OpenBSDユーザーコーナー Part11at UNIXOpenBSDユーザーコーナー Part11 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト4:名無しさん@お腹いっぱい。 25/10/28 17:40:22.40 .net スレ立てありがとうございます。 夕ご飯食べ終わったらビルド実況続けます。 5:名無しさん@お腹いっぱい。 25/10/28 18:25:46.54 .net 実況、よろしくお願いします 6:名無しさん@お腹いっぱい。 25/10/28 20:27:51.19 .net 承知しました。 ... i386のISOイメージもOK。 twm, w3m, Fcitx-Anthy, LeafPadという構成でここに書き込もうとしてみたけど、submitしても反映されないな。 システムの動作自体はOK。 7:名無しさん@お腹いっぱい。 25/10/28 20:39:44.99 .net あとはLiveUSBの作成とテスト。 LiveUSBのイメージファイルは、ビルドシステムから直接ではなくて、河豚板の中にあるusbfadmというコマンドでリマスタリングするようになってる。 詳しくは、 fuguita.org/?EBUG%E5%8B%89%E5%BC%B7%E4%BC%9A/20240217_BuildFuguIta#jb17e51e あたりをどうぞ。 まぁ、それはともかく、usbfadm newdrive ですな。 8:名無しさん@お腹いっぱい。 25/10/29 01:10:59.42 .net ちょっと横になるつもりが、がっつり寝てた... で、さっきの資料にもあるように、一回usbfam newdriveでLiveUSBイメージを作ると、 それをビルドシステムにリサイクルして、今度は make liveusb (または、make all)で ビルドシステムから直接LiveUSBイメージを生成できるようになる。 ここまでがワンセットで、i386/amd64では実施済み。 arm64は、まだLLVMやってる(笑) 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch