【公務員水増し】障害者採用試験スレ10【精神専用】at UTU
【公務員水増し】障害者採用試験スレ10【精神専用】 - 暇つぶし2ch2:優しい名無しさん
18/12/16 15:32:03.75 vcW5VYOt0.net
※前スレ
【公務員水増し】障害者採用試験スレ8【精神専用】
スレリンク(utu板)
【公務員水増し】障害者採用試験スレ6【精神専用】
スレリンク(utu板)
【公務員水増し】障害者採用試験スレ7【精神専用】
スレリンク(utu板)
【公務員水増し】障害者採用試験スレ3【精神専用】
スレリンク(utu板)
【公務員水増し】障害者採用試験スレ5【精神専用】
スレリンク(utu板)
【公務員水増し】障害者採用試験スレ4【精神専用】
スレリンク(utu板)

3:優しい名無しさん
18/12/16 15:33:18.26 vcW5VYOt0.net
次スレたてるときはワッチョイコードを一番上に貼ってね

4:優しい名無しさん
18/12/16 15:35:39.64 vcW5VYOt0.net
受験申込受付期間 2018(平成30)年12月3日(月)~12月14日(金)
★(受付は終了しました。)★

第1次選考日 2019(平成31)年2月3日(日)
第1次選考通過者発表日 2019(平成31)年2月22日(金)10:00
第2次選考日 2019(平成31)年2月27日(水)~3月13日(水)
合格者発表日 2019(平成31)年3月22日(金)10:00
第2次選考(採用面接)

5:優しい名無しさん
18/12/16 15:50:07.38 vcW5VYOt0.net
その他各官庁の採用情報は人事院公式ページの採用情報NAVIに載ってます
検索してね
URLリンク(www.jinji.go.jp)

6:優しい名無しさん
18/12/16 15:53:01.03 vcW5VYOt0.net
その他各官庁で個別に障害者枠での採用試験をやるそうなのでこまめにHPをチェックする必要があります

7:優しい名無しさん
18/12/16 15:57:43.75 vcW5VYOt0.net
厚生労働省
障害者の採用情報
厚生労働省では、これまでも障害のある職員が様々な職場で活躍しています。
2019年より、障害のある方を対象とした新たな常勤職員としての選考採用を行い、全国で約200名(予定)の募集を行うこととなりました。
※2018年11月末現在の採用予定等は、PDFへのリンク[PDF形式:850KB]別ウィンドウで開くをご覧下さい。
※今後決まり次第、受験案内等の詳細情報をさらに掲載いたします。

8:優しい名無しさん
18/12/16 16:34:51.42 XOVSKQrm0.net
>>7
結構な数採用するけどハロワとかで窓口業務する自信は全くないよ

9:優しい名無しさん
18/12/16 17:40:22.49 Sdou87dna.net
>>1
スレ建てサンクス、多謝でござる

10:優しい名無しさん
18/12/16 18:03:56.47 aRB71KQe0.net
>>1
スレ立て、どうもありがとうございます。

11:優しい名無しさん
18/12/16 18:50:54.81 hUWul7UU0.net
障害者を対象とした職員採用試験福井県職員採用
URLリンク(info.pref.fukui.jp)
障害者の方を対象とした千葉県職員採用選考
URLリンク(www.pref.chiba.lg.jp)
障がい者を対象とした愛媛県職員採用候補者
URLリンク(www.pref.ehime.jp)
障がい者を対象とした 山形県職員選考試験 受験案内
URLリンク(www.pref.yamagata.jp)
鳥取県職員採用試験
URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp)
茨城県職員等採用選考
URLリンク(www.pref.ibaraki.jp)
高知県職員等採用
URLリンク(www.pref.kochi.lg.jp)
障害者を対象とした県立病院職員(薬剤師他11職種)の採用選考試験の実施について 高知県
URLリンク(www.pref.kochi.lg.jp)
長崎県職員 障害者を対象とした選考試験
URLリンク(www.pref.nagasaki.jp)
静岡県警察非常勤職員(障がい者)採用
URLリンク(www.pref.shizuoka.jp)
平成30年度身体障がい者を対象とする熊本県職員採用選考試験
URLリンク(www.pref.kumamoto.jp)
長野県身体障がい者を対象とする職員採用選考(県職員、警察職員、市町村立小中学校事務職員)
URLリンク(www.pref.nagano.lg.jp)
身体障害者を対象とした岡山県警察行政職員
URLリンク(www.pref.okayama.jp)
身体障害者を対象とした 青森県職員採用選考試験
URLリンク(www.pref.aomori.lg.jp)
平成30年度身体障害者を対象とする佐賀県職員採用
URLリンク(www.pref.saga.lg.jp)

12:優しい名無しさん
18/12/16 19:04:19.96 Hfpc3y7K0.net
あれだなー、参考書によって解き方が違うのは困るな

13:優しい名無しさん
18/12/16 19:22:33.61 Gi4Hb16Md.net
問題集でも解法以前に公式含め知ってて当然みたいに
話が進んでるものが多くて困る
こっちは忘れとんねん

14:優しい名無しさん
18/12/16 19:28:49.92 ExQemi1wM.net
シュレッダーかけるだけのゴミを採用する試験なのに何故筆記試験があるのか
これは明確な差別

15:優しい名無しさん
18/12/16 19:33:17.62 vcW5VYOt0.net
>>13
私は公式はうろ覚えだよ
慣れみたいなのはまだキターってかんじしないけど
とりあえずワニ本と初級スーパー過去問をぼちぼち解いてる
試験日までに間に合うといいな
仕事が28日まであるからそこから9連休中になんとかしたい

16:優しい名無しさん
18/12/16 19:33:49.88 uXr5FRvz0.net
くじ引きで採用者決めたら落ちた奴からクレーム来るだろ

17:優しい名無しさん
18/12/16 19:34:24.99 aRB71KQe0.net
自分は最初、問題を実際に解かないで(文章理解と数的科目は別として)、問題と解答を一緒に読むなどノートみたいに使ってるが、
解答を見ても公式を思い出せないんだったら、そこはもう基礎からやり直すしかないと思う
公務員試験なんだから、高卒でも大卒でもある程度の教養知識が求められて当然だし、合格後も難しい内容の書類や法関連を扱う仕事する訳だし
全く公務員試験をやった事ないなら、まず「受かる勉強法・落ちる勉強法」と「裏ワザ大全」をお勧めするよ
科目や範囲が非常に広いから、訳分からんなら焦らないで勉強計画からしっかり立てた方が良いと思う

18:優しい名無しさん
18/12/16 19:42:17.04 vcW5VYOt0.net
公務員試験受けたことあるし、予備校にも通ったけど、もう忘れちゃってるよ
今回のは期間短いし独学でやるしかないからモチベーション上げるためにここみて頑張ってる
同期になったらよろしくね
ねらーってことは絶対に言わないけど

19:優しい名無しさん
18/12/16 23:53:12.55 IjNjmgb8a.net
ワニ本の巻頭に書いてあるが、試験の解答は「手法を考える」のでなく
「正答を探す」訳で、やり方なんかどうでもいいって。
中身は丁寧に解法が書いてあるし、参考にするのもありだし
サンプル問題のレベルじゃ、消去法から残りに代入すれば3分で解ける。
(例えば3分の1をあげるのに、選択肢に3で割れない選択肢があるレベル)
それに対して例えば「立方体を組み合わせた表面積」「図形の


20:中の三角形を数える」 「面積や角度を求める」なんて出そうにないから、切るも有りなんじゃないかな。 ま、選ぶのは自分だから恨まないでくれ。



21:優しい名無しさん
18/12/17 00:14:50.11 FTGAQD3X0.net
>>19
難しい問題は捨ててもよさそう
例題からして出なさそうだし

22:優しい名無しさん
18/12/17 00:22:04.53 ZQMz3f7k0.net
何故か2つもスレが出来てしまったが、やはりワッチョイだけあって、
こっちの方が治安が良さそうだし、良質の情報ばかりだね
>>19さんの正答を探す方法に関しては、「裏ワザ大全」に詳しく載ってるから、一見の価値ありよ

23:優しい名無しさん
18/12/17 00:33:05.96 FTGAQD3X0.net
裏ワザ大全Amazonでみたよ
これは選択肢から解答を考えるやり方の本かな
面白そうだから買う
今ポチって直ぐに届くかしら

24:優しい名無しさん
18/12/17 00:37:33.21 FTGAQD3X0.net
みんながどんな参考書で勉強してるか気になる
捗ってますか?

25:優しい名無しさん
18/12/17 00:38:46.45 ZQMz3f7k0.net
あー、なるほどAmazonか、通信販売ね
こういう参考書って、書店とかで直接読んでみて、自分に合ってそうだったら買うって、直接買う形式の方が良いかも
裏ワザ大全含めた総合的な勉強法は、「受かる勉強法・落ちる勉強法」が一番お勧め
予備校に行く余裕が無くても、独学で合格できる勉強計画やお勧め書もコツも、バイブルとして示してくれる一冊。

26:優しい名無しさん
18/12/17 09:26:15.39 RXKXWeEe0.net
テスト

27:優しい名無しさん
18/12/17 11:17:53.10 X9FsVgrOK.net
都会住みならもちろん手にとって買う

28:優しい名無しさん
18/12/17 11:24:56.42 ZQMz3f7k0.net
電車で街に行けば帰るんじゃないの?

29:優しい名無しさん
18/12/17 11:25:19.66 ZQMz3f7k0.net
買える、だった

30:優しい名無しさん
18/12/17 11:38:16.78 Jk9LTPK80.net
理科と算数が致命傷ということを改めて認識したので、学研の「やさしくまるごと〇〇シリーズ」をYou-Tubeで観ることにしました。
まぁ、(受験はするけど)2月の試験は捨てたので、ユルユル中学レベルからお勉強開始

31:優しい名無しさん
18/12/17 12:32:36.09 1BtdzHaAd.net
私もYouTubeで数学の復習してます
めっちゃ助かります
参考書はど田舎住まいなので本屋が近くになくて、立ち読みできず
みなさんのオススメ本をアマでポチって買いました
今、畑中本の判断処理をやってるところです
なかなか2周は難しいわ

32:優しい名無しさん
18/12/17 15:53:29.40 M/FsaTord.net
ということは就職後は一人暮らしとなる訳か
それは平気なの? 就職と一人暮らしのダブル負担で

33:優しい名無しさん
18/12/17 16:49:00.61 q4BrP1Z10.net
結局、手帳一か月以上前に申請するも間に合わず(´・ω・`)
残念。次回頑張る(`・ω・´)

34:優しい名無しさん
18/12/17 17:06:31.83 FTGAQD3X0.net
>>31
私ですか?
国家公務員受かったら自宅から自動車通勤にする電車も走ってないし
うちのど田舎は月極め3000円だし会社の近くに借りる

35:優しい名無しさん
18/12/17 18:20:24.99 EYC0ehsda.net
裏技って、例えばこういうのか?
資料解釈で、「29*57」って計算しなくちゃいけない時30*57-57みたいにするとか。
これ以上本を買っても混乱するだけだから、ワニ本2冊、350、スー過去の文章理解・資料解釈、
実務教育出版の一般知能と総合実戦、30年度 直前必勝ゼミの6冊に絞り込んだ。
(作文と面接は直前必勝ゼミと、あとは1次が終わってから考える)
とりあえず憲法と数的は7割ラインは越えた。

36:優しい名無しさん
18/12/17 18:48:42.86 RXKXWeEe0.net
テスト

37:優しい名無しさん
18/12/17 18:57:33.97 Kc4d+53kp.net
知識系だと
国語、英語はまあ一般常識だから無勉でもいけそう
文系だから自然科学は捨てる
ということで、スー過去の人文科学と社会科学で日本史、世界史、地理、政治経済は満点狙う。
知能系は知らん。数的なら選択肢の数値を当てはめ作戦でなんとかなりそうだし。
15点目標に頑張ります。

38:優しい名無しさん
18/12/17 19:15:30.41 HPZIWr0E0.net
3割ぐらいしか分からない。コサイン求めよって公式既に忘れてしまってるし。

39:優しい名無しさん
18/12/17 20:25:57.50 0wQvOLXa0.net
同じ数学類でも、パズルや図形の判断推理に比べ、数的処理の難解さは何だ、あれは。あれがメインだぜ。

40:優しい名無しさん
18/12/17 20:41:57.31 s4NgkPRIp.net
メインは判断推理だよ。

41:優しい名無しさん
18/12/17 21:10:24.85 XV4tKDsLa.net
畑中本はいろいろあるけど、ワニ本推しなのは
なぜなんですか? 少し古いですよね?
高卒試験なら2016年の初級ザベストプラスも
あるし、勝者の解き方敗者の落とし方NEOは
頻出順に整理されててわかりやすそうなんですが
やっぱりワニ本の方がいいんですよね?

42:優しい名無しさん
18/12/17 22:11:07.92 ZQMz3f7k0.net
一般的にワニ本がお勧めなんですかね。私的にもお勧めはワニ本ですが、人それぞれ合う合わないがあるので、
貴方が一番合うと思える参考書を探すのも、全然アリだと思いますよ

43:優しい名無しさん
18/12/17 22:15:20.04 Jk9LTPK80.net
私は、動画付のエクシア出版の2冊(畑中先生 数的推理&判断推理)がベストだと思います。
やはり、動画解説付きは最強では?
算数が決定的に弱い私にも、一応全部わかります(→まだ半分しか観ていませんが)

44:優しい名無しさん
18/12/17 22:32:11.32 GehBMBRaM.net
精神の人が試験勉強できるの?
不思議だね

45:優しい名無しさん
18/12/17 22:37:28.48 ZQMz3f7k0.net
精神の人が試験勉強できないの?
不思議だね

46:優しい名無しさん
18/12/17 22:49:25.40 WXO6hd9KM.net
随分と都合のいい障害だな

47:優しい名無しさん
18/12/17 22:50:55.64 ZQMz3f7k0.net
寧ろ、どんな障害だと思ってた?
精神障害者雇用が成立しないじゃないか

48:優しい名無しさん
18/12/17 23:39:50.23 EYC0ehsda.net
ワニ本は問題そのものより解法がわかりやすく、入門書としては良かったのと
amazonにモノが大量にある。
>>12みたいな人は「ともかく無理とわかっていても2周して、解法を固定させる」
ためにも、ともかく何でもいいから「信じた1冊」を読み倒さないと。
文系だけど「算数が得意」とか「理屈でこなす」って言う人にはいいと思う。
あとは個人的にはTAC>実務教育>一ツ橋かな。
それと経済や憲法で困っているなら、まず池上彰の本読んだ方がいいかも。
俺はまず「池上彰のやさしい経済学1・2」と「超訳 日本国憲法」から固めた。
今の経済について学ぶんだったら、世界恐慌以降の流れは必須。
あと特に作文に言えることだけど、問題を解くなら時間や配分を意識した方がいい。
「1時間で1問解く」レベルを「解いた」とは言えん。

49:優しい名無しさん
18/12/18 00:31:45.74 SPefSzosa.net
ワニ本について教えていただき、ありがとう
ございました。なるほど、同じ畑中本でも
特徴があるので自分に合ったものを選べば
良さそうですね。動画があるというのも初めて
知りました。難しそうなら動画もいいですね。

50:優しい名無しさん
18/12/18 00:58:48.44 QBXjoynj0.net
煽りじゃなくて、よく勉強する気になれるよなみんな・・・。
どうせ誰でも出来るような仕事しか与えられないと思うと、
アホらしくて微塵もヤル気起こらない。
過去の経験も糞もないしさ。

51:優しい名無しさん
18/12/18 01:23:16.46 KJLaKF23d.net
リセットしたいのと勉強していると不安感が薄れるから

52:優しい名無しさん
18/12/18 08:07:11.73 Y4J2TPNpd.net
誰でもできる仕事で給料そこそこ貰えるなら最高じゃないか

53:優しい名無しさん
18/12/18 09:03:20.06 qARt2VTB0.net
50歳過ぎているんだ
今の会社は定年が60歳
どうせあと何年かで、もっと悪い労働条件のところを
ハローワークで必死に探すことになるんなら
今、ちょっと頑張って勉強して公務員になって
65歳まで給料をもらえる地位を確保する方がずっといいに決まっている
仕事の内容なんかより、三重の老齢年金、65歳以降の仕事の紹介
そのうえ、二年間の休職あり、っていう
超おいしい「オマケ」目当てかな
とはいえ、仕事をもらえたらきっちりと働くけどね

54:優しい名無しさん
18/12/18 10:37:12.46 qNJzriNG0.net
仕事しないよりは遥かにマシだと思う
誰でもできる単純作業だって、誰かがやらなきゃいけない以上、立派な仕事だよ
第一、そうやって選り好みできる立場じゃないだろう
自己を受け入れた上でどう動くか、、不貞腐れて何もしないより、働いて社会に貢献した方がずっとマシさ

55:優しい名無しさん
18/12/18 11:28:06.22 X3lIiZX8K.net
>>52の人が>>53のレスを読んで我が身のことしか考えなかった己の非徳を思い知り、恥じ入って受験を辞退したら美談だな

56:優しい名無しさん
18/12/18 11:38:27.61 qNJzriNG0.net
>>49へのレスだし

57:優しい名無しさん
18/12/18 11:44:50.27 X3lIiZX8K.net
どれへのレスでも別に良いけどさ、ここはひとつ美談をして「精神の人ってすげーなあ、障害あっても心は綿なんだなあ!」って精神全体の株を上げてみてはいかがだろうか?

58:優しい名無しさん
18/12/18 11:46:59.94 qNJzriNG0.net
だったら余計な茶々入れないでくれ
真面目なレスや試験対策に有益なレスで埋めるだけでも、充分前向きさが伝わるから

59:優しい名無しさん
18/12/18 11:50:31.35 yJOw+Nula.net
>>56
「こころは、わた」って入力したの?

60:優しい名無しさん
18/12/18 11:52:39.99 YZjRU7dEM.net
>>56
錦なw

61:優しい名無しさん
18/12/18 12:14:28.71 byKlqTxO0.net
精神の人はココロがふわふわしていて暖かいから「心は綿」なんだろw

62:優しい名無しさん
18/12/18 12:15:55.90 Y7KNdXrcp.net
憲法は一問出る確率非常にたかそうだし
超訳読んどくか

63:優しい名無しさん
18/12/18 12:53:31.53 qNJzriNG0.net
今回、国家公務員の方では適性試験ってやらないんだね
つまりは通常の公務員試験に近い分、対策も立てやすいかもね

64:優しい名無しさん
18/12/18 14:48:11.94 PwjFSH4V0.net
なるほど、「心は綿(ワタ)」と言うのも悪くはないかもね
特許庁の年内分説明会が満員締め切り?
精神、身体に関係なく、やはり常勤公務員志向って根強いんだろうね

65:優しい名無しさん
18/12/18 15:01:46.55 qNJzriNG0.net
非常勤だと最低賃金ギリギリになるからね
国家もそうなのかは知らんが

66:優しい名無しさん
18/12/18 16:38:54.30 Y7KNdXrcp.net
特許庁は確かに書類作業が多くシュレッダーも大量にあるだろうな…

67:優しい名無しさん
18/12/18 17:32:19.36 Q0gEETTYM.net
一次試験の服装どうする?
初めはリラックスして試験受けるためにも私服で行こうと思ったが、説明会とかもやるとかいうと、リクルートスーツやらで行ったほうがいいのかと迷う

68:優しい名無しさん
18/12/18 17:34:34.24 Q0gEETTYM.net
>>52
確かに、高齢の人にとっては2年間の休みありって魅力だね
若い人にとっては、今後何十年間のうち、累計で2年病気で休んだだけで公務員といえど解雇されちゃう!と恐怖だ

69:優しい名無しさん
18/12/18 17:35:30.35 qNJzriNG0.net
通常の公務員試験ならば、筆記試験だけならフリーで構わない筈
でも説明会もやるの? だったらスーツの方が良いかもね

70:優しい名無しさん
18/12/18 17:55:04.87 X3lIiZX8K.net
>>68
え?同時説明会?そんな情報どこに?

71:優しい名無しさん
18/12/18 17:56:38.76 Y7KNdXrcp.net
>>66
筆記試験にスーツなんかで行くかよw

72:優しい名無しさん
18/12/18 18:01:15.56 qNJzriNG0.net
>>69
自分は知らないよ >>66がそう言ってたから
>>70
行く人もまぁ居るから、別におかしくはないよ

73:優しい名無しさん
18/12/18 18:09:41.78 26/0yPpLa.net
>>36
>国語、英語はまあ一般常識だから
君はそうかも知れんが、中学生受験用程度の文章要約は尼の1円中古本でいいから
1冊読んでおいた方がいい。作文対策になるし…
それすら「できない」と面接行けてもアウト。タカをくくる前にね。

74:優しい名無しさん
18/12/18 18:52:50.98 NFjr8wC90.net
当日説明会がある省庁があるの?
どこ情報だろ
調べてなくてすみません
それならジャケットくらいあったほうがいいけど
学生じゃないし一次試験だけなら私服でよくない?
ってか、私は私服で行きます

75:優しい名無しさん
18/12/18 18:57:07.86 NFjr8wC90.net
大卒国家公務員受験の一次試験や県の試験受けたときはみんな私服だったよ
うっかりスーツ着てって目立ちたくないし
一次のあと説明会あるなら着替えて行けばいいような

76:優しい名無しさん
18/12/18 19:03:39.52 Y7KNdXrcp.net
まぁ取らぬ狸の皮算用だからうだうだ考えず、
まずは一次通過することだけ考えればいい。

77:優しい名無しさん
18/12/18 19:11:26.23 VFrNF1xB0.net
数学全然わからね。

78:優しい名無しさん
18/12/18 19:15:18.44 NFjr8wC90.net
>>76
YouTubeに算数と数学の授業を分かりやすく解説してる動画があるのでそれをみたら三角定理もばっちりですよ
とある男が~で検索してみてください

79:優しい名無しさん
18/12/18 19:52:05.88 VFrNF1xB0.net
ありがとう。

80:優しい名無しさん
18/12/18 20:34:48.83 zfwHtvBia.net
2月3日って「雪リスク」もあるしね。

81:優しい名無しさん
18/12/18 20:47:02.61 NFjr8wC90.net
交通リスクに備えて名古屋に前泊する予定
名古屋で大雪は降らないだろうけど
路面凍結で大渋滞とか避けたい

82:優しい名無しさん
18/12/18 22:03:32.24 0Qzb3xwj0.net
でも今後本当に説明会も何も無かったら、逆に不安。
だって合格発表後、即予約開始でしょ

過去の説明会不参加組はネット公開の資料見るくらいしかできないのかな
説明会は無くとも簡単な今後のしおり?みたいのは配るらしいね。
まあ筆記試験だし私服でいいかと。

83:優しい名無しさん
18/12/18 22:30:44.59 qNJzriNG0.net
そもそも精神障害者枠はどんな仕事があるか、よく分からないのが痛い所だね
転勤に関しても、説明会まで行かないと分からなかったみたいだし、色々と大変だな

84:優しい名無しさん
18/12/18 23:16:13.75 4GgjF0Iz0.net
>>82
シュレッダーって言ってるじゃん

85:優しい名無しさん
18/12/18 23:36:42.53 QBXjoynj0.net
現在一番手はシュレッダー係長。
続いてコピー課長、スキャナー係員と続きます。
おっとしかしここで洗車局長が凄い追い上げだ。
これは荒れた展開になりました、洗車局長、一着でゴールイン!

86:優しい名無しさん
18/12/19 00:13:38.08 GmTXROU0a.net
別に「全部見ろ」とは言わないが
公取・官公庁・宮内庁と特許庁・外務省・原子力規制委員会辺りを比べるといいよ。
これを「どこも平等に5分でプレゼンした」ってのが説明会。
悪平等とは思うが、それでも文章のアウトラインや行間からある程度はわかる。
それを見るのも試験対策の一つと割り切れ。落丁ババアだって「厚労省の矛盾」を
指摘するまでは良かった。勝手に思い込んでいたのさえ除外すれば。
正直、採る方も手探りで「精神をどうしたら活かせるか」って講習を受けて
マクロ的に今後どうしようか?って迷っているのも事実。
だからなぁ、特許庁でイミフな質問されて「やっぱ精神は無理」って言われるのだけは勘弁。

87:優しい名無しさん
18/12/19 01:47:42.75 hm4g+3aT0.net
結局は採用試験の資料がまとまってないんだよな
多分、説明会でもよく分からない説明だったから、障害者らが必要以上に暴れ回ったのかも
まぁ、過渡期と思って頑張るしかないのよね
受験者諸君、どうか頑張って!

88:優しい名無しさん
18/12/19 06:37:41.13 lVjmvJLs0.net
数学どころか算数レベルわからん俺には無理

89:優しい名無しさん
18/12/19 07:17:11.83 dGAGeoR/p.net
川崎市議会 平成30年度第4回定例会 代表質問案及び回答案
差別解消法の制定以来、自治体は障がい者の方々から寄せられる差別の事例を掌握し、それを「対応要領」に反映させることとなっていますが、 本市では、差別の事例を掌握する仕組みがありません。
 その結果、障害者差別解消支援地域協議会に報告事例がないとのことです。
 問題は、差別を相談する窓口が「差別があったとされる当該部署」になっているため、相談もしにくく、当該部署がちゃんと報告せず、
集約できない可能性があるということです。
 差別の内容を相談する窓口を新設し、それを広く周知すべきですが伺います。
健康福祉局長
 障害者と健常者が全く同じ条件で社会生活を営むことができる「真のバリアフリー」を実現するためには、 障害者が健常者と同等以上の要求を行政に対して行うことに対し、厳正に対処する必要があります。
 本市市長部局におきましても、人事異動後ミスを連発する職員に対し、他の職員の邪魔にならぬよう業務に対する質問は慎み、職員間の会話を聞き取ることで業務知識を習得し、ミスをゼロにすること等、叱責を伴う厳正な指導を行ったところ、
発達障害の診断書を提出し障害者雇用促進法に基づく合理的配慮を要求するなど労働基本権や人格権を濫用する行為に及んだため、
合理的配慮については自己責任とし、ミスが生じた際には全職員の面前での強い叱責を含む厳正な指導を行い、 懲罰


90:的な人事評価により将来を戒め、地方自治の本旨たる能率的な行政の運営を遵守した事例がありました。  このように、障害者の権利の過剰な濫用を防ぐためには、障害者が生存権の主張のみならず人格権や労働基本権を要求する権利の濫用と呼ぶにふさわしい事態に対して、専門的な知見を踏まえ厳正に対処する必要があります。  そのためには、障害者に対する窓口の専門化を進め、担当窓口の規模を拡大し、より専門的な観点から障害者の権利の濫用に厳正に対処していくことが、 障害者と健常者が同じ条件で社会生活を営むことができる「真のバリアフリー」への一番の近道であると考えております。  さらなる事例の積み重ねと障害者に対する対処人員の増強に向け、今後も努力してまいります。



91:優しい名無しさん
18/12/19 07:52:31.06 VdVAF0jOK.net
>>81
説明会参加したので分かる範囲でアドバイスするならば
省庁のお話は基本的に書いてる通りでなぞってしゃべっただけだから、読めば参加者と同等の知識吸収にはなるますよ
現場ならではの皮膚感覚で感じられた情報は、主に珍獣たちの異常性の凄さと、
官房、外務、特許、国税、防衛装備の前向きさと、警察のやる気なさ

92:優しい名無しさん
18/12/19 11:08:49.42 j7Xv7L3K0.net
89に追加するなら
説明者個人のパーソナリティーかもしれないけど
 ・国土交通省の体育会っぽい元気の良さ
 ・経済産業省の民間ビジネスマンっぽさ
 ・宮内庁はおっとり
 ・原子力規制委員会はちょっとサークルののり
 ・農政省は上にも意見の言える風通しの良さが売り
 ・外務省は精神に手厚い
 ・観光庁は「このお仕事、神」
 ・厚生労働省は独自採用アピール
かな

93:優しい名無しさん
18/12/19 11:16:25.89 ZhvD3mjGM.net
原子力規制委員会がスゲー楽しそうだった。
絶対当たり職場だよなあ

94:優しい名無しさん
18/12/19 11:18:25.67 z5+YdiMx0.net
>・外務省は精神に手厚い
それを願いたいのですが、田中真紀子伏魔殿騒動、佐藤優が外務省を辞めたことを考えると、
心配ですね。

95:優しい名無しさん
18/12/19 12:19:19.74 RBN4DtRta.net
>>92
外務省は割り切ってるんじゃない?
あと外務省は昔からスマートさがウリ
今はどこもフツーだが、白以外のワイシャツ着用が許されてたのは外務省くらい
だから、どうせ障害者雇わなきゃいけないんだから、外見的には違和感ない精神を積極的に採用する
ただし、一カ所に幽閉して集中管理

96:優しい名無しさん
18/12/19 12:21:08.32 RBN4DtRta.net
内閣官房ってどんな雰囲気なんだろ
天さん⇒宮内庁
アベちゃん、たまにアッキー⇒内閣官房
って感じかなw

97:優しい名無しさん
18/12/19 12:37:42.54 W1XDO4kY0.net
法務省が気になる。
数は多く採るようだけど、説明会の時に具体的にどんな仕事を予定してるかについて言及が無かったし、
二次選考の実施方法についてもまだ詳細が明らかになっていないし。

98:優しい名無しさん
18/12/19 12:38:35.01 N6zKFqn50.net
>>89 >>89
内閣府のが採用数多いけど、内閣官房の方がそうだったんだね
ただどっちも受けて自分で面接して肌で感じてみる。
ありがとう!
警察庁は、全国の負傷した警官を移動させることで法定雇用率達成できるからね…
>>85 も含めてありがとう!

99:優しい名無しさん
18/12/19 12:44:17.06 vUzPU7JtM.net
>>93
なるほど。割り切りね。
配属も基本サポートオフィスとかいう課ですらない新たに設けられる隔離部屋だしね

100:優しい名無しさん
18/12/19 12:53:44.57 vUzPU7JtM.net
これって複数省庁から合格ってあるの?
それとも二次合格は一つだけで、仮に複数省庁の二次合格内定した場合、志望順位聞かずに人事院が勝手に割り振ったりしちゃうのかな。
国家公務員試験よく知らない。どうなるのかわかる人いるかな?

101:優しい名無しさん
18/12/19 13:09:56.25 C1vYq2VQ0.net
正直突貫工事で仕事内容やキャリアパスも未定なので
組織の雰囲気に合うか否かは採用者、受験者共に大事だね。

102:優しい名無しさん
18/12/19 13:23:18.18 EhHanPxKp.net
うーん、やっぱ人数少ない狭き門か

103:優しい名無しさん
18/12/19 13:41:43.48 kAy6zo6r0.net
>>98
前例絶対主義の霞が関なので、誰も(例え事務次官だろうが、人事担当局長だろうが)、この回答を出来る人物は地球存在しないと思います。

104:優しい名無しさん
18/12/19 13:43:56.69 kAy6zo6r0.net
>>98
ただ、内定を出す段階では、人事院は全然関係ないことだけは断言できますが
だって、人事院の現行の職務分掌上、「他官庁の採用者を決定すること」という記載はありませんから。

105:優しい名無しさん
18/12/19 14:11:04.82 vUzPU7JtM.net
通常採用のQ&A。これが当てはまるかわかんないけど。
総合と一般では二次に関しては「合格」ではなく「内定」と表してる。
一方障害者雇用の場合は二次試験に関しても日時指定して一斉の「合格者発表」するとしてる。
恐らく通常採用でも内定は複数は出ないとのことだから障害者採用の「合格」もそうだろう。問題は事前の内々定の電話などがあるなど、「合格発表」までに選べるかだよね。
面接の際に第二志望ですなんて言えるわけないし
今回の試験も、最終合格発表前に内定を電話で出して、各自辞退とかできて、それから一斉合格発表だといいんだけどね

 Q 最終合格後、採用を希望している複数の府省等の面接を受けることができますか。
 A  面接を受けることはできます。ただし、ある府省等から採用内定をもらった場合には、速やかに他の府省等の
  人事担当者にその旨の連絡をするようにしてください。採用内定を受けることができるのは、1つの府省等のみ
  です。
URLリンク(www.jinji.go.jp)

106:優しい名無しさん
18/12/19 14:40:03.00 kAy6zo6r0.net
>>103
なるほど
そうなると、一次合格を確認したら、早急に第一希望の官庁に面接アポを入れることが肝要というわけですね
まぁ、その心配は筆記合格後にすることにしますが・・・

107:優しい名無しさん
18/12/19 15:43:49.06 vUzPU7JtM.net
>>104
そんな早い者勝ちにはならないと思う。まして障害者採用だから、早い者勝ちにしちゃうと、スケジュールに融通の効かない障害持ってる身体の人とかの差別に繋がっちゃうし。
内々定出るとしても選考期間(2/27~3/13)過ぎてからじゃないかな。
ま、一次試験(2/3)終わってからの話だけどね。それまでにそういったところも含め採用プロセスの説明追加されてくのかなと。

108:優しい名無しさん
18/12/19 16:12:50.23 C1vYq2VQ0.net
如何せん始めてだから情報が無いよね。
筆記はボーダー5割の6割安定と読んでるが

109:優しい名無しさん
18/12/19 16:48:20.93 z5+YdiMx0.net
>>93
そうだといいのですが。

110:優しい名無しさん
18/12/19 17:04:27.90 kAy6zo6r0.net
>>105
(精神と異なり)身体の方々は、フルタイム勤務が多いから、そうかもしれませんね

111:優しい名無しさん
18/12/19 17:07:24.50 EhHanPxKp.net
>>105
選考期間の面接枠が埋まったら終わりじゃないか。
というか面接って一回だけ?

112:優しい名無しさん
18/12/19 17:46:33.68 XqodVZyr0.net
身体の方々??
プッッ

113:優しい名無しさん
18/12/19 17:52:46.28 CtFtD


114:ixZ0.net



115:優しい名無しさん
18/12/19 20:03:19.43 C1vYq2VQ0.net
身体の人というか軽度身体の人だよね。
有利なのは。
ただ行政による障害者雇用の趣旨的にはどうかと思うが
身体でも重度の人優先で良いくらいだと個人的には思う。
民間ならしゃーないけど

116:優しい名無しさん
18/12/19 20:41:03.94 Hh2lpAWs0.net
北海道住みだが、関東甲信越受けることにしたよ。
住んでるところは札幌だけど、やっぱり採用人数見ても関東甲信越の方がチャンスありそうだったから。
障害年金一円も使わず一人暮らし資金貯めてて良かった。
他にもエリア外から関東甲信越受ける人いる??

117:優しい名無しさん
18/12/19 20:55:08.70 aU92ojsE0.net
東海エリアだが関東甲信越にしたよ

118:優しい名無しさん
18/12/19 20:55:12.60 ECjUgkTWM.net
>>113
僻地なのを我慢すれば、人工比率的には北海道と沖縄が狙い目だと思ったけどな。

119:優しい名無しさん
18/12/19 21:07:44.94 RBN4DtRta.net
東京の通勤地獄は想像以上だと思うぞ
それだけ覚悟な

120:優しい名無しさん
18/12/19 21:08:55.71 mC/h8SZJa.net
一般高卒の問題例
URLリンク(www.jinji.go.jp)
回転ずしなどは同じだが、
場合の数・資料解釈・人文科学などは差し替えてある。
明らかに障害者の方が易しい。
で差し替えた幹事のパターンとかも解けない奴は、受験止めといた方がいい。

121:優しい名無しさん
18/12/19 21:11:05.00 2iITS+XL0.net
今からでもいろんなところの説明会って受けれる?
今からだと特許庁だけ?

122:優しい名無しさん
18/12/19 21:13:42.71 EhHanPxKp.net
判断はなんとかできるようになってきたが数的きついわー

123:優しい名無しさん
18/12/19 21:31:40.97 Hh2lpAWs0.net
やっぱり関東が一番倍率高いのかな?
受験者数の発表とかあるの?

124:優しい名無しさん
18/12/19 21:44:35.86 mC/h8SZJa.net
>>112
まあ、こういう見方もあるって例。
毎日社説(12/9)
URLリンク(mainichi.jp)
>都市部では求職中の障害者が足りない状況
>障害者雇用の枠内で採用希望が多いのは身体障害者
>身体障害の求職者がほとんどいない地域もある。

125:優しい名無しさん
18/12/19 22:05:43.74 mC/h8SZJa.net
ちゃんと読めよ。
外務省は「省内に設置予定のオフィスサポート・チーム」勤務とか
内閣府はレジュメに「2年度合わせて16名」とか
法務省は本省は1名で後は法務局や入管とか…11/27に行かなかった人でも全部出ているから見ろ。
あとは国税(税務署)や国交省(本省は29人だけど航空局やら陸運局)、
厚労省(ハロワ)、防衛省(駐屯地など)なんかは出先機関がめっちゃ多いから
各部署にシュレッダー係がいてもおかしくないだろ。

126:優しい名無しさん
18/12/20 07:10:16.70 Njv3EsR20.net
労働+一人暮らしって、想像以上に負担デカいから、受かる事だけ考えて生活できるかを度外視しないでね
精神だと調子にも深く関わってくるだろうし

127:優しい名無しさん
18/12/20 09:40:10.19 UidQHBmWM.net
>>113
むしろあなたのようにエリア外から受ける人多いから、関東甲信こそ激戦だよ
沖縄はともかく、北海道含めたその他の地方の方が採用確率は高いと思う

128:優しい名無しさん
18/12/20 17:56:26.62 UidQHBmWM.net
>>123
しかも合格発表から勤務開始まで短すぎる(一週間もない)から、日程的に勤務開始までの引っ越し無理だしね
勤務先決まる前(合格発表前)に引っ越しするわけにもいかないし
働きながら引っ越しもしなきゃ。
とはいえキツくてもやるしかない

129:優しい名無しさん
18/12/20 23:17:30.29 V79nEmnMa.net
あのさ、引っ越しは1週間でできるだろうけど
自分に都合のいいメンクリは1週間で探せるか?
結局、メンクリで安定することがあっての精神障害者なんだから
そこを間違えて失敗するのだけは避けた方がいいよ。
どうやら「介護や育児特例と同じ方向で通院配慮は検討する方向」だそうだし。
ただ世の中には「週1回、午前中or午後3時以降」から「土曜夜間だから関係ない」って
人までいる。それを平等にすると特に身体から「悪平等」と言われそうだし。
俺は「月2回、業務終了後もしくは17時に都心を出れば可」だからいいけどね。
あと、「裏技大全」有難うございます。「こういう消し方もある」というかまず選択肢で
「常識的でない文章、あるいは例外のない全肯定・否定は外せ」と言うのは特に。
5択を3択にするヒントはありました。

130:優しい名無しさん
18/12/21 00:29:43.30 JNlEIIxj0.net
障害者の転職支援会社でも、公務員試験をターゲットにし出したか
URLリンク(www.careerart.net)
模擬試験だってよ、皆さん参考になさって下さい。

131:優しい名無しさん
18/12/21 07:38:58.49 jgc2jqiSK.net
絞れるだけ絞りに来てるなw

132:優しい名無しさん
18/12/21 08:17:56.13 9j1RiGCZd.net
>>127
日本語がガタガタで儲けることしか考えてないんだろうなと…

133:優しい名無しさん
18/12/21 15:41:45.42 b1eCtpzv0.net
○申込者の有する手帳の種類別割合は、身体障害者手帳等39.5%、療育手帳等3.2%、精神障害者保健福祉手帳57.4%である。

134:優しい名無しさん
18/12/21 15:54:24.26 b1eCtpzv0.net
各府省は、応募の際に採用に関する手続に係る配慮を申し出た障害者と話合いを行い、
障害の特性に配慮した必要な措置を講ずる必要があること。
なお、面接等において、就労支援機関の職員、特別支援学校の教職員、
本人の家族等の同席を認めることや障害者の同意の下で当該職員等と質疑を行うことは差し支えないこと。

135:優しい名無しさん
18/12/21 15:56:40.66 b1eCtpzv0.net
補充しようとする官職に係る能力実証等に資すると認められる資格、
免許等がある場合には、これを評価することができること。
過去の国家公務員採用試験に合格したことがある者については、
試験の種類、区分、試験種目等を踏まえ、能力実証等に資すると認められる場合には、
これを評価することができること。

136:優しい名無しさん
18/12/21 16:02:12.49 b1eCtpzv0.net
障害者を対象としたステップアップの枠組みによる任用を行う場合は、この通知のほか、「障害者を対象としたステップアップの枠組みについて」(平成30年12月21日付け閣人人第887号・人企-1426)によってください。

137:優しい名無しさん
18/12/21 16:15:26.24 b1eCtpzv0.net
URLリンク(www.cas.go.jp)
ステップアップ制度

138:優しい名無しさん
18/12/21 16:29:07.37 ya6rPmJr0.net
どこも激戦過ぎおわたwww
URLリンク(www.jinji.go.jp)

139:優しい名無しさん
18/12/21 16:31:18.26 b1eCtpzv0.net
北海道378/43=8.8倍
東北403/48=8.4倍
関東4033/328=12.3倍
東海北陸729/58=12.6倍
近畿1483/68=21.8倍
中国357/37=9.6倍
四国261/26=10.0倍
九州891/51=17.4倍
沖縄176/17=10.3倍

140:優しい名無しさん
18/12/21 16:31:53.89 b1eCtpzv0.net
精神57.4%
約5000人
身体39.5%
約3440人
知的3.2%
約280人

141:優しい名無しさん
18/12/21 16:35:52.18 b1eCtpzv0.net
(注)受験資格等確認中の申込書があるため、数値は12月19日現在の暫定値である。

142:優しい名無しさん
18/12/21 16:39:26.08 b1eCtpzv0.net
(1) 補充しようとする官職に係る能力や適性を有しているかどうかに関係のない事項を応募資格とすることは適切ではないこと。
したがって、例えば、募集の対象を特定の障害種別の障害者や面接時に就労支援機関の職員の同席が可能である障害者に限定することは適切ではないこと。
(2) 能力や適性を有しているかどうかについては、採用後において提供できる配慮の内容を個別に検討の上、判断するものであること。
したがって、例えば、介助者なしで業務遂行が可能であることなど各府省において配慮を提供しないことを前提として、
又は、採用後に就労支援機関の支援が受けられることなど外部機関等による支援が受けられることを前提として、
募集の対象を限定することは適切ではないこと。
(3) 募集に当たっては、採用に関する手続において希望する配慮の内容を申し出ることが可能であること
及び具体的に申し出ることが困難な場合は支障となる事情を明らかにすることで足りることを周知する必要があること。
また、募集要項や業務説明会などを利用し、一般に提供できる配慮や勤務官署の設備等を事前に明らかにしておくことが望ましいこと。

143:優しい名無しさん
18/12/21 16:41:17.80 cDU2tCp3M.net
>>137
働ける精神障害が5千人もいるのか。公務員落ちたら民間でも紹介してあげよう

144:優しい名無しさん
18/12/21 17:17:14.64 b1eCtpzv0.net
中央省庁の障害者雇用水増し問題を受け、人事院が障害者限定で来年2月に実施する国家公務員試験に、計8711人が応募したことが21日分かった。
採用予定は676人で、競争率は約13倍。
公務員として働きたい障害者が多数いるにもかかわらず、省庁側が採用に消極的だった実態が浮き彫りになった。
 応募期間は今月14日に終了しており、人事院が暫定値を公表した。
申込者の内訳は、精神障害者が57%、身体障害者が40%、知的障害者が3%だった。
主な勤務地域別では、関東甲信越が4033人(採用予定328人)で最多。近畿1483人(68人)、九州891人(51人)と続いた。

145:優しい名無しさん
18/12/21 17:28:20.47 ya6rPmJr0.net
これは採用人数見直しくるかな?

146:優しい名無しさん
18/12/21 17:29:57.22 b1eCtpzv0.net
人事院は21日、来年2月に初めて実施する障害者を対象とした国家公務員統一選考試験の申込者数(暫定値)を発表した。
各省庁の採用予定者数計676人に対し、申込者は8711人。
担当者は「急な募集だったが、申込者が集まり安心している」と述べた。
 試験は全国を9区分に分けて実施。最も申込者数が多かったのは関東甲信越の4033人だった。
所持手帳で見た障害の種類別では精神障害者が57.4%と最も割合が高く、身体障害者が39.5%、知的障害者は3.2%だった。

147:優しい名無しさん
18/12/21 17:44:25.82 V6KsgUc1p.net
5000人も働ける身体いるのかよw

148:優しい名無しさん
18/12/21 21:15:17.92 FdO0em8Ea.net
関東だが正直「予想通り」の倍率だった。
これが二次まで行ったら「霞が関のA省の倍率が」になるから、半分くらいじゃないか。
で、正直関西人でなくて良かった。。。

149:優しい名無しさん
18/12/21 23:32:16.70 FdO0em8Ea.net
>>144
資料判断とか、数的処理の勉強することを勧める。
君の頭の中では「8711人の39.5%は約5000人である」なんだからw

150:優しい名無しさん
18/12/21 23:53:33.48 b1eCtpzv0.net
障害者選考2次試験「面接試験対策」WEB講義
URLリンク(www.kijijuku.com)

151:優しい名無しさん
18/12/22 00:06:59.93 bBJ7joK0M.net
近畿だけ凄いな…
それ以外は関東含めバランス取れてるのに
定員の増減とかあるのかなぁ

152:優しい名無しさん
18/12/22 11:49:12.35 cPcAm3l9a.net
今更なんだが、普通書留にして配達証明付けときゃよかった。
あれは「普通書留」にするだけで、あとはエビデンスを日本郵便が作成するだけだから
人事院側の負担は無いし、誤着とかトラブった時のための保険と思えば安い。

153:優しい名無しさん
18/12/22 12:08:43.49 cPcAm3l9a.net
あと、ワニ本も読む(わからないのは答を見て値を代入して覚えてる)けど
「畑中敦子×津田秀樹の 勝者の解き方 敗者の落とし穴 NEO」の
「数的推理 判断推理」を買う事にした。(もちろん旧版)
ワニ本の畑中敦子と裏ワザ大全の津田秀樹が、数的と判断で択数を減らす方法を
教えてくれるのなら、決して損は無いと思う。
尼レビューでも「基礎本と併読しろ」が多かったのと、「新本は金のある奴だけ買え」とあったし。
まあ、今回古本は尼と薮奥で350含め(今350の古本なんて無い!)30冊くらい買ったが、通読して
肌が合わない本は即箱入り。あと裏技や受かる勉強法にあるように、予備校などの「予想問題」は買うなやるな。
ひたすら過去問の「×」探しをした方がいい。
それと今回「全問正答がマスト」と言っても、今から全範囲パーフェクトにやる自信は無い。
プロ野球と同じで「捨て問」を作り、それも過去問の「×」探しで確率上げる程度に。
予備校や売らんがための問題集、通信教育には惑わされないように。

154:優しい名無しさん
18/12/22 13:08:08.21 nYrl+tD10.net
確かに、過去問検討オンリーで十分、という全てだろうね
司法試験合格者でさえ、「過去問検討が全て」と断定する人が主流だもんね

155:優しい名無しさん
18/12/22 13:17:55.80 AACf5nQdM.net
>>150
>過去問の「×」探し
ってどういうこと?

156:優しい名無しさん
18/12/22 13:25:02.18 nYrl+tD10.net
>>152
横レスですが
「誤りの選択肢を正しい選択肢に自分で直す。」、「誤りの選択肢の解説を熟読する。」という意味です。

157:優しい名無しさん
18/12/22 13:27:08.15 nYrl+tD10.net
>>152
× 誤りの選択肢を正しい選択肢に自分で直す
〇 誤りの選択肢を、正しい文章に自分で直す
すみません、私、重い精神障害患者のため日本語が不自由なんです・・・

158:優しい名無しさん
18/12/22 14:58:46.46 cPcAm3l9a.net
>>152
「裏ワザ大全」読めなんだが…一言で言えば「消去法のテクニック」。過去問の場合は正答から誤答を
作るため「誘導尋問」的な選択肢が必ずある。また文法上おかしかったり、常識的におかしいものもある。
「350」で正攻法で間違った問題も、「冷静に選択肢を見とけば」ってね。
それが問題集や模擬試験の解答だと、作成者の得意分野でマニアックな解答作るから「誤答パターン」が違う。
我々のミッションは、「1つの正解を選ぶ」だけ。誤答を見抜くには「裏ワザ大全」読め。
尼の中古の前年度版でいいから。
あと、上級用だが「公務員試験受かる勉強法 落ちる勉強法」も通読した。
これは読んだら薮奥で売ればいいけど、ダメな本のパターンがわかる。
ひとつ言えるのは「重い本はダメ、理想は問題と解説=見開きがベスト。ノートもね。」
同じ出版社だからではなく「裏ワザ大全」パターンを読めってねとあるが
TACだろうと実務教育出版だろうと「ダメ本」と「良書」を区別している。
ただ、畑中本に「ダメ」が存在しないとしているのは言えるか。
その本にあったように「自宅でなく、自習室で学べ」を実行するつもり。
雑音が入りにくいのと、学ぶ内容やテキストを絞り込むって効果もある。

159:優しい名無しさん
18/12/22 15:21:38.66 s8MUFTbc0.net
裏ワザなんて立ち読みで十分。

160:優しい名無しさん
18/12/22 15:32:15.62 GbmxV9xE0.net
裏ワザで解かなくても正攻法で解けるくらいの知識はあるよ
過去問超大事

161:優しい名無しさん
18/12/22 15:34:57.31 GbmxV9xE0.net
倍率は15倍だけど15問解ける人は全体の2割くらいじゃないかと予想してるんでむしろ倍率15倍でホッとしています
今日も勉強してますよ

162:優しい名無しさん
18/12/22 15:37:11.11 GbmxV9xE0.net
作文は念のため添削講座を申し込んだのでこれから書いて出してみる
文を書くのはいいけど、誤字がすごく心配だから慣れないと

163:優しい名無しさん
18/12/22 15:59:15.65 s8MUFTbc0.net
静かだか。
倍率高すぎてドロップアウトしたか?

164:優しい名無しさん
18/12/22 16:05:39.14 GbmxV9xE0.net
みんな勉強してるんだよ

165:優しい名無しさん
18/12/22 16:37:27.03 3Wdxw1Dv0.net
もう疲れちゃったよ

166:優しい名無しさん
18/12/22 16:47:44.76 3zXG+VoH0.net
>>155
>ただ、畑中本に「ダメ」が存在しないとしているのは言えるか。
そうなのか。ワニ本すら分からんので、入門書の動画講義を受けているが、さっぱり分からん。数的推理、判断推理、資料解釈3つそろって全滅だ。
人文科学などは楽だが。ああもう!

167:優しい名無しさん
18/12/22 17:16:32.17 dtDYbItK0.net
>>159
添削講座はどこの講座を申し込まれたのですか

168:優しい名無しさん
18/12/22 17:35:25.64 GbmxV9xE0.net
>>164
ステマではないけど、実務教育出版の通信講座の作文添削です
教材費高いからあまりオススメしないけど、大手予備校よりは安いし過去問テキストもついてたので

169:優しい名無しさん
18/12/22 18:05:18.36 uM5Fo7wG0.net
>>165
「ステ」じゃなく露骨じゃねーかw

170:優しい名無しさん
18/12/22 23:19:54.38 Y/Z7BcQea.net
>>163
>そうなのか。ワニ本すら分からん
誤解するな。「使えない畑中本は無い」と取り違えるな。
参考になるかどうかだが、自分流が正しいかどうかわからないが、暗記ノートの作り方。
数式とか暗記する文字を左側に、実例などを右に書いている。
xとかyならわからないが、実数にすると俺は理解できるものもあった。

171:優しい名無しさん
18/12/23 04:49:44.78 KnzojJpw0.net
>>165
回答ありがとうございます
教師用しか見つけrれないのですが
どこのページでしょうか?

172:優しい名無しさん
18/12/23 10:30:13.55 piK6uWdY0.net
>>167
ありがとう。参考にするよ。 

173:優しい名無しさん
18/12/23 11:30:16.15 WTuV3nONd.net
>>168
URLリンク(www.jitsumu.co.jp)
公務員試験通信講座

174:優しい名無しさん
18/12/23 12:09:29.80 KnzojJpw0.net
>>170
度々恐れ入ります
作文の添削はどのコースになるのでしょうか?
作文の添削のみのコースは無いのでしょうか?

175:優しい名無しさん
18/12/23 15:16:58.75 Zp9/Jgfe0.net
>>171
うざい

176:優しい名無しさん
18/12/23 15:26:39.24 xSXdPxio0.net
>>149
人事院から配慮内容についてメールとか着てないの?
それか簡易書留の番号で追跡したら配達済みになってるとは思うけど。

177:優しい名無しさん
18/12/23 20:58:17.65 d9/Dd8JQa.net
ある初級公務員向けの作文本に、「1本3000円で添削」ってあったんだけど。
俺、つてがあるから残りの一本ぐらいは申し込む、だけどね。

178:優しい名無しさん
18/12/23 21:32:55.81 3yWzXD4q0.net
国家公務員障害者選考試験「作文対策」
URLリンク(www.kijijuku.com)

179:優しい名無しさん
18/12/23 22:17:43.57 Wg/31++W0.net
ステマかね

180:優しい名無しさん
18/12/23 22:19:14.87 bnAqcoQC0.net
ステマというかただのマーケティングだな

181:優しい名無しさん
18/12/23 22:22:49.04 3yWzXD4q0.net
作文道場 公務員試験の作文
URLリンク(www.dohjoh.com)

182:優しい名無しさん
18/12/23 22:35:40.37 Wg/31++W0.net
うざ過ぎ

183:優しい名無しさん
18/12/23 22:38:34.24 3yWzXD4q0.net
障害者を対象としたプレ雇用に当たっての留意事項について
URLリンク(www.cas.go.jp)
障害者を非常勤職員として任用する際の制度運用について
URLリンク(www.cas.go.jp)
障害者を対象としたステップアップの枠組みについて
URLリンク(www.cas.go.jp)

184:優しい名無しさん
18/12/23 23:17:00.93 d9/Dd8JQa.net
今回の試験が終わったら「第2回障害者試験対策講座」って予備校が一斉にやるだろうな。
もし80人が10万円の講座に申し込んだら800万だもんな。
多分第3回は、少なくともこの規模では無いと思うけど。

185:優しい名無しさん
18/12/23 23:25:03.17 pz4bZ1o40.net
ステマのID、あぼーんされないように、有意義な情報を貼ったリンクつける悪質さ。
有意義な情報の部分だけコピペして再貼り付けし、ステマはあぼーんしましょう。

障害者を対象としたプレ雇用に当たっての留意事項について
URLリンク(www.cas.go.jp)
障害者を非常勤職員として任用する際の制度運用について
URLリンク(www.cas.go.jp)
障害者を対象としたステップアップの枠組みについて
URLリンク(www.cas.go.jp)

186:優しい名無しさん
18/12/23 23:28:31.20 3yWzXD4q0.net
ステマのつもりはなかったよ

187:優しい名無しさん
18/12/23 23:32:49.35 3yWzXD4q0.net
人事院の臨時職員の募集人気だな
掲載されてても募集終了したのが
リンク切れになってる
ステップアップ制度もありかな

188:優しい名無しさん
18/12/23 23:36:34.75 3yWzXD4q0.net
URLリンク(www.jinji.go.jp)
補充しようとする官職に係る能力実証等に資すると認められる資格、
免許等がある場合には、これを評価することができること。
過去の国家公務員採用試験に合格したことがある者については、
試験の種類、区分、試験種目等を踏まえ、能力実証等に資すると認められる場合には、
これを評価することができること。

189:優しい名無しさん
18/12/24 00:44:28.86 rW3HHKLd0.net
今から願書書いてアタックしてみるか

190:優しい名無しさん
18/12/24 00:50:36.30 ZeZinyOe0.net
2018(平成30)年12月3日(月)~12月14日(金)
(受付は終了しました。)

191:優しい名無しさん
18/12/24 01:41:28.29 NpxN/mtPa.net
13倍とか1次すら受かる気がしない
自分のやってることが無駄になってしまうんじゃないかと思えて勉強に身が入らない
でも遊んでても心のどこかに罪悪感がある
最近書き込み少ないしみんな勉強してるんだろうな…

192:優しい名無しさん
18/12/24 01:54:32.55 fsyoinsW0.net
無駄だよ。
自信ないのはあきらめた方がいい。
今回ばかりは分が悪い。

193:優しい名無しさん
18/12/24 02:14:04.11 ZeZinyOe0.net
倍率見て諦める人もいるよね
地方からの受験だと交通費もかかるから

194:優しい名無しさん
18/12/24 07:57:45.89 o7TK7JgM0.net
やってみなきゃわかるもんか
東京都あたりを受けて、そのときみっちり勉強した、っていう
レアケースを除けば、全員が三か月前に初めて勉強を始めた
いわば、横並び一線のビギナーなんだ
自分が苦労している問題なら、どうせほかの人だって苦労しているだろう
それに、もしダメだったとしても
何か失うものってある?
せいぜいが年末年始に遊べなかった、っていうくらいだろうけど
たとえ試験をあきらめて駅伝を見ていても
まさに、罪悪感でもやもやして、面白くないと思う
失うものがあるとすれば、ささやかなプライドや自信、
やっぱり駄目だったか、っていうマイナスの感情だけだけれど
もし受かったら得られるものは、
三重の老齢年金、4.5か月分のボーナス、身分保障、65歳までの収入源
7.5時間の勤務時間(自分の今の職場は8.5時間)、一時間の昼休み(今の職場は45分)
完全週休二日制、祝日休み、29日からの冬休み(今の職場は隔週、祝日出勤、30日まで勤務)
つまり、もし受かれば年末ジャンボ並みにラッキーだ
確率は13倍、低くはないが年末ジャンボよりは明らかに手の届く範囲
しかも、年末ジャンボは当たるかどうかはただの運で、どんな努力をしても
当選確率を上げることはできないけれど
この試験は、勉強すればするほど、当選(「合格」と考えるより「当選」と考える方が自分的には精神衛生に良いので)
の確率がアップする
と、なると
やるしかないじゃないか
それに、もし今年間に合わなくても、来年受ければいいじゃないか
一緒に頑張ろうよ!!

195:優しい名無しさん
18/12/24 08:26:32.92 P9kkGUObM.net
>>191
年収は上がりますか?

196:優しい名無しさん
18/12/24 09:13:52.13 OJYRGUsW0.net
今から公務員なっても貴族みたいな共済年金はもうないよ
今は厚生年金に変わってて民間に毛が生えた程度

197:優しい名無しさん
18/12/24 09:53:40.72 o7TK7JgM0.net
>192
上がります
14万9千円っていうのは高卒の初任給
民間で職歴のある人は職歴加算があって自分の場合は
うんと少なく見積もっても月収額面は25万は切らないし
これをもとにボーナス4.5か月分だからボーナスだけで100万は超えます
これだけで十分に昇給です
しかも、霞が関に仕事が見つかれば
20パーセントの地域手当がつくからさらに上がります
公務員の共済年金は公務員ばかり保護されていてずるい、という声をうけて
確かに厚生年金と一本化されましたが
以前の共済年金に変わって別の年金制度がつくられました
名前が変わっただけで、もらえる額はほぼ同額
公務員が既得権を手放すことはまずありませんし
この「既得権」はほかの国民に分からないように、複雑な手当制度や
特殊な法制度の中にうまく紛れ込ませています
このラッキーなグループの仲間に入れてあげる、と向こうから言ってきたわけです
でも、ちょっとだけ条件を付けられて
30問のクイズがあるよ
でも、21問は間違えていいから、と言われているわけです。
チャレンジしますか、と聞かれたら
自分の答えは迷う余地のないイエスです

198:優しい名無しさん
18/12/24 09:56:59.96 fsyoinsW0.net
今日はちょっと勉強したら運動してこようっと。

199:優しい名無しさん
18/12/24 10:54:45.04 GJh5Lpeo0.net
おはようございます
連休最終日も勉強頑張る

200:優しい名無しさん
18/12/24 11:15:50.97 P9kkGUObM.net
>>194
良いですね。
あとは職場と馴染むかどうかですが、そればかりは行ってみないと分からないのでチャレンジする価値は充分にあると思います。今回は倍率も高いので当たるか分かりませんが、まだまだチャンスは続くのでお互い頑張りましょうね。

201:優しい名無しさん
18/12/24 14:32:44.44 MFdLJStpa.net
>>191
ありがとう説得力凄いな
もやもやしたらまた読み返すよ

202:優しい名無しさん
18/12/24 16:01:43.53 J/LxZ8hCa.net
>>194
行政職一級は、最高の93号でも247100円で、25万はこえないのだが
うんと少なく見積もっても25万切らないって、どんな計算してんの?
194とは前提が違うけど、俺は額面20万程度と予想してるよ
地域手当別で

203:優しい名無しさん
18/12/24 16:08:10.65 fsyoinsW0.net
>>199
うむ、あなたが正しい。

204:優しい名無しさん
18/12/24 17:03:21.35 P9kkGUObM.net
霞ヶ関などは、片道1時間の通勤圏でも独り暮らしで手取り最低でも20万はないと生活は相当苦しいはず。大学初任給でヒィヒィ言ってるの見てるからなぁ。

205:優しい名無しさん
18/12/24 19:14:02.62 RlZdH5Q7a.net
筆記試験までは日記のようなものでいいから、手書きする習慣をつけようかな。スマホ慣れして、漢字が書けなくなっている。漢字が書けないと、作文がまずそうだから。

206:優しい名無しさん
18/12/24 19:49:14.26 GJh5Lpeo0.net
>>202
なるほど
志望動機とか色々書いてみるか
作文の練習にもなるし

207:優しい名無しさん
18/12/24 20:03:26.26 q1esABku0.net
みんな点数ばっか気にしてるけど、作文の基準がどうなるかが不安だよねー
それとちゃんと本番、落ち着いて書けるのか…
いくら高得点とっても作文落ちたらあぼんだからな
作文対策でオススメの参考書とかある?

208:優しい名無しさん
18/12/24 20:16:33.18 fsyoinsW0.net
午前の試験だけで燃え尽きると思う。
昼何食おうかな。

209:優しい名無しさん
18/12/24 20:46:02.16 GJh5Lpeo0.net
>>204
新聞読んで記事の感想かけばいいよ
あと日記ね
今日から日記書く

210:優しい名無しさん
18/12/25 00:52:34.21 qs3H4hgVa.net
>>204
三修社「1週間で書ける 公務員合格作文」と
俺は新星出版社の「実践添削例から学ぶ 公務員試験 論文・作文」を使ってる。
後者は1本3000円の添削付き
(国一の600字は、添削用に向いた題名があまり無いが、
地方初級の800字の方が良さげ)

211:優しい名無しさん
18/12/25 01:21:34.20 zlydQJ7H0.net
今更だけどYouTubeで畑中敦子って検索すると問題集の解説動画がガンガンでてきた
冬休みはこれみて最終確認する

212:優しい名無しさん
18/12/25 10:38:16.25 JjeKWTgK0.net
>>208
>最終確認
私は、スタートラインに初めてつきました。
試験の全範囲をソコソコ勉強するには、半年は必要でしょうね
次(→時期不明)の試験に賭けます。

213:優しい名無しさん
18/12/25 10:59:48.39 MzeaVwMlp.net
範囲が広いからみんな捨てるところとか悩んでるわけで、2ヶ月で全部カバーできるなんてさらさら思っていない。
特に俺みたいな在職者はきびしー?
スタートラインそんなに変わらんし受けてみれば?

214:優しい名無しさん
18/12/25 17:24:20.95 G/9iXQrZ0.net
実践に勝る勉強・対策は無いし、せっかく応募したなら記念受験だけでもしとくのがベターだと思う
筆記受かった後の行動は知らんが…

215:優しい名無しさん
18/12/25 17:51:31.66 E3jnJCdH0.net
業務説明会 実施概要
○開催日時:平成31年1月7日(月) 19:00~20:00 (受付18:30~)
○開催場所:中央合同庁舎5号館  厚生労働省本省12階専用第15会議室
         (東京都千代田区霞が関1-2-2)
○定   員:100名(定員に達し次第締め切らせていただきます。
         ※参加には事前登録が必要です。
          電子メールにて「氏名(ふりがな)、連絡先」を下記宛先までお送りください。
          件名は必ず「業務説明会申込」としてください。
          【電子メール宛先】saiyou-senkou@mhlw.go.jp
○締   切:平成31年1月6日(日) までにご登録ください。

216:優しい名無しさん
18/12/25 17:54:34.07 E3jnJCdH0.net
※厚生労働省本省では、本省の仕事内容や職場環境等を知っていただけるよう「業務説明会」を開催することといたしました。本省での仕事にご興味のある方はぜひこの機会にご参加ください!

217:優しい名無しさん
18/12/25 18:05:40.34 E3jnJCdH0.net
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

218:優しい名無しさん
18/12/25 18:11:56.90 E3jnJCdH0.net
事務職(総務、経理、企画等業務)の職務経験が、平成 31 年1月1日現在で、 平成 21 年1月1日


219:以降の期間において通算1年以上(通算するには6月以上の 期間について勤務した経験に限る。週 20 時間未満の勤務経験は除く。)となる者



220:優しい名無しさん
18/12/25 18:16:05.86 E3jnJCdH0.net
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

221:優しい名無しさん
18/12/25 18:20:54.65 E3jnJCdH0.net
受付期間 2018(平成30)年12月25日(火)~2019(平成31)年1月15日(火)
 ※ 申込みは、郵送(簡易書留)に限ります(持参による申込受付は行いません)。
 ※ 1月15日(火)までに到着したものに限ります。
第1次選考日 2019(平成31)年1月27日(日)
13:15(試験室開場)
14:00(選考開始)~15:30(選考終了)
第1次選考通過 2019(平成31)年2月4日(月)に、文書により本人に通知を発送します。
※ お手元に到着するまで日数を要する場合があります。
第2次選考日 2019(平成31)年2月12日(火)~2月18日(月)
※ 原則上記の間で実施します。
最終合格 2019(平成31)年2月20日(水)以降に、文書により本人に通知を発送します。

222:優しい名無しさん
18/12/25 18:24:19.71 E3jnJCdH0.net
採用人数 23名
採用日 2019(平成31)年3月1日以降の採用となります。
本人の希望等を考慮します。
主な配属先 本省内部部局(採用後一定期間経過の後、本省内部部局以外の異動もあり得ます。)
職務内容 一般行政事務

223:優しい名無しさん
18/12/25 18:31:51.38 E3jnJCdH0.net
実技選考
パソコン(ワープロ)操作の実技(パソコンを用いて、制限時 間内に指定された文章を Microsoft Word(マイクロソフト ワ ード)により転記)を行います。

224:優しい名無しさん
18/12/25 18:41:05.05 E3jnJCdH0.net
職務内容が事務職に該当するか不明な場合は、「その他」として「備考」欄に具体的に記入していただいて結構です。

225:優しい名無しさん
18/12/25 18:52:59.84 MzeaVwMlp.net
タイピング試験w
障害者をなめるなよw

226:優しい名無しさん
18/12/25 18:58:00.08 8I6cn0iy0.net
レベルの低いところで争うんだから仕方ねえよ
改めてプライド捨て挑もうぜ

227:優しい名無しさん
18/12/25 19:10:35.77 E3jnJCdH0.net
厚生労働省本省では、厚生労働行政分野の政策の企画・立案・施行等を担う係 員(主任の職務)を募集します。
この選考では、幅広い年齢層の障害のある方々に対し、これまでの経験を活か していただくため、それぞれの方の能力・経験等を踏まえ、入省後の職務等を決 定します。また、採用後については、
障害の有無にかかわらず、人事評価の結果 や能力、適性に基づき昇任する仕組みとなります。

228:優しい名無しさん
18/12/25 19:22:49.99 +6y1bUo70.net
身体障害者のみなさんはタイピングできるんですか?w

229:優しい名無しさん
18/12/25 19:27:01.48 zlydQJ7H0.net
東京労働局
ホーム
メニュー
東京労働局 > 労働局について > 障害者採用選考試験のご案内
障害者採用選考試験のご案内
東京労働局では、東京都内の労働局、労働基準監督署、ハローワークで定型的な業務を行う職員を採用する選考試験を実施します。
詳細は、以下の受験案内等をご覧ください。

受験案内(リーフレット)
PDFファイル    テキストファイル
受験案内(リーフレット)(ふりがな付き)
PDFファイル
受験案内(詳細版)
PDFファイル テキストファイル
受験案内(詳細版)(ふりがな付き)
PDFファイル

受験申込書類
受験申込書
エクセルファイル テキストファイル
受験申込書(ふりがな付き)
エクセルファイル
調査票
エクセルファイル テキストファイル
調査票(ふりがな付き)
エクセルファイル
職務経歴等記載書
ワードファイル テキストファイル
職務経歴等記載書(ふりがな付き)
ワードファイル
【東京労働局の障害者採用選考試験に関するお問い合わせ先】
 東京労働局 総務部 総務課 人事第1・2係
 〒102-8305 東京都千代田区九段南1-2-1 九段第三合同庁舎14階
 TEL 03(3512)1532
 受付時間:8:30~17:15(土日祝除く)
PDFファイルを見るためには、Adobe Read


230:erというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、こちらからダウンロードしてください



231:優しい名無しさん
18/12/25 19:27:47.92 zlydQJ7H0.net
厚生労働省 都道府県別採用試験の案内
キタ━(゚∀゚)━!

232:優しい名無しさん
18/12/25 19:28:57.99 E3jnJCdH0.net
都道府県労働局 障害者採用選考試験 受験案内
URLリンク(www.mhlw.go.jp)

233:優しい名無しさん
18/12/25 19:30:52.68 zlydQJ7H0.net
>>227
リンクありがとうございます

234:優しい名無しさん
18/12/25 19:32:51.47 zlydQJ7H0.net
厚生労働省の個別試験、作文と面接だけだね
これも受験するぞー

235:優しい名無しさん
18/12/25 19:52:12.28 E3jnJCdH0.net
第一次選考では、作文試験に加え、職務経歴を評価対象とします。

236:優しい名無しさん
18/12/25 20:03:38.10 6VWCusCd0.net
>>229
あえてマルチですまんが、あんたも事務職経験者なのか?

237:優しい名無しさん
18/12/25 20:36:04.22 zlydQJ7H0.net
>>231
医療事務も一般事務も経験してます
現在も事務職です

238:優しい名無しさん
18/12/25 22:25:52.39 u1ZjM/hqa.net
よっしゃー!「特例で1年事務職やった」と書けるぞ。
ただ、厚労省試験は在職者に有利だよね。
たった1日休めば受けれるじゃん。

239:優しい名無しさん
18/12/25 22:49:32.79 1agUcRDJ0.net
無職者優先のために平日にやれと?

240:優しい名無しさん
18/12/25 22:59:16.81 WIi88cr60.net
まずいなあ
自分、学習塾勤務なんだ
東京都の中学入試は2月1日
27日は入試直前最終授業の予定が入っている
今の仕事はいわばセイフティーネット
公務員をおちたらこの仕事を続けていくつもりなんだけど
直前最終をさぼったりしたら、間違いなくこの職場にいられなくなる
ホントに困った どうしようか

241:優しい名無しさん
18/12/25 23:11:41.38 +6y1bUo70.net
>>235
てゆうか、おまえの講義を受けおまえをここまで信じてやってきた人の人生考えろや
自分だけよければいいのかよ

242:優しい名無しさん
18/12/26 00:02:01.21 ETjPiHsXa.net
人のセーフティネットなんか知らないよ。
と言うか、国家の試験の場合「ケツに火がついてるか」と言うような必死度で
決まると思う。
「オープンでないと無理」「30h/週も無理」だとまず続かないと思うし
省庁側もオープンかどうかはともかく、勤務継続可能か?はシビアに見てくると思う。

243:優しい名無しさん
18/12/26 00:07:54.87 n9KkuW/td.net
某省庁関係で障害者雇用されてたけど何か質問あります?
答えられる範囲で答えます。

244:優しい名無しさん
18/12/26 00:17:16.78 3aM3zSW/0.net
>>238
なぜ辞めたのですか?

245:優しい名無しさん
18/12/26 00:18:35.98 n9KkuW/td.net
>>239
契約更新期間いっぱいまでが働いてしまったので更新できなかったのと結婚のためです

246:優しい名無しさん
18/12/26 00:23:02.28 SQ0ICYIW0.net
正直、この時期に一コマ二コマ授業を聞いたからって
成績なんかアップしないよ
まあ、社会あたりならぎりぎりあるかもだけど
自分の担当は算数なんで、一夜漬けなんかますます効かない
完全に気休めというか、精神安定剤みたいなものなんだ
自分としては絶対に試験に行きたいんだけど
ホントどうしよう

247:優しい名無しさん
18/12/26 00:30:06.32 /wgD3LFl0.net
あんたの話はいいよ

248:優しい名無しさん
18/12/26 00:38:33.51 6z19w6l90.net
頭良さそうだが意外と自分勝手でワロタ

249:優しい名無しさん
18/12/26 00:46:58.10 LXTF0EUSM.net
決断できない時点で全く地頭の良さを感じないね
こんなところでかまってちゃんしないでママに相談すれば?

250:優しい名無しさん
18/12/26 04:49:20.78 J7n+8SuR0.net
都道府県労働局も倍率高そうだなぁ。
もっとたくさん採ってくれよ。

251:優しい名無しさん
18/12/26 06:49:32.57 8y8nF8Vy0.net
そろそろほんきだす

252:優しい名無しさん
18/12/26 07:11:45.64 CAccF9sm0.net
>>232
ありがとう。

253:優しい名無しさん
18/12/26 13:11:47.27 N6sn6LdEp.net
ここか

254:優しい名無しさん
18/12/26 13:39:50.03 29wYjdDa0.net
今更過去のレスで申し訳ないのだが、
試験問題の分野で「憲法」って何度が出ているけど、
自分は過去問350しか見ていないので、よくわからないのだけど。
これは、この過去問題集の「政治」の中で憲法に関する問題の頻出度が高いということ?
それとも、今回の「知識分野」15題の1題は必ず憲法ということですか?
そもそも、で恥ずかしいのですが、この知識15題とは
数学、物理、化学、生物、地学、世界史、日本史、地理、国語、英語
政治(憲法以外も含む)、経済、社会、倫理
であっていますか?

255:優しい名無しさん
18/12/26 13:42:02.03 ykbXkccEd.net
>>249
人事院に電話だ

256:優しい名無しさん
18/12/26 14:11:21.53 otQeBCP40.net
今回、知識分野が15問しか出ないから、
どのジャンルが出るか出ないかというのは確かに気になる。
自分は政治と経済は各2問ずつ出るんじゃないかと思う。
あとは数学・物理・生物・化学・地学・日本史・世界史・地理・倫理・社会(時事)は出るとみているが、
これで14問。
…あとの1問がどこから出てくるか気になっている。

257:優しい名無しさん
18/12/26 14:16:14.89 29wYjdDa0.net
>>251
過去問の知識分野にある 国語と英語は、出ないのですか?

258:優しい名無しさん
18/12/26 14:22:08.80 otQeBCP40.net
>>252
出るかもしれないし、出ないかもしれない。
あるいは片方だけ出るかもしれない。
ただ、知能分野の文章理解の方で国語や英語の文章は出てくるだろうから、
知識分野で削られる可能性があるんじゃないかという気がする。
何かが削られないと15問に収まらなくなるからね。

259:優しい名無しさん
18/12/26 16:57:44.24 d5oyC9Hla.net
LECの公開模試(1/14・1/15)
URLリンク(online.lec-jp.com)

260:優しい名無しさん
18/12/26 17:21:12.52 BpPvS0Lr0.net
国の障害者雇用、法定雇用率を満たすには3875人不足
URLリンク(yomidr.yomiuri.co.jp)

261:優しい名無しさん
18/12/26 20:41:26.58 Yb+cXZeq0.net
関東は筆記は5割ボーダー
近畿は6割ボーダーになりそう。
近畿は魔境やな。

262:優しい名無しさん
18/12/26 20:49:10.72 BuJ+yol80.net
ボーダー3割って話はどこいった?

263:優しい名無しさん
18/12/26 21:18:25.71 Yb+cXZeq0.net
>>257
あれは3割以下は問答無用で不合格なのを
3割以下じゃなければ合格と勘違いしたafoが騒いでただけ
実際は筆記上位何割かが合格で過去の傾向観ると
障害者試験だし5割ボーダーだと思うよ。
半分の15点出来ない人も多い。
近畿はもっとボーダー高くなりそうだけど

264:優しい名無しさん
18/12/26 21:45:52.19 M6Clk/4u0.net
身体と精神でボーダーが違うとかありそう

265:優しい名無しさん
18/12/26 22:29:12.92 nbKW6sLKa.net
>>249
350の「政治」は殆ど憲法だぞ。
あとは国連や各国の政治体制、あと選挙制度くらいかなぁ。
過去の事はともかく、公務員試験だからあまり今日的な問題は出せない。
個人的には障害者に近い問題は出ないと思っているし
>>259みたいな事は、障害者差別解消法の主旨からして無い。
2次で線引きされるかどうか、は知らん。

266:優しい名無しさん
18/12/26 22:46:38.70 Yb+cXZeq0.net
>>259
んな訳無い
試験方式よく読んでないだろ
そんな区別なく筆記は3割以下は問答無用で不合格
あとは筆記上位3分の1で作文は⭕の人が一次は合格

267:優しい名無しさん
18/12/26 22:50:55.55 Yb+cXZeq0.net
作文は点数化せずに合格or不合格
恐らく字数が全然足りないとか内容が滅茶苦茶
など余程酷くない人以外は合格
なので一次とx

268:優しい名無しさん
18/12/26 22:55:40.78 M6Clk/4u0.net
向こうの言い分を素直に信じすぎでは?
そういう決まり事を実は守ってないから水増しがあったんじゃないの?
またやらない保証ある?

269:優しい名無しさん
18/12/26 22:57:11.81 Yb+cXZeq0.net
ミスったorz
作文は点数化せずに合格or不合格
恐らく字数が全然足りないとか内容が滅茶苦茶
など余程酷くない人以外は合格
なので一次突破するには筆記で高得点というか上位3分の1
に入るのが大事。
ただ他の試験の傾向や障害者試験であることを考慮すると
ボーダーは低くなると思うので、15点取れれば
まず大丈夫で18点なら確実って感じと予想
但し、近畿は別だな。

270:優しい名無しさん
18/12/26 22:58:20.60 Yb+cXZeq0.net
>>263
いや逆に筆記で分ける意味ないし
陰謀論みたいのは知らん

271:優しい名無しさん
18/12/26 23:00:36.07 Yb+cXZeq0.net
それで一次合格者は関東なら2000人近く出すだろうし
官庁面接が本番だね。

272:優しい名無しさん
18/12/26 23:08:27.17 Yb+cXZeq0.net
>>260
知識15は政治2 経済2 日本史1 世界史1 地理1 思想1
生物1 化学1 物理1 数学1 国語1 英語1 倫理社会1
と予想しているがどうだろう

273:優しい名無しさん
18/12/26 23:08:55.88 M6Clk/4u0.net
>>265
医学部の問題見りゃ分かるけど通したくない側は筆記で差別されるんだよなあ
医学部が女子を入れたくないのと同様に社会は精神を雇いたがらないから
精神は一律減点とかあるかもしれないよ残念だけど
あるいは身体だけ一律加点とか

274:優しい名無しさん
18/12/26 23:11:29.95 Yb+cXZeq0.net
知能は文章理解から古文外して現代文か英語で一問外して
数的は変更無しの数的10の文章5と予想

275:優しい名無しさん
18/12/26 23:14:22.05 Yb+cXZeq0.net
>>268
あれは筆記への加点ではなく高校の調査書とか面接だから
精神落としたいなら同じように官庁面接で落とすというか
採用しなければよいだけ

276:優しい名無しさん
18/12/26 23:17:10.79 Yb+cXZeq0.net
>>268
お前勘違いしてるけど筆記の点数をいじった訳ではない
筆記が出来なかった子に面接で高得点付けたり
浪人だと高校の調査書に低い点数しか付けて貰えなかったり
が問題であって筆記自体はフェアでしょ。

277:優しい名無しさん
18/12/26 23:18:10.15 1troFoIE0.net
知能分野の過去問やってみたが、解けない問題がほとんどないくらい簡単

278:優しい名無しさん
18/12/26 23:20:16.18 Yb+cXZeq0.net
そんなに精神雇いたくないなら面接で弾けば良いだけ
仮に筆記で精神は一律原点なんてして公になったら
ボロくそに叩かれる。
面接で弾けるのに筆記でそんなリスクある方法取るかよw
面接だったら雇わない理由も色々言えるけどさ

279:優しい名無しさん
18/12/26 23:32:55.63 WTKACHauM.net
接客おじとセルフ官僚がおとなしくなったと思ったら、本日はなりきり精神科医と俺基準採点官ですか
おまいら元気だなw

280:優しい名無しさん
18/12/26 23:35:27.35 M6Clk/4u0.net
>>271
残念ながら筆記の点数も操作してたって話だよ
弾くって言っても、面接するのも手間がかかるしね
それに何より身体をより多く面接したいってのが本音なはず
となると一次の合格者を不正に操作して身体を多くするのが効率的ってことになる
ボロクソに叩かれることを平然とやってた連中だから余計に信用できないよね
次はバレないように上手くやろうとか考えていてもおかしくない

281:優しい名無しさん
18/12/26 23:49:08.58 nbKW6sLKa.net
>>259=>>263=>>268は、ここ来て優越感を味わいたいだけの 異常性格のカタワだから相手にするな。 知識問題の例題が自然科学・人文科学・社会科学に偏っているのが気になるんだけどね。 しかも7と9は人文と社会だけど、どっちも近代国際政治の問題。 9出す位なら、憲法過去問から出した方が良かったのに…と思う。 しかも6と8以外は概念的なものだから、基礎的知識を問う問題は少ないと思う。



283:優しい名無しさん
18/12/27 01:02:32.21 SThA7hpZ0.net
苦労して受かっても評価悪くて首になるやつ多数でるんだろうな。

284:優しい名無しさん
18/12/27 12:46:15.11 Kgx9C4U00.net
とにかく数的と課題のパターンをいっこでも多く覚えようと躍起になってるんだけど、
全く知らない問題を解説見ながら十数分、ってのをやってると焦燥感が増してくる。
「こんな所で足踏みしてて大丈夫か?」みたいな…
しかもそれに反してこいつらは非常に脳みそを使うので自然と休憩も多くなるんだ。
例題レベルだと訳ないが、過去問350レベルだと、少々キツい…
暗記モノと同じように脊髄反射で解法が出てくるレベルに持っていきたいが…

285:優しい名無しさん
18/12/27 13:14:56.61 xcQd0Aac0.net
それは大いにある。
解説みていて、こんなに時間がかかって大丈夫か?と。
しかし、類似した例題を何度も繰り返して、本番で短時間で解けるようにするしかない。
ただ、数的、判断、,資料の勉強はストレスが溜まるね。ここ三ヶ月溜まったままだったので、今になってきつくなった。
正直言って、この三科目は面白くないし、大嫌いなんだ。やればやるほど、辛くなる。しかし、一番重要な科目なので、重要視して勉強するしかない。

286:優しい名無しさん
18/12/27 13:25:30.75 TThrFFQb0.net
俺も先日過去問350全部解き終えて252/350だった
もう時間ないから数的とかは解法パラパラ見て
知識は大学受験のときの参考書でおさらいくらいしかできんな

287:優しい名無しさん
18/12/27 13:33:01.86 HXdC3Pba0.net
>>280
初見でおよそ7分の5の正解率だったら、まず大丈夫じゃないか?
ここからミスした問題をつぶしていけば本番で8割も狙えそう。

288:優しい名無しさん
18/12/27 13:36:35.72 7ms5YgEW0.net
精神病を病んでいるにもかかわらず公務員を目指して勉強している連中って、元々高学歴(または高知能に拘わらずで諸事情により高卒)だから、この程度の試験なら6割クリアなら楽勝だと思うよ。
作文だって、学生時代に論文慣れしているから、市販本を1冊読めば、不合格にならない程度のそれなりの作文を書けるでしょう。
ということは、ポイントは面接でしょうね。

289:優しい名無しさん
18/12/27 13:37:55.35 wLaGsOJO0.net
入った後、市民にキレる精神障害者がいるんだろうな。
是非、市民窓口や生保申請窓口に持ってきて
悪質クレーマーをやっつけてほしいわ。

290:優しい名無しさん
18/12/27 13:45:48.91 MONWCUx7M.net
>>283
やっつけるって、キレたらダメだろ…

291:優しい名無しさん
18/12/27 13:49:54.27 TThrFFQb0.net
キレることはまずないけどおどおどしてるから
誰にでもすぐマウントとられるわ
企業勤めだった時も上司にパワハラされて鬱になって辞めたし

292:優しい名無しさん
18/12/27 15:03:17.81 tO+bVEmna.net
キレる市民は税務署にたくさん来るよ。昼に一時間くらい待たせて、
「くそトロトロ作業するな、こっちは次の営業先にアポが入ってて、300万円の商談が入っているんだぞ!上手くいかなかったら、お前らで弁償しろよな」
「みなさん、順番にお待ちになっておりますので・・・」
ここで怒りがさらに爆発。
ビビるよ。
税理士さんが代理で来られて、たくさんの人の書類を出して、そのやり方がダメだ、お前らはなっていないと罵ったりで、テンパったよ。

293:優しい名無しさん
18/12/27 16:01:20.69 9O1rE0rJM.net
やべえよ、過去問350の課題処理のたった数問解いて、
やった気になって時間の大半を暗記モノに費やしてたわ…
>>280見て戦慄したわ…ここでひとつ気を引き締め直さないと…

294:優しい名無しさん
18/12/27 18:28:39.88 6Q89UuKnp.net
>>280
スゲーなー。それだけ頭いい奴が今まで何やってたの?

295:優しい名無しさん
18/12/27 18:36:27.70 BhRhrXF+a.net
>>280は頭いいと思う。苦もなくさらりとやるところをみると。
いい刺激をくれてありがとう。

296:優しい名無しさん
18/12/27 18:57:43.65 TThrFFQb0.net
俺は別に1日で350問やったわけじゃねえぞ
10日間近くかけてやってるから大したことない

297:優しい名無しさん
18/12/27 19:02:11.99 8PR1AS0da.net
>>288
ただマウントしたいだけの人格破綻者でしょうな

298:優しい名無しさん
18/12/27 19:18:32.57 TQUBmgOYp.net
今日は飲み会

299:優しい名無しさん
18/12/27 19:32:25.95 TQtbLgh/F.net
仕事あとだと数的推理なんか全然解けん

300:優しい名無しさん
18/12/27 19:56:07.30 1OQhT7i00.net
都道府県労働局障害者採用試験の受験申し込み欄に資格を書く欄がなくてつまらん
資格いっぱい持ってるのに使えない
職務経歴書の勤務期間を何年の何月何日まで正確に記入しないといけなくてハロワに行ってきたとこ
これも一次試験の評価対象になるので思いだして書かないと
働いててよかったよ

301:優しい名無しさん
18/12/27 20:17:00.87 aKSsuiCB0.net
>>278
数的は慣れるまで時間掛かるから一番最初にやれって言われるね。
恐らく知能の内で10問くら出るので4割は取りたい

302:優しい名無しさん
18/12/27 20:59:51.82 iHAqJWrR0.net
>>287
>>やった気になって時間の大半を暗記モノに費やしてたわ…
とは、逆に、この試験で暗記モノとは、どの科目のあたりでしょうか?
数学の公式とかですか?歴史、政治経済ですか?
なんとなく過去問をやっているだけなので、気になりました。

303:優しい名無しさん
18/12/27 22:22:16.71 6Q89UuKnp.net
>>289
まぁ、なんとでもかけるわなw

304:優しい名無しさん
18/12/27 22:23:25.95 6Q89UuKnp.net
>>291
お前に言われたくないわ。

305:優しい名無しさん
18/12/27 22:34:11.87 t4wzsBLka.net
数的にせよ、判断にせよ暗記モノはそれなりにある。
流水算やすれ違い・追い抜き算、ド・モルガンの公式やベン図なり…
あと憲法、経済の景気循環なんかも「感覚」で覚えられないと暗記になる。
まあ高いレベルを求めている訳じゃないから、厚労省試験の後でも間に合うとは思うが…
但し、一般の高卒程度だと「ギリシャ彫刻」から「江戸の文化特色」まで
どっぷり暗記漬けになると思うけど。

306:優しい名無しさん
18/12/27 22:42:06.29 qqUagDWfd.net
このスレを見てるとみなさんすごくて自信なくなってしまった…

307:優しい名無しさん
18/12/27 22:48:59.93 SThA7hpZ0.net
公務員の仕事したことない人に公務員の仕事語れないと思う

308:優しい名無しさん
18/12/27 22:55:22.84 qqUagDWfd.net
自分非常勤の公務員なんだけど、今回の試験が発表された時に上司さんに落ちても雇用は継続するから受けても良いですよって言われたんだ。
でもさ、もう非常勤なのに常勤受けるとか図々しいとか他の人に席譲れとか思われそうで今回は受け�


309:ネい選択をしたんだ。 でもそんな言い訳して結果逃げたんだな、今も受かるわけないから出願しなくて良かったって心が逃げてる。いろんな意味で今落ち込んでるよ。



310:優しい名無しさん
18/12/27 23:08:40.02 HkVhYT1sa.net
>>302
だからなんだ?
邪魔だからどっかいけ

311:優しい名無しさん
18/12/27 23:23:46.85 /fmVsLf60.net
入ってから続くんだろうか

312:優しい名無しさん
18/12/27 23:47:19.26 fhKuwUG1p.net
>>302
非常勤から常勤になれる制度もできたやん
それ受ければ?

313:優しい名無しさん
18/12/27 23:55:04.03 qqUagDWfd.net
>>305
レスありがとう。
最初はそれメインで狙おうと思ったんだ。
でもさ、高卒でそっからバイトで職歴途切れてないとは言え殆どがコンビニとかの接客業。事務の経験は今の非常勤しかない。
今さら通信制の大学通ってるとはいえ、こんな私が受けていいのか常勤の試験と思ってしまう。
常勤の公務員なめてんのかと思われるんじゃないかと思ってしまって怖い。

314:優しい名無しさん
18/12/28 00:06:54.78 WLxQXctud.net
ID変わってしまったかな?
結局のところ自分に自信がなくて逃げ出して弱音吐いてるだけ。スレ荒らしてすみませんでした。
どっかいきます。試験に挑戦する方頑張ってください。

315:優しい名無しさん
18/12/28 01:07:10.55 RJNNP+3oa.net
ここに来て「身体は有利にすべき」やら「お前らより得」って言う奴の論拠って何なんだろ。
差別感丸出しの書き込みする位なら、人事院なり厚労省に凸電しろよな。
それすらできない、片方しか手が無いからセンズリにも事欠いているだけじゃないか…
そもそも「障害の多様性」を理解しないって事は、換言すればお山の大将になりたい訳だし
そんな奴が健常者「とも」協調性をもって仕事やれるとは思えん。

316:優しい名無しさん
18/12/28 04:31:29.17 e8/lGBLsa.net
郵政省退職者ですが、受けます。
窓口で百万円の貯金1万円多く出したのが1回と、1万円の収入印紙を破ったりで任弁多数。
窓口でバリ島の塩、ヨーグルトゆうパックを売ったり、若いお姉さんにバレンタインゆうパックを勧誘したりするのは恥ずかしい。たいてい自腹営業や。
簡保の営業成績が悪いと幹部に呼び出されてロールプレイさせられたり。なんかいい記憶は無かったなぁ。
やっぱり、大学から地方公務員が正解だった。。

317:優しい名無しさん
18/12/28 07:53:38.98 qxyFaGCA0.net
サイトにあった例題は、知識系はだいたいできたので、
ここでも皆さんが書かれているように、数的推理と判断推理に集中して勉強していたのですが
今更過去問の知識系をやってみたら、結構できない。知らないこと多数。
問題によっては、数学、物理、化学、生物、地学が全滅もありえる。
という状況で、あと一か月でもここらへんの知識を簡単におさらいしたいとすると、
どんなテキストを見ればいいでしょうか?

318:優しい名無しさん
18/12/28 16:20:50.18 RPP8CFuMa.net
>>310
つまり自然科学ができないんだね?
あれは高校1年生の内容だから、そうだな・・・
数学は
文英堂
高校やさしくわかりやすい問題集 数学ⅠA
もしくは
数研出版
数学ⅠA白チャートの基礎問題で◎のところだけをスキップでやってみるとか。これは時間かかるかな?
内容を見てやり易い方で。

理科
数研出版
ゼミノート
自分でつくる総合理科A+B
あたりかな?実物見てないけど。

319:優しい名無しさん
18/12/28 19:15:01.72 Nn/mwJd7a.net
>>310
数学に関してはYoutubeでも見られるよ
「数学Ⅰ 2次関数」とか検索するとやり方をユーチューバーが教えてくれるんじゃないかな。
ただ数学は積み重ねの科目なので、時間はかかると思う。それは塾で教えていたからわかる。
それなら暗記系の生物、地学といったジャンルに賭けるという方法もあるよね。

320:優しい名無しさん
18/12/28 20:31:11.77 zJRXp2Vv0.net
手帳待ちの身としては採用試験受けれる人羨ましい

321:優しい名無しさん
18/12/28 21:20:07.29 Raqg+eZy0.net
手帳持ってるのに受けられないの?

322:優しい名無しさん
18/12/28 21:30:13.22 JXSvBbyf0.net
手帳待ち
手帳持ち
うん、見間違うよな

323:優しい名無しさん
18/12/28 22:08:46.04 0l9jIvO10.net
電力発電みたいなトリックだな

324:優しい名無しさん
18/12/29 06:05:39.29 j4OEfftO0.net
>>305
横からすいません
私も非常勤から今回の試験受けるんですが、それとは別に非常勤から常勤への試験(ステップアップ制度?)が別にあるということでしょうか?
ステップアップ制度について詳しい方いたら教えていただけたら嬉しいです


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch