【公務員水増し】障害者採用試験スレ10【精神専用】at UTU
【公務員水増し】障害者採用試験スレ10【精神専用】 - 暇つぶし2ch450:優しい名無しさん
19/01/06 10:55:27.20 u7v0JJHQ0.net
畑中本、数的推理の入門編の図形の計量、★1つの問題なのに、解説見てもさっぱり分からん。動画講義見ても分からん。
図形計量の問題は、頻発する問題なのに、絶望的だ。

451:優しい名無しさん
19/01/06 11:16:56.11 z1TrtvOu0.net
>>434
公務員試験の中で年齢制限があるのが多いの
おかしくない?

452:優しい名無しさん
19/01/06 11:20:44.87 cbD5qUEv0.net
いや、民間でも年齢制限を設けてるの相当多いと思うよ
やはり官でも民でも、正規なら長期に渡って勤められる人材が欲しいだろうし

453:優しい名無しさん
19/01/06 11:25:09.01 z1TrtvOu0.net
>>437
民間は流動化など言っていない
言っているのは政府
民間にはできるだけ年齢制限を設けるなと指導しておいて、
己はガッツリ年齢制限しているのが問題

454:優しい名無しさん
19/01/06 11:29:16.52 cbD5qUEv0.net
だから官も充分受け入れてるじゃん
民間の場合、大卒の採用だと本当に新卒しか採らないケースが未だ多い
でも公務員試験は一般の大卒だと、概ね30歳近くまで採ってくれる
それプラス民間経験者採用など考えりゃ、充分じゃね?

455:優しい名無しさん
19/01/06 11:36:14.69 z1TrtvOu0.net
>だから官も充分受け入れてるじゃん
俺の感覚では現状は少なすぎる。
(厳密な計算方法が判らないけど)新卒,中途問わず、全民間企業の平均と比べているから。
お前は何をもって「充分」と思った?

456:優しい名無しさん
19/01/06 11:57:32.45 cbD5qUEv0.net
分からんかったらゴメン、あくまで若手中途の立場で見た場合かな
基本的に官も民も、長期的に勤められる人材を求めるから、中途なら若手で見ると想定してね
民間は中途採用がまだあまり無いから、新卒の方へ行くとほとんど枠がない
でも公務員試験の場合は、年齢さえ満たせば普通に受けられるし、民間経験者枠もある

457:優しい名無しさん
19/01/06 12:07:46.68 z1TrtvOu0.net
>>441
なるほど、自分のことしか考えていないわけね。
俺は性別も年齢も問わずに考えているから噛み合わないな

458:優しい名無しさん
19/01/06 12:16:20.77 cbD5qUEv0.net
いや、基本的に会社側が求めてる事を意識した見解だよ
年齢が高くなった場合となると、(何度


459:も言うけど)官も民もなく厳しいと思うよ



460:優しい名無しさん
19/01/06 12:22:27.43 z1TrtvOu0.net
>>443
「若手有利」とか、そんな初歩の初歩を知らない人がいるとお思いで?
若手時代に「水増し」で門を塞がれていた人がいるところまで考えが及ぶはずがないよな。

461:優しい名無しさん
19/01/06 12:25:47.42 z1TrtvOu0.net
お前、考えが浅すぎる
絡まないことにする

462:優しい名無しさん
19/01/06 12:32:10.97 cbD5qUEv0.net
性別も年齢も関わらずとか言ってる時点で、底が知れてると思うが
こっちは当たり前の事を言ってるだけで、当たり前の事にイチャモンを付けてる構図で、逆切れされても

463:優しい名無しさん
19/01/06 12:39:40.85 +aL6N4jHd.net
>>445が質問で何を想定しているかによると思うんだが、
いわゆる中途採用として見るなら、そりゃ普通は若手に向かうに決まってるからその条件を想定の要にするし、
その条件下で見れば上で述べられた通りだし、結局どっちも一長一短だと思うよ
どこもやり方が違うから全体の比較なんか野暮だし、それなら正しく条件付けしないと

464:優しい名無しさん
19/01/06 12:42:28.57 +MvaDSsw0.net
数処にようやく手を出したけど頭が付いて来ない…

465:優しい名無しさん
19/01/06 12:48:31.52 049ERDSaa.net
便所の落書きでごちゃごちゃいう位なら、採る側=厚生省のここは読んでるよな。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
>幅広い年齢層の障害のある方々に対し、これまでの経験を活かしていただくため、それぞれの方の
能力・経験等を踏まえ、入省後の職務等を決定します。また、採用後については、障害の有無に
かかわらず、人事評価の結果や能力、適性に基づき昇任する仕組みとなります
年齢層云々言うなら、敢えて「幅広い年齢層の障害のある方々」とは書かず
選考年齢を狭めるだろう。まして障害種別や性別なんて公務員で差別はNG.

466:優しい名無しさん
19/01/06 13:01:18.97 +aL6N4jHd.net
とか言っても、本当は全員が分かってる筈だろう?
今回は異例中の異例で、大概の公務員試験は障害者枠も含め年齢制限アリが基本だと
それまで差別と言うのは、只のワガママ

467:優しい名無しさん
19/01/06 13:11:39.24 aoSZazKir.net
年齢差別は表向きはナシだが、裏でやるに決まっているだろ
面接の採点なんかどうにでもできる

468:優しい名無しさん
19/01/06 13:42:05.64 cbD5qUEv0.net
年齢制限あり・若手有利に決まってるじゃん

469:優しい名無しさん
19/01/06 13:56:20.25 jZYf+6m10.net
何の付加価値も無い仕事に若手も糞も無い。
こんな求人に率先して応募する若造は恥を知れ。

470:優しい名無しさん
19/01/06 15:22:21.98 049ERDSaa.net
自分が有利になるように意図的に、当事者の本音をすり替えるのは構わない。
が所詮「一般論」と言いながらアンタら個人の勝手(手帳種別なり年齢なり)を有利にしたいだけだろ。
年齢にしたって障害種別にしたって、受け入れる会社が一律の線引きをしている訳ではない。
というのも含めての一般論だったり、ハロワにも「職務を覚えてもらうため」云々で
年齢制限をかけて求人票出せる方法もあり、明確に、あるいは面接などの受付時に暗に
そう聞く会社もあるが、個別論を自分の都合の良い方向に捻じ曲げて一般論にする暇があれば、
少しでも苦手科目の問題でも解いてろ。

471:優しい名無しさん
19/01/06 15:36:26.56 MA5kh8ux0.net
昭和34年生まれの、ぎりぎり年齢だけど。
本当のところ、少しでも合格可能性ってあるのだろうか。

472:優しい名無しさん
19/01/06 15:41:37.44 jZYf+6m10.net
希望を捨てたらそこで終わりですよ。
「若手しか雇わない」じゃ遅かれ早かれナマポがどんどん増える。
その負担は全部現役に行くだけ。
それじゃあ困るて話が発端なんだし。

473:優しい名無しさん
19/01/06 15:49:57.17 EEdNUnwh0.net
>>455
俺の親よりジジイやん

474:優しい名無しさん
19/01/06 15:54:44.12 cbD5qUEv0.net
ここまで若手有利を否定されたら、あーそうですかとしか言えんわ

475:優しい名無しさん
19/01/06 15:55:05.79 cbD5qUEv0.net
ここまで若手有利を否定されたら、あーそうですかとしか言えんわ

476:優しい名無しさん
19/01/06 15:55:14.26 DNDJ9Ll4M.net
>>455
年相応の経歴とパーソナリティがあれば問題ない

477:優しい名無しさん
19/01/06 16:14:14.22 quwxyIlL0.net
定年延長されるし欲しい人材なら欲しいと思うよ
何歳でも

478:優しい名無しさん
19/01/06 16:16:01.59 cbD5qUEv0.net
他条件が良くて、欲しい人材ならの話だね

479:優しい名無しさん
19/01/06 16:17:45.38 9r6KUVELa.net
30代ならまだしも40代50代のジジイなんて欲しいわけねえだろ

480:優しい名無しさん
19/01/06 17:09:34.66 WGJ/Lc8Q0.net
>>455
今までの経歴が立派だと受かると思います

481:優しい名無しさん
19/01/06 17:19:44.98 xMURoPdq0.net
>>455
若手と年寄りで中間に不足している組織はけっこうある
あと役職付きで募集しているところは逆に若手からは採用しないだろう
昨年末に募集があった経産省の役職付きは、卒業後の年数に一定の縛りがかけられていて明らかに40歳以上を対象としていた
ただ、年相応の職務とセットであることに注意
新聞の受取係やシュレッダー要員は若い人の方が有利だろう
管理職候補のリーダーとして組織をまとめられる資質が必要かと
20代の人間が入省してExcelやwordの操作方法を知らなくてもOJTで教育する可能性はあるが、普通に考えればいくら手帳ホルダーとは言えExcelでクロス集計もできない熟年を雇用するとは思えない
ただでさえ20代でもやはりその辺弱い人は不利だし

482:優しい名無しさん
19/01/06 17:30:54.37 xMURoPdq0.net
じゃあ、かつて省庁に在籍していて病んで退職したようなOBやOGが有利かというとそれも疑問
省庁で病んで今度は農業やるっていうならわかるが、いくら職種は違うとは言え、また同じ系統の職場だと、採用する側もさすがに躊躇すると思う
繰り返して再発、そして休職の再現ではないかと
ただ、現状では、新聞の受取係も政策立案の担い手も、手帳持ちなら同じ1名としてカウントされるので、どうせなら使える奴という誘因が働く
年齢重ねていても採用側に知識やITスキルを含めて「使える奴」と判断されれば今回は意外と柔軟性ある公募だと思う

483:優しい名無しさん
19/01/06 17:44:34.49 jZYf+6m10.net
「民間じゃ雇われにくい人を国で雇うのが理想」ていう話だから、
民間でまだコキ使えそうな若い奴は終わったな。
必死に若い奴が有利とかぬかしてる奴は、
自分がまだ若者のつもりなのか、
それとも自分が20代だからそう思いたいのか。

484:優しい名無しさん
19/01/06 17:45:14.30 cbD5qUEv0.net
一要素として年齢を比較した場合、似たような条件なら若い方を採り易いだろう

485:優しい名無しさん
19/01/06 17:48:34.66 jZYf+6m10.net
だから貴方がそう思うだけなのw

486:優しい名無しさん
19/01/06 17:50:08.44 DNDJ9Ll4M.net
適性試験でポテンシャル重視の採用であれば若い人も有利だろうけど、今回は適性試験が無いんだよね

487:優しい名無しさん
19/01/06 17:59:53.54 cbD5qUEv0.net
>>469
年齢だけ見れば、普通に考えてそうだろ
貴方が人事


488:だとして、同じ条件で20代若手と40代中年を見たら、どっちを採りたい?



489:優しい名無しさん
19/01/06 18:22:27.56 049ERDSaa.net
だから、採用担当者じゃなきゃ拠り所のない不毛な論争はするな。
結果なり、今回の採用に関する事実に基づいた発言じゃないんだったら尚更。

490:優しい名無しさん
19/01/06 18:26:56.04 WGJ/Lc8Q0.net
いずれにしてもスカスカの経歴じゃ2,30代でも厳しいと思う

491:優しい名無しさん
19/01/06 18:47:13.12 tQYCdPX/0.net
いっそまるっと白紙のニート上がりの方が良いんじゃない?
あっちで2か月、こっちで1年、そっちで3か月、またあっちで1年半、なんてこらえ性の無いのを自ら証明してるような職歴よりは、白紙の未知数に賭けてもらえる気がするんだ

492:優しい名無しさん
19/01/06 19:22:07.98 EEdNUnwh0.net
学歴と新卒で大企業に就職したとこまでは輝かしい経歴だけど
企業辞めたあとの数年はフリーターのカスだからいかんともしがたい

493:優しい名無しさん
19/01/06 19:27:57.95 jZYf+6m10.net
>>471
落ち着いた40代かな
若さだけが取り柄の人格に難のある20代よりマシ

494:優しい名無しさん
19/01/06 19:38:57.74 UMLSVFW80.net
同じ条件だと言ってるのに

495:優しい名無しさん
19/01/06 19:40:50.06 jZYf+6m10.net
同じなんてありえねえよアホが

496:優しい名無しさん
19/01/06 19:46:36.21 UMLSVFW80.net
仮定に決まってるだろうが
年齢という一要素のみの比較の話なんだから、
他要素は同じ条件にせんと比較できないに決まってるだろ

497:優しい名無しさん
19/01/06 19:53:34.39 +aL6N4jHd.net
そこを否定しちまったら、逆に若者が不利とも言えなくなるんだが…

498:優しい名無しさん
19/01/06 20:16:40.26 h5JnB+fy0.net
明日はいよいよ労働局の受験申し込み開始日なわけですが
みなさん応募します?
作文はまだしも職務経歴書の業務内容をたくさん書きすぎて9ページになってしまいました

499:優しい名無しさん
19/01/06 20:55:44.62 PZ8IY37e0.net
もちろんしますよ
受けられるものは全部受けます
現在、勤務中の仕事があまりに多忙なので
まだ書類は書いてはいませんが、9日になれば今年初めての休みが取れるので
半日かけて書類を書き
残りの半日で厚労省本局に向けて、小論文の練習をするつもりです

500:優しい名無しさん
19/01/06 21:21:16.00 FkxmnG2ea.net
今回の試験に限っては、若いから有利とはいえない気もする。
20歳障害者を常勤で採用すると、40年間面倒みないといけない。
採用する側としてはリスクではないかな。
50歳障害者は「ハズレ」だとしても、
定年を理由に10年で退職させることができる

501:優しい名無しさん
19/01/06 21:46:31.68 UMLSVFW80.net
それはほとんど外れだと仮定しなきゃ成立しないし、もしそうなら人事をナメ過ぎでは…
一応は公式採用する以上、より良い当たりを選別しなきゃ会社側も意味が無いと思うんだが

502:優しい名無しさん
19/01/06 22:14:05.76 049ERDSaa.net
文章解釈のスピード解説やってから、初級スー過去やった。なぜかスー過去の方が易しく感じたし
スピード解説が国家2種中心だったから、巻末にあるようにすぐ解ける〈直感ルール〉ブックに
行った方がいいのかな。
あと昨日数的・判断でワニ本レベルで解けない、今まで見た事のない解から解けない問題を3つやった。
「正12面体の展開図で14面中無駄な2個を選択」(まあこれはできるが…)
「ド・モルガンや三段論法が使えない、全パターン書かないと解けない対偶」
「不定解範囲内に複数の解があり、選択肢に合致する解を選択する」ってのだが
そんなの出るのかな。ありがちな「迷ったら選択肢をぶち込む作戦」だと玉砕だぞ。

503:優しい名無しさん
19/01/06 22:24:01.44 jZYf+6m10.net
>>483
二年間の休職付?らし


504:いが、ホントなら実質8年か。 ま、雇用する側もされる側もお互い逃げ切りしか考えてないと思うけど。 少なくとも40年のキャリアパスなんて誰も考えて無いと思う。



505:優しい名無しさん
19/01/06 23:01:56.61 4uO34a4ep.net
>>482
厚生労働省本省の採用試験は作文ってなってるけど論文的なお題出されそうな気がする

506:優しい名無しさん
19/01/06 23:19:17.89 i3T5lrW20.net
明日参加する方がいたら二次試験で使用するwordのバージョンを聞いてくれませんか?
2010か2016だと思うけど使い勝手が全然違うから確認しておいた方がいいと思うの

507:優しい名無しさん
19/01/06 23:19:52.98 kFrW/Tj4a.net
すげー慌てているんだが。
最近の国家三種高卒レベルだと「50分600字」が目安らしいが、
「800字じゃないか」って話が来た。確かに募集要項等を見たが、字数は書かれていない。
URLリンク(hello-world.co.jp)
URLリンク(www.uenohoritu.ac.jp)
こういう所に「600字」とあったから油断していたが、情報あったら教えて。

508:優しい名無しさん
19/01/06 23:33:39.91 I8CwPDX/0.net
職務経歴9ページのまま出すの?

509:優しい名無しさん
19/01/07 00:00:11.93 kYNvMNXd0.net
40年のキャリアパスを考えたないなら、正規職員採用する時点で終わってると思うんだが
選考試験って「相対評価」だからね。レベル低い中でも当たりと外れを選抜するでしょうよ
組織の質を保つため、より良い当たりを引き抜くべく「使える優良物件」を獲っていく
だから、辞職まで待たされる底辺レベルの外れは、人事もハナから選ばないと思うよ
何のメリットどころかデメリットばかり生んで、費用対効果も何も無いんだもの。

510:優しい名無しさん
19/01/07 00:08:20.20 +NJN8iKJ0.net
厚労省の独自採用の作文
1000字で、五問の課題の中から一つ選んで
オマケに90分、となると
小論文的な課題が出る可能性は決してなきにしもあらずだと思う
保険の意味でも、政策的な課題も、ある程度は書けるところまで
トレーニングしておこうと思う
問題は時間がない事
特に働いていると、時間と体力がキツイのなんのって…

511:優しい名無しさん
19/01/07 00:28:43.02 OttcifKQM.net
職務経歴ってやっぱ多ければ多いほどいいの?
1ページより9ページの方が好印象な気もするし、まとめる能力が欠けてると思われる気もする

512:優しい名無しさん
19/01/07 00:38:22.86 nR+qQ3MQp.net
>>492
5題から1題選ぶんですか?
選考案内には書いてないですが。

513:優しい名無しさん
19/01/07 07:52:02.02 3ug/PhqI0.net
>>493
9枚もあったら読む気失せる。

514:優しい名無しさん
19/01/07 08:33:12.85 JziZJ6wzM.net
>>493
流石に転職多過ぎて『長く勤めることが出来ない奴』って思われるよ
自分民間の人事にいるがそういう人材はお断りしてる
あと分かってると思うがアルバイトはどんなに長く働いても職歴には入らないからな?

515:優しい名無しさん
19/01/07 09:14:39.90 ddLN4zGq0.net
>>496
酷い差別、最悪の人事だね。
躁鬱や発達だとそういう経歴の人多いと思うんだが、働いちゃいかんの?
今回、そういう人間を働かす為の求人じゃないのか?

516:優しい名無しさん
19/01/07 10:04:09.86 Tr7+MzbB0.net
そういう人たちの中から高倍率で選抜するのが採用試験なんでしょ
だから誰でも受かる訳じゃないんだし、絞る以上そりゃより良い人材をと取捨選択するでしょ

517:優しい名無しさん
19/01/07 10:24:52.89 ctSNa


518:Wm50.net



519:優しい名無しさん
19/01/07 10:29:08.34 4GMQVtcPM.net
一部の合格者は決まってると思うよ。少数しか採用しない省庁なんてその類いかも知れない。一次試験3割以上で優先的に採用。

520:優しい名無しさん
19/01/07 10:39:24.41 Tr7+MzbB0.net
へぇ、よく受けるなそんな所に

521:優しい名無しさん
19/01/07 10:41:25.33 ctSNaWm50.net
普通、筆記試験の上位○名を合格にすると思うんだよ
これなら問題の難易度とかあまり気にしなくていい
なのに今回は3割以上得点者は全員合格にしている
試験内容発表時は何人応募してくるのか判らなかったから
1次試験合格人数次第では(まともに面接やっていたら)2次試験が大混乱することに気付いていないとは思えない

522:優しい名無しさん
19/01/07 10:44:13.19 ctSNaWm50.net
あっ、合格予定者以外は作文で落とすことができるな
失礼しました

523:優しい名無しさん
19/01/07 10:52:37.43 Tr7+MzbB0.net
あーなるほど、そういう事ね
基礎3割以上の者の内、作文に合格した者について、基礎「上位」から通過者を決定する、って書いてあったよ
これは概ね、基礎より作文の方が重視されてるって事なんだろうね
大体がそうだと思うよ。面接が第一で、作文、基礎と

524:優しい名無しさん
19/01/07 12:24:44.63 /LRVfil5a.net
厚労省本省試験の対象者
「厚生労働行政分野の社会分野に対する理解と課題解決に向けた志のある方」
作文選考
課題式(1題必須解答)
「文章による表現力、課題に対する理解力などについての筆記選考を行います。
字数は400字以上 1,000字程度」
パソコン(ワープロ)操作の実技(パソコンを用いて、制限時間内に指定された文章を
Microsoft Word(マイクロソフトワード)により転記)を行います
どこにも「課題を選択する」とも「ワードの高度な技術を使用する」とは書いてない。
ちゃんと読め。転記ってタッチタイピング的な事で
2010も2013も2016も2019だから変わる要素がある、とは読めないんだが。
もしかして2010と2016じゃ、文章の書き方が違うとでも思っているのか?
そりゃノートパッド、秀丸、サクラエディタとワードじゃ違うが
タイピングは長くて5分とかだろ。むしろIMEのバージョンの方が気になる。

525:優しい名無しさん
19/01/07 12:38:24.53 1NkxPnlhp.net
精神で厚生年金もらってる人、試験受けて大丈夫か?
頼むから、試験受けるなら、しっかり受かって欲しい。年金もらって試験落ちばかりなら、これからハードル上がって年金申請やり辛くなるだろ。
本当に年金ないと暮らしていけないヤツもいるのだけはわかってくれよな。

526:優しい名無しさん
19/01/07 12:47:25.10 4GMQVtcPM.net
オレASCII配列なんだよなぁ

527:優しい名無しさん
19/01/07 14:03:26.38 JziZJ6wzM.net
>>497
脳みそお花畑かよ(笑)
差別じゃなくてそもそも精神が敬遠される原因は離職率の高さ
誰が好き好んですぐやめる、休むリスクのある人材を雇うんだよ
採用だってタダじゃないんだよ
アルバイトと混同するんじゃない

528:優しい名無しさん
19/01/07 18:06:47.56 zu5suAXdK.net
>>496
今回はアルバイトも20時間以上なら入るんだが、受験案内読めてない?

529:優しい名無しさん
19/01/07 21:18:29.86 t5fEXcT60.net
>>509
相手は水増し報告していた大嘘つきの連中なのに
この度は案内をそのまま信じることができるとはスゴいな?

530:優しい名無しさん
19/01/07 21:58:39.32 /LRVfil5a.net
厚労省説明会から今帰ってきた。
・20時間/週以上は正規非正規に関わらず参入可
・試験では「経験1年も10年も同じ」
・条件満たされない人は受験票の代わりに「残念でした」通知が来る
・お花畑みたいな池沼(自称精神)女が「寛解したら辞めされるんですか」
・プロ市民っぽい(見た目絶対60以上)のが少し吠えた
・お花畑女はじめ何人かが「労働局の説明会だと思って来たんですが…」と
・やっぱり試験問題を聞き出そうとする女
位か(補足は頼む)
…まあ基本真面目だったし、質問も1時間ゆっくり聞いてくれた。
ワードの件はお花畑に「タッチタイピングみたいなもの」と答えていた。

531:優しい名無しさん
19/01/07 22:17:03.92 /LRVfil5a.net
>>493
「平成21年1月1日から平成30年12月31日までに6ヶ月以上働いた」の累計じゃ
どうあがいても20社にしかならんぞ。
…労働局の話ならわかるが。
あと「統計やりたいんですけど、今回は一般職だけなんですか」って
一歩間違えれば競馬男みたいな奴がいたな。

532:優しい名無しさん
19/01/07 22:22:27.30 pTYWvKkV0.net
一般職って言うか事務官だね。
保険数理人やってたから技官になりたいとか。

533:優しい名無しさん
19/01/07 22:51:44.73 j2VacCzs0.net
前の全体説明会の時みたいな混乱はなかった?

534:優しい名無しさん
19/01/07 23:06:19.92 HV1yi6I0a.net
医者だけど、事務職になるんですか?
もいた。

535:優しい名無しさん
19/01/07 23:07:18.85 HV1yi6I0a.net
>>514
総会屋みたいなジジイとLoT君はいた。
ジジイは横に仲間連れてたwww

536:優しい名無しさん
19/01/07 23:07:26.40 EHu6mT6Ia.net
おお、肝心な事一つ書き忘れていた。
・「働き方改革」があっても、厚労省の平均退庁時間は19:50です。
定員は人事院と予算で折衝してますので、大卒中途扱いだし仕事減らないから覚悟してね。
朝はヒラは0900、エライさんは0930登庁でもいい人だけ来てね(^^♪

537:優しい名無しさん
19/01/07 23:12:31.17 j8ybyA9n0.net
説明してた女性は本当に頭の回転が速くて仕事ができそうな人だった
議員への政策レクもするというだけあって
「お前保護者じゃなくて自分が受ける側かよ」というような驚愕のジジイのクレームも
うまくいなしていた

538:優しい名無しさん
19/01/08 00:01:31.74 dDMZcEUGa.net
>>516
あれはLoT君じゃないと思う。
LoT君は一般常識知らなくてヤバイ感じだった
けど、今日の人は発声が変なだけで質問内容は
まともだったよ。聴覚障害のせいかな
ジジイは本当邪魔だった。質疑応答中にベラベラ
しゃべってんじゃねーよ。近くにいたひとは
聞こえなかったんじゃないか

539:優しい名無しさん
19/01/08 00:58:15.62 JnKlBBE40.net
説明会お疲れさまでした
情報ありがとうございます

540:優しい名無しさん
19/01/08 01:56:26.19 RHDT2/z3a.net
やっぱり珍獣がいたわけだな

541:優しい名無しさん
19/01/08 09:35:53.60 oEReDmS80.net
説明会レポートありがとうございます。
朝九時に出社、八時に退社となると
拘束時間はだいたい11時間ということですね
かなりの長時間労働
意外でした…

542:優しい名無しさん
19/01/08 12:18:46.79 wZnnjVf20.net
意外って…前々からこんな記事でてたじゃない
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

543:優しい名無しさん
19/01/08 12:28:22.64 faEOT5PJ0.net
自己分析もそうだけど、大事な就活するのに何で企業研究もしないのさ

544:優しい名無しさん
19/01/08 12:53:09.60 o6PE1oBcd.net
>>519
前半オレオレ
OJTが基本だとは思うけどOffJT(研修とか)は検討してますか?って質問したんだ。新卒者同様に初任者研修やるって回答。
お察しの通り聴覚障害持ちなんで、発音変で聞き取りづらかったらすまんかった。

545:優しい名無しさん
19/01/08 13:33:47.71 QrNjSJp/a.net
>>525
こちらこそ、発音変とかすまんかった
ただ、自己弁護する訳じゃないけど
障害がある人に会うと最初ぎょっとするのは
やむを得ない面があると思うんだ
自分含めて
問題はその後、話す内容がまともかどうかを
聞く耳を持つかどうかなんだと思う
自分は妥当な質問だと思ったからLoT君じゃ
ないと判断した訳で
だけどこれまで省庁はそんな判断はスルーして
面倒な連中と一括りにしてきたんだよね
そのツケが今になって回ってきたんだけど
一朝一夕に変わるとは思えない
その覚悟だけはしとかないとと思ってる

546:優しい名無しさん
19/01/08 13:49:47.65 4+JTpjyB0.net
なんで精神のスレに身体がきてんだ

547:優しい名無しさん
19/01/08 14:45:59.38 o6PE1oBcd.net
>>526
普段接してないとギョッとするよね。
省庁側も障害者側もしばらく苦労するだろうなぁ。
>>527
精神手帳も持ってるからだよ!

548:優しい名無しさん
19/01/08 15:55:30.88 NDplBM/p0.net
>>528
>精神手帳も持ってるからだよ!
勝負ありました。
誰もアナタさまにたてつく人はいないでしょう。
無事、本省に採用され、内部から霞が関をぶっ壊してください

549:優しい名無しさん
19/01/08 16:04:48.45 e/wHP3aPa.net
>>528
Wだと年金もWでもらえんの?
俺、今精神二級だけど視力が片方ほとんどないから身体でも申請しようかな

550:優しい名無しさん
19/01/08 16:14:46.55 7gdA6S73M.net
良いな難聴と精神。
残業しろと言われても聞こえないふり出来るし、仕事しろと言われたら狂ったふりをすれば良い。

551:優しい名無しさん
19/01/08 17:05:02.56 4gQQf3dea.net
やっぱ障害者、特に精神知的には厳しい仕事内容なんじゃないかな
だから水増しが横行してたんだし…
まあ今更かもしれんが、障害者が障害者貶めるような行動・言動はやめてほしいよなあ
質問女と爺さんには謙虚さってのはないのかね

552:優しい名無しさん
19/01/08 17:23:08.87 wZnnjVf20.net
さすがにスレ違い続けるのは申し訳ないんで、スルーしてもらえるとありがたい。
>>529
よーし!って受かるように努力はするけど不安でいっぱいだよ…
>>530
1人1年金の原則があるけど、複数の障害があれば併合認定される。
併合等認定基準でググってくれれはわかるが、精神で2級は4号なので1級にするためには後発障害が3級5号以上じゃないといけない。
1眼の矯正視力が0.02・他眼が0.1以下もしくは両眼0.06以下なら申請する価値はあると思うよ。
>>531
おっ、そんな手があったか。実際には終わるまで帰さない的なプレッシャーで帰れないんだけどね。病むよね!

553:優しい名無しさん
19/01/08 18:20:09.08 4+JTpjyB0.net
知的障害者なんてさらさら雇う気ない意気込みを感じる

554:優しい名無しさん
19/01/08 18:29:03.19 7gdA6S73M.net
シュレッダーだファイリングだと書いてるけど、たぶん重度への配慮で書いてるだけだわ。仕方なく障害者採用だけど、やはり手間のかからない実務経験ありの即戦力が喜ばれる。若いのが欲しいなら新卒の健常者取れば良いし。

555:優しい名無しさん
19/01/08 19:08:35.67 RCBCs25l0.net
>>531
聞こえないフリww
爺婆どもがよくやる手じゃねーかww

556:優しい名無しさん
19/01/08 21:01:07.96 kp7EqICba.net
>>525 の質問は普通に聞こえたけど。
でも確か合同にもいた張り切る「私在職者なんで、内定出てもすぐ辞められないんです」ねーちゃんはいたな。
安心しろ、あんたみたいな強欲は無理だから。
でももう一つのスレで話題になっていたけど、医者がなぜ初任給14万の仕事を選ぶんだろ。
1000字の作文書いてみたけど、政策立案云々が条件だと「現状把握+意見」だろうな。
800字(600字?)は意見だけでいいけど。
今日少し調べたけど、結局のところ安倍ちゃんも厚労省も言わんとしているのは
「1億=女性、障害者、高齢者あと外国人も頑張って税金払って、年金財源を救ってね」
なんで、「なんで役所は罰金払わなくていいんだ」って文句言われないために
障害者を慌てて雇う事になった…しかわからなかったぞ。
あと統一の時もそうだったけど、精神関係の質問なさすぎ。
仕方なく「相談施設や医療機関の連携が、現状あるのか」ってしたけどさ。
通院配慮とか聞いてくれよ。。
「」

557:優しい名無しさん
19/01/08 21:28:26.39 QVpfnPTx0.net
>>426
賃金等 時給880円から890円
舐めてんのかなあ・・・

558:優しい名無しさん
19/01/08 21:31:14.29 QVpfnPTx0.net
>>496
>あと分かってると思うがアルバイトはどんなに長く働いても職歴には入らないからな?
世間知らず乙。ちゃんと入りますから。

559:優しい名無しさん
19/01/08 21:47:07.77 w/AuZ0Ve0.net
公務員試験て、広範囲にその分野の基本的な事を聞いてくる
からやることが無限にある。

560:優しい名無しさん
19/01/08 21:58:03.18 JnKlBBE40.net
職務経歴書は業務内容を具体的に書いたのもだけど、後輩の指導教育経験もあるし、勤怠管理とか、人事労務経験を具体的に書いてたら9ページになってしまった
受験する労働局に電話で問い合わせたらそれでもOKってことだったのでこれで提出するよ

561:優しい名無しさん
19/01/08 22:00:37.30 4+JTpjyB0.net
勉強始める一ヶ月前にやった高卒程度の模試の正答率が
7割そこそこだったけど今日やった模試も7割そこそこ
そう伸びるもんでもないな、結局今までの積み重ねでしかない

562:優しい名無しさん
19/01/08 22:09:41.44 JnKlBBE40.net
正確な勤務年数がわからなかったからハローワークに行って雇用保険加入日と脱退日を聞いてメモしてきたり、ハロワや労働局の総務課の担当者に相談しながら申し込み書類を書いたから大丈夫だと思う

563:優しい名無しさん
19/01/08 22:17:06.29 JnKlBBE40.net
統一試験より労働局試験対策がんばる
裁判所も早く試験概要出して欲しいな
明日にでも電話してみる

564:優しい名無しさん
19/01/08 22:28:11.44 kp7EqICba.net
>>541
昨日の説明会でも「業務経歴書付けてきていいか」って質問あったけど、
言外に「読む方の事も考えろ」と聞こえた。
付けるのは勝手だけど、試験だけにする側=それを読む側の都合の方が絶対的に優位だからな。
例えは悪いが、作文もどんなに内容が良くても「またこんなの読むのかよ」と思われたらアウトだぜ。

565:優しい名無しさん
19/01/08 22:30:49.46 JnKlBBE40.net
>>545
労働局の一次試験は作文と職務経験の評価だよ
職務経歴一枚だけだと落とされそう

566:優しい名無しさん
19/01/08 22:35:53.58 JnKlBBE40.net
>>545
私が受験する県内勤務限定の労働局採用試験と昨日の説明会のは違うんですよ
職務経歴書も提出しなきゃいけなくて、人事労務経験も記入しなきゃいけないんです

567:優しい名無しさん
19/01/08 22:42:48.08 JnKlBBE40.net
職務経歴だけじゃなくて�


568:E業訓練歴も記入する欄があって それも記入したり、大卒後、サマースクールに入学した経験も書いたりしたら9ページになってしまった ここでアピールしとかないと一次試験の評価の対象になるわけだし 資格の免状もコピーして送りたいところ



569:優しい名無しさん
19/01/08 22:46:19.27 b7AeW3ye0.net
お、おう・・・
が、頑張れよ

570:優しい名無しさん
19/01/08 22:46:33.17 4+JTpjyB0.net
なんか色々ズレててやばいな

571:優しい名無しさん
19/01/08 22:48:14.59 JnKlBBE40.net
マウント乙ですよね
ちょっと吐き出したかったんで

572:優しい名無しさん
19/01/08 23:02:46.27 JnKlBBE40.net
>>550
統一試験頑張ってくださいね
応援します

573:優しい名無しさん
19/01/08 23:07:24.46 7gdA6S73M.net
まぁ。そこまで本気で対策してもサラッと面接で落とされるのが採用試験なんだけどね

574:優しい名無しさん
19/01/08 23:11:10.89 D3uAoAZN0.net
内閣府に行きたい

575:優しい名無しさん
19/01/08 23:23:35.19 JnKlBBE40.net
>>553
現役の障害者枠市役所勤務だけど
雑用も飽きたから、早く一般職員になりたい
市役所採用時に面接を2回受けてるので対策というか、何を聞かれるかわかってるのがマウントとってるかな

576:優しい名無しさん
19/01/08 23:28:29.76 RCBCs25l0.net
>>541
労働局の受験票、職務経歴書って手書き?
9枚も???
よう間違えんで書けたな

577:優しい名無しさん
19/01/08 23:43:47.55 JnKlBBE40.net
>>556
手書きだよ
WordもExcelも普通にできるけど
どうせ作文は手書きだし
転職歴5回と多いから9枚になってしまった
これがどう評価されるかな

578:優しい名無しさん
19/01/09 00:09:55.90 cUIgBM1Wa.net
2回繰り返すが…
「読み手が理解するか否かは知らん」からな。
「職歴を丁寧に書いたから評価される」か
「こんなウザいの読んでいたら飽きる」かは、採る側が決める事だけどね。
…月曜の説明会じゃ「ボリュームが多いから有利とは言えん、
むしろそんなの読んでる暇はない」って雰囲気は感じた。
ちなみに必死に書く作文も、採点側からすれば「1人2~3分で合否付ける」と言われている。
ボリュームがあるからって、一人にかける時間は変わらないとだけ言っておく。

579:優しい名無しさん
19/01/09 00:19:18.94 V+0a46mB0.net
結局見た目が好みとか字が綺麗とかそんな採用基準だろアホクサ

580:優しい名無しさん
19/01/09 00:51:43.72 cE+ksSGFM.net
精神の妄想でマウントとって嬉しいのかい?

581:優しい名無しさん
19/01/09 00:58:09.40 cE+ksSGFM.net
現役市役所勤務の雑用係が職務経歴書9ページも書くことあるのかよw

582:優しい名無しさん
19/01/09 01:25:25.39 cUIgBM1Wa.net
今回の採用基準はあくまでゼネラリストであって、スペシャリストではない。
例えば専門職的な、資格があるから有利とは言い切れない。
(そういう人は、個別採用で採るのが原則)
民間なら「あれもできる、これもできる」がアピールにはなるが、
今回は一般業務の遂行能力の有無がポイントだと思う。
書類をコンパクトにまとめられないのなら、情報処理能力が無いと思われても仕方ないし
そういう人間を相手にしているほど、役所は暇じゃない。
俺は10社以上転職しているけど、経歴は2枚でおさめた。

583:優しい名無しさん
19/01/09 01:42:20.28 KsXekecb0.net
>>562
手書き?

584:優しい名無しさん
19/01/09 01:42:52.86 KsXekecb0.net
手書き?野郎ですまんやで

585:優しい名無しさん
19/01/09 02:55:23.28 elWBxRL7a.net
健常者のとき、大企業で中途&障害者採用担当だったけど、職務経歴書手書きおよび4枚以上は見たことない
エージェントに通したら、まずワード使って読み手に分かりやすくと指導されるし、枚数が多い=何社も続かなかったという印象を与えるから簡潔に3枚以内に抑えるのが受ける側の常識だと思う
手書きは金銭的な理由でPCが用意できなかったのかとなんとか贔屓目に見れても、職務経歴書9枚ってとこがいかにも寛解してない精神っていうマイナスイメージ与えるぞ
自分はこの試験受けないからマウントとかじゃなく、老婆心で一度ハローワークか障害者雇用専門のエージェントに書き方教わった方がいいとだけ言っておく

586:優しい名無しさん
19/01/09 09:29:20.04 +hmdY4h60.net
幾ら転職回数が複数で訓練歴があっても、経歴書9枚はさすがにやり過ぎだと思う
アピールもいいけど、まずは相手に理解し易く読み易くする事を意識して、簡潔に書いた方が良いよ
Wordの文書作成の業務だって、基本的にその心遣いは一緒さ

587:優しい名無しさん
19/01/09 09:56:41.41 cE+ksSGFM.net
現職が市役所勤務で面接にも自信があるって言ってるんだから、職務経歴書9枚が受かる秘訣なんだろ。ホルホルしてマウントしたいだけなんだから放っておけば。

588:優しい名無しさん
19/01/09 10:19:48.69 KsXekecb0.net
ワイ1枚なんやがこれで出すンゴ

589:優しい名無しさん
19/01/09 11:17:56.59 zFoRM18X0.net
職務経歴は
一社だけで10年以上勤務だけど、簡単に2行でまとめたのだけど。
何か根本的に間違っていたのだろうか。

590:優しい名無しさん
19/01/09 12:12:59.14 cUIgBM1Wa.net
まあ職歴が通っても、文章をまとめる力が無いから作文は無理だな。
作文は何度も書いて、人に見てもらっているけど「発想が薄すぎて盛る」のも、
「書くことがあり過ぎて、時間内にまとめ切らない」のもNG。
筆記がインプットした内容や手段を抽出したり、要約で意図する所を絞るのに対し
時間内に思考を整理して、読み手を意識して論点をまとめるのが作文。
前の人も書いていたけど、ハロワなり予備校の有料添削なりで
「その職種に必要な経験を考え、マストと切り捨てる者の仕訳」をせねば。
少なくとも留学なり一時期通っていた講座等は
「書かなければいけない」では無く「聞かれたら答える」もの。
…俺はIT系で要件定義やっていたから、そのあたりの手法…
複数の担当者が「何でもしたい」中で予算や起源で区切り、その範囲でベタープラクティス
(敢えてベストとは言わない)は熟知している。
その時に大事なのは、やはり顧客に納得してもらう事だった。
字とか見てくれじゃない、「読み手がどう思うか」だ。
作文の自分の手法は書けんが、「またこの論調かよ…」はどんなに正論でも通らない。
「お、これ読みたい」と思わせる許容範囲の意外な展開は何か?ばかり考えている。
勿論、国家公務員試験だから国の基本政策でなく「俺の理想」もNG。

591:優しい名無しさん
19/01/09 12:31:26.73 cE+ksSGFM.net
精神ってIT系で鬱になっている人が多いイメージだけど、何で同じような事務仕事に就こうとするのか分からんな。たぶん同じように病状悪化すると思うけど。頭を使わず体を動かして汗をかく仕事で病気を治しなよ。

592:優しい名無しさん
19/01/09 12:39:11.87 +hmdY4h60.net
すまんが、ITと一般事務は全然違うと思う
身体を動かす仕事なら良いって話でもないからね、合わなかったら終わりだし
人にはそれぞれ適性ってものがある、病気・障害は職業選択への要素の一つでしかないよ

593:優しい名無しさん
19/01/09 12:39:55.54 cUIgBM1Wa.net
>>571
ありがとう。でも「IT=鬱」は最近の専門卒なんかじゃない?
専門卒で「専門知識はあるけど、一般常識が無い」のは嫌な位見てきた。
俺は文系から「お前行け」でITスキルに限界を感じてメンタルやられた口だから
ベンダー、客先調整は得意。おまけに事務作業というか、業務系(経理や請求書)
システムは仕組み学んでいるし、やり慣れている。
むしろ、3次元で解析できるなんて信じられない。

594:優しい名無しさん
19/01/09 12:46:21.00 u7XLb9+od.net
色々心配とアドバイスいただいてありがとうございます
まだ提出してないので書き直して提出しようと思います
はきだしてよかった

595:優しい名無しさん
19/01/09 12:48:46.47 cE+ksSGFM.net
まぁ。本人が大丈夫と言うなら良いんだけどね。ベンダー、客先調整のようなコミュニケーションが得意な精神障害者って珍しいね。

596:優しい名無しさん
19/01/09 15:48:55.30 cUIgBM1Wa.net
「精神障害」は一律、対人障害じゃないから。罹病後にテレマとかテレアポとかもやっているし、クレーム対応も平気。
障害特性の説明をする時に困るし、ヒマさえあれば、上司や支援者と喧嘩ばかりしていた事もある。「精神障害」って特性により違うから。
但し「シュレッダーやれ」と言われたら、常に「どうやれば能率が上がるか」とか
「頼まれた人を喜ばせたい」って思う一面もあるから、それはそれで苦にならない。
もうすぐ辞める特例で見ていると、指示されたことしかやらない人間、「こんなの仕事
じゃない」とプライドがあるナルシスト、承認欲求が強くていつも自慢話をしていて、こっちのことなど
構いやしないってモロ発達系がいるから、そういうのはシュレッダー作業すらできない。
俺なんか仕事ない時は、イントラの社長メッセージの文字起こしや文章の論理立てやっていた。
常勤なんだから、上司に「こんな仕事に就けませんかねぇ」ってネゴってチャンスを見つける
って事もできるんじゃね?と思う。それでも不満だったら成功者のビジネス本、例えば図書館で
「私の履歴書」を書籍化した本読んでみたら?あるいは豊臣秀吉の本とか。最初なりプロセスで
冷や飯食っていても、知恵や工夫でどうにかしている人は少なくない。
問題は「シュレッダー係だから、こんな程度の仕事で良い」って自分の愚かさだと気づくか。
理想論かも知れないけど、常勤公務員は民間の特例じゃないから、やる気があればスルー出来る。

597:優しい名無しさん
19/01/09 16:57:17.64 0w0d1DiH0.net
経済産業省 産業技術環境局 研究開発課
研究開発事業に係る国有財産の管理に関する業務や実用化状況等の調査に関する業務(メールや電話、エクセル表、省内のシステム等を用いて、終了した研究開発事業で取得した国有財産の保管状況の確認や貸付け・廃棄処分手続き、収益状況の確認、問い合わせ対応等)
URLリンク(www.meti.go.jp)
経済産業省 産業技術環境局 基準認証政策課
基準認証に係る予算執行や情報収集に関する業務や諸外国の各種報告書等の翻訳・対外発信に関する業務(電話やエクセル等を用いて、予算事業の契約状況や進捗・執行額の管理、ヒアリングの日程調整や概要メモの作成、英文レポートの和訳や日本語情報の英訳等)
URLリンク(www.meti.go.jp)
経済産業省 大臣官房情報システム厚生課 厚生企画室
〇官用車の運転(障害対応機能のない普通乗用車) 〇車両の点検、洗車、清掃、メンテナンス 〇運転がない時間は電話対応等の事務的業務
URLリンク(www.meti.go.jp)

598:優しい名無しさん
19/01/09 17:15:44.09 cUIgBM1Wa.net
罹病後に取った主な資格。
初級シスアド、CCNAとLPIC、ITIL。従って暗号などの進数換算なんか超得意。
インフラの設計より仕様書


599:通りスイッチに挿し、クライアントを設定書通り組み立て ユーザ対応なら今でもやれるし、クライアントPCの入れ替えなんかお手のもの。 「精神障害」同様、「IT」って一括りにするもんじゃない。 特にひたすらインフラ設定やる仕事は、メンヘラに向いていると思うが、 中には就労移行で「何が何でもエンジニアになって社会復帰する」って勘違いしている所もある。 あとMOSやITパスポート取れば、世の中でポテンシャルが高まるとかね。 (余談だが、ITパスポートは公務員階級評価につながる事もあるらしいが…)



600:優しい名無しさん
19/01/09 17:48:48.96 cE+ksSGFM.net
>>578
あなたの文章を読めば読むほど、障害者扱いは必要ないんじゃないかと思うんだけど…
ぜんぜん普通に仕事出来てますよね?
最悪、仕事を選べば問題なさそうだし。どういった配慮が必用な障害者なんですか。

601:優しい名無しさん
19/01/09 18:29:33.25 mmcY5xzBa.net
600字程度の作文を作文用紙にきれいな字で書いてみると自分の場合、25分はかかるな~。意外と時間かかるな。

602:優しい名無しさん
19/01/09 18:30:12.73 uxw8YDEMa.net
>>578
あなた、職務経歴書9枚の件でもコメントしてた人?
そうだとしたら、習得した資格と言い、とても優秀な「技術者」だと思うんだけど、
採用は機械の導入と違うし、職務経歴書はハードの仕様書とは異なるという視点をお忘れのような気がします
もちろん似ている点は多々あるし、そのようにみなしている人事も多いのは確かですが・・・
ブラック系の組織は特にね

603:優しい名無しさん
19/01/09 18:43:56.83 P3TIob2X0.net
>>578
初級シスアドって10年ちょっと前の試験だな…
FEとかAPが今回の役に立つんかと言われるとアレだけど
開発畑の俺よりはずっと向いていそう

604:優しい名無しさん
19/01/09 19:04:08.04 K4oW/4/wp.net
そう、作文の問題は書くことだ。
漢字の正確性、文字はある程度きれいに、これが面倒い。
パソコンなら楽勝だったのに。

605:優しい名無しさん
19/01/09 19:15:31.76 4sZS321Ia.net
>>578
ITパスポートの上の基本情報持ってる俺は得してるってことか

606:優しい名無しさん
19/01/09 19:26:31.58 8axhTP3F0.net
会社に統一試験受験するのバレたー
自分が言ったんだけど
後戻りできねぇ
ヤバい

607:優しい名無しさん
19/01/09 19:32:36.00 8axhTP3F0.net
今日4月からの継続雇用の面談があって、保留する理由を聞かれたから受験しますって言った
課長が背中仰け反ってビックリしてたなぁ
落ちてもいいように内緒にしときたかったのに

608:優しい名無しさん
19/01/09 19:59:07.42 cUIgBM1Wa.net
>>581
違うぞ。シスアドなりIパス取っているのが分かるように
社内SE的な仕事を考えているが、間違ってもコーディングなんざしたくない。
しかも下部請負やっていたから、転職回数=プロジェクト数って半端ないぞ。
あと今回の業務の中で「独自システム部門」(特許庁)「省庁内システムを見る」やら
「webページ更新」って業務も募集している。
但し基本的にどこの省庁もベンダーかSierがシステムを握っているし、複数官庁のインフラの
職務経験はあるし、内情知っているから内外の調整役や補佐役は絶対不可欠だと考える。
枠で応募するのは「通院配慮」のためだし、特例で給与やら事務やらせてもらったのが
厚労省にも応募できるし、たとえシュレッダーでも腐らない。
しかも資格なんざ2次ならともかく1次なら書かんし、上の仕事でなくても調達、
購買部門と出張旅費精算辺りが希望。それならどこの府省だって仕事はある。
最初はそういう仕事が無い所じゃ、猫かぶっているよ。

609:優しい名無しさん
19/01/09 20:33:30.87 K0n1yhp90.net
長文野郎しつこいぞ

610:優しい名無しさん
19/01/09 21:10:36.56 CoqqMVi4N
勉強してるけど受かる気がしない。
40代、地方公務員在職。
選考試験も難しいのでしょうか?

611:優しい名無しさん
19/01/09 21:56:34.10 CoqqMVi4N
厚生労働省の職務経験申告書の書き方についてですが
「平成31年1月1日現在の状況で、平成21年1月1日以降の事務職の
勤務経験を記入してください。」
とありますが、入社年月が平成21年以前から在職の場合
どのように記載したらよいと思いますか。
例えば、入社年月を平成18年4月とした場合でも
勤務期間年月は10年と記載するのでしょうか。

612:優しい名無しさん
19/01/09 21:34:20.96 cE+ksSGFM.net
>>586
先方から聞かれてバレたのがまずいですね。受かったら無責任に急に辞める人と思われます。

613:優しい名無しさん
19/01/09 22:08:38.71 AJM6B0gl0.net
おいおい、特許庁のシステム開発失敗の話、もう忘れたのかよ
冗談じゃねーよ

614:優しい名無しさん
19/01/09 22:19:19.95 zFoRM18X0.net
特許庁の事前説明会に行かれた方がいれば、
およその内容を教えてください。

615:優しい名無しさん
19/01/09 23:32:44.24 +1NivIgj0.net
厚労省で心折れて誰も行きませんでした

616:優しい名無しさん
19/01/09 23:34:27.27 P3TIob2X0.net
特許庁は月末にしちゃった

617:優しい名無しさん
19/01/09 23:55:31.38 wENHpp6K0.net
特許庁は2月3日以降にしようと思っている
それまでは勉強一筋
働いているので時間がない、そのくらいしないと一次の突破が危うそう

618:優しい名無しさん
19/01/10 17:45:55.96 x+ReVFdR0.net
>>570
とても読む気せんわ
要約しろ

619:優しい名無しさん
19/01/10 17:56:16.10 MAg/Bj5uM.net
>>597
俺が要約すると。
自分はIT系をやっていて仕様書作成で読みやすい文章作りは慣れてるから大丈夫。お前らとは違うんだよ、どうよ。読みやすい文章だろ?

620:優しい名無しさん
19/01/10 19:37:46.37 wgSkiJMJ0.net
勉強何から初めて良いのか全然分からん。

621:優しい名無しさん
19/01/10 19:39:24.22 QZCXUfJPp.net
>>599
今から統一の勉強?
きつくね?

622:優しい名無しさん
19/01/10 19:47:31.15 wgSkiJMJ0.net
>>600
年末前から過去問350やっているけど、範囲広すぎて絶望しかしない。

623:優しい名無しさん
19/01/10 20:05:50.76 0YUNazbG0.net
試験範囲が広い絶望した

624:優しい名無しさん
19/01/10 21:37:45.06 wmfv/MLm0.net
学歴だけはある発達系男子だから筆記は楽勝、面接は絶望

625:優しい名無しさん
19/01/10 22:15:10.23 0YUNazbG0.net
(注意事項(ちゅういじこう))得点配分(とくてんはいぶん)は、一般教養試験(いっぱんきょうようしけん):口述試験(こうじゅつしけん)=1:2です。by松山市

626:優しい名無しさん
19/01/10 22:40:26.47 NsjFVm070.net
点取っても入れないっていう事はある。

627:優しい名無しさん
19/01/10 22:48:56.26 MAg/Bj5uM.net
試験、作文、面接が完璧でも年齢と経歴、障害の種類で落とされる場合もあるからなー

628:優しい名無しさん
19/01/10 22:59:31.44 NsjFVm070.net
障害者なんか、組合に目つけられていびられて
差別されてポイだよ。甘く見るなよ。

629:優しい名無しさん
19/01/10 23:01:07.78 NsjFVm070.net
障害者は馬鹿だ。
組合の恐ろしさを知らない。

630:優しい名無しさん
19/01/11 00:14:05.93 Ot5CFqgl0.net
障害者は、三種の怖さを知らん。鉄の団結とか言って、
大卒者をハブにして、名前で呼びつけてきて
仕事はやらせない。

631:優しい名無しさん
19/01/11 00:15:17.62 Ot5CFqgl0.net
暴行事件も相当ある。三種が多いからね。

632:優しい名無しさん
19/01/11 00:15:53.34 SFBg2vi70.net
組合コワイ

633:優しい名無しさん
19/01/11 00:16:25.72 Ot5CFqgl0.net
こういう社会に役なしで障がい者枠で突っ込むわけだから、
戦死者がだいぶ出るな。

634:優しい名無しさん
19/01/11 00:23:26.35 Ot5CFqgl0.net
新卒で入らない奴なんか、扱いが目に見えるようだ。
ぶー垂れる奴が出て、組合に粛清されて、合法的にパワハラされて

まあ差別、区別、暴力こういう目に合うね。頑張ってえええ!!!

635:優しい名無しさん
19/01/11 05:07:57.80 VlNIvPuya.net
昨日は全く勉強しなかったけど、いい休みになった。試験までは作文の練習をする。散髪に行って、履歴書用の写真も撮っておかんと。

636:優しい名無しさん
19/01/11 07:47:44.28 eeAc0mqBp.net
>>614
いいなぁ。毎日休みじゃないの?

637:優しい名無しさん
19/01/11 08:45:33.47 VlNIvPuya.net
>>615
そこまでではないけど、ガッツリとはやっていないな。塾講師していたから、その分だけ余裕があると思う。
過去問350のうち、白いページをやって、正解率67%だった。
今日は緑のページ40問の中から、知能・知識5問減らして30問チョイスして90分間の時間制限でやったら、19/30だったな。
正解率63%かぁ。
資料解釈に時間をかけすぎた。
時間が足りなくて4問はまるで手が出なかった。時間がないと適当に数字を書いておくしかないな。一問くらいは当たるだろうから。

638:優しい名無しさん
19/01/11 10:43:32.26 +wcQQvUI0.net
>>570
正直この文章自体まとまってないよね

639:優しい名無しさん
19/01/11 11:11:12.52 +MV1TEtL0.net
>>617
お?これ読みたいとは1ミリも思わない(´・ω・`)

640:優しい名無しさん
19/01/11 12:49:34.25 aJhUaYCGd.net
作文難しいな
書きたいことがたくさんありすぎて考えがまとまらない
時間内にまとめられるか
とか、誤字脱字とか気になり出したらきりがないな
不安が爆発する

641:優しい名無しさん
19/01/11 14:00:15.75 ukDSqTe80.net
万が一、迫害されるような事があったら、
こっちもキチガイの怖さを思い知らせてやるだけ。
俺は1人でも差別と闘う。

642:優しい名無しさん
19/01/11 14:04:01.92 S0EpikzwM.net
やっぱりキチガイは危ないと言われて更に評判を落とすだけ。

643:優しい名無しさん
19/01/11 14:35:56.80 zpPANX+/0.net
経産省の一次試験、今日発表だろ?
受けた方どうでした?

644:優しい名無しさん
19/01/11 14:44:12.17 SFBg2vi70.net
第1次選考(経歴、論文)通過者発表日 1月11日(金)
URLリンク(www.meti.go.jp)

645:優しい名無しさん
19/01/11 15:48:01.27 Ot5CFqgl0.net
公務員みたいな村社会で精神障害者がやれると思っているのか。
組合にやられるか。人事が繰り出してきてやられて終わりだ。
高卒が多いからそいつらの中には入れないから虐められてポイ
だ。

646:優しい名無しさん
19/01/11 15:55:33.18 Ot5CFqgl0.net
公務員が、障がい者にきついことはあれ甘いことはない事を
存分に知ることになるだろう。笑って、差別をしてくる上に
組合も人事も的にかけた様にやってきて評価でも当然差別される。
うかってもそういう状況が待っていることを忘れるな。

647:優しい名無しさん
19/01/11 16:01:55.62 PSEfDH7p0.net
>>625
じゃあ受けなけりゃええやん
なんでここにいるん?

648:優しい名無しさん
19/01/11 16:13:07.49 PH8TXHsBa.net
障害があったら乗りこえていけばいいんだよ!

649:優しい名無しさん
19/01/11 16:16:17.80 Ot5CFqgl0.net
そうはいかない。
おそらく若い奴もいじめに回るだろうし、組合も味方ではない。
人事は、あの手この手でやめさせようとしてくる。
おそらく、身体の方が有利だろうし、精神は若いスペックのあるやつを
とる。が、そいつらも高卒の公務員にやられるだろう。暴力もあるぞ。

650:優しい名無しさん
19/01/11 16:43:33.61 SFBg2vi70.net
420優しい名無しさん2018/12/12(水) 23:59:43.17ID:ZiPMYXAD>>423>>424>>428>>432>>434
自分も54歳だけど願書提出済み
多分、50代の障がい者は全員出してるんじゃないかな
というのは、50代はそろそろ年金が気になるお年頃なんだけど
公務員の老齢年金って、ものすごく優遇されてるんだよ
自営は国民年金だけ、会社員はそれでも、国民年金と厚生年金の二階建てで
少しはマシ、って言われているけど
公務員はその上にもう一つある
しかも、民間は60で定年になってから、65歳の年金開始年齢まで
どうやって食べていくか、本当に頭が痛いんだけど
公務員なら、65まで余裕で働かせてくれる
50過ぎまで民間で働いていたなら、職歴は20年くらいあるし
資格も賞罰もそれなりにある
となると、ひょっとしてワンチャンあるかも
もしなかったとしても、失うものなんて何もない
年末ジャンボだって300円払うのに、受験料もタダ
多分、50代は全員最後の悪あがきのつもりで
机に向かってるよ
ちなみに自分も今日、経済産業省の独自試験に
エントリーしてきたところ
1月11日に一次の結果発表だから、受かっても落ちても書きにくるよ

651:優しい名無しさん
19/01/11 16:44:12.77 SFBg2vi70.net
468優しい名無しさん2018/12/13(木) 10:39:42.91ID:M7UaiA+Z
>>467
ありがとうございます
当方も50代です
昨日の書き込み励まされました
合格したら協力してお国のために頑張りましょう!
僕も11日に結果書きます

652:優しい名無しさん
19/01/11 17:24:31.33 PH8TXHsBa.net
ここのスレから合格者が出てきたらいいね。

653:優しい名無しさん
19/01/11 17:25:23.76 xEv8YOuN0.net
はよ

654:優しい名無しさん
19/01/11 17:32:07.86 S0EpikzwM.net
管理職クラスの募集だから、障害の質を考えても難しいと思うよ。冷静に考えて精神障害者の上司って何かの冗談でしょ?
今回は障害者に門戸が開かれたとはいえ、普通はそれなりの規模の企業で最低でも課長レベルの人が申し込むものだし。

655:優しい名無しさん
19/01/11 17:41:51.76 ukDSqTe80.net
何も考えずにハンコ押すのだけは早いから管理職にしてくれ

656:優しい名無しさん
19/01/11 18:22:17.49 SFBg2vi70.net
URLリンク(www.jinji.go.jp)
最終更新日 2019(平成31)年1月11日

657:優しい名無しさん
19/01/11 18:36:00.15 4oHO0Dop0.net
>>628
高スペックすらやられるそんな酷い状況なのに、何で身体だけ無事なの?

658:優しい名無しさん
19/01/11 19:00:46.62 SFBg2vi70.net
厚生労働省本省 障害者採用に関するQ&A
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

659:優しい名無しさん
19/01/11 19:01:12.26 SFBg2vi70.net
応募資格として、選考申込日~採用予定日において有効である手帳等があ ることを求めていますが、
将来的な状態の改善可能性が、採用選考に影響する ことはありません。
また、将来的に手帳を保持しなくなった場合も、職員とし て、それまでと同様に、業務に従事していただきます。

660:優しい名無しさん
19/01/11 19:01:48.96 SFBg2vi70.net
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
厚生労働省本省 業務説明会

661:優しい名無しさん
19/01/11 19:30:19.58 dKHUgLKln
予備校の講師からも太鼓判を押された小論文だったのに
経産省、見事に落ちました。
自分の仕事、思いっきり新エネルギー事業だったのに。。。。
本気で採用する気あるのかな。。。。

662:優しい名無しさん
19/01/11 19:32:22.69 79G67L+id.net
>>639


663: 現地で配られた奴から、職員食堂・売店・内科診療所と官房長のメッセージを抜いたものかな



664:優しい名無しさん
19/01/11 19:38:27.50 xEv8YOuN0.net
労働局への受験申込みしてきました
統一試験と併願しましたよ
だんだん本番に近づいていってますね

665:優しい名無しさん
19/01/11 20:47:37.96 SFBg2vi70.net
ここの住人で経産省1次合格者はいないのか?

666:優しい名無しさん
19/01/11 20:51:34.58 TsCEWkzup.net
そんなやつここにはおらんやろー

667:優しい名無しさん
19/01/11 21:00:08.90 SFBg2vi70.net
スペック高過ぎのカラ求人だったのか

668:優しい名無しさん
19/01/11 21:10:27.18 xEv8YOuN0.net
おっても言えんやろ

669:優しい名無しさん
19/01/11 21:12:56.38 wMtrD5Jx0.net
だましだまし勉強してきたけど、やっぱ冷静になると精神は採らんよな…
民間だって敬遠されるのに、なんでやろうと思ったのかつらい

670:優しい名無しさん
19/01/11 21:29:13.02 7YHCR5tha.net
厚労省1000字が面倒になってきた。
何を書けば良いんだろうか。

671:優しい名無しさん
19/01/11 22:01:56.50 Ot5CFqgl0.net
採用なんかあてにならない。
入っても、虐められるだけ。

672:優しい名無しさん
19/01/11 22:17:27.68 wMtrD5Jx0.net
虐められても今よりマシというか
入れてもらえるなら虐められてもいい 慣れてる
むしろ入れてすらもらえん状況
どうやってモチベーション保ってるのみんな…

673:優しい名無しさん
19/01/12 00:16:05.80 pug/mYnN0.net
障害者雇用で公務員も精神採ってる現状で、その弱音は現状分析じゃなく逃げだよ
ダメならダメで良いが、自分の至らなさを他人や社会のせいにせんでな

674:優しい名無しさん
19/01/12 00:30:28.16 HBbTw43K0.net
お前らは、辞めるように仕向けられるよ。
水増しと言うのがすべてを物語っている。
いらない
んだよ、精神障害は。まあ入ってお楽しみ。
三種につぶされるだろう。

675:優しい名無しさん
19/01/12 00:44:44.50 pug/mYnN0.net
水増しって障害者全体じゃなかったっけか? 何故か精神Only

676:優しい名無しさん
19/01/12 01:05:56.35 29/hxsP10.net
>>652
その三種ていう奴らを虐め返せばいいのか?
陰湿さなら精神の得意分野だから楽しみだわwwww

677:優しい名無しさん
19/01/12 01:13:17.74 +mK3PkWcd.net
陰湿とか、ツッコみ待ちとしか思えないレス

678:優しい名無しさん
19/01/12 01:13:24.38 29/hxsP10.net
そもそも差別に屈するようなヘタレが、
自分から手帳なんて申請してんじゃねーよw
自分の弱みを逆手に取って相手を悪に出来ない奴なんざ生き残れなくて当然だわな

679:優しい名無しさん
19/01/12 01:17:02.97 HBbTw43K0.net
お前らの上司になるのが、高卒の3種だよ。
陰湿陰険横暴

お前らは、年下の高卒野郎どもにつるし上げられて理不尽なことされて
上司は高卒が大半だろう。そこでも馬鹿にされまくり、組合や人事に
狙われて辞めるそういう筋書きになってるんだよ。

680:優しい名無しさん
19/01/12 01:25:11.38 29/hxsP10.net
>>657
お前がそういう目にあったからといって、
他人がそうなるとは限らないのだよ。
貴方は貧乏神や疫病神にとりつかれてるみたいだから、お祓いでもして貰いなさい。

681:優しい名無しさん
19/01/12 01:27:38.71 +mK3PkWcd.net
陰湿陰険横暴って、おまいう

682:優しい名無しさん
19/01/12 02:17:01.33 91VfVW//0.net
>>639
資料に、若い時から責任のある、全国に影響を及ぼす仕事を任される。
って
あるけど、やっぱり40歳以上は厳しいかな?

683:優しい名無しさん
19/01/12 09:49:35.77 HBbTw43K0.net
厳しいっていうより、難しすぎる。

獲らないで終わりだからね。

684:優しい名無しさん
19/01/12 09:56:57.04 HBbTw43K0.net
入った後は、人事、組合、女上司、に目をつけられて
干されて辞める奴が続出。
年下の3種に造反されて、居場所なしになり理由は、
精神だからということになりポイ捨てされる。
これがお前らの運命だ。

685:優しい名無しさん
19/01/12 10:44:36.15 93MeRdBp0.net
大卒だけど本気で高卒の年下上司とか気にならないんだけど。
性別、年齢、役職とかって社会にでるとどうでもよくない?
馬とか相性あう奴はどんな奴でもあうし、自分と似た境遇でもあわん奴はあわん

686:優しい名無しさん
19/01/12 10:55:11.48 Dzwh2W50r.net
>>643
試験本スレにはHIVの通過者がいるみたい

687:優しい名無しさん
19/01/12 11:23:44.98 QoDHi+li0.net
多くの職場でイジメが存在するけど、霞が関の場合、確かに高卒の連中が数名結託して、民間採用を特定人物を虐めて休職に追い込む例は多数あります。
ポイントは、障がい者だから虐められるのではないのです。
民間から楽して(大した試験勉強もせず)入省したから虐められるのです。
よって、人事院試験を通過した障害者は、虐めの対象からは外れるでしょう。
筆記試験なしの個別採用の人は要注意ですよ。
ほんの数名の連中が結託してアナタを退職に追い込むことが現実に発生する可能性は極めて高いですよ。

688:優しい名無しさん
19/01/12 11:39:53.67 93MeRdBp0.net
>>664
ツイッター見なよ
健常者枠っつーか公務員になった後感染したんだろうけど
HIV陽性者ゴロゴロいるよ
男が多いけど女もひとりいた

689:優しい名無しさん
19/01/12 11:45:23.37 fyZAE76Ed.net
受かったら考えるわ

690:優しい名無しさん
19/01/12 11:45:43.42 xqnDE96Ea.net
厚労省本省試験のテーマ考えると、どうしても「障害者の社会参加」って言葉を
使わなければいけない。それで水増しを認めたら、社会の障害者雇用が進まないから
政府が泥縄式に数字をでっちあげ、火消しに必死になっているんだよね。
つまり社会参加=一人でも多く障害者に税金を払ってもらいたいのが一億総活躍社会。
その考え方を否定すると、作文や論文の点数は悪くなる。
で作文の意欲が低下しているのが本音。
まだ知識や知能は覚えれば済むからいいけどね。
正直、今回の試験合格者の定着率は低いと思う。
質もさることながら、受け入れ態勢が国として定まっていない。
何も常勤のPSW置けとは言わないから、公務員の障害者対応ワンストップセンターなり
各省庁に定期的訪問とかのスキームを作り、定着させるって方向性が欲しい。
現状、専門的知識のない上司にしか「シュレッダーやだ」と言えなさそうなのが怖い。

691:優しい名無しさん
19/01/12 12:37:55.55 HBbTw43K0.net
公務員は変わったやつが多いし、そういうのが仕切るバックには組合などがいる
ケツ持ちは、人事がやっていることなど非常に多い。
民間でやれない変なやつが徒党組んでいると考えるとわかりやすい。
そんな中に障がい者何で甘く見てねと他が無視する中勝手に行動すると
公務員のサシに図れないやつとして女上司が人事の上まで持って行く
これに高卒軍団が同調して半端ない虐めになる。暴力もありである。

692:優しい名無しさん
19/01/12 12:54:41.96 HBbTw43K0.net
そういうわけで頑張って公務員になればいいんじゃね。

693:優しい名無しさん
19/01/12 13:06:21.89 HBbTw43K0.net
それに精神障害で受ける奴なんて、
公務員法の業務に心身が堪えられない場合
という欠格事由
に半分当たっているようなもので、公務員の変な奴にからまれて
トラブったら人事にそういう診断を強引にされる(辞めさせる)こともありなので
決して安定はしていない。

694:優しい名無しさん
19/01/12 13:10:35.10 pug/mYnN0.net
馬鹿だなー、一度このジャンルのヘマがバレた状況で公務員という立場で、
あからさまに皆辞めさせるよう苛めなどできる訳無いだろ
今更そんなの会社にとって何のメリットがあるんだよ、異常に辞職率増えたらバレる業界で

695:優しい名無しさん
19/01/12 13:15:20.19 HBbTw43K0.net
平気で悪いことをするのが、公務員の体質で
それは変わらない。それを無視して都合のいい事だけ書かれた
内部事情を書いてないマニュアルなんか読んで大丈夫
と考えるのが甘い。俺の見立てでは、3~4割はトラブルね。
で、勿論、欠格事由該当でアウト、と。

696:優しい名無しさん
19/01/12 13:17:50.89 pug/mYnN0.net
いやだから、今までの経緯や状況を考えなっての、一度バレたんだよ
しかもそのせいで障害者雇用は精神を中心にフィーバーしてる
もし世に訴えられたら今度こそお終いだぜ、省庁は
そういう不利な状況下で、そんな酷い苛めを当たり前のように大勢にできる?

697:優しい名無しさん
19/01/12 13:20:08.99 +mK3PkWcd.net
そもそも>>673はどの立場で知ってる風な事言ってんだ?

698:優しい名無しさん
19/01/12 13:21:21.98 dTGiWugi0.net
>>675
5ちゃんで一行あけしているヤツだからね
根拠のない万能感を持ってるメンヘラ間違いなし

699:優しい名無しさん
19/01/12 13:21:25.91 HBbTw43K0.net
出来るんだよ。
学習能力がないのがお役人様だからね。

精神障害者という事で、もう半分、首にできることは担保できているんだよ。
後は、自動的にアウト。
残ったやつは、まあ、凄い差別を受けるな。要するに平気で影口を叩かれることになる。

700:優しい名無しさん
19/01/12 13:23:17.39 HBbTw43K0.net
まあ、何とでもいえばいいが。
現実を知ることになるな。パラダイスではない。

701:優しい名無しさん
19/01/12 13:27:44.43 HBbTw43K0.net
特殊な村社会に、精神障害を持った奴が、なだれ込むんだろう。
3~4割は撃墜されて終わりだよ。もう、病気を申告してるんだから。
それと、点は取っても若いの以外は受からないというのは常識だな。

702:優しい名無しさん
19/01/12 13:29:14.37 +mK3PkWcd.net
たった今自分が悪質な呟きしてるからった、公務員全体を同じにするのは止そうぜ
>>678は完全にお前が言うなだし
んで、そのソースは? どの立場で申してるの?

703:優しい名無しさん
19/01/12 13:31:17.22 pug/mYnN0.net
>>677
自分が受けなきゃ良いだけじゃん
こんな所で何やってるの?

704:優しい名無しさん
19/01/12 13:38:33.35 HBbTw43K0.net
入って、悪化して辞める口だな。
ソースは?なんて屁にもならんことを聴いてきてる奴は。

705:優しい名無しさん
19/01/12 13:41:05.20 pug/mYnN0.net
煽り御託は良いから早くソース書きなよ
あと、そこまで言い切れるような、自分のお立場もね

706:優しい名無しさん
19/01/12 15:26:58.13 xqnDE96Ea.net
HBbTw43K0って今日12時以降に9個もネガキャンしてるけど、
採用担当者か組合担当者か?
お前の存在自体が、日本をダメにするから去りな。
あと、NG登録も忘れずに。

707:優しい名無しさん
19/01/12 15:27:02.77 29/hxsP10.net
取り敢えずもうNGにぶちこんだから

708:優しい名無しさん
19/01/12 15:30:09.25 o7jpUsVrx.net
精神障害で公務員の事務は難しいだろ。余計に病みそう。

709:優しい名無しさん
19/01/12 15:37:57.45 pug/mYnN0.net
精神障害と言っても多様だし、そもそも個人のタイプもあるからね
一概に公務員や事務が不適性とは言えないだろうさね

710:優しい名無しさん
19/01/12 15:44:41.28 4h2VW1vB0.net
普通に向いてないだろうw身体に肉体労働向いてるって言うくらい無理

711:優しい名無しさん
19/01/12 15:48:40.52 pug/mYnN0.net
精神障害者雇用のメインは一般事務も含まれてるんだが
知能の高い人が多そうだし、寧ろオフィスワークは向いてると思う

712:優しい名無しさん
19/01/12 15:50:56.56 +mK3PkWcd.net
>>688
知的とゴッチャにしてない?

713:優しい名無しさん
19/01/12 16:23:33.66 pAMB3sMUM.net
精神全てが事務作業に向かないと言い切るのは言い過ぎで、違う見方をすればある種の才能でもあるが、精神3級に限っては事務作業にも向かないし、会社員としても不的確。

714:優しい名無しさん
19/01/12 16:26:00.97 +mK3PkWcd.net
えっ? 精神の、3級?? 何で??

715:優しい名無しさん
19/01/12 17:40:17.14 o7jpUsVrx.net
毎日クレーム対応とか精神障害でできるんかいな?

716:優しい名無しさん
19/01/12 17:47:43.99 29/hxsP10.net
そりゃ出来るよ
それで神経すり減らして障害者になったんだからね
馬鹿なのか?

717:優しい名無しさん
19/01/12 18:03:39.40 JLx3SPJRd.net
私はクレーム処理好き
職場の人間関係が苦手

718:優しい名無しさん
19/01/12 18:41:18.42 xqnDE96Ea.net
「精神障害はこういう人だ」って型にはめ過ぎじゃないか?
どこぞの北の国民じゃないし「障害は個性」と言うのも好きじゃないけど
いろんな人がいるさ。
例えば発達のアスペとかなら、まあ類型化はできるけど
精神障害の定義なんて、かりに「何のトラウマになったか」に限定しても難しいよ。
統失はこう、躁鬱はこう、って言うのはICDー10に類型化するのだって難しい。

719:優しい名無しさん
19/01/12 18:56:07.91 pAMB3sMUM.net
精神とは随分と都合の良い便利な障害ですな。何とでも言えるって良いね!

720:優しい名無しさん
19/01/12 19:55:53.30 pug/mYnN0.net
クレーム処理って国家ではそこまでメインじゃないから、別に心配しなくて良いと思う
基礎自治体レベルではどうしても避けられない主要業務だが
何とでも言えるというか、何とでも言えないんだろ
障害に加え、人それぞれの個性が入ってくるから、狭い型に嵌められる訳がない

721:優しい名無しさん
19/01/12 20:03:48.60 +mK3PkWcd.net
人それぞれ適性というか、合う合わないがあるからね
健常者と同じく、「精神だから」これ合うこれ合わない、ってカテゴライズは当たり前だが存在しない
というだけの話だと思うんだが、それがどうしたん?

722:優しい名無しさん
19/01/12 21:04:38.91 SifQ5jH80.net
やっと風邪が楽になって勉強再開した
あとは野となれ山となれー
過去問頑張るぞー!

723:優しい名無しさん
19/01/12 21:16:29.12 QoDHi+li0.net
というか、その「過去問」がないことが問題ではないでしょうか?
まあ「350」対策さえしていれば完璧ですけどね

724:優しい名無しさん
19/01/12 21:37:58.01 pug/mYnN0.net
>>701
地方を2つ受けた感想としては、過去問をちゃんとやれば大丈夫なテストだと思う
だから今回も多分、如何に障害者枠であっても、筆記は国家Ⅲ類とそんなに大差ないのかと

725:優しい名無しさん
19/01/12 21:38:21.91 4h2VW1vB0.net
本スレも身体も荒らしでてるけどここだけ平和に語れてるってことはそういうことなのか?

726:優しい名無しさん
19/01/12 21:43:46.31 aciKYaw30.net
ワッチョイのおかげだろ普通に

727:優しい名無しさん
19/01/12 22:21:11.86 ht37QYVH0.net
数的推理・解析が分からん。捨てるか。

728:優しい名無しさん
19/01/12 22:48:53.57 xqnDE96Ea.net
捨てるな。「勝者の解き方」読め。

729:優しい名無しさん
19/01/12 22:52:25.57 fOZXBMPhM.net
厚労省の独自採用、応募するか躊躇してる人おる?
職歴ごとに人事経験欄なんてあるし。
人事経験無しはお呼びで無いってことかね。

730:優しい名無しさん
19/01/12 22:59:50.18 z7fiofnN0.net
気弱になってて泣き言を書いてしまった644です
スレが荒れる原因を作ってしまい申し訳ない

731:優しい名無しさん
19/01/13 00:41:04.23 yBM2ypxT0.net
>>707
人事って↓の経験があれば書けって書いてあるけど経験あるの?

人事労務関係業務(※)の経験がある場合に、業務内容と経験年数を記
載してください。経験年数は、③欄と同じ方法で記載してください。
※ 人事労務関係業務とは、キャリアコンサルタント、カウンセラーとしての職業相
談業務、社会保険労務士としての労働保険の申請書の作成・提出の代行等の業務、
職業紹介・労働者派遣企業での職業紹介や派遣のあっせん業務、企業・官公庁での
採用・教育・給与・福利厚生・労務等の人事に関する業務(労働局での勤務含む。)
等の業務です。

732:優しい名無しさん
19/01/13 01:13:13.48 i2T+InUe0.net
>>709
そんなもん無いよ。
あーあ、人事経験ありの女向け求人か。
統一試験を記念受験して終わりそうだなこりゃ・・・。
なんか祭りは一瞬だったねぇ。

733:優しい名無しさん
19/01/13 01:32:06.51 ztJvSEbWx.net
職歴重視なのは官民共に当たり前。
人生逆転などないんだよ。
コツコツ積み上げてきたやつが勝つ。

734:優しい名無しさん
19/01/13 01:32:58.44 noxghbiL0.net
障害者の女って働いてるイメージ少ないな
うちの会社の障害者雇用は、ほとんど男だな

735:優しい名無しさん
19/01/13 01:44:31.65 3QHACPqWa.net
>>709
それは労働局。本省は「平成21年1月1日から平成30年12月31日まで1年以上の事務経験」
本省の期限は火曜必着だから、ほぼほぼ今日だぞ。
俺は1000字に盛り込むネタの収集で疲れた。
あと労働局の資料作ったけど、東京にしようか神奈川にしようか迷っている。
条件は「最寄駅から90分以内」だから、小田原も八王子の労基もハロワもNG。倍率がねぇ。

736:優しい名無しさん
19/01/13 01:55:38.04 i2T+InUe0.net
受かる望みが薄いのに応募すんのてホント面倒くせーよな
やる気出ない

737:優しい名無しさん
19/01/13 01:58:35.87 yBM2ypxT0.net
>>713
人事経験の話が出たから人事経験の話したんだけど
どこで事務経験にすりかわったの?

738:優しい名無しさん
19/01/13 04:26:35.23 BUbgYAKq0.net
>>713
その条件を外せないなら、市役所とかを受けた方が良いんじゃない?
国家や県庁は基本的に広域担当だよ

739:優しい名無しさん
19/01/13 08:34:58.76 JXsaMwjk0.net
厚生省、労働局は新卒で上場企業の人事4年目の俺にはドンピシャだったから応募したよ
でもいかんせんFラン大卒で若いのが不安
このスレ見てると20代少なそうだし学歴と経験が少ないから相手にされなそうで怖い

740:優しい名無しさん
19/01/13 08:58:23.71 yBM2ypxT0.net
>>717
配慮なんて書いた?

741:優しい名無しさん
19/01/13 09:00:19.90 8HukZyFWd.net
受験生に若い人が少ないんでなく、このスレで年齢主張する若い人が少ないだけじゃない?

742:優しい名無しさん
19/01/13 09:07:15.56 2eO3FVngM.net
>>717
精神病の兄ちゃんが他人の仕事の世話かよw

743:優しい名無しさん
19/01/13 09:29:34.88 vIsJoQOl0.net
Fランでも今は大企業に入れるのか
大企業のリーマンだったけど
同期でマーチ未満なんて知る限り一人もいなかったぞ

744:優しい名無しさん
19/01/13 09:38:06.59 BUbgYAKq0.net
寧ろ、そこまであからさまに学歴で別けるのか? 未だに
そりゃ傾向はあるだろうけど、全く居ないなんてあり得るんだ?

745:優しい名無しさん
19/01/13 09:43:14.45 NT2hCdWI0.net
なんか、生意気で高卒公務員にボコられて辞める口だな。

746:優しい名無しさん
19/01/13 09:52:38.84 EEzTM7PG0.net
どうせ辞めさせる言われるけど、法廷雇用率また上がるので、簡単にはやめさせてもらえないでしょ
また募集するにも時間と金かかるし
10連休後出勤できるようにがんばらねば

747:優しい名無しさん
19/01/13 09:56:14.71 347FeFQ40.net
お前ら頑張って受かって来年度受けようとしてる自分に実情を教えてくれ

748:優しい名無しさん
19/01/13 10:02:56.25 JXsaMwjk0.net
>>718
1次試験に配慮はいらないから特になにも書いてない
通院もしてないし服薬もしてないしね
症状としてしては軽い場面寡黙症があるから現職場では電話免除して貰ってる
ちな3級

749:優しい名無しさん
19/01/13 11:07:15.07 BUbgYAKq0.net
>>711
全くもって同意だわ
もしくは新卒に近い若者か

750:優しい名無しさん
19/01/14 00:12:45.50 TlhbmOQ+d
どうせ採用する気がないなら
書類選考で絞ってほしい。。。。
交通費だって馬鹿にはならないのだ。。。

751:優しい名無しさん
19/01/13 14:19:09.02 i2T+InUe0.net
よく考えたら厚労省て社労士の集まりだし、
自分が応募しても絶対働けるような場所じゃなかった。
ああ、自分も認知の歪みが・・・応募すんの辞めた

752:優しい名無しさん
19/01/13 14:27:49.44 noxghbiL0.net
>>717
上場企業辞めるのもったいないような
せっかく職場で配慮までしてくれてるのに

753:優しい名無しさん
19/01/13 15:04:10.63 i2T+InUe0.net
やっぱ試験勉強よりゴネて生きるしか無さそうだ
かすかな希望を持った自分が馬鹿だった・・・
忌み嫌われて鬼として生きるしかないんだな

754:優しい名無しさん
19/01/13 15:08:26.61 KbCBBNst0.net
>>711
>人生逆転などないんだよ。
成人後に1度でも「よし!人生逆転だ!ワイは勝ち組や!(ただし、その後、撃沈)」という経験を持っているオジサンなら2匹目のどじょうがないとは言えない。
ただ、35過ぎて、一度も人生逆転の大騒ぎガッツポーズ(周囲も納得の逆転劇)の経験のない人には、逆転劇は絶対に起こらないと断定できる。

755:優しい名無しさん
19/01/13 15:12:13.15 8HukZyFWd.net
一発大逆転なんてギャンブルに賭けるより、地道にコツコツやった方が良い、
って事は、大人ならそろそろ学習して欲しい

756:優しい名無しさん
19/01/13 15:25:09.04 JuihuqM7M.net
>>730
受からなかったら現職続けていくだけだよ
年収300万ちょいで昇進の目もないしせっかくだから受けようと思ってね
これ逃したら一生公務員なんてなれないし

757:優しい名無しさん
19/01/13 15:35:16.63 qP05dZR70.net
>>734
民間の障碍者枠って昇進ないの?
それなら、公務員に絞ろうかな

758:優しい名無しさん
19/01/13 15:45:44.90 JuihuqM7M.net
>>735
ある
というか一般と労働条件は全く同じよ
ただ自分の能力がね…
Fラン故自分の脳みそに限界を感じてる

759:優しい名無しさん
19/01/13 16:05:06.58 JghoHlWN0.net
ちっとも分からない。もうだめだ。

760:優しい名無しさん
19/01/13 16:06:59.16 qP05dZR70.net
>>736
それなら、民間も考えようかな
障碍者枠も学歴関係あるの?
俺は一応、早慶のどちらか出身だけれど

761:優しい名無しさん
19/01/13 16:27:47.54 JXsaMwjk0.net
>>738
その口振りからだとまだ在学中みたいだね?
その学歴で新卒なら楽天とかyahooとかの福利厚生が充実してる大手に行ったほうがいいと思うよ
俺みたいなFランでも受かる(それ程牌の取り合いが深刻化してる)障害者枠なら君みたいな人材なら引く手数多だと思うけどね

762:優しい名無しさん
19/01/13 16:34:11.52 qP05dZR70.net
>>739
いやいや、もう30代のオッサンだよ
年収がある程度ほしいのとどれくらい配慮があるのかが気になって

763:優しい名無しさん
19/01/13 16:34:44.89 qP05dZR70.net
あと、民間は30代のオッサンでも採るのかどうかと

764:優しい名無しさん
19/01/13 16:37:40.43 JXsaMwjk0.net
30代だと空白期間があるとキツいっスね・・・
空白期間が1年未満とか短ければ中途でワンチャンありますが

765:優しい名無しさん
19/01/13 16:47:31.99 qP05dZR70.net
>>742
一応、仕事してたんだけれど、フリーランスの仕事で
企業では働いていないんだよね
当時は精神なんて障害者枠でも採っていなかったから、仕方なく、フリーランスになったんだけれど

766:優しい名無しさん
19/01/13 16:59:44.81 JXsaMwjk0.net
>>743
自分が採用担当なら協調性が心配になりますね
入社前健康でも人間関係で体調を崩して休職or離職されるのが企業にとっては一番怖いので
現在は何をしているんですか?

767:優しい名無しさん
19/01/13 17:03:57.32 qP05dZR70.net
>>744
非常勤の塾講師です

768:優しい名無しさん
19/01/13 17:11:02.30 JXsaMwjk0.net
>>745
塾講師…かなりニッチですね
現在の職場で正規雇用が難しいなら同業他社に転職するのも手では?
最も、国家公務員の統一試験は余裕でパスできると思うので民間に行くよりも今回の試験で公務員になってしまった方が無難だと思います。

769:優しい名無しさん
19/01/13 17:15:33.66 qP05dZR70.net
>>746
ありがとうございます
都庁はどう思われますか?
併願しようか迷っていて

770:優しい名無しさん
19/01/13 17:29:59.40 JXsaMwjk0.net
>>747
可能性があるなら挑戦してみるべきだと思いますよ
新卒の頃は不採用=無職というリスクがありましたが今回はそれもありませんし
ここで挑戦しない人は負け癖の付いた臆病者ですよ
負けるのが怖くて言い訳して、それを英断だと自分を納得させているクズ共です
だからそんな奴らは無視して頑張りましょう!

771:優しい名無しさん
19/01/13 17:35:41.23 qP05dZR70.net
>>748
ありがとうございます
授業の引き継ぎの関係などで今回は受験できなかったんですよね
次回に受けようと思います
合格されましたら、また情報提供をお願いします

772:優しい名無しさん
19/01/13 17:58:14.65 NT2hCdWI0.net
合格されましたら


773:優しい名無しさん
19/01/13 18:32:11.63 qP05dZR70.net
>>750
落ちた場合は要らないということではなく、
合格されると思っているので、試験終了後、及び、働き出してから、
情報をいただきたいということです

774:優しい名無しさん
19/01/13 18:52:48.27 vTBu1xsg0.net
>>713
>>あと労働局の資料作ったけど、東京にしようか神奈川にしようか迷っている。
>>条件は「最寄駅から90分以内」だから、小田原も八王子の労基もハロワもNG。倍率がねぇ。
最寄駅から90分以内でなきゃ応募しちゃいけないの?
労働局応募でそんな条件あった?

775:優しい名無しさん
19/01/13 18:57:16.31 SrYNe3OV0.net
>>730
日高ラーメンからサイゼリヤまでついでに松屋も吉野家も、東証一部上場企業なんだがw

776:優しい名無しさん
19/01/13 20:58:18.45 1Th36FxUa.net
>>752
「通勤範囲90分以内」は通院に関する配慮事項の話。
別に関係ない人には関係ない。
久しぶりにストップウォッチ使って数的解いたら、プチパニックになった。
90分のメンタル維持を重視して、問題にチャレンジせねば。

777:優しい名無しさん
19/01/13 21:17:51.41 P8FodESQ0.net
>744
こんなところで同業者にであうとは!!
私も塾講師、正社員です
ここにいるということは、まあ、そういうことなのですが
公務員に合格するまでのつなぎとして、
講師として正社員になってしまう、という手もありますよ
特に、お住まいが関東なら、武蔵をとったあそこなら
障がい者採用にも積極的で、配慮もあると評判です

778:優しい名無しさん
19/01/14 00:15:47.40 mAw/RDO7a.net
どうでもいいけど「障碍者」なり「障がい者」って言い方は好きじゃない。
理由は法律でそんな言い方してないから、実態を隠してうわべだけを繕う
一種の言葉狩りだと思ってる。
特に「精神障害者」って言葉は本当はどうにかして欲しい。
メンタルのバランスが上手く行かない人を指すのに、字面だけ見て
「イっちゃっている人」と思う人がいるし、ここに来てなんか言う身体の人がまさにそう。
「だって害だろう」ったって、身体だって「害」だろうに。
ただ今回の試験含め、社会的理解が進むまではもし入職できたとしてもこの言葉の中で
生きていかなきゃいけないから悩むんだよね。
まさか厚労省の面接で「精神障害者って名前は、実体に即してないから直したい」とか言えないし。

779:優しい名無しさん
19/01/14 00:33:53.74 rrVrXye80.net
字とか呼び方とか本心からどうでもいい

780:優しい名無しさん
19/01/14 00:36:13.84 IWsxqqz30.net
厚労省本省の企画提案、予実管理職
厚労省求める人物像⇒国家一般大卒のスペック、データ分析、企画提案の実務経験あり
試験内容⇒国家一般高卒相当を障害者向けに急遽実施
給与待遇⇒障害者給与(14万から)

781:優しい名無しさん
19/01/14 00:54:13.56 uW0DA/l70.net
>>756
戦前は障碍者表記だったのを常用漢字という制度を戦後作ったために障害者と音を当てました
碍と害では意味がことなります
なので碍表示に戻すべきだという活動をされている方もおられます
失礼ながら認識不足かと

782:優しい名無しさん
19/01/14 00:55:10.03 tpRVx8e5M.net
精神病患者

783:優しい名無しさん
19/01/14 07:20:21.88 OygrMR7ca.net
厚労省の雇用統計不正による追加支給に関する電話がパンクしているらしい。雇用保険は住所情報に紐付いていないから、全員に追加支給は無理とな。ちなみにこれは年金の物価スライドにも影響するらしい。再計算の作業とか、大変そうだな。

784:優しい名無しさん
19/01/14 08:06:55.93 OEU4el0b0.net
1400円とか再支給するぐらいなら、もう大臣の給料1ヶ月返上ぐらいでちゃんちゃんにした方が全員のためだろう

785:優しい名無しさん
19/01/14 10:46:11.59 f/kPUG240.net
障害種別間で度々妙な抗争起きてるけど、身体も精神も団栗の背比べだよ
同じ転職活動中なのにその程度で優越感持ってどうするんだか、くだらない

786:優しい名無しさん
19/01/14 13:39:41.71 OEU4el0b0.net
身体:精神や知的とは違って俺らの頭はまとも
精神:身体と違って自力で自弁できるし、知的と違って思考力も常人と同じ
知的だけが他人の悪口を言いに来ない天使

787:優しい名無しさん
19/01/14 15:17:45.73 wf3QxR2Z0.net
お前ら全員、受かっても池沼か基地外扱いで
高卒や程度の低い女職員の総攻撃に合うよ。
それを人事やなんかがケツ持ちされて初めから
相当苦しい立場だよ。

788:優しい名無しさん
19/01/14 16:46:37.82 0wgtY9PEp.net
>>707
迷ってます。
ハローワークとか激務そうな気がして。
軽易な作業の職員ってのもありますよね。
応募が怖くて。
すみません。

789:優しい名無しさん
19/01/14 19:29:12.94 pv/dNUsF0.net
労働局関係なんか庶務以外は監査とか就職相談とか対人業務だらけで忙しくなくてもやっていく自信ないや

790:優しい名無しさん
19/01/14 21:39:06.6


791:3 ID:VAuos5uDa.net



792:優しい名無しさん
19/01/14 23:25:29.41 1Sycqwar0.net
>>766
うむ。
>767が言うとおりだろうから常勤枠は諦めちゃった。
なんかピンと来ないんだよなあ。
職場に溶け込んでる自分が想像出来ないし。

793:優しい名無しさん
19/01/14 23:54:14.83 rrVrXye80.net
そこは想像しようよww
想像力めっちゃ大事(´・ω・`)

794:優しい名無しさん
19/01/15 00:34:18.57 AEpstoWY0.net
プレ雇用制度いらんから採用人数増やしてほしいわ

795:優しい名無しさん
19/01/15 00:37:05.56 AEpstoWY0.net
個別に説明会を聞いた官庁と違って
国交省は資料も過去のを使いまわしててやる気ない感じ
受け入れ態勢も推して知るべし

796:優しい名無しさん
19/01/15 00:39:41.37 AEpstoWY0.net
ハロワでも対企業のフロアはまだいいが
対就職希望者のフロアはトイレに「トイレットペーパー丸ごと入れないでください」
などの張り紙がしてあり荒れてる印象

797:優しい名無しさん
19/01/15 00:41:45.95 .net
業務についていけるわけない
記念受験になってきた
作文の対策だけ最後にやる

798:優しい名無しさん
19/01/15 01:22:49.21 klngEjLE0.net
対人に自信ないけど
応募だけしてみる
作文にも面接にも自信ない

799:優しい名無しさん
19/01/15 02:40:19.24 JnGMdSo1H.net
3年前に大卒の国家公務員一般職、国税、国大職員の試験に合格してるから筆記試験は大丈夫だと思うけどずっと引きこもってて空白期間長いのがな

800:優しい名無しさん
19/01/15 06:08:16.01 oSqVBTlgp.net
>>774
ぶっちゃけ2次試験の面接が本番なんだから1次の筆記試験なんて気楽に受ければいいんだよ
とりあえず試験当日に元気に会場までいけたらそれで十分

801:優しい名無しさん
19/01/15 06:40:48.09 GZs7A41F0.net
今回は応募しなかったが次回も考え物だなこりゃ

802:優しい名無しさん
19/01/15 08:10:14.65 +bYziaABa.net
嘘つき国家がまともな仕事をさせてくれるとは思えん
多分職場で孤立するだろう
だから受験は見送った
今回合格者がどのように処遇されるか見ものだ

803:優しい名無しさん
19/01/15 08:51:34.33 .net
>>777
そうですね
元気に会場行けたら大成功って目標にしておきます
そもそも朝すら起きられないのでそこから今から頑張ります


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch