先延ばし癖、先送り、PCN症候群★3【ADHD?他?】at UTU
先延ばし癖、先送り、PCN症候群★3【ADHD?他?】 - 暇つぶし2ch350:優しい名無しさん
22/01/08 20:19:53.33 1xedTwi6.net
>>336 ですが、勉強になりました
DSで販売してる市販薬でも気をつけるに越したことは無いのですね
適量、適法を心がけるように留意します

351:優しい名無しさん
22/01/08 20:23:14.11 1xedTwi6.net
>>342
定期的に購入するものは、Amazonの定期便にしちゃうとか
ご近所に配達してくれるお米屋さんがあったら、月に何キロ配達してく�


352:セさいとか、お願いしてみたらどうかな



353:優しい名無しさん
22/01/09 03:42:54.12 nRM+0uJb.net
先延ばし防止の為にスマホ隠したりゲーム隠したりしたけど全く進まなかったが
現状を正しく理解しようと努めることで少しマシになった
ただのtodoリストじゃダメだったけど所要時間とか必要な準備とかひたすら詳細に書いてくと改善効果あった
どれだけ大変かわからない不安を消すのが大事みたい

354:優しい名無しさん
22/01/09 08:38:58.81 tEz5d/e9.net
>>344
そういうのもありかもな・・さんくす
考えてみる。昨日はスパゲティを食べたけどやっぱ米が食料として好きなので
買ってくる
少し上で出てた、朝や午前中に動かないと、一息ついちゃったら何もできなくなる方と似てるので
午前中に買い出ししたい

355:優しい名無しさん
22/01/09 09:12:49.19 9hn+Wj39.net
>>344
アマゾン定期便は勝手に値段が上がってることがあるのが怖いけどそれさえなければいいなと思う

356:優しい名無しさん
22/01/09 09:32:32.28 3tw7RJq7.net
>>345
現状理解ができるってすごいよ
どの時間帯にそれをやるって決めてるとかある?朝?夜?

357:優しい名無しさん
22/01/09 12:50:17.51 nRM+0uJb.net
>>348
時間帯決めてそれやるとかはしてないし計画能力低いから多分出来ない
自分が先延ばししてるって自覚した時やる
先延ばししてる時って自己嫌悪とか不安とか周りの人の事とか余計なこと考えてほぼ高確率でさらに先延ばしを悪化させるから

358:優しい名無しさん
22/01/09 14:27:47.41 9ZiWNh/F.net
話ちょっと変わるんだけど、みなさん仕事はどうされてる?
一般雇用?それとも障害者雇用?
ちょっとセンシティブなこと聞いてごめん

359:優しい名無しさん
22/01/09 14:42:22.72 t1t+OhQD.net
一般雇用
仕事はでは先延ばしで破滅する未来がみえてせっかちになってる

360:優しい名無しさん
22/01/09 16:34:19.01 PUuUqCev.net
まもなく配信終了
ナンデモ特命係 発見らくちゃく!
退居日は翌日!絶望のゴミ屋敷
FBS福岡放送 12月6日(月)放送分
1月9日(日) 16:59 終了予定
URLリンク(tver.jp)
今回は53歳の男性から「ゴミ屋敷を掃除してほしい」という依頼。
2部屋の間取りながら、天井近くまでゴミが山積みされた目を疑うようなゴミ屋敷だった!!
聞けば25年もの間ゴミをため続け依頼者もどこから手をつけていいか分からず放置していたという。
しかもこのゴミ屋敷の退居日はロケの翌日!
目の前にそびえたつゴミの山に絶望感が漂うなか、番組史上最難関のミッションが始まる!

361:優しい名無しさん
22/01/09 19:04:08.91 88mj4/03.net
>>350
就職を先送りしてる無職

362:優しい名無しさん
22/01/09 23:13:56.62 h8pTYB2/.net
ADHDかどうか調べて薬を試してみたいんだけど
なんか専門医を何ヶ月待ちで予約したり幼少期からのことを全部説明したりIQテストみたいなのしなきゃいけないんだろうなって身構えてしまってずーーーっと病院行けてない
さらっとお試し感覚で薬出してくれるクリニックないのかな…

363:優しい名無しさん
22/01/10 00:17:36.63 BUuggInO.net
>>354
そこはかなり医者によりけり
ゆる目の医者なら話を聞いただけで薬出してくれるのもいる

364:優しい名無しさん
22/01/10 00:22:05.40 agd/b9o+.net
>>354
サラッとお試しで覚醒的な薬は飲まないほうがいいよ
やっぱり薬慣れして効かなくなってくる時がいつか来るから

365:優しい名無しさん
22/01/10 00:31:36.79 BUuggInO.net
>>356
この場合はコンサータじゃなくてストラテラとインチュニブの話では?
コンサータはお試し程度で出して良い薬ではないし基本的出せないものでもあるが、他ならお試し程度で出してる医者は多いよ

366:優しい名無しさん
22/01/10 00:50:23.46 klsN7puK.net
自分もADHDの症状に悩まされつつ病院行けないまま10年過ぎてしまった
先送りが症状だと病院と相性悪すぎる
体調悪くてもよっぽどのことがない限り病院行かないぐらいの病院嫌いだし症状が軽い時は行く価値を感じないし重い時は行く余裕ない

367:優しい名無しさん
22/01/10 00:52:49.08 BUuggInO.net
初診からオンライン診療OKって方向に国も方針ゆるめて来たし、メンヘラには楽な時代になってきてるよ

368:優しい名無しさん
22/01/10 01:03:39.79 agd/b9o+.net
>>359
んなわけねーっつのw

369:優しい名無しさん
22/01/10 01:24:28.22 BUuggInO.net
>>360
浦島太郎乙

370:優しい名無しさん
22/01/10 07:57:04.22 agd/b9o+.net
メンヘラが楽な時代というのは
メンヘラの絶対数が少ない時代だよ
メンヘラだけどメンヘラじゃなくやっていける時代

371:優しい名無しさん
22/01/10 09:26:50.75 8CafQh4e.net
>>346
は無事に買えた
今日も出かけるだけ出かけようとしてるが
そんな些細な外出もなかなか難しい

372:優しい名無しさん
22/01/10 10:45:32.50 O7sVcFoP.net
洗濯に15時間かかったわ
異常なほど不潔な家族がいて洗濯機綺麗にしてからじゃないと自分の分洗えなかったり
何時間も放置してもう一度洗ったり
洗濯物溜まってるけど全部一度には洗えないからどれを優先的に洗うかとか考える無駄な時間と労力も必要になってしまってる

373:優しい名無しさん
22/01/10 10:47:10.77 2vYmOAJG.net
>>352
スレを見るのを先延ばししたので
見逃すという失態。
福岡住んでるのに、TVER送りという貴重な情報が。

374:優しい名無しさん
22/01/10 10:54:54.09 O7sVcFoP.net
それは頻繁に見てる自分でも見た時には放送時間終わってたぞw
終了時刻の25分前の書き込みという
ギリギリ体質らしいなぁと、このスレらしいなという感想

375:優しい名無しさん
22/01/10 11:44:18.57 BUuggInO.net
>>365
ちなみにサムネのテロップは「地獄じゃぁ~!」だったw

376:優しい名無しさん
22/01/10 11:46:48.02 BUuggInO.net
>>364
家族にはネット常時使用を義務づけては?
あんまり汚いとネットの中に汚れがたまるって問題も出てくるけどなw
本当にひどいんなら洗濯機は禁止でバケツ式の簡易洗濯機を使わせるべきかも

377:優しい名無しさん
22/01/10 11:48:19.04 BUuggInO.net
>>362
誤読しすぎ
「外出しにくいメンヘラが自宅で診療受けるには楽になってきた時代」って話だぞ?

378:優しい名無しさん
22/01/10 21:04:19.52 dkq17JEe.net
俺はいま何もできない病だ
何もできない病だからできなくて当然なのだ
でも今からちょっとだけ頑張ろう...

379:優しい名無しさん
22/01/10 22:38:56.12 O7sVcFoP.net
お腹出てるんだけど
やっとの思いで入った風呂でボディソープついた状態でお腹を強めにマッサージしたらしこりがあったんだけど
普通の人ならすぐ病院行くんだろうな
痛みがあったからリンパが少し腫れてるだけかな

380:優しい名無しさん
22/01/10 23:25:08.93 dkq17JEe.net
人に話すだけでたいぶん思考が整理されるからカウンセラーが必要なんだろうなと思うが
高いしネットカウンセラーの人胡散臭そうでいまいち気乗りしない
壁に向かって話すか...

381:優しい名無しさん
22/01/10 23:50:11.78 2vYmOAJG.net
多分に漏れず汚部屋で整理整頓苦手なんだが、先延ばしの要素も関係してるようでなるほどなと思った。注意も続かないし。
感心してる場合じゃあないが。

382:優しい名無しさん
22/01/11 00:40:25.17 mfawPQsT.net
今日はね発達障害の診断を受けるために、近くの病院を調べたよ
ずっと先送りにしてきたからちょっと前進したかな?次は営業時間内に電話して予約するんだ
今日もできない、明日もできないっていう状態から脱却したくて…

383:優しい名無しさん
22/01/11 00:49:40.70 z4t9ArkG.net
自分は血圧計の電池無事交換して測れたよ
夜だるくてなかなか動き出せたかった時の血圧は普通だった

384:優しい名無しさん
22/01/11 01:09:08.81 dDEcJymd.net
ようやく書類に簡単な事項を記入してスキャンしてメールで送ったんだが
パソコンとスキャナーを接続させる方法が分からなくて1時間ぐらい怒りながら発狂してた
終わって風呂入ったら怒りの反動で寝るまでの動きが遅い

385:優しい名無しさん
22/01/11 02:06:21.74 WS5cFJ2q.net
ここ1年以上ずっと、メモリ4MBの非力すぎるパソコンで我慢してて当然あれこれ滞りまくり
年末年始はもっとハイパワーなパソコンがなきゃ死ぬ!と思ってフリマでポチり
年末には届いてたのに未だに開封すら出来てない件…
受け取り確認&評価はもちろん自動でシステムに強制実行されちゃいましたとさ\(^ω^)/

386:優しい名無しさん
22/01/11 02:18:44.52 70BrJ1yK.net
メモリ4MB程度のロースペックPCをわざわざ調達してLinuxの一種で動かすケチ行動はノリノリ(死語)でやるのに
食料調達で店が開いてる時間に出かけるのは腰が重い、生協に頼りがちな点
長い目で見りゃ特売食材を買える習慣をつけた方がよほど役立つんだが…

387:優しい名無しさん
22/01/11 02:24:02.04 z4t9ArkG.net
>>377
>ここ1年以上ずっと、メモリ4MBの非力すぎるパソコンで我慢してて当然あれこれ滞りまくり
自分そのものがそんな感じだわw

388:優しい名無しさん
22/01/11 07:06:33.43 tHJqhWl0.net
>>354だけどなかなか病院行けない理由が他にもあって
睡眠障害も昔からあって概日リズム障害じゃないかなと思っていて
そっちの治療とこっちの薬が被るとどっちの効果だかわからなそうだしどっちを先に治療した方がいいのかわからないし
同じ病院に言ってもいいものかどうか
前に普通の精神科に睡眠障害について言ったときの治療が睡眠薬出すだけで治らなかったからちゃんとした専門医に診てもらいたいし
ADHDの先生に言うのか睡眠障害の先生に言うのか
どっちも別々バラバラに通うのか
同じ病院内で別の先生に通うのか
そもそも専門医のいる病院が家からとても遠くて行くのが大変で事故が怖い
これも先延ばしの要因になってる
近所にあればいいのに…
あと予約が怖い

389:優しい名無しさん
22/01/11 08:46:23.58 hlZDOEFW.net
>>380
どの医者にいけばいいのか分からないみたいですね
発達障害者支援センターに相談してみたら
都道府県にひとつ以上はあるみたいだ

390:優しい名無しさん
22/01/11 11:35:46.84 tpHhIYnE.net
もう我慢ならんくて食洗機買った!シンクに食器溜め込む手洗いからやっとサヨナラできる
あと5年掃除してなかったエアコンはもう触りたくないし掃除の業者呼んだ
費用6000円だしこれからは2年に1回は呼ぼう…

391:優しい名無しさん
22/01/11 11:45:05.04 VWLxD/qL.net
パソコンはメモリ増設できるし、スマホは買い換えればいいけど
人間はそれできんからなあ。
自分のワーキングメモリのしょぼさに愕然とする。

392:優しい名無しさん
22/01/11 12:28:43.64 KiZhPk6g.net
>>383
自分もワーキングメモリが小さいんだと思ってたけど、ネットの簡易診断やってみたら成績良くてむしろ大きいと出た…
でもすぐキャパオーバーしてパニックになるのに…
起動してるアプリが多すぎるのか…?
病院とかでちゃんとした検査したらもっと正確に出るかな?

393:優しい名無しさん
22/01/11 12:37:31.46 j58mp7a6.net
俺のせいで伸びた納期がさらに伸びそうだ
もうクビにされても何も言えない...
なんで俺この病気でプログラマなんかやってんだろ...

394:優しい名無しさん
22/01/11 12:55:40.89 gsC88wEk.net
>>380
迷ったら一番困ってること、大きい問題の方を優先させるんだよ
専門用語で言うと主訴(しゅそ)
文字通りの主な訴え
どの治療と薬を優先させた方が良いか、何を処方すべきかは医者が判断することだから、受診前のあなたがそこまで先回りして悩むことではないと思うよ
あなたは今どんなことで一番困ってるのか、何を一番改善したいのかを整理して、それを素直に医者に話せば良い
二つの治療のことで迷って延々ぐるぐるしてしまうことも症状のうちと言えるだろうから、そこも正直に話すんだよ
大体どこの精神科でも聞かれるのは
「あなたは今後どうなって行きたいのか」
という目標や展望の部分だからそこはなるべく明確にね
個人的には、概日リズム障害らしき部分についてはやはり専門の睡眠外来を探した方が良いと思う
そもそも睡眠障害の問題の方が大きくてコンスタントに精神科に通うのが難しいとか、仕事にも就けないとかだったら睡眠外来が先だよね
もし病院に行くこと自体が怖いとかだったら、オンライン診療を採りいれてる所から始めた方が良いかもね

395:優しい名無しさん
22/01/11 12:59:20.92 gsC88wEk.net
>>384
>起動してるアプリが多すぎるのか…?
ADHDは大体この問題を無意識に抱えてるよね
決して記憶力が悪いんじゃなく、無意識に同時進行のタスクを詰め込みすぎでキャパを超えてるのに
本人は自覚がないってことが多い

396:優しい名無しさん
22/01/11 13:00:18.67 4QF8a/++.net
お掃除を進ませにくく、自分自身で苦心というか閉口しています。
これは昔から知りたかったことなんですが、
先送り改善に効果がある(といわれている)食べ物や食材とかってあったりしますか?
実際試してみて「なんとなく」程度でもいいです
(うまくいけばプラセボ効果も期待できそうなので)
民間療法の範疇ですけど、そもそも食べ物のことなので弊害は無いと思いますし
もし何かご存じでしたら是非教えて下さい。

397:優しい名無しさん
22/01/11 13:04:04.26 tq2JoBYl.net
>>385
プログラマって先延ばし癖やADHD傾向がある人には向いてないのかな?

398:優しい名無しさん
22/01/11 13:47:40.79 gsC88wEk.net
>>388
食べ物レベルでは無理(だからこそこんなスレが立ってるわけで)
サプリでも著効したってものはまずほぼ聞かないよ
自分でもわかりにくいレベルの微妙な眠気があって起動しにくいような場合はカフェインが効くこともあるけれど
依存性や副作用も強いものだし睡眠の質も下げてしまいやすいので、よほどしっかり上手に使ってコントロール出来る人にしか勧められない
量が多いとかえって集中を妨げたり、動悸や震えが出たり、ひどいと不安障害やパニック障害に繋がることもあるし
ADHDはただでさえこの手の刺激物に依存しやすい性質を持ってるわけだから尚更ね

399:優しい名無しさん
22/01/11 14:16:21.19 4QF8a/++.net
>>390
反応ありがとうございます。いや、わかっています。
先送り癖そのものへの改善効果ではなく、あくまで一時的でよいのです。
「これ食べたらなんとなく気が乗った」「この食べ物に含まれる○○がいいらしい」とか、
その程度でもよいので、なんかご存じないですか?

400:優しい名無しさん
22/01/11 14:28:16.69 gsC88wEk.net
>>391
だから無いってば…

401:優しい名無しさん
22/01/11 14:34:20.09 4QF8a/++.net
自分は特定商品のガムを噛んでたらやる気が出て調子よかったんですが
愛食してたガムが日本終了になり、個人輸入すると費用や日数の点で現実的でなく、
他のガムを探しても食感の面で代替品がなく、
どうしようもなくなって、どうになからないものか、と再燃したわけです。

402:優しい名無しさん
22/01/11 14:34:47.66 Rll8BGYf.net
>>391
自分の思い込みでどうにかするしかないんじゃないかな?これ食べたらやる気出てくるって暗示かけるとか

403:優しい名無しさん
22/01/11 15:03:35.22 j58mp7a6.net
>>389
スケジュール自分で立てなくちゃいけないから先延ばし癖にはあってないと思う
ただ労働環境でいうと周りに邪魔されない自分好みな環境を作れるタスクをこなせば面倒な事言われないのでいいとこもあるんだよな

404:優しい名無しさん
22/01/11 15:44:59.45 tpHhIYnE.net
よく聞くのは森永のラムネ
レビューで合法覚醒剤って言われてるくらい(だからといって取りすぎ注意)

405:優しい名無しさん
22/01/11 16:34:34.78 SLNCHll4.net
仕事やプライベートに影響ありすぎてやっとADHDの検査受けることにしたけど、それまでの2ヶ月間が不安すぎてやっていける気がしない
どうすればいいんや

406:優しい名無しさん
22/01/11 16:55:10.18 iWDylFm9.net
>>391
コーヒー(カフェイン)と、ラムネ菓子(ブドウ糖)
仕事中の食事は温かいものを避ける
低GIを選ぶ
ざる蕎麦とか

407:優しい名無しさん
22/01/11 17:07:38.61 lnkDKjIe.net
>>395
なるほどなあ
この性質がある人ができる職業ってかなり限られてきそうだな

408:優しい名無しさん
22/01/11 17:51:09.35 gsC88wEk.net
>>396
糖分+強酸性でめちゃくちゃ虫歯の原因なんだが…w
ストラテラで唾液減ってたら更にヤバいぜよ

409:優しい名無しさん
22/01/11 19:11:05.81 z4t9ArkG.net
>>380
頭がうまく働かなくなってるし、概日リズムの問題だけじゃなく睡眠や起きてる時間の眠気やだるさもあるんじゃない?
どんなことするにも不安や煩わしさが付き纏ってない?
まずはそこを治療した方がいいよ
ADHDの薬もストラテラなら専門医じゃなくても心療内科で出せるし
専門医のところに行ってもまずはうつ状態や不安の治療から始められると思う
失敗したくなかったり、始める意欲がなくて考えすぎ状態なんだけど、それを改善してから専門医の門を叩けばいいんだよ
自分も同じ状態だった
そこらの心療内科でも治療や対処療法受けられるよ
不安や心配に占拠されてたけど
それを取っ払ってからじゃないとADHDの状態もわからないし
そこらの心療内科でそれをまず治療したほうがいい
近くのところで平気だろうけど、以前通ってたところでなく、初めていくところでちゃんと初診を受けたらいいよ
初診でこっちの言いたいことちゃんと聞き取りしてくれる所で
初診が数分で済んでしまったらそこは切り捨てよう
まずはそこから
一度に同時に複数の治療は始められないだろうけど、2ヶ月くらい経てばADHDや睡眠リズムの障害の薬試せると思うよ
専門医のところじゃなくても出せるメラトニンの薬がある 自分も処方された

410:優しい名無しさん
22/01/11 19:17:37.68 z4t9ArkG.net
>>383
ほんとそれ
限られたメモリの範囲で、余計なことを排除してその時その時のことだけに集中するってことが解決策なんだろうけど
欲が湧いていろんなことに手をつけてしまう問題も抱えてるからほんとドツボ
人によっていつ頃かは変わるだろうけど
やらなきゃいけないこと先延ばし始めたら溢れ出して手に負えなくなる
自分の場合は社会人になって衣食住自分でやる必要が出てから

411:優しい名無しさん
22/01/11 19:21:57.21 SLNCHll4.net
心療内科行ったらうつだったんだけど、それよりも根本的なことやって欲しいって思ってるから違う病院行ってみよっかな。一応睡眠薬ももらってるけど睡眠を先延ばしにしてるし、やらなきゃいけないこと先延ばしして間に合わないしで色々滅茶苦茶でメンタルボロボロ
大学病院行こうとしたら紹介状ないといけないらしいからまたメンクリ行くことになるけど

412:優しい名無しさん
22/01/11 19:23:12.89 z4t9ArkG.net
>>391
脳の疲労を抑えたり、糖分あたえたり、血流を上げることで多少の効果(というか悪化を防ぐ?)があったり
眠気を起こさない事も大事だ思うから
他の人も書いてるように直接改善はできないけど、なんの対策もしないよりはマシ程度にはなると思う
普通の人でも疲れてる時や眠い時は作業効率は落ちるからね
それならググればたくさん出てくる事でしょう

413:優しい名無しさん
22/01/11 20:51:30.65 4QF8a/++.net
食品の質問をした者です。
特に396様、398様、少しでも具体例をありがとうございます。
効能はともかく、ウワサ単位でもそういう具体例を知りたかったので助かりました。
394様、なるほど、そういう手もありますね。やる気食品を自分で決める、と。
参考にいちど実践してみます。ありがとうございます。
みなさまありがとうございました。気負わず進めていきたいと思います。
毎日ここは今日しようみたいに、(あえて)自己能力の想定以下の本日の進捗予定を
キッチリ決めて、毎日少しずつってのは確かに進みますね。
千里の道も一歩から、ですね。

414:優しい名無しさん
22/01/11 21:06:57.88 TsHQuFGg.net
>>391
俺が「効いた!」と感じて、頼りにしてる市販薬・サプリをご参考までに。
①十全大補湯
②アリナミンex(色々追加してない奴で十分)
③レオピン5(キヨーレオピンのちょっと高い奴)
イライラして集中できない時は、
④柴胡加竜骨牡蛎湯
⑤セントジョーンズワート
上記は俺は効果の実感があるけど、まああくまでもご参考です。
最近だけど十全大補湯はやる気にとても効果がありました。

415:優しい名無しさん
22/01/11 21:29:30.32 gsC88wEk.net
>>401
心療内科をソフト精神科みたいに言うのは本来まちがいなんで、そこ気をつけてくれや

416:優しい名無しさん
22/01/11 21:31:19.45 gsC88wEk.net
>>401
あと
× 対処療法
◯ 対症療法
なんで
そこも気をつけてな
根治を目指すものじゃなく
出てる症状にのみ対応して行く治療法ね
姑息療法とも言う

417:優しい名無しさん
22/01/11 21:37:03.13 gsC88wEk.net
>>403も実際に行ってるのは精神科だよね
厳密な意味でホンモノの心療内科というのは滅多になくて
精神科医が客寄せに名乗ってるだけのクリニックがほとんどなんでな
ホンモノの心療内科は内科側の科で、主にストレス由来の内科的疾患を診るところ
心と脳のお医者さんとはちょっと違う、日本ではかなり微妙な扱いのマイナーな科

418:優しい名無しさん
22/01/11 21:42:45.96 gsC88wEk.net
>>403
>大学病院行こうとしたら紹介状ないといけないらしいからまたメンクリ行くことになるけど
これも実際には建前上の話ね
紹介状=診療情報提供書のことだが、なくても受診自体は出来る
ただし初診で大体5000円以上の別料金を取られるところが多い
(患者の集中を抑制する目的でなるべく徴収


419:せよと、国が作ったセコい制度の一つ)



420:優しい名無しさん
22/01/11 21:45:07.37 gsC88wEk.net
>>406
麻黄とか甘草の入ってる漢方は常用と成分の重複には気をつけてな

421:優しい名無しさん
22/01/11 21:53:29.12 QcjQAffq.net
>>410
大学病院の精神科に連絡したら今通院してるところはあるかって聞かれて、正直に通ってますって言ったら今の先生に紹介状書いてもらってねって言われた
他の病院に何箇所か電話かけてみるよ。アドバイスありがとう

422:優しい名無しさん
22/01/11 22:39:12.47 UjbsJx9r.net
>>407-408
アスペやん

423:優しい名無しさん
22/01/11 22:40:10.36 dDEcJymd.net
>>409
じゃあ本来は身体表現性障害あたりが心療内科の担当なのか?

424:優しい名無しさん
22/01/12 14:48:20.77 rvqwlUFv.net
>>406
お詳しくありがとうございました。
自分は処方されてない(専門医へ受診や通院等していない)ので、大変参考になりました。

425:優しい名無しさん
22/01/12 15:03:10.60 uB7AduzL.net
>>414
その障害は扱いの難しいところがあるよね
個人的にはどっちでもアリかなとは思うけど
疼痛のコントロールは一般的な精神科医だと難しいかも知れないよな
他に心療内科で扱うのはストレス由来の胃腸全般の病気とか、蕁麻疹などもかな
自分は心理的な問題でも蕁麻疹が出やすいんだが、ストレス由来と言って良いのかどうか、自分でも判断が難しいということはあった
自分では「まさかこの程度のことで蕁麻疹なんてね…w」と思うようなことでも実際出てしまう
しかしその原因から離れると途端にあっさり治る
→やっぱりストレス性だったのかよ…orz という具合

426:優しい名無しさん
22/01/12 18:37:30.33 VT7BIRTs.net
しょぼん
丁寧に返信されてる人から自分だけレスがつかないことがたまにある
そんな無視される内容だったかな?>>404
改善点あったら今後の参考に誰か教えて

427:優しい名無しさん
22/01/12 19:07:11.85 h2JcxgbV.net
クレクレちゃんは欲しい答えをくれた人以外は無視する傾向ある

428:優しい名無しさん
22/01/12 19:48:33.32 qU6Rh+2L.net
>>418
クレクレちゃんの中でも特に、自分の欲しい情報だけを寄越せ!他はゴミ!って一方的なタイプにそれ多いよな
性格悪いし分かりやすくて笑うわ毎回w

429:優しい名無しさん
22/01/12 20:13:36.63 k/ReZ66r.net
自分じゃなくて周囲の環境を変えるのが一番良いと思う
例えばパソコンでネットをだらだらやっちゃうんだったら、ネットに接続できないようにした後、ワープロとして使うとかね
あとは図書館など周囲が真面目に勉強しているところに行く
まあそこまでの改善意欲がないから私もこうして無為に時間を使ってる

430:優しい名無しさん
22/01/12 22:37:01.55 1VL9Pe/8.net
>>420
環境を変えるのはすごい大事とは思うんだけど
経験則で言うと今まで集中しようと禁欲的にスマホ解約したりゲーム捨てたり
テレビ捨てたりしたけれどこれで成功したことは一度もなかった
集中の抜き先がなかったらなかったで他のことをしてしまうだけで
最終的に俺はずっと紙に正円を書いたりペンを回したりし続けてた
集中できないのは変わらなかったし、むしろ禁欲生活でイライラが溜まった
衝動的に他のことやりたい欲を抑えるのはもう病気で無理なんだと思う
ただ環境で成功した時もあって、大学の講義で作業内容を他人に見せる必要があったり説明する機会があるパターンは
他の状態からすぐ復帰できたこともあってなんとかなった
人を巻き込んだ環境を作れるといいんだけどなかなか厳しい

431:優しい名無しさん
22/01/13 00:28:13.00 l78ItXYi.net
>>421
それこそフィジェットグッズを色々買い揃えた方が良さそうなタイプだな
自分もこれから買ってみるつもりだよ
すぐスマフォに逃げる癖を改善できたら良いなと思ってる

432:優しい名無しさん
22/01/13 03:40:41.27 7EjJPzof.net
あー
ポンタポイント5000円分2ヶ月前に切れてた
これ一回でもどっかローソンとかでポイント貯めてたら期限延ばせてたのに
ポンタのメルマガからWOWOW入ると2500円貰えるの2回分のポイントだわ
どうしても見たい番組(とあるアーティストのライブ放送)がたまにあって入るんだけど、解約忘れもするから相当高く着いてるわ WOWOW視聴
切れたタイミングは家族の入院手術でバタバタしてた時期だから仕方ないや
今月も放送あるけど入るのやめるわ

433:優しい名無しさん
22/01/13 05:41:06.08 OTgxwBfz.net
やらなきゃいけないことをやらないで遊びに行こう・寝ちゃおうとかの能動的なサボりはしないけど、ひたすらタスクを目の前に置くだけ置いて手をかけられずにいる
やらなきゃいけないのは重々わかっているからできないことがしんどい
やんなくていいや~と開き直れないから罪悪感でつぶれそう

434:優しい名無しさん
22/01/13 12:18:05.64 XXVBNfpa.net
rtaタイマー使う事でちょっとだけ捗った
まあこれも飽きたらすぐ効かなくなるんだろうけど…

435:優しい名無しさん
22/01/13 13:05:50.17 Od2LX5vw.net
やる気が出るまで待つというのは?
なんかごく稀に、締め切りまで十分時間があって、雑念が晴れて物事に集中できるときがあるんだよね
部屋をきれいにする、物事に取り組むための準備をしておくなどの環境調整をした上で、しばらく瞑想するなどしてやる気を待つのを少しおすすめしたい

436:優しい名無しさん
22/01/13 13:48:18.62 s/4jcC/C.net
>>426
待ってる間にネットに逃げちゃうパターンが多いと思う
だからやっぱり何もしない空間に身を置く、特にデジタルデトックスみたいなことは重要かも
自分自身、スマフォは自室以外の部屋には極力持ち歩かないことにしている
無きゃ無いで結構スッキリするもので全く気にせず過ごせる
「本当はスマフォやネットに縛られたくない」という自分の本心も確認出来て良いことなのだが
…大事な予定のアラームまでもが届かなくなるという難点はあるなw
(スマートウォッチは購入を迷い中)

437:優しい名無しさん
22/01/13 16:11:54.85 OtMluLw6.net
>>422
ハンドスピナー買えば先延ばし治るのか

438:優しい名無しさん
22/01/13 17:20:25.44 T37H10M7.net
>>426
>>427
自分は小中高生のときに、夏休みの宿題をやる気があって計画もきちんとページ数を早めの締め切りの日数で割って
部屋から漫画とかゲームとかテレビとかネットとか何もない環境にして
缶詰にして机に宿題置いて向かってたのに
ずーっと毎日開いた宿題とにらめっこして31日が過ぎたよ…
その間遊んでるか漫画でも読んでる方がマシだったね…
何してたかって宿題とにらめっこしてただけ
あと時々ぐるぐる意味のない模様を描いたり消したりしてたかなそれだけ

439:優しい名無しさん
22/01/13 17:21:11.56 T37H10M7.net
ちなみに宿題の内容がわからないわけでは決してない
成績もいい方だった
誰かに監視さえされてやらされていれば教えられなくても普通にできるのに
自分一人の


440:空間ではできない



441:優しい名無しさん
22/01/13 17:36:49.01 RHFT0Bnw.net
>>428
ADHDの生活工夫スレから転載
何かに逃げる習慣が付いちゃってる人には良いかも
841 名前:優しい名無しさん (アウアウクー MM1b-qI/e) [sage] :2021/12/12(日) 17:14:05.08 ID:fOOwE8otM
>>834
「たーとるうぃず」ってところが手遊び用のグッズを色々出してるよ
くるくる回る指輪とかフィジェットパッド(ゲーム機のボタンだけ並べたやつ)とか無限スイッチとかね
URLリンク(www.turtlewiz.jp)
あと加重ブランケット(ウェイトブランケット)も落ち着かせるのには役立つんじゃないかな
これは他にもいろんなメーカーが出してる
いずれもAmazonで買えるよ、あんまり安くはないけどなw

442:優しい名無しさん
22/01/13 17:37:15.91 RHFT0Bnw.net
>>428
842 名前:優しい名無しさん (オッペケ Sr1b-qI/e) [sage] :2021/12/13(月) 10:52:02.75 ID:RUokGzcJr
>>834
Amazonでフィジェットで調べると山ほど出てくる
ちなみに商品検索ワードの「フォーカス」=集中
ADHDってはっきり書かれてるものも多いけどね
>フィジェットトイ(Fidget Toy)とは、玩具の分類である。
フィジェット(そわそわする、手持ち無沙汰である)を解消することを目的とする、暇つぶし用玩具。
技を行うことを目的とする「スキルトイ」とは、目的を異にする。
回すだけ、ボタンを押すだけなど、意味のない、単純な動作を繰り返すだけのものが多い。
「意味のない単純な動き自体にプレイアビリティがある」ということが注目されるようになったのは2017年頃のハンドスピナーブーム以降であり、この際に「フィジェットトイ」という用語が誕生した。
(略)
多動などを緩和する効果を期待し、特別支援学校や放課後等デイサービスなどの療育現場で用いられることもある。
ただし、障碍が「治る」という効果はなく、あくまで「一つのことに集中させる」ためのものである。
URLリンク(dic.nicovideo.jp)フィジェットトイ

443:優しい名無しさん
22/01/13 17:38:58.54 RHFT0Bnw.net
>>428
843 名前:優しい名無しさん (オッペケ Sr1b-qI/e) [sage] :2021/12/13(月) 10:54:32.23 ID:RUokGzcJr
触っているだけで落ち着くーー手持ち無沙汰を解消する「フィジェットトイ」5選
GetNavi web編集部
URLリンク(getnavi.jp)
フィジェットトイとは、手持ち無沙汰な時になんとなく触り続けることで落ち着きが得られる暇つぶし用の玩具のこと。
最近ではハンドスピナーが世界的に大流行して話題になりました。
また、手持ち無沙汰を解消することで、ストレス解消、集中力アップなどにも効き目があるとされています。
【あの人の愛用品】脳科学者・茂木健一郎さんの「フィジェットキューブ」
URLリンク(dime.jp)
 フィジェットとは、そわそわすること、落ち着かない状態や気分を指す言葉。茂木さんは、これを肯定的に考え、もっとフィジェることを提唱する。
「〝ながら〟で物事に取り組むと創造性が豊かになるんです」

444:優しい名無しさん
22/01/13 18:20:19.73 Od2LX5vw.net
>>429
わかるよ…
今日もできない、明日もできない
そんな毎日で自己嫌悪だけ深くなっていく
ホント嫌な障害だよ…

445:優しい名無しさん
22/01/13 18:44:50.30 7EjJPzof.net
>>433
アメリカで結構前から流行ってるのかな
海外ドラマでデスクに置いてあったり触ってるシ


446:ーンがよくある



447:優しい名無しさん
22/01/13 20:48:16.20 OtMluLw6.net
>>431
サンガツ!

448:優しい名無しさん
22/01/13 22:22:54.83 XXVBNfpa.net
フィジェットトイもってるけどただのおもちゃだよ
集中を乱すきっかけにはなったけどこれで集中できたことなんてない
ハンドスピナーとかなんとなく持ってるだけで楽しいしそういうおもちゃ好きだけど
これで落ち着きが得られるとかは脳トレとかと一緒で誇大広告

449:優しい名無しさん
22/01/13 22:32:22.71 XXVBNfpa.net
ID変わってるけど自分は>>421
脳トレも一時期ADHDに効くとか言うn-backひたすらやってたけど効果なし
あれらはADHDをカモにしたアコギな商売だと思ってる
ADHD対策に買って悪くないなと思ったのはノイキャンヘッドホンぐらい

450:優しい名無しさん
22/01/14 00:53:25.71 DUcPEfUH.net
寝るのを先送りにしてしまう〜
早く寝て次の日をスッキリした状態で頑張りたいのに

451:優しい名無しさん
22/01/14 01:02:26.62 PWb7Re6K.net
今すぐ寝ろ

452:優しい名無しさん
22/01/14 01:18:05.98 wn8/t1d2.net
>>438
ノイキャンが有効なのってむしろASDの方では?
ADHDはあんまり静かすぎても落ち着かないはず
自覚ないだけのASD寄り併発なんじゃないの?

453:優しい名無しさん
22/01/14 02:36:29.09 m8T9pdGn.net
>>441
ASD併発はよくあると聞くけどASDの症状に悩まされた事ないしどこが大変なのかいまいちわからないしあまりピンと来ないな
ただ静か過ぎて落ち着かないってのもあんまりないな
まあノイキャンは悪くないなと思ったけどここに来て苦しんでる時点で気休め程度にしか効いてないよ
どうせ集中すると何も聞こえなくなる

454:優しい名無しさん
22/01/14 03:14:44.89 PWb7Re6K.net
何も聞こえなくなるほどの過集中もASD寄りな気がする

455:優しい名無しさん
22/01/14 03:18:23.73 PWb7Re6K.net
つか、このスレ先延ばしスレじゃん
ADHDスレと間違えて書き込みしたけど、ここで先延ばしから脱線してADHDの話してる時点で空気読めてない

456:優しい名無しさん
22/01/14 05:36:03.43 EfkP345q.net
寝ることを先送りした結果明日の大事な仕事をダメにしそうオワタ\(^o^)/

457:優しい名無しさん
22/01/14 06:06:14.78 fmN6TcCq.net
やりたくないというか怖いことを先延ばしにしてしまうの嫌だな
そのせいで早くに目が覚めちゃうし、ずっともやもやしたままだ

458:優しい名無しさん
22/01/14 07:03:27.68 4fPePJkG.net
わかる
問題を先送りしたところでどんどん状況が悪化するだけなのはわかってるんだけど動けない

459:優しい名無しさん
22/01/14 08:00:02.14 R4e/EG89.net
いちばん欲しいのは起動方法つまり「エンジンの掛け方」なんだと思ってた。
エンジンさえ掛かればどんなことでもいい。
でも最近は「その捉え方こそがエンジンが掛からない原因なのか?」と考えるようになってきた。
だって、いつも陥ってしまう回避行動(自分の場合、食べるか寝るかネット)に
さあやろう!とエンジン掛けてやっているわけじゃないわな。
だったら、本当にすることをそこへ、自分自身でシレっと潜り込ませたらよいわな。
その方法を模索してる。

460:優しい名無しさん
22/01/14 09:51:14.13 C2mamEoK.net
>>448
ポモドーロテクニックとかがそれなのかな

461:優しい名無しさん
22/01/14 12:21:03.16 wn8/t1d2.net
>>442
ASDは本人も自覚しにくいんだよ
ADHDを自認する人でも、よくよく話聞くと結構な割合でASDが混ざってることが多い
本人はASD側の症状もADHDのせいだと思ってたりする

462:優しい名無しさん
22/01/14 12:51:10.47 R4e/EG89.net
>>449
それ知らなかった。トマト形のキッチンタイマーが由来だからその語なのか。
でもその方法は定型の人なら有効だろうけど、俺らは実践しにくいよね。
過去を振り返ると、知らないままその方法を実践できてたときもあったわ。
でも続かせにくい。
なぜなら、休憩時間がだんだん伸びたり、そのままずっと休んでしまいやすい。笑

463:優しい名無しさん
22/01/14 15:55:26.29 kJN2PV6w.net
>>448
たまになら、カフェイン剤を打ち込むといいよ

464:優しい名無しさん
22/01/14 16:12:49.33 wn8/t1d2.net
カフェインはほんのちょっとがコツな
多いとかえって集中力を削ぐ

465:優しい名無しさん
22/01/14 16:52:40.73 R4e/EG89.net
>>452-453
なるほど。カフェイン適量ってたとえばどのくらい?
個人差はあると思うけど、回答者個人の一例で

466:優しい名無しさん
22/01/14 18:38:48.59 kJN2PV6w.net
>>454
400mg

467:優しい名無しさん
22/01/14 19:11:20.43 wn8/t1d2.net
>>455は完全に釣りw
自分がオフィスワークやってた時の例
錠剤のエスタロンモカが1錠100mg
(2タイプあるけどカフェイン含有量は同じ、ただし古い方のが平らな形状で割りやすいかも)
これをピルカッターで4分割にする(1錠を半分に割り、さらにそれを半分に割る)
1回分が1/4錠=25mg、大体これで微妙な眠気も無くなる
足りないと感じたら更に25mg追加という形で飲むことが多かった
割ると味がすごく苦いんだけど1/4錠くらいなら我慢できる程度だと思う
ちなみにエスモカをうっかり切らした時は
コンビニでキューピーコーワの2錠入りパックを購入(100円ちょいくらい)
これは2錠分でカフェイン50mgの表記なので
割らずに1錠(25mg)ずつ飲んで行く感じ
最近はキューピーコーワ以外でもコンビニ向けのカフェイン入り錠剤パウチが増えてるみたいなんで
量をきちんと確認して少なめに飲んで行けば他社のでも構わないかと

468:優しい名無しさん
22/01/14 19:12:54.39 wn8/t1d2.net
しかしカフェインの感受性には個人差がかなりある
耐性もつきやすい(効かなくなって量が増えて行きやすい)とされてるので、くれぐれも濫用には注意
結局は「元気の前借り」なので常用は身体に負担をかけるだけだし、半減期も長くて身体に残りやすく、睡眠の質を下げてしまう
睡眠のサイクルも狂わせて悪循環になってしまいやすいので、夕方以降は極力飲まないように!
やる気があまりにも出ないという人は、まず精神科を受診して鬱の治療等をきちんとしましょう
こういう人はカフェインに頼るべきではないよ

469:優しい名無しさん
22/01/14 19:19:26.89 5tW10tTe.net
カフェインは個体差激しすぎるから…
俺は無水カフェイン400とっても効かない

470:優しい名無しさん
22/01/14 19:19:59.26 +AZXIOb5.net
まあ釣りでもなんでもいいよ
アメリカから輸入してるから1錠200mg、max400mgってこった
夜釣りは楽しいな

471:優しい名無しさん
22/01/14 19:26:33.81 wn8/t1d2.net
↑が常用・濫用者の末路ってことで

472:優しい名無しさん
22/01/14 20:41:47.21 GyJrbJg5.net
『完全自殺マニュアル』の筆者が書いた
『人格改造マニュアル』という題名だったかな
覚醒剤とか人格改造セミナーとか自分をチューニングする方法をいろいろ紹介してる
そういう本があってな
カフェインのことも書いていて、貧者の覚醒剤なんて紹介されてた
真に受けて、仕事で集中したいとドリップコーヒーでエスタロンモカを2錠飲み干すなんて毎日何年もやってたが
心臓病になってしまったぞ
僧帽弁閉鎖不全症と慢性心不全にな
カフェインとの因果関係があると断言できる訳ではないけど
みんなには飲み過ぎには気をつけて欲しい

473:優しい名無しさん
22/01/14 20:45:10.18 wn8/t1d2.net
別スレだかでもパニック障害になったという人がいたよな

474:優しい名無しさん
22/01/14 23:08:19.64 8StDF48E.net
カフェイン錠剤2錠=200㎎飲んでも�


475:Sく変化ない かといって300㎎とか飲みたくないし・・・ カフェインの効きって本当に個人差大きいよね 肝臓に分解酵素があるかないかとかなんだろうけどさ



476:優しい名無しさん
22/01/14 23:42:39.16 wn8/t1d2.net
アメリカではジュースみたいなエナドリが若者に大流行で死者が続出する騒ぎに
これはエナドリが美味しすぎた、薬っぽさがなく飲みやすすぎたのも一因だろうが、民族の耐性の差も大きい模様
白人はアルコールには強いがカフェインには弱い
日本人はこの逆

477:優しい名無しさん
22/01/15 02:30:48.83 nRQaGSIS.net
カフェイン摂れる人羨ましいゾ
こちとらコーヒー牛乳レベルでも常飲してたら動悸したりメンタル不安になったりしたからもうほとんど飲まないようにしてる

478:優しい名無しさん
22/01/15 03:55:05.82 J27ftXhC.net
デカフェじゃない紅茶を飲みつつチョコをかじっても直後に眠れる私
いや、眠剤とサプリが効いてるおかげだろうけど
コーヒーは味が苦手で飲めないので本気でカフェイン摂ったらどうなるかはわからんが

479:優しい名無しさん
22/01/15 12:20:49.18 MrJlhOyQ.net
カフェインは自分は300mg超えたあたり(モンスター缶2本とコーヒー数杯)で目眩と手の震えと寒気で作業どころじゃなくなったな
味と飲んだ後の感覚が好きで常飲してるけど長い目で見ると飲まない方が作業効率がいいし何度か後悔してカフェイン禁も試みてる
自分には酒みたいな扱いだ

480:優しい名無しさん
22/01/15 13:03:21.62 Tr7f12Ne.net
>>465
それはカフェイン量ではなく、コーヒー成分に弱い可能性もあるよ。
自分は紅茶や緑茶は(酒も)引き続き大丈夫なのに、
ある時点からコーヒーが全くダメになってしまった。
コーヒーだけ、内臓がむかむかする。


481:優しい名無しさん
22/01/15 14:01:25.76 joTOa10q.net
毎日コーヒー飲んだら効かなくなる気がするけど、カフェイン飲まないと頭がシャッキリしない。
ちと先延ばしの話から逸れてきたが、突き詰めれば脳の非力さをどうカバーするかなんだけとも。
だから朝イチコーヒー決めて一気にタスク片付けないといかんが、それでも漏れるんだよな。疲れたらまた明日と先延ばし。だからこのスレにいる。

482:優しい名無しさん
22/01/15 14:59:07.44 BWF5lU2Q.net
ストラテラでちょっと改善した気がする

483:優しい名無しさん
22/01/15 18:06:22.91 U+MIrcvn.net
>>465
俺もコーヒー牛乳で調子悪くなる

484:優しい名無しさん
22/01/16 15:58:57.52 FfBcC3lQ.net
一日どれだけ先延ばしを我慢できたかを記録すれば少し頑張れる気がする
今日は我慢できなかったが

485:優しい名無しさん
22/01/16 16:25:33.24 Khb00xzk.net
>>471
コーヒーに牛乳入れるのは腸に良くないってさ
単独で飲むのはおk

486:優しい名無しさん
22/01/16 16:31:08.10 PeL3qWN4.net
真面目すぎるんだよ
普通の人でも先延ばしはしてる
先延ばしせずテキパキ動いてる人もいるけど、そういう人は自分のやりたいことを先延ばししてるかもしれない
先延ばしした時に気を抜いて忘れて、違うことしっかりやって(寝るとかスマホいじるとかでも)スッキリして挑めばいい
やらなきゃいけないことに支配されてるからめんどくさいこと以外も疎かになって泥沼

487:優しい名無しさん
22/01/16 17:09:52.38 FzzQlUTQ.net
>>474
> やらなきゃいけないことに支配されてるからめんどくさいこと以外も疎かになって泥沼
この部分が自分に刺さった…普通の人でも先延ばしして失敗する時はするけど、切り替えが早いし対応策も素早く取れるよね
なんで自分の脳みそはネガティブなことでパンパンになるんだろう

488:優しい名無しさん
22/01/16 18:10:01.64 W+J/xO5c.net
>>475
>ネガティブなことでパンパンになるんだろう
全く同じ
発達持ってるからかわからんけど、作業を間違る(仕事、家事)、
選択を誤る(何でこういう物を選んじゃうのかなみたいな。センスや機能が悪いものを買ってしまう)から
取り敢えず動けばいいというふうにならない
どんどん間違えれば、どんどん誤ればいいじゃんと思うけど、無駄な出費やあとの修正が発生するので
それで心がむしばまれるので動けない

489:優しい名無しさん
22/01/16 19:01:00.83 /5idfs0t.net
一度だけなら誰しもがある。
ここの住人は失敗の蓄積でメンタルまでやられてるからな。

490:優しい名無しさん
22/01/16 21:04:09.31 cnu4yjCC.net
機能不全家庭育ちでADHDみたいな先延ばし習性になってしまう事があると聞いたけど
ADHDとどう区別出来るんだろう
大人になってから、自分のこのダメ行動はもしかして長年培われた「自分はダメでなきゃいけない、それが私の役目」という思い込みが維持させている可能性があるのか?と気付いた
親からの「自分達が安心するためにお前はダメでいろ」という言い付けを忠実に守ってるみたいな…
逆に、本当にADHDな子供だったために親から嫌われていたというパターンもあると言われるかもしれないけど
私は多動や衝動は全くなくて、大人しい子供だった
親は、大人になってから分かったけど自己愛ドンピシャで、家族を責めるのが喜びでその理由は後付けでひねり出すタイプ

491:優しい名無しさん
22/01/16 22:07:55.83 FfBcC3lQ.net
ダメでいろと言われてるのに対し、自暴自棄で刹那的な生き方をしているならともかく
先延ばし以外は頑張れてるのならADHDなんじゃない?

492:優しい名無しさん
22/01/16 22:17:08.82 MOg6Ga2h.net
ADHDと愛着障害の区別は難しそう

493:優しい名無しさん
22/01/16 23:25:44.51 r1SZHY5p.net
学者じゃないけど、愛着障害という概念の項目は大分類だと思うんだけどね。
自分は片親育ちで母は自営のため祖母に育てられたけど、二人とも毒ではなく
きちんと育ててくれた。でも幼少時から現在まで先延ばし癖が酷い。
多動もなく、遅刻と忘れ物については、年齢とともに学習でなんとかなったが、
・自分で多タスク立て→どれも完遂できず中途放置のまま
・その結果、やりっ放し→散らかる→片付けるにも手がつけられなくなる
このふたつだけは、なかなか改善できず苦心してる。

494:優しい名無しさん
22/01/17 00:30:47.43 6/1WfovO.net
毒じゃなくても単純に躾的な感じで家庭での学習習慣を身につけさせてもらえなかったとかそういうのはあるのかな
少なくともうちは周りにそういう訓練をしてもらったことは一度もない
学童とかに通ってる子は逆に学童行くと宿題見てもらえたらしいから、放置されてたうちより環境よかったのではと思った

495:優しい名無しさん
22/01/17 01:07:31.22 P/oU90hE.net
普通の人間は躾がなってなくて勉強はサボって学習習慣は全くないような奴でも
やらなきゃいけない仕事とかになると先延ばしせずやるんだよ
教育に期待しすぎだと思う

496:優しい名無しさん
22/01/17 02:52:36.85 i/yQEcfB.net
一時期、学童も行ってました。 個人的には、躾とひとくくりにするのは自分の経験上はちょっとちがうかなと思います。
私は社会の規律や優しさは祖母から学びましたし、母は援助はすれど私の生き方には一切口出ししない人で
しかも女手一つで育て上げてくれました。世間的には母子家庭だと揶揄されますが、感謝しかありません。
社会に出てからは東大出なのに対人面で心ない人も見てきましたし、 教養やしつけが良性寄りだった私ですら先送り質が発現してるわけです。
ただし片親育ちにはちがいなく、やはり片親育ちは関連してるでしょうね。
むかし何かで知りましたが、さみしく育った子は、欲しい(欲しかった)ぶんの愛情の代わりをモノで埋めるそうです。
つまり視点を変えれば、片付けられないのではなく、無意識本能的にモノを配置して寂しさを埋めようとする→散らかる、
ということみたいですね。 散らかる件の根底は以前からそれで脳内理解できているのですが、先送りのほうの根底は何なのでしょうね。

497:優しい名無しさん
22/01/17 04:30:31.30 DYk2gHvU.net
>>480
愛着障害調べてきたけど全然違うよ
それにこのスレ先延ばしスレだからADHDの話したかったらADHDのスレに行ってくれ

498:478
22/01/17 09:24:11.88 DgM/9OJS.net
>>479
自暴自棄で刹那的だったり破壊的な事はしないけど、自分を粗末にしてしまうのはずっとある
自分の労力やお金を自分のために使うのに何故か罪悪感があって使えないとか
他人のためにはすぐ差し出すのに
あと、「自分にはもったいない」と思ってチャンスを見送ってしまっていつも後悔するとか
先送り、時間や物の管理のダメさも、ここでちゃんとすれば後で自分が気持ち良くなれるというターニングポイントは今だと分かるのに
いつもそっちに行かないで、気が付くと慣れ親しんだ方のダメルートに行ってて「またやってしまった、自分はダメだ」と落胆する
なんか、落胆するためにやってるのかな?と思う事がある

499:優しい名無しさん
22/01/17 11:27:12.04 lH4gDfRG.net
>>486
前半は自分はないな。後半は全面的に同意。
ということは症例的なものは類似しててもそれに到るプロセスは個人差があるんだな。

500:優しい名無しさん
22/01/17 11:55:38.91 3A6or3y9.net
しょうもなくてもやれたことをスマホのカレンダーとか適当に書いて「偉い」「天才か?」とか自画自賛してる
脳みそに成功報酬を送る…

501:優しい名無しさん
22/01/17 15:00:37.18 GzniBjOP.net
>>488
そういうのいいね
自分は最近日記をつけ始めて、そういうこと書いてるよ

502:優しい名無しさん
22/01/17 15:05:44.61 ds840TEn.net
>>486
毒親育ちなんじゃない?
自己肯定感や自尊心が低くなるよう仕向けられて育つとそうなるよ

503:優しい名無しさん
22/01/17 15:32:50.32 fwFrjn71.net
>>490
元のレス>>478にまさにそう書いてあるよ
そしたらそれに「先延ばし以外は頑張れてるのならADHDなんじゃない?」ってレスがついてる

504:優しい名無しさん
22/01/17 16:53:33.59 ds840TEn.net
やっぱりそうか
>>478の↓この部分はめちゃくちゃよく分かる
自分の書き込みかって一瞬思うくらい
>大人になってから、自分のこのダメ行動はもしかして長年培われた「自分はダメでなきゃいけない、それが私の役目」という思い込みが維持させている可能性があるのか?と気付いた
>親からの「自分達が安心するためにお前はダメでいろ」という言い付けを忠実に守ってるみたいな…

505:優しい名無しさん
22/01/17 16:59:58.82 ds840TEn.net
自分も特に就学から初期の方であるほど、教科ごとの凸凹もなくて優秀すぎる部類だったから
内面があまりに幼稚すぎる毒親からは「誇れる自慢の子供」を通り越し、親の権威を脅かすだけの脅威の存在=エネミーとみなされたらしい
どんなにいい成績とっても、作品などで褒められても、良い行動があっても褒められた覚えは無く
むしろ何故か妙にけなされる、足を引っ張られるようになっちゃってた
しかしまさに毒親育ちゆえに自己肯定感はずっと低いままだった(低くなるよう仕向けられて育った)から
まさか自分の親から嫉妬されてるなんてことは夢にも思わず
「お前は成功してはいけない、親を超えてはいけない、いつまでもダメ人間のままでいろ」
という呪いをかけられてることに気づくのも遅くて
最近になって色々なことが


506:きっかけでようやく気づけた感じだよ しかしうちの毒親にも発達傾向ははっきりあるなと思うし、祖父の代にもやはり発達傾向があった 毒親育ちゆえの認知の歪み、思考のクセなどとはまた別に発達傾向もしっかりあって それらが渾然一体となってるのが実態のように思う



507:優しい名無しさん
22/01/17 19:05:19.99 yDlZpIM2.net
色々あって家に小銭だけやたら溜まってるんだけど
ゆうちょに預けようと思ってたら有料化してしまってしにたい
先延ばし癖が憎い
どうしたらいい?
一応一日50枚まで窓口で無料らしいけど、毎日通ってあだ名つけられるしかない?

508:優しい名無しさん
22/01/17 19:23:06.93 DYk2gHvU.net
>>494
使うのがベストだけど
それができないから溜まってるんだよね
10円玉5円玉は募金しちゃうとか
ちなみに「色々あって」はなんでなん?
そこを改善しないのなら銀行に行くのも先延ばしにすると思う
>色々あって家に小銭だけやたら溜まってるんだけど

509:優しい名無しさん
22/01/17 19:49:07.00 hFgiOR/Y.net
小銭が異常に溜まるのは認知症の初期症状として有名だよね
細かい計算が出来なくなるので毎回サツを出す→小銭が消費できずに溜まり続ける
学習障害とか鬱でも症状出るパターンあるのかな
そこを見極めて改善させないと焼け石に水だよね
もしくは何か商売で溜まってるパターンとか?
手数料取られたくないのは皆同じで当然のことだし、ほぼ同じ時期に一斉に有料化し始めたって事情もあるし
うちの親みたいに自販機類を副業でやってて定期的に小銭を入金しなきゃいけない人なんかもいるはずで
手数料回避のために50枚以下に抑えるというのは、別にそこまでおかしいことではないと思うよ?
むしろ金融機関側も止むを得ずの苦肉の策であって、顧客に労力かけて申し訳ないってのもしっかりあるはず

510:優しい名無しさん
22/01/17 20:05:48.62 DYk2gHvU.net
>>494
追記
あだ名の件は気にする必要ないよ 堂々としてれば
飲食店で働いてた時毎日のように行ってたし、業務の一環で毎日のように来る人多いし
飲食店で毎日来る人もいたけど、毎日来る人としては認識してたけど特別バカにしたり嫌だなとは思わなかったし
気にしすぎてキョドってたり文句言ったらへんな印象で覚えられちゃうかも

511:優しい名無しさん
22/01/17 20:14:00.75 P/oU90hE.net
小銭の消費は自販機で全部十円で支払うのが気軽に一気になくなっておすすめ
自動レジや自動券売機なんかにも応用可能

512:優しい名無しさん
22/01/17 20:36:06.53 e6QZMv/u.net
最近はスーパーやセブンイレブンなんかの会計でも、小銭をザッと穴に投げ込むように精算機に突っ込んで支払えるじゃない
あれは小銭30枚くらいとか投げ込めたかと思う
私はふだんから、あの手の精算機だと、財布の中の小銭を全部ぶち込んで、会計に満たせない時は札を足している
そうすると小銭が減って財布が軽くなるから

513:優しい名無しさん
22/01/17 20:38:37.22 Rz3ku/rQ.net
質問や書き込みの本質からどうしてもズレてしまうね
派生した先延ばしとは違う自分語りやアドバイスは、書き込みたくなっても我慢しましょう

514:優しい名無しさん
22/01/17 20:47:10.97 lH4gDfRG.net
まあまあ。そういう柔軟性がないのはアスペ併発かい?って言われちゃうよ
何十レスも続いてるならさすがに俺でも言うけどさ。特にそうじゃないからね。
セルフレジがいいと思うけど、何十枚も入れないでね。
入れすぎるとエラー出てかえって面倒なことになる(去年までレジ仕事してました)

515:優しい名無しさん
22/01/17 20:56:07.73 Rz3ku/rQ.net
いやいや
ここ最近本当に空気読めずにスレの本質からズレた書き込み多すぎるよ
度を超えてるよ
やっと先延ばし案件の書き込みに戻ったと思ったらまた始まっちゃった

516:優しい名無しさん
22/01/17 21:01:54.43 lH4gDfRG.net
そうですか。そりゃ失礼

517:優しい名無しさん
22/01/17 21:03:56.52 ez3xYmbJ.net
ここのスレって生活に関する先延ばしの悩みが多いけど
仕事の先延ばしの悩みってあんまりないの?
俺は自分の生活は出来るけど仕事になるとダメになって
進捗を嘘つきながら騙し騙し生きてるタイプなんだが

518:優しい名無しさん
22/01/17 21:16:07.71 hFgiOR/Y.net
>>497
やっぱ色々考えると、現金レスになって小銭が消えていくのは必然の流れなんだろうなとは思うね
災害時に電気一切使えなくなった時だけは怖いがw
それ以外はどんどん電子マネー化が進んでいくものだと思う
自分も本当に財布の中に現金が無くなったなという実感があるし、自販機で欲しいものがあってもまず小銭が無いw
それで電子マネー非対応だと買うこと自体を諦めてしまうことが多くなってる
だんだんそうやって業者側も淘汰されて行くんだろうなと

519:優しい名無しさん
22/01/17 21:17:24.45 hFgiOR/Y.net
>>504
ここは発達障害が多いはずだから、発達の仕事スレの方に書き込んでる人が多いんじゃないかな

520:優しい名無しさん
22/01/17 22:04:30.49 o7Rfg4d2.net
1か月や半年のレベルでなく、年単位で先延ばししてることってないか?
俺は沢山ある、それが沈殿して心の闇となって苦しんでる
でも動けない

521:優しい名無しさん
22/01/17 22:06:45.53 n0VABBwu.net
>>504
仕事もやばいよ
正直自分には信用がもうないと思うけど必死にしがみついてる

522:優しい名無しさん
22/01/17 22:18:40.46 o7Rfg4d2.net
>>504
ふつうにあるよ
今はうるさくなって出来ないけど、昔は自宅に沢山資料持ち帰って
期限ギリギリまで仕事やってた

523:優しい名無しさん
22/01/17 22:22:37.16 DYk2gHvU.net
>>507
あるよー
病気で無職で貯金と親の世話で暮らしてた20年近くの間、年金の手続きしてなくてただの未払い
手続きしてたら半分くらいの額免除されて払ったことになってたはず
先延ばしだけじゃなく、それらの後悔にも心が支配されるね…
あと虫歯も同じくらい放置して取り返しつなくなってて、人間関係にも影響でてる

524:優しい名無しさん
22/01/17 23:09:16.18 hFgiOR/Y.net
>>507
ありまくりだよ
もうありとあらゆるものがダメで取り返しがつかなくなって諦めたものも多数だし
現在進行形のものでは上の人も書いてるけど歯関係が一番やばいかも
あとは部屋の片付けとか金銭関係かな
過払い金返還請求とかも時効ギリギリ辺りに手をつけようかと思ってて、最近ちょっと調べたら古い方はもうとっくにアウトだったかもって分かってきて呆然
自分が勝手に間違った解釈してたせいもあるけど
本当にカネ関係には縁がないというか、とことん損するように出来てる人生なんだなって思う

525:優しい名無しさん
22/01/18 01:36:26.55 +yNgYhcM.net
金回り先延ばししてると痛い目みるよね…
自分も年金や保険未納のがあるしクレカも昔ブラック入ったことある。何年かたって今は履歴消えてクリーンなはずだけど…
家賃未納で管理人から親に連絡行って怒られたのもあるなぁ

526:優しい名無しさん
22/01/18 12:47:37.98 zjPJ/2vF.net
簡単なことなら自分で3、2、1てカウントしてやるようにしてる
部屋の掃除機がけとか食器洗いとか
でもだいたいのこと(大事なことほど)は後回しw
後で自分が困るんだよ?とか
明日の自分のために今日やれ!とかなんとか鼓舞して頑張るようにはなったほうだと思うけど

527:優しい名無しさん
22/01/18 14:42:22.38 oh58PA4d.net
>>506
これどのスレのことですか?

528:優しい名無しさん
22/01/18 15:16:15.34 5HNcE206.net
おそらくここ
スレリンク(utu板)
【ASD】発達障害に向いている仕事は?★37【ADHD】

529:優しい名無しさん
22/01/18 16:06:14.24 O7QY+FgD.net
>>515
ありがとうございます

530:優しい名無しさん
22/01/19 02:54:20.09 OrjAyH0y.net
この先延ばし癖と遅刻癖と、睡眠悪くて朝起きれないせいと、ドジでノロマなせいで
異性にも同性にも先生にもみんなに嫌われる
向こうから寄ってきて熱烈アプローチで付き合った人にも付き合ってから大抵振られる
学校とか教室とかに通っても遅刻とかして先生に嫌われるから人生も上手くいかない
そもそも仕事も遅刻するんじゃないかと怖くて就けない
同性も私が学校で移動教室でモタモタしたりバタバタ教科書落としたり
服選ぶときに悩んでモタモタしたりするから呆れられるし迷惑かけるから、ずっと一人で行動してる
友達とショッピングもできない
真面目に自殺考えてる
治らないよね?
治らないなら社会の迷惑だから消えた方がいいんだろうなと思う
引きこもりも親に迷惑だし

531:優しい名無しさん
22/01/19 02:56:01.74 OrjAyH0y.net
最近も「仕事でノロマな人見るとイラッとする」とか聞いて死にたくなった

532:優しい名無しさん
22/01/19 03:18:57.10 X1TI+z8p.net
>>517
とりあえず親に相談して病院行こう
投薬治療だけでも、うつの治療やADHDを改善する薬や睡眠障害を改善する薬がある
親にも頼っていい医者探して認知療法とかその他なんでも試してみる価値あるよ
まだ高校生以下っぽいし
猛烈アタックされて男女交際ができるとか魅力はあるんだから、欠点を改善できたら無敵じゃん
全部ダメだった時までその考えは封印しよう

533:優しい名無しさん
22/01/19 03:35:50.39 WzfE22OZ.net
>>517
要はADHDなのに未診断で来ちゃっただけなんでしょ
薬も今は色々出て来てるから受診しなよ

534:優しい名無しさん
22/01/19 06:05:59.18 FDAbGNaG.net
仕事選べばに朝起きれないは全く問題じゃなくなるしそれは将来の不安に思う必要ないぞ
今の仕事10時起きだし遅刻してもタスクこなしてれば何も言われない
あと俺のが異性に嫌われてる自信あるぞ

535:優しい名無しさん
22/01/19 07:16:30.51 bwXTmj4a.net
ここの人達は、勉強なりなんなり、やるべき事を先送りせずにやり始めたとしても、謎の焦燥感が出てきて集中できない ってのない? 「こんなペースでいいのかな?」とか「理解力がなさすぎる」とか余計な考えばかりうかんでくる そういうのはまたadhdとは別なのかな

536:優しい名無しさん
22/01/19 09:41:00.95 7KYsTMwG.net
>>522
1次障害でADHD持ちで2次的にそういう感情が起こってる可能性はあるけど
あくまでも2次的だと思う
・セルフエフィカシー 自己効力感
・セルフエスティーム 自己肯定感、自尊心
の問題を抱えてるって事だろうから、ADHD以外にも色んな原因が考えられそう
アダルトチルドレンでもそうなりそうだしさ
病的な「完璧主義」っていう「認知の歪み」があるとかかも
認知療法とか効きそうかも?

537:優しい名無しさん
22/01/19 09:45:12.22 F9ZBXL5I.net
>>522
> ここの人達は、勉強なりなんなり、やるべき事を先送りせずにやり始めたとしても、謎の焦燥感が出てきて集中できない ってのない?
これ自分には結構当てはまる。高校受験の時は塾の先生にこれやれば偏差値65は行くって言われて、同じテキスト6回やらされそうになってたけど、大学受験は道のり長すぎていつも不安というか焦ってた。結局勉強あまり出来なかったし。
多分何かに取り組んでる途中のもやもやや達成感の無さが嫌なのかもしれない

538:優しい名無しさん
22/01/19 10:08:31.88 FDAbGNaG.net
>>522
自分もこれだなぁ
ゴールが見えてるタスクはすんなり終わらせれることが多いんだけれど
もしかして間に合わないかもとか、できないかもみたいなのが頭をよぎるとタスクの十分の一も進まなくなる
進まないと焦るからさらに焦燥感で何も手に着けなられなくなって悪循環から抜けられなくなる
ゲームとかでこんな状態になることはないんだから仕事もゲームみたいに気楽にできたらいいんだろうけど

539:優しい名無しさん
22/01/19 12:22:46.09 bwXTmj4a.net
皆わりとそうなんだね
個人的には多分、「今その時に集中すべき事」にフォーカス出来ないんだと思う
できる人は、たとえ参考書がどんだけ分厚かろうが、学習が進んでなかろうが今やってるページを理解することだけに専念できるんだろうけどね

540:優しい名無しさん
22/01/19 12:37:18.48 WzfE22OZ.net
>>522
性格&思考のクセ、心理的な歪みであってADHDとは直接関係ないね
完璧主義へのとらわれと、1か100かの白黒思考が足を引っ張ってる
自分の理想どおりにできそうもないと分かると、急にやる気なくして身が入らなくなる心理
最後はなんだかんだと言い訳して放棄してしまうパターン
こういうのはアダルトチルドレンやクラスターBのパーソナリティ障害に多い

541:優しい名無しさん
22/01/19 12:42:38.46 iuA3wS4d.net
>>521
それってなんの仕事?
田舎だとフレックス制度なんてものはなかった
田舎はとにかく仕事がない
普通の仕事もない
IT系やデザイン系に就きたかったのに何もなかったし

542:優しい名無しさん
22/01/19 12:58:18.20 hjumyFlv.net
なんでもテキパキやれた方がいいに決まってるのに、億劫で身体が止まってしまう
もう働くのも限界域に達している
父親に心配かけたくないから働いてるけど、亡くなったら仕事辞めるだろなあ

543:優しい名無しさん
22/01/19 13:02:38.29 WzfE22OZ.net
まあ>>521は基本的に都会の話だよな
東京ですらちょっと郊外に移っただけで求人自体が激減するし、選択肢も自由度も全然無くなるし
フレックスとか朝遅めなどの好条件を選べるのも本人にやや特殊なスキルがある場合に限られるし
あとは交代制のコールセンターぐらいか
今はどうか知らんが、ちょい昔は自分の近隣地域じゃ飲食店か水商売の求人しか無いなんてこともザラだったわなあ…

544:優しい名無しさん
22/01/19 13:07:54.33 hjumyFlv.net
ここ読むとかなり参考になること書いてあるね
みんな、悩んで苦しんでるんだなあ
勇気付けられる

545:優しい名無しさん
22/01/19 13:12:16.28 WzfE22OZ.net
ちなみにADHDには概日リズム障害の併発が多いらしい(臨床医の体感ベースの話)
夜に目と頭が冴えて寝られず朝起きられない、いくらリセットしても頑固に戻ってしまうという場合は
単なる不眠ではなくてこの概日リズム障害である可能性が高い
この場合はまず専門の睡眠外来を受診すべきで
ひと通り治療しても戻ってしまうようなら生まれつきの体質だと捉えて、夜勤専門や自営・フリーランスなどの道に特化して行くのがベストだろう
ちなみに専門スレは身体健康板にある

546:優しい名無しさん
22/01/19 13:14:31.38 FDAbGNaG.net
>>528
メディア制作系の会社
うちは社員全員フルテレワーク
ただ先延ばし癖からくるスケジュールの遅れは自分で責任取らなきゃいけないし人に迷惑かかってるし日中サボって徹夜で取り戻すとか意味不明な生活してるしいつクビになるのかわからんし辛い
>>530
確かに東京だね…
出れるなら田舎は出た方がいいと思う本当に

547:優しい名無しさん
22/01/19 13:16:48.79 WzfE22OZ.net
それと寝つきとは関係なしに、朝起きが非常に困難という場合は、起立性調節障害(起立性の低血圧)が隠れてる場合もある
これも10代の若年層で発症するケースが多く、特に若い女性の方に多い
通常の血圧測定では異常として出てこないし、特殊な計測の仕方をして初めて診断できるものなので
行くとしたら内科や脳神経内科、思春期外来などの中で、これの検査に対応しているところを探して受診してみて欲しい
検査で診断がおりれば昇圧剤などを処方してもらえたり、生活上でも工夫で対処できる余地がいくつかある
これもマイナーであまり知られてない病気なのだが
身体健康板の低血圧スレの中で、本態性と合同という形でやってたと思う

548:優しい名無しさん
22/01/19 14:02:06.59 hjumyFlv.net
今から仕事行く
やるだけやってみる

549:優しい名無しさん
22/01/19 16:21:59.39 hjumyFlv.net
やる気さえ出ればなんとかなると思うんだけどな

550:優しい名無しさん
22/01/19 16:59:49.19 01chhu9m.net
>>522
先送り癖が発現せず自主的にやり始めることがまず無い。
好きなことに飛びついて着手することは多々ある(完遂できないが)。
後者の例でよいなら、それでも自分はそれはないな。
むしろ、エンジンが掛かってる自分自身に嬉しく感じたり、
完遂できるまでエンジン持ってくれ!と思ったりするほう。
あと、>>517みたいな自罰思考も全くない。
しかしスレ住民なんだよな。困ったもんだ。

551:優しい名無しさん
22/01/19 17:29:52.89 F9ZBXL5I.net
先延ばし・先送りを直す方法ってないのかね?
元々夏休みの宿題が終わらないタイプだったんだけど中学生まではヘラヘラしてた。けど高校入学前の課題が終わらないことがきっかけで、自分に絶望して自信無くしたんだよな
成功体験が効く、みたいなのをたまに見るけど実際どうなんだろう

552:優しい名無しさん
22/01/19 17:54:37.88 01chhu9m.net
>>538
抜本的な解決はとても難しいと思う。
初日までに全て覚えて言えるようにしなければならない、
しかもその初日に同内容の自筆本が必要、という仕事をしてたが、
大変だった。前者も先送りで苦しんだがまだなんとかなった。
問題は後者で、何十ページもあるのに
どうしても初日未明まで書けない。毎回未明から夜通しで書き上げてた。
過集中を逆手に利用した感じ。
でもこれは改善にはなってないから、行き詰まって、やめた。
レジ打ちの仕事は合ってたと思う。
まず宿題がないし、適度な集中力というのも刺激になった。
お客さんからびっくりされるほど速くなったよ。
自分には珍しく仕事自体に飽きてしまったのでやめたけど。

553:優しい名無しさん
22/01/19 18:37:46.37 UabBt+il.net
>>539
自分もレジ打ちとかは早いし、勤務時間外の宿題がないし、納期とかないし、常にお客さんの目線もあるし空いた時間は他の人と話せたりしてテンション維持できるし、合ってるけど
給料がクソ安いのと土日とか夜とか普通の人と逆のスケジュールなのが辛くて辞めたな…
せめて給料が高ければなあ

554:優しい名無しさん
22/01/19 19:31:29.46 WzfE22OZ.net
>>538
>元々夏休みの宿題が終わらないタイプだったんだけど
こういうのは明らかにADHD
未診断ならきちんと診断受けて薬を試すのが第一

555:優しい名無しさん
22/01/19 19:36:06.63 WzfE22OZ.net
>>540
そもそもレジ打ち自体がどんどん自動化されてテクが要らない業種になって来てるし
タッチパネル操作に抵抗のない世代は増える一方で、少子化で人手そのものを省く流れもあって無人コンビニの試みも出て来てるわけで
レジ打ちの需要自体が先細りで明るいものじゃないよね

556:優しい名無しさん
22/01/19 19:43:36.45 01chhu9m.net
>>540
>> 給料がクソ安いのと土日とか夜とか
>>普通の人と逆のスケジュールなのが辛くて辞めた
すごい同じ!一つしか書かなかったけど、残り2つの理由はあなたと全く同一ですわw
辛い順番で言うと 逆スケ>安給>飽き、でした。

557:優しい名無しさん
22/01/19 19:49:01.06 fGOEKFyj.net
>>538
過去スレまで読めとは言わないけど、537まで書き込みがあるスレでそんな根本的な質問してしまうのはどうかと…
ここの人たちは話したがりで相手にしてくれて優しいけど
まずは調べる事から始めた方がいい
538は成功体験以前に失敗体験が必要な気がする

558:優しい名無しさん
22/01/19 19:55:04.10 fGOEKFyj.net
高一での人生初バイトが短期のレジ打ちで
最低時給680円とかの時代に1100円で報酬も良く、1000円の時給で延長してくれないかって言われたけど断った
うっかりミスで5000円受け取ったのか1万円受け取ったのかわからなくなってってことがあって(ADHD要素だね)やめておこうと思った
先延ばし癖があると納期や期限がない勤務時間だけの仕事はベストだけど
ADHDの不注意があるとそれも難しい

559:優しい名無しさん
22/01/19 20:05:27.78 F9ZBXL5I.net
>>544
留年が自分の中での失敗体験なんだけどそれでも治らん
何も実戦とかせずに本とかこのスレ読んだだけで満足してたと思う。質問は控えるようにするよ申し訳ない。

560:優しい名無しさん
22/01/19 20:08:01.62 F9ZBXL5I.net
>>541
1ヶ月前に予約して2月に心理検査受けるからそこで何か対処法でも学べたらいいな

561:優しい名無しさん
22/01/19 21:32:00.78 fGOEKFyj.net
>>546
質問が悪いわけじゃないよ
考えることをめんどくさがり楽に答えを出そうという癖がまずいんだよ
考えても疑問に思ったことならどんどん議論に上がってくれた方がみんなの役に立つ
留年するくらい行動できない、集中出来ないならこんなとこで馴れ合いするだけじゃ治らないから専門の病院に行った方がいい

562:優しい名無しさん
22/01/19 21:42:54.11 WzfE22OZ.net
>>546
ADHDならいくら失敗経験を繰り返しても、それだけじゃほとんど治らないからね
どんなに痛い目に遭っても繰り返すだけで治らず、自己評価などが下がる一方になる
もしくは強い反動から逆に強迫的な異常行動になってしまうか、のどちらかが多い
(遅刻を恐れるあまり不必要なほど早い時間に出るクセがあってずっと恐怖心にとらわれてたり)
だから障害扱いになってるとも言える

563:優しい名無しさん
22/01/19 23:38:18.06 daBiM39/.net
>>549
>強迫的な異常行動になってしまうか
俺がそう
強迫的に不安になって、何度も書類を確認するからミスは非常に少ない
けれど強迫を利用しての話だから精神衛生上ほんとによくない
わかってるけど、物理的工夫じゃ限界があって強迫だと出来る部分がある
強迫を利用して、先延ばしを防止することもやってる
止めたいが止められない
残念ながら(?)強迫には先延ばしに非常に効果がある

564:優しい名無しさん
22/01/20 00:23:22.35 hoogW44m.net
>>549
失敗経験を繰り返すとやっとその問題をなんとかしなきゃと能動的に動こうとするようになる
失敗体験で治るというわけではなく

565:優しい名無しさん
22/01/20 00:46:37.18 ud6sTqJs.net
>>548
そいつじゃないけど、そんなカリカリせんでも
スレタイの再掲程度に思っておいてもいいんじゃね?
日常生活での「あーあ、なんかいいことないかなー」みたいなものでさ。

566:優しい名無しさん
22/01/20 11:26:02.79 FIUqrJWh.net
ゲームがある限り先延ばししてしまうからゲーム捨てたわ
先延ばしが治ったら買い直す

567:優しい名無しさん
22/01/20 12:01:39.42 FIUqrJWh.net
先延ばしと徹夜のデスマーチ繰り返してたら上司から心配されて焦んなくていいとフォローきた
優しさで泣いちゃう

568:優しい名無しさん
22/01/20 14:55:30.53 ud6sTqJs.net
超個人的には、やっぱりガムが合ってるみたい。
(もちろん過去経験に準じたプラセボもあるとは思うけど)
さっきから噛んでるけど、促進効果は確実に感じる。
やる気のチンポが立つ感じ

569:優しい名無しさん
22/01/21 12:44:03.71 8pov+oWZ.net
元々あった痔が悪化して、かなりの血便が出たのか
肛門科で調べてもらわなきゃいけないんだが
病院行くのが嫌すぎて先送りにしてしまっている
まあ病院はいつでも開いてるから、いつでもいいんだが
っていつでもよくないのか
怖いから早く調べてもらった方がいいんだが

570:優しい名無しさん
22/01/21 16:07:21.13 TV++gCzk.net
虫歯はほっといたら痛い目にあう。
だから日頃の歯磨きと定期検診しようってなるんだけどな。
これを全ての行動に応用できたら先延ばし癖卒業できそうなのに、事務系は相変わらず夏休みの宿題状態。

571:優しい名無しさん
22/01/21 17:27:57.63 F0xzQW1C.net
>>556
わかるよ
受診は1日でも早いのがいいに決まってるのに
でも血便はやばい なんとか行けるといいな

572:優しい名無しさん
22/01/21 17:33:10.46 4nONUPhm.net
虫歯できたけど歯医者に行くの先延ばしにしてたら神経近くまで進んじゃったよ
削って補綴してもらったけど、冷たいものや熱いものが痛むようになっちゃった
先延ばし癖のせいでQOLが著しく低下してる

573:優しい名無しさん
22/01/21 17:45:59.70 4i8CYd7o.net
今時の歯医者って虫歯治療痛いの?
それが怖くて行けない…

574:優しい名無しさん
22/01/21 17:50:42.78 inXTDj9r.net
>>556
痔を我慢してガンで亡くなった人を知ってる

575:優しい名無しさん
22/01/21 20:47:22.98 fNLTZuno.net
>>559
先延ばし癖と、常に体全体が調子悪いというのがあって
歯が凄い傷んだのに放置して、神経を抜いたことがあったわ
歯そのものは残ったけど、栄養が供給されない「死んだ歯」になったから
もって10年程度らしい
歳で徐々になくなっていくのは仕方ないけど、まだ先があるのに
すでに一本無くなることが確定したのが本当に悲しくて落ち込んだ

576:優しい名無しさん
22/01/21 21:00:13.38 71zSAnl7.net
ニ日連続で部屋の掃除もしたし、風呂に毎日入るようになったし、日中スマホにメモった買い物は夕方に必ず店に行って探すし
どう手をつけて良いか悩んでた仕事も、一つ一つ現状を確認できるところからメモを取って、やる事を確定させて
それをエクセルで一覧表にしてから、順にこなしている
夜、家にいても寝る前に、明日やる仕事の情報整理とか少し手をつけている
なんだか面倒くさいとか、やりたくないとか思えなくなったんだ
まだ始めてから4日位だけど、下記の手法で改善した。
(1)禁酒
(2)16時間断食(夕食抜き、朝は6:30以降に食べる。昼食は14:30頃食べてる)
上の二つがメインで
下がサブ的な活動
(3)ニュースを見ない
(4)マインドフルネス瞑想
これまでは酒に酔ってはダラダラiPadいじって何もできなかったし
満腹になると何もやりたくなかったしね
酒と夕食抜くと、3時間くらい使える時間が増えるし、そこの密度が高い

577:優しい名無しさん
22/01/21 21:47:09.95 4i8CYd7o.net
>>562
めっちゃ怖くなってきた
具体的に何年くらい放置してたの?

578:優しい名無しさん
22/01/21 23:33:12.98 YvjHiB+G.net
俺も歯医者放置してる
治療が痛いとかよりも、いい年してなんでこんな放置したんだだらし無いとか思われたりするのが怖い(以前通ってた歯医者がちょっと説教したりしてきた)からだから自滅してる

579:優しい名無しさん
22/01/22 00:10:51.72 RTfpjR8N.net
虫歯を放置はしなかったのにかかりつけの歯医者が無能なせいで神経抜いたわ

580:優しい名無しさん
22/01/22 00:57:14.65 msg/6HVm.net
>>565
それ
その域だわ自分も
パニック障害とそれの治療薬の副作用で歯医者なんて絶対に行けない状態が続いてしまった
その頃は虫歯数本と詰め物取れたくらいの状態だったが、そっから15年放置したため全部の歯が虫歯
一本はヒビが入り中の方が進行しまくり、割れて取れた 根本だけ残ってる
治療法と病院選び違えたわ…
状態が軽いうちの方が先延ばしを乗り越えられる可能性もより高くなる

581:優しい名無しさん
22/01/22 13:32:27.08 PaMJIOas.net
URLリンク(waitbutwhy.com)
これ超面白いから英語翻訳かけてでも読んでみて
特にアイゼンハワーマトリックスの先延ばし者の脳内の図

582:優しい名無しさん
22/01/22 13:38:07.76 PaMJIOas.net
>>553
でもゲームって人生にとって重要なことでも急ぐことでもないよね

583:優しい名無しさん
22/01/22 13:44:47.44 PaMJIOas.net
>>538
先延ばしの原因は重要でないことや物がありすぎて集中できないことと
人間が忘れやすいということとそもそもが執行する体力や精神力が整ってないことだから
徹底的に身の回りから重要じゃないものを排除して
毎朝予定チェックして忘れないようにアラートをこまめにかけて
体力ためるようにきっちり睡眠取って消化に無駄なカロリー使わないように食事減らすことが重要だと思う

584:優しい名無しさん
22/01/22 15:26:52.58 PaMJIOas.net
例えばゲーツばっかしてダラダラして先延ばしするのを
変えたいときはゲーム8時間やってたのを、先延ばしのことを考える時間6時間、ゲーム2時間にする意味はまったくない
というのはせっかく6時間割いても2時間のゲームでその6時間のことは記憶の彼方にしまい込まれて継続されにくくなるからだ
つまり何かを変えたいときは変えたいことは完全にゼロにしなければならない
四六時中先延ばしを辞めることを考えて3週間もして
やっと正常化が始まる あちこちで言われる3週間というのはこのことで
習慣を変えるためには悪い習慣は葬り去らなければならない

585:優しい名無しさん
22/01/22 15:33:32.75 sTxyjTW2.net
いつもやる気を出した途端にトラブルに遭ってできなくなる
例えば寝込む熱を出したり
いつも用事なかったはずなのに働こう学校通おうと思った途端に突然ピンポイントで勝手に単発仕事入れられておじゃんになったり

586:優しい名無しさん
22/01/22 16:20:16.78 f2zWYGr9.net
>>572
フロイトが精神医学入門で言っているように、無意識がしたくないことをしないで済むように持っていってるんだよ

587:優しい名無しさん
22/01/22 16:28:15.16 ptZjqejb.net
>>573
そんなこと言ったら世の中のほとんどの人は別に働きたくないやん?

588:優しい名無しさん
22/01/22 17:15:33.54 3S/Nj+sj.net
>>564 放置期間としては弱い痛みが発症してから半月弱 体中に神経痛があるような感じだから、歯の弱い痛みもまあその類だろうと 思い込んでたし、歯医者へ行く気力もなかった 激烈に痛みだして、いつもの歯茎の腫れだよと思って行ってみたら もっと深いレベルだったらしく、いつもは慎重な先生が有無を言わさず じゃあ神経抜きますと 俺は発達だけど、対人関係の悩みとかが体に来てて、いつもどこかしら 不調のことが多いから、重病もこれで見逃す可能性あるよね… 一般的に体の不調は2週間つづくようであれば医者に診せてくださいと なってるけど、いつも不調だと行くタイミングがわからなくなるわ これ結構、健康上の大きいリスクだと思う 先延ばし癖も、究極的に言えば寿命にかかわってくるんじゃないかとね



590:優しい名無しさん
22/01/22 18:57:16.58 GvTLBt+k.net
>>568
翻訳だと全然意味がわからん
誰か解説してくれ

591:優しい名無しさん
22/01/22 19:09:57.72 oNG7bTMk.net
>>576
記事書いた人の動画見た方が分かりやすいかも
ティム・アーバン: 先延ばし魔の頭の中はどうなっているか URLリンク(www.ted.com)

592:優しい名無しさん
22/01/22 21:14:39.36 r9UjLOod.net
なぜ先延ばししてしまうかは人それぞれなのに
原因はこう!対策はこう!って言い切ってる常駐長文者は毎回あぼんしてる
邪魔
一例として書き込んでくれたら不快には思わない

593:優しい名無しさん
22/01/23 03:41:19.49 iMN5RBSl.net
無計画にしか行動できないくせにゲン担ぎはするもんで大寒たまご買ってきた
去年までJAの売店やスーパーで買って百円台後半だったのに今年はセブンイレブンで買って二百円超え…
計画的に無駄省くのだって地道に金運上げる一歩なのに本末転倒(´・ω・`)

594:優しい名無しさん
22/01/23 10:06:30.95 caqUeYtu.net
>>576
URLリンク(waitbutwhy.com)
自己啓発本とかアプリでも有名な成功のためには緊急かつ重要なことを
先にやれというアイゼンハワーが始めたという図がある
先延ばしする人の脳内は全く逆のことをやっているという図

595:優しい名無しさん
22/01/23 11:34:50.15 j6LY+mVO.net
他人ほど自分のことを大事と思ってないかも
健康活動しなくなった
氷河期棄民ムードが広がって脱力してるフシはある

596:優しい名無しさん
22/01/23 15:44:52.69 itXrYwOe.net
最近一念発起して対策を色々してみたけど何も考えてなかった頃より進捗も悪いしメンタルが悪化した
極端な方法はダメだね
先延ばしをなくす方を目指すよりタスクをやる気にする方向にもってかないと心がもたないわ

597:優しい名無しさん
22/01/24 13:17:00.81 3hB1K6x4.net
デジタル時計持ってるからいらんだろと思ってたんだが
でかいアナログの卓上時計を常に見える位置に置いておいたら少し先延ばしが改善された
こんな単純なことでも効果あるもんなんだな…

598:優しい名無しさん
22/01/24 19:57:32.96 gHOOBx5c.net
あえてのアナログ時計は自分もやってる
秒針のない安価なアナログ時計が欲しい
全部屋に置きたい
あと何時間しかないとか、あと何分とかぱっと見だだけでわかる
具体的な数字としてじゃなく見た目でガツンと入ってくるね

599:優しい名無しさん
22/01/24 20:04:17.03 cyvBwEFk.net
>>584
オレはいくつかの時計は秒針を自分で取っているw
簡単だよ

600:優しい名無しさん
22/01/24 20:20:26.41 0FfKf3MS.net
商品名だすとステマっぽくなるが
TIME TIMERおすすめ。
(残り時間が色付きのアナログタイマー)
いろんなメーカーから出てるし、アプリもある

601:優しい名無しさん
22/01/24 23:17:01.31 8KUOyVmF.net
>>1
>・なんでもスレチ認定して自治厨して人を追い出そうとして使いにくくしてワッチョイ強制導入したりマイルール追加したり
>できれば無視
いまさらだが、こういう緩いスレだったんだな
こういうの俺好きだわ
ADHDだから実社会ではみ出す事を常に恐れていて神経症になってたから
あ、もちろん先延ばし癖は尋常じゃないっす

602:優しい名無しさん
22/01/25 02:03:06.57 9L8oXCzG.net
>>564
虫歯が進んで神経抜く人は全く珍しくないよ
持って10年というのも結局は個人差次第の話
きちんと手入れしてればもっと持つ可能性は十分にあるから、絶望視する必要は無いと思うけどな

603:優しい名無しさん
22/01/25 02:04:35.26 9L8oXCzG.net
>>574
でも欲しいものや実現したいことがたくさんあるから人は我慢して働くわけよ

604:優しい名無しさん
22/01/25 02:18:29.62 9L8oXCzG.net
>>583
時計ってマジ大事
デジタルよりアナログのほうが直感的に現在地がわかりやすいってのも確かにある
以前アナログ針の電波時計が安く出てたんで各部屋に置いたけど、我ながらいい買い物だったと思うし
時計はもっと早くガンガン増やすべきだったなとも思う
どの部屋にも置くことと、部屋のどこにいても目に入るような位置に複数置くのがベストだね
部屋にアナログ時計が2個3個掛かってても全然アリなんよw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch