☆☆minix☆☆at UNIX
☆☆minix☆☆ - 暇つぶし2ch1:OS研究家
01/03/11 23:47.net
について語り合いませんか。

2:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/12 02:27.net
配布元から書いたほうがよくないか?


3:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/12 02:36.net
Slackware のインストーラが、minix な FS 使ってたな。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/12 15:18.net
386/486SX、HDD20M、mem2Mという機械をリサイクルするにも
LinuxではHDDとメモリが足りず、DOSはネットワークが弱い。
権利関係が緩ければフリーのNetWareとして
活用されたかもしれない。

5:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/12 20:31.net
教育用OS「MINIX」がオープンソースに
URLリンク(linux.ascii24.com)

6:名無しさん@お腹いっぱい。
01/03/14 00:59.net
URLリンク(www.minix.org)
本家

7:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/08 01:19.net
OSの概念を勉強するならコレが一番。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
01/05/08 01:33.net
っつーか minix 本 第二版 の存在がそうさせている。↑のこと。

9:みずき
01/05/08 08:48.net
URLリンク(village.infoweb.ne.jp) ←前にも書いた
URLリンク(www.tele.ucl.ac.be)
URLリンク(www.tagiya.co.jp)

10:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/10 05:59.net
(・ε・)プップクプー

11:login:Penguin
01/07/12 11:08.net
どの本みながら勉強するのがいい?
ライオンみたいな本教えて

12:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/12 15:43.net
>>11
AST教授の教科書(マジ

13:11
01/07/12 21:40.net
タネンバウムの教科書って


14:? 具体的に教えて!



15:名無しさん@お腹いっぱい。
01/07/12 21:48.net
URLリンク(www.mmjp.or.jp)

16:名無しさん@XEmacs
01/09/06 18:42 n.e7T3ZM.net
テスト
(・∀・)イイ!!

17:名無しさん@XEmacs
01/09/06 18:43 n.e7T3ZM.net
test
(゚Д゚)ゴルァ

18:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/09 23:40.net
OS 板の MINIX スレ
URLリンク(mentai.2ch.net)

MINIX/SH
URLリンク(minixsh.tripod.co.jp)

19:名無しさん@お腹いっぱい。
01/09/09 23:54.net
MacでもMinix使いたいよage

20:名称未設定
01/09/10 00:06.net
>18
微妙に(だいぶ)違うかもしれませんが、

Hoshi's New MacMiNT Page
URLリンク(www.sra.co.jp)

#私はユーザーではない

21:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 11:29.net
boot.cで扱われているtokenがどのような意味を持つか、解説しなさい!

22:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 16:34.net
>>18
MacMINIXってのがある。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
02/01/10 16:36.net
>>20
OS板にもあったけどこれは宿題かい?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/03 20:13.net
Tanenbaum 先生はいま何を?



25:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/04 00:56.net
OSの勉強すると何かいいことあるんですか?
それとも、単なる趣味ですか?

26:名無しさん@お腹いっぱい。
02/03/04 02:16.net
$ cat ./24 | ( rm ./24 ; sed -e 's/OSの/小中学校で/' >>24 )


27:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/10 10:28.net
使ってみたいんだけど、誰かおしえてくんない?

28:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/10 16:50.net
>>26
なにを?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
02/05/11 00:32.net
>>17 情報ありがと
shに移植されてるのは初めて知った。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/14 11:36.net
MIX版ってもう手に入らないの?

31:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/20 01:59.net
tsdenは死んだのでしょうか・・・

32:名無しさん@お腹いっぱい。
02/06/25 16:43.net
>>30の情報がホスィために上げてみる。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/04 02:37.net
URLかわってます

MINIXを実用的にしよう。
スレリンク(os板)l50

34:名無しさん@お腹いっぱい。
02/08/04 02:39.net
ageた方が?

35:相互リンク
02/08/11 02:25.net

タンネバウム先生へ。
スレリンク(unix板)l50


36:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/01 18:52.net
>>3
Linuxは最初はMinixのFSでした。LinusさんのLinuxの開発環境もMinixだったはず。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/01 18:55.net
>>24
そらそだよ。おもしろいからやてるだけだろ、ふつう。

38:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/01 18:57.net
一年半以上前のレスにマジレスカコ(・∀・)イイ!!

39:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/01 19:17.net
ひさびさに本開いてみたが、読みにくい英語はさておき素人にはなかなかおもしろいですな。メッセージ送るシステムコールいじるだけで分散ファイルシステムできるのだろか。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/01 19:20.net
分散メモリマネージャとか分散カーネルもできるぞ。ホントか?

41:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/01 19:26.net
>>36
そうそう。Hacker Ethic っていうやつだな。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/01 19:47.net
>>37
優生保護法で足切り寸前程度の劣等遺伝子のビクルも苦労が絶えないようですな(笑

43:123 ◆mXrBwDDzyw
02/10/04 21:44.net

さうすを読みませふ( ´∀`)
URLリンク(minix-up.sourceforge.jp)


44:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/06 01:33.net
おお、これはいいっすね。ご苦労様です。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 03:42.net
ダレモイナイ…リサイクルスルナライマノウチ…

というわけで、漏れのminix勉強メモにでも
使わせてもらうとするか。

46:夜話 ◆leSXCx/JO2
02/10/13 04:00.net
44である。とりあえずトップリつけてみる。誰も見てないだろうが。
まあ夢、としては
・OSの基本的な構造を学び、部屋に転がっているボロデスクトプン/ノートを生かせるような
「動けばイイ」的マクガイバー精神炸裂な爆速OS/環境の構築
・プログラムの基本的な勉強とかそこらへん
・「Unix使い」と自称できるぐらいにはなりてえ
だなあ。
まず当面の課題として
・いろいろいじくれる環境の構築
・ソース/ドキュメントの収集・整理
か。恥ずかしながらunix板巡回してるくせにFreeBSDにXを入れようとしたら
コケた。おまけに途中からネットに繋がらなくなって(DHCP)ゲイツOSからの
書き込みである。

質問してもあたりまえだが誰も答えてくれないだろうし、
オリの情報収集能力向上も兼ねて独り孤独に戦うことをここに宣言する。
夜話15歳。よろしゅうに。

47:夜話 ◆leSXCx/JO2
02/10/13 04:06.net
とりあえず、ゲイッツOSはいろいろと不安だし、
FreeBSD(NetBSDはさすがにダイナマイトションボリ)を再インスコしなければ。
インストーラーが勝手にCATVに合わせてくれたが、
もう一度設定見たら見た時に変に。戻す方法不明。
ぎゃわわ、豪快なトラップが張り巡らされてるんじゃよー!

kon入れてw3mでアケ板でギコギコまではできた。
だが入力はもちろんできてないし、画像閲覧、
mp3等も聞けるようになりたい。
やはりXを叫びながらでもインスコしなければいけないんじゃろか。

…vineに逃げようかな

48:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 12:16.net
dosminixなんてのがあるからゲイツOSでもminixで遊べるよ。
FreeBSDのインストールはスレ違いだよ。

49:夜話 ◆leSXCx/JO2
02/10/13 14:47.net
おぉ。いつの日かは罵倒・嘲笑・荒し、もし神がいれば
アドバイスなんかもあるかにゃーとか思ってたら、24時間以内に
しかもアドバイスレスが来るとは。感謝感激雨氷霧氷?違う?

ちなみにunixを知るきっかけがdosminixなんじゃよ。まだ今みたいに
i何とか用~なんて分裂してないころじゃったっけ?
というわけで、DosMinixを弄くりつつCygwinスレみたいに
「窓板逝けうぜえ糞が終了だ回線切って首吊ってしね」
等のレスが来ない様に祈りながら暗がりをおっかなびっくり
歩いていきたいと思った

厨房らしいというか、無駄に記述量が多いけど、カンベンな

50:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/13 20:35.net
暇があったら OS 板のスレにも顔を出して下され。
Any comments are appreciated.

51:夜話 ◆leSXCx/JO2
02/10/13 20:49.net
見てますよ(´ー`)
リアル厨房氏に感化されてたり。

でもオリのレベルじゃとてもじゃないけど役に立てないので
ひっそりとかつこそこそとごそごそやっておきます。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 11:10.net
>夜話
こっちでやったら?
【手取り足取り物語】WIN パソコンに UNIX 系 OS
スレリンク(unix板)

53:夜話 ◆leSXCx/JO2
02/10/14 18:25.net
minixの勉強なんですけどね。
ちょっとのぞいてみます。
っていうか割とここ見てる人多いんだなあ。
こっそりやろうと思ってたんだけど。
navi2chの力は偉大なんじゃよー

54:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/14 18:42.net
うざいので、厨房・素人惨しか見ないところか、自分のwebでやれ。


55:夜話 ◆leSXCx/JO2
02/10/14 18:50.net
ヒッ煽られた


んじゃそうしますヽ(´ー`)ノ

56:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 14:22.net
保守

57:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 14:33.net
Solarisで動くMINIXというのがあります.「Solaris MINIX」略して「SMX」
UserModeLinuxみたいなものです.
uemacsとか動いた(そしてコア吐いた)思い出あり.
教科書みながら,gdbでステップ実行するのもオツかも.
URLリンク(www.cosc.canterbury.ac.nz)

58:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 16:14.net
>>56
SolarisというかSunOSで動くものはごく初期からありますね。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/19 20:46.net
MINX

60:56
02/10/20 00:55.net
>>57
そうなんですか.ためしに起動した程度なんですが,昔からやってる方がいるとは..
# 「linux minix」があると便利なんだがなー.ホストからmountできるし.

61:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 11:54.net
>>59
BochsのHDDイメージって構造がかなり単純そうなのですが、
Linux上で直接 loop back mount できたりしないでしょうかね?

機会が無いのでやっておりませぬが( ´∀`)


62:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 22:42.net
大学生協にminixの本あった。9000円しますた。ほすぃ・・・

63:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/20 23:56.net
10000円以下の本は迷わず買え。こーいう本は大抵絶版になって後悔するぞ。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/21 00:06.net
どうでつか?なんか、よさげ。漏れ、C習いたてでつが、ソースも全部付いてるしCD付きだし(おどおど

オペレーティングシステム<第二版> 設計と理論およびMINIXによる実装
URLリンク(www.amazon.co.jp)

65:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/21 00:29.net
CDROMは別にいらんのでは、最新ではないし。
図書館でも借りることができると思うけど、やはり買った方がいいかもね。

66:名無しさん@お腹いっぱい
02/10/22 12:53.net
「MINIX INFORMATION SHEET」
から、MINIXのイメージファイルをダウンロードしたんだけど、
これって、どうやってインストールするんですか?

67:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/22 13:58.net
>>65
イメージが置いてあるページを全部読めばわかります。


68:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/23 21:04.net
どうでもいいんですが、大阪日本橋にはMINIXに向いてそうな
中古がすごい沢山ありますよね( ´∀`) お手ごろ・・・


69:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/23 21:08.net
>>67
また誤解を受けそうな事を・・・
日本橋~恵比寿町界隈をNICを求めてさまよった時に
ジョーシンのアウトレットを見てそう思いますた。


70:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/24 13:58.net
どっちかというと、MINIXがそういう古いPCにも対応しているという感じかな。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/25 09:20.net
MINIX インストールしました。
ですが、フロッピーなしでは起動しません。
一旦フロッピーで起動して、途中、hd1cと入力して
起動しないといけませんが、これが正解なのでしょうか?
それとも、ちゃんとハードディスクだけで起動します?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/25 20:29.net
>>70
このあたりの手順と比較してはいかがでせう。

Minix2.0.2をVmware上で動かそう
URLリンク(www.iculab.com)

( ´∀`)マターリとMinixでもどうよ?(´∀` )
URLリンク(members.tripod.co.jp)

なんだか良くわからないけどVMware(Linux)にMINIX2.0?を入れるところ
URLリンク(www.frsf.utn.edu.ar)


73:名無しさん
02/10/27 20:35.net
勢い良かったのは最初(インストール時)だけか…(藁

74:名無しさん@お腹いっぱい。
02/10/29 20:44.net
>>72

だって、こっちの方が良スレなんだもん。。。
スレリンク(os板:301-400番)

75:manko_chinko ◆GLc2rpKRNM
02/11/20 21:43.net
無性にminix

76:名無しさん@お腹いっぱい。
02/12/06 00:13.net
せつなく保守

77:山崎渉
03/01/15 13:17.net
(^^)

78:名無しさん@お腹いっぱい。
03/02/12 21:34.net
えんやーこーらやっと


79:名無しさん@お腹いっぱい。
03/03/22 00:15.net
ほしゅ

80:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/16 01:44.net
yalnix知ってるやついるか?

81:山崎渉
03/04/17 11:49.net
(^^)

82:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

83:名無しさん@お腹いっぱい。
03/04/23 01:41.net
>>79
fully functional OSってやつ?
あんまりまとまった情報を見つけられなかったんだけど、なんかある?

84:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

85:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

86:あぼーん
あぼーん.net
あぼーん

87:LightCone ◆sSJBZiod2E
03/10/17 20:21.net
              (笑)

88:犬厨
03/12/07 23:12.net
さわったことないけど保守


89:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/29 15:03.net
有用になりえたかもしれないヤシを潰した結果がこれか
だからunix(というか主にBSD系か)は嫌なやつばっかしなんだよな
と保守代わりに。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/01 07:06.net
誰も見ていないスレッド 不自由な日本語を駆使して毒を吐く >>88の負け犬っぷりが良い。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/06 16:16.net
それにレスしてるオマエも同類w

92:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 19:00.net
洩れは10年以上Linuxユーザなんだけど(つまり、プロ級)
やはりMINIXももう一度素直に勉強してみたいと思った。


93:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 23:19.net
>>91はアホ決定。


94:91
04/09/30 22:17:36.net
>>92
そうか?
ある意味、真のハッカーだと自負しているが?


95:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/30 23:46:41.net
ワラタ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/01 00:13:43.net
FreeBSDスレでさんざんDemiGodだのプロ級だのと自称しつつ
バカをさらけ出した奴と同一に見える。



97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 08:09:52 .net
原書を読んでみたりしてる

98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 14:04:32 .net
MIX版の98パッチきぼんぬ
散々探したけどみつかりませんでした

99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 00:49:30 .net
>>96
翻訳版となんか違うところ在る?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 00:53:44 .net
>>98
翻訳が悪すぎだからw
普通に理解しやすい

101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 00:59:15 .net
翻訳はねえ。言語明瞭意味不明瞭というのがこれほどあてはまるのも珍しいよね。
完全に訳者選択ミス。素直に理系の人間をもってくるべきだった。



102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/27 17:03:55 .net
MINIX ってモノリシックカーネルですか?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/28 19:46:00 .net
物知りっくかーねる


104:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:26:24 .net
>91
原書もってるぞ。
幾らなら買ってくれる?
FDも有ったよなきがする


105:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35年,2005/04/02(土) 20:43:22 .net
>>103
Second Edition なら 1000円

106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 02:17:59 .net
minixってマイクロカーネルじゃないの?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 04:41:10 .net
今はどうか知らんが、1.5の頃は
マイクロカーネル"風"だった。

マイクロカーネル相当のkernにfsとmm
が乗ってて、それらが必殺メッセージ
パッシングでプロセス間通信して動く。
かっくイイ!…と当時は思ったが、
要するに64k+64kの壁を越える苦肉の策
なだけかもしれない。


108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 18:44:48 .net
3は知らんが2.0.xでも同じような構造。
まあしかしマイクロカーネルといってよいでしょう。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/28 11:08:48 .net
>>106
そうなー昔ソース読んでビクーリしたよシステムコールを追いか
けると何でもほとんどひとつの関数に行きついちゃうからね。
当時はなかなか理解できなかったが
→Mac Minixでアドレス空間広げようとして失敗!!

110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/29 01:34:59 .net
>>106
> 要するに64k+64kの壁を越える苦肉の策
> なだけかもしれない。
それはないっしょ。一応教育用なんだから。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 21:49:53 .net
いまだにFD回覧の順番がまわってこないんだけど誰が止めてんのかね?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 03:17:48 .net
なつかしいな。FD回覧。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 18:09:26 .net
お目覚めですか。既に20世紀は終わってますよ。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 08:06:23 .net
VM Player + minix 試用テスツ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 20:11:15 .net
マニュアルの回覧もあったね。
ピーコして元のをずっとまわす筈が、入れ替える奴がいてだんだんグダグダになっていくの。


116:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 15:59:42 .net
URLリンク(www.minix3.org)
X Window Systemキタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

117:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/29 21:02:22 .net
>>115
うーむ。VMwareに入れてみたがXが立ち上がらん。
ネットワークは繋がった。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 22:32:51 .net
ちゃくちゃくと進展してるねぇ。3.1.3 では VM のちゃんとしたの入れるとか。
マイクロカーネルのよさを是非世に知らしめていただきたい。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 22:43:15 .net
とりあえずqemuへのインストール方法教えれ

120:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/30 23:19:51 .net
>>118
$ qemu-img create c.raw 1G
$ qemu c.raw -cdrom IDE-3.1.2-B2.iso -localtime -boot d -no-kqemu


121:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 00:49:34 .net
>>119
ありがとう!
とりあえず1行目だけやって今ISOイメージをとってきてます。
kqemuは使ったらまずいの?


122:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 15:50:13 .net
>>119
kqemu切らなかったら途中で止まった。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 02:27:05 .net
>>117
いやマイクロカーネルなんていいとこひとつもないんだが。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 02:36:30 .net
amiga は? BeOS は?
少なくとも、実装の分離による周辺モジュールの実装には恩恵大なんだけど。
どっかのプロジェクトのバカリーダーの受け売り?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 11:14:29 .net
は? そんな死滅したものばかり挙げられてもねぇ。

せっかく分離できた周辺モジュールの実装なんてだれも
使わなきゃ意味なし。そんなどうでもいいところに力を
入れてるからだれにも必要とされないゴミになってしまうわけだ。


126:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 11:16:24 .net
AIXはマイクロカーネルじゃないの

127:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 15:15:57 .net
>>124
なんだ。Minix 使ってないのか。クビつっこんでくんなよ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 15:16:35 .net
>>123
> どっかのプロジェクトのバカリーダーの受け売り?
図星だったか。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 17:23:07 .net
>>126-127
分かりやすい敗北宣言だなw
どっかの馬鹿教授の受け売りはこれだから。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 19:09:56 .net
ははぁ、お前は勝利宣言かよ... イヌ板へ帰んな。ちゃんと首輪付けといてもらえ。
ふらふらヨソへ出歩いてタレ流してんじゃねーぞ。


...しっかし、図星どころかピンポイントとわww

131:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/09 00:51:38 .net
でもさあ。実際使われているのってないやん。マイクロカーネル。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/02 20:44:10 .net
>>130

133:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 15:35:53 .net
QNX

134:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/03 16:03:56 .net
>>130 いっぱいあんのに。知らんのかトホホ。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 04:01:38 .net
mimics...

136:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 15:09:43 .net
>>133
へえ、じゃあ列挙してみなさい。すでに廃れてしまったものばかりに
なると思うがね。

>>132
それも死滅直前だね。やっぱマイクロカーネルなんて使ったのが
間違いだな。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/04 15:41:33 .net
はーつまんね。Minix の話しようぜ。
# 一ヵ月間も放置されてる間見続けてたとはあわれだなw

138:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/05 12:06:19 .net
え? 放置されてたのはお前らのほうだよ。

で、具体的反論は一切ないようですな。ご苦労さん。
マイクロケーネルが実際使い物にならないのは動かしがたい
事実だから否定しようがないわな。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/08 18:46:00 .net
Jaluna,OSE

140:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 09:18:36 .net
SlashDotで minix3でてたの知りました。
minix3.orgみて見たけど slashdottedみたい。
新しいminix本を買うと source code全部載ってたりしますか?

いずれにせよ、先生は再戦に臨むつもりのようです。
URLリンク(www.cs.vu.nl)


141:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/16 17:32:14 .net
Chorus って今は Jaluna というんだな。知らなかった。Sun はもう手放したのか。
Solaris(SunOS5.x) も Chorus と Spring の実装がフィードバックされてるけどね。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/24 15:06:28 .net
MINIX3をThinkPad390に導入してみました。
システムと付属のアプリ(全て)は問題無くインストール出来たのですが、
X(X11R6.8.2)が起動しません。
X -configureとxorgconfigの両方を試してみましたが、どちらの設定
でもダメです。
(起動直後、画面が暗くなるが、少し経つとシェルに落ちる)

同じ機種でVine Linuxでは問題無くX(X11R6.8.2)が起動します。
ちなみにVineでのxorg.confをMINIXで使用してもだめです。
(違いは、Vineではシェルがフレームバッファになっています。)

MINIXの設定のなんらかに依存する問題かと思い、Xのスレでは無く
こちらに書きました。

原因がお分かりのかたご教授ください。


143:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 01:48:33 .net
エスパーか占い師にでも聞け





だけじゃアレなので余計な事を書くが
XのlogやXの設定を出さないのは国家秘密なの
かそれとも宗教上の理由か?
Vineで動く設定とやらもな
それが何かの足しになるかどうかはわからんが

141の内容じゃアドバイスできる能力や知識が
ある人間が読んでも何のことやらだぞ

144:141
06/05/25 10:11:56 .net

>>142
ありがとうございます。
設定等書き出しはしたいのですが、今現状、MINIXのlogやX設定ファイルを
外部へ出力する術が無いもので...

何か方法を考えてみます。


145:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 11:09:35 .net
使い物になるか、と、商売になるかは別腹ですから。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 12:41:11 .net
>>137
カーネルの構成で使いものにならない、という判断の基準が分からない。
なるかならないかはユーザーランドの構成の話じゃないの?
137はモノリシックカーネルがいいと言っているのかな?それともナノカーネル?
マイクロがダメといっているんだから、モノリシックなんだろうけど、
モノリシックとマイクロの論争はLinusとTanenbaumがやりあっても決着が
つかないんだから、ここで凡人同士がやっても尚更つかない。


147:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 12:47:36 .net
Torvalds 氏も凡人かヘタすると凡人以下ですが。計算機科学どうこう言えるレベルじゃ
ないよね。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 13:14:47 .net
>>146
いや、非凡ですよ。
POSIXを知らずしてPOSIX準拠のOSを書き起こしたんですから。
これはすごいでよ。本当なら。


149:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/25 13:26:40 .net
なにも最初からPOSIX準拠だったわけじゃないでしょ……というわけで、本当じゃないですね。

>>143
ネットワークかフロッピーは使えませんか。



150:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 00:14:39 .net
Torvalds 氏は TCP/IP のせる前には SVR3 互換にするって言ってたよね。
グラフィックスやりたいと。グラフィックスで有名なワークステーションは
ことごとく BSD ベースのような気がしてて、「なんで SVR3 なんだ?』って
思った覚えがあるよ。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 05:21:01 .net
当時は SGIが全盛だったけど、IRIXって BSDベースだったっけ?
変なOSだった気はするけど。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/27 12:17:25 .net
これを見るとIRIXはSYSTEM IIIからの分岐だね
URLリンク(www.levenez.com)

当時はSVR3だったのかも


153:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/28 04:06:09 .net
>>151
この図を見ると、linux が minix から来てるのはわかるにしても、
plan9 から、何回か線が引かれてるのは何なのか知ってる人
解説キボンぬ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/29 00:31:10 .net
何だろね、/proc のことかな?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 11:43:14 .net
昔から初学者のOS勉強教材に最適とされてたようですが、今でもそうですか?>MINIX
変な本や雑誌を漁るよりいいのかな

156:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 12:06:02 .net
AT&T が方針転換したために Unix V6 のソースを授業で使えなくなったから
Minix 作ったわけだが、Unix V6 のソースも Lion 本も(それの邦訳も)今では
普通に手に入る。が、V6 だと PDP-11 のアセンブラなんで、その辺に転がってる
実機に即してることでは Minix の方がよかろう。
加えて、Minix には OS 一般としてもモダーンな試みがいろいろ盛り込まれている。
このモダーンは 1980 年代のモダーンなんだが、比較対象によっては今でも
モダーン。タネンバウム教授の Minix 本片手にコード読まれるがよかろう。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 12:16:53 .net
3rd edition、翻訳されるのか、
されるとして今度こそ翻訳はまともな出来になってくれるのか。


158:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 13:49:19 .net
訳者公募すればいいのにね。数ページくらいを翻訳させて、上手な人にやってもらう、と。
監修は今まで通り偉い人でいいけど。

159:154
06/05/31 13:52:25 .net
>>155
サンクス。30日でOS自作とかいうの買うとこですた

160:名無しさん@お腹いっぱい。
06/05/31 19:59:31 .net
少なくともあれだけの技術的な本をきちんと読んで理解できる人でないとなあ。
第2版は訳者が理解してないのが途中でバレバレだったから。


161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/01 02:12:50 .net
よし、おれが訳す! でもまだ買ってない!!


162:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/02 16:01:11 .net
>>156
もうすぐ VM のるでしょ、それが安定するでしょ、英語版がそれ解説したのに
改版されるでしょ、それ邦訳されるでしょ... って待ってると 3 年後くらいだなw

163:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 01:56:59 .net
そもそも英語が読んで理解できない奴がOSの勉強なんてしても
無駄だし無理。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 10:34:34 .net
オレの場合、読めば読めるんだが、死ぬほど時間がかかるよ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 11:09:58 .net
俺も>>163
ただ理解の速度は変わらない

166:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 11:29:45 .net
それと、後になってもう一度参照しようとしたとき、該当箇所の発見に難儀する。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 14:05:15 .net
英語できるようになりたい(´・ω・`)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/05 23:40:06 .net
マイクロカーネルとモノリシックのバトルって、RISCとCISCに似てない?
まぁあまり意味あるバトルとも思えないが
結局は相手の良いとこをとって勝ち組になったx86のように、うまいこと設計したOSが生き残るんでない?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 00:05:52 .net
そうだよ。XPが好例。MacOSやminixは失敗例。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 00:08:43 .net
Reliability in MINIX 3
URLリンク(www.minix3.org)
このへんとか読むと、かなり古典的な意味でまともにマイクロカーネルやろうと
してるみたいよ。おもしろいよね。
Solaris は、「構造的にはマイクロカーネルになってる」といってたけど、
もちろんカーネルイメージは 1 つで、全てがカーネル空間にあるわけだから
RISC 技術を応用した CISC に似たところがあると言うこともできるかも。

171:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 00:10:45 .net
>>168
MS-WindowsXP が好例で MacOS X が失敗? どういう基準で? そんなわけないと思うけど。 

172:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 00:21:08 .net
あんなに後になってからの設計で、あんなに初期から指摘され続けてて、
あんなにお金かけてあるのに SMP でまともな性能の出ない NT 系列が好例??? 正気か?
Mach のおっさんの手まで入ってるのに。笑かしてくれるわw

173:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 00:43:47 .net
>>169
>もちろんカーネルイメージは 1 つで、全てがカーネル空間にあるわけだから
ブー。おまいさん何も分かっていない。

>>170
XPはマイクロカーネルにモノリシックカーネルのよいところを
取り込んだ史上最良のOS。MacOS Xはマイクロカーネルの悪いところと
モノリシックカーネルの悪いところを混ぜてしまったデマゴギーOS。

>>171
はあ? 何言ってんの? SMPでむちゃくちゃ性能いいじゃん?
NTカーネルにSMP性能で勝てるOSなんて今やないよ。

進歩してないのはお前の頭と情報収集能力だ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 00:47:47 .net
>>172 中身ゼロ。「オレの xx はデカい」以下。つまらなすぎ。出直せw

175:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 01:00:04 .net
>>173
つまり具体的反論ができないってことね。ご苦労さん。
禿げ堂ありが㌧

176:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 07:19:08 .net
172も具体的反論になってないと思うけど。つまり172は171に禿げ同だったと。



177:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 07:52:16 .net
>>168
書いていることがよくわからんがMacOS Xはモノリシックカーネル
だが

178:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 11:55:03 .net
>>167
> マイクロカーネルとモノリシックのバトルって、RISCとCISCに似てない?

似てない
RISCは根幹となっている思想が実際に高速であることが証明されているため
x86系を除いたCISC系は駆逐された。x86も内部的にはRISCの手法を用いてい
る。
マイクロカーネルの根幹となっているIPCはどうがんばっても遅い。L4にした
ところで遅くはないという程度。Machをベ


179:ースにしたMacOSXはわざわざモノ リシックカーネルに書き直した。ドライバをユーザ空間に出したMinix3は Minix2より遅い。



180:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/06 14:33:47 .net
でも速度性能以外でマイクロカーネルの利点というのはたくさんあるわけだから、
そっち方面追求した実装があっていいんじゃない? 特にプロテクトのレベルを
多段で設けられるのはセキュリティ的な側面を要求される昨今にはウケそうな部分。
しかも Amoeba で分離実装した経験を持つ人がやってるわけだし。
Plan9 なんかもマイクロカーネルのはずだけど、あれなんかだと単に
「モノリシックの方が速い」とか言っても笑われるだけなわけで。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 01:40:54 .net
そのあたりの話ってわりとホットだったりするね。こんな話もある
けど。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

マイクロカーネルとモノリシックカーネルに関する議論はいずれに
しても出尽くしてお腹いっぱいってところじゃないの?
それよりはモダンなOSに使えるモノは何があるかってところを見た
方がいいと思う。



182:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/07 14:39:53 .net
Multics, Unix, 4BSD, SunOS あたりは新しい概念を実用的にうまくまとめて
紹介したものとして歴史に名をとどめるだろうけど、広く紹介済みの概念を
単にもういっぺん実装してみました、ってものは、いくら性能がよかろうが
(というか後発の再実装なんだから高性能であたりまえ)時が過ぎれば
誰も思い出しもしなくなるよ。汎用機の IBM 互換機なんかがいい例。
スパイ事件のことが語られることはあっても、技術的にどうこうなんてもう誰も
話題にしない。
「モノリシックカーネルで性能いいぜマイクロカーネルはダメだね」なんて虚しさ無限大。
Minix は 1.5 までで既に一定の技術的評価を受けてるけど、ここでもうひとつ
おもしろい方向へ行ってくれるといいと思うよ。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 00:28:02 .net
>でも速度性能以外でマイクロカーネルの利点というのはたくさんあるわけだから
ない。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 01:10:16 .net
>>180
技術的な影響を他に与えなかったシステムはいくら


185:普及していたものでも あっという間に忘れられてしまうよね。MS-DOS なんかいい例。 今ではただの古びれた貧相な OS。なんの評価もしてもらえない。 MS-Windows も同じ道をたどるね。技術的に寄与した点がひとつもないから。



186:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 03:04:07 .net
思い出すとか忘れるとかどうでもいいんだよ
普通の一般人は速くて安くて使いやすければ何でもいいって

>おもしろい方向へ行ってくれるといいと思うよ。
あんま変な方向行かれても困るが。今後教材用OSとして頑張って欲しい。

>MS-Windows も同じ道をたどるね。技術的に寄与した点がひとつもないから。
技術はともかく、全体としてみればWindowsの貢献は大きいだろ
一般人にとってはやっぱりwindowsのほうが取っ付きやすいっていうのは動かしがたい事実でしょ

187:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 11:26:08 .net
>>183
> 普通の一般人は速くて安くて使いやすければ何でもいいって

> 一般人にとってはやっぱりwindowsのほうが取っ付きやすいっていうのは動かしがたい事実でしょ

あのー、ここは Minix の話するとこなんですけど。一般人の話は一般人ばかり
いるとこでなさってはどうですか? Minix に興味ある人は一般人じゃないみたいなんで。
あなたの定義によると。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 11:45:23 .net
>>183
> あんま変な方向行かれても困るが。今後教材用OSとして頑張って欲しい。
>>169 のリンク見ればわかるんだけど、カーネルのサイズに関しては
一番最初に上がってるぐらいだし、典型的なマイクロカーネルの構成を
めざしてるみたいだし、心配ないと思うよ。
さらに、カーネル外(モノリシックだとカーネル内)でのバグや不具合からの
影響の排除や、リソースや機能へのアクセス制御とかもやるみたいだし。
まさに教材にもってこい、でしょ。
死んだデバイスドライバの再起動もやるって書いてあるね。 

189:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/08 12:04:11 .net
>>183
> 普通の一般人は速くて安くて使いやすければ何でもいいって

ここで言うような「一般人」は実際には

速いと言われていて安いと言われていて使いやすいと言われているものなら

何でもいいのよね。自分で比較検証するわけじゃなし、実際のところが知識として
伝わっているわけでもなし。

> 一般人にとってはやっぱりwindowsのほうが取っ付きやすいっていうのは動かしがたい事実でしょ

取っ付きやすいと吹聴されている

のは動かしがたいかねw

190:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/13 16:22:19 .net
先生のカーネル本第3版の翻訳本まだ?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 01:46:27 .net
翻訳なんかに期待するなよ。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 12:53:10 .net
>>188
でも洋書も第3版日本で売ってないんだよなぁ
アマゾンにも無いし
買った人いる?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 18:45:49 .net
へ? amazonに売ってるでしょ?


194:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 19:08:29 .net
>>190
co.jpにだよ?
検索しても見つからないけど

195:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/14 19:12:16 .net
>>190
あった、ごめん
これセカンドエディションかと思ってたw
画像拡大したらサードって書いてあった

196:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 13:19:29 .net
Operating Systems Design and Implementation
でいいんだよね。
今現在Amazon.co.jpにあるみたい。


197:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 14:27:54 .net
いや、今までもずっとあったと思うが。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/24 14:53:50 .net
MINIXで検索しても出てこないから気が付かなかったんだよぉぉぉぉ

。   ∧_∧。゚
 ゚  (゚ ´Д`゚ )っ゚
   (つ   /
    |   (⌒)
    し⌒
    ...ウワァァァァン


199:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 15:42:17 .net
   , ノ)
  ノ)ノ,(ノi
  (    (ノし
┐) ∧,∧  ノ  翻訳出すなら今だ!
..|( ( ....:::::::) (
 ̄⊂/ ̄ ̄7 ) ヽ lヽ,,lヽ
 (/ 川口 /ノ   (    ) やめて!
   ̄TT ̄    と、  ゙i


200:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/26 23:48:46 .net
つーか、マジで翻訳おせーよ
もう半年以上過ぎてるじゃん

201:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 00:01:31 .net
44BSD 本なんて年単位でかかってるし。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 22:37:50 .net
そもそも出す気あるのか?

203:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/27 23:06:36 .net
さあ。どうだろね。ある程度は売れると思うがな。
でも Unix Magazine が実質廃刊になったくらいだからわかんないね。
計算機科学分野の書籍は終わりつつあるのかもな。国内は。残ったのは駄本の山。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 01:17:09 .net
いや駄人間の山だろ。ハゲてる奴とか。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 10:18:19 .net
計算機科学分野なんて最初っから増えてなんかいないだろ
コンピュータ関係の書籍は「わかる~」とか「~入門」の
部分が増えただけ

206:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 15:27:45 .net
いや、昔はいい本いっぱいあった。今はクズばかり。いい本がどんどん減ってる。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 22:46:56 .net
具体的にどの本?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
06/06/28 23:57:42 .net
Bit

209:名無しさん@お腹いっぱい。
06/08/29 14:49:55 .net
仮想記憶システムは進展してますか?

210:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/10 02:10:08 .net
俺の Virtual Memoryは進展してます。


211:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/11 18:25:32 .net
パッチくださいw

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 18:11:12 .net
年取ると寒いときにはパッチが必要です。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 07:09:07 .net
minix3は、標準で日本語を扱えますか。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 07:56:35 .net
えっ!?
いつのまに3なんて出たの? 知らなかった orz

215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/04 10:43:00 .net
洋書かったぉ

216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 02:12:59 .net
人居ないみたいだな・・・
v3でXをインストール中。
MINIX関連の流れ見てたらタネンバウムさんがちょっと可哀相だ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 11:49:15 .net
最近MINIXは追ってないんだけど、V3ではXが入るのか!

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/28 00:31:15 .net
>>214
V3じゃなくても仮想メモリを実装してる亜種なら動くよ。
ただV3は標準でイメージに入ってるし、(インスト後、packmanコマンドで全部ぶち込める)楽

楽・・・
いや、なんで英語で書いてあるとおりにやってもX起動してくれないんだ・・いや、起動してるみたいだが
xtermもtwmもディスプレイが開けないとかいって動かぬ・・・

219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/29 23:54:34 .net
タネンバウム先生の本の第3版まだ?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/30 00:50:49 .net
なんかロクな訳にならない呪いがかかってる気がするが、そもそも今更いるか?

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 14:37:11 .net
ファイルシステムに互換性が無いくね?
v1 v2 v3


222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/09 14:42:25 .net
v3 とか紛らわしいので
どうせなら アマゾンとかブラックとか
ライダーマンとかにして欲しかった

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 19:41:34 .net
minix-3.1.3a
grubで立ち上げた人いる?
3.1.3aを /dev/hda2にインストールして、

title Minix
rootnoverify (hd0,1)
chainloader +1
boot
で、立ち上がんない orz

224:220
07/12/09 11:09:57 .net
>title Minix
>rootnoverify (hd0,1)
>chainloader +1
>boot
HDDを新しいモノに替えたら立ち上がった。

立ち上がらなかった原因は、HDDが壊れていた。。。  orz

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 08:53:37 .net
そもそもテレビが無いんだぜってコントみたいだね

226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 01:30:47 .net
ちょっ、おまいらとうとう出たぞ
先生の本の第3版の翻訳本が。

URLリンク(www.amazon.co.jp)

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/22 00:32:19 .net
>>223
昨日、第3版少し立ち読みしたけど、一番知りたいNetworkの部分の
解説がほとんど無くて買うのをやめた。
Minix3のNetworkが、うまく継らないのでソースを弄ろうと思うのだが …

228:ナイコンさん
08/09/28 23:17:59 .net
98版1.5って何所かないですか?
御茶ノ水のM書店でさえ置いてるの見たことない。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/29 09:08:49 .net
新しく出た第3版ってminix3の解説になってるの?
minix2のがずっと欲しくて(5年位放置w)買ってなかったんだけど
2版を探して買うかそれとも意味ないから3版買った方がいい?
なんか3になって随分変わったって話だから、単純な方がわかりやすくて良さそうだから
どっちにしようか迷ってるんだけど。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 10:22:53 .net
よし、じゃぁおじさん午前中の会議終わったらminix3インストールしちゃうぞ!
仕事中にw

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/30 20:52:20 .net
仕事中かよw

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 01:43:16 .net
うぅVMware 6じゃ動かん ;;

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/01 01:51:16 .net
4互換で作ったら動いた!

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/07 16:38:03 .net
www.minix3.org落ちてる?
繋がらないんだが。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 23:56:26 .net
んー、URLリンク(minixvmp.com)

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/06 16:10:09 .net
minix3.1.4
がでてるぞい。
URLリンク(www.minix3.org)

237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/09 12:06:42 .net
MINIX で X が動いてることに驚きw

238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 23:44:25 .net
>>233
今知ったサンクス

239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/26 11:05:29 .net
今落とそうとしたら、またサイト落ちてる…
俺がイメージを落とそうとするときに限ってこうだ

240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 17:38:40 .net
minix 3.1.5 をインストールしてみた記念age
キーボードが日本語版対応だったり、
vmwareのネットワークにふつーに対応してたりで、
なんかふつーのPC-UNIXディストリビューションと遜色なく
インストールが進められることにびっくりだ


241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/17 09:41:28 .net
メモリスワップはまだかー

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/25 10:43:56 .net
スレリンク(os板:811番)
> 811 名前:Be名無しさん [sage]: 2010/01/24(日) 21:16:17
> タネンバウム、FOSDEM2010で講演予定。
> いくつかのBSD base system utilitiesが移植されて、bsd-utilsにふくまれてるよ。
> URLリンク(www.minix3.org)

243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 12:49:16 .net
>>237
カーネルがどんなに単純でも見栄えは付属品次第ってことさ

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/26 17:17:48 .net
3.1.7がリリースされてます

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/20 05:20:48 .net
thx!
落としました

246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/23 11:48:49 .net
さくらVPSでMINIX 3
URLリンク(twitter.com)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:45:09 .net
minixがやけに活発だけどなんで?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 22:56:05 .net
気のせい

249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 01:19:35 .net
木の精

250:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/06 09:45:39 .net
これ、颯爽登場!てやつ?

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/08 08:42:10 .net
それはタウバーン。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/09 00:28:30 .net
銀河美少年

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/11 21:19:52 .net
おいだから何で活気があるんだよ
殺すぞ屑ども

254:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 17:11:52 .net
これ犯罪予告ですかね。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/13 18:34:50 .net
「殺」は「激安」という意味があるらしい。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 22:20:35.15 .net
モデムでuucpとか苦労してネットワークにつないでた頃が懐かしい
MinixですらTCP/IPを普通に喋るとはw

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/28 22:01:18.10 .net
すげーじゃん!

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/02 19:01:54.04 .net
MINIX(98)キヴォンヌ $:-l)

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 20:03:51.95 .net
PC-98x1なんて窓から投げ捨てろ!!

260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/05 16:25:18.79 .net
なにここ?

しかし10年

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 18:42:17.29 .net
保守 このスレ10年前の3.11か

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/02 01:56:17.22 .net
今年の3.11は大変でしたね

263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 19:14:40.85 .net
Linux&Linusにモノ申す!? あのTanenbaum教授が久々にメディアに登場
URLリンク(gihyo.jp)

・MINIXの次のバージョン(MINIX 3.2)では3つのことに注力している:
 NetBSDとの互換性,組込みシステムへの対応強化,そして信頼性(可用性)の向上だ。
・WindowsやLinuxでは,真の意味で24時間365日止まらないシステムを構築
 するのは無理。MINIXではリブートなし,他のプロセスに影響を与えること
 なしでライブアップデートすることを目指している。
・世の中に存在する32ビットコンピュータのうち,95%以上が組込みシステム。
 MINIXはそのモジュラリティや信頼性,メモリフットプリントの小ささなどから
 組込みシステムとの親和性が高い。さらにBSDライセンスなので企業からのウケ
 がいい。GPLだからLinuxを採用しないという企業にとってのリプレース的存在。
・MINIXのマルチコア対応は大きな課題。ファイルシステムやネットワーク
 スタックをコア単位で分割していかに信頼性を高めていくかに注力している。

凄いでちゅねー(棒

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/25 23:47:04.90 .net
現状は凄く不安定だけどなぁ。ソースが読み易いのと、コンパクトなのは長所だけど、
ネットワーク層は結構違ったアプローチだよ。
ライブアップデート目指すのか…一応マイクロカーネルだしねぇ。

ってか決して失敗じゃないと思うけど、ライセンスを教育目的縛りにせず、Linuxが
登場する前にBSD(かMIT)ライセンスで流していれば良かったんじゃ?

で"MMU"の扱いどうするの? 95%以上が組込みシステムとは言っても、組込みの
大半はMMU無しだよ。NetBSDから引っ張ってきたコード動くの?
NetBSDもそうだけど、「新しい」ハードのデバドラ整備が追い付かない問題はどうするの?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 08:39:06.84 .net
AST教授の言うことだ、真に受けたら負けw

266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 09:39:09.12 .net
クマクマ

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 09:33:05.27 .net
MINIXで日本語変換使いたいときは、昔ながらのkinput2使うん?
つか、canna, sj3, FreeWnn とかコンパイルできるのかな?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 09:36:10.97 .net
っ[SKK]

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 16:05:32.33 .net
>>261
最近またタネンバウム先生言ってたね。
ライセンスはほんと同意。いまさらBSDを引き合いにださんでよ、とちょと思た。
NetBSDから持ってくるのはユーザランドじゃないの?
ドライバとかカーネル層は流用難しい気がするけど。


270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 19:20:02.87 .net
MINIX3とNetBSDとかトンガッたモノ好きな俺得

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 21:44:01.73 .net
MINIXもNetBSDもドンガったところは目指してないだろw
目指しているのは中庸みたいなもんで、単にマイナーだというだけw

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 23:36:43.77 .net
MINIX3…徹底的にマイクロカーネル
NetBSD…ハード依存層と他の徹底的な切り離しによる移植性及びアーキテクチャーの理想化
LinuxやFreeBSDは実用性重視である種の美意識は妥協してるでしょ
それが悪いとは思わないけど趣味としては理想を追求しているほうが興味深い

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 11:15:05.76 .net
>>261
実メモリがあること前提ならありでしょ
組み込みシステムとの親和性云々はまあそうだけど
なんかやっぱり間違っているような気が
今更実用性なんか誰も求めとらんでしょ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 12:56:08.57 .net
これは妄想だけど64bit時代が進んで大量のメモリを搭載する事が当たり前になってくるとMMUは不要になると思ってる
アドレス空間的にも搭載メモリーてきにもフラットな一元管理で充分になるんじゃないかと
あとはプロセス毎の保護が必要だけどこれはMMUのような大げさな機構じゃなくてページ単位のアクセス規制程度で充分になるんじゃないかと
・・・メモリーの価格が安くならないとだからまだ先の話だと思うけどね

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 13:37:56.76 .net
まさに妄想だな

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 23:39:08.69 .net
とっくにswapは不要だが、ページングは必要。
さもないとプロセスの生成/消滅のたびにメモリホールだらけに成ってしまう。

今更リニアアドレスじゃないとプログラミングやってられないだろ?
仮想/実アドレスのマッピングを行うページMMUは(汎用OSなら)必要。

組込みだとプロセスの生成/消滅が無いのが前提だったりするから、MMU無しの
Cortex-Mでも平気だけど。(と言うか平気なように作らねばならない)

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 11:59:19.63 .net
アドレスの断片化は考えたんだけどUNIX的なプロセス全体が一塊なマッピングじゃなく
ヒープは個別に取得すれば問題無いかなって(十分なメモリを搭載している事が前提だけど)
・・・ただスタックの拡張はダメだよね
これさえ解決すればパーソナルユースでは特に問題無いと思うんだけど
もちろんDBサーバーみたいな用途は別だけどね

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 04:14:36.42 .net
DB鯖でなくても、セキュリティを気にするなら無理だろ。
MMUが有っても、それでもstack overrun攻撃が無くならないのに。
MMUで実行領域、スタック領域、ヒープ領域とか色分けして、実行領域以外で
プログラムカウンタ実行しなく出来るように成ったのも、intelアーキだと割と
最近のことだしな。

多分、君が言わんとしてることは、16bit時代のintelの発想で、「セグメント管理」
を全てのプログラムの、全てのプログラマが完璧に注意して、お互いにメモリ不足
に陥ったり、侵食したりしないようにプログラム組めばOKじゃね?
…という非現実的な前提に基づいてるように思える。
パーソナルユースですら、FirefoxやOOoなんて絶望的だと思うが。
perl使わずawkで済ませて、vimではなくelvis使うとかしないと暮せない希ガス。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 08:38:58.89 .net
>>275
>それでもstack overrun攻撃が無くならないのに。
話はそれるが、もうシステムスタック(call/ret用)とユーザースタック(push/pop用)を分離すべきときがきたと思う。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 09:47:13.91 .net
275じゃないけど、それだとsetjmp/longjmpの実装ができなくならない?
setjmp自体使うべきじゃないって考え方もあるかもだけど
そうなら、もういっそInfernoみたいなVM式でユーザーから機械語とポインタを取り上げたほうが良いような気もする

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 20:00:56.40 .net
Xが動くんなら大概のアプリはコンパイルできると思ったけど違うん?
別にMINIX+XでGNOMEやKDEを使おうとはしてないよw

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 05:46:29.37 .net
>>277 さんの考えは随分前から感じてるんだけど、それだと多分boot loader
が書けない気がする。OSが起動してしまった後なら、それもアリだと思うけど。

283:276 ◆QZaw55cn4c
11/12/05 06:59:00.34 .net
>>277
>setjmp/longjmpの実装ができなくならない?
システムスタックとユーザースタックそれぞれのスタックポインタを保持するレジスタが別個にあるはずなので、それら二つとも jmp_buff に保持すれば、今までと同じになると思う。

>InfernoみたいなVM式でユーザーから機械語とポインタを取り上げたほうが良い
頭の古い私は VM の意義がいまいち理解できない、「定跡段階から入玉狙い」というか、すごく損なことをしているような気が。我ながら困ったものだ。

284:277
11/12/05 10:36:21.02 .net
>>279
個人的にはOSもアプリも書けるC言語最高なんだけど
安全にアプリを書くって考え方を推し進めるとOS記述言語とアプリ開発言語は別にしたほうがよいのかなって

>280
スタックオーバーフローによるクラッシュやクラックはなくなるのかな?
でもユーザーモードでシステムSPを操作できると根本的に安全性は確保できないような

あとたぶんVM≒プロセスって感じかと
プロセスはCPU上でダイレクトに動作するけどVMは間にインタープリター(JIT含む)層が挟まるから効率は悪いけど
たとえばスタック不足した時に
ガベージコレクト→空いた大きな領域にスタックコピー→VMのSPを変更
ってな感じで安全性に対する効果は有りそうかなと・・・JITでどうするとか遅いとかは・・・うーむ

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 14:00:05.04 .net
一回りしてVAXやAS400のようなマイクロコードなマシンが主流に…

ならないだろうなあ


286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 15:27:20.09 .net
消えちゃいましたがTAOのELATEってOSがVP(バーチャルプロセッサ)用に書いたコードをOSが実行時にネイティブコードに変換して実行するシステムでしたね

287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 03:55:36.43 .net
Pentium4以降のintel...

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 12:47:13.21 .net
Oh...せめてもっと使いやすいマイクロコードをだな...

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 21:53:27.94 .net
今時の仮想マシンでマイクロコード実装しても十分速いんじゃないの?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 22:03:44.50 .net
やっぱり次はInfernoさんなのか!

291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/11 23:13:05.47 .net
質問。
minixをいじりたいからインストールするとしたら1と3のどっちを選んだ方がいい?

質問の仕方を変えると1をインストールすると何かデメリットありますか?
普通はソフトウェアは(バグやセキュリティーの理由などで)古いバージョンをあえて使ったりしませんよね。

もし1を選んだとしたらその中に入っているだろうはずのソフトウェアのマニュアルは今でも手に入りますか?


292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 23:45:14.87 .net
今時 Minix 1.x がインストールできる実機が手に入るのかっていう…(´・ω・`)
386 とか 486 の頃のバスアーキテクチャしかサポートしてないよ?
インストールも今から考えるとすんごいめんどいよ?
昔はそれしか無かったからやったけど、今同じことをやれと言われてもお断りしますわ
普通に Minix 3 にしとけ

それよりも、ARM 版 Minix マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 21:53:18.70 .net
Minix 3.2.0をデスクトップ用途で使おうとした場合、NetBSD並みには使えますか?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 10:29:39.69 .net
無理

295:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/22 23:49:14.84 .net
URLリンク(groups.google.com)

3.2.1来てた。しかし1が12年前とかでもforumでの話題はncurcesの
ビルドについてだったりするという…

296:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/25 09:05:49.13 .net
メモリ保護と仮想メモリ(…は無かったっけ?)無しでいいからVer1…いやVer2が今のレベルで「マイクロカーネル」してたら評価が変わったのかなと妄想してしまう>minix3

297:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 23:50:16.81 .net
あれ、仮想メモリは載らなかったっけ、
スワップじゃない方の。アドレッシング

298:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/26 19:42:11.88 .net
PC-9801版ってどこかにないですか?
神田の古書店街へ行く度に探してるけど、なかなか見つからない。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 13:41:30.24 .net
元の IBM PC版は BSDライセンスになってオープンソースになったけど、
PC-9801版はどうなんだろ?
なんか、「タネンバウム氏が書籍の形で」って言ってるから本に付属して、って
ことで、つまりそうじゃなかったらタダ(?)みたいな話だったような..
やっぱ移植部分はオープンソースになってないのかな。

300:276 ◆QZaw55cn4c
13/06/29 14:40:40.48 .net
>>296
98版は ver1.5 とかだったら、まだ本家もBSDライセンスになっていない頃だと思う
というか、だれかver3 を移植していただけないものか‥‥

301:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 16:50:18.84 .net
うん、で、今はベースは既にオープンソースになったので、あとは機種差分の
とこのライセンスをどうするかというだけのことかと。
当事者いなくて今その辺確認したりしてくれる人いないかな..

302:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 20:39:58.78 .net
>>298
v1.5 のコードがそのまま v3.2 に適用できるとは思えないけど‥‥

303:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 20:42:38.31 .net
当事者だけど、1.5と今の3.xは全然別物だし、
いい加減PC98は窓から投げ捨てろ。

どうせ移植するならARMだろう。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 22:03:50.90 .net
ARM版は本家でやってる

PC-98移植やってみたいけど、検証環境と資料がなぁ
エミュで検証しましたじゃアレだし

305:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/30 00:27:37.86 .net
シェアドオブジェクトは実装された?
今時ないとディスクもメモリも無駄に食っちゃってどもならん

306:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/30 20:35:53.14 .net
>>300
>いい加減PC98は窓から投げ捨てろ。
号泣

307:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 NY:AN:NY.AN .net
>>299
> v1.5 のコードがそのまま v3.2 に適用できるとは思えないけど‥‥

そうじゃなくてさ.. 公開できるかどうかという話。
アタマかたいね ..w

308:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 NY:AN:NY.AN .net
URLリンク(wiki.minix3.org)

↓によると、Shared Libraryは 2012年 4月にはサポートされてるけど、

URLリンク(wiki.minix3.org)

デフォルトでは OFFになってる模様。バイナリ形式は ELFになってるようだね。
ARMも動いてるみたいだ、BeagleBoard-xMや BeagleBone Black等がターゲット。

..8086どころか、i486までは切られちゃってるっぽい..

309:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 NY:AN:NY.AN .net
じゃあ、PC-9801は全滅で、PC-9821シリーズに成ってしまうね。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 NY:AN:NY.AN .net
>>305
i386/i486 ではダメで i586 以降でOKな機能といわれても思いつかないんだけど

311:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 NY:AN:NY.AN .net
っ[APIC]

PIC(i8259)のデイジーチェーン割込みの面倒を見るのは、もうウンザリ。
これを捨てれば、SMP, FPU(割込みじゃなく例外), SSE, 様々なデバイスのサポートが楽に。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 NY:AN:NY.AN .net
そこはマイクロカーネルなんだから、i386/i486用に割込み扱うサーバーと、
PC-9801用の差分を担当するサーバーを用意すれば解決するんじゃないのか?w
# あと起動用のコードが要るわなw

..みんな、もう Raspberry Piと BeagleBone Blackにしようよ。表示なんかFullHDだよ?

313:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 NY:AN:NY.AN .net
産廃の話で盛り上がってたのか

314:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 NY:AN:NY.AN .net
産業にしてないし

315:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 NY:AN:NY.AN .net
今北産業

316:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/08 NY:AN:NY.AN .net
3.1.1のカーネルソース見始めたのだけど…、cp_messってのでプロセス間のメッセージ転送してるようだが、
プロセスの物理と論理のアドレス足すだけで伝文のバッファ位置与えてた。
minixではプロセス空間て物理メモリ上に連続して載ってるだけなの?ページは無しかっ

追うのはタネンバウムさんの本買った方がいいんかなw

317:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
昔はそうだった。
今は違うよ

318:313
13/08/09 NY:AN:NY.AN .net
>>314
gitから最新版のソース採って来て見たら結構コード増量してるんですねえ。まずは3.1.1追ってイメージ掴みますわ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/21 00:13:41.07 .net
とりあえず期待はした

320:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 01:18:45.42 .net
最近select(2)入ったんだよね
なら遊べそうと思ったり
でも対応デバイス貧弱すぎで立往生かな

321:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/21 00:52:14.83 .net
>>313
タネンバウムさんの本は翻訳がよくないらしいが

322:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/21 02:05:06.49 .net
技術書の翻訳はなんでクズが多いのか。内容理解しないままやってるからか

323:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/21 19:13:26.02 .net
もうからない(もうかるようにやってない)から、人手や費用がかけられない。
ということだと思う。
技術書って、ほんと減ってしまった。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 01:31:29.56 .net
翻訳が悪くても読んでみるぜ!!

325:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 12:52:31.05 .net
原典嫁糞低学歴共

326:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/23 13:11:48.73 .net
英語読めない奴にそんなこと言われてもなw

327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 22:20:46.54 .net
VMの上にMINIX3入れて見たんだけど、
最初の文字が入らない。
なんで??

(2文字目から入る。)

328:電脳プリオン 【大吉】 【9.3m】
13/12/01 23:38:35.52 BE:496625377-PLT(12081).net
minixって何よ?

329:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/02 00:16:39.23 .net
これだよ。
URLリンク(www.minix3.org)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/02 21:35:53.29 .net
予想で結構です。
MINIX4 がもし出るとしたら、だいたいいつ頃だと思いますか?

( MINIX3は、まだしばらく現行バージョンで続きますか?)

331:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/02 22:11:01.76 .net
そうだな、10年はでないだろう

332:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 13:53:05.73 .net
仮想記憶(ページング?)実装したとか、実行形式を ELFにしたのも、
マイナーバージョン上げでやっちゃったんだよね?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/04 21:14:39.24 .net
逆にMMU無しで動くMINIXって、どれが最終版?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/05 17:32:23.98 .net
1系列の最後じゃないかな?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/12 23:45:38.51 .net
今時よくある構成の、一台の上にVM複数走らせるってのより
マイクロカーネルOSの上に色々なサービースをってのほうが
性能もよさそうな気がする。
Minixがもっと普及していればどうなっていただろうと妄想して今日は寝るかな。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 09:16:52.14 .net
意味が分かりません

337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/14 09:55:57.99 .net
性能はいいだろうけど、それ専用にコードがいるからね
VMだと環境は自由

338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 12:03:07.37 .net
>>332
Mach3上で、BSD Unixと MS-DOS(もどき?)が同時に動いてたんだよな。
もう 1つ乗ってたんだっけ? たしか SuperASCIIに載ってた。

339: ◆QZaw55cn4c
13/12/17 12:59:50.23 .net
>>332
つWindowsNT

340:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 11:07:39.57 .net
まだあったのか?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 12:14:04.20 .net
メッセージは失敗だったと思う。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 23:46:51.97 .net
あったねーminix

343:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 11:04:52.58 .net


344:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 19:54:35.85 .net
upgrade こ


345:ないね



346:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 12:42:24.59 .net
ぬるぽ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 00:31:07.07 .net
嫌いじゃない。
ってかもっと早くにライセンス変更してればよかったのにと思う。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/28 00:46:35.51 .net
夢の

349:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 07:24:16.74 .net
MINIX 3.3.0

350:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 08:15:29.82 .net
ARMプラットフォームをサポートした「Minix 3.3.0」登場
現在リンク先はエラーになる。
URLリンク(sourceforge.jp)
URLリンク(sourceforge.jp)
UNIX系OS「Minix」の開発チームは9月16日、最新版「Minix 3.3.0」をリリースした。プラットフォームとして
x86とARM Cortex A8をサポートし、ユーザーランドはNetBSDと互換性があるという。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 11:07:22.25 .net
NetBSDのカーネル実装もモノリシックと Minixのマイクロカーネルを使ったもの 2本立てに

サーバープログラムの整理・性能チューニング

NetBSD and Minix 統合 ばんざ い

352:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 13:32:58.15 .net
迷走END

353:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 22:42:42.91 .net
MINIX 3.3.0登場
URLリンク(news.mynavi.jp)

354:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 23:16:23.74 .net
x86_64はまだなんか

355:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 22:51:10.22 .net
amd64のこと??

356:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/29 21:43:34.73 .net
>>97ってどっかにないのかなマジで。
誰かディスクの片隅に残しておいた人とか居ないものだろうか?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 01:20:35.60 .net
アスキーの売り物は持ってたが、パッチなんかあったんだ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 16:32:31.53 .net
元はIBM-PC用のMINIXを2つのグループがPC98用に移植した。
ASCII版はASCIIから出版されてISBN番号も有るけど、
日経MIX版はパソコン通信かフロッピーの回覧しか無かった記憶。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 04:43:27.09 .net
OS板のMINIXスレ(「MINIXを実用的にしよう。」)は、消えてしまったのに、ここは、まだ残っていたんだな。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/28 01:13:05.99 .net
3.0は強まってるよね(´・ω・`)

361:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 13:25:04.56 .net
Minix3.3.0のXが動くバージョン
URLリンク(download.minix3.org)
ここからダウンロードできますね。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 17:38:15.22 .net
スポンサーついてたんだな。知らなかった。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 00:00:05.17 .net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 マリオカート Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
スレリンク(pcqa板:51番)
スレリンク(pcqa板:55番)
スレリンク(pcqa板:17番)

364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 16:22:01.95 .net
MINIX3.4.0のスナップショットが出ています。
URLリンク(download.minix3.org)
一年ぶりですね。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 14:00:40.84 .net
MINIX信奉者も少なくなったのでしょうか。インターネットブラウザがlinks -gよりも少しでいいから、いいのがありませんかね。以前、diloがMinixで動いていましたが、いつの間にかなくなってしまいました。
後、FATでUSBがつなげられるようになれば、ウィルスフリーで快適なのですが、どなたか上手にMINIXの最新版を使いこなしている方いらっしゃいませんか。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 23:22:43.58 .net
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法
・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト
10人に一人は カ ル ト か 外 国 人
「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/09 13:33:49.58 .net
snapshotの更新、ほぼ一年ぶりですね。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 00:08:27.28 .net
うん

369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/13 20:08:35.85 .net
詳しく知りたい

370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 22:31:20.95 .net
ソース公開されてるんだから、自分で読みなよ。
そういうOSだよ?minixって。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/25 21:46:55.77 .net
時代は軽量

372:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/10 11:19:04.06 .net
minixってマルチスレッドあるの?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 18:33:29.99 ZhxPr6a1.net
あげ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/20 23:24:22.60 .net
当時ASCIIからPC98用にMINIX-1.5が出てたっけ。その時は、
フロッピーディスクドライブをどう制御してデータ取り出して
いるのか知りたくて、独学でCのソース見てた。最後の最後で
BIOSコールしてたの見てものすごく萎えた。
それでPC/AT互換機版を探した記憶があるが、結末は忘れたな。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/22 17:09:15.28 .net
実際見たわけじゃないただの妄想だけど
PC-98系よりもIBM-PC系のほうがBIOSに依存してそう
…というか規格からしてBIOS前提じゃなかったっけ?

376:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 08:05:02.57 .net
何の規格?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 08:23:43.16 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
OSGAG5MPRK

378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/04 08:14:14.49 .net
MINIXの30年の歴史から学んだこと
URLリンク(member.wide.ad.jp)
> 30年経った今、Van Renesseの思いつきの助言の結果には目を見張るものがあ
> ります。もし彼が割り込み15の話をしなかったら、私はおそらく望みを失って
> 最後には諦めていたと思います。MINIXが存在しなければ、Linuxが誕生したと
> は考えられません。なぜならLinux TorvaldsはMINIXのソースコードを隅々ま
> で調べることでオペレーティングシステムを学び、Linuxを作るための土台と
> してMINIXを使ったのですから。LinuxがなければAndroidもなかったことでしょ
> う。なぜならAndroidはLinuxの上に構築されているのですから。そして
> Androidがなければ、AppleとSamsungの株価の状況も、今とは違ったものになっ
> ていたかもしれません。
いろいろと示唆に富んでいて面白い

379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 16:57:00.39 .net
マイクロカーネル好きーとしては面白く読めた
コード読むほどじゃないからよく知らないけど
MINIX1.xってカーネルとのIFがメッセージングになってるだけど内部がマルチタスク化してないから
コンパイル中にviでソース眺めたり出来ないってどこかで見た覚えがあるんだけど
この話とは矛盾するね
あとメモリマネージャーを追い出すってどうするんだろう
凄く性能的に辛そうだけど、スケジューラーも追い出さいてるという話だから
ここで言うマイクロカーネルはタスクスイッチやIPCのサブルーチン集みたいな感じなのかな

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/06 07:07:39.26 .net
知りたければソースを読みましょう、教育用のOSだったんだし

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/06 07:48:44.50 .net
雑談ネタにつまらない反応をありがとう
そこまで労力を割くほどの興味は無いから読まないんだよ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/06 09:01:50.04 .net
やらない言い訳だけはご立派ですこと

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 02:47:19.92 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
ZX19V

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/04 18:24:04.86 .net
Armにインストールした?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/06 12:42:45.01 .net
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
スレリンク(liveplus板)

386:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/01 13:52:03.01 .net
日本語、使えますか?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 01:46:32.07 .net
ローマ字も立派な日本語ですよ?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/23 19:49:33.69 .net
x86アーキテクチャの深層にminixがいるどうのこうの

389:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 07:45:16.29 So8Z8cEIF
Minix3の日本語環境の現状ですが表示に関して:
xtermでUTF-8ファイルならmoreなどで表示できます。
Webブラウザはlinksですが漢字は表示できませんが、
ひらがなカタカナは表示できます。
dilloがありますがうまくインストールできません。
jserveやwmmなどはありますが、知識不足でうまく動かせません。
どなたか情報があれば教えてください。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 16:54:58.20 .net
vituralboxでminixを動かすとクラッシュするんだがなんで?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 19:43:00.11 .net
愛が足りない

392:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/13 20:00:54.77 .net
qemuでやるんや

393:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/15 16:34:22.48 .net
Minixを今時のマイコンに移植してくだちい

394:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/21 11:04:22.74 .net
MINIX3はどのくらい実用的なの?
Redoxはどのくらいパッケージ揃ってるの?

395:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch