精神障害者雇用再就職のスレッド103at UTU
精神障害者雇用再就職のスレッド103 - 暇つぶし2ch31:優しい名無しさん
18/04/01 12:07:04.06 womodH1k0.net
>>26
社内カーストの階級は、障害者>派遣社員と思っているのだが、
実際は派遣社員>障害者なのかな

32:優しい名無しさん
18/04/01 12:18:03.37 KqvFitW00.net
>>9
今日は習い事行ってきたけど、
って言ってるから習い事で行ってる教室の生徒さんの話でないの?

33:優しい名無しさん
18/04/01 12:18:41.38 SkVdkjdQ0.net
>>26
意識するのは勝手だが、
そうやって自分で壁を作ると、>>29が言うように
余計に溝が深まるばかりだけどな。
健常者だって、色々とコンプレックス抱えながら
生きているもので、嫌々ながらやってることも多々あるものだと思う。

34:優しい名無しさん
18/04/01 12:20:53.53 SkVdkjdQ0.net
>>30
仕事だと意識すると、「なんで給料出ないんだ?」
と、俺は少し腹が立ったりするけどなw
自分以外も部署全員参加とかだと、
「俺以外にも、みんな嫌々参加してるんだ」と思えば
イライラも減るかなと思うけど。

35:優しい名無しさん
18/04/01 12:46:52.68 IcPkPC/C0.net
>>30>>34
それは一昔前に(今でもあるかな?)一般社会でも良くあった
接待ゴルフと一緒だね。
同伴の平社員はもちろん、管理職とかもほぼボランティアだったんでしょ?
それで接待者をヨイショして機嫌取ってなんて、相当ストレス溜りそうだ。
でも仕事だと思えば、多少気持ちにも余裕ができるかも。

36:優しい名無しさん
18/04/01 12:49:15.69 ulzfxd860.net
俺たち障害枠はお荷物、異物なの、他の社員と同列に考えない方が
いいに決まっている。

37:優しい名無しさん
18/04/01 12:59:08.63 4g2NL1oLa.net
>>31
社員の対応みてると派遣社員の方がずっと上。
派遣社員は仕事手伝ってくれる人。
障害者は関わりたくない人。
仕事のストレスぶつけるところ。
障害者は、もはや人間として見てもらってないと感じることあるよ。

38:優しい名無しさん
18/04/01 13:00:23.93 AEvG4+OFa.net
>>37
自分でレス。
精神障害限定と思う。

39:優しい名無しさん
18/04/01 13:06:00.34 JapjISlKM.net
身体や知的ならともかく
他の社員より劣っていると思うのは勝手だが
人の目に触れるこの場で書くな
あいつらは自分でもそう思っているからそう扱えって先入観を植え付けるのは迷惑
むしろ健常者の方が劣ってる
右利きが多いのと同じで、数が多かっただけの話
クソモブどもにでかいかおさせんな

40:優しい名無しさん
18/04/01 13:06:52.28 x77immP8a.net
>>38
身体は別だよね

41:優しい名無しさん
18/04/01 13:10:45.19 6ue7XjYIa.net
>>32
職場には気の合わない人なんかごまんといるんだからプライベートでもどこへ行っても誰とでもうまく付き合え甘えんなバカ!
と言いたいみたいだよ
リアルでよっぽど肩身の狭い思いでもしていてストレスMAX、他人が許せなくてしかたない人なんじゃないかな
関わらないほうが賢明

42:優しい名無しさん
18/04/01 13:21:39.39 ulzfxd860.net
身体は要領いいよ。だけど飲み会もセレクトして出ているね。

43:優しい名無しさん
18/04/01 13:48:27.19 ulzfxd860.net
ここで大事なのは、障害枠「社員」を「社員」と「社員」は考えてないこと。
いい気になって、それこそトラブルになっても仕方ない。
時間が来たら、そこで障害枠のお時間は終わり、正社員の時間である。
さっさと帰ろうぜ。
飲み会は出てもシカトされるか、存在自体を疑われるね。あれは、社員間の
ごますり会場だから嫌われている障害枠がいたら虐めてスコアを上げる奴も
出てくるだろうし、逆に、障害枠が飲み会でよいしょする理由がない。

44:優しい名無しさん
18/04/01 14:07:23.78 3gopIhqC0.net
新任上司は、仕事ないなら(何かありますか?)と自分から訊いてね、と言う
今まで、各部署のリーダーに訊いてまわっても「ゴメン、無い」と申し訳なさそうに返答されるパターンが毎回続いてたので、なにを今さら「訊いてね」だよ!と腹立った
社内ニート状態が精神的に辛い、と前任上司に何回か相談してたんだけど、何にも引き継ぎされてない様子
所詮お荷物の存在が「改善してください!」なんて声高に言えないけど、こうも会話がかみ合わないと腹が立ってくる
こういう時、どう対応すればいいんだろう
自分は、もう辞めてもいいかなという覚悟は出来てきてる

45:優しい名無しさん
18/04/01 14:18:59.88 womodH1k0.net
まぁ、仕事以外の会社行事に出たくないのは
精神障害者だけでなく、小さい子供がいるママさんとか
夜間大学に行っている人たちも一緒だからね。
彼らは上手く立ち回っているので、参考にしたい。

46:優しい名無しさん
18/04/01 14:28:34.28 HPqR7SwGd.net
間違いなく精神障害者は虐めに合うからな。
覚悟しなきゃ、務まらんな。

47:優しい名無しさん
18/04/01 14:40:08.74 xp5qb5H90.net
精神障害者だから虐めにあう→×
まともなコミュニケーションもとれないから虐めにあう→○

48:優しい名無しさん
18/04/01 14:44:46.14 womodH1k0.net
虐めにあう→×
ただの思い込み→〇

49:優しい名無しさん
18/04/01 15:04:57.35 Ad/hIuMv0.net
>>25
俺は他にやりたいことあるから(趣味とか)、最低限のすら出てないわ。
でも今度、どうしても出なきゃならない飲み会があって憂鬱だw
多くの人が言う様に、社内でのコミュニケーションを円滑するために、
飲み会に出るのも重要というのは分かっているんだけどね。
俺は出世とか考えてないから、本当に割り切った社会人生活だと思う。
>>32
あ、その人には触れない方が・・・
その分、プライベートを充実させようと考えてる。

50:優しい名無しさん
18/04/01 15:07:50.50 Ad/hIuMv0.net
>>44
仕事ないならないで良いんじゃないかな、と思った。
仕事が人生じゃないし。
仕事がないなら資格の勉強でもしてりゃいいし、適当に時間潰してるのもありかと。
所詮、仕事は生活の糧だし。
俺も社内ニートの時代があったけど、プライベートが忙しかったから何とも思わなかった。
まぁ俺みたいな考えは珍しいかな・・・。

51:優しい名無しさん
18/04/01 15:09:24.89 Ad/hIuMv0.net
>>49訂正
何でこんな書き方になってしまった・・
>>25
俺は他にやりたいことあるから(趣味とか)、最低限のすら出てないわ。
でも今度、どうしても出なきゃならない飲み会があって憂鬱だw
多くの人が言う様に、社内でのコミュニケーションを円滑するために、
飲み会に出るのも重要というのは分かっているんだけどね。
俺は出世とか考えてないから、本当に割り切った社会人生活だと思う。
その分、プライベートを充実させようと考えてる。
>>32
あ、その人には触れない方が・・・

52:優しい名無しさん
18/04/01 15:38:55.15 zxJ5B6Cq0.net
わざわざ投稿し直すほどの内容か?
しかも長文だし

53:優しい名無しさん
18/04/01 16:29:02.24 r7nRzMgA0.net
明日は初出勤やわ
お土産どうしようかな…フロアの人数分かんないし

54:優しい名無しさん
18/04/01 17:59:01.34 Ihb+G+dD0.net
明日から仕事の人頑張って
俺は無職になったが

55:優しい名無しさん
18/04/01 18:03:33.55 rBT3rRZ00.net
ひきこもごもなひきこもりだね

56:優しい名無しさん
18/04/01 18:12:55.83 ulzfxd860.net
>>54
ちゃんと会社都合で辞めたか

57:優しい名無しさん
18/04/01 18:14:17.44 s6q8JrmAM.net
なんか、精神障害者は特別に虐げられていて、その原因は精神障害者以外にあるという流れになっているね
周りの人と付き合うのは出世云々だけではなく、日常の職場の雰囲気にも現れるよね
「自分の殻に閉じ籠っている」といわれる俺がいうのもなんだけど、付き合いの大切さは強く感じるな

58:優しい名無しさん
18/04/01 18:18:46.57 s6q8JrmAM.net
>>56
会社都合でなくても会社都合にしろと?
そもそも失業保険であって無業保険ではないのだけど、多くの人がそういう使い方しているよね

59:優しい名無しさん
18/04/01 18:28:31.83 ulzfxd860.net
>>58
自分から辞めたのか

60:優しい名無しさん
18/04/01 18:41:21.05 EeVNLZgcK.net
>>27
激しく同意だけど、
金を払ってくれたとしても断るわ。
誘ってきた側は一人が断った事によって出費が一人分減るんだからこっちが断って嫌な顔したりガッカリしないで欲しい。

61:優しい名無しさん
18/04/01 18:44:46.97 EeVNLZgcK.net
>>28
誘ってきた側が本当は障害者が飲み会に来て欲しくないと思ってるんだったら、障害者が断ってガッカリしたり嫌な顔するのはおかしくないか?
せっかく誘ってやったのに断りやがってと思ってそういう態度を取ってくるのか?

62:優しい名無しさん
18/04/01 18:45:50.56 Ihb+G+dD0.net
>>56
嘱託職員期間満了で退職

63:優しい名無しさん
18/04/01 18:52:16.85 SkVdkjdQ0.net
>>57
「社外行事が嫌だと思ってるのは、俺(私)だけだ」
「そんなのに、俺(私)は障害者だから参加する必要なんかないだろ」
みたいな、被害者意識・ネガティブ思考が強すぎる気がするんだよね。
社内カーストが低いと思うのなら、上で書かれたような「かわいげ」
のようなものを少しは出して、穏やかに接して貰う必要があると思う。
「私は参加しません(きっぱり)」みたいな態度だと、
逆の立場になったら、少しイラッとするもんだと思うよ。

64:優しい名無しさん
18/04/01 18:55:18.17 SkVdkjdQ0.net
>>44
俺なら、辞める準備で次の就職先を探すかな。
面接などでは、「今の”〇〇”の仕事より、この仕事をやりたいと思った」
とか、「ステップアップさせたいと思った」
とか、前向きな理由を考える必要があるだろうけど。

65:優しい名無しさん
18/04/01 18:59:03.62 rBT3rRZ00.net
>>61
欠席したら居ないのをいいことに悪口大会
出席したらなんでこいつ来てるんだよ的な扱い

66:優しい名無しさん
18/04/01 19:09:00.76 ulzfxd860.net
>>62
会社都合じゃないか

67:優しい名無しさん
18/04/01 19:15:34.86 zVPNffpLa.net
>>61
俺だって行きたくないしそもそも幹事なんて勘弁してくれってーのにお前はあっさり断るのか
俺もそうしてーよー

68:優しい名無しさん
18/04/01 19:19:15.42 EeVNLZgcK.net
>>65
参加するのかしないのかどちらを選択するのか試してるんだな。
>>67
幹事やった事ないから分からないけど断る奴がいると幹事が文句でも言われるのか?

69:優しい名無しさん
18/04/01 19:39:39.55 KxJFi+6y0.net
まぁ在職中は忙しいだの、色々理由はあるのだろうけど、
次見つけてから辞めた方が得策だよね。
空白期間があるとそれだけで転職に不利になるし。

70:優しい名無しさん
18/04/01 20:04:27.18 LyBR3aJFa.net
>>41
などど、キチガイが意味不明な言動を繰り返しております

71:優しい名無しさん
18/04/01 20:05:44.99 LyBR3aJFa.net
>>44
また逃げ癖が出てるだけ
仕事を辞めて楽に生きたいだけなのを他人を理由にしてるクズ

72:優しい名無しさん
18/04/01 20:28:17.53 ulzfxd860.net
会社都合で辞めれば失業給付がもらえる。これが大事だ。

73:優しい名無しさん
18/04/01 21:26:47.94 YRFgUFPr0.net
>>62
俺と同じだな。都内一部上場だった。

74:優しい名無しさん
18/04/01 21:36:52.95 r7nRzMgA0.net
多くのリーマンが就業中に次の職場見つけられないから、働いてる間に転職先見つける奴ってはそれだけで価値が高いんだ
俺は休職期間中に転職の準備して、退職後すぐにハロワで見つけたよ
空白期間は2ヶ月

75:優しい名無しさん
18/04/01 21:45:15.92 3gopIhqC0.net
>>65
そうそう。
どちらにしても悪く思われる
後者はいたたまれない気持ちになるけれど、社内行事参加という義務は果たした点では〇
幹事の顔も立つから、禍根を残さずに済む

76:優しい名無しさん
18/04/01 21:54:33.43 3gopIhqC0.net
>>63
>「私は参加しません(きっぱり)」みたいな態度だと、 逆の立場になったら、少しイラッとするもんだと思うよ。
同意
たとえ相手が内心「コイツに来てほしくない」と思ってたとしても、いざキッパリ断られるとムカッとくるもんだ
障害者側にしてみれば、出席すればウザがられ欠席すれば悪口大会されるのだからやりきれない思いはする
だけど、その集団である程度の居心地を確保していくつもりなら、参加しようとする態度は示さないとね

77:優しい名無しさん
18/04/01 22:08:05.84 3gopIhqC0.net
障害者枠で作業系の仕事してる人いますか?
どんなしごとしてますか

78:優しい名無しさん
18/04/01 22:27:39.04 KxJFi+6y0.net
ここの人たちは将来やりたいことかあるのかい?
ちょっと興味があるんだけど。

79:優しい名無しさん
18/04/01 22:32:19.64 3gopIhqC0.net
>>85
将来やりたいことなんてないよ
早く死にたいよ

80:優しい名無しさん
18/04/01 23:00:59.67 mCG4aR0pa.net
自分は母親の期待に押し潰されて育ったのと姉の怒号に晒されて育ったから女性恐怖が酷くて女からは無条件に嫌われている強迫観念を持っていた
運動は出来たから告白されたりしたけど全部自分を騙して陰で笑われるんだと思って逃げてた
とにかく自己肯定感ゼロのまま成長したのでどれだけ努力しても安心して生活出来ない
恋愛しても相手の気持ちを疑ってばかりで最終的に振られて終わる

81:優しい名無しさん
18/04/01 23:05:44.92 ZzHjRIfjd.net
>>76
同意。
俺も飲み会に出たいかどうか本音を聞かれたら、絶対行きたくない。
でも、少しでも職場内孤立を防ぐには、仕事と思っていくしかない。
ここらへんの組織の人間関係がわかってないのがいるな。
そういう奴はどこ行っても苦しいだろ。
そりゃ俺らは低賃金で最下位カーストさ。
ただ上位からみたら飲み会に行きたくない障害者の気持ちなんか
わかるわけないから。そこできっぱり断ると向こうは不愉快になる。
そしてアンタッチャブルな存在になる。
日常もギクシャクしてくる。
長く勤めたいなら避けえないよね。
もちろん重度ばかりのところとか、特例や雇用期間が最初から決まってる所なら
全部断るのもありだけど。
それ以外なら最小限でいいから仕事と思ってでるべきでは。
何度もいうけど俺だって参加は苦行だと思ってるよ。
俺は健常者としての就労経験が長かったんだけど、
やはり健常者もできればあまり参加したくないと思ってる人が多い。
でもほとんどがひとつ返事で参加している。
飲み会なんか無くなれよと内心思ってるが、なくならない。

82:優しい名無しさん
18/04/01 23:30:48.60 zVPNffpLa.net
>>81
クローズばっかりの就労だけど、飲み会好きなやつとかも居たが大概の人は面倒だし嫌だって言いながら出てたねー
私も相当ダルい時は理由付けて「ごめんね、どうしても行けない」って断ったな
でも大概出てた
一次会で帰るがデフォだけど二次会まで必須の所もあったから無難な相手と話してたわ

83:優しい名無しさん
18/04/01 23:33:13.21 ulzfxd860.net
実際のところ、飲み会はただがほとんど(金がかかったことがない)交際費だからだ。ただ、
「社員」間だけで自由に障がい者を呼ばず、悟られず実際には頻繁に
飲みに行っているのを知っている。
実際のところがこれですべて尽きていると思う。
でかい歓送迎会は実際は、部長などに出世した社員へのよいしょ
大会で、評価とは無縁で、日常でもなれなれしくすれば嫌がらせを
平気でしてくる社員の思い上がりに平気で足でもなめんばかりに
したところで、障害枠は障害枠だという現実を忘れてはいけない。
要するに俺らは違うのよ。違ったほうがいいという意味で、行く必要はない。
俺はいかないけどね。
付き合いというなら、社内でやるやつに顔を出す程度が無難かな。
顔を出すだけで重役の演説を聞いて乾杯が終わったら即引き上げる
この辺が相応だろう。
関係ないんだよ。俺たちは。

84:優しい名無しさん
18/04/01 23:34:07.56 SkVdkjdQ0.net
>>81
>そこできっぱり断ると向こうは不愉快になる。
>そしてアンタッチャブルな存在になる。
>日常もギクシャクしてくる。
このスレを見てると、自らこうなろう、こうなろうと
仕向けてるような人の書き込みが結構あるもんな。
本人は、全くその気がないから
「会社の他の連中が全て悪い」と、被害者意識丸出しだけど。

85:優しい名無しさん
18/04/01 23:36:03.76 SkVdkjdQ0.net
「歓送迎会」なんだから、
入ったばかりのペーペーの新人がゲストで
もてなされる側だったりするものだろ。
日本語の意味もわかってなさそうだから、
ID:ulzfxd860 は、月収30万の50代のオッサンだなw

86:優しい名無しさん
18/04/02 00:15:20.32 srhyZY8E0.net
>>78
平穏無事な生活

87:優しい名無しさん
18/04/02 00:18:03.51 7g+NBHFrd.net
未開の地に足を踏み入れるのは怖いけどもう逃げられない所まで来た
祈る位しか出来ないけど、まぁ、人生の折り返しだ、人生そんな長くない

88:優しい名無しさん
18/04/02 00:21:20.29 dQHGyHL50.net
>>87
引っ越したの?
自分ももうすぐ引っ越す
こんな仕事がない田舎は限界

89:優しい名無しさん
18/04/02 00:25:07.43 srhyZY8E0.net
スレチだけど
メンタル系の薬って、内臓に大きな負担がかかるね。
知り合いが糖質で長期入院していて、50の時に肝硬変で亡くなった。
酒タバコはやらないから薬の副作用かと。
我々は長生きできなさそう。

90:優しい名無しさん
18/04/02 01:03:39.67 GbIsl48LK.net
>>81
飲み会も仕事のうちって言うんだったら参加した者には賃金を払って欲しいなと思う。
>>82
以前派遣で勤めた事があった職場で、半分以上の社員の人が忘年会の参加を断った事で社長が激怒して、
圧力を掛けて強制参加にして皆泣く泣く参加してた。大半の人が飲み会の参加を嫌がってようが結局強制参加させるようにもっていくんだなと思った。
まぁ俺は演技が出来ないから飲み会が嫌だなと思ったらどうしても態度に出てしまうけどな。
海外でも会社での飲み会があって基本強制参加なのかな?

91:優しい名無しさん
18/04/02 01:10:24.44 0rd8V3DM0.net
そりゃ嫌でも飲み会に出た方がいいのはみんな百も承知だけど、義務感で「絶対出なきゃ」とかみたいなのは違うと思うぞ
幸い昔と違って出ないって言える時代だしね
断る時に薬を飲んでいるので医者から禁止されてるって言えば角が立たない
嫌なもんは嫌、そう言えなかったから病気に苦しんでるんじゃないか?少なくとも俺はそう。
まあ出ても出なくても本人の自由なわけだけど、こういうのスレで自分が出る様にしてるからと言って
出ない人を追い込む様な書き込みは控えた方がいいと思う

92:優しい名無しさん
18/04/02 02:21:48.11 aEGOKPY70.net
>>89
パブロン中毒の俺は手遅れかな

93:優しい名無しさん
18/04/02 02:24:29.46 SqXraYx+0.net
>>92
せめてブロンにしとき
パブロンは余計な成分入り過ぎ

94:優しい名無しさん
18/04/02 07:13:03.04 g3ipYphx0.net
>>78
薬学部に行って薬剤師になりたいです

95:優しい名無しさん
18/04/02 10:39:37.81 j9QPrcwEM.net
>>78
英語をもう少し上達させて、中国語も学び、社内で通訳ができるレベルになりたい。
トリリンガルというやつ。

96:優しい名無しさん
18/04/02 10:59:34.22 Ke4hSPlG0.net
>>95
すこいね。俺は一年前にTOEICを受けたら400点もいかなかったよ。

97:優しい名無しさん
18/04/02 11:03:58.24 lvr6JWfJ0.net
精神障害者には国家資格なんて関係ないね。
持ってても意味がないよ。
自動車の免許を持ってても、運転すれば事故ばかり起こすから、運転しない人がほとんど
ただ持っているだけで意味がない。
他の国家資格でもそんなものだよ。
宅建とか法律と関係のある資格を持てても契約行為は出来ないし、
何の意味もないんだよ。
だから、あきらめて、掃除くらいを一生懸命にしていれば良い。

98:優しい名無しさん
18/04/02 11:07:57.67 lvr6JWfJ0.net
僕が車の運転をしても事故を起こさないからといって、
僕の肩ばかりに乗っかってくるんじゃねえ。

99:優しい名無しさん
18/04/02 11:41:05.90 149PAbT8M.net
資格は使うことが目的ではなく証明するために取得する。
過去の資格も大切だが
「今の能力で」資格を取れること。
を就活でアピールすることが大切。
簿記とかFPみたいに勉強すりゃすぐとれるものでいいんだよ。
資格取っときゃ自己アピールにも使える。

100:優しい名無しさん
18/04/02 12:12:14.91 F80qrbUiM.net
>>84
被害者意識が多いのはよくないよね
自分もその毛があるのだけど、過剰な被害者意識はよくない
>>91
禁酒のこといっているのなら飲み会はアルコールをのまないといけないわけではないからね
メンタルでなく体質でアルコール飲めない人いるけど、普通に飲み会には参加しているよ
別に飲み会に参加しないのは自由だと思う、が、それをまわりがどう思うかについて文句を言っては言える立場ではないと思う
どちらも自由な意思の結果だから

101:優しい名無しさん
18/04/02 12:34:47.99 Y6bM8dmBa.net
>>95
私も中国語を勉強しようとしたけど、まったく身につかなかった。英語はある程度得意だけど、通訳となると記憶力がなくて、つらい。
前から、記憶力良くないけど、病気になって、記憶力がひどすぎる。

102:優しい名無しさん
18/04/02 12:37:03.56 Ke4hSPlG0.net
まあ、中国も工賃高くなったし、どうでもいいと言えばどうでもいいんだけどな。
スマホの翻訳アプリでなんとかならないか?

103:優しい名無しさん
18/04/02 12:54:30.81 v3biNGt3F.net
ざっくりと周りやネットで発達当事者をみると、ADHD傾向が強い人は
外国語習得能力が落ちるような気がする
あくまで全体を見ての感想

104:優しい名無しさん
18/04/02 12:55:05.94 YHPQ8JEmM.net
資格の問題は難しいよね
独占資格でもなければ資格の取得は能力(ポテンシャル)をみるためのもので学歴、卒業学校名みたいなものだからね
それを採用側が重視るするかどうかは会社によりそう
持っておいて損はないけど、簡単すぎる資格をアピールするのがいいのかは判断が別れるかも

105:優しい名無しさん
18/04/02 12:55:24.27 149PAbT8M.net
中国人の彼女いたときは必死こいて中国語勉強したけどさっぱり身につかなかったわ。
英語も中一レベルだし言語の才能なかった模様。
英語は話せなくていいから読めるようになりたいな。

106:優しい名無しさん
18/04/02 13:01:51.63 lUzUd5VUM.net
>>97
介護福祉士だけど資格あるから首になってないと思うよ。
障害者でも介護福祉士の法定人員の対象になるから。
知的障害の人は掃除してるけど知的障害の人と給与が全然違う。
知的障害は手取り10万だけど俺は手取り16万くらいと賞与もある。

107:優しい名無しさん
18/04/02 13:23:44.30 kKqXM0OW0.net
もう限界なので、明日会社に辞意を伝えます。ちなみにオープンで1年働きました。
さようなら、会社。

108:優しい名無しさん
18/04/02 13:27:56.92 lUzUd5VUM.net
>>107
なにあったの?
ちょっと冷静になったら?
せめて次決まってからでも、障害者なんだかんだいって厳しいよ

109:優しい名無しさん
18/04/02 13:47:41.40 kKqXM0OW0.net
>>108
ありがとうございます。
11月から辛くて、もう限界なんです。
上司にミスを押し付けられたり、その上司が鬱っぽかったり…。

110:優しい名無しさん
18/04/02 14:07:31.53 9gFZQucM0.net
4月から、身体・知的と精神が同列に雇用する際に扱われなければならないが・・・。
現実、企業側からしたら、精神はお断りがまだまだ続きそう・・・。

111:優しい名無しさん
18/04/02 17:15:05.10 3cSDYwI30.net
>>107
限界ってことは心の調子悪いのかな?医者には相談してみた?
鬱状態のときって決断しないほうが良いみたいだよ
心の状態が落ち着いてからの決断でも遅くないと思うよ
そのときに決めたことなら後悔することはないと思うんだ

112:優しい名無しさん
18/04/02 17:39:51.91 aEGOKPY70.net
>>109
ミスを押し付けてごめん。俺も辛いんだ。

113:優しい名無しさん
18/04/02 17:49:59.29 2Jd4pRTRM.net
おめぇをやめさせるためにやってんだからなぁ

114:優しい名無しさん
18/04/02 18:18:10.75 EiPSfQKP0.net
>>107
そういう気持ちになる事はあるね。

115:優しい名無しさん
18/04/02 18:30:07.61 149PAbT8M.net
今夜最後にもう一度ゆっくり考えてみて、それでも辞めたいと思うなら辞めればいいと思うよ。
今後の生活のこととかいつか就職活動しなきゃいけないこととか、今だけじゃなくて先のことも考えよう。
考えてるけどよくわからないって状況なら辞めてしまうのもいいと思うよ。
ずっと我慢してきてこれ以上続くと体調崩して行くだろうし、辞めることは悪いことじゃないからね。

116:優しい名無しさん
18/04/02 18:33:17.17 7VrxCgiS0.net
>>107
次に行く場所の目星ついてるなら別だけど
まず休暇取って考えたらいい
診断書が出れば傷病手当も申請できるはず

117:優しい名無しさん
18/04/02 18:33:22.16 EiPSfQKP0.net
自分から辞めると、雇用保険こと失業給付がものすごく不利になり
場合によっては、半分くらいしかもらえないこともあるようだ。
(詳しくは知らない)
だから、会社都合で辞めないといけない。従って、自分から辞めるのは
損だね。

118:優しい名無しさん
18/04/02 18:38:57.72 lUzUd5VUM.net
>>109
そっか。つらかったね。
決めるのは自分だけど後悔のないようにね。
どっちにしろ体が一番だから穏やかにすごされますよう。
相談して休職が許されるならそれでもいいかも。

119:優しい名無しさん
18/04/02 19:06:16.10 a7ZetRZhM.net
>>117
自己都合と会社都合で雇用保険などに差があるのは事実
あとは、会社から通告するのをとるか、自分から申告するかは、ストレス等を勘案するのがいいかと

120:優しい名無しさん
18/04/02 19:08:19.21 a7ZetRZhM.net
>>110
身体、知的で働けそうな人は大部分が仕事についているだろうから、法廷雇用率アップは精神障害者に一番有利ではないかな
ただ、だからといって待遇がよくなるかは別のはなし

121:優しい名無しさん
18/04/02 19:14:58.55 GbIsl48LK.net
>>100
酒(アルコール)を飲まなくてもいい飲み会だったらまだいいね。
俺が昔に勤めた事があった職場でムダに飲み会や社内イベントが多かった会社はやってた仕事が職人仕事で上下関係が厳しかったのか飲酒運転になろうがお構い無しに「俺が注いでやった酒が飲めんのか?」って脅してきて無理矢理飲まされたし、
酒は飲めない体質って言ったら「なんだ下戸か!」って罵倒された事があったから俺の中では飲み会に対してかなり悪いイメージになってる。

122:優しい名無しさん
18/04/02 19:15:38.32 2WJsdZYY0.net
精神だけど志望動機悩む

123:優しい名無しさん
18/04/02 19:31:05.17 Y6bM8dmBa.net
>>102
まだ翻訳アプリは使えないと思う。でも、進化のスピードは速いよ。
最近見たリベラルアーツのEラーニングで、中国がアメリカの覇権を狙っている。みたいなのがあったよ。製造する国とかではない存在にこれからなっていく可能性があるのかも。
イギリスからアメリカに力が移った時に、アメリカはまず南アメリカの存在を強めたらしいんだけど、それと同じように、中国は足元で存在感を強めてるんだって。

124:優しい名無しさん
18/04/02 19:49:21.41 Ke4hSPlG0.net
>>123
中国のことをあんまり言うとスレ違いになるからあんまり言いたくないんだが、1点だけ。
日本の経営者って、日本共産党員だとわかっていれば絶対に雇わないクセに、中国共産党とは一緒に金儲けできると思ってるんだよね。
そんなことは絶対ありえないと思うんだが。

125:優しい名無しさん
18/04/02 19:51:54.07 Kia5Sc4z0.net
ただいま、今日は相当疲れてしまった・・・。
しかし今週は有休を取ったので気が楽だけど。
>>78だけど、答えてくれた人ありがとう。
悲観的な意見が多いかなぁ・・と思ったら、意外とやりたいことがあるって人がいてうれしい。
語学を向上させたい人がいるんか、俺も今週はTOEIC受けてくるよ。

126:優しい名無しさん
18/04/02 19:59:12.62 bmQMYYYpa.net
>>120
>>110
>身体、知的で働けそうな人は大部分が仕事についているだろうから、法廷雇用率アップは精神障害者に一番有利ではないかな
>ただ、だからといって待遇がよくなるかは別のはなし
毎年毎年、新規の身体と知的が競争相手になるって分かってる?

127:優しい名無しさん
18/04/02 20:00:01.08 9rPfsGO30.net
>>125
がんばろな。
俺も、4月はtoeicだ。
問題集解いてても、ケアレスミス多くてへこむ。
6月は英検、10月は基本情報。
Where there is a will, there is a way.

128:優しい名無しさん
18/04/02 20:03:59.47 Ke4hSPlG0.net
>>123
ついでに、もう1点。
台湾の国民党は中国と一緒に豊かになりましょうという政策をすすめたのだが、台湾は中国と一緒になるとひどい目にあうということがだんだんと明らかになってきた。
台湾は中国語が公用語なんだけど、台湾が中国と上手くやってけないなら、日本なんか中国とうまくやっていくのは無理。
台湾は中国と距離を置くという民進党の蔡英文さんに政権が移ったのだが、この蔡英文さんの選挙キャンペーンで萌えキャラ化して日本風のアニメを作って若者のハートをしっかりとつかんだんだな。
URLリンク(youtu.be)
他のアジアの国もそうだが、基本は反中国親日がアジアのトレンドなんだよな。

129:優しい名無しさん
18/04/02 20:10:10.70 Y6bM8dmBa.net
>>128
シンガポールの中国系の人が中国本土からの人に騙されたって、言ってたの思い出した。同じ中国系でも騙されるんだって。

130:優しい名無しさん
18/04/02 20:13:28.07 Kia5Sc4z0.net
>>127
おや、そのIPはいつぞやの基本情報の人か。
そちらも4月の受けるんだね。
こちらも10月は基本情報を受ける予定だよ。
TOEICが終わったら参考書を買わなくては。
ちなみに英検は何級を受ける予定で?準一級?

131:優しい名無しさん
18/04/02 20:21:50.54 Ke4hSPlG0.net
>>129
だから怖いんだよなー。
中国人と合弁会社を立ちあげると、中国人が増資して筆頭株主になって、役員から何まで中国人を登用して会社を乗っ取るようなやり方をするんだわ。
もちろん、資本主義では全くの合法的なやり方なんだが、中国人はやり方が汚いんだよ。

132:優しい名無しさん
18/04/02 20:26:16.28 Y6bM8dmBa.net
>>128
追加。
中国が覇権をどうちゃらって言っていたのは、bizartsっていうEラーニングで東大の先生の話しだったはず。
さっき書いた、シンガポール人の話は、シンガポール政府系企業が中国の国営企業と一緒に仕事して、ノウハウ取られたって話をしてた。

133:優しい名無しさん
18/04/02 20:30:15.92 9rPfsGO30.net
>>130
準1。
英語は20年振りの学び直しだから、忘れている箇所も多いが頑張る。
スキマ時間はほぼ英語に投入してるよ。
基本情報は言語の選択にいまだ悩み中。

134:優しい名無しさん
18/04/02 20:37:30.11 Ke4hSPlG0.net
>>132
というか、中国というのは未だに帝国なんだよね、行動原理が。
カンボジアとかスリランカなどはすでに中国の半植民地になってしまってるしね。
賄賂を贈って親中派を育てて言いなりにして、気づいた時にはもう遅いよってパターン。

135:優しい名無しさん
18/04/02 20:38:20.82 Kia5Sc4z0.net
>>133
準一級か~。じゃあ英作文とかもやらないとね。
こちらはL&Rで精いっぱいかな。
今回のTOEICのスコア次第ではS&Wに移行も考えるんだけど。
基本情報の言語は、非IT系の自分は表計算一択かな・・・。

136:優しい名無しさん
18/04/02 20:47:45.91 Y6bM8dmBa.net
>>134

植民地みたいって事は、お金とかを中国に吸い上げちゃうだろうから、より裕福になって、力がより強くなったら、好きとか嫌いとかなく、みんな従わざるを得なくなっちゃうのかな?
防衛費とかが一番ある国が一番強い国とかになったりするのかな?

137:優しい名無しさん
18/04/02 20:58:05.39 Ke4hSPlG0.net
>>136
結局、お金を持ってる方が強いんだよね。
スリランカがやられたのは、中国が港湾施設を作ってあげるし、そのお金も貸して上げますよって話。
ところが、スリランカがそのお金が払えないからと言って、その港を取り上げてしまった。
武器なんなんかもハイテクのカタマリだから、やっぱりお金を持ってる方が強い。
中国が侵略するかどうかは、可能性の話ではなくて、もう既に始まっているんだよね。

138:優しい名無しさん
18/04/02 21:03:19.17 Kia5Sc4z0.net
会社辞めたい人がいるみたいだけど、少し落ち着いて欲しい。
合わない環境に無理に留まる必要はないけど、
それなら次を見つけてから辞めるのも検討して欲しい。
その時はネガティブな考えが先行してしまうけど、冷静になれば意外と何てことなかったりもする。
その場の勢いで行動してしまうのは時にマイナスだ。

139:優しい名無しさん
18/04/02 21:10:14.58 6+t92I0I0.net
今年29だけど今から専門学校行ってプログラマー目指すのって無謀かな?

140:優しい名無しさん
18/04/02 21:10:57.97 Y6bM8dmBa.net
>>137
イギリスの発電所か何かを中国が作るとかいう話もあったような。。。
取りあえず日本は中国にインフラを頼らないでいてほしい。

141:優しい名無しさん
18/04/02 21:13:25.01 Kia5Sc4z0.net
>>139
実務経験があまりいらない会社に入って、そこで実務やりながら勉強すればよいのでは?

142:優しい名無しさん
18/04/02 21:18:41.01 lUzUd5VUM.net
>>139
何をやるにも遅いということはないけど、貯蓄と適性をよく考えて。プログラムとかむかない人はとことんむかないから。
自分で簡単なプログラム書いてみて論理的思考力とか仕事としてできそうかとか考えてみたほうがいいかも。

143:優しい名無しさん
18/04/02 21:20:42.66 lUzUd5VUM.net
とりあえず学校行けばいいが許されるのは20代前半までだとおもう。
学校ってお金かかるからね。

144:優しい名無しさん
18/04/02 21:21:11.61 /ocGbivc0.net
>>139
若宮正子さんみたいに、年齢とかは関係ないと思う。
なれるかどうかは本人の努力次第。
そんな自分も、そろそろ何か新しい事に挑戦しようかな。

145:優しい名無しさん
18/04/02 21:24:31.52 ALwmtP7/0.net
今夜のハートネットTV観た人いる?
明日は精神障害者雇用の話だよー

146:優しい名無しさん
18/04/02 21:25:41.82 Ke4hSPlG0.net
>>139
プログラマーなんて、今後はAIに取って代わられるんじゃね?

147:優しい名無しさん
18/04/02 21:27:02.62 lUzUd5VUM.net
>>144
これには反対。
何をはじめるにも遅いということは確かにない。
だけど俺らは金を稼がないといけない。食っていかないといけない。漠然とした憧れだけでそれは難しい。
自分の強み、弱みを把握して確実にいったほうがいい。
趣味でやるんなら頑張れよっていうけど。

148:優しい名無しさん
18/04/02 21:29:38.51 6+t92I0I0.net
>>141
そういう会社ってあるの?
>>142
貯蓄は問題ないけど、まず入門書読んでみようかな
>>143
20代後半からはキツイ?
>>146
PGがAIに代わったら、もう人間がやれる仕事ないじゃん

149:優しい名無しさん
18/04/02 21:34:31.74 lUzUd5VUM.net
>>148
入門書読んで適性がある、仕事にできると思ったら個人的にはチャレンジしていいと思う。責任はとれないけど。
専門学校もちゃんとしたところととりあえず就職へのモラトリアムみたいな遊び場みたいなところもあるからしっかり選んで。

150:優しい名無しさん
18/04/02 21:37:21.86 lUzUd5VUM.net
>>146
プログラムをかくプログラムをかけるひとは残るらしい。
三流プログラムはAIにとってかわるという話はあるね。

151:優しい名無しさん
18/04/02 21:37:25.97 6+t92I0I0.net
>>147
今勤めてる会社は手取り12万、ボーナス・退職金あり。
年収300万越えたくて転職しようと思ってるけど、文系だしスキルないから転職できない。だから何か身につけないと思ったのとプログラミングに興味があるからなんだけど専門学校はリスク高い?

152:優しい名無しさん
18/04/02 21:42:01.01 Kia5Sc4z0.net
>>148
分からんけど、探せばあるかもよ?
それか今の会社でシステム系の部門があったら挑戦してみてもいいだろうし。
いずれにせよ、専門学校はお金と時間がかかる。
仕事辞めて通うつもりなの?

153:優しい名無しさん
18/04/02 21:43:37.43 lUzUd5VUM.net
>>151
プログラミングに興味があるというのがどのレベルなのかってこと。
野球選手になりたいといっしょ。
あきらかに無理な人は無理だから。
結局転職になる。
何度もいうけど一回プログラム書いてみたほうがいいよ。
マイクロソフトのビジュアルスタジオの無料版なら簡単に開発環境整えられるから。
とりあえず「visual studio」でぐぐれ。

154:優しい名無しさん
18/04/02 21:51:08.27 6+t92I0I0.net
>>152
同じ職場に辞めて専門学校行った人がいるけどリスク高過ぎかな?

155:優しい名無しさん
18/04/02 21:51:49.55 6+t92I0I0.net
>>153
書いてみるわ

156:優しい名無しさん
18/04/02 22:02:36.83 2SyC3ioJM.net
>>121
アルコールの強制は確かにイヤだね
俺は酒好きだけど飲めない人に無理やる進める神経は理解できないし、うちにはそういう人はいない

157:優しい名無しさん
18/04/02 22:04:22.72 2SyC3ioJM.net
>>126
身体と知的はコマ不足になってきているんだよね
法定雇用率が変わらないなら別だけとま、雇用率を引き上げるから、どの障害とかとるのがいいと会社は考えるかというはなし

158:優しい名無しさん
18/04/02 22:04:41.74 Kia5Sc4z0.net
>>154
高いと思うよ。
それで就職できなかったり、適正がなかった場合どうすれば・・。

159:優しい名無しさん
18/04/02 22:10:08.07 6Bre9q//0.net
>>151
ハロワの専門実践訓練というので、有名専門学校の学費負担してもらいつつ、条件付きで生活費まで出してもらえるぞ
詳細は調べてくれ

160:優しい名無しさん
18/04/02 22:14:27.68 SDwWgSM2r.net
>>145
良い情報ありがとう。
さっそく録画予約しました。
ほんとに、定着って難しい。
私も先月末の試用期間終了で雇い止めにあってしまいました。
周りの人も妙な距離感を持って戸惑ってるのを感じましたし、その延長で職場で無視され完全に孤立してしまいました。
失業保険も貰えないです。もう生きる希望も失いました。

161:優しい名無しさん
18/04/02 22:14:45.86 dXy3R4jzp.net
何もスキルが無くて年収300万を越すことは精神障害者にとって可能なことなのだろうか

162:優しい名無しさん
18/04/02 22:14:52.49 2SyC3ioJM.net
法定雇用率アップで精神障害者が相対的に有利とは言うものの、精神障害者はよく実態がわからないから、採用担当は色々な情報を取りに行く
もちろんこのスレを見ている可能性も十分にある

163:優しい名無しさん
18/04/02 22:16:01.75 2SyC3ioJM.net
>>161
何のスキルもなければ健常者だって新卒は別として300万もらえるかわからないよ

164:優しい名無しさん
18/04/02 22:16:34.68 2WJsdZYY0.net
社会不安障害で面接震える
つれえ

165:優しい名無しさん
18/04/02 22:25:10.61 srhyZY8E0.net
>>103
ワタシですね、日本語がやばいです。

166:優しい名無しさん
18/04/02 22:50:30.29 Y6bM8dmBa.net
>>145
見たいけど、テレビないよ。
スマホとかで見れる?

167:優しい名無しさん
18/04/02 22:52:44.30 oPdpO5XB0.net
入る時に人混みに居ると過剰に動機が出ると伝えて
あ~そういう業務は絶対させませんよ、と言われたのに
6日に2000人の入学式の受付と案内させられることになった
レキソタン断薬してたけど先生が頓服でくれたが不安
ぶっ倒れそう

168:優しい名無しさん
18/04/02 22:53:25.22 oPdpO5XB0.net
>>145
今夜?明日の夜?

169:優しい名無しさん
18/04/02 22:55:03.78 oPdpO5XB0.net
あなたがやらないと他の人に迷惑かかる
医者に相談しないとその程度も決められないの?
今日決断してくれないと困るって言われてパニクって引き受けてしまった

170:優しい名無しさん
18/04/02 23:03:46.11 ATHIIc3Ka.net
>>160
人一倍、転職回数多いけど、相性のいい職場と悪い職場はあると思う。
完璧にハッピーな職場もない。
なんか自分のそれなりに居心地のいい居場所が見つけれたら、それなりにいい職場だと思う。
見つけれるまで、寄り道もありだと思う。
スキル的に合わない職場もあるしね。

171:優しい名無しさん
18/04/02 23:19:30.69 9gFZQucM0.net
ただ、障害者雇用でも年齢制限があるんだよね。
40代はもはや、終わりと思われる。

172:優しい名無しさん
18/04/02 23:37:30.33 dXy3R4jzp.net
>>163
え、どういうこと?

173:優しい名無しさん
18/04/02 23:41:02.40 liyaUSWJM.net
地方なんて正社員でも300万行くか行かないかだよ
もちろん地方でも高い給料出る会社もあるけどさ
ハロワの求人ネットでもいいから見ればすぐわかるよ

174:優しい名無しさん
18/04/02 23:51:48.08 7g+NBHFrd.net
高い給料望んで転職すると失敗する可能性が高い気がする。
今の環境で問題なく働けていれば、尚更。

175:優しい名無しさん
18/04/02 23:54:33.10 dXy3R4jzp.net
都内なら障害者でも年収300万行くんじゃない

176:優しい名無しさん
18/04/03 00:00:01.03 c9//CwuvK.net
パニックで精神科に行って就職先を紹介してくれる診療院ある?

177:優しい名無しさん
18/04/03 01:05:53.82 BAa9oWuu0.net
>>170
40代のおっさんにはもう転職不可能。

178:優しい名無しさん
18/04/03 01:12:38.77 YKLo0rVQ0.net
診療所は、状況を見て診断書を書いてくれるだけだ。
それを持ってハローワークの障害者支援を受けられる。
(前提で就労可能の診断書が必要。)
何の権限か知らないが、アットGPにも医師「診断書の出せ」と
言われたが、意味不明。個人情報収集木て見か。

179:優しい名無しさん
18/04/03 02:49:11.50 VPBnvhD8K.net
>>177
障害者雇用でも年齢制限があるのか?

180:優しい名無しさん
18/04/03 06:23:28.52 BAa9oWuu0.net
>>179
当たり前。
35歳過ぎるとガクッと求人が減る。

181:優しい名無しさん
18/04/03 06:52:33.46 zIMjwhNW0.net
>>172
前スレの准看護師資格持ちだけど、クローズ正社員でも田舎だと200万行くかどうかだったよ。
田舎で何もスキルが無くて300万は無理だね。

182:優しい名無しさん
18/04/03 07:33:10.46 0crO0t2Ja.net
自分の相談役みたいな人が、もう2ヶ月も休職してる
そして、1年半全給でるから2ヶ月過ぎても出勤する気はないらしく
スポーツジムには行くけど、会社には出れないらしい(上司から言われた)
その上司も、過労でいつ倒れるか分からないと言ってるし、二人いる上司の片方は
しょっちゅう休んでいる。
自分も、身体的に体調が悪くなる事があるので、休んでしまってるが
周りの健常社員が自分より更に休むような職場。
ろくに働かないなぞの?正規の職員の女性も部署にいるし、上司とか自分とかだけ
必死に働いていて、他の人がさぼったり・・・休んだり、半年目だけど職場の環境も合わないし
差別もあるし、基本班以外の人には無視されるし、良いのあれば転職考えます。

183:優しい名無しさん
18/04/03 08:33:33.31 zZDkrEL10.net
おはよ
俺みたいな転職者や新入社員が多くて満員電車が余計に満員だわ
すまんね
来週から学生もこれに加わるしな…ルートと時間を考え直さにゃあ
>>179
例えばハロワの求人要綱で年齢欄見てちょ
年齢不問が多いけど、中には35歳まで、50歳までというのもけっこうある
一般の求人ならもちろん、障害者枠でも年齢制限は認めれてるしね

184:優しい名無しさん
18/04/03 08:58:18.78 IV+3mK+WM.net
年齢+性別でも差別されるからね
一般もそうだけど、事務系は女性優先的に取られる
そりゃお茶くみとかを男にやらしてもって考えなのは理解できるんだけどね

185:優しい名無しさん
18/04/03 09:25:28.72 7viZQUod0.net
>>184
オレは50代オトコだけど、お茶くみは気にならないけだなあ。
お茶くみなんかより、仕事が無い方が気になるわ。(*´•ω•`*)…
そんなこと気にする人もいるのは理解しているけど。

186:優しい名無しさん
18/04/03 09:28:25.52 YeCeGeCBa.net
クローズで働こうと思ってハロワ行ったりして就活もどきしたけど結局辞退しまくって2社落ちただけなのに精神的に参ってる
オープンで就活するのも自信がなさ過ぎて駄目っぽいし就労移行支援施設に行くのも自信無くなってしまっている…

187:優しい名無しさん
18/04/03 09:35:12.10 rHlo1fGcp.net
>>181
都会は?

188:優しい名無しさん
18/04/03 11:36:00.38 VPBnvhD8K.net
>>180>>183
ずっとクローズで働いてたけど、仕事が覚えられない事や人間関係が上手くやれない事が苦になり、
ハロワで発達障害支援センターのパンフを見つけたのが切っ掛けで相談に行ったら精神科に行って心理検査を受ける事を勧められて
軽度知的障害が見つかったけど障害が見つかった時の年齢が38歳で今月で39歳になるから手遅れなんだな。32歳の時にサポステに行ったけど意味が無かった。
その時に発達障害支援センターに行って精神科に行けば良かったと障害が見つかってから思った。
明後日にナカポツに行く事になってる。

189:優しい名無しさん
18/04/03 11:56:15.61 1Ve1jGFp0.net
オレは障害者枠何度も落ちたので、意味無いから今日は派遣のコールセンター受けたわ。
派遣でも何でも働かないと仕方が無いがらな。

190:優しい名無しさん
18/04/03 12:04:47.61 sdHvV77Ga.net
>>107
前スレから転載
45歳だと360日ですね
日額最大7,775円×役30日×12か月
1.1年はたらくことと
2.手帳+病気理由で就労継続不可の診断書を出してもらって退職すること(これで自己都合ではなくなる)
3.雇用保険を受け取るためには、「傷病証明書」という診断書に20時間以上働ける旨を書いてもらうこと(雇用保険は原則働ける人の就職活動のためにある)
つまり、やめる診断書と働ける診断書の二つが必要
わかりづらいね
くわしくは 失業保険 就職困難者 でぐぐってくれ

191:優しい名無しさん
18/04/03 12:29:45.23 rHlo1fGcp.net
サーナやグローバナビが主催する合同面接会って合否の連絡よこさない場合あるの?

192:優しい名無しさん
18/04/03 12:33:13.21 zIMjwhNW0.net
>>187
都会の障害者雇用は知らない。
無資格ってよりは高校で取れるITパスポート(当時は初級システムアドミニストレータって名称)持ちの親戚が(短大卒)、初任給20万で少しずつ昇給しているらしい(新たに情報技術者の資格取りたくても合格しないとぼやいてた)からボーナス込みで300万は30歳前後で行けるんでは?

193:優しい名無しさん
18/04/03 12:46:01.71 6SbsbJh1M.net
>>175
クローズかオープンかにもよるし、勤務時間にもよる
配慮はしてくれでも給料は平等というわけにもいかない
やっている仕事が健常者の部長級なのか、課長級なのかな、平社員級なのかな、アルバイト級なのかな、アルバイト以下なのかでも違う
>>182
休職するからにはなんらかしらかの診断書が出ているのだろうけど、そこになんてかいてあるのかは興味がある
鬱や適応障害だったりして
転職することは止めないよ
転職は利害ともに自分に来ることさえ理解しているのなら転職してもしないも自由だと思う

194:優しい名無しさん
18/04/03 13:47:01.35 rHlo1fGcp.net
>>193
都内で障害者枠か特例は?

195:優しい名無しさん
18/04/03 15:03:14.61 J+jMH3+Z0.net
>>160
試用期間で雇止めなんて可能なの?
試用期間に法律的な意味はないって聞いたことあるけど。

196:優しい名無しさん
18/04/03 17:01:03.83 XP7yKTPv0.net
昨日の者です。
今日、会社に辞意を伝えました。
引き留められましたが、何とか退職する事が出来そうです。昨日励ましていただいた方々、ありがとうございました。
次に向かって頑張ります。

197:優しい名無しさん
18/04/03 17:08:10.90 Dt/tpUgd0.net
次どこ行くの?

198:優しい名無しさん
18/04/03 18:46:43.79 8nzmf1EPb
仕事決まりました。
機械設計補助で月給23.7万円です。
ボーナスは3か月です。
愛知県(非名古屋)です。

199:優しい名無しさん
18/04/03 17:33:28.61 BAa9oWuu0.net
>>188
ナカポツって役に立ちますか?変なNPOの金儲けって感じだけど。

200:優しい名無しさん
18/04/03 17:34:43.01 BAa9oWuu0.net
>>191
よくあるよ。
合否に関わらず連絡します、とか書いてあっても連絡ない会社もある。

201:優しい名無しさん
18/04/03 17:58:38.26 VPBnvhD8K.net
>>199
まだ行ってないから何とも言えない。

202:優しい名無しさん
18/04/03 18:05:37.78 7cRBMAzX0.net
精神障害者の中にはテロリストみたいなのがいるな。
俺を付け回している。
働けないのはそいつらがカスだからで、
俺が告げ口しているからではないよ。
精神障害者もピンからキリまである。
少しでもまともなら働けるが、カスは働けない。

203:優しい名無しさん
18/04/03 18:06:41.09 n7oVTuaAa.net
>>177
40代で仕事決まった人はいないのかな?

204:優しい名無しさん
18/04/03 18:16:13.23 7cRBMAzX0.net
自動車の免許を持ってても、事故ばかり起こすやつもいるし、
事故を起こさないやつもいる。
それと同じで、就労可の診断書をもらっても、職種によっては、働けない人もいるし、
何とか働ける人もいる。
自分が働けないからといって、他人を恨むのは間違いだよ。
俺をつけ狙うなよ。

205:優しい名無しさん
18/04/03 18:16:20.72 NAhY3x540.net
>>199
自分の場合
就活とかあまり協力してくれない
仕事後のホームヘルパーさん依頼の時だけは協力してくれた

206:優しい名無しさん
18/04/03 18:17:28.03 Dt/tpUgd0.net
40代でも働く気があれば職場は見つかるはず。

207:優しい名無しさん
18/04/03 18:17:56.34 OS1e2Qe4M.net
>>194
精神障害者の年収の統計をみると安いが短時間勤務も多い
個々の求人については、その原因が、勤務時間なのか、仕事の内容なのか、それ以外のどれかはなかなかわからない
健常者だって短時間勤務、アルバイト並みの仕事の内容なら、給料は低くなる
精神障害者でスキルがなくて300万もらえる仕事はあるかといわれれば、あるとは思うけど、それが知りたいの?
スキルがないというのがどの程度かによるけど、政令市のバイトの例ではMOS、簿記2級もっている事務経験10年の健常者が事務で時給970円で働いていたよ

208:優しい名無しさん
18/04/03 18:18:30.31 NAhY3x540.net
春って冬でガマンした分
生き急ぎやすい季節だよな
今日、電話相談してもらってやっと客観的になれた

209:優しい名無しさん
18/04/03 18:19:06.68 BAa9oWuu0.net
>>203
都内で最低時給程度ならあるんだけどねえ。

210:優しい名無しさん
18/04/03 18:19:24.99 OS1e2Qe4M.net
>>196
お疲れさまでした
退職がいい方向に行くといいですね

211:優しい名無しさん
18/04/03 18:30:13.27 0znZCRb50.net
自己都合はまずいな。失業給付金で不利だし、会社が悪くないことはないだろう。

212:優しい名無しさん
18/04/03 18:50:16.14 xgJZklrqM.net
>>196
なにはともあれお疲れさま。
ゆっくり休むのもいいかと思います。

213:優しい名無しさん
18/04/03 19:45:29.09 6mL7wmOzM.net
>>211
>自己都合はまずいな。失業給付金で不利だし
これは感情として分かる
>会社が悪くないことはないだろう。
なぜそう思う?
1%でも会社が悪いなら、会社が悪いとでも?

214:優しい名無しさん
18/04/03 19:50:23.85 H+RSZl+h0.net
辞めちゃうちょっと前に医師に相談して休職の診断書を見せつつの退職だったら空白期間は最短で28日だったのにね

215:優しい名無しさん
18/04/03 19:50:36.66 6mL7wmOzM.net
精神障害者雇用の勉強会があった
内容は、例えば
「発達障害が会議中に居眠りするのはしょうがない。それを回避するためには、彼らが興味をひく資料、環境を作るのが必須。それができないとは配慮とはいえない」
とコンサルはいっていた
そうすることの周りの負担は全く無視すべきで障害者中心と言わんばかりの感じだった
そこまで、障害者に気を使わなくてはいけないのかと、当の障害者の俺でさえそう思うけど、ここの人たちはそうは思わないのかな

216:優しい名無しさん
18/04/03 19:55:03.11 GNmeG2kGa.net
>>204
気をつけろ
今も外でお前のことを見張ってる奴がいるぞ
油断したら大変のことになるからな

217:優しい名無しさん
18/04/03 19:58:33.20 XY+ryUBFM.net
>>215
そのコンサルちょっと胡散臭くない?
勉強会ってどこがやってる奴?

218:優しい名無しさん
18/04/03 19:59:29.82 XY+ryUBFM.net
今気づいたんだが、今夜8時からNHKのEテレでこういう番組があるから見れる人は見たら?
2018/04/03(火) 20:00 ~ 2018/04/03(火) 20:30
ハートネットTV シリーズ 精神障害者と働く 第1回「働き続けるために」[字]
4月、精神障害者の就労をめぐる制度が変わります。
新たな働き手として期待されるものの、課題は定着して働き続けること。
何が必要か、当事者と企業の双方から考えます。
番組内容
4月、法定雇用率の算定に精神障害者が加わり、民間企業は2.2%に引き上げに。
精神障害者の就労・雇用を2日連続で特集。第1回は、就職よりもハードルが高い「定着して働き続けること」。
背景にあるのは、当事者と企業、双方の準備不足とすれ違い。
当事者は、自分の障害特性や配慮事項の把握が難しい。
企業は、障害の見えにくい精神障害者への配慮がわからない。
定着のために何が必要か、当事者と企業の双方から考えます。

219:優しい名無しさん
18/04/03 20:07:57.40 UalXGOw80.net
>>182
こっちにも、やたら休む奴がいる。
そいつは、繁忙期とか大変な時に体調不良だのなんだかんだ言って休んでる
そのくせ飲み会とか、仕事納めで早く帰れる時とかは来て、体調悪いとか言ってるくせに、タバコ吸ったりしてるし、こいつ単なる怠けじゃね?って思う
こないだなんて1ヶ月以上休んでたし、こっちがどれだけ苦労してるのか分かってないと思う。休んでもとりあえず謝っておけばいいという感じで心がこもってない。
そいつは女なんだけど、飲み会やランチの時に上司に媚びたりして、評価はいいみたい。
世の中やるせないね。

220:優しい名無しさん
18/04/03 20:12:16.45 AMT8j971d.net
>>215
うちの会社にいる発達障害がよく居眠りするので会議の時は記事録の担当をさせている
そうやって居眠り出来ない状況を作り上げて、キーボードを打つ手を休めるなと周りの人が注意しているおかげで居眠りはなくなった
本人にとっては居眠りができなくて地獄だと思うけど普通は居眠りしないからな

221:優しい名無しさん
18/04/03 20:17:19.66 xgJZklrqM.net
>>215
それはやりすぎ、いいすぎだと俺も思う

222:優しい名無しさん
18/04/03 20:30:44.36 AMT8j971d.net
テレビに出ていた企業…
660名程度の規模で精神は一名?
一名だから何とかなっている印象

223:優しい名無しさん
18/04/03 20:38:15.06 eOKfn41uM.net
今やってたテレビで精神障害者を雇っている企業が50%しかないと言ってたな
やっぱ身体と知的しか雇ってない企業も多いんだな残念だよ

224:優しい名無しさん
18/04/03 20:48:41.41 5/77d1DN0.net
今日も疲れた、しかし明日は休みなので気が楽。

225:優しい名無しさん
18/04/03 22:42:53.80 1RcauKOc0.net
キレイごと過ぎるよハートネットTV
社内ニートの話題も取り上げてくれ

226:優しい名無しさん
18/04/03 22:56:26.96 3FsE7abx0.net
>>215
正直クソだと思うけどどこのコンサル?
名前晒した方がいいよ

227:優しい名無しさん
18/04/03 22:57:03.70 3FsE7abx0.net
>>218
見られなかったぁ再放送あるかな

228:優しい名無しさん
18/04/03 23:16:17.43 XY+ryUBFM.net
>>227
再放送が4/10 (火) 13:05 ~ 13:35 (30分)にあるみたい
URLリンク(tv.so-net.ne.jp)
Eテレなので時間同じなはず

229:優しい名無しさん
18/04/03 23:17:48.29 1RcauKOc0.net
>>227
再放送あるよ
HPに日程載ってる
見る価値あったと思うかは、人によると思う

230:優しい名無しさん
18/04/03 23:21:47.14 H+RSZl+h0.net
何回かのシリーズモノなんですね

231:優しい名無しさん
18/04/03 23:34:26.64 3FsE7abx0.net
>>228
>>229
ふたりともありがとう!本当に助かる!

232:優しい名無しさん
18/04/03 23:41:24.18 L6FiQumna.net
ハートネットTVのあの環境は恵まれてると思う

233:優しい名無しさん
18/04/03 23:48:47.98 H+RSZl+h0.net
ただ、奇跡ってやつは待っていても起きない。
行動して初めて手にするもの。。。

234:優しい名無しさん
18/04/04 06:55:20.21 swhWLc6f0.net
今日面接に行ってくるよ、一般のパートをオープンで。

235:優しい名無しさん
18/04/04 07:04:19.91 N/yCXZH1p.net
朝の電車辛いなあ、今なんて尚更

236:優しい名無しさん
18/04/04 07:28:34.00 RyNLpehPM.net
障害者枠で数多くの社内ニートがいて
毎日やることがなくて辛い思いをしている障害者も取り上げてくれよハートネットTVさんよ
恵まれている障害者を取り上げて一般化するのはやめてくれ

237:優しい名無しさん
18/04/04 07:30:27.01 UqGxCRJB0.net
>>234
頑張れー

238:優しい名無しさん
18/04/04 07:52:20.30 +X9VPZOtM.net
今夜もハートネットTV昨日の続きあるよ
NHKEテレ1徳島(NHKEテレ徳島)
2018/04/04(水) 20:00 ~ 2018/04/04(水) 20:30
ハートネットTV シリーズ 精神障害者と働く2▽共に働くことは“強み”になる[解][字]
4月、精神障害者の就労をめぐる制度が変わります。
ともに働くことで、職場に活気が出た、会社の生産性が上がった、という現場も。
社会にもたらす可能性について考えます。
番組内容
4月、法定雇用率の算定に精神障害者が加わり、民間企業は2.2%に引き上げに。
精神障害者の就労・雇用を2日連続で特集。
第2回は、働くことの可能性、企業や社会への寄与について。
精神障害者とともに働くことで、当事者にも企業にも思わぬ効果が生み出されています。
回復につながり自分の存在意義も取り戻した当事者。
職場の雰囲気や業務効率が改善した企業も。
精神障害者と働く社会とは、何をもたらすのでしょうか。

239:優しい名無しさん
18/04/04 08:57:24.87 swhWLc6f0.net
>>234
ありがとうございます、頑張ってきます。

240:優しい名無しさん
18/04/04 09:10:03.34 N/yCXZH1p.net
履歴書・職務経歴書がうまく書けない。どこか相談乗ってくれるところないかな

241:優しい名無しさん
18/04/04 09:21:45.72 Y/8ozvTH0.net
>>240
グクれば書き方を教えてくれる。
ひな形も提供されている。

242:優しい名無しさん
18/04/04 09:31:04.66 +X9VPZOtM.net
>>240
障害者職業センターとかもそういうのやってるらしい

243:優しい名無しさん
18/04/04 09:44:32.74 cUUhmE3V0.net
>>203
内定出たよ、S51年生まれ
クローズ正職員(財団法人)と、特例子会社契約社員
どちらを選ぶ?状態です

244:優しい名無しさん
18/04/04 10:00:40.88 poBH60mj0.net
>>243
職歴あるようでうらやましい

245:優しい名無しさん
18/04/04 12:20:54.35 70dCD4MYM.net
>>217
>>220
>>221
>>226
レスありがとう
そうだよね
詳細は伏せるけど、障害者雇用促進のための採用担当者向けのセミナーであった話
これ以外にも??という話はあったよ
でも、ネットをみていても、(周りの負担はおいといて)障害者に最大限配慮しろという書き込みは少なくないから、そう思っている人も少なくないのかも
>>236
社内ニートも難しい問題だよね
原因がどこにあるかは別にして、健常者、障害者関係なく、社内ニートは会社としては本来なら解雇したい人なのにけどそれができない状況だよね
そこにどういう解決策があるのだろうね
それに、番組に投稿された障害者にネガティブな書き込みを紹介して騒ぎになったことがあったからNHKも慎重にならざるを得ない
もっとも障害者雇用は会社にもメリットがあると放送しているNHKでどの程度の障害者が働いていてどんな仕事をしているかも興味がある

246:優しい名無しさん
18/04/04 12:22:07.89 70dCD4MYM.net
>>240
ハローワークでも添削してくれるよ

247:優しい名無しさん
18/04/04 12:24:14.58 cSmPyD/qM.net
>>245
> でも、ネットをみていても、(周りの負担はおいといて)障害者に最大限配慮しろという書き込みは少なくないから
確かに配慮はしたほうがいいが、そこまで徹底的にやれみたいな極端な書き込みあるか?
例えばどういう書き込みよ?

248:優しい名無しさん
18/04/04 12:26:15.79 70dCD4MYM.net
>>243
財団法人は忙しいところは忙しいからね
俺の嫁は財団法人の契約社員だった時に20時前に仕事が終わることはほとんどなかったけど、それでも一番早く帰る感じだった
遅い人は性別に関係なく終電近くまで働いていたみたい
その辺の情報が分かるといいのだけどね

249:優しい名無しさん
18/04/04 12:26:48.20 ocQ9jqD5d.net
>>243
>クローズ正職員
40代でマジ?
自分も10年ずっと正規財団職員で働いていたけど、
発達とパワハラで退職の40代
クローズでまたどこかの財団に入りたい
勝因は何だったと思いますか?
通常は年齢で相当厳しいと思いますが
真面目に質問です

250:優しい名無しさん
18/04/04 12:27:16.27 N/yCXZH1p.net
どこかで履歴書・職務経歴書について相談乗ってくれるところないかな
書き方はわかるけど、内容がうまくまとめられない。

251:優しい名無しさん
18/04/04 12:28:34.33 wj27FXl4a.net
>>243
40代でも仕事見つけれたと聞いて嬉しいです。
その選択肢だったら、財団法人じゃないの?
財団法人って、私の印象では、残業とかあまりなくて、まったりしてそうだから、クローズでも働けそうだと思うな。
人間関係が良ければ、よさそう。

252:優しい名無しさん
18/04/04 12:41:42.06 WGXeqCwBM.net
>>247
ネットが重くて検索がままならないですが
URLリンク(syougaisya-koyou.com)
とかをどう考えるかです
居眠りよりはましですが、そこまで周りが必要があるかです
このような事例は障害者雇用の採用側向けであろうと思われるサイトには「配慮」の事例がたくさん出てきますし
障害者個人と思われるサイトでは、障害なのだから許容しろという書き込みはたくさんありますよ
あと、うろ覚えですか、障害者を採用で不利にするのは差別ですが、障害者を採用で優遇する(健常者が不利を被る)のは差別ではないというのが厚生労働省の見解だそうです
女性差別にも通じますが、公平、平等というわりにはこれはいかがなものかと思いますね

253:優しい名無しさん
18/04/04 12:48:40.23 WGXeqCwBM.net
>>251
財団法人に限らずイメージだけで動くのは危険ですよ(もちもんその財団がイメージした通りの可能性はあります)
知人の女性が勤めている財団は年に10回以上の海外出張がありますけど、クローズなら断ることも難しいですよね
また、公務員は楽だと思って入社したものの、毎日終電近くまで残業があり、大半がサビ残と分かり一週間で退職しましたのを知っています
なかなか実態をつかむのは難しいですけど、そこはしっかりやっておきたいですよね

254:優しい名無しさん
18/04/04 12:51:34.77 gTDPCRA80.net
「就労支援は誰のためにあるのか?」
URLリンク(www.shuro.jp)

255:優しい名無しさん
18/04/04 12:59:02.29 wj27FXl4a.net
>>253
イメージは確かに危険だけど、入ってみないと分からないところかなとも思います。
私は海外出張嬉しいな。
行った先で激務でなければ、海外出張は楽しい。以前、海外に住んでて自分がもてなす側だったけど、おいしいレストラン紹介したり、休みの日に観光案内してたりしたよ。

256:優しい名無しさん
18/04/04 13:50:26.05 9MCb4VcXa.net
アラフォー正社員が障害者雇用で数日働いた感想
・配慮全般 直接の上司に丸投げ。結果、上司の人格次第
・電話対応の配慮 忙しくてとる暇がないだけ。暇な部署が対応
・残業配慮 帰ってもいいけど、仕事が減らないだけ
こんなもんか

257:優しい名無しさん
18/04/04 14:05:12.72 jw7wfSp00.net
今日は休み。
久々に図書館に行き、TOEICの問題を通しでやってみた。
答え合わせ含めると3時間以上掛かってた。
・・・疲れたので少し昼寝しようっと。
夜は習い事に行きたいけど、怪我の部分の調子次第かな。

258:優しい名無しさん
18/04/04 14:25:16.97 UqGxCRJB0.net
春になると春鬱になるわ
めちゃくちゃダルい
夏は元気なのに

259:優しい名無しさん
18/04/04 17:25:29.96 80LC+3Ea0.net
>>216
精神障害者で犯罪者になる人には気を付けないとね。

260:優しい名無しさん
18/04/04 18:17:26.23 fkeFWXj60.net
>>256
正社員大変でしょ
俺はまだパート社員で時給970円にこの春の更新でやっと上がった
主治医に話したら額の低さにたまげてたけど

261:優しい名無しさん
18/04/04 18:34:46.24 R78hnhpvM.net
>>260
地方だけどうちの健常者のパートよりいいわw

262:優しい名無しさん
18/04/04 18:38:48.93 Y/8ozvTH0.net
障害者枠でぜんぜん当たらなかったのに、クローズでフルタイムあっさり決まった。
障害者枠意味ねー。

263:優しい名無しさん
18/04/04 18:52:47.52 R78hnhpvM.net
>>262
そりゃクローズのほうが就職率いいに決まってる。クローズで働けないから障害者枠なわけで。

264:優しい名無しさん
18/04/04 18:58:22.46 fkeFWXj60.net
>>261
ごめん、そうだよな
ちょっと愚痴りたくなってしまって

265:優しい名無しさん
18/04/04 19:04:13.06 W0/fnvPN0.net
怪我した部位があまり調子良くないので、今日は習い事を休むことに。
今の習い事の場所、ちょっと遠いから別のとこにしようかなぁ・・・。
>>262
一般の仕事は今、人手不足だからねぇ。
比較的決まりやすいと思うよ。

266:優しい名無しさん
18/04/04 19:06:12.51 WAOzttIp0.net
>>243
どんなスーパーマンなんだよ

267:優しい名無しさん
18/04/04 19:07:18.41 WAOzttIp0.net
>>236
それな。あんな恵まれてる職場なんて、全体の1%くらいだろう。

268:優しい名無しさん
18/04/04 19:08:08.57 Y/8ozvTH0.net
>>265
派遣会社とか登録するだけで、QUOカード3000円分とか2000円分とかくれる会社あるんだよ。
バブル期以来の人手不足なんだろうね。

269:優しい名無しさん
18/04/04 19:09:18.37 aWHD36EFM.net
>>255
彼女の場合も私(財団ではない)の場合も
ヨーロッパへの出張なら、日曜発、日曜夜現地着、その碁、現地職員と打合せ、月~金、会議室で缶詰、夜はビジネスディナー
土曜午前現地発、日曜日本着、報告書は飛行機のなかで作成というのが基本コースかな
得意先とかと合意するか否かの判断も求めれれる
そうでない海外出張ならいいかもしれないけど、嫌なときに断れないし、海外出張は毛嫌いする人も少なくないよね
残業についても>>248みたいな話もあるし、楽なとこもあるだろうし難しい
>>247
こういうのはどう思いますか?
URLリンク(bipo12.hatenablog.com)
ある書き込みの
>障害者雇用でいつも話題になる給料の話。障害者の通常業務は付加価値を生みにくいので、給料も安くていいよね、と。ロジックはわかるのですが、これが正解なのでしょうか。
>つまり、付加価値を生みにくい環境というのは障害者も健常者も関係なく、企業側の価値創造の仕組みを構築できていないのが問題なのではないかと。
は共感できますか?

270:優しい名無しさん
18/04/04 19:11:53.14 Y/8ozvTH0.net
>>269
つうか、事務職とか付加価値ガーとか意味無いんだけど?

271:優しい名無しさん
18/04/04 19:15:09.03 fkeFWXj60.net
うちの会社、事務職でも付加価値ガーだわ。クローズ、オープン関係なく

272:優しい名無しさん
18/04/04 19:18:11.33 Y/8ozvTH0.net
>>271
付加価値ガーとかいうのは、賃金を上げて労働時間を下げて、商品を値上げすればいい問題に過ぎないのだけどな。

273:優しい名無しさん
18/04/04 19:32:33.38 W0/fnvPN0.net
>>268
>派遣会社とか登録するだけで、QUOカード3000円分とか2000円分とかくれる会社あるんだよ。
そうそう。こういう会社多い。
こないだリクナビ派遣見えたらそういう会社結構あったね。
俺は事情があって、今は転職活動を中止してるけど、完全に辞めたわけではない。
次の合同面接会に向けて頑張らないと。

274:優しい名無しさん
18/04/04 19:50:49.78 ajLYZhBfa.net
>>269
海外出張で自分の時間が全くないのは辛いですね。ずっとビジネスディナーとか。同じ会社の人とならまだいいけど、ずっと得意先の人とかだともっと辛い。
昔の知り合いのオーストラリアで働くアメリカ人はニューカレドニア出張にサーフボード持って行ってサーフィンしてたよ。まあ、日課だからというのもあるけど。少しでも楽しめたら、いいのにね。
障害者が価値を生まないのは問題で、正社員が給料高いのに価値を生んでいないのは、全く問題でないから、不公平で納得いかない。

275:優しい名無しさん
18/04/04 21:00:31.02 RyNLpehPM.net
ここにいる人達はそんなに障害のハンデ背負ってるとは思えないのだが
あえて採用されにくい障害者枠で就職活動するのはなんでだろ
ここにいる人ならクローズで応募すればこの人手不足ならすぐ採用されるのに
障害者枠で採用されても配慮より偏見や差別ですぐ辞めてしまうのが精神障害者の実態だよ

276:優しい名無しさん
18/04/04 21:06:17.26 aRN42VJs0.net
>>275
なんでとおもうのがなんで?
あなたにとっての障がい者雇用ってなに?

277:優しい名無しさん
18/04/04 21:06:22.15 q/8+ZWTXM.net
常に体調悪い訳では無いけど、必ず体調が悪くなる期間がある
その期間の長さはその時次第
そんな体調悪い状態の時に普通に仕事するのは無理
だから障害者雇用で働いてるけど、一人暮らし無理な金額なので辛い
今すぐ一人暮らしする必要はないけど、将来的には必ずしなきゃいけない
でも、この賃金なら障害者アピールして生活保護もらった方が楽に過ごせるだろうなと思いながら働いてる

278:優しい名無しさん
18/04/04 21:07:05.27 rnEp2UG90.net
>>236
同感
NHKの障害者雇用企画の番組キャッチフレーズが「もっと増やそう(障害者と企業の)両思い」らしいぜ
虫唾が走る・・・
毎日やることなくて惨めな思いしてるのが障害者雇用の多くの実態だというのによ

279:優しい名無しさん
18/04/04 21:22:22.37 R78hnhpvM.net
>>275
背負ってるよ。
ネットだから見えないだけだよ。
でも障害者枠でも働けるだけましだと思ってる。
一生病院の中から出られないかと悩んだこともあった。

280:優しい名無しさん
18/04/04 21:23:32.80 rnEp2UG90.net
うちも障害者雇用に積極的に取り組んでるということで有名な会社
ハートネットTVでやっていたような体調管理のため日報を記入させたり、本人の特性に合わせてスケジュールを組んだりといった定着支援の取り組みがあちこちで紹介されている
だけど実際はそんなモン何にもないよ
現場にポンと放り込まれて初日から社内ニート状態だもん…
何が言いたいかというと、番組の障害者雇用のふんわりポヤポヤした取り上げ方に腹立ってるということ

281:優しい名無しさん
18/04/04 21:50:05.35 JIUc/6Wt0.net
一般の会社で精神障害者を雇うという歴史が少ない。
だから以前は精神障害者は働かず家に居たか
クローズで障害のことを隠して働いてきた。
オープンでも採用するなんて言うのは最近始まったばっかり。
今でも精神障害者を雇う会社は少ない。
雇わない理由は説明するまでもない。

282:優しい名無しさん
18/04/04 22:09:16.20 kXODpgE4M.net
お前ら障害者にとらわれすぎなんだよ
所詮、椅子取りゲーム
優秀なやつが残りそうでないやつは淘汰される(残ったやつが優秀)
損する側になるか得する側になるかのだけの話
つまんねーこと書き込んでねーで出し抜く方法考えろ

283:優しい名無しさん
18/04/04 23:03:44.14 WfaTU2UF0.net
今月から3ヶ月間
障害者職業センターに
通うことになりました。

284:優しい名無しさん
18/04/05 01:08:25.01 ZMLN44jjK.net
>>283
俺も先月障害者職業センターに行って職業評価検査を受けて先週、結果を聞きに行ったら問題なく作業は出来てたみたいでトレーニングや訓練の事については一言も言われなかった。
明日ナカポツに行く事になった。
>>283は、職業評価検査の結果はどうだったの?

285:優しい名無しさん
18/04/05 01:28:04.14 sjC13jOS0.net
天下の高給取り集団のNHKが率先して、精神障害者を年収500万円位で採用すれば説得力ある。

286:優しい名無しさん
18/04/05 01:33:47.84 4d8MXeLQ0.net
障害者枠って手帳持ってないとダメですか?
転院したてで手帳許可でるかどうか

287:優しい名無しさん
18/04/05 01:42:53.51 ZMLN44jjK.net
>>286
仕事はどうか分からないけど、ハロワの障害者相談窓口は医師の意見書があればいいって障害者職業センターの人が言ってた。

288:優しい名無しさん
18/04/05 03:22:12.10 sjC13jOS0.net
>>286
会社によっては、手帳持ってること(入社日までに取得予定)が応募条件になってるよ

289:優しい名無しさん
18/04/05 05:56:46.44 vxjO7Qccx.net
>>275
私は10代で発症して、社員で働いた経験のない30代だから普通の会社は雇用しないんだわ
前の障害者枠で働いた人にも同じような人がいたよ。
障害者なら、経歴に穴があっても仕方ないと思われるのか特に突っ込まれないよ
30近くになったら、今の経歴だとバイトも採用されなくなったので30代で障害者認定受けた
まあ、そんな自分が働いてるのは他の障害者は知的障害者ばかり、あとは意思の疎通が難しそうな等質の人が
働いているなんとも微妙な場所で、健常者はDQN優勢な環境
メンヘラには辛いんでここは脱出したい

290:優しい名無しさん
18/04/05 06:52:57.49 rX47y8txM.net
>>286
手帳もってないと法定雇用に算定されないからな。当然障害者枠で採用する意味がない。

291:優しい名無しさん
18/04/05 07:20:19.64 1VCFze8Za.net
むしろ手帳無しで障害者枠採用してくれるとこなんてあるのか?

292:優しい名無しさん
18/04/05 07:24:31.36 FbTQ8Yiu0.net
>>291
手帳持ってないと障害者として雇えないから障害者雇用と見なされない。
当然だわな。

293:233
18/04/05 07:28:06.75 SSsZNN5o0.net
昨日面接行ってきて採用されそうな感じだけど、ブラックっぽいから断りの電話を入れる予定。
これ以上体調崩したくないわ。

294:優しい名無しさん
18/04/05 07:42:21.61 WDDWOQkia.net
>>182ですが
職場の人の負の連鎖か、自分もずーと体調悪くて
昨日は、元々の休みなのだが 今日も薬の副作用とか常用離脱で体調が悪くて
職場に行くのも段々嫌になってるから、休んでしまった。
明日は、しっかり体調整えていかないとまずい。
正規職員のように、俺は休むと疎まれるから、もう少しは頑張りたいからしっかり気持ち持たないと反省
自分も、休職している職員と同じく適応障害以前になったから、環境悪いし、病気になった環境に似てるし
状況も良くないからなりかけてるかも。

295:優しい名無しさん
18/04/05 07:54:07.82 WDDWOQkia.net
★社内ニート問題★
自分も、以前オープンで超大手のメーカーに採用されたが、給与は400万近くだったけど
いきなし現場にポイ状態で、周りも話しかけても無視か避けられて、本当にきつくて耐えられなかった。
彼女(健常者)は、椅子に座ってるだけでお金貰えるんだから私なら続けるなと簡単に言ったけど
そんなに簡単なもんでも無いんだよね。健常者でも耐えられずに退職する人も多いのに
メンタルが弱ってる精神系の人は尚更辛いと思う。
現職も、現場にポイ、人事はプイだけど
自分しかしない専用の仕事があるだけ、まだましなのかもと

296:優しい名無しさん
18/04/05 08:00:34.69 PT3byHPc0.net
面接震える

297:優しい名無しさん
18/04/05 08:41:30.70 Fyhic7l3M.net
>>296
面接なんて受かれば儲けもん程度。
緊張なんて誰でもするからね。
気軽にいってらっしゃい。

298:優しい名無しさん
18/04/05 09:01:05.85 jnZ0LMcYM.net
>>275
確かに障害ハンデがないくせにw
世の中健常者でも病んでる人が多いのに、ここはただ甘えてる人たち
ゆとり世代のやつに似てるところが多い

299:優しい名無しさん
18/04/05 09:47:00.04 SSsZNN5o0.net
いい仕事が見付かったので今日ハローワークに行ってくる。
あとは新聞広告にもよさげな求人があった。
優先順位が付けかねる…

300:優しい名無しさん
18/04/05 10:15:32.49 d7Ux4vxe0.net
>>295
何か本読んだり
資格試験の勉強とか
筋トレしてればいいんじゃないの?
時間の過ごし方の問題でしょ?
職場はあるが仕事ないんなら
究極はマインドフルネス瞑想しとくとか

301:優しい名無しさん
18/04/05 11:28:38.14 wZ/Xzm7Vd.net
障害枠転職ってみんなどこでしてんだ?
ハロワじゃたいして求人増えてないし。

302:優しい名無しさん
18/04/05 11:34:40.68 CKb2SkAv0.net
そう?年度変わりで求人は増えたけど琴線に触れる求人はなかった

303:優しい名無しさん
18/04/05 11:35:32.48 ZMLN44jjK.net
>>291
手帳が無いと企業側は、
障害者を雇ったのがカウントされないから補助金が出ない訳だから障害者を雇った意味が無い。

304:優しい名無しさん
18/04/05 12:09:16.67 JArNEUJ/M.net
>>301
有能な奴等はエージェント
無能はハロワか合同説明会

305:優しい名無しさん
18/04/05 12:15:34.20 dInDOp4BM.net
>>274
>障害者が価値を生まないのは問題で、正社員が給料高いのに価値を生んでいないのは、全く問題でないから、不公平で納得いかない。
健常者の正社員ても全く問題ない訳ではなく、かなり問題視しているよ
でも、解雇も減給も法的な問題でかなり難しくてできない
だから、会社をやめてもらうにしても会社都合ではなく、自主退職するするように促すことが多い
それに、まずは契約社員で様子見をすることも増えている
健常者よりもリスクが高いかもしれない障害者ならなおのことだよね
ちなみに、障害者なら法定雇用率があるのに健常者だと法定雇用率がないのは不公平で納得できない、という主張はどう思いますか
>>270
付加価値という言葉が嫌なら、最低限の仕事をどの程度できるかという話に置き換えてもいい
別の書き込みのことで、あなたのことアボーンしているから今後もレスするかは分かりません

306:優しい名無しさん
18/04/05 12:33:01.72 CUgCoB9ca.net
>>298
電話対応とか普通にできるけど、業務量がキャパを超えたり、残業が多くなると対応できない。体力、集中力は健常者並みではない。
私の場合、なによりも、病気で高校中退してるのを、クローズでは説明するのが難しくて、クローズは採用される可能性が低い。

307:優しい名無しさん
18/04/05 12:40:10.65 0j/w94PUa.net
>>305
健常者の法定雇用率は障害者以外でめちゃくちゃ高いから、問題にならないと思う。
アメリカみたいなのも嫌だけど、日本は正社員を守りすぎで、そこを非正規社員がカバーしてるように思う。できない社員が高い給料もらって、できる派遣社員が安い給料でカバーしてるとか、どこの会社でもある。

308:優しい名無しさん
18/04/05 13:09:59.61 OOUik+h50.net
>>295
.>現職も、現場にポイ、人事はプイだけど
自分しかしない専用の仕事があるだけ、まだましなのかもと
とてもよくわかる
ほんとにポイ・プイだよね、人事
採用決まったとたん、態度が豹変するからね・・・
自分も担当を一つ貰ってやってたから何とか続けてられたけど、バイトが何人か採用されてそっちに仕事が流れそうなので、社内ニートに逆戻りの予感
結果的に追い出されるような形で辞めるくらいなら、こっちから辞めようかと思ってる
みじめすぎるもん

★社内ニート問題★
自分も、以前オープンで超大手のメーカーに採用されたが、給与は400万近くだったけど
いきなし現場にポイ状態で、周りも話しかけても無視か避けられて、本当にきつくて耐えられなかった。
彼女(健常者)は、椅子に座ってるだけでお金貰えるんだから私なら続けるなと簡単に言ったけど
そんなに簡単なもんでも無いんだよね。健常者でも耐えられずに退職する人も多いのに
メンタルが弱ってる精神系の人は尚更辛いと思う。

309:優しい名無しさん
18/04/05 13:20:13.41 ncHA+u4M0.net
>>308
自分もア○メイトでそんな状態だった。
自分ADD入ってるから間違い多くて更にいじめられた。
そしてポイ!
退職届け出さなかったし、辞めると一言も言ってないものの、解雇予告手当てもなかった。
どうやって解雇予告手当てって請求出来るんだろう?

310:優しい名無しさん
18/04/05 13:37:02.63 aBxcWmAa0.net
>>309
解雇の場合は一ヶ月前に予告するのが原則で、その場合は解雇予告手当はでません。
それから、辞めてくださいという場合は、単なる退職勧奨ですから、その場合も解雇予告手当はでません。
ですんで、企業としては解雇予告手当をケチるために、退職をお願いしてくるわけですから、その場合は自分からは辞めないという意思を示すことが大切ですね。

311:優しい名無しさん
18/04/05 14:08:38.63 ncHA+u4M0.net
>>310
ありがとう!
弁護士のとこに行かなくても大丈夫?

312:優しい名無しさん
18/04/05 14:40:32.09 OOUik+h50.net
ハートネットTVへの投稿が、切実感が出てるのが多くてよかった
まあ、現状に不満があって投稿する人が多いだろうから障害者すべての声だとは思わないが
番組で取り上げた上手くいってる事例とは大違いで笑える

313:優しい名無しさん
18/04/05 14:56:51.42 vLkc+fdcM.net
定着支援ってダルいだけ
支援のための支援だし
子供扱いされてプライベート根掘り葉掘り聞かれて自分の意見言えば子供を叱るような対応されるし。
完全ガン無視で放ったらかしのほうがまだマシだよ。

314:優しい名無しさん
18/04/05 15:18:41.87 /wqVvzKZ0.net
みんな仕事は時給いくらで一日何時間くらい働いてますか?

315:優しい名無しさん
18/04/05 15:18:58.37 /wqVvzKZ0.net
>>314
障害者枠雇用でです

316:優しい名無しさん
18/04/05 15:55:38.49 W6WvwcOY0.net
>>311
請求自体は、自分でもできます。
まずは、内容証明郵便で請求をすると、それが証拠になるので活用するといいでしょう。
内容証明郵便での解雇予告手当の請求については、こちらのホームページを参考にしてみて下さい。
URLリンク(bunrei-shosiki.com)
なお、自分で請求するのが難しい場合は、行政書士に代書してもらうこともできます。

317:優しい名無しさん
18/04/05 16:02:10.94 OOUik+h50.net
>>313
わかるよー
子供扱いされる
席へ呼ばれるとき「おいで」って言われた
こっちはアラフォーのオバサンだぜ
腹立つより、笑っちゃったよ
こっちがなんか言っても教師や親が子供を諭すよう返されて終わるね
でも、健常の同僚で普通にヤヤコシイ仕事の相談してきてくれる人もいて、人によっては対等に相手してくれる人もいるんだよ
支援者や職場の社員とかで、どっちが対等に扱ってくれるか関係ないと感じる

318:優しい名無しさん
18/04/05 17:30:12.83 0j3Pd5DLa.net
>>314
時給1140円、月曜~金曜9時17時残業0
ボーナス無し退職金無し最長5年の有期雇用社保あり

319:優しい名無しさん
18/04/05 17:51:14.96 g2/25I0G0.net
俺鬱病になって半年たってそろそろ働こうと思って体験で農業法人で働いてるんだけどまた力が入らなくなった
こういう症状の人いる?

320:優しい名無しさん
18/04/05 17:59:09.40 WUfUz6tFM.net
障害云々はおいといて、お前らがこれは負けないって強み何よ
そこ伸ばしていけ

321:優しい名無しさん
18/04/05 18:05:43.50 9nhrnhJ30.net
AV女優の知識

322:優しい名無しさん
18/04/05 18:14:47.08 9JfoeiXQ0.net
アニメのこのシーンはどの作品のやつかきいたら何の作品の何分何秒からのシーンか答えられるアニメイト元店員さんがいたな
あのくらいになれればAVソムリエで食っていけると思うんだ

323:優しい名無しさん
18/04/05 18:19:01.19 9JfoeiXQ0.net
でも現実的には無理だよね
アニメと違って既にAVは創られる量が生活すべて視聴時間にあてても全部は間に合わないから
過去作品まで網羅しようとしても掻い摘まんで有名人気作品か特定ジャンルだけでならありかもしれんけど

324:優しい名無しさん
18/04/05 18:19:35.92 v9R25f6r0.net
>319
お前詐病だな。
障害おいといてって・・・

325:優しい名無しさん
18/04/05 18:26:27.44 Mhw5yCz2M.net
>>307
健常者に法定雇用率はないよ
あと、最終学歴が中卒の人や就職氷河期の人の中には、障害者に特例措置があるのはおかしいという人もいるよ
同じ能力だとして、障害者と中卒とどちらが待遇のいい会社に入れる可能性があるのか
あと、解雇規制の問題は難しいよね
会社にとってはウエルカムだけど、労働者間では利害の対立が大きい

326:優しい名無しさん
18/04/05 18:50:20.59 ZMLN44jjK.net
>>313
今日初めてナカポツに行って定着支援の事を言ってて、人から詮索されたり干渉されるのは嫌だし飲み会などの社内イベントには一切参加したくないし、
昼食は一人で取りたいし、休憩時間は一人で静かに過ごしたい。
なるべく一人で静かに過ごしたいって強く要望したら笑顔で「大丈夫ですよ!今はそういう人多数いますよ!」って言ってたのを聞いてこっちは気持ちが楽になって安心出来たけど、
定着支援の人からは根掘り葉掘り詮索されるの?

327:優しい名無しさん
18/04/05 18:50:40.87 zJ+SL5lO0.net
メンヘラ・スレ見ても「特例子会社」のスレをあまり見かけない。
特例子会社はそこそこ大きな企業にある「障害者を雇う専門の子会社」。
最初は身体障害者のため後に多くは知的障害者のために機能してきた制度。
精神障害者もこれからは特例子会社を持っている会社に就職すると
働きやすいと思います。

328:優しい名無しさん
18/04/05 19:03:07.04 Fyhic7l3M.net
>>314
契約社員
9:00から17:30
年収288万、ボなし、退職金なし
配慮は残業なし、電話対応なし
仕方がないが残業は守られず…
電話なしなら周りの人より働ける自信あるんだがなぁ。

329:優しい名無しさん
18/04/05 19:17:40.75 PMENzv6h0.net
>>269
つまり大した事例はなくてこの人の印象ってだけだな

330:優しい名無しさん
18/04/05 19:18:00.36 PMENzv6h0.net
>>252
間違えた
こっち

331:優しい名無しさん
18/04/05 19:19:01.77 PMENzv6h0.net
>>318
すっごく公的機関っぽい

332:優しい名無しさん
18/04/05 19:33:32.56 +1HlGzwEa.net
>>331
当たり

333:優しい名無しさん
18/04/05 19:40:49.82 Truzkl050.net
ただいま。
怪我の部位が良くならないなぁ、今日も習い事は休み。
休んでる場合じゃないんだけどなぁ・・。
勉強は割と順調。

334:優しい名無しさん
18/04/05 19:42:13.00 sjC13jOS0.net
>>328
天国やないけ!

335:優しい名無しさん
18/04/05 20:05:49.47 6Nby7tvQ0.net
>>326
担当によるかも、私の場合は「身体大丈夫?」「寒い職場だから風邪ひかないようにね」って声かけられただけで終了。
後、ハローワークの職員が来年度の新たな人員の雇用について確認しに来ていた(障害者就業・生活支援センターの担当から話を聞いていた&所長から「お疲れ様」って声かけられたで知った。)から定着支援でなくても仕事ぶりを見てもらうのはあるかも。

336:優しい名無しさん
18/04/05 20:13:48.40 /3IL17U3a.net
>>325
障害者にとっても、学歴が低い人にも、氷河期の人にもセカンドチャンスがない社会なんだと思う。新卒で正社員になるしか、いい生活ができるチャンスがないから。そこを外したり、その後外れたら、もうチャンスはない。
私、高校中退、氷河期だと思う、障害者。

337:優しい名無しさん
18/04/05 20:16:31.29 Truzkl050.net
電話応対ナシって羨ましいなぁ。
俺は一応電話は配慮してもらってるのだが、
自分の部署が電話鳴りまくる部署なので、誰も取れないときは出るよ。
鳴りまくってるに「俺は出ません」ってのはさすがに出来ないw

338:優しい名無しさん
18/04/05 20:40:09.03 zJ+SL5lO0.net
精神障害者になるかどうかは
中学生の時点で決まっています。

339:優しい名無しさん
18/04/05 20:51:06.27 sjC13jOS0.net
>>336
高校中退は自己責任やんけ

340:優しい名無しさん
18/04/05 21:08:48.36 OOUik+h50.net
社内ニート問題
伝票処理バーッと終わらせて持っていったら「もう出来たの!もっとゆっくりやってもいいよ」と言われる
ワイ:「ミスありましたか、スミマセン」
上司:「いや、そう言う訳じゃないんだけど」
ワイ:「・・・はあ(じゃあ何なんだ??)」
上司:「速く終わらせてくれると、仕事なくなっちゃうんだよね・・・ハハハ」
工夫して効率よく終わらせても、向こうにとっては迷惑らしい
悲しくなった

341:優しい名無しさん
18/04/05 21:10:37.63 LfN6KbVe0.net
>>314
時給1300円、7時間勤務。
年収200万くらい。
専門職ばかりの部署で社内ニート。
部内の主回線担当だから、海外からの電話やベンダー、クレーム、全て対応。
複合機が真後ろで非常にストレスたまる。

342:優しい名無しさん
18/04/05 21:14:56.14 LfN6KbVe0.net
>>340
あるあるだね。
前職では、仕事がない派遣にその少ない仕事すら無理やり奪われていた。
仕事なくて鬱になり、休職したらクビ。
今も仕事はあまりない。
会社は都合よく椅子に座っていてくれる人がほしいんだろうけど、事情知らない他部署の人からみると異様だろうなと思う。

343:優しい名無しさん
18/04/05 21:21:03.31 3HXAXm3ca.net
>>339
精神的に病んだんだよ。休みすぎて、進級もう出来ないと言われたから、大検受けることにした。ずっとほとんど寝込んでたけど、休養後に勉強して、大検受けた。
私の友達にも、精神障害で高校卒業してない子いるよ。精神障害のある人には、多いと思うけど。

344:優しい名無しさん
18/04/05 21:24:58.52 zJ+SL5lO0.net
高校中退は精神障害の王道ですから。

345:優しい名無しさん
18/04/05 21:27:27.13 Truzkl050.net
複合機の後ろは確かに嫌だ。人が通るしね。
で、それ言ったら席変えて貰ったけど、
非正規なんで結局下座?なんだよね。
つまり人通りが多い席。まぁ仕方ないっちゃ仕方ないんだけどさ。

346:優しい名無しさん
18/04/05 21:28:33.39 VHifXz040.net
>>343
統計も根拠もないのに友達に中卒が多いとかそんな理由で賛成できるかいな

347:優しい名無しさん
18/04/05 21:30:01.44 ZMLN44jjK.net
>>338
本当その通りだと思う。
中学時代が人生の基礎になってくると思う。
勉強も運動も出来なくて見返す事も出来なかった者は落ちこぼれて底辺になるし、勉強も運動も出来てコミュ力がある者はリア充だよな。
中学時代、特に数学担当の教師から目を付けられて、「こんな問荘閧熄o来なかっbスら社会に出てb烽竄チていけなb「ぞ!」って言われた事があって当時は、
勉強出来なくても仕事に関係ない!と思ってたけど、歳を取ってきて歳相応の能力や振る舞いを求められるようになってきて物事に対する理解力が必要になってきた事を感じてきて、
中学時代に教師から罵倒されて言われた事の意味が今になって分かってきた。

348:優しい名無しさん
18/04/05 21:34:25.12 LfN6KbVe0.net
>>345
後ろから見られてる気がしてイヤだよね。
むこうはそんな気ないんだろうけど。

349:優しい名無しさん
18/04/05 21:37:23.48 xBqvboZq0.net
単に中学生の頃、学校に馴染めなかったりいじめられて層が社会に適応できず精神障害者になる傾向があるだけで
精神障害者が中卒や高校中退が多いってわけじゃないでしょ
学生時代を乗り越えてる人達の方が多数だし
学生生活が終わって社会人になってから挫折して精神障害者になった人の方が数は多いと思うけど

350:優しい名無しさん
18/04/05 21:37:52.38 Truzkl050.net
>>348
そうそう、分かるなぁ。
って、よく見たら基本情報の人じゃないか。
そちらは既婚だから、年収200万だと大変そうだなぁ・・・。

351:優しい名無しさん
18/04/05 21:38:16.74 OOUik+h50.net
>>342
>前職では、仕事がない派遣にその少ない仕事すら無理やり奪われていた。
自分がいま、まさにその状態ですわ
上司からは「仕事教えてあげて」と指示が出てて、自分の仕事を奪っていくであろう相手にその業務の進め方を教えてる
みじめで情けなくて、やりきれない思い

352:優しい名無しさん
18/04/05 21:39:15.87 3HXAXm3ca.net
>>347
私はいじめられっ子で、クラスの女子から無視されてたりしたよ。
方程式がなかなか理解できずにクラスのヤンキー達と補習も受けた。
でも、一方たまにテストでいい点を取る事もあった。そしたら、頭のいいグループに生意気とか言われた。

353:優しい名無しさん
18/04/05 21:40:16.32 oCDfSPZb0.net
>>326
ナカポツ、就労移行に限らず、詮索されるかどうかは支援者によると思う。
自分(アラフォー女)の場合、ベテラン女性の支援者は、雰囲気で困り事を
察してくれたが、熱血漢あふれる?30代男性の支援者からは、根掘り葉掘り
詮索された。

354:優しい名無しさん
18/04/05 21:42:47.80 Truzkl050.net
>>351
それは次の業務を与えるためのステップアップかもしれんよ。
今やってる業務を他の人にやらせて、そちらは別の業務を任せるとか。

355:優しい名無しさん
18/04/05 21:57:45.17 Truzkl050.net
怪我した部位を早く治したいし、明日も早いし、俺はもう寝るわ。

356:優しい名無しさん
18/04/05 21:58:07.73 OOUik+h50.net
同じビルに入ってる別会社も障害者を雇ってるらしく、トイレで糖質っぽい人によく出会う
アパレル系の会社なのに、化粧なし昭和の服装で髪はボサボサ・・・堂々と服薬
ファッション関係の企業でこういう外見の人は普通雇わないだろうから、障害者雇用ってそういう人でも雇われちゃうってことかと思うと悲しい

357:優しい名無しさん
18/04/05 22:06:09.14 OOUik+h50.net
>>354
そうなら嬉しいよね!
でも、そうじゃないんだよ・・・
新たな業務が与えられたけど、それは月に2,3回しかない内容なんだ
で、今やってる業務はワイが教えてるバイトにやらせるんだと
ただでさえ少ない仕事が、さらに減ってしまうという状況なのさ

358:優しい名無しさん
18/04/05 22:09:05.27 Truzkl050.net
>>357
頃合いを見て増やすんじゃないの?
しかし仕事が増えて嬉しがるとは驚くなぁ・・・。
俺はむしろ仕事が少ない方がいいんだが・・・。
考え方の違いなんだろうけど、俺はプライベートで一生懸命になってるので、
仕事に対してそこまで労力を使いたくないのよね・・。

359:優しい名無しさん
18/04/05 22:09:24.87 ZMLN44jjK.net
>>353
熱血漢溢れる30代の男の担当者にワロタw
ナカポツの担当者と発達障害支援センターの担当者の人は女性でこっちの気持ちを理解してくれるけど、
俺が通ってる障害者職業センターの男の担当者の人は熱血漢が溢れるとか暑苦しさはまでは感じないけど、こっちの言い分はあまり聞いてくれなくて会社側の味方になってて、
「休憩時間に声をかけてきたり、飲み会などの社内イベントや休日とかに誘ってくるのは相手の人があなたと仲良くしたくてあなたの事を知りたくて好意をもって声をかけてくるんだと思う。あなたは相手の人の気持ちが分かりますか?」って説教されたよw
例えば休憩時間に自分以外の人が楽しい話をしてたとしたら自分も会話に加わりたいと思わない?って質問してきて、
「別に加わりたくたくないし、楽しい話をされて騒いで盛り上がられてもうるさいだけだし余計憂鬱な気分になる。」って言ったら、 「うるさいか…」って苦笑いされたよw
女性の担当者のほうが細やかで気遣ってくれる人が多いのかな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch