☆お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」158at UTU
☆お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」158 - 暇つぶし2ch105:カイゼルひげ ◆mona/UXxxs
15/08/08 06:06:35.51 XnjnlkOQ.net
>>98
向精神薬による何らかの副作用か、そうでない神経内科領域の症状かの切り分けが必要だと思います。
前者の場合は精神科/心療内科の主治医に相談し、後者の場合は大きな総合病院を受診して下さい。
向精神薬に原因を求めるのは時間がかかるため、まずは神経内科で相談されてはいかがでしょう。
この場合は服用している向精神薬が分かるよう、お薬手帳などを持って行って下さい。
向精神薬の用量調整を行なう場合は主治医の協力が必要なため、主治医に助けを乞うて下さい。
今すぐ上半身の揺れを止めたいとのことですが、ちょっと時間がかかるかもしれません。
向精神薬による有害事象だとすると、怪しいのはエビリファイ、リーマス、レボトミン、パキシル。
まずは過去3ヶ月に増やした/新規追加したクスリがあるなら、それを疑うのが良いでしょう。
精神状態の悪化がないよう原因薬を少しずつ減らしていき、上半身の揺れが治まる用量を探ります。
上半身の揺れが止まったら、その用量を維持するのが宜しいかと思います。
過去3ヶ月以上クスリに変更がない場合、レボトミン、リーマス、エビリファイ、
パキシルを順番に一剤ずつ漸減して原因薬を特定、悪くても減薬、できれば服用中止とします。
リーマス、エビリファイ、パキシルを減らすと精神症状の憎悪を招くリスクがあるため、
不眠が悪化する可能性がありますが、眠前のレボトミンから減らしていくのが安全かと思います。
「レボトミン2.5mg」とありますが、25mgの誤記では?
本当に2.5mgならレボトミン散/顆粒を使って用量を微調整、25mg錠なら5mg刻みで減薬。
エビリファイの減薬・パキシルの服用中止は鬱が悪化するリスクがあるため怖いです。
それでもエビリファイを減らす場合は内用液を使って1mg単位で減薬、リーマスは100mg単位。
ジストニア(筋肉の不随意運動)など錐体外路症状の可能性を否定できないため、
レボトミンかエビリファイの用量を加減することで上半身の揺れが治ればすれば良いのですが。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch