21/06/22 06:47:56.08 S3zKX0mN.net
■診断書のスペック(日常生活能力)とは
日常生活能力の判定7項目の結果をabcdに当てはめて数を記入
加えて日常生活能力のの程度の数字を括弧書きで記入
【 例:cが6個でdが1個で(4)の場合はc6d1(4)となる 】
■日常生活能力の判定
1. 適切な食事
2. 身辺の清潔保持
3. 金銭管理と買い物
4. 通院と服薬
5. 他人との意思伝達および対人関係
6. 身辺の安全保持および危機対応
7. 社会性
a:できる
b:自発的にできるが時には助言や指導を必要とする
c:助言や指導があればできる
d:助言や指導をしてもできない若しくは行わない
■日常生活能力の程度
(1) 社会生活は普�
3:ハにできる (2) 家庭内での普通の生活はできるが、社会には援助が必要 (3) 家庭内での単純な日常生活はできるが、時に応じて援助が必要 (4) 日常生活における身のまわりのことも、多くの援助が必要 (5) 身のまわりのこともほとんどできないため、常時の介護が必要
4:優しい名無しさん
21/06/22 06:52:49.38 S3zKX0mN.net
■通知書発送の年間予定表
URLリンク(www.nenkin.go.jp)
●年金証書・年金決定通知書が新規審査結果通知の発送です。
毎週木曜日の発送が定番です。普通郵便です。
新規申請の結果は3か月以内に発送する指針です。(90%以上達成目標)
他の人が早く結果が出たからと言って、あなたも早いとは限りません。まずは3ヶ月待ちましょう。
3か月以上掛かる場合は遅延通知が来ます。通知が来たらかなり遅れる覚悟をしましょう。
遡及申請が有ると遅れる傾向に有るようです。
5:優しい名無しさん
21/06/22 06:53:15.85 S3zKX0mN.net
障害年金の業務統計等について
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
令和元年度 障害年金業務統計
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
新規不支給決定率 基礎12.3% 厚生9.8%
6:優しい名無しさん
21/06/22 06:53:57.63 S3zKX0mN.net
Q.「私は障害年金をもらえるでしょうか?」
それは提出書類に書かれた各種情報をもとに専門家である認定医が決める事なのでの素人には分かりません。
ある程度の傾向は判明していますが、病名やスペック等を数行書いた程度で判別が付くわけが無いです。
ここで聞くよりもまずは主治医に相談しましょう。
Q.「私は障害年金何級になりますか?」
基準は以下の通りです。認定医が診断書に書かれた症状を基準と照らし合わせて総合的に判断します。
国民年金・厚生年金保険 障害認定基準
URLリンク(www.nenkin.go.jp)
精神の障害に係る等級判定ガイドライン
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
統合失調症と気分(感情)障害では判断材料が異なります。
Q.「障害者手帳○級を取りましたが障害年金も取れますか?」
手帳の審査と障害年金の審査は別物です(手帳よりもかなり審査は厳しい)
Q.「私のスペックだと何級に相当しますか?」
ガイドラインにも記載されていますが、スペック点数に沿った等級になるとは限りません。
ただしスペック点数が等級に達していないと通る可能性は極めて低いです。
スペック点数が等級に該当しても症状や生活様態が基準に達していない通りません。
症状と行動とスペックに整合性が無いと落とされるケースが見受けられます。
7:優しい名無しさん
21/06/22 06:54:21.29 S3zKX0mN.net
Q. 「働いていると2級は落とされるって本当?」
おおよその等級基準には労働による収入を得ることができない程度とされていますが、
等級判定ガイドラインでは就労に関して詳しく説明してあり、ざっくり言うと相応の配慮を請けてれば2級も可です。
実際の傾向から言うと、症状が等級基準を満たしていて、その症状に見合った働き方なら2級も通るという感じです。
作業所で働き出した事を理由に落ちる人がいる一方で、フルタイム勤務でも何度も更新が通っている人もいます。
障害年金受給者実態調査 仕事の状況 2014年
精神障害で基礎1級受給者の就業率7.5% 一般企業に絞ると0.9%
精神障害で厚生1級受給者の就業率3.4% 一般企業に絞ると2.1%
精神障害で基礎2級受給者の就業率22.7% 一般企業に絞ると7.2%
精神障害で厚生2級受給者の就業率14.8% 一般企業に絞ると6.0%
精神障害で厚生3級受給者の就業率34.8% 一般企業に絞ると19.5%
障害年金受給者実態調査 仕事の状況 2019年
精神障害で基礎1級受給者の就業率11.0% 一般企業に絞ると1.2%
精神障害で厚生1級受給者の就業率6.7% 一般企業に絞ると1.5%
精神障害で基礎2級受給者の就業率30.6% 一般企業に絞ると11.5%
精神障害で厚生2級受給者の就業率24.8% 一般企業に絞ると8.7%
精神障害で厚生3級受給者の就業率50.2% 一般企業に絞ると30.1%
働いたら駄目というのはデマだし、厳しくなっているというのもデマ
働きながら年金受給してる人の割合は明らかに増加している
8:優しい名無しさん
21/06/22 06:56:36.57 S3zKX0mN.net
Q. 「一人暮らしをしてると落とされるって本当?」
等級判定ガイドラインでは独居で有っても支援の必要性等を考慮して判断すると言及されています。
また、独居に至った理由や時期なども考慮するとされています。
ちなみに日常生活能力のスペックは、独居で有ることを想定して選択する決まりになっています。
独居を理由に落とされたという明確な情報は今まで出た事が有りません。
障害年金受給者実態調査では2級でも単身生活をしてる方が多くいるというデータがあります。
9:優しい名無しさん
21/06/22 06:57:29.27 S3zKX0mN.net
Q.申請はいつからできるの? A.初診日から1年6ヶ月以降
Q.何処に申請? A.厚生障害年金は年金事務所、基礎は役所の国民年金課
Q.私はどちらに対応される? A.初診日に加入していた社会保険(年金)
Q.初診日を変えたいんですが? A.初診日は患者都合では動かせない
Q.諸事情で初診証明書が取れない場合は? A.年金窓口に相談しると代替手段を提示してくれる
Q.誰に相談すればいい? A.まずは医師、そして病院や支援施設の相談員や年金窓口
Q.申請からどれくらいで結果が? A.3ヶ月程度、不備等あればかなり長引くことも
Q.初回振込みっていつ? A.基本は通知の翌15日、翌々15日になる場合も
Q.財産を持っていても大丈夫? A.資産がいくらあっても無問題
Q.仕事は内緒にしたいのですが? A.医師には事実を話し正当に審査を受けるべき
Q.医師を騙して診断書を書いてもらったら? A.最悪、詐欺罪で地方紙の紙面を飾るかもね
10:優しい名無しさん
21/06/22 06:58:43.80 S3zKX0mN.net
社労士に頼むべきケース
・初診の証明が困難な場合 (病院が閉鎖、古すぎてカルテが無い等)
・主治医が診断書作成に消極的な場合
・自分で手続きができないほど重症で協力してくれる家族もいない場合
・お金に困ってる訳ではないので大金を払ってでも楽をしたい場合
審査については医者が書く診断書で決まるので社労士の介入が影響する事は少ない。
ただし医者が非協力的だったり年金に長けていない場合は社労士の効果があるかも。
11:優しい名無しさん
21/06/22 07:20:05.26 Xnq77str.net
>>1
乙です
12:優しい名無しさん
21/06/22 09:07:29.36 24s2IPjF.net
>>4
ここのpdfに新規裁定におけるガイドライン区分ごとの支給決定割合が載ってたのか
これ面白いな。例えば判定
13:平均2.5~3.0で程度(3)だと目安では2級又は3級となっているが、実際に目安と同一の障害等級が認定されている割合は96.2%なんだと 支給決定率は78.8%とあるがこれは基礎の非該当が含まれるから若干下がってるってことか つまり厚生だと96.2%で通るっぽい?
14:優しい名無しさん
21/06/22 09:11:04.28 24s2IPjF.net
一つ下の判定平均2.0~2.5で程度(3)だと、支給決定率は58.8%と厳しい数字だが、厚生だと93.3%で通るっぽい
15:優しい名無しさん
21/06/22 09:44:12.93 CMUPZD35.net
新規】障害年金 厚生・基礎雑談2【申請結果待ち】
スレリンク(utu板)
先にこっち埋めろ
950で停滞とか
16:優しい名無しさん
21/06/22 13:10:59.49 VmM1SKuB.net
6月11日に決定通知書が来た
新規5年更新
A型作業所で働けるようになりたい
一般はもう一生無理な気がする
17:優しい名無しさん
21/06/22 13:46:06.30 AB+HYmAV.net
>>14
病名とスペックは?
18:優しい名無しさん
21/06/22 15:23:12.61 OPT8v8/i.net
双極性障害
b3c4
3
予後不明、就労不可
厚生3級でいいからどうなかならないかな
結果出るまで生きた心地しない
19:優しい名無しさん
21/06/22 18:07:25.02 tl5BiG8Z.net
>>15
>>14
新規5年羨ましい
20:優しい名無しさん
21/06/22 18:20:10.47 p1JOa94q.net
はーヤブヘビ食らった
年金事務所に問い合わせたら精神科じゃなくて内科で
クリニック→大学病院紹介でもクリニックの受診状況証明書が要るんだと
精神科にかかったのは大学病院に通うようになった後
内科クリニックはきっちり5年でカルテ破棄
年金事務所に聞けと言った病院のSWを恨んでいいよな?
21:優しい名無しさん
21/06/22 19:08:54.39 v7PzyZML.net
令和元年統計より
新規申請時
1年29.3% 2年20.2% 3年32.0% 4年0.4% 5年12.2% 永久5.8%
全障害一緒のデータしかないからアレだけど
22:優しい名無しさん
21/06/22 19:29:52.41 819ETE7r.net
質問なんだけど、新規で認められた人って、初回の振込で年金生活者支援給付金も振り込まれてた?
私の場合5月に結果が出て、今月年金は振り込まれてたけど、年金生活者支援給付金は振り込まれてなかった
23:優しい名無しさん
21/06/22 19:37:16.97 v7PzyZML.net
>>20
2ヵ月遅れで振り込まれた
申請翌月分からまとめて
24:優しい名無しさん
21/06/22 19:48:06.73 819ETE7r.net
>>21
ありがとうございます
ちなみに、年金証書が届いてから年金生活者支援給付金 支給決定通知書が届くまで、どれくらいかかりましたか?
25:優しい名無しさん
21/06/22 21:13:50.45 PHeCh3H1.net
>>16
厚生3級ならまあ通るかな。
2級なら大ラッキー、といったところでしょう。
しかし、就労不可でその診断書を書く医師って・・・・。
26:優しい名無しさん
21/06/22 21:22:51.39 OPT8v8/i.net
>>23
やっぱりそうなんですか?
自分でも軽く書かれたなと思いました
27:優しい名無しさん
21/06/22 21:28:53.79 PYwfr7fb.net
a1b4c2(3)でも就労不能予後不良書かれたぞw
28:優しい名無しさん
21/06/22 21:31:28.99 PHeCh3H1.net
>>25
結果は?
29:優しい名無しさん
21/06/22 21:33:56.50 PYwfr7fb.net
そんなん落ちるに決まってんじゃんw
事後重症書いたこと無いって若い女医だから覚悟はしてたけどね
診断書もスッカスカ
30:優しい名無しさん
21/06/22 21:40:35.91 PHeCh3H1.net
>>27
ひでえなそりゃ。
ある程度の経済的安定が精神にいい影響を与えると全く理解してないな。
31:優しい名無しさん
21/06/22 21:44:22.82 Ms2P9+f6.net
入院歴の有無は重要らしい。
飛び降りて死に損なって入院したから鬱単体でd3c4(3)で二級通った。
32:優しい名無しさん
21/06/22 21:44:56.66 Ms2P9+f6.net
>>29
b3c4です。
33:優しい名無しさん
21/06/22 21:47:16.36 PYwfr7fb.net
入院2回したけど任意だからなあ
ちなみに今も入院勧められてるけど閉鎖しか無いから入院してる方が気が狂いそうだ
34:優しい名無しさん
21/06/22 21:49:07.78 PHeCh3H1.net
>>29
入院歴はあまり関係ない。
「飛び降りて死に損なって」こっちの方が重要。
35:優しい名無しさん
21/06/22 22:22:57.13 PYwfr7fb.net
開放病棟のある電車で4駅のきれいな病院なら入院してもいいって言ったらうちの病院じゃ無いとダメだって言われたから断固拒否するわ
36:優しい名無しさん
21/06/22 22:28:11.19 RWcJBB0M.net
年金制度のせいで病状悪化してる人多そう
困窮してるのにもらえるかもらえないか瀬戸際の人は返って悪化するでしょ
37:優しい名無しさん
21/06/22 22:45:09.03 PYwfr7fb.net
入院は三食昼寝風呂付きぐらいしかメリットないからな
俺は喫煙者だから自由に外に出してくれないとおかしくなっちゃうよ
38:優しい名無しさん
21/06/22 22:51:23.72 oN5Q7QHv.net
鬱病
b1c6(3)で、3月末申請今日証書来た。
3級でした。遡及もいけたー
次の更新が令和5年なんだけど、これって1年?2年?
39:優しい名無しさん
21/06/22 22:54:36.09 oBvjg8Ej.net
誕生月はいつだよ
40:優しい名無しさん
21/06/22 22:56:44.56 PHeCh3H1.net
>>36
誕生月は?
41:優しい名無しさん
21/06/22 23:00:29.68 s6pFYslI.net
誕生月は分からない
42:優しい名無しさん
21/06/23 02:50:47.61 iOBgVwfC.net
>>37
5月
43:優しい名無しさん
21/06/23 06:42:07.97 FBRCVBVs.net
>>40
5月なら2年です。
44:優しい名無しさん
21/06/23 06:45:11.47 bMZsy6ea.net
>>41
教えてくれてありがとう!ほっとした!
45:優しい名無しさん
21/06/23 11:54:44.01 E2E+mEsW.net
4末に出した申請の結果、双極で2級きました。
b1c1d4(4)
次は令和5年11月に診断書かくの?
11月生まれだから2年支給?
46:優しい名無しさん
21/06/23 12:18:55.16 ER5ZyYNC.net
4月始めに請求したのにまだ審査中…
47:優しい名無しさん
21/06/23 12:41:22.57 9sZ7TRvy.net
なんでみんなそんな早いんや?
つか俺の場合さ、4月上旬に組合に申請して、先週、「一応三級になる予定」と組合から連絡がきて、今週また色々と組合から書類が送られてきて出したんだが、みんなこの流れと違うの??なんか俺だけ特殊じゃね??あとどのくらい期間かかるんだろう
48:優しい名無しさん
21/06/23 14:07:58.27 Dcb/OUOj.net
>>43
早いですね
おめでとうございます
49:優しい名無しさん
21/06/23 14:21:35.70 bCEJ+FO7.net
しくった
どこからも初診証明取れなさそう
詰んだわ
50:優しい名無しさん
21/06/23 14:22:37.64 1ocsX0B+.net
>>47
なんで?
どんな通院歴だったの?
51:優しい名無しさん
21/06/23 14:32:28.01 bCEJ+FO7.net
>>48
Aクリニック→B大学病院(精神科では無く内科での紹介)
B大学病院内科→B大学病院精神科に院内紹介
ここで年金事務所にAクリニック→B大学病院の紹介状を求められた
精神科紹介じゃ無くて内科難病の紹介なのに?
10年以上前なのでAクリニックは当然カルテ廃棄
B大学病院は電子カルテに移行したけど多分全部はスキャンしてない
一番笑えるのは受診番号言って5分ぐらい保留されてなんか調べてて
個人情報だから教えられません
有るか無いかも教えられません
アホかよw 今の保留は何だよw 最初に断っておけよw
名前出したくなってきたけど特定されるのでやめとく
52:優しい名無しさん
21/06/23 14:35:08.46 ttVvHr32.net
>>49
社労士に投げたら?
53:優しい名無しさん
21/06/23 14:38:33.05 bCEJ+FO7.net
>>50
ナマポなんで福祉事務所の社労士保有CWが動くそうだ
54:優しい名無しさん
21/06/23 14:39:30.41 fotQDptl.net
「あるか無いか教えられない」って
無かったら「無い」って言うよな、普通
社労士が嫌なら身分証明持って直接行くのも手だね
55:優しい名無しさん
21/06/23 14:44:29.33 0b12YKhl.net
はっきりとした
糖質、鬱病、発達障害とかの病名がないのに社労士さんに
障害年金2級通してもらってモヤモヤしてる
診断書には難病による知的障害ってかかれてたけど
知的障害だったら子どもの頃に分かってるだろう
56:優しい名無しさん
21/06/23 15:10:56.94 6KnS78Yq.net
あとになって提出した書類、振込先の銀行関係に不備があることに気づいたんだけど
こういうのは提出先から何らかの形で連絡は来るだろうけど
障害年金の受給の可否には影響ないと思っていいのかな?
57:優しい名無しさん
21/06/23 15:14:41.35 bCEJ+FO7.net
>>53
WAIS-Rとか受けたの?
58:優しい名無しさん
21/06/23 15:40:17.38 9sZ7TRvy.net
すみません、どなたか>>45みたいなパターンで申請した方いませんか、、、?
59:優しい名無しさん
21/06/23 15:44:02.32 ttVvHr32.net
>>51
そか、社労士が介入したらその辺スッキリしそう
60:優しい名無しさん
21/06/23 15:53:21.93 FBRCVBVs.net
>>45
共済組合ならスレチですよ。
というかもうスレないのかな、共済組合関係。
61:優しい名無しさん
21/06/23 16:01:07.18 0b12YKhl.net
>>55
WAIS-IIIってやつは受けた
ギリギリIQ70だった
62:優しい名無しさん
21/06/23 16:03:06.32 FBRCVBVs.net
>>43
2年です。
次回更新時、年金機構から診断書が送られてきますが
主治医に書いてもらって提出するだけですね。
63:優しい名無しさん
21/06/23 16:05:56.08 FBRCVBVs.net
>>54
審査自体には関係しません。
年金の振込が遅れるかもしれませんが・・・。
64:優しい名無しさん
21/06/23 17:50:59.31 o+T2yqWD.net
>>45
共済は手続きも審査が独自だから基礎厚生と比べる意味がない。
2週間で結果が出たり10ヶ月経っても出なかったり。
65:優しい名無しさん
21/06/23 18:14:08.61 xQbdgin1.net
今日手帳用の診断書もらったけど適当で笑ったわ
年金用に直すとアから順番にa2b3c3(3)
年金用のちゃんと書いてくれるのか不安になってきた
まあ今は気分変調症ってだけで審査から外れるみたいだからね
別に落ちてもいいんだよね
申請したって事実が重要だから
2級なんて夢のまた夢だし
66:優しい名無しさん
21/06/23 19:10:02.11 NEOXTc2i.net
何で申請した事実が重要なん?
67:優しい名無しさん
21/06/23 19:13:53.28 xQbdgin1.net
>>64
ナマポだからね
他法優先が原則だから受けれるものは全部申請する
落選したら普通のナマポに戻るだけ
68:優しい名無しさん
21/06/23 19:27:47.76 K3ANxA8r.net
ナマポに2級は憧れだよなあ
月17000円も加算が付く
69:優しい名無しさん
21/06/23 20:05:22.05 lU0Q27EV.net
>>66
自分の地域一等地だから加算24000円つくよ。
70:優しい名無しさん
21/06/23 20:24:35.11 1ocsX0B+.net
1級・2級・知的・2級って家族だけど
児童扶養手当加算?重度障害・・・
他にも付きそうだけど
公営住宅を手に入れてるから
家賃控除で損しそうなのと
車を運転したいから申請する気はない。
71:優しい名無しさん
21/06/23 20:26:43.99 K3ANxA8r.net
>>67
1級戦士先輩オッスオッス
72:優しい名無しさん
21/06/24 06:04:15.54 G8NzxS9a.net
申立書が書けなくて診断書もらってからもう3か月もグズグズしてる
あんなん自分で書けたらもう健常者だろ
頭の中ぐちゃぐちゃで人が読める文章書けない
73:優しい名無しさん
21/06/24 06:19:40.12 wnYjqm/3.net
申立書なんか大して読んでないから気楽に池
74:優しい名無しさん
21/06/24 07:22:25.97 CqC6+JDZ.net
>>70
診断書を見て似たような事を書いとけばいいんだよ。
初診の時の様子だけ書いとけば、あとは適当でも抜けが有ってもOK。
75:優しい名無しさん
21/06/24 08:11:25.02 +m/M1+L+.net
>>70
パソコン持ってる?
他人事のようにスラスラ書けるぞ
修正テープで紙ボゴボゴにして心削って3日間かけてたのがウソみたい
76:優しい名無しさん
21/06/24 10:34:12.93 fNXVK9qu.net
不服申し立ての芯さ請求はさすがにパソコンで打ったわ
字が汚いから字を書くの苦手
77:優しい名無しさん
21/06/24 12:37:02.22 Ks1IASX8.net
4万でいいから金稼ぎたい
78:優しい名無しさん
21/06/24 16:34:28.76 f5sI78uA.net
申請してきた
鬱病
厚生 b1c6(3)
事後重症
申立書は自分で書いた
初診の精神科が潰れてるので、初診日でハネられるかもしれん
会社に出した診断書のコピーが残ってたからそれを添付したが、どうなるか
79:優しい名無しさん
21/06/24 16:37:28.52 f5sI78uA.net
社労士に初診の病院の名前を言ったら
「どうぞ、ご自分でやってください」
「お金を無駄にするだけだと思いますがねwww」
とナメた口利いてきたので使うの止めた
80:優しい名無しさん
21/06/24 17:06:49.24 G13kmvAW.net
>>69
持ち家の障害基礎年金2級だよ。
81:優しい名無しさん
21/06/24 17:45:55.44 EriXADMS.net
>>76
3級と予想
82:優しい名無しさん
21/06/24 18:06:18.36 nNtYllQv.net
結構重いのにこれで3級なんだね
83:優しい名無しさん
21/06/24 18:22:37.01 GKMiZTw6.net
>>78
家族いたりする? 2級なら1級地でも17000円だ
84:優しい名無しさん
21/06/24 18:30:32.04 f5sI78uA.net
>>79
3級でも落ちるよりはマシだと思ってる
申立書を書くのは精神的にしんどかった
85:優しい名無しさん
21/06/24 18:34:44.50 GKMiZTw6.net
3級でももらえた方がいい
これが普通の感覚だよねえ
2級じゃなかったら要らねえとか自分を省みないと
86:優しい名無しさん
21/06/24 18:42:37.40 GKMiZTw6.net
本当にナマポってクズだわ
2級なら夢の17000加算
3級なら事務手続きだけ増えてむしろマイナス
落ちるか2級
3級ならマジ要らない
87:優しい名無しさん
21/06/24 18:45:58.38 GKMiZTw6.net
今は「かなり」厳しくなってるって福祉関係者から聞いた
あくまでCWは申請するみたいだけどね
88:優しい名無しさん
21/06/24 18:47:38.45 CqC6+JDZ.net
ナマポの障害者加算は一等地だと年金2級で17820円だよな。1級だと26750円
障害者加算に子加算なんて無いし24000円って一体なんだろうな
89:優しい名無しさん
21/06/24 19:01:36.28 G13kmvAW.net
>>81
17000円の間違いでした。
90:優しい名無しさん
21/06/24 20:41:24.20 XlyrcqP3.net
>>76
b1と(3)がちょいと弱いかと。
オールc(4)の鬱で厚生2級
>>77
なにそれーw
そんな見下され方なのねw
自分なら掌返して毒づいて帰るな
>>86
そうなんかー
子供の加算や
1級の児童扶養手当などもないんかー
うちは、ナマポになるきもないけど
旨味がないのね
91:優しい名無しさん
21/06/24 22:47:01.72 f5sI78uA.net
>>88
電話で言われたんだよね…
だったら自分でやるしかないと腹くくったわ
何級なのか却下かは役所が決めることだから、結果は受け入れる
出来ることは全部やったから
92:優しい名無しさん
21/06/25 02:14:28.24 tGOTIGmj.net
>>76
遡及申請しなかったの?
多分、社労士は遡及申請しない人はめんどくさい割に報酬が
93:少ないから帰れって言ったんだろう。 ともあれ、初診の証拠物件があったのは幸い。 少なくとも三級で、もしかしたら二級もある。 うつ病は重症度の範囲が広いから、医師の診断書にかかってくるんだよね。
94:優しい名無しさん
21/06/25 05:36:37.88 /rwW7o/B.net
はーやく審査終わらんかなー
落ちたら困るけど…
95:優しい名無しさん
21/06/25 06:58:29.22 oL8YSTmt.net
はー早く申請してえ
書類が集まらなくてイライラしてる
もう申立書は書き終わってんだ
96:優しい名無しさん
21/06/25 07:28:11.96 pwxe7jpz.net
落ちるのは分かってるけどやることはやらないといけないらしい
気分変調症じゃゴミ箱ポイって自分で言ってるのは意味わかんない
97:優しい名無しさん
21/06/25 09:03:14.84 zCpZoZcn.net
>>90
傷病手当金とかが絡んでくると非常に面倒なことになるので、事後重症しかなかった
98:優しい名無しさん
21/06/25 15:33:17.78 2vAtF/vE.net
>>93
俺も気分変調症だが、4月に3級(遡及5年有り)認定されたから諦めなさんな。
99:優しい名無しさん
21/06/25 19:27:02.63 POuMWFAU.net
初診の証明があって診断書を依頼したほうが、手続きがスムーズと社労士に言われたから、これでやっと今の主治医に診断書を依頼できる。
基礎だし、通らない可能性も考えて、その後の選択肢も考えないといけない。
そして仮に通っても、基礎だけでは自立はできない。
どっちにしろ、いろいろ難しい…
100:優しい名無しさん
21/06/25 20:08:19.12 VrleXi5K.net
職歴が無くて厚生年金の加入期間が無い発達障害者が、
障害基礎年金の審査に落ちて無年金となるのは何故なのか?
職歴無しと言う事は、就労経験がある精神障害者や発達障害者よりも障害の程度が重いはずだよね
101:優しい名無しさん
21/06/25 20:19:40.31 9iERvQsj.net
意味分かんなすぎて草
年金は払ってない奴はもらえないんだよ
102:優しい名無しさん
21/06/25 23:52:14.61 YRYHnobt.net
今の世の中、年金が通らない程度の発達障害者なら働き口は有ったはず。障害者雇用、特例子会社、継続支援A型など。
年金2級の精神障害者や発達障害者でも働いてる人はいるのに、年金審査落ちる程度の障害で働けないとか言ってるのは甘え。
と取る事も出来る。
103:優しい名無しさん
21/06/26 00:06:42.43 S5Q5Ep06.net
まだ1ヶ月あと2ヶ月もあるつらい
104:優しい名無しさん
21/06/26 15:27:12.45 3JDkGt6V.net
気分変調症で基礎年金2級は難しいのかな?
105:優しい名無しさん
21/06/26 15:39:19.61 t9ZcNlen.net
相当難しいかと
厚生ギリ3ラッキーぐらいと福祉関係者から聞いた
106:優しい名無しさん
21/06/26 15:39:36.36 acmLrtvD.net
メルカリ500円クーポンプレゼント♪
メルカリアプリをダウンロードしてこのコードを入力するだけで500.円.ゲットできます♪
↓
UYMBDB
メルカリ内もちろん、コンビニ、スーパー、ファストフード店などどこでも使えます♪
107:優しい名無しさん
21/06/26 16:33:26.19 zwHZcnBu.net
>>101
無職?空白歴は?
108:優しい名無しさん
21/06/26 16:55:10.48 3JDkGt6V.net
>>104
現在無職。
半年前くらいまで障害者雇用のパートで働いてたけどうつ症状悪化して退職。
そこで1年くらい働いたけどその前5年くらい空白。
109:優しい名無しさん
21/06/26 16:58:21.22 RVJynpcH.net
仕事してなかったらスコアよくなるんか? 就業不能で10年無職だが有利に働くんか??
110:優しい名無しさん
21/06/26 17:11:46.61 3JDkGt6V.net
主治医に症状話したら気分変調症の診断つくぐらいの症状はあるけど年金は難しいと言われた。
自分でも、抑うつ状態が続いてるけど風呂も入れてるしたまに散歩も行くし重度のうつではないと思ってる。
主治医変えたとしても年金はやっぱり難しいのかな。もう一生働けないと思うんだけど。
111:優しい名無しさん
21/06/26 17:19:23.98 pB/6MZDX.net
病名は気分変調症からは変えないけど通る診断書を書くからってドクターの診断書が楽しみで仕方ない
手帳の診断書は超適当で苦笑しちゃうレベルだったけど
112:優しい名無しさん
21/06/27 01:12:48.85 oyornwWW.net
鬱病、ADHD、統合失調症の診断書を提出すると、その後の生命保険や自動車保険の加入が厳しくなったり、
車の運転が行政判断で出来なくなるリスクもある
113:優しい名無しさん
21/06/27 01:41:04.91 YpxeQurM.net
>>102
そうでもないよ?
病歴長い・再発寛解を繰り返してるなどの状況があれば厚生3級は大丈夫。
基礎はかなりハードルが高いのは確か。
厚生2級も壁は厚い。
…まあ上で書いた元凶の殆どはヤブ医者のせいなんだけどね。
114:優しい名無しさん
21/06/27 06:16:13.25 PQFNtdHJ.net
厚生3級だけがハードル低くて学生時代に鬱になったら一生貰えないというクソ制度
115:優しい名無しさん
21/06/27 06:37:05.03 l1wwoZHz.net
障害年金は払ってた人だけが貰う権利のある保険制度だからな。
厚生障害年金なら厚生年金を払ってた人だけ貰う権利がある。当たり前の事。
20歳前の無年金者は憐みによる特別救済だよ。
116:優しい名無しさん
21/06/27 06:53:36.67 PQFNtdHJ.net
>>112
初診日がたまたま国民年金なだけで、厚生年金払ってた奴らが厚生障害者年金を貰えないのは理不尽じゃん…
117:優しい名無しさん
21/06/27 07:03:26.60 YpxeQurM.net
>>113
あくまでそういう制度だから仕方がない。
俺だって基礎と厚生は同一等級が存在するべきだとは思うが…
118:優しい名無しさん
21/06/27 07:13:52.03 l1wwoZHz.net
>>113
保険制度だって言ってるだろう
対象になった時点で加入してなきゃ意味ないんだよ
119:優しい名無しさん
21/06/27 07:21:38.58 6cE7uN7i.net
生命保険、自動車保険、地震保険
切れたあとに「前に入ってたんだから」なんて言っても通用しないわな。
年金は積立的な要素の老齢年金と保険的な要素の障害年金が共存してるから、
老齢年金をイメージしちゃって今まで加入してたんだから貰えてもいいじゃんと勘違いしちゃうのかも。
120:優しい名無しさん
21/06/27 08:32:11.30 hAZAAsix.net
Twitterで、申立書に昔の通院歴をちょっとだけ書いたらそこ突っつかれて初診日不明で却下されたって話をしてる人がいた
申立書ってまともに見られないと思ってたけど細かいところまで見てるんだね
121:優しい名無しさん
21/06/27 09:00:30.87 RtP9glvY.net
>>117
申立書と診断書が合わなくてペンディングになってる
診断書では今の病院を初診にしようとしてくれてあえて省いてるんだけどそれじゃ辻褄が合わないんだ
厚生年金でレセプトまで調べられたら分かっちゃうからね
どうするかは社労士と年金事務所で検討中
122:優しい名無しさん
21/06/27 10:15:37.00 hAZAAsix.net
>>118
本人かな?
年金事務所に正直に話したら辻褄が合わなくなった感じか
病院の名前も覚えてないような昔の話なら因果関係なしと判断されても良い気がするけどなぁ
良い方向に向かうよう祈ってるよ
123:優しい名無しさん
21/06/27 10:24:15.95 Yewudy8h.net
>>119
んにゃ
診断書には今の病院に移ったことが書いてないんだ
精神科では紹介状出てないから隠そうと思えば隠せるけど
内科で紹介状出てるからそれ欲しいって言ってきてる
124:優しい名無しさん
21/06/27 10:32:04.08 hAZAAsix.net
>>120
あぁ、なるほど
医者が気を利かせてくれたのが逆に面倒なことになってるのか
申立書はなるべく余計な情報が入らないように書いた方が良さそうだね
125:優しい名無しさん
21/06/27 10:45:20.76 br9NYI73.net
>>117
20年前、行った当日に書いてもらった診断書が残ってた俺はラッキーなんだな
「一応コピー取っとけ」と言った親父GJだわ
126:優しい名無しさん
21/06/27 10:49:51.31 br9NYI73.net
当時の心療内科は潰れてるし、当時のレセプトは健保にも残ってない(健保に確認済み)
残ってるのは診察券と診断書の写しだけ
これで初診日不明にされたら泣くわ
年金事務所のおばちゃんは「これだけ揃ってるなら大丈夫」って言ってくれたけど不安だ
127:優しい名無しさん
21/06/27 12:30:03.98 x+U4actD.net
遡及分の診断書がc7(4)、現時点での診断書がb1c2d4(4)
働く前に発病したので基礎しか貰えないはず
お金に余裕がないと余計な心労あるし通るといいな
128:優しい名無しさん
21/06/27 15:50:17.16 6Ej9Ldzw.net
お医者さんと社労士さんにほぼむりくり通してもらったんだけど
素直に喜んでいいの?
基礎年金2級新規5年
129:優しい名無しさん
21/06/27 16:37:26.31 iJgRPFNA.net
>>125
病名と診断書のスペックをお願いします。
130:優しい名無しさん
21/06/27 16:44:34.28 iJgRPFNA.net
>>123
「残ってるのは診察券と診断書の写しだけ」
これだけ証拠があれば大丈夫かと。
少なくとも心療内科がつぶれる前に初診日が
あることはわかりますから。
131:優しい名無しさん
21/06/27 17:31:55.86 +rIFTZt7.net
>>125
こっちなんて金銭的な余裕ねえって言ってるのに渋られてるよ
喜ぶべきことだよ
132:優しい名無しさん
21/06/27 17:47:20.17 6Ej9Ldzw.net
>>128
ありがとうございます!
そう言っていただけて嬉しいです(*^^*)
あなたも受け取れるようになりますように
133:優しい名無しさん
21/06/27 18:52:35.29 bCmNC+dE.net
金銭的に余裕なくて貰うもんでもねーしなー
134:優しい名無しさん
21/06/27 23:55:18.40 oyornwWW.net
発達障害者は悲惨
幼稚園、小学校、中学校、高校では適切な福祉サポートを受けられないばかりか、
教師から虐待されたり周りの子から虐めに遭う上に、
大人になってから無年金だとか未成年の頃に通院歴や診断歴が無いから年金を給付できませんだからな
長年障害者を放置して来た国が悪いだろう
135:優しい名無しさん
21/06/28 00:11:26.63 Q6aLfZOb.net
今は年金払ってるのに初診日に年金を払ってなかったら障害年金貰えないって辛くない?
136:優しい名無しさん
21/06/28 00:28:26.59 LHqHC0qA.net
>>131
>未成年の頃に通院歴や診断歴が無いから年金を給付できませんだからな
社会に出て躓いて受診→発達診断の人は年金もらえないの?
137:優しい名無しさん
21/06/28 00:52:12.82 pAztinnd.net
貰えるよ
発達で厚生障害年金を貰ってる人も結構いる
年金貰えるレベルの先天性障害なのに、よく働き始めるまで健常者として生活できたもんだと疑問に思うけどね
そんだけ酷いなら子供の頃に親が診断させるのが普通だろうけど、親もイカれてると子が発達だと認識できないんだろうな
20歳過ぎれば年金加入義務があるのに免除もせずに払ってないなら貰えなくて当然。
保険制度なんだから後から幾ら払おうが関係無いのも当たり前。
138:優しい名無しさん
21/06/28 00:57:34.72 6vruQwXw.net
俺がそれ・・・
発達でイロイロといじめられたり
仲間外れにされたけど・・・
ゆるーーくできる仕事に運良くいられて
そこで厚生取られるくらい働いていたから
すごーく低い厚生2級だけど。
親もネグレクトだったわ
139:優しい名無しさん
21/06/28 01:39:44.01 Q6aLfZOb.net
>>134
これってさ知的障害があると年金制度の事ってよく分からないんだよね。親も勿論おかしいから何もしないでしょ。それで受け取れないのって悲しくない?生活保護があるから大丈夫なのかも知れんけど
140:優しい名無しさん
21/06/28 01:40:30.95 Q6aLfZOb.net
その生活保護すら貰える事を知らない人がホームレスになったりするのかな。全然人ごとじゃないんだよな…
141:優しい名無しさん
21/06/28 01:46:52.84 MdDyFlRM.net
ホームレスはナマポを受けるのをよしとしない人と居場所を明らかに出来ない人の2通りがある
142:優しい名無しさん
21/06/28 01:46:52.77 6vruQwXw.net
親としてこの制度を知ったとしても・・・
なんとか?学生として踏ん張れてるなら
初診日を厚生でつけさせてあげたいと思う。
知的もどれくらいになるかにより
制度も理解できないだろうね
143:優しい名無しさん
21/06/28 01:49:58.22 upFOeda+.net
>>136
未診断の知的障害者が、成人後に知的障害の診断を受けて療育手帳を貰ったり知的障害者年金を受け取るのって凄くハードルが高いし、
WAISやビネー式でちょっとでも高い点数を取ると何故か健常者扱いになって知的障害者と認められず社会福祉や社会保障を受けられない
親が障害に関して無知蒙昧だったり、子供の障害が認められない頭がおかしいタイプの親だったりすると、
IQ50から60代の軽度知的障害者やIQ70から80代ぐらいの知的ボーダー者は見過ごされてしまうケースが珍しくない
>>137
昭和のバブル時代ぐらいまでは知的障害者や重い発達障害者も普通に結婚して家庭を持つ事が可能だったから、
そういう家庭で育った子だと社会保障や社会福祉の知識が無くてまともに生活できずホームレスになるのも不思議じゃないね
144:優しい名無しさん
21/06/28 01:54:29.70 Q6aLfZOb.net
自分はさ中途半端な知的障害者だから、年金の制度も分からずアラサーまで来てしまった。最近自閉症が分かって、障害年金が貰えるかもしれないってなったのに未納期間があるから微妙なんだよね…
145:優しい名無しさん
21/06/28 01:55:39.42 Q6aLfZOb.net
>>140
まさにこの書き込みの通りって感じだよ
146:優しい名無しさん
21/06/28 02:04:26.26 6vruQwXw.net
>>140
うちの親がまさにそれだー
中学時代の成績表なんて
すげー悪かったから(1と2ばかり)
制度を知らなくて捨ててしまい・・
再発行はできないと言われた。療育手帳ほしかったな
147:優しい名無しさん
21/06/28 02:06:56.59 upFOeda+.net
>>142
知的障害者に正しい知識が無い人の知的障害者に対する認識は、
「普段からアーウーオギャーしか言えなくて、簡単な読み書き計算すら出来ない人たち」のイメージで固定されてしまっているから、
簡単な読み書き計算やコミュニケーションは出来るが、いざ仕事をしたり行政手続きをしようとすると問題を起こしてしまう軽度の知的障害者を見落としてしまうんだよ。
そういう知的障害者に関して無知な親の下で育つと、学童期に学校の成績が悪くても、
それが障害が原因ではなく本人の努力不足や勉強不足だと勘違いしてしまい子供の障害を見落としてしまう。
148:優しい名無しさん
21/06/28 02:32:23.80 Q6aLfZOb.net
>>144
知的障害者の自分ですらその認識だった。自閉症もいっさい言葉を発しない人の事かと思ってたし。まさか自分が自閉症だなんて思わなかったし今もまだショックだ。最近は療育?があるから障害持ちでも生きやすいのかもね
自分はもし障害年金を貰えなくても今は生きていけるけどこの世に絶望はするだろうな。あとは両親を今以上に憎むわ
149:優しい名無しさん
21/06/28 03:32:49.36 LYvQkG2c.net
俺、昭和40年代生まれだけど…
小学低学年の頃にクラス全員知能検査受けた記憶があるんだが…
あれは知的障害者のスクリーニングだったんだろうか…
150:優しい名無しさん
21/06/28 06:44:01.54 /rT7bfQ8.net
俺は大学中退して工場で働いてた時に不眠で精神科行ったからそこが初診で厚生になったな
発達でもブルーカラーなら結構いるよね
151:優しい名無しさん
21/06/28 09:58:17.18 MTtyhFr+.net
>>133
院卒アスペだけど社会人なって発覚したから厚生2級もらってるよ
親が年金の免除とかしてくれてたから助かった
152:優しい名無しさん
21/06/28 10:04:20.31 MTtyhFr+.net
>>134
親も本人も認めようとしないからな
俺の場合、2個前の旅行会社で部長にお前自閉症か?って言われて
ネットで調べたら当てはまるから親に幼少期の連絡帳出させたら出てくるアスペの証拠
んで精神科クリニックから大学病院の精神科紹介されてアスペ確定。
WAIS3とか血液検査、MRIとかやったで。
WAISは言語が100くらい、知覚70後半、作動140くらい、処理90ちょいで
全IQ90台後半や。
大学病院では結果くれないからクリニックで結果もらったらガタガタでわろたw
ディスクレパンシーとか全部もらったわ
153:優しい名無しさん
21/06/28 10:06:21.72 XL87+EJ7.net
>>149
出させたら、って言い方が偉そうで嫌
154:優しい名無しさん
21/06/28 10:09:59.86 MTtyhFr+.net
>>145
俺なんか生まれつき小さかったから1歳半健診で引っかかって3歳までと保育園で療育受けたアスペ(社会人
なって発覚)だけど療育受けたのにひどいぞ
手帳2級やし、イケメン(告白されたり知らない女子に一目惚れされたりとか)やのに男子にいじめられてて彼女いない歴=年齢
で30超えたし
療育受けてなかったらもっとひどかったんやろうな
155:優しい名無しさん
21/06/28 10:11:28.82 MTtyhFr+.net
>>150
だって親がかたくなに認めねえもん
特に父方は武士の末裔やから身内から障がい者が出たなんてなったら
とんでもないことなんや
だから父方の親戚には一切言ってないし、バレるから親戚づきあいもしてない
アメリカにいる親戚とは英語でやり取りしてるけど
156:優しい名無しさん
21/06/28 11:30:59.99 5aJML8Gd.net
A型作業所で4~5万は稼げるようになりたい
157:優しい名無しさん
21/06/28 12:34:58.48 Q6aLfZOb.net
>>151
その言葉通り療育受けてなかったらもっと酷かったかもよ?だから良かったと思うしかないよね。
しかも親が多少普通よりで年金免除してくれて、厚生年金貰えてるんだからその点では羨ましいよ
158:優しい名無しさん
21/06/28 12:59:25.29 xayefABD.net
初診日働いてたけど国民年金だったから難しそう
医者には一人で受診できてるから働けるみたいに言われるけど親に理解ないから一人で受診するしかないし現に働けてないのに
年金制度全く知らなかったから初診日と医者選び後悔しかない
159:優しい名無しさん
21/06/28 15:03:26.72 XX3pGf8I.net
>>155
今からでも変えられるよ
理解の有る医師と全く福祉の法制度に興味や関心のない医師とではその後の人生が雲泥の差
160:優しい名無しさん
21/06/28 17:21:02.14 6vruQwXw.net
そーいうときだけ
年金機構はしーっかりと仕事をしちゃうよw
161:優しい名無しさん
21/06/29 00:56:01.55 5S/h/9pW.net
>>153
週4日5h労働(コロナ渦で1日休業増)
時給793円と劣悪な時給でも、月7万は稼げるよ。
でも冷暖房完備、座って出来るPC作業の事業所は希望者が多すぎて落とされる人もいる。
162:優しい名無しさん
21/06/29 09:52:30.68 MyCy69X/.net
証明写真ってすまふで自撮りしてセブンイレブンのプリンターで印刷、役所担当者に切って貰えばいいの?
163:優しい名無しさん
21/06/29 09:59:31.01 VwoXqFMf.net
昨日申請してきたけど、c6d1(3)うつ予後不良就労不可で厚生だから3級か2級の瀬戸際かな
基礎だったら2級だ�
164:チたかと思うと厚生じゃないときに病院行けば良かったな
165:優しい名無しさん
21/06/29 10:19:59.44 JU4lq2Gt.net
手帳と年金5月末に同時に申請したけど手帳が今日届いた
2級だった
年金と手帳は別物とは理解してるけど年金も厚生だから2級いけるといいな
166:優しい名無しさん
21/06/29 10:24:53.25 bAUrVHcO.net
不本意ながら悪化してランクアップするかもしれません
167:優しい名無しさん
21/06/29 12:35:29.99 ZySrzFX8.net
>>155
一人で受診できるじゃないかw
168:優しい名無しさん
21/06/29 12:41:54.13 0SUuu2s5.net
少なくとも今の主治医になってからは遅滞なくちゃんと通院してるけどb付けてくれるぞ
169:優しい名無しさん
21/06/29 12:47:39.86 38g5gNDf.net
好酸球性副鼻腔炎と言う難病指定されてる病持ちです。
障害年金受給可能でしょうか?
170:優しい名無しさん
21/06/29 13:05:34.14 aMKvH4hf.net
難病は無理
医療助成しかない
精神取れれば処置入院最低独房で1ヶ月コースでないと
171:優しい名無しさん
21/06/29 13:15:01.42 0SUuu2s5.net
難病は月15500円の助成金と電話の障害者割引ぐらいにしか使えない
172:優しい名無しさん
21/06/29 13:54:46.90 paCI7KdE.net
>>165
>>1を音読してから書き込んでね
173:優しい名無しさん
21/06/29 15:41:29.74 wj5cQNjl.net
うつ病発達でc4d3(4)就労不可予後不良で申請したけど厚生2級ほしいなぁ。
174:優しい名無しさん
21/06/29 15:46:50.94 38g5gNDf.net
>>166
そうなのか~。
普通そんな気がするけどネットで検索したら対象になると社労士サイトに書いてた。。
ここは精神専門板だったのですね。
すみません。
175:優しい名無しさん
21/06/29 15:51:00.40 7fB3C/6B.net
>>170
好酸球性副鼻腔炎③
スレリンク(body板)
探せばある
176:優しい名無しさん
21/06/29 17:06:09.68 38g5gNDf.net
>>171
サンクス
177:優しい名無しさん
21/06/29 17:47:48.81 kLCd/s+T.net
>>169
そのスペックなら2級だよ 安心しろ
178:優しい名無しさん
21/06/29 17:52:44.94 wj5cQNjl.net
>>173
いや、アルコールが絡んでたり少し複雑な案件なんで心配してます。
アルコール依存症ではないんですけどね。
179:優しい名無しさん
21/06/29 18:21:00.72 paCI7KdE.net
c4d3(4)ってスマホやPC操作するの無理だろ。
親に代理で書き込んで貰ってるのか?
180:優しい名無しさん
21/06/29 18:22:52.26 7fB3C/6B.net
複雑な案件ならそこまで書かなきゃ分からねえだろw
書かれても分からねえからな
判定医に聞け
181:優しい名無しさん
21/06/29 18:24:13.10 wj5cQNjl.net
主治医がかなり重く書いてくれた。
ODしちゃうことがある→通院・服薬dとか。
182:優しい名無しさん
21/06/29 18:26:01.22 wj5cQNjl.net
あ、>>175ね。
183:優しい名無しさん
21/06/29 18:33:29.90 paCI7KdE.net
テンプレ>>5の最後のほうに書いてあるけど、スペックが現実と乖離してると疑義案件になるからね。
社会保障審議会の審査請求の事例にも、日常生活能力の採点が症状や行動と合致していないとして不支給とされた例がある。
184:優しい名無しさん
21/06/30 00:43:33.31 rSDLZTbR.net
>>177
ODは服薬管理とは別なのでは…
飲み忘れの方じゃない?
うつ病にアルコールはダメって医師から言われなかった?
処方薬の殆どの注意欄にアルコールは避けてくださいと書いてあるはずなんだけど。
こんなめちゃくちゃなケースでも2級通るような制度おかしいよ…
185:優しい名無しさん
21/06/30 08:20:41.72 n2bKN8Rc.net
>>180
医者ガチャだからね。精神障害者年金(笑)
186:優しい名無しさん
21/06/30 08:37:53.80 CVZFRwL+.net
本当それ
障害年金で一番大変なのは手続きや審査なんかじゃなく
医者選びだからな�
187:[
188:優しい名無しさん
21/06/30 09:11:33.40 DPTpqL6W.net
診断書のコピー取るの忘れてそのまま出しちゃったんだけど
年金事務所にくださいって言ったらくれるかな?もう無理?
189:優しい名無しさん
21/06/30 12:56:09.04 PuVdNpfU.net
>>183
年金事務所はコピー取ってるから貰えるってTwitterらへんで見かけた
年金事務所に電話してみたら?
190:優しい名無しさん
21/06/30 14:49:29.17 YtpciDrZ.net
>>183
年金機構へ送った診断書を
コピーし忘れたから送ってくださいってのも
なんだかなーって怪しまれないかな?
191:優しい名無しさん
21/06/30 14:52:25.84 QL/0gK80.net
なら病院で再出力してもらえばいい
金のことは知らん
192:優しい名無しさん
21/06/30 17:11:03.47 I41iI74L.net
診断書24000円+他院での受診状況証明書5000円
これより高かった人いる?
193:優しい名無しさん
21/06/30 18:27:15.40 pEl69Zyb.net
>>184
過去最高金額
医者は診断書書いた日は、回らない寿司屋行ったり出来るな
194:優しい名無しさん
21/06/30 18:27:33.58 pEl69Zyb.net
187ね
ゴメン
195:優しい名無しさん
21/06/30 19:15:54.85 xplhUYlp.net
障害年金ヒント集(14) 「障害等級の目安」の運用実績
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
196:優しい名無しさん
21/06/30 19:30:34.30 aqyyiswL.net
去年まで年金機構の障害年金センターで審査とか認定やってたけど質問ある?
個別のことや機密事項はあるけど一般的な質問や簡単なアドバイスならできる
197:優しい名無しさん
21/06/30 19:39:22.32 ZSI9THgY.net
>>191
病名で影響有る?
198:優しい名無しさん
21/06/30 19:44:41.74 uTiBS/TW.net
>>192
無いと言えば嘘になる。とくに精神で顕著。
というのも調べてもらえばわかるけど精神の障害年金の認定基準で神経症(ICD10コードF4に分類される傷病、パニック障害とか強迫性障害とか)は原則認定対象外となってる。
なので請求傷病や診断書の病名が神経症だと見た瞬間厳しいな…となる。もちろん精神病態と見て認定できるかって方向で審査は進めるけどやはり難しい。
199:優しい名無しさん
21/06/30 19:53:23.80 ZSI9THgY.net
ICD10見てみたけどF4?F40じゃなくて?
200:優しい名無しさん
21/06/30 19:59:39.69 fIqHdQ7z.net
>>194
F40であっています。普段F40のことをエフヨンと略すのでついそのまま書いてしまった
201:優しい名無しさん
21/06/30 19:59:54.41 0HLNAEWT.net
>>191
基礎と厚生で2級の判定を出す時に差をつけてる?
202:優しい名無しさん
21/06/30 20:01:33.33 vpbzBJfU.net
>>191
社労士使うのと自分で書くので認定に差はある?
あと診断書は先に書いてもらってから自分で申立書かくべき?
203:優しい名無しさん
21/06/30 20:05:10.88 fIqHdQ7z.net
>>196
まず大原則として認定基準に差は無い。
そして障害厚生であっても障害基礎であっても認定日や請求日において厚生年金に加入してて(=フルタイムまたはそれに近い勤務形態で働けている)かつ休職もしていないときはその分だけ厳し目になることは否定できないね。
204:優しい名無しさん
21/06/30 20:10:58.57 fIqHdQ7z.net
>>197
障害年金を専門にしているであろう社労士(よく見た名前)の作った病歴申立や補足書類は確かにポイントを押さえているのでそういう意味では審査においてプラスに働くことも多々あるね。
あとたまに障害年金の診断書作成に慣れてないと思われる医師が実態より軽そうな診断書を作ってることもたまにある。
いくら病歴申立とかが重そうでも診断書で審査をするから落とさざるを得なくなる。
そういうのを防ぐ意味でも社労士は有効だね。
205:優しい名無しさん
21/06/30 20:11:45.55 AnTmsCB2.net
>>191
申立書の内容は審査に影響する?
初診日や認定日の状態の確認にだけ利用するって聞いたけど。
206:優しい名無しさん
21/06/30 20:17:44.94 OU2Gnj1D.net
社労士ageで一気に胡散臭くなったな
207:優しい名無しさん
21/06/30 20:20:57.86 fIqHdQ7z.net
>>200
診断書と整合性がとれないと審査できない!なんてこともある。
あと申立の初診日より前に医者にかかっていないかとか全期間にわたってしっかり見てるね。
特にうつとかで長期間未受診の期間が無いかは重要だから。
メインは診断書だけど病歴申立も審査に影響するよ。
208:優しい名無しさん
21/06/30 20:21:24.77 ZSI9THgY.net
>>198
遡及無しで事後重症で出されてても?
209:優しい名無しさん
21/06/30 20:23:00.26 uc3WaVnU.net
>>202
ありがとう。
整合性とるってことは申立て書は自分で書くなら診断書書いてもらってからそれに合わせて肉付けしていく感じでいいの?
210:優しい名無しさん
21/06/30 20:25:56.65 FWAxJwGj.net
誰でも言える一般論しか言ってなくて草
聞いてる方はそういうことが聞きたいんじゃないんだけどな
211:優しい名無しさん
21/06/30 20:28:26.91 fIqHdQ7z.net
>>201
じゃあ社労士sageもしておこうか。
まず厳密にはsageとは違うけどどんな医師が診断書書いてどんなに適当な病歴申立書いても2級or1級は明白って人からもよく社労士を通して提出があるね。
初診日が古くて証明が難しいとか2級と3級の境目‥みたいな人は社労士の利用価値はあるけど誰が見ても‥って人からも社労士は結構な料金とって自分の手柄にしてるからなんとも言えない気持ちになる。
あとこれは立場の問題だけど最初から年金機構に対して喧嘩腰で請求してくる社労士いるけどあれはやめてほしいねw
212:優しい名無しさん
21/06/30 20:30:17.02 fIqHdQ7z.net
>>203
事後重症請求なら請求日の時点で厚生年金に入っているかだけを見るよ
障害認定日の時の状態は関係ないからね
213:優しい名無しさん
21/06/30 20:33:47.19 fIqHdQ7z.net
>>204
それでいいと思う。
医師の書いた診断書から引用して書かれた病歴申立もたくさんあるけどそれで有利も不利もないからね。
214:優しい名無しさん
21/06/30 20:37:38.63 ZSI9THgY.net
受かる自信がどんどん無くなっていくわw
215:優しい名無しさん
21/06/30 20:39:45.66 7uUxOeAo.net
認定医じゃなくて書類のチェックをする年金機構職員の人だよね
216:優しい名無しさん
21/06/30 20:40:59.24 0LJBKJFD.net
発症 厚生年金
申請 生活保護
これどうなんだろ
217:優しい名無しさん
21/06/30 20:42:59.85 fIqHdQ7z.net
>>210
3月に退職しましたけどね。
>>211
生活保護は診断書や病歴に書かれないと受けていることは知る由もないし受けていてもいなくても認定への影響は皆無だね。
218:優しい名無しさん
21/06/30 20:43:46.88 YtpciDrZ.net
>>187
受診状況安いなー7年前で
障害年金の診断書の2万ってとこ行ってた
219:優しい名無しさん
21/06/30 20:49:23.02 YtpciDrZ.net
>>191
発達障害(ADHDとASD)就労してなく
投薬も睡眠導入剤で知的ボーダー75くらいでも
厚生2級って審査が甘かったのかな?
それと通院(隔週・月1)など影響は審査にあるのかな?
220:優しい名無しさん
21/06/30 20:49:33.36 fIqHdQ7z.net
>>209
診断書裏面の色々数字をつけるところ、あそこがどう評価されるかである程度等級の目安が出るから参考にしてほしい。
もちろんこの通りにならないこともあるけど。
URLリンク(i.imgur.com)
221:優しい名無しさん
21/06/30 20:55:35.31 fIqHdQ7z.net
>>214
確かに3級と判断されてもおかしくなさそうな要素ではあるけど、失礼ながらコミニュケーションや日常生活において2級になるだけの不適応があるということなんじゃないかな。
通院は目安が1級となってる人だけど自分で通院できてて入院してないよね、じゃあ2級だね
と
222:なることがある。 2級の認定には影響ないね。あと頻度はほぼ関係ない。
223:優しい名無しさん
21/06/30 20:56:08.61 0Bv5Dwrz.net
>>191
よくここでコロナ後申請が増えて審査も厳しくって見るけど実際そんなことってあるの?
224:優しい名無しさん
21/06/30 20:58:40.48 fIqHdQ7z.net
>>217
確かにコロナで精神病んだ人からの申請はちょくちょく見るけど別に目に見えて増えてるなんてことはないしそれで厳しくするなんてことはないよ。
それに元々障害年金の申請は年々増加傾向って聞いてるし。
225:優しい名無しさん
21/06/30 21:04:15.25 QzggS2XB.net
医者は通る診断書書くって言ってるけど手帳の診断書が適当にも程があるってのを出してきたから全く信用できねえw
226:優しい名無しさん
21/06/30 21:24:56.81 fIqHdQ7z.net
あ、あとこれは結構重要なことかもしれない。
お医者様には是非診断書は丁寧な字かパソコンで制作するようお願いをしてほしい。
というのもお医者様の字はなかなか前衛的で‥時々どうにも解読できないこともあるんだよね。
もちろん読めないときは照会をするけど何人かいるチェック者が全員同じ読み間違えをしないとも限らないから。
227:優しい名無しさん
21/06/30 21:27:53.63 I41iI74L.net
>>220
参考になります
経過や病歴申立書では双極性2型的なのに現在の診断名が気分変調症だと審査に影響しますか?
228:優しい名無しさん
21/06/30 21:36:36.63 fIqHdQ7z.net
>>221
障害年金の世界に100%はないけどその2つならほぼほぼ診断名の変更で同一疾病とみなされるから特に問題になることはないね。
もし仮に双極と気分変調症が別の病気だ!と言いたいとかだと影響しまくりになるけど‥
229:優しい名無しさん
21/06/30 21:39:41.49 OoeK8SiA.net
>>220
新規で遡及(5年)と事後重症を同時請求してるけど審査期間の目安はどれくらい?
230:優しい名無しさん
21/06/30 21:43:05.38 fIqHdQ7z.net
>>223
何事もなくスムーズに行くと年金しょうしor不支給通知の到着まで2.5~3ヶ月ほど。
処理すべき日数が各工程ごとにかなり細かく決められてるから大きく遅れることはないね。
ちなみに遡及するから時間がかかるということはない。
ただし別途照会事項が出来たり不備補正や追加提出の依頼なんかをやってるともちろんその分だけ遅れてしまう。
231:優しい名無しさん
21/06/30 21:44:55.62 OoeK8SiA.net
>>224
ありがとう
そうするとそろそろ結果が来そうなので改めて審査状況を電話で問い合わせてみる
232:優しい名無しさん
21/06/30 21:51:00.72 fIqHdQ7z.net
>>225
精神と眼、肢体と循環器みたいに複数種類の診断書を出してるときやここだけの話内部で等級評価が割れると不備がなくても遅れることがあるので悪しからずご了承願いたい。
状況確認ダイヤルの人大変そうだったから‥
233:優しい名無しさん
21/06/30 21:51:08.64 jRdz36QB.net
スコア満たしてれば気分変調症でも2級っていけるのかなあ
234:優しい名無しさん
21/06/30 21:52:41.40 fIqHdQ7z.net
>>227
気分変調症やうつはガンガン2級で決定していくしガンガン3級や非該当で落ちていく
病名的に無理ということはまったくなくて病状次第
235:優しい名無しさん
21/06/30 21:54:09.94 PuVdNpfU.net
>>220
こんばんは、娘の診断書について相談させてください。
傷病名 うつ
既存障害 広汎性発達障害
と診断書に書かれてました。
しかし主治医のミス、私の確認漏れで・現在の病状/発達障害関連症状へのレ点チェックが抜けたまま提出してしまいました。
この点は大丈夫でしょうか?
また、労働能力の欄で一般就労は困難、保護就労可能と書いてあるのですが基礎だと2級からなので難しいでしょうか?
スペック的には2級相当だと思いますが就労がひっかかります。
236:ご意見宜しくお願い致します。
237:優しい名無しさん
21/06/30 22:03:22.36 jRdz36QB.net
まあ2級への希望はあるってことか
その前に初診証明でトラブってるんだけどなw
238:優しい名無しさん
21/06/30 22:04:11.64 fIqHdQ7z.net
>>229
一点目は診断書10欄アのことかと思いますが既存障害に広汎性発達障害と記載があれば問題はありません。
10欄に知的障害と書いてなくても裏を見るとIQ30しかないじゃん!なんてこともよくありました。
また、一般就労は困難、保護就労は可能であれば2級認定の妨げにはなりません。一般就労可と書かれると厳しくなるラインです。実際発達障害2級認定を受けた方でa型作業所や障害者雇用で働いている方はたくさん見てきました。
上でも申し上げたように障害年金の世界に100%はありませんので一元審査担当の意見として聞き流していただければと思います。
239:優しい名無しさん
21/06/30 22:09:48.00 PuVdNpfU.net
>>231
ダメだったとしてもアドバイス頂いたおかげで通知が来るまで穏やかに過ごせそうです。
本当にありがとうございました‼
240:優しい名無しさん
21/06/30 22:10:58.13 fIqHdQ7z.net
>>230
初診日が完全に証明できなくてもここからここの期間の中にあるってことが証明できてその期間内どこを初診日としても納付要件をクリアしてる
とかなら申立初診日が認められたり最近だんだん柔軟になってるからやれるだけやったら是非一度年金事務所で相談してほしい
241:優しい名無しさん
21/06/30 22:12:02.36 uc3WaVnU.net
よく年収500マンとかもらってて年金2級もらってるって自慢してる人いますけど実際年収は関係ないんですか?
242:優しい名無しさん
21/06/30 22:14:21.51 fIqHdQ7z.net
>>234
初診日が20歳前にある障害者基礎年金受給者は初診日までに保険料を負担したことがないという観点から一定の所得で半額停止、全額停止になる
逆に初診日が20歳以降なら基礎でも厚生でも所得制限は無いのでいくら稼いでも止まることはない。
もっともそれだけ稼げるのが障害が良くなっているからなら次の確認届で止まりますけどね
243:優しい名無しさん
21/06/30 22:19:48.01 uc3WaVnU.net
>>235
20以降でなら次の更新で止まる可能性が高いんですね。
ちなみに更新でも止まらないギリギリのラインの年収を参考程度に教えてくれませんか?
週5 8時間労働と仮定してでいいので
244:優しい名無しさん
21/06/30 22:25:57.15 fIqHdQ7z.net
>>236
年収いくらだから止まるといった考え方は全くしてなくて、フルタイムで、パートで、日雇いetc‥で働けているか、その雇用形態は一般雇用なのか障害者雇用なのか‥といった日数や時間、保護の有無などの働き方を見ます。
あと年収自慢の人も精神障害で年金受けてる人だとそれだけ稼げるのは治ってる可能性もありますが肢体障害とかなら己の能力のみで稼ぐことは可能なので一概に止まるとも言えなかったりします。
245:優しい名無しさん
21/06/30 22:28:18.82 uc3WaVnU.net
>>237
年収自体は関係ないんですね。
私はうつ病でこれから仕事を探すところなんですが、正社員で探すにしても一般雇用よりは障害者雇用の方が更新は通りやすいと思っていいですか?
246:優しい名無しさん
21/06/30 22:32:25.59 fIqHdQ7z.net
>>238
通りやすさで言えば間違いなく障害者雇用の方が通りやすいです。
一般雇用だと新規請求の時でも2級はかなり厳しくなりますので‥
親族経営の会社で実質は障害者雇用みたいなもの‥とかなら話は別ですが
障害厚年3級なら一般雇用でも通ることはよくあります。
247:優しい名無しさん
21/06/30 22:51:39.56 xSCnIskt.net
>>239
① 4月24日に社労士通して遡及込みの初申請、どれくらいかかりそう?
②当方、障害者雇用、フルタイム契約社員10ヶ月経過
光トポグラフィー検査で反復性うつ病性障害(F30?)の診断名がつく。
ADHD
2級、もしくは3級通りやすい?
248:優しい名無しさん
21/06/30 22:56:19.00 uc3WaVnU.net
>>239
ありがとうございます。
障害者雇用で積極的に探したいと思います。
親族経営というところでピンときたのですが自分自身が個人事業主(社長)の場合通りやすいとか通り辛くなるとかあるのでしょうか?
一応宅建あるので独立する可能性もなくはないのでお聞きしました
249:優しい名無しさん
21/06/30 23:03:57.99 fIqHdQ7z.net
>>240
①4/24 受付であれば結果まであと一ヶ月ほどかな。
もし遅れる場会は遅延通知という案内文書も送付されるので何も年金機構からのアクションがないということはないので安心してほしい。
②反復性うつ、ADHD、どちらも非常に請求が多い病気だね。
障害者雇用は2級認定を妨げるものではないけど本当に障害の程度次第としか言えないなあ。
250:優しい名無しさん
21/06/30 23:10:32.88 fIqHdQ7z.net
>>241
個人事業主であれば働き方を自分で選択できるので一般雇用とか障害者雇用とかの枠には当てはめられませんね。
そうなると病気就労状況申立などで今どれくらい働けているか(日数や時間)、仕事をしていることになっていても実際はほとんど人任せではないか‥など働き方の内容で判断することになるかと思います。
そういう意味では通りやすいも通りにくいもないかなと。
251:優しい名無しさん
21/07/01 01:42:40.33 lgyKrtPj.net
何か優しい人が来てたありがとうございます
252:優しい名無しさん
21/07/01 03:19:43.23 VQeMZZCr.net
なんだかとてもためになるスレになってる
有難い
253:優しい名無しさん
21/07/01 06:45:37.87 +kfAC3xm.net
>>243
これから申請するものですが、病院一度転院しているのですがその場合紹介状も書いてもらった上で転院していれば受信状況等証明書は不要ですか?
なるべく初診の病院にいきたくないのです
254:優しい名無しさん
21/07/01 07:44:42.10 yhchO8iX.net
>>246
初診の病院をA、今かかっている病院をBとします
①Aの初診日が20歳前かつBの初診日が18歳6ヶ月前→Aの受診状況等証明は必要ないです(20歳前に厚生年金に加入してると必要になる場合もあります)
②Aの初診日が20歳前でBの初診日が18歳6ヶ月以降→Aの受診状況等証明は必要です。
③Aの初診日が20歳以降→Aの受診状況等証明は必要です。
上記②③の場合は例えAの紹介状のコピーがあったとしてもAの受診状況等証明の省略はできません。
なお、Aが廃業、カルテ廃棄などで証明が出来ないときは受診状況等証明書を添付できない申立書と紹介状のコピーを提出してもらい、紹介状のコピーにAの初診日が記載されていればほぼ認められると思います。
255:優しい名無しさん
21/07/01 08:12:18.91 G65IcwJI.net
年金事務所が申請者の保険証の利用履歴を照会できて、そこで診断書の整合性を取ってるって噂あるけど本当ですか?
256:優しい名無しさん
21/07/01 08:19:30.71 3ElUPvbB.net
>>248
それはないよ。
健康保険関係の書類が提出されるのは初診日が証明できなくて請求者自身が自分の健康保険の利用履歴を取得してきて資料として添付する時くらいかな
257:優しい名無しさん
21/07/01 08:26:37.68 3ElUPvbB.net
ちょっと変な言い方になってしまったな
健康保険関係の書類を審査で使うのは~に訂正させてもらう
258:優しい名無しさん
21/07/01 08:39:54.07 G65IcwJI.net
>>249
なるほど、噂はあくまで噂だったんですね
ありがとうございます
259:優しい名無しさん
21/07/01 08:43:17.47 +kfAC3xm.net
>>247
ありがとうございます。
大人しく初診の病院に受信状況証明書をもらいに行きたいと思います。
うつの症状が強い時に処方箋を出してもらったけど薬を取りに行かなかった時があるのですが審査に影響しますか?
薬を取りに行かなかったのは一回だけです。
260:優しい名無しさん
21/07/01 10:47:00.24 BfSk9rwm.net
>>243
薬の内容を詳しく書く医師とそうでない医師がいますが服薬内容は審査に影響するのでしょうか?
また、ここで統失と双極はほぼ
261:落ちない等の書き込みを見ますが病状が同じスコアでも病名に審査結果は結構違うものなのでしょうか
262:優しい名無しさん
21/07/01 12:03:22.11 hRJmVGIt.net
書類にミスがある状態で申請手続きしちゃったのに
年金機構に問い合わせたらもう審査済みで発送手続きに入ってる
らしいんだがこれって落ちたってことだよね
263:優しい名無しさん
21/07/01 12:07:33.72 mMDp5c93.net
>>252
特に影響はありません。診断書や病歴に記載されていてもスルーする内容ですね。
264:優しい名無しさん
21/07/01 12:18:42.08 mMDp5c93.net
>>253
服薬内容は審査に影響します。
というのも強い薬を出されていればそれだけ病状が重かったと考えられるからです。
ただし弱い薬を出していたとしても=病状が軽かったと安直に判断はせず他の要素も慎重に見ていきます。
統合失調症と双極はほぼ落ちない、なんてことはありませんよ。ガンガン基礎3級相当と認定されています。
病名ではなくその人の病状、日常生活や就労への困難さを見て審査をしていますのでスコアが同じであれば結果に差は無いはずです。
ただし、スコア通りの結果とならないことがあるのもどの病名でもあることです。
265:優しい名無しさん
21/07/01 12:21:41.36 mMDp5c93.net
>>254
障害年金の審査においては記載漏れや誤りがあってもその他の書類から明確に補完できるときは進めています。
ミスの内容によっては審査可能と判断された可能性もあります。
もちろん初診日不明や症状不明で却下となっていることもあります。
266:優しい名無しさん
21/07/01 13:38:34.10 BfSk9rwm.net
>>256
ありがとうございます
診断書に服薬内容が記載されていなかったという言う話もチラホラ見かけたので気になっていました
267:優しい名無しさん
21/07/01 13:56:25.85 80Jy4YSi.net
>>256
横から失礼します。
提出済みの診断書を見ると服薬とは記入されてますが服薬内容がひとつも記入されてないのですが。
正直まずいですかね?
268:優しい名無しさん
21/07/01 15:20:06.56 /D6e46Uf.net
>>257
審査請求ってめんどい?
自分らの審査が審査官によって覆されるからおもしろくないとかある?
269:優しい名無しさん
21/07/01 16:02:15.30 3dxkHf+L.net
>>260
おい、空気読めよ。答えてくださってる方、本物だぞ。
270:優しい名無しさん
21/07/01 16:04:51.20 /D6e46Uf.net
>>261
バカじゃねーの?うるせー事言ってんじゃねーよ黙ってろボケ
271:優しい名無しさん
21/07/01 16:53:24.00 XnkQZcwx.net
はあ厳しいのか しんどいな
272:優しい名無しさん
21/07/01 17:12:20.02 jSYFVZ/R.net
初診の病院が今はない場合、役所の人に次にかかった病院を初診扱いにしていいと言われたけど、この認識で大丈夫でしょうか?
また、主治医の先生に見てもらう社労士さんが作った参考資料には、なくなった初診の病院の通院にも触れています。
主治医の先生がどう診断書を書いてくれるかわかりませんが、なくなった病院について矛盾とされ、それだけで審査を落ちることはありますでしょうか?
273:優しい名無しさん
21/07/01 17:26:04.87 UwLc4Kfb.net
c4d3(4)
糖質、就労困難、予後不良
で出した。2級で来るかな?
274:優しい名無しさん
21/07/01 17:30:01.82 uMfKI3lo.net
>>258
服薬内容が診断書に記載されてなかったけど、新規で鬱で厚生2級受給出来てるよ。
275:優しい名無しさん
21/07/01 18:08:33.08 dWBpE84h.net
新規ですが支給決定通知きました、安心して眠れます。
276:優しい名無しさん
21/07/01 18:09:16.11 GQddahFA.net
いいなぁ
277:優しい名無しさん
21/07/01 18:12:01.10 80Jy4YSi.net
>>267
おめでとーー!
病名、スペック、提出日、通知日など教えて貰えると勉強になります!
278:優しい名無しさん
21/07/01 18:19:48.77 +DByoF+O.net
>>259
他の記載内容に等級を判断できるだけの材料があればそのまま決定します。材料不足であればカルテ照会などになることもあり得ます。
クドくなって申し訳ないですが第一に見るのは日常生活や就労がどこまで制限されるか、ですのでそこで判断できてしまえば服薬の記載がなくても決定はできます。
279:優しい名無しさん
21/07/01 18:24:37.88 +DByoF+O.net
>>260
審査請求は厚生局で行う手続きなので手順については全くわからないです。
数百万数千万のお金が動き生活に大きく関わる話ですからリベンジする機会はあって然るべきだと個人的には思います。
えっ、これが2級になるの!?なんでや‥(困惑)となったりはしますしひっくり返ると事務処理が面倒ですがそこは粛々とこなすのみですよ。
280:優しい名無しさん
21/07/01 18:24:56.39 dWBpE84h.net
>>269
病名は統合失調です。提出月は4月で日はいえません。
281:優しい名無しさん
21/07/01 18:33:06.90 +DByoF+O.net
>>264
初診の病院と次にかかった病院の間の期間、初診の病院に行った理由などによりますので確実なことは言えませんが、初診の病院についての書類を整備するように請求書一式を返却される可能性があります。
具体的には受診状況等証明書を添付できない申立書と紹介状、診察券、領収書、第三者証明などです。
>>247
の①に当てはまる場合は特に問題にはなりませんが。
282:優しい名無しさん
21/07/01 18:33:43.35 80Jy4YSi.net
>>270
日常生活と就労が肝心なのですね!
ご丁寧にありがとうございました!
283:優しい名無しさん
21/07/01 18:35:56.89 80Jy4YSi.net
>>272
何の問題もなければ3ヶ月以内なんですね!
参考になりました。
ゆっくり治療されてくださいね。
お返事ありがとうございました!
284:優しい名無しさん
21/07/01 19:32:21.39 jSYFVZ/R.net
>>273
ご丁寧にありがとうございます。
>>247の①に当てはまります。
1つ不安が解消しました。
助かりました。
285:優しい名無しさん
21/07/01 19:54:00.06 kxrMFrEF.net
病名は気分変調症だけど薬だけ見たら双極
やっぱ診断書次第ってことなんだね
286:優しい名無しさん
21/07/01 20:01:30.87 1UDYdNyT.net
過去五年間の遡及というのは、
過去五年間社会保険入りながら勤務していたら
遡及分はでないのですか?27年通院して
初めて自立支援を申請したばかりの初心者です
287:優しい名無しさん
21/07/01 20:21:25.56 IuNbEbEW.net
>>273
通院2年目で最初の一年半は傷病手当を受給していて残り半年は失業保険を受給しています。
その場合2年前まで遡及適用してもらうべきだと思いますか?
確か傷病手当金は返納しなければならないと聞いたのですが
288:優しい名無しさん
21/07/01 20:28:41.24 y7LlDzD0.net
>>277
俺もそのパターン。
病名で越えられない壁作るのやめてくれないかね…
289:優しい名無しさん
21/07/01 20:37:49.73 yuT8p+tY.net
>>279
確かに傷病手当と障害厚生年金だと障害厚生年金が優先され傷病手当は調整の対象となり返還となります。
ただしこれは本当に触りの部分だけであって実際には色々と細かな確認が必要になります。
①そもそも傷病手当と申請する障害厚生年金は同一傷病なのか
同一傷病でなければそもそも調整対象ではありません。
②そもそも申請する年金は障害厚生年金なのか
障害基礎年金であれば調整対象ではありません。
③仮に調整対象だとしても、障害厚生年金の年額を360で割った額が傷病手当の日額より低いときはその差額は支給されます(差額分は返還不要ということです)
つまりトータルで見れば受け取った金額で損することにはならないのです。
もちろん一気に返還請求が来るので大きな出費に思えてしまうと思いますがね。
その辺り一度年金事務所でしっかり試算をして方針を決められると良いと思います。
290:優しい名無しさん
21/07/01 20:45:58.32 feN58CIc.net
昨日から神様のような人が降臨してるね。>>260のような失礼な輩にも丁寧に答えてくれてる。他の方の質問で自分もだいぶ助かりましたし、勉強になりました。>>260の糞も病気だから仕方ないね。笑
291:優しい名無しさん
21/07/01 20:48:04.73 feN58CIc.net
神様!ありがとうございます!
292:優しい名無しさん
21/07/01 20:54:06.23 feN58CIc.net
なぁなぁ>>260
不支給決定通知書来たときショックだったか?
なぁなぁ、負け犬 爆笑
293:優しい名無しさん
21/07/01 20:57:33.30 3dxkHf+L.net
>>260ばかり責めない方がいいかと。
病気なんだし。まぁ確かに失礼だけどね。お礼の返信もなくて。
おれは許すよ。ごめんね、>>260
294:優しい名無しさん
21/07/01 21:26:12.95 +kfAC3xm.net
>>281
ありがとうございます。
一度社労士さんに相談はしていて障害厚生年金で同一疾病で傷病手当の方が支給額は多いということで間違いないとの見解を頂いたのですが、結果損しないのであれば遡及してしまった方が良いでしょうか?
295:優しい名無しさん
21/07/01 21:36:18.09 LToMWMjY.net
>>286
結果損ではないことは間違いありませんが、返納金額は必ず確認をすべきかと。
その返納金額を問題なくすぐに支払うことができるのであれば遡及した方が傷病手当受給終了後から請求日までの間の年金は丸々入ることになるので得になります。
296:優しい名無しさん
21/07/01 21:49:10.28 1UDYdNyT.net
過去五年間の遡及分請求できるのは
どんな場合ですか?初診日から一年半後の障害の程度が軽いなら無理なんでしょうか?いまは、そこから、20年経過しています。
297:優しい名無しさん
21/07/01 21:54:46.03 +kfAC3xm.net
>>287
ありがとうございます。
たしかに莫大な金額になったら厳しいですもんね。
遡及日を傷病手当終了後まで遡るなんて都合の良いことはさすがにできないですよね?
298:優しい名無しさん
21/07/01 21:55:14.14 WVipEYgA.net
>>288
過去5年分の請求ができるのは、初診日から1年半後(障害認定日といいます)の現症日の診断書を用意できる場合です。
もちろん請求日から3ヶ月以内の診断書も必要です。
まず第一に障害認定日の時点で通院していたことが必要です。診断書を作成してもらわなければいけないので。
第二にカルテが残っていて障害認定日時点の診断書を作成してもらわなければいけません。
この2つのハードルがあります。
299:優しい名無しさん
21/07/01 21:56:49.00 WVipEYgA.net
>>289
残念ながらそればできません。
遡及するなら初診日から1年半後の障害認定日までしか選択肢はないです。
300:優しい名無しさん
21/07/01 22:11:35.29 WdXSVuGz.net
同じ病名で
同じc3d4の(4)として
処方薬が多いとか少ないでも
同じオールdでも年数や審査は変わりますか?
それと入院履歴がある方が有期が3年や5年って
差が出ますか?
301:優しい名無しさん
21/07/01 22:12:42.05 1UDYdNyT.net
>>290
ありがとうございます!障害認定日のその日が受診日ではないですが、初診日から四年間そのクリニックに通院しました。
障害認定日時点の障害の程度は、二級程度でないとダメとか、3級程度でないとだめかとか、基準はあるのでしょうか?
302:優しい名無しさん
21/07/01 22:25:46.45 WVipEYgA.net
>>293
障害認定日から3ヶ月以内の現症日の診断書が用意できれば遡及請求は可能です。
障害認定日時点で初診日が国民年金=請求が障害基礎なら2級以上、初診日が厚生年金=請求が障害厚生なら3級以上と認められれば過去5年分の年金が支給されます。
障害基礎で3級、障害厚生で非該当となると遡及は出来ないです。
303:優しい名無しさん
21/07/01 22:31:36.53 WVipEYgA.net
>>292
処方薬の多寡や薬の種類は審査に影響が無いとは言えません。強い薬、たくさんの薬はそれだけ悪い可能性を示唆しますので。
また、入院歴や現在入院しているという要素も同じです。あれば悪い可能性を示唆します。
304:優しい名無しさん
21/07/01 23:16:12.19 1UDYdNyT.net
>>295 ありがとうございました!
305:優しい名無しさん
21/07/01 23:26:05.59 WdXSVuGz.net
>>295
レスありがとうです。
薬が多くても先生が処方欄を少なく書くけど(精神だけの処方だけ記入してるのか)
処方箋やお薬手帳の最新のコピーするなりして
添付資料として送った方が良いのかと。
306:優しい名無しさん
21/07/02 02:01:23.86 Y3NW8V9Q.net
助言して下さった方、誠にお世話様でした。貴殿の助言の中に守秘義務違反が散見されます。本年3月に退官したとのことですが、誓約上の守秘は死ぬまで守って下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
307:優しい名無しさん
21/07/02 02:37:26.11 3nGTGQ46.net
守秘義務違反なんてあったか?
308:優しい名無しさん
21/07/02 02:59:47.18 pVU4k6aO.net
もしお上がレスってんならあ
309:ったんちゃうか。確かにネットや電話じゃ教えてくれん内容もあったしな。へ~そうなんか!みたいな… 知らんけど。
310:優しい名無しさん
21/07/02 03:07:52.29 aUF00OO4.net
社労士に入れ知恵したようなもんやからな。
医師へのアプローチの仕方に申立書の巧妙な書き方。だいぶ為になったわ。感謝。