OpenBSDユーザーコーナー Part11at UNIXOpenBSDユーザーコーナー Part11 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト26:名無しさん@お腹いっぱい。 25/10/31 22:34:13.81 .net arm64 patch-002 ... これからビルドされる中でcvs update→コンパイルされるので放っとく patch-003,004 ... 修正済みのソースでビルドされた後だった patch-005 ... 手付かず だったので、patch-005のみ手動でcvs update→make→バイナリパッチ用tarball作った 005のtarballは、河豚板作るときに忘れずに適用しないと 27:名無しさん@お腹いっぱい。 25/10/31 22:58:12.53 .net 実況してきた中で質問ありますか? 28:名無しさん@お腹いっぱい。 25/11/01 01:43:46.41 .net ジェネリックカーネルのコンパイル中 インストールカーネル、xenocara、portsと進んでおわり 朝起きたらどこまで進んでるかな 29:名無しさん@お腹いっぱい。 25/11/01 09:38:54.70 .net 朝、tmux attachしてみたら、ちょうどOpenBSD/arm64のビルドが終わるところだった(RPi400の方ね) これから河豚板のビルド ちょっと詳しく書いてみる 30:名無しさん@お腹いっぱい。 25/11/01 09:50:47.07 .net 手順は概ねgithub.com/ykaw/FuguItaのREADME.txtどおりなんだけど、 リリース初回なので、もう少しやることがある RPi400での河豚板ビルドは初めてなので、リポジトリからcheckout - make initでディレクトリ作成 - lib/fioptでrsync, pv, rlwrap作成 (portsを汚さないように、独自ビルド&インストールになってる) - install-setsに*78.tgz, fiopt.tgz(今作ったやつ)入れる make setup && make livedvd 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch