漢方薬(メンタルヘルス板用)Part3at UTU
漢方薬(メンタルヘルス板用)Part3 - 暇つぶし2ch319:優しい名無しさん
22/09/22 22:05:29.72 pYNiwZ7d.net
今から、
補中益気湯 x 2包
人参養栄湯 x 1包
のカクテルを飲みます
どこかしらのスレッドで医療用の漢方薬であっても量が少ないので二倍か三倍は飲まないと効かないそうだけど本当かなあ
今までもずっとこういう飲み方してきたけど、久しぶりなので書き込みします
ちなみに人参養栄湯だけのときはグッスリ眠ることが出来るように感じました
寝起きの気分も悪くなかったです
どちらかと言えば気分は良好だったように記憶しています
たしかに寝汗に効能があるとは記載されていますのでd、その関係でしょうかね
成分でいうとどれがそのような作用をもたらすのか今のところ不明です
ほとんどどちらも配合が似ているのにここまで作用が異なるのは不思議に感じます

320:優しい名無しさん
22/09/23 01:05:07.71 Gb6mNJhb.net
>>317
あなたやっぱり自己主張ばかりでめちゃくちゃ一方的だよね、都合悪いところや核心部分は綺麗にスルーでさ
医者のことも馬鹿にしてるよね
まさにそういうところを見抜かれてるから満足な診察が受けられないんだよ
パーソナリティ障害によくあるドクターショッピングだろうから、やりたきゃ一生やってなさいってやつだw

321:優しい名無しさん
22/09/23 01:19:39.06 60iqr/Yw.net
>>317
リスパダールとかジプレキサとかハロペリドールとかだろ
SSRIとかSNRIでは治らんわ
ベンゾジアゼピン系の薬なんて飲み出すようになったら確実に依存症になって廃人になるタイプだよ
はやく寛解できるといいな
入院をすすめるよ
保健所行って相談してきなさい

322:優しい名無しさん
22/09/23 03:15:57.55 JsjsvV47.net
レスありがとうございます
自己主張ばっかりとか医師医学に不信感を持っているのは自覚しています
ここ最近の不眠などメンタル症状は仕事の強度のストレス起因
毒親とか犯罪に遭う系のトラウマは無いけれど、現代医学では治療方法のない難病を抱えていたりして長年の深い深い悩みはあります
それぞれ長い付き合いの担当医がいます
が、ひどい言動も経験してきました
そのため難病支援も受けられずです
でもその難病や原因不明の痛みとか身体症状の悩みはもうどうにもできないと思っています
漢方医の変更は、小麦は一切食べるな、小麦をとったら漢方は絶対に効かない、鬱は治らないと断言してたのにあれこれ試した挙げ句に甘麦大棗湯を出してきたからです
前に笑い話としてここに書き込みました

具体的な薬名もありがとうございます
調べてみます
おっしゃる通りドクターショッピングは良くないですし、自分の性格で精神薬の依存になったら怖いです
前回の漢方を飲んでいた頃とは時間が経ち環境も違うので改めて同じ病院で相談してみようと思います
長文連投で失礼しました

323:優しい名無しさん
22/09/23 14:35:16.74 CiIDMzH+.net
うーん陽性症状ってかんじ

324:優しい名無しさん
22/09/23 17:59:55.03 BCXkIZ+0.net
>>322
>>321
> 保健所行って相談してきなさい

325:優しい名無しさん
22/09/24 17:09:07.91 wtKltPPl.net
桂枝加竜骨牡蛎湯を病院から出してもらって三ヶ月くらい飲んでるんだけど、これは長期的に飲んでも大丈夫な漢方薬?

326:優しい名無しさん
22/09/24 17:58:23.55 qxmLDSpg.net
>>325
肝心の効果の程は?

327:優しい名無しさん
22/09/25 07:21:50.80 SyFTrlwS.net
>>326
不安が和らいだり効果は感じてるよ

328:優しい名無しさん
22/09/26 20:30:24.99 E5XaUgYv.net
>>325
長期に服用して副作用が起きる生薬は含まれていないから大丈夫だと思うよ。
ただこれは漢方薬に限らずだけど、定期的な血液検査はした方がいいだろうね。

329:優しい名無しさん
22/09/26 20:43:01.79 RpCj7R9G.net
やはり補中益気湯はメンタルに抵抗力を増加させるわ
人参養栄湯も同じように抵抗力は増加するもののメンタルに覚醒感がイマイチだわな

330:優しい名無しさん
22/09/26 21:17:51.89 F4NoDMTc.net
清心蓮子飲の効果薄れてきた
肌が乾く…

331:優しい名無しさん
22/09/26 21:36:58.35 oi9fLZ4m.net
>>329
補中益気湯は何日くらいで効果感じた?

332:優しい名無しさん
22/09/26 21:55:27.70 fwDLj/om.net
なに?肌に良い漢方があるの?聞き捨てならないんだけどどういう仕組みなの?

333:優しい名無しさん
22/09/26 21:57:22.14 fwDLj/om.net
>>331
あんなものやめとけ
勃起しすぎて家の所々にぶつけて痛い思いするだけだから
平均して2~3週間だけど、早い人は一週間もかからん
しかし医療用の漢方薬じゃないと意味ないでね

334:優しい名無しさん
22/09/26 22:04:48.33 85pAYQ5g.net


335:優しい名無しさん
22/09/26 22:17:23.95 fY0qhjy6.net
>>325
>重要な基本的注意
1.本剤の使用にあたっては、患者の証(体質・症状)を考慮して投与すること。なお、経過を十分に観察し、症状・所見の改善が認められない場合には、継続投与を避けること。
2.本剤にはカンゾウが含まれているので、血清カリウム値や血圧値等に十分留意し、異常が認められた場合には投与を中止すること。
3.他の漢方製剤等を併用する場合は、含有生薬の重複に注意すること。
併用注意(併用に注意すること)
薬剤名等 
(1)カンゾウ含有製剤
(2)グリチルリチン酸及びその塩類を含有する製剤
臨床症状・措置方法
偽アルドステロン症があらわれやすくなる。また、低カリウム血症の結果として、ミオパチーがあらわれやすくなる。(「重大な副作用」の項参照)
機序・危険因子
グリチルリチン酸は尿細管でのカリウム排泄促進作用があるため、血清カリウム値の低下が促進されることが考えられる。
副作用
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していないため、発現頻度は不明である。
重大な副作用
1. 偽アルドステロン症
低カリウム血症、血圧上昇、ナトリウム・体液の貯留、浮腫、体重増加等の偽アルドステロン症があらわれることがあるので、観察(血清カリウム値の測定等)を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。
2. ミオパチー
低カリウム血症の結果としてミオパチーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、脱力感、四肢痙攣・麻痺等の異常が認められた場合には投与を中止し、カリウム剤の投与等の適切な処置を行うこと。
その他の副作用
過敏症 注1) 頻度不明
発疹、発赤、そう痒等
注1)このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。

336:優しい名無しさん
22/09/26 22:34:28.35 1igTf4fd.net
漢方なんて自立支援でタダで貰えなけらば
一銭たりとも身銭を切りたくない程度の謎薬
ドラッグストアでの価格を見るとマジで保険適用を止めるのが
医療費削減に一番の策だと思うわ

337:優しい名無しさん
22/09/26 23:02:03.64 fY0qhjy6.net
>>336
確かに、治験とかまともにやれてんの?どうやって審査したん?って前々から疑問には思ってたw
漢方薬というだけで一律に保険適用が認められてる感じだし、なんでここだけ聖域のようになってんのか疑問だよね…
成分は単一ではなく複合的で、純度などには確たる規定もない
生産地や栽培方法や細かい品種の違いによる成分の差は無視されてしまってるし
理論や効果があまりにも不確実である以上、漢方だけ特例のザックリ審査で保険適用はいかがなもんかなー、とは確かに思う
もちろんその大雑把なところにこそ未知の利点があるんだろうなとは思うし、自分自身も漢方ファンであることに変わりはないんだけどねw
URLリンク(o.5ch.net)

338:優しい名無しさん
22/09/29 08:50:59.53 v1bO3moD.net
今月から加味逍遙散飲んでるんだけどいつもほとんど変わらずきっちりくる生理がかなり遅れてる
これは漢方薬が原因なんですかね?
PMSは楽にはなってるけど生理が来ないせいだったりして少し不安です

339:優しい名無しさん
22/09/29 14:02:43.29 FHSj2+qd.net
>>338
流石にそれは誰にも分からない事だと思うが
今からでも基礎体温をつけるとかしてみては?

340:優しい名無しさん
22/09/29 17:49:28.04 wbQnXz2F.net
婦人科GO!

341:優しい名無しさん
22/10/01 14:40:26.03 OSSsXwyx.net
自律神経失調症で六君子湯のんでるんだけど、自律神経に効く漢方薬って飲み始めに体中の神経か筋肉かわからないけどビリビリする症状でたりする?
桂枝加竜骨牡蛎湯、柴胡桂枝乾姜湯とか他の漢方薬でも同じような症状がでたんだよな

342:優しい名無しさん
22/10/01 15:33:18.89 KffsETf0.net
>>341
無いと思うよ
何か共通する成分があるんじゃないの

343:優しい名無しさん
22/10/05 05:16:52.73 hPwp1k6f.net
内科でツムラの「補中益気湯」「酸棗仁湯」を貰いました
どうか効きますように…

344:優しい名無しさん
22/10/07 01:41:31.95 aEPn5Ug6.net
いつもと違う病院で診てもらって処方された初めてみたメーカーの漢方(顆粒)の注意書きに
適量のお湯で溶かして飲む様に書いてあったのですが
ツムラやクラシエの漢方もお湯に溶かして飲む方がいいのですか?
ずっと西洋薬の粉薬と同じ様に飲んでました。

345:優しい名無しさん
22/10/07 07:53:11.02 K2bpm7GC.net
>>344
一般的にはそう言われてるけど、普通に飲んでも別に変わらないとも言われてる

346:優しい名無しさん
22/10/07 09:47:02.29 MHRY4q8j.net
私も先生にお湯に溶かして飲めって言われたけど試したら不味すぎて断念したわ

347:優しい名無しさん
22/10/08 00:51:19.94 4+X0qy4j.net
ここ5年ほど疲れを実感するより前の段階に差し掛かると
頭を動かす際に脳が処理落ちのような、ラグるような感じがあります
もしくは一瞬の貧血感と共に一瞬鋭い痛みが走るめまい感です
40代男、事務職
ベロはぼてっとしていて、薄い白色と薄い黄色が胃腸エリアに舌苔としてあり、
舌先は赤みが強くあります。但し歯痕は目立たないです。
湿気に弱いので除湿器か除湿機能は必須
ドラッグストアで買ったクラシエの半夏厚朴湯、六君子湯、当帰芍薬散と柴胡桂枝乾姜湯で低空安定していますがどうでしょうか?

348:優しい名無しさん
22/10/08 12:23:05.39 OqjL2tuw.net
溶かして飲んで見ましたが
不味いです。。。

349:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>347
まさか四種類もいっぺんに飲んでるの??

350:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
漢方止めたら1週間は良くてそのあとで悪くなった

351:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
嫌な事が頭の中でループするなって思ってたら
加味帰脾湯を飲むの辞めてた事思い出して
また飲み出したら楽になったな

352:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
加味帰脾湯か、大して効いてる感が無くて
数ヶ月後に、服用後にじんましんが出るように
なったので診察で言ったら、副作用を否定されたが
皮膚科での診断を伝えたら処方中止になった。

353:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
フラバループ対策で柴胡加竜骨牡蠣湯飲んで1ヶ月になる
効いてるような効いてないような…

354:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>352
皮膚科での診断というのは蕁麻疹の原因とか?

355:優しい名無しさん
22/10/17 17:42:18.92 MFurE1Qn.net
>>354
診察時に、症状が出てないこともあるので
事前に撮影して、その画像を見せて
これは、じんましんだとの診断。
原因は、複数回加味帰脾湯を服用して
しばらくするとじんましんが出た。

356:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>351
初めて飲んだとき飲むとフワ~ンとなって嫌なことよりいいことが浮かんで来たな

また飲みたいけど何年も飲むの怖くて柴胡に頼ってる

357:優しい名無しさん
22/10/18 13:43:31.62 XPaOnDJj.net
補中益気湯で頭が覚醒した、冴えた、元気になったっていう人はどこのメーカーの補中益気湯でそうなりました?

358:優しい名無しさん
22/10/18 17:14:18.36 /AA+5/hI.net
俺は十全大補湯の方が気力回復に効いたな

359:優しい名無しさん
22/10/18 17:26:28.64 YoBRIvNt.net
>>357
ツムラが最強

360:優しい名無しさん
22/10/18 17:59:08.79 wd/1zK6i.net
ツムラって入浴剤のイメージが強い

361:優しい名無しさん
22/10/18 18:47:56.79 BiexF2B3.net
柴胡から加味帰脾湯に変えてみようかな

362:優しい名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>360
バスクリンはもうツムラのものじゃなくなってるよ

363:優しい名無しさん
22/10/18 21:50:58.47 gkV+l2hL.net
>>362
マジかよー

364:優しい名無しさん
22/10/18 21:59:01.26 zVnmwVxq.net
昭和の思い出

365:優しい名無しさん
22/10/18 22:52:43.79 Zkk89nfd.net
人参養栄湯ってのを何故か自立支援の適用になるんで飲んでるけど
何に効いているのかさっぱり分からない
まだオロナミンCの方がプラセボでも効く気がする

366:優しい名無しさん
22/10/19 00:05:58.86 4Gdtcu7p.net
>>365
なんでもそうだが、漫然と長く飲むのはやめた方が良い
それがなくても自立支援は使えるはず

367:優しい名無しさん
22/10/20 06:15:11.43 A6uTDg84.net
>>357
朝起きたらクラシエの補中益気湯とネットで買ったクラシエの八味地黄丸を用法通り飲んだら動けるようになった
飲まないと眠気で何もしたくなくなってたけど、家事がシャキシャキ出来るのがありがたい
夕方また疲れて買い物行くのも無理って時に、再度補中益気湯と八味地黄丸を飲んで、ヨシ、行くかって買い物行って夕飯作るのが出来てる
この組み合わせで何とか乗り切りたい
補中益気湯を六君子湯に置き換えることもある、胃が重いときにね

368:優しい名無しさん
22/10/20 11:04:57.13 f6vILB1i.net
この一週間ぐらいから寒くなったせいか気分の落ち込みと不眠、動悸がひどくなってきたので四日前からクラシエの桂枝加竜骨牡蛎湯を服用開始したよー
自律神経の崩れかなと
気持ち楽な時間も増えてきたので、
とりあえず一瓶20日分を服用してみるよ
これがだめだったら柴胡加竜骨牡蛎かなって

369:優しい名無しさん
22/10/20 11:36:51.75 hUTohCzD.net
市販の漢方買う人は相当金持ちなんだろね
貧乏メンヘラだから処方薬しか飲めないわ

370:優しい名無しさん
22/10/20 18:59:49.10 HlZhWwDq.net
市販と処方が同じだと思ってる無知の人だと思うよ

371:優しい名無しさん
22/10/21 19:38:02.94 d8Us4GZF.net
漢方を気軽に試すのは悪いことではないと思うよ

372:優しい名無しさん
22/10/21 20:12:11.28 8hHSJ58s.net
証が合わないとむしろ有害だから気軽は止めといたほうが無難
初回は漢方医で調整してもらって自分で継続がいいんじゃないかな

373:優しい名無しさん
22/10/22 04:12:52.27 RtRbjHiQ.net
証なんてオカルトの産物だし、医学とは掛け離れてる
漢方薬にはまだまだ未知の可能性が沢山あるが、東洋医学は古い時代のオカルト思想でしかない
そこには固執せずに脱却して行ったほうが良いよ

374:優しい名無しさん
22/10/22 04:15:04.84 Plc5AYly.net
証信じないのに漢方飲むとかそっちのがよっぽどオカルトだわ
何のために専門医がいると思ってんだろ
まあ好きなだけ市販薬飲み合わせて甘草過多で内臓やってれば?

375:優しい名無しさん
22/10/22 04:17:27.77 RtRbjHiQ.net
補足
「証が合わないと有害」という主張自体に、そもそもまともな根拠もないよ、ということね
漢方薬は有用な部分もあるが、東洋思想を闇雲にありがたがって盲信するのもまた危険
近年になって西洋医学の観点から発見された重大な副作用というのもちゃんとあるからね

376:優しい名無しさん
22/10/22 04:18:19.68 RtRbjHiQ.net
>>374
専門医と称するものに夢見すぎ
幼いんだな

377:優しい名無しさん
22/10/22 04:20:31.52 Plc5AYly.net
効いてて草

378:優しい名無しさん
22/10/22 12:32:15.97 rZg055Yb.net
>>375
ここ漢方薬スレ

379:優しい名無しさん
22/10/22 12:50:39.64 +wZv7WmJ.net
証という概念というか考え方は科学的に根拠のあるものなんだろうかね

380:優しい名無しさん
22/10/22 15:43:12.63 RtRbjHiQ.net
>>378
しかしこの時代に盲信はダメだ
それではオカルト宗教と変わらんよ
>>379
経験や思想をもとに出来上がったものではあるが、これといったルールのもとに成立したものではなく
統計としても全く不十分だし、根拠と言える証拠やデータもほぼ全く残っておらず
処方を著した人間もみな好き勝手言ってるのに等しい状態
科学的根拠も無いと言っていい
使うとある程度の人に効果が出るので一応医薬品として認められてるが、厳密な治験などは行われていない
何がどうして効くのか、生薬に何が含まれてるのかもほとんどが未解明
不確実性が相当強い部類ではあるよ

381:優しい名無しさん
22/10/22 19:04:01.23 Qped/IIv.net
効くならなんでもいいじゃん

382:優しい名無しさん
22/10/23 00:18:02.83 .net
東洋医学と、その辺の壺商法と一緒にしたらだめだよ
前者は曲がりなりにも厚労省のお墨付きでやってるんだから
学問ってこと

383:優しい名無しさん
22/10/23 00:20:25.77 .net
>>379
東洋医学も科学の1つなんだがw
経験則からスタートしたからわかりづらいとは思うが。
「効く」ことは医学的に再現されてる
なぜ効くか?はまだまだ研究中。
そんな学問

384:優しい名無しさん
22/10/23 02:21:43.27 ylqWWOrN.net
>>382
>>383
夢見すぎだし盲信しすぎだよ

385:優しい名無しさん
22/10/23 03:43:50.97 8k8hz3AP.net
漢方の治験が行われていない!?
訴えられればいいわ…もう何も言うことない…

386:優しい名無しさん
22/10/23 03:44:54.05 8k8hz3AP.net
とにかくこの人は漢方をサプリかなんかだと思っていて市販のを自分で好き勝手に組み合わせて飲むのが好きなのね…

387:優しい名無しさん
22/10/23 06:49:36.99 .net
>>384
ありのまま書いたんだが。
否定したくてたまらんなら厚労省に言って

388:優しい名無しさん
22/11/01 20:19:13.35 jCoPwrE2.net
571 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2022/11/01(火) 18:14:59.07 ID:
テイコクから全ての漢方・生薬製剤の販売中止という連絡が来た
ツムラも八味地黄丸とか欠品がちだしいったい漢方薬に何が起こっているのでしょうか
円安で原生薬が高騰して商売にならないのかな

389:優しい名無しさん
22/11/02 06:29:27.14 ssrSIsia.net
>>388
楽天でクラシエの八味地黄丸540錠安く2個買ったよ
持病で病院に罹ってて、それの漢方薬を2種類処方して頂いてるので、八味地黄丸はネットで購入してる
近くのドラッグストアよりもずっと安いしポイント付く

390:優しい名無しさん
22/11/08 09:47:54.48 37yJlLwg.net
加味帰脾湯とアトモキセチンは併用しても大丈夫ですか?

391:優しい名無しさん
22/11/08 19:25:33.81 tD0ySy9c.net
加味帰脾湯を飲み始めて
しばらくしてかゆみのある発疹が出たので服用中止した。

392:優しい名無しさん
22/11/09 16:01:31.51 NRmWpvld.net
加味帰脾湯一日3回服用するとぼーっとし過ぎて仕事にさし障るので2回でも効果あるかな。

393:優しい名無しさん
22/11/10 12:38:27.76 4ViN6Oo/.net
市販の抑肝散加陳皮半夏を何日か飲んで効果があったので今通ってる心療内科で処方してもらいたいんだけど頼めば出してくれるもんですか?

394:優しい名無しさん
22/11/10 12:41:16.38 DpelX/wX.net
>>393
自分は出して貰えました

395:優しい名無しさん
22/11/10 12:41:28.37 BowxVv+7.net
>>393
漢方に否定的でない方でこれ効果あるので出してくださいというと出してくれると思いますよ!

396:優しい名無しさん
22/11/10 12:45:16.50 4ViN6Oo/.net
>>395-395
ありがとうございます
薬に注文付けるのは先生に申し訳ない気もするんですが市販だと高いのでお願いしてみます!

397:優しい名無しさん
22/11/10 15:43:51.03 DpelX/wX.net
>>396
解る、自分もそう思ってました
薬剤師さんに
「漢方薬高いから病院でお願いした方が良いですよ
そういう方沢山いらっしゃいますよ」
て言われてほっとしました^^

398:優しい名無しさん
22/11/10 17:53:28.83 PXs6sisC.net
>>396
自立支援使ってたら漢方も1割だから、内科等の他の科で出してもらうより安いから、心療内科で出してもらうのがいいよ

399:優しい名無しさん
22/11/11 00:30:27.03 fvhJG+an.net
だけど病院で3ヶ月分ほどもらうと効かなくなってくる不思議
(個人の経験です)
漢方が効かないのではなく慣れてくると、安定し出す、
すると「足りん!」という感覚が芽生えて焦燥感が増してきて。
抑うつには、精神療法がセットじゃないとあかんわと自覚した

400:優しい名無しさん
22/11/11 00:33:30.03 fvhJG+an.net
>>399 続き。わかっていても精神療法(心のサポート的な)は簡単に受けられない。
漢方じゃカバーしきれないので西洋薬に戻ったって感じです、自分の場合。
ただ、現実問題とか原因がはっきりとはない軽い鬱なら
漢方と生活習慣で十分だろうとは思う

401:優しい名無しさん
22/11/11 01:18:58.65 32DyrgfV.net
>>400
足るを知るべし

402:優しい名無しさん
22/11/11 14:03:55.10 Eh89qCaB.net
補中益気湯は抗ストレス作用があるし鬱にも効果あるし体力もつくし良いところしか無いように思う
補中益気湯の作用をマイルドにしたものが人参養栄湯だわな

403:優しい名無しさん
22/11/11 14:49:05.96 LJR/75p4.net
補中益気湯お腹ゆるゆるになってもーた

404:優しい名無しさん
22/11/11 15:32:47.17 B34fQacI.net
補中益気湯と麻黄湯のカクテルを試して見たいなあ

405:優しい名無しさん
22/11/11 18:12:41.36 6pG/6J0w.net
補中益気湯と葛根湯合わせて元気漢方って呼んでる人いるみたい

406:優しい名無しさん
22/11/11 18:32:08.05 kL/RpugQ.net
人参養栄湯も良い漢方だよ

407:優しい名無しさん
22/11/11 19:23:36.46 32DyrgfV.net
防風通聖散は腹下すので便器漢方

408:優しい名無しさん
22/11/11 19:31:42.96 kL/RpugQ.net
ダイオウが効くんだよね

409:優しい名無しさん
22/11/11 21:32:38.24 +CRze+IX.net
俺はダントツで十全大補湯が元気になるな

410:優しい名無しさん
22/11/12 08:56:46.47 piFwLwfW.net
加味帰脾湯
自分には抑うつ気分にめっちゃ効いたんだけど
数日後顔に灼熱感のある赤み出た
調べたらニンジン、オウギ、ケイヒ入ってるのは
出やすいらしいね
似たような漢方でそれらの入ってないものあるかな

411:優しい名無しさん
22/11/12 08:57:37.82 W6+jzMxv.net
十全大補湯は胃が丈夫じゃないと駄目なんだよね
一度試して見ようかな
補中益気湯と人参養栄湯は試したことあるが、十全大補湯は無いんだわ
来月の診察の時にお願いしてみるよ

412:優しい名無しさん
22/11/13 04:53:38.81 1NyMDcRr.net
>>410
補中益気湯か六君子湯だと思うけど私も昨日から顔に痒みがある赤く盛り上がってる蕁麻疹が出た
今までこんなことなかったけど、どうしたんだろ
花粉症とアレルギーでザイザルを飲んでたけど、病院に行く暇がなかったから飲んでなかったのもある?
秋の花粉症何酷いからかな、目も痒いし耳も痒いから

413:優しい名無しさん
22/11/13 07:23:05.52 pWXSccMb.net
>>412
あなたの書いたものの中に答えがありそう

414:優しい名無しさん
22/11/13 09:26:19.86 4SYxGMiy.net
補中益気湯がツムラの漢方薬の中で最も最強だと思うわ
体力もつくしバイタリティもつくし抗ストレス作用もあるし、なんと言っても気分の落ち込みが全く無くなる
一生手放せませんわ
補中益気湯の他で良い漢方薬は人参養栄湯だな
ようするにニンジンが沢山入っているものが良いと思う

415:優しい名無しさん
22/11/14 08:44:36.92 YjLW0wZs.net
さて補中益気湯と人参養栄湯のカクテルを飲むとするかな
配分は補中益気湯二包、人参養栄湯一包

416:優しい名無しさん
22/11/14 08:46:18.18 YjLW0wZs.net
苓桂朮甘湯も良い漢方薬だけどね
精神科医がそう言っていたわ
目眩や立ちくらみに効くということで有名だけど、不安や憂鬱にも効能がある

417:優しい名無しさん
22/11/14 21:03:50.75 Da3jkflg.net
>>415
甘草を取り過ぎなのでは?

418:優しい名無しさん
22/11/16 04:33:43.80 9owZBjBJ.net
>>414
ツムラの補中益気湯、人参養栄湯、柴胡桂枝湯、半夏厚朴湯もその時々に効いたのに、六君子湯は飲んだ後に胃が膨らんだようになったり、胃痛になったりする
六君子湯をお湯で溶かして飲むとそこまで痛くならないんだけど、陳皮が触るのかな
でも陳皮は釣藤散に入ってるけど、釣藤散は胃が痛くならない
六君子湯の生薬のどれも今まで飲んできたのと同じ生薬配合なのにすごく不思議です
どう考えたらいいんだろう

419:優しい名無しさん
22/11/16 06:16:08.95 +jAaHffi.net
補中益気湯すごいな
10年以上マイスリー無しじゃ眠れなかったのに昨日夜に補中益気湯を飲んだら10時間もぐっすり眠れて朝も気持ちよく起きれた
正直、漢方薬をサプリ程度と思ってたわ

420:優しい名無しさん
22/11/16 06:23:30.08 +z7J4Wo/.net
補中益気湯最強伝説

421:優しい名無しさん
22/11/16 06:31:27.17 SkRtJ/Xj.net
補中益気湯と人参養栄湯を一包ずつのカクテルも良いよ
最強と言っても過言ではない

422:優しい名無しさん
22/11/16 09:48:19.91 wae+Y6Iw.net
俺は補中益気湯も良かったが、十全大補湯の方でより改善した

423:優しい名無しさん
22/11/16 15:30:04.58 GBVph+FU.net
『漢方の暮らし365日』
URLリンク(pbs.twimg.com)

424:優しい名無しさん
22/11/16 16:07:07.53 Z1iODDKV.net
漢方の本の決定版てどの本なんだろうな
家に何冊かあるが、これだ!だっていうような詳細情報が掲載されている書籍はないわ

425:優しい名無しさん
22/11/17 00:08:32.54 9hgy4FRS.net
>>418
413じゃないけど
六君子湯は水滞ある人に効く補気剤
引っかかるのは茯苓かなあ
下痢して消化不良、気分も塞ぐ、みたいな時は六君子湯飲んでるよ

426:優しい名無しさん
22/11/17 08:07:59.39 1nY3yD5H.net
>>425
漢方というのは生薬の配合バランスも重要だが、生薬単体で見るのも重要だと思うわ
補気剤だったら、ニンジン、トウキ、ジオウ、このあたりが入っているだろう
栄養ドリンクで高額なものにもこれらの生薬が入っているわね

427:優しい名無しさん
22/11/17 08:15:25.38 1nY3yD5H.net
それと自分はこのスレか過去ログかは忘れたが日本の漢方は各生薬の含有量が少ないので3包くらい一度に飲むべきだ、と医者が言っているという書き込みを見てからは、一日三回三包ずつ飲んでいるわ
気分に合わせて、補中益気湯を二包、人参養栄湯を一包
苓桂朮甘湯二包、補中益気湯一包とか、その日の気分に合わせて飲んでいる
苓桂朮甘湯は主に目眩やふらつきの漢方だが、神経質や心配性、不安症にも効能があるとのこと
実際にツムラの添付文書にもそのように書いてあった
どの生薬が精神安定作用があるのかは不明だけどもね

428:優しい名無しさん
22/11/17 09:33:24.82 D6YmUphJ.net
>>427
量に関しては、市販の薬か処方薬かにもよるね

429:優しい名無しさん
22/11/20 15:04:43.92 rm+bLyp9.net
食前は30分前に服用して1日3回の場合は6時間おきにってあるけど適当に朝昼晩飲んでも効果でるかな
空腹時であれば
今は飲み始めで厳守して飲んでるけど

430:優しい名無しさん
22/11/21 01:23:48.28 YaUYKSUU.net
1日二回でもいいよって言われた。
効果はそれなりになるらしいけど。
ストレスになったら意味ないと

431:優しい名無しさん
22/11/21 07:28:09.41 1MGei6Ic.net
墨守する必要はないよ

432:優しい名無しさん
22/11/21 08:29:01.14 1HgIojKG.net
墨守か 勉強になった
厳守はなんか違う気がしたんだよね

やっぱり適当な飲み方だとそれなりかぁ

433:優しい名無しさん
22/11/21 08:49:10.70 OKeYnBrv.net
毒手

434:優しい名無しさん
22/11/23 12:33:19.47 e3sXusNY.net
マツキヨで、桂枝加竜骨牡蠣湯なるもの買っていま飲んでみた。
1日1.0g✕3回
神経症・神経質向け
あとで報告

435:優しい名無しさん
22/11/23 16:13:30.47 NMI82ca3.net
レポを待ってます
吉報を期待して待っております

436:優しい名無しさん
22/11/24 18:40:43.69 oYsVf4zi.net
自分は補中益気湯あまり効かなかったんだよな
鬱にも元気にも眠りにも
天気痛に五苓散も効果なしだった
今は五積散を飲んでるがコレが一番合ってる
やっぱり漢方って西洋薬より合う合わないが激しいね

437:優しい名無しさん
22/11/25 07:28:24.88 ajxoboQ6.net
漢方薬スレで皆さんお詳しそうだったので、こちら(メンタル)の件も改めてちょっと聞いてみたくなり質問

自分は躁鬱(双極性Ⅱ[軽躁&重鬱]型)気質なので、昔 心療内科で(ネット調べで良さげな)向精神薬作用を謳う漢方薬(補中益気湯etc.)を何(6~7?)種類か交代で処方してもらい、それぞれを3ヶ月以上単位くらいで服用してみたけど、飲み始めの頃だけ(これが何とかしてくれる~と)期待でプラセボテンションが上がるだけで、結局 体感何も変化が分からなくて諦めた経緯あり

双極性Ⅱ型のアップダウンが穏やかになったという漢方薬をご存知の経験者の方はおられますか?
鬱に落ちてから症状を穏やかにするような頓服的な漢方があればベターだけど、躁鬱向きなのはあっても平時も飲み続けるようなのしかないのかな?

自分の躁鬱気質ももう年季が入ってるので、「慣れ」で症状の軽減化(アップダウンの高低差や鬱期間の短縮化)はだいぶと進んでいて、もうなんとかなりそうな域にも届いてる感じではあるのだけど、それでもまた次の鬱が来て暫し引きこもったりもするのだろうなとただ今警戒中

438:優しい名無しさん
22/11/25 12:31:18.49 RtOOwZKO.net
気血双補剤
に分類される漢方薬
十全大補湯
人参養栄湯
加味帰脾湯
帰脾湯
人参養栄湯は
十全大補湯に精神不安や咳や痰など肺の症状がプラスされたもの
帰脾湯には心(しん)に入る生薬が
多く含まれています
よく夢を見る、眠りが浅いなど不眠の症状が特徴的

439:優しい名無しさん
22/11/25 12:32:01.05 RtOOwZKO.net
薬剤師のメモ帳
@yakkyokumemo

11月22日
便秘系漢方薬ざっくり
✅大黄甘草湯
シンプルな刺激性下剤
⇒センノシドに近い
✅大承気湯
刺激性(大黄)+非刺激性(芒硝)
⇒センノシド+カマグに近い
✅桃核承気湯
大承気湯+駆瘀血薬(婦人向け)
✅麻子仁丸
油で腸を潤す
⇒高齢者のコロコロ便などに
✅大建中湯
温める薬
⇒お腹が冷えている方に

440:優しい名無しさん
22/11/25 12:33:40.90 RtOOwZKO.net
✅補中益気湯の主な生薬
・人参と黄耆は補気薬
人参は裏、黄耆は表への補気作用に優れる
・少量の柴胡
ストレスや胸の不快感(食欲不振)を改善
・升麻
升堤作用(下がった臓器を持ち上げる作用)で胃下垂や子宮下垂を改善

441:優しい名無しさん
22/11/25 12:34:17.87 RtOOwZKO.net
【苓桂朮甘湯】
構成生薬は
茯苓、桂枝、蒼朮、甘草の4つ
適応となる自覚症状は「めまい+のぼせ」
気逆によるのぼせを桂枝で散らし、茯苓でめまいやストレスを鎮める。
めまいとのぼせは併発しやすいので桂枝+茯苓の組み合わせはよく用いられる

442:優しい名無しさん
22/11/25 12:36:22.78 RtOOwZKO.net
今日と明日は全国的に気圧が下がります
気圧が下がると、頭痛、頭重、めまい
だるい、ねむいなどの不快症状が出やすいです
気温差もありノックダウンの人もいると思いますが、気圧の低下のせいなので心配しない事
無理せず、消化の良い物を食べ、早めに寝るようにしましょう

443:優しい名無しさん
22/11/25 12:37:53.35 RtOOwZKO.net
同じ漢方薬でもメーカーによって効果は大きく異なります
理由は「生薬」と「製法」
一概にどこのメーカーがいい!というのを断定はしませんが効果に違いがあるのは覚えておくとよい

444:優しい名無しさん
22/11/25 12:40:05.79 aFWAwg7A.net
コピペなら別にいらないよ

445:優しい名無しさん
22/11/25 13:03:12.99 N1ehmnU/.net
そうなの?別に良いじゃん

446:優しい名無しさん
22/11/25 14:06:24.56 ze1yZBId.net
>>444
お前は黙ってろよ
勉強になるから良いだろ
それならお前がタメになるようなこと書けよ
それは出来ないだろう
面倒くさいので

447:優しい名無しさん
22/11/25 14:16:11.42 EmzffIVn.net
フム

448:優しい名無しさん
22/11/25 16:09:50.13 uTA3hRnb.net
素人の真偽不明のつぶやきなんか持ってこられても。
自分のかかりつけの漢方医に聞くのが一番正確ですよ?

449:優しい名無しさん
22/11/25 16:17:51.49 EmzffIVn.net
漢方医のコピペだろうに

450:優しい名無しさん
22/11/25 16:18:55.13 EmzffIVn.net
漢方情報、医学情報一覧Twitterアカウント
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

451:優しい名無しさん
22/11/26 03:35:57.31 PbAbsJFk.net
ツイ垢を晒すのはやめときなよ
>>437
詳しくもないけど漢方に頓服の特効を求める時点で違うと思う
躁鬱という言葉がない時代から何か飲まれてきたとは思うんだけど
基本、生活習慣を整えるもんだし。
双極2型は性格の範囲って意見もあるくらいだから
規則正しく暮らしながら、どーんと変化しないための補完として
抑肝散とかの類(おたくの証に合ったやつ)を飲む感じじゃね

452:優しい名無しさん
22/11/26 03:40:49.78 PbAbsJFk.net
自分はそういうのんびりした漢方の基本思想がつらいので西洋薬に逃げたw
主治医の理想は漢方と、頓服の西洋薬らしいけど。
規則正しい生活をサポートしてくれる人がいるかいないかが大きい
いる人は、漢方を日々飲みつつ、
散歩など適度に体を動かして、朝起きて夜寝るのが
結果として、心の平穏につながるかと。

453:優しい名無しさん
22/11/26 03:57:21.35 rS+0FwEE.net
人のやることにケチ付ける奴が多いなこのスレ
見ているだけで窮屈になるわ
そういう性分なんで病んでいるじゃないのか?
気にしすぎだわ
スルースキルも無いのか

454:優しい名無しさん
22/11/26 06:03:16.19 SOkc8fwh.net
>>451>452
仰る事いちいちごもっとも
抑肝散‥ 昔も飲んだけどたぶん自分に一番合ってそうな
結局 躁の時の行動が次の鬱を呼ぶと何度か聞いてきたし、こういう人からの考え過ぎない何気ない一言って案外的を得てたりしてそうな感触
あまり世話になってない主治医か昔のか新たな専門医に当たってまた試してみたくなりました
昔飲んだ時も西洋薬的な効能の分かり易さを求め、微妙~~な変化を感じ取れずに自己判断で止めてしまいがちなところが結局は漢方薬の難しさなんだろうなと
西洋薬は昔躁鬱と判らず処方された鬱用のテンション上げる系やそれに+入眠系のあれこれを処方されて余計にアンコントローラブルになり、事件を起こして心底懲りて生涯離れるきっかけとなりました
体に放り込んだらその薬効成分に頭は抗えず支配されるという(自分は酒に強いけど例えとして酒に似た)怖さから

455:優しい名無しさん
22/11/26 06:53:24.96 SOkc8fwh.net
もう今更から医者に通い出すのも面倒だし、どうせ最後は自己判断するだろうしで、ドラッグストアでクラシエの抑肝散加陳皮半夏エキス顆粒クラシエ[24包]を買って飲み始めてみようかな
ツムラもどちらのサイトの記載も効能としては自分にとても合ってそうだけど、+されてる加陳皮半夏も双極Ⅱ型らしき自分に特に問題ないのかな?
ツムラの方が薬効が強かったりするのかな?
でも1日3回だと月に9,378円か…
医者で処方してもらうのと費用はどちらが安上がりなんでしょうかね?
しかし、ツムラのサイトでさえ説明の出典がいちいち「NHKきょうの健康 漢方薬辞典 改訂版」(主婦と生活社) というのが、効能は昔からの言い伝えです的な漢方薬らしいなw

456:優しい名無しさん
22/11/26 08:02:15.20 iGsb8mTL.net
処方のが安いに決まってんじゃん
精神科で出して貰えば3割、自立支援使えるなら1割だぞ

457:優しい名無しさん
22/11/26 08:14:45.54 uIHLskpB.net
杞菊地黄丸が保険で処方できればいいのに

458:優しい名無しさん
22/11/26 08:53:46.87 SOkc8fwh.net
補足:
>こういう人からの考え過ぎない何気ない一言って案外的を得てたりしてそうな感触
は、
抑肝散をポンと挙げてくれたことに対してです
>>456
ありがとう
医者と縁遠くてそこらへん疎くて‥
久しく行ってないけどなんか体調不良があったら行くならここと勝手に主治医扱いしてる町医者のところへ行こう、自転車距離で一番近くでもあるし楽だ

459:優しい名無しさん
22/11/26 13:11:58.02 rS+0FwEE.net
【更年期障害に使用する"女性3大漢方"】
・当帰芍薬散:
虚証向け
冷え症、貧血、浮腫などを改善
・加味逍遙散:
虚〜中間証向け
易疲労感、不眠、イライラなどを改善
・桂枝茯苓丸:
中間〜実証向け
のぼせ、下腹部の抵抗感、圧迫感などを改善

460:優しい名無しさん
22/11/26 15:52:47.14 uSQVb87R.net
加味逍遙散
自分は逆にイライラが増した

461:436
22/11/27 06:45:32.98 80NVsIZE.net
町医者の主治医に無事 抑肝散を処方してもらいました
漢方薬スレにも報告したけど、少し仙人風の若年配のその医者曰く、現代医学の漢方処方は100年か50年そこらでまだまだ歴史が浅く、朝・昼・晩に1包ずつという飲み方も現代流で昔の漢方の飲み方にはそんな記載がないと、なので1日量分を一度にまとめて飲んで構わないと、古来の煎じ薬の飲み方はそうであったと仰ってました(同時に処方してもらった風邪用の漢方常備薬の飲み方として特に推奨)
抑肝散は理性でキレるタイプよりは感情でキレる痴呆老人系に効果があるらしく前者である私に効くかどうかは微妙だが、テンションが興奮気味だと自覚される時に頓服的に1日量分以下で好きに飲んで構わないと言われました
セロリのような風味がありますね

462:優しい名無しさん
22/11/27 14:07:06.21 Mni0Soa/.net
>>461
躁鬱診断受けてるならメンタル系の通院はしてないの?
そこで自立支援の診断書貰って申請したら、上にも書かれてるけど健康保険で3割負担から1割負担になって一番安くいける
自立支援はメンタル系の医者でしかダメ
メンタル系の病院でも今はどんどん漢方を処方してくれるから、漢方を試したいと相談したらいいよ
躁鬱は鬱を上げるより躁を下げる方が結局症状が安定するって考えらしいから抑肝散から始めて、2週間~1ヶ月飲んで合わなければ気分が落ち着く他の漢方に変えて貰う
女性なら生理関係に効く物もいいかもしれない

463:優しい名無しさん
22/11/27 14:42:27.06 ukoMj68Y.net
認知症になった祖父もその抑肝散というの飲まされていたな
認知症にまで作用があるとはどういう仕組みなんだろうな

464:436
22/11/27 15:48:52.48 j+8WHLjw.net
>>462
アドバイスどうもです
調べたら8年前に436で書いたように心療内科で向精神薬効系漢方を一時期幾つも試しまくり、
その遥か昔の20年前に453後半で書いたように西洋向精神薬にはもう一切頼りたくはないと決め込まざるを得ないほどの懲り懲りの体験をし、医者とはほとんど無縁で自らのコンディションの波には翻弄されつつ過ごしてきました
もう中高年で躁鬱(やついでに腰痛)との付き合いは手慣れたもんです!と若かりし頃の過自分に比べれば自信を持って言えるかな?
躁が本来の自分で、そのコンディションがずっと続くようになんとかしようとか思ってたなぁw(遠い目)

465:優しい名無しさん
22/11/27 16:09:53.57 LzWc7qLU.net
>>459
全部飲んだことあるけど全部合わなかった
当帰芍薬散の時なんか、大量の蕁麻疹が毎日でた
薬疹てやつ
証って大事だと思う

466:優しい名無しさん
22/11/27 16:13:43.86 i1iFA9i0.net
>>465
Twitterの情報は嘘ばっかりだな
当てにならんな
自称漢方専門家とか中医学専門家とかインチキオジさんじゃん

467:優しい名無しさん
22/11/27 16:25:04.40 z9dnhlKA.net
>>466
証はネットじゃ診れないからね
ネット知識で運用できるもんじゃないよ漢方は

468:優しい名無しさん
22/11/27 18:59:30.36 tEqu8gZQ.net
末端冷えと不眠で髪にも良いとのことで人参養栄湯と抑肝散飲んでますが
食欲がやたら増進されすぐお腹が空くので人参養栄湯は効いてるってことなんでしょうね
ただ肝心の末端冷えは全く治りません

469:436
22/11/27 21:56:46.24 LPAiV3mf.net
飲み始めは期待から大概プラセボテンションが上がると思うんだけど、正直 気の持ちようというか思い込み効果って、あって悪くないというか実はなかなか馬鹿にできないものだと思い直してみたり…

470:優しい名無しさん
22/11/28 01:38:38.25 GZJG3aAL.net
自分も漢方薬で薬疹が出る
近所のクリニックでは漢方は扱ってるが
専門の医師ではないから信用性が今ひとつ
漢方専門医もいない
漢方薬局で診て貰うしかないかな
でも高いイメージしかないんだよな

471:優しい名無しさん
22/11/28 04:03:17.61 hLNPPVVZ.net
>>468
私の場合は末端冷えは当帰四逆加呉茱萸生姜湯が効いた

472:優しい名無しさん
22/11/28 04:16:53.32 hLNPPVVZ.net
躁鬱かどうかわからないけど、自分はいつも体が重く気分もどんより感じるのに、何かの拍子にすごく軽くなって気持ちも明るくなる
それは春と秋の花粉症のアレルギーのせいかと考えてて、その軽くなった時に服用した漢方薬をメモしてたのよ、
当帰芍薬散と真武湯で血の巡りが良くなったからなのかと今度も試したけど今回は効かなかった
それで喉や胃の辺りも重く感じるから半夏厚朴湯にしてみた
やっぱり気持ちが軽くなるのは半夏厚朴湯だと改めて感じた
助手席だけど車に乗ってトンネルに入ったり、スピードが出たりするとドキドキしたり不安感が増すけど、半夏厚朴湯を飲んておくとこれも大丈夫だった
半夏厚朴湯は頓服にしてるけど、気持ちが軽くなるなら毎日にしようかと考え中です
そして過去のことを悩むのは脳の回廊がそうなってるから、それを考えそうになったらすぐに違うことに脳を使うようにするのも一計かなと思います
長文すみません

473:優しい名無しさん
22/11/28 07:01:18.19 91bGJbl9.net
昨夜、就寝前に今日一日の分と思って抑肝散3包をまとめ飲みしてみた
たぶん今軽い躁期でだいたい必要以上の早朝に覚醒してしまうのだけど、今朝はいつもより1時間半くらい長くは眠れた
一昨日と昨日の過ごし方・疲労度の違いもあるし服用だけが要因とも思えないプラセボレベルのエピソードだけど
それまで1包2包飲んでる分には、認知症の両親と同居してる環境で自分のキレ(興奮し)易さに関しては特に変化は見られないかな
それも微妙~にマシになったと思えばそう思えもするけど
でも逆に漢方薬を3包分量一気に飲んで、主作用・副作用は元より体感なん~にも変化ナッシングですとかあるのだろうか?
そうならやはり漢方の薬理効果って相当微量なんだねと

474:優しい名無しさん
22/11/28 12:33:49.78 6BuZc7fR.net
知人が補中益気湯で足腰の痛みが消えて体力も付いたって話していたわ
介護の仕事やっている人だけど、仕事が楽になった、と嬉しそうに言っていたわ
試した漢方薬は、人参養栄湯、補中益気湯、苓桂朮甘湯の三種類
補中益気湯が一番体に合うとか言っていたけど、十全大補湯の方が効くと教えたら試すと言っていたわね
どちらが効くんだろうか

475:優しい名無しさん
22/11/28 14:36:08.24 QhP7PzUY.net
>>474
多分それは人により違うから自分で試してみるしかない
俺は十全大補湯、補中益気湯、人参養営湯を試してみて、十全大補湯が一番効果を実感できた

476:優しい名無しさん
22/11/29 05:04:51.53 fIYy7ZhW.net
>>475
補中益気湯は飲んで少ししたら、ヨシッ頑張ろうって重い体をあげて家事が出来るようになった

477:優しい名無しさん
22/11/29 05:09:16.61 fIYy7ZhW.net
それから畳に炬燵だったり、ホットカーペットの上に座ってる時よりも、椅子やソファに座ってる方が立ちやすくて動けるのがいい
朝の補中益気湯と八味地黄丸が効いてるし、夕方にエネルギーが切れたらまた同じのを飲むと頑張れる感じ
そして自分にこれは必ず元気になるって暗示にかけるのもいいかも

478:優しい名無しさん
22/11/30 06:43:00.06 Evty67Bx.net
双極Ⅱが鬱転した時用に補中益気湯も頓服常備薬としてもらっておこうかな?
54抑肝散を翌日分と思って就寝前に3包まとめ飲みしたり、2日続きでケチって2包飲んだりしてるけど、微躁時の中途覚醒が治まって+1時間2時間だけど長く眠れてますね、その差が助かるのだけど
昔8年前に漢方を色々試した頃は最低でも3ヶ月単位で試さないと効果が判らない的認識だったのだけど、こんな頓服的な即効性らしきものを感じられるとは
昔は真面目に1包ずつ服用で、しかもクラシエを処方されてたからかな? 量や質が違うのかな?

479:優しい名無しさん
22/11/30 07:54:26.92 Evty67Bx.net
ふと食に関して
最近タンパク質は鶏ばかり食べてて、いや、ばかりじゃなく魚も食べてるけど、以前より明らかに多く食べるようになって、それで鶏みたいな落ち着きなさが生じたりもしてるのかなとか思ったり‥

480:優しい名無しさん
22/12/02 02:27:48.76 i2Pw6tKC.net
>>478
私は補中益気湯と柴胡桂枝湯、加味逍遥散はクラシエ
半夏厚朴湯、抑肝散はツムラにしてる
今のところ、それが効いてるかな

481:優しい名無しさん
22/12/02 03:06:20.55 ck/Q3e+s.net
処方薬、安いのはいいけど散剤しか無いのがね
市販のは錠剤があるからすごい飲みやすい

482:477
22/12/02 05:09:33.53 VhzZWPC7.net
477の効果はまだプラセボの範疇かな?
昨朝・今朝は(昨夜は3包服用したのに)微妙な4時半に目覚めたので
サッカーの試合を観戦しろということかもしれないが、ドイツ戦はドキドキして自分が観ていたら負けるのではないか!?と後半から観るのを止めたら勝ったけど、スペイン戦は逆の法則が働くかもしれないw
でもどう足掻いても勝てない相手、でも観れば善戦してくれるかもしれないので今日は観てみる
ちなみに2002年のドイツvsブラジル戦のロナウドとカーンの攻防にとても感動して、重鬱の寝た切り引きこもりからポンと鬱抜けしたのは自分躁鬱史の中では象徴的でずっと覚えている
>>480
たくさん飲まれてますね

483:477
22/12/02 06:00:19.25 VhzZWPC7.net
結局やはり怖くて観戦できませんでした(芸スレのみ閲覧)
でもやっぱり勝てた
観戦しながらの興奮は味わえなかったけど結果的にとても嬉しい!
ここから二度寝できるとありがたいのだけど

484:優しい名無しさん
22/12/02 06:38:36.82 Y/CEjaeu.net
まぶたがピクピクで苓桂朮甘湯飲んでいるけどどのくらい服用したほうが良いのかな?

485:優しい名無しさん
22/12/03 22:36:39.00 FZCBo3Eb.net
例の東北大の発表で(コロナ急性期に効く漢方)
Twitterで軽く混乱が起きてたw
葛根湯ばっかり。
漢方専門らしい人がフォローに追われてた。乙
>>484
処方した先生か薬局に聞くしかないかと
自分で買ったとすれば1週間くらい様子見るが
ピクピク系の原因が消えないとあまり期待しない。私見です

486:優しい名無しさん
22/12/03 22:47:34.70 OLGHrf2o.net
コロナには補中益気湯っていうデータが中国にはあるみたいね

487:優しい名無しさん
22/12/04 02:56:14.75 hF1qPN1M.net
インフルには麻黄湯だから麻黄が入ってればいいのかと思ってた

488:優しい名無しさん
22/12/05 01:57:56.70 +MWMRGtc.net
>>485
まぶたのピクピクは抑肝散だと思うよ

489:優しい名無しさん
22/12/07 15:14:17.20 c6oh4A66.net
「新型コロナに“漢方薬”が有効」東北大の研究グループ ヒントは「100年前のスペイン風邪」だった
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

490:優しい名無しさん
22/12/07 20:56:03.22 q9pDuXnt.net
瞼じゃなくて上唇がピクピクすることが多いなぁ
人間生活で出される音でイラついててるかど、更にカッとなることが増えた。実際には抑えてるけど顔面ぶん殴りたくなる腹立たしさ
隣のクソガキが騒いでたり、近くにできた町工場からの大声とか騒音とか、室外機の音とか、飛行機の音とか辛い
聞きたくも見たくもない国のこととか、嫌でも入ってくるのもストレス
柴胡加竜骨牡蛎湯飲んでるけど
薬変えても変わらんかな

491:優しい名無しさん
22/12/09 18:48:51.77 DqcQeU2j.net
ストレスだよね
歯医者で口開けて唇ピクピクするのもストレスあるからなんだって
ストレスや病気関係ないと思ってたけど、確かにメンタル酷い時になりやすかったから納得した

492:477
22/12/09 23:10:15.02 L9uqqwl9.net
抑肝散を服用し睡眠中の早過ぎる目覚めが一瞬改善したかとも思われたけど、その後4時や4時半に一旦目覚めるところはやはり以前も同じで、1週間飲んだところで試しに服用をストップしても特に変化なし
日中の認知症相手のイライラも飲んでても特に変わらないし、むしろ服用止めてからの方が理性で止められてる感があるくらい
やはり昔と変わらず漢方薬の効果ってプラセボ以下だなという印象になりそうな
夜中の中途覚醒防止に効果のありそうな漢方って他にありますかね?

493:477
22/12/09 23:11:18.76 L9uqqwl9.net
訂正:以前も→以前と

494:優しい名無しさん
22/12/10 03:50:12.29 CdltGTxS.net
見切り早すぎw
3ヶ月は続けて

495:優しい名無しさん
22/12/10 09:41:41.51 dFTpNw5W.net
俺は柴胡加竜骨牡蛎湯が良かった
まずは抑肝散を続けてみて、どうしてもダメだったら試してみて

496:477
22/12/12 23:57:39.00 AjKHvbq4.net
はい、取りあえず14日分を飲み切ったらまた医者に行って、今後は続けるか他に何か自分向きのがあるのか聞いてみます

497:優しい名無しさん
22/12/13 20:10:35.21 S7JP09XD.net
漢方内科で煎じ用漢方を保険適用内でだしてくれる所があるのは知ってるのですが
精神科、心療内科で保険適用内の煎じをだしてくれる病院クリニックてありますか?

498:優しい名無しさん
22/12/17 03:08:30.19 2VntVgFo.net
冬になるとつらい
メンタルやばくなる

499:優しい名無しさん
22/12/17 03:13:50.98 5ed0vDEZ.net
漢方全然効かない…。

500:優しい名無しさん
22/12/17 04:40:57.81 PDyl9TGv.net
>>499
これを3ヶ月間みっちり飲み続けたら、本当にそれ以降からは変化して効果が実感できるようになるの⁉︎と懐疑的になっちゃうよね

501:優しい名無しさん
22/12/17 21:19:00.81 hUH/EFUO.net
まぶたピクピク抑肝散加陳皮半夏で軽減してきたけど完全に治るまで飲み続けたほうがいいの?

502:477
22/12/17 22:35:34.03 UbTekjQJ.net
約2週間の抑肝散の服用でプラセボ以上の効果を特には実感できなかったので、睡眠中の中途覚醒に対する先生のお薦めとして今度は酸棗仁湯を処方してもらいました
西洋薬に対する抵抗が無いのであればデエビゴという非ベンゾジアゼピン系の眠剤が良いと薦められましたが、過去の失敗体験でトラウマがバキバキにあるので止めておきました
ベンゾジアゼピン系は脳全体をダウンさせて眠らせるけど、デエビゴは中枢神経(だっけ?)だけをダウンさせるので必要最小限であると

503:優しい名無しさん
22/12/17 23:08:21.23 EubB8Ifq.net
【麻薬】ずさん管理で札幌ひばりが丘病院を書類送検
URLリンク(youtube.com)

504:優しい名無しさん
22/12/17 23:39:22.68 9Y/WfcZq.net
>>500
抑肝散加陳皮半夏飲んでるけど、効く気がしない…。

505:優しい名無しさん
22/12/18 00:18:03.61 p162iMls.net
抑肝散加陳皮半夏は破壊衝動とかには効いたよ
ASD以外には適応じゃないかもね

506:優しい名無しさん
22/12/18 00:33:58.07 lUukjku0.net
破壊衝動とかないんだけどな。
なんでこれを処方されたんだろう…。
診察で毎回、イライラすることはありませんか?って訊いてくるけど、別に衝動的になるとかないんだけどね。

507:477
22/12/18 12:37:23.83 dZxankJw.net
あと、先生が漢方は3千年前の処方だから、時代環境のまるで異なった現代のフルストレスな時代環境下にあって当時と同様な精神的な効果があるかどうかについては正直微妙だ的な意見を仰ってた
昔行った精神科か心療内科医も、今の車や蛍光灯やら人にストレスを与える物だらけの時代に生きていれば、向精神薬はサプリみたいに気楽に服用すれば良い的な意見を言っていたな

508:優しい名無しさん
22/12/18 20:29:31.86 CiqbqLeB.net
和漢薬って日本に入って確立していったから
今のは江戸時代あたりじゃね?

509:優しい名無しさん
22/12/18 20:50:21.93 J3cB3KH2.net
>>507
鬱っぽくてむかし通院してたけど鬱ではないから自分の好きなタイミングで試していいよって言われてしばらく色々薬を変えたり飲んだりしてたんだけどいつの間にか自分でも体調が悪いのを忘れていることが多くて最後は薬も止めちゃった。
人にもよるんだろうし慎重にいかないもいけないかもしれないけどサプリ感覚で飲むのも一つの手かもね。

510:優しい名無しさん
22/12/18 22:44:13.22 iKbZ5Ch5.net
抑肝散も酸棗仁湯も味の違いがまるで分からん
実は全部一緒だろ!

511:優しい名無しさん
22/12/18 22:50:30.67 j1cYUQ92.net
補中益気湯と十全大補湯では味が全く異なるとか知人が言っていたわな
どの成分の味が強いんだろうかね

512:優しい名無しさん
22/12/20 09:27:40.07 7158DSRN.net
桂枝加竜骨牡蛎湯って頓服として飲んでも効果あるんでしょうか?
普段抑肝散を飲んでいるので2つも日常的に飲んでしまうのはちょっと避けたいなと…

513:優しい名無しさん
22/12/20 10:01:15.31 X0bQpgQN.net
桂枝加竜骨牡蛎湯は自分はあわなかった
何回か試したがその度に鬱っぽくなるので途中でやめて捨てた、そんな事をした唯一の薬
柴胡加竜骨牡蛎湯は20年来愛用しているのだが、不思議だね

514:優しい名無しさん
22/12/20 12:32:29.78 cDOxxE7u.net
柴胡加竜骨牡蛎湯と桂枝加竜骨牡蛎湯は名前が似てるだけでまったく別物

515:優しい名無しさん
22/12/22 10:48:11.13 KRVTxrBB.net
補中益気湯より十全大補湯の方が三倍くらい効くんだとさ
ありとあらゆる面で効果があるらしい
トラマドール塩酸塩による便秘にも効果があるとのことだ

516:優しい名無しさん
22/12/22 11:20:49.52 gjxeDe6r.net
>>515
俺の実感でも補中益気湯より十全大補湯の方が効くな、頓服的に即効性がある
まあ人によると思うのでご参考まで

517:優しい名無しさん
22/12/22 12:17:23.76 9ayQbrh0.net
人参養栄湯との比較はどうだろね

518:優しい名無しさん
22/12/22 13:18:28.39 gjxeDe6r.net
>>517
俺の実体感では、十全大補湯>人参養栄湯≒補中益気湯、だった
ご参考まで

519:優しい名無しさん
22/12/25 01:30:49.28 T8klwxKA.net
スレ立てたのでよかったら…
ASD・ADHD・鬱病(うつ病)に効くサプリ
スレリンク(utu板)

520:477
22/12/25 05:35:48.95 51yQjuxr.net
中途覚醒に対する酸棗仁湯はプラセボ(含む)以上の効果はあるのか今のところ悪くはないです(こんな5時とかに目を覚ましているけど)
ところで、次回に鬱った時の頓服用として補中益気湯ももらっといてみたんだけど、またまだ鬱ってはおらず昨日、続く介護疲れの苛々からちょっと心身の疲労を自覚したくらいなんだけど(自覚するくらいだから溜め込んでいるのか⁉︎)、
改めて調べてみた効能・効果にある「体力虚弱で、元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、ねあせ、感冒」のうち昨日の自分に当てはまるのはせいぜい、元気がなく・疲れやすい・疲労倦怠くらいなんだが、そんな自分にはミスチョイスだったのかな?
鬱で寝込んでた頃なら他に食欲不振とかも当てはまってたが
皆さんはヤバくなった時用の頓服として何か用意されてるのかな?

521:優しい名無しさん
22/12/26 13:39:41.85 KofS7UbP.net
>>520
補中益気湯は栄養ドリンクみたいなもんだから、普段使いに最適だよ。仕事終わりに一服なんて使い方もありだしね。

522:優しい名無しさん
22/12/26 13:54:54.63 EMTWi5wb.net
>>520
中国では十全大補湯が栄養ドリンクとして使われてると聞いたことがある

523:優しい名無しさん
22/12/26 18:13:43.42 zhW/in0t.net
そんな気軽な感覚でOKなのね、なるほど

524:優しい名無しさん
22/12/27 17:53:59.19 X3wi3ZxL.net
インスタグラムで十全大補湯を検索したらスープの画像がたくさんでる

525:優しい名無しさん
22/12/29 13:05:47.83 G+3E0hiD.net
十全大補湯はお湯で溶かして飲むと甘くて美味しかった
これなら続けられる

526:優しい名無しさん
22/12/29 16:12:09.52 gc4AkY+/.net
各板の漢方薬関連のスレッドをROMっているが、この板のこのスレッドが一番意義があり、科学的根拠や各人の意見や感想の飛び交う、最も有益で実用性のあるスレッドだと思ふ
.>>1さん、メンヘラ板に漢方薬スレッド立ててくれてありがとう☆彡
          ,. -一‥‥ー- 、
          /         -、二7マ=-、
         // /   :ト、   \|! |ト、 \
.        /´  f :! | | ヽヽ 、 マノ}}ハ  ハ
       /    ! ハ  ! !   }ハ '.  Vヘ.∨ :|
        |  |  ||| ∧ |/   |∧  !f } ∨|
        |  ヽ. ||l/  'l ,xf斥ヽ |ハ.l ノ,ハ. | |  >>1さん おつです
      '. | |ム!、   イ弋rり   リj´  ',リハ_
       ヘ ヽヘ r≠、           ∧  N´-一':: ̄`ヽ.
       {ム \弋リ '   ,.、  / :!| ||∧::::::::::::::::::/:::`丶、
       =ァノ.i\ド≧   <.ノ /、 |ハ|:::::::ヽ:::::::::::/::::/:::::::::`丶、
       {{_ノ| | |ヽ>ー一 f´|:::|   ,ハ:::::、::::\::f::::/:::::::::::::::::::::`ヽ、
          |l l| |  V|\ l|ハl|:::|__  / ハ:::|` ̄`_∨__::::::::::::::/_::::\
          |lハ!ヾ\ リ  Yハl::::::|___/イ V::::く´::oハ| `` <´::::::::::`:::::ハ

527:優しい名無しさん
23/01/08 20:51:12.15 PsWcNFa0.net
十全大補湯と苓桂朮甘湯のカクテルも悪くないな

528:優しい名無しさん
23/01/09 00:27:08.77 TkYesqWz.net
効果の実感なく全く飲まなくなった
薬効を得られる程は弱ってないのかな?

529:優しい名無しさん
23/01/09 10:59:20.78 ZT1JdAOj.net
十全大補湯しか効かないことに気が付くまで一年半かかったわな

530:優しい名無しさん
23/01/09 20:16:48.06 LpdK+piT.net
抑肝散って不眠にも効きますよね?

531:優しい名無しさん
23/01/09 20:21:05.55 gJ9u0JtB.net
ごく軽いものなら

532:優しい名無しさん
23/01/09 20:44:37.15 cTdxbuql.net
不安が全面に出てるなら

533:優しい名無しさん
23/01/09 20:49:57.14 LpdK+piT.net
不安感とかあんまり無しです。ベンゾ系の眠剤が効きにくくなったのとイライラが出て来たって言ったら出されました。

534:優しい名無しさん
23/01/09 21:38:52.00 TkYesqWz.net
自分の中途覚醒には大した効果なし

535:優しい名無しさん
23/01/09 22:27:49.82 0zcRoYmZ.net
不眠はどうだろな
イライラには確実に効いたよ

536:優しい名無しさん
23/01/09 22:41:23.78 xeu4HYFE.net
自分の不眠には効いたかな
少し前から洒落にならなくなってたイライラにも効果あった
ちなみに不安感はないタイプ

537:優しい名無しさん
23/01/09 23:53:31.10 YagpjeUE.net
自分には十全大補湯は強すぎるわ
胃が悪くなったわ
もともと病弱だでね
証というイマイチ解らんが、そういうのが合わないんだろう
知人は十全大補湯が最も効くというけどもね
まあ自分の場合は1度に2包~3包飲むからだとは思う
一回につき1包なら問題ない

538:優しい名無しさん
23/01/10 00:02:01.64 nN001dCI.net
おいおい

539:優しい名無しさん
23/01/10 04:21:43.43 ZQFvf0/S.net
躁うつで疲労感倦怠感が強くて補中益気湯出されてたけど効かなくて人参養栄湯出された。

540:優しい名無しさん
23/01/10 11:51:54.72 s0Px1IKH.net
その医者は素人だぜ
気をつけなさい

541:優しい名無しさん
23/01/10 17:29:06.11 Rk4S7vyI.net
俺は親父がやたら漢方好きで数百冊漢方の本や専門雑誌あって一部読んでたけど
十全大補湯ってのは末期がん患者に処方されるほど体力が極度に衰えた人に向いた
薬だ。
もちろん末期がんが治るわけ無いだろうし、少し楽になる程度じゃないかと思うが。
エキス剤だと効き目が悪い等の問題もあるが。
腹を触ったり、舌を見たり、脈を見たりそれも脈が浮いてるとか腕のある人について
学ばないとわからないと思うが、そういう医者に見てもらったほうがいいんじゃないか。
全く成り立ちが違う漢方を西洋医学流に問診、望診だけで判断するのは
大事な手がかりを大幅に減らしているだけに思える。
今の主治医は大阪大卒で優秀な医者だとは思うが、漢方は問診、望診だけで
2つとも全く効かないけど本人は効いていると思いこんでいるので困る。
変に機嫌損ねるとへそ曲げたり厄介なことになりかねない医者はプライド高いから。

542:優しい名無しさん
23/01/10 17:40:44.57 Rk4S7vyI.net
傷寒論ハンドブックとか色々著書がある池田政一氏が
近隣の薬剤師とかと精神症状についてこういうケースはこの薬が効いたとか
そういう本が何十年も前にあって読んだことがあるがAMAZONにデータないし
古書検索してもみつからない
今手元にないがあればすごく貴重だと思う。

543:優しい名無しさん
23/01/10 18:27:14.93 et3HOMRi.net
まあよ、漢方薬でもプラセボがあるのは否めないな

544:優しい名無しさん
23/01/11 16:03:02.37 7NUoArU0.net
半夏厚朴湯って副作用で下痢ありますか?

545:優しい名無しさん
23/01/11 19:20:10.53 6TcUpV6z.net
ないとは思います

546:優しい名無しさん
23/01/11 21:24:26.62 8LKPEtyW.net
滋養強壮効果を期待するならモンエナの方が効いてるかも
漢方ってその程度

547:優しい名無しさん
23/01/11 21:57:47.57 NAMIDC5e.net
>>543
それは思う
西洋薬みたいに飲んだらすぐ何かしら体に影響する訳ではないからプラセボでもいいから本人が楽になればそれでいい気がする

548:優しい名無しさん
23/01/11 21:59:14.94 NAMIDC5e.net
>>539
自分は鬱で寝たきりの時に補中益気湯を長く出して貰ってたけど全く効いた気がしなかったわw

549:優しい名無しさん
23/01/11 21:59:48.32 NAMIDC5e.net
>>544
自分は下痢はなかったよ

550:優しい名無しさん
23/01/11 22:53:58.74 EXsrAGNV.net
ここでの補中益気湯の不人気さよ

551:優しい名無しさん
23/01/11 23:45:53.04 x0kEz+rR.net
抑肝散って甘味があるけど糖分とか含まれている?

552:優しい名無しさん
23/01/12 06:32:43.45 tGPt+13Q.net
補中益気湯を気に入っていた人間が十全大補湯の方が断然効くと言っていたからなあ
自分は苓桂朮甘湯と十全大補湯のカクテルを一日に一回か二回やっている
十全大補湯は体力が比較的ある人用だとみたけどな
自分の家に漢方100とかいったような本があるけど、それによると癌にも効いて、免疫力が高まると記載してあったわ
折を見てまた読んで研究しようかな
補中益気湯は漢方薬の中でも良い地位を得ていると思うけどね
いっとき、「最強の漢方 人参養栄湯」というような題名の本を読んだけど、全部に効くと書いてあるので、ふ~ん、という感じで終わってしまったわ
人参養栄湯も補中益気湯も半年以上飲んでいたけれど、髪の毛の伸びは相当に早くなったわね
十全大補湯もそうなるのかは未だ解らないですわ
苓桂朮甘湯は以前の気違い病院で処方してもらったわ
目眩とか耳鳴りとかに効能があると謳ってあるけど、裏面をジックリ見ると、確かに不安や神経症という効能も書いてある
その医者曰く、苓桂朮甘湯は精神科の業界では一般的らしいわ

553:優しい名無しさん
23/01/12 06:38:40.46 tGPt+13Q.net
>>551
漢方薬は殆ど甘草が入っているので、それの甘さじゃないかな
知らんけどね
自分の飲んでいる漢方薬は配合されている成分と配合比率などを把握しておくと良いよ
自分は箱ごともらっているので、箱に記載してあるから直ぐに解るけどね
>>107-108の
> KEGG MEDICUS(医薬品情報)
> URLリンク(www.kegg.jp)
から添付文書のPDFをダウソできるわ

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
URLリンク(www.pmda.go.jp)
こちらは添付文書とインタビューフォームがダウソできるが長いよお、情報量が多いけど有益かは解らん

554:優しい名無しさん
23/01/12 06:44:02.77 tGPt+13Q.net
>>107,3
■便利なリンク集
漢方薬ナビゲーション
URLリンク(kanpo-life.com)
漢方薬 - Wikipedia
URLリンク(w.wiki)
漢方について | ツムラ
URLリンク(www.tsumura.co.jp)
クラシエの漢方 | クラシエ
URLリンク(www.kracie.co.jp)
・List of research related sites
■医薬品関連サイト
ハイパー薬事典 - おくすり110番
URLリンク(www.jah.ne.jp)
KEGG DRUG Database
URLリンク(www.genome.jp)
独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
URLリンク(www.pmda.go.jp)
医療用医薬品 検索結果 | 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
URLリンク(www.pmda.go.jp)
くすりのしおり : 患者向け情報
URLリンク(www.rad-ar.or.jp)
一般財団法人日本医薬情報センター(JAPIC)~国内外の医薬品に関する情報を提供する法人~
URLリンク(www.japic.or.jp)
医薬品原料、中間体、健康食品素材の情報提供 日本バルク薬品
URLリンク(www.nippon-bulk.co.jp)
新常用和漢薬集 目次 | 公益社団法人東京生薬協会
URLリンク(www.tokyo-shoyaku.com)
新常用和漢薬集 処方一覧 | 公益社団法人東京生薬協会
URLリンク(www.tokyo-shoyaku.com)
日本漢方生薬製剤協会
URLリンク(www.nikkankyo.org)

555:優しい名無しさん
23/01/12 22:59:35.36 G/cwNVBJ.net
>>546
レッドブルはもっと効くよ

556:優しい名無しさん
23/01/12 23:33:46.09 FGfSuC7g.net
>>555
あれは糖分とカフェインによる一過性の作用だろうに

557:優しい名無しさん
23/01/13 08:00:01.60 Z/TBxVqK.net
滋養強壮でエナジードリンク勧めるってブラックジョークかよ

558:優しい名無しさん
23/01/16 14:42:15.86 HuATS8/j.net BE:618656515-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
不安と強迫観念が強いんだが、どの漢方がいいかな

559:優しい名無しさん
23/01/17 05:22:12.80 nxjIpGkj.net
>>558
柴胡桂枝湯はどう?
胃腸や肝臓も良くなってくるし、不安も段々となくなってきたよ
取り越し苦労も軽減された
強迫観念は半夏厚朴湯も良いはず

560:優しい名無しさん
23/01/17 09:57:45.49 yNReMGth.net
半夏厚朴湯って強迫にも効くの?
最近、飲み始めてるけど何日位で効果出ますかね?個人差らあるだろうけど。

561:優しい名無しさん
23/01/17 12:13:43.52 eWIcfuw1.net
鬱病と強迫性障害持ちですが、半夏厚朴湯は良いと思います
私の場合は2~3週間で効いてきた感じ
もちろん個人差はあると思いますけど…
私は鬱からくる不安感と、喉や胸の異物感が軽減されたので、現在は一旦処方を止めています

562:優しい名無しさん
23/01/17 14:19:24.42 H4Eup6Pa.net
抑肝散、1日1包出されてるんだけど、いつ飲めばイイか効くの忘れた。夕食前で良いのかな?

563:優しい名無しさん
23/01/18 19:26:07.71 oTlNDJct.net
漢方で衝動性抑えるような効果ある薬ありますか?今は抑肝散と他の症状あって半夏厚朴湯も飲んでます。衝動性が酷くて買い物依存が止まらなくて困ってます。

564:優しい名無しさん
23/01/19 00:37:14.19 yA5xprdR.net
無いです。絶対ないとは言い切れないけど、即効性を求めるのが違うという理由で。
買い物の衝動を止めるのは精神療法の分野
認知の歪みチェックしたり、瞑想やマインドフルネスの習慣づけ
クレジットで借金までいってたら
急いで診察を受けてほしい

565:優しい名無しさん
23/01/19 00:48:55.09 VZZiyk3b.net
ストレス溜まりすぎじゃね

566:優しい名無しさん
23/01/19 11:37:52.05 XplhvgpD.net BE:618656515-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>559 今日処方してもらいました!
ありがとうございます

567:優しい名無しさん
23/01/19 13:29:44.71 F+NxtGtV.net
四物湯飲んでます

568:優しい名無しさん
23/01/22 18:02:00.47 ZUM0k/tD.net
漢方って月に2種類まで出してもらえると何かで見たのですが飲んでる薬に影響あるかなとある漢方を切ったのですが非常にメンタル不安定になりました
病院に相談すれば出してもらえるでしょうか?

569:優しい名無しさん
23/01/23 00:17:28.03 4ddx9LAe.net
寝る前に処方されてる柴胡桂枝湯飲むと顔がのぼせて腰から上がドキドキして困る
背中から首顔と心臓があるみたいだ
昼は市販の抑肝散加陳皮半夏飲んでるけど、すぐ動悸するし困った

570:優しい名無しさん
23/01/23 00:19:52.25 5GuEMpeW.net
すでに同じこと他のスレに書き込んでたわ…マルチしてすみません
記憶ももうおかしいな

571:優しい名無しさん
23/01/24 10:26:19.15 owbS6Mmb.net
>>568
保険適応の範囲は種類ではなくて、量だったと思う。1日15gまででツムラだと1日6包までは処方出来る事になる。ちなみに僕は頓服含めて4種類処方されてるよ。

572:優しい名無しさん
23/01/24 12:49:49.36 rYovueC6.net
>>562
袋に書いてないか?

573:優しい名無しさん
23/01/24 12:51:53.51 rYovueC6.net
>>569
合ってないね
無理して飲まずに医者へ相談

574:優しい名無しさん
23/01/24 20:36:34.55 RwIhToeK.net
>>571
ありがとうございます
じゃあ出して貰えそうで良かったです

575:優しい名無しさん
23/01/24 21:53:38.96 XbX56TXA.net
>>573
もう次の診察になるから言ってみます
抑えたかった症状が強くなるとは思わなかった
ありがとう

576:優しい名無しさん
23/01/29 21:01:30.75 glYzxMVG.net
抑肝散加陳皮半夏
1ヶ月試したけど、効果があるのかないのかよく分からなかった
これは効いてないということだな
薬価も高いし(ツムラで14.6円)
次回診察では中止するつもり

577:優しい名無しさん
23/01/29 21:45:19.89 gncEZeU0.net
まあ大体やめてみたときに効果があったのかわかるよ

578:優しい名無しさん
23/01/29 22:16:38.05 qxjrsc0j.net
>>577
それな

579:優しい名無しさん
23/02/06 00:51:24.35 dq0QeAS2.net
自宅前で不審者に絡まれてから
色んな不安感が決壊したみたいに押し寄せててつらい
普段飲んでる柴胡加竜骨牡蛎湯が間に合ってない感じする

580:優しい名無しさん
23/02/10 01:20:48.76 L5ZSMvrg.net
塩蒔いときなよ

581:優しい名無しさん
23/02/10 03:18:06.17 +l9fAt2Q.net
一時的に入院したほうが落ち着く気がする
部屋の中じゃ気が休まらないよ

582:優しい名無しさん
23/02/10 06:38:34.79 IwE79Ox7.net
>>579
私なら半夏厚朴湯と柴胡桂枝湯の併用を試してみる
それか、半夏厚朴湯と抑肝散かな

583:優しい名無しさん
23/02/10 08:23:27.79 TlSJhuOU.net
当帰四逆加呉茱萸生姜湯ってグレープフルーツフルーツの苦味を凝縮した感じで非常に美味しい…

584:優しい名無しさん
23/02/10 12:34:26.91 yGegiYbe.net
>>583
霜焼けができるほど冷えてた時期に飲んだことあったけど、よく覚えてないなあ…w
陳皮とかが入ってるせいなのかな?

585:優しい名無しさん
23/02/10 18:53:14.90 PDiFAmAO.net
補中益気湯で胃がやられるんだけど何か対策ないかな?
補中益気湯は効いてて辞めたくないんだよね

586:優しい名無しさん
23/02/10 19:15:50.81 RElKUulF.net
トウキが原因かね

587:優しい名無しさん
23/02/11 17:15:13.71 XuyZWgWx.net
>>582
亀レスだけどありがと
検討してみる

588:優しい名無しさん
23/02/22 16:13:22.09 ERVL7lZz.net
Q.八味地黄丸は酒で飲めという話を聞きましたが、ほんとうでしょうか。ほかに、漢方薬の服用時・服用後に摂取するとよいものはありますか。
A.本当です。八味地黄丸は酒で飲むとよいとされています。
URLリンク(i.imgur.com)
(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー !! (`・д´・ (`・д´・ ;)

589:優しい名無しさん
23/02/23 02:24:39.34 +uKSE3VT0.net
>>588
な、なんだってーw
お猪口1杯だけとあった。酒が薬だった時代の古代の知恵と見た
だって出典は3世紀
「金匱要略」(きんきようりゃく)
原著・張仲景(ちょうちゅうけい) 
(日本薬科大学)

590:優しい名無しさん
23/02/23 02:28:47.29 ASRqkk2s.net
六味丸が効き悪いから牛車腎気丸試してみたい

591:優しい名無しさん
23/02/23 20:52:17.29 13rBEmTo.net
>>589
そうだったのか(゚д゚)!

592:優しい名無しさん
23/02/24 23:18:56.40 0S/4xUA+.net
十全大補湯
半年ほど服用してます
慢性疲労が抜けなかったのが緩和されて来ました
バリバリ元気まではいきませんが、疲れて疲れてどうしようもないという状態は脱せました
薬価が高いのが難点(ツムラ18.6円)

593:優しい名無しさん
23/02/25 08:19:04.67 VN/IvhOe.net
高い?

594:優しい名無しさん
23/02/25 13:06:58.91 9oQuH6xj.net
ツムラ医療用漢方薬の薬価一覧
URLリンク(medical.tsumura.co.jp)

595:優しい名無しさん
23/02/25 16:14:44.05 vfFGCkn7.net
自立支援使え
【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part46
mevius.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1643963065/
【医療費1割負担】 障害者自立支援医療 Part44
mevius.2ch.sc/test/read.cgi/utu/1600563540/

596:優しい名無しさん
23/03/01 16:11:15.69 aRK97MEI.net
>>595
ありがとうございます。

597:優しい名無しさん
23/03/09 03:53:38.52 XRA8J50O.net
>>1
関連スレッド
漢方薬スレ(22)・(身体・健康板)
スレリンク(body板)

598:優しい名無しさん
23/03/09 03:56:41.10 XRA8J50O.net
>>1
関連スレッド
【日本漢方】漢方薬総合9【中医学】(東洋医学板)
スレリンク(kampo板)

599:優しい名無しさん
23/03/09 04:49:45.71 ojCxZlCRb
要するに少子化対策ってのは本来であれば子なんか産んだら遺棄罪て゛逮捕懲役にされるべき貧乏人に子を産ませようという遺棄の幇助た゛ろ
男は6О代でも妊孕能あるが女は30才て゛妊娠困難,ひと昔前なら女学校時代に子を産んた゛り.許嫁か゛いたり,行き遅れとか言われたりと
女性の特性に合致した社会風土によって多くの孑か゛作られていたわけだか゛.そんな大事な時期を資本家階級の家畜にする目的て゛,洗脳して
奇妙な社會的圧迫を加えて孑を産めなくしてるのが最大原因だろうに更に孑供手当だのと憲法の下の平等すら無視した社會的歪みを加えて
余裕があるから子を作るという真っ当な家庭の子か゛10万のiPhone(笑)とか持ってて、私は買ってもらえないから始まって、公明党斉藤鉄夫
国土破壊省によるクソ航空騒音に勉強妨害されて精神的圧迫されて.路上て゛幸せそうな親子に斬りつけた不幸JCみたいのを増やそうとか
やることなすことすべてがてめえの私利私欲のために賄賂癒着してる資本家階級の利益を追求してるた゛けなのか゛ハ゛レハ゛レでキモチワルイな
社會全体を巻き込んて゛た゛の言うならJκやらと独身貴族を結ひ゛付ける斡旋でもして.おっさんの意思て゛学費やら直接負担させるのが筋た゛ろ

創価学会員は.何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ─か゛□をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるぞ!
hттРs://i,imgur、com/hnli1ga.jpeg

600:優しい名無しさん
23/03/16 14:10:07.69 Zgn7srb9.net
加味逍遙散

不安神経質治ります?

601:優しい名無しさん
23/03/16 18:15:23.52 HGM+liTz.net
今日病院行ったら漢方薬は2種類までしか出せなくなったと言われた
どっかからお達しが来たらしい

602:優しい名無しさん
23/03/16 18:22:45.70 ac/qRmMo.net
神田橋処方した事ある人いる?トラウマが治る漢方薬

603:優しい名無しさん
23/03/16 18:59:22.96 3DMoKEFn.net
>>601
保険適応上限が1日15gまでって言われてるからね。3包/日なら2種類までとなる。

604:優しい名無しさん
23/03/18 23:54:01.01 AAu9NuIE.net
3種類処方されてるよ
自立支援で実質タダだから貰うだけで、何の薬効も感じられないから燃えるゴミで処分するのが面倒くさい

605:優しい名無しさん
23/03/19 00:39:02.75 gfgHZ8f6.net
断るか別のに変えて貰えよ
自立支援の財源をゴミに捨ててると一緒だぞ
人として人に支えて貰ってる側という意識は捨てちゃダメだと思う

606:優しい名無しさん
23/03/19 00:46:25.86 2HGLuRnZ.net
こういうやつは自立支援使えなくできればいいのにね

607:優しい名無しさん
23/03/19 01:38:37.70 gfgHZ8f6.net
自分も自立支援は本当にありがたい制度と思ってる
これがないと金銭的に苦しくて医者に行けない
だからこそ早く財源を生み出す側になって自分に支援してくれてた分を他の人に回せるようになりたいと思う
こういう人が増えたら上限が上がったり審査が通らなくなることも出てきそうで結局自分の首を絞めることになるかもよ

608:優しい名無しさん
23/03/19 08:23:10.68 fKjDUYch.net
本当にね、働いて生産して税金を納めている人がいるおかげで福祉や制度があるんだよね
少しでもそちら側に回りたいものだよ

609:優しい名無しさん
23/03/19 11:55:36.76 cSPW4H5i.net
素晴らしい心構えだ

610:優しい名無しさん
23/03/20 21:58:53.19 TCWtUqfe.net
てす

611:優しい名無しさん
23/03/20 22:45:13.98 9fopkGkr.net
メンタル不調を解決!漢方薬のチカラ
URLリンク(mevius.2ch.sc)

612:優しい名無しさん
23/03/20 23:23:42.24 Vx1o2hCQ.net
漢方なんて実際に効かないんだからしゃーないわ
自立支援関係なく病院で保険適用で処方されてるなら財源泥棒

613:優しい名無しさん
23/03/20 23:59:24.93 +6HkU1c3.net
流石にスレ違いだな

614:優しい名無しさん
23/03/21 21:55:11.20 eMUm4D5A.net
>>611
リンクミスだった
URLリンク(www.nhk.or.jp)

615:優しい名無しさん
23/03/23 14:46:43.11 EXYVXDQ3.net
>>612
(漢方薬を飲む前)
こんなの効く訳ねえよ
(漢方薬を飲んだ後)
効いたがな

616:優しい名無しさん
23/03/25 23:01:08.14 idWrPfxz.net
《幸せホルモン》「オキシトシン」がアップ?…急増している「メンタル不調」を劇的に改善する漢方薬とその驚きの効果とは
URLリンク(gendai.media)

617:優しい名無しさん
23/03/25 23:02:16.64 CJ8OOsCy.net
現代は飛ばし多すぎ

618:優しい名無しさん
23/03/26 23:03:54.46 0Mya9mn3D
あげ

619:優しい名無しさん
23/03/31 12:56:37.45 iI0L7TQ3.net
初めてメンクリ行こうと思うんだけど、西洋薬じゃなくて漢方が良いと言えば処方してくれるんでしょうか。
症状はうつ気味から来る食欲不振。食事が楽しくない、食べたいと思わない。形式的に食べてるけど、そんなに食べれないのでどんどん痩せてきて生活に支障が出てきてる

620:優しい名無しさん
23/03/31 14:05:57.09 iNozzs6D.net
メンタル系の西洋薬に抵抗感があるので最初は漢方から試したいと言えば大丈夫だと思う
メンクリ未体験だと初診の予約がなかなか取れないしメンクリ自体ハードルが高いかもしれないから、かかりつけの内科に相談してそこで出して貰うのもいいかも
症状を聞いたらうちじゃなくメンクリへと勧められるかもしれない

621:優しい名無しさん
23/03/31 19:35:28.78 mLeGL6MB.net
アドバイスありがとう
そもそもメンタル系の薬は依存性高いって聞いたことあるけど、実際どうなの?
不眠はないから薬ないと寝れないみたいにはならないと思うが

622:優しい名無しさん
23/03/31 22:12:46.28 Yqb1I3NV.net
>>619>>621
出してくれるかはその医者の方針次第だね
漢方にもそれなりに有用性を見出してる医者なら出るだろうけど、そうじゃないのも多いから当たり外れは結構あると思う

漢方薬はどうしても確実性に欠ける部分があるし
内科から受診だと自立支援がきかなかったりとか(3割保険でもそこそこ高いし)
メリットとデメリット両方あるからね

でも西洋薬に抵抗感あるなら本当に無理しなくて良いからね
自分の意向を良く汲んでくれる医者を探してね

ただし医者でも西洋医学に疑問を持ちすぎるあまり、こじらせて東洋医学の信者になりすぎてたり
エセ科学方面に走っちゃってるような奴、あるいは高額診療ありきみたいのもたまに居るんでw

東西どっちかに極端に振れてるんじゃなく、あくまでバランスの良い考え方してる医者を選んだ方が良いよ

623:優しい名無しさん
23/04/02 13:22:41.63 OS/yj8VQ.net
早速明日予約できたから色々相談してくる。また何かあったらここ来るわ
ありがとう

624:優しい名無しさん
23/04/09 09:40:01.74 fX9bKxg3.net
>>619
自分は医者の方から漢方薬試してみない?と言われた方
だからか自分でこれを試したいと言うと
何でも処方してくれる

625:優しい名無しさん
23/04/10 22:33:09.14 zkprotUI.net
個人的主観だけど
年配の医師は漢方薬に懐疑的
若い医師は比較的寛容な気がする

626:シティボーイ ◆Tokyo/ax2s
23/04/11 21:04:47.26 Zyq51Ty+.net BE:178997539-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/2syobo_2.gif
ガリガリなのにLDL値高いので今度医師に防風通聖散お願いしてみるわ
みるみるうちに痩せるらしいなこれ

627:優しい名無しさん
23/04/21 13:48:53.60 26SJxoHE.net
>>626
そうでもなかった

628:優しい名無しさん
23/04/21 13:52:33.72 yVi6XXbh.net
防風通聖散全然効かない

629:優しい名無しさん
23/04/21 20:18:05.71 hbinHnoo.net
防風通聖散は結構人選ぶよ
実証でないなら防已黄耆湯オススメ

630:優しい名無しさん
23/04/21 20:58:24.84 L8yZtzgk.net
漢方ってドラッグストアだとそこそこ高くて躊躇するね
処方箋で薬局で貰えば安くて良いのだけど

631:優しい名無しさん
23/04/22 00:32:04.89 8LvbARYe.net
確かに
メジャーな処方ならあまりきいたことない製薬会社が少し安価に出してたりするからそのあたりから始めてもいいと思う

632:優しい名無しさん
23/04/22 02:32:45.14 A/TyyfPY.net
うつで、柴胡加竜骨牡蛎湯処方されたんだけど調べてみたらハイリスクって出てきて怖くて飲めなくなってる。

633:優しい名無しさん
23/04/22 02:59:35.19 wYz11HgX.net
>>632
うつに漢方薬なんてほとんどの人がプラセボ程度の効果もないから安心しろ

634:優しい名無しさん
23/04/22 08:03:29.90 mZmS8JdT.net
ツムラ12と24飲んでいます。不安神経症で

635:優しい名無しさん
23/04/24 03:12:49.53 vz6a90D7.net
>>629
防已黄耆湯でむくみが取れたのでしょうか、以前飲んだことあるけどそんなに利尿効果があるように感じなかったのでお聞きしたいです

636:優しい名無しさん
23/04/25 04:05:00.02 no+Lgp/S.net
飲んで美味しい漢方薬ってありますか?
苓桂朮甘湯のような桜餅みたいな風味が好みです

637:優しい名無しさん
23/04/25 06:03:27.45 5CieVUsg.net
良薬口に苦し

638:優しい名無しさん
23/04/25 06:08:02.67 DDywQfnM.net
真武湯とかは甘かったな
その甘さがちょっと苦手で止めたけど

639:優しい名無しさん
23/04/25 12:18:28.36 4nukDbiF.net
>>632
調べてその理解なのか
診療報酬の区分上、特定薬剤管理指導加算等の算定対象となる薬剤になってるというだけ。
精神薬として使えるので、それに掛かる点数を得られますよという、診療報酬の仕組みの上で
の事で、使うことにリスクを伴うという意味合いなど無い。

640:優しい名無しさん
23/04/28 11:01:41.41 1sikiPfV.net
ツムラ24って鬱に効果あるのか?

641:優しい名無しさん
23/04/28 11:20:41.85 ItO3poLg.net
漢方薬なんて効果なんか無いよ。
プラセボのビタミン剤の法がマシなくらい

642:優しい名無しさん
23/04/28 11:23:51.02 U8Ma6ezK.net
証の関係からツムラ11番
うつ状態をこれ以上落ちないように下からそっと支えてくれている感じ
体に合っている薬は美味しく感じる

643:優しい名無しさん
23/05/02 01:26:24.10 cV3cQ227.net
十全大補湯が最強に効き目がある

644:優しい名無しさん
23/05/02 01:30:53.95 wBOaJzuy.net
>>643
プラセボだろ
キューピーコーワ飲んで寝た方がまだ翌朝身体軽くなるぞ

645:優しい名無しさん
23/05/02 09:51:18.63 iYu6UjbH.net
>>643
同じく俺も十全大補湯を強く推すな

646:優しい名無しさん
23/05/02 12:16:39.80 XZgvUnKG.net
十全大補湯か
抗うつ剤の下支えをしてくれて体力もつけてくれるんだな
でも他の漢方薬飲んでいるから残念だけど使えない

647:優しい名無しさん
23/05/02 12:17:41.94 QfVk4sXa.net
人参養栄湯はいいと聞くけどね

648:優しい名無しさん
23/05/03 10:16:23.67 Y9933VAb.net
俺はクラシエの市販品で補中益気湯、十全大補湯、人参養栄湯を1箱ずつ買って、それぞれ1箱分を連続で毎日飲んで比較実験してみた
その結果、自分の気分気力回復には十全大補湯が一番効果があるという結論に達したよ

649:優しい名無しさん
23/05/03 15:09:32.57 TM9dLtTO.net
>>648
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

650:優しい名無しさん
23/05/04 15:21:22.91 r+RgJkRd.net
その昔、十全大補酒という薬酒もあったそうだが、もう終売になってる
買っておけば良かった

651:優しい名無しさん
23/05/06 17:33:49.55 CaSQ/MeL.net
滋養強壮にはユンケルやゼナの一番高いのが最強
同じプラセボにしても身銭を切っているだけにより効果を感じられる

補中益気湯、十全大補湯、人参養栄湯にしろ保険適用で飲むのは邪道

652:優しい名無しさん
23/05/06 20:51:45.12 kJ4H2Ikm.net
なこたーない

653:優しい名無しさん
23/05/06 21:44:58.33 tvInqzgX.net
病んでるんやろ

654:優しい名無しさん
23/05/07 10:21:30.20 XrYHz11J.net
たぶんそうだな

655:優しい名無しさん
23/05/07 11:18:56.95 Iz+/y2bQ.net
>>651
こっちくんな

656:シティボーイ
23/05/08 01:59:12.28 Dch3ubQB.net BE:178997539-2BP(1000)
URLリンク(img.5ch.net)
>>645
十全~は胃腸強い人向け
それ以外は補中益気湯が最強

657:優しい名無しさん
23/05/08 22:19:28.05 VCntgEJl.net
十全大補湯は地黄が含まれているから
胃腸の弱い人には向かないということのようだ

658:優しい名無しさん
23/05/09 06:52:37.47 NovmjPGX.net
ツムラ12と24飲んでます。うつ病で

659:優しい名無しさん
23/05/09 12:07:26.88 UI/bWvZa.net
>>656
十全は胃腸強い人向けなの?漢方医のお墨付き?

660:優しい名無しさん
23/05/09 12:08:01.47 UI/bWvZa.net
一個下のレスを読んでなかったわwスマソ

661:優しい名無しさん
23/05/09 16:47:18.43 rhkoiPPN.net
(地黄)
増血、解熱、強壮などの作用があります。
URLリンク(www.kamponavi.com)
「副作用」とチェックする症状
胃もたれ、食欲不振、みぞおちの痛み、下痢など
URLリンク(kaigo.homes.co.jp)

実際に飲んでみて胃腸の具合が明らかに悪くなったとかでもなければ
そこまで気にしなくて大丈夫だと思う
おいどんも胃腸が特別強い訳じゃないけど、十全大補湯では特に問題は出てないから

662:優しい名無しさん
23/05/10 06:36:13.38 +oXRkOMl.net
うつ病

663:優しい名無しさん
23/05/10 11:21:06.37 U/p85VcV.net
>>661
645だが、俺も逆流性食道炎持ちだが十全大補湯は問題なかった
人により効果・副作用は違うと思うので自分で試すしかないかと

664:優しい名無しさん
23/05/10 13:19:44.42 SzFcrji+.net
十全大補湯はガリガリに痩せ細って弱った人向けと漢方医に言われた事ある
私はメンタル病んだのが原因で170cmで45kgだけどもっとガリガリな人向けだから不要だそうで

665:優しい名無しさん
23/05/10 13:24:08.49 PM9v997o.net
ガリガリ君

666:シティボーイ ◆Tokyo/ax2s
23/05/10 19:04:26.38 M2Hpuve6.net BE:178997539-2BP(1000)
sssp://img.5ch.net/ico/2syobo_2.gif
地黄さてなければなぁ…
俺は今胃腸弱いから補中益気湯、人参養栄湯、防風通聖散飲んでてバランス整えてるかな
毎朝下痢するがそれは正常
体内の糖分と中性脂肪をオイル化して落としてるんだ
182cm 47.7kgを維持

667:優しい名無しさん
23/05/10 19:19:09.42 6QFAT/Na.net
病院行くべし
ガリガリ過ぎる

668:優しい名無しさん
23/05/11 12:24:37.24 yc25GHfh.net
漢方って2種類までしか出してくれないんだよね
半夏厚朴湯は外せなくて
抑肝散、十全大補湯、柴胡加竜骨牡蛎湯
追加でもらうのはどれがいいか悩む

669:優しい名無しさん
23/05/11 12:42:16.27 tHbUePIK.net
半夏厚朴湯は効果ある?

670:優しい名無しさん
23/05/11 12:49:26.94 yc25GHfh.net
>>669
すまん、飲み始めて10日だから何とも言えない
喉のつかえ感の症状がドンピシャだから続けてみようかなと

671:優しい名無しさん
23/05/11 13:44:01.54 ITTcvR26.net
>>670
それがあるならジャストミートだと思う

672:優しい名無しさん
23/05/11 16:58:18.74 N/QI+Mka.net
>>668
1日2包で4種類処方してもらった事あるけどね。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch