本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-263at UTU
本当に凄い勢いでマジレスが返って来る質問スレ-263 - 暇つぶし2ch378:優しい名無しさん
15/06/16 12:49:12.83 JgKNfRS7.net
>>364
なんなんその言い方
人格障害かよ

379:優しい名無しさん
15/06/16 13:18:30.34 tOws6d97.net
>>367
メンヘル板なんだから、何かしらの障害は抱えてるだろ?
オツムに問題が無くてこんなスレ見る奴いるか?

380:優しい名無しさん
15/06/16 14:02:06.65 TGKNyPIO.net
※下系の相談なので苦手な方はスルーお願いします。

最近、ずっと便秘でそのせいなのか、毎日下腹部に痛みがあります。薬は、ジェイゾロフト25mg飲んでます。今日しんどくて、今朝、母親が飲んでいる便秘に効くお茶を飲んでみたけど全く効果なし……。
何か良い方法はないでしょうか。

381:優しい名無しさん
15/06/16 14:14:56.75 2mAsEnEw.net
>>369
摘便

382:優しい名無しさん
15/06/16 14:25:32.31 TGKNyPIO.net
>>370
調べてみましたが、ちょっと私にはハードル高いです……
最終手段にさせて頂きます。

383:優しい名無しさん
15/06/16 15:22:29.77 JgKNfRS7.net
>>368
だからって人に当たんなよ、見苦しい

384:優しい名無しさん
15/06/16 15:54:03.65 0jOfpde6.net
>>369
断薬
>>366
スレタイと関係ない話はするな
>>363
1ご自由に2可能
>>361
癌になったやつがバカ、或は抗癌剤に頼ったやつがバカ
ついでに言えば病気を言い訳にするお前が一番バカ
>>357
BBAソープへ逝け
>>355
お前みたいなブスに効く特効薬はない
>>346
お前を悪化させる方向へ追い込んでいることに気付かないお前がバカ
それはヤブ医者だな、まともな精神科を探せ
>>345
お前みたいなバカの屁理屈は恥さらしだから失せろ

385:優しい名無しさん
15/06/16 20:43:06.94 15TytnZa.net
対話相手が自分に肯定的な反応をした後、素早く否定的な本音をすぐ付け加える
例 「ああ、いいよw図々しいなお前」「へえマジでwまだ生きてんの」エッと思い相手を見ると素知らぬ顔
  行く先々で見知らぬ人からも否定的寸評責めにあう
  幻聴は頭の中から聴こえるらしいが、このように相手の声が外から直に聴こえる
  これは何だろうか

386:優しい名無しさん
15/06/16 21:15:02.41 tOws6d97.net
>>372
曲がりなりにも質問者から「ありがとうございます」と親切な返答を
もらった俺に対し、自らは何も返答せず他人のカキコミにケチを付けてるだけ。
どの部分が癪に障った?ただでさえ他人からのちょっとした一言で傷つく人が多いスレで
「人格障害かよ」って書き込むお前の方が 見苦しい

387:優しい名無しさん
15/06/16 21:30:22.26 ZL8TwCt2.net
>>375
ご回答いただいた立場なのにこういうのも何なのですが、私も貴方の言い方(2chで済まそうレベル)に正直傷付いたんですけど…

388:優しい名無しさん
15/06/16 21:53:24.06 tOws6d97.net
>>376
敢えてそういう表現を使いました。だって2chなんて
嘘付き放題でしょ?体の事なんだから、こんなスレで
質問し、それを信じるよりキチンと医師に聞いた方が良いと思って
書き込んだだけです。自分としては、真面目に答えたつもりでしたが
まさかあなたの気持ちを傷つけたとは思って居ませんでした。謝罪します。
ごめんなさい。もう二度とあなたへはカキコミしませんのでご安心ください。
嫌な思いをさせて申し訳ありませんでした。

389:優しい名無しさん
15/06/16 22:02:35.91 ZL8TwCt2.net
>>377
こちらこそ、回答して頂いた身分で申し訳ありませんでした
ただ既に書いた通り、医師に対して聞いていいのかどうかそのものについてどうか迷っていたため
また医師より他に質問して答えて貰えそうな相手が身近にいなかったため、こちらで質問させて頂いたんです
もちろん嘘を吐き放題なのは承知しておりますが、極論を言えば現実で非専門・不慣れな相手に聞いたとしても嘘や間違いを言われる可能性は大いにありますよね
当然最終的な判断を下すのもそれに責任を持つのも自分であることは承知しており、仮に正しくない情報を得たとして責めるつもりはないのですが
判断基準となる情報を何も持っていなかったため、こちらを利用させて頂きました
重ね重ねありがとうございます、そして大変失礼致しました

390:優しい名無しさん
15/06/16 22:36:29.80 3wrU8MPG.net
>>374
そういう幻聴もあるらしいですよ

391:優しい名無しさん
15/06/16 23:50:22.68 4bHGmf00.net
>>369
jゾロは自分は逆の作用したことがあるのですが…ともあれ大事なことなので
可能なら歩くのが割りと早いです、それから副作用だとしたらマグラックスというお薬を
先生に症状を伝えて相談なさってみてください(通称カマグ
便秘、便通を改善すればメンタルも良くなる
スレリンク(utu板)

392:優しい名無しさん
15/06/17 00:33:36.17 VLlw55r4.net
職場で隣の席の人が鬱病です
最初は全力で相手に合わせていましたがもう疲れました
職場では勿論、帰宅してもイライラしてたまりません
席が近いだけでなく、仕事を分け合っているので逃げられません
できればコミュニケーションをとらずにスルーしたいのですがそうもいきません
もう5年以上も通院・投薬しているそうで、今日明日に治る見込みもなさそうです
せめて少しでも気持ちを軽くしたいです
どんどん自分が嫌な人間になっていくようで辛いです

393:優しい名無しさん
15/06/17 02:43:50.64 vO9bbyAD.net
>>381
全般について
⇒都道府県や市区町村に障害者雇用支援センター、障害者就業支援センターなどの名称のところがあります。
 検索してみて相談を(ほとんどの場合障害者以外の人からの相談にも幅広く応じてます)
仕事を分け合っていることの困りごと
⇒上司へ相談。職場のことは直属の上司に相談するのが一番です。
鬱の人のことに関して、社内で何とかしてほしい
⇒障害者雇用などで働いてるなら、担当部署や担当者が社内で決まってます。そこに相談を
⇒担当者・部署がないなら、上司を通して人事課へ(上司の頭越しで相談するとトラブルの元)
自分の気持ちを吐き出したい
⇒テンプレ>>6を参考に適切な板(人生相談版あたり)へどうぞ。
 ここはメンタルヘルス板で、精神病当事者中心の場所です。
 (健常の方のレスはスレが荒れがちになるのです。ご理解ください)

394:優しい名無しさん
15/06/17 03:40:33.49 yDTpQnQW.net
>>380
ありがとうございます!!
まだ、通院の日までちょっとあるので自分でも色々調べてみようと思います。とりあえずヨーグルトきな粉が良いらしいので買ってきました。

395:優しい名無しさん
15/06/17 09:04:48.54 3T/GtWfU.net
>>375
>>372
>曲がりなりにも質問者から「ありがとうございます」と親切な返答を
>もらった俺に対し、
恩着せがましすぎワロタ
>どの部分が癪に障った?ただでさえ他人からのちょっとした一言で傷つく人が多いスレで
でかいブーメランですね

396:優しい名無しさん
15/06/17 10:31:42.99 6ZxnWjuj.net
まあその辺にしようぜ

397:優しい名無しさん
15/06/17 12:05:11.65 4M2GPThh.net
変な質問なんですが、自分が職場やサークルに入ると、
自分のせいで、若い女性がすぐに辞めていってしまうような気がして
ショックなのですが、どういう風に考えればいいでしょうか。
特に、積極的な危害を加えているわけでもないし、
会話すらしていないほどなのですが、何か女性側から見たら、
存在しているだけで、危険なものを感じる人格なのでしょうか…。
今まで、学校や職場等、色々な集団に所属してきましたが、
どうも自分が入ると、女性が真っ先に辞めていくような気がして
辛いのですが、やはり女性は集団の雰囲気に敏感で、
少しでも不安定な人間が入ってくると、即座に辞めるというものなのでしょうか…。

398:優しい名無しさん
15/06/17 12:12:25.30 ihMkOe6U.net
リチウムを服用しているので、1.5か月に一回程度、血液検査します。
ついでにほかの疾患も検査項目に入れてるらしいのですが
(費用はあまり変わらないらしい)
一度もその結果を教えてもらえません。
以前内科でも同じように”ついでに検査追加”をしたときは
疑義のある病気以外の検査内容や結果を教えてはもらったんですが・・
それと、一度過換気症候群らしき症状で倒れたんですが、
念のため他科で受診をとのことで、指示された診療科が
循環器内科です。
この2つのことですが、一般的なんでしょうか?
それともやはりおかしいんでしょうか?

399:優しい名無しさん
15/06/17 12:47:48.57 2VR24YvM.net
>>386
妄想でしょう

400:優しい名無しさん
15/06/17 16:52:18.11 6+XT7uTe.net
休職されてる方に質問
・休職期間がまだ残っているのに、自己都合で期間の延長(未来日で休職を
認めてもらうこと)ってできるんですか?
・休職期間中(会社に籍が残っている状態で)にハロワの障害者職業訓練を
受講された方って、 いらっしゃいますか?

401:優しい名無しさん
15/06/17 17:23:22.90 6+XT7uTe.net
386です。追加で質問です。
・現在健康保険の傷病手当金を受給しているのですが、休職期間中(会社に
籍が残っている状態で)にハロワの障害者職業訓練を受講した場合、訓練期
間中のみ支給されないのでしょうか?それとも(今回の傷病に対して)未来永
劫支給されないのでしょうか?
また訓練開始日が8月なのですが、その前日まで請求は可能でしょうか?

402:優しい名無しさん
15/06/17 17:29:01.10 u4ZrxNnR.net
マルチポストは嫌われる

403:優しい名無しさん
15/06/17 21:08:01.33 KLQ6H6Rr.net
>>389
休職期間が終わる前に延長することは、医師がそうと診断すればできる。
たとえば「6月いっぱいは休職を要す」という診断書が出ていた状態で
6月のうちに「7月いっぱい休職を要す」という診断書を書いてもらうことはできる。
当たり前だが、医師がそうと診断しなかったらできない。
>>390
傷病手当金は、働く事ができない容態である場合のみ支給されるものなので
職業訓練を受けられる容態なら、そもそも医師が申請用紙に記入できない。
会社としても、休職期間というのは、病気を治すための治療期間なので
職業訓練を受けるならそれは休職とは認められない。
その訓練が、復職のためであるとか、上司の指示によるものなら
病気休職ではなく、仕事のための休みとして何らかのシステムを使えるだろうが
よそに就職するための受講なら、非常識にもほどがあるのでおそらく解雇になる。

404:優しい名無しさん
15/06/17 21:14:09.10 KLQ6H6Rr.net
>>387
あなたが血液検査の結果を知りたいと言ったのに教えてもらえなかったの?
外注してて結果が遅いからまだわからないよ、とかじゃないなら、確かにそれはおかしい。
もしあなたがハッキリ要求してないのなら、
患者が特に希望しない限り血液検査の結果をわざわざ言わない、
というのは普通のこと。
過換気症候群は普通精神科だよ。
循環器科を勧められたのは、動悸とか何か別の症状をあなたが言ったのではないかな?

405:優しい名無しさん
15/06/17 21:19:12.39 ibVHz91L.net
>>387
その先生の考え方もおありと思います、ただ、検査結果を見せてほしいと言っるのに拒否されたら変
循環器内科を紹介した理由を聞いても、なんの説明もなしだとしたら変
そこらを確かめてから、主治医の先生が変かどうか判断してみてはどうでしょう

406:優しい名無しさん
15/06/17 21:22:35.45 ibVHz91L.net
>>386
そこだけを注視したらそのように考えてしまいます
男性や若くない女性でと同時期に辞めたひとがいないかバランスよく観察してみてください

407:優しい名無しさん
15/06/17 21:23:37.80 7Y0HOXGB.net
>>382
378です。ありがとうございます!

408:優しい名無しさん
15/06/17 21:33:56.27 ihMkOe6U.net
>>393
お返事を読ませていただいて、
ここで話題の言い方云々の方かと推測しますが・・・間違っていたら申し訳
ありません。
いちいち言わないと教えないのであれば、血液検査で追加項目なんか
不要でしょうし・・聞いてもリチウム濃度すらどうかは説明ありませんでした。
過換気症候群には動悸はあったと伝えていますが、
症状の中に動悸は入っているようですので、その理由で循環器内科
を指示するはちょっと矛盾が・・・
>>394
循環器内科と指示されたので、後日、循環器内科のある病院に問い合わせ
したんですが、それうちではないかもしれないので、再度主治医にと
言われ、主治医に確認したのですが、もごもごするだけでしたので・・

409:優しい名無しさん
15/06/17 22:04:42.43 KLQ6H6Rr.net
>>397
いや、血液検査は「医者が容態を把握するため」にしてるんであって
「患者に自分の容態を自分で把握させるため」にやっているのではないよ。
それに知りたくないって患者もいるし。
だから、結果を知りたいならちゃんと医者に要求しなくちゃ。
>動悸について
循環器に何も無いってハッキリすれば、
その動悸は過換気症候群によるものとハッキリするから安心できるでしょ。
「循環器疾患があるのに、動悸を過換気症候群の症状と誤認してしまって
結果的に循環器疾患を見逃してしまう」、という事態を避けるために
循環器科で検査しておいて欲しいんだと思うよ。

410:優しい名無しさん
15/06/17 22:19:14.11 ihMkOe6U.net
>>398
なるほど・・・
費用負担してるのは私ですが、医師が知りさえすればいいってのも
何か納得できないですね・・・。
こちらが保険と合わせ、指示に基づき、
費用負担してるのに、医師が知りさえすればいいだけってのは
言わないでいい理由にはならないでしょうし・・・

411:優しい名無しさん
15/06/17 22:25:02.87 ibVHz91L.net
>>397
循環器内科にかかるよう指示された背景は>>398さんの説明からとおもいます
でも、よく考えたら紹介状出しますねとはならなかったのはなんでだろうとも感じます
あなたと主治医の先生の信頼関係を損なう話になったら申し訳ないのですが、血液検査の話もあわせると
内科方面は苦手意識がある先生かもしれない印象を持ちました
健診のつもりで、別途、内科の先生に当たってみるのも良いかもしれないですね

412:優しい名無しさん
15/06/17 22:33:34.16 KLQ6H6Rr.net
>>399
ぶっちゃけ、知ってどうすんの?
リチウム濃度その他の数値を言えば、あなたがそれに対して何かするの?
検査結果を症状と照らし合わせて投薬その他を考えるのは医者なんだから
医者さえ知っておけばいい情報では?
わざわざ診療時間を割いて、他の患者の待ち時間を延�


413:ホしてまで説明しなくちゃならない? しかも、患者が知りたいと言ってるわけでもないのに、 「396さんはきっと知りたいだろうから」と察してあげなくちゃいけないわけ? せめて意思表示ぐらいはしてあげなよ。



414:優しい名無しさん
15/06/17 22:45:44.21 ihMkOe6U.net
>>400
ありがとうございます。
確かに同期や先輩等の医師への紹介状でもとは思いましたが、
出していただけるような気配ではないですね。
>>401
いつもの調子に戻ったようですね。
では逆に、一般社会でのことで何かしてもらうのにお金を払っても、
結果も成果ももらえないならどうしますか?
お金を受け取った側は成果等を示す義務が発生します。
それはわざわざ求めないでも、示すのが受け取った側の仕事ではないですか?
私は最初に”ついでにほかの疾患も検査項目に入れてるらしいのですが
(費用はあまり変わらないらしい)
一度もその結果を教えてもらえません。 ”
と書いています。リチウム以外にも検査項目はあるわけです。
そうやって費用負担させ、検査を受けさるんですから・・・
だからおや?っと思ってお伺いしたのです。

415:優しい名無しさん
15/06/17 23:32:02.30 CSoyaaNU.net
便所板の質問スレで妙に下手に出る必要はないけど、
ここで議論してないで当の医者ともっとコミュニケーションとればいいのに。
アッチでの情報不足はコッチじゃ埋まらないよ。
医者がしないクライアント目線の話はコッチじゃないと得られないだろうし。情報のジャンルが違う。
特にあなたに限った話じゃないのであえて言いますが。

416:優しい名無しさん
15/06/17 23:33:19.32 YswuXo3D.net
おやすみ

417:優しい名無しさん
15/06/18 00:03:35.81 9LFNesnW.net
>>402
一般社会のことを書いてるんじゃなくて、医療においての話をしてるんでしょうが。
検査結果を聞きたくないから聞かないって患者は珍しくないんだし。
費用に関してやたらこだわってるけど、じゃあ生活保護や制度などで無料の検査は
結果を言わなくて良いのか?とかなっちゃうよ。
金がどうとかじゃなく、知りたかったら聞けってこと。
「わざわざ求められなかったら、示すのは仕事ではないんだよ」。

418:優しい名無しさん
15/06/18 00:22:26.29 Z4r+gTAq.net
>>405
あくまでも例示で一般社会でのことを出したまでです。
検査結果を聞きたくないなら検査自体を拒否することもできるはず。
それで患者がどうなっても仕方ないと考えられても仕方ないことです。
検査を受けさせるのであれば結果を説明すべきでしょうね。
それが無料であっても。
>「わざわざ求められなかったら、示すのは仕事ではないんだよ」。
何をおっしゃりたいかさっぱり解読できません。

419:優しい名無しさん
15/06/18 00:28:24.22 Z4r+gTAq.net
追記いたします。
当方が今、心に引っかかるのは、今の主治医で本当に大丈夫かということです。
一般的に適切であろうと考えられる治療が受けられてるかという部分で
お聞きしたのです。
都市部といわれるところに居住してるのですが、
転院したくてもなかなか予約が取れないような状況で、
もし、このまま今の主治医での治療を受けても効果がない(適切ではない)
なら転院も早めに手配しないととは思っています。

420:優しい名無しさん
15/06/18 00:37:53.74 TYcKcSaP.net
>>406
個人的に言わせてもらえば、検査を受けたのに結果を聞かなきゃ答えないのは当然ではない
すごくおかしい!あやしい!と言う訳ではないが、あまり一般的ではないよ
少なくとも「知りたくないっていう患者がいるから一切教えない」っていうのは変だ
特別問題なかったらその旨を伝えた方が不安が除かれるだろうし、逆に問題あればむしろ伝えなきゃならないんだから
(ただしあなたに妄想系の症状があるなら別です)
ただ上の人も言ってたように主治医個人の考え方もあるだろうから
とりあえず聞いてみなってのはおかしい意見じゃないと思うよ
というかむしろ何故聞かないのか?そこまで不満に思うなら一言尋ねてみればいいじゃないか
それで教えて貰えればよかったよかったで終わりだし
それでも渋って全然教えてくれなかったら明らかにおかしいと言えるんだから

421:優しい名無しさん
15/06/18 01:46:28.19 JFoBTHiE.net
>>407 こういうとこでは××先生は鬼畜生だとかメンタル関係は相性が全てだとか 当たり前のようにみんな言ってるけど 実際のところ日本の医療は相当に標準化されてますよ。 もちろん難病や先端的手術については高度な専門性がモノを言うけど 胃潰瘍でこの先生なら魔法のように治す、この先生なら命取りなんてことはない 極めて稀な「胃潰瘍でも殺す医者」レベルに当たったかも知れないと思うなら、それこそよくよく自分で話を聞いて判断しましょう ネット掲示板で素人に「それはおかしい!是非他にいくべきだ!」って言ってもらったらそうしますか? それも自己責任だしかまわないけど、絵に描いたような「軽挙妄動」ですよね。



423:優しい名無しさん
15/06/18 02:17:39.86 TYcKcSaP.net
>>409
相性が全てとまでは言わないまでも、対人関係で病む人間が多い以上は
主治医との信頼関係の構築の仕方が重要なキーの一つであることは事実だと思うし、どの専門書にも必ず書かれていることだよ
日本の医療が標準化されているということや、メンタル関係での相性が関係ないことの根拠は何だ?ソースは示せるか?
できなきゃ「当たり前のようにみんな言ってるけど」と信頼性としては同レベルだよな。いやむしろ数が劣る分下がるくらいだ
あとここ見てても思うけど一部を除いて本心からアドバイスを求めてると言うよりは
自分の中にすでに答えがあってそれと同じ答えを貰うことで安心したいって人が多いんだと思うわ
そういう意味で軽挙妄動とはちょっと違う

424:優しい名無しさん
15/06/18 02:50:25.73 JFoBTHiE.net
>>410
先に言っといた方がいいかもしれない、後段3行は結構です。それをして軽挙妄動というかどうかなんてことは表現の違いレベル。

前段については、よくある「心のかぜ」イメージの焼き直しにすぎない。
標準化のソース?ってお前何言ってんのレベル。めいめい勝手にカンだけでやってると思ってんのか?っていうね。
「相性が全てではない」を「相性は関係ない」に読み違えるテキト~っぷりには只々脱力。
私が言ってるのは、統合失調症や双極性障害などの太字の「精神病」は患者にとっては本当に大変なものだし、
医者にとっては態度ひとつで改善したり増悪するようなチャチなもんじゃないハードターゲットであり、
「精神病院に人生相談に行ってる」ひとたちの感覚で精神医療一般を語るのは大間違いってことですよ。

これ読んでムカっときたらもう一度だけ読み返すのをおすすめしますね。案外、あなたをバカにするようなことは言ってないから。
口調がなげやりなのはどうせレスひとつで語り尽くせることじゃないからです。

425:優しい名無しさん
15/06/18 03:33:27.32 TYcKcSaP.net
>>410
相性は関係ないってのは表現を間違えただけであって読み違えたわけではない
あと悪いけど何言ってるかよく分からないよ。内容が理解できないと言うよりそれが今回のことに何の関係があるのかがよく分からん
そりゃ勝手に勘だけでやってるなんて思っちゃいないが「日本の医者は標準化されてる」とわざわざ言及する意味が分からないんだよ
そんなの当たり前じゃん、だから何?ってこと
もしかしたら俺が知らないだけで何かの文献に日本の医療は特に標準化されてます、だからこうなんですって言われてるのかも知れないから聞いた

ついでに本筋じゃないけど「これ読んでムカっときたら」とか書いてる時点でこちらをムカつかせる意図
もしくはあえてそういう書き方をしている自覚があるってことだよね
口調が投げやりなのは~とか予防線張ってるが別にそういう口調にする必要性はなかったわけだし
要するにそっちもムカついたんだろ?
こちらとしてもレスを投稿する前にもう一度読み直すことをおすすめするよ

426:優しい名無しさん
15/06/18 03:34:12.52 TYcKcSaP.net
アンカーミスってた、>>411宛て
流石にスレ汚しもすごいのでもう書き込みません、失礼

427:優しい名無しさん
15/06/18 03:53:35.92 JFoBTHiE.net
いーえ。私はムカついてるんじゃなく、
単にこういう掲示板では「完全同意じゃない時点で烈火のごとく怒り狂うだけ」の反応も珍しくないし
またそれを責めてどうにかなる場でもないので「そうじゃなかったらいいな」って願望でもって一言付け加えただけですよ。
で、内容については「レスひとつで」は通じなかったら仕方ない。別に「あなたがバカ」だからとかではなく。
こういう場所が「精神病院で人生相談レベルの人」の論理で回ってて、ガチな人にとっては有害無益な場であったとしても
それも結局それぞれの自己責任だし。

428:優しい名無しさん
15/06/18 03:58:44.75 kdWIdEXT.net
京都障害者職業センター 武藤香織
このブスには要注意
バカで無能なのに、
理解者を気取ってる
障害者をバカにするし、
障害の知識も何もない

429:優しい名無しさん
15/06/18 04:00:53.58 Ncw3vqLR.net
>>406>>407
あなたが主治医の先生に不信感を抱いてしまったとしたら
もう転院先を探したほうがいいかもしれません
疑いだしたら、血液検査も見せられない(他項目をオーダーしてなかったとか)
可能性もあり得ます
次回の診察次第です、予約が取りづらいとのことなので
いまの疑念がクリアなって、良い結果になりますよう

430:優しい名無しさん
15/06/18 04:02:35.57 X0pY9l9g.net
>>414
標準化されてますキリッ
とか書いてるけどされてねーから
されてたら俺の働いてたとこみたいに職員がこの職場の対応めちゃくちゃ過ぎますとか言って半数以上辞めるとかいう事件起きない
妄想垂れ流すのやめろよ本気で悩んでる人がかわいそうだろ
あと自分が分かりにくい文章しか書けないの棚にあげてバカだからとか煽るのやめーや

431:優しい名無しさん
15/06/18 04:17:31.98 JFoBTHiE.net
>>417
彼がバカだとは一言も言ってない。それに「労働環境」が同じだなんて話などしていない。
ウソのみを根拠に絡むのはバカだと言って差し支えないだろう。まあ、別にバカでも生きていけるしね。
>>416みたいに「疑いがあるなら転院したほうがいい」といった「病院で人生相談レベルの人の論理」が支配的になるのは
ガチの人にとっては本当に「かわいそう」であり有害無益なことだ、という話をしている。
ある意味では許しがたいことだが、でもどんな馬鹿なこと吹き込まれても自己責任だから仕方ない。

432:優しい名無しさん
15/06/18 04:23:01.62 JFoBTHiE.net
あ、「患者への対応」が悪いから辞めますであって「職員の待遇」のこと言ってるんじゃない、とか言うかな
そこに至るまでに職員の意見が吸い上げられない環境って意味で「労働環境」と言ってるので勘違いのないように

433:優しい名無しさん
15/06/18 04:24:51.88 WfkyvxIF.net
>>418
労働環境の話なんてどこにも出てないだろ
しかも、彼とか会ったこともないのに性別決め付けとか怖すぎ
ウソとかなんのことかわからないし
お前糖質かなんかか?
なにと戦ってるの?

434:優しい名無しさん
15/06/18 04:30:27.38 JFoBTHiE.net
ほらやっぱりw リロってなかったんだろ? よかった、わざわざかいといて
言うに事欠いて「彼」の語に食いつくとかお前本物のバカだなw
そういう本バカと「戦う」のは嫌いじゃないけど、ここではここまでにしておこう。
バカがここで精神病名を単なる悪口として使うことも、許すことはできないが止めることもできないので仕方ない。

435:優しい名無しさん
15/06/18 04:32:11.30 WfkyvxIF.net
>>419
いやだから労働環境関係ないやん
もっかいよく読めよ
もし標準化(笑)されてるなら患者への対応どこでもおなじなんだろ?
違うから合わないと思ったら変えた方がって話してるのに
その言い方なら標準化(笑)されてないところがあるの肯定してるよね

436:優しい名無しさん
15/06/18 04:34:22.80 kdWIdEXT.net
京都障害者職業センター 武藤香織
このブスには要注意
バカで無能なのに、
理解者を気取ってる
障害者をバカにするし、
障害の知識も何もない

437:優しい名無しさん
15/06/18 04:57:12.23 Ncw3vqLR.net
>>418
質問者さんができるだけ早いレスを求めてここにきて、それに応じる
外したら申し訳ないけど仕方がない、でも何がしか役に立ったならうれしい
自分はそんなスタンスで書かせてもらってます
あなたにはあなたの思いがあってここでレス付けなさってるんだと思います

438:優しい名無しさん
15/06/18 06:51:44.42 rQa98yea.net
おはようございます。
他スレとの一部重複しつれいします。
躁鬱なんだが、躁と鬱の波の振幅の改善が感じられない。もちろんリーマスという振幅をゆるやかする気分安定剤も処方どうりのんでる。
だけどよくなるどころか波の間隔もせばまっているし振幅も大きくなってる。
早く復職したいんだが入院で現状改善できるものなのかな?

439:優しい名無しさん
15/06/18 09:00:27.65 u6IY1pDC.net
お願いします。
以前精神科に通院しており、双極性障害の疑い有りとの診断を頂いておりました。リーマス等クスリも処方されていましたが、今は通院・服用していない23歳、女です。
ご相談なのですが、双極性障害は恋愛してはいけないのでしょうか?
惚れやすく、すぐに飽きてしまいます。
恋に恋しているのは理解出来ますが、そういった精神障害のない皆さんはそんな大層な考えを持って恋しているのですか?
自分の心の隙間を埋める為に自分に無い自信や夢を持っている人に惹かれるのはダメなのでしょうか。
その人で無くてはダメだなんて、そんなこと思って恋している人なんてほんの一握りしかいないと周りの話を聞いても思ってしまいます。
本当の愛とはなんなのでしょうか。
勿論このままでは自分も、相手も幸せにはなれないのは理解出来ます。
お薬をキチンと飲めば自ずと見つかるものでしょうか?
スレ違いかもしれませんが、純愛板で質問したところこちらでも質問しようと思い、ご相談させていただきました。
自分が無いと、恋すらしてはいけない欠陥人間の烙印を押されてしまうのでしょうか

440:優しい名無しさん
15/06/18 09:29:37.42 W61mFFHF.net
>>426
私の彼氏は双極性障害です。私は社交不安障害です。
私は彼から愛情を感じでいて幸せです。
ずっとこの先一生幸せかと言うと自信はありませんが、別に構わないと思っています。
今の私を大事にしてくれるだけで充分なので。
ちなみに2人とも通院服薬中ですが、
薬を飲んでいるから本当の愛がわかるということはないと思います。
423さんはなぜ通院をやめたのですか?
服薬して少しでもラクになるなら通院はされたほうがいいと思いますが。
病気だから恋をする資格はないということはないと思いますが、
自分を大事に出来るほうが相手も大事に出来ると思います

441:優しい名無しさん
15/06/18 10:04:55.41 1M7CxoWx.net
>>391
いろいろな方の意見を聞くにはいいと思うが

442:優しい名無しさん
15/06/18 11:05:55.28 u6IY1pDC.net
>>427
レスありがとうございます。
何故通院を辞めたのか。
薬に頼りきってしまう自分と通院しているという事実が重く、行かなくなってしまいました。実際、死にたいと言う鬱症状が軽減されたこともあります。
自分を大切にしましょうという意見は理解出来るのですが、自分を大切にしたところで何かが変わるのでしょうか
そんなにセックスをする事は悪いことなのでしょうか。
好きという感覚はなんなのですか?
相手の為に何かをしてあげたいという気持ちは有ります。ですが、自分でもこの気持ちが一過性のものなのかと言う不安もあります。
こういった不安要素をまざまざと考えることによって鬱モードになることは多々あります。ですが、期間も短いので自分では問題ない様にも思えます。
イヤな自分に目を向けさえしなければ心穏やかに居られるのです。

443:優しい名無しさん
15/06/18 11:17:38.28 W61mFFHF.net
>>429
そういった不安は服薬でかなり軽減されますよ
余計な不安がなくなれば恋する気持ちに対してシンプルに向き合えて、少しはわかりやすくなるかもしれません
後、私はセックスはいけないこととは一言も言っていませんが、セックスに罪悪感でもあるのでしょうか
嫁入り前のお嬢さんでしたら避妊や性病対策をきちんとしないといけないとは思いますが、セックス自体は悪いことではないと思いますよ
自分を大事にして欲しいと言ったのは、自分が健康であったり優しく笑顔でいることにより、
好きな人が喜んでくれるということを私が実感したからです

444:優しい名無しさん
15/06/18 11:27:00.34 FWJF03kQ.net
>>426
自分は「鬱」「不安障害」の男なので、双極性障害という病気の事は全く分からないのですが、
あなたのカキコミで一番気になったのは「惚れやすく、すぐに飽きてしまいます。」の部分です。
昨日まで普通に会ってくれていたのが突然音信不通になる感じですか?それだと相手は辛いですね。
通院を止めた理由が分かりませんが、クスリを飲んでいた頃は調子は良かったんですか?
何れにしても、病気が唯一の理由だけで恋愛をしてはいけないという事はないと思います。
辛いかもしれませんが、もう一度、医師に診察してもらい、お薬を処方してもらった方が
あなたには良い気がします。

445:優しい名無しさん
15/06/18 11:37:47.62 u6IY1pDC.net
>>430
すいません、セックスがいけないというのは純愛板の人の意見です。
>>431
いきなり音信不通になるというわけではなく、段々とめんどくさくなっていき相手のために何かしたいと思わなくなる程度です。
服薬していた時の方が精神がブレブレでした。通院することにより負い目を感じるのです。自分は普通の人とは違う、周りに合わせるためにわざわざクスリを飲まなくてはいけないことが。
誰かのために何かをすることが大好きです。それがのちのち自分のクビを締めようが。
笑っています。元気でいます。普段から言いたいこと、隠さずに言います。
幸せですかと聞かれれば、幸せです。
で、ときたま、本当にふとした瞬間に誰かの為に無理し続けるのが辛くなり、鬱になります。
無理しなくていいよって自分でも思いますが、その時は無理してる自覚が無いのです。どうすればいいのでしょうか。

446:優しい名無しさん
15/06/18 11:38:50.36 ajO8yBob.net
自分の事では無いのですが
朝起きたら、台所で皿を床に叩きつけて割っているというのは
どういう精神状態なんでしょうか?
日頃から文句やダメ出しは多いです

447:優しい名無しさん
15/06/18 11:46:11.83 W61mFFHF.net
>>432
服薬はどのくらいの期間されてましたか?
精神的な病気の薬は効果がでるまで半月~一ヶ月かかったりしますし、長い期間飲むことも必要です
私の彼は双極ですが、もう2年服薬してます
彼は会社勤めをしていて落ち着いていて頼りになり、病気には見えません
でも通院服薬することで安定した生活が過ごせているんだと思います
だから通院に引け目なんて感じる必要はないと思いますよ
私も1年ほど服薬してます
私のほうは無職でのんびりした生活ですが、彼とのデートを考えて服を買ったり化粧の練習をしたりすることで楽しく過ごせてます
通院服薬も、恋をすることも、私にはいい効果があったみたいです

448:優しい名無しさん
15/06/18 11:57:27.72 u6IY1pDC.net
>>434
通院、服薬は半年程。
薬を飲み始めると薬に依存しすぎてしまうのです。それに薬が切れたときの焦燥感が嫌いです。
私個人としては、『普通の人』となんら変わらないと思っています。多少違うのは個性だと。
ですが、通院したほうがよろしいでしょうか?
恋するのがいい兆しにむかったようで>>434さんが羨ましいです。
好きな人のために服を選んで、化粧して…楽しいですよね。
いい彼氏さんと出会われたのですね。

449:優しい名無しさん
15/06/18 11:59:47.27 FWJF03kQ.net
>>432
>どうすればいいのでしょうか。
キツイ言い方になってしまうかもしれませんが、今のあなた自身が
「普通」ではないと思います。自分には恋愛する資格は無いんでしょうか?
なんて「普通」のひとは聞きませんよ。繰り返しになってしまいますが、
もう一度医師の診察を受け、おクスリを処方して貰った方がいいと思います。

450:優しい名無しさん
15/06/18 12:05:36.51 u6IY1pDC.net
>>436
ありがとうございます。
通院検討してみます。
ですが約1カ月後、上京する予定なので今地元で通院するのは勿体無い気がしてしまいます。

普通って、なんなのでしょうね。
大多数の人間の意見の一致する部分っていうだけですよね。
それに合わせなくてはいけないのなら、それは自分を押し殺していることになるのではないでしょうか?
普通がそんなに良いのでしょうか。
このご相談は色々な方の意見を聞きたいです。「普通」を装って周りの人に波長を合わせて生きるのが、本当に幸せなのですか?

451:優しい名無しさん
15/06/18 12:21:54.36 W61mFFHF.net
>>437
薬を飲んでも個性は死にませんよ。
実際、私の双極の彼はかなり変わってます。
私も社交不安でまだまだ必要以上に消極的です。
でもそれでも服薬することで少しは生きやすくなりました。
服屋で服を買えるようになり、マックで対面で注文できるようになりました。
あなたも生きづらさみたいなものを感じてはいませんか?
それが服薬することで少し改善されると思うとワクワクしませんか?
病気を治すというより、困っていることを助けてもらうという感覚で通院するのが気楽だと思います。
通院に関しては一ヶ月後でも大丈夫でしょうが、引越しなどのストレスが心配であれば、地元で行っておいて、薬を出してもらい、紹介状を書いてもらえばいいと思います。

452:優しい名無しさん
15/06/18 12:33:00.64 Q/ST/MJC.net
>>437
ええ、普通が幸せですよ。
あなたは信号待ちをしている時に赤信号でも歩きだしますか?
普通の人は青信号に合わせて道を歩きますよね。
別に自分を押し殺している訳でもないですよ。
それが普通だと思いますが。
あなたが幸せになりたいというなら、自分の思った通りに動いて下さい。

453:優しい名無しさん
15/06/18 12:35:22.21 u6IY1pDC.net
>>438
生きづらさは普段はそこまで正直感じないです。
服薬し始めると頭がボーッとして思考回路が回らなくなるのが不快ではありますが、ご意見を参考にして近々病院に行ってみようと思います。
「普通」じゃない私だからこそ、友達や今まで関係を持ってきた人からの需要があったのではないかとの不安もあります。ラクして生きてきたのに、更に楽することを選択してもいいのでしょうか。

454:優しい名無しさん
15/06/18 12:41:39.79 u6IY1pDC.net
>>439
普通の感覚、普通の幸せ。
通院して見つけたいと思います。
普通にならなくてはいけませんよね。
自分が思った道が一般的な普通を選択できるようにします。
今まで多少は違うけど普通な道を歩いてきていたと思っていたのに、なんだったのでしょうね。私の人生は。
今までの人生が間違っていたのなら、普通の人は何を考え、何を思っているのでしょうか。

455:優しい名無しさん
15/06/18 12:54:42.37 rQa98yea.net
>>425
よろしければどなたかお願いします

456:優しい名無しさん
15/06/18 13:03:49.46 Q/ST/MJC.net
>>441
後で、こうすりゃ良かったと思い出すだけです。
失敗を嘆いても、もう戻りは出来ないのですから、
現在と未来を失敗をバネにして進む方がいいかと思います。

457:優しい名無しさん
15/06/18 13:12:27.69 Q/ST/MJC.net
>>425
そうですね…一度入院して頭の中を
リセットをした方がスッキリするかもしれませんね。
主治医と相談してみて下さい。

458:635
15/06/18 13:21:37.80 CHV5wzRX.net
>>425
同じくリーマス飲んでます。
炭酸リチウムの血中濃度とかはかりましたか?
もし濃度が足りてないといくら飲んでもよくはならないらしいです。
参考までに。

459:優しい名無しさん
15/06/18 13:22:11.73 DtcWxIrV.net
契約社員なんだけど、メンタルでの休職と傷病給付金の申請の流れがいまいち分からない
あちこち読んでみてるんだけど目が滑って文章が頭に入ってこない
明日からでも休みたいし医師も診断書くれるっていうけど、次の通院は来週土曜
俺に何ができるっていうかこれからどうしたらいい

460:優しい名無しさん
15/06/18 13:28:20.59 l1QuPqHV.net
>>443
失敗をバネにして頑張ります。
スレ違いになるかもしれませんが、今好きなはず


461:の人(自信が持てなくなったのではずを、使っています)は諦めた方が良いのでしょうか? 詳しい関係は純愛板で質問したのですが、大まかな所を説明すると、 今までとは違う感情で、一緒にいると落ち着くし、めっちゃ好き!と言う感情はありません。 ですが、彼は叱ってくれ、私の意見を尊重してくれます。 メンヘラでもいーんじゃない?とは言ってくれていますが、私のせいで友達関係になりましょう。ということにいまなっています。このまま友達として関係を築いていってもいいものでしょうか? そして、私のこの症状は本当に双極性障害なのでしょうか?



462:優しい名無しさん
15/06/18 13:36:46.99 W61mFFHF.net
>>447
なんであきらめたほうがいいと思うの?
それはまあ彼とあなたの問題だから2人で話して考えるべきだけど、彼がいーじゃんて言ってくれてるならいいのでは?
本当に双極性障害かどうかはわからないけど、そんなに思い悩むのは普通ではないと思うから、再びお医者さんに見てもらってはどうかな。
違う病名がつくかもしれないし、ただの変わった人だけどツライならお薬出しますよということもお医者さんは考えてくれますよ

463:優しい名無しさん
15/06/18 16:29:36.84 JzxGZ3Zr.net
>>446
病欠で金を貰うのはほぼ無理
>>433
警察に相談
>>426
歌舞伎町で相談しろビッチ
>>425
躁鬱はほぼ治らん、諦めろ

464:優しい名無しさん
15/06/18 17:41:17.51 Ncw3vqLR.net
>>425
その話はもう医師になさったですか?薬の量の変更、もしくは他の薬に
変えてみる相談をすることで、その効き具合を見るのに入院して
適剤適量を探り当てる、その過程での改善はあると思います

465:優しい名無しさん
15/06/18 17:55:21.89 Ncw3vqLR.net
>>433
ご家族の話ですか
頻度や割っている前後の様子、場所などで様々に解釈できると思います
たまに一時的な怒りやヒステリー、あえてストレス発散で割るひともいます

466:優しい名無しさん
15/06/18 20:12:45.97 9LFNesnW.net
>>446
まず契約社員の場合、休職できなかったりするから気をつけて。
契約社員でも休職できる就業規則になってるかどうかを確認しよう。
(念のため確認するけど、社保だよね?国保では傷病手当金ないよ)
休職できるなら、次回受診時に診断書を書いてもらい、(通常即日出してもらえる)
月曜日に会社に提出しよう。無理なら電話で休職する旨を伝えて診断書は郵送。
で、1カ月くらい休職したら、傷病手当金の申請用紙を取り寄せて
(健保から取り寄せてもいいし、会社に用紙があるなら自宅へ送って下さいとお願いしてもいい)
記入。仮に6/22~7/21の分を申請するなら、7/22以降の受診日に医師に用紙を渡して記入をお願いする。
(勿論、自分で記入する欄は記入済みのもの)
これは即日書いてもらえるものじゃないので、その次の受診日あたりに受け取る。
受け取ったら一筆添えて会社に郵送。後は会社がやってくれる。
これを毎月やる。大雑把な流れとしてはこんなところ。

467:優しい名無しさん
15/06/18 20:17:34.99 x+GlBz5Q.net
>>451
同棲中の彼女です
わからないけどとにかく辛いんだそうです
皿を割ったのははじめてでした
愚痴や文句、ダメ出しの毎日、門限過ぎると説教、とくに仕事でも異性と関わるのを極度に嫌い疑っては泣きわめき過呼吸になります
友達がいないので休みの日もどこに行くにもついてきますがいつも気を使うし暗い顔なので疲れます
掃除も洗濯もしないので自分でしています
料理もあまりうまくはありません
疲れましたが責任があるのでどうにも出来ません
自分まで気が狂いそうになるときがあります

468:優しい名無しさん
15/06/18 20:20:50.57 x+GlBz5Q.net
>>451
女性と付


469:き合ったのが彼女がはじめてで女友達もいないのであまりわかりませんが、女性は一見明るく優しそうに見えても、キレると裏ではみんなこうなんでしょうか?



470:優しい名無しさん
15/06/18 20:37:39.46 9LFNesnW.net
>>453
想像だけど、あなたはその場しのぎのご機嫌取りをしてない?
彼女がキレるの怖さに、何とかキレさせないようにしようとするあまり
自分の意見をハッキリ言う事を避けてない?
責任とあるけど、何したの?レイプでもしたならともかく
あなたが疲れて嫌になってるとか、彼女に不満があるとかは言うべき。
そのほかの問題点も、きちんと抽出して話し合う必要があるのでは?
>>454
いや、そんな事ないよ。イライラしたからって物を破壊するとか異常だよ。
掃除も洗濯も料理もできない成人女性は普通ではないよ。
暗い顔の彼女に常に気をつかってあげてるあなたも普通の彼氏ではないね。
何か弱みでもあるの?

471:優しい名無しさん
15/06/18 20:43:46.48 x+GlBz5Q.net
>>455
その場しのぎ、そうかもしれません…
とにかく落ち着いて欲しくて
何年も付き合って同棲までしてしまって、両親にも紹介してるので、いつか結婚しないといけないという責任があると思っています
あと、恥ずかしい話ですが自分は収入も彼女より少なく女友達もいなく出会いも無いので
彼女がいなくなったらもう自分には一緒にいてくれる人は現れない気がして

472:優しい名無しさん
15/06/18 20:56:46.32 9LFNesnW.net
>>456
だったら尚の事、ご機嫌とりでなくしっかり向かいあわないといけないのでは?
今のまま、彼女の愚痴をおとなしく聞き続けて、門限を守り続け、
彼女以外の女性とはいっさい関わらず、
彼女が過呼吸にならないようおっかなびっくり生活してれば
いずれ暗い表情も明るくなるとか思ってる?無理だよ?
落ち着いて欲しいなら、常識で諭すべき。とにかく物は壊すなと言っていい。
あなたに落ち度が無いなら堂々とすべき。わけもなく謝ったりしてない?
いい大人が門限とか意味わかんないし。
あと過呼吸になったら放置していいよ。過呼吸の目的は「相手をおろおろさせる事」だから。
掃除や洗濯や料理は、あなたが引き受けるの?
だったら自分の役割としてきちんとしなきゃ。
「こういうの女がするもんじゃないのかな。でも仕方ないから俺がやってる」
という態度は、女として非常にムカつく。

473:優しい名無しさん
15/06/18 21:01:56.33 Ncw3vqLR.net
>>453>>454
皿割りはストレス発散のよく知られた方法の一つです
でも彼女さんのご様子、怒りやイライラの表現に感じられました
彼女さんに注意しても、否定されたと受け止められ、じゃえって
不安や怒りが高まる場合も考えらるので、夫婦カウンセリング
のようなものを受けてはどうでしょうか
彼女さんのご両親が彼女にどう接してきたかを知ることも、反面教師として参考になるかもしれませんが
あなたもまた、彼女さんのルールに縛られてストレスが溜まって
いるようだから、その解消が先かな

474:優しい名無しさん
15/06/18 21:15:48.38 x+GlBz5Q.net
>>457、455
貴重な意見ありがとうございました

475:優しい名無しさん
15/06/18 21:16:01.63 9LFNesnW.net
>>456
元の質問に戻って悪いんだけど、彼女さんが出すダメ出しはまっとうな言い分なの?
つまり、あなたの本当にダメな所が全然直らないから怒ってる、という事なら
まずあなたがそのダメな所をなおすために頑張らないと。
そうじゃなく、人並みにできているのに、重箱の隅をつつくがごとくネチネチ言われてるの?
「文句を言うための文句」を言われてる状況なら、そこはご機嫌とらずに反論しよう。
それで彼女が過呼吸になっても毅然とした態度で。

476:優しい名無しさん
15/06/18 21:23:24.84 x+GlBz5Q.net
>>460
たまに同僚達と飲みに行くと、自分ばかり良いもん食いやがって、等と言われます
自分がいないところで楽しくするのが気にくわないようです
あとは外を歩くときに手を繋がないとかでも怒りますが、どうしても嫌なのでそれは出来ません

477:優しい名無しさん
15/06/18 21:43:36.32 9LFNesnW.net
>>461
自分ばかりいいもん食って申し訳ないと思うならやめなきゃ。
そんな事は無く、悪いとも思ってないならそうと意思表示しなきゃ。
「とりあえず謝るだけは謝って、でも飲みに行くのはやめないし
実際の所悪いとも思ってない」というスタンスが一番ダメ。
手を繋がない事についても、黙って拒むんじゃなく
理由を話して、自分の価値観を説明して、彼女の理解を得よう。
自分が嫌ってだけで彼女の希望を却下してるんだから、そこは申し訳ないと頭を下げて。

478:優しい名無しさん
15/06/19 00:57:02.54 RgFDAIZj.net
それにモテない自分に引け目を持つのもどうかと思うわ
そんなにクズなの?
だったら別れたほうが相手のためにもいいよね?

479:優しい名無しさん
15/06/19 09:59:51.10 cgw+NYPW.net
>>452
詳しくありがとうございます
気分が重いですが、動いてみます

480:優しい名無しさん
15/06/19 11:05:13.53 5/wraDpL.net
アホか?動いてなんぼ
ったくメンヘラはこれだからもうタヒね

481:優しい名無しさん
15/06/19 17:42:14.00 Vu13OutF.net
不安障害で通院中です。
約10年間通い続けてます。
いじめっぽいのが原因で落ち込みがちになり、最初は抑うつ状態、思春期特有の症状などと言われました。
自分では気分変調性障害も不安障害と併発していると思います。
抑うつっぽい感じがどうもスッキリ治りません。
アルバイトも長続きせず、ここ4-5年は何もしていません。
気分変調性障害は治りにくいとも聞きます。
このまま一生治らず、働けず生きていくのかと思うと絶望感しかありません。
入院して集中的に治療を受けてみたいとも思いますが、どうでしょうか?
少しでも良くしたいとは思っていますが、どうすればいいのか分かりません。
何かアドバイスお願いします。

482:優しい名無しさん
15/06/19 17:51:47.66 ZELGPYg4.net
>>466
入院したって治るわけでも希望が湧いてくるわけでもないよ。
入院は薬が合ってない時に調整目的でするとか
自宅だとダラダラしちゃう人が生活リズムつける目的でするもの。
少しでも良くしたいと思うなら、アルバイトすること。
長続きしなくてもいいので何度でも繰り返す。その辞めるまでの期間を少しでも長くする。
気分が落ち込んでも抑うつな感じでも、最低限の仕事をこなす、と言う訓練をしていく。
いきなり一気に治す方法はない。気分をすっきりさせる方法もない。
根気よくコツコツやっていく必要あり。頑張れ。
「何もしないで治るのをぼーっと待ってればいつか治る」なんて有り得ないので。

483:優しい名無しさん
15/06/19 18:03:41.53 O2evk1Rv.net
うつ病で療養中
最近かなり良くなってきて復帰も近いかと考えていたのですが、本日のように雨が降ると急激に悪化し
外出どころか一日中起き上がれないほど辛い状態になります。気持ちの落ち込みだけでなく頭痛、嘔吐等の身体症状もあります
よくあることでしょうか?対策はありますか?

484:優しい名無しさん
15/06/19 18:10:05.23 Vu13OutF.net
>>467
うつ病の人は無理せず休養するのが大切と言われていますよね?
気分変調性障害だと少し頑張って短時間のバイトからでも始めたほうがいいのでしょうか?
不安障害もある(というかこちらがメインで気分変調性障害は自己診断)ので、バイトを始めようにも「どうせ長続きしない」「体調が悪化したらどうしよう」とか考えてしまい、なかなか行動に移せず悶々とするという風になりがちです。
次の診察までまだ日があるんですが、早めに受診したほうがいいのでしょうか?
あんまり頻繁に受診するのも考え物ですよね。

485:優しい名無しさん
15/06/19 18:24:01.98 ZELGPYg4.net
>>469
無理しない方がいい、っていうのは「何もしない方がいい」とイコールではないよ。
そうやって


486:「どうせ」とか「どうしよう」「不安」とか言って なにひとつ行動しない生活をいつまで続けても何も変わらないよ。 勿論、現実としていきなりフルタイム正職員ノルマあり残業アリの仕事、 なんてのは目指さない方がいい。まずは短時間バイトから。 休養は確かに大事。だから余計なことはしちゃダメ。 気分転換とか言って旅行に出かけるとか友人と遊びに行くとかは避けること。 アルバイトから帰宅したら、夜更かしとかしないこと。 休養が大事ってのはそういう意味であって、 「ひたすら働かずにゴロゴロしておけ」という意味ではないよ。 受診日の頻度はこだわらなくていい。「中断しない事」だけ気をつけて。



487:優しい名無しさん
15/06/19 18:35:50.07 ZELGPYg4.net
>>468
低血圧に影響されるのはよくあること。
対策としては「じっとしてること」。そうやって過ぎ去るのを待つ。
天気予報で雨や台風が近いとなったら、最低限の行動しかしない。
雨天時の献立を決めておき、それしか食べない。(調理が楽なものがいい)
掃除も洗濯も入浴もしない。(そのために、晴れてる日に済ませる)
頭痛や吐き気が起きるなら、医師に頓服を処方しておいてもらう。等。

488:優しい名無しさん
15/06/19 18:50:12.66 Vu13OutF.net
>>470
まずは行動しろってことでしょうかね…。
すごく不安だし億劫なんです…。
主治医の先生から就労の許可は得ていますが、「まだ時期尚早なのではないか?」という不安や、やはり抑うつ感などが足を引っ張ります。
やはり自分は頭がおかしいんだろうなと思います。

489:優しい名無しさん
15/06/19 18:54:12.86 ZELGPYg4.net
>>472
不安でも億劫でも動くんだよ。
不安だからとか億劫だからとかいうのを、動かない言いわけに使っちゃダメ。
不安ゼロの仕事なんて、健常者だって無いよ。
時期尚早なのではとか言うけど、むしろ「遅いのでは」って不安に感じなよ。
無職期間が延びれば延びるほど不安も増すよ?

490:優しい名無しさん
15/06/19 19:47:39.34 qoEL7h7z.net
うつと統合失調と自律神経失調症の見分け方ありますか?
理解力記憶力、意欲の低下が著しいです

491:優しい名無しさん
15/06/19 19:56:52.96 ZELGPYg4.net
>>474
どれも理解力や記憶力や意欲が低下するよ。
統合失調症は幻聴幻覚があるけど、うつや自律神経失調症はない。
自律神経失調症は身体の症状がある。
うつは要するに憂鬱な気分になればうつなので、
統合失調症でうつ、とか、自律神経失調症でうつ、とかもある。
ものすごく大雑把なので、これをすべてとは思わないでね、
それにそれらの区別をつけるのは医師の仕事であって、素人がやる必要はないよ。

492:優しい名無しさん
15/06/19 20:00:04.68 YZANTyko.net
>>474
見分け方ですか・・・無理ではないかと。
医師側でも人によって変わりますので
これだ!というモノは無いと思います。

493:優しい名無しさん
15/06/19 20:01:21.80 YZANTyko.net
あ、リロードするのを忘れてた。すいません。

494:優しい名無しさん
15/06/19 20:39:24.73 En9CIuhC.net
>>474
統合失調症については、本人が病識を持つより先に周囲が気付きます
そこで病院に連れて行って診察を受けてからわかる流れ

495:優しい名無しさん
15/06/19 20:51:40.78 O2evk1Rv.net
>>471
ありがとうございます。ちなみにうつになるより前にはなかった症状なのですが
うつの改善とともに症状も緩和するのが一般的ですか?それとも別枠での治療が要るものですか?或いは人それぞれでしょうか?
流石にこの状態をそのまま引きずっての社会復帰は困難なので、早い治療を目指したいのですが

496:優しい名無しさん
15/06/19 21:07:57.33 Vu13OutF.net
>>473
早く働きたいという思いはあります。
気分変調性障害は大うつ病と違って、抑うつの程度が軽いので、その辛さをなかなかわかってもらえません。
しかも慢性的な病で、大うつ病より厄介です。
何せ10年も患っていると、諦めがどうしても出てきてしまって…。
いっそのこと死んだほうが救われるんじゃないかなと思ってしまいます。
こんな感じですごく落ちたり、若干浮上したりというのを繰り返していて、もう疲れ果てました…。
どうせ治りませんし。

497:優しい名無しさん
15/06/19 21:16:21.30 ZELGPYg4.net
>>480
人に理解してもらうのは無理なのでそれは諦めよう。
あなただって「辛いのをわかってよ」と要求してくる人がいたらうざいでしょ?
疲れ果てたとか言うけど、働くよりは疲れてない筈だよ。
働いてみ?無職だった今までがすごく楽な生活に思えてくるよ。
厄介なのも治らないのもわかりきった事なんだから
「辛いこれこれの症状を抱えたままでいかに働くか」を考えるんだよ。
「死んだ方が救われるんじゃないか」ってのは、根気が無いから出る発想。
働くことや社会復帰に必要な努力とかをしたくない、
苦労しないですぐさま結果を欲しがってるから、そういうお手軽な手段にとびつく。
繰り返しになるけど、コツコツ時間をかけてやってかないといけないんだよ。

498:優しい名無しさん
15/06/19 22:14:48.62 sLtShlGm.net
異性恐怖症を克服した、もしくは治療中の方がいましたら教えてください。
私は半年ほど前から異性恐怖症を治すべく精神科に通っているのですが、うまく行かなくて心身ともに追い詰められています。
医師は優しくて丁寧な方なのですが、異性の為にいつも極度のストレスを感じてしまいます。
今日もカウンセリング中に過呼吸を起こしてしまいました。
帰宅しても、お風呂に入っても、医師の体臭や体温がすぐ側にあるように感じられて気持ち悪くてたまりません。
頭では治療の為に必要なことだと理解していても、心と体がまだ追いつかないのか
通院を始めてから今日までずっと悪夢と嘔吐に悩まされています。
最近では寝不足と疲労で仕事にも支障をきたす始末です。
異性恐怖症を克服された方や、克服の仕方を知っている方がいたら何かアドバイスをください。
半年程度ではこんなものでしょうか?
もう辛くて投げ出してしまいたくなります。

499:優しい名無しさん
15/06/19 22:32:53.77 En9CIuhC.net
>>479
体のほうは念のため別の病気が潜んでないか調べておくと安心です
うつは復帰しておわりじゃなくて、ペースは人それぞれですが経過観察しながら
心身のコントロールのしかたを身につけていきます
復帰とそのあとのことについては主治医の指導を受けて取り組む形になります

500:優しい名無しさん
15/06/19 22:34:08.25 3nGg2HRB.net
上の方で、うつと統合失調の違いについてというのがありましたが、
双極性障害と統合失調症が近いというのは本当ですか?
何となく違うというのは分かりますが、上手く説明出来ず辛いです。
自分は双極性障害ですが、妄想はありますし、観念奔逸+思考力の欠如と、言葉のサラダの状態がどう違うのかとか、言葉にすることが難しいです。

501:優しい名無しさん
15/06/19 22:39:47.85 lDUa4ZhW.net
知人のことなのですが、うつ、パニック等患っています。
病気のせいか知りませんが、嘘というか明らかに違うことを
言うのです。自己弁護的な嘘ではなく、決して誰もだまされることはないのですが。
たとえば、出身が東京だと行ってみたり(実際は関東の別の県)
住んでいる市町村を違うところを言ってみたりです。
他にもありますが、おおむねこのような明らかに周りも知ってる
間違いない事実とは違うことをいうのです。嘘というより間違いに違いのかも知れません。
誰も指摘しませんが・・・。
今後、このようなことが悪化してもっとひどい嘘や勘違いが出てこないか心配です。
病気と何らかの関係がありますでしょうか?

502:優しい名無しさん
15/06/19 22:49:42.37 3nGg2HRB.net
>>485
嘘をついている自覚があるのか、妄想と現実の区別がついていないのかは分かりませんが、個人的にはうつで虚言・妄想はあまりないように思います。
私は双極性障害ですが、私の場合は時々、自分を大きく見せて偉そうにしようと嘘をついたり、「自分はすごいんだ」という妄想により突発的に現実とはかけ離れたことを言ってしまうことがあります。
健常者で話を盛る性格の方もいらっしゃいますが、疾患の影響で嘘をついてしまう場合は、悪化する可能性があります。まずは違う疾患を疑ってみる必要があるかもしれません。

503:優しい名無しさん
15/06/19 22:59:39.87 bynXjafH.net
>>482
恐怖症は、精神病=脳の病気とはまた別モノなので、
いまかかっているのが一般的なクリニックの類なのであれば
異性恐怖症の治療を得意とする病院を紹介して貰ったほうがいいでしょう。
女医で認知行動療法に力を入れてるようなところを。
医者もそれぞれ得意分野があるので、他行きたいと率直に言えば気を悪くしたりはしない
>>484
どちらも病理的な発生機序が完全には解明されておらず
外からの観察を積み上げて病像を描いているものですから
近いとか遠いとか、どういう関係があるとかないとかいうことは
現時点ではどうしても印象論の域を出ないでしょう

504:優しい名無しさん
15/06/19 23:17:27.68 bynXjafH.net
>>485
あとさき矛盾しないようにモノを言う、客観的に事実を述べる、
それらは生まれつき持ってるものではなく、後から身につける「技能」です。
そうした能力を十分に身につけずに育ってしまったズサンな人はそこらにいくらでもいるし、
病気のせいでその能力が機能不全を起こし、一時的にアニマルの地金が出てしまっている場合もあります。
だからあなたの知人の場合も、
もともと「そういう人」なのかもしれないし、心身の不調によって一時的にタガがゆるんでるせいかもしれないし、
それらの相乗効果かもしれないし、わかりません。

505:優しい名無しさん
15/06/19 23:19:59.16 U+UWTJqa.net
>>304ですが、夜は不安で睡眠薬を飲んでも寝れず
朝は遅くしか起きれず(うるさい目覚ましかけても駄目、
切れてないので、その音の中寝てたことになります)
昼は不安と精神的な疲れが何もしてないのに襲ってきて
また寝てしまう こんな生活ばかりです
カウンセリングをしても、生活保護を受けているヒステリックな両親から
逃げるように一人暮らしをした、その借金を返した、職場がかなり特殊な
人間ばかりで孤軍奮闘になったと過去の話はしましたが、そこからもう
進まない
現状はもう生きた死体みたいでなぜ生きてるのかが見えてこない
ちょっと薬の効きがいいときには休職期間が過ぎた後、障害者年金が
貰えるのか、足りない分働けるのか(A型作業所でもこんな
起きる時間がはっきりせず精神的に混乱した人間を誰が雇ってくれるのでしょう?)
親との同居では精神はもっと崩壊するけどどうしたらいいのか
(元は親の喧嘩、借金、ヒステリックな言動から逃げるように一人暮らし)
等不安だらけの毎日です。
飲んでいる薬は>>304ですが、もっといい不安を抑える薬や
もっと寝れる睡眠薬はありますでしょうか。駄目もとで医者に提案してみたいと思います。
また、こういった不安を相談できるような機関はありますでしょうか。
また、この書き込みをみてアドバイスはありますでしょうか。
なお、医者は私が限界で倒れる寸前まで>>304


506:フ薬が出ていても心身症で就労可でしたが セカンドオピニオンとか考えた方がいいのでしょうか。 質問が多くまとまらずすみません。お知恵をお貸しください。



507:優しい名無しさん
15/06/19 23:40:20.27 3nGg2HRB.net
>>487
回答ありがとうございます。違いがあればと思いましたが、逆にそれが聞けてほっとしました。素直に「説明出来ない」という旨を伝えます。

508:優しい名無しさん
15/06/19 23:55:22.10 5wItjE7I.net
ここ数ヶ月いくら寝ても足りなくなり、酷い時は15時間以上寝ても昼頃にはまた眠くなってしまいます
うつの症状の一種らしいですが、もし仮にうつと診断された場面は就職活動は厳しくなるのでしょうか?

509:優しい名無しさん
15/06/20 04:42:31.78 kin6BUuv.net
>>491
まずは診察を受けて、それから考えませんか?病名は隠せても
症状は隠せないし、睡眠障害は他の病気のこともあります
>>489
何も変わらないなら、自分だったら主治医の先生に紹介状をもらって
セカンドオピニオンとりにいきます
家族がいても頼れず、孤軍奮闘するひと、結構いますよ
つらいでしょうが、そんなときは自分らがいるからと気にかけてくれる医療福祉関係者もいます
出会いは運もありますけど、ヘルプと声に出して気づいてもらってください

510:優しい名無しさん
15/06/20 07:25:08.68 W1phG6Yj.net
>>489
一つづつ解決しないと
悩みや不安だけ積み上げて大きくしてしまうよ
まず酒とOD絶対ダメ
医師との信頼がなくなる 
休職して療養しているならその身分は大切にしよう
仕事を失って生活に不安や支障が出るなら
一人暮らしでも年金は出る可能性はある
CWや相談支援所、役所の障害福祉課などに相談して

511:優しい名無しさん
15/06/20 12:03:34.90 vDw47OX7.net
>>491
経験談ですが、うつ状態の時も同じようなことがありました。
いくら寝ても眠気が取れないなど。
お薬服用されてると効きすぎなのか、同様の状態になったりします。
就職活動と並行になって大変ですが、検査や受診をされたほうがいいかも
しれません。就職した後ではなかなか時間もないですので。

512:優しい名無しさん
15/06/20 12:42:57.66 qEzRYxLC.net
>>492>>494
回答ありがとうございます。
試しに幾つかのチェックテストを受けたところ、全てで要注意以上の結果が出てしまいました
すぐさま近所の精神科に予約を入れましたまた

513:優しい名無しさん
15/06/20 21:44:56.56 UJSfReUa.net
社会福祉法人がやっている
居場所は、利用料が無料なのですが
それで儲ける仕組みがあるのですか?

514:優しい名無しさん
15/06/20 22:13:47.92 kin6BUuv.net
>>496
よくわからない世界です、才覚のあるひとがいたら利益を出すでしょうし
何をもって儲けとみなすか

515:優しい名無しさん
15/06/21 04:32:54.21 Pylhj8Sl.net
19の弟が仮面鬱中等症と診断されました
私は結婚して離れて暮らしているのですがなにかしてあげれることはありますか?
金銭面では今妊娠中で仕事を辞めている為支えてあげれそうにありません

516:優しい名無しさん
15/06/21 07:06:15.39 NUu8djMR.net
家のルールというか常識?みたいなものって普通は守れますか?
転勤先が合わず4月に自己都合で退職して5年ぶりくらいに実家に戻りましたが
コップを部屋に溜め込まない、毎日風呂に入る、風呂に入った後は洗面台拭いて床にコロコロかける、パジャマで過ごさない、部屋を常に片付いた状態にする、夜は1時までに寝る等々
全て正論なので出来るだけ実行するようにしていますが、全部昔からずっと出来てなかった事なので約三ヶ月の間1日2、3個くらいしか守れず母親に露骨な「不快だ」という態度を取られます
一ヶ月ほど休んだ後、今は就職活動はしているのですが、仕事してないと無意識でだらけています(学生時代と一人暮らしの時の休みの日は常にこんな感じでした)
子供でも出来るような事を守れない自分が悪いとは思うのですが、母の態度に傷ついたりして何だか部屋を出るのが億劫になってきました
ちょっとメンヘラの気があるのですが、このくらいの事普通の人は一度で直りますか?
多分母にしてみれば何でこのくらいの事出来ないんだ?という感じなんですが一度に全部は本当に出来ないので(特に寝るときの着心地よくて可愛い服が好きで毎日パジャマがやめられない)何か改善できるメソッドのようなものはありますか?
直す気はあるので、出来なくてもあまり態度に出して欲しくないのですが気にしない方が良いですか?母のサインを受け止めた方がいいですか?
一度に沢山質問して申し訳ないですがよければお願いします

517:優しい名無しさん
15/06/21 11:49:24.08 yijHuQGt.net
システムとしてそのルールに半強制的に従うように組み込む。
自分専用のマグカップを1個用意して、それ以外使用しない。
コップを部屋にため込めない。1個しかないから。
コンビニに毎日いく、新聞を取りに行く。パジャマを着替える必要を
つくる。
ずっとやっているとルールが超自我を形成していく。

518:優しい名無しさん
15/06/21 15:16:04.00 NUu8djMR.net
>>500
ありがとうございます、それなら確かに実行する意思があれば守れますね
子供みたいな質問に丁寧に解答して下さってありがとうございました

519:優しい名無しさん
15/06/21 15:32:39.24 vmqVfAWr.net
>>499
家のルールが守れない人が、社会のルールを守れるとは到底思えない。
家のルールを守れない家族は、他の家族から疎まれてもしょうがない。
あなたが書いていることはどれも普通の人なら出来る事。
我儘でなく本当にできないのであれば、病気や発達障害なのかも。
病気なら病院へ行って下さい。
病気と判明すれば、あなたがそれを出来なくても家族は理解をせざるを得ない。
ただし、不本意だろうね。
一番簡単なのはあなたが努力すればいいだけ。

520:優しい名無しさん
15/06/21 17:30:14.89 zOniuT8i.net
>>499
>特に寝るときの着心地よくて可愛い服が好きで毎日パジャマがやめられない
着心地が良くて可愛い日中用の服を何枚か購入しては?
「着心地が良い」というのは重要ですよね

521:優しい名無しさん
15/06/21 18:41:51.16 DRpuDlN/.net
>>492-493
>>.486です
大変遅くなりましたがありがとうございます
何とか一つずつ解決していきたいと思います

522:優しい名無しさん
15/06/21 19:04:10.00 H4ZDQUTB.net
>>499
今すぐ家を出て一人暮らしすればいい。
そうすればどこにコップを置こうが、風呂掃除をさぼろうが、1日中パジャマで過ごそうが自由。
家族と一緒に居るからには家族に配慮する必要がある。
あなたは家族を不愉快にさせておきながら、「私は不愉快になりたくないから、
不愉快な顔を見せないで欲しい」と言ってるわけで、何様?という話。
家族が不快だと言う態度や表情をしたなら、それはあなたの責任なんだから
きっちり受け止めて反省しなきゃ。
それが嫌なら家を出ればいい。

523:優しい名無しさん
15/06/21 19:27:50.20 yXIXwy9F.net
当事者そのものでなくて申し訳ないのですが、家族のことで相談させて下さい
17歳の兄が発達障害の診断を受けました。程度も思っていたよりも重いようです
こだわりが強い、注意散漫になり易い、予定が崩れるとパニックになるなど
今までは運の良さと本人の自制心である程度抑えていたのが、ストレスによって完全に前面に出るようになってしまったらしいです
今後のことを考えると、訓練や周囲の手助けが多少なりとも必要になってくると思います
しかし母が兄の発達障害を知ってかなり傷ついてしまったらしく、兄を気�


524:ュう余裕がないようで 「障害者の母になってしまった自分は不幸だ」と嘆き、必要以上に兄を言葉でなじります 兄も完全に情緒不安定になってしまい、異常な行動(頭を壁に打ち付ける、叫ぶ、腕をかきむしるなど) が目立つようになってきています このままでは二人ともおかしくなってしまいます。 何とか心を癒し平静を取り戻してあげたいのですが、どこから手を付けて良いかが分かりません できれば中学生(来年に高校に上がります)の僕でもできる範囲でアドバイスを頂けると嬉しいです 読みにくかったらすみません。よろしくお願いします



525:優しい名無しさん
15/06/21 19:38:40.93 H4ZDQUTB.net
>>506
まずあなたは思いあがってはいけない。
家のこと、家族のことを、あなたが何とかできるなんて思ってはいけない。
何とかするのは兄と親自身でしかない。
あなたにできるのは、彼らが自分の事に集中できるよう「手のかからない子でいること」。
つまり、勉強や部活に打ち込み、好きなことを楽しくやり、健康でいること。
必要なことはきちんと親に伝える事(必要なお金のこととか、三者面談など)
食事の時に話題を提供するなど。
一番大事なのは、あなた自身が心を平静に保つ事。
兄の情緒不安定も放置していい。
もしもあなたに暴力をふるってくるとか、
過剰な要求(パシリとか金銭の要求など)をしてくるようなら
親に助けを求める事。
間違っても「自分さえ我慢すれば」なんて悲劇の主人公ぶってはいけない。
「訓練や周囲の手助け」は、医療関係者や教育関係者がやる。
あなたがやることはない。

526:優しい名無しさん
15/06/21 20:08:08.94 fGGjQaW4.net
あっちはカタワだからお前は手のかからないいい子でいろ、なんて期待されると人はむしろ歪みそうだけどなあ
ガン告知なんかと違い、発達障害の診断が出たからって決定的にこれまで無かった何かが生じたわけではない
特別何かしてやれることは無いかもしれないが、これまで通りただ家族やってりゃいいし
どうしても付き合いきれないと思えば距離をおく算段すればいい

527:優しい名無しさん
15/06/21 20:12:39.80 5pZ7VpeU.net
>>506
辛かったね
一番大事なのはとにかく自分が病んで潰されないように気をつけることだけど
家族を放っておいて自分だけ好きに生きるのは良心が邪魔をして難しいかも知れない
家族以外に友達、親戚、先生、スクールカウンセラーなど他の相談相手を作ったり
自分自身が楽しめる趣味などを持った上で、できる範囲で話を聞いてあげればいいんじゃないかな
でもいざとなったら逃げても許されるんだってことだけは忘れないでね
>>507
いくらなんでも言葉の使い方考えた方がいいよ
マジレススレとは言え正論だったら何言ってもいいわけじゃないってことくらい普通に生きてたら分かることじゃないのか

528:優しい名無しさん
15/06/21 20:20:06.07 h5mocxcl.net
>>507
心の平静保ったうえでいい子でいろとか
んなこと言われりゃ普通の子供ですら歪むんじゃね
バカなの?

529:優しい名無しさん
15/06/21 21:21:54.37 7cK+lXvS.net
寝たくないんだけど眠気が飛ぶ薬はあるの?
睡眠薬はよく聞くけどさ

530:優しい名無しさん
15/06/21 21:31:13.78 pXDTyA2S.net
>>511
どの程度飛ばしたいのか分からないが、
やっぱりカフェインと糖分かな。

531:優しい名無しさん
15/06/21 21:35:47.15 yijHuQGt.net
>>511
カフェイン剤・エスタロンモカとか

532:優しい名無しさん
15/06/21 21:48:06.80 yijHuQGt.net
>>506
兄と普通に話したり、兄の話の内容より、思考パターンと論理構造・展開を分析して、
適宜フォローする。会話フォローがうまいというスキルは広範に役にたつ。
不足に気づけているなら、予防線をはることができるならば?
兄の会話フェーズに、うまい合いの手を入れて、また対話形式にして、
補間して、全体で完成するように誘導する。
立場上、指導や指揮・強制が出来ないので、極めて難しく、
誘導を超えてしまうと、弟に「助けられた」ということが、兄にとって引け目に転換し
劣等感と結びつく可能性も極めて高い。諸刃になる可能性がある。
兄と長期間一緒にいて会話量が多い人間が、自ずと情報が多くけど

533:優しい名無しさん
15/06/21 22:05:05.31 fGGjQaW4.net
もうちょい他人にわかるように言えよ、ひとりよがりがw
自分でもわかった気になってるだけのことに気づけて役に立つよ

534:優しい名無しさん
15/06/21 22:38:59.18 +Bc7XR0V.net
今通院しながら仕事先の人間関係で悩んでいて、仕事に行く事を考えると更に憂鬱でみぞうちに重りが乗っかっているかのように落ち込んでしまいます。
休みの日や帰宅後は比較的元気なのですが、仕事先で小さな事でも注意されると自分が全否定されてる感じがしてその場で激しく落ち込みます。
かといって経済的にも厳しいので仕事を辞める訳には行かなくて、自分はどうしたら良いのか分からないのですがこういう気持ちって医者に話しても大丈夫でしょうか?
あと薬を変えたり増やせば人間関係気にならなくなりますかね?

535:優しい名無しさん
15/06/21 22:54:42.21 WV3yVgGM.net
>>516
医者に伝えることだと思います、人間関係が心の負担になって悩むひとはすごく多いです
人間関係そのものは薬ではどうしようもないけど、それを考えて心や体が
つらくなる症状をお薬で軽くして、その間に、大元の原因である
人間関係を見直したり(上司に相談したり)、全否定される気持ちを
楽に持っていく考え方を学んだり

536:優しい名無しさん
15/06/21 23:04:09.58 H4ZDQUTB.net
>>516
小さな事も注意されないよう、仕事をきちんとやること。
仕事がしっかりできてれば、人間関係が悪くても何とかなるよ。
逆に人間関係が良くても、仕事できなかったら職場行きづらくなる。
「仕事ができるようになるにはどうすれば」は薬じゃどうにもならないけど、
割と手段は明確でしょ。

537:優しい名無しさん
15/06/21 23:26:41.56 +Bc7XR0V.net
>>516です
お二方早いレスありがとうございます。
仕事はもちろん注意された事は次からはしないように気を付けています。
先生はいつも忙しそうだし自分の単なる愚痴に貴重な時間を割いてるのは申し訳なあといつも遠慮してしまい誰にも話せず1人で悶々としていました。
結果どんどん悪い方向に考えてしまい辛いです
今度受診した時に思い切って話してみます

538:優しい名無しさん
15/06/22 06:56:58.81 dHGJon+b.net
>>519
仕事先の人間関係について、特にあなたのような謙虚な人をターゲットにする
「自己愛性人格障害」の人もいるから、
どんどん追い込まれて、仕事を奪われていくケースもあります。
もし聞き覚えがなければ、調べてみてくださいね。カメレオンみたいな印象の人達です。
カウンセラーさんを別枠で予約できないか相談してみるのもいいですよ。
自分は精神科+カウンセラーの二段構えです。
愚痴はカウンセラーさんへ。お薬の処方は担当医へ。
担当医に伝えたいことがあれば、カウンセラーさんから橋渡しもしてくれます。
(言いそびれたけど、不眠症になっているので睡眠薬の処方が必要、とか)

539:優しい名無しさん
15/06/22 12:48:35.21 5K7wkv4E.net
いくつか相談ごとがあり、書き込みします。
うつで治療は受けています。
最近、死にたいというか消えたい、生きてて恥ずかしいみたいな
感情が湧いてきて、仕方ありません。
とくに夜や何か気になることがあれば不規則に襲ってきます。
以前よりあったのですが、強さ、回数など�


540:ェ強くなってる気がします。 また、自分の行動に自信がなく、何度も確認してしまいます。 鍵かけたかとか登録できたかとか・・・ 他に、俗にいう悪夢を見ることが多く、ぱっと起きてしまったり、 目覚めが悪く、本当に起こるような気がしておそろしくなってきます。 治ったりするんでしょうか・・・うつで倒れて数年になりますが、 手を変え、品変えでどんどん悪化してるような気がします。



541:優しい名無しさん
15/06/22 14:38:22.27 dHGJon+b.net
>>521
希念死慮まで出ている場合は、定期通院を待たずに電話予約して急ぎで精神科へ。
何度も確認してしまうのは「不安障害」や「強迫性障害」の併発。
悪夢は薬の種類によっては副作用なので医師に相談。
以上を担当医師に伝え、改善が見られないようならセカンドオピニオンへ。
悪化して希念死慮を訴えた場合は入院などの措置が考えられます。
きっと治ります。
治るかどうか不安に感じる気持ちはわかりますが、希望を捨てないで下さい。
それも含めて医師に相談するべきです。可能ならカウンセラー面談も併用して下さい。
俺が言ってるようなことは全部言ってくれて、対応してくれる=あなたも安心できるはず。

542:優しい名無しさん
15/06/22 16:45:21.17 JsXWKXLi.net
>>521
「死にたいというか消えたい、生きてて恥ずかしいみたいな感情が湧いてきて…」
というのは、うつ病の基本症状といっていい。
軽視してよいということではないが、これは所詮「症状」であるという醒めた視点を失ってはいけない。
つまり、気持ちとしては「生きてて恥ずかしいような気分」に偽りなくても
「うつ病の患者はみんなそうなるものなのだ」という事実を忘れてはならないということです。
最近それがより強くなってるということは、
今出てる薬によるコントロールが万全ではない=処方に検討の余地があるということなので、主治医と要相談。
睡眠の質が悪いのもうつ病の典型症状の一つではあるので、処方に反映すべきかどうかこれも医者と相談を。
ただし、悪夢を見ることについてだけはまったく心配いらない、というか過剰な意味づけをしてはならない。
悪夢に医学的な意味はありません。これははっきりしています。

自分の行動が心許ないのは、精神にうつ症状という負荷がかかった状態なのだからある程度はあたりまえと言えます。
借金で首がまわらない状態の人が、それ以外のいろんな細々したことに気が回らないのと同じこと。

長丁場で大変でしょうが、あなたのようにうつ病でわりと典型的な経過の人は、いずれは治って行く場合が多いようです。

543:優しい名無しさん
15/06/22 17:00:39.66 JsXWKXLi.net
※悪夢に医学的な意味はない・過剰な意味に捉えてはいけない というのは、
薬によっては悪夢を見やすくなると報告されているものがある事実を否定しているのではなく
・夢見の悪さがすなわち病状の悪化を示すものではないし、
・悪夢そのものが原因となって病状を悪化させることもない、という、文字通りの意味です。
くだけたいいかたをすれば「あーイヤな夢みた、やだやだ」それ以上でも以下でもない ということです。

544:優しい名無しさん
15/06/22 19:01:12.75 4d6/W+Wb.net
作業所に通っていて職員がなんか上から目線という感じがします。
それについて一番よくしゃべったり電車が一緒で帰りもいっしょの利用者さんに
その話をしたらこんな答えが返ってきました。
「そりゃそうだよ。向こうは健常者でこっちは精神障害者なんだし。
能力も上だし社会的にも健常者の方が上なんだから仕方ないよ。」
と。
作業所においてやはり健常者である職員の方が立場的に上なのでしょうか?
そして、障害者である私達は下なのでしょうか?
もっと広い目で見て社会に出ても精神障害者はいつまでいっても
どこに行っても下なのですか?
対等にはなれないのでしょうか?

545:優しい名無しさん
15/06/22 19:29:05.77 JsXWKXLi.net
>>525
“何の”対等・上下を問題にしてるのか明確にならないことには、なんとも。選挙権とかの話じゃないわけでしょう。
「人としての」というような、そもそも意味を明確にしにくいことであれば、
それについての考えは人それぞれでしょうし、ここよりまた別に相応しい場があるかと思います。
それこそ「質問ー答え」という構図ではなく、あなたをはじめ、それぞれの考えを平場で対等にぶつけ合ってみるべきでしょう。

546:優しい名無しさん
15/06/22 19:31:41.75 21ORYUnm.net
>>525
下だと思う人もいれば対等だと思う人もいる
どちらが世間一般の普通の考え方だと言うことは言えないが、その職員の人は下だと言う風に考えてるんだろう
そしてそういう人の考え方を変えるのは難しいことだ
どうしても辛ければ場所を移るかクローズ就職する、それができなければ受け入れる方法を模索する他ない
あなた含めて誰が悪いとかではなくそれはもう仕方ないことだよ
自分を責める必要はないがその人を責めてもどうしようもないんだ

547:優しい名無しさん
15/06/22 20:08:14.21 3YS/ASqe.net
医者はともかく看護師やCWなどは上から目線を感じることは少ないな
今時は患者様っていうくらいだからね
普段の話方や気になることがあるのなら
責任者にぶつけて見たら?
下関の作業所の例もあるし
遠慮することはないと思うよ

548:優しい名無しさん
15/06/22 20:36:09.34 adRIxieY.net
人間としては対等だけど、その場の精神障害者と職員て立場がそうさせるんじゃない?
外に出て全く知らない状況で会ったら変わりそう。

549:優しい名無しさん
15/06/22 21:03:03.29 s/vHSCF5.net
>>525
>作業所においてやはり健常者である職員の方が立場的に上なのでしょうか?
>そして、障害者である私達は下なのでしょうか?
作業所は行った事ないけど、業務上の指示を出しているなら、職員は「上」でしょ。
一般社会でも、業務の指示を「下」の者が出す事は無い。
健常者でも上の者に指示されれば仕事するよ。
これが何が問題なの?
>もっと広い目で見て社会に出ても精神障害者はいつまでいってもどこに行っても下なのですか?
考え方にもよるけど、「障害者」は一般的に健常者よりも社会へ貢献する割合が少ないよね。
健常者と全く同じ能力なら、それは障害者では無いでしょ。
国へ税金を納める額とか。
障害者はむしろ逆に国から補助など貰っている。
そういう意味では、「下」でしょ。
福祉の名の元に色々優遇されているし。
健常者と同じように仕事をして同じように税金を払える様になったら、社会的に対等になれると思う。
社会へ貢献もしていないのに、「下なんて嫌だ!対等に見て欲しい!」と言っても行動が伴わないのだから無理。

550:優しい名無しさん
15/06/22 21:10:32.66 WHappqu6.net
血液検査の行っていない病院はやばいすか?

551:優しい名無しさん
15/06/22 23:05:20.36 hGpdxb3c.net
作業所は6年前行ってたけど職員の中に「相手は障害者」「俺たち健常者おまえら障害者は身分は下だ」みたいな空気はあったな

552:優しい名無しさん
15/06/22 23:05:54.01 yVydkucm.net
>>531
お薬によります

553:優しい名無しさん
15/06/22 23:52:31.24 21ORYUnm.net
>>530
公務員に対して「お前ら国の税金から給料貰ってるくせに」とか考えてる性質?
権利の行使や福祉を受けてるとかは上下に関係しないよ
つかそれが通じるなら一般国民は行政者に謙りまくらなきゃならんな

554:優しい名無しさん
15/06/23 01:48:59.32 6RqxGqT1.net
主治医が眠剤は2種類までしか出さないようにしてるんだよって言われて
ハルシオン0.5
アモバン10
デプロメール50?だったかな
処方されてるんですが眠気も来ないし毎日寝れず苦しいです
休みの日に昼寝のように2時間ほど寝れるのですが悪夢しか見ず寝ても苦しいです
病院を変えたほうがいいんでしょうか
長期系の眠剤も色々試しましたが効きません

555:優しい名無しさん
15/06/23 02:39:04.79 XJxvrEm8.net
>>535
診療報酬


556:の改定だとかで処方のルールが変わってきてるので それらが効かないなら、寝つきなど睡眠のどこを主に改善したいか 医師と相談してみてください マイスリーなど睡眠導入剤は合わなかったですか? 悪夢のほうは、病気自体が見せていたり、身体のおちこちの具合だったり あるいは、寝具が合ってない、寝室の環境が落ち着かないなど いろんな場合があります ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」157 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/utu/1431423783/



557:優しい名無しさん
15/06/23 04:36:07.18 768LtECO.net
どなたか、拘禁反応について詳しく教えて下さい。
ネットで調べても詳しい説明が見つからず困っています。
よろしくお願いします。

558:優しい名無しさん
15/06/23 07:13:02.92 7+94tT0B.net
恋愛について聞かせてください。
自分は10代の頃から病気を発症して、アトピーも酷く、
青春というものを送ってきませんでした。
30代後半になり、ようやく恋や恋愛について人を好きになる事ができるようになってきました。今までは自分のことで精一杯で異性を好きになる余裕もありませんでした。後悔というかもったいない事してたかな?と思う事もあります。
皆さんは病気の時も恋愛できましたか?

559:優しい名無しさん
15/06/23 12:35:05.19 iVZbEe2t.net
精神疾患が寛解した人がクローズ就職する場合、治療のための空白期間はどう誤魔化すのが一般的ですか?

560:優しい名無しさん
15/06/23 15:53:46.15 UYvoi74S.net
一般的、て…(^_^;)

561:優しい名無しさん
15/06/23 16:07:42.56 iVZbEe2t.net
では言い方を変えます
どう誤魔化すことが多いですか?もしくは無難ですか?

562:優しい名無しさん
15/06/23 16:19:04.17 HcUqy9mM.net
>>537
URLリンク(ja.wikipedia.org)拘禁反応
>>538
病気の時は恋愛できませんでした。
インフルエンザで仕事を休むのと同じで、
体調や環境に恵まれない時に恋愛を休むのは自然だと思います。
相手を面倒に巻き込みたくなくて
余裕ができるまでは大切な人ほど線を引いて遠ざけていました。
>>539
誠実に答えたいのですが、誤魔化すのは一般的ではないと思います。
ボランティアや家事手伝いなど、通院以外にしていたことを
正直に書くのが無難ではないでしょうか。

563:優しい名無しさん
15/06/23 20:18:20.60 Fw8n1VBz.net
とっとも頭が回らない
これは病気なのか
もともとも実力なのか

564:優しい名無しさん
15/06/23 20:45:24.94 lYJEv82M.net
>>543
病気の影響
今の実力

565:優しい名無しさん
15/06/23 22:19:42.84 cTT0cNai.net
皆さん何種類薬飲んでます?私はデパス3ミリ、パキシルCR25ミリです。あと持病の薬でソセゴン錠。ソセゴンが一番落ち着く。ソセ中は自覚してる。

566:優しい名無しさん
15/06/23 22:26:08.26 2m9UjDcl.net
>>539
自分は一応オープンというか、働いていて発症し休職したので
人事課や課長、参事、上司、課内の総務人事etc.担当には知られています
ただ考えられるのはやはり家族の介護が一番かもしれないですね
資格勉強とか誤魔化すと突っ込まれた時に困るんじゃないかな?

567:優しい名無しさん
15/06/23 22:28:12.15 ObcNADRX.net
>>534
>公務員に対して「お前ら国の税金から給料貰ってるくせに」とか考えてる性質?
…短絡的だね。
公務員は仕事をしているんだから、給与は貰って良いのは当然。
しかし、障害者は何もしないで障害者と言うだけで、補助金や支援を受けている。
障害者は社会の中で役に立っていない訳よ。
だから、見下される。
そういう意味で「下」と言っているの。
ここまで説明しないと理解できないの?

568:優しい名無しさん
15/06/23 23:03:16.33 Fw8n1VBz.net
>>544
気分は戻ってきたんだが
あとはこの頭にモヤのかかった
状態をなんとかしたいよ
SSRIで何とかなるのかな

569:優しい名無しさん
15/06/23 23:06:12.98 h/qPxFTj.net
>>548
何ミリを何ヶ月くらい飲んでます?
個人的には変わってなって実感は半年過ぎたくらいから

570:優しい名無しさん
15/06/23 23:11:25.57 lYJEv82M.net
>>548
医師に相談
気分が戻ったということは
頓服で改善がみられたということだと思うよ
減薬や服薬を変更していくことで
過鎮静も改善される場合がある

571:優しい名無しさん
15/06/23 23:14:31.28 Fw8n1VBz.net
>>549
SSRIは飲んでないんだ
ドグマとエビリファイ
以前パキシル飲んでて副作用
がひどかったので俺がいやがった
ためにこういう選択になったと思う
エビリファイは飲み始めてまだ1ヶ月くらいしか
たってないよ

572:優しい名無しさん
15/06/24 00:17:56.19 LMbK3x1I.net
>>542
wikiはすでに見てます。
それ以上の専門的なことを知っている方、いましたら教えて下さい。

573:優しい名無しさん
15/06/24 00:32:08.12 UWeFxp/M.net
不倫したいのですがどうしたらいいのでしょうか

574:優しい名無しさん
15/06/24 00:41:09.18 p7xgURSN.net
>>552>>537
専門じゃないのでお答えはできないけど、質問なさりたいのは
拘禁の語句の意味するところでしょうか
それか、拘禁されたら人はどうなるか、そうなった人の治療はどんなか
といったはなし?

575:優しい名無しさん
15/06/24 09:37:20.88 0RgmqDYS.net
ホントに可哀想だなw
URLリンク(youtu.be)

哀れだ
URLリンク(youtu.be)

576:優しい名無しさん
15/06/24 11:33:35.88 BDy6IKR9.net
精神科に入院したこともあるしデイケアにも行き作業所2ヵ所行ったけど
みんな普通だったけどよく言うキチガイとか狂人ってどこにいるの?
動きが遅いとかろれつが回らないとかはいました。
でも、狂っている人はいなかったよ?

577:優しい名無しさん
15/06/24 12:15:39.40 g4WXQOg9.net
イライラ時の頓服でセパゾンヲ、処方されていますがセパゾンは一日いっぱい効果があると聞きましたが一日いっぱいも効果は感じられません。もし、頓服の処方が変わるとしたら何になりそうですか?2ミリを1日4錠のんですが処方箋どおりの一日一回まで。対処しきれません。

578:優しい名無しさん
15/06/24 12:55:13.18 qaf+uu7a.net
一日一回4錠を
朝、昼、夜、寝る前、4回に分けて2ミリづつ
飲む様にすればいいかと。

579:優しい名無しさん
15/06/24 12:56:34.94 g4WXQOg9.net
イライラの時は?

580:優しい名無しさん
15/06/24 13:00:00.32 qaf+uu7a.net
そうやって飲んでいれば、その内に
落ちついていくと思います。

581:優しい名無しさん
15/06/24 14:14:18.51 5M+leS0b.net
>>557
1日中何もしてないからすぐイライラするんだよ。
勉強でも家事でもいいので何かしなよ。
もしかして仕事してる?仕事がイライラのせいでできない、とかなら
それは集中力が足りない。

582:優しい名無しさん
15/06/24 14:34:18.65 c1QOoHpD.net
>>557
病院へ帰れ
>>556
鏡を見ればいるだろ?
>>553
お前は不倫すら無理
>>545
麺ヘラ基地外バカ女はさっさと市ね
>>543
副作用
>>539
バイトなど
>>538
病気を治して恋愛するのが当然(女は逆)
アトピーは昔は難病だったが、今はネットの情報で簡単に治せる、治せないお前がバカ
>>537
お前が刑務所に入れ
>>535
病院へ帰れ
>>531
どうでもいい
>>525
金になるなら優しくする、金にならんなら適当にあしらう、今のお前らは後者
病気による差別は少ないが、能力的な理由による差別は社会は非常に厳しい¥

583:優しい名無しさん
15/06/24 14:51:44.37 FmbJpTVW.net
口調は気になるけど
>病気による差別は少ないが、能力的な理由による差別は社会は非常に厳しい¥
これはホントにその通りだと思う

584:優しい名無しさん
15/06/24 15:32:33.14 LMbK3x1I.net
>>556
閉鎖病棟の重度&薬物専門で、保護室にいる。
良くなっても社会適応は難しいから、精神病院の療養病棟で生活する場合が多い。

585:優しい名無しさん
15/06/24 15:40:02.15 LMbK3x1I.net
>>554
>拘禁されたら人はどうなるか、そうなった人の治療はどんなか
>といったはなし?
上記のことで、特に治療法を色々教えてほしいのです。
ご存知の方、参考文献などありましたらぜひ教えて下さい。

586:優しい名無しさん
15/06/24 17:42:51.85 c1QOoHpD.net
>>565
薬漬け、治療など無い

587:優しい名無しさん
15/06/24 23:52:34.84 oL9qcBcV.net
私は東京大学を卒業し、社会で活躍しなければならないのに
現在に至るまで、東京に住んだこともなければ、東京に行ったことすらありません。
一体どうすればいいのでしょうか?
私のような人間がこのままでいいはずがありません。

588:優しい名無しさん
15/06/24 23:54:44.41 ySN9ec4s.net
>>567
君おもしろいねw

589:優しい名無しさん
15/06/25 01:40:13.03 0vs8tRa1.net
東京大学卒業だが、東京に行ったことも住んだこともない?
病院で先生とお話しようね

590:優しい名無しさん
15/06/25 01:47:38.69 OmKZL0Z0.net
>>565
専門書の探し方の1つとして、大学図書館の本や論文の検索に
下記サービスが公開されていますサイトがあります (CiNii サイニィ
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
内容検索で「拘禁反応」を検索すると6件ありました
専門書を入手した後の読みこなしについては専門家のサポートが必要
かもしれません
本の著者や脚注などからあるいは最寄りの大学図書館などに

591:優しい名無しさん
15/06/25 04:49:07.21 UkVlZIbO.net
東京大学にも柏とかにキャンパスあったなとか思ったけど、1,2年は全員が駒場キャンパス何だっけ?

592:優しい名無しさん
15/06/25 11:01:45.66 +oJ8Rkmo.net
夫が軽度の自己愛パーソナリティであると確信した妻です。その理由は下のほうで記載させてもらいます。
夫の心を救い、平穏で幸せな家庭にするため
人格形成に問題があることを自覚し、精神科にて治療してもらいたいのですが、どうするのがよいのか悩んでいます。
交際を始めてから8年(うち結婚して2年)何ヶ月か一度に、夫の思いやりのない言動や私のささいなミスが原因で大喧嘩になります。
喧嘩になった時の夫が、自己愛特性の、いかにも論理的に正当なことを話しているようで実際は矛盾があり自分を正当化することに必死、相手を否定し精神的に攻撃する というもので
喧嘩のたびに精神がたいへん疲弊させられたのですが
夫の気持ちが落ち着けば、確かに自分が悪かった、次から気をつけるよ。ごめんね。となるし、
普段は本当に優しく心からの愛情を注いでくれる時もあるので(体調が悪い私を慈しむように頭を撫でてくれたり)
その度に信じて仲直りしておりました。
夫は幼少期、両親から精神的な苦痛を与えられ、中学生になる前に両親は離婚し兄弟と離散するなどの経験をしています。
私はこの人を一生守る、一緒に幸せになるという気概で、懸命に愛してきました。
続きます。

593:569
15/06/25 11:02:32.00 +oJ8Rkmo.net
結婚前、同棲していた時
あなたのこういうところが嫌だからこうしてほしい→大喧嘩→わかった気をつけるよ→ありがとう信じるね→改善されず→はじめに戻る
が何度も続いたため、この人と一緒ではどうにも幸せにはなれないと別れを決心したことがありました。実家にも連絡を入れ、別れを告げました。
その際、俺が辛い時に支えてくれたのはお前だ、とても感謝している、こんどは俺の番だ、一生大事にする悪いところは頑張って直す、信じられないかもしれないけど頑張るから
と泣いて縋られ、つらい思いをさせられるけど、愛していたので、この人を信じようと思い、許しました。
私の両親の元へも連れて行き、私のことを大事にする宣言をしてもらったりもしました。
それからとても心にダメージをうけた様子の夫に心を痛めながら、結婚が決まり、それでも精神を疲弊させられる喧嘩は定期的にありました。
しかし、本当に幸せで愛情を感じる平和な生活ができている時もありました。ジェットコースターのように精神を揺さぶられる日々に、お互いが少しずつ疲れてきている感じがありました。
ここにきて、根本的に直してほしい、思いやりや感謝の気持ちの欠如、相手を傷つける不安にさせる心配をかけるということに対する罪悪感の無さ、喧嘩になると自分の正当化に必死になり精神的な攻撃をするところが一向になおらず
おそらく本人は気をつけているつもりでも全く解決できていないのだと感じました。
そこで、あなたのそういう思考回路は悪いけど普通ではない、私ももうこれ以上は歩み寄れない。良好な夫婦関係を続けるためには第三者の力が必要だ。一緒に夫婦カウンセリングをうけてほしいと懇願したところ
お前の精神が不安定なのが悪いのだからひとりで行ってくれば?俺にはカウンセリングなど必要ない、の一点張りでした。
私自身、感受性が豊かで涙もろいところはありますが、感情的に相手を責めることはなく論理的に話し合いをするよう努めており、精神が不安定になるのは夫の態度に愛情を感じられないのが原因で不安になるのが常です。
次で最後です。

594:569
15/06/25 11:08:30.54 +oJ8Rkmo.net
◆夫が自己愛パーソナリティ障害に該当すると感じる理由
共感力、思いやりに欠ける
プライドが高く、馬鹿にされたり偉そうな態度をとられることが我慢ならない
人からアドバイスをもらっても耳を貸さない
自分が得意なことを披露して、すごい!と言われるのが好き
自分が正しいと思うことは絶対に曲げない
有言不実行が多い割に人の有言不実行には厳しい
言い合いになると自分の不利になる部分をスルーし、反論できそうなところのみに焦点をあてていかにもそれらしく反論する
自分が人に厳しく禁止することを自分では平気でやる(約束を忘れる、言ったことを勘違いして覚える、無視、冷たい態度、人の話を遮る、感情的な発言をするなど)
それを指摘すると疲れてるんだからしょうがない、お前がそういう態度だからこうなるのは仕方ない、など相手のせいにする。
自分を救ってくれた、とても感謝している、ずっと大事にする、という人に対して
ちょっとした気にくわない点があると途端に感謝の気持ちや愛情をなくす。
行動に対しては感謝や謝罪ができるが、気持ちに対してはそれができない
(愛してくれてありがとう、心配かけてごめん、不安にさせてごめん、などの感情が抱けない)
◆今後の対策
ひとまず私だけでカウンセリングをうけて夫について相談し、
私のことで相談しに行ったら、あなたに自己愛パーソナリティの傾向があるから来てほしいと言われたの、という流れを考えていますが
素直に聞き入れてくれる気はしませんし、チェックシートは過激な内容なためこんなの当てはまらない!と信用してくれない気がします。
極力平和に過ごせるようつとめ、それでもまた喧嘩が勃発してしまった時、やりとりを録音するつもりですが、録音するという行為


595:を激しく批判してくると思うので、隠れて録音するという行為が夫に知れた時に見切りをつけられないか不安です。 これらをふまえ、みなさまのご助言がいただければと思っております。長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。



596:優しい名無しさん
15/06/25 12:12:00.64 RMtNFli7.net
症状なのか分かりませんが、人や物の名前が覚えられなかったり、
ごちゃごちゃになったり、すぐに出てこないことがあります。
歴史上の人物や研究されてる方、過去の地名などが覚えられないです。
(歴史系のことが好きなので・・・)
覚えられないというより、その人物や地名と事案が
関連付けができないような気もします。
また、日常での四則計算がすっとできないようです。
(買い物してどっちが得かとか、いくらになるかなど)
あと、気持ちの部分なのですが、人との会話の中で
具体的な指示、名称でなければ理解できず、そこにおいてって言われると、
それってどこを指してるのか?とか根拠の乏しいようなことを聞いて
”それの裏付けは?”とか考えてしまい、やたらに疲れます。
そのため、あまり人と話したくなく、ますます閉じこもってるような
気がします。
うつとは診断されていますが、初期のころはあまりなかったような
症状で、今に至るになり上記症状が強くなっています。
何かほかに病気が潜んでいないでしょうか?
他に可能性があるのであれば、一度問診時に聞いてみたいのですが・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch