FreeBSDを語れ Part56at UNIX
FreeBSDを語れ Part56 - 暇つぶし2ch783:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 14:23:52.97 .net
FreeBSD環境にLinuxを混ぜてはいけない

784:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 16:33:34.11 .net
URLリンク(en.wikipedia.org)
この一覧にコンシュマーゲーム機のOSという項目があったら
FreeBSDはトップだと思う

785:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 21:05:39.60 .net
風川なぎは角川を舞台に人を陥れ周りすべてに嘘をつき
13年にわたって被害者ヅラで集団ストーカーをして
他人のパソコン盗聴盗撮ハッキングしている
風川なぎ
どうするんだろうなこのクズ

786:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 21:07:17.37 .net
クズはスレ違いなお前

787:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 22:00:59.16 .net
>>773
残念ながらゲーム機で「FreeBSDを使ってる」のはゲーム機の開発者だけだよ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 23:32:03.58 .net
copywriteがあるってのはそのコピーライトを示す必要のあるコードが「含まれる」ってだけの意味でしかないからな
それはほんの数行のコードかも知らんし

789:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 23:35:55.24 .net
お前に権利の話をするのは100年早いよw

790:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 23:39:42.33 .net
ああ確かに100年早いわw

791:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 23:40:13.51 .net
権利の話なんかしてねーし

792:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 23:59:55.73 .net
ちょっとコンビニ行って権利買ってくる

793:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/13 00:19:26.59 .net
>>776
じゃあAndroidはLinuxだが、使ってるのはアプリ開発者だけって事でいいのか?

794:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/13 01:01:02.66 .net
FreeBSDのコンテナでlinux動くってなんなん?
linuxバイナリ互換で動いてる?

795:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/13 09:08:36.26 .net
13.2へ移行完了。残念ながらixvは動かず。

>>783
FreeBSDには90年代からLinuxABIが互換機能として実装されてる。
流石にコンテナ動かすにはいろいろ追加する物があるから簡単にはいかんので頑張ってる人たちがいるのだが
アプリケーションならそれなりに動くのだ。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/13 14:13:13.37 .net
>>780
だよな
writeだし

797:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/14 08:41:52.46 .net
神が自分の似姿である人間を作り給うたように人もまた自分の似姿である何かを生み出そうとしている
AIもホムンクルスもオートマタも人の欲望が作り出したもの

798:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/14 13:39:32.82 .net
赤ん坊でさえ、人の欲望が作り出したもの

799:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/14 13:39:57.93 .net
肉棒で生み出したもの

800:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/14 18:51:50.41 .net
無能だから馬鹿な事しか書けない

801:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/14 23:28:25.69 .net
じゃあお前がFreeBSDのまともな話題を書けよ

802:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 01:37:14.34 .net
何がじゃあなんだか

803:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 04:08:21.13 .net
ちんちんシュッシユシユ

804:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 04:24:03.62 .net
コピペ馬鹿

805:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 05:27:05.76 .net
チ ン チ ンシ ュ ッ シュッ シュッ

806:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 05:33:16.95 .net
低能だな

807:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 09:49:22.57 .net
そこまで褒められるとは思わなったな照れる

808:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 09:55:49.36 .net
馬鹿が

809:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 12:11:13.43 .net
終わりゆくOSにふさわしい流れだ

810:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 12:42:02.90 .net
馬鹿めと言ってやれ・・・・・・馬鹿めだ

811:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 15:21:38.39 .net
このスレの役割も終わったな

812:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 15:28:44.94 .net
801 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 16:02:48.12
まだまだ話題はあるだろう。FreeBSD 13.1-RELEASEの新機能や改善点について語ろう。

802 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 16:45:30.26
そうだね、FreeBSD 13.1ではネットワークスタックの改善や、新しいバージョンのパッケージングシステムが導入されているね。

803 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 17:17:22.61
ZFSのパフォーマンスも向上しているし、ARMアーキテクチャのサポートも強化されている。個人的にはネットワークスタックの改善が一番嬉しいかな。

804 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 18:02:11.84
13.1でのセキュリティ機能の強化も見逃せないよ。Capsicumというサンドボックス機能が改良されて、より安全な環境が提供されている。

805 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 18:39:16.07
確かに、セキュリティとパフォーマンスのバランスが良くなってきてる。FreeBSDは今後も注目すべきOSだと思う。

806 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 19:22:30.55
そうだね。FreeBSDは終わりゆくOSじゃない。これからも技術的な進歩が期待できるし、コミュニティも活発だからな。

807 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 20:01:48.89
Linuxとの違いや、どんな用途でFreeBSDが適しているか、みんなで意見交換しようよ。

808 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 20:46:09.32
それはいいアイデアだね。個人的には、FreeBSDはサーバーや組み込みシステム向けに強みがあると思う。特にZFSやJailsのような機能が魅力的だ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

813:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 16:13:03.88 .net
以前bsd-family-treeをgraphvizのdotにしたもの
githubに置いたのだけどOpenBSD7.3, FreeBSD13.2まで追加しておいたよ
ゆるゆるライセンスだからご自由に
URLリンク(github.com)

814:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 17:10:33.72 .net
>>801
> FreeBSDはサーバーや組み込みシステム向けに強みがあると思う

Linuxに対しての強みではないかな
FreeBSDの強みは、えーっと、商用Unixワークステーションに対しての強みだと思う

815:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 17:22:23.74 .net
そういやnasはfreebsdなことが多い気がするな。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 21:13:41.90 .net
結局 WindowsとMac以外は

UNIXサーバー SVR4 → RHEL
スマートフォン 独自OS → Android(カーネルがLinux)
タブレット 独自OS → Android(カーネルがLinux)
組み込みOS(工業用) 独自OS → Debian系
組み込みOS(テレビ、家電) 独自OS → Debian系
組み込みOS(ネット機器) 独自OS → FreeBSD
組み込みOS(ゲーム) 独自OS → FreeBSD

この傾向はこの先も変わらないのではないかな

817:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 00:50:47.52 .net
>>805
大学では
BSD → Linuxの何か(研究室とかの場合、管理者の趣味が色濃く反映)
の場合も多かったと思うけど

国内の大学では、予算の関係で、やたらとSONYのNEWSが多かったからな

818:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 00:58:51.80 .net
AIもスレの流れを立て直すのに役に立つんだな

819:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 01:03:33.80 .net
AI さん、jail は使われていますか?
もちろん、使っている人もいるだろうけど、Docker のみたいには使われてないよね。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 01:14:01.41 .net
>>805
iOS/iPadOS/tvOS/watchOSはほぼBSD でいいんでは

821:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 01:19:07.36 .net
ユーザランドだけFreeBSDから拝借してきているだけで、カーネルもGUIも別でコンパイラは自前やん。

822:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 01:31:23.04 .net
チ ンチン シ ュッシ ュ ッ シ ュ ッ

823:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 01:33:25.39 .net
低能はコピペをするのが精一杯

824:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 02:06:39.65 .net
ちㅤんㅤちㅤんㅤシㅤ ュㅤッㅤシㅤュㅤッㅤシㅤュㅤッ

825:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 02:09:45.81 .net
ち‍ん‍ち‍ん‍シ‍ュ‍ッ‍シ‍ュ‍ッ‍シ‍ュ‍ッ

826:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 02:15:52.81 .net
無能とってはこれが精一杯のバリエーションなんだな

827:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 09:21:17.43 .net
>>810
カーネルはMachマイクロカーネル以外の部分にFreeBSD使ってるじゃん
XNUでググれ

828:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 09:22:10.04 .net
>>809
iOSはDarwin由来でMach2.0のソースコードが使われている MachをBSD系とする考え方もあるが本来Machは(広義の)UNIXですらないわけだしDarwinのUNIX/Posix互換の機能を外したiOSをBSDに含めるのはBSDのネットワーク周りだけ使ったシステムをBSD認定するのと同じぐらいにズレてるね

829:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 09:43:43.89 .net
Mach2.0はMachネイティブのAPIとBSD互換のAPIレイヤを持っていた
他のOSのAPIを持たせることもできたしそういう実験的実装もあった、MkLinuxなんかはそれを使ってた
FreeBSDのLinux互換APIは部分的にそれを取り入れているとも見れる

830:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 10:32:16.22 .net
>>817
✕Mach2.0
○Mach3.0
ね、昔の話なので忘れちゃったw

831:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 14:33:56.85 .net
スシローがDebianGNU/Linux入れてたのに吹いていた頃が懐かしい

832:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 14:34:54.03 .net
DebianGNU/kfreebsdなんてのもあったが

833:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 16:27:55.46 .net
今は国内の大学では余程拘り無い限りカーネルやシステムコールもLinuxで教えてるでしょ

834:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 16:42:57.36 .net
もう分類の話しかない時点で末期だな

835:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 17:49:37.68 .net
末期かもしれんがその末期がそこに至る期間よりも長くなることはよくある話なんだよ
Machなんて3.0の後ユタ大から4は一応出てはいるが事実上1989年で開発は終わってる、せいぜい5年位の歴史だよ
マイクロカーネルとしては完全にオールドスタイルの性能が出ない構造なのは周知の事実で捨てられたガラクタも同然
そのガラクタをAppleがわざわざメッセージパッシングを排除してモノリシック化するなんて少々イカれた事をやって実用化するなんて力技をやってみせた
Darwin以後のMacOSは既に20年の歴史がある

836:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 18:07:55.30 .net
NeXTSTEP の時点でMachカーネルにBSDも付けてたのを引き継いでいるだけでないのか?

Wikipedia のNeXTSTEP
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
NeXTSTEP 1.0は、1986年からのプレビューを経て1989年9月18日にリリースされた。最終リリースとなった3.3は1995年にリリースされている。

Windows NT 3.1 もマイクロカーネルにしようとしてたけど1993年7月27日のリリースなのでNeXTSTEPは当時ブッ飛んでいる。

837:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 18:30:18.95 .net
>>822
そいつはどうだかなぁ
検索して大学のオペレーティングシステムの講義資料なんかを漁ってみたけど
結構ごく最近の資料も見れるよ
Linuxそのものを扱ったら体系的にバランス悪いでしょ
理由は書かなくてもわかるよね

838:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 18:51:25.01 .net
>>824
何も分かってないな…
Machを採用することによって、内部が綺麗に分離してるんだよ
メッセージパッシングを使わなかったとしても、マイクロカーネルにする利点は大きい

839:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 19:20:44.32 .net
対照的にWindowsはMinWinとか言って、1回作り直してるからな
macOSのカーネルも改良し続けてるだろうけど、作り直すこともなく最先端のハードウェアに搭載され続けてるのは凄いことだ

840:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 20:20:12.91 .net
最近の大学ってUnixを教えてないよな。
歴史を教えてる。

841:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 21:09:58.48 .net
いやあ、昔もUNIX系OSは使ってたけど、UNIXそのものは教えてないのでは?

842:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 21:13:44.29 .net
ちなみに俺らの頃に教材として使ってたのはMINIXだった。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 22:12:54.67 .net
>>828
俺の中のWindowsの評価が爆上げされた

844:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 23:12:07.44 .net
今UnixというていでUnixの何を教えてるの?
コマンドの使い方?
専門学校でやれば?

845:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/17 00:51:41.42 .net
>>830
そんな感じでしょ
案外タネンバウムのテキストは使ってるところもある
わりとあるのがバッチ系、リアルタイム系などと合わせて軽く触れてる程度

846:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/17 00:55:27.58 .net
>>827
Machの特徴の大部分はもう他の実装、ソースコードで実現されているんだよ
別に否定する理由もないけど普遍化してるのでそれでなければならない理由もない
理由はないけど結果はある
MacOSってそういう物だよ

847:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/17 01:43:50.83 .net
>>835
何言ってるか意味不明…
30年以上も同じカーネルを使い続けられてるのが凄いと言っている
Machの仮想記憶はみんな真似してるとか書いてあるし、後続に与えた影響は計り知れない

848:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/17 07:29:30.12 .net
×30年以上も同じカーネルを使い続けられてる
同じカーネルなんて使っていない

849:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/17 11:08:35.99 .net
このあたりでその説明をしている
URLリンク(news.ycombinator.com)
DarwinがMicrokernelを使用しているのであれば、Microsoft Windowsも同じです。
これらは非常によく似たデザインです。
念のため言っておきますが Microsoft Windowsがマイクロカーネルを使用しているとは思いません。
Machのいくつかのバージョンはマイクロであり、他のバージョンはそうではありません。
OS Xはマイクロカーネルを使用していませんし、Darwinも使用していません。
彼らはXNUカーネルを使用しています。
XNUはMachのコードを持ち、FreeBSDのコードも使っています。
人々はこれを「ハイブリッドカーネル」と呼びますが、私はこれは誤用であり、
Appleのマーケティングの効果によってのみ存在するものだと思います。
XNUはモノリシックなカーネルで、マイクロカーネルから着想を得た
メッセージパッシング機能を備えています。
そのため、特定の機能やドライバを分離することができ、例えばLinuxよりも優れています。
アップルとは異なり、マイクロソフトは実際に真のマイクロカーネルである
NTのバージョンをリリースしましたが、彼らはすぐにそれがUnixと競合するOSを作るための
実用的なアプローチではないことに気づきました。
それはともかく...
これは、FreeBSDを移植された Darwin のようなものだ。
商用ネットワークアプライアンスデバイスとしては、おそらく良いアプローチでしょう。
彼らは、Apple、FreeBSD、そして ZFS のソースコードを使用することで、
競合他社の製品を強化するために使用できるような、本当の意味での改善のための
ソースコードを実際に提供することなく、すべての利益を得ることができます。
URLリンク(upload.wikimedia.org)

850:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/17 16:11:39.13 .net
>>836
その辺で拾った情報をかき集めて記憶して組み立てただけで知ってるつもりになってるだろ

851:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/17 17:16:40.69 .net
Darwinのソースコードもざっとは見たけどコードの部分一行も変えてないファイルもApple inc.の著作権表示入れてるのが滑稽だったわ

852:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/17 17:27:28.12 .net
>>839
ブーメランw

853:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/17 17:31:35.51 .net
ほぼ全てのOSが多かれ少なかれBSDの影響受けてるんだからOSは全部BSDってことでいいだろ

854:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/17 18:24:33.47 .net
それでいい。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/17 18:28:02.21 .net
>>837
少なくともXNUは26年使ってるが、その前にあったRhapsodyはほぼNeXTSTEPだが、その後カーネル部分をXNUと分離する時に、Machが2.5→Mach3.0ベースのOSFMK7.3、BSD4.4がFreeBSD由来のものにバージョンアップされたが、それを別物と言うかどうかだな
AppleはドキュメントではMach3.0と言っている
バージョンアップと考えれば、別物じゃないだろう

856:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/17 18:34:53.53 .net
>>842
影響受けたくなくて自前で純美しちゃった奴ら
GNU

857:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/17 21:47:30.05 .net
>>844
Windows 11もNT10.0なので、NTは1993年のNT3.1からなので
30年間、同じカーネルをバージョンアップして使っていますね。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/17 22:42:39.37 .net
Machを最初に開発したラシッド教授はマイクロソフトに引き抜かれて
WindowsNTのマイクロカーネルを設計している
カトラーのVMSとラシッドのMachが合体したのがWindowsNT
なので現在のWindowsとMacは兄弟とは言わないが、遠い親戚みたいな

859:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/17 23:02:03.01 .net
>>846
MinWinと言って1回再構築はされてる
それはバイナリ解析である程度分かってるけど、結局のところ情報公開されてないので詳細は分からん
Vistaは妙に重くなって評判悪いバージョンになったけど、MinWinが導入されて内部が思いっきり変わった影響だと思われる

860:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/18 00:11:21.10 .net
名前や表向きのバージョンが30年同じってだけで実際には大分変ってるだろう

861:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/18 01:16:58.71 .net
>>848
再構築していても同じカーネルだよ

862:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/18 01:18:08.02 .net
Vistaが重くなったのはGPUドライバ周りの仕様変更があったから
カーネルの問題じゃない

863:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/18 01:21:46.43 .net
>>848
おらよ、わかりやすそうな記事を持ってきてやったぜ
Windows Aeroを極める
URLリンク(xtech.nikkei.com)
VistaのAeroではこれまでGPUが担当していた2Dの描画をソフトウエアで
エミレーションするようにして,その代わりに3DをGPUが担当するようにしたことで,
必ずしもそうならなかったのだ。つまりWindows Vistaでは,3D処理が高速化した半面,
2Dの描画が足を引っ張っていたことになる。もう1つの問題は,ウィンドウのメモリー管理である。
VistaのAeroでは,ウィンドウを開く度に消費メモリーが増えてしまっていた。

Windows 7では,これらの問題を改善することで処理性能の問題を解消した。
まず,Aeroのメモリー管理を改良し,ウィンドウを開いていった際に消費するメモリー量を削減した。
さらに,グラフィックス・カードのデバイス・ドライバ仕様である「Windows Display Driver Model」を
1.1へバージョンアップし,2DについてもGPUが描画するようにした。これらの改良により,
Windows 7では高速なAeroが誕生することになった。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/18 01:30:03.31 .net
マルチプロセッサに対応できるようにするだけでも結構な変更が必要なんだから30年も同じなんてこたぁない

865:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/18 07:13:51.37 .net
OpenBSDはSMPに対応した?

866:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/18 08:10:08.54 .net
>>853
結局そういうことだよ。
どのカーネルも30年間同じなんてわけないし
同じだとしたらそれはもうメンテナンスされていないと言うだけ

867:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/18 09:06:08.78 .net
Androidはずっと同じLinuxカーネル使ってると思ってたけど、違うカーネル使ってたんだw

868:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/18 09:12:11.67 .net
Linuxカーネルも誕生してからの30年で大きく変わってるやろ

869:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/18 12:53:31.61 .net
Linuxカーネルは突然別のカーネルになった訳じゃない
ちょっとずつ機能が追加改善されてきたものを、ずーっと使い続けてるだけで、使ってる側からすれば同じものを使い続けてるとしか思えないだろう
大人になった人間を、子供の頃と比較して別人だろと言ってるようなもんだな
時間的な連続性を無視した極論だ

870:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/18 12:58:41.46 .net
テセウスの船的なアレか

871:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/18 16:02:00.99 .net
>>858
どのOSでも同じ話だな
全部書き換えるわけがない

872:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/18 21:47:56.59 .net
何年もかけてバージョンアップしていたNTを
本当にMinWinで一から作り直して
短期間であれだけ高い互換性を実現していたのなら
MSの開発能力は他のOSの10倍ぐらいあるってことになるよ

873:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 02:18:39.77 .net
>>859
博学だなw
同じかどうかというパラドックスをテセウスの船というのか

874:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 05:20:14.95 .net
>>861
BeOS はOS機能フルセット持ったものが突然出てきたみたいな感じ。
何かが足りなくてAppleに採用されなかったけど。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 06:30:18.17 .net
>>861
ReactOSが同じ事をやろうとしている
>>863
BeOSは過去との互換性が無いから
アプリも無いのにまた1からエコシステム作るのは大変

876:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 07:05:13.01 .net
>>862
博学っていうか、この間コミックとドラマでやってただろ
見てないのか?

877:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 07:09:17.55 .net
>>864
> ReactOSが同じ事をやろうとしている
50年ぐらいかけてか?

878:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 07:33:51.74 .net
1990年代はOS/2が普及に失敗したこともあってOS作る会が全盛期だった希ガス

879:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 10:08:36.54 .net
まあ現在OS市場に立ち続けている汎用OSは
Windows
macOS/iOS
Linux
Android/ChromeOS
FreeBSD

カーネル別で言えば
WindowsNT
Mach
Linux
FreeBSD

これは様々なCPUやデバイスやネットワークやプロトコルへの対応が
企業や個人が一からスクラッチ出来るような段階では無いということかな。

880:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 10:10:37.22 .net
車輪の再発明は漢のロマン

881:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 10:20:55.05 .net
TRONやWindows CEはダメだったんか?
SunOS とか超漢字は悲しいな。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 11:49:22.79 .net
ReactOSはプロプライエタリなドライバーが使えるし、ユーザーランドについてはWineの成果を使える
他のクローンOSとは違う有利なとこだな

883:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 13:25:11.61 .net
>>868
FreeBSDとOpenBSDのカーネルは違うのか?

884:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 16:40:30.70 .net
>>870
TRONの構想は�


885:モ味があったかもしらんけど実際に作った物はウンコ(特にBTRON) デバイスのプローブだけは早かったかも知らんがTRONコードはクソ ITRONはV2あたりまではユルユルの仕様のせいでアプリケーションのレベルで互換性のないシステムを量産した その後の整理したITRONは主に高田先生の業績 但し機能が足りない、普及もイマイチ



886:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 16:45:00.07 .net
TRONに関してはBTRONとITRONの区別もつかない素人の戯言に終始するのでとても不愉快
話題にしないでくれ

887:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 19:01:48.27 .net
FreeBSDのスレでTRONに詳しいってマウント取られましてもねw

888:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 19:10:00.56 .net
FreeBSD にサブシステムを乗せる口を付けてもらって BTRON を動かせたら喜ぶ人はいないだろうか。

889:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 19:22:33.10 .net
>>875
日本語版読めないのか?
せめてBTRONとITRONは全くの別物だということも分からずに話されても不愉快なだけだ

890:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 19:30:31.76 .net
ま、その程度の類だから全く話が通じなくても気持ち悪いなんて思わないのだろうがな

891:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 19:46:12.02 .net
TRONのことなんてどうでもいいだろ?
TRONスレででも熱く語ってろよ

892:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 19:54:51.77 .net
>>879
その通り、需要の全くない話だわ

893:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 21:25:55.41 .net
Windowsの一部(WiFi?)のドライバをFreeBSDでも使えたようなと思って確認してみたら
14.0で削除されるみたいだ
URLリンク(cgit.freebsd.org)

894:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 21:36:40.04 .net
ちゃんとリンクぐらい晴れ

URLリンク(cgit.freebsd.org)

895:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 22:22:02.00 .net
規制かなんか知らねーけど貼れねーんだよ!!!

896:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/19 23:10:55.57 .net
回線と板の規制の設定によっては5chのスレのURLを貼っただけで一発BBQ食らったりする
>>8辺りでもガイシュツ

897:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 01:31:58.04 .net
ちんちん!シュッシュッシュッシュッ

898:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 06:19:14.61 .net
URLリンク(cgit.freebsd.org)

899:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 06:19:30.52 .net
URLリンク(cgit.freebsd.org) 

900:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 06:19:46.32 .net
URLリンク(cgit.freebsd.org)  

901:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 06:20:02.17 .net
URLリンク(cgit.freebsd.org)    

902:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 06:20:18.13 .net
URLリンク(cgit.freebsd.org)     

903:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 10:01:10.96 .net
Windowsは同じCPUであればだいたいプログラムが実行できる
FreeBSDのバイナリに互換性はあるのか?
2.0Rのバイナリが13.0Rで動くのか?
「make しなおせば?」
ソースが無ければ?
MS-DOSとWindowsはバイナリの下位互換性があるし
おそらくAndroidあたりもアーキテクチャが同じならありそうな気がする
macOSやiOSもありそう

904:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 10:13:59.81 .net
>>891
2.0Rはさすがに古すぎだけど、4.0R以降なら、compat*x入れればたいがい動くんじゃないか
WindowsやMacの方が古いプログラムが動かなくて困ってる印象
例えば、WindowsXPのプログラムが軒並み動かなかったとか

905:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 10:58:23.82 .net
>>892
FreeBSDはバイナリ互換あったのか
直近だと自分でMakeしたNgが9でも12でも動いていたけど

906:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 12:15:34.10 .net
FreeBSD のカーネルは後方互換性を持つってどこかで見たな
メジャーバージョンを跨ぐ make installkernel した後でも以前のユーザランドが実行できるのはそれが理由
make installworld した後なら >>892 の言うように compat*x が必要になってくる
そう考えると FreeBSD 4.11 i386 の base であれば拾ってきてユーザランドを上書きしても動作するってことになるな
誰かの実験結果を見てみたいなあ

907:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 13:48:14.45 .net
>>892
Vista以降でxpのバイナリが動かなくなるのは特にゲームで見られたな。
綺麗なDOSプログラムが32bit版Windows 10で動くかは興味深い。

一方x86版との互換性さえ疑われるamd64版FreeBSD

908:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 14:26:54.60 .net
バージョン違いのバイナリが動かないのはABIの問題というよりは共有ライブラリの問題が大部分だからスタティックリンクしていればELFに移行以後のバイナリなら動くんじゃね
a.out時代ならNetBSDのバイナリも動いたんだが

909:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 14:35:45.75 .net
>>872
OpenBSD はソースみたら libc からガンガン変更入ってた
単純な関数でもバッファオーバーフロー対策入れてる
バイナリ互換性は知らん

910:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 16:10:34.49 .net
>>892
> WindowsやMacの方が古いプログラムが動かなくて困ってる印象
> 例えば、WindowsXPのプログラムが軒並み動かなかったとか

それはWindowsの方が動かしたいGUIアプリがたくさんあったからだね
FreeBSDなんて、なくても良いものばかりで
そもそも使ってないので、動かなくても誰も話題にしない

911:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 17:17:07.33 .net
>>898
んなこと言い出すと
「お前がそう感じるだけ」
「お前が知らんだけ」
というとっても不毛な言い合いで終わる
その辺で止めとけ

912:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 17:25:48.14 .net
まーGUIなんて言ってるからね
99%ライブラリの依存関係の話しなんだろうけどねー
そういうのはどの環境でも起きる話だからpythonのpyenvのような仕組みを導入したりjailやDockerで実行環境切り替えたりDockerのイメージで丸ごと実行環境から提供したり、それってJAVAのやった事の再発明だよねとか
まあ下らないけど人によっては大事な話なんだろうね

913:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 19:35:57.87 .net
Java はセキュリティ強化していったせいで動かなくなったのが沢山。
言語仕様も直されているし。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 20:18:42.05 .net
>>900
ライブラリの依存関係についてはWindowsは早くから
OS以外の共有ライブラリを共有しないようになってるので関係ない話
知らないかもしれないけど、Windowsではライブラリはアプリに付属するもの
共有するから依存関係がーなんて言うのはLinuxとかの話

915:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 20:22:44.77 .net
>>892
> WindowsやMacの方が古いプログラムが動かなくて困ってる印象
> 例えば、WindowsXPのプログラムが軒並み動かなかったとか

んなこと言い出すと
「お前がそう感じるだけ」
「お前が知らんだけ」
というとっても不毛な言い合いで終わる
から、無知のくせに喧嘩うるな

916:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 20:27:11.58 .net
shared objectのバージョン依存があるから
なおstatic linkなら
最近ならコンテナで丸っと配布がトレンド
Windowsも古いアプリはApp-Vで仮想化してたりするし

917:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 21:22:59.22 .net
>>902
そら問題の起きにくい説明にはなってるけど起きない説明にはなってねーよ
VCランタイムの問題だとか使われるDLLの問題なんかは起きてる

918:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 21:30:43.30 .net
俺的にちょっと嫌なのはjuypter notebookなんかを使った場合に各種言語のカーネルがpythonのライブラリと整合取れるか怪しそうだなってとこ
OS関係なしに問題起きるだろうなこれ
こういうのは問題出たら丸ごと入れ替えたい

919:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 22:39:29.47 .net
>>903
WindowsはxpからVistaの時に\Program Filesのセキュリティ設定が変わった影響が結構ある。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/20 23:41:32.76 .net
>>905
DLL Hellはとっくになくなってる

921:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 02:31:07.73 .net
>>908
だからアプリケーションレベルだけで起きる依存性の問題について付け足したんだが?

922:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 14:07:59.31 .net
ん? DLL Hellがアプリケーションレベルの問題だって理解できてない?
共有ダイナミックリンクライブラリしかしらない?
共有されてないDLL(ダイナミックリンクライブラリ)がある理由がわかってない?

923:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 18:37:03.19 .net
>>910
んなはなしはしていない

924:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 18:38:29.45 .net
>>910
いつまでもWindows.


925:の話がしたいなら他へ行ってくれ



926:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 19:13:59.35 .net
FreeBSDはメジャー番号上げすぎ問題
CUIのOSでメジャー番号をころころ変えるのはどうか
最近だとWindowsが10、macもXでかなり長い年月粘った

927:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 19:17:55.92 .net
bhyveにVNCで繋げた時のキーマップを修正するパッチが取り込まれたはずだと思って13.2のリリスノートを見てもその事が書いてなかった
まさかの14町かよ

928:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 20:08:09.63 .net
>>911-912
言い負かされたからってみっともないw

929:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 20:08:53.56 .net
>>913
長期サポートが欲しいならLinuxを使ってくれ
短期アップデートを繰り返すのがFreeBSDだ

930:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 20:18:33.79 .net
>>916
Ubuntuは16とか18とか、すげーペースでバージョン上げるんだなと思ったら
西暦の下二桁だった

931:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 21:52:44.37 .net
>>915
二度と来るなボケ

932:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 22:07:30.96 .net
>>913
上げすぎも何もここしばらくは2年毎で機械的にメジャー番号が上がってるはず
リリースの遅れはあるけど
要はそういうスケジュールが先にあって期限に間に合うものが入るという形

933:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 23:49:35.87 .net
>>917
UbuntuはFreeBSDみたいに、新しいバージョンが出たら
古いバージョンを切り捨てるという方針じゃないので安心
Ubuntu 14.04がサポート終了になるのは来年

一方でFreeBSDは、2016年にリリースされた11系が
2020年にサポート終了している

934:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 23:53:25.45 .net
>>919
古いバージョンを使い続ければいいだけだから
バージョンが上がるだけなら問題ない
サポート終了になるのが問題
5年ごとにOSをアップデートしなければならんから困る
ゲームぐらいならどうでもいいがミッションクリティカルなシステムには使えない

935:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/21 23:57:37.55 .net
>>920
で?
主張したいことは何?

936:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 00:02:52.12 .net
>>922
お前ら寄付をしろ
サポートが10年にならないと
候補にすらならん

937:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 00:07:12.66 .net
>>923
現状のFreeBSDには長期サポートを必要としてるスポンサーがいないってことだろ
お前が必要とするなら、お前がスポンサーになって長期サポートバージョンを維持するか
お前が長期サポートするプロプライエタリなディストリを作るかしろ

938:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 00:10:17.58 .net
ものすごい疑問なんだが即時対応する有料サポート無しでミッションクリティカルな用途に採用するんか?
いやコード全部自分とこで管理してパッチ当て続けるマンパワーがある組織なら屁でもないんだろうけど
そんな連中はバージョンサポートの有無なんて気にしないやろうし…

939:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 10:39:29.06 .net
まあ、長期サポートが10年になろうがすごいデスクトップになろうがFreeBSDがlinux に取って代わることはないから。linuxがなんかおおポカやってEUに出禁になるとかなったらあるかもしれんけど。よくわからん覇権を夢見るより今できることを楽しめばいいと思う。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 10:40:48.74 .net
ちんちんシュッシュッシュッ!

941:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 10:46:44.51 .net
コピペ馬鹿

942:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 11:01:37.37 .net
>>924
> お前が必要とするなら、
必要ない。長期サポートしないようなものはビジネスとして選択肢にならないと言ってる
事実を言ってるだけ。
別にFreeBSDはこのまま消えてもらっても構わん

943:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 11:32:48.03 .net
ちんちん!シュッシュッ!シュッ!

944:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 11:40:53.43 .net
低能コピペ馬鹿は死ね

945:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 14:43:39.97 .net
LinuxはAndroidが採用しなくなったらシェアでFreeBSDと大差ないだろ
AndroidはFuchsiaに差し替えるのではないかと言う噂が常にある

946:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 16:31:54.92 .net
>>929
そう、それが現実。でもどうせほとんどのサービスは10年も持たないんだから、FreeBSD つかってくれてもいいじゃん、と嘯くくらいは許されるとおもう。

947:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 17:05:14.08 .net
そうそう、使えるところで使えばいいんだよ

948:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 18:17:34.66 .net
>>932
AWS, GCP, OCI なんかで標準的に使われているのでサーバ分野で大差あると思うで。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 19:27:09.30 .net
FreeBSDにGNUコマンドをインストールすることは出来るけど
逆にLinuxにBSDコマンドってインストールできないの?
オプションに違いとかがあってめんどくさい。統一したいんだけど。

950:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 20:53:06.53 .net
ソースコードがあるのにインストール出来ないなんて思う奴はお引取りください

951:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 21:20:50.26 .net
え?だってビルドできないじゃん

952:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 21:21:10.32 .net
ソースコードが有ってもFreeBSD専用なので

953:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 21:28:24.15 .net
GNU Core Utilities を探して arch のドキュメントいいね、に至る。
URLリンク(wiki.archlinux.jp)
GNU の方がオプション多機能だろう、と思うけど。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 21:37:31.09 .net
Rustを学ぶためのプロジェクト―Debian開発者、coreutilsパッケージをRustで実装中
URLリンク(gihyo.jp)

955:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 21:59:21.71 .net
>>939
POSIXだということはほぼAPIは同じだということだが?

956:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 22:00:02.52 .net
>>938
できないの?
ならお引取り下さい

957:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 22:11:01.22 .net
>>935
サーバーでは大差があるけど、PS4 PS5のシェアもあるからな
組み込みはLinuxも当然採用が多いけど、その辺トータルでどうなのかなと

958:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 22:20:14.33 .net
>>940
Xの設定やら何やらで度々お世話になってるわ
使う先はFreeBSDなんだけどね

959:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 23:26:41.62 .net
>>942
POSIXであっても違うところはたくさんあって
autoconfみたいな仕組みを使って
クロスプラットフォームを実現してないと
簡単にはコンパイルできないんだよ
実際やってみればわかるよ

960:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 23:33:21.82 .net
例えばsleepのソースコードはここにある
URLリンク(cgit.freebsd.org)

Linuxでコンパイルするとエラーになる

$ gcc sleep.c
sleep.c:42:10: error: expected declaration specifiers or ‘...’ before string constant
42 | __FBSDID("$FreeBSD$");
| ^~~~~~~~~~~
sleep.c:44:10: fatal error: capsicum_helpers.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
44 | #include <capsicum_helpers.h>
| ^~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
compilation terminated.

961:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/22 23:42:27.62 .net
組み込みで使われているのはライセンスのお陰が大きいから、Linux に勝ってても嬉しくないだろ。
NetBSD 曰くの正しい実装で移植しやすいとか誇れるタイプの理由でもないし。

962:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 00:48:18.76 .net
ゲーム機にFreeBSDが使われるのは
いかなるソースの公開も義務付けられないから。
ゲームはコピーゲーム機が出るのが問題で
ルーターもおそらくコピールーターが出るのが問題
コピーを防ぐには、ハードとソフトが一体となった対策が必要。

963:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 00:57:18.81 .net
>>946
何度もやってます
それぐらいの移植は

964:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 01:00:31.04 .net
だからできるできないの話ならLinux上でbsdtarとかbsdmakeを動かすのも「できる」という事
そのままではコンパイルできないというならできるようにすればいいんですよ

965:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 01:27:51.90 .net
>>950
移植しなきゃならん時点で駄目じゃん
そのままコンパイルできないと互換性があるとはいえない

966:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 01:28:53.41 .net
>>951
できるようにしなきゃ出来ないって時点でアウトだね

967:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 01:31:30.10 .net
大昔にUniform Driver Interface (UDI)という動きがあったけど、結局絵に描いた餅だったな…

968:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 01:35:36.01 .net
BSDの入門書出なくなったので、若い人はLinux勉強してから必要になってBSDも使っているかと思うと、大変だな、って思おうわ。
気の利いたコマンドをインターネットで調べてもLinux向けなら動かないものもあるし。
まあ、AIXやHP-UXよりはインターネットに情報あるけどさ。

969:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 02:00:37.86 .net
BSDが必要にならないからBSDの入門書が出ないんだよ
売れないから

970:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 02:17:03.20 .net
BSDが必要になってしまった人はかわいそうに思う

971:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 06:56:54.63 .net
Linuxでbsdコマンドが使いたいならpkgsrc あさってみるのがよいのでは。

972:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 07:32:33.56 .net
2004年頃を境にピタリと
FreeBSDの日本語本が出版されなくなった印象なんだけど
何かあったのか

973:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 09:52:09.72 .net
次スレ スレリンク(unix板)

974:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 10:28:38.59 .net
>>959
数年前ぐらいからLinuxの完成度が急激に高まった
古くなったWindowsマシンに、Linuxをインストールするのが
簡単にできるようになり、それほど詳しくない人もLiunuxを
使い始めたUbuntuがリリースされたのが2004年
FreeBSDユーザーは馬鹿にするかも知れないが
GUIでセットアップも何でもできるっていうのは重要なことなんだよ
誰でも最初は初心者だからね

975:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 10:46:53.96 .net
その需要を拾うのがPC-BSDだったのにおまえらが課金しないからサ終した

976:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 12:13:22.74 .net
おまえらが悪いお前らが悪いってか
使ってもいないのにアカの他人がよく吠えるな

977:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 16:24:15.68 .net
>>952
ソースコードがあって自由に使えるということは移植もできるということだよ
「駄目」なんていうのはそちらの見解
ヘッダやライブラリの違いはマニュアルを突き合わせて吸収すればいい
そんなことはSunOSからHP-UXなりAIXに移植した人はみんなやって来たこと
1つ2つやれば慣れるしコンパイルを通す事自体はそんなに難しい事じゃない
今ならFreeBSDからNetBSDに移す事も頻繁に行われているようだしDragonflyからHAMMER fsをFreeBSD,NetBSDへ移植作業をやってる人がいるね
これはユーザーランドじゃないから結構高度な事だけど

978:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 16:27:45.01 .net
欲しい物があって世の中に無いなら自分で作ればいい、幸い材料は揃っているのだから後は手を動かせばいいだけ

979:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 16:46:54.82 .net
>>962
下心でGPLにしがみついた開発者の方が多かったってだけだろう
結構な数のLinuxのディストリビューションで使われてるGUIインストーラの類はGPL
Portsならともかくインストーラとなると最初はバイナリでなきゃならないからその辺のものはBSDに入れられない

980:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 20:54:49.03 .net
>>964
> ソースコードがあって自由に使えるということは移植もできるということだよ

移植されてないんですね(苦笑)

981:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 21:01:52.53 .net
移植した時点でFreeBSDのコマンドではなくて
独自開発のコマンドになってしまう
本家にマージされないと意味がないってわかってないのかな?

982:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 21:17:09.25 .net
>>967
やってだけどそれだけじゃ満足しないんでしよ?
じゃあ誰でもすぐ試せる簡単なヤツを一つ
NetBSD のソースを展開する
LinuxのシステムでもCygwinでもいいや、gcc,binutilなどの開発ツールは入れておく
ソースツリーのディレクトリでbuild.sh toolsを実行する
その展開したシステム上で実行できるクロスビルド用のツールができる
その中にはmakeやgrepやawkがある
残念ながらtarはないけどそれはgnu tarでもなんとかなるよね

983:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/23 23:00:30.39 .net
>>967
いやbsdtarとかmakeとかはポータブル版あるだろ。なにが言いたいのかだんだんわからなくなってるけど、Linux と*bsdで混乱しないように共通のbsd風の基本的なユーザランドコマンドをつかいたいならpkgsrc 使うのが楽。
おいらはもうなにもかも面倒なのでgrepやtar
をたたくたびにhelpを参照する。もちろん、-hなのか--helpなんだかもおぼえてないのでそこからtry and error

984:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/24 00:33:42.24 .net
何が言いたいの?
誰でもどこでも簡単にFreeBSD版のコマンドが作れるように
整備したら?って話だけど

985:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/24 00:34:02.69 .net
訂正
誰でもどこでも簡単にFreeBSD版のコマンドが使えるように

986:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/24 00:34:32.21 .net
>>969
NetBSDじゃなくてFreeBSDのがいいですね

987:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/24 06:24:53.96 .net
>>971
FreeBSD版のコマンドをどこでも使えるようにする必要性はおいらは感じない。揃えるならGNUが簡単。揃えた方が効率いいとおもうかもしれないが、状況によっては対応力を鍛えた方がずっと効率がいい。

988:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/24 12:01:15.39 .net
俺もそう思う

989:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/24 14:20:56.50 .net
むしろFreeBSDのコマンドとかなくすべき
FreeBSDのカーネルにGNUコマンドを組み合わせろ

990:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/24 16:08:30.59 .net
Debian/kFreeBSDでも復活させて使ってろよ

991:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/24 16:10:30.43 .net
WEBサーバーのシェアらしいが、日本以外はWindowsで日本だけCentOS
URLリンク(ja.hostadvice.com)
でもどうやってWEBサーバーOSのシェアを調べた?
FreeBSDでホストしているサーバーもあるのね

992:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/24 18:43:39.29 .net
>>976
オレがめんどくさいから以外の理由があるなら語ってほしい。

993:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/24 18:55:23.45 .net
>>979
Linux用のシェルスクリプトがFreeBSDで動く

994:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/24 19:05:52.19 .net
ふーんよかったね

995:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/24 19:09:06.07 .net
そういうこと「よかった」ことになる
今までの状態だと「悪い」

996:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/24 19:10:05.24 .net
あとFreeBSD開発者の負担を減らせる
コマンドを作らなくて良くなる
これも「よかったね」の一つ

997:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/24 19:23:06.56 .net
ばかだろ

998:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/24 20:25:22.15 .net
もうLinux使っチャイナyo!

999:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/24 20:38:35.20 .net
ちんちん!シュッシュッシュッ!

1000:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/24 20:38:57.35 .net
コピペ馬鹿

1001:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/24 21:32:53.38 .net
>>980
それはLinux 用に書かれたFreeBSD でも動かせる類いのシェルスクリプトが楽に動かせるという意味だよね。楽したいだけじゃん。ていうかLinuxつかえよ。そしてdistroが違うから間違った出力が得られるという憂き目にあうがいい。

1002:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/24 23:33:17.99 .net
>>978
httpでサーバーのOSが取得できる場合があって
その統計を取ってるのだろう
全部足して100%にならんのはOSが「不明」なWEBサーバーがあるから

1003:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/25 01:10:30.60 .net
>>988
コンピュータってのはみんな楽したいためにあるんだろ
言い返せないからって「電気無くても頑張ればできる!」理論を
持ち出すのはダサい

1004:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/25 01:31:54.79 .net
>>740
オープンソースも多かったよ
特にSunはね

1005:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/25 01:34:43.49 .net
なんでお前の都合に合わせなきゃならないんだ
楽したけりゃLinux使え
バカ

1006:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/25 01:45:11.12 .net
>>989
いやどんなOSが動いているか簡単に取得できるし
つかそんな事も知らんで生きているとか信じられないよねー
nmapとか知らんで生きてたの?
チョー可笑しいんですけどwww

1007:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/25 01:58:55.08 .net
ここを荒らしてるのは、MSの犬

1008:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/25 01:59:29.86 .net
WindowsOSでネットとかする = 裸で街を歩く

みたいなもんだからなw

1009:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/25 02:00:08.99 .net
個人情報を盗み、さらに
個人の思想、行動まで操作するのが
Windows だよw

1010:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/25 02:00:41.44 .net
Linux なら安心?

ノー、ノー、ノーw

1011:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/25 02:01:28.76 .net
総統のリーナス自身がカーネルに
悪さしてるのは、間違えない

バックドアとかしこんでんだろ

1012:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/25 02:02:13.28 .net
リーナスは大学生の時、
たった一年で独力で独自のOSを作ったことになってるが、
こんなホラ話だれが信じんねんw

1013:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/25 02:03:09.55 .net
googleは流石だわ
OpenBSDもFreeBSD用途別に使ってる

1014:1001
Over 1000 Thread Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 130日 10時間 47分 45秒

1015:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch