3月11日東日本大震災を思い出すと辛い 5揺目at UTU
3月11日東日本大震災を思い出すと辛い 5揺目 - 暇つぶし2ch2:優しい名無しさん
16/03/13 18:01:11.26 NM6hdrK1.net
ゴミスレ立てんじゃねえよ半身不随が(爆笑)

3:優しい名無しさん
16/03/13 20:16:02.20 LuBW7TuU.net
3

4:優しい名無しさん
16/03/13 21:33:37.58 LuBW7TuU.net
4

5:優しい名無しさん
16/03/13 23:53:05.98 SHjJ7pEm.net
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

6:優しい名無しさん
16/03/14 09:44:12.47 B1ie9ciz.net


7:優しい名無しさん
16/03/14 12:01:11.37 heXtF6l4.net
<震災5年>歩く保健室 被災の子に寄り添う
河北新報 3月12日(土)9時35分配信




URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

東日本大震災から5年。宮城県東松島市鳴瀬未来中の養護教諭浜田純子さん(42)は保健室からずっと、被災地の小中学生を見つめてきた。「子どもたちは今もつらさのさなかにいる」。笑顔の裏に抱えた思いに耳を傾け、成長を見守る。
【写真特集】ドキュメント震災5年 被災地の一日を振り返る
.
 11日朝、同校で追悼集会があった。親を亡くした卒業生が将来の目標を語り「震災を忘れず次世代に語り継ぐことが大切」と後輩に伝えた。浜田さんは生徒の表情や反応を注視していた。集会終了後、こらえきれずに涙があふれた生徒の背中をさすり、寄り添った。
.
 震災直後の2011年4月、浜田さんは育児休暇を終えて東松島市浜市小(当時)に復帰した。校舎が被災したため、別の小学校の3階を借りての再スタートだった。
.
 独立した保健室はなく、廊下で積極的に児童に声を掛けた。「歩く保健室だ」と同僚が例えた。ストレスを抱えた児童たちは落ち着きがなかった。職員室と教室にトランシーバーを置き、問題が起きると職員と緊急出動した。
.
 13年4月、近くの鳴瀬未来中に赴任した。「誰でも気軽に来てね」。学校便りに書いた。開かれた雰囲気の保健室には、多い日で延べ50~70人が訪れる。
.
 生徒たちの会話でふと、「お母さん」という言葉が出る。そうした日常のささいな場面でつらさを覚える子がいる。浜田さんは「分かってるよ」とうなずく。
.

8:優しい名無しさん
16/03/14 12:01:47.13 heXtF6l4.net
 生徒たちはだんだんと心を通わせ、�


9:ュしずつ胸の内を吐き出すようになった。 .  震災から4年たったある日、家族を亡くした生徒が保健室を訪ねてきた。学校に同じ境遇の人がいるか分からないこと。明日が来るのが嫌で夜、スマートフォンをぼーっと操作して現実逃避すること…。せきを切ったように話してくれた。 .  保健室に来て何も言わない生徒もいる。「場を気まずくしたくない」「ちゃんと聞いてくれるのか」と気持ちをため込んでいるのだろうか。内面を推し量る。 .  誰かに話したからといって、何かが変わるわけではない。心の傷が癒えるものでもないだろう。でも一歩を踏み出すきっかけになると信じる。 .  「いつでも受け止めてくれると感じられる場所でありたい」。震災から5年の春、復興が進む被災地で、浜田さんは保健室の役割をあらためてかみしめる。 . 【関連記事】 震災遺児と暮らす「子どもの村東北」の役割 震災遺児はどんな環境にあるのか 支援者に聞く もっと話したかった 反抗期見守ってくれた母 ママ頑張って笑うよ 姿なき息子に語り掛け 忘れないあの日 カメラが捉えた3.11 最終更新:3月12日(土)22時21分



10:優しい名無しさん
16/03/14 12:02:21.16 heXtF6l4.net
困り事は有料化で助け合い 石巻・牡鹿
URLリンク(www.kahoku.co.jp)
 東日本大震災の影響で人口減少と高齢化が進行する石巻市牡鹿地区で、住民互助組織「寄らいん牡鹿」が生活支援活動に乗り出した。柱は「助け合い事業」。登録した住民同士が少額の報酬で困り事に手を差し伸べる。
 互助組織の会員は現在、50~70代の男女約60人。助け合い事業は昨年秋から試行し、これまでペットの世話や棚の製作といった依頼を仲立ちしている。
 有料化はサービスを気兼ねなく利用できるようにする狙いだ。掃除や買い物、雪かきといった作業は1時間700円を想定。8割は手伝った住民に支給し、残る2割を運営費に充てる。
 震災後、牡鹿地区は若年層の転出が進み、高齢者世帯が増えた。行政区長の石森政彦さん(72)は妻の病気で市中心部の病院に週3回通う生活が続き、高齢化の問題を痛感した。
 地域の将来に危機感を抱く有志を募り、安心して暮らせるコミュニティーを維持するため互助組織を設立。石森さんが代表に就き、閉じこもりがちな高齢者に居場所を提供する「お茶っこ事業」なども展開する。
 1月には住民の交流会を初めて企画し、約70人が集まった。「昔の行事を思い出してみよう」というテーマのワークショップでは各自が浜の思い出話などを披露した。
 互助組織の認知度向上と会員拡大などが課題で、外出支援事業の導入も目指している。
 石森さんは「地区の高齢化は市内でも深刻で、永続性のある組織にすることが急務。少しずつサービスの利用者も増やし、地域の支えになっていきたい」と話した。
 寄らいん牡鹿は入会金1000円、年会費�


11:Q000円。連絡先は080(5563)3327。 関連ページ: 宮城 社会. 2015年02月28日土曜日



12:優しい名無しさん
16/03/14 14:56:34.20 6fxkIYvF.net
辛くはないけど、当時の地震の話したい。みんな余り話さないのな

13:優しい名無しさん
16/03/14 16:54:47.92 CzTThnaA.net
@

14:優しい名無しさん
16/03/15 17:05:59.93 PEz03sFA.net


15:優しい名無しさん
16/03/16 18:53:21.61 LT7sawwk.net
ないの神が地震の神様らしいけど鬼畜すぎるな

16:優しい名無しさん
16/03/25 16:55:15.93 y1c03vYt.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
崩れた家で見つけたカップルの写真、奇跡の出会い生む (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

17:優しい名無しさん
16/03/25 16:58:22.12 y1c03vYt.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
<震災5年>悲劇の庁舎 囲む盛り土 宮城・南三陸 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

18:優しい名無しさん
16/03/25 17:00:00.55 y1c03vYt.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
5年前のスーパーひたち、駅に止まったまま (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

19:優しい名無しさん
16/03/25 17:00:30.05 y1c03vYt.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
<震災5年>不明2562人「かえりびな」 (河北新報) - Yahoo!ニュース

20:優しい名無しさん
16/03/25 17:01:53.63 y1c03vYt.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
<3.11と今>妻が育てた花 新居に (河北新報) - Yahoo!ニュース

21:優しい名無しさん
16/03/25 17:03:04.51 y1c03vYt.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
<被災校舎の行方>大川小 わが子はここに (河北新報) - Yahoo!ニュース

22:優しい名無しさん
16/03/25 17:37:29.31 y1c03vYt.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
<陸前高田>姉さん、娘たち卒業だ 家族に迎え5児の ... - Yahoo!ニュース

23:優しい名無しさん
16/03/25 17:40:53.01 y1c03vYt.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
被災地で行方不明者捜索…発生から5年を前に(読売新聞) - Yahoo ...

24:優しい名無しさん
16/03/25 17:42:28.80 y1c03vYt.net
震災5年 ばあちゃんみたいに強くなる 宮城県七ケ浜町 鈴木杏奈さん(23)
産経新聞 3月12日(土)7時55分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

「なぜあの時、ばあちゃんの手を離してしまったんだろう」。悔やみ、自分を責めてきた。東日本大震災でともに津波にのまれた祖母を失った鈴木杏奈さん(23)=宮城県多賀城市=にとって、この5年は自問の日々だった。
11日に同県七ケ浜町の追悼式で祖母に語りかけたのは区切りをつけたかったから。「ごめんね。寒かったよね」。救われた命。これからは後悔ではなく感謝の思いで生きる。
 振り返ると濁流が目の高さに迫ってきた。「あっ!」。高校の卒業式を終えたばかりの平成23年3月11日。祖母のたけよさん=当時(82)=の手を引き高台へ逃げようとしていた鈴木さんは、とっさにつないでいた左手を離してしまった。ただただ恐怖だった。
直後、正面からの衝撃で押し流された。「もう無理」「死にたくない」。気付くと木が足の間にはさまり奇跡的に助かっていた。
 「ばあちゃーん!」。いくら呼んでも返事がない。両親と2人の妹、祖母と暮らしていた家も流された。13日に父の雅浩さん(55)が同県利府町の安置所で祖母の遺体を確認。祖母の顔はこたつで昼寝をしているときと変わらなかった。
 罪悪感も押し寄せた。「私のせいだ」。とことん自分を責めた。「あの時に戻れたら、流されても最後まで手を離さなかったのに」。祖母は戻らないと分かっていても、何度も同じことを考えた。穏やかな笑顔、地震後に懸命に高台を目指す横顔…。
23年5月に進んだ専門学校でも、授業中にふいに祖母を思い出しては涙がこぼれた。

25:優しい名無しさん
16/03/25 17:43:00.33 y1c03vYt.net
 変化は24年秋。多賀城市の勤務先で家族を失った人々に出会った。「私だけじゃないんだ」と知った。「きっとばあちゃんが助けてくれたんだね」。親戚の言葉にも胸が軽くなった。
 あの日握っていた、祖母の大きくて柔らかな手の感覚は、今も左手に残っている。風で波立つ海はまだ苦手だ。ただ、5年の節目を「気持ちのリセットのきっかけにしたい」とも思う。
 病気で流動食生活になっても明るさを失わなかった祖母。鈴木さんの目標は「ばあちゃんみたいに強く生きること」。そして「七ケ浜の家のような笑いの絶えない家族を作ること」だ。追悼式で涙まじりに呼びかけた。
「天国から見てくれているかな? これからも見守っていてね」。姿はなくてもずっと一緒だ。(滝口亜希)
.
【関連記事】
震災5年 髪に宿るパパのぬくもり…津波にのまれた父、切れない思い出
震災5年 失った愛する家族を悼む…「私たちは今も千聖を育てている」
独断専行で始まった「トモダチ作戦」 被曝した米空母、身をていしての救援
「奇跡の一本松で万年筆が作れますか?」のメールに応えた『モンブラン』の“矜持”
高知や都内で不気味な地鳴り騒動 「南海トラフ」サイン? 大災害の予兆に警戒

最終更新:3月12日(土)12時0分

26:優しい名無しさん
16/03/25 17:43:26.54 y1c03vYt.net
宮城県の震災被害と復興に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

27:優しい名無しさん
16/03/25 18:07:48.31 y1c03vYt.net
【3・11から5年】宮城海上保安部巡視船「くりこま」海中捜索潜水士たちの思い
スポーツ報知 3月7日(月)13時2分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

東日本大震災では、甚大な被害に遭った岩手、宮城、福島の3県でいまだ2558人(2月10日現在。警察庁調べ)が行方不明となっている。東北地方を管轄範囲とする第二管区海上保安本部の下部組織、宮城海上保安部に所属する巡視船「くりこま」の潜水士たちは、
現在も行方不明者の手掛かりを、海から探し出そうと活動している。スポーツ報知では「歩み 3・11から5年」と題し被災地の今を伝えます。(高柳 哲人)
 「本来ならば、海の底にあってはならないものを見付けたい」
 班長を務める寺門嘉之首席航海士(46)ら「くりこま」の7人の潜水士はその言葉を胸に、被災地の海に目を光らせる。毎月11日の前後に通常業務に支障がない限り、行方不明者の家族や自治体からの要望があった地域を集中捜索。
潜水しての捜索は、震災直後から数えると今年2月までで合計1253回(「くりこま」以外の潜水士の捜索も含む)に及ぶ。
 「我々は、すべての海域の水中の景色を熟知しているわけではありません。震災の前と後で、どこの地形が変化しているかも分からない。それでも『見付けよう』と思っていなければ絶対に見付けられないんです」と寺門さん。
巡視船のソナーと呼ぶ水中探知機を使って当たりを付け、最深40メートルまで潜り捜索を行っている。
 �


28:Q014年に1人の遺体を発見。以後、遺体を発見することはないという。震災から5年。現実は厳しい。



29:優しい名無しさん
16/03/25 18:08:09.36 y1c03vYt.net
 「今年度は、食器類を見付けた以外は、これといったものを捜索できていません。水中に沈んでから時間が経過し、海藻などが付着してしまって、例えばそれが自動車かどうかも分からなくなっていたりもします。
月日の流れは感じます」と寺門さんは話す。以前はアルバムやトロフィー、車の車検証など、個人の特定につながるものが発見されたこともあったが、現在は難しい状況だ。
 そんな寺門さんたちの支えとなっているのは、依頼する家族たちが捜索後に見せる安堵(あんど)の表情だという。「何も見付けられなかった時は、海底の様子の写真などを撮ってお見せすることもありますし、状況をお話しさせてもらいます。
そんな時に涙を流される方もいますが、『ありがとう』と言ってくださる方がほとんど。心のモヤモヤを消していただけたのではないかと考えています」。後日、感謝の手紙を受け取ることも多いという。
 不明者の家族の中には、自ら潜水士の免許を取って捜索を行っている人もいるという。「水面下の捜索について、家族の方たちはどうすることもできない。何かが見付かる可能性は少ないと思っていても、自分たちでは何も見ることができません」。
捜索を託される寺門さんは、家族の「胸のつかえが取れました」「震災当時のままだった気持ちが、ようやく安らぎました」という言葉を聞いた時に「ご家族の方に寄り添うことができた」と感じるという。
 集中捜索の依頼を最後に、不明者の生存を諦める家族も多い。寺門さんたち潜水士の仕事はある意味、その人たちに“最終宣告”をしなければいけない残酷な役目でもある。
それでも寺門さんは「自分たちのやっている仕事は、決して悲観的なものではないと思っています」と明かす。「確かに、(諦める)決断をするきっかけになっているかもしれません。
でも、たとえ何も見付けられなかったとしても、捜索が一つの節目となり、ご家族の方が前を向いて生きていこうと思ってくださるなら、こんなにうれしいことはないと思います」と寺門さん。
今月も9日に宮城県南三陸沿岸、10日には岩手県陸前高田沿岸に、不明者の家族のために部下と共に潜水する。
.

30:優しい名無しさん
16/03/25 18:08:44.46 y1c03vYt.net
【関連記事】
【みのもんたコラム】3・11政治家は生き方考え直してみては
【3・11から5年】宮城県南三陸町・佐藤仁町長インタビュー<前編>…破滅した町を復活させるのは残された俺たちしかいない
【3・11から5年】宮城県南三陸町・佐藤仁町長インタビュー<後編>…ゼロからの再建を町民が誇れる町に
東京スカイツリーが今年も10、11日に特別ライティング
【3・11から5年】U23・手倉森監督インタビュー<前編>…あの日見た「希望の光」

最終更新:3月7日(月)13時2分

31:優しい名無しさん
16/03/25 18:20:52.15 y1c03vYt.net
危うくデマ発生? 中学生が体験した災害時スマホ活用の難しさ
ITmedia Mobile 3月10日(木)1時33分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 東日本大震災の発生から間もなく5年。大規模災害時の安否確認や被災状況の手段として、スマートフォンや携帯電話への期待はますます高まっている。SNSやメッセンジャーなどのサービスを、防災あるい減災に活用することも広く浸透してきた。
【その他の画像】メッセンジャーを使って情報収集し避難所を目指す
 震災後も大雨や台風、雪害など、激しい自然災害は度々起こっており、また太平洋岸全域での被害が予想されている南海トラフ地震も近く発生すると見られている。
こうした中、次世代を担う青少年のネットリテラシー教育に、スマホやケータイを使った防災教育を生かそうという動きが出てきている。
 KDDIとKDDI研究所は2月14日、兵庫県たつの市立龍野東中学校と共同で、スマートフォンを活用した親子の防災訓練を実施した。KDDIグループは2005年からCSRの一環として全国の学校で「KDDIケータイ教室 安心・安全講座」を開催し、青少年の情報モラル教育に取り組んでいる。
携帯電話やスマートフォンのリスクを正しく学び、賢く使いこなしてもらうのが目的だ。2015年度は3800回行われる予定で、10年間では約1万7000回、のべ306万人が受講したという。
 たつの市がある兵庫県内では、兵庫県警と兵庫県立大学ソーシャルメディア研究会と連携し、地域が一体となった啓発活動を展開。
KDDIが持つ最新のトラブル予防法に加え、警察による地域に即したトラブルの事例と相談窓口をレクチャーするなど、産官学の強みを生かしたケータイ教室を行ってきた。

32:優しい名無しさん
16/03/25 18:22:32.73 y1c03vYt.net
 昨今はスマホの使いすぎやネットいじめを防ぐだけでなく、情報の伝え方や円滑なコミュニケーションを学んだり、社会の一員として特に災害時にスマホをどう活用するのか考えるといった、実践的な内容へのニーズが高まっている。
 そこでKDDIは、より実践的なケータイ・スマホ教室を目指し、岡山県の総社市立総社西中学校や山梨県の都留興譲館高校で基礎研究と実証研究を進めてきた。さらに今回は、スマホの使い方やリテラシーの向上に加え、
防災教育と情報モラル教育を体験的に身に付けてもらおうというのが狙いだ。
 訓練は、課外授業中に地震が発生して上流のダムが決壊し、1時間後には水害に巻き込まれるというシーンを想定。生徒らには被災状況が書かれた「情報カード」が配られるが、この内容だけでは安全な避難所まで移動できない。またその内容は全て事実だが、
避難には特に必要ない情報や説明が長く冗長な表現もある。20分という制限時間の中でそれを読み解き、グループのなかで共有、そして家族と簡潔にやりとりしながら安全な経路を組み立てなければならない。
 この訓練がユニークなのは、自分が安全が避難するだけなく、スマホを使って家族の安全も確保しようという点だ。目の前で起こっている状況だけでなく、メッセンジャーから流れてくる離れた場所の様子をまとめ、家族に正しい避難経路を伝える必要がある。
さらに、単に情報を求めるだけでなく、他社の助けになる情報を共有し、また相手のことを配慮した表現を心掛けなければならない。
 訓練はゲーム感覚で進み、終始和やかな雰囲気で進んだ。参加した生徒は全員が無事に避難所までの経路を確認でき、また8割近くがほかの家族の行き先も確認できていた。
学校周辺のよく知るエリアを舞台にしているとはいえ、限られた時間と情報のなか、恐らく大人でも大変な情報のやりとりを行う姿には頼もしさも見えた。

33:優しい名無しさん
16/03/25 18:22:51.87 y1c03vYt.net
 しかし、やりとりされた情報の中で、あやうくデマが発生しかねない一幕もあった。「……らしい」「……のようだ」といった未確定の情報が、いつのまにか断定調で伝ってしまったのだ。
訓練後にこのことを伝えられた生徒らは、緊急時に正しく情報を伝えることの難しさを痛感していた。
 KDDIらと実践的なケータイ教室を研究し、今回の訓練を指導する中部大学の三島浩路教授によると、ほかの実験でもこうした出来事は珍しくないという。まったくの善意による情報提供にもかかわらず、デマは発生しうる。
また入手した情報がさらに不明確であったり、そもそも間違っていると、その傾向はもっと強まると指摘した。
 なお今回の訓練では、KDDIが用意したスマホを教室内のWi-Fi環境のみで使用。メッセンジャーもLINEに似たオープンソースのアプリ「SPIKA」をKDDI研究所がカスタマイズして利用した。ネットやLINEを利用できると、訓練に支障がでるためだ。

34:優しい名無しさん
16/03/25 18:23:16.83 y1c03vYt.net
●功罪の功に光を当てる動き しかしスマホ活用には親子で意識差も
 今回の訓練はスマホのメッセンジャーを使う点に注力しており、音声通話や地図アプリ、カメラなどは使われていない。これは、スマホを使ったコミュニケーションがLINEやTwitterといったテキスト中心という実態に即したものだ。
研究のため、あまり複雑な要素を持ち込めないという面もあるという。そのため、参加した生徒と保護者は、テキストメッセージと手元の地図を頼りに避難場所を目指した。
 龍野東中学校の福田秀樹校長は、「過去のケータイ・スマホ教育は、使いすぎやネットのトラブルなど、功罪の罪の部分を訴えてきた」と振り返る。今でも学校への持ち込みは禁止だが、「2年生の半数は自宅などで利用しているうえ、
今後社会にでれば、確実に全員がスマホユーザーになるだろう。今から功罪の功に光を当て、正しいスマホの使い方を身に付けて欲しい」と狙いを語った。
 たつの市の中本敏郎教育長も、「スマホやケータイの教育というと、いじめや仲間はずれなどマイナス面ばかりが撮り沙汰されてきた。これを『プラス面で生かしていけないものか』という提案がKDDIからあり、
本来持っているメリットを生かせるならばと、今回の実践授業と訓練に至った」と明かす。「今は生徒たちだけのスマホの世界を、家族に、そして地域に広げて、災害時に自助だけでなく公助の動きになるようにつなげていきたい」というのが今後の展望だ。
 訓練では、スマホに対する生徒と親世代の考え方の違いも見て取れた。参加した生徒のなかで自分専用のスマホを持っているのは約半分。持っていなくても、親や家族のスマホを借りる、
あるいは友達のスマホを使うなどして、ほぼ全ての生徒がスマホの利用経験がある。「スマホを持っていないはずなのに、なぜか子供が迷わずスマホを操作していた……」と困惑する保護者や、
自宅で禁止しているスマホを活用する取り組みに複雑な思いを抱く保護者の姿もあった。
 青少年の情報リテラシー教育の在り方、そして防災への活用には、まだまだ手探りの状態が続くだろう。しかし、その重要性が日々高まっているのは間違いない。
.

35:優しい名無しさん
16/03/25 18:23:27.76 y1c03vYt.net
【関連記事】
KDDI、中高生の長時間スマホ利用を改善するアプリ「勉強うながしホーム」開発
子供の“スマホトラブル”を回避するには?―ドコモの「スマホ・ケータイ安全教室」で見えたこと
KDDI、産官学連携のケータイ教室を実施―兵庫県内4市で順次開催
KDDI、東北の中高生を対象としたIT教育支援プログラムを実施

最終更新:3月10日(木)1時33分

36:優しい名無しさん
16/03/25 18:25:06.50 y1c03vYt.net
これは興醒め「大震災5周年」お涙“横並び”写真
デイリー新潮 3月20日(日)5時10分配信




URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)


37:0-00506702-shincho-soci&pos=3 東日本大震災から5年を迎えた翌日。追悼の風景を報じる新聞各紙は、被災者の胸の内を代弁し読者の心に訴えようと記事を練るが――トップの写真が皆同じではないか。  たとえば、朝日新聞朝刊は、津波で亡くなった高校時代の同級生を偲び、海に向かって花束を投げる女性のカットを1面で掲載した。説明文には〈11日午後2時37分、仙台市若林区〉とあるが、同じ日の産経1面も、 写真のアングルのみならず撮影日時や場所に加え女性の名前、エピソードに至るまで一緒。ややアップで捉えてはいるが日経も1面で、東京新聞も同様の写真……大本営発表じゃあるまいし。  だが、津波に限っても北は青森から南の千葉まで、被害は6県62市町村にも及ぶ。“5年”の節目を報じるため、新聞社は総力を挙げて各地に記者を投入したのでは……。 「写真が撮られた仙台市の荒浜は、多くの遺体が見つかった場所。つい最近まで整地作業で立ち入りが禁止されていたこともあって、当日は全国紙や海外の通信社まで集まった。 そこに花束を持った女性が現れたので、一斉に囲み取材を始めたというのが実際のところなんです」(全国紙記者)  ヤラセや捏造の類ではないというのだが、評論家の徳岡孝夫氏はこんな意見だ。



38:優しい名無しさん
16/03/25 18:25:11.60 y1c03vYt.net
「芸がないと言えばその通りだけど、新聞はやたらとシンボルを求めたがる。読者は幾つも新聞を見ていないから分からないなんて具合でしょう。せめてカメラマンたちは、良いアングルで撮ろうと現場で足の蹴飛ばし合いをしたと信じたい」
 なんだか興醒めである。
「週刊新潮」2016年3月24日号 掲載
.
新潮社

【関連記事】
携帯電話に届いた「ありがとう」―被災地で起こった「霊体験」 死者と会いたいと願う遺族たち
やさしいデータと数字で語る「フクシマ」の虚と実
「煽動家」には要注意! テレビにあふれる「専門家」の誰を信用すればいいのか?
はじまりは「おむつカバー」だった 「介護」という言葉をつくった下町企業(1)
怒れない人は損をする! 人生を好転させる上手な怒りの伝え方

最終更新:3月20日(日)5時10分

39:優しい名無しさん
16/03/25 18:37:35.38 y1c03vYt.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
福島の沿岸部、震災5年も看護師不足続く-県病院協が厚労省に要望書 (医療介護CBニュース) - Yahoo!ニュース

40:優しい名無しさん
16/03/25 18:38:26.98 y1c03vYt.net
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
身元不明なお75遺体=被災の岩手・宮城―警察庁 (時事通信) - Yahoo!ニュース

41:優しい名無しさん
16/03/30 14:26:46.10 vvbOsG8U.net
内田良/学校リスク研究所がリツイート

毎日新聞 ?@mainichi ・ 3月5日
3月11日が近づくと、東日本大震災に関する記事が増えます。時々見かける「5年目を迎える」という表記、これは正確ではありません。校閲グループの岩佐デスクが、「目」の使い方について解説します。

42:優しい名無しさん
16/04/03 18:08:36.44 l6U7ELBq.net
福島第一原発事故は「メルトダウン」ではない --- 池田 信夫
アゴラ 3月2日(水)21時43分配信
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

事故から5年たっても、新潟県知事は「メルトダウン」の意味も理解してないらしい。そもそも問題の東電のプレスリリース(URLリンク(www.tepco.co.jp))には「メルトダウン」という言葉は出てこない。
書いてあるのは、こういうことだ。
“調査を進める中で、当時の社内マニュアル上では、炉心損傷割合が5%を超えていれば、炉心溶融と判定することが明記されていることが判明しました。
新潟県技術委員会に事故当時の経緯を説明する中で、上記マニュアルを十分に確認せず、炉心溶融を判断する根拠がなかったという誤った説明をしており、深くお詫び申し上げます。“
私が2011年3月12日のブログ記事(URLリンク(ikedanobuo.livedoor.biz))で指摘したように、
12日0:30の段階で官邸の資料に「燃料溶融」と書かれていた。炉心が何らかの程度、損傷したことは当初から明らかだった。
それを「炉心溶融」と呼ぶかどうかは定義の問題だが、当時は東電は炉内の状態がわからないのでそう判断せず、保安院もそれに従って(苛酷事故を意味する)炉心溶融という言葉は使わなかった。
その社内基準が今回わかったというだけだ。

43:優しい名無しさん
16/04/03 18:09:04.30 l6U7ELBq.net
ところが毎日新聞(URLリンク(mainichi.jp))などが炉心溶融とメルトダウンを混同し、「メルトダウン『判断基準あった』 福島原発事故当時」と誤って報じたため、
あたかも東電がメルトダウンを認めたかのように、泉田氏は誤認したわけだ。
「メルトダウン」という言葉の正式な定義はないが、チェルノブイリのような死亡事故をさすことが多いので、政府事故調などの公式文書ではまったく使われていない。
それを嘘つきジャーナリスト(URLリンク(ikedanobuo.livedoor.biz))が、こうツイートしたのだ。

上杉隆 / Takashi Uesugi
【速報】 原子力安全・保安院によると、福島第1原発1号機で炉心溶融(メルトダウン)が始まった模様。放射性セシウムが検出。安全を確保して退避を。
2011年3月12日 14:28 (本人twitterより)
保安院は当時も「炉心溶融」とは発表していないし、「メルトダウン」という言葉は今までも使っていない。これはまったく事実無根である。
東電が「メルトダウン」と言っていないことはリリースを読めばわかるが、泉田氏はネット上で確認できる情報も見ないで嘘つきジャーナリストを信じている。
彼は今年10月の知事選で4選をめざしているらしいが、この程度の情報リテラシーもない人物を4回も知事に選んだら、新潟県民は田中角栄以来の「愚かな選挙民」という汚名を返上できないだろう。
.
池田 信夫

【関連記事】
文系教師とマスコミはなぜ劣化するのか
トランプやサンダースを支持する情熱:『反知性主義』
消費税10%の先送りは「国営ネズミ講」
AP通信の影山優理記者は「正義」なのか
1ミリシーベルトって何?

最終更新:3月2日(水)21時43分

44:優しい名無しさん
16/04/03 18:10:04.60 l6U7ELBq.net
言葉遊びで批判してるけど溶けてるのに変わりはないですよ。東電がまともな対応してないこを批判すべき。批判の矛先が御門違い。

>> 返信コメント 1件
490
64
.
not*****
| 2016/03/02 22:59

死亡事故がないとメルトダウンではない?技術者でもない人が口を出すことではないのでは?


45: >> 返信コメント 2件 499 78 hir***** | 2016/03/03 01:53  本質はそこではない。ジャーナリストとしての資質が疑わしい。 >> 返信コメント 1件 271 27



46:優しい名無しさん
16/04/03 18:12:56.69 l6U7ELBq.net
「奇跡は、『偶然』ではおきない」園児全員を津波から救った保育所長が伝えたこと
BuzzFeed Japan 3月13日(日)7時0分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
それは「奇跡」だったのか?
宮城県沿岸部にある名取市閖上地区。東日本大震災の津波により、住宅地が流出し、当時の住民約6000人のうち、753人が亡くなった。その閖上地区で園児54人全員を避難させ、一人の犠牲者も出さなかった保育所がある。
名取市立閖上保育所だ。のちに「閖上の奇跡」と呼ばれるようになったが、当時の所長、佐竹悦子さんは「奇跡は偶然では起きない」と話す。なぜ、閖上保育所は助かったのか。【石戸諭】
佐竹さんは2016年3月11日、東京にいた。杉並区の防災イベントの講演に招かれたためだ。震災から5年を迎えた日に、佐竹さんは教訓を静かに語り始めた。
2011年3月11日。閖上保育所には、この日、1歳~6歳まで54人の園児がいた。
海岸から800メートル、漁港まではわずか260メートル、海抜0メートル。船は身近なもので、海は園児たちの遊び場だった。

午後2時46分、園児たちのお昼寝の時間だった。近くの公民館に外出していた佐竹さんは突然の大きな揺れに「大変だ」と車に乗り込んだが、地面が波打ち、アクセルを踏んでも車が動かなかった。
佐竹さんにとって、この保育所は「新卒」として初めて働いた保育所であり、名取市職員として園長を務めた最後の保育所だった。

47:優しい名無しさん
16/04/03 18:13:22.83 l6U7ELBq.net
「名取市出身なんですけど、浜のほうの言葉はわからなくて、はじめは泣いてばかりいました。それを子供に慰めてもらい、励ましてもらう。そんな保育士でした」
揺れが収まるとともに、急いで保育所に急いだ。もしかしたら、この地震で園が壊れて、子供たちに死者がでたかもしれない。
「津波が来るかもしれないのに、内陸から沿岸部に向かうことはありえないことです。でも、私の職責は所長です。子供と職員を守って、いくらのもの」
園に戻ると、園庭にブルーシートを敷き、パジャマ1枚で子供たちが固まっていた。職員10人も外にいた。
園児と職員の目線は、戻った佐竹さんに一斉に注がれた。「園長先生、どうする?」と言われているように感じた。
午後2時55分、佐竹さんは決断を下し、3つの言葉で指示をした。
1・逃げます
2・車を持ってきてください
3・小学校で会いましょう
避難先は園児も良く行っていた2キロ先の閖上小学校。発達障害がある園児もいる。混乱しないよう、マニュアルで馴染みの場所に避難することを決めていた。
職員の車に園児を分散させ、各車に乗れるだけ乗せて、逃げた。

48:優しい名無しさん
16/04/03 18:13:48.65 l6U7ELBq.net
「なにもなかったら、笑って戻ればいい。漁港近くに職員の駐車場があったので、もし戻ってこなかったら……。その時は、私たちは全員ダメ」
待つ間、園児たちと歌を歌いながら待った。
午後3時20分、閖上小東昇降口に全員がたどり着き、3階建て校舎の屋上へ駆け上がった。津波が到達したのは、その32分後、午後3時52分のことだった。
「もはやここまでか」。死を意識した。津波は閖上小にも到達した。車が流れ、人が流れていた。「助けて」という声が聞こえたが、手を伸ばしても届かない。
その日、名取市は雪が降っていた。3月の雪は珍しい。屋上にパジャマ1枚の子供たち。ここで風邪から肺炎になったりしたら…。
津波の流れをみていると、3階までは届かなそうだ。屋上にとどまるか、3階に戻るか。命を預かる決断を何度も迫られた。
寒さに凍える園児の姿をみて、佐竹さんは3階に戻した。
佐竹さんが懸念した事態は起きなかったが、別の危機が迫っていた。
午後4時10分ごろ、プロパンガスの爆発でそこらじゅうで火災が起きた。火の手が四方から迫る。
死を覚悟したのは、この日4度目。わずか1時間20分のあいだに4度だ。
それでも園児たちに不安を与えてはいけない。
危機の中、職員たちは視聴覚室で園児を円にし、平常時と同じように一緒に歌を歌い、お絵描きをした。
「思い返したときに、辛い思い出だけが残らないように心がけたのです」
午後6時、あたりは闇につつまれ、自衛隊、報道のヘリコプターの音だけが響いていた。その頃、子供の口から「もっとも聞いてほしくない質問」が増えてきた。
「ママは?」
「必ず来るよ」
と声をかけた。閖上小学校にたどり着き、保護者に受け渡すことができた子供たちもいたが、残る子供も当然ながらいた。
午後8時にはカーテンを外して、床に敷き子供たちを寝かした。「もう遅いから寝ようか」
寒く、辛い一晩だった。この夜、子供たちは誰一人、泣くことはなかった。

49:優しい名無しさん
16/04/03 18:14:14.29 l6U7ELBq.net
朝は普通にやってくる。朝日はきれいに上がった。やっと到着した避難用のバスに乗り込み、7キロ内陸の小学校の体育館へ移動した。途中、ショッピングモールの近くに津波で流された船があった。
「所長先生、お船も遊びにきたの」
「そうだね、お船もスーパーを見てみたかったのかもね」
見せたくない光景だと思いながら、そんな会話も交わした。
4日後、やっと最後の一人を引き渡すことができた。
佐竹さんは誰一人、子供の死者を出さずに「所長先生」の業務を完遂した。津波で、保育所は流出していた。がれきの中、子供が大好きだったプールだけは確認できた。
3月27日には、避難所で退所式を開いた。子供たちに「津波のせいでできなかった」と思ってほしくなかった。津波はきても、これからの人生にできないことはない。小さいけれど、そんな思いを込めた式だった。
迅速な避難で、一人の死者も出さなかった保育所。この出来事は「名取市の奇跡」と呼ばれることになる。
.
次ページは:口頭伝承より、職責

50:優しい名無しさん
16/04/03 18:15:06.21 l6U7ELBq.net
口頭伝承より、職責
佐竹さんは当初、「奇跡」と呼ばれることに困惑していた。「あそこは偶然、たまたま助かっただけだ」と言われているように感じたからだ。
佐竹さんは2010年4月から避難マニュアル作りをはじめた。 
難訓練をしようと思って職員に避難場所を訪ねても、行ったことはない、詳しくはわからないと答えが返ってきた。
「リアス海岸ではない閖上には津波が来ない」。閖上地区ではこんな話が、伝わっていたが佐竹さんは「ここは漁港から260メートル。津波を含めて、海に関係する災害は最悪を想定しました。
場所柄、3メートル以上の津波がきたら、まず誰かが助からない」。
口頭伝承よりも、自らの職務である「朝お預かりした命を、夕方しっかりお返しする。最悪の可能性から子供の命を守る」を最優先した。
近くにある鉄骨の3階建てのアパートはどうか。そこに避難するか。発達障害の子供たちがいて、狭い空間だと不安になる。内陸にある公民館や、中学校はどうか。あまり行ったことがない場所で、なじみがない。
だったら、不安を最小限に抑えるためなら小学校が一番だ。
震災後、車で逃げるなんてもってのほか、と批判も受けた。閖上地区では車で避難しようとした住民によって、渋滞が起きている。

51:優しい名無しさん
16/04/03 18:15:35.00 l6U7ELBq.net
佐竹さんの考えはこうだ。現実的に1歳児を抱えて、走って逃げることはできない以上、移動は車しかありえない。ならばどう渋滞を避けるか。あらかじめ渋滞発生しやすい道路かを予測しておく。
信号が複雑で抜けるのに時間がかかる5差路は避け、職員同士で、地区内の道路を走り、議論を繰り返して避難ルートを決めた。
大事なのは、すべて自分たちで直接確認したということだ。
「マニュアルは作って安心ではなく、常に確認するもの。私たちはこの日、冷静じゃなかった。非常用の持ち出しグッズも持ってでることができなかった」
それでも助かったのは、日頃、全員が非常時にやるべきことを確認していたことに尽きる、と思っている。
「奇跡って偶然の上におきるものじゃないのです」
いま、佐竹さんは閖上地区の住民らでつくった防災教育の市民団体「ゆりあげかもめ」の会長を務めている。
佐竹さんもまた、震災で近しい親族を亡くしている。3月11日という命日を静かに過ごしたいとも思う。子供たちの話をしていると、あの日の顔を思い出し、時々、声が震える。
元所長として講演する以上、涙は余計なものとわかっていても、精神的に辛い。
それでも登壇したのは、「あの震災から5年が過ぎたということは、次の災害も近づいている」という思いからだ。
東京の車道をみて、佐竹さんはこうつぶやいた。「いまここで、地震が起きたらどこに避難したらいいんでしょうね。車もこれだけ走っていて……」
日頃から考えていても、訓練をしていても、災害時にできないこともある。最低、どこまでできるようにしておくか。
「最後は自分で判断するしかないのです。自分で自分の命を守り、弱い立場の人には、できる人が手を差し伸べて、いざという時を考える。なにより、命をいちばんに考えてほしい」
佐竹さんは何度もこう繰り返した。

52:優しい名無しさん
16/04/03 18:16:48.16 l6U7ELBq.net
【関連記事】
ひとは「死んだら終わりですか?」大切な死者を語り、生きる遺族
福島第一原発ルポ 7千人が働く廃炉作業の現実
なぜ、被災地に「幽霊」がでるのか あいまいな死に寄り添い生きる
良い支援とダメな支援の違いとは?荻上チキさんに聞く
「私も家族と一緒にいたい」原発事故で壊れた家族。ひとり暮らす父の思い

最終更新:3月13日(日)7時38分

53:優しい名無しさん
16/04/03 18:21:31.21 l6U7ELBq.net
被災地仙台・日和山「津波のお陰で日本一になれた」
プレジデント 3月14日(月)12時15分配信
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

 もう5年か、まだ5年か。悲喜こもごもの思いは被災者の数と同じだけある。未曾有の大災害となった東日本大震災により、東北はいまだ復興途上だ。大切な人を失い、ふるさとを追われ、
学校が廃校になる。仕事が見つからず、仮住まいのままの人も少なくない。何より、いまだ約2500人の行方がわかっていない。
 「震災のこと、もがいている私たちのことを忘れないでほしい。その一方で、あの日のことはあまり


54:思い出したくない。矛盾するようですが、どちらも偽らざる自分の気持ちなんです」  割り切れない胸中をこう明かしてくれたのは、宮城県の沿岸部で被災し夫を津波で流された50代の主婦だ。避難所から仮設住宅、復興住宅へと住まいを移し、目まぐるしい5年間だった。 現在は家業の酒店を再建し、忙しい日々を過ごしているという。  「でも、何かの拍子に震災当日の光景がフラッシュバックしてくることがあります。押し寄せる津波の中、一瞬つながった手が離れ、流されていく夫の姿がいまも脳裏に焼きついています。ただ、いつまでも泣いてばかりはいられません。 もう一度、信じて生きていかなければと思っています」  多くの人がいまなお苦しみの渦中にいる。どうして自分たちが、と複雑な思いにとらわれる人もいる。だがそうした中でも、小さな灯に希望を託し人々は前進している。 .



55:優しい名無しさん
16/04/03 18:21:56.04 l6U7ELBq.net
被災地仙台・日和山「津波のお陰で日本一になれた」

日和山の標高は3メートル。写真中、小石の積んだ部分は標高にカウントされない。

■日本一の低山「日和山」にかける思い
 仙台市宮城野区蒲生。仙台港の南側、雄大な太平洋に面した地区に「日本一」の山がある。日和山、標高はわずか3メートル。国土地理院の地形図にその名が記されている日本一の低山である。
 日和山は江戸時代、付近にある貞山運河の掘削作業で出た土砂が積み上げられた築山。「何らかの理由で土砂を積み上げてつくられた山が長い時間を経て周囲の風景に溶け込み自然の一部と見なされると、
やがて『山』として認定されることがあります」(国土地理院地名情報課)。
各地に点在する日和山と同じく、漁船の安全航行を監視するなどの役割も果たしていた。
 仙台市宮城野区役所まちづくり推進課はこう説明する。
 「1991年に、国土地理院の地形図に載り、日本一低い山として認定されました。当時の標高は6.05メートル。小高い丘のようになっており、『頂上』から太平洋を見下ろす抜群の眺望を誇っていました。知る人ぞ知る名所だったんです。
ところが5年後、96年に大阪の天保山が4.5メートルとされ、日本一の座を奪われてしまいました」

56:優しい名無しさん
16/04/03 18:22:47.66 l6U7ELBq.net
 そして、2011年3月11日。10メートルを超す大津波は、小さな日和山をいとも簡単に呑み込んでしまう。自然の猛威の前に、日和山は原型をとどめることができなかった。
 そればかりではない。蒲生地区は当時、1150世帯が暮らしていたが、そのほとんどの家が全壊もしくは半壊となり、300人以上がここで亡くなった。
津波の威力は凄まじく、なぎ倒された大木や家屋がグルグル回りながら襲ってきたという。蒲生地区は現在、災害危険区域に指定され、住宅を建てることはできない。住民は事実上、ふるさとを喪失してしまったのだ。
 しかし、悪いことばかりではない。「山肌が削られた日和山は、14年に国土地理院の調査で標高が3メートルと判明。18年ぶりに日本一の山に返り咲いたのです」(前出の宮城野区役所)
 実際に、日和山登山に出かけてみた。仙台市中心部から東へ約15キロ。市内を流れる七北田川の河口に近づくと景色が一変し、大津波の爪痕が深く刻まれたままの荒涼とした風景が広がる。
商店も多かったという住宅街の面影はどこにもない。多くの人が屋上に避難した市立中野小学校はすでに取り壊された。
土地のかさ上げ工事の横を通り、伸び放題となった薄の間の荒地を抜けると急に視界が開けた。目の前に広がる太平洋。その手前に「日和山」の看板が見える。言われないと見過ごしてしまいそうな日和山の麓に到着だ。
 階段状の「登山口」から山の頂を目指した。3歩進むとすでに中腹で、さらに3歩登ると山頂だ。
そこには、こんもりと石が積み上げられ「日和山・山頂3.0M」と標記されている。ほんの数秒の登山ではあるが、眼下には美しい大海原が広がっていた。

57:優しい名無しさん
16/04/03 18:24:14.87 l6U7ELBq.net
■がんばろう東北、がんばった日和山
 蒲生地区で生まれ育った佐藤政信さんは、自宅が津波で全壊。日和山を含めた蒲生を守り育てていく「蒲生ふるさと会」の会長を務めている。
 「蒲生のほとんどが流されてしまったことが信じられなくて、


58:悔しくて。日和山も小さくなってしまったけれど、踏ん張って残りました。だからこそ、日本一の称号を再び手にすることができたんです。がんばろう東北、がんばった日和山、という感じですね」  佐藤さんはこう続ける。  「多くのものを失いましたが、私たちには日本一の日和山がある。ふるさとには住めなくても、愛着ある土地を忘れてはいけない。そのために何か楽しい思い出をつくりたいと考え、日和山の山開きを一昨年から行っています」  世界文化遺産で国内最高峰の富士山の山開きに合わせ、最低峰の山開きも7月1日。ギャグのようでもあるが、参加者の気持ちは真剣だ。杖を片手にリュックサックを背負い、登山靴を履いている本格派もいる。 近くにある高砂神社で参拝し、山頂までたどり着くと本格的な登頂証明書が授与される。一昨年は、3歳から89歳まで41名が参加。昨年も県内外から50名ほどが日本一の山に挑んだ。  「この素晴らしい日本一の山を多くの人に知ってもらうため、山開きを長く続けてほしい。そして、蒲生に住んでいた方々の心がひとつになることを願う」と、登頂者の1人。 ちなみに、元旦の早朝の日和山は、ご来光を拝む多くの人で賑わうという。 .  日和山から目と鼻の先に住んでいた笹谷由夫さんの自宅も全壊だった。それよりも辛かったのは、当時20歳と19歳の2人の息子を亡くしたことだ。



59:優しい名無しさん
16/04/03 18:25:41.24 l6U7ELBq.net
 「震災当日は津波の水が引かず自宅に近寄れなかった。何度も何度も声を枯らしながら、息子の名前を呼びましたが返事はありませんでした。仕方なく車の中で、のど飴だけで一夜を過ごしました。
幸い妻は無事でしたが、子ども2人が見つからない。これほどの大災害だから、もう何もいらない。子どもさえ無事であれば、そう思って必死に避難所を探して歩いたんです」
 しかし、1週間後に長男、その後次男の遺体とも対面することになる。真面目だった自慢の息子たち。年が近く双子のように仲が良かったという。
 「2人の遺体は、悟りきったように穏やかな顔をしていました。それだけに、守ってやれなかったことが本当に辛かった。俺が殺してしまったんだと、自責の念にとらわれました」
 当時をこう振り返る笹谷さんは、自宅のあった場所に息子2人から1字ずつを取った「舟要観音」と「兄弟地蔵」を建立し、今も手を合わせる日々を送っている。
 「息子のことだけではありません。喉元過ぎれば、ではありませんが、亡くなった方々がないがしろにされているような気がするんです。ですから、毎日祈りを捧げます」
 そんな笹谷さんも、日和山への思いはひとしおだ。
 「小さい頃から当たり前にあったのが日和山です。心のよりどころでした。はまなすが群生していたり、お祭りがあったり。姿形は変わりましたが、蒲生の象徴として日和山だけは残ってくれた。
私のように、この山に強い思いを抱いている人も多いでしょう」
 もともと日和山周辺には蒲生干潟があり、仙台海浜鳥獣保護区の特別保護地区に指定された自然豊かな地域。鯉の養殖でも有名だった。山頂からはバードウオッチングを楽しむこともできたという。
蒲生ふるさと会会長の佐藤さんはこんな希望を持っている。

60:優しい名無しさん
16/04/03 18:27:18.25 l6U7ELBq.net
 「もうここに住むことはできませんが、木を植えていずれ緑豊かな場所にして、日本一の日和山に多くの野鳥が再びやってくるようにしたいですね。私たちの大切なふるさとですから」
 大津波に耐え抜いて「日本一」の座を奪回した日和山。そこに、艱難辛苦を乗り越えつつある人々が、筆舌に尽くせぬ思いを託しているように感じられる。実際に見れば笑みがこぼれてしまうような小さな山に、
大いなる誇りが刻まれている。ふるさとを大切に思う強い気持ちと、それぞれの願いが込められている。日和山の山開きは、今年も7月1日に行われる。
.
青柳雄介=文、撮影(日和山) 時事通信フォト=写真

【関連記事】
被災地で再起する人々と青空の下の繁盛店
ラグビーW杯も世界遺産もやってくる! 被災地・釜石の「歴史を変える」挑戦
“ゼロメートル地帯”仙台空港に押し寄せた津波
被災地で続出する「亡くなったはずの家族との“再会”」
なぜ「3.11」ディズニーのキャストの行動力が感動を生んだのか
最終更新:3月14日(月)12時15分

61:優しい名無しさん
16/04/03 18:28:59.28 l6U7ELBq.net
コメントを書く
yo0*****
| 2016/03/14 12:22

ここなら遭難する恐れは無いな
24
4 .

lig*****
| 2016/03/15 07:54

2chのスレのタイトルじゃないんだから…
悪意あるタイトルだなぁ
3
0

ckg*****
| 2016/03/14 13:27
徳島市にも日本一低い山を謳っている所があるけど
6
1

62:優しい名無しさん
16/04/03 18:30:08.43 l6U7ELBq.net
緊急事態での決断「後払いでもかまわない」、3.11直後、東北に臨時便を飛ばし続けたスタッフ達の思い
トラベルボイス 3月11日(金)16時20分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

【秋本俊二のエアライン・レポート】 臨時便を東北へ! 逃げ遅れた乗客を「3.11」直後から輸送しつづけたジェイ・エアの物語(下)
東日本を巨大地震が襲った2011年3月11日は、金曜日だった。ジェイ・エアの社員たちは翌日の土曜日も、そして翌々日の日曜日も出社し、東北への便を飛ばしつづける。
3.11の翌日から臨時便を設定し、2日後には臨時便4本、定期便4本の計8本を伊丹/羽田と山形のあいだで運航した。彼らは当時、何を思い、具体的にどう動いたのか─。
社長として同社を率いた山村毅氏(現 JAL執行役員・貨物郵便本部長)が語る。
.
東北の空港はほぼ機能せず、現場は自転車操業に
震災直後は、東北のほとんどの空港が機能せず、使えたのは山形だけだった。出張などで東北を訪れていた人たちが「山形まで行けば帰れるかもしれない」と、続々と空港にたどり着く。
空港ビルで夜を明かした人も少なくなかった。ジェイ・エアは「料金は後払いでかまいません」と乗客に伝え、翌日も翌々日も伊丹への輸送をつづけた。
「現場は“自転車操業”のような状態でした。毎日毎日、1日単位で、前日の夕方から臨時便の計画を始めて夜9時ごろにそれを決定します。それから『臨時便を運航します』という広報発表を行い、
予約受付を開始すると、10分で全席が埋まってしまうんです。東北から関西に帰りたいという人たちの間で『JALが臨時便を飛ばし始めている』という噂が広まっていました。
会社の予約センターの電話はいっときも鳴り止まなかったのはもちろん、JALのホームページを常にPCに表示させて臨時便の発表を待っていた人も多かったようです」

63:優しい名無しさん
16/04/03 18:31:12.53 l6U7ELBq.net
水没した仙台空港には通常、E170とCRJ200の2機の機材を使って大阪から3往復と札幌から5往復、福岡から2往復を運航している。ジェイ・エアはそれらの機材を中心に、山形への臨時便を増やしていった
。しかし機材は確保できても、空港スロットをもらう交渉で難航したり、乗員をうまく割り当てられなければ飛ばすことはできない。
「乗員部の社員は調整に苦労したようです。休暇中だった機長や副操縦士の多くが、電話で『休みだけど何かやることがあれば手伝いたい』と申し出てくれました。気持ちは嬉しくても、
しかし就業規則上、どうしても休んでいただかないといけない。
緊急事態だからといって、規則を破って飛んでもらうわけにはいかないのです。『だったら地上業務を手伝いたいと』と言ってくれる人も少なくありませんでした。きっと社員全員が同じ気持ちだったと思います。
ですが、地上は地上で、社員総出で頑張ってくれている。
パイロットにはそう伝えました。休暇明けに予想される激務に備えてもらう意味でも、むしろ身体を休めておいてもらうことのほうが大切でしたから」

山形空港には当時、伊丹から毎日3便、羽田から1便のジェイ・エアが飛んでいた。空港スタッフは、その4便に必要な人数がいるだけだ。しかし3.11の翌日は臨時便を含めて5便になり、その後は8便、9便と増えていく。
不足した人員を補うべく、大阪から社員を送り、その後はJALの臨時便運航を機に全国の空港スタッフが山形へ応援に駆けつけた。
.
次ページは:スタッフの”心の負担”が限界に ―「それでも飛ばしつづけるしかない」

64:優しい名無しさん
16/04/03 18:31:47.38 l6U7ELBq.net
スタッフの”心の負担”が限界に ―「それでも飛ばしつづけるしかない」
「毎朝カウンターをオープンする時間には、山形から出発しようとする人たちですでに長蛇の列だったといいます。仕事が始まると、空港スタッフたちは夜の8時、9時まで一度もバックオフィスへは戻れない。
休み時間なしで案内やチェックイン業務に追われました。食事に行く時間もとれないのを承知で、朝6時にオフィスでおにぎりを食べると、気合いを入れて職場に出ていったと聞きます。
空港へはみんなクルマ通勤だったようですが、ガソリンがなくなると補充できず、仕事に行けません。『飛行機を止めるわけにはいかないので優先的にガソリンを売ってほしい』と、スタンドの会社との交渉も自分たちで進めていました」

臨時便のキャビンを担当する客室乗務員たちには、体力的よりも精神的な負担が積もっていたようだ。最初の1週間は出張先の東北から避難する乗客が多かったが、2週目、3週目になると乗ってくる客層に変化が起こった。

65:優しい名無しさん
16/04/03 18:32:27.94 l6U7ELBq.net
「身寄りのない子供が、ランドセル一つで乗ってきたりしました。東北で家族を失い、遠い親戚を頼っての旅だったのでしょう。客室乗務員たちは、そういう乗客をケアしながらのフライトで、心の負担が大きかったと思います。
乗務を終えてオフィスに戻り、ワンワン泣いていた若い乗務員もいました」
仙台空港に津波が押し寄せたときに、空港スタッフたちが防寒具として着用していた黄色いジャンパーがある。それを、いまでも見ることができないと言っている人も多い。思い出すのが辛い、黄色のジャンパーを見ると胸が苦しくなるというのだ。

「それでも、私たちは飛ばしつづけるしかありません。3.11の5日後には花巻空港が再開し、山形と花巻に臨時便を集中させました。東京からもJALの臨時便運航が始まり、震災後のJALグループの臨時便は半年間で約3000便に達しました。
そのうちの1900便以上が、ジェイ・エアの便でした」
.
「料金後払い」の額は1200万円超、その顛末は―?
前述したように、ジェイ・エアは「緊急事態なので運賃は後払いでかまいません」とアナウンスし、東北への臨時便を飛ばしていた。料金を回収できなければ大赤字になってしまうのを覚悟の上だ。収入がゼロというだけではなく、
飛行機を飛ばすには燃料費も含めて膨大なコストがかかる。
「責任は私がもつから、とにかくチケットをもたない人も乗せて飛ばしてほしい。そう指示したあのときの自分の判断が正しかったのかどうか─いまもわかりません。正規料金でいうと、
山形から大阪への運賃は3万円ちょっとで、76人が一人も払ってくれなければ200万円以上の損失になる。それが6便になると、1200万円。ですが、社内で反対の声などはいっさい出なかったですね。むしろ『やりましょう!』と、
社員の気持ちは一つになっていたと思います」

66:優しい名無しさん
16/04/03 18:33:15.36 l6U7ELBq.net
山形から伊丹に到着すると、乗客たちは「こちらにお並びください」と空港スタッフやジェイ・エア社員に誘導される。そこで一人ひとりに後払いをお願いするため、連絡先を聞くなどの対応がとられた。では
、実際にどれくらいの乗客から後で料金を徴収できたのか? その質問に、山村氏は当時を思い出しながら目を細めた。
「結論から言うと、全員です。お支払いいただけなかったケースは1件もありません。社員たちも、みんな驚いていましたよ。連絡先などは聞いてありましたが、社員が『払ってください』と個別に訪ねたわけでもありません。
名前も住所もウソを書かれたら、それで通ってしまう。伊丹で降りた乗客に『こちらで手続きをお願いします』と誘導はしたものの、トイレへ行くと言ってどこかへ消えてしまったら、追いかける術もない。
しかし、結果は全員が後できちんと振り込んでくださいました。日本人の素晴らしさだと思いますね」

3.11から5年。ジェイ・エアの社員たちは、今日もそれぞれの現場で自分たちの果たすべき役割・仕事に取り組んでいる。
筆者:秋本俊二(Shunji Akimoto)
作家/航空ジャーナリスト。世界の空を旅しながら新聞・雑誌、Web媒体などにレポートやエッセイを発表するほか、テレビ・ラジオの解説者としても活動。『航空大革命』(角川oneテーマ21新書)や『ボーイング787まるごと解説』など著書多数。
.

67:優しい名無しさん
16/04/03 18:36:04.37 l6U7ELBq.net
前へ

1

2

次へ

2/2ページ
.
【関連記事】
臨時便を東北へ! 「3.11」直後のジェイ・エア物語(上)
首相、東北の外国人旅行者数を3倍に、海外の旅行会社2000人招聘
検索キーワード「震災」を可視化した動画公開、検索でチャリティ企画も
世界の航空旅客数が過去最高の33億人に、アジア太平洋の成長率は最高値
国内27空港の収支、航空事業の黒字は8空港に減少

最終更新:3月14日(月)10時58分

68:優しい名無しさん
16/04/03 18:41:48.58 l6U7ELBq.net
can*****
| 2016/03/11 16:55

お互いを思いやる気持ちや感謝の気持ちは本当に美しいですね。
3559
115
.

通りすがり。
| 2016/03/11 16:38
それに対して政府、東電の対応は。。。。
>> 返信コメント 14件

69:優しい名無しさん
16/04/03 18:42:41.35 l6U7ELBq.net
ルポ 5年目のイチエフ 7千人が働く「防護服の職場」のいま
3月11日(金)16時25分配信
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

70:優しい名無しさん
16/04/03 18:44:04.46 l6U7ELBq.net
震災で止まって置き去りの電車、撤去作業開始 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

71:優しい名無しさん
16/04/03 18:45:01.09 l6U7ELBq.net
ズサンな「原発回帰」に下された司法の鉄槌~安倍政権はどう答えるのか?
現代ビジネス 3月15日(火)11時1分配信
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)




異議審も同じ裁判長=高浜原発差し止め―大津地裁 (時事通信) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

72:優しい名無しさん
16/04/03 18:45:39.17 l6U7ELBq.net
女性暴行、外国人投入…除染作業員デマ拡大 (河北新報) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

73:優しい名無しさん
16/04/03 18:46:59.18 l6U7ELBq.net
やさしいデータと数字で語る「フクシマ」の虚と実 雇用は激増 離婚は減少 出生率もV字で回復
URLリンク(www.dailyshincho.jp)

74:優しい名無しさん
16/04/03 18:47:59.10 l6U7ELBq.net
携帯電話に届いた「ありがとう」―被災地で起こった「霊体験」 死者と会いたいと願う遺族たち
URLリンク(www.dailyshincho.jp)

 震災をめぐる異色のノンフィクションが話題を呼んでいる。ノンフィクション作家の奥野修司氏が文芸誌「新潮」4月号に発表した、被災地で起こった「霊体験」を取材した記事だ。
奥野氏は『ねじれた絆―赤ちゃん取り違え事件の十七年』『ナツコ―沖縄密貿易の女王』など、長期間の緻密な取材で知られる。彼が被災地で出会った遺族たちの声をいくつかご紹介しよう。

写真・新潮社
■妻と次女は火葬後にあらわれた
 宮城県南部で被災したある男性は、妻と二歳に満たない次女を津波で一度に喪った。震災から十日あまりで遺体がみつかり、ようやく火葬ができた夜のこと。「夜中に目がさめると目の前に二人がいたんです。マスクをしてしゃがんだ妻に寄り添うように、
娘が僕に手を振っていました」。目を覚ました男性はそれが夢だと気づいたが、目を閉じても二人の映像が見え続け、男性は泣きながら「おいで、おいで」と声をかけたという。その後も亡き妻は夢にあらわれ、
今年の正月には、「いまは何もしてあげられないよ」「でも信頼している」「急がないから」「待ってる」と夫に語りかけた―。
■遺体からあらわれた青い玉
 気仙沼で老父を喪った女性は父の死を知り、駆けつけた安置所で、数多くの遺体の腹部から「ピンポン玉のような大きさの青い玉」が浮かんでいるのを見た。「一人の遺体に青い玉は一つ」「こんなにたくさんあるんだから、お父さん、寂しくないね」と思ったという―。
■携帯電話に届いた「ありがとう」
 陸前高田で働く女性は、震災から数ヶ月後にようやく兄の遺体と対面し、その翌日、市役所で死亡届を書いていた。まさにその時、彼女の携帯電話にメールが届いた。内容は一言だけ、「ありがとう」。送信元は亡き兄の携帯(壊れて使えない状態)だったという。
送信日は被災前。なぜこのようなことが―。

75:優しい名無しさん
16/04/03 18:48:55.66 l6U7ELBq.net
■突然動き出したおもちゃの車
 石巻で三歳の息子を失った女性は、震災から二年経ち、喪失感が頂点に達していた。そんな頃、仏壇に声をかけた瞬間、息子が大好きだったおもちゃの車が突然動き出した。
スイッチの付いた電動式のおもちゃなので、勝手に動くことはありえない。その後も、「もう一回でいいから動かして見せて」と願った瞬間、車はまた動いたという。そのとき、女性の胸に押し寄せたのは、
「康ちゃん、ありがとう」「そうだ、私も笑わなきゃだめだ、頑張らなきゃだめだ」という思いだった―。
■被災した二割の人が霊を見た


「新潮」 2016年4月号
ネット書店で購入する


 これらは著者が毎月のように被災地に通い、聞き取った遺族たちの声のほんの一部である。著者が「霊体験」に関心を持ったきっかけは、在宅緩和ケアのパイオニアとして宮城県で二千人以上を
看取った岡部健医師(故人)を取材する過程のことだった。
医療の現場で自身の患者の約4割が「お迎え」を体験することを知る岡部医師は、著者に「お迎えと同じだよ。きちんと聞き取りをしたほうがいいんだがな」「被災した人の二割が(霊を)見たという話もあるぜ。二割といやあ、大変な数だ」
と提案した。当初はためらう筆者だったが、
癌で余命まもない岡部医師の言葉に背中を押され、「死者と逢いたいと願う生者の物語」を追う旅に出たのだった。長期の取材を経て、「最愛の人を失ったとき、遺された人の悲しみを癒やすのは、
その人にとって『納得できる物語』である」「亡くなったあの人と再会することで、断ち切られた物語は、生者によってあらたな物語として紡ぎ直される」と著者は思うに至る。人間の精神の崇高さを伝えてくれる著者の旅の続報が待たれる。
 奥野修司氏の「死者と生きる―被災地の霊体験」は文芸誌「新潮」4月号に全文掲載されています。
デイリー新潮編集部

76:優しい名無しさん
16/04/03 19:06:34.30 l6U7ELBq.net
TOKIOの福島産小麦に「人殺し」 危険論は、なぜ繰り返されるのか?
ほとんど「検出せず」なのに…「人殺し」発言までエスカレートする背景
URLリンク(www.buzzfeed.com)
人気番組「ザ!鉄腕!DASH!!」のなかで、TOKIOが福島県産小麦を使ったラーメンを披露したところ、Twitterにこんなツイートが投稿された。「TOKIO。究極のラーメンて、福島の小麦から作った麺なのかよ。人殺し。」
「未だに『食べて応援』している馬鹿がいて頭が痛くなる」。
元になったツイートは削除されているが、このツイートに対して「根拠を示してほしい」「風評被害を拡大するな」と批判が殺到した。福島産の食材が紹介されるたびに起きる、既視感のある話題だ。
なぜ、問題は繰り返されるのか。

2012年以降、小麦は基準値以下
福島県水田畑作課の松浦幹一郎さんは淡


77:々とした口調で語る。 「放射性物質の検査結果はウェブ上で公開しています。ここで、小麦の数値をみると、2012年以降で基準値超えはありません。2011年7月に広野町で収穫されたものが1件基準値を超えていますが、それ以外はない。 これが事実です。福島県の小麦は2015年で約430トン収穫がありましたが、ほぼ放射性物質は『検出せず』です。農家の方々も放射性物質を出さないように懸命に対策をしています」 松浦さんが指摘するように、小麦について情報は公開されている。小麦に限らず、福島県産農産物はウェブ上で膨大な検査結果を知ることができる。



78:優しい名無しさん
16/04/03 19:07:02.27 l6U7ELBq.net
米は全量全袋調査継続 2015年産は基準値超えは0
例えば、出荷される米をすべて調べる全量全袋調査を続けていて、2015年産では約1046万点すべてで基準値を下回っている。福島県の米農家や農業関係者は冗談交じりに「いま、
福島の農産物で市場に出回っているのは世界一、安全だよ。これだけ気を使って、ちゃんと検査をしているのだから」と話すのを聞いたことがある。
「人殺し」はヘイトスピーチ 問われるべきは情報のアップデート




五十嵐泰正さん Satoru Ishido / BuzzFeed

原発事故後、ホットスポットとなった千葉県柏市で地元農家と消費者、流通業者をつなぐ活動をし、農業の信頼回復に結びつけた筑波大准教授の五十嵐泰正さん(社会学)は事態をこう分析する。
「『人殺し』というのはもはや、ヘイトスピーチであり、まったく許される発言ではありません。一方で、延々繰り返されているように、こうした人に情報をアップデートしろ、データをみろ、風評被害だと言ってもなかなか届きません」
なぜか。
「情報のアップデートを必要としていないからです。情報は必要に迫られたら更新されます。原発事故直後の認識で止まっているような発言が繰り返されるということは、東京、関西、海外と福島からの距離が遠い人ほど、
そのときから情報を集めなくても、生きていけるということではないでしょうか。彼らに風評被害だと言ったところで『買わない消費者が悪いのか』とさらなる反発につながるだけです。いま考える課題は、
どういう発信が情報のアップデートに結びつくか、でしょう」

79:優しい名無しさん
16/04/03 19:07:45.38 l6U7ELBq.net
事実は積み上がったが、「信頼」は失われたまま
五十嵐さんは、いま、福島県の海、魚の状況を調査する「うみラボ」の活動も支援し、継続的に福島に通っている。そこで痛感したのが、情報のアップデートに必要なのは、科学的に集められたデータとともに信頼される「人」の存在だ。

「ウェブ上にアップデートされた情報があるのも事実ですが、普通は必要に迫られない限り自らデータをチェックしたりしません。大多数の中間層はもっとなんとなく、漠然と信頼できるかどうかを決めています。それを非難しても仕方ないのです」
「情報を自分と地続きの『わがこと』にして、信頼してもらうために、大事なのは『人』です。いくらデータについて教えられても『わがこと』にはなりません。自分が関心がない、あるいは必要がないと感じているニュースについて想像してみてください。
データをチェックしろと言われてもしませんよね」

科学だけではない、これは社会の問題だ
「福島産を巡る発信は、行政や専門家に対する信頼が失われた、という前提で考えることがポイントになります」
科学的に計測し、事実は積み上がっている。しかし、これが受け入れられるかは別の問題が絡んでくる。さらにもう一段階、コミュニケーションが必要だ。

80:優しい名無しさん
16/04/03 19:08:35.45 l6U7ELBq.net
「残念ながら、2011年3月11日以降、混乱の中で信頼は毀損してしまった。だからこそ、農家個人や調査する団体が、『民間』の立場でボトムアップ的に信頼関係を構築することが大事になります」
「信頼は情報が耳に入ってくるかどうか、(情報を発信する)この人が同じ価値観を共有しているかどうか、人格的に信頼できるどうかで決まっていくことがほとんどです」
「多くの人にとって、すべてのデータソースにあたるより、そのほうが効率的だからです。これだけデータが積み上がっている以上、『この人なら信頼できる』という人や活動が増えることが、
最終的に一般的な福島産への信頼につながっていくと思います」

81:優しい名無しさん
16/04/03 19:08:47.35 l6U7ELBq.net
福島産を巡る問題は、科学だけでなく、「社会」の問題でもある。非難だけでは解決しない。だからこそ、五十嵐さんはこう強調する。
「陣営にわかれて対立しているように『見える』だけで、中間層はめんどくさくなって結果的に関心は離れていきます。悪い意味での『風化』です。大事なのは、データを集める、
信頼を積み上げていくという地道な活動です。震災から5年が経っても、それは変わらないのです。科学的には決着したと思っている人も多いかもしれませんが、社会的には何も終わっていません」
.

82:優しい名無しさん
16/04/03 19:09:23.28 l6U7ELBq.net
バズフィード・ジャパン ニュース記者

83:優しい名無しさん
16/04/03 19:15:03.12 JV885OpJ.net
TOKIOのラーメンに「福島の小麦から作った麺なのかよ。人殺し」 作家のツイートが大炎上、アマゾンレビューにも延焼中
J-CASTニュース 3月22日(火)18時23分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
アイドルグループ「TOKIO」が2年がかりで作り上げた「世界一美味いラーメン」。テレビで試食


84:の様子が放送されたところ、ある作家が「福島の小麦から作った麺なのかよ。人殺し。」などとツイッターでつぶやいた。  これがネット上で大騒動に発展し、作家のツイッターが「炎上」しただけでなく、作家の新刊本のアマゾンレビューにも大量の批判が書き込まれた。作家は問題のツイートを削除し、自身のブログで謝罪した。 ■「自分も食べてみたい」と大騒ぎになるなか  日本テレビ系バラエティー番組「ザ!鉄腕!DASH!! 」の企画でTOKIOが2年がかりで取り組んだ究極のラーメンの完成が2016年3月20日の放送で報告された。とにかく素材にこだわっていて、高知土佐清水の宗田鰹、 能登の海塩、函館の真昆布など18の材料が使われた。麺に使われたのは福島産の最高級小麦「春よ恋」。誰が作ったラーメンかを伏せた試食会が行われ、麺やスープを口にした人の表情が見る見る変わっていくのを見ると、 よほど美味しく出来たラーメンだということがうかがえる。一杯の原価が630円だそうで、仮に店舗で販売すると値段は2000円以上になるという。ネット上では「自分も食べてみたい」と大騒ぎになるなか、あるツイートが、 こうしたお祭り騒ぎを凍らせることになる。ミステリー作家の藤岡真さんのもので、藤岡さんは、



85:優しい名無しさん
16/04/03 19:15:49.20 JV885OpJ.net
 「TOKIO。究極のラーメンて、福島の小麦から作った麺なのかよ。人殺し」
  「未だに『食べて応援』している馬鹿がいて頭が痛くなる」
などと16年3月20日の番組終了時につぶやいた。過去には、
  「福島の農家の皆様は、どうか地産地消して下さい。県外に出荷するほどの生産量があるのですか。そして、ご自分のお子さんには絶対に食べさせないで下さい。
なお、圏外で生産物を目撃したら『毒入り食べたら死ぬで』シールを添付させていただきます」
  「おい、福島の百姓。放射性物質で汚染された毒作物を県外にまくな。その前にてめえで食って死ね。もう、我慢も限界だ」
などとつぶやいたことがあり、この時もネット上で物議を醸した。
 藤岡さんの今回のツイッターには、
  「TOKIOに、そして震災で被害にあった全ての人々に謝罪すべきでは?あなたの発言は侮辱でしかない」
などといったリプライが押し寄せ「炎上」した。さらには、アマゾンで販売している藤岡さんの新作『死龍』のレビュー欄にも「攻撃」が始まって、
  「こういうデマつぶやくレベルの奴が書いた本なので読めばわかりますが、面白いはずがないです」
  「この本を読んでいません。藤岡真という人間も数分前に知ったばかりです。でも読む前から酷い作品であろうことは容易に想像がつきます。そう、Twitterを見ればね」
などのレビューが出て、評価は最低の☆1つが並んだ。
.
次ページは:「謝罪になっていない」と火に油

86:優しい名無しさん
16/04/03 19:16:52.22 JV885OpJ.net
「謝罪になっていない」と火に油
 こうした批判に対し藤岡さんは、問題となったツイートを削除し、その後ブログに「わたしの言いたいこと」という記事を掲載し、経緯を説明した。
それによると、福島第一原発の爆発事故で、放射性物質のセシウム、ストロンチウム、ヨウ素、テルルが放出されたが、「福島県の農産物の検査はセシウムのみ」であり、「日本の食品の輸入を規制していることからある程度判断ができると思います」とした。
そして、基準内の放射性物質しか含まれていないとしても、わざわざ内部被曝を高めるかもしれない食物は取る必要が無い。ただし、「人殺し」「きちがい」という言葉は明らかに言いすぎであったと反省している。
 最後に
  「福島県民、TOKIO、関係者各位に、深くお詫びいたします」
と謝罪した。しかし本文中に、
  「中には売れない作家の売名行為、ステマであるといったものも散見


87:したが、これは嫌がらせのたぐいと思っています」 などといった文言があり、本質的な謝罪にはなっていない、と火に油を注ぐような形になっていて、   「グレーゾーンではなかろ?安全と断言できるんだが?何を謝罪すべきか判断する知性も持ち合わせてないのか?」   「あなたみたいなひとがいるから風評被害は止まないんだよ。福島の人たちが苦しんでるのに、よくそんなこと言えるよな。 あんたが人殺しだわ 作家かなんかしらねーけど、言葉選べ」   「まるで子供だ。一作家なら中坊が書いたような言い訳しか並んでない反省文みたいな文章よりもきちんとした謝罪文を出すのが筋だろ」 などといったことがリプライされている。 【関連記事】 「オオサンショウウオ」をオタマジャクシと勘違い 「放射能の影響で巨大化!」ツイートが炎上 沢田研二さんが脱原発ソング ツイッターで「まさか」の声 大塚愛が原発放射能めぐりトンデモツイート 「未だに食品には不安が多く・・・」に批判集中 見つけたらラッキー! 吉野家の幻メニュー「牛タン定食」を食べてみた iPhoneに「1」「1」「7」と入力して通話すると、むちゃくちゃ便利だぞ!!!【これはマジ】 最終更新:3月23日(水)12時15分



88:優しい名無しさん
16/04/06 16:56:03.53 JN6ucoET.net
震災の記憶、未来へいかにつなぐか─デジタルアーカイブの挑戦 (1/3)
東日本大震災の記録を残すデジタルアーカイブが続々と公開されている。一方で著作権問題や、長期保存のためのコスト、資料の活用促進など課題もある。
[榊原有希,ITmedia]
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

3ページ目に
~~~~~~
一方で、デジタルデータによるアーカイブは、長期保存の問題も孕んでいる。「サーバーの維持管理費が尽きれば、デジタルアーカイブは維持できなくなります。これまで自治体による文化財や観光名所など、
予算が続かずWeb上から消えてしまったアーカイブは多い」とアカデミック・リソース・ガイドの岡本さんは指摘する。
神戸大附属図書館の稲葉さんも、「今回、津波の映像や動画はインパクトがありました。それが引き金になって、デジタルアーカイブは増えています。
デジタルデータは活用しやすいですが、現物資料の収集保存と両輪。震災の記録をアーカイブとして残すには、その双方が必要だと思います」と「震災文庫」の経験から語る。
~~~~~
とあるが、ネット上てのは未来永劫に保存されるんじゃないの?
2ちゃんねるも、ヤフー知恵袋も、ツイッターも、ユーチューブも、その創設時代(の投稿)まで遡って見れるので、
ネット上のデータというのは「なくならないもの」だと思っていたが、、、。
さらに、魚拓といった保存サイトもあるし、そして、管理人が閉鎖したホームページでもアーカイブでも見れるし、
つまり、ネット上のデータに期限ってのはないものだと思っていた。
(2chは事故的にログ消失したのはあるだろうけど)。
Twitterは辿れるのは1アカウント3000ツイートまでだったかもしれないけど、
URLとしてはそのアカウントの全てのツイートがずっと残ってるって聞いたことある。
でも、いつの日か、2chにしろ知恵袋にしろツイッターにしろユーチューブにしろ魚拓にしろ、「●●年○○日より前のはログを消します」みたいな日が来るの?

89:優しい名無しさん
16/04/07 14:51:32.01 IClHBNsc.net
震災5年 「自分さえいなければ…」17�


90:O0人超の遺児・孤児、深まる葛藤 産経新聞 4月6日(水)8時19分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160406-00000505-san-soci 東日本大震災で両親を失った孤児(震災当時18歳未満)や、ひとり親となった遺児(同)は1700人を超える。震災当初不安定だった里親と子供の関係は、年月の経過とともに落ち着きが出てきたが、 成長に伴い、子供がさまざまなことを理解できるようになったからこそ深まる悩みや葛藤も出てきている。(橋本昌宗)  ■「世の中が分かり…」  東北沿岸部のある町に住む中学生は現在、自宅から出ることができず、不登校の状態が続いている。  学校が嫌いなわけではない。だが、小学生だった5年前、東日本大震災が発生した際、家族と離れている間に父親が津波にのみ込まれて死亡したという記憶が、外出に二の足を踏ませている。「学校にいる間に、また津波が自宅を襲ったら…」。 災害はいつ起きるか分からないことも、成長につれて分かってきた。  被災した子供の支援を続ける「あしなが育英会」東北事務所の西田正弘所長(55)は「子供はどんどん成長していく。心の葛藤は時間がたっても解決するどころか深刻化することもある」と指摘する。  生活苦を抱える親を見て「自分さえいなければ」と自己否定する子、自分の気持ちが表現できずに暴力的になる子…。  育英会は阪神・淡路大震災の経験を踏まえ、平成26年以降、遺児や孤児らの支援施設「レインボーハウス」を仙台市など東北地方の3カ所に開設した。ここで同じような境遇の子供たちが集まり、料理教室などのイベントに参加するうち、 親や里親に言えないことを話したり、表現したりできるようになることがあるという。誰かに話せば、「悩みや葛藤は自然な気持ち」と、折り合いを付けられるようになる。成長への歩みはまだ途上にある。



91:優しい名無しさん
16/04/07 14:53:08.72 IClHBNsc.net
 ■“通常”相談増加も…
 子供を引き取った里親側はどうか。東日本大震災の孤児241人中、児童養護施設の入所者は5人。引き取り先の半数以上が祖父母などの60代以上の親族となっている。
 全国里親会によると、震災から間もないころは「打ち解けられない」「実の子もいるなか、どう関係をつくればいいか」といった里親特有の悩み相談が寄せられていたが、最近は受験や思春期の問題といった、通常の子育て相談に落ち着いてきているという。
 深刻化する悩みもある。「自立するまで生きて育て上げられるのか」。宮城県里親会の卜蔵(ぼくら)康行会長(60)の元にはこんな声も寄せられる。高齢の親族里親が多いゆえに、子供を育てきろうと考えれば、
加齢や体調の悪化などに対する不安は大きい。「決まった解決策はない」と卜蔵会長。息の長い支援が求められている。
 ■昨年9月時点で1782人
 厚生労働省によると、平成27年9月時点で東日本大震災の孤児は244人、遺児は1538人。避難後に体調が悪化するなどして死亡する「震災関連死」で親を亡くした子供がおり、24年9月時点に比べて孤児が3人、遺児が56人増えた。
 県別でみると、孤児は岩手県94人、宮城県129人、福島県21人。遺児は岩手県489人、宮城県882人、福島県167人。
 孤児244人は海外と17都府県に住んでおり、214人が祖父母などの親族と同居している。調査時点で18歳以上となった孤児が101人、15歳以下の


92:孤児は96人いた。遺児は海外と26都道府県に住んでおり、母子家庭が803人、父子家庭が513人。 15歳以下の遺児は736人だった。 . 【関連記事】 震災5年 髪に宿るパパのぬくもり…津波にのまれた父、切れない思い出 原発事故5年目の真実 今もピンハネある、口を出すと解雇…作業員の苦悩 独断専行で始まった「トモダチ作戦」 被曝した米空母、身をていしての救援 「偽善で売名ですよ」杉良太郎の“男前”語録 ネット上で復興支援を再評価の声 江ノ電鎌倉駅に震災支援感謝の貼り紙…忘れぬ心に台湾で広がる感動 最終更新:4月6日(水)15時49分



93:優しい名無しさん
16/04/07 15:04:23.32 IClHBNsc.net
カンニング竹山の“3.11”メディア苦言に反響「その通り」「報道するだけマシ」
シネマトゥデイ 3月12日(土)17時41分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

 お笑いタレント・カンニング竹山が11日、東日本大震災の被災地の今を紹介したメディアに対してTwitterで苦言を呈し、反響を呼んでいる。
【写真】体を張るカンニング竹山
 震災から5年が経った福島県いわき市を訪れた様子が同日フジテレビの情報番組「ノンストップ!」で放送された竹山。「3月11日が間もなく終わる」と切り出すと、
「今日メディアでは被災地の今と称して辛く悲しい映像に音楽を合わせそんな物語ばかりを流していたと思う」と感想をつづり、「それが視聴者にとってイメージ通りの被災地だとでも言うのかよ。違うよ!皆、普通に明るく元気に暮らしているのに」と思いを吐露。
「そこもちゃんと報道してよ~と思ったりした1日」と振り返っている。
.
 このツイートには「本当にその通りだと思います!」「確かに暗いニュース多かったけど、今日やってたニュースも事実やと思う!」「日頃福島に足を運んでいる竹山さんだからこそのツイート。説得力あります」
「まだそういうカタチであっても報道するだけマシかもしれません」などさまざまな意見が寄せられている。(清水一)
.
【関連記事】
カンニング竹山のTwitter
カンニング竹山“ブームに乗って”寝起き写真公開「ズルい」の声
鳥居みゆきの喫煙写真に大絶賛「自然でいい」「かっこよすぎ」
木村文乃の“3.11”想いに絶賛相次ぐ「感動」「鳥肌」「涙出た」
ローラ、「障害者を嘲笑」報道に激怒!名指しで批判

最終更新:3月12日(土)17時41分

94:優しい名無しさん
16/04/07 15:05:09.90 IClHBNsc.net
<石巻市立大川小>被災校舎保存で市が国と調整
毎日新聞 3月25日(金)12時31分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
東日本大震災の津波で児童74人、教職員10人が犠牲になった宮城県石巻市立大川小の被災校舎について、亀山紘市長が震災遺構として保存する方針を固め、国と調整していることが25日分かった。近く表明する見通し。
【大川小校舎内に入って当時の状況などを確認する遺族ら】
 保存か解体かをめぐっては遺族らの意見が分かれているが、二度と悲劇を繰り返さないため、追悼、伝承の場として残すことが重要だと判断したとみられる。
 市は津波と火災の被害に遭った市立門脇小の旧校舎も保存を検討。1自治体一つしか認められない震災遺構の保存初期費用を門脇小に充て、大川小は周辺を環境整備する方向で国と協議している。
 大川小では地震後、教職員と児童が約50分間校庭にとどまり、避難を始めた直後に


95:津波に遭った。学校管理下では最大の被害で、亀山市長は「学校現場で多くが犠牲になった。悲惨な事実を後世に伝えることが必要だ」と繰り返し述べていた。  鉄筋2階建ての校舎には2階の天井まで津波が押し寄せた。市は教室など内部を公開しない場合の建物整備費を約1億5000万円と試算。年間の維持管理・運営費は1100万円としている。  市は昨年5月、地元住民でつくる大川地区復興協議会から保存の要望を受け、被災校舎の今後について検討を開始。市民や大川地区住民へのアンケートも行った。ただ、保存と解体で意見が割れたため、 保存を求める遺族からも「時間をかけて慎重に判断してほしい」との声が上がっていた。  6年の三男雄樹君(当時12歳)を亡くした佐藤和隆さん(49)は「解体したら議論もできなくなり、取り返しがつかない。どのような形で残すのか、地域住民と話し合い、良い方向に進めてほしい」と話した。 . 【関連記事】 あの状況では遺体が見つかればいい方と聞かされ… 大川小で我が子2人亡くした41歳父、涙の追憶 「大川小」アンケ 地区住民の本音 「きれい事ばかりじゃない」 あの日の本当の話を伝えたい 43人が犠牲の悲劇の庁舎はいま 最終更新:3月25日(金)13時3分



96:優しい名無しさん
16/04/09 10:38:12.73 J9vtcq/0.net
<福島で生きる>不明の夫 子どもと待つ (河北新報) - Yahoo!ニュース
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

97:優しい名無しさん
16/04/09 10:43:42.69 J9vtcq/0.net
福島県産品の放射性物質、いつまで測ればいいですか?
小松理虔 | フリーライター 2016年3月16日 12時56分配信
URLリンク(bylines.news.yahoo.co.jp)
いわき市小名浜の小松理虔です。2012年から15年春まで地元の蒲鉾メーカーで営業・広報担当として働いてきました。現在は、フリーランスで、いわき市内の生産者や中小企業の情報発信や営業などを支援しています。
今回は、その立場から福島県産品の安全性のPRについて、とりわけ「測る」ことについて取り上げたいと思います。
本題に入る前に、福島の食に関する調査結果などをご紹介します。
まずご紹介したいのが、放射性物質に対しては厳しい姿勢で臨んでいるコープの陰膳調査。陰膳調査というのは、家族人数よりも1人分余計に食事を作り、それを2日分(6食+おやつや飲み物なども含め)保存して検査センターに送り、放射性物質を測り続けるという調査です。
県内の100の家庭が対象で、手間はかかるものの、実際にどの程度食事によって放射性物質を摂取しているのかがわかる調査です。
それによれば、調査した100の家庭中、1kgあたり1ベクレル以上のセシウムが検出された家庭はゼロでした。2014年に続いて2年連続となるゼロという結果です。調査を行ったコープふくしまは、このように結論づけています。
「5年間で延べ700家庭を調査した結果からは、下限値(1Bq/kg)以上の放射性セシウムを含む食事を継続して取り続けている可能性は極めて低いと想定されます。」
おそらく福島県産品を全国で一番食べているであろう福島県民の食事がこれですので、福島県産品を普通に食ってる分にはまったく心配がないということです。


もちろん、出荷規制のかかっている獣肉や、空間線量の高い山中に自生する山菜などを毎日何キロと大量に食べていたらわかりませんが、出荷されているものを普通に食べていたら、内部被曝を心配する必要はまったくありません。私はそう判断しています。

98:優しい名無しさん
16/04/09 10:44:35.56 J9vtcq/0.net
―汚染


99:水の影響が懸念される福島の魚も状況は改善 汚染水の影響が懸念される福島県沖の魚についても、原発事故直後から比べ、状況は相当に改善されていることがわかってきました。2015年1年間に行われた福島県のモニタリング検査では、 計測対象となった8577の海産物のうち、国の基準値100Bq/kgを超えた検体の数はわずか4。多くは検出限界値を下回る結果となっています。 国の基準値を超えた4つの検体を個別に見てみると、シロメバルが3検体、イシガレイ1検体でした。どちらも国の出荷規制がかけられており、試験操業の対象には加えられていません。つまり流通していないわけです。 流通している魚種については、関係機関が慎重に対象魚種を選んでいます。魚屋さんで見つけたらどうぞ味わってみて下さい。 ―関係者の執念とも言うべきコメの全袋検査 福島県の徹底ぶりが端的に現れているのがコメの全袋検査。ご存知の方も多いと思いますが、この検査は、福島県産の玄米すべてに対して放射性物質検査を行うという途方もない取り組みで、 福島県の地域ごとに「全量全袋検査場」を設け、持ち込まれた玄米30Kg入りの袋すべてをスクリーニング検査するというものです。 生産者や関係者の「執念」とも呼ぶべき調査で、平成27年産のコメについては、およそ1030万袋を調査しており、国の基準値を超えるものは「ゼロ」でした。福島民報によれば、平成24年には基準値超えが71点あったものの、 平成25年が28点、平成26年が2点と減少傾向にあり、平成27年産米で、ようやく初の基準値超えゼロを達成しました。



100:優しい名無しさん
16/04/09 10:44:56.85 J9vtcq/0.net
27年産米基準超ゼロ 県、ブランド再興目指す 放射性物質検査(福島民報 2016/1/8)
もちろん1030万袋のすべてが「不検出」というわけではありませんが、精米して水でコメを研いで炊くと、セシウムを大幅に除去できることがわかっています。また、さきほど紹介した陰膳調査を見る限り、
福島県産のコメを摂取することによる内部被曝というのは、ほとんど無視してよいと言っていいでしょう。
コメが「基準値超えゼロ」ということになれば、福島県の農業全体の安心感が高まります。検査にはかなりの費用がかかりますが、コメは農産物の代表というイメージが強く、コメの安全性が県産品のイメージを左右しかねません
。「県産品のイメージアップ」という意味で、全量全袋検査の果たす役割は非常に大きいものがあり、検査は今後も続けられるものと見られています。
とはいえ、闇雲にすべてを測り続けて「安全です」とデータを出し続けることが効果的なのかは、考えたほうがよいタイミングではないでしょうか。
これは「測らなくてよい」ということではありません。測ることのメリット/デメリットを今の状況や客層に照らし合わせて検証し、もう一度マーケティング戦略を立て直すべきだということです。
もちろん、必要なら測るべきですが、測った先に何が得られるのかを吟味して測ろう、ということでもあります。

101:優しい名無しさん
16/04/09 10:45:03.88 of/49gJN.net
生きてきた中で一番自分が生きてると感じた一ヶ月だったな  3.11は

102:優しい名無しさん
16/04/09 10:45:51.21 J9vtcq/0.net
―あえて測り続ける、いわきの菌床きのこメーカー
いわき市小川町の菌床きのこメーカー「小川きのこ園」では、震災から5年が経過した現在も放射性物質を測り続けています。
同社は、原発事故後、大口の注文が激減。商品の安全性を取引先に伝えるため、数百万円する計測器を独自に購入し、菌床を植えつける「培地」と「製品」については毎日、培地に使われる「おが粉」については入荷時に、
それぞれ放射性物質の計測を行ってきました。自主基準値は5Bq/kg。それを超えた場合は出荷、あるいは使用しないことになっています。
きのこというと、未だに「天然もの」を思い浮かべる方も多いそうです。室内で菌を培養して育てる「菌床栽培」で生産されていることをアピールしても、自己直後の「天然のきのこは汚染されている」というイメージで固まってしまっている方も少なくないとか。
また、googleなどで「福島_きのこ」と検索すると、「汚染」のようなワードが続いてしまう状況が続いており、ネットの検索環境の悪さ、悪質なデマページの残存も、きのこのイメージダウンに拍車をかけているようです。
同社によれば、これまで5年間の計測で、5Bq/kgを超える製品が見つかったことは1度もありません。もう測らなくてもいいのでは? という声もあるそうですが、「これからも測り続ける予定だ」と、同社の土屋工場長は語ります。

103:優しい名無しさん
16/04/09 10:46:47.88 J9vtcq/0.net
取材に応じて頂いた小川きのこ園の土屋工場長
「最近では、おかげさまで『大丈夫なのはわかってるからデータを報告しなくてもいいよ』とおっしゃってくれる取引先も増えました。しかし、培地のオガ粉は天然木のものです
。絶対に検出されないという保証はありませんし、万が一のことがあれば、お客様の信頼を裏切ってしまうことになりかねません。
それに、仮に放射性物質が検出されなかったとしても、測り続けるということが信頼を生むと思います。ですから、これからも放射性物質の計測は続けます」(土屋工場長)
土屋工場長によれば、製品の計測には毎日1.3kgのエリンギを使うそうです。週7日毎日測るため、1ケ月で40キロものエリンギを計測に回さなければなりません。
それを5年も続けてきたわけです。本来なら販売できるはずの商品を粉々にして計測に回すということは、生産者にとっては自分の身体を傷つけるようなものです。
また、放射性物質を測っていることを示すことで、かえって「放射能」を想起させることになるという面も否めず、取引先から「『放射性物質検査済み』などのシールは貼らないで欲しい」というリクエストが寄せられることもあるそうです。
つまり「測ること」あるいは「測っていることを示すこと」のデメリットも出てきているということです。
このような事情もあり、同社では、震災6年目となる2016年3月11日以降から、毎日計測していた培地と製品の測定を「週1回」に減らしました(おが粉は従来通り入荷のたびに計測)。計測回数は減るものの、5Bq/kgという自主基準は非常に厳格であり、
今後も週1ペースで計測していくわけですから、同社の食の安全に対する取り組みは高く評価されるべきであることは言うまでもありません。
同社のように、測り続けることで得られる顧客からの信頼や、「どこまでアピールするか」など情報発信の仕方などにも目を向けつつ、現実的な形で「測る」ことを継続していくことが、より一層求められるのではないかと感じています。

104:優しい名無しさん
16/04/09 10:47:36.15 J9vtcq/0.net
―福島県産品、いつまで測るのか問題
原発事故以降、「測ること」は、福島県産品の安全性を伝えるには絶対に必要なことでもありました。しかし、そろそろ、コメの全袋検査に代表されるスクリーニング検査を「いつまでやるのか」ということを考え始めてもよいのではないでしょうか。
もちろん、産品によって検査の必要性や頻度は違いますから、すべての産品について「もう検査しなくてよい」と言うことはできません。しかし少なくとも、「測ることで得られるメリット/デメリット」を冷静に判断しつつ、「測る」ことの意味を再確認すべきだとは思います。
“福島県産の食べ物の購入ためらう”15.7%、消費者庁調べ(2016/3/10 TBS News i)
先日、福島県産品の購入をためらう消費者が15%ほどいるという消費者庁の調査結果が伝えられました。このように数字が出ると、「この15%の人たちの不安を払拭して安全性を知ってもらおう!」と考えがちです。
なぜなら「風評被害払拭事業」というのは、まさにこの15%の方のための事業だからです。しかし、その15%の方々の考えを翻意させるのは難しい。
そうではなく「残りの85%」に対するマーケティングを徹底すべきです。
(もちろん、これはマーケティングだからできることであり、福島県産の食に不安を感じている人たちを排除しろということではありません。お客としてはサヨナラできても、地域社会の一員としてどう受け止めていくかは別の話です)

105:優しい名無しさん
16/04/09 10:47:50.44 J9vtcq/0.net
この85%のなかには、「積極的に買っている人」、「ぼんやり大丈夫だと感じている人」、「あまり気にしてすらいない人」といった方々が折り重なっているものと見られます。積極的に買っている人の多くは「安全なのはわかっていて買っている」という方がほとんどでしょう。
ボリュームとして一番多いのは、「ぼんやり層」や「気にしてすらいない層」のはずです。コメの全袋検査なんて知らないという人がほとんどだと思います。
そういう層に、今のような「放射性物質検査をしていることを示す」ことは有効なのか、現在のようにコストをかけて精緻な調査をすべきなのか、測っていることはどのように評価されているのかなど、測ることのメリット/デメリットを今の状況や客層に照らし合わせて検証し、
もう一度マーケティング戦略を立て直すべきだと思います。
労力もコストもかけて検査しているのに、「検査そのものも知られていない」、「売り上げも回復していない」のだとしたら、何のための計測なのでしょうか。少なくともコストに見合った計測の「リターン」を目指さなければ本末転倒です。
「コメも測っているから弊社も測ろう」というのでは、計測のための計測になってしまいます。
私たちは、これまで「買わない人たちの動向」を気にしすぎてきました。このため「買う人の動向」についてのリサーチが不足しているのです。なぜ買ってくれないのか、
どうしたら買ってくれるのかではなく、買ってくれる人はどこを評価してくれているのか、どうしたらリピーターになってくれるのかに、もっと目を向けるべきではないでしょうか。

106:優しい名無しさん
16/04/09 10:48:24.70 J9vtcq/0.net
もちろん、すべての産品で計測なんてしなくてよい、ということではありません。しかし、例えば魚のモニタリング検査も、ただ闇雲に測って公表するのではなく、顧客層を意識し、どの程度の情報を、
どのように出せば届くのかを戦略的に考えたほうが現実的です。「測る」ことを、風評被害対策(15%向け)ではなく、マーケティング(85%向け)としてやるべきということです。
というか、福島県が現在行っている風評被害対策は、事実上のマーケティングであり販路開拓です。風評被害という言葉は、政府や東電から予算を取るのに必要なのかもしれませんが、消費者に購買を押し付ける「食べて応援」や「風評被害」はイメージの低下を招きます。
特に「風評被害」という言葉は、「消費者がいつまでも警戒するから売れないんだ」というメッセージを暗に発してしまうことになります。
もちろん「測る」ことはこれからも必要だと思いますが、何のために測るのか、測った先に何があるのか、それらをどう売り上げに繋げていくのかをイメージしながら、測定のあり方を問い直す時期に来ているのではないでしょうか。
他県の物産と、うまさの真っ向勝負の戦いを繰り広げていかなければならないはずなのに、「風評被害」や「食べて応援」を言い続ける限り、私たちはスタートラインにすら立てないのですから。


小松理虔 フリーライター

1979年いわき市小名浜生まれ。福島テレビ報道部記者を経て上海へ移住し、日本語情報誌の編集・ライターとして活動。帰国後は、木材商社、蒲鉾メーカーなどで広報職を歴任し、
2015年に中小企業や生産者の広報PRを支援する「ヘキレキ舎」を立ち上げ独立。地域に根ざしたさまざまな企画・情報発信に携わる。
riken_komatsu
riken.komatsu
official siteTETOTEONAHAMA

小松理虔の最近の記事
福島県産品の放射性物質、いつまで測ればいいですか? 3月16日 12時56分
放射線による健康被害のみで原発事故を語る愚 12月29日 18時40分
大幅に回復している福島の漁業資源、どう活かすか 12月15日 10時45分
福島第一原発の視察で作業員と交わした「おつかれさまです」から考える 12月8日 23時15分
小松理虔の記事一覧へ(16)

107:優しい名無しさん
16/04/09 10:50:59.71 J9vtcq/0.net
福島より放射能汚染が深刻な首都圏のホットスポットが判明! 飲料水が汚染される可能性も?
週プレNEWS 3月24日(木)


108:6時0分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160324-00062840-playboyz-soci 福島の放射能汚染がいまだ深刻だったことは前回「福島の学校の放射線量は新潟の6千倍以上」、前々回「水源に浸した布から高濃度セシウム検出」の記事でリポートしたが、汚染は福島だけではない。所々にホットスポットがある首都圏も同様だ。 【参照】学校での放射線量が新潟の6千倍以上…福島の汚染地域はいまだ“住んでいい”レベルではない! 本誌では原発事故から5年が経つ千葉・茨城・東京の沼や川、公園の土などを独自測定。すると、依然としてたくさんのセシウムにまみれていることがわかった。知られざる首都圏の放射能汚染の実態に迫る。 * 福島原発事故では、大気中に飛び出した放射性物質が広範囲に拡散し、福島だけでなく関東圏も放射能汚染された。 こんなエピソードがある。事故直後、都内の病院のエックス線写真に黒い点が無数に現れるケースが相次いだ。医師がメーカーに問い合わせると、空気中を漂う放射性物質がフィルムに感光して写り込んだとのことだった。 本来、自然界では放射性セシウムはゼロに近い。それが測定された場合、福島原発から来たことを物語っている。当時は建物の中にまで放射性物質が舞い込んでいたのだ。 2011年5月以降、都内43ヵ所と千葉北西部2ヵ所の放射線量を定点観測するジャーナリストの有賀訓(あるがさとし)氏は、 「首都圏の放射線量は11年夏から12年春頃にかけてピークでした。千葉県の松戸、柏で、毎時8μSv(マイクロシーベルト)を記録したこともあるほどです。 都内でも窪地(くぼち)となる神田、上野、九段下などの地域は相対的に高く、今でも毎時0.3μSv台の時も。14年の秋口からは線量が下がることもなくなりました。 半減期の短いセシウム134が一定量消失し、残ったセシウムが滞留しているからだと思われます」と言う。 事故から丸5年がたった現在、首都圏にはどの程度の放射性物質が堆積(たいせき)しているのか。本誌は昨年12月、放射線量が比較的高い首都圏東部で、23ヵ所の湖沼や川の底質(泥)と公園の土などを測定した。



109:優しい名無しさん
16/04/09 10:51:26.57 J9vtcq/0.net
福島原発から放出された放射性プルームは、奥羽山脈に沿って南下しながら栃木県に達したものと、太平洋沿岸を南下し、茨城県の霞ヶ浦辺りで関東平野に入ったものがあるといわれる。
そこでまず、海上からの進入路となった「霞ヶ浦」や「北浦」(茨城)の底質泥を採取した。
測定するとセシウム(セシウム134と137合算値。以下同)の値は、霞ヶ浦が151Bq(ベクレル)/㎏、北浦が109Bq/㎏。泥にはかなりの水分が含まれていて、これだとキログラム当たりのセシウム量が薄められてしまう。
そこで泥の水分量を測定した上で、乾燥した状態の値になるよう計算で補正した(乾物換算値。記事中の測定値はこの数字)。
すると、それぞれの泥から、霞ヶ浦は453Bq/㎏以上、北浦は315Bq/㎏のセシウムが検出された。ちなみに環境省の昨年9月の調査では、霞ヶ浦の最高値は610Bq/㎏、北浦は405Bq/㎏が出ている。
次は、栃木県を流れる利根川の支流、小貝川水系に属する「牛久沼」。茨城県で3番目に大きい湖で、首都圏の釣りスポットとしても知られる場所だ。ここの底質泥を測定すると、2613Bq/㎏以上の高い放射能値が示された。
国の測定値は670Bq/㎏だ


110:から、その約4倍に相当する。 615Bq/㎏(4万Bq/㎡)を超える場所は放射線管理区域相当となり、一般人や18歳未満は立ち入れない。その値をはるかに超える水準だ。当然、水中の汚染プランクトンを食べる魚も汚染されている。 牛久(うしく)市が2月に測定した結果によると、コイから35Bq/㎏、モツゴから27Bq/㎏、フナからも23Bq/㎏のセシウムが検出されていた。 食品の基準値は100Bq/㎏だから、それは下回っているが、他の場所の魚はこんな数値は出てない。汚染されていることは明らかだ。 千葉県柏市と我孫子(あびこ)市の境にある「手賀沼」も高濃度に汚染されていた。昨年3月にはギンブナとコイなどから100Bq/㎏を超えるセシウムが見つかり、千葉県では漁協に出荷自粛を要請している。 今回の測定では697Bq/㎏、また、利根川に面した「排水機場脇」の水路からは894Bq/㎏が検出された。手賀沼では昨年9月の国の調査で、3000Bq/㎏近い汚染が見つかっている。検体の採取場所を変えれば、さらに高い値が出るかもしれない。



111:優しい名無しさん
16/04/09 10:51:34.89 J9vtcq/0.net
同じ千葉県にある「印旛(いんば)沼」も、9月の国の調査では最高580Bq/㎏が検出されていたが、今回の独自測定では、それよりも高い最高値で940Bq/㎏以上が検出された。
牛久沼、手賀沼、印旛沼の3つはどれも利根川水系。これらの沼が汚染されているということは、利根川が汚染されているのだろう。利根川は首都圏の水源。つまり、利根川が放射能汚染されていれば、首都圏の飲料水が汚染される可能性がある。
ただし、川の水を測定してもセシウムは出てこない。川底に沈んでいるからだ。それが時間とともに下流域に流され、湖沼に流入して底質泥が汚染されることになる。
首都圏東部にある5つの主要な沼の底質泥を測定した結果は、3ヵ所で放射線管理区域基準を超える汚染だった。湖沼の汚染のメカニズムを、長崎大学大学院工学研究科の小川進教授が解説する。
「原発から出た放射性物質のうち、約4割は水系に流れ込みます。川から沼へ流れ込むまでに濃縮され、その濃度は数千倍にもなります。特に底質泥の汚染が高濃度なのは、
泥が地下へ染み込む水のフィルターになり、放射性物質が堆積するから。汚染されたプランクトンを餌として食べた魚も当然汚染されます」
●この続きは明日、配信予定。東京23区、千葉のベッドタウンなど首都圏のさらなる放射能汚染の実態に迫ります。
(取材・文/桐島瞬 撮影/有賀訓)
.
【関連記事】
水源に浸した布から高濃度セシウムを検出…福島の汚染地域はいまだ“住んでいい”レベルではない!
「東電やマスコミの嘘が許せなかった」外国人記者たちが見た3.11とその後の日本
フクイチ周辺にだけ発生する“怪しい霧”に“異様な日焼け”が警告するものとは
肉大好きグラドル・山地まりが話題の“塊肉”を喰らう! 肉活のススメとは?
3.11から5年ーー戦場カメラマンが撮り続けた“奇妙な写真”の先に見える復興の真実

最終更新:4月6日(水)2時9分

112:優しい名無しさん
16/04/09 11:52:54.58 J9vtcq/0.net
宮城・野蒜小の津波訴訟、市に賠償命令 仙台地裁
山田雄介
2016年3月24日10時31分
URLリンク(www.asahi.com)
東日本大震災の津波で、避難場所だった宮城県東松島市立野蒜(のびる)小学校の体育館などで犠牲になった3人の遺族が、市に計約5300万円の損害賠償を求めた訴訟で、仙台地裁(大嶋洋志裁判長)は24日、
1人について学校側の過失を認め、市に約2660万円の支払いを命じた。他の2人については請求を棄却した。
 訴えによると、2011年3月11日の地震発生後、86歳の女性ら住民2人は、市の防災計画で避難場所に指定されていた野蒜小に避難。校長らに体育館へ誘導され、犠牲になった。
また、同小3年だった女子児童は、体育館で友人の親に引き渡されて自宅に向かい、津波にのまれたとされる。判決は、この女子児童について学校側の責任を認めた。
 遺族側は「カーラジオなどで情報収集をしていれば、大津波が来ることは予測できた。防災計画が定めていた校舎の2階以上に避難させれば、死亡しなかった」と主張。児童についても「自宅は学校より海側にあったのに、
安全を確認しないまま帰宅させた」と訴えていた。
 市側は「停電でテレビやラジオは使えず、情報収集は困難だった」と反論。「野蒜小や児童宅は浸水想定区域の外で、津波は予測できなかった」と主張していた。(山田雄介)

113:優しい名無しさん
16/04/09 12:04:58.35 J9vtcq/0.net
燕市が避難所から小池中に進学する女の子2人に制服や体操着など一式をプレゼント (2011.4.5)
URLリンク(www.kenoh.com)

燕市は5日、燕市内の避難所で生活し、燕市立小池中学校1年生に入学する女の子2人に制服や体操着など一式をプレゼントした。

燕市小池中に進学する第2避難所の大木戸奈々子さん、小池中の制服のブレザーを羽織ってにっこり
小池中に入学するのは、第1避難所の防災センターと第2避難所の市民研修館・武道館の1人ずつ。両避難所を毎日、訪れている鈴木力市長は、この日も夕方に避難所を訪問し、それぞれに直接、制服を手渡した。
第2避難所から小池中へ通うのは、福島県南相馬市から避難している大木戸奈々子さん(12)。南相馬市立真野小学校から市立鹿島中学校へ進学の予定だった。
鹿島中の制服はセーラー服だったが、小池中はブレザー。イメージしていたブレザーではなかったが、さっそくブレザーを羽織ると「ブレザーの方が良かった」とにっこりだった。

避難所で鈴木市長から制服を手渡す

中学校では「部活が楽しみ」で、「吹奏楽部に入るつもり」。「クラリネットをやってみたい」と照れくさそうに話した。
奈々子さんの母、圭子さん(39)と圭子さんの両親の家族4人で避難している。介護が必要な祖母は千葉県の施設に受け入れてもらった。地震の揺れでは家は無事だった。福島第一原発からは30キロ圏に入るか入らないかという位置だが、
1階部分は津波で浸かり、がれきなどが流れ込み、もう家は使えないと見ている。
避難所での奈々子さんは、年下が多いが子どもたちと仲良しになった。一緒に小池中に進む第1避難所の女の子は、同じ真野小のと友だち。2日前にも燕市教育委員会経由で学用品費として5万円を受け、すでに学用品もそろえた。
燕市から圭子さんの話では、数日前に制服の採寸を行った奈々子さんは「早く制服がこないかな」、「いつ届くの?」と楽しみにしていたと言う。
奈々子さんが鈴木市長から受け取った制服を武道場の家族のスペースへ持ち帰ると、近くの人たちから自然に拍手が。震災で失ったものの方がはるかに多いが、震災がなければ得ることがなかった喜びや感動も確かにある。

114:優しい名無しさん
16/04/09 14:27:15.37 KO0iqggV.net
大川小津波訴訟「津波予想していなかった」
日本テレビ系(NNN) 4月8日(金)21時17分配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 宮城県石巻市の大川小学校の津波避難行動を巡る裁判で8日、証人尋問が行われた。当時の校長は「津波は予想していなかった」などと話す一方、あやふやな証言をする場面も見られた。
 裁判を起こした遺族らに深々と頭を下げた後、証言台に立った当時の校長。遺族らは、一言も聞き逃さないよう、真剣な表情で証言に耳を傾けた。
 石巻市の調査などによると、大川小では地震発生後、児童らを校庭に約50分間待機させ、その後、川沿いの高台に避難中に津波に襲われた。
児童70人が死亡、4人が行方不明になったほか、教職員10人が死亡している。
 このうち、児童23人の遺族らが「事前の防災対策に問題があった」「川沿いの高台ではなく、裏山に避難すれば助かった」などと指摘し、市と県に総額23億円の損害賠償を求めている。
 一方、市と県はこれまでの裁判で、「津波は想定できなかった」と一貫して反論してきた。
 8日の証人尋問で、震災当時の校長は、津波を想定していなかったとかたくなに証言を続けた。
 元校長「津波が来ることは想定していなかった。毎年の避難訓練でも校庭までの避難の流れを確認するだけで終わり、保護者への引き渡し訓練も行っていなかった」

115:優しい名無しさん
16/04/09 14:41:12.11 KO0iqggV.net
 しかし、震災の2日前、県内に津波注意報が発表されたことに話が及ぶと、「万が一、津波が学校に来たら、裏山に逃げるしかない」などと当時の教頭らと話し合っていたことを認めた。
 また、「裏山に児童が登るのは危ないと思っていた」と話す一方で、「社会科学習の際に児童が裏山に登ることもあった」と話すなど、あやふやな証言をする場面も見られた。
 8日の裁判では、大川小の防災マニュアルの原案が作成された2006年に教頭を務めていた男性にも証人尋問が行われた。
元教頭は、「津波が来ることは想定しておらず、近隣の空き地や公園などを地震の二次避難場所に決めた」などと話した。
 原告の遺族・佐藤美広さん「(防災)マニュアルについても万が一と。その万が一が大事なんじゃないかと、何回も自分に言い聞かせた」
 原告の遺族・紫桃隆洋さん「(防災)マニュアルや教育計画さえもずさんなものを作って平気で教育委員会に上げている。そういう認識で取り組んでしまった結果が74人の子どもの命につながったのではないかと」
 次の裁判は今月21日で、児童の保護者などへの証人尋問が行われる予定。
【関連記事】
震災後の課題や“復興の声”を映像で「東日本大震災のいま」
宮城・石巻市 津波被害の小学校を保存へ
津波時の避難行動巡り、小学校側の責任認定
サリン事件遺族らシンポジウム「死刑」語る
阪神・淡路大震災21年 遺族ら鎮魂の祈り
.
最終更新:4月8日(金)22時6分


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch