hostname は FQDN にしていますか?at UNIXhostname は FQDN にしていますか? - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト10:名無しさん@お腹いっぱい。 01/08/03 17:18.net >>8 確かに。 ホストネームは、 「プロセスに対する環境変数」に対する、 「カーネルに対するカーネル変数」 としての意味、つまり、 gethostname() で返される文字列という意味しか本来はないはず。 (NICのIPアドレスに対して付けられるホスト名とは別物) なので、 短い名前が良い。 #SunはDNSがきっとお嫌い。 11:デフォルトの名無しさん 01/08/09 01:38.net >>1に置かれた状況とその解決方向は相当バランスが狂っている。 12:名無しさん@お腹いっぱい。 01/08/12 04:17.net 11>> どういうふうにくるってるの? 13:DYNIX名無しさん 01/08/25 03:35.net UUCP時代はFQDNもくそもないから、伝統的にhostname (つかsethostname())は今でいうnodenameだけ。 ところがDNSが普及してくると「はて自分のFQDNは なんだったかいな」て時に困ってしまう (nodenameとresolv.confの設定を加算したり、/etc/hostname.le0 の値を正牽き→逆牽きしたり、当時のソフトはいろいろ 苦労している)ので、4.4BSD以降では nodename にはFQDNをつけるようになってる、らしい。 個人的にはnodenameにDNSでしか意味がないモノを突っ込みたくないので FQDNではなく単なるホスト名にしてるが 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch