OpenBSDユーザーコーナー Part11at UNIXOpenBSDユーザーコーナー Part11 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト15:名無しさん@お腹いっぱい。 25/10/29 20:47:12.65 .net で、今回ビルドに使ったソースはpatch-003, -004の 修正がすでに入ってるぽいのに気がついた。 が、めんどくさいので、対応作業ひととおり全部やる。 16:名無しさん@お腹いっぱい。 25/10/29 23:34:38.63 .net 実は一連の作業と併行して、i386とamd64の新しいビルド環境を河豚板7.7のvmm/vmd上で動く仮想ホストとして 構築していた。前スレで 「リリース作業と併行して最初からOpenBSDフルビルドやっといたほうがいいかも」 って言ってたやつ。Errata対応はこの環境でやった tmuxでi386とamd64の作業画面を並べて、tmuxのset-window-option synchronize-panes onで両方一緒に操作。 こりゃ捗るわ ただ、同一タイミングででかいファイルの操作とかやると、ストレージのI/O性能が如実に現れるね。特にHDD i386とamd64のテスト版ミラーに上げました 17:名無しさん@お腹いっぱい。 25/10/30 00:20:09.11 .net 重い腰上げて借りてたRPi400出してきたけどこれがまた無理ゲー - 電源入れても画像が出ない → 付属のHDMImini〜HDMIケーブルがNGでした → 手持ちので代替 - install78.imgがinsufficient file formatとか言ってカーネルロードできない → miniroot78.imgでOK - 有線LANが繋がらない、WiFiはfwがないので使えず → fwダウンロードしてきてマイクロSDに書こうとしたらパーティション小さすぎて入らず → fdisk,disklabel,growfsして広げて入れてみたけど読まない(rdroot(Linuxでいうinitrd)に入れないと意味ないと後で気づく) → 有線はオートネゴに失敗してた。手動でifconfig bse0 media 100baseTXとかやって解決(でもなんか遅い) まぁなんとかビルドが動くとこまでごきつけました 還暦過ぎの年寄りには酷じゃわい 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch