24/08/10 02:17:26.50 .net
いや、その状態はカーネルメモリ的にヤバヤバだったんじゃねーかなだわ
743:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/10 11:17:31.26 .net
データ領域はNASに置いてNASの機能でスナップショット取れとあれほど(ry
744:>>738
24/08/10 12:39:40.60 .net
>>742
直近のtopだと10GB以上の空きメモリがあったし、>>537みたいな挙動もあったしメモリ不足っていうのは考えにくいと思ってる
>>743
システムドライブとユーザーデータードライブは物理的に別のものにしてる
システムドライブはSATA接続の240GBのSSDで120GB分を使ってるだけ
人力でスナップショット管理するのは無理って意見には賛成するけどツールの導入(学習)までがめんどくさくて・・・
745:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/10 23:30:52.53 .net
>>744
10GB以上余りがあるって、それってスナップショット消す操作する前だろ?
操作中も見ていたならそう書いてくれ
それとスナップショットで使われていた容量も
少なくともスナップショットのメタデータは一旦ZFSのキャッシュに入る気はする
ZFSの初期設定は……まあそれは別にいいか
746:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/10 23:33:23.40 .net
つーか240GBのSSDで120GB近いスナップショットの消去が走ったって話なんだな
結構きつい気はするぞ
747:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/11 00:08:54.64 .net
>>745
> 10GB以上余りがあるって、それってスナップショット消す操作する前だろ?
うん
> 操作中も見ていたならそう書いてくれ
見てない
>>746
gpart addすれば120GB弱のパーティションが追加される状態ってこと
pkg addでインストールしてる最中に3GBのzfsスナップショットを削除したら、その瞬間に落ちた
748:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/11 00:12:00.56 .net
こっちは確実に起きている筈なんで追記
240GBのSSDで残りが140MBだとすると残りは0.2%以下でいいんかな?
この状態でZFS上の大きめのファイル操作を行おうとするとシステムの処理が
極端に遅くなる
カーネル内の処理なんで周りに色々問題が出る可能性大
749:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/11 00:55:02.38 .net
システムドライブの構成はすこーしだけ変則的な構成にしてて40GB×3のパーティションでraidz1にしてる
つまり正味80GBのプールで、デスクトップ通知があった時の空きは140MBだった
スナップショットを確認するためにzfs -rtall tank0/ROOT したときは、確か空きが80MBくらいにまでなってたと思う
スナップショットを整理した後の状態を↓にのっけとく
% zpool list -v tank0
NAME SIZE ALLOC FREE CKPOINT EXPANDSZ FRAG CAP DEDUP HEALTH ALTROOT
tank0 119G 48.3G 70.7G - - 23% 40% 1.00x ONLINE -
raidz1-0 119G 48.3G 70.7G - - 23% 40.6% - ONLINE
gpt/tank0a 40G - - - - - - - ONLINE
gpt/tank0b 40G - - - - - - - ONLINE
gpt/tank0c 40G - - - - - - - ONLINE
% gpart show -lp ada1
=> 40 468862048 ada1 GPT (224G)
40 984 - free - (492K)
1024 1024 ada1p1 boot0 (512K)
2048 1048576 ada1p2 uefi0 (512M)
1050624 30720 - free - (15M)
1081344 83886080 ada1p11 tank0a (40G)
84967424 83886080 ada1p12 tank0b (40G)
168853504 83886080 ada1p13 tank0c (40G)
252739584 216122504 - free - (103G)
750:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/12 06:45:06.01 .net
あやむらきくちさんの事を思い出してしまった
お盆だからかな
もうネット上に遺ってる情報が殆ど無いのが寂しいね
751:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/12 21:46:28.68 .net
もう20年か
752:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/13 18:37:56.60 .net
何をされていた方なの?
753:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/16 18:01:12.04 .net
#pkg search firefox
no hit
quarterly の普通の人にはfirefox なしですか。ひどいなぁ。
754:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/16 18:08:10.06 .net
おれはlatestにしてるけど、今週前半はpkgにkde5を削除される寸前だった
755:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/16 18:50:10.40 .net
今インストールした新しい人がいたらFreeBSDはアプリがなくて使えないって去るんだろね。
756:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/16 18:56:12.57 .net
昔はこんじゃなかったけどな
757:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/16 21:36:31.90 .net
過去を美化すんなww
758:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/17 03:21:40.69 .net
いや、昔はこんなじゃなかったよ。
upgradeでアプリが消える仕様ってどんなアホが考えたのか顔が見たいわ。
759:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/17 12:43:37.02 .net
建設的な意見でもしてきなさいよ
URLリンク(github.com)
760:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/17 14:58:09.79 .net
removedが1つでもある時は問答無用でnが押される様に修正だな。あるいは y を2回押して進む様に修正か。
761:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/17 17:15:09.20 .net
>>760
パッケージのメジャーアップデートがあった時にうざったい質問が繰り返されるから大反対。
762:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/17 17:23:29.60 .net
いや、y 2回の意味はホントにupgradeして良いか?消えるアプリあるけど?、の念押し確認1回追加だ。何度も押すわけではない。
763:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/17 18:17:26.97 .net
それって何も見ないで[OK]ボタンを押すユーザーと何が違うのか
そういうユーザーを想定する場合はTUIを使って、削除されるアプリを個別に選択できるようにしたほうが良くないか?
それでも[すべてを選択する]ボタンを押して[OK]の後に実際に削除されてから騒ぎ出しそうなんだけど
764:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/17 18:44:08.00 .net
そもそも、newerバージョンが無かったら入ってるバージョンをそのまま残すのが当然なのに、それが出来ないで消しちゃうアホ仕様だから、自分アホな事しますけどそれでも良いですか?の確認ぐらいしろって事。
765:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/17 18:49:24.63 .net
リポジトリ側も狂ってる。newerバージョンのbuild がコケて存在しないのに、古いバージョンをリストから外すなアホ。
766:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/17 22:14:50.39 .net
おれ「pkg うpgらで
pkg「削除するやつと更新するやつをリストしといた。続行しておk?
おれ「うるせーなさっさとやれ
pkg「削除と更新しといたお
おれ「くぁwせdrftgyふじこlp
767:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/18 00:00:12.23 .net
リスト云々の前に削除するなってのアホ。
こっちが命じたのはupgradeだぞバカ。
768:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/18 00:37:37.10 .net
pkg upgrade firefox ではダメなの?
769:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/18 08:09:05.30 .net
pkg: No packages available to upgrade matching 'firefox' have been found in the repositories だってさ
770:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/18 11:42:11.83 .net
pkg lock -y firefox すれば upgrade によって削除されなくなる・・・
・・・んだけど、依存するライブラリがアップグレードされた場合 so ファイルが見つからなくなって結局動作しなくなることがある。
771:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/18 16:59:41.09 .net
早くLinuxにおいでよ
捗る
772:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/18 17:35:44.35 .net
レポジトリが狂ってるのが元凶。
しかもquaterly。なんでquaterlyでアプリがぽこぽこ頻繁に消えるんだよ。意味分かってないだろこのメンテナ。
773:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/18 19:19:38.74 .net
パワー不足でボロボロ崩壊しつつあるんだろう
774:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/19 05:47:10.78 .net
お金も人も足りてないのかな
775:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/19 19:24:02.43 .net
>>767
.pkgsaveで残ってない?
776:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/19 21:58:10.71 .net
残ってるわけあるか。
777:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 07:25:49.29 .net
ふーん、うちのは残ってるけどね
778:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 10:48:02.77 .net
問題が分かってない奴いるな
779:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 13:58:25.25 .net
>>771
ちょっと調べたけどdebianやopensuseでも特定のバイナリパッケージが一時的に利用できなくなることがあるみたいだぞ
780:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 16:20:51.63 .net
でもupgradeで既に入ってるのを消したりしないぞ
781:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 18:58:30.14 .net
バージョンアップした依存ライブラリに置いてかれて起動しなくなったりするだろう
782:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 19:14:51.70 .net
FreeBSDを語れよ 他のOSはどうでもいい
783:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 19:58:38.26 .net
だからこうなった
784:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 20:38:03.49 .net
かつての PC-BSD は依存するライブラリを含めたバイナリパッケージを提供していた記憶がある。
システムに別口でインストールされるライブラリとは独立してるから実行するのに支障はなかったような。
だけど共有オブジェクトファイルを共有するわけではないからその分だけインストールサイズもパッケージファイルサイズも大きくなりがちだった気がする。
785:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 21:20:29.12 .net
libxxx-2と古いlibxxx-1の共存ってできなかったっけ
786:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 22:04:46.46 .net
FreeBSDの4か5あたりで障害時でも使う必須コマンドはスタティックリンク化させる動きあったな
787:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 23:36:57.50 .net
先輩!
/rescueに[っていう怪しいファイル名があったので削除しときました!
788:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/20 23:58:29.81 .net
今どきどのshでも[はビルトインだろうし実は困ること無くね…??
789:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/21 00:17:52.62 .net
なぜか
# rm [
で消えなかったので
# rm -r /
ってやってみました!
790:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/21 01:10:28.94 .net
FreeBSDはrm -r /が実行できるのか怪しく思っています。
以前、スクリプトの不具合か何かで実行されたことがありましたが、警告文が表示されて私の金玉が竦み上がったものの、特に害はなかったようです。
791:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/21 15:55:30.15 .net
ゴミみたいなのが湧いてるな
792:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/22 07:01:28.05 .net
まだshared objectで消耗してるの?
メモリ潤沢何だからstatic link当たり前今時はコンテナっしょ
793:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/22 13:02:08.61 .net
firefox129.0.2.2にupgrade出来た
pkg install 出来るんじゃね
794:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/22 19:13:56.53 .net
anthy に preference が開かないバグ
795:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/22 22:29:13.73 .net
バグ報告してこいって
796:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/22 23:45:29.27 .net
static linkじゃ急な脆弱性の修正に対応出来ないな
797:
24/08/23 00:18:20.36 .net
FreeBSD第2四半期ステータスレポート
URLリンク(www.freebsd.org)
オーディオスタックの改善
CapsicumのRust言語バインディング
bhyveも制御できるようになるサービスjail
仮想環境(jailやbhyve)を想定したOpenZFSのためのレート制限
その他も合わせて全20本。
798:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/23 07:55:21.16 .net
>>796
ずいぶん急いでるんだね
799:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/23 11:36:44.15 .net
オーディオってどう改善したのかな?
未だに4スピーカーには非対応な見たいだけど。
800:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/23 11:38:59.01 .net
うちのThinkPadが4スピーカーなんだが2つからしか音が出ない。
801:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/23 21:51:49.90 .net
>>796
pkg丸ごと入れ替えないの?
802:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/24 12:26:00.91 .net
丸ごと入れ替えるpkg upgrade がソフトを消すと言う話し。
803:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/24 15:29:55.64 .net
そんなこと言ってない
804:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/24 18:37:30.94 .net
あ、そう。じゃあ、いいや。
805:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/25 01:48:08.59 .net
static linkを敢えてしたいというのは、使ってるライブラリーのバージョンを固定したいということだ
で、ライブラリーに脆弱性が発見された場合は、修正パッチは普通最新版向けになるけど、static linkしたものはどのバージョンか分からないので、パッチが上手く当たれば良いが、そうじゃない場合には面倒な事になる
要するにそんな面倒な事をメンテナーがするか分からず放置される可能性もある
そういうことだ
806:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/25 07:30:00.55 .net
コンテナにしなはれ
捗る
807:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/25 07:32:14.28 .net
もう今の時代ライブラリのバージョンが何とか管理するの流行らないよね
そういうのちまちまアプデする時代は終わった
顧客もITベンダもやりたがらない
808:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/25 09:16:15.59 .net
build 成功してない時期にquaterlyのリポジトリを軽率にupdateするメンテナが分かってないだけ。
809:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/25 18:09:48.15 .net
まぁそういうことですな
810:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/25 19:39:25.24 .net
コンテナにしようがネットワークに繋がってる限りは何らかの悪意のある攻撃にさらされるのは全く一緒
コンテナは被害をその中だけで済ませられるというメリットがあるだけだ
811:
24/08/26 00:13:18.36 .net
>>799
>>800
URLリンク(man.freebsd.org) には7.1chまでを正式対応してるって書かれてるからドライバが対応してないか設定に問題があるかじゃないかな。
812:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/27 14:11:00.16 .net
FreeBSDで機械学習環境を作ろうとしても
初心者には難しいかもしれない
pythonを入れた後に
> python
とか
> python3
とかやっても何も反応が無い
/usr/local/binを見てみると
/usr/local/bin> ls |grep python
python3.11*
python3.11-config*
python3.9*
python3.9-config*
が転がっているので、手動でシンボリックリンク作ればいいだけなんだろうけど、これは氷山の一角
pipもよくわからない。numpyを入れたい場合は
pkg install py311-numpy
の方が早い
813:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/27 15:09:42.42 .net
lang/pythonとlang/python3をインストールしよう
814:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/27 17:55:26.28 .net
pipとか危ないから使うなよw
puenv
pipx
poetryが
の組み合わせがいいぞ
815:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/27 17:55:44.61 .net
pyenv
816:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/27 19:32:04.22 .net
動くのならこれで遊びたい
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
817:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/27 20:19:53.95 .net
>>816
amd64版FreeBSDだとsshdを走らせる最小構成でも80MB超えるみたいだし、32ビットARMだとしても64MBはきついかもしれない
とはいえ128MB以上のモデルもあるみたいだし面白そう
818:
24/08/29 00:02:46.61 .net
FreeBSD終了のお知らせ。
URLリンク(www.phoronix.com)
URLリンク(www.phoronix.com)
819:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/29 00:32:34.87 .net
Cortex-A7だからラズパイ2相当で結構厳しいな
まあ周辺頑張ればなんとかなるかもね
820:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/29 12:50:59.62 .net
未だにApach2+modSecurity2使っているけど、auditlogtypeがSerialだとaudit_log書き込むタイミングでcore dumpするようになった。
auditlogtype がConcurrent だと問題ない。
Apach2-4.62, modSenurity2ともソースからbuild。
modSecurity2も、2.9.7なら問題なくて、githubから取得したソースだとだめ。
FreeBSDのバージョンを14.1から13系列に変えたらauditlogtypeがSerialでも正常動作するかなぁ。
821:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/29 13:23:50.46 .net
ラズパイZEROのRAMが512MBだからね
822:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/29 19:28:21.22 .net
>>811
サンクス。原理的には対応可能なのか。今度調べて見る。
xyinn.org/md/freebsd/x1c7
この人と同じ症状で、彼のとりあえず対策を私もお借りしている。
823:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/29 19:28:52.07 .net
上はhttps ね。
824:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/29 19:31:39.01 .net
h抜きという愚鈍で醜悪な省略をしなかったことは評価するが、プロトコル相対のURLなら
//xyinn.org/md/freebsd/x1c7
と書きたまえ
825:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/29 19:55:40.21 .net
何度か「この板に書き込めません」になったんだよ。理由が不明だけどさ。
826:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/30 08:26:08.36 .net
FreeBSDはUNIX業界(Linuxを除く)ではがんばってる方
827:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/30 12:06:29.38 .net
ホンマに?
貢献してるのはOpenBSDでは
828:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/31 04:09:03.35 .net
意味のない批判は辞めなはれ
829:
24/09/01 00:25:10.62 .net
FreeBSD 13.4はRC2が出るからリリースは1週間延期になりますた。
RC1からRC2への変更点: URLリンク(github.com)
さて、FreeBSD 14.1がリリースされて3ヶ月たちます。
14.0は9月いっぱいで寿命を迎えるので、まだ14.0を使っている人は14.1へのアップグレードか15-CURRENTへ移行しましょう。
なお14.2は今年の12月にリリース予定です。
830:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/04 22:23:30.85 .net
>>738以降ひと月の間drm-510-kmodを使い続けてきたけど、drm-515-kmodであったような1時間あたり数回頻発してた数分間のプチフリーズもなくなって快適
あとPebble JameのCLASSICモードでモアイ消しを達成してスコア7143点に更新できた
831:
24/09/06 00:31:39.96 .net
SECURITY ADVISORIES
2024-09-04 FreeBSD-SA-24:14.umtx (回避策なし)
スレッド間同期オブジェクトの不備によってカーネルパニック、Capsicumサンドボックスの回避、解放後の使用などの発生が予期されそう。
2024-09-04 FreeBSD-SA-24:13.openssl (回避策なし)
OpenSSLの不備によってアプリケーションがぬるぽでガッ。
2024-09-04 FreeBSD-SA-24:12.bhyve (回避策なし。"bhyve -s xhci"を使わなければ影響なし)
仮想USBコントローラの不備によってゲストOSからホストOSのユーザ空間で好き勝手できそう。
2024-09-04 FreeBSD-SA-24:11.ctl (回避策なし。iscsiを使わなければ影響なし)
ctlサブシステムの不備によってbhyveやctld経由でリモートコードの実行が出来るかも。
2024-09-04 FreeBSD-SA-24:10.bhyve (回避策なし。TPMパススルーを使用しないゲストは影響しない)
bhyveがエミュレートするデバイスのMMIOハンドラの不備によってホスト上のbhyveユーザプロセス(普通はroot)でリモートコードを実行できるかも。
2024-09-04 FreeBSD-SA-24:09.libnv (回避策なし)
libnvの不備によって特権昇格やカーネルパニックを起こすかも。
ERRATA NOTICES
2024-09-04 FreeBSD-EN-24:15.calendar
非rootユーザのログインセッションでcronとperiodicが実行されるかもしれない。
13.4リリース直前のこのコミット数は不安になる。
pfの修正も入ってるしRC3が来るかも。
832:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/07 11:26:58.10 .net
>>830
drm-510-kmod とか drm-515-kmod とか言ってもこれらは meta ports だから、中のどれが使われているのか言わないと全くの無意味。
833:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/12 19:14:38.03 .net
おまいらパッチあてたか?
834:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/12 21:43:14.15 .net
>>832
drm-515-kmodにはAMD GPUで発生する問題があるようだわ
URLリンク(github.com)
URLリンク(forums.freebsd.org)
ちな、kldstatするとamdgpu_raven_*_bin.koが読み込まれてるのがわかる
>>833
もちろんよ
835:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/12 22:07:40.48 .net
ゲストでzfsを使っててもホストが突然停止すると壊れる時があるらしい
>>640を書いた身としてはzfsってひ弱すぎと書かざるお得ない
URLリンク(forums.freebsd.org)
836:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/13 13:22:03.27 .net
> 書かざるお得ない
FreeBSD以前に、日本語をしっかり学びなさいと、指摘せざるを得ない。
837:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/13 21:22:43.57 .net
こんばんわ
640で馬鹿なこと書いたなってことで835でちょっとアクセントつけてみただけdす
838: 【凶】
24/09/14 00:39:10.84 .net
FreeBSD 13.4のリリースアナウンスが9月17日に決定。
リリースコミットにスポンサーがついていたことに今回初めて気づいた。
FreeBSD 13.4のスポンサーは密林だそうで。
839: 【末吉】
24/09/14 00:46:13.04 .net
せっかく気づいたんだからってことで10.0までのスポンサーを探ってみた。
$ ruby -e '`git tag -l release/1?.*`.split("\n").each{|tag|puts "#{tag} #{`git log -1 #{tag}`.scan(/Sponsored by:\s*\K.*/).join(" ")}"}'
release/10.0.0 The FreeBSD Foundation
release/10.1.0 The FreeBSD Foundation
release/10.2.0 The FreeBSD Foundation
release/10.3.0
release/10.4.0
release/11.0.0 The FreeBSD Foundation
release/11.0.1 The FreeBSD Foundation
release/11.1.0 The FreeBSD Foundation
release/11.2.0 The FreeBSD Foundation
release/11.3.0 Rubicon Communications, LLC (Netgate)
release/11.4.0 Rubicon Communications, LLC (netgate.com)
release/12.0.0 The FreeBSD Foundation
release/12.1.0 Rubicon Communications, LLC (Netgate)
release/12.2.0 Rubicon Communications, LLC (netgate.com)
release/12.3.0 Rubicon Communications, LLC ("Netgate")
release/12.4.0 Rubicon Communications, LLC ("Netgate")
release/13.0.0 Rubicon Communications, LLC ("Netgate")
release/13.1.0 Rubicon Communications, LLC ("Netgate")
release/13.2.0 URLリンク(www.pat)<)reon.com/cperciva
release/13.4.0 Amazon
release/14.0.0 GoFundMe URLリンク(www.gofu)<)pal.me/gjbbsd
release/14.1.0 URLリンク(www.pat)reon.com/cperciva
なんとなくだけどリリースそのものにスポンサーがついてるんじゃなくって、リリースするコミッターにスポンサーがついてる感じ?
840: 【凶】
24/09/14 00:47:07.18 .net
規制文字がどれだかわかんない・・・。
841:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/14 02:38:05.48 .net
Rubicon Communications とかもろネオナチ臭い名前だ
842:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/14 11:42:00.62 .net
どういうところがそう感じるのか一般人の小学生でもわかるように説明しろ
843:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/14 15:39:42.81 .net
1押し2押し3に押し
押してダメでも押し破る
844:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/14 22:05:07.67 .net
>>841
なんだこれ
プーアノンの書き込みか?
バチカンの操り人形でナチ役やってんのはプーチンとお前ら北チョン在日だぞ
845:
24/09/17 00:43:03.56 .net
FreeBSD 13.4のリリースアナウンスページ
URLリンク(www.freebsd.org)
846:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/18 01:05:02.54 .net
キター
847:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/18 19:49:57.82 .net
まだifconfig, netstat使ってるの?
848:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/18 19:57:59.66 .net
何か問題でも?
849:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/18 22:51:50.41 .net
134にあげてみた
850:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 04:23:35.55 .net
連休に上げよう
851:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 17:52:06.21 .net
14.1Rで何ら問題ないが?
852:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 18:12:27.09 .net
俺は12.1なんだがまだ闘えるで
853:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 21:14:19.11 .net
わざわざ新規に入れるなら13系を選ぶ意味はないけどアップグレードなら分かる。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 21:49:31.92 .net
最初14入れたら不具合があったので(ドライバ系)13入れてうpしてる
満足
855:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/19 23:51:45.39 .net
bsdstats で FreeBSD のバージョンごとの利用者数が見れたかなと思ってアクセスしたら変な英語が出てきて見れなかった
856:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 10:25:58.31 .net
変な英語って……
phpがエラー吐いてるな
Too few arguments to function exceptions::error_handler(),
だとよ
857:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 21:15:37.38 .net
あああああああああ
VPNサーバーが14.0のまま
でも連休ならマイナーバージョンアップできるかも
マイナーバージョンアップってリモートでもできますか?
実機の前にいかないとダメ?
858:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/20 21:53:29.10 .net
ssh経由でも問題ないし実際やったことはある。
だけど問題が起きたら非常に困るっていうのであれば実機の側でやったほうがいい。
859:
24/09/21 00:15:22.68 .net
SECURITY ADVISORIES
FreeBSD-SA-24:15.bhyve
bhyve(8)でXHCI仮想デバイスを経由した境界外読み込み
FreeBSD-SA-24:16.libnv
libnv(9)で整数オーバーフロー
ERRATA NOTICES
FreeBSD-EN-24:16.pf
pf(4)でICMPv6状態の不適切な処理
860:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/21 12:20:01.02 .net
>>858
まあ行けないこともないから、sshでやってみます
861:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/22 22:21:31.53 .net
パッチ
862:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/23 22:50:52.92 .net
来年は昭和100年だけど
昭和を2桁で実装しているプログラマがいない事を祈る
863:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/23 22:51:29.41 .net
まだ昭和で消耗してるの?
864:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/23 23:51:31.94 .net
流石に昭和100年問題は解決してるのでは
865:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/24 00:26:29.06 .net
昭和天皇124歳問題と言い直すと、昭和天皇が長生きしている世界線では大惨事になってるわ
866:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/24 10:13:09.73 .net
昭和天皇が生きていたら周辺国にこんなにナメられてなかっただろうな
867:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/24 10:13:32.63 .net
って、スレちだろ(´・ω・`)
868:スーパーケンモメン 警備員[Lv.1][新芽]
24/09/24 11:15:19.49 .net
てすてす
869:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/24 21:36:31.31 .net
天の川銀河でTeXを「テフ」と読んでるのは日本人だけ
アメリカ人「なんでXがフだよ!」
Google翻訳の音声機能で
TeX
Mach
Bach
をしゃべらせたら
英語
テックス
マック
バック
ドイツ語
テックス
マッハ
バッハ
870:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/25 08:30:34.99 .net
ヒロヒトがそんな長生きなわけねーだろアホ
871:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/25 12:34:47.77 .net
ブルーハーツのひと?
872:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/25 12:37:08.80 .net
テフというとこちらの方を連想する。
URLリンク(www.kokken.co.jp)
873:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/25 15:08:41.64 .net
URLリンク(ja.forvo.com)
ある英語ネイティブの発音だけど
これは「テク」に近いかんじだな
語末に s はない。
874:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/25 15:12:28.84 .net
URLリンク(youtu.be)
Intro to LaTeX : Learn to write beautiful math equations || Part 1
こっちだと La Tex で 「レイ テック」ってかんじだな
875:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/25 15:15:10.33 .net
LaTex Tutorial 1 - Installation and Basics (Book & Report Writing)
URLリンク(youtu.be)
こっちも La Tex で 「レイ テック」
876:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/25 15:17:07.49 .net
ドイツ人の発音は?
Latex Tutorial #01: Einführung
URLリンク(youtu.be)
ラ テク
だな
877:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/25 19:23:52.65 .net
ブルーハーツのひと?
878:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/25 22:22:19.22 .net
奥村の美文書に「テフ」とか書いてあったりするの?
879:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/25 22:44:35.01 .net
改定第9版の序に
(LaTeXは)「ラテックまたはラテフと読む」
「英語では「レイテック」が優勢のようです」と書かれてる
880:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/25 22:59:16.38 .net
LaTex の前の Tex の段階で
Tex の開発者は、Tex をギリシャ語のτέχνηからとった
といってる。
χの音自体はもともとkの帯気音で
kh とラテンアルファベットで転写されてた。
帯気音だから日本人的にはkと同じように聞こえるはずだけど
kh という転写からドイツ語のchみたいなkの摩擦音バージョンと
勘違いして「フ」で転写したのかもしれん。
881:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/25 23:04:00.00 .net
日本人は有気音(帯気音)と無気音の発音の区別はせんけど、
かきくけこ
の中で「き」を発音するときは
有気音(帯気音)ぎみになることが多いとおもう。
有気、無気の違いは
中国語、朝鮮語では重要で
全く別の子音と認識されてる。
てか LaTex の発音については
海外でももめるのか英語版のwikiにもちょっと説明がある
882:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/26 20:40:15.25 .net
ラテックスゴム
883:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 09:34:07.18 .net
TeX 好きに読め
Linux 好きに読め
ASUS 好きに読め
884:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 09:53:30.31 .net
ASUS ROG Ally
エイスース アールオージー エイライ
これが正式な読み方だけど読めねーw
最初はログアリーって読んでた
885:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/27 18:15:52.76 .net
テックス
リナックス
エイサス
886:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/28 05:54:52.92 .net
頭良い振りして難しい読ませ方する製品嫌い
英語ネイティブじゃなくて読み方が難しいのはしゃーない
887:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/29 13:16:52.33 .net
firefox を 130.0.1,2 から 131.0,2 へアップグレードしたらトラブった。
起動すると CPU ファンがうなり続けジワジワとメモリを食いつぶしメモリ不足を起こしてクラッシュする。
トラブルシューティングモードで拡張とテーマを無効にして起動すると数秒おきに新しいウィンドウを延々と開き続ける。
見切りをつけて pkg add -f /var/cache/pkg/firefox-130.0.1,2.pkg で戻した。
再起動したらプロファイルをアップグレードしたらか古い firefox じゃ使えないよって出てきた。
何だよこれ。。。。
888:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/29 17:40:37.10 .net
続。
sessionstore.jsonlz4 と sessionstore-backups を別のディレクトリに移したら 131.0 でも異常なく起動できた。
だけど開いていたタブを失うってことだから非常に困る。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/04 15:10:02.91 .net
14にxfce4入れてxrdpで接続してみたら
マウスホイールが使えない
chromiumもLibreofficeも
FreeBSDのマウスは4と5を認識しないんだっけか
890:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/10 20:38:09.34 .net
Linux板の奴らがこのスレッドに戦争を仕掛けてくるらしい
891:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/10 20:50:27.77 .net
妄想はどうでもいいから
それよりもarchive.orgに接続させろよ
パスワードが変更できないじゃん
892:
24/10/16 00:23:03.64 .net
FreeBSD 13.5Rのリリーススケジュールが好評された。
これは13安定版の最終リリースとなる予定。
URLリンク(www.freebsd.org)
2025年01月24日 Code slush begins
2025年02月07日 releng/13.5 branch
2025年02月07日 BETA1 builds begin
2025年02月14日 BETA2 builds begin
2025年02月21日 BETA3 builds begin
2025年02月28日 RC1 builds begin
2025年03月07日 RELEASE builds begin
2025年03月11日 RELEASE announcement
2025年06月30日 13.4 EoL
2026年04月30日 13.5 EoL
2026年04月30日 stable/13 EoL
893:
24/10/16 00:23:39.37 .net
おまけ
URLリンク(www.freebsd.org)
2025年04月26日 Code slush begins
2025年05月10日 releng/13.5 branch
2025年05月10日 BETA1 builds begin
2025年05月17日 BETA2 builds begin
2025年05月23日 BETA3 builds begin
2025年05月30日 RC1 builds begin
2025年06月06日 RELEASE builds begin
2025年06月10日 RELEASE announcement
2025年09月30日 14.2 EoL
2026年06月30日 14.3 EoL
2028年11月30日 14.6 EoL
2028年11月30日 stable/14 EoL
894:
24/10/16 00:24:20.03 .net
おまけ②
URLリンク(www.freebsd.org)
2033年09月30日 Code slush begins / KBI freeze
2033年10月21日 stable/19 branch
2033年11月04日 releng/19.0 branch
2033年11月04日 BETA1 builds begin
2033年11月11日 BETA2 builds begin
2033年11月18日 BETA3 builds begin
2033年11月25日 RC1 builds begin
2033年12月02日 RELEASE builds begin
2033年12月05日 RELEASE announcement
2034年09月29日 19.0 EoL
2037年12月31日 19.5 EoL
2037年12月31日 stable/19 EoL
895:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/18 03:35:03.07 .net
安定版といいなかが入れると
何らかのトラブルが発生する
それがFreeBSD
896:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/18 08:28:55.36 .net
みんな高齢化してテストも辛いんじゃね
897:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/18 15:56:32.52 .net
昨日bind9-20.2から9-20.3にバージョンアップしたら、bindが起動しなくなって焦った。
9.20.2を再インストールしても起動しない状況は変わらない。
結局原因はportsから入れたlibuvで、1-49.0以降だと駄目、ソースから1-48.0入れ直して解決した。
898:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/19 09:34:01.66 .net
まだbindで消耗してるの?
899:>>830
24/10/19 11:54:32.84 .net
drm-61-kmodが利用可能になってたからdrm-515-kmodと違って快適かどうか4日ほど試した
今はもうdrm-510-kmodに戻ってる
900:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/20 12:56:16.50 .net
家の中はunboundで用足りてる
FreeBSDでもLinux(Raspi)でもunbound
901:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/20 22:14:50.84 .net
正式リリースまでに BETA バージョンが提供されるってのになんで ALPHA バージョンが提供されねぇのかずっと不思議だったんだよ
やっとわかったぜ
stable/X ブランチのスナップショットが ALPHA バージョンってことだ
そして releng/X.Y として分岐した直後のものが BETA バージョンってわけだな
902:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/22 04:28:44.56 .net
お、おぅ
903:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/22 08:33:55.17 .net
スレ消えたのか?
904:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/22 08:34:53.57 .net
キャッシュの問題だった
すまん
905:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/22 13:54:58.80 .net
>>899
>drm-61-kmodが利用可能になってたからdrm-515-kmodと違って快適かどうか4日ほど試した
>今はもうdrm-510-kmodに戻ってる
またmeta ports に対して何か言ってるよ。嗚呼無駄。
906:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 02:11:24.73 .net
14.2-PRERELEASEになってた
907:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 14:35:20.70 .net
Kimura 様、net/samba419 の PORTREVISION を remove し忘れていますよ。
これで 2 回目ですね。
908:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 17:25:39.94 .net
FreeBSDのラップトップ対応を推進する動きがあるらしいな
ラップトップ&科学計算への最適化は本気でやったた方がいいと思う
そしたら俺もlinuxやめて戻れる
909:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 18:04:14.31 .net
ラップトップ対応と科学計算は自分の中では一致しないんだが。
数時間かかるのを連発するなら、別でサーバ立ててそっちでするんじゃないの?
910:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 21:17:10.65 .net
コメントでも付けてきたら?
URLリンク(github.com)
911:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 21:18:01.11 .net
>>910は>>907あて
912:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/23 23:03:47.43 .net
>>909
モデル弄る時、最初にいじるにはノートPCだよ
913:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/24 14:55:40.14 .net
今時ベアメタル環境に入れるの?
ドライバ開発する手間考えたらVirtualBoxかQEMUに入れれば良いのでは
914:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/24 14:56:49.71 .net
夢ばかり見ていないで汗をかいて働け
915:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/24 18:14:16.24 .net
株で稼いでFireするんだ(´・ω・`)
916:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/24 23:10:31.77 .net
おくり人 とか FIRE とか
さりげなく「地獄に落ちますよ」
と教えてくれている優しさ
917:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/25 14:54:58.25 .net
FreeBSD 14.1-RELEASE-p5 amd64
やっとここに書き込み出来るようになった
まだバグだらけだからこれからシコシコ
918:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/26 20:06:38.99 .net
>>908
FreeBSD専用のデスクトップが欲しいよね
919:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/26 20:29:48.76 .net
無ければ作れ
欲しければ作れ
920:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/26 22:38:38.45 .net
>>919
要るなら作れ
要らなくても作れ
921:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/26 23:03:45.13 .net
URLリンク(distrowatch.com)
これまで20年以上FreeBSDと共に慣れ親しんできたKDEともお別れの時かなあ
922:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/26 23:24:04.21 .net
どこにFreeBSDが出てくる感想文なのか分からなかった
923:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/26 23:46:53.85 .net
>>918
LuminaとかhelloSystemとかどうなったん?
924:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/27 00:22:36.01 .net
死んだ
925:
24/10/27 00:37:46.50 .net
今週FreeBSD 14.2 BETA1が予定されています。
926:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/27 00:53:24.89 .net
>>921
linuxならopensuseがいいぞ
927:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/27 03:30:19.38 .net
>>921
kubuntu24.10も使っているが快適だよ
928:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/27 13:24:09.25 .net
KDE(KDE Prasma6)とのお別れを考えているのであって、FreeBSDとのお別れを考えているのではないよ
移行先を少し考え始めているけど取りあえずGNOMEは論外
929:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/27 14:38:07.03 .net
FreeBSDのPrasma6はまだ開発版じゃないっけ?
入れてみたけどなんか変だったw
930:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/27 15:01:34.87 .net
GNOME, KDEみたいなDEではなく昔ながらのWM使えばいいのに
枯れたものを使うのがFreeBSDの醍醐味
931:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/27 16:28:15.62 .net
Afterstepやicewm、blackboxに戻ろうぜ
私は遠慮しておく
932:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/27 17:05:23.56 .net
Waylandに対応してないデスクトップ環境やウィンドウマネージャーは、いずれ(大分先だろうが)使えなくなる時が来る
そうなるとGNOMEとKDE以外の選択肢がなくなる
ちなみにX11アプリはXWaylandがあるからずっと使える
933:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/27 21:55:08.34 .net
fluxboxとかでいいんだけど
あの系統はメンテされてないよな
934:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/27 23:20:50.60 .net
追えてなくてすまんけどFreeBSDもWaylandに移行することが決まってるの?
古き良きUNIXっぽさを残してるのがLinuxと違うBSDのいいところだと思ってたけど・・・
935:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/27 23:32:01.39 .net
割とまだ最先端と思っていたけど、目立った変更はZFSが最後か、もしかして
936:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/27 23:55:16.56 .net
freedesktop.orgに逆らえるんかな
937:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/27 23:57:22.94 .net
ソケット一本でリモート表示できるXの概念は好きだけど、まあ効率悪いのはわかる
938:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 01:21:15.43 .net
>>920
要ると思ったから作ったけどすぐに要らなくなるのがLinux
939:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 03:01:54.39 .net
WSLからリモートで使うのが楽
Xアプリはそのまま透過で使えるからね
940:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 04:44:55.09 .net
延長ありかのう
941:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 13:44:40.35 .net
俺はmate 一択。それにcompiz 。
軽いか知らんが自分のノートPCでは快適。
とにかく iPhone の様なUI だけは絶対に受け入れられない。いちいち全画面切り替わるとかウザったいの極み。愚の骨頂。Gnome3以降を使ってる奴って本当に存在するのか?
942:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 14:58:13.05 .net
>>941
リーナス・トーバルズ
GNOME3をこき下ろして使うのを止めてたが、暫くしてからまた使い出した
943:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 15:29:29.98 .net
FreeBSD限定でmacOSのGUIをオープン化して
アプリケーションAPIもオープン化してくれないかな
944:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 17:25:46.66 .net
アップルのdarwinがやってるフリだけの詐欺みたいなもんだったしなあ
945:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 18:23:07.19 .net
>>942
>>>941
>リーナス・トーバルズ
>GNOME3をこき下ろして使うのを止めてたが、暫くしてからまた使い出した
アイツもとうとう焼きが回ったか。
スマホの小さな画面用の UI をデカい画面で使ったら超絶ウザいに決まってる。使った瞬間に気づく。最初のこき下ろしが正解。後になって日和ったのは年齢による劣化だろ。
946:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 20:29:50.82 .net
記事を読む限り控えめに言ってもクソなWaylandに追随してもだいじょぶかな?今の状況はどうなの?
URLリンク(gist.github.com)
URLリンク(blog.netbsd.org)
(この生地自体は2020年に書かれたもの)
>> The Wayland "reference implementation" is a small set of libraries that can be used to build a compositor or a client application.
>> These libraries currently have hard dependencies on Linux kernel APIs like epoll.
>> In pkgsrc we've patched the libraries to add kqueue(2) support, but the patches haven't been accepted upstream.
>> Wayland is written with the assumption of Linux to the extent that every client application tends to #include <linux/input.h>
>> because Wayland's designers didn't see the need to define a OS-neutral way to get mouse button IDs.
意訳: ウェ〜イランドのリファレンス実装はepollのようなLinuxカーネルAPIと強く結びついている。リファレンス実装なのに。
ちなみにNetBSDのpkgsrcが独自に持つkqueue対応パッチがあるが、これはアップストリームに拒絶された。
また、すべてのウェ〜イランドクライアントアプリケーションは#include <linux/input.h>する傾向がある。
なぜならウェ〜イランド設計者がOSに依存することなくマウスボタンIDを取得する方法の必要性を認知していないから。
947:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 20:44:55.10 .net
URLリンク(cpplover.blogspot.com)
お気に入りの拡張機能が見つかり、設定をいじることで自分好みに変えられるようになったからgnome3を使うようになったようだ
948:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/28 22:49:39.69 .net
GNOME開発陣はバカ揃いだから多くのユーザーが求める設定を取り入れる事はしない。何せ、展示機で「社長のバーカ」って表示されたらどうするかの心配から、スクリーンセーバーを全て消した馬鹿達だからな。有名な話しだが。思想が狂ってる。期待するだけ無駄。
949:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/29 00:39:05.55 .net
GNOME3以降の設計思想のひとつに「馬鹿に設定変更を許すな」みたいなやつがあった気がする
950:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/29 01:04:37.28 .net
GNOME3の理念は、ユーザーは馬鹿だから俺達の考えた最高で唯一のデフォルト設定を黙って使え、だなw
まぁでも最近はカスタマイズ性の低さは問題になってるから、少しずつ改善していくだろうね
Tweaksがデフォルトで含まれるようになったのもその一環だ
951:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/29 03:03:35.52 .net
Gnome3以降は10年以上、メンテ出来ないとコードを捨て続けて、別の人が拡張作っても、その拡張を使えなくする変更を加え続けているイメージしかない
952:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/29 04:07:37.96 .net
GNOMEはGNOME2で死んだのさ。
だからmateを使い続けるしか選択肢はない。
KDEの将来を憂いてる人はトラッキングの件?
953:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/29 07:26:46.53 .net
GTK3 の期間は機能も設定も増えたイメージ無いな
GTK3 に速やかに移行しないアプリは捨てられたが、同じ事をGTK4 の移行でもして残念だった
954:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/29 20:28:28.14 .net
>>951
それもあるんだよな…
折角拡張機能を作ってくれてるのに、直ぐに互換性を無くして使えなくする
これには困ったもんだ
955:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/29 21:14:24.35 .net
ターミナルとテキストエディタがメインの人達からも使えないと言われるGnomeはある意味凄いWindows Environment
956:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/29 21:15:06.51 .net
ごめんなさいDesktop Environmentですね
957:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/29 23:05:29.67 .net
スマホやタブレットにかぶれて、指タッチ主体のUIに変更しやがった。しかも、リーナスが激怒した通り、それを追加するんじゃなくて、従前のマウス操作向けのUIを消し去りやがった。で、その馬鹿さを嫌ったまともな開発者達が続々とフォークした結果、今に至る。
958:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/29 23:08:30.74 .net
FreeBSDみたいに「デスクトップが無い」OSは今となってはめずらしいかもしれないよ
組み込みOSならともかく
UbuntuもCentOSもその後継も独自のデスクトップがあった
959:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/30 00:52:50.52 .net
>>957
さっきからGNOMEを指タッチ主体のUI云々言ってるけど、GNOMEをタッチデバイスで使うやつなんていないだろw
具体的に何が不満なのか教えてくれ
よ
960:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/30 01:57:49.58 .net
>>959
>>>957
>さっきからGNOMEを指タッチ主体のUI云々言ってるけど、GNOMEをタッチデバイスで使うやつなんていないだろw
そうなの?開発陣は8インチくらいのタブレットしか持ってなくてそれで開発してると思ってたよ。だから不便さには気づかないのだとね。まさか、27インチとかのディスプレイであの小さい画面と指タッチ操作に合わせたたUI を使ってるのか?罰ゲームか?指タッチ向けと言うのは947の記事にも開発者の自身の発言であるな。
>具体的に何が不満なのか教えてくれ
>よ
画面上部にメニューを備えた細いパネルがあってランチャーやモニターを置ける、デスクトップに一時的にファイルを置ける、つまり
GNOME2 のUI にカスタマイズできない。機能拡張ぬきには。
961:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/30 05:53:31.01 .net
>>1に貼ってある
URLリンク(www.freebsd.org)
更新止まってない?
962:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/30 08:24:55.36 .net
GNOME3に限らないのかもしれんけど、最近のUIって
・スクロールバーが(マウスオーバーしないと)出てこなかったり
・メニューバーがハンバーガーメニューに置き換えられたり
・ツールバーがタイトルバーと一体化してたり
していってるのがタブレット向けになっていってる印象
デスクトップユーザとしては別に昔ながらのUIでいいのに・・・
963:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/30 08:25:54.75 .net
随分前に日本語ページはなくなった
964:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/30 08:46:48.60 .net
Chromebook のGnomeっぽいのは違和感なく使えるのだけど、Gnome とは差があるね
965:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/30 09:31:02.59 .net
それはハードの差だろう。GNOME はタブレットに入れて指タッチ操作するには優れてると思うぞ。大画面には向かない。
966:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/30 13:10:38.27 .net
>>960
拡張抜きにはって意味分からんw
拡張使えば全部出来るよ
967:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/30 13:15:36.04 .net
本家が拡張を積極的に壊しにかかってくる状況で、拡張に頼ることなどできんだろう
少なくとも人におすすめはできない
968:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/30 21:57:51.60 .net
>>966
>>>960
>拡張抜きにはって意味分からんw
>拡張使えば全部出来るよ
ちなみに、何て言う拡張?
暇な時に入れて試して見るよ。
GONME 42 自体はmate の裏に入れてある。
mate のが勝手良いから使ってないが。
969:
24/10/31 00:53:47.11 .net
早めにアップデートをしよう。
SECURITY ADVISORIES
2024-10-29 FreeBSD-SA-24:17.bhyve
URLリンク(www.freebsd.org)
2024-10-29 FreeBSD-SA-24:18.ctl
URLリンク(www.freebsd.org)
2024-10-29 FreeBSD-SA-24:19.fetch
URLリンク(www.freebsd.org)
ERRATA NOTICES
2024-10-29 FreeBSD-EN-24:17.pam_xdg
URLリンク(www.freebsd.org)
970:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/01 00:52:55.81 .net
>>968
ランチャーやモニターが何を指してるか分からんが、ランチャーがアプリメニューの事ならAppMenu、モニターがシステムモニターの事ならsystem-monitor-next、デスクトップにファイル置くのはDesktop Icon NGだ
971:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/01 04:24:27.41 .net
サンクスやって見る。
実現したいのはGNOME2と完全に同じUI。
パネルにカテゴライズされたカスケーディングメニューがある。パネルに良く使うアプリのダイレクトランチャーが置ける。パネル右端にシステムモニターやインジケータを置いて、空いた中央にウインドウリストを置く。
972:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/02 23:01:38.52 .net
14.0から14.1にしたらxorgがこける
14.2にしたら治るかな
973:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/03 13:55:43.22 .net
無理。15-CURRENTにしろ。
974:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/03 23:53:45.74 .net
何故に?
975:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/04 01:19:37.37 .net
むしろインストールされてるpkgを全部消して入れ直す(バイナリのビルドを揃える)方が適切かと
976:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/05 21:54:30.88 .net
>>975
インストールしなおすのが一番だよなあ
昔はFreeBSDは低スペックマシンでしか動かしてなかったからX入れてなかったけど
今はXも動かないような低スペックマシンが無い
977:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/05 22:40:03.37 .net
俺はhome や/etc の設定ファイルを rsync でバックアップとってからクリーンインストールだな。設定ファイルは手動で適宜に戻す。
こうすると古いlib などの悪さがない。
978:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/05 22:46:18.70 .net
俺は低スペック機にもX 入れてたな。
PC-9801RA でも使って記憶があるが、ビデオカードなんだったか思い出せない。追加した記憶がないから標準搭載のチップと思うが。
979:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/05 22:49:46.19 .net
全画面が640x400 ! だったと思う。狭過ぎる。
980:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/05 23:24:48.49 .net
N100に入れてるけどXも使えてる
981:
24/11/06 00:13:11.29 .net
FreeBSDを語れ Part59
スレリンク(unix板)
982:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/13 21:42:27.13 .net
macOS=FreeBSDでいいですか?
983:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/13 23:23:50.50 .net
>>982
お前の中ではそうなんだろうな
984:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/13 23:37:06.83 .net
>>982
分岐してから20年位経ってね?
985:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/14 05:24:36.55 .net
カブトムシに例えると20世代前に分岐したということ
つまり完全な他人
986:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/14 12:11:14.83 .net
カーネルは最初から別物だしな、といっても最初からBSD互換で開発されてたらしいけど
987:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/14 12:12:36.16 .net
大半の人間様の目ではカブトムシの個体差は分らん
同じじゃね?
988:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/14 19:06:19.73 .net
主な市場が大学での教育用だからBSDが動いた方が都合がいいのよ
989:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/15 09:59:28.82 .net
それは無い
大学の情報科の教育課程ですら今はLinuxメインになってる
990:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/22 22:03:43.13 .net
教育用途ならMinixだったな
今はもう違うんだろうけど
991:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/24 08:59:09.97 .net
>>1
【日本再生プロジェクト】 第三弾 IT編(TRONスマホ) 皇紀2684年 令和6年11月8日 金曜日
8737 回視聴・6 日前...もっと見る
原日本後援会 YOUTUBE事務局
URLリンク(youtu.be)
コメント206
【トロンの技術者を数人見つけたぞ!】本日のX投稿について解説します①(皇紀2684年 令和6年11月20日 水曜日)
1120 回視聴・1 日前...もっと見る
原日本後援会 YOUTUBE事務局
URLリンク(youtu.be)
コメント10
【直家GO様に感謝です!!】本日のX投稿について解説します④(皇紀2684年 令和6年11月20日 水曜日)
3509 回視聴・1 日前...もっと見る
原日本後援会 YOUTUBE事務局
URLリンク(youtu.be)
コメント54
992:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/27 13:00:59.70 .net
客のAlmaで荒んだ心を癒してくれるのは硬派なBSDちゃんだけだよ
993:名無しさん@お腹いっぱい。
24/11/28 15:49:22.58 .net
お客さんがOSにお金かけない所で作業している人か。
Alma と Rocky ではサポート料も取れないから、サポートしなくていいじゃないか、とも思う。