他におすすめの宗教家や瞑想指導者などいますか?
チョギャム・トゥルンパ、クリシュナムルティ、Osho、ウ・ジョーティカ、エックハルト・トール、カバットジンなどの著書が気になってます

435:優しい名無しさん (アウアウアー Sa8b-pDVI)
23/03/10 22:01:25.00 W2snr5bIa.net
ウォーキング散歩が心身脳によいのは間違いないと想うし一番手軽な有酸素運動だと自分もおもうけど、居住区に依存しちゃうよね、
雪国だと冬は厳しいだろうし、大都会だと色々危険だったり排ガスガンガンすっちゃうもんな。

大きな公園とかが近くあるとかならよきかもしれぬが。

436:優しい名無しさん
23/03/10 22:10:01.14 W2snr5bIa.net
エックハルトトールはEARTHだったか?昔よんだことあるわ。
なんていうか各主哲学宗教とか浅く広くブレンドしたかんじ。
いやらしいことにその中でもかなり東洋思想がはいってるんだけどそこには引用元しめさずにキリスト文化ぽく纏めあげて書いてるとこよ。
そのあとかれの公演ツベみたけどやたらnowとか連呼してて新興宗教ぽくてドン引きしたw
個人の意見なんで人それぞれかと。

437:優しい名無しさん
23/03/10 22:50:57.78 MT44LOa50.net
スマナサーラは生まれ変わりを大真面目に信じてる奴だよ

438:優しい名無しさん
23/03/10 22:57:56.51 MT44LOa50.net
まあ仏教僧だから輪廻転生信じてて当たり前なんだけど、著書で「仏教はオカルトや迷信でなく科学なんです」ってやたら科学科学言ってるところに生まれ変わりや前世の記憶の話が出てくるので違和感を覚えた

439:優しい名無しさん
23/03/10 23:00:33.24 iPSCWVyMa.net
宗教とかスピリチュアルて輪廻転生とか前世もちだすのはなぁ。
そんなこといったらきりがなくなるし、今更どうすることもできんことを言われても困るよな。

440:優しい名無しさん
23/03/11 00:28:05.42 o+zjJqXa0.net
>>422
>まずおまいがやってみて経過を報告してくれ
この通りぴったりではないが1日トータル45分以上の瞑想、7~8000歩以上歩く有酸素(orエアロバイク)してるから活動量は近いかな
さらにプラスで筋トレやHIITもやってるけど、まあメンタル大きく乱れることはまずない
たまに油断して怠けると抑うつ気味になることはあるけど、レジリエンス能力高める訓練(認知行動療法等)も習慣化してれば
薬とかに頼らず、日常生活はそれなりにこなせてはいる

441:優しい名無しさん
23/03/11 00:45:32.89 XTXHSrX4a.net
スポーツ目的とかでなく健康には一日7000~10000歩位がいいんじゃないのか?
2hだと自分だとその倍位いっちゃうよ。

442:優しい名無しさん
23/03/11 10:17:04.14 ZRRRHd1AM.net
>>431
いろいろ本読んでるみたいだけど
逆に信用できそうな僧侶とか瞑想指導者とかっている?

443:優しい名無しさん
23/03/11 10:26:41.81 ZRRRHd1AM.net
今更だがChatGPTってすげーな
「瞑想のやり方教えて」とかって質問したらすぐに教えてくれたわ
しかも割と正確に
まあ安全性とかまだまだ未知数だし
AIに対する質問力みたいな新たなスキルも必要な感じだけど

444:優しい名無しさん
23/03/11 13:09:04.16 OH1hRrEzM.net
自分もメンタルヘルスについていくつかしたけど本当質問の、仕方次第なとこあるが、かなりの精度だよな、しかも無料で。
瞑想はごめんこれ宗教なんだけどアジカン(数息観)とガチリンカンはお寺でしたことあるw 自分とこの宗派じゃないがw

445:優しい名無しさん
23/03/11 13:37:05.06 o+zjJqXa0.net
>>434
自ら躁うつ病を公表してる建築家・作家の坂口恭平さんは2時間散歩で鬱にならないって過去にツイートしてた
普段の日常生活、通勤通学や家事、部屋掃除したりするのでも結構歩数稼げるからね
60分を単純に6000歩とすると、2時間で12000歩くらいかあ
散歩は60分くらいにして、後は日常生活で自然に有酸素運動してると見なしても問題なさそう

446:優しい名無しさん
23/03/11 13:54:06.25 OH1hRrEzM.net
一回あたり長くて時間てきには60くらいだよね、流石にそれより長いと疲労が。
本当はこれ午前中がいいんだよな、朝日でセロトニンがうんたらかんたらて。
そんだけど自分は夜いってる。
メンタルやみぎみなのかその方が静かでおちつくんだよな。そのごお風呂入って寝るとなんとなしに寝付きよいようなw(ブラセボ効果?)しかしホントは出来れば半日早めて朝日浴びていきたい!
躁鬱て躁のときあるから気分がはいになるからいいけど普通の鬱だと鬱しかないからずっと落ち込みつづけるからきつよな。まぁそんなこといったら躁鬱の人に怒られるかもしれんが。

447:優しい名無しさん
23/03/11 14:27:13.73 o+zjJqXa0.net
>>439
自分も夜散歩派だわw
集合住宅の高層階に住んでるから、散歩のためだけに午前中に1階まで降りるの億劫なんだよね
その代わり朝起きたら水分補給して、ベランダ出て日光浴とアファメーション音声聞きながら、ぷるぷる気功してる
ぷるぷる気功や踏み台昇降やエアロバイクも立禅な有酸素運動と見なしてるw

448:優しい名無しさん
23/03/11 15:36:46.28 dZjKNZTma.net
家にエアロバイクあるのかいいな、セレブやねw
プルプル体操て知らんかったからググってみた。これは簡単でいいね。スワイショウとかの流れなんかな?
そうやって日光浴?しながらもありだよね、自分もとりあえず部屋からはでてみようかね。

449:優しい名無しさん
23/03/11 16:13:29.02 o+zjJqXa0.net
>>441
ぷるぷる気功は自分もここの過去スレで知ったよ
自律訓練法やスワイショウも同じくだね
気軽にできるからオススメ
本当は散歩とかで外に出て公園とかで自然に触れた方が、体内の炎症抑える効果あるらしいからよりいいんだろうけどね
エアロバイクはAmazonとか楽天で1万円台で買える安いタイプのやつ使ってるからセレブじゃないよw

450:優しい名無しさん
23/03/11 19:13:19.93 TmmGCJUI0.net
清原は小学3年生ぐらいの時から野球を始めたし、大坂なおみに至っては3歳の時からテニスを始めている。
でも二人とも鬱病になり、それも元々鬱の気質があったと二人とも言ってるから、スポーツでメンタルを鍛えるのにも限界があるのかもしれない。

451:優しい名無しさん
23/03/11 19:27:21.73 X/tK7SlB0.net
あの人がクスリやったの引退したずっと後じゃ?

452:優しい名無しさん
23/03/11 19:34:27.68 TmmGCJUI0.net
清原さんは自身のYouTubeチャンネルで、うつとの闘病について「自分の場合はもともとその気(け)があった」と明かしたことも。このとき清原さんは、2016年の逮捕をきっかけに深刻な精神状態に陥り、自ら「俺、人間として終わった」「廃人だな」と思ってしまうところまで症状が悪化してしまったと話していました。
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)

453:優しい名無しさん
23/03/11 19:37:36.64 dBiYSpYXa.net
仕事だからな。
あれだけ超過酷な競争原理にさらされて結果もだしてるからな。
私生活からなんかからすべて監視されてるわけだし。 
人生色々だが二人が超人的なメンタルもってるのは間違いないよ。
限界値の上限が違いすぎるもん。
凡人はなにごともバランス、程々が丁度いいw

454:優しい名無しさん
23/03/11 19:43:36.51 dBiYSpYXa.net
清さんはthe昭和の根性論を生き抜いてあそこまでいったひとよ、
当時中高野球ですら一年上でも神様で普通にいじめとかあってしかもあのPL卒やぞ半端なく厳しいw
もともとのメンタルも化物だよ。
凡人に理解できん、耐えれん、苦労悩みを背負ってたはず、それを薬で解決しようとするのは駄目なのはいうまでもないが。

455:優しい名無しさん
23/03/11 20:43:51.50 CcAH+YmU0.net
清原いわく「その気があった」ってのわかる気がする
一番わかりやすいのはトレードの時の悲しみの顔と涙
真っすぐで素直すぎるのが伝わった
プロになっても普段の試合中に
優しすぎるというか繊細すぎ表情がよぎる事が多々あった

456:優しい名無しさん
23/03/11 20:44:58.37 CcAH+YmU0.net
あ、ドラフトの間違い

457:優しい名無しさん
23/03/11 20:53:04.26 woR2lz/oM.net
あのイチローですら高校のときの主従関係でイップスになってプロになっても20中?くらいまではくるしんだらしいからな。
球技て表にださないだけでイップスになるひといるみたいだな、プロでも。
ならんひとはならんみたいだが。
その差はよくわからんけどな。

458:優しい名無しさん
23/03/11 21:30:24.56 QR5P/oxG0.net
メンタルを強くしようじゃなくて
正常に戻すという感覚のほうが合ってるかな

459:優しい名無しさん
23/03/11 22:15:04.17 idAxblqa0.net
>>443
飛び抜けた才能がある人は周りからの期待も大きいぶん精神的なプレッシャー重圧が凡人とは比較にならんからな
一般人と比べちゃだめよ

460:優しい名無しさん
23/03/11 22:16:59.16 DmI7+Upy0.net
接客業やってるが無理してでも笑顔でいるとセロトニン発生するらしい。
お陰で幸せ気分で仕事出来るしコミュ力アップ。
無愛想な店員が信じられない。

461:優しい名無しさん
23/03/11 22:22:51.45 CcAH+YmU0.net
ああ、それもわかる
自分も経験した

462:優しい名無しさん
23/03/11 23:17:35.22 woR2lz/oM.net
そういうタイプならいいね、自分昔逆の症状みたくなってたw
笑顔鬱とかそんなん、辛いのに笑顔で本能的に隠すみたいなやつ。
そんでいっときメンクリに通うはめになってたわw

463:優しい名無しさん
23/03/12 01:13:38.00 Ady6j9WE0.net
>>439
2型だとほとんど鬱期で年中しんどいし、鬱病は治るけど躁鬱は体質みたいなもので一生治らんから躁鬱の方が比較にならんくらい地獄。
2型の躁状態って焦燥感がずっと続いてじっとしていられない感じ(よって眠れない)だから多幸感はないよ。鬱のほうが治るから100倍マシ。躁鬱は治ることのない"障害"だよ。

464:優しい名無しさん
23/03/12 01:18:46.58 8pL3I4mK0.net
本要約動画で見た事だから適当な説明しか出来ないんだけど、人間って散歩したり風呂に入ってリラックスしてる時の方が、かえって集中力が上がり良い閃きが生まれるらしい。
だから金持ちの書斎は暗い色の家具が多く、ダウナー?な雰囲気になってるのかな?
そんな自分も暗くて渋い色を見てる時や、寝る前の方が頭が冴える気がする。
暗い色ばかり見たり身に付けたりしたら気分は下がるけど。
実は今度、色調出来る照明を買うつもり。
上手く行くかな?

465:優しい名無しさん
23/03/12 01:19:03.16 8pL3I4mK0.net
本要約動画で見た事だから適当な説明しか出来ないんだけど、人間って散歩したり風呂に入ってリラックスしてる時の方が、かえって集中力が上がり良い閃きが生まれるらしい。
だから金持ちの書斎は暗い色の家具が多く、ダウナー?な雰囲気になってるのかな?
そんな自分も暗くて渋い色を見てる時や、寝る前の方が頭が冴える気がする。
暗い色ばかり見たり身に付けたりしたら気分は下がるけど。
実は今度、色調出来る照明を買うつもり。
上手く行くかな?

466:優しい名無しさん
23/03/12 04:30:46.46 Swy8nlihr.net
2時間ウォーキングしてきた
歩き始めは、ダルいし引き換えそうかなって気分
30分くらいからは脳内ホルモンが分泌してるのか、ずっと歩き続けたいという気分に変わる
1時間半を越えると、足の疲労で前向きな気分が弱まってくる
みんなも、こういう気分の変化なんかな?

467:優しい名無しさん
23/03/12 04:38:47.49 Swy8nlihr.net
今も気分が前向きで明日もウォーキングしたい気分だけど、疲労が回復しないままでウォーキングするとウォーキング嫌いになりそうだから、我慢すべきかな?

468:優しい名無しさん
23/03/12 08:28:13.87 OwOfHhci0.net
続ける事が一番大事だからどっちの方が長く続けられるかで選んだらいいと思う

469:優しい名無しさん
23/03/12 09:11:58.83 FSQ/To280.net
>>456
『神田橋語録』(ネットでPDF文章が無料で読める)と
『躁鬱大学』(坂口恭平著)って本をセットで読むと躁鬱との向き合い方が変わり、だいぶ楽になると思う
まあ今は鬱期で文字読むのもしんどいかもだから、無理にはすすめないけど
気分や体調が少し回復してるときにでもよかったら

470:優しい名無しさん
23/03/12 09:48:57.54 PswAwmN7a.net
学生時代部活で体動かしまくってたけどほぼ毎日憂鬱だったな~

471:優しい名無しさん
23/03/12 10:09:48.43 FSQ/To280.net
軍隊とかも訓練でむっちゃ運動して身体鍛えるけど
戦争行って凄惨な目に遭うから、帰還兵として生きて帰ってもその後PTSDとかで長年メンタル病む人多い

472:優しい名無しさん
23/03/12 10:17:30.87 MGvxywK10.net
世の中の大半の人は電気つけて明るくしたがるのよなぁ
たまに行ってるジム、窓が大きくて差し込む太陽光で十分明るく陰影が落ち着くのに、
後から来た人、電気つけちゃうんよ

473:優しい名無しさん
23/03/12 10:23:39.96 WxH6P2Fs0.net
>>465
実際の明るさとか風情がどうかじゃなくて「電気はつけるもの」「これくらいの暗さになったら明るくしないと目に悪い」みたいなマニュアルタイプの人いるよね
いやうちの夫なんだけどさw

474:優しい名無しさん
23/03/12 10:53:32.52 tgJTQZkEH.net
手元の精神科医の本では朝散歩で15~30分奨励
30分を過ぎるとセロトニン神経が疲れてしまい逆効果とある
急に2時間毎日とか始めると負荷が高くて
あちこち傷めそうにも思う
何事もその時その人にとって適切な量はあるから
模索しつつボチボチやればいいいと思うよ

475:優しい名無しさん
23/03/12 11:13:41.76 tgJTQZkEH.net
自分はトレッドミルやってた時は徐々にペースと距離を上げてた
30分過ぎると抜けて楽になる感じがする
40分位が適切なライン、休日はもう少し長めにしたりしてたな
今も散歩目的だとルート都合で30~40分
遠出だと数時間は歩くときもあるけどね
あと膝は消耗品と考えて大切にしたほうがいいよ
健康目的ならジョギングよりウォーキング奨励
ジムで膝壊して辞めた人を何人もみてる

476:優しい名無しさん
23/03/12 11:23:19.75 FSQ/To280.net
ランニングやジョギングも45分以上連続でやると、ストレスホルモンのコルチゾール増えるからメンタル改善には逆効果と聞く
1日トータル8000歩前後が心身の健康に最もいいってエビデンスが結構あるから
やり方や時間は細切れで構わないから、この辺りを目標にしとけば無難だろうね

477:優しい名無しさん
23/03/12 11:23:52.29 OwOfHhci0.net
昨日は親への憎しみのエネルギーでかなり強めにランニングしたけど
そのせいか膝の関節がなんかスカスカ鳴ってる気がする

478:優しい名無しさん
23/03/12 11:38:05.25 E4VJ+ogCa.net
スピンバイクは天候や気温にあまり左右されないから良いぞ
なんか心拍数上がりづらい気はするけど

479:優しい名無しさん
23/03/12 12:23:16.83 FSQ/To280.net
エアロバイクやスピンバイクはいいんだけど場所取るしちょっと邪魔かな
部屋の中の有酸素運動は踏み台昇降やステッパーが金もあんまかからないし場所も取らないから気軽だと思う
心拍数上げたかったら、タバタ式HIITとかでバーピージャンプかマウンテンクライマーやればいいし

480:優しい名無しさん
23/03/12 13:17:04.24 F5ZCC9PGa.net
ジャンプ系は日本の住宅事情で厳しい人おおいような。
やれる人はやったらいいかもしれぬが。

481:優しい名無しさん
23/03/12 13:23:03.96 t4RRCUxUM.net
過敏性腸症候群てやつみたいでまじでウォーキングすらきつというより、もはや絶食に近いw
お腹くるとメンタルにくるのかメンタルに来てるからお腹にくるのかわからんが、メンタルもガタ落ちだわ、不安と孤独かんがはんぱねぇ。横になる一択しかないわ、
睡眠、食事、運動のすらままならんとわ、自分が情けなし。
とりあえず胃腸だけでも回復させたい!実はここみてすこし勇気もらってるw

482:優しい名無しさん
23/03/12 13:30:03.95 /aiMDWbuM.net
>>474
16時間以上絶食断食してるならオートファジー働くし胃腸休まるし、むしろ心身の健康にいいと思う

483:優しい名無しさん
23/03/12 13:44:01.51 t4RRCUxUM.net
>>475
有難う、空腹ではあるが、病的なやつはやはりキツいw

484:優しい名無しさん
23/03/12 13:49:36.51 9Ox36uUkd.net
>>474
痛みで食えないのは辛いね
最低限白湯は取ったほうがいいと思う
脱水症状になるとそれだけで体調が落ちる
白湯の健康法もあるし食事療法の基本だと思う
ポカリをぬるめでチビチビ飲む
粉のやつもあるし、点滴だと思えばよし
マクロビに玄米クリームというのがある
玄米粥よりもさらに負担が少なくて
赤ん坊のはじめの離乳食に使われたりする
白米の粥よりも栄養素は多いから
パックで通販で買えるんでポチってみては
身内が胃がんを患ったとき
流動食のレシピ本を買ったことを思い出したよ
あと手で温める 無意識にやっている人も多いね
参考までに お大事にな

485:優しい名無しさん
23/03/12 13:56:38.06 9Ox36uUkd.net
追記 
ポカリは塩と砂糖を適量水に入れれば代用出来るはず
色々レシピはあるが これは良さげ
経口補水液の作り方。NHKあさイチで紹介の500mlのレシピ。
URLリンク(hamsonic.net)

486:優しい名無しさん
23/03/12 14:28:57.19 t4RRCUxUM.net
>>478
有難う、自分も脱水症状こわかったので、白湯と甘酒薄めてのんでます、先程スポーツドリンクとゼリー状の栄養ドリンク買ってきました。
玄米粥初めてしった、今度みてきます。
自前でスポーツドリンクつくれるのですね、飲み干したらつくってみます。
色々と情報有難う、手湯足湯もやってみます。

487:優しい名無しさん
23/03/12 15:03:02.20 tgJTQZkEH.net
>>479
少しでも参考になれば嬉しい
レトルト粥もあるしドラッグストアで赤ん坊用や介護用のレトルト流動食買って食いつなぐ手もある
添加物の問題があるから長期常用は注意して欲しいけど
少しでも楽になるといいね

488:優しい名無しさん
23/03/12 16:25:46.15 vpOUOVfcM.net
>>473
飛ばない系のHIITメニューだと
・ランジツイスト
・ウィンドミル
・ワイドスクワット
・プランクアブス
・プランクウォーク
あたりが静かにできて集合住宅とかでも問題なさそう
まあ心拍数上がればどんなメニューでもHIITとして成り立つだろうけど

489:優しい名無しさん
23/03/12 18:46:46.57 y9LmqC5E0.net
何でもいいから継続が大切
ラジオ体操1年やったら倦怠感とかすぐに疲れてたのが改善した
鬱で寝込んでばかりいたから心肺機能が低下していたみたい

490:優しい名無しさん
23/03/12 18:58:48.85 fJLt1eEoa.net
ヨガマット敷いてゆっくり着地を心がければ4分くらいならバーピーして大丈夫かなと思ってたけどやっぱあかんか?

491:優しい名無しさん
23/03/12 19:36:57.07 y9LmqC5E0.net
>>483
ジャンプありのバーピー
4分てかなり超人じゃね?
タバタ式で20秒全力、10秒休憩を8セット
ジャンプ無し4セットで足小鹿だった

492:優しい名無しさん
23/03/12 20:31:23.53 rY49ianma.net
あ、タバタ式で4分のつもりで書いてました

493:優しい名無しさん
23/03/12 20:41:20.35 8pL3I4mK0.net
夕方にヤシの木とか言うホントは朝にやったほうがいいヨガポーズをやるとスッキリする。
これくらいで眠れなくなる事はないだろう。

494:優しい名無しさん
23/03/12 20:53:03.54 YDtMIw+R0.net
ケトルベル持ってスクワットするだけでも良い運動になる
今日から早速再開するわ

495:優しい名無しさん
23/03/12 23:38:25.37 /rCspDTuM.net
バーピーもケトルベルも元々は米やロシアの軍隊用のトレーニングやしな
素人のメンヘラやパンピーが気軽にやるもんでもないやろ
メンタルモンスター目指してるのかしらんが

496:優しい名無しさん
23/03/13 04:33:41.29 KanGEOVgr.net
孤独で悩みはあるし仕事で忙しかったから、野菜スープを煮込んでる間に3日ぶりのウォーキングしよう
少しずつ前へ進んでる

497:優しい名無しさん
23/03/13 06:09:04.91 c30K/Fl+r.net
皆さんも運動中の気分の変化は、お有りのようですね、
昨日に引き続きウォーキングを二時間した
足裏の痛みが気になり、傘をもつ腕もダルくて、気分は常に下がってた

498:優しい名無しさん
23/03/13 10:59:42.37 Z/M7HPMh0.net
前のほうにあったけど、そこまでやると今度は効果が下降していくんじゃないの?
何事も適度を超えないように

499:優しい名無しさん
23/03/13 11:11:16.51 Z+k70xYe0.net
ジョギングを学生以来久しぶりにやったら膝を痛めてしまったかも。筋肉痛は3日くらいで治ったのに、膝の痛みが10日たっても引かない。何事もいきなりやりすぎるのは良くないね。整形外科行くか。

500:優しい名無しさん
23/03/14 00:24:23.18 ydTqOD5z0.net
30分マイペースにお散歩したら気分よくなった
これ以上は無理

501:優しい名無しさん
23/03/14 06:34:30.28 W+d+LxLfr.net
30分で気分が上向きになるのは羨ましいねー

502:優しい名無しさん
23/03/14 19:40:28.78 n1DA6ur30.net
運動でストレス発散って言うけどその運動が嫌いでストレス溜まるんだが…

503:優しい名無しさん
23/03/14 21:05:08.45 iMg96zqn0.net
「読書」もストレスに良いって研究結果が、どっかにあった
ストレスに良いことの共通点
「感情の波に?まれない」ようある事に「意識」を向ける

504:優しい名無しさん
23/03/14 22:32:40.32 Hjcr0+vY0.net
この時間にお風呂に入ってみた
睡眠2時間前、浴室の照明を落としてリラックス

505:優しい名無しさん
23/03/14 23:43:24.63 XfuxoAYU0.net
いいね

506:優しい名無しさん
23/03/15 00:01:01.14 wjkpmW+Y0.net
>>496
>「感情の波に?まれない」ようある事に「意識」を向ける
フロー状態のことかな?
心身健康たらしめるには、何かの作業に”没頭”することが大切らしい
森田療法の考え方にも近いものがある


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch