最強のWindow ManagerのWindow Makerを語れ。at UNIX
最強のWindow ManagerのWindow Makerを語れ。 - 暇つぶし2ch200:not 194
02/11/17 18:29.net
>>198-199
分かりやすい


201:194
02/11/17 18:48.net
>>198-199
解決しました。

>つまりOpenBSDのようにsecureにふってるOSならrootしかXを起動できない方が普通じゃねえか?。
如何なる場合でも、rootでXを起動するのは危険と想はれ。

>結論:君にはOpenBSDを使うのは1000年早い。
OpenBSDが、俺の用途に一番合っているOSなのです。

分かりやすい解説どうも。194で説明不足だった点についてお詫びします。
>>198を読んでいるうちに、キレるどころか冷静に考えることができて解決しました。

結論: rootでXを起動しないこと。OpenBSD=難しいOSという固定概念を捨てて自分の用途に
あったソフトとハード選択をすること。

202:198
02/11/17 19:04.net
ん?setuidすりゃX/xwrapperはroot権限で起動するぞ?
# そのあとユーザ権限に落ちるが。
rootで立ち上げる事 = 即危険ではない、rootで立ち上げないことでリスクが減るってだけ。

まあ実際OpenBSD3.2以降だと/etc/passwdに_x11とか専用ユーザ用意されるようになったけどナ。
URLリンク(www.openbsd.org)

203:194
02/11/17 20:12.net
>>202
rootで立ち上げる事が、そのままセキュリティホールに繋がるとは思わないが、
rootで立ち上げる事で、リスクが大きくなると考えているからやらないだけ。

まあ一時期、周りの人間からrootでX立てると改竄されたときのリスク及び被害が
大きくなると洗脳されたせいか権限にかんするあらゆる問題に以上に繊細になった。

>rootで立ち上げる事 = 即危険ではない、rootで立ち上げないことでリスクが減るってだけ。
そりゃあそうだけど、「rootで立ち上げることでリスクが増える」と考えた方が良いと思う。

これは、あくまでも心の持ちようの問題だけどね。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/19 01:03.net
WindowMaker ってもう完成されてる

205:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/21 16:51.net
cvs log より

Added support for antialiased text with multibyte languages too.
(only tested on russian, since that's the only multibyte language
I can test).


206:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/22 08:36.net
root で立ち上げるとどうリスクが増えるのか、
ということくらいはきちんと説明できる上で言ってるんだよね?

207:名無しさん@Emacs
02/11/23 01:45.net
Window Makerのdockappって
せまいモニターだと邪魔なだけなんだよなぁ…
よって、モジュール一切なしのfvwmマンセー

208:名無しさん@お腹いっぱい。
02/11/24 20:58.net
>>207
wmaker --no-dock --no-clip

209:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/14 00:57.net
Window Maker anti alias
URLリンク(www.sh.rim.or.jp)

210:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/09 00:30.net
Window Makerの何が良いんだか…

211:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/09 03:44.net
WindowMakerより全ての面で優れているwmってあるの?


212:山崎渉
03/01/15 13:20.net
(^^)

213:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/30 12:43.net
2週間も放置か…保守っておこう
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) いいから兄者講義出ろって。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |  
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃


214:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/06 13:09.net
WindowMakerのドック(・∀・)イイ!カコイイ!

215:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/23 11:59.net
なんかVineからDebianに乗り換えたらいつのまにかタイトルバーに
[E][♥]ってのがついてる。
バージョンによるのかな?0.80.0

ぐぐるにも名前が分からんしこれ何?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/23 14:14.net
fluxbox

217:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/23 16:23.net
オレ最強

218:ヽ(´ー`)ノ
03/02/23 23:48.net
>>216
せんせい!blackboxに対する優位性を語って下さい。機能が少ないので乗り換えようと思っています。

219:216
03/02/24 10:21.net
通なら横タブだね。
まぁ、素人は↓でも眺めてなさい。
URLリンク(fluxbox.sourceforge.net)

220:ヽ(´ー`)ノ
03/02/24 10:24.net
GitS キタ━━(゚∀゚)━━ッ!!
ていうか、透過ターミナルってこんなにカコイイものだったのか(*´Д`)ポワポワ
横タブ…は………ダサ(殴)…いや、何でもないっす。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/24 22:51.net
常にWindow最大化している漏れとしてはblackbox系にタスクバー欲しい。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/24 23:48.net
>>221
fspanel でも使えば?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/02 01:21.net
キーボードショートカットについて質問です。
WPrefでみると、F12 が「アプリケーション・メニューを開く」になってて、
メインメニュー表示できてるんですけど、

同時に他のキーにも「アプリケーション・メニューを開く」ってのを
割り振ることできますか?
F12 と F13もしくは Menu キーでつかいたいんです。

224:ヽ(´ー`)ノ
03/04/07 12:08.net
waimea の TaskSwitch が気にいらない…。
同じ Workspace だけ切り替えれるようにできない?

225:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/12 20:11.net
Dual Head(not Xinerama)してみた。
DockAppが2つずつ起動しててワラタ

226:山崎渉
03/04/17 12:29.net
(^^)

227:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

228:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 15:50.net
ブラウザで検索窓に日本語入力しようとすると、フォーカスがIMの方にうつって
しまって、うざったいのだがどうすればよいでしょうか?


229:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 15:59.net
>>228
とりあえずバージョンうp

230:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/30 18:05.net
>>228
お前がうざいよ。
mozilla prefs.js xim でググれ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/01 16:14.net
user.jsを作って
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
を書き込むことでOKでした。ありがとうございました。

232:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

233:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/25 22:45.net
www.windowmaker.org落ちてない?



234:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/25 23:29.net
>>233 今ダメみたいね
WindowMakerも好きなんだけど、最近すっかり更新が減って寂しい…。
まあ、安定してきたってことなんだろうけど。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/27 11:57.net
>>233
今もだな。開発終っちゃったのか・・。

気に入ってるのに。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/27 12:15.net
ftp.windowmaker.orgは健在だけど

237:名無しさん@お腹いっぱい。
03/05/27 23:52.net
あっ、復活した。

238:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

239:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/05 15:48.net
タイトルが一瞬「最強のWindow MakerのWindow Managerを語れ。」に見えた…

240:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

241:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

242:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

243:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 11:41.net
mozillaや他のアプリのメニューバーやツールーバーの
フォントのレンダリング方式をgnomeで言うモノクロってやつに
変えたいんだけどどうしたらいいのでしょうか?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 12:06.net
「gnomeでいうところのモノクロ」って表現は正直はじめてみたけど、
具体的にどこをどういじるとそれが出てくるんだ?

245:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 13:48.net
>>244
赤帽(足マーク)→個人設定→フォント→フォントのレンダリング方式

246:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 18:21.net
redhat9.0を使ってるんですが、
ここ (URLリンク(dag.wieers.com)) から
"windowmaker-0.80.2-3.dag.rh90.i386.rpm"ってファイル落としてきて
インスコしたらwindowmaker自体は立ち上がるようになりました。
ただ、右クリメニュー -> 外観 -> 設定ユーティリティ が立ち上がらないんですけど
これって他にも何かインスコする必要ってあるんですかね?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/29 21:12.net
ソースから入れたんならまだしも、rpmで入れた
WindowMakerならLinux板が適切じゃないのかな。

248:246
03/08/29 23:14.net
あ、ここUNIX板だったんですね。
Linuxだと勘違いしちゃった。
ごめんなさい。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/30 09:57.net
( ゚д゚)ポカーン

250:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 17:45.net
( ゚д゚)ポカーン

251:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 20:10.net
Vine Linux からソースを持ってくれば WINGs で日本語表示・入力できるかな。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 03:02.net
URLリンク(slashdot.jp)
最近の wmaker は日本語出なくなってたのか。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/16 16:40.net
>>252
筆者が適切なオプションつけてビルドしていないだけらしい。
そのリンクを追っかけていくと、

| 2003-10-13 I received several reports that Window Maker can display Japanese and
| so on when configured properly, like invoking wsetfont. However, I think such
| configurations should be unneeded. I also think such configuration can be
| unneeded if the software is designed properly.

「ちゃんと I18N されているならオプションなんていらないはずでしょ」
とのこと。単に筆者の I18N ポリシーかな。

ちなみに 0.80.2 だけど、LINGUAS=ja と --enable-japanese(だっけ?)で
タイトルバーにちゃんと日本語出てるよ。でもそのままだとウィンドウ幅を
小さくした時化けるから、適当にいじって作ってるけど。

254:254
03/11/21 16:00.net
今さら訂正するのも気が引けるけど…
> LINGUAS=ja と --enable-japanese(だっけ?)で
--enable-japanese は大嘘でした(汗)。LINGUAS=ja だけで OK です。

ごめんなさいごめんなさい。


255:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 08:06.net
質問です。
アプリ起動したときのアイコンを変えたいんですが、
WPrefsやネスケのアイコンは、右クリックから新しいアイコン選択しても変わらないです。
emacsやktermやdocなんかは普通に変えられるんですが、なんででしょう。
なにか別のやり方しなければいけないんでしょうか?


256:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 08:18.net
URLリンク(www2.mega-sp.com)


257:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 09:31.net
あー下らん広告の攻撃食ってしまった。
完全FAQってとこにウィンドウのタイトルバー右クリックから属性いじればいい等
書かれてたんですが、いろいろやっても変わらず・・
ネスケは設定いじってると固まってキー受け付けなくなるし、アイコン出ないようになってしまった。
環境的な問題かもしれんので諦めます・・・

258:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 13:03.net
wm初心者なんだけど、pagerのデフォルトのサイズは、変更できないの?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/06 13:16.net
>>258
pager って?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 17:26.net
数日前から乗り換えました。
アイコンサイズを小さく(48x48)したいのですが、
Dock内の時計(asclock)が途中で途切れてしまいます。
それで他の時計を探していますが、何か良いソフトはないでしょうか?

261:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 15:03.net
原因が何か全く分からない状況なのですが、今まで使えていたpngが
アイコン画像でもテーマでも使えなくなってしまいました。
xpmやjpegは今までどおり普通に使えてます。
ンストールし直してみても結果は同じでした。
ちなみにdanpeiなどの他のアプリからはpngが見えます。
解決法が分かるかたはいませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

262:261
03/12/19 18:32.net
libpng warning: Application was compiled with png.h from libpng-1.0.12
libpng warning: Application is running with png.c from libpng-1.2.1
libpng error: Incompatible libpng version in application and library
wmaker warning: error loading image file "/usr/share/pixmaps/gnome-emacs.png"

今、見るとこんなエラーがでていました。
よろしくお願いいたします。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/19 18:39.net
なにをよろしくお願いしたいのかさっぱり判らん

264:261
03/12/19 20:38.net
解決法を分かる方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。

と思ったのですがWindowMakerよりlibpngの問題のようなのでスレ違いですよね?
くだらない質問スレに行ってきます。すみませんでした。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 01:35.net
公式ページにつながらない…

最新rpmっていくつか知りたいだけなのだが…

266:265
03/12/26 17:17.net
つながった。
fedoraからrpmとってきてインストールすると日本語でちゃんと表示されるんですね。
ひでき感激!

267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/02 06:08.net
もうすぐ来るかー?
URLリンク(www.windowmaker.org)


268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 18:26.net
まだー?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/10 20:53.net
またーりいこうや。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/14 02:40.net
>>267
WindowMaker のページどうかなってますか?


271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/16 00:43.net
>>270
なんかwindowmaker.org全体がダメポ。当然Largoのサイトも。
Alloi なんとかってのは、元々windowmaker.orgのホスティングしてた
所だったと思うけど、、、

ちなみにMLでは話題になってない。
URLリンク(news.gmane.org)
週末まで動きがなければ質問してみるかな。


272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/25 11:03.net
リニューアルするとか言ってたのはどうなったのやら

273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/03 22:52.net
今、window manager を何にするか迷っています。

WindowMakerよりも良い window manager があれば教えてください。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/03 23:13.net
ぐの~ん

275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/03 23:16.net
色んな Window Manager 試してみては結局 fvwm に戻ってくる。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 01:14.net
gnome, KDEは重杉


277:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 01:42.net
まだウィンドウマネージャとデスクトップ環境を混同しているかたがいらっしゃるようです

278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 10:34.net
gのめ けでぃーE

279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 17:27.net
確かにfvwmは軽いけど、いろんなWM使ってると結局はWindowMakerに回帰してくるんだよな。fvwmだと何かものたりんし、GNomeとかKDEは重すぎだしね。80年代にWindowMaker創った人ってある意味天才だよ。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/04 18:38.net
WindowMakerのほうが物足りなくない?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 19:16.net
WindowMaker と比較して fluxbox ってどう?

安定性というか挙動はWindowMakerの方がいいみたいだけど,
見た目のデザインでいろいろできるfluxboxが気になります.
ちょっと fluxbox に浮気しようかと思っている今日このごろ.

282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 19:17.net
実用性を考えると今のところ WindowMaker以外に良さそうな
ウィンドウマネージャーがなさそうなんだけど
何か他にお勧めある?

283:282
04/05/05 19:26.net
ちなみに fvwmは10年近く使ってない

284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 20:26.net
>>279

ふーん。じゃあ、KDEが軽くなったらどう?使う?


285:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 22:38.net
279じゃないけど

KDEが軽くなったら使うと思う。

まぁソフトウェア的には軽くならないだろうから
コンピュータのハードウェアの進歩を期待って
ところかな?

でも WindowMaker と KDE を比較したら
10倍以上メモリの使用量違うので

貧乏症な私としては、それだけで KDE を敬遠する理由になります。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 22:46.net
10倍も違うのか?
それは知らなかった。

287:80年代にWindowMaker創った人
04/05/05 23:12.net
俺天才

288:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 23:12.net
つーか単一プロセスのwmakerと、どっからどこまでか知らないけど
KDE一式で比べたら10倍じゃ済まないだろ…

289:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/05 23:20.net
じゃぁ、GNUStep と KDE で比べよう。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 00:18.net
>>279
漏れもWMは愛用してたけど、最近はKDEに行きがち。
タスクバーがあるのはいい。WMだとでっかめのアイコンが下にボコボコ並んで使いにくい。
WM用のタスクバーみたいなソフトって無いのかな?
何が使いにくいって、WMのアプレットは64x64でデザインされてるのに、アイコンは
32x32か24x24が良いサイズ。で、アイコンの大きさは変更できるんだけど、それだと
アプレットまで同じ小ささになってしまう。これでは使えない。
今のところよく使うソフトはgdesklet(だっけ?)使ってしのいでるけど、その場でちょろっと
起動するソフトには対応できないし。
そういうことで、最近はWMではなくて、KDEにドックアプリケーションバーを併用して
WMのようなルック&フィールにして使ってます。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 01:16.net
WM

292:282
04/05/06 01:27.net
>>290

KDEに乗り換えはしないけど,290の意見には同意

さらに私のWindowMakerの不満点はウィンドウのタイトルバーが
微妙に太いこと.
もう少し細くできたらいいんだけど...

細かい不満はけっこうあるけど,動きの軽快さや安定性で
どうしてもWindowMakerになってしまうんだよね.


293:282
04/05/06 01:29.net
WindowMakerの細かいギミックがけっこうお気に入り

特にWindowのリサイズやアイコン化のときの動きは面白いよね.
でもアイコンが爆発して粉砕するのはやり過ぎな気がする.

294:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 01:41.net
WMサイコー

295:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 01:46.net
WMいいね

296:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 01:55.net
>>290
下に並ぶアイコンはクリップへ自動的に引き寄せるようにすれば、
あんまり気にならないよ。タスクバーの代わりがクリップになる感じ。

>>293
爆発するのが大のお気に入りですが。
たまに意味もなく爆発させてますが何か。

297:279
04/05/06 04:16.net
最近のKDEは嫌いだな。特にver.2以降からmacっぽくなって重くなったんでWindowMaker使ってますな。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 07:54.net
そっかー・・。
KDEは見てくれは良いんだけどなぁ~。
確かに、他と比べると重いというのは実感してるが・・・・。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 10:40.net
KDEがWindowsっぽくはなったかも知れないけど
Macっぽくなってるところなんてあったっけ?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/06 20:38.net
AQUA チックってことじゃないかな。
プラチナとは似ても似つかない。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 03:17.net
WindowMakerでかっこいいお勧めのtheme教えてください。

重々しいのがいいです。


302:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 09:22.net
WMなんだけどさ、起動するとアイコンが真っ黒で何も見えず
バックは真っ青なんだけど・・・。
なんかインストールしわすれてるものがあるとか?

303:ウサチャソ
04/05/07 22:20.net
>>302

エスパー募集キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!!

インスコ直後ってバックが真っ青だったような。

とりあえず起動して「アイコンらしきもの」が表示されるって事は、
PixMapなんかのパスとかはOKっぽい。
TiffとかXpmとかのライブラリが無いか、バージョンが合わないか。


と、あてずっぽで書いてみるテスト。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/07 22:37.net
>>303
ありがとう。
とりあえず調べてみるわ。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 01:46.net
なんかWindowMakerの話がしたくなったので age

本家,全然更新されないね?


306:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 03:07.net
cvs は更新されてるけどね。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 03:34.net
最近使い始めたんですが、dockappの設定を~/じゃないとこに移すのって出来ますか?
「出来る/出来ない」だけで良いです。

っつーのも、~/をexportしてあちこちの端末で使い回すの好きなんですよ。
defaultでこれやると、dockしたアプリがinstallされてない端末ではwmaker上がってくれないんですよ。
(ある意味windowsよか不便...まあ比較するもんでもないが)

308:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 03:38.net
>>307

いやwmaker普通に上がってくるけど?


309:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 03:46.net
>>308
エッ?!dockしたアプリがinstallされてない端末でも?
もいっぺんやってみよ。(出来たらスマソ)

310:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 04:06.net
>>308
上がりました。ゴメンナサイ。
でも、wmakerと同時起動にしたやつは文句を言われるし、同時起動しないにしても使えないdockedが残って邪魔だし...

311:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 05:20.net
~/GNUStep のこと ?
hostname で ~/GNUStep を切り替える shell script でも書いて
wmaker をそっから呼び出すとかは ?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 05:48.net
>>311
そうします。

考えたら、そんな変な機能無くて当然(無駄にややこしくなるだけ、scriptで済む)か...

313:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 16:59.net
WindowMaker cvsな方はどうなってますか?

けっこう変わってるの?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 17:07.net
WindowMaker長年使っている間,何度か浮気したけど
結局戻ってくるんだよね.
安定しているから別にバージョン上がらなくてもいいんだろうけど
やっぱり新しいのを使いたい.

315:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 17:11.net
ところで >>1 からもう3年くらい経つけど,
>>1 の人まだいる?

これで WindowMaker使ってなかったらショックだよね?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/30 23:15.net
今最強の window manager って何?

まだWindowsMakerですか?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 00:56.net
ウィンドウマネージャ総合その3
スレリンク(unix板)

318:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 04:00.net
いつも思うんだが、"最強"って何だよ。
Software には"強い"って尺度は適用できないだろ。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
04/05/31 08:05.net
「最強」って言ってれば
証明しなくてすむじゃん。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 00:03.net
WindowMakerで名前つきのアイコンってどうやったら
実現できるのでしょうか?

docker みたいなものは使えるのでしょうか?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/01 22:58.net
WindowMakerの壁紙なんだけど、サイズを自動調整する方法ない?

画面サイズと合っていないと、パターンが繰り返しになったり、画面に収まらなかったりして
かっこ悪い。


322:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 00:03.net
wmakerconf ではだめなの?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 00:20.net
>>322

ノートPCで外部ディスプレイと本体液晶の両方を使うことがあるので,
できれば自動でサイズを変更したいのだけど...

やっぱり画面サイズを調べて画像サイズを変えるような
スクリプト組まないとだめかな?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 00:53.net
Esetroot -s hoge でどう?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/02 01:55.net
>>324
good!

326:ウサチャソ
04/06/02 19:04.net
>>321
wsetbg で、それっぽいオプションがあったような気がする。
-A だっけなぁ?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/08 00:46.net
定期 age

WindowMaker マンセー

328:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/08 00:48.net
本家のWebページまた落ちてるね。

大丈夫かいな...

329:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 00:09.net
ウィンドウを前面にもってくるにはタイトルバークリックだけど
これをウィンドウのどこをクリックしても前面にもってくるっていう設定にできる?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/24 00:45.net
できる

331:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/25 12:47.net
できない

332:名無しさん@お腹いっぱい。
04/06/26 05:34.net
さてさて。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/20 03:16.net
age

334:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 05:02.net
フォントがぎざぎざであれだけど、使い心地は良いなぁ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 15:39.net
俺みたいなぬるユーザーにはちょうどいいから最強

336:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 11:52.net
そろそろ次のバージョンでないのかな?

まぁ、今のままでも特に不都合はないけど、
適当にバージョン上げてもらわないと時代に取り残されているような
気がする...

でも、漏れあと1,2年もすると WindowMakerを使いつづけて10年になるのか...
けっこう一番長く使っているよなぁ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 12:15.net
CVSスナップショットが微妙なところで止まってるんだよな

338:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 17:14.net
WindowMaker はかなり歴史が長いみたいですが,
長く使っている皆さん,WindowMakerの良いところを教えてください.

それだけ長く使えるというのは,それだけ魅力があるということなのでしょうか?


339:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/24 19:32.net
>>338
豪華で機能もりだくさんな WM が沢山ある今となっては魅力もないような
気もしないでもない。特に派手なわけでもなし、操作性に優れているわけ
でもなし、キーボードだけで全てできるわけでもなし。

でも、余計な気を使わなくてすむ古女房のような良さはあるな。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 21:31.net
むかし WS が全盛だった時代に Sony NEWSにWindowMakerを入れて
使い始めたのが最初だったなぁ。
当時はみんなが fvwmマンセーな時代だったが...

341:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/26 16:50.net
>>340

御写真是非ともきぼんぬ


342:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 22:47.net
画面に常時時計を表示させたいのですが、可能でしょうか?
また可能なら、どのようにしたらいいのでしょうか?

343:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/02 23:13.net
exec startkde

344:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 01:30.net
>>342
docの時計アプリとか。おれはwmclock使ってる。
あとは.xinitrcに書くとかアイコン右クリックの設定とかで
window maker起動時に立ち上がるようにする。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 08:42.net
dockアプリがいいんじゃないかい.
dockapp.orgで気に入ったのを探してみたら

346:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/03 21:51.net
wmitime なんかいいんじゃないの?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 00:53.net
>>344
ありがとう!!それインストールしたよ。これいいね。凄いキレイ。
>>345-346
うぅーん。もうwmclock入れちゃった。しばらくはこれ使うよ。
ありがと。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 12:44.net
最近 WindowMakerを使うようになりました。

dockapp のカッコ良さが気に入っているのですが、
見た目のかっこいい dockapp でおすすめなのを教えてください。

希望するのは機能よりも見た目です。(^^;;


349:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 14:59.net
dockもclipも全部はずして使ってるな。アイコンも表示させないようにした。
画面右下に小さく、xclockとxloadをタイトルバーやら外して表示させとる。
ランチャにあたるものは、右クリックメニューとターミナル操作で十分。
しんぷる~

350:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 16:18.net
dockは時計とclipとメモリ等の使用率がでるやつ並べてる。
アプリとかはメニューに入れてる。アイコンは全部替えて。
最初はfvwm2で何も置かなくていいように設定書いたりしてたけど初心者なので見ためかっこいいほうが
全然unix使いこなせなくても満足感あるっつー…

>>348
wmcubeかっこいいよ。モニタリングソフトみたいなのはかっこいいの多い。
つーかportsから一通りインスコしてみるといろいろあって楽しいぞ。
画像張り付けられる奴とかパズルとか月齢表示するのとか。使ってないけど。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 19:46.net
>>349
>>350
レスありがとうございます.

ところで, >>350 さん.
wmcubeはかっこいいですね.とりあえずこれはclip上に登録しました.

でも何故私がFreeBSDユーザだと分かったのでしょうか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 20:39.net
自分がFreeBSDだから他の可能性を全く考えてなかっただけだったり

353:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 23:05:48.net
定期age

WindowMaker早く次のバージョンだしてくれよ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/19 23:41:36.net
WindowMaker って CVS の更新も7月から止まっているけど
現状はどうなんでしょうか?

詳しい情報を知っている人いたら教えてください。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 00:10:31.net
>>354
AfterStep に吸収されますた。

いや冗談だけど、里帰りってのも今の AfterStep を考えると真っ当な気も。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 00:36:35.net
CVS 止まってますかそうですか。ML は -dev も -cvs も活発である。

357:354
04/10/20 01:54:24.net
>>355
以前はAfterStepの開発の進行がほとんど止まっていて
もう終りだと思われていたのに...
最近活発ですね。

>>356
活発な開発が続いているそうで安心しました。
いまだにWindowMakerに変わるものが見つけられないので
開発状況が気になります。
今、どういった改良が加えられているのでしょう?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/20 16:47:36.net
WindowMakerってWINGsだよね?GNUstepにはならないの?

359:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 00:51:43.net
0.90.0 リリースage

360:356
04/10/24 02:11:59.net
>>357
最近の -cvs の中身をぽつぽつ拾い読みしてる間に出てました... orz

以下 -dev からコピペ
The ChangeLog is huge, but highlights are:

- NetWM support (thanks to Peter). This means wmaker should work fine with
GNOME 2.x and KDE 3.x
- UTF-8 support
- antialiased text support via Xft2
- Xinerama support
- enhanced Alt-Tab window switching
- Font configuration in WPrefs
- many, many fixes


361:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 06:01:08.net
>>359
>>360
やっと出たんだね.
windowMakerの新バージョン.
FreeBSD の ports にはもう入ったのかな?

362:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 17:38:51.net
何のかんのいってWindowMakerのユーザってまだいるんだね。
かくゆう漏れもそうなんだけど。
とりあえず0.90リリースを祝ってもう一回 age


363:356=360
04/10/24 20:32:19.net
FreeBSD の ports にも入りましたね。
ただ今 cvsup 中...

364:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 21:16:21.net
FreeBSD ports に登録記念 age

いや~ めでたい!
ところでみんな WindowMaker は単体で使っている?
それとも GNOME とかのデスクトップ環境といっしょに
使っているの?

漏れは単体で使っているが、これが一番ベストな感じがする。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 21:35:10.net
いま ports から WindowMaker 0.90.0 いれました.
なんかフォントが変ですね.
WPrefs でフォントの設定をしたのですが,
ダイアログ中で表示するフォントだけ設定できません.
全部豆腐になってしまいます.

設定できないフォントは,フォント設定で上から2番目のところの
Window title の下のやつです.
他のやつはフォントを指定したらちゃんと変わるのに
ここだけうまくいかない.
なんでだろう?

おかげで OK とか Cancel まで豆腐になってしまっている.

FreeBSD 5-stable を使っています.
Xft とかは全部最新にしているはずなんだけど...

366:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 21:39:17.net
>>365
~/GNUStep/Defaults/WMGLOBALいじってみ

367:365
04/10/24 21:45:45.net
>>366

あ,直った...
これは助かりました.
gothic に変えました.


368:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 21:51:52.net
>>366
>>367
RootMenu が UTF-8 で書いてある。
これって前からだっけ?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 21:56:57.net
ウィンドウをリサイズするときの幅を表示するインジケータ(寸法線)みたいなの
無くなりました?

あれカッコ良かったのに...

370:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 22:00:08.net
え、なくなっちゃったの? 格好いいだけじゃなくて重宝しているのに!
今からportupgradeしようかと思ってたんだが、見合わせよう……。


371:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 22:04:26.net
>>369
あわて者め
単に設定がリセットされているだけだYO!

また プロっぽく を選んだら元通りだ。

372:365
04/10/24 22:11:02.net
なんかバタバタしたけど 0.90.0 普通に使えるようになりましたね.
いまのところ問題なさそう.

というか,けっこうみんな WindowMaker のアップグレード待ってたんですね.
0.90.0 が出たとたん急にこのスレ活気付いたし.


373:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/24 22:17:22.net
>>364
いやぁ 一度 WindowMaker の軽快さを体験すると
デスクトップ環境のあの鈍重さには耐えられません。
漏れはWindowMaker単体マンセー

374:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 01:27:44.net
既存の~/GNUStepそのまま使っちゃって構わん?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 01:37:25.net
>>374

いや >>366-368 を参考にすると

~/GNUstep/Defaults/WMRootMenu
の漢字コードが UTF-8 になっているので,0.90.0の
新しいのを使った方がいい.
もしもカスタマイズしているならRootMenuだけ新しいのを取ってきて
再度カスタマイズした方が楽だと思う.

それから,

~/GNUstep/Defaults/WMGLOBAL

のフォント設定を gothic などに変えてやる必要がある.



376:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 20:26:23.net
xft2必須になったのか.ビルドできん

377:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 21:55:43.net
とりあえず update 保留にしてるけど、劇的には変わってないよね ?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 22:25:46.net
本家のページによると
The ChangeLog is huge, but highlights are:

* NetWM support (thanks to Peter). This means wmaker should work fine with GNOME 2.x and KDE 3.x
* UTF-8 support
* antialiased text support via Xft2
* Xinerama support
* enhanced Alt-Tab window switching
* Font configuration in WPrefs
* many fixes

だそうで、GNOMEかKDEで使ってる人には嬉しいかも知れない。
どう嬉しいのか今はKDE使ってないので不明なんだけど、以前はたしか
KDEのルートウィンドウにするために画面大のウィンドウを開いてたよね。
あれがなくなってるなら嬉しいなあ。

個人的に嬉しかったのはウィンドウを選択する Alt-Tab (漏れはMetaがmod1だけ
ど、わざわざmod3のAltを使うように設定しなおしてる) の動作がWindowsみたい
になったこと。
画面の中央に開いてるウィンドウのアイコンが出て、Alt-Tabを押すたびに
カーソルが移動して、離すと選択ウィンドウが決まるやつね。
あと、WPrefsでフォントが設定できるようになってます。

アップグレードしたらXを上げなおす前に mv ~/GNUstep ~/GNUstep.old するの
がおすすめです。あと「設定をテーマとしてセーブ」をアップグレード前に。


379:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 23:09:07.net
Alt-Tab は結構ひかれるが、他は微妙だなぁ。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/25 23:49:11.net
gnomeやKDEで動くのって嬉しいのかな?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 00:08:16.net
でも微妙なところで動作が良くなってない?
フォント関係は最初戸惑ったけど一旦設定できた後は
良くなっていると思うけどなぁ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 00:09:08.net
>>376
自分でビルドするのは大変だよ。
FreeBSDなら ports を使うのがベストだと思う。

Linuxとかならどうするか知らないけど...

383:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 03:41:08.net
>>382
solarisです.WindowMakerずっと使ってるから入れたいなぁ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 13:40:16.net
もう 6 年ばかり FreeBSD で WindowMaker です。
確かに時代から取り残された感はあったんだけど、0.90.0 が出たと
なると、portupgrade せねば!
色んなオペレーションをすべて好みのキーバインドに出来るところが
ありがたくて、WindowsMaker 以外のウィンドウマネージャに移れなく
なってしまいますた。ワークスペースが 2 次元じゃなくて、横方向
のみなのがありがたいんだよね。


385:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 17:55:11.net
>>383

blastwave で pkg-get しる!
ってごめん,まだ更新されてないみたい...。


386:356
04/10/26 18:11:43.net
0.91.0 記念 age
ports も追随してる。早いなぁ。

細かく直っている模様。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 19:11:48.net
>>386
えっ そうなの? 急いで CVSUP しなきゃ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 19:16:31.net
>>384
もう漏れは10年近く WindowMaker を使っています。
一番手になじみますね。

一時期はデスクトップ環境に移行しようと思ったけど
安定性や重さを考えるとやっぱり WindowMaker の方が
良くて結局戻ってきました。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 19:27:30.net
俺は
bowman->afterstep->Window Maker

390:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 19:37:23.net
さすがにWindowMakerできてからまだ10年もたってないよ……


391:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 21:15:50.net
でも、96年だから今年で8年、10年近くってのは妥当でそ。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/26 22:51:39.net
97年じゃないか?
まあ、確かwindow makerはかなり早くから使いものになった記憶はあるが。


393:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 00:07:53.net
漏れも8年選手だ.
96年か,じゃ漏れは開発当初から使っているんだよね.
あのときなんでWindowMaker使う気になったんだっけ...


394:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 00:32:49.net
えぇそうです。私が WindowMaker を使ってるのは NeXT のせいですよ。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 00:45:43.net
漏れはNeXTはどちらかというと嫌いだったが
何故かWindowMakerにはまってしまった.

396:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 00:46:05.net
本物のNeXTをgetしたからWindow Makerはどうでもいい。

397:no news is good news
04/10/27 02:16:24.net
>>383
URLリンク(freedesktop.org)

398:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 02:27:07.net
gkrellmが、どんなセッティングでもstay on topするようになってしまった……

399:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 02:54:15.net
WindowMaker 0.91.0 だけど 0.82.x に比べて
メモリの使用量が数百キロバイトほど増えてない?

たしか0.82のときは 1.4MB くらいだったのが今は 2MBを超えている...
いや KDE とか GNOME とかと比べると誤差の範囲だということは
分かっているが...

400:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 02:55:58.net
うちは2MB超えてないよ。


401:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 02:57:29.net
テーマが違うとか。
あとXftはクライアント側でフォントを展開してサーバに転送するという
アホアホ仕様なので、その分膨らんでいるのかも。


402:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 02:58:13.net
それから 0.91.0 だけど 0.82.x と比較して小気味良くなってない?
もともと KDE とかと比較すると遥かに軽くて速いのだけど
それに磨きがかかったような感じなんだけど。

ウィンドウの動きとか妙に軽快だと思うのだけど
ちょっとチューニングでもされたのかな?

最初は気のせいだと思っていたのだけど、どうもそうではないみたいな
感じだ。


403:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 03:00:38.net
うちはレジデントが1MB丁度くらいです。
変にリンクしているDLLとかが増えているので見掛けの使用量が
増えたんじゃない?

404:403
04/10/27 03:03:22.net
あっ 書くの忘れたけどうちの環境は
FreeBSD 5.3-STABLE
1280x1024 で 24(32)bit カラーです。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 11:23:34.net
メモリの使用量が1MBとか2MBとかっていうのはありがたいですね。
まぁそういう時代に作られて 基本的にはそのまま来ているから
なんだろうけど

GNOMEやKDEだと起動した瞬間に128MBを使いきって
swapを始めていますからね。
この間 KDE を メモリ128MBのマシンで使ったらページングが激しくて
ちょっとストレスがたまりました。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 12:14:27.net
うちのは20MBくらい使ってるなぁ.2ヶ月くらい動かしてるけど.リークしてるのかな

407:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 15:04:14.net
うちは8日間動かしっぱなしで
6MBくらいだ. 0.82.2_3 だけど...

408:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 15:23:59.net
FreeBSDのportsだとインラインアセンブラが有効にならないね。なぜ?


409:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 19:04:52.net
ports から 0.91.1 入れてみた。
ただ、Alt-Tabするとwmakerが落ちちまう…。
fontがきれいになったのはいいね。


410:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 19:06:16.net
なぜに? うちは落ちないよ。


411:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/27 19:06:37.net
windowmaker-0.91.0
だった…。モウシワケナイ。


412:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 00:36:24.net
wmakerと、wmaker --for-realという2つのプロセスが動いてるんだが、
前からこうだったっけ……? 俺も注意が足りなくなってきたのかな。


413:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 03:09:11.net
>>402

0.91.0 は,タイトルバーが精悍になってないかい?
前のWindowMakerのタイトルバーは,なんか太くて
ちょっと不細工なというか鈍重な感じがしていたが
今のタイトルバーは引き締まってカッコ良くなっている気がするんだが.

414:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 03:11:21.net
>>412
あっ ほんとだ
こういうの前なかったよね
しかも10MBくらいメモリとってるしぃ

415:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 09:36:04.net
>>126
         ___
       /:::::::::::::::::::\
      /::::::,,-―-、::::\
     /:::::,/   )ノ   \::::ヽ
    l.::::/    ´     .l.::::|
    .|::::::|          |.::::l
    |::::::.ヽ '''''''   ''''''' /::::::| ♪た~らこ~
    |:::::::::ゝ ,r;-、  r;-、.f::::.::::|   
    |:::::::::l  ゙''′!  '゙''´,l:::::::::|
    t:::::::::'ゝ、__`ー'' __ノ:::::::::/
     t::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.j
     l.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::j
      t:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::j
      l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::j
       |.::::::::::::::::::::::::::::::::.|
       |::::::::::::::::::::::::::::::.│
      │::::::::::::::::::::::::::::::|
     .. |::::::::::::::::::::::.::::::::|
      .│::::::::::::::::::::::::::::|
    .   ヽ__:::::::::::::_/

416:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 16:46:57.net
環境はFreeBSD5.2.1-RELEASEp11でportupgradeを使って0.82.??から0.91.0にあげました。
wsetfontがなくなってしまったようですけど、日本語フォントの設定は
~/GNUstep/Default/WMGLOBALやら直接いじるしかないんでしょうか。
何か代わりのものとか用意されたんでしょうか。
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 17:48:08.net
>>416
ドックのアイコンから起動できるGUIで設定できたような気がす。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 18:08:30.net
>>417
WMGLOBALの中身はGUIでは設定できないから
直接書き換えるしかないんでないの

419:416
04/10/28 18:15:26.net
>>417
レスありがとうございます。
おっしゃる通りGUIのWPrefsで設定できました。ありがとうございました。

ところでWPrefsが日本語化できません。
LANGはja_JP.eucJPにセットされており、
今回バージョンが大きくあがったので~/GNUstepを作りなおしたのですが、
WMGLOBALにMultiByteTextの記述がなかったので
MultiByteText =Yes;
を追記してはみましたが、結局日本語化できずでした。
連続質問で申し訳ないです。
ご存じの方いらっしゃいましたら、ご教示お願いします。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 18:25:10.net
>>419
"WMGLOBAL"をこのスレで検索してみるぐらいのことは
書き込む前に考え付いてもよさそうなもんだが

421:416
04/10/28 18:35:57.net
>>420
レスありがとうございます。
このスレはすでに全て目を通しておりますが、
WPrefs自体の日本語化についての記述は、私には見つけられませんでした。
一つ目の日本語化のことでしたら、
最初質問時はwsetfont japaneseのように一発で設定できるコマンドを探していたためです。
それぞれ設定しても手間はしれているので、個別に設定を済ませました。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 18:37:36.net
cd /usr/ports/x11-wm/windowmaker
make config

これでオプションを再設定してから portupgrade -f しる。


423:416
04/10/28 18:59:31.net
>>422
レスありがとうございます。
オプションの再設定でWM_LINGUASにチェックを入れ、無事WPrefsが日本語化されました。
最初のアップグレード時は時間がなかったため、デフォルトでいいやって何も読まずにエンター押してました。
これからは気を付けます
ありがとうございましたm(_ _)m

424:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 00:31:18.net
>>412
>>414
たしかにwmaker --for-realって10MB以上の
レジデントエリアとっているね.
WindowMaker ってこんなにメモリ食ってなかったのに...

まぁ,それでも動作そのものは非常に軽いですよね.



でも,それでも

425:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 02:30:11.net
ところでWPrefsのアイコンって何を表した絵なんだろうね。


426:424
04/10/29 02:31:04.net
>>424

> でも,それでも
なんかゴミが入ってしまったゴメン

427:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 02:32:46.net
>>425
WPrefs のアイコンは 0.91.0 から新しくなっているよね。
ドライバの絵だと思うんだけど,整備でも意味しているのかな?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 05:03:44.net
あー、ドライバーか。なるほどね。サンクス。
意図しているのはそんなところだろうね。


429:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/04 16:27:05.net
0.91.0 にしたら、アイコン化の時の 3D ひねりの速度が
遅くなってイライラしてるんだけど、俺だけか?
普通の拡大、縮小、にすると速い。


430:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 13:55:27.net
>>429
あ,それ漏れもそう思った.

431:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 14:49:04.net
メニューに登録するとき日本語が入力できないな
WMRootmenuを直接編集しても文字化けてるし・・・
システムのロケールがeuc-jpじゃだめなのかな?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 15:08:15.net
>>431
新しい WindowMakerでは locale に関係なくRootメニューは UTF-8で
書かなければならなくなっています.

433:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/05 15:24:54.net
>>432
あ、leafpadでUTF-8で開いて保存したら既存のメニューは文字化け(というか数の羅列)になってたものの
入力できますた。サンクス。

434:356
04/11/06 19:29:22.net
>>429
wconfig.h の MINIATURIZE_ANIMATION_DELAY_T と MINIATURIZE_ANIMATION_DELAY_F を
MINIATURIZE_ANIMATION_DELAY_Z と同じく 10000 にすると吉。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/11 16:18:36.net
RPMはねえがぁ?

FC2用の。


436:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 13:52:04.net
このスレの前の方でdock app のアイコンに名前を表示させる方法誰か
聞いてたけど,漏れも知りたい.
いい方法があれば誰か教えてくれ

437:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 14:06:13.net
>>435
無ければ、野良ビルドすればええやん。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 14:17:27.net
野良ビルド?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 14:26:46.net
野良ビルド。

440:お願いしますyo
04/11/12 17:43:07.net
URLリンク(13152.com)

441:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/12 21:43:15.net
野良ビルド!!!

442:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 18:37:12.net
>>436


443:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/13 22:35:15.net
●野良●ビルド●

444:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 16:52:03.net
しかし牛歩戦術な開発スピードですね

定期age

445:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/19 19:44:46.net
>444
手伝ってあげなよ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/20 01:06:37.net
>>444
CVS から HEAD を使ってると見た。
どんな具合でしょう?

447:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 23:03:13.net
FreeBSD 5.3-stable で xorg 6.8.1 のports が出たので
入れたのですがなぜか WindowMaker 0.91.0 の
dock や clip のアイコンの背景が黒くなります。

他は問題なさそうなのですがみなさんのところではどうですか?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/23 23:12:39.net
>>447
同じく黒くなりました。

449:447
04/12/23 23:16:25.net
>>448

なんか tiff ライブラリとの相性かな?

背景が黒くなったアイコンは全部 tiff でした。
アイコンの画像を同じ名前の png ファイルにしたら
問題なくなりました。



450:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 03:26:54.net
そのtiffイメージをImageMagickで表示させるとどうでしょう。


451:447
04/12/24 05:15:34.net
>>450

たとえば
GNUstep3D.tiff とGNUstep3D.xpm というように全く同じファイルが
フォーマットを違えて入っている場合

ImageMagick の display で表示させてみた結果は全く同じですが
WindowMaker で表示させると tiff の方だけが背景が黒くなります。




452:447
04/12/25 02:48:19.net
ごめん

tiff のバックが黒くなるのは X.org のせいじゃなくて
いっしょにバージョンをあげた libtiff のせいっぽい...


453:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 10:01:12.net
windowMakerには満足して使ってたんですが、
この度ディストリを変えるにあたって、別のウィンドウマネージャを試してみようと思いました
windowMakerから乗り換えるとしたら、何がオススメですか?
今はxfce4使ってるんですが、機能が少な過ぎてイマイチ使えない感じです...
キーボードショートカットが充実してると嬉しいんですが

454:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 13:14:45.net
こっちでやれ

ウィンドウマネージャ総合 その3
スレリンク(unix板)

455:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 17:17:55.net
>>454
了解です。マルポしてきます

456:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 09:33:29.net
>>452
今回のtiff更新で解決?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 10:15:40.net
>>455
移動しろよ。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 17:01:38.net
>>456
> >>452

解決したね。

でも、俺の環境ではmoziilaのツールバーやページ内の画像が
真っ黒だorz

459:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 17:14:28.net
>>458
漏れも tiff のライブラリ入れ替えました。
私のところでは目についた問題点はすべて解決したようです。

こちらでは mozilla での問題も発生していません。特に黒くつぶれるとかないみたいです。
mozilla のバージョンは 1.7.5 ですが...


460:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 19:11:52.net
>>459
おおっと。画像が黒いのは、VNCで繋いでたのが原因ですた。
通常使用では問題無し。
ガセネタめんご>>all


461:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/05 19:49:24.net
>>460
ついでに事後報告。tiffの再構築後、vncをmakeしなおしたら治りますた。
なんかイケナイものでもリンクしてたんだろうか。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/11 22:16:17.net
>>432
>>433
文字がきちんと見える状態で編集したいのですが、
どんなエディタ(何か設定が必要?)がありますか?
yuditでもだめでした。Emacsとかが必要でしょうか?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 04:52:19.net
>>462

gedit とか...

464:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 11:28:26.net
うちではleafpadでちゃんと開いて編集できるけどな

465:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 01:55:45.net
>>464
フォントは何を使っておりますか?
\032\024
とかじゃなくて日本語の部分も読めるんですよね。良いなぁ。


466:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 20:33:16.net
fedora3用のRPMはどこにありますか?
やはり自分でbuildしないとだめですか?


467:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 20:41:52.net
>>466
オフィシャルページくらい読め

468:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 20:42:12.net
>>466
板違い
知ね


469:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 22:53:59.net
逝ってきます。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 07:17:49.net
ここのスレって WindowMaker汎用の位置づけなんだろうけど
参加している香具師の割合を考えると

さりげなく FreeBSDの上でwindowMakerを語れ くらいの感じなんだろうな...

とスレの流れを読み直してて思った...

471:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/14 19:08:41.net
gedit で編集できない?


472:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 18:29:53.net
geditも同じ。結局日本語の部分が読めない。
leafpad,yudit,geditって文字処理の機能が違うの?


473:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 22:17:38.net
うちではちゃんと読めるよ。(gedit, emacs-21.3.50 どちらでも)


474:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 20:56:32 .net
>>472
文字コード指定できたり自動で判別したりするエディタならどれでもできると思うが・・
オレは vim でした。


475:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 05:22:14 .net
漏れはFreeBSD上の ports から インストールした
gedit でUTF-8編集しているけど特に問題はありません.

476:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 21:11:34 .net
奇抜なデザインのテーマがないかわりに、
長い間落ち着いて使える感じだよね、WindowMakerって。
たまに他に浮気しても、結局もどってきてしまう

477:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 23:59:25 .net
>>476

WindowMaker がでた当時はけっこう奇抜なテーマがあったんだけどね.

デザインのインパクトの強さは すぐに enlightenment に負けてしまった.
でも当時のPCでは enlightenment は重すぎて,見た目重視な香具師しか
使っていなかった.

でも WindowMaker の軽さや使い心地の良さはいまだ健在というところですね.

478:472
05/01/24 01:22:00 .net
未だに解決せず.....

479:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 17:54:02 .net
>>472
たしかに読めないけど、それが何か問題?
ダブルクォーテーションの中を消して普通に日本語で入力して
UTF-8をちゃんと指定して保存すればメニューは任意の日本語になるとおもうんだが。
俺はleafpadでやった。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 00:56:46 .net
FreeBSD 5.3-Releaseをインストールしました。startxするとtwmが起動するとこまではなんとか出来ました。
この後、WindowMakerが起動するように設定したいのですが、調べるのに良いサイトはありませんか?


481:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 00:40:03 .net
>>480
それはここでするにはスレちがいな話題だ。
X Window Systemの設定の仕方を教えてくれる場所で質問するのが
本筋だろう。

とりあえずは、
#cd x11-wm/windowmakder
#make && make install && make clean
そのあとで、~/.xinitrc(700)を以下のように書け。
---
#!/bin/sh
exec wmaker
---

その後に、
>wmaker.inst
>startx
するよろし。

きちんと理解したようなら、とっとと首括って死ねや。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 01:28:26 .net
700ってパーミッションのつもりか?
なんで他人に見えなくする必要があるのかさっぱりわからん。


483:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 02:41:26 .net
質問は良いサイトのありか、なのにだらだら長文書く481

484:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 06:35:13 .net
>>481
それよりも実行許可は要らないでしょ。
...って実は釣られたかな?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 11:22:34 .net
例によって自分では答を書かない483


486:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 13:14:53 .net
481は間違い探しクイズのつもりだったのか

487:481
05/02/04 01:36:52 .net
ただのつり。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 09:18:46 .net
しったかぶって見たものの間違いを指摘されて釣りだったんだよーで逃げる481

489:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 10:58:11 .net
WindowMakerは軽いから長い間使ってられるね。
最近の他のは重くて('A`)

490:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 16:13:22 .net
ググッってみたところ、~/.xinitrcに実行許可つける人って奇特な>>481だけではないみたい。
歴史的経緯があるのか、間違って覚えてる人が多いのか、すごい気になる。

URLリンク(www.eva.ie.u-ryukyu.ac.jp)
URLリンク(www.geocities.jp)

491:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 16:15:17 .net
英語で検索かけると、なんかたくさんでてきた。

URLリンク(www.google.co.jp)

492:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 17:23:25 .net
>>490
.xinitrcを.xsessionのシンボリックリンクにしたり、その逆にしてる人は
結構いる。で、.xsessionには実行許可が必要でしょ。その習慣から
.xinitrcにも実行許可をつけてるんじゃない。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 23:41:19 .net
ワークスペースをショートカットキーで切り替えてると、
ときどきウインドウにフォーカスしない事があるのが気になる。
そのままの状態だとWindowMakerに設定したショートカットキーが効かないので、
わざわざマウスで適当なウインドウにフォーカスして対処してる。
どうにかならないもんだろうか…。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 17:33:14 .net
Window Makerなんて今更だね。
時代は、超漢字さ!


495:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/01 18:34:55 .net
WMとOSを比べてもしょうがないだろ。

496:age
05/07/04 06:32:32 .net
0.92.0
記念あげ。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/05 15:23:02 .net
SwitchPanel のデザインが変わった?
> - added X Input Methods support in WINGs
ATOK for Linux じゃ入力できない orz

498:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/06 09:24:42 .net
やっと次のバージョンが出ましたね。
Ver. 1.0になるのはいつのことやら。

しかし、MLとか入らずに外から見ているとWindowMakerって生きているのか
死んでいるのかよくわからないですね。

とかいっている漏れは、もう10年間WindowMakerを使いつづけいます。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/09 23:48:24 .net
しかしWindowMakerって他のWMでいうClickRaiseにできないのかな?
クリックでWindowを前面にもってくる領域がタイトルバーだけってのは個人的にやや使いにくい

500:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 01:44:06 .net
「インプット・フォーカスの設定」で「手動」にするのはちゃうの?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/10 16:57:37 .net
0.92.0って、まだFreeBSDのportsには入っていないよね。


502:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 04:30:44 .net
そういやまだ入ってこないね。
6.0-RELEASEが間近だからportsの更新をフリーズしているのかな?

でもここってFreeBSDユーザばっかりなの?

503:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/13 15:02:00 .net
ボクはCygwinで使っとるとです

504:おしえて
05/07/13 15:15:06 .net
Cygwinからxinitでwmaker が立ち上がるがどうしてもemacsで日本語入力ができないです。
どうしたらできるようになるの?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/16 15:21:55 .net
いやほんとFreeBSDで WindowMaker の新バージョンってportsに入ってこないね。

なんでだろう?
事情知っている人いますか?
野良portsでも作るか...

506:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 11:34:40 .net
野良じゃ勿体ないので、ちゃっちゃと作ってsend-prで送りつける。


507:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/18 12:44:33 .net
send-prはもう出てるぞ

508:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/21 16:11:35 .net
>>500
クリックフォーカスじゃなくて、自動フォーカスかつタイトルバー以外のクリックでも前面にレイズするってことです。
GnomeやKDEみたく。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 03:41:14 .net
使いにくいんだよねそのどこクリックしても手前にきちゃうってやつ。

俺の設定だとMeta押しながら適当なところをクリックすると手前にもってこれるけど
それじゃダメなの? この設定がデフォルトなのかカスタマイズした結果なのかは
よく覚えてないが。


510:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 14:34:48 .net
ひとそれぞれだね
俺はそれが一番WindowMakerで使いにくい部分だと思ってるよ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 14:35:17 .net
追記
それ=タイトルバーでしか手前にもってこれないってやつ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 15:14:02 .net
Meta押しながらクリックすれば手前にもってこれるのを
タイトルバーでしかもってこれないと誤認してわざわざ使いにくくしてるのでは?


513:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 15:41:13 .net
Meta 押さずにクリックで raise したい、という話では。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 16:10:44 .net
それなら「~でしか」とは普通は言わないような。


515:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 16:43:23 .net
こまかいな…

516:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/22 18:13:40 .net
鈍い奴


517:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 01:01:06 .net
>>512
いくらなんでもそりゃ知ってるよ。WPrefsに設定項目あるくらいだし。
>>513のいってる通りMetaなしでraiseしたいってことです。
Window1つもってくるために両手を使いたくないってだけ。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 01:16:23 .net
autoraise も嫌?
もしそうなら、現状の設定項目じゃできない気がする...

519:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/23 02:13:48 .net
やっぱそうか。。
素直にautoraiseになれます。

あと全然関係ないけどdockerっていうdockappに感動した。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/25 21:29:34 .net
祝!
FreeBSDのportsのWindowMakerが更新されました。

age

521:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 20:45:31 .net
>>520
その port つかってみてます。Window Maker 初めてです。
どうやったらタイトルバーに日本語が出るようになりますか?
URLリンク(lists.airs.net)
この情報って古すぎ?configure --help してみたけど、
--enable-kanji っていう option みあたらないや。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 23:50:26 .net
とりあえず、
/usr/X11R6/GNUstep/Applications/WPrefs.app/WPrefsを実行して
Window Title のところを日本語フォントにしてみたら?
たしかそれだけでいけたと思うけど...

ちなみに、普通にTrueType読めるから、X11R6のフォントのディレクトリに
MS UI Gothic とか MONAフォントコピーしておくだけで使えるようになるよ。

今のWindowMakerは多国語対応しているからフォントの設定だけで
大丈夫だったと思う。
漏れは、特に問題なくタイトルとかは漢字になっている。
でも、設定したのだいぶん昔だから微妙に細かいところ忘れているかも...


523:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/01 23:51:37 .net
しかし、どうでもいいけど、ここのスレって、本当にFreeBSDユーザが対象なんだね。


524:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/02 00:10:26 .net
そんなことないよ。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 14:18:39 .net
>>521
wmaker を起動する shell の locale 関連の環境変数を LANG=ja_JP.EUC-JP
とかにしてる? FreeBSD じゃなくて Debian では、そうする必要があったけど。

2ヶ月以上レスなしで、誰もいないと思ってたけど、けっこう人がいるんだネ。


526:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 16:33:38 .net
>>525
FreeBSDでは、LANGをja_JP.eucJPにしている。
WindowMakerは locale見て言語を切替えるからね。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 22:03:48 .net
だとすると >>522 のフォント設定ぐらいかなぁ。

Debian package の source (0.91.0) の configure option を見てみたけど
LINGUAS で ja を指定しているのと --disable-locale していました。何かの
参考になれば。


528:522
05/10/10 23:49:16 .net
タイトルバーに日本語出taaaa!!
みんなありがとう。結局 >>522 さんのアドバイスが最高に役立ちました。
うちの Window Maker のタイトルバーのフォントは、MS UI Gothic になりました。
ビルゲイツがうちに遊びにきたときには、画面を隠す予定。
次は時計選びじゃ。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 23:58:41 .net
>>528
どういたしまして

530:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 00:09:01 .net
しかし、WindowMaker根強いね。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 14:36:56 .net
そりゃやっぱり使いやすいし簡単だし、なによりも最近のマシンは
画面解像度が上がってきて、本領発揮できるようになったしね。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/12 21:50:30 .net
漏れ、すでに10年以上使っていたよ... WindowsMaker



533:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/13 00:51:12 .net
532はゲイツ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 06:10:20 .net
focus に関する質問です。

Input Focus Mode を Manual, Automatically focus new window で使ってい
ます。この設定で window を閉じたときに、直前に focus した window に戻
らないときがあるんですが、これって設定で変更できます?

例えば rxvt (これを A とする) を実行します。A から、新たに rxvt を実行
(これを B とする) します。focus は B に移ります。その focus のある B
から rxvt を 実行 (これを C とする) します。この時点で focus は C にあ
るので B をクリックして B に focus を移します。で B の rxvt の window
を閉じます。この時 focus は、直前に focus した C にあって欲しいのです
が、なぜか A に focus してしまいます。
focus が A -> B -> C -> B (close B) -> C であって欲しいのに
A -> B -> C -> B (close B) -> A となって、使いにくい。色々試していると、
どうも閉じた window を実行した window から実行した process に focus が
移る気がします。

ちなみに Window Maker は 0.91.0 (Debian sarge) を使ってます。以前使っ
てた 0.80.0 だと、このようなことは起こらなかった記憶がしますが...


535:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/22 06:17:00 .net
>>534
あ、間違いがありました。

どうも閉じた window を実行した window から実行した process に focus が
-->
どうも閉じた window を実行した window に focus が

です。


536:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 22:49:39 .net
しかし、あいかわらずバージョンが上がらないね。


537:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/23 00:20:46 .net
ドックアプリ何使ってる?

538:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 14:49:44 .net
>>537
wmapm とか wmitime とか wmhm とか wmtopとか wmix かな
ノートかデスクトップPCかで微妙にアプリ変えているけど。

539:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/25 19:57:34 .net
自分で作ったやつ。


540:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 17:12:41 .net
URLリンク(www.dockapps.org)
「The developer need therefore only write the actual useful code for there dock app and the rest can be ignored, this app is therefore a good starting point when writing a new dockapp.」だって。

なんか面白いもんつくってー

541:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/13 17:13:12 .net
改行ぐらいすればよかった。ごめんだよ。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 12:42:46 .net
ぜんぜん書き込みがないので,話題をふってみよう.

俺にはclipの役目がよく分からない.
workspaceの切り換えはショートカットキーかマウスホイールで大丈夫だし,
--no-clipで使ってもいいんだけど,それだとちょっとさびしい.

clipの機能で(・∀・)イイ!!っていうのがあれば教えてオクレ.

543:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/15 13:05:36 .net
普通にランチャとして使ってるけど。
いちいちキーに登録するのめんどいし。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/20 07:50:13 .net
clipはあまり使わないなー。
ランチャは右のメニューで間に合ってるし。




545:543
05/12/21 23:09:08 .net
workspace によって使うアプリ分けてるから
ランチャーはもっぱら clip の方を使ってる。
dock はほとんど dockapp だけ。
1個だけ端末エミュレータが起動するようにしてる。
けど、ショートカットでばっか起動してるからぜんぜん使ってない。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/24 06:10:16 .net
WMじゃなくて、オリジナルのNeXTでもTerminal.app?開きまくると、Terminalのアイコンがたくさん並んじゃってたっけ?
たくさん起動するとアイコンがウザイ。Windows XPみたいにまとめてくれたりはしなかったのかな?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 11:40:18 .net
端末エミュレータのアイコンは「アプリアイコンを表示しない」にして、
表示しないようにしてます。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 11:48:19 .net
NeXTのターミナルはひとつのプロセスで複数ウィンドウを開く仕様だったんで
ウィンドウをアイコン化しない限りは表示されるアイコンはひとつだけ。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 23:13:37 .net
お!!!
おまいら、info画面見てみる!

550:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 23:26:06 .net
>>549
おお、こんなサービス(?)があったとは。

メリークリスマス。


551:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 00:43:19 .net
うわぁ、知らなかった!

552:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 03:23:53 .net
>>548
つまりひとつのウィンドウで問題が有って落ちると、他も道連れか。。。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 15:11:41 .net
見逃した俺にもスクリーンショットを見せてください(><)


554:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 15:22:54 .net
>>553
日付を戻してみる

555:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/28 21:33:29 .net
藻まいら!!

最大化していたウインドウの最大化を解除したら,
ウインドウのサイズがそのままで最大化が解除
されることがあるんですが,そんな経験ござい
ますでしょうか?


556:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/29 00:15:01 .net
ある。

557:555
06/01/31 01:21:42 .net
>> 556

そんな藻まいらが,どのようにしてその問題を解決しているのか
是非とも御教授頂けませんでしょうか?

# かれこれ 7 年来 wmaker を使ってるが,未にその問題に
# 悩まされる…ヽ(`Д´)ノ


558:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 01:43:38 .net
あまり起こらないから気にしてない。解決になってなくてごめん。


559:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 06:59:13 .net
そういえば、しばらくバージョン上がってないね。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 21:06:10 .net
最近、上がったんじゃなかったっけ?

561:555
06/01/31 21:49:54 .net
>> 558

やっぱそうなのか(;´Д`)…


562:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 05:41:17 .net
WindowMakerもいつまで立っても Ver. 1.0 にならないソフトウェアだよね。


563:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 06:02:49 .net
関係ないけど、このスレって2001年に立てたんだね。
まだ >>1 っている?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 20:26:57 .net
おいお前ら。FCの名作ソフト「いっき」のオンライン対戦するぞ!

URLリンク(game.coden.ntt.com)

King of Wands
URLリンク(game.coden.ntt.com)

565:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 20:07:32 .net
Fedora Core 5 (GNU/Linuxディストリビューションの一つ)のWindowMakerは,Dockのアイコンが
何かあるたびにボヨンボヨン跳ねるのですが、止めることはできますか?
WPrefsの一番右のアイコンをクリックして表示される、「選択されたアイコンのアニメーションによる強調をしない」の項目はONにしましたが、止まらないです。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/20 03:40:01 .net
保守

567:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 06:10:40 .net
あれ、本家のサイト落ちてる?

568:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 11:15:31 .net
いつからか知らんが公式かわったみたいだ。

URLリンク(www.windowmaker.info)

569:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 11:49:53 .net
>>568
なるほど、それでひさびさに行ったら入れなかったのか...

しかし、0.92.0が出て、そろそろ1年近くになるのか。
あいかわらずスローペースだね。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/21 23:43:16 .net
WindowMakerってもう完成されたものと考えてよいのかな。

大幅なバージョンアップはないし、それにバージョンアップそのものが
ものすごく遅いし。

571:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/22 00:12:53 .net
Emacs的なまったり開発ペースなんじゃない。
何か入れて欲しい機能があればパッチ作ってメールしてみれば。


572:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/16 18:40:50 .net
>>568
windowmaker.info が津ながら無くないですか

573:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/18 23:30:03 .net
>>572
落ちてるな。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/19 00:57:24 .net
ついに止められたか。

> Only that in a few weeks our current hosting system will be unplugged.

と言っていたのが 7/6 だから、けっこう持ちこたえたモンだ。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/22 16:31:16 .net
WindowMaker って公式ページ無くなったの?


576:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/23 01:38:47 .net
so.
次のホスティング先を探しているところだと思う。


577:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 14:26:24 .net
公式ページがなくなるなんて大丈夫なんだろうな。

いまのところWindowMakerが一番気に入っているので
今後のバージョンアップが無くなると困る。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/24 15:37:06 .net
なんとなればsoureforgeに放り込めばいいわけで。

579:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/28 18:22:06 .net
早くしないと IceWM との差が縮まっちゃう

URLリンク(xwinman.org)

580:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 22:04:24 .net
URLリンク(www.windowmaker.info)

581:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 23:58:53 .net
うほっ、復活しようとしとる。偉ぇ。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/31 15:36:24 .net
OS板にスレはあるが、いちおうこっちにも。
New GNUstep release -- InterfaceBuilder compatibility
URLリンク(osnews.com)


583:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/01 14:56:03 .net
sage

584:sage
06/09/01 14:56:39 .net
sage

585:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 06:19:54 .net
最近、右も左もKDEだGNOMEだって、統合デスクトップ環境で使うのが
当り前になってきたけど、WindowMaker単体で使っている香具師って
どれくらいいるの?

586:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 07:18:53 .net
どのくらい居るか知らんが、儂はその一人だ。

統合環境も慣れればイイのかもしれんが、
スイッチするポジティブな理由が見当たらなくて。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 17:42:46 .net
WMなんて使い込んだことないけど、デフォで用意されているデザインが、
どれも枠がはっきりしていて、シンプルなのが好感。

結構好きですよ。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 19:01:33 .net
未だにtwmじゃないとダメとかいっている年寄りもいるしね。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 22:56:33 .net
とりあえず、KDE メモリ食いすぎ&ちょっと動作がとろい ってなわけで、
WindowMaker を使用している。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/06 23:18:21 .net
KDEとかGNOMEって不必要に重たい感じがする。
あそこまでメモリやCPUパワーを食う必要あるのかな?

軽いデスクトップ環境で言えば、XFceなんかがあるけど、
このレベルだとウィンドウマネージャ単体で使っているのと
それほど変わらないしな。

それなら使い慣れたWindowMakerを使った方がいいや。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 00:00:09 .net
twmは.twmrcを書けば化ける。
だが、めんどくさい。

592:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 05:41:49 .net
?x2668;

593:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/07 21:52:52 .net
>>591
xinit とかも書かないとネ

594:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/08 18:24:05 .net
wmappl や wmbutton の 16x16 アイコン
デフォ以外で手に入るサイト
知らないか
xterm の "X" を "K" に変えたりしてシコシコやってるのが
悲しくなってきたぞ

595:age
06/09/09 17:42:20 .net
画面の外にあるウィンドウを、画面の中に持ってくるには
どうしたらいいんでしょうか?
OpenOffice.org の検索ウィンドウが画面の外に出てしまって、
文字入力しても何が入力されたか確認できず、困っています。


596:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/09 20:17:32 .net
キー操作でコマンドメニューを出して移動。

597:595
06/09/10 06:36:34 .net
コマンドメニューを出しても、<サイズ変更/移動>が灰色に
なっていて選択できなかったので、
<属性>→<アドバンスド・オプション>→<スクリーンの内側に保持する>
にチェックを入れると画面内に表示されるようになりました。
どうもありがとうございました。


598:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 10:08:54 .net
ウィンドウ操作の設定で、ウィンドウの配置を「手動」にしてもダメ?

あるいはウィンドウの一部でも画面に入っていたら、「Altキー」を
押しながらマウスでドラッグすると移動できるよ。

599:595
06/09/10 18:13:13 .net
>>598
だめでした。OpenOffice.org の他にも、mlterm, xpdfでも
出来ませんでした。xeyes, WPref は手動配置可能でした。


600:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 12:52:01 .net
初めてインストールしました。
freebsdでportsからwindowmakerだけ入れて起動できないから分からず、
ハンドブックを読むとxorgが必要だと知り、やっと起動。
今度は、wsetfontがなくて焦り、文字化けを直すのも一苦労。
動いたときは感動しました。


601:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/18 17:09:24 .net
それだけ何も知らないと大変だろうけど、頑張って。
一昔前と違って、Xに関する情報はあまり見掛けなくなったから余計に大変かも。
今はLinuxのパッケージ利用前提でその上の話ばかりだもんね。

602:600
06/09/18 23:16:49 .net
KDEを試したこともあって、さらに軽いと噂を聞いていたので試しました。
正直、大変です。スレを読破して知った、dockapps.orgを勉強したい。
聞きたいことも山ほどありますが、先にwindowmaker本を探します。
定番や常識がさっぱり分かりません。
# linuxの方が楽だったりするのでしょうか。unix系はfreebsdを使ってます。
# OSも一から勉強するのも大変だし、freebsdのこともろくに分からないのに。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 17:04:16 .net
知らない間に公式サイトが復活しているけど、

前のバージョンが出てから1年以上経過していたんだね。
これだけ人気のあるソフトでこれだけバージョンアップが遅いのは
tcshとWindowMakerくらいじゃない?

604:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 19:34:24 .net
下手に機能追加されてぶくぶく太るよりいいだろう。
ちなみにサイトには、現在Xft対応で書き換え中、しばし待たれよとあるね。

605:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/20 23:25:39 .net
WindowMakerってけっこうカッコいいscreenshotがあったりするけど、
それと同じようにするためのデータが公開されていないことが
多いような気がする。

公式サイトにあったscreenshotを再現するのにちょっと苦労した...

606:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 03:54:42 .net
>>605
公式のどれ?

てかWindowMakerとGNUstepの区別がつかんのだけど
GNUstepはGTKやQTみたいなGUIツールキット?

もしそうならWindowMakerはGNUstepつかってないの?


607:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/24 18:39:54 .net
GNUstepはツールキット。NeXTの開発環境(NeXTstep)のクローンとして作られ中。

WindowMakerはGNUstepを使っているわけではない。そもそもGNUstepって完成したのか?
NeXTstepのlook&feelに似せたAfterstepというウィンドウマネージャが作られ、
WindowMakerはそれの真似+αとして作られた。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 02:06:22 .net
>>606

>>605だけど、たとえばこれとか。
URLリンク(windowmaker.info)

一応、壁紙の画像とかは検索してやっと見付けた。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/25 03:21:14 .net
その程度ならテーマ差し替えたら済む話じゃねーの?
もっと奇抜なデスクトップかとおもた。

GNUstep と WindowMakerってLook&Feelは似てるし
WindowMakerはGNUstepをサポートしてるけど同時にいれると
何だか使いにくいのな。
もちっと何とかしてほすぃ。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 12:36:02 .net
こんなのもあるよといちおう連絡
URLリンク(www.etoile-project.org)
GNUstepを使用したデスクトップ環境。WMは独自のものが付属する。

あと、最新のGNUstepはMacOSX 10.2以降のnibが読み込めるから、
GNUstepにアプリを移植してくれる人がこの先増えてくる予感。そうしたら
GNUstep/EtoileもGNOMEやKDEと並ぶ存在になるかもね。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 17:32:55 .net
なんて読むんだ。いいトイレ?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/26 17:40:34 .net
あほー。
とりあえずぐぐれ。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 01:01:30 .net
いい加減次のリリースを出しても良い頃だと思うんだけど...

614:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 21:24:27 .net
Wprefs.appの文字化けを直す方法って何でしたっけ?


615:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/18 23:37:56 .net
.Xdefaultsや.Xresourcesでフォントを指定じゃ?

616:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 18:54:48 .net
debian で wine 入れた時、文字化けしたことがある
いもづる式で入ってきた msttcorefonts とかいうパッケージを外したら解消した
直ったから特に追求してないのだが
sans serif あたりのフォントが衝突してたのかも

617:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 00:54:16 .net
sans serifは関係なかったです
メニューはsans serifで日本語表示ですが、WPrefsは化けてますから。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/30 23:52:44 .net
Fedora Core 5(Linuxディストリビューションの一つ)からFedora Core 6にアップグレードしたところ、
WindowMaker使用時(GNOME/KDE/TWMでは問題がありません)に、mltermのスクロールが
極端に遅くなったり、Firefoxの表示が乱れるなどするようになったのですが、
アップグレード以前のように軽快にすることはできますか?
Fedora Coreスレッドよりはこのスレが適切だと考えたので、Linuxの質問ですが,UNIX板に投稿させていただきます

619:618
06/12/30 23:58:14 .net
WindowMaker-0.92.0-10.fc6からWindowMaker-0.92.0-8.fc5へのダウングレードと、
~/GNUstepの削除は行いましたが、変化はありませんでした。

620:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/04 23:58:24 .net
今、WindowMakerが標準になっている最新のディストリってある?

621:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 00:18:51 .net
Window Makerの右上のアイコン群、液晶ディスプレイに焼き付いちゃった(泣

622:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/21 12:20:50 .net
>>621
中古屋でそんなノートとか見つけると、決まってキーボードのへたりが激しいっす。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/11 14:30:08 .net
液晶で焼きつくってw
無知にも程があるだろw

624:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/20 02:34:04 .net
最近話題の少ないWindowMakerだけど、
MidnightBSDが活路を見出してくれるだろうか?

URLリンク(journal.mycom.co.jp)

625:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 05:02:01 .net
WindowMaker ほんとにバージョンアップしなくなったね。
どうなるんだろう?

誰も書き込まないから、ageとく。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/25 23:26:19 .net
誰か開発を引き継ぐやつとか出てこないのか

627:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 03:17:50 .net
まあ、完成されてるっちゃ完成されてるしな。
ただ全然バージョンアップとかされないと使って行く上で不安。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 04:26:40 .net
でも、微妙にバグがあったりするよね。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 10:45:48 .net
たとえばどんなバグ?

630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 22:04:49 .net
>>629
インプットフォーカスをManualに設定した後しばらく使っていると、フォーカスがマウスに追随してしまうようになる。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 14:22:31 .net
仮想デスクトップ1でfirefox起動→起動待ちの間仮想デスクトップ2で(;´Д`)ハァハァ
→仮想デスクトップ2にfirefoxのウインドウが開く

ってなっちゃうんだけどアプリケーションのウインドウを仮想デスクトップに縛る方法ってある?

632:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 15:04:49 .net
「仮想デスクトップ」ってワークスペースのこと?
なら、firefoxのタイトルバーで右クリックして「属性」から。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 05:41:47 .net
しかし、WindowMakerがデフォルトのディストリなくなってきたね。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 02:00:45 .net
Dockを探したいのですが、dockapps.orgに替わるようなページってないですか?

635:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 18:11:05 .net
たまにはageてみるか
>>634
無いと思う。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/23 19:50:30 .net
>>634
URLリンク(www.cs.mun.ca)
にあるよ。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 22:45:47 .net
OpenOffice でプレゼンするとき、全画面表示すると
画面がずれるバグ、直らないかな?

638:634
08/02/18 08:50:55 .net
いつの間にかに、dockapps.orgが復活していました。
お騒がせしました。

636さんの教えてくれたページにも色々なDockがあるので、活用させていただきます。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 18:25:23 .net
>>633
自前でファイラを持ってないと魅力を
感じてもらえないとか

640:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 17:08:14 .net
gnome+compizで2ヶ月暮らしたけど、結局wmakerに戻してしまった。


641:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 04:01:05 .net
定期的に同じようなことを書き込んでしまうが、
WindowMakerの最新バージョン出てこないね。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 22:18:32 .net
>>639
そういう時代なんですかね。。。

643:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 14:27:23 .net
ファイラーと言えばFileRunnerは開発停止したの?
サイトは404だし、2.5.1以降のバージョンが見つからない

644:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 03:09:33 .net
最近の若い世代の人たちは、いきなりgnomeとかKDEだから
素のウィンドウマネージャを使うことってないのかな?

645:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/20 16:24:18 .net
素のウィンドウマネージャって、
ウィンドゥの位置・重なり・見切れの管理
だけやれば良いんだっけ?


646:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 19:35:48 .net
GNOMEでもKDEでもWMには素のWindow Manager使ってるだろ
GNOME=metacity
KDE=kwin

>>644は馬鹿か?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 19:42:45 .net
素で=デスクトップ環境なしで、ってことだと思う

648:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 23:43:19 .net
最近のFreeBSD 7.-STABLEだと、cp_time[]はもう無くなったって事で、
wmcpiloadやwmbluecpulocadなんかが使えなくなってるね。本家も止まってるけど、
DockAppは更新されてるんだろうか?

649:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 06:42:47 .net
しかし、WindowMakerの軽快感はダントツだ。

xfceですらかったるく感じてしまう。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 10:17:02 .net
>xfceですら

もうその考えは古い
Xfceが軽いデスクトップ環境だったのは遠い昔

651:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 03:01:58 .net
俺のところのサイトでは、未だに fvwm や tvtwm を
愛用していらっしゃる爺様が何人かいるが。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 05:14:15 .net
爺様じゃないがFVWM2やAfterStepも使ってます。
WindowMakerのほうがキビキビ動くがレイアウトに限界が

653:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 23:31:44 .net
WindowMakerは開発止まっているって見た方が良いのだろうか?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 16:28:36 .net
アルフレド・コジマさんって日系の人?

655:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/23 16:37:48 .net
>>654
そうみたい。
URLリンク(en.wikipedia.org)

656:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/05 11:13:22 .net
期待してもいいのかな?

windowmaker.info Back Online
posted on 2008-06-30 09:04:16 by kairi

windowmaker.info has been brought online as of early July, 2008.
We are currently working on reimplementing the site in a more modern, safe fashion,
while at the same time restoring all services required for development and communication.
With that said, we are working very hard to revitalize Window Maker's presence on
X Window (and perhaps beyond) desktops. With this new focus, we can now truly assert that
Window Maker will be resuming active development very soon. We expect to once again provide
the de-facto minimalist yet extremely functional window manager to the world.


657:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 02:00:51 .net
ターミナルエミュも 最近 vte ベースのが増えて重くなってきたな。

WindowMaker + kterm の軽い環境が無くならないことを祈る。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 03:22:13 .net
URLリンク(martin.ankerl.com)

↑のページ見てみるとgnome-terminalが速度的に一番優れているよう。
(ktermやmltermなんかが乗ってないから、
日本人向けじゃないかもしれないけど…)

gnomeに関するのは重いっていう先入観があったけど、
ちょっと考え直しました。

それでもWindowMakerは使いつづけるけどw



659:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 04:11:24 .net
手元にあった 20736行(990468byte)のテキストファイル foo.txt
を俺の環境(FreeBSD 7-stable、gnome はports最新版から)で

time cat foo.txt

とすると、

kterm で
0.000u 0.012s 0:00.47 2.1% 8+1880k 0+0io 0pf+0w

gnome-terminal(デフォルト設定) で
0.000u 0.014s 0:02.38 0.4% 0+0k 0+0io 0pf+0w

となるので、kterm の方が5倍くらい速いようだ。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 04:15:04 .net
>>658
このページと同じ rfc3261.txt をダウンロードして
同じようにやってみた。

kterm 0.000u 0.009s 0:00.31 0.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w
gnome-terminal 0.000u 0.009s 0:01.56 0.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w

やっぱり kterm の方が速い

661:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 04:42:20 .net
こちらの環境(Vine Linux 4.2)でも試してみた。

kterm 0.000u 0.028s 0:01.00 2.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w
gnome-terminal 0.004u 0.020s 0:00.55 3.6% 0+0k 0+0io 0pf+0w
mlterm 0.004u 0.008s 0:05.37 0.0% 0+0k 0+0io 0pf+0w

これ見る限りだと、gnome-terminalの方が早いのかなぁ。
体感的にはgnome-terminalのほうが描画が早かったような気がする。


662:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/07 09:28:53 .net
意外とVGAの違いみたいなところで速さが異なったりして。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/09 03:46:29 .net
>>656
そろそろ7月の上旬も終わりそうな感じだが
何も変化は起きてないな?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/16 02:20:44 .net
まだ何も起きない。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 22:25:16 .net
ほんとにどうしたんだ?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/21 00:31:48 .net
結局、期待はずれ?

667:本田
08/07/23 20:29:09 .net
>>655
URLリンク(si3.inf.ufrgs.br)
URLリンク(si3.inf.ufrgs.br)

668:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 01:30:12 .net
そろそろ7月も終わりそうな感じなんだが、
WindowMakerどうなった?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 23:22:41 .net
結局何も起こらないWindowMakerのサイト

670:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 01:43:26 .net
0.91から0.92に上げた
ドックが横揺れするようになった

on Gentoo

671:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 03:02:02 .net
あれ? 0.92 が出たのは、大分まえだよ。
たしか2005年?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch