25/02/21 19:41:05.09 .net
AT&Tとかベル研って盗用気狂いしかいないイメージ
119:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/25 06:14:54.08 .net
イメージファイルを “ コピーするだけ ” で使えるブート USB 作成ツール!「Ventoy」。
URLリンク(www.gigafree.net)
Ventoy
A New Bootable USB Solution
URLリンク(www.ventoy.net)
120:名無しさん@お腹いっぱい。
25/02/27 07:34:06.52 .net
始祖だぞ
消えるとかイミフ
121:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/04 20:14:46.21 .net
始祖鳥は鳥じゃないらしいしなあ
122:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/08 15:30:58.27 .net
まだはっきりとは分かってないらしいね
それよりも始祖鳥ってネーミングが超カコイイ
123:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/09 08:44:54.41 .net
そうじゃなくて鳥に進化する系統樹の枝上にいないことがはっきりしてきた
つまり鳥の祖先に似た何か
124:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/09 08:45:36.94 .net
>>118
40年代や50年代の基礎研究の貢献は独壇場と言ってもいいくらいだぞ
125:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/17 18:43:00.95 .net
>>124
そこが問題で
軍から抜きまくってた
勝手に機密にして自分でパクる手口
126:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/18 02:40:23.32 .net
>>121-123
獣脚類(恐竜の一分類群)から鳥類に至る進化の途中で、その流れから外れ、所謂"進化の袋小路"に迷い込んで絶滅に至ったと考えられる一群
マニラプトル類(手盗類)→羽盗類→原鳥類(始祖鳥を含む)→鳥類(現生種)※
※Wikipediaから読み取れる進化の方向性
127:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/18 04:53:56.06 .net
フクイベナートルが手盗形類だからもっと有名になればいいのにな
あんなほぼ完璧な骨格が出たんだから
中国で発見が多いアンキオルニスやアウロルニスなんかは
日本列島には来なかったのかな
128:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/20 15:59:28.64 .net
お前ら妙に詳しいな
129:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/30 21:45:29.23 .net
>>128
自分の知識をベースに、知らないことは逐時検索するなどして、できるだけ正確な表現を心がけた結果
130:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/31 02:00:05.18 .net
始祖鳥は原鳥類には含まれるが鳥類には含まれない
飛んでたのはほぼ確か
ドイツでしか見つかってないから
欧州に移動する過程で生まれた種で
多分後続の原鳥類に絶滅に追いやられた
それは鳥類の祖先だった可能性もある
131:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/04 08:52:12.51 .net
>>1
全く意味分かってないなお前ら 掲示板で殺害依頼。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/07 19:10:03.70 .net
具体的にLinuxとBSD以外で何が生き残ってんの?
BSDが生きてるかどうかは置いといて
133:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/07 19:40:25.63 .net
>>132
Oracleの下でSunOS
134:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/09 02:00:50.94 .net
>>132
MacOS
135:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/10 02:23:10.33 .net
>>132
AIX
136:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/10 09:38:19.79 .net
生きてるって言える状態なの?
あ、Macの話はいいです
137:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/10 09:48:17.06 .net
>>134
Mac OS X
138:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/10 17:56:30.57 .net
>>136
お前よりは役立ってるだろ
139:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/10 21:41:06.42 .net
>>138
くだらないレスをするマカーだな
140:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/10 21:43:03.74 .net
どこで使われてんのよ
SunとかAIXとか
141:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/11 04:48:11.05 .net
AIXは官公庁に結構残ってる
142:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 04:03:09.93 .net
Unix戦争とは何だったのか
143:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 09:26:39.04 .net
>>137
macOS
144:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/23 23:35:25.60 .net
UNIXの商用アプリはWindowsに移行してサーバはLinuxになったな、低価格高性能なハードの開発・普及が急速に進んで商用UNIXは独自ハードとセットで売られていたから時代の流れについていけなかった、UNIXは時代遅れのOSではあるんだけどロマンがあるよな、シンプルで使いやすい小さい新しいUNIXのようなOSがまた作られてほしい
145:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 22:27:49.05 .net
linuxだとワークステーションって感じしないよな
146:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/26 05:48:25.23 .net
そんな事ないです
言葉の原義通りworkstationとして使ってます
147:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/26 06:51:39.07 .net
>>145
元々無駄に頑丈に作った機械のことだったしな
今や壊れたら捨てて入れ替える時代、そういうところにこそLinuxが生きるよなw
148:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/27 15:16:25.18 .net
Unix界隈だとAIってどうなってんの
カーネル開発にガンガン使う?
149:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/27 16:57:13.78 .net
>>148
LinusのmicroEmacsがどのAIとも交信してないのは間違いない
自分はgithub copilot completion程度は必ず使っていて
cursorやollama等も試すのに忙しい日々
testsuitsを作ってくれるのが非常に助かる
150:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/28 10:37:18.10 .net
>>144
商用UNIX機やそのCPUだけが持ってた機能とかがどんどんx86に移植されたしね
管理機能とかその辺を商用UNIX並みにすれば、性能を出す部分のコスパはx86には敵わないわな
151:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/02 11:06:42.83 .net
>>145
Fedora Workstation「…
152:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/03 18:12:28.90 .net
>>151
あんなん名前だけのデスクトップ
153:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/04 11:51:10.34 .net
そもそもどこからが名前だけではないワークステーションなんだ
NeXTstationやWindows NT Workstationは該当するのか
154:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/04 14:42:52.91 .net
NeXTとNEWSとSunOSとSolarisはワークステーション
155:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/04 23:29:38.21 .net
Solarisちゃんは少なくとも日本のサポート撤退ぽいねぇ…
代理店の富士通に電話してみたらソラリス何それてコルセンのねーちゃんが混乱してた、代理店とは?
Solaris"対応"ハード売るという形で準サポだったNECも打ち切りぽい
Solaris11は伸びに伸びてOracleサポート2027まで?
その後は伸びるか不明
最悪の想定であと2年の命
156:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/04 23:37:38.62 .net
>>148+149
特許ゴロに殺されるからオプソでは絶対やらんほうがええよ…
CopilotとかAIちゃんは特許文献から学習してコード引いてるから抵触しまくり、クローズドで隠れてやれ
かくいう俺もアルゴリズム特許ゴロなんだけど大企業のオプソでない限り特許料請求/侵害訴訟はやらんけども
資金バックアップない個人に通告してもどうせソース削除か夜逃げされるだけだし、無駄な労力なんで
157:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/23 16:23:52.66 .net
今のAIの進化は権利やモラルの侵害をある程度前提にしてるのでその意味でOSSは不利だわな
158:名無しさん@お腹いっぱい。
25/05/24 07:55:55.92 .net
>>156
特許に抵触するようなコード書かないからさ
159:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/10 22:10:02.61 .net
UNIX板は閑散としてるな。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/11 07:18:58.18 .net
知性も足りないから
161:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/12 09:48:04.90 .net
おまんこ
162:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/13 15:03:04.64 DLZKsdAxM
FreeBSD雑誌には自分らしいOSとかいうお題目で、
FreeBSDユーザーを肯定するような記事がいろいろと載ってる。
それこそが先進的で現代的なOSだと言わんばかりに。
私はそういう雑誌で編集やってたことがあるから
本当のことを書きますけど、
作ってるほうだってそんなこと信じちゃいません。
ライターともよく話しました。
「こんな心にもないことよく書けるなー」
「目的は現実逃避ですからね
じゃなかったらFreeBSDユーザーは読んでくれないですよ」
内心、FreeBSDは終わってるよなぁと思いつつも、
FreeBSDを賛美する記事を掲載する。
でもね、そういう特集を掲載すると反響がいいんですよ。
「私のFreeBSD人生は間違ってなかった」とかいう読者カードが山ほど届く。
間違ってるって(笑)。
まあ単なるマイナーOSユーザーに自己肯定の機会と人生への夢が与えられるし、
たとえウソの企画でも勘違いしてくれれば発行部数が上がるからいいけどね。
163:名無しさん@お腹いっぱい。
25/07/24 20:51:10.68 .net
>>159
板の区別をせずにプログラム板にすべて書く人間が増えた