23/03/04 09:19:36.64 .net
俺は星は一番多いやつで1000個いかないぐらいだな
もちろんバックアップ代わりなんかじゃないが
ただ作って放置じゃ星なんてつかんのよ
放置する人は星なんて期待してないだろうが
401:FreeBSDでwimeを使っている君
23/03/05 01:21:22.85 .net
>>391
それはそうなんですが。
GUIでFreeBSDのロゴが入った「net-mgmt/wifimgr」なんかは、
オオッ、と思いますし、VineLinuxの日本語対応の歴史なんかも
とても熱意を感じます。
こういう「やってやろう」って人はいないものですかね。
「普及させたい」のも自由ですよね。
「普及」には、「普及」させてから、グフフと「囲い込み」する
というイメージがあって、自分の感覚で一般化した話をして
すいませんでした。
よくよく考えれば、いや、よくよく考えなくても、
執筆者自身も、開発者ではないものの、
「wimeの使用を広めたい」
という、宣伝で必死なのをコロリと忘れていました。
すいませんでした。
法人向けには買い切りATOKがあるにはあるんですが、
ジャストシステムはどこを向いているんでしょうね。
オムロンの商用Wnnから何かを学んで欲しいところです。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/08 22:00:44.99 .net
-CURRENT見たらtarfsなるものが追加されてる
何の目的で入ったんです?
そのうち展開しなくてもpkg installすれば利用できるようになる?
だけどスポンサーがJuniper NetworksとKlaraってなってるから違いそう
403:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/08 22:51:46.71 .net
isofsみたいなことかな
404:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/08 23:43:43.65 .net
ファイルシステム周りなんて触りも読んだりもしないから知らんのだけんども
FreeBSDでもdokanみたいにあっさりユーザランドから追加できるもんだったっけ?
405: 【凶】
23/03/09 00:49:45.54 .net
これのこと?
ht URLリンク(cgit.freebsd.org)
406:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/09 01:29:32.35 .net
そういやそんなのもあったわ、スレ汚しスマヌ
407:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/10 11:44:54.69 .net
RC2
408:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 07:10:46.76 .net
RC3
409:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 11:28:14.33 .net
>>402
馬鹿はこんな事しか書けない
410:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 13:49:17.84 .net
ちょっと確認してみたけどRC3は出るんじゃないかな
heimdal: Fix CVE-2022-4152, signature validation error
ht URLリンク(github.com)
411:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 14:50:03.25 .net
その場合は RC3 ではなく RC2-p1 となる
412:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 15:07:11.09 .net
BETAやRCを出すのはリリースエンジニアリングチーム
p1とかはセキュリティオフィサーチーム
413:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 15:48:22.28 .net
FC2
414:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/11 17:15:08.42 .net
よぉし、この407はおまえたちにくれてやる。好きにしろッ!
415:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/12 09:41:51.64 .net
FC2 Live
416:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/13 21:32:03.78 .net
中学生の時にチンポはデカければデカいほどかっこいいと思ってて
銭湯とか温泉でギンギンにフル勃起させて歩いてたわ…
もちろん風呂上がりに牛乳飲むときも…
知らないオッサンとかに「おっ、元気いいな!」とか言われるからマジで勘違いしてた…
417:
23/03/14 00:16:48.04 .net
FreeBSD上でLinuxコンテナを動かせるってのは素晴らしいことだけど
結局Linuxの動作環境を拡大させるだけにならない?
LinuxコンテナをFreeBSDで動かす「Linux containers on FreeBSD」、containerd 1.7.0で正式サポート
ht URLリンク(www.publickey1.jp)
"NetBSD containers on FreeBSD"みたいなものが出てくれば面白いのに
この俺がいっちょやってみるか
418:
23/03/14 00:29:20.60 .net
やっぱやめます
419:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/14 01:20:58.41 .net
Linuxコンテナ動かせるんか
420:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/14 02:49:54.21 .net
>>411
> 結局Linuxの動作環境を拡大させるだけにならない?
なにか問題?
FreeBSDはもうカーネルだけ作っていればいいよ
421:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/14 07:38:00.03 .net
この分からず屋っ。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/14 18:35:30.24 .net
>>411
どういう原理で里菜尽くすコンテナ動くの
423:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/14 23:13:05.32 .net
世の中のOSはもう
Windows
macOS/iOS
FreeBSD
Linux
Android/ChromeOS
しかない感じです
爆発的に増えたOSの進化の果てがこれなのはダーウィンもびっくり
424:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 00:28:41.65 .net
それ見ると組み込み用は丸々別の世界がもう一つあるなって感じ
425:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 02:27:39.36 .net
>>417
POSIXが全てぶっ壊した。
いろんな互換性が低いUNIXがたくさんあったのに
POSIXがしゃしゃり出てきて、これからはこの仕様にしたがって作れって
権力振りかざして、Linuxが無料のPOSIX作ったから
AT&Tはじゃあ俺らがUNIX作る意味ないじゃねーかってなって
UNIXの開発を放棄してしまった
426:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 07:15:09.46 .net
>>417
LinuxとAndroidわけるのに収斂方向をなげくのは。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 10:01:22.30 .net
HaikuOS何てのもあるがいつ正式リリースかな
428:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 11:00:56.57 .net
えいえんにべーた
429:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 13:45:40.76 .net
”hellow”(FreeBSD)の新版が出てたので使ってみたが、なかなか良いな
あれで無線Lan端末の認識率が上がったらLinuxユーザーでも使えそう
430:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 14:56:00.67 .net
トヨタの自動車のECU(エンジン制御ユニット)がTRONベースだって聞いたけど検索しても全然情報出てこない
ブラックボックス扱いなのかな
431:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 15:03:38.98 .net
itron toyotaで検索するだけで大量に出てくる簡単なお仕事
432:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 15:13:26.13 .net
GUI は25年くらい前の BeOS レベルにはなったのだろうか。
Gnome は後退している感じしかせんが、AfterStep 当たり前を使えばいいかな。
433:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 16:10:19.20 .net
>>419
その頃Bell研はPlan9ですよ?
UTF-8の生まれ故郷です
434:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 16:13:37.41 .net
>>414
Bionic libcが必要だってGoogleさんが言ってる
435:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 18:25:30.90 .net
私はmate + compile で落ち着いてしまったな。
13.2RC2 も試したけど何ら問題なかった。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 18:27:14.85 .net
mate + compiz ね。予測変換鬱陶しい。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 18:46:54.80 .net
つい最近まで Nintendo Switch に FreeBSD が使われてるって知らなかったから、とくに公表されてないけど実は使ってますってパターン多いのかな?
438:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 19:29:50.45 .net
GNOME はもうダメだろうね。
現開発陣が今すぐ消えてももう手遅れでしょう。
スマホ風 UI しか許さないって、なんでそんな風に狂ったのか。業界最大のミステリーだと思う。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 20:09:34.37 .net
>>431
ソースは公開しなくてもいいけどライセンス表示は必要
ゲーム機だけじゃなくってテレビやらルーターやら探せばBSD改造して使ってる市販品は結構ある
一昔前はLinuxの率が高かったけどファームを改造されると困る分野で悪さをされまくった結果
BSDに置き換わって久しい
440:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 20:57:39.43 .net
FreeBSD はどの辺りが組み込みし易いのだろう。
NetBSD の方がシンプルなはずだけど。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 21:11:36.24 .net
firefox-111をpkgでインストールしたが
まともに動かなかった
110に戻すのに1時間かかった
ボケが
442:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 22:22:07.31 .net
>>434
そりゃソースコードをクローズドにできる+シェアが大きいからに決まってるじゃん
組み込みのしやすさは、技術的な問題じゃないよ
都合がいいかどうか
443:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 22:56:04.58 .net
>>432
Linuxディストリの多くがGNOME使ってるんだから消える未来が浮かばない
444:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 22:59:17.28 .net
>>435
QEmu上の13.2RC2にFirefox 111を新規インストールしたところなんだけど
445:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/15 23:40:27.56 .net
もう世の中からAT&T汚染されたソースコードって消えたの?
UNIXはもう滅亡しちゃった?
446:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 00:46:12.72 .net
>>423
gnomeは昔から狂ってるのによく続いたよな
何目指してるかわからんけど
そろそろどうなんだろう
447:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 01:01:38.25 .n
448:et
449:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 03:22:19.45 .net
SwitchではFreeBSDのネットワークスタックだけだな
逆にPS4 PS5は完全にカーネルからガッツリ使ってる
とはいえ、色々といじってると思われる
450:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 04:09:10.93 .net
gnomeはスマホUIがデフォでもカスタマイズ性さえ有ればかまわんのだが、カスタマイズ性を完全排除だからなぁ。
32インチ等のディスプレイであのUIが如何に滑稽か誰か開発リーダーに教えてやれよと思うわ。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 08:46:22.19 .net
>>438
新規だと問題ないのか
.mozilla/firefoxを退避してやり直してみるかな
452:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 09:49:06.03 .net
>>439
SCOが保有してるでしょ
>>443
Javascriptの拡張一杯あるじゃん
>>434
NetBSDは終焉が見えてきたプロジェクトかと
昔は対応アーキテキチャが多くて優位性があったけど
453:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 10:59:49.10 .net
NetBSDはデバイスドライバ作るのがいろいろなOS中で一番早くできるから
新しいデバイスではNetBSDが重宝されていたけど
今は最初にLinux対応が先にやられるのでなかなか出番がないみたい
454:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 11:33:33.22 .net
>>445
SCOってUNIX作ってるの?
作ってるみたいね。
あれまだサポート続いてるの?
どこか使ってる会社なんて有るの?
SCOが権利だけ持っていて、もう何も作ってないようにしか思えないんだけど
455:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 11:56:24.13 .net
>>443
スマホUI?カスタマイズ性皆無?俺の知ってるGNOMEじゃないなw
いったい何の話だ
456:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 12:18:58.67 .net
>>448
タスクバーがないじゃん
ぶっといボタンが有る
あれがスマホUI
457:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 12:55:54.45 .net
>>448 画面いっぱいに表示されるタイル型のアプリと設定、指でタッチするのが楽だよね。あ、でも俺、ディスプレイがデカくて画面いっぱいはウザいんだよ。それにそもそもタッチパネルじゃないし。。。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 15:49:42.99 .net
>>449
小学生ですか?
460:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 18:21:34.94 .net
>>447
SCOつーてもSanta Cruz Operatioは2001年にカルデラに権利を売却して
カルデラがその後SCOグループに名前を変更したという経緯があってな
SCOグループは権利をXinosに売って倒産
XinosはOpenServerシリーズとUnixWare製品を売ってるがSCOグループのIBMとLinuxディストリビューターへの訴訟でミソがついた形になり
OpenServer 10はFreeBSDベースになっているという訳のわからなさ
461:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 18:42:38.21 .net
あと、前にも書いたけどSmatOSってCDDLでオープンソース化されたOpenSolarisの子孫があるよ
元々こっちで開発されていて
URLリンク(tritondatacenter.com)<)
462:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 18:49:46.37 .net
UNIXは死んだって言われるわけだな
でもUNIXの子孫は悠々自適に生きてるけど
なのにお前らの子孫ときたら、、、
463:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 19:40:25.76 .net
>>423
macOSのUIじゃなけりゃ良かったんだけどな
464:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 19:41:43.08 .net
>>453
商用プロジェクトがあったんだ
フリーのOpenIndianaは知ってたけど
465:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 19:42:33.64 .net
>>454
死んでない
AT&Tベル研のコードベースじゃないってだけ
466:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 22:45:08.14 .net
twitter.com/cperciva/status/1636341748577312768
13.2リリースマネージャ「よーし、最後のRCとなるRC3のビルドをそろそろ始めるかー
↓
OpenSSH「セキュリティバグを潰したリリースを発表したぞ!!!
467:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/16 23:30:19.44 .net
ちんちん!シュッシュッ!シュッ!シュッ!
468:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/17 12:44:41.22 .net
RC3
469:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/17 15:22:38.50 .net
UNIXが死んだっていうのは、UNIXコンピュータの話でしょ?
コンピュータ作ってUNIX移植して、うちのコンピュータは
UNIXマシンだーって言って売っていた文化
470:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/17 18:12:29.98 .net
君たちが愛したFreeBSDは死んだ。
なぜか!
471:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/17 18:26:22.23 .net
愛してる。だが何も与えない。愛するだけ。
472:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/17 18:31:22.32 .net
>>462
赤いアイツがコンセント抜いたせいかな
473:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/17 19:05:13.59 .net
セグメンテーションフォルト
474:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/17 20:13:09.64 .net
昔PCしか知らなかった頃、職場のめったに行かない部署とかに
UNIXワークステーションが鎮座ましましてるのを見ると
いかにも高級品て感じで神々しさがあったなあ
見慣れてきたらどうってことないのかもしれんけど
475:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/17 20:44:41.78 .net
Sunのキーボードとピザボックな箱と紫な色が良かった。
SGIもなんか良かった。
というか、UNIX Workstation の箱が良かった。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/18 10:02:59.20 .net
>>467
HP-UX「褒められると恥ずかしいな」
477:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/18 11:05:29.96 .net
今のUNIXワークステーションを見ると
古代の遺物感が半端ないw
478:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/18 11:11:17.26 .net
この辺りの話か
URLリンク(blog.pizzabox.computer)
479:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/19 22:14:19.99 .net
>>470
それはだいぶ新しい
俺は98年くらいまでSPARCstation2使ってた
480:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/19 22:20:39.51 .net
>>469
古代の遺物ほど美しいものはない
481:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/20 06:49:00.97 .net
つまりUNIXワークステーションは
古代の遺物と認めるってことねw
物置
482:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/20 08:39:48.03 .net
何の話?
483:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/20 10:21:46.92 .net
Sunのあのピザボックスがscsi-2だったとか少しワラタ。そいえば富士通もあれにクリソツのやつがあったがoemかなんかなの?
484:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/20 10:35:00.11 .net
UNIXワークステーションは
粗大ごみって話だろう
485:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/20 14:23:42.54 .net
>>473
認めると何が嬉しいのか意味不明…
UNIXは今も使われてるけど、UNIX Workstationと呼ばれるものはもう遺物だろう
個人的に所有してみたかった
486:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/20 14:42:21.72 .net
>>475
そう
富士通はSPARCもライセンス持ってるし
東芝もSun3の時代はかなり積極的に売ってた
487:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/20 14:56:31.66 .net
Workstation 分解しようと思ったが、頑丈でリベットで留められていて、道具無いし、分解する為の教育も受けてなくて泣いた思い出。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/20 19:22:09.33 .net
>>478
ありがとうございます
Sunのピザボックス風の何かを昔に職場で見つけて良く見たら富士通のロゴがあってもしやそうなのかって思った次第でした。正直もっと高性能な物なのかと思ってましたのですがまいさらビックリです。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/20 21:43:03.41 .net
sonyのnewsでspss使ってたけど
もう丸ごといらんもんな
newsもspssもいらん
openSuSE tumbleweedでいい
490:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/20 22:14:47.36 .net
>>480
高性能より安定感だな
当時色んなツールがSunOSデフォみたいにして開発されてて
コンパイルに苦労しなかった思い出
491:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/21 08:13:42.34 .net
>>480
SPARCは'VAXみたいに全ラインナップを狙ったアーキテクチャだよ
だからスパコンから安いのまであったわけ
492:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/21 08:21:00.94 .net
我が家の物置部屋に、昔購入したり貰ったりしたSS20とUltra1とUltra20とNetra T1があったな。
どれかはまだ動くだろう。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/21 14:31:11.56 .net
>>482
>>483
どうもありがとうございます
某データセンターなのですが富士通やSunのこれらが何台か誇らしげにおいてありマジもんのワークステーションてどんなんだろうって思ってましたが以外と…でしたwwww
何の仕事をしたか忘れましたがOpenWindowsが表示されてました。くそデカイMOかなんかを処理扱してたような。
家で真似してXでolwm少し使ってました。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/21 22:47:00.95 .net
>>485
OpenWindowsはXnextってwindow serverが動いていて
X11だけじゃなくてNeXT(Adobe Display Posrscriptみたいにserverに送り込んだpostscriptを実行できる)としても動いてた
495:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/21 23:05:27.82 .net
もうUNIXの技術はLinuxに比べて周回遅れだねぇ
まあとっくに開発らしい開発してなかったらこんなもんか
ウン年一昔の世界で数十年開発を怠った
496:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 00:16:09.29 .net
ちんちん!シュッシュッ!シュッ!!
497:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 00:33:04.95 .net
いままでメインマシンでFreeBSD 12.2を使ってた
ちょっと早いけどFreeBSD 13.2RC3を新規インスコして環境を移したら
深刻な問題が発生したことに気がついた
Firefoxで絵文字が白黒表示されてる!
firefox -no-remote -p で新規プロファイルを作成しても変化なし
chromiumだと絵文字がカラフルってる
なんでや
498:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 01:24:26
499:.46 .net
500:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 05:06:59.94 .net
もうメンテも厳しいんじゃなかね
501:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 07:13:46.19 .net
すきにつかって、すきになおせばあいいのよ。
まだ、すげーっていってくれるひとはのこってるから。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 07:34:55.45 .net
>>489
111はまともに動かない
ports見たらrequirementが足りてない
packagesをビルドした環境が標準的でない気がする
503:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 07:45:29.94 .net
足りてないのはお前の頭
504:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 11:31:58.57 .net
RHELにあってFreeBSDに無いもの
505:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 11:57:29.13 .net
フォントのレンダリング周りかね
506:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 13:24:36.56 .net
portsでquitをmakeしたい
あれeucなんだっけ
507:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 14:13:16.97 .net
>>263
X11R5の386向け実装としてX386があり、フリーであることを明示するためにXFree86となった
当時のXのパスにもX386の名残があった
>>280
ホモはホモであり差別されるされないとは議論が異なる
>>290
UnixWare7はSVR5を名乗っていた筈
508:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 14:43:31.14 .net
>>301
Linuxは王政ではあるが独裁ではない
Linusが一人で決めている訳では無い
>>302
Berkeley Software DistributionもUnix Variantなのでは
>>325
AIXもSolarisもバリバリ現役では
HP-UXは…(察し)
>>333
FreeBSDでLinuxライブラリ入れてLinuxバイナリ動かせる
Wineは(略
509:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 14:55:43.31 .net
>>356
OpenSSHを使わない者だけがOpenBSDに石を投げなさい
>>359
最近の仮想アプリはコンテナごと配布だよね~
>>427
Plan9は出るのが遅すぎた
Geek達も食いつかなかった
socket使わない通信周りは面白かったのに
20世紀末にSmalltalkみたいなGUIもイケて無かった
510:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 14:59:42.92 .net
かなり前からQEMUではsun4mを完全再現出来てるから遊べる
511:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 16:24:24.94 .net
>>499
Linuxは「優しい終身の独裁者」(Linus 氏)がカーネルの仕様を最終決定しているから。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 17:53:14.61 .net
SPARC はまだ新しいCPU出してるの?
Solaris は x64 に行く気無いですよね?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 18:06:54.83 .net
>>333
カーネルつうかAPIは互換性はあったかも知れないが少なくともFreeBSDとNetBSDはバイナリ互換性はないよ
ELFのヘッダ識別子は別の物にしてあってはねられる
実質ABIは違うということなんだろうな
514:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 18:11:34.84 .net
>>503
2行目は意味不明だが(Sunがやってた時からx86版はあった)オラクルがやる気なんかあるわけない
OpenSolaris系はx86-64だわな
515:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 20:19:27.81 .net
富士通製のスーパコンピュータ「京」がSPARC64 だった気が
516:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 21:35:00.75 .net
Sparcアーキテクチャ自体は公開されていて実装もいくつかオープンソースになってるので事実上どこでも作れるよ
つかン十年前に修論で作った人もいた
富士通は2017年のSparc64XIIまでは少なくともやってた
ロシア製のSparcなんてのもWikipediaの英文版には載ってるね
一番最近のものはイギリスの航空宇宙産業ゲイスラーリサーチのLEON5
LEONシリーズの開発自体はESAが行って製造はゲイスラーみたいだね
VHDLのソースで入手可能で商用ライセンスとGPL版がある
517:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 21:44:21.05 .net
ごめん訂正
LEONの初期の開発はESAで後を引き継いだのがゲイスラーリサーチ、だったみたい
518:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 22:00:34.35 .net
URLリンク(en.m.wikipedia.org)
Wikipediaの情報(もしくはMCSTの中の人が書いた情報)を信じるなら、1.5 TFlops の性能出せるなら Intel 入って無くても困らないね。
1.5 TFlops は、Xeon Phi (Knights Corner) より速いし。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
519:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 22:35:09.44 .net
素朴な質問
SunOS4.1.4系統はIntelでは動かないよね?
520:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 22:41:56.10 .net
Intel入ってなくてもAMDかARM入ってないと困るだろ
521:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/22 22:46:49.89 .net
SunOS3ならx86はあったけど
Sun 386iってやつ
SunOS4はその代わりWabiがあった
というかFreeBSD関係ないな
522:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/23 04:45:40.31 .net
ちんちん!シュッ!シュッシュッシュッシュッ
523:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/23 18:27:39.01 .net
>>493
なにが足りてないか分かる? って、分かったら苦労しないか
ビルド環境は、jailの中で依存packageをインストールして作ってると思う
524:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/23 20:14:46.45 .net
pkgのビルドに使用されているのはports-mgmt/poudriereでjailの中
注意が必要なのはportsの中にはconfigureを使用しているものが多数あること
これはportsのオプションで依存しないようにされているライブラリなどがあっても
システムにインストールされているのをconfigureが検出すると依存してしまうという問題がある
だからビルドにはクリーンな環境が必要になりjailが利用されている
525:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/23 20:43:52.16 .net
この余裕さ
URLリンク(i.imgur.com)
526:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/23 20:52:29.38 .net
知識の無いやつはくだらない事しか書けないよな
527:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/23 21:53:56.15 .net
FreeBSDは25年前にインストールした頃からあんま変わってない
あのインストーラーはさらに元ネタがあったと思うが、知らんけど
528:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/23 21:58:06.81 .net
portsの方でfirefox-111.0.1_1,2になってたからmakeした
rust-1.68.0もpkgに来てないようで時間かかった
で絵文字は相変わらず白黒表示だった
がっくり
それともう一つ問題を認識した
Ctrl+Alt+F1したあとにAlt+F9すると、プンジーがソフトウェアロンダリングに切り替わる
URLリンク(github.com)
FreeBSD14にすれば解決すんのかな?
529:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/23 22:19:51.97 .net
firefox-111.0_1,2
スレリンク(liveuranus板)
ここ見ても絵文字はカラーだけどな
530:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/23 22:30:08.58 .net
フォントのDejaVu Sans問題じゃないの?
削除してfc-cache -fするとどう?
531:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/23 23:09:25.19 .net
アドバイスに感謝!
DejaVu Sansを削除してfc-cache -fしても変わんなかったけど、めぼしいフォントを削除して再インストールしたらカラフル表示になった!
# mv /usr/local/share/fonts /usr/local/share/fonts-DEL
# pkg delete -fgy xorg font-\* ja-font-\*
# pkg install -yg xorg ja-font-\*
あとは加減をしながら進めてみる
改めてありがとう!
532:CodeWarrior
23/03/23 23:54:01.02 .net
↓ 50,000
ASPY V?VV?U T?5CV
533:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 00:01:44.03 .net
馬鹿は知識が無いからくだらない事しか書けない
534:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 00:13:27.80 .net
巨大なブーメランが脳天に突き刺さっていますよ
535:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 00:17:35.38 .net
馬鹿は無意味に言い返す事しかできない
536:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 00:24:08.53 .net
こんな所で 自己紹介して 恥知らずなヤツ wwww
537:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 00:24:09.24 .net
こんな所で 自己紹介して 恥知らずなヤツ wwww
538:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 00:24:09.99 .net
こんな所で 自己紹介して 恥知らずなヤツ wwww
539:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 00:24:48.16 .net
馬鹿は馬鹿と書かれるとスルーできない
540:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 00:27:39.81 .net
粘着キチガイおやじ監視中
541:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 00:30:36.84 .net
スルーできない馬鹿
542:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 00:41:25.35 .net
自己紹介 連発おじさん wwww
543:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 00:41:29.47 .net
自己紹介 連発おじさん wwww
544:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 00:41:33.20 .net
自己紹介 連発おじさん wwww
545:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 00:43:07.31 .net
馬鹿は語彙が少ないのな
546:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 00:54:30.60 .net
マウントおじさん
見えない敵と奮闘中
547:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 00:58:10.48 .net
>>530
548:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 01:01:58.92 .net
自分が有能だと思う所、教えてください。
例えば、◯◯の知識なら何でも答えられる。とか。
>>524 ←
549:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 01:02:51.65 .net
馬鹿はクレクレしかできないのな
550:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 01:06:57.60 .net
使い古された 煽り言葉で粘着する 小汚ないオッサン wwww
551:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 01:07:01.21 .net
使い古された 煽り言葉で粘着する 小汚ないオッサン wwww
552:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 01:07:05.70 .net
使い古された 煽り言葉で粘着する 小汚ないオッサン wwww
553:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 01:11:56.16 .net
旧2ちゃんを含むと、5ちゃん歴20年以上ぐらいの人かな?
>>524 ←
554:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 01:13:24.81 .net
きたないは汚い
汚ないと書くの年寄り
555:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 01:14:36.12 .net
馬鹿は無意味な事しか聞けないのな
556:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 02:42:50.97 .net
自己紹介いい加減やめろよ見苦しい
557:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 02:46:10.43 .net
馬鹿は馬鹿と書かれるとスルーできない
558:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 07:09:11.18 .net
智慧之王「私に答えられないものは無い」
559:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 12:40:11.66 .net
RC4
560:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 13:50:27.90 .net
今12.4Rだから次は14まで飛びたいが
メジャーアップデートは過去1度しか成功したことが無いので再インストールになる
となるとi5-3470S 外付けGPU無しなんてのではなく
もっとましなものにしたい
561:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 14:02:01.65 .net
>>524
>>526
>>536
>>546
>>548
(*>∀<*) (*>∀<*) (*>∀<*) (*>∀<*) (*>∀<*)
562:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 18:50:02.13 .net
まともな文章書く知能も無いとは
563:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 20:47:03.76 .net
>>526
>>536
>>546
>>548
>>553
粘着おじさんパトロールお疲れさまですwwww
564:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 20:52:46.45 .net
>>553
煽ってくる相手には?おちょくる?程度のレスで十分なんだよ
キチガイ相手に時間を掛ける必要はない
そうは思いませんか?
565:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 20:54:28.32 .net
おこちゃまは二人しかいない
566:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 20:55:37.23 .net
キチガイを相手にするな!
という意見もあるけど
そこは個人の自由
567:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 20:57:14.49 .net
>>557
正解!! オレもキチガイの1人だよww
568:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 21:02:22.33 .net
馬鹿な事しか書けないのだから馬鹿にされるのはしょうがない
569:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 21:23:07.88 .net
>>559
粘着(煽り自慰さん)おじさんは、早朝までパトロールしているねww
お仕事は何をしているの?
スルーしないで答えてよ。こっちも答えるからさ。
570:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 21:29:33.90 .net
>>550
さらに延期して14リリースの予定に影響しなきゃいいなあ
>>551
性能重視でなきゃRyzen5600Gがよさそう
1世代前だけど今なら2万切ってるし
571:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 21:41:16.94 .net
馬鹿な事は書くけど馬鹿にされるのは耐えられず粘着するという人間性が問題だな
572:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:00:02.69 .net
>>562
オマエの自己紹介は要らねーww
ニート?ナマポ? 或いは無職なの??
スルーしたということは、そう思われても仕方ないよww
573:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:01:13.65 .net
馬鹿は語彙が少ないから自己紹介としか書けない
574:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:01:53.34 .net
煽り自慰さん
おちょくって暇つぶし~♪
575:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:03:41.16 .net
>>564
自分は?語学・知力?堪能だと?
だったら?証拠?見せてよwwwwwwww
576:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:06:27.72 .net
4つのイドラ
577:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:07:04.38 .net
馬鹿はこれが煽ってるつもりなんだろうな
578:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:10:04.26 .net
煽り自慰さん
マウントを取られまい!!
と、24時間監視中www
579:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:13:32.18 .net
>>568
自分が有能な所も
何の仕事をしているかも答えられない
煽りキチガイ(自慰さん)wwwww
>>560 ←
580:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:15:12.72 .net
馬鹿は頭がおかしい
581:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:16:45.56 .net
?馬鹿?← 毎回、同じww
?語彙力?がないのは、オ・マ・エ wwww
582:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:17:54.96 .net
馬鹿は想定できる返ししかできない
583:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:18:37.39 .net
>>571
とうとう認めたか wwww
自分も馬鹿だって事を wwww
584:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:20:50.63 .net
馬鹿だな
585:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:21:15.79 .net
>>573
じゃあ?上手い返しだなー?と思ったレスは?
どの板でも、どの過去スレでもいいからURL貼ってよ
586:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:21:44.06 .net
馬鹿はクレクレしかできない
587:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:22:35.26 .net
馬鹿← 語彙力ゼロの煽り自慰さん wwwwwwww
588:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:22:51.98 .net
>>561
あぁ
Zen3内蔵のGPUで機械学習できるといいよね
589:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:23:16.15 .net
粘着馬鹿
590:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:23:54.59 .net
>>577
いつクレクレした!?
他人と勘違いしてねーか wwww
591:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:26:13.57 .net
>>580
粘着・認知症・アスペ・パーソナリティー障害
592:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:27:04.30 .net
馬鹿は自分が書いている事も理解できない
593:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:29:12.32 .net
>>583
あっ!そうだったんだ wwww
だから?馬鹿?連呼しているんだね wwww
594:522
23/03/24 22:29:47.31 .net
>>522
これ、Xを再起動させたらまた絵文字が白黒に戻ってた
で色々試したところja-font-のどれかが問題かもしれない
フォントは必要最低限にしたほうがいいってのは今でもそうなのかも
今入れてる日本語フォントのいちらん (pkg info ja\*font\*)
ja-alias-fonts-1.0_12 ja-font-elisa8-1.0_4 ja-font-genjyuugothic-20150607_2 ja-font-genshingothic-20150607_3
ja-font-hackgen-2.8.0 ja-font-hackgen-nf-2.8.0 ja-font-ipa-00303_7 ja-font-ipa-uigothic-00203_5
ja-font-ipaex-00401 ja-font-ipamjm-00601 ja-font-jisx0213-20040425_8 ja-font-kanji18-1.0_3
ja-font-kanji26-1.0_3 ja-font-kappa20-0.396_4 ja-font-koruri-20210720 ja-font-marumoji-1.0_11
ja-font-mikachan-9.1 ja-font-mona-2.90_3 ja-font-mona-ipa-1.0.8_8 ja-font-mona-ttf-2.90_1
ja-font-motoya-al-0.0.20100921_6 ja-font-mplus-ipa-1.0.20060520.p1_7 ja-font-naga10-1.1_4 ja-font-plemoljp-1.4.0
ja-font-plemoljp-hs-1.4.0 ja-font-plemoljp-nf-1.4.0 ja-font-plemoljp-nfj-1.4.0 ja-font-rounded-mgenplus-20150602_1
ja-font-shinonome-0.9.11.p1_7 ja-font-std-0.0.20191230_1 ja-font-takao-003.02.01_6
595:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:31:38.71 .net
>>585
書き忘れ
今入れてる状態で絵文字表示は問題ない
596:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:31:48.47 .net
メラビアンの法則
597:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:32:36.32 .net
馬鹿と書かれて反応するのは馬鹿だから
598:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:33:52.30 .net
>>588
煽ることが生きがいの
哀れな自慰さん
599:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:36:15.38 .net
どうした?
煽�
600:閧フスピードが落ちてるぞ wwww
601:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:38:28.92 .net
煽り自慰さん
沈黙・・・・
602:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:41:08.33 .net
フォントの設定を見直さずにフォントのインストール/アンインストールで調整しようとするのが
間違いなんじゃね
603:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:41:58.57 .net
どうせマウントを取らないと
気が済まないキチガイ自慰さんの事だから
煽り相手が居なくなった時、さらに煽り返すんだろうな wwww
604:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/24 22:43:48.06 .net
煽り相手が居なくなった時⇒煽り相手が居なくなったタイミング
605:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/25 05:29:00.79 .net
てか俺らでエッチすればよくね
606:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/25 05:35:50.11 .net
馬鹿だから意味の無い事しか書けないのな
607:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/25 13:37:18.27 .net
オンボードがX540-AT2で認識されているのでSR-IOVを設定して仮想NICをたくさん生やそうと思ったけどなんかエラーで生えてこない。
最新のドライバをintelから持ってきて入れ替えれば良いそうな。ただVFにVLANを設定できないので生えてきたNICを直接使え無いっぽい。
VFをJAILにPFをBHYVEに設定できたらif_bridgeを排除できてかなりスッキリする。
まあ代わりにハブが酷使されそうな気はするけど。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/25 23:05:41.15 .net
_
/ \―。
( / \_
/ / ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
...―/ _) < ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
ノ:::へ_ __ / \_____________
|/-=o=- \/_
/::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
|○/ 。 /::::::::: (:::::::::::::)
|::::人__人:::::○ ヽ/
ヽ __ \ /
\ | .::::/.| /
\lヽ::::ノ丿 /
しw/ノ___-イ
∪
609:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/25 23:13:58.21 .net
馬鹿はコピペするのが精一杯
610:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 01:53:12.84 .net
13.2-RC4だってさ
次で最終らしいとか
611:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 02:03:13.88 .net
RC3の時もこれが最終になるって言ってたんだぞ
リリースビルドが始まるまではあまり期待しないことにしてる
612:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 02:15:15.08 .net
RC5 8分前
613:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 07:37:53.96 .net
マジでリリースする5年前
614:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 07:38:49.08 .net
そういえばcshが捨てられる14のリリースはまだなの?
615:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 11:50:06.15 .net
cshは捨てられないんじゃない?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 12:11:57.45 .net
くだらねー書き込みがあると思ったのに本当だった
commit 0386b9bd6cda8dba4defac8197c3deaeb06ff9d7 (origin/releng/13.2)
Author: Colin Percival <※※※>
Date: Sat Mar 25 08:58:19 2023 -0700
13.2: update to RC5
We're doing one more (hopefully last!) RC but decided against waiting
the usual 1 week between RCs.
Approved by: re (implicit)
13系列はなにかに取り憑かれてるのか?
617:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 12:22:45.31 .net
>>605
デフォじゃないなら捨てられたようなもんだろw
めんどくさがりがcshを使っていただけで
めんどくさがりはcshに変更しない
618:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 12:38:17.00 .net
本当のめんどくさがりは14にしない
それどころか13や12にすらなってない
619:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 13:49:45.37 .net
それどころかFreeBSDなんて使わない
インストールの途中で電源を切る
620:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 14:06:52.04 .net
>>201
M
621:S-DOSはUNIXの模倣だから元々近い
622:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 15:45:03.19 .net
MS-DOSのVz Editor は vi と emacs の影響もろに受けてたな
623:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 17:09:31.05 .net
いまだにviは使えないので軽作業ではngかmg使ってる
624:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 21:11:05.73 .net
>>605
man src.conf
WITHOUT_TCSH
Set to not build and install /bin/csh (which is tcsh(1)).
すげー前から(WITHOUT_XXじゃ無くて、NO_XXと指定してた頃から)この設定で作ってる
ひょっとすると前世紀からかも
625:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 21:21:42.64 .net
2021年10月にrootのログインシェルがcshからshに変更された
stable/13はcshのまま
626:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 21:26:50.76 .net
ちなみにOpenBSDのrootのログインシェルが/bin/cshから/bin/kshに
変更されたのは18年前
627:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 21:29:53.42 .net
なんでbashにしないんだろうか?
bourne shellなんてcsh以下じゃん
628:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/26 21:40:33.21 .net
しれっとGPLコードを紛れ込ませようとする曲者がココにいるぞ!
者ども出会え出会え!
629:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 04:16:58.33 .net
zsh でいいじゃん。機能豊富で MIT ライセンスだし。と思ったら、GPL なコードが含まれてるのね。ソースに含まれる LICENSE ファイルにしれっと書いてあった。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 06:24:35.89 .net
ぇー
今はcshじゃないのかよビックリだわ
631:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 06:25:27.45 .net
頑なにbashにしない変なこだわり好きだぜ♥
632:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 06:26:17.87 .net
bashスクリプト書かれて、むきーってなるのはcshと変わらない。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 06:50:29.02 .net
Defaultのログインシェルがbashになるような異常事態があったとしても
/bin/shがbashになるわけではない
Linuxだってそこはash系を使ってるディストリビューションばかりだ
つまりFreeBSDと同じだ
634:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 07:04:11.97 .net
pdkshでええやん
高機能シェルは重いからデフォルトにしてほしくない
635:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 07:17:59.14 .net
>>623
ログインシェルは自分で選べ
636:>>597
23/03/27 11:21:21.07 .net
13.1でX540-AT2からSR-IOVでVF作成、をやってみた。
まず13.1のドライバはVF回りが動かないのとカーネルに組み込まれているのでnodeviceして再構築します。
つぎにインテルのサイトからドライバ(ix-3.3.33とixv-1.5.33)を持ってきてビルドして/boot/moduleに名前変えて突っこみます。
なおpkgのintel-ix-kmodはビルドオプションでSR-IOVが無効になってます。
モジュールをロードしてpciconf -lvcでix0とix1のiovがenableなのを確認しました。VFが64も作れるようです。
ix0.10とix1.10を作成してタグVLANでpingが通ることを確認しましたのでiovctl -C -f /etc/iov/ix1.confしました。
VFは二個、パススルーはしません。ix1からixv0,ixv1が出来たのでixv0.10を作成しタグVLANでpingが通ることを確認しました。
ixv0,ixv0.10ともにtcpdumpで観測できます。当然のことながらix1,ix1.10は不通になりました。
で、ダメだった方の報告ですが
VF作成でパススルーを作るとVFで通信が何やっても通りません。
予想だとPFがリセットされてPPT経由でドライバあててPFを有効にしないとダメっぽいのかもしれないですが
検証に使える仮想マシンを用意できなかったので確認してません。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 11:26:48.59 .net
>>616
.cshrcしか無いんだがどうするよ
SunOS4.1.4の頃から使ってるんだが
638:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 12:28:05.05 .net
>>622
赤帽のshはbashだぞ
639:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 12:58:15.05 .net
>>626
いや誰もメンテしてくれなくなるわけやないし。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 13:15:45.40 .net
>>628
tcshのサポート終わったからbashなのかと思った
641:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 13:31:20.94 .net
>>618
読んでみたけどシェル関数の中にはGPLの物がありコア機能の部分はその影響を受けないとあったよ
コンプリート関係のなかに3つぐらいThis file is released under the GPLv2と書いてあるファイルがあった
あと配布ファイルの中にはAutoconfで生成されたconfigureがある
ちゃんと見たわけじゃないけどそんなもんかな
642:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 13:53:22.12 .net
>>622
bashならよくてashなら許すって理由がよくわからない
どっちもshじゃないじゃんw
643:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 13:54:07.37 .net
>>626
.shrcでも使えばいいだろw
644:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 13:54:51.26 .net
>>627
FreeBSDのshはashだぞ。shじゃないぞ。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 14:15:33.43 .net
lib readline も GPL なのか
646:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 14:18:37.95 .net
tcsh と tmux があればよい
647:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 14:35:29.08 .net
>>634
libeditにすればいい
コンパチじゃないけど
648:>>597
23/03/27 18:07:23.73 .net
それとiovctl -Dしてもif_ixをアンロード・ロードしない限りix1は通信が復活しない。
実使用の方では、とりあえずVFをJAILで使うのは問題ない。
iocageならvnet_interfacesにixv0.10を設定するとjail内部に出現して通信も問題なくできた。
vlanに直結なので中でvlan設定しても他に漏れる心配は無いはず。
なお停止させてホストに戻ってきたixv0.10に再度アドレス指定すると通信できた。
if_bridgeが速度的に問題なくなっているのであえて使う必要はあるか?といわれるかもしれないけど。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 18:18:08.86 .net
>>634
redlineはベースから削除されてる
11か12あたりだったと思う
今ならlibeditが使い放題
650:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 19:20:18.67 .net
Ring Serverってもうプロジェクトとして死に体なの?
651:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 19:37:38.60 .net
portsから、tsch_nlsが消えてない?
652:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 20:29:03.53 .net
何で揉めてるのかすらわからんな
653:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/27 21:50:44.90 .net
ashでコンプリーションとかできるようになったとかいう話なのね。
なんかヒストリーが出るんだ、cshより便利じゃんと喜んでrootのログインシェルをashにしたような記憶があるようなないような。tcshがはいるずっと前。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 00:18:47.00 .net
ハンバーグの中にグリーンピースを入れるかどうかで揉めてるんだろう
655:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 01:12:23.05 .net
知識がないから馬鹿な例えしかできない
656:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 07:53:28.63 .net
グリーンピースやピーマンが食べられるか否かで親の躾の度合いが判るというもの
世の中にグリーンピース嫌いが多いから最近は冷凍ミックス野菜も緑はグリーンピースの替わりに小ブロッコリー入れてるな
657:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 08:00:09.15 .net
食べ物の好き嫌いが多いのは人間の好き嫌いも多くて仕事も選り好みするので面倒臭い一緒に仕事したくないタイプ
658:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 08:29:21.08 .net
>>645
生のグリーンピースを湯がけば美味いぞ
日本は粉っぽくて不味いグリーンピースばかりだから嫌われる
659:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 08:32:26.09 .net
グリーンピースやピーマンに特に栄養が有るわけじゃないし
まずいものを食べる意味はないじゃないw
660:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 08:49:46.55 .net
ピーマンもグリーンピースも旨いが?
661:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 09:13:14.04 .net
うまいものを食べてしつけになるとか考えてるやつアホなのか?
662:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 09:36:15.06 .net
FreeBSDについて語れないからスレ違い連投するしかない馬鹿
663:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 09:52:55.76 .net
ヴィーガンと似てるよなUNIX至上主義って
664:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 09:57:59.87 .net
馬鹿じゃね
665:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 09:59:31.72 .net
親が偏食で子供も偏食なケースもあるので、育ちが分かる程度かな
666:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 10:00:32.57 .net
馬鹿は育ち以前に生きてる価値がない
667:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 10:37:32.61 .net
FreeBSDは宙ぶらりんで存在してるけど
どこかのちゃんとした企業にFreeBSDベースのデスクトップ/サーバーOSを出してもらうといいと思う
カーネルはFreeBSD、コマンドラインもFreeBSD、デスクトップはその企業独自のもの
FreeBSDといえばPlasyStationだからソニーあたりにOSを出してもらう
名前はNeural-network Environment Working Systemで、NEWSとか
668:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 11:28:39.55 .net
それがPC-BSDだったのに窓から投げ捨てられてしまった
669:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 14:17:13.35 .net
SONYのNEWS Workstation って元々BSDベースだったか
670:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 14:24:09.78 .net
4.2BSDで、遠い昔に見たことがある。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 19:50:32.34 .net
このスレを見れば揉めてる原因が見えてくるな(真顔
672:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 20:12:03.89 .net
DesktopBSDなんてのもあったな。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/28 23:18:01.76 .net
>>656
ソニーはニューラルネットコンソールみたいなの出してるよね
クラウドで機械学習提供するやつ
でもChatGPTみたいなのは提供できそうに無いし
もうソニーは乗り遅れた感がある
674:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/29 07:17:42.52 .net
日本企業は既存ハードウェアの改良品しか出せないからしゃーない
675:>>597
23/03/29 08:41:15.77 .net
ホストでVFをJAILで使えるとこまで確認してよっしゃ、と思ったのだけど2個目以降のVFが通信できない。
BHYVEでパススルーされたデバイスが見えるとこまでは確認したけど、残念ながらSR-IOVの使用は断念。
調べた限りでは500系列は実験的実装で実用には700系列が推奨の模様。
MB: X10DRH-CT (BIOS 3.2)
CPU: Xeon E5-2630v3
676:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 19:02:21.99 .net
13.2もRC6が出るのか
twitter.com/cperciva/status/1641166199252975623
(deleted an unsolicited ad)
677:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 21:03:34.54 .net
vultrusercontent.comとかいうのが
dosっぽい攻撃してくる
今日だけで10万件
ログが肥大してまいる
678:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 21:32:51.34 .net
FreeBSDサーバー管理者の無能っぷりがよく分かる
679:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 23:08:58.08 .net
それ放置してんのもすごいな
マゾなんかな
680:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/30 23:49:36.61 .net
鯖缶もピンキリだろうて
681:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/31 10:45:18.01 .net
RC6 58 min ago
682:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/31 20:07:48.89 .net
俺はノートパソコンで使ってるが、suspend/resume は端から諦めてるけどなぁ。
最後にいつ試したか覚えてないくらいだけど、近頃は良い線行ってるの?
冷や冷やしたりガッカリするくらいなら shutdown/boot を選ぶ、って割り切ってた。
683:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/31 20:39:31.89 .net
FreeBSDはいろいろ諦めた方がいい
デスクトップ用途には向いてない
684:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/31 22:03:00.75 .net
>>671
内蔵ハードディスクが死んでたので試したのはUSBメモリから起動した場合のことを書くけど
13.1は真っ先にUSBデバイスからサスペンド処理を行ったようでKDEからサスペンド指令を出した画面のまま固まった
PCはふじつーのSandy Bridge搭載ノート型
そのうち使い古しのSSD(120GB)を取り付けてもう一度試してみようと思ってる
なおそのSSDのスマート値
9 Power_On_Hours 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 35747
161 Valid_Spare_Block_Cnt 0x0033 100 100 050 Pre-fail Always - 98
163 Initial_Bad_Block_Count 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 13
164 Total_Erase_Count 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 690087
165 Max_Erase_Count 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 4657
166 Min_Erase_Count 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 855
167 Average_Erase_Count 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 1414
168 Max_Erase_Count_of_Spec 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 1500
169 Remaining_Lifetime_Perc 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 6
195 Hardware_ECC_Recovered 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 20447895
197 Current_Pending_Sector 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 1
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 6
232 Available_Reservd_Space 0x0032 100 100 050 Old_age Always - 98
685:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/31 23:27:06.92 .net
デスクトップ用途ってなに?
FreeBSDのデスクトップを開発するという幸せな仕事をする人以外には使いものにならないということなんだろうな。
別にchromebookで事足りるような仕事なら大丈夫なような気はするがそんな仕事も世の中にはあまりないというもとなんだろうな。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/31 23:38:45.48 .net
>>673
RC6 が suspend/resume の bug fix らしい。Release で試すと幸せかも。
自分も久しぶりに試してみるかな。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 12:37:02.27 .net
デスクトップ用途なので、FreeBSDは諦めました。
本当に色々動かなかった。ArchLinux使ってます。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 12:55:21.58 .net
結局MacとかがBSD系を使ったとしても、デスクトップ環境の充実には繋がらないんだよなぁ。
689:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 15:18:49.01 .net
Mac使ってるやつはUNIXなんてもん気にもしてないだろう。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 15:55:46.34 .net
ArchLinuxなんて使う偏屈はその気になればNetBSDだってそれなりに使うだろうけどね
作業環境はWindowsで別に構わんし
なにしたいかでターゲット選んでもいい
691:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 16:47:58.86 .net
俺は最近FreeBSDでHoloCure始めた
692:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 18:01:08.66 .net
ArchLinuxが偏屈でも結局はLinuxカーネルなので
ハードウェアの対応とかしっかりされてる
NetBSDは独自カーネルなのでそこらへんが大変
独自UNIXはどんどん死滅していってる
693:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 18:01:57.55 .net
結局ね、BSD系は系とか言ってるけど
カーネルが全部独自なんだよ
潰しが効かない
694:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 19:13:25.25 .net
ドライバの対応がショボいからしゃーない
695:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/01 20:05:39.25 .net
dgpu付きのノートPCでfreebsdデスクトップ用途がめんどい
やりたいのは数値計算
仕方ないからlinuxに行った
696:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 07:13:41.28 .net
>>684
なんか自分のやりたいことがよくわかってないんじゃないの、と心配になる。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 12:17:16.90 .net
無理せずWindowsでやったほうがいいよ
698:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 12:51:40.76 .net
数値計算というところがブレブレなんだが
NVIDIAのCUDA使いたいならWindowsかLinux以外有りえないんだしAMDやintelだって現状の実績考えたらナントカBSDなんて選択肢はおかしい
ノートPC使う時点でちょっとやってみたいとか動かしてみたい程度のお遊び目的と思われ
ガチならそういう選択にはならんだろ
699:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 13:09:19.44 .net
BSDのユーザーのくせに、ドライバ開発とかをやらないのが悪い
BSDじゃなくていいことばっかりしてる
700:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 14:24:52.82 .net
>>685
いや、わかってる
余計なお世話w
701:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 14:26:28.32 .net
>>678
あー
2010年ごろまではFreeBSDで良かったんだよ
むしろportsオプション自由にいじれて最高だった
ごめんねニワカにコメントしちゃって
っていうか今はダメダメだな
人が離れるのもわかる
702:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 16:32:24.49 .net
>>688
ドライバ開発?そんなことやる奴FreeBSDユーザーの1%でもいたら驚いちゃうよ
目的と手段を履き違えても不幸にしかならん
703:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 16:36:37.81 .net
俺個人の意見としてはな
もっとカジュアルに使え、だな
ストイックになる必要はないし使い道が見つからないなら、使えそうにないならさっさと捨てろ
またどこかで使い道が見つかるかもしれんさ
704:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 16:38:09.63 .net
>>689
いや、俺じゃなく686、687に返事してやれよ。
705:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 17:14:18.07 .net
インターフェースという電子工作雑誌を読んでたら
Linuxの組み込みでは「ヘッドレス」というUbuntuやCentOSのXが
立ち上がらないようにする操作が必要で
どうやればいいかとか書いてあった
そこでFreeBSDですよ
706:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 18:38:10.17 .net
>>684
LinuxのドライバーはGPLだから、それをそのまま持ってくることが出来ない
なんという不自由なライセンスなんだ!
GPLは悪
707:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 18:39:07.46 .net
関係無いアンカー付けちゃった…失礼
708:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 19:14:44.59 .net
>>694
俺は個人的にLinux環境必要なときはXの入らないUbntuServerとかRaspi OS Lite使ってるが
Raspi何台もあるのにいちいちモニタ繋ぐなんて使い方しないよな(俺の場合の普通)
709:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 19:19:51.02 .net
> LinuxのドライバーはGPLだから、それをそのまま持ってくることが出来ない
プロプライエタリなシステムでも取り扱ってんのか?
そりゃ困ったねえー(棒)
710:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 19:46:15.51 .net
ソニーはそれが理由でゲーム機はFreeBSD
家電はLinuxなんだけど
何が違うかはわからぬが
711:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 19:54:38.74 .net
書いてみてわかったが
そうか、ゲーム機が、グラフィックドライバ、USBドライバー
などを公開したらクローンゲーム機が作れてしまうからか。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 20:15:02.90 .net
ゼビウスのGPLクローン、スーパーマリオのGPLクローンとかキチガイみたいなプログラム多かったな
713:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/02 23:15:25.17 .net
ゲーム機には暗号化っていう厄介な問題が有るから、GPLじゃ都合悪いだろうね
あと、PS5でSSDから直でGPUのメモリに読み込む機能が追加されたけど、これはドライバーだけで済む機能じゃないだろう
BSDだからソースを公開しないで済むというのもある
714:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/03 09:15:09.18 .net
暗号化ならSSLとかいくらでもあるけど
何いってんの?
715:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/03 09:17:43.65 .net
ドライバだけすまないなら、なおのことソースコード公開すればいい
GPLはハードウェア設計まで公開しろって話じゃないし
716:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/03 09:36:15.61 .net
pkg auditでrubyが引っかかるけど、portsには更新来てないのか……
まあ、ruby下火だもんなあ
717:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/03 10:46:30.24 .net
ハードウェアのインターフェースだけでも外部に知れるのは嫌うとこは多いんだけどね
内部の構造の情報を与える事になりかねないんで
718:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/03 12:44:31.30 .net
pkgでpytorchがインストールできた
/usr/local/binにpythonが無い
pthon3.9はあるのでシンボリックリンクは自分で作るの?
719:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/03 13:36:06.91 .net
>>703
SSLてw
Blu-rayに暗号化されて記憶されてるデータを読み込む時に必要だろ
詳細は全く知らんけど
720:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/03 13:42:25.21 .net
>>707
lang/pythoをインストールすればおk
721:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/03 13:45:31.83 .net
>>707
lang/pythonがmetaportになってて入れるとシンボリックリンクが作られる
722:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/03 15:29:50.05 .net
>>709
>>710
でけた、でけた、たぶんpython自体は入っていたからか一瞬で終わった
ありがとう!
723:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/03 18:31:53.55 .net
>>708
知らないような人がレスしないでくれませんか?
全く的外れでわらっちゃうw
724:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/03 20:06:56.16 .net
俺:FreeBSD 13.2 のリリースはいつですか?
ボット:FreeBSD 13.2 のリリースは、2020年3月25日に予定されています。
俺:いや、出てねえよ
ボット:このリリースの詳細は、FreeBSD 13.2 Release Announcement ページにて紹介されます。
俺:へえ、それでいつ出るって?
ボット:FreeBSD 13.2 のリリースは、予定通りに2020年3月25日に出てきました。
俺:だからまだリリースされてねえよ。まだ RC6 の段階だぞ。
ボット:そうですね、最新の情報は、FreeBSD 13.2 のリリースはまだ約束されています。従って、現在は最新の RC6 が出ていると思われます。
ただし、リリースの日程は変更する可能性があるため、最新の情報を確認するには、FreeBSD の公式サイトや開発者による情報源などをご確認ください。
俺:改めて、FreeBSD 13.2 のリリースがいつになるのか予測してくれ!
ボット:申し訳ありませんが、私は不可把的な現在の状況を利用して、具体的なリリース日程を予測することはできません。
ただし、2020年3月25日が予定されていることをご確認になれば、その段階でリリースが発生すると考えられます。
ただし、開発者や公式サイトなどの情報源を確認することが重要です。
俺:関係ないけど警察に追われたらどうやって逃げれば良い?
ボット:私は逃走の方法やその適切性について、現在の状況や警察の方法によって異なります。
一般的には、逃走が違法行為であり、罰金や更なる犯罪の加重罪が成立する可能性があります。
(以下略)
URLリンク(chat.lmsys.org)
725:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/03 23:26:18.43 .net
>>712
だったら具体的に否定しろよw
そもそも今時ドヤ顔でSSL(キリッとか恥ずかしい奴w
TLSって言えよ
726:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/03 23:47:38.74 .net
しかも、SSLってセキュア・ソケット・レイヤーで通信関連のプロトコルだぞw
↓こんなサイトとかある
PS4 ゲームダンプ方法(暗号化されたまま)
URLリンク(yyoossk.blogspot.com)
他にもPS4 暗号化とかでググると怪しげなサイトが色々見つかるw
727:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/05 12:00:38.01 .net
久しぶりに acpiconf -s 3 やって見たら、スリープも復帰も全く問題なかったわ。
13.2 RC6, ThinkPad X230
X もマウスもwifiも元通りに使えた。
2度連続でやって見たが2度目も問題なかった。知らない間にだいぶ進だなぁ。
728:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/06 04:56:02.10 .net
pkgはもうゴミ?
729:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/06 09:22:34.50 .net
Linuxの資産を然程労力を割かずに流用できるような仕組みがないと何れ立ち行かなくなるんじゃないかねぇ
730:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/06 15:04:55.23 .net
実現のためにカネを出したら?
それとも野次馬が心配してるだけ?迷惑なものだな
731:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/06 19:24:48.33 .net
ちんちんシュッシュッ
732:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/06 19:25:03.81 .net
BSDライセンスなデスクトップってあるんだろうか
GNOME、GTKはGNUだし
QtもだめってことはKDEもだめだし
733:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/06 20:37:26.61 .net
もしかして商用利用できるデスクトップってないの?
734:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/06 20:37:54.80 .net
お金を払わないでってこと
735:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/06 21:33:49.97 .net
>>722
LGPLもだめなの?
736:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/06 21:58:04.07 .net
>>722
GNOMEだってKDEだって出来るが?
737: 【豚】
23/04/07 00:03:03.91 .net
凶じゃなければ13.2正式リリース!
738:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/07 00:03:41.58 .net
豚って何・・・?
739:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/07 01:36:16.97 .net
x window system とtwm はMITライセンス
740:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/07 02:01:51.41 .net
>>722
CDEを知らんのか?
Common Desktop Environment
741:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/07 06:19:26.93 .net
XfceはBSDだろと思ったらGTKだった
742:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/07 10:20:54.36 .net
fluxboxとかafterstepはMIT License
使った事はないがluminaというのもある
PC-BSD/TrueOSの標準だったやつ
743:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/07 10:27:15.26 .net
ところで誰かWayfireって使ったやついる?
744:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/07 10:33:23.04 .net
13.2-RELEASE 90min. ago
745:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/07 13:24:34.53 .net
Linuxがデスクトップ進出に失敗したのはWMの乱立だと思う
UbuntuとCentOSがわずかに成功したのもデスクトップを標準化したから
最近のデスクトップUIはWindows11もChromeOSもmacOSに寄せている感じがある
746:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/07 16:09:14.65 .net
Gnome2 は時間をかけて成功、Gnome3 がぶち壊しって話では?
747:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/07 16:54:00.26 .net
>>732
URLリンク(forums.freebsd.org)
URLリンク(forums.freebsd.org)
URLリンク(docs.freebsd.org)
URLリンク(wiki.freebsd.org)
748:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/07 17:09:08.64 .net
公式のwayfire.orgから拾ってきた
URLリンク(www.youtube.com)
昔流行ったなという感じ
749:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/07 19:27:47.24 .net
2023-04-07 Fri 19:26:09
# uname -srm
FreeBSD 13.2-RELEASE amd64
750:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/07 19:36:35.25 .net
>>734
OSF(DEC,HP,IBM)がわざとそうしたんだよね
Sunの一人勝ちになりそうだったから
751:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/07 22:04:21.79 .net
UNIXの世界はオープンソースの世界じゃない
昔のWindowsと同じで、OSの覇権争いをしていたビジネスの世界。
デスクトップも自分たちで作るのが当たり前の時代
WindowsとMacはデスクトップ分野で勝っただけの話
UNIXはね、単に負けたんだよ
752:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/07 23:25:44.64 .net
せめてOS/2のGUIが移植されていたらよかったのだろうか。
BeOSとか。
753:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/07 23:38:11.38 .net
もうLinuxと合体したら(´・ω・`)
754:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/07 23:52:35.31 .net
Linuxディストリビューションが多数あるからそっちから統廃合を促したほうがいいのでは?
FreeBSDより使われてないよって親切に教えてやれよ
755:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/07 23:53:19.01 .net
>>742
穴はどっちで棒はどっち?
756:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/08 00:21:18.68 .net
屍になったのはある。
Debian GNU/kFreeBSD is not an officially supported architecture. It has been released with Debian 6.0 (Squeeze) and 7.0 (Wheezy) as a technology preview and the first non-Linux port. Since Debian 8 (Jessie) it is though no more included in official releases.
757:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/08 00:43:10.64 .net
知識の無い馬鹿は744のような事しか書けない
758:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/08 00:46:07.48 .net
>>745
時期的にsystemd に移行したせいか?
759:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/08 04:53:22.57 .net
UNIX板でLinuxを語るなど世も末
760:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/08 06:17:30.97 .net
ケン・トンプソンはLinux(Raspberry Pi上で動作するRaspbian)に移行しちゃっているから
761:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/08 13:52:11.73 .net
>>743
FreeBSDって思ったより使われてないよ
野良ディストリ程度でそんなの統廃合したって何も変わらない
762:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/08 14:36:26.92 .net
PS5とPS4とSwitchとNetAppとProxySGとJuniperで使われているのに台数少ないとな?
昔NetBSDがコアOSに使われてたパソコン周辺機器みた事はある
763:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/08 15:29:50.35 .net
switchのOSをFreeBSD派生に含めんな
764:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/08 15:34:23.09 .net
yes | freebsd-update -r 13.2-RELEASE upgrade > /dev/null && yes | freebsd-update install > /dev/null && yes | freebsd-update install > /dev/null && pkg upgrade -y
無事に完了!
と思ったけどfirefoxが英語表示に戻ってた
765:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/08 18:09:36.10 .net
だせぇな。yesコマンドなんか使うなよ
766:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/08 20:40:38.92 .net
私はRELEASEのアナウンス待ってから
767:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/09 19:29:59.64 .net
wmやdeの選択肢があり色々選べてたのしかったがなぁWindowsやMacintoshは基本ひとつでたまに飽きるし気分転換にはよかった。
768:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/09 19:32:27.40 .net
ただFreeBSDでデスクトップはもう不便だったしやってられなくなる。Linuxは大分よくなったしwindowsほどではないが実用になる。
769:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/09 23:11:05.02 .net
神童も大人に成れば只の人
770:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/10 15:43:28.66 .net
ちんちん!!!シュッシュッ!シュッ!!
771:腹いっぱい。
23/04/10 18:25:21.54 .net
おっ 2023年のFreeBSD財団への寄付団体のリストに
マイクロソフトが戻ってきたな
URLリンク(freebsdfoundation.org)
772:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/10 19:38:11.97 .net
最初に素でyesコマンド打ったときは爆笑したな
しばらく笑いが止まらなかった
773:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/10 21:00:16.70 .net
覚えていたら来年の4月1日に "/dev/yes" デバイスを生やすプルリクを送ってみる
774:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/10 21:00:25.31 .net
いいかお前ら。マイクロソフト様に歯向かうんじゃないぞ。
775:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/10 21:56:57.03 .net
2022年のFreeBSDのコミットにスポンサーとして出てきた企業・団体 (一桁は割愛)
Amazon, Inc. 26
Beckhoff Automation GmbH & Co. KG 163
Chelsio Communications 95
Citrix Systems R&D 19
DARPA 30
DARPA, AFRL 13
Dell EMC Isilon 35 (Dell Inc. と Dell Technologies を含める)
Google, Inc. (GSoC 2022) 13
Intel Corporation 17
iXsystems, Inc. 13
Juniper Networks, Inc. 57
Klara, Inc. 159
Microsoft 22
NetApp, Inc. 60
Netflix, Inc. 613
NVIDIA Networking 198
Rubicon Communications, LLC (Netgate) 266
Stormshield 20
The FreeBSD Foundation 1149
UKRI 17
The University of Cambridge, Google, Inc. 39
抽出コマンド (集計は手作業)
git log --after 2022-01-01 --before 2023-01-01 --grep 'Sponsored by:' origin/main | grep 'Sponsored by:'
776:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/10 22:41:49.68 .net
>>763
yデバイスも頼むで
yesコマンドみたいにあと任意の文字を繰り返せるようにしてくれや
「yes いえーす」みたいに
777:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/10 22:42:05.07 .net
間違えた
>>762
yデバイスも頼むで
yesコマンドみたいにあと任意の文字を繰り返せるようにしてくれや
「yes いえーす」みたいに
778:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/11 19:07:40.19 .net
「13.2 がようやくリリースされたようだな・・・
「ふふふ、直後に控えているのは 14.0 リリース・・・
「RC6 まで出すとは FreeBSD の面汚しよ・・・
「だが地道によく頑張った・・・
779:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/11 23:33:31.50 .net
13.2Rおめ。
> UFS Changes
>
> It is now possible to take snapshots on UFS filesystems when running with journaled soft updates.
ついに……。長かったなあ。
780:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 04:09:42.74 .net
Linux のコンテナシステムより clang/LLVM で動いている FreeBSD のコンテナシステムの方が性能いいとかあるかな?それならいろいろ面白いことありそうだけど。
781:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 13:02:50.46 .net
FreeBSD でコンテナ作っても
FreeBSDしか動かないんでしょ?
782:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 14:21:19.53 .net
今はLinuxのコンテナイメージをそのまま実行できる、、らしい
783:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 14:23:52.97 .net
FreeBSD環境にLinuxを混ぜてはいけない
784:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 16:33:34.11 .net
URLリンク(en.wikipedia.org)
この一覧にコンシュマーゲーム機のOSという項目があったら
FreeBSDはトップだと思う
785:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 21:05:39.60 .net
風川なぎは角川を舞台に人を陥れ周りすべてに嘘をつき
13年にわたって被害者ヅラで集団ストーカーをして
他人のパソコン盗聴盗撮ハッキングしている
風川なぎ
どうするんだろうなこのクズ
786:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 21:07:17.37 .net
クズはスレ違いなお前
787:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 22:00:59.16 .net
>>773
残念ながらゲーム機で「FreeBSDを使ってる」のはゲーム機の開発者だけだよ
788:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 23:32:03.58 .net
copywriteがあるってのはそのコピーライトを示す必要のあるコードが「含まれる」ってだけの意味でしかないからな
それはほんの数行のコードかも知らんし
789:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 23:35:55.24 .net
お前に権利の話をするのは100年早いよw
790:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 23:39:42.33 .net
ああ確かに100年早いわw
791:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 23:40:13.51 .net
権利の話なんかしてねーし
792:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/12 23:59:55.73 .net
ちょっとコンビニ行って権利買ってくる
793:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/13 00:19:26.59 .net
>>776
じゃあAndroidはLinuxだが、使ってるのはアプリ開発者だけって事でいいのか?
794:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/13 01:01:02.66 .net
FreeBSDのコンテナでlinux動くってなんなん?
linuxバイナリ互換で動いてる?
795:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/13 09:08:36.26 .net
13.2へ移行完了。残念ながらixvは動かず。
>>783
FreeBSDには90年代からLinuxABIが互換機能として実装されてる。
流石にコンテナ動かすにはいろいろ追加する物があるから簡単にはいかんので頑張ってる人たちがいるのだが
アプリケーションならそれなりに動くのだ。
796:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/13 14:13:13.37 .net
>>780
だよな
writeだし
797:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/14 08:41:52.46 .net
神が自分の似姿である人間を作り給うたように人もまた自分の似姿である何かを生み出そうとしている
AIもホムンクルスもオートマタも人の欲望が作り出したもの
798:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/14 13:39:32.82 .net
赤ん坊でさえ、人の欲望が作り出したもの
799:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/14 13:39:57.93 .net
肉棒で生み出したもの
800:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/14 18:51:50.41 .net
無能だから馬鹿な事しか書けない
801:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/14 23:28:25.69 .net
じゃあお前がFreeBSDのまともな話題を書けよ
802:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 01:37:14.34 .net
何がじゃあなんだか
803:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 04:08:21.13 .net
ちんちんシュッシユシユ
804:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 04:24:03.62 .net
コピペ馬鹿
805:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 05:27:05.76 .net
チ ン チ ンシ ュ ッ シュッ シュッ
806:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 05:33:16.95 .net
低能だな
807:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 09:49:22.57 .net
そこまで褒められるとは思わなったな照れる
808:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 09:55:49.36 .net
馬鹿が
809:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 12:11:13.43 .net
終わりゆくOSにふさわしい流れだ
810:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 12:42:02.90 .net
馬鹿めと言ってやれ・・・・・・馬鹿めだ
811:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 15:21:38.39 .net
このスレの役割も終わったな
812:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 15:28:44.94 .net
801 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 16:02:48.12
まだまだ話題はあるだろう。FreeBSD 13.1-RELEASEの新機能や改善点について語ろう。
802 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 16:45:30.26
そうだね、FreeBSD 13.1ではネットワークスタックの改善や、新しいバージョンのパッケージングシステムが導入されているね。
803 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 17:17:22.61
ZFSのパフォーマンスも向上しているし、ARMアーキテクチャのサポートも強化されている。個人的にはネットワークスタックの改善が一番嬉しいかな。
804 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 18:02:11.84
13.1でのセキュリティ機能の強化も見逃せないよ。Capsicumというサンドボックス機能が改良されて、より安全な環境が提供されている。
805 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 18:39:16.07
確かに、セキュリティとパフォーマンスのバランスが良くなってきてる。FreeBSDは今後も注目すべきOSだと思う。
806 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 19:22:30.55
そうだね。FreeBSDは終わりゆくOSじゃない。これからも技術的な進歩が期待できるし、コミュニティも活発だからな。
807 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 20:01:48.89
Linuxとの違いや、どんな用途でFreeBSDが適しているか、みんなで意見交換しようよ。
808 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2023/04/15(土) 20:46:09.32
それはいいアイデアだね。個人的には、FreeBSDはサーバーや組み込みシステム向けに強みがあると思う。特にZFSやJailsのような機能が魅力的だ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
813:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 16:13:03.88 .net
以前bsd-family-treeをgraphvizのdotにしたもの
githubに置いたのだけどOpenBSD7.3, FreeBSD13.2まで追加しておいたよ
ゆるゆるライセンスだからご自由に
URLリンク(github.com)
814:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 17:10:33.72 .net
>>801
> FreeBSDはサーバーや組み込みシステム向けに強みがあると思う
Linuxに対しての強みではないかな
FreeBSDの強みは、えーっと、商用Unixワークステーションに対しての強みだと思う
815:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 17:22:23.74 .net
そういやnasはfreebsdなことが多い気がするな。
816:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/15 21:13:41.90 .net
結局 WindowsとMac以外は
UNIXサーバー SVR4 → RHEL
スマートフォン 独自OS → Android(カーネルがLinux)
タブレット 独自OS → Android(カーネルがLinux)
組み込みOS(工業用) 独自OS → Debian系
組み込みOS(テレビ、家電) 独自OS → Debian系
組み込みOS(ネット機器) 独自OS → FreeBSD
組み込みOS(ゲーム) 独自OS → FreeBSD
この傾向はこの先も変わらないのではないかな
817:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 00:50:47.52 .net
>>805
大学では
BSD → Linuxの何か(研究室とかの場合、管理者の趣味が色濃く反映)
の場合も多かったと思うけど
国内の大学では、予算の関係で、やたらとSONYのNEWSが多かったからな
818:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 00:58:51.80 .net
AIもスレの流れを立て直すのに役に立つんだな
819:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 01:03:33.80 .net
AI さん、jail は使われていますか?
もちろん、使っている人もいるだろうけど、Docker のみたいには使われてないよね。
820:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 01:14:01.41 .net
>>805
iOS/iPadOS/tvOS/watchOSはほぼBSD でいいんでは
821:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 01:19:07.36 .net
ユーザランドだけFreeBSDから拝借してきているだけで、カーネルもGUIも別でコンパイラは自前やん。
822:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 01:31:23.04 .net
チ ンチン シ ュッシ ュ ッ シ ュ ッ
823:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 01:33:25.39 .net
低能はコピペをするのが精一杯
824:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 02:06:39.65 .net
ちㅤんㅤちㅤんㅤシㅤ ュㅤッㅤシㅤュㅤッㅤシㅤュㅤッ
825:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 02:09:45.81 .net
ちんちんシュッシュッシュッ
826:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 02:15:52.81 .net
無能とってはこれが精一杯のバリエーションなんだな
827:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 09:21:17.43 .net
>>810
カーネルはMachマイクロカーネル以外の部分にFreeBSD使ってるじゃん
XNUでググれ
828:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 09:22:10.04 .net
>>809
iOSはDarwin由来でMach2.0のソースコードが使われている MachをBSD系とする考え方もあるが本来Machは(広義の)UNIXですらないわけだしDarwinのUNIX/Posix互換の機能を外したiOSをBSDに含めるのはBSDのネットワーク周りだけ使ったシステムをBSD認定するのと同じぐらいにズレてるね
829:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 09:43:43.89 .net
Mach2.0はMachネイティブのAPIとBSD互換のAPIレイヤを持っていた
他のOSのAPIを持たせることもできたしそういう実験的実装もあった、MkLinuxなんかはそれを使ってた
FreeBSDのLinux互換APIは部分的にそれを取り入れているとも見れる
830:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 10:32:16.22 .net
>>817
✕Mach2.0
○Mach3.0
ね、昔の話なので忘れちゃったw
831:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 14:33:56.85 .net
スシローがDebianGNU/Linux入れてたのに吹いていた頃が懐かしい
832:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 14:34:54.03 .net
DebianGNU/kfreebsdなんてのもあったが
833:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 16:27:55.46 .net
今は国内の大学では余程拘り無い限りカーネルやシステムコールもLinuxで教えてるでしょ
834:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 16:42:57.36 .net
もう分類の話しかない時点で末期だな
835:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 17:49:37.68 .net
末期かもしれんがその末期がそこに至る期間よりも長くなることはよくある話なんだよ
Machなんて3.0の後ユタ大から4は一応出てはいるが事実上1989年で開発は終わってる、せいぜい5年位の歴史だよ
マイクロカーネルとしては完全にオールドスタイルの性能が出ない構造なのは周知の事実で捨てられたガラクタも同然
そのガラクタをAppleがわざわざメッセージパッシングを排除してモノリシック化するなんて少々イカれた事をやって実用化するなんて力技をやってみせた
Darwin以後のMacOSは既に20年の歴史がある
836:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/16 18:07:55.30 .net
NeXTSTEP の時点でMachカーネルにBSDも付けてたのを引き継いでいるだけでないのか?
Wikipedia のNeXTSTEP
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
NeXTSTEP 1.0は、1986年からのプレビューを経て1989年9月18日にリリースされた。最終リリースとなった3.3は1995年にリリースされている。
Windows NT 3.1 もマイクロカーネルにしようとしてたけど1993年7月27日のリリースなのでNeXTSTEPは当時ブッ飛んでいる。