OpenBSDで日本語環境設定at UNIX
OpenBSDで日本語環境設定 - 暇つぶし2ch112:名無しさん@お腹いっぱい。
03/01/30 13:24.net
コソーリ、20030128版に更新のお知らせ。

変更点:
 fgetwc/fputwcなどのwide file io関係もNetBSD-currentからmerge
 これでCitrusの成果は全部取り込んだはずっす。

んで、いつもProhostingにpatchを置いとったのですが、
一部有料


113:化するそうなので、こちら↓に移転しますた。 http://sigsegv.s25.xrea.com/distfiles/citrus/



114:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/06 20:19.net
>112
お蔭で念願のOpenBSD上で日本語環境の整備ができますた!
記念にデスクトップ晒しときますた。
URLリンク(sakots.pekori.jp)

115:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/16 11:07.net
あぐぇ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/17 22:21.net
citrusの移植をしている方がいると聞きましたが、、、。

>>112
おおっ、あなたですね。OpenBSDはユーザー少ないし、ユーザー同士の
横のつながりもあまりないので反応が無く見えるけど、期待してる人は
いっぱいいる(私も含めて)と思いますよ。応援してます。

>>113
うーん。もう見れないみたい。ktermがエラー吐かずに立ち上がります?

117:112
03/02/18 02:04.net
移植(汗 つーかコピぺ程度の作業量なんで...

いい忘れてたけど、Citrus patchを適用した後はX(だけじゃないけど)は
-D_XLOCALE有無に関係なく作り直してちょ。古いbinaryが参照する
selocaleのシンボルはsinglebyte onlyでしか動かんので。
__RENAMEで__setlocale_mb_len_max_32を参照してやらないと
multibyte localeは使えないです。

# まあ、X & EUCとかだとsetlocaleが成功の戻り値を返すだけで
# 表示できちゃったりする記憶もあるような...

sparc64は元々MB_LEN_MAX=32だからISO2022は当然、
alphaとかはMB_LEN_MAX=6なのでUTF-8までならバイナリ互換性を
保ったpatchは作れるんだけど、i386筆頭にその他のarchはMB_LEN_MAX=1なので
いっしょにmake Worldの海に溺れようってとこです。

MB_LEN_MAXのbinary非互換性は強気に無視してrecompileなしで
multibyte locale仕えちゃったりする方が実は嬉しいかったりするのかもしれないと
チョトだけ思った。

118:112
03/02/18 02:18.net
んで、洩れができそうな範囲でのTODO
やるかどうかはわかんないけど。

足りない関数とか
* fwprintf, swprintf, vfwprintf, vwprintf, vswprintf, fgetws, fputws, wscan, fwscanf, wcstok, wcswcs, wcsftime
FreeBSD-currentでは実装されてる模様、 いくつかはそのまま使えるかも。未調査。

* btowc, wctob
citrus_ctype_template.hで実装するなら マンドクセー(゚⊿゚)イラネ
FreeBSDの実装みたいに内部でmbrtowc/wcrtombが動く簡単な奴で(・∀・)イイのかも

* iswctype, wctype, towctrans, wctrans
FreeBSDには中途半端な実装あるけど、NetBSD/Citrusとしては
新フレーム待ちかねぇ。NetBSDスレで煽り入ってたけど、
berkeley DB使ってlocaledef(1)(゚д゚)ウマー話とか洩れもちと気になるけど傍観。

OpenBSD固有の問題とか
気が向いたらbsd.libs.mkとかを整備、PICFLAGSつかって逃げてたりするし。
あと↓はOpenBSD的には嬉しいのかな。
URLリンク(www.netbsd.org)


119:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/22 00:51.net
ed + skkfep で満足

120:113
03/02/23 17:33.net
>>115
>うーん。もう見れないみたい。ktermがエラー吐かずに立ち上がります?
問題ないみたいです。
手元でサーバ立ててあげときます。
URLリンク(prim.cotton.ne.jp)
URLリンク(prim.cotton.ne.jp)
容量がちょいとあるのと(それぞれ179.5KBと216.3KB)回線が細いのでそのあたりはごかんべん。

ちなみにこのスクリーンショットは3.2じゃなくて3.3betaつまりcurrentに
112さんの�


121:pッチをスピードハック(いや、思いきりダーティハック)したものを 使っています。 あと、XもXft周りいじってますし、KDEもQt結構いじってたり…。 gtk+も泣かされました。 とりあえず満足できるレベルになったんで近いうちにサマリまとめて、こちらに うpするか、上のURLにでもポストします。 >>112 おかげで日本語使えるようになりました。んが、依然make buildの段階で/usr/lib/i18n を掘ってくれないようです。 make releaseではやってくれてるみたいなんですが。



122:112
03/02/25 13:49.net
>>119
gtk+とかよう知らんですが、localeを認識しないってのは
・libcの場合 LC_ALL > LC_{CTYPE, MESSAGES...} > LANG
・Citrus libintlの場合 LINGUAGE > LC_ALL > LC_MESSAGES > LANG
の順に環境変数を参照するので、LC_ALL=Cがセットしてあると
LC_{CTYPE, MESSAGES...}, LANGはそもそも無視されることに注意して
再度環境変数を設定してもらえますか?

mtreeの件はMakefileまだ読んでないです。
そのうちinstall_openbsd.txtにBUGSとしてのっける予定

123:112
03/02/26 00:19.net
documentだけ更新、
URLリンク(sigsegv.s25.xrea.com)

make includesでなくてmake beforeinstall走らせりゃmtreeまでやってくれんのね。
トラブった方、失礼致しますた。

124:119
03/02/26 15:42.net
>>120
gtk+については素のPortsのgtk+では日本語の部分が何も表示されない状態だったのですが、
CONFIGURE_ARGSに"--with-native-locale"を追加することでOKでした。

ただ、このままではimlib回りで、

IMLIB ERROR: SHM can't attach SHM Segment for Shared Pixmap mask Wrapper
Falling back on Shared XImages
Imlib ERROR: SHM can't attach SHM Segment for Shared XImage mask
Falling back on XImages
Gdk-ERROR **: BadAccess (attempt to access private resource denied)
serial 17549 error_code 10 request_code 146 minor_code 1
Gdk-ERROR **: BadShmSeg (invalid shared segment parameter)
serial 17550 error_code 177 request_code 146 minor_code 5

てなエラーを吐いてクラッシュしてたので、
sysctlで
kern.shminfo.shmseg=32(default 8)
kern.shminfo.shmall=32768(default 8192)
に変更することで回避しました。
もっともこれはx11/ogleを入れた時の設定がそのままOKだった、っーオチなんですが…。

citrusのlocale参照順序は理解しました。s/LINGUAGE/LANGUAGE/かな?
LC_ALL=Cとしていたのはperlがうるさかったからなんですが、取り敢えず
PERL_BADLANGでだまらせることにしました。

125:119
03/02/28 12:38.net
>>121
HEADに対応されていたのですね!早速導入してみます!!
(実は121のinstall_openbsd.txtを取りに行こうとしたら、HTTP404を返されて
見に行ったらって、とこだったんですが)

126:112
03/02/28 19:31.net
>>123
HEAD向けはコンパイルできるかどうかさえテストしてないです。
libpthread(3.2ではlibc_rだったやつ)あたりでヘッダ見つからんとかいって
buildへくるかも。buildが通りさえすれば、OpenBSDは他の*BSDと違って
releaseとcurrentには大きな違いがないんで、動作自体は支障ないとは思います。

127:99
03/03/01 03:57.net
HEAD 向けコンパイルしてみますた。
make beforeinstall するときに、幾つかヘッダが無いと言われますが、
その dir へ行って make してやればヘッダ生成されるので、改めて
make beforeinstall すればOK。
そこさえ越えれば、make build は問題ないようでつ。

128:112
03/03/05 02:59.net
NetBSD-currentで
* btowc, wctob(btowc('\0')がWEOF返すバグあり、send-pr済)
* iswctype, wctype, iswctrans, wctrans
(但しiswctype(.., wcrtpe("jkana"))とかのlocale固有機能は未サポート)
* wcscoll, wcsxfrm(LC_COLLATEは未サポート)
がサポートされた模様なので、patchを追従しますた。

3.2向けとHEAD向けがありますが、今回はどちらもmake releaseまでの
テストはしてないです。
前のpatchからupgradeされる方は、libc.soとlib{ENCODING}.soとmklocaleの
入れ換えだけでいいです、がbuild前にmake includesを忘れずに。

btowc/wctobはちと迷ったのですが、NetBSDの実装とは違い、
内部でmbrtowc/wcrtombを直接呼ぶのではなく、citrus_ctype_template.hで
実装し、各lib{ENCODING}.soが実体を持つようにしました。
なんで、NetBSDだとlibcとmklocaleの入れ換えだけで済むのですが、
OpenBSD私家版はlibcとlib{ENCODING}の入れ換えも必須。
# SUSv3だとerrnoはno definedだけど、mbrtowc/wcrtombを直接呼ぶと
# EILSEQが返ることがあるので...まあ、そのうち戻すかも。

あとFreeBSD-currentからfgetws/fputws, wcstokをパチってきたので
NetBSDにsend-prしました。それが採用されればpatchにもmergeします。
vfwprintf/vfwscanfはまだ読んでないっす。

129:119
03/03/05 11:20.net
>>125
>make beforeinstall するときに、幾つかヘッダが無いと言われますが、

make beforeinstallの前にmake includesを実行すると問題ないようでつ。

130:112
03/03/05 19:18.net
send-prに[PATCH]でなくて[PACTH]とか書いちまったよ...逝ってくる

131:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/06 03:11.net
>>128 (゚ε゚)キニシナイ!!

132:119
03/03/06 08:37.net
>>126
手元の計算機に導入してみますた。
前回のHEAD用に公開されたバージョンからかも知れませんが、lib/libs/stdlib/multibyte.c
がrejectされるようです。
/dev/nullとのdiffみたいなんでrm multibyte.c*でエェかぁ、とかやってまつ。

注意点としては前のパッチがあたっている環境故か、この計算機固有なのか追いかけ
る時間が無いのでわかんないんですが、LOCALE関連の環境変数が定義されていると、
libcのインストールの段階でcore dumpまたはmemory faultしました。

取り敢えずLOCALE関連の環境変数をunsetenvすればオケですた。

4回目のコンパイル前に気づけよ>漏れ

133:112
03/03/06 12:35.net
patchはChair of IMOUな方から採用したよんとのことです。
# fgetws/fputwsが抜けてたし...漏れマヌケ過ぎ。

> 4回目の

ごめんなさい、btowc/wctobを追加したので
lib${ENCODING}.soのABIが変わってるので
古いlibcとlib${ENCODING}.soの組合せになると落ちるんだと思います。
lib${ENCODING}.soのmajorをageるか迷ったんだけど、
まあ、本家にmergeされてる訳でもないのでそのまま放置してマスタ。

NetBSDはcitrus_ctype_fallback.[ch]とか対策入れてる模様。
流 石 だ な 、 兄 者。

134:131
03/03/06 13:07.net
追伸

libcとlib${ENCODING}のABIが揃っていれば落ちないです。
だからbuildし直す必要は無いです。unset LC_ALL LC_CTYPE LANGとかで
とりあえず逃げてください。

135:132
03/03/10 06:57.net
20030308版っす。
URLリンク(sigsegv.s25.xrea.com)

変更点
fgetws, fputws, wcstok, wcswcsの追加
en_US.UTF-8ロケールがより賢くなった(つかマージ忘れ)
ABIの変更でlib${ENCODING}のminorをbump

あーんど、いくつかのbug fixを含みます。
1. IS_RUNE_CACHEDマクロがtypoで正しく動作しない
2. hppaとpowerpc系のarchで_BSD_WINT_T_ & _BSD_RUNE_T_の定義がansi.hに
存在せず、おそらくcompileできてなかった
3. /usr/share/nls.aliasがインストールされてなかった

んで、CVS repositoryを作り直したついでに、patchを
xpg4dl.patchとrename.patchの2つに分けたので、
install-{HEAD, OPNBSD_3_2}.txtを更新しました。

んで、別の作業がやりたいんでOpenBSDは一応これで安定版とし
しばらく更新しない予定。
# stdioまわりにthread safeの為のlock/unlockが実装されだすまでは
# conflictもでないと楽観。

そいじゃ。

136:133
03/03/10 07:07.net
/usr/share/nls.aliasでなくて/usr/share/nls/nls.aliasね。

137:119
03/03/10 16:20.net
>>133
>んで、別の作業がやりたいんでOpenBSDは一応これで安定版とし
>しばらく更新しない予定。
># stdioまわりにthread safeの為のlock/unlockが実装されだすまでは
># conflictもでないと楽観。

ホントにおつかれさまでした。
お蔭様で、管理しているサーバともどもデスクトップも全てOpenBSD化
できますた。

今mac68kでコンパイル中ですがいったいいつ終るやら…。
#すでに4日経過…。 バカ>漏れ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/12 00:43.net
>>135
> お蔭様で、管理しているサーバともどもデスクトップも全てOpenBSD化
> できますた。
デスクトップをOpenBSD化する利点は?

139:135
03/03/12 11:00.net
>>136
管理しているサーバ用のcvsリポジトリが使えるようになったことで
パッケージのアップデート等で回線を逼迫しなくなった点。
使っている環境の回線が細いので。あとは「利点」というより個人的
趣味です。

140:133
03/04/09 18:19.net
ダレモイナイ... xpg4dl-20030409ヲリリーススルナライマノウチ...

ChangeLog:
* OPENBSD_3_3 branch対応
* 最新のNetBSD-currentへの追従
- wcstoll, wcstoullの追加(wcstoimax, wcstoumaxはOpenBSDの事情により未merge)
- gbk2k module、zh_CN.GB18030ロケールの追加



141:133
03/04/09 18:21.net
URL忘れてた
URLリンク(sigsegv.s25.xrea.com)

142:135
03/04/16 17:43.net
>>138
ご苦労さまです。currentのXFree86が4.3.0になったお蔭で大方の
パッケージを再コンパイルするハメに…。
結果報告が遅れてしまいますた。近々デスクトップのスナップを
撮り直します。


143:山崎渉
03/04/17 12:30.net
(^^)

144:135
03/04/17 14:55.net
>>140
>パッケージを再コンパイルするハメに…。

こんなことやってるウチにsource-changes@cvs.openbsd.orgからのメールが…。

>CVS: cvs.openbsd.org: www
>From:
>Dale Rahn <drahn@cvs.openbsd.org>
>
>To:
>source-changes@cvs.openbsd.org
>
>日時:
>今日 14:17:01
>
>CVSROOT: /cvs
>Module name: www
>Changes by: drahn@cvs.openbsd.org 2003/04/16 23:17:01
>
>Modified files:
> faq : upgrade-minifaq.html
>
>Log message:
>Document that i386 has moved to ELF and we will NOT support source updates.

(ようやく?)ELFなっちゃうすか…。安定するまで静観するス。

145:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

146:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

147:名無しさん@XEmacs
03/06/30 01:10.net
OpenBSDを日本語環境してデスクトップで利用している人はいない、ってことでファイナルアンサー?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 02:00.net
>>145
アホか?
いっぺん死んでこいや(藁

149:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 02:28.net
>>146
>>145じゃ無理なんだよ。まあ、アホはスルーするなりしてほっとけよ。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/07 06:52.net
>>147
145=146
自作自演で荒したいんじゃネーノ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
03/07/13 14:24.net
久し振りに来たらあれてるな

152:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

153:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/02 14:13.net
一応保守


154:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/05 20:46.net
sage 進行っつったって、沈み過ぎ。
このスレ無くなってもらっちゃ困るし、活性化を祈念して age


155:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/05 20:50.net
山崎のせいで、数々の良スレが沈んでいったな。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/05 21:18.net
しもた、xpg4dl-20030409 のリンク先がなくなってる。弱ったな。
どこか or 誰か保存してない?<HEAD-xpg4dl-20030409.tar.bz2

157:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/05 21:21.net
>>154
これを機会にWindowsに移行する事を勧める。
Windows使えば、そんなくだらない事で悩まなくていいし。
今みたいに、自己満足ばかりの生活から脱却できるよ。
非常に有益な素晴しい時間を過したければWindowsを使おう。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/05 21:24.net
>>155
URLリンク(pc.2ch.net)

159:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/05 21:29.net
>>156
現実から目を背けるな

160:名無しさん@お腹いっぱい。
03/08/06 00:06.net
URLリンク(sigsegv.s25.xrea.com)
中身は20030409と同じ。iconv対応はほとんど終ってるけどpatchをうpするのは
もうちょい待って下さい。

161:154
03/08/06 02:42.net
>>158
多謝。ゲトできました。
さっきアクセスできなかったのは、ネットワークトラブルだったんだろか…?

162:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

163:158
03/08/30 20:17.net
iconv対応シマスタ。
URLリンク(sigsegv.s25.xrea.com)


164:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/08 12:10.net
OpenBSD 3.4

165:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/09 12:04.net
>>162
まじでつか

166:sage
03/09/19 03:45.net
>>161
typo ハケーン。

/usr/src/etc/mtree/4.4BSD.dist の 1025 行目
誤:en_GR.ISO8859-7
正:el_GR.ISO8859-7
ですよね?

167:161
03/09/21 01:03.net
>>164さん ありがとうございます。 20030920版にて修正しました。
URLリンク(sigsegv.s25.xrea.com)

その他の変更点は
URLリンク(cvsweb.netbsd.org)
の取り込みくらいなので、20030828版を既に導入済なら
cd ${BSDSRCDIR}/src/lib/i18n_module/iconv_std && make depend all install
して/usr/lib/i18n/libiconv_std.* を入れ換えるだけでOKです。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
03/09/24 13:53.net
>>165
導入してみますた。
導入自身は問題なかったのですが、setenv LC_CTYPE ja_JP.eucJPとかやると、
"Wrong dl symbols!"とか言われたり。
導入方法は"INSTALL"を参考にしますた。

169:sage
03/09/27 04:53.net
>>166
それって、install 失敗して途中で止まってやしませんか?

>>165
make obj してから make build すると、以下な具合に止まるようです。

> install -c -o root -g bin -m 444 /usr/src/share/i18n/csmapper/obj/ISO646/ISO646-BASIC@1983%UCS.646 //usr/share/i18n/csmapper/ISO646/ISO646-BASIC@1983%UCS.646
> install: /usr/src/share/i18n/csmapper/obj/ISO646/ISO646-BASIC@1983%UCS.646: No such file or directory
> *** Error code 71
>
> Stop in /usr/src/share/i18n/csmapper (line 51 of /usr/src/share/i18n/csmapper/Makefile).

私は、とりあえず

/usr/src/share/i18n/csmapper/ISO646/Makefile.inc を

32c32
< OBJDIR_ISO646-${i:S/:/@/}%UCS.646= ${.OBJDIR}/ISO646
---
> OBJDIR_ISO646-${i:S/:/@/}%UCS.646= ${.CURDIR}/ISO646

てな具合にして無理やり通してみましたが、どうするのが正しいかは
よくわかりません。
# まだ、build ちう

170:167
03/09/27 08:19.net
どうやら、無事 build 出来た模様。i386 です。

171:165
03/09/28 15:27.net
アク禁中につきレス遅くなってスマソ。

>>166さん
archは何ですか?
そのメッセージは/usr/libexec/ld.soにdlfcn系の関数が無くて
libc.soのdlfcn_stub.cが使われる時に出るもののようです。
URLリンク(www.openbsd.org)


172:.c?rev=1.7&content-type=text/x-cvsweb-markup xpg4dl/iconvフレームはdlopenとdlsymに依存してるので、 それが機能してないとmultibyte localeもiconvも動かないです。 そのようなarchや、static linked binaryでも http://www.netbsd.org/cgi-bin/query-pr-single.pl?number=18151 みたいに全部libcが抱えこんじゃうよなoptionを用意してmultibyte localeを 使うよううすることも出来るんですが... するとXPG4"DL"で無くなる罠。 dlfcn系がサポートされているarchでも、ここ最近の-currentで ld.soにいろいろ修正が入ってるようなので、それが影響しているのかも... # 少なくとも20030920の-current/i386では動いとります。 >>167さん そこでbuildがコケるのは漏れのミス100%でつ。 そのpatchで正解、ありがとうございます。 反映版を近いうちに用意いたしますです。



173:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/01 14:31.net
>>167
make obj後にエラーを起こすのは分かっていたので、${SRC_DIR}で、make cleandir
後にmakeしますた。

>>169
archはi386でつ。
ソースツリーはCVSで-D20030920を使っていたと思いますが、現在導入したPCが、
メモリか電源不良を起こして、まともに起動できなくなっていたり・・・。

修理したらまたトライしてみまつ。

174:166,170
03/10/01 14:42.net
>>169
CVSオプションで-D20030920を指定していたつもりが、CVS/Tagを見てみたら、
20030919でトホホなオチだったよーでつ。

175:166
03/10/07 21:20.net
CVS/TagがD2003.09.20.15.00.00で導入してみますた。(i386)
setenv LANG ja_JP.eucJPやsetenv LC_ALL ja_JP.eucJPだと、相変わらず、
"Wrong dl symbols!"が出てきますが、setenv LANGUAGE ja_JP.eucJPだと、
何事もなく…。

>>169
>そのメッセージは/usr/libexec/ld.soにdlfcn系の関数が無くて
>libc.soのdlfcn_stub.cが使われる時に出るもののようです。

nm /usr/libexec/ld.so |grep " dl"したところ、

(略)
000026a0 T dlopen
0000285c T dlsym

となっているのでこれは問題なし…?

とりあえず、setenv LANGUAGE ja_JP.eucJPでkterm上で無事日本語入力や、
表示が出来ているので満足していまつ。

176:169
03/10/08 20:07.net
>>174
> setenv LANG ja_JP.eucJPやsetenv LC_ALL ja_JP.eucJPだと、相変わらず、
> "Wrong dl symbols!"が出てきますが、
このメッセージ出ること自体どっかぶっ壊れてるんでつよねー

> setenv LANGUAGE ja_JP.eucJPだと、
> 何事もなく…。
環境変数 LANGUAGE は gettext(3) の為のもので、
setlocale(3) は一切関知しません、よって何も発生しないでしょう

つーことで
> とりあえず、setenv LANGUAGE ja_JP.eucJPでkterm上で無事日本語入力や、
> 表示が出来ているので満足していまつ。
setenv LANGUAGE~では setlocale(3) は C locale で動作してるはずなので
kinput2にktermは日本語表示/入力できない筈なんですが...

漏れのところではどーにも再現しないので
/etc/mk.conf
/usr/libexec/ld.so
/usr/lib/libc.so.*
/usr/lib/i18n/libEUC.so.*
/usr/share/locale/ja_JP.eucJP/LC_CTYPE
/usr/X11R6/lib/libX11.so.*
/usr/X11R6/lib/libXaw.so.*
/usr/X11R6/lib/X11/locale/ja/*
/usr/X11R6/lib/X11/locale/lib/common/x*.so.*
/usr/X11R6/lib/X11/config/OpenBSD.cf
/usr/local/bin/kinput2
/usr/local/bin/kterm
を固めてどっかにうpしてもらえれば、調査してみまつ...

177:174
03/10/09 19:11.net
>>173

>漏れのところではどーにも再現しないので
>/etc/mk.conf
>/usr/libexec/ld.so
>/usr/lib/libc.so.*
>/usr/lib/i18n/libEUC.so.*
>/usr/share/locale/ja_JP.eucJP/LC_CTYPE
>/usr/X11R6/lib/libX11.so.*
>/usr/X11R6/lib/libXaw.so.*
>/usr/X11R6/lib/X11/locale/ja/*
>/usr/X11R6/lib/X11/locale/lib/common/x*.so.*
>/usr/X11R6/lib/X11/config/OpenBSD.cf
>/usr/local/bin/kinput2
>/usr/local/bin/kterm
>を固めてどっかにうpしてもらえれば、調査してみまつ...

ありがとうございます・・・。って、

>/usr/X11R6/lib/X11/locale/lib/common/x*.so.*

は存在しないようでつ。
とりあえず、ソコ以外を固めて以下のURLに置いてもらいますた。
URLリンク(mahodo.jp)


178:173
03/10/11 15:54.net
>>/usr/X11R6/lib/X11/locale/lib/common/x*.so.*
>は存在しないようでつ

↓を忘れておりました。
URLリンク(www.openbsd.org)
+/* Dynamic loading of i18n modules in libX11 has too many problems for now */
+#ifndef BuildLoadableXlibI18n
+#define BuildLoadableXlibI18nNO
+#endif

>とりあえず、ソコ以外を固めて以下のURLに置いてもらいますた。
URLリンク(mahodo.jp)

うちの環境にlibcその他をコピーしていろいろ動かしてるのですが、
"Wrong dl symbol"などの警告は一切出てこないでつね。

kinput2、ktermの組み合わせも
  LANGUAGE=ja_JP.eucJP -> 動かない
  LC_ALL=ja_JP.eucJP -> 動く

つまり正常にbuildできてるとしか思えない状態。つーことで、
1. メモリの不良がないこと
URLリンク(www.memtest86.com)
2. LD_PRELOADやLD_LIBRARY_PATHなどの環境変数で、
壊れたlibcなどを読み込んでいない事

以上2点をちょっと確認してもらえまつか?

179:175
03/10/11 17:44.net
173を訂正、漏れの環境でも(誰の環境でも)発生シマスタ、ひらにゴメソ。

setlocale(3)が内部でdlopen(3)に依存してるのは前述でつが、
static linked binaryの場合は、当然libc側のdlopen
(/usr/src/lib/libc/dlfcn/dlfcn_stubs.c)が使われます。

んで、static dlopen(3)の中の人がprintfで余計なメッセージを垂れ流してるわけですな...
URLリンク(www.openbsd.org)

NetBSDだと、無言なのだが。
URLリンク(cvsweb.netbsd.org)

単純明快には、dlfcn_stubs.cから全てのprintfを消しちまえ、ってとこですね。
つかせめてwarnx(3)つかってくれよぉ~。標準出力にだすなよぉ~。


180:175
03/10/11 17:56.net
んで、パッチ。

--- dlfcn_stubs.c.orig2003-10-11 17:56:56.484375000 +0900
+++ dlfcn_stubs.c2003-10-11 17:57:14.328125000 +0900
@@ -45,21 +45,18 @@
void *
dlopen(const char *libname, int how)
{
-printf("Wrong dl symbols!\n");
return NULL;
}

int
dlclose(void *handle)
{
-printf("Wrong dl symbols!\n");
return 0;
}

void *
dlsym(void *handle, const char *name)
{
-printf("Wrong dl symbols!\n");
return NULL;
}



181:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/12 01:28.net
OpenBSD 3.4で日本語通った人いますか。

182:昭夫@号寛大隙
03/10/12 01:34.net
おい、お前レイプ好きか?

183:174
03/12/02 18:48.net
会社が倒れるは、導入してたマシンのマザーのコンデンサは抜けるは、でアクセス
出来ませんでした。

で、手元にあったK6-533MHzなマシンに3.4を導入した上で、パッチ当ててみまし
たところ、無事機能しますた。

当面はcurrent追っかける余裕も無いのでしばらくおとなしくしときまつ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 15:32.net
>>178

私も(180な方と同様)3.4に入れてみました(xpg4dlを)が、動いている
ようです。mozilla-firebirdで日本語のウィンドウタイトルも表示
されているし(今、書いているのはOpenBSD3.4の環境なのでmozillaでの
日本語入力も問題なくできているという事です)メーラのsylpheed等も
問題なく使えてます。(fvwm2-i18nを作り直して、gtk+を作り直して……
しましたが)
ちなみに、P150なノートパソコンなので、XPG4DLを入れる時には最後の
make buildだけでも↓な感じでした。(11.5時間以上掛かりました)
# cd /usr/src ; time make build
30082.4u 6198.5s 11:35:18.30 86.9% 0+0k 233261+882661io 70264pf+0w

185:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/07 17:55.net
はやく取り込んでくれんかのう

186:178
04/01/06 18:50.net
>>181
新年明けましておめでとうございます。
昨年の11月から、システム管理の仕事に就きました。

まだ、C言語やシェルスクリプトからシステムコールのことも満足にできない
状態でUNIXだけで食っていってる状態ですが、これからシステム管理を極めつつ
プログラミングの技術もつけてさらに磨きをかけてくつもりです。

mozillaでの日本語入力ができていると聞いて驚きを隠せない状態です。
これもオープンソースのもつ凄さなのでしょうかね。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/08 10:28.net
matz 日記経由でこのスレッドにたどり着いた人の数


188:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/08 15:54.net
ここへ誘導しても何にもならんとおもうのだが…

189:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/13 14:43.net
URLリンク(www.kevlo.org)

190:名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/14 04:57.net
URLリンク(www.deadly.org)
あいかわらず盛り上がらないねぇ。

>>175とかからの勝手な推測だけど、
dlopen()を使わない(オプションを用意する)方向でないと
OpenBSD的にはmergeできんのかなーと思ったりするこの頃。

そういや>>186のpatchは >>177 相当が入ってないとか
strerror()でEILSEQが変換できんとか、バイナリ互換崩れてるとか
ちと気になるところがいくつかありました。
# 洩れみたいに__RENAMEまで持って来るのもどうかと思うけど。

191:187
04/01/16 18:33.net
Marc Espieが3.6くらいには入ると発言してるので期待していいのかな?

192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 12:03.net
URLリンク(sigsegv.s25.xrea.com)
このCNS-UCSの対応って何を元にしてますか?
Unicode.orgのOBSOLETEな変換表ではないみたいですけど

193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/18 20:29.net
>>189
URLリンク(ftp.unicode.org)
を grep kCNS1992 した結果が元になってます。
# URLリンク(ftp.unicode.org)
# こっちは見てませんでした。

Unihan.txtにはplane-1の前半の非漢字部分の変換表が含まれてなかったので、
URLリンク(www.cns11643.gov.tw)で調べました。
# ひらがなもplane-1に入ったようだけども、未反映。

IBM ICUはURLリンク(kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp)
が元みたいですね。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
04/04/03 22:35.net
3.5のスナップショットではfirefoxで日本語は
見たことないような表示になった。3.4では
何もせずにmozillaで日本語を見て感動したけど。
3.5のドキュメントが整備されらどうすればいいのか
わかるのか???

195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/05 15:47.net
>>191
もう既に整備されてるのですが、、、何か。
仮にされてても、何故どうすればいいか分からないか小一時間問い詰めたい。
ドキュメントを読もうといふ姿勢も感じられませんな。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 12:26.net
↑....どうぞお許しを。
結論としてはOpen BSDで日本語
がサポートされるまで待ちです。
安直なへたれですがOpen BSDが
好きです。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 12:29.net
どこが好きなのか具体的に述べてみな。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 12:43.net
その不人気さ。
具体的じゃないね。スマソ。

199:itojun
04/07/09 13:50.net
citrusをOpenBSD-currentに入れる作業が進行中ですが、__RENAME()がないとかその他いいろな理由で進んでいません。もしcitrus patch(ちゃんとうごくやつ)を隠し持っているひとがいたら是非お送りください。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/10 13:32.net
神光臨?

201:190 (1/1)
04/07/11 21:26.net
>>196
どのへんが merge の障害なのか、議論のポインタを知らないので
役に立つかどうかは判りませんが、↓こちらに置きました。

URLリンク(sigsegv.s25.xrea.com)

最新(2004/07/10) の OpenBSD / NetBSD 両 HEAD branchに同期済です。i386で
full buildが通ることと、昔のCitrus CVS repositoryにあったtest1, test2で
NetBSD-currentと結果の相違が無いことを確認してあります。

NetBSD から mergeしきれていないのは
1. usr.bin/locale
stringlist.h が無い、sys/queue.hなり使って書き直す必要あり。
2. wcsto(u)imax(3)
(u)intmax_tが無い、inttypes.h とか、c99 回りが整ってからでいいような。
くらいですかね。

202:190 (2/3)
04/07/11 21:27.net
この tar.bz2 には patch が2つ含まれます。 citrus.patch の方がメインで
kevlo AT openbsd DOT org 氏 (URLリンク(www.kevlo.org))

kurati 氏 (URLリンク(www.nurs.or.jp))
が作成されてるモノと(__RENAME()とか__SETLOCALE_SOURCE__の扱い以外)
あんまり変わらないはず。

ただ↑だけでは binary compatibility 上
1. MB_LEN_MAX 1 -> 32
2. sys_{nerr,errlist} (EILSEQが追加になるので)
という問題が残りますので、対策として rename.patch を用意してあります。

rename.patch は NetBSD から __RENAME() を lint(1) への hack 含め、
一式貰ってくるという乱暴な方法なので、
OpenBSD 的にはそれはOKなのかちょっと疑問です(だから役に立ちそうもない)。

そもそもOpenBSD って結構頻繁に libc の major version が上がるのですけど、
citrus を import したタイミングで bump up できないのでしょうか?
それなら __RENAME() を持ってきたりする必要はないので、
citrus.patch を merge するだけで終りという認識なのですが。

203:190 (3/3)
04/07/11 21:29.net
それから、dlopen(3) はあんまり OpenBSD 的に好まれない気がするので、
locale module を dynamic loading するのでなく、libc に抱え込む
compile option (CITRUS_BUILD_LOADABLE_MODULE={yes,no}) が
citrus.patchには含まれています。
src/libc/citrus/citrus_module_data.h 辺りのファイルが追加になってます。

もし他に私が見落としている merge への blocker 等ありましたら
ご指摘下さい。

204:itojun
04/07/12 12:35.net
ありがとうございます。patch拝見します。いまのところ障壁は
- citrus gettextが*.mo version 0しかサポートしていないのでportsが軒並動かない
- citrus iconvとたくさんのportsが仲悪い
ので上記2つはほぼ諦め状態。
LC_CTYPEについてはなぜかsinglebyteの非asciiがうまく動かん、tolower/upperとか古いASCII onlyのが使われちゃう、などの悩みをかかえています。
なんにせよpatchありがとうございます。openbsd developerに回覧して試してもらおうと思います。

205:200
04/07/12 21:38.net
あああ、toupper/tolowerはこんなオチの様な気が...
Index: tolower_.c
===================================================================
RCS file: /home/cvs/OpenBSD/src/lib/libc/gen/tolower_.c,v
retrieving revision 1.7
diff -u -r1.7 tolower_.c
--- tolower_.c18 May 2004 02:05:52 -00001.7
+++ tolower_.c12 Jul


206: 2004 20:16:23 -0000 @@ -53,7 +53,5 @@ int tolower(int c) { -if ((unsigned int)c > 0177) -return(c); return((_tolower_tab_ + 1)[c]); } Index: toupper_.c =================================================================== RCS file: /home/cvs/OpenBSD/src/lib/libc/gen/toupper_.c,v retrieving revision 1.7 diff -u -r1.7 toupper_.c --- toupper_.c18 May 2004 02:05:52 -00001.7 +++ toupper_.c12 Jul 2004 20:16:14 -0000 @@ -53,7 +53,5 @@ int toupper(int c) { -if ((unsigned int)c > 0177) -return(c); return((_toupper_tab_ + 1)[c]); } 家帰ったらもう一度検証してみます。



207:200
04/07/12 23:07.net
今見てみたんですけど、今openbsd developerの方々の
作業ベースになっていると思われるkevlo氏のpatchもこのチェック入ったままですね。

toupper/tolowerはSUS読む限り、引数のintはunsigned charあるいはEOFとして
評価され、変換結果はlocale依存だから、>>202のpatchは必要ですね。
URLリンク(www.opengroup.org)

208:200(1/2)
04/07/13 00:29.net
修正を取り込みまして、20040712版↓
URLリンク(sigsegv.s25.xrea.com)
en_US.ISO8859-15などでtoupper/tolowerが変換可能なことを確認しました。
20040710からの差分はこちら。

Index: include/ctype.h
===================================================================
--- include/ctype.h(revision 122)
+++ include/ctype.h(revision 125)
@@ -147,16 +147,16 @@

__CTYPE_INLINE int tolower(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return (c);
-return ((_tolower_tab_ + 1)[c]);
+return ((int)(_tolower_tab_ + 1)[c]);
}

__CTYPE_INLINE int toupper(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return (c);
-return ((_toupper_tab_ + 1)[c]);
+return ((int)(_toupper_tab_ + 1)[c]);
}

#if !defined(_ANSI_SOURCE) && !defined(_POSIX_SOURCE)


209:200(2/2)
04/07/13 00:30.net
Index: lib/libc/gen/tolower_.c
===================================================================
--- lib/libc/gen/tolower_.c(revision 122)
+++ lib/libc/gen/tolower_.c(revision 125)
@@ -53,7 +53,7 @@
int
tolower(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return(c);
-return((_tolower_tab_ + 1)[c]);
+return((int)(_tolower_tab_ + 1)[c]);
}
Index: lib/libc/gen/toupper_.c
===================================================================
--- lib/libc/gen/toupper_.c(revision 122)
+++ lib/libc/gen/toupper_.c(revision 125)
@@ -53,7 +53,7 @@
int
toupper(int c)
{
-if ((unsigned int)c > 0177)
+if ((unsigned int)c > 0xFFU)
return(c);
-return((_toupper_tab_ + 1)[c]);
+return((int)(_toupper_tab_ + 1)[c]);
}


210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/21 19:05.net
ついに>>89氏のパッチがひのめをみるのかな?おめ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/27 19:18.net
8月25日付け?ちょっとわすれた。snapshotsをInstall。3.4のときみたいに
firefoxで、何もしないで日本語が見えた。3.6では日本語がサポートされるの
かしら。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 00:55.net
ID:0tqZ7vJx
ID:0tqZ7vJx
能無しデジタル土方どもは逝ってよし  市根よ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/28 00:56.net
ID:0tqZ7vJx
ID:0tqZ7vJx
能無しデジタル土方どもは逝ってよし  市根よ

214:ほしゅあげ
04/11/23 09:52:16.net
あのう 日本語localeはどうなったのでせうか?



215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/24 02:01:58.net
OpenBSD には不要なので当分取り込まれることはなくなりました。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 00:00:14.net
nvi-m17nをportsからいれたら、
EXINIT, 1: set: the canna option may never be turned on
EXINIT, 1: set: the cannactrl option may never be turned on
と出て気持ち悪いです。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 00:33:17.net
これで治るよ。あるいは、FLAVOR=canna つきで作り直すか。

--- Makefile 24 Nov 2004 11:08:03 -0000 1.20
+++ Makefile 21 Dec 2004 15:22:31 -0000
@@ -39,9 +39,11 @@

PLIST= ${WRKDIR}/PLIST

+.if ${FLAVOR:L} == "canna"
CANNA_OPT.euc-jp=canna cannactrl cannakey=
CANNA_OPT.sjis=${CANNA_OPT.euc-jp}
CANNA_OPT.iso-2022-jp=${CANNA_OPT.euc-jp}
+.endif

AUTODETECT.euc-jp=jp
AUTODETECT.sjis=jp


218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 14:25:22.net
>>213 おお。ありがとうございます。なおりました。

# pkg_add /usr/ports/packages/alpha/all/cannaserver-3.5b2p1.tgz
# cannaserver
pid 16480 (cannaserver): unaligned access: va=0x167422d64 pc=0x12000f578 ra=0x12000f55c op=ldt
Bus error
こんどはこうなりますた。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 19:54:29.net
Alpahの環境ねぇから確認しようがねぇよ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/21 10:48:41 .net
age

221:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 22:29:22 .net
OpenBSDインストール中なんですが、
3.7だと、どのportsをインストールすればいいでしょう??

tcsh , emacs21 , kterm , kinput2 , Wnn ってインストールしたんですが、
日本語で使う上で、何かインストールすべきものってありますか??
FreeBSDのときは、tamagoとかインストールした気がするんですが。。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 00:24:49 .net
SKKだな。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 01:35:39 .net
誰か、日本語入力する最低限の記述を教えてください。
.Xdefaultsとか、.cshrcとか、.xinitrcとか。
なんかうまくいかない。。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 09:28:41 .net
ぐぐれ。

あ~俺ってやさしいなぁ~



225:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/01 11:27:18 .net
もう春は過ぎたのに、珍しいこともあるもんだな。


226:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 20:41:48 .net
OpenBSDにATOK Xでもいれとけ。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/30 03:34:49 .net
いま Linux エミュレーションってどうなってんだっけ?


228:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/29 22:39:31 .net
3.8 で、皆さん幸せになりますか?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 09:39:18 .net
なれればいいなw

230:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/30 12:11:26 .net
3.8ではsinglebyte LC_CTYPEサポートのみなんでまだ幸せにはなれません。



231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/03 23:00:39 .net
tcshでnls使えますか?

232:227
06/01/06 17:27:04 .net
うは。できた。スレヨゴシスマソ。


233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 18:38:55 .net
3.9では幸せになれるといいな

234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 00:50:28 .net
>>226から何ら状況の変わらないまま3.9リリースだろね。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/03 00:14:28 ? .net
早速、3.9のセキュリティ修正パッチが公開されてる訳だけど、もうCDもマスタリングは終わってるのかな。
だったら、早くリリースしろよ。ゴルァ、OpenBSD....

236:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/09 22:12:26 .net
URLリンク(www.openbsd.org)
出た

237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 00:45:22 .net
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!3.10になれば幸せになれますか。
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/11 00:59:16 .net
次は4.0だから、脳内3.10で幸せになろう。
ちなみに4.0-betaでもまともなmultibyte localeは使えないよ。


239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 01:17:15 .net
流石だな兄者、無線LANがちゃんと動いてるよ。
    ∧_∧
    (  ´_ゝ`)  ∧_∧
    i⌒   l  (´ <_`  ) こんなもん序の口さ。
.    | |    l  ./    \
.   | |  .| ̄IBM ̄ |   ヽ
 __| |_,|ThinkPad.|⊂ニ__)__
   ⊂ u)  |____|/

240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 02:32:28 .net
OpenBSDの日本人スタッフって何人くらいいるんだろう。
portsにjapaneseがある位だから何人かはいるんでしょ?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 18:08:26 .net
>>236
調べる努力もせずに質問するような人が使うOSではありません。以上。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/12 18:16:55 .net
みなさん、これが選民意識というものです。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/03 22:29:01 .net
>>235
オッ、ThinkPadで無線LAN行けたのか。
俺のは、X41だけど詳しい感想とか聞かせてください。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 17:01:52 .net
俺、firefoxで日本語入力できいてゐる。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 17:07:42 .net
日本語大丈夫?


246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 17:52:51 .net
ゐいイ

247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/22 06:32:23 .net
まぬけな戦闘員みたい

248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 18:46:22 .net
>>243
わ行 は わ、(ゐ)、(う)、(ゑ)、を で構成され 、 
openbsdも4.1になると 必要かつ十分な日本語環境が構成されると 考ゑてゐる。
だども 同じメモリとCPUでは linuxと比べると遅い!

249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 23:09:22 .net
単なる馬鹿かorz。


250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/10 19:41:04 .net
覚え書き

csh/tcshの場合以下実行
setenv XMODIFIERS @im=SCIM ; setenv GTK_IM_MODULE scim ; setenv QT_IM_MODULE scim ; setenv LANG ja_JP.UTF-8

sh/bashの場合以下実行
export XMODIFIERS=@im=SCIM ; export GTK_IM_MODULE=scim ; export QT_IM_MODULE=scim ; export LANG=ja_JP.UTF-8


251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/11 21:55:02 .net
OpenBSDでja_JP.UTF-8使えるようになったの?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 11:35:09 .net
OpenOffice.orgで日本語入力できたかた。
御教えくださいませ。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 14:52:46 .net
もしあなたがKDE使っているならQtの問題ですのでスレ違い。
GNOMEを使えばGTKなので普通に日本語入力できますが、
幸せになりたいならXFceでも使っていなさい。

(packagesのOpenOffice-KDE使っても幸せにはなれません。)

254:105
07/03/26 22:31:00 .net
先ほどOpenBSD入門の心得で質問した>>105です。 日本語入力が標準でできないのですが、何度インストールしなおしてもうまくいきません、これは欠陥ではないのでしょうか?
先頭から読むのも面倒ですし、どうかちゃっちゃとすぐに使える方法を教えてください。後、糞だとか、manを読めとかわけのわからないことはいわないでください。

255:105
07/03/26 22:34:24 .net
ageるのを忘れていました。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 22:40:06 .net
観察対象として面白い

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 00:18:20 .net
なかなか壮大な釣りだけど、
壮大すぎて、どこから釣られたもんだか困るw

よりによって OpenBSD じゃ、魚影が薄すぎるし、
犬板に釣り糸たれた方がよく釣れるんじゃないかなあ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/13 01:27:11 .net
ちょっと前にスラドでも話題になってたな……

LinuxのGPLコードをOpenBSDがBSDライセンスで配布?
URLリンク(slashdot.jp)

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/15 05:37:13 .net
6 年も経ってるくらいだから >>1 はもうできるようになったんだろうな

260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/29 22:53:10 .net
uim, anthy で日本語入力できてます。OpenBSD 4.1 です。/usr/ports/inputmethods に両方ともあります。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 09:47:18 .net
正直このスレイラネ
3年間の間で一度も役に立ったことがない

262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 22:45:48 .net
それでも見に来る257であった

263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 23:45:38 .net
以下、>>257のツンデレぶりを語るスレになります。

264:257
07/07/01 11:07:06 .net
>>258
今日もきちゃいましたw

265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 13:47:12 .net
/usr/ports/inputmethods/uim にて
# make install; make clean
/usr/ports/inputmethods/anthy にて
# make install; make clean

.xinitrc あるいは、.xsession

export LANG=ja_JP.eucJP
export GTK_IM_MODULE=uim
exec uim-xim &
exec uim-toolbar-gtk &
export XMODIFIERS='@im=uim-anthy'
fluxbox <--- 好きなwm

anthy をインストールすると、いっっしょに emacs もインストールされるので
ctrl+"o" とすると、日本語入力ができるようになる。 uim は uim-pref-gtk
で設定する。make install しても、それらが見当たらない場合は、パッケージだけできて、そのままに
なっているので pkg_add でインストールする。





266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 14:27:35 .net
>>261
急にどうしたのw

make すんの面倒だからpkg_add使えばよくね?

pkg_add fURLリンク(ftp.nara.wide.ad.jp)

アドレスまで覚えちゃったよw

267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/01 22:09:21 .net
正直このスレイラネ
12年間の間で一度も役に立ったことがない

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 01:44:05 .net
xfce と kde と gnome

どれいれよう・

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 06:10:11 .net
迷うくらいなら全部入れたら。make install で入れれば時間をいっぱいつぶせるし

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 16:17:24 .net
.xinitrc あるいは、.xsession

はどこにあるんですか?

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 16:27:44 .net
>>266
「.」の前に何かついてなかった?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 17:11:32 .net
>>267
どれも省略されていて付いてなかったです。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 17:37:18 .net
質問の意図がいまいち不明だけど、

find / -name '*xinitrc*'

とかで探せばいいんじゃねーの?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 17:46:09 .net
>>269
ありがとうございました。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 18:19:16 .net
>>268
~/.xinitrc とかじゃないの?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 18:36:21 .net
>>271
それです。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 18:42:59 .net
>>272
ついてんじゃん。
なら ~ の下だ。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/11 18:49:36 .net
そうだったんですかw

ありがとうございます。
てっきり省略さているのかと思ってました。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/13 06:15:04 .net
>>261

/usr/ports/inputmethods/uim にて
# make install; make clean
/usr/ports/inputmethods/anthy にて
# make install; make clean

もし、あなたのアカウントが、hogehoge でしたら、
/home/hogehoge に .xinitrc とか .xsession というファイルを作成し
以下のように記載して下さい。

export LANG=ja_JP.eucJP
export GTK_IM_MODULE=uim
exec uim-xim &
exec uim-toolbar-gtk &
export XMODIFIERS='@im=uim-anthy'
fluxbox <--- 好きなwm

anthy をインストールすると、いっっしょに emacs もインストールされるので
ctrl+"o" とすると、日本語入力ができるようになります。 uim は uim-pref-gtk
で設定します。make install しても、それらが見当たらない場合は、パッケージだけできて、そのままに
なっているので pkg_add でインストールして下さい。できあがったパッケージは、
/usr/ports/packages の下にありますので、騒ぐ前に探しましょう。



280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 11:42:05 .net
Google で、「OpenBSD」 「4.1」 「日本語入力」の3つのキーワードで検索すると、ここがトップに表示されるようになりました。他には情報源がないという事か、あるいは、こんなこと一人でできるので、誰にも相談しないという事か


281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 12:23:56 .net
OpenBSDでは日本語入力なんかしない。サーバー用だから。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 10:36:42 .net
聞くまでもないことだからじゃねーの?


283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 10:24:34 .net
>>275
export LANG=ja_JP.eucJP

これは、~/.profile
に書いたほうがいいんじゃない?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 19:22:59 .net
コンソール環境ではgettext(3)に日本語メッセージカタログ使われると
文字化けして嫌な人もいるんじゃない?


285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 02:17:45 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)

itojunさんには遥かに及ばないけれど、
躁鬱と診断されている俺からすると、
躁状態って自分では認めがたいものなんだよね。
個人的な感覚としては鬱から逃れる為に必死に足掻いていると
それを躁状態と医師に言われたりする。
特に躁状態の時には自分が躁だとは認めたくない。
しかし、丸二日ぐらい飲まず食わず寝ずで論文書いてたりするから
客観的に見れば躁だろって言われると言い返せない。
それに対して感情的に否定したりするのはむしろ躁のサイン。

躁鬱は鬱と違って不治の病、一生つきあう病気だから
躁鬱と言われるとショックというのはあるのかもしれない。
躁が軽い双極II型の躁鬱はただの鬱と区別をつけるのは
精神科医にも難しい。当然本人にも区別がつかない。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/01 03:58:17 .net
それが公の最期の発言…?
寂し過ぎる…

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/28 22:45:28 .net
 スポーツ用品メーカー                    ★
★ NIKE誕生にまつわる汚れた歴史をご存知ですか? ★
★ オニツカを騙して強奪した金で、現在があるのです。  ★
★ これでも、日本人のあなたはNIKEを使いますか?   ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
'63年にアメリカ人の若者フィル・ナイトが
アメリカのランニングシューズマーケットに関する広範な
研究結果を携えて日本のオニツカタイガー(現アシックス)の
鬼塚喜八郎社長を訪ねてきた。

そして、オニツカのシューズが世界で最も優れているから、
アメリカ国内で販売させて欲しいと頼んだ。
鬼塚はそのアメリカ人に感銘を受け、彼と取引することに合意。
フィル・ナイトは帰国後、オレゴン州にブルーリボンスポーツ社
(NIKEの前身)を設立した。
オニツカとブルーリボンスポーツの業務提携は大成功を収める。

ところがその後1970年、オニツカがブルーリボンスポーツと共同の
販売会社を設立する直前に、フィル・ナイトは裏切った。
シューズ製造を事前承諾なく別のメーカーに変更、
さらにブルーリボンスポーツはサブブランドネームの使用に関して、
契約の盲点を突いて、オニツカを告訴した。

両者の話し合いの結果、
オニツカが多額のお金をブルーリボンスポーツに支払うこととなった。
全てにおいて用意周到に計画を遂行してきたフィル・ナイトの勝利だった。
その直後にブルーリボンスポーツは社名を「 NIKE 」と変更。
オニツカから強奪した資金を元に快進撃が始まるのであった。
幹部は、ほとんど韓国系。なるほど・・・・。
スレリンク(k1板:325番)


288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/23 23:03:23 .net
>>275 の通りにしても駄目なんだけど...
kterm や firefox なんかで試してます。
両方 portsのです。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 12:18:07 .net
>>284
おそらくどうやっても駄目なので、さっさと諦めたほうがいいですよ。

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 21:00:15 .net
>284
おれできたよ
どうやったかメモがどっかにあるんだけど・・
がんがれ

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 16:08:12 .net
ports/inputmethod/uimでmakeすると、
gnomeが入れられてしまう。。。


292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 01:42:24 .net
>>275 やってもできない。
kterm -ximで起動して Shift+Space で変換できない。
xim自体効いてない感じ?
X自体、標準のままじゃ駄目なんだろうか?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 19:59:01 .net
Xは標準でいいよ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 23:34:26 .net
僕はxfce4入れて、
uim-toolbar-gtk-systray を使ってる
xfce4のterminalではうまくShift+Spaceでトグルできてる
ktermではうまく行かないような気がする(詳しい人よろ)
ktermではcanna+kinput2にしてる

295:275
08/06/20 22:18:23 .net
前回書き込みからもう1年かあ。へー、 >>275 役に立ってんだ。
役に立ってないって? 「動きません。」だけじゃあ応えようがないのが
どこでも常識。少なくとも .xinitrc や .xsession で起動したモノや
環境変数くらいは確認してね。じゃーね。がんばってね。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 12:57:24 .net
SCIM+Cannaのほうが使い勝手はいいよ
重いけどね

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 17:17:29 .net
OpenBSDのpkg_add、便利だね
FreeBSDもPKG_PATHを設定して、ソフト名を入れると自動でインストールとか、してくれないの?
慣れみたいみたいなもんで、FreeBSDでは、portsを使っちゃうんだけどね


とりあえず、日本語環境ができたので、カキコ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 09:50:10 .net
PKG_PATHでいけるんだね
すまんかった

ざっとmanを読んだときになかったように感じたもので

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 05:27:28 .net
>>284
つWindows XP

無理すんなw
まぁ、お茶でも飲んで。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 10:12:37 .net
export XMODIFIERS='@im=uim-anthy'
じゃなくて
export XMODIFIERS='@im=uim-xim'
じゃないの?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 21:00:45 .net
Firefox-2.0.0.17もしくは3.0.0以降のバージョンで
i18nで日本語化に成功した人レポートお願いします。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 13:24:17 .net
>>297
3.0.1 ならここから ja.xpi 拾え
fURLリンク(ftp.mozilla.org)

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 21:31:46 .net
何ができないのか理解できない

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 17:25:06 .net
jless使えてる人いるの?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 21:04:51 .net
今時jless使う人いるの?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 21:14:22 .net
質問にだけ答えろよ ¿

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 21:58:13 .net
jlessなんてものは存在しません。

308:qUUzuyyfs
08/12/17 06:48:26 .net
Some information about <a href="URLリンク(squamouscarcinoma.freeblog.eu)">squamous cell carcinoma cancer</a>
URLリンク(squamouscarcinoma.freeblog.eu)
[URL=URLリンク(squamouscarcinoma.freeblog.eu) cell carcinoma cancer[/URL]

309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 07:35:42 .net
すいません一年半止まってるスレで質問させてください…。
uim-fep って OpenBSD で使えます??

なんかだめなんす…変換中の文字や変換候補の全角文字が全く表示されないし、
uim-fep -e w3m しても日本語が全部化ける。

あ、元々 jfbterm で日本語は出てます。w3m も less も emacs も大丈夫。
emacs なら anthy で日本語入力も出来てる。

LC_ALL=ja_JP.eucJP だと uim-fep 起動時に怒るんで C にしてるんだけど、
C じゃねえっすよね…。

誰かいますか…。

310:305
10/05/20 22:52:31 .net
スレ頭から読み直して
>>44
の暫定パッチ当てたら望む動作になりました!

独り言恐縮でした!

311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 06:08:27 .net
自己完結age

312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/22 10:32:38 .net
祝4.7ftp公開


313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 23:17:32 .net
ユーザーコーナースレ沈没か

314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/04 22:45:06 .net
OpenBSDユーザーコーナー Part7
立てる?それともこのスレ使う?


315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 08:32:41 .net
ユーザーコーナーなんでスレ落ち?

316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/05 23:28:10 .net
このスレ使えばいいんじゃね?
新スレ立てても、あんまり話題ないじゃん

4.7出たのにスラッシュドットも全然扱わなくなったな・・・

317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 18:11:58 .net
スラドは編集者が基本自分でネタさがしをしないサイトだから。
タレ込みがない限り記事にならん。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 18:53:41 .net
今のスラドは本家/.の記事を2日遅れでコピペするだけのサイトだもんな
しかも土日は完全休業という

319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/06 23:29:07 .net
すばらしい洞察

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 04:44:46 .net
>>311
え?
何?
何言ってんの意味分からない。
なに濃度って?
え?ノードの事?
日本語のカタカナ言葉を英語のアクセントで読むのは間違い。
×ファ↑イル
○ファイル
×サ↑イト
○サイト
×クッ↑キー
○クッキー
×ア↑ドレス
○アドレス
×ネッ↑ト
○ネット
×ケー↑ブル
○ケーブル
×テー↑ブル
○テーブル
×デー↑タ
○データ
×セ↑グメント
○セグメント
×コー↑ド
○コード
×メ↑リット
○メリット
×タバ↑コ
○タバコ
これらのアクセントを間違えて発音していると日本人である事を疑われるので気を付けるように。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 21:24:19.56 .net
なんだw?

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 09:07:55.58 .net
> これらのアクセントを間違えて発音していると日本人である事を疑われるので気を付けるように。

最近どこ行ってもバカにされるので発狂しちゃったウヨ系のバカだろ。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 22:00:06.16 .net
>最近どこ行ってもバカにされるので発狂しちゃったウヨ系のバカだろ。

なんでウヨ系なんだ?
バカに左右の区別はないと思うが。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/07 22:24:52.07 .net
カタカナ英語を日本語のアクセントで読むのは間違い。
×ファイル
○ファイオ
×サイト
○サイッ
×クッキー
○クキィ
×アドレス
○エドゥレス
×ネット
○ネエッ
×ケーブル
○ケイボォ
×テーブル
○テイボォ
×データ
○デイラ
×セグメント
○セグマン
×コード
○コウッ
×メリット
○メゥリッ
×タバコ
○トバッコウ
これらのアクセントを間違えて発音していると日本人と思われて馬鹿にされるので気を付けるように。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 22:51:20.96 .net
>>320
気取ってトマトなんかを「トメイドゥ」、ポテトは「ポディドゥ」、
タマゴなんかも「タメイゴゥ」なんて言うんだろ。むかつく。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 05:53:31.94 .net
voidかよww

327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/09 20:36:47.82 .net
同じPCでも、入れるOSによってPCの耐久寿命が変わるそうですね。
OpenBSDは、電解コンデンサがライトアップしにくいって聞きましたけど、
やっぱりサーバー用のOSだからですか?

328:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 20:14:30.26 .net
dry upじゃないの? 鯖をライトアップしてどうすんだよw スカイツリーかよww

329:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/10 22:28:05.29 .net
釣りにかまうな。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 18:41:36.07 .net
OpenBSDで日本語環境を自分で構築する利点を教えてください

331:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 00:36:00.09 .net
2chしやすい、ではダメかな

332:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 06:57:11.85 .net
ありがとうございます

333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 07:27:29.23 .net
既存の日本語環境を利用せずに「自分で」構築する利点について聞いてるんじゃなかったのか

334:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/08 08:03:53.64 .net
そうです、ほかにもあれば教えていただけますか?
また何か自分で日本語環境を構築するリスクなどをおしえてください

335:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 14:44:11.60 .net
5.4入れてちゃんと設定したはずなのにuim使えない
emacs&skkでコピペしてるわ

336:電脳プリオン 【大吉】 【25.6m】
13/12/01 23:39:43.41 ?PLT(12081).net
>>1はまだOpenBSD使ってるんだろうか

337:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 20:51:42.09 .net
OpenBSDで日本語環境設定

338:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 09:49:36.58 .net
OpenBSDなのに日本語環境設定しようとしてるプログラマーorシス管見つけたら
社史編纂室に異動させるわ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 14:51:00.50 .net
ぬるぽ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/07 18:29:26.25 .net
>>335 ガッ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/05 15:41:40.37 .net
OpenBSDで日本語環境設定

342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 08:28:37.16 .net
オープン版日本語BSDはどこから落せますか?直リン一発でお願いします

343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/22 13:44:50.26 .net
ビッ○カメラ札幌店の副店長の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦
佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦 佐藤伸弦

344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 00:16:25.10 .net
うんこ

345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 19:44:14.22 .net
OpenBSDで日本語を使ってきた君たちへ
君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたOpenBSDの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ
だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのOpenBSDの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに

346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 22:47:16.15 .net
河豚板って全然知名度ないのかな
掲示板見たらふうせんにマーキングされてたw

347:名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/03(


348:木) 09:40:37.62 .net



349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/07 19:41:57.23 .net
いえーい。OpenBSD最高。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 00:57:24.40 .net
昔はmltermでskk入れたemacs -nw起動してコピペしてたなー
四苦八苦してたけど、色々と考えて楽しかった

351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 14:12:44.38 .net
これなに?
950 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:03:15.53 ID:4WOZVd240
ねねね、会見してた加治佐俊一さんの、秘書と受付嬢のセクハラ解雇事件はどうなったんだっけ?
「 さ わ っ て も 減 る も ん じ ゃ な い か ら い い だ ろ 」
人と物の扱いを間違えてね
953 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:07:50.48 ID:s4TvbpoX0
>>950
これはやってんの?調べたけどマイクロソフトってブラックなんじゃんw
それともこの子会社長が変態なだけ?
スレリンク(mnewsplus板:950番)

352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 22:27:36.21 .net
いえーい。5.8届いたぜ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/16 23:39:47.51 .net
>>347
使い心地はどう?
・・・どうもしないか

354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 21:17:20.68 .net
>>348
いつも通り。
いえーい。サーバOS更新したぜ。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 04:20:24.14 .net
shift jis <-> UTF-8の変換プログラムを組んでるんだけど、iconv回りのが使えなくて困ってる。
これって、自分でパッチ当てないとダメかな?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/28 12:48:50.82 .net
>>343
別にLinux使ってなくても何かの拍子にLinuxの仕事入ってきても対応できるだろ。
寧ろフリーランスならLinuxより他の使いやすいUNIX系OSを提案できるくらいなれよ。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 20:37:11.99 .net
OpenBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
日本語環境設定するとは思えない

358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 04:10:19.03 .net
>>352
うるせーよ。いいかげんにしろ。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 12:21:53.


360:41 .net



361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/02 23:16:57.07 .net
英語はデフォー

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/05 04:03:05.78 .net
BSD界隈四方山話 第62回 OpenBSD 6.0,リリースは9月1日
URLリンク(gihyo.jp)
Snapshotには来てるけど9月までにはまた変わるんだろう。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/08 23:01:23.34 .net
まだ戦える

364:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/09 15:39:02.04 .net
OpenBSDをデスクトップ環境として常用している人いるの?
使えるの?無理だと思ったら、
Linux Mint(MATE)に移行しなよ!使えるOSだよ

365:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/09 23:19:59.58 .net
Mintは例の人によって穢されてるっしょ

366:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/10 16:09:51.95 .net
>>358
そこまで退行しなくても、FreeBSDにX入れて、Xfceでええやん。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/14 21:52:24.65 .net
普通にOpenBSDにXFceで十分です

368:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/23 06:41:58.15.net
linuxに行くとしてもMintはないかな

369:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 07:21:27.44 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
LN4KO08JUJ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 21:40:10.87 .net
OpenBSDインストールしたら、日本語の入出力システムはどれ使ってますか?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 22:06:02.11 .net
kinput2 + Cannaは・・
OpenBSD 6.0 で簡単に日本語デスクトップ環境を構築する
URLリンク(qiita.com)
日本語入力ツール(scim-anthy)と日本語フォント(M+フォント)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 23:20:57.45 .net
メニューは日本語にしないほうがいい
設定する時にバグる時がある
フォントだけ入れておけばいい

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 18:40:20.53 .net
>>365
ibus-anthyでも今のところ問題ないよ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 19:48:09.26 .net
>>365
このページは6.0の話だから、今の6.2ではxenodm
(xdm or gdmのようなもの)から直接xfce4-sessionを呼び出せるので
startfxce4は必要ないですよ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 18:55:52.26 .net
>>367
6.2でscimを試してみました
こちらの方が認識されるアプリが多いですね
6.0の時はそうでもなかったような記憶があるのですが、、、
ですのでibusからscimに切り替えました

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 08:04:28.70 .net
>>369
ありがとう。
インストール→設定方法(環境変数あたり)どうした?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 09:08:29.50 .net
>>370
ちょっと意味がわからないのでもう少し詳しく

378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 09:46:22.14 .net
>>371
.profileのLANG,LC_CTYPEとかだけど、この辺の設定が分からないんだよな。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 10:09:55.17 .net
>>372
ああ、そういう意味ですか、では私の.xsessionファイルを貼ります
#!/bin/sh

xset fp+ $HOME/.fonts,/usr/local/share/fonts/ghostscript,/usr/local/share/fonts/noto
export LANG=ja_JP.UTF-8
export ENV=$HOME/.kshrc
# for ibus
#GTK_IM_MODULE=ibus
#XMODIFIERS=@im=ibus
#QT_IM_MODULE=ibus
# ibus daemon
/usr/local/bin/ibus-daemon &
#
# for scim
export XMODIFIES=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=xim
export QT_IM_MODULE=xim
scim -d
/usr/local/bin/xfwm4 &
/usr/local/bin/xfce4-session

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 10:15:58.96 .net
>>373
なんか改行がいっぱいついたけど取ってください
なお私はkshを使ってますので$ENVを設定して
~/.kshrcに必要な$PATHの追加とかやってます
~/.kshrc
export PATH=$PATH:/usr/local/plan9/bin:/usr/local/jdk-1.8.0/bin
のように
~/.profileに設定しても読んでもらえません

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/09 12:34:24.54 .net
>>373
> # ibus daemon
> /usr/local/bin/ibus-daemon &
これはもちろんコメントアウトです

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 11:20:53.06 .net
>>369
ほう。
scim-anthyとibus-anthyの両方使われたことあるんですね。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 12:25:36.20 .net
前から気になってはいたんだが、port(s)って日本語で何って訳したら良いんだろうか?
ここのスレにいる奴は訳さなくても分かっているって人多いかもしれないが、*BSD知らない日本人にどうやって訳して説明したら良いんだろうか?
・移植されたソフトウェア
・第三アプリケーション
・(単に)外部アプリケーション
・(単に)アプリケーション

384:378
18/03/12 12:33:17.22 .net
純粋にこの意味だけ類推すると、
寄港する。→外部から来たあるものが、そこに停泊する(停泊する時間の長短は問わない)

その場に設置しておくもの

寄植(寄せ植え)ソフト
って感じでも間違いじゃないよな。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 13:17:06.23 .net
移植キットじゃないの?

386:378
18/03/12 13:55:43.73 .net
>>379
あー。
確かに言われてみれば、『キット』だね。
移植キットね。
あんた、センスあるね。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/12 15:31:34.57 .net
>>380
/usr/local/binに置かれるんだから外部プログラムじゃないの?

388:378
18/03/12 16:34:17.06 .net
>>381
外部プログラムの前の状態はキット状になってるだろ。
それをmake installしたらMakefileに従ってビルドしてくれるから/usr/local/bin/に入る前の所謂/usr/portsにあるものだから『キット』で間違いないと思うよ。

389:380
18/03/12 22:42:37.96 .net
納得して貰えて良かった
キットは日本語じゃないだろとか言われるかなと思ってたw
センスあるまで言われると照れる///

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 08:20:59.35 .net
>>383
納得してないんだけどどうでも良いとは思ってます
なぜ/usr/sys /usr/srcがあって/usr/portsが別になってるのか
それは移植ではなく、OpenBSDにとって外部だからでしょ
私の発言は気にしなくていいよ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 09:24:32.32 .net
「外部」だから「移植」するんでしょう?
なにを言ってるんだろうこの人。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 10:49:39.34 .net
*BSDを知らない人にとっては、移植されたかどうかなんてどうでも良いことだろうから、
「アプリのソース(群)」で良いんでないの?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 12:16:42.21 .net
>>385
移植とは限らないでしょ
OpenBSD用に書かれたとしてもportsにはなるんですよ
まぁ実質あるのかどうか分からないけど
portsの本質はOpenBSD内部の人は管理しないってことで
そのために必ず管理者の名前が分かるようになってます

394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 12:37:14.73 .net
>>387
>OpenBSD用に書かれたとしてもportsにはなるんですよ
それはソースの中身がってだけの話でしょう?
手を加えずにビルドできるとしても「外部」アプリじゃん。
「外部」アプリなら(管理方法含めて)「移植」するんじゃねーの。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/13 12:38:00.11 .net
>>386
OpenBSDでは動かない「アプリのソース(群)」も含まれちゃうよ

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 08:38:05.27 .net
>>388
man portsってやってご覧
=====contributed applications====

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 15:20:26.89 .net
>>389
OpenBSDのportsって、OpenBSDで動かないものが含まれてるの?
FreeBSDでは、一部にBROKENなものはあるけど基本的には動くよ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 01:35:48.23 .net
単純に「アプリのソース(群)」と言ったらWindowsのアプリとかも含まれるだろ。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 09:56:50.72 .net
scim-anthyって、どこから持ってくるんだよ。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 10:47:11.66 .net
>>393
# pkg_add scim-anthy ja-mplus-ttf-20060520p5

401:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 14:37:02.42 .net
>>394
おっ!
ありがとう。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 17:01:35.84 .net
今でも継続いている日本語入力変換ソフトってscim-anthyぐらいか?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 18:12:28.82 .net
emacsでSKK変換したのをコピペしておるわ
時代に取り残された爺の独り言じゃ
気にするな、前に進め

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/17 18:21:20.44 .net
skkって、句読点が『,』『.』なやつでしたっけ?
あれ、何か違和感あるんだよな。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 16:22:24.13 .net
>>392
*BSDのportsをどう説明するか、て話なのになんでWindowsのアプリが含まれるんだ?
スマホの「アプリ」にはWindowsアプリが含まれるのか?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 18:41:11.60 .net
スマホのアプリには含まれないだろそりゃ
何言ってんだ?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 20:19:31.46 .net
俺も何言ってんだ? と思う
唐突に「Windowsのアプリとかも含まれる」なんて言い出した>>392に対してだが

408:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 20:33:45.37 .net
たまたま、intel製のファームウェア探してたら何と6.3/のディレクトリがあった。
もうすぐ、6.3でるのか?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 22:24:08.68 .net
>>401
使えない技術者の典型みたいな奴だな

410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/20 19:05:14.13 .net
6.3は4/15リリースされるね。
URLリンク(www.openbsd.org)

411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 20:51:35.17 .net
>>398
デフォルトでは普通に、。だよ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 18:53:32.05 .net
\raisebox のオプションを調べようとして、ターミナルでraisebox --help
と叩くと-bash: raisebox: command not found
と出ました。texdoc raiseboxとすると
If you are unsure about the name, try searching CTAN's TeX catalogue at
URLリンク(ctan.org)と出ます。
どうすれば、このraiseboxについての説明をターミナルにださせることが
できるのでしょうか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/23 18:54:37.97 .net
>>406は誤爆です。見なかったことにしてください

414:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/20 23:57:35.87 .net
いいかも

415:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 02:52:43.04 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
IRWS2

416:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/13 16:00:36.80 .net
trueosにもきてるのに fcitx-mozcは openbsdに降臨してない! 日本人の怠慢か

417:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/16 14:31:26.15 .net
TrueOSはFreeBSDの1エディションなんで、portsをビルドするだけだからね

418:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 14:26:25.86 .net
scimの設定が保存されないのだがなぜ?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/13 21:02:56.17 .net
>>412
ggrks

420:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/10 13:04:26.12 .net
ウォン 1230

421:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch