大阪市内の精神科、神経科、心療内科 part.8at UTU
大阪市内の精神科、神経科、心療内科 part.8 - 暇つぶし2ch552:吉里伸弥農学博士
21/09/05 06:30:09.27 .net
猫の体毛色
黒猫(全黒遺伝子保持)と白猫(全白遺伝子保持)をかけ合わせた場合
第一世代の子猫は皆、白猫になります
これは全身を白にする遺伝子がなによりも優性に働くためです
黒猫ベースに足先だけ白い子猫も産まれるんじゃない?と思った方
白い靴下を履いたような体表現型や、ハチワレという顔の下の方だけが白い型は
全白遺伝子とは別の斑白遺伝子の働きによるものなのです
野生種ではなくほとんど愛玩動物と化した猫の体毛の色は生存上有利不利はないと言っていいでしょう
飼い猫の先祖はいわゆるキジトラ猫(縞柄)であったというのは想像に難くないと思います
ここから変異により茶トラ、サバトラが生まれました
全黒、全白の形質遺伝子は更に後代になって生まれてきたものでトラ柄の遺伝子に対して全て優性に働きます
劣性遺伝子が性質の優劣を表すものでないのは上記の通り
優性遺伝子に対して発現が抑えられてしまう形質があるだけで
生物として、種として優れているという意味ではないのです
従って優先的に現れる形質が生物として有利に働く場合もあればそうでない場合もります
結論を言うと姦国人死ね!って事でヨロシク!


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch