【GAD】全般性不安障害28at UTU
【GAD】全般性不安障害28 - 暇つぶし2ch120:優しい名無しさん
22/08/31 17:41:05.80 GnD+L1yE.net
逆にもう超不安な環境に身を置いてみたら細かいこと気にならなくなんじゃね?

121:優しい名無しさん
22/08/31 18:04:49.36 uKMC6078.net
ベーリング海峡でカニ漁とかいいかもな
一歩間違えば死ぬから
死の恐怖で他の不安はなくなりそう

122:優しい名無しさん
22/08/31 19:59:06.83 3HeViYDt.net
URLリンク(nazology.net)
プラシーボ効果の意外な研究。
偽薬だと分かった状態で飲んでも効果がある。プラシーボ効果は本物もしくは本物かどうか分からないから状態で飲むから効くと考えられる。
しかし今回の研究では、その情報はかならずしも重要でない可能性が示された。
薬の副作用が怖いなら、権威ある人に何の害もない偽薬を処方してもらうのもよい。

123:優しい名無しさん
22/08/31 20:26:07.36 uKMC6078.net
あーそういうことか
プラシーボじゃなくて、あらかじめ偽薬だと知ってて飲んでも効果あるのか
それ不安にも効果あるんかな

124:優しい名無しさん
22/09/01 01:56:52.65 UMjvI+ou.net
生涯寝たきりとなりますと
自分が好きな食べ物を買いにいったり
施設で寝たきりだと好きな物を食べることは生涯不可能となります。
また好きなとこへもいけなくなるし、
こんな不幸もないですよ。
引きこもりもおんなじ。わたしは三年間週三回の整形外科リハビリ以外は自宅。
これも引きこもりもあまり変わらない。
面白くないんだわ。
私は幸せは外にあると考えます。
不安があるから医薬を飲んででも行きたいとこや行政機関などにもでかけます。
こんどオフ会があるので手帳で半額になる新幹線も乗ります。
薬の副作用は心不全と強度の便秘以外はたいして気にもしませんよ。
医師処方薬は規定以上は絶対飲みません。
副作用の心不全がこわいからです。
例えば動悸の人、それを抑えるため抗不安薬を飲む。
でも飲みすぎて本当に心不全で亡くなるなんて嫌ですからね。
プラシーボもあるからこの医薬を飲むと不安が必ず必ず軽くなるって信じて飲むと効果が早くでると思います。
扁桃体?って男でしょう?
最近の研究ですか?
それって医学概論とかに載っておりますか?
あてにならないネット情報ですか。
不安やそれに伴う症状は、視床下部の乱れではないでしょうか。
その視床下部や中枢神経に医薬は作用するから
最悪の副作用としての心不全があります。

125:優しい名無しさん
22/09/01 01:59:50.54 UMjvI+ou.net
男?
すみません、何でしょうの誤り。
おしっこおきでいま書いているので寝ぼけました。
朝はまだ。またねます。
おやすみなさいです。

126:優しい名無しさん
22/09/01 06:22:36.23 KE7mMgqK.net
扁桃体は恐怖、不安の中枢です。
調べればいくらでも出てくるから調べてみて。

127:優しい名無しさん
22/09/01 06:37:10.16 UMjvI+ou.net
扁桃体、仕事を終えてから本日調べてみます。
前はね、例えば不安や動悸、吐き気などは
中脳?視床下部の乱れも原因のひとつだよって当時の院長先生から習ったので。
当時、きみもキチガイの仲間入りするかと思ったが強迫神経症である。
エ�


128:iデールが効果があり良かったよって 言われました。 50年以上前の入院のときね。



129:優しい名無しさん
22/09/01 09:17:26.04 Lh/M9jxc.net
朝起きた時の言いようもない不安がやばい
夜は大丈夫なのにほんとに死にたくなる

130:優しい名無しさん
22/09/01 10:37:10.24 u/zeZCsH.net
>>127
いっしょですね、その不安で夜中起きるときもある

131:優しい名無しさん
22/09/01 15:11:53.18 Lh/M9jxc.net
>>128
飛び起きるよね
あと悪夢を見ることが多い
しんどい

132:優しい名無しさん
22/09/01 19:36:39.04 VM0GS3DQ.net
寝起きマジヤバいよな
死にたくなる

133:優しい名無しさん
22/09/01 21:49:19.20 x4qG700j.net
ナイアシンとか鉄分とか効くかな?

134:優しい名無しさん
22/09/01 21:56:37.81 2n2MJnXM.net
131が試して報告して欲しい

135:優しい名無しさん
22/09/02 04:43:30.15 rK0rw+YR.net
扁桃体をすこしだけ調べてみました。
これって視床下部の上位に位置するものですね。
不安って人が直感的に感じたりして
その直面する不安にすぐに対応するのは大脳かなと。
人が自分を守ろうとするのは本能。
直面する不安。
でも不安障害はそれとは異なり、直面する不安ではない予期不安とか
普通は安全な交通機関に乗れないとか
理屈ではない不安ですよね。
私自身たったひと区間の バスに乗れず、レジ待ちできず、高校では椅子に座れず、しまいにゃ交通通学をタクシーでする始末。
結婚式など大勢人がいて中座しにくいとこもとても苦手で。
でもいまは美味しいタダ飯が食えるなら誘われればどこへも行くし、
都会の東京や大阪旅は行ければとても楽しい。
ただ高速道路は一般道とは異なり異空間のようでこわくて最低速度でしか走れないてのもあるよ。
私がここまでこれたのは抗不安薬の効果も大きい。不安薬の副作用がこわいひともいるけど
50年年以上飲んでるけど耐性も習慣性も依存もないね。
子供たちはふたりとも中級行政官だから
薬の副作用で
こどもに、はないと思います。
そして朝こわいひと。
だれでもこわいと思います。
上京時に朝、山手線に乗ると笑顔のサラリーマンとかひとりもいないです。
私も今日がこわくて、こわくて。
でも、仕事はギリギリの人数でしているので他人に迷惑はなるぺくかけたくないから
無理矢理にでも極端な体調不良でもない限り仕事にゆきます
ただね、コロナ以降は環境が世間が変わりました。
もう仕事、仕事という時代は終了。
パワハラなどに悩む人はとっととやめて
また新しい仕事を見つけましょう。
行き詰まることなどこの世界には絶対存在しません。

136:優しい名無しさん
22/09/02 04:44:33.60 rK0rw+YR.net
すみません書き込みエラーで
改行が大杉、長文すぎるで
すこし短くしております。

137:優しい名無しさん
22/09/02 05:58:36.41 rK0rw+YR.net
行き詰まりはこの世界では絶対存在しません。
頭がアホな人は行き詰まりからの脱出などの仕方を知らないだけです。
パワハラ的な職場はとっととやめて次のを探しさがしましょう。
ゆきたくない学校に行かなくてもよいです。
他にいくらでもやり方や方法がございます。
○ぬなどの意味ないことは絶対しないでくださいね。

138:優しい名無しさん
22/09/02 09:03:55.62 hNSV2SMg.net
>>135
パワハラのある職場に居たけど、何の意味も無かった。楽しい事考えて生きていった方がいいよ

139:優しい名無しさん
22/09/02 09:11:29.86 rUq6J/yW.net
>>133
3行で

140:優しい名無しさん
22/09/02 11:09:13.23 hNSV2SMg.net
>>131
乳酸菌取ろう、

141:優しい名無しさん
22/09/02 12:12:09.31 pUqvdWC7.net
web制作で徹夜当たり前の仕事に追われる中で不安障害と鬱病を発症し


142:て、ここ5年くらい寛解と再発を繰り返してる 去年は一年休職して今年春からまた徐々に在宅ワーク始めたけど、先月イレギュラーな事態が起こって対応に追われた途端に重い不安障害が再発 ここ2週間は毎日不安が強すぎて仕事が全く手に着かず、納期もあるので消えてなくなりたくなる悪循環 特に午前から夕方近くまで続く不安発作が重くて辛すぎる



143:優しい名無しさん
22/09/02 12:19:25.88 pUqvdWC7.net
>>120
不安障害って生死がシビアな野生時代のノルアドレナリンの「闘争or逃走」作用が必要以上に残った所為って話もあるから
本当に死と隣り合わせの状況に身を置くとむしろ不安感より闘争本能のチャキチャキ感で頭クリアになるかもね

144:優しい名無しさん
22/09/02 15:09:41.55 BSEMyab1.net
漠然とした不安でずっと胸がゾワゾワして気持ち悪いんだが似たような人おる?
たまに動悸がプラスされる
抗うつ薬レクサプロに頓服としてデパス、ソラナックス、レキソタンを試したことあるが全く効かない

145:優しい名無しさん
22/09/02 15:17:11.74 BSEMyab1.net
不安、胸のざわつきとかを改善するっていうツボやストレッチの動画は何個か試したけどなんも効果ない
効果があるツボ押しやストレッチあったよって方はぜひ教えてください

146:優しい名無しさん
22/09/02 15:27:24.24 yvqyHR+D.net
>>142
年齢によっては更年期障害で不安が出ている可能性もあり

147:優しい名無しさん
22/09/02 15:34:19.51 0eaG0Fqj.net
暇は不安の素

148:優しい名無しさん
22/09/02 15:54:15.26 BSEMyab1.net
>>143
もう10年以上この病気に悩まされているがここ最近特にひどい
41になった、更年期障害の可能性もあるのか
調子いい日あったらテストステロン検査受けてみる

149:優しい名無しさん
22/09/02 15:59:21.34 KnHC8X7L.net
>>145
10年悩まされて今41か
更年期の可能性は低いかもしれんけど
一つ不安を消す意味で検査を受ければいいとおもう

150:優しい名無しさん
22/09/02 17:27:34.93 yq8eMi6D.net
>>141
似たよう感じです、不安と焦燥感で、いても立ってもいれない時もある

151:優しい名無しさん
22/09/02 19:52:44.68 evucXQ9K.net
また新たな不安の種が出てきた
どうして、こうも次から次へと…
もうほんとにうんざり

152:優しい名無しさん
22/09/02 19:56:16.63 evucXQ9K.net
>>142
四六時中、不安に苛まれて
気持ちが落ち着くという事がないけど
散歩で少しは気が紛れる感はあるね

153:優しい名無しさん
22/09/02 20:21:32.90 MCViWzmZ.net
マイスリーで不安を打ち消す

154:優しい名無しさん
22/09/02 20:35:09.10 mYpss4+N.net
>>141
乱用は良くないが、抗不安薬はまったく効かない?

155:優しい名無しさん
22/09/02 21:23:06.99 evucXQ9K.net
今まで抗不安薬で数年間濁してきたけど
いいかげん、抗うつ薬を飲まなきゃかな
でも怖いんだよね

156:優しい名無しさん
22/09/02 21:29:41.88 6MPfl/a7.net
軽い運動が一番効果あると思うけどどう?
脳幹、鼻の後ろ側あたりに脈を感じて、体の血管が開いて、じんわり汗が出るくらいが一番良い。呼吸が気持ちいい、涙が流れてる、唾液も出てくる、それらが感じられるととても良い。
末梢血管が閉じたままで、運動不足だと、心臓が血液送るのにより強い圧力が必要になって、負荷がかかりすぎるのだと思う。
そうなると、休息中に心臓がザワザワする感じがする気がする。
呼吸も浅くて、猫背で胸骨が閉じたままで、物理的にも心臓が圧迫される。

157:優しい名無しさん
22/09/02 21:32:44.


158:40 ID:MCViWzmZ.net



159:優しい名無しさん
22/09/02 22:55:23.24 G+vomHTw.net
>>152
副作用が少ない薬だといいね

160:優しい名無しさん
22/09/02 23:13:55.20 evucXQ9K.net
>>155
ジェイゾロフト、レクサプロ、サインバルタ、リフレックス
あたりになるのかな

161:優しい名無しさん
22/09/02 23:45:37.20 evucXQ9K.net
久々に強い不安感に襲われてて吐きそう
不安から解放されたい

162:優しい名無しさん
22/09/02 23:49:23.99 HO9oxawF.net
>>139
なんなら仕事手伝うで

163:優しい名無しさん
22/09/03 00:33:31.15 LKCM8YJg.net
>>154
うつを併発してる人は多い

164:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
いつもの超文です。
抗不安薬が効かないって書き込みあるけど、
それなら不安障害ではそもそもないかもです。
同じ症状はバセドー病?だったか?の首のあたりの問題。

165:優しい名無しさん
22/09/03 04:57:56.60 SWw2j7FZ.net
いつもの超文です。
ブラック企業にお勤めのお方。コロナ以降で働く、労働の概念が変わりました。
その企業名、上司を実名でさらしてとっととやめましょう。
心身を壊してまで仕事をすることはないです。
個人は会社を守る、だけど法人が個人を守るは絶対あり得ないです。

166:優しい名無しさん
22/09/03 05:20:34.64 2VRoFWpk.net
目が覚めてしまった瞬間から
現実に戻され、再び不安に苛まれる
疲れるね

167:優しい名無しさん
22/09/03 10:16:12.93 jts0vpJn.net
>>151
効いた試しがないねぇ
楽になるって人が不思議なぐらいなーんの変かもない
一応気休めに飲むけど不安と動悸がおさまることはない

168:優しい名無しさん
22/09/03 11:15:38.21 O2FERrJR.net
>>163
前にも誰かが書いてるけど、一般的な不安症ではないかもね
不安症であれば、一時的にせよ抗不安薬で症状が和らぐし
甲状腺等他に原因があるかも

169:優しい名無しさん
22/09/03 11:22:30.35 tcd9khjA.net
うん、レキソタンも効かないなら別の病気も疑ったほうがいいかも

170:優しい名無しさん
22/09/03 11:34:03.28 GbYUGzKk.net
抗精神病薬が効くかも
メジャートランキライザー

171:優しい名無しさん
22/09/03 15:01:15.74 SWw2j7FZ.net
てすと

172:優しい名無しさん
22/09/03 15:01:38.48 jts0vpJn.net
医者に改めて相談してみるわ、ありがとう

173:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
明日退院で夕食を楽しみに待ってて不安発作ってどういうごっちゃ……

174:優しい名無しさん
22/09/04 02:38:59.89 3GxZhx17.net
つらい

175:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
放屁と不安発作はところ嫌わず。どこでも起きます。
超文です。あかばんされました。レーニン抜けたからな。
私はいのち保証のICUでも起こしました。
謎の症状。
脳の作用のどーたらこーたらなのですが
何か腑に落ちないんだわ。
私は霊の憑依説も考える。強い動悸、発汗、手足の震え、痺れ、もちろん耐え難い不安。
だけど時間を経ると何事もなかったかのように消え失せる。さも霊の憑依が抜けたように。
病は病なのだけどなんかねー。

176:優しい名無しさん
22/09/04 07:55:41.18 c/Ydfchm.net
霊とか言ってる時点でまともな理解なんか永久に出来ないよ。あんたは

177:優しい名無しさん
22/09/04 10:44:58.08 r6ILNPpZ.net
>>171
私は24時間緩急つけて悪いので霊では無いですね
まともな時が1分も存在しないので

178:優しい名無しさん
22/09/04 12:08:18.83 5wcCm4IM.net
毎日落ち着くことがなくいつも不安で怯えてる((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

179:優しい名無しさん
22/09/04 13:58:34.34 Q4T0hCEz.net
薬飲んで、仕事してると不安感、焦燥感が強い日が多くて、支障をきたして休職したいんだけど、主治医の先生に相談すればいいのかな?不安障害でも傷病手当?って貰えるだろうか?手当貰って休職する流れ、知ってる人いたら教えて下さい。

180:優しい名無しさん
22/09/04 14:23:31.32 TX2RcfYt.net
>>169
あなたの場合家が原因だと思います。家が不安材料、それならもう少し入院してみたらどうですか?

181:優しい名無しさん
22/09/04 19:25:49.87 wGit+205.net
>>175
自分の場合だと、主治医と相談して
診断書を書いてもらって
それを会社に提出したら
会社から傷病手当の申請書類を渡されて
それに色々と記入して協会けんぽに郵送してた
しばらくすると、口座に給料の約6割ぐらいが入金されてた

182:優しい名無しさん
22/09/04 19:31:00.26 wGit+205.net
>>175
休職や休職期間を決めるのは医者だから
休職出来るかは分からんよ
中には「そんな事で休むな!」って
診断書を書いてくれない医者もいるみたいだし
会社も申請書類を渡してくれなかったり
休職するなら退職しろと迫る会社もあると聞いたし

183:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
175です。不安障害の症状は会社に話してますが、会社側の対応は変わらず、この前の診察でアルプラゾラム6錠で、不安を抑えきれずロラゼパムと言う薬1日プラス2錠追加してもらい、何とか仕事に行っている状態です、これ以上薬が増えるのも不安なので、休職を考えてます。177、178さんアドバイス有り難うございます

184:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
子供の頃からあるトラウマが原因なんだろうなって思う、ここで言うのも憚れるほどの事だから言えないけど、色々ありすぎて未だに不安、

185:優しい名無しさん
22/09/04 22:48:14.61 8XYDgYyG.net
俺は生まれつき扁桃体が過敏なんだと思う

186:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
不安に効くサプリ飲んでみたけど、全然効果無かった。バレリアンとかセントジョーンズワートとか、バレリアン飲んだら下痢になったし、逆効果だった。ヨガ、瞑想、ホメオパシー全部やったけど効果なくて八方塞がり

187:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>181
虐待されてたりとか無かった? 虐待とか受けてると不安障害なりやすいけど、あとHSPでもなりやすいよ

188:優しい名無しさん
22/09/05 02:14:07.18 0CVucc84.net
>>183
虐待とか一切ないね
むしろ過保護なくらい
HSPだとは思ってる

189:優しい名無しさん
22/09/05 03:54:59.86 gCh5lXeW.net
君たちがいて、あ、僕がいる!でこけると。
私が霊を例として出すとすぐ反応されるお方もおられますね。
まともな理解とかそもそもする必要がないです。不安はね。てか不安というより負安が私は正しいと思う。
過去のトラウマや虐待はとても辛いものです。 だけど精神科医はそのことには触れません。
なぜなら、保険の点数にならないから。
で?いまどうあるの?って聞かれます。
対処療法だからいまの症状から的確な医薬投与を医師は考えます。
もちろんいまパワハラや虐待を受けているなら
異なるアプローチになりますが。
扁桃体もしらべました。でも原因がそれであるとしてもうちらは何もできませんし、
脳神経外科医の手術も期待できません。
うちらがやって効果があるのは頭のとっぺんやこめかみをマッサージしたり
首筋を揉んだり、意外なところではふくらはぎを揉むととても効果があります。
不安や緊張のときは必ずどこかの部位の筋肉が凝り固まっていますからそこを柔らかくすることで
不安を抑え込みます。
サプリのお方、これは全て効果ありません。
グルコサミン?まーね、4年から10年続けると効果はほんのすこしはでるかもね?



190:とんど全ては肝臓で分解されるからって整形外科医にハナで笑われました。 ま。そんなもので高いお金の無駄遣いですわ。 意外なところでは便秘を治すこと。 食べることよりか出すことのほうが不安には とても良い結果が。 便秘が治ることにより、血圧が下がり脈も落ち着き、結果的に 不安発作の発現回数を減らします。 そして病関係を調べたりしないことですね。 薬の副作用とか薬剤師より詳しい患者とか あり得ないです。 調べて知識が増えれば増えるほどに不安障害はさらに重症化いたします。 対人やコミュニケーションで散々失敗を繰り返して自分を鍛えて あるいはテキトーにやり過ごすことで 少しは不安は改善されると感じております。



191:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>184
家族や親戚に不安症の持ち主はいる?

192:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>186
いるね…

193:優しい名無しさん
22/09/05 10:31:11.96 tmOw/TeU.net
不安すぎて疲れた、自業自得だけどもう全部やる気ない
やる気なくて不安でまた疲れるなにこれもうやだ

194:優しい名無しさん
22/09/05 11:07:12.82 Cu5i+Goy.net
同じく、不安薬8錠飲んで、不安押さえて仕事する、もう疲れたよ
子供にも遺伝してかないか心配になってしまった

195:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
不安自体はあっても当たり前で別にいいんだけど
不安感というか心にジュワーっ、モヤモヤ~っとしみ込んできて恐怖や不快感、動悸とかになるのがつらいのよね
一日数十分~数時間平気になることがあるけど、その時は心にまるでガードがあるみたいに不安なこと考えても平気、これが普通なんだと思う
でもだいたいの時間が心が裸というかなんか心のガードがないのよね、冬に裸みたい
これが脳の異常なんかね

196:優しい名無しさん
22/09/05 12:40:49.31 h071362W.net
明確な原因が思い当たらない人って結構多いのかな
自分の場合、もともとが弱かったけど、幼少期の生育環境に思い当たるところがある
何かの本で読んだけど、幼い頃に教室の隅でビクビクしていたようなタイプでも、大きくなっていくにつれ、治ってくるみたいなことが書いてあった

197:優しい名無しさん
22/09/05 19:28:52.20 XI3TE5Ck.net
作業所とか自分と似たような人達が集まってた場所の方が自分には合ってるのかな
10年経っても未だに怒られ続け半泣きになるってマジでおかしいよな
今日も苦手意識強すぎて腹壊したし嫌だ

198:優しい名無しさん
22/09/05 19:48:06.46 0CVucc84.net
作業所は自分も興味あるんだよなぁ……

199:優しい名無しさん
22/09/05 20:57:05.70 UlkbaBDN.net
ポリヴェーガル理論、島皮質、HSP、トラウマは記憶だけではなく体に刻まれる。
この辺を調べればこの病の正体が見えてくる。昔は考えれば考えるだけ無駄だったが、今はある程度よいところまで、科学や理解が追い付いてきてる。

200:優しい名無しさん
22/09/06 03:13:17.33 ejRfUbmX.net
丁度良い記事があった。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
ポリヴェーガル理論で言うところの凍り付きが原因。そしてHSPは神経可塑性が強い。それが強み。

201:優しい名無しさん
22/09/06 04:20:13.43 5etQ0tCN.net
台風の深夜は不安感が強くなり夜が明けるまで落ち着かない

202:優しい名無しさん
22/09/06 05:28:40.67 5t4YnNap.net
超文ですを。
台風は、幼い頃はドキドキワクワクしていたような。
大人になり台風で1週間停電したときはほんまに身近な暮らしに


203:困りましたね。 なんとかできはしましたけど。 ポリフェノール理論は少し調べてみましょう。 までもうちらは医師ではなくて当事者なので 不安を軽くするには、失敗を重ねるしかないと考えます。 失敗を恐れるとやらなくてはならない中心軸がズレてしまい 余計に 不安になりますからね。



204:優しい名無しさん
22/09/06 06:24:34.89 5t4YnNap.net
過去の寅馬に囚われず、寅馬には更に強い寅馬で過去の寅馬を打ち消しましょう。
過去の強烈な寅馬で実際に脳に傷が入ることは確認されていますが
並ばその傷をリペア致しましょう。

205:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
失敗を恐れるから不安になるわけで
そこからの強迫性が始まりですよ

206:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
堂々とやれてる人っていちいちウジウジしてないんだよなぁ
もっと前向きに生きれたらなと思う

207:優しい名無しさん
22/09/06 08:24:47.88 736yCR2R.net
俺には統失もある

208:優しい名無しさん
22/09/06 16:20:10.86 X9034ZbZ.net
不安になると焦燥感が強い人っている?
自律神経整える系の整体に行ってみたんだけど、そこの先生から薬は悪だって考え押しつけられてなんだか先生に苦手意識覚えた
次の予約いれたけど、帰ってからなんだかいやでいやでしかたない不安と焦燥感に襲われて断りの電話いれた
このことに限らず、一旦嫌かも苦手かもって思うとこういう症状でいてもたってもいられなくなる
仕事とかしても多分嫌なこととか苦手な人とかいたらすぐやめる電話をしてしまうんだと思う
共感してくれる人いたら嬉しいです

209:優しい名無しさん
22/09/06 16:44:24.86 Aw81oEXl.net
>>202
6年無職で一念発起して応募してバイトの面接決まって喜んだのに、
2時間後くらいにキャンセルの電話入れてしまったから、分かる

210:優しい名無しさん
22/09/06 16:51:26.95 X9034ZbZ.net
>>203
私も無職礫長いのですが、同じように一念発起してバイトの面接を受けに行こうとしたけど店の前に着いてキャンセルしたことが2回ありますw
面接行くこと自体不安感あるのに、そこで自分が働いてる姿想像したらきちんとできるか怖くてしかたなくなりますよね

211:優しい名無しさん
22/09/06 16:54:25.02 F2qbVxwD.net
働くことに不安抱いてる方の思いを知れてホッとしました。
自分だけじゃないんだなって……
リハビリとしてB型作業所をやってみようと思ってるけど、なかなか連絡を入れられずにいる。
B型を利用するにあたっての不安もあったりで。

212:優しい名無しさん
22/09/06 18:00:10.41 v5XxPRo5.net
超久々に隣県へ家族と短期宿泊で出かけた。
電車の隣に座った人がマスクありで咳き込んでたとか
ゴハン屋さんのスタッフがry
でずっと気が気じゃなくて
2日目起きた時不安感強く出て行きたかった予定キャンセルしてしまったし
大切なとこで心ここに在らずで悔い残りまくってる。
冗談抜きで明日にでもコロナ全て消え去ってくれ不安障害との相性悪過ぎ

213:優しい名無しさん
22/09/06 18:44:34.88 r+hEMEK+.net
たかだかマスク一枚でコロナ防げてると思ってる人は矛盾している
本当に怖いならテレビに出てくるコロナ専門チームみたいな厳重な格好をしなければならない
そんな格好さえ出来ずに自ら外出しといてコロナ怖いよーって
コロナは茶番というのも頷ける

214:優しい名無しさん
22/09/06 23:08:52.56 PKPFQsui.net
ウット飲んだ
効いてくれ

215:優しい名無しさん
22/09/07 00:19:00.39 zqQ3p5So.net
レムウェル飲んだら不安感取れるかなあ、DHAとEPA、

216:優しい名無しさん
22/09/07 01:15:13.21 YcPiQAUn.net
俺はgadの前に、社交不安障害と回避性も身に付けてるからすごくよく分かるよ。
不安とか焦燥感に


217:取り付かれたら、住んでる世界が違ってしまう。何時もとに戻れるかも分からないし、だから全力で回避する。 基本的に一つの事が解決するまで落ち着いていられない。



218:優しい名無しさん
22/09/07 01:19:41.65 +9FgewTU.net
コロナは嘘です
感染症専門大橋眞教授は存在しないと言ってます
毎日調べてみてくださいね
皆さん安心して下さいね

219:優しい名無しさん
22/09/07 04:03:21.66 Z9Zfe0wH.net
超文です。
昨日は動機というか、発作性頻拍でかなり参りました。不安発作のときはだいたい血圧や脈拍も上がってる。しかも汗だく。でも、仕事の手を休めることもできず、それでも炭酸水で二種の抗不安薬を飲み5分休憩して仕事再開、さらに時間が空き、こう不安作用もあるというトリンテックスも飲みました。
結果はいつものように仕事は終わったわけです。とくに心臓にダメージがあるということはないわけで。事実この50年発作時に心電図をとったこともあり、頻拍はあるものの波形が異常とは一度も言われたことはないです。
ゆわば心配いらないわけでね。
ただ、常人には決して理解されない強烈な不安もあるわけで。病院でね不安発作起こしたときは看護師からゆっくりしてください。
できれば二日三日って言われたこともあるけど
週一休みフルタイムなのでね、休めないです。
本年度からは一部の女性陣が週休二日となり
さらに忙しいわけでね。
でもまー心身を鍛えてゆくにはいいかな。
他人は他人、自分は自分。他人のことなど知ったこっちゃないです。
仕事上ではコミュニケーションもとりますがあくまで仕事上。
自分だけの時間のほうが余程大切。

220:優しい名無しさん
22/09/07 05:05:13.20 Z9Zfe0wH.net
始めからうまく仕事ができるひとなどひとりもおりませんよ。もう神の領域に近いドクター福島孝信だって、献体など使い何度も失敗してキーホールオペに至っているわけで。
また彼も全ては救えない。動画は削除されていますが、オペの途中で腫瘍全摘でいのちを救うか聴覚神経に入らずに再発させるかギリギリの 判断で、結果、患者の聴力は失う結果に。
だけどあと1年生きられるよりも全摘全治して生きれることがベターでは?の結論でした。
失敗を恐れてはなにもできないし、不安を少しでも軽くするためにも失敗は必要不可欠です。
きついでしょう、苦しいでしょう、なみだててくるでしょう、
私自身も昨日はホンとにほんとにつらかったです。
でも頑張りとおしたというより流れに任せたです。
普通はいのちまでとられません。

221:優しい名無しさん
22/09/07 07:55:01.03 NZIFJfg7.net
もう無理ぽ
助けてドラミちゃ~ん

222:優しい名無しさん
22/09/07 08:02:47.97 yU/pCKjz.net
心臓と脳の相関も勿論ある。
実は心臓と脳の情報のやり取りは、脳から心臓側への情報より、心臓から脳への情報の方が多い。求心性神経。
つまりパニック発作的な不安の場合、心臓から何か良からぬ事が始まっているか、心臓がアンプの役割をしている可能性も十分ある。
残念ながら脳心臓回路の情報も詳細が分かっていない。こういうパターンの人は心臓をターゲットにした薬物が出来れば劇的に効くかもね。
βブロッカーなんかはそういうタイプの薬だけど。

223:優しい名無しさん
22/09/07 16:11:25.56 ZWADVOR1.net
抗うつ剤(

224:優しい名無しさん
22/09/07 16:25:23.98 ZWADVOR1.net
抗うつ剤(ジェイゾロフト)をやめて1週間たったぐらいから頭が脈打つようにくわんくわんする感じがある
連動して心臓も締め付けられたようにドゥルンドゥルンってなる
1


225:時間に数回、4日ぐらい続いてる、なんか怖い ちなみに内科に行ったけど心電図は正常でした 抗うつ剤弾薬した時にこんな症状なった方いらっしゃいますか?



226:優しい名無しさん
22/09/07 18:40:32.10 b6YNlbhk.net
>>217
ちょっと例えが悪いけどガソリン不足のチェーンソーみたいな感じかな
始動してもスムーズに動かないし最終的にエンジンすら掛からなくなる
体が必要だと感じてるもの=ガソリンね
離脱症状を乗り越えたら体が不必要だと判断して症状が収まるかもしれないけど素人が勝手な判断で断薬してる場合稀に収まらなくなる事もあるみたい
そうなったら体が覚せい剤欲しがるヤク中になるようなもんだからお医者さんと相談して徐々に減薬していく方向に修正するべきだと思う
仮にまた飲むようになってもそれで症状が収まるとは限らないしとにかく必要なのは医者への相談だよ

227:優しい名無しさん
22/09/07 18:43:53.26 b6YNlbhk.net
仮にお医者から断薬を拒否されてるなら飲みながら療養した方がいい
薬飲みつつ不調になったら薬が原因に思えるけど結局、原因は病気って言うのが往々にしてある

228:優しい名無しさん
22/09/07 19:19:38.55 stCpQ6Lk.net
緊張、不安、イライラ、動悸、目眩、吐気、頭痛、被害妄想、不眠

229:優しい名無しさん
22/09/07 20:02:51.12 GGNcQC5+.net
認知症になったらいろんな不安も忘れて楽になれそうだけどこれもまた辛いだろうな

230:優しい名無しさん
22/09/07 20:10:35.44 yU/pCKjz.net
認知症見てたら、やっぱ病前性格がそのままでるよ。理性が飛ぶから、不安とか発狂とか、怒りとかネガティブな感情もそのまま出る。
ましかどうかは分からんわ。

231:優しい名無しさん
22/09/07 20:33:27.97 GGNcQC5+.net
やはり普通じゃない異常な不安からは逃れられないのか
なんか無駄にソワソワする

232:優しい名無しさん
22/09/07 21:04:59.56 4q4icGG1.net
不安のない人間なんていないんだよな
わかってるけど辛いな

233:優しい名無しさん
22/09/07 21:23:55.42 RPiD712u.net
不安に対する神経質もあるし周囲の行動や視線が不安で気になる

234:優しい名無しさん
22/09/07 21:58:09.45 Dc5eLVwS.net
不安障害(不安神経症・強迫性障害)というのは、不安や恐怖の感情が、普段の状態とは異なって過剰に付きまとってしまい、日常生活に支障をきたしてしまうことです。 過度のストレスや疲れなどをきっかけとして、感情のバランスが崩れてしまい、理由に不釣り合いな不安と恐怖が出つづけてきてしまうのです。
その名のとおり、全般性でかつ持続的(1年以上)な過剰の不安が特徴です。 症状落ち着きがない、疲れやすい、集中力が湧かない、外からの刺激に敏感になりやすい、いらいらしやすい、首や肩のこり、頭痛、動悸、めまい、頻尿、下痢、不眠などの症状のうち、3つ以上を伴っていることが診断に必要となります。
不安神経症は、原因を見つけ、しっかりと治療をすれば改善していく病気です。 不安神経症の原因の多くは、自律神経の乱れ、免疫力の低下によるものです。

235:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>218
収まらなくなるのは怖いですね
参考になりました、ありがとうございます

236:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>213
低血糖とか起こしてない?

237:優しい名無しさん
22/09/07 22:58:05.35 W8qy22JQ.net
>>226
そのまま素直に考えると国民の大多数が不安症やなぁ

238:優しい名無しさん
22/09/08 05:12:33.55 YDk1pG45.net
228さん、
低血糖ではなさそうです。父は糖尿病でときに血糖値が500


239:とかありましたが、私は健康診断や人間ドックでありがたいことに血糖値異常は指摘されたことはないです。 でも、低血糖で同じような症状が出ることは存じております。 あとね、減薬はともかく断薬は意味が分かりません。 50年以上こう不安薬やこう鬱剤飲んでますが これといった副作用なしで依存もありません。 いまは最低量処方もあるけどね。 便秘も治ってしまった。 昨日の報道でね、例の幼稚園保護者説明会で13人がパニックで救急搬送って。 もしわが子がって思ったらね。 だけどこれはパニックではなく、集団ヒステリーかな?と思います。 テレビではいまこのような対策法がありますって紹介されていたけど 最終に降りる人が最後列から子供が残っていないか見て廻るだけでok1分もかからない。 つまり基本の基本がなっていなかったことと コミュニケーション不足とこうだろうの連鎖で事故は起こったね。



240:優しい名無しさん
22/09/08 08:21:27.31 Mjo6eszs.net
薬が庶民に行き渡らなかった時代の人たちはどうしていたんだろう

241:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>230
50年以上抗不安薬を飲んでいて副作用というか弊害はありませんか
自分は飲み始めて4年くらい経った時に言葉が話しづらい、人の話が理解しづらいなどの認知機能の低下を感じました
今は30年が経ちましたが、頭の働きが悪いことに加え、いつも疲れてる、やる気が起こらないなどの弊害もあります

242:優しい名無しさん
22/09/08 12:36:56.69 UNt8pbXJ.net
どうしようもう疲れたよパトラッシュ

243:優しい名無しさん
22/09/08 13:07:16.35 545i4PvL.net
怖い不安やだやだ
生きてるのが面倒をかけてる
いなくなりたい
ずっといなくなりたい
ごめんねごめんね

244:優しい名無しさん
22/09/08 13:39:26.92 Nv0XqdgN.net
不安障害って治らんもんかね…
克服したと思っても潜在意識の中にあるようで寝起きとか油断してる時にくる漠然とした不安が本当にキツい…
うつなのか不安なのかわからなくなる

245:優しい名無しさん
22/09/08 17:39:55.70 kXtej4w/.net
自分もうつなのか不安障害なのか分からない
もしくはどっちもなのかな

246:優しい名無しさん
22/09/08 17:45:56.25 YDk1pG45.net
232さん、
なにせ、初診が71年ですからほんとに古い話です。入院中は二週に一度肝機能検査が行われていました。その数値は知るよしもありませんが処方薬が大きく代わったてのはなかったように思います。
いまも年に一度くらいは健康診断を受けますが中性脂肪が高いくらいで他はとくに異常なしです。
ただ、不安薬こう鬱剤睡眠導入剤が現在も処方されており、眠くて、覚ましにコーヒーは一般の人より飲んでいると思います。
またこれは年齢からか医薬からか不明ですが記銘障害が少しあり、人の名前や商品名など覚えるのですが、忘れてしまう傾向がありすこし苦労します。
でも、幼い頃からの記憶はいまもとてもはっきりしております。
そもそも私は酒タバコはやりませんので
そこは、医薬に対しても影響が少ないように感じます。
血圧なども不安発作時以外は年齢相応です。
いまはコロナ禍ですから
目覚めたら体温や血圧など毎朝バイタルチェックを行い
職場で先ずは報告しないと仕事はできない仕組みとなっております。
副作用、普通に処方される医薬を飲み続けてもそんなには暮らしに影響はないと思います。
便秘がありましたが以前は下剤を使っておりましたが自分に合�


247:、乳酸菌が見つかり、 いまは下剤は使いません。 ただ医薬の飲み過ぎは禁忌です。 脳中枢に作用するわけですから、飲み過ぎて心不全でなくなるケースもあるようですから。 他は心配なしです。 あまりネットの情報は信用しないほうがよい結果が出ると思います。



248:優しい名無しさん
22/09/08 18:07:06.67 545i4PvL.net
>>236
自分はどっちもだな

249:優しい名無しさん
22/09/08 21:31:57.90 v9//w1xt.net
わいはなかなかうつ病にならない
ただ不安がヤバい
うつ病って気質もあるんだと思う

250:優しい名無しさん
22/09/08 21:55:48.00 Q0/8kGnK.net
不安はあれこれ連鎖していろいろ他の症状が勃発するみたいやね
だからたちが悪い

251:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
自分の場合は全般性不安障害と鬱病2つの診断が付いた。
今は復職して薬飲みながら仕事してるけど、今でも常に不安だ。打ち合わせとか動悸がヤバい。また休職するのも時間の問題だ。

252:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
超文です。不安は、日本人特有の気質でもあるようです。
なにせ島国だから逃げようがない。
あと銅器の人は心臓血管外科で徹底的に検査をしてもらいましょう。
また足からカテーテルをいれる手術で心臓のある部分をカテーテルレーザー照射で焼ききると発作性頻拍症は感知するらしです。
ただ、動機の人は動機が起こるのになかなか検査を受けない。
それは医師から心臓は異常ありませんと言われるのが怖くて不安だからです。

とある心臓神経質の人が心臓精密検査を受けて、
あなたのはしぬまでしなないから絶対大丈夫といわれて、再起した例もございます。

253:優しい名無しさん
22/09/09 13:06:48.66 Q31Gxmsy.net
>>241
生活水準にこだわりなければ、人と接するのが少ない仕事に転職したらいいと思うよ。
俺は転職して給料減ったけど不安障害も治ったから幸せだ

254:優しい名無しさん
22/09/09 14:10:19.23 6+n8svLW.net
いつも不安感はあるんだけど不意に信頼してるはずの人たちまでいつもとは違う別人のように思えて怖くなることがある
私の方の問題だとは分かってるはずなのに、何か違和感や寂寥感や孤独感がうわーっと自分から出てきて,まともってなに?いつもってどんなだったかな?と焦る

255:優しい名無しさん
22/09/09 16:57:14.41 WZlIxSV8.net
それも分かる。普通がなんだったか思い出せなくなるの辛いよね。

256:優しい名無しさん
22/09/09 17:47:03.40 zUEeTLE6.net
普段はそこまでじゃないけど
何かあると異常に不安と恐怖で気が狂いそうになるのはこの病気?
焦燥感から躁状態になり普段はしないことまでしてしまう
戻るのに3ヶ月ぐらいかかる

257:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
何だろうな、不安になるといろんなものに敏感になるから、周りのいろんな反応に異様に敏感になる。
特に疎外感や、そっけない態度に過敏になって、嫉妬心とか、いろんな感情で溢れる。
そこに加えてそう言うのも全部忘れるほどに社会不安とかが強くて、もうごちゃごちゃに。
誰に何をどう相談したら良いのか分からんような状態だ。社会に入るのは無理っぽい。

258:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
それわかるかも
めっちゃ孤独感じる

259:優しい名無しさん
22/09/09 19:07:37.46 2Jt37CUi.net
不安が強くて働けないって普通の人には甘えでしかないと思われるよね

260:優しい名無しさん
22/09/09 19:08:50.06 +6TL/PPG.net
まぁそうなんだろうね…
みんな多少の不安はあるだろうしね
レベルが違うねん!と言いたいけどね

261:優しい名無しさん
22/09/09 19:13:17.84 UJAxoPjq.net
ぶっちゃけ不安というモノはいらないサッパリ消してくれ
後、怒りの感情も

262:優しい名無しさん
22/09/09 19:15:14.96 +6TL/PPG.net
わかるわ
現代には不要だよ

263:優しい名無しさん
22/09/09 20:18:41.27 cfgnBMA9.net
一生薬飲み続けないといけないのかな
薬の飲み忘れがないかとか通院も負担になってき


264:た



265:優しい名無しさん
22/09/09 20:43:01.49 lUNtMdXZ.net
通院が怠くなって薬だけ送って来てくれ
てか全部その病院のアプリで問診してくれ

266:優しい名無しさん
22/09/09 20:44:18.79 lUNtMdXZ.net
ネットで病院通いとかどうよ

267:優しい名無しさん
22/09/10 03:07:31.96 Zslhicdy.net
超文です。
確かに通院は面倒くさいわな。私は仕事が休みの日に行くため余計にきついし面倒。
病院までが遠いしコロナだから受付までたどり着くのも大変だし、そもそも精神科病院だから、外来といっても閉鎖感半端なしでね。
だけども通院も治療のひとつと考えることもできるわけで。
かなりきついですけど、毎月通います。
あと他人の反応がコロコロ変わり気になるってあったけど、他人の心理まで気に掛けるのは
とても疲れますよ。
明らかにこちらに仕掛けてこない限り放っておきましょう。
自分がその他人になれるわけでもないし、
いつも書きますが、他人は他人、自分は自分。
他人など知ったこっちゃないですよ。
あと孤独。誰もが孤独。あなただけでない。
不安もあなただけではない。
私、仕事上では、極力、仕事仲間とはコミュニケーションをはかりますが
くたくたに疲れます。
生きてゆくには仕方ないけどくたくたに疲れて、帰宅したら寝るだけ。
ま、それでもいいかとは思います。
なんかうまいもの食べたいですが
値上げでね、なかなか食べられないのもつらい。

268:優しい名無しさん
22/09/10 06:29:42.06 Zslhicdy.net
そういえば、中野信子がいってたね。
のっぴきならない事態に自分を老い込むことや苦しみや哀しみや淋しさやきびしさなど。
これが人生でいちばん良いときで、
これらがもし全部なくなったら、あとは人生の消化試合のようなもので
こんなつらいこともないって。

269:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
いつも飲んでる薬が、今日は効かない、不安感が、、、何の不安だ??

270:優しい名無しさん
22/09/10 09:52:12.43 EA5mnKk5.net
>>258
何の不安か掘り下げない方が良いよ
忘れてた方が幸せな事も思い出すからね

271:優しい名無しさん
22/09/10 10:48:25.35 X4iTpfK7.net
テアニン飲む

272:優しい名無しさん
22/09/10 12:17:53.03 6px9AM/x.net
わかってるんだけど、なんの?ってなってしまう

273:優しい名無しさん
22/09/10 12:28:18.12 eoop9Qzi.net
テアニンと言えば
昔、リフレビィというテアニン含有を売りにした
美味しいジュースがあったね

274:優しい名無しさん
22/09/10 12:51:17.78 fnBC3G5u.net
>>257
あえて言うと不安障害や心身症を経験してから同じこと言ってくれと思う
イージーな人生だろう

275:優しい名無しさん
22/09/10 14:13:49.26 N1e/Pamn.net
不安で行動さえ強制的に制限され動きが鈍くなり周りを気にしなくても勝手に不安爆発してガクブルする挙動不審な時もある。
見るものすべてが不安で仕方なくあれこれ考えて余計に不安が増してくるこれがパニック障害か

276:優しい名無しさん
22/09/11 03:20:22.47 WmwXFKUD.net
もともと漠然と不安だったけどまだ35で緑内障になり
毎日不安で気が狂いそう
布団の中で緑内障をスマホで検索し続けてしまう
寝転ぶと眼圧が高くなるし、寝ながらスマホはもっと眼圧高くなるし、動かないと血行悪くなって緑内障に悪いと知ってるのに
気力が無くて布団から起きられない、動けない
自業自得でどんどん悪化するんだろうな
もっと緑内障や難病などで重病でも前向きに人生楽しんでる人がいるけど
もう生物としての出来が違いすぎる

277:優しい名無しさん
22/09/11 10:17:22.07 PB5tBlmH.net
YouTubeに有る、不安障害、パニック障害、改善音楽も良いぞ
発作ぽい時飲むのに、エチゾラム0.25mg貰ってるが

278:優しい名無しさん
22/09/11 10:25:13.73 AAtdAnHM.net
寝るのがヘタになってしまった
不安ストレスのせいだ
人生が怖い

279:優しい名無しさん
22/09/11 21:46:08.80 REjsSGCN.net
朝が来なければいいのに
隕石落ちてきて欲しい

280:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
会社に北朝鮮のミサイル落ちないかな

281:優しい名無しさん
22/09/12 05:24:09.79 vp5BiPzU.net
超文です。
264さん、
それはパニック障害ではのうて、不安発作ですね。私も数えきれないくらい経験あるよ。
ほんとに不安を抑えきれなくなる。
そんな時の特効薬のアルプラゾラムなのだが
私にはジェネリックは効きが悪くて院内処方では出せないソラナックスを調剤薬局で貰ってる。
265さん
私はめばちこができたので近くの眼科医院で検査したら、老眼、近眼、白内障、緑内障、飛蚊症っていわれた。
もんまかいなと。
スマホで調べるよりも入院ができる大きい眼科病院か大学病院で検査してもらいましょう。
そこは病院だから強い不安が起きても対処はあるので言ってみましょう。
朝はつらいね。でも私は職場で昼ごはんを食べて1時間くらい昼寝ができますが
なぜか起きたときに毎回強い不安が、
なのでデパスジェネリック0.25を1錠。
仕事がきつくつらいのは給料を頂いているのであたりまえ。
だけどもしそこがブラック企業様態なら
とっとと退職して新しい職場を探しましょう。
新天地もよいものですよ。

282:優しい名無しさん
22/09/12 05:57:19.00 K/x2FC9Q.net
>>270
ありがとう
朝辛いのにいつも早朝覚醒してしまう
昼寝もできないしはやいと一日体力的にもきついのにな

283:優しい名無しさん
22/09/12 07:19:51.59 4663U9lI.net
昨日の夜、急に漠然とした不安が襲ってきて、そのまま頭おかしくなるか躁転するんじゃないかって状況にまでなった
必死に今ある抗うつ薬と不安薬、睡眠薬を倍錠飲んで寝れたけどあれ続いたらあうあう状態になってたかも…

284:優しい名無しさん
22/09/12 07:34:50.46 Naw+JiOd.net
おつかれさん。よく乗りきったな。

285:優しい名無しさん
22/09/12 07:44:50.17 4663U9lI.net
>>273
乗り切ったのかな…ありがとう
とりあえず今日病院行くからちょっと聞いてみる

286:優しい名無しさん
22/09/12 13:19:50.23 Gt05HrlW.net
苦しい…ソワソワドキドキイライラ

287:優しい名無しさん
22/09/12 17:09:01.27 K/x2FC9Q.net
心療内科に確実に行けるか分からないから1週間ぐらい多めに出してもらえないかな
そういうの嫌がられないかな

288:優しい名無しさん
22/09/12 19:36:14.76 Uki5NG81.net
たまに発狂しそうになるよな
また発狂することなんてないんだけど

289:優しい名無しさん
22/09/12 19:45:11.88 sgeK0sDy.net
物じゃなく他人や家族にブチ当たりそうで不安で怖い

290:優しい名無しさん
22/09/12 19:45:57.80 sgeK0sDy.net
追記
今の自分の現状

291:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
夜に睡眠薬飲むのが楽しみ

292:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
不安で不安で頭がこんがらがってきてそれがまた不安になって
頭の中整理整頓したいと思って紙に書き出してみたら
すっごく落ち着いた。
自分の今の状態を客観的に受け止めることが出来なくて
もがき苦しんだけど書き出す事してみたら少し楽になった。
アルプラゾラムより効いたw

293:優しい名無しさん
22/09/12 20:57:10.80 bnBE2Dyx.net
>>280
ほんとはダメなんだろうけど
寝る前にレキソタン飲んでマターリするのが楽しみ

294:優しい名無しさん
22/09/12 21:05:31.08 SaJB3N7T.net
だめだだめだマジレスしちゃった
ここは薬依存症ばかりの人ばかりだったわ
無駄だったw

295:優しい名無しさん
22/09/12 21:20:37.53 bto57Vo3.net
はぁー

296:優しい名無しさん
22/09/12 21:37:08.54 fLeNeiH+.net
薬飲むとなにも考えられなくなってええよな

297:優しい名無しさん
22/09/12 22:04:15.89 UN8TYRJi.net
なんとか病院行けた…カウンセリングの先生に色々重なってるから無理ないと言われた
重なり過ぎて考えないようにしてたけど無理があったみたい
>>281
認知行動療法だよね
紙に書いて整理することで気持ち落ち着く時もあると思う
今回の自分は薬に頼らざるを得なかったけど日記に書いて落ち着く時あるよ

298:優しい名無しさん
22/09/13 00:16:52.92 AQVesc1u.net
>>281
紙に書くのは人に話すのと同じ効果があるらしい、休職の時一年ぐらい毎日書いたな。

299:優しい名無しさん
22/09/13 04:23:44.74 dtwjMUTe.net
超文です。
もう50年も医薬飲んでいるから、薬依存なんだろうね。
までも、普通に社会生活がおくれているからそれでもいいのかも。
ただ制約や節制はするね。酒タバコやらないし、
体重が増えるとカラダによくないから、
おいしいもんとかあまり食べない。
ときに具合悪くなることもあるけど乗り切れるよ。
いちばん気をつけているのは睡眠。
これは譲れないというかなにをさしおいてもたっぷりな睡眠はとります。
不安がなくなるとか一度も考えないな。
そのような体質に生まれてきてるから仕方なしと考える。

300:優しい名無しさん
22/09/13 06:18:35.01 dtwjMUTe.net
コーヒー、かなり飲んでいたのですが、
最近は半分くらいに減りました。
ペットお茶も飲んでいるのでカフェインの量は少し下がってくらいでしょうかね。
いまは、処方薬は最低力値ですが、
それでもダルさや眠気がきます。
かといって以前のようにコーヒーがぶ飲みはしなくなったから
それはよいことだと思います。

301:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
不安で気持ちが悪く生きづらい疲れた早く楽になりたいもう治療派無理かもしれん

302:優しい名無しさん
22/09/13 08:20:53.22 i8FPWFfG.net
頓服でリーゼ飲んだら翌日、理由のない大きい不安が来るから不安で飲めない
けど、気持ち悪いし動悸するしたいして動けない
扇風機からくる一定のノイズが少しだけ楽にしてくれてる今…

303:優しい名無しさん
22/09/13 08:23:34.46 aIc4W0Za.net
>>276
病院へ行く予定がある事が心の負担になるからと、私はできるだけまとめてお薬貰っていますよ

304:優しい名無しさん
22/09/13 09:05:56.64 i8FPWFfG.net
今の精神科の先生の人格には不満はないけど、前回の問診で、最悪の状況にはならなかったから今後良くなっていくはずと診察室を追い出す感じで話しを切られてしまったが、その後、一気に悪化してしまった
一人暮らし始めた、たぶん発達グレーの継子が問題起こしまくるのが不安の一番で、本人は変わるつもりはないから、不安がすごい 
縁切りたいけどウツから復職開始直後でお金なさすぎて家賃生活費送金してる 
自分の次の病院の予約まで一週間以上あって不安だけど、調子が悪化したと相談していいのかどうかわからなくて相談できないし、セカンドオピニオンで知らない先生を探すのも不安
子の行動がUターンする台風みたいに予測不可能すぎて、何となく対応してる旦那をみると、自分のほうが頭おかしいみたいな感じで、あらゆる人との付き合い方がわからなくて怖い、不安がすごい

305:優しい名無しさん
22/09/13 10:58:51.97 rMpKRyZp.net
心療内科も商売だからね
また次回受診させるために薬ホイホイ出す仕組み

306:優しい名無しさん
22/09/13 11:00:05.70 icEIR+2A.net
レキソタンに支配されてしまってる

307:優しい名無しさん
22/09/13 18:51:39.36 9Zvv5o5r.net
毎日不安のストレス

308:優しい名無しさん
22/09/13 19:13:11.18 AQVesc1u.net
3つの精神科通ったけど、ドクターによって処方が全く違う。
明らかに合わないと思ったら病院かドクター変えたほうがいい。時間の無駄。

309:優しい名無しさん
22/09/13 21:44:46.92 jq+i6mwU.net
マイスリーまじ気持ちいい
このラムネやめられないとまらない最高だぜ

310:優しい名無しさん
2022/09/14


311:(水) 05:30:34.93 ID:NLl6PeTS.net



312:優しい名無しさん
22/09/14 05:52:37.17 NLl6PeTS.net
レキソタンは入院中に飲んでいました。
てか睡眠導入剤も含めてそれしか処方されなかった。
入院中は主にうつに劇的に効果のあるアナフラニール点滴でしたので。
ほんとこれはアナフラニール錠剤とは全く異なる効き目なんだわ。

313:優しい名無しさん
22/09/14 06:11:32.78 EqrOPM+3.net
>>299
自立支援は通院して薬処方されてる人は誰でも使える?病院代がけっこう負担になってきた
医者に支援受けたいと言えばいいのかな

314:優しい名無しさん
22/09/14 06:28:06.30 e56rjqcO.net
起きて1時間ほど
不安が増してきた

315:優しい名無しさん
22/09/14 20:15:47.89 CcjhRdIy.net
仕事行きたくない死にたい
無職になりたいけど無職は死ぬ
もう終わりだ
自殺しかないのか

316:優しい名無しさん
22/09/15 04:33:09.31 hmlwhmDI.net
301さん、
自立支援は、医師が認める前に所得の問題がございます。
所得がとても高い人には認められません。
また2月くらいに毎年更新が必要で
非課税世帯なら認められます。
ひとつきの上限があり、2500円と5000円。
それ以上のお金は通院にはかからない仕組み。
当然ながら入院は別です。

317:優しい名無しさん
22/09/15 04:42:14.84 hmlwhmDI.net
303さん、
無職でも生きてゆけますよ。
あなたが組合健保か協会健保なら
病気の診断で退職して傷病手当て金が18カ月と厚労省、年金機構で障碍者認定ですと
雇用保険は12カ月分でます。すると合わせ30カ月は暮らせるわけで
更に給付金付き職業訓練も加えればよい。
それは働いている者の権利で堂々と使えます。
それで、休養してまた仕事をすればよいですし、
またコロナからは仕事への考え方が国からして変わりました。
あなたが勤める企業が、ブラックならとっとと辞めて休養し
次を探したほうがよいです。

318:優しい名無しさん
22/09/15 05:00:17.29 hmlwhmDI.net
303さん、
自身で○ぬのはおやめください。
本日、病などでこの世界を去っていく人々にとても失礼ですよ。

319:優しい名無しさん
22/09/15 11:59:02.72 +IxJmBJf.net
ここは便所の落書きと同じだよ

320:優しい名無しさん
22/09/15 12:34:17.15 SXZ7dsRf.net
癖は強いが長文の人なりの優しさなんだろう

321:優しい名無しさん
22/09/15 17:06:41.25 L3K457vT.net
診察で言えばいいのに

322:優しい名無しさん
22/09/15 20:45:40.83 cja+HRcG.net
就労支援に通い始めたけど
通所している間は不安が消える
一歩を踏み出すのは怖いけど
新しい環境、人との出会いって大事だと思った

323:優しい名無しさん
22/09/16 03:29:58.74 t


324:0/2sSwd.net



325:優しい名無しさん
22/09/16 06:54:45.36 HJgErRvY.net
朝が辛い…ザワザワが止まらない…しにたくなる

326:優しい名無しさん
22/09/16 07:02:00.57 v86qbt1d.net
分かる,同じ
夜も寝れなかった‥
不安でしんどい

327:優しい名無しさん
22/09/16 07:36:21.55 UdaKDLg6.net
>>311
そうですね
作業をきっかけにすぎず
実際はコミュ力をつけていくのが目的
かなとは感じますね
人との関わりが楽しいと思ったのは久しぶりの事です

328:優しい名無しさん
22/09/16 21:35:14.94 dk8KI/tl.net
なにをしてても心が苦しく
楽しいことがない

329:優しい名無しさん
22/09/17 00:13:17.13 r3yfA/ux.net
不安発作で目覚めて日内変動で午前中は焦燥感・不安感・動悸・冷や汗で何も出来ない
昼過ぎ〜夕方頃から少しずつ不安が和らいでやっと少し動けるくらい
そこからどうにか在宅ワークするんだけど深夜までやっちゃうと日内変動もその分後ろにズレていく
ノルアドレナリンやコルチゾールの分泌にバイオリズムも深く関係してるのがよく分かる

330:優しい名無しさん
22/09/17 00:36:01.78 670Mg7Vx.net
不安は体から。
感情は後から脳が理解する。
体が正常になるようにスキルを覚えないと、永久に不安に取り付かれる。
脳で体をコントロールし、体で心をコントロールする。
心で心をコントロールするのは順序が違う。

331:優しい名無しさん
22/09/17 01:14:28.16 wXvPNntN.net
自分の場合は不安の原因わかってるからどうしようもないんだよね…
とりあえず今は理屈で考えずにやり過ごすのみ

332:優しい名無しさん
22/09/17 05:50:43.96 V1XsrGhO.net
>>


333:317 体が、正常になるスキル身に付けたいんですが、なにをすればいいか、教えて下さい



334:優しい名無しさん
22/09/17 05:53:04.18 XPL4LaXb.net
314さん、
そうなんだわ。私も含めて不安の人は楽しい、または楽しく感じる感覚が希薄なんだわ
↑ここに書いておられるように
私も朝起きると動悸もするし不安にもなります。
までも○んでしまうとその愛しい拍動も聞けなくなるから大切にしています。
動悸たってね、私には一世一代ののるかそるかの大手術の直前の精密心電図検査でも異常なし、不安発作最中の心電図検査も頻拍以外なにもなしで波形も異常なしでね
放置していますよ。
いまの時代って笑えないもあるね。
テレビみても漫才とかさっぱり笑えず。
夢路いとしきみこいし師匠の年代もののようつべ動画のほうが笑えたりしますね。
仕事してるけどクタクタでね、帰宅しても家事をしたら寝てしまうから
何の楽しみもないかも。たまにAVの気に入り娘でオナニーするくらいだな。
でもさ無修正はダメだよ、男子諸君、勃起不全に極めてなりやすいのでね。
あ、オナニーが唯一の楽しみではなく、
思春期では、バスひと区間が乗れなかったり、レジ待ちできず立っていられない、
高校の教室のイスに座れないとかあったけど
いまは旅行が好きでそれも観光地ではなく都会のちょっとしたお店まわりとかが好きなんだわ。
医薬は飲んでもとりあえずは暮らせるのでそれで良いかなとね。

335:優しい名無しさん
22/09/17 05:55:16.61 XPL4LaXb.net
317さん
理論の通りそうなんだわ。
無理に散歩やでかけなくてもよいけと
カラダを動かしてゆくと健康によいし、
こころも動き始めるんだわ。’

336:優しい名無しさん
22/09/17 06:19:46.66 XPL4LaXb.net
コミュニケーションは技術ね。
人が怖いとか関係ないんだわ。
なので、技術なら関係の本を読んだり試したりしたらよいだけの話。
私もコミュニケーション苦手だし帰宅したらひとことも言葉ださないけど、
人間関係って思うと疲れる、
なので
コミュニケーションは技術と割りきる。

337:優しい名無しさん
22/09/17 09:26:26.10 3BSzD6yu.net
>>319
基本的には瞑想、運動だけど。瞑想はこの病気の人は動的瞑想を進める。歩行瞑想や行動を丁寧にゆっくりする。
重要なのは色んなからだの状態を自分で感じ取れるようになること。そこが最低限のスタートライン。
この病気の人は不快と不安にのみ敏感になって、大雑把にそれしか知らない。不安も不快もなるべく細かい身体的表現に落とし込んで感じる。具体性を持たせ、自分の体の一部として一体化することで、初めてコントロールのスタートラインに立てる。
ラベリングとも言うけど、具体性のないもの言語化すらされていないものは、コントロールが困難になる。

まぁクドクド言ってもレスごときで、急には無理だろうから、ソマティックエクスペリエンス療法を一回調べるとよろし。後マインドフルネスストレス低減方とかね。
心は後追いでしかなく、体が先という例を大量に知ると、体を動かす動機が強くなって、ソマティック療法に取り組みやすくなる。
アントニオ・ダマシオの意識のメカニズムの本とか、バンデアコークの本とか、興味持てそうなものから読んでみるとよい。

338:優しい名無しさん
22/09/17 09:35:51.60 3BSzD6yu.net
食事と睡眠も超重要。
何を、いつどんな時に、どれくらい食べたら体調がどうか?ということを法則的に知っていく必要がある。
胃腸症状は後々精神状態に直結するのが経験的にわかってる、(最近の研究でも胃腸と脳の相関が�


339:F々明かになってる)から、なるべく胃腸が乱れることは避ける。 こればっかりは個人差が大きいだろうから、自分にあったものを自分で見つけていく必要がある。



340:優しい名無しさん
22/09/17 09:52:58.76 SDVIW40C.net
支援機関でも必ず睡眠の事は聞かれるな

341:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
強いストレスからはなるべく逃げることが大切

342:優しい名無しさん
22/09/17 12:57:01.10 qDGYZEmU.net
台風が心配

343:優しい名無しさん
22/09/17 16:25:34.27 OCOtBlwl.net
台風とか地震とか自然災害にはやたら強い
地震の時は逆に冷静になって皆を避難させてたな

344:優しい名無しさん
22/09/17 17:25:07.54 Kvn5Gh78.net
>>323
すっげぇ助かる
病気のために何か自分でできることがあるってのは励みになる
ありがとう

345:優しい名無しさん
22/09/17 18:09:31.29 9NbNXpAl.net
>>323
解答ありがとうございます。薬以外に、コントロールするのを、諦めかけてました。いろいろやるだけムダ、薬また増やしてもらえばいいやって思ったけど、まだまだ出来ることがあるんですね! また初めてみます

346:優しい名無しさん
22/09/17 19:30:39.98 3BSzD6yu.net
薬も良いけど、薬ってのは自分でコントロールする、統御感っての放棄する事に繋がってしまう。
薬は統御感を養うためのサポーターと考えるべき。
人生の上で自分で自分をコントロールする事が最重要課題で、それより重要な能力はない。幸福感に直結する。
コントロールするには自分の体の感覚に敏感、というか一体化するのが重要になる。
瞑想も不快な感覚があっても拒むのではなくただ観察することから始める。
ポリヴェーガル理論では体の感覚を手放すことを解離というが、解離状態ではコントロールを手放すので、とにかく漫然とした不快という感覚だけがある状態になる。
自分の体に異物、自分じゃないものがあると感じるんだから不快に決まっている。

347:優しい名無しさん
22/09/17 19:35:59.77 3BSzD6yu.net
睡眠と食事が荒くて、体に疲労が溜まると明かに活性が落ちる。動きたくても動きたくなくなる状態になるんだよね。
体の状態ってのは、精神に緩効性でじわじわと響いてくる。
個人的には睡眠前の多めの食事が相当胃腸に悪いと言うことがわかった。これがあると、翌日から段々感情が悪くなってくる。
だからなるべく睡眠3時間前までは食べない。どうしても食べる場合は、暖かいもの、お粥や煮物を食べるようにしてる。温いもの食べると次の日とても調子が良い。

348:優しい名無しさん
22/09/17 19:55:51.16 W962yk5z.net
あー暇

349:優しい名無しさん
22/09/17 22:43:56.50 38kf+vrb.net
霊能者YouTuberの柳生さんで、お祓いから腰痛改善まであるぞ
YouTubeのメンタル改善音楽も良いが、柳生さんのお祓いも

350:優しい名無しさん
22/09/17 23:58:29.05 8vf7IK74.net
そこまできたら洗脳と変わらん

351:優しい名無しさん
22/09/18 01:01:40.11 Vj0DxTlT.net
毎日、温かい物を摂る様にしてみるかな特に飲み物
内臓を温かくした方がいいかも

352:優しい名無しさん
22/09/18 06:22:15.21 7wc7krRw.net
てすと

353:優しい名無しさん
22/09/18 07:08:25.85 7wc7krRw.net
ポリフェノール理論やソディアック(宇宙船XL5)療法やアントニオ 元気ですかー!もね。
瞑想は1日3分くらいグラビアアイドルのVを見ながらね。
あと、いのちの危険があるなら別だけど不安から逃げてはダメですよ。
逃げれば逃げれるほど近づくってわけ、だって地球は丸いんだもん♪by 江木俊夫 フオーリーブス。
基本は炭水化物という、マインドタフネスの書物は役にたちました。
糖質ブロックなどとんでもない話です。

354:優しい名無しさん
22/09/18 09:33:01.88 o2mj6Hfl.net
炭水化物なー大切よねー

355:優しい名無しさん
22/09/18 22:16:47.58 2GqCsn9A.net
台風で今日は一日中重い不安発作で駄目だ
朝から今まで不安焦燥感、動悸、手足の汗と鞭打ちの後遺症の偏頭痛でベッドから起き上がれない
やらなきゃならない在宅ワークもあるのに無理

356:優しい名無しさん
22/09/19 00:55:59.95 6CeI5hfD.net
台風でよい休日となりました。心地よい雨音でいつもよりよく眠れると思います。

357:優しい名無しさん
22/09/19 06:21:20.03 dGIHrg9a.net
心霊とかオカルト、自己啓発やスピリチュアルに深く傾倒する人も多いね
精神安定剤代わりに傾倒するとまた違う方向性でメンタルバランス崩れるよ
本人は自覚無いまま沼に浸かってる人よく見る

358:優しい名無しさん
22/09/19 08:26:47.22 e7TwXX/o.net
YouTubeの精神科医の解説動画見てるけど話上手いから下手したら洗脳とかもされちゃうだろうなぁとはたまに思うな
まぁでもそれでこの歪んだ思考回路から解放されて明るく生きれるならいいか

359:優しい名無しさん
22/09/19 08:28:40.97 kGRDYmq1.net
不安と戦う(´・ω・`)

360:優しい名無しさん
22/09/19 10:30:57.19 6CeI5hfD.net
バカになれ!は猪木さんが木戸さんにのたまった言葉。
頭も内臓なんだわ。上に書いてあるカルトや自己啓発本や医薬の知識など全く不要。
こんなのばっかりにとらわれると
脳という内臓が疲れてしまい、体調もおかしく自律神経も乱れ、
結果的に不安も増大してしまう。
できれば、脳で勉強して頭はカラッポにしたほうが良い。
私は70年代に日本薬業社?だったかの ザ ドラッグス ジャパンてのを買った。
とても高価でね、日本薬局方の医薬の効果副作用 医師が処方する際の諸注意が書いてある。
その頃は、例えば医師が処方した薬が分かる本とかはまだこの日本ではでておらず
この本を買えば精神病院から私に処方される医薬ことは全て分かった。
でも、いま思うととんでもない無駄遣いで医師や薬剤師になるわけもなくて。
いまは処方される医薬に関心がなくて
それよか飲んだことを忘れてまた飲むてのを気をつけているだけ。
不安は意味はあるけど殆どが不要な感情でもある。

361:優しい名無しさん
22/09/20 04:44:45.99 2KoRzVeC.net
344さん、
不安と戦うと疲れますよ。
また不安は本能に近いですから、失礼ながら勝てません。
ならば、不安をおさえこむましょうね。
それはね、なにもしないで不安は抑え込むことは不可能です。
医師から処方される抗不安薬を飲んで不安を抑え実際の行動を繰り返して
不安を飼い慣らしてゆきましょう。
不安はともだち、不安は自分を護ってくれるくらいになれればいいですね。
ウクライナ戦争ではたいへんなことになっていますが、ここは日本。命が危ないこともないでしょう。
ようつべに 昭和11年の日記を見つけたから晒す!
ってあります。旧帝大京都大学医学部の学生さんの日記ですが
毎日卓球ばかりして殆ど勉強しない!とても面白いし参考になります。
この時代には抗不安薬や精神病薬は存在せず
この時代のとくに若い人はどのようなことで悩んでいて解決したのか、または解決できなかったのか調べてみるのもよい参考になると思います。
また別スレで、効くサプリとかありますかサプリメントは食品。
そんなもので心のつらい症状はとれません。
お金の無駄遣いはやめましょう。
です。

362:優しい名無しさん
22/09/20 08:05:11.66 HM7TDKT0.net
不安定だ…悪夢を見て朝起きると漠然とした不安が襲ってくる…

363:優しい名無しさん
22/09/20 08:38:13.64 fzwaXLfI.net
毎日不安で動くのが怠いしすぐ疲労する

364:優しい名無しさん
22/09/20 08:59:04.87 4mTJs8s7.net
動くのに力を入れすぎるからしんどい。。
動こうと思えば思うほど、要らぬところに力が入ってより動けなくなる。
力を入れずに動くことが重要。、疲れずに動くには、体を上手く動かす、伸びるべき筋肉は速やかに力が抜けて伸び、入るところは定常的に入るということが出来ないと、すぐに疲れる。
例えば走るのに太股の前の筋肉と後ろの筋肉が同時に力が入ってたら、足を曲げるのにすら多大なエネルギーが必要になり、筋肉も痛めるし、すぐに疲れる。
太股の後ろの筋肉は速やかに伸びる、力が抜ける、伸縮性が有るのが望ましい。
暫く体の力を抜きながらでも徐々に動いていたら、自然と余分な力が抜けて正しいスムースな動きになる事がある。

365:優しい名無しさん
22/09/20 09:05:09.29 4mTJs8s7.net
力むのは簡単だけど、力を抜くのは難しい。特に力を抜いてスムースに、動くのはより難しい。

366:優しい名無しさん
22/09/20 11:46:28.14 XcKzibAC.net
急に物凄い恐怖感に襲われるんだがなんなんだ。怖いと口に出すのも怖いぐらい。誰かに見られている様な感覚もある。

367:優しい名無しさん
22/09/20 16:00:38.28 ipICTUGS.net
悪夢と不安発作で目覚めた瞬間からパニック
不安と焦りと冷や汗と動悸で手足がゾワゾワ痺れて力が入らない
この時間になってやっと少しだけ和らぎはじめる
季節の変わり目+台風で自律神経の失調症状が地獄

368:オナ禁マンの心意気
[ここ壊れてます] .net
なんかマジでオナニーがダメなんかも知れない
今日からオナ禁してみる

369:優しい名無しさん
22/09/21 06:10:41.70 +CINLFc5.net
超文です。
やっと季節がすずしい秋になり、ずっと交感神経優位が続いてくたびれたでしょう。
これからも交感神経優位は続くとは思うけど
涼しくなり眠りやすくなりますから
その分不安も落ち着くと思います。
オナ禁の人、私は男性なのでよく分かります。
射精の瞬間に不安になるってやつ。
でもね、オナ禁はおすすめできません。
これを続けると医師の話によるとせいけきがドロッとした感じになる。
これはよくなくてサラッとしていないといけないらしい。
いずれパートナーができたとき、元気な赤ちゃんを望むなら、サラッとね。
またカラダを動かしてたくさん汗をかいて
水分補給しましょう。
汗をかかないと新陳代謝が極端に落ちます。
これはカラダやこころによくないこと。
私は迎え風を浴びただけで不安発作を起こしていましまが
いまは、一日1回は汗をかかないと気分悪いです。
悪夢の人、酷い悪夢だと誰かに見られている感覚あると思います。
これは精神分裂病の関係妄想などとは異なるもの。
でもねあまりに悪夢が続くなら精神科医に相談しましょうね。
なにかの怨念が憑いている?
どうでしょうね。
金縛りは完全に解明されて、そのメカニズムは分かっています。
私も散々、悪夢をみてきました。
そのときはいつもの睡眠導入剤に加えて長時間効果の抗不安薬処方で乗り切りました。

370:優しい名無しさん
22/09/21 07:27:13.03 rvKmJKWr.net
>>352
自分も同じようになってる
不安のメカニズムって本によると神経過敏になってる人は起きるときのショックでそうなるらしい
運動してごまかしてるけど辛い

371:優しい名無しさん
22/09/21 12:06:05.68 6gegsUz/.net
説明難しいんだけどさ、
不安感や恐怖感あると、電流走ったみたいに胸を中心に体全体がじーーーん、ずーーーんと何回も繰り返す不快な現象あるんだけど似たような現象ある人いる?
横になってるとき特に襲ってきて、同時に切なーーーい気持ちに襲われて困ってる
医者に相談してもなんだろねそれって言われたし、うまく伝えられた自信もない

372:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
痔瘻みたいのができた
なんだろこれ
昨日確かに息みすぎた

373:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
ガンかもね

374:優しい名無しさん
22/09/21 15:23:10.40 QBQJLiEx.net
>>358
ひどい人ー

375:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>356
それ一瞬息できなくなる感じしない?

376:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>360
息できなくなる感じはしないかな
これプラス息できなくなる感じまであるの?それはつらいね

377:優しい名無しさん
22/09/21 18:08:51.37 mv3mRJy3.net
>>357
この前痔ろうの手術したから質問には応えられるぞ

378:優しい名無しさん
22/09/21 18:14:40.01 UqTNrj5i.net
>>361
あと胸あたりがヒリヒリしない?
内科に行ったら精神的なものでしょうって言われた。

379:優しい名無しさん
22/09/21 18:22:24.17 QBQJLiEx.net
>>362
ありがたい
肛門のあたりから左側に少し広い範囲に平らな感じの腫れがあって、少し違和感と軽い痛みがある
昨日便秘で息みすぎて、今朝腫れに気づいた
毛嚢炎だとまだいいが、痔瘻は手術しないといけないらしいので不安なんだ

380:優しい名無しさん
22/09/21 18:28:30.39 6gegsUz/.net
>>363
ヒリヒリもないなあ
自分の場合は、その症状の時は瞬間的に電流みたいなのが体全体にジュワーって一気に広がって、その後体がハッカ油に浸かったみたいに熱くなるのと異様に切ないというかもの悲しくなるくらいかな

381:優しい名無しさん
22/09/21 18:31:53.68 mv3mRJy3.net
>>364
痔ろうにはいきなりはならない
まず肛門周囲膿瘍と言って肛門の近くが腫れだして、椅子に座るのもつらいくらいになる
場合によっては熱も出る
これが自然に破裂したり病院で切開して膿を出すと、肛門と肛門周囲をつなぐ穴(瘻管『ろうかん』)が出来て、
定期的に瘻管で膿が作り出される
瘻管が出来て初めて痔ろうとなる
痔ろうは手術しないとまず治らない
やり方は大きく分けて3種類。肛門から背中の方に穴ができてる場合は、
切開開放術と言って完全に瘻管を切り開いて取り除いてしまう。これはまず再発しない
ただし肛門括約筋が切れるので、肛門の後方に穴があるか、肛門括約筋と関係がないかじゃないとまずやらない
肛門括約筋を切ると便漏れの恐れがあるので、他にやり方はシートン法とくり抜き方
くり抜き法は、瘻管を筒状にくり抜いて自然に溶ける糸で縫合する
ただしこれは再発の確率が結構高く15%。日帰り手術できる
最後の方法がシートン法。筒状にくり抜くのはくり抜き法と同じだが、
縫合しないでゴム紐を通して結ぶ。若干食い込むくらいか?
ゴム紐の縮む力で徐々に瘻管が切られていき、同時に切られた所が徐々に治っていく
2週間に1回くらいゴム紐を交換して2ヶ月から半年かけてじっくり治す
これは一番安全でかつ再発率も極めて低い
手術しないでほっとくと網の目のように瘻管が複雑になって手術が大変になる
10年とか放置すると癌になる可能性もある
俺は3か所穴の空いた複雑痔瘻で、肛門のすぐ近くはシートン法、
あと2つ睾丸の近くのは肛門括約筋に影響がないので切開開放術をしてもらった
シートン法なのにかなり浅いから一ヶ月かからずにゴムが取れてしまった

382:優しい名無しさん
22/09/21 20:24:42.31 QBQJLiEx.net
>>366
詳しくありがとう!
どのやり方もとにかく大変な手術だな‥
入院したくないからこれは痔瘻ではないと思いたい
いきなりはならないということを信じたい

383:優しい名無しさん
22/09/22 04:59:52.59 8wpzI+Gs.net
ごめん�


384:ヒジロー(奥村チヨ) いやそれはイボ痔でしよ。



385:優しい名無しさん
22/09/22 07:04:04.00 2dlCj28s.net
生きるパワーが少ない
熱量がない
楽しいと思えることが少ない,ほとんどない
不安とか心配とか怒りとかイライラとか
疎外感とか孤独感とか
こんなんで生きる価値あるんだろうか
いや生きるけどさ

386:優しい名無しさん
22/09/22 08:55:14.88 1BEc3Jk7.net
>>356
それよくある
363の胸ヒリヒリもある
自律神経がおかしいんだと思ってる

387:優しい名無しさん
22/09/22 11:45:47.85 ZKfazMu8.net
何が不安ってわけでもなく不安感があって毎日胸のあたりが気持ち悪くてきつい
一応SSRIと抗不安薬使ってるけど不安の時間が長くてどうしても結構耐えなきゃいけない
みんなどうやって耐えてるの?もう疲れてきたよ、いやになってきたよ

388:優しい名無しさん
22/09/22 12:07:56.93 IWCZF0ax.net
死ねないから生きている。

389:優しい名無しさん
22/09/22 12:14:38.78 maFO4fJX.net
もうネガティブしかない

390:優しい名無しさん
22/09/22 14:53:37.65 meVOvLEv.net
>>371
抗不安薬なに飲んでるの?

391:優しい名無しさん
22/09/22 15:18:26.06 ZKfazMu8.net
>>374
デパスとレキソタンです

392:優しい名無しさん
22/09/22 17:03:26.89 AsqXiSQt.net
>>375
自分と同じ組み合わせの人いた
デパスとレキソタンの組み合わせは珍しいと
前にどこかのスレで言われた

393:優しい名無しさん
22/09/22 17:41:30.10 n9ceNLJa.net
>>371
仕事は?

394:優しい名無しさん
22/09/22 17:45:00.77 F9gbIrxP.net
>>377
人に質問するからには自分も答えるべきじゃね
個人情報隠して給与明細ID付きでうpな

395:優しい名無しさん
22/09/22 17:55:48.20 n9ceNLJa.net
>>378
すいません。別にいいです。

396:優しい名無しさん
22/09/22 21:04:41.81 phjfMZm6.net
普通郵便が遅くなって役所に出す書類が間に合いそうになくて不安
期限までに提出できないと今後の手続きが全て狂う

397:優しい名無しさん
22/09/22 21:21:01.84 XWQ4wBkg.net
>>346
参考になります
少し不安が和らぎました

398:優しい名無しさん
22/09/23 00:39:26.07 oJJ+0pui.net
苦しみは死ぬまで続く
人間は苦しむ生き物
だから
死が救いとなる時がある

399:優しい名無しさん
22/09/23 01:35:10.10 miVyd2fb.net
>>355
352です
神経過敏すごくよく解ります
自分は生活のために少しずつですが在宅ワークをはじめていますが、職業柄と性分で過集中に入り易く、納期が迫って交感神経が過敏になっている時には眠りが浅く目覚めから地獄の状態に突入します

400:優しい名無しさん
22/09/23 04:00:56.24 iep8/JMu.net
ネイティブアメリカン

401:優しい名無しさん
22/09/23 04:05:57.56 iep8/JMu.net
380さん、
だったら自身で役所に出向いて出すかまたは速達でだしましょう。
それも難しいなら役所の担当部に遅れる旨を電話いたしましょう。
電話するときは相手の名前を尋ねてその話した時刻をメモしておきましょう。
役所はえーかげんだから締切があっても事前に手を打てばなんとかなることが殆どですよ。

402:優しい名無しさん
22/09/23 04:12:04.23 iep8/JMu.net
382さん
パープリンな人はともかく、普通に仕事をしていたり育児をしていたりする人、
全ての人は苦しいことばかりなんだわ。
私も同じ。
直近では二日連続で仕事中に不安発作起こすし、
上司もたまたまだけど不安発作持ちと判明。
までも生きているんだわ。楽しいこととか殆どないけれどそれでも生きる。
まだ○にたくはない。

403:優しい名無しさん
22/09/23 10:35:44.39 q3CMAfVI.net
夢や希望がない

404:優しい名無しさん
22/09/23 14:00:21.50 6U3FxHYg.net
皆辛いよと不安を一元化する人間は信用しない
脳機


405:能を測定出来る装置が無いのを良い事に滅茶苦茶な精神論で大量に自殺者を輩出してきた



406:優しい名無しさん
22/09/23 14:04:29.54 6U3FxHYg.net
健常者は精神障害者に精神論を
働いてる精神障害者は無職の精神障害者に精神論を
弱い者が更に弱い者を叩く構造
せめて精神障害者は精神論を使わない事を願う
歴史上永久にループしていて何百万人も自殺させられてきた

407:優しい名無しさん
22/09/23 15:20:50.09 nV5DpgiL.net
音に敏感な人いる?
雑音に責め立てられてるようで発作起こしそうになる

408:優しい名無しさん
22/09/23 16:00:19.21 b8DXRd4X.net
>>390
すごい敏感ですよ
特にドアの開け閉めで大きい音を出されるのがキツい
テレビの音量とかも大きくされるとダメです

409:優しい名無しさん
22/09/23 16:39:51.69 nV5DpgiL.net
>>391さんもですか
音は完全に防ぐのが難しいから辛いですよね

410:優しい名無しさん
22/09/23 17:12:28.87 6NnovTlW.net
ここの人たちはHSPだよね

411:優しい名無しさん
22/09/23 23:59:36.76 miVyd2fb.net
>>390
わかります
自分は他人と会話する必要のない一人の時はほぼずっと耳栓代わりにシリコンピースのイヤホンして、無音か好きなインストの音楽を流して気持ちを落ち着かせてます
あと発作が酷いときは光もダメなのでカーテンも開けられません

412:優しい名無しさん
22/09/24 03:39:24.44 BYbMWFmE.net
音に敏感な人は私にはとてもうらやましいな。
私はさここに書いているくらいだから、不安発作やパニック持ちでもあるけれど、
突発性難聴でもある。
耳の片方がね、1月に耳鼻咽喉科にいったとこと、
高度難聴と判明。
また健康な耳も聴力は健康な人の7割程度の聴力なんだわ。
これは悲しいよ。なにより音楽が好きでね。
でも好きな音楽がステレオにならないんだ。
普段の人との会話でもコンビニやスーパーのレジ店員さんの声が聞き取れない。
マスク姿に更に 仕切り板があって、
会話にならなかったり聞き返ししたりしてね。
もし、音に敏感ならいくらでもいくらでも方法はあるだろう。
そこを考えろです。
ノイズキャンセリングイヤホンや声は通す耳栓などなど。
いくらでも。
耳が聴こえづらいや聾唖者のこともすこし考えてみて。
HSPって何かな。ホンダのバイクスクールか?
PHP誌は若い頃読んだわ。

413:優しい名無しさん
22/09/24 03:45:48.25 BYbMWFmE.net
不安に理論は全く不要。
洗脳したがる輩もいるから要注意です。
不安は人の脳をかなり部分を占める感情。
○にたくないは全員ある。
じ○したいはほんとうは○にたくない、である。
ほんとうに○ぬ人はある日突然決行してしまう、不安がくるまえに。
生きてさえいれば、この世界に解決できないことはなにひとつないよ。
解決できないはまだ勉強不足ということ解決方のね。

414:優しい名無しさん
22/09/24 04:28:34.19 WA2vyQW0.net
音も光も苦手だわ。
薄暗い部屋じゃないと眩しいし落ち着かない。

415:優しい名無しさん
22/09/24 05:19:11.63 s99JGF7o.net
必ず解決出来るとすると、今までの歴史に存在した解決出来なかった方々は何だったのだろう
甘え?
そんな愛の無い事は言いたくないね

416:優しい名無しさん
22/09/24 05:26:08.47 s99JGF7o.net
精神論で踏ん張る
それも有りだと思うよ
だけど他人に適用するのは絶対に違うと思うね

417:優しい名無しさん
22/09/24 08:32:50.65 j5DP6jVE.net
>>397
同じく
HSPはハイリーセンシティブパーソンだよ

418:優しい名無しさん
22/09/24 08:35:02.51 rr0stPiV.net
助けてドラミちゃん

419:優しい名無しさん
22/09/24 09:02:42.45 1yIL/zYD.net
HSPだし過集中だ(発達障害ではない)
些細なことを拾うしこだわりやすいんだろうな
>>394
390です
耳栓私も必須です
お互いしんどいですね

420:優しい名無しさん
22/09/24 14:44:18.03 O64mJCP+.net
今日、久しぶりにビール2、3本飲みたいんだけど翌日は不安、焦燥感、悪化するな?知ってる人教えて下さい

421:優しい名無しさん
22/09/24 14:45:50.62 Z7BPybPG.net
>>403
最近は酒飲み終わる寸前からもう不安になるようになってきたわ

422:優しい名無しさん
22/09/24 15:22:37.36 DO6vmOGr.net
>>403
自分は飲める体質なので二日酔いってほとんどなかったですが、この病気になってから飲酒明けはもれなく精神は二日酔い状態になりますね
でも体質や酒量によっても程度が違うと思うので、少ない量からご自身の精神的な適量を見つけられたら良いかと思います

423:優しい名無しさん
22/09/24 15:25:01.89 Z7BPybPG.net
そういやレキソタン飲まないで2日間耐えられたわ
5日間連続で飲んでしまってたのに。良かった

424:優しい名無しさん
22/09/24 16:06:26.63 O64mJCP+.net
>>404
>>405
回答有り難うございます。 やっぱり飲まないことにします、症状が強くなるイメージしたら折れました

425:優しい名無しさん
22/09/24 17:13:44.15 Z7BPybPG.net
5ちゃんねるで捨て台詞を吐いてしまった
捨て台詞を吐いてしまうと必ず不安になってレキソタンを飲んでしまう
気をつけないと

426:優しい名無しさん
22/09/24 17:29:42.09 BodIXdzm.net
こんなところゴミしか集まらないんだから気にするなよ

427:408
22/09/24 17:45:30.07 Z7BPybPG.net
>>409
3人くらいから攻められるともう耐えられない
捨て台詞についたレスが気になってスマホで3分に一度チェックしてしまう
そしてたいてい謝る
謝るくらいなら最初から捨て台詞なんて吐くなって話だよな

428:優しい名無しさん
22/09/24 18:13:51.71 WA2vyQW0.net
>>410
謝るなんてあなた優しいのね。

429:408
22/09/24 18:16:06.04 Z7BPybPG.net
>>411
保身だよ

430:優しい名無しさん
22/09/24 18:27:34.81 F0KG7t3i.net
匿名掲示板で保身ってw

431:優しい名無しさん
22/09/24 20:06:43.17 KuHBkeDO.net
なんかよくわからんが冷静になれ 
慌てると不安が倍増するぞ

432:優しい名無しさん
22/09/24 20:57:42.98 otbkeVT7.net
>>410
そこから離れたほうがいいよ
煽られたら離れる
不安定な時はネットとかSNS見ないのが一番
ここも最近変な人いたりするけどスルーが一番だよ

433:優しい名無しさん
22/09/24 21:02:21.89 7GuUzK5r.net
5ch全体的に
いちいちつっかかる馬鹿が増えてるからな
不安につながるなら見ないのが一番

434:優しい名無しさん
22/09/24 21:05:44.63 5dImDztU.net
ほんとに増えてる
まだメンヘル板はそこまで酷くなかったのに明らかに変な人増えたと思う
そっ閉じするけど

435:優しい名無しさん
22/09/24 21:17:32.98 DO6vmOGr.net
不安を煽ったりウザ絡みしてくる輩はフルシカトに限りますよ
テレビ画面を消すようにスマホフリック一つで存在を消してしまえば、そのSNSやサイトの狭い世界に囚われている相手の負けです

436:優しい名無しさん
22/09/24 21:22:24.14 DO6vmOGr.net
>>407
病気が寛解したらお酒はいつでも飲めますから、不安があるなら無理に飲むこともないですよ
自分も今はゆっくり少しずつ一つ一つ出来ることから戻していくような感覚で、あらゆる物事と付き合っています

437:優しい名無しさん
22/09/24 23:04:06.58 5dImDztU.net
>>418
ですよね
話理解してくれる人は必ずいるから、煽られたらスルーかしばらく放置すればいなくなる
煽られたと思ったら逃げましょう

438:優しい名無しさん
22/09/25 04:32:25.89 tQibcZ25.net
私が言いたかったのは自分の周りの出来事で
解決困難と勝手に錯覚判断して疲労困憊し、
もうなにもできない、ならいっそのことって、
それは誤りですよって伝えたかっただけなんだわ。
解決できないのは勉強不足または解決方そのものを知らないからくらいの
ほんとに軽いもので
深刻に悩むなら学んで経験や失敗を繰り返していくうちに
いつの間にかその緒問題も解決するよてことです。
そしてここは単なる読み物。
洗脳されていけないし知らない他人の話を気にしたり恐れたりすることはないですよ。
現場現物現実主義は誠に正しい。

439:優しい名無しさん
22/09/25 05:56:59.36 tQibcZ25.net
他人は他人、自分は自分。
もっと自分のカラダのチカラを信じてみましょう。

440:優しい名無しさん
22/09/25 07:49:40.62 u6iZJGqD.net
>>420
ネットの中だけじゃなく外でもね

441:優しい名無しさん
22/09/25 08:25:40.69 DqcTbtv+.net
>>419
ありがとうございます。なんか温かくなって、少し落ち着きました

442:優しい名無しさん
22/09/25 09:04:22.43 81m2fj+o.net
長文の方、苦手です。
自分も克服してないのに人にアドバイスやめて欲しい

443:優しい名無しさん
22/09/25 12:50:24.97 hhNs5XK0.net
明日からまた無理矢理笑顔の仮面を貼り付ける

444:優しい名無しさん
22/09/25 13:15:50.93 lcboCV2+.net
>>420
418です
仰る通りで、自分も今は人も物事も負荷が強い否定的な物事に触れるときではないと捉えるようにしています
仕事や家事などどうしてもやらなければいけない事もなかなかままならないときに、更なる余計なストレスは見聞きしないに限りますね

445:優しい名無しさん
22/09/25 14:12:01.00 63+Fs/KQ.net
ちょっとしたことに反応するのは自分が敏感になってる時
自分と直接関係すること以外は,それは自分と切り離して考えるようにしている
例え相手が怒ったかな?と思ったとしても、自分にそんなに原因があると思わなかったら、そこで考えるのをストップして、それは私の問題ではなく、相手の問題であるとする

446:優しい名無しさん
22/09/25 18:34:01.66 /ehLk7b3.net
>>364
治す方法ならある。それは肛門にヒルをつけて血を吸わせる方法、

447:優しい名無しさん
22/09/25 18:35:41.46 /ehLk7b3.net
>>357
ヒルを肛門につけて血を吸わせる方法で治る、この方法江戸時代からあるからおすすめ

448:優しい名無しさん
22/09/25 18:40:28.81 /ehLk7b3.net
あとは漢方薬で紫雲膏っていうのもいぼ痔におすすめ、軟膏なんだけど、これもいぼ痔に効く

449:優しい名無しさん
22/09/25 19:13:32.80 14omDawL.net
イボにはボラギノールじゃないのか

450:優しい名無しさん
22/09/25 19:39:52.99 T3DR8s8Q.net
オロナインとか?

451:優しい名無しさん
22/09/25 19:46:43.34 nfhG4Q7R.net
いつから痔スレになったんだw

452:優しい名無しさん
22/09/25 19:50:42.24 lcboCV2+.net
痔瘻は化膿して横道ができ始めちゃうと手術必要になるから早めの受診がいいかと思います!

453:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>432
はっきり言ってボラギノール効果無いですよ、アロエとか漢方薬の方がいいですよ

454:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>435
いや、手術の必要は無いです。私治りましたから

455:優しい名無しさん
22/09/25 23:44:40.49 lcboCV2+.net
>>437
横道空いてから手術無しで治ったのは奇跡的ですね!

456:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
おはようございます!
超文です!
そうですよね、ウザいですよね。
多くの人の反論お待ちしております。
私もとても勉強になりますから。

私はふと思ったんだわ。私は夏にとても弱くて夏バテが続いて涼しくなるいまかなりカラダが参る寸前。
でも冬も弱い。寒さそのものには強いですが
冷え性で足がとても冷える。その冷え性で休学二年間。
そこでふと考えたわけ。足ってカラダのいちばん下にある。



457:ナは頭はというと、これまた端というか先端にある。 ?、 俺って頭も冷え性ではないのか? ってね。 こんな考えかたは誰もしないと思うのですが それが不安の元になっているのでは? 頭も温めるとよいかも知れない。



458:優しい名無しさん
22/09/26 02:38:25.17 zn8Ln78E.net
なんで俺を生んだんだ!ってとっくに亡くなった両親を心から恨んでいます。
こんな私のようにはみなさんはならないで欲しい。
悲しい不安ばかりの日々しか過ごせない私のようにはならないで欲しいなの気持ちでねお節介じじいとして書いております。
進化はしましたが体質は変わらない。
でも、それでも仕事。

459:優しい名無しさん
22/09/26 06:10:16.49 BpBXqBBJ.net
冷え性と言うのは最悪ね。恐らく体質の中でも強く精神のネガティブさと関連している症状。胃腸症状も悪いでしょう?
脳というのももちろん臓器の一つなので、活性度が精神活動に強く影響する。
冷え、胃腸の弱さと言うのは、たんぱく質の合成能力がかなり低い事を意味します。心血管機能も低い事を意味する。
当然脳に栄養が行かないし、認知機能も低くなる傾向にあります。
そこで、種々の脳神経を発達させる物質が補充、分泌できなくなり、神経新生、神経成長が滞り、不安、鬱になる。海馬やその他重要な部位の容積が小さくなる。
神経成長、神経新生は精神疾患との直接的関係が示唆されています。
頭を単純に暖めれば良いかと言えば答えはNoです。古くから言われる東洋医学の言葉に頭寒足熱という言葉があります。脳は只でさえ熱に弱い臓器で、どちらかと言うと冷却を求めています。
頭だけ暑いとのぼせになるので良くないです。
あくまでも体を温めて、手足に血流が行くようにするのが先。そうなると最後に頭も正常になってきます。
手足に血流が行くというのは寝る前の準備でもある。手足から放熱して頭を冷やし、体はリラックス状態になる。
手足が暑くなると言うのはリラックスにつながる。

460:優しい名無しさん
22/09/26 08:59:11.77 pY59VJFK.net
頭をアルミホイルでつつんだら良いかもしれない
温まるし

461:優しい名無しさん
22/09/26 09:14:00.94 nBebc4SQ.net
【急募】薬を使わず不安を解消する方法 [209837895]
スレリンク(poverty板)

462:優しい名無しさん
22/09/26 16:59:43.36 85pAYQ5g.net
暇だ

463:優しい名無しさん
22/09/26 19:41:50.40 AYq1jyOT.net
不動産管理会社が変更になり急に印鑑証明を出せと。
そんなの持ってないし役所行ってると更新手続きに間に合わないので
心臓がバクバクする

464:優しい名無しさん
22/09/26 20:13:18.53 M0WOqXNO.net
>>445
まずは騙されていないか確認しろよ

465:優しい名無しさん
22/09/26 20:50:18.63 WVLK0Gwm.net
>>445
最近印鑑証明の手続きやったけど、印鑑証明の証書?持ってないなら印鑑証明にしたい印鑑持っていけばなんとかしてくれる
今はよっぽどのことじゃない限り印鑑使わないから抹消登録とかもしなくて済むらしい
1日で終わるよ

466:優しい名無しさん
22/09/27 04:31:40.58 t6gxkAyy.net
腸文です。
冷え性、これは長年悩んでいるもので
今年は三十路女がこのシロップを飲んでみたらの生姜シロップの安いのを試してみようかなと。
そしておっしゃる通りで頭は直に温めてはいけませんね。
私はこの季節でもアイスノンで頭冷やしております。
頭は温めるのではなくて血流を良くするですかね?
そのためにはデブッていてはますます血管が細くなったりもろくなったり詰まったり糖尿病になったりで
とくに気をつけております。
頭にアルミホイル!
これねパナウエーブ研究所を思いだしました。
そして
いまどき印鑑証明とか珍しいなと。
電子印鑑も存在します。
いちいち役所にゆくのはほんとうに面倒。
なんのためのマイナンバーカードやねんと思います。
私はここで用が住む用件ならすべて
出張所で済ませます。
そしてまたしても
先週ですが二日連続で不安発作。
なんとかならんかなと。
私が使える医薬統べて使ってなんとか
抑えこみましたが
ほんとつらいね。

467:優しい名無しさん
22/09/27 08:09:09.73 S9kIQS1N.net
長文さんコテハンつけてくれるかな。

468:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
幼少の頃から不安感強かった。学校行くのも不安だったし、行く前にズボンのチャック閉めたか何回も確認してたし、不安で身体だるかった。

469:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
小さい頃から不安な事が多すぎた。家庭もそうだし、周りでも不安な事が起こりすぎた。それが原因で未だにネガティブ思考だし、自信も持てないよ、

470:優しい名無しさん
22/09/28 02:57:58.69 yQ7eX1MS.net
おはようございます、ダンファンです!(断不安)
朗報!
不安発作のなかで息が吸えないとかありますね、これね上司がまんまでした。
上司と話していてそのことが出てきました。
解決策として、彼は走るのだそう。
走ると余計に息が苦しくなったりしそうなものだけど、
走ると息の吸いかたを思い出す?のだそう。
私には理解不能ですがやってみてくださいね。
これと同じで例えば修学旅行などでバスト酔いとかの防止策として
その辺りを走るがあります。
走って勢いをつけてバスに乗ると不思議に酔わない。
これは私も試してみたことがあり、効果テキメンでした。
チャックの人、これって強迫症状のような感じが。
どうせならチャックを確認するたびにチンチンを出して本日の長さや毛のツヤなども確認してみましょうね。
そして、ネガティブって書いてあるけど
それでいいんだわ。
これを無理矢理にポジティブに変えようとしますとカラダが壊れます。
また、自信てのは失敗の繰り返しでしか手に入りません。
なにか失敗したときは私も誰でもひどく落ち込みます。
だけどその失敗から学ぶことを繰り返しして、
失敗←→反省や検証 の繰り返しで自信は少しずつ自分自身に身につくものと考えております。
なにも行動を起さないでは自信がつくことなどあり得ないです。
おそらく、赤ちゃんの頃になにかやらかして親からつよく叱られたのではないかな。
大丈夫だよって、親から言われ続けられた子は
ある程度の自信を持って成長してゆくのではないかな。
その経験はとてもとても大切なのに、
それがないと自信の根っこは自分で作るしかないです。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch