漢方薬(メンタルヘルス板用)Part3at UTU
漢方薬(メンタルヘルス板用)Part3 - 暇つぶし2ch920:優しい名無しさん
23/11/06 11:34:04.19 3UyvQU8R.net
■症例3
「心配性で、気になることがあると脈が速くなります。そういう時は呼吸も浅くなります」

 不整脈がしばらく続くと不安になり、息苦しくなります。めまいや、立ちくらみがすることがあります。
舌は淡紅色で大きく、縁に歯形がついており(歯痕:しこん)、白く湿った舌苔が付着しています。

 この患者さんの証は、「痰濁上擾(たんだくじょうじょう)」です。
痰飲が上半身に突き上げてくることにより、不整脈が表れます。
めまい、立ちくらみ、呼吸が浅い、息苦しい、歯痕、白く湿った舌苔などは、この証の特徴です。

 この証の場合は、漢方薬で痰飲を下降させて除去し、不整脈を治療します。
この患者さんには、苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)を服用してもらいました。
服用を始めて3週間後、少し気持ちが落ち着いてきました。
2カ月後、不整脈と共に、不安感も和らいできました。
5カ月後、呼吸が浅くなることや息苦しくなることも、ほとんどなくなりました。

 今回紹介した症例の他に、「痰飲(たんいん)」証には、温胆湯(うんたんとう)や半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)など、痰飲を取り除く漢方薬で、不整脈の治療にあたります。

 「胃気上逆(いきじょうぎゃく)」証には、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)など、胃気を降逆して痰飲を除去する漢方薬で、
不整脈を治します。また、「血瘀(けつお)」証には、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)など、血の流れを促進する漢方薬で血瘀を除去し、不整脈を治療します。

921:優しい名無しさん
23/11/06 11:46:12.27 8jQHvxM9.net
脈もそうだが、血圧も不安やパニックや鬱などに大きく関係している

今は漸くのことで対症療法として漢方薬を用いる状態になった段階だが、本来の考えやより発展させた考え方で言えば予防医学の観点での漢方薬の利用が求められる
病はなってからでは遅いという認識にまで啓蒙していく必要性がある
医者嫌いというのが本来の人間のあり方である
医者に屯する年寄りというのは居場所や話し相手のいないだけのことで人間としては不自然な状態であると私は考える
そこで考えられる事は居場所や環境の構築であるが、順番から言うと予防医学への啓蒙が前身として無ければならない
もしくは同時的に並行して進めていくもの、発展していくものである

そこから何を知っておくべきか
何を用意しておくべきか
何を準備しておくべきか

これらをわれわれは考えなければならないことは必然的なことであろう

さて、これは読み物として書くものではない
先に答えを書こう

間質性肺炎にならぬよう注意しながらの漢方薬の処方
サイコの調整が極めて重要であることは言うまでも無い

現時点での最強の漢方三種の神器

十全大補湯
人参養栄湯
補中益気湯

さらに追加しておくべきものがある

抑肝散
抑肝散加陳皮半夏
半夏厚朴湯
桂枝加竜骨牡蛎湯
加味逍遙散
八味地黄丸

全部で九種である
これらを第九漢方薬と名付けよう

922:優しい名無しさん
23/11/06 13:43:16.30 2qSTx1nD.net
他人の著作物丸々コピペは普通にBANされるからやめようね

923:優しい名無しさん
23/11/06 13:47:35.86 i56bJXO6.net
何をBANされるのだ

924:優しい名無しさん
23/11/07 23:56:30.97 ygloNgH7.net
長文を連投されても読むかというと…

925:優しい名無しさん
23/11/08 04:25:46.66 in28vqXP.net
しかもここのスレの住人よりも文章が下手くそだわな
冗長的というか前置きが長すぎるわ
読むに堪えない記事だわな

926:優しい名無しさん
23/11/08 05:11:20.61 17OBbNRE.net
漢方薬を全種類飲めば何かが効くと言ってるような物だな

927:優しい名無しさん
23/11/09 17:24:04.18 1IACgn1f.net
5年くらい息苦しさが続いています。動悸はある時もない時もあります。精神科で抗うつ薬のレクサプロ10mgを飲んでいますが良くなりません。緊張する場面はもちろん、家の中でも息苦しさがあります。腹式呼吸や胸や脇のストレッチをすると少し良くなる気がします。何かオススメの漢方があればご教授頂きたいです泣

928:優しい名無しさん
23/11/10 17:07:10.92 T3KqcQJD.net
>>927
心因性による息苦しさとかパニック障害によく使われるのは半夏厚朴湯ですね。他にも苓桂朮甘湯や柴胡加竜骨牡蛎湯など、あなたのような症状で使われる方剤はかなりの種類があります。
複数併用する事もありますのでやはり専門医に見立ててもらうのが1番だと思いますよ。

929:優しい名無しさん
23/11/11 02:10:00.85 U06JLMg3.net
症状が合致してても自分の証に合わなかったら効かないので、かならず専門医にみてもらってください

930:優しい名無しさん
23/11/12 13:16:15.50 nTwY9Du3.net
70代の母親に柴胡加竜骨牡蛎湯は大丈夫かな?
体力が中程度以上の人向けって書いてあるけど、
高齢者には合わないかな?

931:優しい名無しさん
23/11/12 13:28:06.11 PTHGps0W.net
症状は何なのさ
大丈夫だろうけど、サイコが入っているのか
フム…
証を見てもらう事だわなあ
内科医でも最近は証を見る事が出来る町医者もいるもんですよ
専門家の意見と5ちゃんねるの意見を総括して決めるというのも乙なものですよ

932:優しい名無しさん
23/11/12 13:29:16.49 PTHGps0W.net
>>929
この人も言っているがね
証という概念というか観念というかが重要なので専門医に診てもらう事だわね
自分で学習しても良いが、自分の一生を漢方薬に費やす心掛けで挑まないと駄目だわね

933:優しい名無しさん
23/11/12 13:31:43.56 PTHGps0W.net
自分も子どもの癇癪に漢方薬を考えているのだが医者の意見を聞かせに言っている最中だわね
非行少年になりそうな勢いで癇癪を起こすようになったそうだ
まあ、母親のお節介焼きが原因で甘やかさせすぎたのが原因だろうな
宇津救命丸でも飲ませておけと思うわ

934:優しい名無しさん
23/11/12 14:14:56.69 pUhTpaJg.net
>>931
昼間に頭の違和感とか不安とかやる気が出ないらしい
あと夜は不眠
60代の頃に漢方薬局で半年ほど処方してもらってたんだよね
体が弱ってるわけじゃないんだけど、高齢だとどうなのかなって思って

935:優しい名無しさん
23/11/12 16:12:24.14 Y+vSd5Wm.net
処方してもらったことあるならなおさらそこの先生にもう一度診てもらった方が確実では?

936:優しい名無しさん
23/11/12 16:18:18.09 pUhTpaJg.net
>>935
そうですね
ちょっとすぐ行けそうもなかったから
とりあえずドラッグストアで売ってる市販のを試してみようと思ったんだよね
ちゃんと予約して診察してもらうようにします

937:優しい名無しさん
23/11/12 21:09:20.24 fwU2GqJo.net
>>933
宇津救命丸って意外と安いのな
頭の中が混乱したらイライラするときに飲んでみようかな

938:優しい名無しさん
23/11/14 15:37:22.83 T2LW2Wbm.net
漢方薬局に相談してオススメされたものを、かかりつけの精神科で出してもらうのありですかね?自立支援医療がないときついです泣

939:優しい名無しさん
23/11/14 16:43:41.28 CNiVLign.net
もちろんアリ
早く切り替えた方がいいよ

940:優しい名無しさん
23/11/14 17:09:08.97 iJLlet0D.net
証の概念を学ぶには図書館でジックリと腰を据えて書物と闘うしか方法は無いだろうな
一般医や一般の薬剤師でさえも漢方薬には苦手意識が強いらしい
無論、専門医にかかれば良いのだが、個人的に知見や認識を深めたりするにはこうした場での情報交換、医者との対話、そして書物くらいしか情報は無いだろうな
ウェブ上の情報も広告まみれの銭儲け主義で汚染が酷くなってきた


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch