OpenBSDユーザーコーナー Part11at UNIXOpenBSDユーザーコーナー Part11 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト18:名無しさん@お腹いっぱい。 25/10/30 09:35:45.02 .net i386/amd64は一段落したので、arm64。 RPi3B/400どっちもちゃんと動いてる 見たところ、RPi3Bは-j1で1GB足りず、RPi400は-j2で試行してるけど、-j3位までいけそう マルチコアが活かされてないなぁ。もったいない - LLVMのビルドだけ、-j1でやるようにMakefile改造 - スワップデバイスがHDDなので、より高速なものにするとか (メモリがいっぱいある他ホストでMFS上にスワップファイル作ってNFSとかで共有 ...とかの方がシークがなくて意外と高速かも) あと、せっかく2台あるから、distccでトータルの処理時間減らせるかな packages検索したら見つかったから、これもアリかも 19:名無しさん@お腹いっぱい。 25/10/30 11:58:02.03 .net armのビルド完了待ち amd64の試用環境(今これ書いてるやつ)も、問題なく動いてて テスト環境なのを忘れそう 20:名無しさん@お腹いっぱい。 25/10/30 12:07:37.10 .net なのでちょっと雑談 河豚板はOpenBSDのLiveDVD/LiveUSBなのはそのとおりなのですが、 その本質は、OS本体とユーザ環境が分離されてるところにあります 例えばこのデモ youtu.be/r9brzQClCCY?si=lshumFAwykdNGIP9 4本のUSBメモリには、それぞれ - カーネルとブートローダ - OSのファイルツリー - ユーザ環境 - スワップパーティション が入ってますが、起動時に自動検出、あるいはユーザの指定により 動的に読み込んで動作します。 このうち、前の2つは、LiveDVDを使うことも可能です 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch